Microsoft Word - E-1 シケプリ完成版.doc

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - E-1 シケプリ完成版.doc"

Transcription

1 E-1 シケプリ 始めに : まず最初に謝らなくてはいけません というのも 今回 E-1 のシケタイは 10 人もいたわけですが 船頭多くしてなんとやら ぶっちゃけ 10 人分の形式を揃えるなんてことは不可能でした なので ものによってまとめてるポイントがまちまちだったりしてると思います とりあえず目次らしきものをつけてはみましたが 別に授業通りに並んでるわけでもなく ページ数とかも載ってないので その点での使いづらさは保証が出来ます ごめんなさい しかも 内容についても 自分自身も小児の試験前でほとんど他の人のシケプリに目を通していないので ぶっちゃけこのシケプリが使えるのか使えないのか全く分かりません 開けてない箱です 可能性は無限大ですが 開けてみたら大した物が入ってない可能性も大いにあります とても素敵なものが出来上がってるのかも知れませんが 保証は出来ません なので 時間がなくてシケプリ読むか過去問を解くか悩んでる人がいたら とりあえず過去問を解いた方がいいと思います ってか 確実です その方が by ガタ 目次 ( と呼べなくもないもの ) ひじゅん担当分 腰背部痛 呼吸困難 蛋白尿 腹部痛 あねご担当分 月経異常 意識障害 失神 発疹 食欲不振 もりし担当分 胸水 嚥下困難 障害 尿量 排尿障害 出血傾向 がたがた担当分 けいれん 血痰 喀痰 全身倦怠感 肥満やせ いたい担当分 チアノーゼ 下痢 めまい 吐血 下血 しま 担当分 血尿 腹部膨満 貧血 たてお担当分 悪心 嘔吐 黄疸 発熱 胸痛 ちゅう担当分 咳 痰 たべい担当分 脱水 便秘 関節痛 動悸

2 腰背部痛 腰背部痛の原因 1 脊椎性腰痛 ( 脊柱の骨折成分を冒す病変 仙腸関節の変化 椎間板 靭帯 筋に生じる変化によって起こる ) 2 神経性腰痛 ( 腰神経根の緊張 刺激 圧迫により下肢への関連痛を生じる ) 3 内臓性腰痛 ( 腎臓や骨盤内臓障害 小腸病変 後腹膜腫瘍などによっておきる 安静にしていても軽減しない疼痛が特徴 ) 4 血管性疼痛 ( 動脈瘤 末梢血管性疾患におって 腰椎や坐骨神経様症状を生じる ) 5 心因性腰痛 発症様式から急性発症 はっきりとした誘因がある時 1 腰椎捻挫 2 腰椎椎間板ヘルニア 3 変形性脊椎症 4 骨粗鬆症の圧迫骨折 悪性腫瘍転移の病的骨折 はっきりした誘因が見当たらない時 尿路結石 解離性大動脈瘤などの内蔵由来の痛みを考える 亜急性発症脊椎炎 腫瘍など慢性発症退行性病変 ( 変形性脊椎症 骨粗鬆症など ) 構築性異常 ( 分離症 移行椎など ) など 身体 検査所見から 1 腰椎捻挫 : 側屈姿勢 傍脊柱筋の圧痛点腰椎エックス線像で異常所見を認めない 2 腰椎椎間板ヘルニアの疑い : 下肢症状 伸展位下肢挙上テスト腰椎エックス線像で椎間腔の狭小化 MRI で椎間板ヘルニアの証明 3 腰部脊柱管窮窄症 : 間欠跛行の有無腰椎エックス線像で変形性脊椎症性変化 MRI で脊椎管狭窄像の証明 4 骨粗鬆症の圧迫骨折 悪性腫瘍転移の病的骨折の疑い : 殴打痛 安静時痛 夜間痛の有無 腰椎エックス線像で椎体骨折 椎対圧潰像の証明 悪性腫瘍の場合 体重減少の有無を確認も必要

3 呼吸困難 呼吸困難の原因と問診 検査 1 呼吸器疾患 : 喀痰 咳嗽の有無 定期健康診断結果胸郭の形態や呼吸の仕方 呼吸音の確認 2 循環器疾患 : 心雑音の既往 動悸 臥位での呼吸困難 下肢浮腫血圧や脈拍 心雑音 頚静脈怒脹 下肢浮腫など確認 3 血液疾患 : 月経過多 妊娠 偏食眼瞼結膜や爪床などの確認 4 内分泌疾患 : 心悸亢進 前頸部腫脹 眼球突出前頸部腫脹 眼球突出 動悸の確認 5 腎疾患 : 糖尿病や腎不全の既往体重 浮腫 血圧などを確認 6 神経 心疾患 : 全身筋力低下 眼瞼下垂体型 筋量を確認 神経学的所見も重要である 7 精神疾患 : 過換気症候群の既往 抑うつ状態 不安感過剰なストレスの有無 精神状態の確認 発症様式から急性発症胸痛の有無の確認 あり 気胸 胸膜炎 肺梗塞 虚血性心疾患 なし 笛性ラ音の聴取 気管支喘息 断続性ラ音 肺水腫 慢性呼吸器疾患の急性増悪 先行する感冒症状の有無 ギランバレー症候群 COPD の急性増悪 手指のこわばりた良好な PaO2 の値 過換気症候群 以上がない場合は異物の誤嚥を考慮する 慢性発症胸郭に変形 胸郭変形異常 肺結核後遺症 ( 胸郭形成術術後 ) 胸部エックス線上肺野に異常陰影 肺気腫 間質性肺炎 肺癌肺結核後遺症 鬱血性心不全 心弁膜症心電図変化 心筋炎 心筋症 BUN の上昇 尿沈渣異常 腎不全赤血球 Hb の減少 貧血 T-Cho 上昇 Alb 減少 甲状腺ホルモン高値 甲状腺機能亢進症筋力低下 筋電図異常 神経伝達速度異常 神経 筋疾患手首のこわばりや良好な PaO2 過換気症候群

4 蛋白尿 病歴から考える 1 患者の年齢は若年か否か 2 急な発症か否か 3 血尿 ( 特に赤血球円柱 ) があるか 4ネフローゼ症候群か 5 全身性疾患があるか 6 腎の大きさ ( 超音波検査 ) 1~6さらに血液検査で原疾患が推定できる しかし 確定診断には腎生検が必要 身体 検査所見から考える炎症所見 : 白血球数増加 CRP 上昇 血沈の亢進消化管悪性腫瘍を示唆する所見 : 便潜血陽性 腫瘍マーカー (CEA) の上昇腸管ガスの異常 : 胸腹部エックス線像でフリーエアや小腸ガス像をみる 心 肺疾患の疑い : 血圧 脈拍 頚静脈怒張 心音 心雑音 肺のクラックル心電図 動脈血ガスの異常 胸部エックス線による拡大 肺紋理増強肝疾患の疑い : 黄疸 肝脾腫 腹水 くも状血管腫 肝機能 ビリルビン値の異常低蛋白血症 血小板の低下 肝炎 ウイルス抗体価の陽性をみる 腎疾患の疑い : 尿毒症の有無 眼瞼浮腫 過剰心音 腎腫大蛋白尿 BUN Cr 上昇 低蛋白血症貧血の疑い : 眼瞼結膜の貧血 スプーンネイル 考えるべき疾患 1 起立性蛋白尿成長期にしばしば学校検尿で蛋白尿が陽性になることがある 就寝前に排尿し 起床時の採尿 ( 早朝尿 ) で淡白尿が陰性であれば予後はきわめて良好 2 熱性疾患発熱時にも蛋白尿が出現することがある 解熱後に再検する 3 腎血管性高血圧 悪性高血圧 うっ血性心不全血行動態の異常に伴って レニンーアンジオテンシン系亢進によるアンジオテンシンⅡや 交感神経系亢進によるノルエピネフリンにより蛋白尿が陽性となる 4 糸球体疾患各種の糸球体腎炎 腎症がある 血尿を伴う疾患も多く 尿沈渣に赤血球円柱や変形赤血球が認められれば 糸球体腎炎と考えてよい 糸球体腎炎はさらに病理学的に細分される 血尿は認められないが ごく軽度なものに腎硬化症 ( 高血圧による糸球体病変 ) 糖尿病性腎症およびアミロイドーシス

5 血尿主体血尿 蛋白尿蛋白尿主体 急性糸球体腎炎 IgA 腎症紫斑病性腎炎非薄基底膜病良性反復性血尿 IgA 腎症膜性増殖性糸球体腎炎紫斑病性腎炎ループス腎炎急速進行性腎炎症候群 微笑変化型ネフローゼ巣状糸球体硬化症膜性腎症糖尿病性腎症糖尿病性腎症アミロイド腎症ループス腎炎腎硬化症 5 尿細管病変尿中に尿細管性蛋白尿 (β2-ミクログロブリン α1-ミクログロブリン ) が強陽性となる しかし糸球体性蛋白尿 ( アルブミン尿 ) も陽性になることがある 6 オーバーフロー蛋白尿多発性骨髄腫の免疫グロブリン軽鎖 横紋筋融解のミオグオブリン尿 溶血によるヘモグロビン尿がある これらの蛋白尿は試験紙法では検出されない

6 腹部痛 疼痛部位 痛みの性状 疑われる疾患 : 随伴症状 検査所見 次に施行すべき検査の順番です 心窩部痛 心疾患 狭心症 : 胸痛 ECG 異常 心筋梗塞 : 胸痛 ECG 異常 CK LDH GOT 上昇 食道疾患 食道破裂 : 胸痛 頻回の嘔吐後 胸部 X 線縦隔気腫 食道透視 嚥下時 ( 臥位で悪化 ) 食道疾患 逆流性食道炎 : 胸焼け 上部消化管内視鏡 食後 1~2 時間 胃疾患 急性胃炎 胃粘膜病変 胃潰瘍 上部消化管内視鏡 激痛 胃 十二指腸疾患 胃 十二指腸潰瘍穿孔 : 胸部 X 線 free air 腹部 CT など 背部痛 膵疾患 膵炎 : 膵酵素上昇 炎症反応高値 腹部エコー CT 右上腹部痛 空腹時痛 十二指腸疾患 十二指腸潰瘍 上腹部管内視鏡 鈍痛 肝疾患 肝膿瘍 : 発熱 炎症反応高値 腹部エコー CT 急性肝炎 : 黄疸 下腿浮腫 肝酵素上昇 腹部エコー CT うっ血性肝 : 下腿浮腫 肝酵素上昇 胸部 X 線拡大 腹部エコー CT 心エコー 激痛 肝疾患 肝癌破裂 : ショック 貧血 肝機能異常 腹部エコー CT 血管造影 疝痛 肝疾患 急性アルコール性肝炎 : 黄疸 肝胆道酵素上昇 腹部エコー CT ( 胆道系は右房へ拡散 ) 胆道疾患 胆管結石 胆肝炎 : 発熱 黄疸 肝 胆道酵素上昇 炎症反応高値 腹部エコー CT 胆石 胆のう炎 : 発熱 炎症反応高値 腹部エコー CT MRCP 右 左上腹部痛 鈍痛 ( 呼吸で増強 ) 呼吸器疾患 肺炎 膿胸 : 咳 発熱 炎症反応高値 胸部 X 線異常陰影 左上腹部痛 鈍痛 脾疾患 脾腫 : 汎血球減少 腹部エコー CT 激痛 脾疾患 脾破裂 梗塞 : 炎症反応高値 腹部エコー CT 側腹部 ~ 下腹部痛 持続痛 泌尿器疾患 腎盂腎炎 : 発熱 尿 WBC 高値 炎症反応高値 腹部エコー CT 疝痛 泌尿器疾患 尿結石 : 尿潜血陽性 腹部エコー CT DIP 下腹部痛 激痛 大腸疾患 大腸穿孔 : 腹部 X 線 free air 腹部 CT など 排尿時痛 泌尿器疾患 膀胱炎 : 頻尿 尿 WBC 高値 潜血陽性 腹部 CT など

7 さまざま 産婦人科疾患 子宮内膜症 : 月経時痛 持続痛 産婦人科疾患 卵巣出血 腹部エコー CT 急性卵管炎 : 炎症反応高値 腹部エコー CT 右下腹部痛 激痛 大腸疾患 盲腸軸捻 : 腹部 X 線 持続痛 大腸疾患 上行結腸 盲腸憩室炎 : 炎症反応高値 腹部エコー CT 注腸 下部消化管内視鏡 小腸疾患 急性回腸末端炎 : 炎症反応高値 腹部エコー CT 注腸 下部消化管内視鏡上腹部痛から始まる 虫垂疾患 急性虫垂炎 : 炎症反応高値 腹部エコー CT 右 左下腹部痛 激痛 産婦人科疾患 子宮外妊娠破裂 : ショック 妊娠徴候 尿妊娠反応陽性 腹部エコー CT 卵巣嚢腫茎捻転 腹部エコー CT 持続痛 産婦人科疾患 卵巣嚢腫破裂 腹部エコー CT 左下腹部痛 激痛 大腸疾患 S 状結腸軸捻 : 便秘 腹満 腹部 X 線 下部消化管内視鏡 持続痛 大腸疾患 S 状結腸憩室炎 : 炎症反応高値 腹部エコー CT 注腸 下部消化管内視鏡 増強する痛み 大腸疾患 虚血性腸炎 : 下痢 下血 下部消化管内視鏡 臍周囲痛 疝痛 小腸疾患 急性腸炎 かぜ症状 びまん性の痛み 激痛 腹部血管疾患 上腸間膜動脈閉塞症 : 心房細動 動脈硬化 アシドーシス Amy 腹部エコー CT 血管造影 腹部大動脈瘤破裂 : ショック 背部痛 貧血 腹部エコー CT 血管造影 疝痛 大腸 小腸疾患 イレウス : 便秘 腹満 嘔吐 腹部 X 線二ボー 腹部エコー CT さまざま 代謝疾患 糖尿病ケトアシドーシス 尿毒症 急性間欠性ポルフィリン症 その他 心疾患 脊髄ろう 鉛中毒 Schonlein-Henoch 紫斑症 皮膚痛片側性 皮膚疾患 帯状疱疹

8 月経異常 4 月 21 日分担当 : 徳永 < 性器出血 の症状で疑うべき疾患 > 性器出血 妊娠 (+) 妊娠 (-) 不正性器出血 月経異常 子宮筋腫子宮悪性腫瘍卵巣悪性腫瘍 月経量の異常 月経周期の異常 内膜ポリープ内性器感染症など 無月経 希初月経 頻発月経 晩発性無月経原発性無月経 続発性無月経 視床下部性 下垂体性 卵巣性 その他 単純性体重減少 Seehan 症候群 特発性早発閉経 子宮性 神経性食欲不振症 下垂体腺腫 ゴナトトロピン不応症 甲状腺疾患 高プロラクチン血症 先端巨大症 多嚢胞性卵巣症候群 副腎疾患 など Cushing 症候群 など 薬剤 など など < 各疾患について > ~ 不正性器出血 ~ * 悪性腫瘍の疑いがある場合は 内診や画像診断に加え 細胞診 組織診 腫瘍マーカ測定などを行う 確定診断は組織学的に ~ 晩発性無月経 原発性無月経 ~ * 染色体異常や性分化異常に起因することが多い

9 ~ 続発性無月経 希発月経 ~ 視床下部性 *LH-RH パルスが亢進する場合と減衰する場合があり 単純性体重減少性無月経と神経性食欲不振症では後者で LH FSH ともに 単純性体重減少性無月経と神経性食欲不振症 共通する症状: 標準体重の-20% 以上のやせ やせをきたす器質的疾患なし 無月経 単純性体重減少: 病識あり 食行動異常なし 体重減少が無月経に先行 神経性食欲不振症 : 食行動異常あり 発症が 30 歳以下 体型 体重に歪んだ認識あり 高プロラクチン血症性無月経 無月経 乳汁漏出症を伴う慢性無排卵症 視床下部 下垂体の腫瘍や原発性甲状腺機能低下症や薬剤などが原因で起こる 下垂体性 * 下垂体損傷により LH FSH がともに *Cushing 症候群では高 ACTH 血症 先端巨大症では高 GH 血症を呈する 視床下部性か下垂体性か診断するには LH-RH テストをする 反応 (+) 視床下部性 反応 (-) 下垂体性 卵巣性 * 中枢に対するネガティブ フィードバック機構が崩れるので LH FSH ともに 多嚢胞性卵巣症候群 症状: 両側卵巣の多嚢胞化と腫大 LH アンドロゲンともに高値のため卵胞発育抑制されることで月経異常 ( 無排卵 無月経 ) 不妊 インスリン抵抗性のため肥満 卵巣からのテストステロン分泌増加に伴う男性化徴候 多毛なども 超音波所見: 多数の小卵胞と高エコーを呈する卵巣間質 ( ネックレスサイン ) LH FSH 正常値のことが多い 診断ポイント ( 症状 疑ってみる疾患 ) 短期間での体重減少 摂取障害 単純性体重減少 神経性食欲不振症 肥満 多毛 男性化徴候 Cushing 症候群 副腎腫瘍 多嚢胞性卵巣症候群 各血中ホルモン値測定 画像診断 甲状腺の腫大 甲状腺疾患 TSH ft3 ft4 などの血中ホルモン値測定 乳汁分泌 高プロラクチン血症 血中プロラクチン値測定

10 意識障害 失神 5 月 23 日分担当 : 徳永 * はじめに : 下のフローチャートの太字に沿って大体絞って下さい あとは各検査値を参考にして鑑別して下さい 細かいことまで触れません すいません < 意識障害 の症状で疑うべき疾患 > 意識障害神経学的局在症状 (+) 脳血管障害中心となる疾患 脳内出血( 高血圧性 外傷性 ) 広範囲の脳梗塞 脳膿瘍 硬膜下膿瘍 硬膜外血腫 硬膜下血腫 脳挫傷 脳腫瘍など 神経学的局在症状 (-) 髄液検査 : 赤血球ありくも膜下出血髄膜刺激症状 (+) 髄液検査 : 白血球あり髄膜炎髄膜刺激症状 (-) 全身性疾患による二次的な意識障害で 広範囲の皮質性 脳幹性病変による疾患 代謝障害: 低酸素血症 糖尿病性アシドーシス 尿毒症 肝性昏睡 低血糖 電解質異常 甲状腺機能障害など 中毒疾患: アルコール バルビタール酸など 重症全身性感染症: 肺炎 マラリア 敗血症など 循環虚脱状態( ショック ) てんかん 高血圧性脳症 高体温 低体温など * 意識が保たれる機構を考えると 意識障害の責任病変 : 大脳皮質全般か脳幹網様体 * バイタルサイン 外傷 内科的全身所見などをチェック 神経学的診察

11 < 意識障害 の神経学的診察 > 髄膜刺激症状 項部硬直 (+) Kernig 徴候 (+) 髄膜刺激症状 (+) 神経学的局在症状 運動麻痺 錐体路障害あることを示す 単麻痺 片麻痺 対麻痺 四肢麻痺があり その分布から障害部位がある程度絞れる ( 詳しいことは各自で確認して下さい ) 瞳孔 対光反射 ( 求心路が視神経 遠心路が動眼神経 ) や瞳孔の大きさ ( 瞳孔の開閉は交感神経と副交感神経が関与 ) から どの神経が障害されているか分かる * 加えて眼球運動や呼吸パターンから障害神経を判定し 解剖学的に病巣診断を 頭蓋内圧亢進症状 眼底検査 : うっ血乳頭 (+) 頭蓋内圧亢進の疑い高 以上の検査で大体病巣診断できる あとは画像診断や血液 髄液検査や脳波などを行う その他 上位ニューロン 下位ニューロン 麻痺 痙性麻痺 弛緩性麻痺 深部腱反射 表在反射 (-) (-) 病的反射 (+) (-) 線維束攣縮 (-) (+) 筋萎縮 (±) (+) 偽性球麻痺 球麻痺 下顎反射 舌萎縮 (-) (+) 舌線維束攣縮 (-) (+) * 偽性球麻痺 延髄のⅨ Ⅹ Ⅻ 核より上位のニューロンが麻痺した場合 球麻痺 延髄のⅨ Ⅹ Ⅻ 核が麻痺した場合 * 筋固縮 (+) 錐体外路の障害 (+) * 髄液 ( 正常 ) 水様透明 髄液圧:60~180mmH 2 O(200mmH 2 O : 脳圧亢進 50 mmh 2 O>: 低髄液圧 ) 細胞数:3~4 個 /1mm 3 以下 細胞の種類 : リンパ球 ( 約 70% 大部分 T 細胞 ) 単球( 約 30%) 蛋白: 腰椎部 15~45mg/dL( アルブミン 80% グロブリン 20%) 糖:45~80mg/dL( 血糖値の 55 ~80%)

12 < 各疾患について> 脳内出血 大半が高血圧の持続による血管の壊死に起因 急性 活動期に突然の激しい頭痛 嘔吐により発症 神経症状: 頭蓋内圧亢進のため進行性でときに昏睡 髄液 : 血性 出血の部位 程度により症状が大きく異なる 脳梗塞 脳血栓( アテローム硬化部位への血小板付着による ) と脳塞栓 ( 心原性 ) がある 急性 安静時に発症 脳内出血に比べ頭痛 意識障害軽い 神経症状: 神経学的局所症状 ( 片麻痺など ) 意識障害軽い 髄液: 清澄 脳膿瘍 副鼻腔炎などが波及し 限局性の病変作る 亜急性 ~ 慢性が多い 脳浮腫 頭痛 髄膜刺激症状 CT でリング状 くも膜下出血 多くが嚢状脳動脈破綻が原因 急性 激しい頭痛で始まる 硝子体下( 網膜前 ) 出血 神経症状: 意識障害はむしろ一過性 * 以上の疾患には 画像診断が有効 髄膜炎 細菌性 ウィルス性は急性で発熱 頭痛 嘔吐 意識障害( ウィルス性では稀 ) など 結核性 真菌性は亜急性で発熱 頭痛で始まり悪心 嘔吐 意識障害などが見られる 髄液では細胞 圧 蛋白 細菌性: 濁 多核白血球 糖 ウィルス性: 水様 リンパ球 糖不変 結核性 真菌性 : スリガラス様 リンパ球 糖 高血圧性脳症 急激な過度の血圧上昇( 収縮期 160~300mmHg 拡張期 110~200mmHg) により頭痛 悪心 嘔吐 精神症状 視力障害 意識障害をきたす 脳浮腫のような所見 血圧正常化で消失 : 可逆的 * 授業では敗血症による意識障害を扱いました 敗血症の診断は 血液検査やその他の所見から診断できるんじゃないでしょうか?? あと JCS と GCS は各自見といて下さい

13 発疹 < 水疱 の症状で疑うべき疾患( 比較的重症な場合 )> Stevens-Johnson 症状群 中毒性表皮壊死症(TEN) 尋常性天疱瘡 水疱性類天疱瘡 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS) など 5 月 26 日分担当 : 徳永 < 各疾患について> Stevens-Johnson 症状群 薬剤が原因の約 50% TENに移行することあり 死亡率約 10% 症状: 高熱 関節痛 全身性の紅斑 ( 虹彩状紅斑も見られる ) を伴う水疱 ( 表皮下水疱 ) 眼 口腔 外陰部の粘膜部のびらんが著名で重篤な症状 検査所見: 血沈 CRP 白血球 肝 腎機能障害 中毒性表皮壊死症 (TEN) 薬剤が原因の80% 以上 死亡率約 30% 症状: 広範囲の有痛性紅斑 表皮下水疱形成し 全身の表皮剥離 (Nikolsky 現象 +) 眼 口腔 陰部 気道 食道の粘膜の強いびらん 重篤な肝 腎 呼吸器 消化器 造血器障害 ショック状態 後遺症として機能障害になることあり 組織学的所見: 表皮細胞が全層にわたり融解壊死 ( アポトーシス ) 表皮 真皮境界部に解離 SJSとTENの鑑別 侵される皮膚面積 TEN:>30% SJS:<10% 虹彩状紅斑 TEN: なし SJS: あり 尋常性天疱瘡 天疱瘡( デスモグレインに対する自己抗体によりデスモゾーム構造が破壊され表皮内水疱が生じる疾患 ) の一種 中年 ~ 老年に好発 症状: 紅斑伴わず破れやすい水疱が粘膜 続いて皮膚に多発 生じるびらんは難治性で二次感染起こす Nikolsky 現象 + 抗表皮細胞間 IgG 抗体 + 組織学的所見: 表皮基底層直上に棘融解による表皮内水疱 棘融解細胞 * 棘融解 デスモゾームの変性 形成不全によりケラチノサイト同士の結合が失われバラバラになっている状態

14 水疱性類天疱瘡 ヘミデスモゾームに存在する類天疱瘡抗原に対する自己免疫性水疱症 症状: 紅斑伴う破れにくい緊満性水疱が多発 強い瘙痒 Nikolsky 現象 - 抗基底膜部 IgG 抗体 + 組織学的所見: 表皮 真皮境界部に裂隙 基底膜直上に表皮下水疱 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 (SSSS) 黄色ブドウ球菌の表皮剥脱素により間擦部の紅斑 水疱 表皮剥離 Nikolsky 現象 + 主に小児に発症 かなりまれで予後良好 咽頭 鼻腔にブドウ球菌証明される 組織学的所見: 表皮顆粒間の棘融解 顆粒層での水疱形成

