では 例えば理想気体が状態 A にあるときの状態を A A =nr A としよう この気体を温度が A 以上の熱源に接触させると 当然温度が上がり もそれに比例して増加する そ して気体が外界に仕事をして状態 B になり B B =nr B に変化したとしよう このとき 理想気体はどれだけの熱量 を

Size: px
Start display at page:

Download "では 例えば理想気体が状態 A にあるときの状態を A A =nr A としよう この気体を温度が A 以上の熱源に接触させると 当然温度が上がり もそれに比例して増加する そ して気体が外界に仕事をして状態 B になり B B =nr B に変化したとしよう このとき 理想気体はどれだけの熱量 を"

Transcription

1 化学熱力学の基礎 前稿では話が熱の方へ行ってしまった 蒸気機関や内燃機関に代表されるように 熱と仕事は切り離せない 余談だが ピストン型の蒸気機関は今でこそ廃れてしまったが 8 世紀から 9 世紀にかけて産業革命の動力源としての花形であった 今でも大きな発電システムでは ピストン型から蒸気タービン型として形は変えたものの蒸気の力は使い続けられている また 蒸気機関車は 0 世紀前半まで長距離輸送の主役であったし 今でさえ一部の地域では走っている 水と薪 ( または石炭 ) は地域によっては手軽に入手できるからである 熱と仕事を取り扱う学問を熱力学という 化学反応を含む場合には化学熱力学 ( または熱化学 ) という そもそも筆者は熱力学が不得意である 熱力学は力ずくで数学を振りかざし 理論体系を積み上げていくからである 事実 多くの数学者兼物理学者が熱力学の進歩に貢献している しかも難しい試験問題を作るには絶好の材料である しかしながら難問は別として 例題を解きながら習得するのも本質を知る上で大事なことである しかしそれは他の成書に任せるものとしよう 筆者にそこまでの力は無い 筆者の頭は 常に具象を追い求めるから 数学の世界に入ってしまう学問には向かない しかし化学を学ぶものにとってどうしてもこの熱力学は避けて通れない 化学反応と熱と仕事は切っても切り離せないのである なぜなら 熱も仕事も化学反応も原子 分子の力学的運動のなせる業だからである 不得意と分かっていながら この熱力学なるものに想いを馳せてみよう 数学は最低限使うが 理屈をとことん突き詰めていくことにする 内部エネルギーと熱力学第一法則 少し教科書的な表現となるが ご容赦願いたい ある量の物質を含む空間を系という またこの系の外側の空間を外界という 系と外界の間に物質やエネルギーの移動が可能な場合これを開いた系 ( 開放系 ) という 系と外界と物質の移動が無くエネルギーの移動だけが可能な場合これを閉じた系 ( 閉鎖系 ) という 系と外界に物質もエネルギーの移動が無い場合これを孤立系という 開いた系と外界との間に見かけ上 ( 巨視的に ) 物質やエネルギーの移動の無い状態を熱力学的平衡という つまり系は見かけ上静止しているから 状態量である温度 圧力 体積 を測ることができる

2 では 例えば理想気体が状態 A にあるときの状態を A A =nr A としよう この気体を温度が A 以上の熱源に接触させると 当然温度が上がり もそれに比例して増加する そ して気体が外界に仕事をして状態 B になり B B =nr B に変化したとしよう このとき 理想気体はどれだけの熱量 を外界から吸収して どれだけの仕事 W を外界にするかについてはこの状態方程式はなにも教えてくれない 極端な話 外界の圧力がゼロであれば仕事は全くしないので W はゼロである また 系と外界が断熱状態ならば はゼロである つまり外界とのかかわり方によって も W も変わってくる 熱力学の目的は状態量からこの と W を知ることにある なぜなら から W を取り出すことこそ現代文明の基礎だからである なにも教えてくれないとは言ったが 閉じた ( 物質移動の無い ) 系がもつ内部エネルギーを記号 U で表すとすれば 熱量もエネルギー保存則から ΔU= -W となる このエネルギー保存則を熱力学第一法則という しかし と W の量はこの時点でまだ不明である U は系の状態で決まる状態量である 従って U が増えるときのΔU は正で 減るときのΔU は負である 上に示したように 内部エネルギーは 熱量と仕事の差であるが では内部エネルギーが変化するとき内部で何が起きているのだろうか 一つは 比熱にかかわる変化である 比熱とは 化学反応が無い場合に 外界の熱源によって系の温度が一度上がるとき 外界の熱源の原子 分子が系の原子 分子に運動エネルギーを与える分だけ 外界から系が吸収する熱エネルギーである これをΔU としよう 温度に変化が無ければ この部分は変わらな いので ΔU =0 である もう一つは相変化がある場合の内部エネルギー変化である これを ΔU p としよう 温度一定で起こる相変 化による潜熱がこれにあたる 相変化が無ければ ΔU =0 である さらにもう一つが化学反応にかかわる変化である 外界からの熱吸収が無くとも化学反応が起これば 発 熱するかもしれないし 逆に吸熱するかもしれない これを ΔU C としよう 化学反応が起きていなければこ

3 の部分は変わらないので ΔU C =0 である 従ってこれらを合わせて ΔU=ΔU +ΔU p +ΔU C となる 次に仕事 W であるが これは力学的仕事と電気エネルギーに分けられる 熱力学では熱エネルギーから変換される力学的仕事のみを考える これは外圧 ex に対して体積 が 膨張して外界に行う仕事で ex と体積 変化の積で表されるから 仕事とも言われる しかし仕事 はあくまでも外圧 ex に対するものだから注意しなくてはならない 化学熱力学では電気エネルギーが取り出される場合があり 内部エネルギーの化学的変化 ΔU C が熱エネルギーの代わりに電気エネルギーに変換されたものである さてここで 状態量である温度 圧力 体積 が 外界とのかかわり方で決まる熱量 と仕事 W とどのような関係にあるかを 考えていくことにしよう ここで注意したいことは 外界から熱量を吸収する時 は正であり 外界に熱量を失う時負である W は外界に仕事をしたときに正であり 外界からされたとき負となり と W では移動の報告が逆であるから注意する なお 仕事の W 種類には力学的仕事つまり 仕事のほかに電気エネルギーがあるが 何も断り無ければ 仕事を意味するものとしよう まず状態量変数のうち のどれか一つを固定して 話を簡単にしてみよう 定容過程 一番簡単なのは 定容 ( 体積 一定 ) にして温度 と圧力 を変えることである この場合 体積一定であるので外界に仕事をしない 仕事 W= 系の圧力 体積変化 Δ (=0) だからである 温度が A から B まで上がったときに系が貯め込む熱量 ΔU と系が外界から吸収する総熱量 は等し い 化学変化が無い場合 ΔU は定容モル比熱 C に nδ をかけて求められ ΔU =nc Δ となる さ らに温度変化が無ければ ΔU =nc Δ =0 である

4 まとめると 定容では 内部エネルギー変化 :ΔU ( 化学変化が無ければ=nC Δ) 系が外界にする仕事 :W=0 系が吸収する総熱量 : =ΔU なお 系が断熱 (=0) でかつ定容 (W= ex Δ=0) ならば 化学反応があって温度が変わっても ΔU= 0 である なぜなら化学反応で ΔUc だけ減れば その分温度が上って比熱で ΔU だけ増えるのでプラスマ イナスゼロだからである 等圧過程とエンタルピー 次は等圧と考える つまり 気体の圧力 が外圧 ex と常に同じでかつ一定と考える この場合温度 と体積 が変化する = ex であるから 膨張するとき外界にする仕事は当然 ( B - A ) である このとき系の定圧で温度 が A から B まで上がったときエネルギー保存則 ( 熱力学第一法則 ) から 系が吸収する総熱量 = ΔU+ ( B - A ) となる 従って も状態量の変化である そこで B - A =Δ =ΔH と置き直せば となる あるいは微分形で表すなら となる ΔH=ΔU+Δ () dh=du+ d () このように 内部エネルギー変化 ΔU に仕事 Δ を加えた量 H( すなわち系が吸収した熱量 p ) をエンタルピーと呼ぶ これらの絶対量はわからないが 理想気体の状態方程式と同じように互いに関係を持ち H=U+ () である 等圧とすることによって初めて状態量が と W について教えてくれることになった 化学変化が無い場合 ΔU は定容モル比熱 C に nδ をかけて求められ

5 ΔU =nc Δ (4) である また化学変化が無い場合 ΔH は定圧モル比熱に nδ をかけて求められ ΔH =nc Δ (5) である また理想気体では =nr であるから Δ= nrδ (5) である そこで 式 () から nc Δ=nC Δ+nRΔ (6) となって 整理すると C =C +R (7) である これをマイヤーの関係式という これらをまとめると 等圧の変化ならば 内部エネルギー変化 :ΔU ( 化学変化が無ければ=nC Δ) 系が外界にする仕事 :W=Δ 系が吸収する総熱量 : =ΔH=ΔU+Δ となる H は状態量であるから 等圧変化でなくても H=U+ は成り立っている ( と考える ) が 吸熱量 と外部仕事 W と間に上のような関係は成り立たない 前にも述べたように 内部エネルギー U は必ずしも熱エネルギーでなくともよく 化学エネルギーであってもよい 化学エネルギーとは原子 分子の反応によって生み出されるものである 化学反応は一般に大気解放 ( 気圧の等圧 ) で行われるから 生ずる反応熱で化学反応のΔH を知ることができる つまり ある化学変化 A B が起こったとき 化学反応で温度変化を伴った場合 それをもとに温度に戻したとき系を出入りする熱量をその化学反応エンタルピー ΔH という すなわち 化学反応が起こるとき 等圧で等温ならば 系内部が化学反応で失う ( 外に出す ) 熱量 :ΔU= C 系が外界にする仕事 :W=Δ 系が失う ( 外に出す ) 総熱量 : =ΔH=ΔU+Δ

