守っていきたい島根の農村1-23.indd

Size: px
Start display at page:

Download "守っていきたい島根の農村1-23.indd"

Transcription

1 守っていきたい島根の農村 中山間地域等直接支払制度 協定事例集13 平成26年3月 島根県農林水産部農業経営課

2

3 隠岐どうぜん 農業協同組合 上今明集落 三原地区 市山地区 中村集落 片田集落 飯谷集落 奥湯谷集落 表紙及びこの頁の写真は しまねの農村フォトコンテスト 入賞作品です 口羽地区 宇山集落

4

5 守っていきたい島根の農村 13 目次 1 各協定の活動事例 (1) 集団的かつ持続可能な支援体制の構築に積極的に取り組む事例 将来を見据えた集落の体制づくり 奥出雲町奥湯谷集落 P1 (2) 他集落との連携 高齢農家等への支援に取り組む事例 法人が中心となって地域の農地を守る 邑南町片田集落 隣接する 5 集落を統合し制度に取り組む ( 離島平坦地 ) 隠岐の島町中村集落 P3 P5 (3) 農業生産法人 集落営農組織の育成に取り組む事例 みんなで守ろう故郷の農地 大田市飯谷集落 P7 (4) 地場産農産物の加工 販売に取り組む事例 農福連携による地場農産物の加工 販売 飯南町宇山集落 P9 (5) その他取り組みに特徴のある事例 元気と笑顔を合い言葉に農地を守って地域おこし 浜田市上今明集落 P11 景勝地と調和した公共牧野の整備 西ノ島町隠岐どうぜん農業組合 P13 2 中山間地域等パートナーシップ確立支援モデル事業の活動事例

6 < 集団的かつ持続可能な支援体制の構築に積極的に取り組む事例 > 将来を見据えた集落の体制づくり 1. 集落協定の概要 にたぐんおくいずもちょう 市町村 協定名島根県仁多郡奥出雲町 おくゆだに 奥湯谷 協定面積 36.0ha 交付金額 780 万円 田 (100%) 畑 草地 採草放牧地 水稲 個人配分 40% 営農組合への農作業委託費 26% (60%) 堆肥助成費用 12% 共同防除費用 11% 水路補修資材代 7% 役員手当 2% 農作業機械購入積立金 1% 会議費 事務費 1% 協定参加者 農業者 35 人 農業生産法人 ( 構成員 31 人 ) 開始 : 平成 17 年度 人 農地プランの作成状況 集落全域で作成済 2. 取組に至る経緯奥湯谷集落は 2 つの自治会からなっており 第 1 期対策は自治会単位で集落協定を締結していた 第 2 期対策からは 将来の法人化へ向けての組織体制づくりの第一歩として 協定を統合して制度に取り組んだ 集落内では農業者の高齢化や後継者不足などの問題に直面していたため それまで集落内の営農組合で行っていた機械共同利用に加え 平成 21 年度よりオペレーターを設置し 作業受託も担うこととなり 作業の効率化を図るとともに 集落内の農地保全を担っている 第 3 期対策より営農組合をサポート組織に位置づけ C 要件に取り組んでいる 3. 取組の内容現在 耕起 代かき 田植えなどの春作業や草刈り 水管理などの随時作業は自己管理で行い としては 稲刈りなどの秋作業の営農組合への作業委託や ヘリによる共同防除としており 交付金の一部を営農組合への委託費 共同防除の費用に使用している また平成 25 年 3 月に営農組合の組合員を中心に法人化し 今では 1 7ha を法人に集積している 法人の運営にあたっては 理事に若手や女性を起用し 後継者の農業に対する意識を深めている 法人化に向けての話し合い 集落ビジョンを考えたワークショップ 1

7 [ 集落の将来像 ] 集落ぐるみの農業生産活動等体制整備 [ 将来像を実現するための活動目標 ] 機械 農作業の共同化等営農組織の育成色彩選別機利用 70% 農業生産活動等 多面的機能増進活動 農業生産活動の体制整備 農地の耕作 管理 ( 田 36.0ha) 個別対応防護柵の点検 補修 ( 年 1 回 ) 周辺林地の下草刈り ( 約 0.8ha 年 2~3 回 ) 個別対応 機械農作業の共同化 ( 色彩選別機の共同利用を実施 100% 目標 70%) 水路 作業道の管理 水路 5.0km 年 2 回清掃 草刈り 農業生産条件の強化 ( 水路の補修 100m 実施 目標 100m) 農業生産活動の体制整備 小規模 高齢化集落支援加算 4. 今後の課題等今後の課題として 法人化したことにより 個々の農業者の農業に対する意識の希薄化のおそれがある そのため 女性や高齢者が活躍できる場を設けていき 集落全員が農業への意識を高く持ち続けるようにしていきたい [ 第 2 期対策の主な成果 ] 協定を一本化 ( 第 1 期対策は下と上の 2 協定 ) した事で 法人化に向けての組織体制が出来た 集落内の耕作放棄地ゼロ 2

8 < 他集落との連携 高齢農家等への支援に取り組む事例 > 法人が中心となって地域の農地を守る 1. 集落協定の概要 おおちぐんおおなんちょういばら 市町村 協定名島根県邑智郡邑南町井原 かたた片田 協定面積 ha 交付金額 605 万円 田 (100%) 畑 草地 採草放牧地 水稲 個人配分 10% 営農組合への農作業委託費 36% (90%) 鳥獣防止対策費 2% 作業賃金 2% 役員手当 4% 農作業機械購入積立金 46% 協定参加者 農業者 37 人 農業生産法人 ( 構成員 35 人 ) 開始 : 平成 12 年度 人 農地プランの作成状況 地区単位で作成済 2. 取組に至る経緯片田の集落協定は高齢化による担い手不足を補うために 共同機械利用からスタートしました 2 期対策では片田の農業者全員での法人化を実現しました また隣接 3 集落 ( 樋口谷 片田 上茅場 ) が共同で防護柵を設置しました ( 延長 3 km ) 現在 片田集落協定と ( 農 ) 遊邑片田は地域の担い手 牽引力として活動しています 第 2 期に直払を実施していた隣の樋口谷協定は 協定維持が困難となり第 3 期への移行を見送りました しかし 樋口谷には引き続き直払に参加を希望する農業者もおり 片田集落協定として連絡調整 会計等の事務支援を図り 高齢で耕作が出来なくなった圃場を ( 農 ) 遊邑片田が預かることで地域の共同活動などが継続されています 3. 取組の内容片田集落においては法人による水稲生産が全ての圃場でおこなわれており 隣接の樋口谷集落においても現在 3 割程度が法人に集積されています この割合は年々増加しています 法人が水稲生産を行い 集落協定は農道 水路の維持 防護柵の管理 育苗をはじめとする施設整備など法人や個人の営農の下支えを共同取組として行っています 今後も地域の担い手としての法人の役割が非常に重要です ( 集落協定参加農地 30ha 法人 19ha 個人 11ha) ゆうゆうかたた 農事組合法人遊邑片田定期総会 人農地プラン関係者会議 3

9 [ 集落の将来像 ] 安全 安心 美味しい 楽しい集落形成 [ 将来像を実現するための活動目標 ] 育む人 育む土を創る 法人経営等整備事業を支援する 農業生産活動等多面的機能増進活動農業生産活動の体制整備 農地の耕作 管理 ( 田 30ha) 個別対応 防護柵の点検 補修 ( 年 3 回 ) ( 延長 2km 竹等の伐採 除草剤散布 補修 ) 景観作物の栽培 ( 菜の花 1ha) 堆きゅう肥の施肥 ( 発酵牛糞 16ha 700t 隔年 ) ( 発酵籾殻 1ha) 景 法人への農地集積 ( 協定農地 30ha の内 22ha を集積済 ) 農業生産条件の強化 ( 水路の補修 30m 実施 目標 100m) ( ため池改修 2 箇所実施 目標 5 箇所 ) 水路 作業道の管理 水路 道路年 1 回清掃 草刈り ( 地域の住民全戸参加 ) 水源涵養機能の維持 ( 林道及び水路整備年 1 回 ) 農業生産活動の体制整備小規模 高齢化集落支援加算 ( 隣接集落 : 樋口谷 11ha) 4. 今後の課題等法人への農地の集積がこれからも増えていくのは間違いありません 米価低迷のなか農政転換を迎え省力化 ( 機械化 肥料などの自家製造等 ) 販売戦略 ( 農産品の差別化 販売ルートの確保 ) が課題となります そして それ以上に人の協力が必要です イベントなどを通して構成員の自らが参加している意識 ( 協同の心 ) を深め 定年帰農と生活基盤に故郷を選んだ若者 経験豊富な女性に期待するところです [ 第 3 期対策の主な成果 ] ため池整備 ( 斜樋 底樋改修 ) 小規模圃場整備 ( 基盤入れ替え 10a) 共同施設建設 ( 格納庫 もみ殻貯留施設 ) 発酵籾殻堆肥試験製造 試験施肥 ( 食味向上を確認 ) 育苗及びトロ箱栽培他で女性の生産事業への参加が増加している 4

10 < 他集落との連携 高齢農家等への支援に取り組む事例 > 隣接する 5 集落を統合し制度に取り組む ( 離島平坦地 ) 1. 集落協定の概要 おきのしまちょう市町村 協定名島根県隠岐郡隠岐の島町 なかむら中村 協定面積 31.0ha 交付金額 248 万円 田 (100%) 畑 草地 採草放牧地 水稲 個人配分 80% 役員報酬 2% (20%) 会議費 1% 農道 水路管理費 9% 農用地の維持 管理 8% 協定参加者 農業者 39 人 開始 : 平成 23 年度 人 農地プランの作成状況 作成していない ( 作成中 ) 2. 取組に至る経緯平成 23 年度から 隠岐島においては 離島平坦地の条件不利性が認められ 平坦農用地であっても中山間地域等直接支払交付金の交付の対象となった それを受けて 各集落において制度への参加について協議を重ねてきた その結果 制度参加に当たっては 隣接する5つの集落 ( 上 浜田 郡 下元屋 森 ) をひとまとめにし 活動を実施していくことになった 3. 取組の内容高齢化の進行 後継者の確保が危ぶまれる中 C 要件 ( 集団的サポート ) に集落内の認定農業者や新規就農者で取り組み 農業生産活動等の継続が困難な農用地が発生した場合の支援体制について構築を行った 高齢化が進み 農業委員や農地 水保全管理関係の役員など農業関係をはじめ 自治会役員や民生委員等地域の様々な役を掛け持ちする者が多くなって 直払協定も役員の確保の困難が予想された そのため 5 つの集落にそれぞれ代表を置いて取組むよりも 中村集落として代表を 1 名置き 一つにまとまった方が役員人選もスムーズに進み かつ 事業も取組みやすいことから 統合することになった また 集落内に 平成 23 年 3 月より親から経営を継承した新規就農者がいたため サポート体制が構築できた 中村集落の協定農用地 1 中村集落の協定農用地 2 5

11 [ 集落の将来像 ] 地域の実情に即した持続的な農業生産活動等の体制整備 [ 将来像を実現するための活動目標 ] 農業の継続が困難な農用地が発生した場合は 集落内の認定農業者や新規就農者などが引き受け農業生産活動等の維持を図る 農業生産活動等 多面的機能増進活動 農業生産活動の体制整備 農地の耕作 管理 ( 田 31ha) 個別対応水路 作業道の管理 水路 10km 年 2 回清掃 草刈り 道路 3km 年 1 回草刈り 堆きゅう肥の施肥 集団的かつ持続可能な体制整備担い手型農業の継続が困難な農用地が発生した場合は 認定農業者が引き受け 農業生産活動等の維持を図る 農地法面の定期的な点検 ( 年 1 回及び随時 ) 4. 今後の課題等集落の高齢化が深刻する中ではあるが 認定農業者や新規就農者のサポートがあるため高齢者や後継者がいない農家でも安心して農業生産活動を行うことができる 今後ますます高齢化が進み耕作放棄地が発生するおそれがあるが 認定農業者や新規就農者を中心に 耕作放棄地の防止や集落協定内外との交流を通じて更なる取り組みを行っていきたい 6