15 食欲不振 6 月 7 日分担当 : 徳永 < 食欲不振 の症状で疑うべき疾患 > 消化器疾患( 多い ) 内分泌疾患 精神疾患( 神経性食欲不振症 うつ病 ) 悪性腫瘍 重症感染症 循環器疾患 腎疾患 呼吸器疾患 薬物 など 診断ポイント ( 症状 疑ってみる疾患 ) * 随伴症状に注目し ある程度絞れたところで各種検査を行う 嘔吐 腹 背部痛 下痢 便秘 下血 黄疸 消化器疾患 無月経 月経過多 悪性腫瘍は常に念頭に 発熱 感染症 代謝性疾患 腫瘍性疾患 動機 息切れ 咳 浮腫 全身倦怠感 心 腎 肺 甲状腺疾患 各種検査をして上記の疾患を除外し器質性疾患がない場合 精神疾患を疑う ( この授業は精神疾患中心だったので上記の疾患の鑑別は省略させてもらいます ) < 各疾患について> 神経性食欲不振症 (AN) ANR( ひたすら食べない ) とANBP( 食べて吐く ) がある 症状: 標準体重の85% 以下の低体重 やせ願望 肥満恐怖 ボディー イメージの障害 無月経 身体的状態の深刻さに比して過活動 自傷行為 自殺企図 (ANBPで) 神経性大食症(BN) と容易に移行し合う ( 自信ある状態はAN 自己嫌悪気味だとBNぽい) うつ病 症状: 憂鬱気分 意欲低下 不安 焦燥 罪悪感 気分の日内変動 ( 特に朝方不調 ) 食欲不振 体重減少 睡眠障害 ( 熟眠障害 中途覚醒 早朝覚醒など ) 自傷行為 自殺観念 自殺企図 精神運動 思考 認知障害 * 神経性食欲不振症における体重減少は やせ願望 肥満恐怖により食べないことが原因 うつ病における体重減少は 食べる意欲が低下して食べないことが原因 * 昨年度の過去問に神経性大食症が出ていたので念のため触れておきます 神経性大食症 (BN) BNP( 吐く ) とBNNP( 吐かずに食べまくり ) がある (BNPのANBPとの違いは月経停止 激しいやせ願望が見られないこと ) 症状: 短時間での多食と食行動に関するコントロール喪失 体重増加防止のための不適切な代償行為 ( 自己誘発嘔吐 絶食など ) 自己評価は体型 体重の影響を過剰に受ける( やせ願望あるが必ずしも強くない ) 一部は無月経 自傷行為 自殺企図 うつ病合併すること多

16 胸水 4 月 19 日分 BY M 島 1 胸水とは 胸水とは 胸膜腔に存在する液体です 正常でも1 日に10ml 程度の胸水が産生 吸収されており 呼吸運動を円滑にする潤滑油の働きをしています この産生と吸収のバランスが崩れると 胸水が増加し問題が生じます 具体的に産生量が増加する原因としては 毛細血管透過性の亢進 ( 炎症や悪性腫瘍などによる ) 吸収量が低下する原因としては 静水圧の上昇 膠原浸透圧の低下 ( 低アルブミン血症など ) 胸膜リンパ系の通過障害 ( 癌による閉塞など ) 2 胸水の性状 漏出液 滲出液 外見 淡黄色 透明 水様 黄色 ~ 褐色 混濁 血性 膿性 乳び性 比重 以下 以上 PH 7.3 以上 7.3 以下 リバルタ反応 陰性 陽性 総蛋白 (g/dl) 3.0 未満 3.0 以上 胸水 LDH (IU) 200 未満 200 以上 3 考えるべき疾患 1 漏出液 大循環の静水圧上昇 うっ血性心不全 収縮性心膜炎など ( 両側性が多いが片側性のときもある ) 血漿膠質浸透圧の低下 ネフローゼ 肝不全などによる低アルブミン血症 胸腔内圧の低下 無気肺 trapped lung など 横隔膜を通過した腹水 メグズ症候群 (Meigs syndrome) 腹水をきたす疾患 2 滲出液 胸膜の毛細血管透過性亢進 胸膜炎 胸膜腫瘍 ( 悪性胸膜中皮種など ) 膵炎 横隔膜下膿瘍 膠原病など 胸膜リンパ管圧の上昇 腫瘍 炎症などによるリンパ管閉塞 3 血液肺癌 外傷 肺梗塞など

17 4 乳び外傷による胸管損傷 悪性腫瘍による胸管閉塞 肺リンパ脈管筋腫症に合併するもの 4 診断の流れ 胸水の原因疾患の診断は1 回の試験穿刺でつくこともあるが困難の場合も多いので 頻度から考えるのが実際的である 悪性腫瘍によるもの 感染症 心不全 その他の順に考える 一側肺の透過性が低下してしまう ( 白くなる ) ほどの胸水はほとんどが悪性である 感染症は結核と肺炎に伴う細菌性胸膜炎がほぼ同数である 試験穿刺をしたら ph 蛋白 糖 LDH ADA アミラーゼ WBC 細胞診 一般細菌培養 抗酸菌培養をチェックする < 胸水の原因疾患の診断 > YES NO 胸水 両側性か 心不全 低アルブミン血症など 流動性がないか 陳旧性胸膜炎 限局した膿胸 胸膜炎 漏出性か 心不全 低アルブミン血症 無気肺 腹水など WBCが多いか 炎症性 ADA 高値 結核性の可能性 (ADA100 以上ならほぼ確実 ) 癌性の可能性

18 嚥下困難 障害 5 月 9 日分 BY M 島 1 考えるべき疾患と鑑別に用いる検査 1 口腔 ( 舌 ) 咽頭疾患 炎症性疾患 舌炎 口内炎 扁桃炎 ( 扁桃の腫大 発赤 白苔など ) 炎症が強い場合は血液検査でWBCやCRPが上昇 良性腫瘍 舌の血管腫や乳頭腫があるがマレ 腫瘍性病変があるときは生検を行い悪性腫瘍との鑑別が重要 悪性腫瘍 舌癌 咽頭癌 悪性リンパ腫など ファイバースコープや後鼻鏡で舌や咽頭粘膜の性状 発赤 潰瘍 苔被出血の有無などを観察 CTやMRIで病変の広がりや周辺組織との関係 リンパ節転移などをみる 神経 筋疾患 重症筋無力症 筋萎縮性側索硬化症 転移性腫瘍などによる球麻痺多発性脳梗塞による仮性球麻痺 筋ジストロフィーなど 筋電図 筋生検 頭部 CT MRIなどが有用 嚥下障害と同時に構音障害 誤嚥 鼻腔への逆流を認めることが多い 2 食道疾患 炎症性疾患 食道憩室 食道炎や食道潰瘍による瘢痕性食道狭窄など 食道 X 線造影検査や上部消化管内視鏡検査が有効 胸やけ 胸痛 胸骨後方痛 心窩部痛 食道の逆流を伴う 良性腫瘍 平滑筋種 脂肪腫 乳頭腫などがあるがマレ 上部消化管造影や内視鏡で良悪性の鑑別をつけ 生検で確定診断 一般的には無症状だが 腫瘍が大きくなると嚥下困難あり 悪性腫瘍 食道癌 咽頭癌など 上部消化管造影と上部消化管内視鏡が有効である 超音波内視鏡 胸腹部 CT/MRIでは病変の進行度やリンパ節転移がわかる 最初は固形物 続いて流動物の嚥下障害がおこる 病変の進行に伴い 胸痛 吐血 体重減少 嗄声 ( 反回神経麻痺 ) を認める 機能的疾患 アカラシアなど 食道内圧検査や24 時間食道内 PHモニタリング検査が必要 食道アカラシアでは食道 X 線造影検査を行う 初発時から固形物と液状物に対する嚥下障害を認める 3 食道外圧迫性疾患 甲状腺腫瘍 縦隔腫瘍など 食道 X 線造影検査で食道外圧迫を認めたら CTやMRIで腫瘍性病変の確認を行い 病理組織学的検査 ( 生検 腫瘍摘出 ) で診断が確定する

19 4 全身性疾患 強皮症 皮膚筋炎 アミロイドーシスなど 強皮症では四肢抹消での皮膚硬化 関節 筋症状の出現 抗核抗体や抗 Scl-70 抗体陽性 皮膚筋炎では四肢近位筋主体の対称性の筋力低下 筋電図の筋原生変化 抗核抗体や抗 Jo-1 抗体陽性 アミロイドーシスでは肝臓や腎臓へのアミロイド沈着が高頻度 冒される臓器により症状や検査所見は多岐にわたるが 尿蛋白 ベンス ジョーンズ蛋白 肝 腎機能障害 ネフローゼ症候群 心電図異常 ( 低電位 伝導障害 ) などがある 5 精神的病因 ヒステリーなど 器質的疾患の除外が必要である

20 尿量 排尿障害 5 月 24 日分 BY M 島 1 多尿 1 日尿量が 2500~3000ml を超えたとき 多尿 低浸透圧尿浸透圧利尿 ( 尿浸透圧 <250Osm/L) ( 尿浸透圧 >300Osm/L) 中枢性尿崩症 ( バソプレシンの分泌低下 ) 糖尿病腎性尿崩症 ( バソプレシン抵抗性 ) マンニトール心因性 その他による多飲尿素薬剤 嗜好品 ( 口渇の誘発や利尿作用など ) その他の尿溶質 2 乏尿 無尿 1 日尿量が 500ml 以下が乏尿 100ml 以下が無尿 腎前性血圧低下 心不全 脱水症など腎血流量の低下をきたす疾患を考える 腎性腎炎 腎梗塞 腎皮質壊死 腎尿細管壊死などの腎疾患を考える 腎後性両側尿管結石や悪性腫瘍などによる両側性の尿管閉塞の機序を考える また 両側性の水腎症をきたす疾患には先天性 膀胱尿管逆流症 (VUR) 後腹膜線維症などがある これらの病態では高窒素血症になってくるが 尿毒症に発展するので 迅速な診断と対処が必要である 3 尿閉 膀胱内の尿を排尿できず 膀胱内に尿が充満している状態 下部尿路 ( 尿道 ) の通過障害 前立腺肥大症 前立腺癌 尿道狭窄 尿道結石 膀胱頚部に発生した膀胱癌 陰茎や尿道の悪性腫瘍 小児の尿道弁 子宮筋腫などの小骨盤腔内腫瘤など 神経因性膀胱による膀胱の収縮機能障害 触診所見で下腹部に拡張した膀胱が触知される 恥骨上部からのエコー検査で尿が充満した膀胱を容易に確認できる 尿道狭窄や尿道結石などがなければ導尿によって尿閉の確認と解消ができる 4 頻尿 排尿の回数がふえること 神経性頻尿 残尿や尿路感染がなく膀胱機能に異常がないにも関わらず 覚醒時に頻尿が出現 前立腺肥大症 夜間頻尿が多い 急性および慢性の膀胱炎や前立腺炎 膀胱炎の背景に結石や膀胱腫瘍があることも 間質性膀胱炎や萎縮膀胱炎 膀胱容量が減少し頻尿に

21 5 尿失禁 膀胱内に尿を蓄尿しておくことができずに漏れてしまうこと 腹圧性尿失禁切迫性尿失禁溢流性尿失禁持続性尿失禁機能性尿失禁 咳 笑ったとき 運動中などで膀胱内圧が高まったときに 蓄尿を維持する尿道内圧が不十分なために尿が漏れてしまう 尿意を伴って 間に合わずに尿が漏れ出る失禁で 不安定膀胱 排尿筋過反射などの要因がしばしばみられる 排尿ができずに膀胱内に充満した尿 ( 尿閉状態 ) によって膀胱内圧亢進が生じ 尿道内圧を上回ったときに漏れ出る失禁で 奇異性尿失禁ともよぶ 尿管膣廔 膀胱膣廔 尿管異所性開口や括約筋障害時におこる 排尿筋や尿道に基本的な問題はないが 感染 結石 異物 薬剤などによる二次性尿失禁 6 遺尿症 本人が意識していないにもかかわらず排尿してしまうこと 括約筋機能や膀胱排尿神経機能に器質的な異常はなく 無意識に通常と同様の排尿が起こる点で 狭義の尿失禁とは異なる 覚醒時に起こるか否かにより昼間遺尿症と夜間遺尿症とに分けられ 夜間遺尿症を夜尿症とよぶ

22 出血傾向 6 月 5 日分 BY M 島 1 出血傾向の診断の進め方 医療面接 先天性疾患の確認 身体診察 出血の部位 程度 ( 重症度 ) を確認 スクリーニング検査 血球検査 赤沈 出血時間 毛細血管脆弱性試験 PT,APTT 確定診断のための検査 骨髄検査 抗血小板抗体 抗核抗体 血小板凝集能 粘着能検査 凝固因子定量 フィブリノーゲン FDP Dダイマー PIC TA T 2 考えるべき疾患 1 特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) 急性に発症し数週から数ヶ月の経過をとる急性型と 徐々に発症して年余の経過をとる慢性型がある 急性型は2~9 歳の小児に多く 男女差は少ない 発症前にウイルス感染症などがあることが多い 慢性型は20~40 歳の成人で男女比は1:3~4である 抗血小板抗体 特に血小板結合免疫グロブリンG(PAIgG) が約 90% の症例が陽性である 2 再発不良性貧血 造血細胞の障害により 末梢血では汎血球減少と骨髄の低形成が特徴である 初発症状としては血小板減少による出血傾向がみられることがあり 末梢血液検査 骨髄検査で診断する 3 白血病 骨髄で白血病細胞が増殖し 造血幹細胞の増殖が妨げられので 汎血球減少が起こる 診断には末梢血液検査 骨髄検査が必要である 4 血小板無力症 血小板は正常であるが 血小板凝集能が障害されているために出血傾向になる 常染色体劣性遺伝性疾患で 新生時期や小児期から鼻出血 歯肉出血 点状出血 紫斑などがおこる

23 5 アレルギー性紫斑病 (Schonlein-Henoch 紫斑病 ) 血小板数 血小板機能 血液凝固能には異常がなく アレルギー性血管炎があり 紫斑 関節痛 腹痛 腎障害などの多彩な症状をきたす 主として小児に多く 3~7 歳に多い 上気道感染などの先行感染 薬物服用 虫さされなどがきっかけになることもある 6 血友病 凝固因子の先天的な欠乏あるいは活性異常によっておこる出血傾向 診断は 血小板 PTは正常で APTTが延長し 凝固因子活性の検査で行う 7 播種性血管内凝固症候群 (DIC) 凝固反応が活性化され 播種性に微小血栓が形成され 臓器に虚血性障害を起こすと同時に 線溶系が亢進し 血小板 凝固因子が消費されて出血傾向をおこす 血小板減少 PTおよびAPTTの延長 フィブリノーゲン減少 FDP 高値が診断に有用 8 肝硬変 血小板数が減少し 血液凝固因子のほとんどは肝臓で合成されるので 凝固因子活性が低下する そのため 出血傾向をきたす 9 ビタミンK 欠乏 ビタミンKは凝固因子 凝固阻止因子の合成に必要である 新生児ではビタミンK 欠乏により新生児メレナをおこす 10 薬物起因性 抗腫瘍薬は血小板産生を抑制し 血小板減少をきたす 抗菌薬 抗炎症薬などでは免疫学的機序によって血小板を破壊し 血小板減少をきたす アスピリン チクロピジンなどは血小板凝集を抑制する ワルファリンはビタミンKと拮抗し 凝固因子の生合成を抑制する

24 けいれん けいれんとは痙攣とは一過性の神経細胞の興奮による筋収縮のことで 緊張性 ( 強直性 ) のものと間代性 ( 収縮と弛緩を繰り返す ) のものがあります また Na や Ca などの電解質異常によっても痙攣が生じます あと 激しい運動後の局所的な痙攣もありますが これは乳酸などの疲労物質が蓄積することによって起こるものと考えられており 臨床上問題となることは稀っぽいので今回は割愛します 思い浮かべるべき疾患痙攣で気にしなくてはいけないことは その痙攣が部分的なものなのか それとも全身性のものなのかということと 神経学的な所見を伴うかどうかという点です 基本的には 部分的 + 神経学的所見 (+) の場合は中枢神経の局所が傷害されている場合が多く 全身性 + 神経学的所見 (+) では中枢神経がびまん性に傷害されています また 全身性 + 神経学的所見 (-) の場合には 中枢神経というよりは電解質や薬物中毒など体内環境の異常が示唆されます 1 頭蓋内疾患脳血管障害 ( 脳出血 脳梗塞 クモ膜下出血 もやもや病 静脈血栓症など ) 脳腫瘍 ( 転移を含む ) 感染症( 髄膜炎 脳炎 ) てんかん 2 代謝性障害脱水 低血糖症 低酸素血症 電解質異常 尿毒症など 3 薬物 アルコールベンゾジアゼピン系やバルビタール系の断薬 テオフィリン中毒 アルコールの離脱症状 4 外傷脳挫傷 頭蓋内血腫 外傷後てんかん 5その他不整脈による Adams-Stokes 発作 ( 失神に近い ) ヒステリー 詐病 各々の疾患について 1 脳血管障害けいれん発作は急性期と慢性期 ( 数ヶ月 ~) に起きてきます 痙攣は部分的なものが多いですが 障害部位が広範であれば全身性の痙攣となります 神経学的所見は障害部位に依存し 局所症状を認めます その他の随伴症状としては 頭痛が重要です 高血圧や糖尿病 心房細動の既往はリスクファクターとなるので要チェック 神経学的所見で局所症状が見られたら積極的に頭部 CT MRI を行い 出血や梗塞巣の有無を確認しましょう 2 脳腫瘍腫瘍による刺激で痙攣発作が出ますが その内容はてんかんに似ているため症候性てんかんと呼ばれています そのため 成人で初発のてんかんを認めた場合には 脳腫瘍を疑い頭部 CT MRI を行う必要があります その他の症状として 頭蓋内圧亢進症状 ( 嘔吐 頭痛 乳頭浮腫 ) は多くの場合で認められます 腫瘍による局所症状も当然現れてきます また 転移性だった場合には 胸部腹部 CT や腫瘍マーカー PET などにより原発巣の検索を進める必要があります 3 感染症 髄膜炎は発熱や頭痛 髄膜刺激症状を認めた場合には積極的に疑い 腰椎穿刺を行います ただし 頭蓋内占拠病変がないことを頭部 CT などで確認してから行った方が良いとのことです ( 少なくとも

25 眼底所見から乳頭浮腫がないことを確認すること ) 脳炎では病変が局所にとどまっている場合には部分性のこともありますが 多くは全身性の痙攣を引き起こします これもやはり発熱や頭痛を伴い 髄液検査が有用です また 頭部 CT では浮腫を反映して低吸収域となります その他 MRI や SPECT が行われる場合もあります けいれんは髄膜炎よりも脳炎に出やすいらしいです 4 てんかん痙攣の内容は様々で 局所症状のみの部分発作や それが多発的に起こった複雑部分発作 あるいは全身性に出る強直間代性発作などがあります 機能性のてんかんは小児に多く その診断には脳波が有用で スパイクなどの異常脳波が観察されます 一方 器質性のてんかん ( 症候性てんかん ) は成人に多く その原因は脳腫瘍や外傷です 前述の通り 成人で初発のてんかん発作を認めた場合には脳腫瘍の検索を行うことが大切です また てんかんは一度だけの発作で診断されることはなく 以前にも同じような発作があったかどうかを問診することが大切になってきます 5 低血糖症症状が出るのは血糖が大体 50mg/dl 以下になったときですが 高血糖と違い 明確にいくつだと低血糖という定義はありません 分類としては空腹時低血糖 ( インスリノーマなど ) 医原性低血糖( インスリン過剰摂取 ) アルコール過剰摂取など原因は様々です 血糖が足りないので痙攣は全身性となります その他の症状としては人格変化や異常行動 意識レベルの低下 気分不快 冷汗 振戦 心悸亢進 皮膚蒼白 頻脈などが認められます 緊急性が高いので疑ったらとりあえずブドウ糖を急速静注します 5 電解質異常低 Na 血症 高 Na 血症 低 Ca 血症 低 Mg 血症が原因となる 体液の異常なので痙攣は全身性となります これらは血液検査を行えば異常を発見できるので 実際に患者さんをみた時に電解質異常を疑えるように 以下には各々に特徴的な症状をいくつか列挙しておきます 低 Na 血症 (135mEq/L 以下 ) は 軽度では傾眠や全身倦怠感 であるが 高度では昏睡状態となる 高 Na 血症 (154mEq/L 以上 ) は皮膚や粘膜の乾燥 血圧低下や頻脈などの脱水症状が出る 低 Ca 血症 (8.0mEq/dL 以下 ) は白内障 下痢 乳頭浮腫 異常行動などを呈す

26 血痰 喀血 血痰 喀血をきたす原因原因としては 呼吸器疾患 循環器疾患 全身性疾患の3パターンが考えられます なので まずは 血痰 喀血の原因がこれら3つのうち どれに起因しているかの目星をつけましょう 1 呼吸器疾患咳嗽 喀痰 発熱 呼吸困難 肺胞呼吸音の異常 あるいはこれらの呼吸器症状の既往 喫煙歴などがある場合に 積極的に疑う 2 循環器疾患心雑音の既往 胸痛 動悸 起座呼吸 浮腫 ( 特に下腿 ) 肺胞呼吸音の異常( 胸水が貯まることによる湿性ラ音 ) などがある時は積極的に疑う 3 全身性疾患範囲は広いですが この場合 出血素因や膠原病などの可能性があるので 血液疾患の既往 全身の出血傾向 関節痛 血尿 浮腫 皮膚症状などがあるかどうかに注目する 思い浮かべるべき疾患 1 呼吸器疾患感染症 ( 肺炎 結核 肺化膿症 肺アスペルギウス症など ) 肺癌 気管支拡張症 慢性気管支炎などなど 2 循環器疾患大動脈瘤 肺梗塞 うっ血性心不全など 3 全身性疾患出血性素因 ( 白血病 血小板減少性紫斑病 etc) 膠原病(Goodpasture 症候群 etc) など 喀血と吐血の違い当たり前ですが 患者さんが 喀血したんですが!! などと言って来院することは稀です というか あったとしてもそれが実際に喀血かどうかというと 吐血の可能性もあり 決めつけるのは危険です なので テスト的に必要かどうかは分かりませんが 血を吐いた という訴えの患者さんが来たときに吐血なのか喀血なのかを見分けるポイントをいくつか載せておきます 喀血咳と共に出ることが多く 色は鮮紅色 泡沫状で凝固はしていないことが多く 食物残渣が含まれることはありません また 胸部の苦悶感や呼吸困難など呼吸器疾患を疑わせる症状が存在する場合も喀血の可能性が高くなります 吐血悪心を伴い 嘔吐によって排出されます 色は暗褐色でコーヒー残渣様と表現されることもあります 性状は塊様で凝固を伴うことが多く 時に食物残渣を含みます また 悪心や胃部不快感などの上部消化管を疑う症状がある場合は吐血の可能性が高くなります それ以外に 上咽頭や口腔からの出血を吐血や喀血と勘違いしてくる患者さんもいるらしいので注意が必要です 各々の疾患について 1 肺癌肺門型は早期から喀血や咳などの症状が出やすいが 肺野型では早期には無症状なので注意が必要 胸部 Xp で結節性陰影を見いだし 疑った場合には擦過細胞診 ( 気管支鏡にて ) 喀痰細胞診( 肺門型がターゲット 肺野型での感度が低い ) 腫瘍マーカー( 扁平上皮癌 :SCC 小細胞癌:NSE,Pro-GRP 肺腺癌 :SLX) などを調べます

27 2 気管支拡張症授業の症例はこれでした 気管支での持続感染により筋組織や弾性繊維が破壊されて起こります 喀痰や血痰 喀血などの症状が持続的にみられ 閉塞性障害を認めます 胸部 Xp では変化を捕らえづらいですが 胸部 CT で線状陰影や輪状陰影など特徴的な画像が得られるので 教科書等で一回は画像を確認しておいた方がいいと思います 3 うっ血性心不全通常は狭心症 心筋梗塞 心臓弁膜症などなんらかの心疾患の既往を持つ 労作性呼吸困難や起座呼吸 倦怠感に加え 浮腫 頚静脈怒張 肝腫大 胸水 腹水などが認められる その他 胸部聴診や心電図 ( 左室肥大など ) の確認も大切である 4 肺塞栓症突然の呼吸困難 胸痛 ショックで発症する PaO2 頻呼吸による呼吸性アルカローシス 胸部造影 CT( 血流が途絶えた先が無血管野となり明るく抜ける 塞栓を捕らえられる場合もある ) 肺換気 血流シンチ 肺動脈造影などで診断する 塞栓の出所として一番多いのは下肢の深在静脈からの血栓である 5 急性白血病正常造血が抑制されることにより 血小板が減少し出血傾向を呈す その他に貧血症状 易感染性 発熱 肝脾腫 リンパ節腫大などが認められる 多くの場合 白血球は増加し 異常な白血球を認める 骨髄穿刺や骨髄生検を行うこともある 6 Goodpasture 症候群自己免疫の異常により抗基底膜抗体が産生されることにより 肺及び腎臓の基底膜が障害される 重篤な喀血 呼吸困難 急速進行性腎不全などが特徴で 所見としては 血尿や蛋白尿 胸部 Xp にて非左右対称で両側性の斑状陰影を認める 7 肺結核結核で喀血が出るのはわりと病状が進行してからです 胸部 Xp で初感染では下肺野 既感染発病では上肺野に淡い浸潤影や辺縁不鮮明の結節陰影 石灰化などを認めます 胸部 CT では肉芽組織が小さな粒状影として認められます また ツベルクリン反応 (-) なら未感染と考えられますが 感染間もない時期や免疫力低下がある場合には偽陰性となるので要注意 培養は確定診断にはなりますが 3 週間ほどかかるので その場での診断には役立ちません 胸水検査では滲出性で色の濁った胸水を認め LDH リンパ球 Rivalta 反応 (+) となり ADA が高値ならば結核の可能性はかなり高くなります

