平成20年度戦略的基盤技術高度化支援事業「機能性材料に対応した高機能化学合成技術の開発」

Size: px
Start display at page:

Download "平成20年度戦略的基盤技術高度化支援事業「機能性材料に対応した高機能化学合成技術の開発」"

Transcription

1 18-17 平成 20 年度戦略的基盤技術高度化支援事業 機能性材料に対応した高機能化学合成技術の開発 研究開発成果等報告書 平成 21 年 11 月 委託者 委託先 独立行政法人中小企業基盤整備機構 公立大学法人大阪府立大学 18-17_1

2 目次第 1 章研究開発の概要 研究開発の背景 研究目的及び目標... 3 (1) 研究開発の背景... 3 (2) 研究の目的及び目標 耐湿潤性に優れた二色性色素の合成基盤技術の開発 薄膜白色光源用発光色素の合成基盤技術の開発 有機太陽電池用増感色素の合成基盤技術の開発 薄膜型有機太陽電池用機能材料の合成基盤技術の開発 高性能ナノ顔料の微細化基盤技術の開発 研究体制... 6 (1) 管理体制... 6 (2) 研究体制... 6 (3) 委員会等... 8 (4) 研究開発スケジュール 成果概要 (1) 耐湿潤性に優れた二色性色素の合成基盤技術の開発 (2) 薄膜白色光源用発光色素の合成基盤技術の開発 (3) 有機太陽電池用増感色素の合成基盤技術の開発 (4) 薄膜型有機太陽電池用機能材料の合成基盤技術の開発 (5) 高性能ナノ顔料の微細化基盤技術の開発 (6) プロジェクトの管理 運営 当該研究開発の連絡窓口 第 2 章本論 耐湿潤性に優れた二色性色素の合成基盤技術の開発 薄膜白色光源用発光色素の合成基盤技術の開発 有機太陽電池用増感色素の合成基盤技術の開発 薄膜型有機太陽電池用機能材料の合成基盤技術の開発 高性能ナノ顔料の微細化基盤技術の開発 第 3 章全体総括 研究開発成果 今後の課題及び事業化展開 (1) 今後の課題 (2) 事業化計画 付録 専門用語の解説 _2

3 第 1 章 研究開発の概要 1. 研究開発の背景 研究目的及び目標 (1) 研究開発の背景我が国の高機能化学合成技術は 家電 電子機器部品や自動車部品 感光材料など 幅広い情報電子分野の製品のキーとなる有機材料に利用されており 高品質 低コスト 短納期で供給することで それら産業分野の競争力を支えている基盤的技術である また この技術に含まれる微細化技術についても 結晶 粒子状態で機能を発揮する用途において そのサイズ 純度 均一性 安定性などは重要な因子であり 応用される産業分野でその性能を決定付けている基盤的技術である点は同様である 我が国の微細化技術を含む高機能化学合成が支える合成染料や有機顔料などの有機化学工業製品 ( 素材 ) 製造や 印刷インキ 塗料 界面活性剤などの加工製品の製造産業は 最先端情報家電製品の生産技術を有するユーザからの要求に応えるべく 継続的に技術開発を行い 製品 技術の高機能化を進めてきた 同時に 現場サイドにおいては 情報家電製品産業等の川下産業からの多用な高機能材料の要求に対応することで 機能物質の合成や制御に関するノウハウや経験を蓄積しており その結果 光ディスク用機能性色素 ディスプレイ用機能性色素 導電性ポリマーなどの高機能物質の化学合成 制御を可能にしている このように情報家電等の川下産業サイドと高機能物質の製造現場サイドが共に成長しながら 最先端情報家電製品の高機能物質を迅速に供給する体制が構築されているという点が 我が国の高機能化学合成技術の強みとなっている 高機能化学合成技術力の国際比較では 対アジア諸国については すでに汎用品となった製品分野がコスト面で優位性を持つ中国 台湾 インドでの生産にシフトしているが 良質の原材料の調達と高度な生産技術力を必要とする高機能物質の製品製造において 依然として我が国の競争力は高い また 我が国はユーザーニーズにマッチした技術開発を進めることで技術力を高めていることから 当該新技術開発においては 欧米各国よりも我が国が優位な状況にある エネルギー 情報家電 印刷 情報記録 自動車などの幅広い分野では地球環境問題 資源エネルギー問題の観点や これらの製品の高機能化 高効率化 高性能化 高寿命化 低コスト化 短納期化の観点から 材料への要望が益々高まっている これらの要望に応えうる新素材と新材料 ( 素材を加工したもの ) の創成が必要であることから 新素材の迅速開発法と素材加工技術の開発が最重要課題である 本研究開発では ディスプレイ部品や次世代太陽電池部品を構成する機能性色素や導電物質の高機能化学合成技術の確立に向けて 二色性色素 白色発光材料 増感色素 結晶性導電物質 ナノサイズ顔料等の開発課題の研究開発を行うものである 18-17_3

4 (2) 研究の目的及び目標情報家電分野における薄型ディスプレイの超薄型化 フレキシブル化や高効率化 高精細化 高機能化を実現する低コストの薄型ディスプレイ部品の生産技術の確立やエネルギー ( 太陽電池 ) 分野における有機太陽電池のセル部品の生産技術の確立をめざして 高性能 高機能な機能性色素や有機機能物質の迅速合成技術や物理化学的なナノ分散顔料の生産技術を開発することを目的とする 研究期間 3 年で ディスプレイの高効率化 高精細化等や有機太陽電池の高性能化のために 構成部材である二色性色素 白色発光材料 増感色素などの機能性色素や結晶性導電物質等の探索物質を液相自動合成装置により迅速合成する技術と機能評価を一体化した合成基盤技術開発や新規な物理化学的手法による高性能なナノ分散顔料の超微細化基盤技術開発を行うものである 具体的には 以下の 5 つの開発課題について 各目標値を設定して開発を行った 1 耐湿潤性に優れた二色性色素の合成基盤技術の開発最適なアゾ系およびアントラキノン系二色性色素の開発をコンビナトリアルケミストリー手法を導入した反応最適型液相自動合成装置やマルチブロック型液相自動合成装置を用いて行い 偏光フィルム特性評価法や二色性色素の耐湿潤性評価の検討を行い 偏光度 70% 80 90% 湿度で 600 時間程度の耐候性を有する二色性色素の開発を目標とした 二色性色素の合成プロセスを反応最適型液相自動合成装置で自動化する最適条件の検討を昭和化工が主として検討し 大阪府立大学も協力してその開発を迅速にし 偏光フィルムの特性評価を昭和化工と大阪府立産業技術総合研究所で行った 2 薄膜白色光源用発光色素の合成基盤技術の開発白色光源用の色素分散型高分子有機 EL デバイス (PLED) を可能にする 70~90% の蛍光量子収率を示す発光色素の高機能化学合成の基盤技術を開発することを初期目標とした そのために 新規なクマリン系 キサンテン系 金属錯体系発光色素のコンビナトリアルケミストリー手法の最適化と色素分散型有機 EL デバイスの試作および特性評価を行い 高輝度の達成を可能とする発光色素の開発を目指した 染料系 顔料系蛍光色素の合成プロセスの一部をパラレル液相自動合成装置で自動化する最適条件の検討を山田化学工業が検討し 金属錯体系りん光材料をマルチブロック型液相自動合成装置で自動化する最適条件の検討を大阪府立大学が行い 19 年度には PLED で 8000~10000 cd/m 2 の高輝度化 20 年度には 白色発光の PLED で外部量子効率 5% の高い目標値を設定して これらの目標値の達成を可能とする発光色素の開発を目指した なお 合成した発光色素を用いた有機 EL デバイスの特性評価と微粒子分散型有機 EL デバイスの最適化を大阪府立産業技術総合研究所が行った 18-17_4

5 3 有機太陽電池用増感色素の合成基盤技術の開発 400 nm~800 nm で増感効果を示す新規な増感色素の少量試作品の高機能化学合成の基盤技術を開発し 湿式有機太陽電池セルの変換効率 10% 以上を目指した そのために 新規なメロシアニン系 シアニン系 スクアリリウム系色素のコンビナトリアルケミストリー手法の最適化と高効率な湿式有機太陽電池セルを可能にする機能性色素の開発を目指した 増感色素の合成をパラレル液相自動合成装置やマルチブロック型液相自動合成装置で自動化する最適条件の検討を山田化学工業と大阪府立大学が検討した さらに 合成した増感色素を用いて湿式有機太陽電池セルを作製し その特性評価を山田化学工業と大阪府立大学が行った 4 薄膜型有機太陽電池用機能材料の合成基盤技術の開発新規な結晶性導電物質およびフラーレン誘導体の少量試作品の高機能化学合成の基盤技術を開発し 薄膜型有機太陽電池セルの変換効率 6 % 以上を当初は目指した そのために オリゴチオフェン系結晶性導電物質の最適化や増感領域の拡大に 共役系の導入や色素を導入したオリゴチオフェン系結晶性導電物質やフェニレンビニレン系結晶性導電物質の開発や色素増感する新規フラーレン誘導体のコンビナトリアルケミストリー手法の最適化と高効率な薄膜型有機太陽電池セルを可能にするこれら機能性物質の開発を目指した 結晶性導電材料の合成プロセスを反応多様型液相自動合成装置で自動化する最適条件の検討をダイトーケミックスで行い フラーレン誘導体の分子設計と液相自動合成を大阪府立大学が行った さらに合成した機能材料を用いて薄膜型有機太陽電池セルを作製し その特性評価をダイトーケミックスと大阪府立大学が担当した 薄膜型有機太陽電池セルの変換効率は 薄膜セルの製造方法に大きく依存することから セル変換効率の目標値を 5 % に変更した 5 高性能ナノ顔料の微細化基盤技術の開発顔料のナノ化手法として 新規乾式 湿式多段分散複合化プロセスの開発を行ない 多大な時間を要したミリング分散工程を短縮し 安定なナノ分散を目指して 分散剤や被覆剤の最適化 顔料粒子の表面処理技術の開発を行い 分散粒子径で 50 nm 以下分散に要する従来のミリング時間を 5 分の1 以下に短縮することを目標とした さらに 耐光性 ( E=5)500 時間 耐熱性 250 を示す安定なナノサイズ顔料の作製を目指し 顔料粒子の最適ナノ化のためのナノ分散機の設計 試作および分散剤や表面処理剤による分散安定性の最適化技術開発を山陽色素で行った その他 プロジェクトの管理 運営については 総括研究代表者および副総括研究代表者 管理法人の大阪府立大学産学官連携機構総合戦略調整課が中心となって 1~5の研究開発項目の実用化に向けて 外部アドバイザーとしてシャープ株式会社 三洋電機株式会社 化成品工業会が参画して研究調整委員会を組織して管理 運営を行った 18-17_5

6 2. 研究体制 (1) 管理体制 事業管理者 公立大学法人 大阪府立大学 大阪府堺市中区学園町 1 番 1 号 氏 名 所属 役職 実施内容 ( 番号 ) 備考 川口 幸男 産学官連携機構研究連携推進課 課長補佐 ~ 阪本 理 産学官連携機構研究連携推進課 主事 ~ 福西 正造 産学官連携機構総合戦略調整課 課長補佐 6 ~07.04 浅野 健 産学官連携機構総合戦略調整課 主事 6 ~08.05 薮内 秀和 産学官連携機構総合戦略調整課 主査 6 ~08.03 佐藤 浩二 補助員 ( 派遣員 ) ~ 本郷 千可 補助員 ( 非常勤職員 ) ~ 総括研究代表者 (PL) 大阪府立大学大学院工学研究科 教授中澄博行 副総括研究代表者 (SL) 昭和化工株式会社技術部プロジェクト課 課長赤木伸生 (2) 研究体制 公立大学法人 大阪府立大学 大阪府堺市中区学園町 1 番 1 号 氏 名 所属 役職 実施内容 備考 中澄 博行 大学院工学研究科 教授 1, 3, 4 八木 繁幸 大学院工学研究科 准教授 2, 3 前田 壮志 大学院工学研究科 助教 1, 3, ~ 藤原 絵美子 実験補助員 ( ポストドック ) 1, 3, ~08.9 中原 マキ子 補助員 ( 派遣員 ) 1, 3, ~09.7 大久保 宣子 補助員 ( 派遣員 ) 1, 3, ~ _6

7 昭和化工株式会社 ( 再委託先 ) 大阪府吹田市芳野町 18 番 23 号 氏名所属 役職実施内容備考 赤木伸生技術部プロジェクト課 課長 1 大原 浩司 技術部 部長 1 ~ ~ 杉谷愛補助員 ( 派遣員 ) ~08.4 大森真由美補助員 ( 派遣員 ) ~08.8 千足政典補助員 ( 派遣員 ) ~09.1 山田化学工業株式会社 ( 再委託先 ) 京都府京都市南区上鳥羽上調子町 1 番 1 号 氏 名 所属 役職 実施内容 備考 飯沼芳春 開発部 部長 2, 3 長谷知行 開発部 主任 2, 3 高田篤史 開発部 研究員 2, 3 峯 真知子 開発部 研究員 2, 3 ダイトーケミックス株式会社 ( 再委託先 ) 大阪府大阪市鶴見区茨田大宮 氏 名 所属 役職 実施内容 備考 中山佳則 技術開発部 担当部長 4 桑村勝二 研究開発部 研究員 ~ 空中一之 技術開発部 研究員 4 内田真規子 技術開発部 研究員 ~ 渕上智弘 技術開発部 研究員 4 ~ _7

8 山陽色素株式会社 ( 再委託先 ) 兵庫県姫路市延末 81 番地 氏 名 所属 役職 実施内容 備考 菅野敏彦 技術開発本部 次長 5 松本正明 技術開発本部 主任研究員 5 ~07.11 小林 聡史 技術開発本部 研究員 5 ~07.04 坂本 智司 技術開発本部 研究員 ~ 鉛 朋子 技術開発本部 研究員 ~ 大阪府立産業技術総合研究所 ( 再委託先 ) 大阪府和泉市あゆみ野 2 丁目 7 番 1 号 氏 名 所属 役職 実施内容 備考 櫻井芳昭 化学環境部化学材料系 主任研究員 1, 2 汐崎久芳 化学環境部化学材料系 主任研究員 1, 2 ~07.04 嵯峨根史洋 化学環境部化学材料系 研究員 1, 2 ~08.08 アドバイザー 氏 名 所属 役職 備考 韓 礼元 独立行政法人物質 材料研究機構次世代太陽電池センター センター長 柴田 賢一 三洋電機株式会社総務人事本部人財開発部 担当部長 山中 良亮 シャープ株式会社ソーラーシステム開発本部次世代要素技 08.7~ 術開発センター第三開発室 係長 佐藤 洋明 化成品工業協会 専務理事 ~09.5 福田 成志 化成品工業協会 専務理事 09.6~ (3) 委員会等実用化をめざした本研究開発を推進 調整するために 各参加機関の研究員 実用化されたときのエンドユーザーである代表的川下産業からのアドバイザー 機能性化学品業界の代表団体からのアドバイザーからなる研究調整委員会を設置した なお 研究調整委員会には 随時 経済産業省製造産業局 近畿経済産業局 独立行政法人中小企業基盤整備機構 各参加機関の関係者の方々がオブザーバーとしても参加できる委員会とした 18-17_8

