1生1 神経生理学1

Size: px
Start display at page:

Download "1生1 神経生理学1"

Transcription

1 1 1 生 11 運動系 Ⅲ 小脳 大脳基底核 2016 年 7 月 4 日 ( 月 ) 9:00-12:20 目標 : 小脳や大脳基底核における運動の調節機構を理解する 使用した図の主な出典 標準生理学脳と運動 ( 丹治順 ) カンデル神経科学神経科学 - 脳の探求 -

2 2 小脳 cerebellum

3 小脳 cerebellum 小脳皮質 ( 灰白質 ) 髄質 ( 白質 ) 小脳核 3 小脳の構造小脳回 folium: 横走する多数の小脳溝 小葉 lobule: 小脳回の集まり (10 葉 ) 小脳の区分 5 つの深い裂による区分が基本 第一裂 primary fissure 後上裂 posterior superior fissure 水平裂 horizontal fissure 錐体前裂 prepyramidal fissure 後外側裂 posterolateral fissure 片葉小節葉 flocculonodular lobe と小脳体を分ける 小脳体 corpus cerebelli 前後の区分前葉 anterior lobe(1-5 葉 ) 後葉 posterior lobe(6-9 葉 ) 第一裂で分けられる 内外側の区分 虫部 vermis 半球 hemisphere 中間部 intermediate part 外側部 lateral part

4 系統発生学的分類 原小脳 archicerebellum : 片葉小節葉 前庭神経からの入力を受ける 前庭小脳 vestibulocerebellum 魚類 両生類の小脳のほとんどを占める 4 古小脳 paleocerebellum: 虫部 主に脊髄からの入力を受ける 脊髄小脳 spinocerebellum 鳥類 哺乳類でよく発達 新小脳 neocerebellum: 半球 大脳皮質からの入力を受ける 大脳小脳 cerebrocerebellum 霊長類 特にヒトで発達

5 小脳核 内側核 medial nucleus( 室頂核 fastigial nucleus) 虫部に対応 主に体幹の運動に関係 中位核 interposate nucleus 球状核 globose nucleus 栓状核 emboliform nucleus 中間部に対応 主に四肢の運動に関係 5 外側核 lateral nucleus( 歯状核 dentate nucleus) 半球部に対応 主に四肢の運動 小脳脚 上小脳脚 superior cerebellar peduncle 主に小脳核から脳幹および視床へ向かう遠心性線維 中小脳脚 middle cerebellar peduncle 大脳皮質から橋核を介して主として小脳半球部へ向かう求心性線維 下小脳脚 inferior cerebellar peduncle 脳幹と脊髄から主として小脳虫部および中間部へ向かう求心性線維

6 小脳と他の中枢神経系との連絡 入力系 前庭系 ( 前庭器官からの一次求心性線維や前庭神経核 ) からの入力原小脳 ( 片葉小節葉 ) へ 6 脊髄系 ( 脊髄小脳路 脳幹の諸核を介して ) からの入力 古小脳 ( 虫部 中間部 ) へ 体部位局在性 下肢領域 : 前葉吻側部上肢領域 : 前葉尾側部 大脳皮質系 ( 脳幹の諸核を介して ) からの入力新小脳 ( 半球部 ) へ 小脳への投射がみられる領域 : 頭頂連合野 (5 野 ) 一次運動野 (4 野 ) 運動前野 (6 野 ) 前頭連合野 (9 10 野 ) 体部位局在性 下肢領域 : 前葉吻側部上肢領域 : 前葉尾側部後葉半球部 運動前野 前頭連合野からの投射 霊長類などで見られる手の運動機能の発達に伴う

7 小脳と他の中枢神経系との連絡 出力系 前庭系の出力 片葉小節葉前庭神経核 外眼筋運動ニューロン脊髄運動ニューロン 7 頭の動きと眼球の動き 体の平衡との協調 脊髄系の出力 虫部内側核橋 延髄網様体脊髄 外側前庭神経核 ( ダイテルス核 ) 体の平衡や姿勢の維持にかかわり 反射的要素の多い運動を調節 中間部中位核大細胞性赤核 視床腹外側核 脊髄 脊髄 運動野 前頭連合野 大脳の運動性皮質と関連して 四肢の運動の細やかな調整 大脳皮質系の出力 半球部外側核視床腹外側核 背内側核 皮質運動野 前頭連合野 小細胞性赤核下オリーブ核小脳外側核 効率的で滑らかな すばやい運動とそれに見合う姿勢の調整

8 小脳の 3 つの領域はそれぞれ異なる入力元と異なる出力先をもつ 前庭小脳 8 前庭小脳 : 前庭系 脊髄小脳 : 脊髄系 脊髄小脳 大脳小脳 : 大脳皮質系 大脳小脳

9 小脳の神経回路網 小脳皮質 層構造 3層 分子層 プルキンエ細胞層 顆粒 (細胞) 層 9

10 小脳皮質の細胞 分子層 : バスケット細胞 basket cell(gaba 作動性 ) 星状細胞 stellate cell(gaba 作動性 ) プルキンエ細胞層 : プルキンエ細胞 Purkinje cell(gaba 作動性 ) 10 顆粒細胞層 : 顆粒細胞 granule cell( グルタミン酸作動性 ) ゴルジ細胞 Golgi cell(gaba 作動性 ) ルガロ細胞 Lugaro cell(gaba 作動性 ) プルキンエ細胞 Purkinje cell 正面から見た図 側面から見た図

11 小脳への入力線維 小脳皮質内の神経回路 11 苔状線維 mossy fiber 起始核 : 脊髄 脳幹網様体 前庭神経核 橋核など上 中 下小脳脚を通る顆粒細胞 ゴルジ細胞に終末 登上線維 climbing fiber 起始核 : 下オリーブ核下小脳脚を通るすべての抑制性細胞 ( 特にプルキンエ細胞 ) 小脳からの出力 プルキンエ細胞(GABA 作動性細胞 ) 小脳皮質唯一の出力細胞 ( 小脳核細胞 前庭神経核などへ )

12 プルキンエ細胞への興奮性入力 12 平行線維入力 苔状線維 顆粒細胞 プルキンエ細胞 平行線維 parallel fiber 顆粒細胞からプルキンエ細胞への投射線維 樹状突起の先端部で終止 1 個のプルキンエ細胞に平均約 1800 個の顆粒細胞が入力 登上線維入力 登上線維 プルキンエ細胞 樹状突起にまつわりつくように終止し 強い興奮作用を与える 糸球体構造 glomerulus 1 個のプルキンエ細胞に登上線維 1 本 (1 対 1 の関係 )

13 プルキンエ細胞で観察される興奮性シナプス後電流 13 平行線維 平行線維入力 登上線維入力 段階的 All or none 登上線維 2 発刺激 2 発刺激 paired pulse facilitation(ppf) paired pulse depression(ppd)

14 登上線維の単一支配は発達とともに形成される 14 多重支配 multiple innervation 単一支配 single innervation Hashimoto and Kano, Neuron 38: , 2003 東京大学 狩野研 HP より

15 プルキンエ細胞の活動 15 平行線維入力によって生じる活動 単純スパイク simple spike ~ 40 Hz 登上線維入力によって生じる活動 複雑スパイク complex spike ~ 1 Hz

16 小脳の機能単位 前後方向にモジュール構造 : 帯域 ( ゾーン )zone 下オリーブ核の特定の領域から登上線維入力 zone はさらに微小領域マイクロゾーン microzone に分けられる 前後方向 16 プルキンエ細胞の軸索を特定の小脳核 前庭神経核へ投射 小脳皮質ー核ー複合体

17 小脳の機能 17 小脳の協調作用 フルーラン (1824) 小脳を切除した鳩は 飛び方がふらふらして目的地にたどり着けない 小脳がなくても動物は動くことができる 動くこと自体は筋肉とこれを支配する脊髄の働きによるもので 小脳とは直接関係ないであろう また 小脳がなくても 動物は自発的に動こうとする 従って 運動しようとする意志は小脳ではなくて おそらくは大脳半球から起こるであろう 結局 小脳がないために起こっている障害は 運動における協調の欠如である 協調 : 多くの筋を同時に 巧みに操り 身体の各部を有機的に組み合わせて運動を滑らかに遂行させること 小脳を切除 協調が失われ 運動は不器用で拙劣なものとなり 歩くにしてもよろめきながらでしか歩けなくなる

18 小脳失調 ( 小脳性運動失調 ) cerebellar ataxia 18 平衡障害 : 体幹歩行失調 trunk and gait ataxia 眼振 筋緊張障害 : 筋緊張低下 hypotonia 筋力低下 asthenia 運動障害 : 小脳性時間測定異常 cerebellar dyschronometry 推尺異常 dysmetria 企画振戦 intention tremor 動作の解離 decomposition 協調運動不能 asynergia 指 - 鼻テスト Finger-nose test (FN test)

19 小脳の機能小脳による適応制御 19 前庭動眼反射の適応 コントロール 拡大鏡装着 頭部回転 頭位 眼位 頭位 - 眼位 Boyden & Raymond, Neuron 39: , 2003

20 前庭動眼反射の神経回路 フィードフォワードのシステム うまく働くための調節系 = 小脳 前庭神経核には 前庭神経からのプラス入力とプルキンエ細胞からのマイナス入力が入っており 両者のバランスによって前庭神経核からの出力の大きさが決定され 運動ニューロンに送られる 小脳は前庭動眼反射の大きさを制御する 登上線維 : 下オリーブ核からの入力線維 網膜上の像の動きを検知 20 前庭動眼反射には出力信号をフィードバックして入出力関係を調整する回路が存在しない 顆粒細胞からプルキンエ細胞へのシナプス伝達効率を変化させる

21 小脳における前庭動眼反射適応の制御 21

22 小脳における運動学習のメカニズム 長期抑圧 long-term depression, LTD 平行線維と登上線維をほぼ同時に活性化すると 平行線維とプルキンエ細胞間のシナプス伝達効率 が一定期間低下する 22 登上線維からの入力信号 : 教師信号 平行線維の活性化の 2~300 ミリ秒以内に登上線維が活性化した場合に長期抑圧が起こりやすい

23 23 実行された運動の軌道や結果に関する情報は, 感覚情報として中枢神経系にフィードパックされる. このフィードパックされた感覚情報が, 意図していた感覚情報と異なる場合, 目的とするパフォーマンスを実現するためには, その誤差を修正して運動指令を書き換える 長期抑圧 視覚情報 実行された運動の結果

