Microsoft Word (17B・18A) 相続アドバイザー3級 相続入門 doc

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word (17B・18A) 相続アドバイザー3級 相続入門 doc"

Transcription

1 17B 18A TAC 相続アドバイザー講座 相続入門 ( 民法 相続税法 )

2 CONTENTS Theme 1 相続の意義 1 Theme 2 遺贈 2 Theme 3 贈与 3 Theme 4 相続開始後のタイムスケジュール 4 Theme 5 相続人の範囲と順位 5 Theme 6 承認 放棄 8 Theme 7 相続人の欠格 廃除 9 Theme 8 相続分 11 Theme 9 遺言 13 Theme10 相続税の計算体系 14 Theme10-1 第一段階各人の相続税の課税価格の計算 15 Theme10-2 第二段階相続税の総額の計算 19 Theme10-3 第三段階各人の納付すべき相続税額の計算 21 Theme11 贈与税の計算体系 24 < 補助資料 > 26

3 Theme 1 相続の意義 1 相続の意義相続とは 民法が定めた財産等の無償移転の形態であり 人の死亡によってその死亡した者 ( これを被相続人という ) の財産に属していた一切の権利義務を その死亡した者と一定の血族関係あるいは配偶関係にある者 ( これを相続人という ) が包括的に承継することをいう ただし 死亡した者の一身に専属するもの ( 文化功労者年金 扶養請求権など ) については 承継できない 2 相続の開始 (1) 相続は 人の死亡によって開始する したがって 死亡の時点で 財産は相続人に移転する (2) 死亡とみなす場合 失踪宣告 失踪宣告は 人の生死および所在の不明が一定期間続いたときに その者の利害関係人の請求によって家庭裁判所が行うものである 失踪には普通失踪と危難失踪とがある 普通失踪は 不在者の生死が7 年間不明な場合において その7 年間の期間が満了した時に死亡したものとみなされ 相続が開始する 危難失踪は 危難に遭遇した者の生死が1 年間不明な場合において その危難が去った時に死亡したものとみなされ 相続が開始する (3) 失踪の宣告の取消し失踪者が生存すること または失踪宣告により死亡したものとみなされた時と異なる時に死亡したことの証明があったときは 家庭裁判所は 本人または利害関係人の請求により 失踪の宣告を取り消さなければならない この場合において その取消しは 失踪の宣告後その取消し前に善意でした行為の効力に影響を及ぼさない 失踪の宣告によって財産を得た者は その取消しによって権利を失う ただし 現に利益を受けている限度においてのみ その財産を返還する義務を負う 3 相続開始の場所相続は 被相続人の住所において開始する 相続の開始場所を定めることにより 裁判の管轄が定められ また相続税の申告書の提出先にも影響を与えることとなる なお 死亡届は7 日以内に死亡診断書を添付して市区町村役場に提出しなければならない -1-

4 Theme 2 遺贈 1 遺贈の意義遺贈とは 遺言による財産的利益の無償の譲渡をいう したがって 死亡した者の意思に基づく財産の無償移転であるといえる 遺贈においては 遺贈により財産を与える者を遺贈者といい 財産を受け取る者を受遺者という 受遺者は遺贈者が自分の意思で決めることができるので 血のつながりがない者でも法人でもなることができる 2 包括遺贈と特定遺贈遺贈には 包括遺贈と特定遺贈の2 種類がある (1) 包括遺贈包括遺贈とは 例えば 財産の6 割を妻に 財産の4 割を長男に というように 財産の割合を示し 受遺者が包括的に権利義務を承継する遺贈をいう 包括遺贈を受ける者を包括受遺者といい 相続人と同一の権利義務を有する (2) 特定遺贈特定遺贈とは 遺言により遺産中の特定の財産を指定して その財産のみを承継させる遺贈をいう 例えば この土地は妻に この株式は長男に というように 具体的に財産を指定する遺贈である -2-

5 Theme 3 贈与 1 贈与の意義贈与とは 当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与えるという意思を表示し 相手方がこれを受諾することにより成立する契約である 財産を与える者を贈与者といい 財産を受け取る者を受贈者という 2 贈与の内容贈与は 書面によるものと よらないもの ( 口頭 ) とがある 書面によらない贈与の場合 まだ履行していない部分については各当事者がこれを取り消すことができるが すでに履行した部分については取り消すことができない 書面による場合は まだ履行されていない部分も取り消すことはできない 贈与の特殊な形態として定期贈与 負担付贈与 死因贈与がある (1) 定期贈与定期贈与とは定期給付を目的とする贈与 ( 例えば 毎月一定額を支給する贈与など ) をいう (2) 負担付贈与受贈者に贈与の目的と対価関係にない一定の給付をすべき義務を負わせる付款のある贈与 ( 例えば 特定の財産を贈与するかわりに 贈与者の債務の一部を負担させる贈与など ) をいう 負担付贈与については その贈与財産の価額から その負担部分を控除した額を基に 贈与税の課税価格を計算する (3) 死因贈与贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を死因贈与といい 贈与者が 自分が死んだら この土地をAに与える という形態でなす贈与である 死因贈与は外観上遺贈に似ているため 民法上も相続税法上も贈与と同じには取り扱わず 遺贈と同様に取り扱い 相続税の課税対象となる -3-

6 Theme 4 相続開始後のタイムスケジュール 相続開始後のスケジュール 相続開始後は さまざまな手続きが必要になる 相続の開始 7 日以内 死亡届 市区町村役場に提出 3 ヵ月以内 相続放棄または限定承認 家庭裁判所に申述 4 ヵ月以内 準確定申告 納付 被相続人の死亡日までの所得税を税務署に申告 納付 遺産分割協議書の作成 10 ヵ月以内 相続税の申告 納付 被相続人の死亡時の住所地の税務署に申告 納付 財産の名義書換え -4-

7 Theme 5 相続人の範囲と順位 1 相続人の概要相続人とは 被相続人の財産を引き継ぐことのできる一定範囲内の者をいう 相続人になることができる者は 民法によって定められており ( 法定相続主義 ) 被相続人の配偶者と一定の血族関係者に限られている 配偶者相続人 血族相続人 正式な婚姻関係にある被相続人の配偶者 第 1 順位 第 2 順位 第 3 順位 被相続人の子 ちょっけいそんぞく 被相続人の直系尊属 けいていし 被相続人の兄弟姉 まい妹 配偶者相続人は常に相続人となる 血族相続人には優先順位がある( 上位者がいる場合は相続人にはなれない ) 配偶者相続人と血族相続人とは同順位で相続人となる 2 配偶者相続人配偶者相続人とは 相続の開始時において被相続人と正式な婚姻関係にある配偶者のことをいう したがって 内縁関係にある者や離婚した者は 相続人となることができない 3 血族相続人血族相続人とは 被相続人と血族関係にある者をいう (1) 第 1 順位 ( 子 ) ちゃくしゅつし 子 には 養子 非嫡出子 胎児を含む したがって 実子と養子 嫡出子と非嫡出子の区別によって 相続人の順位に差はない 1 養子 普通養子: 実父母との親子関係は消滅しないため 実父母 養父母双方の相続人となる 特別養子: 実父母との親子関係は消滅するため 養父母のみの相続人となり 実父母の相続人とはならない 2 非嫡出子非嫡出子とは 正式な婚姻関係外のもとに生まれた子のことをいう なお 被相続人が男性の場合は 認知を必要とする 3 胎児胎児は 既に生まれたものとみなして相続権を認めるが 死産の場合は相続人として取り扱わない -5-

8 (2) 第 2 順位 ( 直系尊属 ) 被相続人に子がいない場合には 直系尊属が相続人となる 直系尊属とは 直系で自分より世代が上の者のこと 父母以外に祖父母も直系尊属となるが 被相続人に親等の近い者から優先して相続人となる ( 父母 祖父母 曾祖父母 ) (3) 第 3 順位 ( 兄弟姉妹 ) 被相続人に子および直系尊属がいない場合には 兄弟姉妹が相続人となる 相続人の具体例 < 第 1 順位 > 被相続人父母 < 第 2 順位 > 父 母 < 第 3 順位 > 父 母 妻長男長女 妻 長男 被相続人 長女 妻 長男被相続人 長女 相続開始前に死亡した人 相続人 4 代襲相続 (1) 意義代襲相続とは 相続人になることができる者が相続開始時において死亡または欠ひぞく格 廃除によって相続権を喪失している場合 その者の子 ( 直系卑属 ) が代わりに相続人になることをいう なお 相続の放棄をした者には 代襲相続が認められない 配偶者 直系尊属 ( 第 2 順位 ) に代襲相続は起こらない ( 第 1 順位と第 3 順位のみ ) 子 ( 第 1 順位 ) の場合 再代襲 ( 代襲相続人の代襲相続 ) も認められている 兄弟姉妹 ( 第 3 順位 ) の場合 代襲相続は認められている ( 被相続人の甥 おいめい 姪 ) が 再代襲は認められていない ( 一代限り ) (2) 代襲相続分代襲相続人の相続分を代襲相続分といい 代襲相続分 ( 全体 ) は 被代襲者 ( 代襲される者 ) が相続するはずであった相続分に一致する 代襲相続人が複数いる場合には 被代襲者が相続するはずであった相続分を その被代襲者の代襲相続人が 法定相続分にしたがって分割する -6-

