規程に乗務前の点呼における実施事項として 自動車運転免許証の提示及び確認について明記した 運行管理者は その後の乗務前の点呼の際は 法令によるもののほか 運転者全員に対し 事前に提出させた各自の自動車運転免許証のコピーによる確認を行い 再発防止を図っている 不適現物の自動車運転免許証で確認し 再発防

Size: px
Start display at page:

Download "規程に乗務前の点呼における実施事項として 自動車運転免許証の提示及び確認について明記した 運行管理者は その後の乗務前の点呼の際は 法令によるもののほか 運転者全員に対し 事前に提出させた各自の自動車運転免許証のコピーによる確認を行い 再発防止を図っている 不適現物の自動車運転免許証で確認し 再発防"

Transcription

1 実務上の知識及び能力 ( 過去問題貨物 ) 平成 27 年第 1 回 ( 平成 27 年 8 月 ) 問 24 点呼の実施に関する次の記述のうち 適切なものには解答用紙の 適 の欄に 適切でないものには解答用紙の 不適 の欄にマークしなさい 1. A 営業所においては 運行管理者は 昼間のみの勤務体制となっている このため 運行管理者が不在となる時間帯の点呼が当該営業所における点呼の総回数の7 割を超えていることから その時間帯における点呼については 事業者が選任した複数の運行管理者の補助者に実施させている しかしながら 運行管理者は 点呼を実施した当該補助者に対し 当該点呼の実施内容の報告を求める等十分な指導及び監督を行っている 不適運行管理者は点呼全体の3 分の1 以上実施しなければならない 7 割を超えると 運行管理者が実施する点呼が3 分の1 以下となるので不適切である 2. いわゆるGマークの認定を受けていないA 営業所の運行管理者は 所属する運転者が遠隔地にある自社のB 営業所の運行管理者に点呼を実施させている その際 当該 B 営業所に備えられたアルコール検知器 ( 国土交通大臣が告示で定めたもの ) を使用した酒気帯びの有無の確認など所定の事項をB 営業所の運行管理者が実施し その結果を A 営業所の運行管理者に連絡している このため 連絡を受けたA 営業所の運行管理者は 当該運転者から直接の報告をさせることなく点呼を実施したこととしている 不適 Gマークの認定を受けていない営業所で行った点呼は認められない また運転者から所属する営業所の運行管理者が直接電話等その他の方法により点呼を実施していないため 不適切である 3. 乗務前の点呼において運転者の健康状態を的確に確認することができるようにするため 健康診断の結果等から異常の所見がある運転者又は就業上の措置を講じた運転者が一目で分かるように 個人のプライバシーに配慮しながら点呼記録表の運転者の氏名の横にマークを付与するなどして これを点呼において活用している 適切 4. 以前に自社の運転者が自動車運転免許証の停止の処分を受けているにも拘わらず 業務中の事業用自動車を運転していた事案が発覚したことがあったため 運行管理

2 規程に乗務前の点呼における実施事項として 自動車運転免許証の提示及び確認について明記した 運行管理者は その後の乗務前の点呼の際は 法令によるもののほか 運転者全員に対し 事前に提出させた各自の自動車運転免許証のコピーによる確認を行い 再発防止を図っている 不適現物の自動車運転免許証で確認し 再発防止を図るということで不適切 問 25 運行管理者の日常業務の記録等に関する次の記述のうち 適切なものには解答用紙の 適 欄に 適切でないものには解答用紙の 不適 の欄にマークしなさい 1. 運行管理者は 選任されたごとに採用時に提出させた履歴書が 法令で定める運転者台帳の記載事項の内容をほぼ網羅していることから これを当該台帳として使用し 牽引簿なども作成のうえ 営業所に備え管理をしている なお 他の営業所への転任又は退職した運転者については 余白部にそのことがあった年月日及び理由を記載し 3 年間保存している 不適切一定の様式の運転者台帳に記録し 履歴書は不適切 2. 運行管理者は 事業者が定めた勤務時間及び乗務時間の範囲内で 運転者が過労とならないよう十分考慮しながら そのほか天候や道路状況などをあわせて考え 乗務割を作成している なお 乗務割は 早めに運転者に知らせるため 1カ月分程度の予定を事前に示し これに従って運転者に乗務させている 適切 3. 運行管理者は 運転者に法令に基づき作成した運行指示書を携行させ運行させていたが 当該運転者から 運行経路の途中において交通事故が発生しており その影響で運行の遅延が予想される旨 運行管理者に連絡があった そこで当該運行管理者は 運行経路を変更すべきと判断し 営業所に保管する当該運行指示書の写しにその変更した内容を記載するとともに 当該運転者に対して電話等により変更の指示を行った また 運転者に携行させている運行指示書については帰庫後提出させ 運行管理者自ら当該変更内容を記載のうえ保管した 不適切運転者に変更内容を記載させるため 不適切 4. 運行管理者は 運行記録計により記録される 瞬間速度 運行距離 及び 運行

3 時間 等により運転者の運行の実態や車両の運行の実態を分析し 運転者の日常の乗務を把握し 過労運転の防止及び運行の適正化を図る資料として活用しており 運行記録計の記録を1 年間保存している 適切 問 26 事業用自動車の運転者の健康管理に関する次の記述のうち 適切なものには解答用紙の 適 の欄に 適切でないものには 不適 の欄にマークしなさい 1. 事業者は 深夜 ( 夜 11 時出庫 ) を中心とした業務に常時従事する運転者に対し 法に定める健康診断を1 年に1 回 必ず 定期に受診させるようにしている しかし 過去の診断結果に 異常の所見 があった運転者及び健康に不安を持ち受診を希望する運転者に対しては 6カ月ごとに受診させている 不適 異常の所見 及び健康に不安を持つ運転者すべてに受診させるため 不適切 2. 事業者が 自社指定の医師による定期健康診断を実施したが 一部の運転者からは当該医師による連行診断できなく他の医師による健康診断を受診したい旨の希望があった そこで 自社で実施した健康診断を受診しなかった運転者には 他の医師が行う当該健康診断に相当する健康診断を受け その結果を証明する書面を提出するようにさせた 適切 3. 漫然運転や居眠り運転の原因の一つとして 睡眠時無呼吸症候群と呼ばれている病気がある この病気は 狭心症や心筋梗塞などの合併症を引き起こすおそれがあるので 事業者は 日頃から運転者に対し 睡眠時無呼吸症候群の症状などについて理解させ 早期発見 早期治療に取り組んでいる 適切 4. 常習的な飲酒運転の背景には アルコール依存症という病気があるといわれている この病気は専門医による早期の治療をすることにより回復が可能とされており 一度回復すると飲酒しても再発することはないので 事業者は アルコール依存症から回復した運転者に対する飲酒に関する指導を特別に行うことはしていない 不適一度回復しても再発の可能性があり 不適切

4 問 27 自動車の特性と運転に関する次の記述のうち 適切なものには解答用紙の 適 の欄に 適切でないものは解答用紙の 不適 の欄にマークしなさい 1. 前方の自動車を大型車と乗用車から同じ距離で見た場合 それぞれの視界や見え方が異なり 運転席が高い位置にある大型車の場合は車間距離に余裕がないように感じ 乗用車の場合は車間距離に余裕があるように感じやすくなる したがって 運転者に対して 運転する自動車による車間距離の見え方に注意して 適正な車間距離をとるよう指導する必要がある 不適大型車の場合 車間距離に余裕があるように また乗用車の場合には余裕がないように感じる 2. 自動車のハンドルを切り旋回した場合 左右及び前後輪はそれぞれ別の軌跡を通る ハンドルを左に切った場合 左側の後輪が左側の前輪の軌跡に対し内側を通ることとなり この前後輪の軌跡の差を内輪差という ホイールベースの長い大型車ほどこの内輪差が大きくなる したがって このような大型車を運転する運転者に対し 交差点での左折時には 内輪差による歩行者や自転車等との接触 巻き込み事故に注意するよう指導する必要がある 適切 3. 一般的に車両全長が長い大型車が右左折する場合 ハンドルを一気にいっぱいに切ることにより その間における車体後部のオーバーハング部分 ( 最後輪より車両後端までのはみ出し部分 ) の対向車線等へのはみ出し量が少なくなり 対向車などに接触する事故を防ぐことができる したがって このような大型車の右左折においては ハンドルを一気にいっぱいに切るような運転を心がける必要がある 不適オーバーハングの振り出しがあるため いっぱいに切ると接触等のおそれがあるため不適切 4. 自動車は 運転者が直接見ることができない箇所に対して後写鏡やアンダーミラー等を備えるなどして 構造上の死角が少なくなるよう設計されているが なお 死角は存在する その他にも 前走車 対向車などの他の交通による死角 道路構造 建物 樹木等道路環境による死角 夜間走行時の死角 等があるので これらの死角の特性に十分注意した運転が必要である 適切

5 問 28 自動車の追い越しに関する次の文中 A 及び B に入るべき字句を下の枠内の選択肢 (1 ~6) から選び 解答用紙の該当する欄にマークしなさい 1. 高速自動車国道を車両の長さ10メートルのトラックが時速 80キロメートルで走行中 下図のとおり 時速 70キロメートルで前方を走行中の車両の長さ10メートルのバスを追い越すために要する追越距離は [A:72 秒 ] である なお この場合の 追越 とは トラックが前走するバスの後方 90メートル ( ア ) の位置から始まり バスを追い越してバスとの車間距離が90メートル ( イ ) の位置に達するまでのすべての行程をいう 2. 1 の場合において追い越しに要する時間は [B:1,600メートル] である なお 解答として求めた数値に1 未満の端数がある場合には 小数点第一位以下を四捨五入すること 1.1,440メートル 2.1,520メートル 3.1,600メートル 4.72 秒 5.68 秒 6.65 秒 解説 トラック10m+ 車間距離 90m+バス10m+ 車間距離 90m=200m =72 秒 =1,600m

6 問 29 国土交通省がとりまとめた トラック輸送の過労運転防止対策マニュアル における下記の 過労運転による事故の危険性について の記述等を踏まえ 事業者又は運行管理者が実施する次のア~クの対策の中で 過労運転防止のために最も直接的に有効と考えられる組合せを 末尾の枠内の選択肢 (1~6) から1つ選び 解答用紙の該当する欄にマークしなさい 過労運転による事故の危険性について ( 平成 20 年 トラック輸送の過労運転防止対策マニュアル より ) トラック運送事業においては 運転者の深夜 早朝を含む長時間の労働の結果 慢性的な休養不足により疲労が蓄積しやすく 運転者に過労状態が生じやすい傾向がある また 長距離運行の際の車中泊等 睡眠環境の悪さなどが疲労回復を妨げ 過労運転の要因となっており ⑴ 睡眠時間 5 時間未満の運転者 のヒヤリハット体験や居眠り運転の体験率は 睡眠時間 5 時間以上の運転者 に比べてヒヤリハットの体験率が2.3 倍 居眠り運転の体験率は 3.3 倍となっている ⑵ 運転者の65% が運転中に眠気により危険を感じたことがあり このうちの3 分の2( 全体の44%) は 実際に居眠り運転の経験があると解答している ⑶ 大型トラックの事故の約 55% は追突事故であり これによる死亡事故率は 乗用車に比べて約 12 倍高いという事故分析結果がある ア経営トップから現場の運転者に至るまで 輸送の安全 が企業の存立に最も重要であることをあらためて自覚し 過労運転防止を安全方針等に掲げて具体的数値目標を設定し PDCAサイクルに基づき輸送の安全性の向上を図ること イ運転者には 大型トラックの運転方法 多様な地理的 気象状況のもとでの道路状況及び運行の状況に関する指導を計画的に行い 運転者の安全運転に関する技量向上を図ること 過労運転防止の目的では技量 ( 技術 ) 向上は直接の有効策ではない ウ点呼において 運転者の顔つきなどの変化をよく観察し 前日の勤務状況や疲労及び健康状態などについて細かくチェックすることはもとより 運転者が疲労及び健康に関連した異常を感じたときに 常に 安全を優先した 対応のでき. 職場環境作りをすること エ 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準 を遵守し 運転者が疲れを感じ たときには 臨時に休憩がとれる余裕を見込んだ運行計画を作成すること オ法令に基づく運転者が遵守すべき事項に関する知識のほか 大型トラックの持つ特

7 性等について理解させ 運行の安全を確保するための必要な運転に関する技能 知 識を習得させること トラックの特性と過労運転防止の有効策は直接的なものでない カ運転者が自ら日常的に健康管理を適切に行っていくことを指導すること 特に 脳卒中や心臓病など 運転中の突然死を招く生活習慣病を予防していくためには 食生活 運動習慣 休養 飲酒 喫煙等の習慣を改善し 自身の健康状態を把握するために 定期的な健康診断は必ず受診をさせること キ大型トラックが駐車して休憩できる駐車場やトラックステーション等の位置を把 握し 運行計画の策定時に運転者が休憩 仮眠に利用できるよう配慮し これらの 施設を運転者に活用させるよう指導すること ク ASV( 先進安全自動車 ) の導入により 車両面の安全対策を行っていくこと 過労運転防止対策とASVとは直接的に有効策ではない 1. ア イ ウ オ カ 2. ア ウ エ カ キ 3. ア エ オ キ ク 4. イ ウ エ オ ク 5. イ ウ カ キ ク 6. エ オ カ キ ク 問 30 下の荷主からの運送依頼に基づいて A 営業所の運行管理者がア~ウの運行に関する計画を立てた この運行計画を立てた際の運行管理者の判断に関する1~3の記述のうち 適切なものをすべて選び 解答用紙の該当する欄にマークしなさい < 荷主からの運送依頼事項 > A 地点から重量が5,250キログラムの荷をB 地点まで往路運送し 復路はC 地点から重量が5,000キログラムの荷をD 地点に運送する < 運行の計画 > ア乗車定員 2 名で最大積載量 6,000キログラム 車両総重量 10,950キログラムの中型貨物自動車を使用する 当該運行は 運転者 1 人乗務とする イ当日の当該運転者の始業時刻は7 時とし 乗務前点呼後 7 時 30 分に営業所を出庫して荷主先のA 地点に向かう 荷積み後 B 地点に向かうが 途中 最高速度が指定されていない高速自動車国道 ( 法令による最低速度を定めない本線車道に該当しないもの 以下同じ ) のE 料金所からF 料金所までの間 ( この間の距離は180キロメートル ) を連続 2 時間 30 分運転し 途中に5 分休憩を挟み B 地点には12 時までに到着する 荷下ろし後荷主先 C 地点の休憩施設に向かい 当該施設において1

