○ 号

Size: px
Start display at page:

Download "○ 号"

Transcription

1 (H30.3 作成 ) 第 5 次地震防災緊急事業五箇年計画 ( 平成 28~32 年度 )

2 1

3 別紙 様式 -1 地震防災緊急事業五箇年計画 総括編 1 目的 は 日本海中部地震 (1983 年 ) をはじめ 歴史上においても繰り返し大地震に見舞われ 人的 経済的に大きな被害を経験している また 隣接地域においては 平成 20 年岩手 宮城内陸地震や 平成 23 年東北地方太平洋沖地震等の大地震が発生し 県内においても被害が発生している 将来においても 県内及び隣接地域を震源とする地震 並びに沖の日本海 いわゆる 地震空白域 を震源とする地震の発生と津波の襲来が予測されている は 想定される地震の地震防災対策として 第 4 次計画に地震防災対策事業を計上し 消防用施設をはじめとする施設整備 地震防災対策上において緊急性の高い建造物等の耐震改修事業等を実施してきたところであり 計画が終了する平成 27 年度末には 計上した事業の約 79% の完了が見込まれている 平成 28 年度開始の第 5 次計画 ( 以下 本計画 ) には 地震防災対策 消防防災力のさらなる強化 拡充を目的とし 各種事業を計上する また 地震災害時に避難施設に供用される文教施設の耐震化事業等を 第 4 次計画に引き続き本計画にも計上する 本計画に計上した各種事業の実施により 地震防災対策上に必要な施設の整備 促進を図り 本県における地震防災力の向上を目的とする 2. 計画対象地域の概要 (1) 想定地震地震被害想定調査報告書 ( 平成 25 年 8 月 ) に基づく想定地震は次のとおり 1 能代断層帯 2 花輪東断層帯 3 男鹿地震 4 天長地震 5 秋田仙北地震震源北方 6 北由利断層 7 秋田仙北地震 8 横手盆地東縁断層帯北部 9 横手盆地東縁断層帯南部 10 真昼山地東縁断層帯北部 11 真昼山地東縁断層帯南部 12 象潟地震 13 横手盆地真昼山地連動 14 秋田仙北地震震源北方秋田仙北地震連動 15 天長地震北由利断層連動 16 津軽山地西縁断層帯南部 17 折爪断層 18 雫石盆地西縁断層帯 19 北上低地西縁断層帯 20 庄内平野東縁断層帯 21 新庄盆地断層帯 2

4 22 海域 A( 日本海中部を参考 ) 23 海域 B( 佐渡島北方沖 沖 山形県沖を参考 ) 24 海域 C( 新潟県北部沖 山形県沖を参考 ) 25 海域 A+B 連動 26 海域 B+C 連動 27 海域 A+B+C 連動想定地震断層モデルの位置図及び震度分布図 ( 抜粋 ) を 51 ページから 53 ページに示す (2) 想定される地震災害の概要 (1) の想定地震による被害想定は以下のとおり 1 建物被害予測地震動 液状化及び急傾斜地崩壊による建物の全壊率 全壊数を求めている 建物に関する建築年次 位置情報等のデータを収集し メッシュごとに構造別 ( 木造 非木造 ) 建築年次別に分類している 建物データのメッシュへの配分に当たっては メッシュ内の建物棟数粗密を考慮している 2 火災被害予測出火要因は 一般火気器具 電熱器具 電気機器 配線 危険物施設 化学用品とし 季節変化や時刻変化があるものとして取り扱っている 3 人的被害の予測地震による建物倒壊 急傾斜地崩壊 火災延焼と 津波浸水による死者 負傷者を対象としている 4 交通輸送施設の被害予測と機能支障被害算出対象は 緊急輸送道路 ( 高速道路 国道 主要地方道 一般県道 ) としている 落橋 倒壊を大被害 ( 機能支障あり ) 亀裂 損傷を中小被害 ( 機能支障なし ) としている 震度 6 強以上のエリアを対象として被害想定を行っている 5 ライフライン施設の被害予測と機能支障上水道 下水道 ガス 電力及び通信の各施設を被害想定の対象としている 3 地震防災対策の実施に関する目標 では 平成 24 年度から 2 箇年にわたり実施した地震被害想定調査により 東日本大震災等を参考に想定した地震や津波が発生した場合の被害量や被害の特徴 県民生活への影響などを 平成 25 年 8 月に報告書としてとりまとめた この調査結果に基づき 地域防災計画を平成 26 年 3 月に修正するとともに 同計画の実効性を高め 地域防災力の更なる強化を図ることを目的に 平成 27 年 3 月防災 減災行動計画を策定した 今後 本計画及び以上の計画等に基づき 計画的な地震防災対策事業の推進を図ることを目標とする 3

5 4. 計画項目及び事業量 事業費 ( 地震防災緊急事業五箇年計画総括表 ) 事業項目 事業量 事業費 1 号避難地 ha 3 箇所 号避難路 km 6 箇所 1,637 3 号消防用施設 505 箇所 12,461 4 号消防活動用道路 km 箇所 5 号緊急輸送道路等 5-1 号緊急輸送道路 km 26 箇所 20, 号緊急輸送交通管制施設 108 箇所 号緊急輸送ヘリポート 箇所 5-4 号緊急輸送港湾施設 箇所 バース 5-5 号緊急輸送漁港施設 箇所 バース 6 号共同溝等 km 箇所 7 号医療機関 施設 8 号社会福祉施設 施設 8 の 2 号公立幼稚園棟学校 9 号公立小中学校等 9-1 号校舎 1 棟 1 学校 号屋内運動場 2 棟 2 学校 号寄宿舎 棟 学校 10 号公立特別支援学校 10-1 号校舎棟学校 10-2 号屋内運動場 棟 学校 10-3 号寄宿舎 棟 学校 11 号公的建造物 4 施設 2, 号海岸 河川 12-1 号海岸保全施設 25 箇所 4,045 m 1 2, 号河川管理施設 箇所 m 1 13 号砂防設備等 13-1 号砂防設備 14 箇所 2, 号保安施設 100 箇所 3, 号地すべり防止施設 13 箇所 3, 号急傾斜地崩壊防止施設 3 箇所 号ため池 41 箇所 6, 号地域防災拠点施設 2 施設 2, 号防災行政無線 3 箇所 号水 自家発電設備等 9 箇所 2, 号備蓄倉庫 箇所 18 号応急救護設備等 基 19 号老朽住宅密集対策 11.0 ha 4 箇所 15,067 合計 77,422 堤防 護岸距離 4

6 施設別編 様式 2 1 号避難地 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 地域防災計画において 地震防災対策特別措置法第 1 条の 2 の規定に基づき 県及び市町村は地震災害時における避難者の一時的な安全を確保するため 避難地の整備を推進することとしている 本県においての避難地は以下の 3 つに分類し 各施設の整備目標等を以下のとおりとする (1) 広域避難地地震災害時において 主として一市町村の区域内に居住する者の広域的避難の用に供する都市公園である 面積は 概ね 10ha 以上 ( 周辺の空地とあわせて避難地として 10ha となる場合には 4ha 以上 ) の都市基幹公園及び広域公園等を広域避難地に指定し 都市公園以外の広域避難地を含め歩行距離 2km 以内の避難圏域内人口 1 人当たり 2 m2を目標とする (2) 一次避難地震災による火災の発生時において 主として近隣住民の一時的避難に供する都市公園である 面積が 1ha 以上の近隣 地区公園等を一次避難地に指定し 災害発生時の緊急な一次避難地として 学校施設等施設を含め歩行距離 500m 以内の避難圏域内人口 1 人当たり 2 m2を目標とする (3) その他の避難地市街地以外においても地震発生時に住民の避難場所として農村公園等の整備を行い 避難地を確保する 2. 五箇年計画への計上の考え方 地震災害時における避難者の一時的な安全を確保するため 平成 28 年度から平成 32 年度までの 5 箇年に緊急に実施すべき事業を選定し 本計画に計上することとする 秋田市において 既存の市街地区域において 広域避難地となる 2 箇所 85.86ha を計上した 能代市において 既成の市街地区域及びその周辺地域において 一次避難地となる 1 箇所 1.2ha を計上した 5

7 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 一時避難施設 1.2ha 1 箇所 1.2ha 1 箇所 広域避難地 85.86ha 2 箇所 85.86ha 2 箇所 (2) 個別計画事業主体事業名 ( 位置 ) 防災 安全交付金 ( 都市公園 緑地能代市等事業 )( 能代河畔公園 ) 防災 安全交付金 ( 都市公園 緑地秋田市等事業 )( 千秋公園 ) 秋田市 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 1.2ha 1 箇所 360 H28~H29 国土交通省 ha 1 箇所 372 H28~H32 国土交通省 - 防災 安全交付金 ( 都市公園 緑地等事業 )( 大森山 69.50ha 1 箇所 216 H28~H32 国土交通省 - 公園 ) 4. 備考 6

8 施設別編 様式 2 2 号避難路 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 緊急災害時に 地域住民の安全かつ迅速な避難行動を確保するため 避難路や迂回路としての役割を有する農道及び林道の整備を進める 避難路は 災害時に避難場所 避難所への経路として重要な役割を担うとともに 地震等による火災の延焼を防止する役割をも果たすものであり 各市町村の地域防災計画に定め整備を進めているところである 2. 五箇年計画への計上の考え方 地震災害時における地域住民の避難ルートの安全を確保するため 避難路の整備を次のとおり計画へ計上した 農村 山村 漁村における避難路として 幅員 3m 以上の農道を 2 箇所 2.8km 整備する また 緊急災害時の迂回路や避難路として 幅員 3m 以上の林道を 4 箇所 9.5km 整備する 7

9 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 農道 2.8km 2 箇所 2.8km 2 箇所 林道施設 9.5km 4 箇所 9.5km 4 箇所 ,637 (2) 個別計画事業主体事業名 ( 位置 ) 農地集積加速化 ( 大仙市 ) 農地集積加速化 ( 男鹿市 ) 流域育成林整備事業 ( 五城目町 ) ( 五秋蛇喰線 ) 流域育成林整備事業 ( にかほ市 ) ( 太郎ヶ谷線 ) 流域育成林整備事業 ( 大仙市 ) ( 前沢線 ) フォレスト コミュニティ総合整備事業 ( 八峰町 ) ( 峰浜線 ) 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 基盤整備事業 0.8km 1 箇所 11 H30 農林水産省 - 基盤整備事業 2.0km 1 箇所 274 H30 農林水産省 - 1.8km 1 箇所 285 H28~H30 林野庁 - 0.8km 1 箇所 80 H28 林野庁 - 1.9km 1 箇所 406 H28~H30 林野庁 - 5.0km 1 箇所 581 H28~H32 林野庁 - 4. 備考 8

10 施設別編 様式 2 3 号消防用施設 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 地震による火災の初期消火及び延焼等の被害を未然に防止し また被害の軽減を図るため消防用施設等の整備を推進する (1) 消防水利 ( 耐震性貯水槽 防火水槽等 ) 本県では消防施設整備計画実態調査を基に これまで計画的に消防水利の整備を進めているところである しかし 地震発生時における水道施設の損壊 消火栓の断水 又は道路 建物等の損壊による消防用自動車の通行障害の発生など 消防活動に制約が予測されるため 耐震性貯水槽及び防火水槽など消防水利の整備を計画的に実施する また 農業農村整備事業において 用排水路等の農業用水利施設を計画的に整備しており 消火用水が確保できない場合は 本施設から緊急的に取水する地域防災機能も併せ持つものとしている (2) 消防車両 ( 消防ポンプ自動車 はしご自動車 化学消防車等 ) 消防力の整備指針 の改正に伴い 本県における消防ポンプの算定数は 203 台 はしご自動車 14 台 化学消防車 19 台 救助工作車 19 台 救急自動車 76 台となり これらの算定数の確保が長期的な目標となる (3) その他消防用施設 ( 消防緊急通信指令施設 消防団資機材 救助用資機材等 ) 通信指令施設については 緊急通報に対して 迅速かつ的確に対応できるよう 老朽既存施設の計画的な整備を推進する 救助用資機材等については 救助隊の編成 装備及び配置等の基準を定める省令 に掲げる救助器具等の整備を図る また 要救助者の救出に必要な高度救助用資機材の整備も推進する 2. 五箇年計画への計上の考え方 (1) 消防水利 ( 耐震性貯水槽 防火水槽 用排水施設等 ) 本県の消防水利については 算定数は 26,991 箇所であるが 整備数は 18,913 箇所と充足率は 70% に止まっている このため 消防水利が不足する区域解消のために 8,078 箇所の整備が必要であるが 本計画では消防水利が不足する区域面積が広い地域を中心に耐震性貯水槽 87 箇所 消火栓 10 箇所 緊急的に消火用水を取水できる用排水路等を 14 箇所整備する このうち耐震性貯水槽については 地震発生時において 消防活動に制約が懸念される箇所を中心に整備する (2) 消防車両 ( 消防ポンプ自動車 はしご自動車 化学消防車等 ) 消防ポンプ自動車の算定数は 203 台であるが 整備数は 201 台と充足率は 99% となっており 37 台 ( うち更新も含む ) の整備を図る はしご自動車の算定数は 14 台であるが 整備数は 10 台と充足率は 71% であるが 中高層建築物火災時の消火活動や救助活動に的確かつ迅速に対応するには はしご自動車は不可欠であり 6 台 ( うち更新も含む ) の整備を図る 化学消防車の整備数は 15 台であるが 危険物の製造所等において火災が発生した際の消火活動に不可欠であり 本計画では 6 台 ( うち更新も含む ) の整備を図る 救助工作車の算定数は 19 台であるが 整備数は 17 台と充足率は 90% であり 救助活動に的確かつ迅速に対応するため 5 台 ( うち更新も含む ) の整備を図る 救急自動車の算定数は 76 台であるが 整備数は 75 台と充足率は 99% であるが 今後 より高度な応急処置を実施するため 災害対応特殊救急自動車 高度救命処置用資機材 ( 高規格救急自動車 )29 台 ( うち更新も含む ) の整備を図る 9