9 -7- 代襲相続分の具体例 < 参考 > 親族図 ( 傍系 ) ( 直系 ) ( 直系 ) ( 傍系 ) 血族 印姻族 印曾祖父母祖父母父母321伯叔父母従兄弟従兄弟の子 34兄弟姉妹おい めい兄弟姉妹の孫234配偶者3配偶者2配偶者3本人子孫曾孫 123配偶者223曾祖父母祖父母父母321伯叔父母尊属卑属配偶者3配偶者1( 注 ) 数字は親等を示す 配偶者3兄弟姉妹おい めい 被相続人母妻長男二男 相続開始前に死亡した者 相続人 =1 6 長女孫 A 孫 B = = =1 12 被代襲者 ( 長男 ) が相続するはずであった相続分父

10 Theme 6 承認 放棄 1 相続の承認 (1) 単純承認被相続人の権利義務を無制限にすべて承継することをいう もし 借金などの債務が相続財産より大きい場合には 相続人は自分の固有の財産から弁済しなければならない また 相続人が財産の全部または一部を処分したとき 相続の開始があったことを知った日から3ヵ月以内に限定承認または放棄をしなかったとき なども単純承認したものとして取り扱う (2) 限定承認相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務を承継することをいう したがって 債務が相続財産より大きい場合でも 相続人は自分の固有の財産から弁済する必要はない 原則として 相続の開始があったことを知った日から3ヵ月以内に 相続人全員で家庭裁判所に申述する必要がある 2 相続の放棄被相続人の権利義務の承継をすべて拒否することをいう この場合 相続財産を承継せず 債務も負担しない 原則として 自己のために相続の開始があったことを知った日から3ヵ月以内に家庭裁判所に申述する必要がある 相続人全員が共同で行う必要はなく 1 人でも また数人が共同ですることもできる なお 相続の放棄は 生前には行うことはできない -8-

11 Theme 7 相続人の欠格 廃除 1 相続人になれない人相続人となれる立場にあっても 次の4つのいずれかの事由に該当した者は 相続人となることができない 1 相続開始以前に死亡した者 2 相続人の欠格事由に該当する者 3 相続人から廃除された者 4 相続の放棄をした者 2 相続欠格相続人となれる立場にあっても 相続人として認めることが適切でない所定の欠格事由がある者は 法律上 当然に相続権がないものとして扱われる これを相続欠格という この所定の欠格事由とは被相続人等の生命に対する侵害行為や遺言に関する違法な干渉をいう 欠格の事由と関係のある特定の被相続人に対する相続権を失うにとどまり 他の被相続人に対する相続権まで失うわけではない 家庭裁判所に請求する等特別な手続きを必要としない 欠格事由 下記に掲げる者は 相続人となることができない 1. 故意に被相続人または相続について先順位もしくは同順位に在る者を死亡するに至らせ または至らせようとしたために 刑に処せられた者 2. 被相続人の殺害されたことを知って これを告発せず または告訴しなかった者 ただし その者に是非の弁別がないとき または殺害者が自己の配偶者もしくは直系血族であったときは この限りでない 3. 詐欺または強迫によって 被相続人が相続に関する遺言をし これを取り消し またはこれを変更することを妨げた者 4. 詐欺または強迫によって 被相続人に相続に関する遺言をさせ これを取り消させ またはこれを変更させた者 5. 相続に関する被相続人の遺言書を偽造し 変造し 破棄し または隠匿した者 -9-

12 3 相続人の廃除廃除とは 被相続人に対し虐待等を加え または著しい非行がある遺留分のある推定相続人を被相続人が家庭裁判所に請求をして家裁の審判または調停により相続権を失わせることをいう 被相続人の兄弟姉妹および遺留分を放棄した者は 遺留分を有しないので 廃除の対象とならない なお 廃除 ( 廃除の取消しを含む ) は 生前でも遺言 ( 遺言執行者が行う ) でもどちらでもできる 被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは 遺言執行者は その遺言が効力を生じた後 遅滞なく その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない この場合において その推定相続人の廃除は 被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる -10-

13 Theme 8 相続分 1 法定相続分法定相続分とは 相続人が被相続人から承継する原則的な相続分のことをいい 民法で定められている この法定相続分は 必ず従うべきものではなく 目安になるものである 実際には 指定分割 や 分割協議 ( 話し合い ) によって各相続人が取得する財産を決めることになる 相続人の組合せ 配偶者と子 配偶者と直系尊属配偶者と兄弟姉妹 配偶者相続人 第 1 順位 ( 子 ) 1 2 血族相続人第 2 順位 ( 直系尊属 ) 1 3 第 3 順位 ( 兄弟姉妹 ) 1 4 同順位者( 子 直系尊属および兄弟姉妹 ) が複数いる場合には その人数で上記の相続分を等分する 子は 実子 養子 嫡出子 非嫡出子とも 相続分は同一である はんけつ 半血 ぜんけつ 兄弟姉妹の相続分は 全血兄弟姉妹の 1 2 となる 法定相続分の具体例 < 第 1 順位 > 被相続人父 母 =1 6 < 第 2 順位 > 父 母 =1 6 < 第 3 順位 > 父 母 妻長男長女 = =1 4 妻 2 3 長男 被相続人 長女 妻 3 4 長男被相続人 長女 1 4 相続開始前に死亡した人 相続人 2 指定相続分 指定相続分とは 被相続人が遺言により相続人の相続分を指定することをいい この指定相続分は法定相続分や代襲相続分よりも優先する -11-

14 3 特別受益特別受益とは 通常の財産の受渡しを超えた受渡しをした場合に 超えた利益のことをいい 遺産分割に影響を与える 具体的には 扶養義務を超えた教育資金援助や結婚資金援助 婚姻 養子縁組の持参金 自立した子供への資金援助 などがあり 特別受益と判断されると 特別受益は相続財産に持ち戻し 遺産分割が行われることになる 4 寄与分寄与分とは 被相続人の財産の維持 増加について特別の影響を与えた場合の貢献割合のことをいい 相続開始時の被相続人の財産の価額から寄与分を差し引いて相続財産とし 遺産分割が行われることになる 5 遺留分民法では 被相続人がその財産を自由に処分することができるようにさまざまな制度を設けている しかし 被相続人から取得する財産を生活の基盤とすることを期待してのこいたであろう相続人の権利を保護するため 被相続人が相続人に対して遺さなければならない相続財産のうちの一定の割合として 遺留分 が定められている (1) 遺留分権利者兄弟姉妹以外の相続人 ( 配偶者 被相続人の子およびその代襲相続人 直系尊属 ) は 遺留分を有している (2) 遺留分の割合 1 直系尊属のみが相続人である場合 3 分の1 2 1 以外の場合 2 分の1-12-

15 Theme 9 遺言 遺言とは 人の生前における最終的な意思表示を尊重し これを法律 ( 民法 ) で保護することにより遺言者の死後にその意思を実現させるものである 遺言による財産の移転を遺贈という 1 遺言の特色 1 満 15 歳以上であれば 未成年者でも行うことができる 2 制限行為能力者 ( 成年被後見人など ) でも一定条件のもとで可能である 3 相手方のいない単独行為である 4 遺言行為は法定されている 5 遺言の撤回は自由にできる 6 共同遺言は無効となる 2 普通方式の遺言の種類と特徴 普通方式の遺言には 自筆証書遺言 公正証書遺言 秘密証書遺言の 3 種類がある 種類自筆証書遺言公正証書遺言秘密証書遺言 作成方法 本人が全文 日付 ( 年月日 ) 氏名などを自書し 押印 ( 認印可 ) する パソコンで作成 音声 映像など不可 本人が口述し 公証人が筆記する これに遺言者 公証人および証人が押印する 本人が遺言書に署名押印し 遺言書を封じる 公証人の前で本人が住所氏名を記入し 公証人が日付などを記入する 場所自由公証役場公証役場 証人不要 2 人以上 2 人以上 検 長 短 認 所 所 必要不要必要 作成が簡単 存在と内容を秘密にできる 費用がかからない 紛失 改ざんのおそれあり 方式不備などによる無効のおそれ 検認が必要 安全確実 紛失 改ざんの心配なし ( 公証役場で保管 ) 検認不要 手続きが煩雑 存在と内容を秘密にできない 費用がかかる 証人が必要 内容を秘密にできる 改ざんの心配なし 手続きがやや面倒 費用がかかる 証人および検認が必要 家庭裁判所の検認とは その遺言書がどのように作成されているかを記録し 検認調書を作成する一種の検証手続きである 検認は 遺言書の有効 無効を判断する手続きではない -13-

16 合計計Theme 10 相続税の計算体系 第一段階各人の相続税の課税価格の計算 ( 取得した財産の価額の計算 ) 本来の相続遺贈財産の価額 + みなし相続遺贈財産の価額 - 非課税財産の価額 - 債務控除額 + 生前贈与財産の加算額 = 各人の相続税の課税価格 第二段階相続税の総額の計算 各人の課税価格 各人の課税価格 各人の課税価格 相続税の課税価格の合計額 - 遺産に係る基礎控除 3,000 万円 万円 法定相続人の数 = 課税遺産総額 課税遺産総額 法定相続人の数に応じた相続人の法定相続分および代襲相続分 = 各取得金額 税率 = 税額 合各取得金額 税率 = 税額 各取得金額 税率 = 税額 相続税の総額 第三段階各人の納付すべき相続税額の計算 相続税の総額 あん分割合 = 算出相続税額 算出相続税額 + 相続税額の加算額 = 相続税額の加算適用後の算出相続税額 各人の相続税額の加算適用後の算出相続税額 - 税額控除額 1 贈与税額控除額 2 配偶者の税額軽減額 3 未成年者控除額 4 障害者控除額 5 相次相続控除額 6 外国税額控除額 = 各人の納付すべき相続税額 -14-

