Microsoft Word - マニュアル

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - マニュアル"

Transcription

1 香川県災害時保健活動マニュアル ~ 栄養 食生活支援編 ~ 平成 24 年 3 月 香川県健康福祉部健康福祉総務課

2 目 次 第 1 章策定の趣旨 1 第 2 章平常時からの体制整備 2 第 3 章被災者への栄養 食生活支援活動 第 1 節各期における被災者への栄養 食生活支援活動の概要 5 第 2 節各期における被災者への栄養 食生活支援活動の実際 8 フェーズ0 8 フェーズ1 10 フェーズ2~3 12 フェーズ4 14 第 3 節対象別栄養 食生活支援活動 16 1 被災者の栄養 食生活支援における課題 16 2 対象別栄養 食生活支援のポイント 17 第 4 章被災給食施設への栄養 食生活支援活動 第 1 節各期における被災給食施設への栄養 食生活支援活動の概要 23 第 2 節各期における被災給食施設への栄養 食生活支援活動の実際 26 フェーズ0 26 フェーズ1 28 フェーズ2~3 30 フェーズ4 32 様式 資料一覧 33

3 第 1 章策定の趣旨 災害発生直後は医療救護活動が優先されるが 早い時期から栄養 食生活支援活動を進めることは 被災者の心の安定はもとより 栄養状態及び慢性疾患の病状の悪化を最小限にとどめるなど 避難生活の健康保持のために重要である また 避難所での食料供給においては 普通の食事ができない者への対応も求められる 普通の食事ができない者の例 乳幼児( 乳児用ミルク 離乳食等が必要な者 ) 高齢者等で嚥下困難な者( 粥食 形態調整食等が必要な者 ) 慢性疾患患者で食事療法が必要な者( 糖尿病 腎臓病 食物アレルギー患者等 ) 病院等の被災給食施設で食事療法を必要としている者 この 香川県災害時保健活動マニュアル 栄養 食生活支援編 は 県 市町の 地域防災計画 に基づく栄養指導等を効果的に行うための目安となるものであり 災害時における迅速かつ効果的な保健衛生活動の展開を目指して作成したものである 災害時に行う栄養 食生活支援活動の対象は 主に 被災者 及び 被災給食施設 である そこで 平常時からの体制整備とあわせて 被災者支援 被災給食施設支援 それぞれについて 時系列に 災害時に想定される状況とそれに伴う市町 給食施設 保健所及び県健康福祉総務課が行うべき活動を整理した ただし このマニュアルに示した活動は目安であり 災害の種類 発生時期 被害状況等により弾力的に活用することが必要である なお 市町 給食施設等においても 地域特性や施設に応じたマニュアルの作成や備蓄の設置に努めるなど 災害時の栄養 食生活支援へのより一層の体制整備の必要がある フェーズとは災害発生後の各期の活動を示すもの 本マニュアルにおいては次のとおりとする フェーズ0: 初動体制の確立 ( 概ね災害発生後 24 時間以内 ) フェーズ1: 緊急対策 ( 概ね災害発生後 72 時間以内 ) フェーズ2: 応急対策 ( 概ね4 日目から2 週間まで避難所対策が中心 ) フェーズ3: 応急対策 ( 概ね3 週間目から2ヶ月まで概ね仮設住宅入居まで ) フェーズ4: 復旧 復興対策 ( 概ね2ヶ月以降 ) 1

4 第 2 章平常時からの体制整備 1 市町における体制整備様式 1 (1) 市町地域防災計画における栄養 食生活支援体制の整備 災害時に行う被災者の栄養確保のためのさまざまな活動内容及び担当者の役割 を 市町地域防災計画 に栄養 食生活支援対策として位置づけておくことが重要である (2) 備蓄等の災害時食料の確保 現在の備蓄の種類 量 保管場所 輸送手段等について把握し 種類 量について適宜見直しを行う 普通の食事ができない者の食事について防災部局と検討し 介護施設での備蓄や専門業者の把握などの対応をする 企業や団体 他の自治体との食料についての協定内容を把握しておく 家庭や各種施設で備蓄が進められるよう啓発を図る (3) 炊き出し体制の整備 被災状況に応じて 市町が主体で行う場合 ( 学校給食センターで実施 ボランティアに依頼して実施等 ) 一般ボランティアの炊き出しを受け入れる場合 自衛隊を要請する場合などが想定されるので それぞれ体制を検討しておく 給食施設を所管する担当部局と連携し 炊き出し可能な施設 ( 学校 飲食店 避難所となる公民館など ) について 施設の状況 ( 場所 調理可能食数 調理器具の数など ) を把握しておく 1 日 3 食 7 日分程度の炊き出し用標準献立を作成し 食材をすぐに発注できるよう必要数量をあらかじめ明確にしておく 炊き出し施設を把握し 炊き出しについて状況に合わせて柔軟な対応がとれるよう 関係部局と連携調整がとれる体制を構築しておく 緊急時に対応できる弁当業者を把握しておく 避難所に移動できない被災者に対しての弁当を調理 提供できる給食施設 ( 学校 飲食店 弁当業者など ) を把握し 周知しておく (4) 要支援者の把握と支援体制の整備災害時に迅速な対応をするために栄養 食生活面での支援が必要な者のリストアップが必要である 通常業務での把握や既存台帳の活用など対象者の把握方法を関係職員や関係各課と検討し 情報共有する 2 保健所における体制整備様式 2 (1) 災害時の栄養 食生活支援体制の整備県 市町の 地域防災計画 における栄養指導対策を確認するとともに 備蓄状況等の食料供給体制についても把握し 必要な情報は市町等と共有する (2) 給食施設への支援 災害後 3 日程度は自力で乗り切る体制ができるよう支援する 給食施設間における災害時ネットワークの構築を推進する ( 給食施設マップの作成 研修会の開催 情報交換会の開催等 ) 2

5 給食施設の備蓄状況 マニュアル設置率等を把握し 毎年 4 月 30 日までに県 健康福祉総務課へ報告する 様式 5 3 県健康福祉総務課における体制整備様式 3 (1) 災害時の栄養 食生活支援体制の整備 危機管理課等から備蓄内容について情報を得て 必要な食料については調達や協 定などの対応を検討する また 保健所に情報提供する (2) 給食施設への支援様式 5 保健所を通して 給食施設の備蓄状況 マニュアル設置率等を把握する 保健所の給食施設支援状況を把握する ( 研修会 巡回支援等 ) 必要に応じて給食施設支援計画を立てる 4 給食施設における体制整備様式 4 (1) 施設内の体制整備 災害時対応マニュアルにおける位置づけ各施設内の災害時対応マニュアルに給食提供に関する事項を位置づける 災害時対応マニュアルの作成及び周知災害時はライフラインが不能となり 調理器具も破損するような事態を想定しなければならない 1 日 3 食提供する給食施設にあっては 自助で3 日間程度を乗り切ることを前提としたマニュアルの整備が必要となる マニュアルは全職員に周知するとともに 災害時に実際に対応できるように訓練も必要である 給食を委託している場合食料備蓄や物品に関しても業者に委託する場合は 備蓄内容 保管場所 配送方法等を十分に検討しておく 災害時には配送ルートが遮断される可能性が高いことから施設内の適切な場所に保管することが望ましいが 施設外に保管する場合は速やかに配送される体制を確立しておく必要がある (2) 備蓄品の整備 ライフラインや通常の食材流通ルートが正常に機能しない状況を想定し 非常用献立を作成しておく その献立に基づき 食料を備蓄する 食事を提供するために必要な物品を備蓄する 備蓄品は 非常時に取り出しやすい場所に分散して保管する 備蓄品は 保存期限に対応して計画的に更新する また 1 年に1 度は見直しを行い 食料に関しては保存期限が向こう1 年に満たないものを防災訓練時に提供し 備蓄内容の検討や非常食への理解を求めるのも1つの方法である (3) 外部との連携体制 関係機関との連携災害の規模にもよるが施設内だけでは対応困難な場合も多々あるため 平常時から地域の災害対策やその体制を確認し 外部との連携先を明確にして 必要時には迅速に支援を要請できるようにしておく 外部連携先の例 系列施設 所属する各団体 市町災害対策本部 保健所等 3

6 給食施設の相互支援体制の確立給食施設は 生命をつなぐ食事を提供するという非常に重要な役割を担っている 災害時に対応するためには 平常時からの備えと給食施設間における災害時ネットワーク ( 物資や人材の支援等 ) の構築が必要となってくる 近隣給食施設や系列施設の相互支援体制により 食料や人材 ( 栄養士 調理師等 ) の確保を図り 災害時でも通常の食事提供に近づけられる体制作りが望まれる 4

7 第 3 章被災者への栄養 食生活支援活動第 1 節各期における被災者への栄養 食生活支援活動の概要 フェーズ 0 フェーズ 1 フェーズ 2 フェーズ 3 フェーズ 4 初動体制の確立緊急対策応急対策応急対策復旧 復興対策 生命 安全の確保 生活の安定 ( 避難所対策が中心の時期 ) 生活の安定 ( 避難所から概ね仮設住宅入居までの期間 ) 人生の再建 地域の再建 ( 仮設住宅対策や新しいコミュニティづくりが中心 ) ( 概ね災害発生後 24 時間以内 ) ( 概ね災害発生後 72 時間以内 ) ( 概ね 4 日目から 2 週間まで ) ( 概ね 3 週間目から 2 ヶ月まで ) ( 概ね 2 ヶ月以降 ) 各フェーズで対応ができなかった事項については引き続き次フェーズで実施する 1 担当部署を通じての明確な状況把握 1 担当部署を通じての明確な状況把握 1 担当部署を通じての明確な状況把握と情報の共有化 1 地域の復旧状況及び被災者の栄養 食生活状況の把握と情報の共有化 2 被災者への栄養 食生活支援体制整備 2 被災者への栄養 食生活支援体制整備 2 被災者への栄養 食生活支援体制整備 (1) 食生活環境の把握 食料 水 病者用等食品の確保 (1) 炊き出しの実施と配分計画 (1) 炊き出しの実施と栄養管理 (2) 被災者の身体状況や栄養 食生活状況の把握 市町 炊き出し計画 (2) 食料 人材等の支援要請 (2) 普通の食事ができない者への対応 2 訪問栄養指導等の実施 人材確保 (3) 普通の食事ができない者への対応 (3) 避難所における巡回栄養相談の実施 3 市町地域防災計画 や活動の評価 改善 (4) 栄養指導用チラシ等の作成 配布 ( 又は掲示 ) (4) 避難所食事状況調査の実施 (5) 避難所における巡回栄養相談の計画 3 仮設住宅移行に伴う自立食生活支援 栄養 食生活支援活動の実際 保健所 1 地域の被災状況の把握及び県健康福祉総務課からの情報整理 1 地域の被災状況の把握及び県健康福祉総務課からの情報整理 1 地域の被災状況の把握及び県健康福祉総務課からの情報整理 1 地域の復旧状況及び被災者の栄養 食生活状況の把握と報告 2 被災者への栄養 食生活支援体制整備 2 栄養 食生活サポートチームの設置 2 被災者への栄養 食生活支援体制整備 (1) 食生活環境の把握 (1) 市町体制整備の支援 3 被災者への栄養 食生活支援体制整備 ( 栄養 食生活サポートチームによる市町支援 ) (2) 被災者の身体状況や栄養 食生活状況の把握 (2) 栄養士等人材派遣要請 ( 栄養 食生活サポートチームによる市町支援 ) (1) 炊き出し実施市町への栄養管理支援 2 訪問栄養指導等の実施 (1) 炊き出しの実施支援 (2) 栄養士等人材派遣要請 3 関係マニュアルや活動の評価 改善 (2) 栄養士等人材派遣要請 (3) 普通の食事ができない者への対応 4 栄養 食生活支援関係者と情報交換の実施 (3) 普通の食事ができない者への対応 (4) 避難所における巡回栄養相談の実施 5 災害時栄養 食生活状況調査の実施 (4) 栄養指導用チラシ等の作成 配布 ( 又は掲示 ) (5) 避難所食事状況調査の実施 (5) 避難所における巡回栄養相談の計画 3 仮設住宅移行に伴う自立食生活支援 4 栄養 食生活支援関係者と情報交換の実施 1 状況把握及び保健所への情報提供 1 状況把握及び保健所への情報提供 1 状況把握及び保健所への情報提供 1 地域の復旧状況及び被災者の栄養 食生活状況の把握 2 被災者への栄養 食生活支援体制整備 2 栄養 食生活サポートチームの調整 2 被災者への栄養 食生活支援体制整備 2 長期的な栄養 食生活支援活動方針の策定及び施策化 (1) 病者用等食品の入手手配 3 被災者への栄養 食生活支援体制整備 ( 栄養 食生活サポートチームの調整 ) 3 災害時保健活動マニュアルや活動の評価 改善 県健康福祉総務課 (2) 栄養士等人材派遣支援 (1) 病者用等食品の入手手配 (1) 病者用等食品の入手手配 4 栄養 食生活支援関係団体連絡調整会議の開催 3 庁内関係各課との情報交換 (2) 栄養士等人材派遣支援 (2) 栄養士等人材派遣支援 5 災害時栄養 食生活状況調査の実施 (3) 栄養相談に必要なチラシの作成 配布支援 (3) 避難所食事状況調査の実施 4 庁内関係各課との情報交換 3 栄養 食生活支援関係団体連絡調整会議の開催 4 被災者等栄養 食生活支援の施策化 予算計上 5 ~ 6

8 香川県栄養 食生活支援連携体制フロー図 被災住民 給食施設 避難所 自宅 車中 仮設住宅 支援 支援 支援 ボランティアセンター 関係部局健康づくり主管課 連携 被災市町災害対策本部 連 携 食生活改善推進協議会 栄養士会 関係部局健康づくり主管課 関係部局健康づくり主管課 栄養 食生活支援関係団体 保健所 栄養 食生活サポートチーム 被災地外の市町 他県 支援依頼 連携 支援 関係部局健康福祉総務課 県災害対策本部 支援依頼 食品製造業販売業者 ( 病者用食品など ) 支援 要請 国 ( 厚生労働省 ) 支援 要請 他県等 7

9 第 3 章被災者への栄養 食生活支援活動 第 1 節各期における被災者への栄養 食生活支援活動の概要 ( 前頁表 ) 第 2 節各期における被災者への栄養 食生活支援活動の実際 フェーズ 0 初動体制の確立 ( 概ね災害発生後 24 時間以内 ) 状況イメージ ライフラインの寸断 野外等への避難者の増大 情報収集困難 電話不通 情報の途絶 ( 停電等 ) 道路の遮断 登庁者の限定 避難所の開設 備蓄以外の食料確保が難しい 市町における栄養 食生活支援活動 1 担当部署を通じての明確な状況把握 被災者数 避難施設 ライフラインの被害状況 ( 電気 ガス 水道 道路等 ) 被災者の食支援状況 2 被災者への栄養 食生活食支援体制整備 状況把握の結果から 市町災害対策本部や保健所と情報の共有を図り 栄養 食生活支援計画について検討する ( 食料 水 病者用等食品の確保 炊き出し計画 人材確保等 ) 市町で食料確保が困難な場合は 市町災害対策本部が県災害対策本部に要請し 食料や水の供給が円滑に行えるよう調整する 栄養士や炊き出しにかかわる人材確保が困難な場合は 市町災害対策本部等に相談 要請する 保健所における栄養 食生活支援活動 1 地域の被災状況の把握及び県健康福祉総務課からの情報整理 被災者数 ライフラインの被害状況 ( 電気 ガス 水道 道路等 ) 被災者の食支援状況 2 被災者への栄養 食生活支援体制整備 (1) 市町体制整備の支援状況把握の結果から 市町と栄養 食生活支援計画について検討する ( 食料 水 病者用等食品の確保 炊き出し計画 人材確保等 ) (2) 栄養士等人材派遣要請栄養士等人材の派遣要請がある場合は 県健康福祉総務課と調整する 8

10 県健康福祉総務課における栄養 食生活支援活動 1 状況把握及び保健所への情報提供 被災者数 ライフラインの被害状況 ( 電気 ガス 水道 道路等 ) 被災者の栄養 食生活支援状況 2 被災者への栄養 食生活支援体制整備 (1) 病者用等食品の入手手配病者用等食品の流通備蓄の手配を検討する (2) 栄養士等人材派遣支援栄養士等人材の派遣要請について 関係団体や他の行政機関と連携し対応する 3 庁内関係各課との情報交換 9

