実践正誤問題(解答・解説)

Size: px
Start display at page:

Download "実践正誤問題(解答・解説)"

Transcription

1 国家試験対策 生化学 実践正誤問題解答 解説 1. 細胞 ver. 10(2014 年 7 月 5 日版 ) 1. 細胞膜を構成する成分はタンパク質で その中にリン脂質が混在する ( ) 正解 リン脂質で その中にタンパク質が混在する 2. 核内には染色体と核小体 ( 仁 ) があり 染色体の約 40% は DNA である ( ) ポイント DNA は 14 つの有機塩基 ( アデニン グアニン シトシン チミン ) 2 単糖類 ( デオキシリボース ) 3リン酸から構成されている ( 図 1) 1 3 のセットのことをヌクレオチドといい ヌクレオチドからリン酸を除いたものをヌクレオシドという 3. ミトコンドリアの構造は二重膜よりなり 内膜のクリステ上でエネルギー産生を行う ( ) ポイント ミトコンドリアの内謨は マトリックス( 可溶性分画 ) とクリステ ( 突出したひだ状構造 ) からなる 前者には TCA 回路 (Tricarboxylic Acid Cycle クエン酸回路 ) 脂肪酸 β 酸化系が存在し 内膜の電子伝達系によって エネルギーが産生される ( 表 1) 4. リボソームは多くの加水分解酵素を含み 細胞内外の不要な物質を分解する作用がある 正解 リソソーム ( ) 5. 粗面小胞体は タンパク質を細胞外に運送する機能がある ( ) ポイント タンパク質分泌細胞でよく発達する粗面小胞体は その表面に付着している リボソームで合成されたタンパク質を細胞外に運ぶ

2 2. タンパク質 代謝 1. アミノ酸の基本構造は炭素 酸素 窒素の 3 種である ( ) 正解 炭素 酸素 窒素 水素の 4 種 ポイント 基本構造とは主鎖の構造である 側鎖まで含めると硫黄も含まれて 5 種となる 硫黄を含む代表的なアミノ酸はシステインとメチオニンである 2. アミノ酸は両性電解質である ( ) 正解 アミノ酸は 分子中に塩基性のアミノ基 (-NH 2 ) と 酸性カルボキシル基 (-COOH) を もっていて 両性電解質と呼ばれる 3. アラニンは中性アミノ酸に属する ( ) ポイント アミノ酸は 中性アミノ酸 酸性アミノ酸 塩基性アミノ酸に分けられる ( 表 2) 4. ヒスチジン トリプトファン メチオニンは必須アミノ酸である ( ) ポイント アミノ酸は 必須アミノ酸( 食物から取り入れる必要があるアミノ酸 ) と 非必須アミノ酸 ( 必要量を体内でつくることができるアミノ酸 ) にも分けられる 必須アミノ酸には 成人ではバリン イソロイシン ロイシン メチオニン スレオニン トリプトファン リジン フェニルアラニンの 8 種類がある 小児では さらにヒスチジンが加わり 9 種類である 5. リジンが欠乏すると 精液中の精子の減少がみられる ( ) 正解 月経障害がみとめられる ポイント 精子の減少は アルギニンの欠乏による 6. タンパク質は 多数のアミノ酸がグリコシド結合をすることでつくられている ( ) 正解 ペプチド結合 ポイント グリコシド結合は 2 つの単糖間の結合である 7. タンパク質は通常 1 万以上の分子量をもつものをいう ( ) 正解 分子量が数千以下のものをペブチド ( またはポリペプチド ) という

3 8. タンパク質の三次構造は イオン結合 疎水結合 S-S 結合の 3 つにより保たれている ( ) 正解 水素結合 イオン結合 疎水結合 ファンデルワールスカ S-S 結合の 5 つ ポイント S-S 結合は ジスルファイド結合とも呼ばれる 9. ミオグロビンは 1 本のポリペプチド鎖と 1 個のヘムから構成されている ( ) ポイント ヘモグロビンは 4 本のポリペブチド鎖 ( サブユニット ) と 4 個のヘムから構成さ れている 10. タンパク質は平均 16% の窒素を含み 熱 強酸性 アルカリ性などにより 簡単に分解されてしまう ( ) 正解 変性を起こす ポイント 分解とは別の組成をもつ物質に変わることである 変性とは組成は変わらないが 高次構造 ( 立体構造 ) が変わる ( 崩れる ) ことである 11. 牛乳に含まれているカゼインの等電点は 4.6 である ( ) ポイント 物質には 荷電量の ( 十 ) と ( 一 ) とが等しくなる点がある これを等電点とい う 血清アルプミンの等電点は 4.9 血清グロプリンは である 12. ヘモグロビンは 単純タンパク質である ( ) 正解 複合タンパク質 ポイント ヘモグロビンはαサブユニット 2 個とβサブユニット 2 個の計 4 個のサブユニットからなる複合タンパク質である タンパク質を組成から分類すると アミノ酸だけで構成される単純タンパク質と アミノ酸以外の物質も構成成分となる複合タンパク質に分けられる ヘモグロピンは鉄を含む色素タンパク質でもある ( 表 3)

4 13. タンパク質の分子量は ヘモグロビン>アルブミン>γグロブリン>フィブリノーゲンの順に大きい ( ) 正解 ヘモグロビン<アルプミン<グロブリン<フブリノーゲンの順に小さい ポイント タンパク質の分子量は ヘモグロビン 68,000 アルフミン 69,000 γグロブリン 90, ,000 フィブリノーゲン 400,000 である タンパク質の分子量は 1 を 1 Da(Da はダルトンと読む ),1,000 を 1 kda(kda はキロダルトンと読む ) と表記してある場合がある ヘモグロビンでは 68 kda となる 14. タンパク質はペプシンにより アミノ酸に加水分解される ( ) 正解 ポリペプチド( ペプチド ) ポイント タンパク質は タンパク質 ボリベプチド ペブチド アミノ酸の順に分解される ポリペプチドはアミノ酸が数十個から数百個のもの ペプチドはアミノ酸が数個から十数個のものをいう 15.( ペプシン タンパク賢 胃液 ) の組み合わせは正しい ( ) ポイント ペプシンは胃液中に含まれるタンパク質分解酵素で 前駆体であるペプシノーゲン が胃液中の塩酸によって活性化させて活性型のペプシンになる 16.( タンパク質 胆汁 トリプシン ) の組み合わせは正しい ( ) 正解 膵液 ポイント トリプシンは 膵臓で前駆体であるトリプシノーゲンとして合成され 十二指腸から分泌される際に 十二指腸の膜にあるエンテロペプチダーゼによって活性化されて活性型のトリプシンとなる 活性化されたトリプシンは トリプシノーゲンに作用して相乗的に活性化させる 17. 膵液から分泌されるトリプシンは エキソペプチターゼと呼ばれている ( ) 正解 エンドペプチターゼ ポイント トリプシンはタンパク質をポリペプチドにしたり ポリペブチドをさらに小さなペプチドにしたりするタンパク質分解酵素である エンド (endo) とは 内部 を表す言葉であり よってエンドペプチターゼとはポリペプチド鎖の内部のペプチド結合を加水分解する酵素のことである また エンド (exo) とは 外部 を表す言葉であり エキソペプチターゼはペプチド鎖の末端 (N 末端あるいは C 末端 ) 側のペプチド結合からアミノ酸を 1 つずつ ( または数個ずつ ) 切断する酵素である

5 18. タンパク質は 最終的に腸液のジペプチターゼによりアミノ酸に加水分解され 吸収される ポイント ペブチターゼは ポリペブチド ペブチド アミノ酸の順に分解する ( ) 19. 成長期にある幼児や妊婦では 窒素平衡は負に傾いている ( ) 正解 正 ポイント 窒素平衡とは 窒素の摂取量と排出量の関係のことである 窒素は動植物の成長 に必要な物質であり 人間の場合 幼児や妊婦などでは 窒素の摂取量が排出量 がんよりも大きい ( 摂取量 > 排出量 ) これを正の窒素平衡という 一方 進行癌や熱 性疾患の患者や タンパク質摂取量の少ない人では 摂取量は排出量よりも少な い ( 摂取量 < 排出量 ) これを負の窒素平衡という 20. タンパク質の窒素は最終的に肝臓で尿素に合成され 血中に放出される ( ) ポイント 尿素は窒素代謝の最終産物である 尿中窒素の 80 90% は尿素である 21. 肝臓は吸収されたアミノ酸を合成して タンパク質をつくる ( ) ポイント 遺伝子 (DNA) の情報を伝令 RNA(mRNA) に転写し その情報をもとに運搬 RNA(tRNA) がアミノ酸を運び タンパク質がつくられる 22. クレアチニンの尿中排泄量は筋肉組織量に比例する ( ) ポイント クレアチニンは筋肉組織と関係が深く その前駆体であるクレアチンは リン酸と結合して クレアチンリン酸として存在している クレアチニンは 筋肉組織量にほぼ比例して 尿中に排出される クレアチニン係数は 成人男子では 女子では である ( 血中クレアチニン濃度は 成人男子で mg/100mL 女子では mg/100mL である ) 23. アンモニアは肝臓で分解されてクレアチンとなる ( ) 正解 尿素 ポイント アンモニアは肝臓で尿素回路による代謝を経て 尿素となる( 図 2) 重度肝疾患では 尿素回路が円滑に回らないので 尿素は減少し その原料であるアンモニアは増加し 肝性昏睡を起こす 24. 尿酸は正常尿の窒素成分の大部分を占める ( ) 正解 わずかにすぎない ポイント 窒素成分で多い順に 尿素 > クレアチニン > アンモニア > 尿酸である

6 25. 尿素は核酸の代謝産物として 尿中に排泄される ( ) 正解 タンパク質の代謝産物 26. タンパク質の分解産物は尿素である ( ) ポイント タンパク質の成分であるアミノ酸の一部が代謝されてアンモニアとなる アンモニアは尿素回路を経て尿素となる 27. 尿素回路は オルニチンとカルバモイルリン酸が結合してはじまる ( ) ポイント カルバモイルリン酸は アンモニアと二酸化炭素とリン酸が結合したものである カルバモイルリン酸 28. フェニルアラニンやトリプトファンは 糖原性 ケト原性アミノ酸である ( ) ポイント 糖原性アミノ酸は糖になるアミノ酸であり ケト原性アミノ酸は脂肪酸やケトン体になるアミノ酸である 両者の性質を有するアミノ酸は フェニルアラニンやトリプトファン以外にチロシンやイソロイシンなどがある 29. グルタミン酸のアミノ基 (-NH 2 ) がピルビン酸と反応すると ピルビン酸はアラニンとなる ( ) ポイント このような反応をアミノ基転移反応( アミノ酸のアミノ基の除去 ) という この反応には アラニンアミノトランスフェラーセ ALT) という転位酵素が働く 同様に グルタミン酸のアミノ基がオキサロ酢酸と反応すると アスパラキン酸となる その際の転移酵素はアスパラギン酸アミノトランスフェラ一ゼ (AST) である かつては ALT はグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ (GPT) AST はグルタ

7 ミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ (GOT) と言われていたが 現在ではあま り使われない 30. トリプトファンは 脱炭酸反応によりヒスタミンになる ( ) 正解 セロトニン ポイント アミノ酸のカルボキシル基(-COOH) がはずれて アミンが生成される反応を脱炭酸反応という 同様の反応によって チロシンはドーパミン エピネフリンとなり ヒスチジンはヒスタミンになる 31. γ-アミノ酪酸 (GABA) はグリシンからの脱炭酸反応により生成されたものである ( ) 正解 グルタミン酸 ポイント グリシンの脱炭酸反応では ヘムやプリンなどが生成される ヘムは 2 価の鉄原子とポルフィリンから成る錯体である 通常 2 価の鉄と IX 型プロトポルフィリンからなるプロトヘムであるフェロヘムのことをさすことが多い ヘモグロビン ミオグロビン ミトコンドリアの電子伝達系 ( シトクロム ) 薬物代謝酵素(P450) カタラーゼ 一酸化窒素合成酵素 ペルオキシダーゼなどのヘムタンパク質の補欠分子族として構成する ヘモグロビンは ヘムとグロビンから成る ヘムの鉄原子が酸素分子と結合することで ヘモグロビンは酸素ヘム b の構造を運搬している 32. アルカプトン尿症は フェニルアラニン代謝異常により発生する ( ) 正解 チロシン代謝異常 ポイント フェニルアラニン代謝異常により フェニルアラニンの代謝物であるフェニルケトン体が尿中排泄される ( フェニルケトン尿症 ) アルカプトン尿症はチロシン代謝異常で ホモゲンチジン酸が尿中排泄される 33. 生体内では 1 日に体重 l kg あたり約 l g のタンパク質を合成している ( ) ポイント 成人男子のタンパク質の合成量は 1 日当たり g になる 34. タンパク質の合成は 身体の各組織のうち 筋肉で最もさかんに行われている ( ) 正解 小腸粘膜 ポイント タンパク質の合成活発度は 小腸粘膜 > 膵臓 > 肝臓 > 精巣 > 心臓 > 脳 > 筋肉の順で

8 ある ただし 量的には肝臓で最も多く合成される 35. 溶血性黄疸は 血中に遊離したヘモグロビンからつくられたビリルビンに対する肝臓処理能の低下によって起こる ( ) 正解 過剰のヘモグロビンからつくられたビリルビン量が肝臓処理能を上回ることによって ポイント 溶血性黄疸は 肝臓処理能が低下することが原因ではない ヘモグロピンはヘムとグロビンに分離されてそれぞれ分解されていき ヘムが分解されてビリルビンになる ビリルビンは 抗酸化作用など生体防御にかかわる化合物である 36. ビリルビンの 80 85% はヘモグロビンに由来する ( ) ポイント ビリルビンはヘムの代謝産物である したがって ヘムをもつタンパク質が分解されることでビリルビンが産生される ヘムをもつタンバク質として ヘモグロビン ミオグロビン チトクロムなどがあるが ヘムタンパク質のうち 80 85% はヘモグロビンである 37. 新生児生理的黄疸は 直接型ビリルビンが増加する ( ) 正解 間接型ビリルビン ポイント ビリルビンは ジアゾ反応により 直接型と間接型とに分けられる また 水溶性の抱合型ビリルビンと 難溶性の遊離型ビリルビンにも分けられ 直接型が抱合型に 間接型が遊離型にほぼ相当する 遊離型より抱合型の方が胆汁成分として排泄されやすい性質がある 黄疸は血清ビリルビン値が高くなることで生じる 新生児では肝機能が十分でないので 抱合型 ( 直接型 ) の生成が少ない 38.( ビリルビンの過剰生成 直接ビリルビンの増加 新生児黄疸 ) の組み合わせは正しい ( ) 正解 間接ビリルビンの増加 溶血性黄疸 39.( ビリルビンの抱合異常 問接ビリルビンの増加 溶血性黄疸 ) の組み合わせは正しい ( ) 正解 新生児黄疸 ポイント ビリルビンは 肝臓内で UDP グルクロン酸と反応してグルクロン酸抱合を起こす 新生児黄疸は このグルクロン酸抱合が低下することが主たる原因である 40.( 肝外胆管の閉塞 問接ビリルビンの増加 胆管癌 ) の組み合わせは正しい ( ) 正解 直接ビリルビンの増加 ポイント 肝外胆管の閉塞により 排泄されるべき直接ビリルビンが体内に増加してしまう

