神経解剖学 2008 年度過去問解答解説 2009/3/4 コメント付き解答例 ( 未完 ) として公開 2009/3/8 大問 2 の内容をいくつか修正 画像を高画質化した (2008 年度入学木下作成 ) もし間違いがありましたら ご指摘いただけるとうれしいです またご要望や質問などもどうぞ 直

Size: px
Start display at page:

Download "神経解剖学 2008 年度過去問解答解説 2009/3/4 コメント付き解答例 ( 未完 ) として公開 2009/3/8 大問 2 の内容をいくつか修正 画像を高画質化した (2008 年度入学木下作成 ) もし間違いがありましたら ご指摘いただけるとうれしいです またご要望や質問などもどうぞ 直"

Transcription

1 神経解剖学 2008 年度過去問解答解説 2009/3/4 コメント付き解答例 ( 未完 ) として公開 2009/3/8 大問 2 の内容をいくつか修正 画像を高画質化した (2008 年度入学木下作成 ) もし間違いがありましたら ご指摘いただけるとうれしいです またご要望や質問などもどうぞ 直接知らせていただくか 下記までメールください xxax2002@yahoo.co.jp 神経解剖学の平成 20 年度本試験 ( 平成 20 年 12 月 18 日実施 ) の解答解説です 現時点では コメント付き解答例 ( 未完 ) です 問 6 の解答はありません 神経解剖学については 2 年先輩の矢野さんのページに 2005 年度過去問の解答解説および資料がありますから 併せてご覧になるとよいと思います 近年の出題内容について 2008 年度 1 延髄の構造の名称と説明 2 正誤問題 30 3 多肢選択問題 30 4 小脳核とその入出力線維の説明 5 大脳辺縁系と線状体の説明 6 視床核の説明 視床下部の説明 2007 年度 1 中脳の構造の名称と説明 2 正誤問題 32 3 多肢選択問題 12 4 小脳路 プルキンエ細胞 小脳核 片葉小節葉の説明 5 視床髄板内核 内包の説明 6 大脳正中矢状断の断面図の図示と名称 ( 視床下部と海馬傍回 ) 側面図の図示と機能局在の説明 2006 年度 1 視床の核または構造を 5 つ挙げ 機能と線維連絡する部位を説明 2 正誤問題 32 3 多肢選択式問題 17 4 脊髄小脳路 原小脳 プルキンエ細胞の説明 5 ( リッサウェルの ) 終帯 大脳辺縁系の図示と機能的意義 6-1 延髄の傷害と症状 ( 症状から傷害部位を推定 ) 6-2 症状から中枢神経系の異常部位を推定 参照したテキストについて 1. 鳥取大学医学部 N 教授 生理学講義ノート 2. 伊藤隆 解剖学講義 南山堂 2001 年 2 版 3. 神戸大学寺島俊雄 第 1 解剖講義ノート ( 神経解剖学編 2005 年度版 ) 現在は公開中止 1. は学部 1 年向けかと思われる 非常に親切な講義ノート 最初右も左も分からないときには結構助かった 2. は極めて図式的なイラストと簡潔な説明が特徴の一般解剖学教科書で 細かいことは載っていないが標準的な内容を押さえることができる 予備知識ゼロで通読するのは少し辛い 3. は 220 1

2 ページ程度の講義ノートで 明快なカラーイラストを含むため今回多く引用した ( 引用時は 神経解剖学講義ノートより とした ) 1. 延髄上部を水平断した図を示す. 1 A~E で示す構造の名称を漢字で書き入れよ.( 誤字は減点する.)(5 点 ) 2 A,C の構造が障害された場合に出現すると思われる症状について, 左右どちら側に起こるかも含めて説明せよ.(5 点 2) < 解答 > 1A. 内側毛帯 medial lemniscus B. 第四脳室 the fourth ventricle C. 下小脳脚 nferior cerebellar peduncle D. オリーブ核 olivary nucleus E. 錐体 pyramis 2A が障害されたとき 健側 ( 左側 ) の上肢 下肢の精細な触圧覚が麻痺する C が障害されたとき 患側 ( 左側 ) に 小脳性運動失調や筋緊張の低下がみられる A の内側毛帯は頭部を除く体の繊細な触圧覚および意識に上る深部知覚の伝導路であり 内側毛帯の少し下で交叉が起こる C の下小脳脚は小脳への入力線維の主要な経路であり 障害されると小脳による運動制御や筋緊張の問題が出る 小脳を介する神経回路は非交叉性または 2 回交叉するため 小脳の障害に基づく症状は患側に出る 2. 下の各文について, 以下のいずれかを解答欄に記入せよ. なお, 問題の性質上, 文中で言う 障害 は その部分の機能が完全に損なわれた状態 を意味する.(15 点 ) 正しい 誤りである どちらとも言えない 1 ) 側脳室と第三脳室の脈絡叢は表裏の関係にあり, 同じ構造物の両面である. 側脳室と第三脳室は空間的に分離されており それぞれの内部に脈絡叢がある よって誤り 側脳室 第三 第四脳室の内部には 周囲の毛細血管と上皮細胞の一部が絡まりあう脈絡叢 choroid plexus という構造が見られ 脳脊髄液 cerebrospinal fluid を産生している 2 ) 両側の室間孔が閉塞すると第三脳室の内圧が高まり, 水頭症になる. 側脳室と第三脳室の連結部を室間孔 ( モンロー孔 ) という 脳腫瘍や外傷からくる炎症などにより脳脊髄液 CSF の流れが妨げられると 脳脊髄液圧の亢進が起こって脳室が拡大し 頭痛 不安定歩行 不安定姿勢 精神異常などの症状が現れる 室間孔は側脳室と第三脳室の接続部分であり この部分の閉塞により CSF の流れが妨げられて 側脳室の内圧が高まり 水頭症になる よって誤り CSF は各脳室脈絡叢で産生され 側脳室 第三脳室 中脳水道 第四脳室の順に流れ 第四脳室からクモ膜下腔へと抜ける という流れを脳室系の図を確認して押えておこう 2

3 3 ) クモ膜下腔は頭頂後頭溝の深部にも存在し, 脳脊髄液で満たされる. 脳は髄膜 meninges と総称される結合組織性の膜で覆われており 外側から硬膜 dura mater クモ膜 subarachnoid mater 軟膜 pia mater の三層からなる 軟膜は脳の外表面に密着しており 脳溝では深く入りこんでいる 一方 クモ膜はその外側を袋状に緩く包んでおり 硬膜はそのさらに外側を包む強靱な膜である こうして軟膜とクモ膜の間は比較的大きい隙間があり クモ膜下腔 subarachnoid space と呼ばれ CSF が灌流している よって正しい 4 ) クモ膜顆粒は硬膜を貫通して動脈内腔に突出する. クモ膜下腔にはところどころで 硬膜の内葉を貫通して硬膜静脈洞に突出する部分があり これをクモ膜顆粒 arachnoid granulation と呼ぶ 脳室系から流入しクモ膜下腔を灌流した CSF は ここで硬膜静脈洞 ( 静脈に相当 ) に排出される よって誤り 5 ) 脊髄神経後根には感覚神経の軸索が含まれる. 脊髄からは左右それぞれに前根と後根が出て 脊椎骨から出る当たりで合流して脊髄神経となる この前根は脊髄神経から出る遠心性線維 ( 運動線維 ) 後根は脊髄に入る求心性線維 ( 感覚線維 ) からなり これをベル - マジャンディーの法則と呼ぶ 大雑把にいって脊髄は体の背側のかなり体表面近くを通っており 主要な感覚器は体表面近く また骨格筋は体内深部にあることを考えると 後根が感覚神経 前根が運動神経であることはなんとなく納得できるのではないだろうか 6 ) 脊髄神経前枝には樹状突起は含まれない. 脊髄神経前枝には運動神経と感覚神経が通っており 感覚神経の末端は樹状突起であるので 間違い 神経細胞の細胞体にある突起物のうち 出力を担うものが軸索 入力を担うものを樹状突起 dendrite である 感覚神経の一次ニューロンは偽単極性で 末端で感覚を受容する部分は樹状突起であることに注意する 解剖学的構造の復習 脊髄を通る神経は 前根と後根に分かれて脊髄を出た後 椎間孔の近傍で合流して脊髄神経となる この付近でさらに白交通枝と灰白交通枝が分岐し これらは自律神経系に連絡するのだが それは脇に置こう 脊髄神経はさらに前枝 ( 主に体の前方向の骨格筋を支配 ) および後枝 ( 主に体の後ろ方向の骨格筋を支配 ) 3

4 に分かれる 合流の際に運動神経と感覚神経が交叉するため 前肢 / 後肢はこの両方の体性神経を含む さて自律神経では中枢を出た後でニューロンのスイッチを行うが 体性神経では末梢でのニューロンの交代はない 下表でまとめるように 運動 > 感覚 > 交感 > 副交感の順で 最後のニューロン交代が中枢に近い場所で起こっていることがわかる そして ニューロン交代が中枢に近い神経ほどすばやい制御や意識的な作用にかかわる という傾向が見られる 体性神経 運動神経感覚神経 中枢でニューロン交代 感覚神経は後根に神経節がある すばやく制御 意識的な作用 自律神経 交感神経 中枢を出てすぐに交代 副交感神経 効果器の手前で交代 ゆっくり制御 無意識的 不正確なたとえだが 細胞体が神経系における中位の司令官の役割を果たしていると考えてみよう すると 短期的で意識的な制御な必要な経路ほど 中枢により近いところに司令官がいるトップダウン 型の構成になっている というのはなんとなく納得できる ( かもしれない ) 7 ) 馬尾は前根と後根の両方を含む. 脊髄の上部では前根 後根はほぼ水平に出ているが 下部では一度下方に迂回してから脊椎から出ており この部分がかなり長くなっている 馬の尻尾に似ていることから この部分を馬尾 cauda equine と呼ぶ 以上を理解していれば 馬尾が前根 後根の両方を含むのはほとんど当たり前である 8 ) 胸髄下部には楔状束が存在しない. 脊髄後索には体性知覚の伝導路 ( 薄束と楔状束 ) が上行し 延髄下部の薄束核 楔状束核に接続している 薄束は脊髄の下部 ( 第七胸髄 ~ 尾髄 ) から入り 下半身の知覚を伝える 一方楔状束は 脊髄の上部 ( 第二頚髄 ~ 第六胸髄 ) から入り 上半身の知覚を伝える よって薄束は脊髄全体に伸びているのに対して 楔状束は第六胸髄より上にしか存在しないので 題意は正しい 9 ) 副楔状束核を形成する神経細胞の軸索は中小脳脚を通って同側の小脳に到達する. 4

5 上半身の意識に上らない深部感覚は 延髄の副楔状束核 accessory cuneate nucleus でニューロンを交代し 下小脳脚を通って小脳に入る ( 右下図 ) よって以下のように修正すれば正しい 副楔状束核を形成する神経細胞の軸索は下小脳脚を通って同側の小脳に到達する 小脳は橋のほぼ背面に位置するが 脳幹と小脳の間には三つの連絡があり 下から下小脳脚 ( 延髄から入る ) 中小脳脚 ( 橋から入る ) 上小脳脚 ( 中脳に出て行く ) と呼ばれる ( 左下図 ) この問題の場合は 下から上ってくる下小脳脚から小脳に入る 体性感覚の伝導路は 伝導される感覚の種類によって 以下の三つに大別できる A B の経路では途中で交叉したあと視床から大脳皮質に投射するが C の経路は 交叉せず同側のまま小脳に入る この三つだけをとれば 高級 ( 意識的 繊細 ) な感覚ほど上位で交叉が起こる という関係が見られる ( もっと一般的にいえるかどうかは保留 ) < 表 : 体性感覚の神経路 > 伝導路の名称感覚の種類経路の概要 A 後索 内側毛帯系 B 脊髄視床路系 ( 脊髄毛帯系 ) C ( 意識に上らない深部感覚の伝導路 ) 繊細な触圧覚 意識にのぼる深部感覚 脊髄後索 2 延髄後索核 内側毛帯 ( 交叉 ) 視床 VPL 核 1 次体性感覚野 上半身 (T>6) は楔状束核 下半身 (T<7) は薄束核 粗大な触圧覚 温痛覚 2 脊髄後角 脊髄毛帯 ( 交叉 ) 視床 VPL 核 1 次体性感覚野 意識に上らない深部感覚 下半身 : 胸髄核 ~ 後脊髄小脳路 ~ 下小脳脚 ~ 小脳皮質上半身 : 副楔状束核 ~ 楔状束核小脳路 ~ 下小脳脚 ~ 小脳皮質 10 ) 足の指先の意識される固有感覚を伝える二次ニューロンの細胞体は脊髄灰白質にあり, 軸索は視床に到達する. 題意は 意識に上る深部感覚 を問うており この感覚はすぐ上の表の経路 A( 後索 内側毛帯系 ) 5

6 を通る 2 次ニューロンの細胞体が脊髄灰白質の後角にあるのは経路 B なので 誤り なお経路 A~C は 上半身の知覚と下半身の知覚で 脊髄に入る場所や途中の経路が異なっている 下図で確認しておこう 問題文で 足の指先 とあるのは 下半身の知覚であることを意識させるためと思われる 11 ) 脊髄神経節にある神経細胞の樹状突起が脊髄硬膜外に出ることはない. 脳と同様に脊髄も 3 層からなる結合組織性の髄膜 ( 軟膜 クモ膜 硬膜 ) で覆われている 神経路が前根 後根から出て合流して脊髄神経となるところでは クモ膜と硬膜が外側に押し出されたような形になり 脊髄神経の最初の部分はクモ膜と硬膜の鞘で覆われ 末梢神経を包む神経周膜 perineurium 神経上膜 epineurium にそのまま連続する 右図で確認しておこう ( 赤色が硬膜 ) さて脊髄神経節には感覚神経の一次ニューロンの細胞体が存在し その樹状突起は末端の感覚受容器に伸びている 脊髄硬膜は図の赤い部分までで 樹状突起はその先まで伸びている だからとうぜん答えは としたくなるが これでは問題にならないと思う 脊髄硬膜が上述のように外部に突出して末梢の膜と連続しており 感覚神経一次ニューロンはその内部を通って ( 硬膜を突き破るわけではなく ) 末梢に出て行くという意味で 題意は正しいと捉えた方が 出題者の意図に沿っていると考えられる 12 ) 薄束核の神経細胞の樹状突起は, 脊髄神経節に細胞体がある神経細胞の軸索とシナプスを形成する. 問 9) の < 表 : 体性感覚の神経路 > で示したように 下半身 (T 7) の繊細な触圧覚 意識にのぼる深部感覚を伝える神経路は 延髄の薄束核で 2 次ニューロンに交代する 感覚神経の 1 次ニューロンの細胞体は必ず後根の脊髄神経節にあるから 題意は正しい 6

