国民健康保険 住民課 国保係 国民健康保険とは 国民健康保険は いつ起こるかわからない病気やけがに備 えて 加入者 被保険者 の皆さんがお金 国民健康保険税 を 出し合い 必要な医療費に充てる助け合いの制度です 国民健康保険には 職場の健康保険 健康保険組合や共済組 合など に加入

Size: px
Start display at page:

Download "国民健康保険 住民課 国保係 557-7578 国民健康保険とは 国民健康保険は いつ起こるかわからない病気やけがに備 えて 加入者 被保険者 の皆さんがお金 国民健康保険税 を 出し合い 必要な医療費に充てる助け合いの制度です 国民健康保険には 職場の健康保険 健康保険組合や共済組 合など に加入"

Transcription

1 税 金 税金 税務課 町の財政を支えているのは みなさんが納める税金です そ の税金は生活環境 公共施設の整備などのため有効に使われ てい 町税の種類 個人町民税 普通税 町民税 固定資産税 法人町民税 土地 家屋 償却資産 軽自動車税 町たばこ税 目的税 都市計画税 土地 家屋 国民健康保険税 町税 税金 納税 口座振替制度 納期ごとに預貯金口座から自動的に納税できる制度です 申込みは預貯金通帳 届出印 納税通知書をお持ちになり 金融機関で町税等預貯金口座振替依頼書を提出していただく か 口座振替依頼用専用はがきを記入 ポストに投かんしてい ただく方法があり 町内の金融機関には 依頼書が備え てありますが 町外の金融機関および専用はがきをご希望の 方はお送りしますので 税務課までご連絡ください 納税が困難なとき 病気 災害 盗難などで納税が困難なときは 税務課にご相 談ください 納税義務者となる基準日 1 個人町民税はその年の1月1日現在 瑞穂町に住民登録のあ る方 2 固定資産税 都市計画税はその年の1月1日現在 瑞穂町に 固定資産を所有している方 3 軽自動車税はその年の4月1日現在 原動機付自転車 軽自 動車等を所有している方 52 町税等納期一覧表 区分 月 4 5 町民税 7 固定資産税 都市計画税 軽自動車税 国民健康保険税 土地 家屋価格等縦覧帳簿の縦覧と固定資産課税台帳の閲覧 土地 家屋の納税者の方は 通常4月1日から最初の納期限 までの間 土地 家屋価格等縦覧帳簿の縦覧ができ 固定資産課税台帳の閲覧は 納税義務者及び賃借権を有す る方等ができ 次のようなときは届け出を 1 建物を新築 増改築 あるいは取り壊したとき 2 軽自動車等について ① 原 動機付自転車 小型特殊自動車 瑞穂町のナンバープ レートが付いているもの 次のような場合は すぐに町へ届け出てください 住所を変えたとき 名義変更をするとき 使わなくなって処分するとき その他 車を持たなくなったとき 盗難にあったとき 警察に届け出てから 標識 ナンバープレート を紛失 破損したとき ② 軽 自動車 二輪の小型自動車 多摩ナンバー 八王子ナン バーのもの の届け出をしていただく所は次のとおりです 二輪車 八王子自動車検査登録事務所 八王子市滝山町 四輪車 軽自動車検査協会八王子支所 瑞穂町長岡 車がないのに廃車等の手続きをしないと いつまでも税金 がかかりますので 必ず手続きをしてください /12/25 17:04:41

2 国民健康保険 住民課 国保係 国民健康保険とは 国民健康保険は いつ起こるかわからない病気やけがに備 えて 加入者 被保険者 の皆さんがお金 国民健康保険税 を 出し合い 必要な医療費に充てる助け合いの制度です 国民健康保険には 職場の健康保険 健康保険組合や共済組 合など に加入している人とその被扶養者 生活保護を受けて いる人などを除いた人が必ず加入することになります 国民 皆保険制度 加入者 被保険者 医療費 一部 負担金 を支 払う 医療機関 病院等 医療費を請求する 医療費を支払う 健康保険の喪失証明書 離職票 会社で 発行した退職証明書のいずれか1つ 他の健康保険を喪失し 健康保険の喪失証明書 たため 保険者 瑞穂町 補助金の 支払い 補助金の 申請 報告 請求内容の 審査結果を 報告する 会社を退職したため 連合会を 通じて医 療費を支 払う 国 東京都 国民健康保険 団体連合会 国民健康保険の加入喪失手続き 瑞穂町の国民健康保険に加入する人 瑞穂町に住所 住民票 があり 国民健康保険法第6条の適 用除外 に該当する人を除いた皆さんが瑞穂町の国民健康 保険に加入することになり 国 民健康保険法第6条の適用除外 職場の健康保険 健康 保険組合や共済組合など や国民健康保険組合に加入して いる人とその被扶養者 後期高齢者医療制度に該当してい る人 生活保護を受けている人 西武信用金庫 長岡2-3-1 転入してきたため 転入届の届け出が済んでいること 出産したため 出生届の届け出が済んでいること 生活保護をやめたため 生活保護廃止の通知 社会保険任意継続が終 任意継続の記載がある健康保険証 健 わるため 康保険の喪失証明書のいずれか1つ 本人確認できるもの 公的機関の発行する顔写真入りのもの 運転免許証 パス ポート 住民基本台帳カード等 運転免許証等をお持ちでない場合は国保係までお問い合わ せください 注意 瑞穂町の国民健康保険の資格取得日は 転入した日ま たは国民健康保険法第6条の適用除外に該当しなく なった日 健康保険の資格を喪失した日など からとな り加入手続きが遅れても資格取得日は遡ること になり 国民健康保険税も遡って納付することになる ため 早めに加入手続きをしてください 瑞穂町の国民健康保険喪失手続き 瑞穂町から転出する人 または他の健康保険に加入し職場 の健康保険 健康保険組合や共済組合など や国民健康保険組 合に加入している人とその被扶養者 生活保護を受けている 人は 住民課国保係窓口で瑞穂町の国民健康保険の喪失手続 きをしてください また 保険証を回収いたしますので喪失手 続きには必ず保険証をお持ちください 長岡支店 西武信用金庫 瑞穂支店 箱根ヶ崎 西多摩農業協同組合 瑞穂支店 箱根ヶ崎 西多摩農業協同組合 元狭山支店 二本木 青梅信用金庫 青梅信用金庫 瑞穂支店 瑞穂むさしの支店 箱根ヶ崎 むさし野 多摩信用金庫 瑞穂町金融団 瑞穂支店 箱根ヶ崎 診療をする 現物給付 療養の給付 保険証を交付 出産育児一時金等 の給付 現金給付 手続きに必要なもの 原本確認してお返しし 状況 官公庁を退職したため 辞令書 国民健康保険の仕組み 国民健康保険税を 納める 瑞穂町の国民健康保険加入手続き 下表の 手続きに必要なもの と 本人確認できるもの を持って住民課国保係窓口で加入の手続きをしてください 加 入手続きができしだい その場で国民健康保険被保険者証 保 険証 をお渡しすることでき 本人確認できるもの がな い場合 郵送でのお渡しとなり また 同時に国民年金へ の加入手続きも行いますので年金手帳もお持ちください /12/25 17:05:41

3 手続きに必要なもの 原本確認してお返しし 状況 会社の健康保険に加入 新しい健康保険証 したため 転出したため 転出届の届け出が済んでいること 死亡したため 死亡届の届け出が済んでいること 他の健康保険に加入した場合は郵送でも手続きができ 郵送での手続きを希望される方は国保係へご連絡ください 瑞穂町の国民健康保険の加入及び喪失手続きについて 外国人 瑞穂町に住民登録をしている外国人の方で ①在留期間が 3カ月を超える方②会社の健康保険等に加入していない方 は 瑞穂町の国民健康保険に加入する必要があり加入手 続きは 住民登録後 在留カード又は外国人登録証明書を持っ て住民課国保係窓口で手続きをしてください 国民健康保険の喪失日は 在留期間が切れる日か 一斉更新 の日までとなり在留期間の延長をされた方は 在留期間 の有効期限がわかるものを持って 保険証の有効期限の更新 にお越しください また 国民健康保険に加入している方が 会社の健康保険等に加入した場合は 喪失手続きにお越しく ださい 在留期間が3カ月以下であっても 興行 技能実習 家 族滞在 特定活動 の在留資格をお持ちの方で 資料 在学 証明書や在職証明書など により日本国内に3カ月を超え て滞在すると認められる方 住所地に関する特例 1 修学中の学生に関する被保険者資格の特例 両親またはその他の方に生計を維持されている学生が 修学 のため転出し他市町村に住所を置く場合 特例により国民健康 保険は その学生の生計を維持している両親 またはその他の 方が住所を置いている市町村で加入することになり 転出の手続きを行ったあと 住民課国保係窓口で申請して ください 修学のため とは 小学校 中学校 高等学校 大学 盲学校 ろう学校 養護学校 幼稚園 専修学校など学校教育法第1 条及び第83条第1項に規定されている学校に修学する場合 をいい 2 入所または入院中の被保険者の住所地の特例 住所地特例 特別養護老人ホームなどに入所するために転出し他市町村 に住所を置く場合 住所地特例により元の住所のあった市町 村の国民健康保険に加入することになり 転出の手続きを行ったあと 住民課国保係窓口で申請して ください 住所地特例の対象 病院または診療所への入院 児童福祉施設への入所措置 障害者支援施設等への入所 のぞみの園の設置する施設への入所 養護老人ホームまたは特別養護老人ホームへの入所措置 介護保険法における特定施設への入居または介護保険施 設への入所 国民健康保険で受けられる給付 医療機関で診療を受けるとき 療養の給付 1 医療費の一部負担金の割合 医療機関で診療を受けるときには 保険証を提示すれば医 療費の一部を負担 一部負担金 するだけで医療を受けること ができ 医療費の一部を負担する割合 自己負担割合 区分 小学校入学前 自己負担割合 2割 小学校入学後から70歳未満 3割 70歳から75歳未満 2割 平成25年3月31日まで1割 または3割 現役並み所得者 7 5歳の誕生日からは後期高齢者医療制度の該当となりま す 2 高齢受給者証 70歳から75歳未満の方には保険証のほかに国民健康保険 高齢受給者証 高齢受給者証 をお渡しいたし70歳の誕 生日の属する月の翌月の1日から適用となりますので 70歳 の誕生日の月に郵送いたし 医療機関で保険証と一緒に提示すれば 高齢受給者証に記 載されている自己負担割合の医療費を負担するだけで医療を 受けることができ高齢受給者証を提示しないと 3割負 担となってしまいますのでご注意ください 毎年7月末で更 新となり7月中に新しい高齢受給者証が郵送されます ので 手続きの必要はありません その他に受けられる給付 次のような場合 国保係窓口で申請していただければ給付 が受けられ 申請に必要なもの 保険証 印鑑 預金通帳は必ず持参して ください 状況 受給条件 保険証 印鑑 預金通帳以外 に必要なもの 全て原本 国民健康保険に加入している人 が出産したときに支給され 妊娠12週 85日 以降であれば 死産 流産でも支給され 出産育児一時金を直接医療機関 へ支払う直接支払制度がありま 出 産 し た と す 詳しくは 出産予定の医療機 母 子 健 康 手 帳 死産 流産 関へお問い合せください き 出産育児一 国 民健康保険加入前に会社等 の場合は医師 の健康保険に加入していた人 の証明書 時金 の場合 健康保険に1年以上続 けて加入しており 且つ健康保 険の資格喪失から6カ月以内に 出産した場合は 健康保険組合 から支給される場合がありま す 葬祭を行った 被保険者が 被保険者が亡くなったとき 葬祭 ことがわかる 亡くなった を行った人 喪主 に50,000円が 書 類 会 葬 礼 とき 状 葬 儀 の 領 支給され 葬祭費 収書等 医 師 の 指 示 に よ り 重 病 人 の 入 移送の費用 院や転院などの移送に費用がか 医師の意見 がかかった かったとき 申請して国民健康保 書 領収書 とき 険の保険者が必要と認めた場合 移送費 に支給され /12/17 9:59:42

4 保 険 適 用 される 医 療 で 全 額 自 己 負 担 したとき 保 険 適 用 される 医 療 でも 次 のような 場 合 には 医 療 機 関 窓 口 での 負 担 は 全 額 自 己 負 担 となりますが 住 民 課 国 保 係 窓 口 で 申 請 していただければ 自 己 負 担 分 を 除 いた 金 額 が 給 付 され 申 請 に 必 要 なもの( 保 険 証 印 鑑 預 金 通 帳 は 必 ず 持 参 して ください ) 保 険 証 印 鑑 預 金 通 帳 以 外 に 状 況 必 要 なもの( 全 て 原 本 ) 保 険 証 を 持 たずに 診 療 を 受 けた とき 医 師 に 治 療 上 必 要 と 認 められた コルセット 等 の 補 装 具 代 がか かったとき 骨 折 や 捻 挫 等 で 国 民 健 康 保 険 を 扱 っていない 柔 道 整 復 師 の 施 術 をうけたとき 医 師 が 必 要 と 認 めた 手 術 等 で 輸 血 に 用 いた 生 血 代 医 師 が 必 要 と 認 めた はり 灸 マッサージ 等 の 施 術 を 受 けたとき 海 外 渡 航 中 に 診 療 を 受 けたとき ( 治 療 目 的 の 渡 航 は 除 く) 診 療 報 酬 明 細 書 (レセプト) 領 収 書 医 師 の 診 断 書 または 意 見 書 領 収 書 明 細 のわかる 領 収 書 医 師 の 診 断 書 または 意 見 書 輸 血 用 生 血 液 受 領 証 明 書 血 液 提 供 者 の 領 収 書 医 師 の 同 意 書 明 細 がわかる 領 収 書 診 療 内 容 の 明 細 書 と 領 収 明 細 書 ( 外 国 語 で 作 成 されている ときは 日 本 語 翻 訳 文 が 必 要 ) 交 通 事 故 にあったとき 交 通 事 故 など 第 三 者 から 傷 病 を 受 けた 場 合 も 国 民 健 康 保 険 を 使 用 することができその 際 には 必 ず 住 民 課 国 保 係 窓 口 で 第 三 者 行 為 による 被 害 届 を 提 出 してください 国 民 健 康 保 険 では 交 通 事 故 など 他 人 ( 第 三 者 )にけがなど 負 わされ 医 療 を 受 けた 場 合 国 民 健 康 保 険 で 負 担 した 医 療 費 を 過 失 割 合 に 応 じ 加 害 者 へ 請 求 しそのため この 第 三 者 行 為 による 被 害 届 を 提 出 していただくことになり( 詳 しくは 下 記 ) この 届 出 は 国 民 健 康 保 険 で 負 担 した 医 療 費 の 損 害 賠 償 請 求 だけに 関 係 するものです 国 民 健 康 保 険 で 負 担 した 医 療 費 以 外 の 損 害 賠 償 については 影 響 ありません 第 三 者 ( 加 害 者 )の 行 為 により 生 じた 傷 病 については 被 害 者 が 第 三 者 に 対 してその 行 為 により 生 じた 傷 病 に 係 る 医 療 費 相 当 額 の 損 害 賠 償 権 を 取 得 しつまり 第 三 者 行 為 により 生 じた 傷 病 について 医 療 を 受 けた 場 合 は 損 害 賠 償 請 求 権 を 履 行 することにより その 医 療 費 を 第 三 者 に 請 求 することができ そのため 国 民 健 康 保 険 を 使 用 し 医 療 を 受 けた 場 合 損 害 賠 償 請 求 権 を 履 行 すれば 第 三 者 に 請 求 できる 医 療 費 を 国 民 健 康 保 険 で 立 て 替 えて 負 担 していることになり そこで 国 民 健 康 保 険 では 損 害 賠 償 請 求 権 を 被 害 者 の 代 わりに 取 得 ( 代 位 取 得 )し 第 三 者 へ 国 民 健 康 保 険 で 負 担 し た 医 療 費 を 限 度 として 請 求 することになり 代 位 取 得 し 第 三 者 へ 請 求 するため 第 三 者 行 為 による 被 害 届 等 を 提 出 することが 被 害 者 に 義 務 付 けられてい ただし 第 三 者 からその 行 為 により 生 じた 傷 病 について 損 害 賠 償 を 受 けた 場 合 その 傷 病 については 国 民 健 康 保 険 で 医 療 費 を 負 担 することはできません そのため 国 民 健 康 保 険 を 使 用 して 医 療 を 受 ける 方 が 損 害 賠 償 を 受 けるとき または 示 談 するときには 住 民 課 国 保 係 へ 連 絡 していただく 必 要 があり 保 険 証 が 使 えないとき 次 のような 場 合 対 象 外 となり 国 民 健 康 保 険 は 使 えません 病 気 とみなされないとき 健 康 診 断 人 間 ドック 予 防 注 射 歯 列 矯 正 正 常 な 妊 娠 出 産 軽 度 のわきが しみ 美 容 整 形 経 済 上 の 都 合 による 妊 娠 中 絶 等 労 災 保 険 の 対 象 となるとき 仕 事 上 の 病 気 やけが( 雇 用 主 が 負 担 すべきもの) また 次 のような 場 合 には 国 民 健 康 保 険 の 給 付 が 制 限 され 故 意 の 犯 罪 行 為 や 事 故 けんかや 泥 酔 による 病 気 やけが 医 師 や 保 険 者 の 指 示 に 従 わなかったとき 高 額 療 養 費 同 じ 月 内 で 医 療 費 が 高 額 となった 場 合 支 払 った 医 療 費 の うち 自 己 負 担 限 度 額 ( 下 表 )を 超 えて 支 払 った 金 額 が 高 額 療 養 費 として 支 給 され 高 額 療 養 費 に 該 当 となる 方 には 住 民 課 国 保 係 から 国 民 健 康 保 険 高 額 療 養 費 支 給 申 請 ( 請 求 ) 書 が 送 られその 申 請 書 と 保 険 証 印 鑑 預 金 通 帳 医 療 費 の 領 収 書 を 持 参 して 国 保 係 窓 口 で 申 請 してください 申 請 書 は 診 療 を 受 けた 月 の2カ 月 後 に 送 られます( 診 療 内 容 によって 遅 れることもあります) (1)70 歳 未 満 の 場 合 自 己 負 担 限 度 額 ( 月 額 ) 所 得 区 分 3 回 目 まで 4 回 目 以 降 一 般 80,100 円 +( 医 療 費 -267,000 円 ) 1% 44,400 円 上 位 所 得 者 150,000 円 +( 医 療 費 -500,000 円 ) 1% 83,400 円 住 民 税 非 課 税 世 帯 35,400 円 24,600 円 11カ 月 の 自 己 負 担 額 が 限 度 額 を 超 えたとき 同 じ 人 が 同 じ 月 内 に 同 じ 医 療 機 関 に 支 払 った 医 療 費 が 自 己 負 担 限 度 額 を 超 えて 支 払 った 場 合 その 超 えた 分 が 支 給 され 例 所 得 区 分 が 一 般 の 世 帯 で 自 己 負 担 割 合 3 割 の 方 が 病 院 窓 口 で 保 険 適 用 された 医 療 費 として12 万 円 を 支 払 った 場 合 3 割 負 担 =120,000 円 医 療 費 総 額 (10 割 分 ) =400,000 円 自 己 負 担 限 度 額 =80,100 円 +(400,000 円 -267,000 円 ) 0.01=81,430 円 高 額 療 養 費 = 自 己 負 担 限 度 額 - 自 己 負 担 額 38,570 円 =120,000 円 -81,430 円 ( 注 意 ) 医 療 費 は1カ 月 ごと(1 日 から 末 日 )の 受 診 について 計 算 され 同 じ 医 療 機 関 でも 歯 科 は 別 計 算 となりまた 外 来 と 入 院 も 別 計 算 となり 2 限 度 額 適 用 認 定 証 入 院 または 外 来 で 医 療 費 が 高 額 になる 場 合 病 院 に 限 度 額 適 用 認 定 証 を 提 示 することにより 医 療 費 の 支 払 いを 自 己 負 担 限 度 額 までに 抑 えることができあらかじめ 住 民 課 国 保 係 窓 口 で 交 付 申 請 をしてください ただし 限 度 額 適 用 認 定 証 は 国 民 健 康 保 険 税 に 滞 納 がある 場 合 納 税 係 と 納 税 相 談 後 に 交 付 し なお 限 度 額 適 用 認 定 証 は 医 療 費 についてのみ 自 己 負 担 限 度 額 で 抑 えられますが 食 事 代 差 額 ベッド 代 文 書 代 等 は 別 に 請 求 されますのでご 注 意 してください 3 高 額 療 養 費 の 支 給 が4 回 以 上 あるとき 過 去 12カ 月 間 に 同 じ 世 帯 で 高 額 療 養 費 の 支 給 を 受 けたこ とが4 回 以 上 あった 場 合 4 回 目 以 降 の 自 己 負 担 限 度 額 が 減 額 され それを 超 えた 分 が 支 給 され 4 同 じ 世 帯 で 合 算 して 限 度 額 を 超 えたとき 同 じ 世 帯 内 で 同 じ 月 内 に21,000 円 以 上 の 自 己 負 担 額 を2 回 以 上 支 払 った 場 合 それらを 合 算 して 自 己 負 担 限 度 額 を 超 えた 場 合 超 えた 分 が 高 額 療 養 費 として 支 給 され 瑞 穂 町 暮 らしの 便 利 帳 55 保 険 年 金