9 41. 母乳に含まれるタンパク質のカゼインの割合は乳精タンパク質より少ない ( ) ポイント 母乳および牛乳に含まれるタンパク質から カゼインを差し引いた残りのタンパク質を乳精タンパク質という ラクトアルブミン ラクトフェリン IgA などがそれにあたる 牛乳ではカゼインの方が多いが 母乳では乳精タンパク質の方が多い 42. 初乳は高濃度の lgg を含む ( ) 正解 IgA ポイント IgG は胎盤通適性で 出生時に母体から引き継がれている 母乳に含まれる免疫グロブリンは 分泌性の IgA である しょう 43. 血清からフィブリノーゲンを除いたものが血漿である ( ) 正解 血漿からフィブリノーゲンを除いたものが血清である ポイント 全血を放置すると フィブリノーゲンはフィブリンとなり 血球成分と血餅をつく る その残りの液体成分を血清という 抗凝固剤を添加した全血では 血球成分は 血餅とならないので 液体成分にはフィブリノーゲンが含まれる 44. 血清タンパク電気泳動で 抗体は γ 分画に存在する ( ) ポイント 電気泳動で血清タンバウは 5 つの分画に分離され 抗体 ( 免疫グロブリン ) は移動 度の最も遅い γ 分画に存在する 45. 血清タンパクのうちではアルプミンが最も多い ( ) ポイント 血清タンパクの 80% 以上は肝臓で合成され 血中に分泌されるタンパク質である そのうちのほとんどがアルブミンであり 膠質浸透圧の維持などに役立っている 46. 血清中の逸脱酵素の測定は臨床検査に用いられる ( ) ポイント 細胞内に存在する酵素で 細胞が壊死して細胞外に漏れ出てくる酵素を逸脱酵素という 代表的な逸脱酵素に 乳酸脱水素酵素 (LDH) アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ (AST) クレアチンキナーゼ ( CK) などがあり 各種病態の指標となっている

10 3. 糖質 代謝 1. 糖質は炭素 酸素 水素からなる化合物で エネルギー代謝の主役を果たしている ( ) ポイント 糖質の一般式は C n H 2 no n すなわち C n (H 2 O) n と表わされることからも 炭素と水から なる化合物であり このことから糖質は炭水化物とも呼ばれる 2. ブドウ糖 ( グルコース ) は単糖類で 炭素数から五炭糖に属する ( ) 正解 六炭糖 ポイント 単糖の炭素原子の数は 3 6 であり それぞれ トリオース ( 三炭糖 ) テトロース ( 四炭糖 ) ペントース( 五炭糖 ) ヘキソース( 六炭糖 ) と呼ばれる 五炭糖類にはリボース アラビノース キシロースなどがある 3. ブドウ糖と果糖は 単糖類である ( ) ポイント 糖質は 1 単糖類 2 二糖類 3 複数の単糖が縮合したオリゴ糖類 4 多数の単糖が縮合した多糖類に分けられる 単糖類 ( 六炭糖 ) にはブドウ糖 ( グルコース ) 果糖 ( フルクトース ) 脳糖( ガラクトース ) などがある 4. ブドウ糖はグリコーゲンとして肝臓に貯蔵され 必要に応じてブドウ糖となり 組織に補給される ( ) ポイント 血糖値が低下すると グリコーゲンはグルカゴンやアドレナリンなどのホルモンの作用によりブドウ糖に分解され 結果として血糖が上昇する 5. マンノースは卵アルブミンを構成する単糖類である ( ) ポイント マンノースはマンナンという多糖類のかたちで植物の種子の中にある また 卵 アルブミンや乳アルブミンなどの糖タンパク質の糖鎖の構成成分でもある 6. ブドウ糖は構造中にアルデヒド基をもち 果糖はケト基をもっている ( ) ポイント アルデヒド基 (-CHO) をもつ単糖類をアルドース ケト基 (-C=O) をもつものを ケトースという 7. 光学的異性体で天然に存在する糖の多くは D 型である ( ) ポイント 異性体とは 同じ分子式で表わされるが構造の異なる物質のことである ある物質に対して 鍍に写した構造をもつ異性体を 光学的異性体 ( 鏡像異性体もしくは体掌体 ) という 異性体のうち アルデヒド基あるいはケト基から遠いほうの端の立体構造が D-グリセルアルデヒドと一致するものを D 型といい L-グリセ

11 ルアルデヒドと一致するのを L 型という 8. ブドウ糖 果糖 ガラクトースなどは 酵母の作用によりアルコールとなる ( ) 正解 マンノース ポイント ブドウ糖 果糖 マンノースは エタノール発酵により アルコールと CO 2 となる ガラクトースは 酵母では発酵作用を受けにくい 9. デキストリンは デンプンをアミラーゼで部分的に加水分解した二糖類である ( ) 正解 多糖類 10. ショ糖は二糖類である ( ) ポイント 二糖類は 2 つの単糖がグリコシド結合で結合した糖類である ショ糖はスクラー ゼにより ブドウ糖 ( グルコース ) と果糖 ( フルクトース ) に分解される 11. 麦芽糖は ブドウ糖と果糖からなる二糖類である ( ) 正解 2 分子のブドウ糖 ポイント このほかに 代表的な二糖類にはショ糖( ブドウ糖と果糖 ) および乳糖 ( ブドウ糖とガラクトース ) がある 12. ショ糖 麦芽糖 乳糖などはオリゴ糖である ( ) ポイント オリゴ糖は 2 10 の単糖がグリコシド結合した物質である また オリゴ糖は還元基 ( アルデヒド基 ) の有無により 還元性と非還元性に大別される 麦芽糖や乳糖は還元性オリゴ糖に属し ショ糖は非還元性オリゴ糖に属する 13. 乳糖は牛乳には 4.9% 含まれているが 母乳には含まれていない ( ) 正解 母乳には乳糖が 7.5% 含まれている 14. 乳糖は乳酸菌の作用により乳酸になる ( ) ポイント 乳酸菌による乳酸発酵によって乳糖 ( ラクトース ) は乳酸となる 15. デンブンは構造上 枝鎖のないアミロペクチンと 枝鎖の多いアミロースからなっている 正解 枝鎖のないアミロースと 枝鎖の多いアミロペクチンからなっている ( )

12 16. グリコーゲンは 単糖がペプチド結合で連なった多糖類である ( ) 正解 グリコシド結合 ポイント ペブチド結合はタンパク質中のアミノ酸同士の結合である 17. グリコーゲンは 筋肉中や肝臓に貯蔵される多糖類である ( ) ポイント 成人の身体のグリコーゲン量は 筋肉では約 1% 肝臓では 5 6% である 18. グリコーゲンの分解産物はグリセリンである ( ) 正解 グルコース ポイント グルコースは解糖系 TCA 回路などを経て 最終的に CO 2 と H 2 O となる 中間物質であるピルビン酸は 酸素が十分であれば TCA 回路を介して CO 2 と H 2 O に分解される 酸素が不 + 分であれば 解糖系により乳酸に分解される 19. 筋肉中のグリコーゲンは 血糖の維持に用いられる ( ) 正解 には利用されない ポイント 筋肉中には グリコーゲンからグルコースを産生させる酵素がないので グリコーゲンはエネルギー産生にのみ利用される 20. セルロースはブドウ糖から構成されていて 消化酵素により分解され 吸収される ( ) 正解 消化酵素の作用は受けず 吸収もされない ポイント セルロースは植物細胞壁の構成成分であり 食物繊維の多くを占める 人間はセルロースを消化する酵素 ( セルラーゼ ) をもたないが 草食動物は腸内細菌のもつセルラーゼによってセルロースを分解し ブドウ糖として吸収することができる 21. ペクチンは肝臓に多く存在する多糖類である ( ) 正解 ヘパリン ポイント ヘパリンは肝臓 肺 脾臓などに存在し 血液の凝固を阻止する作用がある ペクチンは植物の根茎や果実に多 < 存在する多糖類である ペクチンもセルロースと同様に人間の体内で消化されないので 食物繊維として注目されている 22. デンプンは唾液や膵液のアミラーゼによってグリコーゲンに変えられて 腸から吸収される ( ) 正解 麦芽糖に加水分解され さらにマルターゼの作用によってブドウ糖にまで分解されて ポイント アミラーゼはテンブンを麦芽糖( マルトース ) に分解する酵素である マルターゼは麦芽糖をブドウ糖に分解する酵素である

13 23.( マルターゼ デンプン 唾液 ) の組み合わせは正しい ( ) 正解 麦芽糖- 腸液 ポイント アミラーゼはテンブンを麦芽糖に分解する酵素である マルターゼは麦芽糖をブドウ糖に分解する酵素である 24.( 唾液 ジアスターゼ ) の組み合わせは正しい ( ) ポイント ジアスターゼはアミラーゼの俗称だが 麦芽から調製したアミラーゼの意味もある 唾液でのアミラーゼはプチアリンとも呼ばれる 25. 麦芽糖 乳糖 ショ糖は単糖類であるので そのままの形で腸から吸収される ( ) 正解 二糖類であるので そのままの形では吸収されない ポイント 二糖類は単糖に分解され 小腸から吸収される 26. 糖質は胃から吸収される ( ) 正解 小腸から ポイント 栄養素の大部分は 小腸で吸収される 27. 解糖とは ブドウ糖がピルビン酸あるいは乳酸になる過程のことで ミトコンドリア内で 行われる ( ) 正解 細胞質内 28.( 炭水化物 胃液 プチアリン ) の組み合わせは正しい ( ) 正解 唾液 29.( ブドウ糖 胃液 ペプシン ) の組み合わせは正しい ( ) 正解 タンパク質 30. 糖質の消化 吸収には胆汁が必要である ( ) 正解 脂質 ポイント 胆汁は脂肪の消化を助け 吸収を促進する 食餌性脂質という油と消化液という水とをなじませてくれるのが 胆汁に含まれる胆汁酸である 31. 糖質の消化酵素はアミラーゼである ( ) ポイント アミラーゼは テンプンやグリコーゲンを麦芽糖まで分解する酵素である

14 32. 嫌気性の解糖では 1 分子のブドウ糖から 1 分子の乳酸ができる ( ) 正解 2 分子の乳酸 33. 嫌気性の解糖では 好気性の解糖よりもエネルギー産生の効率がよい ( ) 正解 悪い ポイント 嫌気性の解糖では エネルギーの産生量は少ない 嫌気性の解糖とは 酸素を使わずにエネルギーを産生することで ブドウ糖からピルビン酸を経て乳酸を生成する経路がそれである 好気性の解糖とは 酸素を使ってエネルギーを産生することで ピルビン酸か入る TCA 回路がそれである ( 図 3) クエン酸回路の覚え方アセチル CoA クエン酸 イソクエン酸 α-ケトグルタル酸 スクシニル CoA コハク酸 フマル酸 リンゴ酸 オキサロ酢酸 完全版 焦って食え! 急いで食え! けどすぐには怖くて踏まれたリンゴ置き去ろう

15 簡易版 ( ポイントのみ ) おくいけいこ不倫 34. ペントースリン酸回路は 肝臓 副腎髄質 卵巣などで活発に行われている ( ) ポイント ペントースリン酸回路は 解糖系の途中から分かれて リボース5リン酸や NADPH をつくり 再び解糖系に戻る過程のことをいう この反応は精巣 赤血球でも活発に行なわれている ( 表 4) 35. 好気性の解糖では ブドウ糖は炭酸ガスと水とに分解される ( ) ポイント 好気性では ピルピン酸は TCA 回路に入り CO 2 と H 2 O に分解される 36. TCA 回路はミトコンドリア内に存在する ( ) ポイント TCA 回路 ( クエン酸回路 ) は酸素を必要とする反応で アセチル CoA とオキサロ酢酸が反応し クエン酸 コハク酸 フマル酸 リンゴ酸などを経て 再びオキサロ酢酸となる回路である その過程で補酵素 (NADH と FADH 2 ) や H 2 0 CO 2 が生じる 37. TCA 回路で生成された FADH 2 は 電子伝達系を介し 3 分子の ATP をつくる ( ) 正解 2 分子の ATP ポイント NADH からは 3 分子の ATP が生じる 38. 身体のなかで酸素の供給が十分に行われると ブドウ糖は直接 TCA 回路に入り ATP が生成

16 される ( ) 正解 ブドウ糖は細胞質内の解糖系でピルビン酸に分解されてからミトコンドリア内の TCA 回路に入り 39. 糖原性アミノ酸はクエン酸回路 (TCA 回路 ) に入る ( ) ポイント 糖原性アミノ酸とは糖になりうるアミノ酸のことで 主に TCA 回路の中間で生じ ているアミノ酸である フマル酸 コハク酸 リンゴ酸などがある 分子の NADH が電子伝達系で酸化されると 2 分子の ATP が生成される ( ) 正解 3 分子の ATP ポイント FADH 2 からは 2 分子の ATP が生成される 41. 臓器によってブドウ糖から ATP が生成される量は異なる ( ) ポイント 1 分子のブドウ糖から脳 筋肉では 36 分子の ATP が 心臓 肝臓 腎臓では 38 分 子の ATP が生成される 42. エタノールはアルコール脱水素酵素により ホルムアルデヒドとなる ( ) 正解 アセトアルデヒド ポイント 体内では エタノールはアルコール脱水素酵素によりアセトアルデヒドとなり アセトアルテヒドはアルデヒド脱水酵素により酢酸になる アセトアルデヒドは 細胞障害や組織障害を起こす猛毒の物質である 43. アドレナリンは肝臓での糖新生を促進する ( ) 正解 糖質コルチコイド( コルチゾン ) ポイント 糖新生とは 乳酸 ビルビン酸 アミノ酸などからブドウ糖ができる反応である この経路の大部分は 解糖系と同じ酵素が触媒する逆反応過程である 肝臓や腎臓で活発に行われる 44. 肝臓は蓄積したグリコーゲンを必要に応じて分解し ブドウ糖をつくる ( ) ポイント ブドウ糖への分解には グルカゴンやアドレナリンなどのホルモンが関与する 45. 肝臓はグリコーゲンの合成 貯蔵 分解を行う ( ) ポイント グリコーゲンの合成は インスリンにより促進される

17 46. インスリンやグルカゴンは肝臓から分泌されるホルモンで 血糖値を下げる ( ) 正解 肝臓から分泌されるホルモンで インスリンは血糖値を下げ グルカゴンは上げる作用がある ポイント グルカゴンは筋肉内のグリコーゲンの分解を促進し 血糖値を上昇させる働きがある 47. グルカゴンは筋肉内のグリコーゲンの分解を促進し 血糖値を上昇させる働きをする ( ) 正解 肝臓内の 48. インスリンは 肝臓におけるタンパク質からの糖新生を抑制する作用がある ( ) ポイント インスリンは 筋肉 脂肪組織へのブドウ糖の取り込み 肝臓でのブドウ糖の分 解 グリコーゲン合成を促進する このことによって 血糖値が下がる 49. 血糖値を上昇させるホルモンに サイロキシン 成長ホルモン ノルアドレナリンなどがある ( ) ポイント ノルアドレナリンにも血糖上昇作用がある しかし アドレナリンと比べるとその作用は小さい 50. ブドウ糖は体内で燃焼するとき 1 g につき l kcal の熱を発生する ( ) 正解 4 kcal ポイント 食品のエネルギーは三大栄養素( タンパク質 脂質 糖質 ) から発生し タンパク質および糖質は 1 g で約 4 kcal 脂質は 1 g で約 9 kcal のエネルギーが発生する この数値をアトウォーター係数という 51. 空腹時の血糖値の正常値は 約 mg/dl である ( ) 正解 約 mg/dl 52. インスリン依存性糖尿病は 40 歳以上で発病する ( ) 正解 若年者に多い ポイント 糖尿病にはインスリン依存性糖尿病(IDDM 1 型 ) と非依存性糖尿病 (MIDDM 2 型 ) がある 前者は小児期あるいは 10 歳代に発症することから 若年発症型糖尿病ともいわれる