11 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 消防水利 ( ため池 用排水路等 ) 消防水利 ( 耐震性貯水槽 消火栓 ) 消防車両 ( ポンプ自動車 救急自動車等 ) 消防用通信施設 ( 高機能消防指令センター総合整備事業 ) その他消防用施設 ( 消防団総合整備事業 高度救命処置用資機材等 ) 14 箇所 14 箇所 15 箇所 23 箇所 20 箇所 22 箇所 14 箇所 94 箇所 27 箇所 31 箇所 32 箇所 32 箇所 35 箇所 157 箇所 0 箇所 1 箇所 0 箇所 1 箇所 0 箇所 2 箇所 48 箇所 50 箇所 46 箇所 45 箇所 49 箇所 238 箇所 1,413 2,649 2,015 3,112 3,272 12,461 (2) 個別計画事業主体事業名 ( 位置 ) ため池等整備事業 用排水施設整 ( 秋田市 ) 備工事ため池等整備事業 用排水施設整 ( 北秋田市 ) 備工事ため池等整備事業 用排水施設整 ( 男鹿市 ) 備工事ため池等整備事 ( 由利本荘業 用排水施設整市 ) 備工事 ( 由利本荘市 ) ため池等整備事業 用排水施設整備工事 ため池等整備事業 用排水施設整 ( 鹿角市 ) 備工事ため池等整備事業 用排水施設整 ( 横手市 ) 備工事ため池等整備事業 用排水施設整 ( 秋田市 ) 備工事 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 1 箇所 300 H28~29 農林水産省 - 1 箇所 180 H28~32 農林水産省 - 1 箇所 150 H28~32 農林水産省 - 1 箇所 340 H28~32 農林水産省 - 1 箇所 234 H28~32 農林水産省 - 1 箇所 1,150 H29~32 農林水産省 - 1 箇所 339 H30~32 農林水産省 - 1 箇所 20 H32 農林水産省 - 10

12 ため池等整備事 ( 潟上市 業 用排水施設整五城目町 備工事井川町 ) 1 箇所 26 H32 農林水産省 - ( 大仙市 かんがい排水事業 1 箇所 650 H30~H32 農林水産省 - 横手市 ) ( 大仙市 かんがい排水事業 1 箇所 700 H31~H32 農林水産省 - 横手市 ) ( 横手市 ) かんがい排水事業 1 箇所 30 H31~H32 農林水産省 - ( 大仙市 かんがい排水事業美郷町 横 1 箇所 56 H32 農林水産省 - 手市 ) ( 横手市 ) かんがい排水事業 1 箇所 100 H32 農林水産省 - 鹿角広域行政組合 鹿角広域行政組合 鹿角広域行政組合 鹿角市 大館市 大館市 大館市 大館市 大館市 緊急消防援助隊設備整備費補助事業 (13 mブーム付多目的ポンプ車 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業 ( 災害対応特殊救急車 高度救命機材 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業 ( 人員輸送車 ) 消防防災施設整備費補助事業 ( 耐震性貯水槽 40t 型 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業 ( 救助工作車 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業 ( 災害対応特殊化学消防ポンプ自動車 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業 ( 災害対応特殊水槽付消防ポンプ自動車 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業 ( 災害対応特殊救急自動車 高度救命処置用資機材 ) [ 市 ] 施設整備事業 ( 水槽付消防ポンプ自動車 ) 1 箇所 85 H32 消防庁 - 1 箇所 40 H32 消防庁 - 1 箇所 6 H30 消防庁 - 4 箇所 24 H29,H31 消防庁 - 1 箇所 120 H29 消防庁 - 1 箇所 73 H30 消防庁 - 1 箇所 60 H31 消防庁 - 1 箇所 35 H32 消防庁 - 1 箇所 60 H32 消防庁 - 11

13 [ 市 ] 施設整備事業大館市 ( 消防ポンプ自動車 ) [ 市 ] 施設整備事業大館市 ( 小型動力ポンプ付積載車 ) [ 市 ] 施設整備事業大館市 ( 耐震性貯水槽 40t 型 ) 消防水利施設整備北秋田市 ( 耐震性貯水槽 40t 型 ) [ 市 ] 消防水利施設北秋田市整備 ( 消火栓整備 ) 施設整備事業 ( 災害対応特殊水北秋田市槽付消防ポンプ車等 ) 北秋田市 [ 市 ] 施設整備事業 ( 支援車 ) 北秋田市 [ 市 ] 施設整備事業 ( 支援車 ) [ 市 ] 施設整備事業北秋田市 ( 消防団ポンプ車 ) [ 市 ] 施設整備事業 ( 小型動力ポンプ北秋田市付軽四輪駆動消防自動車 ) [ 市 ] 施設整備事業北秋田市 ( 小型動力ポンプ ) 施設整備事業北秋田市 ( 救助工作車 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業北秋田市 ( 災害対応特殊救急自動車 高度救命機材 ) 施設整備事業 ( 災害対応特殊救北秋田市急自動車 高度救命機材 ) 緊急消防援助隊設能代山本広備整備費補助事業域市町村圏 ( 災害対応特殊水組合槽付消防ポンプ自 ( 能代市 ) 動車 ) [ 組 ] 消防施設整備能代山本広事業域市町村圏 ( 災害対応特殊救組合急自動車 高度救 ( 三種町 ) 命処置用資機材 ) 4 箇所 96 H28, H30~H32 消防庁 7 箇所 58 H28~H32 消防庁 - 4 箇所 28 H29~H32 消防庁 - 10 箇所 70 H28~H32 消防庁 - 10 箇所 10 H28~H32 消防庁 - 3 箇所 180 H29~H31 消防庁 - 1 箇所 6 H29 消防庁 - 1 箇所 4 H29 消防庁 - 2 箇所 43 H29,H31 消防庁 - 5 箇所 26 H28~H32 消防庁 - 10 箇所 17 H28~H32 消防庁 - 1 箇所 100 H32 消防庁 - 1 箇所 39 H28 消防庁 - 1 箇所 39 H29 消防庁 - 1 箇所 57 H28 消防庁 - 1 箇所 35 H28 消防庁

14 能代山本広 [ 組 ] 消防施設整備域市町村圏事業組合 ( 指令車 ) ( 能代市 ) 1 箇所 6 H32 消防庁 - 緊急消防援助隊設能代山本広備整備費補助事業域市町村圏 ( 災害対応特殊は組合しご付消防ポンプ ( 能代市 ) 自動車 ) 1 箇所 230 H30 消防庁 - 緊急消防援助隊設能代山本広備整備費補助事業域市町村圏 ( 災害対応特殊化組合学消防ポンプ自動 ( 能代市 ) 車 ) 1 箇所 65 H31 消防庁 - 能代山本広 [ 組 ] 消防施設整備域市町村圏事業組合 ( 指令車 ) ( 能代市 ) 1 箇所 3 H31 消防庁 - 能代山本広域市町村圏消防施設整備事業組合 ( 指令車 ) 1 箇所 6 H32 消防庁 - ( 藤里町 ) 緊急消防援助隊設能代山本広備整備費補助事業域市町村圏 ( 災害対応特殊水組合槽付消防ポンプ自 ( 能代市 ) 動車 ) 1 箇所 40 H32 消防庁 - 緊急消防援助隊設能代山本広備整備費補助事業域市町村圏 ( 災害対応特殊救組合急自動車 高度救 ( 能代市 ) 命処置用資機材 ) 1 箇所 40 H32 消防庁 - 能代市 耐震性貯水槽整備事業 (40t 型 ) 3 箇所 60 H28 消防庁 - 能代市 能代市 能代市 能代市 能代市 秋田市 耐震性貯水槽整備事業 (100t 型 ) 4 箇所 114 H29~H32 消防庁 - [ 市 ] 消防ポンプ自 動車整備事業 3 箇所 60 H28,31,3 ( 消防ポンプ自動 2 消防庁 - 車 ) [ 市 ] 小型ポンプ整 備事業 ( 消防団総合整備 20 箇所 37 H28~32 消防庁 - 事業 ) [ 市 ] 小型ポンプ積 載車整備事業 ( 小型動力ポンプ 10 箇所 40 H28~32 消防庁 - 付積載車 ) [ 市 ] 消防団拠点施 設槽整備事業 ( 消防団総合整備 11 箇所 134 H28~32 消防庁 - 事業 ) 緊急消防援助隊設 備整備費補助金 ( 災害対応特殊消 1 箇所 35 H29 消防庁 - 防ポンプ自動車 ) 13

15 秋田市秋田市秋田市秋田市秋田市秋田市秋田市秋田市秋田市秋田市秋田市秋田市秋田市秋田市秋田市 緊急消防援助隊設備整備費補助金 ( 災害対応特殊化学消防ポンプ自動車 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助金 ( 救助工作車 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助金 ( 災害対応特殊救急自動車 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助金 ( 災害対応特殊はしご付消防ポンプ自動車 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助金 ( 支援車 ( 支援 Ⅲ 型 )) 緊急消防援助隊設備整備費補助金 ( 支援車 ( 支援 Ⅳ 型 )) 緊急消防援助隊設備整備費補助金 ( 高度救助用資機材 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助金 ( 高度救命用資機材 ) 消防防災施設整備費補助金 ( 耐震性貯水槽 40t 型 ) [ 市 ] 施設整備事業 ( 消防団総合整備事業 ) [ 市 ] 施設整備事業 ( 小型動力ポンプ付積載車 ) [ 市 ] 施設整備事業 ( 消防団総合整備事業 ) [ 市 ] 施設整備事業 ( 災害対応特殊水槽付消防ポンプ自動車 ) [ 市 ] 施設整備事業 ( 災害対応特殊救急自動車 ) [ 市 ] 施設整備事業 ( 災害対応特殊大型高所放水車 ) 1 箇所 56 H30 消防庁 - 2 箇所 200 H29~30 消防庁 - 4 箇所 80 H29~32 消防庁 - 1 箇所 216 H31 消防庁 - 1 箇所 15 H31 消防庁 - 1 箇所 6 H29 消防庁 - 2 箇所 70 H29 消防庁 - 4 箇所 48 H29~32 消防庁 - 4 箇所 163 H29~32 消防庁 - 25 箇所 40 H28~32 消防庁 - 25 箇所 95 H28~32 消防庁 - 5 箇所 80 H28~32 消防庁 - 1 箇所 50 H28 消防庁 - 1 箇所 20 H28 消防庁 - 1 箇所 120 H28 消防庁 - 14

16 [ 市 ] 施設整備事業秋田市 ( 高度救命用資機材 ) 男鹿地区消緊急消防援助隊設防一部事務備整備費補助事業組合 ( 災害対応特殊消 ( 男鹿市 ) 防ポンプ自動車 ) 緊急消防援助隊設男鹿地区消備整備費補助事業防一部事務 ( 災害対応特殊救組合急自動車 高度救 ( 男鹿市 ) 命処置用資機材 ) 緊急消防援助隊設男鹿地区消備整備費補助事業防一部事務 ( 災害対応特殊化組合学消防ポンプ自動 ( 男鹿市 ) 車 ) 男鹿地区消緊急消防援助隊設防一部事務備整備費補助事業組合 ( 災害対応特殊消 ( 潟上市 ) 防ポンプ自動車 ) 緊急消防援助隊設男鹿地区消備整備費補助事業防一部事務 ( 災害対応特殊救組合急自動車 高度救 ( 男鹿市 ) 命処置用資機材 ) 緊急消防援助隊設男鹿地区消備整備費補助事業防一部事務 ( 災害対応特殊救組合急自動車 高度救 ( 男鹿市 ) 命処置用資機材 ) [ 町 ] ポンプ自動車整備事業五城目町 ( 水槽付消防ポンプ自動車 ) [ 町 ] ポンプ自動車整備事業五城目町 ( 水槽付消防ポンプ自動車 ) [ 町 ] 高規格救急車整備事業五城目町 ( 救急業務高度化資機材緊急整備事業 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業湖東地区行 ( 災害対応特殊救政一部事務急自動車及び高度組合救命処置用資機材 ) 緊急消防援助隊設湖東地区行備整備費補助事業政一部事務 ( 災害対応特殊消組合防ポンプ車 ) 1 箇所 12 H28 消防庁 - 1 箇所 42 H28 消防庁 - 1 箇所 36 H28 消防庁 - 1 箇所 63 H29 消防庁 - 1 箇所 42 H30 消防庁 - 1 箇所 36 H30 消防庁 - 1 箇所 36 H31 消防庁 - 1 箇所 56 H28 消防庁 - 1 箇所 40 H32 消防庁 - 1 箇所 35 H30 消防庁 - 1 箇所 30 H30 消防庁 - 1 箇所 30 H32 消防庁 - 15

17 緊急消防援助隊設備整備費補助事業由利本荘市 ( 災害対応策特殊消防ポンプ自動車 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業由利本荘市 ( 災害対応特殊救急自動車 高度救命処置用資機材 ) 消防防災施設整備費補助事業由利本荘市 ( 耐震性貯水槽 40t 型 ) 消防防災施設整備費補助事業由利本荘市 ( 消防団総合整備事業 ( 小型動力ポンプ付積載車 )) 消防防災施設整備費補助事業由利本荘市 ( 消防団総合整備事業 ( 小型動力ポンプ付軽積載車 )) 消防防災施設整備費補助事業由利本荘市 ( 消防団総合整備事業 ( 小型動力ポンプ )) 消防防災施設整備費補助事業由利本荘市 ( 消防団総合整備事業 ( 消防団拠点施設 )) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業にかほ市 ( 災害対応特殊水槽付消防ポンプ自動車 ) 大曲仙北広 [ 組 ] 過疎対策事業域市町村圏 ( 水槽付消防ポン組合プ自動車 ) 大曲仙北広域市町村圏組合 大曲仙北広域市町村圏組合 大曲仙北広域市町村圏組合 [ 組 ] 過疎対策事業災害対応特殊救急自動車 高度救命資機材 ) 消防防災施設整備費補助金 ( 高機能消防指令センター総合整備事業 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助金 ( 災害対応特殊消防ポンプ自動車 ) 3 箇所 184 H28~32 消防庁 - 3 箇所 94 H29~32 消防庁 - 38 箇所 401 H28~32 消防庁 - 15 箇所 137 H28~32 消防庁 - 1 箇所 6 H31 消防庁 - 15 箇所 28 H28~32 消防庁 - 9 箇所 98 H28~32 消防庁 - 1 箇所 71 H29 消防庁 - 1 箇所 63 H28 消防庁 - 1 箇所 34 H28 消防庁 - 1 箇所 667 H29 消防庁 - 1 箇所 39 H29 消防庁 - 16