24 小脳における長期抑圧のメカニズム 24 シナプス後部における AMPA 受容体の数の減少 脳科学辞典より

25 ステップ 1 25 平行線維からの入力による代謝型グルタミン酸受容体 mgur1 の活性化により小胞体からカルシウムが放出 + 登上線維からの入力による脱分極により電位依存性カルシウムチャネルからカルシウムが流入 プルキンエ細胞内のカルシウム濃度が上昇し PKC が活性化 活性化された PKC は AMPA 受容体の GluA2 サブユニットの C 末細胞内領域のセリン残基 (S880) をリン酸化 AMPA 受容体はアンカータンパク質である GRIP から解離

26 ステップ 2 26 AMPA 受容体 側方拡散によって endocytic zone に運ばれる クラスリン依存性のエンドサイトーシスによって細胞内へ取り込まれる シナプス後部における AMPA 受容体の数の減少

27 デルタ 2 グルタミン酸受容体 (GluD2) の関与 27 脱リン酸化酵素 アミノ酸 876 番のチロシン (Y876) を脱リン酸化

28 運動学習をめぐる 2 つの仮説 28 片葉仮説 反対仮説 運動学習の際に重要であるのは小脳皮質であり プルキンエ細胞上で生じるシナプス可塑性 ( たとえば LTD) がその原因である 小脳皮質以外の神経核 ( たとえば前庭神経核 ) が運動学習には重要であって 小脳皮質はその神経核へ必要な情報を送る役割をしている 伊藤正男 小脳皮質が運動学習において主たる役割 Stephen G. Lisberger 小脳皮質が運動学習において副次的な役割 内野善生めまいと平衡調節金原出版

29 視運動性反応 (OKR) の適応 : 永雄らの実験 29 局所麻酔剤のリドカインを両側の片葉に微量注入しその神経活動を遮断すると その日のトレーニングによって増加した利得は消去されるが 前日までのトレーニングによって増加した利得は影響を受けなかった 前庭神経核での活動は上昇していた 永雄 北澤 Brain and Nerve 60: , 2008 より

30 短期の運動記憶は小脳皮質に形成されるが 長期の運動記憶は前庭神経核に保持される 運動学習における記憶痕跡は 学習の時間経過に依存して移動する可能性が注目されている 30 これまで対立してきた片葉仮説とその反対仮説は 運動学習の時間経過まで考慮すると 共に支持されうる 永雄 北澤 Brain and Nerve 60: , 2008 より

31 小脳まとめ 運動の調整と運動学習に関与 31 小脳の機能単位 : ゾーンと マイクロゾーン 小脳皮質 : 3 層構造 分子層 プルキンエ細胞層 顆粒細胞層 主なニューロン 顆粒細胞 ( 興奮性 ) プルキンエ細胞 ( 抑制性 ) 介在ニューロン群 ( 抑制性 00 ) 興奮性入力 : 登上線維と苔状線維 抑制性出力 : プルキンエ細胞 ( 登上線維 入力と平行線維 入力を受ける ) 小脳における運動学習のメカニズム 長期抑圧 平行線維と登上線維の活性化により生じる平行線維とプルキンエ細胞間のシナプス伝達効率が低下する

32 32 大脳基底核 Basal ganglia

33 大脳基底核 basal ganglia 終脳の基底部にあり 内包によって間脳から隔てられている大きな神経核群 終脳の分化に伴い線条体 (striatum) から発生原線条体 archistriatum 扁桃体 ( 辺縁系 ) 旧線条体 paleostriatum 淡蒼球 globus pallidus 33 新線条体 neostriatum 尾状核 caudate nucleus 被殻 putamen 線条体 ( 尾状核 被殻 ) 淡蒼球 ( 内節 外節 ) 視床下核黒質 ( 網様部 緻密部 )

34 大脳基底核の構成 34 入力部 線条体 ( 尾状核 + 被殻 ) 介在部 淡蒼球外節視床下核 調整部 黒質緻密部 出力部 淡蒼球内節 黒質網様部

35 基底核の構成 35 (1) 線条体 striatum 尾状核 caudate nucleus 被殻 putamen 線条体のニューロン 有棘細胞 spiny neuron 出力細胞 GABA 作動性 無棘細胞 non-spiny neuron Ⅰ 型 -- 小さい GABA 作動性 Ⅱ 型 -- 巨大細胞 ACh 作動性

36 線条体の構造 : コンパートメント構造 36 パッチ ( 齧歯類ではストリオソーム ) マトリックス ラット線条体 パッチは発生学的に早く生まれ ドーパミン入力を受けながら出現してくるのでドーパミンアイランドとも呼ばれるが マトリックスはその後に発生し結果的に線条体全体の85% 程度を占めるようになる 脳科学辞典より 緑蛍光 : ストリオソーム 無蛍光 : マトリックス MOR: μ オピオイド受容体 パッチ( ストリオソーム ) オピオイド受容体が濃密に分布 マトリックスアセチルコリンエステラーゼカルビンディンソマトスタチンが強く発現 μ オピオイド受容体の抗体染色 脳科学辞典より

37 パッチ マトリックスへの入力 37 主に眼窩前頭皮質や島などの辺縁系大脳皮質 広範囲な大脳新皮質 パッチ 視床からの入力はマトリックスへ 脳科学辞典より

38 (2) 淡蒼球 globus pallidus 内節 internal segment 外節 external segment 38 大型細胞は GABA 作動性 (3) 視床下核 subthalamic nucleus グルタミン酸作動性ニューロン (4) 黒質 substantia nigra 網様部 pars reticulata GABA 作動性ニューロン緻密部 pars compacta ドーパミン作動性ニューロン

39 主な入力投射路 39 (1) 皮質 - 線条体投射 広範な皮質領野から投射基本的には両側性前頭前野尾状核 (2) 視床 - 線条体投射 正中中心核 束傍核髄板内核群 ( 中心傍核 内側中心核 ) 被殻 尾状核 運動前野 運動野 体性感覚野 尾状核 被殻 被殻 グルタミン酸作動性 (3) 縫線核 - 線条体投射 グルタミン酸作動性体部位局在 ( 運動野 被殻 ) 下肢領域 : 背吻側上肢領域 : 腹尾側 背側縫線核からの投射線維セロトニン作動性 (4) 皮質 - 視床下核投射 ハイパー直接路の入力部主に前頭葉からの入力体部位局在がみられる

40 主な中継路 40 (1) 線条体 - 淡蒼球投射 線条体 - 黒質投射路 新線状体 GABA P 物質 substance P 淡蒼球 ( 内節 外節 ) 黒質網様部 淡蒼球 黒質の GABA 濃度低下ハンチントン舞踏病 (2) 黒質 - 線状体投射路 黒質緻密部吻側尾状核 尾側 被殻 (3) 淡蒼球 - 視床下核投射 外節 GABA 視床下核 視床下核 - 淡蒼球投射 視床下核 グルタミン酸 内節 視床下核に限局した損傷 ヘミバリズム ( 対側性 ) hemiballism ドーパミン作動性線維 : 主にコリン作動性介在ニューロンと結合 新線状体でのドーパミン含有量低下 パーキンソン病

41 主な出力投射路 41 (1) 淡蒼球 - 視床投射路 内節 外側腹側核吻側部 (VLo) 前腹側核主部 (VApc) 正中中心 (CM) 運動野 内節の外側 ( レンズワナ ) 内節の内側 ( レンズ束 ) H 野 視床束 (2) 黒質 - 視床投射路 網様部 前腹側核大細胞部 (VAmc) 外腹側核内側部 (VLm) 背内側核外側部 (MDpl) 前頭連合野 (3) 黒質 - 上丘 黒質 - 被蓋投射路 網様部 上丘中間層 脚橋被蓋核

42 大脳皮質 - 基底核ループ 42 大脳皮質からの入力を収集し その情報を処理して 出力を視床経由で大脳皮質へ送る 脳全体からみるとループ状の神経回路を形成 大脳皮質で計画された運動プログラムに基づいて, 必要とされる運動を促通し, 不要な運動を抑制する

43 ループの構造化ある領野から入力を受け取るループはその出力をその関連領野へ送る 43

44 大脳基底核の動作原理 44 入力部 線条体 大脳皮質から大量の入力線維 線条体の細胞 多数の情報が収束 簡単には興奮せず 少しばかりの入力には反応しない 興奮させ 出力信号を発生するためには 多くの入力が同時に入る 線条体の特性 多数の入力が収束 線条体細胞の入出力特性 多数の入力情報の中から 特定の意味のある情報を取り出す 情報のフィルターとしての役割 ドーパミンによって調節 特性が可変なフィルター 極めて強い入力が入る 必要がある

45 大脳基底核の動作原理 45 出力部 淡蒼球内節 黒質網様部出力細胞 : 抑制性細胞出力先の活動にブレーキをかけている定常的抑制 = 大脳基底核の出力作用 基底核出力の直前に 2 つの作用系が存在 脱抑制系 必要とされる運動を促通 抑制出力を取り除きブレーキを外す 抑制強化系 不要な運動を抑制 抑制性出力をさらに強める

46 直接系と間接系 46 直接系 : 脱抑制系 大脳連合野 運動野 線条体の出力が基底核の出力部に直接接続抑制性抑制性 線条体 興奮性入力 細胞活動上昇 細胞活動低下 出力先の細胞活動上昇脱抑制 間接系 直接系 間接系 : 抑制強化系 淡蒼球 線条体の出力淡蒼球視床下核基底核の出力部 視床 抑制性抑制性興奮性抑制性 視床下核 興奮性入力 細胞活動上昇 細胞活動低下 細胞活動上昇 細胞活動上昇 抑制強化 基底核出力部 出力先の細胞活動低下

47 黒質網様部の上丘における脱抑制効果 47 Glu GABA GABA Glu

48 ハイパー直接路と間接路は直接路とは反対の効果 48

49 ドーパミン調節系 ドーパミン受容体 Gタンパク質共役型受容体 D1~D5の5つのサブタイプ ドーパミン D1 受容体と D2 受容体を持つニューロンにそれぞれチャネルロドプシンを発現させて直接路と間接路をそれぞれ活性化させた場合 49 D1 様受容体 (D1 D5) Gs/olf に共役してアデニル酸シクラーゼを活性化する D2 様受容体 (D2 D3 D4) Gi/o に共役してアデニル酸シクラーゼを抑制する 直接系 D1 受容体を介してプラス方向 ( 興奮性 ) の作用を受ける 間接系 D2 受容体を介してマイナス方向 ( 抑制性 ) の作用を受ける 運動促進 運動抑制

