2.3 哺乳類調査 調査方法対象地域の哺乳類相を把握することを目的に デジタルカメラによる自動撮影調査を実施した 具体的な手法についてはマニュアルを基本とした 自動撮影装置 (DIGITAL GAME CAMERA MOULTRIE) は 撹乱を受けていない落葉広葉樹林 撹乱を受けていな

Size: px
Start display at page:

Download "2.3 哺乳類調査 調査方法対象地域の哺乳類相を把握することを目的に デジタルカメラによる自動撮影調査を実施した 具体的な手法についてはマニュアルを基本とした 自動撮影装置 (DIGITAL GAME CAMERA MOULTRIE) は 撹乱を受けていない落葉広葉樹林 撹乱を受けていな"

Transcription

1 2.3 哺乳類調査 調査方法対象地域の哺乳類相を把握することを目的に デジタルカメラによる自動撮影調査を実施した 具体的な手法についてはマニュアルを基本とした 自動撮影装置 (DIGITAL GAME CAMERA MOULTRIE) は 撹乱を受けていない落葉広葉樹林 撹乱を受けていない常緑広葉樹林 及び 治山事業施工箇所 のそれぞれに設定した森林調査プロット周辺を各 1 箇所 ( 各 1 台 ) 選定し 沢や獣道を目安に 対象動物がよく利用すると想定される場所に設置した 各装置設置期間を以下に示す 調査結果は 自動撮影調査記録用紙 ( 様式 -11) に整理した [ 自動撮影装置設置期間 ] 撹乱を受けていない落葉広葉樹林:9 月 28 日 ~12 月 11 日 (75 日間 ) 撹乱を受けていない常緑広葉樹林:9 月 27 日 ~12 月 10 日 (75 日間 ) 治山事業施工箇所 :9 月 19 日 ~12 月 10 日 (83 日間 ) 直接観察 / 痕跡調査では 森林調査及び動物調査時に直接観察あるいは鳴き声等によって生息種を確認するとともに 糞 足跡 食痕等の痕跡を確認し 種名と痕跡の種類 位置情報等を記録した 調査結果は 任意様式により整理した キュウシュウジカによる食害状況調査では 森林調査時に森林への被害が確認された場合に 別途以下の項目を記録した 被害を受けている植物の種名 被害の種類( 食害 皮剥ぎ等 ) 被害の程度( 確認された生育個体のうちの被害個体の割合 被害箇所等 ) 写真撮影 調査結果 a 自動撮影調査自動撮影装置設置箇所及び確認種一覧をそれぞれ図 表 に また様式 -11 撮影された主な動物を報告書資料編に示す 28

2 図 自動撮影装置設置位置図 分類群 科目 表 自動撮影装置確認種一覧 種名 撹乱を受けていない落葉広葉樹林 撹乱を受けていない常緑広葉樹林 治山事業施工箇所 鳥類 カラス カケス キジ コシジロヤマドリ ハト キジバト ツグミ トラツグミ ツグミ科の一種 チメドリ ソウシチョウ シジュウカラ ヤマガラ カラス ヒュウガカケス 哺乳類 ウサギ キュウシュウノウサギ イタチ ホンドテン イヌ イヌ ホンドタヌキ イノシシ ニホンイノシシ 計 3 種 10 種 3 種 調査期間 9/28~12/11 9/27~12/10 9/19~12/10 日数 撹乱を受けていない落葉広葉樹林 ( 森林調査プロット No.1 付近 ) 装置設置箇所はブナが生育する落葉広葉樹林内を通る登山道沿いで 登山客がよく訪れる場所である 装置は 林内より登山道に向けて設置した 当箇所は 2m 弱のスズタケが密生 29

3 し 鳥類ではツグミ科の一種 ( 不鮮明で判別困難 ) とヒュウガカケスが確認された 哺乳類はイヌのみであった 撹乱を受けていない常緑広葉樹林 ( 森林調査プロット No.7 付近 ) 装置設置箇所はスダジイが優占する常緑広葉樹林で 今は使われていない旧登山道付近 林冠の閉じた薄暗い地点である 装置は 動物が利用していると思われる獣道に向けて設置した 3 地点中最も多い種が記録され 鳥類では準絶滅危惧種であるコシジロヤマドリ 特定外来生物であるソウシチョウが確認された 哺乳類ではキュウシュウノウサギ ホンドテン ホンドタヌキ ニホンイノシシの 4 種が確認された 治山事業施工箇所 ( 森林調査プロット No.13 付近 ) 装置設置箇所は ススキの多い開けた地点である 当箇所は平成 6 年度に斜面崩壊跡地にコンクリート谷止工が施工され 林床にはススキが優占していた 哺乳類はキュウシュウノウサギ ホンドテン ホンドタヌキの 3 種が確認された b 直接観察 / 痕跡調査直接観察 / 痕跡調査で確認された種を表 に示す 表 直接観察 / 痕跡調査確認種一覧 科目 種名 峰越林道 御岳登山道 ウサギ キュウシュウノウサギ 目撃 痕跡 ( 糞 ) イタチ ホンドテン 痕跡 ( 糞 ) 痕跡 ( 糞 ) イヌ イヌ 目視 イノシシ ニホンイノシシ合計 目撃 痕跡 ( 堀跡 ) 4 種 1 種 保存林内では目視によりキュウシュウノウサギ イヌ ニホンイノシシが 糞などの痕跡によりキュウシュウノウサギ ホンドテン ニホンイノシシが確認された c キュウシュウジカによる食害状況調査キュウシュウジカによる食害 及び糞等による痕跡は見られなかったが 治山工事関係者によるシカの目撃情報が得られた 2.4 鳥類調査 調査方法対象地域の鳥類相を把握することを目的に 登山道 林道等を用いて ラインセンサス及び定点観察調査を行った 具体的な調査手法はマニュアルを基本とした 調査は秋期及び越冬期に各 1 回行った 調査結果は ラインセンサス調査野帳 ( 様式 -22) 定点観察調査野帳 ( 様式 -23) に整理した また 保存林周辺の鳥類相について表 に示す既存文献 資料を収集し 高隈山周辺の鳥類相リストを作成した 30

4 表 収集文献 資料 No. 文献名 管理機関 1 鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物動物編 鹿児島県環境生活部環境保護課 2 高隈山森林生物遺伝資源保存林概要 九州森林管理局 3 高隈山県立自然公園 鹿児島県 4 高隈演習林の鳥類相 鹿児島大学農学部 5 H9 高隈山森林生物遺伝資源保存林計画 九州森林管理局 調査結果ラインセンサスルート位置図及び確認種一覧をそれぞれ図 表 に また様式 -22~23 及び高隈山周辺の鳥類相リストを報告書資料編に示す 図 ラインセンサス ( 鳥類 ) ルート位置図 31

5 表 鳥類確認種一覧 調査確認 No. 目名科名和名学名渡り 1 環境省 RL 2 鹿児島 RDB 3 外来生物秋期調査越冬期調査 1 タカ目タカ科ハイタカ属の一種 Accipiter sp. 冬鳥 2 キジ目キジ科コシジロヤマドリ Syrmaticus soemmerringii ijimae 留鳥 準絶滅危惧 (NT) 準絶滅危惧 3 ハト目ハト科キジバト Streptopelia orientalis 留鳥 4 アオバト Sphenurus sieboldii 留鳥 5 アマツバメ目アマツバメ科アマツバメ Apus pacificus 夏鳥 6 キツツキ目キツツキ科ナミエオオアカゲラ Dendrocopos leucotos namiyei 留鳥 7 キュウシュウコゲラ Dendrocopos kizuki kizuki 留鳥 8 スズメ目セキレイ科キセキレイ Motacilla cinerea 漂鳥または留鳥 9 ヒヨドリ科ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 留鳥 10 ツグミ科ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 冬鳥 11 チメドリ科ソウシチョウ Leiothrix lutea 留鳥 特定外来生物 4 12 ウグイス科ウグイス Cettia diphone 留鳥 13 ヒタキ科コサメビタキ Muscicapa dauurica 夏鳥 14 エナガ科キュウシュウエナガ Aegithalos caudatus kiusiuensis 留鳥 15 シジュウカラ科ヒガラ Parus ater 留鳥 16 ヤマガラ Parus varius 留鳥 17 シジュウカラ Parus major 留鳥 18 メジロ科メジロ Zosterops japonicus 留鳥 19 ホオジロ科ホオジロ Emberiza cioides 留鳥 20 クロジ Emberiza variabilis 冬鳥 21 アトリ科カワラヒワ Carduelis sinica 留鳥 22 カラス科ヒュウガカケス Garrulus glandarius hiugaensis 留鳥 23 ハシボソガラス Corvus corone 留鳥 24 ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 留鳥 合計 :17 科 24 種 *1 留鳥 : 一年中同じ地域にすむ鳥夏鳥 : 春に繁殖の為に現れる鳥冬鳥 : 冬季に北部地域から渡ってくる鳥漂鳥 : 国内を季節移動する鳥 *2 環境省 RL: 環境省レッドリスト ( 環境省報道発表,2006~2007) *3 鹿児島県 RDB: 鹿児島県レッドデータブック ( 鹿児島県,2003) *4 特定外来生物 : 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律で指定された種 : 移入種 外来種 : 希少種 貴重種 18 種 15 種 2 種 2 種 1 種 確認種数は秋期及び越冬期合わせて 24 種 ( それぞれ 18 種及び 15 種 ) であった 秋期調査において 林道周辺でヤマガラ ウグイス ホオジロなどが 林道周辺の沢沿いではキセキレイ 御岳上空ではアマツバメが確認された また 特定外来生物に指定されているソウシチョウが保存林全域で多く確認された 調査期間外にはトビ ( ワシ タカ類 ) が確認された 冬期調査においては ヒヨドリ メジロが保存林全域で多く確認された またクロジ ヤマガラなどが林道周辺で多く確認された 希少種では環境省 RL 準絶滅危惧(NT) 及び鹿児島県 RDB 準絶滅危惧 に記載されているコシジロヤマドリが林道付近で確認された また ハイタカ属 ( オオタカ 絶滅危惧 Ⅱ 類 もしくはハイタカ 準絶滅危惧 ) が保存林周辺を飛翔するのが確認されたが 確認距離が遠く種の判別は困難であった 秋期に続きソウシチョウ 特定外来生物 が確認されたが 秋期と比較し確認数が減少していた 両期ともに 尾根上よりも林道での確認種が多かった 32

6 2.5 昆虫類調査 調査方法対象地域の昆虫類相を把握することを目的に 登山道 林道等をラインセンサスルートとして設定し 原則として直接観察法により確認種を記録した 必要に応じてスウィーピング法 ビーティング法等捕獲的な手法を実施したが 捕殺は行わず 確認後に放虫した 具体的な調査手法はマニュアルを基本とした 調査は秋期に1 回行った 調査結果は 昆虫類調査記録用紙 ( 様式 -25) に整理した 調査結果ラインセンサスルート位置図 及び確認種一覧をそれぞれ図 表 に また様式 -25 を報告書資料編に示す 図 ラインセンサス ( 昆虫類 ) ルート位置図 33

7 表 昆虫類確認種リスト 確認ルートと確認個体数 No. 目名 科名 和名 学名 ルートA ( 林道 ) ルートB ( 登山道 ) 1 トンボ目 オニヤンマ科 オニヤンマ Anotogaster sieboldii 1 2 トンボ科 ウスバキトンボ Pantala flavescens カマキリ目 カマキリ科 チョウセンカマキリ Tenodera angustipennis 1 4 バッタ目 キリギリス科 クサキリ Ruspolia lineosa 1 5 コオロギ科 ツヅレサセコオロギ Velarifictorus mikado バッタ科 ショウリョウバッタ Acrida cinerea イナゴ科 ハネナガイナゴ Oxya japonica 2 8 オンブバッタ科 オンブバッタ Atractomorpha lata ナナフシ目 ナナフシ科 ニホントビナナフシ Micadina phluctaenoides 1 10 カメムシ目 セミ科 クマゼミ Cryptotympana facialis 4 11 ツクツクボウシ Meimuna opalifera ヨコバイ科 ツマグロオオヨコバイ Bothrogonia ferruginea 1 13 マエジロオオヨコバイ Kolla atramentaria 1 14 ヨコバイ科の一種 1 Cicadellidae sp ヨコバイ科の一種 2 Cicadellidae sp カメムシ科 オオクチブトカメムシ Picromerus bidens 1 17 チャバネアオカメムシ Plautia crossota stali 2 18 キンカメムシ科 オオキンカメムシ Eucorysses grandis 1 19 アメンボ科 アメンボ Aquarius paludum paludum 5 20 シリアゲムシ目 シリアゲムシ科 ヤマトシリアゲ Panorpa japonica 1 21 チョウ目 セセリチョウ科 イチモンジセセリ Parnara guttata guttata キマダラセセリ Potanthus flavus flavus 3 23 マダラチョウ科 アサギマダラ Parantica sita niphonica シジミチョウ科 ルリシジミ Celastrina argiolus ladonides 1 25 ツバメシジミ Everes argiades hellotia 1 26 タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius hyperbius アカタテハ Vanessa indica 1 28 アゲハチョウ科 カラスアゲハ Papilio bianor ジャコウアゲハ Atrophaneura alcinous アオスジアゲハ Graphium sarpedon nipponum モンキアゲハ Papilio helenus nicconicolens キアゲハ Papilio machaon hippocrates 1 33 シロチョウ科 キチョウ Eurema hecabe モンシロチョウ Pieris rapae crucivora 3 35 ジャノメチョウ科 ヒメウラナミジャノメ Ypthima argus ツトガ科 オオキノメイガ Botyodes principalis シャクガ科 エグリヅマエダシャク Odontopera arida arida オオゴマダラエダシャク Parapercnis giraffata シャクガ科の一種 1 Geometridae sp シャクガ科の一種 2 Geometridae sp シャクガ科の一種 3 Geometridae sp シャクガ科の一種 4 Geometridae sp シャクガ科の一種 5 Geometridae sp スズメガ科 ホシホウジャク Macroglossum pyrrhosticta 2 45 ハエ目 ミズアブ科 コウカアブ Ptecticus tenebrifer 1 46 アブ科 ヤマトアブ Tabanus rufidens ハナアブ科 ホソヒラタアブ Episyrphus balteatus オオハナアブ Phytomia zonata ヒラタアブ亜科の一種 Syrphinae sp ニクバエ科 ニクバエ科の一種 Sarcophagidae sp イエバエ科 イエバエ科の一種 Muscidae sp ハエ目の一種 Diptera sp コウチュウ目 オサムシ科 マイマイカブリ Damaster blaptoides blaptoides ハンミョウ科 ハンミョウ Cicindela japonica センチコガネ科 オオセンチコガネ Phelotrupes auratus auratus 1 56 クワガタムシ科 コクワガタ Dorcus rectus rectus 1 57 コガネムシ科 マメコガネ Popillia japonica テントウムシ科 ナナホシテントウ Coccinella septempunctata カミキリムシ科 ゴマダラカミキリ Anoplophora malasiaca 1 60 ハチ目 ミフシハバチ科 ルリチュウレンジバチ Arge similis アリ科 ムネアカオオアリ Camponotus obscuripes アリ科 クロヤマアリ Formica japonica ミツバチ科 トラマルハナバチ Bombus diversus diversus ハチ目の一種 Hymenoptera sp バッタ目 カマドウマ科 カマドウマ科の一種 Rhaphidophoridae sp. 1 種数 個体数合計種数 :65 合計個体数 : 環境省レッドリスト及び鹿児島県レッドデータブックに記載された種は確認できなかった 34