18 53. 糖尿病では 自律神経障害は少ない ( ) 正解 自律神経障害がある ポイント 糖尿病の自律神経障害として 起立性低血圧 便通障害 膀胱機能障害 インポテンツなどがある けいれん 54. 低血糖陛昏睡では 痙攣はまれである ( ) 正解 自律神経障害があるしばしば痙攣を生じる ポイント そのほかに 意識障害や昏睡などかある 55. 糖尿病性ケトアシドーシスでは 脱水を伴う ( ) ポイント 血液中のケトン体濃度が高くなる状態をケトーシスという また 血液が酸性に傾く状態をアシドーシスといい 両者が同時に起こる状態をケトアシドーシスという ケトアシドーシスでは 脱水により意識障害や昏睡をきたすことがある 糖尿病では インスリン不足のためブドウ糖の分解ができず 脂肪を過剰に分解してしまう これにより 陰イオンであるケトン体を多量に生成し アシドーシスを起こす 血液がアルカリ性に傾く状態のことはアルカローシスという 56. 糖尿病でケトン体が著しく増加すると 代謝性アシドーシスになる ( ) ポイント 糖尿病の場合 アセチル CoA からケトン体が著しく生成され 血液が酸性に傾いてアシドーシスになる このような代謝異常が原因で引き起こされるアシドーシスを代謝性アシドーシスといい 呼吸異常によるアシドーシスを呼吸性アシドーシスという 57. 食事摂取が不十分なときは 筋肉から糖が放出される ( ) 正解 肝臓 ポイント 肝臓に貯蔵されているグリコーゲンが分解される 58. 母乳に含まれる糖質の主成分は乳糖である ( ) ポイント 乳糖は二糖類で 小腸で加水分解を受けてグルコース ( ブドウ糖 ) とガラクトース ( 脳糖 ) となって吸収される 59. 糖質は大部分がエネルギー源として利用されるが 一部肝臓で脂肪に変換される ( ) ポイント 余剰の糖質は まずグリコーゲンとして肝臓や筋組織に貯蔵される それ以上の余剰の糖質は 解糖系を介してトリグリセリドの合成に使用される これが脂肪肝の成因である

19 60. 食物中の糖質は 80 90% がデンプンである ( ) ポイント 食物中の糖質には各種あり 穀類として摂取する糖質は主に多糖類であるデンプンである それ以外に消化できない糖質として 繊維質や調味料に含まれる合成糖などがある 4. 脂質 代謝 1. 脂肪の基本的な構造は 脂肪酸とアルコールがエステル結合したものである ( ) ポイント 一般的な脂肪酸の構造は R-COOH(R: アルキル基 COOH: カルボキシル基 ) で表される 脂質の主なアルコールはグリセロールで グリセロールと脂肪酸はエステル 結合 ( C O O ) で結合している 2. 中性脂肪はグリセロールと脂肪酸との化合物である ( ) ポイント 中性脂肪は グリセロールと脂肪酸が 1:3 の分子比で結合している よって 脂肪酸は別名をトリグリセリド ( トリ はラテン語で 3 を表す ) という 3. オレイン酸 アラキドン酸 エイコサペンタエン酸などは 不飽和脂肪酸である ( ) ポイント 中性脂肪には 飽和脂肪酸( 脂肪酸の炭素鎖中に二重結合をもたない ) と不飽和脂肪酸 ( 二重結合をもつ ) がある 飽和脂肪酸は動物性脂肪 ( バターやラード等 ) に多く含まれ 不飽和脂肪酸は植物性脂肪 ( 植物油等 ) に多く含まれる 4. リノール酸 リノレン酸 アラキドン酸は不飽和脂肪酸である ( ) ポイント これらの脂肪酸はビタミン F ともよばれ 食事から摂取しなければならない 必須脂肪酸である 5. リノール酸とリノレン酸は 生体内で互いに変換する ( ) 正解 変換しない ポイント 変換されないから 必須脂肪酸 である 6. 天然に存在する脂肪のほとんどは モノアシルグリセロールとして存在する ( ) 正解 トリアシルグリセロール ポイント トリアシルグリセロールは トリグリセリド または 中性脂肪 ともよばれる

20 7. 動物性脂肪にはリノール酸などの必須脂肪酸などが多く 血清コレステロールを減少する 正解 植物性脂肪 ( ) 8. 貯蔵脂肪は主として中性脂肪からなっている ( ) ポイント 中性脂肪は 哺乳動物にとってエネルギー源としての貯蔵体である 9. リン脂質は細胞膜の主な構成成分である ( ) ポイント 細胞膜の主要な構成成分はリン脂質である リン脂質のリン酸と塩基の部分は親水性 ( 水になじむ性質 ) 脂肪酸の部分は疎水基 ( 水をはじく性質 ) であり 細胞膜はリン脂質が細胞膜の外側に 脂肪酸の部分が内側に配置する 脂質二重膜 を形成している その細胞膜上にタンパク質があり ( 膜タンパク質とよばれる ) それぞれのタンパク質事に受容体やポンプ等の機能をもっている 細胞膜の構造 10. 脳や神経組織に多いリン脂質は 複合脂質に属する ( ) ポイント リン脂質とは 分子内にリン酸基(-PO 3 ) をもつ脂質のことである よって リン脂質は複合脂質に属する 複合脂質には 分子内に糖をもつ糖脂質もある ( 表 5)

21 11. 三大栄養素のうち 胃から十二指腸に移送される時間の最も長いものは脂肪である ( ) ポイント 脂肪は水に溶けないため 体内での輸送には時間がかかる 胃から十二指腸へ 運ばれる速さは 糖質 > タンパク質 > 脂肪の順である 12. 脂肪は酸化に先立ち 脂肪酸とグリセリンに分解される ( ) ポイント 中性脂肪は 脂肪酸とグリセリンに分解され 脂肪酸は β 酸化によってエネル ギーに変換される 13. ステアプシンによる脂肪の分解は 胆汁中の胆汁酸の作用によって促進される ( ) ポイント 胆汁酸には脂肪を乳化する働きがあり ステアプシン ( 膵リパーゼ ) による消化 を助ける 14. 食物中のコレステロールは そのままの形で腸管から吸収され血中へ入る ( ) ポイント 食物から摂取したコレステロールはほとんどが遊離型 ( 他のものが結合していない ) であるため 多くの場合でそのまま小腸から吸収される 15. 中性脂肪 ( トリグリセリド ) は膵液のリパーゼなどにより モノグリセリドや脂肪酸に分解されて腸から吸収される ( ) ポイント 中性脂肪( トリグリセリド ) には脂肪酸が 3 個結合しており そこから脂肪酸が 2 個外れて 1 個になったものがモノグリセリドである ( モノ はラテン語で 1 を表す ) 16. 小腸で吸収された脂肪の大部分は 門脈を経て肝臓に運ばれる ( ) 正解 毛細リンパ管 ポイント 脂質は水に溶けないため 脂質はタンパク質と結合し リポタンパク質として血中に入る リポタンパク質は巨大な粒子であるので 毛細血管である門脈には入れない よって リンパ管 胸管 鎖骨下静脈と移行し 肝臓まで運ばれる 17.( リパーゼ 脂肪 膵液 ) の組み合わせは正しい ( ) ポイント 膵リパーゼはステアプシンともよばれ 脂肪中のアルコール ( グリセリン ) と 脂肪酸の間のエステル結合を加水分解する酵素である

22 18. 脂肪は胃液の分泌と胃の運動を増強する ( ) 正解 低下させる ポイント 脂肪を摂取すると小腸粘膜から消化管ホルモンであるセクレチン( ペプチドホルモン ) が分泌するが その作用のひとつは胃液分泌抑制である 19. リパーゼはタンパク質の消化吸収を促進する ( ) 正解 脂肪 ポイント リパーゼは膵液中の脂肪分解酵素である 20. 細胞内で脂肪酸は TCA 回路によりアセチル CoA に代謝されて利用される ( ) 正解 β 酸化 ポイント 脂肪酸からβ 酸化によってアセチル CoA が生じる β 酸化によって生じるアセチル CoA の数は 脂肪酸の炭素鎖の長さによる ( 炭素が 2 個ずつ切断される ) 21. ケトン体は肝臓で生成され 筋肉で利用される ( ) ポイント ケトン体とはβ 酸化の過程で生じるアセト酢酸 3-ヒドロキシ酪酸 アセトン等の総称で 主に肝臓や腎臓で生じる ケトン体が血中や尿中に過剰に生じる症状をケトン症 ( ケト-シス ) という ケトン体は酸性物質なので さらに量が多くなると血液が酸性になる重篤なケトアシドーシスを引き起こす

23 22. 脂肪の酸化が不完全なとき ケトン体を生じ アシドーシスとなることがある ( ) ポイント 糖尿病患者は糖の摂取が制限されるため 活動のエネルギーを脂肪酸に依存することになる よって重症の糖尿病になると 脂肪酸のβ 酸化によってつくられたアセチル CoA からケトン体が異常に合成されることになり 代謝性アシドーシスとなる 図. β 酸化の概略図 ( 左 ) と脂肪酸の構造変化 ( 右 ) ( どちらの図も同じことを説明している ) 23. 脂肪の不完全酸化物であるアセト酢酸 アセトン 3-ヒドロキシ酪酸が体内に増加した状態をケトン症という ( ) ポイント 血中でケトン体が増加する原因は TCA 回路に必要な糖質の供給が不足することによる 24. アドレナリンは 脂肪の合成を増加させるホルモンである ( ) 正解 分解 ポイント 脂肪の合成を増加させるホルモンはインスリンである 分解を促進するホルモンはアドレナリン グルカゴン 成長ホルモン 副腎皮質ホルモン等である 25. 生体内で 脂肪酸はブドウ糖からも合成される ( ) ポイント 脂肪酸は糖質代謝の中間代謝物でもあるアセチル CoA から合成される

24 26. 肝臓は脂肪酸の分解やコレステロールの生成を行う ( ) ポイント 肝臓には多くの重要な機能があるが 脂肪酸の分解とコレステロールの合成は 特に重要である 27. 体内におけるコレステロールの代謝産物の主なものとしては ステロイドホルモンや胆汁酸がある ( ) ポイント ステロイドホルモンには 性ホルモンのプロゲステロン 副腎皮質ホルモンのコルチゾールやアルドステロン等がある ビタミン D( エルゴカルしフェロールやコレカルシフェロール ) もコレステロールから合成される 28. 血漿中に存在する脂質は コレステロール 中性脂肪 リン脂質の 3 つである ( ) 正解 分解コレステロール 中性脂肪 リン脂質 遊離脂肪酸の 4 つ けっしょう ポイント 血漿とは 血液から赤血球 白血球 血小板の有形成分を除いた液体成分をいう 血液の約半分 (55%) の容積を占める 29. コレステロールは 大腸から吸収されて血中に入る ( ) 正解 小腸 30. 脂肪酸 コレステロール ステロイドなどは誘導脂質である ( ) ポイント 誘導脂質とは 単純脂質や複合脂質が酵素等による加水分解を受けて生じる 脂質のことである 31. コレステロールは神経組織に多く含まれるが そのなかでも脳 血液 胆汁 肝臓に多く含まれている ( ) ポイント コレステロールは 脳に約 30g 血液中に約 10g 肝臓および胆汁に約 5g 程度含まれる 32. コレステロールは肝臓に蓄積して 脂肪肝の原因となる ( ) 正解 中性脂肪( トリグリセリド ) ポイント 脂肪肝では グリセロールが補酵素である NADH により最終的にトリグリセリドとなり 肝臓に蓄積することによって起こる また コリンやシノシットなどのビタミン B 群 アミノ酸であるメチオニンが不足した場合や ビタミン B 群であるリボフラビンやビオチン ( ビタミン H とよばれることもある ) を過剰摂取した場合にも脂肪肝は起こる

25 33. 胆汁中には脂肪分解酵素 ( リパーゼ ) が多く含まれている ( ) 正解 膵液 ポイント 膵液中には多くの消化酵素( トリプシン キモトリプシン アミラーゼ リパーゼ等 ) が含まれる 34. 胆汁酸塩は脂肪をグリセロールと脂肪酸とに分解する ( ) 正解 リパーゼ ポイント 胆汁酸塩は 脂肪の消化 吸収を間接的に促進する 35. 胆汁酸は 肝臓でコレステロールから生成される ( ) ポイント 胆汁には 胆汁酸 コレステロール 脂肪酸 ビリルビン ( 胆汁色素 ) の成分が おうだん含まれる 高ビリルビン血症では ビリルビンが眼球や皮膚等の組織に沈着して黄疸の 所見が得られる 36. コレステロールは水によく溶ける ( ) 正解 溶けにくい ポイント コレステロールは疎水性の化合物であり 血液等を移動する際にはタンパク質と結合してリポタンパク質となる必要がある 37. コレステロールは中性脂肪に含まれる ( ) 正解 誘導脂質 ポイント 脂質には 単純脂質( 中性脂肪など ) 複合脂質( リン脂質 糖脂質など ) 誘導脂質 ( コレステロール 胆汁酸 性ホルモンなど ) がある 38. コレステロールは胆汁中に排泄される ( ) たんのう ポイント 胆汁の中のコレステロールは胆汁酸により分散安定化されているが 胆嚢で胆 汁が濃縮される際に何らかの原因で遊離しコレステロールの結晶が成長すると 胆 嚢あるいは胆管においてコレステロール胆石症の原因となる場合もある 39. コレステロールはステロイドホルモンの合成に用いられる ( ) ポイント コレステロールは ステロイドホルモン ( 性ホルモン ) 副腎皮質ホルモン ビタミン D を合成するための材料になる

26 40. 中性脂肪の分解産物はコレステロールである ( ) 正解 脂肪酸とグリセロール ポイント 中性脂肪( トリアシルグリセロール ) は 1 個のグリセロールに 3 個の脂肪酸が結合してできている 細胞内では 脂肪酸はβ 酸化を経て TCA 回路に入り 最終的には CO 2 と H 2 O にまで分解される 41. コレステロールの生体内での合成の中心は肝臓である ( ) ポイント コレステロールは 主に肝臓でアセチル CoA から合成される また 肝臓以外 にも副腎 卵巣 精巣でも合成される 42. 吸収された長鎖脂肪酸は 腸壁で中性脂肪に再合成され タンパク質やコレステロールなどと結合して カイロミクロン ( キロミクロン ) となる ( ) ポイント カイロミクロンは中性脂肪が約 90% で それ以外にもリン脂質 タンパク質 コレステロールを含んでいる 43. 腸壁でつくられたカイロミクロンの大部分は 腸間膜の血管から門脈を経て 肝臓へ運ばれる 正解 小腸柔突起のリンパ管に吸収され 胸管を経て心臓に入る ( ) 44. コレステロール 中性脂肪などは 血中でタンパク質と結合して リポタンパク質として存在する ( ) ポイント リポタンパク質は タンパク質にコレステロールや中性脂肪が結合したもので 水に溶けにくい脂質が血中で運搬されるのに不可欠である リポタンパク質は比重 ( 水に対する重量比 ) が小さい順に カイロミクロン VLDL LDL HDL と分類され LDL は動脈硬化を促進することから 悪玉コレステロール HDL は動脈硬化を抑制することから 善玉コレステロール とよばれる ( 表 6)