11 フェーズ 1 緊急対策 ( 概ね災害発生後 72 時間以内 ) 状況イメージ 被災者の増加等に伴う混乱 負傷者等の増加 食料の絶対的不足 乳児用ミルク 離乳食 高齢者用食等の不足 トイレの不足 ( おむつの不足 ) 衛生管理不徹底 市町における栄養 食生活支援活動 1 担当部署を通じての明確な状況把握 被災者数 避難施設 ライフラインの被害状況 ( 電気 ガス 水道 道路等 ) 被災者の栄養 食生活支援状況 2 被災者への栄養 食生活支援体制整備 (1) 炊き出しの実施と配分計画資料 1 炊き出しの実施状況や内容を把握し 被災者全体に行き渡るよう調整する 被災者の健康に配慮した食料供給のために 市町災害対策本部と検討する 自衛隊の炊き出しを要請し 必要に応じて献立を提示する 食中毒の予防に留意する (2) 食料 人材等の支援要請 外部からの支援 ( 救援物資 炊き出し 人材 ) を要請する場合は 内容 場所 方法 期間などを決めて 過不足がないよう留意する (3) 普通の食事ができない者への対応資料 2 市町で対応困難な食品は 市町災害対策本部が県災害対策本部に支援を要請する 食事で困っている人は避難所職員に申し出るよう 避難所の掲示板などにチラシ等で周知する (4) 栄養指導用チラシ等の作成 配布 ( 又は掲示 ) 資料 2~7 避難所での食事のポイント 便秘予防 水分補給 食中毒予防等のチラシを保健所等と連携して作成 配布 ( 又は掲示 ) する ( 平常時から内容を検討 準備 ) (5) 避難所における巡回栄養相談の計画様式 6 栄養面の偏りによる被災者の健康状態の悪化が考えられる場合には 避難所における巡回栄養相談を計画する 保健所における栄養 食生活支援活動 1 地域の被災状況の把握及び県健康福祉総務課からの情報整理 被災者数 10

12 ライフラインの被害状況 ( 電気 ガス 水道 道路等 ) 被災者の栄養 食生活支援状況 2 栄養 食生活サポートチームの設置資料 8 避難所等での栄養管理が困難な場合や栄養相談等の必要がある場合 栄養 食生活サポートチームを保健所に設置する 3 被災者への栄養 食生活支援体制整備様式 8 栄養 食生活サポートチームで下記の支援を行う (1) 炊き出しの実施支援市町での炊き出しの実施体制が整備できるよう支援する (2) 栄養士等人材派遣要請栄養士等人材の派遣要請がある場合は 県健康福祉総務課と調整する (3) 普通の食事ができない者への対応資料 2 病者用等食品の必要な被災者への対応について 市町や県健康福祉総務課と協議 調整し支援する (4) 栄養指導用チラシ等の作成 配布 ( 又は掲示 ) 資料 2~7 避難所での食事のポイント 便秘予防 水分補給 食中毒予防等のチラシを市町と連携して作成 配布 ( 又は掲示 ) する ( 平常時から内容を検討 準備 ) (5) 避難所における巡回栄養相談の計画様式 6 市町とともに 避難所における巡回栄養相談を計画する 県健康福祉総務課における栄養 食生活支援活動 1 状況把握及び保健所への情報提供 被災者数 ライフラインの被害状況 ( 電気 ガス 水道 道路等 ) 被災者の栄養 食生活支援状況 2 栄養 食生活サポートチームの調整資料 8 避難所等での栄養管理が困難な場合や栄養相談の必要がある場合 栄養 食生活サポートチームを保健所に設置し その活動を調整する 3 被災者への栄養 食生活支援体制整備保健所に設置された栄養 食生活サポートチームと連携し 下記の支援を行う (1) 病者用等食品の入手手配病者用等食品の流通備蓄を手配し 保健所又は市町と調整する (2) 栄養士等人材派遣支援栄養士等人材の派遣要請について 関係団体や他の行政機関と連携し対応する (3) 栄養相談に必要なチラシの作成 配布支援資料 2~7 4 庁内関係各課との情報交換 11

13 フェーズ 2~3 応急対策 ( 概ね 4 日目から 2 ヶ月まで ) 状況イメージ 仮設住宅の建設 入居の可否の決定 便秘者の増加 慢性疲労 体調不良者の増加 水分摂取制限の恐れ 生鮮食品の不足による栄養の偏り 塩分摂取量の増加 調理意欲の減退 運動不足や過食による体重増加 市町における栄養 食生活支援活動 1 担当部署を通じての明確な状況把握と情報の共有化 避難所住民数 ( 全体 乳幼児数 高齢者数 栄養管理が必要な者 ) 被災住民数 ( 避難所以外の被災者 ) ライフラインの復旧状況 ( 電気 ガス 水道 道路等 ) 被災者の食支援状況 2 被災者への栄養 食生活支援体制整備 (1) 炊き出しの実施と栄養管理炊き出しの献立は 救援物資の活用を図るとともに 不足しがちな食品の摂取や栄養状態の向上 適温の食事等ができるよう検討し 満足感が高まるようにする また 炊き出し困難な避難所については 弁当の配食を進める (2) 普通の食事ができない者への対応資料 2 市町で対応困難な食品は 市町災害対策本部を通じて県災害対策本部に支援を要請する (3) 避難所における巡回栄養相談の実施様式 6 7 避難所の状況に応じた食品の選択や組み合わせについて 相談 助言を行う (4) 避難所食事状況調査の実施様式 仮設住宅移行に伴う自立食生活支援 避難所生活の長期化が予測される場合には 避難所の調理スペースの確保などを市町災害対策本部と調整し 避難所全体や家族単位で調理できるよう早期の食生活自立にむけての支援を行う 入手しやすい食材を使った簡単な料理を紹介するなどの支援を行う 保健所における栄養 食生活支援活動 1 地域の被災状況の把握及び県健康福祉総務課からの情報整理 避難所住民数 ( 全体 乳幼児数 高齢者数 栄養管理が必要な者 ) 被災住民数 ( 避難所以外の被災者 ) 12

14 ライフラインの復旧状況 ( 電気 ガス 水道 道路等 ) 被災者の食支援状況 2 被災者への栄養 食生活支援体制整備栄養 食生活サポートチームで下記の支援を行う 様式 8 (1) 炊き出し実施市町への栄養管理支援状況に応じて救援物資の流通掲示 献立掲示等市町への支援を行う (2) 栄養士等人材派遣要請栄養士等人材の派遣要請がある場合は 県健康福祉総務課と調整する (3) 普通の食事ができない者への対応資料 2 病者用等食品の入手手配について支援する (4) 避難所における巡回栄養相談の実施様式 6 7 避難所の受け入れ状態に合わせた食品の選択や食事の組み合わせについて 市町と連携して相談 助言を行う (5) 避難所食事状況調査の実施様式 9 10 避難所食事状況調査を実施し 県健康福祉総務課へ報告する 3 仮設住宅移行に伴う自立食生活支援市町と連携して支援する 4 栄養 食生活支援関係者と情報交換の実施市町 関係団体等との情報交換を行う 県健康福祉総務課における栄養 食生活支援活動 1 状況把握及び保健所への情報提供 2 被災者への栄養 食生活支援体制整備栄養 食生活サポートチームと連携し 下記の支援を行う (1) 病者用等食品の入手手配病者用等食品の流通備蓄を手配し 保健所又は市町と調整する (2) 栄養士等人材派遣支援栄養士等人材の派遣要請について 関係団体や他の行政機関と連携し対応する (3) 避難所食事状況調査の実施様式 栄養 食生活支援関係団体連絡調整会議の開催 4 被災者等栄養 食生活支援の施策化 予算計上避難所や要支援者への巡回栄養相談 被災者の栄養 食生活の状況把握等の施策化 予算計上 13

15 フェーズ 4 復旧 復興対策 ( 概ね 2 ヶ月以降 ) 状況イメージ 仮設住宅への入居 救援物資の過剰 調理設備の不足 災害後の将来への生活不安 慢性疾患の悪化の恐れ 生鮮食品の不足 調理意欲の減退 市町における栄養 食生活支援活動 1 地域の復旧状況及び被災者の栄養 食生活状況の把握 情報の共有化 (1) 食生活環境の把握 (2) 被災者の身体状況や栄養 食生活状況の把握 2 訪問栄養指導等の実施様式 6 7 訪問栄養指導計画を保健師等と連携して作成し 調理環境や食料入手ルートの変化等を考慮した訪問栄養指導を実施する 集会施設を利用した食生活相談や食事会 料理のデモンストレーションを行うなどの支援を通じて 食生活への意識向上や調理意欲の喚起を図るとともに 連帯感や仲間づくりにつなげる 3 市町地域防災計画 や活動の評価 改善 市町地域防災計画 や活動を見直し 今後に生かす 保健所における栄養 食生活支援活動 1 地域の復旧状況及び被災者の栄養 食生活状況の把握と県健康福祉総務課への報告 (1) 食生活環境の把握 (2) 被災者の身体状況や栄養 食生活状況の把握 2 訪問栄養指導等の実施様式 6 7 市町と連携して個別や集団の栄養指導を実施する 3 関係マニュアルや活動の評価 改善関係マニュアルや活動を見直し 今後に生かす 4 栄養 食生活支援関係者と情報交換の実施市町 関係団体等との情報交換を行う 5 災害時栄養 食生活状況調査の実施 県健康福祉総務課における栄養 食生活支援活動 1 地域の復旧状況及び被災者の栄養 食生活状況の把握 2 長期的な栄養 食生活支援活動方針の策定及び施策化 14

16 3 災害時保健活動マニュアルや活動の評価 改善 4 栄養 食生活支援関係団体連絡調整会議の開催 5 災害時栄養 食生活状況調査の実施 15

17 第 3 節対象別栄養 食生活支援活動 1 被災者の栄養 食生活支援における課題 (1) 健康管理面からみた避難所の一般的な課題 避難所になっている体育館などは 体力 気力を消耗する生活環境である 空調設備があってもライフラインの復旧までは使用できない 不十分な換気と雑魚寝に近い環境は 感染症の発症や持病を悪化させることになりやすい 阪神 淡路大震災の発生は 1 月の厳寒期であったため 避難所から病院へ運ばれて死亡した高齢者の約半数の死因は肺炎と報告されている (2) 避難所等で提供される非常食等の課題 ライフラインが寸断されているフェーズ1( 緊急対策期 ) における食事は 常温で冷たいものが多い 特にフェーズ0~1にかけては サバイバル食品 フリーズドライ食品などが提供される これらの非常用備蓄食料は 咀嚼 嚥下機能の低下している高齢者や食事制限が必要な者には食べにくいなどの問題がある レトルトタイプの 米かゆ や ベビーフード は 乳幼児だけでなく咀嚼 嚥下機能の低下や食欲の低下がある高齢者などの食事に役立ち 加熱殺菌済みベビー用飲料水 は乳児用ミルクの調乳や離乳食の調整に役立つ (3) 水分摂取の課題 避難所では トイレの頻度を減らすために水分の摂取を自制し 便秘が増悪するケースが報告されている 車中など狭いところで寝泊りしている人たちの水分摂取不足は エコノミークラス症候群の危険性を増す (4) 救援物資食品と炊き出し献立の課題 支給食品 ( 救援物資 ) や炊き出し献立の多くは高エネルギーで味付けの濃い食品が多く 糖尿病や腎臓病の持病を持っている者の食事管理が難しい 運動不足と過食によって体重が増加したケースも報告されている 16

18 2 対象別栄養 食生活支援のポイント 対象者 妊産婦 支援のポイント エネルギー必要量の確保と十分な安静が大切エネルギー妊娠初期 50kcal 妊娠末期 450kcal 付加量妊娠中期 250kcal 授乳期 350kcal ( 日本人の食事摂取基準 2010 年版 ) 体重管理が必要な場合エネルギーが高く 栄養バランスに偏りのある支給品や救援物資等には留意する必要がある 授乳期の場合環境の変化により母乳が出なくなることもあるので 乳児用ミルク 調乳用の水 ( 加熱殺菌済みベビー用飲料水 ) ほ乳瓶などの準備に配慮する必要がある 乳幼児 食事の回数を多く乳幼児は 日々の健康維持だけでなく 発育 発達のための栄養素等の摂取が必要である 体重当たりの必要量が多いにかかわらず 消化器官などの内臓が未熟なので 授乳回数や間食の配慮が大切である ストレスに注意生活環境の変化を敏感に受けて ストレスなどから食べなくなることや夜泣き等が現れることもある 親にとってもストレスとなることから 遊び場の確保や保育ボランティアの支援等を考慮することも重要である 日頃飲み慣れている 食べ慣れている食品を用意乳幼児の場合 ミルクや離乳食に嗜好があることから 乳幼児健診などを通じて 普段用いているメーカーのミルクや離乳食 特殊ミルクなどとともに 生活用品の備蓄を家庭に働きかけておく必要がある 乳幼児 備蓄の留意点 水の必要性 乳児の場合は 水分が不足すると脱水症状に陥り易くなり ミルクや粉末の食品やフリーズドライの離乳食を調理するためには水は不可欠である 1 人 1 日当たり2~3リットルの水は用意しておく必要がある 乳幼児の場合( 母乳保育の場合も備蓄 ) 家庭には普段使用しているメーカーの商品を余分に用意しておくことが大切である 小缶かステックタイプの物が便利であり 使用期限に留意して古くなる前に使い切り 新しい物と交換する また ミルクと一緒に予備のほ乳瓶と乳首 ガーゼをセットにしておく 離乳食を開始している乳幼児の場合 離乳食を開始している乳幼児の場合は 被災が長引いた場合を想定 17

19 して 備蓄食品の他に 支給食品を再加熱して軟らかくして食べられる工夫が必要であり 小鍋や熱源も用意しておくことが重要である ( ただし 余震が続く間は火器の使用ができないことを想定する ) 備蓄食品は 粉末果汁 粉末スープ フリーズドライのベビーフード レトルトのかゆなどを2~3 日分くらい用意し 古くなる前に使い切り 新しい物と交換しておく ディスポの皿やスプーン ガーゼなど食事が供給できるものを一緒にセットしておく 食物アレルギーの乳幼児の場合 震災後は 流通の事情が改善するまでは食物アレルギー用の食品を入手するには時間がかかることが想定されるため 普段から必要な食料を余分に購入し 備えておく 避難所で対応が困難な場合 食物アレルギー用食品の要請を行う 高齢者 脱水に注意高齢者の場合は 体内水分量が少なく 脱水 になりやすい 一般に体内の水分が失われると 疲労感 頭痛 食欲不振等に繋がる 特に 災害発症後の避難所生活では トイレが遠かったために夜間頻尿 失禁を恐れるため意図的に摂取制限を行いやすい状況にある また 風邪などによる発熱 糖尿病などによる多尿及び感覚機能低下による口渇感の低下などのため 脱水になりやすい 水は 安静にしている時で 1 日に 1.5 リットル 活動している時は 2.5 リットル必要であり 心臓や腎臓などの病気で医師に水の摂取を注意されていない場合を除き 食事以外にも水分補給を行う必要がある そのため 日頃からペットボトル入りの水などを用意するとともに トイレが遠い場合も考えて排泄がしやすいポータブルトイレなどの備えも必要である 低栄養に注意高齢者の場合 食事の好みが淡白になり また 野菜の煮物や漬け物などが中心の場合はたんぱく質等の不足による低栄養が心配される 避難所の食事は冷たいことが多く 高齢者にとっては食べ難いが 意識しないと摂りにくい乳製品を取り入れ 離乳食や嚥下困難者用の食事を活用するなどして積極的に食事を摂ることが大切である 備蓄の留意点普段軟らかいご飯やおかゆを食べている人は かゆ缶詰やレトルトかゆを用意しておく 市販されている濃厚流動食 蜂蜜や飴等は食欲が無いときや 体調が弱いときに活用できる 高齢者や虚弱者は水分が多いと飲み込みにくいことがあるので とろみ剤を活用する 便秘 排便のリズム震災後はトイレ不足や環境の変化等で生活リズムも狂い 食事もおにぎりやインスタント食品が多くなり便秘になる人が増加する 便秘の人には 食物繊維等の摂取や 排便のリズムに留意する 18