8 確認種数はルート A 及びルート B 合わせて 65 種 ( それぞれ 56 種及び 37 種 ) 確認個体数は 271 個体 ( 同じく 169 個体及び 102 個体 ) であった ルート A では 全域でウスバキトンボが多く確認された 林道のカーブにある開けた草地にはバッタ目 セセリチョウ科などが多く見られ 林道沿いの木の陰ではシャクガ科が確認された チョウ類は林道を飛行しているのが確認された ルート B では 登山口周辺にマメコガネ オオハナアブ ツマグロヒョウモン トラマルハナバチなどが見られるが 御岳までの登山道には昆虫類は少なく 標高が低い程チョウ目 ハエ目が多かった 御岳山頂ではマイマイカブリやハンミョウ ウスバキトンボが多く確認された 御岳山頂から妻岳に至る登山道でも昆虫類は少なく シャクガ科やハエ目が主な確認種であった 3. 保存林の評価及び必要措置の企画提案 3.1 保存林の評価 (1) 植物相について分布の南限とされている高隈山系のブナであるが 大箆柄岳のブナは胸高直径や樹冠半径の割に樹高が特異的に低かった こうした垂直方向と水平方向の成長のトレードオフ関係が変化した原因として 高木性樹種の優占度が低かったことが間接的に関連していると考えられている ( 石井 基礎調査報告書 : 植 -16 参照 ) さらに石井は 高隈ブナは更新不良の状態にあり 本地域のブナ林は他の高木生樹種やスズタケと低木種の群落に変化する可能性が示唆されるとしている また 板谷 ( 同 : 植 -17~19 参照 ) の研究では 大箆柄岳及び平岳のプロットとも標高とブナ個体の増減に関係は見られないが 平岳については 1966~81 年に行われた皆伐が中標高でのブナの分布範囲を狭くした可能性があるとしている 本地域のブナは後継樹がほとんど見られず 保存林の周辺には 50 年生以下の森林が多い 温暖化により低標高域の常緑広葉樹が高標高域へ移動してくることも考えられ 今後ブナの分布域がさらに減少する可能性がある 希少種については タカクマホトトギス 環境省 RL:NT( 準絶滅危惧 ) 鹿児島県 RDB: 絶滅危惧 Ⅱ 類 やホソバシュロソウ 鹿児島県 RDB: 絶滅危惧 Ⅰ 類 シコクママコナ 鹿児島県 RDB: 絶滅危惧 Ⅱ 類 などが 林道や登山道沿いで多く確認された 高隈山に生育するとされているタシロノガリヤス 環境省 RL:EN( 絶滅危惧 ⅠB 類 ) 鹿児島県 RDB: 絶滅危惧 Ⅰ 類 については 今回確認されなかった タシロノガリヤスは主に標高 1200m 以上のブナ帯 山腹の陰地岩上に生育するとされ ( 館山 1985) それより低い標高で行われている治山事業による影響は少ないと思われる 崩落後に治山事業を施工された箇所では 航空実播や吹き付け由来と思われる外来のイネ科草本が広く地表を覆い 浸食防止機能を果たしていると思われる ヤブツバキやヒサカキなど在来木本種の侵入も見られ このまま順調に遷移していくと考えられる また 外来種の近隣の森林への侵入は特に見られず 治山事業の影響は少ない (2) 動物相について 哺乳類相自動撮影調査及び直接観察 / 痕跡調査により 4 科 5 種が確認された 35

9 イノシシの堀跡等は多少見られたが 森林への被害は特に見られなかった また 保存林内でのシカの目撃情報 ( 少数 ) はあったが 食害や糞等痕跡は見られず 保存林及びその周辺への侵入は少ないと思われる しかし今後増加が懸念されることから 注視する必要がある 鳥類相定点観察 ラインセンサス及び自動撮影調査により 17 科 26 種が確認された 希少種としてはコシジロヤマドリ 環境省 RL:NT( 準絶滅危惧 ) 鹿児島県 RDB: 準絶滅危惧 が目視観察 自動撮影調査により確認された コシジロヤマドリは山地の下生えの多い広葉樹林を好むが スギ ヒノキの密林 かん木叢林 雑木林などにも生息 樹木の伐採が進行しているところでは比較的開けた所でもみられるようになっている ( 鹿児島県 RDB) 鹿児島県での生息数等の詳細は不明であるが 現在のところは顕著な減少傾向は認められていない また 特定外来生物に指定されているソウシチョウが秋期に多く確認された 越冬期には秋期より確認数が減少しており 低地へ移動したと思われる ソウシチョウは九州で広く分布しており 在来鳥類 ( ウグイス等 ) への生息空間競合が懸念される 昆虫類相ラインセンサスにより 31 科 65 種が確認された 今回確認されたものはごく普通種で 季節的な関係もあり 希少種は確認できなかった 異常に増殖している種もなく 昆虫による森林への害も見られなかった 現地調査内容及び総括整理表を表 に示す 36

10 表 現地調査内容及び総括整理表 保護林名整理番号森林管理局名 高隈山森林生物遺伝資源保存林生物 -2 九州森林管理局 1 現地調査内容 代表的な林況写真 調査項目 森林調査 動物調査 御岳より大箆柄岳を望む 2 総括整理表 保護林の概況 調査箇所 [ 選定理由 ] ルート ( 所要時間 ) 調査時期 ( 平成 22 年度 ) 回数 調査項目 調査方法 当該保存林は 標高約 1000m 以上の範囲に南限のブナを含む冷温帯性の落葉広葉樹林が それ以下に暖温帯性の常緑広葉樹林が分布している また 台風の常襲地であり 斜面崩壊等の災害が頻発しているため 治山施業の適切な実施が課題となっている 調査箇所 :( 本文図参照 ) [ 選定理由 ] 落葉広葉樹林 常緑広葉樹林 治山事業施工箇所の状況を把握する上で適切な箇所であり かつアクセスが容易である 9 月 16 日 ~29 日 1 回 毎木調査 植生調査 定点写真 ( 林内 ) 更新状況調査 方形プロットを設置 9 月 24~28 日及び 12 月 10~12 日 各 1 回 植物相調査希少種調査 ラインセンサス 調査箇所 :( 本文図参照 ) [ 選定理由 ] 植生の違いに対応した動物相を把握することができ 登山道や林道をラインセンサスのルートとして利用できる 9 月 19~12 月 12 日 随時 哺乳類調査 自動撮影 直接観察 / 痕跡調査 9 月 23~24 日及び 12 月 10~11 日 各 1 回 9 月 24 日 1 回 鳥類調査昆虫類調査 ラインセンサス 調査項目基礎調査 森林調査 動物調査 結果概要 評価委員会における評価 当保存林は 複数のピークを有する高隈山系の比較的高標高域 ( 標高 600m 以上 ) に位置し その大半を天然生林が占め 一部が育成天然林である 標高 1000m 以上には冷温帯落葉広葉樹林がみられ ブナ等の分布南限地となっているが ブナの更新失敗等による植生の変化が懸念されている 低標高域ではシイ カシ類を中心とした常緑広葉樹林が広い面積を覆っている 一方 台風の常襲地であることから斜面崩壊等が頻発し 谷止工や航空実播といった治山事業が実施されている タシロノガリヤスの基礎情報を収集する 治山事業関係資料を報告書に記載する 保存林の低標高域にはスダジイやタブノキ ヤブツバキなど常緑広葉樹が広く分布し 1000m 前後の比較的高標高域には ブナやナツツバキなどの落葉広葉樹が イヌガシ アセビなどの常緑広葉樹と混生する 大箆柄岳や御岳山頂付近では リョウブやマンサクなどの低木林が見られ 大箆柄岳 ~ 小箆柄岳の稜線沿いには 2m 弱のスズタケが密生し林床に実生や草本種はあまり見られない 横岳 ~ 平岳や御岳北東尾根ではオオマルバノテンニンソウが林床に群落を形成し当保存林を縦断する九州自然歩道では タカクマホトトギスやシコクママコナ タカクマヒキオコシ スズコウジュなどが多く見られる またところどころに崖崩れが目立ち 白い山肌を見せている ブナ林が残っているのがここの一番重要なところ 見たところブナとしてまだ高齢になっていないのではないか 5 年に 1 回更新される空中写真を用いて 板谷氏の調査 ( 基礎調査報告書資料編 : 植 - 17~19) を継続していくと とりあえず全域のブナの上物の動態が分かって良い 基本的に良い状態で残っている林のようなので それの変化が起きそうなところにねらいを付けて モニタリングをしていくのが効率的 [ 哺乳類調査 ] 常緑広葉樹林の林分で最も多くの哺乳類を確認した 確認種はキュウシュウノウサギ ホンドテン ホンドタヌキ ニホンイノシシ イヌであった また シカの目撃情報が得られた 森林への被害等は特に見られなかった [ 鳥類調査 ] 希少種であるコシジロヤマドリや 特定外来生物であるソウシチョウが確認された [ 昆虫類調査 ] 希少種や固有種は今回は確認されなかった [ 哺乳類調査 ] 生息していそうな種が得られているので良い シカが気になるのでシカを狙った調査の実施や 目撃情報収集に努める [ 鳥類調査 ] [ 昆虫類調査 ] ターゲットとなる種が得られれば それに適した調査手法があるし 精度も上がる

11 3.2 必要な措置ブナの分布域減少に注視し 現況のまま経過観察を行う ブナ林がほかの高木性樹種等の群落へ移行する可能性を考慮し 長期的な調査を行う また 今回の調査でナラ枯れは認められなかったが 現在全国でナラ枯れによる深刻な被害が見られるため 今後 ナラ枯れの侵入に注意を払う 平成 19 年に鹿児島県が策定した 特定鳥獣 ( ニホンジカ ) 保護管理計画 では 当地域にシカは分布していないとされている しかし今回 保存林内でシカの目撃情報が得られたことから 森林事務所職員からの報告システムの構築や 登山客からの目撃情報収集等を行い 今後のシカの動向に注意を払う 3.3 今後の調査計画 ( 案 ) 保護林モニタリング調査として 5 年毎に調査を行う (1) 森林調査今回実施した調査箇所と同じ地点で毎木調査 ( 治山事業施工箇所は実施しない ) 植生調査 定点撮影 ( 林内 ) 更新状況調査を行う 調査は仕様書別紙 2 に示された手法のほか マニュアルに基づき行う 樹冠投影図 群落断面図については 今回作製したものに変化があれば修正を加える また 必要に応じて ブナの分布調査を現地調査あるいは空中写真判読により行う ( 板谷 ( 基礎調査報告書 : 植 -17~19) の調査を継続して行うと良い ) 調査は夏期から秋期に 1 回行う (2) 植物相調査今回実施したラインセンサスルートを用いて マニュアルに基づき植物相調査 希少種調査を行う 希少種については 環境省 RL 及び鹿児島県 RDB に記載されている種を基本とするが 記載種すべてを網羅するのは困難であるため 過去に確認記録があるが今回は確認できなかった種に重点を置き 調査を行う 調査は春期 夏期 秋期の 3 回行うことが望ましい (3) 哺乳類調査 撹乱を受けていない落葉広葉樹林 撹乱を受けていない常緑広葉樹林 及び 治山事業施工箇所 の 3 区分に設置した森林調査プロット周辺で各 1 箇所 ( 計 3 箇所 ) 自動撮影調査を行う 治山事業施工箇所 においては シカがエサ場として利用する可能性があるため シカに重点を置いて調査箇所を選定する 設置期間は春期 ~ 冬期の間で 3 ヶ月程度とする また 保存林内で直接観察 / 痕跡調査を実施する 森林調査時等に確認した痕跡等について マニュアルに基づき記録する (4) 鳥類調査今回実施したラインセンサスルートを用いて マニュアルに基づきラインセンサス及び定点観察調査を行う その際 現在九州に広く分布するソウシチョウ 特定外来生物 の個体数の増減に注意を払う 調査は繁殖期 (5~6 月 ) 及び越冬期 (11~2 月 ) に各 1 回行う 38

12 (5) 昆虫類調査昆虫類調査は必要に応じて行うこととする 調査方法は 今回実施したラインセンサスルートを用いて マニュアルに基づき調査を行う あるいは希少種等特定の種に着目して 調査を行う 原則として直接観察法により確認種を記録 必要に応じてスウィーピング法 ビーティング法等捕獲的な手法を実施するが 捕殺は行わず確認後に放虫する 特定種をターゲットとする場合は 種ごとの生息環境の特殊性等から 当該種の専門家や研究者の協力を得ながら当該昆虫の個体数や生息環境の変化が把握できるような調査手法を個別に検討する 調査は春期 ~ 冬期 ( 特定種の成虫期を考慮して調整 ) に 1 回行う 現地調査項目 方法 ( 案 ) の概要を表 に示す 39