18 大曲仙北広域市町村圏組合 大曲仙北広域市町村圏組合 大曲仙北広域市町村圏組合 大曲仙北広域市町村圏組合 大曲仙北広域市町村圏組合 大曲仙北広域市町村圏組合 大曲仙北広域市町村圏組合 大曲仙北広域市町村圏組合 大曲仙北広域市町村圏組合 大曲仙北広域市町村圏組合 横手市 横手市 横手市 横手市 横手市 [ 組 ] 過疎対策事業 ( 災害対応特殊救急自動車 高度救命処置用資機材 ) [ 組 ] 過疎対策事業その他 ( 高度救命処置用資機材 ) [ 組 ] 過疎対策事業 ( 消防ポンプ自動車 ) [ 組 ] 過疎対策事業 ( 災害対応特殊救急自動車 高度救命処置用資機材 ) [ 組 ] 過疎対策事業 ( はしご付消防ポンプ自動車 ) [ 組 ] 過疎対策事業 ( はしご付消防ポンプ自動車 ) [ 組 ] 過疎対策事業 ( 災害対応特殊救急自動車 高度救命処置用資機材 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助金 ( 災害対応特殊救急自動車 高度救命処置用資機材 ) [ 組 ] 過疎対策事業 ( 消防ポンプ自動車 ) [ 組 ] 過疎対策事業 ( 水槽付消防ポンプ自動車 ) 消防防災施設整備費補助事業 ( 耐震性貯水槽 40t 型 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業 ( 災害対応特殊消防ポンプ自動車 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業 ( 災害対応特殊救急自動車 高度救命処置用資機材 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業 ( 災害対応特殊水槽付消防ポンプ自動車 ) [ 市 ] 過疎対策事業 辺地対策事業 ( 消防ポンプ置場 ) 1 箇所 34 H29 消防庁 - 1 箇所 10 H29 消防庁 - 1 箇所 38 H30 消防庁 - 1 箇所 34 H30 消防庁 - 1 箇所 226 H31 消防庁 - 1 箇所 226 H31 消防庁 - 1 箇所 34 H31 消防庁 - 1 箇所 34 H32 消防庁 - 1 箇所 39 H32 消防庁 - 1 箇所 63 H32 消防庁 - 15 箇所 165 H28~H32 消防庁 - 3 箇所 114 H28,H29,H31 消防庁 1 箇所 38 H30 消防庁 - 1 箇所 62 H32 消防庁 - 14 箇所 38 H28~H32 消防庁

19 横手市 横手市 横手市 横手市 横手市 横手市 横手市 湯沢雄勝広域市町村圏組合 湯沢雄勝広域市町村圏組合 湯沢雄勝広域市町村圏組合 湯沢雄勝広域市町村圏組合 湯沢雄勝広域市町村圏組合 湯沢雄勝広域市町村圏組合 湯沢雄勝広域市町村圏組合 [ 市 ] 過疎対策事業 辺地対策事業 ( 小型動力ポンプ ) [ 市 ] 過疎対策事業 辺地対策事業 ( 小型動力ポンプ付積載車 ) [ 市 ] 過疎対策事業 辺地対策事業 ( 小型動力ポンプ積載車 ) [ 市 ] 過疎対策事業 辺地対策事業 ( 消防ポンプ自動車 ( 消防団 )) [ 市 ] 過疎対策事業 辺地対策事業 ( 救助工作車 ) [ 市 ] 過疎対策事業 辺地対策事業 ( 高規格救急自動車 高度救命処置用資機材 ) [ 市 ] 過疎対策事業 辺地対策事業 ( はしご付消防ポンプ自動車 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業 ( 災害対応特殊消防ポンプ自動車 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業 ( 化学消防ポンプ自動車 ) 緊急消防援助隊設備整備費補助事業 ( 災害対応特殊救急自動車 高度救命処置用資機材 ) 過疎 辺地対策事業 ( 災害対応特殊救急自動車 高度救命処置用資機材 ) 過疎 辺地対策事業 ( 災害対応特殊救急自動車 高度救命処置用資機材 ) 高機能消防指令センター総合整備事業 過疎 辺地対策事業 ( 水槽付消防ポンプ自動車 ) 39 箇所 78 H28~H32 消防庁 - 14 箇所 66 H28~H32 消防庁 - 1 箇所 4 H28 消防庁 - 1 箇所 21 H31 消防庁 - 1 箇所 110 H31 消防庁 - 1 箇所 38 H31 消防庁 - 1 箇所 250 H32 消防庁 - 1 箇所 37 H28 消防庁 - 1 箇所 70 H29 消防庁 - 1 箇所 32 H29 消防庁 - 1 箇所 32 H29 消防庁 - 1 箇所 32 H30 消防庁 - 1 箇所 353 H31 消防庁 - 1 箇所 48 H32 消防庁 - 18

20 湯沢市 湯沢市 羽後町 緊急防災 減災対策事業 ( 小型動力ポンプ ) 施設整備事業 ( ホース乾燥柱 ) [ 町 ] 消防防災施設整備事業 ( 耐震性貯水槽 40t 型 ) 60 箇所 95 H28~32 消防庁 - 5 箇所 5 H28~29 消防庁 - 5 箇所 40 H28~H32 消防庁 - 4. 備考 19

21 施設別編 様式 2 5 号 -1 緊急輸送道路 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 地震被災地内外の陸送を確保するための緊急輸送道路は 本県では平成 8 年度作成の緊急輸送ネットワーク計画に基づき 指定道路の整備を順次進めているところである 長期的な整備目標は 緊急輸送ネットワークに位置づけた 1 次から 3 次までの輸送ルート全ての道路改良及び整備 さらに地震災害時の安全性や信頼性の高い道路ネットワーク機能の確保を図るとともに 防災総点検箇所 耐力不足の道路橋の耐震補強 道路施設の老朽化が著しい箇所等の整備を行うことにより 緊急輸送道路のネットワーク化を完成することを目標としている 内における緊急輸送道路の延長は 1 次が 185km 2 次が 1092km 3 次が 248 km である 緊急輸送路に指定されている路線においても線形不良や狭隘な復員など 改築を要する箇所は残されているほか 橋梁震災対策 ( 実施済みが 469 箇所 /589 箇所 整備率 :79. 6%) なども推進する必要がある 2. 五箇年計画への計上の考え方 緊急輸送道路のネットワーク化を図るためには 1 次から 3 次までの輸送ルートの全ての道路改良及び整備が急がれるが 特に 1 次 2 次ルートに位置付けられた路線において 重点的に整備することとしている そこで 第 4 次地震防災緊急事業五箇年計画までで未達成となった箇所を計上した また 改良工事によって輸送力の大きな改善が期待できる箇所や橋梁については 長寿命化修繕計画 に基づき 緊急性の高い箇所から補修することにしているが この補修工事に併せて耐震補強も行うこととしている 20

22 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 緊急輸送路 24.75km 26 箇所 24.75km 26 箇所 4,178 5,027 4,417 4,025 2,478 20,125 (2) 個別計画事業主体 ( 位置 ) ( 秋田市ほか ) ( 秋田市ほか ) 事業名 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 道路補修事業 8 箇所 15,862 H28~H32 国土交通省 - 道路補修事業 18 箇所 4,263 H28~H32 国土交通省 - 4. 備考 21

23 施設別編 様式 2 5 号 -2 緊急輸送交通管制施設 ( 警察庁 ) 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 緊急輸送交通管制施設は 地震災害時の被災地内外の緊急輸送道路における交通信号機等の地震対策及び停電対策を行い 緊急輸送活動及び救援活動等の陸送を確保するためのものであり 本県では平成 8 年から地震災害時の道路交通管理体制の整備を進めているところである 長期的な整備目標は 秋田市が被災地となった場合及び県内全域の大規模停電を想定し 県内の緊急輸送道路となる主要ルートの交通管制施設を整備することにより 地震発生時の交通の混乱を防止し 安全 円滑な緊急輸送の確保を図ることを目的としている これらの整備は 交通信号機の停電対策のほか 交通情報の収集 提供機能を強化するため 交通監視用テレビ等の整備を図るとともに 将来的には災害時に緊急車両の現場到着時間の短縮を図る現場急行支援システム (FAST) の整備を進める必要がある 2. 五箇年計画への計上の考え方 第 4 次計画における 緊急輸送交通管制施設整備率は 92.1% であり 今後 継続的な整備が必要である なお 整備状況は交通監視用テレビカメラ 3 基 及び信号機電源付加装置 Ⅰ が 56 基である この信号機電源付加装置 Ⅰ の 56 基は 予定数の整備を完了した 引き続き 信号機の停電対策として電池式の付加装置 ( 信号機電源付付加装置 Ⅱ) の整備を計上する 本計画では 主要ルート ( 緊急輸送指定道路等 ) の交通の安全と円滑を図るため 交通信号機の停電対策として信号機電源付加装置 Ⅱ を 30 箇所 交通情報情報収集のため交通監視用カメラ 6 箇所 車両感知器 ( 光 )67 箇所 (125 個 ) 交通情報の提供として交通情報板 5 箇所を計上する 22

24 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 信号機電源付加装置 Ⅱ ( 電池式 ) 交通監視カメラ 2 箇所 7 箇所 7 箇所 7 箇所 7 箇所 30 箇所 1 箇所 2 箇所 1 箇所 1 箇所 1 箇所 6 箇所 車両感知器 ( 光 ) 7 箇所 (25 個 ) 15 箇所 (25 個 ) 15 箇所 (25 個 ) 15 箇所 (25 個 ) 15 箇所 (25 個 ) 67 箇所 (75 個 ) 交通情報板 1 箇所 1 箇所 1 箇所 1 箇所 1 箇所 5 箇所 (2) 個別計画事業主体事業名 ( 位置 ) 交通安全施設等 ( 全域 ) 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 整備事業 41 箇所 75 H28~H32 警察庁 - 交通安全施設等 ( 秋田市 ) 整備事業 67 箇所 (75 個 ) 185 H28~H32 警察庁 - 4. 備考 23

25 施設別編 様式 2 9 号 -1 公立小学校 ( 校舎 ) 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 本県の市町村は 地震災害時の安全確保と被災者の一時的な収容施設として 公立小中学校を避難所に位置付けており 当該施設が必要な耐震性能を保有できるように整備することを目標とし 耐力度調査 耐震診断並びに耐震化優先度調査の調査結果を基に 必要に応じて順次建て替えや補強などの整備を図っている 市町村においては 学校の統廃合計画や大規模改修計画などを勘案しながら 建築後概ね 30 年以上経過した施設は耐力度調査を 昭和 56 年以前に建築された非木造の施設は耐震診断又は耐震化優先度調査を実施することとしている これらの結果 耐力度点数が木造で 5,500 点以下 非木造で 4,500 点以下 (19 年度まで調査実施済みの場合は 5,000 点以下 ) の施設については改築を 耐震診断において 木造で Iw 値が 1.1 未満 非木造で Is 値が 0.7 未満の施設については補強又は改築を実施している 2. 五箇年計画への計上の考え方 本県のほとんどの市町村は 第 4 次地震防災緊急事業五箇年計画期間までに改築や補強を完了しており 平成 28 年 4 月 1 日現在では 校舎 1 棟のみが未整備となっている この学校施設については 地震災害時における児童 生徒の安全を確保し また避難収容施設ともなるため 早急に整備されることが望まれる こうしたことから 本計画期間内の実効性に配慮し 校舎 1 校 1 棟を計画へ計上した これにより 公立小中学校 ( 校舎 ) の耐震整備は完了となる 24

26 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 公立小中学校等 ( 校舎 ) 1 棟 1 学校 1 棟 1 学校 (2) 個別計画事業主体 ( 位置 ) 大館市 事業名 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 公立学校施設整備事業 1 棟 1 学校 22 H28 文部科学省 - 4. 備考 25

27 施設別編 様式 2 9 号 -2 公立小学校 ( 屋内運動場 ) 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 本県の市町村は 地震災害時の安全確保と被災者の一時的な収容施設として 公立小中学校を避難所に位置付けており 当該施設が必要な耐震性能を保有できるように整備することを目標とし 耐力度調査 耐震診断並びに耐震化優先度調査の調査結果を基に 必要に応じて順次建て替えや補強などの整備を図っている 市町村においては 学校の統廃合計画や大規模改修計画などを勘案しながら 建築後概ね 30 年以上経過した施設は耐力度調査を 昭和 56 年以前に建築された非木造の施設は耐震診断又は耐震化優先度調査を実施することとしている これらの結果 耐力度点数が木造で 5,500 点以下 非木造で 4,500 点以下 (19 年度まで調査実施済みの場合は 5,000 点以下 ) の施設については改築を 耐震診断において 木造で Iw 値が 1.1 未満 非木造で Is 値が 0.7 未満の施設については補強又は改築を実施している 2. 五箇年計画への計上の考え方 本県のほとんどの市町村は 施設の老朽化に伴う大規模改修事業の実施時に耐震診断を実施しており 平成 28 年 4 月 1 日現在では 屋内運動場 2 棟のみが未整備の施設となる この屋内運動場施設については 地震災害時における被災者の避難収容施設となるため 早急に整備されることが望まれる これらの考え方に基づき計画期間内の実効性に配慮し 屋内運動場 2 校 2 棟を計上した これにより 公立小中学校 ( 屋内運動場施設 ) の耐震整備は完了となる 26

28 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 公立小中学校等 ( 屋内運動場 ) 2 棟 2 学校 2 棟 2 学校 (2) 個別計画 事業主体 ( 位置 ) 事業名 大館市 公立学校施設 男鹿市 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 整備事業 1 棟 1 学校 21 H28 文部科学省 - 公立学校施設整備事業 1 棟 1 学校 456 H28 文部科学省 - 4. 備考 27

29 施設別編 様式 2 11 号公的建造物 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 地震発生時における応急措置を迅速かつ的確に実施するため 既存の応急対策活動の拠点となる施設について 耐震診断及び防災点検等を実施し 地震防災上必要な改修 補強等を計画的に推進する 2. 五箇年計画への計上の考え方 昭和 56 年以前に建築された防災拠点施設等のうち 耐震診断により耐震補強が必要と判断された 4 施設について 計画計上する 28