5 保 険 年 金 厚 生 労 働 大 臣 指 定 の 特 定 の 医 療 を 受 けたとき 次 の 疾 病 に 関 する 医 療 を 受 ける 場 合 特 定 疾 病 療 養 受 療 証 を 病 院 に 提 示 すれば 毎 月 の 自 己 負 担 限 度 額 は10,000 円 ( 人 工 透 析 が 必 要 な 慢 性 腎 不 全 の70 歳 未 満 の 上 位 所 得 者 の 方 は20,000 円 )までとなり 住 民 課 国 保 係 窓 口 で 申 請 して ください 申 請 には 医 師 の 意 見 書 が 必 要 となり 人 工 透 析 が 必 要 な 慢 性 腎 不 全 先 天 性 血 液 凝 固 因 子 障 害 の 一 部 血 液 凝 固 因 子 製 剤 の 投 与 に 起 因 するHIV 感 染 症 (2)70 歳 以 上 74 歳 未 満 の 人 の 場 合 外 来 ( 個 人 単 位 )の 限 度 額 適 用 後 外 来 + 入 院 ( 世 帯 単 位 )の 限 度 額 が 適 用 となり 自 己 負 担 限 度 額 ( 月 額 ) 所 得 区 分 外 来 外 来 + 入 院 ( 世 帯 単 位 ) ( 個 人 単 位 ) 一 般 12,000 円 44,400 円 現 役 並 み 所 得 者 44,400 円 80,100 円 +( 医 療 費 -267,000 円 ) 1%(4 回 目 以 降 44,400 円 ) 低 所 得 者 Ⅰ 8,000 円 24,600 円 低 所 得 者 Ⅱ 8,000 円 15,000 円 ( 注 意 ) 医 療 費 は1カ 月 ごと(1 日 から 末 日 )の 受 診 について 計 算 され 医 療 機 関 歯 科 調 剤 薬 局 など 合 算 して 計 算 となり 外 来 は 個 人 ごとにまとめますが 入 院 を 含 む 限 度 額 は 世 帯 内 の 対 象 者 を 合 算 して 計 算 し 入 院 時 の 食 事 代 差 額 ベッド 代 文 書 代 等 は 支 給 対 象 外 となり (3)70 歳 未 満 の 人 と70 歳 以 上 の 人 が 同 じ 世 帯 の 場 合 この 場 合 次 のように 合 算 して 計 算 することができ 170 歳 以 上 の75 歳 未 満 の 人 の 限 度 額 を 計 算 21に70 歳 未 満 の 人 の 合 算 対 象 額 (21,000 円 以 上 の 自 己 負 担 額 )を 加 算 370 歳 未 満 の 人 の 限 度 額 を 適 用 して 計 算 高 額 療 養 費 資 金 貸 付 制 度 前 記 の 限 度 額 適 用 認 定 証 の 交 付 が 受 けられない 方 または 既 に 病 院 から 入 院 費 の 請 求 をされている 方 はこちらの 制 度 が 利 用 でき 病 院 からの 請 求 金 額 のうち 高 額 療 養 費 に 該 当 する 金 額 の 9 割 を 瑞 穂 町 から 貸 し 付 け 直 接 病 院 へ 支 払 いをする 制 度 で す 本 人 の 負 担 は 高 額 療 養 費 の 自 己 負 担 限 度 額 と 高 額 療 養 費 に 該 当 する 金 額 の1 割 分 になり 貸 し 付 けされた 金 額 の 返 済 は 本 人 に 瑞 穂 町 から 後 日 支 払 われる 高 額 療 養 費 が 充 てられますので 新 たな 負 担 にはなり ません この 制 度 を 利 用 するには 病 院 側 に 了 承 を 得 る 必 要 が あり 貸 付 金 計 算 例 例 70 歳 未 満 医 療 費 の 自 己 負 担 割 合 が3 割 高 額 療 養 費 の 自 己 負 担 限 度 額 が 一 般 区 分 の 方 で 入 院 で 保 険 適 用 の 医 療 費 が100 万 円 かかった 場 合 保 険 適 用 医 療 費 総 額 1,000,000 円 自 己 負 担 医 療 費 1,000,000 円 0.3=300,000 円 高 額 療 養 費 の 自 己 負 担 限 度 額 =80,100 円 +( 保 険 適 用 医 療 費 総 額 -267,000 円 ) 1% 80,100 円 +((1,000, ,000) 0.01)=87,430 円 高 額 療 養 費 300,000 円 -87,430 円 =212,570 円 瑞 穂 町 からの 貸 付 金 額 212,570 円 0.9=191,313 円 千 円 未 満 切 捨 て 191,000 円 医 療 費 の 本 人 負 担 金 額 = 自 己 負 担 限 度 額 + 高 額 療 養 費 の1 割 87,430 円 +(212,570 円 -191,000 円 )=109,000 円 本 人 負 担 金 額 が 病 院 に 支 払 ってもらう 金 額 ( 一 部 支 払 依 頼 金 額 )は 医 療 費 の 本 人 負 担 金 額 に 保 険 適 用 外 の 金 額 を 足 した 金 額 になり 申 請 から 支 給 の 流 れ 1 病 院 に 高 額 療 養 費 資 金 貸 付 制 度 を 利 用 したいことを 申 し 出 2 病 院 から 入 院 費 用 の 請 求 書 をもらい 3 請 求 書 を 持 って 住 民 課 国 保 係 へ 申 請 し 4 国 保 年 金 係 で 本 人 負 担 金 額 及 び 貸 付 金 額 を 計 算 し 申 請 書 類 を 受 け 取 り 5 病 院 で 一 部 支 払 依 頼 金 額 を 支 払 い 領 収 書 と 必 要 事 項 を 記 入 した 申 請 書 を 住 民 課 国 保 係 へ 提 出 し 6 瑞 穂 町 から 高 額 療 養 費 資 金 貸 付 適 用 決 定 通 知 書 が 郵 送 され 適 用 決 定 通 知 書 が 届 いた 段 階 で 瑞 穂 町 から 病 院 に 貸 付 金 額 が 支 払 われその 後 支 給 される 高 額 療 養 費 を 貸 付 金 に 充 て 精 算 となりその 際 高 額 療 養 費 資 金 貸 付 金 精 算 通 知 書 が 郵 送 され 注 意 事 項 貸 付 金 は 瑞 穂 町 から 直 接 医 療 機 関 へ 振 込 みとなり 貸 付 金 の 病 院 への 支 払 いは 一 部 支 払 依 頼 金 額 の 支 払 いが 完 了 したことを 確 認 したあとになり 高 額 療 養 費 の 支 給 は 医 療 を 受 けた 月 の3カ 月 後 以 降 とな り 入 院 したときの 食 事 代 (1) 一 般 病 床 に 入 院 したとき 入 院 したときの 食 事 代 は 医 療 費 とは 別 に 定 められた 金 額 ( 標 準 負 担 額 )を 自 己 負 担 し 残 りを 国 民 健 康 保 険 が 負 担 し 住 民 税 非 課 税 世 帯 低 所 得 者 Ⅰ Ⅱの 人 は 限 度 額 適 用 標 準 負 担 額 減 額 認 定 証 を 病 院 へ 提 示 すれば 下 表 の 金 額 に 減 額 さ れますので 住 民 課 国 保 係 窓 口 で 申 請 してください なお 国 民 健 康 保 険 税 に 滞 納 のある 方 は 標 準 負 担 額 減 額 認 定 証 とな り 入 院 時 食 事 代 の 標 準 負 担 額 (1 食 当 たり)( 食 事 療 養 標 準 負 担 額 ) 所 得 区 分 一 般 ( 住 民 税 が 課 税 されている 世 帯 の 方 ) 住 民 税 非 課 税 世 帯 の 方 低 所 得 者 Ⅱの 方 低 所 得 者 Ⅰの 方 過 去 12カ 月 の90 日 まで の 入 院 過 去 12カ 月 の90 日 を 越 える 入 院 食 事 標 準 負 担 額 260 円 210 円 160 円 100 円 (2) 療 養 病 床 に 入 院 したとき 65 歳 以 上 の 方 で 療 養 病 床 に 入 院 したときは 食 費 と 居 住 費 として 定 められた 金 額 ( 標 準 負 担 額 )を 自 己 負 担 し 療 養 病 床 に 入 院 したときの 食 費 居 住 費 ( 生 活 療 養 標 準 負 担 額 ) 所 得 区 分 一 般 ( 住 民 税 が 課 税 され ている 世 帯 の 方 ) 住 民 税 非 課 税 世 帯 の 方 低 所 得 者 Ⅱの 方 低 所 得 者 Ⅰの 方 食 費 (1 食 あたり) 460 円 ( 一 部 医 療 機 関 では420 円 ) 210 円 130 円 居 住 費 (1 日 あたり) 320 円 56 瑞 穂 町 暮 らしの 便 利 帳

6 高額療養 高額介護合算制度 医療費が高額になった世帯に介護保険の受給者がいる場 合 医療保険と介護保険の限度額を適用後に 合算して下記の 限度額を超えたときには その超えた分が支給され 合算した場合の限度額 年額 毎年8月 翌7月 予定 所得区分 上位所得者 住民税 非課税世帯 70歳未満の人 67万円 126万円 34万円 所得区分 70歳以上 75歳未満の人 56万円 現役並み 所得者 67万円 低所得者Ⅱ 31万円 低所得者Ⅰ 19万円 70歳未満の場合 所得区分 基準 上位所得者 住民税非課税世帯に該当しない人 上位所得者 同一世帯の全ての国保被保険者の国民健康保険 税算定に用いられる基礎控除後の所得合計額が 600万円を超える人 未申告の場合も上位所得者とみなされ 住民税 非課税世帯 同一世帯の全ての国保被保険者及び世帯主が住 民税非課税または免除されている世帯 70歳以上75歳未満の場合 所得区分 基準 現役並み所得者 低所得Ⅰ Ⅱに該当しない人 現役並み 所得者 ①70歳以上の国保被保険者②70歳以上の国保被 保険者と同一世帯に属する特定同一世帯所属者に 該当する人のうち 1人でも基準所得145万円以 上の人がいる世帯に属する70歳以上の国保被保 険者 ただし ①②の人の収入が520万円 世帯に被保険 者が1人の場合は383万円 に満たない場合には 区分となる 特定同一世帯所属者 後期高齢者医療制度移行 に伴い 国保を抜けた人 70歳以上の国保被保険者の属する世帯の世帯主 低所得者Ⅱ 及びその世帯に属する国保の被保険者全員が住民 税非課税または免除されている世帯の人 70歳以上の国保被保険者の属する世帯の世帯主 及びその世帯に属する国保の被保険者全員が住民 低所得者Ⅰ 税非課税または免除されている世帯であって そ の世帯の各所得が必要経費 控除を差し引いたと きに0円となる人 後期高齢者医療制度 住民課 国保係 後期高齢者医療制度とは 後期高齢者医療制度は 平成20年4月から開始された高齢 者のための医療制度です 老人保健制度に代わるものとして 新たにつくられた医療保険制度です 75歳以上の方 65歳以上で一定の障害があると認定を受 けた方 は全員 これまでの国民健康保険 健康保険組合や共 済組合などの被用者保険 被扶養者であった方を含む の資格 はなくなり 後期高齢者医療制度に加入することになり 後期高齢者医療制度は 東京都内の全区市町村で構成する 東京都後期高齢者医療広域連合 以下 広域連合 が運営し 後期高齢者医療制度のしくみ 1 後期高齢者医療制度の運営 後期高齢者医療制度の運営主体である広域連合では 被保 険者の認定や保険料額の決定 医療の給付など制度全般の運 営を行い 瑞穂町は 町内に居住されている後期高齢者医療制度の被 保険者の方の 住所変更や給付申請などの届出窓口となりま す また 保険証の引渡しや保険料の徴収を行い 町で行うこと 保険料の徴収 納付相談 保険証の引渡し 各種申請の受付 転入などの加入や資格喪失の届出の受付 57 退職者医療制度 1 退職者医療制度とは 退職者医療制度 は現役時代に社会保険に加入していた方 が 国民健康保険に加入されたとき その方の医療給付費 医 療の保険負担分 を事業主や社会保険に加入している方々が 共同で負担するものです 会社などを退職して厚生年金や共済年金などを受けられる 方とその被扶養者が 退職者医療制度 で医療を受け平 成20年3月に新たな高齢者医療制度の創設に伴い原則廃止と なりましたが 65歳未満の方に対して平成26年度まで継続 される経過措置がとられました ①対象となる人 国民健康保険に加入している65歳未満の人 厚生年金や各種共済組合などの年金を受けられる人で そ の期間が20年以上 もしくは40歳以降10年以上ある人 ②対象となる日 年金受給権の発生した日 ③保険給付および自己負担割合 保険給付および医療機関での自己負担割合は 国民健康保 険と同じです 自己負担以外の残りの医療費部分については社会保険が 負担いたし ④保険税額 国民健康保険と変わりません 国民健康保険税の納付書で 引続き納付してください 被扶養者で 退職者医療制度 が該当となる場合 退職被保険者本人によって生計を維持している下記に該当 する人は退職者医療制度の適用となり ① 退職被保険者の直系尊属 配偶者と3親等以内の親族 配偶 者の親 子 ②国民健康保険の加入者で65歳未満の人 ③ 年間の収入が130万円 60歳以上または障がい者は180万 円 未満の人 2 退職者医療加入手続き 国民健康保険に加入される方で 退職者医療の対象となる 資格のある方は 手続きの際に年金証書をお持ちください 3 退職者医療への職権適用について 退職者医療制度は本人の届出により認定するものですが 国民健康保険法施行規則に基づき公簿等により届出事項が確 認できた場合は届出を省略し 職権で認定することができま す 退職者医療制度に該当となる方が制度を利用していただ くことにより 構造上財政基盤の弱い 国民健康保険会計の負 担が軽減されるためです 退職者医療への職権適用された方には新しい退職者医療被 保険者証 緑色 を郵送し 4 退職者医療に該当しなくなった場合 65歳となり退職者医療制度に該当しなくなったときは 瑞 穂町からの国民健康保険保険者証を郵送いたし 国民健康保険制度の所得区分 /01/18 11:28:39