13 項目 表 現地調査項目 方法 ( 案 ) の概要 区分調査地点調査プロット細項目目的調査方法調査時期備考 撹乱を受けていない落葉広葉樹林 撹乱を受けていない常緑広葉樹林 No.01~03 No.04~11 毎木調査 樹種構成 林分構造を量的に把握 胸高直径 (DBH) 測定 (DBH5cm 以上対象 ナンバーテープ付す ) 樹高測定 群落としての構成や植 プロット内で階層別の植被率 全ての種名 優占度を植生調査被率を把握記録森林の概況の経時的変 調査プロットの中心直上 1.5m 高で プロットの各頂点と定点写真撮影化を把握天頂方向各 1 枚の写真を撮影 方形プロット (20m 四方 0.04ha) コドラート (2m 四方 4 か所 ) 更新状況調査樹木の実生 稚樹の定着状況を把握 樹冠投影図 プロットの 4 角に 2m 四方 (4m 2 ) のコドラートを設置 DBH5cm 未満の樹木個体を対象に ( 萌芽を除く ) 1. 胸高以上の個体 : 樹種 DBH 測定 2. 胸高未満 樹高 50cm 以上の個体 : 樹種 樹高測定 3. 樹高 50cm 未満の個体 : 樹種 個体数を記録 (1, 2 の対象個体にはナンバーテープ付す ) 森林の空間構造を把握 今回作図したものに変化があれば修正を加える 夏期 ~ 秋期に 1 回 林況の将来的な変化予測に資するため ブナ及び常緑広葉樹種の更新状況の把握及び追跡を目的として 更新状況調査を継続する 地形が急峻等のためにコドラート設置が困難な場合には 相当の間隔を空けて設置 森林調査 群落断面図 森林の空間構造を把握 今回作図したものに変化があれば修正を加える 治山事業施工箇所 No.12~17 方形プロット (20m 四方 0.04ha) コドラート (2m 四方 4 か所 ) 群落としての構成や植 プロット内で階層別の植被率 全ての種名 優占度を植生調査被率を把握記録植生の概況の経時的変 各コドラート全体の様子がわかる写真 1 枚ずつと 施定点写真撮影化を把握工箇所の遠景写真 1 枚 DBH5cm 未満の樹木個体を対象 ( 萌芽を除く ) 1. 胸高以上の個体 : 樹種 DBH 測定樹木の実生 稚樹の定更新状況調査着状況を把握 2. 胸高未満 樹高 50cm 以上の個体 : 樹種 樹高測定 3. 樹高 50cm 未満の個体 : 樹種 個体数を記録 (1, 2 の対象個体にはナンバーテープ付す ) 夏期 ~ 秋期に 1 回 地形が急峻 不安定等のために 20m 四方のプロット設置が困難である場合には 20m 四方にこだわらずおよそ 0.04ha の範囲で植生調査を実施 コドラートは相当の間隔を空けてプロット内に設置 胸高以上の樹木がほとんど存在しないため 毎木調査を省略する 森林の再生過程を追跡するため 樹木種の更新状況の把握を目的として 更新状況調査を継続する - 御岳ルート 峰越ルート 垂水ルート ラインセンサス 植物相調査 登山道 林道をルートとして踏査し ルート周辺に出現希少種を含めた植物相した植物種を記録する 希少種については 確認位置の把握の座標をGPSにより確認し 株数を記録する 春期 夏期 秋期に各 1 回 過去に確認記録があり 今回確認できなかった種に重点を置き 希少種調査を行う - - 垂直分布が把握できるよう設定 ブナの分布調査 分布南限のブナの分布域変化を追跡 調査区域を指定し 現地調査あるいは空中写真判読により行う [ 現地調査 ] ブナ ( 稚樹を含む ) の確認位置 (GPSによる ) DBH 樹高 樹形を記録 夏期 ~ 秋期に 1 回 必要に応じて行う 板谷 ( 基礎調査報告書 : 植 -17~19) の調査を継続して行うと良い - 自動撮影装置設置 ラインセンサス 哺乳類調査 哺乳類相の把握 自動撮影調査 : 森林調査の 3 区分に設置した森林調査プロット周辺に各 1 箇所 ( 計 3 箇所 ) 自動撮影装置を一昼夜設置 直接観察 / 痕跡調査 : 登山道 林道をラインセンサスルートとして利用し 確認種 観察個体数 痕跡を記録 春期 ~ 冬期の間で 3 ヶ月程度 自動撮影調査 : 治山事業施工箇所に設置する際 シカがエサ場として利用することを考慮し 設置箇所を選定する ラインセンサス 定点観察 鳥類調査 鳥類相の把握 登山道 林道をラインセンサスルートとして利用し その両端に定点を設定 一定時間調査し確認種を記録 繁殖期 (5~6 月 ) 及び越冬期 (11~2 月 ) に各 1 回 ルート B( 御岳登山道 ) を植物相調査ルートで使用した垂水ルートに振り替えても良い ソウシチョウ 特定外来生物 の個体数の増減に注意する 動物調査 - ルート A ルート B ラインセンサスなど 昆虫類調査 昆虫相の把握 ( 特に希少種の生息状況 ) 登山道 林道をラインセンサスルートとして利用し 原則として直接観察法により確認種を記録 必要に応じてスウィーピング法 ビーティング法等捕獲的な手法で 補うが 基本的に捕殺は行わず 種を確認後に放虫する 特定の種をターゲットとする場合は 種にあった調査時期 調査手法を検討する 春期 ~ 秋期に 1 回 ( 希少種の成虫期を考慮し微調整 ) 必要に応じて行う ルート B( 御岳登山道 ) を植物相調査ルートで使用した垂水ルートに振り替えても良い 具体的な調査日時を調整する際には 希少種として生息が報告されている下記の種について考慮する ( トンボ類 ) アオハダトンボ ムカシトンボ ムカシヤンマ ヒメクロサナエ アオサナエ トゲオトンボ ミナミヤンマ ( 甲虫類 ) オニクワガタ オオチャイロハナムグリ ホソカミキリ セダカコブヤハズカミキリ ( チョウ類 ) キリシマミドリシジミ コツバメ スギタニルリシジミ : マニュアルからの変更点 40

14 4. 評価委員会 4.1 議事 < 日時 > 平成 23 年 1 月 28 日午後 1 時 30 分 ~3 時 30 分 < 場所 > 九州森林管理局 2 階第一会議室 < 議事 > (1) 業務内容について (2) 調査結果について ( 質問 意見等 ) (3) 当保護林の現況に関する考察 ( 質問 意見等 ) (4) 保護林の機能に関する評価 ( 質問 意見等 ) (5) 必要な措置及び今後必要な調査項目等 ( 質問 意見等 ) < 出席者 > 評価委員 ( 五十音順 敬称略 ) 浅野志穂 野宮治人 ( 独 ) 森林総合研究所九州支所山地防災研究グループ長 ( 独 ) 森林総合研究所九州支所森林生態系研究グループ 堀田委員は当日ご欠席 林野庁九州森林管理局 石神智生岸川正博茂野潤廣石功松本輝生本村明広井野常雄 計画部指導普及課長計画部指導普及課企画官計画部指導普及課保護林係長計画部計画課森林施業調整官計画部計画課経営計画第三係長計画部計画課経営計画第六係長森林整備部治山課治山技術専門官 事務局株式会社一成 平野阿矢 浅野陽介 環境事業部調査課 環境事業部調査課 41

15 4.2 議事概要 番号 発言者 意見 回答 委員対応 森林管理局対応 ( 株 ) 一成対応 1 石神 シカの確認場所 雌雄 個体数はわかるか 一成 : 場所は峰越林道の治山工事施工箇所付近 性別は不明 個体数は分 シカに注視する からないが多くはない 2 野宮委員 シカを目撃した時期はいつか 高隈はシカはいないエリアになっているはず であるが 3 茂野 4 本村 5 茂野 全くいないのか 少ししかいないのか 何かに分断されていて移動してこれないのか 一成 :12 月の時点で 3 ヶ月程前とのこと 野宮委員 : 全くいない 鹿児島県の特定鳥獣管理計画でも記録されていない 南は佐多 北は霧島に生息するが 田舎なので移動はしてこれると思う しかし佐多からにしても霧島からにしても遠いのでどこから来たのかはわからない ナラ枯れに注意を払うとあるが 実際に調査でナラ枯れを確認したのか 一成 : 確認はしていない ナラ枯れの侵入に注意するということである 九州ではマテバシイなどのナラ枯れは見られるが ミズナラのナラ枯れはないのか 6 野宮委員 高隈山の100 年前の森林はどういうものを想像したら良いのか 今と全く同じ 森林と考えて良いのか 林齢は 7 野宮委員 既存資料 ( 基礎調査報告書資料編 : 植 -18) について 低標高でブナの密度 が減少しているとあるが 880m 付近が低標高というのか 低標高と言いながら 高標高のエリアの中の低標高なのかと思う 8 野宮委員 既存資料 ( 基礎調査報告書資料編 : 植 -18) について 保存林内でブナが減っ たかどうかはわからないのか 9 野宮委員 委員会資料ではブナ分布域が減っていると言うことであるが 論文要旨では 本数が増えているという風に読める ブナが定着した時期が遅いのではない か 昔の空中写真はあるのか 10 野宮委員 昨年の高隈山のブナは元気が良いと思ったが 振り返ってみるとまだ若かったような気がする ブナとして高齢になっていないのではないか そう言うことが分かるように 昔の状況を抑えてあると良い 山頂の付近だけでも空中写真を少し遡って調べてみては 地元の郷土史などにも写真が残っているかも知れない それで林齢が推察できれば良い 11 野宮委員 航空実播で蒔いた種は何か 蒔いた時期 場所 種の一覧表があれば資料 に一緒に綴じていると良い 別口で調査があるのであれば その報告書名 あるいは要約を載せる 12 野宮委員 自動撮影で使用したカメラの機種は何か 機種名を記載しておくと性能や精 度が類推できるので良い 13 茂野 野宮委員 : あまり聞かない 森林総研の後藤が専門である 一成 : 林齢は 174 年生が多い 他は 164 年生 93 年生など 一成 : そうだと思う 一成 : 資料の調査は保存林内で行われており 保存林内のブナが減ったと解釈している 一成 : 空中写真は 2001~2002 年に撮影されたものがある 局 : ある程度遡ることはできると思う カメラの機種はそろえておいた方が良いか 野宮委員 : そういうわけではない 14 野宮委員 アクセス経路図はないのか 次回の調査時に必要である 経路図がないの であれば 林道沿いの調査地は林道の上か下かを記載する 15 野宮委員 昆虫調査について ターゲットとなる昆虫があれば その動態がわかる時期に調査をすると効率が良い 昆虫類を網羅する目的で調査したのであれば 中途半端で心許ない 1 回目は良いが 2 回目以降これを続けるのはどうか ターゲットがあれば それに合った調査法を用いるのが効率が良い 16 野宮委員 イトトンボは小川のあたりを指標するので良いと思う 鳥類もそうだが ターゲットを絞った方が良いのではないか ソウシチョウとそれに拮抗するウグイス等への影響など また シカが増えるとスズタケがなくなり ヤブを使う種に影響するのでそれも指標となる 局 : 平成 20 年度に策定された方針では侵略的な外来種は蒔かないようにしている 一成 : 平成 18 年度にはトールフェスク クリーピングレッドフェスク オーチャードグラス バミューダグラス ホワイトクローバーが蒔かれている (1/3) 報告書への治山事業関係資料名の記載 一成 : 了解報告書への自動撮影カメラの機種の記載 局 : 経路図は昨年度の基礎調査で作成している 報告書へのアクセス経路図の記載 局 : 平成 9 年に策定された計画では高隈山の要保護種としてヤマイトトンボ科が記載されている これを使うのも手ではないかと思う チョウ類ではジャノメチョウ サカハチチョウも記載がある 局, 一成 : 了解ターゲット 調査法の検討 42

16 番号 発言者 意見 回答 委員対応 森林管理局対応 ( 株 ) 一成対応 17 野宮委員 シカが気になる 被害とまでは行かないが 自動撮影カメラを治山事業施工箇所などエサ場となる所に設置する あるいはそこの食痕の調査をする等すると 痕跡を捕まえやすい 局, 一成 : 了解 調査地 調査法の検討 18 浅野委員 モニタリングについては 何を対象とするか 何を中心に据えるかということで 調査のどこに力を入れるかが変わってくると思う 調査した箇所については この保護林を代表するところだという根拠が欲しい モニタリングして変化があった場合 それをどう評価するか ある程度指標というものがあればそれを抑えておくのが良い 19 浅野委員 鳥類調査の評価で 減少傾向は見られないとされ と書かれているが 1 回目 の調査で減少傾向が見られないというのは 何を根拠にしたのか 20 石神 21 茂野 22 茂野 保護林の現状を維持すれば生息に問題はないと思われる というのも鹿児島県 RDB に書いてあったのか 局, 一成 : 了解 一成 : 鹿児島県 RDB に記載されているものの引用である 一成 : それはこちらで書いたものである 調査でも確認できたので 今のところ特に問題はないと判断した 植物相の調査ルートについては 代表的な植物相のルートか 一成 : 林道沿い 御岳を含む登山道沿い 大箆柄を含む登山道沿いである 堀田委員の資料とどうにか比較することはできないか 野宮委員 : 調査努力が全然違うので 難しいと思う 23 野宮委員植物リストに記載されているのは森林調査プロットに出現した種のみか 一成 : 森林調査及び植物相調査で出現した種である 書きぶりを見直す (2/3) 24 野宮委員植物相調査は歩きながら確認種をリストアップする方法か 一成 : そうである 25 本村 26 本村 27 茂野 資料編の植物リストは左側の列が今回確認されたもの 右側の列が基礎的な資料 堀田委員等のリストか H9 計画で出ている高隈の動植物種との比較は作ってはいないのか それを作るべきではないか 一成 : そうである 右側は堀田委員が標本を調べてリストにしたものである 調査ルートを増やしていくのが良いと思うが 野宮委員 : モニタリングの場合は 増やしても良いが 同じところで調査することを優先させた方が良い 全域のフロラ ファウナの調査は難しいと思う ブナ林が残っているのがここの一番重要なところ 空中写真は 5 年に 1 回撮られるので 文献調査で挙がっている板谷氏の調査を継続していくようなやり方で 仕事が 1 個あれば とりあえず全域のブナの上物の動態が分かって良いと思う 今後のために ブナの位置が抑えてあったら良い 28 浅野委員 治山工事に係る方針として 特に重点的に遺伝資源の保全を図る必要のあ る種としてイネ科ではタシロノガリヤスがあるが 今回の調査では確認できた のか 29 茂野 一成 : 作っていない リストに H9 計画の記載種を加える 一成 : 今回は確認されなかった 治山課の方で何か情報はないか 基礎的な情報も不足しているのか 局 : 森林総研から頂いた回答の中ではタシロノガリヤスの記載がある 一成 : 堀田委員のリストの中にもあるので 保存林内かは分からないが高隈山系で確認されているのだと思う 野宮委員 : 本来ならばタシロノガリヤスのような種が生育するところに航空実播で播種したものが入り 負けてしまっているという可能性はある 30 浅野委員自動撮影カメラはどのくらいの期間仕掛けているのか 一成 :9~12 月の約 3 ヶ月である 31 野宮委員 自動撮影カメラは何箇所何台か 一成 : 落葉広葉樹林 常緑広葉樹林 治山事業施工箇所の3 箇所に各 1 台で ある タシロノガリヤスの基礎情報の収集 32 野宮委員 治山事業施工箇所では誤作動が多くなかったか 下刈りしたところでシカを 撮ろうとすると すごく反応して3 日持たなかったことがある 3ヶ月もったか 一成 : 前の草が動く度にシャッターが切れた 電池交換に行ったので電池切れにはならなかった 43