30 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 公的建造物 4 施設 4 施設 ,034 1,000 2,310 (2) 個別計画事業主体 ( 位置 ) 北秋田市 小坂町 八郎潟町 事業名 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 旧中央公民館耐震補強 改築事業 1 箇所 156 H29 消防庁 - [ 町 ] 川上公民館改修事業 1 施設 39 H29~H30 文部科学省 - 八郎潟町町民体育館耐震補強事業 1 施設 55 H28 スポーツ庁 - 湯沢雄勝広消防施設建設事業域市町村圏 ( 消防庁舎建設工組合事 ) 1 施設 2,060 H28~H31 消防庁 - 4. 備考 29

31 施設別編 様式 2 12 号 -1 海岸保全施設 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 対象施設は過去の被害地震 並びに活断層の分布等 本県における地震災害環境を勘案の上 対象地域は地震防災対策特別措置法第 2 条第 1 項の規定に基づき 県全域としている 本県の海岸線は 6 市 2 町におよび その総延長は約 263km に達し そのうち漁港海岸は 3 市 1 町の約 47km である 地震による津波の影響により 沿岸施設と住民等の生活に被害を及ぼすおそれのある地域において 海岸保全施設の整備を推進する 社会資本整備重点計画に基づき 平成 25 年度から平成 29 年度の第 3 次五箇年計画に沿って整備を推進している 平成 30 年以降は緊急度の高い施設から計画的に実施していく予定である 2. 五箇年計画への計上の考え方 地震により生ずる津波から住民の生命 身体 財産を保護るため 海岸防災林 2,710m 護岸施設 1,335m を計上する 30

32 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 海岸保全施設 ( 防災林 ) 6 箇所 270m 550m 680m 660m 550m 6 箇所 2,710m 海岸保全施設 ( 護岸 ) 19 箇所 195m 135m 285m 400m 320m 19 箇所 1,335m ,714 (2) 個別計画事業主体事業名 ( 位置 ) 農山漁村地域整備 ( 男鹿市 ) 農山漁村地域整備 ( 八峰町 ) 交付金農山漁村地域整備 ( にかほ市 ) 交付金男鹿市農山漁村地域整備 ( 男鹿市 ) 交付金にかほ市農山漁村地域整備 ( にかほ市 ) 交付金海岸防災林造成事 ( 八峰町 ) 業海岸防災林造成事 ( 能代市 ) 業海岸防災林造成事 ( 能代市 ) 業海岸防災林造成事 ( 潟上市 ) 業海岸防災林造成事 ( 秋田市 ) 業 ( 由利本荘市 ) 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 交付金 4 箇所 200m 108 H28~H32 農林水産省 - 海岸防災林造成事業 4 箇所 290m 134 H28~H32 農林水産省 - 5 箇所 845m 457 H28~H32 農林水産省 - 4 箇所 1 式 60 H30 農林水産省 - 1 箇所 1 式 15 H30 農林水産省 - 1 箇所 300m 300 H30~H32 林野庁 - 1 箇所 800m 370 H28~H31 林野庁 - 1 箇所 500m 230 H31~H32 林野庁 - 1 箇所 680m 680 H28~H32 林野庁 - 1 箇所 200m 200 H28~H31 林野庁 - 1 箇所 230m 160 H28~H30 林野庁 - 4. 備考 31

33 施設別編 様式 2 13 号 -1 砂防施設 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 本県は三方を山に囲まれており 地質は脆く崩れやすいことから荒廃地が多く 土砂の発生源となっている また 県土の大半は山地で居住できる土地が限られていることから 谷の出口の扇状地にも多くの人家があり 豪雨時に限らず地震発生時においても土砂災害の起こる危険性がある 本県の地震防災上の土石流危険渓流は 1,692 箇所 ( 平成 14 年度調査 ) であり 平成 27 年度末までに 279 箇所が慨成している 今後の地震防災対策としては 地震に誘発され異常な土砂流出が発生するおそれが高く 特に人家 公共施設等に被害を及ぼすおそれのある土石流危険渓流の整備を重点的に進める 2. 五箇年計画への計上の考え方 計画計上に当たっては 以下の要素に基づいて整備の緊急性の高い箇所の検討を行った (1) 保全対象となる住宅戸数が多い (2) 地域防災拠点や緊急輸送道路 避難地等 重要な公共施設が被災する可能性が高い (3) 要配慮者利用施設を保全する 以上の考えに基づき 14 箇所を計画に計上した 32

34 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 砂防施設 14 箇所 14 箇所 ,256 (2) 個別計画事業主体 ( 位置 ) 事業名 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 通常砂防事業 ( 能代市 ) 1 箇所 200 H28~H32 国土交通省 - 通常砂防事業 ( 能代市 ) 1 箇所 205 H28~H31 国土交通省 - 通常砂防事業 ( 秋田市 ) 1 箇所 200 H28~H32 国土交通省 - ( 由利本荘市 ) 通常砂防事業 1 箇所 220 H29~H32 国土交通省 - 通常砂防事業 ( 仙北市 ) 1 箇所 170 H28~H32 国土交通省 - 通常砂防事業 ( 横手市 ) 1 箇所 137 H28~H31 国土交通省 - 通常砂防事業 ( 横手市 ) 1 箇所 90 H30~H32 国土交通省 - 通常砂防事業 ( 横手市 ) 1 箇所 36 H28~H32 国土交通省 - 通常砂防事業 ( 横手市 ) 1 箇所 205 H28~H32 国土交通省 - 通常砂防事業 ( 横手市 ) 1 箇所 150 H29~H32 国土交通省 - 通常砂防事業 ( 湯沢市 ) 1 箇所 93 H28~H29 国土交通省 - 火山砂防事業 ( 小坂町 ) 1 箇所 205 H28~H32 国土交通省 - 火山砂防事業 ( 湯沢市 ) 1 箇所 285 H28~H32 国土交通省 - ( 由利本荘市 ) 火山砂防事業 1 箇所 60 H28 国土交通省 - 4. 備考 33

35 施設別編 様式 2 13 号 -2 保安施設 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 山腹の崩壊 崩壊土砂の流出等により 人家及び公共施設等に直接被害を与える恐れのある区域が山地災害危険地区 ( 山腹崩壊 崩壊土砂流失 地すべり 雪崩 ) として 県全域に 7,824 箇所指定されている 緊急性や危険性の高い箇所から治山事業を実施しているところであるが 人家等が密集している箇所については 大規模な地震が発生した場合に 山腹崩壊や崩壊土砂の流出等による被害が発生する危険性がある 本県の山地災害危険地区の整備率 ( 着手率 ) は 平成 27 年度末現在 21.8% と低位であり 特に保全対象に人家等の密集地がある未整備 ( 未着手 ) の危険地区については 早急に整備を進める必要がある 今後 未整備 ( 未着手 ) の危険地区への治山事業の実施により 地域住民の安全を図る 2. 五箇年計画への計上の考え方 地震発生による山地に起因する災害の発生を抑制し 被害軽減を図るため 治山ダム工及び山腹工等の保安施設の整備を実施する 計画計上にあたっては 人家等が密集する区域に係る山地災害危険地区への保安施設整備を予防治山事業等による新規地区として 100 箇所計上した 34

36 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 保安施設 18 箇所 20 箇所 20 箇所 21 箇所 21 箇所 100 箇所 ,500 (2) 個別計画事業主体 ( 位置 ) 事業名 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 ( 県内全域 ) 予防治山事業 100 箇所 3,500 H28~H32 林野庁 - 4. 備考 35

37 施設別編 様式 2 13 号 -3 地すべり防止施設 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 本県では 融雪や梅雨期の集中豪雨等による地すべり災害が発生しているが このような災害が発生する場所は 地震による地すべり災害発生危険箇所でもある 地すべりによる被害を防止又は軽減することにより 地域住民の安全を確保するとともに重要な公共建築 公共施設 農業用施設等の保全のため 地すべり防止施設を緊急に整備する必要がある 平成 25 年 9 月時点での 建設省通知による地すべり危険箇所は 262 箇所 林野庁通知による地すべり危険地区は 250 箇所 農林水産省による調査での地すべり災害危険箇所は 67 箇所 ( それぞれ重複箇所あり ) 平成 27 年度末までに 地すべり危険箇所 75 箇所 地すべり危険地区 113 箇所 地すべり災害危険箇所 31 箇所の計 219 箇所着手している 今後の地震防災対策としては 地すべりの発生により被害が生ずる恐れのある箇所についての整備が長期的な目標となる 2. 五箇年計画への計上の考え方 地すべり災害の発生を抑制し被害の軽減を図るため 地すべり防止施設の整備を促進する 計画計上にあたっては 学校 病院 社会福祉施設等の公共建物 河川 道路等の公共施設 農地 農業用施設等の保全及び人命や家屋の保護を目的として 地震防災対策上 特に整備の必要性がある 13 箇所について計上した 36

38 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 地すべり防止施設 13 箇所 13 箇所 ,000 (2) 個別計画事業主体事業名 ( 位置 ) 農村地域防災減災 ( 鹿角市 ) 事業農村地域防災減災 ( 鹿角市 ) 事業農村地域防災減災 ( 由利本荘事業市 ) 農村地域防災減災 ( 由利本荘事業市 ) 農村地域防災減災 ( 由利本荘事業市 ) 農村地域防災減災 ( 大仙市 ) 事業 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 1 箇所 17 H28~H29 農林水産省 - 1 箇所 35 H28~H29 農林水産省 - 1 箇所 164 H28~H32 農林水産省 - 1 箇所 180 H28~H32 農林水産省 - 1 箇所 80 H28~H31 農林水産省 - 1 箇所 85 H28~H31 農林水産省 - 地すべり防止事業 ( 北秋田市 ) 1 箇所 350 H28~H31 林野庁 - ( 由利本荘 地すべり防止事業 1 箇所 670 H28~H32 林野庁 - 市 ) ( 由利本荘市 ) 地すべり防止事業 1 箇所 100 H28~H30 林野庁 - 地すべり防止事業 ( 東成瀬村 ) 1 箇所 700 H28~H31 林野庁 - 地すべり対策事業 ( 東成瀬村 ) 1 箇所 130 H28~H32 国土交通省 - ( 由利本荘市 ) 地すべり対策事業 1 箇所 90 H28~H30 国土交通省 - 地すべり対策事業 ( 北秋田市 ) 1 箇所 399 H28~H32 国土交通省 - 4. 備考 37

39 施設別編 様式 2 13 号 -4 急傾斜地崩壊防止施設 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 近年 集中豪雨や融雪時に各地で急傾斜地の崩壊が頻発し 人命 財産に重大な被害をもたらしているが こうした気象条件と併せ急傾斜地は 地震による土砂災害の発生する危険性も高い また 地震発生時においては崩土による住宅の被害はもとより 避難地や避難路となる施設が被災している事例もある さらに 要配慮者利用施設においては 避難するまでに時間を要し地震により土砂災害が誘発した場合は甚大な被害となる 本県で 地震防災上の急傾斜地崩壊危険箇所は 1,318 箇所あり 平成 27 年度末までに 457 箇所について慨成している 今後も 地震防災緊急事業五箇年計画に基づき 急傾斜地崩壊危険箇所への事業の着手及び整備を順次進めていく 2. 五箇年計画への計上の考え方 計画計上にあたっては 以下の要素に基づいて整備の緊急性が高い箇所の検討を行った (1) 保全対象となる住宅戸数が多い (2) 保全対象地区に要配慮者利用施設をはじめとする社会福祉施設や公共施設がある (3) 緊急輸送道路 避難路 その他迂回路の無い市町村道等が被災する可能性が高い 以上の考え方に基づき 3 箇所を計上した 38

40 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 急傾斜地崩壊防止施設 3 箇所 3 箇所 (2) 個別計画事業主体事業名 ( 位置 ) 急傾斜地崩壊対策 ( 横手市 ) 急傾斜地崩壊対策 ( 男鹿市 ) 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 事業 1 箇所 143 H28~H30 国土交通省 - 事業 1 箇所 72 H28~H29 国土交通省 - 急傾斜地崩壊対策 ( 羽後町 ) 事業 1 箇所 27 H28 国土交通省 - 4. 備考 39

41 施設別編 様式 2 13 号 -5 ため池 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 県内には現在利用されている農業用ため池が約 2,500 箇所あるが 平成 25~26 年度の一斉点検を踏まえ 地震 豪雨対策が必要なため池については 順次調査を行い 必要に応じて補修 補強等のハード対策を実施し 被害の軽減を図る 2. 五箇年計画への計上の考え方 地震時の被害の軽減を図り 農業用水の確保及び農地等の保全を目的に 平成 32 年度までに事業着手を予定している 41 箇所について計上した 40

42 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 ため池 41 箇所 41 箇所 910 1,388 1,455 1,557 1,582 6,892 (2) 個別計画事業主体 ( 位置 ) ( 秋田市 ) ( 羽後町 ) ( 羽後町 ) ( 大館市 ) ( 三種町 ) ( 由利本荘市 ) ( 羽後町 ) ( 湯沢市 ) ( 横手市 ) ( 三種町 ) ( 秋田市 ) ( 男鹿市 ) ( 羽後町 ) ( 五城目町 ) ( 男鹿市 ) ( 潟上市 ) ( 大仙市 ) ( 由利本荘市 ) ( 由利本荘市 ) 事業名 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 20 H28 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 3 H28 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 3 H28 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 62 H28~H30 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 88 H28~H30 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 294 H28~H31 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 75 H28~H29 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 306 H28~H30 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 122 H28~H30 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 313 H28~H31 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 399 H28~H31 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 295 H28~H31 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 222 H28~H31 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 270 H28~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 300 H28~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 300 H28~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 280 H28~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 894 H28~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 60 H29~H30 農林水産省 - 41

43 ため池等整備事業 ( 三種町 ) ため池整備工事 1 箇所 166 H30~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ( 由利本荘ため池整備工事市 ) 1 箇所 208 H30~H32 農林水産省 - ( 仙北市 ) ( 羽後町 ) ( 大館市 ) ( 大館市 ) ( 大仙市 ) ( 三種町 ) ( 大仙市 ) ( 羽後町 ) ( 大館市 ) ( 三種町 ) ( 秋田市 ) ( 秋田市 ) ( 由利本荘市 ) ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 166 H30~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 216 H30~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 270 H30~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 180 H30~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 86 H31~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 129 H30~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 180 H30~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 155 H30~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 80 H31~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 100 H31~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 130 H31~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 130 H31~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ため池整備工事 1 箇所 100 H31~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ( 大仙市 ) ため池整備工事 1 箇所 120 H31~H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ( 由利本荘ため池整備工事市 ) 1 箇所 20 H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ( 秋田市 ) ため池整備工事 1 箇所 30 H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ( 秋田市 ) ため池整備工事 1 箇所 30 H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ( 大仙市 ) ため池整備工事 1 箇所 30 H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ( 大仙市 ) ため池整備工事 1 箇所 30 H32 農林水産省 - ため池等整備事業 ( 大仙市 ) ため池整備工事 1 箇所 30 H32 農林水産省 - 4. 備考 42