28 全身倦怠感 ( 体がだりぃ ) 気にすべきことまずは 全身倦怠感がの原因が精神疾患なのか器質疾患なのかを念頭に置きながら 患者さんが訴える全身倦怠感の内容を聞いてみましょう 一般的に 精神疾患では病気で悩んでいる期間が長く 休息などを取っても気分は晴れないので症状は改善せず 返って悪化することもあります また 倦怠感は一日の始まりである朝方に強い傾向があり 過去に何かしらのきっかけ ( 配偶者の死など ) があることが多いようです 一方 器質疾患では 病期は短めで 休息を取ると倦怠感が改善することが多く 疲労がたまる夕方の方が症状が強い傾向があります また 精神疾患に見られるような心理的なきっかけはないのが普通です 思い浮かべるべき疾患 って 発熱ともども鑑別にこれほど困る症状もないように思いますが ( 汗 とりあえずは どんな時に全身倦怠感が生じるかを大まかに箇条書きにしたいと思います 気分( 精神的 ) 慢性消耗性疾患 酸素が足りない 代謝 内分泌が異常 筋肉などの疲労 睡眠不足 薬などでは 以上のような倦怠感の大まかな原因を頭に浮かべながら 随伴症状 随伴所見に注目して疾患を絞り込んでいくことにしましょう 1 精神疾患気分障害 ( うつ病 うつ状態 ) 不安障害( パニック障害など ) 適応障害 アルコール依存症 薬物依存症 精神分裂病など 随伴症状は頭痛 背部痛 腰痛 腹痛など多岐にわたり しかも症状の内容があまり一定していない印象を受けます また 消炎鎮痛剤や湿布などを処方しても改善しないことが多いです 一方 血液検査などの検査所見に関しては 大きな異常は認められません ただし 倦怠感により食欲不振がある場合には 低栄養から低アルブミン血症や体重減少をきたす場合はあります しかし その場合でも 検査値の変動は器質疾患を思わせるほどの異常値を取ることはまれです 2 慢性消耗性疾患 : 感染症 自己免疫疾患 悪性腫瘍 炎症性疾患など 感染症や炎症性疾患では 発熱 CRP 白血球 原発巣での疼痛や圧痛 体重減少などの症状を伴います 自己免疫疾患では微熱 免疫グロブリン 自己抗体 (+) 皮膚症状 関節痛 体重減少 その他にも各自己免疫疾患に独特の症状が出るのが普通です 悪性腫瘍では 全身倦怠感だけということも稀にありますが 一般には貧血 体重減少 リンパ節腫脹 その他にも犯されている臓器に基づく症状や所見が出ます 3 酸素不足 : 貧血 呼吸不全 循環不全など 貧血の有無については 赤血球数 Ht Hb などを見れば分かります 呼吸不全では 咳や痰 呼吸困難感の有無 チアノーゼ 肺音の異常 肺 Xp や胸部 CT の異常 血ガスの異常 ( 酸素分圧 など ) などなど 明らかな呼吸器系の異常があります 循環不全では 下腿浮腫 呼吸困難感

29 起座呼吸 心雑音 心肥大 心電図の異常 心エコーでの異常 心筋逸脱酵素 (CK-MB トロポニン T トロポニン I) など 明らかな心臓系の異常があるので見逃さないようにしましょう 4 代謝 内分泌の異常 : 肝疾患 腎疾患 電解質異常 内分泌異常 糖尿病など 肝疾患では 悪心 嘔吐 AST ALT T-bil ALP γ-gtp の上昇 Alb の減少 黄疸 高脂血症 肝脾の触知 発熱 肝炎ウイルス (+) など肝炎や肝硬変に基づく所見が得られる 腎疾患では Cr BUN の上昇 尿検査異常 ( 蛋白尿など ) 電解質バランスの異常などが認められる 電解質異常は低 Na 血症や低 K 血症 低 Ca 血症の時に現れます これらは検査値を見れば一発ですが その背後には 脱水 腎疾患 内分泌疾患 ( 尿崩症 副甲状腺機能亢進症 Cushing 症候群など ) ホルモン産生腫瘍( 異所性 ACTH 産生腫瘍 SIADH= 抗利尿ホルモン不適正分泌症候群など ) などが隠れている 内分泌疾患で倦怠感を示す代表例は 甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症である これらは Total Thyroxine や freet3 T4 TSH などを測ったり 付加試験を行うことで鑑別できる また 症状として 甲状腺機能亢進症は動悸を感じ 活動性が活発なわりに疲れやすく 精神的にイライラしたり不安定であることが多い 甲状腺機能低下症では徐脈 低体温 non-pitting の浮腫 粘液水腫 腱反射の低下と弛緩相の延長 舌の肥大などが見られる その他内分泌疾患は電解質異常により全身倦怠感を引き起こす 糖尿病は血糖を見てくれ 分かる 5 筋肉の疲労 : 生理的疲労 神経筋疾患など 生理的疲労は いわゆる筋肉痛などを伴う疲労であり 問診により原因が明らかなことが多い 神経筋疾患としては 重症筋無力症を押さえておけばよいでしょう 夕方に増悪する疲労感 神経伝導速度は正常 筋電図で Waning( スパイクが漸減していく ) 抗 ACh レセプター抗体 (+) などが所見になります 6 睡眠不足 :ASA= 睡眠時無呼吸症候群を抑えましょう 日中に強烈な眠気に襲われたり 気がついたら寝てるなどのエピソードがあったら疑って下さい 7 薬剤性 : 薬飲んでたらとりあえず疑うことが大切です てか 疑ってくれ

30 肥満 やせ 肥満をきたす原因原因の 98~99% は単純性肥満であり いわゆる ただの肥満 である それ以外では大部分が内分泌疾患によるもので その他に精神疾患 薬の副作用が考えられる 以下に単純性肥満とそれ以外の肥満を区別するポイントを挙げる 部位単純性では体の一部だけが太るということは滅多になく 逆に限られた部位 ( 体幹だけ 四肢だけなど ) が太くなった場合には病的なものを考える必要がある 性状脂肪がたまっているのではなく 浮腫の場合もある 経過 重症度どのくらいの期間で何 kg 太ったか? もとの体重はいくつだったか? 食事量の変化がないのに短期間で体重が増えた時は病気の存在が疑われる 状況 きっかけ食生活に大きな変化はなかったか? 出産 禁煙などストレスで食欲が増してしまっていることもある 随伴症状単純性では 高血圧や高脂血症 糖尿病などを合併しメタボリック シンドロームが当てはまる場合はあるが それらに起因しない目立った随伴症状というものは見られないのが普通である 思い浮かべるべき疾患 ( 単純性肥満 = 肥満症を除く ) 1 内分泌疾患 : 甲状腺機能低下症 Cushing 症候群 インスリノーマ 間脳性腫瘍など 2 精神疾患 : 過食症 ( 神経性大食症 ) など 3 薬の副作用 : クロルプロマジン 副腎皮質ステロイド インスリン製剤など 各々の疾患について 1 甲状腺機能低下症甲状腺ホルモンが足りない あるいは上手く働かないために代謝が落ちます そのため 耐寒性が下がる 倦怠感 発汗減少 便秘 嗄声 難聴記銘力低下 計算力低下などが起こる 貧血 TSH freet4 T3 の低下 T-chol CK LDH を認める 徐脈と心音減弱 腱反射では弛緩相の延長 粘液水腫も所見として現れる TRH 負荷試験も有用 2 Cushing 症候群倦怠感 筋力低下 気分の変化 中心性肥満 赤色皮膚線条 満月様顔貌を認める 易感染性もあり 難治性の白癬などを煩っていることもある 血液学的には高血糖 白血球 高脂血症 Na 軽度上昇 K 軽度低下を認める ACTH の値の変化も Cushing 症候群の原因を探る上では大切である 負荷試験としてはデキサメサゾン抑制試験 ACTH 負荷試験 CRH 負荷試験などがある やせをきたす原因やせは食物摂取不足 栄養吸収障害 栄養素の利用障害 代謝亢進 運動量増加栄養素の体外での消失などによって起こる また どんな疾患であっても慢性的に体力を消耗する疾患では 最終的にはやせを呈してくる

31 思い浮かべるべき疾患 1 感染症急性感染症の場合は一時的に起きてくる 慢性の場合は 感染自体が目立たずに やせが初発症状となることもある 2 消化器疾患炎症性腸疾患では吸収障害によってやせとなる また 炎症が慢性的な場合も消耗するためやせを呈してくる 3 内分泌疾患バセドウ病 ( 甲状腺機能亢進症 ) や褐色細胞腫 ( カテコラミン分泌 ) では基礎代謝が亢進しやせとなる この場合 動悸や高血圧 発汗などの随伴症状を伴い 特徴的である また 下垂体機能低下症 ( シモンズ病 ) でも全般的にホルモンが不足するため やせを呈すことがある 4 代謝疾患糖尿病ではグルコースをエネルギーとして利用できないので 最終的には体重減少をきたします 5 悪性腫瘍やせの原因として常に頭に思い浮かべておく 原発臓器における随伴症状を丁寧にみることや 腫瘍マーカーのチェックなどが役立つ 6 摂食障害神経性食欲不振症や神経性過食症 ( 嘔吐などを伴う ) などの精神疾患が考えられる 各々の疾患について 1 バセドウ病三徴として甲状腺腫 眼球突出 頻脈 その他にも落ち着きがなくなる 腱反射の亢進 筋力低下 低 K 性周期性四肢麻痺 下痢 腹痛 発汗 体温上昇 暑がるなどの症状を呈しますが ほとんどは代謝が亢進していると考えると分かりやすいです 検査としては T-chol T4,T3 の著増 TSH 1 2 I 3 摂取率 TSR 受容体抗体 (+) など結果を得られます ただし 食欲も亢進するため 10% ではやせずに肥満になることがあるので注意が必要です 2 褐色細胞腫 90% は副腎髄皮質に 10% は副腎外に発生します カテコラミンを自動的に産生しますが 分泌様式により持続型と発作型 ( 間欠的にしか分泌しない ) に分けられます 症状としては 交感神経の緊張を引き起こしすことにより 頭痛 動悸 蒼白 発汗過多 手指振戦 胸部苦悶感 めまい 不安感 口渇 排尿障害 体重減少 血圧上昇 頻脈 高血糖 消化管の運動低下など多彩な症状を呈します 血中カテコラミン ( 尿中ではメタネフリン ノルエピネフリンも ) 血漿レニン活性 もきたします 画像では CT にて球状の腫瘤影 MRI では T1 強調で肝臓より低信号 T2 で著名な高信号を呈します 1 3 I 1 -MIBG を用いたシンチグラフィでは Hot に描出されます 3 神経性食欲不振症標準体重よりも 15% 以上の体重減少があり 体重増加に対する強い恐怖 ボディイメージの障害を認め るいそうによる無月経を来していることが多いです 食べないので放っておくと死に至ります ただし 問診では 食べないといけないと分かっているが食べれない など ボディイメージの障害や体重増加に対する恐怖がないかのような言動をとることもあるらしく 注意が必要である 4 神経性過食症むちゃ食いのエピソードがあり 体重増加を防ぐために嘔吐や下剤の使用がある これらのエピソードが週 2 回 3ヶ月以上持続し 体型へのこだわりがみられる ただし 神経性食欲不振症に比べると やせの程度は軽く 死に至ることは稀である

32 チアノーゼ チアノーゼとは毛細血管内の還元ヘモグロビン濃度が 5g/dL 以上になり その領域の皮膚や粘膜が紫色を示す徴候 機序による分類と鑑別のポイント末梢性チアノーゼ局所循環が悪くなって起こるチアノーゼ原因心拍出量低下 低温曝露 血管の閉塞 四肢からの血流の再分布 中枢性チアノーゼ低酸素血症を起こすことによって惹起されるチアノーゼ ここでは 呼吸器系 循環器系 血液系 中枢神経系にわけて考える 呼吸器疾患病歴から身体所見から検査所見から 労作時息切れ 咳 痰 その他既往歴や嗜好歴など全身性チアノーゼが見られる腹部膨満 気胸 肺気腫の疑い胸部 X 線上で異常が見られる 動脈血ガス分析 PaO2 の低下を認める 換気障害のある場合は PaCO2 の上昇もあり 血液検査炎症所見があるかなど 循環器疾患 病歴から 心雑音の指摘 先天性心疾患 ( かならず心雑音があるわけではない ) 身体所見 全身性チアノーゼ 心雑音 検査所見から 胸部 X 線重症心不全 心拡大 肺うっ血所見 心電図 右室肥大 左室肥大など 所見が特定の疾患に結びつくことは少ない エコー 弁の開閉の異常など 血液疾患病歴身体所見検査所見 薬剤中毒 ( 硝酸塩 アセトアニリド フェナセチン アセトアミノフェン スルホンアミドなど ) があるか 後天性メトヘモグロビン血症重症化すると頭痛 めまいをともなう 全身性チアノーゼ動脈血酸素飽和度の割合は正常である

33 中枢神経病歴身体所見検査所見 痙攣 眼球 四肢の異常運動など意識障害頭部 CT MRI 検査 髄液検査 胸部 X 線中枢が疑われる場合でも呼吸器疾患を否定するために行う 補足新生児疾患について上記にあげた各種疾患に加えて 1 血糖値 ( 低血糖を起こしていないか ) 2 血清カルシウム ( 低カルシウム血症 ) 3 血液 尿 髄液検査 ( 重症細菌感染の前駆症状としてのチアノーゼ ) チアノーゼを示す先天性心疾患右 左シャントの存在する先天性心疾患では中枢性チアノーゼを起こす (Fallot 四徴症 アイゼンメンゲル症候群 心房欠損症 心室中隔欠損症 動脈管開存症

34 めまい ~ 平衡機能の反射系が傷害され 姿勢の統御が困難になった状態のこと ~ 緊急を要する疾患 脳血管障害 ( 例 椎骨脳底動脈の障害 小脳出血など ) に付随してめまいが起こっているときは早急な診断 治療が必要 代表的な症状は 意識障害 呼吸障害 眼球運動異常 脳神経麻痺 小脳徴候などが起こったら即時入院させて精査する 一般的に回転性のめまいは前庭障害の時に起こるが 急激に発症する脳血管障害 ( 特に小脳出血 ) はしばしば回転性のめまいを呈する ( 前庭性と違って閉眼で憎悪しない ) 鑑別診断 前庭障害 ( 回転型 ) 心血管型 ( 失神型 ) 感覚障害代謝性障害精神科的疾患そのほか 回転性のめまいを生じる 原因疾患は以下のとおり末梢病変良性発作性頭位めまい 前庭神経炎 第 Ⅷ 神経障害性薬剤 ( ストレプトマイシン ゲンタマイシン ) メニエル病 第 Ⅷ 神経鞘腫 他の小脳橋角部腫瘍 神経血管圧迫症候群中枢病変脳幹 小脳梗塞 椎骨脳底動脈循環不全 多発性硬化症 薬剤性 ( 鎮静薬 功痙攣薬 ) [ 症状 ] 頭がふらふらする 目の前が暗くなる 頭から血の気が引くなど [ 原因疾患 ] 高度大動脈弁狭窄 頚動脈過敏 脱水 重度貧血 自律神経不全 高齢者における神経血管反射の低下 [ 症状 ] 非回転性のめまい 目の前がくらくなる感じ [ 原因疾患 ] 糖尿病 白内障手術 多発性硬化症 頚椎症 小脳疾患 低酸素血症重度低血糖 低または高炭酸ガス血症 薬剤暗黒感などを訴える 回転性めまいの訴えは少ない不安状態 うつ それ以外の各種精神病過換気症候群

35 眼振検査注視下 非注視下で観察する 注視下 左右上下 ( 上下は正面より 30 度傾ける ) を注視させる 非注視下 ~Frenzel 眼鏡を患者につけて観察する~ 1 自発眼振 座位で出現する眼振 2 頭位眼振 頭を傾けた状態で出現する眼振 3 頭位変換眼振 急激な頭位変換により出現する眼振 平衡機能の検査直立検査 ( 両脚直立 マン検査 単脚直立 ) 足踏み 歩行 書字検査 重心動揺計など 代表的疾患の鑑別のポイント ( 頻度順で上から5 個あつめました~ 参照今日の診断指針 ) 良性発作性頭位めまい 頭位変換で誘発されるめまい 反対回旋性頭位めまいメニエル病 反復性の自発性めまい 随伴する蝸牛症状 ( 耳鳴り 耳閉感 難聴 ) 良性発作性めまいとの鑑別 低音障害型の感音性難聴めまいを伴う突発性難聴 自発性めまいが起きるが反復しない めまいと前後して難聴 耳鳴りが急速に進行する前庭神経炎 難聴を伴わない比較的長時間持続する単発性のめまい外リンパろう 髄液圧 鼓室圧の急激な変動を起こすような誘因の後に耳閉感 難聴 耳鳴 めまい 平衡障害が起こる 外耳 中耳の加圧 減圧でめまいを訴える 高度難聴が数日かけて生じたり 水の流れるような耳鳴りやパッチ音が聞こえる

36 下痢 ~ 何らかの原因で 小腸および大腸において水と電解質の吸収不良 分泌亢進が生じ 液状便ありは半流動性便を頻回に排便する状態 ~ 緊急処置急性の下痢において 脱水 代謝性アシドーシス 電解質異常をきたした場合は 速やかに補液を行う 1 感染症による急性の下痢 原因となる病原体には細菌 ウイルス 原虫があるが そのうち細菌性のものが最頻である < 細菌性下痢の機序による分類 > Enterotoxin 産生腸上皮の分泌機構に作用して 多量の分泌により水様性下痢を生じる 例コレラ 病原性大腸菌 Cytotoxin 産生腸上皮を破壊し 病変を形成 腸管出血を起こすので血便を呈する 例赤痢菌 Clostridium difficile Neurotoxin 産生末梢性 または中枢神経系に障害を及ぼす 最近の腸粘膜への進入赤痢菌 病原性大腸菌 チフス エルシニアなど 鑑別を要する疾患 : 薬剤性大腸炎 虚血性大腸炎などとの鑑別が必要 < 感染性下痢の代表例と鑑別ポイント> 細菌性赤痢 発熱 頻回少量の排便 ( 血便ふくむ ) 腹痛 コレラ 水様性下痢と急速に進行する脱水症状 海外感染 輸入食品 腸チフス 高熱 バラ疹 下痢 下血 腸穿孔 カンピロバクター腸炎 発熱 頭痛 筋肉痛 水様性下痢 + 回盲部腹痛 ( 盲腸との鑑別が大切 ) 腸炎ビブリオ 魚介類の生食など 腸管病原性大腸菌 腹痛発作 頻回の血便 アメーバ性腸炎 下腹部痛 下痢 ウイルス性腸炎 ロタウイルスなど ( 幼児に多い ) 2 非感染症による急性の下痢の代表例と鑑別ポイント 食べすぎ 飲みすぎ 水様性のことが多い 注意しましょう ソルビトール摂取 ダイエット食品 シュガーレスガムなど 乳頭不耐症 牛乳 乳製品 確定診断には乳頭負荷試験を行う 薬剤性 下剤 抗生物質 高脂血症治療薬 胆石溶解剤 経腸栄養剤 利 尿剤 ビグアナイド 金製剤 コルヒチン メソトレキセート レセルピンなど 多いです 炎症性腸疾患 潰瘍性大腸炎 Crohn 病など 虚血性大腸炎 老年者に好発 血便

37 3 慢性下痢 < 疾患と鑑別ポイント> 大腸癌便潜血 注腸 X 線検査での腫瘍を示す陰影 内視鏡検査所見過敏性腸症候群若年層 午前中に下痢が多い 排便 排ガス後に腹痛が軽快注腸 X 線検査 内視鏡 小腸 大腸の緊張 運動機能亢進 ( 器質疾患を除外すること ) 潰瘍性大腸炎若年層 粘血便 腹痛 注腸 X 線検査 ハウストラ消失 鋸歯状陰影 鉛管像など内視鏡 潰瘍がみられる 多くは直腸から連続した病変 (Crohn 病との鑑別 ) Crohn 病若年層 肛門部病変 発熱 腹痛 体重減少 低蛋白血症 X 線 縦走潰瘍 敷石像 非連続性の病巣腸結核ツベルクリン反応陽性 結核性疾患の既往 便の結核菌培養証明消化吸収不良症候群脂肪便 低栄養状態 体重減少 浮腫 貧血 低蛋白血症 低アルブミン血症 低コレステロール血症など原因疾患胃腸管切除 乳糖不耐症 Crohn 病 腸結核 アミロイドーシス 強皮症 腸内細菌異常繁殖 抗がん剤 放射線障害 膵胆道疾患など

38 吐血 下血 吐血 ~Treitz 靱帯より口側の消化管から出血し その血液が口腔を通じて排出されること下血 ~ 消化管からの出血を肛門から排出すること 診断の流れ 吐血 下血 問診 身体所見 血液性化学検査 ( 出血性のショックがある場合は輸液 輸血をして状態改善を図る 吐血している============ 吐血していない ( 便の状態は?) 黒色便 新鮮血便 上部消化管内視鏡 上部消化管内視鏡下部消化管内視鏡 以上の流れで出血源がわかった場合は止血する わからなかったら他に検査を加えて ( 血管造営とか ) さらに同定する 原因疾患 1 消化管疾患 食道 食道炎 食道潰瘍 食道静脈瘤 食道がん Mallory-Weiss 症候群 動脈瘤食道ろう 胃 十二指腸 胃 十二指腸潰瘍 急性胃 十二指腸粘膜病変 胃静脈瘤 胃癌 十二指腸癌 消化管間葉系腫瘍 カルチノイド 悪性リンパ腫 異所性子宮内膜症 動脈瘤十二指腸ろう 小腸大腸肛門 2 近接臓器疾患胆血症 3 全身性血液疾患臓器系統疾患血管性疾患そのほか 癌 悪性リンパ腫 消化管間葉系腫瘍 Crohn 病 など大腸癌 大腸ポリープ 海洋性大腸炎 Crohn 病など 痔核多血症 多発性骨髄腫 白血病 DIC 血友病など遺伝性出血性血管拡張症 血管異形性アミロイドーシス 膠原病

39 良くある疾患の鑑別胃 十二指腸潰瘍急性 十二指腸粘膜病変食道 胃静脈瘤 Mallory-Weiss 症候群胃癌大腸ポリープ 大腸癌潰瘍性大腸炎虚血性大腸炎薬剤起因性腸炎大腸憩室 心か部痛 食欲不振 胸やけ 悪心 嘔吐 潰瘍の既往 非ステロイド性抗炎症薬 ストレスの有無を聞く ストレス 薬剤 ( 非ステロイド性抗炎症薬 ステロイド 抗がん剤 抗生物質 ) アルコールなどで発症 急性潰瘍 びらん 出血 肝硬変などの門脈圧亢進症にともない発症 突然 大量の出血を認めることが多い 黄疸 くも状血管腫 腹水 飲酒後などの頻回の悪心 嘔吐により食道 胃粘膜接合部に列創を商事 出血をきたす 心か部痛 食思不振 悪心 嘔吐 体重減少 貧血などをみたときにはまず疑う 明確な出血がみられないこともある 若年者に多く 持続性または反復性の粘血便を呈する 腹痛 発熱を伴う 高齢者に多く 急激な腹痛 下痢に引き続いて鮮血便を認めることが多い 高血圧 動脈硬化性疾患や糖尿病などの基礎疾患を有するものに多い 若年発症では便秘や経口避妊薬の服用と関連する場合が多い 左半結腸に病変を認める 抗生物質 抗がん剤などで発症 薬剤投与後に下痢 下血 腹痛などをみとめる 高齢者に多い 腹痛をともなわないことが多い