9 研究者氏名所属 役職就任期間 中澄博行大阪府立大学大学院工学研究科教授 ( フ ロジェクトリーダー ) 06.12~09.11 八木繁幸 大阪府立大学 大学院工学研究科 准教授 前田壮志 大阪府立大学 大学院工学研究科 助教 川口幸男 大阪府立大学 産学官連携機構 研究連携推進課 課長補佐 阪本 理 大阪府立大学 産学官連携機構 研究連携推進課 福西正造 大阪府立大学 産学官連携機構 総合戦略調整課 課長補佐 浅野 健 大阪府立大学 産学官連携機構 総合戦略調整課 主事 赤木伸生 昭和化工株式会社 技術部プロジェクト課 課長 ( サブプロジェクトリーダー ) 大原浩二 昭和化工株式会社 技術部 部長 飯沼芳春 山田化学工業株式会社 開発部 部長 長谷知行 山田化学工業株式会社 開発部 主任 高田篤史 山田化学工業株式会社 開発部 研究員 峯 真知子 山田化学工業株式会社 開発部 研究員 中山佳則 ダイトーケミックス株式会社 技術開発部 担当部長 桑村勝二 ダイトーケミックス株式会社 技術開発部 研究員 空中一之 ダイトーケミックス株式会社 技術開発部 研究員 内田真規子 ダイトーケミックス株式会社 技術開発部 研究員 渕上智弘 ダイトーケミックス株式会社 技術開発部 研究員 菅野敏彦 山陽色素株式会社 技術開発本部 次長 松本正明 山陽色素株式会社 技術開発本部 主任研究員 小林聡史 山陽色素株式会社 技術開発本部 研究員 坂本智司 山陽色素株式会社 技術開発本部 研究員 鉛 朋子 山陽色素株式会社 技術開発本部 研究員 06.12~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ _9

10 櫻井芳昭大阪府立産業技術総合研究所化学環境部化学材料系 韓礼元 ( アト ハ イサ ー ) 柴田賢一 ( アト ハ イサ ー ) 佐藤洋明 ( アト ハ イサ ー ) 主任研究員 独立行政法人物質 材料研究機構次世代太陽電池センタ ー センター長 三洋電機株式会社 化成品工業協会 専務理事 福田成志 ( アト ハ イサ ー ) 化成品工業協会 専務理事 山中良亮 ( アト ハ イサ ー ) シャープ株式会社 総務人事本部人財開発部担当部長 ソーラーシステム開発本部 次世代要素技術開発センター第三開発室 係長 06.12~ ~ ~ ~ ~ ~09.11 (4) 研究開発スケジュール 18-17_10

11 H18 年度 実 施 内 容 1 耐湿潤性に優れた二色性色 素の合成基盤技術の開発 反応最適型液相自動合成装 置の導入 アゾ系二色性色素の合成 基盤技術開発 アントラキノン系二色性色 素の合成基盤技術開発 二色性評価と偏光フィル ム特性評価 ( 引張り装置の導入 ) 12 月 H19 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 2 薄膜白色光源用発光色素の合成基盤技術の開発 パラレル液相自動合成装置 の導入 染料系発光材料の合成基 盤技術開発 顔料料系発光材料の合成基 盤技術開発 高輝度赤色発光材料の合成 基盤技術開発 有機 EL としての特性評価 ( スピンコーターの導入 ) 3 有機太陽電池用増感色素の合成基盤技術の開発 可視光領域で増感効果を示 す機能性色素の合成 近赤外領域で増感効果を 示す機能性色素の合成基 盤技術開発 マルチブロック型液相自動合成装置の導入 湿式有機太陽電池の特性評価 4 薄膜型有機太陽電池用機能材料の合成基盤技術の開発 結晶性導電材料の合成基 盤技術開発 反応多様型液相自動合成装 置の導入 新規フラーレン誘導体の合 成基盤技術開発 薄膜型有機太陽電池として の特性評価 5 高性能ナノ顔料の微細化基盤技術の開発 高性能ナノ顔料の微細化 基盤技術開発 高せん断型微細ミル 分散装 置の導入 複合化によるナノ顔料微 粒子の安定化基盤技術 の開発 6 プロジェクトの管理 運営 研究調整委員会の開催 報告書作成 18-17_11

12 H19 年度実施内容 12 月 H20 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 1 最適な耐湿潤性に優れた二色性色素の合成基盤技術の開発 アゾ系二色性色素の合成基盤技術開発 アントラキノン系二色性色素の合成基盤技術開発 耐湿潤性試験法の検討 展示用試作品の検討 2 最適な薄膜白色光源用発光色素の合成基盤技術の開発 染料系発光材料の合成基盤技術開発 顔料料系発光材料の合成基盤技術開発 ( 合成経路支援ソフトの導入 ) 金属錯体系発光材料の合成基盤技術開発 有機 EL 素子の最適化 ( 色彩輝度計の導入 ) ( グローボックスの導入 ) ( 電気化学測定システム導 展示用試作品の検討 3 最適な有機太陽電池用増感色素の合成基盤技術の開発 可視光領域で増感効果を示す機能性色素の合成基盤技術開発 近赤外領域で増感効果を示す機能性色素の合成基盤技術開発 ( 近赤外分光光度計の導入 ) セルの最適化 展示用試作品の検討 4 最適な薄膜型有機太陽電池用機能材料の合成基盤技術の開発 結晶性導電材料の合成基盤技術開発 (GPC 分析カラム 高速液体クロマト装置の導入 ) 新規フラーレン誘導体の合成基盤技術開発 セルの最適化 展示用試作品の検討 5 最適な高性能ナノ顔料の微細化基盤技術の開発 高性能ナノ顔料の微細化基盤技術開発 ( 溶剤蒸発装置の導入 ) 複合化によるナノ顔料微粒子の安定化基盤技術の開発 ( 小型分散装置の導入 ) 6 プロジェクトの管理 運営 研究調整委員会の開催 報告書作成 18-17_12

13 H20 年度 実施内容 12 月 H21 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 1 実用化を指向した耐湿潤性に優れた二色性色素の合成基盤技術の開発 トリスアゾ系二色性色素等の開発 偏光板の評価 アントラキノン系二色性色素の二色性評価 耐候性試験 スケールアップのための基礎的データーの測定 ( 自動合成用カロリーメトリーの導入 ) 2 実用化を指向した薄膜白色光源用発光色素の合成基盤技術の開発 蛍光色素の置換効果の検討 蛍光色素のスケールアップのための測定 蛍光色素の耐光性試験 ( キセノン促進耐光試験機の導入 ) 金属錯体系発光材料の最適化とスケールアップの検討 素子構造の改良による高輝度化の検討 白色発光素子の試作 3 実用化を指向した有機太陽電池用増感色素の合成基盤技術の開発 可視光域の増感色素の置換基効果の検討 可視光域の増感色素のスケールアップのための基礎的データーの測定 近赤外領域の増感色素の置換基効果とスケールアンプのための基礎的データーの測定 セル構造の改良と最適化 ( ナノスケールハイブリッド顕微鏡の導入 ) 4 実用化を指向した薄膜型有機太陽電池用機能材料の合成基盤技術の開発 増感域の拡大を目ざしたチオフェン類等の合成の検討 ポリチオフェン類のスケールアップのための基礎的データーの測 フラーレン系増感色素の改良と高率な合成の検討 ポリチオフェンのサンプル試供 5 実用化を指向した高性能ナノ顔料の微細化基盤技術の開発 18-17_13

14 顔料のナノ化手法開発 分散剤 被覆剤の最適化 分散工程および最終顔料での粒子径の測定 複合化処理技術の開発 新規表面処理法の開発 6 プロジェクトの管理 運営 研究 調整委員会の開催 報告書作成 3. 成果概要 (1) 耐湿潤性に優れた二色性色素の合成基盤技術の開発本開発では PVA( ポリビニルアルコール ) 以外のポリマーを用いて偏光フィルムを作製するところに特徴がある 偏光フィルムとするためには 二色性色素で染色する必要があり PVA 用色素のように水溶性の官能基を含む色素骨格では 汎用のポリマーを着色することはできない このために 水溶性の官能基を全く含まない二色性色素を原料から迅速に合成する必要がある 二色性色素およびそれらを用いて作製した偏光フィルムの耐久性は 偏光度 70% 80 90% 湿度で 1,000 時間程度の目標物性到達を目指した ( 達成状況 ) 平成 18 年度に反応最適型液相自動合成装置を導入し ジスアゾ系二色性色素 アンスラキン系二色性色素の合成 精製方法の効率化を達成することができた 3 年間で偏光フィルム用二色性色素 22 種類を開発した また ポリプロピレンフィルム ポリエステルフィルムを用いた二色性色素の評価で 目標値を上回る偏光度 90 % 以上 % 湿度で 1,000 時間以上の耐湿潤性や耐熱性に優れた偏光フィルムの開発 試作にも成功した また 新規な偏光板として ラビング処理ガラス基板に二色性色素をスピンコートするだけで作製できる製造法も見出した 平成 20 年度導入した自動合成装置用カロリーメトリーを用いて ジアゾニウム塩のカップリング反応の反応熱を測定し スケールアップのための基礎データーの収集も行った (2) 薄膜白色光源用発光色素の合成基盤技術の開発本開発では 発光層を溶液塗布して作製する白色光源用有機 EL 素子に適した発光材料とするところに特徴がある 白色光源とするためには 青 緑 赤色の三原色それぞれに適した有機系蛍光色素や金属錯体系りん光性材料を迅速に開発する必要がある 高効率な発光材料として 初期目標値として蛍光量子収率が 70~90 % 最終年度で色素分散型高分子 EL 素子 (PLED) の白色発光素子で外部量子効率 5 % 発光輝度 10,000 cd/m 2 以上を目指した 18-17_14

15 ( 達成状況 ) 18 年度に導入したパラレル型液相自動合成装置 マルチブロック型液相自動合成装置で種々の蛍光色素 金属錯体系リン光性色素の合成 精製方法の効率化を達成することができた 3 年間で蛍光色素 40 種類 金属錯体系リン光性色素 28 種類を開発した PLED の作製および特性評価を 18~20 年度導入した色彩輝度計 電気化学測定システム スピンコーター グローブボックスや有機 EL 測定装置 ナノスケールハイブリッド顕微鏡 キセノン促進耐侯試験機により迅速に行い 80 % 以上の蛍光量子収率を示す蛍光色素 27 種類を開発した 赤色光の単色光ではあるが 5.3 % の外部量子効率を示すものも開発した 外部量子効率は低いもの三色または二色で 発光輝度 10,000 cd/m 2 以上の白色発光素子の作製にも成功した (3) 有機太陽電池用増感色素の合成基盤技術の開発本開発では 湿式有機太陽電池用増感色素として波長領域 400 nm~800 nm で増感効果を示す最適な増感色素とするところに特徴がある そのためには 可視光域で増感効果を示すものの他に 700 nm 以上の近赤外域で増感効果を示す色素も迅速に開発する必要がある 湿式有機太陽電池セルの最適化を行い 変換効率 10 % 以上を可能にする機能性色素の開発をめざした ( 達成状況 ) 18 年度に導入したパラレル型液相自動合成装置 マルチブロック型液相自動合成装置を活用して 可視領域において増感効果を示す色素や近赤外域で増感効果を示す色素を迅速に種々合成した 3 年間で可視領域の増感色素 18 種類 近赤外吸収色素 7 種類を開発した セルの作製および特性評価を 18~20 年度導入した紫外可視近赤外分光光度計 電気化学測定システム グローブボックスや分光感度測定装置 ナノスケールハイブリッド顕微鏡 キセノン促進耐侯試験機により迅速に行い 変換効率 0.4 ~8.5 % を示すものを開発した 特に近赤外増感色素で変換効率 0.4~1.8 % を示した 1 種類の増感色素単独で 10 % 以上を示すセルは作製できなかったが 近赤外域で変換効率 1.8 % を達成し 既存の可視光域の増感色素と組み合わせることで 10 % 以上の変換効率を示すことが可能である (4) 薄膜型有機太陽電池用機能材料の合成基盤技術の開発本開発では バルクヘテロ接合型有機薄膜太陽電池において光電変換波長域を拡大する結晶性導電物質や近赤外域で色素増感する新規フラーレン誘導体を用いるところに特徴がある そのためにπ 共役系の拡大したオリゴチオフェンや近赤外吸収色素を分子末端に有するフラーレン誘導体を迅速に開発する必要がある 薄膜型有機太陽電池セルの変換効率 5 % 以上を可能にするこれら機能性物質の開発をめざした ( 達成状況 ) 18-17_15

16 18 19 年度に導入した反応多様型液相自動合成装置 GPC 分析カラムセット 超高速液体クロマトグラフ装置 マルチブロック型液相自動合成装置を活用して π 共役系の拡張したポリチオフェン誘導体や近赤外域で増感効果を示すフラーレン誘導体を迅速に種々合成した 3 年間でポリチオフェン誘導体 30 種類 フラーレン誘導体 3 種類を開発した セルの作製および特性評価を 18~20 年度導入した紫外可視近赤外分光光度計 電気化学測定システム グローブボックスや分光感度測定装置 ナノスケールハイブリッド顕微鏡により迅速に行い 変換効率 0.2~3.4 % を示すものを開発した 薄膜型太陽電池の変換効率は そのセル作製法に大きく依存することから 目標の変換効率には到達しなかった しかしながら 700 nm 以上の近赤外域で変換効率を示すチオフェン誘導体も開発したことから 今後の発展が期待される (5) 高性能ナノ顔料の微細化基盤技術の開発本開発では 従来のビーズミル分散法に替わり 高せん断型微細化と分散を同時に行なう新規ソルトミリング法により 微細顔料製造法の省力化と微細顔料の高性能化を実現するところに特徴がある そのために 顔料粒子の最適ナノ化のためのナノ分散機の設計 試作および分散剤や表面処理剤による分散安定性の最適化を行う必要がある カラーフィルター用の製品組成における微細化技術を確立し 目標値として 分散平均粒子径で 50 nm 以下 ミリング時間を現状の 5 分の 1 以下に短縮し 耐光性 ( E<5 500 h) 耐熱性(250 ) をめざした ( 達成状況 ) 18 年度 19 年度導入した高せん断型微細ミル 分散装置 溶剤蒸発装置 小型分散装置により 安定化添加剤を利用した微細化と転相による分散体製造法の新技術を開発した カラーフィルター用 Blue15:6 顔料では 微細化により一次粒子径で従来の 1/2(10nm 以下 ) を達成した また転相法によって 易分散性が向上し 1/10 以下のミリング時間で分散粒子径約 65 nm 以下を Green 顔料や Yellow 顔料で達成し 従来の 24%~100% 以上のコントラスト値も達成した さらに 微細有機顔料におけるゾルーゲル処理で大幅な耐熱性の改善が認められ 従来品以上に微細で高性能な顔料が得られた なお 顔料分散分野で使用されるコントラスト値を可視化するコントラスト比画像記録システムを開発し 実用新案を出願した (6) プロジェクトの管理 運営 プロジェクトの円滑な管理 運営を行うために 研究調整委員会を進捗状況に応じ て 18 年度 10 回 19 年度 6 回 20 年度 5 回開催した 以上の成果の一部は 以下の特許申請 学協会等で発表を行った 18-17_16

17 特許出願および実用新案出願 10 件さらに特許出願予定 2 件 (1) 特許出願番号 出願日 : 平成 19 年 3 月 13 日 金属錯体化合物 色素および有機電界発光素子 ( 出願人 : 大阪府立大学 ) (2) 特許出願番号 出願日 : 平成 20 年 3 月 11 日 ベンゾオキサジノン系化合物 色素および有機電界発光素子 ( 出願人 : 大阪府立大学 山田化学工業株式会社 ) (3) 特許出願番号 出願日 : 平成 20 年 3 月 11 日 ポリプロピレン偏光版 ( 出願人 : 大阪府立大学 昭和化工株式会社 ) (4) 特許出願番号 出願日 : 平成 20 年 3 月 11 日 偏光板の製法 ( 出願人 : 大阪府立大学 昭和化工株式会社 ) (5) 特許出願番号 出願日 : 平成 20 年 3 月 11 日 アゾ系二色性色素 ( 出願人 : 大阪府立大学 昭和化工株式会社 ) (6) 実用新案出願番号 出願日 : 平成 20 年 8 月 28 日 コントラスト画像記録システム ( 出願人 : 大阪府立大学 山陽色素株式会社 ) (7) 特許出願番号 出願日 : 平成 20 年 9 月 30 日 微細化顔料組成物および該微細化顔料組成物を用いた顔料分散体の製造方法 ( 出願人 : 山陽色素株式会社 ) (8) 特許出願番号 出願日 : 平成 21 年 8 月 21 日 偏光板およびその製法 ( 出願人 : 大阪府立大学 昭和化工株式会社 ) (9) 特許出願番号 出願日 : 平成 21 年 9 月 8 日 表面処理顔料粒子およびその製造方法 ( 出願人 : 大阪府立大学 山陽色素株式会社 ) (10) 特許出願番号 出願日 : 平成 21 年 11 月 5 日 新規な共重合物及びその製造方法 ( 出願人 : ダイトーケミックス株式会社 ) 外部発表等の状況 学会 協会等での発表 36 件 (1) 拡張 π 共役系配位子を有する燐光性白金 (II) 錯体の合成八木繁幸 本田裕一郎 辻元英孝 中澄博行 櫻井芳昭 汐崎久芳日本化学会第 87 春季年会発表 (2007 年 3 月 大阪 ) (2) 拡張 π 共役系配位子を有する燐光性白金 (II) 錯体を用いた PLED 素子の作製辻元英孝 本田裕一郎 櫻井芳昭 汐崎久芳 八木繁幸 中澄博行日本化学会第 87 春季年会発表 (2007 年 3 月 大阪 ) (3) 機能性材料に対応した高機能化学合成技術の開発中澄博行新連携 / モノ作り中小企業全国フォーラム (2007 年 6 月 東京 ) (4) Synthesis of Novel Platinum (II) Cyclometalated Complexes as a Phosphorescent Emitter for OLED Application S. Yagi, Y. Honda, E. Tsujimoto, H. Nakazumi, Y. Sakurai, H. Shiozaki 18-17_17