17 Theme 10-1 第一段階各人の相続税の課税価格の計算 被相続人の財産は すべてが課税される財産 ( 課税財産 ) ではなく 課税されない財産 ( 非課税財産 ) や控除される財産 ( 債務控除 ) がある 課税財産は 本来の相続遺贈財産 みなし相続遺贈財産 生前贈与財産 の3つに分類できる 本来の相続遺贈財産の価額 + みなし相続遺贈財産の価額 - 非課税財産の価額 - 債務控除額 + 生前贈与財産の加算額 = 各人の相続税の課税価格 直接承継する財産 生命保険金や死亡退職金をプラスする 課税すべきでないものをマイナスする 生前の借入金や葬儀費用をマイナスする 相続開始前 3 年以内の贈与財産をプラスする 相続税の計算の基となる財産の価額 1 本来の相続遺贈財産被相続人が死亡時に所有していた現金 預貯金 有価証券 土地 家屋 立木 事業用財産 家庭用財産 貴金属 宝石 書画骨董 電話加入権 営業権など 物権 債権および無体財産権に限らず 金銭に見積もることができる経済的価値のあるすべての財産をいう 2 みなし相続遺贈財産被相続人から直接取得した財産ではないものの 経済的にみて相続や遺贈で財産を取得したのと同じ効果のある場合には 課税の公平を図るために みなし相続遺贈財産として相続税の課税財産とする 主なものに 生命保険金 退職手当金がある (1) 生命保険金等被相続人 (= 被保険者 ) の死亡によって支払われる生命保険金または損害保険金のうち 被相続人が保険料を負担するもの ( 契約例 ) 被相続人 = 夫契約者 ( 保険料負担者 ) 被保険者受取人夫夫妻 (2) 退職手当金等被相続人の死亡退職によって支払われる退職手当金 功労金 慰労金などで 被相続人の死亡後 3 年以内に支給が確定したもの なお 弔慰金や花輪代などについては 次の範囲内は課税されない 業務上の死亡 死亡時の普通給与の3 年分 ( 賞与を除く ) 業務上以外の死亡 死亡時の普通給与の6ヵ月分 ( 賞与を除く ) -15-

18 3 非課税財産財産の性質 国民感情 公益性や社会政策的な見地から課税対象とすることが適当ではない財産については 相続税の非課税財産としている (1) 主な非課税財産 1 墓地 墓石 仏壇 仏具など 2 相続人が受け取った生命保険金等のうち一定の金額 3 相続人が受け取った退職手当金等のうち一定の金額 (2) 生命保険金等 退職手当金等のうちの一定の金額の非課税相続人が受け取った生命保険金等や退職手当金等のそれぞれについて 一定の非課税金額がある 非課税限度額 =500 万円 法定相続人の数 相続を放棄した者が受け取る生命保険金等 退職手当金等には非課税の適用はない ( 相続人ではないため ) したがって 取得した金額の全額が相続税の課税財産となる (3) 相続税法上の 法定相続人の数 のルール相続税法上の法定相続人とは 相続の放棄があった場合にその放棄がなかったものとした場合の相続人をいい また 養子がいる場合には 一定の算入制限を適用した 相続税の計算上の相続人 のことをいう 法定相続人の数は 次の1 2のルールで人数を数える 1 相続の放棄があった場合放棄がなかったものとして数に算入する 2 被相続人に養子がいる場合法定相続人の数に算入できる養子の数は次の通り 実子がいる場合 養子が何人いても1 人まで実子がいない場合 養子が3 人以上いても2 人まで ( 注 ) ただし 被相続人の養子でも 次の者などは実子とみなすため 上記の養子からは除かれる 特別養子 配偶者の実子で被相続人の養子 -16-

19 練習問題次のケースで 被相続人の死亡により5,500 万円の死亡保険金が支払われた 契約者 ( 保険料負担者 ) および被保険者は被相続人 保険金受取人は下記のとおりである 各人の生命保険金の非課税金額はいくらか 被相続人 配偶者 A 長男 B 長女 C 二女 D ( 相続放棄 ) 保険金受取人配偶者 A 長男 B 二女 D 取得した死亡保険金額 4,000 万円 1,000 万円 500 万円 解答 法定相続人 :A B C Dの4 人非課税枠 :500 万円 4 人 =2,000 万円 A:2,000 万円 B:2,000 万円 4,000 万円 =1,600 万円 4,000 万円 +1,000 万円 1,000 万円 =400 万円 4,000 万円 +1,000 万円 D: 相続を放棄したため 非課税の適用なし -17-

20 4 債務控除被相続人の債務を承継した場合は その債務金額を課税価格の計算の際に控除することができる 葬式費用は被相続人の債務ではないが 相続に伴って必然的に支出する費用なので債務控除が認められている 債務控除の範囲 債務 葬式費用 控除できるもの被相続人の債務で相続開始の際 現に存するもの ( 公租公課を含む ) で確実と認められるもの 借入金 未払医療費 未払税金など 通夜費用 仮葬 本葬費用 お布施 戒名料 通常必要とされる葬式費用 遺体の捜索費用 運搬費用 控除できないもの 生前に購入した非課税財産( 墓地等 ) の未払金 相続財産に係る公租公課 遺言執行費用 遺産分割費用 保証債務( 主たる債務者が弁済不能で所定の要件を満たす場合は控除可 ) 香典返礼費用 法要費用( 初七日 四十九日等 ) 死後の墓地等の購入費用 遺体解剖費用 5 生前贈与加算相続または遺贈によって財産を取得した者が その相続開始前 3 年以内に 被相続人から贈与を受けた財産がある場合には その贈与財産の価額をその者の相続税の課税価格に加算する これは 生前に贈与され既に贈与税の課税を受けている財産に 再度相続税の課税を行おうとするものである そこで 贈与税と相続税の二重課税となるため 贈与時に支払った贈与税は 相続税額算出の段階 ( 第三段階 ) で贈与税額控除として控除することで税負担が調整される 相続または遺贈により財産を取得していない者については適用がない 加算される金額は その財産の贈与時の価額となる ( 相続開始時の価額ではない ) 相続が開始した年に贈与された財産は贈与税の課税対象とはならず 相続税の課税対象となる -18-

21 合計計Theme 10-2 第二段階相続税の総額の計算 第二段階では 相続税の総額を計算する まず 各人の課税価格の合計額から 遺産に係る基礎控除額を控除して 課税遺産総額を算出する 次に 実際の遺産の分割割合とは無関係に 課税遺産総額を法定相続人が法定相続分に応じて分割されたと仮定して 各人の取得金額に相続税の税率を乗じて相続税額を算出し それを合計して求める 各人の課税価格 各人の課税価格 各人の課税価格 相続税の課税価格の合計額 - 遺産に係る基礎控除 3,000 万円 万円 法定相続人の数 = 課税遺産総額 課税遺産総額 法定相続人の数に応じた相続人の法定相続分および代襲相続分 = 各取得金額 税率 = 税額 合各取得金額 税率 = 税額 各取得金額 税率 = 税額 相続税の総額 < 相続税の速算表 > 税額 =A B-C 法定相続分に応ずる取得金額 A 税率 B 控除額 C 1,000 万円以下 10% 1,000 万円超 3,000 万円以下 15% 50 万円 3,000 万円超 5,000 万円以下 20% 200 万円 5,000 万円超 1 億円以下 30% 700 万円 1 億円超 2 億円以下 40% 1,700 万円 2 億円超 3 億円以下 45% 2,700 万円 3 億円超 6 億円以下 50% 4,200 万円 6 億円超 55% 7,200 万円 -19-

22 1 遺産に係る基礎控除各人の課税価格の合計額が 遺産に係る基礎控除額以下である場合は 課税遺産総額がゼロとなるため 相続税は課税されない ( 相続税の申告書を提出する必要もない ) 遺産に係る基礎控除額 =3,000 万円 +600 万円 法定相続人の数 2 相続税の総額の計算 練習問題 次のケースで 相続税の総額を求めなさい なお 各相続人の課税価格の合計 額は2 億円とする 相続人は 配偶者 A 長男 B 二男 Cの3 人である 法定相続分に応ずる取得金額 税率 控除額 1,000 万円以下 10% 1,000 万円超 3,000 万円以下 15% 50 万円 3,000 万円超 5,000 万円以下 20% 200 万円 5,000 万円超 1 億円以下 30% 700 万円 1 億円超 2 億円以下 40% 1,700 万円 2 億円超 3 億円以下 45% 2,700 万円 3 億円超 6 億円以下 50% 4,200 万円 6 億円超 55% 7,200 万円 解答 1 遺産に係る基礎控除額 3,000 万円 +600 万円 3 人 =4,800 万円 2 課税遺産総額 2 億円 -4,800 万円 =1 億 5,200 万円 3 法定相続人の法定相続分に応ずる各取得金額 A 1 億 5,200 万円 1 2 =7,600 万円 B 1 億 5,200 万円 =3,800 万円 C 1 億 5,200 万円 =3,800 万円 4 相続税の基となる税額 A 7,600 万円 30%-700 万円 =1,580 万円 B 3,800 万円 20%-200 万円 = 560 万円 C 3,800 万円 20%-200 万円 = 560 万円 5 相続税の総額 1,580 万円 +560 万円 +560 万円 =2,700 万円 -20-