50 大脳基底核による運動学習 50 運動の手続き学習 ( 技能や習慣 ) に関与 ドーパミンニューロン予想に反して報酬が得られた場合 : 活動上昇報酬が得られなかった場合 : 活動減少実際の報酬と予想した報酬の差をコード

51 運動学習における大脳基底核と小脳の役割 51 大脳基底核 外界の手がかりに応じた適切な運動を, 経験を通じて選択していく 条件つき運動学習 (conditional motor learning) に関与 小脳 課題を繰り返す間に感覚情報における誤差を検出して, 長期抑圧 (LTD) に基づいてその誤差を減少させる 誤差学習 (error learning) に関与

52 大脳基底核疾患 52 大脳基底核が障害を受けると 筋の緊張と運動に様々な障害を生じる 運動量と筋緊張の 2 軸でみると 臨床的には 錐体外路症候群と呼ばれる症状を示す 運動減少症 : 運動開始や遂行が困難 hypokinetic disorder 運動過多症 : 不随意運動を伴う hyperkinetic disorder

53 運動減少症 パーキンソン病 黒質緻密部のドーパミン作動性ニューロンの欠落 53 主徴 1 無動症 akinesia 寡動 bradykinesia 運動の開始ができない できても速さが十分でない 2 振戦 tremor 4~5 Hz の安静時にみられる手足のふるえ 3 固縮 rigidity 筋緊張の亢進 4 姿勢反射障害 姿勢歩行の異常 5 抑うつ傾向 運動減少と筋緊張亢進 脚橋被蓋核 橋網様体 脊髄抑制性介在ニューロン 筋緊張亢進 脱抑制

54 運動過多症 (1) ハンチントン病 Huntington s disease 54 主徴 1 常染色体優性遺伝 2 舞踏病 chorea と呼ばれる顔面 四肢などにおこる速やかで不規則な異常運動 3 痴呆などの精神症状 発症後 年で死亡 筋緊張が低下した状態で不随意運動が生じる 随時 視床や大脳皮質に脱抑制が起こるため不必要なときに不必要な運動が生じる 脚橋被蓋核 橋網様体 脊髄抑制性介在ニューロン 筋緊張低下 抑制強化

55 運動過多症 (2) ヘミバリスム hemiballism 四肢を乱暴に投げ出すような突然の激しい不随意運動視床下核の病変 ( 通常は出血 梗塞 ) (3) アテトーゼ athetosis 主に四肢や顔面に生じる緩やかで緩慢な不随意運動 筋緊張は異常運動に伴って亢進したり弛緩したりする 55 淡蒼球内節 黒質網様部ニューロンの活動が減弱 (4) ジストニア dystonia アテトーゼよりゆっくりした動き 固定されたような異常姿勢 緊張が亢進した状態で 不随運動が生じている 直接路と間接路ともに活動性が亢進

56 大脳基底核 直接路と間接路 脱抑制 と抑制強化 56 大脳皮質と脳幹の時間的 空間的な活動動態を協調的に制御し 適切な運動機能の発現に寄与する 大脳基底核の障害やドーパミン作動系の異常 随意運動の異常や筋緊張の異常などの特有な運動障害が生じる ドーパミン作動性ニューロン 大脳基底核の活動を調整 運動の手続き学習に関与

運動失調のみかた、考えかた

運動失調のみかた、考えかた I-1 Ⅰ 小脳の位置と外形 小脳 cerebellum は大脳の後下方に半ば隠れていて 脳幹 中脳 橋 延髄 の背側に位置す る 脳幹との間は 3 対の小脳脚によって連絡し 小脳と脳幹の間には第四脳室が介在してい る 頭蓋腔の中で小脳は後頭蓋窩に位置し 上方は小脳テントを隔てて大脳の後頭葉に接する Fig.1 小脳は正中にあってやや細い vermis of cerebellum と左右の hemisphere

More information

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が 報道関係者各位 平成 30 年 11 月 8 日 国立大学法人筑波大学 国立大学法人京都大学 不適切な行動を抑制する脳のメカニズムを発見 ~ ドーパミン神経系による行動抑制 ~ 研究成果のポイント 1. 注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などで障害が見られる不適切な行動を抑制する脳のメカニズムを発見しました 2. ドーパミン神経系に異常が見られる精神 神経疾患では行動の抑制が困難になりますが 本研究はドーパミン神経系が行動抑制に寄与するメカニズムを世界に先駆けて明らかにしました

More information

小脳

小脳 はじめに 小脳梗塞と運動学習 今回 右小脳梗塞を呈し 運動失調 測定障害など一般的な小脳症状が生じていないにも関わらず歩行時にふらつき 右側の障害物に衝突してしまう症例を担当した 小脳障害では運動学習が障害されるが 知識について理解に乏しかった 平成 28 年 9 月 26 日 佐藤病院リハビリテーション科 理学療法士石川拓磨 小脳の機能 大脳小脳 ( 小脳半球 ) 脊髄小脳 ( 小脳虫部 ) 入力出力主な機能

More information

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能 中枢神経系 8 運動の中枢制御 I; 脊髄の体性機能医学系研究科 神経生理学講座 木田裕之 今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能 これまでの復習 随意運動とはなんですか? 錘体路とはなんですか? 固有感覚とはなんですか? 興奮性ニューロンと抑制性ニューロンを説明できますか? α 運動ニューロン 骨格筋は α 運動ニューロンに支配される

More information

‰²−Ô.ec9

‰²−Ô.ec9 神経可塑性からみた精神疾患の成り立ち カンナビノイド ( マリファナ様物質 ) を手がかりに 挟間雅章 * はじめに 脳の重要な機能の 1つに記憶がある われわれはいつも記憶に基づいて生活をしており, 認知症のように記憶が障害されると大きな困難に直面する 一方, 記憶が生存に不利に働く場合もあり, その例として薬物依存, 持続する妄想, パニック障害, 強迫性障害,PTSD などが挙げられる このように,

More information

事務連絡

事務連絡 脳神経回路の形成 動作原理の解明と制御技術の創出 平成 21 年度採択研究代表者 H22 年度 実績報告 川口泰雄 自然科学研究機構生理学研究所 教授 大脳領域間結合と局所回路網の統合的解析 1. 研究実施の概要本研究チームでは 大脳の局所回路構築原理を理解するために 大脳皮質では 皮質外投射する錐体細胞サブタイプと それらが作る出力モジュールの同定 ニューロンタイプごとの樹状突起構造とシナプス入力分布の定量解析を行い

More information

4. 発表内容 : 1 研究の背景 先行研究における問題点 正常な脳では 神経細胞が適切な相手と適切な数と強さの結合 ( シナプス ) を作り 機能的な神経回路が作られています このような機能的神経回路は 生まれた時に完成しているので はなく 生後の発達過程において必要なシナプスが残り不要なシナプス

4. 発表内容 : 1 研究の背景 先行研究における問題点 正常な脳では 神経細胞が適切な相手と適切な数と強さの結合 ( シナプス ) を作り 機能的な神経回路が作られています このような機能的神経回路は 生まれた時に完成しているので はなく 生後の発達過程において必要なシナプスが残り不要なシナプス 発達期小脳における自発神経活動の成熟過程を解明 1. 発表者 : 狩野方伸 ( 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻神経生理学分野教授 国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 (WPI-IRCN) 副拠点長 ) 2. 発表のポイント : 生まれたばかりの動物の小脳において 多くのプルキンエ細胞 ( 注 1) の自発的神経活動 が同期していることが明らかになりました プルキンエ細胞の自発活動の同期は発達が進むにつれて次第に減少することを発見し

More information

Ø Ø Ø

Ø Ø Ø Ø Ø Ø 脳解剖について 画像 高草木薫公開資料より 小脳 水平面断での動脈支配領域 各葉の角度分類と血管支配領域 穿通動脈の血管支配 各支配動脈 尾状核 前大脳動脈 被殻 中大脳動脈 視床 後大脳動脈 大脳基底核を中心とした穿通動脈 幸田剣 頭部CTおよびMRI等の画像所見の見方.2010 Ø Ø Ø 画像所見の読み取り方 各レベル毎の 水平面断上での 所見の読み取り方と

More information

発達期小脳において 脳由来神経栄養因子 (BDNF) はシナプスを積極的に弱め除去する 刈り込み因子 としてはたらく 1. 発表者 : 狩野方伸 ( 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻神経生理学分野教授 ) 2. 発表のポイント : 生後発達期の小脳において 不要な神経結合 ( シナプス )

発達期小脳において 脳由来神経栄養因子 (BDNF) はシナプスを積極的に弱め除去する 刈り込み因子 としてはたらく 1. 発表者 : 狩野方伸 ( 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻神経生理学分野教授 ) 2. 発表のポイント : 生後発達期の小脳において 不要な神経結合 ( シナプス ) 発達期小脳において 脳由来神経栄養因子 (BDNF) はシナプスを積極的に弱め除去する 刈り込み因子 としてはたらく 1. 発表者 : 狩野方伸 ( 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻神経生理学分野教授 ) 2. 発表のポイント : 生後発達期の小脳において 不要な神経結合 ( シナプス ) の除去 ( シナプス刈り込み ) に 脳由来神経栄養因子 (BDNF 注 1) が関わることを明らかにしました

More information

cover

cover Brain Medical (2007.12) 19 巻 4 号 :307~315. 歩行 歩行の神経機構 Review 高草木薫 歩行の神経機構 Review Brain Medical 19 巻 4 号 307-315 ( メディカルレビュー社 ) 旭川医科大学生理学講座神経機能分野 高草木薫 論文の要旨 歩行には3つのプロセスがある. 第一は正確な制御を必要とする随意的プロセスであり, これは大脳皮質からの随意的な信号により遂行される.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション パーキンソン病患者の認知 障害を正常化する薬 帯広畜産大学獣医学研究部門基礎獣医学分野教授石井利明 背景 ~ パーキンソン病 (PD) とは ~ PD の概要 (10 万人に 100 人の割合で発症 ) アルツハイマー病に次いで多い進行性神経変性疾患 発症の原因は不明 黒質線条体ドパミン (DA) 神経の傷害 PD の症状 1 運動症状 安静時振戦 : ふるえ 固縮 : 筋肉のこわばり 無動 : 動作が遅くなる