17 (3/3) 番号 発言者 意見 回答 委員対応 森林管理局対応 ( 株 ) 一成対応 33 茂野 自動撮影カメラの設置箇所数としては今回は3 箇所であったが なるべく把握するために数を増やすと言うのはどうか 失敗はカバーできると思う 野宮委員 :3 箇所は圧倒的に足りない 足りない中でもこれだけの種類が確認できたことを評価する 増やすのも何を撮るかによる トラブルがなかったのであれは上手くいっているのではないか 基本的に良い状態で残っている林のような気がするので その変化が起きそうなところにねらいを付けてモニタリングをしていくのが効率的と思う 34 野宮委員 ここは森林官は巡視しているのか 台風が通った後などは林道を全部チェッ クしているのか 局 : 林道沿いは少なくとも車で通ることはあると思うが 基本的に人工林が少ない地域なので業務で通るということは少ないと思う 台風後はチェックする 35 野宮委員森林官がシカを見たら上に報告を上げるというシステムはあるのか 局 : そういう体制はないかも知れない 36 野宮委員 巡視時にシカを確認すれば報告をする あるいは登山者が気付いたこと ( 目 撃情報 結実情報等 ) を報告してもらうという道があれば早めに抑えられるの で良い 局 : 了解 37 浅野委員調査項目 ( 案 ) は 昨年度提案された内容と同じか 一成 : 同じである 38 野宮委員 植生調査表に優占度の記載はあるが 個体のサイズ ( 胸高直径等 ) は別に 記録してあり 資料に納めるのか 一成 : 毎木調査表に記載してあり 報告書に添付する 39 石神 想定は胸高直径 5cm 以上のものか 一成 : そうである 5cm 未満の個体については 小コドラートで実生の調査を行っている 40 浅野委員調査プロットは次回調査時に分かるような目印を付けてあるのか 一成 :4 角に杭を打ち付けている 41 廣石 42 本村 43 廣石 44 廣石 45 茂野 必要な措置について ブナの分布域減少を防ぐために保存林周辺の人工林の皆伐を行わず とあるが 皆伐をするとブナの分布域が減少するという結果がどこかに出ているのか 保護林設定要領の取り扱い方針で 保存林内を含めて 保存林の隣接箇所については原則的に皆伐は行わない ことになっている この書きぶりではあたかも皆伐を行うように読み取れる 書きぶりの変更を 保護林のネットワークや拡充の関係が取り沙汰されているが 高隈山のまわりの林相状態はどのようなものだったか 気になったことがあれば 今後調査を考えなければいけない 一成 : 既存調査資料 ( 基礎調査報告書資料編 : 植 -18) でそのように記載されている 一成 : 了解書きぶりの見直し 一成 : 了解 図面について 見にくいところがある 少し工夫を 一成 : 了解図面の修正 欠席された堀田委員にはまたご意見を聴取し 報告書に反映したいと思う 一成 : 了解堀田委員へヒアリングを行う 44

<8CF6955C977095F18D908F912D E786477>

<8CF6955C977095F18D908F912D E786477> 2.1.1.3 生態系 2.1.1.3.1 注目種 : 鳥類 (1) 調査目的本調査は 慶佐次川とその周辺地域における鳥類の生息状況の把握を目的とする (2) 調査方法調査方法を表 2.1.1.3.1-1 に示す また 確認種における重要種の選定基準については 表 2.1.1.3.1-2 の選定基準に従って重要な種の抽出を行った なお 使用した基準文献のカテゴリー等を表 2.1.1.3.1-3~4

More information

中宮展示館周辺で観察された鳥類の記録

中宮展示館周辺で観察された鳥類の記録 中宮展示館周辺で観察された鳥類の記録 The records of the birds observed around the Chugu Exhibition Hall. Shin-ichi Hiramatsu, Hakusan Nature Conservation Center, Ishikawa Hiroshi Minamide, Hakusan Nature Conservation Center,

More information

(7) 鳥類 調査は 6 月 9~10 月 1 月に実施した 調査は 対象地区の面積 地形を考慮して決定した定量 的観察 ( ルートセンサスまたは定点観察 ) と 調査範囲を任意に踏査して出現種を記録する任意観察の2 手法によって出現種の把握に努めた また 調査実施時には 主に植生の違いを考慮した環

(7) 鳥類 調査は 6 月 9~10 月 1 月に実施した 調査は 対象地区の面積 地形を考慮して決定した定量 的観察 ( ルートセンサスまたは定点観察 ) と 調査範囲を任意に踏査して出現種を記録する任意観察の2 手法によって出現種の把握に努めた また 調査実施時には 主に植生の違いを考慮した環 (7) 鳥類 調査は 6 月 9~10 月 1 月に実施した 調査は 対象地区の面積 地形を考慮して決定した定量 的観察 ( ルートセンサスまたは定点観察 ) と 調査範囲を任意に踏査して出現種を記録する任意観察の2 手法によって出現種の把握に努めた また 調査実施時には 主に植生の違いを考慮した環境区分別に観察を行い 出現種組成の違いを整理した 調査時の環境概要を表 5 (7) 1~ 表 5 (7)

More information

山本 39p-.indd

山本 39p-.indd 短報 富士山研究第 6 巻 (2012) 45 49 頁 富士山北麓の繁殖期の鳥類相 西教生 Avifauna of breeding season at northern slope of Mt. Fuji Norio NISHI 要旨 富士山北麓の繁殖期の森林における鳥類相を明らかにするために 山地帯から亜高山帯までの標高 1162 ~ 2348m の場所に 10 箇所 (A ~ J) の調査地点を設置して調査をおこなった

More information

佐藤.indd

佐藤.indd (29): 73-82 Mar. 2007 Yuya Sato, Yasuhiro Ishikawa, Shinpei Seki, Yuki Yoshida, Kouichiro Baba and Masaaki Fujiyoshi : Wild Birds Observed on the Shonan Campus of Tokai University 50ha 50 50 1992 50 20m

More information

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23) 5 個体 ライトトラップ BOX5 ライトトラップカーテン 0 糞トラップ 0 任意 - 獣糞内 -0

More information

吉田裕樹・石川康裕・佐藤友哉・馬場好一郎・藤吉正明:秦野市弘法山公園において2006年から2008年までに観察された鳥類

吉田裕樹・石川康裕・佐藤友哉・馬場好一郎・藤吉正明:秦野市弘法山公園において2006年から2008年までに観察された鳥類 神奈川自然誌資料 (31): 75-79, Mar. 2010 秦野市弘法山公園において 2006 年から 2008 年までに観察された鳥類 吉田 裕樹 石川 康裕 佐藤 友哉 馬場 好一郎 藤吉 正明 Yuki Yoshida, Yasuhiro Ishikawa, Yuya Sato, Kouichiro Baba and Masaaki Fujiyoshi: Notes on Wild Birds

More information

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で 第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 () 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメについては 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種であって も 県内域において野生状態で安定的に生息 生育している種については対象とす る () 選定基準 次の選定基準に基づき

More information

万博公園05年春の渡り鳥調査結果

万博公園05年春の渡り鳥調査結果 ( 調査期間 05.4.15~5.5) 製作 : 吹田野鳥の会 協力 : 独立行政法人日本万国博覧会記念機構 1 はじめに 1) 野鳥は生態系の頂点にいて自然環境を表す指標となっており どんな鳥がいるかでその環境がわかります 万博公園の野鳥については日本野鳥の会の定例探鳥会などにより 毎月 1 回以上確認 観察しているが 月 1 回の探鳥会では全体像がつかめない 春の渡り鳥 について 4 月中旬 ~5

More information

2.6 動物 調査手法別鳥類確認種一覧 表任意観察調査によって確認された種一覧 (1) 渡り 目名科名種名学名生活型区分 任意観察調査 第 3 期区域 開発済区域 周辺区域 冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季 1 キジ キジ ヤマドリ Syrmaticus soemmerr

2.6 動物 調査手法別鳥類確認種一覧 表任意観察調査によって確認された種一覧 (1) 渡り 目名科名種名学名生活型区分 任意観察調査 第 3 期区域 開発済区域 周辺区域 冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季 1 キジ キジ ヤマドリ Syrmaticus soemmerr 2.6 動物 2.6.1 調査手法別鳥類確認種一覧 表任意観察調査によって確認された種一覧 (1) 渡り 目名科名種名学名生活型区分 任意観察調査 第 3 期区域 開発済区域 周辺区域 冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季 1 キジ キジ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 陸禽 留鳥 2 キジ Phasianus colchicus 陸禽 留鳥 3 カモ カモ

More information

ヌギ, イヌシデなどの落葉広葉樹に, スギなどの針葉樹が混じっている. 林床は一部が公園化されているため, アズマネザサなどに覆われた地域はおよそ半分ほどである. 成顕寺の森は, 流山市駒木にある社寺林であり, 面積は約 1haである. シラカシを中心とする常緑広葉樹とサクラ, ケヤキなどの落葉広葉

ヌギ, イヌシデなどの落葉広葉樹に, スギなどの針葉樹が混じっている. 林床は一部が公園化されているため, アズマネザサなどに覆われた地域はおよそ半分ほどである. 成顕寺の森は, 流山市駒木にある社寺林であり, 面積は約 1haである. シラカシを中心とする常緑広葉樹とサクラ, ケヤキなどの落葉広葉 千葉県生物多様性センター研究報告 7:52-64. Feb.2014 流山市における都市化による鳥類相の変化 斉藤裕 1 高橋佑太朗 2 2 吉田正人 1 江戸川大学社会学部 2 筑波大学大学院人間総合科学研究科 摘要 : 千葉県流山市に残る3カ所の森林 ( 市野谷の森, ふるさとの森, 成願寺の森 ) において,2009 2011 年 1 3 月, 冬季の鳥類の種数 個体数を調査した. また市野谷の森については,1993

More information

Taro-21 岐阜農林高校

Taro-21 岐阜農林高校 ニホンジカによる林業被害の対策方法を探る ~ 枝条巻き テープ巻きの効果の検証 ~ おばたあきらごとうひろや岐阜県立岐阜農林高等学校森林科学科 3 年 小畑晃 後藤洋哉 要 旨 野生動物が引き起こす社会問題が深刻化するなか 私達は昨年から野生動物に関する研究に取り組んでいます これまでシンポジウムや講演会に参加し その学びを少しずつ深めてきました そこで 今年は野生動物に関する痕跡調査の基礎やセンサーカメラ

More information

Microsoft Word - H_tori.doc

Microsoft Word - H_tori.doc 東京都港区の小 大規模樹林地間の距離と越冬期の鳥類の種組成との関係について 河野明日香上田智翔 Relationship between Birds Composition in Winter and Distances among Small and Large Scales of Woodlots on the Minato Ward in Tokyo Asuka Kohno Chisho Ueda

More information

長野県環境保全研究所研究報告 4:87-91(2008) 資料 長野県環境保全研究所飯綱庁舎敷地の鳥類相 1 堀田昌伸 1996 年から 2007 年にかけて, 長野県環境保全研究所飯綱庁舎の敷地で 163 日, 鳥類相を調査し,26 科 74 種の鳥類を確認した. 繁殖のために夏鳥が渡来する 4

長野県環境保全研究所研究報告 4:87-91(2008) 資料 長野県環境保全研究所飯綱庁舎敷地の鳥類相 1 堀田昌伸 1996 年から 2007 年にかけて, 長野県環境保全研究所飯綱庁舎の敷地で 163 日, 鳥類相を調査し,26 科 74 種の鳥類を確認した. 繁殖のために夏鳥が渡来する 4 長野県環境保全研究所研究報告 4:87-91(2008) 資料 長野県環境保全研究所飯綱庁舎敷地の鳥類相 1 堀田昌伸 1996 年から 2007 年にかけて, 長野県環境保全研究所飯綱庁舎の敷地で 163 日, 鳥類相を調査し,26 科 74 種の鳥類を確認した. 繁殖のために夏鳥が渡来する 4 月 6 月に種数は増加したが, 冬季の種数は低かった. キーワード : 鳥類相, 敷地, 飯綱高原,

More information

福井県総合グリーンセンター公園における鳥類相

福井県総合グリーンセンター公園における鳥類相 Ciconia 16:21-27 2011 1 2011 8 24 50 25 9 12 4 2 12 Carduelis sinica Kunimitsu YANAGIMACHI 1. 2011. Bird fauna in Fukui Prefectural General Green Center. Ciconia (Bulletin of Fukui Nature Conservation

More information

山本 39p-.indd

山本 39p-.indd 短報 富士山研究第 6 巻 (2012) 39 43 頁 青木ヶ原の繁殖鳥類相 岡久雄二 1 小西広視 高木憲太郎 2 3, 4, 5 森本元 Breeding Avifauna of Aokigahara Yuji OKAHISA, Hiromi KONISHI, Kentaro TAKAGI, Gen MORIMOTO 要旨 青木ヶ原の繁殖鳥類相を明らかにするために 2009 年と 2010 年の

More information

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17 Ⅳ コマドリ調査 ( スズタケとの相互関係調査 ) 1. 目的近年 夏季の大台ヶ原へのコマドリの飛来 繁殖状況は 生息適地であるスズタケを含む下層植生の衰退に伴い悪化している しかしながら ニホンジカの個体数調整 防鹿柵設置等の取組により コマドリの生息適地となるスズタケを含む下層植生の回復が確認され始めていることから コマドリの飛来 繁殖状況が回復することが予測される 今後の自然再生の状況をモニタリングする観点から

More information

(資料3) 奄美大島・徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討

(資料3) 奄美大島・徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討 資料 3 奄美大島 徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討 目次 1. 調査の目的... 2 2. 調査の内容... 2 (1) スギ人工林箇所の概況把握調査... 2 1 森林調査簿によるスギ人工林の把握... 2 2 航空写真を活用したスギ人工林の把握... 4 3 現地調査によるスギ人工林の概況把握... 7 (2) スギ人工林の各種ポテンシャルの把握... 10 1 生物多様性に係るポテンシャル...

