はじめに 本調査事業は 我が国への石炭供給安定化を目指して 主要産炭国の石炭輸出ポテンシャルや 当該地域の石炭需要等 石炭関連情報を調査し 分析することを目的としている 我が国にとってインドネシアは 豪州に次ぐ第二位の石炭輸入相手国である 2007 年には約 3,200 万トンを輸入しており 今後も

Size: px
Start display at page:

Download "はじめに 本調査事業は 我が国への石炭供給安定化を目指して 主要産炭国の石炭輸出ポテンシャルや 当該地域の石炭需要等 石炭関連情報を調査し 分析することを目的としている 我が国にとってインドネシアは 豪州に次ぐ第二位の石炭輸入相手国である 2007 年には約 3,200 万トンを輸入しており 今後も"

Transcription

1

2 はじめに 本調査事業は 我が国への石炭供給安定化を目指して 主要産炭国の石炭輸出ポテンシャルや 当該地域の石炭需要等 石炭関連情報を調査し 分析することを目的としている 我が国にとってインドネシアは 豪州に次ぐ第二位の石炭輸入相手国である 2007 年には約 3,200 万トンを輸入しており 今後も我が国にとって重要な石炭供給国であることは間違いない インドネシアは これまで生産した石炭の大半を輸出し 国内での利用は少量にとどまってきた しかし 自国の石油資源が枯渇に向かい 石油代替エネルギーとして石炭を積極的に利用しはじめようとしている インドネシアの確認可採埋蔵量は現在 67 億トンあまりとさほど多くはないが 探査の進んでいない地域も多く 潜在力は非常に大きいと考えられている しかし 現在の所石炭開発は思ったほど進んでいない これは 開発の上で必須となる輸送インフラが整備されていないためである 本調査では インドネシアの石炭需給 開発の動向 石炭政策 関連法ならびに輸送インフラの現状と整備計画等について調査を行い 将来のインドネシアの石炭需給について展望する 本調査において取りまとめた結果が 今後の我が国の石炭安定供給確保に貢献できれば幸甚である なお 本調査は経済産業省の助成を得て 財団法人石炭エネルギーセンターならびに日本工営株式会社に委託した 平成 20 年 3 月 独立行政法人新エネルギー 産業技術総合開発機構石炭事業部

3 要約 インドネシアは世界最大の一般炭の供給国として世界の一般炭貿易に重要な役割を果たしている 今後のインドネシア共和国の石炭供給国としての潜在力 需給動向を調査するため 内外の資料調査及び現地調査を行った結果 以下の調査結果を得た (1) 将来におけるインドネシアからのアジア市場向けの石炭供給は適切な対策 投資が行われれば充分対応可能である 生産予測によれば 輸送インフラ等の整備の条件付きではあるが 石炭資源そのものには将来に渡っての供給能力は充分に有している (2) インドネシア国家エネルギー政策 ( 大統領令 2006 年 No.5) によれば 一次エネルギー源の 33% 以上を石炭への依存することが定められている インドネシアの鉱物資源の採掘 利用に当たっては インドネシアの 1945 年憲法第 33 条にも定められている通り 国内需要を満たすことが前提となる (3) インドネシア政府高官より輸出量に年間 1 億 5,000 万トンの上限を設けるとの発言がなされたとの報道もあり 確認を行ったところ 現在のところ国内需要は満たしており市場原理に任せるとの姿勢である 2025 年の政府予想は 国内消費 2 億 2,000 万トン 輸出 1 億 5,000 万トン 生産 3 億 7,000 万トンとのことであるが 市場動向にもとづく予想では 国内消費 2 億 3,600 万トン 輸出 1 億 8,500 万トン 生産 4 億 2,100 万トンであった (4) インドネシア国内での石炭需要は電力が約 8 割を占め また 積極的な石炭への転換を政策として掲げている その実現のためには 国内の低品位炭を活用して石炭火力発電を積極的に推進してゆく政策である したがって インドネシア国内での低品位炭の探査 開発 生産 利用が順調に推移することが重要である (5) インドネシアの輸出用石炭のほとんどは CCoW の第 1 世代の大規模炭鉱により担われており 今後生産総量の増大により相対的な割合は減少するが その役割の重要性に変わりはない 不足分は新規の中小規模の CCoW KP で補う必要がある したがって 石炭生産を担う各炭鉱が有している課題の克服に積極的な支援を行うとともに 地方経済に立脚した中小規模の石炭企業のアジアの石炭市場への参加を支援することも重要である (6) 既存の鉱区が増産する或いは新鉱区が生産を開始するためには 供用中の輸送インフラの補修 増強 さらには 新たなインフラの整備が必要となる インドネシアの石炭輸送はその地形と経済性から河川によるバージ輸送が発達しているが 季節変動や天候の影響を受けない定時性が確保でき 且つ大容量の運搬が可能と

4 なる鉄道輸送の要請が高く 多くの調査が実施されている 南スマトラ地域においては 既存鉄道の増強 ショートカット或いは新線敷設 南 中央 東カリマンタン地域においては バリト川及びマハカム川流域における新線敷設計画等がある (7) 輸送インフラ整備計画については PTBA PTKA 中央政府 地方政府等の石炭産業関係機関が 共同で或いは外国コンサルタントを雇用して 各々の便益上の視点から FS を実施しており 同じ地域に複数の計画があるケースも見受けられる 国民経済的便益から 関係機関のコンセンサスを図りながら 既存計画の再検討 再評価を行うことが急務で その上で 最も経済性のある事業を選定し 早期に事業化することが望まれる また これらインフラ整備については 日本への安定的石炭の供給を図るためにも 資金面或いは建設 運営技術面からの支援も有効で 本邦 ODA 等の適用について検討することも必要である (8) 石炭産業が活発に企業活動を行うためには 法規とその運用体制の整備 投資環境の整備が必要であり 現在審議中の新鉱業法では 既存の CCoW 及び KP の鉱業事業許可への移行措置のみが未合意事項として残っているとのことであるが 仮に本法案が国会で承認され施行された後も各条文の細部は政府規制で定められるのでその影響を注視する必要がある また 関連法規である新投資法等と連携し 必要があれば法制度を効率的に運用する方策を考案することが必要である (9) 石炭資源の賦存と鉱区の森林区域等との重複 地方分権 地方自治への移行に伴う混乱 環境への影響に対する懸念 地域住民との協力関係の構築等安定して石炭資源の開発 生産を行っていくためには克服 調整すべき課題が多いのでこれら諸課題への積極的な取り組みを求められる (10) アジアの石炭市場での重要な供給源としての役割を担う能力をインドネシアの石炭資源は有しているので その潜在能力を充分発揮できるように日本としてもコールテェーンの全般に渡って 積極的な支援を行うことは重要である

5 Summary Indonesia has been performing an important role in steam coal trade as the world largest supplier. We have studied the potential of Indonesia as a coal supplying country and the trend of supply-demand of coal based on literature inside and outside the country. The study has reinforced by field works. The following is a summary of the study report: (1) It is quite viable in future for Indonesia to supply coal to Asian market provided that necessary measures are taken and sufficient investments are put in. According to production forecast, Indonesia s coal resources look fully enough in capacity to cater for future coal supply. This, however, requires development of infrastructure necessary for coal transportation and other arrangements. (2) Indonesia s national energy policy (Presidential Regulation No. 5, 2006) has regulated that coal shall share more than 33% of national primary energy mix. As the Article 33 of the 1945 Constitution of the Republic of Indonesia mandates, exploitation and utilization of the mineral resources shall put its first priority on satisfaction of the national demand. (3) There was a press report that a government official mentioned that Indonesian coal export would be limited to 150 million tons per year. Based on the follow up confirmation by the study team, the official takes his actual position that coal export will be left to market principles as local market has been currently satisfied with enough coal. The Government forecasts that in 2025 local coal consumption, export, and production are 220 million tons, 150 million tons, and 370 million tons, respectively, while market trend indicates 236 million tons, 185 million tons, and 421 million tons, correspondingly. (4) Electricity accounts for nearly 80 % of local coal demand as the government policy encourages aggressive conversion of fuel from petroleum to coal. The point of the policy is to facilitate utilization of low rank coal for steam power generation. This means that the key for success of the policy is consistent implementation of exploration, development, production, and utilization of low rank coal in Indonesia. (5) Historically, most of the coal for export has been supplied by large-scale coal mines of the first generation of CCoW enterprises. The importance of their role will not change in future even though the total coal production increases. It is hopeful that small and medium-scale CCoW and KP may make up a deficiency of coal for export. The government should support coal mines in overcoming each one s own challenge they face, and also small and medium-scale coal mines in their participation in Asian coal market

6 on the ground of development of regional economy. (6) The increase of production by existing coal mines and the start-up of production by newly developed coal mines require not only maintenance and upgrading of existing transportation infrastructures but also development of new ones. Indonesia s coal transportation largely depends on barges through rivers due to its topographical attribute and in line with an economic standpoint. However, railway transportation is much required because of its punctuality and reliability which are not affected by seasonal and daily-basis fluctuation of climate as well as its capacity of mass transportation. Based on this situation, many feasibility studies on railway transportation have been carried out. There are for example, plans of increase in capacity of existing railways and laying down of shortcuts or new lines in South Sumatra. There are also plans of construction of new lines along Barito and Mahacam rivers in South, Central, and East Kalimantan. (7) Coal-interested parties such as PTBA and PTKA, and related institutions under Central and Regional Governments have conducted feasibility studies jointly or in some cases engaging to foreign consultants on development plans of transportation infrastructures from the standpoints of their own benefits. There are even cases of overlapping plans on an area. It is urgently needed that related parties and institutions should review and re-evaluate the existing plans together for consensus from the stand point of national economic benefits. This should be followed by earliest selection and implementation of most viable plans. In this context, Japanese Government need to give consideration of ODA grant in a timely manner to those development plans of infrastructures in terms of financial, technical, and managerial support which will eventually bring benefits to Japan for the security of stable acquisition of coal. (8) In another aspect for full-fledged business activities, coal mining industry requires valid laws and their proper application as well as reasonable investment climate. The draft of the new mining law is now under Diet deliberation because the arrangements for transition from existing CCoW and KP to the new mining authorization are left not-agreed and pending. There are even some concerns that Diet approval may be followed by unreasonable related implementation regulations which affect coal mining industry. It is important to put together, if necessary, effective and efficient measures for better implementation of laws and regulations particularly in combination with related investment regulations. (9) There are other challenges such as overlapping of coal existing areas and forest reserves, expected confusion at the time of transition to decentralization and regional autonomy, growing concerns for environmental damages, cooperation with local communities, etc.,

7 all of which are vital elements to be definitely overcome for development and production of coal resources. (10) Indonesia is endowed with rich coal resources and has capacity to play an important role to supply its coal to Asian market. Japan is for its sake in a position to provide active assistance for comprehensive development of coal chains which contributes to Indonesia to fully exercise its potential capacity.

8 目次 1. インドネシア石炭需要の現状と今後の動向 概要 一次エネルギー需給 エネルギー需給概要 部門別エネルギー消費 エネルギー政策の課題 石炭生産 石炭資源量 埋蔵量 石炭企業 石炭生産 石炭需給 石炭国内需要 電力業界の石炭需要 セメント産業の石炭需要 その他産業の石炭需要 新しい石炭利用技術による石炭需要 石炭輸出 石炭需要予測 電力需給とクラッシュプログラム はじめに 電力需給状況 クラッシュプログラム 送電線インフラとアジアングリッド 電力用石炭のための輸送船 石炭産業にかかわる政策 概要 国家エネルギー調整委員会 (National Energy Coordinating Board;BAKOREN) によるエネルギー総合政策 政策手段 現状 エネルギー政策を取り巻く環境 現状確認 国家発展における重大なエネルギー問題 現在の政策 目標 戦略...58 i

9 2.2.9 エネルギー開発行動計画 国家エネルギー政策 (2006 年大統領命令第 5 号 ) 背景 国家エネルギー政策の目的と目標 政策手段 エネルギー価格 便宜と報奨の供与 エネルギー法 背景 基本原則と目的 エネルギー資源 エネルギー備蓄 エネルギーの危機及び非常事態 エネルギー価格 環境と安全 国産化義務の割合 国際協力 エネルギー政策と国家エネルギー評議会 国家エネルギー総合計画 地方エネルギー総合計画 地域社会の権利と参加 石炭鉱業に影響を及ぼす主要法規制 はじめに 新投資法 (2007 年法律第 25 号 ) 背景 鉱業分野に関連する主要条文 新投資法の概要 地方自治法 地方自治法下の鉱業基本原則 年地方自治法第 22 号及び中央 地方政府財政均衡法第 25 号 影響軽減策 ( 大統領令 2001 年第 75 号 エネルギー鉱物資源省令 2004 年 第 1614 号 ) 鉱物石炭鉱業法案 背景 最新修正案 (2007 年 10 月 10 日付 ) の主な内容 森林法 (1999 年法律第 41 号 ) 背景 森林法 (1999 年第 41 号 ) の主な鉱業活動に関する条文...90 ii

10 3.5.3 森林区域の貸借に係わる指令に関する 2006 年森林大臣規制第 P.14 号 森林区域利用に係る税外納付金の政府規定 2008 年第 2 号 石炭開発動向とアジア石炭市場に与える影響 インドネシアにおける新規プロジェクト動向 インドネシア炭ユーザの動向 まとめ 石炭輸送インフラ開発動向 インフラ現況 カリマンタン島 スマトラ島 石炭輸送インフラの開発動向 カリマンタン島 スマトラ島 石炭輸送に関る諸課題 バリト川河口航路浚渫 カリマンタン島鉄道計画における州政府間の意見調整 スマトラ島鉄道 インフラ整備における公的資金の投入 まとめ 添付資料添付書 1 鉱物石炭鉱業法案 (2007 年 10 月 10 日付け Minerba 法最終ドラフト ) 添付書 2 国家エネルギー政策に関する 2006 年インドネシア共和国大統領規制第 5 号添付書 3 代替燃料として液化石炭の供給と利用に関するインドネシア共和国大統領指令 2006 年第 2 号添付書 4 エネルギーに関する 2007 年インドネシア共和国法律第 30 号添付書 5 森林省において有効な森林活動以外の開発を目的とした森林区域の利用について徴収する 税金以外の納付金の種類と種類別の定額料金に関するインドネシア共和国政府の規定 2008 年第 2 号 ( 本文 および解説 ) iii

11 図目次 図 インドネシア一次エネルギー需給実績...2 図 インドネシア一次エネルギー需給予測...2 図 一次エネルギー需給 - 新エネ導入目標値...3 図 エネルギー供給目標 (2005 年 2025 年 )...4 図 分野別最終エネルギー消費 (1995~2005 年 )...6 図 産業部門における最終エネルギー消費 (1995~2005 年 )...7 図 運輸部門における最終エネルギー消費 (1995~2005 年 )...8 図 民生 商業部門における最終エネルギー消費 (1995~2005 年 )...9 図 電力部門における最終エネルギー消費 (1995~2005 年 )...10 図 インドネシアの炭田分布図...12 図 石炭資源量及び可採埋蔵量の伸び ( 年 )...13 図 資源量に対する品位 ( 発熱量 ) 別石炭の割合...14 図 インドネシア石炭企業上位 10 社の位置...20 図 インドネシアの石炭生産 輸出 国内消費の見通し (2006 年は実績値 ) 22 図 インドネシア石炭協会によるインドネシアの石炭生産 輸出 国内消費の見通し...22 図 石炭国内需要推移 ( )...23 図 PLN への政府補助金額推移...24 図 電力エネルギーミックス...25 図 セメント製造施設容量...26 図 セメント生産量...27 図 セメント需要...27 図 セメント輸出先 (2004 年 )...28 図 セメント会社及び工場...30 図 セメント生産と石炭消費量 ( )...31 図 パルプ 製紙会社 (2006 年 )...32 図 パルプ 製紙業の石炭消費量...33 図 セメント パルプを除く産業用石炭需要割合...34 図 国内消費 / 輸出向け石炭生産量の見通し...36 図 石炭供給見通し...36 図 石炭需要予測...37 図 必要発電容量予測 ( )...38 図 スマトラ送電線網計画...46 図 インドネシア送電線網計画...47 図 ジャワ-スマトラ-マレーシア送電線...48 図 マレーシア TENAGA によるアジア送電線網計画...49 図 アジアングリッド計画...49 v

12 図 石炭火力用運搬船必要数...50 図 石炭開発に対する関連法規制の影響の概念...68 図 地方自治法に基づく鉱物資源利用基本原則...76 図 税及び賦課金...87 図 各州の石炭生産量がインドネシア全体に占める割合...98 図 インドネシア炭輸出に占めるアジア 日本の割合 図 東 南 中央カリマンタン州の石炭輸送インフラ概要 図 石炭運搬フロー 図 インドネシアバルクターミナルの施設レイアウト 図 石炭運搬フロー 図 スマトラ島石炭輸送インフラ概略 図 Kertapati Terminal のレイアウト 図 カリマンタン島の既存鉄道計画の位置 図 マハカムルート路線計画 図 バリト川並走ルート鉄道計画 図 Pt. Senong 鉄道新設計画 図 既存鉄道のショートカット計画と Benkulu ルート新設計画 図 Muntok 石炭積出ターミナル建設計画 図 PTBA と中国による鉄道新設路線 図 Tarahan Terminal 拡張計画レイアウト 図 Tanjung Api Api 開発の計画図 図 BSG Corporation の石炭輸送計画 vi

13 表目次 表 国家エネルギー政策 - 大統領令 No.5 / 表 国家エネルギー政策の概略...5 表 島別石炭資源量 可採埋蔵量 及び品質...13 表 主要石炭企業が保有する資源量及び埋蔵量...14 表 企業別石炭品位 ( 発熱量 )...15 表 企業別石炭品位 ( 全硫黄 )...15 表 企業別石炭品位 ( 灰分 )...16 表 石炭企業数 (2006 年 )...17 表 企業グループ別石炭生産量 ( 年 単位 100 万トン )...18 表 年平均石炭増産量 ( 単位 100 万トン )...18 表 生産能力別石炭企業数...18 表 インドネシア石炭企業生産量上位 10 社 (1995~2006 年 )...19 表 州別石炭生産量 ( 年 )...21 表 石炭生産上位 10 社の生産実績および生産予想...23 表 年発電用石炭需要予測...26 表 セメント各社生産容量と生産量 (2006 年 )...29 表 セメント各社供給計画 ( )...31 表 尿素生産施設と生産量...35 表 石炭火力発電所建設計画一覧 (2010 年まで )...39 表 既設石炭火力発電所一覧 (2007 年 )...39 表 建設中石炭火力発電所一覧 (2007)...40 表 クラッシュプログラム石炭火力発電所一覧...41 表 クラッシュプログラム石炭仕様...42 表 クラッシュプログラム大型戦略発電所一覧...43 表 Critical Area 石炭 IPP 発電所一覧...43 表 Critical Area 石炭 IPP 発電所計画 PPA 締結済プロジェクト...44 表 クラッシュプログラム石炭供給...45 表 クラッシュプログラム送電線拡張計画...47 表 エネルギー法の章立てとタイトル...63 表 投資に関するインドネシア共和国法律 2007 年 25 号 ( 新投資法 ) より抜粋...71 表 新投資法より抜粋 ( 続き )...72 表 新投資法より抜粋 ( 続き )...73 表 新投資法より抜粋 ( 続き )...74 表 新投資法より抜粋 ( 続き )...75 表 鉱物石炭法最新修正案の章立てとタイトル...80 表 懲役及び罰金...89 vii

14 表 森林法 (1999 年法律第 41 号 ) の章立てとタイトル...92 表 年森林大臣規制第 P.14 号の章立てとタイトル...93 表 森林区域利用に係る税外納付金の政府規定 2008 年第 2 号...94 表 東カリマンタン州の石炭企業の生産計画...95 表 南カリマンタン州の石炭企業の生産計画...96 表 中央カリマンタン州の石炭企業の生産計画...97 表 南スマトラ州の石炭企業の生産計画...97 表 その他の地域の石炭企業の生産計画...98 表 インドネシアの石炭輸出先と輸出量 表 バリト川及び支流域の石炭積出ターミナル 表 マハカム川及び支流域の石炭積出ターミナル 表 カリマンタン島の既存鉄道計画概要 表 スマトラ島の既存鉄道の増強 複線化計画 表 Tanjung Api Api 開発の港湾用地の土地用途 viii

15 写真目次 写真 Adaro 社石炭運搬専用道路 (120 トン ツイントレーラー ) 写真 バリクパパン石炭ターミナル港 写真 Adaro 社 Kelanis ターミナル 写真 KH HASAN BASRI 橋を通過する 4,000DWT 級バージ 写真 Adaro 社のフローティングクレーン 2 基を使った積込状況 写真 建設中のフェリー桟橋 ix

16 略語一覧 ACSR:Aluminium Cable Steel Reinforced( 鋼心アルミより線 ) ADPEL:Administrasi Pelabuhan( 港湾行政事務所 ) AFTA:ASEAN Free Trade Area AMDAL:Analisis Mengenai Dempak Lingkungan( 環境影響評価 ) APG:ASEAN Power Grid BBM:BAhan Bakar Minyak( 燃料油 ) boe:barrels of oil equivalent bpd:barrels per day BPPT:Badan Pengkajian dan Peneragan Teknologi( インドネシア技術評価応用庁 ) CCoW:Coal Cooperation of Work( 石炭鉱業事業契約 ) CNG:Compressed Natural Gas DGST:Directorate General of Sea Transportation( インドネシア海運総局 ) HSD:High Speed Diesel ICMA:Indonesian Coal Mining Association( インドネシア石炭協会 ) IDO:Industrial Diesel Oil IKP:Izin Khusus Pertambangan( 鉱業特別実施許可 ) IPP:Independent Power Producer IPR:Izin Pertambangan Rakyat( 住民鉱業実施許可 ) IUP:Izin Usaha Pertambangan( 鉱業事業実施許可 ) KP:Kuasa Pertambangan( 鉱業権益 ; 英語名 Mining Association, MA) KUD:Koperasi Unit Desa( 村落協同組合 ) MFO:Marine Fuel Oil MMSCFD:Million Standard Cubic Feet per Day PELINDO:PT Pelabuhan Indonesaia( インドネシア港湾公社 ) PGN:Perusahaan Gas Negara( インドネシアガス公社 ) PLN:Perusahaan Listrik Negara( インドネシア電力公社 ) PTBA:PT. Tambang Batubara Bukit Asam PTKAI:PT Kereta Api Indonesia( インドネシア鉄道公社 ) TAGP:Trans ASEAN Gas Pipeline TCF:Trillion Cubic Feet UBC:Upgraded Brown Coal WIUP:Wilayah Izin Usaha Pertambangan( 鉱業事業実施許可区域 ) WP:Wilayah Pertambangan( 鉱業区域 ) WPN:Wilayah Pencadangan Negara( 国家保留区域 ) WPR:Wilayah Pencadangan Rakyat( 住民鉱業区域 ) WSSD:World Summit on Sustainable Development WUP:Wilayah Usaha Pertambangan( 鉱業事業区域 ) xi

17 1. インドネシア石炭需要の現状と今後の動向

18 1. インドネシア石炭需要の現状と今後の動向 1.1 概要我が国にとってインドネシアは豪州に次ぐ石炭輸入相手国である 2006 年の石炭生産量は約 1 億 9,300 万トンであるが そのうちの約 1 億 4,800 万トンは海外に輸出されており 国内消費は 4,500 万トン程度にとどまっている 一方で インドネシアは石油の大生産国であったが 現在は枯渇が近くなっており 既に純輸入国に転じている 石炭は 石油代替エネルギーとして位置付けられ また 外貨獲得のための資源としても重要視されている 政府は電力供給能力を高めるため 2006 年 7 月 5 日付大統領令 2006 年第 71 号に基づき クラッシュプログラムと呼ばれる 10,000MW 石炭火力発電所新規建設計画を開始した 今後はインドネシア国内においても石炭需要は急増すると思われるが 国内生産量を増加させるためには インフラを始めとしていくつかの問題が存在し これらの解決が今後のインドネシアの石炭需給 ひいては我が国の石炭確保にとっても重要な鍵となる 本章では インドネシアにおける一次エネルギーの需給ならびに石炭の資源量 生産量 需給について述べる 1.2 一次エネルギー需給 エネルギー需給概要インドネシアはこれまで石油エネルギーの生産国として知られ 日本の産業の発展に多大な貢献をしてきた しかし インドネシアの原油生産は 1996 年の 1,380,000 バレル / 日 (bpd) を生産ピークに 1997 年以降減少する一方で国内消費が増加し 2004 年より石油の純輸入国に転じた 現在 国内の石油消費の増加とともに 石油消費量と生産量のギャップは広がってきている インドネシアの貿易収支は石油や天然ガスに頼る割合が大きく 2005 年には約 30% となっている インドネシア政府は 国産原油 ( 低硫黄 ) は輸出に回し 国内消費に関しては中東原油を輸入精製し 国内市場に供給する一方 不足分は石油製品の輸入により需要をまかなっている 1990 年より国内需要の急速な拡大により中東原油及び製品輸入が増加してきている 2005 年には原油価格高騰により貿易収支が大幅に悪化した 中東原油 石油製品の輸入に伴う外貨需要がルピア相場に与える影響も大きく インドネシア政府内にはルピアの安定のために原油の国内調達と石油製品内製化を推進する動きがある 我が国への原油輸出量は 90 年代までは国内生産量の 50%~70% を占めていたが現在は 30% ほどに減り 代わって中国などアジアの国々への輸出量が 50% を越えるまでになった インドネシアにおけるエネルギー事情の変化は インドネシアはもとより日本を含め東南アジアの国に与える影響は大変大きいものがある インドネシアにおける一次エネルギー供給は 1990 年から 2004 年にかけて平均年率 5.4% で増加している ( 図 1.2.1) 2004 年のエネルギー消費は 9 億 8,790 万石油換算バレル (boe) で そのうち 41% が石油製品 19% がバイオマス 12% が石炭であった 鉱物資源エネルギー省によると 図 に示されるように 2005 年から 2025 年の中 1

19 長期の一次エネルギー供給は年率 6.2% で増加するものと予想されている とりわけ石 炭需要が大きく 年率 11% の割合で増加するものと予想され 2025 年には 2006 年現 在の 20%(2005 年時は 12%) から 50% に増大するものと見られている 百万石油換算バレル (Million boe) Fuel Oil Coal Natural Gas incl. LPG & NGL Hydropower Geothermal Biomass 出典 : エネルギー鉱物資源省 図 インドネシア一次エネルギー需給実績 3000 百万石油換算バレル (Million boe) Coal Fuel Oil Natural Gas Hydro Geothermal 出典 : エネルギー鉱物資源省 バイオマス含まず 図 インドネシア一次エネルギー需給予測 2

20 一方 昨今の石油価格の高騰とエネルギー使用に伴う環境影響への関心から より環境にやさしいエネルギーが 国家のエネルギーミックスに重要であると期待されおり 国家エネルギー政策に関する大統領令 No.5/2006 大統領令により新エネルギーの導入が検討され 中長期のエネルギー供給の目標設定が示された この目標値によると 2005 年から 2025 年までのエネルギー消費伸び率は年率 5.5% と低めに設定されている 石炭と石油の消費割合を削減し 代わりにバイオ軽油 エタノール 原子力の新規導入と地熱発電や太陽光発電の割合を増加させるものとなっている 図 に目標値を示す 2500 百万石油換算バレル (Million boe) Coal Fuel Oil Natural Gas Hydro Geothermal Renual Energy Nuclear 出典 : エネルギー鉱物資源省 図 一次エネルギー需給 - 新エネ導入目標値 この国家エネルギー政策に関する大統領令 No.5/2006 に 表 のような目標が示されている 3

21 (1) エネルギー法の発布を目標 表 国家エネルギー政策 - 大統領令 No.5 /2006 (2)2025 年の目標エネルギー弾性値 1 未満 1 人当たりエネルギー消費 105boe 電化率 95% (3)2025 年のエネルギーミックス (4) インフラ整備 石油 :20% 未満ガス :30% 以上石炭 :33% 以上地熱 :5% 以上バイオ燃料 :5% 以上新エネ 再生可能エネルギー :5% 以上石炭液化油 :2% 国内エネルギー資源と国家エネルギー需要を合致させ 同時に石油輸入を削減する エネルギー利用計画は 特に産業 輸送 電力 民生および商業部門に対して設定する ガスパイプライン石油産業における製油 貯蔵 ターミナル石炭産業における輸送およびターミナル施設送電線エネルギー価格の決定構造 図 に 国家エネルギー政策に関する大統領令 No.5/2006 に規定される 2005 年から 2025 年のエネルギー供給目標を示す この図が示すように 政策の目的は国内の石油消費を現状の 54% から 2025 年に 20% 未満に低下させることにある 代替燃料として 石炭 33% ガス 30% 石炭液化油 2% バイオ燃料 5% 地熱 5% そして残り 5% を原子力 水力 太陽光 風力炭層メタン もしくは水素で賄うこととしている 石炭 14% その他 5% 内訳 5% 地熱 2% 石炭液化 5% バイオ燃料 5% 原子力 CBM バイオマス 水力他 その他 17% 石油 20% 石油 54% ガス 27% 2005 石炭 33% ガス 30% 2025 出典 : エネルギー鉱物資源省 図 エネルギー供給目標 (2005 年 2025 年 ) 4

22 この国家エネルギー政策は 国内需要に見合ったエネルギー安定供給を確保する観点を踏まえて 2025 年までのエネルギーミックス青写真として示されており 表 に概略を示す 表 国家エネルギー政策の概略 (1) 具体的な使命国内エネルギー供給の確保エネルギー資源の付加価値増加持続的エネルギー管理と環境保護の両立低所得層および発展途上地域へのエネルギー供給エネルギー分野におけるファイナンス 技術 人的資源の国力の発展 (2) 国家エネルギー管 ( 供給面 ) 理の主政策エネルギー下流部門でのインフラ強化エネルギー生産の最適化エネルギー資源の転換 ( 需要面 ) エネルギー利用効率の向上エネルギー利用の多様化エネルギー価格の経済的価格への移行促進低所得家庭への助成金制度持続的発展のためのマクロレベルの環境保護 マイクロレベルの環境コスト吸収 (3) 国家エネルギー管消費者のエネルギーへのアクセス改善のためのインフラ整備理の補助的な政策環境保護官民の協力地方分権研究開発の促進調整機能の権限委譲 (4) 戦略経済原則に基づいたエネルギー価格メカニズムの策定エネルギー安定供給と環境保護の両立エネルギー産業発展のための民間投資促進 部門別エネルギー消費 1995~2005 年の間 最終エネルギー消費 ( バイオマス資源を含む ) および供給は 年平均成長率 5.4% で増加した 大部分のバイオマス資源は 民生部門で消費され 産業部門での使用はわずかな割合である 最終エネルギー消費は 民生および商業部門が最も大きく 工業部門 輸送部門 その他と続く なお 民生および商業部門には 照明用の電力消費 政府として使用するエネルギー消費も含まれる 図 に部門別の最終エネルギー消費 (1995~2005 年 ) を示す この図はバイオ 5

23 マス資源を含むものであり 最もエネルギー消費の多いのは民生 商業部門であり 次いで産業部門 運輸部門の順である バイオマス資源を含まない場合は エネルギー消費の多い順に産業部門 輸送部門 民生 商業部門となる 石炭は電力需要の増加と共に大きく増加をしている 理由は石炭が最も安価で安定的な発電燃料であるからである 1995 年には石油換算で 2,950 万バレルであったが 2005 年には 1 億 3,010 万バレルに増加した 2015 年には 3 億 5,000 万バレル 2025 年には 7 億 2,000 万バレルに増加するものと予想されている エネルギー消費 (Million boe) 産業民生 商業運輸 出典 : エネルギー鉱物資源省 図 分野別最終エネルギー消費 (1995~2005 年 ) (1) 産業部門産業部門では 1998 年の経済危機にともなって 社会の電力購入が減少したため 産業部門はエネルギー消費量の著しい減少を経験した 1995 年から 2005 年までの産業部門の最終エネルギー消費の大半は石油と天然ガスで それに石炭が続いている 天然ガス配送インフラの開発の進展と石油製品と比較して価格競争力があるため 天然ガス消費量が増加した また石炭も消費が増加している 反面 石油のシェアは 1995 年の 38.4% から 2005 年の 27.4% に減少した 1995 年から 2005 年までの産業部門の最終エネルギー消費量推移を図 に示す 6

24 Final Energy Consumption including Biomass (Million BOE) Oil Fuel Coal LPG Natural Gas Electricity Biomass 出典 : エネルギー鉱物資源省 図 産業部門における最終エネルギー消費 (1995~2005 年 ) (2) 運輸部門運輸部門では 最終エネルギー消費の 99.8% を石油製品により占められている 天然ガスは 天然ガス供給システムが存在している大規模な都市で運輸に極めて限定的に利用されている ジャワの鉄道輸送にのみ 電力が使用されている 1995 年から 2005 年までの間 石油の消費は 1 億 578 万 boe から 2 億 500 万 boe となり 年平均 6.8% で増加した 運輸部門の最終エネルギー消費の推移と 各エネルギーの占有率を図 に示す 運輸部門における石油代替エネルギーの利用は難しく エネルギーの多様化は難しい 代替エネルギーとしての唯一の成功例は CNG(Compressed Natural Gas; 圧縮天然ガス ) 利用である しかし 1995 年から 2005 年の期間 CNG の利用は CNG 充填ステーション 高価なコンバーターキット CNG 技術仕様に関連する制約のために CNG インフラの建設の困難に直面した 7

25 205 Final Energy Consumption (Million BOE) Fuel Oil Gas Electricity 100 (a) 消費量 99.8 Share (%) Fuel Oil Gas Electricity (b) 占有率 出典 : エネルギー鉱物資源省図 運輸部門における最終エネルギー消費 (1995~2005 年 ) (3) 民生および商業部門民生および商業部門においては 実際には木質バイオマスが最終エネルギー消費の中で最大の燃料となっており 1995 年には 66.6% であった その後 灯油 LPG 電気の使用増加により 2005 年までには木質バイオマスの占有率は 62.7% に減少した 木質バイオマスの使用は料理に限定されるのに対して 灯油や電気は料理のほかに照明にも利用される 8

26 木質バイオマスを除くと 灯油やディーゼルが主要なエネルギーソースとなっている これらの石油製品合計の占有率 ( バイオマスを除く ) は 1995 年には 79.7% であった 2005 年にはこのシェアは 49.7% に減少した 最近の 3 年間 石油製品の価格上昇に伴い 灯油の消費量が減少している 補助金の削減とそれに伴う灯油価格の上昇により その消費量は減少を続けると予想されている この部門の灯油消費量が減少する半面 天然ガスや LPG の需要が増加している また灯油と競合する家庭燃料の石炭ブリケットの使用は 地域限定的である 石炭生産地と需要地が離れており輸送費がかかることと特有のストーブが必要であること さらにオン オフの使用には向かないことなどによると考えられている 民生および商業部門における 1995 年から 2005 年の最終エネルギー消費量を図 に示す Final Energy Consumption Including Biomass (Million BOE) Fuel Oil Coal Briquette City Gas / LPG Electricity Firew ood 出典 : エネルギー鉱物資源省 図 民生 商業部門における最終エネルギー消費 (1995~2005 年 ) (4) 発電部門電力部門での燃料の使用は HSD (High Speed Diesel) IDO (Industrial Diesel Oil) MFO (Marine Fuel Oil) 石炭 天然ガスを含む 天然ガスを除けば 電力部門は 発電容量の増加と発電量の増加に伴って 1995 年から 2005 年の期間 燃料の使用量が増加した しかし 天然ガス消費量は年平均 3.84% 減少している そのおもな原因はガス発電所への天然ガス供給量が確保できていないことである 天然ガス供給パイプラインは長期間の契約に基づいて行なわれる 加えて PGN(Perusahaan Gas Negara; インドネシアガス公社 ) から発電所所有者への天然ガス販売価格は国際価格よりも低い 9

27 こういった状況で天然ガス消費量は 1995 年の 36.75Mboe から 1997 年には Mboe と上昇したものの 2005 年には 35Mboe と大きく減少した その一方で 石炭の消費は 1995 年の 559 万トンと比較して 2005 年は 1,670 万トンと 3 倍になった これは年平均で 10.58% の増加である 現在これらのガス発電所では天然ガスの供給不足を補うために代替の石油燃料を使用している これがまた 電力部門においての石油消費量の顕著な上昇を引き起こしている 図 に電力部門における燃料消費量の推移を示す Energy Consumption (Million BOE) Coal HSD IDO MFO Natural Gas 出典 : エネルギー鉱物資源省 図 電力部門における最終エネルギー消費 (1995~2005 年 ) エネルギー政策の課題インドネシア政府は低所得層および未開発地域 地方に住む人たちに手頃な価格でエネルギーを供給する責務を果たすために 一部ガソリンや軽油などは部分的に自由化を進めているが 基本的に価格は政府が関与し決定している インドネシア国民の大多数は購買力が低く燃料油 (BBM) や電力の市場価格に対応できないため 政府は補助金により エネルギー価格を調整するメカニズムを使っている このシステムによりエネルギー価格が低く抑えられる一方で エネルギーインフラ投資の資金が回収でできず民間の参入を阻害し 結局は多量の補助金で穴埋めをするという悪循環に陥っている 国家のエネルギー政策上の課題を以下に挙げる エネルギー価格構造がエネルギー多様化及び省エネルギープロジェクトを支えるようになっていない 地方間の経済発展の格差 エネルギー源と消費地が一致しておらずそのためのインフラが必要 国内エネルギー価格と国際価格の差 10