18 80th JSCM Anniversary Conference (2007, September, Tokyo) (5) Fullerene-conjugated Squarylium Dyes for Organic Solar Cells H. Nakazumi, T. Hashimoto, S. Yagi 80th JSCM Anniversary Conference (2007, September, Tokyo) (6) Polymer Light Emitting Diodes using Novel Organometallic Complexes as a Phosphorescent Dopant E. Tsujimoto, S. Yagi, Y. Honda, H. Nakazumi, Y. Sakurai, H. Shiozaki 80th JSCM Anniversary Conference (2007, September, Tokyo) (7) 優れた耐湿潤性を指向したアゾ系二色性色素の合成赤木伸生 辻澤拓也 八木繁幸 中澄博行日本化学会第 88 春季年会発表 (2008 年 3 月 東京 ) (8) 近赤外領域に増感効果を示す有機太陽電池のセルの最適化一ノ瀬裕一 八木繁幸 中澄博行日本化学会第 88 春季年会発表 (2008 年 3 月 東京 ) (9) ポリマーブレンド系薄膜型太陽電池の特性に及ぼすポリ (3- 置換チオフェン ) の分子量分布の影響辻澤拓也 八木繁幸 中澄博行 中山佳則 渕上智弘 桑村勝二日本化学会第 88 春季年会発表 (2008 年 3 月 東京 ) (10) りん光性白金 (Ⅱ) 錯体を発光ドーパントとする高分子電界発光素子の開発辻元英孝 八木繁幸 寺尾洋人 中澄博行, 櫻井芳昭 嵯峨根史洋日本化学会第 88 春季年会発表 (2008 年 3 月 東京 ) (11) りん光性白金 (Ⅱ) 錯体の発光特性におけるジケトン配位子の影響寺尾洋人 辻元英孝 八木繁幸 中澄博行, 櫻井芳昭日本化学会第 88 春季年会発表 (2008 年 3 月 東京 ) (12) 赤色発光を指向したπ 共役拡張型配位子を有するりん光性白金 (Ⅱ) 錯体の開発乾祐巳 辻元英孝 八木繁幸 中澄博行 櫻井芳昭日本化学会第 88 春季年会発表 (2008 年 3 月 東京 ) (13) 蛍光色素を発光ドーパントとする高分子電界発光素子の開発八木繁幸 辻元英孝 寺尾洋人 中澄博行, 飯沼芳春 長谷知行, 櫻井芳昭日本化学会第 88 春季年会発表 (2008 年 3 月 東京 ) (14) Unsymmetrical Squarylium Dyes for Near-Infrared Dye-Sensitized Solar Cell Applications H. Nakazumi The 21st IUCr Satellite Meeting Molecular Crystals Exhibiting Exotic Functions (2008 年 8 月, 大阪 ) (15) Investigation of Optimum Conditions for the New Bulk Heterojunction Solar Cells 18-17_18

19 Containing Fullerene-squarylium Dyes T. Tsujisawa, K. Kuwamura, K. Soranaka, Y. Nakayama, H. Nakazumi, S. Yagi The 21st IUCr Satellite Meeting Molecular Crystals Exhibiting Exotic Functions (2008 年 8 月 大阪 ) (16) 機能性材料に対応した高機能化学合成技術の開発中澄博行新連携 / モノ作り中小企業全国フォーラム (2008 年 8 月 東京 ) (17) 有機太陽電池を指向したスクアリリウム系近赤外増感色素の開発 (1) 一ノ瀬裕一 八木繁幸 中澄博行 2008 年度色材研究発表会発表 (2008 年 9 月 名古屋 ) (18) 有機太陽電池を指向したスクアリリウム系近赤外増感色素の開発 (2) 島直輝 八木繁幸 中澄博行 2008 年度色材研究発表会発表 (2008 年 9 月 名古屋 ) (19) りん光性白金 (Ⅱ) 錯体を用いた高分子電界発光素子の EL 特性評価辻元英孝 寺尾洋人 八木繁幸 中澄博行 櫻井芳昭 汐崎久芳 2008 年度色材研究発表会発表 (2008 年 9 月 名古屋 ) (20) P3HT-PCBM 系バルクヘテロ接合型薄膜有機太陽電池の高効率化辻澤拓也 八木繁幸 中澄博行 中山佳則 空中一之 桑村勝二 2008 年度色材研究発表会発表 (2008 年 9 月 名古屋 ) (21) コントラストの可視化法鉛朋子 坂本智司 菅野敏彦 佐藤宗武 2008 年度色材研究発表会発表 (2008 年 9 月 名古屋 ) (22) 高分子電界発光素子への応用を指向したりん光性白金錯体の開発八木繁幸 2008 年光化学討論会発表 (2008 年 9 月 大阪 ) (23) 蛍光色素をドーパントとする高分子電界発光素子の開発長谷知行 高田篤史 峯真知子 飯沼芳春 八木繁幸 中澄博行 辻元英孝 櫻井芳昭 2008 年光化学討論会発表 (2008 年 9 月 大阪 ) (24) P3HT/PCBM 系バルクヘテロ接合型有機薄膜太陽電池の特性におよぼす色素添加の影響辻澤拓也 八木繁幸 中澄博行 中山佳則 桑村勝二 内田真規子 空中一之日本化学会第 89 春季年会発表 (2009 年 3 月 船橋 ) (25) 色素増感太陽電池の高性能化を目指したスクアリリウム系色素の開発島直輝 八木繁幸 中澄博行日本化学会第 89 春季年会発表 (2009 年 3 月 船橋 ) (26) 色素増感太陽電池用フタロシアニン系増感色素の開発一ノ瀬裕一 八木繁幸 中澄博行 長谷知行 高田篤史 峯真知子 飯沼芳春 18-17_19

20 日本化学会第 89 春季年会発表 (2009 年 3 月 船橋 ) (27)1-( ジベンゾフラン-4-イル ) イソキノリンを配位子とする新規赤色りん光性イリジウム (III) 錯体の合成と光学特性八木繁幸 飛鳥穂高 辻元英孝 乾祐巳 中澄博行 櫻井芳昭日本化学会第 89 春季年会発表 (2009 年 3 月 船橋 ) (28)1-( ジベンゾフラン-4-イル ) イソキノリンを配位子とする新規赤色りん光性イリジウム (III) 錯体の電界発光特性辻元英孝 飛鳥穂高 乾祐巳 八木繁幸 中澄博行 櫻井芳昭日本化学会第 89 春季年会発表 (2009 年 3 月 船橋 ) (29) ポリマーブレンド系薄膜太陽電池の特性に及ぼす P3HT 末端基の影響桑村勝二 内田真規子 空中一之 中山佳則 辻澤拓也 八木繁幸 中澄博行日本化学会第 89 春季年会発表 (2009 年 3 月 船橋 ) (30) Phosphorescent Organometallic Complexes for Solution-Processable Organic Light- Emitting Diodes S. Yagi The 4th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials (2009 年 6 月 大阪 ) (31) Novel Red Phosphorescent Iridium(III) Complexes for Solution-Processable Organic Light- emitting Diodes H. Asuka, H.Tsujimoto, Y. Inui, S. Yagi, H. Nakazumi, Y. Sakurai The 4th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials (2009 年 6 月 大阪 ) (32) White Electroluminescence Obtained from a Polymer Light-Emitting Diode Containing Two Phosphorescent Iridium(III) Complexes in an Emitting Layer S Ikawa, H suka, H Tsujimoto, S Yagi, H Nakazumi Y. Sakurai The 4th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials (2009 年 6 月 大阪 ) (33) Polymer Light-emitting Diodes using a Novel Red Phosphorescent Iridium(III) Complex as an Emitting Dopant H Tsujimoto, H Asuka, Y Inui, S Yagi, H Nakazumi, Y. Sakurai The 4th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials (2009 年 6 月 大阪 ) (34) Effect of Carboxy Groups in Squarylium Dyes on Power Conversion Efficiency of Dye-Sensitized Solar Cells N Shima, T Maeda, H Nakazumi The 4th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials (2009 年 6 月 18-17_20

21 大阪 ) (35) Influence of the Terminal Group of P3HT on the Surface of Bulk Heterojunction Solar Cell T Tsujisawa, S Yagi, H Nakazumi, K Kuwamura, M Uchida, K Soranaka, Y Nakayama The 4th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials (2009 年 6 月 大阪 ) (36) Development of Polymer Light-Emitting Diodes using Organic Fluorescent Dyes as Emitting Dopants T. Hase, A.Takata, M. Mine, Y. Iinuma, H. Tsujimoto, S. Yagi, H. Nakazumi, Y. Sakurai The 4th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials (2009 年 6 月 大阪 ) (37) Influence of the Terminal Group of P3HT in Bulk Heterojunction Solar Cells K.Kuwamura, M.Uchida, K.Soranaka, Y.Nakayama, T.Tsujisawa, S.Yagi, H.Nakazumi The 4th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials (2009 年 6 月 大阪 ) その他 実物展示および展示出展 (3 件 ) (1) PLED 発光素子およびプロジェクトの概要紹介 昭和化工 ダイートーケミックスの開発品紹介パンフレット配布日本化学会第 88 春季年会展示ブース (2008 年 3 月 東京 ) (2) 有機 EL 用発光材料の開発紹介 昭和化工 ダイートーケミックス 山田化学工業の開発品紹介パンフレット配布新連携 / モノ作り中小企業全国フォーラム展示ブース (2008 年 8 月 東京 ) (3) 機能性材料に対応した高機能化学合成技術の開発中澄博行モノ作り中小企業関西フォーラム~ 戦略的基盤技術高度化支援事業成果発表会 (2009 年 11 月 大阪 ) 4. 当該研究開発の連絡窓口 公立大学法人大阪府立大学産学官連携機構総合研究連携推進課 ( 担当 : 阪本 川口 ) Tel : , 9124 Fax: 大阪府堺市中区学園町 1 番 2 号 18-17_21

22 第 2 章 本論 1. 耐湿潤性に優れた二色性色素の合成基盤技術の開発本研究課題では 耐候性として 偏光度 70 % % 湿度 1,000 時間を保証する偏光フィルムに応用可能なアゾ系 アントラキノン系の二色性色素の少量試作品の合成基盤技術を開発し PVA( ポリビニルアルコール ) 以外のポリマーを用いて新規偏光フィルムの実用化をめざした 平成 18 年度に反応最適型液相自動合成装置を導入し ジアゾ化 カップリング イミノ化 加水分解等の反応を駆使してジスアゾ系二色性色素 アンスラキン系二色性色素の合成 精製方法の効率化を達成することができた 3 年間で偏光フィルム用二色性色素 22 種類を開発した ポリプロピレンフィルム ポリエステルフィルムを用いた二色性色素の評価で 目標値を上回る偏光度 90 % 以上 % 湿度で 1,000 時間以上の耐湿潤性や耐熱性に優れた偏光フィルムの開発 試作にも成功した 汎用のポリエステルフィルムと開発したアゾ系色素を用いて作製した偏光フィルムの偏光度の結果の一部を表 1に示す また 二色性色素の構造に依存して偏光度も大きく変化するが 赤 青 黄色の二色性色素で それぞれ 70 % 以上の偏光度を示すものを開発した また これら二色性色素を用いて試作したニュートラルグレー色の偏光フィルムを図 1 に示す 偏光度は 99 % に到達した 表 1 アゾ系二色性色素を用いたポリエステルフィルムの偏光度 アゾ色素 λ max /nm 二色性比偏光度 /% 図 1 試作したポリエステル偏光フィルム ( 偏光度 99%) また 新規な偏光板として ラビング処理ガラス基板に二色性色素をスピンコートする だけで作製できる製造法も見出した 作製したラビング処理ガラスに二色性色素をコーテ ィングしたときの AFM 画像を図 2 に その偏光特性を図 3 に示す 18-17_22

23 (a) (b) 0.30 A // / A = 13.2 A // (c) Absorbance A Wavelength/nm 800 図 2 ラビンク 処理ガラス基板にアゾ系二色性色素をコーティングした後の AFM 画像 ((a) 表面概観 (b) 表面拡大図 (c) 断面画像 ) 図 3 二色性色素をコーティングしたラビング処理ガラス基板の偏光特性 二色性色素の合成スケールアップのための基礎データーとして 平成 20 年度導入した自動合成装置用カロリーメトリーを用いて ジアゾニウム塩のカップリング反応の反応熱を測定し ジアゾニウム塩によって少し異なるが 29.1±1.9 kcal/mol 24.2±3.3 kcal/mol の発熱量が得られた 2. 薄膜白色光源用発光色素の合成基盤技術の開発本研究課題では 次世代照明 光源として期待される色素分散型高分子 EL 素子 (PLED) に適した発光材料の合成基盤技術の確立をめざした 特に 低コスト化が可能な溶液塗布型素子への展開を目標とした分子設計と 自動合成装置を駆使した発光材料開発の効率化について検討し 18~20 年度に導入した色彩輝度計 電気化学測定システム スピンコーター グローブボックスや有機 EL 測定装置 ナノスケールハイブリッド顕微鏡 キセノン促進耐侯試験機により PLED セルの作製と基礎的な性能評価を行った 白色光源とするためには 赤色 (R) 緑(G) 青 (B) 色の三原色それぞれに適した有機系蛍光色素や金属錯体系りん光材料を迅速に開発する必要がある 高効率な発光材料として 蛍光量子収率が 70~90 % PLED の白色発光素子で外部量子効率 5 % 発光輝度 10,000 cd m -2 以上を目指した 2-1. 有機系蛍光色素の開発と有機 EL への応用有機系蛍光色素として ベンゾオキサジノンならびにイミノクマリン系有機色素を中心に有機 EL 用蛍光色素の開発を行った 18 年度お呼び 19 年度に導入した分子軌道計算ソフト 有機合成設計ソフトやパラレル型液相自動合成装置を用いて分子設計 合成の迅速化を達成した 3 年間で蛍光色素 40 種類を開発した RGB それぞれについて 80% 以上の蛍光量子収率を示す蛍光色素 27 種類を開発した さらに 開発した蛍光色素の中から最適な発光材料の二色および三色発光型の素子を作製し cd m -2 をこえる最大輝度を示す CIE 色度 (0.34, 0.38) の白色 EL 素子を実現した その結果を表 2 図 4 に示す 18-17_23