More information

第5章 調査方法

第5章 調査方法 10-12 陸上動物 10-12-1 工事中の造成等による土地の改変 存在 供用時の改変後の地形及び樹木伐採後の状態における保全すべき動物種への影響 (1) 調査結果 1) 現地調査 1 現地調査期日各項目の調査期日は表 10-12-1 に示すとおりである 表 10-12-1 陸上動物の現地調査期日 項目 調査手法 調査内容 平成 24 年 7 月 28 日 ( 夏季 : 繁殖後期 ) 鳥類 哺乳類

More information

様式 1 資料調査及び更新可能性 1 次判定 (1/4) 林小班名 林班 小班 調査年月 年 月 1. 施業要件の確認 森林調査簿記載内容 検討 機能類型 山地災害防止 ( 土砂 ) 山地災害防止 ( 気象 ) 自然維持 森林空間利用 快適環境形成 水源涵養 施業方法 育成単層林 育成複層林 天然生

様式 1 資料調査及び更新可能性 1 次判定 (1/4) 林小班名 林班 小班 調査年月 年 月 1. 施業要件の確認 森林調査簿記載内容 検討 機能類型 山地災害防止 ( 土砂 ) 山地災害防止 ( 気象 ) 自然維持 森林空間利用 快適環境形成 水源涵養 施業方法 育成単層林 育成複層林 天然生 野帳様式集 70 様式 1 資料調査及び更新可能性 1 次判定 (1/4) 林小班名 林班 小班 調査年月 年 月 1. 施業要件の確認 森林調査簿記載内容 検討 機能類型 山地災害防止 ( 土砂 ) 山地災害防止 ( 気象 ) 自然維持 森林空間利用 快適環境形成 水源涵養 施業方法 育成単層林 育成複層林 天然生林 法指定等 ( 制限林 ) 無 保安林 国立公園 国定公園特別保護地区 特別地域

More information

は 前報 同様 4 区画に対し 便宜的に南側から 記 号 A~D を付与し 結果はそれらを用いて示す 図 1 に 各区画の位置 調査時の景観を示す 区画 A は南北方向に約 200 m 区画 B は約 250 m 区 画 C は約 200 m 区画 D は約 150 m の帯状となっている 2-3

は 前報 同様 4 区画に対し 便宜的に南側から 記 号 A~D を付与し 結果はそれらを用いて示す 図 1 に 各区画の位置 調査時の景観を示す 区画 A は南北方向に約 200 m 区画 B は約 250 m 区 画 C は約 200 m 区画 D は約 150 m の帯状となっている 2-3 横浜市環境科学研究所報 第 42 号 2018 グランモール公園における鳥類 昆虫類調査結果について 第 2 報 七里浩志 横浜市環境科学研究所 千木良泰彦 牧 寛 横浜市環境創造局 Birds, dragonflies and butterflies in Grand Mall Park, Minatomirai21, Yokohama (Part Hiroshi Shichiri (Yokohama

More information

SG A-16013

SG A-16013 報告様式 12 整理番号 SG150148 活動番号 A-013 科学研究実践活動のまとめ 1. タイトル 奈良教育大学附属中学校の裏山に生息する野鳥の調査 2. 背景 目的私は, 小学校 2 年生の時から鳥について興味を持ち始めた そのきっかけは, 近所の人から日本野鳥の会の観察会を紹介されて, 参加したことだった 奈良公園での観察会だったが, カワセミを観察することができ, 身近なところにカワセミがいることにとても驚いた

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション プロジェクト最終報告会 2016/6/19 四国地方ツキノワグマ地域個体群 絶滅回避のための総合調査 NPO 法人四国自然史科学研究センター山田孝樹 種 ツキノワグマ 日本のクマ科動物 食性 : 植物が中心の雑食性 春 : 前年のドングリ 花や新葉 草本 シカ等の死体 夏 : サクラ類の果実 キイチゴ類 アリ ハチ類 秋 : ヤマブドウ サルナシ ドングリ 種名 : ツキノワグマ 学名 :Ursus

More information

地区名 所在地 表 4.1 天然力を活用した森林施業の事例調査地の概要 調査地番号 植栽木 林齢 整備面積 (ha) 所管 宮崎宮崎県宮崎市 J1 スギ 40 年生 2.2 宮崎森林管理署 長崎長崎県大村市 J2 スギ 53 年生 14.9 長崎森林管理署 佐賀佐賀県武雄市 J3 ヒノキ 53 年生

地区名 所在地 表 4.1 天然力を活用した森林施業の事例調査地の概要 調査地番号 植栽木 林齢 整備面積 (ha) 所管 宮崎宮崎県宮崎市 J1 スギ 40 年生 2.2 宮崎森林管理署 長崎長崎県大村市 J2 スギ 53 年生 14.9 長崎森林管理署 佐賀佐賀県武雄市 J3 ヒノキ 53 年生 4. 天然力を活用した森林施業の事例調査 成功又は失敗の原因 地況 林況等の各種条件が天然更新に与える影響等について評価分 析を行うため 水源林造成事業の契約地以外において天然力を活用した森林施業の事例の収 集を行った I. 対象地の選定 平成 26 年度の事例調査は西日本 東日本から各 1 地方の計 2 地方から成功事例及び天然力を活用した森林整備を実施したが成功には至らなかったものの参考とすべき取組事例を原則

More information

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 文部科学省 農林水産省 環境省 第 1 事業の目標 アマミノクロウサギは 奄美大島及び徳之島にのみ生息する 1 属 1 種の我が国固有の種である 本種は 主に原生的な森林内の斜面に巣穴を作り これに隣接した草本類等の餌が多い沢や二次林等を採食場所として利用している

More information

Ⅲ 具体的な調査手法 Ⅲ 具体的な調査手法 1. 基礎調査 1. 基礎調査基礎調査は 過去の調査履歴や現在の森林情報を整理することにより 保護林全体の概況を把握するものであり 資料調査 保護林情報図の作成 保護林の概況調査 の三調査に分類される 基礎調査の結果は 基礎調査整理表としてまとめる その様

Ⅲ 具体的な調査手法 Ⅲ 具体的な調査手法 1. 基礎調査 1. 基礎調査基礎調査は 過去の調査履歴や現在の森林情報を整理することにより 保護林全体の概況を把握するものであり 資料調査 保護林情報図の作成 保護林の概況調査 の三調査に分類される 基礎調査の結果は 基礎調査整理表としてまとめる その様 1. 基礎調査 1. 基礎調査基礎調査は 過去の調査履歴や現在の森林情報を整理することにより 保護林全体の概況を把握するものであり 資料調査 保護林情報図の作成 保護林の概況調査 の三調査に分類される 基礎調査の結果は 基礎調査整理表としてまとめる その様式は以下のとおりであり これらを一組として整理する (1) 資料調査整理表 ( 様式 -1) (2) 文献概要調査表 ( 様式 -2) (3) 保護林情報図整理表

More information

国有林における生物多様性の定量化について 林野庁国有林野部経営企画課国有林野生態系保全室兼光修平 1 はじめに生物多様性保全に対する関心や期待の高まりの中 林野庁は平成 21 年 7 月に 森林における生物多様性の保全及び持続可能な利用の推進方策 をまとめ 森林計画策定プロセスの一層の透明化等の観点

国有林における生物多様性の定量化について 林野庁国有林野部経営企画課国有林野生態系保全室兼光修平 1 はじめに生物多様性保全に対する関心や期待の高まりの中 林野庁は平成 21 年 7 月に 森林における生物多様性の保全及び持続可能な利用の推進方策 をまとめ 森林計画策定プロセスの一層の透明化等の観点 国有林における生物多様性の定量化について 林野庁国有林野部経営企画課国有林野生態系保全室兼光修平 1 はじめに生物多様性保全に対する関心や期待の高まりの中 林野庁は平成 21 年 7 月に 森林における生物多様性の保全及び持続可能な利用の推進方策 をまとめ 森林計画策定プロセスの一層の透明化等の観点から 生物多様性の評価軸となる指標の設定を通じた科学的分析の必要性を示しました しかし 生物多様性の指標は

More information

第3次_表紙.ec6

第3次_表紙.ec6 動 物 プを回収した 聞き取り調査 調査地域住民に対して 哺乳類の目撃経験 狩猟経 験 農作物への被害状況などの確認をした 結果 各調査結果を総合して 県北東部地域に生息するこ とが確認された哺乳類のリストは表 の通りである それぞれの調査法ごとでの種の確認状況を以下に示 す 文献調査 哺乳類相に関する調査報告は他の動物に比べると非 常に少ないが 高萩の動物 高萩市 の中で 江幡と石川は 年 月 年

More information

柳町 邦光 図 1. 調査地および拡大図 繁殖期を過ぎた夏季および積雪で餌の少なくなる冬季には, これらが減少する傾向にある ( 例えば柳町, 2011). これらの諸点を踏まえ, 本研究では秋季と春季に行った. 秋季は夏鳥が南の地域への渡去を始める 9 月から, 冬鳥が渡来して里山に定着する12

柳町 邦光 図 1. 調査地および拡大図 繁殖期を過ぎた夏季および積雪で餌の少なくなる冬季には, これらが減少する傾向にある ( 例えば柳町, 2011). これらの諸点を踏まえ, 本研究では秋季と春季に行った. 秋季は夏鳥が南の地域への渡去を始める 9 月から, 冬鳥が渡来して里山に定着する12 福井市自然史博物館研究報告第 64 号 :37-48(2017) Bulletin of the Fukui City Museum of Natural History,No.64,37-48(2017) 2016 2017 年羽坂林道周辺における鳥類相 柳町邦光 * The bird fauna around Hazaka Woody Path in 2016 2017 Kunimitsu YANAGIMACHI*

More information

Microsoft Word - 創刊号.doc

Microsoft Word - 創刊号.doc 全国鳥類繁殖分布調査 ニュースレター創刊号 2015 年 6 月 1 日 ササゴイ : 内田博 全国鳥類繁殖分布調査が始まります 1970 年代と 1990 年代に行なわれた, 環境省の鳥類繁殖分布調査 第 3 回目の調査が,NGO と環境省の共同事業として 2020 年の完成を目指して, 今, スタートします 1970 年代と 1990 年代に環境省が全国で実施した鳥類繁殖分布調査 日本全国の鳥の分布図を描くために,

More information

データの概要と利用上の注意(チョウ類)

データの概要と利用上の注意(チョウ類) モニタリングサイト 1000 里地調査 チョウ類調査データ (2006~2014) の 概要と利用上の注意点 (2016 年 11 月版 ) 目次 Ⅰ. 利用上の注意点... 1 Ⅱ. データセットの概要... 1 Ⅲ. データの種類とその概要... 2 Ⅳ. 各データの構造 変数についての説明... 2 1.DataSite_butterfly.xlsx について... 2 2.DataCondition.csv

More information

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公 資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公園内の丘陵地は主にコナラ ミズナラ林からなる雑木林や 乾燥した尾根筋のアカマツ林が広がり それらの中に池や

More information

2002年度

2002年度 生物リスト 105 表 1. 鳥類ラインセンサス調査での出現種と月ごとの平均個体数 (2016 年 4 月 -2017 年 3 月 ) 数値は月ごとの平均個体数 種名 4 月 5 月 6 月 10 月 1 月 2 月 3 月 1 キジバト 2.0 0.5 4.5 2.0 1.5 3.5 1.5 2 ホトトギス 0.5 0.5 3 ヒメアマツバメ 0.5 4 トビ 0.5 1.0 1.0 1.0 0.5

More information

資料調査結果 ( 栗野岳地区 ) 64

資料調査結果 ( 栗野岳地区 ) 64 資料調査結果 ( 栗野岳地区 ) 63 資料調査結果 ( 栗野岳地区 ) 64 資料調査結果 ( 栗野岳地区 ) 65 このページは空白ページです 53 現地調査結果 ( 栗野岳地区 ) このページは空白ページです 現地調査結果 ( 栗野岳地区 ) 1 現地調査結果 ( 栗野岳地区 ) 2 様式 3 調査林分概況表 保護林名 / 整理番号担当者 ( 所属 : 氏名 ) 株式会社一成宮崎拓也 群落名調査フ

More information

欄の記載方法について 原則として 都道府県毎の天然更新完了基準に定められた更新調査 ( 標準地調査 ) の結果を元に造林本数欄に更新本数を記載する ただし 調査せずとも天然更新完了基準を明らかに満たしていると判断できる場合 ( 例えば 小面積の伐採等 ) には 造林地の写真その他の更新状況のわかる資

欄の記載方法について 原則として 都道府県毎の天然更新完了基準に定められた更新調査 ( 標準地調査 ) の結果を元に造林本数欄に更新本数を記載する ただし 調査せずとも天然更新完了基準を明らかに満たしていると判断できる場合 ( 例えば 小面積の伐採等 ) には 造林地の写真その他の更新状況のわかる資 1 報告書の記載要領 森林法施行規則の規定に基づき 申請書等の様式を定める件 ( 昭和 37 年 7 月 2 日農林省告示第 851 号 ) 6の2 規則第 14 条の2の報告書の様式 伐採 造林に係る森林が所在する市町村の長あてとなっているか? 市町村長殿 記載の内容と森林簿情報に齟齬はないか? 住所報告者氏名 年月日 年月日に提出した伐採及び伐採後の造林の届出書に係る森林につき次のとおり伐採及び伐採後の造林を実施したので

More information

航空レーザ計測による効率的な森林資源の把握

航空レーザ計測による効率的な森林資源の把握 発表 1 航空レーザ計測による効率的な森林資源の把握 北海道森林管理局計画課佐々木貢 アジア航測株式会社空間情報事業部大野勝正 森林の適切な管理経営のため 森林資源の把握は重要 森林調査簿等のデータベース 森林計画等の策定 間伐等の事業発注 調査 研究 その他 夏のパイロット フォレスト 新たな森林調査の手法を導入 航空レーザ計測技術の活用 これまでは 必要の都度 人手による森林調査を実施 主として標準地等によるサンプル調査

More information

Microsoft Word - NO1-2

Microsoft Word - NO1-2 1 2 5 鳥相 大山ダム周辺の鳥類について 大山ダム周辺の森林植生は古くからの植林活動により大部分がスギ ヒノキの人工林で占められている また この地域はシイタケ栽培が盛んであることからシイタケ原木であるクヌギ林も多く これに自然植生のコナラ ミズナラ等が混在している ダム周辺ではシイ カシ等の広葉樹林は崖地や岩石地の急斜面などに残されている さらに赤石川や 赤石川支流の小さな谷川沿いにも広葉樹林が点在している

More information

2-3-4 評価委員会による評価樫葉林木遺伝資源保存林については ニホンシカの生息数も多く コウヤマキの樹幹の食皮害が認められることから 早急に被害防止策を実施すべき時期にきている 幹の全周に被害が及ぶと リョウブなどとは異なり枯死するため 樹皮保護ネット等で幹を覆う必要がある 2-4 川添林木遺伝