7 2 後期高齢者医療制度の財政 医療費の自己負担分を除いた保険負担分のうち1割分を被 保険者の方から納めていただく保険料で負担しその他 の約5割を公費 国等の支援金 約4割を現役世代からの支援 金で賄い 後期高齢者医療制度の被保険者となる人 瑞穂町内に住所 住民票 があり 75歳以上の方みなさんと 65歳以上で一定の障害があると広域連合から認定された方 が対象となり 75歳になられる方は それまでの医療制度 国民健康保険 健康保険 共済保険等 に関係なく 75歳の誕生日から対象と なり 瑞穂町に住民登録をしている外国人の方で 在留期間が3カ 月を超える方 在留期間が3カ月以下であっても 興行 技能実習 家 族滞在 特定活動 の在留資格をお持ちの方で 資料 在学 証明書や在職証明書など により日本国内に3カ月を超え て滞在すると認められる方 障害の認定を受けるための届け出 障害の認定を受けようとする方は 身体障害者手帳 愛の手 帳又は国民年金証書などを添えて 住民課国保係窓口に届け 出てください 後期高齢者医療制度で受けられる給付 1 医療機関で診療を受けるとき 療養の給付 医療機関で診療を受けるときには 後期高齢者医療被保険 者証 保険証 を提示すれば 医療費の一部を負担 一部負担 金 するだけで医療を受けることができ 一部負担金の割合は保険証の 一部負担金の割合 欄に 1 割 または 3割 と記載されてい 2 一部負担金の割合 1割 一 般 同じ世帯にいる後期高齢者医療制度の被保険 者全員の住民税課税所得が145万円未満の被保険者 3割 現 役並み所得者 住民税課税所得が145万円以上あ る被保険者やその方と同じ世帯にいる被保険者 ただし 住民税課税所得が145万円以上でも 以下のいずれ かに該当する場合には住民課国保係窓口に 基準収入額適用 申請 を提出し 広域連合が認めると3割から1割に変更とな り ① 同じ世帯に後期高齢者医療制度の被保険者が一人の場合 前年の収入が383万円未満 ② 同じ世帯に後期高齢者医療制度の被保険者が二人以上の場 合 前年の収入の合計が520万円未満 ③ 同じ世帯に後期高齢者医療制度の被保険者は一人だが 70 歳から74歳の国民健康保険または健康保険の被保険者が いる場合 前年の収入の合計が520万円未満 その他に受けられる給付 1 病床へ入院したとき 病床へ入院したときの食費の自己負担は以下の標準負 担額までです 世帯全員が住民税非課税の場合は 限度額適 用 標準負担額減額認定証 を提示することにより以下の区分 Ⅰ Ⅱいずれかの金額に食事代の負担が軽減され 限度額適用 標準負担額減額認定証 は住民課国保係窓口 へ申請してください 申請に必要なもの 保険証 印鑑 食事代の標準負担額 食事療養標準負担額 下記以外の方 過去12カ月の入院日数が90日以内 区分Ⅱ 過去12カ月の入院日数が90日以上 区分Ⅰ 58 区分Ⅱ 同じ住民票の世帯員全員が住民税非課税である方 区分Ⅰ 同 じ住民票の世帯員全員が住民税非課税であり 各々の被保険者の年金収入が80万円以下で他の所得 がない方 または老齢福祉年金受給者 区 分Ⅱに該当する方で 入院日数が90日を超えられた場 合 住民課国保係窓口へ申請してください 2 療養病床へ入院したとき 療養病床へ入院したときの食事と居住費の自己負担は以下 の標準負担額までです 世帯全員が住民税非課税の場合は 限度額適用 標準負担額減額認定証 を提示することにより 以下の区分Ⅰ Ⅱいずれかの金額に食事代の負担が軽減され 限度額適用 標準負担額減額認定証 は住民課国保係窓口 へ申請してください 申請に必要なもの 保険証 印鑑 食費 居住費の標準負担額 生活療養標準負担額 下記以外の方 1食あたりの 食事代 1日あたりの 居住費 460円 320円 区分Ⅱ 210円 320円 区分Ⅰ 130円 320円 100円 0円 老齢福祉年金受給者 保険医療機関の施設基準により420円の場合もあり 3 移送の費用がかかったとき 移送費 医師の指示により重病人の入院や転院などの移送に費用が かかった場合 住民課国保係窓口へ申請し 広域連合が認めた 場合に支給され 申請に必要なもの 医 師の意見書 移送費用の領収書 保険 証 印鑑 口座の確認できるもの 4 訪問看護を受けたとき 訪問看護療養費 居宅で療養している被保険者が 医師の指示により訪問看 護ステーションなどを利用し 療養上の世話や必要な診療を 受ける場合 医療費の一部を負担 一部負担金 するだけで受 けることができ 申請の必要はありません 医療機関へ保険証を提示してく ださい 5 高度先進医療などを受けたとき 保険外併用療養費 保険で認められていない先進医療などを受けた場合 の保険診療と共通する部分の医療費については 保険が適用 され 医療費の一部を負担 一部負担金 するだけで受けるこ とができ 申請の必要はありません 医療機関へ保険証を提示してく ださい 6 被保険者が亡くなったとき 葬祭費 被保険者が亡くなった場合 葬儀を行われた方 喪主 に対 し50,000円が支給され 申請に必要なもの 葬儀を行ったことがわかる書類 会葬礼 状 葬儀の領収書等 印鑑 口座の確認 できるもの 260円 210円 160円 100円 /01/05 9:27:26

8 保険適用される医療で全額自己負担したとき 保険適用される医療でも次のような場合には 窓口での負 担は全額自己負担となりますが 住民課国保係窓口で申請し 広域連合で認められれば 自己負担分を除いた金額が給付さ れ 申請に必要なもの 下記表のとおり 保険証 印鑑 口座の確 認できるものは必ず持参してください 保険証 印鑑 口座確認書類 以外に必要なもの 全て原本 状況 保険証を持たずに診療を受けた 診療報酬明細書 レセプト とき 領収書 医師に治療上必要と認められた 医師の診断書または意見書 コルセット等の補装具代がか 領収書 かったとき 医療費が高額になったとき 1 高額療養費 同じ月内で医療費が高額となった場合 支払った医療費の うち自己負担限度額 下表 を超えて支払った金額が高額療養 費として支給され 高額療養費に該当となる方には 広域連合から 後期高齢者 医療高額療養費療養費支給申請書 が送られその申請書 に振込先を記入し住民課国保係へ郵送か持参して申請してく ださい 一度申請していただければ 次に高額療養費が出る場 合 申請の必要なく その振込先へ振り込みさせていただきま す 自己負担限度額 月額 外来 入院 世帯ごと 限度額 12,000円 44,400円 医師の診断書または意見書 医師が必要と認めた手術等で輸 輸血用生血液受領証明書 血 血に用いた生血代 液提供者の領収書 現役並み所得者 44,400円 80,100円 医療費総額 267,000円 1 4回目以降 44,400円 医 師 が 必 要 と 認 め た は り 灸 医師の同意書 明細がわかる マッサージ等の施術を受けたとき 領収書 住民税 非課税世帯 骨折や捻挫等で後期高齢者医療 制度の保険を扱っていない柔道 明細のわかる領収書 整復師の施術をうけたとき 診療内容の明細書と領収明細 海外渡航中に診療を受けたとき 書 外国語で作成されている 治療目的の渡航は除く ときは日本語翻訳文が必要 交通事故にあったとき 交通事故など第三者から傷病を受けた場合も 後期高齢者医 療制度を使用することができその際には必ず住民課国保 係窓口で 第三者行為による被害届 を提出してください 後期高齢者医療制度では交通事故など他人 第三者 にけが など負わされ医療を受けた場合 後期高齢者医療制度で負担 した医療費を過失割合に応じ加害者へ請求しそのため この 第三者行為による被害届 を提出していただくことにな り 詳しくは下記 この届出は後期高齢者医療制度で負担した医療費の損害賠 償請求だけに関係するものです 後期高齢者医療制度で負担 した医療費以外の損害賠償については影響ありません 第三者 加害者 の行為により生じた傷病については 被 害者が第三者に対してその行為により生じた傷病に係る医 療費相当額の損害賠償権を取得しつまり 第三者行為 により生じた傷病について医療を受けた場合は 損害賠償 請求権を履行することによりその医療費を第三者に請求す ることができ そのため 後期高齢者医療制度を使用し医療を受けた場 合 損害賠償請求権を履行すれば第三者に請求できる医療 費を後期高齢者医療制度で立て替えて負担していることに なり そこで後期高齢者医療制度では 損害賠償請求権を被害 者の代わりに取得 代位取得 し 第三者へ後期高齢者医療 制度で負担した医療費を限度として請求することになりま す 代位取得し第三者へ請求するため 第三者行為による被 害届 等を提出することが被害者に義務付けられてい ただし 第三者からその行為により生じた傷病について 損害賠償を受けた場合 その傷病については後期高齢者医 療制度で医療費を負担することはできません そのため 後 期高齢者医療制度を使用して医療を受ける方が 損害賠償 を受けるとき または示談するときには後期高齢者医療制 度の担当へ連絡していただく必要があり 区分Ⅱ 区分Ⅰ 8,000円 24,600円 15,000円 ①1カ月の自己負担額が限度額を超えたとき 同じ人が同じ月内に支払った医療費が自己負担限度額を超 えて支払った場合 その超えた分が支給され 例 所 得区分がの世帯で自己負担割合1割の方が 通院 で保険適用された医療費として1カ月に10万円を支払っ た場合 1割負担 1 00,000円 医療費総額 10割分 1,000,000円 外来の自己負担限度額 12,000円 高額療養費 自己負担限度額 自己負担額 88,000円 100,000円 12,000円 注意 医療費は1カ月ごと 1日から末日 の受診について計 算され 外来と入院がある場合 外来分を計算後 外来の限度 額分と入院を合算した金額で外来 入院の限度額を 適用して計算し ②現役並所得者で高額療養費の支給が4回以上あるとき 過去12カ月間に1つの世帯で高額療養費の支給を受けたこ とが4回以上あった場合 4回目以降の自己負担限度額が減額 され それを超えた分が支給され ③月の途中で75歳の誕生日を迎えた場合 その月に限り 75歳の誕生日まで加入していた医療保険 と 後期高齢者医療制度の両方の限度額がそれぞれ半額とな り 個人ごとに限度額を適用し 2 厚 生労働大臣指定の特定の医療を受けたとき 特定疾病 療養受療証 次の疾病に関する医療を受ける場合 特定疾病療養受療 証 を病院に提示すれば 毎月の自己負担限度額は10,000円 までとなり住民課国保係窓口で申請してください 特定疾病に該当する症状 人工透析が必要な慢性腎不全 先天性血液凝固因子障害の一部 血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症 申請に必要なもの 医師の診断書 保険証 59 外来 個人ごと 限度額 所得区分 /12/17 9:59:43

9 高額療養 高額介護合算制度 医療費が高額になった世帯に介護保険の受給者がいる場 合 医療保険と介護保険の限度額を適用後に 合算して下記の 限度額を超えたときには その超えた分が支給され 合算した場合の限度額 年額 毎年8月 翌年7月 負担区分 世帯の自己負担限度額 年額 56万円 現役並み所得者 67万円 区分Ⅱ 31万円 区分Ⅰ 19万円 後期高齢者医療制度の保険料 1 保険料の算出方法 保険料は後期高齢者医療制度の被保険者一人ひとりに納め ていただき保険料の額は 被保険者の収入から計算する 所得割と 均等割の合計で算出され 保険料を決める算定基準 均等割額 所得割率 は2年ごと に見直しされ 原則として東京都内で均一となり 2 保険料の納付方法 保険料は原則として介護保険料と同じ年金から引き落とさ れます 特別徴収 以下の条件のいずれかに該当するかたは年金から引き落し ができませんので 納付書で納めていただき 普通徴収 ①年金額が年額18万円未満の方 ② 介護保険料と後期高齢者医療制度の保険料の合算額が年金 受給額の2分の1を超える方 また 75歳の誕生日を迎えられた方や転入されてきた方に ついては 上記①②に該当していなくても当初は普通徴収で 納めていただき 3 口座振替での納付 特別徴収 普通徴収のどちらの方も口座振替で納めていた だくことができ口座振替を希望される方は住民課国保 係へご連絡ください 国民年金 住民課国保係 国民年金は 私たちが年を取ったとき また思わぬけがや病 気で心身に障害を持ったとき 生計を維持している人が亡く なったときなどに年金を支給して生活の安定を図るための制 度です 国民年金に加入する人 日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の方は全員が国 民年金に加入し 加入者は職業などの種類によって3つのグループに分かれ それぞれ加入手続きや保険料の納付方法が違い必 ず加入してください 外国人も日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の方が 加入することになってい 第1号被保険者 2 0歳以上60歳未満の自営業 その配偶 者 学生 フリーター 無職の方等 第2号被保険者 厚 生年金保険 共済組合等に加入してい る方 第3号被保険者 第 2号被保険者に扶養されている配偶者 で20歳以上60歳未満の方 任意加入 1 日本人で外国に居住している20歳以上65歳未満の方 2 日本に住所を有する60歳以上65歳未満の方 3 日本に住所を有する被用者年金制度の老齢 退職 年金を 受けられる20歳以上60歳未満の方 60 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けている人は任意加入でき ません 特例任意加入 老 齢基礎年金等の受給資格期間を満たしていない65歳以 上70歳未満の方 昭和40年4月1日以前に生まれた人に限り 国民年金の保険料 年金保険料の収納は日本年金機構が行ってい 町役場 では取り扱っておりません 平成24年度 平成24年4月分 25年3月分 の国民年金保 険料は 月額14,980円です 年額179,760円 将来受給する年金額を増やすため 月額400円の付加保険 料を納付することができ 国民年金基金加入者を除 く 希望する方は 住民課国保係で申し込んでください 保険料の納付方法は 次のいずれかです 1 納 付書による現金納付 納付書は日本年金機構から郵送 され 2 口座振替 金融機関又は年金事務所で申し込んでください 3 ク レジットカード納付 年金事務所で申し込んでください 毎月の保険料の納期限は翌月末です クレジットカード納 付は当月末の立替となり 保険料は納期限から2年間を過ぎると納付することができ なくなりますのでご注意ください 将来 年金を受給でき なくなるか 受給する年金額が少なくなってしまい 納期限前に前納することができ前納すると以下の割 引きがあり 保険料の前納 平成24年度 納付方法 現金納付 クレジットカード納付 口座振替 1年前納 176,570 1年で3,190円お得 175,990 1年で3,770円お得 半年前納 89,880 半年で730円お得 88,860 半年で1,020円お得 早割 割引はありません 14,930円 保険料の納付免除 猶予等 法定免除 申請免除 学生納付特例 若年者納付猶予の申請は 住民課国保係で受け付けいたし 法定免除 第1号被保険者が 障害基礎年金を受給している場合や生 活保護を受給している場合等は 届出をするとその期間の年 金保険料の納付が免除され 申請免除 経済的な理由により保険料の納付が困難なときは 本人 配 偶者及び世帯主の所得が要件を満たしていれば 申請により 保険料の納付が免除され 全額免除及び一部納付期間の老齢基礎年金の計算は 保険 料を全納した場合と比較して以下のとおりとなり 全額免除 一部免除 納付 年金額の計算 全額免除 納付なし 免除 1 4納付 1 2 半額免除 半額納付 免除 3 4納付 /01/05 9:27:26