6 となる 繰り返しになるが 温度変化があると = + C であるから ΔU は化学変化による熱量と比熱による熱量との混合になってしまうから注意する また 発熱では 系の状態量としてのΔH はマイナスの数値になるので注意する 等温可逆過程 次は理想気体の等温可逆過程を考える この場合 が一定で と が変化する 可逆過程とは圧力 が外界の ex との差を無限小にしながら無限時間かかって膨張や圧縮を行うことで 常にもとに戻すことが可能な過程である これは実現不可能であるが 一つの極致と考える 従ってこのとき外界にする仕事を求めるにはどうしても微積分を使う必要がある 一定温度 で 系の圧力 をごくわずかに外界の圧力 ex より大きくして から まで膨張する時 系が外界にする仕事 W rev は W rev nr d d nr d nr log nr log

7 この W rev の値は 上図の ab c の線でかこまれた面積である 非可逆の場合 例えば外圧が初めから低く ex = であるときの仕事 W irrev は長方形 cb の面 積で ( - ) であるから W rev W irrev である 等温では 化学反応が起きない限り 内部に保留したり内部から吐き出したりする熱量はゼロなのでΔU =0 である そこで この仕事をするための熱量を全て外界から吸収しなければならない 逆に言えば外界から吸収した熱をすべて仕事にすることができる 従って rev irrev でもあるわけだ まとめると 等温可逆変化では 内部エネルギー変化 :ΔU ( 化学変化が無ければ=0) 系が外界にする仕事 :W rev=nr log( / ) 系が吸収する熱総熱量 : rev =W rev 4 W rev W irrev かつ rev irrev なお 前に述べた定容および等圧変化では 可逆でも非可逆でも系が吸熱する熱量はそれぞれ ΔU と Δ H に等しく同じであり 外部にする仕事もゼロと ex Δ と変わらない 断熱可逆過程 次は断熱可逆過程を考える 系に出入りする熱量 はゼロである このときは も も も変わる エネルギー保存則から系が外界にする仕事 W は 内部エネルギーの変化 ΔU にマイナスをつけた-ΔU に等しい 可逆過程なので は ex よりごくわずか大きいだけで dw rev =d=d (nr / )d から

8 W rev d であるが も も変化するので で積分はできない ただし dw rev =-du=-nc v d であるので nr d (8) nr d nc d (9) だから 変形して 積分して R C d R d d (0) C d () Rlog C log () 変形して 対数を戻して log C log R log log C C C R R R (4) () ここで = /nr = /nr を代入すると

9 (5) ) ( C C R R C R C R R C R C R C ここで C -C =R を代入して (6) C C 従って (7) C C ここで C /C =γ とおけば (8) 最終的に (9) constant =nr/ から (0) nr nr なので () onstant c という関係が成り立ち これらをポアソンの関係式という 以上まとめると 断熱可逆過程では 内部エネルギー変化 :ΔU ( 化学変化が無ければ =nc Δ ) 系が外界にする仕事 :W rev =ΔU ( 化学変化が無ければ =nc Δ ) 系が吸収する総熱量 :=0

10 4 W rev W irrev 5 γ = γ =constant または -γ γ = -γ γ =constant これまで述べてきたように 状態量 の一つを一定にしたり断熱にしたりすることによって 状態量と仕事と熱の関係が分かってくる 特に等温可逆過程では 吸収した熱を全て仕事にできる しかし体積は無限に大きくできないから 続けて仕事をさせるために体積を元に戻すことが必要になる もちろん A B と同じ道を可逆で帰れば 同じ仕事を系に返さなければならないので 熱から仕事を得ることにはならない 従って 同じ仕事を返さなくてもよい別な道をたどって A に戻らなければならない 熱機関はこのサイクルをうまく使って熱から仕事を得続けるものである ただ問題は熱効率である 最高の効率をもとめるならば 熱を全て仕事に変えたいものである しかしそれが不可能であることを示したのがこれから述べるカルノーサイクルである カルノーサイクル カルノーサイクルは 9 世紀初頭のフランスの天才物理学者カルノーが考え出した可逆過程だけで出来た熱機関である なぜ可逆過程かというと最大の仕事を得るためである カルノーはフランス 7 月革命の直後 8 年にコレラで 5 歳の若さでこの世を去っていて カルノーサイクルがいつ考え出されたものかは 正確には分からない 以下に述べることは 後年に整理 体系化されたものである カルノーサイクルは 下図に示すように 4 つの可逆過程からなる

11 () 等温可逆膨張過程 : 前に述べたように温度 での等温可逆過程で体積 から への膨張過 程で 吸収される熱量 が外界にした仕事 W と同じなので W nr log () () 断熱可逆膨張過程 : 上に述べたように 体積 から への膨張過程で 熱として出入りする熱 量はゼロである ただし外界にした仕事 W の分の熱量が奪われるので 温度は から へ下が る W =C( - ) () () 等温圧縮過程 :() の過程の逆であるが 温度はより低い温度 での等温可逆過程で体積 から 4 への圧縮過程で 排出される熱量 - は外界がした -W 仕事と同じなので 4 4 W nr log nr log (4) (4) 断熱圧縮過程 :() の逆の断熱圧縮工程で 体積 から への圧縮過程で 排出される熱量 はゼロだが 系にした仕事 -W 4 の分だけ低い温度 から温度 に戻り -W 4 =C( - ) =-W (5) 熱力学第一の法則から W total (=W +W -W -W 4 )= - (6) 従って

12 熱効率 W totol nr log nr nr log log 4 nr log nr nr log log 4 (7) となる ここで前述した断熱圧縮でのポアソンの関係と理想気体の状態方程式 = nr を思い出そ う つまり γ = γ から nr γ- =nr γ- (8) γ γ γ- γ- 4 4 = から nr 4 =nr (9) だから となる そこで最終的に 4 (0) 熱効率 となって 熱効率は温度差だけで決まってしまう また熱と温度の関係は () () であるから 0() となる そこで 結論として

13 () 熱機関は 高温 ( ) と低温 ( ) の熱源を必要とし 高温で を得て 低温で を捨てなけれ ばならず 得られる最大仕事は - である () 熱機関の最大効率は熱源の温度差で決まり η=( - )/ =( - )/ である 最大効率にするためには をゼロ度 ( 絶対ゼロ度 ) にしなければならないが これは断熱膨張を無限大まで行わなければならないので不可能である () 系に吸収された熱量を温度で割った値 / と系に返還された熱量を温度で割った値 / は等しい エントロピー 問題は / - / =0 ということである - だけ外界に仕事をして同じ状態に戻ってきても変わらない状態量があることを示唆している これをエントロピー ( 記号 S ) と名付けたのが 9 世紀前半のドイツの物理学者でカルノーサイクルを研究したクラウジウスである すなわち 可逆過程では ΔS total = / - / =ΔS -ΔS =0 (4) さらに 負荷逆過程では ΔS total > (5) これらのことは熱力学の第二法則と言われる また 上の下線部分を取り出して 熱力学の第三法則 ( ネルンストの定理 ) と呼ぶ エントロピーというのは 各過程を見れば増えたり減ったりする しかし もとに戻ったら常にゼロになる つまり可逆過程なら どんな過程を経ても 元に戻ればエントロピー増減を足し合わせて常にゼロになるのである 過程によらずに状態のみで決まるので クラウジウスはエントロピーを状態量と考えたのだ しかし 状態量ではない熱量 を温度 で割っただけでなぜ状態量となるのだろうか これは 熱と温度をそうなるように人間が認識するからである エントロピーは確率と深い関係があり ランダムさ ( でたらめさ ) の尺度であることを オーストリアの物理学者

14 であるボルツマンが統計力学で明らかにしている つまり 人は分子の熱運動の巨視的平均値を状態量としてとらえているのである さらに数学的に言うならば 等温可逆膨張または圧縮では仕事 = 熱量を積分して求めても は定数として変わらないから 温度で割ると温度項が消えてしまうのである すなわち エントロピーは温度や熱量とは切り離された新たな状態量なのである それを以下に説明しよう まず 温度の高い での等温可逆膨張では 系は膨張して体積が増え その分でたらめさが増えるので エントロピー / が増える 逆に外界にとっては 熱量 が吸収されて仕事 W になるので エントロピーは同じだけ減少する この 等温段階で生ずる系のエントロピー変化 ΔS は 上記 () から S nr log (6) となって 温度の項が消え 体積比だけで決まってしまう 一方 例えば外界の圧力が 系の圧力 より低い で一定であるとすると 系の圧力の方が大きいわけだから膨張は自発的に起こるが 非可逆となり 系によって外界にされる仕事も小さいので 吸収される熱量 も小さいから 外界のエントロピーはあまり減少しない すなわち非可逆過程での外界のエントロピー減少 ΔS ' は 熱の伝わり方は可逆的として ' ( S ' ) である ここで合計をとると 系のエントロピー変化の増加 ΔS の方が 外界のエントロピー減少 ΔS ' を上回り Δ (7) S total =ΔS +ΔS '>0 である

15 次に可逆断熱膨張であるが このとき吸収熱はゼロであるから エントロピー変化はゼロである つまり 系も外界もエントロピー変化はゼロである ただし 外界のエントロピー変化がゼロであっても 必ずしも系のエントロピー変化がゼロになるとは限らない そこで断熱膨張のエントロピーを計算してエントロピーがゼロであれば可逆ということになる 断熱膨張では温度も圧力も体積も変化するから 等温可逆膨張 ( ) と定容変化 ( ) とに分けて計算する 等温変化については上に示した通りで S nr log (8) となる ここで熱 の吸収が必要であるが 以下に示すような同時に起こる定容過程で出る熱で相殺さ れる すなわち定容過程では可逆でも非可逆でも出る熱は nc ( - ) であり エントロピー変化は S d nc d nc d nc log (9) である ここでは熱が上の仕事にとられるから温度は下がる そこで断熱膨張のエントロピー変化 ΔS i は S i S S nr log nc log (40) となる γ- γ- もし理想気体の可逆過程ならば 前に述べたポアソンの関係式 (9) から nr =nr であるから となって 式 (40) に代入すると (4)

