ア更正の請求をした者の被相続人から相続又は遺贈により財産を取得した他の者が法 2 7 条若しくは 2 9 条の規定による申告書 ( これらの申告書に係る期限後申告書及び修正申告書を含む ) を提出し 又は相続税について決定を受けた者である場合において 当該申告又は決定に係る課税価格又は相続税額 (

Size: px
Start display at page:

Download "ア更正の請求をした者の被相続人から相続又は遺贈により財産を取得した他の者が法 2 7 条若しくは 2 9 条の規定による申告書 ( これらの申告書に係る期限後申告書及び修正申告書を含む ) を提出し 又は相続税について決定を受けた者である場合において 当該申告又は決定に係る課税価格又は相続税額 ("

Transcription

1 File.11< 判決原文 > 相続後の認知判決と更正の請求期間の起算日 - 武藤事件 - 第 1 審 : 東京地裁平成 11 年 ( 行ウ ) 第 号 平成 13 年 5 月 2 5 日判決 (TAINS 訟資料 250 号順号 8907) 控訴審 : 東京高裁平成 13 年 ( 行コ ) 第 号 平成 14 年 1 1 月 2 7 日判決 (TAINS 訟資料 252 号順号 9236) 判例検索 Z 税務訴 判例検索 Z 税務訴 第 1 審 : 東京地方裁判所平成 1 1 年 ( 行ウ ) 第 号課税処分取消請求事件 ( 全部取消し )( 被告控訴 )( 納税者勝訴 ) 判決 ( 平成 1 3 年 5 月 2 5 日判決 ) 原 告 甲 訴訟代理人弁護士 赤 井 文 彌 同 船 崎 隆 夫 同 清 水 保 彦 同 舟久保 賢 一 同 宮? 万壽夫 同 岡 崎 秀 也 同 相 澤 重 一 同 小 菅 稔 同 奈 良 恒 則 被 告 板橋税務署長 三 上 雅 規 指定代理人 林 俊 夫 同 小 林 英 男 同 萩 原 克 美 主 文 1 被告が 原告に対し 平成 1 0 年 1 月 2 7 日付けでした相続税の決定処分を取り消す 2 訴訟費用は被告の負担とする 事実及び理由第 1 請求被告が 原告に対し 平成 1 0 年 1 月 2 7 日付けでした相続税の決定処分を取り消す 第 2 事案の概要本件は 乙 ( 以下 乙 という ) の死後 原告が乙の子であることを認知する裁判が確定したことから 原告が 民法 条に基づき 他の相続人から価額の支払を受けたところ 被告が 乙の死亡により開始した相続に係る原告の相続税に関し 相続税法 ( 平成 1 0 年法律第 8 3 号による改正前のもの 以下 法 という ) 3 5 条 3 項に基づいて 原告に対し相続税の決定処分をしたため 原告が これを不服としてその取消しを求めているものである 1 法令の定め ( 1 ) 法によれば 相続税について申告書を提出した者又は決定を受けた者は 法 3 2 条各号に掲げる事由のいずれかに該当することにより当該申告又は決定に係る課税価格又は相続税額 ( 当該申告書を提出した後又は当該決定を受けた後修正申告書の提出又は更正があった場合には 当該修正申告又は更正に係る課税価格及び相続税額 ) が過大となったときは 当該各号に規定する事由が生じたことを知った日の翌日から 4 月以内に限り 納税地の所轄税務署長に対し その課税価格及び相続税額につき国税通則法 ( 以下 通則法 という ) 2 3 条 1 項の規定による更正の請求をすることができるとされているところ ( 法 3 2 条 ) 法 3 2 条 2 号には 民法 条又は 条から 条までの規定による認知 相続人の廃除又はその取消しに関する裁判の確定 同法 条に規定する相続の回復 同法 条 2 項の規定による相続の放棄の取消しその他の事由により相続人に異動を生じたこと と規定されている ( 2 ) 法によれば 税務署長は 法 3 2 条 1 号から 4 号までの規定による更正の請求に基づき更正をした場合において 当該請求をした者の被相続人から相続又は遺贈により財産を取得した他の者につき 次に掲げる事由があるときは 当該事由に基づき その者に係る課税価格又は相続税額を更正し 又は決定することとされているが 当該請求があった日から 1 年を経過した日と通則法 7 0 条の規定により更正又は決定をすることができな いこととなる日とのいずれか遅い日以後においては 更正又は決定をすることができないとされている ( 法 3 5 条 3 項 ) - 1 -

2 ア更正の請求をした者の被相続人から相続又は遺贈により財産を取得した他の者が法 2 7 条若しくは 2 9 条の規定による申告書 ( これらの申告書に係る期限後申告書及び修正申告書を含む ) を提出し 又は相続税について決定を受けた者である場合において 当該申告又は決定に係る課税価格又は相続税額 ( 当該申告又は決定があった後修正申告書の提出又は更正があった場合には 当該修正申告又は更正に係る課税価格又は相続税額 ) が当該請求に基づく更正の基因となった事実を基礎として計算した場合におけるその者に係る課税価格又は相続税額と異なることとなること ( 法 3 5 条 3 項 1 号 ) イ当該他の者が前記アに規定する者以外の者である場合において その者につき前記アに規定する事実を基礎としてその課税価格及び相続税額を計算することにより その者が新たに相続税を納付すべきこととなること ( 法 3 5 条 3 項 2 号 ) ( 3 ) 子 その直系卑属又はこれらの者の法定代理人は 父又は母の死亡の日から 3 年以内に限り 認知の訴えを提起することができ ( 民法 条 ) 認知は 出生の時に遡ってその効力を生ずるが 第三者が既に取得した権利を害することはできない ( 同法 条 ) そして 相続の開始後認知によって相続人となったものが遺産の分割を請求しようとした場合において 他の共同相続人が既に分割その他の処分をしたときは 価額のみによる支払の請求権を有するものとされている ( 同法 条 ) 2 前提となる事実等 ( 証拠等を掲記した以外の事実は 当事者間に争いがない ) ( 1 ) 乙は 昭和 6 3 年 9 月 1 8 日 死亡した ( 以下 乙の死亡により開始した相続を 本件相続 という ) ( 2 ) 乙の子である丙 ( 以下 丙 という ) 丁 ( 以下 丁 という ) 及び戊 ( 以下 戊 といい 丙及び丁とまとめて 丙ら という ) は 平成元年 2 月 2 8 日 乙の相続財産につき遺産分割を行い 分割した各遺産を取得した そして 丙らは 同年 3 月 2 9 日 被告に対し 本件相続に係る相続税について その旨の申告をした ( 3 ) 原告は 平成元年 1 2 月 2 5 日 東京地方裁判所平成元年タ第 号死後認知請求事件において 乙の子であることを認知する旨の判決 ( 以下 本件認知判決 という ) の言渡しを受け 同判決は 平成 2 年 1 月 9 日の経過により 確定した ( 4 ) 原告は 丙らに対し 民法 条に基づき 遺産分割に代わる価額の支払を求める訴え ( この訴えに係る請求を以下 本件価額請求 という ) を当庁に提起したところ 丙らは 平成 7 年 7 月 1 8 日付けで前記判決確定の事実を認める旨の答弁書を提出し ( 弁論の全趣旨 ) 平成 8 年 1 1 月 2 6 日 丙らが各自原告に対し金 万 円及び遅延損害金を支払うよう命じる判決 ( 以下 本件価額支払判決 という ) がされた ( 5 ) 丙及び丁は 平成 9 年 2 月 2 4 日 原告に対し 本件価額支払判決による元利金の合計金額全額として 万 円を 戊は 同日 同様に 万 円を それぞれ原告に対して支払った ( このように原告の受領額の合計は 万 円であり 実際上 その時点における元利金の合計額 万 円を下回るものであった 以下 この支払を 本件支払 という ) ( 甲 5 の 1 ないし 3 弁論の全趣旨 ) ( 6 ) 丙らは 平成 9 年 3 月 2 1 日 被告に対し 本件支払により前記 ( 2 ) 記載の申告に係る相続税額が過大となったとして 法 3 2 条 2 号に基づき 更正の請求 ( 以下 本件更正の請求 という ) をした 被告は 同年 6 月 3 日 本件更正の請求に基づき 本件相続に係る丙らの相続税について 減額の更正をした ( 甲 7 9 ) ( 7 ) 被告は 平成 1 0 年 1 月 2 7 日付けで 原告に対し 法 3 5 条 3 項に基づき 本件相続に係る原告の相続税について 課税価格を 万 円 納付すべき税額を 万 円とする決定処分 ( 以下 本件決定 という ) をした ( 8 ) 原告は 平成 1 0 年 3 月 2 6 日 被告に対し 本件決定を不服として 異議申立 てをしたが 被告は 同年 6 月 2 4 日付けで 上記異議申立てを棄却する旨の決定をした ( 9 ) 原告は 平成 1 0 年 7 月 2 3 日 国税不服審判所長に対し 前記 ( 8 ) 記載の決定を経た後の本件決定を不服として 審査請求をしたが 同所長は 平成 1 1 年 5 月 2 4 日付けで 上記審査請求を棄却する旨の裁決をした ( 1 0 ) 原告は 平成 1 1 年 8 月 1 6 日 当庁に対し 本件決定の取消しを求める本件訴えを提起した ( 当裁判所に顕著な事実 ) 3 被告が主張する本件決定の根拠被告が本訴において主張する原告の相続税の課税価格及び納付すべき相続税額は 別表 1 の 課税価格等の計算明細表 及び別表 2 の 税額算出表 記載のとおりである 4 争点本件の争点は 本件決定がその前提としている丙らの更正の請求が法 3 2 条所定の期間内にされたものか否かが主たる争点である - 2 -

3 5 当事者の主張 ( 被告の主張 ) ( 原告の主張 ) ( 1 ) 相続税の申告又は決定の時におい ( 1 ) 現行の法が採用する法定相続分 て相続人とされていた者が後発的な事由に 課税方式による遺産取得者課税方式の下 より相続人でなかったこととなった場合 では 他の共同相続人が遺産分割協議を 又は 相続人とされていなかった者が後に 終了している場合に認知判決の確定があ 相続人とされる場合など 申告又は決定の ると 共同相続人の数に異動が発生し 時以後に相続人に異動を生じる場合があ 民法 条に規定する価額金を他の共 る この場合には 各相続人等の相続又は 同相続人に請求するか否かにかかわら 遺贈による取得財産の内容に異動が生じる ず 従来の共同相続人各自の法定相続分 ことがあり また 法 1 5 条 1 項に定める に応ずる取得金額及び相続税額に異動が 遺産に係る基礎控除額が異なることになる 生ずることになる ため 既に確定した相続税額に異動が生じ したがって 他の共同相続人は 認知 ることになる の判決が確定し同人らの法定相続分に応 そこで 課税価格及び相続税額が過大と ずる取得金額及び相続税額が過大となっ なった者については 法 3 2 条による更正 たのであるから 法 3 2 条 2 号の規定に の請求に基づいて更正を行う一方で 同条 より 認知判決の確定を知った日の翌日 に規定する更正の請求をした者の被相続人 から 4 か月以内に更正の請求をしなけれ から相続又は遺贈により財産を取得した他 ばならない の者に対する更正又は決定が 更正又は決 ( 2 ) 法 3 2 条 2 号の解釈について 定の除斥期間を経過しているためにできな 被告は 認知判決が確定し民法 いこととすると 相続税の総額の一部が課 条に規定する価額請求権を有することと 税されない結果となり 法定相続分課税方 なったときだけではなく 被認知者と他 式による遺産取得者課税方式 ( 同一の被相 の共同相続人との間で価額金の支払が確 続人から相続又は遺贈により財産を取得し 定したとき すなわち 価額金の支払額 たすべての者に係る相続税の課税価格に相 が具体的に確定したときにすることがで 当する金額の合計額を被相続人の法定相続 きる旨主張するが このような解釈は妥 人が民法 条及び 条に規定する 当でなく 価額金の支払が確定したとき 相続分に応じて取得したものとした場合に には 通則法 2 3 条 2 項 1 号の事由によ おける各取得金額に累進税率を適用して算 る更正の請求をすることができるにすぎ 出した金額の合計額を相続税の総額とし ないものである その理由は以下のとお その相続税の総額を相続又は遺贈により財 りである 産を取得した者の課税価格に応じてあん分 ア 法 3 2 条が掲げる事由は いずれ した金額を相続税として課税する方式をい も相続人の異動を生ずる場合についての う 法 1 1 条以下 ) を導入した趣旨 すな 規定であるところ 相続人の数に異動が わち 相続財産の取得者の担税力に照応し 生じたときは 遺産に係る基礎控除額 ( 法 た合理的な課税をすることにより税負担の 1 5 条 ) も変化することから 法定相続 公平を期することとする趣旨に反すること 分課税方式による遺産取得者課税方式を になる そのため 法 3 5 条 3 項は 相続 取り入れた現行の相続税制度において 人等の間において相続財産の異動に関する それ自体として 独自の意義を有してい 法 3 2 条 1 号ないし 4 号までの事由が発生 るのである し これらの事由に基づく更正の請求に基 しかるに 被認知者と他の共同相続人 づき更正をした場合には 同一の被相続人 との間で価額金の支払が確定したとき から財産を相続又は は 相続人の異動を生じる場合ではない 遺贈により取得した者相互間の税負担の公 イ 税法は侵害規範 ( 国民に負担を求 平を図るため 法 3 5 条 3 項ただし書に規 める規範 ) の代表的なものであり 法的 定する日の前日までは更正の請求をした者 安定性の要請が強く働くから 税法の解 の被相続人から相続又は遺贈により財産を 釈 特に租税実体法の解釈は一般的にい 取得した他の者に対する更正又は決定をす って法文から離れた自由な解釈は許され ることができるとしているのである ていない 特に 法 3 2 条 2 号は 民法 この場合において 民法 条の規 における用語 ( 概念 ) が用いられている 定による認知により相続人に異動を生じた ( 以下 借用概念 という ) 規定であ こと による更正の請求 ( 法 3 2 条 2 号 ) るところ 借用概念について 税法独自 は ( 2 ) に述べる理由から 認知判決が の解釈を認めることになると 納税者の 確定し民法 条に規定する価額請求権 経済生活における予測と安定性を阻害す を有することとなったときだけではなく ることになるから これについては 他 被認知者と他の共同相続人との間で民法 9 の法分野におけるのと同じ意義で用いて 1 0 条に規定する価額金 ( 以下単に 価額 いると解すべきである 金 という ) の支払が確定したとき す 民法 条による認知の意義は民法 なわち 価額金の支払額が具体的に確定し においてその概念は確定しており 法 3 たときにおいても その翌日から 4 か月以 2 条 2 号に民法 条を含めて解すべ 内にすることができると解すべきであり き別段の規定がない以上 被告主張のよ 被認知者は 法 3 0 条の規定による相続税 うに解することは 租税法律主義と法的 - 3 -