7 13 ) 延髄にある疑核には大脳皮質にある神経細胞の軸索が到達する. 疑核は運動性の神経核で 大脳皮質運動野に発するニューロンが接続する ( 皮質核路 ) よって題意は正しい 皮質核路は皮質球路 corticobulbar とも呼ばれ ( 球 bulb= 延髄 ) 大脳皮質の運動野に発して脳幹の運動性脳神経核に終止する 延髄の錐体を通るわけではないが 大脳皮質運動野発で下位運動ニューロンに終止するという点では同じなので 広義の錐体路に含める 右図で確認しておこう ( 中脳と延髄で皮質球路が分岐していることが分かる ) また疑核 ambiguus nucleus は特殊臓性遠心性 SVE の神経核であり その上部 / 中部 / 下部で次の三つの神経を出している 上部 舌咽神経 (Ⅸ): 第 3 鰓弓に由来する横紋筋 ( 茎突咽頭筋と上部咽頭筋 ) を支配 中部 迷走神経 (Ⅹ): 第 4 鰓弓に由来する横紋筋 ( 輪状甲状筋と下部咽頭筋 ) を支配 下部 副神経 (ⅩⅠ): 延髄根に入り さらに迷走神経に合流して反回神経となる 14 ) 舌下神経核には運動神経の細胞体が集積し, その軸索は脳神経として末梢に出る. 舌下神経核はその名の通り舌下神経 (ⅩⅡ) の細胞体が集まるところで 舌下神経は舌の運動にはたらくから 題意は正しい 15 ) 延髄上部の左半分に障害があると, 下半身の運動麻痺は左側に生じる可能性が高い. 延髄の下部腹側には錐体があり 大脳皮質運動野に発する主要な運動神経路である錐体路 ( 皮質脊髄路 ) の多くの神経線維は 主にこの場所 ( 錐体交叉 decussation of pyramids) で左右を入れ替える ( 一 7

8 部は錐体路をそのまま下行し 脊髄から出るときに反対側に移る ) よって延髄上部の障害は 反対側に麻痺が生じる可能性が高い 13) の図で確認しておこう 16 ) 皮質橋路は視床での感覚受容を制御する回路の一部である. 大脳と小脳は 大脳 橋核 小脳 視床 VL 野 大脳という形 の閉鎖回路で間接的に連絡しており ( 大脳小脳連関 ) この回路を 大三角形 と呼ぶことがある このうち大脳から同側の橋核へと投射するのが皮質橋覚路である この回路は 皮質脊髄路により運動野から全身の骨格筋に送られる運動指令の一部を小脳に送り 小脳で情報処理したあと再び運動野に戻すことで 随意運動を円滑に行う作用があると考えられている 感覚受容でなく運動の遂行にかかわる回路なので 題意は誤り 右図を見ながら 回路の一連の流れを確認してみよう 大脳皮質から同側の橋核に投射後 橋核を出た神経線維の大部分は交叉し 反対側の中小脳脚を通って小脳皮質に終止する ( 橋核小脳路 ) さらに小脳皮質は同側の小脳核に投射し 小脳核からは上小脳脚を通って中脳に入り 中脳の下丘レベルで交叉して視床外側腹側核 (VL 野 ) 投射する そして視床 VL 野から大脳皮質に投射することで 結局 大脳皮質から発して同側の大脳皮質に戻る閉鎖回路を成すことになる 17 ) 外側毛帯の障害は平衡感覚の異常をもたらす可能性が高い. 外側毛帯 は 中脳 ~ 橋にある聴覚伝導路である また平衡感覚の受容器である前庭や半規管から延髄の前庭神経核を経て小脳にいたる経路は 外側毛帯を通らない よって題意は誤り 外側毛帯 lateral lemniscus は中脳 ~ 橋の背側の外側部付近にみられる軸索の束であり 内耳に発し大脳皮質聴覚野にたどりつく聴覚伝導路の一部である 聴覚受容器は内耳の蝸牛 cochlea のコルチ基であり 一方 平衡感覚の受容器も同じ内耳の前庭 vestibule と半規管 semicircular canals である 前者は何度もニューロンを交代する複雑な経路で最終的に大脳皮質の聴覚野に入るが 後者は高々 2 つのニューロンからなり 延髄の前庭神経核に投射した後 小脳や運動性の神経核に投射する 8

9 18 ) 中脳腹側の左半分が障害されると, 顔面上部では左半分だけに運動麻痺が生じる. 中脳では背側に眼球運動にかかわる脳神経が分布する 顔面の運動にかかわる顔面神経の核は橋にあり 橋の高さで脳幹の外に出る ( 右図 ) よって誤り 図のように 橋の顔面神経核は いったん背側に大きく迂回して腹外側に抜けるという特有の走行を示し 同側の表情筋を支配する よって問題文が 橋腹側の ならば正しい 19 ) 咀嚼筋を支配する運動神経の大半は三叉神経節に発する. 咀嚼筋を支配するのは三叉神経 または 三叉神経の V3( 下顎神経 ) は咀嚼筋を支配 これは覚えておくしかない 問題は運動性の下顎神経が三叉神経節に発するかどうかだろう 結論からいうと 三叉神経節には感覚神経のみが通っており 題意は誤り ( 右図 ) 三叉神経では 知覚根と運動根が並んで出ており 知覚根には三叉神経節があり 一方運動神経は運動根のすぐ手前の三叉神経運動核でニューロン交代を行う これは 脊髄の後根 / 前根の関係とパラレルであると考えれば理解しやすい 20 ) 三叉神経脊髄路核に存在する神経細胞は顔面の温痛覚の情報を視床の後内側腹側核 (VPM) に伝える. 9

10 三叉神経脊髄路核 というと少し妙な感じがするが ( 脊髄に行くの!?) この核は延髄 ~ 脊髄上部に細長く伸びており 三叉神経の V1 は知覚根から入って少し下行してからここでニューロンを交代し その後交叉してから視床 VPM 核に向かう 21 ) 錐体路内の体部位的局在は中脳レベルでは明瞭でない. 左下図にみられるように 脊髄前角の運動ニューロン群のうち 最も内側のニューロンは体幹の運動を支配し 外側のニューロンは手や腕を支配している このように 中枢神経内の神経の配置が その神経が支配する身体部位の区分と一定の対応がみられるとき これを体部位局在 somatotopic arrangement という W.Penfield が提示した 大脳皮質の運動野 感覚野の体部位局在のイラストは 何度もみたことがあると思う さて錐体路の場合だと 始点である大脳皮質一次運動野と 中枢の終点である脊髄前角には体部位局在がみられるわけだ すると途中で混線しているとも考えにくいから その間の経路でも局在がみられるのではないかと予想がつく 実際に局在の存在が確認されている ( 右下図は 1994 年の論文より ) 22 ) 脳幹網様体は大脳, 脊髄などからの入力を受け, 大脳, 脊髄などに出力する. 脳幹の内部構造には 明確な白質 ( 神経線維からなる ) や灰白質 ( 神経細胞体からなる ) の他に 両 10

11 者が絡まりあった領域が存在し これを網様体 reticular formation という 網様体は脳幹 ( 中脳 橋 延髄 ) にまたがって分布するため あわせて脳幹網様体と呼ぶ 網様体は中枢神経系の多くの部位からの感覚情報の入力を受け また多くの部位へと出力することで 主に次のようなはたらきをすると考えられている < 脳幹網様体の主なはたらき > 1 大脳皮質の賦活化 上行性神経路の側枝から特異的な感覚情報が入力し 一定の処理を経て非特異的な出力を視床 大脳に送ることで 皮質を覚醒状態におく 2 網様体脊髄路や小脳 黒質 赤核 線状体などに出力して 骨格筋の緊張維持と調節を行う 3 自律神経系に出力して 呼吸や心臓の拍動など生命にとって非常に重要な機能の調節を行う 23 ) 視覚情報は視神経を通って上丘に達し, そこから視覚野に伝達される. 中脳の上丘は視覚性運動反射 ( 視覚刺激に反応して眼球や頭部の位置を変える ) の中枢であり いわゆる視覚伝導路 ( 網膜 視神経 視交叉 視索 外側膝状体 視放線 1 次視覚野 ) とは別である 右図を参照 24 ) 味覚は視床に伝達されない数少ない感覚の一つである. 感覚神経路の基本パターンは 受容器 脊髄神経節 脊髄後角または脳幹の知覚性神経核 ( 交叉 ) 視床 大脳皮質 1 次感覚野 である ( は細胞体の場所 ) 感覚神経の経路の多くは上の基本パターンに従って視床を通過するが この基本パターンから外れる主な例外として次のようなものがある 1 嗅覚系 ( 全体的にかなり特殊 一部は視床に入る ) 2 意識に上らない深部感覚の神経路 ( 延髄から小脳皮質に入る ) よって題意は誤り 25 ) 扁桃体は間脳の一部であり, 情動の形成などに関与する. 扁桃体 amygdaloid body はかつては大脳基底核に分類されていたが 現在では線維の結合により大脳辺縁系の一部とみなされている 扁桃体は間脳や大脳皮質と多数の線維連絡を持ち 本能や情動による行動の中枢とされる 11

12 26 ) 嗅索は嗅神経細胞の軸索で形成され, 嗅脳の一部を形成する. 脳神経の出る箇所を底面図でみると 前方部に触覚のような形ものが 2 本出ているのがとても印象的だが この構造が嗅脳で 先端の丸い部分が嗅球 olfactory bulb, そこにいたるまでの軸の部分を嗅索 olfactory tract という 嗅神経細胞 = 嗅覚受容細胞は鼻腔の嗅上皮にあり そこで受容された刺激は 上部にある嗅球に集められ 僧帽細胞 mitoral cell にスイッチする 嗅索を走る神経は この僧帽細胞の軸索であるから 題意は誤り ( 下図 ) 27 ) 前頭葉の連合野は知的活動に関係し, 視床内側核からの入力を受ける. 機能局在が比較的明確な中枢がある運動野や感覚野に対して それ以外の皮質をまとめて連合野 association area と呼び 諸中枢のはたらきを総合し 高次の精神活動を営む領域であると考えられている 前頭葉連合野はヒトでは特に発達しており 認知 学習 記憶 思考などにかかわるとされる 下図にあるように 視床の背内側核 (DM/MD) は前頭連合野に投射する 12

13 図に ロボトミー とあるが これは 20 世紀の中葉に重度のうつ病や統合失調症などの精神病患者に対して行われた 前頭葉と間脳や視床を切除する手術のことである この手術は 多くの死者が出たことや副作用 ( 現在からみれば 重要な連絡を切除したことの当然の帰結!?) の大きさ 向精神病薬の出現により行われなくなり 現在は禁止されている 28 ) 感覚性失語症は優位半球の側頭葉にあるウェルニッケ野の障害で起こることが多い. 前頭葉の運動性言語野 motor speech area( ブローカ野 ) は発声に必要な筋の活動の調整にはたらくと考えられ この部位に障害があると正常な発声ができなくなる ( 運動失語 motor aphasia または表現失語 expressive aphasia) 一方 側頭葉の感覚性言語野 sensory speech area( ウェルニッケ野 ) は音声を言語として理解するときにはたらくとされ この部位が障害されると言語音の意味が理解できなくなる ( 感覚失語 sensory aphasia または受容失語 receptive aphasia) これらの言語野は 利き腕にもよるが多くは左大脳半球にあり この場合 言語野がある左大脳半球を優位半球 dominant hemisphere と呼ぶ 29 ) 大脳半球の大脳鎌に面した部分の大半は前大脳動脈で栄養される. 大脳鎌 falx cerebri は 脳を取り巻く硬膜 ( 髄膜の最も外側の強靱な膜 ) が 左右大脳半球の間の隙間 ( 大脳縦裂 ) に入り込んでできた構造である 脳の内側部には内頚 13

14 動脈から分かれた前大脳動脈が分布するから 題意は正しい 脳を走る主要な動脈について 右上図のように 脳には 前方に内頚動脈 後方に椎骨動脈がそれぞれ左右に一対 計 4 本のみが入っていく 内頚動脈からは 前大脳動脈 中大脳動脈が分岐する 一方 左右の椎骨動脈は橋下部で合流して脳底動脈が形成され 橋上部でまた左右に分かれて後大脳動脈となる この前 中 後の大脳動脈は右下図のように輪状につながる ( ウイリス動脈輪 ) この構造は一見したところ 大脳における血液循環の調節や局所的な傷害 に対するリスク回避に有効なようにみえるが 実際にはそのような機能はないとされる たとえば内頚動脈からの血液供給が滞ったとき 椎骨動脈側からの血液供給でカバーできるかというと それでは不十分なようだ 三つの大脳動脈の走行について 右図で確認しておこう 内頚動脈 ICA から分かれた前大脳動脈 ACA は左右半球の間 ( 大脳縦裂 ) を走り 大脳内側部の広い範囲に分布する 一方中大脳動脈 MCA は大脳半球の側面を走り 大脳外側部の広い範囲に分布する また脳底動脈 BA から分岐する後大脳動脈 PCA は 大脳脚の腹側を後方に走り 側頭葉や後頭葉に分布する 30 ) 間脳付近の血液は無対性の大大脳静脈を経由して海綿静脈洞に流入する. 大大脳静脈は直静脈洞に流入するから 題意は誤り 他は正しい 脳静脈系は外静脈系 external veins と 内静脈系 internal veins に大別されるが いずれも各所の硬膜静脈洞に注ぎ 最終的に内頚静脈に合流する 外静脈系には上 下 浅中大静脈などがあり それぞれ大脳外側表面の上部 下部 側面を走る 一方 内静脈系は大脳の深部や大脳半球下面を後方に走り 最終的には大大静脈に集まって 大脳後部で外静脈系と合流する ( 下図 ) 14

15 大 さて 髄膜の最外層をなす強靭な膜である硬膜は発生上 2 層からなり 通常 2 層は密着しているが各所で 2 層が分離したところがあり この空洞は総称で硬膜静脈洞 sinus of dura mater と呼ばれ 静脈が流れる 上右図のように 大大脳静脈が流れ込むのは直静脈洞である 海綿静脈洞は下垂体の付近にあり 大大脳静脈には接続していない 内頚動脈や視 動眼 滑車 外転の各脳神経が通る重要な場所だが 上図には載っていない 3. 下記の問について解答欄に記号で答えよ.(30 点 ) 1. 自律神経節にあって, 後根神経節に無いものはどれか. a. 衛星細胞 b. シナプス c. 偽単極神経細胞 d. リポフスチン顆粒 b 自律神経節は末梢にありニューロンの交代が行われる 一方後根神経節は知覚神経の 1 次ニューロン ( 偽単極性 ) の細胞体が存在する 後者にはシナプスはないので 答えは b a. 中枢神経系のグリア細胞は 1 アストロサイト ( ニューロンの支持や栄養 )2 オリゴデンドロサイト ( 中枢性髄鞘 )3 上衣細胞 ( 血液脳関門 )4 ミクログリア ( 食細胞 ) の 4 種類 一方 末梢神経系でグリア細胞に相当するのがシュワン細胞 shwann cell で 末梢性髄鞘を形成するほか 知覚神経節や自律神経節の細胞体の周りを取り囲む ( 衛星細胞 ) c. 軸索の途中に細胞体があるニューロンのこと 知覚神経の 1 次ニューロンはこれ d. リポフスチン顆粒は神経細胞を光学顕微鏡で観察したときにみられる色素で 加齢とともに蓄積される 電子顕微鏡レベルでは細胞内消化を担うリソソームである 2. 交感神経節において誤っているものはどれか. a. 節前神経の軸索は交感神経節内で節後神経にシナプス結合する. b. 一部の節前神経の軸索は, 同じ高さの交感神経節を通過し, それより上下に存在する交感神経節でシナプス結合をする. 15