More information

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ 60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によって実現されています 脳は 神経回路で知られるニューロン 脳構造の維持をつかさどるグリア細胞および血管で構成されています

More information

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個 報道発表資料 2000 年 8 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 体性感覚野の正常な発達には NMDA 型グルタミン酸受容体の機能が必須であることを発見 - 大脳皮質の生後発達の基本メカニズムの一端を解明 - 理化学研究所 脳科学総合研究センター ( 伊藤正男所長 ) は マウスの大脳皮質の興奮性神経でのみ目的の遺伝子をノックアウトする技術を開発しました さらにそれを用いて 大脳皮質の体性感覚野

More information

生物 第39講~第47講 テキスト

生物 第39講~第47講 テキスト 基礎から分かる生物 興奮の伝導と伝達 1. 興奮の伝導 1 興奮の伝導 興奮が生じると, 興奮が生じた部位と隣接する静止状態の部位の間で電位の差が発生する. この電位差により, 興奮部分から隣接部へと活動電流が流れる. 活動電流が隣接部を興奮させる刺激となり, 隣接部が次々と興奮する. これによって興奮は, 興奮が発生した部位から軸索内を両方向に伝導する. 1 興奮の発生 2 隣接部に活動電流が流れる

More information

り込みが進まなくなることを明らかにしました つまり 生後 12 日までの刈り込みには強い シナプス結合と弱いシナプス結合の相対的な差が 生後 12 日以降の刈り込みには強いシナプス 結合と弱いシナプス結合の相対的な差だけでなくシナプス結合の絶対的な強さが重要であることを明らかにしました 本研究成果は

り込みが進まなくなることを明らかにしました つまり 生後 12 日までの刈り込みには強い シナプス結合と弱いシナプス結合の相対的な差が 生後 12 日以降の刈り込みには強いシナプス 結合と弱いシナプス結合の相対的な差だけでなくシナプス結合の絶対的な強さが重要であることを明らかにしました 本研究成果は シナプス刈り込みのしくみを解明 ~ シナプス結合の強さの絶対値と相対値の両方が重要 ~ 1. 発表者 : 川田慎也 ( 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻神経生理学分野特任研究員 ( 研究当時 ))( 現 : 大阪府立精神医療センター医師 ) 宮崎太輔 ( 北海道大学大学院医学研究科解剖学講座解剖発生学分野助教 ) 山崎真弥 ( 新潟大学脳研究所細胞神経生物学分野助教 ) 三國貴康 ( 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻神経生理学分野特任研究員

More information

<4D F736F F F696E74202D20905F8C6F8C6E82C982A882AF82E996F295A88DEC977094AD8CBB B834C C A205B8CDD8AB B8

<4D F736F F F696E74202D20905F8C6F8C6E82C982A882AF82E996F295A88DEC977094AD8CBB B834C C A205B8CDD8AB B8 1. Describe the structural features of a chemical synapse. サイズは電顕サイズ 1 2 µm 1. Describe the structural features of a chemical synapse. サイズは電顕サイズ 1 2 µm シナプス間隙は 20 40 nm シナプス前部には小胞が含まれる. シナプス後部には受容体がある樹状突起スパイン

More information

脳卒中患者の機能回復のための基本ハンドリング 運動 行動 中枢神経疾患の問題点 感覚 知覚 認知 誠愛リハビリテーション病院 2010 年 12 月 林克樹 記憶 情動 感情 意欲 失行失認失語 嚥下 発話 咀嚼 呼吸 歩行姿勢 反射の問題 ADL 在宅生活 社会生活と参加 コミュニケーション 感覚

脳卒中患者の機能回復のための基本ハンドリング 運動 行動 中枢神経疾患の問題点 感覚 知覚 認知 誠愛リハビリテーション病院 2010 年 12 月 林克樹 記憶 情動 感情 意欲 失行失認失語 嚥下 発話 咀嚼 呼吸 歩行姿勢 反射の問題 ADL 在宅生活 社会生活と参加 コミュニケーション 感覚 脳卒中患者の機能回復のための基本ハンドリング 運動 行動 中枢神経疾患の問題点 感覚 知覚 認知 誠愛リハビリテーション病院 2010 年 12 月 林克樹 記憶 情動 感情 意欲 失行失認失語 嚥下 発話 咀嚼 呼吸 歩行姿勢 反射の問題 ADL 在宅生活 社会生活と参加 コミュニケーション 感覚情報は 二つの記憶 を残す 感覚情報 大脳 ( 新 ) 皮質 ( 新しい脳 ) 高次機能 知覚 認知

More information

4. 発表内容 : 研究の背景 イヌに お手 を新しく教える場合 お手 ができた時に餌を与えるとイヌはまた お手 をして餌をもらおうとする このように動物が行動を起こした直後に報酬 ( 餌 ) を与えると そ の行動が強化され 繰り返し行動するようになる ( 図 1 左 ) このことは 100 年以

4. 発表内容 : 研究の背景 イヌに お手 を新しく教える場合 お手 ができた時に餌を与えるとイヌはまた お手 をして餌をもらおうとする このように動物が行動を起こした直後に報酬 ( 餌 ) を与えると そ の行動が強化され 繰り返し行動するようになる ( 図 1 左 ) このことは 100 年以 ドーパミンの脳内報酬作用機構を解明 依存症など精神疾患の理解 治療へ前進 1. 発表者 : かさいはるお河西春郎 ( 東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター構造生理学部門教授 ) やぎしたしょう柳下祥 ( 東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター構造生理学部門特任助教 ) 2. 発表のポイント : 快楽中枢である側坐核 ( 注 1) の神経細胞において グルタミン酸とドーパミン刺激を独立に制御し

More information

cover

cover 脳の科学 (2001.12) 23 巻 12 号 :1049~1054. 大脳皮質大脳基底核ループと運動制御 大脳基底核による歩行と筋緊張の制御 高草木薫 斎藤和也 幅口達也 大日向純子 脳の科学,23:1049-1054,20011049(29) 蕊蕊 :, 特築大脳皮質 = 大脳基底核ループと運動制御 } 貝 5 出 w ふ角 イ L 霊龍 ( 蕊一 : 八千余叩一 ImI 印 000 叩佃 由疋

More information

歩行中の ニューロンの活動の記録を行い, これらのニューロンの発火活動が肢軸の向きや肢にかかる負荷を表現している可能性を示唆している. すなわち は, 小脳に単に末梢感覚器の出力ではなく, むしろそれらをより統合した情報を送っていると考えられる. 歩行制御における小脳の機能を理解するために, 破壊や

歩行中の ニューロンの活動の記録を行い, これらのニューロンの発火活動が肢軸の向きや肢にかかる負荷を表現している可能性を示唆している. すなわち は, 小脳に単に末梢感覚器の出力ではなく, むしろそれらをより統合した情報を送っていると考えられる. 歩行制御における小脳の機能を理解するために, 破壊や 歩行と小脳 6 YANAGIHARA Dai/ 東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系 歩行において,1 つの肢の運動はいくつかの関節を含む多関節運動であり, さらにその多関節運動が複数の肢で実行される.1 つの関節の動きといえども, 主働筋, 協働筋, さらに拮抗筋の協調した活動によって実現されることを考慮すれば, 歩行は多数の筋活動の時間 空間的パターンを同時並列的, かつ協調的に制御して,

More information

腹側被蓋野 中脳橋被蓋 拡張網様体賦活系 (ERTAS) 傍腕核 中脳 橋 青斑核 中脳で輪切りにすると 5. 情動で説明した SEEKINGシステムの出発点である中脳腹側被蓋野がここに位置し その背後 縫線核の上部辺りに中脳橋被蓋という部分があります 網様体 縫線核延髄 4. 意識とエヒ ソート

腹側被蓋野 中脳橋被蓋 拡張網様体賦活系 (ERTAS) 傍腕核 中脳 橋 青斑核 中脳で輪切りにすると 5. 情動で説明した SEEKINGシステムの出発点である中脳腹側被蓋野がここに位置し その背後 縫線核の上部辺りに中脳橋被蓋という部分があります 網様体 縫線核延髄 4. 意識とエヒ ソート 0. 序 1. 脳の構造 2. 知覚と意味記憶 3. 行動と手続き記憶 4. 意識とエヒ ソート 記憶 5. 情動 この項から後半に入り 5 項までに扱えなかった重要な内容をまとめていきます 先ずは を介して 視覚についての理解をより深めていきます 7. 遺伝と環境 / 性差 8. 言語 / 右脳と左脳 9. まとめ / 心理療法 Ver1.3(2018.8.22 ) 1 先ずは 睡眠との話から始めます

More information

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染 KV A 生物 (60 分 ) 1.,Ⅰ~Ⅳ( ~ ) 2. 解答する科目, 受験番号, 解答が正しくマークされていない場合は, 採点でき ないことがあります ( 15 ) ( 1 30 生物 ) Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が

More information

PD_PET_Resume

PD_PET_Resume PET パーキンソン病とは パーキンソン病は 脳の中の黒質 図1 という部分 の神経細胞が変化してしまう病気です 黒質からは線条 目 体 尾状核 被殻などで構成 という部分に軸索という 枝が出ていて ドパミンという神経の信号を伝えるため 鼻 の物質をシナプスと呼ばれる場所で出しています 図 2 パーキンソン病では このドパミンが減ってしまい 口 ます 20%以上低下すると症状が出ると言われていま す

More information

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1 2016 年 12 月 19 日 17 時 ~ 記者レクチャー @ 文部科学省 細胞死を司る カルシウム動態の制御機構を解明 - アービット (IRBIT) が小胞体ーミトコンドリア間の Ca 2+ の移動を制御 - 共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1 アポトーシス : プログラムされた細胞死多細胞生物にみられる細胞の死に方の一つ 不要になった細胞や損傷を受けた細胞が積極的に自滅して個体を健全な状態に保つメカニズム

More information

脳 -分子・遺伝子・生理- (立ち読み)

脳 -分子・遺伝子・生理- (立ち読み) i Brain and eural Functions by SII ISIUA BU SASAGAWA EUGEE FUTAI 電子書籍の不正コピーは法律により罰せられます 本作品の著作権その他の法的権利は 本作品の著作者ならびに裳華房その他第三者に帰属します 本作品の全部または一部について 権利者に無断で 複製 公衆送信 出版 貸与 翻訳 翻案および改編するなど 本作品の権利を侵害する方法で利用することを禁止します

