Microsoft Word - 運動障害のある児童生徒の「食べる力」の育成に関する

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 運動障害のある児童生徒の「食べる力」の育成に関する"

Transcription

1 運動障害のある児童生徒の 食べる力 の育成に関する研究 教職員及び保護者の意識や実態を基にした指導内容づくり 研究者 特別支援教育 教育相談部指導主事篠原浩美 研究指導者 広島大学大学院教育学研究科 講師 川合 紀宗 広島県立障害者リハビリテーションセンター 言語聴覚士 下妻 玄典 研究協力員 県立広島西特別支援学校 校 長 水田 弘見 県立広島特別支援学校 教 諭 棟口 忍 県立西条特別支援学校 高等部主事 溜谷 伸弘 県立福山特別支援学校 小学部主事 清戸 千代美 研究の要約本研究は, 運動障害のある児童生徒の食事の在り方に関する, 保護者や担任等の意識や実態について調査を行い, 食べる力 の育成につながる, 指導内容づくりへの視点 をまとめることを目的としたものである 文献研究より, 食べる力 の育成につながる具体的な指導内容が分かった また, 肢体不自由者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校においては, 給食指導を自立活動の時間における指導として, 教育課程に位置付けている事例が複数あり, 給食指導と他の学習活動との関連付けをする重要性が分かった これらを基に, 県内の肢体不自由者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校 3 校において, 保護者や担任等の食事の在り方に関する意識及び実態調査を実施した その結果, 障害の状態など, 児童生徒の基本的情報, 食事の仕方や食物形態, 大切にしていることなど, 食事にかかわる具体的な内容, 摂食に関する研修の様子, 摂食指導の経験等, 悩み, 卒業後への意識など, 教職員及び保護者の状況, 給食指導と他の学習活動との関連付け ( 教職員のみ ) の内容について, 多面的 具体的に把握することができた 以上のことを踏まえて, 指導内容づくりへの視点 をまとめた 今後は, その効果的な活用に向けて, 意識及び実態調査の課題を整理し, 更なる実用性を高める また, 実践モデルを構築し検証にも取り組む キーワード : 運動障害食べる力指導内容づくりへの視点 目 次 はじめに 95 Ⅰ 研究の概要 96 Ⅱ 研究の基本的な考え方 96 Ⅲ 食事の在り方に関する意識及び実態調査 105 Ⅳ 指導内容づくりへの視点 の作成 114 Ⅴ 研究のまとめ 114 おわりに 114 巻末資料 指導内容づくりへの視点 116 はじめに 広島県教育委員会では, 平成 16 年 3 月から, 県民総参加による子どもの望ましい基本的生活習慣の定着を目指し, 食べる! 遊ぶ! 読む! キャンペーン を展開している キャッチフレーズは, 食べる! 遊ぶ! 読む! で生活リズムを整えよう! である 広島県教育研究グループ自立活動研究会 ( 平成 20 年 ) は, 特別支援教育の視点からこのキャッチフレーズについて, 次のように述べている 1) 食べる力を育むことはエネルギーの源となり, 活力や持続力, コミュニケーションを育むことにつながっていく 遊ぶ力を育むことは自己と外界 ( 人やもの, 自然 ) を知っていくさまざまな感覚を鍛え, 言葉の基礎や社会性を育むことにつながっていく 読む力は障害の状態によって大きく異なる いわば特別支援教育の独自性が発揮される分野である しかし, その基礎は遊ぶ力にあり, 遊びによってさまざまなものを知り, 人の動きを知り, 人間関係を知ってい

2 く その力が文字と具体物や抽象的な事象の結びつきを知ることにつながっていく そして, その遊ぶ力の基礎となるのが食べる力である このように見ていくと, 発達や障害の状態に関わらずすべての子どもたちに大切な目標であり, 内容である 食べる力をはぐくむことは, すべての児童生徒の学びを支え, 広げていくことにつながり, 重要であると考える しかし, 障害のある児童生徒の指導に当たっては, 何らかの難しさがあると考える 金子芳洋 (1987) は, 食べる行動の障害を摂食障害とし, 障害のある子どもたちの様態の多様さについて, 次のように具体例を挙げている 2) 食べ物を口に持っていっても開いてくれない 開いてもとろうとしない 口の開きが小さくてスプーンが入らない 必要以上に口を大きく開ける のけぞる 舌がベロベロ出てきて食べ物が口に入らない 入れても舌で押し出してしまう スプーンをガチッと咬んでしまって, 引っ張ってもなかなか離さない 口には入れるけれど, あとは動かさない 口にためていて飲み込まない, そのうちに咳込みだす 咬んでいるうちに咳込みだす ひどくむせて何も食べられない なんでもどんどん口に入れて丸飲みにしてしまう 咬まない むせがひどくて水をあげられない コップで飲めない などなど よくみられる症状や母親の訴えを少し挙げただけでもこんなにいろいろあるし, またこれらの症状が重複して起こってきます 食べる ことは, 毎日繰り返される当たり前の営みであるが, 障害のある児童生徒やかかわる教職員や保護者などにとっては, 困難や苦痛を伴うことがあると考える 芳賀定 ( 平成 19 年 ) は, 障害のある子どもたちへの食事支援の目標として, いつでも どこでも 誰とでも 安全で 安心して 楽しく おいしい食事を取ることができる 3) と述べている これまでも, 食べる ことの指導を通して, この分かりやすく当たり前である目標が具現化される難しさを問い続けてきたが, 改めて指導の充実に向けて追究していきたい Ⅰ 研究の概要 1 研究の目的 特別支援学校学習指導要領等の改訂の基本的考え方の一つとして, 障害の重度 重複化, 多様化に対応し, 一人一人に応じた指導を一層充実 4) が示さ れている 障害のある児童生徒一人一人の障害の状態等に応じたきめ細かな指導の一層の充実が重要である 広島県においても, 平成 20 年 7 月に広島県特別支援教育ビジョンが策定され, 障害の種別 程度に応じた質の高い教育の提供 障害のある幼児児童生徒の自立と社会参加 5) を目指し, 取組みが進められている 食育基本法 ( 平成 17 年 ) では 子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ, 生きる力を身に付けていくためには, 何よりも 食 が重要である が示されており, 学校教育において 食べる力 の育成を図ることは児童生徒の生きる力につながると考える 障害のある児童生徒の場合, 触覚や味覚等の感覚過敏や運動発達の遅れ等により, 食べ物へのこだわりや介助者に対する不安感等を抱いていることが多い とりわけ, 重度の運動障害のある児童生徒の場合, 食事の在り方が肺炎や気道狭窄等に関係することから, 児童生徒の状態や家庭での養育状況を十分に踏まえた指導が必要である このことから, 食事の在り方は児童生徒の 食べる力 の育成に大きく影響することを踏まえ, 指導においては児童生徒の実態に応じた 食べる力 を高めるかかわりが必要であると考える 本研究は, こうした状態にある児童生徒の保護者や担任等の, 運動障害のある児童生徒の食事の在り方に対する意識や実態について調査を行い, 今後の指導内容づくりへの視点をまとめることを目的とする 2 研究の内容と方法 研究内容及び方法は, 食べる力 の育成に関する文献研究, 食事の在り方に関する意識及び実態調査の作成 実施 分析 考察及び 指導内容づくりへの視点 の作成である 研究を進めるに当たり, 調査の前後に研究協力員会議を 2 回実施した 調査については, 広島県内の肢体不自由者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校 3 校において実施した Ⅱ 研究の基本的な考え方 1 運動障害について (1) 運動障害三澤義一 (1993) は, 運動障害は, 運動 動作の障害であるから, その起因疾患等がさまざまであっても, 共通しているところは, 移動やものの操作に

3 支障をきたすということである それは日常生活の隅々にまで影響する 6) と述べている 運動障害には, 先天的に四肢体幹の形成が障害されたり, 生後の事故などによって四肢等を失ったりすることなどによる形態的な障害によって生じる場合と, 形態的には基本的に大きな障害はないものの中枢神経系や筋肉の機能の障害によって生じる場合とがある 三澤 (1993) は, わが国では, 運動障害という用語の代わりに, 肢体不自由という言葉が多く使われ, 教育や福祉 労働などの制度上もこの用語が使われている 7) と述べている 米山明 ( 平成 18 年 ) は, 肢体不自由児とは, 肢体 ( 四肢 体幹 ) に障害をもつ子どものことです 8) と示し, 肢体不自由児には, 肢体の運動障害がありますが, その原因となっている障害や疾病とその障害程度により, 知的障害, コミュニケーション障害, てんかん, 嚥下, 排泄などさまざまな随伴症状 ( 合併症状 ) の合併は少なくありません 9) と述べている 以上のことから, 運動障害と肢体不自由がおおむね同義であり, 運動障害によって, 日常生活全般に影響が及ぼされること, また, 運動障害の原因はさまざまであり, 他の障害等が重なる場合が少なくないことが分かった 肢体不自由者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校において, 運動障害の発症原因別で最も多いのは, 脳性疾患, 次いで筋原性疾患, 脊椎脊髄疾患, 骨関節疾患, 骨系統疾患, 代謝性疾患とされている また, 運動障害の原因となる主要な疾患は, 脳性まひ, 筋ジストロフィー, 二分脊椎である 肢体不自由者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校においては, 児童生徒の障害は, 脳性まひの割合が最も多い状況である (2) 運動障害に着目する意義宇佐川浩 (2007) は, 発達の全体像をとらえ, 発達要因間の絡み合いを見ようとする視点が, 支援のための仮説や目標設定に, 更には支援方略を考えるためには必要不可欠であるとし, その考えを図 1のように示している そして図 1を用いて, まず運動感覚, 認知, 自己像等について, 次のように述べている 10) まず前庭感覚や固有感覚といった揺れや関節等身体自身に感じる内受容感覚と, 触れて感じるといった触覚を通して, 初期の 身体 姿勢 の気づきが芽生える こうした 身体 姿勢への気づき はやがて目を使いながら粗大な運動や手先の運動を調節 するようになる ( 視覚運動協応 ) 同様に耳を使いながら発声や動きを調節するようになる ( 聴覚運動協応 ) そうした一連の行為がみわける ( 視知覚 ) ききとる ( 聴知覚 ) といった知覚系を育て, 同時に認知や自己像 ( 関係性 ) の高次化を支えていく 認知発達面では模倣やみたてあそび等の象徴機能が育ち, やがて概念が育っていく 自己像発達の面では, 他者への拒否の仕方が育ち, 並行して他者との折り合いをつけ, 合わせる楽しさという調節的な仕方も育っていく 続けて, 情緒, 表現手段とコミュニケーションについて, そしてこれらの感覚運動, 認知, 自己像等のすべての要因がうまく育っていくときに, 情緒も育ち, 表出としての運動面の発達とともに, ことばを含めたコミュニケーション手段も育っていく 11) と述べている 図 1 発達要因間の絡み合いの臨床的理解 こうした発達要因間の絡み合いや流れについて理解を深めることは, 発達の全体像をとらえることにつながり, 指導に当たって必要なことであると考える 下條信輔 (2006) は, からだが学習や記憶の原点 12) と示し, ことばや数といった抽象的な能力が, そ の最初のレベルでは, 聞くこと, 見ること, 描くことなど, 感覚と動作との具体的な協応関係に強く依存しながら発達することについて述べている 加えて, ことばや数の概念が, 発達的にみると, 発声やからだの動作のリズムと強く結びついており, というよりはむしろ, そこから派生してきたものであるとさえいえる 13) とも述べている 以上のことから, 発達の初期における運動体験が諸側面の発達に非常に重要であると考える このことを踏まえると, 運動障害に着目し指導内容を追究

4 していくことは, その内容を他の障害領域にわたらせることが期待でき, 意義深いと考える 2 食べる力 の育成 (1) 食べる力 食を通じた子どもの健全育成 (- いわゆる 食育 の視点から -) のあり方に関する検討会は, 家庭や社会の中で, 子ども一人一人の 食べる力 を豊かにはぐくむための支援づくりを進める必要があることを踏まえ, 平成 15 年から平成 16 年にわたり 7 回開催され, 報告書として, 楽しく食べる子どもに ~ 食からはじまる健やかガイドを取りまとめた 楽しく食べる子どもに ~ 食からはじまる健やかガイド ( 平成 16 年 ) では, 食を通じた子どもの健全育成のねらいとして, 現在をいきいきと生き, かつ生涯にわたって健康で質の高い生活を送る基本としての食を営む力を育てるとともに, それを支援する環境づくりを進めること 14) を定めた そして, 食を通じた子どもの健全育成 は, 子どもが, 広がりをもった 食 に関わりながら成長し, 楽しく食べる子ども になっていくことを目指します 15) とし, この 楽しく食べる子ども に成長していくための具体的な五つの子どもの姿を目標とするとした 目標を表 1 に示す 表 1 具体的な五つの子どもの姿 具体的な五つの子どもの姿 食事のリズムがもてる 食事を味わって食べる 一緒に食べたい人がいる 食事づくりや準備にかかわる 食生活や健康に主体的にかかわる さらに, 食行動の発達だけではなく, 身体的 精神的 社会的発達を含め, 子どもを統合的にとらえる必要性を述べ, 目標とする 楽しく食べる子ども の姿として図 2 を示した 図 2 に示されている 心と身体の健康, 人との関わり, 食のスキル, 食の文化と環境 は, 食を営む力を育てるために, 特に発育 発達過程において配慮すべき側面として注目されたものである この四つの側面における発育 発達過程にかかわる主な特徴については, 乳児期 ( 授乳期 離乳期 ) から思春期にかけての内容や関係性も含めた目安が, 発育 発達過程に関わる主な特徴 と題して一覧表にまとめられた 一覧表には, 多種多様な要素が示されている 表 2 は, 食のスキル の部分で用いられている語句を示したものである 実際には, これらの語句が発育 発達過程等に関係付けて示されている 表 2 食のスキル で用いられている語句食のスキル 哺乳 固形食への移行 手づかみ食べ スプ ーン 箸等の使用 食べ方の模倣 食べる欲求の 表出 自分で食べる量の調節 自分に見合った食 事量の理解, 実践 食材から, 調理, 食卓までのプ ロセスの理解 食事観の形成, 確立 食に関する 情報に対する対処 食べ物の自己選択 さらに, 発育 発達過程に関わる主な特徴 の一覧表に応じて, 表 1 の目標とする子どもの姿を踏まえ, 具体的にどのような 食べる力 をはぐくんでいけば良いのかについても, その内容が分かるよう関連性とともに目安が, 発育 発達過程に応じて育てたい 食べる力 について と題して一覧表にまとめられた その説明には, 一つひとつの 食べる力 は, 他の 食べる力 と関連しながら育まれていくものです 17) とあり, 様々な 食べる力 が重なり合って, 全体像がはぐくまれていくと考える 図 3 は, 一覧表の一部抜粋である 図 2 目標とする 楽しく食べる子ども の姿 16) 図 3 発育 発達過程に応じて育てたい 食べる力 について ( 一部抜粋 ) 18)