8 時間の休憩をとる ウ C 地点にて荷積み後 荷主先を14 時 30 分に出発してD 地点に向かい 高速自動車国道のG 料金所からH 料金所までの間 ( この間の距離は210キロメートル ) を連続 3 時間運転し 荷主先の地点に18 時 45 分までに到着する 荷下ろし後 当社営業所に19 時 20 分までに帰庫し 乗務後点呼を受け19 時 50 分に終業する ( 詳細は次図を参照 ) < 当該運転者の勤務状況 > ア前日の勤務は 7 時から19 時までの勤務であり 拘束時間が12 時間であった その間の運転時間は9 時間 15 分であり 当日までの休息期間は12 時間であった イ翌日の勤務は 8 時から20 時までの勤務であり 拘束時間を12 時間とし その間の運転時間は9 時間を予定している 1. E 料金所からF 料金所までの間の高速自動車国道の運転時間を2 時間 30 分及び G 料金所からH 料金所までの間の高速自動車国道の運転時間を3 時間と制限速度を考慮してそれぞれ設定したこと 解説特定中型貨物自動車の高速道路での最高速度は時速 80キロメートル E 料金所からF 料金所までの距離 180キロメートル ( 所要時間 2 時間 30 分 ) 時速 80キロ走行とすれば 2 時間 30 分で200キロ走行可能 H 料金所からG 料金所までの距離 210キロメートル ( 所要時間 3 時間 00 分 ) 時速 80キロ走行とすれば 3 時間で240キロ走行可能 2. 当日を特定日とした場合の 2 日を平均した 1 日あたりの運転時間が 自動車運転者 の労働時間等の改善のための基準 ( 以下 改善基準 という ) に違反していないと 判断したこと

9 解説前日 19 時 00 分 -7 時 00 分 =12 時間 ( 運転時間 9 時間 15 分 ) 当日 19 時 50 分 -7 時 00 分 =12 時間 50 分 ( 運転時間 8 時間 55 分 ) 翌日 20 時 00 分 -8 時 00 分 =12 時間 ( 運転時間 9 時間 00 分 2 日を平均し ともに9 時間を超えていれば違反だが 前日のみ9 時間を超えているため改善基準違反とはならない 3. 当日の運行計画における連続運転時間の中断方法は 改善基準 に違反していないと判断したこと 解説赤枠参照乗務開始後 運転は10 分 +40 分 +2 時間 30 分 +45 分で連続運転時間は4 時間 5 分となり その間の運転中断は荷積みの20 分で改善基準に違反している 平成 27 年第 2 回 ( 平成 28 年 3 月 ) 問 24 点呼の実施に関する次の記述のうち 適切なものをすべて選び 解答用紙の該当する欄にマークしなさい なお 解答にあたっては 各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする 1. A 営業所の運行管理者は 所属する運転者に乗務が同社のB 営業所で終了する運行を指示した そこで 当該運転者の乗務後の点呼における酒気帯びの有無を確認するため B 営業所に設置してあるアルコール検知器 ( 検査日時 測定値を自動的に記録できるもの ) を使用させてもらうように依頼した その日の乗務後点呼の際 運転者は 当該検知器による測定結果をA 営業所の運行管理者に電話で報告した その測定にはB 営業所の運行管理者が立ち会った 適切解説運転者が所属するA 営業所の運行管理者に電話で連絡を行っているので適切 2. 運行管理者は 深夜の時間帯に長距離走行となる運送について交替運転者を同乗させている 出庫時から運転を開始する運転者に対する乗務前の点呼については 所属する営業所において対面により行い 出庫時から同乗する交替運転者の乗務前の点呼については あらかじめ運転を交替する地点として指示した地点において 交替運転者が運転を開始する前にカメラ機能付き携帯電話及び車載されているアルコール検知器を使用して 健康状態 酒気帯びの有無等の報告 確認を行った 不適解説交替運転者も乗務前点呼を実施しなければならない

10 3. 運行管理者の補助者は 乗務前点呼において 運転者が疾病 疲労その他の理由により安全な運転をすることができないおそれがあると判断したが 本人から時間が経てば大丈夫との申告があったため そのまま乗務させた 不適解説安全に運行できるか注意深く確認しなければならない 4. 輸送の安全の確保に関する取組みが優良であると認められたA 営業所 ( 全国貨物自動車運送適正化事業実施機関が認定している安全性優良事業所 ) に選任された運行管理者は 営業所から離れた場所にある当該営業所のB 車庫から乗務を開始する運転者に対して 当該車庫に設置してある国土交通大臣が定めた機器を使用して乗務前の点呼を行っている 適切解説輸送の安全の確保に関する取組みが優良であると認められた営業所である場合は 国土交通大臣が定めた機器による営業所と車庫間で点呼が行うことができる 問 25 緊急事態に関する次の記述のうち 運行管理者又は事業用自動車の運転者の措置として適切なものには解答用紙の 適 の欄に 適切でないものには解答用紙の 不適 の欄にマークしなさい 1. 大型トラックが荷物を積載して高速道路を走行中 アクセルを踏んでも車速が上がらず徐々に減速してきて今にも停止しそうになったため 当該トラックの運転者は やむを得ず当該トラックが停車することができる幅のある路側帯に停車させた 運転者は 昼間で視界も良好であるため非常点滅表示灯を点灯させることで十分と考え 停止表示器材の表示は行わなかった 不適切解説停止表示器材の表示をしなければならない 2. 運転者は 中型トラックで道幅の広い幹線道路を走行中 大地震が発生したのでトラックを左側の路肩に寄せ停車させ様子を見ていた この地震により道路等が損壊し車両の通行が困難となったので 当該運転者はトラックを適当な場所に移動させることが困難であったため やむを得ず停車した場所にトラックを置いて避難した 避難の際 エンジンを止め エンジンキーを付けたままにし 窓を閉め ドアをロックしない状態で当該トラックから離れた 適切

11 3. 大型トラックに荷物を積載して運送中の運転者から 営業所の運行管理者に対し 現在走行している地域一帯に大雨注意報が発令されており 雨が強く降り続いて視界が悪くなってきたので一時運転を中断している との連絡があった 連絡を受けた運行管理者は こちらでは何もできないと考え 運行する経路を運転者自ら判断し また 運行することが困難な状況に至った場合は 適当な待避場所を見つけて運送の中断等を運転者自らの判断で行わせることとした 不適解説現場にいなくとも必要な指示を運行管理者はしなければならない 4. 中型トラックが配送のため走行中 歩行者と接触する事故を起こし 歩行者が負傷した 当該トラックの運転者は ただちに 救急車の出動を要請するとともに 警察署に交通事故発生を報告した 救急車が到着して歩行者を病院に搬送した後に 運転者は 通報の際警察官から事故現場を離れないよう言われていたが 警察官の到着が遅れていたので 配送先が近くであり すぐに戻れると思い 一時事故現場を離れた 運送終了後直ちに事故現場に戻り 警察官の指示に従った 不適事故現場を離れてはならない 問 26 交通事故防止対策に関する次の記述のうち 適切なものをすべて選び 解答用紙の該当 する欄にマークしなさい 1. 適性診断は 運転者の運動能力 運転態度及び性格等を客観的に把握し 運転の適性を判定することにより 運転に適さない者を運転者として選任しないようにするためのものであり ヒューマンエラーによる交通事故の発生を未然に防止するための有効な手段となっている 不適解説運転者として選任しないようにするためのものではない 2. 飲酒は 運転に欠かせない視力 反応時間 運動機能 注意力 集中力 判断力 平衡感覚等を大きく損なわせることから 飲酒による運転への影響を運転者に指導することは 事故防止対策の有効な手段となっている 適切 3. 指差呼称は 運転者の錯覚 誤判断 誤操作等を防止するための手段であり 信号 や標識などを指で差し その対象が持つ名称や状態を声に出して確認することをい うが 安全確認に重要な運転者の意識レベルは 個人差があるため有効な交通事故

12 不適 防止対策の手段となっていない 4. 交通事故は そのほとんどが運転者等のヒューマンエラーにより発生するものである したがって 事故惹起運転者の社内処分及び再教育に特化した対策を講ずることが 交通事故の再発を未然に防止するには最も有効である そのためには 発生した事故の調査や事故原因の分析よりも事故惹起運転者及び運行管理者に対する特別講習を確実に受講させる等 ヒューマンエラーの再発防止を中心とした対策に努めるべきである 不適解説事故が発生した要因について様々な角度から情報収集し 調査や事故原因の分析が必要である 問 27 事業用自動車の運転者の健康管理に関する次の記述のうち 適切なものには解答用紙の 適 の欄に 適切でないものには 不適 の欄にマークしなさい 1. 常習的な飲酒運転の背景には アルコール依存症という病気があるといわれている この病気は専門医による早期の治療をすることにより回復が可能とされているが 一度回復しても飲酒することにより再発することがあるため 事業者は アルコール依存症から回復した運転者に対しても飲酒に関する指導を行う必要がある 適切 2. 事業者は 自社指定の医師による定期健康診断を実施したが 一部の運転者からは当該医師による健康診断ではなく他の医師による健康診断を受診したい旨の希望があった 他の医師が行う当該健康診断に相当する健康診断を受け その結果を証明する書面を提出するようにさせた 適切 3. 漫然運転や居眠り運転の原因の一つとして 睡眠時無呼吸症候群 (SAS) と呼ばれている病気がある この病気は 睡眠中に呼吸が止まる 日中の強い眠気などの症状があり また 狭心症や心筋梗塞などの合併症を引き起こすおそれがある このため 安全運転を続けていくためには早期の発見及び治療が重要であるから 事業者は 日頃から運転者に対し SASの症状などについて理解させておく必要がある 適切

13 4. 自社で行った定期健康診断においては特に異常な所見がなかった運転者が 数カ月後に脳梗塞と診断され 病院に入院し治療を受けた その後 退院した運転者より 完治したので乗務に戻りたい との申告があったことから 運行管理者は医師から乗務に係わる意見を聴取することなく 運転者の顔色等を確認のうえ大丈夫と判断して乗務させた 不適 問 28 自動車の走行時に働く力及び運転中の人間の視覚と視野等に関する次の記述のうち 適 切でないものをすべて選び 解答用紙の該当する欄にマークしなさい 1. 自動車がカーブを走行するとき 自動車の重量及びカーブの半径が同一の場合には 速度が2 倍になると遠心力の大きさも2 倍になることから カーブを走行する場合の横転などの危険性について運転者に対し指導する必要がある 不適解説速度が2 倍になると遠心力は速度の2 乗になる 2. 前方の自動車を大型車と乗用車から同じ距離で見た場合 それぞれの視界や見え方が異なり 運転席が高い位置にある大型車の場合は車間距離に余裕がないように感じ 乗用車の場合は車間距離に余裕があるように感じやすくなる したがって 運転者に対して 運転する自動車による車間距離の見え方の違いに注意して 適正な車間距離をとるよう指導する必要がある 不適 3. 自動車の夜間の走行時においては 自車のライトと対向車のライトでお互いの光が反射し合い その間にいる歩行者や自転車が見えなくなることがあり これを蒸発現象という 蒸発現象は暗い道路で特に起こりやすいので 夜間の走行の際には十分注意するよう運転者に対し指導する必要がある 適切 4. 自動車が追越しをするときは 前の自動車の走行速度に応じた追越し距離 追越し時間が必要になる 前の自動車と追越しをする自動車の速度差が小さい場合には追越しに長い時間と距離が必要になることから 無理な追越しをしないよう運転者に対し指導する必要がある 適切

14 問 29 運行管理者は複数の荷主から運送依頼を受けて 下のとおり4 日にわたる2 人乗りによる運行計画を立てた この 2 人乗務を必要とした根拠についての次の1~3の下線部の運行管理者の判断について 正しいものをすべて選び 解答用紙の該当する欄にマークしなさい なお 解答にあたっては <4 日にわたる運行計画 > に記載されている事項以外は考慮しないものとする <4 日にわたる運行計画 > 1. 1 人乗務とした場合 1 日についての拘束時間予備休息期間が 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準 ( 以下 改善基準 という ) に違反すると判断して 当該運行には交替運転者を配置した 2. 1 人乗務とした場合 すべての日を特定日とした場合の2 日を平均して1 日当たりの運転時間が改善基準に違反すると判断して 当該運行には交替運転者を配置した 3. 1 人乗務とした場合 連続運転時間が改善基準に違反すると判断して 当該運行には交替運転者を配置した 問 30

15 運行管理者が次の大型トラックの事故報告に基づき この事故の要因分析を行ったうえで 同種事故の再発を防止するための対策として 最も直接的に有効と考えられる組合せを 下の枠内の選択肢 (1~8) から1つ選び 解答用紙の該当する欄にマークしなさい なお 解答にあたっては < 事故の概要 > 及び < 事故関連情報 > に記載されている事項以外は考慮しないものとする < 事故の概要 > 運転者は 営業所に21 時に出社し 運行管理者の補助者の乗務前点呼を受け あらかじめ積置きした積載重量 8トンの大型トラックに乗務し 配送先に向け21 時 30 分に出庫した 最寄りの高速道路のインターチェンジまでの一般道路が渋滞しており 予定時刻より大幅に遅れて高速道路のインターチェンジに入った 当夜は濃霧であり制限速度が時速 50キロメートルに規制されていたが 当該運転者は時速 80キロメートルで走行していたところ 途中休憩をはさみ翌日 1 時 30 分頃に 前方を走行していた小型トラックに追突し 重軽傷者 2 人の事故を惹き起こした < 事故関連情報 > 〇当該運転者は前日が休日であり 22 時に就寝し 当日 7 時に起床した 運行管理者の補助者は 当該運転者に対する乗務前の点呼において 疲労等に問題がないことは確認していた 〇当該運転者は 営業所を出発後 一般道路の渋滞により 大幅に到着時刻が遅れることを気にしながら運転していた 〇当該一般道路は 頻繁に渋滞が発生しており これまでの運行においても遅延が多発していた その状況は 運行管理者も把握していたが 当該運転者に対し指導はしていなかった 〇事故当時 濃霧のため視界が悪く 高速道路は道路標識等により時速 50キロメートルの速度制限が課せられていたため 当該運転者は さらに遅れがひどくなることを心配していた 〇当該運転者は 3カ月前に定期健康診断を受診した際 肥満及び高血圧を指摘され 精密検査の受診を勧められていたが まだ 精密検査は受診していなかった

16 < 再発防止対策 > ア貨物自動車運送事業は 公共的な輸送事業であり 貨物を安全 確実に輸送することが社会的使命であることを運転者に認識させる イ運行管理者は 道路交通法令又は道路標識等により指定された最高速度を遵守して運転するだけではなく 道路 交通及び車両等の状況に応じた安全な速度と方法で運転するように運転者に対し 指導する ウ点呼の確実な実施体制を整備する エ運行管理者は 十分な睡眠時間の確保等 勤務に影響を及ぼさない日常生活の過ごし方についても指導する オ運行管理者は 運転者に安全性の確保 事故の防止のための知識 技能を習得させるため 貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針 に基づき 運転者に対して指導 監督を継続的 計画的に実施するとともに 事故惹起運転者等に対して特別な指導を実施する カ運行管理者は 運転者に対して 主として運行する経路における道路及び交通の状況をあらかじめ把握させるよう指導するとともに これらの状況を踏まえ 事業用自動車を安全に運転するために留意すべき事項を指導する キ運行管理者は 運転者の健康状態を常に把握し コミュニケーションを十分図る等により 運転者に対する指導の効果を向上させる ク運行管理者は 運行経路等の調査を十分に行い 適切な運行計画の作成を行うよう努める 1. ア ウ エ カ 2. イ エ カ ク 3. ア ウ オ キ 4. イ オ カ ク 5. ア ウ カ キ 6. イ エ オ キ 7. ア エ キ ク 8. イ ウ オ ク 平成 28 年 1 回目 ( 平成 28 年 8 月 ) 問 25 運行管理者の意義 運行管理者の役割等に関する次の記述のうち 適切なものには 適 の欄に 適切でないものには 不適 の欄にマークしなさい なお 解答にあたっては 各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする 1. 運行管理者は 事業者に代わって法令に定められた事業用自動車の運行の安全確保に関する業務を行い 交通事故を防止するという重要な役割を果たすことが求められていることから 運行管理者以外に複数の補助者を選任し運行管理者業務に当たらせ 運行管理者は運行管理に関し これらの補助者の指導 監督のみを行っている 不適切