16 S i nr log nr log nr log nr log nr log nc nc C nc log C n( Cp C )log nr log log ( )log 0 (4) なので この断熱過程は可逆になる ここでもやはり エントロピー変化は温度項が消えて体積比の項だけになり それが等しいからエントロピー変化はゼロなのである ではどういう過程が非可逆となるかというと 相変化 ( 凝縮 ) が起こったり あるいは何らかの化学変化が起こって内部でエントロピーが増大したりする場合である 次は等温可逆圧縮過程である これは 上に述べた等温可逆膨張の逆であるので 4 S nr log nr log (4) だけエントロピーが減る 前の繰り返しになるが 等温可逆圧縮のエントロピーの減少は 温度の項が消え 体積比で決まってしまう ここでポアソンの関係式から導かれた式 (0) から であるので 4 (0) S nr log nrog (44) 4 であり 結局 等温可逆膨張と圧縮のエントロピーの合計は ΔS +ΔS =0 (45) となる このように 高温 で熱 を吸収して 低温 で熱 を捨てるとエントロピーが相殺されるのは 実は変化の体積比が同じということだったのである 体積比が同じだから ランダムさの変化量が同じでその 4

17 向き ( 正負の符号 ) が逆ということなのである ちなみに この圧縮過程が可逆でなく 外界の圧力系の圧力より高く初めから 4 とすれば自発的に変化 は起きるがその外界のエントロピー増大は ΔS = / 4 ( - 4 )/ となり 外界になされる仕事 は可逆より大きく その分発熱する も大きいことから外界のエントロピー増大が大きく やはり ΔS total > 0 である 最後は可逆断熱圧縮であるが ここでも同じく外界のエントロピー変化はゼロであるが 系の変化が可逆 であるかはエントロピー変化を計算しないと分からない 前述のエントロピーのことについて総合すると 自発的 ( 非可逆的 ) に反応が起こるには ということになる ΔS total =ΔS 系 -ΔS 外界 >0 (46) さて 化学変化のことに話を移そう 化学変化が自発的に起こるか否かの判定として上の式を使うために 外界のエントロピー変化を測定したり計算したりすることも容易なことではない そこでまず等温という縛りをかけ 式 (46) の両辺に温度 を掛けると ΔS total =ΔS 系 -ΔS 外界 >0 (47) となる さらに等温に加えて等圧という縛りをする すると前に述べたように ΔS 外界とは可逆でも非可逆でも系が外界から吸収あるいは外界に失う総熱量のことで これは等圧ではΔH に等しいから ΔS total, =ΔS 系 -ΔH>0 (48) となる こうなれば ΔS total, は系の状態量で決まるのでΔS 系の添え字は必要なくなった さて ここで ΔH=ΔU+Δ であることを考えると 一つ疑問が生ずる 温度 も圧力 も一定では圧力 =nr / と決まってしまうので体積変化 Δ はゼロではないかということである

18 相変化や化学反応の無い理想気体の場合はまさにその通りであるが 相変化や化学変化があると 変化前後のモル数が同じとは限らない つまりΔ=(Δn)R / ということがあり得るのだ それともう一つ 等温反応ならばΔU=0 ではないかということである 相変化や化学変化をしない理想気体ならばその通りであるが 実際には相変化や化学反応によって等温でも内部エネルギーが変化することがあるため ΔU=0 とは限らないし そうでない方が多いのだ そこで ΔS total, の意味を考えよう 前に述べたように ΔS は 系が等温可逆過程をすれば吸収する最大熱量でもあり同時に外界にする最大仕事でもある そして ΔH というのは可逆であろうが非可逆であろうが等圧で外界から吸収する総熱量であり 同時に外界が吸収される熱量である 等温 等圧の可逆過程であればこのΔH (=ΔU-Δ ) は ΔS に等しくなり ΔS total はゼロになり ΔS total, =ΔS-ΔH (=ΔS-ΔU-Δ )=0 (49) である ところが非可逆反応では 仕事が最大より小さく ΔH も小さいから ΔS total, =ΔS-ΔH>0 (50) すなわち ΔS total, というのは 正ならば系の変化の過程は非可逆であり その大きさは等温 等圧 可逆過程での最大の仕事量 ΔS total, から外界から実際に吸収される総熱量 ΔH (ΔU+Δ ) を差し引いた値である 言い換えるならば 系の非可逆変化で Δ 仕事以外の仕事にできるかもしれない最大のエネルギーである ただし Δ 仕事のみならば すべてを放棄することになる つまり等温 等圧で可逆過程をとるならばできるはずの仕事の可能性を放棄して 自発的に化学変化が起こることになる ここで注意してほしいのはΔU である 式 (49) から内部にエネルギーを貯め込むならばΔU はプラスで ΔS から差し引かれて仕事にはなる可能性の無い分となり 化学反応が起こってマイナスならばΔU は ΔS に加えられ仕事になる可能性がある分となる 等温 等圧での化学反応では 普通 ΔU は負である では どうやって非可逆となるかといえば ex であってもよいし 圧変化 温度変化であっても良い

19 自由エネルギー こうして等温 等圧では ΔS total, が系の状態量で決まるからやはり状態量となるが 系が仕事になる可能性を放棄するエネルギーだからマイナスをつけて ΔG=-ΔS total, =ΔH-ΔS (=ΔU+Δ-ΔS )<0 (5) とする 従って あらためて 等圧 等温可逆変化においてΔG は Δ 仕事以外の仕事になる可能性を放棄するエネルギーである ここで G は状態量関数として G=H-S (=U+-S ) (5) と定義される これをアメリカの物理学者ギブスが提唱したため ギブスの自由エネルギーと呼ぶ 従って 化学反応は自由エネルギーが最小になる つまりその変化が負に大きくなる方向に自発的に進むことになる ここで 系のエントロピーが増大するほどかつΔH が負であるほど ( つまり発熱であるほど ) 化学反応は進むということになる ただし あくまでも等温 等圧という条件のもとである 一方 ΔH=ΔU+Δ だから 等圧を定容に変えると Δ=0 となり 上の式は ΔF=-ΔS total =ΔU-ΔS<0 (5) となり これをドイツの物理学者ヘルムホルツが提唱したのでヘルムホルツの自由エネルギーと呼ぶ また F は状態量関数として F=U-S (54) と定義される 従って 定容 等温可逆変化においてΔF は Δ 仕事も含めて仕事になる可能性を放棄するエネルギーということになる そこで負号をつけた-ΔF は定容 等温可逆変化ならば可能な最大仕事 W max そのものであることになるのだ ΔG はそのうち Δ になる分を差し引いたわけだから ΔG=ΔF-Δ=ΔF-ΔnR /=ΔF-ΔnR (55) となる 以上の理由から 一般に 自由エネルギーは取り出し可能な仕事量 として教えられるのでしばし誤解を招く

20 確かにその通りなのだが 実際の非可逆変化ではその可能性の一部から全てを放棄するから反応が自発的に起こるのである そこで総エントロピー ( 孤立系のエントロピー ) が増大する このところをよく理解していただきたい ただし その一部 ( 全てではない ) を何らかの形で仕事にしても変化の起こる方向は変わらない ここでギブスの自由エネルギーの中味を詳しく考えてみよう であったから これに H=U+ を代入すれば これを全微分すると G=H-S (56) G=U+-S (57) dg=du+d+d-ds-sd (58) ところで 仕事だけの可逆変化 (= ex ) では ds は系が吸収する熱量 でありかつ エネルギー 保存則より du=-w すなわち =du+w であるから であるから 上式に代入して さらに 等圧 等温では なので ds=du+d (59) dg=d-sd (60) d=0 Sd=0 (6) dg=0 (6) である つまり式 (6) は前述したように 等温 等圧の可逆変化で 仕事のみならば自由エネルギーの 変化はゼロであり すなわち総エントロピー変化もゼロであることを表している では 自由エネルギー変化がゼロで無い場合とはどういう場合であろうか そこで等圧という縛りを外す そうすると等温非可逆変化となり dg=d (6) である 従って 非可逆な等温で から の変化で生ずる ΔG は 理想気体として =nr を考慮 すると G dp nr d nr d nr log となる つまり等温過程の自由エネルギー変化は圧力変化で表せることになる ここで上式 (64) の不定積分を考える すなわち G dp nr d nr (64) d nr log const(65)

21 もちろんこの const が分からない限りこの値は分からない そこで 気圧 7 K での標準状態 G 0 を基準として G G と表す G 0 は標準自由エネルギーと呼ばれる さらに モルについて 0 nr log (66) G G 0 R log (67) とする これは化学ポテンシャルと呼ばれる 気体の圧力と溶液中のモル濃度の相関関係から 上式はモル濃度 X にある溶液中の任意の物質にも当てはめることができて 溶液では化学ポテンシャルを記号 G の代わりにμを用いて表し μ=μ 0 +RlogX (68) である μ 0 は標準化学ポテンシャルと呼ばれる 従って モル濃度 X から X まで変化した場合の自由エネルギー変化 ΔG は となる G R さて一般に等温 等圧で起こる化学変化 X log X (69) aa+bb+ cc+dd+ において大文字は物質名 小文字はモル数とする また [A] [B] [C] [D] はそれぞれのモル濃度とす る ここで反応物質の化学ポテンシャル μ r は μ r =arlog[a]+brlog[b]+ = Rlog[A] a +Rlog[B b ]+ (70) 次に生成物の化学ポテンシャル μ p は μ =crlog[c]+drlog[d]+ = Rlog[C] c +Rlog[D] d + (7) 従って この反応の自由エネルギー変化 ΔG は c C D a A B G R log (7) p r となる このモル濃度で熱力学的平衡 ( 化学平衡 ) にあるとすると K を平衡定数として b b