More information

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 6 月 23 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 細胞内のカルシウムチャネルに情報伝達を邪魔する 偽結合体 を発見 - IP3 受容体に IP3 と競合して結合するタンパク質 アービット の機能を解明 - 細胞分裂 細胞死 受精 発生など 私たちの生の営みそのものに関わる情報伝達は 細胞内のカルシウムイオンの放出によって行われています

More information

7. 発生期における脳の神経細胞の増殖機序 ( 細胞増殖期 ) や神経膠細胞の働きを説明できる 髄膜, 血管, 脳室, 血液脳関門 1. 脳と脊髄は軟膜, クモ膜, 硬膜の三層の膜で包まれていることを説明できる 2. それぞれの膜の間の腔 ( くも膜下腔, 硬膜下腔 ) がわかる 3. 大脳鎌, 小

7. 発生期における脳の神経細胞の増殖機序 ( 細胞増殖期 ) や神経膠細胞の働きを説明できる 髄膜, 血管, 脳室, 血液脳関門 1. 脳と脊髄は軟膜, クモ膜, 硬膜の三層の膜で包まれていることを説明できる 2. それぞれの膜の間の腔 ( くも膜下腔, 硬膜下腔 ) がわかる 3. 大脳鎌, 小 礎神経科学二学年基 科目責任者上田秀一学年 学期 2 学年 2 学期 Ⅰ. 前文基礎神経科学では, 最後に残された神秘器官である脳 神経系の構造を機能との関連について学んでいく ヒトの精神活動も脳の働きであり, 神経科学の知識の積み重ねが, 精神活動解明につながることを十分に意識し学んでいく 医学教育コアカリキュラムに基づき, 構成されたのが基礎神経科学である 学生は提示された講義内容のみならず,

More information

丹治より 4 つの運動のレベルの協調 局面 状況 要求に対応した運動随意的選択 意識的制御自動化された運動汎用性運動学習によってつくられた運動歩行 咀嚼 呼吸, 発声 嚥下複合運動 生得的行動サッケード 追跡眼球運動パターン化された運動 自動化されてない運動 反射運動 階層処理並列的処理重層的処理

丹治より 4 つの運動のレベルの協調 局面 状況 要求に対応した運動随意的選択 意識的制御自動化された運動汎用性運動学習によってつくられた運動歩行 咀嚼 呼吸, 発声 嚥下複合運動 生得的行動サッケード 追跡眼球運動パターン化された運動 自動化されてない運動 反射運動 階層処理並列的処理重層的処理 脳卒中患者の機能回復のための基本ハンドリング 脳ー身体ー環境 内部ダイナミクス 脳 知覚入力 制御指令 身体 誠愛リハビリテーション病院 環境入力 筋骨格系 センサー受容器 行動指令 2011 年 12 月 林克樹 環境 シリーズ移動知 外部ダイナミクス 身体適応より 運動 行動記憶 情動 感情 意欲 中枢神経疾患の問題点 失行失認失語 嚥下 発話 咀嚼 呼吸 歩行姿勢 反射の問題 ADL 在宅生活

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 意識は脳のどこに存在するか 意識 の一連の流れ 体性感覚情報マップ 脳の局所と各身体部位に点対点の対応関係がある 大脳皮質の頭頂葉に体性感覚野が存在 有機体 ( 人間など ) 普段はこの状態を維持 原自己 非意識的安定した状態 対象 が現れると 対象 中核意識 その場 その瞬間での意識 よく使われる部位ほど反応する脳の局所も広くなる さらに時が経つと 拡張意識 過去や未来の事にも対応した意識 参照

More information

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63>

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63> 報道解禁日時ラジオ テレビ WEB: 平成 20 年 4 月 16 日 ( 水 ) 9 時新聞 : 平成 20 年 4 月 16 日付け夕刊 PRESS RELEASE (2008/04/08) 国立大学法人九州大学電話 092-642-2106( 広報室 ) 自然科学研究機構生理学研究所電話 0564-55-7722( 広報展開推進室 ) 科学技術振興機構 (JST) 電話 03-5214-8404(

More information

いる 情報を与える細胞 ( シナプス前ニューロン ) の軸索終末の細胞膜 ( シナプス前膜 ) と情報を受け取る細胞 ( シナプス後細胞 ) の細胞膜 ( シナプス後膜 ) とは直接接触してはいない 両者の間には狭い ( 約 20μm) シナプス間隙と呼ばれる狭い間隙がある シナプス小胞にはニューロ

いる 情報を与える細胞 ( シナプス前ニューロン ) の軸索終末の細胞膜 ( シナプス前膜 ) と情報を受け取る細胞 ( シナプス後細胞 ) の細胞膜 ( シナプス後膜 ) とは直接接触してはいない 両者の間には狭い ( 約 20μm) シナプス間隙と呼ばれる狭い間隙がある シナプス小胞にはニューロ 第 3 章 高次脳機能の解剖学的基礎 1. 神経系の微細構造 1.1 ニューロン神経系は末梢神経系と中枢神経系に分けられる 末梢神経系はさらに末梢体神経系と末梢自律神経系に分けられる 前者は運動 感覚のようないわゆる動物機能に関係し 後者は呼吸 循環のようないわゆる植物機能に関係する 中枢神経系は脊髄と脳に分けられる 他の身体組織と同じく中枢神経系も細胞から構成されている ニューロン ( 神経細胞

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 中枢神経系は脳と脊髄とであり 共に発生の早期の神経管から形成されたものである ヒトでは脳は重さが約 1.3 kg もある巨大な器官で その表面は大脳皮質と呼ばれる灰白質で被われている 大脳皮質には総数約 130 億個の神経細胞が存在すると言われており それらは一定の層状構造を作って存在しているが その細胞配列は部位によって著しい変化を示す 大脳皮質に被われた深部には 大脳核および視床と呼ばれる大きな構造体がある

More information

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待- サカナに逃げろ! と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 - 個性的な神経細胞のでき方の理解につながり 難聴治療の創薬標的への応用に期待 - 概要 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻の研究グループ ( 小田洋一教授 渡邉貴樹等 ) は 大きな音から逃げろ! とサカナに指令を送る神経細胞 マウスナー細胞がその 音の開始を伝える機能 を獲得する分子メカニズムを解明しました これまで マウスナー細胞は大きな音の開始にたった1

More information

cover

cover Brain Medical (2003.09) 15 巻 3 号 :260~267. 基底核 基底核と睡眠 高草木薫 MEDICAL REVIEW 4. 基底核と睡眠 旭川医科大学生理学第二講座高草木薫 論文の要旨 (213 字 ) 基底核の疾患の一つであるパーキンソン病では運動障害のみならず睡眠障害も出現する これは 基底核と睡眠の神経機構の間には密接な関係が存在すること示している 基底核からの出力は大脳皮質や脳幹の活動を制御する

More information

M波H波解説

M波H波解説 M 波 H 波の解説第 3 版 平成 28 年 10 月 20 日 目白大学保健医療学部理学療法学科照井直人 無断引用 転載を禁ず 図 1. は 平成 24 年度の生理学実習のある班の結果である 様々な刺激強度の結果を重ね書き ( オーバー レイ ) してある 図 1. 記録例 図 2. にサンプルデータを示す 図 2. 刺激強度を変化させた時の誘発筋電図 刺激強度は上から 5.5 ma 6.5 ma

More information

<4D F736F F D2091EE8B7D95D D95924A C83588CB48D6588C4816B8DC58F4994C5816C2E646F63>

<4D F736F F D2091EE8B7D95D D95924A C83588CB48D6588C4816B8DC58F4994C5816C2E646F63> 28 年 3 月 25 日国立大学法人名古屋大学独立行政法人理化学研究所 大脳皮質の抑制性シナプス伝達効率が睡眠 覚醒で異なることを発見 - 睡眠の働きの解明に向けた新しい糸口となる知見 - 本研究成果のポイント 睡眠 覚醒時の神経細胞の膜電位変化が 抑制性シナプス伝達効率を両方向に調節 伝達効率の調節は GABA A 受容体のシナプス部への挿入 除去で実現 睡眠 覚醒に伴う生理現象の機能解明に向けた新しい研究手法確立につながる可能性

More information

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形 報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形成における神経回路の形態変化とそれを引き起こしている細胞骨格 1 の可視化に成功しました 脳科学総合研究センター

More information

PSPとCBD

PSPとCBD 大脳皮質基底核変性症 (corticobasal degeneration: CBD) 香川大学医学部炎症病理学池田研二 I. 一般的な事柄 CBD は 1967 年に Rebeiz らにより corticodentatonigral degeneration with neuronal achromasia として報告された進行性の神経変性疾患である 1989 年に Gibb らにより 3 例が

More information

iii シリーズ刊行にあたって 近年, さまざまな診療ガイドラインが提供されるようになり, 診断の進め方, 治療法の選択などにおいて大変参考になるようになっています. このようなガイドラインの作成にあたっては,Evidence-based medicine(ebm) という考え方が積極的に取り入れら

iii シリーズ刊行にあたって 近年, さまざまな診療ガイドラインが提供されるようになり, 診断の進め方, 治療法の選択などにおいて大変参考になるようになっています. このようなガイドラインの作成にあたっては,Evidence-based medicine(ebm) という考え方が積極的に取り入れら iii シリーズ刊行にあたって 近年, さまざまな診療ガイドラインが提供されるようになり, 診断の進め方, 治療法の選択などにおいて大変参考になるようになっています. このようなガイドラインの作成にあたっては,Evidence-based medicine(ebm) という考え方が積極的に取り入れられ, それがどの程度の根拠に基づくものか, という点が十分に吟味された上で診療ガイドラインに反映されています.