17 解説運行管理業務は運行管理者の業務であり 補助者は点呼の一部を行うことができ また運行管理者は補助者の指導 監督のみは不適切である 2. 運行管理者は 運行の安全に関する 改善すべき点及び運転者その他の従業員の 現場の声 を踏まえた対策について 事業者に対し積極的に助言を行い 運行の安全確保を図ることも重要な役割である 適切 3. 運行管理者は 運転者の指導教育を実施していく際 運転者一人ひとりの個性に応じた助言 指導 ( カウンセリング ) を行うことも重要である そのためには 日頃から運転者の性格や能力 事故歴のほか 場合によっては個人的な事情についても把握し そして これらに基づいて助言 指導を積み重ねることによって事故防止を図ることも重要な役割である 適切 4. 運行管理者は 自社の営業所において重大な事故が発生したため 直ちに 情報の収集を行い 事故の直接的及び間接的な要因として考えられる事故原因について分析を行い 必要な再発防止策を検討 作成した しかし 対策の実施及びその時期は事業者の責任で行うべきであるので これらの対策の実施を事業者に助言しなかった 不適切対策の実施を助言しなければならない 問 25 点呼の実施に関する次の記述のうち 適切なものには 適 の欄に 適切でないものには 不適 の欄にマークしなさい なお 解答にあたっては 各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする 1. A 営業所においては 運行管理者は昼間のみの勤務体制となっている しかし 運行管理者が不在になる時間帯の点呼が当該営業所における点呼の総回数の 7 割を超えていることから その時間帯における点呼については 事業者が選任した複数の運行管理者の補助者に実施させている 運行管理者は 点呼を実施した当該補助者に対し 点呼の実施内容の報告を求める等十分な指導及び監督を行っている 不適解説運行管理者は点呼の総回数の3 分の1 以上を実施しなければならない 2. 運行管理者が乗務前の点呼において 運転者に対して酒気帯びの有無を確認しようとしたところ 営業所に設置されているアルコール検知器が停電によりすべて使用できなかったことから 当該運行管理者は 運転者に携帯させるために営業所に備えてある携帯型アルコール検知器を使用して酒気帯びの有無を確認した 適切

18 3. 定期健康診断の結果 すべて異常なしとされた運転者については 健康管理が適切に行われ健康に問題がないと判断され また 健康に問題があるときは 事前に運行管理者等に申し出るよう指導している このため 乗務前の点呼における疾病 疲労等により安全な運転をすることができないおそれがあるか否かの確認は 本人から体調不良等の申し出があるときは行っている 不適解説申し出がないとも確認しなければならない 4. 以前に自社の運転者が自動車運転免許の効力の停止の処分を受けているのにもかかわらず 事業用自動車を運転していた事案が発覚したことがあったため 運行管理規程に乗務前の点呼における実施事項として 自動車運転免許証の提示及び確認について明記した 運行管理者は その後 乗務前の点呼の際の自動車運転免許証の確認は 各自の自動車運転免許証のコピーにより行い 再発防止を図っている 不適解説免許証の現物により確認 問 26 運行管理者の業務上の措置等に関する次の記述のうち 適切なものには 適 の欄に 適切でないものには 不適 の欄にマークしなさい なお 解答にあたっては各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする 1. 運行管理者は 運転者に対し乗務前の点呼を実施したところ 当該運転者から 乗務する事業用トラックのワイパーブレードの劣化により払拭状態が不良である との報告を受けた 運行管理者は 本日の天気は晴れとの予報なので 運行には差し支えないと考え 整備管理者に確認を求めず出庫させた 不適解説整備管理者に確認しなければならない 2. 運行管理者は 貨物自動車運送事業法その他の法令に基づく運転者の遵守すべき事項に関する知識のほか 事業用自動車の運行の安全を確保するために必要な運転に関する技能及び知識について 運転者に対する適切な指導及び監督をしなければならない ただし その実施については 個々の運転者の運転に関する技能あるいは過去の運転の経験等に応じて適切な時期に行えばよく 必ずしも継続的 計画的に行わなくてもよい 不適 3. 4 年前まで他の一般貨物自動車運送事業者において事業用自動車の運転者として常

19 時選任されていた者を一般貨物自動車運送事業の運転者として常時選任するため新たに雇い入れた このため 運行管理者は初任運転者に対する適性診断を受診させるとともに 特別な指導を当該運転者に行った後 大型トラックに乗務させた 適切 4. 運行管理者は 乗務終了後の点呼において乗務記録を回収したところ 運転者が記載した筆跡がいつもと異なることに気づいたため 当該運転者に状況を確認した 本人からは 最近ときどき手のしびれが出るが大事ではないとのことだったので 念のためその状況を家族に連絡したが 医師の診断を受けるようにとの指導は行わなかった 不適 問 27 自動車の運転に関する次の記述のうち 適切なものには 適 の欄に 適切でないものには 不適 の欄にマークしなさい 1. 自動車のハンドルを切り旋回した場合 左右及び前後輪はそれぞれ別の軌跡を通る ハンドルを左に切った場合 左側の後輪が左側の前輪の軌跡に対し内側を通ることとなり この前後輪の軌跡の差を内輪差という ホイールベースの長い大型車ほどこの内輪差が大きくなる したがって このような大型車を運転する運転者に対し 交差点での左折時には 内輪差による歩行者や自転車等の接触 巻き込み事故に注意するよう指導する必要がある 適切 2. 前方の自動車を大型車と乗用車から同じ距離で見た場合 それぞれの視界や見え方が異なり 運転席が高い位置にある大型車の場合は車間距離に余裕がないように感じ 乗用車の場合は車間距離に余裕があるように感じやすくなる したがって 運転者に対して 運転する自動車による車間距離の見え方の違いに注意して 適正な車間距離をとるよう指導する必要がある 不適 3. 平成 26 年中の事業用貨物自動車が第 1 当事者となった人身事故件数は2 万件超である 過去 10 年間の事業用貨物自動車の交通事故の発生状況を見ると 平成 21 年頃までは減少幅が比較的大きかったものの それ以降は減少傾向にあるが減少幅が縮まる 事故内容別発生状況を見ると 追突事故が約半分を占めており トラック事業者にとって追突事故対策は重要な課題となっている このため 運転者に対して 適正な車間距離の確保や前方不注意の危険性等追突事故の原因となる運転を

20 適切 しないよう指導する必要がある 4. 交通事故の中には 二輪車と四輪車が衝突することによって発生する事故が少なくない このような事故を防止するためには 四輪車の運転者から二輪車が 二輪車の運転者から四輪車がどのように見えているのか理解しておく必要がある 四輪車を運転する場合 二輪車に対する注意点として1 二輪車も四輪車と同じように急に停車できない 2 二輪車は死角に入りやすく その存在に気づきにくい 3 二輪車は速度が遅く感じたり 距離が実際より遠く見えたりする したがって 運転者に対して このような二輪車に関する注意点を指導する必要がある 適切 問 28 事業用自動車の運転者の健康管理及び就業における判断 対処に関する次の記述のうち 適切なものには 適 の欄に 適切でないものには 不適 の欄にマークしなさい なお 解答にあたっては 各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする 1. 事業者は 運転者の自動車の運転に支障を及ぼすおそれがある脳血管疾患及び心疾患等に係る外見上の前兆や自覚症状等を確認し 総合的に判断して必要と認められる場合には 運転者に医師の診断等を受診させ所見に応じた精密検査を受けさせてその結果を常に把握するとともに 医師から結果に基づく運転者の乗務に係る意見を聴取する 適切 2. 運転者は 営業所に帰庫する途中に体調が悪くなり このままでは運行の継続ができないと判断し 近くの場所に安全に駐車して運行管理者に連絡をした 運行管理者は運転者に対し しばらくその場所にて休憩を取り営業所も近いことから自らの判断で再開するよう指示した 不適切解説運転の継続は運行管理者が行う 交替運転者等を向かわせる等の措置をとる 3. 漫然運転や居眠り運転の原因の一つとして 睡眠時無呼吸症候群 (SAS) と呼ばれている病気がある この病気は狭心症や心筋梗塞などの合併症を引き起こすおそれはないが 安全運転を続けていくためには早期の治療が不可欠であることから 事業者は 運転者に対しSASの症状などについて理解させるよう指導する必要がある 不適

21 4. 健康へのリスクが少ない節度ある適度な飲酒の目安としては 純アルコール20グラム ( 以下 1 単位 という ) と言われている その1 単位 ( アルコール5% のビールの場合約 500ミリリットル ) のアルコールを処理するための必要な時間の目安は 概ね4 時間とされているので 事業者は これらを参考に個人差を考慮して 社内教育の中で酒気帯び運転防止の観点から酒類の飲み方等についても指導を行っている 適切 問 29 荷主から貨物自動車運送事業者に対し B 地点で荷積みをし C 地点に12 時に到着させるよう運送の依頼があった これを受けて 運行管理者として運転者に対し当該運送の指示をするため 次に示す 当日の運行計画を策定するための前提条件 に基づき運行計画を立てた この運行に関する次のア~ウについて解答しなさい なお 解答にあたっては 当日の運行計画を策定する前提条件 に記載されている事項以外は考慮しないものとする [ 当日の運行計画を策定するための前提条件 ] A 営業所を出庫し 30キロメートル離れたB 地点まで平均時速 30メートルで走行する B 地点において30 分間の荷積みを行う B 地点から180キロメートル離れたC 地点までの間 一部高速自動車国道を利用し 平均時速 45キロメートルで走行して C 地点に12 時に到着する 荷下ろし後 1 時間休憩をとる 休憩後 A 営業所に帰庫するため C 地点を13 時 30 分に出発 一部高速自動車国道を利用し 150キロメートル先のD 地点までの平均時速 50キロメートルで走行して到着後 15 分の休憩をとる D 地点からA 営業所まで平均時速 30キロメートルで走行して A 営業所に17 時 45 分に帰庫する

22 ア C 地点に12 時に到着させるためにふさわしいA 営業所の出庫時刻について 次の1~4の中から正しいものを1つ選びなさい 1.6 時 30 分 2.7 時 00 分 3.7 時 30 分 4.8 時 00 分解説 A 営業所からB 地点まで30kmを時速 30kmで1 時間 荷積みに30 分 180kmを時速 45kmで走行すると4 時間でC 地点 12 時到着 4 時間 +30 分 +1 時間 =5 時間 30 分 12 時 00 分 -5 時間 30 分 =ア 6 時 30 分出庫 イ D 地点とA 営業所間の距離について 次の 1~4の中から正しいものを1つ選びなさい 1.15キロメートル 2.30キロメートル 3.45キロメートル 4.60キロメートル解説 C 地点 13 時 30 分出発 D 地点 150kmを時速 50km (150 50) で3 時間 D 地点 15 分休憩 A 営業所 17 時 45 分到着逆算すると 17 時 45 分 -15 分 -3 時間 -13 時 30 分 =1 時間 D 地点からA 営業所まで平均時速 30キロなら1 時間では30km ウ当日の全運行において 連続運転時間は 自動車運転者の労働時間等の改善基準

23 のための基準 に照らし 違反しているか否かについて 次の1~2の中から正しいものを1つ選びなさい 1. 違反していない 2. 違反している 解説 AからBまで1 時間運転 Cで30 分中断 BからCまで4 時間運転 Cで1 時間 30 分中断 CからDまで3 時間運転 Dで15 分中断 DからAまで1 時間運転で乗務終了 4 時間運転後 乗務終了しているため違反ではない 問 30 運行管理者が次の大型トラックの事故報告に基づき この事故の要因分析を行ったうえで 同種事故の再発を防止するための対策として 最も直接的に有効と考えられる組合せを 下の枠内の選択肢 (1~8) から1つ選びなさい なお 解答にあたっては < 事故の概要 > 及び < 事故関連情報 > に記載されている事項以外は考慮しないものとする < 事故の概要 > 当該運転者は 事故当日は普段より遅れて出社し 運行管理者の補助者による乗務前点呼を受けた後 積み置きしてあった最大積載量 14トンの大型トラックに1 名で乗務し 8 時に営業所を出発した 1 時間一般道路を走行した後 高速道路に入り 2 時間走行した後 20 分の休憩をとった さらに3 時間走行し15 分の休憩をとり 続けて1 時間 30 分程度走行したところで ( 運行開始より約 550キロメートル走行した地点 ) 緩やかな右カーブにおいて 前方で起きた事故のために徐行していた自動車に追突した < 事故関連情報 > 当該運転者は 事故前日休日で就寝時間が遅かった 当日の運行は 荷主直接からの運送依頼による定期運行の経路であり 事故前々日に営業所隣の車庫で積み荷作業を済ませていた 当該営業所では 運行管理者と運行管理者の補助者による交替制で点呼を実施しており 当該運行については 補助者が乗務前点呼を実施した 当該運転者は 事故日 1カ月前に 拘束時間 連続運転時間について 改善基準を超えた運行を行っていた 他の運転者においても同様の違反があった 事業者は 毎月 1 回の安全衛生委員会を開催して運転者の指導を行っている また 当該運転者に対しては 速度超過があるので個別の指導も実施していた 当該運転者は 直近の適性診断の結果で 動作の正確さ 判断 動作のタイミングも良く また 働き方や生活習慣も非常に良い状態であった しかし 睡眠時無呼

24 吸症候群 (SAS) の疑いを指摘されていた 当該運転者は 適性診断ではSASの疑いを指摘されていたが 健康診断においては特に指摘がなかったため スクリーニング検査は受けていなかった 当該車両は 法令で定められた日常点検及び定期点検整備を実施していた また 当該車両には衝突被害軽減ブレーキが装着されていた < 事故の再発防止対策 > ア定期健康診断において所見が認められなかった運転者に対して SAS 等に係る外見上の前兆や自覚症状がないかを確認する 運転者に対しても 主要疾病等に関するスクリーニング検査を実施し 着実かつ早期の発見に努める 居眠り運転等の因果関係はない イ点呼において 運転者に対し 最近 連続運転時間及び速度超過の違反が多いことを再認識させ 休憩場所や休憩時間等について指示どおり運行することを徹底する ウ常に点呼が確実に実施できるよう 体制の整備を図る 点呼は適切に実施されていた エたとえいつも慣れた運行経路であっても 漫然運転に陥らないよう 運転中は常に運転に集中し 前方に注意して走行するよう指導する また 危険を予測し これを回避できる運転操作を徹底させる オ関係法令及び 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準 の違反防止を図るため 運転者に対して適切な運行指示を徹底する カ貨物自動車運送事業は 公共的な輸送事業であり 貨物を安全かつ確実に輸送することが社会的使命であることを運転者に深く認識させる 社会的使命とは関係ない キ衝突被害軽減ブレーキ装着車であっても 必ず衝突をさけるものでない 運転者及び運行管理者は これらの安全技術が装着されている車両においても その技