23 Theme 10-3 第三段階各人の納付すべき相続税額の計算 第三段階では 各人の納付すべき相続税額を計算する 第二段階で求めた相続税の総額に 各人の実際の相続割合 ( あん分割合 ) を乗じたものが算出相続税額である ただし 一定の者については 税負担の調整を図るために 算出相続税額に2 割加算した金額を算出相続税額とする また 相続税では 財産取得者の生活保障や二重課税の排除などのため 一定の要件のもとに6 種類の税額控除を設けている 相続税の総額 あん分割合 = 算出相続税額 算出相続税額 + 相続税額の加算額 = 相続税額の加算適用後の算出相続税額 各人の相続税額の加算適用後の算出相続税額 - 税額控除額 1 贈与税額控除額 2 配偶者の税額軽減額 3 未成年者控除額 4 障害者控除額 5 相次相続控除額 6 外国税額控除額 = 各人の納付すべき相続税額 1 各人の算出相続税額ここでは実際の相続割合 ( あん分割合 ) にしたがって 次の式で相続税の総額をあん分し 各人の相続税額を算出する 各人の課税価格相続税の総額 各人の課税価格の合計額 2 相続税額の2 割加算被相続人の配偶者および1 親等の血族 ( 子 父母 ) 以外の者が相続または遺贈により財産を取得した場合 その算出相続税額の2 割相当額を加算する 子の代襲相続人は 2 割加算の対象外 被相続人の養子となった当該被相続人の孫 ( いわゆる孫養子のこと 代襲相続人は除く ) は2 割加算の対象 -21-

24 練習問題次のケースで A B C E Fが被相続人の財産を取得した場合 相続税の2 割加算の対象となる者はだれか なお Eは被相続人の養子となっている ( すでに死亡 ) 父 母 ( すでに死亡 ) 妹 B 被相続人 配偶者 A 長男 C 長女 D( すでに死亡 ) 孫 E 孫 F 解答 妹 B 孫 E 3 税額控除 (1) 贈与税額控除生前贈与加算の対象となった財産 ( 相続開始前 3 年以内の贈与財産 ) を取得した者で その財産につき贈与税を課された者については その者の贈与税額相当額を相続税額から控除する (2) 配偶者の税額軽減配偶者については 被相続人死亡後の生活保障および配偶者の財産形成に対する貢献度を考慮して 税額軽減の規定が設けられている 一定の算式で求めた金額を相続税額から控除できるため 結果として 配偶者が取得した遺産額が 1 億 6,000 万円以下 または 配偶者の法定相続分相当額以下 である場合には 配偶者に相続税はかからない 税額軽減の計算の基礎となる財産には 相続税の申告期限までに分割されていない財産は含まれない ただし 申告期限から3 年以内に分割された場合は 税額軽減を適用することができる この税額軽減を適用したことによって相続税額がゼロとなった場合でも 申告は必要である -22-

25 (3) 未成年者控除と障害者控除 適用対象者 未成年者控除 障害者控除 20 歳未満の者 85 歳未満の障害者 1 相続または遺贈により財産を取得した者 2 居住無制限納税義務者 ( 日本国内に住所を有する者 ) 3 被相続人の法定相続人 ( 法定相続人の数 に算入されない養子を含む) 控除額 10 万円 (20 歳 - 相続開始時の年齢 * ) 10 万円 ( 特別障害者は20 万円 ) (85 歳 - 相続開始時の年齢 * ) *1 年未満切捨 -23-

26 Theme 11 贈与税の計算体系 1 贈与税の計算体系 1 暦年 ( その年の1 月 1 日から12 月 31 日まで ) に受贈者が贈与により取得した財産の価額の合計額をもとに計算する ( 暦年単位課税 ) 贈与税の課税財産には 本来の贈与により取得した財産 ( 本来の贈与財産 ) と 贈与により取得したとみなされる財産 ( みなし贈与財産 ) がある 贈与税額は 贈与税の課税価格から基礎控除額を控除した金額に税率を乗ずることにより算出する 本来の贈与財産 + みなし贈与財産 - 非課税財産 = 贈与税の課税価格 贈与税の課税価格 - 基礎控除 (110 万円 ) 税率 = 納付すべき贈与税額 < 贈与税の速算表 ( 一般税率 )> 税額 =A B-C 基礎控除後の課税価格 A 税率 B 控除額 C 200 万円以下 10% 200 万円超 300 万円以下 15% 10 万円 300 万円超 400 万円以下 20% 25 万円 400 万円超 600 万円以下 30% 65 万円 600 万円超 1,000 万円以下 40% 125 万円 1,000 万円超 1,500 万円以下 45% 175 万円 1,500 万円超 3,000 万円以下 50% 250 万円 3,000 万円超 55% 400 万円 < 贈与税の速算表 ( 特例税率 )> 税額 =A B-C 基礎控除後の課税価格 A 税率 B 控除額 C 200 万円以下 10% 200 万円超 400 万円以下 15% 10 万円 400 万円超 600 万円以下 20% 30 万円 600 万円超 1,000 万円以下 30% 90 万円 1,000 万円超 1,500 万円以下 40% 190 万円 1,500 万円超 3,000 万円以下 45% 265 万円 3,000 万円超 4,500 万円以下 50% 415 万円 4,500 万円超 55% 640 万円 20 歳以上の者が直系尊属から贈与により財産を取得した場合には特例税率を適用して贈与税額を計算し その他の場合には一般税率を適用して贈与税額を計算する -24-

27 2 相続税と贈与税の関係贈与税は個人から贈与により財産を取得した場合にかかる税金であり 相続税の補完税 といわれる 仮に 被相続人が生前に相続人などに財産を贈与することによって 将来相続税の課税がなされないとすると 贈与をしない者に比べ税負担に不公平が生じることになる そこで贈与税は生前の贈与に対して課税することにより 相続税で課税されない部分を補完する性格をもっているため ともに1つの法律 ( 相続税法 ) の中で規定されている ( 一税法二税目 ) -25-

28 < 補助資料 > 債務者 債権者 担保 物的担保 人的担保 不動産担保 抵当権 根抵当権 動産担保 動産質権 動産譲渡担保権 債権担保 保証人 連帯保証人 貸金等根保証の保証人 -26-

29 相続アドバイザー相続入門 ( 民法 相続税法 )/17B 18A 2016 年 8 月 23 日第 2 版第 1 刷発行 2017 年 8 月 25 日第 3 版第 1 刷発行 発行者発行所 斎藤博明 TAC 株式会社 東京都千代田区三崎町 TAC2017 落丁 乱丁本はお取り替えいたします Printed in Japan 本書は 著作権法 によって 著作物等の権利が保護されている著作物です 本書の一部または全部につき 無断で転載 複写されると 著作権等の権利侵害となります 上記のような使い方をされる場合には あらかじめ小社宛許諾を求めてください

30

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 宅建の民法 ( 補足 ) 相続 おしゃれ呪文 相続の計算問題は アナログで切り抜けろ 1 A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 非嫡出子 )H

More information

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行 FP3 級試験対策とポイント < 相続 事業承継 > 1. 相続と法律 1 被相続人の配偶者は 常に相続人となる 第一順位 ( 子 ) 第二順位 ( 直系尊属 ) 第三順 位 ( 兄弟姉妹 ) がある場合は それらの者と同順位で相続する 2 養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある 普通養子縁組は実方の血族の相続 権 養親の相続権の両方を有するが 特別養子の場合 実方の血族の相続権は失われ る

More information

kakomon-so

kakomon-so 相続 事業承継設計 CFP 資格審査試験出題項目リスト 1 項目名出題内容 相続の開始 手続きの期限 ( 諸届出を含む ) 失踪宣告 1 5 他 2 民法上の相続人の判定と相続分 10 3 相続税の計算上の法定相続人と法定相続分 10 相続人と相続分 4 相続の 養子 特別養子の取扱い 6 5 概要 特別受益者と寄与分 10 6 相続 欠格及び廃除 相続欠格及び廃除 8 7 の基 承認と放棄 相続の承認と放棄

More information

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産 (2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産 (2) みなし相続財産 (3) 被相続人から取得した相続時精算課税適用財産 (4) 被相続人から相続開始前

More information

【自動車保険単位】

【自動車保険単位】 第 3 編相続に関する知識 < 該当する確認問題 > 第 1 章家族関係第 1 節親族 2 確認問題 1 第 2 節夫婦 3 確認問題 2 第 3 節親子 4 確認問題 3 第 2 章相続 第 1 節相続の開始 5 第 2 節相続人 5 確認問題 4 第 3 節相続人の欠格事由と推定相続人の廃除 6 確認問題 4 第 4 節相続の効力 7 第 5 節相続分 8 確認問題 5 第 6 節遺産の分割 9

More information

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ 税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 1 回 2 回 3 回 4 回 4 回 1 2 2 3 4 4 5 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テーマ 2 相続人となれない人は? テーマ 3 どれだけ財産をもらえるの? テーマ 4 どんな財産に課税されるの? テーマ 5 みなし相続 遺贈財産とは? テーマ 6 課税されない財産とは?