22 K c b C D a b A B だから ΔG=RlogK (74) となる 従って平衡定数を知ればその反応の自由エネルギー変化を知ることができる 逆に自由エネルギーを別の方法で知ることができるならば その反応が起きるか否かの指標となり その平衡定数を知ることができるのである ここで勘違いし易いのが 平衡だからΔG=0 ではないかということである しかしこの場合のΔG は ある平衡にある場合の反応系と生成系の二つの系の化学ポテンシャルの差だから ゼロである必要は無いし 正でも負でも良い 反応が起こった上でそのモル濃度で静止しているように見えるだけである ではここから何が分かるかというと ある平衡状態から 温度が変わったり モル濃度が変わったりする状態への変化が起こるかどうかということである だから何か基準となるΔG が無ければならない そこで atm 98 K( 標準状態 ) においての自由エネルギー変化を標準自由エネルギー変化と言って マイナスをつけて ΔG 0 =-RlogK 0 (75) で表す マイナスをつけるのはこれを基準とするという意味である 従ってΔG 0 を基準にした任意の変化の総自由エネルギー変化 ΔG total は (7) G total G 0 R log c C D a A B b b (76) となる これが負ならばモル濃度が変化して ΔG total がゼロになるような新たな平衡に達する 例えば 系が標準状態と全く同じなら ΔG total =0 となって それ以上何も起こらない もし生成物 C を系外に除いてしかも温度が一定ならば ΔG total がゼロになるように分母が減らなけ ればならないから 平衡は生成物側にずれることになる 逆に生成物 C を系に加えれば平衡は反応物側にずれる 標準自由エネルギーを求めるのによく知られているのが電気による反応である atm 98 K において可逆的に起電力 E ( ボルト ) かけて電流を流して化学反応を起こさせ 電気的な n 等量の反応が起こったとする 等量に必要な電気量 ( モルの電子の電気量 ) は 96,700 ( クーロン ) であるから ここで系にした仕事量は -96,700nE ( ジュール ) となる

23 ΔG 0 =-96,700nE=-RlogK (77) 故に 96,700nE log K (78) R である これは電気化学という分野になるので また別なところで触れることになるかもしれない 繰り返しになるのだが ダメ押しで注意して置きたいことがある 上で述べた化学ポテンシャルにしても 自由エネルギー変化にしてもそうであるが 標準の値に補足分を加えていくという概念を持つと混乱する 確かに数式上はそうなってはいる しかしこれらの値は積分から求めていることを忘れてはならない 不定積分では積分定数が定まらないので ある標準状態からの差を求めて定数を消去するのである 従って化学ポテンシャルとは標準状態からの差なのである だから 標準状態からの差がなくなったとき 化学ポテンシャルはゼロとなり 0=μ 0 +RlogX 0 (79) すなわち μ 0 =-RlogX 0 (80) となる 化学平衡の自由エネルギー変化も反応系と生成系の化学ポテンシャルの差だから全く同様に考える 0=ΔG 0 +RlogK 0 (8) だから ΔG 0 =-RlogK 0 (8) である ただし違うところがある 化学ポテンシャルは logx 0 が負である場合 logx が logx 0 の絶対値より正に 大きければ正であり logx が正であっても logx 0 絶対値よりも小さければ負になる この正負の意味は 標準状態からどれだけ高いか低いかの差であるという意味しかない ところが 化学平衡の場合可逆的 ( 生成物側にも反応物側にも進むめる意味での ) 化学反応が起こっているのが前提である 場合によっては 生成物側にずっと偏っていて ΔG=RlogK が正であるということが十分にありうる ではΔG が正なのになぜ化学反応が起こるのだろうか ここに一つの錯覚がある 気体の膨張の場合 内圧 が外圧 ex よりも大きくなければ自発的に変化は起こらない 同じならば平

24 衡にある しかし膨張の方向へ変化しないだけであって もし内圧 が外圧 ex よりも小さくなれば 今度は圧縮が起こる つまり平衡というのはどちらにでも進むのだ しかもこれは人間の意志によって操作できる 進む方向は 人間が温度を上げるか下げるかで決まるからである しかし化学反応はそのように単純ではない 化学熱力学で取り扱う化学反応は 平衡にある状態ものだけである もちろん温度を上げたり触媒を使わなければ起こらない反応もあろうが どんな過程でもとにかく起こった後 定温 定圧で平衡にある状態のものである つまり圧力に相当する反応物や生成物の濃度は多かれ少なかれはじめから存在していることを前提とする 反応が起こるか起こらないは 平衡になる前の起こる過程の話なので 化学熱力学では取り扱えない それを取り扱うには化学反応速度論によらなければならないのだが それを議論するのはまた別の機会にしよう 繰り返しになるが 熱力学は変化が起こる方向すなわち平衡がずれる方向が自発的かどうかしか判定できないのである くどいようだが 化学反応の起こる起こらないと 熱力学の自発的に起こる起こらないとは違うのである 反応が起こる起こらないかは まだ平衡になる前の過程の話である 自発的に起こるか起こらないかは平衡がずれるかずれないかの話である ではもう一度前に戻って 化学平衡において なぜ生成物側にずっと偏っていて ΔG=RlogK が正であるということがあるのだろう それは標準状態での自由エネルギー変化が負になるからなのだ 上の式 (8) を見ていただきたい logk 0 が正であるほど標準自由エネルギー変化 ΔG 0 は負になるのである このことは化学ポテンシャルでも同じだがそれは標準状態からの差をとるという意味に過ぎない しかし logk 0 が正であるということは logk が正 ( つまり生成物側に平衡が偏る ) であっても化学反応が起きるということなのである それは化学反応が持つ自由エネルギーが負であるためにそのようなことが可能になる 等温 等圧で化学反応が起きない理想気体であれば 仕事以外の自由エネルギーはゼロなので そのようなことは不可能である つまり標準での logk 0 が正になるということは それだけ化学反応のΔG 0 =-RlogK 0 は負となって ΔG =RlogK が正である分を打ち消すのだということになる

25 そして例え式 (76) の ΔG total が正となっても 平衡が反応物側に戻っていくだけで 反応が起こらないとい うことではない あくまでも ΔG 0 を基準とした場合に 自発的に標準状態からどちらの方向に平衡がずれる かということなのである あまり あまり化学熱力学に深入りしないうちに この稿を終わらせようと思うが 最後に平衡定数の温度による変化を考えてみよう まず 式 (8) から ΔG 0 =-RlogK 0 (8) であった これを変形して logk 0 = ー ΔG 0 /R (8) ここで ΔG 0 =ΔH 0 -ΔS 0 (84) を代入すると logk 0 = ー ΔH 0 /R+ΔS 0 /R (85) もしエントロピー ΔS 0 が温度によって変化しないとして 温度で微分すると d(log K) dt となる これをファントホッフの式という H R 0 (86) ちなみにオランダの有機化学者ファントホッフが提唱したためにこの名がある この式 (86) から エンタルピーが正 ( 吸熱反応 ) であると傾きも正である 従って 温度が上がった方が K は大きくなる エンタルピーが負 ( 発熱反応 ) であると傾きも正である 従って 温度が下がった方が K は大きくなる となる 上に述べた自由エネルギーと化学反応の関係をまとめて言い表すと 平衡状態にある反応系において 状態変数( 温度 圧 ( 濃度 )) を変化させると その変化を相殺する方向へ平衡は移動する となる このことはフランスの化学者ル シャトリエが唱えたので ルシャトリエの法則と呼ぶ はなはだ 教科書的なエンディングになってしまって恐縮だが このへんでこの稿を終わる

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード] 熱力学 Ⅱ 第 章自由エネルギー システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻 金子暁子 問題 ( 解答 ). 熱量 Q をある系に与えたところ, 系の体積は膨張し, 温度は上昇した. () 熱量 Q は何に変化したか. () またこのとき系の体積がV よりV に変化した.( 圧力は変化無し.) 内部エネルギーはどのように表されるか. また, このときのp-V 線図を示しなさい.. 不可逆過程の例を

More information

気体の性質-理想気体と状態方程式 

気体の性質-理想気体と状態方程式  自由エネルギー 熱力学関数 202 5/3 第 3セメスター化学 B 第 7 回講義担当奥西みさき前回の復習 : エントロピー今回の主題 : 自由エネルギー 講義資料は研究室のWebに掲載 htt://www.tagen.tohoku.ac.j/labo/ueda/index-j.html クラウジウスの式 サイクルに流れ込む熱量を正とする 不可逆サイクル 2 可逆サイクル η 熱機関 C η 熱機関

More information

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) ! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. #  %&! (' $! #!  $ %'!!! 物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 & 解答 (1) 問 (1): 以下の文章の空欄に相応しい用語あるいは文字式を記入しなさい. 温度とは物体の熱さ冷たさを表す概念である. 物体は外部の影響を受けなければ, 十分な時間が経過すると全体が一様な温度の定常的な熱平衡状態となる. 物体 と物体 が熱平衡にあり, 物体 と物体 が熱平衡にあるならば, 物体 と物体 も熱平衡にある. これを熱力学第 0

More information

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図 物理化学 Ⅱ 講義資料 ( 第 章熱力学第一法則 ) エネルギーの保存 1 系と外界系 : 注目している空間 下記の つに分類される 開放系 : 外界との間でエネルギーの交換ができ さらに物資の移動も可能閉鎖系 : 外界との間でエネルギーの交換はできるが 物質の移動はできない孤立系 : 外界との間でエネルギーも物質も移動できない外界 : 系と接触している巨大な世界 例えば エネルギーの出入りがあっても

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

Microsoft PowerPoint - 物理概論_熱力学2_2012.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 物理概論_熱力学2_2012.ppt [互換モード] 物理学概論 II 熱 熱力学 () 知能機械専攻 下条 誠 熱機関 熱の形式でエネルギーが供給される原動機を熱機関という. 熱機関として, 熱 をなるべく多くの仕事 に変えるものが望ましい. : 熱機関の効率 蒸気機関 熱機関の効率 熱 高温熱源 ( ) 燃料を燃やす 高温熱源から低温熱源へ熱が移動するときの熱の差が仕事になる 熱 作業物質 ( 蒸気機関だと水蒸気 ) 低温熱源 ( ) 冷却する 仕事

More information

Hanako-公式集力学熱編.jhd

Hanako-公式集力学熱編.jhd 熱分野 ================================================= E-mail yamato@my.email.ne.j ホームページ htt://www.ne.j/asahi/hanako/hysics/ ================================================= 公式集力学熱編.jhd < 1 > 気体の法則 気体の状態変化

More information

Microsoft PowerPoint - C03-1_ThermoDyn2015_v1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - C03-1_ThermoDyn2015_v1.ppt [互換モード] 計算力学技術者 級 ( 熱流体力学分野の解析技術者 ) 認定試験対策講習会 - 3 章 1 熱力学 伝熱学の基礎 - 認定レベル 認定を取得した技術者は, 基本的な流体力学, 熱力学 ( 伝熱学を含む ) の問題に対して, 単相の非圧縮性流 / 圧縮性流 / 層流 / 乱流の範囲において正しく解析問題を設定することができ, 解析方法の内容を理解しており, さらに解析結果の信頼性を自分自身で検証することができる.