25 術を過信しすぎないことの理解を深めることが必要である ク法令で定めた日常点検及び定期点検整備を確実に実施する 整備等には問題ない 1. ア イ ウ キ 2. ア イ オ ク 3. ア ウ エ カ 4. ア エ キ ク 5. イ エ オ キ 6. イ オ カ ク 7. ウ エ カ ク 8. ウ オ カ キ 平成 28 年第 2 回 ( 平成 29 年 3 月 ) 問 24 点呼の実施等に関する次の記述のうち 適切なものには解答用紙の 適 の欄に 適切でないものには解答用紙の 不適 の欄にマークしなさい なお 解答にあたっては 各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする 1. 乗務前の点呼においてアルコール検知器を使用するのは 酒気帯びの有無を確認するためであって 道路交通法で定める呼気中のアルコール濃度 1リットル当たり0. 15ミリグラム以上であるか否かを判定するものでない 適切 2. 乗務後の点呼において 乗務を終了した運転者からの当該乗務に係る事業用自動車 道路及び運行の状況についての報告は 特に異常がない場合には運転者から求めないこととしており 点呼記録表に 異常なし と記録している 不適道路 運行の状況についての報告義務がある 3. 運行管理者は 乗務開始及び乗務終了後の運転者に対し 原則 対面で点呼を実施しなければならないが 遠隔地で乗務が開始又は終了する場合 車庫と営業所が離れている場合 又は運転者の出庫 帰庫が早朝 深夜であり 点呼を行う運行管理者が営業所に出勤していない場合等 運行上やむを得ず 対面での点呼が実施できないときには 電話 その他の方法で行っている 不適やむを得ずには該当せず 運行管理者又は補助者が車庫に行き点呼実施 4. 乗務前の点呼において運転者の健康状態を的確に確認することができるようにするため 健康診断の結果等から異常の所見がある運転者又は就業上の措置を講じた運転者が一目で分かるように 個人のプライベートに配慮しながら点呼記録表の運

26 適切 転者の氏名の横に注意喚起のマークを付記するなどして これを点呼において活用 している 問 25 一般貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導 監督に関する次の記述のうち 適切なものには解答用紙の 適 の欄に 適切でないものには解答用紙の 不適 の欄にマークしなさい なお 解答にあたっては 各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする 1. 他の自動車に追従して走行するときは 常に 秒 の意識をもって自車の速度と制動距離に留意し 前車との追従等の危険が発生した場合でも安全に停止できるよう制動距離と同じ距離の車間距離を保って運転するよう指導している 不適解説速度と停止距離 安全に停止できるような速度 2. 飲酒により体内に摂取されたアルコールを処理するために必要な時間の目安については 例えばビール500ミリリットル ( アルコール5%) の場合 概ね 4 時間とされている 事業者は これを参考に個人差も考慮して 体質的にお酒に弱い運転者のみを対象として 酒類の飲み方等についても指導を行っている 不適解説すべての運転者を対象として 3. 大雨 大雪 土砂災害などの異常気象時の措置については 異常気象時等処理要領を作成し 運転者全員に周知させておくとともに運転者とも速やかに連絡が取れるよう緊急時における連絡体制を整えているので 事業用自動車の運行の中断 待避所の確保 徐行運転等の運転に関わることについては運転者の判断に任せ 中断 待避したときに報告するよう指導している 不適解説適切な指示また必要な指示を講じなければならない 4. 走行中に事故を起こし 負傷者を発生させた際の措置については 当該負傷者を最初に救護し その後 事故現場となった当該道路における危険を防止するため 発炎筒等を使用して後続車に注意を促すよう指導した 適切 問 26

27 交通事故防止対策に関する次の記述のうち 適切なものには解答用紙の 適 の欄に 適切でないものには解答用紙の 不適 の欄にマークしなさい なお 解答にあたって は 各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする 1. 適性診断は 運転者の運転能力 運転態度及び性格等を客観的に把握し 運転の適性を判定することにより 運転に適さない者を運転者として選任しないようにするためのものであり ヒューマンエラーによる交通事故の発生を未然に防止するための有効な手段となっている 不適 2. 輸送の安全に関する教育及び研修については 知識を普及させることに重点を置く手法に加えて 問題を解決することに重点を置く手法を取り入れるとともに グループ討議や 参加体験型 研修等 運転者が参加する手法を取り入れることも交通事故防止対策の有効な手段となっている 適切 3. 交通事故は そのほとんどが運転者等のヒューマンエラーにより発生するものである したがって 事故惹起運転者の社内処分及び再教育に特化した対策を講ずることが 交通事故の再発を未然に防止するには最も有効である そのため 発生した事故の調査や事故原因の分析よりも 事故惹起運転者及び運行管理者に対する特別な指導講習を確実に受講させる等 ヒューマンエラーの再発防止を中心とした対策に努めるべきである 不適 4. 指差呼称は 運転者の錯覚 誤判断 誤操作等を防止するための手段であり 道路の信号や標識などを指で差し その対象が持つ名称や状態を声に出して確認することをいい 安全確認に重要な運転者の意識レベルを高めるなど交通事故防止対策に有効な手段の一つとして活用されている 適切 問 27 自動車の走行時に生じる諸現象とその主な対策に関する次の文中 A B C Dに入るべき字句を下の枠内の選択肢 (1~6) から選び 解答用紙の該当する欄にマークしなさい ア [A: ウエット スキッド現象 ] とは 雨の降り始めに 路面の油や土砂などの微粒

28 子が雨と混じって滑りやすい膜を形成するため タイヤと路面との摩擦係数が低下し急ブレーキをかけたときなどにスリップすることをいう これを防ぐため 雨の降り始めには速度を落とし 車間距離を十分にとって 不用意な急ハンドルや急ブレーキを避けるよう運転者に対し指導する必要がある イ [B: スタンディング ウェーブ現象 ] とは タイヤの空気不足で高速走行したとき タイヤに波打ち現象が生じ セパレーション ( 剥離 ) やコード切れ等が発生することをいう これを防ぐため タイヤの空気圧が適当であることを 日常点検で確認するよう運転者に対し指導する必要がある ウ [C: フェード現象 ] とは フット ブレーキを使い過ぎると ブレーキ ドラムやブレーキ ランニングが摩擦のため過熱することにより ドラムとライニングの間の摩擦力が低下し ブレーキの効きが悪くなることをいう これを防ぐため 長い下り坂などでは エンジン ブレーキのみの使用を避けるよう運転者に対し指導する必要がある エ [D: ハイドロプレーニング現象 ] とは 路面が水でおおわれているときに高速で走行するとタイヤの排水作用が悪くなり 水上を滑走する状態になって操縦不能になることをいう これを防ぐため 日頃よりスピードを抑えた走行に努めるべきことや タイヤの空気圧及び溝の深さが適当であることを日常点検で確認することの重要性を 運転者に対し指導する必要がある 1. スタンディング ウェーブ現象 2. ベーパー ロック現象 3. ハイドロプレーニング現象 4. ウエット スキッド現象 5. クリープ現象 6. フェード現象 問 28 自動車運送事業者において最近普及の進んできた映像記録型ドライブ レコーダー ( 以下 ドライブ レコーダー という ) 等を活用した運転者指導の取組に関する次の記述のうち 適切なものをすべて選び 解答用紙の該当する欄にマークしなさい なお 解答にあたっては 各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする 1. ドライブレコーダーによる危険度の高い運転やヒヤリ ハットの映像記録と デジタル式運行記録計の速度 加速度等のデータを連携させることにより 運転行動全体を的確に把握し 運転指導や運行管理の改善に役立てている 適切 2. ドライブレコーダーは 事故時の映像だけでなく 運転者のブレーキ操作やハンド ル操作などの運転状況を記録し 解析診断することで運転のクセ等を読み取るこ とができるものがあり 運行管理者が行う運転者の安全運転の指導に活用されて

29 適切 いる 3. デジタル式運行記録計は 自動車の運行中 交通事故や急ブレーキ 急ハンドルなどにより当該自動車が一定以上の衝撃を受けると 衝突前と衝突後の前後 10 数秒間の映像などを記録する装置であり 事故防止対策の有効な手段の一つとして活用されている 不適ドライブレコーダーの内容 4. 衝突被害軽減ブレーキは レーダー等で検知した前方の車両等に衝突する危険性が生じた場合に運転者にブレーキ操作を行うよう促し さらに衝突の可能性が高くなると自動的にブレーキが作動し 衝突による被害を軽減させるためのものである 当該ブレーキが備えられている自動車に乗務する運転者に対しては 当該ブレーキの機能等を正しく理解させる必要がある 適切 問 29 運行管理者は 荷主から運送依頼を受けて 次のとおり運行の計画を立てた この計画を立てた運行管理者の判断に関する次の1~3の記述のうち 適切なものには解答用紙の 適 の欄に 適切でないものには解答用紙の 不適 の欄にマークしなさい なお 解答にあたっては < 運行の計画 > に記載されている事項以外は考慮しないものとする ( 荷主の依頼事項 ) A 地点から 重量 5,250 キログラムの荷を 10 時 30 分までに B 地点に運び その 後戻りの便にて C 地点から 4,500 キログラムの荷を 18 時までに A 地点に運ぶ < 運行の計画 > ア乗車定員 2 名で最大積載量 6,000キログラム 車両総重量 10,950キログラムの中型貨物自動車を使用する 当該運行は 運転者 1 人乗務とする イ当日の当該運転者の始業時刻は4 時とし 乗務前点呼後 4 時 30 分に営業所を出庫して荷主先のA 地点に向かう A 地点にて荷積み後 B 地点に向かうが 途中 15 分の休憩をはさみ B 地点には9 時 35 分に到着する 荷下ろし後 休憩施設に向かい 当該施設において10 時 45 分から11 時 45 分まで休憩をとる ウ 11 時 45 分に休憩施設を出発してC 地点に向かい 積荷みを行う その後 12 時 25 分にC 地点を出発し 一般道を20 分走行した後 D 料金所から高速自動車国道 ( 法令による最低速度を定めない本線車道に該当しないもの ) に乗り 途中 15

30 分の休憩をはさみ 3 時間 30 分運転した後 E 料金所にて高速道路を降りる (D 料金所とE 料金所の間の距離は240キロメートル ) その後 一般道を20 分走行し 荷主先のA 地点に16 時 50 分に到着する 荷下ろし後 20 分運転して営業所に17 時 40 分に帰庫する 営業所において乗務点呼を受け 18 時 10 分に終業する 1. D 料金所からE 料金所までの間の高速自動車国道の運転時間を 制限速度を考慮して3 時間 30 分と設定したこと 適切解説 D~E 料金所間の距離 240km特定中型貨物の制限速度は時速 80キロメートル =3 時間 + 休憩 15 分 3 時間 15 分で適切 2. 当該運転者は前日の終業時刻は19 時 00 分であり また 当該運転者の翌日の始業時刻を3 時 30 分としても 前日及び当日の各々の勤務後の休息期間は 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準 ( 以下 改善基準 という ) に違反していないと判断したこと 適切解説前日終業 19 時 00 分休息期間 9 時間当日始業 4 時 00 分 ~ 終業 18 時 10 分休息期間 9 時間 20 分翌日始業 3 時 30 分休息期間に違反はない 3. 当日の運行における連続運転時間の中断方法は改善基準に違反していないと判断したこと 不適解説赤枠参照 4 時間 10 分運転 中断 15 分で違反

31 問 30 運行管理者が 次の大型トラックの事故報告に基づき この事故の要因分析を行ったうえで 同種事故の再発を防止するための対策として 最も直接的に有効と考えられる組合せを 下の枠内の選択肢 (1~8) から1つ選び 解答用紙の該当する欄にマークしなさい なお 解答にあたっては < 事故の概要 > 及び < 事故関連情報 > に記載されている事項以外は考慮しないものとする < 事故の概要 > 運転者及び交替運転者は 事故日前日の23 時 50 分に営業所に隣接した車庫にて電話点呼を受けたのち アルミサッシ類を積み置きしてあった車両総重量 19トンの大型トラックにて出庫した 翌日 ( 事故日 ) の23 時 30 分に片側 2 車線の高速道路にて前方を走行していた大型トラックの後方約 70メートルを時速 90キロメートルで追従走行していたところ 前方の大型トラックが急に追越し車線に進路変更したため 走行車線前方に横転していた車両の発見が遅れ ハンドル操作で右に回避しようとしたが間に合わず当該横転車両に衝突した この衝突の衝撃により当該横転車両に乗っていた運転者は車外に放り出され 頭部挫傷により死亡した < 事故関連情報 > 〇この運行は 2 人乗務により荷主から直接運送の依頼を受けた長距離定期運行として行っているものであり この事故惹起運転者も過去において何度も同経路の運行を行っていた 〇この2 名の運転者は 事故日前日の23 時 50 分に運行管理者の電話による点呼を受けた後 初めに当該運転者が運転して出庫した 当該運転者は 途中 15 分の休憩をはさみ翌日 7 時 10 分に交替運転者に運転を代わり 運転席後方のベッドにて休憩を取った後 23 時 30 分に事故を起こした 〇当該運転者は 事故日 1カ月間の勤務において 4 時間を超える連続運転及び1 日最大拘束時間等について 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準 ( 以下 改

32 善基準 という ) に違反した運行を複数回行っていた また 運行記録計のデータからも この間に数回の速度超過が確認された 〇当該営業所においては 補助者は選任されておらず 運行管理者 1 名により運行管理業務を行っていた 〇当該営業所では 1カ月に1 回 従業員全員参加する安全会議を実施していた 〇事業者は 健康診断及び適性診断を定期的に実施し すべての運転者に受診させていた 当該運転者も 健康診断を2 回 適性診断を毎年受診しており 適性診断結果に基づき運行管理者から指導を受けていた < 事故の再発防止対策 > ア運転者に対し 過労が運転に及ぼす危険性を認識させ 疲労を感じたときは 適切な休憩を取るなどの対応を指導する 過労運転が原因ではない イ深夜 早朝においても 対面による点呼を確実に実施できる運行管理者等を配置し 高速道路においても 安全運行に関し運転者に常時適切な指示を行える体制を整 える ウ漫然運転や脇見運転による追突事故を防止する観点から 衝突被害軽減ブレーキ装 着車の導入を促進する 速度超過 車間距離不保持による事故のため エ連続運転時間などが改善基準に違反しない乗務計画を作成し 運転者に対する適 切な運行指示を徹底する オ運転者に対し 偏荷重が生じないような貨物の積載方法及び運搬中に荷崩れが生じ ないような貨物の固縛方法を指導する 固縛方法の不備による事故ではない カ運行管理者は 安全を確保するために必要な運転に関する知識 技能を習得させるため 運転者に対する指導 監督を継続的 計画的に実施し 適切な車間距離の確保 危険を予測し適切に回避するための運転 制限速度を遵守した安全な運行等を徹底させる キ運転者に対し 疾病が交通事故の要因となるおそれがあることを事例で示し 説明 すること等により理解させ 定期的な健康診断の結果に基づいて適切な健康管理を