12 < 農業生産法人 集落営農組織の育成に取り組む事例 > みんなで守ろう故郷の農地 1. 集落協定の概要 市町村 協定名 いいだに島根県大田市飯谷 協定面積 14.9ha 交付金額 296 万円 田 (100%) 畑 草地 採草放牧地 水稲 そば 個人配分 0 % 協同利用機械更新費 51% (100%) 法人活動助成費 22% 基盤整備 ( 維持 管理費 ) 17% 多面的機能維持管理費 2% 事務費 ( 役員手当 ) 8% 協定参加者 農業者 34 人 特定農業法人 ( 構成員 32 人 ) 開始 : 平成 12 年度 人 農地プランの作成状況 集落全体で作成済み 2. 取組に至る経緯集落の大多数は農家世帯であり 農業者の高齢化がすすんでいた そのため 農地維持が難しい状況になっており 耕作放棄地の拡大による地域環境の悪化が懸念されていた 一方 地域内には農業生産活動に意欲的な農業者がおり 以前から減農薬 減化学肥料による特別栽培米の生産や 地域内農産物を使用した豆腐やそば等の加工品の生産販売にも積極的に取組んでいた また 地域農業の担い手として集落営農組織を立ち上げ 共同機械利用による作業受託をすすめ 生産コストの削減による収益の向上や 労働時間の短縮に結び付けようとする動きがあった 3. 取組の内容本事業の実施にあたり 機械共同利用や作業受託等の共同取組み等を通じて営農組織設立の機運が高まった 本事業のによる営農組織設立経費の積立てや 検討委員会での話し合いを経て 平成 19 年 1 月には地域内農家の協業経営を目的に 農事組合法人 やまべ を設立した 現在 大豆 そばの生産による耕作放棄地の拡大防止や 共同作業による電気柵の設置 集落内外の産直市への出荷等の活動にも取組んでいる また 高齢化の著しい隣接集落の農地 4.8ha も協定に取り込んで実施しており 草刈り等の管理作業を支援し 農地の保全に努めている 7

13 [ 集落の将来像 ] 高齢化による耕作放棄の拡大が予想されるため 農事組合法人が地域内の機械作業を一括して受託して 生産費の低減と特に高齢者の労働時間の短縮を図り 集落農業の維持 継続を目指す また エコロジー米の協同生産や大豆 そば等の有機栽培や他の地域内農産物の加工に取組み 産直市等での販売を拡充する [ 将来像を実現するための活動目標 ] 法人の健全経営を継続するための研修会に組合員が参加したことを契機として 後継者不足の解消のために 地元出身者等の関係者の収穫祭 ( 反省会 ) への参加を働きかけや 春秋の農作業体験や稲刈り体験 及び泥おとし等のイベントを企画した それらの活動を通じて 地域農業に関心を持っていただき 様々な活動の協力者を増やす活動に取組んでいる また 情報誌の発行やホームページにより情報発信にも努めている 農業生産活動等多面的機能増進活動農業生産活動の体制整備 農地の耕作 管理 ( 田 9.5ha) 個別対応 水路 作業道の管理 主要水路 4.5km 他 年 2 回清掃 草刈り 主要農道 1.6km 他 年 2 回草刈り 農地法面の定期的な点検 ( 年 1 回及び随時 ) 景観作物作付け ( 景観作物として そばを約 0.3ha 作付けた ) 機械農作業の共同化 ( 法人 ) ( 水稲の共同利用を 9.5ha (85%) 実施 目標 11.2ha) 担い手への農作業の委託 ( 集落の認定農業者に収穫作業を 0.6ha 委託 目標 0.6ha) 農業生産活動の体制整備 小規模 高齢化集落支援加算 集落外との連携 地域内外関係者と 収穫祭や農作業体験活動 稲刈り活動等のイベントを通じて 交流活動を実施 4. 今後の課題等法人の設立により地域の農地保全が図られているが 法人設立から 6 年が経過し 農家が法人に生産 管理を全面委託することで 地域全体で農地を守る意識が希薄になってきている また 若者が地域外へ流出し担い手の不足や地域の活力が低下している 一方 特定の役員に農作業や事務が集中するといった状況が起きており 法人の継続のための地域としての支援 協力等 法人と地域との連携を更に図る必要がある [ 第 2 期対策の主な成果 ] 平成 19 年 1 月に農事組合法人 やまべ の設立 ( 組合員 32 名 ) 担い手 ( 法人 ) への利用集積 (H21-8.8ha H25-9.2ha) 法人との連携による地域内外関係者との交流事業の実施 ( 農作業体験事業 泥おとし 収穫祭 ) 8

14 < 地場産農産物の加工 販売に取り組む事例 > 農福連携による地場農産物の加工 販売 1. 集落協定の概要 いいしぐんいいなんちょう 市町村 協定名島根県飯石郡飯南町 うやま宇山 協定面積 16.7ha 交付金額 257 万円 田 (100%) 畑 草地 採草放牧地 水稲 サツマイモ 個人配分分 0.0 % 分 (100%) 協定参加者農業者 16 人 生産組織 1 水路 農道 環境整備費 18.7 % 役員手当 8.2 % その他 73.1 % 2. 取組に至る経緯当集落は 宇山振興組合に全戸 (16 戸 ) が加入し 営農 生活 交流活動を行っている集落である 平成 19 年に転作で始めた サツマイモ の栽培で高糖度 (45~49 度 ) のイモを生産し 生 や 冷やし焼き芋 生干し芋 として販売し消費者から好評を得ている こうした状況の中 平成 26 年に法人化を目指すに当たり サツマイモ を当集落の核と位置付け 6 次産業化を進めながら 雇用の場を確保し UIターン者や地元の若者が定着できる体制づくりを整備することとなった 3. 取組の内容農業や地域活性化のため サツマイモの栽培面積の拡大を図り新商品の開発を進めるため 平成 24 年度に加工施設の整備を行った また サツマイモの加工については 近くの障がい者施設の利用者と連携して取り組み 地域の活性化も図っている 販売については 集落と交流をしている都市住民に販売するほか 産直市でも販売している サツマイモの栽培 農福連携による加工作業 9

15 [ 集落の将来像 ] 加工施設整備に伴い 現在の栽培面積を 150a まで拡大し 新商品の開発及び約 25 年前から行っている都市交流をさらに進めていく また 宇山振興組合の農業法人化により 農林水産省が定める 6 次産業化認定に向けた取り組みを行っていく 農業生産活動等多面的機能増進活動農業生産活動の体制整備 農地の耕作 管理 ( 田 16.7ha) ( 今後 利用権設定を行う ) 個別対応 景観作物の作付け景観作物としてスイセンを約 60a 作付け共同活動 機械農作業の共同化 ( 全面積共同利用であり 現状を維持していく ) 農地法面の定期的な点検 ( 年 1 回及び随時 ) 水路 作業道の管理 水路 2km を年 1 回清掃 草刈り 道路 1km を年 1 回草刈り 都市住民への地場産品の販売共同活動 農業生産条件の強化 ( 用水路の改修を行い 水漏れを無くし 安定的な水量確保を図る集団的かつ持続可能な体制整備組織対応型 4. 取組による変化と今後の課題等全戸加入による振興組合での活動により 加工施設整備による6 次産業化の推進 農事組合法人の設立となった 今後は サツマイモの推進の他 水稲作業においても新規オペレーターの育成を図りながら組織の存続 集落活性化を図っていきたい [ 平成 22 年度までの主な効果 ] 機械共同利用 H22 実績 水稲全面積 都市住民との交流による地域の活性化 10

16 < その他取り組みに特徴のある事例 > 元気と笑顔を合言葉に農地を守って地域おこし 1. 集落協定の概要 市町村 協定名島根県浜田市三隅町上今明集落協定 協定面積 田 (90%) 畑 (10%) 草地 採草放牧地 23.6ha 水稲 野菜 交付金額 個人配分 70 % 456 万円 役員報酬 4% (30%) 体制整備に向けた活動費 6% 水路 農道等の維持管理費 2% 鳥獣防止対策 11% その他事務費等 7% 協定参加者 農業者 32 人 ( 有 ) 三隅町農業支援センターみらい ( 構成員 24 人 ) 開始 : 平成 12 年度 非農業者 17 人 人 農地プランの作成状況 作成していない ( 作成中 ) 2. 取組に至る経緯上今明集落協定では 集落内の高齢化や担い手不足が問題となる中 集落で支え合う持続可能な体制を整備し 集団農業への効果を期待するとともに 各個人が安心できる農業を目指して 中山間地域等直接支払制度への取り組みを開始した 平成 17 年には協定農用地内の田んぼを会場に 自治会 実行委員会とともに 集落協定の活動として どろんこ祭り を開催した 集落を取りまとめるリーダーを中心に できる人ができる作業をする 元気と笑顔を合言葉に家族で取り組む姿勢が特徴的な集落といえる 3. 取組の内容農地を守りながら 地域が元気になる取り組みとして 多面的機能を増進する活動に力をいれている 平成 17 年から継続して行っている どろんこ祭り は 会場となる協定農用地内の田んぼの中で 田ばやし を披露するなど 一部の遊休農地をいつでも耕作可能な状態に維持した活動といえる 町外からの多くの来場者には 地域の現状を伝え 集落の絆が地域の農地を守る原動力となった協定である 農業生産法人みらいとも連携を保ちながら集落で支え合う農業に日々取り組んでいる どろんこ祭り ( 上今明田ばやし保存会 ) 共同草刈前準備 11

17 [ 集落の将来像 ] 地域の実情に即した持続的な農業生産活動等の体制整備を行う 伝統芸能である 田ばやし を継承する上で 後継者を育成し 上今明田ばやし保存会 と周辺地域との交流を行うことで地域の活性化を図る どろんこ祭り を継続することは集落外との交流を図るとともに 上今明の豊かな自然を守り続ける地域の原動力になる 増えていく遊休農地を解消する地域の励みとなる活動を目指す [ 将来像を実現するための活動目標 ] 農業の継続が困難となった農地が生じた場合に備え 集落や組織でのサポート体制を充実させる どろんこ祭り を継続する 上今明田ばやし保存会 による 田ばやし の継承と 後継者を育成する 農業生産活動等多面的機能増進活動農業生産活動の体制整備 農地の耕作 管理 ( 田 21ha) 個別対応 水路 作業道の管理水路清掃年 1 回農道草刈年 3 回道路草刈年 1 回 農地法面の定期的な点検年 1 回及び随時 周辺林地の下草刈り年 1 回 個別対応 どろんこ祭り の開催 会場作り 草刈など 上今明田ばやし保存会 の 田ばやし の発表ほか年 1 回 景観作物作付け景観作物としてコスモスを約 0.02ha 作付けした 機械農作業の共同化畦塗りの共同作業を実施 共同で支え合う集団かつ持続可能な体制整備 4. 今後の課題等上今明集落協定のこれまでの取り組みが 集落の連帯感と協調性を高めてきた 老若男女 そして家族が事業に参画しながら 地域を守ることが農地を守り 農地を守ることが地域を守る という集落の特性が今後も継続してほしい これからさらに 担い手となる農家の減少により 個人での営農活動は困難になることが予想される この地域の特性を生かした 集落ぐるみの農業活動等の体制整備を充実させることが 農地と地域を守る ことに繋がると思われる [ 第 2 期対策の主な成果 ] 水路の補修 :1 箇所 鳥獣防護柵設置 :4,270m 共同防除 :97,201 m2 どろんこ祭り を開催 (H17 年開始 ) し地域の活性化を図る 上今明田ばやし保存会 の活動による地域の活性化と伝統芸能の継承 12