20 トイレが不足している場合には 災害対策本部等へ設置を要請する 食生活のポイント 食物繊維の多い食品 ( 例えば 野菜 果物 きのこ 海草など ) 野菜等の惣菜 ( 筑前煮 きんぴら 芋煮等 ) の真空パックや缶詰の利用 炊き出し等で実だくさんみそ汁の提供 果物の配給 朝食をしっかり食べ 便意がなくてもトイレに行って 規則的な排便習慣をつける 便意があったら我慢をしない 身体を動かすと 腸の動きが良くなるので 適度な運動をする 水分が足りないと 便が固くなって便秘になるので 水やお茶を1 日 1リットル以上は摂るようにする ( 医師に水の摂取を注意されている場合は 注意する ) 高血圧 血圧に注意高血圧は動脈硬化を招き さらに虚血性心疾患や腎臓病 脳血管疾患を引き起こす原因の一つである 避難所での生活は 環境の変化 悩み事のストレスで血圧が高くなりがちである 食生活のポイント 塩分を控える ストレスが原因となる高血圧の場合は 減塩による大きな減少は期待できないが 塩分を控えることは重要である 体重管理 肥満は血圧を上げる原因の一つである 避難所生活では活動量も減り 支給品は高エネルギー食品も多いことから体重管理は大切である アルコール摂取 アルコールの摂取が多すぎると 血圧が高くなる 服薬状況 高血圧や心臓疾患などでワーファリンが含まれている薬が処方されている場合は 納豆 クロレラ 青汁等に含まれているビタミンKがワーファリンの効き目を打ち消してしまうことから これらの食品は摂取しないようにする 緑黄色野菜や海草類など通常の食事ではあまり問題にする必要はない 糖尿病 糖尿病 血糖のコントロール糖尿病は 血糖のコントロールが基本となる 被災した場合は 不規則な食事になり また 支給品は高エネルギーの食品が多く 野菜が不足しがちになる 食生活のポイント バランスとリズム 糖尿病の食事では 食べてはいけない食品は無いが エネルギー量を抑え ビタミン ミネラル 食物繊維を摂るようにする 同じエネルギーの食事でも1 食だけに集中して食べると血糖の変動が大きくなるので 1 日 3 食 規則正しく適量食べるようにする 19

21 多尿がある場合は 脱水に注意する 菓子 嗜好品 菓子やアルコールは 血糖の上昇に繋がるので控える 服薬状況 インスリン薬を使用している場合は 低血糖になる場合もあるので 食事内容に注意する 腎臓病 病態に対応した指導食事の基本は 腎臓の負担を少なくして病気の進行を遅らせるため 病態に対応した指導が必要である たんぱく質の制限たんぱく質が代謝されると老廃物が体内に残るので 大量に摂取すると腎臓の負担が大きくなる たんぱく質の制限を伴う場合が多く 病者用食品を用いるとよい また 制限の範囲で良質なたんぱく質を摂取する必要がある 十分なエネルギー量エネルギー量が不足すると 体内のたんぱく質がエネルギー源として消費される その結果 筋肉組織の細胞が壊れて腎臓の負担が大きくなる また 細胞内のカリウムが血液に流出し カリウム濃度の上昇が心臓に負担を与える そのため たんぱく質を制限している場合は 糖質や脂質でエネルギーを補う必要がある 油やでんぷんを使った揚げ物や炒め物を活用する 塩分 水分の制限腎臓の機能が低下すると塩分や水が尿として排泄しにくくなり むくみの原因となるので塩分制限を守ることが大切である 病態によっては水分のコントロールが必要な場合がある カリウムの制限腎臓の機能が低下するとカリウムが排泄できなくなり 血液中のカリウムが増加することがある カリウムの増加は不整脈を起こす危険があるので 医師の指導がある者は制限を守ることが大切である 食品は水にさらす ゆでこぼす 煮豆や果物はカリウムを多く含むので注意する お茶の玉露 抹茶はカリウムが多いので注意を要する 食物アレルギー 指導のポイント乳幼児から成人に至るまで 食物アレルギーの症状を起こす人が増えており 重篤なアナフィラキシーショック症状を起こし 対応の遅れから死に至る人もいる 災害初期には個別対応が困難なことが予測されるので 平常時から家庭での備蓄 (3 日分程度 ) が何より重要である また 災害時には避難所に アレルギー用食品の手配や栄養相談を開設するなど素早く対応する 20

22 アレルゲン除去食品の手配医師に特定のアレルゲンの摂取制限を指示された場合に用いる 加工食品に含まれるアレルギー表示の活用 必ず表示される7 品目 ( 特定原材料 ) 卵 乳 小麦 そば 落花生 えび かに 表示が勧められている18 品目 ( 特定原材料に準ずるもの ) あわび いか いくら オレンジ キウイフルーツ 牛肉 くるみ さけ さば 大豆 鶏肉 バナナ 豚肉 まつたけ もも やまいも りんご ゼラチン 被災後 3 カ月までの栄養量の参照量 ( 出典 : 平成 23 年 4 月 21 日付厚生労働省事務連絡 ) (1 歳以上 1 人 1 日当たり ) エネルギー 2,000kcal たんぱく質 55g ビタミンB1 1.1mg ビタミンB2 1.2mg ビタミンC 100mg 日本人の食事摂取基準 (2010 版 ) をもとに算出 エネルギーは 身体活動レベルⅠとⅡの中間値を用いて算出 ( ビタミンB1 ビタミンB2 はエネルギー量に応じて算出 ) 対象特性別参照量 ( 参考 ) 対象特性別 (1 人 1 日当たり ) 幼児 (1~5 歳 ) 成長期 Ⅰ (6~14 歳 ) 成長期 Ⅱ 成人 (15~69 歳 ) 高齢者 (70 歳以上 ) エネルギー (kcal) たんぱく質 (g) ビタミンB1(mg) ビタミンB2(mg) ビタミン C(mg) 被災後 3 カ月以降の栄養量の参照量 ( 資料 : 平成 23 年 6 月 14 日付厚生労働省事務連絡 ) [ エネルギー及び主な栄養素 ] 目 的 エネルギー 栄養素 1 歳以上 1 人 1 日当たり エネルギー摂取過不足の回避 エネルギー 1800~2000kcal たんぱく質 55g 以上 栄養素の摂取不足の回避 ビタミンB1 0.9mg 以上ビタミンB2 1.0mg 以上 ビタミンC 80mg 以上 たんぱく質については 体たんぱく質量の維持に十分な量を考慮して設定 21

23 [ 対象特性に応じて配慮が必要な栄養素 ] 目 的 栄養素 対象特性に応じた配慮事項 ( 一部抜粋 ) カルシウム 骨量の蓄積の観点から 特に 6~14 歳では 600mg/ 日を目安とし 多様な食品の摂取に留意すること 成長阻害を回避する観点から特に 1~5 歳栄養素の摂取不足のビタミン A では 300μgRE/ 日を下回らない量とし 主回避菜や副菜の摂取に留意すること 月経がある者で貧血の既往歴がある者は 鉄 医師 管理栄養士等による専門的評価を 受けること 生活習慣病の一次予防ナトリウム ( 食塩 ) 高血圧予防の観点から過剰摂取を避けること 22

24 第 4 章被災給食施設への栄養 食生活支援活動第 1 節各期における被災給食施設への栄養 食生活支援活動の概要 被災給食施設 フェーズ 0 フェーズ 1 フェーズ 2 フェーズ 3 フェーズ 4 初動体制の確立緊急対策応急対策応急対策復旧 復興対策 生命 安全の確保 生活の安定 ( 避難所対策が中心の時期 ) 生活の安定 ( 避難所から概ね仮設住宅入居までの期間 ) 人生の再建 地域の再建 ( 仮設住宅対策や新しいコミュニティづくりが中心 ) ( 概ね災害発生後 24 時間以内 ) ( 概ね災害発生後 72 時間以内 ) ( 概ね 4 日目から 2 週間まで ) ( 概ね 3 週間目から 2 ヶ月まで ) ( 概ね 2 ヶ月以降 ) 各フェーズで対応ができなかった事項については引き続き次フェーズで実施する 1 状況把握 1 状況把握 1 食事の提供 1 食事の提供 (1) 被災状況の把握 (1) ライフラインの復旧情報 (1) 給食利用者の健康状況の把握と対応 (1) 給食利用者の健康状況の把握と対応 (2) 市町災害対策本部設置状況の確認 (2) 破損器具の点検 修理 (2) 通常の食事提供再開に向けた調整 (2) 通常の食事提供再開に向けた調整 (3) 保健所への被災状況の報告 (3) 保健所への被災状況の報告 2 支援要請 2 施設内マニュアルに基づく対応状況の検証 2 備蓄食品等を活用した食事提供 2 備蓄食品等を活用した食事提供 (1) 物的な支援要請 施設内体制や備蓄品等の検証 3 支援要請 3 支援要請 (1) 物的な支援要請 (1) 物的な支援要請 (2) 人的な派遣要請 (2) 人的な派遣要請 (2) 人的な派遣要請 1 状況把握 1 状況把握 1 状況把握 ( 給食の再開に向けた準備 ) 1 状況把握 ( 通常給食の再開 ) (1) 市町立施設 ( 学校 保育所等 ) 2 支援要請への対応 (1) 市町立施設 ( 学校 保育所等 ) 被災後の給食実施状況の把握 (2) その他の施設 ( 病院 高齢者福祉施設等 ) (1) 物的な支援要請 (2) その他の施設 ( 病院 高齢者福祉施設等 ) 2 給食施設支援体制の検証 栄養 食生活支援活動の実際 市町 2 支援要請への対応 (2) 人的な派遣要請 2 支援要請への対応 (1) 物的な支援要請 3 所管給食施設を利用した炊き出しの準備と実施 (1) 物的な支援要請 (2) 人的な派遣要請 3 所管給食施設を利用した炊き出しの計画 1 状況把握 1 状況把握 (2) 人的な派遣要請 3 所管給食施設を利用した炊き出しの栄養管理指導 1 状況把握 1 状況把握 施設の被災状況及び支援要請の把握と報告 施設の被災状況及び支援要請の把握と報告 被災給食施設の復旧状況の把握 被災後の給食実施状況の把握 1 日 3 食提供施設を優先 ( 病院 高齢者福祉施設など ) 左記以外の給食施設の状況把握 ( 炊き出し計画含む ) 2 物的 人的支援要請への対応 2 災害時の対応の検証 2 物的 人的支援要請への対応 2 物的 人的支援要請への対応 3 被災給食施設への支援 災害時の連絡体制等について給食施設 市町 関係団体等と検討 3 被災給食施設への支援 (1) 被災給食施設巡回 保健所 (1) 支援計画の策定 (2) 被災給食施設巡回 (3) 関係機関との連絡調整 (2) 炊き出し給食施設への支援 1 状況把握 1 状況把握 1 状況把握 1 状況把握 被災状況の把握及び必要な支援策の協議 被災状況の把握及び必要な支援策の協議 被災状況の把握及び必要な支援策の協議 被災 1か月後の給食実施状況の把握 2 関係機関との連絡調整 2 関係機関との連絡調整 2 関係機関との連絡調整 2 災害時の対応の検証県健康福祉総務課 (1) 物的な支援要請 (1) 物的な支援要請 (1) 物的な支援要請 地域の連携体制に関する会議 研修会の開催 (2) 人的な派遣要請 (2) 人的な派遣要請 (2) 人的な派遣要請 23 ~ 24

25 給食施設関係書類フロー図 給食施設 1 日 3 食提供施設 ( 病院 福祉施設等 ) その他の施設 市町立施設の学校 保育所 様式 様式 15 被災状況をチェック給食日誌 様式 13 被災状況報告書 保健所 様式 14 被災状況一覧作成 情報共有 市町健康福祉主管課 様式 14 被災状況一覧作成 様式 14 被災状況一覧 様式 14 被災状況一覧 県健康福祉総務課 市町災害対策本部 支援 要請 国 ( 厚生労働省 ) 等 支援 要請 他県等 25

26 第 4 章被災給食施設への栄養 食生活支援活動 第 1 節各期における被災給食施設への栄養 食生活支援活動の概要 ( 前頁表 ) 第 2 節各期における被災給食施設への栄養 食生活支援活動の実際 フェーズ 0 初動体制の確立 ( 概ね災害発生後 24 時間以内 ) 被災給食施設における活動 1 状況把握 (1) 被災状況の把握様式 ライフラインの状況 ( 電気 ガス 水道等 ) 食材 備蓄食品や物品の状況 施設や厨房の損壊状況 食事の配膳のルート ( エレベーター等 ) 通信手段 ( 電話 パソコン FAX 等 ) (2) 市町災害対策本部設置状況の確認市町災害対策本部設置状況を確認し 最低限の必要物資を確保できる体制を整えておく (3) 保健所への被災状況の報告様式 13 原則として 被害状況や給食実施状況などを保健所に報告する ( 保健所が状況確認の連絡を行う場合もある 相互に連絡を取り合う体制とする ) 2 備蓄食品等を活用した食事提供 被害状況に合せて提供可能な献立を作成し 食事の提供に努める 災害発生初期は 冷蔵庫や冷凍庫内の在庫食品も使用可能であれば活用する 必要な食材業者へ納入の可否を含めて連絡を取り 状況を把握する 1 食でも食事を出した場合には災害時用給食日誌を用いて記録する 様式 15 3 支援要請 (1) 物的な支援要請食料 水 熱源など物資が不足する場合は 給食施設の相互支援体制を活用した上で市町災害対策本部に連絡する (2) 人的な派遣要請給食施設の相互支援体制を活用した上で 必要に応じて市町災害対策本部等に要請する 調理従事者を受け入れる場合は 受け入れる者の健康状況を確認する 市町における栄養 食生活支援活動 1 状況把握施設の被災状況及び支援要請の内容について把握し 保健所と情報共有を行う 26

27 2 支援要請への対応 (1) 物的な支援要請市町災害対策本部に被災給食施設の状況を報告し 食料や水等の要請について市町の備蓄品等を活用する また 市町で対応できない場合は 市町災害対策本部から県災害対策本部に物資の要請を行う (2) 人的な派遣要請給食を運営するために必要な栄養士等人材を市町災害対策本部等に要請する 3 所管給食施設を利用した炊き出しの計画市町によっては学校などの給食施設を活用した炊き出しが実施される場合がある 市町栄養士 ( 保健 福祉 教育委員会 ) は市町災害対策本部と相互に連携を図りながら被災状況を踏まえた炊き出し計画を立てる 保健所における栄養 食生活支援活動 1 状況把握様式 日 3 食提供施設 ( 病院 高齢者福祉施設など ) を優先して被災状況等を保健所内の医療 福祉担当者と調整のうえ早急に把握し 県健康福祉総務課に報告するとともに 市町と情報共有を行う 災害時には 病院や高齢者福祉施設等のように入所者に継続して食事提供を行う施設 学校や保育所のように休校 休園により給食が休止になる施設がある また 避難所に指定され被災住民の受入れや炊き出し等の対応が求められる施設もある いずれにしても施設状況の早期把握に努める 2 物的 人的支援要請への対応被災給食施設から物的 人的支援要請があれば市町 ( 必要に応じて市町災害対策本部 ) に連絡する 市町が対応できない場合 県健康福祉総務課に連絡し 調整する 県健康福祉総務課における栄養 食生活支援活動 1 状況把握様式 14 保健所から1 日 3 食提供施設を優先して被災状況等について報告を受ける 県関係部署 ( 医務国保課 長寿社会対策課 障害福祉課 子育て支援課 保健体育課 ) と調整し 被災施設への人材派遣及び食料供給等の支援策を協議する 2 関係機関との連絡調整 (1) 物的な支援要請県災害対策本部と連絡をとり 流通備蓄の協定を結んでいる業者に食品等の納入を要請するなど対応ができるよう調整を図る (2) 人的な派遣要請栄養士等人材の派遣要請を県栄養士会等の関係団体へ行う 27

28 フェーズ 1 緊急対策 ( 概ね災害発生後 72 時間以内 ) 被災給食施設における活動 1 状況把握 (1) 被災状況の把握様式 今後の対応を検討するため ライフライン復旧状況等を確認する (2) 破損器具の点検 修理 給食の早期平常化に向け 調理器具の破損修理 ガス管 水道管等を含め点検 を行い 今後の修理計画を検討する (3) 保健所への被災状況の報告様式 13 原則として 被災状況や給食実施状況などを保健所に報告する ( 保健所が状 況確認の連絡を行う場合もある 相互に連絡を取り合う体制とする ) 2 備蓄食品等を活用した食事提供 被害状況に合せた食事提供に努める 備蓄食品の払い出し 炊き出し 外部から の支援物資等の方法が考えられるが 温かい食事が提供できるように努める 3 支援要請 (1) 物的な支援要請食料 水 熱源など物資が不足する場合は 給食施設の相互支援体制を活用した上で市町災害対策本部に連絡する (2) 人的な派遣要請給食施設の相互支援体制を活用した上で 必要に応じて市町災害対策本部等に要請する 調理従事者を受け入れる場合は 受け入れる者の健康状況を確認する 市町における栄養 食生活支援活動 1 状況把握フェーズ0に引き続き状況を把握し 保健所と情報共有を行う 2 支援要請への対応 (1) 物的な支援要請フェーズ0に引き続き行う (2) 人的な派遣要請フェーズ0に引き続き行う 3 所管給食施設を利用した炊き出しの準備と実施給食施設を使用した炊き出しが実施される場合 市町栄養士 ( 保健 福祉 教育委員会 ) は相互に連携を図りながら 避難所の栄養課題に対応できる献立作成 食料や人員の確保等の手配を行う 28