More information

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h]) 平成 25 年度化学入門講義スライド 第 3 回テーマ : 熱力学第一法則 平成 25 年 4 月 25 日 奥野恒久 よく出てくる用語 1 熱力学 (thermodynamcs) 系 (system) 我々が注意を集中したい世界の特定の一部分外界 (surroundngs) 系以外の部分 系 外界 系に比べてはるかに大きい温度 体積 圧力一定系の変化の影響を受けない よく出てくる用語 2 外界との間で開放系

More information

A solution to Problems(物理化学II)Problem5

A solution to Problems(物理化学II)Problem5 A solution to roblems( 物理化学 II)roblem 5 ) Q 0, W 0, Δ 0, ΔU0, nr dg - Sd d より, G - 8.345 298 2.303log(6/) - 4440(J/mol) da - Sd d A - 8.345 298 2.303log(6/) - 4440(J/mol) 2) da - Sd d A ΔA da d, ΔG d R

More information

< F2D819A F90B696BD95A8979D89BB8A778169>

< F2D819A F90B696BD95A8979D89BB8A778169> 生命物理化学 系について 熱力学で考える 系 には次の つがある 開いた系 : や物質の出入りがある生物や細胞のような系 閉じた系 : の出入りはあるが, 物質の出入りはない系 孤立系 : 物質やの出入りがない宇宙のような系 ( 熱力学と自由 ) 一定圧で内部に仕事をした場合ピストン 系 ΔU( 内部 E の増加 ) W 仕事 () 一定圧で内部 ( 系 ) に仕事をした 熱量 () 開いた系閉じた系孤立系入れ子構造の開放定常系

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 熱力学第一法則 1 物体が他の物体に与える影響 動かす / 止める ふくらませる / しぼませる 温める / 冷やす 明るくする / 暗くする 結合させる / 分解させる 電気を流す / 電気を消費する 機械的エネルギー ( 仕事 ) 熱エネルギー ( 熱量 ) 光エネルギー 化学エネルギー電気的エネルギー 系の内部エネルギーの変化量 ΔU = ( 仕事 )+( 化学エネルギー )+( 電気的エネルギー

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

偏微分の定義より が非常に小さい時には 与式に上の関係を代入すれば z f f f ) f f f dz { f } f f f f f 非常に小さい = 0 f f z z dz d d opright: A.Asano 7 まとめ z = f (, 偏微分 独立変数が 個以上 ( 今は つだけ考

偏微分の定義より が非常に小さい時には 与式に上の関係を代入すれば z f f f ) f f f dz { f } f f f f f 非常に小さい = 0 f f z z dz d d opright: A.Asano 7 まとめ z = f (, 偏微分 独立変数が 個以上 ( 今は つだけ考 opright: A.Asano 微分 偏微分 Δ の使い分け 微分の定義 従属変数 = f () という関数の微分を考える は独立変数 熱力学のための数学基礎 U du d Δ: ある状態と他の状態の差を表しています U d : 微分記号 Δ の差が極微小 極限的に 0 の関係を表します : 偏微分記号 変数が つ以上で成り立っている関数で d f ( ) f ( ) lim lim d 0 0

More information

第 4 章熱力学第一法則 熱や仕事は移動するエネルギーである 熱エネルギー *1 はエネルギーの 1 つの形態であり, エネルギーとは ギリシャ語で 仕事をする能力 の意味をもつエネルギアが語源とされる. 仕事とは, 力に逆らう動き である. 熱機関は, 化学エネルギー *1 熱とは,

第 4 章熱力学第一法則 熱や仕事は移動するエネルギーである 熱エネルギー *1 はエネルギーの 1 つの形態であり, エネルギーとは ギリシャ語で 仕事をする能力 の意味をもつエネルギアが語源とされる. 仕事とは, 力に逆らう動き である. 熱機関は, 化学エネルギー *1 熱とは, 70 第 4 章熱力学第一法則 現代文明は, 主に石炭, 石油および天然ガスのような化石燃料からのエネルギーに依存している. このエネルギーを取り出す過程で物質の変化が行われ, また力学的エネルギーや電気的エネルギーへの変換などが行われる. 物質の変化には燃焼などの化学変化と, 液体から気体への状態変化がある. 本章では, 物質の変化やエネルギー変換過程における熱の発生や移動を定量的に取り扱うために必要な熱化学の基礎として,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1.2 熱力学の法則 1 エネルギーが移るとき 一部は熱で逃げる ( 熱も含めれば 全エネルギーは保存される ) 自然の法則 なにかが起こる前の物体のエネルギー なにかが起こった後の物体のエネルギー = 他の物体に与える影響 + 熱 これまでに実験的 理論的な反例がない 熱力学第一法則 2 物体が他の物体に与える影響 動かす / 止める ふくらませる / しぼませる 温める / 冷やす 明るくする

More information

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ   理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が.4L より明らかに小さい気体も存在する このような気体には, 気体分子に, 分子量が大きい, 極性が大きいなどの特徴がある そのため, 分子間力が大きく, 体積が.4L より小さくなる.4L とみなせる実在気体 H :.449

More information

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc 音速について考えてみよう! 金沢工業大学 中村晃 ねらい 私たちの身の回りにはいろいろな種類の波が存在する. 体感できる波もあれば, できない波もある. その中で音は体感できる最も身近な波である. 遠くで雷が光ってから雷鳴が届くまで数秒間時間がかかることにより, 音の方が光より伝わるのに時間がかかることも経験していると思う. 高校の物理の授業で音の伝わる速さ ( 音速 ) は約 m/s で, 詳しく述べると

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく BET 法による表面積測定について 1. 理論編ここでは吸着等温線を利用した表面積の測定法 特に Brunauer,Emmett Teller による BET 吸着理論について述べる この方法での表面積測定は 気体を物質表面に吸着させた場合 表面を 1 層覆い尽くすのにどれほどの物質量が必要か を調べるものである 吸着させる気体分子が 1 個あたりに占める表面積をあらかじめ知っていれば これによって固体の表面積を求めることができる

More information

Microsoft PowerPoint - 第1回(変遷+Rankineサイクル)_H22講義用.ppt

Microsoft PowerPoint - 第1回(変遷+Rankineサイクル)_H22講義用.ppt 演習問題 1-1 容器 V(m ) の容器の中に 1 気圧 (0.1MPa) の飽和水 ( ) と飽和蒸気 ( ) がそれぞれ m (kg) m (kg) づつ入っている m 1000(kg) m 0.1(kg) として 容積 V とこの容器内の流体の内部エネルギー U(J) を求めよ 演習問題 1-2 圧力 0.05(MPa) 比エンタルピ 2000(kJ/kg) の湿り蒸気の乾き度 x とその湿り蒸気の比エントロピ

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

木村の理論化学小ネタ   液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A との混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 ( ) と純物質 ( ) が存在し, 分子 の間に働く力 分子 の間に働く力 分子 と分子 の間に働く力 のとき, と の混合物は任意の組成 ( モル分率 ) においてラウールの法則が成り立つ ラウールの法則 ある温度で純物質 が気液平衡状態にあるときの の蒸気圧 ( 飽和蒸気圧 ) を, 同温の を含む溶液が気液平衡状態にあるときの溶液中の

More information

解析力学B - 第11回: 正準変換

解析力学B - 第11回: 正準変換 解析力学 B 第 11 回 : 正準変換 神戸大 : 陰山聡 ホームページ ( 第 6 回から今回までの講義ノート ) http://tinyurl.com/kage2010 2011.01.27 正準変換 バネ問題 ( あえて下手に座標をとった ) ハミルトニアンを考える q 正準方程式は H = p2 2m + k 2 (q l 0) 2 q = H p = p m ṗ = H q = k(q

More information

Microsoft PowerPoint - 多成分系の熱力学.pptx

Microsoft PowerPoint - 多成分系の熱力学.pptx /7/ 目次 第 3 回講義資料 I. 一成分系の熱力学の復習 II. III. 化学ポテンシャルの導入 相平衡 I. 成分溶液の混合. 化学平衡多成分系の熱力学への拡張と幾つかの基本的な熱力学の問題への応用 I. 一成分系の熱力学の復習. 熱力学の第一法則と第二法則. カルノーサイクル 3. エントロピー 4. 自由エネルギー 5. 熱力学ポテンシャルとマクスウェルの関係式 熱力学の応用にとって最も重要な役割を果たすのが熱力学ポテンシャルであり

More information

線積分.indd

線積分.indd 線積分 線積分 ( n, n, n ) (ξ n, η n, ζ n ) ( n-, n-, n- ) (ξ k, η k, ζ k ) ( k, k, k ) ( k-, k-, k- ) 物体に力 を作用させて位置ベクトル A の点 A から位置ベクトル の点 まで曲線 に沿って物体を移動させたときの仕事 W は 次式で計算された A, A, W : d 6 d+ d+ d@,,, d+ d+