More information

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2 単純贈与特殊の贈与1. 贈与と贈与税贈与契約贈与者 ( 生前 ) 第 5 章相続 事業承継 財産の無償提供受贈者受諾当事者双方の合意による 贈与税 書面による贈与契約 : 一方的な取消は不可 ( 合意の上での契約解除は ) 贈与の種類 口頭による贈与契約 : 贈与の履行前であれば取消可 ( 履行後は ) 通常の贈与 : ( 下 3つ意外の贈与 ) 贈 定期贈与 : 毎年一定額を一定期間贈与する与(

More information

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同 税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン28 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金 相続があったら? 43 相続の税金 相続税はどのような税金ですか また 遺産がいくらあったら申告が必要ですか 相続税は 死亡した人の財産を相続したときや 遺言によって財産を取得したときに 取得した人が納める 税金です 下の図の正味の遺産額が基礎控除額を超えない場合 相続税はかかりませんが

More information

相続診断士試験

相続診断士試験 相続診断士試験 ( 試験時間 60 分 ) < 注意事項 > 1 試験問題は 試験監督者の指示があるまで開かないでください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 解答用紙に 受験番号と氏名を必ず記入してください 4 問題数 (= 解答数 ) は合計 60 問 答えは第 1 問 第 2 問 第 3 問はニ肢択一式 第 4 問は三肢択一式 第

More information

相続診断士試験

相続診断士試験 相続診断士試験 ( 試験時間 60 分 ) < 注意事項 > 1 試験問題は 試験監督者の指示があるまで開かないでください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 解答用紙に 受験番号と氏名を必ず記入してください 4 問題数 (= 解答数 ) は合計 60 問 答えは第 1 問 第 2 問 第 3 問はニ肢択一式 第 4 問は三肢択一式 第

More information

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点 平成 30 年 9 月 22 日 相続税 贈与税の基礎と 近年の改正点 拓殖大学商学部袴田裕二 1. 相続税 相続税の課税割合 (%) 10.0 8.0 6.0 8.0 8.1 4.0 2.0 0.0 4.1 4.2 4.1 4.2 4.3 4.4 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 出典 : 国税庁 HP 平成 29 年 12 月平成 28 年分の相続税の申告状況について

More information

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc. 相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc. はじめに 相続 贈与といった問題は 一般的にその事柄の性格上ついつい避けて通りがちです また 税法だけでなく民法の知識も必要とされることから

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 : 千円 ) 贈与年受贈者計算過程金額 3 各人の課税価格の計算 ( 単位 : 千円 ) 相続人等 項

More information

相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分 法定相続分 税額 算出税額 法定相続分 税額 相続税算出税額 税額控除相続人

相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分 法定相続分 税額 算出税額 法定相続分 税額 相続税算出税額 税額控除相続人 第 39 回 価値作り セミナー ~ 相続対策編 ~ 相続対策 3 つの柱 ~ 相続税が発生すると ~ 平成 26 年 11 月 29 日 ( 土 ) 於 : 益子会計事務所会議室 相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分

More information

FP継続教育セミナー

FP継続教育セミナー 2017 年度 相続かんたん解説セミナー Ⅰ. 相続手続き全体像と流れ 1. タイムスケジュールの概要 (1) 被相続人の死亡関係者の方への連絡し お通夜や葬儀の準備をする (2) お通夜 葬儀等死亡届けの提出 ( 手続要 ) 死亡届けは 7 日以内に医師の診断書を添付して市区町村に提出する 特に葬式費用の領収証などの整理と保管をする (3) 遺言の確認自筆証書遺言であれば 家庭裁判所で検認を受けた後開封する

More information

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 : 答用紙案 コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 : 千円 ) 贈与年受贈者計算過程金額 3 各人の課税価格の計算 ( 単位 : 千円 ) 相続人等

More information

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し 第七章相続時精算課税 相続税とこれを補完する機能を有する贈与税の関係については第一章で触れましたが 平成 15 年度改正で 生前贈与に対して贈与税を簡易かつ軽課し 贈与者の死亡時の相続税において受贈者に対し生前贈与に係る贈与税をも含めて精算するという 両税を一体のものとして課税する相続時精算課税制度が創設されました ( 相続時精算課税については 第五編贈与税の第六章でも解説していますので 参照してください

More information

はなく 真実が判明すると その子は相続人になれない (8) 子が被相続人より先に死亡した場合には 孫が相続人となる 孫も死亡していれば曾孫が相続人となる これを代襲相続人という 3 直系尊属についての注意点被相続人の実親 養親いずれも相続人となる ただし 被相続人が特別養子の場合には その実親は相続

はなく 真実が判明すると その子は相続人になれない (8) 子が被相続人より先に死亡した場合には 孫が相続人となる 孫も死亡していれば曾孫が相続人となる これを代襲相続人という 3 直系尊属についての注意点被相続人の実親 養親いずれも相続人となる ただし 被相続人が特別養子の場合には その実親は相続 相続法の基礎 弁護士渡邊高秀 第 1 相続の開始 1 相続は 被相続人の死亡を原因とし かつ その時に開始する ( 民法 882 条 ) 問題となるのは 生死不明のまま長期間行方の知れない場合 生死不明が7 年間続けば 家庭裁判所に請求して 失踪宣告 をしてもらうことができる 戦争 船の沈没等の危難に遭遇した者の場合は 生死不明の期間は1 年間とされる ( 民法 30 条 ) 失踪宣告 があると 生死不明者は生死不明が7

More information

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所 ViewPoint 営 よくある贈与税に関する Q&A 直系尊属から贈与を受けた場合の特例制度との関連 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 高齢世代から若年世代への早期財産移転を通じ 経済の活性化など図ることを目的に 相続時精算課税制度 住宅取得等資金の贈与税の非課税特例 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例 結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例 など 直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税に関する特例が近時

More information

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成 おき 太郎様 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 2 日作成 家族構成 続柄 氏名 法定相続分 2 割加算特例贈与制度 配偶者の有無配偶者以外の相続人の数法定相続人以外の数 法定相続人の数 あり 3 人 人 4 人 4 人 妻長男長女二男 おきおきおきおき 花子新太郎良子幸太郎 1/2 1/6 1/6 1/6 資産情報 現金 預貯金 1 億 5,2 万円 土 地 1 億 1,36

More information

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く 上手に財産贈与 ~ 自分の大切な財産を引き継ぐために 贈与を上手に利用されることをおすすめします ~ 生前に財産を贈与する場合は 1 年間に 110 万円までなら贈与税はかかりませんが 110 万円 ( 基礎控除 ) を超えた財産贈与には 累進的な税率により贈与税がかかります 基礎控除後の金額 税率 控除額 200 万円以下 10% - 200 万円超 300 万円以下 15% 10 万円 300

More information

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb 4 目次 ₃₀1₀ 実務家のための相続税ハンドブック 1 ₂ ₃ 平成 30 年度の主な改正事項と適用時期 ₈ 15 民法の基礎知識 1₆ 1₆ 1₆ 1₆ 1₇ 1₇ 1₈ 1₈ 1₉ ₂₀ ₂1 ₂₂ 準確定申告等 ₂₇ 相続税 ₂₉ ₃₀ 1 ₃₀ ₂ ₃1 ₃ ₃₂ 4 ₃₂ 54₀₇₀ ₃₃ ₃4 ₃₆ ₃₇ 4₀ 5 財産評価 ( 課税価格 ) 41 1 41 ₂ 4₂ ₃ 5₂ 4 54

More information

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈 ViewPoint 営 親族間取引の税務 Q&A 福田和仁部東京室 夫婦間 親子間などの親族間では 不動産の譲渡や生命保険金を利用した金銭の移転 居住用財産を取得するための金銭等の贈与など さまざまな取引がよく行われます 一方 取引後において 思わぬ税金が課税されることがないように 親族間取引に関する税務を理解しておく必要があります 今回は 身近によくある親族間取引のケースに基づいて その税務の取り扱いを解説します

More information

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの Text The Text for students preparing for the Licensed Tax Accountant examination 問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

More information

目 次 ページ テーマ 1 データで見る相続税申告 1~4 テーマ 2 相続税申告までのスケジュール 5 テーマ 3 相続税計算の仕組み 6~7 テーマ 4 相続税申告における実務上の問題点 8~12

目 次 ページ テーマ 1 データで見る相続税申告 1~4 テーマ 2 相続税申告までのスケジュール 5 テーマ 3 相続税計算の仕組み 6~7 テーマ 4 相続税申告における実務上の問題点 8~12 無断複写 複製を禁じます 2018 夏税理士オープンセミナー トピックセミナー ~ ビジネスチャンス到来!~ 相続税申告の現場から 各コース初回講義を無料で体験受講できます 開講日に 各校受付へ直接お越しください ( 予約不要 ) コースの開講日につきましては 税理士パンフレット をご覧ください TAC 税理士講座 038-0979-1020-12 目 次 ページ テーマ 1 データで見る相続税申告

More information

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります 暦年課税の贈与を毎年する人の相続税シミュレーション 資産家が子供や孫に現金や不動産を贈与することは 相続財産を減らすために昔から有効な相続税対策です 贈与には暦年課税と相続時精算課税がありますが このうち 2,500 万円まで贈与税が課税されない相続続時精算課税の贈与を選択すると 相続財産を減らすことはできません さらに相続時精算課税を選択した贈与者の死亡まで その人からの暦年課税の贈与は利用できなくなります

More information

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成 東京太郎様 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 3 年 8 月 2 日作成 平成 25 年度税制改正 1. 基礎控除額の引き下げ 改正前 5, 万円 + 1, 万円 3 人 5, 万円 + 1, 万円 法定相続人の数 = 8, 万円 改正後 3, 万円 + 6 万円 法定相続人の数 = 3, 万円 + 6 万円 3 人 4,8 万円 基礎控除額が 3,2 万円 減少 2. 最高税率の引き上げ

More information

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験保険顧客資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 第 1 問 問 1 3 A さんには 国民年金の未加入期間が 35 月あるので その期間は老齢 基礎年金の年金額の計算に反映されない よって 次のようになる 779,300 万円 445

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd 平成 26 年度税理士試験 相続税法ラストスパート模試 < 答案用紙 > 答案用紙ご利用時の注意 1. 実際の税理士試験では この表紙はありません 答案用紙のみが配布されます 2. 実際の税理士試験の答案用紙は B4サイズです 3. この答案用紙は ミシン目に沿ってカッターナイフ等で切り取り ご利用ください なお 切り取りのさいの損傷についてのお取り替えはご遠慮願います 4. 弊社ホームページでは