18 < その他取り組みに特徴のある事例 > 景勝地と調和した公共牧野の整備 1. 個別協定の概要 おきぐんにしのしまちょうお 隠岐 市町村 協定名島根県隠岐郡西ノ島町 きのうぎょうきょうどうくみあいどうぜん農業協同組合 協定面積 ha 田 畑 草地 採草放牧地 (100%) 放牧 交付金額 個人配分 100% 316 万円 内訳 牧柵の設置 管理 70% 雑灌木除去 30% 個別協定であるが 交付金は全て牧柵設置 管理及び雑灌木除去作業経費で活用 協定参加者 1 法人 開始 : 平成 12 年度 人 農地プランの作成状況 集落全域で作成済 2. 取組に至る経緯西ノ島町では 景勝地で知られる国賀海岸やその周辺地域を牧野とした放牧による畜産経営が行われている 農家戸数の減少及び高齢化等により 旧来からの畜産農家による牧野の維持 管理が難しくなり 隠岐どうぜん農業協同組合に維持管理を委託している 農用地の保全及び景観の維持等の多面的機能の確保を図るため 同農協が個別協定により 交付金を活用して一層の牧場整備を行っていくこととなり 第 1 期対策から制度を実施している なお 国賀海岸を背景に牛馬が草を食む放牧風景は 西ノ島町の代表的な観光資源となっている 3. 取組の内容当町は 約 2,300ha の公共牧野を有しており これらの牧道 牧柵等の整備を積極的に行い 生産性の高い畜産経営の育成と低コストかつ安定的な畜産物供給体制の確立を目指している 直接支払交付金を活用することによって 従来から使用されていて老朽化した牧柵の補修及び新規牧柵の設置作業 雑灌木や牛馬の食べない雑草の除去などを積極的に行い 効率的な牧野管理が可能となった 雑灌木除去作業中 1 景勝地を維持する牛馬の放牧 2 13

19 4. 今後の課題等 協定締結により 牧野の計画的な整備が可能となり 牧野の荒廃の防止が図られている また 協定地周辺は観光地となっており 景観の維持にも寄与している [ 第 2 期対策の主な成果 ] 採草放牧地の維持管理 国土の保全 景観形成等の多面的機能の確保 14

20 15

21 2 中山間地域等パートナーシップ確立支援モデル事業の活動事例 16

22 中山間地域等パートナーシップ確立支援モデル事業 1. 事業実施の背景 ( 集落協定の現状と対策 ) 中山間地域等直接支払交付金は 平成 12 年度から始まり 5 年を1 期と定め 中山間地域などの農業生産条件が不利な地域に対して交付金を交付する制度であり 現在 第 3 期対策 ( 平成 22 年 ~26 年 ) に取り組んでいる 島根県では 第 2 期から第 3 期に移行する際 1,452 協定のうち 143の集落協定が第 3 期への移行を見送り そのうちの82% が県の平均面積より小さ協定であった 県では 第 3 期対策に移行を見送った協定を対象にアンケートを実施したところ 移行を見送った理由として 高齢化により5 年間の協定維持が困難 役員のなり手がいない 事務手続きが煩雑 などの回答が多かった 一方 第 3 期に移行した協定の中には 集落間での話し合いにより46 協定が近隣協定集落との統合を行い 32 集落が高齢化集落等の対象農用地を含めて協定を締結して 新たに創設された 小規模 高齢化集落支援加算 に取り組むなど 地域で支え合う仕組みをつくる動きがあった そのため 島根県は市町村と連携して 集落協定の統合や集落間の連携に関する意向調査や協定間の話し合いによる統合 連携を進めてきた さらに 平成 24 年度から2 5 年度の2カ年間 集落協定を地域で支える仕組みのモデル事例をつくるため 公民館区を単位に活動する組織等に対して 農用地の有効活用や高齢者への農作業 事務支援等の活動に対して支援をする 中山間地域等パートナーシップ確立支援モデル事業を実施することとした 中山間地域直接支払制度に取り組む集落協定の統合推進 集落協定の現状と対策 1 協定数の減少 2 期から 3 期対策に移行する際 1,452 協定のうち 143 協定が取りやめ 2 取りやめた協定の規模協定規模の県平均以下が 82% を占めるなど 小規模協定を中心に取りやめ 3 協定が減少した主な理由 高齢化により 5 年間の協定維持が困難 役員のなり手がいない 事務手続きが煩雑 対策 中山間地域の耕作放棄地の拡大懸念 ( 交付対象面積 867ha 減少 ) 交付金額の減少 ( 交付金額 119,300 千円減少 ) 46 協定が近隣協定集落と統合 32 集落が小規模 高齢化加算 772 組織が C 要件 ( 集落間連携型等 ) 近隣集落等が営農 事務サポート ( 協定連携 統合 ) 目指すべき方向 新たなコミュニティーを単位とした集落協定の連携 統合 ( 地域で支え合う仕組みづくり ) 新たな対策の検討 既存対策の推進 自治会 ( 公民館区 ) や各種団体による支援 集落営農組織等によるサポート 中山間地域等パートナーシップ確立支援モデル事業 (H24~H25) 17

23 2. モデル地区の選定等 公民館区型 協働推進機関 : 社会教育課 しまね暮らし推進課 地域福祉課 農業経営課 公民館が持つ 地域課題の解決に向けて住民を巻き込み実践活動に結びつけていくソフトを活用 具体的手法 実証! 地域力醸成プログラム の選定モデルに 中山間農業枠 を設け 公民館活動を通じて耕作放棄地を発生させない取組みを実践する公民館を選定し その取組みを支援 自治会区型 協働推進機関 : 地域福祉課 しまね暮らし推進課 農業経営課 地域の自治会や地域の各種団体などが 長年にわたって行ってきた地域を維持し地域が支え合っていくための活動 団体 しくみを活用 具体的手法 しまね流安心生活創造プロジェクト推進事業等を活用して 高齢者対策として農業活動支援を行う自治会等を選定し 地域内にある集落協定の課題解決に向けた活動を支援 企業 NPO 社会福祉法人型 協働推進機関 : 環境生活総務課 地域福祉課 しまね暮らし推進課 農業経営課 企業 NPO 社会福祉法人がもつ事務 経理や各種業務 ( 機械作業等 ) 遂行能力を活用 具体的手法 市町村からの推薦により 地域の集落協定を支援できる企業 NPO 社会福祉法人等を選定し 協定間の連携が期待できる事務や農作業等の共同取り組みに係る活動を支援 < 参考 > 実証! 地域力 醸成プログラム 人づくり の拠点である公民館が培った 地域力 醸成のノウハウ (= 地域の課題を掘り下げ その解決に向けた学習 実践活動に地域住民を巻き込んでいく仕組み ) を モデル公民館の具体的活動を通じて実証することにより 地域力 の重要性について世論喚起することを目的とする しまね流安心生活創造プロジェクト推進事業 (~H24) 高齢化や少子化が進む中 地域が支え合っていくための多くの活動 団体等を活用して 現在の地域課題に取り組むことによって 地域の支え合う力を ( 再 ) 構築 結集 認識させることを目的とする 18

24 モデル1: 公民館による集落協定の支援 1 事業者 : 市山公民館 2 関係地区 : 江津市桜江町市山地区 3 関係集落協定と H24 実施状況 協定名 交付対象交付金額面積 (ha) ( 万円 ) 地目 交付単価 協定参加者数 糸谷 田 基礎単価 9 人 本谷 田 基礎単価 14 人 小一山 田 基礎単価 11 人 4 地域の概況江津市桜江町市山地区は 面積 km2 世帯数 315 戸 人口 797 人 高齢化率 32.75% となっている また 長年 6 自治会体制で活動してきたが 23 年度に1 自治会が統合され 5 自治会体制となった 地区の小学校は12 年前統合され その施設を 市山公民館 市山生涯学習センターとして利用し 地域の拠点となっている 5 取り組み内容 (1) 目標 1 公民館活動への参加による各集落協定参加者の交流促進 ( 連携の仕組みづくり ) 2 農地の有効活用による耕作放棄地の発生防止体制の強化 (5 年間の農地保全 ) 3 公民館活動を発展させた農作業支援の体制づくり (C 要件の取り組み検討 ) (2) 活動内容 野菜直売所の運営 (1の活動) 公民館運営委員を中心とした有志で団体 まごころ市山 を設立し ふりきゅうクラブ の農業体験の支援と特産野菜の販売を実施 また 地域の特産物であるゴボウを使ったゴボウ茶の商品化 子どもたちの体験活動 ふりきゅうクラブ (12の活動) 学校の振替休日を利用して各種体験活動を行う ふりきゅうクラブ において 遊休農地を活用した農業体験や そこで収穫された野菜等を利用した調理実習 サンピコ江津における販売体験を実施した 農作業支援ネットワーク組織の立ち上げ (3の活動) 高齢化による農地保全 維持管理が困難な農地において 農作業の支援を行う お助け隊 のメンバーを募集し 平成 26 年度以降の活動開始のための準備を実施した 協定の支援体制の構築に向けての協議 (3の活動) 市山地区の3 協定は いずれも交付単価区分は基礎単価 (8 割単価 ) であるが お助け隊 の組織化が決定したことから 平成 26 年度以降各協定とも体制整備単価への移行が予定されている 19

25 3 今後の課題 協定参加者の間では 集落内の農地は集落の者で守るという意識もあり 協定間 の更なる交流により 別協定の参加者による農作業支援を受け入れる機運の醸成が 必要である 平成26年1月17日 山陰中央新報 20

26 モデル2: 地区社会福祉協議会による集落協定の支援 ( 連合自治会型 ) 1 事業者 : 口羽地区社会福祉協議会口羽をてごぉする特別委員会 2 関係地区 : 邑智郡邑南町口羽地区 3 関係集落協定と H24 実施状況 協定名 交付対象交付金額協定地目交付単価面積 (ha) ( 万円 ) 参加者数 川角 田 (83%) 畑 (17%) 体制整備 20 人 神谷 田 (93%) 畑 (7%) 基礎単価 14 人 原田 田 (97%) 畑 (3%) 基礎単価 11 人 土居 田 (100%) 体制整備 21 人 坪木釜谷 根布 田 (100%) 体制整備 20 人 菖蒲 田 (77%) 畑 (23%) 基礎単価 11 人 上田 田 (69%) 畑 (31%) 体制整備 21 人 平佐 田 (73%) 畑 (27%) 体制整備 12 人 上田認定 畑 (100%) 体制整備 3 人 五城 ( 長田 ) 田 (100%) 体制整備 5 人 江平坂谷 田 (100%) 体制整備 10 人 4 地域の概況邑南町口羽地区は 人口 827 人で世帯数は357 戸 集落数は20 そのうち小規模高齢化集落は14 口羽地区全体の高齢率は52% に達している 地区には 上口羽自治会 口羽町自治会 下口羽自治会 上田自治会の4 自治会がある 事業主体の 口羽をてごぉする特別委員会 は 口羽地区社会福祉協議会の中に設けられた住民組織で 高齢者の生活支援や集落活動の支援を目的とした組織である 口羽地区の基幹作物は 水稲であるが 農家 1 戸あたりの経営面積が小さく ほ場整備が実施されていない農地も多い また 集落営農組織も未結成であることから 高齢により農業の継続が困難となった農家への農作業支援や各種事業に取り組むための事務支援が課題となっていた 5 取り組みの内容 (1) 目標 1 高齢者等への農作業支援の仕組みづくり (C 要件の取り組み ) 2 事務支援の検討 ( 協定の維持 ) (2) 活動内容 農地情報の把握 (1の活動) 地域内の担い手が 高齢農家等が維持できなくなった農地の引受や農作業支援を効率的に行うため 平成 24 年度に農地等の情報を管理する農地管理システムを構築し 平成 25 年度では 個々の農地情報をデータベース化した 21

27 農作業支援の仕組みづくり (1の活動) 平成 24 年度 口羽をてごぉする特別委員会 内に農作業支援事業部を設置して 高齢等の農家を対象にした農作業の支援体制を構築した 地域内でサポート者を募集したところ 9 人から応募があり 全ての者をオペレーターとして登録している 農作業支援事業部の利用と体制整備単価への誘導 (1の活動) 口羽をてごぉする特別委員会 は 口羽地区の11の集落協定の代表者と話し合いを行い 神谷 原田 菖蒲集落と農作業支援組織とサポート協定を結んだ 神谷集落は これまで基礎単価であったが 農業の継続が困難な農用地が発生した場合でも 農業生産活動等の維持が可能となり基礎単価から体制整備単価に移行することとなった 事務支援 (2の活動) 第 3 期対策の途中であり 直ちに事務処理が困難となっている協定がないことから 事務支援は 1 協定にとどまったが 協定との話し合いにおいては 第 4 期に移行する際に 事務支援が必要との意見もあった なお 農地 水保全管理支払交付金は 地区で 1 つの組織となっていることもあり 既に事務支援を行っている (3) 今後の課題 口羽をてごぉする会 がモデル事業を活用して 各協定の事務受託について 集落協定と話し合いを進めたが 中山間地域等直接支払交付金は 経費だけではなく 交付金の個人配分もあることから 配分額や銀行口座番号等の個人情報を提示することに対する抵抗感があった 22