10 なお平成21年4月以降の期間に保険料免除を受けた方は この期間にかかる老齢基礎年金額の計算が保険料を全納した 場合と比較して以下のとおりとなり 全額免除 一部免除 納付 年金額の計算 全額免除 納付なし 免除 1 4納付 5 8 半額免除 半額納付 免除 3 4納付 7 8 申 請免除期間から10年以内であれば一定の金額を加算し た保険料を追納でき 若年者納付猶予 30歳未満の方は 本人及び配偶者の所得が全額免除の所得 要件を満たしていれば 申請して承認されると保険料の納付 が猶予され 若年者納付猶予制度の適用を受けた期間は 年金を受けるた めの資格期間に含まれますが年金額には反映されません 若 年者納付猶予期間から10年以内であれば一定の金額を 加算した保険料を追納でき 申請免除 学生納付特例 若年者納付猶予は 原則として毎 年申請手続きが必要です ただし 全額免除 若年者納付猶 予に限り 引き続き翌年以降も免除等の申請を希望する合 には 申請する際に申出があれば翌年以降の申請を省略す ることができ この場合 前年所得によっては承認さ れないことがあり 老齢基礎年金 老齢基礎年金を受給するためには 保険料納付済期間 第2 号被保険者 第3号被保険者期間を含む と保険料の免除 学 生納付特例制度等を受けた期間及び合算対象期間の合計が 25年 300月 以上必要です 加入可能年数の保険料を全て納めた方には 65歳から 788,900円の老齢基礎年金が支給されそれ以外の方の 年金額は次の計算式で算出した額となり 年金額計算式 788,900円 保険料納付月数 全額免除月数 1/3 3/4免除月数 1/2 半額免除月数 2/3 1/4免除 月数 5/6 加入可能年数 12 平 成21年4月から平成24年3月までの期間に保険料免 除を受けた方は この期間にかかる保険料額の計算式が 788,900円 保険料納付月数 全額免除月数 1/2 3/4免除月数 5/8 半額免除月数 3/4 1/4免除 月数 7/8 加入可能年数 12 となり 付加年金は 200円 付加保険料納付月数が加算され 上記計算式の保険料免除月数には 学生納付特例 若年者納 付猶予期間は含まれせん 合算対象期間は年金額の計算には含まれません 生年月日 35年 420月 昭和12年4月2日 昭和13年4月1日 36年 432月 昭和13年4月2日 昭和14年4月1目 37年 444月 昭和14年4月2日 昭和15年4月1日 38年 456月 昭和15年4月2日 昭和16年4月1日 39年 468月 昭和16年4月2日以降 40年 480月 繰上げ支給 繰下げ支給 老齢基礎年金は 原則として65歳から受給が始まります が 希望により60歳以上65歳未満に繰上げて または66歳以 後に繰下げて受給することもでき 年金額は 支給開始が65歳未満の人は減額され 66歳以後 の人は増額され 支給率は生涯変わりません 昭和16年4月2日以降に生まれた方の場合 65歳までは繰 上げ1カ月につき0.5%の減額 66歳からは繰下げ1カ月に つき0.7%の増額となり 繰上げ請求をした場合 障害基礎年金や寡婦年金は受給で きませんのでご注意ください 障害基礎年金 遺族基礎年金 寡婦年金 死亡一時金等 障害基礎年金 国民年金の被保険者期間中に初診日がある病気 怪我によ り 日常生活に著しく支障のある障がいの状態になったとき に支給され 被保険者期間のうち 初診日の前々月までに 保険料納付済 期間と免除 学生納付特例制度等を受けた期間の合計が3 分の2以上あることが必要です 初診日が平成28年3月31 日までにあるときは 直近の1年間に保険料の滞納がなけ ればよいことになってい 20歳前に初診日のある病気 けがで障がいの状態にあると きは 20歳から請求でき 本人の所得による支給制限 あり 年金額 1級 983,100円 2級 786,500円 プラス子の加算 受給権者によって生計を維持している18 歳到達年度の末日までにある子 又は1級又は2級の障害の状 態にある20歳未満の子 1人目 2人目226,300円 3人目以降 75,400円 障 害基礎年金の1級 2級とは 身体障害者手帳1級 2級の ことではありません 遺族基礎年金 国民年金の被保険者 又は老齢基礎年金の資格期間を満た した人が死亡したときに その人に扶養されていた18歳到達 年度の末日まで 障害者は20歳未満 にある子がある妻 また は子に支給され 死亡した月の前々月までの被保険者期間のうち 保険料納 付済期間と免除 学生納付特例制度等を受けた期間の合計 が3分の2以上あることが必要です 死亡日が平成28年3 61 加入可能年数 昭和11年4月2日 昭和12年4月1日 学生納付特例 学校教育法に規定された大学 院 短大 高等専門学校 専 修学校及び各種学校 夜間 定時制課程や通信課程の方も含ま れ に在学する学生 注 で 本人所得が118万円以下で ある場合に 申請して承認されると在学期間中の保険料の納 付が猶予され ご注意 外国の学校の学生は対象とはなりません 学生納付特例制度の適用を受けた期間は 年金を受けるた めの資格期間に含まれますが年金額には反映されません 学 生納付特例期間から10年以内であれば一定の金額を加 算した保険料を追納でき 合算対象期間とは 厚生年金保険や共済組合等に加入していた人の配偶者で国 民年金に任意加入しなかった20歳以上60歳未満の期間 昭 和36年4月から昭和61年3月までに限り 日 本国籍を有する20歳以上60歳未満の人が昭和36年4月 以降に外国に居住していた期間 昭和36年4月以降平成3年3月以前 大学等の昼間部の学生 であったために国民年金に加入しなかった20歳以上60歳 未満の期間 など 加入可能年数早見表 /12/17 9:59:44

11 月31日までにあるときは 直近の1年間に滞納がなければ よいことになってい 妻に支給の場合 年金額 788,900円 子の加算額 1人目 2人目227,000円 3人目以降75,600円 子に支給の場合 年金額 7 8 8, 円 子 が 2 人 以 上 の と き は 2 人 目 の 子 は 227,000円 3人目以降の子は1人につき75,600円を 加算し 年金を受け取る子の数で割った額になり 寡婦年金 老齢基礎年金の資格期間を満たした夫が 年金を受けない で死亡した場合に 10年以上婚姻関係のあった妻に 60歳か ら65歳までの間支給され 付加年金は除く 年金額 夫の第1号被保険者期間について計算した老齢基礎 年金額 3 4 死亡一時金 3年以上国民年金の保険料を納付した人が 年金を受けな いで死亡したときに 生計を同一にしていた遺族に支給され 支給額 保 険 料 を 納 付 し た 期 間 に 応 じ て 1 2 0, ,000円 死亡一時金と寡婦年金とが競合する場合には 受給権者の 選択により いずれか一つが支給され 老齢福祉年金 拠出制年金制度に加入できなかった明治44年4月1日以前 生まれの人に70歳から支給され 年金額 402,900円 本人 配偶者 扶養義務者の所得による 支給制限があり 必要な届出 年金に関する届出は 就職 退職 転職 結婚等があったときには その都度必要です 届出が正しく行われないと 将来年金が受給できなくなる場合がありますのでご注意ください 手続き一覧 こんなとき 20歳になって初めて加入するとき 厚生年金 共済年金加入者を除く 第1号 届出先 住民課国保係 用意するもの 印鑑 国民年金のご案内 加入 届 会社などに就職をし 厚生年金 共済組合などに加 入したとき 第1号 第2号 勤務先で手続きしてくださ い 結婚をして厚生年金 共済組合などの加入した配 偶者の扶養になったとき 第1号 第3号 配偶者の勤務先で手続きし てください 会社などを退職し 厚生年金 共済組合などを辞め て 第2号被保険者の配偶者の扶養になったとき 第2号 第3号 配偶者の勤務先で手続きし てください 第3号被保険者の配偶者が 転職したとき 第3号 第3号 配偶者の勤務先で手続きし てください 第3号被保険者が厚生年金 共済組合などに加入 したとき 第3号 第2号 勤務先で手続きしてくださ い 会社などを退職し 厚生年金 共済組合などを辞め たとき 第2号 第1号 住民課国保係 印鑑 年金手帳または基礎年金番 号通知書 離職票など退職日のわ かる書類 第3号被保険者の配偶者が厚生年金 共済組合な どを辞めたとき または配偶者の被扶養者でなく なったとき 第3号 第1号 住民課国保係 印鑑 年金手帳または基礎年金番号 通知書 離職票など退職日のわかる 書類 扶養喪失日のわかる書類 住民課国保係 第2号被保険者は勤務先で 印鑑 年金手帳または基礎年金番 第3号被保険者は配偶者の勤 号通知 務先で手続きしてください 氏名が変わったとき 62 被保険者の種別 /12/17 15:33:38

12 平 成 17 年 度 からの 法 律 改 正 について 国 民 年 金 保 険 料 の 引 き 上 げ 国 民 年 金 の 保 険 料 は 平 成 17 年 度 から29 年 度 まで 毎 年 280 円 引 き 上 げられる 予 定 です ( 引 き 上 げ 額 は 今 後 の 賃 金 上 昇 率 によって 変 化 します) 平 成 23 年 度 ( 平 成 23 年 4 月 分 ~24 年 3 月 分 )の 保 険 料 は 月 額 15,020 円 です 保 険 料 の 口 座 振 替 の 割 引 制 度 が 拡 充 (1) 保 険 料 の 前 納 を 口 座 振 替 にすると 割 引 額 が 増 え (2) 月 々の 口 座 振 替 の 早 割 制 度 ( 当 月 保 険 料 の 当 月 末 引 落 し) を 利 用 すると 通 常 の 口 座 振 替 ( 当 月 保 険 料 の 翌 月 末 引 落 し)より50 円 割 引 となり 若 年 者 納 付 猶 予 制 度 30 歳 未 満 の 方 は 所 得 のある 親 ( 世 帯 主 )と 同 居 していて も 本 人 及 び 配 偶 者 の 所 得 が 一 定 額 以 下 の 場 合 ( 全 額 免 除 基 準 と 同 額 ) 申 請 により 保 険 料 の 納 付 が 猶 予 され 若 年 者 納 付 猶 予 を 受 けた 期 間 は 年 金 を 受 けるために 必 要 な 受 給 資 格 期 間 に 算 入 されますが 10 年 以 内 に 追 納 がない 場 合 年 金 受 給 額 には 反 映 されません 追 納 する 場 合 一 定 の 金 額 を 加 算 した 保 険 料 を 納 付 することになり 特 別 障 害 給 付 金 過 去 に 任 意 加 入 していなかったことにより 障 害 基 礎 年 金 が 受 給 できない 障 害 者 に 対 して 福 祉 的 措 置 として 給 付 金 が 支 給 され 下 記 [1] 又 は[2]のうち 任 意 加 入 していなかった 方 で 期 間 中 に 初 診 日 がある 傷 病 により 現 在 障 害 基 礎 年 金 1 級 又 は2 級 に 相 当 する 状 態 にある 方 [1] 平 成 3 年 3 月 以 前 国 民 年 金 の 任 意 加 入 対 象 だった 学 生 [2] 昭 和 61 年 3 月 以 前 国 民 年 金 の 任 意 加 入 対 象 だった 厚 生 年 金 保 険 加 入 者 等 の 配 偶 者 支 給 月 額 1 級 : 49,500-2 級 : 39,600- 第 3 号 被 保 険 者 の 届 出 の 特 例 国 民 年 金 第 3 号 被 保 険 者 ( 厚 生 年 金 保 険 等 加 入 者 の 被 扶 養 配 偶 者 )は 届 出 が 遅 れると2 年 前 までしか 遡 れず それ 以 前 の 期 間 は 保 険 料 未 納 の 取 り 扱 い でしたが 特 例 の 届 出 をす ることにより2 年 以 上 前 の 期 間 も 第 3 号 被 保 険 者 として 取 り 扱 うことができ 国 民 年 金 基 金 制 度 この 制 度 は 自 営 業 者 など 国 民 年 金 だけに 加 入 している 方 ( 第 1 号 被 保 険 者 )のための 公 的 な 年 金 制 度 です 加 入 すると 厚 生 年 金 や 共 済 組 合 の 加 入 者 と 同 じように 国 民 年 金 の 基 礎 年 金 に 上 乗 せされた 年 金 を 受 けることができ 加 入 方 法 などについては 下 記 へお 問 い 合 わせください 問 い 合 せ 東 京 都 国 民 年 金 基 金 ( 新 宿 区 歌 舞 伎 町 東 京 健 康 プラザ15 階 ) 電 話 フリーダイヤル 年 金 記 録 年 金 請 求 等 の 相 談 先 年 金 記 録 や 年 金 請 求 等 のご 相 談 は 全 国 のいずれの 年 金 事 務 所 でも 受 け 付 けてい 瑞 穂 町 を 管 轄 している 年 金 事 務 所 青 梅 年 金 事 務 所 ( 青 梅 市 新 町 宇 源 ビル3 4 階 ) 電 話 番 号 電 話 でのご 相 談 は 年 金 記 録 に 関 するお 問 い 合 わせは ねんきん 定 期 便 専 用 ダイヤル へ 電 話 番 号 年 金 請 求 など 手 続 きに 関 するご 相 談 は ねんきんダイヤ ル へ 電 話 番 号 保 険 年 金 瑞 穂 町 暮 らしの 便 利 帳 63

○国民健康保険税について

○国民健康保険税について 国民健康保険の給付について お医者さんにかかったときの給付医療費の一部を負担することで 次のような医療が受けられます 診察 治療 薬や注射などの処置 入院および看護 ( 入院時の食事代は別途負担 ) かかりつけ医の訪問診療および看護 訪問看護 ( 医師の指示による ) 医療機関で支払う医療費の自己負担割合 義務教育就学前 義務教育就学後 ~69 歳 2 割 3 割 70 ~ 74 歳昭和 19 年

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

75 歳 以 上 の 方 の 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 75 歳 になると 全 ての 方 が 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 に 加 入 して 医 療 を 受 けます 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 は 東 京 都 後 期 高 齢 者 医 療 広 域 連 合 が 主 体 となり 区

75 歳 以 上 の 方 の 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 75 歳 になると 全 ての 方 が 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 に 加 入 して 医 療 を 受 けます 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 は 東 京 都 後 期 高 齢 者 医 療 広 域 連 合 が 主 体 となり 区 高 齢 受 給 者 証 70 歳 になると 高 齢 受 給 者 証 の 対 象 となります 対 象 となる 期 間 70 歳 の 誕 生 日 の 翌 月 (1 日 が 誕 生 日 の 方 は 誕 生 月 )から 75 歳 の 誕 生 日 の 前 日 まで 内 容 対 象 の 方 には 高 齢 受 給 者 証 が 交 付 されます 医 療 機 関 にかかるときはこの 受 給 者 証 と 証 を 窓 口

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

国民年金

国民年金 国民年金の被保険者 日本国内に住所のある 20 歳以上 60 歳未満の方は 原則として国民年金に加入し なければなりません 国民年金は, 職業などにより次の 3 種類に分類されます 第 1 号被保険者自営業者や農林漁業者 学生 無職など ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 第 2 号被保険者会社員や公務員など厚生年金や各種共済組合に加入している人 第 3 号被保険者 65 歳未満の第 2

More information

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認 後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認定を受けた人 誕生日が4月日の人 4月日から適用 誕生日が4月5日の人 4月5日から適用 保険医療機関

More information

こんなとき ほかの市区町村に転出するとき ほかの市区町村から転入してきたとき 生活保護を受けなくなったとき 届け出に必要なもの 保険証 印かん 負担区分証明書 印かん 保護廃止決定通知書 印かん 生活保護を受けるようになったとき 死亡したとき 保険証をなくしたり 汚れて使えなくなったとき 65 歳 ~ 74 歳で一定の障害のある方が加入しようとするとき 保険証 保護開始決定通知書 印かん 保険証 印かん

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20836E8393836883758362834E819592E88C5E83748348815B838081698251824F944E82548C8E89FC90B3816A5F6A6161777795D28F57>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20836E8393836883758362834E819592E88C5E83748348815B838081698251824F944E82548C8E89FC90B3816A5F6A6161777795D28F57> 平 成 18 年 12 月 平 成 19 年 10 月 ( 追 加 改 正 ) 平 成 20 年 5 月 ( 改 正 ) ポジティブアクション 推 進 プロジェクト 一 人 で 悩 む 前 に まずご 相 談 ください 妊 娠 したのですが どのような 手 続 をすればいいのですか? 産 休 から 育 児 休 暇 への 流 れは 次 の 通 りです 産 前 休 暇 出 産 産 後 休 暇 育 児 休

More information

障害福祉制度あらまし目次

障害福祉制度あらまし目次 4 年 金 手 当 障 害 基 礎 年 金 次 の 要 件 をすべて 満 たす 方 に 障 害 基 礎 年 金 が 支 給 されます 要 年 金 額 支 給 制 限 件 1 初 診 日 が 20 歳 前 であるか 初 診 日 において 国 民 年 金 に 加 入 中 の 方 もしくは 国 民 年 金 に 加 入 したことのある 60 歳 以 上 65 歳 未 満 で 日 本 国 内 に 住 所 がある

More information

後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 平 成 20 年 4 か ら 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 が は じ ま り ま した これまでは75 歳 ( 一 定 の 障 害 をお 持 ちの65 歳 ) 以 上 の 方 は 国 民 健 康 保 険 などの 医 療 保 険 に 加 入 しながら 老 人 保 健 医 療 制 度 で 医 療 を 受 けていましたが 平 成 20 年 4 からは 新 しい