More information

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない 第 5 章相続時精算課税制度 第 1 節相続時精算課税制度のあらまし 学習のポイント 相続時精算課税制度とは どのようなものか 1 相続時精算課税制度の目的高齢化の進展に伴い 相続による次世代への資産移転の時期が従来よりも大幅に遅れてきていること 高齢者の保有する資産の有効活用を通じて経済社会の活性化にも資するといった社会的要請を踏まえ 生前における贈与による資産移転の円滑化に資することを目的として

More information

99458_FP相続贈与_-N-_[本文].indb

99458_FP相続贈与_-N-_[本文].indb ISBN978-4-86254-173-4 9784862541734 定価 : 本体1,500円 税 FP知識シリーズ C2033 1500E FP知識シリーズ 1922033015006 プランニング必須の知識を学ぶ プランニング必須の知識を学ぶ 相続 贈与編 相 続 贈 与 編 セ ールス 手 帖 社 保 険 FPS 研 究 所 141219_FP相続贈与_-D-_表14.indd 1 セールス手帖社保険FPS研究所

More information

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな 平成 23 年度税制改正 ( 相続税関係 ) のポイント JA 共済連全国本部普及部吉川厚 本稿では 平成 23 年度税制改正のうち 共済契約に関係する相続税の改正とその影響について見ていく 内容については政府税制調査会の税制改正大綱にもとづいているが 現時点 (3/28) では詳細が明らかになっていない点があること また 東日本大震災等の影響により 税制改正法案自体が成立しないおそれもあることについて

More information

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて 障害者と税金 P125~P143 国は 全ての国民が健康で豊かな生活ができるように様々な仕事を行っています なかでも 社会福祉の仕事が近年急激に増えており 児童 障害者 高齢者などに対する福祉施策が幅広く行われるようになってきました この社会福祉を含めて社会保障関係に使われる国の予算も年々増えており 平成 30 年度における一般会計歳出に占める社会保障関係費の割合は 33.7% となっています このように

More information

20年度「応用課程・ビデオ問題」

20年度「応用課程・ビデオ問題」 平成 23 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 ビデオ問題 使用上の注意事項 1. この ビデオ問題 例題 1 ~ 例題 10 は 応用課程試験に出題される計算問題形式に基づき作成されております 2. また当該 ビデオ問題 は 平成 23 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 用に準備された問題です 解答及び解説は当該ビデオでご確認ください 3. 視聴の際には計算器 ( 電卓 ソロバン ) をご準備してください

More information

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算 相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算計算である旨を伝えてください ) Menu No.(21~29)? 21 eentere メニュー選択

More information

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が 一戸建ての自宅を所有している人の相続税シミュレーション 相続税は 税制改正前までは多くの土地や株式 多額の預貯金や有価証券を所有する富裕層の人が納める税金でした しかし平成 27 年 1 月からの相続税の税制改正により 富裕層から普通の人へと相続税の対象者が拡大することになります これからは サラリーマンや年金生活者の人で東京 大阪 名古屋などの大都市圏に少し広い土地を所有していると相続税を納めることになります

More information

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには? 2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには? Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? 相続税改正の概要 ( 出所 ) 大和総研作成 2014 年 12 月 31 日以前の相続等 2015 年 1 月 1 日以後の相続等 基礎控除 (

More information

<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A>

<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A> 第 66 回税理士試験 解答速報 相続税法 本解答は平成 28 年 8 月 12 日 13 時に学校法人大原学園が独自に作成したもので 予告なしに内容を変更する場合があります また 本解答は学校法人大原学園が独自の見解で作成 / 提供しており 試験機関による本試験の結果等について保証するものではありません 本解答の著作権は学校法人大原学園に帰属します 無断転用 転載を禁じます 本試験模範解答 相続税法

More information

基本資料2_相続と遺言(表紙).pdf

基本資料2_相続と遺言(表紙).pdf 知らなきゃ損する相続と遺言 相続手続きの流れと手続き先 法定相続と手続きに必要な書類 法定相続の例 代襲相続 遺言とは 遺言の種類 トラブル事例 まちの専門家グループへのご質問 お問合せには会員登録が必要です 年会費 登録料一切かかりません 定期的なセミナーや個別相談会のご案内を送付させていただきますので ご興味のあるものをご活用ください 詳しくはホームページでもご案内しております 相続の流れと主な手続き先

More information

2011年税制改正のポイント

2011年税制改正のポイント 相続に強い税理士が伝える 相続税改正のポイント 内山篤税理士事務所ブレイクスルー浜松株式会社税理士 行政書士内山篤 相続税改正のポイント 今回のセミナー 相続税の増税 相続対策により毎年 暦年贈与を行う流れが顕著になる 贈与税の減税 法人を設立して個人から法人に所得の移転及び個人所有の建物を法人に移転する動きが活性化される 1 相続税の改正により影響が考えられるもの 基礎控除引き下げによる増税が厳しい

More information

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への 医業継続に係る相続税 贈与税の納税猶予制度 福田和仁相談部東京相談室 国内の医療法人の多くは 出資持分のある医療法人です 医療法人の出資者に相続が発生したときは出資持分に対して相続税が課税され また 一部の出資者が持分を放棄するなど一定の場合は他の出資者に贈与税が課税されます ただ 医療法人の財政状態によっては納税額が多額に上ることがあり得るなど その負担により医療活動の安定的な継続に影響を与えかねないといった懸念が示されていました

More information

相続税

相続税 相続税の仕組み 2016 年 6 月 しきや会計 & コンサルティング 相続税の申告が必要なケース Copyright c 2016 しきや会計 & コンサルティング All rights reserved 1 相続税の申告が必要なケース 被相続人の遺産額 減算項目加算項目 正味の遺産額 申告義務あり 申告義務なし 非課税財産 正味相続財産 基礎控除額 債務 葬式費用 遺産額 正味相続財産 > 基礎控除額

More information

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E > 問題 1 分割の総合問題 得点記入欄 /50 点 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1. 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 - 1 - 2. 分割財産価額の計算 ( 単位 : 円 ) 計算過程 - 2 - 3. 小規模宅地等の特例の計算 ( 単位 : 円 ) 計算過程 特例適用対象財産取得者課税価格から減額される金額 4. 相続又は遺贈によるみなし財産価額の計算

More information

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組 平成 21 年 11 月 5 日 資料 ( 資産税 ) 目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組み 7 相続税が課税される財産等 8 我が国の相続税の計算方法のイメージ

More information

相続税法レギュラーコース基本テキスト No.1 コントロールタワー 回数 教材 テーマ 基本テキスト トレーニング ポイントチェック 理論マスター 第 1 回 相続税法の概要相続人 P. 1 ~ P. 30 問題 1 ~ 問題 2 1 2 第 2 回 相続分相続税法上の相続人相続税の納税義務者と課税財産の範囲相続税の課税価格 P. 31 ~ P. 66 問題 3 ~ 問題 7 3 4 22 31 テーマ

More information

第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うこ

第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うこ 上級相続診断士 練習問題 解説書 第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うことは弁護士法に抵触する 解答 解説弁護士資格を有しない者が事件性のある法律相談を無償で行った場合でも

More information

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 4 権利関係 4 問題 制限時間 20 分 問 1 Aは 所有する家屋を囲う塀の設置工事を業者 Bに請け負わせたが Bの工事によりこの塀は瑕疵がある状態となった Aがその後この塀を含む家屋全部をCに賃貸し Cが占有使用しているときに この瑕疵により塀が崩れ 脇に駐車中の D 所有の車を破損させた A B 及びCは この瑕疵があることを過失なく知らない

More information

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 居住用不動産の配偶者控除 http://www.up-firm.com 1 配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子

More information

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円 平成 25 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 ビデオ問題 使用上の注意事項 1. この ビデオ問題 例題 1 ~ 例題 10 は 応用課程試験に出題される計算問題形式に基づき作成されております 2. また当該 ビデオ問題 は 平成 25 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 用に準備された問題です 解答及び解説は当該ビデオでご確認ください 3. 視聴の際には計算器 ( 電卓 ソロバン ) をご準備してください

More information

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・ 日司連常発第 41 号 平成 27 年 (2015 年 )7 月 10 日 司法書士会会長 殿 日本司法書士会連合会 常務理事蒔山明宏 改正相続税法等に関する周知について ( お知らせ ) 時下ますますご清祥のこととお慶び申しあげます 今般 国税庁資産課税課長から連合会に対し 改正相続税法等に関し別紙のとおり司法書士会会員への周知依頼がありましたので お知らせいたします つきましては 貴会会員にご周知くださるようお願いいたします

More information

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相 はじめに 相続税も贈与税も従来は一握りの資産家だけの税金と考えられてきましたが 今日では 一般の人にとっても無関心ではいられない税金になってきました そこで本書は 相続税 贈与税の計算の基本を学んでいただくことを目的に作成しました 本書は 申告実務 財産評価実務の 2 冊で構成されていますが 申告実務では 相続税 贈与税の税額計算の基本を一通り学習することを狙いとしました また 財産評価実務では 相続税

More information

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき 平成 28 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 3 3 2 配点 3 点 3 点 4 点 < 問 1> 正解 3 3) が正しい Aさん ( 厚生年金保険の被保険者 = 国民年金の第 2 号被保険者 ) が現時点で死亡した場合 妻 B さんには遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給される このうち 遺族基礎年金は

