南海トラフで起こる巨大地震サイクルの間に内陸の地震活動にみられる特徴 牧野内 猛 1) 森 勇司 2) Seismicity of Inland Earthquakes during the Great Interplate Earthquake Cycles along the Nankai Tr

Size: px
Start display at page:

Download "南海トラフで起こる巨大地震サイクルの間に内陸の地震活動にみられる特徴 牧野内 猛 1) 森 勇司 2) Seismicity of Inland Earthquakes during the Great Interplate Earthquake Cycles along the Nankai Tr"

Transcription

1 牧野内 猛 1) 森 勇司 2) Seismicity of Inland Earthquakes during the Great Interplate Earthquake Cycles along the Nankai Trough Takeshi MAKINOUCHI 1) Yuji MORI 2) Abstract Chronological change is analyzed on the inland seismicity (M 6) in the eastern half of Southwest Japan in the strain accumulating period, which is a period from a great interplate earthquake to the next event along the Nankai trough. In two strain accumulating periods during the 1707 Hoei, 1854 Ansei, and 1944 Tonankai-1946 Nankai earthquakes, the chronological distribution patterns of inland earthquake epicenters are divided into three phases. Those are 1) swarm phase, 2) succeeding quiet phase in the early stage, and 3) westward expanding phase in the middle to late stages of a strain accumulating period. The great interplate earthquakes have occurred when inland earthquakes increase in the western part at the last stage of westward expanding phase. Similar characteristics are recognized in the period after the Tonankai and Nankai earthquakes. Accordingly, the next great interplate earthquakes will be imminent when inland earthquakes begin to increase in the western part. 2フィリピン海プレートの沈み込みと 1はじめに 内陸の地震活動との関わり合い 西南日本の太平洋側沖合を北東 南西に延びる南 海トラフでは 陸のプレートの下にフィリピン海プレ 南海トラフで周期的に起こる巨大地震と西南日本 ート 以降 PHP と略称 が沈み込み プレート境界 で発生する内陸地震との間に相関性があることは 多 巨大地震 以降 巨大地震と略称 を起こしている くの研究者が認識しているそこで まず最初に 両 この巨大地震の発生は周期的で 最近の 500 年 者の時系列的な関係 内陸地震の起震応力との関係 間では 平均約 110 年の間隔で 東側で起こった後 巨大地震の前後における内陸活断層の応力変化などに 8 同時あるいは 2 年以内に西側で起こっている このことを遺跡で見出された地震跡と関連させて 示したのが Fig.1 である 24 この図で下段の年表に示 されているのは巨大地震のみであるが これに陸のプ レートで発生する地震 以降 内陸地震と略称 をも ついて 従来の成果の概要を振り返り 本稿の視点を 説明する 2.1 