More information

暔棟壔妛墘廗栤戣

暔棟壔妛墘廗栤戣 化学 III 演習問題 1 L = 1dm 3,1 cal = 4.184 J,R = 8.314 J K -1 mol -1 I. 物質の存在状態 1. 原子, 分子の構造について説明せよ キーワード電子, 原子核, 陽子, 中性子, 共有結合, 水分子などの具体的分子 2. 物質の三態について, それぞれの特徴およびそれらの間の違いを説明せよ キーワード固体, 液体, 気体, 構造, 分子の運動状態

More information

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする 相対性理論入門 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ で進むことから導かれる座標の一次変換である. x, y, z, t ) の座標系が x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとすると, x A x wt) y y z z t Bx + Dt 弨弱弩弨弲弩弨弳弩弨弴弩 が成立する. 図 : 相対速度

More information

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し, ヘンリーの法則問題の解き方 A. ヘンリーの法則とは溶解度が小さいある気体 ( 溶媒分子との結合力が無視できる気体 ) が, 同温 同体積の溶媒に溶けるとき, 溶解可能な気体の物質量または標準状態換算体積はその気体の分圧に比例する つまり, 気体の分圧が P のとき, ある温度 ある体積の溶媒に n mol または標準状態に換算してV L 溶けるとすると, 分圧が kp のとき, その溶媒に kn

More information

ニュートン重力理論.pptx

ニュートン重力理論.pptx 3 ニュートン重力理論 1. ニュートン重力理論の基本 : 慣性系とガリレイ変換不変性 2. ニュートン重力理論の定式化 3. 等価原理 4. 流体力学方程式とその基礎 3.1 ニュートン重力理論の基本 u ニュートンの第一法則 = 力がかからなければ 等速直線運動を続ける u 等速直線運動に見える系を 慣性系 と呼ぶ ² 直線とはどんな空間の直線か? ニュートン理論では 3 次元ユークリッド空間

More information

Microsoft Word - Chap17

Microsoft Word - Chap17 第 7 章化学反応に対する磁場効果における三重項機構 その 7.. 節の訂正 年 7 月 日. 節 章の9ページ の赤枠に記載した説明は間違いであった事に気付いた 以下に訂正する しかし.. 式は 結果的には正しいので安心して下さい 磁場 の存在下でのT 状態のハミルトニアン は ゼーマン項 と時間に依存するスピン-スピン相互作用の項 との和となる..=7.. g S = g S z = S z g

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

Microsoft PowerPoint - ‚æ4‘Í

Microsoft PowerPoint - ‚æ4‘Í 第 4 章平衡状態 目的物質の平衡状態と自由エネルギーの関係を理解するとともに, 平衡状態図の基礎的な知識を習得する. 4.1 自由エネルギー 4.1.1 平衡状態 4.1.2 熱力学第 1 法則 4.1.3 熱力学第 2 法則 4.1.4 自由エネルギー 4.2 平衡状態と自由エネルギー 4.2.1 レバールール 4.2.2 平衡状態と自由エネルギー 4.3 平衡状態図 4.3.1 全率固溶型 4.3.2

More information

様々なミクロ計量モデル†

様々なミクロ計量モデル† 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ ) この資料は私の講義において使用するために作成した資料です WEB ページ上で公開しており 自由に参照して頂いて構いません ただし 内容について 一応検証してありますが もし間違いがあった場合でもそれによって生じるいかなる損害 不利益について責任を負いかねますのでご了承ください 間違いは発見次第 継続的に直していますが まだ存在する可能性があります 1 カウントデータモデル

More information

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

木村の理論化学小ネタ   緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 酸と塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と酸 塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA H 3 A において, O H O ( HA H A ) HA H O H 3O A の反応に注目すれば, HA が放出した H を H O が受け取るから,HA は酸,H O は塩基である HA H O H 3O A

More information

喨微勃挹稉弑

喨微勃挹稉弑 == 全微分方程式 == 全微分とは 変数の関数 z=f(, ) について,, の増分を Δ, Δ とするとき, z の増分 Δz は Δz z Δ+ z Δ で表されます. この式において, Δ 0, Δ 0 となる極限を形式的に dz= z d+ z d (1) で表し, dz を z の全微分といいます. z は z の に関する偏導関数で, を定数と見なし て, で微分したものを表し, 方向の傾きに対応します.

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 付録 2 2 次元アフィン変換 直交変換 たたみ込み 1.2 次元のアフィン変換 座標 (x,y ) を (x,y) に移すことを 2 次元での変換. 特に, 変換が と書けるとき, アフィン変換, アフィン変換は, その 1 次の項による変換 と 0 次の項による変換 アフィン変換 0 次の項は平行移動 1 次の項は座標 (x, y ) をベクトルと考えて とすれば このようなもの 2 次元ベクトルの線形写像

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

Problem P5

Problem P5 問題 P5 メンシュトキン反応 三級アミンとハロゲン化アルキルの間の求核置換反応はメンシュトキン反応として知られている この実験では DABCO(1,4 ジアザビシクロ [2.2.2] オクタン というアミンと臭化ベンジルの間の反応速度式を調べる N N Ph Br N N Br DABCO Ph DABCO 分子に含まれるもう片方の窒素も さらに他の臭化ベンジルと反応する可能性がある しかし この実験では

More information

MM1_02_ThermodynamicsAndPhaseDiagram

MM1_02_ThermodynamicsAndPhaseDiagram 2.4 2 成分系 3 回生 材料組織学 1 緒言 次に 2 成分系 ( 例えば元素 A と元素 B から成る A-B 二元系合金 ) の熱力学を取 り扱う 2.4.1 二元固溶体のギブス自由エネルギーいま 純金属 A と純金属 B が同じ結晶構造を持ち これらはどのような組成でも完全に混じり合って 同一の結晶構造の固溶体 (solid solution) を形成すると仮定する いま 1 モルの均一な

More information

数学の世界

数学の世界 東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 17 6 行列式の基本法則と効率的な計算法 基本法則 三次以上の行列式についても, 二次の場合と同様な法則がなりたつ ここには三次の場合を例示するが, 四次以上でも同様である 1 単位行列の行列式の値は 1 である すなわち 1 0 0 0 1 0 1 0 0 1 2 二つの列を入れ替えると行列式の値は 1 倍になる 例えば a 13 a

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑 == 1 階線形微分方程式 == 次の形の常微分方程式を1 階線形常微分方程式といいます. '+P()=Q() (1) 方程式 (1) の右辺 : Q() を 0 とおいてできる同次方程式 ( この同次方程式は, 変数分離形になり比較的容易に解けます ) '+P()=0 () の1つの解を とすると, 方程式 (1) の一般解は =( Q() +C) (3) で求められます. 参考書には 上記の の代わりに,

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63> 力学 A 金曜 限 : 松田 微分方程式の解き方 微分方程式の解き方のところが分からなかったという声が多いので プリントにまとめます 数学的に厳密な話はしていないので 詳しくは数学の常微分方程式を扱っているテキストを参照してください また os s は既知とします. 微分方程式の分類 常微分方程式とは 独立変数 と その関数 その有限次の導関数 がみたす方程式 F,,, = のことです 次までの導関数を含む方程式を

More information

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

木村の物理小ネタ   単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合 単振動と単振動の力学的エネルギー. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -x の形で表されるが, x = の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合いの位置 である たとえば, おもりをつるしたばねについて, ばねの弾性力を考えるときは, ばねの自然長を x = とし, おもりの単振動で考える場合は, おもりに働く力がつり合った位置を

More information

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63> 7 章摂動法講義のメモ 式が複雑なので 黒板を何度も修正したし 間違ったことも書いたので メモを置きます 摂動論の式の導出無摂動系 先ず 厳密に解けている Schrödiger 方程式を考える,,,3,... 3,,,3,... は状態を区別する整数であり 状態 はエネルギー順に並んでいる 即ち は基底状態 は励起状態である { m } は相互に規格直交条件が成立する k m k mdx km k

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

スライド 0

スライド 0 熱 学 Ⅲ 講義資料 化学反応のエクセルギー解析 京都 芸繊維 学 学院 芸科学研究科機械システム 学部 耕介准教授 2014/5/13 2014/5/9 1/23 なぜ, 化学反応を伴うエクセルギーを学ぶのか?? 従来までに学んだ熱 学 エンジンやガスタービンの反応器は, 外部加熱過程 ( 外部から熱を加える過程 ) に置き換えていた. 実際には化学反応を伴うため, 現実的. 化学反応 を伴う熱

More information

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63> 1/1 平成 23 年 3 月 24 日午後 6 時 52 分 6 ガウスの定理 : 面積分と体積分 6 ガウスの定理 : 面積分と体積分 Ⅰ. 直交座標系 ガウスの定理は 微分して すぐに積分すると元に戻るというルールを 3 次元積分に適用した定理になります よく知っているのは 簡単化のため 変数が1つの場合は dj ( d ( ににします全微分 = 偏微分 d = d = J ( + C d です

More information

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を ( 全体 htt://home.hiroshima-u.ac.j/atoda/thermodnamics/ 9 年 月 8 日,7//8 戸田昭彦 ( 参考 G 温度計の種類 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k T を単位として決められている 9 年 月 日 ( 世界計量記念日 から, 熱力学温度 T/K の定義も熱エネルギー k T/J に基づく. 定積気体温度計

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_3 材料力学講義 (3) 応力と変形 Ⅲ ( 曲げモーメント, 垂直応力度, 曲率 ) 今回は, 曲げモーメントに関する, 断面力 - 応力度 - 変形 - 変位の関係について学びます 1 曲げモーメント 曲げモーメント M 静定力学で求めた曲げモーメントも, 仮想的に断面を切ることによって現れる内力です 軸方向力は断面に働く力 曲げモーメント M は断面力 曲げモーメントも, 一つのモーメントとして表しますが,