28 石油 天然ガス 電力のエネルギー産業が競争力を持っていない 化石燃料の市場価格の不安定さ 投資条件が未だ十分でない 将来のエネルギー価格はエネルギー利用による環境影響を反映させるような課税を考慮せねばならない 燃料に対する課税の実施内容によっては エネルギー利用パターンは大きく影響されることになると考えられる 政府所有の石炭公社 PTBA は南スマトラ Tanjung Enim よりスララヤ発電所に石炭を供給しているが 炭鉱 発電所とも政府所有であることから石炭価格は下げることが出来る 発電用石炭の需要は新規の石炭発電所建設によって増加すると予想されている しかし 鉄道の輸送能力が限られているため 政府統制価格で提供が可能な PTBA の石炭生産には限界がある 従って 国内使用向け石炭供給量は民間石炭業者に支配され その結果 石炭価格は市場原理に従うことになると考えられている 1.3 石炭生産 石炭資源量 埋蔵量インドネシアには 11 箇所の炭田が存在し インドネシア列島の中に広範囲に分布している ( 図 1.3.1) 地質時代は二畳紀- 石炭紀から新第三紀鮮新世まで多様であるが 経済的に重要な石炭鉱床は 全て列島の西部 即ちスマトラ及びカリマンタンの第三紀層に分布する 東西ジャワには小規模鉱床が多数存在する 始新世の石炭は 一部は山地内の盆地に堆積した非海成層の中に賦存するが 分布が限られており 一般に炭化度が大きく上昇している これらの石炭は通常 硬質 黒色 光沢を呈し 一見すると瀝青炭に似ている 始新世に属する石炭としては オンビリン 西スマトラ カリマンタン北東及び南東部の各炭田がある スマトラ南部及びカリマンタン東部には 新第三紀に属する石炭が海成堆積層中に広く分布している これらの石炭は水分を多く含む褐炭である 地域によっては 火成岩貫入の影響により局所的に炭化度が上昇し 瀝青炭から無煙炭あるいは天然コークスまで幅広く分布する場合がある 11

29 Central Sumatra basin North Tarakan basin Kutei basin Berau basin Ombilin basin South Sumatra basin Bengkulu basin Barito basin Pasir and Asem Asem basins Southwest Sulawesi basin Jatibarang basin 出典 : インドネシア石炭協会 図 インドネシアの炭田分布図 インドネシアの全石炭資源量は 既存データによれば 612 億 7,000 万トンに達する 内訳は可採埋蔵量 67 億 6,000 万トン 可採埋蔵量を除く資源量 545 億 1,000 万トンとなっている 大きな石炭鉱床は南スマトラ 東カリマンタン 南カリマンタンの 3 地域に分布する 全資源量に対するそれぞれの地区の占める割合は 39% 34% 15% となる ( 表 1.3.1) 炭質は大半が低品位で 全体に対する割合は褐炭 23.96% 亜瀝青炭 60.44% となっている 無煙炭は 1.07% と極少量である 低品位炭は水分含有量が高く ( 付着水分 :30-45%) 発熱量も低い(< 5,000kcal/kg) 図 に 1980~2005 年の石炭資源量 可採埋蔵量の伸びを示す 現時点でのインドネシアの可採埋蔵量は 67 億 6,000 万トンに過ぎない 石炭資源量 埋蔵量のうち 推定 あるいは 確認 に区分される炭量を 確定 可採 に区分されるように確度を挙げていく必要がある 現在の石炭資源量 612 億 7,000 万トンのうち 76% は亜瀝青炭以上で 残り 24% が褐炭であると推定されている ( 図 1.3.3) 褐炭については政府による特別の政策の他 その管理及び利用技術に関して適切な研究開発を必要とする 12

30 表 島別石炭資源量 可採埋蔵量 及び品質 No 島 炭質 ( 発熱量 ) 発熱量基準 (kcal/kg) 資源量 (100 万トン ) 可採埋蔵量 (100 万トン ) 1. Java Low Medium < High Very High Sumatra Low Medium < , , High Very High , Kalimantan Low Medium < , , High Very High , , Sulawesi Low Medium < High Very High Maluku Low < Papua Low Medium < High Very High Total Resources in , , Source: Directorate of Natural Resources Inventory (processed by ICMA) 資源量 可採埋蔵量 (10 億トン ) 出典 : インドネシア石炭協会 図 石炭資源量及び可採埋蔵量の伸び ( 年 ) 13

31 High Quality 13% Very High Quality 1% Low Quality 24% Low: <5,100 kcal/kg Medium: 5,100-6,100 kg/kcal Medium Quality 62% High: 6,100-7,100 kcal/kg Very High: >7,100 kcal/kg 出典 : インドネシア石炭協会 図 資源量に対する品位 ( 発熱量 ) 別石炭の割合 石炭資源量及び可採埋蔵量の大半は 特定の企業の鉱区に帰属している 表 は主要石炭企業 (2006 年石炭生産量上位 7 社 ) の石炭資源量および可採埋蔵量である 7 企業のそれぞれが 10 億トン以上の資源量を保有し 7 企業を合計すると 203 億トンの資源量 ( 全体の 34%) と 37 億 7,000 万トンの可採埋蔵量 ( 同 56%) に達する事を示す 一方でこの 7 社以外の企業が保有する石炭資源は大半がまだ開発されておらず 今後開発する余地がある 表 主要石炭企業が保有する資源量及び埋蔵量 No 石炭企業州 資源量 (10 億トン ) 可採埋蔵量 (10 億トン ) 1 PT. Kaltim Prima Coal East Kalimantan PT. Adaro Indonesia South Kalimantan PT. Kideco Jaya Agung East Kalimantan PT. Arutmin Indonesia South Kalimantan PT. Berau Coal East Kalimantan PT. Indominco Mandiri East Kalimantan PTBA South Sumatra 合計 出典 : インドネシア石炭協会 14

32 表 1.3.3~ 表 にそれぞれの石炭会社が保有する石炭の品質を示す インドネシ ア炭の多くは硫黄分 灰分が低く 環境に優しい石炭とされている 表 企業別石炭品位 ( 発熱量 ) 発熱量 (kcal/kg adb.) 石炭生産会社 Jorong Barutama Greston, Baramutiara Prima, Arutmin Indonesia Kideco Jaya Agung, Adaro Indonesia, Jorong Barutama Greston, Berau Coal, PTBA Tanjung Enim, Bukit Baiduri Energi, Arutmin Indonesia Kaltim Prima Coal, Berau Coal, Jorong Barutama Greston Tanito Harum, Bukit Baiduri Energi, Kideco Jaya Agung, Adaro Indonesia, PTBA Tanjung Enim. Kaltim Prima Coal, Indominco Mandiri, PTBA Tanjung Enim, Kitadin, Bukit Sunur, Bukit Baidujri, Fajar Bumi Sakti, Danau Mas Hitam, Berau Coal, Bahari Cakrawala Sebuku, Multi Harapan Utama, Tanito Harum, Kideco Jaya Agung, Arutmin Indonesia, Lanna Harita Indonesia, Mandiri Intiperkasa, Anugerah Bara Kaltim, Tanjung Alam Jaya Bukit Sunur, Kendilo Coal, Arutmin Indonesia, ex Chung Hua, Allied Indo Coal, Bukit Baiduri Energi, PTBA Tanjung Enim, Trubaindo > 7000 Marunda Graha Mineral 表 企業別石炭品位 ( 全硫黄 ) 全硫黄 (%) 石炭生産会社 < 0,1 Adaro Indonesia 0,1 0,2 Adaro Indonesia, Kideco Jaya Agung, Bentala 0,2 0,3 Antang Gunung Meratus, Gunung Bayan Pratama Coal, Jorong Barutama Greston 0,3 0,4 Indominco Mandiri, Kadya Caraka Mulia 0,4 0,5 Arutmin Indonesia, Bahari Cakrawala Sebuku, Berau Coal, Kaltim Prima Coal, Fajar Bumi Sakti 0,5 0,6 PTBA Tanjung Enim, Antang Gunung Meratus, Kitadin, Fajar Bumi Sakti, Kaltim Prima Coal, Bukit Sunur Berau Coal, Danau Mas Hitam, Bukit Sunur, Allied Indo Coal, PTBA Tanjung 0,6 0,7 Enim Kendilo Coa, Berau Coal, ex Chung Hua, Allied Indo Coal, PTBA Tanjung Enim, Lanna Harita Indonesia 0,7 0,8 Kendilo Coal, Berau Coal, Ex Chung Hua, Allied Indo Coal, PTBA Tanjung Enim, Anugerah Bara Kaltim 0,8 0,9 Tanito Harum, Indominco Mandiri, Arutmin Indonesia, Kadya Caraka Mulia, Marunda Graha Mineral 0,9 1,0 Gunung Bayan Pratama Coal, Jorong Barutama Greston, Bukit Baiduri Energi, Multi Harapan Utama, Tanito Harum, Arutmin Indonesia > 1,0 Allied Indo Coal, Indominco Mandiri, Gunungbayan Pratamacoal 15

33 表 企業別石炭品位 ( 灰分 ) 灰分 (%) 石炭生産会社 1 2 Adaro Indonesia, Kideco Jaya Agung, Trubaindo Kaltim Prima Coal, Kideco Jaya Agung, Berau Coal, Trubaindo, Indominco 2 5 Mandiri, Bentala, Antang Gunung Meratus, Gunung Bayan Pratama Coal, Jorong Barutama Greston, Bukit Baiduri Energi, Kitadin, Allied Indo Coal, Marunda Graha Mineral, Mandiri Intiperkasa PTBA Tanjung Enim, Arutmin Indonesia, Multi Harapan Utama, Bahari Cakrawala Sebuku, Antang Gunung Meratus, Jorong Barutama Greston, 5 10 Kitadin, Fajar Bumi Sakti, Bukit Baiduri Energi, Bukit Sunur, Danau Mas Hitam, Tanito Harum, ex. Chung Hua, Allied Indo Coal, PTBA Ombilin, Marunda Graha Mineral, Indominco Mandiri, Lanna Harita Indonesia, Anugerah Bara Kaltim Arutmin Indonesia, Bahari Cakrawala Sebuku, Bukit Sunur > 20 Danau Mas Hitam, Bukit Sunur 石炭企業現在 インドネシア炭は 3 つの主要グループによって採掘されている 即ち PTBA ( 国営企業 ) CCoW(Coal Contract of Work) 契約によるコントラクター 及び鉱業免許 ( KP) 所有者 ( 村落の協同組合 KUD を含む ) の 3 つである 2006 年以降 CCoW 第一世代 ( 大統領令 1981 年第 49 号に基づく契約企業 ) に属する 9 社が主要生産者である その合計生産量はインドネシア全体の生産量の 80~85% に達する CCoW 第二世代の 11 社は 1993 年に契約し 2000 年代始めにその真価を発揮し始めた 現在稼動しているのは 10 社である CCoW 第三世代の 54 社は 1996 年の契約で 現在 15 社が稼働中である この他に 1,000 万トン / 年規模 国全体の 5% の石炭を生産するのが国営 PTBA である PTBA は南スマトラ及び西スマトラの各所で生産している 2003 年の時点で PTBA は公開会社となり 今後石炭事業を発展させる事ができるものと期待されている 鉱業免許を所有する中小規模の企業は 地元住民が関与するのが普通で 社会的 政治的 及び経済的調和と安定の維持に重要な役割を果たす 鉱業免許による石炭企業は 432 社だが 登録していない分を含めるともっと多い その内 現在 99 社が操業しているが 生産規模は小さい 以上 石炭企業についてまとめたものを表 に示す CCoW コントラクターは合計 74 社であり うち 34 社が生産中 8 社が建設段階 23 社が FS 段階 9 社が探査段階である 16

34 企業 表 石炭企業数 (2006 年 ) 実施段階生産建設 +FS 探査 計 - PTBA CCoW : 第 1 世代 第 2 世代 第 3 世代 Total CCoW KP Holders 石炭生産 1995 年から 2000 年まで エネルギー多様化に向けた努力と石炭需要の増大によって インドネシアにおける石炭生産量は急激に拡大した この間の生産量の増加は 年平均で 710 万トンを記録した この増産を支えたのは PTBA CCoW 鉱業免許所有者(KP) の 3 グループだった 特に CCoW はインドネシアの石炭生産量の約 84%(2006 年 ) を占めており 最も重要な担い手となっている この間 政府は外国資本 及び国内資本を導入して石炭投資を刺激したが 石炭鉱業の成長はそうした政府政策に歩調を合わせたものだった 2000 年以降も成長は続き 2000~2006 年の平均増産量は 1,970 万トン / 年に達した ( 表 1.3.7) 年平均石炭増産率を表 に示す 3 つの石炭グループの内 成長率が最も高かったのは CCoW グループで 現在 34 社から構成される 詳しく見ると 2000~2002 年の増産量 1,290 万トン / 年 2002~2004 年は同 1,350 万トン / 年 2004~2006 年は同 2,460 万トン / 年と成長し 通算すると平均 1,700 万トン / 年のペースで生産は拡大してきた したがって インドネシアの石炭生産の将来は CCoW グループの生産で決まるといっても過言ではない 同期間 (2000~2006 年 ) PTBA の生産量は 860 万 ~1,020 万トン / 年でほぼ横ばいである PTBA が規模を拡大しようとすれば 輸送インフラの整備が欠かせない 向こう 5 年以内に PTBA は Tanjung Enim 炭鉱の山元から積み出し港である南スマトラ南端の Tarahan( 図 参照 ) まで新たな鉄道を建設する可能性がある これが実現すると生産量は倍増する 一方 KP グループはそれなりの増産 ( 増加量 120 万 ~610 万トン / 年 ) を果たした 今後も拡大を続けると予想されている 17

35 表 企業グループ別石炭生産量 ( 年 単位 100 万トン ) 生産企業 平均増産率 (2000/2006) 1. PTBA M.Ton/Year 2. CCoW M.Ton/Year 3. KP/KUD M.Ton/Year 合計 M.Ton/Year 出典 : インドネシア石炭協会 表 年平均石炭増産量 ( 単位 100 万トン ) 生産企業 2002/ / /2004 備考 1. PTBA 炭鉱からの輸送インフラが大きな問題 2. CCoW 年 34 企業 3. KP/KUD 年 99 企業 合計 出典 : インドネシア石炭協会 表 に生産能力別の企業数を示す 現在 年産 1,000 万トン以上の企業はわずか 6 社であり 大半の企業は年産 100 万トン未満である 表 生産能力別石炭企業数 生産能力 ( 百万トン / 年 ) 企業数 企業種別 < 1 99 CCoW, KP CCoW, KP CCoW, 1 MA (PTBA) CCoW > CCoW 出典 : インドネシア石炭協会 表 に生産能力の大きい上位 10 社と近年の生産量を示す また その 10 社の操業位置の概略を図 に示す この上位 10 社だけで 国内石炭生産の 4 分の 3 以上を占めている 18

36 表 インドネシア石炭企業生産量上位 10 社 (1995~2006 年 ) No 企業名 生産量 (1,000 トン ) PT. Kaltim Prima Coal 10,208 13,099 28,183 35,301 2 PT. Adaro Indonesia 5,553 15,481 26,686 34,368 3 PT. Kideco Jaya Agung 2,500 8,037 18,125 18,900 4 PT. Arutmin Indonesia 5,355 7,708 16,757 16,234 5 PT. Berau Coal 666 4,877 9,197 10,533 6 PT. Indominco Mandiri - 3,705 7,449 10,302 7 PT.BA 7,976 10,746 8,607 9,292 8 PT. Gunung Bayan Pratama Coal - 1,345 4,330 5,156 9 PT. Bahari Cakrawala Sebuku - 1,521 3,000 3, PT. Jorong Barutama Greston - 1,127 3,029 3,092 合計 31,592 67, , ,800 国内生産に占める割合 (%) 77% 89% 86% 76% 国内全生産量 41,310 76, , ,170 出典 : Indonesia, Coal and Geothermal Statistics 2000,

37 PT. Kaltim Prima Coal PT. Bahari Cakrawala Sebuku PT. T anito Harum PT. B erau Coal PT. Indo minco Mandir i KALIMANTAN SUMATRA IRIAN JAYA JAVA SULAWESI PT. Tambang Batubara Bukit Asam PT. Joro ng B aru tam a Greston PT. Kideco Jaya Agung PT. Adaro Indonesia PT. Arutmin Indon esia 図 インドネシア石炭企業上位 10 社の位置 20

38 また 州別の石炭生産量を表 に示す 現在は南カリマンタン 東カリマンタ ン 南スマトラでほとんどの石炭を生産している 表 州別石炭生産量 ( 年 ) No. 州 生産量 (100 万トン ) West Sumatra South Sumatra Bengkulu Riau 0.06 *) South Kalimantan East Kalimantan Central Kalimantan 合計 * ) Jambi 出典 : 鉱物石炭地熱プログラム監督局 次に石炭の生産見通しについて述べる 図 はインドネシア政府発表の石炭生産 輸出 国内消費の見通しである 需給については後述するが インドネシアはクラッシュプログラム (1.5 参照 ) により 石炭火力発電所を増設して電力供給能力の増強を図っている そのため今後石炭の国内需要が大きく増加することになり それに合わせて国内石炭生産量も増加していくことが見込まれており 2025 年における生産量は 2006 年の倍近い 3 億 7,000 万トンと予測されている 生産量は増加していくが 増産分は国内需要を賄うのが精一杯で 輸出量は 1 億 5,000 万トンで頭打ちになると政府はみている 図 はインドネシア石炭協会による予測値で これは各石炭会社のヒアリング結果を基にしている この結果を見ると 政府予測よりもさらに石炭利用が増大すると見込まれており 生産量は 2025 年で 4 億 2,100 万トンにまで増加すると予測されている 輸出は海外需要に対応し およそ 1 億 8,500 万トン程度で落ち着くであろうと予測している いずれにしても 国内の需要分を賄いつつ 海外輸出量も一定量確保するため 生産量が伸びていくという予測結果になっているが この目標値を達成するためには 現時点ではインフラ等解決する点が多く存在する 表 に石炭生産上位 10 社の石炭生産実績と生産予想を示す 現在この 10 社でインドネシア石炭生産全体の 8 割近くを占めているが この割合が 2025 年には 6 割近くまで減少する よって 今後は年産数百万トンの中規模炭鉱の担う役割が重要になってくると思われる 21

39 Million Tonnes Domestic Export Production 出典 : 鉱物石炭地熱プログラム監督局 図 インドネシアの石炭生産 輸出 国内消費の見通し (2006 年は実績値 ) Production (Million tonnes) 成長率 :30.80 Mt/year :27.10 Mt/year : 4.65 Mt/year 実績将来予測 * Year 成長率予測 :12.00 Mt/year : 1.95 Mt/year :10.05 Mt/year *Business as usual Production Export Domestic Sales 出典 : インドネシア石炭協会 (ICMA) 図 インドネシア石炭協会によるインドネシアの石炭生産 輸出 国内消費の 見通し 22

40 表 石炭生産上位 10 社の生産実績および生産予想 会社名 生産実績 (100 万トン ) 生産予想 (100 万トン ) PT. Kaltim Prima Coal PT. Adaro Indonesia PT. Kideco Jaya Agung PT. Arutmin Indonesia PT. Berau Coal PT. Indominco Mandiri PT. Tambang Batubara Bukit Asam PT. Gunung Bayan Pratama Coal PT. Bahari Cakrawala Sebuku PT. Jorong Barutama Greston 社合計 社が全国生産量に占める割合 76% 89% 82% 76% 69% 62% 62% 60% 全国生産量 出典 : インドネシア石炭協会 1.4 石炭需給 石炭国内需要インドネシアの一次エネルギー供給のうち 石炭が化石燃料に占める割合は 2006 年において約 20% に過ぎない 石炭を消費する産業としては 電力とセメントが 8 割を占める 図 に 2000 年から 2006 年にかけての石炭消費の推移を示す なおその他の産業にはパルプ 製紙 繊維 金属などが含まれる 50 Million Ton 出典 : エネルギー鉱物資源省 電力セメントその他 図 石炭国内需要推移 ( ) 23

41 石炭需要は電力を中心に今後も大きな伸びを見せるものと考えられている とりわけ 2009 年から 2010 年にかけてはクラッシュプログラムの立ち上がりにより全体の需要を大きく押し上げるものとなる 2010 年から 2025 年にかけても石炭を大きく代替する有力な燃料は見当たらない 従って石炭の需要は電化率の向上及び生活の向上に伴い伸び続けるものと考えられる 次いで堅調な伸びが予想されるのはセメントである この数年でセメント燃料が重油から石炭にシフトし 石炭需要が高まった 今後インフラ建設に伴いセメント需要の堅調な伸びが予想される 豊富に存在する褐炭の高度利用として褐炭改質プロジェクトが 2010 年より稼動を開始する予定になっている また 2015 年より石油代替製品を製造する褐炭液化プロジェクトの商業生産が始まる予定である こういった従来の需要と異なるプロジェクトによる需要が将来膨らんでいくことになる 電力業界の石炭需要石炭の発電利用は 1984 年に始まった 西ジャワのスララヤ発電所建設が最初である この発電所は 1990 年の竣工当時 400MW が 2 基 ( 合計 800MW) で 消費石炭量は年間 240 万トンであった 2006 年には石炭火力発電所の容量合計が 9,060MW に達し 石炭の消費量もそれに対応し 大きく増加し 2,930 万トンとなっている インドネシア経済は原油の高騰により大きな影響を受けた インドネシア政府は電力価格を補助金で支えている ( 特に 900VA 以下の電力使用量の家庭 小規模工業 ) ことから 石油製品価格の上昇により 2005 年以降その金額は大幅に上昇した 発電燃料の軽油や重油の高騰により補助金の金額も原油高騰以前の 8 倍の Rp 27 兆 (US$30 億 ) に増加した 図 に PLN( インドネシア電力公社 ) への政府補助金支給額の推移を示す 30,000 25,000 (10 億ルピア ) 20,000 15,000 10,000 5, 出典 : 国有企業省 図 PLN への政府補助金額推移 24

42 電力料金は燃料の市場価格に合わせて上げなければならない しかし 民生の安定のために燃料価格が電力料金を支えてはいないのが現状である PLN は補助金を削減するために石油系燃料の割合を現状の 30% から 2010 年までに 5% に減らす計画である インドネシアでは電力需要の高まりに伴い電力不足が各地で深刻な問題となりつつある 電力需要は 年で年間 7.8% から 10.5% の割合で増加している 一方で電化率は未だ 54% 程度に留まっている 2010 年までに電力不足の緊急回避のため 電源確保のために様々な努力がなされてきた インフラサミットプロジェクト Critical Area プログラム IPP パートナーシッププロジェクトに加え 2006 年 7 月 5 日付けの大統領令 2006 年第 71 号 で 2009 年中頃までに 10,000 MW の石炭火力発電所を新設するといういわゆる クラッシュプログラム が施行された これらのプログラムにより 2010 年までに 合計 22,250MW の電源を確保する計画でいる これにより電力エネルギーに占める石炭の割合は大きく増加する ( 図 1.4.3) 表 に発電用石炭需要予測を示す 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 石油水力地熱ガス石炭 出典 :PLN 図 電力エネルギーミックス 25

43 表 年発電用石炭需要予測 石炭需要 プログラム 2008 年 2010 年全容量 MW 100 万トン / 年 MW 100 万トン / 年 MW 100 万トン / 年 既存火力発電所 9, , クラッシュプログラム 8, , Critical Areaプログラム インフラサミット新 IPP 2, , IPP PLNパートナーシップ 1, , 合計 9, , , 出典 : エネルギー鉱物資源省 セメント産業の石炭需要インドネシアのセメント産業は国内需要を満たし 一部は輸出をまかなっている セメント製造施設の生産容量は 4,500 万トンから 4,700 万トンであるが ( 図 1.4.4) 過去には稼働率が低く十分に性能を発揮できない時代が続いてきた 出典 : セメント協会 ( 単位 100 万トン ) 図 セメント製造施設容量 1999 年に稼働率が 50% 程度であったが 2005 年には 70% まで回復してきている ( 図 1.4.5) 26

44 出典 : セメント協会 ( 単位 100 万トン ) 図 セメント生産量 国内需要も堅調に増加しており インフラ建設に伴い今後も堅調に伸びていくものと考えられている ( 図 1.4.6) 出典 : セメント協会 ( 単位 100 万トン ) 図 セメント需要 27

45 セメントの輸出量は大きくはないが図 に示すように多くの国々に及んでいる バングラデシュ 1,293 シンガポール 529 ナイジェリア 738 マレーシア 371 スリランカ 457 マダガスカル 172 モーリシャス 豪州 ニュージーランド 米国 616 その他 1,064 出典 : セメント協会 ( 単位 1,000 トン ) 図 セメント輸出先 (2004 年 ) セメント産業は電力に次いで大きな石炭の消費者となっている 元来石炭で計画されたが 石油にシフトした経緯があった この間は石炭の消費が大きく減じた しかし原油高騰を受け エネルギーの多様化が計られてきている この多様化の中で石炭が中心的役割を果たしている 現在インドネシアには 9 社 15 工場あるが このうち 2 工場は天然ガスを使用しているが 残り 13 工場では石油から石炭への転換を行っている こういった流れの中で 2006 年の石炭消費量は 570 万トンに急上昇した 今後 2010 年にかけては年率 10% 程度の伸びが予想され 2010 年には 840 万トンに達すると見込まれている セメント原料及びセメントは重量物で運送コストがかかる 立地としては石灰石の産地に隣接し 消費地に近く良港に恵まれているところに発達する 2006 年現在のセメント生産施設容量は 4,500 万トンで 生産量は 3,300 万トンであった 以下各セメント会社のセメント生産施設容量と 2006 年の生産量を示す 28

46 表 セメント各社生産容量と生産量 (2006 年 ) 企業名 場所 生産容量 ( トン / 年 ) 生産量 ( トン / 年 ) 備考 1 SEMEN ANDALAS INDONESIA Lok Nga, Nangroe Aceh Darussalam - - 建設中 2 SEMEN PADANG Indarung, West Sumatra 5,240,000 5,402,822 3 SEMEN BATURADJA Baturadja, South Sumatra Palembang, South Sumatra 1,250, ,274 Panjang, Lampung 4 INDOCEMENT TUNGGAL Citeureup, West Java インドネシア PRAKARSA Palimanan, West Java 15,650,000 10,226,773 最大のセメン Tarjun, South Kalimantan ト生産企業 5 HOLCIM INDONESIA Desa Narogong, West Java 8,700,000 4,557,317 Cilacap, Central Java 6 SEMEN GRESIK Gresik, East Java 8,200,000 8,021,565 Tuban, East Java 7 SEMEN TONASA Pangkep, South Sulawesi 3,480,000 2,774,814 8 SEMEN BOSOWA Maros, South Sulawesi 1,800,000 1,041,776 9 SEMEN KUPANG Kupang, East Nusa Tenggara 570,000 82,113 合計 44,890,000 33,032,454 出典 :Indonesian Cement Statistic 2006 図 にセメント会社及び工場の場所を示す インドネシアセメント協会によると需要に見合った生産量として 2010 年には 4900 万トン 2025 年には 7100 万トンの生産を予測している こういった需要増に対して 各セメント会社は 稼働率向上 (Inducement Holcim Indonesia) 容量増強(Cement Gresik Semen Tonasa Semen Bosowa) により供給を増やす計画である ( 表 1.4.3) 29

47 出典 : セメント協会 図 セメント会社及び工場 30

48 表 セメント各社供給計画 ( ) 企業名容量生産量容量生産量容量生産量容量生産量容量生産量 1 SEMEN ANDALAS - - 3,300 2,500 3,300 2,500 3,300 3,290 4,500 4,400 INDONESIA 2 SEMEN PADANG 5,440 5,112 5,240 4,716 7,740 6,966 7,740 6,966 7,740 6,966 3 SEMEN BATURADJA 1, ,850 1,550 1,850 1,700 1,850 1,800 2,500 2,200 4 INDOCEMENT TUNGGAL 15,650 10,635 15,650 14,085 15,650 14,085 15,650 14,085 15,650 14,085 PRAKARSA 5 HOLCIM INDONESIA 9,700 5,548 9,700 8,730 9,700 8,730 9,700 8,730 9,700 8,730 6 SEMEN GRESIK 8,200 7,913 10,700 9,600 10,700 9,600 13,200 11,900 15,700 14,100 7 SEMEN TONASA 3,480 2,698 5,980 5,049 7,800 7,410 10,300 9,785 12,800 12,160 8 SEMEN BOSOWA 1, ,600 2,700 6,000 4,800 8,400 6,720 10,800 8,640 9 SEMEN KUPANG 合計 46,090 33,818 56,590 49,100 63,310 55,961 70,710 63,446 79,960 71,451 出典 : セメント協会 ( 単位 1,000 トン ) こういった生産を支える石炭の需要は 2025 年には 2005 年の 500 万トンから 2 倍の 1,000 万トンに増加すると見積もられている ( 図 参照 ) なお Indocement によると 1 トンのセメントを生産するために 150kg の石炭と 100kWh の電力を消費する Cement Production (1,000t/y) 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 Cement Production Coal Consumption ,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 Coal Consumption (1,000t/y) 出典 : セメント協会 図 セメント生産と石炭消費量 ( ) その他産業の石炭需要パルプ 製紙 金属 繊維産業を含む産業用石炭需要は 2000 年には 640 万トンで 31

49 あった 2006 年には 890 万トンに増加したが 今後 2010 年までは横這の状況が続くと考えられている インドネシア政府の国家エネルギー政策によると 2010 年以降 褐炭のアップグレード施設や 褐炭液化施設が稼動を始めることになっており 新規分野での石炭利用が増加するものと考えられている インドネシアパルプ 製紙協会によると 2006 年現在 77 のパルプ 製紙会社がある PT. Indah Kiat が最大の製紙会社で 200 万トンの紙と 200 万トンのパルプを生産している 図 に各パルプ 製紙会社の場所を示す 出典 : インドネシアパルプ協会 図 パルプ 製紙会社 (2006 年 ) 32

50 インドネシアの統計データ (Central Bureau of Statistics) によると 1 トンの紙を製造 するために 400kg の石炭が必要である パルプ 製紙業界の生産量は年によってまち まちである これを石炭の使用量に置き換えた場合 図 に示すように推移する 3000 Coal Consumption by Paper and Pulp Industry ton/yera 出典 :BPPT 図 パルプ 製紙業の石炭消費量 2006 年の石炭需要ベースは統計データから推定すると 90 万トン程度である 石油製品の高騰により 2010 年にかけて燃料の石炭シフトが起こることが予想されるが 一方で木材を苛性ソーダ溶液で煮詰めた廃液である黒液からのエネルギー回収が期待されるなど省力化が進むと考えられる 全体として長期的には年間 200 万トン程度の需要が見込まれる パルプ以外の産業には ゴム 化学 食品 繊維 石炭ブリケット 金属などがあるが 2005 年の統計資料によると石炭需要は全体で 100 万トン足らずである 石油系燃料の高騰により 2010 年にかけて石炭へのシフトが行なわれると考えられるが 輸送手段の制約もあり大きな需要増加はないものと見込まれている 図 にセメント パルプを除く産業別石炭使用割合を示す 繊維 化学 金属精練が大半を占めている 33

51 2% 3% 47% 31% 17% Rubber Industry Briquette Metallurgical Chemical Industry Textile 出典 : インドネシア統計局 図 セメント パルプを除く産業用石炭需要割合 新しい石炭利用技術による石炭需要インドネシアでは石油や天然ガス資源の枯渇が表面化し 代替エネルギー導入の議論が行なわれている 石油や天然ガスの代替として着目されているのが未だ開発されておらず多量に埋蔵されている褐炭である 代替エネルギー製造の鍵となる技術は次のように整理される (1) 褐炭改質技術 (UBC) 褐炭改質技術は神戸製鋼社により開発され 褐炭から水分を高効率に分離する技術で 水を分離された石炭は高カロリー 低硫黄 低灰分の石炭として輸出が可能となる 現在 600 トン / 日の生産容量を有する準商業化施設が南カリマンタン州バンジャルマシン市近郊に建設中である 2010 年には 100 万トン 2015 年には 600 万トン 2025 年には 2,800 万トンの生産を目指している (2) 褐炭液化技術褐炭の液化技術には直説法と間接法がある 技術的には間接法が完成されているが 直説法は変換のエネルギー効率が高いという利点があると理解されている 開発は今後始まるが日本の NEDO 法を基本に考えられている この技術は溶剤抽出と水素化処理を基本とした液化技術で 商業的に実績のある合成ガスからの合成方式とは異なる 褐炭液化用として 2015 年には 600 万トン 2020 年には 900 万トン 2025 年には 2,500 万トンの褐炭の需要が見込まれている 褐炭改質や褐炭液化に加え 天然ガス代替の問題も表面化してきた インドネシアでは天然ガスは尿素生産の原料として使用されている 現在尿素製造施設は既存ガス田の近傍に建設されているが 既存ガス田の枯渇や生産が伸び悩む中で大きな試練を迎えている 天然ガス枯渇によりアチェにある PT. Asean Aceh Fertilizer は完全停止 PT. Pupuk Iskandar Muda は一部が操業を継続しているのみである その他の製造施設でも天然ガスの供給量が削減されたり 値段が大きく上昇したりしている ( 表 1.4.4) 34

52 表 尿素生産施設と生産量 企業 PT PUPUK SRIWIDJAYA 技術容量 (t/year) 操業ガス需要アンモニア尿素アンモニア尿素開始 MMS CFD - PUSRI I 1) Girdler MTC-B 59, , PUSRI II Kellogg MTC-C 396, , PUSRI III Kellogg MTC-C 396, , PUSRI IV Kellogg MTC-C 396, , PUSRI IB Kellogg TEC-ACES 396, , PT PUPUK KALTIM (PKT) 5) - KALTIM I Lurgi Stamicarbon 595, , KALTIM II Kellogg Stamicarbon 595, , KALTIM III Haldor Topsoe Stamicarbon 330, , KALTIM IV Haldor Topsoe Stamicarbon 330, , PT PUPUK KUJANG - KUJANG IA Kellogg MTC-C 330, , KUJANG IB Kellogg ACES , , PT PUPUK ISKANDAR MUDA (PIM) 2) - PIM I Kellogg MTC-C 330, , PIM II Kellogg TEC-ACES 360, , PT PETROKIMIA GRESIK (PKG) 3) Kellogg ACES 445, , PT ASEAN ACEH FERTILIZER (AAF) 4) Kellogg MTC-C 330, , ) PUSRI I は 1986 年操業停止 2) PIM は天然ガス不足のため 1 プラントのみ操業 3) PKG は天然ガス不足のため設計容量以下で操業 4) AAF は天然ガス供給停止のため 2003 年閉鎖 5) PKT へのガス供給は 20% まで減少 石炭輸出インドネシアの石炭の海外輸出量は 2000 年には 5850 万トンであった 2005 年には 1 億 1,090 万トン 2006 年には 1 億 5,000 万トンと急増している しかし政府関係者の話によると 2006 年のインドネシアの統計上の石炭年間輸出量は 1 億 5,000 万トンであるが 海外統計データに拠ると 輸出量は 1 億 9,300~1 億 9,500 万トンとなっている この差は違法採掘 違法売買と推定される このような違法行為による石炭開発への影響は無視できないほど大きく 地方分権の影で中央政府がコントロールできないことが問題となってきている 図 に国内消費 輸出別の石炭生産量を示す 近年の政策面での変化は インドネシア政府は次世代に天然資源を残すために 石炭の輸出にブレーキをかけつつ国内発展を期するように政策を転換したことである 2010 年以降の石炭の輸出量には 1 億 5,000 万トンの枠がはめられることになる ただし 国内需要を十分満たすだけの石炭生産があれば 余剰部分は輸出に回すことになると思われる 35

53 ( 百万トン ) 国内消費輸出出典 : エネルギー鉱物資源省 図 国内消費 / 輸出向け石炭生産量の見通し 図 にソース別の石炭供給見通しを示す 石炭の輸出先はアジアを中心にインドやヨーロッパにも輸出されている 現在輸出されているのは亜瀝青炭である 今後も石炭の生産は過半数が既存の炭鉱により生産されていくものと考えられている 石炭需要の増加に対し既存炭鉱の採炭継続や新規炭鉱開発および坑内掘により供給を確保する計画である しかし増加する需要に対して褐炭の生産も年々増加する これは 今後インドネシアでの褐炭利用の割合が増加することを意味しており 今後の褐炭開発と対応するマーケットのマッチングが課題となると考えられる 褐炭炭鉱坑内掘炭鉱新規炭鉱既存炭鉱 + 拡張 百万トン 出典 : エネルギー鉱物資源省 図 石炭供給見通し 36