5 食に関する指導の手引 ( 平成 19 年 ) では, 食に関する指導の目標として表 3 の内容を示している 表 4 本研究における 食べる力 の内容 食べる力 の内容 表 3 食に関する指導の目標 食に関する指導の目標 食事の重要性, 食事の喜び, 楽しさを理解する 心身の成長や健康の保持増進の上で望ましい栄養や食 事のとり方を理解し, 自ら管理していく能力を身に付け る 正しい知識 情報に基づいて, 食品の品質及び安全性等 について自ら判断できる能力を身に付ける 食物を大事にし, 食物の生産等にかかわる人々へ感謝 する心をもつ 食事のマナーや食事を通じた人間関係形成能力を身に 付ける 各地域の産物, 食文化や食にかかわる歴史等を理解し, 尊重する心をもつ そして, 特別支援学校における食に関する指導については, 目標の設定に当たり, これらに準ずるとともに, 健康状態の維持 改善など自立活動の視点を加味する必要性を述べ, 指導の展開については次のように述べている 19) 小学校, 中学校に準じて行うとともに, 食事の量や種類等に伴う栄養状態や発育状態を適切に管理することなど生命の維持や健康の保持 増進を図るとともに, 咀嚼, 嚥下などの食べる機能の改善 向上, さらには情緒, コミュニケーションの発達等を促すための教育活動としてとらえることが大切です そして続けて強調して, 障害の状態が極めて重度の児童生徒に対する食に関する指導について, 発達の基盤となるさまざまな学習を含んだ総合的な教育活動といえます 20) と述べている これらのことは, 今日の動向である, 障害の重度 重複化, 多様化の状況を踏まえ, 特別支援教育における 食べる力 の育成に係り, 重要な視点である 以上のことから, 本研究の 食べる力 とは, 食事のリズムがもてる, 食事を味わって食べる 一, 緒に食べたい人がいる 児童生徒の姿を目標とし, これらを具現化する力の総体とすることとした 発育 発達過程に関わる主な特徴 と 発育 発達過程に応じて育てたい 食べる力 について の一覧表の内容を踏まえて整理した, 本研究における 食べる力 の内容を表 4に示す 食欲がある お腹がすくリズムをもつ 1 日 3 回の食事や間食のリズムをもつ いろいろな食品に親しむ 食べたいもの, 好きなものを増やす 見て, 触って, 自分で進んで食べようとする 味覚など五感を味わう 自分で食べる量を調節する よく噛んで食べる 食事マナーを身に付ける 安心と安らぎの中で飲んでいる ( 食べている ) 心 地良さを味わう 家族と一緒に食べることを楽しむ 仲間と一緒に食べることを楽しむ (2) 将来像を踏まえた指導キャリア教育の推進に関する総合的調査研究協力員会議報告書 ( 平成 16 年 ) では, キャリア教育の定義について, 児童生徒一人一人のキャリア発達を支援し, それぞれにふさわしいキャリアを形成していくために必要な意欲 態度や能力を育てる教育 21) ととらえ, 示した 小学校 中学校 高等学校キャリア教育推進の手引 ( 平成 18 年 ) では, キャリア発達について, 次のように詳しく説明している 22) 社会との相互関係を保ちつつ自分らしい生き方を展望し, 実現していく過程がキャリア発達です 社会との相互関係を保つとは, 言い換えれば, 社会における自己の立場に応じた役割を果たすということです 人は生涯の中で, 様々な役割をすべて同じように果たすのではなく, その時々の自分にとっての重要性や意味に応じて果たしていこうとします それが 自分らしい生き方 です 障害のある児童生徒の自立や社会参加を踏まえ, 特別支援教育におけるキャリア教育を進めていくに当たっては, キャリア発達の意味を再確認し, 将来において児童生徒一人一人が自分らしい生き方を実現できるよう取り組んでいくことが重要であると考える 芳賀 ( 平成 19 年 ) は, はじめにで示した, 障害のある子どもたちへの食事支援の目標に続けて, 次のように述べている 23) その結果, 家庭での食事や学校での給食, 修学旅

6 行や宿泊訓練の際の食事も, また家族揃ってのレストランや旅行先での食事も楽しく, おいしい食事を取ることができるようになります 子供にも, 家族にも生活の幅が広がり, 社会 ( 集団 ) 生活への参加も広がり,QOL( 生命 生活 人生の質 ) の向上につながります 永長妙子 ( 平成 20 年 ) は, 児童生徒の将来の 食べる 姿を大切にした指導について, 次のように述べている 24) 数年を経て, ある程度の基礎知識は身に付いたものの, 摂食指導が生徒たちの将来にどう結びつき, なんのために行うのかイメージができないまま, その重要性を見過ごしていた時期もありました 時には お母さんとその子の間で, 食べられるならいいか 嫌がる介助を無理矢理してまで, 食べさせなくてもいいか と思ったこともありました しかし, 中学部, 高等部と年齢が上がるにつれ, 加齢に伴い食べる機能が衰えていく子供を目の当たりにし, 摂食指導に対する考え方が変わってきました 子供たちが将来にわたって毎日継続して得られる楽しみや喜びの一つである 食べる ということを学習する場が摂食指導なのだと 将来, 子供たちが色々なサービスを利用する中で, 家族や友だち, 支援者の方々と共に, できるだけ長い期間, 安全に楽しく食事をとり, より豊かな生活を送ることができるよう, 摂食指導が役立って欲しいと願っています 障害のある児童生徒の 食べる 姿には, 周囲の人の介する姿がともにあり, 食べる力 の高まりは, 将来において児童生徒一人一人の自分らしい生き方の実現につながると考える また, そうした実現に向けて安全に 食べる ことは基盤であり, 例えば口唇閉鎖が難しく, 顎の動きが少ない児童生徒の重力を嚥下の助けにする食べ方や, スプーン等の食具の長年の活用により生じる上肢の後方への引きによる食べ方の困難さへは, 将来像を踏まえて日々地道に取り組む必要があると考える 以上のことから, 食べる力 の育成に関する指導を進めるに当たり, キャリア教育を踏まえ, 将来の児童生徒の姿を具体的に見据えた日々の指導が大切であると考える (3) 食べる力 の育成にかかわる指導内容金子 (1987) は, 障害のある子どもたちの指導について, 摂食障害児のリハビリテーションを成功させるためには, じつに多くの要因に対する同時進行的な配慮が必要であり, 単に症状対処方法や技術面だけに頼っていては成功は望めません 25) と述べてい る さらに, 指導の視点として, 直接あるいは間接的に関係する基本となる考え方や心構えを, 母親や介助者にしっかりと持ってもらうことが重要です 26) と述べている そして, 摂食指導にかかわる多種 多様な内容について, 指導の視点と合わせて詳細に解説するとともに, それらの内容を, 食べる機能の障害 (1987) の付図 5 に示した 北住映二 尾本和彦 藤島一郎 ( 平成 19 年 ) は, 障害のある子どもたちにとって, 食べること, 飲むことに関係した課題を表 5 のように整理した 表 5 障害のある子どもたちにとって, 食べること, 飲むことに関係した課題食べること, 飲むことに関係した課題 必要な量と種類の, 栄養や水分が摂取できるように する 安全に摂取できるようにする ( 誤嚥や, 食事中の窒 息 呼吸困難を防ぐ ) 生きる楽しみの一つとしての食事という意味を, 尊 重し豊かにする コミュニケーションの場としての食事場面の意味 を, 大事にする 食べることへの意欲を大事にし, 育てる 自分で食べることができる力を伸ばす 介助されて食べる子どもでは, いろいろな人からの 介助で, 確実に安全に摂取できるようにする そして, 表 5の12が生きていくための基本,3 4も生活や人生を心豊かなものにしていくために大切なもの,567はそのためにも必要な課題, と述べている 本研究における 食べる力 の内容を踏まえ, 金子 (1987) の付図 5 及び表 5の内容を主として参考にし, 食べる力 の育成にかかわる指導内容を次のように整理した これらの指導内容は, 相互に関連付いていることに留意する必要がある 食環境にかかわること ( 心理的配慮, 雰囲気, 心づかい, 食器 食具 ) 食内容にかかわること ( 食物形態, 再調理器具, 栄養 ( 水分 ) 指導 ) 摂食機能にかかわること ( 過敏への対応, 鼻呼吸の促進, 姿勢, 捕食や咀嚼の指導, 上肢の操作, 口腔ケア ) 生活リズム キャリア教育の視点 安全面への配慮

7 3 食べる力 の育成にかかわる具体的な指導内容 (1) 食べる機能の発達について 食べる力 の育成に関する指導を進めるに当たり, 食べる機能の発達について理解を深めることが必要である 厚生労働省策定の授乳 離乳の支援ガイド ( 平成 19 年 ), 神奈川県教育委員会の食事に関して支援の必要な子どもに対する食事指導ガイドブック - 安全で楽しい食事のために -( 平成 19 年 ), 田角勝 向井美惠編著の小児の摂食 嚥下リハビリテーション (2006) などを参考にし, 食べる機能の発達について, 特徴的な動きや食物形態 (1), 指導のポイント等を合わせて表 6 にまとめた 各機能等が単独で発達するのではなく, 重なり合い, 関連し合いながら発達することに留意する必要がある 介 助 食 べ が 主 表 6 食べる機能の発達の様子 ( 栄養摂取段階 ) 哺乳に関する原始反 射がだんだん弱くな る 経口摂取準備期 ( 哺乳期 ) 口に入った食物を嚥 下反射が出る位置ま で送ることを覚える 嚥下機能獲得期 捕食機能獲得期 ( 離乳初期 ) 口の前の方を使って 食物を取り込み, 舌 と上顎でつぶしてい く動きを覚える 捕食機能獲得期 押しつぶし機能 獲得期 ( 離乳中期 ) 食べる機能の発達について 特徴的な動き発達の目安, 食物形態指導のポイント 首が座る 哺乳反射, 指しゃぶり, 玩具なめ ~5 か月, 液体類 生活リズムを整える 口やその周辺へ多様な刺激を入力 ( たっぷり, じっくり, 繰り返し ) 寝返りができる 下唇が内側に入る 口角はほとんど動かない 舌は前後に動く 顎は上下に動く 5~6 か月, なめらかにすりつぶし た状態 ( ポタージュ状 ) 姿勢を少し後ろに傾け, 重力を嚥下 の助けにする 座位ができる 上唇を閉じようとする 口角は水平左右対称に動く 舌は上下に動く 顎を上下に動かしてつぶす 7~8 か月, 舌でつぶせる固さ ( 豆 腐ぐらい ) 平らなスプーンを下唇の上にのせ, 上唇が閉じるのを待つ つぶした食べものをひとまとめに する動きを覚え始めるので, 飲み込 みやすいようにとろみを付ける工 夫も必要 自 食 が 主 舌と上顎でつぶせな いものを歯ぐきの上 でつぶすことを覚え る すりつぶし機能 獲得期 水分摂取機能獲 得期 ( 離乳後期 ) 口へ詰め込み過ぎた り, 食べこぼしたり しながら, 一口量を 覚える 手づかみ食べが上手 になるとともに, 食 器 食具を使った食 べる動きを覚える 自食準備期 手づかみ食べ機 能獲得期 食器 食具食べ 機能獲得期 ( 離乳完了期 ) つかまり立ちができる 口唇で捕食する 口角の左右非対称に動く 舌は左右に動く 顎を左右に動かして噛む 9~11 か月, 歯ぐきでつぶせる固さ ( 指でつぶせるバナナぐらい ) 丸み ( くぼみ ) のあるスプーンを下 唇の上にのせ, 上唇が閉じるのを待 つ やわらかめのものを前歯でかじり 取らせる 歩ける 歯固め遊び 手づかみ遊び 口唇中央部から捕食する 前歯で食物を噛み切る 頸部回旋が消失する 口唇中央部から食具を挿入する 口唇で上手に捕食する 12~18 か月, 歯ぐきで噛みつぶせ る固さ ( 肉だんごぐらい ) 手づかみ食べを十分にさせる 食具は, 最初はスプーンが良い (2) 食べる力 の育成にかかわる具体的な指導内容について金子芳洋編の食べる機能の障害 (1987), 田角勝 向井美惠編著の小児の摂食 嚥下リハビリテーション (2006), 北住映二 尾本和彦 藤島一郎編著の子どもの摂食 嚥下障害 -その理解と援助の実際-( 平成 19 年 ) などを参考にしてまとめた, 食べる力 の育成にかかわる具体的な指導内容について次に示す 指導内容には, 直接あるいは間接的に関係する基本となる考え方や心構えを含むこととする ア食環境にかかわること 心理的配慮 児童生徒自らが積極的に食事に参加する能動的な姿勢を生み出すような食事の流れに沿った言葉かけをする 食物に児童生徒が自ら対処する準備ができるよう, 見せてから口に運ぶ 手づかみ食べや遊び食べを十分体感させる 雰囲気 楽しい雰囲気にする 食事に集中できるようにする