More information

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 ) 営 V iewpoint 個人が土地建物等を譲渡したときの税金 久住透部東京室 個人が土地建物等を譲渡 ( 売却 ) したことにより生じる所得は 譲渡所得 とされ 所得税と住民税が課税されます そこで 土地建物等の譲渡代金の使途を検討する場合は あらかじめ税負担がどの程度生じるかを考えておく必要があります 今回は 個人が土地建物等を譲渡したときの所得税および住民税の算出方法を解説するとともに 居住用財産を譲渡した場合の主な特例について

More information

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第 平成 27 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 1 2 1 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 * 老齢基礎年金 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 年間保険料を支払った場合に 満額の年金額がもらえるしくみで 未納期間等がある場合には その分年金額が減額され

More information

4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128 5-2- 2 132 5-3- 1 135 5-3- 2 139 5-4 143 5-5

4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128 5-2- 2 132 5-3- 1 135 5-3- 2 139 5-4 143 5-5 TEXT 1 CONTENTS 1-1 2 1-2 6 1-3 12 1-4 19 1-5 22 1-6 26 1-7 30 2-1 36 2-2 41 3-1 50 3-2 63 3-3 74 4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128

More information

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる 配偶者がいる人の一次相続と二次相続の相続税シミュレーション 相続税は 遺言または遺産分割協議による相続人への相続財産の分割により税額が大きく変動する税金です これは 節税効果の大きい小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減の適用により 相続税が 0 円から数百万円まで大きく増減するからです このうち配偶者の税額軽減は 配偶者が取得する相続財産が 1 億 6 千万円まで 1 億 6 千万円を超えると配偶者の法定相続分まで相続税が課税されません

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

相続税法年内完結 速修コース基本テキスト No. コントロールタワー 回数 教材 テーマ 基本テキスト トレーニング ポイントチェック 理論マスター 第 回第 回第 回第 回第 5 回第 6 回第 7 回第 8 回 相続税法の概要相続人相続分相続税法上の相続人相続税の納税義務者と課税財産の範囲相続税の課税価格生命保険金等 ( みなし相続 遺贈 ) 退職手当金等 ( みなし相続 遺贈 ) 相続税の非課税財産債務控除算出相続税額の計算配偶者に対する相続税額の軽減未成年者控除障害者控除算出贈与税額の計算

More information

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464> 民法 2 物権 ( 第 3 版 ) (22114-7) 補遺相続法改正と物権法 2019 年 1 月 1 2018 年相続法の改正案が国会を通過し ( 平成 30 年法律 72 号 ), 一部を除き 2019 年 7 月に施行される予定である 相続法の改正により, 配偶者 ( 短期 ) 居住権の創設 (2020 年 4 月施行 ), 自筆証書遺言の簡易化 (2019 年 1 月施行 ), 遺留分を遺留分減殺請求による現物返還から遺留分侵害額請求による金銭請求に変えたことなど重要な改正が幾つか行われている

More information

/kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次

/kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次 http://dx.doi.org/. /kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次 inheritance * 1. はじめに 1.1 研究の目的 4 p. succession heritage

More information

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間 上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間 90 分 (= 解答数 ) は合計 60 問です 4 試験問題は 平成 30 年 4 月 1 日現在施行

More information

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺 営 ViewPoint 相続税 贈与税の改正 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 平成 25 年度税制改正では 相続税では基礎控除の引下げや税率構造の見直しが行われる一方で 贈与税では税率構造の見直しや 教育資金の一括贈与の非課税措置の創設などの改正が行われました 今回の改正により これまでは相続税の負担が生じなかったケースであっても 今後は負担の発生が予想され これまで以上に事前対策などが重要になると考えられます

More information

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除 (1) 夫婦間の居住用丌動産の贈不 婚姻期間が 20 年以上の夫婦間で居住用丌動産 または居住用財産を取得するための資金の贈不を行った時は 贈不された金額から 2000 万円まで控除される特例があります 贈不税の基礎控除 110 万円とあわせると 最高 2110 万円まで贈不税がかからずに居住用財産 またはその取得のための資金の贈不を行えます メリット この特例を受けて贈不された居住用丌動産 またはその取得のための資金は

More information

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮 13. (1) 特定の一般社団法人等に対する相続税の課税 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景一般社団法人及び一般財団法人に関する法律が施行された平成 20 年 12 月以降 一般社団法人等は 事業の公益性の有無や種類に制限がなく 登記のみで設立できるようになった 一般社団法人等は 持分の定めのない法人 であり 一般社団法人等が保有する資産は相続税の課税対象とならないことから 個人の財産を一般社団法人等に贈与等し

More information

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000 平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 相続税の基礎控除が引き下げられます 相続税の税率構造が見直されます 未成年者控除 障害者控除の控除額が引き上げられます 内容 基礎控除 ( ) 50,000 千円 +10,000 千円 法定相続人の数 30,000 千円 +6,000 千円 法定相続人の数 税率構造 ( ) 10% 15% 20% 30% 40% 50%

More information

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2014 年 6 月 15 日第 67 号 haratax 通信 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点 最近 国税庁から公表された 平成 25 年分の贈与税の確定申告状況等について によると

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

金融商品と資金運用

金融商品と資金運用 1. 社会保険 問 1 介護保険についてMさんがAさんに対して説明した以下の文章の空欄 1~3に入る語句の組合せとして最も適切なものは, 次のうちどれか 介護保険の被保険者は, 第 1 号被保険者と第 2 号被保険者に区分されます 第 2 号被保険者は, 市町村または特別区の区域内に住所を有する 40 歳以上 ( 1 ) 未満の公的医療保険加入者です 介護保険の第 2 号被保険者は, 保険者から (

More information

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間 平成 26 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 合格基準 50 点満点で 30 点以上 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 2 2 3 配点 3 4 3 < 問 1> 正解 2 2) が正しい 学生でも 20 歳以上であれば 国民年金の第 1 号被保険者として国民年金保険料を支払わなければならないが ( 親などの世帯主ではなく )

More information

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容 haratax 通信 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2013 年 1 月 28 日第 53 号 相続税 贈与税に関する平成 25 年度税制改正大綱の内容 平成 25 年 1 月 24 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が発表されました

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対 第 2 章遺留分減殺請求権の行使 9 第 遺留分減殺請求の対象を特定する フローチャート 遺留分減殺請求の対象の特定 20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益

More information

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金 Guide to Metropolitan Taxes for 2018 (3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金等特別控除 ( 適用初年分

More information

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 1 1 3 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 年間保険料を支払った場合に 満額の年金額がもらえるしくみで 未納期間等がある場合には

More information

スライド 1

スライド 1 税制改正の動向からみる 節税対策相続税が増える? 内容についてのご質問あるいはご相談等は 06 6452 4133 までお気軽にお電話下さい 1 相続税還付とは 相続税還付の可能期間 相続申告期限から 5 年以内 * 平成 23 年度税制改正により更正の請求できる期間が 1 年 5 年に延長される予定です この改正により 払いすぎている相続税が以前より戻ってくる可能性が増えました 減額の請求期間 (

More information

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明 海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明し 事前の対応が必要なことをお話してきました このコラムの最終回では 海外財産の相続手続きの代表的な事例を

More information

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

< F2D A91B C FC90B38E9197BF> CFP 受験対策講座 相続 事業承継設計 平成 21 年版日本 FP 協会基本テキスト改正 補足資料 下表の 該当ページ は日本 FP 協会平成 21 年度版テキストの該当ページを指します 該当ページ 改定内容等 106 小規模宅地等における相続税の特例の改正 ( 平成 22 年度税制改正 ) 改正事項 3. 図表 2-1 表内 一部改正により廃止 訂正 宅地の利用状況被相続相続人適用対象宅地減額割合減額とな人要件要件る地積

More information

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 税金の時効 遺産未分割の場合の相続税の申告 http://www.up-firm.com 1 税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税

More information

2. 受取人について 死亡保険金は 保険契約者があらかじめ指定した死亡保険金受取人からご請求ください ( 家族定期保険特約の被保険者が亡くなられた場合の死亡保険金請求の際は 主契約の被保険者からご請求ください ) ただし 死亡保険金受取人が (1)~(3) に該当するときは 次のとおりです (1)

2. 受取人について 死亡保険金は 保険契約者があらかじめ指定した死亡保険金受取人からご請求ください ( 家族定期保険特約の被保険者が亡くなられた場合の死亡保険金請求の際は 主契約の被保険者からご請求ください ) ただし 死亡保険金受取人が (1)~(3) に該当するときは 次のとおりです (1) 1. お支払いまでの手続きの流れについて 死亡保険金のご請求に必要な書類のご案内からお支払いまでの手続きの流れは 次のとおりです ( ご契約の保険種類にかかわらず 一般的な内容を掲載しています ) 1. 住友生命 連絡いただいた内容に基づき 請求書類をご案内いたします 死亡保険金のご請求以外にもご案内可能な手続きがあれば あわせてご案内いたします 2. お客さま 必要書類をご用意ください お手続きに必要なすべての書類をご準備いただき

More information

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例の創設 Profession Journal No.20(2013 年 5 月 23 日 ) に掲載 税理士長谷川敏也 1 制度の概要平成 25 年 4 月 1 日から平成 27 年 12 月 31 日までの間に 個人 (30 歳未満に限ります 以下 受贈者 といいます ) が 教育資金に充てるため 次のいずれかの方法により 金融機関等との一定の契約に基づき

More information

遺留分の割合 相続税早見表 法律的な諸手続き Ⅱ 基礎控除 相続税から差し引かれるいろいろな控除 国民保険 社会保険 (( 健康保険 ) からの葬祭費の受給 基礎控除 1 遺産による基礎控除 (H27 年 1 月 1 日より ) 3,000 万円 +600 万円 法定相続人数 2 生命保険等の非課税