29 保健所における栄養 食生活支援活動 1 状況把握様式 フェーズ0に引き続き状況を把握し 県健康福祉総務課に状況を報告するとともに 市町と情報共有を行う 保健所の栄養指導員だけで対応が困難な場合は 県健康福祉総務課に他保健所の栄養指導員の派遣を依頼する 2 物的 人的支援要請への対応フェーズ0に引き続き行う 3 被災給食施設への支援栄養 食生活サポートチームで下記の支援を行う (1) 支援計画の策定様式 14 把握した給食施設の状況を踏まえ 支援要請 ( 物的 人的 ) に迅速に対応するとともに 支援計画 ( 巡回指導 電話等による連絡調整等 ) を立てる 市町立施設については 市町担当部署との連携を図りながら対応する 市町によっては学校が避難所として指定され 一般被災住民に炊き出しを行う施設もあるので 必要に応じて炊き出しの栄養管理について助言を行う (2) 被災給食施設巡回 支援要請のある施設についてはできる限り現地に出向き 支援内容を確認し 関係機関との連絡調整等を行う また 連絡がとれない施設や巡回指導の希望がある施設については計画的に指導に出向く 災害時の食中毒防止対策のために保健所の衛生課食品衛生監視員とともに巡回を行うことが望ましい (3) 関係機関との連絡調整被災施設が要請した物的 人的支援の対応状況を現地あるいは電話等で確認し 必要に応じて関係機関等に連絡調整を行う 県健康福祉総務課における栄養 食生活支援活動 1 状況把握様式 14 保健所を通じて 1 日 3 食提供施設の被災状況等について引き続き把握する 学校や保育所等の1 日 1 食提供施設の状況も含めて 保健所より報告を受ける それらの状況を踏まえ 県危機管理課や関係部署 関係団体等と連絡をとり必要な支援策を協議する 2 関係機関との連絡調整 (1) 物的な支援要請フェーズ0に引き続き行う (2) 人的な派遣要請フェーズ0に引き続き行う 29

30 フェーズ 2~3 応急対策 ( 概ね 4 日目から 2 ヶ月まで ) 被災給食施設における活動 1 食事の提供 (1) 給食利用者の健康状況の把握と対応 関係職員と連携を図り 給食利用者の健康状況を把握し 対応が必要な場合は 早急に行う 災害の復旧状況に応じた食事提供に努め 徐々に通常の食事に近づける また 適温食となるよう配慮する (2) 通常の食事提供再開に向けた調整通常の食事提供再開に向け ライフライン普及情報収集 食材納入ルートの確認 調理スタッフの調整等を行う また施設設備や厨房器具のハード面についても再開のための点検を行い 修理計画を検討する 2 支援要請 (1) 物的な支援要請食料 水 熱源など物資が不足する場合は 給食施設の相互支援体制を活用した上で市町災害対策本部に連絡する (2) 人的な派遣要請給食施設の相互支援体制を活用した上で 必要に応じて市町災害対策本部等に要請する 調理従事者を受け入れる場合は 受け入れる者の健康状況を確認する 市町における栄養 食生活支援活動 1 状況把握 (1) 市町立施設 ( 学校 保育所等 ) 通常給食の再開に向けて 学校 保育所等の調理室や調理機器の点検 修理状況を把握し 安全に食事提供できる環境であるか確認する また 再開時に完全給食が難しい場合は 簡易給食 ( パンと牛乳と果物等 ) 対応とするなど 給食内容については施設と調整を図りながら決定する 子ども達の健康状態や食生活状況を可能な範囲で情報収集し 不足しがちな食品を補うような給食を提供するとともに 必要に応じて栄養指導を行う (2) その他の施設 ( 病院 高齢者福祉施設など ) 施設の備蓄品等が不足してくることが考えられるので 引き続き支援要請に対応する 2 支援要請への対応 (1) 物的な支援要請フェーズ0~1に引き続き 食料や水等の要請については市町災害対策本部と連絡をとりながら対応する 30

31 (2) 人的な派遣要請 フェーズ 0~1 に引き続き 適正な食料供給を行うために必要な栄養士等人材 を市町災害対策本部等に要請する 3 所管給食施設を利用した炊き出しの栄養管理指導 たんぱく質やビタミン ミネラルの不足が懸念される場合 備蓄品や救援物資を 利用しながら 栄養的な配慮を行う 保健所における栄養 食生活支援活動 1 状況把握様式 被災給食施設が通常給食の再開に向けて準備を始める時期である 一方 被災状況や一般被災住民の受け入れ等により 引き続き 支援が必要な施設も想定される 被災施設の給食復旧状況等を把握し 通常給食に向けての準備等について助言するとともに 今後の支援の要否について確認を行う 2 物的 人的支援要請への対応フェーズ0~1に引き続き行う 3 被災給食施設への支援 (1) 被災給食施設巡回非常時対応の食事提供が主となると 炭水化物が中心でたんぱく質 野菜類の不足等がみられる場合がある 喫食者の健康や栄養課題等を把握し それに対応できる食事計画となるよう助言する (2) 炊き出し給食施設への支援市町村によっては学校等で一般被災住民に炊き出しを実施している場合もあり 必要に応じて炊き出しの栄養管理についても助言を行う 県健康福祉総務課における栄養 食生活支援活動 1 状況把握様式 14 この時期になると通常給食の復旧のための準備が始まる 一方で施設の備蓄品等が底をつく時期でもあり 被災状況等によっては新たに支援要請が必要な施設も想定される 保健所をとおして引き続き被災施設の支援要請を把握し その対応策について県危機管理課や関係部署 関係団体等と連絡をとり協議する 2 関係機関との連絡調整 (1) 物的な支援要請フェーズ0~1に引き続き行う (2) 人的な派遣要請フェーズ0~1に引き続き行う 31

32 フェーズ 4 復旧 復興対策 ( 概ね 2 ヶ月以降 ) 被災給食施設における活動 1 食事の提供 (1) 給食利用者の健康状況の把握と対応 通常給食の再開と合わせて 給食利用者の健康状況の把握 対応を継続し栄養 状況の早期適正化を図る (2) 通常給食の再開における必要な調整 ハード面で長期的に修繕が必要な場合は計画的に行う 2 施設内マニュアルに基づく対応状況の検証 災害対策が落ち着いたら 施設内マニュアルに基づく対応状況を検証し 必要に 応じて見直しを行う 市町における栄養 食生活支援活動 1 状況把握 ( 通常給食の再開 ) 状況に応じて 学校などの給食施設を利用した炊き出しを終了し 通常給食を再 開する 2 給食施設支援体制の検証 今後の災害時対応を検証するために 災害時の連絡体制等について 市町 ( 災害 対策部署含む ) 地域機関 関係団体等と検討する 保健所における栄養 食生活支援活動 1 状況把握様式 被災給食施設が平常化する 1~2 か月後位を目処に 支援を行った施設を中心に 給食復旧状況の把握を行い 県健康福祉総務課へ報告する 2 災害時の対応の検証 今後の災害時対応を検証するために 災害時の連絡体制等について給食施設 市 町 関係団体等と検討する 県健康福祉総務課における栄養 食生活支援活動 1 状況把握様式 14 被災給食施設が平常化する 1~2 か月後位を目処に 支援を行った施設を中心に 保健所をとおして給食復旧状況の把握を行い 県危機管理課や関係部署 関係団体等へ報告する 2 災害時の対応の検証今後の災害時対策を検証するために 給食施設の被害状況や対応状況 また関係機関が行った支援状況をまとめ 保健所や関係機関と支援体制について検討する また その結果を報告し 地域内での体制づくりに活かす 32

33 様式 資料一覧 様式 番号 様 式 名 ページ 1 市町平常時のセルフチェック表 35 2 保健所平常時のセルフチェック表 37 3 県健康福祉総務課平常時のセルフチェック表 39 4 給食施設平常時のセルフチェック表 40 5 給食施設における危機管理体制状況と保健所の給食施設支援状況報告 41 6 栄養 食生活相談票 42 7 栄養 食生活相談票 ( 継続支援者用 ) 43 8 食生活 栄養サポートチーム活動日誌 44 9 避難所食事状況調査 避難所食事状況一覧表 被災状況チェック表 業者状況チェック表 被災状況報告及び支援要請シート ( 給食施設用 ) 災害時の給食施設被災状況及び支援計画一覧表 給食日誌 52 資料 番号 資 料 名 ページ 1 炊き出し施設の衛生管理ポイント 53 2 普通の食事が食べられない方用チラシ 54 3 便秘対策用チラシ 55 4 食中毒予防用チラシ1( 食品の賞味期限 ) 56 5 食中毒予防用チラシ2( 手洗いなど ) 57 6 食中毒予防用チラシ3( ノロウイルス ) 58 7 食べ過ぎ予防用チラシ 59 8 栄養 食生活サポートチーム設置要領 60 9 災害時栄養 食生活支援サポートチーム連絡先一覧 62 33

34 市町平常時のセルフチェック 災害対策のために何から始めたらよいかわからない また 災害活動がイメージできないという市町 栄養士のために セルフチェック表を作成しました このセルフチェック表は災害時の栄養 食生活支援活動を行うために 市町で必要な備えや体制について整理してあります 大きく分けると 6 つの備えが必要ですが チェック項目に をつけると 現在の市町体制が把握できます 災害時の栄養 食生活支援活動は市町栄養士だけではできません このチェック表を防災部局担当者 や保健師とともにつけるとより効果的です 6 つの備えとは 1 市町防災計画における栄養指導体制の整備 2 備蓄等の災害時食糧の確保 3 炊き出し体制の整備 4 災害時要援護者の把握と支援体制の整備 5 公立給食施設 ( 保育所 学校等 ) における災害対応への周知確認 6 災害時の連携体制づくり 34

35 (1) 市町平常時のセルフチェック表セルフチェック項目 チェック チェックがつかない場合に取り組むこと 様式 1 1 (1) 1 自市町防災計画内容を把握している市の市 ( 防災計画担当課名 ) 町把町防握防 ( 防災計画内容を協議する会議名 年回開催 ) 災災 自市町防災計画を入手し 内容や協議の場を確計計 ( 会議の構成者 : ) 認する画に 2 防災計画における所属課の役割を把握しているお養 3 防災計画に栄養 食生活支援の内容が記載されているけ る食 3の栄養 食生活支援内容において担当者 ( 市町栄養士 ) の具体的な役割が 4 栄生決められている養活 決められていない場合 所属課内等で栄養 食生 支役活支援の内容や担当者の役割を協議する ( 具体的割 な役割は災害時栄養 食生活支援ガイドラインを食援 の 参照 ) 生内内 活容 支 (2) 援連 1 課内で災害時の役割分担を共有している体携 課内及び他課関係者で役割分担を共有する機会制体庁内他課の栄養 食生活支援関係者 ( 他課所属栄養士等 ) と災害時の役割分をつくる 2 の制担を共有している(整の備強災害時 栄養 食生活支援が必要な人がスムーズに栄養士等担当者へつなが 連携体制を検討するとともに日頃から関係者と災 3 化る体制があり 関係者 ( 保健師等 ) と共有している害時の対応に関する話題を話し合う 2 (1) 1 市町防災計画における食料 水供給方法 供給先 輸送方法を確認している備備蓄蓄等状 2 災害時用食料 水の量 保管場所 種類を確認している 防災担当課に確認し 把握するの況災 (2) 協定 1 食料についての協定内容を把握している害時 (3) 食普料及 1 家庭内で食品を備蓄する必要性を住民に普及している (3 日分程度 ) 通常業務や広報等を活用して普及啓発を行うの啓容)啓発確保防災担当課等と連携し 災害時に不足しがちな食料や要援護者用の食料の備 (4) 連携 1 備蓄に関する検討を関係機関と行う 4 画 栄 蓄の種類 量について検討している 3 (1) 防災計画における所属課の役割を把握している炊き出し内容 ( 場所 熱源 調 1 炊理機器 食器等の確保など ) を確認している制炊き 2 炊き出し用の献立がある (1 週間程度 ) のき出整出し 3 炊き出しを実施するための人材育成 研修をしている備し防災担当課及び効率給食施設 ( 学校 保育所他 ) 等と連携し 炊き出し体制が体 (2) 連携 1 整備されている (1) 災害時に食事に関する対応が必要となる対象者を把握する方法を関係者 ( 保 1 健師等 ) 共有している 要援護者の把握 災害時要援 (2) 護 1 要援護者に提供できる食品の備蓄内容を把握している食要者料援の 2 要援護者用食品を入手できる業者を把握している護把者 握用 との 支 (3) 援普体及 1 自ら食料を備蓄する必要性を対象者へ普及啓発している制啓の発整 (4) 1 災害時に 栄養や食事の相談が栄養士にできることを対象者へ伝えている備支援災害時に対象者へ必要な栄養 食生活支援をスムーズに行なえるよう 日頃か体 2 制ら関係者 ( 保健師等 ) と連携を図っている 5 災害時の職提供内容が記載された災害時対応マニュアルがあるか確認できて周対け施公 1 いる知応る設立へ災に給 2 備蓄食品の整備について確認しているの害お食 6 1 関係機関へ災害時栄養 食生活支援に関する情報提供を行っている連災携害防災担当課はじめ 町内関係課及び県地域機関 栄養士会 食生活改善推進体時 2 協議会などの関係機関と災害時栄養 食生活支援体制を検討し 共有している制の ( 会議および研修会にて ) 炊き出しの内容を防災担当課等に確認し 適正な炊き出しが行われるよう 関係機関と検討する 災害時に食事に関する対応が必要となる者について 通常業務 既存台帳の活用から対象者を把握できる方法を関係者と共有する 要援護者のリストから自分の市町ではどのような備蓄が必要なのか把握し 県の担当者と連携をとりながら 業者の把握をする 普段の保健活動時や広報等を活用し 備蓄の必要性及び災害時に市町栄養士や保健所管理栄養士に相談できることを普及啓発する 日頃から関係者と災害時の対応に関する話題を話し合い 連携を図る 災害時の給食施設における対応について 周知確認する 災害時の栄養 食生活支援に関する情報を入手し 関係機関へ提供して情報を共有する 研修会や会議を通じ 関係機関に災害時の体制作りを進める 35

36 保健所平常時のセルフチェック 保健所の災害対策で重要な役割は 1 市町との連携体制作り 給食施設との連携体制作りです このセルフチェック表は保健所が災害時の栄養 食生活支援活動を行うために 市町で必要な備えや体制について整理してあります 大きく分けると7つの備えが必要ですが チェック項目に をつけると 現在の管内の体制が把握できます 体制づくりには市町防災局との連携が不可欠です 防災部局と市町栄養士 給食施設栄養士をつなぐ 役割が求められています 7 つの備えとは 1 災害時の栄養指導体制の整備 2 市町防災計画への助言 支援 3 備蓄等の災害時食糧確保の支援 4 炊き出し体制の整備支援 5 災害時要援護者への支援 6 給食施設への支援 7 災害時の連携体制づくり 36