24 表 2 蛍光色素を用いた白色 PLED の発光特性 (a) (b) 図 4 蛍光色素を用いた PLED の (a) 発光スペクトルと (b)cie 色度座標 2-2. 金属錯体系りん光材料の開発と有機 EL への応用金属錯体系りん光材料として シクロメタル化白金 (Ⅱ) 錯体およびシクロメタル化イリジウム (Ⅲ) 錯体の開発を行った 補助配位子として複数のアルコキシ基を導入したジベンゾイルメタンを導入することで 発光量子収率を低下させることなく従来のりん光材料に比べて溶剤やホスト高分子との相溶性に優れた材料の開発に成功した 中間体の合成に 18 年度導入したマルチブロック型自動合成装置で効率的な材料開発を実現し 14 種類の新規白金 (Ⅱ) 錯体系りん光材料を開発し 溶液中での絶対量子収率 ( PL) は 0.59 にまで到達した さらに 新規イリジウム (Ⅲ) 錯体系りん光材料 14 種類を開発し 従来の赤色りん光材料よりも高い PL 値 (0.61) が得られた ( 図 5) また 本研究課題で開発したりん光材料を用いて白色発光色素分散型高分子 EL 素子の作製を試み 青色りん光および赤色りん光イリジウム (Ⅲ) 錯体の中から最適な発光材料の組み合わせで二色発光型の素子を作製し 最大輝度 4,233 cd m -2 電力効率 2.4 lm W -1 外部量子収率 2.4 % CIE 色度 (0.36, 0.38) の白色 EL を実現し 4 cm 4 cm の大面積素子の作製にも成功した ( 図 6) 18-17_24

25 (a) 1.5 (b 0.8 O N 2 Ir O O OBu OBu OBu OBu EL intensity (a.u.) Wavelength (nm) CIE (0.68, 0.31) 図 5 新規イリジウム (Ⅲ) 錯体系りん光材料による純赤色 PLED 素子の (a) 発光スペクトルと (b)cie 色度座標 (a) (b) 4 cm 4 cm 大面積素子 + EL : 610 nm EL : 474 nm EL intensity /a.u CIE (0.36, 0.38) Wavelength /nm 8 V 図 6 新規イリジウム (Ⅲ) 錯体系りん光材料による二色型白色 PLED 素子の (a) 発光スペクトルと (b) 発光素子 3. 有機太陽電池用増感色素の合成基盤技術の開発本研究課題では 湿式有機太陽電池用増感色素として波長領域 400 nm~800 nm で増感効果を示す色素を開発し 湿式有機太陽電池セルの最適化を行い 変換効率 10 % 以上を可能にする機能性色素の開発をめざした 18 年度に導入したパラレル型液相自動合成装置 マルチブロック型液相自動合成装置を活用して 多段階合成を必要とする可視領域 ~ 近赤外波長域で増感効果を示す色素を迅速に種々合成した 3 年間で可視領域のクマリン系色素 ポリメチン系色素 フタロシアニン系色素 スクアリリウム系増感色素 18 種類 スクアリリウム系近赤外吸収色素 7 種類を開発した セルの作製および特性評価を 18~20 年度に導入した紫外可視近赤外分光光度計 電気化学測定システム グローブボックスや分光感度測定装置 ナノスケールハイブリッド顕微鏡 キセノン促進耐侯試験機により迅速に行い 変換効率 0.4~8.5 % を示すものを開発した 700 nm の波長域で吸収を示すフタロシアニン系増感色素を用いた湿式有機太陽電池のセル特性を表 3 と図 7 に示す フタロシアニン系増感色素は染色条件がセル特性に影響し PSD-007 用いた場合 染色濃度を薄くして染色時間を長くすることで 変換 18-17_25

26 効率を 2.9 % まで向上させることができた 表 3 フタロシアニン系増感色素を用いたセル特性に及ぼす染色時間 染色濃度の効果 Dye Dye conc. (mm) Dyeing time (min) Jsc (ma/cm2) Voc (V) ff η(%) PSD PSD PSD PSD PSD PSD PSD Electrolyte : 0.5 M TBP, 0.5 M DMPII, 0.1 M LiI, 0.05 M I 2 in CH 3 CN Current Density [ma/cm2] Voltage [V] PSD mM-10min PSD mM-120min PSD mM-240min PSD mM-360min PSD mM-60min PSD mM-120min PSD mM-360min (a) IPCE Wavelength [nm] PSD mM-10min PSD mM-120min PSD mM-240min PSD mM-360min PSD mM-60min PSD mM-120min PSD mM-360min (b) 図 7 フタロシアニン系増感色素を用いた湿式有機太陽電池の (a)j-v 特性と (b)ipce 特性 また スクアリリウム系近赤外増感色素で変換効率 0.4~1.9% を示した 最適化した湿式 有機太陽電池の (a) 分光感度 (b)j-v 特性を図 8 に示す (a) (b) = 1.88 % FF=0.51 V oc = 0.40 V J sc = 9.0 ma/cm 2 図 8 スクアリリウム系近赤外増感色素を用いた湿式有機太陽電池の (a) 分光感度 (b)j-v 特性 18-17_26

27 1 種類の増感色素単独で 10 % 以上を示すセルは作製できなかったが 近赤外域で変換効 率 1.8% を達成したことから 既存のルテニウム系増感色素と組み合わせることで 10 % 以上の変換効率を示すことが可能である 4. 薄膜型有機太陽電池用機能材料の合成基盤技術の開発本研究課題では バルクヘテロ接合型有機薄膜太陽電池において光電変換波長域を拡大する結晶性導電物質や近赤外域で増感する色素の合成基盤技術の確立をめざして π 共役系の拡大したオリゴチオフェンや近赤外吸収色素を分子末端に有するフラーレン誘導体を迅速に開発し 薄膜型有機太陽電池セルの変換効率 6 % 以上を可能にするこれら機能性物質の開発をめざした 年度に導入した反応多様型液相自動合成装置 GPC 分析カラムセット 超高速液体クロマトグラフ装置 マルチブロック型液相自動合成装置を活用して π 共役系の拡張したポリチオフェン誘導体や近赤外域で増感効果を示すフラーレン誘導体を迅速に種々合成した 3 年間でポリチオフェン誘導体 30 種類 近赤外吸収色素修飾フラーレン誘導体 3 種類を開発した セルの作製および特性評価を 18~20 年度導入した紫外可視近赤外分光光度計 電気化学測定システム グローブボックスや分光感度測定装置 ナノスケールハイブリッド顕微鏡により迅速に行い 変換効率 0.2~3.5 % を示すものを開発した 開発した多くのπ 共役拡張ポリチオフェンの光電変換波長域を拡大することはできなかった さらに チオフェン カルバゾール シクロペンタジチオフェンなどとの共重合ポリマーで 長波長化が達成できたことから 今後 補完研究を通じて これらの電池特性を明らかにする なお 既知のポリ (3-ヘキシルチオフェン)(P3HT) は 残存する分子末端の臭素原子によりセル特性を低下させることから グリニヤール反応剤で種々の置換基に置換し その電池特性に及ぼす影響について検討した ( 表 4) 置換することで電池性能が大きく改善し さらに PCBM との最適比率で薄膜を作製することで 最大変換効率を示した ( 表 5) 表 4 末端置換基 末端置換 P3HT の電池特性評価 Voc / V J sc FF η / ma cm -2 / % Br H CH C6H 表 5 P3HT: PCBM 末端置換 P3HT/PCBM 比率による電池特性評価 Voc / V J sc FF η / ma cm -2 / % 4: : : : また 近赤外増感色素を用いた薄膜型太陽電池の光電変換波長域の拡大は認められた が その増感効果は小さく ( 図 9) 新たに開発したベンゾジチオフェンオリゴマーで初めて 700 nm 以上の近赤外域で変換効率 0.8% に到達した ( 図 10) 薄膜型有機太陽電池の特性 18-17_27

28 は そのセル作製法に大きく依存することから 目標の変換効率には到達しなかった し かしながら 700 nm 以上の近赤外域で変換効率を示すチオフェン誘導体も開発したこと から 今後の発展が期待される Bu N X 100 O O N Bu O O N O O N Me 10 近赤外域で増感効果を観測 C60-SQ dye 1/PCBM-2.67wt% C60-SQ dye 1/PCBM-0.67wt% C60-SQ dye 1/PCBM-0.33wt% nondoped Voc = 0.54 V Jsc = 4.03 ma cm -2 FF =0.36 = 0.79 % Dithiophene Oligomer 図 9 近赤外増感色素を用いた薄膜型太陽電池の分光感度特性 図 10 ベンゾジチフェンオリゴマーを用いた薄膜型太陽電池の分光感度特性 5. 高性能ナノ顔料の微細化基盤技術の開発本研究課題では 従来のビーズミル分散法に替わり 高せん断型微細化と分散を同時に行なう新規ソルトミリング法により 高性能ナノ顔料の微細化基盤技術を確立することをめざし 顔料粒子の最適ナノ化のためのナノ分散機の設計 試作および分散剤や表面処理剤による分散安定性の最適化を行った カラーフィルター用の製品組成における微細化技術を確立し 目標値として 分散平均粒子径で 50 nm 以下 ミリング時間を現状の 5 分の 1 以下に短縮し 耐光性 ( E<5 500h) 耐熱性(250 ) をめざした 表面処理微細化結果微細化前顔料 表面処理微細化顔料 (H19 年度成果品 ) 100nm 表面処理微細化 10nm 大幅な微細化を 達成した ( 約 10nm) 性能 顔料の種類 Red Green Blue Yellow 微細化方法 従来法開発法従来法開発法従来法開発法従来法開発法 コントラストアップ率 [%] 分散粒径 [nm] コントラスト = 輝度の最大値 Lmax( 偏光板平行 )/ 輝度の最小値 Lmin( 直交 ) 分散エネルギー従来法 : 従来顔料をヒ ース ミル ( ヘ イントコンテ ィショナー ) 分散に必要なエネルギーを 60 分分散開発法 : 開発顔料を攪拌のみで分散大幅に低減 図 11 微細化基盤技術における開発製法の高性能化と省力化の例 18-17_28

29 18 年度 19 年度で導入した高せん断型 微細ミル 分散装置 溶剤蒸発装置 小 型分散装置により 安定化添加剤を利用 した微細化と転相による分散体製造法の 新技術を開発した カラーフィルター用 Blue15:6 顔料で は 微細化により一次粒子径で従来の 1/2(10 nm 以下 ) を達成した また転相 法によって 易分散性が向上し 1/10 以 下のミリング時間で分散粒子径約 65 nm 以下を Green 顔料や Yellow 顔料で達成し 従来の 24 %~100 % 以上のコントラスト 値も達成した ( 図 11) さらに 微細有機顔料におけるゾル - ゲ ル処理で大幅な耐熱性の改善が認められ 従来品以上に微細で高性能な顔料が得ら れた ( 図 12) なお 顔料分散分野で使 用されるコントラスト値を可視化するコ ントラスト比画像記録システム ( 図 13) を 開発し 実用新案を出願した 1 塗膜のヘイズ変化 2 塗膜のマイクロスコーフ 撮影 未処理 ゾル - ゲル処理 図 12 コンピュータ (Si フォトダイオード ) デジタルコントロール 安定化電源 加熱前後ヘイズ比析出物耐熱性 未処理 24.2 ゾル ゲル処理 *1hr 280 *1hr 微細有機顔料におけるゾルーゲル処理の耐熱性改善効果 デジタルカメラ COOLPIX P5100: ニコン製 ( 自作アダプター ) 輝度計 LS-100: コニカミノルタ社製 ( ハーフミラー ) ( クローズアップレンズ ) 偏光板 回転ステージ ガラス塗板 ( サンプル ) 偏光板 白色光源 ( 蛍光体 NEX) 得られた画像はディスプレイ 印刷物の両方で比較する 図 13 コントラスト値を可視化するコントラスト比画像記録システム 第 3 章 全体総括 1. 研究開発成果研究開発期間 3 年で ディスプレイの高効率化 高精細化等や有機太陽電池の高性能化のために 構成部材である二色性色素 白色発光材料 増感色素などの機能性色素や結晶性導電物質等の探索物質を液相自動合成装置により迅速合成する技術と機能評価を一体化した合成基盤技術開発や新規な物理化学的手法による高性能なナノ分散顔料の超微細化基盤技術開発を行った PVA 以外のポリマーに使用できる黄 赤 青色のアゾ系二色性色素をそれぞれ開発し 最終目標値を 95 % 以上達成した さらに ポリエステルを使用した偏光フィルムやスピンコート法で製膜できる偏光フィルムの作製にも成功し 現行の PVA 系偏光フィルムを上回る性能も見出した 白色発光色素の開発では 当初の開発の目安とした 70~90% の蛍光量子収率を示す高効率な蛍光色素は多数開発することができた さらに 色素分散型高分子 EL 素子 (PLED) の白色発光素子で外部量子効率 5% 発光輝度 10,000 cd/m 2 以上の目標物性達成をめざし 18-17_29

30 たが 外部量子効率は低いものの三色または二色で 発光輝度 10,000 cd/m 2 以上の白色発光素子の作製にも成功した なお 赤色光の単色光ではあるが 5.3 % の外部量子効率を示すものも開発した 外部量子効率の改善は PLED を構成している発光材料以外のホール注入層 電子注入層 電極材料の最適化が必要である 湿式型有機太陽電池における増感色素の開発では 変換効率 10 % 以上を示す増感色素の開発をめざしたが 1 種類の増感色素単独で 10% 以上を示すセルは作製できなかった しかしながら 近赤外域で増感効果を示す色素で変換効率 0.4~2.9 % を達成することができたことから これまで既知の可視光域の増感色素 ( 変換効率 8.5 %) と組み合わせることで 10 % 以上の変換効率を示すことが可能である 今後 目標達成には タンデム型セルなどのセル構造を最適化する必要がある 薄膜型有機太陽電池用機能材料の開発では 光電変換波長域を拡大する結晶性導電物質や近赤外域で色素増感する新規フラーレン誘導体を用いて 変換効率 6 % 以上の目標物性達成をめざしたが 薄膜型太陽電池の変換効率は そのセル作製法に大きく依存することから 目標の変換効率には到達しなかった しかしながら 700 nm 以上の近赤外域で 0.8% の変換効率を示すチオフェン誘導体も開発したことから 今後の発展が期待される オリゴチオフェン系結晶性導電物質の最適化や増感領域の拡大のために共役系の導入したオリゴチオフェン系結晶性導電物質や近赤外吸収色素を分子末端に有するフラーレン誘導体も開発した 高性能ナノ顔料の微細化基盤技術の開発では 従来のビーズミル分散法に替わり 高せん断型微細化と分散を同時に行なう新規ソルトミリング法により 微細顔料製造法の省力化と微細顔料の高性能化を実現した 目標値として 分散平均粒子径で 50 nm 以下 ミリング時間を現状の 5 分の 1 以下の短縮 耐光性 ( E<5 500h) 耐熱性(250 ) をめざし 分散平均粒子径で少し目標値を下回ったが 現行の青 緑 赤 黄色顔料の微粒子顔料の物性を大きく改善し 概ね 95 % の達成度に到達した 2. 今後の課題及び事業化展開 (1) 今後の課題これまでの研究開発成果で 実用化間近なものや実用化に時間がかかるものもあるが 引き続き現体制で補完研究を続けながら それぞれの課題に対する問題の解決を図る 二色性色素の開発では グーレー色の偏光フィルムにおける 99% 以上の偏光度を実現する二色性色素の開発や偏光フィルムの工業的製造法の確立に向けた課題があり フィルムメーカーの協力を得て事業化に向けた課題を解決する必要がある 薄膜白色光源用発光色素の開発では 高輝度は達成されたものの寿命や外部量子効率の改善や実用化の塗布方法の検討課題があり 補完研究を続けながら問題解決を図る一方で デバイス製造メーカーと新たに開発チームも結成して デバイス製造上の技術的課題の解決も図る 18-17_30