More information

Microsoft Word - 福祉医療費給付要綱

Microsoft Word - 福祉医療費給付要綱 山 ノ 内 町 福 祉 医 療 費 給 付 金 支 給 要 綱 平 成 20 年 3 月 31 日 告 示 第 19 号 改 正 平 成 20 年 7 月 7 日 告 示 第 46 号 平 成 21 年 3 月 31 日 告 示 第 25 号 平 成 21 年 8 月 3 日 告 示 第 46 号 平 成 22 年 3 月 24 日 告 示 第 17 号 平 成 23 年 6 月 28 日 告 示

More information

(2) 対 象 となる 方 75 歳 以 上 の 方 65 歳 ~74 歳 の 一 定 の 障 害 をもつ 方 で 申 請 により 広 域 連 合 の 認 定 を 受 けた 方 身 体 障 害 者 手 帳 (1~3 級 及 び4 級 の 一 部 ) 療 育 手 帳 (A1 A2) または 精 神 障

(2) 対 象 となる 方 75 歳 以 上 の 方 65 歳 ~74 歳 の 一 定 の 障 害 をもつ 方 で 申 請 により 広 域 連 合 の 認 定 を 受 けた 方 身 体 障 害 者 手 帳 (1~3 級 及 び4 級 の 一 部 ) 療 育 手 帳 (A1 A2) または 精 神 障 1. 制 度 の 概 要 (1) 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 とは 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 は 75 歳 以 上 の 方 と 65 歳 ~74 歳 で 一 定 の 障 害 があり 申 請 により 加 入 した 方 を 対 象 とする 独 立 した 医 療 保 険 制 度 として 平 成 20 年 4 月 から 始 まりました この 制 度 では 財 政 運 営 の 安 定 化 と

More information

税 市 民 税 県 民 税 家 屋 敷 課 税 の 申 告 書 の 提 出 豊 川 市 外 にお 住 まいで 1 月 1 日 現 在 で 市 内 に 事 務 所 事 業 所 または 家 屋 敷 を 有 する で 申 告 書 を 提 出 される 平 成 29 年 度 以 後 の 年 度 分 の 申 告

税 市 民 税 県 民 税 家 屋 敷 課 税 の 申 告 書 の 提 出 豊 川 市 外 にお 住 まいで 1 月 1 日 現 在 で 市 内 に 事 務 所 事 業 所 または 家 屋 敷 を 有 する で 申 告 書 を 提 出 される 平 成 29 年 度 以 後 の 年 度 分 の 申 告 市 役 所 窓 口 等 においてマイナンバーの 記 入 が 必 要 となる 手 続 き 等 手 続 きの 通 知 カード 通 知 カード 通 知 カードの 記 載 内 容 ( 住 所 氏 名 等 )の 変 更 等 引 越 し 婚 姻 などで 通 知 カードの 記 載 内 容 ( 住 所 氏 名 等 )に 変 更 が 生 じた 市 民 課 住 民 登 録 係 0533-89-2272 手 続 時 には

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章 第 4 章 金 要 件 と 金 額 1 ( 高 齢 になった 場 合 に 受 け 取 れる 金 ) 要 件 1 受 資 格 期 間 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 を 合 わせて25 以 上 あること (ただし 金 額 には 反 映 されないが 受 資 格 期 間 には 算 入 される 合 算 対 象 期 間 があります) 消 費 税 が 引 き 上 げられる 27

More information

(2) 特 別 障 害 給 付 金 国 民 年 金 に 任 意 加 入 していなかったことにより 障 害 基 礎 年 金 等 を 受 給 していない 障 がい 者 の 方 に 対 し 福 祉 的 措 置 として 給 付 金 の 支 給 を 行 う 制 度 です 支 給 対 象 者 平 成 3 年 3

(2) 特 別 障 害 給 付 金 国 民 年 金 に 任 意 加 入 していなかったことにより 障 害 基 礎 年 金 等 を 受 給 していない 障 がい 者 の 方 に 対 し 福 祉 的 措 置 として 給 付 金 の 支 給 を 行 う 制 度 です 支 給 対 象 者 平 成 3 年 3 1. 障 害 年 金 制 度 等 (1) 障 害 年 金 障 害 年 金 は 疾 病 又 は 負 傷 し これらに 起 因 する 傷 病 について 一 定 の 障 がい 等 級 に 該 当 する 程 度 の 障 がいの 状 態 にある 時 に 支 給 される 公 的 年 金 制 度 です 支 給 要 件 障 がいの 原 因 となった 傷 病 の 症 状 を 初 めて 医 師 に 診 察 してもらった

More information

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除 国民年金 国民年金とは 国民年金は すべての人に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害者になったり 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の人や学生 厚生年金や共済組合に加入している人やその配偶者も みんな国民年金に加入して基礎年金を受ける制度です 国民年金の加入者 日本国内に住む20 歳以上 60 歳未満の人全員が加入します 第 1 号被保険者自営業 農林漁業

More information

平成16年度

平成16年度 平 成 28 年 度 町 県 民 税 申 告 書 の 書 き 方 ( 説 明 ) ご 自 分 で 申 告 書 を 記 入 される 方 はこの 書 き 方 を 参 考 に 申 告 書 に 記 入 のうえ 申 告 会 場 にお 持 ちくだ さい 申 告 期 限 は3 月 5 日 です 説 明 をよくお 読 みになり それぞれ 記 入 のうえ 申 告 相 談 日 においで ください この 申 告 をされないと

More information

全設健発第     号

全設健発第     号 全 設 健 発 第 114 号 平 成 28 年 2 月 23 日 事 業 主 殿 全 国 設 計 事 務 所 健 康 保 険 組 合 理 事 長 石 井 純 公 印 省 略 健 康 保 険 法 の 改 正 の ご 案 内 等 に つ い て 時 下 益 々ご 清 栄 のこととお 慶 び 申 し 上 げます 当 健 康 保 険 組 合 の 運 営 につきましては 日 頃 よりご 協 力 いただき 厚

More information

目  次

目  次 年 金 手 当 について 障 害 基 礎 年 金 公 的 年 金 制 度 に 加 入 している 期 間 中 に 被 った 傷 病 により 障 害 者 になった 場 合 に 年 金 や 一 時 金 が 支 給 されます( 申 請 は 原 則 65 歳 までとなりま) 制 度 の 種 類 支 給 要 件 年 金 額 中 央 窓 口 センター 国 民 年 金 係 823-9439 国 民 年 金 障 害

More information

目 次 事 例 法 別 5 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 誕 生 が 昭 和 9 年 月 以 降 の 者 3 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置 対 象 者 法 別 83 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置

目 次 事 例 法 別 5 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 誕 生 が 昭 和 9 年 月 以 降 の 者 3 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置 対 象 者 法 別 83 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置 難 小 児 慢 性 東 京 都 医 費 助 成 事 業 等 に 関 する 請 求 事 例 集 平 成 7 年 月 東 京 都 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 事 例 法 別 5 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 誕 生 が 昭 和 9 年 月 以 降 の 者 3 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置 対 象 者 法 別 83 70

More information

所 得 の 種 類 と 所 得 金 額 の 計 算 方 法 所 得 の 種 類 要 件 計 算 方 法 事 業 雑 営 業 等 農 業 小 売 業 製 造 業 飲 食 業 理 容 業 保 険 外 交 員 大 工 集 金 人 ピアノ 講 師 など 農 産 物 の 生 産 果 樹 の 栽 培 家 畜 の

所 得 の 種 類 と 所 得 金 額 の 計 算 方 法 所 得 の 種 類 要 件 計 算 方 法 事 業 雑 営 業 等 農 業 小 売 業 製 造 業 飲 食 業 理 容 業 保 険 外 交 員 大 工 集 金 人 ピアノ 講 師 など 農 産 物 の 生 産 果 樹 の 栽 培 家 畜 の 平 成 27 年 度 市 民 税 道 民 税 ( 国 民 健 康 保 険 税 ) 申 告 の 手 引 き この 手 引 きは 平 成 27 年 度 市 民 税 道 民 税 ( 国 民 健 康 保 険 税 ) 申 告 書 の 記 載 にあたって 一 般 的 な 事 項 について 説 明 しています 申 告 や 各 種 計 算 方 法 などについてお 分 かりにならない 点 がありましたら 北 広 島

More information

Microsoft Word - nagekomi栃木県特定医療費(指定難病)支給認定申請手続きのご案内 - コピー

Microsoft Word - nagekomi栃木県特定医療費(指定難病)支給認定申請手続きのご案内 - コピー 栃 木 県 特 定 医 療 費 ( 指 定 難 病 ) 支 給 認 定 申 請 手 続 きのご 案 内 はじめに 発 病 の 機 構 が 明 らかでなく かつ 治 療 方 法 が 確 立 していない 希 少 な 疾 病 であって 当 該 疾 病 にかか ることにより 長 期 にわたり 療 養 を 必 要 とすることとなるもののうち 厚 生 労 働 大 臣 が 定 める 疾 病 を 指 定 難 病 といいます

More information

Taro-iryouhoken

Taro-iryouhoken 医 療 保 険 制 度 2014 社 会 保 障 法 1 国 民 皆 保 険 国 民 皆 保 険 医 療 保 険 全 体 図 国 民 共 済 制 度 健 康 民 間 労 働 者 公 務 員 等 保 家 族 険 自 営 業 者 無 職 他 国 民 健 康 保 険 1961( 昭 36) 年 4 月 ~ 2 健 康 保 険 制 度 の 被 保 険 者 と 被 扶 養 者 (1) 強 制 被 保 険 者

More information

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日 年 1 年 制 度 の 概 要 1 長 期 給 付 の 種 類 ( 共 済 年 と 基 礎 年 の 種 類 ) 長 期 給 付 は 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 が 一 定 の 年 齢 に 達 したとき 病 気 やけがによっ て 障 害 の 状 態 になったとき 死 亡 したときなどに 給 付 され 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 とそ の 家 族 の 生 活 の 安

More information

1

1 Ⅴ 補足資料 関連データ 遺族年金 遺族基礎年金 遺族厚生年金 支給要件 ①短期要件または長期要件に該当すること 短期要件 被保険者が死亡したとき または被保 険者であった60歳以上65歳未満の人で国内に 住所を有する人が死亡したとき 長期要件 老齢基礎年金の受給権者または受給 資格期間を満たしている人が死亡したとき ①短期要件または長期要件に該当すること 短期要件 a 被保険者が死亡したとき b

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208D9196AF8C928D4E95DB8CAF81458D9196AF944E8BE031332D31372E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208D9196AF8C928D4E95DB8CAF81458D9196AF944E8BE031332D31372E646F63> 国 民 健 康 保 険 国 民 年 金 国 民 健 康 保 険 手 続 き 問 合 せ 先 / 本 庁 国 保 医 療 課 各 支 所 健 康 福 祉 課 国 民 健 康 保 険 に 加 入 するとき もしくはやめるときは 必 ず14 日 以 内 に 届 出 をして こんなとき 必 要 なもの 職 場 の 健 康 保 険 をやめたとき 職 場 の 健 康 保 険 をやめた 証 明 書 国 民 健 康

More information

年 支 給 開 始 年 齢 図 特 別 支 給 の 老 齢 厚 生 年 ( 給 料 比 例 部 分 ) 昭 和 29 年 10 月 1 日 生 まれ 以 前 ~ 特 別 支 給 の 退 職 共 済 年 老 齢 厚 生 年 昭 和 25 年 10 月 1 日 生 まれ 以 前 ~ 退 職 共 済 年

年 支 給 開 始 年 齢 図 特 別 支 給 の 老 齢 厚 生 年 ( 給 料 比 例 部 分 ) 昭 和 29 年 10 月 1 日 生 まれ 以 前 ~ 特 別 支 給 の 退 職 共 済 年 老 齢 厚 生 年 昭 和 25 年 10 月 1 日 生 まれ 以 前 ~ 退 職 共 済 年 年 1 年 制 度 の 概 要 1 厚 生 年 と 基 礎 年 の 種 類 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 が 一 定 の 年 齢 に 達 したとき 病 気 やけがによって 障 害 の 状 態 になったとき 死 亡 したときなどに 給 付 され 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 とその 家 族 の 生 活 の 安 定 を 図 ることを 目 的 としています 厚 生 年 (

More information

Ⅰ 年 金 制 度 昭 和 37 年 12 月 1 日 に 地 方 公 務 員 等 共 済 組 合 法 が 施 行 され 恩 給 から 年 金 へ 昭 和 61 年 4 月 から 20 歳 以 上 60 歳 未 満 のすべての 国 民 が 国 民 年 金 に 加 入 厚 生 年 金 基 金 職 域

Ⅰ 年 金 制 度 昭 和 37 年 12 月 1 日 に 地 方 公 務 員 等 共 済 組 合 法 が 施 行 され 恩 給 から 年 金 へ 昭 和 61 年 4 月 から 20 歳 以 上 60 歳 未 満 のすべての 国 民 が 国 民 年 金 に 加 入 厚 生 年 金 基 金 職 域 退 職 共 済 年 金 制 度 等 について Ⅰ 年 金 制 度 Ⅱ 退 職 共 済 年 金 Ⅲ 年 金 額 Ⅳ 定 年 退 職 後 の 就 労 と 年 金 調 整 Ⅴ 年 金 の 請 求 手 続 Ⅵ その 他 公 立 学 校 共 済 組 合 大 阪 支 部 Ⅰ 年 金 制 度 昭 和 37 年 12 月 1 日 に 地 方 公 務 員 等 共 済 組 合 法 が 施 行 され 恩 給 から 年 金

More information

保 険 料 は 個 人 ごとに 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 では 被 保 険 者 一 人 ひとりに 保 険 料 を 負 担 していただくことになります 新 たに75 歳 になられた 方 (65 歳 以 上 75 歳 未 満 で 一 定 以 上 の 障 害 があり 認 定 を 受 けた 方 を

保 険 料 は 個 人 ごとに 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 では 被 保 険 者 一 人 ひとりに 保 険 料 を 負 担 していただくことになります 新 たに75 歳 になられた 方 (65 歳 以 上 75 歳 未 満 で 一 定 以 上 の 障 害 があり 認 定 を 受 けた 方 を 平 成 26 年 度 版 後 期 高 齢 者 医 療 保 険 料 のしおり 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 では 保 険 料 は 被 保 険 者 ごとに 算 定 されます 高 知 県 後 期 高 齢 者 医 療 広 域 連 合 ( 電 話 /088-821-4526) 保 険 料 は 個 人 ごとに 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 では 被 保 険 者 一 人 ひとりに 保 険 料 を 負

More information

Microsoft Word - y0813040.doc

Microsoft Word - y0813040.doc 桜 井 市 規 程 要 綱 集 y0813040 桜 井 市 重 度 心 身 障 害 老 等 医 療 費 助 成 要 綱 桜 井 市 重 度 心 身 障 害 老 等 医 療 費 助 成 要 綱 昭 和 58 年 1 月 25 日 告 示 第 9 号 改 正 平 成 12 年 07 月 01 日 告 示 第 82 号 改 正 平 成 14 年 09 月 27 日 告 示 第 146 号 改 正 平 成

More information

スライド 1

スライド 1 平 成 28 年 度 市 県 民 税 の 計 算 方 法 ( 鳥 取 市 ) まず 計 算 の 全 体 の 流 れを 示 すと 以 下 のようになります 総 所 得 金 - 所 得 控 除 = ( 千 円 未 満 切 り 捨 て ) 課 税 標 準 所 得 割 の 税 率 6% 所 得 割 の 税 率 4% 算 出 調 整 税 控 均 等 割 所 得 割 - - + 控 除 除 = 算 出 調 整

More information

7 月 は 算 定 基 礎 届 の 提 出 月 です 算 定 基 礎 届 と は 事 業 主 は 7月 1日 現 在 の 被 保 険 者 すべてについて その 年 の 4月 5月 6月 に 支 給 した 報 酬 について 届 出 をしなければなりません = 図 1 この 届 出 は 毎 年 1回 そ

7 月 は 算 定 基 礎 届 の 提 出 月 です 算 定 基 礎 届 と は 事 業 主 は 7月 1日 現 在 の 被 保 険 者 すべてについて その 年 の 4月 5月 6月 に 支 給 した 報 酬 について 届 出 をしなければなりません = 図 1 この 届 出 は 毎 年 1回 そ 2016.6 No.695 7 月 は 算 定 基 礎 届 の 提 出 月 です 算 定 基 礎 届 と は 事 業 主 は 7月 1日 現 在 の 被 保 険 者 すべてについて その 年 の 4月 5月 6月 に 支 給 した 報 酬 について 届 出 をしなければなりません = 図 1 この 届 出 は 毎 年 1回 その 年 の 9月 から 翌 年 の 8月 までの 保 険 料 や 保 険

More information

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1 1 育 児 休 業 について Q1 育 児 休 業 とはどのような 制 度 ですか? A1 子 が 満 3 歳 に 達 する 日 まで, 一 定 の 要 件 を 満 たした 職 員 が 任 命 権 者 ( 宮 城 県 教 育 委 員 会 )の 承 認 を 受 けて,その3 歳 に 満 たない 子 を 養 育 するため, 職 務 に 従 事 しな いことを 可 能 とする 制 度 です 仕 事 と 育