27 45. 食後一定時間経過した血漿の白濁は カイロミクロンの増加による ( ) ポイント カイロミクロン中の中性脂肪 ( トリグリセリド ) の一部は 血中でリパーゼに よって脂肪酸とグリセロールに分解され肝臓に取り込まれる 46. カイロミクロンはリポタンパク質である ( ) ポイント カイロミクロンは食物中に含まれている脂肪が吸収されて生成したもので 外因性 のトリグリセリドを肝臓へ運搬する働きがある 47. カイロミクロンは小腸上皮細胞で生成される ( ) ポイント カイロミクロン以外のリポタンパク質では VLDL は肝臓および小腸で LDL は 血中で VLDL から HDL は肝臓でそれぞれ生成される 48. 低密度リポタンパク質 (LDL) は コレステロールを動脈壁の細胞へ運搬し 動脈硬化の要因となる ( ) ポイント LDL は肝臓や小腸から末梢へコレステロールを運搬する その過程で血中に LDL が増加すると動脈にコレステロールを沈着させ 動脈硬化を引き起こす一因となる そのため LDL は 悪玉コレステロール とよばれる 49. 高密度リポタンパク質 (HDL) はコレステロールを末梢組織から肝臓へ運び 抗動脈硬化因子と考えられている ( ) ポイント HDL は血管壁に沈着したコレステロール体の不必要なコレステロールなど不必要なコレステロールを回収して肝臓に運ぶ働きがある これは動脈硬化の予防に役立つ そのため HDL は 悪玉コレステロール とよばれる 50. 高密度リポタンパク質 (HDL) は動脈硬化促進因子である ( ) 正解 動脈硬化抑制因子 51. 高脂血症とは コレステロール トリグリセリド リン脂質などの血漿脂質が増加した状態をいう ( ) 高脂血症は 現在では 脂質異常症 と変更された ポイント 高脂血症とは 空腹時の血中コレステロールが 220mg/dL 以上 あるいは中性脂肪 ( トリグリセリド ) が 150mg/dL のいずれか もしくはその両方の場合をいう 52. 高脂血症では 皮膚および眼瞼に黄色腫を認めることがある ( ) ポイント 高脂血症 ( 脂質異常症 ) の状態が長く続くと 動脈硬化が進み 心筋梗塞や脳 卒中が引き起こされるリスクが高まる

28 53. 高脂血症の治療には 飽和脂肪酸の多い食事が勧められる ( ) 正解 不飽和脂肪酸 ポイント 高脂血症の患者には 脂質に含まれる飽和脂肪酸の摂取を制限する必要がある 不飽和脂肪酸を摂取することで コレステロール値は低下する 54. プロスタグランジンは 必須脂肪酸のリノール酸やアラキドン酸から生成される ( ) ポイント プロスタグランジン類は 脂肪酸であるエイコサトリエン酸 アラキドン酸 エイコサペンタエン酸から合成される生理活性物質である プロスタグランジンの作用のひとつに炎症 ( 発赤 疼痛 腫脹 発熱 ) を引き起こすことがある プロスタグランジン類はエイコサノイドともよばれ オータコイド ( 生理活性物質のうち ホルモンおよび神経伝達物質以外のものの総称 ) の一種である 55. エイコサペンタエン酸 (EPA) は必須脂肪酸の α- リノレン酸から生成される ( ) ポイント エイコサペンタエン酸は魚脂に多く含まれる不飽和脂肪酸のひとつである 脳 梗塞や心筋梗塞の予防作用がある 56. 植物油は多量の飽和脂肪酸を含み 血中総コレステロールを増加させる ( ) 正解 動物油 ポイント 植物油は不飽和脂肪酸を含み 不飽和脂肪酸は血中総コレステロールを低下させる働きがある

29 5. 核酸 代謝 1. 核酸はリン酸と糖と塩基の 3 つの成分からなり この 3 つが結合したものをヌクレオシドという ( ) 正解 ヌクレオチド ポイント 核酸はリン酸 糖 塩基が結合したもので この 3 つが結合したものをヌクレオチド (nucleotide) という 塩基と糖が結合した部分のことはヌクレオシド (nucleoside) という 2. 核酸は 遺伝やタンパク質合成と密接な関係がある ( ) ポイント 核酸である DNA や RNA は 遺伝やタンパク質合成に関係している 3. DNA は 2 本のポリヌクレオチドからなっていて その鎖の間は水素結合によって互いに結合している ( ) ポイント 細胞中の DNA 分子は二重らせん構造をしている 一方の鎖と他方の鎖は互いに相補的で アデニン (A) とチミン (T) シトシン ( C) とグアニン (G) が水素結合で結合して二重らせんを形成している 4. DNA の合成は DNA リガーゼにより行われ 合成された小断片はさらに DNA ポリメラーゼによって互いに結合される ( ) 正解 DNA ポリメラーゼにより行われ 合成された小断片はさらに DNA リガーゼによって互いに結合される ポイント ポリメラーゼとは 高分子( ポリマー ) 化する酵素 という意味で リガーゼとは つなぐ酵素 という意味である 5. DNA の有機塩基には ピリミジン塩基として ウラシル シトシンがある ( ) 正解 チミン ポイント ウラシルは RNA だけに含まれる塩基である 核酸の塩基はプリン塩基とピリミジン塩基に分けられる プリン塩基はアデニンとグアニン ピリミジン塩基はシトシン チミン ウラシルである ( 表 7)

30 6. RNA は細胞核内と細胞質の双方にある ( ) ポイント RNA には mrna ( 伝令 RNA) rrna( リボソーム RNA) trna( 運搬 RNA) の 3 つがある mrna は核内で DNA 上の遺伝子の遺伝情報をもとに合成され 核外の細胞質に出ると rrna が主成分のリボソームと結合し そこで trna が運んできたアミノ酸を遺伝情報通りにつなげてペプチド結合が形成されタンパク質ができる よって rrna と trna は核外で働く 細胞内の RNA のほとんどは rrna である 7. RNA の糖成分はリボースである ( ) ポイント RNA は糖 ( リボース ) 有機塩基 ( アデニン グアニン シトシン ウラシル ) リン酸からなる ( 表 7) この構成単位をヌクレオチドという 8. RNA の種類は mrna trna の 2 つだけである ( ) 正解 mrna rrna trna の 3 つがある ポイント mrna は DNA から遺伝情報を写しとったもの rrna はリボソームの主成分 trna リボソームに指定されたアミノ酸を運ぶ働きがある 9. DNA の遺伝情報は はじめに trna により転写される ( ) 正解 mrna 10. mrna の合成は転写と呼ばれる ( ) ポイント DNA から mrna に遺伝情報が写しとられることを 転写 (transcription) という また mrna の情報をもとにタンパク質がつくられることを 翻訳 (translation) という 11. trna は遺伝情報をアミノ酸配列に読み換える ( ) ポイント trna には mrna のコドンに対応するアミノ酸が結合している よって trna が mrna のコドンに対応するアミノ酸を運搬することで 遺伝情報に従ったタンパク質を合成することができる 12. ポリペブチド ( タンパク質 ) は細胞の核内で合成される ( ) 正解 核外 ポイント mrna は核外に出てリボソームと結合し リボソーム上でタンパク質は合成される

31 13. 核内の DNA は 通常二重らせん構造をとっている ( ) ポイント DNA が二重らせん構造であるのに対し mrna をはじめ RNA は単鎖構造である 個のヌクレオチドの組み合わせによって 1 個のアミノ酸が決定される ( ) ポイント DNA や RNA 中の 糖 + 塩基 +リン酸 の構造をヌクレオチドという 塩基配列とは DNA や RNA 中の塩基の並ぶ順番のことで 3 つの塩基で 1 つのアミノ酸が決定される 3 つの塩基の順番のセットをコドンという ヌクレオチドからリン酸を取り除いたものをヌクレオシドという 15. リボソームでポリペプチドが合成される ( ) ポイント リボソームは主に rrna とタンパク質で構成されている 16. タンパク質を鋳型にして DNA が合成される ( ) 正解 DNA ポイント DNA は 2 本鎖であり DNA が複製されるときには DNA の 2 本鎖がほどけ それぞれの DNA 鎖に対して相補的な新しい DNA 鎖が合成される これを 相補的複製 という よって DNA の複製で鋳型になるのは DNA である 17. DNA の傷害を修復する機構がある ( ) ポイント DNA は DNA ポリメラーゼによる校正機構などによって DNA の障害を修復し もとの塩基配列を維持している このような機構がなければ 生物は遺伝子が書き換わってしまい突然変異を起こしやすくなる 18. RNA は一般に二重らせん構造である ( ) 正解 一本鎖構造 ポイント すべての RNA が一本鎖構造である trna は特徴的な逆 L 字型の構造をもつ 19. RNA は細胞分裂の際に修復される ( ) 正解 DNA 20. 伝令 RNA(mRNA) の合成はリボソームで行われる ( ) 正解 核内 ポイント DNA の情報を写しとったものが mrna であり DNA は核内にある

32 21. DNA には遺伝子の発現を調節する部分がある ( ) ポイント 遺伝子が働いてタンパク質が合成されるまでの過程を発現という DNA の情報を mrna に写しとることを転写といい この転写調節が遺伝子発現には重要である このような転写調節の機能を担うタンパク質を 転写因子 という 22. DNA は 1 本のポリヌクレオチド鎖である ( ) 正解 2 本 ポイント 二重らせん構造である 23. DNA の遺伝子間報から mrna がつくられることを翻訳という ( ) 正解 転写 24. mrna の塩基配列に基づきアミノ酸がつながることを転写という ( ) 正解 翻訳 25. リボソーム RNA は 全 RNA のおよそ 80% を占める ( ) ポイント 全 RNA のほとんどがリボソームをつくるリボソーム RNA(rRNA) である 26. DNA の遺伝情報の中で タンパク質に翻訳されない部分をエクソンといい 翻訳される部分をイントロンという ( ) 正解 タンパク質に翻訳されない部分をイントロンといい 翻訳される部分をエクソンという ポイント 通常の真核生物の遺伝子では タンパク質の情報として翻訳されるエクソンと翻訳されないイントロンが交互に配置されている mrna が出来上がるとき 不要なイントロン部分が切り出される このことを 選択的スプライシング という さん 27. アデノシン三リン酸 (ATP) のアデノシンは アデニンとリン酸からなっている ( ) 正解 リボース ポイント アデノシン三リン酸 (ATP) は 真核生物の活動のエネルギーとして共通の化合 物である ATP はアデニンがリボースに結合したアデノシンに 3 つのリン酸が結合し ている リン酸の結合が切れるときのエネルギーが生命活動に用いられ この結合 にを 高エネルギーリン酸結合 という ATP からリン酸が 1 個取れるとアデノシン二 いちリン酸 (ADP) さらにもう 1 個取れるとアデノシン一リン酸 (ADP) となる

33 28. 核酸の分解産物は酢酸である ( ) 正解 尿酸 ポイント 核酸は窒素 (N) を含んでおり 尿酸は窒素を含んだ酸の代表である 29. 核酸の構成成分であるピリミジン塩基は 最終的には尿酸となる ( ) 正解 アンモニアと二酸化炭素と水 ポイント アンモニアは最終的には尿素回路に入って尿素となって排泄される 30. 核酸の構成成分であるプリン塩基は 最終的にはアンモニアと二酸化炭素と水となって排泄される ( ) 正解 尿酸 ポイント 尿酸は水に難溶であるため 生じすぎると関節等に蓄積して痛風の原因となる 31. 血中の尿酸の正常値は 10.0 mg/dl である ( ) 正解 mg/dl ポイント 男性の方が高い値を示す傾向にある よって 男性の方が痛風になりやすい 32. 高尿酸血症の患者に アルコール摂取は制限したほうがよい ( ) ポイント アルコール摂取の結果生じた乳酸が 尿酸の腎臓からの排泄を抑制し 気中尿酸値を上昇させ痛風の原因になる よって 血中尿酸値の高い人はアルコールの摂取を控えた方がよい 33. 高尿酸血症は痛風になりやすい ( ) ポイント 尿酸は血中濃度が高いと関節等に析出しやすくなり 痛風の原因となる

34 6. 酵素 1. 酵素は基本的には糖質からなり 細胞内で合成される ( ) 正解 タンパク質 2. 補酵素は酵素のタンパク質部分と結合し 酵素の活性発現を促す ( ) ポイント 酵素には活性発現のために補酵素や金属イオンなどの補因子を必要とするものがある 酵素のタンパク質部分のことをアポ酵素といい アポ酵素は活性を持たない アポ酵素に補因子が結合して活性を持つようになった酵素をホロ酵素という 3. 消化酵素の多くは 酵素前駆体として不活性な状態で合成される ( ) ポイント 酵素が特定の場所で活性を発現するために 活性が不必要な場所では不活性な酵素前駆体として存在することがある タンパク質分解酵素であるトリプシンの前駆体はトリプシノーゲン ペプシンの前駆体はペプシノーゲンと呼ばれ いずれも前駆体は不活性である 4. 酵素は特定の基質としか反応しない性質がある ( ) ポイント 基質とは酵素が作用する相手のことであり 酵素が特定の基質とのみ反応する 性質を 酵素の基質特異性 という 5. 酵素は 細胞内で常に一定の構造を維持している ( ) 正解 構造が変化する酵素がある ポイント このような酵素を アロステリック酵素 という ある特定の条件で構造が変化するため 酵素活性が急激に変化する 6. 人体でつくられる酵素の至適温度は臓器により異なる ( ) 正解 一定で 体温付近である ポイント 酵素が最も働きやすい温度のことを 至適温度 ( または最適温度 ) という 7. 酵素反応速度の至適 ph は 7.4 で 常に一定である ( ) 正解 酵素の種類によって異なる ポイント 酵素が最も働きやすい ph のことを 至適 ph( または最適 ph) という 至適 ph は酵素ごとに異なり 胃液中のペプシンの至適 ph は 1 2 膵液中のトリプシンは ph である

35 8. ミカエリス定数 (Michaelis 定数 : K m ) 値が小さいことは 酵素の基質に対する親和性が小さいことを意味する ( ) 正解 大きい ポイント ミカエリス定数は酵素と基質の親和性を表す値で その値が小さいほど親和性は大きい ミカエリス定数は酵素ごとに特有の値である 9. 酵素阻害剤で 競合型の例としてフィードバック機構があげられる ( ) 正解 非競合型 ポイント 阻害剤による酵素の阻害様式には不可逆的阻害と可逆的阻害がある ル可逆的阻害は 阻害剤が酵素の活性部位に一度結合すると外れなくなって酵素活性を阻害するので 一度阻害が起こると酵素活性は回復することはない 一方 可逆的阻害では 阻害剤は酵素の活性部位と付いたり離れたりしているので 阻害剤を取り除けば酵素活性は回復する さらに 可逆的阻害には 競合阻害と非競合阻害がある 競合阻害は 酵素の活性部位を基質と阻害剤が奪い合うことによって起こる 一方 非競合阻害は 阻害剤が酵素の活性部位以外の部位に結合することで活性部位の構造を変化させ 基質が酵素に結合できなくなることで起こる フィードバック機構は非競合阻害の一例である 競合阻害は拮抗阻害とも呼ばれる ( 同様に 非競合阻害は非拮抗阻害とも呼ばれる ) 10. エステラーゼ グルコシダーゼ ペプシンなどは 酸化還元酵素に属する ( ) 正解 加水分解 ポイント エステラーゼはエステル結合 ( 多糖類のグリコシド結合 ( チド結合 ( C N O H O C O O ) を グルコシダーゼはオリゴ糖や ) を ペプシンはタンパク質やペプチドのペプ ) 結合を加水分解する酵素である 11. 心筋梗塞時では AST ALT LDH の上昇を認める ( ) 正解 CK( クレアチンキナーゼ ) ポイント CK や AST( アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ ) LDH( 乳酸脱水素酵素 ) は心筋細胞の壊死によって血中に出てくる逸脱酵素である ALT( アラニンアミノトランスフェラーゼ ) は肝臓の細胞の中にだけにあるので 肝臓の炎症等の肝機能障害で高値となる 心筋梗塞時には 血中の AST CK LDH が 肝障害時には AST ALT が増加する AST は GOT( グルタミン酸オキサロ酢酸トランスフェラーゼ ) ともいう ALT は GPT( グルタミン酸ピルビン酸トランスフェラーゼ ) ともいう トランスフェラーゼとは 転移酵素 のことである