8 食器を児童生徒の見える位置に食物等を置く 心づかい 味覚体験を増やす ( 複数のおかずを混ぜてひとまとめにしない ) 食物の温度や味や香りに気を配る 口に食物を運ぶ速度に気を配る 児童生徒の視線や顔の表情に気を配る 口を開くまでは食物を無理に入れない 食器 食具 食べる機能に応じてスプーン, 箸, ストロー, コップ, 滑り止め付皿など適切な食器 食具を準備する 口唇閉鎖を妨げない食具にする 初期のスプーンは, ボール部分が小さめで浅くほとんど平らなもの 介助には, スプーンの柄が長いものが良いイ食内容にかかわること 食物形態 食べる機能の発達に従った食物形態にする ( 流動食, すりつぶし食, 刻み食, 軟食, 普通食等 ) 食物形態を上げ過ぎないように気を配る 刻み食はむせを誘発することがある 食物の大きさ, 固さ, 粘度などの条件をどのように組み合わせていくかを考えて食物形態の調整をする ( 大きさの調整から固さの調整に重点を置くようになってきている ) 再調理器具 食物形態の調整によって器具を使い分ける ( 裏ごし器, フードプロセッサー等 ) 栄養 ( 水分 ) 指導 体重, 年齢, 運動量を把握する 食事摂取基準に気を配る 便秘に対する指導に気を配る 脱水への対応に気を配る ( 水分摂取量の把握, 間食等 ) ウ摂食機能にかかわること 過敏への対応 過敏部位の把握 脱感作への継続的な取組み (2) 鼻呼吸の促進 鼻呼吸の確認 ( 片方の外鼻孔だけでなく両方とも ) 姿勢 上体を起こした姿勢での食事に気を配る 頭 頸部に緊張が誘発しない全身の姿勢に気 を配る ( 屈曲優位, 左右対称等 ) 頭部の固定とともに, 体幹と首との角度を頸部筋がリラックスするように姿勢を保つ 多様な補装具を適切に活用する 前傾姿勢に取り組む 体重移動がしやすいよう下半身の安定に気を配る できるだけ児童生徒の目の位置と同じ高さになるようにして, 前か横に座る 指導が長続きするよう, 介助動作に負担が少ない保持具を活用する ( クッション等 ) 捕食や咀嚼の指導 口腔顔面領域の感覚 - 運動不足を補う 口での遊び 体験を増加する 口腔周辺の拭き取りは口が閉じる方向にする ( 口の中に食物が入っているときはしない ) 口唇閉鎖に気を配る ( 練習の順番は, 最初は捕食時に口唇を使って食物を取り込む, 次に嚥下時に確実に口唇閉鎖する, 最後に食物処理時にも口唇閉鎖する ) 顎運動のコントロールに気を配る 一口分の量に気を配る ( 多過ぎないようにする ) 食物は舌尖部に置く 食物を運ぶときは児童生徒の口の高さと同じか, それよりも低い位置から水平に持っていく 前歯での食物のかじり取りや小臼歯あたりでの食物の咀嚼への取組み バンゲード方式やガムラビング (3) への取組み 上肢の操作 下半身の安定を基盤とする 手を使うための体幹や頭部の安定性, 姿勢の対称性に気を配る 食具の操作の前に, 手指での直接操作の十分な体験に気を配る 工夫された食器 食具を積極的に活用する 口腔ケア 口腔の保清に気を配る ( 食前後の歯磨き等 ) 口腔の保湿に気を配る ( 口腔スプレー使用等 ) 口腔への感覚入力に気を配るエ生活リズム 休息と活動のメリハリを付ける 覚醒水準の向上に気を配る ( 多様な姿勢をとる等 ) オキャリア教育の視点 具体的な将来像を描き指導に取り組む ( な

9 にを どれだけ 食べるかということとともに, いつ どこで 誰と どのように 食べるかという具体を考える ) カ安全面への配慮 体調の細かな把握 ( 呼吸状態や投薬量の変化の把握等 ) 食べる機能の発達に従った適切な食物形態を準備する 誤嚥, 窒息に気を配る ( 嚥下しやすい姿勢の検討等 ) 緊急時の対応への準備に気を配る 4 食べる力 の育成にかかわる指導と他の学習活動との関連 (1) 食べる力 の育成にかかわる指導と自立活動の時間における指導食に関する指導の手引 ( 平成 19 年 ) では, 食に関する指導の目標は, 一度の実践や指導で達成されるものではなく, 少しずつ時間をかけながら繰り返し行うことによって理解が深まり, 習慣化されることを述べている そして, 毎日繰り返し行われる給食の時間における食に関する指導が極めて重要であるとしている また, 特別支援学校の教育課程における給食指導の位置付けについては, 毎日の学校給食を通して, 食べ物を噛む, 飲み込むなどの食べる機能を高めたり, 食事をするときの姿勢や, スプーンやフォーク, 食器等の道具の操作, 食器の中のものをはしでつまんだりスプーンですくうなどの指導を 自立活動の時間における指導 として位置付ける場合もあります 27) と述べている 肢体不自由者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校においては, 給食指導を自立活動の時間における指導として, 教育課程に位置付けている事例が複数ある そして, その教育実践の成果を Web ページや研修会などで広く公開している学校もあり, 研究協力校においても, 同様な取組みが見られる (4) 以上のことから, 肢体不自由者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校において, 食べる力 の育成にかかわる指導が, 自立活動の時間における指導において取り組まれ, 教育実践の成果につながっていることが分かった 自立活動とは, 特別支援学校の教育課程において特別に設けられた指導領域であり, 教育課程上重要な位置を占めている そして, 自立活動の指導は, 個々の幼児児童生徒が自立を目指し, 障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善 克服しようとする取組みを促す教育活動である 特別支援学校学習指導要領解説自立活動編 ( 平成 21 年 ) では, 自立活動の指導は, 学校の教育活動全体を通じて行うものであることから, 自立活動の時間における指導と各教科等における指導とが密接な関連を保つことが必要である 28) と述べ, 学校の教育活動全体を通じて行う自立活動の指導と自立活動の時間における指導及び各教科等における指導の関係性を説明している 自立活動の時間における指導とは, 授業時間を特設して行う自立活動の指導のことであり, 自立活動の指導の中心となるが, 自立活動の指導の全体を占めるわけではなく, その一部であること, そして, 各教科等の指導においても, 密接な関連を図って行わなければならないことを理解する必要がある また, 自立活動の時間における指導は, 専門的な知識や技能を有する教師を中心として, 全教師の協力の下に効果的に行われるようにすることが求められており, 専門性が高く求められる指導であると考える 以上のことから, 食べる力 の育成にかかわる指導が, 自立活動の時間における指導において取り組まれている場合, その指導内容と他の学習活動との密接な関連が図られる必要があると考える そして, 指導に当たっては専門性の高さの必要性を意識するとともに協力体制に基づき, 進めることが重要であると考える しかし, これまでの体験を振り返ると, 日々多くの時間を費やしている給食指導ではあるが, これを学習指導として積極的にとらえようとする意識は希薄であることが多いと考える ペンフィールドのホムンクルスと呼ばれているデフォルメされた人間の姿を描いた絵がある 手や口がとても大きく誇張されて描かれており, 手や唇, 舌などからの刺激を脳がとても敏感に受け取るということ, そして, これらを動かすのにも脳の大きな部分の働きが必要なこと, を表している これを, 脳地図で示したのが, ペンフィールドの脳地図 (5) と呼ばれている図であり, 大脳皮質の感覚野と運動野における身体の対応部位を示した図である この図を見ると, 手や口からの刺激を受け取ったり, 手や口を動かしたりする部分が, 大脳の大きな部分を占めていることが分かる 手は第二の脳という言い方もある 手や口の動きは, 脳を活性化さ

10 せたり, 脳機能の発達を促したりするのにとても重要である つまり, しっかり手や口を動かす活動は, ひいては, 物事をじっくり考えたり, 自分の考えをはっきり表現したりする力をはぐくむことにつながると考える こうした視点からも, 給食指導の充実は学習指導の充実につながると考える 改めて, 給食指導を学習指導として着目する必要性があると考える (2) 食べる力 の育成にかかわる指導と他の学習活動との関連付け自立活動の内容は, 人間としての基本的な行動を遂行するために必要な要素と, 障害による学習上又は生活上の困難を改善 克服するために必要な要素を検討して, その中の代表的なものを項目として六つの区分の下に分類 整理され, 示されている 指導に当たっては, 幼児児童生徒の実態把握を基に, 項目の中から必要とされるものを選定し, それらを相互に関連付けて具体的な指導内容を設定することになる 自立活動の内容を表 7 に示す 表 7 自立活動の内容 区分項目 1 健康の 保持 2 心理的 な安定 3 人間関 係の形 成 4 環境の 把握 5 身体の 動き (1) 生活のリズムや生活習慣の形成に関すること (2) 病気の状態の理解と生活管理に関すること (3) 身体各部の状態の理解と養護に関すること (4) 健康状態の維持 改善に関すること (1) 情緒の安定に関すること (2) 状況の理解と変化への対応に関すること (3) 障害による学習上又は生活上の困難を改善 克服 する意欲に関すること (1) 他者とのかかわりの基礎に関すること (2) 他者の意図や感情の理解に関すること (3) 自己の理解と行動の調整に関すること (4) 集団への参加の基礎に関すること (1) 保有する感覚の活用に関すること (2) 感覚や認知の特性への対応に関すること (3) 感覚の補助及び代行手段の活用に関すること (4) 感覚を総合的に活用した周囲の状況の把握に関 すること (5) 認知や行動の手掛かりとなる概念の形成に関す ること (1) 姿勢と運動 動作の基本的技能に関すること (2) 姿勢保持と運動 動作の補助的手段の活用に関す ること (3) 日常生活に必要な基本動作に関すること (4) 身体の移動能力に関すること (5) 作業に必要な動作と円滑な遂行に関すること 6 コミュ ニケー ション (1) コミュニケーションの基礎的能力に関すること (2) 言語の受容と表出に関すること (3) 言語の形成と活用に関すること (4) コミュニケーション手段の選択と活用に関する こと (5) 状況に応じたコミュニケーションに関すること 食に関する手引き ( 平成 19 年 ) では, 自立活動の視点から食に関する指導を進めるに当たっては, 自立活動の内容との関連を明確にしておくことが大切であるとし, その例を示している 表 8 は, その内容について一部抜粋したものである 29) 表 8 食に関する指導の進め方 ( 例 ) 生活のリズムや生活習慣の形成に関すること 学校給食を通じて, 規則正しい食事時間の習慣化と食事内容 ( 種類 量等 ) の改善を図るとともに, 偏食や異食, 過食, 多飲, 反芻, 嘔吐など食行動 食習慣に関する問題の改善に取り組む 情緒の安定に関すること 食欲や食事量は, その時々の気分や感情など心理面の要因が関与する場合もあることから, 学校給食等を通して食事時の情緒の安定を図るとともに, 必要に応じて給食をとる場所の環境の改善に努める 保有する感覚の活用に関すること 学校給食を通して, さまざまな食べ物を食すことによって味覚や嗅覚等を刺激し, 味覚, 嗅覚等の感覚機能の発達を促す 認知や行動の手掛かりとなる概念の形成に関すること 食材の属性や色, 形, 大きさ, 固さ, 量, 味など, 学校給食等を通して, 日常生活に必要な認知や行動の手がかりとなる概念の形成を図る 姿勢と運動 動作の基本的技能に関すること 学校給食を通して, 咀嚼 嚥下等の食べる機能を高めるとともに, 食事をとる際の姿勢保持や外界にある物に手を伸ばす, 物をつかむ, つかんだ物を口に運ぶなどの上肢 ( 手指 ) の運動 動作の改善及び習得を図るなど, 日常生活の基本となる身体の動きを促進する 日常生活に必要な基本動作に関すること 学校給食を通して, 安定した座位を確保しながら, 上肢を十分に動かせるようにし, 食事動作の改善, 習得を図る また, 運動 動作が極めて困難な児童生徒の場合は, 食事介助をする際の姿勢を中心に個々の実態に応じて主体的に日常生活をしていく上で必要とされる基本動作を身に付けるようにする 神林裕子 ( 平成 20 年 ) は, 学校生活の中の給食のとらえについて, 次ページ図 4 のように提言し, 給食と授業を別の物とせず, 関連させて考えることでそれぞれ良い効果が表れるのではないかと述べている

11 Ⅲ 食事の在り方に関する意識及び実態調査 1 調査の概要 文献研究を踏まえて, 表 9 のように四つの項目立てを視点に内容を検討し, 調査用紙を作成した そして, これを基に調査を実施した 調査への回答方法は, 該当する回答内容の選択及び自由記述とした 表 9 実態調査の項目立て及び内容 児童生徒の基本的情報 学年 診断名 運動発達 食事のリズム ( 保護 図 4 学校生活の中の給食のとらえ方 篠原浩美 ( 平成 20 年 ) は, 肢体不自由者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校において, 高等部第 1 学年から第 3 学年にかけての継続した教育実践を踏まえて次のように述べている 31) 3 年間の変化を最も感じるのは給食の様子である 給食は, 生徒の嗜好や健康を考え, 様々な食材が使われ, 大変多くの献立が用意されている その一方, 家庭では比較的生徒の好むものや食べやすいものが用意されている場合が多い そうした意味で, 給食は多くの課題が設定でき生徒の食べる力やコミュニケーションを育み, 自立活動を主とする教育課程の生徒にとって指導の大きな柱となると考える そして, 食べる力をつける学習の細かな積み上げは, 多種多様な要素の学習の充実や発達の促進につながり, ひいては他の学習や生活場面にその成果が般化されると考える 例えば, 目の前の食物を 見て, これに 手を伸ばし, 触れ, 掴み, 持ち上げ, 食べやすいように 姿勢を自らコントロールし, 口に 運び, 噛み, 味わい, 飲み込み, 満足 する といった一連の流れは, 目的的で主体的な行動の結果, 達成感を獲得するといったものであり, 題材を変化させると日々の学習に生かしていけると考える また, 食べる機能の発達は呼吸や嚥下状態の向上に繋がり, 生活の過ごしやすさがもたらされるとともに, 口腔機能の向上により言葉の広がりひいてはコミュニケーションの広がりが期待できると考える 以上のことから, 自立活動の時間における指導と他の学習活動との密接な関連が図られる必要があることを踏まえ, 食べる力 の育成にかかわる指導と他の学習活動との関連付けにより, それぞれの学習効果の高まりが期待されると考える 30) 者のみ ) 食事にかかわる具体的な内容 姿勢 ( 食事中 食事後 ) 姿勢保持具 食事の仕 方 自立度 介助方法 食物形態 食事中に食 べにくいときに工夫していること 食物の準備や 食事に向けた準備, 食事で大切にしていること 食 事に要する時間 食後に休む時間 教職員及び保護者の状況 研修の様子 ( 指導者, 研修内容, 研修頻度, 感想 等 ) 摂食指導の経験等 ( 教職員 ) 悩み ( 食事及び その他 ) 専門家に相談したいこと 卒業後への 意識 給食指導と他の学習活動との関連付け ( 教職員 のみ ) 実施時期, 対象者, 回答数は次のとおりである 実施時期 平成 21 年 12 月 対象者 県内の肢体不自由者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校 3 校である県立広島特別支援学校, 県立西条特別支援学校, 県立福山特別支援学校の教職員及び保護者 回答数 教職員 :38 人 45 事例 保護者 :69 人 69 事例 2 調査結果の分析及び考察 (1) 児童生徒の基本的情報ア診断名児童生徒の診断名についての記述内容を次ページ表 10に示す 記述内容には複数回答が見られた