37 (2) 保健所平常時のセルフチェック表セルフチェック項目 1 (1) 1 香川県防災計画 災害時保健活動マニュアルを把握しているの災け災整害確害 2 栄養 食生活支援活動の内容を確認し 災害時対応の進め方をイメージしている備時認時栄養 食生活サポートチーム設置要領に基づく栄養 食生活サポートチーム実施 3 内容を確認している の栄養 食生活支援体制 3 備蓄等の災害時食料確保 の支援 4 炊き出し体制の整備支援 5 災害時要援護者への支援 の位置付 (2) 連携体制の強化 2 の市助町言防 災支計援画へ 4 所内の健康危機管理マニュアルにおける所属課の役割を把握している 2 3 災害時の対応について 栄養 食生活支援体制で連携する職種 ( 保健師 食品衛生監視委員等 ) と検討している 災害時 栄養 食生活支援が必要な人がスムーズに栄養士等担当者へつながる体制があり 関係者 ( 保健師等 ) と共有している 2 1 の内容について市町担当者へ助言している (1) 支の備 1 管内の県 市町 関係団体の備蓄食品 水の量 配給方法を把握している援把蓄握内 容 2 市町 関係団体などへ 適切な備蓄量 種類 保管場所について助言している (2) 協定確認 (3) 普及啓発 1 所内において 災害時の栄養 食生活支援体制の具体的な役割を把握している 1 管内市町ごとに 市町防災計画における栄養 食生活支援の内容を把握している 1 (4) 協議 1 6 給食施設への支援 (1) 栄養管理 (2) (2) 普及啓発 (3) 支援体制 7 連災携害体時制の 県及び市町の食料についての協定内容を把握し 適切な供給体制について助言している 1 家庭内で食品を備蓄する必要性を住民に普及啓発している (3 日分程度 ) 市町と連携し 災害時に不足しがちな食料や要援護者用の食料の備蓄の種類 量について検討している 炊き出しの栄養管理指導について 栄養 食生活サポートチーム設置要領 災害 1 時栄養 食生活支援編等によりイメージしている 市町の炊き出し内容 ( 場所 熱源 調理機器 食器等の確保等 ) について把握し 1 把管助言している握内 状 2 炊き出しを実施するための人材育成 研修を実施または支援している支況自衛隊などの炊き出し体制について情報収集し 市町等関係機関へ情報提供し援の 3 ている (3) 連携 1 市町担当者と連携し 炊き出し体制について検討している (1) 難病患者等災害時に食事に関する対応が必要となる対象者を把握する方法を関把要 1 係者 ( 保健師等 ) と共有している握援 2 市町における要援護者の把握方法を確認している 護者の状況 管内における要援護者に提供できる食品の備蓄状況を把握し 適切に供給でき 3 る体制について助言している 4 要援護者用食品を入手できる業者を把握している 1 自ら食品を備蓄する必要性を対象者へ普及啓発している 2 災害時に 栄養や食事の相談が栄養士にできることを対象者へ伝えている 災害時に対象者へ必要な栄養 食生活支援をスムーズに行なえるよう 日頃から 1 関係者 ( 保健師等 ) と連携を図っている 1 2 施設ごとの災害時対応マニュアルの内容について指導 助言している ( 給食巡回指導時 ) 備蓄食品が整備されているか確認し 内容について指導 助言している ( 給食施設指導時 ) 3 給食施設を対象とした災害時対応の研修を開催している 2 給食施設間における災害時ネットワークを推進している 1 市町等関係機関へ災害時栄養 食生活支援に関する情報提供を行っている 2 市町及び栄養士会 食生活改善推進協議会 調理師会等の関係機関と 災害時栄養 食生活支援体制を検討し 共有している ( 会議及び研修会にて ) チェック チェックがつかない場合に取り組むこと 様式 2 香川県防災計画 災害時保健活動マニュアル 栄養 食生活支援編により内容及び役割を確認する 所内体制について関係職種と検討し 栄養 食生活支援班の役割を理解してもらう機会を設ける 市町防災計画の栄養食生活支援記載部を入手し 内容を確認するとともに 災害時に適切な栄養 食生活支援が行われるよう助言する 備蓄状況 食料の協定状況を把握し 食料の確保 供給体制について関係機関と検討する 通常業務や広報等を活用して普及啓発を行う 備蓄に関する検討を関係機関と行う 炊き出しの栄養管理指導内容を確認し イメージする 市町等の炊き出し体制を把握し 適切に実施できるよう 他団体の炊き出しの方法を踏まえて助言する 災害時に食事に関する対応が必要となる者について 通常業務 既存台帳の活用から対象者を把握できる方法を関係者と共有する 要援護者への食糧提供 確保方法を把握し 適切な供給方法について助言する 普段の保健活動時や広報等を活用し 備蓄の必要性及び災害時に市町栄養士や保健所管理栄養士に相談できることを普及啓発する 日頃から関係者と災害時の対応に関する話題を話し合い 連携を図る 給食施設における災害時対応について 助言 指導するとともに 災害時のネットワーク化を推進する 災害時の栄養 食生活支援に関する情報を入手し 関係機関へ提供して情報を共有する 管内関係機関による災害時連携体制づくりを進める 37

38 県健康福祉総務課平常時のセルフチェック 県健康福祉総務課の役割は 災害時の栄養 食生活支援をスムーズに行うために 日ごろから以下について理解し 関係者とのネットワークづくり ( 顔が見える関係 ) を行うことが大切です 1 市町及び県地域機関 ( 保健福祉事務所等 ) の災害時体制の把握 2 県栄養士会等の関係機関との連携体制づくり 3 県防災部局との連携強化 まずセルフチェック表の 7 つの備えが整備されているかチェック項目に をつけてみましょう な にからはじめたらよいか みえてきますよ 7 つの備えとは 1 災害時の栄養指導体制の整備 2 県内市町及び県地域機関の防災対策への助言 支援 3 県内の備蓄体制の整備支援 4 炊き出し体制の整備支援 5 災害時要援護者への支援 6 給食施設への支援 7 災害時の連携体制づくり 38

39 (3) 県健康福祉総務課平常時のセルフチェック表セルフチェック項目 1 (1) 整災確災備害認害時の位置付け 時の栄養 食生活支援体制の 3 備蓄等の災害時食料確保の支援 4 炊き出し体制の整備支援 5 災害時要援護者への支援 (2) 連携体制の強化 2 の市助町言防 災支計援画へ (1) 備蓄 協定 (2) 普及啓発 (3) 協議 連携 (1) 栄養管理 (2) の出市把し町握状炊況き (3) 協議 連携 (1) 把備握蓄の (2) 普及 周知 1 香川県防災計画 災害時保健活動マニュアルを把握している 2 栄養 食生活支援体制設置要領内容を把握している 3 香川県栄養士会との災害協定の内容について把握している栄養 食生活支援対策について 災害時栄養 食生活支援編等で進め方 4 をイメージしている栄養 食生活支援対策のすすめ方について県庁管理栄養士 ( 健康福祉 1 総務課 保健体育課 ) 県栄養士会で毎年確認している 2 県庁関係課 ( 危機管理課 健康福祉総務課 ) の災害対策の役割や内容についておおよそ把握している 3 課内において災害時の栄養 食生活支援対策について周知している の内容について保健所等の支援内容を把握し 必要な助言をしている 県防災部局と連携し 県の備蓄品 ( 食料 水 ) と配給方法 また 食料に 1 係る協定内容を把握している 2 県防災部局との連携により 市町の備蓄状況について情報を得ている 保健所等をとおして 県内の市町防災計画における栄養 食生活支援対策の内容を把握している 市町や保健所等が一般家庭での備蓄の必要性を普及啓発するよう働きかけている (3 日分程度 ) 2 1 の炊き出し方法について 保健所等をとおして必要な助言をしている 1 2 防災部局と連携し 災害時に不足しがちな食料や災害弱者用の食料の備蓄の種類や量について助言している 炊き出しの栄養管理指導について 災害時栄養 食生活支援編により把握している 保健所等をとおして 市町等の炊き出し体制 ( 炊き出しの場所 献立方法等 ) について把握している 外部団体 ( 県栄養士会 県食改 県調理師会 栄養士 調理師養成施設など ) と炊き出し体制について協議している 保健所等に外部団体の炊き出しに関する情報提供を行い 共有化を図っている 1 県及び市町の要援護者用の備蓄状況を把握し 必要な助言をしている 1 要援護者用食品を入手できる業者を把握している 2 要援護者用食品リストについて保健所などの関係者に情報提供している 災害時に管理栄養士が栄養 食生活支援活動を行う仕組みがあることを (3) 連携 2 関係者に周知している 6 保健所をとおして 給食施設の備蓄率 マニュアル整備率について把握 1 へ給しているの食 2 保健所が行なっている給食施設支援状況について把握している支施援設保健所をとおして 給食施設の災害時対策を支援するための情報提供 3 や助言をしている 7 保健所 及び市町における栄養指導体制について把握し 必要な会議ま 1 体災たは研修会等の開催 情報提供をなっている制害県栄養士会 県食生活改善推進連絡協議会 県調理師会等の関係機関づ時 2 と災害時の栄養指導体制に関する情報提供を行っているくのり連 2 国と災害時の連携体制について検討している携 チェック チェックがつかない場合に取り組むこと 様式 3 香川県防災計画 災害時保健活動マニュアル 栄養 食生活支援編 県栄養士会との災害協定の内容と役割を確認する 日頃から課 ( 係 ) 内 関係課 関係職種 団体との顔のみえる関係づくりを行い 栄養指導対策についての理解を深めておく 保健所をとおして 市町防災計画における栄養指導対策を把握するとともに 保健所の市町支援状況を把握 必要な助言を行う 県 市町の備蓄状況 ( 協定内容含む ) について把握する 各種事業において 一般家庭での災害時の備えについて普及啓発を行う 防災部局と連携し 備蓄 ( 協定内容含む ) の種類や量について検討する 炊き出しの栄養管理指導内容の役割を確認する 市町等の炊き出し体制を把握し 適切に実施できるよう助言する 炊き出しを実施する人材育成 研修を実施する もしくは市町等の取り組みを支援する 外部団体の炊き出し支援について協議する 炊き出しに関する情報を関係機関と共有する 県及び市町の要援護者用食品の備蓄状況を把握する 要援護者用食品リストを把握し 保健所等の関係者に情報提供する 日頃から関係者と災害時の対応に関する話題を話し合い 連携を図る 保健所をとおして 給食施設の災害時対応について把握し 必要な助言をする 災害時の栄養指導対策を進めるための検討を関係者とともに行う 39

40 (4) 給食施設平常時のセルフチェック表セルフチェック項目 1 危機管理体制の整備(施設内)(1) 災害時の位置付け確認 災害時における給食提供に関するマニュアルがある 1 ( マニュアル名 : ) 2 ( 作成 更新年月日 : ) マニュアルには下記内容が網羅されている 連絡 指示体制 外部との連絡体制に関すること チェック 給食提供を続ける上で必要な食料 水 食器 熱源 及び人員の確保 ( 備蓄食品等含む ) に関すること 初期対応に関すること( 発災直後の行動 状況確認項目 連絡体制等 ) 衛生管理に関すること マニュアルについて検討する場がある 3 ( マニュアル内容を検討する会議等名 年 回開催 ) ( 会議の構成者 4 マニュアルの内容について 栄養科を始め 施設全体で共有している チェックがつかない場合に取り組むこと 様式 4 マニュアルの必要性を理解した上で 施設内で検討する 施設全体の災害対応マニュアルが作成されている場合は そのマニュアルに給食に関するものが掲載されるよう提案するとともに 関係者と協議する 内容の妥当性 実現性についてシュミレーションを加えながら再度検討する 施設全体の対応を検討する場や給食運営委員会等を活用し マニュアルの内容が施設全体で共有できるよう また 内容の妥当性について検討できるようにする (2) 体制強化 1 まずは 栄養科内において訓練や研修を行なっている 2 施設全体において 日ごろから計画的に訓練や研修を行なっている 3 マニュアルに基づき 地域や外部も参加した訓練や研修を行なっている まずは担当部分について科内の職員で把握する 施設全体の訓練等を活用し 使えるマニュアルとなるよう検証する 2 備蓄等災害時食糧の確保 3 外部との連携体制の明確化 (1) 備蓄の整備 (2) 備蓄の運用 (1) 地域の災害対策体制の把握 災害時においても給食を提供するために必要な食料 水 食器 熱源等 1 が施設内に備蓄されている 備蓄の必要量 ( 人数 日数等 ) や種類について検討している 2 ( 人数 : 人分 日数 : 日分 ) 備蓄品 : 食料 水 食器 熱源 ( ガスコンロ等 ) その他 ( ) 適切な場所に保管している 3 適切な場所とは 施設の立地条件にもよるが 取り出しやすく また 分散保管 施設外備蓄を行なっている場合は 災害時の納入方法 ルートを確保して いる 4 ( 保管場所 : ) ( 納入方法 : ) ( 納入ルート : ) 1 備蓄食品等を活用した非常時用献立を作成してる 平常時用の備蓄利用計画を作成してる ( 普段の給食への利用 ランニン 2 グコスト ) 3 備蓄品の受払い簿を整備している 4 備蓄品の利用について施設内で共有している 市町の災害対策本部の設置状況を把握している ( 食料 物資 水等の支 1 援要請先 ) ( 担当部署名 : ) 行政の主管課を把握している ( 災害対応の相談先 ) 2 ( 担当部署名 : TEL ) 保健所の担当課 ( 者 ) を把握している ( 災害対応の相談先 ) 3 ( 担当部署名 : TEL ) ライフライン ( 電気 ガス 水道等 ) 遮断時の連絡先を把握している ( 電気供給先 : ) 4 ( ガス供給先 : ) ( 水供給先 : ) (2) 外部業者 系列施設及び所属団体等と災害支援に関する取り決めがある 1 相給互食 ( 取り決め先 : ) 支施援設 1の取り決め先と支援内容 ( 食材 人員等 ) が明確になっている体等 2 制の ( 支援内容 : ) 災害時に実際に利用することを想定し 必要な備蓄品の種類 量 保管方法等を検討するとともに 整備する ( 実際の場面が想定できない場合は 保健所等と相談する ) 施設の備蓄だけでは対応できない場合もあることから 施設外の備蓄品も確保しておくと良い 災害時には道路の遮断 車両不通の場合もあることから 保管場所 納入方法やルートを綿密に取り決めておく 火や水が使えない場合も想定した献立を作成しておく 廃棄することがないよう あらかじめ利用計画を立てておくこととともに 受払い簿等を作成し 常に管理しておくこと 栄養士や調理師が出勤できない場合もあるため 誰もが使えるようにしておく 災害時で対応困難な事象が発生した場合の相談先を明確にしておく 状況把握や復旧の見通し等を把握するため 連絡先や相手方の災害時の体制を把握しておく 災害の発生状況にもよるが 自力では対応困難な事象も発生することから 支援体制を強化しておく 40

41 保健所 県健康福祉総務課 平成年度給食施設における危機管理体制状況と保健所の給食施設支援状況報告 様式 5 1 給食施設数 事務所名 ( 保健所名 ): 特定その他の小規模計給食施設給食施設給食施設 1 食 / 日 3 食 / 日 1 食 / 日 3 食 / 日 1 食 / 日 3 食 / 日 1 食 / 日 3 食 / 日 学校 0 0 病院 0 0 老人施設 0 0 社会 児童福祉施設 0 0 保育所 0 0 事業所 0 0 その他 0 0 計 平成年月日状況 2 災害時マニュアル整備施設数 ( 率 ) 特定給食施設 その他の給食施設 計 1 食 / 日 3 食 / 日 1 食 / 日 3 食 / 日 1 食 / 日 3 食 / 日 学校 0 0 病院 0 0 老人施設 0 0 社会 児童福祉施設 0 0 保育所 0 0 事業所 0 0 その他 0 0 計 0 (.0%) 0 (.0%) 0 (.0%) 0 (.0%) 0 (.0%) 0 (.0%) 3 非常用食品の備蓄整備施設数 ( 率 ) 特定給食施設 その他の給食施設 計 1 食 / 日 3 食 / 日 1 食 / 日 3 食 / 日 1 食 / 日 3 食 / 日 学校 0 0 病院 0 0 老人施設 0 0 社会 児童福祉施設 0 0 保育所 0 0 事業所 0 0 その他 0 0 計 0 (.0%) 0 (.0%) 0 (.0%) 0 (.0%) 0 (.0%) 0 (.0%) < 再掲 3 日分以上 非常用食品の備蓄整備施設数 ( 率 )> 特定給食施設 その他の給食施設 計 1 食 / 日 3 食 / 日 1 食 / 日 3 食 / 日 1 食 / 日 3 食 / 日 学校 0 0 病院 0 0 老人施設 0 0 社会 児童福祉施設 0 0 保育所 0 0 事業所 0 0 その他 0 0 計 0 (.0%) 0 (.0%) 0 (.0%) 0 (.0%) 0 (.0%) 0 (.0%) 4 給食施設支援状況 1 研修会等 対象者と参加人数 テーマ 2 巡回指導延べ回 41

42 3 42

43 NO. 43

44 様式 8 栄養 食生活サポートチーム活動日誌 記載年月日平成年月日 ( ) 県 保健所県内市町栄養 食生活県栄養士会サポートチーム栄養士氏名他県 保健所名 報告者氏名 被災市町 時間活動場所活動内容 活動状況 ( 簡潔に ) 実施人数 相談内容 栄養 食生活 相談 人 ( 延べ人 ) 栄養士 ミーティング 内容等 その他 44

45 1 2 45

46 46

47 調査日訪問者名避難所名 区分 避難者数 人 人 人 人 ライフライン 復旧備考 電気 ガス 水道 道路 電気 ガス 水道 道路 電気 ガス 水道 道路 電気 ガス 水道 道路 避難所食事状況調査結果一覧表 保健所 1 日の栄養量糖尿病腎臓病嚥下困難離乳食アレルギーその他物的支援要請食事食数熱量蛋白質回数人数対応内容人数対応内容人数対応内容人数対応内容人数対応内容人数対応内容内容 量対応 (kcal) (g) 朝 有有有有有有有 昼 無無無無無無無 夕 朝 有有有有有有有 昼 無無無無無無無 夕 朝 有有有有有有有 昼 無無無無無無無 夕 朝 有有有有有有有 昼 無無無無無無無 夕 様式 10 備考 47