36 キナーゼとは リン酸化酵素 ( リン酸基転移酵素 ) のことである トランスフェラーゼとキナーゼは 転移酵素 に属する LDH( 乳酸脱水素酵素 ) は 酸化還元酵素 に属する 12. アルコール性肝炎では とくに血清 γgtp(γgt と表記される場合もある ) の低下を認める ( ) 正解 上昇 ポイント γgtp(γグルタミルトランスペプチダーゼ )(γgt(γグルタミルトランスフェラーゼともいう ) は腎臓に多量に存在するが 腎疾患では血中 γgtp の変化は認められない γgtp は閉塞性胆道疾患や肝炎等で上昇する 13. 胆石 骨疾患 肝障害時では クレアチンキナーゼ (CK) の上昇を認める ( ) 正解 アルカリホスファターゼ (ALP) ポイント アルカリホスファターゼ (ALP) は 閉塞性黄疸 肝がん 骨腫瘍等で上昇する 14. 筋炎 筋疾患などは クレアチンキナーゼ (CK) の上昇を認める ( ) ポイント CK は心筋梗塞や脳梗塞でも上昇する

37 7. ビタミン 1. 脂溶性ビタミンはアルカリに弱く酸に強い ( ) 2. ビタミン A は脂溶性ビタミンで 緑黄野菜に含まれるカロチンとして摂取される ( ) 3. ビタミン A とビタミン D は脂溶性のビタミンであり 過剰に摂取すると体内に蓄積されて 障害をきたすことがある ( ) 4. 植物性食品にビタミン A そのものは含まれず ブロビタミン A( カロチン ) として存在する ( ) 5. 抗生物質の連用により腸内細菌叢が変化すると ビタミン B 群の合成が阻害される ( ) 6. アノイリナーゼ菌の保有者は 通常必要とされるビタミン B 1 の摂取量では欠乏症となりやすい ( ) 7. ビタミン B 2 は直射日光にあたると破壊されやすく 効力が低下する ( ) 8. ビタミン B 2 の欠乏症としては 口内炎 顔面の局所性脂漏性皮膚炎などがある ( ) 9. ビタミン B 6 は血液の凝固に関係があり 肝臓でのプロトロンビン生成に必要である ( ) 10. ビタミン B 12 と葉酸が欠乏すると 赤芽球の成熟障害が起こる ( ) 11. ビタミン B 12 は血液凝固に関係が深い ( ) 12. ビタミン B 12 は 胃粘膜から分泌される内因子がないと吸収されない ( ) 13. 胃の全摘出後にビタミン B 12 の吸収障害が起こる ( ) 14. ニコチン酸が水足すると皮膚炎やペラグラが発症する ( ) 15. ビタミン C は 組織のコラーゲン合成 支持組織の合成と維持に関与し ステロイドの生成にも役立っている ( ) 16. ビタミシ C は肝臓に貯蔵され 活性化されて カルシウム代謝に重要な役割をもっている ( ) 17. ビタミン C は酸化されやすく 強化しない限り 保存食中の含有量は少ない ( ) 18. ビタミン D の過剰摂取で 剛気 食欲不振 頭痛 多尿 倦怠感 下痢などがみられることがある ( ) 19. ビタミン D は腸管からのカルシウムの吸収を促進する ( ) 20. 日照量の少ない地方でくる病がみられるのは 紫外線によるプロビタミン D からのビタミン D 生成が不足するためである ( ) 21. ビタミン D は 乳幼児では成人よりも多く摂取する必要がある ( ) 22. ビタミン E は リノール酸などの不飽和脂肪酸が過酸化物となるのを防ぐ作用がある ( ) 23. ビタミン K は血液凝固と関係があり 成人では腸内細菌の働きによってつくられる ( ) 24. ビタミン K は腸内細菌によって破壊されるため 食餌性欠乏症をきたしやすい ( ) 25. 血液の凝固過程で ビタミン K によって促進されるのは フィブリノーゲンの生成である ( )

38 26. 胆嚢摘出術後にビタミン B 12 欠乏症が生じる ( ) 27.( ビタミン K 欠乏症 出血傾向 ) の組み合わせは正しい ( ) 28.( ビタミン D 欠乏症 壊血病 ) の組み合わせは正しい ( ) 29.( ビタミン B 2 欠乏症 口角炎 ) の組み合わせは正しい ( ) 30.( ビタミン B 12 欠乏症 巨赤芽球性貧血 ) の組み合わせは正しい ( ) 31.( ビタミン A 欠乏症 夜盲症 ) の組み合わせは正しい ( ) 32.( ビタミン B 1 欠乏症 脚気 ) の組み合わせは正しい ( ) 33.( ビタミン B 2 欠乏症 悪性貧血 ) の組み合わせは正しい ( ) 34.( ビタミン C 欠乏症 くる病 ) の組み合わせは正しい ( ) 8. ホルモン 1. 成長ホルモン インスリンは ペプチドホルモンである ( ) 2. アルドステロンは ペプチドホルモンである ( ) 3. アミンホルモンにアドレナリン チロキシン ( サイロキシン ) がある ( ) 4. 抗利尿ホルモンはステロイドホルモンである ( ) 5. 副腎皮質ホルモン エストロゲンはステロイドホルモンである ( ) 6. ほとんどのホルモンは食物から摂取することができる ( ) 7. ホルモンは特定の標的器官や標的細胞に直接結合して その作用を発揮する ( ) 8. ペプチドホルモン アミンホルモンは細胞膜に存在する受容体に作用する ( ) 9. 細胞膜の受容体に結合したホルモンは camp を ATP に作用することにより 作用を発揮する ( ) 10. ステロイドホルモンは細胞膜を通過し直接核内に入り ホルモン作用を行う ( ) 11. 視床下部から分泌される放出ホルモンは すべてペプチドホルモンである ( ) 12. 成長ホルモンは タンパク同化作用を促進するホルモンである ( ) 13. 間質細胞刺激ホルモンは 男性 女性いずれに対しても作用する ( ) 14. プロラクチン ( 乳腺刺激ホルモン ) は 乳汁分泌の促進と黄体ホルモン分泌の抑制を行う ( ) 15. 下垂体前葉ホルモンであるオキシトシンは 子宮筋収縮作用と乳汁分泌作用がある ( ) 16. 血液の浸透圧が高まると バソプレッシンの分節は冗進し 逆の場合は減少する ( ) 17. 甲状腺から分泌されるサイロキシンは 肝臓での脂質の分解を促進し 血中のコレステロールの濃度を低下させる ( ) 18. 副甲状腺 ( 上皮小体 ) はカルシウム代謝に関係し 血中カルシウムとリン濃度を増加させる ( )

39 19. インスリンは 亜鉛を含む分子量 5,700 のタンパク質からなるホルモンである ( ) 20. インスリンは経口投与で有効に働く ( ) 21. インスリンは注射が有効ではない ( ) 22. インスリンは主に 筋肉 肝臓 脂肪組織に働く ( ) 23. 高血糖では インスリンの分泌は低下する ( ) 24. グルカゴンは両臓のα 細胞から分泌され 筋肉でのグリコーゲンの分解を促進する ( ) 25. 血糖上昇作用は アドレナリンよりもノルアドレナリンの方が強い ( ) 26. 糖質コルチコイドはグリコーゲンの分解を促進し 血糖を上昇させる ( ) 27. テストステロンは主に精巣から分泌されるホルモンである ( ) 28. 卵胞から分泌される代表的なホルモンは プロゲステロンである ( ) 29. 成長を促進するホルモンは 下垂体前葉から分泌される成長ホルモンだけである ( ) 30. グルカゴン サイロキシン アドレナリンなどは 血糖を上昇させるホルモンである ( ) 31. 血圧を上昇させるホルモンにコルチゾンがある ( ) 32. 血圧を低下させるホルモンにバソプレッシンがある ( ) 33. 血中のカルシウム濃度は カルシトニンにより上昇し パラソルモンにより低下する ( ) 34. 血中ナトリウム濃度が高くなると アルドステロンの分泌量が増える ( ) 35. プロラクチンは 排卵を抑制するホルモンである ( ) 36. エストロゲン 黄体形成ホルモンは 月経周期に関係するホルモンである ( ) 37. 代謝を促進するホルモンに 甲状腺ホルモンがある ( ) 38. 末端肥大症は 幼児期における下垂体前葉ホルモンの機能亢進によりみられる ( ) 39. バソプレッシンが欠乏すると 尿崩症がみられる ( ) 40. バセドウ病は甲状腺ホルモンの機能亢進によりみられる ( ) 41. クレチン病は甲状腺ホルモンの機能亢進によりみられる ( ) 42. 上皮小体ホルモンの機能低下は テタニー症を発症させる ( ) 43. 副腎皮質ホルモンの過剰により アジソン病が起こる ( ) 44. 副腎皮質ホルモンの低下により クッシング症候群が認められる ( )

40 9. 体液 ph 1. 新生児の細胞内水分量と細胞外水分量との比は およそ 1:1 である ( ) 2. 生後 3 か月児では 体内の水分量は体重の約 60% である ( ) % の食塩水は 体液の浸透圧と同じ浸透圧をもつ液体である ( ) 4. 汗の塩化ナトリウム濃度は 尿のナトリウム濃度より高い ( ) 5. 細胞外液で主な陽イオンは Na + 陰イオンは Cl - である ( ) 6. ナトリウムはその摂取量の多少とは無関係に糸球体でろ過されたものが近位尿細管で完全に再吸収される ( ) 7. 血液に存在する電解質のうち ナトリウムは赤血球内にカリウムは血漿に多く含まれている ( ) 8. ブドウ糖とインスリンとを同じに静脈注射すると 血清カリウムは増加する ( ) 9. 普通食だけではカリウムの摂取量は不足する ( ) 10. カリウムイオンは細胞内外に同等に分布している ( ) 11. リングル液は 塩化ナトリウム 塩化カルシウム 塩化カリウムから組成されている ( ) 12. 血液の ph の正常値は 7.0 で中性を保っている ( ) 13. 動脈血と静脈血の ph は異なる ( ) 14. ph の調節は主として膵臓と肝臓とで行われている ( ) 15. 体液の酸塩基平衡の恒常性を保つために 血液緩衝作用系 肺 腎臓の 3 つが働く ( ) 16. 過換気症候群は呼吸性アルカローシスに陥る ( ) 17. 過換気により空気中の二酸化炭素が体内に取り込まれると アルカローシスになる ( ) 18. 窒息の場合 アルカローシスに傾く ( ) 19. 代謝性アシドーシスは激しい順吐でみられる ( ) 20. 代謝性アシドーシスは重炭酸イオンの減少によることが多い ( ) 21. 激しい下痢が続くと ナトリウムイオンを含んだ腸液が大量に消失して 代謝性アルカローシスが起こる ( ) 22. 腎不全や重症糖尿病では 代謝性アシドーシスが起こる ( ) 23. 高張性脱水とは 水そのものが欠乏した状態をいう ( ) 24. 低張性脱水では 血漿タンパクやヘマトクリット値の低下を認める ( ) 25. 脱水は同じ発生条件の下でも 男女間に著しい発生率がみられる ( ) 26. 浮腫とは 細胞外液である間質液が異常に貯留した状態をいう ( ) 27. 心臓の機能が低下すると 静脈圧が減少し 浮腫を発生する ( ) 28. ネフローゼ症候群では 血漿タンパクが過剰に上昇することにより浮腫をきたす ( ) 出典 : 看護学性のための生化学ドリル より改変

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1 情報科学科春学期定期試験科目名 : 基礎生化学 ( 担当 : 日紫喜光良 ) 日時 :2016 年 7 月 26 日 5 時限 (16:20~17:50) 枚数 : 問題用紙 3 枚 ( 表紙含む )( 問題は2~5 頁 ) マークシート解答用紙 1 枚 注意 1. 学生証を机上に提示してください 2. 開始の合図があるまでこの冊子を開かないでください 3. 終了の合図とともに解答用紙への記入を終了してください

More information

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2018.5.15 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか? 情報科学科春学期定期試験科目名 : 基礎生化学 ( 担当 : 日紫喜光良 ) 日時 :2015 年 7 月 28 日 5 時限 (16:20~17:50) 枚数 : 問題用紙 3 枚 ( 表紙含む )( 問題は2~5 頁 ) マークシート解答用紙 1 枚 注意 1. 学生証を机上に提示してください 2. 開始の合図があるまでこの冊子を開かないでください 3. 終了の合図とともに解答用紙への記入を終了してください

More information

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2014.06.3 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1 糖質の代謝 消化管 デンプン 小腸 肝門脈 AT 中性脂肪コレステロール アミノ酸 血管 各組織 筋肉 ムコ多糖プリンヌクレオチド AT 糖質の代謝 糖質からの AT 合成 の分解 : 解糖系 と酸化的リン酸化嫌気条件下の糖質の分解 : 発酵の合成 : 糖新生 糖質からの物質の合成 の合成プリンヌクレオチドの合成 : ペントースリン酸回路グルクロン酸の合成 : ウロン酸回路 糖質の代謝 体内のエネルギー源

More information

スライド 1

スライド 1 ミトコンドリア電子伝達系 酸化的リン酸化 (2) 平成 24 年 5 月 21 日第 2 生化学 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系を阻害する薬物を理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 脱共役タンパク質について理解する 複合体 I III IV を電子が移動するとプロトンが内膜の内側 ( マトリックス側

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/8/18 本日の講義の内容 酵素 教科書 第 4 章 触媒反応とエネルギーの利用 酵素の性質 酵素反応の調節 酵素の種類 触媒の種類 無機物からなる無機触媒と有機物からなる有機触媒がある 触媒反応とエネルギーの利用 1 無機触媒の例 過酸化水素水に二酸化マンガンを入れると過酸化水素水が分解して水と酸素になる 2 有機触媒の例 細胞内に含まれるカタラーゼという酵素を過酸化水素水に加えると

More information

訂正と索引 < 訂正 > 88 ページ下から 13 行目 アセチル CoA は 4 章の糖質代謝で アセチル CoA は 4 章で 130 ページ下から 5 行目 インシュリン非依存型 インシュリン依存型 147 ページ上から 5 行目 卵胞形成ホルモン 卵胞刺激ホルモン 165 ページ上から 16

訂正と索引 < 訂正 > 88 ページ下から 13 行目 アセチル CoA は 4 章の糖質代謝で アセチル CoA は 4 章で 130 ページ下から 5 行目 インシュリン非依存型 インシュリン依存型 147 ページ上から 5 行目 卵胞形成ホルモン 卵胞刺激ホルモン 165 ページ上から 16 訂正と索引 < 訂正 > 88 ページ下から 13 行目 アセチル CoA は 4 章の糖質代謝で アセチル CoA は 4 章で 130 ページ下から 5 行目 インシュリン非依存型 インシュリン依存型 147 ページ上から 5 行目 卵胞形成ホルモン 卵胞刺激ホルモン 165 ページ上から 16 行目 (216 ページも同様 ) 卵胞形成ホルモン (FSH) 卵胞刺激ホルモン (FSH) 166

More information

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の 相模女子大学 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の合図があったら 問題用紙 解答用紙の指定の箇所に受験番号 氏名を必ず記入してください 3. これは 学力試験の問題用紙です 問題の本文は 食品学分野は 2ページ (4 題 ) 栄養学分野は2ページ

More information

スライド 1

スライド 1 解糖系 (2) 平成 24 年 5 月 7 日生化学 2 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 解糖系の制御機構を理解する 2,3-BPG について理解する 癌と解糖系について理解する エネルギー代謝経路 グリコーゲン グリコーゲン代謝 タンパク質 アミノ酸代謝 トリアシルグリセロール グルコース グルコース 6 リン酸 アミノ酸 脂肪酸 脂質代謝 解糖系 糖新生 β 酸化 乳酸

More information

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど 1 微視的生物学 生化学 1.1 生物を構成する元素 (element) 生物を構成する主要元素の種類と, おもな微量元素とその役割の概略について説明できる 地球上には 100 種類以上の元素があり, そのうち生体を構成する元素の種類は限られていて, 約 20 種類である 主要元素としては水素 (H), 炭素 (C), 窒素 (N), 酸素 (O) の 4 元素で, これらで, 生体を構成するタンパク質や核酸,