12 教 職 員 保 護 者 表 10 児童生徒の診断名 脳性まひ, 脳質周囲白質軟化症, 滑脳症, てんかん, 脳挫傷, 筋ジストロフィー, 心臓病, ダウン症, 視 力障害 等 脳性まひ, 脳質周囲白質軟化症, 滑脳症, 水頭症, てんかん, ウエスト症候群, 脳挫傷, ミトコンドリ ア脳筋症, 筋ジストロフィー, 心臓病, 脊髄性筋萎 縮症, 二分脊椎, ダウン症, 視力障害 教職員の記述内容よりも保護者の方が多く診断名を記述していた 記述内容を詳しく見ると, 脳性まひの記述の割合については, 教職員が60%, 保護者が68% であり最も多かった てんかんの記述の割合については, 教職員が7%, 保護者が26% であり最も多かった これらのことから, 児童生徒の基本的な情報共有が教職員と保護者の間で不十分である可能性が考えられる イ運動発達児童生徒の学年構成及び運動発達ついての内容を表 11( 教職員 ) と表 12( 保護者 ) に示す また, 児童生徒の運動発達の概要を図 5( 教職員 ) と図 6( 保護者 ) に示す 学年 小 2 小 3 小 4 小 5 小 6 中 1 中 2 中 3 高 1 高 2 高 3 合計 ていない表 11 学年構成及び運動発達 ( 教職員 ) 首が座っきない座位がでできる寝返りきる座位立ちつかがでまりが 等 ( 学年及び運動発達の未記入は除く, 空欄は 0 人を示す ) 介助歩ける小 1 歩行1 学年 小 2 小 3 小 4 小 5 小 6 中 1 中 2 中 3 高 1 高 2 高 3 合計 35% 30% 25% 20% 15% 10% ていない表 12 学年構成及び運動発達 ( 保護者 ) 首が座っきない座位がでできる寝返りきる座位立ちつか介助歩ける小 1 歩行がでまりが ( 学年及び運動発達の未記入は除く, 空欄は 0 人を示す ) 5% 0% 35% 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 31% 27% 29% 9% 13% 2% 7% 9% 2% 図 5 運動発達の概要 ( 教職員 ) 17% 14% 16% 1% 14% 4% 3% 図 6 運度発達の概要 ( 保護者 ) 首が座っていない座位ができない寝返りができる座位ができるつかまり立ち介助歩行歩ける不明 首が座っていない座位ができない寝返りができる座位ができるつかまり立ち介助歩行歩ける不明

13 表 11 と表 12 より, 運動発達について, 低学年の方が障害の程度が重度であるといった学年に対する何らかの傾向は見られなかった 図 5 と図 6 より, 首が座っていない, 座位ができない, 寝返りができる の回答の合計について, 教職員が 61%, 保護者が 67% であることが分かった これらのことから, 運動発達の面から全体的として障害の重度化の状況が確認できたと考える ひいては, 食べる力 を高めるには, 全身的な発達を促す必要が多くある状況であると考える ウ食事のリズム ( 保護者のみ ) 児童生徒の食事のリズムを把握するために, 食事や間食の時間について尋ねた 内容を次に示す 3 食をおおむね規則正しく食している 学年, 運動発達にかかわらず, 間食なし は 28%, 間食 1 回 は 46%, 間食 2 回 は 14%, 間食 3 回 は 12% であった 食事の仕方が 経管, 経管 + 経口 はおおむね間食 2 回以上であった 21:00 以降の間食は, おおむね食事の仕方が 経管 であった 児童生徒の食事のリズム 児童生徒の3 食の食事のリズムはおおむね整っていることが分かった 食事の仕方が 経管, 経管 + 経口 の場合, 食事の回数が増えるとともに遅い時間での間食の状況があると考える また, 児童生徒の多くが間食によって, 栄養を補っていると考える (2) 食事にかかわる具体的な内容ア食事中, 食事後の姿勢と姿勢保持具児童生徒の姿勢と姿勢保持具についての内容を表 13( 食事中 ) と表 14( 食事後 ) に示す 教 職 員 保 護 者 表 13 食事中の児童生徒の姿勢と姿勢保持具 姿勢 座位 のみは 91% 寝たまま, 抱かれて, 複数姿勢 は概ね 首が座っていない 状態 座位 のみは 80% 寝たまま, 抱かれて, 複数姿勢 は概ね 首が座っていない 状態 姿勢保持具 座位保持椅子 か 車椅子 は 87% 椅子 か なし は, 概ね 介助歩行 か 歩ける 状態 姿勢に合わせて, 複数の保持具を活用 なし の場合は, 首が座っていない 状態もある 座位保持椅子 か 車椅子 は 69% 椅子 か なし は, 概ね 介助歩行 か 歩ける 状態 姿勢に合わせて, 複数の保持具を活用 なし の場合は, 首が座っていない 状態もある ほとんどの児童生徒が座位で食事をしていることが分かった 運動発達の重度化の状況を踏まえると, 姿勢保持具の内容の充実が背景ではないかと考える 教職員 保護者 表 14 食事後の児童生徒の姿勢と姿勢保持具 姿勢 姿勢保持具 座位 のみは 47% 座位保持椅子 か 車椅子 は 78% 寝たまま か 抱かれて なし は 歩ける 状態 は 21% 姿勢に合わせて, 複数の保持 複数姿勢 は 33% 具を活用 座位 のみは 66% 座位保持椅子 か 車椅子 は 70% 寝たまま か 抱かれて なし は, 概ね 歩ける 状態 は 16% 姿勢に合わせて, 複数の保持 複数姿勢 具を活用 は 18% なし の場合は, 首が座っていない 状態もある 教職員が保護者より多く 座位 のみ以外の状態で食休みを取らせていることが分かった 教職員は, 保護者に比べて食事に要する時間を多くとっており, この影響ではないかと考える イ運動発達と食事の仕方児童生徒の運動発達と食事の仕方についての内容 を表 15( 教職員 ) と次ページの表 16( 保護者 ) に示す 表 15 運動発達と食事の仕方 ( 教職員 ) 運動発達人数経管 経管 + 経口 経口 首が座っていない 14 人 14% 50% 36% 座位ができない 12 人 25% 75% 寝返りができる 4 人 100% 座位ができる 6 人 17% 17% 67% つかまり立ち 1 人 100% 介助歩行 3 人 100% 歩ける 4 人 100% 不明 1 人 100% 合計 45 人 7% 24% 69% 全体に占める割合 ( 空欄は 0% を示す )

14 上手表 16 運動発達と食事の仕方 ( 保護者 ) 運動発達人数経管 経管 + 経口 経口 首が座っていない 20 人 15% 25% 60% 運動発達 表 18 運動発達と自立度 ( 保護者 ) 人数全介助べ+介助手づかみ食食べ+食器 汚すが介助自食食具に自食座位ができない 12 人 25% 75% 寝返りができる 10 人 10% 90% 座位ができる 11 人 9% 9% 82% つかまり立ち 1 人 100% 介助歩行 10 人 100% 歩ける 3 人 100% 不明 2 人 100% 合計 69 人 7% 13% 80% 全体に占める割合 ( 空欄は 0% を示す ) 運動発達にしたがって, 経口摂取に移行していることが分かった しかし, 教職員と保護者では 首が座っていない 状態での経口摂取に差があることが分かった ウ運動発達と食事の自立度児童生徒の運動発達と食事の自立度ついての内容を表 17( 教職員 ) と表 18( 保護者 ) に示す 運動発達 表 17 運動発達と自立度 ( 教職員 ) 人数全介助ていない 14 人 100% 座位ができない 12 人 100% 寝返りができる 4 人 50% 25% 25% 座位ができる 6 人 67% 17% 17% つかまり立ち 1 人 100% 介助歩行 3 人 33% 33% 33% 歩ける 4 人 25% 75% 不明 1 人 100% 合計 45 人 べ+介助手づかみ食食べ+食器 汚すが上手その他首が座っ に自食介助自食食具73% 4% 7% 9% 7% 全体に占める割合 ( 空欄は 0% を示す ) ていない 20 人 100% 座位ができない 12 人 100% 寝返りができる 10 人 70% 20% 10% 9% 座位ができる 11 人 27% 18% 18% 27% つかまり立ち 1 人 100% 40% 介助歩行 10 人 10% 30% 20% 33% 歩ける 3 人 33% 33% 不明 2 人 100% 合計 69 人 62% 3% 12% 14% 9% 全体に占める割合 ( 空欄は 0% を示す ) 運動発達にしたがって, 食事の自立度が高くなっていることが分かった 教職員, 保護者ともに同様の内容であった エ運動発達と食物形態児童生徒の運動発達と食物形態についての内容を表 19( 教職員 ) と次ページの表 20( 保護者 ) に示す 運動発達 いない 座位ができない 寝返りができる 座位ができる つかまり立ち 介助歩行 表 19 運動発達と食物形態 ( 教職員 ) その他首が座っ 人数流動ドロドロベタベタ軟食小きざ粗き一口普通その他首が座って 少し軟ざみ大らかみ 歩ける 不明 合計 ( 回答内容は複数回答, 空欄は 0 人を示す )

15 一口普通運動発達 表 20 運動発達と食物形態 ( 保護者 ) 人数流動ドロドロベタベタ軟食小きざ粗き少し軟ざみらかみ大カ食後に休む時間児童生徒の食後に休む時間についての内容を表 22 に示す いない 座位ができない 寝返りができる 座位ができる つかまり立ち 介助歩行 歩ける 不明 2 1 合計 ( 回答内容は複数回答, 空欄は 0 人を示す ) 運動発達にしたがって, 口腔内での処理がより複雑になる食物形態へと移行していた しかし, 内容を更に詳しく見ると, 運動発達が初期の状態と考えられる児童生徒においても多様な食物形態で摂取していることが分かった オ食事に要する時間児童生徒の食事に要する時間についての内容を表 21に示す この内容は, 児童生徒の食事における疲労度の把握につながる内容であると考える 表 21 教職員 15 分まで : 2% 30 分まで :16% 45 分まで :40% 60 分まで :37% 90 分まで : 5% 児童生徒の食事に要する時間 保護者 15 分まで : 3% 30 分まで :33% 45 分まで :39% 60 分まで :17% 90 分まで : 7% 教職員, 保護者ともに 60 分までが 90% 以上であった しかし,30 分と 60 分で数値が逆転している 理由を探る必要があるのではないかと考える 例えば, 学習活動と生活の一部といった教職員と保護者の食事に対する意識の違い, 児童生徒にとって緊張する空間とリラックスする空間の違い, 保護者の補食に対する考え方の影響等が理由として考えられる 教職員の方が保護者よりも食事に要する時間が長い傾向であることが分かった その他首が座って 表 22 教職員休まない :16% 15 分まで :20% 30 分まで :52% 45 分まで : 5% 60 分まで : 7% 90 分まで : 0% 児童生徒の食事に休む時間 保護者休まない :33% 15 分まで :11% 30 分まで :42% 45 分まで : 0% 60 分まで : 6% 90 分まで : 2% 90 分以上 : 3% 決めていない :3% 保護者の方が教職員より食後に休まない状況であった 食事に要する時間の影響があると考える また, 保護者の中には長時間の食後の休みをとっている事例があることが分かった キ食事中に食べにくいときに工夫していること食事中に食べにくいときに工夫していることの概要は教職員, 保護者ともに次のようであった 食環境にかかわること 言葉かけ 楽しい雰囲気づくり 食内容にかかわること 食物形態の調整 ( 大きさ, 固さ, 粘度 ) 一口量の調整 好きな食べ物の活用 摂食機能にかかわること 姿勢の調整 筋緊張への対応 口腔等への刺激 介助する部位の変更 安全面への配慮 食事中に食べにくいときに工夫していることの概要 教職員及び保護者の具体的な記述内容の一部を次に示す 食環境にかかわること コミュニケーション 表情を見る 食内容にかかわること 食材の固さなどに応じて, 食形態の調整をする とろみを付ける ご飯を練り, 一口大に切る なめらかさ, 水分量を食べやすいようにしている