48 チェック月日 時刻記入者氏名 職種 ライフライン 食材 備蓄食品 被災状況チェック表 様式 11 年月日 ( ) 午前 午後時分 ( 災害発生後日時間 ) ( 管理栄養士 栄養士 調理師 事務 その他) 被災状況項目使用の可否使用できない場合の対応状況等備考 電気ガス水道 可 否可 否可 否 自家発電 その他 ( ) なし プロパンガス 卓上コンロ その他 ( ) なし 備蓄品 その他 ( ) なし 調理済食品 可 否 月日 ( 朝 昼 夕 ) 使用 納入済食品 可 否 月日 ( 朝 昼 夕 ) 使用 在庫品 可 否 月日 ( 朝 昼 夕 ) まで使用可 備蓄品 可 否 月日 ( 朝 昼 夕 ) まで使用可 水その他 厨房 可 否 全壊 ( 代替厨房 半壊 ( 修理対応 一部損壊 ( 修理対応 被害なし 給食用エレベーター 可 否 一般エレベーター使用 階段使用 冷蔵庫の使用 可 否 その他 ( ) 可 否 施設 調理機器 可 否 破損した機器 ( ) 調理器具 可 否 破損した器具 ( ) 人の状況 食器 食堂等 栄養士 ( 人中 ) 出勤可能者 調理師 調理員 ( 人中 ) 可 否 可 否 出勤可能者 使い捨て食器 その他 ( ) なし 全壊 半壊 一部損壊 ( 修理対応 ) 人人 電話 可 否 通信手段 FAX 可 否 パソコン 可 否 給食実施状況 非常時対応 休止 通常給食 職員食の実施 有 ( 食 ) 無 一般被災住民の受け入れ 有 ( 食 ) 無 炊き出しの状況 実施 実施予定 予定無 48

49 チェック月日 時刻 記入者氏名 職種 業者状況チェック表 様式 12 年月日 ( ) 午前 午後時分 ( 災害発生後日時間 ) ( 管理栄養士 栄養士 調理師 事務 その他) 米 野菜 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 肉 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 業者の状況 魚 豆腐 牛乳 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 納品 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 水道 電気 ガス 対応 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 対応 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 対応 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 対応 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 対応 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 対応 ( 可 否 ) 電話 ( 可 否 ) Fax( 可 否 ) 49

50 給食施設 ( ) 保健所 様式 13 被災状況報告書 施設名 記入者 報告月日 時刻 氏名職種 ( 管理栄養士 栄養士 調理師 調理員 事務 その他 ( ) 平成年月日 ( ) 午前 午後時分 項目 使用の可否 備考 通信手段 ライフライン 電話 可 否 FAX 可 否 パソコン 可 否 電気 可 否 ガス 可 否 水道 可 否 可の場合 TEL: 可の場合 FAX: 可の場合 通常電源 自家発電 発電機 ( ポータブル ) [ ] 都市ガス プロパン ガスボンベ 卓上コンロ [ ] 直結水道 貯水槽 [ ] 食材 備蓄食品可 否可の場合月日頃まで施設被災状況全壊 半壊 ( ) 一部損壊 ( ) なし 給食関係施設状況 全壊 半壊 ( ) 一部損壊 ( ) なし 給食実施状況非常時対応 ( ) 休止 通常給食 平時 食数朝昼夕 現在 一般被災住民への対応受入れ ( 有 無 ) 炊き出しの状況 ( 実施 実施予定 予定無 ) 例 ) 物的支援要請 人的支援要請等 連絡事項 50

51 ( ) 保健所 県健康福祉総務課 No. 施設名 日 1 食 3 食 給食関係施設被災状況 1 全壊 2 半壊 3 一部損壊 4 なし 災害時の給食施設被災状況及び支援計画一覧表 給食実施状況 1 非常時対応 2 休止 3 通常給食 一般住民への対応支援計画 1 巡回指導 受け入れ 1 有 2 無 炊き出し 1 実施 2 実施予定 3 予定無 2 連絡調整 3 支援不要 4 その他 支援要請内容 物 人 様式 14 平成 年 月 日 ( ) 保健所 支援対応 物人 その他 51

52 給食日誌 所属長 栄養士 様式 15 年月日 年月日 ( ) 提供献立内容 非常時対応 休止 通常給食 朝 ) 注意事項等 納品状況食器等ガス 水 電気等 昼 ) 夕 ) その他 ) ボランティア等の炊き出しの状況 実施 予定無 食数等 対象者 朝食 ( : ) 昼食 ( : ) 夕食 ( : ) その他 ( : ) 入所者 1 入所者 2 入所者 3 職員その他 1 その他 2 合計 一般被災住民の受け入れ 有 ( 食 ) 無 栄養士 調理従事者 調理師等 備考 52

53 53

54 54

55 55

56 56

57 57

58 58

59 59

60 6 60

61 8 61

62 災害時栄養 食生活支援連絡先一覧 資料 9 県保健所及び市町 平成 24 年 2 月現在 名称栄養 食生活支援担当 TEL FAX 災害対策担当課 TEL FAX 香川県健康福祉総務課 東讃保健福祉事務所 防災局危機管理課総務 消防グループ 健康福祉総務課 安全 安心対策斑 さぬき市国保 健康課 総務課 ( 危機管理係 ) 東かがわ市保健課 総務部総務課 三木町健康福祉課 総務課 ( 消防交通係 ) 直島町住民福祉課 総務課 小豆総合事務所保健福祉課 安全 安心対策斑 土庄町健康増進課 総務課 小豆島町保険事業課 総務課 ( 行政防災係 ) 中讃保健福祉事務所 健康福祉課 安全 安心対策斑 丸亀市健康課 消防本部危機管理課 坂出市けんこう課 職員課危機監理室防災係 善通寺市 保健課 総務部総務課 宇多津町 健康増進課保健センター 総務課 ( 行政係 ) 綾川町 国保総合保健施設えがお 総務課 琴平町 健康推進課 総務課 ( 総務 管財係 ) 多度津町 福祉保健課町民健康センター 総務課 ( 行政係 ) まんのう町 健康増進課 総務課 西讃保健福祉事務所 健康福祉総務課 安全 安心対策斑 観音寺市 健康増進課 企画課 ( 危機管理係 ) 三豊市 健康課 総務課 高松市 保健センター栄養係 危機管理課 関係団体 名称 TEL 社団法人香川県栄養士会 FAX 香川県食生活改善推進連絡協議会

63 香川県災害時保健活動マニュアル ~ 栄養 食生活支援編 ~ 平成 24 年 (2012 年 )3 月発行 編集 発行香川県健康福祉部健康福祉総務課 香川県高松市番町四丁目 1 番 10 号電話番号 087(832)3273 F A X 087(806)0209

災害時の特定給食施設等のための

災害時の特定給食施設等のための 災害時の特定給食施設等のための マニュアル策定の手引 平成 25 年 3 月 山梨県 目 次 1 趣旨 1 2 危機管理体制 2 (1) 災害時対応マニュアルにおける位置づけ 2 ( 2 ) 災害時の特定給食施設等対応マニュアルの作成 2 (3) 特定給食施設等災害時対応マニュアルの周知 2 3 マニュアルに記載すべき内容 2 (1) 連絡 指示体制 2 (2) 被災状況の確認 3 (3) 喫食者の状況確認

More information

の課題フェイズごとの食に関する問題 大規模な水害や地震が起きると ライフラインが寸断されたり家屋が倒壊 損傷したりして自宅で食事を摂ることができなくなります しばらくすると支援物資が運ばれてきますが 道路の寸断により時間がかかり食料が手に入りにくい状況も想定されます また 避難所や野外へ避難する人が

の課題フェイズごとの食に関する問題 大規模な水害や地震が起きると ライフラインが寸断されたり家屋が倒壊 損傷したりして自宅で食事を摂ることができなくなります しばらくすると支援物資が運ばれてきますが 道路の寸断により時間がかかり食料が手に入りにくい状況も想定されます また 避難所や野外へ避難する人が 第 2 災害時の食の課題 1 災害時に生じる食の問題ア ) 災害弱者 災害時の支援活動は 生命の確保に重点が置かれ 各市町村においても地域防災計画を策定するなどの対策が講じられています 災害により住宅が倒壊するなど生活する場所を失った場合には 避難所での生活を余儀なくされ そのような場面では 行政等が手配した支援物資等により被災者の食料を確保することになります 支援物資として届けられるものは 被災直後には

More information

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 - 発災前の準備 別記 1 体制整備 (1) 組織内 関係機関の体制と連携 関連計画等 ( 地域防災計画 災害時要援護者支援計画等 ) に沿った役割 連絡体制の整備と確認 災害時歯科保健医療活動指針 の策定と関係職員等への周知 災害時に行う口腔ケア活動に関する内容を含めた 災害時の保健師活動マニュアル の作成及びアセスメント表の整備 ( 他職種から歯科の困り事があがりやすいように整備する ) 連携体制の確立

More information

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と Ⅲ 1 調査の実施 を把握するために 平成 25 年度に西多摩保健所 管内の 給食を 1 日 3 食提供している施設を対象に アンケート調査とアンケート調査結果を基に施設を抽出した実地調査を実施しました ( 1 ) アンケート調査 高齢者施設 病院等における災害時の対応に関する調査 の結果概要 1 対象数と回収率対象施設 139 施設に調査票を郵送し 123 施設 (88%) から回答を得ました 施設種類

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】 添付資料 大阪事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時事前の備え ( 平常時 ) 内容 応急業務のグループを記載します BCP4.2.1 の表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します

More information

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ 資料 1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ Ⅰ 本編 1 はじめに 応援 受援とは ガイドラインの目的 過去災害における教訓 災害対応における受援の必要性 災対法 防災基本計画上の位置づけ 受援計画策定の必要性と効果 業務継続計画との関係など 2 被災自治体における受援体制の整備 ( 別紙 1) 受援に伴い 被災自治体に発生する業務 基本的な考え方 受援班/ 担当の確立 受援班/ 担当の構成

More information

5 7つの生活習慣 主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防を推進するため 7つの生活習慣の改善に取り組みます 1 栄養 食生活 7つの生活習慣 栄養は 不足しても過剰になっても人体に影響を与え 疾患が生じる原因になります 栄養 食生活に関する正しい知識を身につけ 質 量ともにバランスのとれた食事を摂ることが必要です 課 題 男性の4人に1人が肥満です 特に若い男性に増えています 若い女性のやせが増えています

More information

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄 2. 栄養管理計画のすすめ方 2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄養管理計画 ) 食事を提供する対象者の性 年齢階級 身体特性 ( 身長と体重,

More information

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ 資料 2 地域防災に関する取組み 地域版避難所運営マニュアル策定 について 1. 東日本大震災における避難所運営の反省 学校 市立施設約 300 カ所で最大 10 万 6 千人の避難者を受け入れ 避難所運営マニュアルが共有されていなかったほか 避難所を運営する区役所職員が不足し 応援にあたった本庁職員や他都市職員への引継ぎも不十分 2. 地域防災計画 ( 平成 25 年 4 月全面修正 ) (1)

More information

<4D F736F F D DD08A518E9E82CC B B68A888E D836A B81698F4390B394C5816A>

<4D F736F F D DD08A518E9E82CC B B68A888E D836A B81698F4390B394C5816A> 災害時の栄養 食生活支援マニュアル 平成 23 年 4 月 独立行政法人国立健康 栄養研究所 社団法人日本栄養士会 災害時の食事や栄養補給の活動のながれ フェイズ フェイズ 0 フェイズ 1 フェイズ 2 フェイズ 3 震災発生から 24 時間以内 72 時間以内 4 日目 ~1 ヶ月 1 ヶ月以降 栄養補給 高エネルギー食品の提供 たんぱく質不足への対応 ビタミン ミネラルの不足への対応 主食 (

More information

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用 資料 1 食品の機能性表示に関する制度 平成 25 年 4 月 4 日 消費者庁 保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用食品 保健の機能の表示ができる

More information

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への 添付資料 東京事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時 内容 応急業務のグループを記載します BCP 表 4.2.1 表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します 非常時体制に移行した場合の対応について

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 3 回佐賀糖尿病療養指導士認定研修会 糖尿病の食事療法指導と支援聴き取りの方法 佐賀大学医学部附属病院古賀茜 2016.6.5 佐賀大学 糖尿病の食事療法とは 糖尿病の食事療法糖尿病治療に従事する医療スタッフとして 糖尿病治療の基本であり 出発点 第 1 2 の目的 そして意義 糖尿病患者が 健常者と同様の日常生活を営むのに必要な栄養素を摂取し 糖尿病の代謝異常を是正 合併症予防の発症や進展を抑制すること

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 2.2 避難時の生活環境に係る現状整理と課題の抽出 - 過去の災害より- 東海豪雨 (2000 年 9 月 ) 避難所での生活の方が精神的に楽と回答した避難住民は 10% と非常に低く 避難所に対する不満を持っている方が多くなっている 東海豪雨災害に関する実態調査調査報告書 : 群馬大学片田研究室 避難所の絶対数の不足から遠方への避難所への避難も生じたり 停電等 食糧不足となった また 避難所に移動するよりも自宅の二階の方が安全であることもあった

More information

hyoushi

hyoushi 2 栄養バランスに配慮した食生活にはどんないいことがあるの? 栄養バランスに配慮した食生活を送ることは 私たちの健康とどのように関係しているのでしょうか 日本人を対象とした研究から分かったことをご紹介します 主食 主菜 副菜を組み合わせた食事は 栄養バランスのとれた食生活と関係しています 病気のリスク低下に関係している食事パターンがあります バランスのよい食事は長寿と関係しています 主食 主菜 副菜のそろった食事ってどんな食事?

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準 ( 社会福祉施設用作成例 ) 原子力災害に備えた避難計画の作成について 社会福祉施設の実情に応じて, 原子力災害に備えた避難計画を作成する必要があります 避難計画は, 次の (1) または (2) いずれかの方法で作成しましょう (1) 現在, 社会福祉施設で策定している防災マニュアルや非常災害計画に, 原子力災害対策のポイント1~3の内容を追加して作成する 追加する内容は, 参考ひな形 の関係条文を参考にする

More information

目 次 第 1 章ガイドラインについて 1 策定の趣旨 1 2 ガイドラインの位置づけ 1 3 特徴 1 4 災害時栄養 食生活支援活動の必要性 2 第 2 章平常時の備え 1 市町村の取組 6 2 保健所の取組 7 3 県庁の取組 9 4 関係団体等の取組 10 第 3 章災害時の栄養 食生活支援

目 次 第 1 章ガイドラインについて 1 策定の趣旨 1 2 ガイドラインの位置づけ 1 3 特徴 1 4 災害時栄養 食生活支援活動の必要性 2 第 2 章平常時の備え 1 市町村の取組 6 2 保健所の取組 7 3 県庁の取組 9 4 関係団体等の取組 10 第 3 章災害時の栄養 食生活支援 岐阜県 災害時栄養 食生活支援活動 ガイドライン ( 第 3 版 ) 平成 30 年 3 月 岐阜県健康福祉部保健医療課 目 次 第 1 章ガイドラインについて 1 策定の趣旨 1 2 ガイドラインの位置づけ 1 3 特徴 1 4 災害時栄養 食生活支援活動の必要性 2 第 2 章平常時の備え 1 市町村の取組 6 2 保健所の取組 7 3 県庁の取組 9 4 関係団体等の取組 10 第 3 章災害時の栄養

More information

) 個人 家族平常時のセルフチェック表 () 非常持ち出し用防災袋を準備している 非常食の備蓄セルフチェック項目チェックチェックがつかない場合に取り組むこと手引き 持ち出しやすく わかりやすい場所に保管している 家族全員が保管場所を知っている緊4 急 飲料水 500ml 人数分持 エネルギー源となる

) 個人 家族平常時のセルフチェック表 () 非常持ち出し用防災袋を準備している 非常食の備蓄セルフチェック項目チェックチェックがつかない場合に取り組むこと手引き 持ち出しやすく わかりやすい場所に保管している 家族全員が保管場所を知っている緊4 急 飲料水 500ml 人数分持 エネルギー源となる ェックリスト第 チェックリスト まず災害時の備えについてチェックしてみましょう! チ 平常時のセルフチェックリスト ) 個人 家族用 ) 自主防災組織 町内会 自治振興協議会等用 ) 市町村用 4) 保健所 支所用 災害時のセルフチェック表 ) 個人 家族 自主防災組織 町内会 自治振興協議会等 関係機関 団体用 ) 市町村 保健所 支所用 災害時の役割を確認しましょう! ) 個人 家族平常時のセルフチェック表

More information

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ 要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 2 2 相談コーナーの設置 3 3 定期巡回 3 4 避難所運営のために必要な情報の共有 4 5 配慮が必要な人などへの情報提供 5 6 要配慮者が使用する場所などの運用 6 7 食料 物資の配給時の個別対応 7 8 女性や子どもへの暴力防止対策 8 9 福祉避難所や医療機関との連携 9 10 専門家の把握 派遣 9 プライバシーの保護業務で知りえた個人情報は