4 の期限後申告書又は法 3 1 条 1 項の規定に 安全性を阻害し 課税要件明確主義に反 よる相続税の修正申告書を提出することが するものであって 許されない拡張解釈 でき 課税庁は法 3 5 条 3 項の規定に基づ というべきである き更正又は決定をすることができると解す ウ 法 3 2 条 3 号は 遺留分による べきである 減殺の請求があったこと と規定し 遺 ( 2 ) 法における課税の原則 留分による減殺請求権の発生ではなく ア 相続税は 人の死亡によって財産が 具体的にその行使があった場合を規定し 移転するのを機会にその財産に対して課さ ており 遺留分減殺請求権の発生と行使 れる租税であるところ 法は 各共同相続 とを明確に区分している 法 3 2 条 2 号 人が現実に取得した財産の価額に応じて相 は 民法 条の規定による認知によ 続税を課することを課税の原則としている り相続人に異動を生じ それに伴い価額 ( 法 1 1 条 1 1 条の 2 第 1 号参照 ) 請求権を有することとなったことまでを したがって 遺書がある場合には 各受 規定しているのであり 価額請求権の行 遺者が遺言により現実に取得した相続財産 使があったことまでを含めることは拡張 に対し また 遺言がない場合には 各相 解釈であって 許されないものである 続人が遺産分割協議により取得した相続財 ( 3 ) しかして 丙らは 遅くとも 産に対し相続税が課されるのが原則であ 本件価額請求に対し 同人らが答弁書を る 提出して本件認知判決の確定の事実を認 イ 現実に取得した財産の価格に応じて めた平成 7 年 7 月 1 8 日までに 本件認 相続税を課するという相続税の課税の原則 知判決の確定を知ったのであるから そ に照らせば 認知判決の確定前において の翌日から 4 か月以内である平成 7 年 1 被認知者を除く他の共同相続人が既に遺産 1 月 1 8 日までに 法 3 2 条 2 号により 分割協議を成立させて現実に各共同相続人 更正の請求をすることができたのであ が相続財産を取得している場合において る しかるに 丙らは 上記期間内に更 被認知者から民法 条に基づく価額の 正の請求を行わず 平成 9 年 3 月 2 1 日 請求を受けた他の共同相続人が法 3 2 条 2 になってようやく請求をしたものであ 号の事由が生じたことにより更正の請求が り これは 請求期限を徒過した不適法 できることとなる時期は 他の共同相続人 な請求であった が被認知者に対して現実に支払うべき価額 なお 丙らは 本件価額支払判決が確 金の額が確定した時 すなわち 被認知者 定したことにより 同判決確定の日の翌 が支払を受ける価額金の額が確定した時と 日から起算して 2 か月以内に 通則法 2 解すべきである 3 条 2 項 1 号の規定により更正の請求を ( 3 ) 認知判決の確定時に価額請求権に することができるが 丙らは かかる期 基づき更正の請求を行う場合の不合理性認 間経過後に更正の請求を行ったのであ 知判決が確定したことにより 被認知者は り いずれにせよ 更正の請求の期限を 相続分に相当する価額を他の共同相続人に 徒過したものであるから かかる請求を 対して請求することができ 他の共同相続 基礎として 原告に対し行った本件決定 人は被認知者に対し相続分に相当する価額 は違法なものである 金の支払義務が生じることとなるが 仮に この時点で 価額金相当額について 法 3 2 条 2 号の事由が生じたとして更正の請求 を行い その後 価額金の支払に関する訴 えについての判決が確定したときに別途通 則法 2 3 条 2 項 1 号による更正の請求を行 うことができるとした場合には 以下に述 べるとおり 相続税の課税漏れが生じるな ど不合理な結果を招くこととなる ア 第 1 に 本件の場合において 仮に 認知判決の確定した時に更正の請求をしそ の請求に基づいて他の共同相続人から被認 知者へ相続税の課税替えをしたとすると 次のとおり 最終的に他の共同相続人から 被認知者に対し支払う価額金の額と被認知 者の法定相続分に相当する金額との差額に 係る相続税の課税漏れが生じることにな る まず 原告は 本件認知判決の確定によ り相続人の地位を取得したことから 原告 に法定相続分 ( 4 分の 1 ) に相当する価額 金の請求権が発生し 丙らはそれぞれ 万 円の価額金の支払義務が確 定したとして更正の請求を行うことにな る この更正の請求に対して 被告は 丙 らの課税価格及び相続税額を減額する更正 を行う一方 原告は価額金の請求権を取得 - 4 -

5 したことになるから 法 3 0 条又は法 3 1 条 1 項の規定に基づき相続税の期限後申告書又は修正申告書を提出するか又は原告から申告書の提出がない場合には 法 3 5 条 3 項の規定により決定又は更正が行われることになる その後 本件価額支払判決の確定により 原告は丙らからそれぞれ 万 円 総額 万 円を取得することが確定している ( 価額金の額が法定相続分に相当する金額よりも減少したのは 債務及び葬式費用の額 万 円が相続財産価額から控除されたこと及び原告が乙から生前贈与を受けた 1 億 万 円が特別受益と認定されたためである ) そこで 原告は 価額金請求事件の判決確定により丙らから受け取る価額金の額が法定相続分に相当する金額よりも減少することから 通則法 2 3 条 2 項 1 号の事由に当たることを理由として更正の請求を行うことにより 前述の申告又は更正決定により確定している相続税額の減額を求めることができる これに連動して 丙らの課税価格が増加することとなるが 丙らの法定申告期限が平成元年 3 月 3 0 日 ( 昭和 6 3 年法律第 号附則 3 4 条 ) であることから 被告が丙らに対し更正をすることができるのは平成 4 年 3 月 3 0 日まで ( 通則法 7 0 条 1 項 ) であり 丙らに対し増額の更正をすることができるとする何らの規定もないことから 課税漏れが生じることとなるのである イ第 2 に 通則法 2 3 条 2 項 1 号に規定する 判決 ( 判決と同一の効力を有する和解その他の行為を含む ) によらないで価額金の額が確定した場合 例えば 当事者間の話合いによる解決があった場合には 同号による更正の請求を求めることができないことになるが そうすると 他の共同相続人にとっては 当事者間での話合いによる解決の場合には更正の請求はできないが 判決による解決の場合には更正の請求が可能となり 相続により取得した財産において何ら変わるところがないのにもかかわらず当事者間の解決の方法の違いにより課税額が異なることとなり 取得した財産に応じた課税という相続税の課税の原則にかんがみ不合理といわざるを得ない ウ第 3 に 認知判決の確定のときに他の共同相続人の更正の請求を認め 被認知者に対する課税替えを行うことができるとすれば 認知判決の確定時点では現実には何ら財産を取得せず将来における価額金の取得見込額さえも明らかでない被認知者に対し課税を行うこととなり 担税力の全くないところに課税が行われるという被認知者にとっては非常に酷な結果となる これを他の共同相続人について見ると 認知判決の確定時には 他の共同相続人は被認知者に対し価額金を支払うのかどうかも明らかではなく したがって 未だ価額金の額さえも確定していないのにもかかわらず 更正の請求により相続税の減額が受けられることになり 被認知者及び他の共同相続 - 5 -

6 人のいずれにとっても担税力に照応した課税という課税の原則にかんがみ不合理である 確かに 認知判決が確定した時に価額請求権は発生すると解されるが 認知判決の確定した時点の価額請求権は 被認知者が法定相続分まで請求できることが抽象的に確定しているだけにすぎないもの ( 本件の場合 特別受益について当事者間に争いがあり 判決によらなければ特別受益の額 したがって被認知者に支払われる価額金の額を確定させることは不可能であった ) であって 被認知者と他の共同相続人との間で価額金の額に争いがあれば 具体的に支払われる価額金の額は確定しないのであるから 認知判決の確定の時点で価額請求権に基づき更正の請求をすることができると解することは不合理である エ第 4 に 仮に 他の共同相続人間における当初の遺産分割協議において他の共同相続人の 1 人が全く相続財産を相続していなかったり被認知者に対して負担すべき価額金の額を下回る相続財産しか取得していない場合を考えると 相続財産の取得の有無にかかわらず 他の共同相続人は 互いに他の共同相続人とともに価額金の支払義務を負うと解されるから これらの場合には 財産を全く取得していない共同相続人の負担すべき額に相当する金額だけ又はその共同相続人の負担すべき価額金の額と実際に取得した相続財産の価額の差額分だけ 被認知者の課税価格に算入された金額 ( 価額金の全額 ) と他の共同相続人の課税価格から減額される額の合計額が一致しないこととなり 法定相続分による遺産取得者課税方式を採用している法の趣旨に昭らし不合理である ( 4 ) 法における更正の請求の規定の変遷 ( 以下 各年に施行されている個別の相続税法については 昭和 2 5 年相続税法 等といい 昭和 2 5 年から通則法が制定された昭和 3 7 年までの間に施行されていた相続税法を総称して 旧相続税法 といい また 通則法の制定以後施行された相続税法を総称して 現行相続税法 という ) 及び通則法 ( 各年に施行されている個別の通則法を以下 昭和 3 7 年の通則法 等といい 昭和 3 7 年から昭和 4 5 年までの間に施行されていた通則法を総称して 旧通則法 旧通則法の改正が行われた昭和 4 5 年以後施行された通則法を総称して 現行通則法 という ) ア旧相続税法における更正の請求の規定旧相続税法における更正の請求は 昭和 2 5 年の税制改正により 現行通則法 2 3 条 1 項に相当する規定 ( 申告の内容に計算誤り等があった場合の通常の更正の請求 ) が旧相続税法 3 2 条 1 項に規定され 現行相続税法 3 2 条 1 号ないし 3 号の規定が旧相続税法 3 2 条 2 項に規定されていた なお 昭和 2 5 年相続税法 3 2 条 1 項及び 2 項の規定は 次のとおりとなっていた ( ア ) 昭和 2 5 年相続税法 3 2 条 1 項 期限内申告書又は当該申告書に係る修 - 6 -

7 正申告書を提出した者は 当該申告に係る課税価格若しくは相続税額又は当該修正申告に因り増加した課税価格若しくは相続税額が過大であることを知ったときは 当該申告書の提出期限又は当該修正申告書を提出した日から 1 月以内に限り 当該申告書又は修正申告書を提出した税務署長に対し その課税価格又は相続税額につき 更正をすべき旨の請求をすることができる ( イ ) 昭和 2 5 年相続税法 3 2 条 2 項 申告書を提出した者又は 決定を受けた者は 左の各号の一に該当する事由に因り当該申告又は決定に係る課税価格及び相続税額が過大となったときは 当該各号に規定する事由が生じたことを知った日の翌日から 4 月以内に限り 当該申告書を提出した税務署長又は当該決定をした税務署長に対し その課税価格及び相続税額につき 更正をすべき旨の請求をすることができる 条の規定により分割されていない財産について民法の規定による相続分又は包括遺贈の割合に従って課税価格が計算されていた場合において当該財産の分割が当該相続分又は包括遺贈の割合に従ってなされなかったこと 2 民法 条等の規定による認知等に因り相続人に異動を生じたこと 3 遺留分の減殺の請求があったこと イ通則法の制定 ( 通常の更正の請求の規定の制定 ) 昭和 3 7 年に制定された通則法 ( 昭和 3 7 年法律第 6 6 号 ) により 各税に共通する更正の請求の事由 ( 通常の更正の請求の事由 ) は 同法 2 3 条 ( 以下 旧通則法 2 3 条 という ) に規定されることになり これに伴い 昭和 2 5 年相続税法 3 2 条 1 項は削除され 同条 2 項は現行相続税法 3 2 条となった なお 旧通則法 2 3 条 1 項は 納税申告書を提出した者は 次の各号の 1 に該当する場合には 当該申告書に係る国税の法定申告期限から 1 月以内に限り 税務署長に対し その申告に係る課税標準等又は税額等につき 更正をすべき旨の請求をすることができる と規定し その 1 号に 当該申告書に記載された課税標準等若しくは税額等の計算が国税に関する法律の規定に従っていなかったこと又は当該計算に誤りがあったことにより 当該申告書の提出により納付すべき税額が過大であるとき と規定していた ウ旧通則法 2 3 条の改正 ( 後発的事由による更正の請求の追加 ) 昭和 4 5 年の通則法の改正 ( 昭和 4 5 年法律第 8 号 ) により 旧通則法 2 3 条 1 項の更正の請求ができる期間が 1 月以内から 1 年以内とされ また いわゆる後発的事由に基づく更正の請求が追加され 現行通則法 2 3 条 2 項が規定された なお 昭和 4 5 年の通則法 2 3 条 2 項は 納税申告書を提出した者又は 決定を受けた者は 次の各号に該当する場合には 当該各号に掲げる期間において その該当することを理由として 更正の請求をす - 7 -

8 ることができる と規定し その 1 号においては その申告 更正又は決定に係る課税標準等又は税額等の計算の基礎となった事実に関する訴えについての判決 ( 判決と同一の効力を有する和解その他の行為を含む ) により その事実が当該計算の基礎としたところと異なることが確定したとき は その確定した日の翌日から起算して 2 月以内 に更正の請求ができると規定している エ以上述べたところによれば 仮に認知判決の確定のときに法 3 2 条 2 号の事由による更正の請求を行い その後に価額金の支払に関する訴えについての判決が確定したときに現行通則法 2 3 条 2 項 1 号の事由による更正の請求ができると解すると 現行通則法 2 3 条 2 項が制定されていなかった昭和 2 5 年から 4 4 年までの間は 価額金の支払に関する訴えについての判決が確定し 被認知者の価額金の実際の取得額 ( 他の共同相続人の価額金の実際の支払額 ) と認知判決の確定時に更正の請求に基づき確定されている金額に相違があったとしてもこれを是正することはできなかったこととなる また 昭和 4 4 年以前においては 相続税に関する後発的事由に基づく更正の請求は相続税法に規定されていたのであり 昭和 2 5 年相続税法の当時から現在まで法 3 2 条 2 号による事由が相続税法 3 2 条に規定され 認知により相続人に異動を生じたことにより相続税の課税価格及び相続税額が過大となったときに更正の請求をすることができるとの規定が設けられ この規定の趣旨が民法 条の価額のみによる支払の請求権によって財産の分割がなされた場合のことであるとすれば 認知による価額金の支払事由の発生による更正の請求は法 3 2 条 2 号による更正の請求であると解すべきであって 更正の請求をすることができる時期は 被認知者と他の共同相続人の間で価額金の額が具体的に確定したときと解すべきである また このように解釈すれば 前記 ( 3 ) で述べた不合理な点も全て解消されることからもこのような解釈は優に合理的であるというべきである ( 5 ) 本件決定の適法性についてア前記 ( 2 ) で述べたとおり 法 3 2 条 2 号には 認知の確定により相続人の数に異動を生じたことのほか 価額金の支払額が具体的に確定したことをも含むと解すべきところ 丙らは 原告に支払うべき価額金の額が具体的に確定したことにより課税価格及び相続税額が過大となったことから法 3 2 条 2 号による更正の請求を行ったものであり 当該更正の請求は法 3 2 条 2 号に基づく適法なものであるから 被告が丙らの更正の請求に基づき更正をしたことに伴い 原告に対し法 3 5 条 3 項の規定を適用して行った本件決定も適法である イ前示のとおり 法 3 5 条 3 項によれば 同項に定める更正又は決定は 法 3 2 条による更正の請求があった日から 1 年を経過した日と通則法 7 0 条の規定により決定をすることができないこととなる日との - 8 -

9 いずれか遅い日以後においては 決定をすることができないとされている しかして 他の相続人から被告に対して更正の請求があったのは平成 9 年 3 月 2 1 日 当該請求のあった日から 1 年を経過した日は 平成 1 0 年 3 月 2 2 日であり 他方 通則法 7 0 条の規定により決定をすることができないこととなる日は 相続税の法定申告期限から 5 年を経過した日であり 相続税の法定申告期限は 相続の開始があったことを知った日の翌日から 6 か月以内 相続税法 2 7 条 ( 平成 4 年法律 1 6 号による改正前のもの ) であるところ 原告は 認知に関する裁判の確定により相続人となった者であるので 相続の開始があったことを知った日は 認知に関する裁判の確定を知った日 つまり平成 2 年 1 月 9 日であるから 通則法 7 0 条の規定により決定をすることができないこととなる日は 平成 7 年 7 月 1 0 日である そうすると 本件決定は 前記のうち いずれか遅い日である平成 1 0 年 3 月 2 2 日より前に行われていることから 本件決定は適法である ウ被告が本訴において主張する原告の納付すべき相続税額は 別表 1 記載のとおり 万 円であるところ 本件決定における原告の納付すべき相続税額 ( 万 円 ) は この金額の範囲内であるから 本件決定は適法である 第 3 当裁判所の判断 1 相続税又は贈与税については 通則法に定める事由に該当しない場合 すなわち 課税価格又は相続税額若しくは贈与税額が法の規定に従って計算されている場合や 通則法の定める一般的な後発事由にも該当しない場合であっても 相続 遺贈又は贈与により財産を取得した者から請求があったときには それらの者の間の負担の公平を図るため 課税価格又は税額を更正すべきであると考えられる場合がある そこで 法は 3 2 条において そのような趣旨から相続税法特有のいわゆる後発的更正の請求の事由を定めている 法 3 2 条 2 号は 民法 条又は 条から 条までの規定による認知 相続人の廃除又はその取消しに関する裁判の確定 同法 条に規定する相続の回復 同法 条 2 項の規定による相続の放棄の取消しその他の事由により相続人に異動を生じたこと と規定しているところ これは 列挙されたような各事由が生じて相続人に異動が生じた場合には 各相続人の取得する相続財産に異動が生じ また 基礎控除額 ( 法 1 5 条 ) が異なることとなって 先に確定した相続税額に異動が生ずることになるから これを理由として更正の請求をすることを認めたものである 2 このうち 民法 条による認知の訴えの判決が確定した場合において それ以前に他の共同相続人間で遺産分割がされていたときには その時点で認知の判決確定によって新たに相続人となった者には 他の共同相続人に対して その具体的相続分に相当する価額支払請求権が生じ 他の共同相続人には これに対応した支払義務が期限の定めのない債務として生ずることとなる ( 民法 条 ) この請求権及び支払義務の内容については 必ずしも解釈の確定していない部分があるため 現実問題としては 訴訟においてこの請求権を行使した結果がいかなるものとなるかが予測困難な場合もないではないが 法解釈は本来一義的にされるべきものであるから 理論的には現在解釈の確定していない部分についても 本来あるべき解釈は一義的に定まるべきものであり それに応じて請求権の内容も一義的に定まるべきものである また 現在の通説的見解によると 新たに相続人となった者が請求し得る価額は請求時の時価を基準として算出することとされているから 請求の時期によって請求し得る額が変動することとなり 請求権の内容が確定していないかのように見えないでもないが 時点さえ特定すれば その時点における請求権の内容は常に一義的に特定し得るものであるから 被認知者はその当日における請求権の内容を確定させて具体的金額を請求することが可能であり 他の共同相続人は 新たな相続人からの支払請求を待つまでもなく 例えば認知の裁判の確定した日においても その時点における自己の支払義務の内容を算出し その金額 - 9 -