More information

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http 脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2009-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/124054 Right Type Thesis or

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 末梢神経系と脊髄 2018 年 10 月 30 日 金田勇人 (Hayato Kaneda) 滋賀医科大学解剖学講座 ( 神経形態学部門 ) 准教授 hayato@belle.shiga-med.ac.jp FONDATION VOIR & ENTENDRE 復習 : 神経系の区分 中枢神経 末梢神経 脳と脊髄脳脊髄神経系 運動神経感覚神経 骨格筋 自律神経系 交感神経副交感神経 内臓 2 復習 :

More information

性の無動 無言のために普段は無動で車椅子を使用していてもスイッチが入ると突発的に立ち上がり転倒することがある ( ロケットサイン ) 歩行は開脚した不安定な歩行 すくみ足歩行や加速歩行がみられる 初発症状としてこのような易転倒性や歩行障害についで動作緩慢 構音障害 これより少ないが精神症状 眼球運動

性の無動 無言のために普段は無動で車椅子を使用していてもスイッチが入ると突発的に立ち上がり転倒することがある ( ロケットサイン ) 歩行は開脚した不安定な歩行 すくみ足歩行や加速歩行がみられる 初発症状としてこのような易転倒性や歩行障害についで動作緩慢 構音障害 これより少ないが精神症状 眼球運動 進行性核上性麻痺 (progressive supranuclear palsy: PSP) 香川大学医学部炎症病理学池田研二 I. 一般的な事柄 PSP は 1964 年に Steele らによって疾患単位として確立された進行性の神経変性疾患でありパーキンソン病関連疾患である PSP は核上性注視麻痺 項部のジストニア 歩行の不安定や易転倒性などの特徴的な神経症状 (Richardson syndrome)

More information

特集 障害別アプローチの理論 関西理学 14: 1 9, 2014 運動失調に対するアプローチ 後藤淳 Approach for Ataxia Atsushi GOTOH, RPT Abstract Various motor centers reaching the spinal cord fro

特集 障害別アプローチの理論 関西理学 14: 1 9, 2014 運動失調に対するアプローチ 後藤淳 Approach for Ataxia Atsushi GOTOH, RPT Abstract Various motor centers reaching the spinal cord fro 特集 障害別アプローチの理論 関西理学 14: 1 9, 2014 後藤淳 Approach for Ataxia Atsushi GOTOH, RPT Abstract Various motor centers reaching the spinal cord from the cerebrum are involved in smooth movement. We do not have smooth

More information

Microsoft Word - test2010

Microsoft Word - test2010 2010 年度行動科学講義試験 1 / 8 平成 22 年 11 月 25 日 1. 全身麻酔薬として必要な条件について述べよ (5 点 ) 睡眠 (or 無意識 ) 鎮痛 筋弛緩 (or 不動化 ) の三効果を可逆的に任意の時間だけ得られること 2. 解離性麻酔薬について説明せよ (5 点 ) 網様体賦活系ではなく, 大脳辺縁系に働く麻酔薬で 鎮静 不動 無痛 健忘は起こるが 意識は保たれる NMDA

More information

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関 Title 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 大西, 正俊 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2010-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/120523 Right Type Thesis or Dissertation

More information

PRESS RELEASE (2016/11/22) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

PRESS RELEASE (2016/11/22) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL: PRESS RELEASE (2016/11/22) 北海道大学総務企画部広報課 060-0808 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL 011-706-2610 FAX 011-706-2092 E-mail: kouhou@jimu.hokuda.ac.jp URL: http://www.hokuda.ac.jp 新奇な体験により記憶の保持を強化するしくみ 研究成果のポイント 脳の海馬に無意識に形成された,

More information

脳の発達とその異常としてみた精神病

脳の発達とその異常としてみた精神病 精神発生 脳の発達と精神の異常 いわゆる精神 ( こころ ) の病気...5 精神分裂病 (SCHIZOPHRENIA)...5 躁鬱病...6 癲癇 てんかん (EPILEPSY)...7 神経症...8 ニューロンとシナプス...10 古典的なニューロン説...10 シナプス...11 完成された脳と脊髄について その各部位の形成過程...12 脊髄...12 延髄...12 橋...12 小脳...12

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション ALS 筋萎縮性側索硬化症 三小田一成 村山皓紀 森將一郎 ALS(Amyotrophic lateral sclerosis) とは ALS とは運動ニューロンが変性し 重篤な筋肉の萎縮と筋力の低下を示す疾患 厚生労働省の定める難病に指定されている 発病率は人口 10 万人あたり 1~2 人 男性が 1.2~1.5 倍多く 国内に約 1 万人の患者がいる アイスバケツチャレンジ wikipedia

More information

統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定-統合失調症における新たな予防法・治療法開発への手がかり-

統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定-統合失調症における新たな予防法・治療法開発への手がかり- 平成 27 年 3 月 31 日 統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定 統合失調症における新たな予防法 治療法開発へ手がかり 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 髙橋雅英 ) 神経情報薬理学分野の貝淵弘三 ( かいぶちこうぞう ) 教授と坪井大輔 ( つぼいだいすけ ) 特任助教らの研究グループは 神経細胞において統合失調症発症関連分子 DISC1 が IP3

More information

学位論文の要約

学位論文の要約 学位論文内容の要約 愛知学院大学 甲第 678 号論文提出者土屋範果 論文題目 骨芽細胞におけるずり応力誘発性 細胞内 Ca 2+ 濃度上昇へのグルタミン酸の関与 No. 1 愛知学院大学 Ⅰ. 緒言 矯正歯科治療時には機械刺激により骨リモデリングが誘発される 機械 刺激が骨リモデリングや骨量の制御因子の一つであることはよく知られて いるが 骨関連細胞が機械刺激を感受する分子機構は十分に明らかにされ

More information

P09-18_②山口峻司.ec8

P09-18_②山口峻司.ec8 山形大学紀要 ( 工学 ) 第 32 巻平成山口 22 年 : 2 運動制御の神経回路と試行錯誤学習月 9 Bul.YamagataUniv.(Eng.)Vol.32Feb.2010 運動制御の神経回路と試行錯誤学習 山口峻司 理工学研究科生体センシング機能工学専攻 Brainsystem formotorcontrolandmotorlearningthroughtrial-and-error TakashiYamaguchi,

More information

15群(○○○)-8編

15群(○○○)-8編 S3 群 ( 脳 知能 人間 )- 2 編 ( 感覚 知覚 認知の基礎 ) 3 章触覚と体性感覚 概要 古代ギリシャでは, 視, 聴, 味, 嗅, 平衡覚 ( 特殊感覚 ) 以外の感覚を触覚という語で総称した. このなかには今日の運動感覚や, 様々な内臓感覚が含まれていた. その後 19 世紀末に, 皮膚表面に与えられた軽い機械的刺激による感覚のみを触覚と呼ぶようになった. これはもっとも狭義の触覚である.

More information

<4D F736F F D C A838A815B83588BA493AF89EF8CA C668DDA8DCF816A2E646F63>

<4D F736F F D C A838A815B83588BA493AF89EF8CA C668DDA8DCF816A2E646F63> 報道関係各位 2012 年 12 月 5 日 自閉症モデルマウスの作製に成功 自閉症関連の創薬に向けた利用が可能 本研究成果のポイント 自閉症で発見された部分欠失型の分泌促進因子 CAPS2 を発現するマウスを作製 作製したマウスは自閉症で見られる行動障害を示した 作製したマウスは脳由来神経栄養因子の神経軸索からの分泌低下を示した 自閉症関連の創薬などの応用研究に利用可能本研究成果は 米国科学アカデミー紀要

More information

生物時計の安定性の秘密を解明

生物時計の安定性の秘密を解明 平成 25 年 12 月 13 日 生物時計の安定性の秘密を解明 概要 名古屋大学理学研究科の北山陽子助教 近藤孝男特任教授らの研究グループは 光合 成をおこなうシアノバクテリアの生物時計機構を解析し 時計タンパク質 KaiC が 安定な 24 時 間周期のリズムを形成する分子機構を明らかにしました 生物は, 生物時計 ( 概日時計 ) を利用して様々な生理現象を 時間的に コントロールし 効 率的に生活しています

More information

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 免疫の要 NF-κB の活性化シグナルを増幅する機構を発見 - リン酸化酵素 IKK が正のフィーッドバックを担当 - 身体に病原菌などの異物 ( 抗原 ) が侵入すると 誰にでも備わっている免疫システムが働いて 異物を認識し 排除するために さまざまな反応を起こします その一つに 免疫細胞である B 細胞が

More information

Microsoft PowerPoint - 行動科学1temp

Microsoft PowerPoint - 行動科学1temp 行動科学の学び方 細かい知識は各自で学ぶ 知識の習得 現時点での知識だけを学べばよい 講義ではものの考え方を学ぶ 知識を広げる 過去 現在 未来を知ることが必要 Sicence において history を学ぶことの重要性 1. Describe the structural features of a chemical synapse. サイズは電顕サイズ 1 2 µm シナプス間隙は 20 40

More information

Untitled

Untitled 上原記念生命科学財団研究報告集, 25 (2011) 86. 線虫 C. elegans およびマウスをモデル動物とした体細胞レベルで生じる性差の解析 井上英樹 Key words: 性差, ストレス応答,DMRT 立命館大学生命科学部生命医科学科 緒言性差は雌雄の性に分かれた動物にみられ, 生殖能力の違いだけでなく形態, 行動などそれぞれの性の間でみられる様々な差異と定義される. 性差は, 形態や行動だけでなく疾患の発症リスクの男女差といった生理的なレベルの差異も含まれる.

More information

平成20年5月20日

平成20年5月20日 平成 30 年 5 月 2 日新潟大学科学技術振興機構 (JST) 脳と脊髄を結ぶ運動の 神経地図 巧みな動作のもとになる多様な神経回路の発見 新潟大学脳研究所システム脳病態学分野の上野将紀特任教授 シンシナティ小児病院の吉田富准教授らの研究グループは 脳と脊髄を結ぶ 皮質脊髄路 の中に多様な神経回路が存在することを発見し それらが運動動作をコントロールする神経地図としての働きを示すことを明らかにしました

More information

脊髄の体性機能                         04/21/05 美津島先生

脊髄の体性機能                         04/21/05 美津島先生 C2 神経系 ( 第 2 生理学美津島 船橋先生範囲 ) [ 目次 ] 1. 脊髄の体性機能 2~3 4/21 美津島 2. 脊髄の自律機能 4 4/25 船橋 3. 脳幹の体性機能 5 4/25 美津島 4. 脳幹の自律機能 6~7 4/2528 船橋 5. 大脳皮質の機能局在 8~9 4/28 船橋 5. 視床下部の機能 10~11 5/12 美津島 6. 大脳辺縁系の機能 12~13 5/12

More information

第 5 回サテライトカンファレンス in 大阪 脳のシステム障害と理学療法 日時 : 平成 28 年 1 月 31 日 ( 日 ) 会場 : 森ノ宮医療大学主催 : 日本神経理学療法学会後援 : 森ノ宮医療大学