16 摂食機能にかかわること 微妙な椅子の角度の調整をする 口唇のサポート あごを少し動かす 奥歯の上に食べ物を置き, しっかり噛めるように する スプーンを曲げてスポンジを付けている, そのス プーンを使うとほとんど自食 滑り止めクロス, 自助食器, 滑り止めスプーン, カットしたコップ安全面への配慮 痰が絡んでくると, 口の中の食べ物を出し, 姿勢を 変えて排痰し, それから食べ始める 経管栄養が基本, 体調が合わないときは経口の味見 は中止している 無理をしない 食事中に食べにくいときに工夫していること ( 教職員 ) 食環境にかかわること しっかり噛むよう常に言葉をかける 温度, 楽しい雰囲気作り, 音楽の利用 本人の気持ちを尊重して, もう沢山で食べたくな いのか, 食べたいけど食べられないのか, 気を付けて, まずそれを大切にしている 単に食べにくい時は, 姿 勢や首の状況, 角度等々, 味付けなども, もう一度確 認する 親の気分もゆったりを心がける食内容にかかわること とろみの調整, 白湯やスープなどで固さを調整 好きな物から与える 形態を変えてみる 食べやすい大きさにして出す パサパサのものについては, まとまりを付けるた めご飯と一緒にマヨネーズを使用したりまとまりや すくする摂食機能にかかわること 首の後ろを介助する ( 緊張を取る 姿勢 疲れると顎や肩が上がってしまうので, ネ ックレストをする時もある できるだけ, ひとまとめになるようにし, 奥歯の 上の方に入れてやるようにしている 口の中に入れる量を少なくする 口の中の刺激, 口の周り, のど, あご周りの刺激 スープ等はコップを使って ( ストローを使う時もあ る ) 飲んでいる 食べ物を容器の中央部にまとめてやる 安全面への配慮 どうしても食べれない時は食べやすいおやつなど に切り替える 食事中に食べにくいときに工夫していること ( 保護者 ) 教職員, 保護者ともに, 児童生徒の実態に応じて丁寧で多様な対応をしていることが分かった こうした具体的な内容を知ることは, 今後の指導 支援の充実につながると考える ク食物の準備や食事に向けた準備, 食事で大切にしていること食物の準備や食事に向けた準備, 食事で大切にしていることを尋ねた 表 23に教職員と保護者の回答の様子を示す 教職員 保護者 表 23 教職員と保護者の回答の様子 回答項目数と割合 0 個 :17% 1 個 :10% 2 個 :7% 3 個 :10% 4 個 :17% 5 個以上 :38% 0 個 :4% 1 個 :7% 2 個 :16% 3 個 :11% 4 個 :11% 5 個以上 :51% 教職員よりも保護者の方が, 回答項目数が多いことが分かった 表 24 に, 食物の準備や食事に向けた準備, 食事で大切にしていることの内容の概要を示す 表 24 言葉かけ あいさつ 準備や食事で大切にしていることの概要 教職員 雰囲気づくり 主体性 意欲 本人の ペース リラックス 姿勢の調整 食物形態の調整 口腔機能の向上 安全 衛生 完食等 言葉かけ あいさつ 保護者 雰囲気づくり 家族の団らん 主体性 意欲 本人の ペース リラックス 姿勢の調整 食物形態の調整 食物の準備 ( 好きな物, 温度, バランス等 ) 食べる順番 口腔機能の向上 安全 食事時間等 ( は, 教職員と保護者で異なる回答内容を示す ) 教職員と保護者で異なる回答内容があることが分かった 教職員及び保護者の具体的な記述内容の一部を次ページに示す

17 食環境にかかわること リラックスする ( 心理的にゆったりと楽しく食べられるように ) 二つ位メニューを見て食べたい物を選ばせる すべて目の前にメニューを置くのではなく, 食べている物だけ前に置く 朝の会でメニューの写真カードを見る 食内容にかかわること 水分の多いものは必ずとろみを付ける 固さの調整をする 摂食機能にかかわること 姿勢 ( 体幹保持, 首の角度, テーブルの調整など ) 唇をしっかりと閉じ, よく噛んで食べること パンは握らせるようにする 飲み込みの様子を見ながら量や口に運ぶ速さを調整する 注入速度を適宜調整する 食器 食具のフィッティング 食前の口腔ケア ( 歯磨き ) 生活リズム 覚醒状態にする 安全面への配慮 あまり時間をかけ過ぎると座っておくのがしんどくなるので, 後半は教師が主導で食事をとる 排痰をしっかりしておく 衛生面に気を付ける準備や食事で大切にしていること内容 ( 教職員 ) 食環境にかかわること なるべく夕食は家族揃ってとる 自分で手を合わせて いただきます するまで待つ 熱いね, 冷たいね, 甘いね, 辛いね, などといいながら食べるようにしている バランスの良い, 目で何があるか分かるように量や色合いをセッティング 食内容にかかわること 好きな物を食べられるだけ食べさせる 好きな物だけを食べさせない 水分, 塩分が不足しないように ( 電解質が不足しないように言われている ) 摂食機能にかかわること 姿勢に気を付けて食べさせるようにする 喉を見て飲み込むタイミングを見たり, 口の中を見て, なくなったのを確認して, 次を入れる 咀嚼の練習のため, 軟らかい固形の野菜を用意 使いやすい ( 食器, フォーク, スプーン ) を用意する 出来る時は食事前にも歯磨きする ( 消毒や口腔マッサージ ) 生活リズム なるべく決まった時間に食事をとる 安全面への配慮 長くとも,60 分以内で終了 長時間座っているのはしんどいので, 多分準備や食事で大切にしていること内容 ( 保護者 ) 教職員はスキル面に着目した内容を, 保護者は生活全体をとらえた内容を回答していると考えられる 家庭によって大切にしている内容は異なり, 指導に当たっては細かな実態把握が大切であると考える (3) 教職員及び保護者の状況ア研修の様子 ( 指導者, 研修内容, 研修頻度, 感想等 ) 及び摂食指導の経験等 ( 教職員 ) 研修の様子及び摂食指導の経験等 ( 教職員 ) について, 表 25, 表 26, 表 27 に示す 教 職 員 保 護 者 教職員 保護者 教 職 員 保 護 者 表 25 研修の概要 92% が 経験がある 91% が摂食指導を始めて 5 年以内に研修を受けている (57% が 1 年目に研修 ) 摂食指導の経験年数は 1~6 年が 76%,7~12 年が 19%, 12 年以上が 5% 内容に納得 は 89% 納得でも, その後の指導で苦労している事例はある 納得し, 児童生徒の指導内容に十分生かしている事例もある 研修回数は数回が大多数 経験がない のうち, 何らかの 悩みがある が 67% 75% が 経験がある 就学前に 92% が経験 中学部, 高等部から研修受ける事例もある 内容に納得 は 88% 納得でも, その後の食事で苦労している事例がある 納得し, 子どもの成長の実感が得られた事例もある 研修回数は 1 回もあれば, 数え切れないもあり多様 経験がない のうち, 全介助 が 41%, 何らかの 悩みがある が 53% 表 26 研修の指導者 理学療法士, 作業療法士, 言語聴覚士, 教員が主 学校や療育センターが主な研修場所 自主研修として校外の研修に参加している事例もある 理学療法士, 作業療法士, 言語聴覚士に加え, 歯科医師, 栄養士, 保育士が多くなる 教員から研修を受けている事例もある 表 27 研修の内容 ( 回答内容は複数回答 ) 食べさせ方 :89%, 飲ませ方 :69%, 食べ物の形や固さ :69%, 食べさせるときの姿勢 :86%, 食器 食具の選び方 :29%, 口腔ケア :40%, 栄養指導 : 0%, 過敏取り :17%, 食べる機能の発達の見方 : 20%, その他 0% 食べさせ方 :87%, 飲ませ方 :58%, 食べ物の形や固さ :62%, 食べさせるときの姿勢 :83%, 食器 食具の選び方 :50%, 口腔ケア :48%, 栄養指導 : 40%, 過敏取り :21%, 食べる機能の発達の見方 : 29%, その他 2% ( 回答内容は複数回答 )

18 保護者よりも教職員の方が, 研修を受けた経験は多かった しかし, 研修の頻度は保護者の方が多い また, 教職員は摂食の指導経験が 6 年までが多く, 1 年目から半数以上が研修を受けている 保護者の大半が就学前に研修を経験しているが, 中学部, 高等部から研修を始める事例もあった 教職員の主な研修場所は学校であった 教職員, 保護者ともに研修内容は多様であった また, 研修意欲も高い 保護者は 食器 食具の選び方, 栄養指導 が研修内容に入る場合が多かった 教職員, 保護者ともに 食べる機能の発達の見方 が研修内容全体の中で下位な状況であった 教職員, 保護者ともに, 研修内容に 納得 しながらも, 研修後の苦労を述べている事例があった 教職員及び保護者の具体的な記述内容の一部を次に示す こうした細かな状況の把握が指導の充実につながると考える 口唇閉鎖の重要性は分かるが, 実際にできるようにな るまでの継続ができない 一人に複数の教員が輪番で食 事介助するため, 一人にずっとかかわれる体制ではない スムーズな嚥下が難しく, 誤嚥を引き起こしているの ではないかと心配することがある た 体調により食べれる日と食べれない日がある 食事への配慮の大切さがよく分かった 見方が変わっ 常に生徒の様子や変化を見逃さないようにすべきと あらためて思っている 感想等 ( 教職員 ) ああした方が良い, こうした方が良いといわれても, 実際はなかなかうまくいかず悩み, ノイローゼになりそ うな時期もあった 生後すぐに飲み込みは難しいとの診断があった 食事 の訓練も主治医に止められた そのため, 口腔ケアや過 敏取りなどを中心にした指導を受けてきた 家庭でも指 導内容を行っているが, てんかん発作のたびに過敏が増 すなどいたちごっこだ 成果が見えにくく, しんどい 指導や訓練の予約の時間に子どもが眠くなり, 子ども の機嫌が悪いことが多く, 指導や訓練を効果的に行えな かった 姿勢や手の動き, 使い方の難しさに苦労しましたが, 自分専用のスプーンとフォークを使うようになって少 しずつ自分で食べる楽しさが出ました 食べさせる姿勢や食物形態を変えてから, むせや痰も 激減して, 益々元気によく食べてくれるようになり, 感 謝している 感想等 ( 保護者 ) イ悩み ( 食事及びその他 ) 教職員及び保護者の現在の悩みについて尋ねた 教職員及び保護者の具体的な記述内容の一部を次に示す 口腔機能が未熟なのでチェックしながら進めているが, 本人の気持ちをうまく乗せていくのが難しい ( イヤ, など拒否が出ることが多い ) もっと噛む力を付けたいがどうしたらよいか 教員によって食べさせ方が違う 食べる機能の発達の見方 その生徒その生徒によって生活の状況があり ( 家庭での食べさせ方等 ), それと本人の食べる力を付けることの兼ね合い よそ見をしてしまうので, 前を向いて と言ってしまうことが多く, かわいそうになることがある 楽しい雰囲気の中で食事をさせてあげたいが, 話しかけると集中力が途切れてしまうので困っている 食べずに寝てしまうことがある 緊張が強くて, 食べられないことがある 摂食の姿勢 ( 子どもの顔が上向きになる ) 教員のおしゃべり 本当は次を欲しがっているか分からない 表情が少ない 誤嚥しないで楽しく食事が出来るようにさせるにはどうしたらいいか 現在の悩み ( 教職員 ) 卒園前に出来て ( 上手に ) いた口の動きが悪くなってきていること 食物形態のステップアップ ( 作ることと子どもの能力の面 ), 食べるときの姿勢 ( 顎が上がりやすい, 誤嚥, 身体に緊張が入りやすい ) 形態 ( ペースト ) にするため, 外出先での食事 どこでも誰とでも同じように食事ができるようになってほしいこと 学校では苦手なものでも何とか食べてくれているようだが, 家ではてこでも口を開けてくれないので困っている 少しでも多くの食材が口に入るよう工夫はしているつもりだが, 食べてくれるものの中に混ぜ込むことしかできず, できればそのまま食べてくれるようになってもらいたい ( 食べてくれるもの : 揚げ物, コロッケ, ハンバーグ, ポタージュスープのみ ) 今の食形態でよいか 食事の量は適正か 発達を促す食事介助の仕方が分からない 食べ物, 水分が必ず口から出てしまうので, またそれをスプーンですくって再度口に入れている状態 もう少し口を閉じてごっくんと飲み込んで欲しい 食事量と食事の時間 ( 少なめで長くかかる ) 何でも好き嫌いなく食べるが, 大体 2,3 口位噛んだらすぐ飲み込んでしまうので, もう少しよく噛んで食べさせることが出来たらいい 自分で食事が出来るようになってほしい 現在は体力があるので誤飲しても咳をして出すことができるが, 年齢が上がり体力が落ちると肺炎になりやすくなる不安がある 現在の悩み ( 保護者 )