10 を提供し その受領を拒まれたときは これを供託することにより価額支払義務を免れることができるのである しかも 価額支払請求権の内容は このように変動するものではあるが それは相続財産の価額の変動に伴うものにすぎず その算出の基礎となるべき被認知者が取得する財産の相続財産全体に対する割合は一定不変なものであるから 法 1 7 条にいう被認知者に 係る相続税の課税価格が当該財産を取得したすべての者に係る課税価格の合計額のうちに占める割合 ( この割合を 以下 法 1 7 条にいう割合 という ) もまた不変であり それによって算出する同人の負担すべき相続税の額もまた変化することがなく認知の裁判が確定した時点から確定しているということができ その反面として 他の共同相続人らが全体として負担すべき相続税額の変動も その時点で確定的に生じているということができる この点については 相続税額を算出する際に 被認知者に係る 相続税の課税価格 を現に取得した価額金自体と考えることを前提とし その金額は変動が予想されるものであり 他方 すべての者に係る課税価格の合計額 は相続開始時の相続財産全体の価格として一定不変のものであるから 被認知者の負担すべき相続税もまた現に取得した価額金に応じて変動するとの見解も考えられないではない しかし この見解は 相続財産の価額変動に伴って各相続人の具体的相続分の割合と相続税負担額の割合とが整合しない結果となることを容認するものであり 具体的相続分の割合に応じて相続税を負担させようという同条の趣旨に反するものというほかない 同条の趣旨からすると 相続開始時から相当期間が経過し 相続財産の価格が変動したのち その変動後の価格を基準に価額金が算定された場合においては 当該価額金の 相続税の課税価格 は 当該価額金自体の額面金額ではなく これを相続開始時においてその算定がされた場合の金額となるよう補正した金額と考えるべきものであり このような解釈は 課税庁においても 相続財産の価格変動後にされた代償分割の場合には既に採用しているところである ( 相続税法基本通達 1 1 の ) そして このように解釈すると 法 1 7 条にいう割合は 結局 当該価額金算定時において価額金が相続財産全体に占める割合に等しいこととなり この割合は前記のとおり一定不変なのであるから 被認知者が負担すべき相続税額にも変化がないこととなる したがって このような見解は 法 1 7 条についての誤った見解を前提とするものであって採用できない 3 このような価額支払請求権の内容 その発生に伴う相続税額の変動及び法 3 2 条 2 号の文言に照らすと 認知の裁判の確定によって新たな相続人が生じた場合において それ以前に他の共同相続人間で遺産分割がされていたときにおける同号に基づく更正の請求は 文言どおり同裁判の確定したことを知った日から 4 か月以内に限ってすることができ この期限以後はすることはできないと解するのが相当である 他方 認知の裁判が確定した場合には 被認知者は 出生の時に遡って被相続人の子となり 被相続人の死亡時に遡って相続人たる資格を有することになる ( 民法 条 ) から 当該判決確定の日の翌日から 1 0 か月以内 ただし 原告については 相続税法 ( 平成 4 年法律第 1 6 号による改正前のもの ) 2 7 条により 6 か月以内である に 当該相続に係る相続税について 申告する義務を負う ( 法 2 7 条 1 項 ) ものと解するのが相当である この時点において 他の共同相続人らが既に遺産分割を終えている場合には 当該被認知者は 前記 2 のとおり 価額支払請求権を取得しており その価額の相続財産全体に占める割合は既に確定しているのであるから その割合を基礎として 納付すべき税額を計算して 申告すべきものであり 他の共同相続人から前記の更正の請求を受けた課税庁としては 被認知者に対して この申告をするよう促すべきである そして その時点において 被認知者と他の共同相続人との間において価額支払請求権の内容に争いがあり その係争をめぐる判決 ( 判決と同一の効力を有する和解その他の行為を含む ) において 当初の申告等における計算の基礎となった事実が異なるところとなったとき 特別受益の有無やその額の判断によって 被認知者の具体的相続分の相続財産全体に対する割合が異なる場合などが想定される 前記 2 のとおり この割合に変動がなく 相続財産の価格変動によって請求し得る金額に変動があったにすぎない場合は 税額の計算の基礎となった事実が異なったことにはならないし 各相続人が話合いにより任意にこの割合を変動させて紛争を解決したときにも 後記 4 ( 2 ) のとおり 法所定の更正の請求の理由が生じたとはいえない は 被認知者及びその他の共同相続人は 当該判決等の確定の日の翌日から起算して 2 か月以内に 通則法 2 3 条 2 項 1 号に基づき 更正の請求をすることができるのである 4 ( 1 ) これに対し 被告は 認知判決の確定時に価額金相当額について 法 3 2 条 2 号の事由が生じたとして更正の請求を行い その後 価額金の支払に関する訴えについての判決が確定したときに別途通則法 2 3 条 2 項 1 号による更正の請求を行うことができるとした場合には 相続税の課税漏れが生じる旨主張するが 前記 3 のように解すれば 課税庁は被認知者からの申告及び他の共同相続人からの更正の請求を照らし合わせ 必要があれば双方に事実関係の確認を行い 自ら正しいと認めるところに従って申告内容等を是認し又はこれを更正しているのであるから それに誤りがあったために後に課税漏れの結果が生じたとしてもやむを得ない結果というべきであるし このような紛争状態下にある双方当事者は それぞれ自己の取得すべき財産を多めに主張することが予想され それをそのまま課税関係に反映させると税額についても多めに申告することが予想され この点において 前記第 2 の 5 ( 被告の主張 )( 3 ) アにおける被告の想定

11 には疑問がある むしろ 丙らは 本件価額支払判決に摘示されているように原告の特別受益を考慮し 結局は同判決の結論どおりの更正の請求をするのが通常であると考えられる 課税庁において いずれの当事者の主張が正しいかを決することが困難な場合には 双方の主張を前提とする申告等をそのまま是認することにより いわば税の過大な納付をさせることもやむを得ないところであり 将来の価額支払請求の判決の確定により 通則法 2 3 条 2 項 1 号に基づく更正の請求の理由が生じたときには その手続によって是正すれば むしろ過大な納付の状態が解消するにとどまり 課税漏れが生ずることはないというべきである ( 2 ) 被告は 例えば 当事者間の話合いによる解決があった場合には 通則法 2 3 条 2 項 1 号による更正の請求を求めることができないことになるが そうすると 他の共同相続人にとっては 当事者間での話合いによる解決の場合には更正の請求はできないが 判決による解決の場合には更正の請求が可能となり 相続により取得した財産において何ら変わるところがないのにもかかわらず当事者間の解決の方法の違いにより課税額が異なることとなって 取得した財産に応じた課税という相続税の課税の原則にかんがみて不合理といわざるを得ない旨主張する しかしながら この場合には法律上改めて遺産分割を行うことは許されていないのであり 各相続人は法に従って価額金を算定するほかなく その額を話合いで変動させることは 相続とは無関係な新たな財産の移転行為となることに留意しなければならない このことからすると 当事者間の話合いによる解決の場合は それが同号にいう更正の請求の理由に該当するか否かが明らかでない場合が多く 例えば その内容が請求権の一部免除というものであるときには もはや相続税額を更正すべきものではなく 新たに所得税や贈与税を発生させるにすぎないものであるから 判決の場合と同列に論じられないのは当然である また 被告が主張する点は 通則法 2 3 条 2 項 1 号が その申告 更正又は決定に係る課税標準等又は税額等の計算の基礎となった事実に関する訴えについての判決 ( 判決と同一の効力を有する和解その他の行為を含む ) により その事実が当該計算の基礎としたところと異なることが確定したとき と規定していることの帰結にすぎず 被告主張の不合理な点は本件のような場合に限って生じることではなく この点をもって 法 3 2 条 2 号の解釈を左右するものとみるのは相当でない しかも 当事者が通則法 2 3 条 2 項 1 号に基づいて更正の請求をしようという場合には 価額の支払 ( 民法 条 ) 等に関して 起訴前の和解 ( 民事訴訟法 条 ) や民事調停 ( 民事調停法 1 6 条 2 4 条の 3 ) 等の手続を経ることによって 同号の更正の請求をすることができるのであるから このように解したとしても 当事者にとって著しく酷であるとはいえない ( 3 ) 被告は 仮に 他の共同相続人間における当初の遺産分割協議において他の共同相続人の 1 人が全く相続財産を相続していなかったり被認知者に対して負担すべき価額金の額を下回る相続財産しか取得していない場合を考えると 財産を全く取得していない共同相続人の負担すべき額に相当する金額だけ又はその共同相続人の負担すべき価額金の額と実際に取得した相続財産の価額の差額分だけ 被認知者の課税価格に算入された金額 ( 価額金の全額 ) と他の共同相続人の課税価格から減額される額の合計額が一致しないこととなり 法定相続分による遺産取得者課税方式を採用している法の趣旨に照らし不合理である旨主張する しかしながら 被告の主張する不合理は この場合に限らず 例えば 相続人の 1 人が消極財産のみを相続し 他の 1 人が積極財産の大部分を相続し 他の相続人がそれぞれごく僅かずつの積極財産を相続したときにも生ずることである すなわち このような場合においても 法 1 7 条を形式的に適用するだけでは相続税の合理的な負担割合とはならないのであり このことは法定相続分による遺産取得者課税方式自体の問題というほかなく 法 3 2 条 2 号の解釈とは関係がないものである そして このような場合には 法 1 7 条の規定にかかわらず 各人の取得した積極財産の割合に応じて相続税を分担するほかなく 被告の設例の場合には 先に相続税を負担した者がその割合に応じて被認知者の負担すべき税額をあん分して還付を受けるなど合理的な解釈を見出すほかないと考えられる ( 4 ) 被告は 1 仮に認知判決の確定のときに法 3 2 条 2 号の事由による更正の請求を行い その後に価額金の支払に関する訴えについての判決が確定したときに現行通則法 2 3 条 2 項 1 号の事由による更正の請求ができると解すると 現行通則法 2 3 条 2 項が制定されていなかった昭和 2 5 年から 4 4 年までの間は 価額金の支払に関する訴えについての判決が確定し 被認知者の価額金の実際の取得額 ( 他の共同相続人の価額金の実際の支払額 ) と認知判決の確定時に更正の請求に基づき確定されている金額に相違があったとしてもこれを是正することはできなかったこととなる 2 昭和 4 4 年以前においては 相続税に関する後発的事由に基づく更正の請求は相続税法に規定されていたのであり 昭和 2 5 年相続税法の当時から現在まで法 3 2 条 2 号による事由が相続税法 3 2 条に規定され 認知により相続人に異動を生じたことにより相続税の課税価格及び相続税額が過大となったときに更正の請求をすることができるとの規定が設けられ この規定の趣旨が民法 条の価額のみによる支払の請求権によって財産の分割がなされた場合のことであるとすれば 認知による価額金の支払事由の発生による更正の請求は法 3 2 条 2 号の更正の請求であり 更正をすることができる時期は価額金の額が確定し

12 たときと解すべきである旨主張する しかしながら 被告の前記主張 1 は 結局 立法の不備を主張するものにすぎず それ自体が他の法文の解釈に影響を及ぼすものではないし まして それが解消された現時点においては 前記のように法 3 2 条 2 号の文言に忠実な解釈をすることに何ら妨げがなくなったというべきである また 被告の前記主張 2 は 要するに 価額金の額が確定したことを要するか否かについての見解の相違にすぎず この点については 前記 2 に説示したとおりである なお 現行の 法定相続分課税方式による遺産取得者課税方式が採用された昭和 3 3 年以前においては 遺産取得者課税方式が採られ 各相続人の課税価格に異動が生じない限り その税額に異動が生じないことになっており かかる課税体系の下では 当裁判所の前記解釈を採用すべきか否かに疑問が生じないでもないが そのことによって 現行相続税法 3 2 条 2 号の解釈が左右されるものではない 5 そうすると 丙らは 本件支払を理由として 法 3 2 条 2 号の規定による更正の請求をすることはできなかったものであり 本件認知判決の確定による更正の請求 ( 法 3 2 条 2 号 ) ないし本件価額支払判決の確定による更正の請求 ( 通則法 2 3 条 2 項 1 号 ) をなし得たにすぎないものである しかして 法 3 5 条 3 項に基づいて税務署長が更正又は決定を行う場合には 法 3 2 条 1 号から 4 号までの規定による適法な更正の請求に基づいて更正処分が行われたことがその前提となるところ 前記第 2 の 2 記載の事実によると 丙らのした本件更正の請求は 丙らが本件認知判決確定の事実を知ってから 4 か月以内に行われたものではなく これを大幅に徒過した後に行われた不適法なものであるから これに応じてされた更正処分には重大かつ明白な瑕疵があるというほかなく 被告がした本件決定は その前提を欠くものと解するのが相当である また 前示のとおり 原告に係る相続税の申告期限は平成 2 年 7 月 9 日であるから 原告に対する相続税の決定は 上記申告期限から 5 年を経過した日である平成 7 年 7 月 9 日以降はすることはできないものであり 本件決定を法 2 5 条 ( ママ ) に基づく適法な決定とみる余地はない したがって 本件決定は違法なものといわざるを得ない 第 4 結論以上によれば 原告の請求は理由があるから これを認容することとし 訴訟費用の負担について 行政事件訴訟法 7 条 民事訴訟法 6 1 条を適用して主文のとおり判決する ( 口頭弁論終結日 平成 1 3 年 2 月 2 1 日 ) ( 東京地方裁判所民事第 3 部 裁判長裁判官 藤山雅行 裁判官 谷口豊 裁判官 篠田 賢治 ) 別表 1 課税価格等の計算明細表 ( 単位 : 円 ) 区 分 本件相続人らの合計 原 告 その他の相続人 相 土地 続 家屋及び構築物 取 有価証券 得 現金 預貯金 財 家庭用財産 産 その他の財産 価額請求額 ( 小 計 ) 債 債務 務 葬式費用 等 ( 小 計 ) 差引純資産価額 課税価格 納付すべき税額 ( 注 ) 順号 1 3 の金額は 本件相続人ら各人ごとに 1, 円未満の端数を切り捨て た後の金額である 別表 2 税額算出表 ( 単位 : 円 ) 区分 相続人らの合計額 原告 その他の相続人