33 行うことを指導する 健康管理 定期健康診断を受診している 事故とは関係性はない ク運転者に対し 夜間の高速道路においては 運転操作が単調になる等 脇見運転や 漫然運転の危険性が高くなることを安全会議などで周知 徹底する 1. ア イ ウ キ 2. ア ウ カ キ 3. ア エ オ カ 4. ア イ オ カ 5. イ エ カ ク 6. イ オ キ ク 7. ウ エ オ ク 8. ウ エ キ ク

乗務員に対する指導監督 1. 国土交通大臣が告示で定めるとことにより ( 貨物自動車運送事業者が事 業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の方針 ( 平成 付け 国土交通省告示第 1366 号 ) 運転者に対し事業用自動車の運行の安全を確 保するために必要な運転の技術及び法令に基

乗務員に対する指導監督 1. 国土交通大臣が告示で定めるとことにより ( 貨物自動車運送事業者が事 業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の方針 ( 平成 付け 国土交通省告示第 1366 号 ) 運転者に対し事業用自動車の運行の安全を確 保するために必要な運転の技術及び法令に基 乗務員に対する指導監督 1. 国土交通大臣が告示で定めるとことにより ( 貨物自動車運送事業者が事 業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の方針 ( 平成 13.8.20 付け 国土交通省告示第 1366 号 ) 運転者に対し事業用自動車の運行の安全を確 保するために必要な運転の技術及び法令に基づき自動車の運転に関して遵 守すべき事項について 指導及び監督を実施し その日時 場所及び内容 並びに指導監督を行った者及び受けた者を記録し

More information

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464> 国自安第 294 号平成 26 年 3 月 6 日 公益社団法人日本バス協会会長 殿 国土交通省自動車局長 事業用自動車の運転者の過労運転の防止 健康状態の確認等更なる安全確保の徹底について 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) では 旅客自動車運送事業者は 過労の防止を十分考慮して 事業用自動車の運転者の勤務時間及び乗務時間に係る基準 ( 平成 13 年国土交通省告示第

More information

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装 本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装置の限界を心得て正しく使用するために 支援装置の限界とメーカーによる作動等の違いを明確にさせ 支援装置に頼り過ぎた運転にならないように指導しましょう

More information

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B > 自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアル 第 1 編基礎編 トラック事業者編 本マニュアルについて 本マニュアルは トラックにより運送事業を行う事業者が 貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針 / 平成 13 年 8 月 20 日国土交通省告示第 1366 号 ( 以下 指導 監督指針 ) に基づき実施することとされている運転者に対する指導及び監督の実施方法を

More information

輸送安全方針 当社では 輸送の安全を確保する為に 以下の通り基本方針を定める 1 安全最優先 2 法令 社内規定 業務ルールの遵守 3 事故原因の徹底究明による再発事故防止活動 4 運輸安全マネジメント体制の継続的改善 PDCA の確実な実施 5 協力会社への有効性ある教育指導 本方針は 社内外に開

輸送安全方針 当社では 輸送の安全を確保する為に 以下の通り基本方針を定める 1 安全最優先 2 法令 社内規定 業務ルールの遵守 3 事故原因の徹底究明による再発事故防止活動 4 運輸安全マネジメント体制の継続的改善 PDCA の確実な実施 5 協力会社への有効性ある教育指導 本方針は 社内外に開 2017 年度 (2017/9/1~2018/8/31) 運輸安全マネジメント 輸送安全方針 目標 計画 株式会社スピン 文書番号 :SPIN-170901-UNM-001 輸送安全方針 当社では 輸送の安全を確保する為に 以下の通り基本方針を定める 1 安全最優先 2 法令 社内規定 業務ルールの遵守 3 事故原因の徹底究明による再発事故防止活動 4 運輸安全マネジメント体制の継続的改善 PDCA

More information

乗務途中点呼 ( 中間点呼 ) 管理者は 乗務前及び乗務後に点呼のいずれも対面で行うことができない乗務を行う者に対し 当該点呼のほかに 当該乗務の途中において少なくとも 1 回電話その他の方法により点呼を行い 次の事項について報告を求め 車両の安全を確保するために必要な指示をしなければならないものと

乗務途中点呼 ( 中間点呼 ) 管理者は 乗務前及び乗務後に点呼のいずれも対面で行うことができない乗務を行う者に対し 当該点呼のほかに 当該乗務の途中において少なくとも 1 回電話その他の方法により点呼を行い 次の事項について報告を求め 車両の安全を確保するために必要な指示をしなければならないものと 点呼の実施及び記録 乗務前点呼管理者は 乗務を開始しようとする者に対し 対面 ( 運行上やむを得ない場合は電話その他の方法 ) により点呼を行い 次の各号について報告を求め 運行の安全を確保するため必要な指示をしなければならないものとする 乗務開始前点呼記録事項 1 名 2 者名 3 者の乗務に係る事業用自動車の自動車登録番号又は識別できる記号 番号等 4 点呼時 5 点呼方法イ. アルコールロ.

More information

<4D F736F F D2089DD95A88EA993AE8ED4895E91978E968BC68ED282AA8E968BC697708EA993AE8ED482CC895E935D8ED282C991CE82B582C48D7382A48E7793B

<4D F736F F D2089DD95A88EA993AE8ED4895E91978E968BC68ED282AA8E968BC697708EA993AE8ED482CC895E935D8ED282C991CE82B582C48D7382A48E7793B 貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者 に対して行う指導及び監督の指針 平成十三年八月二十日 国土交通省告示第千三百六十六号 貨物自動車運送事業輸送安全規則 ( 平成二年運輸省令第二十二号 ) 第十条第一項及び第二項の規定に基づき 貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針を次のとおり定め 平成十三年九月一日から施行する 第一章 一般的な指導及び監督の指針 貨物自動車運送事業者は

More information

乗務記録(運転日報)

乗務記録(運転日報) 運転者に対して行う指導 監督について 運転者は営業所を出発すると 運行中の安全確保が運転者にほとんどゆだねられていること また 道路上を自家用車 二輪車 歩行者等と混在して走行するため 運転者に特に高い安全意識と能力が求められます さらに多様な地理的 気象条件の下で運行するとともに 大型の自動車を運転することから 道路の状況その他の運行の状況に関する判断及びその状況における運転について高度な能力が要求されます

More information

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に 初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車による交通事故の統計を説明するなどして社会的影響を理解させる ) 事業用自動車の構造上の特性と日常点検の方法 事業用自動車の基本的な構造及び装置の概要及び車高

More information

(積極性書式-1)事故防止マニュアル等を活用している

(積極性書式-1)事故防止マニュアル等を活用している ( 積極性書式 -1 平成 28 年度版 ) 1. 事故防止対策マニュアル等を活用している 自認事項に係るチェックリスト 添付する資料について 申請案内 30 ページをの上 次の (1)~(2) の各項目に該当す なお (1)~(2) の欄に レ が付けてある場合においても その内容が添付資料で 対象外の内容対象外の内容 ( 運行管理規程など法令により作成が義務付けられているもの フォークリフト等構内作業

More information

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B > Ⅴ. 過積載の危険性 本章では 過積載による危険性 運転者に対する罰則 過積載防止のための配慮事項などを整理しています 指導においては 過積載が引き起こす交通事故の実例により 運転者に危険性を認識させるとともに 過積載を防止するために 運転者だけでなく 事業者や運行管理者に何が求められているのかなども理解することが大切です 指針第 1 章 2-(5) 1. 過積載による事故要因と社会的影響 指導のねらい過積載の状態は

More information

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4%   学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4 ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% http://www.derutoko.kp 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4%) 16 経路の設計 0.19%( 予想出題数 0~1 問 ) 17 高速道路での運転 8.33%(

More information

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン 平成 28 年 5 月 警察庁 1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を用いて自動車を走行させる実証実験

More information

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A> 別添 2 安全マネジメントの実施に当たっての手引 ( 中小規模事業者用 ) ~ 中小規模事業者における安全管理の進め方 ~ 平成 21 年 10 月 国土交通省大臣官房運輸安全監理官室 国土交通省自動車局安全政策課 はじめに国土交通省では 運輸事業者自らが経営者から現場まで一丸となった安全管理の取組を行い 輸送の安全の向上をはかることをねらいとした 運輸安全マネジメント制度 を平成 18 年 10

More information

平成 27 年度 輸送の安全教育計画 安全ミーティング外部講習会適性診断安全委員会社長面談 4 月 月 6 月 月 8 月 月 10 月 月 12 月 月 2 月 月 教育内容 1

平成 27 年度 輸送の安全教育計画 安全ミーティング外部講習会適性診断安全委員会社長面談 4 月 月 6 月 月 8 月 月 10 月 月 12 月 月 2 月 月 教育内容 1 輸送の安全に関する基本的な方針 1. 輸送の安全確保に全社員で努める 2. 関係法令及び関連規程を遵守し 全社員が職務を遂行する 社内に掲示し基本方針を社員に周知徹底させる 平成 27 年度輸送の安全に関する目標 後退時事故ゼロ 追突事故ゼロ 交差点事故ゼロ 平成 27 年 4 月 1 日株式会社エポック 代表取締役 松本仁孝 1 平成 27 年度 輸送の安全教育計画 安全ミーティング外部講習会適性診断安全委員会社長面談

More information

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保 株式会社伊集院運送安全管理規程 第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法第一章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 貨物自動車運送事業法 ( 以下 法 という ) 第 15 条及び第 16 条の規程に基づき 輸送の安全を確保するために遵守すべき事項を定め

More information

安全管理規程

安全管理規程 飛鳥交通株式会社安全管理規程 平成 23 年 11 月 10 日改定 目次第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法 第一章総則 ( 目的 ) 第一条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 道路運送法第 22 条及び旅客自動車運送事業運輸規則第 2 条の 2

More information

はじめに この手帳は 物流の主役であるトラックドライバーに課せられた事項 すなわち 輸送の安全を確保するための基本的項目をとりまとめたものです 内容は 1 運行管理 2 乗務員が遵守しなければならない事項 3 運転者が遵守 しなければならない事項 4 運行管理の業務内容について の4つの基本を中心に

はじめに この手帳は 物流の主役であるトラックドライバーに課せられた事項 すなわち 輸送の安全を確保するための基本的項目をとりまとめたものです 内容は 1 運行管理 2 乗務員が遵守しなければならない事項 3 運転者が遵守 しなければならない事項 4 運行管理の業務内容について の4つの基本を中心に はじめに この手帳は 物流の主役であるトラックドライバーに課せられた事項 すなわち 輸送の安全を確保するための基本的項目をとりまとめたものです 内容は 1 運行管理 2 乗務員が遵守しなければならない事項 3 運転者が遵守 しなければならない事項 4 運行管理の業務内容について の4つの基本を中心に 構成しています トラック輸送に従事されているドライバーの皆さんは この手帳の内容をよく理 解され 交通事故の防止に役立てていただくようお願いします

More information

2. 使用者は 労働者を解雇しようとする場合においては 少なくとも30 日前にその予告をしなければならない 30 日前に予告をしない使用者は 30 日分以上の平均賃金を支払わなければならない 但し 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合又は労働者の責に帰すべき事由に基づ

2. 使用者は 労働者を解雇しようとする場合においては 少なくとも30 日前にその予告をしなければならない 30 日前に予告をしない使用者は 30 日分以上の平均賃金を支払わなければならない 但し 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合又は労働者の責に帰すべき事由に基づ 労働基準法 ( 過去問題貨物 ) 平成 27 年第 1 回 ( 平成 27 年 8 月 ) 問 18 労働基準法 ( 以下 法 という ) の定めに関する次の記述のうち 正しいものを 1 つ選び 解答用紙の該当する欄にマークしなさい 1. 労働者 とは 職業の種類及び賃金の支払いの有無を問わず 事業又は事業所 ( 以 下 事業 という ) に使用されるすべての者をいう 解説 賃金の支払われるすべての者をいう

More information

4. 法令の規定により 従業員に対し 効果的かつ適切に指導及び監督を行うため 輸送の安全に関する基本的な方針の策定その他の国土交通大臣が告示で定める措置を講ずること 問 4 貨物自動車運送事業の事業用自動車の者に対する点呼に関する次の記述のうち誤っているものを 1 つ選び 解答用紙の該当する欄にマー

4. 法令の規定により 従業員に対し 効果的かつ適切に指導及び監督を行うため 輸送の安全に関する基本的な方針の策定その他の国土交通大臣が告示で定める措置を講ずること 問 4 貨物自動車運送事業の事業用自動車の者に対する点呼に関する次の記述のうち誤っているものを 1 つ選び 解答用紙の該当する欄にマー 運行管理者試験問題 ( 貨物 ) ( 試験時間は 90 分 ) 平成 28 年度第 2 回 (H29 3/5 実施分 ) 問 1 から問 30 までについて それぞれの設問の指示に従って解答してください ( 答えを一つだけ選ぶもの 複数選ぶもの 枠の中から選ぶもの等があります ) Ⅰ. 貨物自動車運送事業法関係 問 1 貨物自動車運送事業に関する次の記述のうち 正しいものを 2 つ選び 解答用紙の該当する欄にマー

More information

荷主及び運送業の元請の事業者の皆さまへ 過労運転 過重労働の防止及び安全運行の確保等のために 宮城では 約 1,300 の貨物自動車運送事業場において 約 32,000 人の労働者 ( 出所 : 平成 18 年事業所 企業統計調査 ( 総務省 )) が働いており 貨物自動車運送事業者 ( 以下 運送

荷主及び運送業の元請の事業者の皆さまへ 過労運転 過重労働の防止及び安全運行の確保等のために 宮城では 約 1,300 の貨物自動車運送事業場において 約 32,000 人の労働者 ( 出所 : 平成 18 年事業所 企業統計調査 ( 総務省 )) が働いており 貨物自動車運送事業者 ( 以下 運送 荷主及び運送業の元請の事業者の皆さまへ 過労運転 過重労働の防止及び安全運行の確保等のために 宮城では 約 1,300 の貨物自動車運送事業場において 約 32,000 人の労働者 ( 出所 : 平成 18 年事業所 企業統計調査 ( 総務省 )) が働いており 貨物自動車運送事業者 ( 以下 運送事業者 といいます ) 等による労働基準関係法令 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準 ( 平成元年労働省告示第