16 c. 腹部内臓, 骨盤内臓に分布する交感神経の節前神経の軸索は交感神経幹を通過し, 大動脈近傍の神経節でシナプス結合をする. d. 一部の節前神経節の軸索は神経節を通過し, 直接, 平滑筋を支配する. d 自律神経系 主に交感神経について問う問題 自律神経系の構成を示す定番のチャートをみながら 各選択枝を検討していこう まず b. について 頭頚部の目や涙腺などを支配する交感神経は 胸椎から出て交感神経幹を上行してから上頚神経節でシナプスを形成するから 正しい 次に c. について 腹部内臓 ~ 骨盤内臓に分布する交感神経は 交感神経幹を通過し腹腔神経節 上腸間膜神経節 下腸間膜神経節でシナプスを形成するから 正しい 残る a. と d. だが c. で解説したとおり a. の選択枝を 必ずそうなる と解釈すればこれは間違いである d. について 自律神経では末梢に神経節が存在するものとされており 例外については聞いたことがないので これを間違いみなし a. は 多くの交感神経はそうである と解釈するのが適当と思われる 3. 調節反射について誤っているものはどれか. a. 瞳孔括約筋に分布する副交感神経が縮瞳を起こす. b. 毛様体筋に分布する副交感神経が水晶体の厚みを増す. c. 大脳皮質視覚野が関与する. d. 内直筋に分布する動眼神経が関与する. e. 瞳孔散大筋に分布する交感神経が散瞳を起こす. e 遠方を見ていて急速に近くの物体を見るとき 1 内側直筋を収縮させて寄り目にし 同時に 2 毛様体筋を収縮させて屈折力を増す必要がある 1 を輻輳反射 2 を調節反射といい 両者は必ず一緒にはたらくから あわせて輻輳 調節反射 convergence-accomodatio reflex と呼ぶ 輻輳 調節反射には縮瞳 16

17 が伴う この輻輳 調節反射が大脳皮質を介する複雑な経路であるのに対し 光の入射に対して両側の瞳孔収縮を引き起こす対光反射は大脳皮質を介さない単純な経路である ( 下図で両者の経路を確認しよう ) なぜ縮瞳で散瞳ではないのか? 瞳孔は光量の調節の他に 視界のうちピントのあう範囲を調節するはたらきがあり 縮瞳のときピントがあう範囲が広くなる 物体が近づいてきたとき ピンとがあう範囲を広げる必要があるので 縮瞳が起こると考えられる 4. 分泌に関わる軸索を涙腺に送っている細胞体はどこにあるか. a. 上唾液核 b. 下唾液核 c. 膝神経節 d. 耳神経節 e. 翼口蓋神経節 e 副交感神経の経路の問題 上唾液核 superior salivatory nucleus (GVE) は橋にある節前神経であり また下唾液核 inferior salivatory nucleus(gve) は延髄にある節前神経である 両者の機能と経路を以下にまとめる 下記のように 涙腺に直接接続する翼口蓋神経節が正解 名称機能経路 橋 上唾液核 延髄 下唾液核 涙腺 顎下腺 舌下腺などを副交感性支配 1 上唾液核 中間神経 大錐体神経 翼口蓋神経節 涙腺 2 上唾液核 中間神経 鼓索神経 顎下神経節 顎下腺 舌下腺 耳下腺を副交感性支配下唾液核 舌咽神経 耳神経節 耳下腺 5. 損傷によってホルネル症候群が起こりうるのはどれか. a. 三叉神経視床路 b. 毛様体神経節 c. 動眼神経 d. 上頚神経節 e. 視放線 d ホルネル症候群 Horner's syndrome は 交感神経の障害で起こり ホルネルの 3 徴 Horner's triad( 眼瞼下垂 縮瞳 眼球陥凹 enophthalmos) で特徴づけられる 各徴候は直接には以下の原因による 眼瞼下垂 : 上瞼板筋 ( ミューラー筋 ; 交感神経支配 ) のマヒ 縮瞳 : 瞳孔散大筋のマヒ 眼球陥凹は 瞼下垂による眼裂狭小のために見かけ上のものとされる 上瞼板筋と瞳孔散大筋は上頚神経節に細胞体を持つ交感神経に支配されており 上頚神経節またはその前後の神経路が傷害を受けることにより 上記のような症状が起こる たとえば延髄網様体が傷害されると 以下の経路によりホルネル症候群がみられる 延髄網様体 網様体脊髄路 側角の交感神経節前ニューロン 交感神経幹 上頚神経節 瞳孔散大筋 上瞼板筋および下瞼板筋 17

18 6. 対光反射に関わっている神経核はどれか. a. 孤束核 b. 迷走神経背側核 c. 上唾液核 d. 顔面神経核 e. エディンガー ウェストファール核 e 対光反射は 一側の眼球に光を入射すると両側の縮瞳 ( 瞳孔縮小 ) が起こる現象で 脳死の判定の際にも利用される重要な反射である 反射経路は 光 網膜 視蓋前域 動眼神経副核 動眼神経 網様体神経節 瞳孔括約筋 である 右図で確認しておこう なおエディンガー ウェストファール核は 動眼神経副核の別名 7. 右目に光が入っても縮瞳しないが, 左目に光が入ると両眼の縮瞳が見られた場合, 以下の部位のうち損傷が疑われるのはどれか. a. 右の視索 b. 右の視神経 c. 右の動眼神経 d. 左の動眼神経 b 問 6 の図と経路を引き続き参照する 対光反射では 入射した光と同側の眼球の縮瞳と 反対側の縮瞳が同程度に見られる これは 1 視神経は視交叉で半数が交叉すること また 2 視蓋前域からの出力線維は半数が同側 残り半数は反対側の動眼神経副核に到ることによる そこで 実際に経路を追ってみれば 最初の視交叉の前で障害がある場合にのみ 題意の現象がみられることが分かるだろう 8. 料理の匂いで唾液の分泌が促されるが, このとき, 関わっていない部位はどれか. a. 扁桃体 b. 嗅球 c. 視床下部 d. 舌下神経核 d 舌下神経 (ⅩⅡ) は舌の運動にはたらくから 問われている嗅覚 ~ 唾液分泌とは関係がない 以下に嗅覚伝導路を示す 嗅覚は視床に入らない数少ない感覚のひとつで 鼻腔の嗅細胞で受容された刺激は 嗅球の僧帽細胞 mitral cell~ 嗅索を経て 辺縁系の扁桃体 梨状葉前皮質 中隔野などに終わり そこからさらに海馬や視床下部の乳頭体 視床や側頭葉の嗅覚野にも連絡している 18

19 9. 嗅覚について正しいものはどれか. a. 嗅覚伝導路は同側の嗅覚野のみに投射する. b. 僧帽細胞は一次嗅覚野に直接シナプス結合する. c. 嗅神経は扁桃体に直接シナプス結合する. d. 損傷した嗅神経は再生しない. e. 嗅索は嗅上皮内の知覚神経細胞からの軸索からなる. b 引き続き問 8 の図を参照 嗅覚系の伝導路を整理すると 嗅細胞 ( 嗅神経 ) 僧帽細胞 ( 嗅索 ) 1 次嗅覚野のようになる そこで c,e は明らかに誤り d に ついては 嗅上皮には神経幹細胞が存在し 嗅細胞 ~ 嗅神経はおよぼ 40 日ごとに置き換えられる これは中枢神経系における成熟神経細胞の再生の稀な例なので 神経発生や分化研究のひとつの焦点となっている 10. 視覚について正しいものはどれか. 19

20 a. 大脳皮質視覚連合野の損傷で同名半盲が起きる. b. 黄斑部の視覚情報は, 視覚野の後方に投射する. c. 視覚野の細胞は, 視索を通ってきた軸索からシナプス結合を受ける. d. 鳥距溝の下面の細胞には, 反対側下方の視野からの視覚情報が投射する. e. 片側の視索の損傷で, 両耳側半盲が起きる. b. 右図を用いて確認していこう a. 右のような経路により結局 右脳には両眼左視野 左脳には両眼右視野が入る 連合野はその情報をさらに統合して処理する上位中枢である 同名半盲とは 右図 B の損傷で両眼の左視野が見えなくなるような場合であり これは誤り b. 錐体が密に集まり最も鮮明な像を得る黄斑部の視覚情報は 特別に視覚野後方に送られ 最も広い皮質面積を持つ これが正解 c. 視索を通ってきた軸索は外側膝状体でニューロンを交代するので 誤り d. 右図では左視野 右視野の区別に着目しているが 上視野 下視野の区別に着目しても同じような関係を取り出すことができる 上視野は網膜で下方に到達し この区別は視覚伝導路でずっと維持され 1 次視覚野に入るときには 上視野は鳥距溝の下面から入る a. 解説より 反対側 は OK だが 下方 が誤り e. 両耳性半盲とは 下垂体腫瘍などで右図 C( 視交叉の中央部 ) が損傷された場合に 両眼の視野のそれぞれ外側が欠損するような場合であり 誤り 11. 視覚について正しいものはどれか. 20

21 a. 視神経の髄鞘はシュワン細胞によって作られる. b. 網膜の黄斑部の視力が最も良いのは, 錐体細胞が密在しているからである. c. 眼房水が過剰になると, うっ血乳頭 ( 乳頭水腫 ) が起きる. d. マイヤーのループは後頭葉にある. e. 網膜右半分からの情報は, 左側の視覚野に投射する. b a. 視神経 脳神経 末梢神経 シュワン細胞と考えたくなるが 視神経は脳の延長のような存在で 中枢神経であり オリゴデンドロサイトが髄鞘をつくる c. 脳腫瘍などで頭蓋内圧が上昇すると 眼底にある視神経乳頭が腫れて充血し突出して 頭痛や視野狭窄 視力低下などの症状がでる これを乳頭水腫 ( うっ血乳頭 ) という 眼房水の過剰により眼圧が上昇して視神経に障害が起こるのは緑内障 glaucoma である d. 図 11 の図では正確に書いていないが 外側膝状体を出たあとの視放線は いったん大脳の前側方へ迂回した後で後方に向かう この迂回路をマイヤーのループという これは前後でいうと外側膝状体 ( 視床 ) と同じ位置なので 誤り e. ひっかけ問題 問 11 の図で 両眼左視野 両網膜右半分 右側の視覚野となることを確認しておこう 12. 内側縦束について正しいものはどれか. a. 動眼神経, 滑車神経, 外転神経の神経核を連絡する神経線維を含む. b. 三叉神経脊髄路核のすぐ外側を通る. c. 下丘と内側膝状体とを連絡する. d. 辺縁系を連絡する. e. 大脳皮質の感覚性言語中枢と運動性言語中枢とを連絡する. a 内側縦束 medial longitudinal fasciculus (MLF) は名称からすると 内側を縦方向に走る神経路 くらいの意味で 脊髄 ~ 中脳の内側部にみられる 上行枝と下行枝からなり 上行枝は橋 ~ 延髄上部の前庭神経にはじまり 中脳の外眼筋支配の神経核 ( 動眼神経核 滑車神経核 外転神経核 ) に終わる 下行枝は橋網様体 中脳視蓋 中脳カハール間質核などからはじまって 脊髄を下行する よって a. が正解 13. 角膜反射に関わっていないものはどれか. a. 三叉神経脊髄路 b. 三叉神経節 c. 顔面神経核 d. 眼神経 e. 三叉神経視床路 e 角膜を柔らかい綿で軽く擦ると反射的に閉眼がおこり これを角膜反射 corneal reflex という 角膜反 三叉神経第一枝 ( 眼神経 ) 三叉神経節 三叉神経脊髄路核 顔面神経核 顔面神経 眼輪筋 ( 閉眼 ) 射は橋の顔面神経核がかかわり その経路はである e. の三叉神経視床路は 頭部の繊細な触圧覚と温痛覚を視床 VPM 核に中継する伝導路である たとえ以上のことを知らなくても 視床への連絡は関係なさそうだと考えて正解を選べるのではないかと思う 14. 二次知覚ニューロンの細胞体や軸索ではないものはどれか. a. 三叉神経脊髄路核 b. 三叉神経視床路 c. 内側毛帯 d. 三叉神経主知覚核 21

22 e. 三叉神経中脳路核 e 三叉神経毛帯系は頭部の知覚の伝導路であり 三叉神経主知覚路核 三叉神経脊髄路核はその二次ニューロンであり いずれも視床 VPM 核に投射するので 三叉神経視床路と総称する また後索 内側毛帯系は体性感覚 ( 繊細な触圧覚 意識にのぼる深部感覚 ) の伝導路であり 内側毛体はやはり視床 VPM 核に投射する二次ニューロンの軸索である 三叉神経中脳路核は 顔面領域の筋 ( 咀嚼筋 外眼筋 ) や歯根膜の深部感覚を伝える一般求心性脳神経核 GSA であり これだけ種別が異なる 15. 上顎の歯の痛みの伝達に関わっているのはどの視床核か. a. 前外側腹側核 b. 視床内側核 c. 後内側腹側核 d. 後外側腹側核 e. 視床前核 c 上顎の歯痛は三叉神経第二枝の上顎神経 ( 後上歯槽枝 ) が伝える 大問 2-28) の図のように 三叉神経の感覚の中継点は VPM なお a から順に VA+VL M(MD or DM) VPM VPL A 16. 眉毛が生えている部位の皮膚の痛みを伝える経路はどれか. a. 三叉神経 - 三叉神経主知覚核 - 視床後内側腹側路 - 大脳皮質一次知覚野 b. 眼神経 - 三叉神経節 - 三叉神経運動根 - 三叉神経毛帯 - 大脳皮質一次知覚野 c. 眼神経 - 三叉神経脊髄路核 - 三叉神経毛帯 - 視床 - 大脳皮質一次知覚野 d. 三叉神経 - 翼口蓋神経節 - 三叉神経毛帯 - 視床後外側腹側核 - 大脳皮質 e. 顔面神経 - 膝神経節 - 三叉神経脊髄路核 - 三叉神経毛帯 - 視床 - 大脳皮質 c 顔面の皮膚感覚は三叉神経が主に支配するが 眉毛付近から額は第 1 枝 ( 眼神経 ) 頬骨付近は第 2 枝 ( 上顎神経 ) 側頭部 ~ 下顎は第 3 枝 ( 下顎神経 ) が担当する 題意は温痛覚だから 右図のように いったん下行して脊髄に入り 後に上行して視床 VPM 核に入る外側路を通る 17. 第 VI 脳神経で支配されるのはどれか. a. 内側直筋 b. 外側直筋 c. 上斜筋 d. 下斜筋 e. 上眼瞼挙筋 b 22

23 第 Ⅵ 脳神経の外転神経は外側直筋に分布する運動性神経核 眼球運動は他に動眼神経 (Ⅲ) 滑車神経 (Ⅳ) がかかわる 対応する眼筋を下図で整理しておこう 動眼神経 (Ⅲ): 上眼瞼挙筋 上直筋 下直筋 内側直筋 滑車神経 (Ⅳ): 上斜筋 外転神経 (Ⅵ): 外側直筋 18. 顔面神経核の軸索が終止するのはどれか. a. 顔面筋 b. 顔面の皮膚 c. 顎下神経節 d. 涙腺 e. 孤束核 a 橋背部にある顔面神経核は SVE で 顔面筋 ( 表情筋 ) 支配にはたらく 顔面神経 (Ⅶ) は主に顔面筋 ( 表情筋 ) を支配する運動神経からなるが そのほかにも舌の前 2/3 の味覚を担う知覚神経と 涙腺 顎下腺 舌下腺などに分布する副交感神経線維も含む 以下の経路もついでに押さえておこう 上唾液核 GVE ( 顔面神経 ) 翼口蓋神経節 涙腺 後鼻枝など 弧束核外側部 SVA ( 顔面神経 ) 顎下神経節 舌下腺 顎下腺 19. 側頭骨内の顔面神経管の損傷で左の顔面神経が切断されてしまった場合, どのような所見がみられるか. a. 左側の顔面上半分の顔面筋の麻痺が見られるが, 下半分の顔面筋の機能は保たれる. b. 左側の顔面下半分の顔面筋の麻痺が見られるが, 上半分の顔面筋の機能は保たれる. c. 左のすべての顔面筋の麻痺が見られる. d. 両側の顔面下半分の顔面筋の麻痺が見られるが, 上半分の顔面筋の機能は保たれる. c 橋の顔面神経核に入る皮質核路は その少し前で交叉している 上半分の表情筋を支配する経路はこのとき左右両側の顔面神経核に入るが 下半分の表情筋を支配す 23