巨大地震と内陸地震の時系列的な関係 巨大地震と内陸地震の時系列的な関係については 多くの研究があるたとえば Mogi17 茂木 や プロットするとどのような分布状態を呈すのか この 宇津 点を調べてみたその結果 巨大地震が起こってから 南海 1946 地震までの期間について解析し Mogi17 次に起こるまでの間に 内陸地震発生の時系列的な分 は模式的な図を示しているまた Shimazaki28 Mogi18 布にいくつかの特徴が見出された本稿ではその概要 尾池ほか 21 Hori and Oike6 木村 9 尾池 23 堀 を報告する 尾池 5 などは 東南海 南海地震の前後における地震 なお 本稿は 地球惑星科学連合 2007 年大会で発表 S し 13 その後の検討を加えたものである などは 安政地震 1854 から東南海 1944 活動の推移について解析しているこれらの解析から 巨大地震の約 50 年前から約 10 年後までの期間は 地 震活動が活発になり ほかの期間は不活発であるとい うのが一般的な認識となっている 1 環境創造学科 2) トヨタ紡織株式会社 1 Department of Environmental Science and Technology 2) Toyota Boshoku Co. Ltd. 177

2 本における地震活動や活断層の応力場が変動すること が明らかになっている 2.4 本稿の視点 前項まで見てきたように PHP の沈み込みは 西南 日本内陸の地震活動に影響を与えているこれらのう ち 時系列的な関係については 主に 内陸地震が活 発になる巨大地震の前後の期間に焦点が当てられてい るしかしながら 巨大地震から次のそれまでの期間 について その全期間を詳しく解析したり 複数の期 間について解析した例は必ずしも多くないそこで筆 Fig1 者らは 宝永地震 安政地震 安政地震 東南海 南 Chronolgi- 海地震 さらに東南海 南海地震以降の期間について cal distri- それぞれ解析したその結果 このあと述べていくよ bution of うに いくつかの特徴が見出された次の章で解析方 the great 法を説明した後 内陸地震の時系列的な関係を現象論 interplate 的に解析する earthquakes along 3解析方法 the Nankai trough 24 参照する地震資料は正確であるのが望ましいが 古 い時代については記録漏れや不明確さが当然考えられ 2.2 内陸地震の起震応力との関係 るただし ある程度以上の被害があった地震につい 西南日本の活断層は 主に 3 系列あり NW SE 系 ては それなりの記録が残されていると思われるので が左ずれ NE SW 系が右ずれ N S 系が逆断層で 対象とする地震は被害のあったもので マグニチュー あるこのような配置状況から W E 方向に圧縮さ ドは 6 程度以上が適当と考えるまた 古い地震につ れていることが明らかになっている いては 震央の位置や震源の深さ さらにはマグニチ 中部地方南部での地震は 深さ約 20km で上下に分 かれ 12 20km 以浅の発震機構は W E から WNW 3 15 ュードなどの不確かさがつきまとう気象庁 中央気 象台 は地震のデータを系統的に収集するシステムを のに対し 20km 以深で 1884 年に構築しているので これ以降は 本稿の解析 は N S から NNW SSE 方向である20km 以深の地 に耐え得るデータが入手できていると考えられるさ 震は震源が北に向かって深くなっており これは陸の らに 計測機器や解析手法の相違などによって 異な プレートと PHP の接触面付近である一方 20km 以 る解が得られるケースは現在でもあるそこで 参照 浅は太平洋プレートと PHP との合力の影響が示唆さ する資料は複数ではなく 単一の資料にすれば 系統 ESE 方向の圧縮軸をもつ れている 近畿や中国地方などさらに西の区域に おける地震の発震機構も 中部地方と同様な傾向にあ る 的な質を有するデータになると判断される 以上の点を考慮して ある程度詳しい記録が残って いると思われる宝永地震 1707 安政地震 1854 以上のように 西南日本の地震活動は 深さ約 20km の期間と 安政地震 東南海 1964 南海 1946 地 で上下に分けられ 20km 以深の地震は PHP 沈み込み 震の期間とについて 調査範囲で発生した M 6 の内 の影響を大きく受けているまた 20km 以浅の地震 陸地震を 宇佐美 29 からリストアップするそして は 太平洋プレートに加え PHP も少なからぬ影響を それらの震央を地図と年表 縦軸に年代 横軸に経度 及ぼしていることがうかがえる にプロットし 巨大地震が起こってから次に起こるま 2.3 内陸活断層の応力変化 での間に 震央の時系列的な分布パターンに規則性や 南海トラフで沈み込む PHP が 西南日本内陸の地震 活動に与える影響については Shimazaki 堀 尾池 Seno 6 Hori and Oike などによって論じられて 特徴があるかどうかを解析するそして 見出された 規則性や特徴が 東南海 南海地震以降の期間にも認 められるかどうか検討する いるこれらの成果から 巨大地震の前後で 西南日 178