第 5 回サテライトカンファレンス in 大阪 脳のシステム障害と理学療法 日時 : 平成 28 年 1 月 31 日 ( 日 ) 会場 : 森ノ宮医療大学主催 : 日本神経理学療法学会後援 : 森ノ宮医療大学 第 5 回サテライトカンファレンス in 大阪 脳のシステム障害と理学療法 日時 : 平成 28 年 1 月 31 日 ( 日 ) 会場 : 森ノ宮医療大学主催 : 日本神経理学療法学会後援 : 森ノ宮医療大学 第 5 回サテライトカンファレンス in 大阪プログラム 9:00~ 受付開始 9:30~11:00 教育講演 脳のシステム障害を理解する 講師 : 吉尾雅春 ( 千里リハビリテーション病院

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 22 年 5 月 31 日現在 研究種目 : 基盤研究 (C) 研究期間 :2007~2009 課題番号 :19500300 研究課題名 ( 和文 ) 作業記憶神経回路におけるドーパミン作動性入力の分布とシナプス形態 研究課題名 ( 英文 ) Synaptic distribution of dopaminergic inputs to the

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 細胞の情報伝達 (1) 何を学習するか細胞が環境からシグナル ( 刺激 ) を受けて 細胞の状態が変化するときに 細胞内でどのような現象が起きているか を知る分子の大変複雑な連続反応であるので 反応の最初の段階を中心に見ていく ( 共通の現象が多いから ; 疾患の治療の標的となる分子が多い ) これを知るために (2) リガンドの拡散様式 ( 図 16-3) リガンドを発現する細胞とこれを受け取る細胞との

More information

007 大脳皮質基底核変性症

007 大脳皮質基底核変性症 7 大脳皮質基底核変性症 概要 1. 概要大脳皮質基底核変性症 (CBD:corticobasal degeneration) は 大脳皮質と皮質下神経核 ( 特に黒質と淡蒼球 ) の神経細胞が脱落し 神経細胞及びグリア細胞内に異常リン酸化タウが蓄積する疾患である 典型的には (1) 中年期以降に発症し 緩徐に進行する神経変性疾患で (2) 大脳皮質徴候として肢節運動失行 観念運動失行 皮質性感覚障害

More information

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー PT OT ビジュアルテキスト 姿勢 動作 歩行分析 contents 序ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー畠中泰彦 3 本書の使い方ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

More information

平成14年度研究報告

平成14年度研究報告 平成 14 年度研究報告 研究テーマ 多嚢胞性卵巣発症に関する遺伝性素因の解析 - PCO の解析 - 北海道大学大学院医学研究科 助手菅原照夫 現所属 : 北海道大学大学院医学研究科 医学部連携研究センター サマリー 多嚢胞性卵巣 (PCO) は生殖可能年齢の婦人の 5 10% に発症する内分泌疾患である 臨床症状は 月経不順 多毛 肥満 排卵障害が主な特徴であり 難治性の不妊症の主な原因である

More information

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の 平成 23 年 4 月 28 日 筑波大学 脳疲労の原因は脳内貯蔵エネルギーの減少 疲労を伴う長時間運動時の脳グリコゲン減少とその分子基盤の一端を解明 筑波大学大学院人間総合科学研究科 ( 運動生化学 ) 征矢英昭教授 同日本学術振興会特別研究員 (DC2) 松井崇 研究成果のポイント 脳の貯蔵エネルギー グリコゲン が疲労を伴う長時間運動時に減少することを実証 疲労を招く原因 ( 末梢と中枢 )

More information

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな パーキンソン病 ( テスト ) テストは難しめに作成しています テキストや講義 解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います なお 採点を目的としていないので点数は設定していません また 記述式の解答は答えが一つとは限りません 私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので 参考解答として認識していただければと思います 第一章. パーキンソン病とは第一問 : 次のパーキンソン病に関する基礎知識について正しいものには

More information

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の 科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の知的基盤 および今後学ぶさまざまな看護 医療行為の科学的根拠を理解する基盤を形成する 人体の構造と機能

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

漢方薬

漢方薬 神経系 Pharmaceutical education for the general public. Advanced level text to learn medicine. 深井良祐 [ 著 ] 1 目次 第一章. 神経系とは P. 3 1-1. 神経系の仕組み P.3 1-2. 神経系の分類 P.4 第二章. 中枢神経 ( 脳で働く神経伝達物質 ) P. 6 第三章. 自律神経 ( 交感神経と副交感神経

More information

Untitled

Untitled 上原記念生命科学財団研究報告集, 26 (2012) 75. 哺乳類のゴルジ体ストレス応答の分子機構の解明 吉田秀郎 Key words: ゴルジ体, 小胞体, 転写, ストレス応答, 細胞小器官 兵庫県立大学大学院生命理学研究科生体物質化学 Ⅱ 講座 緒言細胞内には様々な細胞小器官が存在して細胞の機能を分担しているが, その存在量は細胞の需要に応じて厳密に制御されており, 必要な時に必要な細胞小器官が必要な量だけ増強される.

More information

Untitled

Untitled 上原記念生命科学財団研究報告集, 26 (2012) 121. サッケード眼球運動制御における左右上丘間の交連抑制 興奮の機能的役割 高橋真有 Key words: サッケード, 上丘, 交連抑制, 前庭動眼反射 (VOR),Listing の法則 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科認知行動医学系システム神経生理学分野 緒言目の前に興味のある対象物が現れた時には, 脳は重要な感覚情報である視覚入力を適切に取り込むため,

More information

現し Gasc1 発現低下は多動 固執傾向 様々な学習 記憶障害などの行動異常や 樹状突起スパイン密度の増加と長期増強の亢進というシナプスの異常を引き起こすことを発見し これらの表現型がヒト自閉スペクトラム症 (ASD) など神経発達症の病態と一部類することを見出した しかしながら Gasc1 発現

現し Gasc1 発現低下は多動 固執傾向 様々な学習 記憶障害などの行動異常や 樹状突起スパイン密度の増加と長期増強の亢進というシナプスの異常を引き起こすことを発見し これらの表現型がヒト自閉スペクトラム症 (ASD) など神経発達症の病態と一部類することを見出した しかしながら Gasc1 発現 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 須藤元輝 論文審査担当者 主査石野史敏 副査田中光一 西川徹 論文題目 Increase in GFAP-positive astrocytes in histone demethylase GASC1/KDM4C/JMJD2C hypomorphic mutant mice ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > GASC1( 別名 :KDM4C,JMJD2C)

More information

249 グルタル酸血症1型

249 グルタル酸血症1型 249 グルタル酸血症 1 型 概要 1. 概要グルタル酸血症 1 型はリジン ヒドロキシリジン トリプトファンの中間代謝過程で働くグルタリル CoA 脱水素酵素の障害によって生じる 常染色体劣性遺伝の疾患である 中間代謝産物であるグルタル酸 3-ヒドロキシグルタル酸などの蓄積が中枢神経 特に線条体の尾状核や被殻の障害をきたす 多くは生後 3-36 か月の間に 胃腸炎や発熱を伴う感染などを契機に急性脳症様発作で発症する

More information

平成21年度実績報告

平成21年度実績報告 脳神経回路の形成 動作原理の解明と制御技術の創出 平成 21 年度採択研究代表者 平成 21 年度実績報告 岡本仁 ( 独 ) 理化学研究所脳科学総合研究センター 副センター長 手綱核による行動 学習の選択機能の解明 1. 研究実施の概要 手綱核は 間脳の最背側部に両側性に存在し いわゆる終脳辺縁系と 脳幹部のモノアミン神経細胞群や脚間核との間を中継し 情動や認知機能に重要な役割を果たすのではないかと考えられる

More information

Ⅱ 筋の伸張方法と張力調節に関わる刺激と身体で起こる反応について筋の伸張方法について ストレッチングの技法からまとめた 現在日本で用いられているストレッチングは 主に4つとされている 3, 4) それぞれの技法について 図 1にまとめた 性があるため 筋の張力調節においてあまり推奨されていない その

Ⅱ 筋の伸張方法と張力調節に関わる刺激と身体で起こる反応について筋の伸張方法について ストレッチングの技法からまとめた 現在日本で用いられているストレッチングは 主に4つとされている 3, 4) それぞれの技法について 図 1にまとめた 性があるため 筋の張力調節においてあまり推奨されていない その 帝京短期大学紀要 No.20:223 228, 2018 骨格筋における張力調節に関する一考察 大田隆雄 * * 帝京短期大学ライフケア学科 要旨関節運動は 筋の張力を調節することで起こる しかし 長時間同じ姿勢を維持する活動などによって 筋の張力調節機能に不調が生じることがある 本研究では 筋の張力調節に関するメカニズムについて ストレッチングにおける筋の伸張刺激によるメカニズムを基に 運動制御に関する上位運動ニューロン系の機能とともに考察した

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 21 年 6 月 15 日現在 研究種目 : 基盤研究 (C) 研究期間 :2007~2008 課題番号 :19591382 研究課題名 ( 和文 ) プレパルスインヒビションを利用した健忘型軽度認知障害の診断法の開発研究課題名 ( 英文 ) Development of a diagnostic method for amnestic mild

More information

スライド 1

スライド 1 ミトコンドリア電子伝達系 酸化的リン酸化 (2) 平成 24 年 5 月 21 日第 2 生化学 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系を阻害する薬物を理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 脱共役タンパク質について理解する 複合体 I III IV を電子が移動するとプロトンが内膜の内側 ( マトリックス側

More information

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 となるように半固定抵抗器を調整する ( ゼロ点調整のため ) 図 1 非反転増幅器 2010 年度版物理工学実験法

More information

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2018.5.15 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

すことが分かりました また 協調運動にも障害があり てんかん発作を起こす薬剤への感受性が高いなど 自閉症の合併症状も見られました 次に このような自閉症様行動がどのような分子機序で起こるのか解析しました 細胞の表面で働くタンパク質 ( 受容体や細胞接着分子など ) は 細胞内で合成された後 ダイニン

すことが分かりました また 協調運動にも障害があり てんかん発作を起こす薬剤への感受性が高いなど 自閉症の合併症状も見られました 次に このような自閉症様行動がどのような分子機序で起こるのか解析しました 細胞の表面で働くタンパク質 ( 受容体や細胞接着分子など ) は 細胞内で合成された後 ダイニン 自閉症の原因となる遺伝子を特定 GABA 受容体の運び屋タンパク質が発症の鍵握る 中村勉 秋山徹 ( 分子情報研究分野 ) Nature Communications(3 月 16 日 ) DOI 番号 :10.1038/ncomms10861 発表のポイント : PX-RICS 遺伝子を欠損させたマウスが 自閉症に特徴的な行動異常を示すことを発見しま した PX-RICS 遺伝子が ヤコブセン症候群患者に発症する自閉症の原因遺伝子であることを特