13 課税価格 遺産に係る基礎控除 千円 千円 4 人 課税遺産価額 法定相続分 A 1 1 / 4 3 / 4 A に応ずる金額 相続税の総額

14 控訴審 : 東京高等裁判所平成 1 3 年 ( 行コ ) 第 号課税処分取消請求控訴事件 ( 控訴人板橋税務署長 )( 棄却 )( 確定 )( 納税者勝訴 ) 判決 ( 平成 1 4 年 1 1 月 2 7 日判決 ) 主文本件控訴を棄却する 控訴費用は控訴人の負担とする 控 訴 人 板橋税務署長 五位渕 光 壽 指定代理人 森 脇 江津子 鯉 沼 康 典 鈴 木 博 福 田 一 男 被 控 訴 人 甲 訴訟代理人弁護士 赤 井 文 彌 船 崎 隆 夫 宮 崎 万壽夫 岡 崎 秀 也 相 澤 重 一 奈 良 恒 則 山 本 裕 子 矢 野 公 士 藤 川 和 之 事実及び理由 第一 控訴の趣旨 一 原判決を取り消す 二 被控訴人の請求を棄却する 第二事案の概要一 1 本件は 被相続人の死亡後に 被控訴人が提起した 被相続人の子であることの認知を求める訴訟において 認知の判決 ( 以下 本件認知判決 という ) がされ 確定したが それ以前に 被相続人の他の共同相続人において既に被相続人の相続財産について遺産分割協議を行って各遺産を取得していたことから 被控訴人が 他の共同相続人に対し 民法第 条に基づき 遺産分割に代わる価額の支払を命じる判決 ( 以下 本件価額支払判決 という ) を取得してその支払 ( 以下 本件支払 という ) を受けたため 他の共同相続人が既に申告済みの上記相続に係る相続税額が本件支払により過大となったとして 相続税法 ( 平成 1 0 年法律第 8 3 号による改正前のもの 以下 法 という ) 第 3 2 条第 2 号に基づき 更正の請求 ( 以下 本件更正の請求 という ) をしたのに対し 控訴人が減額の更正 ( 以下 本件更正処分 という ) をした上 被控訴人に対し 法第 3 5 条第 3 項に基づいて 相続税の決定処分 ( 本件決定 ) をしたため 被控訴人が これを不服としてその取消しを求める事案である 原審は 相続税法特有のいわゆる後発的更正の請求事由を定める法第 3 2 条の規定の文言 民法第 条に基づく価額支払請求権の内容等に照らすと 本件において 上記共同相続人らは 法第 3 2 条第 2 号に基づき本件認知判決の確定による更正の請求をするか 国税通則法 ( 以下 通則法 という ) 第 2 3 条第 2 項 1 号に基づき本件価額支払判決の確定による更正の請求をなし得たにすぎず 本件支払を理由として 法第 3 2 条第 2 号の規定による更正の請求をすることはできなかったものというべきであるとした上 法第 3 5 条第 3 項に基づいて税務署長が更正又は決定を行う場合には 法第 3 2 条第 1 号から第 4 号までの規定による適法な更正の請求に基づいて更正処分が行われたことがその前提となるところ 上記共同相続人らのした本件更正の請求は 本件認知判決確定の事実を知ってから 4 か月以内になされたものではなく 法第 3 2 条所定の期間を大幅に徒過してなされた不適法なものであり これに応じてされた本件更正処分には重大かつ明白な瑕疵があり したがって これを前提とする本件決定も適法とみる余地はないとして 被控訴人の請求を認容したため これを不服として控訴人が控訴を申し立てた なお 本判決においては 原則として原判決と同じ略語を使用する 2 関係法令の定め 前提となる事実等 控訴人が主張する本件決定の根拠 争点及び当事者双方の主張は 当審における当事者の補充主張として二及び三を加えるほかは 原判決 事実及び理由 欄中の 第 2 事案の概要 1 ないし 5 に記載のとおりであるから これを引用する

15 二 当審における控訴人 被控訴人の補充主張 控訴人の補充主張 被控訴人の補充主張 1 相続税法の改正と後発的事由による相 1 現行相続税法が採用する法定相続分 続税の更正の請求 課税方式による遺産取得者課税方式の下 ( 一 ) 昭和 2 5 年相続税法 では他の共同相続人が遺産分割協議を終 相続税法における課税方式は シャウプ 了している場合に認知に関する裁判の確 勧告に基づく昭和 2 5 年の改正 ( 昭和 2 5 定があると 共同相続人の数に異動が発 年法律第 7 3 号 以下 昭和 2 5 年相続税 生し 被認知者において民法第 条 法 という ) により 人が死亡した場合 に規定する価額金を請求するか否かにか にその遺産に対して課税する 遺産課税方 かわらず 従来の共同相続人各自の法定 式 から 人が相続によって取得した財産 相続分に応ずる取得金額及び相続税額に に対して課税する 遺産取得者課税方式 異動が生じることになる へと変更された この遺産取得者課税方式 したがって 他の共同相続人は 認知 は 相続等による財産の取得という事実に に関する裁判が確定し同人らの法定相続 担税力を認めて相続税を課するものであ 分に応じた取得金額及び相続税額が過大 り いったん相続税の申告等をした場合で となったのであるから 法第 3 2 条第 2 あっても 民法の定める相続特有の事情に 号の規定により 認知に関する裁判の確 基づく相続財産の増減があり これにより 定を知った日の翌日から 4 か月以内に更 取得財産が減少する場合には 現実に取得 正の請求をしなければならないこととな した財産に応じた課税が行われるよう 課 る 税の修正を行うこととした これが いわ ゆる後発的事由に基づく更正の請求 ( 昭和 2 控訴人は 法第 3 2 条第 2 号に基づ 2 5 年相続税法第 3 2 条第 2 項 ) である く更正の請求は 認知に関する裁判が確 すなわち 昭和 2 5 年相続税法第 3 2 条 定し民法第 条に規定する価額支払 第 2 項は 未分割遺産の分割 ( 第 1 号 ) 請求権を有することとなったときだけで 民法第 条等の規定による認知等に関 はなく 被認知者と他の共同相続人との する裁判の確定等により相続人に異動を生 間で価額金の支払が確定したとき すな じたこと ( 第 2 号 ) 遺留分減殺請求 ( 第 わち 価額金の支払額が具体的に確定し 3 号 ) の後発的事由 ( 現行相続税法第 3 2 たときにすることができる旨主張する 条第 1 号ないし第 3 号に該当する ) によ が 以下のとおり このような解釈は許 って 課税価格及び相続税額が過大になっ されず 上記価額金の支払が確定したと たときには 当該事由が生じたことを知っ きに 通則法第 2 3 条第 2 項 1 号の事由 た日の翌日から 4 か月以内に限り 課税価 による更正の請求をすることができるに 格及び相続税額について更正の請求をする 過ぎない ことができる旨規定した ( 一 ) 法定相続分課税方式による遺産 そして 昭和 2 5 年相続税法においては 取得者課税方式の下では 民法第 各相続人の取得財産から 被相続人の債務 条による認知により相続人に異動を生じ 等及び基礎控除額を控除したものに累進税 たときには 課税標準 税率に重大な変 率を乗じて計算するものとされ かつ 基 更を生じることとなり それ自体として 礎控除額は相続人の数と関係なく決められ 独立した課税要件を構成するものとして ていたから 遺産分割後に認知に関する裁 位置付けられることになることから そ 判の確定により相続人の数が増えたとして の段階において法第 3 2 条第 2 号に基づ も それだけでは他の共同相続人が遺産分 く更正の請求をしなければならないこと 割により既に取得している財産及び基礎控 とされており これは法定相続分課税方 除額に変動を生じることはなく 他の共同 式による遺産取得者課税方式の特質とい 相続人の 課税価格及び相続税額が過大 える となる余地はなかったから 民法第 7 8 ( 二 ) 昭和 4 5 年の通則法の一部改正 7 條 の規定による認知 に因り により同法第 2 3 条第 2 項が新設された 相続人に異動を生じたこと とは 認知に が 同項第 1 号は その申告 更正又 関する裁判の確定後に被認知者から他の共 は決定に係る課税標準等又は税額等の計 同相続人に対して民法第 条の価額支 算の基礎となった事実に関する訴えにつ 払請求権が行使され 他の共同相続人がそ いての判決 ( 判決と同一の効力を有する の支払をすることにより取得財産が減少し 和解その他の行為を含む ) により そ た場合を指すと解するほかなかったのであ の事実が当該計算の基礎としたところと り 当時の立法担当者も同様の説明をして 異なることが確定したとき は その いる ( 乙 5 ) 確定した日の翌日から起算して二月以 ( 二 ) 昭和 3 3 年相続税法 内 に更正の請求ができるとしているか ( ア ) 昭和 3 3 年の相続税法の改正にお ら 価額支払請求権に基づく価額金の判 いては 相続税の課税体系が 純粋な意味 決 和解等はその適用条件を満たすこと での遺産取得者課税方式から 法定相続分 になり 法第 3 2 課税方式による遺産取得者課税方式へ変更 条第 2 号の更正の請求によらず 通則法 された この課税方式は 相続等により財 第 2 3 条第 2 項第 1 号が適用されること 産を取得したすべての者に係る相続税の総 となる

16 額を計算し これを基礎として各相続人ご ( 三 ) 税法は侵害規範 ( 国民に負担を との相続税額を計算するものであり ( 法第 求める規範 ) の代表的なものであり 法 1 1 条 ) その相続税の額の算定に当たっ 的安定性の要請が強く働くから 税法の ては 先ず共同相続人全員が法定相続分 ( 民 解釈 特に租税実体法の解釈は 一般的 法第 条 ) に従って相続財産を取得し にいって法文から離れた自由な解釈は許 たものと仮定して相続税の総額を算出した されていない 特に 法第 3 2 条第 2 号 上 ( 法第 1 6 条 ) これを各相続人が実際 は 民法における用語 ( 概念 ) が用いら に取得した財産の価額の割合に応じて按分 れている ( 以下 借用概念 という ) することによって 各相続人が納付すべき 規定であるところ 借用概念について税 相続税の額を算出することとしている ( 法 法独自の解釈を認めることになると 納 第 1 7 条 ) この税額算定の方式は 相続 税者の経済生活における予測と安定性を 税の総額をほぼ一定のものとすることを前 阻害することになるから これについて 提として 各相続人が現実に取得した財産 は 他の法分野におけるのと同じ意義で に相応する課税を行うこととしたものとい 用いられていると解すべきである うことができる また このような課税方 また 民法第 条の 認知 の意 式の改正と同時に基礎控除額を相続人の数 義は民法においてその概念が確定してお により決定することとされた ( 法第 1 5 り 法第 3 2 条第 2 号に民法第 条 条 ) を含めて解すべき別段の規定がない以 ( イ ) 上記のような課税方式の改正をし 上 控訴人主張のように解することは た昭和 3 3 年の相続税法改正においても 租税法律主義と法的安全性を阻害し 課 上記昭和 2 5 年相続税法第 3 2 条第 2 項第 税要件明確主義に反するものであって 2 号については 条文の文言の改正はなさ 許されない拡張解釈というべきである れなかったが 法定相続分課税方式による遺産取得者課税方式が採用されたことによ 3 控訴人は 仮に 民法第 条の り 認知に関する裁判の確定によって新た 価額支払請求権の行使によって価額金額 な相続人が生じた場合 既に相続税を申告 が具体的に確定した場合 が法第 3 2 条 納付している他の共同相続人については 第 2 号の 民法第 条の認知 に含 1 被認知者が価額支払請求権を行使し 価 まれないとしても 法第 3 2 条第 1 号の 額金の額が具体的に確定した場合には 課 更正事由に該当する旨主張するが 法第 税価格及び相続税額 が過大となることと 3 2 条第 1 号の規定は法第 5 5 条の未分 なり また 2 被認知者が価額支払請求権 割遺産の分割が行われた場合の規定であ を行使しない場合には 相続人の増加によ り 民法第 条の価額支払請求権 って基礎控除額 ( 法第 1 5 条 ) が増加する の行使によって価額金の額が具体的に確 ことから 課税価格には変動がないものの 定した場合 を遺産分割と同義と解する 相続税額のみが過大となることとなり い ことは 民法第 条 ( ママ ) の規定 ずれの場合も相続税額が過大となることと に違背する拡張解釈をするものとして許 なった すなわち 昭和 2 5 年相続税法第 されない 3 2 条第 2 項第 2 号の文言には何らの改正 も加えられず また 同項本文の 課税価 格及び相続税額が過大となった 場合とい う文言も改正されなかったが 上記の課税 方式の変更により 従前から更正の請求事 由とされていた上記 1 の場合に加えて 上 記 2 の場合が新たに相続税法第 3 2 条第 2 項第 2 号の更正の請求事由となったわけで ある このことは 昭和 3 3 年の法改正時 の立法担当者が 相続人に異動を生じた こととは 認知確定等により相続人となっ た者がその者の相続分を主張し ために他 の共同相続人が遺産分割により取得したと して相続税の課税価格計算の基礎に算入さ れた財産のうちからその相続分の主張に応 じて財産の分配をしたため共同相続人の相 続税額が過大となったことをいうと解さ れ このように解する限り相続税法第 3 2 条第 2 項第 2 号の改正を要しないと解し た 旨説明していることからも明らかで ある ( 乙 1 0 ) このことからも 昭和 3 3 年の改正当時 同号は 民法第 条に規定する価額 支払請求権を行使した場合 を含むものと 解されていたということができる ( ウ ) 昭和 3 3 年の法改正により 現行 相続税法第 3 0 条の 期限後申告 の特則 及び第 3 5 条第 3 項の 更正又は決定 の

17 特則が新たに規定され これにより 新たに相続人となった者については期限後申告書の提出が認められ また 共同相続人間の財産の異動により いったん確定していた相続税額が過大となった者については更正の請求が認められ 他方 これにより相続税額が過少となった者や新たに相続税を納付すべきこととなった者については期限後申告を認め 若しくは更正又は決定を行うことができることとなった これらの相続税法の規定の趣旨は 民法に定める相続特有の事情に基づく相続財産の増減があり これにより取得財産が減少する場合においては 現実に取得した財産に応じて更正の請求を行うこと かつ その場合でも 相続税の総額はほぼ一定であることを定めたものであって これらの規定は相互に有機的に連関しているというべきである そして このような配慮の下に 昭和 2 5 年相続税法第 3 2 条の後発的事由についても改正の要否が検討され 上記 ( イ ) 記載のような理由であえて文言の改正はしなかったものの 民法第 条の規定する価額支払請求権を行使した場合 も 共同相続人間の財産異動により相続財産が減少して相続税額が過大となる場合として 昭和 3 3 年相続税法第 3 2 条第 2 項第 2 号 ( 現行相続税法第 3 2 条第 2 号に該当する ) の更正の請求ができるとされたのである 2 民法第 条の価額金の取得時期 ( 一 ) 被認知者による課税物件の取得時期相続税法は 1 相続税の納税義務者を 相続又は遺贈 ( 死因贈与を含む 以下 相続等 という ) によって 財産を取得した 個人 ( 法第 1 条第 1 号 ) とし 2 その課税物件を 相続等によって 取得した財産 ( 法第 2 条 ) とし 3 その課税標準を 相続等により 取得した財産 の価額の合計額 ( 法第 1 1 条の 2 ) としており これらの規定は 相続税が 個人が相続等により財産を取得することによって生ずる担税力に着目して課税される遺産取得税であることを示すものである そして ここにいう 取得した財産 とは 各相続人が相続等によって当該財産に対する管理支配を現実に取得し その金額を具体的に算定することができる状態にあるものをいうと解するべきである ( 二 ) 被認知者が価額支払請求権を有する場合の課税物件認知に関する裁判の確定によって新たに相続人となった被認知者が遺産の分割を請求しようとする場合において 他の共同相続人が既に遺産分割等の処分を終えていた場合 被認知者は他の共同相続人に対して価額支払請求権を有するが ( 民法第 条 ) これは 既になされた遺産分割の安定の要請と被認知者の権利保護との調和を図るため 遺産分割のやり直しに代えて 価額の支払による金銭的解決を図ったものであり その実質は相続回復請求又は遺産分割請求にほかならない このような価額

18 支払請求権の性質にかんがみれば 被認知者が相続等によって 取得した財産 すなわち 被認知者に係る相続税の課税物件は 同人が受領する価額金ということになる けだし 被認知者には遺産分割の請求の代わりに価額支払請求が認められているのであるから これによって受領する価額金は 遺産分割前に認知の裁判が確定していれば取得し得たはずの分割財産が化体したものだからである ( 三 ) 被認知者が価額支払請求権を有する場合の課税物件の取得時期上記のとおり 相続税の課税物件は 各相続人が相続等によって管理支配を現実に取得し その金額を具体的に算定できる状態にある財産であり 被認知者が価額支払請求権を有する場合において同人に係る相続税の課税物件は 同人が受領する価額金であるから その課税物件の取得時期は 同人が価額金に対する管理支配を現実に取得し その金額を具体的に算定することができる状態に至った時点であり 本件においては 本件価額支払判決が確定した時ということになる 価額支払請求権の行使は被認知者の自由意思に委ねられているから 被認知者が認知に関する裁判の確定だけで満足し 価額支払請求権を行使しない場合があり得ることからも この裁判が確定しただけでは 被認知者が価額金に対する管理支配を現実に取得したとは到底いえない また 被認知者が価額支払請求訴訟を提起した場合 裁判所は 被認知者の具体的相続分に従って被認知者が受領すべき価額金の額を算出することになるが 具体的相続分の算出に当たっては 特別受益の持戻し ( 民法第 条 ) 並びに寄与分の相続財産からの控除及び相続分への算入 ( 民法第 条の 2 ) などの調整を経る必要があるから 裁判所がこの点についていかなる判断をするかを判決前に正確に予測することは極めて困難であり したがって 被認知者が価額金の金額を具体的に算定することができる状態になるのは 価額支払判決の確定を待たなければならないから 認知に関する裁判の確定時において価額支払請求権の内容が既に確定しているということはできない 3 法第 3 2 条第 2 号に基づく更正の請求の期限 ( 一 ) 以上によれば 認知に関する裁判が確定することによって新たな相続人が生じた場合 既に相続税を申告納付している他の共同相続人は 1 被認知者が価額支払請求権を行使し 価額金の額が具体的に確定した場合 課税価格及び相続税額 が過大となり 2 被認知者が価額支払請求権を行使しない場合であっても 相続人数の増加により基礎控除額 ( 法第 1 5 条 ) が増加することから 課税価格には変動がないものの 相続税額が過大となることになり いずれも更正の請求を認める必要が生じる