28 モデル3: 企業による集落協定の支援 1 事業者 : 平成建設有限会社 2 関係地区 : 邑智郡川本町三原地区 3 関係集落協定と H24 実施状況 協定名 交付対象交付金額協定地目交付単価面積 (ha) ( 万円 ) 参加者数 古屋口 田 体制整備 30 人 あさひ 田 体制整備 29 人 北佐木 田 体制整備 26 人 中石 田 体制整備 18 人 上石 田 体制整備 6 人 三原 田 体制整備 7 人 三原 田 体制整備 4 人 三原 田 体制整備 10 人 下佐木 田 体制整備 7 人 4 地域の概況川本町三原地区は 川本町の中でも農地がまとまって存在する農業地帯である 農家世帯数は 139 戸 農家の高齢化が進んでおり 11 集落中 7 集落が小規模高齢化集落となっている 地域の農地は 谷間集落の農地を除き概ねほ場整備はされているが 事業実施年度が古く ため池 水路の老朽化が進み 作業道の未設置 狭小なほ場の区画や排水不良など条件不利の農地も多くあり 担い手の規模拡大が進まない要因となっている 地区には 3つの集落営農法人が設立されているが 農繁期におけるオペレーターが不足しており 組織内での新たなオペレーターの確保育成が急務となっている 5 取り組みの内容 (1) 目標 1 建設業者への農作業委託による集落協定間の連携推進 ( 連携の仕組みづくり ) 2 集落協定の連携による農作業支援体制の検討 ( 連携の仕組みづくり ) (2) 活動内容 建設業者へ委託する共同作業の検討 (1の活動) 地域内にある平成建設有限会社が 地域内にある協定集落の農作業を一部代行する仕組みをつくることにより 高齢農家等への農作業支援と農作業の共同取り組みにより協定集落の連携を進めた 協定間の話し合いにより 共同作業としては 建設会社作業員のオペレーター機能と排水不良の改善が見込まれる溝切り作業とした 共同作業の実施 (➀の活動) 平成建設のオペレーター確保の時期と作業実施可能期間から 溝切り作業面積 23

29 は 平成 24 年度は 3.6haと算定し 南佐木地域にあるあさひ協定と古屋口協定の水田から作業を実施した 集落協定連携の検討 (2の活動) 古屋口協定 あさひ協定 中石協定は それぞれ地区内に集落営農法人を設立しているが オペレーター不足等により 協定対象農地をカバーできていない この3 協定の参加者 18 名は 平成 26 年 2 月 20 日に出雲市佐田町の法人組織の連携や飯南町の加工施設の先進地視察を行い 法人間連携も視野にいれた集落協定の連携を検討した 平成 24 年度モデル事業の実施により 協定集落の連携について検討を行い平成 25 年度も引き続き検討を重ねてきたが 10 月からは県農業再生協議会 ( 担い手部会 ) が実施する 集落ビジョン実践塾 への参加を決め 三原地区 3 法人連携により地域全体の農地や農業の目標を定めることとした (3) 今後の課題平成建設の事務所と経理担当者により 各集落協定で負担となっている各種申請事務や会計処理等の協定事務を引き受けることができないかも検討したが 特定の時期に集中する事務処理に対応ができないという理由で断念した 24

30 25

31 この制度に関する問い合わせ先 各市町村の農業担当課または島根県農業経営課 農地利用促進グループ へお問い合わせください 島根県農林水産部農業経営課 農地利用促進グループ ( 住所 ) 松江市殿町 1 番地 ( 電話 ) (FAX)

32

2. 協定数 交付金を交付した協定数は1,424 協定で 平成 21 年度の1,411 協定から新 たに13 協定増えています 県別では 岐阜県 887 協定 ( 管内の62%) 愛知県 328 協定 ( 同 23%) 三重県 209 協定 ( 同 15%) となっています うち 体制 整備単価に取

2. 協定数 交付金を交付した協定数は1,424 協定で 平成 21 年度の1,411 協定から新 たに13 協定増えています 県別では 岐阜県 887 協定 ( 管内の62%) 愛知県 328 協定 ( 同 23%) 三重県 209 協定 ( 同 15%) となっています うち 体制 整備単価に取 平成 2 3 年 6 月地域整備課 平成 22 年度中山間地域等直接支払制度の東海農政局管内における実施状況 平成 22 年度から第 3 期対策がスタートし 体制整備単価のうち C 要件 集団的かつ持続可能な体制整備 ( 集団的サポート型 ) の新設 小規模 高齢化集落支援加算の新設 などが拡充されました その結果 前年度に比べて協定数は 13 協定増加 交付面積も 947ha 増加し また 体制整備単価に取り組む協定の割合が

More information

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地 唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられました 唐津市においては 平坦地と中山間地域が混在しており

More information

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版)

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版) Ⅱ 土地改良区をめぐる情勢と課題 1 土地改良区の組織 (1) 土地改良区数 平成 6 年から土地改良 区の統合整備を積極的に 推進してきた結果 平成 7 年に最大 386 地区 ( 全国第 2 位 ) あった土 地改良区は この 2 年 間で 12 地区 ( 全国第 11 位 ) まで減少しました ( 地区 ) 386 4 土地改良区数 3 2 1 土地改良区数の推移 近年は合併や解散が進まず 土地改良区数は横ばいで推移しています

More information

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス 宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成活動期間 : 平成 27 年度 ~ 継続中 震災後, 沿岸部では, 新たな大規模土地利用型経営体が一気に設立し, 内陸部では, 農地集積による急激な面積拡大など, 経営の早期安定化や地域の中核を担う経営体としての育成が急務となった そこで, 県内に 4 つのモデル経営体を設置し, 省力 低コスト生産技術及び ICT の導入を支援し, 地域の中核を担う経営体としての育成を図った

More information

Microsoft PowerPoint 農業経済論9.pptx

Microsoft PowerPoint 農業経済論9.pptx 京都大学経済学部 2011 年度後期農業経済論 (9) 農業 農村の多様な担い手と地域連携 2012.1.17 1 17 久野秀二 1 1. 農業の担い手 政府が想定する担い手 認定農業者 (2010 年 3 月末 249,376 うち法人 14,261) 農業経営基盤強化促進法 (1993 年 ) に基づき 農業経営改善計画を作成し 市町村から当該改善計画の認定を受けた者 農業生産法人 農地法 2

More information

農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援

農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援 農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 89-2183 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 73-4500 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援チームを設置しました 農家支援チームは 農家 農業法人などを個別訪問 巡回しながら市や国 県の補助事業の普及や活用を図るほか

More information

ä¸�å±±éŒfiㆀ㇋ã‡−Vol.23.xlsx

ä¸�å±±éŒfiㆀ㇋ã‡−Vol.23.xlsx 平成 31 年 3 月 平成 30 年 3 月岩手県農林水産部 岩手県農林水産部農業振興課 写真 :: 横間虫追いまつり横間虫追まつり ( 八幡平市横間集落 ) そばづくり体験 ( 山田町白石集落農業生産組合 ) 1 平成 30 年度 いわて中山間賞 受賞団体を紹介します 平成 31 年 1 月 8 日に盛岡市内で開催された 平成 30 年度いわて農林水産躍進大会 において 今年度の いわて中山間賞

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 事例 1: 農地中間管理機構を通じた農地の集約化 本巣市 事例 2: 農地中間管理機構を通じた新規就農希望者用農地の確保 1 海津市 事例 3: 人 農地プランにおける担い手のエリア分け ( ゾーニング ) に基づく農地集積 養老町 事例 4: 農地中間管理機構を通じた担い手への農地集積 集約化 池田町 事例 5: 集落の農地維持と集落営農法人の経営安定に向けた農地集積 関市 事例 6: 人 農地プランの話合いを通じた担い手への農地集積

More information

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業 法人間連携 YUI システムの確立 波及 美祢農林事務所農業部河村剛英 1 課題 目標 宇部市及び山陽小野田市のほとんどの集落営農法人は 設立時から新たな土地利用型作物 ( 小麦 大豆 ) の導入を行っている しかしながら 経営初期の大型機械の装備等には経営上のリスクや課題がある 宇部市 山陽小野田市の法人組織 山陽地区 課題 1 新たに土地利用型作物を導入 土地利用型作物の面積拡大 機械装備のための投資が大

More information

<976C30315F C8EAE91E6312D338D86817A8A8893AE8C7689E68F E528C608CA794C5288A8893AE E815B CC8B4C8DDA97E129817A

<976C30315F C8EAE91E6312D338D86817A8A8893AE8C7689E68F E528C608CA794C5288A8893AE E815B CC8B4C8DDA97E129817A ( 様式第 1-3 号 ) 山形県版 多面的機能支払交付金に係る活動計画書 山形県農地 水 環境保全向上対策地域協議会会長若松正俊殿 申請年月日 平成 26 年 月 日 組織名称 松波地域保全会 代表者氏名代表山形一郎印 多面的機能支払交付金実施要綱 ( 平成 26 年 4 月 1 日付け 25 農振第 2254 号農林水産事務次官依命通知 ) 別紙 1 の第 7 の 3 の (1) 及び別紙 2

More information

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等 加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられた 本市における農村集落地域をおおまかにみると

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 13 担い手の隣接農地を掘り起こし ( 奈良県五條市犬飼町地区ほか ) 中山間 農地所有者は小規模でも自ら耕作する傾向が強く 担い手にとって規模拡大のための農地の確保が難しい地区 借受公募に応募した法人は 水はけの良い水田を利用し青ネギの生産 加工 販売に取り組んでいた 奈良県 五條市 県内各地域で農地のマッチング促進のために設置している市町村農地マネジメントチーム ( 機構 県出先機関 市 ) が

More information

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利 田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 3 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 がもっとも重要な必須事務として 明確に位置づけられた 田原市は 日本の中心に位置し 南は太平洋

More information

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと 29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のとおり策定いたします 記 第 1 基本的な考え方改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては

More information

< F2D30358ED089EF8BB388E78EE58E9682C682CC98418C672E6A7464>

< F2D30358ED089EF8BB388E78EE58E9682C682CC98418C672E6A7464> 社会教育と地域コミュニティーの連携について H22.8.16 地域振興部地域政策課 1. 社会教育主事について (1) 社会教育主事とは 社会教育法に基づいて県や市町村の教育委員会に置かれる社会教育を推進する専門的 教育職員で 社会教育行政の中核として 地域の社会教育事業を直接企画 実施した り 関係機関 団体の事業に助言したりすることを通して 地域住民の自発的な学習 活動を援助する役割を担う人材

More information

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別 集落営農実態調査別統 ( 平成 30 年 2 月 1 日現在 )( 三重 ) 平成 30 年 11 月 目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

地域の手で農用地 水路等や農村環境を守る取組を支援します 平成30年4月

地域の手で農用地 水路等や農村環境を守る取組を支援します 平成30年4月 地域の手で農用地 水路等や農村環境を守る取組を支援します 平成30年4月 1 はじめに / 交付金の構成 はじめに 農業 農村は 国土の保全 水源の涵養 自然環境の保全 良好な景観の形成等 の多面的機能を有しており その利益は広く国民が享受しています かん しかしながら 近年の農村地域の過疎化 高齢化 混住化等の進行に伴う集落機能の低下により 地域の共同活動によって支えられている多面的機能の発揮に支障が生じつつあります

More information

3 売れる農産物づくり (1) 農業産出額 目標 評価 755 億円 (22 年度 ) 760 億円 (25 年度 ) 755 億円 A (2) 県オリジナル品種の作付面積 141ha (21 年度 ) 197 ha (26 年度見込み ) 190 ha A (3) オリーブ牛出荷頭数 100 頭

3 売れる農産物づくり (1) 農業産出額 目標 評価 755 億円 (22 年度 ) 760 億円 (25 年度 ) 755 億円 A (2) 県オリジナル品種の作付面積 141ha (21 年度 ) 197 ha (26 年度見込み ) 190 ha A (3) オリーブ牛出荷頭数 100 頭 資料 1-1 香川県農業 農村基本計画の取組の成果と今後の対応 1 農産物の確保 (1) さぬきの夢 の生産量 目標 評価 3,660t (22 年度 ) 4,600t(26 年度 ) 8,300t C (2) 水稲生産数量目標の達成状況 99.2% (22 年度 ) 100.2%(26 年度 ) 100% A (3) おいでまい の栽培面積 0ha (22 年度 ) 730ha(26 年度 ) 1,000ha