31 湿式型有機太陽電池における増感色素の開発では 700 nm 以上の波長域で増感効果が見出されたが 可視光域の増感色素との共吸着では性能の低下が認められることから 高効率なセルを得るためにはタンデム型の素子開発が必要で セル構造の確立に向けた課題を補完研究を続けながら解決する 目標の変換効率には到達しなかった薄膜型太陽電池は そのセル作製法に大きく依存することから セルの最適化と 700 nm 以上の近赤外波長域で分光感度を有する結晶性導電物質を引き続き補完研究を続けながら 解決を図る 高性能ナノ顔料の微細化基盤技術の開発では 分散エネルギー コントラスト値 分散平均粒子径は現行品を上回る性能まで到達したが さらなる高性能化と実機での製造法の確立に向けた課題を本コンソーシアムで解決を図る (2) 事業化計画開発した偏光フィルム用二色性色素は 昭和化工で製造を行い さらに偏光フィルムも含めた製造法の事業化を進める予定で すでに偏光フィルムの製造法に関する特許申請も行った 今後 サンプル提供の依頼があった車載用ディスプレイメーカーでの評価を受け 実用化を進める さらに 事業化の問題点を解決しながら アドバイザーとして参画している情報家電企業を通じて一般液晶ディスプレー用途へも事業化を展開して行く 開発した高効率な発光色素は 山田化学工業で製造を行い 本コンソーシアム協力メンバーを通じて または山田化学工業の自社営業で発光素子製造各社に紹介 提供する これまで サンプル提供した企業の評価結果で少量生産規模を決定し 薄膜白色光源を製造販売する情報家電企業またはフィルム製造企業で白色光源用の色素分散型高分子 EL 素子の実用化を目指す 開発した増感色素は 本コンソーシアム協力メンバーを通じて または山田化学工業の自社営業で太陽電池素子製造各社に紹介 提供する すでに サンプル提供の依頼があった企業での評価結果を参考に 少量生産規模を決定し セル製造企業である情報家電企業で高効率な有機太陽電池の実用化を目指す 開発した薄膜型有機太陽電池用の高結晶性導電材料はダイトーケミックスで製造を行い 本コンソーシアム協力メンバーを通じて またはダイトーケミックスの自社営業でセル製造各社に紹介 提供する また すでにサンプル提供の依頼を受けており 今後 依頼元の電子機器製造企業での電池評価を参考に実用的な材料開発や電池セル構造の改良をさらに進め セル製造企業である情報家電企業や電子機器製造企業で高効率な薄膜型有機太陽電池の実用化を目指す 実機での高性能ナノ顔料およびその分散体の量産化技術を山陽色素で確立し レジスト製造企業 フィルム製造企業やアドバイザーとして参画している情報家電企業を通じて一般液晶ディスプレー用途へ事業化を展開して行く 18-17_31

32 付録 1. 専門用語の解説 専門用語解説 有機太陽電池 液相自動合成装置 二色性色素 コンビナトリアルケミストリー 機能性色素 ゾル - ゲル法 蛍光量子収率フラーレン誘導体偏光フィルム 近赤外吸収色素 光の補集機能と電荷分離機能を有機分子が担う太陽電池で 溶液の電解質を用いるものや有機分子で p-n 接合を形成させる薄膜系太陽電池がある 有機化学反応の溶液反応において 試薬の添加 攪拌 温度制御 抽出 溶媒留去 ろ過をコンピューターでプロセス管理を行い 反応条件を最適化し 目的分子の合成 単離を一元化する装置 色素分子の長軸方向の遷移モーメントが短軸方向に比べて著しく大きい または 短軸方向の遷移モーメントが長軸方向に比べて著しく大きい色素 ビーズなどの固体支持体に有機化学反応の手がかりとなる官能基を施し 目的化合物の構成単位を段階的に鎖上につないで多種類の化合物の混合物を作り出す手法 色素のいろいろな物性や反応性を利用して 外部の光 熱 圧力 電場に応答する情報記録 情報表示 エネルギー変換 医療診断 農園芸分野で新しい機能を創出する色素分子 溶液反応から酸触媒や塩基触媒の存在下で金属酸化物を合成する手法で 有機化合物との複合化も容易に行うことができ 粒子表面のコーティングや薄膜作製が容易な手法 吸収された励起光の光子数に対する蛍光の光子数の比を意味する 球状炭素クラスターの総称で C60,C70, C76 などが知られている 入射光から一つの偏光した成分のみを通過させるためのフィルム 液晶ディスプレイに使用され 一般にはヨウ素を使用して偏光フィルムが作製されるが 耐湿潤性に劣る 780~2000nm の波長領域で吸収を示す有機色素の総称 シアニン系 フタロシアニン系 スクアリリウム系 アゾ系金属錯体色素などが知られている 18-17_32

Microsoft PowerPoint - 608(工学)八木.ppt

Microsoft PowerPoint - 608(工学)八木.ppt 有機 EL 用りん光性金属錯体の開発 公立大学法人大阪府立大学 大学院工学研究科 准教授 八木 繁幸 教授 中澄 博行 有機エレクトロルミネッセンス (EL) 有機 EL: 有機化合物からなる薄膜を層状に重ねて 電極で挟んだ電界発光素子 ETL Mg:Ag EML Et 2 Al ETL HTL EML: 発光層 ETL: 電子輸送層 IT Glass 有機 EL 素子の一例 : Tang らによるホスト

More information

新技術説明会 様式例

新技術説明会 様式例 1 新型 D-π-A 型蛍光性色素を用いた 色素増感太陽電池 広島大学大学院工学研究院物質化学工学部門応用化学専攻准教授大山陽介 2 研究背景 光増感有機色素を吸着させた酸化チタン (Ti 2 ) ナノ粒子電極を用いる色素増感太陽電池 (DSSC) は 太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する安価でクリーンな次世代太陽光発電システムとして注目されており 実用化を目指した熾烈な研究開発が国際的に行われている

More information

研究の背景有機薄膜太陽電池は フレキシブル 低コストで環境に優しいことから 次世代太陽電池として着目されています 最近では エネルギー変換効率が % を超える報告もあり 実用化が期待されています 有機薄膜太陽電池デバイスの内部では 図 に示すように (I) 励起子の生成 (II) 分子界面での電荷生

研究の背景有機薄膜太陽電池は フレキシブル 低コストで環境に優しいことから 次世代太陽電池として着目されています 最近では エネルギー変換効率が % を超える報告もあり 実用化が期待されています 有機薄膜太陽電池デバイスの内部では 図 に示すように (I) 励起子の生成 (II) 分子界面での電荷生 報道関係者各位 平成 6 年 8 月 日 国立大学法人筑波大学 太陽電池デバイスの電荷生成効率決定法を確立 ~ 光電エネルギー変換機構の解明と太陽電池材料のスクリーニングの有効なツール ~ 研究成果のポイント. 太陽電池デバイスの評価 理解に重要な電荷生成効率の決定方法を確立しました. これにより 有機薄膜太陽電池が低温で動作しない原因が 電荷輸送プロセスにあることが明らかになりました 3. 本方法は

More information

Microsoft Word - 01.doc

Microsoft Word - 01.doc 科学技術振興機構 (JST) 理 化 学 研 究 所 京 都 大 学 有機薄膜太陽電池で飛躍的なエネルギー変換効率の向上が可能に ~ 新材料開発で光エネルギー損失低減に成功 ~ ポイント 塗布型有機薄膜太陽電池 ( 塗布型 OPV) の実用化には変換効率の向上が課題となっている 新しい半導体ポリマーの開発により 塗布型 OPV の光エネルギー損失が無機太陽電池並みまで低減に成功した 塗布型 OPV

More information

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[) [ 2Pf012 ] 溶液ラジカル重合における末端変性アクリル系ポリマーの合成 Synthesis of terminal-modified acrylic polymers by the solution polymerization with radical initiators. ( 株 )DNP ファインケミカル 西馬千恵 清水圭世 竹岡知美 有富充利 顔料分散体 インクジェットインクやカラーフィルタ用レジストなどの顔料分散体が優れた性能を発揮するためには

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E93788CA48B868A4A94AD90AC89CA939995F18D908F C CF58CB A4594AD8CF58C5E E82CC8A4A94AD816A955C8E B95B6>

<4D F736F F D2095BD90AC E93788CA48B868A4A94AD90AC89CA939995F18D908F C CF58CB A4594AD8CF58C5E E82CC8A4A94AD816A955C8E B95B6> 平成 21 年度戦略的基盤技術高度化支援事業 薄膜白色光源用電界発光型インクの開発 研究開発成果等報告書 平成 22 年 3 月 委託者 : 経済産業省近畿経済産業局 委託先 : 公立大学法人大阪府立大学 目次 第 1 章研究開発の概要 1-1. 研究開発の背景 研究目的及び目標...2 1-2. 研究体制...3 1-3. 研究成果概要 ( 平成 21 年度 )...5 1-4. 当該プロジェクト連絡窓口...6

More information

新技術説明会 様式例

新技術説明会 様式例 1 有機物 生体分子等の吸着に 優れた突起 / 細孔形状ナノ粒子 東京電機大学工学部電気電子工学科 教授 佐藤慶介 研究分野の概要 半導体ナノ粒子 ( 量子ドット ) の応用例 http://weblearningplaza.jst.go.jp/ maintenance.html http://www.jaist.ac.jp/ricenter/pam ph/maenosono/maenosono01.pdf

More information

QOBU1011_40.pdf

QOBU1011_40.pdf 印字データ名 QOBU1 0 1 1 (1165) コメント 研究紹介 片山 作成日時 07.10.04 19:33 図 2 (a )センサー素子の外観 (b )センサー基板 色の濃い部分が Pt 形電極 幅 50μm, 間隔 50μm (c ),(d )単層ナノ チューブ薄膜の SEM 像 (c )Al O 基板上, (d )Pt 電極との境 界 熱 CVD 条件 触媒金属 Fe(0.5nm)/Al(5nm)

More information

untitled

untitled インクジェットを利用した微小液滴形成における粘度及び表面張力が与える影響 色染化学チーム 向井俊博 要旨インクジェットとは微小な液滴を吐出し, メディアに対して着滴させる印刷方式の総称である 現在では, 家庭用のプリンターをはじめとした印刷分野以外にも, 多岐にわたる産業分野において使用されている技術である 本報では, 多価アルコールや界面活性剤から成る様々な物性値のインクを吐出し, マイクロ秒オーダーにおける液滴形成を観察することで,

More information

平成 28 年 10 月 25 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 熱ふく射スペクトル制御に基づく高効率な太陽熱光起電力発電システムを開発 世界トップレベルの発電効率を達成 概要 東北大学大学院工学研究科の湯上浩雄 ( 機械機能創成専攻教授 ) 清水信 ( 同専攻助教 ) および小桧山朝華

平成 28 年 10 月 25 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 熱ふく射スペクトル制御に基づく高効率な太陽熱光起電力発電システムを開発 世界トップレベルの発電効率を達成 概要 東北大学大学院工学研究科の湯上浩雄 ( 機械機能創成専攻教授 ) 清水信 ( 同専攻助教 ) および小桧山朝華 平成 28 年 10 月 25 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 熱ふく射スペクトル制御に基づく高効率な太陽熱光起電力発電システムを開発 世界トップレベルの発電効率を達成 概要 東北大学大学院工学研究科の湯上浩雄 ( 機械機能創成専攻教授 ) 清水信 ( 同専攻助教 ) および小桧山朝華 ( 同専攻博士課程学生 ) の研究グループは 幅広い波長の光を含む太陽光を 太陽電池に最適な波長の熱ふく射

More information

Microsoft PowerPoint - 21.齋修正.pptx

Microsoft PowerPoint - 21.齋修正.pptx 薄膜シリコン太陽電池用光閉じ込め技術の開発 先端産業プロセス 低コスト化チーム齋均 発電効率 5%( 接合 ) J SC = 5 ma/cm c-s:h 単接合 ( 膜厚 ~ m) で30 ma/cm 光閉じ込めによる c-s:hの高電流化が必須 c-s:h で 30 ma/cm テクスチャ無しで膜厚 5 m 相当 光マネジメントで実現 a-s:h c-s:h Buffer BSR Glass TCO

More information

Microsoft PowerPoint - 14.菅谷修正.pptx

Microsoft PowerPoint - 14.菅谷修正.pptx InGaAs/系量子ドット太陽電池の作製 革新デバイスチーム 菅谷武芳 電子 バンド3:伝導帯 E3 E3 E 正孔 バンド:中間バンド 量子ドット超格子 ミニバンド 量子ドットの井戸型 ポテンシャル バンド:価電子帯 量子ドット太陽電池のバンド図 6%を超える理想的な量子ドット太陽 電池実現には E3として1 9eVが必要 量子ドット超格子太陽電池 理論上 変換効率6%以上 集光 を採用 MBE

More information

<4D F736F F D B494F797B18E AA8E558DDC8B7982D195AA8E CC8A4A94AD2E646F63>

<4D F736F F D B494F797B18E AA8E558DDC8B7982D195AA8E CC8A4A94AD2E646F63> 超微粒子用分散剤の開発 樹脂 化成品事業部技術開発部第三グループ笹倉敬司北嶋裕 1. はじめに分散技術は 従来から当社が関わってきたインキ 塗料分野において色を上手く表現するために発展してきた 現在では液晶ディスプレイ用のカラーフィルターなどにも応用され 透明性をあげるための微粒化技術へと変遷してきている そして 近頃脚光を浴びている分散技術はナノテクノロジーに関わる物であり 超微粒子分散として技術開発が進められている

More information

←ちゃんとしたロゴに変更

←ちゃんとしたロゴに変更 解禁時間 ( テレヒ ラシ オ WEB): 平成 26 年 12 月 18 日 ( 木 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) ( 新聞 ) : 平成 26 年 12 月 19 日 ( 金 ) 付朝刊 平成 26 年 12 月 日 科学技術振興機構 ( JST) Tel:03-5214-84( 広報課 ) 山形大学 Tel:0238-26-3419( 山形大学工学部広報室 ) 多層構造を持つ低分子塗布型有機

More information

<4D F736F F D DC58F498D A C A838A815B83585F C8B8FBB8C758CF591CC2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F498D A C A838A815B83585F C8B8FBB8C758CF591CC2E646F6378> 同時発表 : 筑波研究学園都市記者会 ( 資料配布 ) 文部科学記者会 ( 資料配布 ) 科学記者会 ( 資料配布 ) 超高輝度 ハイパワー白色光源に適した YAG 単結晶蛍光体を開発 - レーザーヘッドライトなど LED 光源では困難な超高輝度製品への応用に期待 - 配布日時 : 平成 27 年 4 月 13 日 14 時国立研究開発法人物質 材料研究機構株式会社タムラ製作所株式会社光波 概要 1.

More information

有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法を開発

有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法を開発 配信先 : 筑波研究学園都市記者会 文部科学記者会 科学記者会 経済産業記者会 経済産業省ペンクラブ 報道関係者各位 配布日時 : 平成 26 年 2 月 10 日国立大学法人筑波大学独立行政法人物質 材料研究機構独立行政法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法を開発 ~ 高純度化により光電変換効率向上を実現 ~ 研究成果のポイント 1. 不純物の少ない有機薄膜太陽電池用材料を安価に

More information

色素増感太陽電池の色素吸着構造を分子レベルで解明

色素増感太陽電池の色素吸着構造を分子レベルで解明 同時発表 : 筑波研究学園都市記者会 ( 資料配布 ) 文部科学記者会 ( 資料配付 ) 科学記者会 ( 資料配付 ) 色素増感太陽電池の色素吸着構造を分子レベルで解明 - 色素吸着構造制御に成功 - 平成 25 年 10 月 10 日独立行政法人物質 材料研究機構概要 1. 独立行政法人物質 材料研究機構 ( 理事長 : 潮田資勝 )( 以下 IMS という) ナノ材料科学環境拠点 ( 拠点長 :

More information

新技術説明会 様式例

新技術説明会 様式例 東京工業大学 1 購入溶媒をそのまま使える レジオレギュラーポリチオフェン類の新製造技術 東京工業大学大学院理工学研究科 助教 東原知哉 教授 上田充 E-mail:thigashihara@polymer.titech.ac.jp 2011 年 3 月 25 日 1 2 東京工業大学 2 研究背景 レジオレギュラーポリ (3- アルキルチオフェン ) 結晶性高い電荷移動度高い溶解性 成型性 用途展開

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 研究種目 : 基盤研究 (C) 研究期間 : 平成 18 年度 ~ 平成 20 年度課題番号 :18550199 研究課題名 ( 和文 ) 高分子光機能ナノ空間の構築とその機能 平成 21 年 5 月 29 日現在 研究課題名 ( 英文 ) Design and Function of Nano-sized Photo Functional Free

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 研究分野紹介 化合物薄膜太陽電池 太陽光発電研究センター 化合物薄膜チーム 柴田肇 太陽電池の分類 シリコン系 結晶系 薄膜系 単結晶 多結晶 太陽電池 化合物系 有機系 単結晶系 GaAs InP 系多結晶系 CIGS, CZTS, CdTe 色素増感太陽電池有機薄膜 CIGS = CuIn 1-x Ga x Se 2 CZTS = Cu 2 ZnSnS 4-x Se x 化合物薄膜太陽電池 化合物薄膜太陽電池とは何か?