19 ( 二 ) 法第 3 2 条柱書きは 更正の請求理由について 申告等に係る 課税価格及び相続税額 が過大となったとき と規定し 他方通則法第 2 3 条第 2 項は 課税標準等又は税額等 と規定しているところ 被認知者が価額支払請求権を行使し 価額金の額が具体的に確定した場合は 課税価格及び相続税額の双方が過大となるから 法第 3 2 条の上記文言に適合するといえる また 法第 3 2 条第 2 号は 認知 その他の事由により相続人に異動を生じたこと と規定し その文言中に 価額支払請求権を行使した場合 とは明示されていないが 価額支払請求権は 遺産分割請求権に代わるものとして被認知者の地位に当然伴うものである上 被認知者の権利実現のための手段に過ぎないのであるから 価額支払請求権の行使についても あえて独立に規定するまでの理由はなく 民法第 条の規定による認知 に当然に含まれると解して差し支えないというべきであり 昭和 3 3 年の相続税法改正当時においてもこれと同様に解されていたことは前記のとおりである ( 三 ) 被認知者は 民法第 条の価額金の額が確定すれば 法第 3 0 条所定の期限後申告書を提出することができるとされているから このことと表裏の関係にある他の共同相続人の更正の請求について 法第 3 2 条によることを否定し 通則法第 2 3 条第 2 項によるべきであるとすることは 相続税法の趣旨に反する ( 四 ) ところで 他の共同相続人がまだ遺産分割を行っていない場合 課税庁は 法第 5 5 条により 暫定的に各相続人が具体的相続分に従って財産を取得したものとして課税価格を計算することになり この時点で既に認知の裁判がなされていれば 被認知者についても共同相続人の一人として同様の課税がなされることになるが その後 被認知者を含む共同相続人が遺産分割を行った結果 各相続人が取得した財産に係る課税価格が具体的相続分に従って計算された課税価格と異なることになった場合について 法第 5 5 条ただし書は 各相続人は 申告書を提出し 若しくは第 3 2 条の更正の請求をし 又は税務署長において更正若しくは決定をすることを妨げない と規定し 遺産分割の結果 各相続人に係る課税標準に異動があった場合についても 法第 3 2 条による更正の請求を認めていることに照らすと 民法第 条の規定に基づき 遺産分割に代わる価額支払請求権の行使がなされた結果 他の共同相続人に係る課税標準に異動があった場合についても 法第 3 2 条による更正の請求を認めるというのが相続税法の予定するところというべきである ( 五 ) したがって 遺産分割終了後に民法第 条の裁判が確定した場合 他の共同相続人が法第 3 2 条の更正の請求をなし得る期限は 次のとおりになる ( ア ) 価額支払請求権を行使し 価額金の額が具体的に確定した場合他の共同相

20 続人は 価額金の額が確定したことを知った日の翌日から 4 か月以内に法第 3 2 条第 2 号による更正の請求ができる ( イ ) 被認知者が価額支払請求権を行使しないままであった場合認知に関する裁判が確定したことにより基礎控除額が増える ( 法第 1 5 条第 1 項 ) から これにより 他の共同相続人は 認知に関する裁判が確定したことを知った日の翌日から 4 か月以内に法第 3 2 条第 2 号による更正の請求ができる 4 仮に 本件の場合が法第 3 2 条第 2 号の 民法第 条の規定による認知に関する裁判の確定 に含まれないとしても 価額支払請求権が実質的には遺産分割の趣旨であり 改めて遺産分割を行う代わりに 価額のみによる償還請求を認めたものであることに照らすと 法第 3 2 条第 1 号の定める更正事由に該当するものと解される 5 本件における被認知者以外の共同相続人は 本件価額支払判決が確定した日の翌日から 4 か月以内に更正の請求をすることができるところ 本件更正の請求がこの期限内になされていることは証拠上明らかであるから 本件更正の請求は適法であり これに対する減額更正を前提としてなされた本件決定も適法というべきである 第三当裁判所の判断一法第 3 2 条の更正請求相続税又は贈与税の納税申告書を提出した者は 通則法第 2 3 条第 1 項各号所定の理由により その申告書の提出により納付すべき税額が過大であるとき等には その申告に係る課税標準等又は税額等につき更正をすべき旨の請求をすることができ また 同条第 2 項各号所定の後発的事由が発生した場合には 更正の請求をすることができるとされているが 通則法の上記規定により更正の請求をすることができるとされている事由がない場合でも 相続 遺贈又は贈与により財産を取得した者の間の負担の公平を図るため 課税価格又は税額を更正すべき場合があるとの観点から 法第 3 2 条は相続税法特有の後発的更正の請求の事由を定めている すなわち 相続税又は贈与税の納税申告書を提出した者又は決定を受けた者は 同条各号に掲げる事由の一つに該当することにより 申告又は決定に係る課税価格及び相続税額又は贈与税額が過大となったときは その事由を知った日の翌日から 4 か月以内に更正の請求をすることができることとされている 他方 同条第 1 号ないし第 4 号に規定する事由により 新たに相続税を納付すべきこととなる者については期限後申告 ( 法第 3 0 条 ) 既に確定した相続税額に不足を生じることになる者については修正申告 ( 法第 3 1 条第 1 項 ) が それぞれ認められ また 法第 3 5 条第 3 項によれば 税務署長は 上記各号の規定による更正の請求に基づき更正をした場合において その更正の請求をした者の被相続人から相続又は遺贈により財産を取得した他の者 ( 更正の請求をし 更正を受けた者以外の者 ) について 該当事由に基づき その者に係る課税価格又は相続税額を更正し 又は決定することができることとされている 二法第 3 2 条第 2 号の事由法第 3 2 条第 2 号は 民法第 条又は第 条から第 条までの規定による認知 相続人の廃除又はその取消しに関する裁判の確定 同法第 条に規定する相続の回復 同法第 条第 2 項の規定による相続の放棄の取消しその他の事由により相続人に異動を生じたこと と規定して 相続人に異動を生じる後発的事由を列挙しているが これは 相続税の申告又は決定の時に 相続人とされていた者がこれらの事由により相続人でなかったこととなり 又は相続人とされていなかった者が後に相続人とされるなど 申告又は決定の時以後に相続人に異動を生じた場合には 各相続人の取得する相続財産に異動が生じ また 基礎控除額 ( 法第 1 5 条 ) が異なることとなり 先に申告又は決定により確定した相続税額に異動が生じることとなるため 申告又は決定に係る相続税額が過大となり これを減少すべきこととなる者について更正の請求をすることを認めたものである

21 三法第 3 2 条第 2 号所定の 民法第 条の規定による認知に関する裁判の確定 と被認知者の民法第 条の価額支払請求権の行使控訴人は 法第 3 2 条第 2 号所定の 民法第 条の規定による認知に関する裁判の確定 により相続人に異動を生じた場合には 相続人の数に異動が生じたこと自体により被認知者以外の共同相続人の申告又は決定に係る相続税額が過大となる場合のほか 被認知者が上記裁判の確定後に民法第 条の価額支払請求権を行使したのに応じて他の共同相続人が価額金の支払をしたことにより申告又は決定に係る課税価格及び相続税額が過大となった場合も含むと解すべきである 旨主張する しかしながら 法第 3 2 条第 2 号が 上記のとおり 相続人に異動を生じることとなる場合を列挙し これらを更正の請求の事由として規定しているのは これらが生じたことにより相続人の数に異動が生じた場合には そのこと自体で 各相続人の法定相続分及び法第 1 5 条所定の基礎控除額に異動が生じ 被認知者以外の共同相続人の申告又は決定に係る相続税額が過大となり これを更正によって是正することが相続税の負担の公平を図る観点から必要であることによるものであると解され 同号の 民法第 条の規定による認知に関する裁判の確定 も そのような相続人の異動をもたらすものとして 更正の請求をすることができる事由とされているものというべきである 他方 被認知者が認知に関する裁判の確定後に民法第 条の価額支払請求権を行使したのに対して他の共同相続人が価額金の支払をした場合も 他の共同相続人の申告又は決定に係る課税価格及び相続税額が過大となるから これを是正する必要が生じ 他方 新たに相続人となった被認知者については他の共同相続人から支払を受けた価額金について課税の必要が生じることは 控訴人の主張するとおりである しかしながら 法第 3 2 条には 被認知者による民法第 条の価額支払請求権の行使あるいは被認知者以外の共同相続人による価額金の支払を更正請求の事由とするとの別段の規定がないこと 同条第 2 号は 上記のとおり 更正請求の事由として相続人に異動が生じる場合を列挙しているところ 上記価額支払請求権の行使自体は相続人に異動を生じさせる事由ではないこと 認知に関する裁判が確定したとしても 被認知者において当然に上記価額支払請求権を行使するとはいえず 仮にこれを行使したとしても 被認知者に民法第 条所定の特別受益が存在すること等の理由から 他の共同相続人の申告又は決定に係る課税価格及び相続税額が必ずしも過大となるとは限らないこと等に照らすと 法第 3 2 条第 2 号所定の 民法第 条の規定による認知に関する裁判の確定 という事由の中に 被認知者による民法第 条の価額支払請求権の行使あるいは被認知者以外の共同相続人による価額金の支払が含まれると解することはできないものというべきである もっとも 以上のように解すると 法第 3 2 条所定の期間の経過後に被認知者による上記価額支払請求権の行使がなされ これに対して他の共同相続人が価額金の支払をした場合には 他の共同相続人の申告又は決定に係る相続税額が過大となったことを是正する方法としては 通則法第 2 3 条第 2 項第 1 号に基づく更正の請求以外にはないこととなるため 価額金の支払を受けた被認知者に対する法第 3 5 条第 3 項に基づく課税が実質上不可能となり その限度でいわゆる課税漏れが生じることは控訴人の主張するとおりである そこで このような結果を回避するために 法第 3 2 条第 2 号において 民法第 条の規定による認知に関する裁判の確定 により他の共同相続人の申告又は決定に係る 課税価格及び相続税額が過大となったときは 更正の請求をすることができると規定している趣旨にかんがみ 被認知者による民法第 条の価額支払請求権の行使あるいは被認知者以外の共同相続人による価額金の支払により他の共同相続人の申告又は決定に係る課税価格及び相続税額が過大となった場合も 認知に関する裁判の確定により相続人に異動を生じたことにより他の共同相続人の申告又は決定に係る課税価格及び相続税額が過大となったとき に含まれると解することにも 遺産分割後の後発的事由に基づく共同相続人間における相続税負担の不均衡を是正してその公平を図るとの見地から 合理性があることは否定できない しかしながら 租税法規については 租税法律主義の見地から 納税義務者の不利益になる場合と利益になる場合とを問わず 文理から乖離した拡張解釈をすることには慎重であるべきことが要請されているところであり 上記の合目的的解釈の趣旨に合理性があることを首肯し得ないわけではないとしても 同条第 2 号の 民法第 条の規定による認知に関する裁判の確定 という文言に被認知者による民法第 条の価額支払請求権の行使あるいは被認知者以外の共同相続人による価額金の支払が含まれると解することは 文理上の乖離があまりにも大きいというべきであるから 上記の解釈を採用することは困難といわざるを得ない 控訴人は 原審以来 被認知者による価額支払請求権の行使あるいは被認知者以外の共同相続人による価額金の支払を法第 3 2 条の更正請求の事由として肯定しない場合には相続税の課税上種々の不合理な結果が生じるとして縷々主張するけれども それらはいずれも立法問題として解決されるべきものであるというほかない したがって 控訴人の前記主張は採用することができない

22 四さらに 控訴人は 仮に本件の場合 法第 3 2 条第 2 号の適用が許されないとしても 同条第 1 号の規定による更正の請求が認められるべきである旨主張するが 同号は 未分割の遺産について法第 5 5 条の規定に基づき計算した課税価格がその後なされた分割によって過大となった場合に更正の請求を認める規定であり これに被認知者による民法第 条の価額支払請求権の行使あるいは被認知者以外の共同相続人による価額金の支払がなされた場合が含まれないことは明らかであるから 丙らによる本件更正の請求を同号に基づくものとしてその適法性を肯定することはできない したがって 控訴人の前記主張は採用することができない 五そうすると 丙らは 本件支払を理由として 法第 3 2 条第 2 号の規定による更正の請求をすることはできなかったものであり 法第 3 2 条第 2 号に基づき本件認知判決の確定による更正の請求をするか あるいは 通則法第 2 3 条第 2 項第 1 号に基づき本件価額支払判決の確定による更正の請求をするほかはなかったものというべきである そして 法第 3 5 条第 3 項に基づいて税務署長が更正又は決定を行う場合には 法第 3 2 条第 1 号から第 4 号までの規定による適法な更正の請求に基づいて更正処分が行われたことがその前提となるところ 丙らのした本件更正の請求は 本件認知判決確定の事実を知ってから 4 か月以内に行われたものではなく これを大幅に徒過した後に行われた不適法なものであるから これに応じてされた本件更正処分には重大かつ明白な瑕疵があるというほかなく 控訴人がした本件決定は その前提を欠くものというべきである したがって 本件決定は違法なものといわざるを得ない 第四結論よって 本件決定が違法であるとしてその取消しを求める被控訴人の請求を認容した原判決は結論において相当であり 本件控訴は理由がないから棄却することとし 控訴費用の負担について行政事件訴訟法第 7 条 民事訴訟法第 6 7 条第 1 項 第 6 1 条を適用して 主文のとおり判決する ( 平成 1 4 年 9 月 1 8 日口頭弁論終結 ) ( 東京高等裁判所第 5 民事部裁判官濱野惺裁判官竹内努 ) ( 裁判長裁判官魚住庸夫は 差し支えのため 署名 押印することができない 裁判官濱野惺 )

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の 税務訴訟資料第 263 号 -249( 順号 12373) 東京地方裁判所平成 年 ( ) 第 号裁決取消請求事件 国側当事者 国 ( 国税不服審判所長 ) 平成 24 年 4 月 24 日棄却 控訴 判原告被告同代表者法務大臣裁決行政庁同指定代理人 決 選定当事者甲 ( 選定者は別紙選定者目録記載のとおり ) 国小川敏夫国税不服審判所長孝橋宏渡邊未来子野村昌也山口克也阿部晃子小板橋賢一甲斐香 主文

More information

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し 平成 25 年 7 月 4 日判決言渡平成 25 年 ( 行コ ) 第 71 号不作為の違法確認請求控 訴事件 主 文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 厚生労働大臣が平成 22 年 4 月 15 日付けで控訴人に対してした被保険者期間を411 月, 年金額を179 万 4500 円とする老齢厚生年金支給処分を取り消す

More information

(イ係)

(イ係) 平成 26 年 5 月 19 日判決言渡 平成 25 年 ( 行コ ) 第 391 号所得税更正処分取消請求控訴事件 主 文 本件控訴を棄却する 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由 第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 四日市税務署長が平成 25 年 3 月 15 日付けで控訴人に対してした平成 21 年分所得税の更正処分のうち課税総所得金額 2361 万 7000 円, 還付金の額に相当する税額

More information

MJS/ 第 79 回租税判例研究会 ( ) MJS 判例研究会 平成 30 年 8 月 9 日 報告者西野道之助 更正の請求/ 雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除 平成 28 年 7 月 8 日 東京地裁 ( 棄却 )( 控訴 ) 平成 29 年 1 月 26 日