40 血尿 まずは 当然ながら 血尿にとらわれず全体的に考えましょう 5.17 Ⅰ 病歴血尿が症候性であるか無症候性であるか? 症候性であればその症状 ( ) から 無症候性であれば検査結果 ( ) から探っていきましょう 症状その1 発熱 ; 急性腎盂腎炎 急性前立腺炎 腎膿瘍などの急性感染症その2 排尿時痛 ; 暴行近傍の尿管 膀胱 前立腺 尿道の炎症などその3 側腹部の疼痛 ; 尿路結石 腎盂や腎実質の感染症などその4 排尿困難 ; 前立腺肥大症 前立腺がん 急性前立腺炎などによる下部尿路の閉塞障害その5 浮腫 腹水 乏尿 ; 腎炎 ネフローゼ症候群 進行性の悪性腫瘍 Ⅱ 身体所見腹部腫瘤 ; 尿路の腫瘍性病変など腎部打診痛 ; 尿路結石 急性腎盂腎炎など前立腺の直腸診 ; 硬度が高ければ前立腺癌 慢性前立腺炎 前立腺結石など表面平滑で弾性硬の 大きい前立腺なら前立腺肥大症熱っぽい痛みのある腫脹なら急性前立腺炎など Ⅲ 検査所見 膿尿の合併 ; 当然ながら感染症による血尿を考える!! 以下 血尿に重点をおいた検査および診断の流れです まず大事なことは 肉眼的血尿 尿潜血反応 (+) 血尿としてはいけないということです!! ヘモグロビン尿やミオグロビン尿でも 見た目は赤っぽくなるし尿潜血反応 (+) にもなるからです 真の血尿とは あくまで尿沈査所見でRBCたくさん出た場合 ( 高視野に5こ以上 ) を指します! なので まず Q, 血尿出ちゃったんですけど と患者さんに言われたら? A, 尿沈査所見で赤血球の有無を確認するそう ここで血尿と紛らわしいほかの色素尿を区別しましょう 次にやるべきことは変形赤血球の有無を確認することです 真の血尿だとわかったら 以後大きく内科的血尿と泌尿器科的血尿に分けて診断を進めましょう 1. 内科的血尿 ( 糸球体性血尿 ) 尿沈査に変形赤血球を見ることで 糸球体由来の血尿だと判断することができます ( これは損傷した糸球体基底膜を通過するときの機械的ストレスにより赤血球が変形するものと考えられています ) このときはもう悲しいことに糸球体がいかれちゃってるので蛋白もどしどし流出します なの

41 で多くは蛋白尿を伴っており 円柱もよく検出されます このときは糸球体腎炎をメインに内科的疾患を考えて検査 ( 腎機能検査 エコー 血清学的検査 尿細胞診 腎生検 ) を進めます 2. 泌尿器科的血尿まず出血部位を推定しましょう このとき有用なのがトンプソン 2 分杯尿法というものです これは排尿の最初の部分とそのあと大きく排尿量を 2 つに分けてそれぞれの血尿具合を比較するものです 1 杯目が赤くて 2 杯目が普通の尿なら 前部尿道での出血 1 杯目が普通で 2 杯目が赤いなら 後部尿道や膀胱頸部での出血 1 杯目も 2 杯目もずっと赤い 上部尿路 ( 腎 尿管 ) または膀胱からの出血あとは当然ながら尿細胞診 PSA エコー 膀胱内視鏡 CT KUB などを行いましょう! ~ 授業でやった症例について~ 28 歳男性肉眼的血尿 発熱 腰痛 筋肉痛を主訴として来院身体所見の異常脈 92 咽頭発赤扁桃腺腫大検査所見の異常 WBC9400 尿潜血 3+ 尿蛋白 2+ 尿沈査 RBC40-50/HPF 硝子円柱赤血球円柱顆粒円柱あり赤血球形態 80% 以上が大小不同血液検査 CRP 2.1mg/dl ここまでで RBC の存在から真の血尿だとわかり 赤血球の変形から糸球体由来の出血だとわかります で尿蛋白も出てるので糸球体腎炎を疑います でこのあとの追加検査で免疫学検査 ; 抗核抗体 抗 DNA 抗体 リウマチ因子すべて陰性免疫グロブリン (IgA,IgG,IgM,IgE) ANCA 抗体すべて正常腹部エコー ; 正常 とすべて正常で ここまできたときに あとやりたい検査は腎生検で IgA 腎症が最も疑わしい ことまで判断できれば この症例に関しては合格 って先生は言ってました! ここでのポイントは 1 日本人の腎生検の結果の 6 割が IgA 腎症で 2そのうち4 割の人の血清 IgA 値は正常ってことです! 病名にとらわれちゃいけないんですねぇ

42 腹部膨満 5.18 Ⅰ 病歴腹部全体の膨満を示す疾患の代表は鼓腸と腹水であり 局所性腹部膨満の成因のほとんどは腹部腫瘤です 急激に発症したものには消化管穿孔 機械性イレウス 肝癌破裂による腹腔内出血 腹部大動脈瘤破裂など緊急対応を要するものが多いです! 消化管の悪性腫瘍の疑い炎症性腫瘤の疑い後腹膜臓器の腫瘍の疑い腹部大動脈瘤の疑い腹水 ガス貯留の可能性 大腸がん 胃がんクローン病 回盲部周囲膿瘍など膵癌 腎腫瘍 腎のう胞 副腎腫瘍 子宮筋腫 卵巣がんなど原因疾患 ( 肝疾患 心疾患 腎疾患 悪性腫瘍など ) の既往や可能性を念頭においての問診が重要 Ⅱ 身体所見腹水 ガス 腫瘤のいずれであるかを診察所見から診断します 腫瘤の場合はその位置 大きさを触診で確認し 由来臓器を決定します 消化管の悪性腫瘍の疑い炎症性腫瘤の疑い後腹膜臓器の腫瘍の疑い腹部大動脈瘤の疑い腹水 ガス貯留の可能性 圧痛のない腫瘤のことが多い発熱 自発痛 圧痛をともなうことが多い腹腔内腫瘤は呼吸に連動して上下に動くが 後腹膜臓器は深在性のため 呼吸性移動を伴わない場合が多い 触診 聴診で拍動を触知するかをみる 腫瘤に拍動がある場合は 大動脈瘤や大動脈に接している腫瘤 触診による波動の確認や体位変換による移動により 確認できる 打診で鼓音を呈する場合には 消化管内ガス貯留だと推定できる Ⅲ 検査所見消化管の悪性腫瘍の疑い炎症性腫瘤の疑い 便潜血要請 腫瘍マーカーの上昇 貧血 血沈の亢進 低蛋白血症 白血球増加 CRP 上昇 血沈亢進 腹水腹水をきたすおもな疾患としては 肝硬変 うっ血性心不全 ネフローゼ症候群などの頻度が高い かなり大量に貯留しないと自覚しないが 他覚的には波動を触知することから診断できる 腹部超音波検査 CT により 少量の腹水でも診断が可能! 腹水の鑑別診断には 腹水穿刺による診断が有用で その蛋白濃度によって 2.5g/dl 以下なら漏出性 4.0g/dl 以上なら滲出性に分類される 判断がつかないときは血清と腹水のアルブミン濃度差が 1.1g/dl のときを漏出性 未満のものを滲出性とする

43 漏出性腹水の原因疾患肝硬変 門脈圧亢進症 心不全 甲状腺機能低下症など 滲出性腹水の原因疾患癌性腹膜炎 膵性腹水 結核性腹膜炎など ~ 授業でやった症例について~ 41 歳女性 38 歳のときクッシング症候群 右副腎腫瘍摘出 3ヶ月前から時折背部痛 右側腹部痛腸管ガスの軽度増加とされ経過観察 1 週間前から背部痛の増強 全身倦怠感 腹部膨満感身体所見の異常 BMI28 血圧 148 心拍数 120 胸部右下肺で呼吸音減弱腹部膨瘤 皮膚線状あり 右背部 下腹部に自発痛あり腫瘤は触知せず 波動を触知検査所見の異常生化学 TP5.4 Alb 2.8 CRP 3.9 Cr 1.42 AMY 34 LDH 324 HDL 33 TG 220 尿所見蛋白 +- ケトン体 + 胸部 X 線右 CPA dull 腹部 X 線腸腰筋陰影消失 ここで 尿中ケトン体が+なのは 腸管での吸収がうまくいかない 脂肪の分解が起こってしまう ケトン体 排泄過剰!? だそうです また 胸部 x 線の右 CPA dull は胸水の存在を 腹部 x 線の腸腰筋陰影消失は腹水の存在をさします つぎに画像所見が配られ 腹部 CT から多量の腹水の存在がわかります 上部内視鏡像 MDL 像から胃がん ( スキラス 若年女性に多い ) の存在が確認できました よって今回の最終診断は胃癌 ( スキラス ) 癌性腹膜炎 癌性胸膜炎 となりました

44 貧血 5.19 Ⅰ 病歴貧血の自覚症状は 貧血が急激に発症したかゆっくり発症したかでまったく異なります 既往歴 生活暦聴取のポイントとしては 一般的情報 ; 発熱や出血 飲酒状況 手術暦 服用薬物の種類と量 食生活の情報 ; 消化器症状 下血の有無 便の色 食欲状態 偏食の有無 婦人科的情報 ; 月経の状態 量 期間 子宮筋腫の有無 などが重要です! Ⅱ 身体所見 1 貧血の有無 程度を確認 ; 皮膚 粘膜の色調や頻脈などを確認 2 貧血の原因を推定できる所見を確認 ; 舌や爪を診る舌 高度の舌乳頭の萎縮や舌の痛みは悪性貧血と高度の鉄欠乏製貧血に見られる 歯肉 歯肉腫脹は単球性白血病によくみられる つめの変形 匙状爪は鉄欠乏性貧血に特徴的! Ⅲ 検査所見 1 貧血の有無 程度の確認 ; ヘモグロビン量が有用貧血の基準ヘモグロビン濃度で判定成人男子 13g/dl 以下成人女子 12g/dl 以下 2 貧血の原因を推定する ; 赤血球指数 (MCV,MCHC) が便利 3 網赤血球数 骨髄における赤血球の産生の多寡を反映 赤血球指数による貧血の鑑別 小球性低色素性貧血 (MCV80 未満 MCHC30 未満 ) 大多数が鉄欠乏製貧血!! 血清鉄低値と鉄結合能高値であれば鉄欠乏製貧血と判断してよい フェリチンも著減しているが 必須の検査ではない 鉄芽球性貧血では鉄結合能が低くフェリチンが高値であり 骨髄穿刺で環状鉄芽球を確認する 正球性正色素性貧血 (MC V80~100 MCHC31~36) 正球性貧血で溶血所見があれば溶血性貧血の鑑別をする 再生不良性貧血 骨髄異形成症候群 骨髄ろう 骨髄穿刺や骨髄生検によって診断する 正球性貧血には多くの症候性貧血が含まれる 免疫グロブリンに M 蛋白が存在 多発性骨髄腫 BUN が50を超すような慢性腎不全 + 貧血 腎性貧血を疑い さらに血中エリスロポエチンが低ければ確定診断となる ( 腎性貧血 : 造血因子であるエリスロポエチンが腎臓で産生されなくなることで生じる )

45 大球性正色素性貧血 (MCV101 以上 MCHC31~36) 大球性貧血をみたら巨赤芽球性貧血の鑑別をする 巨赤芽球性貧血では血清ビタミン B12 あるいは血清葉酸のいずれかが低値を示すことが重要! 葉酸が低下しているなら 葉酸欠乏製貧血ビタミン B12 の低下 悪性貧血悪性貧血ならさらに萎縮性胃炎が存在し 血清中に抗内因子抗体を確認することが大切! ~ 授業でやった症例について~ 29 歳女性 2ヶ月前から軽度の頭痛 全身倦怠感 1ヶ月前から悪心 顔色不良 階段昇降時に動悸息切れ月経は28 日周期で不整はないが ここ3ヶ月ほど月経量が増えたような気がする排便時に痛みを伴う出血あり歯を磨くと歯肉から出血 ちなみにこのとき先生がめちゃくちゃ強調してたのは 女性を見たら必ず月経について聞け!! ってことでした 最終月経はいつか 周期は何日か 量はどうか とか 身体所見の異常脈 112 顔色不良眼瞼結膜に著名な貧血口腔内に小出血斑あり肛門周囲に発赤 圧痛四肢に点状出血および軽度の浮腫あり検査所見の異常 WBC 1700( リンパ球 84%)RBC240 Hb 7.8 Ht 24.0 CRP 4.3 フェリチン 87 便潜血 (+) 画像所見骨髄生検 : 脂肪髄 骨髄生検の脂肪髄所見および汎血球数減少より 再生不良性貧血と診断しました そして治療法は 1. 薬物療法 ( シクロスポリンなどの免疫抑制剤 ) 2. 骨髄移植 (HLA 同型なら成功率 80~90%) * ちなみに 20 代の女性が貧血で来院した場合 80~90% という圧倒的な確率で 子宮筋腫 or 月経による鉄欠乏性貧血! だそうです

46 悪心 嘔吐 1 フローチャートエラー! 悪心 嘔吐 5.8 担当 : 消化器内科文責 : たてぬま 腹痛 (+) 腹痛 (-) 発熱 (+) 発熱 (-) 頭痛 (+) 頭痛 (-) 急性虫垂炎急性腸炎 肝炎膵炎 胆嚢炎 急性胃粘膜病変胃十二指腸潰瘍胃癌 意識障害 (+) 意識障害 (-) 胸痛 (+) 胸痛 (-) 急性腹膜炎 幽門狭窄 心筋梗塞 子宮外妊娠 イレウス胆石症肝硬変 肝癌膵癌 脳血管障害髄膜炎脳腫瘍 片頭痛緑内障 狭心症うっ血性心不全 ここでは 参考書に基づいてイレウスを 発熱 (-) としましたが 実際の授業 ( この日の疾患はイレウスでした ) では 37.5 と発熱がありました 胸痛 (-) に該当する疾患としては メイエル病 ( めまいあり ) 糖尿病性アシドーシス( アセトン臭あり ) 肝性脳症 尿毒症 ( 腹水 浮腫あり ) 妊娠悪阻( 無月経あり ) 2 診断のポイント 悪心を伴わない 噴出するような嘔吐 頭蓋内圧亢進 食事との関係食直後 急性胃炎 消化性潰瘍食後数時間後 幽門狭窄 吐物の性状食物残渣を大量に含む 幽門狭窄 アカラシア胆汁を大量に含む 十二指腸乳頭部以下の閉塞コーヒー残渣様 胃癌 消化性潰瘍糞臭 イレウス

47 3 各論 A. イレウス (ⅰ) 分類 < 機械的イレウス> 単純性イレウス 血行障害を伴わない ex: 術後癒着 腫瘍など 絞やく性イレウス 血行障害を伴う ex: 腸重積 腸軸捻転 < 機能性イレウス> 麻痺性イレウス 腸管の蠕動運動の低下 ex: 急性腹膜炎 腸間膜動脈閉塞症 痙攣性イレウス 腸管の分節運動の過剰 ex: 鉛中毒 ヒステリー (ⅱ) 症状 検査 腸管内容停滞 腸内細菌増殖 bacterial translocation( 細菌が血中に流れ込む ) 菌血症 腹膜炎 腸管吸収障害 脱水 BUN Ht 電解質異常 Na K Cl 腸管閉塞 腸管蠕動障害 金属音 口側腸管拡張 腸管内容逆流 悪心 嘔吐 鼓腸 腹部単純 X 線検査上部小腸の閉塞 : 輪状ヒダがニシンの骨状に写る (herring bone appearance) 下部小腸の閉塞 : ニボーが階段はしご状に写る (step ladder appearance) B. 胃十二指腸潰瘍 ヘリコバクター ピロリが関係 検査 上部消化管造影検査 内視鏡検査

48 黄疸 4.18 担当 : 消化器内科文責 : たてぬま 1 フローチャート 間接ビリルビン優位 胆管拡張なし 末梢血液 : 網状赤血球 赤血球寿命短縮 化学検査 :LDH ハプトグロブリン 溶血性黄疸 ( 先天性溶血性貧血 ) ( 後天性溶血性貧血 ) 末梢血液 : 異常なし 化学検査 : 異常なし 体質性黄疸 (Gilbert 症候群 ) (Crigler-Najjar 症候群 ) 直接ビリルビン優位 胆管拡張なし 末梢血液 : 白血球 リンパ球 化学検査 :GOT,GPT ウイルス性肝炎 末梢血液 : 汎血球減少化学検査 :ALP,γ-GTP ミトコンドリア抗体 (+) ERCP: 胆管狭窄なし 原発性胆汁性肝硬変 末梢血液 : 白血球 化学検査 :ALP γ-gtp ERCP: 胆管狭窄あり 原発性硬化性胆管炎 直接ビリルビン優位 胆管拡張あり 末梢血液 : 貧血 ERCP: 病変部位の確認 閉塞性黄疸 ( 悪性腫瘍 ) 2 診察のポイント黄疸の確認 眼球結膜で行う ( 教科書的には血清ビリルビンが 2.0mg/dl 以上で黄疸が現れるが 実際はもっと高くならないと出ないってさ ) その他 肝腫大や腹壁静脈の怒張の有無 発熱 浮腫に気をつける 3 各論 ( 上のフローチャートに載せられなかった疾患にも触れるので注意してください ) A) 胆管癌 ( この日の疾患でした ) 初期は原則として無症状

49 胆道閉塞 腸管への胆汁排泄 灰白色便 血中 D-bil 眼球黄染 掻痒 褐色尿 CEA CA19 9 がしばしば高値 ( ある程度進行してから ) B) 原発性胆汁性肝硬変 症状 かゆみで初発 黄色腫 進行すると黄疸早期より門脈圧亢進 ( 速やかに食道静脈瘤の検査を行う ) Sjogren 症候群の合併が多い 検査 抗ミトコンドリア抗体(AMA) が陽性血清銅値 尿中銅 C) 原発性硬化性胆管炎 潰瘍性大腸炎の合併が多い 自己抗体陰性 ERCP PTC びまん性に狭窄した肝内及び肝外胆管 ( 数珠様所見 ) 消失する黄疸 D) 膵炎 症状 腹痛( 海老型姿勢で軽快 ) 発熱 悪心 嘔吐胆石性急性膵炎では 閉塞性黄疸 ( それ以外の膵炎でも 軽度の黄疸 ) 逸脱酵素 アミラーゼ( 血清 尿中 ) リパーゼ エラスターゼ-1 同時に上昇し この順番で正常化 E) 総胆管結石 胆道感染 急性化膿性胆管炎 Charcot の三徴 ( 発熱 腹痛 黄疸 ) Reynolds の五徴 (Charcot の三徴に加えてショック 意識障害 ) まず 侵襲性のない腹部エコーを行う F) 胆嚢癌 1:2で女性に多く 50 歳以上に好発 胆石 膵胆管合流異常は胆嚢癌の危険因子である 病初期は無症状で 肝門部まで進展して黄疸を起こす 腹部エコー PTC,ERCPを行う (CEA,CA-19-9は大きくならないと上昇しない)

50 発熱 6.2 担当 : 医学教育学文責 : たてぬま 1 発熱の原因感染症ウイルス感染症 ( 長くて2~3 週で消失 ) 臓器感染症 ( 肺炎 腎盂炎 胆嚢炎など ) 日和見感染症など悪性腫瘍血液の悪性腫瘍 ( 特に Hodgkin リンパ腫 ) 固形癌膠原病血管炎 成人型 Still 病 SLE 不明熱 38 の発熱を3 週間以上にわたり経験し 少なくとも1 週間以上は診断がつかないもの 2 各論 A) 血管炎発熱を伴う膠原病としては結節性多発動脈炎や側頭動脈炎などがある 詳しくは膠原病のシケプリでも見てください 検査項目と注意するとこを書いときます (ⅰ) 結節性多発動脈炎 (PN) 血液検査 : 血沈の亢進 CRP WBC( 特に好中球 ) 血小板 高 γ-グロブリン血症蛋白尿 血尿 尿沈渣の異常所見 ( 腎病変を反映 ) 血管造影 : 中小動脈を侵す古典的 PN 血管内腔の狭窄像 多発する小動脈瘤 P-ANCA: 顕微鏡的 PN では高率で P-ANCA 陽性 (ⅱ) 側頭動脈炎ほとんどが頭痛が主症状 ( 発熱が先行することがある ) 他覚的所見 : 側頭動脈の圧痛 虚血性視神経症血液検査 : 血沈亢進 CRP 自己抗体は検出されない B) 成人型 Still 病症状 : 発症は急激 38 を超える弛張熱 (1 日の熱差が 1 以上ある熱型 ) 直径 4~5mmのサーモンピンクの紅班関節炎血液検査 : 血沈亢進 CRP WBC 血清フェリチン リウマトイド因子は陰性 C) SLE 症状は多彩なんで これまた膠原病のシケプリでも見てください 血液検査 : 多クローン性の高 γ-グロブリン血症 血沈亢進 汎血球減少免疫学的検査 : 抗 dsdna 抗体と抗 Sm 抗体陽性 ( 特異度が高い ) 抗ヒストン抗体の抗体価高値 多数のLE 細胞出現

51 D) 感染性心内膜炎 ( この日の疾患でした ) 起因菌 : 緑色レンサ球菌 ( 亜急性に多い ) 黄色ブドウ球菌( 急性に多い ) 基礎疾患と誘因 : 心臓に基礎疾患 抜歯などが誘因 ( この日の例では歯肉炎がありました ) 問診が大切症状 : 感染症状 発熱 ( 微熱のこともある ) 関節痛 脾腫心症状 心雑音 ( この日は大動脈閉鎖不全がありました ) 血管塞栓症状 皮膚の点状出血 爪下出血 Osler 結節 ( 指趾の掌側に見られる有痛性の赤紫色をした小結節 ) Janeway 斑点 ( 指趾の掌側に見られる無痛性の出血性の結節 ) Roth 班 ( 眼底の動脈閉塞 ) 視野欠損検査 : 血液検査 血沈亢進 CRP WBC 亜急性では貧血 低アルブミン血症 高 γ-グロブリン血症 RF 陽性心エコー検査 : 診断に最も大切弁尖に付着した疣贅を描出 3 診察のポイント 発熱 寝汗 体重減少 結核を疑う 消化器症状 ( 腹痛 下痢 粘血便 ) を若年者が訴えた場合 潰瘍性大腸炎を疑う 突然の呼吸困難 胸痛 発熱 肺炎肺塞栓 ( 下腿に深部静脈炎 ) 薬剤の使用でも発熱を起こしうるんで注意が必要である 感染症については触れませんでしたが もちろん発熱の原因としては最も多いので 感染症のシケプリででもチェックしとくといいんじゃないっすかね

52 胸痛 5/11 担当 : 旧 2 内文責 : たてぬま 1 胸痛の原因心臓 : 虚血性心疾患 心弁膜症 心膜炎大血管系 : 解離性大動脈瘤 大動脈炎 肺塞栓症呼吸器系 : 肺炎 気管支炎 肺腫瘍 自然気胸 消化器系 : 食道炎 食道癌 食道裂孔ヘルニア 胃炎 肝 胆道疾患 膵炎胸壁 : 肋骨骨折 帯状疱疹 2 鑑別のポイント A) 激しい持続の長い胸痛 心不全 ショック 不整脈 血圧低下 Ⅲ 音あるいはⅣ 音の聴取 急性心筋梗塞 B) 数分間持続する前胸部あるいは心か部の絞やく感 労作 食事 興奮で誘発 発作中に診察できることは稀 安定狭心症 C) 安静時の前胸部あるいは心か部の締め付けられるような痛み 早朝に多い 数分で治まるが重症例もある 不安定狭心症 異型狭心症 D) 背部痛を主体として疼痛部位が上方あるいは下方に移動 駆出音 拡張早期雑音 高血圧 解離性大動脈瘤 ( 胸部 X 線 心エコー図 CT) E) 呼吸で増悪する胸痛 呼吸困難 Ⅱ 音亢進 頚動脈怒張 血痰 下肢静脈瘤 肺動脈塞栓症 ( 胸部 X 線 PO2 低下 肺シンチグラフィー ) F) 突然の胸痛 呼吸困難 連続性雑音の出現 Valsalva 動脈瘤破裂 ( 心エコードプラー法 ) G) 胸痛 体位や呼吸で変化 上気道炎様症状が先行 心膜摩擦音 急性心膜炎 (ST 上昇 心エコー図 ) H) 呼吸で増悪する胸痛 呼吸困難 患側の呼吸音減弱 打診 自然気胸 ( 胸部 X 線 ) 3 狭心症と心筋梗塞の鑑別 (ⅰ) 安定狭心症 (SA) 労作や食事 情動などにより発作 逸脱酵素なし 5~10 分の肩や腕に放散する胸痛 ( 絞やく感 圧迫感 ) 心電図 : 発作時にST 低下 陰性 T 波 検査 : トレッドミル心電図 ホルター心電図 負荷心筋シンチグラフィ ( 虚血部は cold) 冠動脈造影 ニトログリセリン舌下投与で軽快

53 (ⅱ) 不安定狭心症 (USA) 安静時にも発作頻度 痛みは30 分以下 早朝や深夜に多い 安定狭心症から急性心筋梗塞への移行期 検査 : ホルター心電図 ( トレッドミル心電図はやらないほうが良い ) 負荷心筋シンチ 冠動脈造影 (ⅲ) 異型狭心症 心電図 :ST 上昇 発作時にはニトロ舌下投与 予防としてCa 拮抗薬 (ⅳ) 急性心筋梗塞 逸脱酵素 トロポニンI T CK-MB GOT,LDH, ミオグロビン 心電図 :ST 上昇 冠性 T 波 異常 Q 波 30 分以上持続する肩や腕に放散する胸痛 安静にしても軽快しない 検査 : 冠動脈造影 心筋シンチグラフィ ニトロ無効 ACS( 急性冠症候群 ) 不安定狭心症も急性心筋梗塞も詰まる程度の違いで 発症機序は同じであるので 同じ疾患として考える