24 る経路は完全に交叉して反対側の顔面神経核に入る 以上より たとえば右側の大脳皮質の障害が起こった場合 顔面下半分は左側 ( 健側 ) のマヒが起こるが 顔面上半分の表情筋は麻痺しない 顔面筋には以上のような臨床的に興味深い 特徴的な神経支配の構成があるのだが 本問題は顔面神経核を出て末梢へ向かう部分の障害なので 普通に患側の上下表情筋のマヒが起こる 20. 聴覚系について正しいものはどれか. a. 高音 ( 周波数の高い音 ) は蝸牛底の近くの有毛細胞によって受容される. b. コルチ器の基底面によって, 前庭階と鼓室階が分けられる. c. 外有毛細胞は, 音情報を受容し, その軸索によって音情報を聴覚中枢へ伝える. d. 蝸牛神経の中を走る軸索は, 下丘に投射する. c a. 蝸牛の入り口 ( 卵円窓 ) に近い有毛細胞ほど高い音を受容する b. コルチ器の基底面ではなく蝸牛管 cochlear duct d. 聴覚系の伝導路は複雑 多段階 4~6 個のニューロンを経て大脳聴覚野へと伝えられる 2 次ニューロンである蝸牛神経核と下丘核の間は少なくとも 1 つのニューロンが介在するため 誤り 21. 平衡感覚の一次知覚神経はどの部位で脳幹に入るか. a. 延髄の尾側 b. 延髄と橋の境界 c. 橋の中央 d. 中脳の脚間窩 e. 乳頭体の基部 b 聴覚系と比べると平衡感覚の伝導路は単純である 11 次ニューロン : 有毛細胞の興奮は前庭神経核に入るほか 一部は直接小脳に投射する 22 次ニューロン : 前庭神経核から起こり 小脳に投射する なお前庭神経核 (SSA) は脳幹の橋と延髄をまたぐ位置に存在する 22. 頭部の位置の変化や, 直進運動を受容する仕組みについて正しいものはどれか. a. 平衡斑の有毛細胞の興奮によって受容される. b. 膨大部稜の有毛細胞の興奮によって受容される. c. 膨大部稜のゼラチン頂の傾きが刺激となる. d. 外リンパの流れによって有毛細胞が刺激されて興奮する. a 平衡感覚 ( 前庭感覚ともいう ) は前庭器官で受容される 前庭器官は 頭部の回転加速度を受容する三半規管と 重力を含む直線的加速度を受容する卵形嚢 球形嚢からなる 卵形嚢 球形嚢はあわせて平衡斑と呼ぶ 選択枝 b,c は半規管の回転感覚 d は聴覚についての記述 23. 前庭神経核のニューロンが直接シナプス連絡をしないものはどれか. a. 動眼神経核 b. 頚部の筋を支配する脊髄前角運動ニューロン c. 小脳片葉 d. 大脳皮質 24

25 d 前庭器官で受容された前庭感覚は 主に橋の前庭神経核に入るほか 一部は小脳に直接入る 前庭神経核 (SSA) は その情報を小脳のほか 内側縦束 (MLF) を通って脊髄運動ニューロン 中脳の外眼筋支配にかかわる神経核 (Ⅲ Ⅳ Ⅵ) などに送る 24. 舌の後ろ 1/3 の味覚を伝える神経線維が通っているのはどれか. a. 内側縦束 b. 中間神経 c. 孤束 d. 三叉神経脊髄路 e. 迷走神経 c 味覚の伝導路は受容器と 3 つのニューロンからなる 舌と喉頭蓋にある味蕾細胞で味覚を受容する 1 次ニューロンは 受容器の場所により三つの経路をとる 1 舌前 2/3 の味覚 : 舌神経 鼓索神経 膝神経節 中間神経の根 2 舌後 1/3 の味覚 : 舌咽神経 舌咽神経舌枝 舌咽神経下神経節 舌咽神経の根 3 喉頭蓋の味覚 : 上喉頭神経内枝 迷走神経 迷走神経下神経節 迷走神経の根これらの根は脳幹に進入して脳幹を下行し 孤束を形成する 2 次ニューロン : 孤束は延髄の弧束核外側部に終わる 3 次ニューロン : 弧束核外側部のニューロンは 視床 VPM 核の小細胞性部 (VPMpc) に終わる VPMpc の軸索は第 1 次味覚野に終わる 以上のように 味覚は受容器の場所で分岐するが どの枝も結局は孤束 弧束核に合流するので これが正解 25. 舌咽神経について正しいものはどれか. a. 舌咽神経に含まれる知覚神経のうち三叉神経脊髄路核へ投射する成分は, 頚動脈小体や頚動脈洞からの情報を伝える. b. 舌咽神経に含まれる知覚神経のうち孤束核へ投射する成分は下の後ろ 1/3 の味覚を伝える. c. 舌咽神経に含まれる知覚神経の細胞体は疑核にある. d. 脊髄根と延髄根とがある. b 舌咽神経 (Ⅸ) はその名の通り主に舌と咽頭に分布する神経で 知覚線維のほか運動線維 副交感神経線維を含む混合性脳神経である 知覚神経 : 舌後 1/3 の味覚を延髄の孤束核に伝える 運動線維 : 延髄の運動性神経核である疑核から入力を受け 咽頭の一部の筋 ( 茎突咽頭筋 ) に分布する 副交感神経線維 : 主に耳神経節に入り そこから耳下腺に接続する 以上より正解は b a. 舌咽神経は三叉神経脊髄路核に投射しない c. 疑核は運動性神経核で 舌咽神経へ運動線維を伸ばす 舌咽神経に含まれる知覚神経の細胞体は舌咽神経下神経節にある d. 副神経 (ⅩⅠ) は脊髄からのびる脊髄根と延髄からのびる延髄根が合流してできる 25

26 26. 右側の声帯麻痺, 右側の咽頭反射 ( 催吐反射 ) の消失, 嚥下障害を呈する患者において損傷が見られうる部位はどれか. a. 右舌下神経核 b. 右疑核 c. 右顔面神経核 d. 左大脳皮質運動野 b 上記障害はいわゆるワレンベルグ症候群 ( 延髄外側症候群 ) の症状のひとつと捉えて整理しておくことが有益だろう ワレンベルグ症候群では 延髄背外側部が障害により めまい 嘔吐 頭痛などの症状が出て 同側の温痛覚が失われる ( 触覚は残る ) 以下の表で確認しておこう 症状障害箇所 同側 対側 顔面の温痛覚の消失と感覚解離 ( 表在知覚のみが障害され深部知覚は保たれている ) 角膜反射の低下 Horner 症候群 ( 眼瞼下垂 縮瞳 眼球陥凹 ) 眼振 めまい 悪心 嘔吐構音障害 ( 嗄れ声 ) 嚥下障害小脳性運動失調 味覚障害体幹, 上下肢の温痛覚の障害 三叉神経脊髄路および核 前庭神経核 同側の疑核, 咽頭神経, 迷走神経小脳半球 下小脳脚 オリーブ核小脳路 脊髄小脳路孤束および孤束核脊髄視床路 27. 内臓感覚を伝える一次知覚神経細胞が存在するのはどこか. a. 三叉神経節 b. 膝神経節, 舌咽神経神経節, 迷走神経神経節 c. 腹腔神経節, 上腸間膜神経節, 下腸間膜神経節 d. 上頚神経節 e. 翼口蓋神経節 b 体性感覚 と 内臓感覚 は対をなす用語で 温痛覚や触覚は前者に 味覚や嗅覚は後者に属する a. 三叉神経節は頭部の各種体性感覚にはたらく 1 次ニューロンの細胞体がある b. 膝神経節は舌前 2/3 の味覚を伝える神経路の一部 舌咽 迷走神経下神経節は 内臓からの感覚情報を伝える 1 次ニューロンの細胞体がある c と d は交感神経系の神経節 ( 問 2-2 のチャートを参照 ) e. 翼口蓋神経節は 橋の上唾液核より出て涙腺 顎下腺 舌下腺などを支配する副交感神経線維の一部 28. 内臓の知覚に関わる二次知覚神経が存在するのはどこか. a. 孤束核 b. 三叉神経脊髄路核 c. 三叉神経主知覚核 d. 三叉神経中脳路核 e. 中間質外側核 a a は味覚の伝導路における二次ニューロン b と c は頭部の各種体性感覚の伝導路における 2 次ニューロン d は顔面領域の筋 ( 咀嚼筋 外眼筋 ) や歯根膜の深部感覚を伝える一般求心性脳神経核 GSA e について 中間質外側 とは脊髄髄質の前角と後角にはさまれた中間の部位で 交感神経の節前ニューロンが位置する 26

27 29. 舌下神経が分布しているのはどれか. a. 舌の後ろ 1/3 の味蕾 b. 舌粘膜の自律神経終末 c. 茎突咽頭筋 d. 顎舌骨筋 e. 舌骨舌筋 e 舌下神経 (ⅩⅡ) は舌筋を支配し舌の運動にかかわる 舌筋は内舌筋と外舌筋に分けられ 舌骨舌筋は外舌筋のひとつ 顎舌骨筋は下顎下部の筋で 舌筋には含めない 30. 片側の舌下神経の損傷が起きた場合, おこりうる障害はどれか. a. 同側の舌前 2/3 の味覚障害 b. 同側の舌後ろ 1/3 の味覚障害 c. 舌を前に出させると損傷側に偏位して突出する. d. 舌を前に出させると損傷側と反対側に偏位して突出する. e. 損傷側の声帯麻痺が起こり, 嗄声が起こる. c 舌下神経は交叉しないので 舌下神経の障害は同側に症状が出る a,b: 味覚系伝導路については問 24 の解説を参照 e: 問 26 のとおり 疑核などの障害による 4. 小脳核にはどのようなものがあるか. 各小脳核の入出力線維の特徴を小脳の機能と関 連させて説明せよ.(10 点 ) 小脳は大脳と同様 外側に皮質 ( 灰白質 ) 内側に髄体 ( 白質 ) という構成で 髄体内部にある灰白質塊 ( 細胞体の集まり ) を小脳核 cerebellar nuclei という 身体各部のさまざまな感覚情報 ( とりわけ前庭感覚や深部感覚 ) は 中 下小脳脚を通って小脳に入り 小脳皮質に投射する 小脳皮質の感覚情報は小脳核へ送られ 小脳核から再び小脳の外に出て 脳幹の神経核や視床 大脳皮質 脊髄運動核などに送る 小脳ではこのように感覚の統合や加工を行ってフィードバックを返すことで 筋緊張の調節 姿勢制御 頭部の動きに応じた眼球の位置制御などの機能を実現している ( 以下は経路のまとめ ) 各所の感覚神経 小脳皮質 小脳核 脳幹神経核 視床 大脳皮質 脊髄運動核 身体各所からの感覚情報の入力は 次のように 入力の種類により小脳内の特定の部位に入る 小脳は系統発生的に古い順に原小脳 archicerebellum 古小脳 paleocerebellum 新小脳 neocerebellum に分かれるが この区分と前庭小脳 脊髄小脳 橋小脳の区分はおおよそ一致する 入力される感覚 小脳内の部位 前庭器官からの前庭感覚 前庭小脳 ( 片葉小節葉 扁桃 小脳小節 ) 脊髄からの深部感覚 脊髄小脳 ( 前葉 虫部錐体 虫部垂 ) 皮質橋核小脳路からの入力橋小脳 ( 小脳半球外側部 ) さて小脳核には 外側から内側へ向かって歯状核 dentate nucleus 栓状核 emboliform nucleus 球状核 globosenucleus 室頂核 fastigialnucleus があり 外側の方が系統発生的に新しい構造である これら小脳核は 小脳皮質の特定の部位からの入力を受ける下図に示すように 前庭小脳からは 小脳核を通さずに橋の前庭神経核に出力する 小脳虫部からは 室頂核に出力される 小脳半球のうち中部傍部からは 球状核 栓状核に出力される 最後に小脳半球外側部からは 歯状核に出力される 27

28 小脳核の後は 次のような経路になる すなわち 室頂核は上小脳脚を通過せずに小脳を出て 前庭神経核や網様体に入る 前庭神経核は 1 中脳の外眼筋を支配する神経核に投射し 眼球運動を調節する また 2 脊髄に投射して筋緊張や身体の平衡を制御する また網様体は脊髄運動ニューロンに接続して 四肢の筋緊張にはたらく 球状核 栓状核は上小脳脚を通過して 中脳下丘の高さで交叉した後 主に赤核に接続する 赤核からは脊髄の屈筋支配運動ニューロンに接続し 屈筋緊張の調節を行う 歯状核は上小脳脚で交叉して 反対側に視床 VL 核に入り さらに大脳皮質の運動野に到り 運動野から出る錐体路のはたらきに影響を及ぼすと考えられている ここまでの内容をまとめると次のようになる 入力する感覚小脳の皮質の部位小脳核出力先機能前庭感覚前庭小脳橋の前庭神経核四肢の筋緊張や眼球の調節 深部感覚 ( 脊髄から ) 皮質橋核小脳路からの入力 小脳虫部 室頂核 橋の前庭神経核 脳幹の網様体 四肢の筋緊張や眼球の調節 小脳虫部傍部球状核 栓状核赤核屈筋調節 小脳半球外側部 歯状核 視床 VL 核 大脳皮質運 動野 運動制御に影響を及ぼす なおこの表で下にいくほど系統発生的に新しく とりわけ小脳半球はヒトで非常に大きく発達していることは注目に値する こうして小脳では 単純 ( 自動的 ) なものから複雑 ( 計画的 ) なものまで 複数の運動制御を並列的に処理しているのではないかと考えられる 5. 次の構造を簡単な図に描いて示し, 機能的意義について述べよ.(8 点 2) 1 ) 大脳辺縁系 2 ) 線条体 28

29 1) 大脳辺縁系 limbic system は発生的に古い皮質と その皮質と線維連絡をもつ皮質下核からなる 大脳辺縁系は本能的行動 ( 飲食 性行動など ) や情動の発現 ( 怒り 恐れ 快不快など ) に深く関与するとされ 自律神経や内分泌系に影響を与えることで機能を発揮している 主な皮質としては海馬 帯状回 海馬傍回など 皮質下核としては扁桃体や中隔核などがある このうち海馬は短期記憶の形成 帯状回は心臓血管系の調節や注意プロセスにかかわり 海馬傍回は食う神記憶に関与するといわれる また扁桃体は攻撃性や恐怖など 生命に関連が深い情動に関与する 2) 線条体 striate corpus は 大脳基底核に見られる構造であり 発生的にもともと一体であった尾状核と被殻とをあわせて線条体と呼ぶ 線条体は運動調節にかかわる系の一部としてはたらいているが 線条体そのものの機能は何かと問うとすれば 解答は難しい しかしこの周辺で起こる障害が引き起こす症状についての知識は その機能の推論に非常に役立つ 中脳黒質は線条体から入力を受け また線条体へと出力する この出力には 神経伝達物質としてドーパミンが用いられる パーキンソン病はこの黒質 線条体のドーパミンによるシグナルが何らかの理由で阻害されることで発症する パーキンソン病の三徴候は固縮 振戦 無動症であり ここから逆に 線条体が柔軟な表情変化や安定した四肢の制御を行う系で重要な役割を果たしていることが分かる ハンチントン病は線条体そのものの障害が原因で起こるとされるが パーキンソン病とは逆に 運動亢進を特徴とする症状が出る ここから 線条体は運動を抑制する系と促進する系の両方に同時にかかわっていることが推測できる 29