MJS/ 第 79 回租税判例研究会 ( ) MJS 判例研究会 平成 30 年 8 月 9 日 報告者西野道之助 更正の請求/ 雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除 平成 28 年 7 月 8 日 東京地裁 ( 棄却 )( 控訴 ) 平成 29 年 1 月 26 日 [ 租税判例研究会 ] 更 の請求 / 雇 者給与等 給額が増加した場合の 法 税額の特別控除 平成 28 年 7 8 東京地裁 ( 棄却 )( 控訴 ) 平成 29 年 1 26 東京 裁 ( 棄却 )( 上告 ) 第 79 回 2018 年 8 9 ( ) 発表者 野道之助 MJS 租税判例研究会は 株式会社ミロク情報サービスが主催する研究会です MJS 租税判例研究会についての詳細は MJS

More information

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による 平成 26 年 12 月 25 日判決言渡 平成 26 年 ( 行コ ) 第 289 号標準報酬改定請求却下決定取消等請求控訴事件 ( 原審東京地方裁判所平成 25 年 ( 行ウ ) 第 114 号 ) 主 文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人が控訴人に対し平成 23 年 3 月 4 日付けでした標準報酬の改定の請求を却下する旨の処分を取り消す

More information

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 14 号特別支給の老齢厚生年金決定取消請求事件 平成 29 年 4 月 21 日第二小法廷判決 主 文 原判決を破棄し, 第 1 審判決を取り消す 被上告人の請求を棄却する 訴訟の総費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人定塚誠ほかの上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人が, 厚生労働大臣から, 厚生年金保険法 ( 平成 25 年法律第 63 号による改正前のもの

More information

 

  平成 30 年 1 月 24 日判決言渡 平成 28 年 ( 行ウ ) 第 344 号相続税更正処分等取消請求事件 主 文 1 本件訴えのうち, 江東東税務署長が平成 26 年 11 月 12 日付けで 原告に対してした相続税の更正をすべき理由がない旨の通知処分のう ち納付すべき税額が4 億 4689 万 9300 円を超える部分の取消しを求める部分を却下する 2 江東東税務署長が平成 26 年 11

More information

算税賦課決定 (5) 平成 20 年 1 月 1 日から同年 3 月 31 日までの課税期間分の消費税及び地方消費税の更正のうち還付消費税額 6736 万 8671 円を下回る部分及び還付地方消費税額 1684 万 2167 円を下回る部分並びに過少申告加算税賦課決定 (6) 平成 20 年 4 月

算税賦課決定 (5) 平成 20 年 1 月 1 日から同年 3 月 31 日までの課税期間分の消費税及び地方消費税の更正のうち還付消費税額 6736 万 8671 円を下回る部分及び還付地方消費税額 1684 万 2167 円を下回る部分並びに過少申告加算税賦課決定 (6) 平成 20 年 4 月 平成 28 年 2 月 9 日判決言渡し 平成 27 年 ( 行コ ) 第 156 号消費税更正処分等取消請求控訴事件 ( 原審 東京地方 裁判所平成 23 年 ( 行ウ ) 第 718 号 ) 主 文 本件控訴を棄却する 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 芝税務署長が平成 22 年 4 月 28 日付けで控訴人に対してした次の各処分を取り消す

More information

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 25 年 ( 行ヒ ) 第 35 号固定資産税等賦課取消請求事件 平成 26 年 9 月 25 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人岩谷彰, 同水島有美, 同谷川光洋の上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人が, 坂戸市長から自己の所有する家屋に係る平成 22 年度の固定資産税及び都市計画税

More information

である旨の証券取引等監視委員会の指導を受け, 過年度の会計処理の訂正をした 本件は, 本件事業年度の法人税について, 控訴人が, 上記のとおり, その前提とした会計処理を訂正したことにより, 同年度の法人税の確定申告 ( 以下 本件確定申告 という ) に係る確定申告書の提出により納付すべき税額が過

である旨の証券取引等監視委員会の指導を受け, 過年度の会計処理の訂正をした 本件は, 本件事業年度の法人税について, 控訴人が, 上記のとおり, その前提とした会計処理を訂正したことにより, 同年度の法人税の確定申告 ( 以下 本件確定申告 という ) に係る確定申告書の提出により納付すべき税額が過 平成 25 年 7 月 19 日判決言渡平成 25 年 ( 行コ ) 第 117 号更正をすべき理由がない旨の通知処分取消請求控訴事件主文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 豊島税務署長が控訴人に対し平成 22 年 2 月 3 日付けでした控訴人の平成 1 9 年 9 月 1 日から平成 20 年 8 月 31 日までの事業年度

More information

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 税金の時効 遺産未分割の場合の相続税の申告 http://www.up-firm.com 1 税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税

More information

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者 二十三相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第五章第二節二十三 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) による財産の取得 ( 相続税法又は租税特別措置法第 70 条の5 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例 若しくは第 70 条の7の3 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

More information

第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正

第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正 第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正の請求はどのような関係にあるか? 1 更正の請求制度の基礎 1.01 修正申告と更正の請求との差異 内容

More information

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目 主 文 本件控訴を棄却する 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 処分行政庁が平成 19 年 6 月 27 日付けでした控訴人の平成 16 年 10 月分の源泉徴収に係る所得税の納税告知処分及び不納付加算税賦課決定処分をいずれも取り消す 3 被控訴人は, 控訴人に対し7446 万 1087 円及びうち39 万 4200 円に対する平成 19 年 6

More information

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4 議案第 82 号 幸手市税条例等の一部を改正する条例 ( 幸手市税条例の一部改正 ) 第 1 条幸手市税条例 ( 昭和 3 0 年条例第 3 9 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲げる期間 の次に 並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの期間 を加え 同条第 2 号中 第

More information

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1 平成 30 年 2 月 28 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 29 年 ( ワ ) 第 3879 号民事訴訟請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 1 月 1 日 判 決 原告 A 被告日本電気株式会社 同訴訟代理人弁護士髙﨑仁 同羽田長愛 主 文 1 原告の請求を棄却する 2 訴訟費用は原告の負担とする 事実及び理由 第 1 請求 被告は, 原告に対し,00 万円を支払え 1 第 2 事案の概要等

More information

年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ

年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ 平成 26 年 2 月 19 日判決言渡平成 25 年 ( ネ ) 第 10070 号著作権侵害差止等請求控訴事件 ( 原審東京地方裁判所平成 24 年 ( ワ ) 第 25843 号 ) 口頭弁論終結日平成 26 年 1 月 22 日 判 決 控訴人 ( 原告 ) X 訴訟代理人弁護士寒河江孝允 被控訴人 ( 被告 ) 有限会社シーエムシー リサーチ 被控訴人 ( 被告 ) 株式会社シーエムシー出版

More information

により容易に認められる事実 ) (1) 当事者等ア原告は, 亡 AとBとの間の子である 原告は, 所得税法 16 条 2 項の規定により, その営む事業に係る事業場の所在地である渋谷区を納税地としている イ亡 Aは, 平成 年 月 日に死亡し, 原告は, 渋谷区 α 番地 1ほか所在の区分所有建物及

により容易に認められる事実 ) (1) 当事者等ア原告は, 亡 AとBとの間の子である 原告は, 所得税法 16 条 2 項の規定により, その営む事業に係る事業場の所在地である渋谷区を納税地としている イ亡 Aは, 平成 年 月 日に死亡し, 原告は, 渋谷区 α 番地 1ほか所在の区分所有建物及 平成 25 年 6 月 20 日判決言渡 平成 24 年 ( 行ウ ) 第 243 号更正をすべき理由がない旨の通知処分取消請求事件 主 文 1 原告の請求を棄却する 2 訴訟費用は原告の負担とする 事実及び理由 第 1 請求渋谷税務署長が原告の平成 21 年分所得税の更正の請求に対して平成 23 年 5 月 31 日付けでした更正をすべき理由がない旨の通知処分 ( 以下 本件通知処分 という )

More information

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し 第十六章 相続財産に係る譲渡所得の課税 の特例 ( 措法 39) 相続税の課税の対象となった相続財産を 相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力の生ずる贈与を含みます 以下この項において同じ ) により取得した後一定の期間内に譲渡した場合の譲渡所得の計算については 相続税額のうち一定の金額を その譲渡した資産の取得費に加算して その資産の譲渡所得金額の計算上控除することができます これを 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

More information

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官 平成 27 年 1 月 29 日判決言渡平成 26 年 ( ネ ) 第 10095 号不正競争行為差止等請求控訴事件 ( 原審東京地方裁判所平成 25 年 ( ワ ) 第 28860 号 ) 口頭弁論終結日平成 26 年 12 月 17 日 判 決 控訴人 ( 一審原告 ) X 訴訟代理人弁護士勝部環震 被控訴人 ( 一審被告 ) Y 被控訴人 ( 一審被告 ) 株式会社宝島社 両名訴訟代理人弁護士芳賀淳

More information

株式保有会社の相続税評価の緩和

株式保有会社の相続税評価の緩和 税制 A to Z 2013 年 6 月 19 日全 6 頁 株式保有会社の相続税評価の緩和 大会社 の株式保有割合 25% 以上 から 50% 以上 に改正 金融調査部研究員是枝俊悟 [ 要約 ] 2013 年 ( 平成 25 年 )5 月 27 日 国税庁は 財産評価基本通達 を一部改正した これは 大会社 における株式保有特定会社の判定基準を改正するものである 取引相場のない株式の相続等をした際には

More information

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部 上陸不許可処分取消し請求事件平成 21 年 7 月 24 日事件番号 : 平成 21( 行ウ )123 東京地方裁判所民事第 38 部 裁判長裁判官 : 杉原則彦 裁判官 : 品田幸男 角谷昌毅 < 主文 > 1. 本件訴えを いずれも却下する 2. 訴訟費用は 原告の負担とする < 事実および理由 > 第 1: 請求 1. 大阪入国管理局 関西空港支局 特別審理官が原告に対して平成 20 年 9

More information

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 371 号障害補償費不支給決定取消等請求事件 平成 29 年 9 月 8 日第二小法廷判決 主 文 原判決中上告人敗訴部分を破棄する 前項の部分につき, 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人定塚誠ほかの上告受理申立て理由について 1 本件は, 水俣病の認定を受けた被上告人が, 公害健康被害の補償等に関する法律 (

More information

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 6 号不動産取得税還付不許可決定処分取消請求事件 平成 28 年 12 月 19 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人橋本勇, 同茂木伸仁, 同黒澤洋介の上告受理申立て理由について 1 本件は, 土地の取得に対する不動産取得税を納付した被上告人が, 当該土地上に建築された複数棟の建物につき同税が減額されるべき住宅に該当するとして,

More information

滞納処分によって財産の差押えを受け 被告がその売却代金等の配当を受けたことについて 本件各申告の一部は錯誤に基づく無効なものであり これを前提としてされた滞納処分も無効であるから 被告は法律上の原因なく配当を受けているとして 不当利得返還請求権に基づき 前記第 1の請求記載の各金員の支払を求めている

滞納処分によって財産の差押えを受け 被告がその売却代金等の配当を受けたことについて 本件各申告の一部は錯誤に基づく無効なものであり これを前提としてされた滞納処分も無効であるから 被告は法律上の原因なく配当を受けているとして 不当利得返還請求権に基づき 前記第 1の請求記載の各金員の支払を求めている 税務訴訟資料第 261 号 -63( 順号 11653) 大阪地方裁判所平成 年 ( ) 第 号不当利得返還請求事件国側当事者 国 ( 旭税務署長 ) 平成 23 年 3 月 24 日棄却 控訴 判決原告甲原告乙原告丙原告丁原告戊原告 A 原告ら訴訟代理人弁護士谷口房行被告国同代表者法務大臣江田五月同指定代理人山口智子同杉浦弘浩同小松啓訓同田中庸喜同歌橋一美同西沢幸一 主文 1 原告らの請求をいずれも棄却する

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した地方税法 ( 以下 法 という )342 条 1 項の規定に基づく固定資産税賦課処分及び法 702 条 1 項の規定に基づく都市計画税賦課処分に係る審査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 都税事務所長 ( 以下 処分庁

More information

という ) 開始に係る各相続税 ( 以下 本件各相続税 という ) の申告をしたところ, 処分行政庁から本件各相続税の各更正及びこれらに係る重加算税の各賦課決定を受け, 裁決行政庁からこれらに係る原告らの審査請求を却下する旨の各裁決を受けたのに対し, 上記各更正のうち原告らが主張する納付すべき税額を

という ) 開始に係る各相続税 ( 以下 本件各相続税 という ) の申告をしたところ, 処分行政庁から本件各相続税の各更正及びこれらに係る重加算税の各賦課決定を受け, 裁決行政庁からこれらに係る原告らの審査請求を却下する旨の各裁決を受けたのに対し, 上記各更正のうち原告らが主張する納付すべき税額を 平成 29 年 3 月 9 日判決言渡平成 28 年 ( 行ウ ) 第 252 号相続税更正処分等 取消請求事件 主 文 1 本件訴えをいずれも却下する 2 訴訟費用は原告らの負担とする 事実及び理由第 1 当事者が求めた裁判 1 請求の趣旨 (1) 原告 B1 ア処分行政庁が, 平成 26 年 10 月 30 日付けで原告 B1に対してした, 平成 21 年 6 月 13 日相続開始に係る相続税の更正処分のうち納付すべき税額

More information

議案用 12P

議案用 12P 議案第 53 号 専決処分に対し承認を求めることについて 石岡市税条例等の一部を改正する条例を地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 6 7 号 ) 第 179 条第 1 項の規定により専決処分したので, 同条第 3 項の規定 により報告し, 承認を求める 平成 28 年 5 月 11 日提出 石岡市長今泉文彦 提案理由 地方税法等の一部改正に伴い, 石岡市税条例等の一部を改正したため 改正要綱 1

More information

賦課決定 ( 以下 本件賦課決定 といい, 本件更正と併せて 本件更正等 という ) を受けたため, 本件更正は措置法 64 条 1 項が定める圧縮限度額の計算を誤った違法なものであると主張して, 処分行政庁の所属する国に対し, 本件更正等の一部取消し等を求める事案である 原審は, 控訴人の請求をい

賦課決定 ( 以下 本件賦課決定 といい, 本件更正と併せて 本件更正等 という ) を受けたため, 本件更正は措置法 64 条 1 項が定める圧縮限度額の計算を誤った違法なものであると主張して, 処分行政庁の所属する国に対し, 本件更正等の一部取消し等を求める事案である 原審は, 控訴人の請求をい 平成 25 年 3 月 14 日判決言渡 平成 24 年 ( 行コ ) 第 237 号法人税更正処分取消等請求控訴事件 主 文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由 第 1 当事者の求めた裁判 1 控訴人 原判決を取り消す 山形税務署長が平成 20 年 11 月 25 日付けで控訴人に対してした平成 18 年 4 月 1 日から平成 19 年 3 月 31 日までの事業年度

More information

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ 欠損金の繰越控除と繰戻還付に係る留意点企業会計上 損失が発生すればそれはその事業年度かぎりのことで その金額が他の年度の損益計算に影響を与えることはありません 税務上の所得計算も 単年度ごとに益金から損金を控除して行いますが ある年度の欠損金を他の年度の所得金額と通算せず所得の発生した年度にだけ課税するのは 企業資本の維持の観点から問題が残ります そこで法人税法では ある事業年度に生じた欠損金について

More information

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲 議案第 39 号 松戸市市税条例等の一部を改正する条例の制定について 松戸市市税条例等の一部を改正する条例を別紙のように定める 平成 28 年 12 月 6 日提出 松戸市長本郷谷健次 提案理由 地方税法等の改正に伴い 市民税に係る特定一般用医薬品等を購入した場合 の医療費控除の特例及び延滞金の計算期間に関する規定等を整備するため 松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正

More information

2,606 円 B2,703 万 2,606 円 C2,641 万 4,735.5 円 D2,637 万 5,221.5 円であると主張した そこで共同相続人等は平成 12 年 5 月 30 日 争いのある部分につき引き続き協議を行い 協議が調わない場合共同口座をいったん解約し Y が解約金を預かり

2,606 円 B2,703 万 2,606 円 C2,641 万 4,735.5 円 D2,637 万 5,221.5 円であると主張した そこで共同相続人等は平成 12 年 5 月 30 日 争いのある部分につき引き続き協議を行い 協議が調わない場合共同口座をいったん解約し Y が解約金を預かり 松橋事件 ~ 遺留分減殺請求の裁判外合意と不動産収入の帰属 ~ 第 1 審 : 東京地裁平 13 年 ( 行ウ ) 305 号 平成 15 年 9 月 1 2 日控訴審 : 東京高裁平 15 年 ( 行コ ) 2 4 5 号 平成 16 年 2 月 1 8 日 PDF 資料 [ 渡辺論文 ] 渡辺充 遺留分減殺請求の裁判外合意と不動産収入の帰属問題 ( 検証! 藤山税務訴 訟判決 3 6 ~ 4 5