More information

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び 戸 田 市 学 童 保 育 室 運 営 等 事 業 費 補 助 事 業 実 施 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 市 内 で 放 課 後 児 童 健 全 育 成 事 業 ( 児 童 福 祉 法 ( 昭 和 22 年 法 律 第 164 号 ) 第 6 条 の 3 第 2 項 に 規 定 する 放 課 後 児 童 健 全 育 成 事 業 をい う 以 下 同 じ )を 実 施 するものに

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20483238906C8E9688D993AE82C994BA82A492F18F6F8F9197DE81698DC58F49816A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20483238906C8E9688D993AE82C994BA82A492F18F6F8F9197DE81698DC58F49816A2E646F6378> が30 ア されたとき(フルタイムの 再 雇 用 職 員 として 採 用 されたときを 含 む ) 人 事 異 動 に 伴 う 提 類 ( 共 済 組 合 互 助 会 関 係 ) 取 組 共 済 組 合, 互 助 会 の 資 格 取 得 の 届 出 1 船 得 合 員 届 員 提 出 書 当 採 組 ( 書 会 員 ) 資 格 用 合 資 格 取 得 員 届 ( 出 会 員 ) 前 人 給 通 歴

More information

tokutei2-7.xls

tokutei2-7.xls 出 産 育 児 に 関 する 制 度 一 覧 親 になる ことが 判 明 子 どもが 生 まれる 前 出 産 子 育 て 期 間 中 1 妊 娠 障 害 休 暇 ( 女 性 のみ) 2 妊 娠 中 の 通 勤 緩 和 職 免 ( 女 性 のみ) 3 妊 産 婦 の 就 業 制 限 ( 女 性 のみ) 4 保 健 指 導 職 免 除 ( 女 性 のみ) 5 産 前 産 後 休 暇 ( 女 性 のみ)

More information

該 介 護 休 業 が 終 了 する 日 までに, 当 該 介 護 休 業 に 係 る 対 象 家 族 が 死 亡 したとき 又 は 離 婚, 婚 姻 の 取 消, 離 縁 等 により 当 該 介 護 休 業 に 係 る 対 象 家 族 との 親 族 関 係 が 消 滅 した とき (3) 配 偶

該 介 護 休 業 が 終 了 する 日 までに, 当 該 介 護 休 業 に 係 る 対 象 家 族 が 死 亡 したとき 又 は 離 婚, 婚 姻 の 取 消, 離 縁 等 により 当 該 介 護 休 業 に 係 る 対 象 家 族 との 親 族 関 係 が 消 滅 した とき (3) 配 偶 国 立 大 学 法 人 富 山 大 学 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 平 成 17 年 10 月 1 日 制 定 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 平 成 22 年 6 月 30 日 改 正 平 成 24 年 4 月 1 日 改 正 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 則 は, 国 立 大 学 法 人 富 山 大 学 職 員 就 業 規 則 ( 以 下 職 員 就

More information

国民年金

国民年金 国 民 年 金 の 被 保 険 者 日 本 国 内 に 住 所 のある20 歳 以 上 60 歳 未 満 の 方 は 原 則 として 国 民 年 金 に 加 入 し なければなりません 国 民 年 金 は, 職 業 などにより 次 の3 種 類 に 分 類 されます 第 1 号 被 保 険 者 自 営 業 者 や 農 林 漁 業 者 学 生 無 職 など( 第 2 号 第 3 号 被 保 険 者 を

More information

職 員 の 等 に 関 する 条 例 第 24 条 の 承 認 は 正 規 の 勤 務 時 間 の 始 め 又 は 終 わりにおいて 30 分 を 単 位 として 行 う ものとする 2 育 児 を 原 因 とする 特 別 休 暇 を 承 認 されている 職 員 に 対 する の 承 認 については

職 員 の 等 に 関 する 条 例 第 24 条 の 承 認 は 正 規 の 勤 務 時 間 の 始 め 又 は 終 わりにおいて 30 分 を 単 位 として 行 う ものとする 2 育 児 を 原 因 とする 特 別 休 暇 を 承 認 されている 職 員 に 対 する の 承 認 については 2015/3/10 8. 事 例 別 事 務 処 理 へ 職 員 が 満 3 歳 に 満 たない 子 を 養 育 する 場 合 特 別 な 事 情 がある 場 合 を 除 き1 回 に 限 り 延 長 できる ( 男 性 職 員 の 場 合 は 配 偶 者 の 出 産 後 8 週 間 以 内 に 最 初 の を 取 得 していれば 特 別 な 事 情 がなくても 再 度 取 得 することができる )

More information

金ケ崎町長事務部局の行政組織及び事務分掌に関する規則

金ケ崎町長事務部局の行政組織及び事務分掌に関する規則 金 ケ 崎 町 規 則 第 13 号 金 ケ 崎 町 小 学 生 医 療 費 給 付 規 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 則 は 小 学 生 に 対 して 医 療 費 の 一 部 を 給 付 することにより 保 護 者 の 負 担 を 軽 減 し もって 小 学 生 の 健 全 な 育 成 と 福 祉 の 増 進 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 2 条 この 規 則

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金制度は, 昭和 34 年の発足以来,50 年以上の歳月を経て, 平成 25 年 3 月末には,2,824 万人の被保険者 ( 第 2 号被保険者を除く ) と3,031 万人の受給者を擁する制度に発展し, 国民の中に広く定着しています 昭和 61 年 4 月に実施された年金制度の改正は, 目前に迫った高齢化社会の到来に対処して行われたもので, 新しい国民年金制度 は,

More information

    平成11年度余市町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

    平成11年度余市町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 余 市 町 私 立 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 1 この 要 綱 は 私 立 幼 稚 園 の 設 置 者 が 保 育 料 等 の 減 免 をする 場 合 に 余 市 町 が 行 う 私 立 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 の 交 付 について 必 要 な 事 項 を 定 めるものとする 2 この 要 綱 でいう ひとり 親 世 帯 等 とは 保 護 者 又

More information

桜井市外国人高齢者及び外国人重度心身障害者特別給付金支給要綱

桜井市外国人高齢者及び外国人重度心身障害者特別給付金支給要綱 桜 井 市 外 国 人 高 齢 者 及 び 外 国 人 重 度 心 身 障 害 者 特 別 給 付 金 支 給 要 平 成 7 年 3 月 31 日 告 示 第 21 号 改 正 平 成 12 年 12 月 28 日 告 示 第 151 号 改 正 平 成 14 年 04 月 01 日 告 示 第 59 号 改 正 平 成 22 年 05 月 27 日 告 示 第 132 号 改 正 平 成 24

More information

<88F38DFC81693132944E8F8A93BE92BC914F979D985F837D8358835E815B816A>

<88F38DFC81693132944E8F8A93BE92BC914F979D985F837D8358835E815B816A> 平 成 23 年 平 成 24 年 改 正 等 に 伴 う 理 論 マスタ-の 改 訂 ( 理 論 マスターに 貼 付 可 能 ) 平 成 23 年 改 正 等 2ー4 給 与 所 得 者 の 特 定 支 出 控 除 の 特 例 Ⅲ 申 告 要 件 ( 法 57の23) この 規 定 は 確 定 申 告 書 修 正 申 告 書 又 は 更 正 請 求 書 にこの 規 定 の 適 用 を 受 け る

More information

6 謝金(給与等)

6 謝金(給与等) (7) 謝 金 ( 給 与 等 ) アルバイトの 雇 用 平 成 27 年 度 研 究 費 執 行 マニュアル P33-36 差 替 版 ア 研 究 協 力 者 への 謝 金 所 得 税 法 上 の 謝 金 の 種 類 によって 手 続 きが 異 なりますので ご 注 意 ください 1 協 力 に 基 づく 研 究 遂 行 のための 資 料 整 理 又 は 実 験 補 助 2 協 力 に 基 づく

More information

102

102 2-2-2 公 的 助 成 支 援 の 仕 組 みを 活 用 する 医 療 費 の 自 己 負 担 分 には 上 限 が 設 けられているほか 休 職 している 間 に 生 活 を 支 える 制 度 など さまざまな 助 成 支 援 の 仕 組 み が あります 第 2 部 がんに 向 き 合 う 第 2 章 経 済 的 負 担 と 支 援 について 公 的 助 成 支 援 の 仕 組 みを 活 用

More information

Taro-事務処理要綱250820

Taro-事務処理要綱250820 大 分 県 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 事 務 処 理 要 綱 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 知 事 は 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 の 貸 付 事 務 を 円 滑 に 処 理 するため 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 助 成 法 ( 昭 和 54 年 法 律 第 25 号 ) 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 助 成 法 施 行 令 ( 昭 和 54 年 政 令 第 124

More information

定款

定款 地 方 公 務 員 共 済 組 合 連 合 会 定 款 ( 昭 和 59 年 4 月 1 日 ) 変 更 昭 和 59 年 12 月 1 日 平 成 11 年 4 月 1 日 平 成 21 年 3 月 31 日 昭 和 60 年 3 月 31 日 平 成 12 年 5 月 12 日 平 成 21 年 8 月 7 日 昭 和 61 年 4 月 1 日 平 成 13 年 5 月 8 日 平 成 24 年

More information

費 用 負 担 の 原 則 と 負 担 割 合 共 済 組 合 の 行 う 事 業 は 大 別 すると 民 間 の 健 康 保 険 制 度 に 代 わる 短 期 給 付 事 業 公 的 年 金 制 度 の 性 格 を 有 する 長 期 給 付 事 業 組 合 員 の 福 祉 の 増 進 に 資 する

費 用 負 担 の 原 則 と 負 担 割 合 共 済 組 合 の 行 う 事 業 は 大 別 すると 民 間 の 健 康 保 険 制 度 に 代 わる 短 期 給 付 事 業 公 的 年 金 制 度 の 性 格 を 有 する 長 期 給 付 事 業 組 合 員 の 福 祉 の 増 進 に 資 する 掛 金 負 担 金 について 目 次 頁 費 用 負 担 の 原 則 と 負 担 割 合 1 標 準 報 酬 1 掛 金 等 額 の 算 定 方 法 2 掛 金 等 の 納 付 2 産 前 産 後 休 業 期 間 中 の 掛 金 等 免 除 5 等 終 了 後 に 報 酬 が 低 下 した 場 合 の 標 準 報 酬 月 額 の 改 定 8 海 外 居 住 等 に 係 る 介 護 保 険 の 適 用

More information

とする この 場 合 育 児 休 業 中 の 期 限 付 職 員 が 雇 用 契 約 を 更 新 するに 当 たり 引 き 続 き 育 児 休 業 を 希 望 する 場 合 には 更 新 された 雇 用 契 約 期 間 の 初 日 を 育 児 休 業 開 始 予 定 日 として 育 児 休 業 申

とする この 場 合 育 児 休 業 中 の 期 限 付 職 員 が 雇 用 契 約 を 更 新 するに 当 たり 引 き 続 き 育 児 休 業 を 希 望 する 場 合 には 更 新 された 雇 用 契 約 期 間 の 初 日 を 育 児 休 業 開 始 予 定 日 として 育 児 休 業 申 社 会 福 祉 法 人 同 仁 会 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 則 は 社 会 福 祉 法 人 同 仁 会 就 業 規 則 ( 以 下 就 業 規 則 という ) 第 34 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づき 職 員 の 育 児 休 業 育 児 のための 所 定 外 労 働 の 免 除 時 間 外 労 働 及 び 深 夜 業 の 制 限 並

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金は, すべての国民を対象に, 老齢, 障害または死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯によって防止し, 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的として, 昭和 34 年に発足し, 昭和 36 年に 国民皆年金 体制が始まりました 昭和 61 年 4 月の改正においては, 本格的な高齢社会に対応し, すべての国民を対象に基礎年金を支給する制度を創設しました

More information

奨学資金の受領から返還までの手続

奨学資金の受領から返還までの手続 奨 学 資 金 の 受 領 から 返 還 までの 手 続 Ⅰ 奨 学 資 金 の 受 領 1 奨 学 資 金 の 交 付 スケジュールと 貸 与 月 額 奨 学 資 金 は 新 規 採 用 時 や 年 度 初 め 年 度 末 などの 特 別 な 場 合 を 除 いて 毎 月 15 日 頃 に 交 付 されます (4 5 月 分 は 進 級 確 認 に 時 間 を 要 するため 5 月 中 旬 に 交

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2095BD90AC3231944E9378814094ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2095BD90AC3231944E9378814094ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63> 健 康 保 険 被 扶 養 者 資 格 について 平 成 21 年 4 月 測 量 地 質 健 康 保 険 組 合 健 康 保 険 の 被 扶 養 者 資 格 について 健 康 保 険 では 被 保 険 者 だけでなく 被 扶 養 者 についても 病 気 やけが 出 産 または 死 亡 に 対 して 保 険 給 付 が 行 われ ます 被 扶 養 者 となるためには 一 定 の 条 件 ( 下 記

More information

第 2 問 問 4 問 5 1ロ 2チ 3ヲ 4ホ ⅰ)Aさんは 今 年 の 誕 生 日 で 40 歳 となるので 公 的 介 護 保 険 の(1 第 2 号 ) 被 保 険 者 資 格 を 取 得 し 介 護 保 険 料 を 負 担 することになる 40 歳 以 上 65 歳 未 満 の 医 療

第 2 問 問 4 問 5 1ロ 2チ 3ヲ 4ホ ⅰ)Aさんは 今 年 の 誕 生 日 で 40 歳 となるので 公 的 介 護 保 険 の(1 第 2 号 ) 被 保 険 者 資 格 を 取 得 し 介 護 保 険 料 を 負 担 することになる 40 歳 以 上 65 歳 未 満 の 医 療 一 発 合 格!FP 技 能 士 2 級 AFP 完 全 攻 略 実 戦 問 題 集 14-15 年 版 別 冊 FP 技 能 士 2 級 AFP 2014 年 1 月 実 施 試 験 解 答 & 解 説 実 技 試 験 生 保 顧 客 資 産 相 談 業 務 ( 金 融 財 政 事 情 研 究 会 ) 問 題 解 答 解 説 第 1 問 問 1 1ハ 2ニ 3ト 国 民 年 金 の 毎 月 の 保

More information

社会資源について 

社会資源について  社 会 資 源 について 社 会 資 源 とは 社 会 資 源 とは 利 用 者 がニーズを 充 足 した り 問 題 解 決 するために 活 用 される 各 種 の 制 度 施 設 機 関 設 備 資 金 物 質 法 律 情 報 集 団 個 人 の 有 する 知 識 や 技 術 等 を 総 称 していう ( 精 神 保 健 福 祉 用 語 辞 典 中 央 法 規 より) 社 会 資 源 にはどのようなものがあるのか?