54 1.4.7 石炭需要予測石炭需要は電力を中心に今後も大きな伸びを見せるものと考えられている とりわけ 2009 年から 2010 年にかけてはクラッシュプログラムの立ち上がりにより全体の需要を大きく押し上げるものとなる 2010 年から 2025 年にかけても石炭を大きく代替する有力な燃料は見当たらない 従って石炭の需要は電化率の向上及び生活の向上に伴い伸び続けるものと考えられる 次いで堅調な伸びが予想されるのはセメントである この数年でセメント燃料が重油から石炭にシフトし 石炭需要が高まった 今後インフラ建設に伴いセメント需要の堅調な伸びが予想される 一般産業用の石炭需要は多少の石炭へのシフトがあるものの輸送インフラの制約により大きな増加は見られないと予想されている 未利用のエネルギー資源である褐炭の改質技術 (UBC) を使用することにより高品質の商業価値の高い石炭に変換する また石油や天然ガスの枯渇に伴い石油代替エネルギーの開発の必要が生じている 褐炭の液化により石油製品を製造するプロジェクトも 2015 年から本格稼動する計画になっている 2025 年までの石炭の需要想定を図 に示す 電力セメント他産業 UBC 石炭液化 需要 ( 百万トン ) 出典 : エネルギー鉱物資源省 図 石炭需要予測 1.5 電力需給とクラッシュプログラム はじめにインドネシアでは電力需要の高まりに伴い電力不足が各地で深刻な問題となりつつある 電力需要は 2006 年以降も引き続き年間 7.8% から 10.5% の割合で増加するも 37

55 のと予想されている 図 に必要発電容量の予測を示す 70,000 60,000 既存 PLN IPP 発電容量 (MW) 50,000 40,000 30,000 20,000 10, 出典 :PLN 図 必要発電容量予測 ( ) 2010 年までに電力不足の緊急回避のため 電源確保のために様々な努力がなされてきた インフラサミットプロジェクト Critical Area プログラム IPP パートナーシッププロジェクトに加え 2006 年 7 月 5 日付けの大統領令 2006 年第 71 号 に基づき 2009 年中頃までに 10,000 MW の石炭火力発電所を新設するといういわゆる クラッシュプログラム を開始した このプログラムは電力供給能力を高め 2005 年に 54% である電化率を 2020 年までに 100% にすることを目的としている 電力需給状況前述のとおり インドネシア政府は電力不足を解消するために クラッシュプログラム を開始した クラッシュプログラムはインフラサミットプロジェクト Critical Area プログラム IPP パートナーシッププロジェクトと同時並行で行われることになっている 各プログラムの発電量を表 に示す 38

56 表 石炭火力発電所建設計画一覧 (2010 年まで ) Region Infr. Summit Crush Critical Area IPP Area Total PJ Program Program Partnership Jawa-Bali Sumatra Kalimantan Sulawesi NTB-NTT Maluku + Papua Indonesia Total 出典 :PLN( 単位 MW) 表 に既設石炭火力発電所の一覧を示す 2007 年現在 9472MW の石炭火力発電所が稼動している 石炭の消費量は 3200 万トンと想定されている また 建設中の石炭火力発電所の一覧を表 に示す 現在 14 の石炭火力発電所が建設中である これらは種々プログラムの策定以前に計画されたものである 表 既設石炭火力発電所一覧 (2007 年 ) No 発電所名 場所 操業 発電容量 発電 年間石炭 使用炭 開始 (MW) 効率 (%) 消費 (t) 炭質 場所 1 Bukit Asam S. Sumatra 1987/94 4x65= ,092,141 瀝青 Tanjung Enim 2 Ombilin W. Sumatra x100= ,172 瀝青 Ombilin 3 Suralaya W. Java 1984/89 4x ,246,939 瀝青 Bukit Asam (60%), (4unit) 4 Suralaya (3unit) W. Java 1997 =1,600 3x600 =1, 亜瀝 Jorong, Berau, Kideco 5 Paiton State E. Java 1994? 2x400= ,506,026 亜瀝 Adaro 6 Paiton Private I (Paiton Energy) E. Java x615 =1, ,113,446 瀝青亜瀝 Berau, MHU, BDK, Arutmin, Adaro 7 Paiton Private II (Paiton Energy) E. Java x610 =1,220 4,395,998 8 Newmount Lombok, West 4X28= ,114 亜瀝 Adaro Nusa Tenggara 9 Banjarmasin S. Kalimantan x65= ,400 亜瀝 Asam-Asam (Asam-Asam) 10 Freeport Papua 2x60= ,990 瀝青 KPC 11 PLTU Tanjung Jepara-C. Java x610 4,162,752 亜瀝 E./S. Kalimantan Jati B =1, PLTU Cilacap Cilacap-C. Java x150=450 1,419,120 亜瀝 E./S. Kalimantan 13 PLTU Tarahan #1 & 2 Tarahan - Lampung x100= ,880 亜瀝 Bengkulu, S. Sumatra, Riau 14 PLTU Palu SE. Sulawesi x15=30 136,656 亜瀝 E./S. Kalimantan 合計 9,472 32,158,634 出典 :PLN/BPPT 39

57 表 建設中石炭火力発電所一覧 (2007) No 発電所名 場所 容量 石炭 使用 使用炭 (MW) 消費 (t/yr) 炭質 1 PLTU Tarahan #3 & 4 Tarahan-Lampung ,880 亜瀝青 Bengkulu, S. Sumatra, Riau 2 PLTU Labuan Angin Sibolga-N. Sumatra 230 1,047,696 褐炭 Bengkulu, S. Sumatra, Riau 状況 建設中 建設中 3 PLTU Amurang Menado-N. Sulawesi ,896 亜瀝青 E./S. Kalimantan 建設中 4 PLTU Sibolga Sibolga-Sumut ,720 亜瀝青 Bengkulu, S. Sumatra, Riau 5 PLTU Cilegon Cilegon-Banten 450 1,419,120 亜瀝青 S. Sumatra, S. Kalimantan, Bengkulu 建設中 建設中 6 PLTU MT Peranap Riau 500 2,277,600 褐炭 Riau 建設中 7 PLTU Banjarsari S. Sumatra ,040 亜瀝青 S. Sumatra PLN 未接続 8 PLTU Lubuk Linggau S. Sumatra ,176 亜瀝青 S. Sumatra 建設中 9 PLTU Sarolangon Jambi 14 63,773 亜瀝青 Jambi 建設中 10 PLTU Bangka Bangka ,656 亜瀝青 Riau 建設中 11 PLTU MT Lati E. Kalimantan 14 68,678 硬 E. Kalimantan PLN 未接続 12 PLTU MT Sangata E. Kalimantan 14 68,678 硬 E. Kalimantan PLN 未接続 13 PLTU Sintang C. Kalimantan 14 68,678 硬 S. Kalimantan 建設中 14 PLTU Kupang NTT ,656 亜瀝青 S. Kalimantan 建設中 出典 :PLN/BPPT クラッシュプログラムすでに述べたように 2006 年 7 月 5 日付けの大統領令 2006 年第 71 号 で クラッシュプログラム が開始された 当初 これらの石炭発電施設では熱量が 4,300kcal/kg 程度の褐炭の利用が予定され 合計 40 カ所 ( 最大 8,900MW ジャワ~バリ 10 カ所 ジャワ~バリ以外 30 カ所 ) の発電所建設地が指定された 2006 年 7 月 10 日にはジャワ~バリ 10 カ所の国際入札に関する予備審査の公示が行われた 2006 年 12 月 18 日には ジャワ~バリ以外の 25 発電所 ( 最大 2,240 MW) の公示が行われた 2007 年 9 月現在認識されているプロジェクトのリストを表 に示す 40

58 表 クラッシュプログラム石炭火力発電所一覧 地域 場所 Unit 数 Unit 容量 全容量 石炭消費量 MW MW 100 万トンt/ 年 Banten #1 Suralaya Banten #2 Labuhan Banten #3 Teluk Nega Jabar #1 Jabar Selatan Jabar #2 Jabar Utama Jateng #1 Rambang Jatim #1 Jatim Selatan Jatim #2 Paiton Jatim #3 TJ Awar Awar Jateng #2 TJ Jatu Baru 小計 6, Sumatra Melabouh Sumatra Sibolga Baru Sumatra Medan Baru Sumatra Bengkalis Sumatra Selat Panjang Sumatra TJ Bakau Karimun Sumatra Sumbar Pasisir Selatan Sumatra Bangka Baru Sumatra Air Anyer Sumatra Mantung Sumatra Belitung Baru Sumatra Tarahan Baru 小計 1, Kalimantan Asam Asam Kalimantan Palangkaraya Kalimantan Sampi Baru Kalimantan Pontianak Kalimantan Singkawang 小計 Sulawesi Sulut Baru Sulawesi Amurang Baru Sulawesi Gorontalo Baru Sulawesi Bone Sulawesi Kendari 小計 NTB+NTT Ende NTB+NTT Kupang Baru 小計 Maluku+Papua Ternate Baru Maluku+Papua Ambon Baru Maluku+Papua Timmika Maluku+Papua Jayapura Baru 小計 合計 8, 出典 :PLN 41

59 しかしながら問題点もある その実現に至るまでには系統の接続検討 港湾整備を含む石炭輸送インフラ整備など多くの課題を解決しなければならない 石炭資源の有効利用の点で注目するべきは 使用する石炭のガイドラインが大きく変更され 当初考えられている 4,000 kcal/kg 級の褐炭ではなく 5,100 kcal/kg 級に引き上げられたことである これは中国製のボイラーが 4,000 kcal/kg 級に対応できなかったためと考えられるが 長期的に見た場合のこの差異は非常に大きいものと考えられる 表 に最近発表されている石炭の仕様について示す 表 クラッシュプログラム石炭仕様 Gross Heating Value (GHV) 5100 kcal/kg (adb) and less HGI Total Moisture 35 % max (ar) Ash Fusion Temperature 1150 min Sulfur Content 0.35 % max (ar) Ash Content 6 % max (ar) 出典 :PLN ジャワ-バリ 10 案件の入札結果 6 案件が内定した バンテン第 1( スララヤ )625MW は中国技術進出口総公司グループ バンテン第 2( ラブアン )2 300MW は成達工程公司グループ 西ジャワ第 1( インドラマユ )3 300MW は中国機械工業集団公司グループ 中部ジャワ第一 ( ルンバン )2 300MW はマレーシアの Zelan Holding グループ 東ジャワ第 1 は 2 300MW は中国機械工業集団公司グループ 東ジャワ第 2( パイトン )660MW はハルピン動力設備股分有限公司グループとなっている クラッシュプログラムの中でこれらの大型火力発電所は PLN の資金により建設される Strategic Project( 戦略プロジェクト ) と位置づけられ 2007 年 3 月 21 日に大統領臨席の下で調印式が行われた 表 にこれら戦力プロジェクトのリストを示す 5 件のプロジェクトが掲載されており 先の入札で落札された東ジャワ第 1(2 300MW 中国機械工業集団公司グループ ) は含まれていない ジャワ-バリ以外のエリアではスマトラに 12 箇所 カリマンタンに 5 箇所 スラウェシに 5 箇所その他島嶼に 6 箇所の合計 28 箇所に建設の予定である インドネシア政府は電源建設の優先順位の高い地域を Critical Area として指定し これらの地域でパートナーシップを基本にし 民間資本で火力発電所を建設するのを促進するプログラムを作成した 表 に Critical Area のプロジェクトを示す 42

60 表 クラッシュプログラム大型戦略発電所一覧 名称 : 場所 コントラクター 容量 (MW) 1 Banten I: Surayala, Cliegon Banten 2 Banten II:Labuan, Pandeglang, Banten 3 West Java (Jabar) I:Sukra, Indramayu, West Java 4 East Java II: Paiton, Probolinggo, East Java 5 Rembang:Sluke, Rembang, Central Java 出典 :PLN 投資額 (100 万 USD) 石炭消費量 (t/year) 石油節約量 (IDR) CNTIC consortium (China National Techical Import Export Corp., China National Machinery Import & Export Corp., Zhejiang Electric Power Design Institute and Rekayasa Industri) ,800, 兆 Chengda Engineering Corp. and PT. Truba Jurong Engineering Consortium ,900, 兆 A Joint Operation of China National ,860, 兆 Machinery Industry Corp. (Sinomach), China National Electric Equipment Corp. (CNEEC) and PT. Penta Adi Samudera Harbin Power Engineering and PT. Mitra SelarasHutama Energy Consortium of Zeelan, PT. Prianamaya and Tronoh ,800, 兆 ,900, 兆 表 Critical Area 石炭 IPP 発電所一覧 地域 場所 全容量 (MW) 石炭消費量 (100 万 t/y) 1 Bali Bali Utara Sumatra Riau Sumatra Rengat Sumatra Lampung Tenagah Sumatra Kalianda Kalimantan Embalut Kalimantan Tanah Grogot Kalimantan Pangkalanbun Kalimantan Sampit Sulawesi Sulut Sulawesi Tawaeli Sulawesi Baubau Sulawesi Lakatong Maluku+Papua Ternate Maluku+Papua Ambon 合計 出典 :PLN 43

61 この地域でのプロジェクトは PLN との PPA(Power Purchase Agreement) を基本にし IPP である 表 に PPA が締結されたプロジェクト名を示す 表 Critical Area 石炭 IPP 発電所計画 PPA 締結済プロジェクト 名称開発者投資額 (USD) 石炭 消費量 (t/year) 予想石油 節約量 (kl) 1 The 2x6 MW Tanjung Balaisteam pp, Riau PT Listrik Nusantara Karimun ( a consotrium of Listrik Nusantara Sukses Makmur and Shandong Machinery) 12 百万 40,471 25,229 2 The 2x6 MW Lampung PT Sepoetih Daya Prima 12 百万 34,690 25,229 Tengah steam pp, Lampung 3 The 2x6 MW Kalianda steam PT Kalianda Pita Jaya 12 百万 34,690 28,382 pp, Lampung 4 The 2x112.5 MW Kuala Ranyza 225 百万 770, ,692 Tanjung steam pp, North Sumatra 5 The 1x380 MW Celukan General Energy Bali 380 百万 1,100, ,844 Bawang steam pp, Bali 6 The 2x112.5 MW Banyuasin Banyuasin Power Energy 225 百万 770, ,040 steam pp, Palembang 7 The 2x25 MW Pontianak Equator Manunggai Power 50 百万 192, ,120 steam pp, West Kalimantan 8 The 2x10.5 MW Bangka Bangka Manunggai Power 21 百万 77,088 44,150 steam pp, Bangka Belitung 9 The 2x5.5 MW Tembilahan Central Corporindo International 11 百万 40,471 23,126 steam pp, Riau 10 The 2x5.5 MW Rengat steam Central Corporindo International 11 百万 40,471 23,126 pp, Riau 11 The 2x25 MW Pangkalan Central Corporindo International 11 百万 144,540 23,126 BUN steam pp, South Kalimantan 出典 :BPPT クラッシュプログラムを支えるための石炭供給を確実なものにする必要がある PLN は既設の発電所の一部と新規発電所への石炭を供給するために 石炭売買契約を 5 つの炭鉱と締結した 購入量は合計 2,100 万トンである 表 にその購入先と購 44

62 入量を示す 表 クラッシュプログラム石炭供給 No 企業名 ( コンソーシアム ) 発電所の位置容量 (MW) 石炭調達量 (t) 1 Konsorsium PT Arutmin Indonesia dengan PT Darma Henwa (Mine location in South Kalimantan) 2 PT Baramutiara Prima (Mine location in South Sumatera) 3 Konsorsium PT Senamas Energindo Mulia dengan PT Kasih Industri Indonesia (Mine location in South Kalimantan) Banten 1, Suralaya ,000 Banten 2, Labuan ,000 Banten 3, ,000 Tanggerang Indramayu ,453,000 Rembang ,000 Tanjung Jati ,260,000 Pacitan ,000 Paiton ,260,000 Tuban ,330,000 Parit Baru (Kal. Bar) ,000 Suralaya 1-4 (20%) ,000 Suralaya 5-7 (20%) ,000 Asam-Asam (50%) ,000 小計 10,249,000 Banten 1, Suralaya ,000 Banten 2, Labuan ,000 Pelabuhan Ratu ,000 小計 2,328,000 Banten 2, Labuan ,000 Banten 3, Tanggerang ,430,000 Indramayu ,430,000 Suralaya ,000 Suralaya ,000 小計 4,593,000 4 PT Surya Sakti Darma Kencana Suralaya 1-4 (20%) ,000 (Mine location in South Kalimantan) Suralaya 5-7 (20%) ,000 小計 522,000 5 PT Titan Mining Energy (Mine Banten 1, Suralaya ,000 location in Jambi) Banten 2, Labuan ,000 Pelabuhan Ratu ,430,000 Rembang ,000 Parit Baru ,000 小計 3,445,000 合計 21,137,000 出典 :Mine Report page-8 (Indonesian Coal No.03/June 2007) 45

63 1.5.4 送電線インフラとアジアングリッド幹線送電線システムの整備は発電施設の建設と同様に重要である 送電インフラなくして発電施設の増強は成り立たないからである 現在送電線インフラの整備で優先順位が高いのはスマトラである スマトラ島の送電線網計画を図 に示す スマトラと周辺島嶼を含む送電システムは PLN の PLN NAD PLN Wilayah Sumatra Utara PLN Wilayah Sumatra Barat PLN Wilayah Riau PLN Wialayah Sumsel- Jambi- Bengkulu 及び PLN Wilayah Bangka-Belitung の 6 つの組織により運営されている また電力の供給側は PLN Pembangkitan Sumatra Bagian Utara(PLN 北部スマトラ発電区域 ) PLN Pembangkitan Sumatra Bagian Selatan(PLN 南部スマトラ発電区域 ) の 2 つの組織が発電を担当している また Batam 島嶼では PLN の子会社で PT. PLN Batam が発電の責務を負っている システムの運営は 2004 年 8 月からは 西スマトラのパダンにある PLN Sumatra Load Control and Dispatcher Unit で管理運営されている 現在スマトラの幹線送電線システムは北部と南部に分かれている それぞれ送電線容量 150kV の送電線で運営されている 送電線は Banda Aceh から Medan を通り北スマトラ南部の Rantau Prapat 及び Padang Sidempuan まで設置されている 現在北部と南部を Padang Sidempuan ( 北スマトラ ) Payakumbuh( 西スマトラ ) 間 200km を 275 kv (ACSR mm 2 ) の送電線で繋ぐ計画中であるが 2009 年運転開始の予定である 既設南スマトラ系統は 150KV で 西スマトラ Riau Jambi 南スマトラ Bengkulu 及び Lampung 間を接続している Seulawah GPP 200MW Peusangan HPP 86 MW Banda Aceh Simangkok Galang 275 kv 230 km Sigli Bireueun Lhokseumawe 150 MW Jantho Idie N A PLTA G Talang Cut D Peusangan Langsa Payakumbuh- Takengon P. Brandan PLTG/U Meulaboh B. Pidhie Binjai Sidempuan TL P. Geli Belawan T. Tuan Sei. Rotan Perbaungan Titi Kuning 275 kv 400km Kotacane T. Tinggi K. Tanjung Kisaran Brastagi Galang G.Para Subulussalam P.Siantar Aek Kanopan Sumatra Malaysia Sidikalang Porsea PLTA Tele R. Prapat DC Int. 2x300 MW Asahan I Tarutung Simangkuk PLTP K. Pinang Dumai PLTA Sarula G. Tua Sipan Sipahoras Sibolga Cerenti [MM] SCPP Duri PLTU Panyabungan Bagan Batu Sibolga Pd. Sidempuan Teluk 2x600 MW Bangkinang Garuda Lembu Sakti Kulim Kt.Panjang Payakumbuh HPP RIAU Pd. Luar Rengat Maninjau HPP Batusangkar T. Kuantan Lubuk Alung Ombilin Singkarak HPP Kuala Tungkal Pauh Limo Indarung Salak Kiliranjao S. Haru Solok Aur Duri Bungus SUMBAR Muara bungo Payo Selincah JAMBI Kambang [MM] S. Lilin 1. PLTG Apung SCPP 200MW PLTG Borang 2. PLTG Ex Pulo Bangko KAJI Tl. Kelapa Gadung S. Penuh SUMSEL 3. IPP Palembang Merangin HPP Betung Timur Excess Keramasa Power Bukit Tes HPP Lubuk Linggau n PERTAMIN 350 MW Asam Mariana A+PUSRI Simpang Tiga [2001] Curup Prabumulih Kayu Agung Lahat Musi Rawas [MM] Sukamerindu Pagar Gumawang Alam SCPP 2x600 MW BENGKULU Baturaja Menggala LAMPUNG Sp. Surabaya Bukit Kemuning Kotabumi Sribawono Simangkok Substation Sidempuan Sarulla - Simangkok 275 kv 354 km Labuan Angin 200MW Sibolga SCPP 200MW Load Centers Asahan 3 HPP Sarulla GPP 110 [400] MW Musi HPP 210 MW Lumut Balai GPP 110 MW Bangko Tengah SCPP 4x600 MW TGNNG Metro Besai HPP Adijaya Sutami PLTA Natar B. Tegi Pagelaran Tl. Betung Tarahan Kalianda 5 6 Banjar Sari SCPP 2x100 MW Tarahan SCPP 400 MW Sumatra Java DC Int. 4x600 MW 出典 :PLN/BPPT 図 スマトラ送電線網計画 46

64 クラッシュプログラムの一環で PLN は 2020 年までに電化率を 100% に引き上げるよ う投資計画をまとめている ( 表 ) それによると 2010 年から 10 年間で毎年 Rp 55 兆 / 年 (USD 60 億 / 年 ) の投資をし 以下整備をすることになっている 表 クラッシュプログラム送電線拡張計画 High Voltage Transmission Line 3,000 km/y Power Transmission Capacity 8,000 MVA/yr Middle Voltage Transmission Line 20,000 Km/y Low Voltage Transmission Line 30,000 km/y Dist Capacity 6,000 MV/Yr 出典 :PLN 以上の電力インフラの投資計画には島嶼間の送電インフラの計画も入っている インドネシア政府の計画では 2020 年までにはすべての島嶼に電力インフラが建設されることになっている ( 図 1.5.3) 出典 :PLN 図 インドネシア送電線網計画 現在クラッシュプログラムを含む数々の電力インフラ整備と平行し 南スマトラでの大型山元発電所建設計画とスマトラとジャワ-バリを接続する大容量直流ケーブル 47

65 敷設プロジェクトが国家プロジェクトとして取り上げられてきている ( 図 1.5.4) このプロジェクトはクラッシュプログラムが制定される以前から存在し 協議を続けられていた 発電プロジェクトは南スマトラ州に 2 箇所あり 一つは Banko に 4 600MW の発電所を建設する計画ともう一つは Musi Rawas に 2 600MW を建設するものである 褐炭を利用した山元発電であるため経済的に大きなメリットがあると考えられている エネルギーの問題は地域のすべての国々が関わる問題である 各国の電力インフラが整備されるに従い 電力エネルギーの効率が良く経済合理性のある流通について 国境を越えた議論がなされるようになって来た B-Aceh MALAYSIA Medan Submarine Cable (2011) Pekanbaru Padang Jambi Bangka Palembang Bengkulu Installed Plan Lampung MKarang Cilegon Cirebon Tj Jati B, C Depok Pangkalan Pemaron Bali 出典 :PLN/BPPT 図 ジャワ - スマトラ - マレーシア送電線 マレーシアの TENAGA( マレーシア電力会社 ) とインドネシアの PLN はスマトラとマレーシアを結ぶ海底電線の FS を共同で行っている 今後国境を越えた送電線が新たなエネルギーの流通の方式として定着してゆくものと期待されている 図 に TENAGA による海外への送電線計画を示す 48

66 出典 :TENAGA 図 マレーシア TENAGA によるアジア送電線網計画 アジアでの送電線インフラ建設の動きはすべての国に及んでいる 時間と共にアジア全体が送電線網で覆われる可能性があり 今後こういった動きは政治経済に大きな影響を及ぼすものとして注目される 図 にアジアングリッド計画を示す 出典 :PLN 図 アジアングリッド計画 49

67 1.6 電力用石炭のための輸送船 2006 年から 2007 年の電力用石炭の使用量は 3,200 万トン / 年であるが 2010 年には 7,600 万トンになると予想されている ( 図 1.6.1) この石炭輸送増加に対し Panamax (60,000DWT) は 10 隻から倍以上の 23 隻 8,000 トンバージは 29 艘から 4 倍増の 120 艘が必要となる こういった輸送船或いはバージを建造するための経済的な保障を与えることも重要である 合理的なバージ運送を行うためにはコールターミナルの集約化も課題となってくると考えられる Unit Panamax 60,000 DWT Barge 8,000 DWT 石炭輸送量 輸送量 (100 万トン ) 出典 :PLN 図 石炭火力用運搬船必要数 現在インドネシアの石炭運搬は外国船が卓越していると言われている 新法では内航の石炭運搬船はインドネシア船籍にすることが求められているが 現実的でないと考えられ 実効性に疑問を持つ向きがある 50

68 2. 石炭産業にかかわる政策

69 2. 石炭産業にかかわる政策 2.1 概要インドネシア政府のエネルギー政策及びその中での石炭政策について 国家エネルギー調整委員会によるエネルギー総合政策 国家エネルギー政策 (2006 年大統領命令第 5 号 ) 及びエネルギー法(2007 年創立第 30 号 ) で確認する 政策として戦略 目標 行動計画が定められているが 具体的な組織 予算等の裏付けが必ずしもあるわけではない 外国の援助 外資の直接投資を待たなければならない場合も多々あることに留意する必要がある また 国内需要への安定供給対策として 天然ガス 石炭の国内備蓄の考え方が提言されているが 具体的な内容は未だ確定していない 2.2 国家エネルギー調整委員会 (National Energy Coordinating Board;BAKOREN) によるエネルギー総合政策この政策は 2003 年に BAKOREN が発表したもので 国家エネルギー評議会 (National Energy Council) が新しいエネルギー政策を発表するまでは効力を有する 本政策施行のために 2006 年大統領命令第 5 号による国家石炭政策を 2007 年 1 月 25 日付けで布告した エネルギー総合政策の中の開発行動計画で 石炭に関する手段として エネルギー確保のための開発強化 多様化に対応するための石炭利用の拡大 省エネ技術の開発 適応が謳われている さらに 実施の方策として 関連インフラ整備 市場メカニズムの確立 貧困者保護 環境保護 エネルギー分野の大規模化 政府 民間の連携強化 技術と人材の開発 研究 開発 教育 訓練の強化 資源探査 評価, 経済性の把握の推進 強化 坑内炭鉱の優先開発 山元発電所建設推進による低品位炭の開発推進 国内外の石炭資源の獲得 石炭利用の最適化 国家備蓄制度の構築 規制再編 インフラ整備による投資環境改善 遠隔地石炭資源による産業拠点の開発が挙げられている エネルギー総合政策の内容は以下の通りである 政策手段グローバライゼーションと改革は エネルギー産業に経営の効率化と透明性を要求した 構造改革は 法規制に従う制度の下で 市場メカニズムによって行われるべきである 但し その際 インドネシア政府は貧しい人々を守る責任がある エネルギー産業の構造改革過程における立法措置は次の通り : (1) 2001 年石油天然ガスに関する法律第 22 号は 石油天然ガス部門 (Migas) の構造改革を目的としたもので 石油天然ガス上流活動実施機関 (Implementation Body; BP Migas) 及び石油天然ガス下流活動規制機関 (Regulatory Body;BPH Migas) が設立された これらは別の関連法律によって規定されている (2) 2002 年電力法第 20 号は 同じく電力部門の構造改革を目的としたものである 電力市場監督機関 (Supervisory Body of Power Market;BAPETAL) が設立された こ 51

70 れも別の関連法律によって規定されている (3) 1997 年原子力エネルギー法第 10 号は原子力の平和利用を規制したもので 国家原子力エネルギー機関 (National Body of Nuclear Energy;BAPETEN) が設立された これは別の関連法律で規定され 監督機関としての機能も果たす (4) 2003 年地熱エネルギー法第 27 号及び 2007 年エネルギー法第 30 号 ( 新 再生可能エネルギーを含む ) その他 現在審議中の法案は石炭を含む鉱業全般に関するものである 上に述べたとおり エネルギー部門の構造改革に留意する一方で 同部門の全ての活動を調整し 且つ相乗効果を高めるために 国家エネルギーに関する政策文書を改正しなければならない 但し 包括的で均衡性があり且つ法的拘束力を有する事を基礎とする その政策は国家エネルギー政策 (National Policy of Energy;KEN) と呼ばれている 現状国家経済の持続的発展において 社会 経済 環境における目標を達成するためには エネルギーは決定的な役割を果たす インドネシアのエネルギー消費量は その経済成長と人口増加にしたがって増加してきた 安定且つ安価なエネルギーの確保は国民生活水準向上の前提条件である 商業用エネルギーへのアクセスが限定されているのは 外国と比較して インドネシアの一人当たりエネルギー消費量が少ないからである 現在の一人当たり消費量は 3 boe でアセアン諸国平均の 1/3 でしかない しかも インドネシアの家庭の半数は電気が無い 国全体のエネルギー消費の 2/3 は商業向で 残りはバイオマスによる伝統的消費による エネルギー使用がまだ効率的でないのは エネルギー消費弾性値が 1 より大きい事 及び単位エネルギー消費量がアセアン諸国の平均より高い事で分かる ちなみに 2002 年 US$1,000 の GDP を得るのにインドネシアは 4.7 boe 必要とした ( エネルギー価格は 1993 年と同じとする ) 一方 アセアン諸国平均は 3.9 boe である インドネシアの石油資源量は 3,210 億バレル ( 世界全潜在量の 1.2%) 天然ガスは 507 兆標準 ft 3 ( 同 3.3%) 石炭 500 億トン ( 同 3%) 地熱 27,000 MW( 同 40%) 水力 75,000 MW( 同 0.02%) である この他 バイオマス 太陽エネルギー 風力等の豊富な再生可能エネルギーを有する インドネシア領土の 1/4 にウラン等の放射性鉱物が賦存すると推定されている 2002 年の石油の確定埋蔵量は約 50 億バレルだったが 5 億バレル / 年の生産に対しては わずか 10 年で枯渇する 天然ガスは確定埋蔵量 90 兆標準 ft 年の生産 3 兆 ft 3 / 年で枯渇まで 30 年 石炭は確定埋蔵量 116 億トン 2002 年の生産 1 億トン / 年で後 50 年 水力は 75,000MW の潜在能力に対して生産能力 4,200MW 地熱の確定埋蔵量 2,300 MW 生産能力 800 MW 石油製品 ( 石油系燃料 :BBM) は 特に輸送分野で消費が著しく増加している これは 他のエネルギーで代替する事ができないためである 石油製品に対する依存率は エネルギー最終消費全体の 60% に達する 電力も石油製品と石炭に頼っている 52

71 天然ガスパイプラインの整備が遅れているためである 水力発電の候補地は消費者から比較的遠隔の地にある 地熱については 開発を促す適切な法規制がまだ整備されていない 国内のエネルギー需要は これまでの所 国内生産と輸入で何とか満たされているが 需要は今後増加する傾向にある 輸入で最も大きな額を占めるのは石油及び石油製品である 油田の生産能力は低下し 生産が限られてきた 過去 10 年 石油製品の国内精製能力は停滞する一方で 石油需要は急速に増加した 2002 年 石油需要全体に対して 石油製品用原料として石油の輸入は 35% 国内消費用石油輸入は 30% にそれぞれ達した 水力を除けば 再生可能エネルギーの消費はわずかである 理由は従来のエネルギーに比較して 高価格で競争力が無いからである 再生可能エネルギーを用いる発電所が供給する電力価格は 石油製品を使用する発電所より高い 家庭用灯油や容量 450-VA の電気 ( いずれも政府が補助金で援助している ) を除けば 国内のエネルギー価格は今後経済原理に従うようになる事は間違いない 2002 年 石油製品補助金は石油製品価格の 36% を占めていた これは 石油製品の実際の価格は正規価格の 64% だったという事を意味している しかし 灯油及び容量 450-VA の電気に対する補助金で 政府は引き続き貧しい人々を保護するだろう エネルギー政策を取り巻く環境 1999 年法律第 22 号及び同 25 号に基づく地方自治施行は 国家エネルギー政策に必然の変化をもたらした 地方政府に関する 1999 年法律第 22 号は次のように規定している : いかなる地方も その住民のために 住民の意思に基づいて その地方に賦存するエネルギーに関する政策及び計画等 自らその地方を規制及び管理する権限と主導権を有するものとする この点において 国家エネルギー政策の決定権の一部は地方政府が自らのエネルギー分野を規制する事ができるように地方政府に委譲しなければならない 中央及び地方政府間の財政歳入構造も変わる 特に 1999 年法律第 25 号中央 地方財政均衡法によって 石油天然ガスを生産するようになった地方とは大きく変わる 地方政府は 合法的に国家収入合計から税及びその他の決められた賦課金を控除した残りの石油の場合 15% を 天然ガスの場合 30% をそれぞれ受け取る権利を有する 科学技術研究 開発 応用の国家制度に関する 2002 年法律第 18 号は 社会 国民 及び国家の科学技術研究 開発 応用を規制する この法律は将来のエネルギー利用に大きく貢献するに違いない 特に エネルギーの選択 準備 精製 発生 及び配送 並びに輸送システムやインフラの整備において技術の果たす役割は非常に大きい 1999 年森林法第 41 号の施行も国家エネルギー政策に大きな影響を及ぼした 森林法施行に際しては 森林区域内のエネルギー資源開発を妨げないことが肝要である 1997 年環境保護法第 23 号の目的は エネルギー産業等による開発活動の環境に対する負の影響を軽減する事である AMDAL( 環境影響評価 ) の文書にある通り 開発活動については 建設 管理 環境監視等の包括的活動計画を明確にする必要があ 53

72 り それぞれの権限を有する政府機関がそうした活動計画を管理する 地域協力の目的は 地域内の諸国に対するエネルギー供給を増やす事である こうした協力はインドネシアのエネルギー政策に影響を及ぼす 例を挙げると APG (ASEAN Power Grid: アセアン電力網 ) や TAGP(Trans ASEAN Gas Pipeline: アセアン横断ガスパイプライン ) がある APG はアセアン諸国をつなぐ送電ネットワークを協調して整備する事である TAGP は アセアン諸国と協調し ガス生産国とアセアン諸国を結ぶガス配送パイプラインのネットワークを構築する事である グローバリゼーションの流れがエネルギー分野に影響を及ぼしつつある 2003 年にはアセアン自由貿易地域 (AFTA) の実現が議題となった 2010 年の APEC では途上国を対象として議論されることになっている 更に 2020 年には先進国が対象となる 2003 年に始まった AFTA 構想はエネルギー商品の競争力に影響を及ぼしたが 同時にエネルギー輸出の機会をもたらした 世界貿易機関 (WTO) は加入国間の合意形成を円滑にする責任を負っている 環境に関する多くの国際条約もインドネシアのエネルギー産業界に影響を及ぼした 地球の気候変動に対して 1997 年の京都議定書の後押しもあって 多くの国は温室効果ガスの排出規制に合意した 京都議定書の実行は 効率的なクリーン テクノロジーを用いた再生エネルギーの利用 即ちグリーン エネルギー開発への道を開いた WSSD( 持続的な発展に関する世界首脳会議 ) は 2002 年にヨハネスブルグで開催されたが ここでは持続可能且つ環境に優しいエネルギーの使用が提唱された 現状確認 (1) 長所 1 水力 地熱 天然ガス 石炭等のエネルギー資源の潜在力は極めて高いが 未だ最適に利用されていない 2 エネルギー分野において 経験を有する人的資源は不可欠である 石油 天然ガス 石炭 及び水力のような資源の管理に関する国家による運営経験は 100 年の長きに亘る 電力の運営は 19 世紀の終わり頃から始まっている 核技術への取り組みは 1964 年に始まり 同技術には既に十分精通している したがって 国家として原子力発電所を何時でも稼動できるものと考えられる 3 例えば 省エネ電球等のエネルギー効率化技術の普及が極めて限られている事からして 今後全ての産業界において 省エネルギーの余地は極めて大きい この事は インドネシアの単位エネルギー消費量がアセアン諸国平均値よりも高い事の現れである (2) 短所 1 エネルギー賦存場所が消費地に対して 地理的に遠隔地にある エネルギー資源の利用にはインフラ整備が欠かせない 一次及び二次エネルギーへのアクセスが可能なインフラの開発が必要である エネルギー利用インフラ整備 特に電力及び天然ガス ネットワークが遅れている 天然ガス及び石炭は 国内消費量より 54