More information

持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について(概要)

持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について(概要) 持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について ( 概要 ) 平成 29 年 3 月 内閣府男女共同参画局 背景 第 4 次男女共同参画基本計画 ( 平 27.12.25 閣議決定 ) 自治会 町内会等 地域における多様な政策 方針決定過程への女性の参画拡大を図るとともに 地域活動に男女共同参画の視点が反映されるよう 各団体に対して働きかける < 成果目標 > 自治会長に占める女性の割合平成

More information

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり 国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり 排水不良が生じ 効率的な農作業を行うための妨げとなっていること等から 今後 耕作放棄地が増加するおそれがある

More information

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な ( 別記 ) 奈良県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 本県における水田は 平成 28 年度で15,200ha( 内 本地面積 14,00 0ha) と 本県の全耕地面積 (21,400ha) の71.0% を占めている 平成 28 年度に本県水田で栽培された作物のうち 水稲が8,710ha( 主食用作付面積 8,680ha) と全体の57% を占めている その他の土地利用型作物としては

More information

書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 次のとおり農地法第 6 条第 1

書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 次のとおり農地法第 6 条第 1 書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 0142 42-0000 0000-0000 次のとおり農地法第 6 条第 1 項の規定に基づき報告します 1 法人の概要 法人の名称及び代表者の氏名 記株式会社 主たる事務所の所在地

More information

Microsoft Word - 01 変更計画書

Microsoft Word - 01 変更計画書 計画作成年度 平成 23 年度 計画主体 恵那市 恵那市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 恵那市経済部農業振興課 林業振興課 所 在 地 恵那市長島町正家 1-1-1 電 話 番 号 0573-26-2111 内線 (543) FAX 番号 0573-25-8933 メールアドレス nougyoushinkou@city.ena.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

【千葉県事業計画】別記様式第3号別添

【千葉県事業計画】別記様式第3号別添 別記様式第 3 号別添 ( 攻めの農業実践緊急対策事業都道府県事業計画 ) 攻めの農業実践緊急対策事業 都道府県事業計画書 事業実施主体名 : 千葉県農業再生協議会 事業実施年度 : 平成 26 年度 ( 別添様式 )( 別記様式第 3 号関係 ) 攻めの農業実践緊急対策事業都道府県事業計画 千葉県農業再生協議会 策定 : 26 年 7 月 22 日 変更 : 年 月 日 目標年度 : 平成 27

More information

第3節 重点的な取り組み

第3節 重点的な取り組み 第 4 節 高齢者の生きがいづくりと社会参加の促進 1 生きがいづくり活動等への参加促進現状と課題 団塊の世代が定年退職し さまざまな価値観を持った高齢者が増えてきました 社会の中で高齢者の占める割合が高くなるにつれて 高齢者が社会的弱者であるというイメージは徐々に変わりつつあり 第二の現役世代 として さまざまな形で地域で活躍していくことが 特別なことではなく高齢者の普通の姿になろうとしています

More information

農業だより

農業だより INDEX 近年 中山間地域の農家を大変 苦しめているのが野生獣類 特に イノシシによる被害です 市農政課が平成二十年 市内の 農家を対象に実施した 豊田市鳥 獣被害アンケート によると イ ノシシの被害件数は 一 九二五 件 被害面積四〇 三六 被害 金額三千三百万円余です 作物の被害状況は 水稲が一番 多く 野菜 サツマイモ等の作物 が全般的に被害を受けていること が判明しました また

More information

< F835A83938A6D95F12E786C73>

< F835A83938A6D95F12E786C73> 1 概況 22 2 月 1 日に実施しました 21 世界農林業センサス ( 農林業経営体調査 ) 結果の 概況は 下記のとおりです 農林業 16,59 経営体 ( 前回比 11.%) 全国 43 位全国シェア 1.% 農業 15,276 経営体 ( 前回比 9.9%) 全国 45 位全国シェア.9% 林業 2,444 経営体 ( 前回比 13.6%) 全国 28 位全国シェア 1.7% 総農家数 28,563

More information

teigen2018_03

teigen2018_03 世界の国から Do you 農業? ~ 世代 国籍を超えた農業社会の実現を図り 農業の生涯学習化を目指す!~ 吉良健太郎 1 内田育実 2 松村翔太 3 西川希美 4 1 菊池市役所政策企画部市長公室参事 2 菊池市役所市民環境部税務課主事 3 菊池市役所政策企画部企画振興課主事 4 菊池市役所建設部土木課主事 1. はじめに菊池市の基幹産業である農業の継続と景観の保全のために 中山間地域へ新規就農者や海外からの就農者を増やす政策を提案します

More information

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1 国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1988 号 改正 平成 22 年 4 月 1 日 21 生畜第 2062 号 改正 平成 23 年 4

More information

みどり公社実績集2017_0411

みどり公社実績集2017_0411 副理事長 農地中間管理機構長 県OB コンテンツ 2017年度版 1 2 3 4 5 農 地 中 間 管 理 事 業 とは 1 農地中間管理事業の事務手続きの流れ 2 農用地等借受希望申込書 4 貸付希望農用地等登録申出書 6 取 組 事 例 8 取組 01 神戸市北区八多地区 ( 農業委員会との連携による遊休農地の解消 ) 02 三田市十倉地区 ( 集落営農組織の法人化による集積 集約化 ) 03

More information

東部地域の農業 農地の復旧 復興スケジュール 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 市復興ビジョン 復旧 再生期 発展 創出期 仙台の復興 仮設ポンプ設置 基盤整備対策 がれき撤去 排水機能復旧 ( 排水ポンプ場 排水路の改修等 ) 堆積土砂の除去 除塩事

東部地域の農業 農地の復旧 復興スケジュール 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 市復興ビジョン 復旧 再生期 発展 創出期 仙台の復興 仮設ポンプ設置 基盤整備対策 がれき撤去 排水機能復旧 ( 排水ポンプ場 排水路の改修等 ) 堆積土砂の除去 除塩事 1 今後の作付予定について 農地としての土地利用について 今後の作付予定及び作付に向けた作業スケジュールについて 東部地域の被災した農地での営農再開に向けましては 左記の作業を進め 今後段階的に作付可能な農地を拡大していく予定です 今後の作付予定計画図 ( 案 ) 資料 3 2 作付に向けた作業スケジュールについて 1がれきの撤去が完了した農地については 順次 復興組合において農地の確認 草刈り ごみや礫の除去等を行ってください

More information

未来へつなぐ 心安らぐ 国際文化都市 International Cultural City with Peaceful Future 6 三沢に暮らすすべての人が 多様な文化を尊重し 心豊かで国際性に富んだまちをつくりましょう 未来 三沢が持つ素晴らしい伝統 文化 自然を活かして 穏やかな暮らしを守りましょう 三沢の子どもたちの未来をみんなで創り 希望あふれる明日へと贈りましょう 7 Present

More information

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手 大区画圃場整備を契機とした力強い担い手育成への挑戦 活動期間 : 平成 16 年 ~ 継続中 射水市大門地域は10a 区画の未整備な湿田が多かったため 順次大区画圃場整備事業に取り組まれてきた 農林振興センターでは 圃場整備後の栽培管理 大区画ほ場のメリットを生かすため 組織化の合意形成及び法人設立を支援するとともに 低コスト生産や複合化を指導してきた その結果 法人は9 組織 1 経営体当たりの面積は56haと担い手育成が図られるとともに

More information

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス 渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネスとして実施できる地域を創出し 農山漁村の所得向上と地域の活性化を図るため ソフト ハード対策の一体的な支援等を実施し

More information

Microsoft Word - ①事業計画書.doc

Microsoft Word - ①事業計画書.doc 平成 21 年度事業計画書 Ⅰ. 基本方針 平成 21 年 3 月 25 日大分県担い手育成総合支援協議会 本県の農業 農村は国際化の進展等に起因する農産物価格の低迷 農業従事者の減少 高齢化 遊休 耕作放棄地の増加により 農業生産および集落機能の急速な低下が懸念される事態に陥っており 大分県農林水産業振興計画 おおいた農山漁村活性化戦略 2005 に定める 力強い担い手づくり の推進をより一層強化することにより

More information

1c_本文118号.indb

1c_本文118号.indb 42 笑んがわ市の憩いのコーナー 中野地区 概ね小学校区単位で 計30の地域自主組織 笑んがわ市に集まる移動販売 中野地区 非常勤数名が標準 は地域自主組織が直接雇用する 財政支援に関しては 当初は地域振興補助金とい う形で支給していたが 平成23年度からより自由度の 地域自主組織は平成17年度から19年度にかけて 高い 地域づくり活動等交付金 になった 人口や高 市内全地域で設立された 名称は 振興会

More information

01 ï¼‹æ§Ÿå¼‘ï¼Łï¼›æŒ°è¦‘å°±è¾²è•–ã†®è‡²æ‹’ã…»å®ıçš•ã†¨çµ„åŒ¶çŽºå±Łå‘−ㆳä¸�怸çı—組匶ä½fiㆸㆮæfl¯æ‘´2.xdw

01 ï¼‹æ§Ÿå¼‘ï¼Łï¼›æŒ°è¦‘å°±è¾²è•–ã†®è‡²æ‹’ã…»å®ıçš•ã†¨çµ„åŒ¶çŽºå±Łå‘−ㆳä¸�怸çı—組匶ä½fiㆸㆮæfl¯æ‘´2.xdw 課題名新規就農者の育成 定着と経営発展及び中核的経営体への支援 評価結果 : A ( 良好 ) 評価すべき点 成果目標は ほぼ達成している 経営に興味のない受講生が多い中 経営目標を作成させ経営に興味を持たせるように図っている チェックリストによる 5 段階自己評価は具体的で手法として適切である 巡回指導を開始する時期を早め回数を増やすように努めている 中核的経営体への支援では 外部の専門化の活用を図っている

More information

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ 土地利用調整計画の様式例 記載要領 土地利用調整計画の様式例 第 1 土地利用調整区域 1. 所在 面積区域名 所在 地番 面積 市町村 大字 字 ( m2 ) 対象区域が分かるよう 所在を明らかにした図面を添付する 記載要領 それぞれの土地利用調整区域を区別するため 区域名を記載すること 土地利用調整区域毎に地番単位で記載すること 対象区域が分かるよう 10,000 分の1~25,000 分の 1の市町村地形図を用いて

More information

地域の手で農用地 水路等や農村環境を守る取組を支援します 令和元年 7 月

地域の手で農用地 水路等や農村環境を守る取組を支援します 令和元年 7 月 地域の手で農用地 水路等や農村環境を守る取組を支援します 令和元年 7 月 1 はじめに / 交付金の構成 はじめに 農業 農村は 国土の保全 水源の涵養 自然環境の保全 良好な景観の形成等 の多面的機能を有しており その利益は広く国民が享受しています かん しかしながら 近年の農村地域の過疎化 高齢化 混住化等の進行に伴う集落機能の低下により 地域の共同活動によって支えられている多面的機能の発揮に支障が生じつつあります

More information

公益目的支出計画実施報告

公益目的支出計画実施報告 公益目的支出計画実施報告書 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日まで ) の概要 ( 単位 : 円 ) 1. 公益目的財産額 24,863,117 2. 当該事業年度の公益目的収支差額 1,359,180 1 前事業年度末日の公益目的収支差額 1,109,219 2 当該事業年度の公益目的支出の額 3,678,608 3 当該事業年度の実施事業収入の額

More information

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は 石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は 63% と高く 依然として本県農業の基幹作物となっている また 本県の水田転作の状況は 加賀地域を中心に麦

More information

<4D F736F F D F81698BA492CA976C8EAE82F08F4390B3816A8E968BC68C7689E68F91288DC58F4994C5292E646F6378>

<4D F736F F D F81698BA492CA976C8EAE82F08F4390B3816A8E968BC68C7689E68F91288DC58F4994C5292E646F6378> 事業計画書 協定書等の記載イメージ ( 参考様式第 4 号 ) 平成 年 月 日 市町村長殿 集落協定代表者の氏名 多面的機能発揮促進事業に関する計画の認定の申請について このことについて 農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律 ( 平成 26 年法律第 78 号 ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 下記関係書類を添えて認定を申請する 記 1 事業計画 2 農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する活動計画書