More information

年 間 収 入 が 130 万 円 未 満 (60 歳 以 上 75 歳 未 満 の 人 や 一 定 障 害 者 の 場 合 は 180 万 円 未 満 )であって かつ 被 保 険 者 の 年 間 収 入 の 2 分 の 1 未 満 である 場 合 は 被 扶 養 者 となります ( 同 居 の

年 間 収 入 が 130 万 円 未 満 (60 歳 以 上 75 歳 未 満 の 人 や 一 定 障 害 者 の 場 合 は 180 万 円 未 満 )であって かつ 被 保 険 者 の 年 間 収 入 の 2 分 の 1 未 満 である 場 合 は 被 扶 養 者 となります ( 同 居 の 入 社 時 の 社 会 保 険 料 計 算 ( 給 与 計 算 )と 保 険 料 納 付 多 くの 企 業 では 社 員 が 入 社 し 社 会 保 険 ( 健 康 保 険 厚 生 年 金 保 険 介 護 保 険 )の 資 格 を 取 得 した 翌 月 の 給 与 支 払 い 時 に 社 会 保 険 料 を 徴 収 します たとえば 4 月 分 の 社 会 保 険 料 は 5 月 に 支 払 われる

More information

平 成 24 年 分 年 末 調 整 チェックシート 氏 名 男 女 年 末 調 整 の 時 期 となりました 下 記 項 目 のチェックと 該 当 書 類 の 提 出 をお 願 いします 今 年 入 社 である はい 本 年 中 前 職 がある 方 は 前 職 の 源 泉 徴 収 票 を 提 出 して 下 さい 源 泉 徴 収 票 の 提 出 有 ( 社 ) 無 住 宅 借 入 金 等 特 別 控

More information

Microsoft Word - 02目次.doc

Microsoft Word - 02目次.doc 5 税 金 1 国 税 に 関 する 控 除 非 課 税 適 用 を 受 けるには 所 得 税 に 関 する 障 がい 者 の 所 得 控 除 税 額 の 計 算 の 基 礎 となる 所 得 から 所 得 控 除 として 次 の 区 分 により 一 定 額 が 控 除 されます 等 級 身 体 障 害 知 的 障 害 精 神 障 害 123456 左 記 左 記 重 度 1 級 区 分 級 級 級

More information

(3) 費 用 の 負 担 組 合 員 や 被 扶 養 者 が 保 険 医 療 機 関 において 療 養 家 族 療 養 の 給 付 を 受 けるときには 次 により 一 部 負 担 金 ( 自 己 負 担 額 )を 当 該 医 療 機 関 に 支 払 う 必 要 があります ア 組 合 員 の 場

(3) 費 用 の 負 担 組 合 員 や 被 扶 養 者 が 保 険 医 療 機 関 において 療 養 家 族 療 養 の 給 付 を 受 けるときには 次 により 一 部 負 担 金 ( 自 己 負 担 額 )を 当 該 医 療 機 関 に 支 払 う 必 要 があります ア 組 合 員 の 場 第 2 章 短 期 給 付 の 内 容 と 請 求 手 続 第 1 節 傷 病 等 に 係 る 給 付 組 合 員 及 び 被 扶 養 者 が 病 気 や 負 傷 をしたときは 通 常 の 場 合 組 合 員 証 を 保 険 医 療 機 関 に 提 示 する ことによって 療 養 の 給 付 や 家 族 療 養 費 の 現 物 給 付 を 受 けることができます しかし 緊 急 その 他 やむを 得

More information

死 亡 後 の 手 続 きリスト 2 14 日 以 内 住 民 票 の 抹 消 届 の 提 出 市 町 村 役 場 の 戸 籍 住 民 登 録 窓 口 届 出 人 の 印 鑑 本 人 確 認 できる 証 明 書 類 ( 運 転 免 許 証 パスポ-ト) 世 帯 主 変 更 届 の 提 出 市 町 村

死 亡 後 の 手 続 きリスト 2 14 日 以 内 住 民 票 の 抹 消 届 の 提 出 市 町 村 役 場 の 戸 籍 住 民 登 録 窓 口 届 出 人 の 印 鑑 本 人 確 認 できる 証 明 書 類 ( 運 転 免 許 証 パスポ-ト) 世 帯 主 変 更 届 の 提 出 市 町 村 死 亡 後 の 手 続 きリスト 1 5 日 以 内 死 後 5 日 以 内 国 民 健 康 保 険 以 外 の 健 康 保 険 証 の 返 却 勤 務 先 社 会 保 険 事 務 所 7 日 以 内 期 限 項 目 手 続 き 先 提 出 先 必 要 書 類 備 考 死 後 知 った 時 から7 日 以 内 死 亡 届 の 提 出 市 町 村 役 場 の 戸 籍 住 民 登 録 窓 口 医 師 による

More information

老 齢 基 礎 年 金 の 計 算 式 (3) 支 給 開 始 年 齢 老 齢 基 礎 年 金 は 原 則 として 65 歳 から 受 け 取 ることができます なお 希 望 すれば 60 歳 から 64 歳 の 間 でも 年 齢 に 応 じて 一 定 割 合 を 減 額 された 年 金 を 受 け

老 齢 基 礎 年 金 の 計 算 式 (3) 支 給 開 始 年 齢 老 齢 基 礎 年 金 は 原 則 として 65 歳 から 受 け 取 ることができます なお 希 望 すれば 60 歳 から 64 歳 の 間 でも 年 齢 に 応 じて 一 定 割 合 を 減 額 された 年 金 を 受 け ViewPoint 営 相 談 定 年 後 の 社 会 保 険 渡 辺 昭 部 東 京 室 定 年 後 のセカンドライフを 考 えるうえで 年 金 や 医 療 保 険 などの 社 会 保 険 の 仕 組 みや 関 わりを 知 っておくことは 重 要 です 法 律 の 定 めにより 事 業 主 に 対 し 原 則 65 歳 までの 雇 用 が 義 務 づけられ 定 年 以 降 も 働 き 続 ける 人

More information

240709

240709 綾 瀬 市 在 日 外 国 人 高 齢 者 障 害 者 等 福 祉 給 付 金 支 給 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 在 日 外 国 人 の 高 齢 者 障 害 者 等 に 福 祉 給 付 金 を 支 給 し 福 祉 の 向 上 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 2 条 この 要 綱 において 次 の 各 号 に 掲 げる 用 語 の 意 義 は 当 該

More information

種 類 控 除 額 小 規 模 企 業 共 済 等 掛 金 控 除 生 命 保 険 料 控 除 地 震 保 険 料 控 除 支 払 った 小 規 模 共 済 心 身 障 害 者 扶 養 共 済 の 掛 金 の 金 額 生 命 保 険 料 控 除 額 = 一 般 生 命 保 険 料 控 除 額 + 個

種 類 控 除 額 小 規 模 企 業 共 済 等 掛 金 控 除 生 命 保 険 料 控 除 地 震 保 険 料 控 除 支 払 った 小 規 模 共 済 心 身 障 害 者 扶 養 共 済 の 掛 金 の 金 額 生 命 保 険 料 控 除 額 = 一 般 生 命 保 険 料 控 除 額 + 個 所 得 税 ( 国 税 )のあらまし 税 額 の 計 算 方 法 市 県 民 税 所 得 割 の 計 算 方 法 とほぼ 同 じです 総 合 課 税 ( 所 得 金 額 - 所 得 控 除 額 ) 税 率 - 税 額 控 除 額 ( 課 税 される 所 得 金 額 ) 分 離 課 税 退 職 所 得 山 林 所 得 土 地 建 物 株 式 等 の 譲 渡 所 得 などは 他 の 所 得 と 分 離

More information

学校事務の手引原稿

学校事務の手引原稿 概 要 子 を 養 する 職 員 継 続 的 な 勤 を 促 進 し 職 員 祉 増 進 を 図 るため 男 女 労 働 者 権 として 保 障 す るととも 行 政 円 滑 な 運 営 を 図 るため 一 定 期 間 職 従 せず 専 念 できる 制 度 である 関 係 法 方 公 員 共 済 組 合 法 第 42 53 54 70 70 条 2 114 条 2 ⑵ 公 立 共 済 組 合 定 款

More information

153053-FP知年金_-D-_[本文].indb

153053-FP知年金_-D-_[本文].indb も く じ 公 的 制 度 改 正 動 向 3 12 公 的 払 込 期 間 中 Q& 22 1 主 な 改 正 変 更 事 項 3 (1) 物 価 スライド 特 例 水 準 解 消 と 本 来 水 準 額 3 (2)マクロ 経 済 スライド 本 格 発 動 3 (3) 第 3 号 不 整 合 記 録 問 題 へ 対 応 4 (4) 厚 生 と 共 済 一 元 化 4 (5) 新 たな 保 険 料

More information

給 与 所 得 控 除 所 得 税 の 簡 易 給 与 所 得 表 により 給 与 所 得 の 金 額 を 求 めますが 控 除 額 の 計 算 については 次 のとおりです 給 与 等 の 収 入 金 額 給 与 所 得 控 除 額 180 万 円 以 下 の 場 合 180 万 円 を 超 え

給 与 所 得 控 除 所 得 税 の 簡 易 給 与 所 得 表 により 給 与 所 得 の 金 額 を 求 めますが 控 除 額 の 計 算 については 次 のとおりです 給 与 等 の 収 入 金 額 給 与 所 得 控 除 額 180 万 円 以 下 の 場 合 180 万 円 を 超 え 個 人 県 民 税 ( 県 税 ) 個 人 市 町 村 民 税 ( 市 町 村 税 ) 県 内 に 住 所 がある 個 人 にかかります 個 人 県 民 税 と 個 人 市 町 村 民 税 をあわせて 個 人 の 住 民 税 と 呼 んでいます 住 民 税 は 市 町 村 で 賦 課 徴 収 されたあと 県 民 税 分 は 各 市 町 村 から 県 に 払 い 込 まれます 納 め る 人 毎 年

More information

平 成 28 年 度 版 岩 出 市 誕 生 10 周 年 記 念 ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平 成 26 年 度 1 課 税 所 得 金 額 に 応 じた 税 額 を 負 担 16 歳 未 満 の 扶 養 親 族 も 含 みます 3,500 2,000 2 公 的 年 金 等 の 雑

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

厚 生 年 金 制 度 及 び 年 金 払 い 退 職 給 付 について 日 本 郵 政 共 済 組 合

厚 生 年 金 制 度 及 び 年 金 払 い 退 職 給 付 について 日 本 郵 政 共 済 組 合 1. 厚 生 年 金 制 度 及 び 年 金 払 い 退 職 給 付 2. 退 職 後 の 健 康 保 険 制 度 日 本 郵 政 共 済 組 合 厚 生 年 金 制 度 及 び 年 金 払 い 退 職 給 付 について 日 本 郵 政 共 済 組 合 公 的 年 金 制 度 のしくみ 公 的 年 金 共 済 年 金 厚 生 年 金 国 民 年 金 被 用 者 年 金 制 度 基 礎 年 金 制 度

More information

①表紙

①表紙 子 ども 助 成 事 業 に 係 る 請 求 方 法 及 びレセプト 等 記 載 について 平 成 8 年 月 社 会 報 酬 支 払 基 金 大 分 支 部 大 分 県 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 請 求 支 払 概 要 並 びに 請 求 要 領 について P ( 調 剤 ) 報 酬 請 求 書 記 載 方 法 について 社 国 P 3 子 ども 助 成 事 業 に 係 るレセプト

More information

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

賦課の根拠となった法律及び条例(その2) 平 成 26 年 度 税 額 の 算 出 方 法 等 ( 賦 課 の 根 拠 となった 法 律 及 び 条 例 ) [ 凡 例 ] 法 : 地 方 税 法 都 : 東 京 都 都 税 条 例 区 : 新 宿 区 特 別 区 税 条 例 条 :1 2 3 項 :1 2 3 号 :Ⅰ Ⅱ Ⅲ 東 日 本 : 東 日 本 大 震 災 からの 復 興 に 関 し 地 方 公 共 団 体 が 実 施 する 防

More information

<95BD90AC825138944E93782089EE8CEC95DB8CAF958992538CC093788A7A90E096BE82BF82E782B58169918B8CFB816A>

<95BD90AC825138944E93782089EE8CEC95DB8CAF958992538CC093788A7A90E096BE82BF82E782B58169918B8CFB816A> 介 護 保 険 制 度 には 施 設 入 及 び 短 期 入 を 利 用 される 方 を 対 象 に 食 費 部 屋 代 の 負 担 を 軽 減 する 制 度 があります この 減 額 制 度 を 受 けるためには あらかじめ 市 へ 申 請 し 交 付 された 介 護 保 険 負 担 限 度 額 認 定 証 を 利 用 する 事 業 等 に 提 示 する 必 要 があります 世 帯 全 員 ( 世

More information

3. 出 産 費 等 について (1) 文 部 科 学 省 共 済 組 合 員 またはその 被 扶 養 者 が 出 産 したとき 常 勤 職 員 のみ 出 産 費 1 件 420,000 円 ( 産 科 医 療 補 償 制 度 に 加 入 していない 医 療 機 関 で 出 産 のときは 390,0

3. 出 産 費 等 について (1) 文 部 科 学 省 共 済 組 合 員 またはその 被 扶 養 者 が 出 産 したとき 常 勤 職 員 のみ 出 産 費 1 件 420,000 円 ( 産 科 医 療 補 償 制 度 に 加 入 していない 医 療 機 関 で 出 産 のときは 390,0 長 岡 技 術 科 学 大 学 出 産 子 育 てのための 手 続 パンフレット 総 務 課 平 成 26 年 4 月 現 在 1. 職 務 専 念 義 務 免 除 について 妊 娠 12 週 以 降 又 は 出 産 後 1 年 を 経 過 しない 職 員 ( )が, 医 師 又 は 助 産 師 から 指 示 を 受 け, 保 健 指 導 又 は 健 康 診 査 を 受 けるため 通 院 する 等

More information

目 次 1 個 人 基 本 情 報 個 人 基 本 情 報 入 力 画 面 の 分 散 4 申 告 区 分 および 申 告 種 類 の 選 択 方 法 5 繰 越 損 失 入 力 年 別 の 繰 越 損 失 額 入 力 に 対 応 6 作 成 手 順 作 成 手 順 の 流 れを 提 供 7 所 得

目 次 1 個 人 基 本 情 報 個 人 基 本 情 報 入 力 画 面 の 分 散 4 申 告 区 分 および 申 告 種 類 の 選 択 方 法 5 繰 越 損 失 入 力 年 別 の 繰 越 損 失 額 入 力 に 対 応 6 作 成 手 順 作 成 手 順 の 流 れを 提 供 7 所 得 所 得 税 R4 機 能 アップ 内 容 Ver.13.1 所 得 税 R4 主 な 機 能 アップ 内 容 についてご 説 明 いたします 当 資 料 は2014 年 3 月 時 点 のものです 内 容 や 画 像 は 予 告 なく 変 更 される 場 合 がございます Rev.1.1 1 目 次 1 個 人 基 本 情 報 個 人 基 本 情 報 入 力 画 面 の 分 散 4 申 告 区 分

More information

Microsoft Word - P211-P221ウラ白出力用

Microsoft Word - P211-P221ウラ白出力用 国 民 年 金 国 民 年 金 は 全 ての 国 民 を 対 象 として 老 齢 障 害 死 亡 について 必 要 な 給 付 を 行 い 健 全 な 国 民 生 活 の 維 持 向 上 に 寄 与 することを 目 的 としています 従 来 は 被 用 者 年 金 制 度 に 加 入 していない 自 営 業 者 等 を 対 象 としていましたが 国 民 年 金 法 等 の 一 部 を 改 正 する

More information

スライド 1

スライド 1 2016(H28)10 月 から 厚 生 年 金 加 入 義 務 ( 掛 け 金 を 支 払 う)が 生 じ この ため 厚 生 年 金 44 年 加 入 特 例 年 金 が 支 給 されなくなる ダブルパンチ! 年 間 100 万 円 の 収 入 減 に 妻 も130 万 円 の 壁 が 取 り 払 われる 妻 の 収 入 が106 万 円 を 超 えると 社 会 保 険 料 が 発 生 する (

More information

雑 所 得 ( 公 的 年 金 収 入 )がある 方 源 泉 徴 収 票 の 写 しを 添 付 してください () 収 入 金 額 等 の 公 的 年 金 等 キ の 欄 に 受 け 取 った( 税 等 天 引 き 前 の) 年 金 額 を 記 入 します () 所 得 金 額 の 雑 7 の 欄

雑 所 得 ( 公 的 年 金 収 入 )がある 方 源 泉 徴 収 票 の 写 しを 添 付 してください () 収 入 金 額 等 の 公 的 年 金 等 キ の 欄 に 受 け 取 った( 税 等 天 引 き 前 の) 年 金 額 を 記 入 します () 所 得 金 額 の 雑 7 の 欄 [ 平 成 6 年 度 市 民 税 県 民 税 申 告 書 の 書 き 方 ] はじめに 申 告 書 ( 表 面 ) 上 部 の 太 枠 内 の 住 所 氏 名 生 年 月 日 電 話 番 号 などを 記 入 し 押 印 してください 所 得 金 額 の 記 載 について 営 業 収 入 がある 方 収 支 内 訳 書 を 添 付 してください 販 売 業 製 造 業 飲 食 業 サービス 業 外

More information

目 次 休 暇 関 係 Q1 妊 娠 中 健 康 診 査 を 受 けるための 休 暇 が 取 れるのですか? Q2 出 産 予 定 日 の 何 日 前 から 休 暇 が 取 れるのですか? Q3 出 産 後 何 日 まで 休 暇 が 取 れるのですか? Q4 妻 が 出 産 するのですが 休 暇 が

目 次 休 暇 関 係 Q1 妊 娠 中 健 康 診 査 を 受 けるための 休 暇 が 取 れるのですか? Q2 出 産 予 定 日 の 何 日 前 から 休 暇 が 取 れるのですか? Q3 出 産 後 何 日 まで 休 暇 が 取 れるのですか? Q4 妻 が 出 産 するのですが 休 暇 が 子 育 て 支 援 制 度 Q&A ( 平 成 22 年 6 月 30 日 現 在 ) この 度 東 北 大 学 の 子 育 て 支 援 のための 職 員 等 の 休 暇 制 度 育 児 休 業 制 度 を Q&A 方 式 でわかりやすく 説 明 をしましたので ご 活 用 ください なお 不 明 な 点 等 がありましたら 遠 慮 なく 各 部 局 の 人 事 担 当 係 又 は 総 務 部 人

More information

提 出 書 類 ア 財 産 形 成 年 金 貯 蓄 の 非 課 税 適 用 確 認 申 告 書 ( 積 立 終 了 から2ヶ 月 以 内 に 提 出 厳 守 ) 記 入 例 参 照 イ 財 産 形 成 年 金 貯 蓄 者 の 退 職 等 申 告 書 記 入 例 参 照 年 金 財 形 提 出 書 類