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 末梢神経系と脊髄 2018 年 10 月 30 日 金田勇人 (Hayato Kaneda) 滋賀医科大学解剖学講座 ( 神経形態学部門 ) 准教授 hayato@belle.shiga-med.ac.jp FONDATION VOIR & ENTENDRE 復習 : 神経系の区分 中枢神経 末梢神経 脳と脊髄脳脊髄神経系 運動神経感覚神経 骨格筋 自律神経系 交感神経副交感神経 内臓 2 復習 :

More information

Ø Ø Ø

Ø Ø Ø Ø Ø Ø 脳解剖について 画像 高草木薫公開資料より 小脳 水平面断での動脈支配領域 各葉の角度分類と血管支配領域 穿通動脈の血管支配 各支配動脈 尾状核 前大脳動脈 被殻 中大脳動脈 視床 後大脳動脈 大脳基底核を中心とした穿通動脈 幸田剣 頭部CTおよびMRI等の画像所見の見方.2010 Ø Ø Ø 画像所見の読み取り方 各レベル毎の 水平面断上での 所見の読み取り方と

More information

運動失調のみかた、考えかた

運動失調のみかた、考えかた I-1 Ⅰ 小脳の位置と外形 小脳 cerebellum は大脳の後下方に半ば隠れていて 脳幹 中脳 橋 延髄 の背側に位置す る 脳幹との間は 3 対の小脳脚によって連絡し 小脳と脳幹の間には第四脳室が介在してい る 頭蓋腔の中で小脳は後頭蓋窩に位置し 上方は小脳テントを隔てて大脳の後頭葉に接する Fig.1 小脳は正中にあってやや細い vermis of cerebellum と左右の hemisphere

More information

2008 年度 1 延髄の名称と説明 (15 点 ) 2 正誤問題 30( 主に 管系 脳室系 神経伝導路 脳神経 )(15 点 ) 3 多肢選択問題 30( 主に 律神経系と脳神経 )(30 点 ) 4 脳核とその 出 線維の説明 (10 点 ) 5 脳辺縁系と線状体の説明 (16 点 ) 6 視

2008 年度 1 延髄の名称と説明 (15 点 ) 2 正誤問題 30( 主に 管系 脳室系 神経伝導路 脳神経 )(15 点 ) 3 多肢選択問題 30( 主に 律神経系と脳神経 )(30 点 ) 4 脳核とその 出 線維の説明 (10 点 ) 5 脳辺縁系と線状体の説明 (16 点 ) 6 視 神経解剖学 2009 年度期末試験対策資料 ( 解答解説編 ) 作成 : 下貴 (2008 年度 学 ) 2009.12.15 前半 (5 章まで ) のみ公開 2009.12.16 修正 (5 章 2007 年度の問 3の2 の解答を修正 ) 2009.12.29 完全版として公開 ( 後半を統合 2009 年度の情報を追記 ) 神経解剖学の過去問 (2006 年度 2008 年度本試験 ) の解答解説です

More information

7. 発生期における脳の神経細胞の増殖機序 ( 細胞増殖期 ) や神経膠細胞の働きを説明できる 髄膜, 血管, 脳室, 血液脳関門 1. 脳と脊髄は軟膜, クモ膜, 硬膜の三層の膜で包まれていることを説明できる 2. それぞれの膜の間の腔 ( くも膜下腔, 硬膜下腔 ) がわかる 3. 大脳鎌, 小

7. 発生期における脳の神経細胞の増殖機序 ( 細胞増殖期 ) や神経膠細胞の働きを説明できる 髄膜, 血管, 脳室, 血液脳関門 1. 脳と脊髄は軟膜, クモ膜, 硬膜の三層の膜で包まれていることを説明できる 2. それぞれの膜の間の腔 ( くも膜下腔, 硬膜下腔 ) がわかる 3. 大脳鎌, 小 礎神経科学二学年基 科目責任者上田秀一学年 学期 2 学年 2 学期 Ⅰ. 前文基礎神経科学では, 最後に残された神秘器官である脳 神経系の構造を機能との関連について学んでいく ヒトの精神活動も脳の働きであり, 神経科学の知識の積み重ねが, 精神活動解明につながることを十分に意識し学んでいく 医学教育コアカリキュラムに基づき, 構成されたのが基礎神経科学である 学生は提示された講義内容のみならず,

More information

解剖学 1

解剖学 1 解剖生理学神経系の構造と機能 ( 脳の高次機能 ) 脳波と睡眠 P. 419 脳波 : 大脳皮質の活動レベル ( 意識レベル ) は 頭皮上の決められた部位に接着した電極から振幅数十 μv( マイクロボルト ) の脳波 (EEG) として記録することができる 脳波の種類 β 波 ( ベータ ):13Hz ( ヘルツ ) 以上 : 覚醒し集中している時 α 波 ( アルファ ):8~13Hz: 安静覚醒時

More information

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能 中枢神経系 8 運動の中枢制御 I; 脊髄の体性機能医学系研究科 神経生理学講座 木田裕之 今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能 これまでの復習 随意運動とはなんですか? 錘体路とはなんですか? 固有感覚とはなんですか? 興奮性ニューロンと抑制性ニューロンを説明できますか? α 運動ニューロン 骨格筋は α 運動ニューロンに支配される

More information

解剖学 1

解剖学 1 解剖生理学内臓機能の調節 ( 自律神経系 ) 内臓機能の調節 生体内の諸臓器 組織は 常に一定の活動をしているわけでなく 生体内外の環境は常に変化するため その活動状態も環境に応じてダイナミックに調節されている 生体内外の環境の変化に応じて臓器の機能状態を変化させているのが 自律神経と内分泌腺から分泌されるホルモンであり 両者はホメオスタシスの主役といえる (1) 神経による調節はその効果の発現 (

More information

人体の構造・機能・異常(4)

人体の構造・機能・異常(4) 第 10 回神経系 日紫喜光良 医学概論講義 2017.6.13 1 神経系の概要 中枢神経系 末梢神経系 灰白質と白質 脳脊髄神経 自律神経 感覚器 効果器 2 中枢神経 中枢神経系と 末梢神経系 ( とくに脳脊髄神経 ) 脳脊髄神経 - 脳 終脳間脳中脳橋小脳延髄 脳神経脊髄神経 - 脊髄 3 自律神経系 中枢神経系 自律神経節 交感神経系 副交感神経系 効果器 4 脳の区分 5 初期発生と神経系

More information

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例 中枢神経系 7 脊髄と脳幹の自律機能 医学系研究科 神経生理学講座 木田裕之 今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例 これまでの復習 特殊感覚とはどのよう感覚ですか? 固有感覚とはなんですか? α 運動ニューロンはどこにありますか? 脊髄と脳幹の構造 脊髄のつくり 1 上部は延髄に連なる 231 対の脊髄神経が出る

More information

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の 科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の知的基盤 および今後学ぶさまざまな看護 医療行為の科学的根拠を理解する基盤を形成する 人体の構造と機能

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 頭痛の解剖と生理学 慶應義塾大学医学部神経内科清水利彦 HMSJ 2016 年 10 月 23 日大阪国際交流センター Pacini 小体短時間の接触 振動 Merkel 小体接触 圧感覚 Meissner 小体触覚 棍状小体温熱 自由神経終末痛み刺激 温熱刺激 Netter The Ciba Collection of Medical Ilustrations 末梢神経線維の分類 機能 A A A

More information

生物 第39講~第47講 テキスト

生物 第39講~第47講 テキスト 基礎から分かる生物 興奮の伝導と伝達 1. 興奮の伝導 1 興奮の伝導 興奮が生じると, 興奮が生じた部位と隣接する静止状態の部位の間で電位の差が発生する. この電位差により, 興奮部分から隣接部へと活動電流が流れる. 活動電流が隣接部を興奮させる刺激となり, 隣接部が次々と興奮する. これによって興奮は, 興奮が発生した部位から軸索内を両方向に伝導する. 1 興奮の発生 2 隣接部に活動電流が流れる

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 中枢神経系は脳と脊髄とであり 共に発生の早期の神経管から形成されたものである ヒトでは脳は重さが約 1.3 kg もある巨大な器官で その表面は大脳皮質と呼ばれる灰白質で被われている 大脳皮質には総数約 130 億個の神経細胞が存在すると言われており それらは一定の層状構造を作って存在しているが その細胞配列は部位によって著しい変化を示す 大脳皮質に被われた深部には 大脳核および視床と呼ばれる大きな構造体がある

More information

いる 情報を与える細胞 ( シナプス前ニューロン ) の軸索終末の細胞膜 ( シナプス前膜 ) と情報を受け取る細胞 ( シナプス後細胞 ) の細胞膜 ( シナプス後膜 ) とは直接接触してはいない 両者の間には狭い ( 約 20μm) シナプス間隙と呼ばれる狭い間隙がある シナプス小胞にはニューロ

いる 情報を与える細胞 ( シナプス前ニューロン ) の軸索終末の細胞膜 ( シナプス前膜 ) と情報を受け取る細胞 ( シナプス後細胞 ) の細胞膜 ( シナプス後膜 ) とは直接接触してはいない 両者の間には狭い ( 約 20μm) シナプス間隙と呼ばれる狭い間隙がある シナプス小胞にはニューロ 第 3 章 高次脳機能の解剖学的基礎 1. 神経系の微細構造 1.1 ニューロン神経系は末梢神経系と中枢神経系に分けられる 末梢神経系はさらに末梢体神経系と末梢自律神経系に分けられる 前者は運動 感覚のようないわゆる動物機能に関係し 後者は呼吸 循環のようないわゆる植物機能に関係する 中枢神経系は脊髄と脳に分けられる 他の身体組織と同じく中枢神経系も細胞から構成されている ニューロン ( 神経細胞

More information

<945D FBD905F8C6F8C6E>

<945D FBD905F8C6F8C6E> [Class Name] 脳 末梢神経系 [Super Classes] 器官 般 / サブシステム [Sub Classes (2)] 脳 末梢神経系 _ 男性, 脳 末梢神経系 _ 性 [Graph (24%)] 脳 末梢神経系中枢神経系 中枢神経系 Blank 末梢神経系 末梢神経系 Blank 脳神経 脳神経 Blank 律神経系 律神経系 Blank 交感神経系 交感神経系 Blank 般交感神経

More information

M波H波解説

M波H波解説 M 波 H 波の解説第 3 版 平成 28 年 10 月 20 日 目白大学保健医療学部理学療法学科照井直人 無断引用 転載を禁ず 図 1. は 平成 24 年度の生理学実習のある班の結果である 様々な刺激強度の結果を重ね書き ( オーバー レイ ) してある 図 1. 記録例 図 2. にサンプルデータを示す 図 2. 刺激強度を変化させた時の誘発筋電図 刺激強度は上から 5.5 ma 6.5 ma

More information

英語Ⅰ_本試験

英語Ⅰ_本試験 以下の1-55 の問いに当てはまるものを1 5より選び 解答欄の記号に を付けなさい 1. ヒトの可聴閾はどれか 1.0.2-200 Hz 2.2-2,000 Hz 3.20-20,000 Hz 4.200-200,000 Hz 5.2,000-2,000,000 Hz 2. 正しい組み合わせはどれか 1. 半規管 第 7 脳神経 2. 嗅上皮 第 3 脳神経 3. 味蕾 第 11 脳神経 4. コルチ器

More information

15群(○○○)-8編

15群(○○○)-8編 S3 群 ( 脳 知能 人間 )- 2 編 ( 感覚 知覚 認知の基礎 ) 3 章触覚と体性感覚 概要 古代ギリシャでは, 視, 聴, 味, 嗅, 平衡覚 ( 特殊感覚 ) 以外の感覚を触覚という語で総称した. このなかには今日の運動感覚や, 様々な内臓感覚が含まれていた. その後 19 世紀末に, 皮膚表面に与えられた軽い機械的刺激による感覚のみを触覚と呼ぶようになった. これはもっとも狭義の触覚である.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 意識は脳のどこに存在するか 意識 の一連の流れ 体性感覚情報マップ 脳の局所と各身体部位に点対点の対応関係がある 大脳皮質の頭頂葉に体性感覚野が存在 有機体 ( 人間など ) 普段はこの状態を維持 原自己 非意識的安定した状態 対象 が現れると 対象 中核意識 その場 その瞬間での意識 よく使われる部位ほど反応する脳の局所も広くなる さらに時が経つと 拡張意識 過去や未来の事にも対応した意識 参照

More information

Microsoft PowerPoint - 自律神経 講義 プリント

Microsoft PowerPoint - 自律神経 講義 プリント 自律神経 重要なのは, 瞳孔, 排尿であって, 発汗などは, 試験に出ないと思う. 根拠のない私見 神経内科戸田宏幸 神経系を大別 : 1 体性神経 2 自律神経 1 体性神経 : 随意運動と感覚を司り, 外的環境に適応 2 自律神経 : 本人の意思とは関わりなく, 内界の刺激に対し内臓器官を支配, 内部環境を調整 ( 例えば : 起立時の血圧, 発汗など ) 中枢 : 高位中枢: 大脳辺縁系, 視床下部,

More information

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が 報道関係者各位 平成 30 年 11 月 8 日 国立大学法人筑波大学 国立大学法人京都大学 不適切な行動を抑制する脳のメカニズムを発見 ~ ドーパミン神経系による行動抑制 ~ 研究成果のポイント 1. 注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などで障害が見られる不適切な行動を抑制する脳のメカニズムを発見しました 2. ドーパミン神経系に異常が見られる精神 神経疾患では行動の抑制が困難になりますが 本研究はドーパミン神経系が行動抑制に寄与するメカニズムを世界に先駆けて明らかにしました

More information

腹側被蓋野 中脳橋被蓋 拡張網様体賦活系 (ERTAS) 傍腕核 中脳 橋 青斑核 中脳で輪切りにすると 5. 情動で説明した SEEKINGシステムの出発点である中脳腹側被蓋野がここに位置し その背後 縫線核の上部辺りに中脳橋被蓋という部分があります 網様体 縫線核延髄 4. 意識とエヒ ソート

腹側被蓋野 中脳橋被蓋 拡張網様体賦活系 (ERTAS) 傍腕核 中脳 橋 青斑核 中脳で輪切りにすると 5. 情動で説明した SEEKINGシステムの出発点である中脳腹側被蓋野がここに位置し その背後 縫線核の上部辺りに中脳橋被蓋という部分があります 網様体 縫線核延髄 4. 意識とエヒ ソート 0. 序 1. 脳の構造 2. 知覚と意味記憶 3. 行動と手続き記憶 4. 意識とエヒ ソート 記憶 5. 情動 この項から後半に入り 5 項までに扱えなかった重要な内容をまとめていきます 先ずは を介して 視覚についての理解をより深めていきます 7. 遺伝と環境 / 性差 8. 言語 / 右脳と左脳 9. まとめ / 心理療法 Ver1.3(2018.8.22 ) 1 先ずは 睡眠との話から始めます

More information

漢方薬

漢方薬 神経系 Pharmaceutical education for the general public. Advanced level text to learn medicine. 深井良祐 [ 著 ] 1 目次 第一章. 神経系とは P. 3 1-1. 神経系の仕組み P.3 1-2. 神経系の分類 P.4 第二章. 中枢神経 ( 脳で働く神経伝達物質 ) P. 6 第三章. 自律神経 ( 交感神経と副交感神経