More information

自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う 一般的な指導及び監督の実施マニュアル 第 1 編概要編 トラック事業者編

自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う 一般的な指導及び監督の実施マニュアル 第 1 編概要編 トラック事業者編 自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う 一般的な指導及び監督の実施マニュアル 第 1 編概要編 トラック事業者編 本マニュアルについて 本マニュアルは トラックにより運送事業を行う事業者が 貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針 / 平成 13 年 8 月 20 日国土交通省告示第 1366 号 ( 以下 指導 監督指針 ) に基づき実施することとされている運転者に対する指導及び監督の実施方法を

More information

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2 資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2 特殊車両通行許可制度の必要性 道路法の道路は 道路構造令 により 1 重量 =25t( 旧基準は20t) 2 寸法 長さ=12m( 普通自動車 ) 幅 =2.5m 高さ=3.8 m の車両が安全 円滑に走行できるよう設計されている 上記 12を超える車両が走行すると下記の危険性が

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

<4D F736F F D F4390B388C4816A81798AEE8F808BC7817A838A838A815B EA993AE8ED4895E935D8ED282F08E B782E98E968BC68FEA82C991CE82B782E995BD90AC E82CC8AC493C28E7793B C9F939982CC8FF38BB582F08CF69

<4D F736F F D F4390B388C4816A81798AEE8F808BC7817A838A838A815B EA993AE8ED4895E935D8ED282F08E B782E98E968BC68FEA82C991CE82B782E995BD90AC E82CC8AC493C28E7793B C9F939982CC8FF38BB582F08CF69 自動車運転者を使用する事業場に対する監督指導 送検等の状況 ( 29 ) 別紙 1 1 監督指導状況 (1) 業種ごとの監督実施事業場数 労働基準関係法令違反事業場数及び主な違反事項は 次のとおりであった 表中の ( ) 内は 監督実施事業場数に対する違反率 以下同じ 業種 事項 監督実施事業場数 労働基準関係法令違反事業場数 主な違反事項 労働時間割増賃金休日 トラック 4,295 3,607 (84.0%)

More information

2 3 5 8 11 15 16 http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/dl/040330-11.pdf 1 ワンマン運行の上限2 貸切バスの交替運転者の配置基準 ( 平成 25 年 8 月 1 日より適用 ) 昼間 夜間 2.(1) 2.(1) 1 日 運転時間 4. 4.(2) 原則一運行 9 時間まで * 週

More information

乗務記録(運転日報)

乗務記録(運転日報) 点呼の実施と記録 運転者が日々の業務を行うため事業用自動車にその日はじめて乗務しようとするとき また 1 日の乗務を終了したときは 運行管理者はその都度必ず対面 ( やむを得ない場合を除く ) により点呼を行わなければなりません そして 点呼内容は種々細目が定められていますので 運行管理者はこれを正しく行い 点呼後はその状況を点呼記録簿に記載して1 年間保存しておく義務があります 1. 点呼の実施要領

More information

安全報告書(運輸安全マネジメント2017年度方針/バス)

安全報告書(運輸安全マネジメント2017年度方針/バス) 安全報告書 ( 運輸安全マネジメント 2017 年度方針 / バス ) 1. 基本方針 (1) 安全は事業の根幹であり 全てに最優先することを全社員が認識します (2) 安全を確保するため 道路交通法などの関係法令を遵守します (3) ゆるぎない安全風土の確立をめざし 安全管理体制の継続的な改善を図ります (4) 安全に関する情報は 積極的に公表します 2. 目標の設定 (1) 数値目標 ( 上期

More information

Microsoft Word - 表紙

Microsoft Word - 表紙 検定合格警備員の配置の基準 ( 規則 条 ) 警備業者は 下表に掲げる警備業務を行うときは 検定合格警備員が当該警備業務に従事している間は 当該検定合格警備員に 当該警備業務の種別に係る合格証明書を携帯させ かつ 関係人の請求があるときは これを提示させなければなりません ( 規則 3 条 ) 規則 とは 警備員等の検定等に関する規則を指します 種 別 高速自動車国道 自動車専用道路において交通誘導警備業務を行う場合

More information

(2) 事業者は 安全衛生方針に基づき 交通労働災害防止に関する事項を含む安全衛生目標を設定し 当該目標において一定期間に達成すべき到達点を明らかにするとともに 労働者に周知すること (3) 事業者は 安全衛生目標を達成するため 一定の期間を限り 次に掲げる交通労働災害防止に関する事項を含む安全衛生

(2) 事業者は 安全衛生方針に基づき 交通労働災害防止に関する事項を含む安全衛生目標を設定し 当該目標において一定期間に達成すべき到達点を明らかにするとともに 労働者に周知すること (3) 事業者は 安全衛生目標を達成するため 一定の期間を限り 次に掲げる交通労働災害防止に関する事項を含む安全衛生 交通労働災害防止のためのガイドライン 第 1 目的 1 目的本ガイドラインは 労働安全衛生関係法令 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準 ( 平成元年労働省告示第 7 号 以下 改善基準告示 という ) 等とあいまって 事業場における交通労働災害防止のための管理体制の確立等 適正な労働時間等の管理及び走行管理 教育の実施等 健康管理 交通労働災害防止に対する意識の高揚 荷主及び元請による配慮等の実施の積極的な推進により

More information

<4D F736F F D208D9193E0895E92C097BF8BE F91DD90D8836F83588AD68C5789FC92F9955C E646F63>

<4D F736F F D208D9193E0895E92C097BF8BE F91DD90D8836F83588AD68C5789FC92F9955C E646F63> 一般貸切自動車 ( 貸切バス ) 運送事業の新運賃 料金制度について 一般貸切自動車 ( 貸切バス ) 運送事業の運賃 料金制度が改正されました (2014 年 4 月 1 日より適用 6 月 30 日までは旧運賃から新運賃への移行期間 ) これに伴う 弊社教材 2014 国内運賃 料金 での改訂 ( 差替え ) 箇所を以下のとおりご案内させていただきます ( 株 )JTB 総合研究所 2014 年

More information

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325 通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 標識 325 の 3 歩行者用道路 標識 325 の 4 一方通行道路 標識 326-A B,303 追越しのための右側はみ出し同法第 17 条 5 項第通行禁止道路 4 号標識 314, 標示 102 対象にしないもの ( 例 ) 大型自動車等通行止め道路

More information

第 42 回全国トラックドライバー コンテスト 学科競技 問題用紙 ( 制限時間 :60 分間 ) 平成 22 年 10 月 23 日実施 注意事項 解答はすべて別紙の解答用紙 ( マークシート方式 ) に記入すること 解答用紙 ( マークシート方式 ) は 鉛筆を使用して必要な箇所にマ

第 42 回全国トラックドライバー コンテスト 学科競技 問題用紙 ( 制限時間 :60 分間 ) 平成 22 年 10 月 23 日実施 注意事項 解答はすべて別紙の解答用紙 ( マークシート方式 ) に記入すること 解答用紙 ( マークシート方式 ) は 鉛筆を使用して必要な箇所にマ 第 42 回全国トラックドライバー コンテスト 学科競技 問題用紙 ( 制限時間 :60 分間 ) 平成 22 年 10 月 23 日実施 注意事項 1 2 3 解答はすべて別紙の解答用紙 ( マークシート方式 ) に記入すること 解答用紙 ( マークシート方式 ) は 鉛筆を使用して必要な箇所にマークし 誤ってマークした場合は 跡の残らないように消しゴムで消すこと 解答用紙に書かれている受験番号

More information

第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 運行管理者 ( 以下 管理者 という ) が事業用自動車 ( 以下 車両 という ) の運行の安全管理及び事業遂行に必要な運転者及び運転の補助に従事する従業員 ( 以下 乗務員 という ) の指導監督についての職務並びに必要な権限について定め もっ

第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 運行管理者 ( 以下 管理者 という ) が事業用自動車 ( 以下 車両 という ) の運行の安全管理及び事業遂行に必要な運転者及び運転の補助に従事する従業員 ( 以下 乗務員 という ) の指導監督についての職務並びに必要な権限について定め もっ 運行管理規程 平成年月日制定 平成年月日改正 住 所 会社名 代表者名 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 運行管理者 ( 以下 管理者 という ) が事業用自動車 ( 以下 車両 という ) の運行の安全管理及び事業遂行に必要な運転者及び運転の補助に従事する従業員 ( 以下 乗務員 という ) の指導監督についての職務並びに必要な権限について定め もって安全運行の確立を図ることを目的とする

More information

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B > Ⅷ. 危険の予測及び回避 本章では 道路状況が運転に与える影響を整理するとともに トラックの運転に関して生じるさまざまな危険について整理しています 指導においては 危険予知訓練の手法を用いて 危険の予測及び回避の方法を理解させるとともに 必要な技能を習得させていくことが重要です 指針第 1 章 2-(8) 1. 危険予測運転の必要性 指導のねらい交通事故を招いているのは 運転者の不注意や安全確認の不履行なども大きな要因となっています

More information

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

Microsoft Word - 資料4(修正).docx 資料 4 運転支援機能の表示に関する規約運用の考え方 平成 30 年 11 月 20 日一般社団法人自動車公正取引協議会新車委員会 大型車委員会決定 衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報装置 ペダル踏み間違い時加速抑制装置や自動運転化技術レベル2までの段階の機能や技術 ( 以下 運転支援機能 という ) について 一般消費者への理解促進を図るとともに 過信や誤解を招くような表示が行われることのないよう

More information

作業時間の短縮等による拘束時間の削減 鳥取県 1. 実施者の概要 発着荷主企業 : 荷主組合 A 社酪農家で組織した専門農協 乳製品の製造販売等を実施 実運送事業者 A 社 B 社 C 社 D 社実運送事業者 A 社 : 鳥取県が本社 荷主組合 A の製品輸送を担当実運送事業者 B 社 : 鳥取県が

作業時間の短縮等による拘束時間の削減 鳥取県 1. 実施者の概要 発着荷主企業 : 荷主組合 A 社酪農家で組織した専門農協 乳製品の製造販売等を実施 実運送事業者 A 社 B 社 C 社 D 社実運送事業者 A 社 : 鳥取県が本社 荷主組合 A の製品輸送を担当実運送事業者 B 社 : 鳥取県が 作業時間の短縮等による拘束時間の削減 鳥取県. 実施者の概要 発着荷主企業 : A 社酪農家で組織した専門農協 乳製品の製造販売等を実施 実運送事業者 A 社 B 社 C 社 D 社実運送事業者 A 社 : 鳥取県が本社 A の製品輸送を担当実運送事業者 B 社 : 鳥取県が本社 A の飼料 肥料の調達輸送を担当実運送事業者 C 社 : 鳥取県が本社 A の飼料 肥料の調達輸送を担当実運送事業者 D

More information

データ連携配車システム

データ連携配車システム 適性診断はドライバー を守るためと同時に 荷主のため 荷主にとっては傭車先のドライバーもすべて当社の品質だ CASE 14 ナスバネットによる顧客信頼の向上ナスバネットの活用による安全意識の推進と指導体制 傭車先にも義務付けて 同じレベルの安全対策を持つ取引先とグループを組んで 顧客に信用していただくことができる 課題 ニーズ 傭車も含めてドライバーの教育のために適性診断を定期受診させたい 食品関係の荷主からは

More information

Microsoft Word - QA.doc

Microsoft Word - QA.doc 旅客自動車運送事業者報告情報管理 集計システム Q&A もくじ Q1 システムにアクセスが出来ない... 1 Q2 システム画面が表示されるが ボタンをクリックしても動作しない... 1 Q3 安全情報報告書の確定処理で エラー : 入力されていない項目があります が表示され 確定処理が出来ない... 1 Q4 安全情報報告書の 平均勤続年数 における 事業開始年数が 1 年に満た ない場合の入力方法について...

More information

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B > Ⅲ. トラックの構造上の特性 本章では トラックの構造とその特性 また特性に応じた安全運行上の留意点などについて整理しています 指導においては トラックの構造や特性に応じた運転が必要であること 各車両の留意点について理解させるとともに トラックの特性がどのような事故につながるのかなどを認識させることが大切です 指針第 1 章 2-(3) 1. トラックの特性に合わせた運転 指導のねらいトラックの重量

More information

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( ) 平成 29 年 1~12 月の交通事故統計分析結果 ~ 発生地別 ~ 2018 年 3 月 Ⅰ. 調査の目的等 1. 調査の目的 国土交通省では 平成 21 年に策定した 事業用自動車総合安全プラン2009 に基づき事業用自動車の事故防止対策に取り組み 平成 26 年におこなった中間見直しでは新たな重点施策を追加するなど 対策を強化してきた さらに平成 29 年 6 月には 新たに 事業用自動車総合安全プラン2020

More information

<4D F736F F F696E74202D2089F090E08F D8291AC8FE68D87836F A92758AEE8F80817A >

<4D F736F F F696E74202D2089F090E08F D8291AC8FE68D87836F A92758AEE8F80817A > 高速乗合バス 交替運転者の配置基準 ( 解説 ) 国土交通省自動車局 初版平成 25 年 5 月 15 日 0 はじめに 高速乗合バスの安全を確保するため 旅客自動車運送事業運輸規則の解釈及び運用について が一部改正され部改正され その中で 高速乗合バス及び貸切バスの交替運転者の配置基準について が策定されています 本解説書では 交替運転者の配置基準の詳細を解説したものです 解説書では 1. 基準概要

More information

平成 31 年度 運輸安全マネジメントの取組み WILLER EXPRESS 株式会社 1

平成 31 年度 運輸安全マネジメントの取組み WILLER EXPRESS 株式会社 1 平成 31 年度 運輸安全マネジメントの取組み WILLER EXPRESS 株式会社 1 1. 輸送の安全に関する基本的な方針 安全方針 WILLER GROUP は 輸送の安全確保が当社の最重要な社会的使命 である ことを深く認識し 社長自ら主導的にその周知徹底に努め 全員参加の下 安全面 におけるリーディングカンパニーとなることを目指します 1. 安全の要である乗務員 整備員と共に 全社員で

More information

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況 平成 30 2 月 15 日 平成 29 中の交通事故の発生状況 警察庁交通局 目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況 21 (4) 危険認知速度別の状況

More information

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容 職場復帰支援の流れ図 職員(家族)(保主健治師医)等 )各 療養期間中 () 職員からの診断書の提出 職員本人から主治医に対して 診断書に長期療養を必要とする旨のほか 必要な療養期間 ( 見込み ) を明記するよう依頼する 主治医から職員本人に対して 診断書が発行される 職員から健康管理に対して 診断書を提出する () 受入方針検討前までの情報収集, 健康管理は 職員の同意のもとに主治医と連携をとり

More information

本報告書の調査は 事業用自動車の事故について 事業用自動車事故調査委員会により 事業用自動車事故及び事故に伴い発生した被害の原因を調査 分析し 事故の防止と被害の軽減に寄与することを目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものではない 事業用自動車事故調査委員会 委員長酒井一博