44 施設別編 様式 2 14 号地域防災拠点施設 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 大規模災害時においては 県外からの広域応援部隊や救援物資等を 大きな被害のない地域に集結 集積させた上で被災地に展開 輸送するなど 広域応援活動を円滑に行う必要がある 県は 広域応援活動の拠点となる施設について 所有者等と協議の上 あらかじめ 広域防災拠点 として指定することとしている また 市町村は 地域の状況に応じて 災害対策本部等の防災活動の拠点としての機能を果たすための総合施設 防災教育施設 備蓄施設等を 地域防災拠点 として積極的な整備に努めることとしている 広域防災拠点の機能 名称集結場所 ベースキャンプ 一次物資集積拠点 広域搬送拠点臨時医療施設 (SCU) 機能県外等からの自衛隊 警察 消防等の部隊の集結場所又は活動拠点となるベースキャンプ救援物資の受入れ 仕分け 保管及び出庫を行い 市町村等に輸送する施設重病患者を広域搬送する空港において 症状の安定化を図るために設置する臨時の医療施設 広域防災拠点の整備方針 1 広域応援活動の拠点となり得る既存の公園やスポーツ施設等について 関係機関と調整の上 広域防災拠点に指定する 2 指定に当たっては 県内各地域での被災を考慮し 県北 中央 県南の各地域に複数指定するほか 県外からの 及び県内各地へのアクセスの良さや 施設の被災の可能性も考慮する 3 大規模災害発生時には 関係機関と調整の上 指定施設の中から実際に開設する施設を選定する 広域防災拠点の整備状況 名称集結場所 ベースキャンプ一次物資集積拠点広域搬送拠点臨時医療施設 (SCU) 整備状況長根山運動公園 県立中央公園運動広場など6カ所大館樹海ドーム 県立中央公園スカイドームなど5カ所大館能代空港 秋田空港 2. 五箇年計画への計上の考え方 県は 県内既存施設等の指定等により 災害時の 広域防災拠点 機能の確保に取り組んでいるほか 市町村に対して 災害対策本部 防災教育 備蓄 応援部隊の受入れなど各地域の実情に応じた 地域防災拠点 の整備を働きかけている 由利本荘市は 平成 17 年に 8 市町が合併して発足した県内最大面積を有する自治体であり また大規模地震による津波等の災害が想定されている地域であることから 災害時の住民への情報伝達や避難誘導等が課題となっている そのため 市では 新たに 由利本荘市総合防災公園 を整備し 地域住民の広域的な避難場所を整備するとともに 応援部隊の受入れや物資の集積等を行う拠点機能も合わせて整備するものである そのほか 指定避難所に指定している施設の耐震化を行う 43

45 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 地域防災拠点 1 施設 (13ha) 1 施設 指定避難所 ( 小川環境改善センター ) 1 施設 ( 耐震診断 ) 1 施設 ,764 (2) 個別計画事業主体 ( 位置 ) 由利本荘市 事業名 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 防災 安全交付金 ( 都市公園 緑地等事業 )( 由利本 1 施設 (13ha) 2,761 H28~H31 国土交通省 - 荘総防防災公園 ) 由利本荘市 住宅 建築物安全ストック形成事業 1 施設 ( 耐震診断 ) 3 H28 国土交通省 - 4. 備考 44

46 施設別編 様式 2 15 号防災行政無線等 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方災害時における情報伝達は 防災活動を行う上で極めて重要である 特に地震災害時において人的被害を最小限に抑えるためには早期避難が重要であるが そのためには 情報を迅速かつ確実に住民に伝えることが最も重要である 一方 東日本大震災では 停電によるテレビ ラジオ等の情報伝達手段の途絶や 通信設備の被災による一般電話の輻輳が生じるなどといった事例も報告されている こうしたことから 地域住民に対して迅速かつ的確な災害情報の伝達を行うための有効な手段として 東日本大震災においても 輻輳の危険性が低く 津波警報等の主要な伝達手段となった同報系の市町村防災行政無線の整備が必要である 本県における同報系の市町村防災行政無線は 平成 28 年度当初時点で 20 市町村が整備済み であるが その一方で 5 市町が未整備の状況にある 長期的な整備目標として 地震災害時における情報伝達 収集の確実性や経済性 利便性を考 慮しながら 県内の全市町村が同報系の市町村防災行政無線を整備することを目標としている また 近年 災害時に市町村が住民に情報を伝達する手段として 従来の市町村防災行政無線に加え 登録制メール SNS 防災ラジオなど 数多くの情報伝達手段が存在する 市町村においては 災害情報を住民に伝達する場合 一つの手段で行うよりも 複数の手段で行った方がより確実に よりきめ細かに より多くの住民への情報伝達が可能になることから 費用対効果を踏まえ これらの手段を効率よく組み合わせた多様な情報伝達手段の整備を行う必要がある 2. 五箇年計画への計上の考え方 本県の平成 28 年度当初時点での同報系の市町村防災行政無線の整備率は 80% である 地震災害時の迅速かつ的確な情報伝達手段を確保するため 未整備となっている 5 市町での同報系の市町村防災行政無線の整備が重要な課題となっている 本計画には 同報系の市町村防災行政無線が未整備となっている五城目町について計上した また 市町村防災行政無線が未整備となっている地区への情報伝達を補完するため 多様な情報伝達手段の一つである 防災ラジオ を整備する北秋田市についても計上した 45

47 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 防災行政無線基本調査 1 箇所 1 箇所 防災行政無線整備事業 2 箇所 2 箇所 (2) 個別計画事業主体 ( 位置 ) 事業名 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 北秋田市 [ 市 ] 防災ラジオ基本調査 1 箇所 3 H28 消防庁 - 北秋田市 [ 市 ] 防災ラジオ整備事業 1 箇所 158 H29 消防庁 - 五城目町 [ 町 ] 防災行政無線整備事業 1 箇所 63 H29~H31 消防庁 - 4. 備考 46

48 施設別編 様式 2 16 号飲料水施設 電源施設等 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方 水道整備基本構想が描く水道の将来像には 四つの基本方針があり その基本方針の一つに災害に強い水道があげられている 県内の水道施設の多くは経済の高度成長期に構築されたものが多く 老朽化が進むとともに 石綿セメント管も存在しており 耐震化という観点から見て大きな課題となっている 昭和 58 年の日本海中部地震では 当時の 69 市町村のうち 29 市町村 45 施設の上水道 簡易水道が被害を受け 22,187 戸が断水するなど県民生活に大きな打撃を受けた経験があり これを教訓として 市町村における水道施設の整備では 耐震化の推進を助言 指導してきたところである この結果 平成 23 年度の東日本大震災では 12 市町の 52,286 戸で断水したものの ほとんどが停電によるものであり 施設損壊による断水はごく少数の箇所のみであった 今後 さらに水道施設の被害の軽減を図るために 老朽化に伴う施設の新設 更新にあたっては 耐震性を十分考慮した施設整備を行うよう助言 指導する また 水道施設の被害に伴う応急水源の確保として プール施設の貯留水を飲料水や生活用水に利用できるよう 浄水機能を備えた緊急時用給水装置の設置を推進するものとする さらに 災害時において管路の破損による既存配水池からの浄水流出を防ぎ 貯留水を確保するため緊急遮断弁の設置を推進する 2. 五箇年計画への計上の考え方 水道整備基本構想においては 災害に強い水道を構築すると定めている この目標の達成に向け 各市町村を事業主体として水道の施設整備を進めることとし その各段階で 耐震 免震型資機材等の使用について助言 指導し 地震防災対策を図るものとする また プール施設の整備に併せて 浄水機能を備えた緊急時用給水装置の設置を行うものとする 47

49 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 プール施設浄水型 1 箇所 1 箇所 2 箇所 上水道施設配水池 2 箇所 1 箇所 3 箇所 簡易水道施設配水池 4 箇所 4 箇所 ,193 2,523 (2) 個別計画事業主体事業名 ( 位置 ) 市民プール建設事大館市業 ( 浄水型 ) 大曲中学校プール大仙市改築事業 ( 浄水型 ) 簡易水道再編推進大館市事業 ( 配水池 ) 簡易水道再編推進北秋田市事業 ( 配水池 ) 緊急時給水拠点確秋田市保等事業 ( 貯水槽 ) 緊急遮断弁設置事秋田市業 [ 市 ] 簡易水道再編大仙市推進事業 ( 配水池 ) 生活基盤近代化事大仙市業 ( 配水池 ) 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 1 箇所 1,235 H31~H32 文部科学省 - 1 箇所 334 H30 文部科学省 - 1 箇所 197 H28 厚生労働省 - 1 箇所 280 H28 厚生労働省 - 2 箇所 150 H28~H29 厚生労働省 - 1 箇所 40 H30 厚生労働省 - 1 箇所 158 H28 厚生労働省 - 1 箇所 129 H28 厚生労働省 - 4. 備考 48

50 施設別編 様式 2 19 号老朽住宅密集市街地 1. 対象施設の整備に係る中長期目標の考え方本県ではこれまで 地震発生時における建築物等の倒壊 損壊の被害の防止及び土地の合理的な活用 また生活環境の改善を目的として 土地区画整理事業や住宅市街地総合整備事業等を実施し 既成市街地の建築物等の耐震化や 不燃化の整備を進めてきたところである 老朽住宅が密集する地区や公共施設が不足している地区等において 居住環境の改善を図るため 住宅の改善や道路 公園等の公共施設の整備を促進する 宅地 道路 公園等の公共施設を総合的に整備し 地域の防災力向上と都市機能の確保を図り 市 街地の総合的な都市基盤整備を行う 2. 五箇年計画への計上の考え方 市街地の総合的な都市基盤整備を図るための土地区画整理事業 老朽住宅密集対策として密集住宅市街地の居住環境等の改善を図るため整備を促進する 防災上危険な老朽住宅密集市街地の老朽建築物を除去し 基盤施設の整備 宅地の整備等の改善を一体的 総合的に実施する これらの考え方に基づき 大館市 秋田市 横手市において 4 箇所 11.0ha を計上した 49

51 3. 整備計画 (1) 年次計画 施設分類 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度合計 土地区画整理 2.4ha 4 箇所 2.7ha 2.0ha 2.1ha 1.8ha 11.0ha 4 箇所 2,944 3,634 3,127 2,872 2,490 15,067 (2) 個別計画 事業主体 ( 位置 ) 事業名 大館市 御成町南地区土地 秋田市 秋田市 横手市 事業量 実施予 定年度 所管省庁 実施目標との関係 区画整理事業 3.3ha 1 箇所 3,190 H28~H32 国土交通省 - 秋田駅東第三地区土地区画整理事業 6.5ha 1 箇所 6,396 H28~H32 国土交通省 - 秋田駅西北地区土地区画整理事業 0.5ha 1 箇所 4,850 H28~H32 国土交通省 - 三枚橋地区土地区画整理事業 0.7ha 1 箇所 631 H28~H30 国土交通省 - 4. 備考 50

52 想定地震断層モデルの位置 No. 想定地震 M 設定根拠 1 能代断層帯 7.1 国 2 花輪東断層帯 7.0 国 3 男鹿地震 7.0 過去に発生 4 天長地震 7.2 過去に発生 5 秋田仙北地震震源北方 7.2 県独自 6 北由利断層 7.3 国 7 秋田仙北地震 7.3 過去に発生 8 横手盆地東縁断層帯北部 7.2 国 9 横手盆地東縁断層帯南部 7.3 国 10 真昼山地東縁断層帯北部 7.0 国 11 真昼山地東縁断層帯南部 6.9 国 12 象潟地震 7.3 過去に発生 13 横手盆地真昼山地連動 8.1 県独自 14 秋田仙北地震震源北方秋田仙北地震連動 7.7 県独自 15 天長地震北由利断層連動 7.8 県独自 16 津軽山地西縁断層帯南部 7.1 国 17 折爪断層 7.6 国 18 雫石盆地西縁断層帯 6.9 国 19 北上低地西縁断層帯 7.8 国 20 庄内平野東縁断層帯 7.5 国 21 新庄盆地断層帯 7.1 国 22 海域 A( 日本海中部を参考 ) 7.9 過去に発生 23 海域 B( 佐渡島北方沖, 沖, 山形県沖を参考 ) 24 海域 C( 新潟県北部沖, 山形県沖を参考 ) 7.9 県独自 7.5 過去に発生 25 海域 A+B 連動 8.5 県独自 26 海域 B+C 連動 8.3 県独自 27 海域 A+B+C 連動 8.7 県独自 連動地震 51

53 (1) 能代断層帯 M=7.1, 最大震度 :7, 詳細法 (2) 花輪東断層帯 M=7.0, 最大震度 :7, 詳細法 (4) 天長地震 M=7.2, 最大震度 :7, 簡易法 (6) 北由利断層 M=7.3, 最大震度 :7, 簡易法 52

54 (7) 秋田仙北地震 M=7.3, 最大震度 :7, 簡易法 (13) 横手盆地真昼山地連動 M=8.1, 最大震度 :7, 詳細法 (22) 海域 A M=7.9, 最大震度 :6 弱, 簡易法 (27) 海域 A+B+C 連動 M=8.7, 最大震度 :7, 詳細法 53

1 1 1 1 2 1 3 2 2 3 3 4 1 4 2 7 3 10 12 16 4 20 5 21 1 1 8 2 4 2-1 - 3 http://www.jishin.go.jp/ 震源域 地震発生確率 30 年以内 50 年以内 100 年以内 1. 能代断層帯ほぼ 0% ほぼ 0% ほぼ 0% 地震名 青森県西方沖の地震 ( 日本海中部地震 ) 地震発生確率 10 年以内 30 年以内