3 29 には記載されていない なお 以下の地震は採用しないそれらは ①震央 年の地震については 気象庁のホームページ 日本付 の位置が明確でない地震 ②M 6 と判断されていな 近で発生した主な被害地震 平成8年 平成 19 年 12 い地震 ③主要な地震の余震 ④地殻内を想定し 20km なお 宇佐美 月 10 を参照した 調査範囲は 想定される東海 東南海 南海地震の 震源域を含みそれらの北方地域とするその範囲は 付近より深い地震 1920 年頃より前の地震は深度が不 明であるが 一応 20km 以浅と仮定する この 4 種である 経度方向では東経 度の範囲 また緯度方向は なお アップした地震のリストは制限頁数の関係で 南海トラフから北緯 37.5 度付近までである Fig.2 破 割愛するまた 巨大地震から次のそれまでの期間 い 線で囲まれる範囲 わ ゆ る 地 震 サ イ ク ル を 歪 蓄 積 期 間 strain accumulating period 13 とよぶことにする 3 回の歪蓄積期間における震央の空間的 時系列的 な分布を全期間にわたって示したものが Fig.2 それぞ れの期間に分けて示したものが Figs.3, 4, 6 である以 下 まず Figs.3 4 について そのあとで Fig.6 を解析 する 4宝永 安政地震の歪蓄積期間における 分布パターンの解析 Fig.3 は 宝永 安政地震の歪蓄積期間における震央 Fig. 3 Pattern analyses of chronological distribution of Fig. 2 Spatial and chronological distribution of inland earthquake epicenters in the strain epicenters of interplate and inland earthquakes since accumulating period of the 1707 Hoei to 1854 Ansei the 1707 Hoei earthquakes earthquakes. 179

4 の時系列的な分布パターンを解析したものであるこ の図に認められる特徴について 下段の年表およびヒ ストグラムをもとに見ていくなお 巨大地震はこの ヒストグラムに含まれていない 震央の分布パターンには以下の特徴が認められる 1 巨大地震の後しばらくは地震が頻発 巨大地震が 起こった後しばらくの時期は 内陸地震がたびたび発 生している Fig.3 の Ph-1 震央は東部に多いこの 時期は約 30 年間で 地震が頻発する期間と言える歪 蓄積期間全体からみれば 前期の前半にあたる 2 その後の静穏な時期 頻発する時期を過ぎると 地震がほとんど発生していない時期がある Ph-2 こ の時期は約 50 年間で静穏な期間と言える 歪蓄積期間 全体から見れば 前期の後半にあたる 3 歪蓄積期間の中期に西部で孤立的に発生 静穏な 時期の末期に 調査範囲西部で地震が散発的に発生し ている Ph-3 この時期は歪蓄積期間の中期にあたり 年表上では孤立的な分布状態を呈している 4 歪蓄積期間の中 後期に再び頻発 歪蓄積期間の 中 後期は 再び地震が頻発している震央の分布領 域に外接する範囲を直線で囲むと 年表上での分布パ ターンは台形を反転させた形態を呈する Ph-4 この 時期の前 中期は 地震発生が西方に拡大している しかし 後期は西方への拡大が見られない1810 年前 後と 1840 年前後には地震発生が少なくなっている 5安政 東南海 南海地震の歪蓄積期間における 分布パターンの解析 Fig.4 は 安政 東南海 南海地震の歪蓄積期間にお ける震央の時系列的な分布パターンを解析したもので あるこの図に認められる特徴について 下段の年表 およびヒストグラムをもとに 前章と同様に見ていく なお 巨大地震はこのヒストグラムに含まれていない 