More information

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D> 洪水時の避難確保計画 作成の手引き 平成 28 年 9 月 洪水時の避難確保計画の目的 施設職員 関係者が ( 必要に応じて地域住民と一緒に ) 施設利用者の避難について話し合い 施設独施設独自の避難確保計画を作成する 施設の実情を把握し 日頃からの備えを充実する 洪水時の判断基準 対応行動を把握し はやめの行動を行う 洪水時にすべての施設利用者が安全に避難できることを目指す ここでいう 洪水時 とは

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

治 療 も食 事 も 健 康 も Q 継続は どうすればバランスのとれた食事を続けられますか なり A チカラ 調理時に ちょっとひと手間を加える のがポイントです 年をとると かむ力や飲み込む力がだんだん落ちてきて 食べづらいものが増えてきます だからと言って 自分が食べやすいものだけを選んで食事をしていると 食品数が減って 栄養は偏りがちに 調理時にちょっとしたひと手間を加えるだけで いつもの食材がぐっと

More information

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice 健康長寿なふくいの ~ 福井県版食事バランスガイド ~ では ウ ー ン とラ 体 で 身体活動量を やすことを しています は コシ カリ の しそ の りの 厚生労働省 農林水産省が決定した食事バランスガイドを参考に作成 食事バランスガイドとは 1 日に 何を どれだけ 食べたらよいかがわかる食事の目安です ふだん食べる料理を 主食 副菜 主菜 牛乳 乳製品 果物 に分けて 一日に必要な食事の量をわかりやすく表したものです

More information

栄養管理報告書 ( 保育所 幼稚園等 ) 保健所長 殿 年 月分 施設名所在地管理者名電話番号 Ⅰ 施設種類 Ⅱ 食事区分別 1 日平均食数及び食材料費 Ⅲ 給食従事者数 1 幼稚園 2 保育所 ( 認可 ) 3 認定こども園 4 その他 ( 認証保育所等 ) 食数及び食材料費 施設側 ( 人 )

栄養管理報告書 ( 保育所 幼稚園等 ) 保健所長 殿 年 月分 施設名所在地管理者名電話番号 Ⅰ 施設種類 Ⅱ 食事区分別 1 日平均食数及び食材料費 Ⅲ 給食従事者数 1 幼稚園 2 保育所 ( 認可 ) 3 認定こども園 4 その他 ( 認証保育所等 ) 食数及び食材料費 施設側 ( 人 ) 平成 27 年 3 月改正 栄養管理報告書 ( 保育所 幼稚園等 ) の作成にあたって 2014 年版 栄養管理報告書について 栄養管理報告書は 東京都規則 ( 健康増進法施行細則第六条 ) 及び特別区 政令市で定めている規則等に基づき 給食施設の栄養管理状況について 施設の管理者が提出をするものです 栄養管理報告書の意義 栄養管理報告書の作成は 給食施設における栄養管理状況を把握し 課題を発見することにつながります

More information

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹  2018ã••11朋.xls 放課後デイサービス自己評価表 環境 体制整備環境 業務改善 適切な支援の提供 1 チェック項目はいどちらともいえないいいえ改善目標 工夫している点など 利用定員が指導訓練室等 スペースとの関係は適切であるか 利用定員 スペースの関係は適切 2 職員の配置数は適切であるか 3 4 5 人員配置は足りているが サービス向上のため人員確保に努めている 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか

More information

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464> 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について ( 第 32 報 :6 月 30 日 16 時 ) < 第 31 報からの変更箇所に下線を引いています > 平成 28 年 4 月 14 日 ( 木 ) に発生した 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について 平成 28 年 6 月 30 日 ( 木 )16:00 時点の状況は以下のとおりです ( 詳細は別添のとおり

More information

平常時に個人 家族ができること 個人 家族 非常食の目安 1人3日分の食料 水2ℓ 3日 無洗米 アルファ化米 乾パン 1日3食 3日 カップ麺 レトルト食品 缶詰 1日3食 3日 家族4人なら 水 ペットボトル2ℓ 12本 無洗米 アルファ化米 乾パン 36食 カップ麺 レトルト食品 缶詰 36食

平常時に個人 家族ができること 個人 家族 非常食の目安 1人3日分の食料 水2ℓ 3日 無洗米 アルファ化米 乾パン 1日3食 3日 カップ麺 レトルト食品 缶詰 1日3食 3日 家族4人なら 水 ペットボトル2ℓ 12本 無洗米 アルファ化米 乾パン 36食 カップ麺 レトルト食品 缶詰 36食 4 具体的な対応対応平常時第 29 1 平常時の対策 個人 家族 非常食の備蓄 平常時に個人 家族ができること 災害時には 水道 ガス 電気等のライフラインが寸断し 普段ど おりの食事が用意できない場合があります 食料の備蓄を考える場合 には 家族の人数やその構成に応じて 1 防災袋に入れる緊急持ち出し用 2 長期にわたる災害に対応するための備蓄 に分けて用意しておく必要があります 災害時に備えて必要な物品

More information

スライド 1

スライド 1 (2,922) (2,731) (243) (215) (45) (385) (469) (395) (52) (451) (635) (648) (65) (637) (3,622) (3,363) (292) (252) (495) (465) (545) (487) (66) (564) (775) (762) (99) (833) (2,922) (2,731) (243) (215) (45)

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

Taro-①概要.jtd

Taro-①概要.jtd 学校給食実施基準 夜間学校給食実施基準 及び 特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食実施基準 の一部改正について 文部科学省スポーツ 青少年局学校健康教育課 改正概要 学校給食法( 昭和 29 年法律第 160 号 ) 夜間課程を置く高等学校における学校給食に関する法律 ( 昭和 31 年法律第 157 号 ) 及び 特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律 ( 昭和 32

More information

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc 1 栄養 食生活 大目標 :1 日 3 食 楽しく バランスのとれた食生活の推進 中目標 : 食生活の改善小目標 1 楽しく食事をします 2 朝食を毎日食べるようにします 3 バランスのよい食事を心がけます中目標 : 食環境の向上小目標 4 おいしくて安全な食品や食事を提供する環境を整えます ライフスタイルの多様化が進む中で 孤食や朝食の欠食 不規則な食事などの傾向が広がっています 飲食店での外食や

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

00.xdw

00.xdw 地域及び職場における 食生活改善のための取組の推進 スーハ ーマーケット 飲食店における普及啓発活動 1 地域保健福祉センター, 医療福祉施設, スーハ ーマーケット, 飲食店, 職場の食堂等における普及啓発 食育 健康づくり推進課 にいがた子ども食事バランスガイド の普及啓発 2 新潟市版食事バランスガイド の作成, 活用促進 保健所健康衛生課 にいがた地域版食事バランスガイド の 作成 活用の促進

More information

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て 消費者の特性に応じた栄養成分表示活用のためのリーフレットの 消費者一人ひとりの健康課題の解決や適切な食品選択につながるよう そして 消費者の特性に応じて 栄養成分表示の活用が進むよう 消費者向けリーフレットを作成 1 栄養成分表示を活用してみませんか?[ 基本媒体 ] 1 2 栄養成分表示を活用して バランスのよい食事を心がけましょう![ 若年女性向け ] 7 3 栄養成分表示を活用して メタボ予防に役立てましょう![

More information

発行にあたって 自然災害が少ない岡山県に暮らす私たちは 全国各地で大規模地震等が起きても どこか他人事ですませてきました しかし 平成 21 年 8 月に起きた豪雨災害で 美作市を中心に家屋の全半壊や床上浸水が200 戸余りという大きな被害が発生しました 地域には高齢者の一人暮らしや高齢者世帯なども

発行にあたって 自然災害が少ない岡山県に暮らす私たちは 全国各地で大規模地震等が起きても どこか他人事ですませてきました しかし 平成 21 年 8 月に起きた豪雨災害で 美作市を中心に家屋の全半壊や床上浸水が200 戸余りという大きな被害が発生しました 地域には高齢者の一人暮らしや高齢者世帯なども 災害時の食生活支援 のための手引き 改訂版 みんなでつくる災害時の食生活支援ネットワーク 岡山県美 作 保 健 所 勝 英 支 所 平成24年3月 発行にあたって 自然災害が少ない岡山県に暮らす私たちは 全国各地で大規模地震等が起きても どこか他人事ですませてきました しかし 平成 21 年 8 月に起きた豪雨災害で 美作市を中心に家屋の全半壊や床上浸水が200 戸余りという大きな被害が発生しました

More information

<4D F736F F D208CCB8CB482DC82C682DF95F18D908F E D6F64>

<4D F736F F D208CCB8CB482DC82C682DF95F18D908F E D6F64> 平成 19~21 年度厚生労働科学研究費補助金 ( 健康安全 危機管理対策総合研究事業 ) 分担研究報告書 嚥下障害者に対する 大規模災害時の歯科保健医療に対する備えに関する研究 研究代表者中久木康一 ( 東京医科歯科大学顎顔面外科助教 ) 研究分担者戸原玄 ( 日本大学歯学部摂食機能療法学講座准教授 ) 研究分担者小城明子 ( 神奈川歯科大学生体機能学講座生理学分野分野助教 ) 研究要旨高齢社会の到来に伴い

More information

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも 道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東 事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 死者約 16000 人 行方不明者約 3000 人に及ぶなど被害が甚大で 被災地域が広範囲に及び極めて大規模なものであるとともに地震

More information

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 ) 次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 ) 第 3 次食育推進基本計画の重点課題と目標項目 重点課題 ( 全部で 5 項目 ) 若い世代を中心とした食育の推進 ( 若い世代 :20~30 歳代 ) 若い世代自身が取り組む食育, 次世代に伝え

More information

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 平成 23 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63> 日本人の食事摂取基準 ( 概要 )( 抜粋 ) 1 策定の目的食事摂取基準は 健康な個人または集団を対象として 国民の健康の維持 増進 エネルギー 栄養素欠乏症の予防 生活習慣病の予防 過剰摂取による健康障害の予防を目的とし エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである 2 策定方針 設定指標 食事摂取基準 (Dietary Reference Intakes) として エネルギーについては

More information

大津市避難所運営マニュアル

大津市避難所運営マニュアル 草津市避難所運営マニュアル 災害発生後にこのマニュアルを初めて手にされた方は P.4 マニュアルの使い方 をお読みください 平成 28 年 8 月 草津市 目 次 第 1 章マニュアルの目的 構成及び使い方 1-1 マニュアルの目的 1 1-2 マニュアルの構成 2 1-3 マニュアルの使い方 4 第 2 章避難所運営の基本方針 2-1 避難所運営マニュアルの基本方針 5 ( 別紙 ) 避難所における共通ルール

More information

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

Microsoft Word 栄マネ加算.doc 別紙 7 栄養マネジメント加算及び経口移行加算等に関する事務処理手順例及び様式例の提示について ( 平成 17 年 9 月 7 日老老発第 0907002 号厚生労働省老健局老人保健課長通知 ) 改正前改正後 1 栄養ケア マネジメントの実務等について (1) 栄養ケア マネジメントの体制ア ( 略 ) イ施設長は 医師 管理栄養士 看護師及び介護支援専門員その他の職種が共同して栄養ケア マネジメントを行う体制を整備する

More information

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477> 川崎市災害時要援護者緊急対策 ( 二次避難所整備 ) 事業実施要綱 平成 19 年 3 月 29 日 18 川健庶第 2755 号 ( 目的 ) 第 1 条この事業は 一次避難所での避難生活において何らかの特別な配慮を要する高齢者及び障害者等の災害時要援護者 ( 以下 要援護者 という ) を 社会福祉施設等を利用した二次避難所に収容し保護することにより 何らかの特別な支援を実施し 要援護者の安定した避難生活を確保することを目的とする

More information

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% 60% 備考 ( 現状値把握調査 ) H22 年度 食育 に関するアンケート ( 大阪府 ) 7~14

More information

Microsoft Word - GH.docx22.docx

Microsoft Word - GH.docx22.docx 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震緊急時災害介護支援チーム規定 < 全国グループホーム団体連合会 > * 全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会の規定に準じて作成 1. 趣旨この規定は 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 ( 以下 熊本地震 という ) において被災した地域に対して 全国グループホーム団体連合会 ( 以下 全国団体連合会 という ) が 仲介 取りまとめによって実施する活動の支援方針と活動内容

More information

☆配布資料_熊本地震検証

☆配布資料_熊本地震検証 平成 28 年熊本地震の検証 目 的 南海トラフ巨大地震など 発生が懸念されている大規模災害に備えるため 熊本地震における県の対応について検証を行い 今後の災害対応に資することを目的とする 検証項目 (1) 災害情報について (2) 避難者支援について (3) 支援物資について (4) 災害対策本部について ワーキンググループで検証 検証にあたっては 熊本県におけるも対象とする 検証対象 検証の対象期間は発災(4/14)

More information

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実 6 健康づくり 生きがいづくりの推進 (1) 健康づくり 老人保健事業の推進 住民が罹患している疾病全体に占めるがん 脳卒中 心臓病 糖尿病等の生活習慣病の割合が増加しており 生活習慣病を予防することが重要です また 高齢化と共に寝たきりなどの介護を要する高齢者が増加しています 介護を要する状態になることや その状態の悪化を予防することは大きな課題です 健康増進 介護予防で早世を予防し 生きがいある生活ができる

More information

4 給食従事者数 (11 月 1 日現在 ) 11/1 現在の給食に従事する職員 ( 育休等による代替職員の場合は 11/1 時点で勤務している者 ) について 施設側 委託先別に 職種ごと 常勤 / 非常勤の員数を記入してください 常勤とは 当該施設において他の正規職員と同様な勤務形態にある場合を

4 給食従事者数 (11 月 1 日現在 ) 11/1 現在の給食に従事する職員 ( 育休等による代替職員の場合は 11/1 時点で勤務している者 ) について 施設側 委託先別に 職種ごと 常勤 / 非常勤の員数を記入してください 常勤とは 当該施設において他の正規職員と同様な勤務形態にある場合を 栄養管理状況報告書 ( 保育園 幼稚園等 ) 記入要領 この報告書は 給食施設における栄養管理 給食管理等の状況を把握するために 山口 県特定給食施設等指導要綱第 5 条第 1 項に基づき報告を求めるものです 提出年月日 : 毎年 12 月 15 日までに施設所在地を管轄する健康福祉センター ( 環境保健所 ) に提出してください 報告義務者 : 施設管理者とし 給食を委託している場合についても 委託者である施設管理者が行ってください

More information

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン Q&A 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン作成検討会 Q1 ガイドラインは誰を主体に書かれたものですか? A1 本ガイドラインは 保育所 保護者 医療機関 ( 主治医 嘱託医等 ) の三者が共通認識のもと 保育所において適切なアレルギー対応ができるよう 取りまとめたものです (H25.3 修正 ) Q2 ガイドラインを共通認識とするには

More information

目 次 第 1 章ガイドラインについて 1 策定の趣旨 1 2 ガイドラインの位置づけ 1 3 特徴 1 4 災害時栄養 食生活支援活動の必要性 2 第 2 章平常時の備え 1 市町村の取組 6 2 保健所の取組 7 3 県庁の取組 9 4 関係団体等の取組 10 第 3 章災害時の栄養 食生活支援

目 次 第 1 章ガイドラインについて 1 策定の趣旨 1 2 ガイドラインの位置づけ 1 3 特徴 1 4 災害時栄養 食生活支援活動の必要性 2 第 2 章平常時の備え 1 市町村の取組 6 2 保健所の取組 7 3 県庁の取組 9 4 関係団体等の取組 10 第 3 章災害時の栄養 食生活支援 岐阜県 災害時栄養 食生活支援活動 ガイドライン ( 第 3 版 ) 平成 30 年 3 月 岐阜県健康福祉部保健医療課 目 次 第 1 章ガイドラインについて 1 策定の趣旨 1 2 ガイドラインの位置づけ 1 3 特徴 1 4 災害時栄養 食生活支援活動の必要性 2 第 2 章平常時の備え 1 市町村の取組 6 2 保健所の取組 7 3 県庁の取組 9 4 関係団体等の取組 10 第 3 章災害時の栄養

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 一般的衛生管理プログラム コース確認テスト Q1 次のうち正しいものはどれか 1. 毛髪は 1 日に 20~30 本抜けると言われている 2. 家族がノロウイルスに感染していても 本人に症状が出ていなければ職場への報告は不要である 3. 直接食品に触れる作業を担当しているが 指に傷があったので 自分の判断で絆創膏を貼って手袋を着用して作業に入った 4. 健康チェックは 工場で働く従業員だけでなく お客様や取引先にも協力してもらう