More information

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担 病院等の耐震化支援事業平成 30 年度 ~ 厚生労働省 土交通省 ( 別添 ) 区分耐震診断耐震改修 政策医療を担う病院 ( 救命救急センター 病院群輪番制病院など ) 厚生労働省 耐震診断 医療施設耐震化促進事業 ( 医療施設運営費 ) 耐震改修 医療施設等耐震整備事業 ( 医療提供体制施設整備交付金 ) 補助率 県 基準額 1 か所あたり 560 万円 補助率 1/2 基準額 1 2,300 m2

More information

報告書_表紙.indd

報告書_表紙.indd 第 6 章 対策効果の分析と効果的な防災対策の検討 6.1 対策効果の分析 (1) 効果分析の方針 都心南部直下地震 ( 津波以外 ) 大正型関東地震 ( 津波 ) を対象に 以下の項目 について対策効果の分析を行った ア建物耐震化による対策効果木造建物 非木造建物の耐震化が進んだ場合の 建物被害 人的被害 火災被害 経済被害 の低減効果を試算した なお 耐震化率 ( 建物全体に占める新耐震建物の割合

More information

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地 第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地質は 大部分が第三紀の堆積岩と第四紀の火山噴出物からなり 一部には花崗岩地帯もあるなど 非常にもろく崩れやすい地質となっています

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ 土地利用調整計画の様式例 記載要領 土地利用調整計画の様式例 第 1 土地利用調整区域 1. 所在 面積区域名 所在 地番 面積 市町村 大字 字 ( m2 ) 対象区域が分かるよう 所在を明らかにした図面を添付する 記載要領 それぞれの土地利用調整区域を区別するため 区域名を記載すること 土地利用調整区域毎に地番単位で記載すること 対象区域が分かるよう 10,000 分の1~25,000 分の 1の市町村地形図を用いて

More information

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 節 推進計画の目的 節 南海トラフ地震防災対策推進地域及び 章 総 則 南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域 節 防災関係機関が地震発生時の災害応急 対策として行う事務又は業務の大綱 節 資機材, 人員等の配備手配 章 関係者との連携協力の確保 節 他機関に対する応援要請 節 帰宅困難者への対応 節 津波からの防護

More information

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県 第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地質は 大部分が第三紀の堆積岩と第四紀の火山噴出物からなり 一部には花崗岩地帯もあるなど 非常にもろく崩れやすい地質となっています

More information

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc 地震 津波等災害防災対策の充実強化に関する重点提言 地震 津波等災害防災対策の充実強化を図るため 国は 特に次の事項について積極的な措置を講じられたい 1. 地震 津波 火山噴火対策の充実強化について (1) 地域における地震 津波等災害防災対策を着実に推進するため 地震 津波被害を最小限とする 減災 の視点を取り入れた社会資本整備を国直轄で推進すること (2) 発生が予測されている地震 津波の被害想定調査を早急に実施し

More information

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも 道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年 7 月豪雨災害を踏まえた今後の水害 土砂災害対策のあり方検討会第 2 回砂防部会 資料 5 今後の土砂災害対策について 平成 30 年 11 月 29 日 広島県砂防課 7 月豪雨災害を踏まえた今後の土砂災害対策のイメージ 7 月豪雨により被災をうけ, 緊急的に対応が必要な箇所については, 渓流内にある不安定な土砂の流出を防止するための砂防ダム等の緊急的な整備に取り組む必要がある 緊急的な対応が必要

More information

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課 資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課 1 防災 減災を支援する事業制度 ~ 農村地域防災減災事業の概要 ~ 地震 集中豪雨等による災害を防止し 農村地域の防災力の向上を図るための総合的な防災 減災対策を実施します 総合的な防災減災計画に基づき対策を実施し 効果的に農業生産の維持や農業経営の安定

More information

建築物等震災対策事業について

建築物等震災対策事業について 茨城県耐震改修促進計画 概要版 平成 2 8 年 3 月 茨城県 はじめに 1. 本計画の位置づけ (1) 計画の位置づけこの計画は, 建築物の耐震改修の促進に関する法律( 平成 7 年 10 月 27 日法律第 123 号 ) ( 以下, 耐震改修促進法 という ) に基づいて茨城県が策定する計画であり, 大規模地震による人的被害及び経済的被害の削減を目的として建築物の耐震化を促進するため, 茨城県,

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

Microsoft Word - 目次

Microsoft Word - 目次 [ 目次 ] 第 1 編総論 第 1 章 総則 2 第 1 節 計画の目的 町( 総務課 ) 2 第 1 計画の根拠法令 計画に定めるべき事項 2 第 2 計画の策定手続き 2 第 3 計画の用語 3 第 2 節 町の概況 町( 総務課 ) 4 第 1 地形 河川 4 第 2 気象 4 第 3 地質及び断層 4 第 3 節 地震被害想定 町( 総務課 ) 5 第 1 想定地震 5 第 2 被害想定

More information

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観 資料 1 都市再開発の方針 ( 西宮市素案 ) 別表 1 計画的な再開発が必要な市街地 ( 一号市街地 ) 計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-1 本庁 ( 約 213ha) 都市核としての機能強化と魅力的な都市空間及び都市景観の形成

More information

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 目 次 第 1 編総 則 1 作成経緯と目的 4 2 マニュアルの適用区分 4 3 情報関係 5 (1) 奈良県とライフライン機関の連携概要 (2) 連絡ルート (3) 連絡体制 (4) ライフライン機関の職員の受入 (5) 奈良県への報告様式と取り扱い (6) ライフライン機関被害

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

基本方針

基本方針 沼津市耐震改修促進計画 沼津市耐震改修促進計画は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 6 条第 項に基づき 市内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るために策定するものである 本計画策定にあたり 国の基本方針及び県の耐震改修促進計画の内容を勘案し 住宅と法第 条による特定既存耐震不適格建築物 ( 以下 特定建築物 という ) の耐震化の目標を定める 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

平成31年度予算概算決定額 森林整備事業 治山事業 林野公共事業 (平成30年度1次補正予算額5,199百万円 182, ,049 百万円 平成30年度第2次補正予算額 32,528百万円) 臨時 特別の措置 として31年度概算決定額44,128百万円を別途措置 対策のポイント 林業の成

平成31年度予算概算決定額 森林整備事業 治山事業 林野公共事業 (平成30年度1次補正予算額5,199百万円 182, ,049 百万円 平成30年度第2次補正予算額 32,528百万円) 臨時 特別の措置 として31年度概算決定額44,128百万円を別途措置 対策のポイント 林業の成 平成31年度予算概算決定額 森林整備事業 治山事業 林野公共事業 (平成30年度1次補正予算額5,199百万円 182,734 180,049 百万円 平成30年度第2次補正予算額 32,528百万円) 臨時 特別の措置 として31年度概算決定額44,128百万円を別途措置 対策のポイント 林業の成長産業化と森林資源の適切な管理を実現するため 新たな森林管理システムが導入される地域 を中心に 間伐や路網整備

More information

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は 第 6 節二次的な被害の防止 ~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 起きてはならない最悪の事態 6-1 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害の発生 1 現状認識 問題点の整理 ( 脆弱性評価 ) ( 土石流 地すべり ) 1 地震などの大規模災害発生後には 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害発生の危険性が増大します また火山噴火発生後は 堆積した火山灰が 降雨や融雪に伴い土石流化し

More information

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と 第 1 章具体計画の適用について 1. 具体計画の位置づけ (1) この南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 以下 具体計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 という ) 第 4 条に規定する 南海トラフ地震防災対策推進基本計画 ( 平成 26 年 3 月中央防災会議 ) 第 4 章において作成するとされた災害応急対策活動の具体的な内容を定める計画であり

More information

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出 起きてはならない最悪の事態 7 制御不能な二次災害を発生させない 南海トラフ地震により 市街地の各所で火災が発生し また 石油タンクから流出した油に引火し 津波による漂流物に燃え移るなど大規模な火災が発生する 沿線や沿道の建物等が倒壊し 避難路が塞がれ避難の支障となり 道路に車が放置され交通麻痺が発生する ダムに大量の土砂や流木が流入し 洪水調節機能が低下 また 山腹崩壊により天然ダムが形成され その後の豪雨等により決壊し

More information

1 市街化調整区域における地区計画の手引き 田園都市産業ゾーン編 平成 29 年 5 月 埼玉県都市整備部 都市計画課 目 次 1. 本手引きの目的 1 2. 対象地域 2 3. 県の協議の観点 2 4. 地区計画策定に当たっての考え方 3 1. 本手引きの目的 埼玉県では 高速道路ネットワークの充実により 圏央道沿線に限らず圏央道以北などにおいても 各高速道路インターチェンジ周辺や幹線道路沿道への企業立地ニーズが高まっています

More information

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災 i 目 次 第 1 編負担法及び災害関連事業第 1 負担法 Ⅰ 負担法関係法令 1. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法 3 2. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令 13 3. 海岸 林地荒廃防止施設 地すべり防止施設及び漁港に関し公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法を施行する省令 26 4. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令第 9 条第 3 号の主務大臣が定める工事を定める件

More information

鹿角市耐震改修促進計画 平成 21 年 11 月 鹿角市

鹿角市耐震改修促進計画 平成 21 年 11 月 鹿角市 鹿角市耐震改修促進計画 平成 21 年 11 月 鹿角市 鹿角市耐震改修促進計画 目 次 鹿角市耐震改修促進計画 2 第 1 鹿角市で想定される地震の規模及び被害の状況 5 1 鹿角市で想定される地震 2 被害想定対象地区 3 被害想定結果 4 花輪東断層帯について 第 2 住宅 公共建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 7 1 住宅の耐震化の現状と目標設定 2 公共建築物の耐震化の現状と目標設定

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改め

序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改め 足立区防災まちづくり基本計画 - 概要版 - 足立区 平成 0 年 3 月 序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改めて密集市街地の地震対策及び防災まちづくりの重要性や緊急性が再認識さ

More information

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防 岐阜県地震防災対策推進条例 平成十七年三月二十三日条例第十三号 改正 平成二十七年三月二十四日条例第三十一号 目次前文第一章総則 ( 第一条 第七条 ) 第二章予防対策第一節地震災害に強い安全な地域社会づくり ( 第八条 第十条 ) 第二節地域防災力の育成及び強化 ( 第十一条 第十七条 ) 第三章応急対策第一節応急体制の確立 ( 第十八条 第二十条 ) 第二節緊急輸送対策 ( 第二十一条 第二十二条

More information

22年5月 目次 .indd

22年5月 目次 .indd 6 第 731 号 防 災 平 成 22 年 5 月 1 日 2 被災の状況 かり 被災延長は約60mで 崩壊予想面積は約900 平成19年 2 月17日 土 早朝 6 時に この国道108 法面の滑動も確認されたため 同日16時から緊急車 号 大崎市鳴子温泉字大畑地内で 崖崩れが発生し 両 路線バスを除き 全面通行止めを実施したもの ました です 崩れた土砂は約10 で少なかったこともあり 同 法面の観測以降

More information

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実 北栄町耐震改修促進計画の概要 計画策定の背景 建築物の耐震化の必要性 平成 7 年の阪神 淡路大震災では 地震による直接的な死者数の約 9 割が住宅の倒壊等によるものでした また 被災した建築物 ( 住宅を除く建築物 ) の倒壊による道路閉塞が 避難 消火 救急 物資の輸送等の妨げとなりました 建築基準法の耐震基準は 昭和 56 年 6 月 1 日に大きく改正され この改正以降に建築された建物を新耐震基準によるもの

More information

スライド 1

スライド 1 資料 1 津波防災地域づくりに関する法律について 国土交通省 平成 23 年 12 月 14 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 津波防災地域づくりに関する法律の概要 将来起こりうる津波災害の防止 軽減のため 全国で活用可能な一般的な制度を創設し ハード ソフトの施策を組み合わせた 多重防御 による 津波防災地域づくり

More information

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 小河川緊急治水対策プロジェクト として 今後概ね 3 年間 ( 平成 32 年度目途 ) で土砂 流木捕捉効果の高い透過型砂防堰堤等の整備

More information

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局 資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局 訓練視察の結果から考えられる課題 1 1 1 訓練形態 ~3 災害 被害想定についての考察と考えられる課題は表 1 のとおり 訓練シナリオを参加者に事前周知しており 指揮能力 状況判断能力の向上の点で課題有 訓練参加者が限定的であり 本部隊と地区隊 地区隊相互間の連携体制の点で課題有

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

第3 復興整備計画 参考様式集

第3 復興整備計画 参考様式集 様式第 2 復興整備計画 ( 本体 ) 復興整備計画 ( 第 2 回変更 ) 新地町 福島県 平成 24 年 11 月 30 日 1 復興整備計画の区域 ( 計画区域 )( 法第 46 条第 2 項第 1 号関係 ) 新地町の全域 ( 別添の復興整備事業総括図のとおり ) 2 復興整備計画の目標 ( 法第 46 条第 2 項第 2 号関係 ) 1 命と暮らし最優先のまち 自然災害については 被害を最小化する

More information

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案) 第 3 章 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 耐震化の促進を図るための施策 住宅 建築物の所有者が耐震化を行いやすい支援策を推進します - 住宅の耐震化 施策の取り組み 木造住宅耐震診断及び耐震改修助成 新耐震基準の木造住宅の耐震化性能検証の周知 3 分譲マンション耐震化事業助成制度の検討 4 分譲マンションへの啓発 災害時における市民の生命 財産の保護及び地域の被害軽減のために 住宅の耐震化を促進することが重要となる

More information

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2 1 首都直下地震の概要 資料 -2 中央防災会議は H25.12 月に 首都直下地震の被害想定と対策について 最終報告を公表 道路啓開については 少なくとも 1 日 ~2 日要すると想定 深刻な道路交通麻痺 ( 道路啓開と深刻な渋滞 ) 等の記載 首都直下地震の被害想定と対策について 最終報告の概要 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について

More information

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc 男鹿市耐震改修促進計画 平成 22 年 2 月 男鹿市 男鹿市耐震改修促進計画 目 次 男鹿市耐震改修促進計画 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 1 3 計画の位置づけ 2 第 1 章 想定される地震の規模及び被害の状況 3 1 男鹿市で想定される地震の規模 3 2 想定地震モデルの断層位置図 4 3 秋田沖地震モデル 5 4 能代地震モデル 5 5 天長地震モデル 6 6 男鹿市で想定される被害の状況