More information

1~4 をうめよ 1 解糖系 2 クエン酸 細胞へ入った糖は 3 段階の異化を経て分解される (1 ) と (2 ) と回路 3 電子伝達系 (3 ) 1 は細胞質ゾルで 2 と 3 は (4 ) で行われる 4 ミトコンドリア 糖新生はグルコースの他にエネルギーの産生や消費をする反応である 注 )

1~4 をうめよ 1 解糖系 2 クエン酸 細胞へ入った糖は 3 段階の異化を経て分解される (1 ) と (2 ) と回路 3 電子伝達系 (3 ) 1 は細胞質ゾルで 2 と 3 は (4 ) で行われる 4 ミトコンドリア 糖新生はグルコースの他にエネルギーの産生や消費をする反応である 注 ) 生化学問題集 感染初期に作られ 抗原を凝集する作用がある抗体を (1 ) といい 1IgM 粘膜分泌液や初乳に含まれる唯一分泌可能な抗体を (2 ) という 2IgA また人体に最も多く 一般的な抗体を (3 ) という 3IgG 酸素を運ぶ赤血球の輸送タンパク質 (1 ) はアミノ酸の他に 1 ヘモグロビン (2 ) という分子と (3 ) を含む 2 ヘム 3 鉄 酵素とは 生体で起こる化学反応を触媒するタンパク質である

More information

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464> 糖 糖 m( 2) nの一般式で表される化合物 単糖類 6 12 6 糖類の最小単位 加水分解しない グルコース ( ブドウ糖 ), フルクトース ( 果糖 ), ガラクトース 多糖類 加水分解で多数の単糖類を生じる糖類, デキストリン, グリコーゲン, セルロース 還元性なし ( 60) アミロース ( 20 ~ 25 %) 溶けやすい分子量 ( 数十万 ) 直鎖状 アミロペクチン ( 75 ~

More information

脂肪酸 1) 脂肪酸の分類脂肪酸は, 中性脂肪や複合脂質に結合しており, その構造は炭素鎖が連なるカルボン酸である 脂肪酸は炭素の鎖長 ( 長短 ) によっても分類され, 炭素数 2~4 個のものを短鎖脂肪酸 ( 低級脂肪酸 ),5 ~12 個を中鎖脂肪酸, それ以上の炭素数のものを長鎖脂肪酸 (

脂肪酸 1) 脂肪酸の分類脂肪酸は, 中性脂肪や複合脂質に結合しており, その構造は炭素鎖が連なるカルボン酸である 脂肪酸は炭素の鎖長 ( 長短 ) によっても分類され, 炭素数 2~4 個のものを短鎖脂肪酸 ( 低級脂肪酸 ),5 ~12 個を中鎖脂肪酸, それ以上の炭素数のものを長鎖脂肪酸 ( 脂質 (Lipid) とは食品中の成分で,1) 水に溶けず, クロロフォルムやエーテールなどの有機溶媒に溶け,2) 構造上, エステル結合やアミド結合の形で脂肪酸を持ち,3) 生体で利用される物質を総称して脂質という 脂質は, 生体で体構成成分としてだけでなく, 生理活性物質やその前駆体としても重要である また, エネルギー源ともなり,1 g あたり 9 kcal のエネルギーとなる 脂質の分類 1)

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 基本的事項 脂 質 脂質 (lipids) 水に不溶で 有機溶媒に溶解する化合物栄養学的に重要な脂質脂肪酸 中性脂肪 リン脂質 糖脂質 ステロール類 機能エネルギー産生の主要な基質脂溶性ビタミンの吸収ステロイドホルモン ビタミン D の前駆体 消化 吸収 代謝 トリアシルグリセロール 膵リパーゼ 消化 吸収リン脂質 膵ホスホリパーゼA2 消化 吸収コレステロールエステル コレステロールエステラーゼ

More information

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること 生化学 責任者 コーディネーター 看護専門基礎講座塚本恭正准教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 看護専門基礎講座 対象学年 1 期間後期 区分 時間数 講義 22.5 時間 単位数 2 単位 学習方針 ( 講義概要等 ) 生化学反応の場となる細胞と細胞小器官の構造と機能を理解する エネルギー ATP を産生し 生体成分を作り出す代謝反応が生命活動で果たす役割を理解し 代謝反応での酵素の働きを学ぶ からだを構成する蛋白質

More information

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ 207 年度茨城リスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ ( ) の 2 つの血管系がある 肝臓はこれらの血管系から入ってくる 酸素や栄養素等を用いて, 次のような様々な化学反応を行う

More information

問 21 細胞膜について正しい記述はどれか 問 31 発汗について誤っている記述はどれか A 糖脂質分 が規則正しく配列している A 体温の上昇を防ぐ B イオンに対して選択的な透過性をもつ B 汗腺には交感神経が分布する C タンパク質分 の 重層膜からなる C 温熱性発汗には 脳 質が関与する

問 21 細胞膜について正しい記述はどれか 問 31 発汗について誤っている記述はどれか A 糖脂質分 が規則正しく配列している A 体温の上昇を防ぐ B イオンに対して選択的な透過性をもつ B 汗腺には交感神経が分布する C タンパク質分 の 重層膜からなる C 温熱性発汗には 脳 質が関与する 問 1 消化された栄養素や 分は 主としてどこから吸収されるか 問 11 トリプシンは何を分解するのか A 道 A 糖質 B 胃 B タンパク質 C 腸 C 脂質 D 腸 D グリコーゲン 問 2 胃酸を分泌する細胞はどれか 問 12 脂質を分解する酵素はどれか A 主細胞 A アミラーゼ B 副細胞 B トリプシン C 壁細胞 C ぺプチダーゼ D G 細胞 D リパーゼ 問 3 ペプシノーゲンを分泌する細胞はどれか

More information

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1) 第 4 回炭水化物の消化吸収と 代謝 (1) 日紫喜光良 基礎生化学 2014.05.20 1 テーマ (1) 炭水化物の消化吸収 肝細胞などによる血糖の取り込み 細胞内での代謝の第一段階 - 解糖系 - (2) 解糖系に接続したグリコーゲン合成系 - エネルギー貯蔵形態のひとつ - について 2 項目 1 炭水化物の消化 2 吸収と肝臓への輸送 3 血糖の細胞への取り込み 4 解糖系とその調節 5グリコーゲン合成

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 酵素 : タンパク質の触媒 タンパク質 Protein 酵素 Enzyme 触媒 Catalyst 触媒 Cataylst: 特定の化学反応の反応速度を速める物質 自身は反応の前後で変化しない 酵素 Enzyme: タンパク質の触媒 触媒作用を持つタンパク質 第 3 回 : タンパク質はアミノ酸からなるポリペプチドである 第 4 回 : タンパク質は様々な立体構造を持つ 第 5 回 : タンパク質の立体構造と酵素活性の関係

More information

Microsoft Word - 血液検査.docx

Microsoft Word - 血液検査.docx 血液検査 検査の内容 液を採取してさまざまなを調べます 検査前日の注意 糖尿病といわれるのがいやで 検査数 前から 事量を減らしたり 運動したりする人がいますが ヘモグロビン A1C 値を調べるとにわか対策もわかりますので 普段どおりの状態で受けましょう 中性脂肪 糖など空腹でないと正しく評価できない検査項目があります 受診する施設の注意に従ってください 検査でわかること 液検査からわかることは多く

More information

シトリン欠損症説明簡単患者用

シトリン欠損症説明簡単患者用 シトリン欠損症の治療 患者さんへの解説 2016-3-11 病因 人は 健康を維持するために食物をとり 特に炭水化物 米 パンなど 蛋白質 肉 魚 豆など 脂肪 動物脂肪 植物油など は重要な栄養素です 栄養は 身体の形 成に また身体機能を維持するエネルギーとして利用されます 図1に 食物からのエ ネルギー産生経路を示していますが いずれも最終的にはクエン酸回路を介してエネル ギー ATP を産生します

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション アミノ酸代謝 (1) 平成 30 年度 6 月 14 日 1 限病態生化学分野 吉澤達也 アミノ酸代謝 アミノ酸の修飾 食物タンパク質 消化吸収 分解 タンパク質 (20 種類 +α) 遊離アミノ酸 生合成 アミノ酸の生合成 ( 栄養学的非必須アミノ酸 ) 窒素 分解 炭素骨格 非タンパク質性誘導体 ( 神経伝達物質 ホルモン アミノ糖など ) 尿素サイクル 代謝中間体 尿素 糖質 脂質 エネルギー

More information

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1) 第 4 回炭水化物の消化吸収と 代謝 (1) 日紫喜光良 基礎生化学 2014.05.20 テーマ (1) 炭水化物の消化吸収 肝細胞などによる血糖の取り込み 細胞内での代謝の第一段階 - 解糖系 - (2) 解糖系に接続したグリコーゲン合成系 - エネルギー貯蔵形態のひとつ - について 項目 1 炭水化物の消化 2 吸収と肝臓への輸送 3 血糖の細胞への取り込み 4 解糖系とその調節 5グリコーゲン合成

More information

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

木村の有機化学小ネタ   糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 9 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が X 線回折実験により決定され, 次の約束に従い, 構造式が示された 最も酸化された基を上端にする 上下の原子または原子団は中心原子より紙面奥に位置する 左右の原子または原子団は中心原子より紙面手前に位置する

More information

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が 栄養素の代謝と必要量 1-1 糖質 炭水化物 Point 糖質は単糖類 オリゴ糖 二糖類 三糖類など 多糖類に分類される 食物繊維とは ヒトの消化酵素で消化されない食物成分 と定義されている 解糖系はルコースがピルビン酸または乳酸にまで分解される代謝経路であり 細胞質で行われる GI 値が高い食物は血糖値が上がりやすく 低い食物は血糖値が上がりにくいことを表している 日本人は 1 日の摂取エネルギーの

More information

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ 相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページまでの計 5 ページです そのほか計算用紙が1 枚セットされています 解答用紙は別に配付します 3.

More information

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用 資料 1 食品の機能性表示に関する制度 平成 25 年 4 月 4 日 消費者庁 保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用食品 保健の機能の表示ができる

More information

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9 マクロ生物学 9 生物は様々な化学反応で動いている 大阪大学工学研究科応用生物工学専攻細胞動態学領域 : 福井希一 1 生物の物質的基盤 Deleted based on copyright concern. カープ分子細胞生物学 より 2 8. 生物は様々な化学反応で動い ている 1. 生命の化学的基礎 2. 生命の物理法則 3 1. 生命の化学的基礎 1. 結合 2. 糖 脂質 3. 核酸 4.

More information

輸液製剤

輸液製剤 体液の区分 人体を構成する最大の要素は水分であり 体重の 60% を占める そのうちの 2/3( 体重の 40%) は細胞内液であり 残りの 1/3( 体重の 20%) は細胞外液として存在する 細胞外液の 3/4( 体重の 15%) は細胞の周囲を満たす液体であり この液体を間質液と呼ぶ 残りの 1/4( 体重の 5%) の大半は血液の液体成分である血漿である 体液にはさまざまな物質がとけており

More information

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD CC91E38ED3205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD CC91E38ED3205B8CDD8AB B83685D> 第 2 回細胞の代謝 教科書 4 章 &16 章 代謝 (Metabolism) 教科書 p46 好気的条件下で生きている細胞は 細胞外から摂取した栄養素を呼吸により酸化し 細胞活動エネルギーを獲得し 細胞内の様々な物質を分解 作り替える 細胞内の物質変換の過程を代謝と呼ぶ 酵素 代謝 物質変換 + エネルギー取入れ 生物 物質 & エネルギー 代謝 ATP 体構築 & 運動その他の活動 生物現象は

More information

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) 1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) を利用していろいろな生命活動を行っている 生物は, 形質を子孫に伝える d( ) のしくみをもっている

More information

第11回 肝、筋、脳、脂肪組織での代謝の統合

第11回 肝、筋、脳、脂肪組織での代謝の統合 第 11 回肝 筋 脳 脂肪組織 での代謝の統合 日紫喜光良 基礎生化学講義 2014.7.8 1 講義項目 1 低血糖の結果 対処 原因 2 グルカゴン インスリンの分泌と作用 3 摂食 絶食サイクルと臓器間連携 2 低血糖の症状

More information

脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成され

脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成され 脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成されたりします それに関わるのがカルニチンです 1. カルニチンとは? カルニチン (carnitine)

More information

第1回 生体内のエネルギー産生

第1回 生体内のエネルギー産生 第 1 回生体内のエネルギー産生 日紫喜光良 基礎生化学 2018.4.10 1 暮らしの中の生化学と関連した事象 発酵 発酵食品の製造 酒造 代謝 エネルギー 栄養 栄養素 代謝異常 糖尿病 肥満 2 健康についての疑問は生化学に関連 コラーゲンをたくさんとると肌がぷりぷりになる? ご飯さえ食べなければ太らない ( 糖質ダイエット?) か? 3 教科書 リッピンコットシリーズイラストレイテッド生化学

More information

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63> 第 103 回薬剤師国家試験 Medisere 国試のやま科目 : 生物 1 項目 機能形態学 やま内容 中枢神経系 問題 以下の図は大脳の左半球側面から見た図である 図中の波線で描かれた太い脳溝を基準にして A~D の 4 つの部位に分けられる 大脳に関する記述のうち 適切なのはどれか 2 つ選べ A C D B 1 脳梗塞により A 部位に大きな障害を受けていると構音障害が生じる可能性が高い 2

More information

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規 論文の内容の要旨 論文題目アンジオテンシン受容体拮抗薬テルミサルタンの メタボリックシンドロームに対する効果の検討 指導教員門脇孝教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 19 年 4 月入学 医学博士課程 内科学専攻 氏名廣瀬理沙 要旨 背景 目的 わが国の死因の第二位と第三位を占める心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患を引き起こす基盤となる病態として 過剰なエネルギー摂取と運動不足などの生活習慣により内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満を中心に

More information

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能 タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能 タンパク質の合成 セントラル ドグマによると 遺伝子が持つ情報は タンパク質を合成することで発現 (Expression) される それは 2 段階の反応で進行する DNA 転写 (Transcription) DNA の塩基配列から mrna の塩基配列へ染色体の

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/15/18 本日の講義の内容 代謝 教科書 第 5 章 代謝とは? 同化で生じる化学反応 1( 炭酸同化 ) 同化で生じる化学反応 2( 窒素同化 ) 異化で生じる化学反応 1( 好気的代謝 ) 異化で生じる化学反応 2( 嫌気的代謝 ) 代謝とは 生物の体内 細胞内で生じる化学反応全般 生命活動のエネルギーを作る ( 同化 異化 ) 代謝とは? 同化 : エネルギーを吸収する反応例

More information

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U: ウラシル (RNA に含まれている塩基 DNA にはない ) イ. シャルガフの規則 二本鎖の DNA に含まれる A,T,G,C の割合は,A=T,G=C となる 2.DNA の半保存的複製 ア.

More information

成人の人体に占める水の量 ( 重量 ) は細胞内液が 35%, 細胞外液が 25% を占める. 細胞外液は血漿, 組織間液, 消化液に分けられる. 血液は体重の ( 13 ) 分の 1 であり, 血漿は血液から血球 ( 赤血球, 白血球, 血小板 ) を除いたものである. 血液の ph は ( 7.