震央の分布パターンには以下の特徴が認められる 1 巨大地震の後しばらくは地震が頻発 巨大地震が 起こった後しばらくの時期は 内陸地震がたびたび発 生している Fig.4 の Ph-1 震央は東部に多いこの 時期は約 10 年間で 地震が頻発する期間と言える歪 蓄積期間全体から見れば 前期の前半にあたる 2 その後の静穏な時期 頻発する時期を過ぎると 地震が発生していない時期がある Ph-2 この時期は 約 20 年間で静穏な期間と言える歪蓄積期間全体から 見れば 前期の後半にあたる 3 歪蓄積期間の中 後期に再び頻発 歪蓄積期間の 中 後期は 再び地震が頻発している震央の分布領 Fig. 4 Pattern analyses of chronological distribution of inland earthquake epicenters in the strain accumulating period of the 1854 Ansei to 1944 Tonankai and 1946 Nankai earthquakesthe legend follows that of Fig3 域に外接する範囲を直線で囲むと 年表上での分布パ ターンは台形を反転させた形態を呈しており Ph-4 地震発生が西方に拡大していった時期と言えるこの うち 1910 年前後には地震発生が少なくなっている 62回の歪蓄積期間のまとめ 前章まで見たように 2 回の歪蓄積期間でほぼ同じ 特徴が認められるそれらは以下の諸点である また 巨大地震の平均発生間隔である 110 年に対応 させて 2 回の歪蓄積期間を 11 の時期に等分し それ ぞれの時期における内陸地震の発生回数を重ね合わせ たヒストグラムが Fig.5 であるこの図も参照する 1 頻発期 歪蓄積期間の前期の前半に 地震が頻発 する Ph-1 これを頻発期 swarm phase 13 とよぶ ことにするこれは 2 回の期間に認められ 年 間である頻発期は Fig.5 からも読み取れる この頻発期が認められることは 2.1 項で述べたよ うに多く指摘があり Mogi17 による時系列の模式的な 図に対応させれば ④と⑤のステージにあたるその 期間は巨大地震が起こった後の約 10 年間とされてい るが やや長いように見受けられる堀 尾池 5 は 180

5 巨大地震発生後に起震応力が増加する中部地方で多く 述べたように多くの指摘があり Mogi17 に対応させれ なることを述べているが その傾向も認められる ば②と③のステージにあたるこの頻発を 宇津 31 2 静穏期 歪蓄積期間の前期の後半に 静穏な時期 は西南日本内陸の地震活動の 活発化 とよび 50 年 がある Ph-2 これを静穏期 quiet phase とよぶこ ほど前から始まるとしている堀 尾池 5 は 西南日 とにするこれも 2 回の期間に認められ 年間 本の活動期 としており 頻発期と静穏期の長さに関 17 である静穏期についても Mogi 茂木 16 堀 尾 係なく 巨大地震の約 50 年前から始まるとしている 池 4 5 Hori and Oike6)など 多くの指摘があるMogi17 また Hori and Oike6 堀 尾池 5 は 近畿地方 中 に対応させれば①のステージにあたる静穏期も Fig.5 国地方東部で多くなることも述べているが これは から読み取れる 地震発生が単純に増加するのではなく 発生する範囲 が西方に拡大することを意味していると考えられる しかし いずれの研究でも 内陸地震の発生域が西 方に拡大することは 認識されていないように見受け られる 7東南海 南海地震以降の歪蓄積期間における 分布パターンの検討 前章まで 宝永 安政地震 安政 東南海 南海地 震の 2 回の歪蓄積期間における震央の分布パターンを 解析したその結果 頻発期 静穏期 孤立的西部地 Fig. 5 Histogram of inland earthquakes in the two strain 震 西方拡大期などの特徴が見出されたそれでは accumulating periods of 1707 Hoei to 1854 Ansei 東南海 南海地震以降の歪蓄積期間に 上記の特徴が and the 1854 Ansei to 1944 Tonankai 1946 Nankai earthquakes 3 孤立的西部地震 歪蓄積期間の中期に 調査範囲 の西部で孤立的に発生している Ph-3 これを孤立的 西部地震 isolated west earthquakes とよぶことにする この地震は 