19 より良い食事の在り方に向けて多様で深刻な悩みがあることが分かった 対応を考える必要がある ウ専門家に相談したいこと教職員及び保護者の現在の専門家に相談したいことついて尋ねた 内容の一部を次に示す 重度の身体障害がある子どもの必要な栄養量 噛み合わせの悪い子の場合, どこまで指導できるか 口の中のどの位置にどの程度入れたらいいか 口唇閉鎖について 誤嚥しないで楽しく食事ができるようにさせるにはどうしたらいいか 専門家に相談したいこと ( 教職員 ) 今よりも少しだけ唾液の処理が上手になってくれれば,QOL も向上するのではと思う 何か訓練法があれば教えて欲しい 次の食物形態の作り方 身体の障害で動きが少ないため, 食欲にまかせて食べると太ってしまうので, 体重の管理について 運動量の少ない子の場合の一日に必要なカロリーはどのくらいなのか また, それはだいたいどの位の量なのか 今, 食べさせている量が多いのか, 少ないのかよく分からない 形態, 量, 姿勢保持とまず1 歳 ~ 食べれるように口の刺激, 舌の動き, 呼吸確保, 形態 しっかり体力を付けていくのに量もとれるように, 長い時間をかけずに食べやすい本人が食べたいと思う時間と食材からスプーンをもって2~3 口自分で食べる閉口という訓練まで 専門家に相談したいこと ( 保護者 ) こうした内容の丁寧な把握していくこは, 研修内容を創造していく一助になると考える また, 指導内容づくりの充実に当たっての専門家との連携にも必要であると考える エ卒業後への意識教職員及び保護者の卒業後への意識について尋ねた 表 28に回答率を示す 表 28 教職員と保護者の回答率 教職員小学部 :14% 中学部 :0% 高等部 :50% 保護者小学部 :11% 中学部 :50% 高等部 :50% 学年があがるにしたがって, 卒業後への意識が向上することが分かった 教職員及び保護者の具体的な記述内容の一部を次に示す 介助者との人間関係, 状態に応じた食物形態の準備, 状態に応じた食事介助 ( 姿勢等 ), 摂食量の確保, 水分量の確保, むせや痰への対応, 食事時間の確保, 丁寧なかかわり, 専門性具体的な記述内容 ( 教職員 ) 現在の指導内容が維持できるのかといった視点 と関連深い内容が示された (4) 給食指導と他の学習活動との関連付け ( 教職員のみ ) 教職員に対して, 給食指導と他の学習活動との関連付けについて尋ねたところ, 回答率は 37% であった 関連付けについて, 意識の向上が必要であると考える 具体的な記述内容の一部を次に示す 口腔機能の発達は呼吸から発声 発音などにも関係 休息と活動のバランスを踏まえた学校生活の組み立て 覚醒状態の維持 学習活動に向かう食事量の確保 教員が児童生徒の出すサインを読み取る力 集団への参加 学習に対する興味, 意欲 学習姿勢 手指の操作性 かかわりの作り方を他の学習活動でのコミュニケーション等に活用具体的な記述内容 ( 教職員 ) 給食指導と他の学習活動を関連付けることにより, 学習効果の向上が期待される (5) まとめ 調査結果の分析及び考察のまとめを次に示す 児童生徒の意識及び実態 運動障害が重度な状態である 運動発達と食事の仕方, 自立度, 食物形態はおおむね関連している 就学前におおむね摂食指導を受けている 加齢に伴い食べる機能が低下していく可能性が考えられる 学校と家庭では, 食事時間の過ごし方が異なる可能性が考えられる 複数の教職員による給食指導の可能性がある 教職員の意識及び実態 摂食指導に関する研修は充実している 摂食指導の経験年数が少ない 衛生面への意識が高い 学習活動としての食前, 食後に何らかの取組みをしていることが考えられる 給食指導と他の学習活動との関連付けに対する意識が低い可能性がある 給食指導に対する組織的対応の必要性が考えられる 保護者の意識及び実態 食事に関して苦労を重ねている事例がある 食事に関して成長の実感を得ている事例がある

20 重度な事例でも研修を受けていない事例がある 生活全体を大切にしている 教職員と保護者の意識及び実態で重なる内容 基本的な情報の共有が不十分な可能性が考えられる 発達の全体像をとらえられていない可能性が考えられる 研修への意欲は高い 低年齢では, 卒業後への意識が低い調査結果から分かった 食べる力 の育成にかかわる新しい指導への視点を次に示す 指導の難しさへの自覚 情報の共有の徹底 一人一人の背景の丁寧な見取り 生活全体を見渡した指導内容の創造 出生から成人に向けての生活の質の向上 他の学習活動との関連付けへの意識の向上 組織的対応への体制づくり Ⅳ 指導内容づくりへの視点 の作成 文献で分かった 食べる力 の育成にかかわる内容に合わせて, 調査結果から分かった新しい指導への視点を加え, 指導内容づくりへの視点 をまとめた 作成に係る考え方を図 7 に示す 巻末資料に, 指導内容づくりへの視点 の詳細を示す Ⅴ 指導内容づくりへの視点 食べる力 の育成 ( 文献研究 ) 食事の在り方に関する意識及び実態調査 図 7 研究のまとめ 1 研究の成果 考え方 指導内容づくりへの視点 まとめ 研究の成果は, 次の3 点である 文献研究により, 食べる力 の育成にかかわる具体的な指導内容が分かった また, 肢体不自由者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校においては, 給食指導を自立活動の時間における指導として, 教育課程に位置付けて いる事例が複数あり, 給食指導と他の学習活動との関連付けをする重要性が分かった 食事の在り方に関する, 教職員及び保護者の意識や実態に係り, 障害の状態など, 児童生徒の基本的情報, 食事の仕方や食物形態, 大切にしていることなど, 食事にかかわる具体的な内容, 摂食に関する研修の様子, 摂食指導の経験等, 悩み, 卒業後への意識など, 教職員及び保護者の状況, 給食指導と他の学習活動との関連付け ( 教職員のみ ) の内容について, 多面的 具体的に把握することができた 指導内容づくりへの視点 をまとめることができた 2 今後の課題 課題は, 意識及び実態調査の実施において, 食べる力 の育成の重要性やその具体的な指導内容に着目することへの意識付けが不十分であったため, これらが回答の量や有無のばらつき等につながったと考えられることである こうした内容に対して, 明確な視点を示すことが重要であると考える 今後は, 指導内容づくりへの視点 の効果的な活用に向けて, 意識及び実態調査の課題を整理し, 更なる実用性を高めていきたい また, 実践モデルを構築し検証にも取り組む おわりに 特別支援学級又は通級による指導において特別の教育課程を編成する場合に, 特別支援学校小学部 中学部学習指導要領を参考とし, 例えば, 自立活動の内容を取り入れるなどして, 実情に合った教育課程を編成する必要があることが示されている また, 小学校又は中学校の通常の学級に在籍している児童生徒の中には, 通級による指導の対象とはならないが障害による学習上又は生活上の困難の改善 克服を目的とした指導が必要となる者がおり, こうした児童生徒の指導に当たっては, 特別支援学校学習指導要領解説自立活動編 ( 平成 21 年 ) に示した内容を参考にして適切な指導や必要な支援を行うことが望まれることも示されている これらの内容が充実し, 特別支援教育の推進がより図られるためには, 特別支援学校のセンター的機能の発揮が重要であると考える 先にも述べたが, 本研究における 食べる力 の育成にかかわる指導内容を, 例えば知的障害でよく見られる丸のみに対する食物形態の検討や自閉症の

21 感覚過敏に対する初期の運動感覚をはぐくむ指導等, 他障害種の指導へ応用することについて積極的に考える必要があると考える こうした取組みの充実は, 特別支援学校のセンター的機能の更なる発揮などにつながると考える 健やかな心と身体をはぐくむためには, なにを どれだけ 食べるかということともに, いつ どこで 誰と どのように 食べるかということが大切である そして, 児童生徒の実態に応じた豊かな食の体験を積み重ねていくことが欠かせない 食べること は 生きること 学ぶこと 人とつながること であると考える 食べることは生きるための基本 この当たり前の言葉の意味を問い続けながら, 今後も研究を進めたいと思う 最後に, 本研究を進めるに当たり, 懇切丁寧にご指導, ご助言を与えてくださった研究指導者の川合紀宗先生, 下妻玄典先生, 更にご協力をいただいた研究協力員の皆様や研究協力校の関係者の皆様に, 心より感謝を申し上げる 注 (1) 食物形態の詳細は, 神奈川県教育委員会 ( 平成 19 年 ): 食事に関して支援の必要な子どもに対する食事指導ガイドブック- 安全で楽しい食事のために- 及び向井美恵編 (1994): 食べる機能をうながす食事- 摂食障害児のための献立, 調理, 介助 - を参照されたい shokuguide/shokuguide.pdf 及び医歯薬出版 (2) 各実践の詳細は, 金子芳洋編 (1987): 食べる機能の障害 -その考え方とリハビリテーション- 医歯薬出版及び田角勝 向井美惠編著 (2006): 小児の摂食 嚥下リハビリテーション 医歯薬出版を参照されたい (3) 各実践の詳細は, 金子芳洋編 (1987): 食べる機能の障害 -その考え方とリハビリテーション- 医歯薬出版及び金子芳洋監修 (2005): 障害児者の摂食 嚥下 呼吸リハビリテーションその基礎と実践 医歯薬出版を参照されたい (4) 教育実践の詳細及び公開等の内容は, 広島県立広島特別支援学校 Webページ 自立活動, 教育研究 及び広島県立福山特別支援学校 Webページ 教育研究, 給食 を参照されたい 及び (5) 詳細な図は, File:Homunculus-ja.png を参照されたい 引用文献 1) 広島県教育研究グループ自立活動研究会 ( 平成 20 年 ): 特別支援教育の新たな視点- 障害種別の枠を超えた運動感覚の指導の在り方に関する研究 - p.1 2) 金子芳洋編 (1987): 食べる機能の障害-その考え方とリハビリテーション- 医歯薬出版 p.43 3) 芳賀定 ( 平成 19 年 ): 摂食 嚥下機能の発達と段階に応じた支援方法, 肢体不自由教育第 182 号 日本肢体不自由児協会 p.4 4) 文部科学省 ( 平成 21 年 ): 特別支援学校学習指導要領等 の改訂のポイント shotou/new-cs/youryou/gaiyou2/ icsfiles/afieldfile/ 2009/04/06/003_2.pdf 5) 広島県教育委員会 ( 平成 20 年 ): 広島県特別支援教育ビ ジョン pp kyouiku/hotline/07challenge/h19bijon/bijon2.htm 6) 三澤義一編著 (1993): 運動障害の心理と指導 日本文 化科学社 p.ⅰ 7) 三澤義一編著 (1993): 前掲書 p.ⅰ 8) 米山明 ( 平成 18 年 ): 障害者 と 肢体不自由児 につ いて, 障害児の医療 福祉 教育の手引き ( 医療編 教育編 ) 日本肢体不自由児協会 p.9 9) 米山明 ( 平成 18 年 ): 前掲書 p.9 10) 宇佐川浩 (2007): 障害児の発達臨床 Ⅰ 感覚と運動の 高次化からみた子ども理解 学苑社 pp ) 宇佐川浩 (2007): 前掲書 p.38 12) 下條信輔 (2006): まなざしの誕生 - 赤ちゃん学革命 - 新曜社 p ) 下條信輔 (2006): 前掲書 p ) 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 ( 平成 16 年 ): 食を通 じた子どもの健全育成 (-いわゆる 食育 の視点から -) のあり方に関する検討会 報告書 15) 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 ( 平成 16 年 ): 前掲書 16) 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 ( 平成 16 年 ): 前掲書 17) 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 ( 平成 16 年 ): 前掲書 18) 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 ( 平成 16 年 ): 前掲書 19) 文部科学省 ( 平成 19 年 ): 食に関する指導の手引 東山 書房 p ) 文部科学省 ( 平成 19 年 ): 前掲書 p ) キャリア教育の推進に関する総合的調査研究協力員会 議 ( 平成 16 年 ): キャリア教育の推進に関する総合的調査 研究協力員会議報告書 ~ 児童生徒一人一人の勤労観, 職業 観を育てるために~ p.7 22) 文部科学省 ( 平成 18 年 ): 小学校 中学校 高等学校キ ャリア教育推進の手引 p.6 all.pdf 23) 芳賀定 ( 平成 19 年 ): 前掲書 p.5 24) 永長妙子 ( 平成 20 年 ): 食べる ということ, 肢体不 自由教育 第 183 号 日本肢体不自由児協会 p.63 25) 金子芳洋編 (1987): 前掲書 p ) 金子芳洋編 (1987): 前掲書 p ) 文部科学省 ( 平成 19 年 ): 前掲書 p.33 28) 文部科学省 ( 平成 21 年 ): 特別支援学校学習指導要領解 説自立活動編 海文堂出版 p.28 29) 文部科学省 ( 平成 19 年 ): 前掲書 pp ) 神林裕子 ( 平成 20 年 ): 特別支援学校における摂食指導 ( 給食指導 ) に関する研究 ~ 実態調査と事例研究を通して ~, 福島県養護教育センター研究紀要第 22 号 p ) 篠原浩美 ( 平成 20 年 ): 自立活動を主とする教育課程を 履修する生徒への指導の実際 - 高等部 3 年間の取り組み -, 研究紀要 広島県立広島特別支援学校 pp 主な参考文献 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 ( 平成 19 年 ): 授乳 離乳の支援ガイド dl/s pdf 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 (2009): 特別支援教育の基礎 基本一人一人のニーズに応じた教育の推進 ジアース教育新社北住映二 尾本和彦 藤島一郎編著 ( 平成 19 年 ): 子どもの摂食 嚥下障害 -その理解と援助の実際- 永井書店宮本省三 (2008): 脳のなかの身体- 認知運動療法の挑戦 講談社食べる機能を育てる会 ( 平成 8 年 ) : 摂食障害児の親へのアンケート結果 oya.html