本報告書の調査は 事業用自動車の事故について 事業用自動車事故調査委員会により 事業用自動車事故及び事故に伴い発生した被害の原因を調査 分析し 事故の防止と被害の軽減に寄与することを目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものではない 事業用自動車事故調査委員会 委員長酒井一博 1491202 事業用自動車事故調査報告書 重要調査対象事故 大型トラックの積載物 ( 劇物 ) 落下漏洩事故 平成 27 年 3 月 31 日 事業用自動車事故調査委員会 本報告書の調査は 事業用自動車の事故について 事業用自動車事故調査委員会により 事業用自動車事故及び事故に伴い発生した被害の原因を調査 分析し 事故の防止と被害の軽減に寄与することを目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものではない

More information

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 ( 一覧 項番項目何を根拠資料に判断するか ア -1 ( 連絡手段の確保 ) 連絡手段を確保するため メールアドレス 電話番号 SNS アカウント 住所 氏名のいずれかを登録させること 実際のサービス登録画面のスクリーンショット画像の提出 ( サービス内容によって連絡手段の確保 本人確認の重要性が異なるため ) ア登録事項 ア -2 ( 本人確認 ) 本人確認を行うこと ( 公的身分証明証 金融 / 携帯電話の個別番号等

More information

Ⅰ 法規 (40 問 ) 4 肢択一式問題 問 1. 運転免許に関する次のア ~ エの記述のうち 誤っているものはいくつあるか 解答 用紙の該当する欄にマークを付けなさい アイウエ 第一種の運転免許には 大型免許 中型免許 準中型免許 普通免許 大型特殊免許 小型特殊免許 大型二輪免許 普通二輪免許

Ⅰ 法規 (40 問 ) 4 肢択一式問題 問 1. 運転免許に関する次のア ~ エの記述のうち 誤っているものはいくつあるか 解答 用紙の該当する欄にマークを付けなさい アイウエ 第一種の運転免許には 大型免許 中型免許 準中型免許 普通免許 大型特殊免許 小型特殊免許 大型二輪免許 普通二輪免許 第 49 回全国トラックドライバー コンテスト 学科競技 問題用紙 ( 競技時間 :60 分間 ) 平成 29 年 10 月 21 日実施 部門 4 トン 11 トン トレーラ 女性氏名 注意事項 1 解答用紙に書かれている受験番号 氏名を確認すること 受験番号は 部門コード - ゼッケン番号(2 桁 ( 例 : 青森県 =02)) となる 部門 部門コード 4トン部門 B 11 トン部門 C トレーラ部門

More information

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構成要素とその幅員の検討ネットワークや沿道状況に応交通状況にじたサーヒ ス提供応じて設定を考慮して設定 横断面構成要素の組合せ

More information

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF>

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF> 熊本県トラック協会会員事業所 様 社員のみなさまの健康管理に関するご提案 ~いつまでも元気で安全に働いていただくために~ 健診結果に基づく熊本県トラック協会会員事業所様の現状 生活習慣病とは 食生活や運動習慣 休養 喫煙 飲酒などの生活習慣によって引き起こされる病気の総称です 代表的なものとして 糖尿病 高血圧 脂質異常症 などの病気があげられます 上記は 熊本県トラック協会会員事業所様の平成 25

More information

2019 年度 安全報告書 九州急行バス株式会社

2019 年度 安全報告書 九州急行バス株式会社 2019 年度 安全報告書 株式会社 運輸安全マネジメントに関する取組について 弊社におきましては 最も優先されるのはお客様の安全である を肝に銘じて輸送の安全に 関して以下の取り組みを行っています 安全最優先意識の徹底を誓い これからも尚一層の安全確保に向けた努力を重ねてまいります 1. 輸送の安全に関する基本的な方針私たちは 西鉄グループ企業理念において 安全の確保 を第一の使命としています 私たち一人ひとりが

More information

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc)

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc) エコドライブ知識エコドライブ知識 エコドライブチェックからエコドライブの具体的運転方法 平成 24 年 3 月 エコドライブその 1 エコドライブチェックをしましょう 最近 エコドライブ という言葉を聞きませんか? なぜ 今 この言葉が聞かれるようになったのでしょうか? そもそも エコドライブ ってどういうことなのでしょうか? 地球温暖化進行の原因の1つに 自動車利用によるCO2 排出量の増加があります

More information

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改 平成 30 年 1~9 月の交通事故統計分析結果 ~ 発生地別 ~ 2018 年 12 月 Ⅰ. 調査の目的等 1. 調査の目的 2. データの概要 1 Ⅱ.H30 年 1~9 月死亡事故データの傾向 1. 事故件数 2. 発生地別 3. 道路区分別 4. 車両区分別 5. 事故類型別 6. 行動類型別 7. 時間帯別 8. 運転者の危険認知速度別 9. 運転者の年齢層別 10. 運転者の免許取得年数別

More information

4 輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置 2017 年度に講じた措置当社は バス事業における経営の根幹は 安全 である との認識に立ち 安全性向上のための取り組みを継続して推進しています また 2017 年度は 向こう 3 年間の安全に関する具体的な実行計画をまとめた 第三次中期安全計

4 輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置 2017 年度に講じた措置当社は バス事業における経営の根幹は 安全 である との認識に立ち 安全性向上のための取り組みを継続して推進しています また 2017 年度は 向こう 3 年間の安全に関する具体的な実行計画をまとめた 第三次中期安全計 2018 年度運輸安全マネジメントの取り組みについて 1 輸送の安全に関する基本的な方針 当社は 法令に基づいた 運輸安全マネジメント を確実に実施し 全社員が一体と なって常に輸送の安全の確保と安全性の向上に努めます (1) 経営幹部は 輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し 全社員に対し 輸送の安全の確保が最も重要である との意識を徹底させるとともに 輸送の安全の確保に主導的な役割を果たします

More information

2 安全衛生教育の実施等 () 6 派遣労働者を雇い入れたときに雇入れ時の安全衛生教育を行 はい いいえ っています () 7 派遣労働者の派遣先事業場を変更するなど 作業内容を変更 はい いいえ したときは 当該派遣労働者に対し 作業内容変更時の安全 衛生教育を行っています ()() 8 6 及び

2 安全衛生教育の実施等 () 6 派遣労働者を雇い入れたときに雇入れ時の安全衛生教育を行 はい いいえ っています () 7 派遣労働者の派遣先事業場を変更するなど 作業内容を変更 はい いいえ したときは 当該派遣労働者に対し 作業内容変更時の安全 衛生教育を行っています ()() 8 6 及び 派遣労働者の安全衛生の確保に係る重点事項チェックリスト 安全で健康な職場づくりのためには まず 職場の安全衛生に関する状況について 把握すること が大切です このチェックリストは 派遣労働者の安全衛生確保を推進するため 厚生労働省通達 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 ) に基づく事項について掲げたものです このチェックリストによって 安全衛 生管理体制 安全衛生教育 安全な作業 健康管理等での基本的な事項に問題はないか点検してくだ

More information

教育内容等予定表 平成 27 年 4 月 1. 事業用自動車の運行の安全及び旅客の安全を確保するために遵守すべき基本的事項について (1) バス事業の社会的使命 (2) バス運転者の使命 (3) 交通事故防止の重要性 (4) バス運転者の心構え (5) バス運転者の注意義務 2. 春の交通安全運動に

教育内容等予定表 平成 27 年 4 月 1. 事業用自動車の運行の安全及び旅客の安全を確保するために遵守すべき基本的事項について (1) バス事業の社会的使命 (2) バス運転者の使命 (3) 交通事故防止の重要性 (4) バス運転者の心構え (5) バス運転者の注意義務 2. 春の交通安全運動に 年間 スローガン 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 平成 27 年度年間努力目標 事故撲滅はみんなの願い 無事故の主役はあなたです 月間努力目標 社会的使命と運転適性の自覚 正しい運転姿勢の徹底 車両特性に応じた運転 車内転倒事故の防止 健康起因事故の防止 飲酒運転の撲滅 扉事故の防止 交通ルールの遵守 イライラ運転の防止 冬期安全運転

More information

スライド 1

スライド 1 ドライブレコーダーの映像を活用した指導 監督マニュアル 平成 29 年 3 月 自動車運送事業に係る交通事故対策検討会 はじめに ドライブレコーダーは バスの周囲や運転者の映像 バスの速度などを記録し 後で確認ができる機器です このようにバスの運転を 見える化 できるドライブレコーダーは 以下の 2 つの観点から 運転者を守る ことに役立ちます 1 映像を活用して 運転者に問題点を明確に理解させ 適切な再発防止対策を講じる等により

More information

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な 新井病院 医療安全管理者の業務指針 新井病院医療安全管理者業務指針 1. はじめに医療機関の管理者は 自ら安全管理体制を確保するとともに 医療安全管理者を配置するにあたっては 必要な権限を委譲し また 必要な資源を付与して その活動を推進することで医療機関内の安全管理につとめなければならない 2. 医療安全管理者の位置づけ医療安全管理者とは 病院管理者 ( 病院長 ) の任命を受け 安全管理のために必要な権限の委譲と

More information

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図ると ともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバー

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図ると ともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバー 平成 29 年秋の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 平成 29 年 9 月 21 日 ( 木 ) から 30 日 ( 土 ) までの 10 日間 3 統一行動日

More information

スライド 1

スライド 1 事業用自動車の運転者の健康管理に関する取組み 平成 27 年 9 月 17 日自動車局 資料 2 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 事故報告件数の推移 国土交通省では自動車事故報告規則において 事故又は運行を中断した事案を事故として報告するよう義務付け 平成 21 年に報告対象の内容を明確化するとともに 報告の徹底を事業者に周知

More information

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109) 第 3 整備ガイドライン 本章では 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン ( 国土交通省道路局 警察庁交通 局 ) を踏まえ 自転車走行空間の整備にあたって留意する事項などについて定めます 3.1 単路部における整備の考え方 (1) 自転車専用通行帯自転車専用通行帯の整備にあたっては 交通規制に必要な道路標識や道路標示のほか 自動車ドライバーに対して自転車専用の通行帯であることが分かるよう法定外の路面表示や舗装のカラー化を行います

More information

事業計画の新旧記載事項及び添付書類 事業計画新旧対照表記載事項 1. 営業所の名称及び位置 2. 営業所に配置する事業用自動車の種別及び事業用自動車の種別毎の数 3. 休憩 睡眠施設の位置及び収容能力 4. 車庫の位置及び収容能力 添付書類 1. 新設する営業所の事業用自動車の運行管理の体制を記載し

事業計画の新旧記載事項及び添付書類 事業計画新旧対照表記載事項 1. 営業所の名称及び位置 2. 営業所に配置する事業用自動車の種別及び事業用自動車の種別毎の数 3. 休憩 睡眠施設の位置及び収容能力 4. 車庫の位置及び収容能力 添付書類 1. 新設する営業所の事業用自動車の運行管理の体制を記載し 一般 ( 特定 ) 貨物自動車運送事業の事業計画変更認可申請書 平成 年月日 中国運輸局岡山運輸支局長殿 氏名又は名称住所代表者名 印 一般 ( 特定 ) 貨物自動車運送事業の事業計画変更について 貨物自動車運送事業法第 9 条第 1 項 ( 第 35 条第 6 項 ) の規定により下記のとおり変更認可申請をします 記 1. 氏名又は名称及び住所住所氏名又は名称代表者名 2. 変更しようとする事項

More information

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ ( 21m ダブル連結トラック実験の実施状況 効果検証 ( 中間とりまとめ ) 21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ ( 降坂部 ) 速度分布(

More information

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身 認定 報告いただいた内容を健康保険組合で審査します 審査は項目別に実施結果を点数化して評価し 一定の点数を超えた企業様を 健康優良企業 として認定します 認定証 認定企業様に 認定証を送付します 認定期間 認定された月より 1 年間 報告にあたっての注意点 宣言以降の貴社の取り組みについてご報告をお願いします 評価項目 A B ともすべての項目に を入れてください チェック項目以外の具体的な取り組み内容や健康保険組合へのご意見等ございましたら

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程 社会福祉法人恩心会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 社会福祉法人恩心会 ( 以下 本会 という ) が保有する個人情報の適正な取り扱いに関して必要な事項を定めることにより 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守することを目的とする ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する

More information

メールマガジン 事業用自動車安全通信 第 477 号 (H ) =はじめに= このメールマガジンは 国土交通省において収集した事業用自動車に関する事故情報等のうち重大なものについて 皆様に情報提供することにより その内容を他山の石として各運送事業者における事故防止の取り組みに活用していた

メールマガジン 事業用自動車安全通信 第 477 号 (H ) =はじめに= このメールマガジンは 国土交通省において収集した事業用自動車に関する事故情報等のうち重大なものについて 皆様に情報提供することにより その内容を他山の石として各運送事業者における事故防止の取り組みに活用していた メールマガジン 事業用自動車安全通信 第 477 号 (H30.11.2) =はじめに= このメールマガジンは 国土交通省において収集した事業用自動車に関する事故情報等のうち重大なものについて 皆様に情報提供することにより その内容を他山の石として各運送事業者における事故防止の取り組みに活用していただくことを目的として配信しています また 自動車運送事業等における安全 安心確保に関する最近の情報等についてもトピックとして提供していますので

More information

ドライブレコーダーにより記録すべき情報及びドライブレコーダーの性能要件を定める告示 ( 平成 28 年 11 月 17 日国土交通省告示 1346 号 ) ( 総則 ) 第一条一般貸切旅客自動車運送事業者が 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) 第 38 条第 1

ドライブレコーダーにより記録すべき情報及びドライブレコーダーの性能要件を定める告示 ( 平成 28 年 11 月 17 日国土交通省告示 1346 号 ) ( 総則 ) 第一条一般貸切旅客自動車運送事業者が 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) 第 38 条第 1 ドライブレコーダーにより記録すべき情報及びドライブレコーダーの性能要件を定める告示 ( 平成 28 年 11 月 17 日国土交通省告示 1346 号 ) ( 総則 ) 第一条一般貸切旅客自動車運送事業者が 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) 第 38 条第 1 項及び第 2 項の規定に基づきその事業用自動車の運転者に対して指導監督及び特別な指導 ( 以下 指導監督等

More information

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ 別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ土曜 日曜日なども通常の外来診療体制をとっている場合及び救急の輪番日などにより外来の応需体制をとっている場合は

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

貨物自動車運送事業のモデル三六協定およびその届 様式第 9 号 ( 第 17 条関係 ) 時間外労働休日労働に関する協定届 事業の種類 事業の名称 事業の所在地 ( 電話番号 ) 貨物自動車運送事業 新宿運輸株式会社 新宿区西新宿 ( ) 延長することができる時間

貨物自動車運送事業のモデル三六協定およびその届 様式第 9 号 ( 第 17 条関係 ) 時間外労働休日労働に関する協定届 事業の種類 事業の名称 事業の所在地 ( 電話番号 ) 貨物自動車運送事業 新宿運輸株式会社 新宿区西新宿 ( ) 延長することができる時間 貨物自動車運送事業のモデル三六協定およびその届 様式第 9 号 ( 第 17 条関係 ) 外労働休日労働に関する協定届 事業の種類 事業の名称 事業の所在地 ( 電話番号 ) 貨物自動車運送事業 新宿運輸株式会社 新宿区西新宿 1-6-1 (03-5323-7626) 延長することができる 外労働をさせる必労働者数 1 日 1 日を超える一定の要のある具体的事由業務の種類 ( 満 18 歳所定労働