宝永 安政地震の歪蓄積期間にのみ認 められる安政 東南海 南海地震の期間では孤立的 ではなく 東側の分布範囲に含まれている 4 西方拡大期 歪蓄積期間の中 後期には 地震が 頻発し 発生域が西方に拡大している Ph-4 これを 西方拡大期 westward expanding phase 13 とよぶこと にするこれは 安政 東南海 南海地震の期間では 明確に認められる宝永 安政地震では必ずしも明確 でないものの 外接する範囲は台形を反転した形態を 呈するので その傾向を認めることができる次の巨 大地震は西方拡大期の末期に起こっているつまり 歪蓄積期間の末期に近づいた頃 調査範囲の西部で地 震が発生し始めると 次の巨大地震が近いと言える なお この時期には地震が減少する時もある Fig. 6 Pattern analyses of chronological 西方拡大期に入った後 次の巨大地震が起こるまで distribution of inland earthquake epicenters in の時間は 宝永 安政地震では約 70 年 安政 東南 the strain accumulating period after the 1944 海 南海地震では約 60 年で 平均すれば 65 年となる 内陸地震が西方拡大期に頻発することは 2.1 項で Tonankai and 1946 Nankai earthquakes The legend follows that of Fig3 181

6 認められるかどうか検討するFig.6 がこの期間の震央 分布を検討したものであるなお 巨大地震は Figs.3 4 と同様 ヒストグラムから除いてある 以下 それぞれの特徴について見ていく 1 頻発期 これは明瞭に認められ 40 年間ほどで ある Fig.6 の Ph-1 前の 2 回の期間では中部地方に 多かったが ほかの地方でもかなり発生している 1970 年代後半からは震央の分布がまばらになっている 2 静穏期 これも認められる Ph 年前後 の 10 年間である震央のまばらな分布から 静穏期は 1970 年代後半からと言えなくもない 3 孤立的西部地震 これを認めるのはやや難しい 敢えて言えば 兵庫県南部地震 1995 を含むふたつ の地震であろう Ph-3 4 西方拡大期 現時点で言及するのは難しいしか し 2000 年以降 鳥取県西部 芸予 調査範囲外 新潟中越 能登半島 新潟中越沖など 記憶に新しい 地震が発生しており 頻発が再び始まっていると考え られる Ph-4 5 東南海 南海地震以降の歪蓄積期間についてのま Fig. 7 Schematic model of chronological change on the inland earthquakes とめ 上に見てきたように 前の期間に見出された特 8それぞれの時期の意味 徴のうち 頻発期と静穏期がやはり認められるこの ことから 少なくとも静穏期までは 前の 2 回と同様 前章まで 3 回の歪蓄積期間について 震央分布の に推移している その後については 上記のように 2000 年以降大き 時系列的な特徴を検討したその結果 歪蓄積期間前 な地震が調査範囲外も含めて 5 件も発生しているさ 期の前半は頻発期 後半は静穏期 中 後期は西方拡 らに 兵庫県南部地震以降 西南日本は地震の活動期 大期に分けられることや 中期には孤立的西部地震も に入ったと言われる このことから 1990 年 代の後半から 歪蓄積期間中 後期にあたる時期に入 ったものと考えられる 発生すること などが明らかになったこの章では それぞれの時期がどのような意味を持つのか考察する 8.1 頻発期 歪蓄積期間の中 後期にあたる西方拡大期は明瞭と 巨大地震の後 年ほどの時期は内陸地震が頻 は言い難いが これは始まって間もない時期であるた 発するこの時期は 巨大地震の後に生まれた新たな めと考えられる前の歪蓄積期間の状況からみて 今 応力状態に適応 あるいは対応 するための調整期間 後も同様に推移し 内陸地震の発生は 西方へ拡大す と推定されるつまり 比較的大きな地震 本震 の ることが予測されるそして 調査範囲の西部にあた 後には余震が続くが 頻発期の地震も この余震に対 る中国四国地方中 東部 近畿地方西部で地震が発生 比されるものではないかと考えられる 巨大地震の後 し始めれば 巨大地震が近づいたと捉えてよいと考え プレート境界やプレート内では新たな応力状態が生ま られる前の歪蓄積期間では 西方拡大期に入って 60 れるこの応力状態に適応 対応 するには 残って 70 年後に巨大地震が起こっている いたり新たに生じたりした局所的な歪みを解放する必 宝永 安政地震 安政 東南海 南海地震の歪蓄積 要があり 各所でその歪みが解放されるこれが頻発 期間に 東南海 南海地震以降のそれも含めて 内陸 期の地震と考えられるShimazaki26 も 太平洋側の内 地震の発生様式をモデル的にまとめると Fig.7 のよう 陸地震の大部分は巨大地震の余震と捉えている になる 8.2 静穏期 頻発期の後は 年ほど静穏な時期となるこれ は新たな応力状態への適応がほぼ完了し しばらく安 定する時期と言えるつまり 局所的な歪みはほとん 182