22 巻末資料 児童生徒 指導内容づくりへの視点 意識及び実態指導への視点食べる機能の発達 運動障害が重度な状態, 運 動発達と食事の仕方, 自立 度, 食物形態はおおむね関連 就学前におおむね摂食指 導を受けている 加齢に伴い食べる機能が 低下していく可能性 学校と家庭で食事時間の 過ごし方が異なる可能性 複数の教職員による給食 指導の可能性 教職員 摂食指導に 関する研修は 充実 摂食指導の 経験年数が少 ない 衛生面への 意識が高い 学習活動と しての食前, 食後の取組み 給食指導と 他の学習活動 との関連付け に対する意識 が低い可能性 組織的対応 の必要性 重なる内容 保護者 苦労を 重ねてい る事例が ある 成長の 実感を得 ている事 例がある 重度な 事例でも 研修を受 けていな い事例が ある 生活全 体を大切 にしてい る 基本的な情報の共有が不 十分な可能性 発達の全体像をとらえら れていない可能性 研修への意欲 低年齢では, 卒業後への意 識が低い 食べる力 の育成に かかわる指導内容 食環境にかかわ ること ( 心理的配慮, 雰囲 気, 心づかい, 食 器 食具 ) 食内容にかかわ ること ( 食物形態, 再調 理器具, 栄養 ( 水 分 ) 指導 ) 摂食機能にかか わること ( 過敏への対応, 鼻呼吸の促進, 姿 勢, 捕食や咀嚼の 指導, 上肢の操作, 口腔ケア ) 視点 生活リズム キャリア教育の 安全面への配慮 新しい指導への視 点 指導の難しさへ の自覚 底 情報の共有の徹 一人一人の背景 の丁寧な見取り 生活全体を見渡 した指導内容の創 造 出生から成人に 向けての生活の質 の向上 他の学習活動と の関連付け 組織的対応への 体制づくり 助食べが主食が主食べる機能の発達の様子 ( 栄養摂取段階 ) 哺乳に関する原始反射がだんだん弱くなる 経口摂取準備期 ( 哺乳期 ) 口に入った食物を嚥下反射が出る位置まで送ることを覚える 嚥下機能獲得期 捕食機能獲得期 ( 離乳初期 ) 指導のポイント介口の前の方を使って食物を取り込み, 舌と上顎でつぶしていく動きを覚える 捕食機能獲得期 押しつぶし機能獲得期 ( 離乳中期 ) 舌と上顎でつぶせないものを歯ぐきの上でつぶすことを覚える すりつぶし機能獲得期 水分摂取機能獲得期 ( 離乳後期 ) 口へ詰め込み過ぎたり, 食べこぼしたりしながら, 一口量を覚えるり取らせる自手づかみ食べが上手になるとともに, 食器 食具を使った食べる動きを覚える 自食準備期 手づかみ食べ機能獲得期 食器 食具食べ機能獲得期 ( 離乳完了期 ) 特徴的な動き発達の目安, 食物形態 首が座る哺乳反射, 指しゃぶり, 玩具なめ ~5 か月, 液体類生活リズムを整える口やその周辺へ多様な刺激を入力 ( たっぷり, じっくり, 繰り返し ) 寝返りができる下唇が内側に入る口角はほとんど動かない舌は前後に動く顎は上下に動く 5~6か月, なめらかにすりつぶした状態 ( ポタージュ状 ) 姿勢を少し後ろに傾け, 重力を嚥下の助けにする座位ができる上唇を閉じようとする口角は水平左右対称に動く舌は上下に動く顎を上下に動かしてつぶす 7~8か月, 舌でつぶせる固さ ( 豆腐ぐらい ) 平らなスプーンを下唇の上にのせ, 上唇が閉じるのを待つつぶした食べものをひとまとめにする動きを覚え始めるので, 飲み込みやすいようにとろみを付ける工夫も必要つかまり立ちができる口唇で捕食する口角の左右非対称に動く舌は左右に動く顎を左右に動かして噛む 9~11か月, 歯ぐきでつぶせる固さ ( 指でつぶせるバナナぐらい ) 丸み ( くぼみ ) のあるスプーンを下唇の上にのせ, 上唇が閉じるのを待つやわらかめのものを前歯でかじ 歩ける歯固め遊び手づかみ遊び口唇中央部から捕食する前歯で食物を噛み切る頸部回旋が消失する口唇中央部から食具を挿入する口唇で上手に捕食する 12~18 か月, 歯ぐきで噛みつぶせる固さ ( 肉だんごぐらい ) 手づかみ食べを十分にさせる食具は, 最初はスプーンが良い

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 ) Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 ) 生涯にわたって健全な心身を培い 豊かな人間性をはぐくむためには 子どもから成人 高齢者に至るまで ライフステージに応じた食育を推進していくことが大切です

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.6 個別の教育支援計画, 個別の指導計画のシステム作りと授業改善への ICF の活用 静岡県立御殿場特別支援学校教諭山元薫 1.ICF を活用するに至った背景 静岡県立御殿場特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は2 市 2 町を学区とする知肢併設の学校です 2000 年 4 月に県立移管されて以降, 児童生徒数は増加を続け,2006 年には当時の2 倍の人数に増え, 現在全校児童生徒数 188

More information

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ 平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部単一障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け, かむことの大切さを知る 地域の特産物を使った給食を食べることで郷土の食生活に親しむ 給食の食材や献立について知る 規則正しい食事と生活ができる バランスよく, 何でも食べる

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案 1 題材名 くふうしよう楽しい食事 第 6 学年家庭科学習指導案 学級 6 年 4 組指導者学級担任菊地真栄養士工藤史子 2 題材について本題材は 学習指導要領 B 日常の食事と調理の基礎 (1) ア食事の役割を知り日常の食事の大切さに気付くこと 及び (2) ア体に必要な栄養素の種類と働きについて知ること イ食品の栄養的な特徴を知り 食品を組み合わせてとる必要があることがかること ウ 1 食の献立を立てること

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

自立活動の内容

自立活動の内容 自立活動の内容 - 区分と項目 - 1 健康の保持 ( 1) 生活のリズムや生活習慣の形成に関すること ( 2) 病気の状態の理解と生活管理に関すること ( 3) 身体各部の状態の理解と養護に関すること ( 4) 健康状態の維持 改善に関すること 2 心理的な安定 ( 1) 情緒の安定に関すること ( 2) 状況の理解と変化への対応に関すること ( 3) 障害による学習上又は生活上の困難を改善 克服する意欲に関すること

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 第 2 章幼児教育の現状と課題 3 1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 文部科学省では 平成 18 年 10 月には 幼児教育振興アクションプログラム

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

(3) 生活習慣を改善するために

(3) 生活習慣を改善するために Ⅲ 生活習慣を改善するために 1 生活習慣改善の取組の在り方 これまでの全国体力 運動能力 運動習慣等調査 以下 全国体力調査 の結果から 運動実施頻度 毎日する者と全くしない者 が体力に大きな影響を及ぼしていることが示 されている 図3-Ⅲ-1 そのため 体力向上にとって日常的な運動時間の確保が重要であ ると言える そして 運動を生活の中に取り入れていく 日常化する ためには 生活習 慣全般を見直していく必要があると言える

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% 60% 備考 ( 現状値把握調査 ) H22 年度 食育 に関するアンケート ( 大阪府 ) 7~14

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが 第 3 学年組保健体育科学習指導案 指導者 T1 T2 1 単元名健康な生活と病気の予防 ( ア健康の成り立ちと疾病の発生原因, イ生活行動 生活習慣と健康 ) 2 単元の目標 健康な生活と病気の予防について, 資料を見たり, 自たちの生活を振り返ったりするなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 健康な生活や病気の予防について, 課題の解決を目指して, 知識を活用した学習活動などにより,

More information

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡 子どもの学びの習慣化 学習習慣 生活習慣の確立 ~ 家庭との連携を通して ~ 平成 18 年 1 月長崎県教育委員会長崎県校長会長崎県 PTA 連合会 < 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である

More information

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け, 平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部単一障害学級 習 遊びの指 導 生活単元学 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け, かむことの大切さを知る 地域の特産物を使った給食を食べることで郷土の食生活に親しむ 給食の食材や献立について知る 規則正しい食事と生活ができる バランスよく,

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

10_皆生養護学校

10_皆生養護学校 平成 28 年度スーパーバイザー事業報告書 発達や障がい特性に応じた指導 支援 ~ 感覚と運動の高次化理論を活用した指導 支援の充実 ~ 鳥取県立皆生養護学校 スーパーバイザー : 淑徳大学池畑美恵子助教 1 はじめに (1) 学校経営方針本校は 肢体不自由と病弱 ( 高等部 ) の特別支援学校である 学校目標を 学び 輝き 感動のある学校 とし それに迫るために学校像 ミッションを設定している めざすべき教師の姿としては

More information

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx 平成19年度 研究主題 指導者養成研修講座 研修報告 概要 石川県教育センター 石川県立明和養護学校 松任分校 多保田 春美 自閉症のある子の特性理解と効果的な支援のあり方 将来を見つめ その子らしさと主体性を大切にしたかかわりを通して 要約 知的障害と自閉症のある子どもたちにとって効果的な支援のあり方を探るため 将来を見通して その 子らしさ と 主体性 を大切にしながら実践を行った その中で 自閉症の特性を十分理解した上で

More information

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース 1 文科省 障害のある児童生徒の教材の充実に関する検討会 資料 2013.6.4 資料 5 親の会が主体となって構築した 発達障害児のための 教材 教具データベース 山岡修 (NPO 法人全国 LD 親の会 顧問 ) 全国 LD 親の会山岡修 2 特別支援教育とは? 特別支援教育とは 従来の特殊教育の対象の障害だけでなく LD ADHD 高機能自閉症を含めて障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会 総また 本カリキュラム改訂版において生きる力の基礎として択えた 確かな学力につながる 学びの芽生え 豊かな人間性につながる 人との関わり 健康 体力につながる 生活習慣 運動 を身に付けた子供像を 以下のように設定しました なお これらの子供像は 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 を 学びの芽生え 人との関わり 生活習慣 運動 の視点で分類したものであると言えます 確かな学力につながる 学びの芽生え

More information

補足説明資料_教員資格認定試験

補足説明資料_教員資格認定試験 教員資格認定試験 背景 教育界に多様な専門性や経験を有する人材を求め 教員の確保を図ることが必要 このため 社会人による教員免許状の取得と 教員採用における社会人の積極的な採用を促進することが求められる 教員免許状の取得には 原則として大学の教職課程において必要な単位を履修し 学位を取得する必要がある しかし 社会人が働きながら教職課程を履修することには 時間的制約などから 現実には大きな困難を伴う

More information

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4 平成 29 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査です 平成 27 年度からは 調査対象を小学校 4 年生以上の児童生徒に広げ 毎年実施することにより 児童生徒一人一人の学習内容の定着状況や学力の伸びの様子が把握できるものとなっています このような 一人一人の学力の伸び に注目した調査は 全国でも初めての取組となります

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判 Ⅱ 肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に関する基本的な考え方 1. 国の施策としての言語活動の充実に向けての取組改正教育基本法 ( 平成 18 年 12 月 ) や学校教育法の一部改正 ( 平成 19 年 6 月 ) で示された教育の基本理念として 学校教育においては 生きる力 を支える 確かな学力 豊かな心 健やかな体 の調和を重視すると共に 学力の重要な要素は 1 基礎的

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

Taro-12事例08.jtd

Taro-12事例08.jtd < 創作を柱にした指導 > 中学校第 1 学年 ( 事例 8) 1 題材名 リズムを楽しもう 2 題材について本題材は 簡単な音符を基にリズムの創作を通して 音楽の基礎的な能力を高めていく事例である 読譜の能力が身に付くと 聴唱による歌唱活動よりも より主体的な表現活動が展開できるとともに より音楽活動の楽しさや喜びが味わえるのではないかと考える 生徒達の創造性や個性を伸ばすためにも基本的な読譜の能力を高め

More information

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成29年度 小学校教育課程講習会  総合的な学習の時間 平成 30 年度 小学校教育課程講習会 P175~ 総合的な学習の時間 平成 30 年 7 月 30 日 西濃教育事務所 内容 P175~ 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 内容 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 〇 改訂の趣旨 各教科等の相互の関わりを意識し ながら 学校全体で育てたい資質

More information

実践 報告書テンプレート

実践 報告書テンプレート 研究課題 副題 音楽科におけるタブレット PC やデジタル教科書等を活用した 授業事例集 の開発 ~ 日常的な ICT 活用による授業の改善 ~ キーワード 学校名 所在地 ホームページアドレス 指導者用デジタル教科書, 音楽科,ICT 活用 氷見市立宮田小学校 935-0034 富山県氷見市島尾 258 番地 http://www.city.himi.toyama.jp/~60080/ 1. 研究の背景本校は,

More information

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂 平成 26 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63> 神戸市立中学校の昼食のあり方検討会 第 1 回 ( 平成 24 年 2 月 21 日 ) 資料 7 * アンケートの主な項目項目をまとめたものですをまとめたものです 詳しくはしくは冊子冊子を参照参照してくださいしてください 1. 調査期間平成 23 年 7 月 4 日 ( 月 )~8 日 ( 金 ) 2. 対象全生徒 全保護者 全教職員 一般市民 (1 万人アンケート ) で実施 3. 回収率生徒

More information

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また 児童生徒への教科 特別活動等における教育指導事例 4 単独校 健康課題を見据えた食育の推進 福島市立清水小学校栄養教諭亀田明美 児童生徒の実態 (1) 平成 20 年度健康診断の結果よりむし歯や視力の状況は 全国平均とほぼ同じであった 肥満傾向児の出現率は 肥満度 20% 以上が11% で 全国平均と比べると高い状況であった ローレル指数 160 以上の児童の割合の推移もここ数年ほぼ横ばいの状態であった

More information

Microsoft Word - シラバス.doc

Microsoft Word - シラバス.doc 1 多様なサービスと理解 (1) 職務の理解 これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を行うのか 具体的なイメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにさせる 2. 2. 多様なサービスの理解 2 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3. 3. 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3 (

More information

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63> 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 20 年 8 月 安芸太田町 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 2 0 年 8 月策定 安芸太田町教育委員会 はじめに国は 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 147 号 ) に基づき 人権教育 啓発を総合的かつ計画的に推進していくため 人権教育 啓発に関する基本計画 ( 平成 14 年 3 月 ) を策定した 広島県は この法律及び基本計画に基づき

More information

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B Bulletin of Toyohashi Sozo University 2017, No. 21, 71 80 71 保育園における食物アレルギー児への対応と保育士の認識 中島怜子柴田真由子 抄録 A B 143 858 603 8 197 7 キーワード Ⅰ. はじめに 2016 2013 4.5 6 1.7 2013 3 3435 17.1 1999 2009 2015 72 豊橋創造大学紀要第

More information

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい 第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成 ) 2 児童の実態と題材設定の理由本学級の児童は 運動が好きで活動的である 休み時間には外で元気に遊び

More information

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :3 校 児童数 :14,657 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] H29 市小学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 90 運動やスポーツをすることが好き 93.9 93.4 93.3 88.0 88.7 87.3

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

第4章 道徳

第4章 道徳 1 改訂の要旨 学習指導要領解説道徳編改訂の要旨 (0) 道徳教育の教育課程編成における方針 道徳の時間の役割 かなめ道徳の時間を要として学校教育活動全体を通じて行うもの かなめ 要 という表現を用いて道徳の時間の道徳教育における中核的な役割や性格 を明確にした 児童の発達の段階を考慮して 学校や学年の段階に応じ, 発達的な課題に即した適切な指導を進める必要性を示した (1) 目標 道徳教育の目標従来の目標に伝統と文化を尊重し,