More information

Kiyosue

Kiyosue 図1 Padget説による眼 動脈の発生の模式図 Lasjaniasによる眼動脈の発達 図2 (2) 1 VODはPadgetの説と同様にanterior division 将来の前大脳動脈 から起始し眼胞に供血するが DOAはより尾側 C4 より起始するとされ 将来の上眼窩裂を通り眼窩に入りVOAと吻合する 2 続いてDOAは退縮する またVOAが眼窩に入る前の部分で内頚動脈に取り込まれ それより近

More information

Microsoft Word - 頭頸部.docx

Microsoft Word - 頭頸部.docx 頭頸部 UICC における 頭頸部の所属リンパ節頸部リンパ節 ( 頭頸部癌取扱い規約 2005 年 10 月 改訂第 4 版 P4~5 図 1, 図 2 参照 ) (1) オトガイ下リンパ節 submental nodes (2) 顎下リンパ節 submandibular nodes (3) 前頸部リンパ節 anterior cervical nodes 1 前頸静脈リンパ節 anterior jugular

More information

26気道の構造 肺葉 肺区域と肺門の構造を説明できる 27縦隔と胸膜腔の構造を説明できる 28呼吸筋と呼吸運動の機序を説明できる 29各消化器官の位置 形態と関係する血管系の基本形を図示できる 30腹膜と臓器の関係を説明できる 31肝臓 胆嚢 膵臓の構造と機能を説明できる 32歯 舌 唾液腺の構造と

26気道の構造 肺葉 肺区域と肺門の構造を説明できる 27縦隔と胸膜腔の構造を説明できる 28呼吸筋と呼吸運動の機序を説明できる 29各消化器官の位置 形態と関係する血管系の基本形を図示できる 30腹膜と臓器の関係を説明できる 31肝臓 胆嚢 膵臓の構造と機能を説明できる 32歯 舌 唾液腺の構造と 授業科目名 必修 選択別 単位数 対象学年 学期 曜 限 担当教員 解剖学 必修 3 4 2 1 濱田 千葉紀 ( 福祉健康科学部 ) 科目名の英文 Gross Anatomy 授業のねらい 個体と器官が形成される発生過程を理解する 各器官系の形態形成上の基本構造を理解する 血液 造血器 リンパ系 神経系 皮膚系 運動器系 循環器 ( 心血管 ) 系 呼吸器系 消化器系 腎 尿路系 生殖系 内分泌

More information

2. 神経系の働き 脳神経によって脳に伝えます 2 統合機能 神経系は ヒトでのすべての感覚や 行動 記憶 運 動などに関係しています これらの働きを実行するため には 一連の複雑な仕事をする必要があります すなわにおち 様々な匂いの認識や 発音 記憶 体の動きを調節 神経系は 感覚神経細胞から得ら

2. 神経系の働き 脳神経によって脳に伝えます 2 統合機能 神経系は ヒトでのすべての感覚や 行動 記憶 運 動などに関係しています これらの働きを実行するため には 一連の複雑な仕事をする必要があります すなわにおち 様々な匂いの認識や 発音 記憶 体の動きを調節 神経系は 感覚神経細胞から得ら 第 7 章 神経系 ヒトの体は多数の機能単位である器官系から構成されていますが 健康な場合 これらは調和が取れ一体の ものとして働いています 神経系 nervous system は 内分泌系と協力しながら 器官系を統御し 各器官が調和の取れた働きができこうさいぼうるようにしています この働きを実行するため 神経系は 主に神経細胞と膠細胞の働きで 図 7-1に示すよ うに 体の外 ( 外界 ) と体の内部

More information

解剖・栄養生理学

解剖・栄養生理学 解剖 栄養生理学 神経系の生理 参考書 : 山本ら第 4 7~8 章藤田 pp227~277 Mader 第 13 章 この講義で身に付けること ニューロンの解剖および活動電位の伝導メカニズムを理解する 中枢神経と末梢神経の解剖とメカニズムを理解する 脳の解剖と機能を理解する 認知症 うつと葉酸の関係を学ぶ 求心路知覚情報 知覚神経 受容器 効果器 神経の概要 自律神経 中枢神経 遠心路運動コマンド

More information

F2 二次的体験 F1 F2 F1 F1 F2 FA FA FA FA 1 1 FA グリンダーの説明と薄井モデル F1 FA F2 2 5 FA 6 F1 F2 2 FA F1 F1 図 1 F1 F2 と FA 図 2 薄井のモデルと F1 FA F2 4 言語

F2 二次的体験 F1 F2 F1 F1 F2 FA FA FA FA 1 1 FA グリンダーの説明と薄井モデル F1 FA F2 2 5 FA 6 F1 F2 2 FA F1 F1 図 1 F1 F2 と FA 図 2 薄井のモデルと F1 FA F2 4 言語 論文 認識論のレビューに関する一考察 (3) 人材開発の手法の理解に役立てるために 加藤雄士 Ⅰ はじめに Korzybski 1 1 John GrinderF1 Filter 1 F2 Filter 2FA First Access F1 F2 FA Ⅱ ジョン グリンダー博士による認識論 NLP NLP 2001NLP Epistemology 2 1. コージブスキーの 地図は領土ではない

More information

スライド 1

スライド 1 こんなとき, どうする? オーダーから考える 頭痛 めまい編 北海道大学病院石坂欣也 MR セミナー in 函館 2010. 11. 06 こんな経験ありませんか? オーダー : 頭痛の精査 患者 : 1 ヶ月頭痛が続いて 強い吐き気もあります 技師 : とりあえず全脳 T2, T1, FLAIRを撮ってみるかとくに目立った所見はないけど 依頼医 : 何かあった? シーケンスの追加? 撮像パラメータ?

More information

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http 脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2009-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/124054 Right Type Thesis or

More information

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな パーキンソン病 ( テスト ) テストは難しめに作成しています テキストや講義 解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います なお 採点を目的としていないので点数は設定していません また 記述式の解答は答えが一つとは限りません 私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので 参考解答として認識していただければと思います 第一章. パーキンソン病とは第一問 : 次のパーキンソン病に関する基礎知識について正しいものには

More information

Neurolocalization

Neurolocalization 障害部位によって症状は決まる シグナルメント + 病歴 + 病変部位 = 鑑別診断 画像異常 機能異常 埼玉動物医療センター Shinichi Kanazono, DVM, DACVIM (Neurology) Saitama Animal Medical Center Synergy Animal General Hospital Rostral coliculli Periaquadactal

More information

<4D F736F F D F90D290918D64968C93E08EEEE1872E646F63>

<4D F736F F D F90D290918D64968C93E08EEEE1872E646F63> 1. 脊椎および脊髄について脊柱は 7 個の頚椎 12 個の胸椎 5 個の腰椎 5 個の仙椎が一体となった仙骨 および 3~5 個の尾椎により構成されています 脊柱は頭部および体幹を支える支持組織であり また可動性のある運動組織でもあります さらに 脊柱のほぼ中心に中枢神経である脊髄を納め これを保護しています 脊髄は脳とともに中枢神経系に属する神経組織です 全体の長さは約 40~45cm あり 断面は直径が約

More information

解剖・栄養生理学

解剖・栄養生理学 栄養生理学 脳と神経系の生理 参考書 : 山本ら第 4 7~8 章藤田 pp227~277 Mader 第 13 章 この講義で身に付けること ニューロンの解剖および活動電位の伝導メカニズムを理解する 中枢神経と末梢神経の解剖とメカニズムを理解する 脳の解剖と機能を理解する 認知症 うつと葉酸の関係を学ぶ 求心路知覚情報 知覚神経 受容器 効果器 神経の概要 自律神経 中枢神経 遠心路運動コマンド

More information

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc 眼部腫瘍 UICC における 眼部腫瘍の所属リンパ節耳前リンパ節 顎下リンパ節 頸部リンパ節 1) 眼瞼眼 TX 原発腫瘍の評価が不可能 T0 原発腫瘍を認めない 癌 腫瘍の大きさに関係なく瞼板に浸潤していない腫瘍 または眼瞼縁にあって最大径が 5mm 以下の腫瘍 瞼板に浸潤する腫瘍 または眼瞼縁にあって最大径が 5mm をこえるが 10mm 以下の腫瘍 眼瞼全層に浸潤する腫瘍 または眼瞼縁にあって最大径が

More information

脳 -分子・遺伝子・生理- (立ち読み)

脳 -分子・遺伝子・生理- (立ち読み) i Brain and eural Functions by SII ISIUA BU SASAGAWA EUGEE FUTAI 電子書籍の不正コピーは法律により罰せられます 本作品の著作権その他の法的権利は 本作品の著作者ならびに裳華房その他第三者に帰属します 本作品の全部または一部について 権利者に無断で 複製 公衆送信 出版 貸与 翻訳 翻案および改編するなど 本作品の権利を侵害する方法で利用することを禁止します

More information

脊髄の体性機能                         04/21/05 美津島先生

脊髄の体性機能                         04/21/05 美津島先生 C2 神経系 ( 第 2 生理学美津島 船橋先生範囲 ) [ 目次 ] 1. 脊髄の体性機能 2~3 4/21 美津島 2. 脊髄の自律機能 4 4/25 船橋 3. 脳幹の体性機能 5 4/25 美津島 4. 脳幹の自律機能 6~7 4/2528 船橋 5. 大脳皮質の機能局在 8~9 4/28 船橋 5. 視床下部の機能 10~11 5/12 美津島 6. 大脳辺縁系の機能 12~13 5/12

More information

Ishiguro

Ishiguro 80mm)頃にはthalamostriate veinやseptal veinがモンロー孔でicvへ合流し 両側のICVとの接合点よ り後方のmedian veinは残存してガレン大静脈となる(fig.1d)1,3,5) Fig.1 Internal cerebral vein (ICV)およびbasal vein of Rosenthal (BVR)の発生 1A 胎生8週頃 (crown rump

More information

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63>

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63> 報道解禁日時ラジオ テレビ WEB: 平成 20 年 4 月 16 日 ( 水 ) 9 時新聞 : 平成 20 年 4 月 16 日付け夕刊 PRESS RELEASE (2008/04/08) 国立大学法人九州大学電話 092-642-2106( 広報室 ) 自然科学研究機構生理学研究所電話 0564-55-7722( 広報展開推進室 ) 科学技術振興機構 (JST) 電話 03-5214-8404(

More information

をずっと疑問を持っていました 2 3 年前に安保徹先生の本を読んでいた時 元々あった副交感神経の間に交感神経が割り込んできて二つに分けたのだと書いてありましたから これは納得できると思いました それで交感神経ができたのは どうしてだろうかということを考え始めました 交感神経と副交感神経は 対立しなが

をずっと疑問を持っていました 2 3 年前に安保徹先生の本を読んでいた時 元々あった副交感神経の間に交感神経が割り込んできて二つに分けたのだと書いてありましたから これは納得できると思いました それで交感神経ができたのは どうしてだろうかということを考え始めました 交感神経と副交感神経は 対立しなが 67 副交感神経の大事な役割 自律神経は交感神経と副交感神経という二つの系統で内臓をコントロールしています 自律神経は 自分の意識と関係なく 勝手に内臓をコントロールしています 人が走ると心臓が勝手に速く拍動するようになります 人の健康を考える場合 自律神経が重要な働きをしていることを知っておく必要があり ます 交感神経と副交感神経については基本的な事を一つだけ知っておいてください あとは 順番に説明していきます

More information

小脳

小脳 はじめに 小脳梗塞と運動学習 今回 右小脳梗塞を呈し 運動失調 測定障害など一般的な小脳症状が生じていないにも関わらず歩行時にふらつき 右側の障害物に衝突してしまう症例を担当した 小脳障害では運動学習が障害されるが 知識について理解に乏しかった 平成 28 年 9 月 26 日 佐藤病院リハビリテーション科 理学療法士石川拓磨 小脳の機能 大脳小脳 ( 小脳半球 ) 脊髄小脳 ( 小脳虫部 ) 入力出力主な機能

More information

本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形

本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 坂本和陽 論文審査担当者 主査副査 宗田大星治 森田定雄 論文題目 An anatomic study of the structure and innervation of the pronator quadratus muscle ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 方形回内筋は浅頭と深頭に区別され, 各頭がそれぞれ固有の機能をもつと考えられている しかし,

More information

身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年

身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年 身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年月日 場所 参考となる経過 現症 ( エックス線写真及び検査所見を含む ) 5 総合所見 障害固定又は障害確定

More information

1-A-01-胸部X線写真の読影.indd

1-A-01-胸部X線写真の読影.indd A B normal variant Keats Atlas of normal Roentgen variants that may simulate disease 1973 1207 normal variant borderlands Borderlands of normal and early pathological findings in skeletal radiography 1910

More information

<4D F736F F D208DC58F4994C581798D4C95F189DB8A6D A C91E A838A838A815B83588CB48D EA F48D4189C88

<4D F736F F D208DC58F4994C581798D4C95F189DB8A6D A C91E A838A838A815B83588CB48D EA F48D4189C88 新しく生まれた嗅細胞の生死は特定の時期に匂い入力を受けるかどうかで決まる - 匂い刺激で嗅覚障害の改善が期待 - 1. 発表者東京大学大学院医学系研究科教授 医学部附属病院耳鼻咽喉科 聴覚音声外科教授 科長山岨達也 ( やまそばたつや ) 東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科 聴覚音声外科助教菊田周 ( きくたしゅう ) 2. 発表のポイント 匂いを感知する鼻の嗅細胞において 新しく生まれた嗅細胞は匂いの入力がないと

More information

琉球医学会 Ryukyu Medical Association Title[ 原著 ] 脳腫瘍および耳硬化症の神経耳科学的検討 Author(s) 喜友名, 千佳子 ; 識名, 弓子 ; 野田, 寛 Citation 琉球大学保健学医学雑誌 =Ryukyu University Journ Health Sciences and Medicine, 2(1): Issue Date 1979 URL

More information

1生1 神経生理学1

1生1 神経生理学1 1 1 生 11 運動系 Ⅲ 小脳 大脳基底核 2016 年 7 月 4 日 ( 月 ) 9:00-12:20 目標 : 小脳や大脳基底核における運動の調節機構を理解する 使用した図の主な出典 標準生理学脳と運動 ( 丹治順 ) カンデル神経科学神経科学 - 脳の探求 - 2 小脳 cerebellum 小脳 cerebellum 小脳皮質 ( 灰白質 ) 髄質 ( 白質 ) 小脳核 3 小脳の構造小脳回

More information

Microsoft Word - 2_0421

Microsoft Word - 2_0421 電気工学講義資料 直流回路計算の基礎 ( オームの法則 抵抗の直並列接続 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 ) オームの法則 ( 復習 ) 図 に示すような物体に電圧 V (V) の直流電源を接続すると物体には電流が流れる 物体を流れる電流 (A) は 物体に加えられる電圧の大きさに比例し 次式のように表すことができる V () これをオームの法則 ( 実験式 ) といい このときの は比例定数であり

More information

現し Gasc1 発現低下は多動 固執傾向 様々な学習 記憶障害などの行動異常や 樹状突起スパイン密度の増加と長期増強の亢進というシナプスの異常を引き起こすことを発見し これらの表現型がヒト自閉スペクトラム症 (ASD) など神経発達症の病態と一部類することを見出した しかしながら Gasc1 発現

現し Gasc1 発現低下は多動 固執傾向 様々な学習 記憶障害などの行動異常や 樹状突起スパイン密度の増加と長期増強の亢進というシナプスの異常を引き起こすことを発見し これらの表現型がヒト自閉スペクトラム症 (ASD) など神経発達症の病態と一部類することを見出した しかしながら Gasc1 発現 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 須藤元輝 論文審査担当者 主査石野史敏 副査田中光一 西川徹 論文題目 Increase in GFAP-positive astrocytes in histone demethylase GASC1/KDM4C/JMJD2C hypomorphic mutant mice ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > GASC1( 別名 :KDM4C,JMJD2C)