More information

平成 2 9 年 3 月 2 8 日 公立大学法人首都大学東京科学技術振興機構 (JST) 高機能な導電性ポリマーの精密合成法を開発 ~ 有機エレクトロニクスの発展に貢献する光機能材料の開発に期待 ~ ポイント π( パイ ) 共役ポリマーの特性制御には 末端に特定の官能基を導入することが重要だが

平成 2 9 年 3 月 2 8 日 公立大学法人首都大学東京科学技術振興機構 (JST) 高機能な導電性ポリマーの精密合成法を開発 ~ 有機エレクトロニクスの発展に貢献する光機能材料の開発に期待 ~ ポイント π( パイ ) 共役ポリマーの特性制御には 末端に特定の官能基を導入することが重要だが 平成 2 9 年 3 月 2 8 日 公立大学法人首都大学東京科学技術振興機構 (JST) 高機能な導電性ポリマーの精密合成法を開発 ~ 有機エレクトロニクスの発展に貢献する光機能材料の開発に期待 ~ ポイント π( パイ ) 共役ポリマーの特性制御には 末端に特定の官能基を導入することが重要だが 従来の手法では 2 つの末端にそれぞれ異なる官能基を導入できなかった π 共役ポリマーの各末端に目的の官能基を効率よく導入できる精密合成法を開発した

More information

エポキシ樹脂の耐熱性・誘電特性を改良するポリアリレート樹脂低分子量タイプ「ユニファイナー Vシリーズ」の開発について

エポキシ樹脂の耐熱性・誘電特性を改良するポリアリレート樹脂低分子量タイプ「ユニファイナー Vシリーズ」の開発について 2016 年 3 月 22 日 エポキシ樹脂の耐熱性 誘電特性を改良するポリアリレート樹脂低分子量タイプ ユニファイナー V シリーズ の開発について ユニチカ株式会社 ( 本社 : 大阪市中央区 社長 : 注連浩行 以下 ユニチカ ) は エポキシ樹脂 [1] の改質剤として ポリアリレート樹脂低分子量タイプ ユニファイナー V シリーズ を新規に開発しました ユニファイナー Vシリーズ は エポキシ樹脂に配合することで

More information

Applied hemistry / ome page : http://www.apc.titech.ac.jp M E-mail EXT. FAX ST ttak@apc.titech.ac.jp thiroshi@apc.titech.ac.jp sfuse@apc.titech.ac.jp aohtomo@apc.titech.ac.jp 2145 2145 mokamoto@apc.titech.ac.jp

More information

Microsoft PowerPoint - 9.菅谷.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.菅谷.pptx 超多積層量子ドット太陽電池と トンネル効果 菅谷武芳 革新デバイスチーム 量子ドット太陽電池 電子 バンド3:伝導帯 E23 E13 E12 正孔 バンド2:中間バンド 量子ドット超格子 ミニバンド 量子ドットの井戸型 ポテンシャル バンド1:価電子帯 量子ドット太陽電池のバンド図 量子ドット超格子太陽電池 理論上 変換効率60%以上 集光 A. Luque et al., Phys. Rev. Lett.

More information

..... 兆円 約 5.1 兆円 年 2010 年 約 12 兆円 小型 中型 大型 車載パネル用 ビデオ

..... 兆円 約 5.1 兆円 年 2010 年 約 12 兆円 小型 中型 大型 車載パネル用 ビデオ . 1 ..... 兆円 14.0 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 0.0 0.1 0.2 0.7 1.2 0.3 約 5.1 兆円 1.1 1.5 2000 年 2010 年 約 12 兆円 0.3 0.5 1.5 2.2 3.4 2.5 1.5 小型 中型 大型 車載パネル用 ビデオカメラ用 デジタルカメラ用 電卓用等携帯電話用 携帯情報端末 (PDA) 用ノートPC 用 デスクトップ

More information

Microsoft PowerPoint - 今栄一郎.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 今栄一郎.ppt [互換モード] 37 1 高性能分子デババイスを志向した配向性単分子膜の新規製造方法 広島大学大学院工学研学研究院物質化学工学部門学部門准教授今栄一郎郎 教授播磨裕 2 有機電子デバイスの発展 プラスチックフィルム上での有機 TFT 駆動 EL ディスプレイを実現 (2007 年 5 月 ) http://www.sony.co.jp/sonyinfo/news/press /200705/07-053/index.html

More information

<4D F736F F D A C5817A8E59918D8CA B8BBB89BB8A778D488BC B8BBB F A2E646F63>

<4D F736F F D A C5817A8E59918D8CA B8BBB89BB8A778D488BC B8BBB F A2E646F63> 凝集しにくい粒径約 20 nm のコアシェル型ナノ粒子を開発 - 光学フィルムへの応用に期待 - 平成 25 年 1 月 29 日独立行政法人産業技術総合研究所北興化学工業株式会社 ポイント 酸化セリウムとポリマーからなるナノ粒子の粒径を従来の 2 分の 1 以下に このナノ粒子を高濃度に含有させて樹脂フィルムに透明性を維持したまま高屈折率を付与 ナノ粒子の量産化の研究開発を推進し サンプル提供を開始

More information

産総研プレス発表資料

産総研プレス発表資料 テルペンを安全かつ高効率にエポキシ化する技術を開発 - 環境負荷の少ない過酸化水素を用いた酸化技術 - 平成 24 年 5 月 29 日 独立行政法人産業技術総合研究所 荒川化学工業株式会社 ポイント 再生可能な植物資源である松やにの成分 ( テルペン ) を酸化して化学品原料を製造 新たな酸化触媒の開発と生成したエポキシドの加水分解を防ぐ添加剤の発見により実現 非可食性植物資源からの高性能な各種電子材料の原料製造を期待

More information

SP8WS

SP8WS GIXS でみる 液晶ディスプレイ用配向膜 日産化学工業株式会社 電子材料研究所 酒井隆宏 石津谷正英 石井秀則 遠藤秀幸 ( 財 ) 高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 Ⅰ 小金澤智之 広沢一郎 背景 Ⅰ ~ LCD の表示品質 ~ 液晶ディスプレイ (LCD) 一方向に揃った ( 配向した ) 液晶分子を電圧により動かすことで表示 FF 液晶分子 液晶配向と表示品質 C 電極 液晶分子の配向が乱れると表示品質が悪化

More information

首都圏北部 4 大学発新技術説明会 平成 26 年 6 月 19 日 オレフィン類の高活性かつ立体選択的重合技術 埼玉大学大学院理工学研究科 助教中田憲男

首都圏北部 4 大学発新技術説明会 平成 26 年 6 月 19 日 オレフィン類の高活性かつ立体選択的重合技術 埼玉大学大学院理工学研究科 助教中田憲男 首都圏北部 4 大学発新技術説明会 平成 26 年 6 月 19 日 オレフィン類の高活性かつ立体選択的重合技術 埼玉大学大学院理工学研究科 助教中田憲男 ポリオレフィンの用途 ポリプロピレン 絶縁性を利用して テレビなどの電化製品 通信機器などの絶縁体として使用耐薬品性を活かして薬品の容器 包装にも使用 ポリスチレン コップ 各種容器 歯ブラシなどの日用品 プラ スチックモデルなどのおもちゃや包装に使用

More information

典型元素と遷移金属元素の特性を活用した機能性共役ポリマーの創製

典型元素と遷移金属元素の特性を活用した機能性共役ポリマーの創製 典型元素と遷移金属元素の特性を活用した機能性共役ポリマーの創製 Synthesis of Functional Conjugated Polymers Containing Typical and Transition-Metal Elements ( 高分子学会推薦 ) 研究代表者大阪大学鬼塚清孝 Osaka University Kiyotaka Onitsuka As a new type of

More information

<4D F736F F F696E74202D20819A835A A81798E9197BF A826F E096BE8E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D20819A835A A81798E9197BF A826F E096BE8E9197BF2E > 資料 1 有機顔料中の副生 PCB への対応について 平成 25 年 3 月経済産業省化学物質安全室 有機顔料とは 顔料とは着色に用いる粉末で水や油に不溶のものの総称 このうち 有機顔料は有機化合物を成分とする顔料で 色彩の種類が多い 有機顔料の主な用途は 印刷インキ 塗料 樹脂着色等 1 これまでの経緯 (1) 昨年 2 月 化成品工業協会 ( 化成協 ) から 一部の有機顔料に非意図的に副生した

More information

平成 28 年 6 月 3 日 報道機関各位 東京工業大学広報センター長 岡田 清 カラー画像と近赤外線画像を同時に撮影可能なイメージングシステムを開発 - 次世代画像センシングに向けオリンパスと共同開発 - 要点 可視光と近赤外光を同時に撮像可能な撮像素子の開発 撮像データをリアルタイムで処理する

平成 28 年 6 月 3 日 報道機関各位 東京工業大学広報センター長 岡田 清 カラー画像と近赤外線画像を同時に撮影可能なイメージングシステムを開発 - 次世代画像センシングに向けオリンパスと共同開発 - 要点 可視光と近赤外光を同時に撮像可能な撮像素子の開発 撮像データをリアルタイムで処理する 平成 28 年 6 月 3 日 報道機関各位 東京工業大学広報センター長 岡田 清 カラー画像と近赤外線画像を同時に撮影可能なイメージングシステムを開発 - 次世代画像センシングに向けオリンパスと共同開発 - 要点 可視光と近赤外光を同時に撮像可能な撮像素子の開発 撮像データをリアルタイムで処理する画像処理システムの開発 カラー画像と近赤外線画像を同時に撮影可能なプロトタイプシステムの開発 概要 国立大学法人東京工業大学工学院システム制御系の奥富正敏教授らと

More information

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により この度 名古屋大学大学院工学研究科の望月健矢大学院生 後藤和泰助教 黒川康良准教授 山本剛久教授 宇佐美徳隆教授らは 太陽電池への応用に有 望な電気的特性を示す酸化チタン注 1) 極薄膜を開発しました さらに その微小領域 の構造を明らかにすることに世界で初めて成功しました 近年 原子層堆積法注 2) を用いて製膜した酸化チタン薄膜は 結晶シリコン注 3) の太 陽電池において 光で生成した電子を収集する材料として優れた特性を示すため

More information

報道発表資料 2000 年 2 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 北海道大学 新しい結晶成長プロセスによる 低欠陥 高品質の GaN 結晶薄膜基板作製に成功 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 北海道大学との共同研究により 従来よりも低欠陥 高品質の窒化ガリウム (GaN) 結晶薄膜基板

報道発表資料 2000 年 2 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 北海道大学 新しい結晶成長プロセスによる 低欠陥 高品質の GaN 結晶薄膜基板作製に成功 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 北海道大学との共同研究により 従来よりも低欠陥 高品質の窒化ガリウム (GaN) 結晶薄膜基板 報道発表資料 2000 年 2 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 北海道大学 新しい結晶成長プロセスによる 低欠陥 高品質の GaN 結晶薄膜基板作製に成功 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 北海道大学との共同研究により 従来よりも低欠陥 高品質の窒化ガリウム (GaN) 結晶薄膜基板を製作することに成功しました 新しい手法は 当研究所半導体工学研究室の青柳克信主任研究員と 北大電子科学研究所の田中悟助教授らのグループで開発

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション CIGS 太陽電池の研究開発 太陽光発電研究センター 化合物薄膜チーム 柴田肇 1 太陽電池の分類 シリコン系 結晶系 薄膜系 単結晶 多結晶 太陽電池 化合物系 有機系 単結晶系 GaAs InP 系多結晶系 CIGS, CZTS, CdTe 色素増感太陽電池有機薄膜 CIGS = CuIn 1-x Ga x Se 2 CZTS = Cu 2 ZnSnS 4-x Se x 化合物薄膜太陽電池 2

More information

Nov 11

Nov 11 http://www.joho-kochi.or.jp 11 2015 Nov 01 12 13 14 16 17 2015 Nov 11 1 2 3 4 5 P R O F I L E 6 7 P R O F I L E 8 9 P R O F I L E 10 11 P R O F I L E 12 技術相談 センター保有機器の使用の紹介 当センターで開放している各種分析機器や計測機器 加工機器を企業の技術者ご自身でご利用できます

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 光両性物質発生剤 Photo Ampholyte Compounds Generator 千葉大学大学院融合科学研究科 情報科学専攻画像マテリアルコース 准教授髙原茂 Photo-X-generator 光 -X- 発生剤 hν PXG hν P + X X = 反応活性種 Photo-X-generator 光 -X- 発生剤 hν PXG hν P + X 反応中間体生成物 ( 反応触媒 ) R

More information

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc 博士学位論文要旨等の公表 学位規則 ( 昭和 28 年 4 月 1 日文部省令第 9 号 ) 第 8 条に基づき 当該博士の学位の授与に係る論文の内容の要旨及び論文審査の結果の要旨を公表する 氏名 清野裕司 学位の種類博士 ( 理工学 ) 報告番号 甲第 17 号 学位授与の要件学位規程第 4 条第 2 項該当 学位授与年月日平成 25 年 3 月 16 日 学位論文題目 高分子の自己組織化現象によるメゾスコピック構造

More information

LEDの光度調整について

LEDの光度調整について 光測定と単位について 目次 1. 概要 2. 色とは 3. 放射量と測光量 4. 放射束 5. 視感度 6. 放射束と光束の関係 7. 光度と立体角 8. 照度 9. 照度と光束の関係 10. 各単位の関係 11. まとめ 1/6 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです

More information

柔軟で耐熱性に優れたポリイミド=シリカナノコンポジット多孔体

柔軟で耐熱性に優れたポリイミド=シリカナノコンポジット多孔体 柔軟で耐熱性に優れたポリイミド = シリカナノコンポジット多孔体 - 高圧二酸化炭素を用いて空孔を形成させる新しい手法 - 平成 25 年 1 月 21 日 独立行政法人産業技術総合研究所 ユニチカ ポイント 高圧二酸化炭素を用いてポリイミドとシリカからなるナノコンポジット多孔体を製造 数十 nm の微細孔と高い空隙率をもち 耐薬品性と機械的強度に優れる 株式会社 高温で使用できる断熱材料や低誘電率材料として

More information

hetero

hetero ヘテロ接合型太陽電池の原理 構造 製造プロセス及び研究開発 / 技術動向 ( その 1) 平成 29 年 11 月 APT 代表 村田正義 ヘテロ接合型太陽電池の原理 構造 あ ( 出典 )https://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/technology/hit.html ヘテロ接合型太陽電池セルの歴史 1980 年に当時の三洋電機

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 EL EL 17% 1.5 (F. Li, et al. Org. Elect., Vol. 8, 635, 2007 ) (S.Hore, et al., Sol. Energy Mater. Sol. Cells, pp. Vol. 90, 1176, 2006) (C. Haase et al., Proc. of SPIE, Vol. 6645, 66450W, 2007) (T. Fukuda

More information

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466> 11 Application Note 光測定と単位について 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです しかし 測定の方法は多種存在し 何をどのような測定器で測定するかにより 測定結果が異なってきます 本書では光測定とその単位について説明していきます 2. 色とは

More information

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑 報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑波大学 という ) 数理物質系 系長三明康郎 守友浩教授は プルシャンブルー類似体を用いて 水溶液中に溶けている

More information

Microsoft Word - 3_テクノセンター年報2013年度131115(上野)

Microsoft Word - 3_テクノセンター年報2013年度131115(上野) 特集 1 インクジェット用イカ墨色素の精製と粒子径制御法の開発 特許取得, ベンチャー企業の参入, 製品化への道筋 上野孝 ( 物質環境工学科 ) 1. はじめに函館ではイカの加工工程で内臓が取り除かれて廃棄物として処分される 内臓の約 2% に相当する約 240 トンの墨袋が毎年廃棄されている イカ墨の黒い色素成分はユーメラニンの色である 顔料や化粧品メーカーは食べられる, または肌につけても安全な天然黒色色素に強い関心があり,