More information

010国語の観点

010国語の観点 視覚障害者を教育する特別支援学校普通学級用 国語, 社会, 算数 ( 数学 ), 理科, 外国語, その他 種 文部科学省著作の視覚障害者を教育する特別支援 別 ( 一般文字使用者用 ) 学校用教科書 ( 点字使用者用 ) 点字版教科書 拡大教科書 各教科目標やに則して, 適切にまとめられている にもとづいて点訳したものである にもとづいて点訳したものである にもとづいて拡大したものである 点字使用の児童生徒の

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

乳児期からの幼児教育について   大阪総合保育大学 大方美香 資料 2 乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香 背景 ( 保育をめぐる近年の状況 ) 量 と 質 の両面から子どもの育ちと子育てを社会全体で支える 子ども 子育て支援新制度 の施行 ( 平成 27 年 4 月 ) 子育て世帯における子育ての負担や孤立感の高まり 児童虐待相談件数の増加 (42,664 件 (H20) 103,286 件 (H27)) 等 0~2 歳児を中心とした保育所利用児童数の増加

More information

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります 平成 26 年度文部科学省委託事業発達障害理解推進拠点事業 発達障がいのある子どもの指導や支援に関する基礎的な知識や技能を習得するための 校内研修プログラム ~ 体制づくり から 指導や支援の充実 へ ~ 北海道教育委員会 はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである

More information

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります (1) 幼児教育の質の向上及び幼児教育 保育のあり方の検討幼児教育の質の向上を図るとともに 0 歳から 5 歳までの就学前の子どもに対する幼児教育 保育のあり方について検討します

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障がいの定義 ( 抜粋 ) 視覚障がい視機能の永続的な低下により 学習や生活に支障がある状態 聴覚障がい身の周りの音や話し言葉が聞こえにくかったり

More information

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供 看護部教育体制 2015 年新人研修教育委員会 看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供するために必要な知識 技術 態度の向上を促す 2 専門職として

More information

5 7つの生活習慣 主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防を推進するため 7つの生活習慣の改善に取り組みます 1 栄養 食生活 7つの生活習慣 栄養は 不足しても過剰になっても人体に影響を与え 疾患が生じる原因になります 栄養 食生活に関する正しい知識を身につけ 質 量ともにバランスのとれた食事を摂ることが必要です 課 題 男性の4人に1人が肥満です 特に若い男性に増えています 若い女性のやせが増えています

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに, 平成 26 年度宮城県学力 学習状況調査結果について ( 速報 ) 宮城県教育委員会 1 実施状況 (1) 調査の目的 1 宮城県の児童生徒の学力や学習状況及び学校の学習に係る取組, 意識等を調査することにより, 児童生徒の一層の学力向上に向け, 学習指導の改善と家庭学習の充実を図るとともに, 今後の教育施策の企画 立案に活用する 2 本調査の結果と全国学力 学習状況調査の結果を関連付けて分析することにより,

More information

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時 ~Vol.2 指導内容について ~ Ⅰ 各障害の特性をふまえた指導について 内容については 改訂第 2 版通級による指導の手引き解説と Q&A( 文部科学省 編著 2012) を引用または参考にしています 1 言語障害 言語に障害のある状態は口蓋裂 構音器官のまひ等器質的及び機能的な構音障害のある場合 吃音等話し言葉におけるリズムの障害のある場合など様々です 対象となる児童生徒の障害の状態や課題が複雑多岐にわたっているため

More information

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について 子ども農山漁村 自然体験活動プログラム研修 農山漁村での宿泊体験活動の 教育効果について 平成 22 年 8 月 2 日 文部科学省 初等中等教育局児童生徒課 小学校学習指導要領第 6 章特別活動 望ましい集団活動を通して 心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り 集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的 実践的な態度を育てるとともに 自己の生き方についての考えを深め 自己を生かす能力を養う

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究 単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究指定校 の指定を受け, 指導と評価の一体化を図る実践的研究に取り組んだ そこで, 引き続き伊万里市教育研究会保健体育部会において,

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏 技術 家庭科学習指導案日時 : 平成 22 年 9 月 30 日 ( 木 ) 第 2 校時場所 : 佐賀市立大和中学校被服室学級 :2 年 6 組男子 1 7 名 女子 17 名指導者 : 佐賀県教育センター所員松尾由美 1 題材名 実生活で活用しよう 我が家の食生活の問題点を改善しよう B 食生活と自立 (3) ウ 2 題材の指導目標これまでの 食生活と自立 の学習を踏まえ 自分や家族の食生活の問題点を見付け

More information

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思 使い方編サポートブックには 日々書きためる 記録のためのサポートブック ( 記録用サポートブッ Ⅱ サポートブックの作り方 使い方 ク ) と 支援者との話し合いの際に使う コミュニケーションのためのサポートブック ( コ ミュニケーション用サポートブック ) の 2 つがあります 1. 日々の支援のために (1) 記録用サポートブックとは 記録用サポートブック は 日々の生活の中で工夫されているかかわり方や新しい

More information

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが 5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることがよくある 109.8 104.3 99.7 2 自分の体力 運動能力に自信がある 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や12 地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることがよくある

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.4 個別の教育支援計画 への ICF の活用 静岡県立西部特別支援学校 ICF 推進プロジェクトチーム代表 大谷公子 1. はじめにー ICF を取り入れることになった理由 静岡県立西部特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は, 在籍児童生徒数 146 人の特別支援学校 ( 肢体不自由 ) で, 小学部, 中学部, 高等部の 3 学部と訪問教育があります 児童生徒の障害の状況に合わせて学部ごとに学習グループ

More information

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ 主体的に生活する子どもを育むための教育課程の創造 ( 第二報 ) 1 研究の動機 本園の近年の幼児の実態として 衣服の着脱や排泄などの 生活習慣が身に付く年齢が遅くなってきているという傾向がある また 子どもが困らないように 子どもが困る前に と 幼児より先に いろいろなことを解決しようとする保護者も見られる その影響からか 大人に言われたことはできるが 自分で考えて動くことが難しい姿 自分で考えて動くことに不安があるため

More information

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って 小学校 6 年生児童の保護者の皆様 平成 26 年 10 月 3 日 立明野小学校長岡部吉則 平成 26 年度学力 学習状況調査の調査結果について 秋冷の候 保護者の皆様におかれましては ますます御清栄のことと拝察申し上げます また 日頃からの教育活動に対しまして 御理解と御協力をいただき感謝申し上げます さて 本年 4 月 22 日 ( 火 ) に実施しました学力 学習状況調査の結果が本年 8 月末に北海道教育委員会から公表され

More information

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス 4. 的 か の 受容の 4.1 に る の態度の に る態度 に る態度東京都内在住の成人男女 600 人を無作為抽出し 社会調査を実施した 3 ( 有効回収率 :67.5%) その結果 一般市民はGMOに対し 従来型の品種改良農作物と比較して かなり否定的な態度を持っていることが示された 品種改良農作物に対しては 約 7 割の者が 安心 と回答し 一方 GMOに対しては 8 割近くの者が 不安

More information

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P 資料 34 検討報告書 ( たたき台 ) から 検討報告書 ( 案 ) への変更等箇所 表紙 ( 案 ) ( たたき台 ) 目次 3 学校規模等の適正化に向けて検討すべき方策 (3) 小規模特認校の指定拡大 (4) 小中一貫校の設置 4 学校規模等の適正化にあたっての留意事項 (1) 通学距離 通学時間等への配慮 (2) 学級編制への配慮 (5) エリア ファミリー ( 幼保小中の連携 ) の充実

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 3 回佐賀糖尿病療養指導士認定研修会 糖尿病の食事療法指導と支援聴き取りの方法 佐賀大学医学部附属病院古賀茜 2016.6.5 佐賀大学 糖尿病の食事療法とは 糖尿病の食事療法糖尿病治療に従事する医療スタッフとして 糖尿病治療の基本であり 出発点 第 1 2 の目的 そして意義 糖尿病患者が 健常者と同様の日常生活を営むのに必要な栄養素を摂取し 糖尿病の代謝異常を是正 合併症予防の発症や進展を抑制すること

More information

家庭における教育

家庭における教育 (2) 学校教育への満足と要望 期待 1 学校教育に対する満足度問 14 あなたは 学校教育についてどの程度満足していますか ( とても満足している 満足している どちらともいえない 満足していない 全く満足していないから選択 ) A 教師の子どもに対する理解 B 教師間での教育方針の一致度 C 先生と保護者との話し合い D 施設 設備などの教育環境 問 14A 教師の子どもに対する理解 ( 小学生保護者

More information

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し 1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し 自信をもつことができるように指導の改善 工夫に努めてきた そして 何より個のニーズに応じた指導を行うため

More information

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終 取組以前の課題 3 小学校で手引きを作成していたが, 学習の心構えや学習時間, 自主学習の例など, 内容が盛りだくさんで, かえって分かりにくかった 手引きの内容が3 小学校で異なり, 中学校への接続がスムーズにできていなかった 家庭学習の手引き を参考にしているという児童が全体の51.0% 保護者の中でも 家庭学習の手引き の存在を知らない方がいて, 共通理解が不十分だった 中学校区統一の 家庭学習の手引き

More information

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力 家庭科学習指導案 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校山本奈央 1. 題材名選んで作ろうお弁当 ( 第 6 学年 ) 2. 題材の目標 (1) お弁当作りに関心をもち, おかずの調理の計画を立て, 材料の買物をしたり, 調理をしたりしようとする (2) お弁当に合うおかずの材料や手順, 材料の選び方, 買い方, 栄養のバランスのよい献立について考えたり, 自分なりに工夫したりする (3) お弁当のおかずの調理や材料の買物に関する基礎的

More information

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割 3章今後のキャリア教育を通して育成す第 3 章 今後のキャリア教育を通して育成すべき 基礎的 汎用的能力 平成 23 年 1 月 31 日, 中央教育審議会は答申 今後の学校におけるキャリア教育 職業教育の在り方について をとりまとめた 本答申は, 同審議会内の キャリア教育 職業教育特別部会 において約 2 年にわたって続けられた審議をもとに作成されたものである 本答申は, 今後のキャリア教育の基本的方向性として次の2

More information

食育に関するアンケート

食育に関するアンケート しょくいくかん食育に関するアンケート 小学 1 2 年生用 保護者の皆様へこのアンケートは 文部科学省の つながる食育推進事業 モデル校の児童生徒を対象として実施するものです 1 2 年生には少し難しい内容もありますので お子様がわからない内容を御説明いただきながら 一緒に回答してください なお 集計結果は今後の学校における食育推進の基礎資料とするものであり 個人を特定することはありませんのでご協力をお願いいたします

More information

成績評価を「学習のための評価」に

成績評価を「学習のための評価」に 成績評価を 学習のための評価 に 群馬県立高崎高等学校 SSHの評価に関する情報交換会 2017 年 1 月 10 日 ( 火 )13:10~15:30 田中正弘 ( 筑波大学 ) 成績評価を 学習のための評価 に Page 2 学習のための評価 学習のための評価 とは, 評価に関する情報を, 生徒の学習成果を高める目的に用いることである 学習のための評価は, 形成的評価と呼ばれる 総括的評価は,

More information

スライド 1

スライド 1 八戸 IT テレマーケティング未来創造協議会御中 社員資質向上研修 アンケート集計結果 平成 27 年 4 月 23 日 実施概要 (1) 一般社員向け研修 楽しい職場 を目指すためのマナー向上研修 対象者 主に新社会人 ~3 年以内の一般社員 合計 9 社 42 名 開催日時 1H27.1.14( 水 )9:00~12:00 2H27.1.15( 木 )14:00~17:00 参加人数 15 名

More information

61.8%

61.8% 人権教育における部落問題学習の推進上の課題 人権教育における部落問題学習を進めるに当たって大切にしたいことこれまでの具体的な取組の中で常に大切にされてきたのは 目の前にいる子どもたちの姿をその生活背景まで含めて捉えるということでした そのことを通して 多くの教職員は よりよく生きたい 幸せに生きたい 勉強がわかるようになりたい といった子どもたちの思いや願いにふれ その願いが差別により妨げられていることを目の当たりにしてきました

More information

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分 資料 平成 26 年度全国学力 学習状況調査における生駒市立学校の調査結果について 本調査は 分析結果から 成果と課題を明確にし 学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立 てること また 今後の教育施策に反映させていくことを目的として実施しています 結果は児童生徒の学 力の一部分を示しているものです 生駒市の調査の結果及び分析等を以下のとおり取りまとめました 調査内容 < 教科に関する調査

More information

①H28公表資料p.1~2

①H28公表資料p.1~2 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~ コード B02(rev.03) ~ 柔軟な組織運営を目指す ~ 組織活性化の進め方 本コースは 組織活性化は組織成果を出していくための十分な条件である ことを前提として 組織の基本理解 原則を踏まえ 組織活性化のポイントについて理解を深めていくことを狙いとしています ケーススタディを通じて具体的な状況における組織活性化策を検討することで 柔軟な組織運営能力を高めていきます 2. 組織の基本理解 3.

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378> 第 7 回保育士養成課程等検討会 平成 24 年 10 月 22 日 参考資料 3 保育士と履修科目一覧 1 社会福祉 1 現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷 (1) 社会福祉の理念と概念 (2) 社会福祉の歴史的変遷 2 社会福祉と児童家庭福祉 (1) 社会福祉の一分野としての児童家庭福祉 (2) 児童の人権擁護と社会福祉 (3) 家庭支援と社会福祉 3 社会福祉の制度と実施体系 (1)

More information

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と 福祉サービス第三者評価基準 ( 様式 2) 障害者 児福祉サービス版 H29 年 3 月 1 日改定 評価対象 Ⅳ A-1 利用者の尊重と権利擁護 A-1-(1) 自己決定の尊重 A-1-(1)-1 利用者の自己決定を尊重した個別支援と取組を行って いる 買い物体験や自宅での家事訓練など社会生活力の向上と自立につなげるため 個別支援を行っています 利用者が写真や絵カードで毎日の作業活動を選択し 趣味活動の道具も選択できるようそろえたり

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information