73 はるかに多い量が輸出に向けられている 2002 年では天然ガス国内生産量 3 TCF (Trillion Cubic Feet) の 50% 以上 石炭は同生産量の 75% がそれぞれ輸出された 2 石油埋蔵量は 今後新規油田が発見されなければ 一段と不足する事になる 2002 年 1 月 1 日時点におけるデータによれば インドネシアにおける確認石油埋蔵量はわずか 50 億バレル プラス潜在埋蔵量 50 億バレルとなっている 過去 10 年は 追加石油埋蔵量及び生産共に低調だった したがって 国内の高い消費量を見ると 国家経済を何時までも石油に依存するのは懸念すべき問題である 石油生産量が現状のままで 新規油田の発見が無いとすると インドネシアの石油は向こう 10 年以内に枯渇するのは確実である (3) 対策 1 国家経済は 1997 年の経済危機以降 発展を続けている 1998 年から 2002 年まで 経済成長は年率わずか 2.3% のペースだったが 2003 年は 4% を記録した 更に 今後 2020 年まで インドネシア経済は年率平均 6% の経済成長を遂げると予想されている 成長が高まれば 当然民間投資を誘引する これはエネルギー分野の発展にとって極めて必要なことである 2 エネルギー資源の潜在力 特に再生可能エネルギーの高い潜在力からして インドネシアにおけるエネルギー多様化は可能と考えられる 更に 天然ガス及び石炭の豊富な埋蔵量が 国内のエネルギー多様化を支える事ができる ウランは冷戦終結以降も生産が高い水準で続いたため 価格は低い水準のままだった 政府は経済価値に基づくエネルギー価格の設定に努力してきたが 同様に政府はエネルギー多様化推進に努力している 3 天然ガスパイプラインや LNG 再ガス化基地の構築が進めば 電力及び精製産業における天然ガス消費を促進すると共に 石油製品への依存を減らし 環境汚染を軽減する事が可能である 要は スマトラ ジャワ カリマンタンを結ぶ天然ガスパイプラインが不可欠の要素として必要とされる 4 低品位炭は非常に低価格で輸出に適さないが インドネシアには 280 億トンに達する膨大な確定埋蔵量を有する これにより合計出力 3,000 MW の山元発電所を約 50 年間の稼動が可能である このように付加価値を生み出す発電向低品位炭利用は 最優先課題の一つとするべきである (4) 克服すべき課題 1 インフラ整備の遅れは一人当たりエネルギー消費の低迷をもたらし 経済成長の障害となっている これまで 天然ガスを産出する東カリマンタン スマトラ ジャワを結ぶインフラ整備は行われていない 石炭の場合も不十分である 発電所と消費地を結ぶ電力配送ネットワーク整備も重要な課題だったが 実際にこれまで実施されたのは一部のみである 電力へのアクセスが制限されているため インドネシア一般家庭の半数には電力が行き渡らず 多くの人が伝統的バイオマスに頼らざるを得ない 55

74 2 輸送産業は石油製品に頼る割合が高いが 他のエネルギーに切り替える事が難しいように思われる 国全体の輸送分野による石油製品消費は 石油製品全体の 30% と高い割合を占める 経済成長は輸送分野の成長を促すため 今後も石油製品への依存は更にエスカレートを続けるに違いない 3 単位エネルギー消費量が高いという事はエネルギー効率が低いという事を意味する 経済成長は 特にインフラ整備が進む事を考えると 更に大きなエネルギー需要をもたらす 効率的技術を欠き 現在の低価格エネルギーの下では 非生産的なエネルギー消費を助長する 4 投資に不利な環境はエネルギー産業発展を阻害する エネルギー産業には莫大な投資金を必要とする 石油天然ガス産業は 毎年 US$50~60 億の運営資金を必要とすると予想される 2010 年まで 電力供給を確保するには合計約 US$340 億の資金を必要とする エネルギー産業向の政府による投下資金は減少を続けている このため 民間の資本参加は必須である 5 発電に対する石炭利用割合は今後も増加を続ける 結果として 国内における石炭の需給バランスは均衡するものと考えられる 発電における石炭利用割合は 2020 年までに現在の 50% から 90% に増加し それに応じて石炭需要が増加する 国内において発電用に石炭を使用することは将来に渡って非常に競争力を有するであろう 国家発展における重大なエネルギー問題 (1) 石油天然ガスは主たる外貨獲得源であるが 国内エネルギー需要の 2/3 は石油が支えている 2002 年 国家総収入の 26% にあたる 77 兆ルピーを石油天然ガスがもたらした 国内エネルギーを石油天然ガスに依存するのは 外貨獲得を困難にする したがって 石油天然ガスを効率的に利用し 非輸出向けエネルギーをより多く利用する事が 主たる外貨獲得源として石油天然ガスの地位を守る事につながる (2) 埋蔵量が限られているにもかかわらず 石油消費の増加が続くと インドネシアは短期間の内に石油純輸入国に転落する 確定埋蔵量 50 億バレルに対して 生産量 5 億バレル / 年という事は もし新規油田の発見が無いとすれば 10 年以内に埋蔵量は確実に枯渇する (3) 石油 天然ガス 及び石炭はこれまで燃焼されるか様々な市場へ輸出されるかのいずれかであった 天然ガスはエネルギー源としてだけではなく 肥料産業の原材料としても利用される 現在 石油の輸出割合は 44% であるが 石油消費の増大と生産減少によって 石油輸出は次第に制限を受けるようになった 天然ガスの輸出としての役割は高く 割合は 60% を占めている 石炭の輸出割合は全生産量全体の 75% に達する (4) 天然ガスについては どちらかと言うと埋蔵量は豊富で且つ国内需要は増大しているが インフラ整備の遅れのために その国内消費は限られている 2002 年 天然ガスの生産量に対する国内消費は 25% に過ぎない 同様の理由のために 天 56

75 然ガスはジャワを除けば供給過剰となる一方 最大の市場であるジャワでは供給不足に苦しんでいる (5) 石炭の国家備蓄は十分ではない このため 特に電力向供給は極めて不安定となっている 例えば ある期間 石炭供給が止まれば 国内は極めて困難な状況に陥るだろう 石炭会社から国家備蓄への供給によって国内供給を確保するというメカニズムは まだ確立していない (6) 低品位炭資源は豊富だが輸出に適さない 一方 国内消費は依然として限られているため 現在の所 低品位炭は高品位炭への混炭のみに利用されている 低品位炭を燃料とする山元火力発電所の開発はこの種石炭に付加価値をもたらすことになる まして電力の輸出が可能になればなおさらである (7) クリーン エネルギーである地熱及び水力発電は きわめて高い潜在力を有しているが エネルギーそのものを輸出する事はできない これまでも あまり利用されていない この両エネルギー源開発の障害となっているのは その候補地が消費地から比較的遠隔地にある事である 更に 大規模水力発電の開発は 広大な面積の土地の権利解除を必要とすると共に 広範囲の環境へ影響を及ぼし 莫大な投資を必要とする (8) 原子力発電については 社会的啓蒙活動が行われていないために 国民の容認度は極めて低い しかし 原子力の利用は極めて安全且つ環境に優しく 経済的である (9) 太陽エネルギー 風力 及びバイオマス等の再生エネルギーの潜在力は大きいが 他の従来エネルギーに比較して価格が高いために 普及していない (10) エネルギー技術開発やその習得を怠って来たため この分野は外国に依存する所が多い 外国からインドネシアに対する技術移転についても 研究開発はあまり行われていない 国内エネルギー供給確保のための技術移転について これまでの政策はその促進に冷淡だった (11) 現在の国内エネルギー価格は 経済原理に則ったレベルに近づきつつあるが 国民のほとんどの購買力は低い これまで 国内マクロ経済政策の一部として経済原理に基づくエネルギー価格を設定しようと努力したが どれも上手く行っていない 現在の政策 (1) マクロ経済の安定を維持し 回復を促すためには 量的に十分 効率的 手頃な 信頼性の高い 安全な 及び環境に優しいというような条件を満たすエネルギー供給が欠かせない この点で エネルギー分野のマクロ経済回復に果たす役割は極めて重要である 国家予算を見ると エネルギー分野が歳入 支出 及び補助金の点で重要な役割を担っている事が分かる エネルギー分野は輸出における最大の貢献者であり 貿易収支に極めて大きな役割を果たしている (2) 政策は法規制によるエネルギー分野 ( 上流産業 下流産業 末端ユーザ 人的資源 研究開発 安全及び環境保護 ) の再構築に重点を置くべきである 57

76 (3) 国営企業 即ち Pertamina PT PLN PT Timah PT Aneka Tambang 及び PT Batubara Bukit Asam 等を改革し エネルギー事業効率を上げる事にも重点を置くべきである (4) 官僚組織の次のような効率改善が必要である : 1 政府機関は効果的で透明性が高く 且つ説明責任ある方法で 政策 並びに事業及び技術に関する規制を作成する ( よき公的統治 ) 2 担当する政府機関は効果的で透明性が高く 且つ説明責任ある方法で 許認可を行う 3 監督 / 規制機関はそれぞれの産業界を監督及び規制する責任を負うことになる (5) エネルギー分野における地方分権の実行については 1999 年法律第 22 号 同第 25 号 及び関連施行規制を参照する必要がある エネルギー分野 特に石油天然ガス分野や電力分野の管理権限移転は 徐々に進行する予定となっている 目標 (1) 効率的な国内エネルギー産業を育成することにより 市場原理に基づいた事業におけるエネルギーの役割を増大し 及び国家経済に最大の貢献となる付加価値を高める (2) 発電所及び電力送配電システム構築に対する投資を拡大することにより 2020 年までに電化率 90% を達成する 但し 電力開発には大規模投資が必要である事を考慮する必要がある (3) 水力を除く相当規模の再生可能エネルギーを開発し 2020 年には全エネルギー市場に占める割合を少なくとも 5% を達成する 再生可能エネルギーの対象は 地熱 バイオマス マイクロ / ミニ タイプの水力発電とする (4) エネルギー関連インフラを整備し 輸出向けエネルギー資源を国内民生用に振り向ける (5) 国内及び海外のエネルギー資源を獲得における国内及び国際的エネルギー企業の間における戦略的パートナーシップを強化する 国内エネルギー企業は国際化し 世界市場で競争できるようになる事が望ましい (6) 単位エネルギー消費量を毎年少なくとも1% ずつ減らす すなわち 2020 年までに GDP US$ 1,000 に必要なエネルギーを 3 boe とすると共に エネルギー消費弾性値を1とする (7) エネルギー産業における国産財 サービスの使用割合及び国内人的資源の役割を高め 外国への依存を減らす 戦略以上のエネルギー目標を達成するために 次のような戦略を採用する : (1) エネルギー分野の再構築 ; 58

77 1 効率的エネルギー産業の創生と共に 競争原理に基づく市場と市場規制を確立する 2 融資制度 財政制度 税制 その他投資優遇措置を講じる (2) 市場経済の採用 ; 1 生産者及び消費者双方にとって最も有利な価格とするために 市場原理に基づき 双方の立場に立ったエネルギー価格を決定する 2 生産者の競争を促し 消費者に多くの選択肢を与える 3 特に石油製品 天然ガス 及び電力の配送システムに対する自由な参入を認める (3) エネルギー開発における地方政府の権限強化 ; 1 国家エネルギー計画の一部として地方のエネルギー計画を策定する 2 地方の社会 経済状況に合わせた地方独自のエネルギー価格を設定する (4) エネルギー関連インフラの整備 ; 1 特にエネルギー消費量が多い地方では 総合的なエネルギー関連インフラを整備する 石油製品の場合は精油所 貯蔵所 パイプライン 給油所等のインフラを必要とする 天然ガスの場合は LNG 精製所 LPG 精製所 パイプライン 再ガス化基地 圧縮ガス充填所等を必要とする 石炭の場合は貯炭場 輸送施設 電力の場合は発電機 送配電施設をそれぞれ必要とする 2 エネルギーインフラ整備における政府と民間企業の連携を強化する (5) エネルギー消費効率の改善 ; 1 電力使用効率の改善 機器の標準化 及びエネルギー使用管理によって需要家サイドの管理を行う 2 輸送及び配送ネットワーク並びに地方のエネルギー利用の能力改善によって供給者サイドの管理を行う (6) 国内エネルギー産業の役割改善 ; 1 エネルギー分野における国内人的資源の能力を向上させる 2 国内製造業を優遇し エネルギー関連技術を習得する 3 エネルギー産業における国内企業の能力を向上させる (7) 国内エネルギー分野を支える産業 ( サービス産業 ) の改善 ; 1 エネルギーを支援する産業が国内及び海外の競争に伍して行けるようエネルギーを支援する産業の効率化と自立を奨励する 2 エネルギーを支援する産業が国内及び海外の競争に伍して行けるようエネルギー産業を支援するサービス産業の質を向上させる (8) 国民の資質向上 1 エネルギー施設整備のために パートナーシップ制度を構築する 2 エネルギー産業発展のために 政府及び民間企業のパートナーシップを強化する 3 エネルギー産業における国民 中小企業 及び協同組合の自立を促す 59

78 2.2.9 エネルギー開発行動計画目標達成のためには エネルギー開発及び利用に関する行動計画を策定する必要がある 行動指針に基づき 強化 多様化 省エネ等のあらゆる手段を講じる : (1) 開発強化によって 人口増加及び発展に応じて エネルギーを確保する (2) エネルギー開発の多様化によって 埋蔵量が比較的豊富な石炭及び天然ガスの利用 及び大きな潜在力を有する再生可能エネルギーの利用を増大する (3) 省エネのために 上流 下流分野における省エネ技術を開発 適用し 効率的にエネルギーの消費を進める 上記 3 つの手段は次の各方策により実施される : (1) エネルギー関連インフラ整備によって エネルギー供給の有効性を増大し 且つ消費者によるエネルギー入手機会を増大する (2) 生産から消費まで あらゆるエネルギー活動における市場メカニズムを確立する (3) 特に都会 遠隔地 及び地方の貧困者を保護する (4) エネルギー活動による環境への影響を最小化し 環境を保護する (5) 大規模化なエネルギー分野を開発しつつ 政府と民間企業の連携を強化する (6) 国民の権限を高め 地方 特に農村及び遠隔地におけるエネルギー分野を自立させる (7) 研究 開発 教育 及び訓練を強化し エネルギー分野における技術と人的資源を涵養する (8) 政府は 事業主体あるいは企業に対して その生産物の一部を国内需要向に備蓄するよう義務付け 国内市場における天然ガス安定供給を確保する (9) 必要性 安定供給 インフラ 及び技術 経済的要因を勘案し 肥料用原料 電力向燃料 圧縮ガス 及びその他産業用燃料に振り向ける天然ガスの供給のスケールメリットに重点を置き国内の充分な需要を創出する天然ガスの消費の最適化を行う (10) 天然ガス埋蔵量を保護する これは天然ガス資源をできるだけ長期間維持することを意味する (11) 探査の強化 及び国内石炭埋蔵量の評価により 埋蔵量の分類を潜在から確定にランクを引き上げる これにより 国内の坑内及び露天炭鉱の経済的価値を詳しく把握することができる (12) 環境に優しい採掘の実施に対する世界的な抗議を考慮して 坑内炭鉱を優先する石炭開発を増加させる (13) 国内及び海外の両方で石炭資源の獲得を増加する 又 国内エネルギー需要を満たすために 山元発電所を建設し国内の低品位炭を開発する (14) 環境要因を考慮して ブリケット 液化 ガス化 改質 CBM 等の開発プログラムにしたがい石炭利用を最適化する (15) 石炭利用に関するしかるべきメカニズムを構築し 石炭の国家備蓄を確保する この場合 備蓄用石炭とは 事業主体が政府に引き渡した生産物 ( 石炭 ) を意味 60

79 する (16) 規制の再編成 及び特に遠隔地において総合的な施設やインフラ整備によって投資環境を改善する (17) 膨大な石炭資源を有する遠隔地の中に新しい産業拠点を開発する 2.3 国家エネルギー政策 (2006 年大統領命令第 5 号 ) 本国家エネルギー政策において 2025 年の一次エネルギーミックス中の石炭の割合の目標を 33% 以上とすると定められており これに基づいて 将来のエネルギー消費計画に対する石炭需給の長期計画が立案されている 背景エネルギーの国内安定供給と持続可能な発展を達成するために 国家エネルギー管理指令として国家エネルギー政策を制定する必要があると考えられる したがって 国家エネルギーに関する大統領規制を制定する必要がある 国家エネルギー政策の目的と目標 (1) 国家エネルギー政策の目的は エネルギーの国内安定供給を保証する事である (2) 国家エネルギー政策の目標は次の通り : 年までにエネルギー弾性値を 1 以下とする 年までに最適一次エネルギーミックスを達成する 国家エネルギー消費全体に対する各エネルギー種の割合 ( 目標 ) は次の通り : 1) 石油 :20% 以下 2) 天然ガス :33% 以上 3) 石炭 :33% 以上 4) バイオ燃料 :5% 以上 5) 地熱 :5% 以上 6) バイオマス 原子力 水力 太陽光 風力等 新 再生エネルギー合計 : 5% 以上 7) 石炭液化 :2% 以上 政策手段 (1) 前項第 (2) 項の目標は 基本政策とその関連政策によって達成する (2) 第 (1) 項で述べた基本政策は 次の通り : 1 エネルギー供給は次の方法による : 1) 国内エネルギーの安定供給保証 2) エネルギー生産の最適化 3) 省エネルギーの実施 2 エネルギー利用は次の方法による : 61

80 1) エネルギーの効率的利用 2) エネルギーの多様化 3 エネルギー価格政策を制定し 経済価格を定着させる 但し ある一定期間 中小企業に配慮し 且つ恵まれない人々を支援する 4 持続可能な発展を基本原則とし 環境保護に努める (3) 第 (1) 項で延べた関連政策は次の通り : 1 消費者がエネルギーを入手しやすい体制 即ちエネルギーインフラの整備 2 政府と企業のパートナーシップ促進 3 地域社会の活性化 4 研究開発及び教育訓練の強化 (4) エネルギー鉱物資源大臣は 国家エネルギー調整機関 (National Energy Coordinating Body) と協議の上 国家エネルギー管理計画 (National Energy Management Blueprint) を作成する (5) 第 (4) 項で述べた国家エネルギー管理計画は次の事項を定める : 1 エネルギーの国内安定供給に関する政策 2 義務的公共サービスに関する政策 3 エネルギー資源管理及びその利用 (6) 第 (4) 項で述べた国家エネルギー管理計画は それぞれのエネルギー種毎の開発計画や利用方法に関する草案の基礎となる エネルギー価格 (1) エネルギー価格は 経済価格達成までのある一定期間 段階的に調整する (2) 第 (1) 項で述べた段階の設定と価格調整は エネルギー多様化に向けて促進効果をもたらす必要がある (3) 第 (1) 項及び第 (2) 項で述べたエネルギー価格 並びに の (2) の3で述べた恵まれない人々に対する援助については 別途法律で定める 便宜と報奨の供与 (1) エネルギー鉱物資源大臣は ある特定のエネルギーを代替資源として指定する (2) 政府は 省エネルギーに貢献した者 及び第 (1) 項で述べた代替エネルギー資源を開発した者に便宜及び報奨を与える (3) 第 (2) 項の便宜及び報奨供与については 別途 当該権限を有する大臣規制によって定める 2.4 エネルギー法 (2007 年法律第 30 号 : 添付書 4 参照 ) 背景この法律は 表 に示す通り 10 章と 32 条から構成され 2007 年 8 月 10 日に布告された 62

81 1945 年インドネシア共和国憲法第 33 条に定める通り 自然の恵みであるエネルギー資源は国家が管理し 国民の最大の福利のために利用する エネルギーは 経済活動と国力の強化に重要な役割を果たす 再生不能のエネルギー資源には限りがある したがって エネルギーの安定供給には エネルギー資源の多様化を必要とする 以上の理由に基づき エネルギー法の制定が必要とされ 制定された 表 エネルギー法の章立てとタイトル 章 タイトル 条 1 一般規定 ( 用語の定義 ) 1 2 基本原則と目的 エネルギー対策 エネルギー政策と国家エネルギー評議会 エネルギー管理 中央及び地方政府の権能 26 7 育成と監督 研究開発 経過措置 末尾規定 基本原則と目的 (1) エネルギーについては 利便性 合理性 効率 公正 高付加価値 持続性 地域社会の福利 環境保護 国家の発展 及び国力優先の国家統合を基本原則として管理するものとする (2) 持続的な国家発展の支援及び国家エネルギー回復力強化の枠組みの下 エネルギー管理の目的は次の通り : 1 自立したエネルギー管理の達成 ; 2 供給源が国内あるいは海外を問わず 国内エネルギーの安定確保 ; 3 上記 2で述べた国内, 海外からのエネルギーの安定確保の目的は次の通り : 1) 国内エネルギー需要を満たす事 ; 2) 国内産業用原材料の需要を満たす事 ; 及び 3) 国家の外貨収入を増やす事 4 エネルギー資源の最適 統合的 及び持続可能な管理を確立する ; 5 全ての分野でエネルギーを効率的に利用する ; 6 恵まれない地域社会及び / 或いは遠隔地の住民にエネルギーを行き渡らせ 住民の公正且つ公平な繁栄を実現する 具体的には次の方策を講じる : 63

82 1) 恵まれない地域社会におけるエネルギー確保のために 支援策を用意する ; 2) 発展途上の地域にエネルギーインフラを整備し 地域間格差を解消する ; 7 国内エネルギー産業及びエネルギー サービスを強化し 人的資源の自立と知識 能力向上を図る 8 雇用機会の創出 9 生活環境保護 エネルギー資源 (1) 化石エネルギー資源 地熱 大規模水力 核燃料資源は国家が管理し 国民の最大の福利のために利用する (2) 新 再生可能エネルギー資源は 国家が取り組み 国民の最大の福利のために利用する (3) 第 (1) 項及び第 (2) 項で述べた国家によるエネルギー資源の管理 運用は 法規制に基づいて政府 ( 大統領 ) が行う エネルギー備蓄 (1) 国家エネルギー回復力を確保するために 政府 ( 大統領 ) はエネルギー備蓄を利用可能とする必要がある (2) 第 (1) 項で述べたエネルギー備蓄の種類 量 期間 及び場所については 別途エネルギー評議会が定める エネルギーの危機及び非常事態 (1) エネルギー危機とは エネルギー不足を意味する (2) エネルギーの非常事態とは エネルギー輸送手段及びインフラの寸断によって エネルギー供給が途絶える事を意味する (3) 第 (1) 項及び第 (2) 項で述べたエネルギー危機及び非常事態に際し 行政機能 国民の社会生活 及び経済活動の混乱が生じた場合 政府 ( 大統領 ) は必要な対応策を講じる必要がある エネルギー価格 (1) エネルギー価格は 公正な経済価値に基づいて決定される (2) 政府及び地方政府は 恵まれない共同体に対して補助金を用意する (3) 第 (1) 項及び第 (2) 項で述べたエネルギー価格及び補助金については 別途法規制によって定める 環境と安全 (1) すべてのエネルギー管理活動は 環境に優しい技術の利用を優先し 生活環境に関する法規制を遵守することを優先する 64

83 (2) エネルギー管理活動は 安全に関して規定している法規制 及び標準化 機器の 保全と安全 及び労働安全衛生等を規定している法規制を遵守する必要がある 国産化義務の割合 (1) エネルギー事業における財及びサービスの国産化義務は その割合を最大とする必要がある (2) 政府は国内産の財及びサービス供給を奨励し エネルギー産業の自立 効率 及び競争力を支援する必要がある 国際協力 (1) エネルギー分野における国際協力の目的は次の通り : 1 国内エネルギーの自立の確保 2 国内エネルギー供給の確保 ; 及び 3 国家経済の改善 (2) 第 (1) 項で述べた国際協力は 法規制に基づいて行う (3) 政府が行うエネルギー分野の国際協力によって国家の財政負担が発生し 国民生活に広範囲且つ重大な結果をもたらす場合 その対処に必要とする法律改正あるいは制定は 下院の承認を必要とする エネルギー政策と国家エネルギー評議会 国家エネルギー政策 (1) 国家エネルギー政策は 特に次の事項を定める : 1 国内エネルギーの安定供給 ; 2 エネルギー開発の優先 ; 3 国内エネルギー資源の利用 ; 及び 4 国家エネルギー備蓄 (2) 上記 (1) で述べた国家エネルギー政策は 下院の承認によって政府が定める 国家エネルギー評議会 (National Energy Council) (1) 国家エネルギー評議会は大統領が組織する (2) 国家エネルギー評議会の任務は次の通り : 1 国家エネルギー政策を計画 立案する 諮問された政策案は (2) で述べた通り 下院の承認により政府が制定する 2 国家エネルギー総合計画を立案する 3 エネルギー危機及び非常事態に対する対応策を決定する ; 及び 4 エネルギー政策に複数の機関が関与する場合 その施行を監督する (3) 国家エネルギー評議会はリーダーとメンバーから構成される (4) 国家エネルギー評議会のリーダー構成は次の通り : 1 議長 : 大統領 65

84 2 副議長 : 副大統領 3 執行議長 : エネルギー担当大臣 (5) 国家エネルギー評議会のメンバー構成は次の通り : 1 7 名 : エネルギーの供給 輸送 流通 及び利用に直接責任を有する大臣あるいは政府高官 2 8 名 : 関係政府職員 (6) 前項 (5) 1で述べた国家エネルギー評議会のメンバーは 大統領が任命 罷免する (7) 前項 (5) 2で述べた国家エネルギー評議会のメンバーは 下院が指名する (8) 前項 (5) 2で述べた国家エネルギー評議会のメンバー構成は次の通り : 1 2 名 : 学識経験者 2 2 名 : 産業界 3 1 名 : 技術専門家 4 1 名 : 生活環境専門家 5 2 名 : 消費者 (9) 政府は 第 (7) 項で述べた通り 国家エネルギー協議会のメンバー候補を下院に提出する メンバー候補の数は 第 (3) 項で述べたそれぞれの分野の定数の 2 倍とする (10) 第 (9) 項で述べた候補の決定は 透明且つ妥当な選考手続きによって行う (11) 第 (5) 項 2で述べた国家エネルギー評議会のメンバーは 大統領が任命 罷免する (12) 第 (7) 項で述べた国家エネルギー評議会メンバーの選考手続きについては 別途大領規制によって定める (13) 国家エネルギー評議会メンバーの内 大臣及び政府高官からなるメンバーの任期は 第 (5) 項 1で述べた各人がその職位を離れた時に終了する (14) 国家エネルギー評議会メンバーの内 第 (5) 項 2で述べたメンバーの任期は 5 年とする (15) 国家エネルギー評議会の運営費用は 国家予算から支出する (16) 国家エネルギー評議会の任務遂行に対して 事務局長率いる事務局が支援する (17) 事務局長は 大統領が任命 罷免する (18) 国家エネルギー評議会事務局の組織と業務については 別途 国家エネルギー評議会議長の決定によって定める 国家エネルギー総合計画 (1) 政府は 国家エネルギー政策に基づいて 国家エネルギー総合計画の概要を取り纏める (2) 第 (1) 項で述べた国家エネルギー総合計画取り纏めにおいて 政府は地方政府を参画させると共に 地域社会の意見及び情報に配慮する (3) 国家エネルギー総合計画の取り纏めについては 別途大統領規制によって定める 66

85 地方エネルギー総合計画 (1) 地方政府は 第 17 条第 (1) 項で述べた国家エネルギー総合計画を参照し 地方エネルギー総合計画を取り纏める (2) 第 (1) 項で述べた地方エネルギー総合計画は 地方政府規制に基づいて定める 地域社会の権利と参加 (1) 何人もエネルギーを得る権利を有する (2) 地域社会は 個人あるいはグループを問わず 次の作業においてその役割を果たす : 1 国家エネルギー総合計画及び地方エネルギー総合計画の取り纏め 2 エネルギーを開発し 公共の利益に供する 67

86 3. 石炭鉱業に影響を及ぼす主要法規制

87 3. 石炭鉱業に影響を及ぼす主要法規制 3.1 はじめに石炭資源を開発する場合 投資環境 企業環境として関連法規制とその運用は極めて大きな影響を及ぼす ( 図 3.1.1) 鉱物石炭法 * 地方自治法 1999 年第 22 号 エネルギー法 2007 年第 30 号石炭政策及びその他法律 施行戦略規制 投資法 2007 年第 25 号森林法 1999 年第 41 号 輸出 国内向 増加 / 減少? 増加 / 減少? * 下院にて審議中 図 石炭開発に対する関連法規制の影響の概念 石炭産業へ影響する分野として 投資環境 地方分権 新鉱業基本法 森林区域との重複問題について以下の法規の内容について述べる (1) 新投資法 (2007 年法律第 25 号 ) (2) 地方自治法 ( 地方政府に関する 1999 年法律第 22 号並びに中央及び地方政府間の財政均衡に関する 1999 年法律第 25 号 ) (3) 鉱物石炭鉱業法案 (4) 森林法 (1999 年法律第 41 号 ) (5) 森林区域の貸借に係わる指令に関する 2006 年森林大臣規制第 P.14 号 (6) 森林区域利用に係る税外納付金の政府規定 2008 年第 2 号 68

88 3.2 新投資法 (2007 年法律第 25 号 ) 背景外資導入促進により 国家経済の立て直しを図るため 従来の外国投資法 (67 年法律第 1 号 ) 同外国投資改正法(70 年法律第 11 号 ) 及び内国投資法 (68 年法律 6 号 ) 同内国投資改正法 (70 年法律 12 号 ) を一本化し 投資に関する初の統一法として本投資法が施行された 本法では 内外無差別の原則 全ての産業分野への適応 送金の自由 便宜供与 投資調整庁への投資政策実施の調整の一元化 中央と地方政府の業務分担 投資家の権利と義務 ワンドア統合サービス 経済特別地域 政府と外国投資家の間の紛争解決の国際仲裁機関による解決等が規定されている 石炭産業への投資のどこまでが 本投資法が適応されるかは明確ではないが 鉱業に関連する条文を以下に述べる 鉱業分野に関連する主要条文 (1) 用語の定義 :( 第 1 条 ) 1 外国投資とは インドネシア共和国領域で事業を行うためにその全てを外国資本を用いて又は国内投資家と合弁で外国投資家が実施する投資活動である 2 外国投資家とは インドネシア共和国領域内で投資を行う外国籍の個人 外国事業体及び / 又は外国政府のことである 3 外国資本とは 外国 外国籍の個人 外国事業体 外国法人 及び / 又は資本の一部又は全てを外国側が有するインドネシア法人の有する資本のことである 4 ワンドア統合サービスとは 許認可及び非許認可の権限を有する機関 / 組織からの委任又は権限委譲を得て 申請段階から書類発行段階までの管理プロセスを一つの場所で実施する許認可及び非許認可の活動のことである 5 中央政府 ( 以下 政府 という ) は 1945 年憲法にあるインドネシア共和国の政権を有する大統領のことである (2) 鉱業への関連条文規定 : 1 本法の規定は インドネシア共和国領域の全ての産業分野への投資に対して有効である ( 第 2 条 ) 2 投資原則は法の確実性 平等 無差別等 ( 第 3 条 ) 3 投資基本政策は 国益に留意しつつ 国内投資家と外国投資家に同等の待遇を与え 法の確実性 事業の確実性及び安全性を保証することである ( 第 4 条 ) 4 外国投資は 法律で別途規定がある場合を除き インドネシアの法律に基づく有限責任会社の形態により インドネシア共和国領域内に所在することが義務付けられている ( 第 5 条 ) 5 政府は 法規に基づき 投資家全てに対して同等の待遇を与える ( 第 6 条 ) 6 投資家は 外貨で送金及び送還する権利を与えられる ( 第 8 条 ) 7 投資会社は インドネシア国籍の労働者を優先しなければならない ( 第 10 条 ) 8 投資会社と労働者は 最終的に労使裁判所を通じて労使紛争を解決する者とす 69

89 る ( 第 11 条 ) 9 閉鎖又は条件付きで開放されている事業分野 / 業種を除き 全ての事業分野 / 業種は 投資活動向けに開放されている ( 第 12 条 ) 10 全ての投資家の義務 :( 第 15 条,16 条 ) 企業の社会的責任の実施 自然環境保護の維持等 11 再生不可能な天然資源事業を行う投資家は 環境妥当性基準を遵守した現場回復のために 段階的に資金を割り当てることが義務つけられており その実施は 法規に基づくものとする ( 第 17 条 ) 12 政府が投資家に便宜を供与する基準 :( 第 18 条 (1),(2),(3)) 多くの労働者を吸収する 高い優先分野に含まれる インフラ開発を含む 辺境地 後進地 境界地域又はその他必要とみなされる地域への投資 自然環境保護の維持を行う 13 投資に供与される便宜の形態 :( 第 18 条 (4), 第 21 条 ) 所得税の軽減 関税の免除又は軽減 付加価値税の免除又は保留 減価償却又は減耗償却の加速 土地建物税の軽減 土地に対する権利 入国管理サービスの便宜 輸入許認可の便宜を得るためのサービス又は / 及び許認可の便宜供与 14 土地に対する権利のサービス及び / 又は許認可の便宜 ( 事業権 建設権 利用権 ) の一括供与の条件 :( 第 22 条 ) 長期的でインドネシアの競争力を高める経済構造変化に関連する投資 投資分野に応じ 投資回収に長期間を要するリスクレベルにある投資等 15 政府は 政府機関間 政府機関と中央銀行 政府機関と地方政府間及び地方政府間の投資政策の調整を実施する 投資政策実施の調整は 投資調整庁が行う 16 政府及び / 又は地方政府は 投資実施のために事業の確実性と安全性を保証する ( 第 30 条 (1)) 17 政府権限となっている投資分野の業務 ;( 第 30 条 (7)) 環境破壊のリスクが高い再生不可能な天然資源に関連する投資 国家規模で優先度の高い産業分野の投資 政府及び他国政府との契約に基づき他国政府の資金を利用する外国投資及び投資家 18 経済特別地域は 国家の経済開発にとって戦略的な性質を有する特定地域の経済開発の加速化及び地方の発展の均衡を確保するために これを定め 開発することができる 政府は 経済特別地域における独自の投資政策を定める権限を有している ( 第 31 条 ) 19 政府と外国投資家の間で投資分野の紛争が生じた場合 両者が合意した上で 国際仲裁機関を通じて紛争解決する ( 第 32 条 (4)) 70

90 20 投資に直接関連する全ての法規は 本法に基づき その規定を整合する義務がある ( 第 39 条 ) 新投資法の条文には石炭開発への投資にも当てはまると推定される条文が多い 石炭の採掘事業はネガティブリストに記載がないので 外資の投資活動に開放されていると解釈される 審議中の新鉱業法により規制されるより新投資法により規制されたほうが外資にとっては有利とも判断される 特に 遠隔地において インフラの大規模な開発を伴い 外国政府が関与した石炭資源開発は 中央政府権限となる可能性もあり 各種の便宜が供与される さらに インドネシア政府により経済特別地域に定められた場合は 中央政府による独自の投資政策を定めることも可能とある また 紛争の解決は国際仲裁機関によることも可能となる可能性もある インドネシアにおいて石炭資源の開発を計画する場合 特に インフラ開発を含む大規模な開発を政府と民間で共同して外国投資として行う場合は 新投資法を適応して投資を円滑に行うことも検討する必要があると思われる 新投資法の概要新投資法の概要を条文の抜粋として以下表 に示す 表 投資に関するインドネシア共和国法律 2007 年 25 号 ( 新投資法 ) より抜粋 第 1 章 第 2 章 総則 第 1 条 (1) 投資とは あらゆる形態の投資活動 (3) 外国投資とは その全てを外国資本を用いて又は国内投資家と合弁で外国投資家が実施する投資活動 (4) 投資家とは 投資を行う個人又は事業体 (6) 外国投資家とは 外国籍の個人 外国事業体及び / 又は外国政府 (10) ワンドア統合サービスとは 申請段階から書類発行段階までの管理プロセスを一つの 場所で実施する許認可及び非許認可の活動 (12) 中央政府 ( 政府 ) は 1945 年憲法にあるインドネシア共和国の政権を有する大統領 (13) 地方政府とは 州知事 県知事又は市長及び地方組織のことである 第 2 条 本法の規定は 全ての産業分野への投資に対して有効である 原則と目的 第 3 条 (1) 投資の原則 ( 法の確実性, 開放性, 説明責任, 平等待遇及び国による無差別, 共同性, 公平な効率性, 持続性, 環境への配慮, 自立性, 国家経済の統一と成長の均衡 ) (2) 投資の目的 ( 国家経済成長の向上, 雇用機会の創出, 持続的な経済開発の向上, 国内 企業の国際競争力の向上, 国内の技術能力の向上, 国民経済開発の促進, 国内外の資 金により潜在的な経済力を現実化, 国民の社会福祉の向上 ) 71