More information

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

宮城県総合防災情報システム(MIDORI) 災害時等の情報伝達の共通基盤のあり方に関する研究会 ( 第 1 回 ) 資料 1-5 宮城県の取り組みについて 宮城県総務部平成 26 年 3 月 14 日 1 1 公共情報コモンズの導入について 2 事業目的 宮城県では平成 23 年 3 月 11 日に発生した未曾有の大災害 東日本大震災を受け, 災害時の緊急情報を県内住民に対して多様な手段で伝達できるよう, 県総合防災情報システム (MIDORI)

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 平成 25 年 8 月 大阪府豊能郡能勢町 目 次 1. ガイドラインの趣旨 1 2. 地域づくりの基本的な考え方 1 3. 地区計画の基本的な考え方 1 4. 地区計画策定にあたっての留意点 2 5. 対象外区域 2 6. 地区計画の内容 3 1) 地区計画において定める内容 3 (1) 地区計画の目標 3 (2) 区域の整備 開発及び保全に関する方針

More information

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度税制改正の概要 ( 復興庁関係部分 ) 1. 復興特区関係 (1) 津波被災地域 ( 復興特区法等で定める雇用等被害地域 ( ) を含む市町村の 区域内 ) に限り 平成 31 年度 32 年度引き下げられる以下の特例措置の特 別償却率等を 平成 30 年度までと同水準に拡充 ( 平成 32 年度末まで ) 1 機械等に係る特別償却等の特例措置

More information

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者 1 概要 この被害想定は 南海トラフで発生する地震として 平成 26 年 2 月 3 日に本市が公表した2つの地震に係る人的被害や建物被害などの推計を取りまとめたものです 市民が防災対策の効果を実感し より一層の防災対策に取り組んでいただくため 防災対策を講じた場合の被害軽減効果の推計もあわせて行っています 過去の地震を考慮した最大クラス については 今後の防災対策の基礎資料とするため 人的被害や建物被害のほか

More information

Microsoft Word - 0-1 表紙.doc

Microsoft Word - 0-1 表紙.doc 新規 1 大規模水害の防止 提案要求先都所管局 内閣府 国土交通省総務局 建設局 人口や産業が集積した首都圏では 荒川及び利根川等の国が管轄する大河川で大規模水害が発生した場合 被害が甚大となるため これを最小限に食い止めることが重要である そのため 堤防の安全性点検及び必要な施設整備を推進するとともに 地方公共団体が実施する水害に安全な避難所や備蓄倉庫の確保などの予防対策への支援を実施すること 参

More information

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx 区域の整備 開発及び保全に関する方針立川都市計画地区計画の変更 ( 決定 ) 都市計画立川基地跡地昭島地区地区計画を次のように変更する 名称立川基地跡地昭島地区地区計画 位置 面積 地区計画の目標 土地利用の方針地区施設の整備の方針 及び上砂町一丁目各地内 約 9.5ha 本地区は 東側を国営昭和記念公園 北側を都営住宅及び住宅地に囲まれた昭島市に隣接する地区であり 多摩地域の核として発展している核都市

More information

第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地区整備プログラム 品川区 豊町 丁目 二葉 3 4 丁目及び西大井 6 丁目地区 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川区

第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地区整備プログラム 品川区 豊町 丁目 二葉 3 4 丁目及び西大井 6 丁目地区 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川区 第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地整備プログラム 品川 豊町 5 6 丁目 二葉 3 丁目及び西大井 6 丁目地 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川 1 整備目標 方針 地名 豊町 5 6 丁目 二葉 3 丁目及び西大井 6 丁目地 位置 東京都品川豊町 5 6 丁目 二葉 3 丁目及び西大井 6

More information

<8DCF81458A6D95F E7392AC91BA95CA2E786C73>

<8DCF81458A6D95F E7392AC91BA95CA2E786C73> 4 市町村別 産業中分類別統計表 県 計 2,080 1,738 67,965 39,968 27,997 39,670 27,831 21,103,726 75,112,674 6,537,615 6,758,206 6,145,106 131,757,929 106,531,426 11,323,233 122,906 13,780,364 54,357,992 118,067,692 県計 201

More information

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63> 第 3 章建築物の耐震化促進を図るための施策 3-1. 耐震診断 耐震改修に係る基本的な取り組み方針 地震による建築物の倒壊は その建築物を使用する者に対して大きな被害を引き起こす また 個々の建築物の耐震化が進んでも 周辺の建築物の耐震化が遅れれば 地震の発生時にその地域全体が被災してしまう可能性もある 建築物の耐震化を促進するためには まず 建築物の所有者等が 地域防災対策を自らの問題 地域の問題として意識して取り組むことが不可欠である

More information

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 章災害復旧 復興対策 ( 第 26 条 ) 第 7 章雑則 ( 第 27 条 - 第 29 条 ) 附則第

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 1. 再エネ海域利用法における促進区域の指定 再エネ海域利用法においては 国が促進地域の指定を行った上で 公募により当該地域において事業を実施する事業者を選定する 参考 : 総合資源エネルギー調査会省エネルギー 新エネルギー分科会 / 電力ガス事業分科会再生可能エネルギー大量導入 次世代電力ネットワーク小委員会洋上風力促進ワーキンググループ 交通政策審議会港湾分科会環境部会洋上風力促進小委員会

More information

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが ハザードマップポータルサイト 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6 月

More information

Microsoft PowerPoint - 【参考配布】広域.pptx

Microsoft PowerPoint - 【参考配布】広域.pptx 参考配布 2 緊急消防援助隊の編成及び施設の 整備等に係る基本的な事項に関する計画 の改訂について 緊急消防援助隊基本計画 の改定について (H26 H30 の第 3 期計画 ) 緊急消防援助隊基本計画について 総務大臣が 緊急消防援助隊の編成及び施設の整備等に係る基本的な事項に関する計画 ( 基本計画 ) を策定 ( 消防組織法 45 財務大臣協議 ) 計画に基づいて消防庁長官が部隊を登録 これまでの基本計画の推移

More information

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63> 3 自主防災組織の活動 (1) 平常時の活動 1 防災知識の広報 啓発 ( 地域防災 家庭内の安全対策 ) 災害時に自主防災組織が効果的に活動し 災害による被害を最小限に食い止めるためには 地域住民が防災に関する正しい知識を持っている必要があります そのため 様々な機会をとらえて 継続的に防災知識の普及 啓発に取り組むことが重要です 普及啓発の方法 ( 例 ) 地域の行事やイベントの中で 防災に関することを取り入れ意識啓発をする

More information

防災業務計画 株式会社ローソン

防災業務計画 株式会社ローソン 防災業務計画 株式会社ローソン 制定日 :2018 年 6 月 25 日 1 目次 第 1 章総則第 1 条 ( 計画の目的 ) 第 2 条 ( 基本方針 ) 第 2 章防災体制の確立第 3 条 ( 防災活動の実施体制 ) 第 4 条 ( 緊急参集体制の整備 ) 第 3 章災害予防に関する事項第 5 条 ( 店舗に関する備え ) 第 6 条 ( 当社施設等に関する備え ) 第 7 条 ( 情報収集

More information

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月 資料 1 東日本大震災から得られた教訓と首都直下地震に備えた今後の取組について 消防庁提出資料 緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月から法律上明確化のうえ発足

More information

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事 平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事業期間 H12 年度 ~H21 年度 (5) 事業着手時点の課題 背景 国道 300 号は 富士北麓圏域と峡南圏域を結ぶ広域交流の促進及び沿線市町村の連携強化を図る幹線道路であるとともに

More information

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久 3 長寿命化 ( 更新 ) 計画 (1) 水道施設の長寿命化の必要性浄水場や配水池などの水道施設は 将来の更新需要を抑制するため 安全性を確保した上で 法定耐用年数によることなく 新たに施設の特性を踏まえた使用年数を設定し できる限り長期間使用することを原則としています このためには 補修 補強等の長寿命化対策を実施し 設定した使用年数により更新を進めることで 将来の更新需要の抑制や平準化に努めていく必要があります

More information

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504 ( 様式 1-3) 須賀川市復興交付金事業計画復興交付金事業等個票 本様式は 1-2 に記載した事業ごとに記載してください 平成 30 年 12 月時点 NO. 14 事業名市道 1504 号線外整備事業事業番号 D-2-1 交付団体須賀川市事業実施主体 ( 直接 / 間接 ) 須賀川市 ( 直接 ) 総交付対象事業費 157,000( 千円 ) 全体事業費 371,596( 千円 ) 事業概要 東日本大震災により

More information

1 情報通信基盤の整備

1 情報通信基盤の整備 平成 21 年 12 月 消防庁総務課 平成 22 年度消防庁予算 ( 案 ) の概要 平成 22 年度予算額 ( 案 ) 128 億 73 百万円 (H21:132 億円 ) ( 単位 : 百万円 %) H22 予算額 ( 案 ) a H22 要求額 b H21 予算額 c 増減額 a-c 増減率 (a-c)/c 総 額 12,873 13,237 13,200 327 2.5 事業費等 5,057

More information

参考資料 国土交通省所管分野における社会資本の将来の維持管理 更新費の推計 平成 30 年 11 月 30 日国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 国土交通省所管分野における維持管理 更新費の推計結果 ( 平成 30 年度 ) 予防保全の考え方によるインフラメンテナンスの実施を基本として 近年の取組の実績や新たな知見等を踏まえ

More information

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378> 内閣府沖縄総合事務局 記者発表資料発表後の取扱自由 平成 24 年 10 月 31 日開発建設部河川課 中頭東部地区地すべり対策の提言について 中頭東部地区 ( 北中城村 中城村 西原町 ) においては 地すべり危険箇所斜面の上下部に資産が集積しており 大規模な地すべり災害が同時多発的に発生した場合 甚大な被害が生じる恐れが指摘されています 当該地区では過去にも地すべり災害が発生していることから 沖縄総合事務局と沖縄県では中頭東部地区の島尻層群泥岩地すべりに関する調査や機構解析

More information

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd つくば市地震防災マップ Q&A 集 1 共通事項編 (P2~) 2 揺れやすさマップ編 (P5~) 3 地域の危険度マップ編 (P6~) 問合せ先 つくば市都市建設部建築指導課 耐震診断 改修相談窓口 029-836-1111( 代 ) これは, 平成 20 年 7 月 1 日現在のものです 必要に応じて追加していく予定です - 1 - 1 共通事項編 問 1 地震防災マップ作成の目的は何ですか 建物の耐震化を促進するという国の方針により作成しました

More information

スライド 1

スライド 1 誘導施設を整備した事業者が当該誘導施設とともに整備した公共施設等に係る課税標準の特例 ( 固定資産税 都市計画税 ) 誘導 集積した医療 福祉 商業等の都市機能が十分に効果を発揮するためには 活動人口の増加に対応して公共施設等の充実を図ることが必要 市町村が必要と考える都市機能の整備に民間事業者が協力する際に あわせて公共施設等を民間事業者が自発的に整備 管理することを促すため 保有コストの負担を軽減する固定資産税等に係る特例を措置するもの

More information

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00 土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,000 件の土砂災害が毎年発生しています 東京都においても平成 29 年は 10 月の台風 21 号により八王子市等で

More information

Microsoft Word - 09安城中部.docx

Microsoft Word - 09安城中部.docx 安 城 市 校 区 別 地 震 防 災 カルテ 学 区 : 安 城 中 部 小 学 校 区 自 助 共 助 公 助 自 分 たちが 住 んでいる 地 区 の 状 況 や 被 害 想 定 防 災 施 設 を 把 握 し 地 震 に 強 いまちづくりを 進 めていきましょう 安 城 市 目 次 安 城 中 部 小 学 校 区 のむかしと 今 1 1. 校 区 の 位 置 図 2 2. 校 区 の 構 成

More information

激甚災害制度について

激甚災害制度について 激甚災害制度について 激甚災害制度は 地方財政の負担を緩和し 又は被災者に対する特別の助成を行うことが特に必要と認められる災害が発生した場合に 当該災害を激甚災害として指定し 併せて当該災害に対して適用すべき災害復旧事業等にかかる国庫補助の特別措置等を指定するものである なお 指定については 激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律 に基づく政令で指定することとなるが 政令の制定に当たっては

More information

5. 防災 減災への取組強化 (2) 国土強靱化の理念の実現 既存施設の有効活用 ( 平常時と非常時における施設の効果的な活用 ) 既存の農地や農業用施設が有している防災機能を有効活用した防災 減災対策 ため池 空き容量の活用と低水位管理の推進 空き容量 洪水調整容量等 ため池廃止

5. 防災 減災への取組強化 (2) 国土強靱化の理念の実現 既存施設の有効活用 ( 平常時と非常時における施設の効果的な活用 ) 既存の農地や農業用施設が有している防災機能を有効活用した防災 減災対策 ため池 空き容量の活用と低水位管理の推進 空き容量 洪水調整容量等 ため池廃止 5. 防災 減災への取組強化 (2) 国土強靱化の理念の実現 -2 1 重点化 優先順位付けとハード ソフトの効果的な組合せ ため池の一斉点検の実施による効率的かつ重点的な防災 減災対策の推進 ため池一斉点検調査 目 的 近年頻発している集中豪雨や東日本大震災でのため池の決壊による被害の発生を踏まえ 施設の現状を把握するとともに 被災の可能性や被災した場合の影響を改めて確認し 今後の効率的かつ重点的なため池の防災

More information

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行 廿日市市耐震改修促進計画 ( 第 2 期計画 ) ~ 概要版 ~ 第 2 期計画の背景と目的本市では 廿日市市耐震改修促進計画 ( 以下 第 1 期計画 という ) を平成 20 年 3 月に策定し 平成 27 年度までの 8 年間 耐震化の推進について計画的に取り組んできました 第 1 期計画が平成 27 年度に終了することから これまでの既存建築物の耐震化への取組みを継続 発展させ 要緊急安全確認大規模建築物及び特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を促進させることにより

More information

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動 三重県防災訓練評価項目 ( 案 ) 資料 4-4 時間 想定 対応 事業所評価項目消防機関評価項目防災本部評価項目 9:00 地震発生 ( 震度 6 強 ) 災害対策組織の発動 製造各係 施設 設備等の緊急措置及び一次 二次点検の実施 災害対策組織を発動する旨を周知し 地震発生後 速やかに緊急停止措置及び点検の指示を周知し 緊急停止措置及び点検の実施要領 実施箇所等を把握し 点検結果等を防災セ 緊急措置の実施状況