More information

税務訴訟資料第 267 号 -70( 順号 13019) 大阪高等裁判所平成 年 ( ) 第 号更正をすべき理由がない旨の通知処分取消請求控訴事件国側当事者 国 ( 富田林税務署長 ) 平成 29 年 5 月 11 日棄却 上告受理申立て ( 第一審 大阪地方裁判所 平成 年 ( ) 第 号 平成

税務訴訟資料第 267 号 -70( 順号 13019) 大阪高等裁判所平成 年 ( ) 第 号更正をすべき理由がない旨の通知処分取消請求控訴事件国側当事者 国 ( 富田林税務署長 ) 平成 29 年 5 月 11 日棄却 上告受理申立て ( 第一審 大阪地方裁判所 平成 年 ( ) 第 号 平成 税務訴訟資料第 267 号 -70( 順号 13019) 大阪高等裁判所平成 年 ( ) 第 号更正をすべき理由がない旨の通知処分取消請求控訴事件国側当事者 国 ( 富田林税務署長 ) 平成 29 年 5 月 11 日棄却 上告受理申立て ( 第一審 大阪地方裁判所 平成 年 ( ) 第 号 平成 28 年 10 月 26 日判決 本資料 266 号 -145 順号 12923) 判決控訴人 ( 原告

More information

4 処分行政庁が平成 25 年 3 月 5 日付けでした控訴人に対する平成 20 年 10 月 1 日から平成 21 年 9 月 30 日までの事業年度の法人税の再更正処分のうち翌期へ繰り越す欠損金 4 億 万 6054 円を下回る部分を取り消す 5 処分行政庁が平成 25 年 3 月

4 処分行政庁が平成 25 年 3 月 5 日付けでした控訴人に対する平成 20 年 10 月 1 日から平成 21 年 9 月 30 日までの事業年度の法人税の再更正処分のうち翌期へ繰り越す欠損金 4 億 万 6054 円を下回る部分を取り消す 5 処分行政庁が平成 25 年 3 月 税務訴訟資料第 266 号 -63( 順号 12841) 東京高等裁判所平成 年 ( ) 第 号法人税更正処分等取消請求控訴事件国側当事者 国 ( 浅草税務署長 ) 平成 28 年 4 月 13 日棄却 確定 ( 第一審 東京地方裁判所 平成 年 ( ) 第 号 平成 27 年 11 月 19 日判決 本資料 265 号 -173 順号 12756) 判決控訴人 (1 審原告 ) 同代表者代表取締役同訴訟代理人弁護士同同被控訴人

More information

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止 平成 26 年 ( 行ヒ ) 第 71 号第二次納税義務告知処分取消等請求事件 平成 27 年 11 月 6 日第二小法廷判決 主 文 本件上告を棄却する 上告費用は上告人の負担とする 理 由 上告代理人直井春夫, 同青木那和の上告受理申立て理由 ( ただし, 排除されたものを除く ) について 1 本件は, 株式会社 A( 以下 A 社 という ) が, 東京都知事から株式会社 B( 以下 B 社

More information

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税 横浜市行政不服審査会答申 ( 第 4 号 ) 平成 29 年 1 月 18 日 横浜市行政不服審査会 1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税条例

More information

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所 諮問庁 : 国税庁長官諮問日 : 平成 30 年 10 月 10 日 ( 平成 30 年 ( 行個 ) 諮問第 178 号 ) 答申日 : 平成 30 年 12 月 7 日 ( 平成 30 年度 ( 行個 ) 答申第 144 号 ) 事件名 : 特定法人等が特定税務署に法定調書として提出した本人に係る給与所得の源泉徴収票の不開示決定 ( 存否応答拒否 ) に関する件 答申書 第 1 審査会の結論特定法人

More information

(2) 課税状況の累年比較 申告状況 課税価格相続税額税額控除被相続人の数相続人の数金額人千円千円千円人 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 8, ,371,256 50,659,924 15,868

(2) 課税状況の累年比較 申告状況 課税価格相続税額税額控除被相続人の数相続人の数金額人千円千円千円人 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 8, ,371,256 50,659,924 15,868 (1) 申告 課税状況 取得財産価額 5-1 申告 課税状況 申 告 状 況 課 税 状 況 相 続 人 の 数 金 額 相 続 人 の 数 金 額 人 千円 人 千円 外 - 外 - 外 - 外 - 9,226 433,113,393 7,992 388,240,531 相続時精算課税適用財産価額 債 務 控 除 額 暦 年 課 税 贈 与 財 産 価 額 課 税 価 格 268 5,599,074

More information

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関 諮問庁 : 国税庁長官諮問日 : 平成 29 年 4 月 5 日 ( 平成 29 年 ( 行個 ) 諮問第 65 号 ) 答申日 : 平成 29 年 7 月 24 日 ( 平成 29 年度 ( 行個 ) 答申第 72 号 ) 事件名 : 本人が相続人である特定被相続人に係る平成 26 年分の所得税及び復興特別所得税の準確定申告書付表の一部開示決定に関する件 答申書 第 1 審査会の結論 被相続人特定個人

More information

2(1) 所得税法 34 条 2 項は, 一時所得の金額は, その年中の一時所得に係る総収入金額からその収入を得るために支出した金額 ( その収入を生じた行為をするため, 又はその収入を生じた原因の発生に伴い直接要した金額に限る ) の合計額を控除し, その残額から所定の特別控除額を控除した金額とす

2(1) 所得税法 34 条 2 項は, 一時所得の金額は, その年中の一時所得に係る総収入金額からその収入を得るために支出した金額 ( その収入を生じた行為をするため, 又はその収入を生じた原因の発生に伴い直接要した金額に限る ) の合計額を控除し, その残額から所定の特別控除額を控除した金額とす 主 文 1 原判決を破棄する 2 第 1 審判決中, 更正処分の取消請求を認容した部分をいずれも取り消し, 同請求をいずれも棄却する 3 その余の部分につき, 本件を福岡高等裁判所に差し戻す 4 第 2 項に関する訴訟の総費用は被上告人らの負担とする 理 由 上告代理人須藤典明ほかの上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人らの経営する株式会社が契約者となり保険料を支払った養老保険契約 (

More information

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 ( 平成 2 6 年 9 月 2 5 日午後 1 時 1 5 分判決言渡し ( 3 号法廷 ) 平成 2 3 年 ( ワ ) 第 4 1 号損害賠償請求事件 東京地方裁判所民事第 2 部 増田稔 ( 裁判長 ), 替藤充洋, 不破大輔 判決要旨 当事者 原告国立市 被告上原公子 ( 元国立市長 ) 主文 原告国立市の請求を棄却する 訴訟費用は原告国立市の負担とする 事案の概要 本件訴訟に至る経過 1 (

More information

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 68B 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (5) 目次 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非... 1 i 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第

More information

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法 平成 29 年 ( 受 ) 第 659 号, 第 660 号保険金請求事件 平成 30 年 9 月 27 日第一小法廷判決 主 文 1 第 1 審被告の上告を棄却する 2 原判決中,344 万円に対する平成 27 年 2 月 20 日から本判決確定の日の前日までの遅延損害金の支払請求を棄却した部分を破棄し, 同部分につき本件を東京高等裁判所に差し戻す 3 第 1 審原告のその余の上告を棄却する 4

More information

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 通 561) ⑴ 還付金還付金は 国税に関する法律において 予定 ( 中間 ) 的に納付することが義務付けられている税額が後日確定額を超えることとなった場合などに還付するものである

More information

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 7 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 5 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当でない 第 2 事案の概要本件は 審査請求人及び審査請求人と土地を共有している者 ( 以下 共有者 という ) が共有に係る1~6の6

More information

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という ( 通 561) ⑴ 還付金還付金は 国税に関する法律において 予定 ( 中間 ) 的に納付することが義務付けられている税額が後日確定額を超えることとなった場合などに還付するものである

More information

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 9 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 1 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 京都府 広域振興局長 ( 知事の権限の受任者 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った地方税法

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居 別添 目 次 措置法第 69 条の4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 69の4 7 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 1 69の4 7の2 要介護認定等の判定時期 2 69の4 7の3 建物の区分所有等に関する法律第 1 条の規定に該当する建物 3 69の4 10 選択特例対象宅地等のうちに貸付事業用宅地等がある場合の限度面積要件 4 69の4 21

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 : 答用紙案 コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 : 千円 ) 贈与年受贈者計算過程金額 3 各人の課税価格の計算 ( 単位 : 千円 ) 相続人等

More information

事実及び理由 第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人は, 原判決別紙被告方法目録記載のサービスを実施してはならない 3 被控訴人は, 前項のサービスのために用いる電話番号使用状況調査用コンピュータ及び電話番号使用状況履歴データが記録された記録媒体 ( マスター記録媒体及びマスター記録

事実及び理由 第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人は, 原判決別紙被告方法目録記載のサービスを実施してはならない 3 被控訴人は, 前項のサービスのために用いる電話番号使用状況調査用コンピュータ及び電話番号使用状況履歴データが記録された記録媒体 ( マスター記録媒体及びマスター記録 平成 24 年 1 月 16 日判決言渡平成 23 年 ( ネ ) 第 10056 号特許権侵害差止等請求控訴事件 ( 原審 東京地方裁判所平成 21 年 ( ワ ) 第 35411 号 ) 口頭弁論終結日平成 23 年 11 月 29 日 判 決 控訴人 ( 原告 ) 株式会社ジンテック 訴訟代理人弁護士 田 中 浩 之 野 口 明 男 飯 塚 卓 也 弁理士 原 島 典 孝 被控訴人 ( 被告

More information

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対 第 2 章遺留分減殺請求権の行使 9 第 遺留分減殺請求の対象を特定する フローチャート 遺留分減殺請求の対象の特定 20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

旨の申告 ( 以下 本件申告 という ) をしたところ, 処分行政庁から, 本件不動産取得税を還付しない旨の処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 処分行政庁が所属する東京都を被告として, 本件処分の取消しを求める事案である 原判決は, 控訴人の請求を棄却したので, これを不服とする控

旨の申告 ( 以下 本件申告 という ) をしたところ, 処分行政庁から, 本件不動産取得税を還付しない旨の処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 処分行政庁が所属する東京都を被告として, 本件処分の取消しを求める事案である 原判決は, 控訴人の請求を棄却したので, これを不服とする控 平成 27 年 9 月 2 日判決言渡 平成 26 年 ( 行コ ) 第 488 号不動産取得税還付不許可決定処分取消請 求控訴事件 ( 原審 東京地方裁判所平成 25 年 ( 行ウ ) 第 705 号 ) 主 文 1 原判決を取り消す 2 処分行政庁が控訴人に対して平成 24 年 8 月 9 日付けでした, 別紙 1 土地目録記載の不動産の取得に係る不動産取得税を還付しない旨の処分 (24 税セ還第

More information

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 4 権利関係 4 問題 制限時間 20 分 問 1 Aは 所有する家屋を囲う塀の設置工事を業者 Bに請け負わせたが Bの工事によりこの塀は瑕疵がある状態となった Aがその後この塀を含む家屋全部をCに賃貸し Cが占有使用しているときに この瑕疵により塀が崩れ 脇に駐車中の D 所有の車を破損させた A B 及びCは この瑕疵があることを過失なく知らない

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

平成  年(あ)第  号

平成  年(あ)第  号 平成 26 年 ( あ ) 第 948 号所得税法違反被告事件 平成 27 年 3 月 10 日第三小法廷判決 主 文 本件上告を棄却する 理 由 第 1 事案の概要本件は, 馬券を自動的に購入できるソフトを使用してインターネットを介して長期間にわたり多数回かつ頻繁に網羅的な購入をして当たり馬券の払戻金を得ることにより多額の利益を上げていた被告人が, その所得につき正当な理由なく確定申告書を期限までに提出しなかったという所得税法違反の事案である

More information

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一 平成 2 7 年 ( ソ ) 第 7 0 号移送決定に対する即時抗告事件 主 文 原決定を取り消す 事実及び理由 1 事案の概要 (1) 基本事件の要旨基本事件 ( 以下 本件訴訟 ともいう ) は, 抗告人 ( 基本事件原告 ) が, 基本事件被告に対し, 同被告が平成 2 5 年 1 2 月 2 3 日午前 4 時 8 分頃, 抗告人の管理する高速道路である東京湾アクアライン海ほたるパーキングエリア内を進行中,

More information

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 いわゆる当初申告要件及び適用額の制限の改正について 別紙 目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 問 5 租税特別措置法における当初申告要件

More information

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有 主 文 1 原判決のうち東京都渋谷都税事務所長が上告人に対し平成 19 年 2 月 9 日付けでした第 1 審判決別紙物件目録記載の土地に係る平成 17 年度の固定資産税及び都市計画税の賦課決定に関する部分を破棄し, 同部分につき第 1 審判決を取り消す 2 前項の賦課決定を取り消す 3 上告人のその余の上告を棄却する 4 訴訟の総費用は, これを2 分し, その1を上告人の負担とし, その余を被上告人の負担とする

More information

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 169 号相続税更正及び加算税賦課決定取消請求事件 平成 29 年 2 月 28 日第三小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 本件を東京高等裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人脇田敬志の上告受理申立て理由について 1 本件は, 共同相続人である上告人らが, 相続財産である土地の一部につき, 財産評価基本通達 ( 昭和 39 年 4 月 25 日付け直資 56, 直審

More information

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 居住用不動産の配偶者控除 http://www.up-firm.com 1 配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子

More information

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H27-04- エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない (H27-04- オ )

More information

除く 以下同じ ) に因り財産を取得した個人で当該財産を取得した時においてこの法律の施行地に住所を有するものは この法律により 贈与税を納める義務がある旨定めている ( 3 ) 相続税法 9 条本文は 4 条から 8 条までに規定する場合を除く外 対価を支払わないで又は著しく低い価額の対価で利益を受

除く 以下同じ ) に因り財産を取得した個人で当該財産を取得した時においてこの法律の施行地に住所を有するものは この法律により 贈与税を納める義務がある旨定めている ( 3 ) 相続税法 9 条本文は 4 条から 8 条までに規定する場合を除く外 対価を支払わないで又は著しく低い価額の対価で利益を受 File.12< 参考判決 2 > 相続分一部譲渡の有効性 第 1 審 : さいたま地裁平 16( 行ウ ) 1 号 2 号 平 16( 行ウ ) 3 号 平成 17 4 20 判決 ( TAINS 判例検索 Z888-1168) 控訴審 : 東京高裁平 17( 行コ ) 140 号 平成 17 11 10 判決 ( TAINS 判例検索 Z888-1169) 第 1 審 : さいたま地方裁判所平成

More information

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判 第 17 多数当事者 1 連帯債務 ( 変更 ) 民法第 432 条債務の目的がその性質上可分である場合において 法令の規定又は当事者の意思表示によって数人が連帯して債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し 又は同時に若しくは順次に全ての連帯債務者に対し 全部又は一部の履行を請求することができる ( 改正前民法 432 条 ) 数人が連帯債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し

More information

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序 消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序で検討することにする 2 課税仕入れ等の税額の合計額 仕入れに係る対価の返還等がなく 課税貨物に係る消費税額について還付を受けない場合

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 85 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (18) 目次 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置... 1 第 2 時効の規定の改正に関する経過措置... 1 第 3 債権総則の規定の改正に関する経過措置... 2 第 4 契約総則 各則の規定の改正に関する経過措置... 4 i 民法 ( 債権関係 )

More information

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 議案第 208 号 静岡市税条例等の一部改正について 静岡市税条例等の一部を改正する条例を次のように定める 平成 28 年 9 月 8 日提出 静岡市長田辺信宏 静岡市税条例等の一部を改正する条例 ( 静岡市税条例の一部改正 ) 第 1 条 静岡市税条例 ( 平成 15 年静岡市条例第 102 号 ) の一部を次のように改正する 第 10 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号

More information

0A8D6C A49256C A0

0A8D6C A49256C A0 判決平成 14 年 9 月 19 日神戸地方裁判所平成 13 年 ( ワ ) 第 1073 号税理士報酬請求事件主文一被告は原告に対し, 金 367 万 0050 円及びこれに対する平成 13 年 4 月 9 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 二原告のその余の請求を棄却する 三訴訟費用は, これを6 分し, その1を原告の負担とし, その余は被告の負担とする 四この判決は, 原告勝訴部分に限り,