成人の人体に占める水の量 ( 重量 ) は細胞内液が 35%, 細胞外液が 25% を占める. 細胞外液は血漿, 組織間液, 消化液に分けられる. 血液は体重の ( 13 ) 分の 1 であり, 血漿は血液から血球 ( 赤血球, 白血球, 血小板 ) を除いたものである. 血液の ph は ( 7. 細胞膜などの生体膜は ( リン脂質 ) を主成分とする二重層膜である. 粗面小胞体の膜表面に付着している小さな粒子は ( リボソーム ) である. ここ ( リボソーム ) で,( タンパク質 ) が合成される. この ( リボソームの ) 成分はタンパク質と ( rrna ) で ある. ミトコンドリアはエネルギー産生の場で, 反応系として ( クエン酸,TCA, クレブス ) 回路と ( 電子伝達系

More information

検査結果について.indd

検査結果について.indd 検査結果について 1) 基準値 ( あるいは基準範囲 ) について 基準値は 以前は 正常値 といわれていました しかし 正常値自体にも個人差があり 現在は基準値と呼ぶようになりつつあります 基準値は右の図のように 各検査項目ごとに健康な人を測定して 結果の 95% の幅をとって求めています 従って血液検査の基準値の多くは 上限値と下限値という幅があります 2) 採血について 検査用の血液は 採血後試験管

More information

核内受容体遺伝子の分子生物学

核内受容体遺伝子の分子生物学 核内受容体遺伝子の分子生物学 佐賀大学農学部 助教授和田康彦 本講義のねらい 核内受容体を例として脊椎動物における分子生物学的な思考方法を体得する 核内受容体遺伝子を例として脊椎動物における遺伝子解析手法を概観する 脊椎動物における核内受容体遺伝子の役割について理解する ヒトや家畜における核内受容体遺伝子研究の応用について理解する セントラルドグマ ゲノム DNA から相補的な m RNA( メッセンシ

More information

スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は

スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は会社で健診があるけど わたしは血液検査をするチャンスがない! 家族が病気なので 自分は? 遺伝による病気が気になる!

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018/4/10 大阪電気通信大学 教科書 第1章 第2章 生体を構成する物質 4/10/18 今日の講義の内容 I. 生物とはなにか II. 細胞を構成する物質はなにか III. 細胞を構成する元素はなにか IV. 生命はどのように誕生したと考えられている か 生物とは何か 1.脂質二重層(膜) で囲まれた細胞を単位とする 脂質二重層 リン脂質分子を主とする膜 細胞膜の表面は親水性をもち 内部は脂肪酸に満ちて細胞の

More information

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2 11 1 長期にわたる大量飲酒が 引き起こす影響 脳への影響 アルコールは 脳の神経細胞に影響を及ぼし その結果 脳が縮んでいきます 脳に対 するアルコールの影響は 未成年者で特に強いことが知られています 写真B 写真A 正常な脳のCT 写真C 写真D アルコール 依 存 症 患者の脳の 正常な脳のCT Aに比べてやや CT Aとほぼ同じ高さの位置の 低い位置の断面 断面 脳の外側に溝ができ 中央

More information

第1回 生体内のエネルギー産生

第1回 生体内のエネルギー産生 第 1 回生体内のエネルギー産生 日紫喜光良 基礎生化学 2014.4.15 1 暮らしの中の生化学と関連した事象 発酵 発酵食品の製造 酒造 代謝 エネルギー 栄養 栄養素 代謝異常 糖尿病 肥満 2 健康についての疑問は生化学に関連 スポーツ飲料の成分の科学的根拠は? コラーゲンをたくさんとると肌がぷりぷりになる? ご飯を食べなければ太らないか? 3 教科書 Champe PC, Harvey

More information

スライド 1

スライド 1 各論 (6) 物質代謝 異化と同化 物質代謝 異化と同化膵島ホルモン ( インスリン グルカゴン ) 糖尿病メタボリックシンドローム Presented by 岡本 飛永 松本 物質代謝とは エネルギーを消費して物質を合成 エネルギーを産生 同化を促進するホルモン : インスリン IGF-1 GH アンドロゲン 異化を促進するホルモン : グルカゴン 甲状腺ホルモン アドレナリン 膵島ホルモン 膵島とは

More information

細胞骨格を形成するタンパク質

細胞骨格を形成するタンパク質 タンパク質に関する練習問題総まとめ 第 1 回タンパク質の一次構造と高次構造 1. ペプチド結合部分は平面構造を取る 2. 分子シャペロンは タンパク質の ( ) をする働きをもつ 3. 動物種が違っても 同じ作用を持つタンパク質は 同一のアミノ酸配列からなる 4. ある 2 つのタンパク質間の相同性 (%) は それらのホモロジー (%) より高い 5. 加熱処理により タンパク質を安定化している

More information

2005年勉強会供覧用

2005年勉強会供覧用 肝臓 胆管系の勉強会 外科 玉木 今回の勉強会は肝臓 胆管系全般ついて勉強したいと 考えています 盛りだくさんですが消化 不良で下痢しないようにして下さい 先ずは 肝臓とはどういった臓器なのかを患者さんから聞かれたときに返答できる様になりまし ょう 肝臓の形態と働き 1 肝臓の構造 肝臓は 人体の中でもっとも重い臓器で 成人では約1400g 体重の約50分の1の重さが あります 肝臓の血管系には 主に栄養を運ぶ役割をもつ門脈と

More information

Microsoft PowerPoint - 後期授業10_2016Jan11

Microsoft PowerPoint - 後期授業10_2016Jan11 6 章栄養と代謝 1. 栄養と代謝 1: 代謝 (p103-107) 2. 栄養と代謝 2: 中間代謝 エネルギー代謝 (p107-114) 栄養と代謝とは? 1. 生体にはエネルギーが必要筋肉を使うとき アミノ酸からタンパク質を合成 体温を維持 神経線維を興奮させるなど 2. 食物を分解してエネルギーを得る 3. [ 栄養 ] とは外部から物質を摂取して生命活動を営むこと 4. [ 栄養素 ] とは外部から取り入れ

More information

市民公開講座(2011/04/16)

市民公開講座(2011/04/16) 血液の検査結果の見方 保健医療学部健康医療科学科小峰伸一 1. はじめに今回は健康診断などで行われる血液検査値の見方 ( 解釈 ) について述べたいと思います 血液中には小腸を経由して食物から吸収された栄養分や体内で合成される生体にとって 対象検査項目性別基準範囲単位 糖代謝 脂質代謝 腎機能 血糖 ( ブドウ糖 ) 男女 70~109 mg/dl ヘモグロビン A 1C 男女 4.3~5.8 %

More information

Microsoft PowerPoint - lecture11.ppt

Microsoft PowerPoint - lecture11.ppt 栄養生理学 内分泌系の解剖と生理 教科書 : 第 20 章 参考書 : 藤田 pp215~225 Mader 第 15 章 この講義で身に付けること 内分泌腺の定義と役割について理解する 主な内分泌腺と分泌されるホルモンを理解する ホルモンの違いによる細胞に対する作用を学ぶ 血糖値の調節メカニズムと糖尿病における問題を理解する 内分泌と外分泌 外分泌 (Exocrine) 体外に分泌 ( 汗 唾液

More information

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード] 生物物理化学 タンパク質をコードする遺伝子 (135~) 本 PPT 資料の作成には福岡大学機能生物研究室のホームページを参考にした http://133.100.212.50/~bc1/biochem/index2.htm 1 DA( デオキシリボ核酸 ) の化学的特徴 シャルガフ則とDAのX 線回折像をもとに,DAの構造が予測された (Watson & Crick 1953 年 ) 2 Watson

More information

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人 糖尿病とは? 糖尿病とは ブドウ糖が血液の中に増えすぎてしまう病気です 糖尿病には 1 型と 2 型があり 2 型糖尿病の発症に生活習慣が深くかかわっています 食べ過ぎ 運動不足 日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 35 30 尿 25 病 20 35 倍 890 万人 患者数増加率 15 10 5 0 1 1370 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100

More information

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

メディカルスタッフのための腎臓病学2版 1 章 腎臓の構造 structure of kidney 腎臓 (kidney) は背中側にある臓器で, 1 胸椎から 1 腰椎のあたりに脊柱を挟んで左右に 1 個ずつ ( 計 個 ) あります. 腎臓 1 個の大きさは, 長径約 1 cm, 短径約 6 cm, 幅 ( 厚み ) 約 3 cm で, 握りこぶしよりやや大きめです (1 6 3 cm). 重量は個人差がありますが,10~150 g

More information

生化学 ( 糖質と脂質の構造 ) 糖質に関する記述である 正しいのはどれか (1) ケトースは アルデヒド基を持つ (2) 天然の糖質は D 型よりも L 型の光学異性体が多い (3) セルロースは α-1,4- グリコシド結合を持つ (4) アミロースは α-1,6- グリコシド結合を

生化学 ( 糖質と脂質の構造 ) 糖質に関する記述である 正しいのはどれか (1) ケトースは アルデヒド基を持つ (2) 天然の糖質は D 型よりも L 型の光学異性体が多い (3) セルロースは α-1,4- グリコシド結合を持つ (4) アミロースは α-1,6- グリコシド結合を 第 20~31 回管理栄養士国家試験問題と解答人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 臨床栄養学 目次生化学 ( 糖質と脂質の構造 ) 2 消化器系 ( 肝 胆 膵 ) 151 生化学 ( 糖質と脂質の代謝 ) 7 循環器系 160 生化学 ( 核酸と遺伝子 ) 14 腎 尿路系 171 生化学 ( 生体エネルギー ) 18 内分泌系 185 生化学 ( 酵素とたんぱく質 ) 22 神経 精神系 194

More information

スライド 1

スライド 1 ミトコンドリア電子伝達系 酸化的リン酸化 平成 24 年 5 月 21 日第 2 生化学 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系で NADH から O2 へ電子が流れるしくみを理解する 電子が伝達されると共役して ATP が産生されるしくみを理解する エネルギー代謝経路 グリコーゲン グリコーゲン代謝 タンパク質 アミノ酸代謝 トリアシルグリセロール グルコース グルコース

More information

生化学第3版.indb

生化学第3版.indb 栄養科学イラストレイテッド 生化学 3 版の序 1章 細胞の構造 細胞の基本構造 細胞質 細胞小器官 細胞骨格 19 19 19 B 核 C リボソーム ポリソーム E ゴルジ体 F リソソーム G ミトコンドリア H 細胞骨格 I 中心体とペルオキシソーム 2章 糖 A 単糖の鎖状構造 B 異性体 B 生体膜の機能 22 C チャネルとポンプ 22 D 受容体 細胞同士の結合 A 接着結合 B 密着結合

More information

(2) 二 糖 類 二 糖 類 は, 単 糖 が2つグリコシド 結 合 したものである たとえば,マルトース( 麦 芽 糖 )は,グル コース+グルコース,スクロース(ショ 糖 )は,グルコース+フルクトース,ラクトース( 乳 糖 )は, グルコース+ガラクトースのグリコシド 結 合 によるものであ

(2) 二 糖 類 二 糖 類 は, 単 糖 が2つグリコシド 結 合 したものである たとえば,マルトース( 麦 芽 糖 )は,グル コース+グルコース,スクロース(ショ 糖 )は,グルコース+フルクトース,ラクトース( 乳 糖 )は, グルコース+ガラクトースのグリコシド 結 合 によるものであ 糖 質 とは 炭 水 化 物 のうち, 消 化 管 内 で 消 化 酵 素 によって 加 水 分 解 を 受 けて 吸 収 される 物 質,あるいはそのま ま 吸 収 を 受 ける 物 質 を 糖 質 という また, 消 化 吸 収 を 受 けない 炭 水 化 物 を 食 物 繊 維 という 糖 質 には,そのまま 小 腸 で 吸 収 を 受 けるグルコース(ブドウ 糖 ),フルクトース( 果 糖

More information

3章Check 細胞膜を介した水の移動 低濃度 高濃度 34 解答問 1 5 問 2 6, 7 第問 1 海水魚では, 体液の塩類濃度が外界の海水よりも低くなるため, 水が常に体外へと出て行く その ため, 水を体内に吸収し, 余分な塩類を排出することで, 体液の濃度を一定に保っている 一方, 淡水

3章Check 細胞膜を介した水の移動 低濃度 高濃度 34 解答問 1 5 問 2 6, 7 第問 1 海水魚では, 体液の塩類濃度が外界の海水よりも低くなるため, 水が常に体外へと出て行く その ため, 水を体内に吸収し, 余分な塩類を排出することで, 体液の濃度を一定に保っている 一方, 淡水 3 生物の体内環境 31 解答 Ⅰ 1 2 2 0 3 6 4 9 Ⅱ 1 5 2 1 3 8 Ⅰ 脊椎動物の体液は, 血液, 組織液, リンパ液に分けられる 体液は細胞にとっての環境であり, 体内環境 ( 内部環境 ) と呼ばれる 外部環境が変化しても, 体液のpH, 温度, 塩類濃度, グルコース濃度, 酸素濃度などが一定の範囲内に保たれることで, 細胞は安定して活動することができる このように,

More information

スライド 1

スライド 1 酸と塩基 代謝概要 平成 31 年 4 月 18 日 病態生化学分野教授 ( 生化学 2) 山縣和也 本日の学習の目標 ヘンダーソン ハッセルバルヒの式を理解する アミノ酸の電荷について理解する 自由エネルギーについて理解する 1. 酸と塩基 ( ヘンダーソン ハッセルバルヒの式 ) 2. 代謝概要 ( 反応速度について ) 生体内の反応の多くに酸 塩基反応が関わっている またアミノ酸や核酸は酸や塩基の性質を示す

More information

し重症化すると黄色い塊 ( 黄色腫 ) が体のあちこちにできたり 血管が詰まって脳梗塞や心筋 梗塞を引き起こしたりする恐ろしい病気です それでは脂質異常症とはいったい何でしょう か? (1) 脂質異常症の原因 ( 食生活の乱れ 運動不足 ) 脂質異常症は 血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが異常に

し重症化すると黄色い塊 ( 黄色腫 ) が体のあちこちにできたり 血管が詰まって脳梗塞や心筋 梗塞を引き起こしたりする恐ろしい病気です それでは脂質異常症とはいったい何でしょう か? (1) 脂質異常症の原因 ( 食生活の乱れ 運動不足 ) 脂質異常症は 血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが異常に 高血圧症 糖尿病 と並んで三大成人病と言われるのが この 脂質異常症 です 2007 年から 高脂血症 高コレステロール血症 を総称して 脂質異常症 と呼称されるようになりました いずれの名前で呼ぶにせよ 血液中の脂質が異常値になっている状態であります 高血圧や糖尿病に比べると少し目立たない印象もある 脂質異常症 ですが 初期にはこれといった自覚症状がなく 重症化しやすい点は 他の2つの病気と共通しています

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 6/19/18 本日の講義の内容 恒常性 1 血液と内分泌系 教科書 第 12 章 体液の恒常性 体液の浸透圧と老廃物の排出 ホルモンの働き 自律神経の働き 自立神経とホルモンの協調 恒常性 ( ホメオスタシス ) とは 体液の恒常性 外部環境が変化しても内部環境を常に一定に保とうとするしくみを恒常性 ( ホメオスタシス ) という セキツイ動物の体液 内部環境をつくる体液は セイキツイ動物の場合

More information

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

加工デンプン(栄養学的観点からの検討) 加工デンプン ( 栄養学的観点からの検討 ) 加工デンプンは 未加工デンプンが有する物理化学的性状を変化させ 利便性の拡大を図るために加工処理を施したものであり 通常 未加工デンプンに代わるものとして用いられる デンプンは三大栄養素の一つである炭水化物の摂取源であることから 炭水化物の摂取量 加工デンプンの摂取量 加工デンプンの体内動態 ( 消化酵素分解率 ) から 加工デンプンの食品への使用について栄養学的観点からの検討を行う

More information

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時 解糖系 エタノール発酵系酵素 EC No. 基質 反応様式 反応 ph 温度安定性 生成物 反応温度 Glucokinase YK1 グルコース 7.5~11.0 2.7.1.2 リン酸転移反応 80 で1 時間保温しても活性低下は認められない * エタノールキット使用酵素 グルコース6リン酸 ~80 Glucose phosphate isomerase YK1 グルコース6リン酸 6.0~9.0

More information

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1 A A RNA からタンパク質へ mrna の塩基配列は 遺伝暗号を介してタンパク質のアミノ酸の配列へと翻訳される trna とアミノ酸の結合 RNA 分子は 3 通りの読み枠で翻訳できる trnaは アミノ酸とコドンを結びつけるアダプター分子である (Ψ; プソイドウリジン D; ジヒドロウリジンどちらもウラシルが化学修飾したもの ) アミノアシル trna 合成酵素によって アミノ酸と trna