More information

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地 平成 30 年 (2018 年 )1 月 24 日 建設委員会資料 都市政策推進室グローバル戦略推進担当 中野区におけるシティマネジメント推進の考え方について 区は グローバル戦略を進めていくために取り組むべきシティマネジメント についての考え方を整理するとともに 区と民間事業者の役割のあり方や事業 の具体化について検討を進めてきたので 以下のとおり報告する 1 中野区シティマネジメントの検討経緯について

More information

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

スライド 1

スライド 1 地域まるっと中間管理方式 を展開しよう! の 平成 29 年 7 月 26 日 公益財団法人 愛知県農業振興基金 1 農地中間管理事業の仕組み 貸出希望者 ( 出し手 ) 借受 農地中間管理権の取得 事業対象農地農業振興地域内の農地 借受期間 :10 年間を基本共有名義等は 5 年間も可能連携 地域における話し合いが重要人 農地プランの見直し 愛知県農業振興基金 ( 農地中間管理機構 ) 市町村 J

More information

( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 北海道農業委員会名 : 美唄市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 8,

( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 北海道農業委員会名 : 美唄市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 8, ( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 北海道農業委員会名 : 美唄市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 8,730 693 - - - 9,420 経営耕地面積 8,733 271 223 10 22 9,014 遊休農地面積 1

More information

6次産業ガイドブック表1

6次産業ガイドブック表1 北海道6次産業化展示交流会 平成27年度北海道委託事業 6次産業化支援体制整備事業 平成26年度北海道委託事業 6次産業化支援体制整備事業 北海道6次産業化展示交流会 6 出展品ガイドブック 日 時 平成28年2月2日 火 13 00 17 00 会 場 ロイトン札幌 3F ロイトンホール 主 催 北海道 実施主体 (公財)北海道中小企業総合支援センター 北海道6次産業化サポートセンター 後 援 農林水産省北海道農政事務所

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

農業者用 中山間地域等直接支払交付金 集落協定書等の書き方 記入マニュアル 平成 25 年 5 月 16 日

農業者用 中山間地域等直接支払交付金 集落協定書等の書き方 記入マニュアル 平成 25 年 5 月 16 日 農業者用 中山間地域等直接支払交付金 集落協定書等の書き方 記入マニュアル 平成 25 年 5 月 16 日 < 集落協定を申請する場合 > 参考様式第 6 号 共通の申請書 ( 記入例 ) 番 号 年 月 日 市町村長 殿 集落協定代表者氏名 印 中山間地域等直接支払交付金に係る集落協定の認定 ( 変更 ) 申請書 中山間地域等直接支払交付金実施要領の運用 ( 平成 12 年 4 月 1 日付け

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

20 102 5-6 -

20 102 5-6 - 20 20-5 - 20 102 5-6 - 2.65 631 101 102.1641 102.1 211 100.8101.4 308 114.0 80 347 141 307 20 601.45 696 19 80.721 120.78 941 20-7 - 20 8 94.9102 7 3 1,896 19 34 12 1 1 22,431 20 102 JA 4,185 JA 78 1 24,500

More information

重点戦略事業土地改良事業補助事業 土地改良区が行う土地改良事業 ( 用排水施設の整備等 ) について 農家負担の軽減を図るため 事業費の一部を補助した 土地改良区が行う土地改良事業 ( 用排水施設の整備等 ) について 農家負担の軽減を図るため 事業費の一部を補助する 重点戦略事業基盤整備促進事業

重点戦略事業土地改良事業補助事業 土地改良区が行う土地改良事業 ( 用排水施設の整備等 ) について 農家負担の軽減を図るため 事業費の一部を補助した 土地改良区が行う土地改良事業 ( 用排水施設の整備等 ) について 農家負担の軽減を図るため 事業費の一部を補助する 重点戦略事業基盤整備促進事業 基本目標 1 安定した雇用を創出する 指標名基準値 目標値平成 27 年度実績数値備考担当課 数値目標市内事業所就業者数 23,614 人 (H26 年度 ) 24,800 人 (H31 年度 ) 未集計商工観光課 数値目標農業の新規担い手 5 年間で 10 人 3 人 (1) 農水産業の振興 新たに雇用を創出する農商工連携又は 6 次産業化を行う企業 団体数 1 件 (H26 年度 ) 4 件 (H31

More information

農林水産業就業者数の推移 農林水産業就業者数は年々減少し 平成 26 年で 230 万人 全産業就業者数に占める割合は 3.8% で イタリアと同程度 主要国でもこの割合は低下 農林水産業就業者数の推移 万人 1,600 1,400 1,200 1,340 全産業就業者数 4,436 万人の30.2

農林水産業就業者数の推移 農林水産業就業者数は年々減少し 平成 26 年で 230 万人 全産業就業者数に占める割合は 3.8% で イタリアと同程度 主要国でもこの割合は低下 農林水産業就業者数の推移 万人 1,600 1,400 1,200 1,340 全産業就業者数 4,436 万人の30.2 農林水産業就業者数の推移 農林水産業就業者数は々減少し 平成 26 で 230 万人 全産業就業者数に占める割合は 3.8% で イタリアと同程度 主要国でもこの割合は低下 農林水産業就業者数の推移 万人 1,600 1,400 1,200 1,340 全産業就業者数 4,436 万人の30.2% 1,000 800 600 400 886 577 451 326 282 255 230 万人 全産業就業者数

More information

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 資料 2-1 平成 26 年 1 月 28 日 Ⅰ 基本的考え方 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供し その具体化を図る このため 地域の直面している 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市 地域の形成 地域産業の成長 雇用の維持創出の

More information

取写真位置組内容取組5 農道整備を契機とした都市農村交流の推進 五ヶ瀬地区 ( 五ヶ瀬町 ) ごかせ 桑野内地区への国道 218 号からのアクセスが飛躍的に改善 農道整備を契機に桑野内地区を拠点としたグリーン ツーリズム基本構想を策定 夕日の里づくり推進会議 を設立し 体験交流ツアーや農家民泊等の取

取写真位置組内容取組5 農道整備を契機とした都市農村交流の推進 五ヶ瀬地区 ( 五ヶ瀬町 ) ごかせ 桑野内地区への国道 218 号からのアクセスが飛躍的に改善 農道整備を契機に桑野内地区を拠点としたグリーン ツーリズム基本構想を策定 夕日の里づくり推進会議 を設立し 体験交流ツアーや農家民泊等の取 取写真位置組内容取組5 農道整備を契機とした都市農村交流の推進 五ヶ瀬地区 ( 五ヶ瀬町 ) ごかせ 桑野内地区への国道 218 号からのアクセスが飛躍的に改善 農道整備を契機に桑野内地区を拠点としたグリーン ツーリズム基本構想を策定 夕日の里づくり推進会議 を設立し 体験交流ツアーや農家民泊等の取組を開始 五ヶ瀬ワイナリー のオープンや 夕日の里フェスタ の開催等により地域外からの訪問者が増加 組前未整備の幹線道路

More information

ウ WCS 用稲本市は県内最大の酪農地帯であるため 需要に応じた生産確保に努め 多収品種の推進 病害虫防除や雑草管理など適切な圃場管理を行う また についても実施する エ加工用米実需者の要望に対応できるよう 産地交付金を活用して複数年契約を進めることにより安 定的な供給を目指し 担い手の作付維持 (

ウ WCS 用稲本市は県内最大の酪農地帯であるため 需要に応じた生産確保に努め 多収品種の推進 病害虫防除や雑草管理など適切な圃場管理を行う また についても実施する エ加工用米実需者の要望に対応できるよう 産地交付金を活用して複数年契約を進めることにより安 定的な供給を目指し 担い手の作付維持 ( ( 別紙 ) 久留米市水田農業推進協議会水田フル活用ビジョン 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 本市は 筑後川の豊かな水と筑後平野の肥沃な大地 温暖な気候に恵まれ 米 麦 大豆をはじめ 野菜 果物 花 牛乳など質 量ともに豊かな農産物を生み出す県内最大の農業生産都市である 農業生産を地域別にみると 旧久留米市地域では 平野部を中心に米 麦 大豆 野菜 花など 旧久留米市東部地域及び田主丸地域を中心とした耳納山麓では

More information

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農 1 農業委員会制度の概要 農業委員会は その主たる使命である 農地等の利用の最適化 ( 担い手への農地利用の集積 集約化 遊休農地の発生防止 解消 新規参入の促進 ) の推進 を中心に 農地法に基づく農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申など 農地に関する事務を執行する行政委員会として 市町村に設置 必須事務 農地法等によりその権限に属させられた事項 ( 農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申

More information

2 活動方針 (1) 市町村との連携県同行のもと 全市町村を巡回するなどにより 県が示した市町村毎の目標面積の達成に向けた意見交換等を行います 特に 重点実施地区においては 広域振興局 市町村 農業委員会等からなる 地域推進チーム (3の事業推進体制参照 ) と課題や対応方向等の情報を共有し 課題を

2 活動方針 (1) 市町村との連携県同行のもと 全市町村を巡回するなどにより 県が示した市町村毎の目標面積の達成に向けた意見交換等を行います 特に 重点実施地区においては 広域振興局 市町村 農業委員会等からなる 地域推進チーム (3の事業推進体制参照 ) と課題や対応方向等の情報を共有し 課題を 平成 30 年度農地中間管理事業の活動方針について 岩手県農地中間管理機構 ( 公益社団法人岩手県農業公社 ) 1 平成 30 年度目標面積 借入 貸付 3,600 ha( 前年度 3,600 ha) 3,600 ha( 前年度 3,600 ha) 平成 26 年度に創設された農地中間管理事業は 当初は順調にスタートしたものの 平成 28 年度と 29 年度の実績は目標面積を下回りました このうち取組のポイントとなる新規集積面積の割合も約

More information

Microsoft Word - (HP用)H31年度企画書記載例doc

Microsoft Word - (HP用)H31年度企画書記載例doc 企画書の記入例 ( 様式第 1-1 号 ) 提出先が市町村農政主管課窓口の場合は記入 平成 31 年 (2019 年 ) 月 日 市長殿 ( 住所 ) 市 町 番 ( 事業主体名 ) 農場 ( 代表者 ) ( 代表者印 ) 儲かる農業ステップアップ事業企画書 ( 事業計画 ) の承認申請の提出について 平成 31 年度 (2019 年度 ) 儲かる農業ステップアップ事業を実施するため, 別添のとおり

More information

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法 別紙 1 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて 平成 26 年 1 月 28 日決定平成 26 年 3 月 25 日改訂 Ⅰ 基本的考え方 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供し その具体化を図る このため 地域の直面している 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市 地域の形成 地域産業の成長

More information

島根県中山間地域における集落営農組織と飼料用米生産-島根県邑南町を事例に-

島根県中山間地域における集落営農組織と飼料用米生産-島根県邑南町を事例に- 補論島根県中山間地域における集落営農組織と飼料用米生産 - 島根県邑南町を事例に - 曲木若葉 1. はじめに 島根県では, 中山間地域における水田利用については肉用牛等の放牧が推奨されていることもあり, 飼料用米の作付けは少ない 本補論で対象とする邑南町の農事組合法人 SD 経営は繁殖牛を飼養する全国でも珍しい集落営農であるが, 土地利用としては水田放牧が主であるものの, 一部に飼料用米の作付けも見られる

More information

第 3 章施策の展開方向 展開方向 Ⅰ 本県農業の中核となる力強い担い手の確保 育成 本県農業の中核となる力強い担い手の確保 育成を図るために 多様なルートから新規就農者を確保するとともに 国内外の産地間競争に打ち勝つ力強い担い手を育成します さらに 地域を牽引する優れた経営体の技術 経営ノウハウを次世代に継承し 地域農業のレベルアップを図ります < 施策 > 1 多様なルートからの新規就農者の確保

More information

平成 26 年度 決算説明書 / 事務事業評価シート 課名 農業委員会事務局 予算 款項目決算書目名事業名称 頁農業委員会費 農業委員会事業 1. 概要 目的 担い手の確保 育成と優良農地の確保 有効利用に向けた取り組み 対象 市民 事業概要 農業委員会事業 農地法第 3 条許可