54 咳 痰 ( 鑑別診断ノート :No.19 過去問 : ) 歳の男性 3 ヵ月前から続く微熱 全身倦怠感を主訴に来院した 咳と痰を認める 診断を確定するうえで必要性の低い検査はどれか a. 喀痰検査 b. 胸部 X 線検査 c. ツベルクリン反応 d. 気管支鏡検査 e. 動脈血ガス検査 答 :c ツベルクリン反応は 結核の蛋白成分から遅延過敏症 (Ⅳ 型アレルギー ) を起こす物質を抽出 精製し その溶解液を皮内注射して免疫応答を見る検査です この反応の陽性は 結核菌に対し既感染者であることを示し 陰性は未感染を意味します ただ 感染して間もない場合や 既感染者でも細胞性免疫が機能しないアネルギーという病態では陰性になります 後者の具体例は 麻疹 風疹などのウイルス感染 サルコイドーシス 悪性リンパ腫などがあげられます 従ってツベルクリン反応は結核感染のスクリーニングに用いられ 確定診断に用いることはできません 歳の男性 3 ヶ月前からの咳嗽 喀痰を認めていた 1 週間前から痰に血液が混じるようになり 外来を受診した 胸部レントゲンで左肺門部腫瘤を認め 胸部 CT でも左肺門部に腫瘤を認めた 可能性の高い疾患を 2 つ選べ a. 肺結核 b. 肺癌 c. 気管支喘息 d. 肺気腫 e. 逆流性食道炎 答 :a b 3 ヶ月前に咳嗽 喀痰 1 週間前に血痰 胸部画像診断で左肺門部に腫脹があることから ( 以下略 ) 肺門部のリンパ節腫張がみられる肺結核 肺門部型の癌ならば共に咳嗽 血痰が見られます 逆流性食道炎 (GERD) でも 逆流に伴う喘息発作や慢性咳嗽がみられることがあり 逆流による呼吸器疾患 咽喉頭異常などもまとめた概念として非定型的 GERD が認知されつつあるらしいです ただ今回の場合は 病態や所見と照らし合わせると答ではない気が 30 慢瀬咳嗽について誤っているのはどれか a. 慢性咳嗽の治療に ACE 阻害薬が有効である b. 肥満などに見られる逆流性食道炎の時に起こる時がある c. 喘息では咳が主体で喘鳴のほとんど見られないことがある

55 d. 心因性の慢性咳嗽も見られる e. 慢性副鼻腔炎は慢性咳嗽の原因となり得る 答 :a 咳嗽は生理学的には 短い吸気に引き続いて一度声門が閉鎖し 胸腔内圧の上昇により再度声門が開き 強い呼気とともに気道の中のものが口腔に向かって押し出される現象です 通常咳嗽が起こる原因となるのは 喉頭 気管 気管支粘膜などへの刺激です その求心路は粘膜に存在する受容体から 迷走神経 ( の枝である上喉頭神経 ) を介し 延髄の咳中枢に至ります 他方 遠心路は延髄の咳中枢を出て 横隔神経を介して横隔膜にいたるルートが中心です つまり 中枢は異なるものの 神経走行路は呼吸運動のルートと重なります 若干反則気味に 腫瘍などが上記の神経を刺激して咳嗽を生じることもあるようです 咳嗽が見られる場合は 急性 / 慢性 乾性 / 湿性 好発時間帯等の情報に注意が必要です 特に乾性か湿性かは重要で 前者は痰がほとんどなく 気道と接していない場所に病変があると考えられます 具体的には 間質性肺炎 気胸 胸膜炎 ガン性リンパ病変 ACE 阻害薬の副作用等があります 後者は痰などの分泌物を伴い 気道で過剰な分泌物が産生されていること つまり気道の炎症病変を疑うことができます 具体的には鼻疾患 肺炎 閉塞性肺疾患などがあります 病名はシケプリの鑑別診断ノートを参考にして下さい 83 は問題を省略して正しい組み合わせだけを記載します ちなみに過去問では c が出題されていました a. 喀痰 Grocott 染色 ( メセナミン銀染色 ): 真菌を検出 ( カリニ肺炎 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症 ) b. 喀痰細胞診 : 肺癌 c. 喀痰チールニールセン (Ziehl-Neelsen) 染色 : 結核 培養に時間がかかるので答え合わせにしかならない d. 結核 PCR 検査 : 肺結核迅速診断可能 e. 喀痰グラム染色 : クリプトコッカス症おまけに 肺水腫では肺胞内に漏れ出た血漿成分由来のピンク色の泡沫状痰 気管支拡張症 胚梗塞 肺結核 肺化膿症 Goodpasture 症候群では血痰が見られます 講義では 65 歳女性で 3 ヶ月以上続く咳嗽と体重減少を主訴とする患者さんがテーマで 最終的に喀痰検査の痰を培養し ナイアシンテストで好酸菌 2+となり結核と診断されていました

56 脱水 脱水を考えるときには水だけでなくナトリウムも考えなきゃならない 水が多く失われる水欠乏性脱水とナトリウムが多く失われる Na 欠乏性脱水と両者が同程度失われる混合性脱水がある 水欠乏性脱水では高浸透圧とそれに伴い細胞内脱水をきたします だから細胞外液量も細胞内液量も減ります 当然血清 Na や BUN や尿 Na 濃度は上がります Na 欠乏性は循環不全と細胞内水中毒を病態とします 当然細胞外液量は減って 内液量は増えます 血清 Na 尿 Na 濃度は低くなります 混合性脱水は循環不全を病態として 細胞外液量は減るが 内液は変わりません 血清 Na と尿 Na は下がります 基本的に脱水になると口渇 立ちくらみ 倦怠感 頭痛嘔吐 痙攣などが見られますが 混合性脱水では立ちくらみくらいしか見られないっぽい 病歴聴取 診察に際して注意すること 食事水分摂取の状況 体液喪失程度 : 下痢 嘔吐 発汗 尿量など ) 発熱の有無 尿の色 腎疾患の有無 消化器疾患の有無 糖尿病などの基礎疾患 服薬や治療歴の確認 脱水をきたす疾患 1. 主に水欠乏による脱水 1) 水分摂取不足 1 消耗性疾患 2 消化器疾患 ( 上部消化管閉塞など ) 3 精神 神経疾患 2) 非腎性水分消失 1 消化管からの喪失 ( 下痢 ) 2 皮膚からの喪失 ( 高温 発熱 発刊過多 ) 3 肺からの喪失 ( 過喚起 気管切開 ) 3) 腎性水分喪失 1 浸透圧利尿 ( 高血糖 浸透圧利尿薬 造影剤 ) 2 尿濃縮力低下 ( 尿崩症 慢性腎炎 急性腎不全多尿期 ) 4) 威原性混合性脱水への高張液による不適切な補給

57 2. 主に Na 欠乏による脱水 1) 非腎性体液喪失 1 消化管からの喪失 ( 嘔吐 下痢 出血 持続吸引 ) 2 皮膚からの喪失 ( 熱傷 滲出性皮膚炎 ) 2) 腎性体液喪失 1 食塩喪失性腎疾患 ( 慢性腎炎 慢性間質性腎炎 ) 2 副腎機能不全 (Addison 病 ) 3 利尿薬過剰投与 3) 血管外への移行腹腔内や腸管への貯留 ( 腸閉塞 腹膜炎 重症膵炎 ) 4) 医原性 1 混合性脱水への低張液による不適切な補給 2 過度の利尿薬 ( 腎性体液喪失 ) 便秘 成人の便秘の原因最近の発症大腸閉塞肛門括約筋の攣縮薬物慢性過敏性腸症候群薬物結腸偽性閉塞直腸の排出障害内分泌疾患精神疾患神経疾患全身性筋疾患 例新生物 狭窄 虚血 憩室 炎症肛門婁 痛みを伴う痔便秘が前面に出るもの 交代性カルシウム拮抗薬 抗うつ薬結腸の通過遅延 巨大結腸骨盤底機能不全 肛門括約筋攣縮会陰下降症候群 直腸粘膜脱 直腸癌甲状腺機能低下症 高カルシウム血症 妊娠うつ病 摂食障害 薬物 Parkinson 症候群 多発性硬化症 脊椎損傷進行性全身性硬化症

58 関節痛 間接症状を示す疾患 免疫異常 (RA SLE などの膠原病 ) 感染症 ( インフルエンジャーとか ) 代謝性疾患 ( 痛風 オクロノーシスなど ) 変性疾患 ( 変形性関節症 ) 診察に際して注意すること 性別と年齢小児では骨端炎 化膿性関節炎 先天性股関節脱臼 若年性関節リウマチ Still 病を 若い女性ならば SLE 皮膚筋炎 多発筋炎 強皮症などの膠原病を疑う 外傷の有無外傷の既往があるときは 間接内骨折 膝内症 回旋筋腱板損傷 外傷性関節炎を考える 罹患間接の部位指 DIP 関節では Heberden 結節または乾癬性関節炎を MTP 間接は通風を疑う 単発性または多発性多発性で左右対称ならば RA の可能性大 痛みの起き方 経過 性状椅子からの立ち上がり 階段の上り下り時に膝または股関節に疼痛が生じたならば変形性関節症を疑う また1~3 日で消失する痛みを繰り返すときは回帰性リウマチを疑う 一方 ずきずきとした疼痛が日増しに強くなり 腫脹 発赤 熱感を伴うときは化膿性関節炎を考える 発熱 倦怠感 体重減少 食欲不振などの全身症状このような症状が見られるときは全身症状の一症状であることが多い 他の疾患の有無糖尿病は神経病性関節症を 虹彩毛様体炎はベーチェット症候群を肺癌は肥厚性骨関節症を腎結石は痛風を 潰瘍性大腸炎やクローン病は仙腸関節炎を 透析患者はアミロイドーシスを疑う

59 動悸 < 非心臓性疾患による動悸 > 不安神経症貧血発熱甲状腺中毒症低血糖褐色細胞腫大動脈瘤動静脈瘻薬物 < 非不整脈心疾患で動悸をきたすもの> 大動脈弁閉鎖不全大動脈弁狭窄症動脈管開存心室中隔欠損心房中隔欠損三尖弁閉鎖不全僧帽弁閉鎖不全僧帽弁狭窄著しい心肥大急性左室不全過剰収縮症候群 Barlow 症候群 < 不整脈の種類 > 頻脈 主に徐脈 伝導障害 その他 洞性頻脈 上室性不整脈 上室期外収縮洞性徐脈心房粗動洞不全症候群心房細動洞房ブロック WPW 症候群 上室性頻拍心室期外収縮 房室ブロック心室内伝導障害 LGL 症候群 QT 延長症候群など 心室性不整脈 心室頻拍心室粗動 心室細動 < 重要な不整脈 > 1 刺激生成異常 洞不全症候群 (SSS) a. 洞性徐脈 PQRST は正常 それぞれの間隔が延長 b. 洞停止 期外収縮 a. 上室期外収縮 洞調律より早期に P 波出現 ( 異所性 P 波 ) b. 心室期外収縮 P 波なし普通よりも早期に wide QRS 発作性上室性頻拍 (PSVT) RR 間隔整 narrow QRS AF との鑑別が必要 心房粗動 (AF) RR 間隔整 narrow QRS 鋸歯状波 (F 波 ) 心房細動 (Af) RR 間隔不整 P 波なし 基線の細かい動揺 (f 波 ) 心室細動 (Vf) まったく不規則! とにかくヤバいのですぐ除細動 2 刺激伝導異常 房室ブロック (AV Block) a. I 度 PR 間隔が一定に延長 b. II 度 1) Wenckebach 型 (Mobitz I 型 ) PR 間隔が徐々に延長後 QRS 脱落 2) Mobitz II 型 PR 間隔は一定に延長 突如 QRS 脱落 1) より重症 c. III 度 P 波と QRS 波がそれぞれ独立に一定の波を出す最重症 WPW 症候群 授業でやったやつ δ 波が特徴的 (R 波の前に な波が出現 )

60 続読め! ~KBL Kakomon Based Learning~ コアカリ E1 浮腫 頭痛 ショック 担当井上祥 はじめに 世間はワールドカップ一色ですが皆様いかがお過ごしでしょうか? 今日は 6 月 11 日の日曜日 オランダ vs セルビアモンテネグロ戦が行われる 40 分前くらいです ミーハーな自分は既にドイツ vs コスタリカ イングランド vs パラグアイ スウェーデン vs トリニダードトバゴと 3 試合も見てしまいました 明日は日本がオーストラリアと激突しますね さて ようやくE1の過去問を入手したのでシケプリとか作る気になりました 板井くんにどういうものを作ればいいのか聞いたもののよくわからなかったので 自分が使いたいようなシケプリを作ることにしました まぁ所詮自分の作る物なんであまり期待しないで欲しいのですが ( 日本人にありがちな謙遜 ) 前回に引き続き 試験当日の午前 3 時くらいにシケプリをおもむろに持ち出して勉強を始め出す我々劣等生でもそこそこ使えるような物を目指すつもりです 読み物形式 過去問全て掲載 なおかつ余計な雑談のためページ数は多めになる予定ですが 多分読むのにそんなに時間はかからないし 気を張らずに電車内やちょっと暇な時にでも読めるのではないかと思います 好評 不評 質問 激励などは井上祥まで 相変らず前置きが長いですが 本題に入りましょう 浮腫 過去問出題数 1 題 さて まず浮腫からいきますか これは記念すべき第一回の症候学の授業で行われたものでしたね 授業で扱われたのはネフローゼ症候群 ( 膜性腎症 ) でした とりあえず思うのは 困ったら授業でやった疾患やそれに関する選択肢を選べばいいのでは ということですが皆様どうでしょうか? その浮腫ですが 過去問を見たところ 1 題しか出題されていませんでした 今年はどうか分かりませんが時間が無い人はこれを飛ばしても良いかもしれません こんな 1 題しか出されていないところにあまり時間をかけたくないと思うので エッセンスだけおさえて試験に臨みましょう 浮腫とはなんでしょうか? 浮腫は内科診断学によれば細胞外液のうち 組織間液が異常に増加し 体表面が腫脹して見える状態を指している とか書いてあります よくわかりませんね まぁ早い話がむくんでいるとか組織に水がたまってるってことを言うのですが なんでこんなことが起きるのでしょうか? まず 毛細血管が組織へと栄養やら酸素やらを行き渡らせている様子をイメージしてみましょう 具体的にどういう風に行われているかと言えば 毛細血管の動脈から毛細血管内皮細胞を介して血管外の組織間腔に血漿成分が染み出して 静脈へと再吸収されています ( 一部はリンパ管に再吸収されます ) あ 10 時になった キックオフだ! オランダ見なきゃ! 2 時間後 オランダ勝ちました ロッベンの決勝ゴール 話がそれましたね まぁこのように末梢の毛細血管では動脈 組織間腔 静脈って感じで血漿成分を

61 濾過してるわけでごんす で その組織間腔になんで水がたまってしまうのか? 動脈から血漿成分がメチャクチャたくさん出ちゃってるとき こんな時は浮腫になりそうですね ( 血管透過性亢進時 ) または静脈での再吸収ができなくなっちゃってる時 こんな時もなりそうですね ( 静脈圧上昇時 ) あるいは循環血液自体がめっちゃくっちゃに増えている時 これも組織間腔に水がたまってしまいそうです ( 体液増加時 ) あとは低アルブミン血症( 膠質浸透圧低下時 ) なんですが これは後でちょっと説明を加えます でもとりあえずここまで理解できればあとは早いです 次は用語を覚えましょう 膠質浸透圧 どれだけアルブミンなどのタンパク質が脈管内に入っているかを規定するものです ここでは高ければ高いほどアルブミンの量が多い 濃度が高い とでも覚えましょう 浸透圧は濃度によって規定されるんでしたね ( 高校生の知識 ) 静水圧 ただ単に血圧のことだと考えましょう 特に浸透圧と区別する時に使う用語です 静脈圧やら動脈圧のことですね 次に 過去問を見てみましょう 1. 浮腫をきたす病態と機序の組み合わせで誤っているのはどれか a. 収縮性心膜炎 静水圧の低下 b. 慢性腎不全 膠質浸透圧の低下 c. 肝硬変 膠質浸透圧の低下 d. 肺性心 静水圧の上昇 e. ネフローゼ症候群 膠質浸透圧の低下 誤っているものを答えさせる問題です まず 選択肢のテクニックから a と d に絞れるのですが それはまぁ置いといて一つ一つ説明を加えていきましょう 最初に考えるのは 膠質浸透圧が低下するとなんで浮腫になるのかってことです 血管を流れるアルブミンが減少したとします 血液中のアルブミン濃度は当然下がります そうすると濃度の低下と共に膠質浸透圧は下がります もう分かりましたね 動脈 組織間腔 静脈という一連の流れで血管側のアルブミン濃度が下がったら濃度勾配の関係上 組織間腔側に水分 ( 血漿成分 ) が流れ出ていくに決まってます 当たり前のことを説明しすぎた と思いましたがせっかく打ったしもったいないので残しておきます 次に膠質浸透圧が低下するという選択肢の b,d,e を見ましょう b の慢性腎不全 低アルブミン血症になります 腎機能低下すると尿蛋白でるでしょ? タンパク質であるアルブミンも出ていきそうですね d の肝硬変 肝臓でアルブミンを作っているんだから間違いないでしょう e のネフローゼ症候群 これも低アルブミン血症になりますね むしろネフローゼ症候群といえば尿蛋白ってくらいですよね 次に静水圧 ここでは静脈圧を考えましょう d の肺性心を考えます 肺性心になったら右心不全系の症状が起きる 当然静脈圧は上がる 静脈圧が上がれば動脈 組織間腔 静脈という流れを考えれば静脈に組織間腔から水分 ( 血漿成分 ) が入れない 浮腫になりますね てなわけで静水圧の低下 とか書いてある a の収縮性心膜炎をはじくことができます 収縮性心膜炎も右心不全系の症状を起こします さて 大体浮腫はこんなもんかな 結構長くなりましたね これくらい分かってれば大体試験場で考えられるかな あ でもあともうちょっと触れなきゃならないことがある でも眠いのでまた明日 ん? 明日は日本 vs オーストラリア? まぁでも明日は自宅観戦の予定だし それまでの間やるか いやぁ 一番比重の軽そうな浮腫でこんなにページとられるなんて 先が思いやられますな 雑談が多いのもいけないのかもしれません (6/12 午前 1 時 44 分 ) ちょっと話がそれすぎな感があるこのシケプリですが 続きを書きたいと思います 今はオーストラリア戦の 6 時間前です 明け方 ポルトガルはデコなしで勝利しました 浮腫 という病態から考え

62 られる疾患を答えさせる問題も想定できます その時に注意しなくてはいけないのは 浮腫が全身性か あるいは局所性か ってことです 全身性の浮腫はネフローゼ症候群 うっ血性心不全 腎不全 甲状腺機能低下症の4つです 全身性の浮腫は大事だと思うので これだけは覚えましょう それ以外は局所性 静脈血栓症 肝硬変 ( 非代償期 ) だとかが考えられます 一応頭にいれておいてもいいかな? 自分は五択の問題を解くためには半分だけ覚えていれば解けると思っています ここでは重要な全身性だけ覚えておきましょう あとはこの全身性の浮腫 4つの鑑別の仕方くらいまでやりますか 甲状腺機能低下症の場合は皮膚を圧迫しても元に戻る浮腫なんです あとの3つは皮膚を圧迫したら元に戻らない ( 圧迫痕ができる ) 浮腫です 心原性浮腫 ( 右心不全系 ) と腎性浮腫 ( 腎不全 ネフローゼ症候群 ) の違いくらいは問題文読めばおそらく分かるのでは と思います また ネフローゼ症候群と腎不全が両方選択肢に入っていることは考えにくい ネフローゼ症候群から腎不全になるしね 所詮浮腫は一題です 落としてもいいくらいの気持ちで臨みましょう ここまで理解できてれば 8 割方正解できると思うけどね 次は頭痛にするか ショックにするか ちょっと考え中です 頭痛 過去問出題数 4 題 結局次は頭痛にしてみました 授業で扱われた疾患はくも膜下出血です 頭痛は 4 題出題されている範囲 できれば拾いたいところですね 4 題全てを拾おうと思うとかなりの苦労が必要です けれども 3 題拾いにいくならわりと簡単にできる そんな分野だと思います 最初にこれだけはおさえなければいけない基礎を提示して 過去問を検討しながらそれに関して随時説明を加えていって 先生方が僕らに何を求めているのかを考えていきたいと思います 頭痛を診断する上でこれだけはおさえておきたい基礎を書きたいと思います というよりはキーワー ドから選択肢を絞っていくためのものです 五択の問題では全て理解しなくてもキーワードからある程度絞れれば正解率はかなり上がります 1. 頭痛の発症様式どういう風に始まったのかってことです 初めての強烈な痛み ( ハンマーで殴られたような ) であるならばクモ膜下出血 繰り返す頭痛ならば片頭痛や緊張型頭痛が考えられます 2. 頭痛の部位常に片側性であるならば群発頭痛が 一定部位が痛むのであるならば片頭痛が考えられます 3. 頭痛の性状ここでは拍動性の頭痛に注目しましょう まず片頭痛 続いて側頭動脈炎などの血管性の頭痛が代表的です 4. 頭痛の発現 持続時間夜間睡眠中の決まった時間に出現して 30 分 ~2 時間くらい続く こう来たら群発頭痛です あとは早朝時に頭痛が生じる場合 これは脳腫瘍のことが多いんです 5. 随伴症状頭痛に伴う症状です これはとても大事 まず発熱がある場合 これは髄膜炎を第一に考えましょう あとは髄膜刺激症状がある時 これはクモ膜下出血 髄膜炎なんかが考えられます 片頭痛 緊張型頭痛 群発頭痛に関しては過去問分析で説明を加えるとしましょう ここでは髄膜刺激症状について少し説明を加えておきます と思いましたがちょっと疲れたのでチェスでもして一休み

63 したいと思います 現在 12 日の 18 時 15 分 キックオフが待ち遠しい限りです 結局キックオフまでチェスしてたんですが日本 1-3 オーストラリア 負けてしまいました 残念です 次に期待ですな 髄膜刺激症状について少し 髄膜刺激症状ってのは自覚的なものとしては嘔吐 頭痛が大事です 他覚的なものとしてはとにかく項部硬直!! あとは Kernig 徴候 項部硬直ってのは 他動的に項部を前屈させると 抵抗を感じる と定義されております ついでに Kernig 徴候は 膝関節を曲げたまま下肢を股関節で屈曲させ ついで股関節を進展させようとすると疼痛と抵抗が認められる だそうです この辺はまんまだから特に説明はなし さて 過去問に参りましょう 5.54 歳男性 仕事中に突然頭を抱えるような仕草をして 嘔吐したのち 意識を失い 救急車にて近くの大学病院の救命センターへ搬送された 搬送された時 意識レベルは 300(JCS) 呼吸は浅く舌根沈下認められ 心拍 120/ 分 血圧 200/120 であった 直ちに 気管内挿管すると 淡いピンク状の泡沫状の分泌液が多量に吸引された 瞳孔は左右同大で対抗反射はやや緩慢であり 四肢の麻痺は認められなかった この時点で考えられるのはどれか a. 脳梗塞 b. 急性硬膜下血腫 c. てんかん d. 高血圧性脳出血 e. くも膜下出血 まず この問題は頭痛の問題なのでしょうか? でも 突然頭を抱えるような仕草をするってのはその時非常に重い頭痛を受けていたのではないかと判断することもできます それで とりあえずこの問題を頭痛に入れてみました この問題は見た瞬間に e のくも膜下出血だと思いました これを否定できる要素がない てなわけで他の選択肢をはじく根拠を一つずつ挙げていきましょう まず b の急性硬膜下血腫はとりあえず外傷がなさそうだし はじけますね ( 硬膜下血腫については後半の方の問題で詳しく取り扱います ) 次に c のてんかんもはじけそう 年齢がいきすぎているし 髄膜刺激症状は特徴的ではありません 脳波もとっていないし この時点で考える というならやはり脳血管で何か起きたのではないかと考えるべきでしょう 次の2つはかなり悩ましいです a の脳梗塞はステップいわく 最初の発作では意識障害や頭痛が脳出血より軽めとのこと d の高血圧性脳出血はもちろん出血部位から考えなくてはなりませんが 片麻痺や四肢麻痺がとても特徴的です 四肢麻痺がないことから否定しました よって やはり直感通り e のくも膜下出血を正解とします 次の問題に入ろうかとも思ったのですがこの問題が予想以上に難しかったため ここで寝ます それではまた明日お会いしましょう なんだかんだで水曜日 今はスペイン vs ウクライナ4 時間前です グループリーグ屈指の好カードですね どうでもいいですね それでは次の問題に入りましょう 歳の男性 歓送迎会で飲酒して帰宅し 自宅の階段で足を踏み外して 左頭頂部を打撲した 打撲部位は皮下血腫を認めたが 2,3 日でそれもなくなり 痛みもないため