More information

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満)

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満) 第 12 回代謝統合の破綻 ( 糖尿病と肥満 ) 日紫喜光良 基礎生化学講義 2018.6.26 1 糖尿病とは インスリンの相対的 もしくは絶対的な不足に起因する 空腹時の血糖値上昇で さまざまな疾患からなる症候群 2 図 25.1 より 1 型糖尿病と 2 型糖尿病 1 型糖尿病 2 型糖尿病 発症年齢 通常 小児期や思春期 症状の急性的進行 通常 35 歳以降 症状の慢性的進行 発症時の栄養状況栄養不足が多い肥満のことが多い

More information

酵素

酵素 3 酵素 1. はじめに生体内のほとんどの化学変化は酵素 (enzyme) というタンパク質によって触媒される 近年, タンパク質以外の物質が生体内で触媒作用を発揮する例が見つかっている 例えば, 一部の RNA( リボ核酸 ) には, 触媒作用がある 2. 酵素のはたらき方 (1) 酵素作用のモデル酵素と結びつき変化を受ける物質を基質 (substrate) という 基質は酵素分子の表面の特定の部位

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 8 月 4 日 食べたものはどこにいく? 過剰摂取のリスク ~ 脂質の例 ~ 委員山添康 1 脂質を過剰に摂ると からだの中に吸収され エネルギーとして使いきれなかった脂質は 中性脂肪として貯蔵される 脂質は重要な栄養素 脂質は一般に からだの外に出るのに時間がかかったり からだの中のどこかに留まることが多い ( 脂肪 副腎等への蓄積など ) 脂肪を取り過ぎると 肥満 高脂血症 高血圧などのリスクが高まる可能性がある

More information

スライド 1

スライド 1 生化学への導入 平成 30 年 4 月 12 日 病態生化学分野教授 ( 生化学 2) 山縣和也 生化学とは 細胞の化学的構成成分 およびそれらが示す化学反応と代謝機序を取り扱う学問 ハーパー生化学 生化学 1 生化学 2 生化学 炭水化物 / 糖 脂質 アミノ酸について勉強します 糖 脂質生化学 2 脂質 アミノ酸 核酸 生化学 1 生化学と医学は密接に関係する 炭水化物 脂質 生化学 蛋白質 核酸

More information

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ 血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. 7. 摂取後の血糖値変化 パラチノースは小腸のイソマルターゼにより グルコースとフルクトースに分解され消化吸収されます この酵素反応はゆっくり進むため パラチノースの消化吸収速度は遅く スクロースの約 1/5 とされています 18) パラチノースは摂取した際の血液中へのグルコースの流入が穏やかであり

More information

2016入試問題 indd

2016入試問題 indd 公募制推薦入試 生物 家政学部食物栄養学科 出題のねらい A 方式 Ⅰ: 生物と遺伝子動物細胞と植物細胞に関して 構造と細胞小器官のはたらきについての理解をみる問題です Ⅱ: ヒトの腎臓ヒトの腎臓に関して 構造とはたらきについての理解をみる問題です 血しょう 原尿 尿のそれぞれに含まれる成分と濃度のデータを通して 濃縮率や再吸収率を計算する力や 計算結果を基に考察する力をみています Ⅲ:DNAの複製とPCR

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

第8回 脂質代謝

第8回 脂質代謝 第 8 回脂質代謝 日紫喜光良 基礎生化学講義 2014.6.17 1 主な項目 1 脂質とは 2 脂質の消化と吸収 排出 3リポタンパク質による輸送 4 分解と合成 5 代謝の調節 2 1 脂質とは 3 主な脂質 脂肪酸 トリアシルグリセロール (TAG) グリセリン + 脂肪酸 3 分子 リン脂質 ステロイド 糖脂質 イラストレーテッド生化学 図 15.1 4 トリアシルグリセロール 定義 :1

More information

<4D F736F F D208AB38ED290E096BE97D58FB089BB8A772E646F63>

<4D F736F F D208AB38ED290E096BE97D58FB089BB8A772E646F63> 血清総蛋白 (TP: トータルプロテイン ) 血清蛋白は血漿中 ( 血液を放置したときの上澄みの部分 ) の約 8% を占める多種類の蛋白成分の合計で総蛋白 (TP) と呼ばれます 総蛋白は60% のアルブミン (ALB) と20% のグロブリンが主成分です このうち ALB は肝臓で作られ栄養状態を反映するために栄養指標マーカーのひとつとされています 一方のグロブリンは 血液中の B 細胞と呼ばれる細胞から作られ免疫グロブリンと呼ばれ

More information

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン 糖尿病ってなに 糖尿病は インスリンが十分に働かないために 血液中を流れるブドウ糖という糖 血糖 が増えてしまう病気です インスリンは膵臓から出るホルモンであり 血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています 血糖の濃度 血糖値 が何年間も高いままで放置されると 血管が傷つき 将来的に心臓病や 失明 腎不全 足 の切断といった より重い病気 糖尿病の慢性合併症につながります また 著しく高い血糖は それだけで昏睡

More information

1. 尿毒素に関する検査 尿素窒素 (BUN) 70~90 mg/dl タンパク質の燃えカスです タンパク質の過剰摂取 透析不足 消化管出血などで上昇します 筋肉でエネルギーとして使われた後の代謝 クレアチニン (Cr) 16 mg/dl 以下 物質で 筋肉量の多い人は高値になります 透析不足でも上

1. 尿毒素に関する検査 尿素窒素 (BUN) 70~90 mg/dl タンパク質の燃えカスです タンパク質の過剰摂取 透析不足 消化管出血などで上昇します 筋肉でエネルギーとして使われた後の代謝 クレアチニン (Cr) 16 mg/dl 以下 物質で 筋肉量の多い人は高値になります 透析不足でも上 血液検査の結果から たくさんのことが分かります 定期的に行っている血液検査を有効に活用して ご自分の健康状態 体の中で起こっていることについて確認してみましょう 分からないことや質問があれば 遠慮なくスタッフへお尋ねください 東神クリニック 1. 尿毒素に関する検査 尿素窒素 (BUN) 70~90 mg/dl タンパク質の燃えカスです タンパク質の過剰摂取 透析不足 消化管出血などで上昇します 筋肉でエネルギーとして使われた後の代謝

More information

第2回 栄養素

第2回 栄養素 第 2 回栄養素 日紫喜光良 基礎生化学 2017.4.18 1 概要 1 三大栄養素 : 炭水化物 タンパク質 脂質 炭水化物の分類 タンパク質の種類 脂質は構成する脂肪酸によって性質が決まる 2 三大栄養素の代謝の概要 フローとストック 糖は常に供給され続けなくてはいけない タンパク質は貯蔵できない 関係する臓器 ホルモンによる調節 3 その他の栄養素 4 その他の栄養素の過剰と不足 2 エネルギーの用途

More information

Dr, Fujita

Dr, Fujita 免疫組織化学染色における抗原賦活の原理について考える 東京医科大学病理学講座 藤田浩司 はじめにパラフィン切片により証明される抗原の種類は, この十数年のうちに飛躍的に増加した. 元来, 免疫組織化学法は凍結切片やアセトンを用いた固定により抗原温存を図っていたが, 現在ではホルマリン固定材料のパラフィン切片によっても多くの抗原の同定が可能となった. その理由には, 1) ホルマリン固定に抵抗性の抗原を認識するモノクローナル抗体の開発

More information

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染 KV A 生物 (60 分 ) 1.,Ⅰ~Ⅳ( ~ ) 2. 解答する科目, 受験番号, 解答が正しくマークされていない場合は, 採点でき ないことがあります ( 15 ) ( 1 30 生物 ) Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が

More information

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 免疫の要 NF-κB の活性化シグナルを増幅する機構を発見 - リン酸化酵素 IKK が正のフィーッドバックを担当 - 身体に病原菌などの異物 ( 抗原 ) が侵入すると 誰にでも備わっている免疫システムが働いて 異物を認識し 排除するために さまざまな反応を起こします その一つに 免疫細胞である B 細胞が

More information

遺 伝 の は な し 13

遺 伝 の は な し 13 Ⅰ. 脂質 脂肪 油 脂質はタンパク質 糖質とともに 人の栄養に不可欠のものです 脂質は油の仲間です 油を分類すると 1. 植物性 2. 動物性 3. 鉱物性となります 鉱物性の油は脂質に入りません 植物性 動物性の油は油脂 ( 脂質 ) といいます 常温では 油は液体 脂 ( 肪 ) は固体です 栄養学では液体 固体とも脂肪といいます 脂質は糖質と同じに炭素 水素 酸素をもっていますが 炭水化物

More information

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス PRESS RELEASE(2015/11/05) 九州大学広報室 819-0395 福岡市西区元岡 744 TEL:092-802-2130 FAX:092-802-2139 MAIL:koho@jimu.kyushu-u.ac.jp URL:http://www.kyushu-u.ac.jp 免疫細胞が自分自身を攻撃しないために必要な新たな仕組みを発見 - 自己免疫疾患の発症機構の解明に期待 -

More information

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との 219 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との共有結合に使われ, 残りの 1 つは結晶を構成する層上を自由に移動している そのため, 黒鉛は固体の状態で電気をよく通す

More information

平成14年度研究報告

平成14年度研究報告 平成 14 年度研究報告 研究テーマ 多嚢胞性卵巣発症に関する遺伝性素因の解析 - PCO の解析 - 北海道大学大学院医学研究科 助手菅原照夫 現所属 : 北海道大学大学院医学研究科 医学部連携研究センター サマリー 多嚢胞性卵巣 (PCO) は生殖可能年齢の婦人の 5 10% に発症する内分泌疾患である 臨床症状は 月経不順 多毛 肥満 排卵障害が主な特徴であり 難治性の不妊症の主な原因である

More information

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378> 平成 25 年度既存健診対象外の県民に対する健康診査の実施状況について 目的 県民健康調査 ( 長期にわたる県民の健康の見守り ) の一環として これまで既存制度による健康診断 健康診査を受診する機会がなかった県民に対して健康診査の機会を設けることにより 生涯にわたり生活習慣病の予防や疾病の早期発見 早期治療に資することで 健康長寿県を目指す 対象 健診実施年度に概ね 19 歳から 39 歳の年齢に達する者であって

More information

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

< D F8089BB95F18D902D392E786C73> 項目別統計結果一覧 項 目 総蛋白 0.99 項 目 アルブミン 0.98 試 料 試 料 報告値 6.17 8.11 報告値 3.86 5.0 参考値 6.14 8.0 目標値 3.74 4.97 偏 り 0.5% 1.11% 偏 り 3.9% 1.01% 補正係数 0.99 0.99 補正係数 0.97 0.99 ビウレット法 BCP 改良法 項 目 総ビリルビン 0.88 項 目 尿素窒素 0.98

More information

糖質(炭水化物)

糖質(炭水化物) Chapter 2 生体分子の構造と機能糖質 生体内における糖は広範囲にわたる多彩な機能に関与している 1) エネルギー貯蔵動物 : グリコーゲン 2) 情報性分子 核酸 植物 : デンプン, マンナン デオキシリボース, リボース 細胞表面の複合糖質 抗原抗体反応, 微生物と宿主との相互作用, 細胞の分化 接着, 生理活性物質の受容体 3) 生体の構造材料 ( 形態維持と保護, 生育環境の維持 )

More information

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理 1 A 浮腫とは体液量増加による間質の腫脹 1 と定義される 1). 浮腫の原因は表 1 に示 Na すように多彩である. 本稿では浮腫の形 成メカニズムについて概説する. 1 浮腫の形成には 2 つの基本的な段階が ある 2). 1 血管内から間質への水の移動 2 水と Na の貯留浮腫の形成において腎臓の役割が大きいと考えられている. アレルギーなどによる局所的な浮腫の場合を除き間質の水分量が

More information

図 1 マイクロ RNA の標的遺伝 への結合の仕 antimir はマイクロ RNA に対するデコイ! antimirとは マイクロRNAと相補的なオリゴヌクレオチドである マイクロRNAに対するデコイとして働くことにより 標的遺伝 とマイクロRNAの結合を競合的に阻害する このためには 標的遺伝

図 1 マイクロ RNA の標的遺伝 への結合の仕 antimir はマイクロ RNA に対するデコイ! antimirとは マイクロRNAと相補的なオリゴヌクレオチドである マイクロRNAに対するデコイとして働くことにより 標的遺伝 とマイクロRNAの結合を競合的に阻害する このためには 標的遺伝 新たな遺伝 治療 マイクロ RNA 標的核酸医療 の可能性 2013/12/4 マイクロRNAは 約 22 塩基からなるタンパク質をコードしない さなRNAである 1993 年植物シロイヌナズナで発 されて以来 その数は右肩上がりに増えて今では1600を超えている 様々な疾患の発症と関わることが明らかとなったことから マイクロRNAを標的とする新しいタイプの核酸医療に期待が寄せられている 実際 C

More information

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ 薬効薬理 1. 作用機序 アナグリプチンはジペプチジルペプチダーゼ -4(DPP-4) の競合的かつ可逆的な選択的阻害剤である インクレチンであるグルカゴン様ペプチド-1(GL P-1) 及びグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド (GI P) は グルコース依存的なインスリン分泌促進作用やグルカゴン分泌抑制作用等 ( 主にGLP-1の作用 ) を有するが 24) DPP-4により分解されて活性を失う

More information

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp 酸と 酸と 酸 acid 亜硫酸 pka =.6 pka =.9 酸 acid ( : 酸, すっぱいもの a : 酸の, すっぱい ) 酸性 p( ) 以下 酸っぱい味 ( 酸味 ) を持つ リトマス ( ) BTB( ) 金属と反応して ( ) を発生 ( 例 )Z l Zl リン酸 P pka =.5 pka =. pka =.8 P P P P P P P 酸性のもと 水素イオン 塩化水素

More information

T目次_責了.indd

T目次_責了.indd 改訂の序薗田勝 第 1 章 細胞の構造正木恭介 14 1 細胞の基本構造 15 2 細胞質, 細胞内小器官, 細胞骨格 15 A 細胞質 (cytoplasm) 15 B 核 (nucleus) 15 C リボソーム (ribosome) 15 D 小胞体 (endoplasmic reticulum:er) 16 E ゴルジ体 (Golgi body) 16 F リソソーム (lysosome)

More information

Microsoft PowerPoint - 分子生物学 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 分子生物学 [互換モード] 第一薬科大学 3 年生 分子生物学 第 2 回 生命薬学講座分子生物学分野担当 : 荒牧弘範 (H24.4.26) 朝日新聞 4/18/201 A 遺伝子を担う分子 (p3) SBO 親から子へ受け継がれる形質 ( 遺伝情報 ) の伝達を担う分子である遺伝子 その本体である核酸 (DNA) の発見 同定の歴史を学ぶ 1. 遺伝子とは何か (p3) ポイント 1 細胞の構造と遺伝子を構成する物質 遺伝子の本体は

More information

< D F8089BB95F18D902D392E786C73>

< D F8089BB95F18D902D392E786C73> 項目別統計結果一覧 項 目 総蛋白 1.00 項 目 アルブミン 0.97 試 料 試 料 報告値 6.18 8.34 報告値 4.07 5.4 参考値 6.0 8.30 目標値 3.95 5.30 偏 り -0.39% 0.43% 偏 り 3.04%.6% 補正係数 1.00 1.00 補正係数 0.97 0.98 ビウレット法 BCG 項 目 総ビリルビン 0.99 項 目 尿素窒素 1.00

More information

スライド 1

スライド 1 クエン酸回路 電子伝達系 (3) 平成 29 年 5 月 25 日生化学 2 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系を阻害する薬物を理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 脱共役タンパク質について理解する 酸化的リン酸化 Oxidative phosphorylation ミトコンドリアでおきる反応 ATP

More information