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 第 2 章災害拠点建築物の立地の選定 配置及び規模等 * 地域内における立地 敷地内における配置 建物内の構成の原則 2.1 災害拠点建築物の立地の選定 (1) 災害拠点建築物の立地は 大規模災害時においても 災害対策の拠点としての機能を継続して発揮できるように選定する (2) 拠点機能の継続のため できるだけ周辺のライフラインや災害拠点建築物へのアクセスに障害等が発生しない立地とする (3) 拠点機能の継続のため

More information

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建 第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修 促進法による指導及び助言等 1. 耐震改修等の指導及び助言の実施 2. 耐震改修等の指示等の実施 3. 保安上著しく危険な建築物への措置 34 第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い

More information

161019_発表資料_後日訂正版_HP用

161019_発表資料_後日訂正版_HP用 2016.10.20 2016 年熊本地震を受けて熊本地域の 地下水に関わる対応の現状と今後 古閑仁美 (( 公財 ) くまもと地下水財団 ) 濵田菜穂子 ( 同 ) 目次 1. 調査概要 調査の背景アンケート調査概要ヒアリング調査概要 2. 調査結果 アンケート調査結果 地下水の使用状況について 地震後の地下水の変化について 地域住民等への水の提供について 今後の災害時の水の提供について ヒアリング調査結果

More information

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について 経済産業省 20140519 商局第 1 号 平成 26 年 5 月 21 日 各都道府県知事殿 経済産業省大臣官房商務流通保安審議官 既存の高圧ガス設備の耐震性向上対策について 高圧ガス設備については 高圧ガス保安法及び液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律 ( 以下 高圧ガス保安法 という ) に基づき 耐震設計を義務付けているところです こうした中で 平成 23 年東北地方太平洋沖地震の災害

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 2.2 避難時の生活環境に係る現状整理と課題の抽出 - 過去の災害より- 東海豪雨 (2000 年 9 月 ) 避難所での生活の方が精神的に楽と回答した避難住民は 10% と非常に低く 避難所に対する不満を持っている方が多くなっている 東海豪雨災害に関する実態調査調査報告書 : 群馬大学片田研究室 避難所の絶対数の不足から遠方への避難所への避難も生じたり 停電等 食糧不足となった また 避難所に移動するよりも自宅の二階の方が安全であることもあった

More information

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観 市街化調整区域における地区計画のガイドライン ( 改正案 ) 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨 〇平成 18 年 5 月の都市計画法改正により 市街化調整区域における大規模開発を許可できる規定が廃止され 法改正後は 地区計画の内容に適合したものに限り開発許可されることとなる 地区計画は 市街化調整区域における大規模な開発や広域的な都市機能の立地などを可能とするものであり

More information

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑 稲沢市都市計画審議会平成 30 年 11 月 5 日 ( 月 ) 生産緑地の運用方針について 生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑地は軽減措置が講じられている

More information

04 Ⅳ 2(防災).xls

04 Ⅳ 2(防災).xls 2 防災について () 大地震発生時のための日頃の備え 防災用品の備蓄 食料 飲料水などの備蓄 がそれぞれ 6 割 問 5 大地震が起こったときのために 日頃からしている備えをお答えください ( はいくつでも ) 図 2-- 大地震発生時のための日頃の備え (=980) 防災用品 ( 救急医薬品 ラジオ 懐中電灯 ろうそく コンロなど ) の備蓄 食料 飲料水などの備蓄 家具などの転倒防止 近くの学校や公園など

More information

honpen.doc

honpen.doc 市街化調整区域における地区計画のガイドライン 平成 24 年 3 月 大阪府都市整備部総合計画課 目 次 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨 1 2. 都市計画区域マスタープランが目指す都市の将来像と基本方針 1 3. 市街化調整区域の地域づくりの基本的な考え方 1 4. 地区計画の基本的な考え方 2 5. 地区計画の策定にあたっての留意点 2 6. 対象外区域 3 7.

More information

一太郎 10/9/8 文書

一太郎 10/9/8 文書 平成 30 年度 水管理 国土保全局関係予算 決定概要 平成 29 年 12 月 国土交通省水管理 国土保全局 1. 予算全般 / 予算の基本方針 防災意識社会 と 水意識社会 へ新たに展開していくことが重要との認識のもと 生産性向上などのストック効果を重視しつつ 防災 減災対策 老朽化対策等への課題に対応する 気候変動に伴い頻発 激甚化する水害 土砂災害や切迫する大規模地震に対し ハード ソフト一体となった予防的対策や

More information

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という ) の建設 ( ただし 自家用かつ高さ10m 以下のものは除く ) にあたって つがる市民の安全 安心

More information

スライド 1

スライド 1 ( 都 ) 城間前田線沖縄都市モノレールインフラ部 0.7km 沖縄都市モノレール延長事業は沖縄自動車道と連携し公共交通ネットワークを形成することで 沖縄本島中北部から那覇市圏域へのアクセス性を向上させるとともに 自動車交通から公共交通へ転換することで 交通渋滞の緩和に寄与する 幸地インター線インターチェンジ 沖縄県事業 幸地インター線は沖縄都市モノレールと沖縄自動車道を連携し公共交通ネットワークを形成することで

More information

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B > 枚方市市街化調整区域における地区計画のガイドライン 平成 25 年 4 月 枚方市都市整備部都市計画課 目 次 策定および改正の趣旨 1 1. 地区計画の基本的な考え方 1 2. 地区計画の策定にあたっての留意点 2 3. 対象外区域 3 4. 対象区域の類型 基準 4 5. 附則 6 策定および改正の趣旨平成 18 年 5 月に改正された都市計画法では 人口減少 超高齢社会を迎える中 都市機能の無秩序な拡散に歯止めをかけ

More information

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6 甲府市市街化調整区域における工業系の地区計画制度要綱平成 21 年 6 月 1 日都第 1 号 ( 目的 ) 第 1 この要綱は 本市の市街化調整区域における地区計画制度の運用及び地区計画の原案を作成するための案 ( 以下 地区計画の素案 という ) の作成に関し必要な事項を定めることにより 良好な工業用地環境の形成及び維持に寄与し 周辺環境と調和した本市にふさわしい市街化調整区域の土地利用を図ることを目的とする

More information

Taro-【済】85頁-91頁_07主要事業の概要(農地整備課)

Taro-【済】85頁-91頁_07主要事業の概要(農地整備課) 平成 3 0 年度 主要事業の概要 農地整備課 平成 30 年度当初予算 1 農業農村整備事業計画 農業農村整備事業の計画的な推進を図るため 新規地区の調査 計画策 調査費 定を効率的に進めるとともに スーパー大区画等の省力化技術に関する実 継続 証調査や露地野菜の生産拡大に向けた畑地整備の推進への支援を行う 予算額 286,841 (1) 土地改良事業計画調査費 国庫 ( 委託 ) 208,000

More information

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80> 枚方市都市整備部都市計画課 枚方市市街化調整区域における地区計画のガイドラインに関する 運用基準 策定の目的等 この 枚方市市街化調整区域における地区計画のガイドラインに関する運用基準 ( 以下 運用基準 という ) は 枚方市市街化調整区域における地区計画のガイドライン ( 平成 25 年 4 月策定以下 ガイドライン という ) に基づき 本市が具体的に地区計画を策定するにあたって 地区計画に定める事項や地区整備計画の技術的基準等を定め

More information

(2) 市原市における区域設定の考え方本市においては 更級地区における商業集積や沿岸における工業地帯の形成等 これまで特色ある土地利用展開を行ってきた経緯を踏まえ 居住誘導区域の設定に合わせ地域の特性に応じた区域を設定します 市原市における区域設定の考え方 市街化区域 1 居住誘導区域 2 一般居住

(2) 市原市における区域設定の考え方本市においては 更級地区における商業集積や沿岸における工業地帯の形成等 これまで特色ある土地利用展開を行ってきた経緯を踏まえ 居住誘導区域の設定に合わせ地域の特性に応じた区域を設定します 市原市における区域設定の考え方 市街化区域 1 居住誘導区域 2 一般居住 7. 居住誘導区域 (1) 居住誘導区域について 居住誘導区域は 人口が減少しても一定エリアにおいて人口密度を維持することにより 日常生活のサービスや公共交通 また地域コミュニティが持続的に確保されるよう居住を誘導すべき区域として設定するものです 都市再生特別措置法等の法令に定める要件や 都市計画運用指針に示されている 居住誘導区域を定めることが考えられる区域 を踏まえ 本市の実情に応じた区域を設定します

More information

02一般災害対策編-第3章.indd

02一般災害対策編-第3章.indd 基本方針京都市内のオープンスペースは, 災害発生直後から, 市民の避難場所や防災関係機関の人命救助等緊急対策の基地として利用され, その後, ライフライン事業者や防災関係機関による応急活動や復旧活動のための資材や車両置場としての需要の増大が予想される また, 復興に向けて, 応急仮設住宅の用地や, 災害廃棄物仮置場としての需要が発生するなど, オープンスペースの需要は時系列的に変化する 災害対策の迅速化を図るため,

More information

日影許可諮問(熊野小学校)

日影許可諮問(熊野小学校) 建築基準法第 43 条第 1 項ただし書の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定により許可を行う場合, 次に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会の同意を得たも のとし, 事後建築審査会に報告するものとする ( 公共の用に供する道に接する敷地 ) 基準

More information

美里町学校施設長寿命化計画 ( 案 ) 検討資料編 平成 30 年 月 美里町教育委員会

美里町学校施設長寿命化計画 ( 案 ) 検討資料編 平成 30 年 月 美里町教育委員会 美里町学校施設長寿命化計画 ( 案 ) 検討資料編 平成 3 年 月 美里町教育委員会 目 次 頁第 1 章実態把握 ------------------------------------------------------------1 1 学校施設の運営状況 活用状況等の実態 --------------------------------------1 1-1 投資的経費の推移 --------------------------------------------------1

More information

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月 資料 1 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 第 6 回会合 東日本大震災から得られた教訓と南海トラフ巨大地震に備えた今後の取組について 平成 24 年 8 月 8 日 ( 水 ) 消防庁 緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ

More information

スライド 1

スライド 1 新曽中央西地区における 戸田都市計画の変更 ( 原案 ) の 説明公聴会 平成 24 年 11 月 戸田市都市整備部都市整備課 1 説明公聴会の内容 1. 用途地域の変更 ( 原案 ) について 2. 準防火地域の指定 ( 原案 ) について 3. 新曽中央西地区地区計画の策定 ( 原案 ) について 2 1. 用途地域の変更 ( 原案 ) について 3 (1) 用途地域の概要 用途地域とは 住宅地としての生活環境を守ることや

More information

(100817)

(100817) 資料 -3 まちづくり協議会が考える災害に強いまちの整備基本方針 (1) 防災面から見た大山駅周辺地区の課題 ( 補足資料参照 ) 震災について 地域危険度 による評価 地域危険度 は まちの危険性を正しく理解し 地震への備えを進めるための資料として 東京都が作成している 地震の揺れによる建物の倒壊の危険度 ~ 建物倒壊危険度 ~ 地震の揺れによる火災の発生と延焼の危険度 ~ 火災危険度 ~ の 2

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 計画概要 100 % 95% 85% 80% 第 2 次札幌市耐震改修促進計画概要 Ⅰ 75% 11 16 21 26 31 36 100.0% 95. 0% 90. 0% 85. 0% 80. 0% 75. 0% 11 16 21 26 31 36 1 計画の前提 計画の目的 : だれもが安全で安心して暮らし 生きいきと活動できるまちづくりを進めるために 建築物の地震に対する安全性を計画的に向上させること

More information

第 4 章居住誘導区域 第 4 章居住誘導区域 1. 居住誘導区域 (1) 居住誘導区域の定義等居住誘導区域とは 都市再生特別措置法 * に定める 都市の居住者の居住を誘導すべき区域 のことで 都市計画運用指針 * において 人口減少の中にあっても一定のエリアにおいて人口密度を維持することにより 生

第 4 章居住誘導区域 第 4 章居住誘導区域 1. 居住誘導区域 (1) 居住誘導区域の定義等居住誘導区域とは 都市再生特別措置法 * に定める 都市の居住者の居住を誘導すべき区域 のことで 都市計画運用指針 * において 人口減少の中にあっても一定のエリアにおいて人口密度を維持することにより 生 1. 居住誘導区域 (1) 居住誘導区域の定義等居住誘導区域とは 都市再生特別措置法 に定める 都市の居住者の居住を誘導すべき区域 のことで 都市計画運用指針 において 人口減少の中にあっても一定のエリアにおいて人口密度を維持することにより 生活サービス やコミュニティが持続的に確保されるよう 居住を誘導すべき区域 とされています 居住誘導区域の定義 定めることが考えられる区域等 項目 定義 概要等

More information

世田谷区

世田谷区 不燃化推進特定整備地整備プログラム 世田谷 北沢三 四丁目地 平成 26 年 2 月第 1 回変更認定平成 29 年 3 月第 2 回変更認定平成 30 年 3 月 世田谷 1 整備目標 方針 地名 位置 地の現況 課題 北沢三 四丁目地 東京都世田谷北沢三丁目 北沢四丁目 ( 現況 ) 当地は 世田谷の北東部に位置し 渋谷との境に接している 地内南東部に接して小田急線が走っており 東北沢駅が地に接している

More information

耐震化整備計画の策定について

耐震化整備計画の策定について 石巻市立学校施設耐震化整備計画 平成 20 年 12 月 石巻市教育委員会 石巻市立学校施設耐震化整備計画 目 次 序はじめに P 1 1 計画の位置付け P 2 2 計画の目的 P 2 3 計画の目標 P 2 4 目標年次 P 3 5 計画の対象 P 3~4 6 計画の考え方 6-(1) 事業単位 P 4 6-(2) 優先順位 P 4~5 6-(3) 事業手法 P 5 6-(4) 事業実施計画 P

More information

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250> 事業評価書 ( 事後 ) 平成 21 年 8 月 評価対象 ( 事業名 ) 主管部局 課室関係部局 課室関連する政策体系 医療施設の耐震化を促進するための補助事業医政局指導課 基本目標 Ⅰ 安心 信頼してかかれる医療の確保と国民の健康づくりを推進すること 施策目標 1 地域において必要な医療を提供できる体制を整備すること 施策目標 1-1 日常生活圏の中で良質かつ適切な医療が効率的に提供できる体制を構築すること

More information