More information

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx 8- 次の 標 : 複素関数 ( 正則関数 ) の積分 8- 実関数 : 定積分 講義内容 名城 学理 学部材料機能 学科岩 素顕 複素関数の積分について学ぶ 複素関数の積分 複素積分の性質 周回積分の解法 コーシーの積分定理 コーシーの積分公式 グルサーの公式 - 定義 複素関数の積分 : 線積分 今後の内容 区分的に滑らかな曲線に沿って複素関数の積分を計算する 複素関数の積分の性質に関して議論する

More information

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc 基本公式 例題 0 定義式 f( ) 数 Ⅲ 微分入門 = の導関数を定義式にもとづいて計算しなさい 基本事項 ( f( ), g( ) が微分可能ならば ) y= f( ) g( ) のとき, y = y= f( ) g( ) h( ) のとき, y = ( f( ), g( ) が微分可能で, g( ) 0 ならば ) f( ) y = のとき, y = g ( ) とくに, y = のとき,

More information

航空機の運動方程式

航空機の運動方程式 可制御性 可観測性. 可制御性システムの状態を, 適切な操作によって, 有限時間内に, 任意の状態から別の任意の状態に移動させることができるか否かという特性を可制御性という. 可制御性を有するシステムに対し, システムは可制御である, 可制御なシステム という言い方をする. 状態方程式, 出力方程式が以下で表されるn 次元 m 入力 r 出力線形時不変システム x Ax u y x Du () に対し,

More information

Microsoft PowerPoint - Inoue-statistics [互換モード]

Microsoft PowerPoint - Inoue-statistics [互換モード] 誤差論 神戸大学大学院農学研究科 井上一哉 (Kazuya INOUE) 誤差論 2011 年度前期火曜クラス 1 講義内容 誤差と有効数字 (Slide No.2~8 Text p.76~78) 誤差の分布と標準偏差 (Slide No.9~18 Text p.78~80) 最確値とその誤差 (Slide No.19~25 Text p.80~81) 誤差の伝播 (Slide No.26~32 Text

More information

プランクの公式と量子化

プランクの公式と量子化 Planck の公式と量子化 埼玉大学理学部物理学科 久保宗弘 序論 一般に 量子力学 と表現すると Schrödinger の量子力学などの 後期量子力学 を指すことが多い 本当の量子概念 には どうアプローチ? 何故 エネルギーが量子化されるか という根本的な問いにどうこたえるか? どのように 量子 の扉は叩かれたのか? 序論 統計力学 熱力学 がことの始まり 総括的な動き を表現するための学問である

More information

Microsoft PowerPoint - 熱力学前半.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 熱力学前半.ppt [互換モード] 熱 学 授業計画 1) 熱現象と熱力学 2) 状態量と状態方程式 3) 熱力学第 1 法則と内部エネルギー熱現象を巨視的に研究 4) 等温過程と断熱過程 5) カルノーサイクルと熱力学第 2 法則 6) 可逆過程と不可逆過程 7) 熱機関の効率とクラウジウスの不等式 8) 中間試験 9) エントロピーの定義 10) エントロピーの計算方法 11) 不可逆性とエントロピーの確率論的意味 12) エントロピーと微視的状態

More information

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ 物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右のつの物質の間に電位差を設けて左から右に向かって電流を流すことを行った場合に接点を通って流れる電流を求めるためには

More information

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X ( 第 週ラプラス変換 教科書 p.34~ 目標ラプラス変換の定義と意味を理解する フーリエ変換や Z 変換と並ぶ 信号解析やシステム設計における重要なツール ラプラス変換は波動現象や電気回路など様々な分野で 微分方程式を解くために利用されてきた ラプラス変換を用いることで微分方程式は代数方程式に変換される また 工学上使われる主要な関数のラプラス変換は簡単な形の関数で表されるので これを ラプラス変換表

More information

Taro-ChemTherm06.jtd

Taro-ChemTherm06.jtd 第 6 章気体の性質 1. 理想気体 [ 気体の状態方程式 ] PV nrt (1) 化学総論 第 6 章気体の性質 25 [ 内部エネルギー ] ( ) 0 (2) [ 問 1](a) 熱力学の基礎方程式から, つぎの関係式があることを示せ du TdS - PdV (A) (b) 上式を, 温度一定条件下で, 体積 V で偏微分し, マックスウェルの式 S P ( ) ( ) (B) T V を利用すると,

More information

diode_revise

diode_revise 2.3 pn 接合の整流作用 c 大豆生田利章 2015 1 2.3 pn 接合の整流作用 2.2 節では外部から電圧を加えないときの pn 接合について述べた. ここでは, 外部か らバイアス電圧を加えるとどのようにして電流が流れるかを電子の移動を中心に説明す る. 2.2 節では熱エネルギーの存在を考慮していなかったが, 実際には半導体のキャリアは 周囲から熱エネルギーを受け取る その結果 半導体のキャリヤのエネルギーは一定でな

More information

微分方程式による現象記述と解きかた

微分方程式による現象記述と解きかた 微分方程式による現象記述と解きかた 土木工学 : 公共諸施設 構造物の有用目的にむけた合理的な実現をはかる方法 ( 技術 ) に関する学 橋梁 トンネル ダム 道路 港湾 治水利水施設 安全化 利便化 快適化 合法則的 経済的 自然および人口素材によって作られた 質量保存則 構造物の自然的な性質 作用 ( 外力による応答 ) エネルギー則 の解明 社会的諸現象のうち マスとしての移動 流通 運動量則

More information

Microsoft Word - 9章3 v3.2.docx

Microsoft Word - 9章3 v3.2.docx 3. 内歯歯車 K--V 機構の効率 3. 退行駆動前項では外歯の K--V 機構の効率について考察した ここでは内歯歯車の K--V 機構を対象とする その考え方は外歯の場合と同じであるが 一部外歯の場合とは違った現象が起こるのでその部分に焦点を当てて述べる 先に固定したラックとピニオンの例を取り上げた そこではピニオン軸心を押す場合と ピニオンにモーメントを加える方法とではラックの役割が違うことを示した

More information

Microsoft Word - Stattext07.doc

Microsoft Word - Stattext07.doc 7 章正規分布 正規分布 (ormal dstrbuto) は 偶発的なデータのゆらぎによって生じる統計学で最も基本的な確率分布です この章では正規分布についてその性質を詳しく見て行きましょう 7. 一般の正規分布正規分布は 平均と分散の つの量によって完全に特徴付けられています 平均 μ 分散 の正規分布は N ( μ, ) 分布とも書かれます ここに N は ormal の頭文字を 表わしています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 反応工学 Reactio Egieeig 講義時間 ( 場所 : 火曜 2 限 (8- 木曜 2 限 (S-2 担当 : 山村 高さ m Quiz: 反応器単価 Q. 炭素鋼で作られた左図のような反応器を発注する atm で運転するとして 製造コストはいくらか 反応器体積 7.9 m 3 直径 m a. $ 9,8 b. $ 98, c. $98, 8 円 /$, 29// ( 千 6 万円 出典

More information

平成27年度 前期日程 化学 解答例

平成27年度 前期日程 化学 解答例 受験番号 平成 27 年度前期日程 化学 ( その 1) 解答用紙 工学部 応用化学科 志願者は第 1 問 ~ 第 4 問を解答せよ 農学部 生物資源科学科, 森林科学科 志願者は第 1 問と第 2 問を解答せよ 第 1 問 [ 二酸化炭素が発生する反応の化学反応式 ] 点 NaHCO 3 + HCl NaCl + H 2 O + CO 2 CO 2 の物質量を x mol とすると, 気体の状態方程式より,

More information

Microsoft Word

Microsoft Word 第 9 回工学基礎ミニマム物理試験問題.. 日立 水戸 正解は各問の選択肢 (,, ) の中からつだけ選び, その番号をマークシートにマークせよ この際,HBまたはBの鉛筆またはシャープペンシルを使うこと ボールペンは不可 正解が数値の場合には, 選択肢の中から最も近い値を選ぶこと 正解が選択肢の中に無い場合には, 番号ゼロを選択せよ 学生番号, 氏名を指定された方法でマークシートの所定の欄に記入せよ

More information

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 = / 平成 9 年 月 日 ( 金 午前 時 5 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (.8 より ˆ ( ( ( q -, ( ( c ( H c c ë é ù û - Ü + c ( ( - に限る (. である 一方 フェルミ型は 成分をもち その成分を,,,,

More information

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63> 1/8 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 11 分 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 9 複素微分 : 正則関数 で 正則性は複素数 z の関数 f ( z) の性質として導き出しまし た 複素数 z は つの実数, で表され z i 数 u, v で表され f ( z) u i 複素数 z と つの実数, : z + i + です

More information

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63> - 第 章たわみ角法の基本式 ポイント : たわみ角法の基本式を理解する たわみ角法の基本式を梁の微分方程式より求める 本章では たわみ角法の基本式を導くことにする 基本式の誘導法は各種あるが ここでは 梁の微分方程式を解いて基本式を求める方法を採用する この本で使用する座標系は 右手 右ネジの法則に従った座標を用いる また ひとつの部材では 図 - に示すように部材の左端の 点を原点とし 軸線を

More information

測量士補 重要事項「標準偏差」

測量士補 重要事項「標準偏差」 標準偏差 < 試験合格へのポイント > 士補試験における標準偏差に関する問題は 平成元年が最後の出題となっており それ以来 0 年間に渡って出題された形跡がない このため 受験対策本の中には標準偏差に関して 触れることすら無くなっている物もあるのが現状である しかし平成 0 年度試験において 再び出題が確認されたため ここに解説し過去に出題された問題について触れてみる 標準偏差に関する問題は 基本的にはその公式に当てはめて解けば良いため

More information

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0 /7 平成 9 年 月 5 日 ( 土 午前 時 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 年次秋学期向 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 (,t の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ ö ç å è = 0 c + ( t =, 0 (. = 0 ì æ = = = ö æ ö æ ö ç ì =,,,,,,, ç 0 = ç Ñ 0 = ç Ñ 0 Ñ Ñ