2-3-4 評価委員会による評価樫葉林木遺伝資源保存林については ニホンシカの生息数も多く コウヤマキの樹幹の食皮害が認められることから 早急に被害防止策を実施すべき時期にきている 幹の全周に被害が及ぶと リョウブなどとは異なり枯死するため 樹皮保護ネット等で幹を覆う必要がある 2-4 川添林木遺伝 2-3-3 調査の結果本調査地は太平洋型ブナ林 ( スズタケ-ブナ群落 ) に含まれる樫葉林木遺伝資源保存林で 基礎調査で調査された定点に円形プロットを設定し 植生調査を実施した プロット 1 プロット 1( 標高 1100m) は 南東に延びる尾根部分でブナ ツガを主体とする林分で コウヤマキが高木層に含まれ 一部ツガの老齢木の倒木により小さなギャップが生じている 亜高木層はアセビ ネジキ 低木層はコバノミツバツツジ

More information

(11) 主要機器 計測及びデータ作成に使用した機器は下表のとおりである 表 Ⅱ-5-(11)-1 主要機器一覧 作業工程 名称 数量 計測 撮影用固定翼機レーザ測距装置 GPS/IMU 装置 セスナ社製 208 型 LeicaGeosystems 社 ALS70 LeicaGeosystems 社

(11) 主要機器 計測及びデータ作成に使用した機器は下表のとおりである 表 Ⅱ-5-(11)-1 主要機器一覧 作業工程 名称 数量 計測 撮影用固定翼機レーザ測距装置 GPS/IMU 装置 セスナ社製 208 型 LeicaGeosystems 社 ALS70 LeicaGeosystems 社 (11) 主要機器 計測及びデータ作成に使用した機器は下表のとおりである 表 Ⅱ-5-(11)-1 主要機器一覧 作業工程 名称 数量 計測 撮影用固定翼機レーザ測距装置 GPS/IMU 装置 セスナ社製 208 型 LeicaGeosystems 社 ALS70 LeicaGeosystems 社 IPAS10 1 台 1 台 1 台 LeicaGeosystems 社 IPAS Pro/IPAS

More information

技術発表 (2) FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 農学部高橋是成

技術発表 (2) FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 農学部高橋是成 技術発表 (2) FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 農学部高橋是成 FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 茨城大学 高橋是成 1. はじめに茨城大学農学部が位置する阿見町において 附属フィールドサイエンス教育研究センター (FS センター ) は 市街化するなかで唯一の 緑の空間 となっている 本 FS

More information

札幌大学総合論叢第35号

札幌大学総合論叢第35号 札幌大学総合論叢 第 35 号 2013 年 3 月 論文 札幌市豊平区西岡の住宅地における鳥類 庭に来る鳥のアンケート調査 早矢仕 有子 はじめに 近年 繁殖のために日本に渡来する夏鳥および越冬期に滞在する冬鳥の個体数減少が指 摘されている Higuchi and Morishita 1999, Kasahara and Koyama 2010 さらに最近 人の生活にもっとも身近な鳥類であるスズメの個体数減少が報告されている

More information

再造林 育林の低コスト化に関する指針 育林の低コスト化に関する指針平成 27 年 3 月高知県林業振興 環境部 1 指針の目的平成 24 年 9 月に策定した 皆伐と更新の指針 では 伐採時期を迎えた人工林を皆伐した後 再造林の適地と判断される伐採跡地では 森林資源の持続的な利用を図るうえでも再造林

再造林 育林の低コスト化に関する指針 育林の低コスト化に関する指針平成 27 年 3 月高知県林業振興 環境部 1 指針の目的平成 24 年 9 月に策定した 皆伐と更新の指針 では 伐採時期を迎えた人工林を皆伐した後 再造林の適地と判断される伐採跡地では 森林資源の持続的な利用を図るうえでも再造林 再造林 育林の低コスト化に関する指針 育林の低コスト化に関する指針平成 27 年 3 月高知県林業振興 環境部 1 指針の目的平成 24 年 9 月に策定した 皆伐と更新の指針 では 伐採時期を迎えた人工林を皆伐した後 再造林の適地と判断される伐採跡地では 森林資源の持続的な利用を図るうえでも再造林を進めていくことを基本としています しかしながら 植栽から 50 年生までの造林 保育に要する経費は

More information

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日 釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日 1. 生態系維持回復事業計画の名称 釧路湿原国立公園釧路湿原生態系維持回復事業計画 2. 生態系維持回復事業計画の策定者 環境省 3. 生態系維持回復事業計画の計画期間 平成 28 年 4 月 1 日から下記の目標が達成されるまでとする 4. 生態系維持回復事業の目標釧路湿原国立公園は 北海道の東部 釧路川に沿って展開する我が国最大の湿原

More information

<4D F736F F D2091E A893AE95A890B691D48C6E AE95A8816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E A893AE95A890B691D48C6E AE95A8816A2E646F63> 第 14 植物 動物 生態系 (2 動物 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア動物相動物の種名及び分布状況について 次の分類群により明らかにする ( ア ) 哺乳類 ( イ ) 鳥類 ( ウ ) 爬虫類 ( エ ) 両生類 ( オ ) 昆虫類 ( カ ) ( ア ) から ( オ ) 以外の無脊椎動物イ重要な種 個体群及びその生息地重要な動物の生息箇所 個体数 密度 分布 繁殖行動 食性 他種との関係等ウ生息環境等との関わり気象

More information

リサーチ ダイジェスト KR-051 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で

リサーチ ダイジェスト KR-051 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で 近年の短時間豪雨の頻度の増加などもあり 路線近傍の自然斜面崩壊やこれを原因とする土砂流入などによる被害割合が増加傾向にある こうした被害を少しでも減少させるためには危険個所の抽出と箇所ごとの特性に合った対策が求められる

More information

プレスリリース 独立行政法人国立科学博物館 公益財団法人山階鳥類研究所 平成 26 年 6 月 24 日 日本産鳥類の種数が分類学上大幅に増加する可能性を示唆 - 日本繁殖鳥類 234 種の DNA バーコーディングが完成し データベースが公開されました - この度 日本繁殖鳥類の DNA バーコー

プレスリリース 独立行政法人国立科学博物館 公益財団法人山階鳥類研究所 平成 26 年 6 月 24 日 日本産鳥類の種数が分類学上大幅に増加する可能性を示唆 - 日本繁殖鳥類 234 種の DNA バーコーディングが完成し データベースが公開されました - この度 日本繁殖鳥類の DNA バーコー プレスリリース 独立行政法人国立科学博物館 公益財団法人山階鳥類研究所 平成 26 年 6 月 24 日 日本産鳥類の種数が分類学上大幅に増加する可能性を示唆 - 日本繁殖鳥類 234 種の DNA バーコーディングが完成し データベースが公開されました - この度 日本繁殖鳥類の DNA バーコーディング が完成し公開となりました また こ の日本繁殖鳥類 234 種の遺伝構造を解析した結果 およそ一割にあたる

More information

(4) 横断面形調査要領では メッシュの中心点と 中心点を通る等高線が内接円に交わる 2 点を結んだ 2 直線の山麓側の角度 ( メッシュの中心点を通る等高線がない場合は 中心点に最も近接している等高線から類推する角度 ) を計測し 10 度括約で求める とされている 横断面形の概念図を図 4.4

(4) 横断面形調査要領では メッシュの中心点と 中心点を通る等高線が内接円に交わる 2 点を結んだ 2 直線の山麓側の角度 ( メッシュの中心点を通る等高線がない場合は 中心点に最も近接している等高線から類推する角度 ) を計測し 10 度括約で求める とされている 横断面形の概念図を図 4.4 (4) 横断面形調査要領では メッシュの中心点と 中心点を通る等高線が内接円に交わる 2 点を結んだ 2 直線の山麓側の角度 ( メッシュの中心点を通る等高線がない場合は 中心点に最も近接している等高線から類推する角度 ) を計測し 10 度括約で求める とされている 横断面形の概念図を図 4.4 に示す 凹地形 (~150 ) 等斉斜面 (151 ~210 ) 凸地形 (211 ~) 図 4.4

More information

1. 特別保護地区の概要 (1) 特別保護地区の名称 やんばる ( 安田 ) 特別保護地区 (2) 特別保護地区の区域 沖縄県国頭郡国頭村所在国有林安田事業区 40 林班 41 林班に小班及び 4 5 林班い小班の区域 (3) 特別保護地区の存続期間 平成 21 年 11 月 1 日から平成 41

1. 特別保護地区の概要 (1) 特別保護地区の名称 やんばる ( 安田 ) 特別保護地区 (2) 特別保護地区の区域 沖縄県国頭郡国頭村所在国有林安田事業区 40 林班 41 林班に小班及び 4 5 林班い小班の区域 (3) 特別保護地区の存続期間 平成 21 年 11 月 1 日から平成 41 国指定やんばる ( 安田 ) 鳥獣保護区 やんばる ( 安田 ) 特別保護地区 指定計画書 平成 21 年 11 月 1 日 環境省 1. 特別保護地区の概要 (1) 特別保護地区の名称 やんばる ( 安田 ) 特別保護地区 (2) 特別保護地区の区域 沖縄県国頭郡国頭村所在国有林安田事業区 40 林班 41 林班に小班及び 4 5 林班い小班の区域 (3) 特別保護地区の存続期間 平成 21 年

More information

Ⅰ. 利用上の注意点 本文書にはモニタリングサイト 1000 高山帯調査のうち マルハナバチ類のライントランセクト調査のデータ ( 以下 データ という ) の概要と利用上の注意点が書かれています データを利用する際は 必ず 本文書 及び 生物多様性センターウェブサイト利用規約 (

Ⅰ. 利用上の注意点 本文書にはモニタリングサイト 1000 高山帯調査のうち マルハナバチ類のライントランセクト調査のデータ ( 以下 データ という ) の概要と利用上の注意点が書かれています データを利用する際は 必ず 本文書 及び 生物多様性センターウェブサイト利用規約 ( モニタリングサイト 1000 高山帯調査 マルハナバチ類データの概要と利用上の注意点 目次 Ⅰ. 利用上の注意点 2 Ⅱ. データセットの概要 3 Ⅲ. データの内容と説明 3 Ⅳ. 参考文献等 8 1 Ⅰ. 利用上の注意点 本文書にはモニタリングサイト 1000 高山帯調査のうち マルハナバチ類のライントランセクト調査のデータ ( 以下 データ という ) の概要と利用上の注意点が書かれています

More information

Taro-08緊急間伐最終.jtd

Taro-08緊急間伐最終.jtd (3-1) スギ ヒノキ花粉削減に関する総合研究 課題名 E 花粉間伐実施後のモニタリング 1 調査年度 平成 2 年度 2 予算区分 県単 ( 県有林事業 ) 3 担当者 越地 正 毛利敏夫 三橋正敏 齋藤央嗣 ( 平成 14 年度 ~ 平成 16 年度実施 ) 4 目的スギ花粉症は大きな社会問題になっており 山側でも緊急の花粉発生源対策が求められている 神奈川県ではこれまでに花粉の少ないスギ品種を選抜し実用化している

More information

橡 PDF

橡 PDF An avifaunal study in different types of forests in the central part of Hokkaido Japan YuzoFUJIMAKI 1967 140ha 3040 100ha 50ha 500m 18 km 21.1 8 8.9 1 1964 11 1967 612 1968 36 1969 148 1970 48 58 Hokkaido

More information

平成 30 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

平成 30 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課 平成 30 年度 森林整事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課 人工造林等 (1ha 当り ) 区分標準単価前生樹等植栽樹種植栽本数 拡大造林 再造林 ( 地拵えのみ ) 刈り払い機 全ての樹種 281,039 拡大造林 再造林 ( 地拵えのみ ) 機械地拵え : グラップル 全ての樹種 79,087 拡大造林 再造林 スギ ヒノキ 2,000~ 418,304 ( 植栽のみ ) (

More information

変化に伴って植生がどのように変化してきたのか. また, 現在の植生にどのように影響を与えているのかを知ることが二次林の適切な保全対策を考える上で重要であると考えられる. 本研究では,1) こんぶくろ池周辺における過去の森林の取り扱いの履歴を復元し, それが現在の森林構造にどのように反映しているのかを

変化に伴って植生がどのように変化してきたのか. また, 現在の植生にどのように影響を与えているのかを知ることが二次林の適切な保全対策を考える上で重要であると考えられる. 本研究では,1) こんぶくろ池周辺における過去の森林の取り扱いの履歴を復元し, それが現在の森林構造にどのように反映しているのかを 千葉県生物多様性センター研究報告 7:96-100. Feb.2014 千葉県柏市こんぶくろ池周辺における森林の履歴と現在の林分構造 稲岡哲郎 1 福田健二 東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 1 ( 現所属 ) 日本製紙株式会社 はじめにかつて人為的な植生管理によって維持されてきた里山林と呼ばれる人里周辺の二次林では, 管理放棄による植生の変化とそれにともなう生物の多様性低下が深刻化している.