64 医者にもかからなかった 約 1 ヶ月後 頭痛を感じるようになり 右足に力が入らないように感じ 歩きにくくなったため 病院を受診した 考えられるのはどれか a. 脳梗塞 b. 高血圧性脳出血 c. 慢性硬膜下血腫 d. 緊張型頭痛 e. 脳腫瘍 これは簡単ですね c の慢性硬膜下血腫です これを機に頭部外傷系統疾患の解説をいくつか 慢性硬膜下血腫は軽微な頭部外傷による微量の出血が原因となります この頭部外傷の3 週間 ~6ヶ月以上 ( 最も多いのは2~3ヶ月後 ) で発症します 症状としては頭痛 片麻痺 記銘力低下 意識障害が特徴的です 血腫による脳圧迫症状ですね この過去問の症例でも 右足に力が入らないように感じ歩きにくくなった という片麻痺のような症状を呈しています CT では三日月型を示します このくらいのキーワードが頭に入っていれば五択では十分でしょう あとは同じく頭部外傷系統の疾患で出題される可能性がある急性硬膜下血腫と急性硬膜外血腫との鑑別くらいはやっておきますか 急性硬膜下血腫は死亡率 40~60% にも及びます 重傷です 頭部外傷の直後から意識障害を認めます そして高度の脳挫傷をともなうことが多いです また どこに血がたまるかというと 硬膜とクモ膜の間ですな 解剖を考えていただければ分かると思いますが 硬膜とクモ膜って癒着してないよね そんなおかげで血腫は脳表に瞬く間に広がります CT では三日月型 次に急性硬膜外血腫 えーっとこれは硬膜と頭蓋骨の間に血がたまります 特徴としては頭部外傷後 数時間を経過した後 急激な意識レベルの低下が起こることが多い つまり外傷を受けてから数時間は意識が明瞭なんだそうな これも即座に開頭して血腫除去 + 出血源の止血を行わないと死んでしまうらしいです CT では両凸レンズ型 ( 楕円みたいな感じ?) です それでは次の問題に参りましょう 歳の男性 21 歳から片頭痛が出現 頭痛時は市販の痛み止めを服用していた 最近 片頭痛はないが 気管支喘息で加療中であった 今日 スキーをしている最中に 突然 後頭部痛 めまいが出現したため救急車で来院した 意識は清明 左の外転神経麻痺 左の顔面神経麻痺と右上下肢の運動麻痺を認めた 頭部 MRI を行ったところ左橋下部腹側に脳梗塞を認めた 最初に行うべき検査はどれか a. 造影 CT b.ct アンギオグラフィー c.mra( 頭部 頸部 ) d. ホルター心電図 e. 心エコー 悩みました 片頭痛や気管支喘息の既往歴はとりあえず 問題文と選択肢を5つ全部見て読み取れるのは これは脳梗塞のうち脳塞栓症であるということです 脳塞栓症の特徴は 日中の活動中に発症していること 基礎疾患として心疾患があることです 出題者心理として 選択肢の中に脳自体を調べる CT や MRA の他に 基礎疾患の心疾患を調べるべく ホルター心電図や心エコーが混ざっているのだ

65 な と考えるのは自然でしょう CT 系ではないことは分かりました ( アンギオグラフィーは血管造影 ) 理由は脳梗塞には CT より MRI の方が検査として優れているからです MRA はどうでしょう MRA は非侵襲的な血管造影法です これはまだ消すには早い 次に基礎疾患の心疾患を調べるならばホルター心電図でしょうか? 心エコーでしょうか? 最初に行うべき検査 明らかに心エコーでしょう 心臓に塞栓があるか分かるし時間もかかりません ホルター心電図は時間がかかりすぎます さて 心エコーと MRA に絞れました 最後にもう一度問題文を読んでみるとどうも MRI を見て 責任病巣が明らかになっているのではないかと感じられます MRA は責任血管を明らかにするためのものです ( 血管造影 ) しかも MRA では明らかにならない時もあります ならば やはり基礎疾患を調べるための e. 心エコーではないか? という結論が出ました 皆さんはどう考えますか? ご意見をお待ちしております ではスペイン vs ウクライナキックオフです スペイン vs ウクライナはスペインが前半 2-0 です 頭痛の最後の問題に参りたいと思います 81. 頭痛と症状の組み合わせで誤っているものを二つ選べ a. 前兆として閃輝性暗点が出現し 眼の奥から側頭部にかけての頭痛 緊張型頭痛 b. 突然出現した後頭部の激しい頭痛で時に嘔吐を伴う くも膜下出血 c. 朝になると頭部全体が痛くなり しばしば嘔吐を伴う 頭蓋内圧亢進による頭痛 d. 急に出現した頭痛でしばしば麻痺 意識障害を伴う 脳出血に伴う頭痛 e. 後頭部や前頭部付近の痛みで 軽い羞明を訴えることが多い 片頭痛 この問題の答えは a と e ですが 実はこの問題が分かるとさきほど解説した過去問の5. を解く手がかりになります 5. ではくも膜下出血と脳出血の鑑別がキーポイントになっていました この問題には大きなヒントが隠されていますね ( 笑 ) お スペイン vs ウクライナの後半が始まった模様です ていうか 3-0 じゃん またお会いしましょう 45 分後 4-0 でスペインが勝ちました 全く予想外です とりあえず誤っている選択肢については後で解説するとして正しい選択肢に触れましょう まず b と d は5. の解説を見てもらえば大体分かると思いますがこの通りです 特に b の選択肢とかはそのまま覚えたいくらいの内容ですね d も同じ ちなみに脳出血は高血圧が原因で起こることが多いんです 5. では 高血圧性脳出血 という選択肢が出ていましたがこれは病態としては一般的な脳出血と同じだと思っていただいても構いません 次に c の頭蓋内圧亢進 これは慢性頭蓋内圧亢進のことを示しているのでしょう ( 急性頭蓋内圧亢進は頭部外傷や脳出血に引き続いて起こるもので 激しい頭痛にけいれん 徐脈に意識障害を起こすものだからです ) 慢性頭蓋内圧亢進の三主徴は頭痛 嘔吐 うっ血乳頭です また 頭蓋内圧亢進は脳腫瘍が原因で起こることが多い ( 最初の基礎のところで早朝の頭痛は脳腫瘍と書きましたがまさにこのことです ) この慢性頭蓋内圧亢進の頭痛ですが morning headache と呼ばれるほど早朝に多く起こります これに伴って嘔吐がみられますが嘔吐と共に頭痛が軽快することが多いのもまた特徴です うっ血乳頭は網膜中心静脈が頭蓋内圧亢進により物理的に圧迫されていることにより起こります よけいな脱線が多いのも事実ですが頭痛は 4 題出題されているだけあってかなり長くなっていますね あと少し がんばりましょう 誤りである a と e の選択肢を考えるために そして機能性頭痛の鑑別疾患の問題が出ても対応できるように 最後に片頭痛 緊張型頭痛 群発頭痛の特徴を軽く挙げておきます 片頭痛は若年女性に起こる頭痛で 一側性で側頭部に起こる拍動性の頭痛です なぜ側頭部に拍動

 I

 I 外科基本科目 研修目的初期臨床研修において, 研修初年度に外科的疾患のプライマリ ケアの基本的な臨床能力を修得することを目的とした 3 ヶ月間の研修計画である 教育課程 1 研修内容外科系診療科に 3 ヶ月間所属し外科的疾患のプライマリ ケアの基本的な臨床能力を習得する 外科系診療科の中から希望する診療科を選択し, 当該診療科で病棟を中心とした研修を行う 2 到達目標厚生労働省の初期臨床研修到達目標のなかで外科系の臨床研修目標を達成する

More information

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350 5. 死亡 () 死因順位の推移 ( 人口 0 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 328.4 悪性新生物 337.0 悪性新生物 286.6 25 悪性新生物 377.8 悪性新生物 354. 悪性新生物 290.3 位 26 悪性新生物 350.3 悪性新生物 355.7 悪性新生物 290.3 27 悪性新生物 332.4 悪性新生物 35. 悪性新生物

More information

p 13

p 13 p 12 p 13 p 14 p 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 10. 安全性 (1) 副作用 ( 臨床検査値異常を含む ) 総症例 1030 例中 副作用が報告されたのは 519 例 (50.4%) でした 主な症状は鼓腸 197 例 (19.1%) 下痢 188 例 (18.3%) 腹部膨満

More information

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2 11 1 長期にわたる大量飲酒が 引き起こす影響 脳への影響 アルコールは 脳の神経細胞に影響を及ぼし その結果 脳が縮んでいきます 脳に対 するアルコールの影響は 未成年者で特に強いことが知られています 写真B 写真A 正常な脳のCT 写真C 写真D アルコール 依 存 症 患者の脳の 正常な脳のCT Aに比べてやや CT Aとほぼ同じ高さの位置の 低い位置の断面 断面 脳の外側に溝ができ 中央

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32 白血球増加の初期対応 白血球増加が 30,000~50,000/μL 以上と著明であれば, 白血病の可能性が高い すぐに専門施設 ( ) に紹介しよう ( 図 1) 白血球増加があれば, まず発熱など感染症を疑う症状 所見に注目しよう ( 図 1) 白血球増加があれば, 白血球分画を必ずチェックしよう 成熟好中球 ( 分葉核球や桿状核球 ) 主体の増加なら, 反応性好中球増加として対応しよう ( 図

More information

094.原発性硬化性胆管炎[診断基準]

094.原発性硬化性胆管炎[診断基準] 94 原発性硬化性胆管炎 概要 1. 概要原発性硬化性胆管炎 (PSC) は 肝内外の胆管の線維性狭窄を生じる進行性の慢性炎症疾患である 胆管炎 AIDS の胆管障害 胆管悪性腫瘍 (PSC 診断後及び早期癌は例外 ) 胆道の手術や外傷 総胆管結石 先天性胆道異常 腐食性硬化性胆管炎 胆管の虚血性狭窄 floxuridine 動注による胆管障害や狭窄に伴うものは 2 次性硬化性胆管炎として除外される

More information

Microsoft Word - 届出基準

Microsoft Word - 届出基準 第 4 三類感染症 1 コレラ (1) 定義コレラ毒素 (CT) 産生性コレラ菌 (Vibrio cholerae O1) 又は V. cholerae O139 による急性感染性腸炎である (2) 臨床的特徴潜伏期間は数時間から 5 日 通常 1 日前後である 近年のエルトールコレラは軽症の水様性下痢や軟で経過することが多いが まれに 米のとぎ汁 様の臭のない水様を 1 日数リットルから数十リットルも排泄し

More information

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ 福島県のがんの死亡の特徴 2012 年の別は 全でみると 性は 179.5 女性は 86.0 に対し 全国は性 175.7 女性は 90.3 であった 別にみると いずれもわずかであるが 性の胃や大腸 女性では膵臓や卵巣が全国より高く 肺は女とも全国より低くなっている ( 図 15) 図 15. 別 ( 人口 10 万対 ) 標準集計表 9 から作成 - 2012 年 ( 平成 24 年 ) - 性

More information

4 月 20 日 2 胃癌の内視鏡診断と治療 GIO: 胃癌の内視鏡診断と内視鏡治療について理解する SBO: 1. 胃癌の肉眼的分類を列記できる 2. 胃癌の内視鏡的診断を説明できる 3. 内視鏡治療の適応基準とその根拠を理解する 4. 内視鏡治療の方法 合併症を理解する 4 月 27 日 1 胃

4 月 20 日 2 胃癌の内視鏡診断と治療 GIO: 胃癌の内視鏡診断と内視鏡治療について理解する SBO: 1. 胃癌の肉眼的分類を列記できる 2. 胃癌の内視鏡的診断を説明できる 3. 内視鏡治療の適応基準とその根拠を理解する 4. 内視鏡治療の方法 合併症を理解する 4 月 27 日 1 胃 日付 時限 4 月 6 日 1 食道腫瘍の病理 GIO: 食道腫瘍の病理学的所見を理解する SBO: 1. 食道の構造を説明できる 内 容 2. 食道の良性上皮性腫瘍の分類と病理所見を説明できる 3. 食道の悪性上皮性腫瘍の分類と病理所見 ( 肉眼所見 組織所見 ) を説明できる 4. バレット食道 バレット腺癌について説明できる 5. 食道の非上皮性腫瘍を良性病変と悪性病変と分けて説明できる 4

More information

スライド 1

スライド 1 入院患者内訳 退院時年齢による年代別内訳 22 3.9% 年代男性女性計割合 ~29 2 3 0.3% 70~79 6 8.3% 880 ( 人 ) 398 5.2% 80~89 30~39 0 0 0 0.0% 0~9 7 8 0.9% 50~59 6 7.9% 60~69 6 3 92 0.5% 70~79 87 7 6 8.3% 80~89 83 25 398 5.2% 90~99 99 22.6%

More information

背部痛などがあげられる 詳細な問診が大切で 臨床症状を確認し 高い確率で病気を診断できる 一方 全く症状を伴わない無症候性血尿では 無症候性顕微鏡的血尿は 放置しても問題のないことが多いが 無症候性肉眼的血尿では 重大な病気である可能性がある 特に 50 歳以上の方の場合は 膀胱がんの可能性があり

背部痛などがあげられる 詳細な問診が大切で 臨床症状を確認し 高い確率で病気を診断できる 一方 全く症状を伴わない無症候性血尿では 無症候性顕微鏡的血尿は 放置しても問題のないことが多いが 無症候性肉眼的血尿では 重大な病気である可能性がある 特に 50 歳以上の方の場合は 膀胱がんの可能性があり おしっこが赤い どのような泌尿器科疾患があるの? 埼玉医科大学病院泌尿器科 朝倉博孝 1. はじめに血尿は 肉眼的には認識できないが 検査で尿中に血液を認める場合と肉眼的におしっこが赤いという臨床症状でわかる場合がある 前者を顕微鏡的血尿 ( 顕微鏡でわかる ) 後者を肉眼的血尿( 肉眼で赤くみえる ) という 一般的には 顕微鏡的血尿よりも 肉眼的血尿の方が重大な病気がかくれている可能性が高い また

More information

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ 15 年 12 月時点 院内がん登録統計 (13 年 ) 登録対象 当院で診断された または治療された がん 当院で がん と判明した場合や他施設から がん の治療のためにされた場合に登録 診断された時点で登録を行うため 治療実績 手術件数などとは件数が異なります 例 )A さんは X 医院で胃がんと診断され 治療のために当院に来院された 胃がん を登録 1 腫瘍 1 登録 1 人が複数の部位に がん

More information

Microsoft Word - 血液検査.docx

Microsoft Word - 血液検査.docx 血液検査 検査の内容 液を採取してさまざまなを調べます 検査前日の注意 糖尿病といわれるのがいやで 検査数 前から 事量を減らしたり 運動したりする人がいますが ヘモグロビン A1C 値を調べるとにわか対策もわかりますので 普段どおりの状態で受けましょう 中性脂肪 糖など空腹でないと正しく評価できない検査項目があります 受診する施設の注意に従ってください 検査でわかること 液検査からわかることは多く

More information

下痢 消化管粘膜が損傷をうけるために起こります 好中球 白血球 減少による感 染が原因の場合もあります セルフケアのポイント 症状を和らげる 下痢になると 体の水分と電解質 ミネラル が失われるので ミネラルバ ランスのとれたスポーツドリンクなどで十分補うようにしましょう 冷えすぎた飲み物は 下痢を悪化させることがあるので控えましょう おなかが冷えないよう腹部の保温を心がけましょう 下痢のひどいときは

More information

BMP7MS08_693.pdf

BMP7MS08_693.pdf 106 第IX章 写真 1 胆囊捻転症症例 1 重症胆囊炎) ab cd a. 術中写真 1 b. 術中写真 2 c. 腹部超音波検査 d. 浮遊胆囊 Gross の分類 写真 2 胆囊捻転症症例 2 重症胆囊炎) ab c a. CT 胆囊壁の肥厚と造影不良(A) 胆囊周囲液体貯留(B) b. MRI T 2強 調 像 に お け る pericholecystic high signal 矢 印

More information

S-1 急性肺血栓塞栓症の項参照 144 頁 緊張性気胸などをま 一過性意識障害 と失神 肺水腫 肺血栓塞栓症 ず鑑別する その他 COPD 増悪を含む などの呼吸器疾患 心不全 急性 慢性 急性心不全の項参照 139 頁 などの循環器疾患以外にも 貧血 神経筋疾患 代謝疾患 S-2 意識障害 精神

S-1 急性肺血栓塞栓症の項参照 144 頁 緊張性気胸などをま 一過性意識障害 と失神 肺水腫 肺血栓塞栓症 ず鑑別する その他 COPD 増悪を含む などの呼吸器疾患 心不全 急性 慢性 急性心不全の項参照 139 頁 などの循環器疾患以外にも 貧血 神経筋疾患 代謝疾患 S-2 意識障害 精神 呼吸困難 S-3 症候論 はじめに 呼吸困難は 息が苦しい という主観的症状であり 呼吸時の不快な感覚 を指す自覚 症状である 一方 呼吸不全は低酸素血症 (PaO2 60 Torr) という客観的病態 ( 呼吸不全の項参照 :123 頁 ) であり 呼吸困難と同義語ではないことに注意が必要である 急性 急速に生じた呼吸困難は 重症 重篤なことが多い 緊急病態 (emergency) と捉えて 迅速かつ的確に

More information

~ 副腎に腫瘍がある といわれたら ~ 副腎腫瘍? そもそも 副腎って何? 小さいけれど働き者の 副腎 副腎は 左右の腎臓の上にある臓器です 副腎皮質ホルモンやカテコラミンと呼ばれる 生命や血圧を維持するために欠かせない 重要なホルモンを分泌している大切な臓器です 副腎 副腎 NEXT ホルモンって 何? 全身を調整する大切な ホルモン 特定の臓器 ( 内分泌臓器 ) から血液の中に出てくる物質をホルモンと呼びます

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

頭頚部がん1部[ ].indd

頭頚部がん1部[ ].indd 1 1 がん化学療法を始める前に がん化学療法を行うときは, その目的を伝え なぜ, 化学療法を行うか について患者の理解と同意を得ること ( インフォームド コンセント ) が必要である. 病理組織, 病期が決定したら治療計画を立てるが, がん化学療法を治療計画に含める場合は以下の場合である. 切除可能であるが, 何らかの理由で手術を行わない場合. これには, 導入として行う場合と放射線療法との併用で化学療法を施行する場合がある.

More information

研究協力施設における検討例 病理解剖症例 80 代男性 東京逓信病院症例 1 検討の概要ルギローシスとして矛盾しない ( 図 1) 臨床診断 慢性壊死性肺アスペルギルス症 臨床経過概要 30 年前より糖尿病で当院通院 12 年前に狭心症で CABG 施行 2 年前にも肺炎で入院したが 1 年前に慢性

研究協力施設における検討例 病理解剖症例 80 代男性 東京逓信病院症例 1 検討の概要ルギローシスとして矛盾しない ( 図 1) 臨床診断 慢性壊死性肺アスペルギルス症 臨床経過概要 30 年前より糖尿病で当院通院 12 年前に狭心症で CABG 施行 2 年前にも肺炎で入院したが 1 年前に慢性 研究協力施設における検討例 病理解剖症例 80 代男性 東京逓信病院症例 1 検討の概要ルギローシスとして矛盾しない ( 図 1) 臨床診断 慢性壊死性肺アスペルギルス症 臨床経過概要 30 年前より糖尿病で当院通院 12 年前に狭心症で CABG 施行 2 年前にも肺炎で入院したが 1 年前に慢性壊死性肺アスペルギルス症の診断となる 1 か月前にも肺炎で入院し 軽快退院したが 1 週間後より呼吸状態が再び悪化して再入院

More information

h29c04

h29c04 総数 第 1 位第 2 位第 3 位第 4 位第 5 位 総数 悪性新生物 25,916 心疾患 14,133 肺炎 7,239 脳血管疾患 5,782 老衰 4,483 ( 29.8) ( 16.2) ( 8.3) ( 6.6) ( 5.1) PAGE - 1 0 歳 先天奇形 変形及び染色体異 38 胎児及び新生児の出血性障害 10 周産期に特異的な呼吸障害及 9 不慮の事故 9 妊娠期間及び胎児発育に関連

More information

平成14年度研究報告

平成14年度研究報告 平成 14 年度研究報告 研究テーマ 多嚢胞性卵巣発症に関する遺伝性素因の解析 - PCO の解析 - 北海道大学大学院医学研究科 助手菅原照夫 現所属 : 北海道大学大学院医学研究科 医学部連携研究センター サマリー 多嚢胞性卵巣 (PCO) は生殖可能年齢の婦人の 5 10% に発症する内分泌疾患である 臨床症状は 月経不順 多毛 肥満 排卵障害が主な特徴であり 難治性の不妊症の主な原因である

More information

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成 甲状腺機能亢進症が女性に与える影響 1) バセドウ病と生理 ( 月経 ) バセドウ病になると生理の周期が短くなったり 生理の量が少なくなったりします バセドウ病では 甲状腺機能亢進症の状態となります 甲状腺ホルモンは卵胞の成長にも影響しますので 甲状腺機能亢進症の状態では 卵胞の成長が早くなり生理の周期が短くなることがあります そのため生理が頻回に生じる頻発月経になったりしますが 逆に全身状態が悪くなったり

More information

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡 糖尿病 内分泌内科 ( 必修 1 ヶ月 ) GIO(General Instructive Objective: 一般目標 ) 医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ 診療を受ける者に対応する医師としての人格をかん養し 一般的な診療において頻繁にかかる負傷または疾病に適切に対応できるよう 基本的な診療能力を身に付ける SBO(Specific Behavioral. Objectives:

More information

人間ドック結果報告書 1/5 ページ 所属 : 株式会社 ケンコウタロウ健康太郎 様 性別 / 年齢 男性 / 49 歳 生年月日 昭和 40 年 3 月 17 日 受診日 平成 26 年 5 月 2 日 受診コース 人間ドック ( 胃カメラ ) 問診項目 今回前回前々回平成 26 年 5 月 2

人間ドック結果報告書 1/5 ページ 所属 : 株式会社 ケンコウタロウ健康太郎 様 性別 / 年齢 男性 / 49 歳 生年月日 昭和 40 年 3 月 17 日 受診日 平成 26 年 5 月 2 日 受診コース 人間ドック ( 胃カメラ ) 問診項目 今回前回前々回平成 26 年 5 月 2 人間ドック結果報告書 1/5 ページ 所属 : 株式会社 ケンコウタロウ健康太郎 様 性別 / 年齢 男性 / 49 歳 生年月日 昭和 40 年 3 月 17 日 受診日 平成 26 年 5 月 2 日 受診コース 人間ドック ( 胃カメラ ) 問診項目 血圧 服薬なし 服薬なし 服薬なし 服薬歴 血糖 服薬なし 服薬なし 服薬なし 脂質 服薬なし 服薬なし 服薬なし 喫煙歴 いいえ いいえ いいえ

More information

ブラッシュアップ急性腹症 第2版

ブラッシュアップ急性腹症 第2版 1 History Taking 腹痛の病歴は以下の 6 点をまず聴取することから始めると鑑別が絞り易い. 1いつから? 2どの部位が? 3 痛みの始まり方は?(Sudden or Acute or Gradually) 4 持続痛か間欠痛か?(Continuous or Intermittent) 5 悪心嘔吐 下痢は伴うか? 6 発熱はあるか? < 注 > 痛みの病歴聴取としては, この他にも

More information

科目科目区分 単位数 (1 単位当た りの時間 ) 必修 選択 区分 開講時期 授業形態 病理病態学 専門基礎科目 病気と治療 2 単位 (30 時間 ) 必修 1 年次 通年 講義 演習 科目担当者科目責任者 : 黒田雅彦担当教員 : 井上理恵 佐藤栄一 松本哲哉 長尾俊孝 後藤明彦 河合隆 森安

科目科目区分 単位数 (1 単位当た りの時間 ) 必修 選択 区分 開講時期 授業形態 病理病態学 専門基礎科目 病気と治療 2 単位 (30 時間 ) 必修 1 年次 通年 講義 演習 科目担当者科目責任者 : 黒田雅彦担当教員 : 井上理恵 佐藤栄一 松本哲哉 長尾俊孝 後藤明彦 河合隆 森安 科目科目区分 単位数 (1 単位当た りの時間 ) 必修 選択 区分 開講時期 形態 病理病態学 専門基礎科目 病気と治療 2 単位 (30 時間 ) 必修 1 年次 通年 講義 演習 科目担当者科目責任者 : 担当教員 : 佐藤栄一 松本哲哉 長尾俊孝 後藤明彦 河合隆 森安史典 大城久 山本謙吾 オフィスアワー 場所 分子病理学講座主任教授室 平日 9:00 5:00 教育目的 疾病の原因 種類や成り立ちについて

More information

耐性菌届出基準

耐性菌届出基準 37 ペニシリン耐性肺炎球菌感染症 (1) 定義ペニシリン G に対して耐性を示す肺炎球菌による感染症である (2) 臨床的特徴小児及び成人の化膿性髄膜炎や中耳炎で検出されるが その他 副鼻腔炎 心内膜炎 心嚢炎 腹膜炎 関節炎 まれには尿路生殖器感染から菌血症を引き起こすこともある 指定届出機関の管理者は 当該指定届出機関の医師が (2) の臨床的特徴を有する者を診察した結果 症状や所見からペニシリン耐性肺炎球菌感染症が疑われ