91 表 新投資法より抜粋 ( 続き ) 第 3 章第 4 章第 5 章第 6 章第 7 章第 8 章第 9 章 投資基本政策 第 4 条 (1) 政府の投資基本政策 ( 事業環境構築と投資増加の加速化 ) (2) a. 国内投資家と外国投資家の同等待遇 b. 許認可手続きから投資活動終了まで法の確実性 事業確実性及び事業の安全性を保証 (3) 基本政策を投資総合計画で示す 事業体の形態とステイタス 第 5 条 (2) 外国投資は 有限責任会社の形態及び領域内での所在が義務 投資に対する待遇 第 6 条 (1) 投資家全てに対して同等の待遇を与える 第 7 条 (1) 政府は 国有化措置又は投資家の所有権の接収を行わない (2) 国有化措置又は接収の場合 補償を与える ( 市場価値 ) (3) 合意に達しない場合は仲裁により解決 第 8 条 (3) 投資家は外貨送金及び送還する権利を与えられる 労働 第 10 条 (1) 投資会社はインドネシア国籍の労働者を優先しなければならない (2) 投資会社は特定役職及び専門について外国専門家を利用する権利を有する (3) 投資会社は職業訓練によりインドネシア人労働者の能力向上の義務 (4) インドネシア人労働者への訓練及び技術移転の義務 第 11 条 (1) 労使関係の紛争解決における話し合い解決努力の義務 (2) (1) が不可能な場合 三者メカニズムを通じての解決 (3) (2) が不可能な場合 労使裁判所による労使紛争解決 事業分野 第 12 条 (4) 閉鎖又は条件付きで開放されている事業分野の基準及び条件並びに事業分野リストは それぞれ大統領令で定める (5) 条件付きで開放される事業分野には 天然資源保護が含まれる 零細 中小企業及び協同組合向けの投資振興 第 13 条 (2) 政府は零細 中小企業及び協同組合の育成と振興を行う投資家の権利 義務及び責任第 14 条すべての投資家の権利 ( a. 権利 法 保護の確実性,b. 実施する事業分野に関するオープンな情報,c. サービスの権利,d. 法規に基づく各種形態の便宜 ) 第 15 条すべての投資家の義務 ( a. 優良な企業管理の原則の実施,b. 企業の社会的責任の実施, c. 投資活動に関する報告の作成と投資調整庁への提出,d. 投資事業活動場所周辺の文化 伝統の尊重,e. 全ての法規の遵守 ) 第 16 条すべての投資家の責任 ( a. 法規に反しないリソースからの資本確保の保証,b. 投資家が一方的に事業を停止 撤退又は放置する場合に 法規に基づき全ての義務及び損害に関する負担及び解決,c. 健全な競争事業環境の構築並びに独占及び国家に損失を与えるその他の事項を防止,d. 自然環境保護の維持,e. 労働者の安全 健康 快適さ 福祉の構築,f. 全ての法規の遵守 ) 第 17 条再生不可能な天然資源事業を行う投資家は 環境妥当性基準を遵守した現場回復のために 段階的に資金を割り当てることが義務付けられており その実施は法規に基づくものとする 72

92 表 新投資法より抜粋 ( 続き ) 第 10 章投資便宜第 18 条 (1) 政府は投資便宜を供与する (2) 便宜供与の対象投資 :a. 事業拡張,b. 新規投資 (3) 便宜取得投資の基準 ( 少なくとも1つ )( a. 多くの労働者を吸収する,b. 高い優先分野に含まれる,c. インフラ開発を含む,d. 技術移転を実施する, e. 先駆的な産業を実施する,f. 辺境地 後進地 境界地域又はその他必要と見なされる地域への投資,g. 自然環境保護の維持を行う,h. 研究開発 革新活動を行う,i. 零細 中小企業又は協同組合とパートナーシップを締結する,j. 国産の資本財 機械又は設備を利用した産業 ) 炭鉱開発は複数の項目が該当するか (4) 供与される便宜の形態 ( a. 所得税の減免,b. 資本財等の輸入に係る関税の免除又は軽減, c. 原材料等の関税の免除又は軽減,d. 資本財等の輸入に係る付加価値税の一定期間内の免除又は保留,e. 減価償却又は減耗償却の加速,f. 土地建物税の軽減 ) (5) 国家経済に戦略的価値を有する産業への新規投資に対してのみ 事業体に対する所得税免除又は軽減措置を供与 (7) 税便宜供与の詳細規定は財務大臣令で定める第 19 条第 18 条 (4),(5) の便宜は 政府が定めて国家産業政策に基づき供与第 21 条政府は 第 18 条の便宜の他に 投資会社が以下を取得するためのサービス及び / 又は許認可の便宜を供与 a. 土地に対する権利, b. 入国管理サービスの便宜,c. 輸入許認可の便宜第 22 条 (1) 第 21 条 a の土地に対する権利のサービス及び / 又は許認可の便宜は 事前に延長分まで一括して供与することができ 投資家の申請に応じ 再更新も可 a. 事業権 (HGU): 60 年 ( 含む 事前延長分 )+ 更新 35 年 =95 年 b. 建設権 (HGB): 50 年 ( 含む 事前延長分 )+ 更新 30 年 =80 年 c. 利用権 (HP): 45 年 ( 含む 事前延長分 )+ 更新 25 年 =70 年 (2) 土地に対する権利事前延長分が供与できる条件 a. 長期的で競争力を高める経済構造変化に関連する投資 b. 投資回収に長期間を要するリスクレベルにある投資 c. 広いエリアを必要としない投資 d. 国有地に対する権利を利用する投資 e. 社会の公平感を阻害せず 公益を害しない投資 炭鉱開発は複数の項目が該当するか 第 23 条 (1) 第 21 条 b. 入国管理の便宜のサービス及び / 又は許認可の便宜供与の対象 (2) 投資家が投資調整庁からの推薦状を得た後に供与第 24 条第 21 条 c. 輸入許認可の便宜のサービス及び / 又は許認可の便宜の対象 d. 自らの生産に必要な資本財又は原材料第 11 章会社の承認及び許認可第 26 条 (1) ワンドア統合サービスは 投資家がサービス便宜 税便宜 投資関連情報を取得するのを支援することが目的 (2) ワンドア統合サービスは 投資分野に許認可権限を有する組織 / 機関からの委任又は権限委譲を得た組織 / 機関が実施 (3) ワンドア統合サービスの手順と実施規定は大統領令で定める 73

93 表 新投資法より抜粋 ( 続き ) 第 12 章投資政策の調整 実施第 27 条 (1) 政府は政府機関間 政府機関と中央銀行 政府機関と地方政府間及び地方政府間の投資政策の調整を実施する (2) 投資政策実施の調整は投資調整庁が行う (3) 投資調整庁は大統領に対して直接責任を有する (4) 投資調整庁長官は大統領が任命及び解任する 第 28 条 (1) 投資調整庁の任務と機能 a. 投資政策実施の任務と調整の実施 b. 投資サービス政策の検証と提案 c. 投資活動及びサービス実施の規範 基準及び手続きの策定 d. 事業体活性化による地方における潜在的な投資機会の開発 e. インドネシア投資マップの策定 f. 投資プロモーション g. パートナーシップ向上 競争力向上 健全な事業競争の構築 投資実施に関連する情報の最大限の供与などの投資育成を通じた投資事業分野の開発 h. 投資活動実施の上で投資家が直面するあらゆる障害の解決の支援及び問題に関するコンサルタティングの支援 j. ワンドア統合サービスの調整と実施 (2) 投資調整庁は 任務及び機能並びにワンドア統合サービスに実施において 全ての関連する分野及び地方から能力及び権限を有する政府の代表を直接関与させなければならない第 13 章投資業務の実施第 30 条 (1) 政府及び / 又は地方政府は 投資実施のために事業の確実性と安全性を保証する (7) 政府の権限となっている投資分野の業務 : a. 環境破壊のリスクが高い再生不可能な天然資源に関連する投資 b. 国家希望で優先度の高い産業分野の投資 c. 地域間の統一 連結機能に関連する 又は州をまたぐ範囲の投資 e. 政府及び他国政府との契約に基づき他国政府の資金を利用する外国投資及び投資家 (9) 投資分野の政府の業務分担に関する規定は 詳細を政令で定める第 14 章経済特別地域第 31 条 (1) 経済特別地域は 国家の経済開発にとって戦略的な性質を有する特定地域の経済開発の加速化及び地方の発展の均衡を確保するため これを定め 開発することができる (2) 政府は経済特別地域のおける独自の投資政策を定める権限を有している (3) (1) の経済特別地域に関する規定は 法律で定める第 15 章紛争解決第 32 条 (1) 政府と投資家の間で投資分野の紛争が生じた場合 両者は先ず話し合いと合意を通じて紛争を解決するものとする (2) 紛争解決に至らなかった場合 仲裁その他の紛争解決方法又は裁判所を通じて解決する (4) 政府と外国投資家の間で投資分野の紛争が生じた場合 両者が合意した上で 国際仲裁機関を通じて紛争解決する 74

94 表 新投資法より抜粋 ( 続き ) 第 16 章制裁第 33 条 (3) 投資家が企業犯罪により裁判所の判決を得た後 当該投資家との契約又は協力契約は終了第 34 条 (1) 第 15 条の義務を満たさない場合 以下の行政処分が科される a. 書面による警告,b. 事業活動の制限,c. 事業活動及び / 又は投資便宜の凍結,d. 事業活動及び / 又は投資便宜の取消第 17 章移行規定第 35 条本法が発効となる前にインドネシア政府が承認した投資分野の二国間 地域間 多国間の国際条約は 当該条約が終了するまで引き継ぐ有効第 37 条 (1) 外国投資に関する法律 1967 年 1 号 ( 同修正 1970 年 11 号 ) 国内投資に関する法律 1968 年 6 号 ( 同修正 1970 年 12 号 ) の実施規定は本法に矛盾せず 本法に新たな規定がない場合は引き続き有効 (2) 上記旧投資法に基づき政府が供与した投資承認及び実施許可は当該許可終了までは引き続き有効とする (4) 旧投資法に基づき事業許可を既に供与されている投資会社は 恒久事業許可が終了した場合 本法に基づき延長ができる第 18 条結びの規定第 38 条外国投資に関する法律 1967 年 1 号 ( 同修正 1970 年 11 号 ) 国内投資に関する法律 1968 年 6 号 ( 同修正 1970 年 12 号 ) は 取消無効第 39 条投資に直接関連する全ての法規は 本法に基づき その規定を整合する義務がある第 40 条本法は法政化された日から有効とするジャカルタにて承認 2007 年 4 月 26 日インドネシア共和国大統領スシロ バンバン ユドヨノ 3.3 地方自治法 地方自治法下の鉱業基本原則 1945 年憲法第 33 条第 3 節及び国家方針大綱で定める天然資源の処理及び利用は 3 つの基本原則を含む ( 図 参照 ): (1) 第 1 は鉱物権あるいは鉱物所有権を指す 即ち インドネシア共和国で発見された鉱物はインドネシア国民全ての共有財産である (2) 第 2 は国家あるいは政府が鉱業権を所有するという事である 国家は鉱業活動を規制 許可 監督 及び管理する権限を有する (3) 第 3 は経済的権利を指す 即ち 鉱業活動は国内民間企業 外資企業 国営企業 協同組合 地方政府所有企業 及び個人企業が行う事ができる 但し 施行規則及び事業活動の自由裁量の枠内で政府が定める要件を満たす事を条件とする 75

95 地方自治鉱物支配権 方分権政府規制決定書地方政府規制鉱業権開発権 インドネシア共和国 国富政府 政策 指針 標準 基準の策定 地方自治施行の監督 監視 鉱物資源管理 国際契約締結州政府 鉱物資源開発 利用の支援 県を跨る 沖合 4-12 マイル 県 / 市の管轄外の鉱物資源の管理 鉱業における訓練 研究県 / 市鉱業に関する便宜 許可交付 指針 監督鉱業会社 / 関係者地1945 年憲法前文 第 33 条第 3 項国家方針概要 (GBHN) (1999 年法律第 22 号及び 2000 年政府規制第 25 号 ) 図 地方自治法に基づく鉱物資源利用基本原則 資源政策の改革において基本概念及び運用指針を立案する際には 上記 3 つの基本原則に則って行う必要がある 鉱業界全体に係わるものとして 今後中央政府は 鉱業区域及び沖合い 12 マイル以遠の海域における事業活動に関するあらゆる基準を決定する事になっている この他に 政府の権限は次の通り : (1) 開発支援のためのマクロ政策立案 (2) 基準のための指針設定 (3) 国家マクロ政策立案 (4) 地方自治移行の際に指針 訓練 及び指示を与えると共に その成り行きを管理 監督する (5) 天然資源の管理 保護政策立案 (6) 国家を代表して国際条約を締結 批准する (7) 事業参入資格の条件設定 移行期間において 政府は 1999 年法律第 22 号 同第 25 号 及び 2000 年政府規制第 25 号に従って適切な措置を講じた 特に 手続き 基準 許可手続き 組織 人材等に関するソフトウェアを準備した 76

96 年地方自治法第 22 号及び中央 地方政府財政均衡法第 25 号 1999 年法律第 22 号は 19 章からなる この中には 一般規定 地方政府財政原則 地方分権のための財源 地方分権実施後の財政管理及び説明責任 中央政府による地方分権支援活動における財政管理と説明責任 その他の規定がある 1999 年法律第 25 号は同時に布告されたが これは中央政府と地方政府の財政配分を規定している 1999 年法律第 22 号は地方分権と地方自治の一般要件を規定している 天然資源に関する権限について法律 1999 年第 22 号第 10 条は 地方政府はその地方の利用可能な天然資源を開発 利用する完全無欠の権限を有し 且つ現行法律に基づいて持続可能な環境を維持する全責任を負う と述べている この点に関しては 明確な法規を制定し 地方における行政の高度な技術的能力を備えて後に地方分権は実施されるべきだったと指摘される このためには 地方の法的及び財政的分野を発展させる事はもちろん 鉱業における権利の管理運営に関してその訓練に長期間の絶えざる努力を必要とする 意思決定の透明性や権限の自由な流れは鉱業発展に必須と考えられる 投資家 中央政府 地方政府 その他鉱業に関与する当事者の間に信頼と信用を醸成する事が重要である 1999 年法律第 25 号も又 鉱業会社は政府に対してロイヤルティーを支払う事を規定している 地方政府は鉱業に係わるロイヤルティーの内 80% を受け取る事になっている この 80% の内 32% は当該県 更に 32% が当該州の残りの県に均等分割 16% は当該州へそれぞれ配分される 影響軽減策 ( 大統領令 2001 年第 75 号 エネルギー鉱物資源省令 2004 年第 1614 号 ) 地方自治施行による悪影響を最小とするためには 次に述べる通り 投資家の信頼を得る措置が必要である : (1) 鉱業の特性及び必要性について 地方行政官は鉱業エネルギー省と考え方を共有しなければならない (2) 2001 年 1 月に施行された 1999 年法律第 22 号及び同第 25 号は その実現には予期した以上に時間がかかるかもしれない この間 地方行政官に対する計画的な訓練や啓発プログラムを行う必要がある (3) 地方自治の精神とは国民参加を意味している したがって 規制改革の過程において地域社会 被雇用者 政府 投資家等の全ての利害関係者の参加を検討すべきである (4) インドネシア政府及び国のリーダー達は 鉱業界の要望や地方分権がもたらした困難を熟知している事 又 そうした事態を克服しつつある という明確なシグナルを世界の鉱業界及び投資家に対して送るべきである 地方分権に関する法律布告により 1967 年鉱業法第 11 号は無効となり 新鉱業法 77

97 が布告されるまでの間 過渡的措置が必要となった このため政府は 鉱業基本規定施行のために 1969 年政府規制第 32 号の再修正法として政令 2001 年第 75 号及びエネルギー鉱物資源省令 2004 年第 1614 号を布告した この政令及び省令は 地方分権 - 非中央集権への過程を考慮し 旧鉱業法 (1967 年第 11 号 ) と来るべき新鉱業法のギャップを橋渡しする役割を果たすと見なされている 又 これらの法律は 中央政府から分権化される地方への鉱業の監督権の移行の標準的な実施手順としての役割も果たす 政令 2001 年第 11 号は 地方分権に関する法律 1999 年第 22 号布告以前に締結された契約は全て引き続き中央政府の管理下に置かれる と明言している 新規契約については 中央政府の全面的協力の下 権限を与えられた地方政府によって行政管理される 更に 鉱業に関する指針や監督を州 県 市に委ねる事は 鉱業界に困難をもたらすことは明らかである ほとんどの地方行政府には事業契約方式に精通した専門家がいないからである 現行鉱業法や施行中の法規 新政令 2001 年第 75 号を行政管理するためには 地方政府にその専門的能力が必要とされる 3.4 鉱物石炭鉱業法案 ( 添付書 年 10 月 10 日付け Minerba 法最終ドラフト参照 ) 背景 1945 年憲法第 33 条第 3 項は 土地 水 及び地下に賦存する天然資源は国家が管理し 国民のために最大限利用するものとする と定めている 地下の天然資源である鉱物資源は再生不能である したがって その管理は持続可能な方法で国民のために最大の恩恵をもたらすことができるように公平の原理に基づき 最適 効率的 透明 持続可能 及び環境調和的でなければならない 1945 年憲法第 33 条第 3 項の規定を達成するために 鉱業基本原則に関する 1967 年法律第 11 号が布告された その施行後約 40 年間 同法律は国家発展に大きく貢献してきた 主として中央集権的規定からなる同法律は このまま行けば 現状と将来の課題に最早対処できないと思われる 更に言えば 鉱業の発展は 現在の国内及び国際的環境の構造的変化に適応しなければならない 鉱物石炭鉱業活動が遭遇している主たる課題は グローバリゼーションである これは民主主義 地方自治 人権 環境保護 技術 情報開発 知的所有権の創発 及び社会における民間部門の役割増大の要求を奨励している 鉱業基本原則に関する 1967 年法律第 11 号は 社会及び環境問題 国民の権利強化 土地紛争 国家収入 ローカル コンテント インドネシア人雇用 国内サービスの利用等について これまで適切に規制してこなかった したがって これら要求に対処するため 鉱物石炭鉱業法案 ( 新鉱業法 ) が 2005 年 5 月 20 日にエネルギー鉱物資源省から議会に上程され法案審議中である 新鉱業法 78

98 案の大きな変更点は 地方分権化 事業契約から事業許可制への移行 固定税制の廃止 地元住民の権利と環境保全 罰則の強化等である 第 7 委員会 ( エネルギー 鉱物資源 技術調査 環境を担当する常設委員会 ) 所管のもと 特別委員会 作業委員会にて審議を重ね 原案よりの多くの修正を加えられた 最新の修正案として 2007 年 10 月 10 日付修正案について報告する 新鉱業法案の草案の背景説明には 以下が述べられている (1) インドネシア領土内の法的管轄鉱業区域に賦存する鉱物石炭は再生不能である 全能の神がもたらした天然資源としてそれらは国民のニーズを満たすために重要な役割を担っている したがって その管理は国家が行うものとし 国家経済に真の付加価値を与え 国民に対して福利と繁栄を公正にもたらす事を目的とする ; (2) 鉱物石炭鉱業事業は 地熱 石油 天然ガス 及び水資源に係わる事業とは区別して取り扱う 当該事業は 持続可能な方法で国家経済及び地域の発展に真の付加価値をもたらし その実現に重要な役割を果たす ; (3) 国内及び世界の進歩を見るに 鉱業基本原則に関する 1967 年法律第 11 号は最早時代にそぐわない したがって 高い潜在力を有する鉱物石炭の管理を可能にする新しい法律を必要とする その法律は 独立性 信頼性 透明性 競争力 効率性 及び環境調和を基本とし 国家の持続的発展を確実ならしめる事を目的とする ; この法律案の基本原則は : (1) 再生不能の鉱物石炭は国家が管理し その開発と利用は事業主体と共に政府 地方政府が管理するものとする (2) 政府は インドネシア籍法的事業主体 個人 及び地元社会の鉱物石炭事業に際し地方自治に従い実施許可を交付することで事業機会を与えるものとする 但し 当該実施許可は政府あるいは地方政府が各々の権限に基づいて交付するものとする 現在の地方自治に従い 鉱物石炭の管理は 地方分権の原則に基づいて中央及び地方政府が行うものとする (3) 鉱業事業は インドネシア国民の福利のために最大の社会的及び経済的恩恵をもたらすものとする (4) 鉱業事業は 地域開発の加速 住民 / 中小企業の経済活動の奨励 及び鉱業関連産業の育成を促すものとする 持続可能な発展のため 鉱業活動は環境 透明性 国民参加という原則を考慮して行うものとする 最新修正案 (2007 年 10 月 10 日付 ) の主な内容最新修正案は次の通り 23 の章と 176 の条から構成されている ( 表 3.4.1) 79

99 表 鉱物石炭法最新修正案の章立てとタイトル 章 タイトル 条 1 一般条項 1 2 基本原則と目標 鉱物石炭事業 鉱物石炭鉱業管理権限 鉱業区域 鉱業事業 鉱業実施許可 住民鉱業実施許可 鉱業実施特別許可 鉱業データ 権利及び説明責任 鉱業活動の一時停止 鉱業実施許可の終了 鉱業サービス 中央及び地方政府の収入 鉱業事業活動のための土地使用 指導 監視 及び住民の保護 研究開発及び教育 訓練 調査 行政処分及び刑事罰 経過措置 補足条項 末尾条項 当初案より大幅な修正が加えられているので 主要な項目につき 以下にまとめる 既存契約の取扱に関する 移行措置以外はほぼ合意に達したと言われているが 法案の通過までにはまだ多くの困難が予想される 今後の法案の審議の行方は勿論 仮に 法案が通過し 施行された後でも 施行の具体的な内容を決定する政府規制の制定内容を注視して行く必要がある 中央政府 地方政府の役割 (1) 中央政府の管理責任 ( 第 6 条 ) 中央政府 ( 政府 ) とは 1945 年憲法で定める通り インドネシア共和国の統治権を有するインドネシア共和国大統領を意味する ( 第 1 条 33) 1 国家政策の策定 ( 生産 販売 利用 及び保護 税外歳入 高付加価値化 ) 80

100 法 規制の策定国家標準 指針 及び基準の策定 2 鉱物石炭鉱業における許可制度の構築 管轄区域における許可及び指針の交付 住民紛争の解決 鉱業事業の監視 3 鉱業区域 (WP) の決定 国家保留区域 (WUP) 及び鉱業事業区域(WUP) 設定のためのデータ 情報の収集 4 地方政府による管理 及び地方規制の起草の指導 監視 5 地質情報 資源潜在性 鉱業情報の取り纏め 国内資源のバランス シートの作成 6 中央 州 県 市の政府機構の行政能力の向上 (2) 州政府の権限及び責任 ( 第 7 条 ) 1 地方法規制の制定 州内鉱業事業の付加価値の創造及び向上 2 管轄区域における許可及び指針の交付 住民紛争の解決 鉱業事業の監視 3 州レベルの地質情報 潜在能力等の取り纏め 州内資源のバランス シートの作成 4 住民の参加の向上と環境保護 5 資源情報 生産情報の大臣及び県知事 / 市長への提出 6 州 及び県 / 市の政府機関の行政能力の向上 (3) 地方政府の権限及び責任 ( 第 8 条 ) 1 地方規制の制定 県 / 市内鉱業事業の付加価値の創造及び向上 2 管轄区域における許可及び指針の交付 住民紛争の解決 鉱業事業の監視 3 県 / 市レベルの地質情報 潜在能力等の取り纏め 県 / 市内資源のバランス シートの作成 4 住民の参加の向上と環境保護 5 資源情報 生産情報の大臣及び州知事への提出 6 県 / 市の政府機関の行政能力向上 地方分権化地方分権化としての 鉱業事業実施許可の交付権限は以下の通りである (1) 中央政府 1 鉱業活動の現場が 2 つ以上の州にまたがる場合 2 鉱業活動による環境への影響が 2 つ以上の州にまたがる場合 3 沿岸から 12 マイル以上の海域 (2) 州政府 1 鉱業活動の現場が 2 つ以上の県 / 市にまたがる場合 2 沿岸から 4 マイル以上 12 マイル未満の海域 81

101 (3) 県政府 1 鉱業活動の現場が単独の県 / 市内に位置する場合 2 沿岸から 4 マイル未満の海域 鉱業区域 (WP) 鉱物石炭鉱業が行われる鉱業区域が国家土地利用計画の一部として明確に定義され留こととなった これは鉱物石炭鉱業活動が国家土地利用計画の中で認知されたことであり大きな前進である 新鉱業法案では第 9 条から第 12 条までに定められている (1) 鉱業区域 (WP) は国家土地利用計画の一部として鉱業活動実施の基礎と見なされる (2) 鉱業区域 (WP) は 地方政府と協力し インドネシア共和国下院と協議の上 政府が決定する (3) 鉱業区域 (WP) の境界及び面積 並びに決定メカニズムに関する規定は政府規制により定める (4) 鉱業区域 (WP) の決定は 国家歳入及び住民の所得 生態系 社会文化 及び環境との調和を総合的に勘案し さらに 地方の要望をも考慮して決定する (5) 鉱業区域 (WP) は 鉱業事業区域 (WUP) 住民鉱業区域(WRP) 国家保留区域 (WPN) の 3 種類に区分される さらに 補足規定の第 174 条にて 鉱業区域に関して以下のように定められている (6) 鉱業区域 (WP) については 全国土統合システムとしての WP 情報システムを用いて大臣が調整するものとする これは 鉱業事業区域 (WP) 鉱業事業実施許可区域 (WIUP) 住民鉱業区域(WPR) 及び国家保留区域(WPN) の統一座標システムとして基本図作成を目的とする ( 第 174 条 ) WUP( 鉱業事業区域 ) 鉱物石炭事業活動は鉱業事業区域 (WUP) の中に設けられる鉱業事業実施許可区域 (WIUP) の中で行うこととなる ( 第 13 条から第 14 条 ) (1) WUP( 鉱業事業区域 ) は 地方政府と協議し中央政府が決定し インドネシア共和国下院に書面を提出するものとする (2) 上記の協議は 中央及び地方政府が各々所有するデータ及び情報に基づいて行うものとする (3) WUP( 鉱業事業区域 ) の決定権限は一部を州政府に委譲することができる 82

102 WIUP( 鉱業事業実施許可区域 )( 第 15 条から第 19 条 ) (1) 鉱物石炭鉱業事業は鉱業事業実施許可区域 (WIUP) の中で行う (2) 鉱業事業実施許可区域 (WIUP) の境界と面積は 政府及び地方政府の双方が定めた基準に基づき 地方政府と協議の上 政府が決定する (3) WUP( 鉱業事業区域 ) の中に 鉱業事業実施許可区域 (WIUP) を設定する場合は 環境保護基準 環境保護の受容能力 鉱物石炭資源の最適利用 人口密度 位置及びインフラを基準として設定する (4) 鉱業事業実施許可区域 (WIUP) の境界と面積の決定手続きは別途政府規制によって定める (5) 石炭に対する WIUP( 鉱業事業実施許可区域 ) は 入札方式に基づいて 事業主体 協同組合 及び個人に交付される (6) 鉱業活動がすでに操業 生産段階にある場合 当該区域を操業 採掘のための鉱業事業実施許可区域 (WIUP) として正式に決定しなければならない WPN( 国家保留区域 )( 第 28 条から第 31 条 ) (1) 国家保留区域 (WPN) とは インドネシアの鉱業管轄区域内にあって 概査及び / 或いは探査に基づき国家戦略のために特に保留された区域を意味する ( 第 1 条 32) (2) 国家利益のため 政府はインドネシア共和国下院の勧告 及び地方の要望を考慮して 保護区域内に国家保留区域 (WPN) を決定し 生態系及び環境の保護に努めるものとする ( 保護には鉱物石炭資源の管理も含まれる ) (3) 石炭の場合の国家保留区域 (WPN) の対象鉱種は 坑内採掘が対象 ( 第 75 条 ) (4) 前項の国家保留区域 (WPN) は国家利益に鑑み 将来施行するものとする (5) 国家保留鉱区 (WPN) 施行の際 考慮すべき事項 : 国内産業用原材料及びエネルギーの需要を満たす 外貨による国家収入確保 施設及びインフラを欠くような位置条件 当該区域が経済発展の中心として潜在力を有する 当該区域は開発に耐えうる環境容量を有する (6) 国家保有区域 (WPN) は鉱業事業区域 (WUP) に インドネシア共和国下院の承認後変更が可能 変更のための要件は別途政府規制で定める 鉱業事業の区分 ( 第 32 条 ) 鉱業事業は 2 つに区分される (1) 鉱物鉱業 : 放射性鉱物鉱業 金属鉱物鉱業 非金属鉱物鉱業 岩石鉱業 ( 砕石業 ) (2) 石炭鉱業 中央政府及び地方政府は当該権限において すべての事業計画を一般に公開しなければならない ( 第 64 条 ) 83

103 鉱業事業実施許可の区分 ( 第 32 条 ) 鉱業事業は以下の 3 つの許可に区分される (1) 鉱業事業実施許可 (IUP) (2) 住民鉱業実施許可 (IPR) (3) 鉱業特別実施許可 (IKP) 鉱業事業実施許可 (IUP) (1) 鉱業事業実施許可 (IUP) の種類 ( 第 34 条 ) 鉱業事業実施許可 (IUP) は次の 2 段階からなる 1 探査 IUP: 概査 探査 及び FS 2 操業 生産 IUP: 建設 採掘 選鉱 / 精錬 輸送 販売所有者は活動の一部あるいは全てを行うことができる ( 第 34 条 ) 鉱業事業実施許可 (IUP) は交付の際に定められた目的以外の目的に利用してはならない ( 第 39 条 ) 選鉱 / 精錬 販売のみ行う場合は 各業務に関する操業 生産 IUP が必要である ( 第 48 条 49 条 ) 探査 IUP 所有者に対して鉱業事業の延長として操業 生産 IUP の交付を保証する ( 第 44 条 (1)) 交付手続きは別途政府規制で定める ( 第 50 条 ) 鉱業事業実施許可 (IUP) 所有者は 個人 協同組合 事業主体を問わず 鉱業事業実施許可 (IUP) を他の当事者に譲渡してはならない (2) 鉱業事業実施許可 (IUP) の交付者 ( 第 35 条 ) 1 県知事 / 市長 : 鉱業事業実施許可区域 (WIUP) が県 / 市内にアル場合 2 州知事 : 鉱業事業実施許可区域 (WIUP) が複数の県 / 市にまたがる場合 3 大臣 : 鉱業事業実施許可区域 (WIUP) が複数の州にまたがる場合 (3) 鉱業事業実施許可 (IUP) の交付対象者 ( 第 36 条 ) 1 事業主体 ( 国営企業 地方政府経営企業 有限責任会社 ) 及び協同組合 2 個人金属鉱物及び石炭に対する鉱業事業実施許可区域 (WIUP) が FS データとともに競売となる場合 操業 生産 IUP は事業主体に交付するものとする ( 第 44 条 (2)) 交付対象者は技術 資金 高度の専門知識 及び経営に関する要件を遵守 ( 第 64 条 ) (4) 鉱業事業実施許可 (IUP) の有効期間 1 石炭に対する探査 IUP の有効期間は 最長 7 年 ( 概査 1 年 探査 2 年 (1 年 / 84

104 回を 2 回延長可能 ) FS2 年 )( 第 40 条 (4)) 2 石炭に対する操業 生産 IUP の有効期間は最長 20 年 (10 年 / 回を 2 回延長可 能 )( 第 45 条 (5)) (5) 鉱業事業実施許可区域 (WIUP) の交付面積 ( 第 62 条 ) 1 石炭に対する探査 IUP の所有者には 鉱業事業実施許可区域 (WIUP) の交付面積は 最大 50,000ha 2 石炭に対する操業 生産 IUP の所有者には 鉱業事業実施許可区域 (WIUP) の交付面積は 最大 15,000ha 鉱業特別実施許可 (IKP) (1) 国家保留区域 (WPN) において 事業主体は大臣が交付した鉱業特別実施許可 (IKP) に基づいて鉱業事業を行うことができる ( 第 74 条 ) (2) 国営企業は国家保留区域 (WPN) において鉱物石炭鉱業活動を行う優先権を持つ ( 第 74 条解説 ) (3) 石炭に対する国家保留区域 (WPN) の対象鉱種は石炭 ( 坑内採掘 ) である ( 第 75 条 ) (4) 鉱業特別実施許可 (IKP) は概査 探査 環境調査 及び FS に対する実施許可 ( 第 76 条 (1)) (5) 石炭に対する鉱業特別実施許可 (IKP) の有効期間は最長 7 年間 ( 第 76 条 (2)) (6) 石炭に対する鉱業特別実施許可 (IKP) の面積は最大 50,000ha ( 第 77 条 ) (7) 鉱業特別実施許可 (IKP) は鉱業事業実施許可 (IUP) と同様義務を負う ( 第 87 条 ) (8) 鉱業特別実施許可 (IKP) 所有者は操業 生産に移行する場合は鉱業事業に関する契約を締結しなければならない ( 第 79 条 ) 鉱業事業契約 ( 第 79 条 ~ 第 82 条 ) (1) 鉱業特別実施許可 (IKP) 所有者は操業 生産に移行する場合は鉱業事業に関する契約を締結しなければならない ( 第 79 条 ) (2) 鉱業事業契約にもとづく操業 生産活動の条件 ( 第 80 条 ) 事業は国家保留区域 (WPN) の中で行う 施設及びインフラが未整備である 大きな資本投下と共に 高い技術を導入する 投資期間は 20 年 10 年 / 回で 2 回延長可能 石炭に対する鉱業事業契約区域の面積は最大 15,000ha (3) 鉱業事業契約はインドネシア共和国下院の承認を得る ( 第 81 条 ) (4) 鉱業事業契約は事業主体及び政府が設立する実施機関の双方が署名 ( 第 82 条 ) (5) 政府が鉱業事業契約の履行を監視する ( 第 89 条 ) (6) 大臣は実施機関の勧告により鉱業事業契約を終了させることができる ( 第 89 条 ) 85

105 (7) 事業主体に課す税金は 鉱業事業契約締結時に決定する ( 第 93 条 ) (8) 政府は投資を促進するため 税の軽減 優遇措置を講ずる 地方政府は追加課税を行ってはならない ( 第 92 条 ) (9) 生産活動の際 事業主体は国内 / 地元企業を関与させる ( 第 95 条 ) (10) 事業主体は政府に対して純益の 6% 地方政府に対して 4% を支払う 地方政府の収入配分 州政府 ;1% 生産が行われている県 ;2% 当該州のその他の県 / 市 ;1% (11) 鉱業特別実施許可 (IKP) による事業主体は株式市場において全株式の 20% を売却しなければならない ( 第 95 条 (3)) (12) 事業契約において規定しなければならない事項 ; 事業契約区域 事業実施場所 投資額 事業活動期間 土地問題の解決 国営企業 地方政府経営企業 及び国内民間企業との株式共同所有 環境 事業契約延長 地元住民の権利拡大 株式放出 課税 紛争 中央及び地方政府に対する支払 ( 第 96 条 ) (13) 事業契約履行に紛争が生じた場合は 現行法規制に基づいて 地方裁判所に解決を委ねる ( 第 98 条 ) 実施機関 (1) 実施機関は国家所属の法的主体 ( 第 82 条 (2)) (2) 実施機関の組織 ;( 第 82 条 ~ 第 84 条 ) 議長及びユニットから構成 議長 ( メンバーの一人 ) 及び 6 名のメンバーから構成 議長 メンバーは大臣の推薦により大統領が任命 罷免する 実施機関は大統領に対して責任を負う 実施機関の設立は大統領命令で定める 任務の遂行には官房長官が率いる事務局が支援 官房長官は議長が任命 罷免する (3) 実施機関の任務 ;( 第 85 条 ) 鉱業事業契約の原案作成 インドネシア共和国下院の承認を得た鉱業事業契約に署名する 鉱業事業契約の履行を管理する 鉱業事業契約に基づく鉱業区域拡大計画に関して検討し 結果を大臣に提出し 承認を求める 事業主体の事業計画及び予算を承認する 鉱業事業契約履行に関して 監視結果を大臣に提出する (4) 実施機関の運営予算は国家予算から充当する ( 第 86 条 ) 86