More information

モデル地域は鳥獣保護区ではないため狩猟が行われている ( 図 3-2) モデル地域の中心にあるメッシュでは平成 24 年度実績で 166 頭が捕獲されていた ( 図 3-3) また 有害駆除や個体数調整などの許可捕獲も行われており その捕獲頭数は 76 頭であった これらの合計は 242 頭であった

モデル地域は鳥獣保護区ではないため狩猟が行われている ( 図 3-2) モデル地域の中心にあるメッシュでは平成 24 年度実績で 166 頭が捕獲されていた ( 図 3-3) また 有害駆除や個体数調整などの許可捕獲も行われており その捕獲頭数は 76 頭であった これらの合計は 242 頭であった 第 3 章黒河内地域 1. モデル地域の現状把握黒河内国有林は南アルプス国立公園の北西に位置し 西側には伊那の市街地が広がっている ( 図 3-1) 対象地の面積は 1306ha であり 北側には入笠牧場 南側には鹿嶺高原があり 南北にはゆるやかな地形があるが モデル地域内のそれ以外の地域は急峻な地形が多くなっている 図 3-1 黒河内国有林の位置図 36 モデル地域は鳥獣保護区ではないため狩猟が行われている

More information

鹿児島県三島 黒島の植物採集記録 大屋哲 寺田仁志 鹿児島県立博物館 KAGOSHIMA PREFECTUAL MUSEUM KAGOSHIMA,JAPAN

鹿児島県三島 黒島の植物採集記録 大屋哲 寺田仁志 鹿児島県立博物館 KAGOSHIMA PREFECTUAL MUSEUM KAGOSHIMA,JAPAN 鹿児島県三島 黒島の植物採集記録 大屋哲 寺田仁志 鹿児島県立博物館 KAGOSHIMA PREFECTUAL MUSEUM KAGOSHIMA,JAPAN 鹿児島県立博物館研究報告 ( 第 31 号 ):1 4,2012 鹿児島県三島 黒島の植物採集記録 * ** 大屋哲 寺田仁志 The report of the plant collection on Kuro-shima,Kagoshima

More information

演習林No59-05P073-P084_里見.indd

演習林No59-05P073-P084_里見.indd 演習林 ( 東大 ),, () 千葉演習林自動撮影カメラ成果報告 ( 年 月 ~ 年 月 ) 里見重成 Monitoring report of vertebrates in the University of Tokyo Chiba Forest, using camera traps (April, ~March, ) Shigenari SATOMI. 調査は房総半島の東南部, 房総丘陵の東側に位置する千葉演習林で行った

More information

<959F88E B997DE8C518F C589BA>

<959F88E B997DE8C518F C589BA> 6 図 1. 鳥種の出現データに基づくセンサス間の類似度のデンドログラムとグループ分け. 全センサス数は63. 各センサスのグループの類別については付表 1に示した. Fig. 1. Dendrogram of similarity indices between the studies (n = 63) and clustering (phi correlation coefficient) based

More information

Microsoft Word - 報告書_公開版.doc

Microsoft Word - 報告書_公開版.doc 3. 調査結果 3-1 目視調査結果目視調査によるガン類 ハクチョウ類の確認種は表 3-1 に 確認状況は表 3-2~3 に 確認位置は図 3-1~2 に示すとおりである 目視調査の結果 1 目 1 科 6 種のガン類 ハクチョウ類が確認された 第 1 回調査 : サロベツ湿原センター周辺 採草地において採餌 休息するマガン オオヒシクイの混群約 10000 個体以上 シジュウカラガン及びカリガネ数個体を確認した

More information

レッドリストの基本的な考え方

レッドリストの基本的な考え方 レッドリストの基本的な考え方 今日の話題 1レッドリストとは? 2 環境省のレッドリストの経過 3カテゴリーと基準 4 環境省のレッドリストの課題 5レッドリストの利用 大阪府立大学副学長石井実 生物多様性基本法制定 10 周年記念シンポジウム ~ レッドリストと種の保存 ~ 2018.6.2 早稲田大学 1 レッドリストとは? 絶滅のおそれのある野生生物のリスト (RL) それらの種の情報や生息状況などをまとめた冊子がレッドデータブック

More information

万博探鳥会2009年の記録

万博探鳥会2009年の記録 (9 年 月 ~ 年 月 ) 年 月 日 万博探鳥会 9 年度実績 9 年度探鳥会概要 年 ~9 年観察記録からの特記 年 ~9 年度観察回数 集約吹田野鳥の会 / 日本野鳥の会大阪支部協力 ( 独 ) 日本万国博覧会記念機構 /8 年 年 年 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 年間観察種数 月平均観察種数 万博探鳥会 9 年度実績 主催 日本野鳥の会大阪支部 定例開催日毎月第 土曜日 9:

More information

コドラート設置場所は GPSにより位置を記録すること 既往調査で確認されている主な森林群落 ブナ林 サワグルミ林 ダケカンバ二次林 アスナロ林 コメツガ林 オオシラビソ林 ハイマツ低木林 ササ生地その他 2) ニホンジカ生息状況調査昭和 62 年度に行われた調査では 本地域においてニホンジカの生息は

コドラート設置場所は GPSにより位置を記録すること 既往調査で確認されている主な森林群落 ブナ林 サワグルミ林 ダケカンバ二次林 アスナロ林 コメツガ林 オオシラビソ林 ハイマツ低木林 ササ生地その他 2) ニホンジカ生息状況調査昭和 62 年度に行われた調査では 本地域においてニホンジカの生息は 別添 2 ( 案 ) 平成 25 年度大佐飛山自然環境保全地域モニタリング調査業務 仕様書 1. 業務の目的大佐飛山自然環境保全地域 ( 以下 本地域 とする ) は 関東平野の北縁に位置する大佐飛山地の主峰 大佐飛山 (1908m) を中心とした地域である オオシラビソを中心とする針広混交林や ブナを主とする落葉広葉樹林などに覆われる本地域は そのすぐれた天然林が評価され 昭和 56 年 3 月に

More information

<4D F736F F D B95B6817A31362D30395F97D196D888E78EED835A E815B95698EED8A4A94AD8EC08E7B977697CC815B89D495B28FC791CE8DF495698EED>

<4D F736F F D B95B6817A31362D30395F97D196D888E78EED835A E815B95698EED8A4A94AD8EC08E7B977697CC815B89D495B28FC791CE8DF495698EED> 国立研究開発法人森林研究 整備機構森林総合研究所林木育種センター品種開発実施要領 花粉症対策品種等 21 森林林育第 83 号平成 21 年 6 月 25 日最終改正 : 平成 29 年 3 月 30 日 (28 森林林育第 111 号 ) ( 目的 ) 第 1 条本要領は 国立研究開発法人森林研究 整備機構法 ( 平成 11 年 12 月 22 日法律第 198 号 ) 第 3 条 研究所の目的

More information

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す 3 中型獣の生態と特徴 41 1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 すると飼育が困難なため飼い主が自然環境に遺棄したり 飼育施 設から逃亡する個体もあり

More information

イ繁殖キョンのメスは早ければ生後半年前後で妊娠し 生後 1 年 ~1 年 2ヶ月程度で初出産し 1 産 1 子です 千葉県においては 出産は年間を通して行われており 5~10 月の出産が多い状況です また 妊娠期間は約 210 日であり 交尾の多くは10~3 月に行われていると推定されます ウ寿命と

イ繁殖キョンのメスは早ければ生後半年前後で妊娠し 生後 1 年 ~1 年 2ヶ月程度で初出産し 1 産 1 子です 千葉県においては 出産は年間を通して行われており 5~10 月の出産が多い状況です また 妊娠期間は約 210 日であり 交尾の多くは10~3 月に行われていると推定されます ウ寿命と Ⅲ 特定外来生物対策及び生物多様性の保全に向けた取組 1. キョンの防除等の取組キョンは中国南東部および台湾に自然分布しているシカ科の小型草食獣で 国内では千葉県の他 東京都伊豆大島で野生化しています 成獣の体重は9~10kg ほどであり 房総のニホンジカ ( 成獣の平均体重 : オス 60kg メス 40kg) と比べて著しく小さいのが特徴です 千葉県における移入源は勝浦市にあった民間観光施設 (13

More information

地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 生態系の評価について

地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 生態系の評価について 資料 2-3 平成 29 年 7 月 11 日地熱部会資料 鬼首地熱発電所設備更新計画 環境影響評価方法書 補足説明資料 平成 29 年 7 月 電源開発株式会社 - 1 - 地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 12 5. 生態系の評価について 21-2 -

More information

情報不足評価するだけの情報が不足している種 環境条件の変化によって 容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性 ( 具体的には 次のいずれかの要素 ) を有しているが 生息 生育状況をはじめとして ランクを判定するに足る情報が得られていないもの a どの生息地又は生育地においても生息 生育密度が低く

情報不足評価するだけの情報が不足している種 環境条件の変化によって 容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性 ( 具体的には 次のいずれかの要素 ) を有しているが 生息 生育状況をはじめとして ランクを判定するに足る情報が得られていないもの a どの生息地又は生育地においても生息 生育密度が低く Ⅱ 選定結果 1 岡山県カテゴリー定義岡山県のカテゴリー定義については 環境省レッドリストや他県等との比較を考慮し 次のとおり定めた なお 岡山県では絶滅のおそれはないが 優れた環境の指標となる種や岡山県の特産種などを 留意 として 独自のカテゴリーを設けて取り扱うこととした 岡山県版レッドデータブックのカテゴリー定義 区分及び基本概念要件 絶滅すでに絶滅したと考えられる種 過去に岡山県に生息 生育したことが確認されており

More information

<4D F736F F D2094AD955C8F57208F57985E8CB48D E4F97A A2E646F63>

<4D F736F F D2094AD955C8F57208F57985E8CB48D E4F97A A2E646F63> 北上高地のイヌワシと生物多様性保全を目的とした 等高線方向列状間伐の効果 三陸中部森林管理署技術専門官 盛 一樹 岩手県環境保健研究センター主査専門研究員 前田 琢 イ ヌ ワ シ 研 究 者 井上祐治 イ ヌ ワ シ 研 究 者 三浦則雄 東 北 鳥 類 研 究 所 所長 由井正敏 1 はじめにイヌワシ Aquila chrysaetos は全世界に 6 亜種が分布し 日本に生息する亜種 A. c.

More information

万博公園探鳥会 07年度の記録

万博公園探鳥会 07年度の記録 (07 年 4 月 ~08 年 3 月 ) 2008 年 3 月 31 日 1 万博探鳥会 07 年度実績 207 年度探鳥会報告 307 年度探鳥会全データ 401 年 ~07 年観察回数 501 年 ~07 年年間観察種数 601 年 ~07 年冬鳥 & ツグミの推移ツグミ ( 冬鳥の定番鳥 ) 集約吹田野鳥の会 / 日本野鳥の会大阪支部協力 ( 独 ) 日本万国博覧会記念機構 1/8 1 万博探鳥会

More information

目科種類発見月日発見場所備考 タカ目ブッポウソウ目 タカ科カワセミ科 イヌワシ Aquila chrysaetos アカショウビン Halcyon coromanda カワセミ Alcedo atthis 7 月 9 日 雷鳥沢上空 目撃 5 月 30 日 山崎カール 羽毛採取 5 月 14 日 室

目科種類発見月日発見場所備考 タカ目ブッポウソウ目 タカ科カワセミ科 イヌワシ Aquila chrysaetos アカショウビン Halcyon coromanda カワセミ Alcedo atthis 7 月 9 日 雷鳥沢上空 目撃 5 月 30 日 山崎カール 羽毛採取 5 月 14 日 室 2017 年 (H29 年 ) 鳥類 目科種類発見月日発見場所備考 キジ目 キジ科 ライチョウ Lagopus muta キジバト Streptopelia orientalis 目撃情報 記録簿は記載せず 6 月 1 日浄土沢羽毛採取 ハト目 ハト科 アオバト Treron sieboldii 4 月 19 日室堂山荘入口羽毛採取 5 月 12 日浄土山中腹死体採取 カッコウ目カッコウ科カッコウ

More information

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477>

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477> クマ ( ツキノワグマ ) 出没時におけるマニュアル ( 暫定追補版 ) はじめにツキノワグマは 森林生態系の頂点に位置する生物であり クマが将来にわたって生息できる環境をつくることは 人と自然の共生にとって重要な意味を持つ 愛知県では レッドデータブックあいち2002 でクマを絶滅危惧 ⅠA 類 ( 絶滅の危機に瀕している種 ) に位置づけ 狩猟の自粛を促すなど保護を図ってきた しかしながら 2010

More information

鹿児島県立博物館研究報告第 35 号 :57 66,2016 トカラ列島口之島, 中之島, 諏訪之瀬島の昆虫 (2015) 守山泰司 * 金井賢一 ** Insects collected on Kuchino-shima,Nakano-shima and Swanose-jima (Tokara

鹿児島県立博物館研究報告第 35 号 :57 66,2016 トカラ列島口之島, 中之島, 諏訪之瀬島の昆虫 (2015) 守山泰司 * 金井賢一 ** Insects collected on Kuchino-shima,Nakano-shima and Swanose-jima (Tokara 鹿児島県立博物館研究報告第 35 号 :57 66,2016 トカラ列島口之島, 中之島, 諏訪之瀬島の昆虫 (2015) 守山泰司 * 金井賢一 ** Insects collected on Kuchino-shima,Nakano-shima and Swanose-jima (Tokara Islands) in 2015 Taiji MORIYAMA * and Kenichi KANAI

More information

00表紙目次はじめに

00表紙目次はじめに 2015 3 11 2326 4 23 24 25 26 2006 45 ID GPS ID 2014 286 142 86 36 19 25-80~90 100 47 -DBH- - 1 - DBH30~40cm DBH50cm 30 286 285 H 50m H25~30m - 200~400 /ha 1,000 /ha - 0.2~0.3-20 006 - - -DB BH - - - -

More information

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 はじめに 近年 ニホンジカやイノシシなどの鳥獣において 急速な個体数増加や 分布拡大が起きている 環境省が捕獲数等の情報をもとに個体数 1 を推定 したところ ニホンジカ ( 北海道を除く ) は 261 万頭 2 イノシシは 88 万頭と推定されている ( いずれも平成 23 年度 ) 鳥獣による被害は 農林水産業に留まらず

More information

Strix Vol. 27, pp , 2011 Journal of Field Ornithology Wild Bird Society of Japan 41 繁殖期において同所的に観察されやすい森林性鳥類種の組み合せ 福井晶子 1 安田雅俊 2 1 金井裕 1. 日本野鳥の会自

Strix Vol. 27, pp , 2011 Journal of Field Ornithology Wild Bird Society of Japan 41 繁殖期において同所的に観察されやすい森林性鳥類種の組み合せ 福井晶子 1 安田雅俊 2 1 金井裕 1. 日本野鳥の会自 Strix Vol. 27, pp. 41 52, 2011 Journal of Field Ornithology Wild Bird Society of Japan 41 繁殖期において同所的に観察されやすい森林性鳥類種の組み合せ 福井晶子 1 安田雅俊 2 1 金井裕 1. 日本野鳥の会自然保護室. 141-0031 東京都品川区西五反田 3-8-23 2. 森林総合研究所九州支所森林動物研究グループ.

More information

Microsoft PowerPoint - 生物多様性シンポジウム九州 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 生物多様性シンポジウム九州 [互換モード] みんなで 学 ぼう 森 林 の 生 物 多 様 性 ~ シンポジウム& 森 林 見 学 ツアー ~ 九 州 沖 縄 の 森 林 と 生 物 多 様 性 ~ 国 有 林 における 生 物 多 様 性 保 全 の 取 組 ~ 九 州 森 林 管 理 局 平 成 23 年 10 月 28 日 1. 森 林 と 生 物 多 様 性 の 関 係 2.なぜ 森 林 の 生 物 多 様 性 が 大 切 なのか?