More information

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理 1 A 浮腫とは体液量増加による間質の腫脹 1 と定義される 1). 浮腫の原因は表 1 に示 Na すように多彩である. 本稿では浮腫の形 成メカニズムについて概説する. 1 浮腫の形成には 2 つの基本的な段階が ある 2). 1 血管内から間質への水の移動 2 水と Na の貯留浮腫の形成において腎臓の役割が大きいと考えられている. アレルギーなどによる局所的な浮腫の場合を除き間質の水分量が

More information

頻度 頻度 播種性血管内凝固 (DIC) での使用 前期 後期 PLT 数 大半が Plt 2.5 万 /ml 以下で使用 使用指針 血小板数が急速に 5 万 /μl 未満へと低下 出血傾向を認

頻度 頻度 播種性血管内凝固 (DIC) での使用 前期 後期 PLT 数 大半が Plt 2.5 万 /ml 以下で使用 使用指針 血小板数が急速に 5 万 /μl 未満へと低下 出血傾向を認 頻度 頻度 7 播種性血管内凝固 (DIC) での使用 PLT 数 大半が Plt. 万 /ml 以下で使用 9 8 7 血小板数が急速に 万 /μl 未満へと低下 出血傾向を認める場合に適応 7 8 9 7 [ 症例数 ] 血小板数 [ 万 /μl] 例数 外科的手術時の術前での使用 血小板数が 万 /μl 未満では 手術の内容により PC の準備または術直前 PC 輸血の可否を判断する PLT

More information

8 整形外科 骨肉腫 9 脳神経外科 8 0 皮膚科 皮膚腫瘍 初発中枢神経系原発悪性リンパ腫 神経膠腫 脳腫瘍 膠芽腫 頭蓋内原発胚細胞腫 膠芽腫 小児神経膠腫 /4 別紙 5( 臨床試験 治験 )

8 整形外科 骨肉腫 9 脳神経外科 8 0 皮膚科 皮膚腫瘍 初発中枢神経系原発悪性リンパ腫 神経膠腫 脳腫瘍 膠芽腫 頭蓋内原発胚細胞腫 膠芽腫 小児神経膠腫 /4 別紙 5( 臨床試験 治験 ) 食道がん胃がん小腸がん大腸がん GIST 消化管 肝臓 / 胆道 / 膵臓 病院名 : 大阪大学医学部附属病院 期間 : 平成 6 年 月 日 ~ 月 3 日. がんに関する臨床試験 治験の昨年度の実施状況 ( 平成 6 年 月 日 ~ 月 3 日 ) 担当診療科 プロトコール件数 対象疾患名 泌尿器科 9 前立腺癌 腎細胞癌 臨床試験 治験の実施状況および問い合わせ窓口 対象疾患名 の項目は 以下の表の疾患名を用いて記載してください

More information

1 8 ぜ 表2 入院時検査成績 2 諺齢 APTT ALP 1471U I Fib 274 LDH 2971U 1 AT3 FDP alb 4 2 BUN 16 Cr K4 O Cl g dl O DLST 許 皇磯 二 図1 入院時胸骨骨髄像 低形成で 異常細胞は認め

1 8 ぜ 表2 入院時検査成績 2 諺齢 APTT ALP 1471U I Fib 274 LDH 2971U 1 AT3 FDP alb 4 2 BUN 16 Cr K4 O Cl g dl O DLST 許 皇磯 二 図1 入院時胸骨骨髄像 低形成で 異常細胞は認め 1 8 ぜ 表2 入院時検査成績 2 諺齢 APTT ALP 1471U I Fib 274 LDH 2971U 1 AT3 FDP 125 6 7 alb 4 2 BUN 16 Cr K4 O Cl g dl O 7 137 DLST 許 皇磯 二 図1 入院時胸骨骨髄像 低形成で 異常細胞は認められない PAIgG 177 3ng 107 cell meq 1 砂糖水試験 一 Fe 236 μg

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 4-0 糖尿病の診断 (1) 糖尿病はインスリンが出にくかったり 効きにくかったりすることにより 一時的で はなく長期間 血糖値が高くなる病気の集まりです したがって糖尿病の診断に は血糖値が高いことの証明が必要になります ここで問題です 問題 ある人の血糖値が 150mg/dl でした この人は糖尿病でしょうか? 正解は 条件によっては糖尿病と診断できる です 血糖値は常に変動しています 食事によって上昇し

More information

桜町病院対応病名小分類別 診療科別 手術数 (2017/04/ /03/31) D12 D39 Ⅳ G64 女性生殖器の性状不詳又は不明の新生物 D48 その他及び部位不明の性状不詳又は不明の新生物 Ⅲ 総数 構成比 (%) 該当無し Ⅰ 感染症及び寄生虫症 Ⅱ 新生物 C54 子宮体部

桜町病院対応病名小分類別 診療科別 手術数 (2017/04/ /03/31) D12 D39 Ⅳ G64 女性生殖器の性状不詳又は不明の新生物 D48 その他及び部位不明の性状不詳又は不明の新生物 Ⅲ 総数 構成比 (%) 該当無し Ⅰ 感染症及び寄生虫症 Ⅱ 新生物 C54 子宮体部 D12 D39 Ⅳ G64 女性生殖器の性状不詳又は不明の新生物 D48 その他及び部位不明の性状不詳又は不明の新生物 Ⅲ 総数 構成比 (%) 該当無し Ⅰ 感染症及び寄生虫症 Ⅱ 新生物 C54 子宮体部の悪性新生物 結腸 直腸 肛門及び肛門管の良性新生物 D25 子宮平滑筋腫 D27 卵巣の良性新生物 血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害 内分泌 栄養及び代謝疾患 Ⅴ 精神及び行動の障害

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション オピオイド / 緩和医療 2012 年 3 月 21 日 主催 : 福岡大学病院腫瘍センター 共催 : 福岡市薬剤師会 福岡地区勤務薬剤師会 緩和医療とは 生命を脅かす疾患に伴う問題に直面する患者と家族に対し 疼痛や身体的 心理社会的 スピリチュアルな問題を 早期から正確に評価し解決することにより 苦痛の予防と軽減を図り 生活の質 (QOL) を向上させるためのアプローチ (WHO, 2002 年

More information

ゴナドトロピン分泌異常症 性腺刺激ホルモン ( ゴナドトロピン ) である LH と FSH の 2 種類のホルモンの分泌が亢進あるいは低下することにより 下位の性腺ホルモンであるエストロゲンやテストステロンが分泌異常をきたす疾患 年齢 性別により種々の異なった病像を示す 14,000 人 3. 原

ゴナドトロピン分泌異常症 性腺刺激ホルモン ( ゴナドトロピン ) である LH と FSH の 2 種類のホルモンの分泌が亢進あるいは低下することにより 下位の性腺ホルモンであるエストロゲンやテストステロンが分泌異常をきたす疾患 年齢 性別により種々の異なった病像を示す 14,000 人 3. 原 内分泌疾患分野 プロラクチン分泌異常症 下垂体腺腫 視床下部障害 あるいは種々の薬物など多様な原因により血中プロラクチンが上昇し その結果女性では無月経 乳汁漏出などの症状が 男性では性欲低下などを発生する 13,000 人 3. 原因下垂体腺腫によるものも多いが 腺腫の発生に関する原因は未だに不明である 解明に向け 現在基礎的な研究が施行されている 4. 症状女性では種々の月経異常 ( 無月経 稀発月経など

More information

64 は認められなかった 術前に施行したIVIgの効 きた 特に 小児例では血漿交換は肉体的侵襲が 果が明らかでなかったため 2月20日より単純血 大きく Blood Accessも難iしいことから1 IVIg 漿交換を施行した 第1回施行直後より 開瞼3 mmまで可能となり 眼球運動も改善 3回目終了 が推奨されてきている11 12 後より水分経口摂取開始 4回目終了後には人工 呼吸器から離脱が可能となり著明な改善効果を認

More information

問 85 慢性腎不全による透析導入基準について正しいのは次のうちどれか 1 透析導入基準の点数が 60 点以上になれば透析導入の判断となる 2 腎機能評価ではクレアチニンが評価項目である 3 血管合併症があれば基準点に加算される 4 視力障害は透析導入基準の評価には含まれない 5 日常生活の障害に関

問 85 慢性腎不全による透析導入基準について正しいのは次のうちどれか 1 透析導入基準の点数が 60 点以上になれば透析導入の判断となる 2 腎機能評価ではクレアチニンが評価項目である 3 血管合併症があれば基準点に加算される 4 視力障害は透析導入基準の評価には含まれない 5 日常生活の障害に関 問 80 高血圧の説明について正しいのはどれか 1 薬剤による血清カルシウム濃度が低下すると末梢血管抵抗が上昇し高血圧を呈する 2 透析患者の高血圧合併症は多く, その要因には過剰体液貯留が挙げられる 3 腎皮質障害はレニン アンデオテンシン系を亢進しナトリウム 水排泄を低下させる 4 レニン アンデオテンシン系の亢進は末梢血管抵抗を増大させる 5 透析中の血圧上昇は除水に対するプラズマリフィリングの亢進で起こる

More information

50 生化学検査 420 3J 総ビリルビン 数字 PQ 5 NNN.N mg/dl mg/dl 3J010 総ビリルビン 3J 生化学検査 430 3B GOT(AST)

50 生化学検査 420 3J 総ビリルビン 数字 PQ 5 NNN.N mg/dl mg/dl 3J010 総ビリルビン 3J 生化学検査 430 3B GOT(AST) 10 身体計測 10 9N001000000000001 身長 数字 PQ 5 NNN.N cm cm 9N001 身長 1.2.392.200119.6.1005 10 身体計測 20 9N000000000001 体重 数字 PQ 5 NNN.N kg kg 9N006 体重 1.2.392.200119.6.1005 10 身体計測 30 9N011000000000001 BMI 数字 PQ

More information

平成 29 年度九段坂病院病院指標 年齢階級別退院患者数 年代 10 代未満 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代 90 代以上 総計 平成 29 年度 ,034 平成 28 年度 -

平成 29 年度九段坂病院病院指標 年齢階級別退院患者数 年代 10 代未満 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代 90 代以上 総計 平成 29 年度 ,034 平成 28 年度 - 平成 29 年度九段坂病院病院指標 年齢階級別退院患者数 年代 10 代未満 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代 90 代以上 総計 平成 29 年度 - 23 45 113 265 358 597 977 585 71 3,034 平成 28 年度 - 31 53 123 272 369 657 963 550 67 3,085 平成 27 年度 - 16

More information

後期高齢者医療概況

後期高齢者医療概況 疾病分類統計の状況は KDB システムの以下のデータを基に作成しています 108 ページの市区町村別データは KDB システムの健康課題の把握メニュー より抽出 109 ページ以降の大分類及び細小分類データは KDB システムの疾病別医療費分析メニューより抽出 データの内容 件数及び点数 平成 25 年 4 月診療分 ~ 平成 26 年 3 月診療分の合計 被保険者数 平成 26 年 3 月末現在の人数

More information

適応病名とレセプト病名とのリンクDB

適応病名とレセプト病名とのリンクDB データベース データベースの概要 添付文書に記載されている適応病名とそれに対応するレセプト病名を関連付けたデータベースです 保険請求に関連したレセプト病名の検索や薬品との整合性チェックを行うことが可能です 本データベースは 医療用医薬品の添付文書に記載されている全ての適応病名情報を網羅しており 下記参考情報のレセプト病名の改定 ( 年 2 回 ) にも対応しています 参考情報 : 傷病名マスター (

More information

SpO2と血液ガス

SpO2と血液ガス SpO2 と血液ガス 2011 年 6 月 22 日 血液ガスではかっている項目 検査結果に表示される項目 ph PaCO2 PaO2 HCO3- BE SaO2 Na, K, Cl, etc. 実際に機械が測定する項目 ph PaCO2 PaO2 Na, K, Cl, etc. 低酸素血症の評価 SpO 2 で代用可能 ph PaO 2 PaCO 2 HCO - 3 SaO 2 呼吸 代謝の評価

More information

7. 脊髄腫瘍 : 専門とするがん : グループ指定により対応しているがん : 診療を実施していないがん 別紙 に入力したが反映されています 治療の実施 ( : 実施可 / : 実施不可 ) / 昨年の ( / ) 集学的治療 標準的治療の提供体制 : : グループ指定により対応 ( 地域がん診療病

7. 脊髄腫瘍 : 専門とするがん : グループ指定により対応しているがん : 診療を実施していないがん 別紙 に入力したが反映されています 治療の実施 ( : 実施可 / : 実施不可 ) / 昨年の ( / ) 集学的治療 標準的治療の提供体制 : : グループ指定により対応 ( 地域がん診療病 6. 脳腫瘍 : 専門とするがん : グループ指定により対応しているがん : 診療を実施していないがん 別紙 に入力したが反映されています 治療の実施 ( : 実施可 / : 実施不可 ) / 昨年の ( / ) 集学的治療 標準的治療の提供体制 : : グループ指定により対応 ( 地域がん診療病院のみ選択可 ) : 当該疾患の治療に関するが掲載されているページ 当該疾患を専門としている 1 放射線科

More information

2 部位はまず本人に痛む場所を説明してもらう. 多くのケースでは罹患臓器の直上の部位を痛がるが, 必ずしも本人が説明する箇所が疾患部位とは限らない. 典型的なのが 急性虫垂炎. 本人は 胃が痛い! と上腹部痛であることを訴えたので, 上腹部のみ診察したところ圧痛も反跳痛もないため 急性胃腸炎 と診断

2 部位はまず本人に痛む場所を説明してもらう. 多くのケースでは罹患臓器の直上の部位を痛がるが, 必ずしも本人が説明する箇所が疾患部位とは限らない. 典型的なのが 急性虫垂炎. 本人は 胃が痛い! と上腹部痛であることを訴えたので, 上腹部のみ診察したところ圧痛も反跳痛もないため 急性胃腸炎 と診断 1 History Taking 腹痛の病歴は以下の 6 点をまず聴取することから始めると鑑別が絞り易い. 1いつから? 2どの部位が? 3 痛みの始まり方は?(Sudden or Acute or Gradually) 4 持続痛か間欠痛か?(Continuous or Intermittent) 5 悪心嘔吐 下痢は伴うか? 6 発熱はあるか? < 注 > 痛みの病歴聴取としては, この他にも

More information

<955C8E862E657073>

<955C8E862E657073> メ モ 目次 地域連携クリテイカルパスについて手帳の使い方定期検診の検査と必要性術後の注意患者さん基本情報診療計画表 役割分担表診療経過 ( 連携医情報 ) 診療経過 ( 専門病院情報 ) 2 3 4 5 6 8 12 32 ー 1 ー 地域連携クリテイカルパスについて 地域連携クリテイカルパスは がんの診断 治療 定期的な検査などの診療を 複数の医療機関 ( 専門病院と地域のかかりつけ連携診療所

More information

Microsoft Word - todaypdf doc

Microsoft Word - todaypdf doc 2014 年 4 月 9 日放送 急性急性胆管胆管炎 胆嚢炎胆嚢炎診療診療ガイドライン 2013 の活用法活用法 帝京大学外科准教授三浦文彦はじめに 2013 年 1 月に改訂 出版された急性胆管炎 胆嚢炎診療ガイドライン (Tokyo Guidelines 2013 以下 TG13) について お話しさせていただきます 急性胆管炎 胆嚢炎診療ガイドラインは 2005 年 9 月に日本語版第 1 版が

More information

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン 糖尿病ってなに 糖尿病は インスリンが十分に働かないために 血液中を流れるブドウ糖という糖 血糖 が増えてしまう病気です インスリンは膵臓から出るホルモンであり 血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています 血糖の濃度 血糖値 が何年間も高いままで放置されると 血管が傷つき 将来的に心臓病や 失明 腎不全 足 の切断といった より重い病気 糖尿病の慢性合併症につながります また 著しく高い血糖は それだけで昏睡

More information

密封小線源治療 子宮頸癌 体癌 膣癌 食道癌など 放射線治療科 放射免疫療法 ( ゼヴァリン ) 低悪性度 B 細胞リンパ腫マントル細胞リンパ腫 血液 腫瘍内科 放射線内用療法 ( ストロンチウム -89) 有痛性の転移性骨腫瘍放射線治療科 ( ヨード -131) 甲状腺がん 研究所 滋賀県立総合病

密封小線源治療 子宮頸癌 体癌 膣癌 食道癌など 放射線治療科 放射免疫療法 ( ゼヴァリン ) 低悪性度 B 細胞リンパ腫マントル細胞リンパ腫 血液 腫瘍内科 放射線内用療法 ( ストロンチウム -89) 有痛性の転移性骨腫瘍放射線治療科 ( ヨード -131) 甲状腺がん 研究所 滋賀県立総合病 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 大腸がん 消化器内科 造血幹細胞移植 造血器腫瘍 骨髄不全 血液 腫瘍内科 大腸がん 早期胃がん 肝臓がん ( 一部 ) 前立腺がん 腎細胞がん 副腎がん腎盂尿管がん 膀胱がん 食道がん子宮体がん 外科泌尿器科婦人科 胸腔鏡下手術 肺がん 呼吸器外科 気道狭窄 閉塞病変に対する気管支鏡下レーザー治療 肺がん 呼吸器外科 定位放射線治療 原発性肺がん 転移性肺がん 原発性肝がん

More information

知っておきたい関節リウマチの検査 : 中央検査部医師松村洋子 そもそも 膠原病って何? 本来であれば自分を守ってくれるはずの免疫が 自分自身を攻撃するようになり 体のあちこちに炎 症を引き起こす病気の総称です 全身のあらゆる臓器に存在する血管や結合組織 ( 結合組織 : 体内の組織と組織 器官と器官

知っておきたい関節リウマチの検査 : 中央検査部医師松村洋子 そもそも 膠原病って何? 本来であれば自分を守ってくれるはずの免疫が 自分自身を攻撃するようになり 体のあちこちに炎 症を引き起こす病気の総称です 全身のあらゆる臓器に存在する血管や結合組織 ( 結合組織 : 体内の組織と組織 器官と器官 リウマチ膠原病通信 ( 第 9 回 ) ~ トピックス ~ 2018 年 6 月 10 日に高槻市障害学習センターでリウマチ市民公開講座を行いました 今年のリウマチ市民講座は下記の内容の講演でした 患者様の体験談 リウマチが教えてくれた : 宮崎惠子さん 知っておきたい関節リウマチの検査 : 中央検査部医師松村洋子 関節リウマチのリハビリテーション治療 ~ 知っておきたい 5 つのこと ~ リハビリテーション科作業療法士田村裕子

More information

消化器病市民向け

消化器病市民向け Copyright C THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. d 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 1 肝硬変とは 2 肝硬変の合併症 たんらくろ 流れにくくなった門脈血は 体のあちらこちらにできた短絡路 シャント を通っ て肝臓を通らずに上大静脈や下大静脈に流れ込みます

More information

プラザキサ服用上の注意 1. プラザキサは 1 日 2 回内服を守る 自分の判断で服用を中止し ないこと 2. 飲み忘れた場合は 同日中に出来るだけ早く1 回量を服用する 次の服用までに 6 時間以上あけること 3. 服用し忘れた場合でも 2 回量を一度に服用しないこと 4. 鼻血 歯肉出血 皮下出

プラザキサ服用上の注意 1. プラザキサは 1 日 2 回内服を守る 自分の判断で服用を中止し ないこと 2. 飲み忘れた場合は 同日中に出来るだけ早く1 回量を服用する 次の服用までに 6 時間以上あけること 3. 服用し忘れた場合でも 2 回量を一度に服用しないこと 4. 鼻血 歯肉出血 皮下出 プラザキサ服用上の注意 1. プラザキサは 1 日 2 回内服を守る 自分の判断で服用を中止し ないこと 2. 飲み忘れた場合は 同日中に出来るだけ早く1 回量を服用する 次の服用までに 6 時間以上あけること 3. 服用し忘れた場合でも 2 回量を一度に服用しないこと 4. 鼻血 歯肉出血 皮下出血 血尿 血便などの異常出血が出現 した場合は直ちに病院に連絡して下さい ( 088-622-7788)

More information

したことによると考えられています 4. ピロリ菌の検査法ピロリ菌の検査法にはいくつかの種類があり 内視鏡を使うものとそうでないものに大きく分けられます 前者は 内視鏡を使って胃の組織を採取し それを材料にしてピロリ菌の有無を調べます 胃粘膜組織を顕微鏡で見てピロリ菌を探す方法 ( 鏡検法 ) 先に述

したことによると考えられています 4. ピロリ菌の検査法ピロリ菌の検査法にはいくつかの種類があり 内視鏡を使うものとそうでないものに大きく分けられます 前者は 内視鏡を使って胃の組織を採取し それを材料にしてピロリ菌の有無を調べます 胃粘膜組織を顕微鏡で見てピロリ菌を探す方法 ( 鏡検法 ) 先に述 ピロリ菌のはなし ( 上 ) 大阪掖済会病院部長 消化器内科佐藤博之 1. はじめにピロリ菌という言葉を聞いたことがある方も多いと思います ピロリ菌はヒトの胃の中に住む細菌で 胃潰瘍や十二指腸潰瘍に深く関わっていることが明らかにされています 22 年前に発見されてから研究が精力的に進められ 以後 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の治療法が大きく様変わりすることになりました 我が国では 2000 年 11 月に胃潰瘍

More information

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝 エンテカビル トーワ を服用されている方へ B 型慢性肝疾患の治療のために 監修 国立大学法人高知大学医学部消化器内科学講座 教授西原利治先生 施設名 2017 年 10 月作成 (C-1) 肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが

More information

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および 1 2 3 4 5 子宮頸がんと発がん性ヒトパピローマウイルス 1 子宮頸がんは 子宮頸部 ( 子宮の入り口 ) にできるがんで 20~30 代で急増し 日本では年間約 15,000 人の女性が発症していると報告されています 子宮頸がんは 初期の段階では自覚症状がほとんどないため しばしば発見が遅れてしまいます がんが進行すると 不正出血や性交時の出血などがみられます 2 子宮頸がんは 発がん性 HPVというウイルスの感染が原因で引き起こされる病気です

More information

スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は

スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は会社で健診があるけど わたしは血液検査をするチャンスがない! 家族が病気なので 自分は? 遺伝による病気が気になる!