More information

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P 円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T211-1 211.2.7 ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical Process (SPCP) と命名し 小型 ~ 中型のオゾナイザーとして製造 販売を行っている SPCP オゾナイザーは図

More information

Microsoft Word web掲載用キヤノンアネルバ:ニュースリリース_CIGS_

Microsoft Word web掲載用キヤノンアネルバ:ニュースリリース_CIGS_ 2013 年 3 月 21 日 キヤノンアネルバ株式会社独立行政法人産業技術総合研究所 スパッタリングによるバッファ層で高効率 CIGS 太陽電池を実現 - オールドライプロセスによる CIGS 太陽電池の量産化に道 - キヤノンアネルバ株式会社 ( 社長 : 酒井純朗本社 : 神奈川県川崎市麻生区栗木 2-5-1) と独立行政法人産業技術総合研究所 ( 理事長 : 野間口有本部 : 東京都千代田区霞が関

More information

【NanotechJapan Bulletin】10-9 INNOVATIONの最先端<第4回>

【NanotechJapan Bulletin】10-9 INNOVATIONの最先端<第4回> 企画特集 10-9 INNOVATION の最先端 Life & Green Nanotechnology が培う新技術 < 第 4 回 > プリンテッドエレクトロニクス時代実現に向けた材料 プロセス基盤技術の開拓 NEDO プロジェクトプロジェクトリーダー東京 学教授染 隆夫 に聞く 図6 4 3 解像度を変えた TFT アレイによる電子ペーパー 提供 凸版印刷 株 大面積圧力センサの開発

More information

背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開

背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開 平成 25 年 5 月 2 日 東北大学金属材料研究所東北大学原子分子材料科学高等研究機構 塗るだけで出来上がる磁気 - 電気変換素子 - プラスチックを使った次世代省エネルギーデバイス開発に向けて大きな進展 - 発表のポイント 電気を流すプラスチックの中で 磁気 ( スピン ) の流れが電気信号に変換されることを発見 この発見により 溶液を塗るだけで磁気 ( スピン )- 電気変換素子が作製可能に

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし NEDO 省エネルギー技術フォーラム 2014 太陽熱エネルギー活用型住宅の技術開発高性能断熱材の開発高耐久超断熱材に関する研究開発 ( 株 )LIXIL 研究開発期間 : 平成 24 年 4 月 ~ 平成 25 年 12 月 1. 研究開発の背景 目的 目標 2 1.1. 背景 我が国のエネルギー消費の節約は今後の最も大きな課題の一つである 住宅やビルなどの冷暖房および家電製品 輸送機器 エネルギー貯蔵などにおける大幅な省エネ

More information

プレスリリース 2017 年 4 月 14 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 有機単層結晶薄膜の電子物性の評価に成功 - 太陽電池や電子デバイスへの応用に期待 - 慶應義塾基礎科学 基盤工学インスティテュートの渋田昌弘研究員 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科専任講師 ) および中嶋敦主任研究員 (

プレスリリース 2017 年 4 月 14 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 有機単層結晶薄膜の電子物性の評価に成功 - 太陽電池や電子デバイスへの応用に期待 - 慶應義塾基礎科学 基盤工学インスティテュートの渋田昌弘研究員 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科専任講師 ) および中嶋敦主任研究員 ( プレスリリース 2017 年 4 月 14 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 有機単層結晶薄膜の電子物性の評価に成功 - 太陽電池や電子デバイスへの応用に期待 - 慶應義塾基礎科学 基盤工学インスティテュートの渋田昌弘研究員 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科専任講師 ) および中嶋敦主任研究員 ( 慶應義塾大学理工学部教授 ) らは 有機薄膜デバイスの構成要素であるアントラセン分子の単層結晶薄膜

More information

els05.pdf

els05.pdf Web で学ぶ 平滑表面上に形成された高分子電解質積層膜のゼータ電位 本資料の掲載情報は, 著作権により保護されています 本情報を商業利用を目的として, 販売, 複製または改ざんして利用することはできません 540-0021 1 2 TEL.(06)6910-6522 192-0082 1-6 LK TEL.(042)644-4951 980-0021 TEL.(022)208-9645 460-0008

More information

記者発表資料

記者発表資料 2012 年 6 月 4 日 報道機関各位 東北大学流体科学研究所原子分子材料科学高等研究機構 高密度 均一量子ナノ円盤アレイ構造による高効率 量子ドット太陽電池の実現 ( シリコン量子ドット太陽電池において世界最高変換効率 12.6% を達成 ) < 概要 > 東北大学 流体科学研究所および原子分子材料科学高等研究機構 寒川教授グループはこの度 新しい鉄微粒子含有蛋白質 ( リステリアフェリティン

More information

1910 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 化成事業 斬新な発想で ケミカルの新分野を開拓 化成事業は 1957年の有機過酸化物事業創業 以来 着実に事業領域を拡大し 現在では 有機 過酸化物製品 機能性ポリマー製品 石油化学製 品を柱として 多彩な事業を展開しています 有機過酸化物製品事業では 積極的な製品開発と 新規用途開拓に努め 世界有数の総合有機過酸化

More information

Pick-up プロダクツ プリズム分光方式ラインセンサカメラ用専用レンズとその応用 株式会社ブルービジョン 当社は プリズムを使用した 3CMOS/3CCD/4CMOS/4CCD ラインセンサカメラ用に最適設計した FA 用レンズを設計 製造する専門メーカである 当社のレンズシリーズはプリズムにて

Pick-up プロダクツ プリズム分光方式ラインセンサカメラ用専用レンズとその応用 株式会社ブルービジョン 当社は プリズムを使用した 3CMOS/3CCD/4CMOS/4CCD ラインセンサカメラ用に最適設計した FA 用レンズを設計 製造する専門メーカである 当社のレンズシリーズはプリズムにて Pick-up プロダクツ プリズム分光方式ラインセンサカメラ用専用レンズとその応用 当社は プリズムを使用した 3CMOS/3CCD/4CMOS/4CCD ラインセンサカメラ用に最適設計した FA 用レンズを設計 製造する専門メーカである 当社のレンズシリーズはプリズムにて発生する軸上色収差 倍率色収差を抑えた光学設計を行い 焦点距離が異なったレンズを使用しても RGB 個々の焦点位置がレンズ間で同じ位置になるよう設計されている

More information

8.1 有機シンチレータ 有機物質中のシンチレーション機構 有機物質の蛍光過程 単一分子のエネルギー準位の励起によって生じる 分子の種類にのみよる ( 物理的状態には関係ない 気体でも固体でも 溶液の一部でも同様の蛍光が観測できる * 無機物質では規則的な格子結晶が過程の元になっているの

8.1 有機シンチレータ 有機物質中のシンチレーション機構 有機物質の蛍光過程 単一分子のエネルギー準位の励起によって生じる 分子の種類にのみよる ( 物理的状態には関係ない 気体でも固体でも 溶液の一部でも同様の蛍光が観測できる * 無機物質では規則的な格子結晶が過程の元になっているの 6 月 6 日発表範囲 P227~P232 発表者救仁郷 シンチレーションとは? シンチレーション 蛍光物質に放射線などの荷電粒子が当たると発光する現象 材料 有機の溶液 プラスチック 無機ヨウ化ナトリウム 硫化亜鉛 など 例えば以下のように用いる 電離性放射線 シンチレータ 蛍光 光電子増倍管 電子アンプなど シンチレーションの光によって電離性放射線を検出することは非常に古くから行われてきた放射線測定法で

More information

<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF2893E F8E9197BF92F18F6F816A>

<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF2893E F8E9197BF92F18F6F816A> 1 透明 鏡 黒ならびに発光状態を有する スイッチャブルスマートウィンドウ Switchable smart window with a light-emitting state and mirror transparent black 東京工芸大学工学部メディア画像学科教授内田孝幸 2 研究の背景 地球温暖化やエネルギー供給の問題から エネルギーを特に多く消費する 冷暖房負荷の軽減に関する技術開発の期待が高まっている.

More information

53nenkaiTemplate

53nenkaiTemplate デンドリマー構造を持つアクリルオリゴマー 大阪有機化学工業 ( 株 ) 猿渡欣幸 < はじめに > アクリル材料の開発は 1970 年ごろから UV 硬化システムの確立とともに急速に加速した 現在 UV 硬化システムは電子材料において欠かせないものとなっており その用途はコーティング 接着 封止 パターニングなど多岐にわたっている アクリル材料による UV 硬化システムは下記に示す長所と短所がある

More information

スライド 1

スライド 1 第 1 回 SPring-8 カ ラス セラミックス研究会 (2010/8/27) ソーダライムガラス中の鉄イオンの 構造解析 XAFS 解析からの試み 日本板硝子株式会社技術研究所 a 兼 BP 研究開発部 b 長嶋廉仁 a, b 白木康一 a 2 目次 1. 実用ガラスにとっての鉄イオンの構造の重要性 2. ガラス中での鉄イオンの構造光吸収およびその他の方法による解析 3. XAFS 測定からの解析の試み

More information

電子 情報通信分野 ( 電子デバイス / 家電 ) ( ) 仮訳 真に白色の有機 EL の実現に向かって ( 米国 ) ユタ大学の物理学者が色調整可能なポリマーを開発 2013 年 9 月 13 日 米 ユタ大学の物理学者らは 有機半導体に白金原子を入れることで プラスチックの様なポリマ

電子 情報通信分野 ( 電子デバイス / 家電 ) ( ) 仮訳 真に白色の有機 EL の実現に向かって ( 米国 ) ユタ大学の物理学者が色調整可能なポリマーを開発 2013 年 9 月 13 日 米 ユタ大学の物理学者らは 有機半導体に白金原子を入れることで プラスチックの様なポリマ 電子 情報通信分野 ( 電子デバイス / 家電 ) (1100-11) 仮訳 真に白色の有機 EL の実現に向かって ( 米国 ) ユタ大学の物理学者が色調整可能なポリマーを開発 2013 年 9 月 13 日 米 ユタ大学の物理学者らは 有機半導体に白金原子を入れることで プラスチックの様なポリマーを 調整 して様々な色を発光できるようにした これは将来の電球に利用できる より効率的で より安価な真に白色の有機

More information

Microsoft Word - バイオマスプラ・ポジティブリスト作成基準(正)

Microsoft Word - バイオマスプラ・ポジティブリスト作成基準(正) バイオマスプラスチック ポジティブリスト (PL) 記載基準 2006 年 6 月 ( 制定 ) 2013 年 2 月 ( 改訂 ) 2018 年 11 月 ( 改訂 ) 日本バイオプラスチック協会 1 1. 作表方針バイオマスプラに使用する材料の区分は下記の通りとし, バイオマス由来合成高分子化合物 ( 分類 A), 中間製品 ( 分類 C), バイオマス由来熱硬化性樹脂原料 ( 分類 E) 及び

More information

新技術説明会 様式例

新技術説明会 様式例 フレキシブル太陽電池向け微結晶シリコン薄膜の低温成長 山口大学工学部電気電子工学科技術専門職員河本直哉 背景 軽量で安価なプラスチックなどポリマー基板上の微結晶 Si 建材一体型太陽電池の実現 フレキシブル ディスプレイ プラスチック上に微結晶 Si を実現することで製品の軽量化 低価格化が実現される 現在の目標 : 軟化点 250 程度のプラスチック基板での高品質微結晶 Si 形成プロセスの開発

More information

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが 金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが出来ます しかし 環境中の化学物質 ( 有害なものもあれば有用なものもある ) は ほとんどが水に溶けている状態であり

More information

Microsoft Word - pressrelease doc

Microsoft Word - pressrelease doc 平成 28 年 2 月 12 日 科学技術振興機構 (JST) 関西学院大学 JNC 石油化学株式会社 最高レベルの発光発光効率と効率と色純度色純度を持つ持つ有機 EL ディスプレー用青色発光材料を開発 ポイント発光効率と色純度に優れた有機 ELディスプレー用発光材料の開発が求められている 窒素とホウ素というありふれた元素の特性を生かして 最高レベルの発光効率と色純度を持つ青色発光材料 (DABNA)

More information

偏光板 波長板 円偏光板総合カタログ 偏光板 シリーズ 波長板 シリーズ 自社製高機能フィルムをガラスで挟み接着した光学フィルター

偏光板 波長板 円偏光板総合カタログ 偏光板 シリーズ 波長板 シリーズ 自社製高機能フィルムをガラスで挟み接着した光学フィルター 偏光板 波長板 円偏光板総合カタログ 偏光板 波長板 自社製高機能フィルムをガラスで挟み接着した光学フィルター 光について ルケオの光学フィルター でんじは 光とは 電磁波の一種です 波のような性質があります 電磁波とは 電界と磁界が互いに影響し合いながら空間を伝わっていく波のことを言います 電磁波は 波長により次のように分類されます 人の目で認識できる光を可視光線と言います 創業時から 50 年以上かけて培ってきた光学フィルム製造技術や接着技術があります

More information

A4パンフ

A4パンフ Gifu University Faculty of Engineering Gifu University Faculty of Engineering the structure of the faculty of engineering DATA Gifu University Faculty of Engineering the aim of the university education

More information

POCO 社の EDM グラファイト電極材料は 長年の技術と実績があり成形性や被加工性が良好で その構造ならびに物性の制御が比較的に容易であることから 今後ますます需要が伸びる材料です POCO 社では あらゆる工業製品に対応するため 各種の電極材料を多数用意しました EDM-1 EDM-3 EDM

POCO 社の EDM グラファイト電極材料は 長年の技術と実績があり成形性や被加工性が良好で その構造ならびに物性の制御が比較的に容易であることから 今後ますます需要が伸びる材料です POCO 社では あらゆる工業製品に対応するため 各種の電極材料を多数用意しました EDM-1 EDM-3 EDM POCO 社の EDM グラファイト電極材料は 長年の技術と実績があり成形性や被加工性が良好で その構造ならびに物性の制御が比較的に容易であることから 今後ますます需要が伸びる材料です POCO 社では あらゆる工業製品に対応するため 各種の電極材料を多数用意しました EDM-1 EDM-200 EDM-200 EDM-200 INDEX EDM グラファイトの分類 電極材料選択の主要ファクタ P2

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 水素製造システム ( 第 7 回 ) 熱化学水素製造 松本 第 3 回 2 本日の講義の目的 水の熱分解 熱化学水素製造の考え方 エネルギー効率 実際の熱化学水素製造プロセス UT-3 IS 本スライドには以下の資料を参考にした : 吉田 エクセルギー工学 - 理論と実際 原子力辞典 ATOMICA http://www.rist.or.jp/atomica/index.html 再生可能エネルギーを利用した水素製造

More information

Microsoft PowerPoint - 数学教室2.pptx

Microsoft PowerPoint - 数学教室2.pptx プレス発表資料 世界初 平成 27 年 7 月 7 日 山形大学 雷が落ちても壊れない複合材料用の電気が流れるプラスチック開発に成功 山形大学が参加した JAXA オープンラボ公募制度における共同開発チーム (JAXA 東京大学 山形大学 三 菱樹脂 GSI クレオス ) は 耐雷撃性と軽量性を両立させた航空機材料を実現し得る新しい複合材料用高導 電性樹脂の開発に世界で初めて成功した 山形大学後藤晃哉博士

More information

PS5042 Through-hole Phototransistor/Right Angle Type 特長 パッケージ 製品の特長 サイドビュータイプ 無色透明樹脂 光電流 : 1.4mA TYP. (V CE =5V,Ee=1mW/cm 2 ) 鉛フリーはんだ耐熱対応 RoHS 対応 ピーク感

PS5042 Through-hole Phototransistor/Right Angle Type 特長 パッケージ 製品の特長 サイドビュータイプ 無色透明樹脂 光電流 : 1.4mA TYP. (V CE =5V,Ee=1mW/cm 2 ) 鉛フリーはんだ耐熱対応 RoHS 対応 ピーク感 特長 パッケージ 製品の特長 サイドビュータイプ 無色透明樹脂 光電流 : 1.4mA TYP. (V CE =5V,Ee=1mW/cm 2 ) 鉛フリーはんだ耐熱対応 RoHS 対応 ピーク感度波長指向半値角素子材質はんだ付け方法 ESD 出荷形態 880nm 76 deg. Si 半田ディップ マニュアルはんだ実装工程に対応 はんだ付けについては はんだ付け条件をご参照ください 2kV (HBM