平成 26 年度 決算説明書 / 事務事業評価シート 課名 農業委員会事務局 予算 款項目決算書目名事業名称 頁農業委員会費 農業委員会事業 1. 概要 目的 担い手の確保 育成と優良農地の確保 有効利用に向けた取り組み 対象 市民 事業概要 農業委員会事業 農地法第 3 条許可 平成 26 年度 決算説明書 / 事務事業評価シート 課名 農業委員会事務局 予算 款項目決算書目名事業名称 6 1 1 204 頁農業委員会 農業委員会事業 1. 概要 目的 担い手の確保 育成と優良農地の確保 有効利用に向けた取り組み 対象 市民 事業概要 農業委員会事業 農地法第 3 条許可 ( 審査及び許可 市外在住者については審査及び県へ意見書の進達 ) 農地法第 4 条許可 (2ha 以下は審査及び許可

More information

個別の農産物など産業製品は市外への流通経路は確立しているが 市 内への流通が少なく 市民が地域の産業の素晴らしさを実感できておらず 地産地消が進んでいない 4-2 地方創生として目指す将来像本市特産物の産地である中山間地域では高付加価値のついた農産物を生産し 流通ルートの確保による農業収入の増加が図

個別の農産物など産業製品は市外への流通経路は確立しているが 市 内への流通が少なく 市民が地域の産業の素晴らしさを実感できておらず 地産地消が進んでいない 4-2 地方創生として目指す将来像本市特産物の産地である中山間地域では高付加価値のついた農産物を生産し 流通ルートの確保による農業収入の増加が図 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 マカで元気マカと 6 次産業による農山村活性化計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 鹿沼市 3 地域再生計画の区域鹿沼市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課題本市は面積の約 7 割が中山間地域で その地域で栽培される作物も制限されるなかで 麻 そば こんにゃくの生産に力を入れ 本市の特産物となっている 農家一軒一軒での努力はすすんでいるものの

More information

Microsoft PowerPoint - 制度移行説明会資料(260425)

Microsoft PowerPoint - 制度移行説明会資料(260425) 多面的機能支払交付金への移行について 平成 26 年度多面的機能支払交付金制度説明会 ( 群馬県水土里保全協議会 ) 平成 26 年度から多面的機能支払が始まります! 1. 多面的機能支払へ移行する!( 新規対象活動の追加のみ ) 地域資源の適切な保全管理ための推進活動 多面的機能の増進を図る活動のみ追加する場合 追加活動申請書を協議会 ( 市町村経由 ) へ提出し 承認を受けることで 新制度へ移行

More information

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 河岸のまちさかい 復興プロジェクト ~ 中心市街地空き家 空き店舗再生活用事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称 茨城県猿島郡境町 3 地域再生計画の区域茨城県猿島郡境町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状境町は関東平野のほぼ中央 首都東京から 50 km圏内に位置し 東西に8 km 南北に 11 kmの長方形に近い地形で 面積は 46.59

More information

はじめに

はじめに 四国中央市 地域コミュニティ基本計画 絆 平成25年6月 四国中央市 はじめに 第 1 章地域コミュニティ基本計画の策定に当たり 1 頁 1. 地域コミュニティ基本計画策定の趣旨 2. 基本計画の位置づけ 3. 基本計画の期間及び推進 4. 基本計画の策定体制 第 2 章地域コミュニティの範囲と必要性 4 頁 1. 地域コミュニティとは 2. 地域コミュニティの範囲 3. 地域コミュニティの必要性

More information

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会 1 生産緑地に関する説明会 平成 30 年 8 月 所沢市広報マスコットひばりちゃん 所沢市街づくり計画部都市計画課連絡先 04-2998-9192( 直通 ) 説明内容 2 1 生産緑地制度の概要 2 生産緑地法改正の概要 3 特定生産緑地について 4 生産緑地の区域の規模に関する条例の制定について 5 生産緑地の追加指定について 1 生産緑地制度の概要 3 1 生産緑地制度の概要 生産緑地とは

More information

4つの改革パンフダイジェスト版

4つの改革パンフダイジェスト版 こんなことはありませんか 農業経営でお悩みの方 米が安くて困ったなぁ 裏面 1 へ 飼料用米をつくって大丈夫かなぁ? 裏面 2 へ 環境に優しい農業をしたいけど減収するのが 裏面 5 へ 農地を増やしたい 裏面 6 へ これから農業を始めたいけど 農地を借りるにはどこに聞けばいいんだろう 裏面 6へ 農地の維持 管理等でお悩みの方 農地をやる気のある人に貸したいけど 裏面 6へ みんなで地域を守りたいけど何かきっかけが

More information

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット) 農地制度のあり方について ( ポイント )( 平成 26 年 7 月 1 日地方六団体 農地 PT) 基本的認識と改革の方向性 農地は食料の安定供給等に不可欠な資源 真に守るべき農地を確保する必要性は 国 地方共通の認識 人口減少社会を迎え 地方が主体となって 農地を確保しつつ 都市 農村を通じた総合的なまちづくりを推進する必要 そのために 農地確保の責任を国と地方が共有し 実効性のある農地の総量確保の仕組みを構築

More information

資料 4 農地情報公開システムの概要 ( 通称 : 全国農地ナビ ) 平成 2 7 年 5 月

資料 4 農地情報公開システムの概要 ( 通称 : 全国農地ナビ ) 平成 2 7 年 5 月 資料 4 農地情報公開システムの概要 ( 通称 : 全国農地ナビ ) 平成 2 7 年 5 月 1 全国農地ナビのスキーム 農地中間管理機構による農地集積 集約化を進めるため 各市町村の農業委員会が整備している農地台帳に基づく農地情報を電子化 地図化して公開する全国一元的なクラウドシステムとして整備 農地中間管理機構関連予算を活用して整備を進めてきたところであるが 平成 27 年 4 月より稼働し

More information

平成29年度版 平成29年度の主な変更箇所 超急傾斜農地保全管理加算 田の急傾斜地 1/10以上 など 特に条件が厳しい超急傾斜農地の 保全管理加算について 加算の対象となる活動 農地の保全及び 農産物の販売促進 を実施することで 加算 6,000円/10a が受け られるようにしました 詳細はP

平成29年度版 平成29年度の主な変更箇所 超急傾斜農地保全管理加算 田の急傾斜地 1/10以上 など 特に条件が厳しい超急傾斜農地の 保全管理加算について 加算の対象となる活動 農地の保全及び 農産物の販売促進 を実施することで 加算 6,000円/10a が受け られるようにしました 詳細はP 平成29年度版 平成29年度の主な変更箇所 超急傾斜農地保全管理加算 田の急傾斜地 1/10以上 など 特に条件が厳しい超急傾斜農地の 保全管理加算について 加算の対象となる活動 農地の保全及び 農産物の販売促進 を実施することで 加算 6,000円/10a が受け られるようにしました 詳細はP 5 6を参照 平 成 2 9 年 4 月 はじめに 中山間地域等直接支払制度は 農業の生産条件が不利な地域における農業生産活動を継続するため

More information

( 問 2) 担い手確保 経営強化支援事業は 補助率が 2 分の 1 以内となっていますが 融資額と補助金はどのような関係となっていますか 本事業では 農業者の融資を活用した主体的な経営発展の取組を支援することから 融資の活用を要件としており 融資を主体とするいわゆる融資主体型補助事業としていること

( 問 2) 担い手確保 経営強化支援事業は 補助率が 2 分の 1 以内となっていますが 融資額と補助金はどのような関係となっていますか 本事業では 農業者の融資を活用した主体的な経営発展の取組を支援することから 融資の活用を要件としており 融資を主体とするいわゆる融資主体型補助事業としていること 担い手確保 経営強化支援事業 Q&A( 未定稿 ) ( 問 1) 平成 28 年度補正予算の 担い手確保 経営強化支援事業 と 経営体育成支援事業 の事業内容の違い等を教えてください 担い手確保 経営強化支援事業は TPP による新たな国際環境の下で 今後の農業界を牽引する経営感覚を備えた担い手の経営発展に向けた取組を支援するものです また 経営体育成支援事業は 中心経営体等の経営改善の取組を支援するものです

More information

<819E8EBF96E282D682CC89F1939A2889FC8BC791CE899E29>

<819E8EBF96E282D682CC89F1939A2889FC8BC791CE899E29> 多 的機能 払交付 活動についての質問と回答 平成 27 年度の推進活動で頂いた質問と回答をまとめました 活動内容については 活動計画書の内容や地域の状況に応じて異なる場合もありますので 具体的な案件については 協議会または市町村等へ事前にご相談ください ( 問 1) 活動期間は原則 5 年ということであるが 活動期間の延長と活動継続の可能性はあるか? 多面的機能支払交付金活動は 5 年の活動で計画して申請します

More information

01-02_入稿_0415

01-02_入稿_0415 2017年度 学校案内 日本農業経営大学校 http://jaiam.afj.or.jp/ お問い合わせ先 日本農業経営大学校 一般社団法人アグリフューチャージャパン 108-0075 東京都港区港南2丁目10番13号 農林中央金庫品川研修センター5階 TEL 03-5781-3751 admission@afj.or.jp 日本の農業を切り拓く 農業経営者へ 農業の可能性を具現させる農業経営者の育成に

More information

<8EA98CC8955D89BF92B28F B9E924F946792AC816A2E786C73>

<8EA98CC8955D89BF92B28F B9E924F946792AC816A2E786C73> 1 群調書 市町村未来づくり交付金自己調書 重点目標 平成 17 年 10 月に京丹波町が発足し 新町まちづくり計画 の基本方針に基づき安定した行財政運営を推進すべく 1 将来のまちづくりを担う人材育成 2 安心 安全なまちづくり 3 魅力ある産の活性化 4 豊かで美しい環境づくり 5 定住 交流の基盤整備 6 協働のまちづくりに対応する施策等を計画的かつ重点的課題として取組む 群 a 人と人 みんなが支え合う

More information

3. 経営所得安定対策及び日本型直接支払制度の確立 (1) 経営所得安定対策の平成 26 年度以降のあり方の検討に当たっては 真に農業者の経営安定に資する制度とするために 地域の特性や実情を反映し 農業者及び都市自治体の意見を十分に尊重すること また 農業者等が安心して農業に取り組むことができるよう

3. 経営所得安定対策及び日本型直接支払制度の確立 (1) 経営所得安定対策の平成 26 年度以降のあり方の検討に当たっては 真に農業者の経営安定に資する制度とするために 地域の特性や実情を反映し 農業者及び都市自治体の意見を十分に尊重すること また 農業者等が安心して農業に取り組むことができるよう 農業の振興に関する提言 農業の持続的発展と長期的な安定を図るため 国は 地域の実情を勘案しつつ 次の事項について積極的な措置を講じられたい 1. 経済連携協定等に係る適切な対応 (1) 環太平洋パートナーシップ (TPP) 協定は 国民生活に大きな影響を及ぼすものであることから 国民に対し 交渉内容に関する徹底した情報開示と明確な説明を行い 国民的議論を尽くすとともに 国益を守り 我が国の繁栄につながるよう交渉を進めること

More information

ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公

ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公 ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業が ご融資先の担い手農業者 を対象に実施した 平成 28 年下半期農業景況調査 で

More information

新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 加工用米助成 ( 基幹作物 ) 豊郷町農業再生協議会整理番号 2 加工用米 ( 基幹作物 ) 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町では加工用米を地域振興作物に位置付けている 一定品質を確保するために 種子更新を行って

新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 加工用米助成 ( 基幹作物 ) 豊郷町農業再生協議会整理番号 2 加工用米 ( 基幹作物 ) 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町では加工用米を地域振興作物に位置付けている 一定品質を確保するために 種子更新を行って 新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 豊郷町農業再生協議会 整理番号 1 産地戦略枠 従来枠 追加配分枠 分類 2 ア イ ウ 担い手二毛作大豆助成 二毛作大豆 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町農業再生水田ビジョンの担い手リストに位置づけられた担い手に対して 地域振興作物である大豆の作付面積の拡大を図るため 二毛作で作付けられた大豆について その作付面積に応じて助成する

More information

もがみがわかりゅう 事 業 名 国営かんがい排水事業 地 区 名 最上川下流 県名 山形県 さかたしさかたしやわたまちまつやままちひらたまちつるおかしふじしままち関係市町村酒田市 ( 旧酒田市 八幡町 松山町 平田町 ) 鶴岡市( 旧藤島町 ) ひがしたがわぐんしょうないまちたちかわまちあまるめまち