提 出 書 類 ア 財 産 形 成 年 金 貯 蓄 の 非 課 税 適 用 確 認 申 告 書 ( 積 立 終 了 から2ヶ 月 以 内 に 提 出 厳 守 ) 記 入 例 参 照 イ 財 産 形 成 年 金 貯 蓄 者 の 退 職 等 申 告 書 記 入 例 参 照 年 金 財 形 提 出 書 類 神 奈 川 県 財 形 貯 蓄 の 手 続 について 市 町 村 費 職 員 ( 給 与 が 市 町 村 から 支 払 われている 方 )の 財 形 貯 蓄 については 各 市 町 村 にお 問 い 合 わせください 財 形 貯 蓄 に 関 する 書 類 は 所 属 を 通 して 共 済 経 理 グループに 提 出 願 います ( 書 類 提 出 の 際 は お 届 け 印 及 びマイナンバーの 記

More information

11 新 型 インフルエンザ 予 防 接 種 健 康 被 害 救 済 給 付 金 ( 注 4) 12 ( 医 薬 品 副 作 用 被 害 救 済 制 度 の) 副 作 用 救 済 給 付 又 は( 生 物 由 来 製 品 感 染 等 被 害 救 済 制 度 の) 感 染 救 済 給 付 ( 注 4)

11 新 型 インフルエンザ 予 防 接 種 健 康 被 害 救 済 給 付 金 ( 注 4) 12 ( 医 薬 品 副 作 用 被 害 救 済 制 度 の) 副 作 用 救 済 給 付 又 は( 生 物 由 来 製 品 感 染 等 被 害 救 済 制 度 の) 感 染 救 済 給 付 ( 注 4) 様 式 第 1 号 及 び 第 2 号 ( 参 考 資 料 2)( 第 6 条 関 係 ) 留 意 事 項 支 給 対 象 者 について 支 給 対 象 者 は 平 成 26 年 1 月 1 日 において 以 下 の 条 件 を 満 たした 方 です 1 足 寄 町 の 住 民 基 本 台 帳 に 記 録 されている 方 ( ) 2 平 成 26 年 度 分 の 市 町 村 民 税 ( 均 等 割

More information

Microsoft PowerPoint - 060821 22日修正最終確定.ppt

Microsoft PowerPoint - 060821 22日修正最終確定.ppt 工 賃 控 除 の 見 直 しについて 入 所 施 設 工 賃 4 万 円 以 下 の 場 合 )の 利 用 者 負 担 見 直 し 後 ) 約 4 万 円 までの 工 賃 について 定 率 負 担 をゼロとする 食 費 負 担 を 行 った 後 の 手 元 金 が 現 行 2.5 万 円 に 加 え 最 大 約 2.4 万 円 年 額 28.8 万 円 )まで 残 ることとなる 2 級 年 金 と

More information

第14章 国民年金

第14章 国民年金 第 15 章 国 民 年 金 国 民 年 金 は すべての 国 民 を 対 象 として 老 齢 障 害 死 亡 について 年 金 を 支 給 し 健 全 な 国 民 生 活 の 維 持 向 上 に 寄 与 することを 目 的 としています - 145 - 国 民 年 金 のしくみ 1 被 保 険 者 国 民 年 金 に 必 ず 加 入 しなければならない 人 は 日 本 国 内 に 住 所 がある

More information

高齢者福祉

高齢者福祉 16 国民年金 国民年金は昭和 3 6 年 4 月に発足し 全ての方に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害が残ったときや 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の方や学生 失業中の方 厚生年金や共済組合に加入している方やその配偶者も 国内に住所がある20 歳以上 60 歳未満の人 ( 外国人も含む ) は 必ず国民年金への加入が必要です 国民年金の事業は 日本年金機構が管掌し

More information

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後 4 国民健康保険 ( 健康保険課 ) (1) 対象者市内に住所を有する人で 下記に該当しない人 被用者保険や共済組合等 職場の健康保険の加入者と被扶養者 後期高齢者医療制度の加入者 生活保護受給者 (2) 保険料保険料率は 以下の算定方法により決定し 5 月末に告示します 基礎賦課額 ( 医療保険分 ) 所得割一般被保険者に係る基礎賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数

More information

<5461726F2D3038303232315F97CC8EFB8F91814596BE8DD78F9192CA926D>

<5461726F2D3038303232315F97CC8EFB8F91814596BE8DD78F9192CA926D> 保 発 第 0305002 号 平 成 20 年 3 月 5 日 地 方 社 会 事 務 局 長 都 道 府 県 知 事 殿 厚 生 労 働 省 局 長 医 療 費 の 内 容 の 分 かる 領 収 証 の 交 付 について の 一 部 改 正 について 標 記 については 診 療 報 酬 の 算 定 方 法 ( 平 成 20 年 厚 生 労 働 省 告 示 第 59 号 )が 制 定 され 同 告

More information

平成21年10月30日

平成21年10月30日 職 員 各 位 平 成 24 年 10 月 25 日 法 人 事 務 局 総 務 部 人 事 課 年 末 調 整 に 係 る 申 告 書 等 の 提 出 について 標 記 の 件 年 末 調 整 を 行 いますので 下 記 の 通 り 必 要 書 類 の 提 出 をお 願 いいたします 記 1. 手 続 きについて (1) 扶 養 控 除 等 申 告 書 の 返 却 および 記 載 内 容 の 確

More information

年金制度のあらまし

年金制度のあらまし 実 務 修 習 セミナー( 第 9 回 ) 厚 生 年 金 国 民 年 金 関 係 平 成 24 年 9 月 21 日 < 国 民 年 金 厚 生 年 金 保 険 の 仕 組 みと 給 付 のあらまし>( 便 覧 P116) 1 給 付 の 種 類 老 齢 障 害 死 亡 2 公 的 年 金 制 度 の 種 類 種 類 対 象 者 国 民 年 金 日 本 国 内 に 居 住 する 20 歳 以 上

More information

毎 月 の 給 与 等 ( )を 一 定 の 等 級 区 分 にあてはめた 標 準 月 額 の 上 限 が 現 行 の47 等 級 から50 等 級 に 改 正 されます ( 別 紙 健 康 保 険 料 額 表 参 照 ) なお 法 改 正 に 伴 い 標 準 月 額 が 改 定 される 方 につい

毎 月 の 給 与 等 ( )を 一 定 の 等 級 区 分 にあてはめた 標 準 月 額 の 上 限 が 現 行 の47 等 級 から50 等 級 に 改 正 されます ( 別 紙 健 康 保 険 料 額 表 参 照 ) なお 法 改 正 に 伴 い 標 準 月 額 が 改 定 される 方 につい 事 業 主 殿 健 保 事 務 担 当 者 殿 平 成 28 3 月 15 日 観 光 産 業 健 康 保 険 組 合 ( 公 印 省 略 ) 健 康 保 険 法 等 の 一 部 改 正 について 時 下 ますますご 清 栄 のこととお 慶 び 申 し 上 げます 平 素 は 当 健 康 保 険 組 合 の 事 業 運 営 に 格 別 のご 協 力 を 賜 り 厚 く 御 礼 申 し 上 げます さて

More information

標準報酬制について

標準報酬制について 標 準 報 酬 制 の 概 要 について 平 成 27 年 7 月 23 日 公 立 学 校 共 済 組 合 東 京 支 部 福 利 厚 生 課 経 理 係 被 用 者 年 金 制 度 の 一 元 化 を 図 るための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 (H24.8.10 国 会 にて 成 立 ) 1 公 務 員 等 が 加 入 する 共 済 年 金 2 民 間

More information

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

賦課の根拠となった法律及び条例(その2) 平 成 28 年 度 税 額 の 算 出 方 法 等 ( 賦 課 の 根 拠 となった 法 律 及 び 条 例 ) [ 凡 例 ] 法 : 地 方 税 法 都 : 東 京 都 都 税 条 例 区 : 新 宿 区 特 別 区 税 条 例 条 :1 2 3 項 :1 2 3 号 :Ⅰ Ⅱ Ⅲ 東 日 本 : 東 日 本 大 震 災 からの 復 興 に 関 し 地 方 公 共 団 体 が 実 施 する 防

More information

給 与 所 得 控 除 控 除 額 の 計 算 については 次 のとおりです 給 与 等 の 収 入 金 額 給 与 所 得 控 除 額 180 万 円 以 下 の 場 合 180 万 円 を 超 え 360 万 円 以 下 の 場 合 360 万 円 を 超 え 660 万 円 以 下 の 場 合

給 与 所 得 控 除 控 除 額 の 計 算 については 次 のとおりです 給 与 等 の 収 入 金 額 給 与 所 得 控 除 額 180 万 円 以 下 の 場 合 180 万 円 を 超 え 360 万 円 以 下 の 場 合 360 万 円 を 超 え 660 万 円 以 下 の 場 合 個 人 県 民 税 ( 県 税 ) 個 人 市 町 村 民 税 ( 市 町 村 税 ) 県 内 に 住 所 がある 個 人 にかかります 個 人 県 民 税 と 個 人 市 町 村 民 税 をあわせて 個 人 の 住 民 税 と 呼 んでいます 住 民 税 は 市 町 村 で 賦 課 徴 収 されたあと 県 民 税 分 は 各 市 町 村 から 県 に 払 い 込 まれます 納 め る 人 毎 年

More information

( 月 額 で 支 給 されるもの) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 ( 1 2) 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 等 1 傷 病 手 当 金 出 産 手 当 金 又 は 休 業 手 当 金 ( 以 下 傷 病 手 当 金 等 という ) と 報 酬 との 調 整 につい

( 月 額 で 支 給 されるもの) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 ( 1 2) 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 等 1 傷 病 手 当 金 出 産 手 当 金 又 は 休 業 手 当 金 ( 以 下 傷 病 手 当 金 等 という ) と 報 酬 との 調 整 につい 1 休 業 給 付 と 報 酬 との 調 整 (1) 調 整 方 法 の 変 更 点 標 準 報 酬 制 導 入 前 は 傷 病 手 当 金 出 産 手 当 金 休 業 手 当 金 育 児 休 業 手 当 金 又 は 介 護 休 業 手 当 金 の 支 給 期 間 に 係 る 給 料 の 全 部 又 は 一 部 を 受 ける 場 合 には その 受 ける 金 額 の 限 度 で 調 整 を 行 う

More information

賃 金 報 酬 給 与 とは ( 労 働 基 準 法 の 賃 金 ) ( 労 働 基 準 法 この 法 律 ) で 賃 金 とは 賃 金 給 料 手 当 賞 与 その 他 名 称 の 如 何 を 問 わず 労 働 の 対 償 として 使 用 者 が 労 働 者 に 支 払 うすべてのものをいう (

賃 金 報 酬 給 与 とは ( 労 働 基 準 法 の 賃 金 ) ( 労 働 基 準 法 この 法 律 ) で 賃 金 とは 賃 金 給 料 手 当 賞 与 その 他 名 称 の 如 何 を 問 わず 労 働 の 対 償 として 使 用 者 が 労 働 者 に 支 払 うすべてのものをいう ( 給 与 税 金 社 会 保 険 の 知 識 給 与 明 細 を 解 読 してみよう ( 給 与 明 細 のイメージ) 平 成 26 年 8 月 分 給 与 明 細 書 株 式 会 社 氏 名 様 支 給 日 平 成 26 年 9 月 23 日 支 給 控 除 差 引 支 給 額 190,589 基 本 給 ( 月 給 ) 200,000 雇 用 保 険 料 1,149 健 康 保 険 料 11,964

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information

資 格 給 付 関 係 ( 問 1) 外 国 人 Aさん(76 歳 )は 在 留 期 間 が3ヶ 月 であることから 長 寿 医 療 の 被 保 険 者 ではない が 在 留 資 格 の 変 更 又 は 在 留 期 間 の 伸 長 により 長 寿 医 療 の 適 用 対 象 となる 場 合 には 国

資 格 給 付 関 係 ( 問 1) 外 国 人 Aさん(76 歳 )は 在 留 期 間 が3ヶ 月 であることから 長 寿 医 療 の 被 保 険 者 ではない が 在 留 資 格 の 変 更 又 は 在 留 期 間 の 伸 長 により 長 寿 医 療 の 適 用 対 象 となる 場 合 には 国 高 齢 者 医 療 制 度 に 関 する Q&A ( 平 成 21 年 2 月 分 ) 今 後 逐 次 加 除 修 正 を 行 う 予 定 資 格 給 付 関 係 ( 問 1) 外 国 人 Aさん(76 歳 )は 在 留 期 間 が3ヶ 月 であることから 長 寿 医 療 の 被 保 険 者 ではない が 在 留 資 格 の 変 更 又 は 在 留 期 間 の 伸 長 により 長 寿 医 療 の 適

More information

技 能 労 務 職 平 均 年 齢. 7. 9.9 歳,7 平 均 給 料 月 額 歳 7,,8, 歳,9,57, 7,7 7,9 9,5 - (8,85) (5,) 類 似 団 体 5. 歳 9,8 9, 85, ( 注 ) 平 均 給 料 月 額 とは 平 成 5 年 月 日 現 在 における

技 能 労 務 職 平 均 年 齢. 7. 9.9 歳,7 平 均 給 料 月 額 歳 7,,8, 歳,9,57, 7,7 7,9 9,5 - (8,85) (5,) 類 似 団 体 5. 歳 9,8 9, 85, ( 注 ) 平 均 給 料 月 額 とは 平 成 5 年 月 日 現 在 における の 給 与 定 員 管 理 等 について 職 員 の 給 与 などは 村 議 会 の 審 議 を 経 て 給 与 条 例 で 定 められています その 内 容 についてお 知 らせします 新 島 村 の 職 員 は 平 成 5 年 月 日 で ( 特 別 職 の 村 長 副 村 長 教 育 長 を 含 む) 福 祉 医 療 教 育 土 木 観 光 産 業 など みなさんの 暮 らしに 関 わるさまざまな

More information

月 収 額 算 出 のながれ 給 与 所 得 者 の 場 合 年 金 所 得 者 の 場 合 その 他 の 所 得 者 の 場 合 前 年 中 の 年 間 総 収 入 を 確 かめてください 前 年 中 の 年 間 総 収 入 を 確 かめてください 前 年 中 の 年 間 総 所 得 を 確 かめ

月 収 額 算 出 のながれ 給 与 所 得 者 の 場 合 年 金 所 得 者 の 場 合 その 他 の 所 得 者 の 場 合 前 年 中 の 年 間 総 収 入 を 確 かめてください 前 年 中 の 年 間 総 収 入 を 確 かめてください 前 年 中 の 年 間 総 所 得 を 確 かめ 1. 月 収 額 を 計 算 する 前 に 月 収 額 を 計 算 する 前 に 次 のことを 確 かめてください あなたの 同 居 親 族 又 は 同 居 しようとする 親 族 と 扶 養 親 族 の 数 は 何 人 ですか? 同 居 親 族 とは 入 居 しようとする 親 族 ( 本 人 を 除 く)のことをいいます 扶 養 親 族 とは 入 居 しようとする 扶 養 親 族 及 び 入 居 しない

More information

(1) 児 童 福 祉 施 設 等 の 職 員 が 出 産 する 場 合 ( 以 下 産 休 の 場 合 という ) 次 のア 又 はイに 掲 げる 期 間 ア その 職 員 の 出 産 予 定 日 の6 週 間 多 胎 妊 娠 の 場 合 は14 週 間 前 の 日 から 産 後 8 週 間 を

(1) 児 童 福 祉 施 設 等 の 職 員 が 出 産 する 場 合 ( 以 下 産 休 の 場 合 という ) 次 のア 又 はイに 掲 げる 期 間 ア その 職 員 の 出 産 予 定 日 の6 週 間 多 胎 妊 娠 の 場 合 は14 週 間 前 の 日 から 産 後 8 週 間 を 産 休 等 代 替 職 員 制 度 実 施 要 綱 第 1 性 格 及 び 目 的 産 休 等 代 替 職 員 制 度 は 児 童 福 祉 施 設 等 の 職 員 が 出 産 又 は 傷 病 のため 長 期 間 にわたって 継 続 する 休 暇 を 必 要 とする 場 合 その 職 員 の 職 務 を 行 わせるための 産 休 等 代 替 職 員 を 当 該 児 童 福 祉 施 設 等 の 長 が

More information

2 窓 口 申 請 方 式 : 申 請 書 を 窓 口 に 提 出 し 指 定 の 金 融 機 関 口 座 へ 振 込 3 窓 口 現 金 受 領 方 式 : 申 請 書 を 郵 送 又 は 窓 口 に 提 出 し 窓 口 で 現 金 を 受 領 申 請 受 付 開 始 日 及 び 申 請 期 限

2 窓 口 申 請 方 式 : 申 請 書 を 窓 口 に 提 出 し 指 定 の 金 融 機 関 口 座 へ 振 込 3 窓 口 現 金 受 領 方 式 : 申 請 書 を 郵 送 又 は 窓 口 に 提 出 し 窓 口 で 現 金 を 受 領 申 請 受 付 開 始 日 及 び 申 請 期 限 様 式 第 1 号 及 び 第 2 号 ( 参 考 資 料 2)( 第 6 条 関 係 ) 平 成 28 年 度 臨 時 福 祉 給 付 金 の 申 請 に 係 る 留 意 事 項 1. 支 給 対 象 者 について 支 給 対 象 者 は 平 成 28 年 1 月 1 日 において 以 下 の 条 件 を 満 たした 方 です 1 平 成 28 年 1 月 1 日 において 枝 幸 町 の 住 民

More information