遺留分の割合 相続税早見表 法律的な諸手続き Ⅱ 基礎控除 相続税から差し引かれるいろいろな控除 国民保険 社会保険 (( 健康保険 ) からの葬祭費の受給 基礎控除 1 遺産による基礎控除 (H27 年 1 月 1 日より ) 3,000 万円 +600 万円 法定相続人数 2 生命保険等の非課税 法律的な諸手続き Ⅰ 法定相続と遺留分 法定相続分早わかり表 遺留分の割合 相続税早見表 法定相続と遺留分 遺言がないときは民法の規定に従って遺産を分割することが決められていますが これを法定相続といいます ( 相続割合は別表を参照 ) 遺言があれば相続割合などを変更できるため不公平が生じかねません 全財産を特定の人に相続させ 法定相続人がゼロといった事態にならないよう 民法には遺言でそのような記述があっても法定相続人には

More information

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく よくある住宅ローン控除の相談 Q&A 坂本和則相談部東京相談室 住宅ローンを利用してマイホームの取得等をした場合で 一定の要件を満たすときは その取得等に係る住宅ローンの年末残高に一定の割合を乗じて計算した金額を 所得税額から控除することができます この 住宅ローン控除 についての相談が 引き続き数多く寄せられています 今回は 当社に寄せられた相談事例の中から 債務を相続した場合の住宅ローン控除の取り扱いや

More information

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

新・NPO法人申請マニュアル.pwd 認定NPO法人等の税制優遇措置17 認定 NPO 法人等の税制優遇措置 1. 認定 NPO 法人等の税制優遇措置 認定NPO法人等の税制優遇措置相続人が相続財産を寄附した場合 相続税 認定 NPO 法人になると 下表の税制優遇措置が受けられます 仮認定 NPO 法人は認定基準が一部免除されているため 相続税とみなし寄附金制度の適用はあ りません 税制優遇措置の種類 税金の種類 認定仮認定 NPO 法人

More information

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D> FP 級資格取得支援プログラム 5 年 月試験直前対策 Web セミナー第四回講義 不動産 NPO 法人日本 FP 協会認定教育機関 山田コンサルティンググループ 株式会社東京ファイナンシャルプランナーズ 不動産の学習のポイント 必ず学習すべき項目 不動産登記 借地借家法 区分所有法 建築基準法 土地の価格 不動産の売買 不動産の税金 頻出論点だけでも学習した方がよい項目 都市計画法 鑑定評価法 宅地建物取引業法

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

事例 父 ( ) が 年 5 月 9 日に亡くなり ( 亡くなられた人のことを 被相続人 といいます ) 母 ( 国税花子 ) 私 ( 国税一郎 ) 妹 ( 税務幸子 ) の 人で父の財産を相続しました 父が残した財産は 自宅のある土地と家屋 上場株式 現金 預金 生命保険金です 父が亡くなった年分

事例 父 ( ) が 年 5 月 9 日に亡くなり ( 亡くなられた人のことを 被相続人 といいます ) 母 ( 国税花子 ) 私 ( 国税一郎 ) 妹 ( 税務幸子 ) の 人で父の財産を相続しました 父が残した財産は 自宅のある土地と家屋 上場株式 現金 預金 生命保険金です 父が亡くなった年分 この記載例は 父が死亡し 母と子 2 人の 人で父の遺産を相続し 小規模宅地等の特例 及び 配偶者の税額軽減 の適用を受ける事例について 相続税申告書の作成手順と記載方法を説明したものです ( この記載例の事例以外の場合及び相続税の仕組みの解説については 国税庁ホームページに掲載している 相続税の申告のしかた をご覧ください ) 目次( 作成順序 ) 事例 相続税がかかる財産の記載 2 2 債務及び葬式費用の記載

More information

FPなら知っておきたい相続のABC (加筆版)

FPなら知っておきたい相続のABC (加筆版) FP なら知っておきたい相続の ABC 株式会社ノースアイランド 相続 争族 争続誰にでもやってくる相続 しかし その後で親族がもめてしまっては文字通り元も子もなくしてしまうことになりかねません そうならないためにも 私たち FP は日頃から税制に関する情報や知識の修得に励まねばなりません 本稿では相続税の知識と共に よくある事例から知っておけば役に立つ情報を織り交ぜて説明していきたいと思います タイトルの通り

More information

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止 税 18 この解答速報の著作権は TAC( 株 ) のものであり 無断転載 転用を禁じます 問 1(25 点 ) 1 人格のない社団等及び持分の定めのない法人に対する課税 ⑴ 人格のない社団等に対する課税 ( 法 661)3 人格のない社団等に対し財産の贈与又は遺贈があった場合においては その社団等を個人とみなして これに贈与税又は相続税を課する ⑵ 持分の定めのない法人に対する課税 (

More information

<4D F736F F D2095DB8CAF8CDA8B718E918E59918A926B8BC696B12E646F63>

<4D F736F F D2095DB8CAF8CDA8B718E918E59918A926B8BC696B12E646F63> うかる!FP 技能士 3 級速攻テキスト 09-10 年版 保険顧客資産相談業務出題ポイント 1 Copyright 2009 Know's i-land, Inc. All rights reserved. 1. 老齢基礎年金の金額計算 1-1. 老齢基礎年金の年金額 20 歳 ~ 60 歳に達するまでの 40 年間 ( 最低 25 年以上 ) 国民年金に加入していると 65 歳から老齢基礎年金

More information

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者 二十三相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第五章第二節二十三 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) による財産の取得 ( 相続税法又は租税特別措置法第 70 条の5 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例 若しくは第 70 条の7の3 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

More information

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30 農地等に対する課税制度について 参考資料 3 土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30% となる 注 1) 土地等の譲渡所得は 他の所得と分離して課税される

More information

52 第 1 章親族第 1 親族一般 554) 遺贈はいつでも撤回ができるとする民法 1022 条も準用されます ( 最判昭 民集 判時 ) 死因贈与においても 遺贈と同様に贈与者の最終意思が尊重されるためです なお この撤回権は 贈与者本人のみが行使で

52 第 1 章親族第 1 親族一般 554) 遺贈はいつでも撤回ができるとする民法 1022 条も準用されます ( 最判昭 民集 判時 ) 死因贈与においても 遺贈と同様に贈与者の最終意思が尊重されるためです なお この撤回権は 贈与者本人のみが行使で 第 1 章親族第 1 親族一般 51 9 死因贈与 モデル Aは 生前 子のBに対し 自分が死んだときは全財産をB に与えたいと言っており Bとともに法律事務所を訪れ 公正証書遺言をする準備をしていました しかし 公証人役場に出向く直前にAが死亡してしまったため 公正証書は作成されませんでした Aの生前の意思を証明できる資料は 弁護士がA とBから希望を聴き取った際のメモだけです 法 務 1 死因贈与の意義死因贈与は

More information

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 2 権利関係 2 問題 制限時間 20 分 問 1 不動産の物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 誤っているものはどれか なお この問において 第三者とはいわゆる背信的悪意者を含まないものとする 1 甲不動産につき兄と弟が各自 2 分の1の共有持分で共同相続した後に 兄が弟に断ることなく単独で所有権を相続取得した旨の登記をした場合

More information

平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽

平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽減されている 2. 出頭主義の廃止 ( ア ) オンライン申請現実には半ライン申請 申請書とPDF 化した登記原因証明情報をオンラインで申請し

More information

第 3 編相続に関する知識 第 1 章家族関係 家族関係に関する法律の基本的な知識 ( 親族 夫婦 親子 ) について学習します 損害保険の実務では 傷害保険や自動車保険などの保険事故が発生した場合に 保険契約者や被保険者の死に接することがあります 損害保険は無形の商品といわれますが この損害保険が

第 3 編相続に関する知識 第 1 章家族関係 家族関係に関する法律の基本的な知識 ( 親族 夫婦 親子 ) について学習します 損害保険の実務では 傷害保険や自動車保険などの保険事故が発生した場合に 保険契約者や被保険者の死に接することがあります 損害保険は無形の商品といわれますが この損害保険が 第 3 編相続に関する知識 学習のねらい 相続の基本的な仕組み 考え方について理解する 親族 相続の規定に基づき 相続人 遺産分割等を深く理解することにより 相続 ( 死亡事故発生時など ) に際して 保険金支払いの手続きや各種アドバイス等を適切に行うことができる -95- 第 3 編相続に関する知識 第 1 章家族関係 家族関係に関する法律の基本的な知識 ( 親族 夫婦 親子 ) について学習します

More information

くらし塾 きんゆう塾 2013年夏号

くらし塾 きんゆう塾 2013年夏号 6 くらし塾きんゆう塾 ります 相続時精算課税制度とは 65 歳以上の親から20 歳以上の子への財産の贈与について 子が贈与を受けた年には贈与財産に対する贈与税(贈与財産の価額から2500万円を限度とする特別控除額を控除した金額の20 %)を納め 親が亡くなったときにその贈与財産の贈与時の価額と相続財産の価額とを合計した金額を基に計算した相続税額から 既に納めたその贈与税相当額を控除する税制です

More information

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_ INDEX 目次 遺族基礎年金 (2)1:9 分 1. 遺族基礎年金の基本年金額 ( 法第 38 条 ) 2. 配偶者に支給する遺族基礎年金の額 ( 法第 39 条第 1 項 ) 3. 子に支給する遺族基礎年金の額 ( 法第 39 条の 2 第 1 項 ) 4. 死亡の推定と失踪宣告 5. 死亡の推定 ( 法第 18 条の 2) 6. 失踪宣告 ( 法第 18 条の 3 ) 7. 推定する と みなす

More information