More information

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A> 広尾町災害時備蓄計画 広尾町 目次 1 はじめに 2 2 基本的な考え方について 2 3 備蓄及び調達イメージ 3 4 備蓄物資目標数量 4 5 備蓄品目 6 6 整備 ( 購入 ) 計画 6 7 備蓄物資の管理 7 8 町民による非常用持出品 8 9 事業所内備蓄について 9 資料編 1 避難所等備蓄状況一覧 ( 主な品目 )(H25.5 現在 ) 11 2 年次備蓄配備計画 12 1 1 はじめに

More information

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医 1 下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医療 介護の連携を司る医師会等による在宅医療連携拠点機能施設を 市町村がコーディネートし これを都道府県が後方支援する形が提唱されている

More information

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 目 次 第 1 編総 則 1 作成経緯と目的 4 2 マニュアルの適用区分 4 3 情報関係 5 (1) 奈良県とライフライン機関の連携概要 (2) 連絡ルート (3) 連絡体制 (4) ライフライン機関の職員の受入 (5) 奈良県への報告様式と取り扱い (6) ライフライン機関被害

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P デジタルサイネージコンソーシアム 災害 緊急時におけるデジタルサイネージ運用ガイドライン 第一版 2013 年 6 月 12 日 デジタルサイネージコンソーシアム 目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

岐阜県 災害時栄養・食生活支援活動ガイドライン(第1版)

岐阜県 災害時栄養・食生活支援活動ガイドライン(第1版) 岐阜県災害時栄養 食生活支援活動ガイドライン ( 初版 ) 平成 24 年 3 月 岐阜県健康福祉部保健医療課 目次 第 1 章ガイドラインについて 1 策定の趣旨 1 2 ガイドラインの位置づけ 1 3 特徴 1 4 災害時栄養 食生活支援活動の必要性 2 第 2 章保健所の取り組み 1 平常時の取り組み 6 2 災害時の取り組み 8 3 復興時の取り組み 10 第 3 章県 ( 保健医療課 )

More information

私の食生活アセスメント

私の食生活アセスメント 評価 ( 健診 ) 食事と運動 資料構成 食生活 摂取エネルギー量一覧 料理 菓子 アルコール アセスメントシート 主観的アセスメント 客観的アセスメント 身体状況 食事 身体活動 運動 プランニングシート 無理なく内臓脂肪を減らすために ~ 運動と食事でバランスよく ~ 私の目標 基本ツール 生活活動 運動 消費エネルギー量一覧 生活活動 運動 食生活 料理レベル 丼ものどんな組合せで選ぶ? ファーストフードどんな組合せで選ぶ?

More information

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320 ( 別紙 5) (5) 訪問介護サービスにおける短時間の身体 介護の提供状況に関する調査研究事業 ( 結果概要 ) 1. 調査の目的 平成 24 年介護報酬改定により創設した 20 分未満の身体介護 について サービスの利用実態 利用時間帯別の具体的なサービス内容等について実態調査を行い 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 ( 以下 定期巡回 随時対応サービス という ) との比較等を行うことにより

More information

【0513】12第3章第3節

【0513】12第3章第3節 第 3 章第 3 節 栄養状態の改善に向けて 1. 食生活アセスメント 基本チェックリストを確認の上 より詳しく食生活の課題を知るために 食生活アセスメントを実施してみましょう (1) 基本チェックリスト 栄養 NO. 質問事項回答解決方法 11 6 か月間で 2~3kg 以上の体重減少がありましたか 12 BMI が 18.5 未満ですか *BMI= 体重 (kg) 身長 (m) 身長 (m) はい

More information

1 全体の目的のパート 目的 介護予防において なぜ栄養に注意することが必要かを伝えます 中年期の生活習慣病予防のための食事の注意だけでなく 高齢期になってからは低栄養の予防も大切なことをご理解いただきます 重点 食事は単なる栄養補給ではなく 楽しく おいしく食べることが大切であることが伝わるように

1 全体の目的のパート 目的 介護予防において なぜ栄養に注意することが必要かを伝えます 中年期の生活習慣病予防のための食事の注意だけでなく 高齢期になってからは低栄養の予防も大切なことをご理解いただきます 重点 食事は単なる栄養補給ではなく 楽しく おいしく食べることが大切であることが伝わるように 栄養改善 パンフレットの解説 表 裏 このパンフレットは表側に 2 つのパート 裏側に 3 つのパートがあります すべての部 分について説明する必要はありませんので 対象者の方の状況にあわせて適切なパートをご 使用ください 1 1 全体の目的のパート 目的 介護予防において なぜ栄養に注意することが必要かを伝えます 中年期の生活習慣病予防のための食事の注意だけでなく 高齢期になってからは低栄養の予防も大切なことをご理解いただきます

More information

「平成28年熊本地震」に関するアンケート調査結果

「平成28年熊本地震」に関するアンケート調査結果 平成 28 年熊本地震 に関する アンケート調査結果 平成 28 年 11 月 16 日 熊本市保健所食品保健課 調査対象施設数 :260 施設 回答施設数 :212 施設 アンケート回収率 :81.5% ( 入所がある施設のみ ) ご協力ありがとうございました 施設の種類 寄宿舎 3% 矯正 1% その他 7% 病院 診療所 41% 病院 診療所 社会福祉施設 9% 介護老人保健施設 老人福祉施設

More information

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 公表 : 平成 30 年 3 月 30 日 事業所名 : ちょこれーと 環境体制整備 1 チェック項目 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか はい どちら ともいえないいいえ 改善目標 工夫している点など 利用児童の特性に応じて職員の数を増やしたほうがいい時がある

More information

p

p 2016.9.1 p23-25 80 4 6 29 1 3 3 1 2 3 3 40 30 20 10 0 -- PIO-NET 54 4 282-289 2013 PIONET) BMJ Open. 5(11):e009038 2015 Highly probable, 9% probable, 28%, 22% Highly possible, 32% Possible, 9%,

More information

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取 平成 26 年度日本の小中学生の食事状況調査結果概要 < 目的 > 日本の小中学生の食事摂取状況をできるだけ正確に記述する < 方法 > 2014 年 11~12 月に食事記録法と食事歴法質問票による食事調査 食生活に関する質問票調査 身体測定を実施 青森 山形 茨城 栃木 富山 滋賀 島根 愛媛 高知 福岡 佐賀 鹿児島の各県より 小学校 3 年生約 30 人 小学校 5 年生約 30 人 中学校

More information

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども 災害時における高齢者 障がい者等の 支援対策の手引き 平成 26 年 3 月 北海道保健福祉部 はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども 高齢者

More information

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63> Download 16 事業継続計画書の例 下では 事業継続計画書の作成例 ( レベル 2) を記載します 事業継続計画書第 1 章事業継続のための方針 当社は 大規模地震発生時において 以下の基本方針に従い 業務を適切に実施する 人命の安全の観点役員 従業員やその家族 来客者などの安全を確保するために 防災対策を進めていくとともに 感染防止策を徹底するようにする 事業継続の観点自社を被害の受けにくい状態にすることで

More information

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464> 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について ( 第 18 報 :5 月 2 日 16 時 ) < 第 17 報からの変更箇所に下線を引いています > 平成 28 年 4 月 14 日 ( 木 ) に発生した 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について 平成 28 年 5 月 2 日 ( 月 )16:00 時点の状況は以下のとおりです ( 詳細は別添のとおり )

More information

事例9

事例9 ボランティアに頼る炊き出しを見直し 雇用へ発展 ~ 宮城県山元町 ~ 1 調査対象と取組の概要 ヒアリング先 宮城県山元町町民生活課生活班 保健福祉課健康推進班 取組のポイント 震災直後から 保健福祉課の管理栄養士が 避難所によって食事の内容やバランスに差があることを問題と考え 避難者の栄養管理の必要性を認識していた そこで 自衛隊の緊急支援が入ることに伴い 食事の一括管理を行うこととし 統一の献立を作成

More information

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯 第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯科保健施策を推進します 中心となる歯科関係団体等 県歯科医師会 歯科保健協会及び歯科大学等関係団体 県における検討

More information

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464> 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について ( 第 26 報 :5 月 10 日 16 時 ) < 第 25 報からの変更箇所に下線を引いています > 平成 28 年 4 月 14 日 ( 木 ) に発生した 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について 平成 28 年 5 月 10 日 ( 火 )16:00 時点の状況は以下のとおりです ( 詳細は別添のとおり

More information

栄養士さんの業務を全力でサポートする

栄養士さんの業務を全力でサポートする 1 1, 献立作成の多彩機能 1 5 食種 7 連日の献立編集画面献立編集画面は 献立の比較や編集が行い易いように 1 画面にて5 食種 画面切り替えにより7 日間の献立を並列表示して編集を行うことができます 2 料理 食品の一括編集機能料理 食品の変更 削除 追加の指定編集や一括編集が行え 実務の時間短縮に繋がる便利な機能です 3 献立重複チェック機能連日間の献立の重複チェックが行え 献立メニューの全体的なバランス調整が円滑に処理できます

More information

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の 生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の作成 保管 を兼ねた管理ツールとして衛生管理に取り組めるようにしています なお 衛生管理点検表 は それぞれの施設の実態に合うかどうか確認し

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要 福祉避難所設置ガイドライン はじめに東日本大震災 熊本地震等 大規模災害が続くなか 高齢者や障害のある方など特別な配慮が求められる方々にとっては 直接の被害だけでなく 必ずしも生活環境が十分に整備されたとはいえない避難所で 長く生活することを余儀なくされた結果 健康を害し 復旧復興に向けての生活再建への移行に困難を生じているケースもみられる 本ガイドラインは東日本大震災の教訓を考慮し平成 28 年

More information

阿賀野川 SA 栄養成分 アレルゲン一覧表 (2016 年 1 月 18 日現在 ) お客様各位 ~ 一覧をご覧になる際は 下記注意事項を必ずご覧下さいませ ~ 一覧表記載の栄養成分の数値は 検査機関での分析値を基本とし 一部食材に関しては 五訂増補日本食品標準成分表 による計算値のいずれか または

阿賀野川 SA 栄養成分 アレルゲン一覧表 (2016 年 1 月 18 日現在 ) お客様各位 ~ 一覧をご覧になる際は 下記注意事項を必ずご覧下さいませ ~ 一覧表記載の栄養成分の数値は 検査機関での分析値を基本とし 一部食材に関しては 五訂増補日本食品標準成分表 による計算値のいずれか または 阿賀野川 SA 栄養成分 アレルゲン一覧表 (2016 年 1 月 18 日現在 ) お客様各位 ~ 一覧をご覧になる際は 下記注意事項を必ずご覧下さいませ ~ 一覧表記載の栄養成分の数値は 検査機関での分析値を基本とし 一部食材に関しては 五訂増補日本食品標準成分表 による計算値のいずれか または両方を合わせて算出した数値であり お客様がお食事をされる時の 目安 として表示させていただいています

More information

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表) 74 第 5 表の 1 食品群別摂取量 ( 全国, 年齢階級別 再掲 ) 1 人 1 日当たり (g) 総数 1~2 歳 3~5 歳 6~8 歳 9~11 歳 12~14 歳 15~17 歳 18~29 歳 30~49 歳 50~69 歳 70 歳以上 65~74 歳 ( 再掲 ) 75 歳以上 ( 再掲 ) 食品群別標準標準標準標準標準標準標準標準標準標準標準標準標準平均値平均値平均値平均値平均値平均値平均値平均値平均値平均値平均値平均値平均値偏差偏差偏差偏差偏差偏差偏差偏差偏差偏差偏差偏差偏差

More information

目 次 Ⅰ 目的 1 Ⅱ 平常時からの取組み 2 1 平常時の役割 2 災害支援ボランティアの登録 3 基本的なボランティア個人の必要物品 4 栄養士会としての備え Ⅲ 災害発生時の取組み 1 体制整備 4 2 災害支援ボランティア ( 管理栄養士 栄養士 ) の役割 6 (1) 活動までの流れ (

目 次 Ⅰ 目的 1 Ⅱ 平常時からの取組み 2 1 平常時の役割 2 災害支援ボランティアの登録 3 基本的なボランティア個人の必要物品 4 栄養士会としての備え Ⅲ 災害発生時の取組み 1 体制整備 4 2 災害支援ボランティア ( 管理栄養士 栄養士 ) の役割 6 (1) 活動までの流れ ( 災害時栄養 食生活支援マニュアル 平成 25 年 4 月 ( 公社 ) 香川県栄養士会 目 次 Ⅰ 目的 1 Ⅱ 平常時からの取組み 2 1 平常時の役割 2 災害支援ボランティアの登録 3 基本的なボランティア個人の必要物品 4 栄養士会としての備え Ⅲ 災害発生時の取組み 1 体制整備 4 2 災害支援ボランティア ( 管理栄養士 栄養士 ) の役割 6 (1) 活動までの流れ (2) 支援者としての心構え

More information

大規模災害対策マニュアル

大規模災害対策マニュアル はじめに 1 目的 本マニュアルは 地震等の大規模災害が発生した場合に 石川県地域防災計画 に基づき 県及び市町 県医師会等の医療関係団体や医療従事者が相互に連携協力し 迅速かつ的確な医療救護活動を実施することを目的とする 2 災害想定 本マニュアルは 県下に震度 5 強以上の地震が発生したこと等により 石川県災害対策本部が設置される場合を想定している 一方 県外であっても上記のような大規模災害が発生した場合には

More information

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています 介護保険サービス事業所における非常災害対策 マニュアル作成のポイント 平成 26 年 7 月 宮城県保健福祉部長寿社会政策課 介護保険指導班 本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめていますが,

More information

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 > 障害者 ( 児 ) 防災アンケート 結果と対策 平成 24 年 1 月 匝瑳市 匝瑳市障害者自立支援協議会 障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 > 障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 平成 23 年 3 月 11

More information

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費 第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費者の様々な特性 ニーズに対応した食育メニューを関係者の連携の下に提供するモデル的な食育活動等に対して支援を実施

More information

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容 職場復帰支援の流れ図 職員(家族)(保主健治師医)等 )各 療養期間中 () 職員からの診断書の提出 職員本人から主治医に対して 診断書に長期療養を必要とする旨のほか 必要な療養期間 ( 見込み ) を明記するよう依頼する 主治医から職員本人に対して 診断書が発行される 職員から健康管理に対して 診断書を提出する () 受入方針検討前までの情報収集, 健康管理は 職員の同意のもとに主治医と連携をとり

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

第3章 指導・監査等の実施

第3章 指導・監査等の実施 指導 監査等の実施 - 63 - 目次第 1 節 1 事業の体系 65 2 指導監査部事業関連統計 66 第 2 節 1 社会福祉法人 施設 事業等に対する指導検査等 67 2 保険医療機関等に対する指導等 67 3 社会福祉法人の認可等 68 4 社会福祉法人経営力強化事業 68 5 区市町村指導検査支援事業等 69 6 福祉サービス第三者評価制度 69-64 - 第 1 節 1 事業の体系 指導

More information

May 2016 5 No.769 3 4 20 * 今 月 号 から 一 部 カラー 化! BOOK 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Event News 平 成 28 年 度 婦 人 がん 検 診 総 合 健 診 について 健 診 料 金 対 象 者 健 診 日 程 婦 人 がん 検 診 子 宮 乳 がん 検 診 総

More information

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd 5 栄養機能食品 栄養機能食品とは 特定の栄養成分の補給のために利用される食品で 栄養成分の機能を表示するものをいいます 栄養機能食品として栄養成分の機能の表示を行うには 1 日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が 国が定めた下限値 上限値の基準に適合していることが必要です 定められた栄養成分の機能の表示のほか 摂取する上での注意事項や消費者庁長官の個別の審査を受けたものではない旨等 表示しなければならない事項が定められていますが

More information

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0> 第 2 章 航空災害対策計画 第 1 節 基本方針 危機管理監室 企画振興部 健康福祉部 小松空港 能登空港及びその周辺並びにその他の地域において 航空機の墜落等により多数の死傷者を伴う大規模な事故 ( 以下 航空災害 という ) が発生し 又は発生するおそれがある場合に 早期に初動体制を確立して 災害の拡大を防止し 被害の軽減を図るなど 各種の予防 応急対策を実施する なお 空港管理者は これによるほか防災関係機関との相互の連携を強化するため

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1) 1 2 リハビリ室 主任理学療法士 夏目 健文 筋力評価は スポーツ外傷や障害の予防 メディカルトレーニングの進歩 状況を把握し スポーツ活動への復帰を判断する上で欠かせません 当院で行っている膝関節の筋力測定評価方法について紹介いたします リハビリテーション室では 整形外科疾患の術前術後の患者さ ん 外来受診の患者さんに対して筋力測定器による筋力評価を行 っています 筋力測定器は CybexNORM(サイベックスノルム)

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information