More information

背景 業務の目的 業務名 中部地域における希少種保全 外来種対策に係わる調査業務 発注者 : 環境省 目的 中部地方環境事務所 中部地域における希少種保全や外来種対策に係わる様々な情報を収集 整理し 行政や市民団体等が希少種保全や外来種対策の取組を実施するための参考となる資料を作成する COP10

背景 業務の目的 業務名 中部地域における希少種保全 外来種対策に係わる調査業務 発注者 : 環境省 目的 中部地方環境事務所 中部地域における希少種保全や外来種対策に係わる様々な情報を収集 整理し 行政や市民団体等が希少種保全や外来種対策の取組を実施するための参考となる資料を作成する COP10 中部地域の希少種保全 外来種対策に係わる調査検討における課題と対応策について 八千代エンジニヤリング株式会社環境計画部末廣富士代 背景 業務の目的 業務名 中部地域における希少種保全 外来種対策に係わる調査業務 発注者 : 環境省 目的 中部地方環境事務所 中部地域における希少種保全や外来種対策に係わる様々な情報を収集 整理し 行政や市民団体等が希少種保全や外来種対策の取組を実施するための参考となる資料を作成する

More information

平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課 平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課 人工造林等 (1ha 当り ) 拡大造林 再造林 ( 地拵えのみ ) 刈り払い機全ての樹種 272,335 拡大造林 再造林 ( 地拵えのみ ) 機械地拵え : グラップル全ての樹種 76,751 拡大造林 再造林スギ ヒノキ 2,000~ 394,804 ( 植栽のみ ) 2,500~ 493,505 3,000~ 592,206

More information

表 (2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被

表 (2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被 表 3.2-36(2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被率 50% 程度 7 不安定帯 植生はみられない 全面にわたって打ち上げられたゴミが多い 3 8 不安定帯

More information

猟 流し猟 少人数巻狩り 林道車上狙撃 待ち伏せ猟 足くくりわな 囲いわな ) を実施し 各手法の特長や課題 適する時期 場所等を把握 秦野市三廻部と山北町世附で 神奈川県猟友会の捕獲熟練者との協働による猟犬を用いた少人数巻狩りを試行 山北町玄倉の捕獲困難地において 少人数捕獲に精通した NPO 法

猟 流し猟 少人数巻狩り 林道車上狙撃 待ち伏せ猟 足くくりわな 囲いわな ) を実施し 各手法の特長や課題 適する時期 場所等を把握 秦野市三廻部と山北町世附で 神奈川県猟友会の捕獲熟練者との協働による猟犬を用いた少人数巻狩りを試行 山北町玄倉の捕獲困難地において 少人数捕獲に精通した NPO 法 丹沢山地におけるニホンジカ保護管理 ~ワイルドライフレンジャー導入の事例 ~ 羽太博樹 ( 神奈川県自然環境保全センター ) 1 ワイルドライフレンジャー導入の背景第 2 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画 ( 平成 19~23 年度 ) では 植生回復目的の管理捕獲の通年実施やメスジカ捕獲などの取組強化を図り 継続的に捕獲を実施した地域で生息密度が減少するなどの成果を得たが 一方で 管理捕獲の実施が困難な場所等での高密度状態の継続や密度上昇など

More information

鹿児島県立博物館研究報告 第 33 号 年 4 月中之島における昆虫記録 金井賢一 * 守山泰司 ** The recorded insects of Nakano-shima (Tokara Islands) in April 2012 Kenichi KANAI*

鹿児島県立博物館研究報告 第 33 号 年 4 月中之島における昆虫記録 金井賢一 * 守山泰司 ** The recorded insects of Nakano-shima (Tokara Islands) in April 2012 Kenichi KANAI* 鹿児島県立博物館研究報告 第 33 号 27-31 2014 2012 年 4 月中之島における昆虫記録 金井賢一 * 守山泰司 ** The recorded insects of Nakano-shima (Tokara Islands) in April 2012 Kenichi KANAI* and Taiji MORIYAMA** はじめに 2012 年 4 月にトカラ列島中之島の昆虫を調査した

More information

Microsoft PowerPoint - 一般パンフ(最終版)センター版

Microsoft PowerPoint - 一般パンフ(最終版)センター版 笠原諸島森林生態系保護地域林野庁関東森林管理局小後世に 残したい自然 Ⅰ はじめに 小笠原諸島は過去に一度も大 陸と陸続きになったことがない 海洋島で 独自の進化を遂げ 他では見られない貴重な野生動 植物が生息 生育する森林が多 く残されています 一方 人為的影響を受けやす い非常にぜい弱な地域です 父島 夜明山の乾性低木林 小笠原諸島の固有種が数多く生息 生育する独自の生態系です 小笠原諸島の生き物たち

More information

Ch081002

Ch081002 8.10.2 地衣類 (1) 調査内容 1) 調査項目地衣類の生育状況 重要な種及び注目すべき生育地 2) 調査範囲 調査範囲を図 8.10.2-1に示す 調査範囲は対象事業実施区域及びその周辺約 250mの範囲とした 3) 調査手法及び調査時期調査手法及び調査時期を表 8.10.2-1 表 8.10.2-2にそれぞれ示す なお 調査は学識経験者の指導を受けながら実施した 学識経験者の指導内容については資料編に示した

More information

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26 平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26 分満 潮 (186cm) であった ( 気象庁東京検潮所 ) 各地点の状況を下表に示す 葛西人工渚お台場海浜公園森ヶ崎の鼻

More information

胆振東部 IB-10 の結果概要 225 林班わ2 小班調査日 : 毎木 稚樹 林相地形方位毎木区稚樹区シカ密度 (SPUE 頭 / 人日 ) 広葉樹林平坦なし 1 2 直近 10.4 本数密度総 BA 下枝本数密度 食痕数 率小径木 5 c m 未満 今回 25 /200m m 2

胆振東部 IB-10 の結果概要 225 林班わ2 小班調査日 : 毎木 稚樹 林相地形方位毎木区稚樹区シカ密度 (SPUE 頭 / 人日 ) 広葉樹林平坦なし 1 2 直近 10.4 本数密度総 BA 下枝本数密度 食痕数 率小径木 5 c m 未満 今回 25 /200m m 2 胆振東部 IB-10 の結果概要 225 林班わ2 小班調査日 : 林相地形方位区区シカ密度 (SPUE 頭 / 人日 ) 広葉樹林平坦なし 1 2 直近 10.4 今回 25 /200m 2 63.7 m 2 /ha 17 /200m 2 0 0 % 1 /200m 2 2/31 6 % ( 0 % ) H24 30 /200m 2 67.1 m 2 /ha 22 /200m 2 3 14 % 2

More information

<93AE89E C815B838B>

<93AE89E C815B838B> 1 / 5 LOMID : 052020101a ギフチョウ : 実写動画 /wmv/1500k 42 秒 LOMID : 052020102a カンアオイ : 実写動画 /wmv/1500k 20 秒 LOMID : 052020103a スズメバチの巣を追う 1 : 実写動画 /wmv/1500k 83 秒 LOMID : 052020104a スズメバチの巣を追う 2 : 実写動画 /wmv/1500k

More information

< F2D81798E518D6C8E9197BF A959797CD94AD93648E968BC6>

< F2D81798E518D6C8E9197BF A959797CD94AD93648E968BC6> 風力発電所に係る環境問題の発生状況 風力発電施設に係る環境影響評価の基本的考え方に関する検討会- 報告書 ( 資料編 ) より抜粋 ( 平成 23 年 6 月環境省総合環境政策局 ) < 国内の風力発電所に係る環境問題の発生状況 > 1 騒音 低周波音 (1) 騒音 低周波音に関する苦情等の発生状況環境省水 大気環境局大気生活環境室では 風力発電所に係る騒音 低周波音に関する苦情の有無等の実態を把握するとともに

More information

釧路根室森林計画区の第五次国有林野施業実施計画の変更について 変更理由 次の理由から国有林野管理経営規程 ( 平成 11 年農林水産省訓令第 2 号 ) 第 14 条第 2 項 に基づき変更する 1 平成 27 年 9 月 28 日付け 27 林国経第 49 号林野庁長官通知に基づき保護林を再編 す

釧路根室森林計画区の第五次国有林野施業実施計画の変更について 変更理由 次の理由から国有林野管理経営規程 ( 平成 11 年農林水産省訓令第 2 号 ) 第 14 条第 2 項 に基づき変更する 1 平成 27 年 9 月 28 日付け 27 林国経第 49 号林野庁長官通知に基づき保護林を再編 す 第五次国有林野施業実施計画第一次変更計画書 ( 釧路根室森林計画区 ) 計画期間 自平成 29 年 4 月 1 日 至平成 34 年 3 月 31 日 策定年月日 : 平成 29 年 3 月 27 日第一次変更年月日 : 平成 30 年 3 月 28 日 北海道森林管理局 釧路根室森林計画区の第五次国有林野施業実施計画の変更について 変更理由 次の理由から国有林野管理経営規程 ( 平成 11 年農林水産省訓令第

More information

モニタリング調査のガイドライン - 改訂版 - 平成 31 年 4 月 林野庁

モニタリング調査のガイドライン - 改訂版 - 平成 31 年 4 月 林野庁 - 改訂版 - 平成 31 年 4 月 林野庁 目 次 1. モニタリング調査の目的と必要性について 1 1-1 モニタリング調査の目的 1 1-2 モニタリング調査の必要性 1 1-3 モニタリング調査を実施することの意義 3 2. モニタリング調査の進め方 4 1 目標林型 ( 森づくりの目標 ) と調査方法を決める 5 2 初回調査を行う 5 3 数値目標を決める 6 4 交付金の活動を行う

More information

3. 植生 3. 植生哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 H( 樹高 ) C(

3. 植生 3. 植生哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 H( 樹高 ) C( 哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 1 ヒノキ 15.0 50 2 アカマツ 22.0 200 3 スダジイ 10.0 133 4 ヒノキ 13.0 59 5 ヒノキ 15.0 53

More information

2009年7月22日の部分日食に対する生物の反応 - 近畿大学奈良キャンパスにおける例 -

2009年7月22日の部分日食に対する生物の反応 - 近畿大学奈良キャンパスにおける例 - 29 年 7 月 22 日の部分日食に対する生物の反応 め 時間の表記には以下の基準を設けた 以下 近畿大学奈良キャンパスにおける例 木元の Cπ 調査方法及び結果ではこの基準を用いる A 9:3 頃 日食開始 7 月 22 日 9:45 頃 a B :3 頃 C :5 頃 最大食 93 7 月 22 日 :5 頃 D :4 頃 E 2:3 頃 日食終了 7 月 22 日 2:25 頃 また 日食による生物個体数等の変化は

More information

調査地 ( 千葉 403 号 ) 図 4.10 位置図 ( 千葉 403 号 )(1/25,000) 調査地 ( 千葉 403 号 ) a 畑雑草群落 b 水田雑草群落 12 シイ カシ二次林 16 クリ コナラ群集 34 スギ ヒノキ サワラ植林 38 竹林 図 4.11 植生区分図 ( 千葉 4

調査地 ( 千葉 403 号 ) 図 4.10 位置図 ( 千葉 403 号 )(1/25,000) 調査地 ( 千葉 403 号 ) a 畑雑草群落 b 水田雑草群落 12 シイ カシ二次林 16 クリ コナラ群集 34 スギ ヒノキ サワラ植林 38 竹林 図 4.11 植生区分図 ( 千葉 4 (3) 千葉 403 号 1) 調査地概況調査地は 千葉県君津市南部の丘陵地の標高 120~230m にある契約地で 植栽木は 49 ~50 年生のスギ ヒノキ人工林となっている 調査地内に林道 作業道は無く 北側の公園より歩道が契約地東側の稜線を通っている 調査地周辺はクリコナラ林が広く分布しているが 現地では萌芽枝の発達したシイ類が多く見られた 表 4.14 概況整理表 ( 千葉 403 号 )

More information

1月

1月 ならやま ビオトープ池の生き物 (217 年 ) 奈良 人と自然の会 目的ならやまベースキャンプ地の荒れた湿地 ( 昔は水田 ) の泥を取り除いて改修したビオトープ池にどのような生き物が飛来し 繁殖するかを明らかにするとともに このビオトープ池がよりいっそう生き物豊かな池として維持保存し 子供達の環境教育にも活用する 場所 奈良市佐紀町 ビオトープ池 : 東西 1 m 南北 16 m 21 年 4

More information

< F88E42E707562>

< F88E42E707562> 1 Strix Vol. 23, pp. 1-29, 2005 A Journal of Field Ornithology Wild Bird Society of Japan 全国的な鳥類調査 鳥の生息環境モニタリング調査 で明らかになった繁殖期の鳥類群集の種構成 福井晶子 1 安田雅俊 2 神山和夫 1 金井裕 1 1. 日本野鳥の会自然保護室. 191-0041 東京都日野市南平 2-35-2

More information

第1章 高病原性鳥インフルエンザ発生の概要

第1章 高病原性鳥インフルエンザ発生の概要 高病原性鳥インフルエンザ の感染経路について 2004 年 6 月 30 日 高病原性鳥インフルエンザ感染経路究明チーム ............... 1............... 2...... 3 1...... 4 1...4 2...4 3...9 2......... 12 1...12 2...15 3...18 3...... 23 1...23 2...28 4... 30 1...30

More information

<4D F736F F D D382AD82A2837D836A B2E646F63>

<4D F736F F D D382AD82A2837D836A B2E646F63> 福井県森林情報公開システム 森ナビふくい 操作マニュアル Ver.1.0 対応版 1 はじめに 本ドキュメントは福井県森林情報公開システムの操作マニュアルです 対応するバージョンを確認してください システムのバージョンとマニュアルのバージョンが異なる場合 画面や動作が異なる可能性があります 表記 本ドキュメント内では以下の略称を用いています Microsoft Excel 2007 Excel メニューやボタンの名称は

More information

Microsoft Word 基本計画【決定稿】.doc

Microsoft Word 基本計画【決定稿】.doc ----------------------------------------------------------------------------------- 1.------------------------------------------- 4 --------------------------------------------------------------------------------------------------------

More information

 

  様式第 19 別紙イ 成果報告書 国立研究開発法人科学技術振興機構中高生の科学研究実践活動推進プログラム ( 学校活動型 ) 整理番号 実施機関名 取組機関名 SG150066 京都府教育委員会 京都府立莵道高等学校 共同取組機関名 本報告書は 国立研究開発法人科学技術振興機構との実施協定に基づき 京都府教育委員会が実施した平成 27 年度中高生の科学研究実践活動推進プログラムの成果を取りまとめたものです

More information

レブンアツモリソウ保護増殖ロードマップ ( 概要版 ) 平成 28 年 11 月 ( 平成 31 年 2 月公表版 ) 環境省北海道地方環境事務所 林野庁北海道森林管理局 礼文町

レブンアツモリソウ保護増殖ロードマップ ( 概要版 ) 平成 28 年 11 月 ( 平成 31 年 2 月公表版 ) 環境省北海道地方環境事務所 林野庁北海道森林管理局 礼文町 レブンアツモリソウ保護増殖ロードマップ ( 概要版 ) 平成 28 年 11 月 ( 平成 31 年 2 月公表版 ) 環境省北海道地方環境事務所 林野庁北海道森林管理局 礼文町 1. レブンアツモリソウの現状と保護増殖事業の経緯レブンアツモリソウ (Cypripedium macranthos var. rebunense) 北海道の礼文島のみに生育するラン科の多年草で 環境省レッドリスト 2018

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information