More information

PD_PET_Resume

PD_PET_Resume PET パーキンソン病とは パーキンソン病は 脳の中の黒質 図1 という部分 の神経細胞が変化してしまう病気です 黒質からは線条 目 体 尾状核 被殻などで構成 という部分に軸索という 枝が出ていて ドパミンという神経の信号を伝えるため 鼻 の物質をシナプスと呼ばれる場所で出しています 図 2 パーキンソン病では このドパミンが減ってしまい 口 ます 20%以上低下すると症状が出ると言われていま す

More information

脳循環代謝第20巻第2号

脳循環代謝第20巻第2号 図 1. 真の脳血流 ( 横軸 ) と各種トレーサーの摂取量から計測された脳血流との関係初回循環摂取率が低いトレーサーほど, 脳血流量の過小評価が生じ, 同一トレーサーでも高灌流域ほどトレーサーの摂取率が低下し, 脳血流の過小評価が生ずる [ 文献 2) より引用 ]. 図 2. 蓄積型脳血流トレーサーを用いた CBF の定量法 ( コンパートメント解析 ) (a) マイクロスフェアーモデル (b)2-

More information

‰²−Ô.ec9

‰²−Ô.ec9 神経可塑性からみた精神疾患の成り立ち カンナビノイド ( マリファナ様物質 ) を手がかりに 挟間雅章 * はじめに 脳の重要な機能の 1つに記憶がある われわれはいつも記憶に基づいて生活をしており, 認知症のように記憶が障害されると大きな困難に直面する 一方, 記憶が生存に不利に働く場合もあり, その例として薬物依存, 持続する妄想, パニック障害, 強迫性障害,PTSD などが挙げられる このように,

More information

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお 2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎においてはかゆみが診断基準の基本項目にもあげられる重要な要素となっています 執拗なかゆみの持続により 集中力の低下や不眠が生じ日常生活に悪影響を及ぼし

More information

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を 高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を脳に伝える 5 随意運動や急速眼球運動を調節する 問題 2: 交感神経と副交感神経の働きとして正しいのはどれか

More information

眼球から脳への情報伝達を行う視神経の機能不全は視力低下を引き起こします 幸運にも この視神経の機能不全は甲状腺眼症の約 5% にしか起こらず 圧迫が解除されれば可逆的に 戻ることもあります 病態 : 免疫系が外眼筋をどのように そしてなぜ攻撃するのか よくわかっていません 免疫による刺激の結果 外眼

眼球から脳への情報伝達を行う視神経の機能不全は視力低下を引き起こします 幸運にも この視神経の機能不全は甲状腺眼症の約 5% にしか起こらず 圧迫が解除されれば可逆的に 戻ることもあります 病態 : 免疫系が外眼筋をどのように そしてなぜ攻撃するのか よくわかっていません 免疫による刺激の結果 外眼 甲状腺眼症 あなたの主治医は あなたは甲状腺眼症だと考えています この病気は 自己免疫疾患と呼ばれる病気の一つで 体の免疫系により眼を動かす筋肉が攻撃を受けることで筋肉が肥大する病気です 眼球が突出し 瞼 ( まぶた ) の後退 複視 視力低下 眼の刺激感などの症状が生じます この病気はしばしば甲状腺機能異常 ( バセドウ病が多く まれに橋本病 ) を伴います また 甲状腺機能異常とは無関係に起こることもあれば

More information

石黒

石黒 Fig.3: Transcerebral route 3A: 上衣下静脈は transcerebral veinを介して 脳表の静脈と交通する 3B C: 脳深部静脈血栓症の症例 両側ICV BVRとガレン大静脈 直静脈洞は閉塞している 左内頚動脈 撮影 静脈相の正面像 (3B)と側面像 (3C) 深部静脈の血流は側脳室体部や三角部の外側壁から3本の transcerebral veinを介してvein

More information

6. 重症度分類 modified Rankin Scale(mRS) 食事 栄養 呼吸のそれぞれの評価スケールを用いて いずれかが 3 以上 を対象とする 情報提供元 神経変性疾患領域における基盤的調査研究班 研究代表者国立病院機構松江医療センター院長中島健二

6. 重症度分類 modified Rankin Scale(mRS) 食事 栄養 呼吸のそれぞれの評価スケールを用いて いずれかが 3 以上 を対象とする 情報提供元 神経変性疾患領域における基盤的調査研究班 研究代表者国立病院機構松江医療センター院長中島健二 117 脊髄空洞症 概要 1. 概要 脊髄内に空洞 (syrinx) が形成され 小脳症状 下位脳神経症状 上下肢の筋力低下 温痛覚障害 自律 神経障害 側弯症など多彩な神経症状 全身症状を呈する疾患であり 種々の原因で発症する 2. 原因キアリ (Chiari)I 型奇形 種々の dysraphism( 脊椎ひれつ ) を伴うもの 繋留脊髄 頭蓋頸椎移行部の骨奇形など 外傷後の脊髄空洞症 癒着性脊髄くも膜炎に続発するものなどがある

More information

高次脳機能障害の理解と診察

高次脳機能障害の理解と診察 MRI 画像からの症状の推測 脳の MRI にみられる病巣の位置から出現しうる症状を推測するための図を, 図 1 ~ 図 5 に示した. 使用している画像は健常者の脳である. 解剖学的構造が見やすい T1 強調像を用いたが,T1 強調像で理解すれば, 他の撮像法や CT 画像に応用するのは容易であろう. 臨床場面ではをルーチンとして用いることが多いので,OM ラインに平行なでの位置を示した. 病巣のチェックに適したとしては,

More information

兵庫大学短期大学部研究集録№49

兵庫大学短期大学部研究集録№49 杉田 律子 され 図2 空気の振動である音刺激 聴覚情報 場合を指し 障害の部位によって 伝音性難聴 は まず外耳の耳介で収集され 外耳道を通って 感音性難聴とその両方が混在する混合性難聴とに 中耳の鼓膜に達する 鼓膜に達した音刺激は 耳 区分される 小骨を経て内耳の蝸牛に伝わり 蝸牛内部のリン 伝音性難聴は耳介や外耳道といった外耳や鼓膜 パ液の振動により電気信号に変換され 大脳聴覚 や耳小骨といった中耳に損傷があるときに生じ

More information

解剖学 1

解剖学 1 解剖生理学神経系の構造と機能 ( 感覚器 : ) 眼球の構造 : 眼球は直径 25mm ほどの球状で 前後径の方が横径より少し大きい : 前方の角膜は 他部分よりも彎曲が強い : 後極の少し下内側で視神経につながる : 眼球の壁は 3 層構造からなり 内部に水晶体 硝子体 眼房水が含まれる 眼球線維膜 ( 外膜 ) : 眼球壁の最外層を形成 : コラーゲン線維を主体とする強靭な膜 : 前方の一部は透明な角膜だが

More information

脳卒中患者の機能回復のための基本ハンドリング 運動 行動 中枢神経疾患の問題点 感覚 知覚 認知 誠愛リハビリテーション病院 2010 年 12 月 林克樹 記憶 情動 感情 意欲 失行失認失語 嚥下 発話 咀嚼 呼吸 歩行姿勢 反射の問題 ADL 在宅生活 社会生活と参加 コミュニケーション 感覚

脳卒中患者の機能回復のための基本ハンドリング 運動 行動 中枢神経疾患の問題点 感覚 知覚 認知 誠愛リハビリテーション病院 2010 年 12 月 林克樹 記憶 情動 感情 意欲 失行失認失語 嚥下 発話 咀嚼 呼吸 歩行姿勢 反射の問題 ADL 在宅生活 社会生活と参加 コミュニケーション 感覚 脳卒中患者の機能回復のための基本ハンドリング 運動 行動 中枢神経疾患の問題点 感覚 知覚 認知 誠愛リハビリテーション病院 2010 年 12 月 林克樹 記憶 情動 感情 意欲 失行失認失語 嚥下 発話 咀嚼 呼吸 歩行姿勢 反射の問題 ADL 在宅生活 社会生活と参加 コミュニケーション 感覚情報は 二つの記憶 を残す 感覚情報 大脳 ( 新 ) 皮質 ( 新しい脳 ) 高次機能 知覚 認知

More information

第 5 回サテライトカンファレンス in 大阪 脳のシステム障害と理学療法 日時 : 平成 28 年 1 月 31 日 ( 日 ) 会場 : 森ノ宮医療大学主催 : 日本神経理学療法学会後援 : 森ノ宮医療大学

第 5 回サテライトカンファレンス in 大阪 脳のシステム障害と理学療法 日時 : 平成 28 年 1 月 31 日 ( 日 ) 会場 : 森ノ宮医療大学主催 : 日本神経理学療法学会後援 : 森ノ宮医療大学 第 5 回サテライトカンファレンス in 大阪 脳のシステム障害と理学療法 日時 : 平成 28 年 1 月 31 日 ( 日 ) 会場 : 森ノ宮医療大学主催 : 日本神経理学療法学会後援 : 森ノ宮医療大学 第 5 回サテライトカンファレンス in 大阪プログラム 9:00~ 受付開始 9:30~11:00 教育講演 脳のシステム障害を理解する 講師 : 吉尾雅春 ( 千里リハビリテーション病院

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 神経 久米新一 京都大学大学院農学研究科 神経 動物が環境に適応して反応したり 体全体が調和して動けるのは神経の働きによる 神経は感覚器から中枢への情報伝達 情報処理 中枢から効果器への情報伝達などを行う 刺激により興奮し 興奮を伝える神経細胞 ( ニューロン ) と神経細胞に栄養などを供給し 神経細胞を支える細胞 ( 支持細胞 ) の集団を神経組織という 神経組織 神経系をつくる組織 体のある部分からほかの部分に情報をつたえる

More information

かかわらず 軟骨組織や関節包が烏口突起と鎖骨の間に存在したものを烏口鎖骨関節と定義する それらの出現頻度は0.04~30.0% とされ 研究手法によりその頻度には相違がみられる しかしながら 我々は骨の肥厚や軟骨組織が存在しないにも関わらず 烏口突起と鎖骨の間に烏口鎖骨靭帯と筋膜で囲まれた小さな空隙

かかわらず 軟骨組織や関節包が烏口突起と鎖骨の間に存在したものを烏口鎖骨関節と定義する それらの出現頻度は0.04~30.0% とされ 研究手法によりその頻度には相違がみられる しかしながら 我々は骨の肥厚や軟骨組織が存在しないにも関わらず 烏口突起と鎖骨の間に烏口鎖骨靭帯と筋膜で囲まれた小さな空隙 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 中澤正孝 論文審査担当者 主査宗田大副査星治 森田定雄 論文題目 Functional aspects of the coracoclavicular space ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 烏口鎖骨関節は烏口突起上面と鎖骨下面の間に存在する稀な関節である この関節は烏口突起上面と鎖骨下面の間に 骨の肥厚を伴った関節突起様変化や軟骨組織が存在するものとして定義されてきた

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation Visible Body on Ovid ユーザーガイド 2017 年 目次 1. Visible Body シリーズのご案内 アクセス方法 2. Human Anatomy Atlas 言語設定 トップページ 構造のオリエンテーション 系の追加 削除 構造の選択 表示機能 構造の検索 他の機能 複数選択 描く メモカード ダウンロード 索引 履歴 お気に入り 特定ビュー 断面 感覚 筋肉の動き クイズ

More information

久保:2011高次脳機能障害研修会:HP掲載用.pptx

久保:2011高次脳機能障害研修会:HP掲載用.pptx ... CATClinical Assessment for Attention CATClinical Assessment for Attention RBMT WMS-R ab ab ab.. 201.. 150. 6. 8... 10. 11. 12. 13. 視覚経路図 背側経路と腹側経路 視覚の二つの情報処理経路 立体視の情報処理 CLINICAL NEUROSCIENCE 2004

More information

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ 60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によって実現されています 脳は 神経回路で知られるニューロン 脳構造の維持をつかさどるグリア細胞および血管で構成されています

More information

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー ( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 米田博 藤原眞也 副査副査 黒岩敏彦千原精志郎 副査 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パーキンソン病患者における幸福感の喪失 ) 学位論文内容の要旨 目的 パーキンソン病 (PD) において 気分障害は非運動症状の中でも重要なものであり

More information

解剖・栄養生理学

解剖・栄養生理学 栄養生理学 感覚器系の生理 参考書 : 山本ら第 13~17 章藤田 pp279~296 Mader 第 14 章 この講義で身に付けること 眼の解剖を理解する 眼の調節機能と視覚伝導路を理解する 耳の解剖を理解する 音の伝導メカニズムを理解する 平衡感覚を維持する器官とメカニズムを学ぶ 嗅覚と味覚のメカニズムを学ぶ 皮膚の解剖と皮膚感覚のメカニズムを理解する 刺激と受容器 刺激 = 特定の形態のエネルギー

More information

<4D F736F F D E D8A E291E F0939A816A>

<4D F736F F D E D8A E291E F0939A816A> 平成 26 年度前期心理学 ⅡA 試験問題 (2014/7/28) 学部学籍番号氏名 問題 1 次の A J の空欄にあてはまる最適な語句を語群から選び 解答欄に記述しなさい 1) 網膜には同心円状の中心 周辺拮抗型の [ A ] を持ち 光の [ B ] を検出する細胞が存在する 2) 物の色や形の認知には 大脳視覚経路のうち なに (what) 経路と称される 後頭葉から [ C ] に至る [

More information

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座 このコンテンツは 頸動脈エコーを実施する際に描出される甲状腺エコー像について 甲状腺の疾患を見逃さないためのコツと観察ポイントを解説しています 1 甲状腺エコー検査の進め方の目次です 2 超音波画像の表示方法は 日本超音波学会によって決められたルールがあります 縦断像では画面の左側が被検者の頭側に 右が尾側になるように表示します 横断像は 被検者の尾側から見上げた形で 画面の左側が被検者の右側になるように表示します

More information

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ 15 年 12 月時点 院内がん登録統計 (13 年 ) 登録対象 当院で診断された または治療された がん 当院で がん と判明した場合や他施設から がん の治療のためにされた場合に登録 診断された時点で登録を行うため 治療実績 手術件数などとは件数が異なります 例 )A さんは X 医院で胃がんと診断され 治療のために当院に来院された 胃がん を登録 1 腫瘍 1 登録 1 人が複数の部位に がん

More information

脳静脈本扉-初校.indd

脳静脈本扉-初校.indd [1] A 脳の血管は中胚葉を起源とする. 血管系は神経系に先んじて血管芽細胞を起源として, 成長接合して管腔形成し, 導管としての役割をもつようになる 1). 胎生 8 週 ( 頭臀長 18 mm) までに静脈系の原型として,primitive marginal sinus のちの上矢状静脈洞 (superior sagittal sinus: SSS) や横静脈洞 (transverse sinus:

More information

様式第 1 号 (2)( 第 2 条関係 ) 総括表 身体障害者診断書 意見書 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 氏名年月日生男 女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 自然災害疾病 外傷名疾病 先天性 その他 ( ) 3 疾病 外

様式第 1 号 (2)( 第 2 条関係 ) 総括表 身体障害者診断書 意見書 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 氏名年月日生男 女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 自然災害疾病 外傷名疾病 先天性 その他 ( ) 3 疾病 外 様式第 1 号 (2)( 第 2 条関係 ) 総括表 身体障害者診断書 意見書 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 氏名年月日生男 女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 自然災害疾病 外傷名疾病 先天性 その他 ( ) 3 疾病 外傷発生年月日年月日 場所 4 参考となる経過 現症 ( エックス線写真及び検査所見を含む ) 障害固定又は障害確定