More information

Kiyosue

Kiyosue 図1 Padget説による眼 動脈の発生の模式図 Lasjaniasによる眼動脈の発達 図2 (2) 1 VODはPadgetの説と同様にanterior division 将来の前大脳動脈 から起始し眼胞に供血するが DOAはより尾側 C4 より起始するとされ 将来の上眼窩裂を通り眼窩に入りVOAと吻合する 2 続いてDOAは退縮する またVOAが眼窩に入る前の部分で内頚動脈に取り込まれ それより近

More information

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー ( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 米田博 藤原眞也 副査副査 黒岩敏彦千原精志郎 副査 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パーキンソン病患者における幸福感の喪失 ) 学位論文内容の要旨 目的 パーキンソン病 (PD) において 気分障害は非運動症状の中でも重要なものであり

More information

< 研究の背景と経緯 > 同じ目的を持った運動でも 運動を始める前の身体の位置によって異なった筋肉が使われています 例えば 私たちは目の前の物体をつかむという運動を日常生活でよく行います 手の初期位置が物体の左にある場合は手首や肘の伸筋 右にある場合は屈筋という正反対の機能を持つ筋肉が活動しています

< 研究の背景と経緯 > 同じ目的を持った運動でも 運動を始める前の身体の位置によって異なった筋肉が使われています 例えば 私たちは目の前の物体をつかむという運動を日常生活でよく行います 手の初期位置が物体の左にある場合は手首や肘の伸筋 右にある場合は屈筋という正反対の機能を持つ筋肉が活動しています 平成 27 年 4 月 3 0 日 科学技術振興機構 (JST) Tel:03-5214-8404( 広報課 ) 国立精神 神経医療研究センター (NCNP) Tel:042-341-2711( 広報係 ) 身体の初期位置に応じて 脳からの運動指令を脊髄神経回路が変換ポイント サルの脊髄への電気刺激で引き起こされる運動が 身体の初期位置で異なることを発見した 脊髄神経細胞が脳の運動指令を変換し 多くの筋肉を制御することが判明した

More information

論文の内容の要旨

論文の内容の要旨 1. 2. 3. 4. 5. 6. WASP-interacting protein(wip) CR16 7. 8..pdf Adobe Acrobat WINDOWS2000 論文の内容の要旨 論文題目 WASP-interacting protein(wip) ファミリー遺伝子 CR16 の機能解析 氏名坂西義史 序 WASP(Wiskott-Aldrich syndrome protein)

More information

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2014.06.3 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

石黒

石黒 Fig.3: Transcerebral route 3A: 上衣下静脈は transcerebral veinを介して 脳表の静脈と交通する 3B C: 脳深部静脈血栓症の症例 両側ICV BVRとガレン大静脈 直静脈洞は閉塞している 左内頚動脈 撮影 静脈相の正面像 (3B)と側面像 (3C) 深部静脈の血流は側脳室体部や三角部の外側壁から3本の transcerebral veinを介してvein

More information

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - 私たちの生命維持を行うのに重要な役割を担う微量金属元素の一つとして知られていた 亜鉛 この亜鉛が欠乏すると 味覚障害や成長障害 免疫不全 神経系の異常などをきたします 理研免疫アレルギー科学総合研究センターサイトカイン制御研究グループと大阪大学の研究グループは

More information

人体の構造・機能・異常(4)

人体の構造・機能・異常(4) 第 10 回神経系 日紫喜光良 医学概論講義 2017.6.13 1 神経系の概要 中枢神経系 末梢神経系 灰白質と白質 脳脊髄神経 自律神経 感覚器 効果器 2 中枢神経 中枢神経系と 末梢神経系 ( とくに脳脊髄神経 ) 脳脊髄神経 - 脳 終脳間脳中脳橋小脳延髄 脳神経脊髄神経 - 脊髄 3 自律神経系 中枢神経系 自律神経節 交感神経系 副交感神経系 効果器 4 脳の区分 5 初期発生と神経系

More information

進行性核上性麻痺の病態と治療

進行性核上性麻痺の病態と治療 進行性核上性麻痺の 病態と治療 医療法人新さっぽろ脳神経外科病院 神経内科濱田恭子 第 1 部 進行性核上性麻痺とは 進行性核上性麻痺とは 垂直方向の眼球運動障害 姿勢障害による易転倒性 頚部体幹優位の固縮 寡動などのパーキンソン症状 認知症状などを主症状とする慢性進行性の神経変性疾患 進行性核上性麻痺の認知症状 認知症の程度は比較的軽い場合が多い 見当識障害や記銘力低下は軽いことが多い 判断力は低下していることが多い

More information

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 8 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 GABA 抑制の促進がアルツハイマー病の記憶障害に関与 - GABA 受容体阻害剤が モデルマウスの記憶を改善 - 物忘れに始まり認知障害へと徐々に進行していくアルツハイマー病は 発症すると究極的には介護が欠か

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 8 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 GABA 抑制の促進がアルツハイマー病の記憶障害に関与 - GABA 受容体阻害剤が モデルマウスの記憶を改善 - 物忘れに始まり認知障害へと徐々に進行していくアルツハイマー病は 発症すると究極的には介護が欠か 60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 8 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 GABA 抑制の促進がアルツハイマー病の記憶障害に関与 - GABA 受容体阻害剤が モデルマウスの記憶を改善 - 物忘れに始まり認知障害へと徐々に進行していくアルツハイマー病は 発症すると究極的には介護が欠かせない状況となる深刻な病で 急ピッチで進む高齢化社会で大きな問題となってます その患者数は 世界保健機構

More information

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお 2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎においてはかゆみが診断基準の基本項目にもあげられる重要な要素となっています 執拗なかゆみの持続により 集中力の低下や不眠が生じ日常生活に悪影響を及ぼし

More information

神経解剖学 2008 年度過去問解答解説 2009/3/4 コメント付き解答例 ( 未完 ) として公開 2009/3/8 大問 2 の内容をいくつか修正 画像を高画質化した (2008 年度入学木下作成 ) もし間違いがありましたら ご指摘いただけるとうれしいです またご要望や質問などもどうぞ 直

神経解剖学 2008 年度過去問解答解説 2009/3/4 コメント付き解答例 ( 未完 ) として公開 2009/3/8 大問 2 の内容をいくつか修正 画像を高画質化した (2008 年度入学木下作成 ) もし間違いがありましたら ご指摘いただけるとうれしいです またご要望や質問などもどうぞ 直 神経解剖学 2008 年度過去問解答解説 2009/3/4 コメント付き解答例 ( 未完 ) として公開 2009/3/8 大問 2 の内容をいくつか修正 画像を高画質化した (2008 年度入学木下作成 ) もし間違いがありましたら ご指摘いただけるとうれしいです またご要望や質問などもどうぞ 直接知らせていただくか 下記までメールください xxax2002@yahoo.co.jp 神経解剖学の平成

More information

解剖学 1

解剖学 1 解剖生理学神経系の構造と機能 ( 脳の高次機能 ) 脳波と睡眠 P. 419 脳波 : 大脳皮質の活動レベル ( 意識レベル ) は 頭皮上の決められた部位に接着した電極から振幅数十 μv( マイクロボルト ) の脳波 (EEG) として記録することができる 脳波の種類 β 波 ( ベータ ):13Hz ( ヘルツ ) 以上 : 覚醒し集中している時 α 波 ( アルファ ):8~13Hz: 安静覚醒時

More information

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す 日本標準商品分類番号 872491 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制することが示されたが 血管新生に対するカリジノゲナーゼの影響を評価した報告はない そこで今回 網膜血管新生に対するカリジノゲナーゼの役割を同定するため

More information

Ishiguro

Ishiguro 80mm)頃にはthalamostriate veinやseptal veinがモンロー孔でicvへ合流し 両側のICVとの接合点よ り後方のmedian veinは残存してガレン大静脈となる(fig.1d)1,3,5) Fig.1 Internal cerebral vein (ICV)およびbasal vein of Rosenthal (BVR)の発生 1A 胎生8週頃 (crown rump

More information

Microsoft PowerPoint - SCD-topics-6

Microsoft PowerPoint - SCD-topics-6 脊髄小脳変性症 脊髄小脳変性症とは 脊髄小脳変性症 = 脊髄と小脳が萎縮する病気 中枢神経 : 大脳 間脳 小脳 脳幹 脊髄 大脳 = ものを考えたり, 感じたり, 運動のプログラムが存在する脳 間脳 = 生き生きした生命感情を司る脳 小脳 = 運動がスムーズにいくように調節し バランスを保つために必要な脳です 脊髄小脳変性症の歴史的背景 < 過去の分類 > Greenfield の分類 (1954)

More information

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する 糖鎖の新しい機能を発見 : 補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する ポイント 神経細胞上の糖脂質の糖鎖構造が正常パターンになっていないと 細胞膜の構造や機能が障害されて 外界からのシグナルに対する反応や攻撃に対する防御反応が異常になることが示された 細胞膜のタンパク質や脂質に結合している糖鎖の役割として 補体の活性のコントロールという新規の重要な機能が明らかになった 糖脂質の糖鎖が欠損すると

More information

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 2 月 19 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス反応を増強する重要分子 PDC-TREM を発見 - 形質細胞様樹状細胞が Ⅰ 型インターフェロンの産生を増幅する仕組みが明らかに - インフルエンザの猛威が続いています このインフルエンザの元凶であるインフルエンザウイルスは 獲得した免疫力やウイルスに対するワクチンを見透かすよう変異し続けるため 人類はいまだ発病の恐怖から免れることができません

More information

Microsoft PowerPoint - 2_(廣瀬宗孝).ppt

Microsoft PowerPoint - 2_(廣瀬宗孝).ppt TrkA を標的とした疼痛と腫瘍増殖 に効果のあるペプチド 福井大学医学部 器官制御医学講座麻酔 蘇生学領域 准教授 廣瀬宗孝 1 研究背景 癌による痛みはWHOの指針に沿って治療すれば 8 割の患者さんで痛みが取れ 残りの内 1 割は痛みの専門医の治療を受ければ痛みが取れる しかし最後の1 割は QOLを良好に保ったまま痛み治療を行うことは困難であるのが現状である TrkAは神経成長因子 (NGF)

More information