106 鉱業データ (1) 鉱業区域 (WP) 設定及び鉱業に関する科学技術の進歩のために 大臣あるいは州知事はその権限にしたがい研究機関に鉱業に関する調査研究を命じることができる ( 第 99 条 ) (2) 鉱業事業活動で得られたデータは 当該権限を有する中央及び地方政府が所有権を有し 管理を行うものとする ( 第 100 条 (1) (3)) (3) 地方政府が所有する鉱業データは 政府に報告し 国家の鉱業データベースに活用するものとする ( 第 100 条 (2)) (4) 調査命令 データ管理と活用の手続きは別途政府規制で定める ( 第 101 条 ) (5) 鉱業実施許可所有者は 探査及び操業 生産に関するデータを 当該権限を有する大臣 州知事 県知事 / 市長のいずれかに提出する ( 第 120 条 ) (6) 鉱業事業実施許可所有者は 許可期限満了時に 探査及び操業 生産によって得たデータを すべて当該権限を有する大臣 州知事 あるいは県知事 / 市長のいずれかに引き渡すものとする ( 第 132 条 ) 税及び賦課金 (1) 鉱業事業を行う事業主体 協同組合 あるいは個人は国家及び地方の歳入に対して分担金を支払わなければならない ( 第 137 条 ) (2) 鉱業事業実施許可所有者に対する税及び税外賦課金の金額は 法規制に従う ( 第 139 条 ) (3) 税外賦課金による国家歳入は政府 / 国家及び地方政府の収入と見なし その配分は別途法規制により決定する ( 第 141 条 (1)) (4) 税外国家歳入の地方政府の取り分は 国庫が受領した日を起点として3ヶ月毎に地方政府金庫に直接送金する ( 第 141 条 (2)) 内容についてまとめると図 のようになる 税 政府が課す税金輸入税及び関税 国家及び地方歳入の分担金 国家歳入 税外賦課金 固定賃料探査分担金 ( 賦課金 ) 生産分担金 ( 賦課金 ) 鉱物石炭収益金からの資金 ( 鉱業事業契約で定めた場合のみ有効 ) 情報及びテ ータに対する補償金 ( 賦課金 )( 鉱業事業契約で定めた場合のみ有効 ) 利益 ( 生産物 ) 分与 地方政府歳入 地方税懲罰金法規制にもとづくその他合法的収入 図 税及び賦課金 87

107 鉱業事業活動における土地利用 (1) 鉱業事業実施許可区域 (WIUP) 住民鉱業区域(WPR) 鉱業特別実施許可(IKP) に係わる権利については地上権は含まない ( 第 142 条 (1)) (2) 禁止区域では 鉱業事業活動を行ってはならない ( 第 142 条 (2)) (3) 探査 IUP 及び鉱業特別実施許可 (IKP) の所有者が活動を行う場合は地上権者の同意を得る者とする ( 第 143 条 ) (4) 鉱業自供実施許可所有者は 操業 生産活動を開始する前に 法規制に基づいて 地上権に関する全ての懸案を解決するものとする ( 第 144 条 ) 鉱業サービス (1) 鉱業事業実施許可所有者は 地元及び国内鉱業サービス企業を起用しなければならない ( 第 133 条 ) (2) 鉱業事業実施許可所有者が 鉱業サービス企業を起用した場合においても 鉱業事業実施許可所有者は鉱業活動に関する説明責任を負うものとする ( 第 134 条 ) (3) 鉱業サービス企業は鉱業免許を有する事業主体を支配下においてはならない ( 第 135 条 ) 高付加価値化義務 (1) 操業 生産 IUP の所有者は 国内で生産物の選鉱 精錬を行う義務を負う ( 第 46 条 ) (2) 鉱業実施許可所有者は鉱物石炭資源の付加価値を増大させる責任がある ( 第 107 条 c.) (3) 鉱業実施許可所有者は 鉱物及び石炭の採掘 選鉱 精錬 及び利用を行うにあたり 鉱物石炭資源の付加価値を最大限向上させる ( 第 119 条 ) 選鉱 精錬を国内で行う義務は 製品の付加価値増大 産業用原材料の確保 雇用増加 国家収入増加を目的とすると解説されている 捜査及び行政処分及び刑事罰 (1) 鉱業を管轄し 且つ責任を負う調査官は インドネシア共和国警察 及び政府権利から任命する 当該調査官には法規制に従い 特別権限が付与される ( 第 157 条 ) (2) 調査官は鉱業事業に係わる犯罪者を逮捕する権限を有する ( 第 158 条 ) (3) 大臣 州知事 県知事 / 市長はその権限に従って 実施許可所有者が条項に違反した場合 行政処分を下すものとする ( 第 159 条 ) 警告書 探査あるいは操業 生産活動の全てあるいは一部の一時停止 実施許可の取消 (4) 刑事罰は以下の懲役及び罰金が課される ( 第 164 条 ~ 第 174 条 ) 88

108 懲役及び罰金について表 に示す 表 懲役及び罰金 懲役 罰 金 法的主体 経営陣 違法採掘 10 年以下 Rp. 100 億以下 1/3 上乗せ 実施許可所有者の虚偽報告 10 年以下 Rp. 100 億以下 1/3 上乗せ 無許可探査 1 年以下 Rp. 2 億以下 1/3 上乗せ 探査 IUP 所有者の無許可操業 5 年以下 Rp. 100 億以下 1/3 上乗せ 違法採掘からの石炭等の取扱 10 年以下 Rp. 100 億以下 1/3 上乗せ 実施許可所有者への鉱業活動の妨害 1 年以下 Rp. 1 億以下 1/3 上乗せ 実施許可交付権限の違反 悪用 2 年以下 Rp. 2 億以下 - 刑事犯罪者に対する追加罰 犯罪に使用した装置の没収犯罪で得た金銭の没収犯罪に対する追徴金の支払い 鉱業実施許可所有者の説明責任 (1) 鉱業実施許可所有者の説明責任として 以下が定められている ( 第 107 条 ~ 第 109 条, 第 111 条, 第 112 条 ) 適切な水準の採掘技術を用いる ( 労働安全衛生 安全操業 跡地の埋め戻しと復旧 資源保護 廃棄物管理 ) インドネシア会計制度の遵守 資源の付加価値増大 地域住民の啓蒙 開発 環境への配慮 法規制の遵守 (2) 鉱業実施許可所有者は 法規制に基づき 当該地域における水資源の機能及び容量を維持しなければならない ( 第 110 条 ) (3) 鉱業実施許可所有者は 跡地埋め戻し及び終掘跡地の現状回復のための費用として 保証金を供託するものとする 大臣 州知事 県知事 / 市長は保証金を用いて終掘跡地の原状回復を第三者に行わせることができる ( 第 113 条 ) (4) 鉱業実施許可所有者は 透明性のある手続きにより 地方の労働者の雇用及び国産財 サービスの使用を優先するものとする ( 第 115 条 ) (5) 鉱業実施許可所有者は 地域住民の啓発 能力向上に関して政府を支援する ( 第 116 条 ) (6) 鉱業実施許可所有者は 互恵の原則に基づいて 地元住民あるいは中小企業と協力関係を構築する ( 第 118 条 ) (7) 鉱業実施許可所有者は 探査及び操業 生産に関するデータを 当該権限を有する大臣 州知事 県知事 / 市長のいずれかに提出する ( 第 120 条 ) (8) 鉱業実施許可所有者は 当該権限を有する大臣 州知事 県知事 / 市長のいずれ 89

109 かに 操業計画と実施結果に関して書面で定期的に報告する ( 第 121 条 ) 経過措置当初案では 本法律発効以前に合法とされた鉱業権益 鉱業事業契約 石炭鉱業事業契約に関する合意 地方政府交付に鉱業許可 及び住民鉱業許可は それぞれの終了期間満了まで有効とする と規定されていたが 現在の最終案では以下の 3 案にて継続審議中である (1) 本法律発効以前に合法とされた鉱業権益 地方政府交付の鉱業許可 及び住民鉱業許可は 本法律発効から 2 年以内に 無効となって本法律に従うものとする (2) 本法律発効以前に合法とされた鉱業事業契約及び石炭鉱業事業契約に関する合意は 本法律発効から 5 年以内に 無効となって本法律に従うものとする (3) 本法律発効から 5 年以内に 政府は本法律の施行に関して鉱業権益 鉱業事業契約 石炭鉱業事業契約に関する合意 地方政府交付の鉱業許可 及び住民鉱業許可の所有者と協議するのものとする 3.5 森林法 (1999 年法律第 41 号 ) 背景森林基本法に関する 1967 年法律 No.5 は 森林管理及び行政の原則 現行の開発と共存できないとの判断のもと 1999 年 9 月 30 日ハビビ大統領により 1999 年森林法第 41 号が施行された 1999 年森林法第 41 号を制定する時 エネルギー鉱物資源省との協議はほとんど行われなかったため 鉱業活動を阻害する結果となっている 森林法 (1999 年第 41 号 ) の主な鉱業活動に関する条文同法の鉱業活動へ影響を及ぼす条文は以下のとおりである (1) 第 1 条用語の定義 : 生産林 (Production Forest): 主要機能として林産物を生産するための森林地域 保安林 (Protection Forest): 主要機能として 水文 洪水防止 浸食管理 海水進入防止 土壌の肥沃維持のための生命維持装置を保護するための森林地域 保全林 (Conservation Forest): 主要機能として植物と動物の多様性とその生態系を保護する特別の特性を有する森林地域 自然保存林地域 (Nature Reserve Forest Area): 主要機能として植物と動物の多様性とその生態系を保護する明確な特性を有し さらに 生命維持装置のための場所としての森林地域 自然保全林地域 (Nature Conservation Forest Area): 主要機能として 生命維持装置を保護し 植物と動物の種の多様性 生物資源とその生態系の持続可能な利用を保護し 明確な特性を有する森林地域 狩猟公園 (Hunting Park): 狩猟のための公園地域として決定された森林地域 90

110 (2) 森林の機能による分類 :( 第 6 条 ) 保全林 (Conservation Forest) 保安林(Protection Forest) 生産林(Production Forest) の 3 分類 (3) 保全林の構成 :( 第 7 条 ) 自然保存林地域 (Nature Reserve Forest Area) 自然保全林地域(Nature Conservation Forest Area) 狩猟公園(Hunting Park) (4) 森林地域の位置と機能の変更は 統合した研究結果に従って 政府により規定される 森林地域の位置の変更は 重大 広域 かつ 戦略的な衝撃を持つため国会の承認により政府により規定される ( 第 19 条 ) (5) 林業以外の目的の開発に必要なための森林地域の使用は 生産林地域と保安林地域においてのみ可能である 森林地域の使用は森林地域の主要機能を変更することなく行うことができる ( 第 38 条 1., 2.) (6) 鉱業活動にための森林地域の使用は 地域の制限 期間 及び環境の持続可能性を考慮して 大臣の発行した貸借使用許可にもとづくものとする ( 第 38 条 3.) (7) 露天採掘は 保安林では禁止される ( 第 38 条 4.) (8) 貸借使用許可は 戦略的価値を持ち広範囲で大きな影響を及ぼすので 大臣により国会の承認により与えられるものとする ( 第 38 条 5.) (9) 森林の損傷を引き起こす第 38 条第 1 項における森林の使用は 政府により定められたガイドラインに関して再生 及び / あるいは 修復を引き続き行うものとする ( 第 45 条 1.) (10) 採掘前の地域の再生は採掘活動段階とともに採掘許可の保持者により実施されなければならない ( 第 45 条 2.) (11) 森林地域を非林業目的で使用し 土壌表面及び植物被覆に変化を引き起こした関係者は再生及び修復用の履行保証金を支払う義務を負う ( 第 45 条 3.) (12) 大臣の承認なくして森林地域内で 一般的な調査活動 鉱業物質の探査 あるいは開発を行ってはならない ( 第 50 条 3.g.) (13) 保安林での露天採掘の禁止 ( 第 38 条 4.) 及び無許可での森林地域内での探査 開発の禁止 ( 第 50 条 3.g.) の規定に故意に違反したものは 10 年以下の禁固刑及び Rp.50 億以下の罰金刑に処する ( 第 78 条 5.) (14) 第 78 条における刑法上の処罰を短縮することなしに 本法律に規定された法律に違反した責任者は 損害と影響の強度に従って 修復と森林回復 及びその他必要な行動のコストに対して国家に補償を支払う義務を負うものとする ( 第 80 条 1.) 以上 森林区域と鉱業活動の重複に関しては厳しい規定が定められている 章立てとタイトルは表 に示すとおりである 91

111 表 森林法 (1999 年法律第 41 号 ) の章立てとタイトル 章 タイトル 条 1 一般規定 森林の分類と機能 森林行政 10 4 林業計画 森林運営 林業の研究 開発 教育 訓練 及び林業の普及 監督 権限委譲 66 9 慣習法と地域社会 地域社会の参加 集団代表訴訟 林業の利害衝突の解決 捜査 刑事犯罪規定 補償及び行政処分 経過措置 末尾規定 森林区域の貸借に係わる指令に関する 2006 年森林大臣規制第 P.14 号 2006 年 3 月 10 日 森林大臣は森林区域の貸借に対する指令に関する規制第 P.14 を布告した これに国内鉱業界は衝撃を受けた 同規制は手続きが煩雑であるとともに企業の費用負担を増大させるからである 問題は 同規制によって 鉱業会社は補償代替地を手当てし且つ提供しなければならない事である もし申請者が 2 年以内に補償代替地を提供できない場合 金銭補償 即ち収益の 1% の税外賦課金の支払い義務に変えなければならない 又 補償代替地を提供するまでの間 企業は活動を行ってはならないし 通常の探査も禁止となる 主な規定は以下の通りである ( 章立てとタイトルを表 に示す ) (1) 森林地域の営利目的の貸借に対して申請者は林業省に使用森林地域の2 倍の面積の権利 義務が設定されていない再森林化した補償用地を準備し引き渡す義務がある ( 第 17 条 1)a.) (2) 補償用地は大臣による森林区域貸借の原則承認発行後最大 2 年の期間に森林区域貸借の申請者によって履行されなければならない ( 第 17 条 2)) (3) 2 年の期間で 森林区域使用権の申請者が 営利目的森林区域貸借用の補償代替用地の引き渡しができない場合は 全生産量の生産単位の価値の 1% を林業省の非税金賦課金の納入に替える ( 第 17 条 3)) 92

112 (4) 貸借許可は期間 5 年で関係する林業以外の活動の契約有効期間に従って5 年毎に延長が可能である ( 第 19 条 ) (5) 補償用地の充足要件 :( 第 13 条 1)) 他社の権利及びあらゆる種類の使用権が設定されていない状態 位置は森林区域の境界と直接接していること 同一の流域あるいは準流域及び同一島内に位置すること 通常の方法で再森林化が可能であること (6) 申請した森林区域の使用操業は申請者が全ての義務を履行した後にのみ開始できる ( 第 13 条 2)) (7) 貸借許可は 承認原則のすべての義務の履行後 大臣により発行する ( 第 18 条 ) 新規に探査 開発を申請している企業は現実問題として条件を満たした補償代替用地を準備することは極めて困難であるので 税外賦課金の納入で対応しようとしているようであるが インドネシアの鉱業関係者の見解としても この規制は鉱業投資を阻害するとの判断である より現実的な森林区域利用に係る税外納付金の政府規定 2008 年第 2 号に未だ議論が予想されるが変更としようとしている 表 年森林大臣規制第 P.14 号の章立てとタイトル 章 タイトル 条 1 一般規定 貸借の形態 森林地域貸借の対象 申請手順 8 5 申請完了の手順 申請者の義務 補償 森林地域の貸借許可 18 9 森林地域貸借許可の契約及び延長条件 モニタリングと許可 森林地域貸借許可の取消 経過措置 末尾規定 森林区域利用に係る税外納付金の政府規定 2008 年第 2 号森林省において森林活動以外の開発を目的とした森林区域の利用について徴収する税金以外の納付金の種類と種類別の定額料金に関して以下の計算式及び定額料金が規 93

113 定されている ( 表 3.5.3) ( 税金以外の納付金 )(Rp./ 年 ) =(L1 定額料金 )+(L2 4 定額料金 )+(L3 2 定額料金 ) L1: 森林区域の利用期間に渡って 恒久的な性質を有する補助施設 インフラ 及び露天採掘場のために森林区域を利用することによって影響を被るエリア (ha) L2: 技術的に埋立が可能な 一時的な性質を有する森林区域の利用によって影響を被るエリア (ha) L3: 技術的に埋立が不可能な 恒久的な性質を有する森林区域の利用によって影響を被るエリア (ha) 表 森林区域利用に係る税外納付金の政府規定 2008 年第 2 号 鉱業活動と使用森林区域の種類 単位 定額料金 水平に移動する露天採鉱 ( 水平露天採鉱 ) のための森林区域の利用 : a. 保安林 b. 生産林 ha/ 年 ha/ 年 Rp. 3,000, Rp. 2,400, 垂直に移動する露天採鉱のための森林区域の利 用 : Rp. 2,250, ha/ 年 a. 保安林 Rp. 1,800, ha/ 年 b. 生産林 坑内採鉱のための森林区域の利用 : a. 保安林 b. 生産林 ha/ 年 ha/ 年 Rp. 2,250, Rp. 1,800, 石油 天然ガス 地熱 電気通信ネットワーク 電気通信リピーター ラジオ放送局 テレビ中継局 電力設備 再生可能エネルギー技術設備 用水設備及び有料道路のための森林区域の利用 : a. 保安林 b. 生産林 ha/ 年 ha/ 年 Rp Rp. 1,200,

114 4. 石炭開発動向とアジア石炭市場に与える影響

115 4. 石炭開発動向とアジア石炭市場に与える影響 4.1 インドネシアにおける新規プロジェクト動向 1 章で述べたとおり インドネシアでは今後国内でも石炭需要が急激に増加することが見込まれており その需要を満たしつつ海外への輸出量も確保するため 生産量を大幅に増加させる必要がある インドネシア石炭協会が各炭鉱会社に行った調査を基に 2025 年までの生産計画を州別にとりまとめたものを表 4.1.1~ 表 に示す 表 東カリマンタン州の石炭企業の生産計画 Berau Coal Indominco KPC Kideco JA Multi Harapan Utama Tanito Harum Gunung Bayan P Kartika SBM Mandiri IP Trubaindo CM Dharma PM Insani BP Lanna HI Mahakam SJ Interex SR Perkasa Inakakerta Const. Const Santan Btbr Const. Const Delma MC FS FS Firman KP FS FS Pesona KN FS FS Singlurus P FS FS Tambang Damai FS FS Teguh Sinar Abadi FS FS Btbr Selaras Expl. Expl Bumi LP Expl. Expl KP Holders others Total Production 単位 : 百万トン 2006 年は実績値 95

116 表 南カリマンタン州の石炭企業の生産計画 Adaro Arutmin Antang GM Bahari CS Borneo I Jorong BG Bangun Banua PK Baramarta Baramulti S Kadya Caraka M Kalimantan EL Mantimin CM Senamas EM Sumber KB Tanjung AJ Lianganggang C Const Bara Pramulya A FS Ekasatya Y FS Wahana BM FS KP Holders others 4 Total Production 単位 : 百万トン 2006 年は実績値 96

117 表 中央カリマンタン州の石炭企業の生産計画 Marunda GM Batubara DA Const Multi Tambang JU Const Asmin BB FS Asmin BJ FS ASmin CT FS Bharinto E FS Lahai C FS Maruwai C FS Suprabari MM FS Julai C Expl Kalteng C Expl Pari C Expl Sumber BC Expl KP Holders others 5 5 Total Production 単位 : 百万トン 2006 年は実績値 表 南スマトラ州の石炭企業の生産計画 KP Holders/PTBA Barasentosa L FS Adimas BC FS Astaka D FS Baramutiara P Prod Baturona A FS Pendopo EB FS Batu AS Const Selo AS Expl Total Production 単位 : 百万トン 2006 年は実績値 97

118 表 その他の地域の石炭企業の生産計画 Yamabumi P(Kalbar) FS Allied IC(Sumbar) Riau B (Riau) Abadi BC(Riau) Const Intitirta PS(Jambi) Nusantara TC(Jambi) Karya Bumi B (Jambi) Expl Sarwa SKB(Jambi) Expl KP Holders (Bengkulu) Total Production 単位 : 百万トン 2006 年は実績値 各表からも分かるとおり 2006 年現在 建設段階や FS 段階の炭鉱が多く存在する このうちのいくつかについては 2010 年までに生産段階へ移ることが炭鉱会社により表明されている 各州の合計値がインドネシア全体に占める割合の推移をグラフにしたものが図 である 2025 年時点でも 現在同様東カリマンタンおよび南カリマンタンが主要産炭地域となる見込みである ただし 中央カリマンタンや南スマトラも今後生産量を増加する計画であり 現在インドネシア全生産量の約 93% を占める東 南カリマンタンの割合は 2025 年には 73% 程度まで低下することが予想されている いずれにしても この表にある計画を達成するためには 輸送用のインフラを整備しなければならない 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 東カリマンタン 南カリマンタン 中央カリマンタン 南スマトラ その他 図 各州の石炭生産量がインドネシア全体に占める割合 98

119 4.2 インドネシア炭ユーザの動向表 に 2000 年 ~2006 年におけるインドネシア炭の輸出相手先と輸出量の推移を示す また 図 にインドネシア炭の全輸出量に占めるアジア向け炭の割合とアジア向け炭に占める日本向け炭の割合を示す インドネシアの石炭輸出量は毎年増加しており 2006 年には 1 億 3,000 万トン弱と 2000 年の倍以上になっている 日本向け炭は 2006 年 2,300 万トンであり 日本はインドネシアにとって最大の石炭輸出相手国である アジア向けの輸出も着実に増えているが 実際にはヨーロッパ向け等も同様に増加傾向にある 図 を見ても分かるとおり インドネシア炭の全輸出量に占めるアジア向け炭の割合はむしろ減少しており アジア向け炭に占める日本炭の割合もほぼ横ばいで 2006 年は減少した 輸出相手国を見てみると アジアでは台湾 韓国 インド タイ 中国向けの輸出が増加している 中国とインドは旺盛な国内需要に生産が追いつかず インドネシアの石炭を輸入しようとする傾向にある インドはすでに純輸入国であるが インドネシアからの輸入は 2006 年に 1,000 万トンを突破した わずか 2 年の間に倍増している また 中国も 2006 年は前年の 3 倍以上に相当する 400 万トンをインドネシアから輸入している ヨーロッパでもオランダ スペイン スイス イタリアが安定して数百万トンのインドネシア炭を輸入しており 近年は自国炭鉱を縮小している英国も輸入量を増やしている インドネシア炭に対する期待は大きく 今後は競争が激しくなることが予測される 現在政府が公表している生産計画通りの石炭が産出されれば ( 図 参照 ) インドネシアユーザへの石炭供給は十分可能であると思われる 政府予測では石炭輸出は 1 億 5,000 万トンで頭打ちになっているが 実際の生産企業からのヒアリング結果によると輸出は少なくとも 2020 年くらいまでは増加しつづける ( 図 1.3.6) 今後インドネシアが石炭を安定して輸出するためには 国内の石炭需要が十分満たされていることが前提となる よって 予測通りの輸出量が確保されるためには 増産のためのインフラ整備 低品位炭利用の増加 高効率石炭利用技術の活用が重要になってくると思われる 99

120 表 インドネシアの石炭輸出先と輸出量 アジア日本 13,177 15,216 16,530 17,992 19,013 24,237 23,128 台湾 13,520 11,507 13,100 14,144 16,678 14,524 17,071 韓国 4,779 5,552 5,633 6,966 9,690 9,964 10,925 インド 3,151 3,130 4,586 6,700 5,465 8,740 10,846 香港 2,914 4,662 5,564 9,178 8,230 8,970 9,373 マレーシア 2,761 2,098 6,239 3,823 4,315 4,028 5,293 タイ 2,654 2,318 3,155 4,075 2,218 4,256 4,298 中国 , ,219 1,227 4,090 フィリピン 2,979 1,981 2,018 2,118 2,352 2,679 3,089 シンガポール , パキスタン その他 小計 46,517 47,164 60,236 66,158 69,912 80,156 89,785 ヨーロッパオランダ 3,479 2,410 1, ,076 4,940 スペイン 2,869 3,203 3,001 2,926 3,007 3,653 4,232 スイス ,266 4,039 4,239 3,939 イタリア 1,419 1,584 2,096 4,669 2,704 2,781 3,739 英国 ,141 1,772 2,609 アイルランド スロベニア ドイツ フランス その他 小計 8,862 10,227 9,295 12,787 12,454 14,825 21,004 オセアニア アメリカ米国 659 1,039 1,110 2,045 2,110 1,931 2,504 チリ ,623 ニュージーランド ブラジル その他 小計 1,876 2,161 2,555 3,118 3,584 3,927 5,264 その他地域 1,206 5,730 1,451 3,618 7,809 11,882 13,500 合計 58,461 65,282 73,536 85,681 93, , ,553 出典 :Indonesia Mineral, Coal and Geothermal Statistics

121 90% 80% 70% 60% インドネシアの総輸出に占めるアジアの割合 50% 40% 30% インドネシアのアジア圏輸出における日本の割合 20% 10% 0% 図 インドネシア炭輸出に占めるアジア 日本の割合 4.3 まとめ将来におけるインドネシアからのアジア市場向けの石炭供給は適切な対策 投資が行われれば充分対応可能である 生産予測によれば 輸送インフラ等の整備の条件付きではあるが 石炭資源そのものには将来に渡っての供給能力は充分に有している インドネシア国家エネルギー政策 ( 大統領令 2006 年 No.5) によれば 一次エネルギー源の 33% 以上を石炭への依存することが定められている インドネシアの鉱物資源の採掘 利用に当たっては インドネシアの 1945 憲法第 33 条にも定められている通り 国内需要を満たすことが前提となる インドネシア国内での需要は電力が約 8 割を占め また 国内の低品位炭を活用して石炭火力発電を積極的に推進してゆく政策である したがって インドネシア国内での低品位炭の探査 開発 生産 利用が順調に推移することが重要である インドネシアの輸出用石炭のほとんどは CCoW の第 1 世代の大規模炭鉱により担われており 今後生産総量の増大により相対的な割合は減少するが その役割の重要性に変わりはない 不足分は新規の中小規模の CCoW KP で補う必要がある したがって 石炭生産を担う各炭鉱が有している課題の克服に積極的な支援を行う必要がある 特に 大規模かつ影響が大きい輸送インフラの開発 整備動向を見守り 必要な支援は適宜おこなうことが必要である 101

122 石炭産業が活発に企業活動を行うためには 法規とその運用体制の整備 投資環境の整備が必要であり 現在審議中の新鉱業法の施行とその影響を注視して行く必要がある アジアの石炭市場での重要な供給源としての役割を担う能力をインドネシアの石炭資源は有しているので その潜在能力を充分発揮できるように日本としても積極的な支援を行う必要がある 102

123 5. 石炭輸送インフラ開発動向

124 5. 石炭輸送インフラ開発動向 5.1 インフラ現況 カリマンタン島 (1) 石炭輸送モードカリマンタン島では 東カリマンタン州のマハカム川と中央 南カリマンタン州のバリト川におけるバージを利用した河川舟運が発達しており 石炭輸送インフラの基幹モードとして機能している ( 図 参照 ) 鉱区から河川沿いの石炭積出ターミナルまでは 道路或いはベルトコンベアーにて接続されている 同島の石炭運搬方法を大別すると図 のように 5 タイプに代表される 大手の CCoW は輸送ロット量や仕向け地により 複数の輸送フローを確保している 出典 : 平成 12 年度 NEDO アジア太平洋石炭開発高度化調査報告書を基に調査団作成 図 東 南 中央カリマンタン州の石炭輸送インフラ概要 103

125 TYPE I 鉱区 トラック 石炭ターミナル ( 河港 ) バージ 沖合い積替えポイント 石炭輸送船 TYPE II 鉱区 トラック 石炭ターミナル ( 河港 ) バージ 石炭ターミナル ( 海港 ) 石炭輸送船 TYPE III 鉱区 トラック 石炭ターミナル ( 河港 ) バージ TYPE IV 鉱区 トラック 石炭ターミナル ( 海港 ) 石炭輸送船バージ TYPE V 鉱区 ベルトコンベアー 石炭ターミナル ( 海港 ) 石炭輸送船バージ 図 石炭運搬フロー TYPE I のフローは 産出された石炭は 鉱区より石炭運搬専用道路を使いトラックにて 河川沿いの自社石炭積出ターミナル ( 河港 ) へ運搬され 同ターミナルにて バージに積替えられ 更に 沖合の積替えポイントまで運搬される そして 同ポイントにて 石炭運搬船に積替えられ需要家へ運搬するものである Adaro 社 Berau 社 Kideco 社 Mulit Harapan 社をはじめ多くの CCoW がこのフローを利用している Adaro 社は 鉱区から Kelanis Terminal( 河港 ) までの約 80km 区間を 120 トンのツイントレーラーと 180 トンのトリプルトレーラーで運搬している ( 写真 参照 ) 同様に Berau 社は 32km Kideco 社は 40km の石炭運搬専用道路を使用している TYPE II は 河川沿いの自社の石炭積出ターミナル ( 河港 ) と海岸部の自社或いは公共の石炭積出ターミナル ( 海港 ) を利用している大手 CCoW の Arutmin 社 Adaro 社 Kideco 社 Gunun Bayan 社 Kendilo Coal 社に代表されるフローである TYPE I と同様に河川沿いの自社石炭積出ターミナル ( 河港 ) までは 石炭運搬専用道路が利用されている Arutmin 社は複数の道路を有しており 40 トン~50 トンのボトムダンプトラックを利用している TYPE III は TYPE I と TYPE II のように石炭運搬船に積み替えることなく 河川沿いの石炭積出ターミナル ( 河港 ) からバージにて主に国内の需要家へ運搬するフローである TYPE I と TYPE II を利用している会社は 国内の需要家へはこのフローで運搬している また 小規模の KP KUD 違法採掘の炭鉱は 一般道路或いはハスヌ 104

126 ール社が運営する貨物運搬用の有料道路を利用して 積出ターミナル ( 河港 ) へ運搬している また バリト川沿いの Banjarmasin 港 ( 月間 9 万トン程度 ) も利用されている TYPE IV は Indominco 社が利用しているフローである 同社は鉱区より石炭運搬専用道路で自社の Bontang Coal Terminal( 海港 ) まで石炭を輸送し 同ターミナルより石炭運搬船或いはバージにて仕向け地へ運搬している 道路延長は 35km で 40 トントレーラーと 90 トンツイントレーラーが使用されている また 小規模の KP KUD 違法採掘の鉱山も 一般道路を利用して 東海岸沿いに点在する積出ターミナルへ運搬している TYPE V は Kaltim Prima Coal 社が該当する 同社は 鉱区から 自社の Tanjung Bara Coal Terminal( 海港 ) までの 13.4km 区間を最大能力毎時 2,300 トンのベルトコンベアーを使い石炭を運搬している 写真 Adaro 社石炭運搬専用道路 (120 トン ツイントレーラー ) (2) 石炭積出ターミナル ( 海港 ) カリマンタン島の東海岸には 大小合わせて 60 箇所ほどの石炭積出施設が在る このうち 大型石炭輸送船向けの岸壁 荷役施設を擁する石炭ターミナルは 以下の 5 105

127 施設である Iindonesia Bulk Terminal および Balikpapan Coal Terminal は契約ベースで の炭鉱との取引を行っている 残る 3 ターミナルは私企業所有であり 自社専用施設 である Tanjung Bara Coal Terminal( タンジュンバラ石炭ターミナル ) タンジュンバラ石炭ターミナルは Kaltim Prima Coal 社が所有する自社専用施設で 1992 年に運用を開始した 生産された石炭を 全長 13.4km のコンベアーベルトを使い 炭鉱から港内の野積み式貯炭場に輸送 ( 最大能力毎時 2,300 トン ) し 野積みはスタッカーまたはスタッカーリクレーマーで行う 貯炭場の収容能力は 50 万トン 拡張すれば最大 100 万トンまで対応可能である 荷役は リクレーマーと陸上輸送用コンベヤーから船積用コンベヤーを経て 2 基のシップローダーを通じて行われる ( 毎時 4,700 トン ) バースは水深 17.25m 全長 300m 最大でケープサイズの石炭輸送船にも対応可能である North Pulau Laut Coal Terminal( 北プラウラウト石炭ターミナル ) ラウト島北端に位置する北プラウラウト石炭ターミナルは Arutmin 社専用施設として建設され 1994 年より運用されている バースは水深 18.0m 全長 276m 最大で 18 万 DWT 級のケープサイズまで対応可能であり 毎時 4 千トンの能力を持つ荷役施設を備えている バージからの積替用バースが計 3 ヵ所 (7,000 DWT 用 2 3,500 DWT 用 1) あり その積替能力は 自船荷揚装置付きバージの場合は毎時 2,000 トンである Balikpapan Coal Terminal( バリクパパン石炭ターミナル ) 1995 年の運用開始以来 15,000~90,000 DWT の船舶への対応実績を持つ バージ (2,000~12,000 DWT) で運搬された石炭を 2 基のグラブクレーン ( 定格容量 760 トン / 時 ) で陸揚げし 港湾内の貯炭場にて保管後 船舶に積載する 同ターミナルは一般企業も使用可能であり 現在は Gunun Bayan 社と Bampu 社の石炭を取扱っている ( 写真 参照 ) 同ターミナルの現在の取扱能力は年間 500 万トンで 貯炭場と荷役設備とを結ぶベルトコンベアーシステムは 定格容量 4,000 トン / 時である 現バースの西側に新バース建設計画がある 106

128 写真 バリクパパン石炭ターミナル港 Indonesia Bulk Terminal( インドネシアバルクターミナル ) 1997 年運用開始 以後現在に至るまで 順調に取扱量を増やしている 主なユーザは Adaro 社だが 2000 年以降他社の取扱数量も大幅に増加している バースはパナマックス級のバルク船にも対応可能である 石炭のローディング アンローディング (750 トン / 時間 4Glabs) の実質能力は 2,000 トン / 時である ターミナルの取扱キャパシティーは現状 960 万トン / 年であったが システムの改善により 1,200 万トン / 年に改善された 2007 年の予測は 1,100 万トンである トレッセルのコンベヤーは1 基である ( 図 参照 ) 一方 荷卸用バースとして トレッセルの南側にバージ用の小型陸揚バースが設けられている そこで 4 基の固定式クレーン ( 各 750 トン / 時 ) 及び陸揚げ用ベルトコンベアー (3,000 トン / 時 ) を経て陸上の貯炭場へと輸送される 陸揚げ用バースは両側に 2 隻のバージを同時に停泊させることが可能であり 最大で 15,000 DWT まで停泊可能である 107

129 出典 :IBT リーフレット 図 インドネシアバルクターミナルの施設レイアウト Bontang Coal Terminal ( ボンタン石炭ターミナル ) 1990 年 インドネシア政府からカリマンタン島東部の採掘権を取得した Indominco 社は 1997 年に生産を開始し 当初生産量は年間 100 万トン台であった 生産された石炭は 全長 35km の運搬用道路を使ってトラック輸送され 港に設けられた貯炭場 ( 収容能力 35 万トン ) に保管される ボンタン石炭ターミナル港は同社が運用する深水バースで 年間最大 850 万トンまで輸出可能である 港の貯炭場からシップローダーまでは全長 6km のベルトコンベアー (2,500 トン / 時 ) で運搬する バースはパナマックス級の船舶に対応可能である (3) 河川舟運バリト川とマハカム川流域には バージ輸送専用の積出港が在り バージにて直接需要家へ運搬するケースと 海岸沿いの石炭積出ターミナル或いは沖合積替えポイントで石炭運搬船に積替え 需要家へ運搬するケースがある 1 バリト川バリト川は 全長約 900km で 中央 南カリマンタン州で産出される石炭を輸送する大動脈である バージのサイズは 下流では 5,000~13,000DWT 水深が浅い上流では 3,000DWT 程度である また 同河川は 石炭輸送の他に 木材 パーム油 一般雑貨の輸送が行われている 108

130 a) 石炭積出ターミナル ( 河港 ) バリト川本流とその支流沿岸には 表 に示すように 炭鉱各社が自社の石炭積出ターミナルを運営し バージにて石炭を積出している その中で Adaro 社の Kelanis ターミナルが最大規模で 貯炭容量は 40 万トン 積込能力 :4,000 トン / 時のローダー & コンベアシステムを 2 基保有している ( 写真 参照 ) 表 バリト川及び支流域の石炭積出ターミナル 積出ターミナル名称 炭鉱名 河川名 Berasbelanga Marunda Graha Mineral Barito Kelanis Adaro Indonesia Barito Sungai Putting Antang Gumung Meratus Negara 出典 : 平成 12 年度 NEDO アジア太平洋石炭開発高度化調査報告書 写真 Adaro 社 Kelanis ターミナル b) 河川舟運の現況と課題 Muara Teweh より上流域の水深の季節変動乾季 (4 月 ~9 月 ) にバージ航行に必要な水深が確保できなく 1 年のうちで 航行できる期間は 6~9 ヶ月程度である 5 年周期で長い乾季が訪れ この年は航 109