More information

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係 議案第 116 号 新座市税条例等の一部を改正する条例 ( 新座市税条例の一部改正 ) 第 1 条新座市税条例 ( 昭和 30 年新座市条例第 1 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号に掲げる を 第 1 号から第 4 号までに掲げる期間並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの に改め 同条第 2 号中 第 48 条第

More information

自力執行権 ( 徴 47など ) が特別に認められる点を除けば 私債権と同様に取り扱うことが妥当である ( 通 723) 国税の徴収権及び納税者の国に対する還付請求権は 私債権と同様に時効制度が採られている ( 通 ) 徴収権及び還付請求権と私債権との消滅時効における違いは 次表のとお

自力執行権 ( 徴 47など ) が特別に認められる点を除けば 私債権と同様に取り扱うことが妥当である ( 通 723) 国税の徴収権及び納税者の国に対する還付請求権は 私債権と同様に時効制度が採られている ( 通 ) 徴収権及び還付請求権と私債権との消滅時効における違いは 次表のとお 第 6 章更正 決定 賦課決定 及び徴収などの期間制限 第 1 節期間制限の概要 1 期間制限の趣旨国税の法律関係において 国の行使し得る権利をいつまでも無制限に認めていては 納税者の法的安定が得られないばかりでなく 国税の画一的執行も期し難くなるので これに対処するため 賦課権及び徴収権などに関する期間制限が設けられている その内容は 大量かつ反復的に行われる国税の賦課及び徴収を画一的かつ速やかに処理する必要があること及び国の債権の消滅時効が原則として5

More information

88186FC9FB40AF6A49256D41000B09B

88186FC9FB40AF6A49256D41000B09B 主文一原告の平成六年七月五日相続に係る相続税について 被告が平成九年七月一四日付けでなした過少申告加算税賦課決定 ( ただし 平成一〇年一月五日付け更正処分による一部取消後のもの ) を取り消す 二訴訟費用は被告の負担とする 事実及び理由第一請求主文同旨第二事案の概要等一事案の概要本件は 夫の遺産を相続した原告の相続税につき 被告が平成九年七月一四日付けでなした過少申告加算税賦課決定 ( ただし 平成一〇年一月五日付け更正処分による一部取消後のもの

More information

国税通則法施行令新旧対照表

国税通則法施行令新旧対照表 国税通則法施行令の一部を改正する政令平成二十三年十二月二日政令第三百八十二号 新目次第七章国税の更正 決定等の期間制限 ( 第二十九条 第三十条 ) 第七章の二国税の調査 ( 第三十条の二 第三十条の四 ) 旧目次第七章国税の更正 決定等の期間制限 ( 第二十九条 第三十条 ) ( 更正の請求 ) ( 更正の請求 ) 第六条 ( 省略 ) 第六条 ( 同左 ) 2 更正の請求をしようとする者は その更正の請

More information

株式等に係る譲渡損失の額を控訴人申告に係る3196 万 8863 円から813 万 9478 円と更正したため 控訴人が 処分行政庁の属する国に対し 本件更正処分のうち上記更正に係る部分が違法であると主張してその取消しを求める事案である 原判決は 控訴人の請求を棄却したため 控訴人が控訴した 1 法

株式等に係る譲渡損失の額を控訴人申告に係る3196 万 8863 円から813 万 9478 円と更正したため 控訴人が 処分行政庁の属する国に対し 本件更正処分のうち上記更正に係る部分が違法であると主張してその取消しを求める事案である 原判決は 控訴人の請求を棄却したため 控訴人が控訴した 1 法 税務訴訟資料第 266 号 -48( 順号 12826) 大阪高等裁判所平成 年 ( ) 第 号所得税更正処分取消請求控訴事件国側当事者 国 ( 伏見税務署長 ) 平成 28 年 3 月 17 日棄却 上告 上告受理申立て ( 第一審 京都地方裁判所 平成 年 ( ) 第 号 平成 27 年 7 月 3 日判決 本資料 26 5 号 -106 順号 12689) 判決控訴人 ( 原告 ) 同訴訟代理人弁護士同同被控訴人

More information

年金型生命保険の二重課税問題についての論点整理

年金型生命保険の二重課税問題についての論点整理 Legal and Tax Report 2010 年 8 月 16 日全 7 頁年金型生命保険の二重課税問題についての資本市場調査部制度調査課論点整理 年金型生命保険に対する課税を基本から整理する 是枝俊悟 [ 要約 ] 2010 年 7 月 6 日 最高裁は年金で受け取る生命保険金に対する 所得税と相続税の二重課税の是非について係争していた事件について 判決を下した 判決では 年金の各支給額について

More information

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする 平成 27 年 ( 受 ) 第 766 号損害賠償請求事件 平成 28 年 9 月 6 日第三小法廷判決 主 文 1 原判決中, 上告人の被上告人ら各自に対する1 億 6 500 万円及びこれに対する平成 20 年 1 月 23 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員の支払請求に関する部分を破棄する 2 前項の部分につき, 本件を東京高等裁判所に差し戻す 3 上告人のその余の上告を却下する 4

More information

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗 (3) 国営土地改良事業負担金等徴収条例 国営土地改良事業負担金徴収条例をここに公布する ( 趣旨 ) 第 1 条 国営土地改良事業負担金等徴収条例 改正 昭和 34 年 12 月 26 日宮城県条例第 36 号 昭和 42 年 3 月 22 日条例第 15 号昭和 45 年 10 月 15 日条例第 36 号昭和 53 年 10 月 20 日条例第 33 号昭和 54 年 3 月 20 日条例第

More information

第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項に より いずれも棄却すべきである 第 5 調査審議の経過審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日審議経過 平成 30 年 3 月 6 日 諮問 平成 30 年 4 月 26 日審議 ( 第

第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項に より いずれも棄却すべきである 第 5 調査審議の経過審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日審議経過 平成 30 年 3 月 6 日 諮問 平成 30 年 4 月 26 日審議 ( 第 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した各不動産取得税賦 課処分に係る各審査請求について 審査庁から諮問があったので 次の とおり答申する 第 1 審査会の結論 本件各審査請求は いずれも棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件各審査請求の趣旨は 都税事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が 請求人に対し 平成 2 9 年 7 月 7 日付けの納税通知書により行った別紙 1

More information

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への 医業継続に係る相続税 贈与税の納税猶予制度 福田和仁相談部東京相談室 国内の医療法人の多くは 出資持分のある医療法人です 医療法人の出資者に相続が発生したときは出資持分に対して相続税が課税され また 一部の出資者が持分を放棄するなど一定の場合は他の出資者に贈与税が課税されます ただ 医療法人の財政状態によっては納税額が多額に上ることがあり得るなど その負担により医療活動の安定的な継続に影響を与えかねないといった懸念が示されていました

More information

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 25 年 ( 行ヒ ) 第 449 号延滞税納付債務不存在確認等請求事件 平成 26 年 12 月 12 日第二小法廷判決 主 文 1 原判決を破棄し, 第 1 審判決を取り消す 2(1) 上告人 X1の被上告人に対する亡 Aの相続に係る相続税の延滞税 1 万 5800 円の納付義務が存在しないことを確認する (2) 上告人 X2の被上告人に対する亡 Aの相続に係る相続税の延滞税 1 万 6200

More information

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ 税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 1 回 2 回 3 回 4 回 4 回 1 2 2 3 4 4 5 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テーマ 2 相続人となれない人は? テーマ 3 どれだけ財産をもらえるの? テーマ 4 どんな財産に課税されるの? テーマ 5 みなし相続 遺贈財産とは? テーマ 6 課税されない財産とは?

More information

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc 第 9 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 解散 ( 合併による解散を除きます 以下同じ ) をした法人が残余財産分配等予納申告若しくは清算確定申告をする場合又はこれに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の都道府県知事に 1 通を提出してください 2 各欄の記載のしかた欄 記載のしかた 留意事項

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆 2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆 T. Kurita 2 目 次 1. 執行文に関する争いの解決 ( 民執 32 条 -34 条 ) 2. 請求異議の訴え ( 民執 35 条 ) 3. 執行停止の裁判 ( 民執 36 条 37 条 ) 執行文の付与等に関する異議 (32 条 ) 債権者 執行文付与申立て 執行文付与拒絶 債権者 異議 書記官 事件の記録の存する裁判所の裁判所書記官

More information

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16 プロダクト バイ プロセス クレームに関する 審査基準の点検 改訂について 1. 背景 平成 27 年 6 月 5 日 プロダクト バイ プロセス クレームに関する最高裁判決が2 件出された ( プラバスタチンナトリウム事件 最高裁判決( 最判平成 27 年 6 月 5 日 ( 平成 24 年 ( 受 ) 第 1204 号, 同 2658 号 ))) 本事件は 侵害訴訟に関するものであるが 発明の要旨認定の在り方にも触れているため

More information

平成  年(行ツ)第  号

平成  年(行ツ)第  号 平成 26 年 ( 行ツ ) 第 96 号, 平成 26 年 ( 行ヒ ) 第 101 号 選挙無効請求事件 平成 26 年 7 月 9 日第二小法廷決定 主 文 本件上告を棄却する 本件を上告審として受理しない 上告費用及び上告受理申立費用は上告人兼申立人の負担とする 理 由 1 上告について民事事件について最高裁判所に上告をすることが許されるのは, 民訴法 312 条 1 項又は2 項所定の場合に限られるところ,

More information

1 審査会の結論 平成 29 年度市民税 県民税税額変更処分 に係る審査請求は棄却するべ きであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要緑区長 ( 以下 処分庁 という ) は 平成 29 年 6 月 1 日 審査請求人に対して 平成 29 年度市民税 県民税賦課決定処分 ( 以下 先行処分 と

1 審査会の結論 平成 29 年度市民税 県民税税額変更処分 に係る審査請求は棄却するべ きであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要緑区長 ( 以下 処分庁 という ) は 平成 29 年 6 月 1 日 審査請求人に対して 平成 29 年度市民税 県民税賦課決定処分 ( 以下 先行処分 と 横浜市行政不服審査会答申 ( 第 31 号 ) 平成 30 年 3 月 14 日 横浜市行政不服審査会 1 審査会の結論 平成 29 年度市民税 県民税税額変更処分 に係る審査請求は棄却するべ きであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要緑区長 ( 以下 処分庁 という ) は 平成 29 年 6 月 1 日 審査請求人に対して 平成 29 年度市民税 県民税賦課決定処分 ( 以下 先行処分

More information

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組 平成 21 年 11 月 5 日 資料 ( 資産税 ) 目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組み 7 相続税が課税される財産等 8 我が国の相続税の計算方法のイメージ

More information

7265BB4891EFF48E A000659A

7265BB4891EFF48E A000659A 主文 1 原告の請求を棄却する 2 訴訟費用は原告の負担とする 事実及び理由第 1 請求被告が原告に対して平成 14 年 4 月 26 日付けでした平成 12 年 8 月 1 日から平成 13 年 7 月 31 日までの事業年度に係る法人税の更正処分のうち所得金額 211 万 0221 円, 納付税額 41 万 6700 円を超える部分及び過少申告加算税の賦課決定処分を取り消す 第 2 事案の概要

More information

1 項で, 道府県知事は, 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されている不動産については, 当該価格により当該不動産に係る不動産取得税の課税標準となるべき価格を決定するものとする旨を定め, 同条 2 項で, 道府県知事は, 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されていない不動産又は当該固定資産

1 項で, 道府県知事は, 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されている不動産については, 当該価格により当該不動産に係る不動産取得税の課税標準となるべき価格を決定するものとする旨を定め, 同条 2 項で, 道府県知事は, 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されていない不動産又は当該固定資産 平成 28 年 11 月 30 日判決言渡 平成 27 年 ( 行ウ ) 第 654 号不動産取得税賦課処分取消請求事件 主 文 1 東京都立川都税事務所長が平成 27 年 1 月 9 日付けで原告に対してした不動産取得税の賦課決定を取り消す 2 訴訟費用は被告の負担とする 事実及び理由 第 1 請求主文同旨第 2 事案の概要本件は, 別紙物件目録記載の各土地 ( 同別紙における略称は以下においても用いる

More information

公益財団法人全国競馬 畜産振興会役員慰労金支給規程 ( 平成 25 年 8 月 1 日会長達第 3 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人全国競馬 畜産振興会 ( 以下 振興会 という ) 役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程第 5 条の規定に基づき 役員 ( 常勤の者に限る

公益財団法人全国競馬 畜産振興会役員慰労金支給規程 ( 平成 25 年 8 月 1 日会長達第 3 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人全国競馬 畜産振興会 ( 以下 振興会 という ) 役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程第 5 条の規定に基づき 役員 ( 常勤の者に限る 公益財団法人全国競馬 畜産振興会役員慰労金支給規程 ( 平成 25 年 8 月 1 日会長達第 3 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人全国競馬 畜産振興会 ( 以下 振興会 という ) 役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程第 5 条の規定に基づき 役員 ( 常勤の者に限る 以下同じ ) に対する慰労金の支給に関し必要な事項を定めるものとする ( 慰労金の額 ) 第 2 条役員を退任した者に対する慰労金の額は

More information

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63> 静岡県核燃料税条例静岡県核燃料税条例をここに公布する 平成 26 年 12 月 25 日静岡県知事川勝平太静岡県条例第 87 号静岡県核燃料税条例 ( 課税の根拠 ) 第 1 条県は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 4 条第 3 項の規定に基づき 核燃料税を課する ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる

More information

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高 Z-68-F 第一問 解答 問 1 計 30 点 (1) について (20 点 ) 1 概要消費税法第 9 条第 1 項の規定が適用されずに 課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについて納税義務が課されるのは 以下の特例が適用される場合におけるそれぞれに定める課税期間である 1 課税事業者の選択 2 前年又は前事業年度等における課税売上高による納税義務の免除の特例 3 新設法人の納税義務の免除の特例

More information

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く, 第 5 節 最小限書いておきたい遺言事項 遺言書は全部を書かなくともよい でも, 遺産分割の場で争いになる芽のみは, 摘み取っておきたい そうい う遺言事項 - 47 - 1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

More information

遺者であったが 事情があって遺贈の放棄をした 民法 986 条の規定によれば 受遺者は 遺言者の死亡後 いつでも 遺贈の放棄をすることができ 遺贈の放棄は 遺言者死亡のときに遡ってその効力を生じるとされているから 前所有者から請求人に対する本件各不動産の所有権移転の事実は無かったものであり 請求人は

遺者であったが 事情があって遺贈の放棄をした 民法 986 条の規定によれば 受遺者は 遺言者の死亡後 いつでも 遺贈の放棄をすることができ 遺贈の放棄は 遺言者死亡のときに遡ってその効力を生じるとされているから 前所有者から請求人に対する本件各不動産の所有権移転の事実は無かったものであり 請求人は 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した地方税法 ( 以下 法 という ) の規定に基づく各不動産取得税賦課処分及び各督促処分に係る各審査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件各審査請求は いずれも棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件各審査請求の趣旨は 東京都 都税事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が 請求人に対し

More information

REPORT あいぎ特許事務所 名古屋市中村区名駅 第一はせ川ビル 6 階 TEL(052) FAX(052) 作成 : 平成 27 年 4 月 10 日作成者 : 弁理士北裕介弁理士松嶋俊紀 事件名 入金端末事件 事件種別 審決取消

REPORT あいぎ特許事務所 名古屋市中村区名駅 第一はせ川ビル 6 階 TEL(052) FAX(052) 作成 : 平成 27 年 4 月 10 日作成者 : 弁理士北裕介弁理士松嶋俊紀 事件名 入金端末事件 事件種別 審決取消 作成 : 平成 27 年 4 月 10 日作成者 : 弁理士北裕介弁理士松嶋俊紀 事件名 入金端末事件 事件種別 審決取消訴訟 ( 不服 2012-26122 号審決取消請求事件 ) 事件番号 平成 26 年 ( 行ケ ) 第 10057 号 裁判所部名 知財高裁 3 部 判決日 平成 27 年 2 月 18 日判決 キーワード 増項補正 第 17 条の2 第 5 項第 2 号所定の 特許請求の範囲の減縮

More information

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 宅建の民法 ( 補足 ) 相続 おしゃれ呪文 相続の計算問題は アナログで切り抜けろ 1 A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 非嫡出子 )H

More information