More information

1 踏切事故 とは国土交通省鉄道局の資料( 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 の 用語の説明 ) によれば 踏切障害に伴う列車衝突事故 列車脱線事故及び列車火災事故並びに踏切障害事故 をいいます 2 3 出典 : 国土交通省鉄道局 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報

1 踏切事故 とは国土交通省鉄道局の資料( 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 の 用語の説明 ) によれば 踏切障害に伴う列車衝突事故 列車脱線事故及び列車火災事故並びに踏切障害事故 をいいます 2 3 出典 : 国土交通省鉄道局 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 1 踏切事故 とは国土交通省鉄道局の資料( 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 の 用語の説明 ) によれば 踏切障害に伴う列車衝突事故 列車脱線事故及び列車火災事故並びに踏切障害事故 をいいます 2 3 出典 : 国土交通省鉄道局 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk8_000001.html 4 運輸安全委員会では 踏切事故 である

More information

Microsoft Word - ①_新H23.5.1改正版)点呼の実施・記録についてP47-61

Microsoft Word - ①_新H23.5.1改正版)点呼の実施・記録についてP47-61 点呼の実施 記録について 1. 点呼とは運行管理者は 運転者がその日初めて乗務しようとするときは ( 運行上やむを得ない場合は電話その他の方法 ) によりを実施し 運転者から日常点検の報告 本人の健康状態やについての報告を受けるとともに確認を行ない それに対して安全を確保するために必要な指示を行わなければなりません 1 日の乗務を終了したときも同様に ( 運行上やむを得ない場合は電話その他の方法 )

More information

< F2D B8F8895AA8AEE8F F88E48CA794C5816A>

< F2D B8F8895AA8AEE8F F88E48CA794C5816A> 処分基準 平成 18 年 7 月 28 日作成 法 令 名 : 自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律 根 拠 条 項 : 第 25 条第 2 項第 1 号 処 分 概 要 : 自動車運転代行業者に対する指示 原権者 ( 委任者 ): 福井県公安委員会 法 令 の 定 め : 自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律第 25 条第 1 項 ( 処分移送通知書の送 付 ) 処分基準 : 自動車運転代行業者に対する指示の基準は

More information

大型建設機械の輸送に係る規制について

大型建設機械の輸送に係る規制について 出展 : 社団法人日本機械土工協会 大型建設機械輸送要領 ( 第 2 版 ) より抜粋 大型建設機械の輸送に関する法令 規制について 大型建設機械を輸送するにあたって 1 道路法 2 道路交通法 3 道路運送車両法のそれぞれに規定される制限を受けることになる 通称 道路 3 法 ( 表 -1) とよばれるこれらの法律による規制について 以下に説明する (1) 各法律の比較表 -1 法律 1 道路法

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 第 7 章 検査基準 7-1 検査の目的 検査の目的は 対向車両情報表示サービス 前方停止車両 低速車両情報表示サービスおよび その組み合わせサービスに必要な機能の品質を確認することである 解説 設備の設置後 機能や性能の総合的な調整を経て 検査基準に従い各設備検査を実施する 各設備検査の合格後 各設備間を接続した完成検査で機能 性能等のサービス仕様を満たしていることを確認する検査を実施し 合否を判定する

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する 大阪府立病院機構医療事故公表基準 1 公表の目的この基準は 府立 5 病院における医療事故の公表に関する取り扱いについて必要な事項を定めるものとする 病院職員は 次に掲げる公表の意義を正しく認識し 医療事故防止に努めるものとする (1) 病院職員が事故原因の分析や再発防止への取組みなどの情報を共有化し 医療における安全管理の徹底を図るため 自発的に医療事故を公表していくことが求められていること (2)

More information

スライド 1

スライド 1 平成 30 年度 業務説明会 自動車監査の仕事について 平成 30 年 7 月 27 日 近畿運輸局自動車監査指導部 安全は 運輸行政 運輸事業者の社会的責務 運送事業者は 旅客 貨物を 安全 迅速かつ正確に輸送する使命を持っています その上 国民生活や経済産業活動に欠くことのできない重要な位置づけにあります したがって 輸送の安全を確保することは 事業者や従業員に課せられた絶対的な条件であり 社会的責務でもあります

More information

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について 貸切バス事業許可の制の導入 貸切バスの事業許可について 5 年ごとの制を導入し 不適格者を排除する 新規許可 許可の申請時に 添付書類として 安全投資計画 及び 事業収支見積書 の作成を義務づける H29.4~ 安全に貸切バス事業を行う経理的基礎を有するかどうかを確認するため 安全投資の実績及び事業者の経営状況を確認する 改正後の道路運送法施行規則第 6 条 ( 申請書に添付する書類 ) 第六条法第五条第二項の書類は

More information

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 1 最高速度規制の必要性 2 規制速度決定の基本的考え方 3 一般道路における速度規制基準の概要 4 最高速度規制の見直し状況 ( 平成 21 年度 ~23 年度 ) 5 最高速度違反による交通事故対策検討会の開催 2 1 最高速度規制の必要性 最高速度規制は 交通事故の抑止 ( 交通の安全 ) 交通の円滑化 道路交通に起因する障害の防止 の観点から 必要に応じて実施

More information

データ連携配車システム

データ連携配車システム 点呼を IT 化して 業務の質を高める IT が支援する点呼品質すべての点呼はデータで確認 CASE 16 点呼管理システム平成 19 年からGマーク取得事業所においてはIT 点呼が可能ではあったが 深夜 早朝に限られるなどの要件により 活用度は低いと考えていた しかし 23 年のアルコール検知器の使用義務化や IT 点呼の要件緩和などを踏まえ 遠隔地点呼 だけでなく 対面点呼 においてもITを活用する方式に転換し

More information

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析 資料 1 平成 2 9 年 3 月 17 日 警察庁 高齢運転者に係る交通事故分析 ( 平成 28 年 ) 1) 全年齢層における類型別死亡事故件数 ( 平成 24~28 年合計 ) 免許人口 10 万人当たりの類型別死亡事故件数を見てみると 若年運転者では工作物衝突が際立って多く 正面衝突 出会い頭衝突の死亡事故が多い 一方 高齢運転者は全体的に件数が多く 正面衝突や出会い頭衝突 路外逸脱や工作物衝突が特に多く

More information

本報告書の調査は 事業用自動車の事故について 事業用自動車事故調査委員会により 事業用自動車事故及び事故に伴い発生した被害の原因を調査 分析し 事故の防止と被害の軽減に寄与することを目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものではない 事業用自動車事故調査委員会 委員長酒井一博

本報告書の調査は 事業用自動車の事故について 事業用自動車事故調査委員会により 事業用自動車事故及び事故に伴い発生した被害の原因を調査 分析し 事故の防止と被害の軽減に寄与することを目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものではない 事業用自動車事故調査委員会 委員長酒井一博 1666204 事業用自動車事故調査報告書 重要調査対象事故 大型トラックの追突事故 ( 静岡県焼津市 ) 平成 30 年 6 月 4 日 事業用自動車事故調査委員会 本報告書の調査は 事業用自動車の事故について 事業用自動車事故調査委員会により 事業用自動車事故及び事故に伴い発生した被害の原因を調査 分析し 事故の防止と被害の軽減に寄与することを目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものではない

More information

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱 社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱う際は その利用目的をできる限り特定する 2 本会が取得した個人情報の利用目的を変更する場合には 変更前の利用目的と変更後の利用目的とが相当の関連性を有する合理的な範囲内になければならない

More information

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局 平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局 平成 30 年度自動車局税制改正要望事項 1. 先進安全技術を搭載したトラック バスに係る特例措置の拡充 延長 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) 交通事故の防止及び被害の軽減のため 衝突被害軽減ブレーキ 車両安定性制御装置を搭載したトラック バスに係る特例措置を自動車重量税について 3 年間延長する また 車線逸脱警報装置を備えたトラック

More information

Ⅰ 法規 (40 問 ) 4 肢択一式問題 問 1. 次のア~エの ( ) 内に数字の5が入るものはいくつあるか 解答用紙の該当する欄にマークを付けなさい ア貨物の積卸しのための停止で ( ) 分を超えない時間内のものは駐車とはならない イ駐車した場合に 車両の右側の道路上に ( ) メートル以上の

Ⅰ 法規 (40 問 ) 4 肢択一式問題 問 1. 次のア~エの ( ) 内に数字の5が入るものはいくつあるか 解答用紙の該当する欄にマークを付けなさい ア貨物の積卸しのための停止で ( ) 分を超えない時間内のものは駐車とはならない イ駐車した場合に 車両の右側の道路上に ( ) メートル以上の 第 47 回全国トラックドライバー コンテスト 学科競技 問題用紙 ( 制限時間 :60 分間 ) 平成 27 年 10 月 24 日実施 部門 4 トン 11 トン トレーラ 女性氏名 注意事項 1 2 3 解答はすべて別紙の解答用紙 ( マークシート方式 ) に記入すること 解答用紙 ( マークシート方式 ) は 鉛筆を使用して必要な箇所にマークすること なお 誤ってマークした場合は 跡の残らないように消しゴムで消すこと

More information

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 横浜市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインの解説 横浜市では 今後の防犯対策などを示した実践的な防犯計画 よこはま安全 安心プラン の策定など 地域防犯力の向上をめざして様々な施策に取り組んでいます こうした中で 防犯カメラについては 市内の六角橋商店街の放火事件や上大岡駅での刺傷事件などにおいて その映像が犯人逮捕につながるなどその効果が認められています しかし その一方で 防犯カメラが設置され

More information

安全方針 令和元年 6 月 1 日 株式会社ザイマックストラベルデザイン 当社は 輸送の安全確保が旅客自動車運送事業の社会的使命と深く認識し 全社員一丸となって輸送の安全を確保し 意識の徹底を図り 安全をすべてに優先 し お客様に 安全 安心 快適で楽しい旅 を提供します 1 法令 規定を遵守し 安

安全方針 令和元年 6 月 1 日 株式会社ザイマックストラベルデザイン 当社は 輸送の安全確保が旅客自動車運送事業の社会的使命と深く認識し 全社員一丸となって輸送の安全を確保し 意識の徹底を図り 安全をすべてに優先 し お客様に 安全 安心 快適で楽しい旅 を提供します 1 法令 規定を遵守し 安 安全方針 令和元年 6 月 1 日 株式会社ザイマックストラベルデザイン 当社は 輸送の安全確保が旅客自動車運送事業の社会的使命と深く認識し 全社員一丸となって輸送の安全を確保し 意識の徹底を図り 安全をすべてに優先 し お客様に 安全 安心 快適で楽しい旅 を提供します 1 法令 規定を遵守し 安全をすべてに優先します 2 運輸安全マネジメントを継続して推進します 3 必要な輸送の安全に関する改善活動

More information

<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF816982A8967E8A8488F8816A>

<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF816982A8967E8A8488F8816A> 渋滞回滞箇所数高速道路本線の対策強化 ( 案 ) ゴールデンウィークは 都市部の渋滞回数は減少したが 地方部の渋滞回数が約 2 倍以上に増加 ( 図 1) また 既存の渋滞箇所ではなく 新たな箇所での渋滞が 全体箇所数の約 3 割を占める ( 図 2) 45 4 35 3 25 2 15 5 地方部大都市部 渋344 14 74 63 H2 GW 図 1 地域別の渋滞発生回数 (1km 以上 ) 図

More information

日整連第  -   号

日整連第  -   号 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部を改正する告示案 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 ( 新旧対照条文 平成十四年国土交通省告示第六百十九号 ) ( 傍線部分は改正部分 ) 改 正 現 行 第 2 章自動車の保安基準第 2 章自動車の保安基準 第 1 節 指定自動車等であって新たに運行の用に供しようとするもの等の保安基準の 第 1 節 指定自動車等であって新たに運行の用に供しようとするもの等の保安基準の

More information

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 防犯カメラの 設置及び運用に関する ガイドライン 平成 28 年 3 月 那須烏山市 第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 市では 防犯カメラの有用性とプライバシーの保護との調和を図り

More information

PPTVIEW

PPTVIEW 日本におけるにおける ビルと住宅住宅の電気設備の保守管理保守管理と検査 中部電気保安協会保安部 業務内容 日本全国の電気保安協会 調査業務 ( 一般家庭など ) 電力会社から委託を受け住宅などの電気安全診断を実施 保安業務 ( ビル 工場など ) 電気設備設置者から委託を受け保安管理業務を実施 広報業務電気の安全使用に関した広報業務を実施 電気工作物発表内容 1 電気工作物の構成 2 電気工作物の保安体制

More information

平成 30 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 平成

平成 30 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 平成 平成 30 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 平成 30 年 4 月 6 日 ( 金 ) から 15 日 ( 日 ) までの 10 日間 3 統一行動日

More information

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

Microsoft Word - 資料6(修正).docx 運転支援機能の表示に関する規約運用の考え方 に基づく表示例 資料 6 カタログ (Webを含む) の表示例 < 表示例 1> カタログの表示例 運転支援機能に関する説明や注意喚起等の詳細を表示した上で その他の頁では スペース等の関係により 運転支援機能に関する説明や注意喚起等を全て表示できない場合の例 < 運転支援機能の内容説明 作動条件や作動しない条件等の詳細を表示した頁 > 新型 は止まるをサホ

More information

Taro 地震通達.jtd

Taro 地震通達.jtd 基労補発 0311 第 9 号平成 23 年 3 月 11 日 都道府県労働局労働基準部労災補償課長 殿 厚生労働省労働基準局労災補償部補償課長 東北地方太平洋沖地震に伴う労災保険給付の請求に係る事務処理について 東北地方北部地震 ( 以下 地震 という ) が本日 (3 月 11 日 ) 発生し これに伴い被災労働者の所属事業場が倒壊あるいは焼失等した場合 労災保険給付の請求に困難を来す場合も予想されることから

More information

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 平成 28 年 3 月 那須町 目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラを設置していることの表示

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正平成 30 年 9 月 12 日改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 特定個人情報の取扱いの対応について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という )( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) に基づく社会保障 税番号制度により

More information

1. 道路運送法関係 出題範囲 1 道路運送法 2 道路運送法施行令 3 道路運送法施行規則 4 旅客自動車運送事業運輸規則 別表 2 5 旅客自動車運送事業等報告規則 6 一般乗用旅客自動車運送事業の標準運送約款 7 一般乗用旅客自動車運送事業 (1 人 1 車制個人タクシー ) の許可等に付された期限の更新申請の審査及び取扱基準 8 一般乗用旅客自動車運送事業の運賃及び料金に関する制度について

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) が成立し ( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) 社会保障 税番号制度が導入され 平成 27 年 10

More information