More information

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt とは何か 0 年 月 5 日目次へ戻る 正弦波の微分 y= in を時間 で微分します は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y= in u u= と置きますと y y in u in u (co u co になります in u の は定数なので 微分後も残ります 合成関数の微分法ですので 最後に u を に戻しています 0[ra] の co 値は [ra] の in 値と同じです その先の角

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://oritobuturi.co/ NO.5(009..16) 今日の目的 : 1 物理と微分 積分について 微分方程式について学ぶ 3 近似を学ぶ 10. 以下の文を読み,[ ア ]~[ ク ] の空欄に適当な式をいれよ 物体物体に一定の大きさの力を加えたときの, 物体の運動について考え よう 右図のように, なめらかな水平面上で質量 の物体に水平に一定の大きさ

More information

             論文の内容の要旨

             論文の内容の要旨 論文の内容の要旨 論文題目 Superposition of macroscopically distinct states in quantum many-body systems ( 量子多体系におけるマクロに異なる状態の重ね合わせ ) 氏名森前智行 本論文では 量子多体系におけるマクロに異なる状態の重ねあわせを研究する 状態の重ね合わせ というのは古典論には無い量子論独特の概念であり 数学的には

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動 / 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 t t - x x - t, x 静止静止静止静止 を導いた これを 図の場合に当てはめると t - x x - t t, x t + x x + t t, x (5.) (5.) (5.3) を得る

More information

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位 http://totemt.sur.ne.p 外積 ( ベクトル積 ) の活用 ( 面積, 法線ベクトル, 平面の方程式 ) 3 次元空間の つのベクトルの積が つのベクトルを与えるようなベクトルの掛け算 ベクトルの積がベクトルを与えることからベクトル積とも呼ばれる これに対し内積は符号と大きさをもつ量 ( スカラー量 ) を与えるので, スカラー積とも呼ばれる 外積を使うと, 平行四辺形や三角形の面積,

More information

Information Theory

Information Theory 前回の復習 情報をコンパクトに表現するための符号化方式を考える 情報源符号化における基礎的な性質 一意復号可能性 瞬時復号可能性 クラフトの不等式 2 l 1 + + 2 l M 1 ハフマン符号の構成法 (2 元符号の場合 ) D. Huffman 1 前回の練習問題 : ハフマン符号 符号木を再帰的に構成し, 符号を作る A B C D E F 確率 0.3 0.2 0.2 0.1 0.1 0.1

More information

12.熱力・バイオ14.pptx

12.熱力・バイオ14.pptx 本日の英単語 Thermodynamics 熱力学 Enthalpy エンタルピー Free energy 自由エネルギー Exothermic reaction 発熱反応 Endothermic 吸熱 Exergy エクセルギー 11. 地球システムの活動持続条件 火力発電所の場合 電力を生み出し続けるには 1 高温源 ( 低エントロピー ) Q 1 3 水 Q 2 2 廃熱 ( 高エントロピー

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

1

1 問題を解こう. 熱力学の基礎 問題. 容積 [m ] の密閉容器内に 温度 0[ ] 質量 0[kg] の酸素が含まれている この容器内の圧力を求めよ ただし 酸素の気体定数を R= 59.8[J/kg K] とする 解答 酸素の体積 V=m 質量 m=0kg なので 酸素の比容積 v=/0 m /kg である 式 (.) において ガス定数 R=59.8 温度 T=(0+7)K であるので 圧力

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小) FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 正負の数 [ 正の数 負の数 / 数直線 / 正の数 負の数で量を表す / 絶対値 / 数の大小 / 数直線を使って ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 正の数 負の数 [ 負の数 ] 次の文章中の ( ) に適語を入れよ () +5 や+8 のような 0 より大きい数を ( ) という () - や-7 のような 0 より小さい数を ( ) という

More information

Microsoft PowerPoint - 化学Ⅱ [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 化学Ⅱ [互換モード] 化学結合と融点 沸点 結合 物質 融点 沸点 イオン結合 NaCl 801 1467 CaO 2572 2850 共有結合 C 3500 以上 4918 SiO 2 1550 2950 金属結合 Al 660 2486 Fe 1535 2754 ファン デル N 2-210 -196 ワールス結合 CH 4-183 -162 ( 分子間に働く力 ) l 2 114 183 水素結合 HF -83 20

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 反応工学 Reacio Egieerig 講義時間 場所 : 火曜 限 8- 木曜 限 S- 担当 : 山村 補講 /3 木 限 S- ジメチルエーテルの気相熱分解 CH 3 O CH 4 H CO 設計仕様 処理量 v =4.8 m 3 /h 原料は DME のみ 777K 反応率 =.95 まで熱分解 管型反応器の体積 V[m 3 ] を決定せよ ただし反応速度式反応速度定数 ラボ実験は自由に行ってよい

More information

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ 以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (e. d d, dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( や, などがすべて 次で なおかつそれらの係数が定数であるような微分方程式 ) に対して安定性の解析を行ってきた しかしながら 実際には非線形の微分方程式で記述される現象も多く存在する

More information

OCW-iダランベールの原理

OCW-iダランベールの原理 講義名連続体力学配布資料 OCW- 第 2 回ダランベールの原理 無機材料工学科准教授安田公一 1 はじめに今回の講義では, まず, 前半でダランベールの原理について説明する これを用いると, 動力学の問題を静力学の問題として解くことができ, さらに, 前回の仮想仕事の原理を適用すると動力学問題も簡単に解くことができるようになる また, 後半では, ダランベールの原理の応用として ラグランジュ方程式の導出を示す

More information

Microsoft PowerPoint saitama2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint saitama2.ppt [互換モード] 感度係数について 産業技術総合研究所計測標準研究部門 物性統計科応用統計研究室 城野克広 1 モデル式 そして感度係数 2 不確かさの見積もり例 例ある液体の体積 v を その質量と密度から求めることにした まず 液体の質量を質量計で 5 回反復測定し 測定データ {1., 1., 99.9, 99.7, 1.1 g} を得た 一方液体の密度については

More information

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル 時系列分析 変量時系列モデルとその性質 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ 時系列モデル 時系列モデルとは時系列データを生み出すメカニズムとなるものである これは実際には未知である 私たちにできるのは観測された時系列データからその背後にある時系列モデルを推測 推定するだけである 以下ではいくつかの代表的な時系列モデルを考察する 自己回帰モデル (Auoregressive Model もっとも頻繁に使われる時系列モデルは自己回帰モデル

More information

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63> 1/1 平成 3 年 6 月 11 日午前 1 時 3 分 4 ベクトルの線積分 4 ベクトルの線積分 Ⅰ. 積分の種類 通常の物理で使う積分には 3 種類あります 積分変数の数に応じて 線積分 ( 記号 横(1 重 d, dy, dz d ( ine: 面積分 ( 記号 縦 横 ( 重 線 4 ベクトルの線積分 重積分記号 ddy, dydz, dzdz ds ( Surface: 1 重積分記号

More information

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. ( 統計学ダミー変数による分析 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ ) 1 切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. ( 実際は賃金を就業年数だけで説明するのは現実的はない

More information

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード] / 社会調査論 本章の概要 本章では クロス集計表を用いた独立性の検定を中心に方法を学ぶ 1) 立命館大学経済学部 寺脇 拓 2 11 1.1 比率の推定 ベルヌーイ分布 (Bernoulli distribution) 浄水器の所有率を推定したいとする 浄水器の所有の有無を表す変数をxで表し 浄水器をもっている を 1 浄水器をもっていない を 0 で表す 母集団の浄水器を持っている人の割合をpで表すとすると

More information

領域シンポ発表

領域シンポ発表 1 次元の減衰運動の中の強制振動 ) ( f d d d d d e f e ce ) ( si ) ( 1 ) ( cos ω =ω -γ とおくと 一般解は 外力 f()=f siω の場合 f d d d d si f ce f ce si ) cos( cos si ) cos( この一般解は 1 φ は外力と変位との間の位相差で a 時間が経つと 第 1 項は無視できる この場合の振幅を

More information

Microsoft Word - mathtext8.doc

Microsoft Word - mathtext8.doc 8 章偏微分と重積分 8. 偏微分とは これまで微分を考える際 関数は f という形で 関数値がつの変数 に依存している場合のみを扱ってきました しかし一般に変数はつとは決まっておらず f のように 複数の変数を持つ関数も考えなければなりません そ こでこの節では今まで学んできた微分を一般化させ 複数の変数に対応した偏微分と呼ばれるものについて説明します これまでの微分を偏微分と区別したいとき 常微分という呼び方を用います

More information

Microsoft PowerPoint - siryo7

Microsoft PowerPoint - siryo7 . 化学反応と溶液 - 遷移状態理論と溶液論 -.. 遷移状態理論 と溶液論 7 年 5 月 5 日 衝突論と遷移状態理論の比較 + 生成物 原子どうしの反応 活性錯体 ( 遷移状態 ) は 3つの並進 つの回転の自由度をもつ (1つの振動モードは分解に相当 ) 3/ [ ( m m) T] 8 IT q q π + π tansqot 3 h h との並進分配関数 [ πmt] 3/ [ ] 3/

More information

Microsoft Word - 8章(CI).doc

Microsoft Word - 8章(CI).doc 8 章配置間相互作用法 : Configuration Interaction () etho [] 化学的精度化学反応の精密な解析をするためには エネルギー誤差は数 ~ kcal/mol 程度に抑えたいものである この程度の誤差内に治まる精度を 化学的精度 と呼ぶことがある He 原子のエネルギーをシュレーディンガー方程式と分子軌道法で計算した結果を示そう He 原子のエネルギー Hartree-Fock

More information

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63> 1/10 平成 23 年 6 月 1 日午後 4 時 33 分 07 ストークスの定理 : 線積分と面積分 07 ストークスの定理 : 線積分と面積分 ストークスの定理はガウスの定理とともに 非常に重要な定理であり 線積分と面積分の関係を表します つまり ガウスの定理 : 面積分と体積分 ( 体積を囲む閉じた面 = 表面 ) の関係 ストークスの定理 : 線積分と面積分 ( 面積を囲む外周の線 )

More information