More information

301128_課_薬生薬審発1128第1号_ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について

301128_課_薬生薬審発1128第1号_ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について 薬生薬審発 1128 第 1 号平成 30 年 1 1 月 28 日 都道府県各保健所設置市衛生主管部 ( 局 ) 長殿特別区 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬品審査管理課長 ( 公印省略 ) ニボルマブ ( 遺伝子組換え ) 製剤の最適使用推進ガイドライン ( 非小細胞肺癌 悪性黒色腫 頭頸部癌 腎細胞癌 古典的ホ ジキンリンパ腫 胃癌及び悪性胸膜中皮腫 ) の一部改正について 経済財政運営と改革の基本方針

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

BD( 寛解導入 ) 皮下注療法について お薬の名前と治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 薬の名前作用めやすの時間 1 日目

BD( 寛解導入 ) 皮下注療法について お薬の名前と治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 薬の名前作用めやすの時間 1 日目 BD( 寛解導入 ) 皮下注療法について 作用めやすの時間 ベルケイド注 レナデックス錠 朝内服 1 回 5 錠 倦怠感 下痢 疲れ 脱力感などを感じたときは無理をせず 体を休めてください 便の回数が多くなったり強い腹痛をともなったり 水の様な便が出るときはお知らせ下さい 感覚が鈍るなどの症状が出ることがあります 血小板減尐出血しやすくなって手足に赤い点やあざがでたり 歯ぐきから血が出たりすることがあります

More information

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4 10001 P1-089 ポスタービューイング 1 関節リウマチの治療 :DMARDs NSAIDs 4 月 26 日 ( 木 ) 13:20-14:40 - ポスター 展示会場ホール E B2 階 ホール E 10002 P2-041 ポスタービューイング 2 関節リウマチの治療評価と予測 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:40-14:00 - ポスター 展示会場ホール E B2 階 ホール

More information

RA に対する長期投与試験 [RLN3] 13/26 投与群 WHO ART 器官別大分類基本語 有害事象の発現率 ( 安全性解析対象例 )(2) 全症例 YM mg BID 投与時 YM mg BID 以上増量時 自律神経系障害 8(5.1%)[8] 2(

RA に対する長期投与試験 [RLN3] 13/26 投与群 WHO ART 器官別大分類基本語 有害事象の発現率 ( 安全性解析対象例 )(2) 全症例 YM mg BID 投与時 YM mg BID 以上増量時 自律神経系障害 8(5.1%)[8] 2( 2.7.6.43 RA に対する長期投与試験 [RLN3] 12/26 投与群 WHO ART 器官別大分類基本語 有害事象の発現率 ( 安全性解析対象例 )(1) 全症例 YM177 200mg BID 投与時 関連性が否定できない害事象 YM177 300mg BID 以上増量時 安全性解析対象例数 156 156 45 全事象 135(86.5%)[412]37(23.7%)[50]122(78.2%)[325]31(19.9%)[41]

More information

2章 部位別のアプローチ法は 最後はちょっと意地悪な質問であるが この一連の問答に 従来わが国で 腹部全般痛のアプローチ と呼ばれてきたものの本質がある わが国では腸閉塞のことを と表現すること もう 1 つ X 線 もしくは CT と腸閉塞を区別しよう でびまん性の腸管拡張を認めるものを と言うた

2章 部位別のアプローチ法は 最後はちょっと意地悪な質問であるが この一連の問答に 従来わが国で 腹部全般痛のアプローチ と呼ばれてきたものの本質がある わが国では腸閉塞のことを と表現すること もう 1 つ X 線 もしくは CT と腸閉塞を区別しよう でびまん性の腸管拡張を認めるものを と言うた 2章 部位別のアプローチ法は 最後はちょっと意地悪な質問であるが この一連の問答に 従来わが国で 腹部全般痛のアプローチ と呼ばれてきたものの本質がある わが国では腸閉塞のことを と表現すること もう 1 つ X 線 もしくは CT と腸閉塞を区別しよう でびまん性の腸管拡張を認めるものを と言うため 以下のように幅の広 い意味を持つ言葉になってしまった これでは お腹の調子が悪い と言 っているようなもので

More information

減量・コース投与期間短縮の基準

減量・コース投与期間短縮の基準 用法 用量 通常 成人には初回投与量 (1 回量 ) を体表面積に合せて次の基準量とし 朝食後および夕食後の 1 日 2 回 28 日間連日経口投与し その後 14 日間休薬する これを 1 クールとして投与を繰り返す ただし 本剤の投与によると判断される臨床検査値異常 ( 血液検査 肝 腎機能検査 ) および消化器症状が発現せず 安全性に問題がない場合には休薬を短縮できるが その場合でも少なくとも

More information

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座 このコンテンツは 頸動脈エコーを実施する際に描出される甲状腺エコー像について 甲状腺の疾患を見逃さないためのコツと観察ポイントを解説しています 1 甲状腺エコー検査の進め方の目次です 2 超音波画像の表示方法は 日本超音波学会によって決められたルールがあります 縦断像では画面の左側が被検者の頭側に 右が尾側になるように表示します 横断像は 被検者の尾側から見上げた形で 画面の左側が被検者の右側になるように表示します

More information

基準範囲の考え方 ph 7.35~ mmHg pco2 mmhg po2 mmhg HCO3 mmol/l BE mmol/l 35~45 85~105 60> 呼吸不全 21~28-2~+3 so2(%) 95~99% 静脈 pco2=45mmhg po2=40mmhg 動脈 pco

基準範囲の考え方 ph 7.35~ mmHg pco2 mmhg po2 mmhg HCO3 mmol/l BE mmol/l 35~45 85~105 60> 呼吸不全 21~28-2~+3 so2(%) 95~99% 静脈 pco2=45mmhg po2=40mmhg 動脈 pco データの見方 考え方 血液ガス 佐賀大学病院検査部池田弘典 基準範囲の考え方 ph 7.35~7.45 150mmHg pco2 mmhg po2 mmhg HCO3 mmol/l BE mmol/l 35~45 85~105 60> 呼吸不全 21~28-2~+3 so2(%) 95~99% 静脈 pco2=45mmhg po2=40mmhg 動脈 pco2=40mmhg po2=100mmhg

More information

情報提供の例

情報提供の例 145 ヒアルロン酸 2( 肝硬変 ) 平成 22 年 6 月 21 日新規 平成 26 年 9 月 22 日更新 平成 30 年 2 月 26 日更新 取扱い原則として 肝硬変に対するヒアルロン酸は認められない 取扱いを定めた理由 肝硬変 では 既に肝の線維化が認められるものであり ヒアルロン酸の測定は 疾患の経過観察の参考とならない 39 リウマトイド因子 (RF)

More information

表 19 死亡数 ( 場所 区 ) 年次 総数 施設内 施設外 総数病院診療所老健施設助産所老人ホーム総数自宅その他 平成 23 10,380 9,363 8, , ,389 9,324 8, ,065 88

表 19 死亡数 ( 場所 区 ) 年次 総数 施設内 施設外 総数病院診療所老健施設助産所老人ホーム総数自宅その他 平成 23 10,380 9,363 8, , ,389 9,324 8, ,065 88 5 死亡 表 17 死亡数 率及び割合 ( 死因順位 前年比較 ) 死因順位 死因 死亡数 ( 人 ) 死亡率 ( 人口 10 万人対 ) 平成 27 年平成 26 年増減平成 27 年平成 26 年 対前年比 (%) 死亡者総数に対する割合 (%) 平成 27 年平成 26 年 1 位悪性新生物 3,231 3,256 25 342.7 338.0 101.4 30.8 31.0 2 位心疾患 1,204

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Vol.1 医師へ報告するための症状別チェックポイント - 発熱 - 発熱のある患者さんに出会ったら 発熱 (37.5 以上 ) SIRS 敗血症 ショックバイタルの確認 その他の重症発熱疾患 細菌性髄膜炎 好中球減少 心膜炎 肺炎 腹膜炎など その他の発熱疾患 誤嚥性肺炎 尿路感染症 カテーテル感染 副鼻腔炎 胆嚢炎 薬剤性 腫瘍熱 膠原病 不明熱など バイタルサインに異常をきたす疾患なのか 待てる疾患なのかを区別!

More information

がん登録実務について

がん登録実務について 平成 28 年度東京都がん登録説明会資料 2-1 がん登録届出実務について (1) 1. 届出対象 2. 届出候補見つけ出し 3. 診断日 4. 届出票の作成例示 東京都地域がん登録室 1 1. 届出対象 1 原発部位で届出 2 入院 外来を問わず 当該腫瘍に対して 自施設を初診し 診断あるいは治療の対象 ( 経過観察を含む ) となった腫瘍を届出 3 届出対象となった腫瘍を 1 腫瘍 1 届出の形で届出

More information

ポプスカイン0.75% 注シリンジ 75mg /10 院 Popscaine 75mg /10 院 / 筒 丸石 薬価 円 / 筒 効 硬膜外麻酔 用 ( 注 )1 回 150mg ( 本剤として20 院 ) までを硬膜外腔に投与 禁 大量出血やショック状態, 注射部位またはその周辺に

ポプスカイン0.75% 注シリンジ 75mg /10 院 Popscaine 75mg /10 院 / 筒 丸石 薬価 円 / 筒 効 硬膜外麻酔 用 ( 注 )1 回 150mg ( 本剤として20 院 ) までを硬膜外腔に投与 禁 大量出血やショック状態, 注射部位またはその周辺に 神経系に作用する薬剤 局所麻酔薬 ( エステル型 ) ( プロカイン塩酸塩 ) プロカニン注 0.5% Procanine 25mg /5 院 / 管 光 薬価 92.00 円 /A 効 浸潤麻酔 用 ( 注 )1 回 1000mgの範囲内で使用 ( 基準最高用量 :1 回 1000mg ). 必要に応じアドレナリン ( 濃度 1:10 万 ~ 20 万 ) を添加 禁 メトヘモグロビン血症, 本剤の成分又は安息香酸エステル

More information

「血液製剤の使用指針《(改定版)

「血液製剤の使用指針《(改定版) 資料 3-3 血液製剤の使用指針 ( 改定版 ) ( 抜粋 ) 平成 17 年 9 月 ( 平成 21 年 2 月一部改正 ) 厚生労働省医薬食品局血液対策課 Ⅴ アルブミン製剤の適正使用 1. 目的 アルブミン製剤を投与する目的は, 血漿膠質浸透圧を維持することにより循環血漿量を確保すること, および体腔内液や組織間液を血管内に移行させることによって治療抵抗性の重度の浮腫を治療することにある なお,

More information

<4D F736F F D208FC189BB8AED93E089C85F B CF8AB E646F63>

<4D F736F F D208FC189BB8AED93E089C85F B CF8AB E646F63> 各臓器 疾患別の詳しい診療内容 (1) 食道疾患について (2) 胃疾患について (3) 腸疾患について (4) 胆道疾患について (5) 膵疾患について (6) 肝臓疾患について (1) 食道疾患について まず良性疾患として逆流性食道炎の増加が目立ちます 動物性脂肪や刺激物 ( アルコール カフェイン ) の過剰摂取 肥満 脊椎の圧迫骨折 変形 ピロリ菌除菌後などの方に起こりやすいです 症状としては

More information

206 年実施卒後教育プログラム ( 日泌総会 ) 領域等タイトル日時単位 日泌総会卒後 日泌総会卒後 2 日泌総会卒後 3 日泌総会卒後 4 日泌総会卒後 8 日泌総会卒後 9 日泌総会卒後 0 日泌総会卒後 日泌総会卒後 2 日泌総会卒後 3 日泌総会卒後 4 日泌総会卒後 5 日泌総会卒後 6

206 年実施卒後教育プログラム ( 日泌総会 ) 領域等タイトル日時単位 日泌総会卒後 日泌総会卒後 2 日泌総会卒後 3 日泌総会卒後 4 日泌総会卒後 8 日泌総会卒後 9 日泌総会卒後 0 日泌総会卒後 日泌総会卒後 2 日泌総会卒後 3 日泌総会卒後 4 日泌総会卒後 5 日泌総会卒後 6 領域講習 205 年実施卒後教育プログラム 領域等タイトル日時単位 日泌総会卒後 日泌総会卒後 2 日泌総会卒後 3 日泌総会卒後 4 日泌総会卒後 5 日泌総会卒後 6 日泌総会卒後 7 日泌総会卒後 8 日泌総会卒後 9 日泌総会卒後 0 日泌総会卒後 日泌総会卒後 2 日泌総会卒後 3 日泌総会卒後 5 日泌総会卒後 6 日泌総会卒後 7 東部総会卒後 東部総会卒後 2 中部総会卒後 中部総会卒後

More information

頻度の高い症状 自ら診療し 鑑別診断を行うこと 1) 全身倦怠感 2) 不眠 3) 食欲不振 4) 体重減少 体重増加 5) 浮腫 6) リンパ節腫脹 7) 発疹 8) 黄疸 9) 発熱 10) 頭痛 11) めまい 12) 失神 13) けいれん発作 14) 視力障害 視野狭窄 15) 結膜の充血

頻度の高い症状 自ら診療し 鑑別診断を行うこと 1) 全身倦怠感 2) 不眠 3) 食欲不振 4) 体重減少 体重増加 5) 浮腫 6) リンパ節腫脹 7) 発疹 8) 黄疸 9) 発熱 10) 頭痛 11) めまい 12) 失神 13) けいれん発作 14) 視力障害 視野狭窄 15) 結膜の充血 診療科名血管外科 当該診療科の研修期間中に ほぼ経験できる 症例によっては経験できる 研修期間 2ヶ月 4ヶ月以上 基本的な身体診察法 1) 全身の観察 ( バイタルサインと精神状態の把握 皮膚や表在リンパ節の診察を含む ) 2) 頭頸部の診察 ( 眼瞼 結膜 眼底 外耳道 鼻腔 口腔 咽頭の観察 甲状腺の触診を含む 3) 胸部の診察 ( 乳房の診察を含む ) 4) 腹部の診察 ( 直腸診を含む )

More information

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分 TC( 乳腺 ) 療法について ( ドセタキセル + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 グラニセトロン注 ワンタキソテール注 1 時間 エンドキサン注 出血性膀胱炎 ( 血尿 排尿痛 ) 手足のしびれ 色素沈着 血小板減少 排尿時の不快感 尿に血が混ざるなどの症状があるときはお知らせください

More information

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医 佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生 住所 M T S H 西暦 電話番号 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 家族構成 情報 医療機関名 診療科 住所 電話番号 紹介医 計画策定病院 (A) 連携医療機関 (B) 疾患情報 組織型 遺伝子変異 臨床病期 病理病期 サイズ 手術 有 無 手術日 手術時年齢 手術 有 無 手術日

More information

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを がんの診療に関連した専門外来の問い合わせ窓口 記載の有無 あり とするとデータ抽出の対象となります 記載する内容がない場合は なし としてください なし の場合は以下について記入の必要はありません 病院名 : 公立大学法人横浜市立大学附属病院 平成 9 年 9 月 1 日現在 あり がん診療に関連した専門外来の の項目は 以下の表の疾患名を用いて記載してください 表の中に 該当する病名がない場合は

More information

なくて 脳以外の場所で起きている感染が 例えばサイトカインやケモカイン 酸化ストレスなどによって間接的に脳の障害を起こすもの これにはインフルエンザ脳症やH HV-6による脳症などが含まれます 三つ目には 例えば感染の後 自己免疫によって起きてくる 感染後の自己免疫性の脳症 脳炎がありますが これは

なくて 脳以外の場所で起きている感染が 例えばサイトカインやケモカイン 酸化ストレスなどによって間接的に脳の障害を起こすもの これにはインフルエンザ脳症やH HV-6による脳症などが含まれます 三つ目には 例えば感染の後 自己免疫によって起きてくる 感染後の自己免疫性の脳症 脳炎がありますが これは 2012 年 10 月 3 放送 脳炎と脳症 岡山大学大学院 小児医科学教授 森島 恒雄 急性脳炎 脳症とは 急性脳炎 脳症とはどんな病気で しょうか まず その説明をしたい と思います 急性脳炎に関してはこのように考 えるとわかりやすいと思います 一つは ウイルスが脳の中で直接 増殖することによって 中枢神経の 障害が起きる場合です これには 単純ヘルペス脳炎や日本脳炎などが あります 次に 脳症と呼ばれるもの

More information

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性 2012 年 9 月 5 放送 慢性気道感染症の管理 マクロライドを中心に 大分大学総合内科学第二教授門田淳一今回は 慢性気道感染症の管理について マクロライド系抗菌薬の有用性を中心にお話しいたします 慢性気道感染症の病態最初に慢性気道感染症の病態についてお話ししたいと思います 気道は上気道と下気道に分けられます 上気道とは解剖学的に鼻前庭に始まり 鼻腔 咽頭 喉頭を経て気管までの空気の通り道を指し

More information

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外 がんの診療に関連した専門外来の問い合わせ窓口 記載の有無 あり とするとデータ抽出の対象となります 記載する内容がない場合は なし としてください なし の場合は以下について記入の必要はありません 病院名 : 岐阜大学医学部附属病院 平成 9 年 9 月 1 日現在 あり がん診療に関連した専門外来の の項目は 以下の表の疾患名を用いて記載してください 表の中に 該当する病名がない場合は その病名を直接記載してください

More information

発作性夜間ヘモグロビン尿症 :PNH (Paroxysmal Nocturnal Hemoglobinuria) 1. 概要 PNH は PIGA 遺伝子に後天的変異が生じた造血幹細胞がクローン性に拡大する 造血幹細胞疾患である GPI アンカー型蛋白である CD59 や DAF などの補体制御因子

発作性夜間ヘモグロビン尿症 :PNH (Paroxysmal Nocturnal Hemoglobinuria) 1. 概要 PNH は PIGA 遺伝子に後天的変異が生じた造血幹細胞がクローン性に拡大する 造血幹細胞疾患である GPI アンカー型蛋白である CD59 や DAF などの補体制御因子 骨髄線維症 1. 概要造血幹細胞の異常により骨髄に広汎に線維化をきたす疾患 骨髄の線維化に伴い 造血不全や髄外造血 脾腫を呈する 骨髄増殖性腫瘍のひとつに位置づけられる 2. 疫学本邦での全国調査では 患者数は全国で約 700 人と推定される 発症年齢の中央値は 65 歳である 男女比は 1.96:1 と男性に多い 3. 原因造血幹細胞レベルで生じた遺伝子変異により 血液細胞 特に巨核球系細胞が増殖することが原因と考えられている

More information

患者 ID: 氏名 : ピロリ菌外来説明文書 1. ピロリ菌はいつ誰によって発見されたのでしょうかピロリ菌はオーストラリアのウォレンとマーシャルによって 1983 年ヒトの胃の中から発見されました その後 ピロリ菌がヒトの胃に与える様々な影響が解明

患者 ID: 氏名 : ピロリ菌外来説明文書 1. ピロリ菌はいつ誰によって発見されたのでしょうかピロリ菌はオーストラリアのウォレンとマーシャルによって 1983 年ヒトの胃の中から発見されました その後 ピロリ菌がヒトの胃に与える様々な影響が解明 ピロリ菌外来 についてのお知らせ ( 平成 21 年 11 月開設 ) 平成 21 年 11 月より当院消化器内科外来において 保険適応のない方についてピロリ菌の判定 除菌を目的とする ピロリ菌外来を実施してきましたが 平成 26 年 4 月からは 内視鏡検査を 6 ヶ月以内に行った方については 原則すべての患者において保険診療でピロリ菌の除菌ができるようになりました しかしながら 保険診療では除菌治療は

More information

九州支部卒後研修会症例

九州支部卒後研修会症例 血液検査研修会 ( 第 25 回 ) 検査の異常から探る! 造血器腫瘍へのアプローチ 症例提示 症例 1~8 - 症例発表者 - 症例 1 藤崎恵熊本医療センター 症例 2 荒木敏造浜の町病院 症例 3 古城剛鹿児島大学病院 症例 4 佐々木高太郎都城健康サービスセンター 症例 5 矢田佳愛 大分県立病院 症例 6 下田博臣 健康保険諫早総合病院 症例 7 堤陽子 佐賀県医療センター好生館 症例 8

More information

採血・画像診断

採血・画像診断 採血 画像診断 祐ホームクリニック 岸暁子 検査の色々 1 検体検査 生化学 感染症 血算 凝固などの血液分析輸血検査 血液型 輸血関連検査など 細菌検査 細菌培養など 一般検査 尿検査 便潜血検査など病理検査 臓器 体液中の細胞変化などを検査 検査の色々 2 生理検査 心電図 脳波 超音波検査 呼吸機能検査画像検査 X 線 CT MRI PET 内視鏡検査 食道 胃 大腸負荷機能試験 心臓機能検査

More information

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています この章に掲載したデータは 主に 国保データベース (KDB) システム による 統計情報を用いています - 17 - 1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3%

More information

貧血 

貧血  薬剤性貧血 英語名 :Anemia 同義語 : 溶血性貧血 メトヘモグロビン血症 赤芽球ろう 鉄芽球性貧血 巨赤芽球性貧血 A. 患者の皆様へ ここでご紹介している副作用は まれなもので 必ず起こるというものではありません ただ 副作用は気づかずに放置していると重くなり健康に影響を及ぼすことがあるので 早めに 気づいて 対処することが大切です そこで より安全な治療を行う上でも 本マニュアルを参考に

More information

「             」  説明および同意書

「             」  説明および同意書 EDP( エトポシド + ドキソルビシン + シスプラチン ) 療法 説明および同意書 四国がんセンター泌尿器科 患者氏名 ( ) さん 御本人さんのみへの説明でよろしいですか? ( 同席者の氏名をすべて記載 ) ( ( はい ) ) < 病名 > 副腎がん 転移部位 ( ) < 治療 > EDP 療法 (E: エトポシド D: ドキソルビシン P: シスプラチン ) < 治療開始予定日 > 平成

More information

1-A-01-胸部X線写真の読影.indd

1-A-01-胸部X線写真の読影.indd A B normal variant Keats Atlas of normal Roentgen variants that may simulate disease 1973 1207 normal variant borderlands Borderlands of normal and early pathological findings in skeletal radiography 1910

More information

消化性潰瘍(扉ページ)

消化性潰瘍(扉ページ) 患者さんと家族のための 消化性潰瘍 ガイドブック 編集 日本消化器病学会 Copyright C THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. d 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 1 消化性潰瘍の理解のために 2 消化性潰瘍の原因は 日本での消化性潰瘍の原因は

More information

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

Case  A 50 Year Old Man with Back Pain,Fatigue,Weight Loss,and Knee Sweling

Case  A 50 Year Old Man with Back Pain,Fatigue,Weight Loss,and Knee Sweling < 解説 > 6/29 Case 31-2014 A 50 Year Old Man with Back Pain,Fatigue,Weight Loss,and Knee Sweling 鑑別診断 50 歳の男性の運動によって軽快する 進行性の背部痛 MRI では胸椎の椎間板炎を示唆する所見あり 椎間板炎を引き起こすものとして 感染 癌 炎症を挙げる 1 感染感染は 椎間板炎の最もよくある原因である

More information

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに を服用される方へ 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 使用開始日年月日 ( 冊目 ) はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに被害を及ぼすことがないよう

More information

四消化器系 ( 口腔及び歯牙 を除く ) 五血液及び造血器系六腎臓 泌尿器系及び生殖器系 ( 二 ) 心筋障害又はその徴候がないこと ( 三 ) 冠動脈疾患又はその徴候がないこと ( 四 ) 航空業務に支障を来すおそれのある先天性心疾患がないこと ( 五 ) 航空業務に支障を来すおそれのある後天性弁

四消化器系 ( 口腔及び歯牙 を除く ) 五血液及び造血器系六腎臓 泌尿器系及び生殖器系 ( 二 ) 心筋障害又はその徴候がないこと ( 三 ) 冠動脈疾患又はその徴候がないこと ( 四 ) 航空業務に支障を来すおそれのある先天性心疾患がないこと ( 五 ) 航空業務に支障を来すおそれのある後天性弁 別表第四 ( 第六十一条の二関係 ) 身体検査基準 検査項目 第一種 第二種 一一般 ( 一 ) 頭部 顔面 頸部 躯幹又は四肢に航空業務に支障を来すおそれのある奇形 変形又は機能障害がないこと ( 二 ) 航空業務に支障を来すおそれのある過度の肥満がないこと ( 三 ) 悪性腫瘍若しくはその既往歴若しくは悪性腫瘍の疑いがないこと又は航空業務に支障を来すおそれのある良性腫瘍がないこと ( 四 ) 重大な感染症又はその疑いがないこと

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or 33 NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 2015 年第 2 版 NCCN.org NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) の Lugano

More information

胸痛の鑑別診断持続時間である程度の鑑別ができる 数秒から1 分期外収縮筋 骨格系の痛み 心因性 30 分以内 狭心症食道痙攣 逆流性食道炎 30 分以上 急性心筋梗塞 解離性大動脈瘤 肺塞栓症 急性心膜炎自然気胸 胸膜炎胃 十二指腸潰瘍 胆嚢炎 胆石症帯状疱疹 急性心筋梗塞の心電図変化 R P T

胸痛の鑑別診断持続時間である程度の鑑別ができる 数秒から1 分期外収縮筋 骨格系の痛み 心因性 30 分以内 狭心症食道痙攣 逆流性食道炎 30 分以上 急性心筋梗塞 解離性大動脈瘤 肺塞栓症 急性心膜炎自然気胸 胸膜炎胃 十二指腸潰瘍 胆嚢炎 胆石症帯状疱疹 急性心筋梗塞の心電図変化 R P T 2013 8 21 TOPIX Medical cooperation TSUTSUJI 01 胸痛の鑑別診断持続時間である程度の鑑別ができる 数秒から1 分期外収縮筋 骨格系の痛み 心因性 30 分以内 狭心症食道痙攣 逆流性食道炎 30 分以上 急性心筋梗塞 解離性大動脈瘤 肺塞栓症 急性心膜炎自然気胸 胸膜炎胃 十二指腸潰瘍 胆嚢炎 胆石症帯状疱疹 急性心筋梗塞の心電図変化 R P T T 波増高

More information

Microsoft Word - todaypdf doc

Microsoft Word - todaypdf doc 2014 年 2 月 26 日放送 小児の周期性発熱症候群小児の周期性発熱症候群 産業医科大学小児科教授楠原浩一はじめに周期性発熱は ( 必ずしも長さの一定しない ) 無症状の期間をはさんで 数日 数週間持続する 一般的な感染症で説明のつかない発熱のエピソードを 6 12か月に3 回以上繰り返す状態 と定義されます 感染症や悪性腫瘍など以外で周期性発熱をきたす疾患としては まず 1 番目に 規則的に発熱のエピソードを繰り返す

More information

市販直後調査の実施状況 デベルザ 錠 アプルウェイ 錠 一般的名称 イプラグリフロジン L- プロリン ダパグリフロジンプロピレン グリコール水和物 ルセオグリフロジン水和物 トホグリフロジン水和物 調査実施期間 製造承認 2014/04/30 製造承認 2014/08/22 製造承認 2014/0

市販直後調査の実施状況 デベルザ 錠 アプルウェイ 錠 一般的名称 イプラグリフロジン L- プロリン ダパグリフロジンプロピレン グリコール水和物 ルセオグリフロジン水和物 トホグリフロジン水和物 調査実施期間 製造承認 2014/04/30 製造承認 2014/08/22 製造承認 2014/0 市販直後調査の副作用集計 市販直後調査期間 : 各販売元市販直後調査第三回中間報告より 市販直後調査の実施状況 デベルザ 錠 アプルウェイ 錠 一般的名称 イプラグリフロジン L- プロリン ダパグリフロジンプロピレン グリコール水和物 ルセオグリフロジン水和物 トホグリフロジン水和物 調査実施期間 製造承認 2014/04/30 製造承認 2014/08/22 製造承認 2014/08/14 製造承認

More information

レジデント初期研修用資料 内科診療ヒントブック 改訂2版

レジデント初期研修用資料 内科診療ヒントブック 改訂2版 2 E-mail kaihatu@ohmsha.co.jp FAX 03-3293-2825 p.13 p.22 p.27 p.31 p.36 p.44 p.50 p.72 p.88 p.95 p.102 p.110 p.123 p.138 p.142 p.150 p.155 p.160 p.163 p.170 p.168 p.175 p.182 p.188 p.198 p.208 p.219 K

More information