131 行できる期間は 5 ヶ月程度と更に限定される 2006 年は長い乾季の年であった KH HASAN BASRI 橋のクリアランス Muara Teweh に架かる KH HASAN BASRI 橋より上流側は 雨季で水深が増す期間は 橋下のクリアランス ( 桁下から水面までの距離 ) が確保できず 1 年のうちで1 週間程度通過できない日がある 橋下のクリアランスは最高水位時で 4m となる また 川の中央部分とそれより約 60m 程度右岸側に防舷 ( 緩衝 ) 杭が打設してあり その間を 4,000DWT クラスのバージが通過する 通過する際は 両舷にタグボート 前方に曳船 後方に押船が付いて 航行管制を行いながら通過する ( 写真 参照 ) また 橋上より 無線にてタグボートを管制( 航路指示 ) している 写真 KH HASAN BASRI 橋を通過する 4,000DWT 級バージ 航路河口部の堆積河口より約 25km 上流に 南カリマンタン州の貿易のゲートウェイであるバンジャルマシン港が位置する 同港は PELINDO III( 国営第三港湾運営会社 ) が管理している 河口水路は約 41km で そのうち 11km 区間にシルテーションの問題がある 航路の現況は 一方通行で 水深 -3.5m 幅 50m と浅いため 13,000DWT 級バージ ( 満載喫水 : 約 5m) は 干満差 1.2m~2.0m を利用しての運航 ( 潮待ち航行 ) となる このため 1 日の航行可能時間は 4~6 時間程度と制限される また バージの運航管理は Port Administration(ADPEL) が担当しており 航路通航の認可 110

132 を行い (1 日当り 7 隻程度 ) 残りは滞船となる 1 マハカム川マハカム川は 全長約 920km で 東カリマンタン州で産出される石炭を輸送する大動脈である 河川全体の約半分以上の区間において-4m 以上の水深があり サマリンダ付近で-15m 上流域は-2m 程度となる マハカム川河口付近には PELINDO IV( 国営第四港湾運営会社 ) が管理するサマリンダ港があり 港湾までの航路の維持浚渫を行っている 2000 年から 2004 年までの過去 5 年間における浚渫量 ( 航路水深を 5m に維持するために行う ) は合計約 100 万 m 3 であった 主航路は南側に位置するが このほかにも航路がいくつか存在する a) 石炭積出ターミナル ( 河港 ) マハカム川本流とその支流である Kedang Pahu 川沿いには 炭鉱各社が運営している表 に示す積出ターミナルが在る 表 マハカム川及び支流域の石炭積出ターミナル 積出ターミナル名称 炭鉱名 河川名 Beloro Multi Harapan Utama Mahakam Loa Tebu I Tanito Harum Mahakam Loa Tebu II Tanito Harum Mahakam Sebulu Tanito Harum Mahakam Gunun Bayan Gunun Bayan Pratama Kedang Pahu Merandai Bukit Baiduri Enterprise Mahakam Loa Ulung Fajar Bumi Sakti Mahakam Embalut Kitadin Mahakam 出典 : 平成 12 年度 NEDO アジア太平洋石炭開発高度化調査報告書 b) 河川舟運の現況と課題 マハカム橋のクリアランス同橋はサマリンダ港の上流約 4km 地点に位置し 最大支間長 :40m 桁下高: 12m である このため 最大バージサイズを 8,000DWT に制限し 橋下通過の際には規制によりパイロットの乗船が義務付けられている また 大潮の引潮時及び洪水時には橋下の潮の流れが速まり 更にバージの操舵性が難しくなる 111

133 航路バリクパパン港のアクセス航路は全長 :14km 幅 :145m 水深 :-13m である 同港に入港する石炭輸送船はパナマックス級やケープサイズ級が中心であることから 石炭を積載しての出航は満潮時に限られ また 航路幅が狭いことから 航行は一方向に限られている この様に 運航 操船上の観点から パナマックス級以上の大型船舶にとって バリクパパン港周辺の港は利便性が高いと言い難い マハカム川デルタ地帯では 維持水深 -5m を確保するため アプローチ進入航路の浚渫が行われている しかし 航路の幅はわずか 70m であり 浚渫後も曲がり角付近は水深が浅くなる傾向がみられるほか 幅の狭い航路は大型船舶の航行を困難にしているのが現状である また 航路沿いには航行補助施設が設置されており 24 時間航行が可能であるが 一部装置は老朽化または損傷が激しく 修理や交換が必要である サマリンダ港付近の交通量サマリンダ港周辺は 無数のスピードボートや小型フェリー等が狭い水域を行き交い 河川交通量はかなり多い このうえマハカム川を通行するバージの数が無制限に増加した場合 船舶とバージの衝突 またはバージのマハカム橋への衝突の危険が増大する恐れがある (4) 沖合積替えポイント沖合積替えポイントの位置は 図 に示すとおりである バリト川河口沖には Taboneo( タボネオ ) 沖合積替え基地があり バージからハンディサイズ若しくはケープサイズの石炭輸送船への積替えが行われる 積替えには自船のクレーンを用いる場合と フローティングクレーンを搭載したバージを用いる場合がある Adaro 社は 4 基のフローティングクレーンを有している 写真 は 2 基のフローティングクレーンを併用し積替え作業を行なっているところである マハカム川河口の南側に Muara Jawa( ムアラジャワ ) 北側に Muara Berau( ムアラベラウ ) の計 2 ヵ所の沖合積替基地があり 季節風による海域の静穏度を勘案して 北方から風が吹く 1 月から 5 月はムアラジャワ 南方から風が吹く 6 月から 12 月はムアラベラウで 主に積替え作業を行っている 112

134 出典 :Adaro 社リーフレット 写真 Adaro 社のフローティングクレーン 2 基を使った積込状況 スマトラ島 (1) 石炭輸送モードスマトラ島においては 鉄道輸送がインフラの基幹モードとして機能している 石炭生産量の大部分を PTBA が占め PTKAI が運営する鉄道にて Kertapati Terminal( 河港 ) と Tarahan Terminal( 海港 ) へ運搬し 両ターミナルよりバージ或いは石炭運搬船で出荷している 運搬方法を大別すると図 のように 3 タイプとなる スマトラ島のインフラの概略を図 に示す TYPE I 鉱区 トラック 石炭ターミナル ( 海港 ) 石炭輸送船バージ TYPE II 鉱区 鉄道 石炭ターミナル ( 河港 ) バージ TYPE III 鉱区 鉄道 石炭ターミナル ( 海港 ) 石炭輸送船バージ 図 石炭運搬フロー 113

135 出典 : 日本工営 図 スマトラ島石炭輸送インフラ概略 114

136 TYPE I における石炭ターミナルに該当するものは インド洋岸の Teluk Bayur Terminal( 海港 ) と Pulau Baai Terminal( 海港 ) で Teluk Bayur Terminal( 海港 ) は Allied Indo Coal 社が利用している Pulau Baai Terminal( 海港 ) は ベンクール州の中小生産者が利用している TYPE II は PTBA(Tanjung Enim 炭鉱 ) が利用しているフローである PTBA は Tanjung Enim より Kertapati Terminal( 河港 ) まで鉄道輸送し 同ターミナルでバージに積替え搬出している TYPE III の石炭ターミナルに該当するものは Tarahan Terminal( 海港 ) と Teluk Bayur Terminal( 海港 ) で Tarahan Terminal( 海港 ) は PTBA(Tanjung Enim 炭鉱 ) Teluk Bayur Terminal( 海港 ) は PTBA(Ombilin 炭鉱 ) が利用している (2) 鉄道南スマトラ州の石炭産出の大半は Tanjung Enim にある PTBA の Tanjung Enim 炭鉱からのものである 鉄道ルートは Tanjung Enim 炭鉱に設置された 3 ヶ所の石炭積み込み設備 TLS(Train Loading System) と約 8km の専用線により Muaraenim 駅までつながっている Muaraenim から Prabumulih を経由して Kertapati および Tarahan へ石炭は輸送されている ( 図 参照 ) 各区間の輸送距離は Tanjung Enim-Tarahan が 409km Tanjung Enim-Kertapati が 160km である 現在の輸送容量は Tanjung Enim -Tarahan が 750 万トン Tanjung Enim-Kertapati が 170 万トンである 一方 西スマトラ州では PTBA の Ombilin 炭鉱から石炭を鉄道 (155km) で Teluk Bayur Terminal まで運搬している 運搬能力は年間 100 万トンで 将来は 200 万トンの計画である (3) 石炭積出ターミナル ( 海港 / 河港 ) スマトラ島には 後述のとおり 4 箇所の石炭積出施設が在る その位置は 図 に示すとおりで インド洋岸に 2 施設 スンダ海峡に 1 施設 ジャワ海に注ぐムシ川流域に 1 施設である Tarahan Terminal( タラハン ターミナル ) 南スマトラ州の Panjang 港より 6km 地点に位置する海港 石炭積出桟橋は 石炭貯蔵ヤードより海側に伸びたコーズウェイ ( 築堤道路 ) の先に L 字型に配置されている 当初設計では 対象船舶は 30,000DWT であったため 岸壁水深は-12m であった PTBA の Tanjung Enim 炭鉱の石炭を鉄道にて同港へ輸送し 10,000DWT 級バージにて 西ジャワのスララヤ火力発電をはじめ国内へ出荷している また パナマックスサイズの運搬船で輸出も行っており 日本へも輸出している Teluk Bayur Terminal( テルク バユール ターミナル ) 西スマトラ州パダン市より 6km の地点に在る海港 PTBA( オンビリン炭鉱 ) 115

137 PT. Allied Indo Coal から鉄道 (155km) 或いはトラック (90km) にて運び入れてい る 最大受入船型は 40,000DWT で ヤードの貯炭能力は 250 万トンである Kertapati Terminal( クレタパティ ターミナル ) ムシ川河口より約 100km 上流のパレンバン市に位置する河港 6,000~8,000DWT 級バージが接岸できる岸壁が 1 バース稼動している PTBA の Tanjung Enim 炭鉱の石炭を鉄道にて同港へ輸送し バージにて 西ジャワ ( スララヤ火力発電所 ) マレーシアへ運搬している 施設について 600 トン / 時の石炭取り卸しホッパー設備が 2 基設置されているが 常用しているのは 1 基で 他の 1 基は予備としている 1 日 10 時間 年間 300 日稼動 積込効率 80% とすると 2 基稼動させれば 年間 250 万トンの石炭輸送が可能となる 図 に施設にレイアウトを示す 出典 : 平成 16 年度 NEDO 日本インドネシア石炭共同探査ブニアン クンキランプロジェクトに係 る石炭輸送インフラ調査報告書 図 Kertapati Terminal のレイアウト Pulau Baai Terminal( プラウ バアイ ターミナル ) ベンクール州のインド洋岸に位置する海港 同港の約 100km 範囲内に在る中小の石炭生産者がトラックで運び入れている 最大受入船型は 5,000DWT である (4) 河川舟運 ( ムシ川 ) ムシ川の河口より約 100km 上流の Palembang 市 Boom Baru 地区に PELINDO II( 国営第二港湾運営会社 ) が管理する Palembang 港がある 100km の航路には 13 箇所の埋没が著しいスポットがあり 1 年に 1 回 DGST( 海運総局 ) の予算で維持浚渫を行なっており その土量は約 200 万 m 3 である 航路断面は 最小幅 :10m 計画水深:-6 ~-7m で 潮位差を利用して最大 25,000DWT クラスの貨物船が乗り入れている Palembang 港の貨物取扱量は 1,000 万トン前後で推移しており 2006 年の石炭取扱 116

138 量は 31 万トンであった 同港より上流側の河川舟運については 200DWT クラスのバージが利用されており 石炭のほか ゴム パーム油 食料 ( 米 コーヒー ) が輸送されている パーム油は ムシ川沿岸で操業している精製工場から出荷されるものである 5.2 石炭輸送インフラの開発動向 カリマンタン島 (1) カリマンタン鉄道計画 (6 路線 ) 平成 17 年度開発途上国民活事業環境整備支援事業 インドネシア国カリマンタン石炭搬出鉄道建設運営計画 ( 経済産業省 ) において 表 図 に示す既存計画 6 路線について評価検討を行い B/C( 便益費用比率 ) が最も高いマハカム線を開発の優先度が高い事業として選定している 更に 地理的及び輸送ポテンシャルの観点より 図 のとおり 第 1 フェーズで Muara Tuhup-Kalipapak 間の山間部ルート 127km 第 2 フェーズで Kalipapak-Balikpapan 間の沿岸部ルート 234km を段階的に整備するオプションを提言している 表 カリマンタン島の既存鉄道計画概要 路線名 始点 / 終点 L/A 1 Mangkupadi Cempuah River 354 Line Mangkupadi Senggata Line Cimpuah River 149 Senggata Mahakam Line Maruatuhup 350 Balikpapan 9.6 South Lasung River Balikpapan Line Ingkur 6 Tabukan Selatan Line Tanjung Selatan 6.6 Kapis Batu Line Tanjung 4.2 Kemuning 建設コスト 2004 年沿線石炭 ( 百万ドル ) 生産量 ( 百万トン ) Coal* Coal** , , , 注 ) L: 路線延長 (km) A:Track Area (km 2 ) Coal*: 沿線における 6,500kcal/kg 換算石炭埋蔵量 ( 百万トン ) Coal**:Coal* のうち現在輸送手段の確保されていない石炭 ( 百万トン ) 出典 : 平成 17 年度経済産業省インドネシア国カリマンタン石炭搬出鉄道建設運営計画報告書 117

139 出典 : 平成 17 年度経済産業省インドネシア国カリマンタン石炭搬出鉄道建設運営計画報告書 図 カリマンタン島の既存鉄道計画の位置 出典 : 平成 17 年度経済産業省インドネシア国カリマンタン石炭搬出鉄道建設運営計画報告書 図 マハカムルート路線計画 118

140 (2) バリト川並走ルート鉄道計画中央カリマンタン北部には 高品位炭が賦存しており Marunda Graha Mineral (MGM) 社や BHP Billiton 社等が採掘権を保有しており 今後の開発が期待されている 現在 当該地域で唯一先行操業している MGM 社は バリト川の河川舟運を利用して 石炭を運搬しているが 乾季にはバージ航行に必要な水深が確保できないため 年間航行期間は 6~9 ヶ月程度と制限されており MGM 社他採掘権保有企業にとって 恒常的運搬が可能となる輸送モードが必要となっている 現在 MGM 社の出資企業である伊藤忠商事が 前述のマハカムルート鉄道案 ( 図 5.2.2) の代替案として バリト川沿いの鉄道輸送計画の F/S を進めている ( 図 5.2.3) 現在のところ民間ベースで調査が行われており 公に開示された情報は少ない 2007 年 10 月には概略設計を終え 現在は 炭鉱から石炭運搬船に至るまでの全輸送ロジスティックスの事業性を検討中とされる 中央カリマンタン州政府は 自らの州内で石炭の生産 輸送を完結させたい としており インドネシア中央政府と共に本プロジェクトを後押ししている 日本政府も本国への石炭の安定的な供給確保の観点から本事業を歓迎しており 事業の実現が期待されている 出典 : 平成 17 年度経済産業省インドネシア国カリマンタン石炭搬出鉄道建設運営計画報告書を基 に調査団作成 図 バリト川並走ルート鉄道計画 (3) 南カリマンタン Pt. Senong 鉄道新設計画 PT. Senong は 図 に示すバリトー川流域の炭鉱からの石炭輸送を目論み F/S を実施し 2007 年 7 月に終了した Kota Tanjung に積込基地を建設し 南カリマンタン州南端の Tanjung Pulo Datu までの 300km 南カリマンタン州北部ジャワ海沿岸の Tanjung Pamukan までの 150km に鉄道を敷設し Tanjung Pulo Datu と Tanjung Pamukan 119

141 にケープサイズの運搬船が着岸できる桟橋を持った石炭積出ターミナルを建設するものである 同事業がフィージブルであるためには 年間 3,000 万トンの産炭計画のデポジットが必要となる しかし 大手 CCoW の Adaro 社は独自に運搬計画 ( 後述 ) を持っているため 本計画への不参加を表明している Kota Tanjung Tanjung Pamukan Tanjung Pulo Datu 出典 ::Pt. Senong レポートより調査団作成 図 Pt. Senong 鉄道新設計画 (4) 南カリマンタン石炭専用道路計画南カリマンタン州では 現在 石炭運搬は国道 :National Highway Kalimantan Selatan ( 図 参照 ) が使われているが 州知事方針で 1.5 年の猶予期間を以って 120

142 2010 年より石炭とパーム油の国道運搬が禁止となる これを受け 現在 山脈の西側に 1) バイパス ( 国道の東側南北方向 ) 2) 国道 71km 地点 3) 国道 102km 地点に河港と接続する専用道路が建設中である これらの道路は鉱山会社やコントラクター (Pama 社等 ) によるコンソーシアムにて運営される有料道路である 一方 山脈の西側の区域に 鉱山から石炭積出ターミナルまでの石炭運搬専用道路の建設計画が策定された タナラウ県 2 路線 タナブンブ県 6 路線 コタバル県 1 路線の計 9 路線である これらの道路は木材の伐採のために使用している道路を改修 補強するもので その建設 運営には 州政府の Bappeda 運輸局 森林局 農園局 鉱山 エネルギー局 公共事業局が関与している また 道路整備に合わせて 現在 60 港 ( そのうち半分は違法採掘の石炭を取り扱っている ) あると言われている特別港を 9 港に集約 統合する計画である 例えば タナラウ県では 6 港が 1 港になる (5) バリト川河口航路の浚渫現在 バリト川河川舟運において 航路河口部の埋没がボトルネックとなっている 航路約 41km のうちシルテーションが大きい 11km 区間において 維持浚渫が必要となる 航路の維持浚渫について 以前は ADPEL が浚渫船 ( フローレス号 ) を保有しており 定期的に浚渫を行なっていたが 近年は埋没量に見合った浚渫が行なわれていなかったため 所定の航路水深が確保できないという問題があった そして 2007 年 効率的且つ持続的に航路を維持浚渫する手法として コンセッション方式による事業化が決まった 計画では 断面形状は水深 (L.W.S.)-5.0m 底幅 100m 法面勾配 1:8 で 高規格のナビゲーションシステムを採用し 24 時間 2 方向航行としている なお 1 日当りの維持浚渫土量は 11,000~12,000m 3 と推算している コンセッション方式について PT.BANGUN BANUA( 州営の炭鉱会社 ) が 40% PELINDO III( 国営第三港湾運営会社 ) が 40% 出資し コンセッションオーナーとして PT.AMBANG BARITO NUSAPERSADA を設立した そして コンセッショネアーとして 入札の結果 PT. Sarana Daya Mandiri が選定され PT.AMBANG BARITO NUSAPERSADA とコントラクター契約を締結した コンセッショネアーの担当業務は 初期浚渫 維持浚渫 組織運営で 初期投資の償却 操業監理 収入減時の資金借入れも責任の範囲である 通行料は コンセッションオーナーが徴収する 今のところ 通行料は 30/t トン (+VAT:10%) を想定しているが 経済動向や実際に掛かった工事費用を勘案し変更されることもある 契約期間は 15 年で 延長は 5 年 今後のスケジュールは 2008 年 8 月工事開始 同年 12 月工事完了としている (6) Adaro 社ベルトコンベアー敷設計画同社の現在の陸上輸送 ( 専用道路によるトレーラー輸送 ) では システム改善を行なっても 6,000 万トン / 年が限界である 同社は Wara 地区に発熱量 :3,800~4,100kcal/kg の褐炭が賦存する鉱脈を持っており 現在 マーケット活動を行なっている Wara 地 121

143 区からの新たな産炭に伴う将来の生産量増加と昨今のトレーラー燃料である軽油価格の上昇を考慮し 運搬能力 4,000 万トン / 年のベルトコンベヤーを現在供用している専用道路脇に併設する計画を立てている また そのための発電所建設計画も持っている 最大 40 万 kw 規模になる予定であるが 現実的には 5~10 万 kw 規模のユニットで増設を繰り返し 最終規模に持って行く計画である 電力の一部を IPP として外販する予定である (7) Indonesia Bulk Terminal 拡張計画同ターミナルの現在の最大受入船型はパナマックスクラスであるが 主要ユーザである Adaro 社の増産計画等将来の需要増を見込んで 以下に示す 2 つの拡張計画案を持っている 1) オーバーパナマックスクラスを受入れられるように ローダーの作業半径を延長する この場合は トレッセルの新設なし 2) ケープサイズクラスを受け入れるために 新たなトレッセルを新設する ケープサイズの満載喫水を勘案し 19.0m 水深が確保できる地点までトレッセルを伸ばすもので 船型に合わせ ローダーとベルトコンベアーの積込能力も既存のものよりアップさせる スマトラ島 (1) 南スマトラにおける既存鉄道の増強 複線化計画現在 PTBA には数年前より表 に示すような既存鉄道の増強 複線化計画がある しかし 資金調達や維持管理等の諸課題があると思われ 今のところ事業化に至っていない 表 スマトラ島の既存鉄道の増強 複線化計画 計画手法 輸送量 計画概要 計画金額 (2004 年 積算 ) 施設改善 高度化 Tanjung Enim - Tarahan 間 中間駅に行き違い設備の新設 1,167,920 百万 Rp. 8.8 百万トン / 年 線路の曲線改良 (14,599 百万円 ) Tanjung Enim - Kertapati 間 部分複線化 2.5 百万トン / 年 通信設備の改良 デジタル化 機関車および石炭貨車の調達 機関車のオーバーホール 車両保守工場の機器設備改良 複線化 Tanjung Enim - Tarahan 間 12.5 百万トン / 年 Tanjung Enim - Kertapati 間 2.5 百万トン / 年 2 段階に分けた全線複線化 車両の調達 4,080,113 百万 Rp. ( 百万円 ) 出典 : 平成 16 年度 NEDO 日本インドネシア石炭共同探査ブニアン クンキランプロジェクトに係 る石炭輸送インフラ調査報告書 122

144 (2) 南スマトラにおける既存鉄道のショートカット計画 Tanjung Enim-Baturaja 間の鉄道路線について 図 に示すショートカット計画がある 2007 年度 JETRO 調査で PTKA をカウンターパートとして F/S が実施された ショートカットを行った場合 現在の Tanjung Enim~Tarahan 間の約 410km が 310km へ約 100km 短縮となる これは 列車速度を 40km/ 時程度とすると約 3 時間の時間短縮が図られ それに伴う輸送量増加 路線保守管理の軽減が可能になる Tarahan までの輸送量については 2 台の機関車で 50 トン貨車 40 両編成の場合は 2,000 万トン / 年 3 台の機関車で 50 トン貨車 60 両編成の場合は 3,000 万トン / 年が可能となる (3) Benkulu( ベンクール ) ルート鉄道新設計画 2007 年 インドネシアのコンサルタント Pathaway 社 ( Indonesian Company) が PTBA の南バンコ炭をバリサン山脈を越えて インド洋岸のベンクール市へ運搬する鉄道新設計画の F/S を実施した 計画年間運搬量は 1,500 万トンである 山脈を越えての鉄道敷設となるため 線路傾斜が急勾配で 最大で 23m/km 勾配にも達し 極めて急傾斜となる 現在 既存の 16m/km 勾配の線路で 2 牽引車 +40 貨車で車輪の空転によるレールの溶解のトラブルが発生している 車両運行に関る安全性やメンテナンス等を総合的に勘案し トンネル案の検討も有効と思われる ( 図 参照 ) Tanjung Api - Api Kertapati Mariana Lubuklinggau km Muaraenim Kotapadang 3 Tebing Tinggi 12 km km 8 6 TLS/Tambang km Prabumulih km Pelabuhan Pulau Bay Bengkulu km 7 Baturaja 既存路線 :1~6 容量増強計画 Tarahanへ現状 : = km ショートカット案 :TLS 7 1= km: 約 100km 短縮 8:Bengkulu へ通す案 : 勾配がきつい (23m/1km) km Rcd 出典 :PTKA 資料より調査団作成 図 既存鉄道のショートカット計画と Benkulu ルート新設計画 123

145 (4) Muntok(Bangka 島 ) 石炭積出ターミナル建設計画 Tanjung Enim-Muntok 間 (251km) の石炭輸送計画がある ( 図 参照 ) 鉱区より鉄道 (84km) 人口運河(28km) 人工運河の終点には バージへの積替えターミナルを建設する 更に Banyuasin 川舟運 (139km) を利用し バンカ島の Muntok に建設する石炭積出ターミナルへ運搬するものである 同ターミナルからは 50,000DWT 級の運搬船で石炭火力発電所をはじめ国内需要家運搬するものである 現在 Muntok には PT.TIMAH がスズの産出 積出を行なっているが スズの埋蔵量も少なくなり 事業の多角化の一環として 石炭販売ビジネスへ参入しており Muntok 石炭ターミナルの建設運営を計画している 同候補地は 航路確保のための浚渫が必要となるが 周辺に沼地もなく地盤条件は良好である PTBA との具体的な協議は行なっていないが 同ターミナルが完成すれば PTBA は利用する旨伝えている Jambi Jambi Province Propinsi Sumsel River Muntok Coal Terminal Canal P. Bangka Canal Port New Railway Palembang KERTAPATI Bengkulu Muara Enim Lahat TJ. ENIM MINE Tg. Enim Muntok:251km Lampung Province JAKARTA 出典 :PTBA 資料より調査団作成 図 Muntok 石炭積出ターミナル建設計画 (5) 南スマトラにおける PTBA と中国による鉄道新設計画 2005 年 ユドヨノ大統領が北京を訪問し 石炭輸送力増強のために 中国と共同で南スマトラの鉄道建設計画を進めることを発表した インドネシア側は PTBA と PT. Trans-Pacific 中国側は国営企業が共同で F/S 調査を行い Muara Enim/Banko Tengah 124

146 - Srengem 間 307.5km の単線の計画を策定した ( 図 における赤色点線ルート ) 輸送する石炭は 新たに設立した鉱山会社が新ピット (Banko Tengah 埋蔵量:10 億トン 発熱量 :5,200kcal/kg 灰分 :4~6% 硫黄分:0.4%) から産出するのもので 年間 2,000 万トンを計画している また Tarahan 近郊の Srengem に最大受入船型 :15 万 DWT ヤード貯炭能力 :100~150 万トンの新港も合わせて建設する計画である 鉱山会社の出資比率は PTBA が 65% Counterpart が 35% で 2008 年 3 月の臨時株主総会において社名が公表される また 鉄道と港の運営についても 新会社を設立し PTBA が 10% 残りの 90% を民間企業が出資する事業形態で China Railway が興味を示している 出典 :PTBA 資料 図 PTBA と中国による鉄道新設路線 (6) Kertapati Terminal 移設計画 ( マリアナターミナル新設計画 ) Kertapati Terminal は街中にあるため ストックパイルや積み込み施設の大幅な能力アップのために必要となる用地の拡張余地がない このため ムシ川下流側右岸のマリアナ地区製材工場跡地に新たにターミナルを建設する計画がある 同ターミナルまで 鉄道を延伸し 20,000DWT クラスのバージが接岸できるバースを建設するもので 125

147 ある プロジェクトの進捗現況は 南スマトラ州バヌワシン県の建設に関る制約条件が多いため一時中断している (7) Tarahan Terminal 拡張計画 Tarahan Terminal は 天然の遮蔽物がなく 波浪による影響を受ける 将来の桟橋拡張案は 既存のL 字型桟橋の操業に支障を生じさせない範囲で検討している 代替案 2 ケースは図 に示すとおりで 既存桟橋から離岸する石炭輸送船が安全に左回頭し 外洋に出航できるように拡張桟橋を計画している 西側の拡張案はケープサイズのバルク船の寄港を想定しているように見られる この案の東に位置する拡張案はこのサイズより小さいバルク船を対象にしているように見られる 出典 : 平成 16 年度 NEDO 日本インドネシア石炭共同探査ブニアン クンキランプロジェクトに係 る石炭輸送インフラ調査報告書 図 Tarahan Terminal 拡張計画レイアウト (8) Tanjung Api Api 開発計画 ( 鉄道 / 港湾 ) Palembang の北側 70km 地点 Tanjung Api Api に港湾機能を中心とした地域開発計画 126

148 がある 現在 南スマトラ州の州営企業である The Management and Development Board of Tanjung Api-Api Port が同開発の事業実施機関として 水道等のライフライン 港湾 企業誘致 アクセス道路 鉄道建設等をプロモートし 民間企業の進出許認可を行っている また 同組織は 港湾地域の東側の開発も管轄している 同地区は 森林保護地域でないため 開発行為が進め易いという利点がある 現在 インドのアルミナルコが進出を決定し この他にも数社の海外投資家が興味を示しているとのことである 港湾エリアの土地用途は表 配置は図 のとおりで Dry Bulk 取扱用地 147ha のうち 石炭の貯炭用地として 80ha が確保されている 港湾の管理運営について 上流側 2 ブロックは国営 下流側 4 ブロックは民間で予定されている 民間港湾については BOT 方式で 契約期間は 20 年以上で バース等のインフラストラクチャーも民間負担とのことである 現在 上流側 2 ブロックのフェリーターミナル ( 写真 参照 ) と一般貨物ターミナルの桟橋が建設中である 完成予定は 夫々 2008 年 2009 年である Palembang-Tanjung Api Api 間の道路 (74km) について 現在建設が進められている 調査団が視察した 2007 年 11 月時点で Palembang の始点より約 23km 地点まで路面までの舗装が完了していた 道路の仕様は 3.6m 2 車線のコンクリート舗装 ( 一部区間はアスファルト舗装 ) で 将来 4 車線に拡幅できるように路盤幅は約 15m 確保されている 路床の盛土は 近隣の山のラテライト質土を使っている Palembang-Tanjung Api Api 間の鉄道は 複線で計画されており 現在建設中の道路脇に 70m 幅の用地が確保 ( 森林大臣に申請 議員より許可取得済み ) されているが 現在のところ着工していない 年間予算が 15km 分なので 約 90km 区間を 6 年間かけて建設することになるが 投資家が現れて投資すれば 期間が短縮できる 投資家の選定は入札で決定される 表 Tanjung Api Api 開発の港湾用地の土地用途 Land Use Area (ha) Passenger Jetty (Ferry Terminal) 20 The Main Jetty (Regional Port) 40 Liquid Jetty (CPO, Oil, Gas) 80 General Cargo Pier & Container Terminal 140 Dry Bulk Jetty 147 Docking Area 20 Road and Railway 152 出典 :The Management and Development Board of Tanjung Api-Api Port リーフレット 127

149 General Cargo and Container Terminal ± 140 ha Docking Area 20 ha Dry Bulk Port (Coal, Fertilizer & Bauxite) 147 ha Liquid Bulk Port (CPO, Oil & Gas) ± 80 ha Regional Port ± 40 ha Ferry Port ± 20 ha 出典 :The Management and Development Board of Tanjung Api-Api Port 資料より調査団作成 図 Tanjung Api Api 開発の計画図 写真 建設中のフェリー桟橋 128

150 (9) BSG Corporation 炭鉱開発及び輸送計画 BSG Corporation は スマトラ島の Musibanyasin に 3 箇所 Baturaja に1 箇所の CCoW を持っており その中で Astaka Dodol(ATD) 炭鉱は 2010 年 Baturona Adimulya (BRA) 炭鉱は 2009 年に試験出炭を予定しており 図 に示す輸送ルートを計画している 1) Astaka Dodol(ATD) 炭鉱 Babat 北部の 25,000ha の鉱区 出荷ルートには原油パイプラインの ROW( 線路敷設権 ) を使用する Babat から北の Kalibarau を経由し東の Mangsang へ至るルートで 幅 :20m 全長:150km である 使用に関しパイプライン保有者の CONOCO と折衝中である Mangsang には CONOCO の原油積み出し Jetty がある ここは 5,000DWT バージが使用可能である 2010 年に試験出炭の予定である 2) Baturona Adimulya(BRA) 炭鉱 Supat を中心にした地域に 25,000ha の鉱区 42km 離れた Sungaililin の Medco のオイルターミナル付近から出荷する ここは 3,000DWT バージが使用可能である 試験出荷の間は 8 トントラックで州道を使い 最後の 5km はパイプラインの ROW を使用する 州道と合わせて全長 45km である 商業出荷では専用道路を建設する予定である Bajubang laut Batanghari River ton barge Pipeline ROW (150 km) Mangsang CONOCO Oil Terminal 5000 ton barge Parung, Sungai Dawas ton barge (Bridge at S. Lilin ) Existing Road (45 km) Sungai Lilin MEDCO Oil Terminal 3000 ton barge 出典 :BSG Corporation 資料より調査団作成 図 BSG Corporation の石炭輸送計画 129

年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年

年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 1990 1,050 2000 7,644 2020 1 1,830 1990 94 2000 1,441 3 3 1 2 3 2 1. (1) 1981 1980 34 1990 1,000 2000 7,640 75 25 65.6 17.9 2000 5,769 3.5 1,370 23.7 1,284 22.3% 490 8.5% 3 3,140 55 1 1 1 100 80 73.8 76.4

More information

調査概要 調査範囲 1. インドネシアの石炭状況 石炭埋蔵量 炭質 石炭生産 国内消費 石炭輸出 インフラ 2. インドネシアの石炭鉱業規制 鉱業規制 森林保護 環境規制 その他の規制 調査協力 Petromindo 1

調査概要 調査範囲 1. インドネシアの石炭状況 石炭埋蔵量 炭質 石炭生産 国内消費 石炭輸出 インフラ 2. インドネシアの石炭鉱業規制 鉱業規制 森林保護 環境規制 その他の規制 調査協力 Petromindo 1 平成 25 年度 JOGMEC 石炭開発部調査事業成果報告会海外炭開発高度化等調査 2 インドネシア石炭鉱業事情 平成 26 年 6 月 6 日 調査概要 調査範囲 1. インドネシアの石炭状況 石炭埋蔵量 炭質 石炭生産 国内消費 石炭輸出 インフラ 2. インドネシアの石炭鉱業規制 鉱業規制 森林保護 環境規制 その他の規制 調査協力 Petromindo 1 調査背景 一般炭輸出国 (212

More information

Slide 1

Slide 1 インドネシアの石炭政策 総局長 Dr. バンバン スティアワン インドネシア 日本石炭セミナー 2009 年 3 月 27 日 東京 インドネシア共和国エネルギー鉱物資源省鉱物 石炭 地熱総局 1 内容 現在の状況 生産と輸出 基本法について 石炭資源と埋蔵量 2009 年法律第 4 号 新鉱業法 ( 鉱物石炭鉱業法 ) について 主な規定 重要な諸問題 移行期間 需給政策 規定 国内供給義務 (Domestic

More information

...1 1....1 1.1...1 1.2...1 1.3...2 1.4...3 1.5...3 1.6...4 2....4 3....5...7...9...9...10...15 1....15 2....15 3....17...20...20 1....20 2....21 3....21 4....22 5....22 2005 1.5 5 1.7 5 100 2004 2005

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A A C5816A CE97CD82CC90A28A458E738FEA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A A C5816A CE97CD82CC90A28A458E738FEA2E B8CDD8AB B83685D> 世界の火力発電の市場動向 次世代 発電協議会 ( 第 5 回会合 ) 資料 2 1. はじめに 2. 世界の発電動向 3. 世界の国 地域別発電市場動向 4. 我が国の発電市場動向 5. 世界の火力発電の発電効率 6. 今後の世界の火力発電市場 一般財団法人エネルギー総合工学研究所小野崎正樹 1 1. はじめに 東南アジアを中心とした急激な経済成長にともない 発電設備の拡充が進んでいる 2040~2050

More information

262 F s PRO A Community Investment and the Role of Non-profit Organizations: Present Conditions in the US, the UK, and Japan Takashi Koseki Abstract 1

262 F s PRO A Community Investment and the Role of Non-profit Organizations: Present Conditions in the US, the UK, and Japan Takashi Koseki Abstract 1 262 F s PRO A Community Investment and the Role of Non-profit Organizations: Present Conditions in the US, the UK, and Japan Takashi Koseki Abstract 1. The issue of SRI (Socially Responsible Investment)

More information

Microsoft Word - L12 CCD2007Symposium Edi IDN.doc

Microsoft Word - L12 CCD2007Symposium Edi IDN.doc PROSPECT OF DOMESTIC SUPPLY-DEMAND IN INDONESIA AND COAL EXPORT Edi Prasodjo Directorate General of Mineral, Coal and Geothermal Ministry of Energy and Mineral Resources BACKGROUND As one of the primary

More information

The Japanese economy in FY2015 suffered from sluggish growth in individual consumption, while the foreign exchange market remained unstable with high volatility. Even in such an economic environment, MSF

More information

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev 第 4 回エネルギー輸送ルートの多様化への対応に関する検討会 日本の LNG 原油輸入と 米国シェール革命の現況 2015 年 4 月 10 日於国土交通省 ( 中央合同庁舎 3 号館 ) 伊藤庄一 戦略研究ユニット国際情勢分析第 2 グループ マネージャー 研究主幹一般財団法人日本エネルギー経済研究所 日本の LNG 原油輸入状況 (2014 年 ) 1 LNG 原油 ( 出所 ) 日本貿易月表

More information

840 Geographical Review of Japan 73A-12 835-854 2000 The Mechanism of Household Reproduction in the Fishing Community on Oro Island Masakazu YAMAUCHI (Graduate Student, Tokyo University) This

More information

19 Figure-2 General Layout of Mahaica-Mahicony-Abary Lower River Basin Rural Development Plan Study Location Map of Cooperative Republic of Guyana PROJECT DIGEST 1. PROJECT TITLE : Mahaica-Mahaicony-Abary