More information

04-10†@™⁄‹ä‘Ü”ó‘ÜŸ_Ł¶

04-10†@™⁄‹ä‘Ü”ó‘ÜŸ_Ł¶ ¹ 細管式レオメーターによる加熱熔融特性の把握 と加熱熔融処理 SFP-279固体分散体の担体やワックスマトリック ス基剤を選択した際に 細管式レオメーター Fig. 6 を用いた 熔融物が細管を通過するときの粘性 抵抗を測定する装置であり 1 2gの試料で試験 することが可能である 試料をシリンダに充填し 周囲から熱し熔融させ 上部からピストンによって 一定の圧力を加える 熔融した試料は細いダイを通

More information

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件 平成 30 年 10 月 11 日大陽日酸株式会社国立大学法人広島大学国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) アンモニア分解ガスから燃料電池自動車の燃料水素を 高効率で回収する水素精製装置を開発 注 1) アンモニア分解ガスから燃料電池自動車用高純度水素を高効率で回収する水素精製装置を 10Nm 3 /h の規模で開発し 水素回収率注 2) 90% を初めて達成しました また 10% のオフガスをアンモニア分解用熱供給装置に供給することができ

More information

研究成果報告書(基金分)

研究成果報告書(基金分) 様式 C-19-19 Z-19( 共通 ) 1. 研究開始当初の背景含窒素 π 共役系化合物は 医療品や農薬の開発分野において Quinolin や nol に代表されるように 非常に重要な基本骨格となっている また 近年では Crzol 誘導体のように機能性材料化学の分野においても劇的にその重要性が増大している このような状況の下 本研究課題では まず新規含窒素 π 共役系化合物として 2 種類の化合物をを分子設計した

More information

Microsoft Word - プレリリース参考資料_ver8青柳(最終版)

Microsoft Word - プレリリース参考資料_ver8青柳(最終版) 別紙 : 参考資料 従来の深紫外 LED に比べ 1/5 以下の低コストでの製造を可能に 新縦型深紫外 LED Ref-V DUV LED の開発に成功 立命館大学総合科学技術研究機構の黒瀬範子研究員並びに青柳克信上席研究員は従来 の 1/5 以下のコストで製造を可能にする新しいタイプの縦型深紫外 LED(Ref-V DUV LED) の開発に成功した 1. コスト1/5 以下の深紫外 LED 1)

More information

AN504 Through-hole IRED/Right Angle Type 特長 パッケージ 製品の特長 φ3.6 サイドビュ - タイプ 無色透明樹脂 光出力 : 5mW TYP. (I F =50mA) 鉛フリーはんだ耐熱対応 RoHS 対応 ピーク発光波長指向半値角素子材質ランク選別はん

AN504 Through-hole IRED/Right Angle Type 特長 パッケージ 製品の特長 φ3.6 サイドビュ - タイプ 無色透明樹脂 光出力 : 5mW TYP. (I F =50mA) 鉛フリーはんだ耐熱対応 RoHS 対応 ピーク発光波長指向半値角素子材質ランク選別はん 特長 パッケージ 製品の特長 φ3.6 サイドビュ - タイプ 無色透明樹脂 光出力 : 5mW TYP. (I F =50mA) 鉛フリーはんだ耐熱対応 RoHS 対応 ピーク発光波長指向半値角素子材質ランク選別はんだ付け方法 ESD 出荷形態 950nm 60 deg. GaAs 放射強度選別を行い ランクごとに選別 半田ディップ マニュアルはんだ実装工程に対応 はんだ付けについては はんだ付け条件をご参照ください

More information

住友化学レポート2018

住友化学レポート2018 1915 16 5 3 42 44 46 5 54 58 62 4 218 2 石油化学 エネルギー 機能材料 情報電子化学 健康 農業関連事業 医薬品 その他 ( 億円 ) 25, 23,767 21,95 21,18 2, 19,543 19,391 15, 1, 5, 215 4 1 214 215 4 1 216 4 1 215 216 4 1 1 2 3 Sumika Sustainable

More information

Microsoft Word _報道資料提供.doc

Microsoft Word _報道資料提供.doc 報道解禁時間 : 平成 27 年 4 月 14 日 ( 火 )16 時 ( 報道資料提供 ) 大阪科学 大学記者クラブ 様 平成 27 年 4 月 14 日 ( 火 )14 時提供 お問い合わせ先 公立大学法人大阪府立大学 21 世紀科学研究機構ナノ科学 材料研究センターテニュア トラック講師小菅厚子 Tel: 072-254-9826 Fax: 072-254-9826 e-mail: a-kosuga@21c.osakafu-u.ac.jp

More information

テクノロジーレポート

テクノロジーレポート 造粒タルク 中央研究所開発室水本敏之 1. はじめにポリプロピレンを代表とする熱可塑性樹脂は 引張り破断伸び 曲げ弾性 熱変性温度等の機械的物性および体積安定性を向上させるために タルクを適正量添加して加熱溶融混練した後 造粒工程を経て固形化する方法が一般的である また 電化製品の筐体といった用途では 製品の表面性状が重要視されるため添加されるタルクの平均粒径がより微細なものを使用する傾向にある しかしながら

More information

Gifu University Faculty of Engineering

Gifu University Faculty of Engineering Gifu University Faculty of Engineering Gifu University Faculty of Engineering the structure of the faculty of engineering DATA Gifu University Faculty of Engineering the aim of the university education

More information

1B :30-15:20

1B :30-15:20 1B5-34 14:30-15:20 革新的太陽光発電で拓く低炭素社会 ( 産総研太陽光発電研究センター ) 近藤道雄 1B5-42 15:50-16:10 結晶シリコン太陽電池の高効率化 低コスト化のための新規化学プロセスの開発 ( 阪大太陽エネルギー化学研究センター ) 松村道雄 1B5-49 17:00-17:20 薄い 軽い フレキシブルな次世代型色素増感太陽電池の作製 ( 東大先端研 )

More information

シャープ100年史:第7章

シャープ100年史:第7章 1986 1991 1 7-01 7-02 7-04 7-03 2 7-06 7-0 3 7-08 7-07 4 7-10 7-09 6 7-11 7-12 オプトデバイスのリードを支えた オンリーワン 応用製品とともに発展してきたオプトデバイス オプトデバイスとは 光学と電子工学を融合した半導体部品で 大量情報の伝達 記憶 変換を素早く 正確にでき 高度情報化社会で大きな役割を果たした 発光素子と受光素子から

More information

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸 沈殿滴定とモール法 沈殿滴定沈殿とは溶液に試薬を加えたり加熱や冷却をしたとき, 溶液から不溶性固体が分離する現象, またはその不溶性固体を沈殿という 不溶性固体は, 液底に沈んでいいても微粒子 ( コロイド ) として液中を浮遊していても沈殿と呼ばれる 沈殿滴定とは沈殿が生成あるいは消失する反応を利用した滴定のことをいう 沈殿が生成し始めた点, 沈殿の生成が完了した点, または沈殿が消失した点が滴定の終点となる

More information

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています なお 本製品の評価キットを用意しています 詳細については 当社 営業までお問い合わせください 特長 高速応答 増倍率 2 段階切替機能 (Low ゲイン : シングル出力, High

More information

PVEゲルの作製方法 PVAの既存のゲル化法 1 繰り返し凍結解凍法 1975 hydroxyl groups N. A. Peppas, Makromole. Chemie., 176, 3443-3440 (1975). M. Nambu, Japanese Patent Kokai, No. 57/130543 (1982). Acetoxy groups 2 凍結法 in Water/DMSO

More information

Microsoft Word - バックライト用LED_J0823

Microsoft Word - バックライト用LED_J0823 について 1. はじめに ノートパソコンや液晶テレビのバックライトにおいて その光源には 古くは冷陰極蛍光管 (CCFL) が多用されてきました しかし数年前から 環境対応 ( 水銀フリー 低消費電力 長寿命 ) と機能性 ( 薄型 軽量化 ローカルディミング ) を求めて CCFL から発光ダイオード (LED) への置き換えが始まり 現在では LED デバイスの採用が主流になっています LED

More information

有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! - 生命のホモキラリティー起源の候補の一つを有機化合物で初めて実証 - 1 東京大学生産技術研究所第 4 部物質 環境系部門 2 東京大学先端科学技術センター 1 石井和之 1 北川裕一 2 瀬川浩司

有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! - 生命のホモキラリティー起源の候補の一つを有機化合物で初めて実証 - 1 東京大学生産技術研究所第 4 部物質 環境系部門 2 東京大学先端科学技術センター 1 石井和之 1 北川裕一 2 瀬川浩司 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! 生命のホモキラリティー起源の候補の一つを有機化合物で初めて実証 1 東京大学生産技術研究所第 4 部物質 環境系部門 2 東京大学先端科学技術センター 1 石井和之 1 北川裕一 2 瀬川浩司 東京大学生産技術研究所第 4 部物質 環境系部門石井和之研究室機能性色素を専門 東京大学先端科学技術センター瀬川浩司研究室光エネルギー変換を専門 内部に蓄電できる新型太陽電池

More information

<4D F736F F D F312ECCDFDABDD8D8B0BD8A C55F955C8E862696DA8E9F5F93FA957496B382B55F2E646F63>

<4D F736F F D F312ECCDFDABDD8D8B0BD8A C55F955C8E862696DA8E9F5F93FA957496B382B55F2E646F63> 太陽光発電ロードマップ (PV2030+) 概要版 2030 年に向けた太陽光発電ロードマップ (PV2030) に関する 見直し検討委員会 報告書 ( 独 ) 新エネルギー 産業技術総合開発機構新エネルギー技術開発部 2030 年に向けた太陽光発電ロードマップ (PV2030) に関する見直し検討委員会 目 次 ( ページ ) 1. 見直しの目的と背景 1 2. ロードマップ (PV2030) 策定後の環境変化

More information

Microsoft PowerPoint - b3312x.ppt

Microsoft PowerPoint - b3312x.ppt Round Shape Type 特長 パッケージ φ3 2 色発光丸型タイプ 乳白色拡散樹脂 製品の特長 外形 φ3 丸型タイプ 温度範囲仕様保存温度 : -30 ~100 動作温度 : -30 ~85 鉛フリーはんだ耐熱対応 RoHS 対応 ドミナント波長 Green Yellow Green Red : 558nm (BG) : 567nm (PG) : 572nm (PY) : 624nm

More information

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形 平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形成直後に固体電解質から電極へのリチウムイオンが自発的に移動 概要 東京工業大学の一杉太郎教授らは 東北大学の河底秀幸助教

More information

Microsoft Word - basic_21.doc

Microsoft Word - basic_21.doc 分析の原理 21 高速液体クロマトグラフの原理と応用 概要 高速液体クロマトグラフ (HPLC) は 液体の移動相をポンプなどによって加圧してカラムを通過させ 分析種を固定相及び移動相との相互作用 ( 吸着 分配 イオン交換 サイズ排除など ) の差を利用して高性能に分離して検出する (JIS K0124:2011 高速液体クロマトグラフィー通則に記載 ) 分析方法です HPLC は ガスクロマトグラフ

More information

細辛 (Asari Radix Et Rhizoma) 中の アサリニンの測定 Agilent InfinityLab Poroshell 120 EC-C µm カラム アプリケーションノート 製薬 著者 Rongjie Fu Agilent Technologies Shanghai

細辛 (Asari Radix Et Rhizoma) 中の アサリニンの測定 Agilent InfinityLab Poroshell 120 EC-C µm カラム アプリケーションノート 製薬 著者 Rongjie Fu Agilent Technologies Shanghai 細辛 (Asari Radix Et Rhizoma) 中の アサリニンの測定 Agilent InfinityLab Poroshell 2 EC-C8.9 µm カラム アプリケーションノート 製薬 著者 Rongjie Fu Agilent Technologies Shanghai 概要 細辛 (Asari Radix Et Rhizoma) 中の活性化合物アサリニンをサブ 2 µm の Agilent

More information

<4D F736F F D2091AA92E895FB964082C982C282A282C45F >

<4D F736F F D2091AA92E895FB964082C982C282A282C45F > 相対強度 の特性測定方法について 製品の特性は主に光学的な特性面と電気的な特性面で仕様化されております この文書はこれらの特性がどのような方法で数値化されているか すなわち測定方法や単位系などについて解説しております また 弊社は車載用途向けの に関しましてはパッケージの熱抵抗を仕様化しておりますので その測定方法について解説しております 光学的特性 の発光量を表す単位には 2 つの単位があります

More information

<4D F736F F F696E74202D AC89CA95F18D9089EF975C8D658F F43945A A CC8A4A94AD298F4390B394C5205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D AC89CA95F18D9089EF975C8D658F F43945A A CC8A4A94AD298F4390B394C5205B8CDD8AB B83685D> 小型 低消費電力を実現するグリーン MEMS センサの開発 センサネットワーク用 VOC( 揮発性有機化合物 ) 濃度センサの開発 オリンパス株式会社白石直規 発表内容 OUTLINE 1. 背景と目的 2. 開発項目と目標 3. 開発の成果 4. ネットワーク 応用分野 5. まとめ 1. 背景と目的 VOCとは VOC(volatile organic compounds 揮発性有機化合物) とは

More information

スライド 1

スライド 1 研究分野紹介 色素増感太陽電池 太陽光発電工学研究センター革新材料チーム佐山和弘 発表内容 色素増感太陽電池の研究背景 色素増感太陽電池分野全体の最近の動向 ( ペロブスカイト構造の化合物の新型太陽電池 ) 色素増感太陽電池の高効率化と実用化の研究をどのように進めるべきか http://www.nrel.gov/ncpv/images/efficiency_chart.jpg REL の Best

More information

「蛋白質発現・相互作用解析技術開発」産業科学技術研究開発基本計画

「蛋白質発現・相互作用解析技術開発」産業科学技術研究開発基本計画 ( 健康安心プログラム ) 新機能抗体創製技術開発 基本計画 1. 研究開発の目的 目標 内容 (1) 研究開発の目的本研究開発は 遺伝子やタンパク質等の生体分子の機能 構造解析等を行うとともに それらの研究を強力に推進するためのバイオツールやバイオインフォマティックスの開発 成果を高度に利用するためのデータベース整備や先端技術を応用した高度医療機器開発等により テーラーメイド医療 予防医療 再生医療の実現や画期的な新薬の開発

More information

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes New olor hemoenor for Monocchride ed on zo Dye 著者 : Nicol Diere nd Joeph R. Lkowicz 雑誌 : rg.lett. 1, 3 (4), 3891-3893 紹介者 : 堀田隼 1 年 1 月 7 日 ボロン酸の性質 1 ci-ジオールと環状エステルを形成する 環状エステルを形成すると ボロン酸の酸性度が高まる btrct

More information

Microsoft PowerPoint - pp601-1.ppt

Microsoft PowerPoint - pp601-1.ppt 特長 パッケージ 製品の特長 ダブルエンドタイプ 黒色可視光カット樹脂 光電流 : 4.8μA TYP. (V R =5V,Ee=0.5mW/cm 2 ) 可視光カット樹脂 (700nm 以下カット品 ) 鉛フリー製品 RoHS 対応 ピーク感度波長指向半値角素子材質はんだ付け方法 ESD 出荷形態 950nm 130 deg. Si 半田ディップ マニュアルはんだ実装工程に対応 はんだ付けについては

More information

IC-PC法による大気粉じん中の六価クロム化合物の測定

IC-PC法による大気粉じん中の六価クロム化合物の測定 Application Note IC-PC No.IC178 IC-PC 217 3 IC-PC ph IC-PC EPA 1-5.8 ng/m 3 11.8 ng/m 3 WHO.25 ng/m 3 11.25 ng/m 3 IC-PC.1 g/l. g/l 1 1 IC-PC EPA 1-5 WHO IC-PC M s ng/m 3 C = C 1/1 ng/m 3 ( M s M b ) x

More information