More information

Microsoft Word 動物生理Ⅱ試験.doc

Microsoft Word 動物生理Ⅱ試験.doc 2010 年動物生理学 Ⅱ( 前期 2010 年 7 月 30 日 神経 内分泌 ) 時間 90 分出席番号氏名点数 獣医以外は問題 4と問題 5にはそれぞれ選択問題があります 選択した方で解答欄を使用してください 問題 1: 次の ( ) の中に適当な語句を入れなさい ( 全員必須 )( 30 点 ) 1 細胞膜の平衡電位を求める式を ( ア ) の式という 細胞膜の静止電位は ( イ ) イオンの平衡電位に近い値を取る

More information

これは大脳? 間脳? 前脳 : 重要な機能 臨床上 大脳症状と間脳症状は共通する部分が多い 意識レベルの維持 まとめて 前脳 症状として捉える 意識 : 外界とのコンタクト 電球 & スイッチ 電球 = 大脳半球 スイッチ=RAS: Reticular Activating System 間脳 橋に

これは大脳? 間脳? 前脳 : 重要な機能 臨床上 大脳症状と間脳症状は共通する部分が多い 意識レベルの維持 まとめて 前脳 症状として捉える 意識 : 外界とのコンタクト 電球 & スイッチ 電球 = 大脳半球 スイッチ=RAS: Reticular Activating System 間脳 橋に 神経病の原則 S H I N I C H I K A N A Z O N O, D V M, D A C V I M ( N E U R O L O G Y ) 症状で診る神経疾患ー大脳 間脳病変 D I S O R D E R S A F F E C T I N G P R O S E N C E P H A L O N 障害部位によって症状は決まる シグナルメント + 病歴 + 病変部位 = 鑑別診断

More information

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2 11 1 長期にわたる大量飲酒が 引き起こす影響 脳への影響 アルコールは 脳の神経細胞に影響を及ぼし その結果 脳が縮んでいきます 脳に対 するアルコールの影響は 未成年者で特に強いことが知られています 写真B 写真A 正常な脳のCT 写真C 写真D アルコール 依 存 症 患者の脳の 正常な脳のCT Aに比べてやや CT Aとほぼ同じ高さの位置の 低い位置の断面 断面 脳の外側に溝ができ 中央

More information

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個 報道発表資料 2000 年 8 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 体性感覚野の正常な発達には NMDA 型グルタミン酸受容体の機能が必須であることを発見 - 大脳皮質の生後発達の基本メカニズムの一端を解明 - 理化学研究所 脳科学総合研究センター ( 伊藤正男所長 ) は マウスの大脳皮質の興奮性神経でのみ目的の遺伝子をノックアウトする技術を開発しました さらにそれを用いて 大脳皮質の体性感覚野

More information

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ 福島県のがんの死亡の特徴 2012 年の別は 全でみると 性は 179.5 女性は 86.0 に対し 全国は性 175.7 女性は 90.3 であった 別にみると いずれもわずかであるが 性の胃や大腸 女性では膵臓や卵巣が全国より高く 肺は女とも全国より低くなっている ( 図 15) 図 15. 別 ( 人口 10 万対 ) 標準集計表 9 から作成 - 2012 年 ( 平成 24 年 ) - 性

More information

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc ミクロ経済学の シナリオ 講義の 3 分の 1 の時間で理解させる技術 国際派公務員養成所 第 2 章 生産者理論 生産者の利潤最大化行動について学び 供給曲線の導出プロセスを確認します 2-1. さまざまな費用曲線 (1) 総費用 (TC) 固定費用 (FC) 可変費用 (VC) 今回は さまざまな費用曲線を学んでいきましょう 費用曲線にはまず 総費用曲線があります 総費用 TC(Total Cost)

More information

平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき )

平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき ) 平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき ) 京都大学霊長類研究所准教授 および松沢哲郎( まつざわてつろう ) 京都大学霊長類研究所教授らの共同研究グループは

More information

骨筋18-中1

骨筋18-中1 1 人体記述用語に関する問いに答えなさい A 上図 (Gray s anatomy) を参照して 下欄の英語を日本語にしなさい B 略語 (AD, AB, FLEX, EXT) は英語と日本語を答えなさい 1 superior aspect 上面 ( 観 ) 11 proximally 近位へ 21 transverse or horizontal plane 横断面または水平面 2 anterior

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 10 章学習と発達の心理 1. 学習および発達の定義 ビジネス心理検定 初級 スライドコンテンツの著作権は各著作権者に帰属します 講義スライドの無断転載 複製を禁じます 担当講師 匠英一 デジタルハリウッド大学 日本ビジネス心理学会 教授 副会長 第 10 章 1. 学習および発達の定義 学習のポイント POINT 学習 と 発達 の心理学における定義と課題を理解する 行動主義と認知主義の二つの学習

More information

Microsoft PowerPoint - IPS a.ppt

Microsoft PowerPoint - IPS a.ppt 画像処理システム論 ( 視覚情報処理論 ) Image Media Systems 加藤俊一 Toshi KATO 人間の目 vs 機械の目 人間の目の役割と仕組み vs 機械の目の役割と仕組み 人間の目だから 経験する現象 できること (= 機械には難しいこと ) 通用すること (=だませること) 視覚のモデル ( 神経科学 ) 神経生理学 脳科学 視覚心理学 認知科学 視覚のモデル ( 計算機科学

More information

Microsoft Word - 日本語解説.doc

Microsoft Word - 日本語解説.doc 睡眠障害 ナルコレプシー の新たなモデルマウスにより 病態の解明と治療薬開発に応用 ポイント オレキシン神経だけを任意のタイミングで除去できた オレキシン神経の除去を任意のタイミングで止めることができるため ヒトの様々なナルコ レプシー症状を正確に再現できた オレキシン神経の細胞数とナルコレプシー症状発症との関係を初めて明らかにした 筋痙縮の治療薬がナルコレプシー治療薬として有効であることを見いだした

More information

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24 選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 男子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック T11 11.66 11.79 T12 11.38 11.48 T13 11.38 11.50 T33 24.93 27.44 T34 17.98 18.96 T35 14.74 15.53 T36 13.47 14.04 100m T37 12.41 12.81 T38

More information

10. 脳底部における脳動脈の模式図を示す. 中大脳動脈はどれか 血圧低下および頻脈 3. 血圧上昇および徐脈 4. 血圧上昇および頻脈 5. 血圧不変および不整脈 15. 下位運動ニューロンの障害でみられる症状はどれか. 1. 振戦 2. ミオクロー

10. 脳底部における脳動脈の模式図を示す. 中大脳動脈はどれか 血圧低下および頻脈 3. 血圧上昇および徐脈 4. 血圧上昇および頻脈 5. 血圧不変および不整脈 15. 下位運動ニューロンの障害でみられる症状はどれか. 1. 振戦 2. ミオクロー 平成 30 年度神経病態学試験問題各設問につき選択肢より解答を一つ選びなさい. 1. 正しいのはどれか. 1. 脳の白質は無髄神経線維である. 2. 跳躍伝導は無髄神経線維に生じる. 3. 有髄神経線維は太いほど伝導速度が遅い. 4. 有髄神経線維は太いほど圧迫で障害を受けにくい. 5. 末梢神経の髄鞘はシュワン細胞が形成する. 2. 交感神経節後線維が発する神経伝達物質はどれか. 1. ノルアドレナリン

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

別記様式第 8 号 ( 第 11 条関係 ) 身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏 名 大正 昭和 年 月 日生 ( ) 歳 平成 男 女 住所 ( ) 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった疾病 外傷名 交通 労災 その他の事故 戦傷

別記様式第 8 号 ( 第 11 条関係 ) 身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏 名 大正 昭和 年 月 日生 ( ) 歳 平成 男 女 住所 ( ) 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった疾病 外傷名 交通 労災 その他の事故 戦傷 別記様式第 8 号 ( 第 11 条関係 ) 身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏 名 大正 昭和 年 月 日生 ( ) 歳 平成 男 女 住所 ( ) 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった疾病 外傷名 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 疾病 外傷発生年月日年月日 場所 4 参考となる経過

More information

4. 発表内容 : 1 研究の背景 先行研究における問題点 正常な脳では 神経細胞が適切な相手と適切な数と強さの結合 ( シナプス ) を作り 機能的な神経回路が作られています このような機能的神経回路は 生まれた時に完成しているので はなく 生後の発達過程において必要なシナプスが残り不要なシナプス

4. 発表内容 : 1 研究の背景 先行研究における問題点 正常な脳では 神経細胞が適切な相手と適切な数と強さの結合 ( シナプス ) を作り 機能的な神経回路が作られています このような機能的神経回路は 生まれた時に完成しているので はなく 生後の発達過程において必要なシナプスが残り不要なシナプス 発達期小脳における自発神経活動の成熟過程を解明 1. 発表者 : 狩野方伸 ( 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻神経生理学分野教授 国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 (WPI-IRCN) 副拠点長 ) 2. 発表のポイント : 生まれたばかりの動物の小脳において 多くのプルキンエ細胞 ( 注 1) の自発的神経活動 が同期していることが明らかになりました プルキンエ細胞の自発活動の同期は発達が進むにつれて次第に減少することを発見し

More information

Taro-14Chapter08_Sensory_DF

Taro-14Chapter08_Sensory_DF 第 8 章 感覚系 感覚系 sensory system は 周囲の環境および体内での変化を認知し ヒトの体を保護するように働きます 環境および体内の変化が神経の活動を引き起こすものを刺激といい 感覚神経によって中枢神経系に伝わり ます 外部環境からの刺激は 体の表面か その近くにある受容器によって感覚が始まります 脳では 感覚情報の分析と統合および記憶との照合などの複雑な過程を経て認知し 体に様々な反応を引き

More information

いて認知 社会機能障害は日々の生活に大きな支障をきたしますが その病態は未だに明らかになっていません 近年の統合失調症の脳構造に関する研究では 健常者との比較で 前頭前野 ( 注 4) などの前頭葉や側頭葉を中心とした大脳皮質の体積減少 海馬 扁桃体 視床 側坐核などの大脳皮質下領域の体積減少が報告

いて認知 社会機能障害は日々の生活に大きな支障をきたしますが その病態は未だに明らかになっていません 近年の統合失調症の脳構造に関する研究では 健常者との比較で 前頭前野 ( 注 4) などの前頭葉や側頭葉を中心とした大脳皮質の体積減少 海馬 扁桃体 視床 側坐核などの大脳皮質下領域の体積減少が報告 統合失調症における社会機能障害への大脳皮質下領域の関与を発見 神経回路のかなめである視床体積の低下が関連 1. 発表者 : 越山太輔 ( 東京大学大学院医学系研究科精神医学分野博士課程 3 年生 ) 笠井清登 ( 東京大学大学院医学系研究科精神医学分野教授 ) 橋本亮太 ( 大阪大学大学院連合小児発達学研究科准教授 ) 2. 発表のポイント : 統合失調症をもつ人にみられる社会機能障害に 大脳皮質下領域

More information

長谷川 泰久著『愛知県がんセンター 頸部郭清術』サンプルpdf

長谷川 泰久著『愛知県がんセンター 頸部郭清術』サンプルpdf 7 章 全頸部郭清術 全頸部郭清術は一側の全頸部リンパ組織を網羅的に切除する頸部郭清術 (Comprehensive neck dissection) である. 今日, 全頸部郭清が適用されるのは, 通常臨床的に頸部リンパ節転移が明らかな症例である ( 図 7-1). 切除される非リンパ組織 ( 内頸静脈 (V), 副神経 (N), 胸鎖乳突筋 (M)) により,ND (SJP / VNM) いわゆる根治的頸部郭清術から

More information

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63> 第 103 回薬剤師国家試験 Medisere 国試のやま科目 : 生物 1 項目 機能形態学 やま内容 中枢神経系 問題 以下の図は大脳の左半球側面から見た図である 図中の波線で描かれた太い脳溝を基準にして A~D の 4 つの部位に分けられる 大脳に関する記述のうち 適切なのはどれか 2 つ選べ A C D B 1 脳梗塞により A 部位に大きな障害を受けていると構音障害が生じる可能性が高い 2

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 感覚器官 神経 筋肉と骨格 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) 感覚器官 しんけいけい (2) 神経系はんのう 通常の反応 ( 例 : 信号を見て歩き始める ) かんかくしんけい感覚器官 感覚神経 せきずい 脳うんどうしんけいきんにく せきずい 運動神経 筋肉はんしゃ 反射 : 刺激に対して無意識におこる反応 ( 例 : ボールが飛んできて思わず目を閉じる

More information

左ページの語句について 神経伝達物質 細胞と細胞の間の情報伝達に必要な物 ( 細胞内は電流で情報伝達 ) 不足すると その物質を使って情報伝達しているところが働けない! 例 : パーキンソン病は ドーパミン ( という神経伝達物質 ) が不足 ( ドーパミンを伝達に使っている運動統合部分がうまく働か

左ページの語句について 神経伝達物質 細胞と細胞の間の情報伝達に必要な物 ( 細胞内は電流で情報伝達 ) 不足すると その物質を使って情報伝達しているところが働けない! 例 : パーキンソン病は ドーパミン ( という神経伝達物質 ) が不足 ( ドーパミンを伝達に使っている運動統合部分がうまく働か Satomi Hashimoto 学習支援室特別編 6 指揮 命令 : 神経系とホルモンの話 1 指揮 命令の簡単なまとめ ( ヒトは多細胞 大きくなった全身にどうやって情報を届けるのかは大問題!) 中枢神経系中枢 ( 神経細胞の集まり ) が情報の判断を担当 脳や脊髄 そこに情報を伝える そこから情報を届ける 伝達系 運動 感覚神経 ホルモン 神経細胞: 情報を受け取り 伝えることに特化した細胞

More information

スライド 1

スライド 1 神経系の分類 神経系は その機能の中心になる中枢神経系と 中枢と身体各部を連絡する末梢神経系とに分類される 中枢神経系は脳と脊髄よりなる 末梢神経系は 身体の運動や感覚機能を司る体性神経系と 循環 呼吸 消化などの自律機能を司る自律神経系に分類される 体性神経の求心神経は 皮膚や骨格筋 関節や各種感覚器からの情報を伝えるので 感覚神経と呼ばれる 体性神経の遠心性神経は 骨格筋を支配し運動神経と呼ばれる

More information

東 京 有 明 医 療 大 学 保 健 医 療 学 部 柔 道 整 復 学 科 木 村 明 彦 神 経 系 のまとめ 2 大 脳 半 球 や 大 脳 と 小 脳 の 間 に 入 り 大 脳 鎌 小 脳 テント 硬 膜 静 脈 洞 を 構 成 する 脊 髄 硬 膜 : 脊 髄 を 包 む 外 葉 と

東 京 有 明 医 療 大 学 保 健 医 療 学 部 柔 道 整 復 学 科 木 村 明 彦 神 経 系 のまとめ 2 大 脳 半 球 や 大 脳 と 小 脳 の 間 に 入 り 大 脳 鎌 小 脳 テント 硬 膜 静 脈 洞 を 構 成 する 脊 髄 硬 膜 : 脊 髄 を 包 む 外 葉 と 神 経 系 国 試 のために (2014/05/14 改 変 ) 東 京 有 明 医 療 大 学 保 健 医 療 学 部 柔 道 整 復 学 科 木 村 明 彦 神 経 系 のまとめ 1 (218-01) は 教 科 書 P219 の 図 01 を 参 照 総 論 Ⅰ. 神 経 系 総 論 (218-01) 中 枢 神 経 ( 脳 脊 髄 )と 末 梢 神 経 ( 脳 神 経 と 脊 髄 神 経 )

More information