More information

千葉県における温泉地の地域的展開

千葉県における温泉地の地域的展開 1) 1999 11 50 1948 23) 2 2519 9 3) 2006 4) 151 47 37 1.2 l 40 3.6 15 240 21 9.2 l 7. 210 1972 5) 1.9 l 5 1 0.2 l 6 1 1972 1.9 0.4 210 40-17- 292006 34 6 l/min.42 6) 2006 1 1 2006 42 60% 5060 4050 3040

More information

ユーザーズマニュアル

ユーザーズマニュアル 1 2 3 4 This product (including software) is designed under Japanese domestic specifications and does not conform to overseas standards. NEC *1 will not be held responsible for any consequences resulting

More information

目次

目次 2.2 インドネシア 1. 一般情勢 (1) 国名 ( 英語名 ) インドネシア (Republic of Indonesia) (2) 首都 ( 英語名 ) ジャカルタ (Jakarta) (3) 面積約 189 万平方キロメートル ( 日本の約 5 倍 ) (4) 民族大半がマレー系 ( ジャワ スンダ等約 300 種族 ) (5) 言語インドネシア語 (6) 宗教 (7) 政治体制大統領制 共和制

More information

Perusahaan Pertambangan Minyak dan Gas Bumi Negara: Pertamina Susilo Bambang Yudhoyono 171

Perusahaan Pertambangan Minyak dan Gas Bumi Negara: Pertamina Susilo Bambang Yudhoyono 171 2001 2003 30 Perusahaan Pertambangan Minyak dan Gas Bumi Negara: Pertamina 200410 2004 200410Susilo Bambang Yudhoyono 171 2005 2005 11 2001 Organization of the Petroleum Exporting Countries: OPEC 2003BP

More information

Paiton Energy によって所有され これは International Power 三井物産 東京電力 PT Batu Hitam Perkasa のコンソーシアムで構成されている 中央ジャワの Jepara にある PLTU Tangjung Jati B のユニット 3 とユニット 4

Paiton Energy によって所有され これは International Power 三井物産 東京電力 PT Batu Hitam Perkasa のコンソーシアムで構成されている 中央ジャワの Jepara にある PLTU Tangjung Jati B のユニット 3 とユニット 4 OIL, GAS & ELECTRICITY ASIA Volume 22 (1 月 23 日 2 月 23 日 ) p.10 - p.16 ニュース分析 発電所のための石炭 ガス 再生可能エネルギー 石炭は 今年も (and beyond) インドネシア電力の最大の燃料源の座を占めるだろう その一方で 天然ガスや 地熱 水力などの再生可能エネルギーの利用は徐々に増加し 石油の使用は低下し続ける 石炭は石油よりもずっと安価であり

More information

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー ( 第 3 章のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー ( 太陽光 太陽熱 ) について 資源エネルギー庁から出される公式統計 総合 エネルギー統計 での最終エネルギー消費量 28

More information

,

, , The Big Change of Life Insurance Companies in Japan Hisayoshi TAKEDA Although the most important role of the life insurance system is to secure economic life of the insureds and their

More information

October October October October Geoffrey M. White, White October Edward Relph,, Place and Placelessness, Pion limited October Geoffrey M. White,, National subjects September and Pearl Harbor, American

More information

NIES ASEAN4.. NIES.....EU.. ASEAN4 NIES

NIES ASEAN4.. NIES.....EU.. ASEAN4 NIES NIES ASEAN4.. NIES.....EU.. ASEAN4 NIES NIES ASEAN4 EU NIES ASEAN4 EU On-line UN Comtrade Database NIES NIES.AEAN4..EU.NIESASEAN4 NIES NIES ASEAN4. EU NIES ASEAN4. TPS: Toyota Production System.... Dunning

More information

UIプロジェクトX

UIプロジェクトX エネルギー分散管理と地方経済 原田達朗九州大学炭素資源国際教育研究センター http://cr.cm.kyushu-u.ac.jp/ https://www.facebook.com/carbonresources.kyushuuniv 2017.02.03 九州大学 1 1. 背景 2. 日本のエネルギー ( 電力 / ガス ) の状況 3. 地域経済 4. 地域でマネージメント 1. 背景 2

More information

) ,

) , Vol. 2, 1 17, 2013 1986 A study about the development of the basic policy in the field of reform of China s sports system 1986 HaoWen Wu Abstract: This study focuses on the development of the basic policy

More information

関西における地域銀行について

関西における地域銀行について I Yasuharu Suzuki / 1990 1 23 3 2011 6 10 105 106 2011 10 3 2 1951 3 6 204 2011 winter / No.390 II 1 63 42 105 1 2011 9 105 2 2 5 2 1 1872 153 3 20 1893 1949 1954 12 6 7 9 8 4 4 1,420 1926186 1941 194561

More information

,, 2024 2024 Web ,, ID ID. ID. ID. ID. must ID. ID. . ... BETWEENNo., - ESPNo. Works Impact of the Recruitment System of New Graduates as Temporary Staff on Transition from College to Work Naoyuki

More information

(Received December 22, 2000; accepted March 12, 2001) Gas field development projects of Nippon Oil Exploration Nobuyuki Sakata Abstract: Nippon Oil Ex

(Received December 22, 2000; accepted March 12, 2001) Gas field development projects of Nippon Oil Exploration Nobuyuki Sakata Abstract: Nippon Oil Ex (Received December 22, 2000; accepted March 12, 2001) Gas field development projects of Nippon Oil Exploration Nobuyuki Sakata Abstract: Nippon Oil Exploration Ltd. (NOEX), a subsidiary of Nippon Mitsubishi

More information

RIETI Highlight Vol.66

RIETI Highlight Vol.66 2 0 1 7 F A L L 66 1 RIETI HIGHLIGHT 2017 FALL RIETI HIGHLIGHT 2017 FALL 3 Interviewer 4 RIETI HIGHLIGHT 2017 FALL DPNo No. 17-E-082-0 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/17e082.pdf RIETI HIGHLIGHT

More information

2007年12月10日 初稿

2007年12月10日 初稿 LNG 価格のこれまでの経緯と将来の展望 ( パート Ⅰ) 世界の3 大 LNG 市場世界の LNG 市場は アジア 太平洋 欧州 北米と大きく3つに区分することが出来る 世界の地域別 LNG 輸入割合は輸入量の多い地域を順に挙げると 1アジア 太平洋 64.0% 2 ヨーロッパ 27.2% 3 北米 8.3% 4 中南米 0.5% となる 図 1 は世界の地域別 LNG 輸入割合を示したものである

More information

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2 国内再生可能エネルギーからの水素製造の展望と課題 第 2 回 CO2フリー水素ワーキンググループ水素 燃料電池戦略協議会 216 年 6 月 22 日 日本エネルギー経済研究所 柴田善朗 Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 1 電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素

More information

JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR PETROLEUM TECHNOLOGY VOL. 66, NO. 6 (Nov., 2001) (Received August 10, 2001; accepted November 9, 2001) Alterna

JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR PETROLEUM TECHNOLOGY VOL. 66, NO. 6 (Nov., 2001) (Received August 10, 2001; accepted November 9, 2001) Alterna JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR PETROLEUM TECHNOLOGY VOL. 66, NO. 6 (Nov., 2001) (Received August 10, 2001; accepted November 9, 2001) Alternative approach using the Monte Carlo simulation to evaluate

More information

需要国へと変貌する東南アジアの需要国へと変貌する東南アジアの

需要国へと変貌する東南アジアの需要国へと変貌する東南アジアの 需要国へと変貌する東南アジアの LNG 受入基地建設動向 2015 年 12 月 17 日調査部永井一聡 1 東南アジアのエネルギー需要動向 東南アジア 伝統的なエネルギー資源生産地域 ブルネイ 1972 年より LNG 輸出 インドネシア 1977 年より LNG 輸出 2000 年代中盤まで LNG 輸出量世界第一位世界最大の石炭輸出国 (2005 年まで原油の純輸出国 ) マレーシア 1983

More information

: , , % ,299 9, , % ,

: , , % ,299 9, , % , No. 22 March 2013 1. 1 2 3 4 2. 1 2 3. 1 2 2007 : 22 1980 51 1. 1 2008 : 170 4 5 2007 2007 2008 1 2008 6 2,592 205 2,900 0.33% 2009 7 6,299 9,300 238 2,600 0.31% 2010 254 1,700 2008 13.41 191.88 14 2010

More information

Development of a Mine in Andes Mountains, Peru by Yumisaburo NURAI The development of Huanzala Mine was started in October 1966 after the completion of prospecting and production began at 500M.T./day crude

More information

<4D F736F F D204C2D F38DFC E8DCF82DD208DC58F4994C5>

<4D F736F F D204C2D F38DFC E8DCF82DD208DC58F4994C5> CURRENT STATUS AND FUTURE OF COAL MINING INDUSTRY IN INDONESIA Supriatna Suhala Executive Director, Indonesian Coal Mining Association (ICMA) CURRENT STATUS AND FUTURE OF COAL MINING INDUSTRY IN INDONESIA

More information

表 1 ポリエチレン, ポリプロピレンにおける多品種生産の国際比較 -,,,

表 1 ポリエチレン, ポリプロピレンにおける多品種生産の国際比較 -,,, 査読論文 石油化学工業における多品種大量生産プロセスの成立と展開 ポリプロピレン生産プロセスを事例に * 中村真悟 要旨 キーワード : * / E-mail nakamura-s@tortuga.sakura.ne.jp 表 1 ポリエチレン, ポリプロピレンにおける多品種生産の国際比較 -,,, 1. チーグラー触媒の発見とプロピレン生産プロセスへの応用 I.C.I., I.C.I. I.C.I.

More information

This paper examines the difficulty of dark tourism from findings of the field survey on industrial heritage. Such difficulty comes from an unfavorable

This paper examines the difficulty of dark tourism from findings of the field survey on industrial heritage. Such difficulty comes from an unfavorable Whose gaze would find "darkness" of regional history? 2000 This paper examines the difficulty of dark tourism from findings of the field survey on industrial heritage. Such difficulty comes from an unfavorable

More information

041-057_’¼Œì

041-057_’¼Œì 542012 4157 Nishino Toshiaki The purpose of this paper is to analyze the present conditions of the mountain villages of Japan in the early 21 st century. The revolution of fuel sources from a predominance

More information

Table 1 Utilization of Data for River Water Table 2 Utilization of Data for Groundwater Quality Analysis5,6,9,10,13,14) Quality Analysis5-13) Fig. 1 G

Table 1 Utilization of Data for River Water Table 2 Utilization of Data for Groundwater Quality Analysis5,6,9,10,13,14) Quality Analysis5-13) Fig. 1 G Key Words: river water quality, groundwater quality, manpower development, sewerage Table 1 Utilization of Data for River Water Table 2 Utilization of Data for Groundwater Quality Analysis5,6,9,10,13,14)

More information

* + Cable TV that is closely related to regional societies : Its e#ects on a community A case observed in Yonezawa City Naoko OTANI Akihiko SHIMAZAKI +, +, - - +, -. +, / * +,+ +0,**/ 55 ..-, (,**0 ) +

More information

Title 1950 年代の大手石炭企業の投資戦略 Author(s) 丁, 振聲 Citation 大阪大学経済学. 63(1) P.15-P.30 Issue Date Text Version publisher URL

Title 1950 年代の大手石炭企業の投資戦略 Author(s) 丁, 振聲 Citation 大阪大学経済学. 63(1) P.15-P.30 Issue Date Text Version publisher URL Title Author(s) 丁, 振聲 Citation 大阪大学経済学. 63(1) P.15-P.30 Issue Date 2013-06 Text Version publisher URL https://doi.org/10.18910/57022 DOI 10.18910/57022 rights Osaka University Knowledge Archive : OUKA

More information

スライド 1

スライド 1 Asian Inter-regional Professional Securities Market 200761 NIRA 20006 2002/6 2006/5 2009/1 2003/4 CP 2006/1 2007/1 2004/5 DVP 9/11 T+1 T+3 Customer First, Information Technology, Global Standard, Contestability

More information

12_11B-5-00-omote※トンボ付き.indd

12_11B-5-00-omote※トンボ付き.indd Enquiry CEPA website (http://www.tid.gov.hk/english/cepa/index.html) provides information on the content and implementation details of various CEPA liberalisation and facilitative measures, including the

More information

輸入バイオマス燃料の状況 2019 年 10 月 株式会社 FT カーボン 目 次 1. 概要 PKS PKS の輸入動向 年の PKS の輸入動向 PKS の輸入単価 木質ペレット

輸入バイオマス燃料の状況 2019 年 10 月 株式会社 FT カーボン 目 次 1. 概要 PKS PKS の輸入動向 年の PKS の輸入動向 PKS の輸入単価 木質ペレット 輸入バイオマス燃料の状況 19 年 1 月 株式会社 FT カーボン 目 次 1. 概要... 2 2. PKS... 3 2.1. PKS の輸入動向... 3 2.2. 19 年の PKS の輸入動向... 4 2.3. PKS の輸入単価... 5 3. 木質ペレット... 6 3.1. 木質ペレットの輸入動向... 6 3.2. 18 年の木質ペレットの輸入動向... 7 3.3. 木質ペレットの輸入単価...

More information

はじめに

はじめに No.6, 397-408 (2005) Regional Integration East Asian Community Vision HORIUCHI Hiroshi Nihon University, Graduate School of Social Culture Studies In an effort to pursue the ambitious aim of laying the

More information

先端社会研究 ★5★号/4.山崎

先端社会研究 ★5★号/4.山崎 71 72 5 1 2005 7 8 47 14 2,379 2,440 1 2 3 2 73 4 3 1 4 1 5 1 5 8 3 2002 79 232 2 1999 249 265 74 5 3 5. 1 1 3. 1 1 2004 4. 1 23 2 75 52 5,000 2 500 250 250 125 3 1995 1998 76 5 1 2 1 100 2004 4 100 200

More information

1 2 1 2012 39 1964 1997 1 p. 65 1 88 2 1 2 2 1 2 5 3 2 1 89 1 2012 Frantzen & Magnan 2005 2010 6 N2 2014 3 3.1 2015 2009 1 2 3 2 90 2 3 2 B1 B1 1 2 1 2 1 2 1 3.2 1 2014 2015 2 2 2014 2015 9 4.1 91 1 2

More information

ユーザーズマニュアル

ユーザーズマニュアル 1 2 3 This product (including software) is designed under Japanese domestic specifi cations and does not conform to overseas standards. NEC *1 will not be held responsible for any consequences resulting

More information

中国国内需給動向と中露石油ガス貿易

中国国内需給動向と中露石油ガス貿易 中国の石炭ピーク需要と政策 株式会社エイジアム研究所 平成 6 年 4 月 013 年の中国の経済概況 国内総生産 (GDP) は 8.3 兆ドル 対前年比 7.7% 増 一人当たり GDP は 6,103 ドル 輸出額は. 兆ドル 輸入額は.0 兆ドル FDI 投資額は 1,176 億ドル 010 年以降の FDI の年平均伸び率は 3.6% 005~010 年の 11.9% と比べて低下 010

More information

ABSTRACT The movement to increase the adult literacy rate in Nepal has been growing since democratization in 1990. In recent years, about 300,000 peop

ABSTRACT The movement to increase the adult literacy rate in Nepal has been growing since democratization in 1990. In recent years, about 300,000 peop Case Study Adult Literacy Education as an Entry Point for Community Empowerment The Evolution of Self-Help Group Activities in Rural Nepal Chizu SATO Masamine JIMBA, MD, PhD, MPH Izumi MURAKAMI, MPH Massachusetts

More information

2

2 2011 8 6 2011 5 7 [1] 1 2 i ii iii i 3 [2] 4 5 ii 6 7 iii 8 [3] 9 10 11 cf. Abstracts in English In terms of democracy, the patience and the kindness Tohoku people have shown will be dealt with as an exception.

More information

第2回アジア科学技術フォーラム

第2回アジア科学技術フォーラム ベトナムのエネルギーの現状について :Tran Thuc 1. 概要 東南アジアに位置する 縦長の国で海岸線も特に長い 面積 : 約 330,000km 2 人工: 約 8300 万人 気候と地形 : 南部は熱帯 北部は亜熱帯 首都 : ハノイ 気温 : 平均の最低気温は 16 最高気温は平均で 29 GDP: 2,270 億ドル (US$) 成長率:7.2%(2003 年 ) 7.7%(2004

More information

II

II No. 19 January 19 2013 19 Regionalism at the 19 th National Assembly Elections Focusing on the Yeongnam and Honam Region Yasurou Mori As the biggest issue of contemporary politics at South Korea, there

More information

扉〜目次

扉〜目次 2017 年版 EDMC/ エネルギー 経済統計要覧 目次 I. エネルギーと経済 1. 主要経済指標... 2 a GDPとエネルギー関連主要指標... 3 s 国内総支出 ( 平成 23 年基準国民経済計算 : 連鎖方式 )... 4 d 消費... 6 f 投資... 7 g 鉱工業生産 出荷指数... 8 h 金融... 9 j 人口 労働 物価... 10 k 貿易 国際収支... 12

More information

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働 IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働省 文部科学省の三省連携で人材需給の試算を行った 試算にあたっては 経済産業省情報技術利用促進課とみずほ情報総研株式会社が事務局となり

More information

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ 平成 28 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 30 年 3 月 平成 28 年度エネルギー消費統計における調査の結果 最終エネルギー消費量計は 3,889PJ 1 ( 原油換算 10,044 万 kl) でした 最終エネルギー消費量をエネルギー種別割合で見ると 燃料 ( 石油 石炭製品 + ガス + 再生可能等 ) が 36.2 % 電力が 51.7% 蒸気 熱が 12.2%

More information

untitled

untitled Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism IATA 996 9 96 96 1180 11 11 80 80 27231 27 27231 231 H19.12.5 10 200612 20076 200710 20076 20086 11 20061192008630 12 20088 20045 13 113 20084

More information

KII, Masanobu Vol.7 No Spring

KII, Masanobu Vol.7 No Spring KII, Masanobu 1 2 3 4 5 2 2.1 1945 60196075 19759019904 002 Vol.7 No.1 2004 Spring 1194560 1 1946 2 195328 3 4 1958 1960 2196075 5 6 7 8 1946 2 1972 1/23/4 1974 1968481973 1969 3197590 9 1980 1987 41990

More information

Title 中国における大学入試改革の動向 : 地方 大学への権限委譲に関する一考察 Author(s) 楠山, 研 Citation 京都大学大学院教育学研究科紀要 (2005), 51: 128-141 Issue Date 2005-03-31 URL http://hdl.handle.net/2433/57556 Right Type Departmental Bulletin Paper

More information

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査 甲府支店山梨県甲府市飯田 1-1-24 OSD-Ⅲ ヒ ル 4F TEL: 055-233-0241 URL:http://www.tdb.co.jp/ イノベーション活動 企業の 4 割超が実施 ~ イノベーション活動の阻害要因 能力のある従業員の不足が半数に迫る ~ はじめに 日本再興戦略改訂 2015( 成長戦略 ) においてイノベーションによる 稼ぐ力 の強化が掲げられているほか 女性の活躍推進政策のなかで

More information

10-渡部芳栄.indd

10-渡部芳栄.indd COE GCOE GP ) b a b ) () ) () () ) ) .. () ) ) ) ) () ........... / / /.... 交付税額 / 経常費 : 右軸交付税額 /( 経常費 授業料 ): 右軸 . ) ()... /.. 自治体負担額 / 交付税額 : 右軸 ()......... / 自治体負担額 / 経常費 : 右軸 - No. - Vol. No. - IDE

More information

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) 45 70 2017 Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching materials for singing and arrangements for piano accompaniment

More information

*.E....... 139--161 (..).R

*.E....... 139--161 (..).R A Preliminary Study of Internationalization at the Local Level: The Case of Aikawa Town in Kanagawa Prefecture, Japan FUKUSHIMA Tomoko and FUJISHIRO Masahito In recent years, as foreign residents increase

More information

2. エネルギー政策推進の 3 本柱と MP3EI ここ 10 年のインドネシアの経済成長率は数パーセントで推移し この高い経済成長を背景に電力需要が急速に増加している 特に 電力需要は経済成長率よりも 1~2% 高く推移してきているため 電力エネルギーの安定供給は 官民一体となった国家事業として位

2. エネルギー政策推進の 3 本柱と MP3EI ここ 10 年のインドネシアの経済成長率は数パーセントで推移し この高い経済成長を背景に電力需要が急速に増加している 特に 電力需要は経済成長率よりも 1~2% 高く推移してきているため 電力エネルギーの安定供給は 官民一体となった国家事業として位 最近のインドネシアの電力事情 エネルギー鉱物資源省 政策アドバイザー 矢野友三郎 1. インドネシアという大国インドネシアと言えば ASEAN の主要国で 昔はデビ夫人 今は AKB48 の海外初の姉妹となる JKT48 というのが一般的な日本人感かも知れない しかし 2004 年にユドヨノ政権の誕生後のインドネシアの政治 経済の安定化により 日本からの投資が急増し最後に残っているアジアの良きパートナーとして知られるようになった

More information

Title < 論文 > 公立学校における在日韓国 朝鮮人教育の位置に関する社会学的考察 : 大阪と京都における 民族学級 の事例から Author(s) 金, 兌恩 Citation 京都社会学年報 : KJS = Kyoto journal of so 14: 21-41 Issue Date 2006-12-25 URL http://hdl.handle.net/2433/192679 Right

More information

環境影響評価制度をめぐる法的諸問題(4) : 米国の環境影響評価制度について

環境影響評価制度をめぐる法的諸問題(4) : 米国の環境影響評価制度について Kwansei Gakuin University Rep Title Author(s) 環 境 影 響 評 価 制 度 をめぐる 法 的 諸 問 題 (4) : 米 国 の 環 境 影 響 評 価 制 度 について Sekine, Takamichi, 関 根, 孝 道 Citation 総 合 政 策 研 究, 33: 73-103 Issue Date 2010-02-20 URL http://hdl.handle.net/10236/3583

More information

ファクトシート : モルプレ B(5&6 号機 ) 石炭火力発電事業 2017 年 10 月 13 日 環境 持続社会 研究センター (JACSES) 1. 事業の概要 1 モルプレ B 石炭火力発電所 (5&6 号機 ) 建設事業は ボツワナ共和国のパラピエ地区おいて 既存のモルプレ B 発電所

ファクトシート : モルプレ B(5&6 号機 ) 石炭火力発電事業 2017 年 10 月 13 日 環境 持続社会 研究センター (JACSES) 1. 事業の概要 1 モルプレ B 石炭火力発電所 (5&6 号機 ) 建設事業は ボツワナ共和国のパラピエ地区おいて 既存のモルプレ B 発電所 ファクトシート : モルプレ B(5&6 号機 ) 石炭火力発電事業 2017 年 10 月 13 日 環境 持続社会 研究センター (JACSES) 1. 事業の概要 1 モルプレ B 石炭火力発電所 (5&6 号機 ) 建設事業は ボツワナ共和国のパラピエ地区おいて 既存のモルプレ B 発電所 (1-4 号機 ) を拡張させ 300 MW(150 MW 2 基 ) 規模の石炭火力発電所を建設する事業である

More information

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を 中学第 1 学年社会科 ( 地理的分野 ) 学習指導案単元名 : 日本の資源 エネルギー問題 授業者 : 教育学部第二類社会系コース学生番号 :B130301 氏名 : 池田葵 本時の学習 ⑴ 本時の目標 日本は資源に乏しく 国内で使用されている資源のほとんどを海外からの輸入に頼っていることを理解する 日本では現在火力発電が発電のほとんどを占めているが 火力発電には原料の確保が海外の動向に左右されることや

More information

WASEDA RILAS JOURNAL

WASEDA RILAS JOURNAL 27 200 WASEDA RILAS JOURNAL NO. 1 (2013. 10) WASEDA RILAS JOURNAL 28 199 29 198 WASEDA RILAS JOURNAL 30 197 31 196 WASEDA RILAS JOURNAL 32 195 1 3 12 6 23 No 1 3 0 13 3 4 3 2 7 0 5 1 6 6 3 12 0 47 23 12

More information

卒業論文はMS-Word により作成して下さい

卒業論文はMS-Word により作成して下さい () 2007 2006 KO-MA KO-MA 2006 6 2007 6 KO-MA KO-MA 256 :117:139 8 40 i 23 50 2008 3 8 NPO 7 KO-MA( KO-MA ) 1) (1945-) KO-MA KO-MA AD 2007 1 29 2007 6 13 20 KO-MA 2006 6 KO-MA KO-MA ii KJ 11 KO-MA iii KO-MA

More information

(2) IPP Independent Power Producers IPP 1995 NCC(New Common Carrier NCC NTT NTT NCC NTT NTT IPP 2. IPP 2.1 1995 4 (3) [1] [2] IPP [2] IPP IPP [1] [2]

(2) IPP Independent Power Producers IPP 1995 NCC(New Common Carrier NCC NTT NTT NCC NTT NTT IPP 2. IPP 2.1 1995 4 (3) [1] [2] IPP [2] IPP IPP [1] [2] / 1995 Grid Access Model 1. (1) 22 1998 12 11 2000-1- (2) IPP Independent Power Producers IPP 1995 NCC(New Common Carrier NCC NTT NTT NCC NTT NTT IPP 2. IPP 2.1 1995 4 (3) [1] [2] IPP [2] IPP IPP [1] [2]

More information

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社 日本市場における 2020/2030 年に向けた 太陽光発電導入量予測 固定価格買取制度下での住宅用 産業用 メガソーラーの導入量予測プレゼンテーション資料 2015 年 7 月株式会社資源総合システム 2015 株式会社資源総合システム無断複写 複製 無断転載を禁止します 日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測

More information

<31322D899C8CA982D982A95F985F95B65F2E696E6464>

<31322D899C8CA982D982A95F985F95B65F2E696E6464> SUMMARY Japan is one of the most earthquakeprone country in the world, and has repeatedly experienced serious major damages. No matter how serious the impact of earthquake disasters, each and every time,

More information

JAPANESE SHIP-OWNERS AND WORLD BULK MARKET BETWEEN THE TWO WORLD WARS Mariko Tatsuki Keisen University After World War I, Japanese shipping suffered for a long time from an excess of tonnage and severe

More information

Title 社 会 化 教 育 における 公 民 的 資 質 : 法 教 育 における 憲 法 的 価 値 原 理 ( fulltext ) Author(s) 中 平, 一 義 Citation 学 校 教 育 学 研 究 論 集 (21): 113-126 Issue Date 2010-03 URL http://hdl.handle.net/2309/107543 Publisher 東 京

More information

第29回日中石炭関係総合会議

第29回日中石炭関係総合会議 1 2 3 4 5 6 闞 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 闞 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69

More information

11_渡辺_紀要_2007

11_渡辺_紀要_2007 56 1 19 Bull. Nara Univ. Educ., Vol. 56, No.1 (Cult. & Soc.), 2007 115 19 Why is Kidney Dysfunction Caused by Cadmium (Cadmium Nephropathy) not Officially Recognized as a Pollution-related Disease by the

More information

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 - 制度文書改定案新旧対照表 ( 単位発熱量 排出係数等 ) 別紙 番号文書項目現行改定案 1 モニタリング 算定規程 ( 排出削減プロジェクト用 ) 別表 : 各種係数 ( 単位発熱量 排出係数等 ) 燃料の単位発熱量 排出係数等 燃料種 燃料形態 単位 単位発熱量 [GJ/ 単位 ] 排出係数 [t-co2/gj] 換算係数 ( 高位 低位発熱量 ) 燃料種 燃料形態 単位 単位発熱量 [GJ/ 単位

More information

01-14_“¡Œì

01-14_“¡Œì 54 2011 14 Konno Masanobu In this paper the author tried to examine the market strategies in the economic development program under the Pak Administration. Economic development has started in 1960s in

More information

Sport and the Media: The Close Relationship between Sport and Broadcasting SUDO, Haruo1) Abstract This report tries to demonstrate the relationship be

Sport and the Media: The Close Relationship between Sport and Broadcasting SUDO, Haruo1) Abstract This report tries to demonstrate the relationship be Sport and the Media: The Close Relationship between Sport and Broadcasting SUDO, Haruo1) Abstract This report tries to demonstrate the relationship between broadcasting and sport (major sport and professional

More information

<4D F736F F F696E74202D208D E E B93C782DD8EE682E890EA97705D205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208D E E B93C782DD8EE682E890EA97705D205B8CDD8AB B83685D> ( 財 ) 石炭エネルギーセンター (JCOAL) 石炭基礎講座 発表資料 平成 23 年度 石炭基礎講座プログラム 石炭の輸送 ( 山元からユーザー ) 石炭の価格形成 今後の石炭ソース 2012 年 2 月 9 日双日株式会社石炭部 石炭の輸送形態 石炭はバルク輸送 ( 石炭は嵩張る ) 炭鉱 ~ 積出港までは大型トラック 鉄道輸送 ベルコンベアー バージなどを使用して輸送 石炭積出港では石炭船

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation アジアの石炭火力発電からの排出増大に起因する疾病の問題 国際シンポジウム 気候変動とエネルギー : 石炭火力発電の問題に迫る 2015 年 5 月 29 日 シャノン コプリッツ 1 ダニエル ヤコブ 1 ラウリ ミリビルタ 2 メリッサ サルプリツィオ 1 1 ハーバード大学 2 グリーンピース インターナショナル 石炭火力発電からの排出は人間の健康に有害 微細粒子状物質 (PM 2.5 ) 二酸化硫黄

More information

„h‹¤.05.07

„h‹¤.05.07 Japanese Civilian Control in the Cold War Era Takeo MIYAMOTO In European and American democratic countries, the predominance of politics over military, i.e. civilian control, has been assumed as an axiom.

More information

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462> 2011 Vol.60 No.2 p.138 147 Performance of the Japanese long-term care benefit: An International comparison based on OECD health data Mie MORIKAWA[1] Takako TSUTSUI[2] [1]National Institute of Public Health,

More information

43 2000 119 130 3 000 3 000 200 250 25 5 1969 43 2000 1967 1968 1997 3 43 2000 3 12 3 0003 000 2 250 25 5 43 2000 1969 1967 1968 1997 43 2000 12 20 12 8 1936 1961 1967 1970 1996 1987 1970 1970 1970 1967

More information

CO2排出係数一覧表_H30補助(2次公募) 付

CO2排出係数一覧表_H30補助(2次公募) 付 No. パートナー国 全ての場合 右記以外の場合 省エネルギー 所内自家発電のみを代替する場合 ディーゼル 天然ガス 全ての場合 右記以外の場合 所内自家発電のみを代替する場合 1 モンゴル - 別表 1 参照 0.8 - - 別表 1 参照 0.533 2 バングラデシュ - 0.67 0.8 0.46-0.376 0.533 3 エチオピア - - 0.8 - - - 0.533 4 ケニア -

More information

ANNUALREPORT2011

ANNUALREPORT2011 5 / 5.1 5 078 5.2 079 5.3 082 5.4 089 5.5 097 5.6 / 100 5.7 117 5.8 118 5.9 120 5.10 121 / 20072008200920102011 3 31 3 31 2007 2008 2009 2010 2011 969,713 1,202,965 1,076,165 840,427 943,080 607,401 783,465

More information

16_.....E...._.I.v2006

16_.....E...._.I.v2006 55 1 18 Bull. Nara Univ. Educ., Vol. 55, No.1 (Cult. & Soc.), 2006 165 2002 * 18 Collaboration Between a School Athletic Club and a Community Sports Club A Case Study of SOLESTRELLA NARA 2002 Rie TAKAMURA

More information

43-22005 1436382,149,693 4 5 1981 713,787 615,989226,381 405,232 302,200168,955 117,178 105,47551.1 108 5511358551 1351131950 510450100 1990 19942,464

43-22005 1436382,149,693 4 5 1981 713,787 615,989226,381 405,232 302,200168,955 117,178 105,47551.1 108 5511358551 1351131950 510450100 1990 19942,464 The Regional Structure of Car Industry in China Yoshiyuki KITAMURA 1 1956 2 20051979 1980 20 1990 2006 1993 19982003a2000 2005 2003200421 2003 3 2,037,865 4,443,52245.92,443 115 129 43-22005 1436382,149,693

More information

Abstract Objectives: This article presents a review of cancer control measures implemented in Phase One of the National Cancer Control Plan (

Abstract Objectives: This article presents a review of cancer control measures implemented in Phase One of the National Cancer Control Plan ( 2012Vol.61No.6p.524542 The Japanese National Cancer Control Plan: A Review of Phase One and lessons learned for Phase Two Ken-ichi HANIOKA Cancer Policy Information Center, Health and Global Policy Institute

More information

日本国憲法における「社会福祉」

日本国憲法における「社会福祉」 No.22 2001 11 Abstract The usage of the term social welfare started after the World War II in Japan, in article 25 of the Constitution enacted in 1946. The term appeared while the Diet was debating on

More information

橡PNG.PDF

橡PNG.PDF 1.1 (PNG) 500 1998 (GDP) 7,700 kina( ) GDP 1,850 kina (686 US ) Area Capital City Population Currency Exchange Rate Life Expectancy at Birth Total Fertility Rate Literacy Rate Languages Religion GDP at

More information

Webサービス本格活用のための設計ポイント

Webサービス本格活用のための設計ポイント The Web Services are a system which links up the scattered systems on the Internet, leveraging standardized technology such as SOAP, WSDL and UDDI. It is a general thought that in the future business enterprises

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

「フェリー等によるタンク自動車等の輸送に係る調査」における

「フェリー等によるタンク自動車等の輸送に係る調査」における Economic Assessment of Deregulation on Transport of Tank Vehicles Containing Dangerous Goods on RoRo Passenger Ships to Islands by Mitujiro KATUHARA, Hiroshi MATSUKURA Abstract The International Maritime

More information

_念3)医療2009_夏.indd

_念3)医療2009_夏.indd Evaluation of the Social Benefits of the Regional Medical System Based on Land Price Information -A Hedonic Valuation of the Sense of Relief Provided by Health Care Facilities- Takuma Sugahara Ph.D. Abstract

More information

SUMMARY This paper evaluates the livelihood recovery programs in the affected area of the Great East Japan Earthquake disasters, conducted by NPO/NGOs, private companies and governments. This was the first

More information

52-2.indb

52-2.indb Jpn. J. Health Phys., 52 (2) 55 60 (2017) DOI: 10.5453/jhps.52.55 * 1 * 2 * 2 * 3 * 3 2016 10 28 2017 3 8 Enhancement of Knowledge on Radiation Risk Yukihiko KASAI,* 1 Hiromi KUDO,* 2 Masahiro HOSODA,*

More information

ISSN NII Technical Report Patent application and industry-university cooperation: Analysis of joint applications for patent in the Universit

ISSN NII Technical Report Patent application and industry-university cooperation: Analysis of joint applications for patent in the Universit ISSN 1346-5597 NII Technical Report Patent application and industry-university cooperation: Analysis of joint applications for patent in the University of Tokyo Morio SHIBAYAMA, Masaharu YANO, Kiminori

More information

本調査の概要 背景 インドは豊富な石炭資源を保有していることから石炭への依存度が高い しかし 近年の大気汚染等の環境問題 今後の地球温暖化対策から 石炭の役割は縮小へ グリーンエネルギー 特に再生可能エネルギーの導入に注力 しかし 一次エネルギー需要の増加から 石炭シェアは減少するものの需要は増加

本調査の概要 背景 インドは豊富な石炭資源を保有していることから石炭への依存度が高い しかし 近年の大気汚染等の環境問題 今後の地球温暖化対策から 石炭の役割は縮小へ グリーンエネルギー 特に再生可能エネルギーの導入に注力 しかし 一次エネルギー需要の増加から 石炭シェアは減少するものの需要は増加 平成 29 年度 JOGMEC 石炭開発部成果報告会海外炭開発高度化等調査 4 インドの石炭火力発電計画の動向と一 般炭輸入動向調査 平成 3 年 6 月 18 日 本調査の概要 背景 インドは豊富な石炭資源を保有していることから石炭への依存度が高い しかし 近年の大気汚染等の環境問題 今後の地球温暖化対策から 石炭の役割は縮小へ グリーンエネルギー 特に再生可能エネルギーの導入に注力 しかし 一次エネルギー需要の増加から

More information

WASEDA RILAS JOURNAL : :

WASEDA RILAS JOURNAL : : WASEDA RILAS JOURNAL NO. 2 (2014. 10) The Usefulness and Potential Capability of Kushiro Local Archives for Scientific Studies: A Bridge of a Coal Mine as Substance and Memory Naoko SHIMAZAKI This paper

More information

FC741E2_091201

FC741E2_091201 T101-1587-04 1 2 2 0 0 9 2 0 0 8 0 9 0 1 0 5 0 9 1 4 0 5 1 0 5 5 1 2 3 4 4 5 6 7 8 9 1 2 3 0 3 3 0 2 1 1 5 0 1 3 3 3 0 2 0 3 0 3 4 0 9 1 1 0 9 0 9 1 1 5

More information