もがみがわかりゅう 事 業 名 国営かんがい排水事業 地 区 名 最上川下流 県名 山形県 さかたしさかたしやわたまちまつやままちひらたまちつるおかしふじしままち関係市町村酒田市 ( 旧酒田市 八幡町 松山町 平田町 ) 鶴岡市( 旧藤島町 ) ひがしたがわぐんしょうないまちたちかわまちあまるめまち 国営かんがい排水事業 もがみがわかりゅう最上川下流地区 結果 平成 20 年 8 月 東北農政局 もがみがわかりゅう 事 業 名 国営かんがい排水事業 地 区 名 最上川下流 県名 山形県 さかたしさかたしやわたまちまつやままちひらたまちつるおかしふじしままち関係市町村酒田市 ( 旧酒田市 八幡町 松山町 平田町 ) 鶴岡市( 旧藤島町 ) ひがしたがわぐんしょうないまちたちかわまちあまるめまち 東田川郡庄内町

More information

発行 第 4 号まで各 2,000 部発行 NPO 団体 コミュニティとの交流 連携 スタッフ研修 中間支援団体の設立支援などを実施している 25 年度からは とめ市民活動プラザ を市に移管し とめ市民活動フォーラム を NPO 法人化した上で 市が NPO 法人とめ市民活動フォーラム に運営管理を

発行 第 4 号まで各 2,000 部発行 NPO 団体 コミュニティとの交流 連携 スタッフ研修 中間支援団体の設立支援などを実施している 25 年度からは とめ市民活動プラザ を市に移管し とめ市民活動フォーラム を NPO 法人化した上で 市が NPO 法人とめ市民活動フォーラム に運営管理を No.6 特定非営利活動法人杜の伝言板ゆるる 宮城県 市民活動やコミュニティ活動の充実に向け 市民と行政の協働により市民活動支援拠点を整備 拠点づくりを通じてスタッフを育成し 施設の管理運営を担う NPO 法人を設立 登米市市民活動支援拠点づくり事業 23 24 年度新しい公共支援事業 1 団体の概要杜の伝言板ゆるるは 豊かで住みよい地域づくりの実現のために 8 年から宮城県内のボランティアや NPO

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

1 表紙(背表紙ぬき)

1 表紙(背表紙ぬき) 平成 30 年度版 のための 支援事業のあらまし 福島市農政部 福島市農業委員会事務局 はじめに この冊子は 福島市が担い手や今後農業をする皆さんを支援するために進めている農業振興施策について紹介したものです 福島市の農業を多くの方々にご理解いただくため 農政関係の主要事業を中心にまとめましたので ご活用いただければ幸いと存じます 平成 30 年 6 月 本冊子掲載項目に関する担当窓口の問い合わせ先

More information

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県 第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県 目次 Ⅰ はじめに... 1 Ⅱ テーマの設定... 2 テーマ 1 県勢の発展を担い 未来を築く子育て支援 人づくりの充実... 5 テーマ 1 体系図... 6 施策 1 総合的な少子化対策の推進... 7 施策 2 子どもの多様な力を引き出す教育の推進... 11

More information

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは 参考資料 2 所有者不明土地の 実態把握の状況について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 目次 1. 平成 28 年度地籍調査における土地所有者等に関する調査 1 2. 地籍調査実施地区における 登記経過年数と不明率の突き合わせ 3 3. 不動産登記簿における相続未了土地調査 7 4. 全国の拡大推計等 8 5. 相続未登記農地等の実態調査

More information

( 別添様式 )( 別記様式第 3 号関係 ) 攻めの農業実践緊急対策事業都道府県事業計画 神奈川 県農業再生協議会 策定 : 26 年 8 月 1 日 変更 : 26 年 10 月 9 日 第 1 第 2 目標年度 : 平成 27 年度 ( 事業実施最終年度の翌年度 ) 地域の農業生産に係る現状と

( 別添様式 )( 別記様式第 3 号関係 ) 攻めの農業実践緊急対策事業都道府県事業計画 神奈川 県農業再生協議会 策定 : 26 年 8 月 1 日 変更 : 26 年 10 月 9 日 第 1 第 2 目標年度 : 平成 27 年度 ( 事業実施最終年度の翌年度 ) 地域の農業生産に係る現状と 別記様式第 3 号別添 ( 攻めの農業実践緊急対策事業都道府県事業計画 ) 攻めの農業実践緊急対策事業 神奈川県事業計画書 事業実施主体名 : 神奈川県農業再生協議会 事業実施年度 : 平成 26 年度 ( 別添様式 )( 別記様式第 3 号関係 ) 攻めの農業実践緊急対策事業都道府県事業計画 神奈川 県農業再生協議会 策定 : 26 年 8 月 1 日 変更 : 26 年 10 月 9 日 第 1

More information

農業 農村の多面的機能 2 土砂崩れを防ぐ機能 3 土の流出を防ぐ機能 5 地下水をつくる機能 8 農村の景観を保全する機能 1 洪水を防ぐ機能 9 文化を伝承する機能 10 癒しや安らぎをもたらす機能 4 川の流れを安定させる機能 6 暑さをやわらげる機能 7 生きもののすみかになる機能 11 体

農業 農村の多面的機能 2 土砂崩れを防ぐ機能 3 土の流出を防ぐ機能 5 地下水をつくる機能 8 農村の景観を保全する機能 1 洪水を防ぐ機能 9 文化を伝承する機能 10 癒しや安らぎをもたらす機能 4 川の流れを安定させる機能 6 暑さをやわらげる機能 7 生きもののすみかになる機能 11 体 多面的機能支払交付金をめぐる情勢 多面的機能支払交付金事例研究会 基調講演 平成 30 年 10 月 30 日 農林水産省農村振興局整備部農地資源課多面的機能支払推進室 農業 農村の多面的機能 2 土砂崩れを防ぐ機能 3 土の流出を防ぐ機能 5 地下水をつくる機能 8 農村の景観を保全する機能 1 洪水を防ぐ機能 9 文化を伝承する機能 10 癒しや安らぎをもたらす機能 4 川の流れを安定させる機能

More information

岡山県農業研報 8:13-17(2017) 13 稲作経営の規模拡大過程とその対応 岡山県の事例から 河田員宏 Scale Expansion Process of Rice Farm Management and Its Response :A Case Study in Okayama Pref

岡山県農業研報 8:13-17(2017) 13 稲作経営の規模拡大過程とその対応 岡山県の事例から 河田員宏 Scale Expansion Process of Rice Farm Management and Its Response :A Case Study in Okayama Pref 岡山県農業研報 8:13-17(2017) 13 稲作経営の規模拡大過程とその対応 岡山県の事例から 河田員宏 Scale Expansion Process of Rice Farm Management and Its Response :A Case Study in Okayama Prefecture Kauhiro Kawata 緒言政府が2013 年 12 月に策定した 農林水産業 地域の活力創造プラン

More information

<31208A8890AB89BB8C7689E CE836D96D8816A2E786C73>

<31208A8890AB89BB8C7689E CE836D96D8816A2E786C73> 別記様式第 1 号 ( 第四関係 ) つきのきちく槻ノ木地区活性化計画 福島県 会津若松市 平成 25 年 3 月 1 活性化計画の目標及び計画期間 計画の名称槻ノ木地区活性化計画 都道府県名福島県 市町村名会津若松市 地区名 ( 1) 槻ノ木地区 計画期間 ( 2) 平成 25 年度 ~ 平成 26 年度 目標 :( 3) 当該区域の農地は 区画形状が狭隘で 農道も狭く 水路は用 排水兼用のため溝畔や畦畔の侵食が進行し営農に支障を来たしている

More information

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区 24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区民 1 人 1 日あたりのごみ排出量 (g) 10 か年計画 16 17 18 19 21 目標 26

More information

主な業務の内容

主な業務の内容 参考資料 3 農業経営アドバイザーの活動事例 目次 (1) 異業種からの農業参入 法人化支援 ( 属性 : 銀行職員 ) 1 (2) 特定農業団体の法人化支援 ( 属性 : 農協職員 ) 2 (3) 総合化事業計画 (6 次産業化 ) の策定支援 ( 属性 : 税理士 ) 3 (4) 第三者への事業継承 法人化支援 ( 属性 : 税理士 ) 4 (5) 地元特産品を用いた新商品開発支援 ( 属性 :

More information

島根の 農地中間管理事業 活用事例集 平成 28 年 3 月 島根県農林水産部 ( 公財 ) しまね農業振興公社 目 次 新規の集落営農組織設立を契機とした活用 出雲市 : 農事組合法人ファーム南 1 飯南町 : 農事組合法人かわしり 3 担い手不在集落での近隣集落との連携による活用 邑南町 : 農事組合法人遊邑片田 5 ほ場整備事業との連携による活用 安来市 : 農事組合法人おおつか営農組合 7

More information

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63> 景観形成の取組に関する調査 ( 屋外広告物法の活用状況 ) ( 平成 23 年 9 月 1 日時点 ) 地方公共団体アンケート調査 (1) 調査の目的屋外広告物法の関連制度の活用状況等の把握を目的として 以下の調査を実施した 問 1 屋外広告物条例の制定状況 (1) 屋外広告物法に基づく屋外広告物条例の制定状況 屋外広告物法に基づく屋外広告物条例の制定状況, 1.4% 景観形成の取組に関する調査 屋外広告物法の活用状況

More information

untitled

untitled 1 2 3 4 5 6 7 http://attaka-attaka.net/ 018-852-5027 attaka-go@leaf.ocn.ne.jp 42 2 1 11,800 3 500 2 12 BDF BDF BDF TMO BDF TMO TMO 8 BDF BDF BDF 2 20 TMO 21 21 2 TMO 5 TMO TMO TMO CSR 9 URL http://map.yahoo.co.jp/

More information

みずき Vol.249

みずき Vol.249 Vol.249 2 2 3 4 6 8 10 12 14 16 米 稲作 部会 稲作研 究会 く づ りを担う 当地区の基幹作物の 米 そろそろ25年度産米作りが始まるシーズンを迎えます 各地区の稲作組織の意気込みをうかがいました 食味鑑定コンクール参加を 市内学校給食米を1,600俵 袖ケ浦稲作研究会会長 時田 善夫さん 君津地区稲作部会会長 鈴口 昌治さん 袖ケ浦市上泉 君津市西猪原 わたしたち研究会は栽培技術の確立のため

More information

第 5 15 隠岐圏域 ( 農業 農村 ) 章 地域プロジェクト (1) 現状と課題 隠岐圏域の農業は 離島である上に急峻な地勢という不利な条件下で営まれています また 農家の高齢化率 が高く 耕種部門では 零細な経営規模が多い状況ではありますが 農外企業の肉用牛部門への参入など新たな 動きもありま

第 5 15 隠岐圏域 ( 農業 農村 ) 章 地域プロジェクト (1) 現状と課題 隠岐圏域の農業は 離島である上に急峻な地勢という不利な条件下で営まれています また 農家の高齢化率 が高く 耕種部門では 零細な経営規模が多い状況ではありますが 農外企業の肉用牛部門への参入など新たな 動きもありま 1 隠岐圏域 農業 農村 1 現状と課題 隠岐圏域の農業は 離島である上に急峻な地勢という不利な条件下で営まれています また 農家の高齢化率 が高く 耕種部門では 零細な経営規模が多い状況ではありますが 農外企業の肉用牛部門への参入など新たな 動きもあります 順調に増頭が図られている肉用牛は 放牧を中心とした子牛生産が積極的に行われ 海士町での肥育牛生産も 着実に伸びている状況です 高齢化が進む農家の担い手確保や低コスト生産を進めるための放牧場の機能向上に

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料2

Microsoft PowerPoint - 参考資料2 個人情報を共有化する場合の個人情報の取扱に係る手続について 参考資料 2 地図情報の共有と個人情報 地域の農業関係機関により地図情報や属性情報の共有を行う際に 共有する情報に個人情報を含む場合がある 各種台帳 属性情報 農地関連情報 ( 傾斜度 農道整備状況等 ) 農業用水関連情報 ( 用 排水状況 水利慣行等 ) 所有 耕作者 貸借意向情報 農業 農村基盤図 ( イメージ ) 1/2,500 程度

More information