7 ど解放されてしまったため しばらく動きのない時期 期は西方拡大期にあたる巨大地震は西方拡大期の末 と判断される 期に起こっている 巨大地震の発生をもって西方拡大 期は終る 8.3 孤立的西部地震 歪蓄積期間の中期に 西部で孤立的に地震が発生す それぞれの時期の意味については 頻発期は巨大地 る期間によっては次に述べる西方拡大期の分布範囲 震 本震 の後に生まれた新たな応力状態に適応する に含まれてしまっているしたがって 西方への拡大 時期 余震 静穏期は新たな応力状態への適応が完了 と関連する現象と推測されるが このような地震を区 し安定する時期といえるまた西方拡大期は 再び始 別するのが適切かどうか 今後 検討が必要である まった歪みの蓄積が一定のレベルに達して 破壊が東 8.4 西方拡大期 から西に波及していく時期であるそして その末期 歪蓄積期間の中 後期は 地震の発生域が西方に拡 にあたることになるが 破壊が西部にまで及んだ頃 大する時期である静穏期の後 歪みの蓄積が再び始 プレート境界で次の巨大地震 本震 が起こっている まるそして 一定のレベルに達した部分で破壊が起 こり始める 謝辞 西方拡大期の破壊はランダムに起こるのではなく 巨大地震が東から西に起こるのと同様に 東から始ま 本稿の執筆にあたって専門的なご教示やご助言を数 り 西方に波及していくと考えられるその結果 年 多くして下さった海洋研究開発機構の堀 高峰博士 本 表上での分布は西に拡大する形態を呈することになる 稿を査読し有益なご指摘をいただいた京都大学名誉教 東から西への波及は 南海トラフに斜交する PHP の沈 授田中寅夫先生 元名城大学教授 に 深く感謝申し み込みによって 歪みが一定のレベルに達する部分が 上げます 東ほど早く 西ほど遅れること 27 に関係するのではな いかと考えられるこの点に関連して 近畿地方 中 引用文献 国地方東部での増加 5 6 は この地域での地震発生が 単純に増加するのではなく 発生範囲が西方に拡大す ることの現れと考えられる 1 Ando, M Source mechanisms and tectonic significance of historical earthquakes along the Nankai trough, JapanTectonophysics, 27, 巨大地震 西方拡大期の末期にあたることになるが 西部で内 2 安藤 雅孝 年兵庫県南部地震の前震 陸地震が発生し始めると 次の巨大地震が起こってい 本震 余震 誘発地震月刊地球 号外 No る 西方拡大期に進行する破壊がほぼ全域に及んだ頃 プレート境界で歪みが限界に達して撥ね上がるこう して次の巨大地震がもたらされる 3 石川有三 2002 西南日本とアムールプレート 月刊地球 号外 No.38, 堀 高峰 尾池和夫 1998 南海トラフ沿いのプレ ート境界巨大地震前後における西南日本の地震活動 9おわりに 度変化のメカニズム月刊地球 堀 高峰 尾池和夫 2002 西南日本の地震活動期 南海トラフに沿う PHP の沈み込みが 内陸地震の発 生にも影響を与えていることを 従来の成果から確認 した この点を踏まえた上で 宝永地震 安政地震 東南 海 南海地震の 2 回の歪蓄積期間に 内陸地震がどの と静穏期月刊地球 号外 No Hori, T. and Oike, K A physical mechanism for temporal variation in seismicity in Southwest Japan related to the great interplate earthquakes along the Nankai troughtectonophysics, 308, ように発生していたのか その時系列的な関係を現象 7 Hori, T. and Kaneda, Y Physical criterion to 論的に解析したそして 見出された特徴が 東南海 evaluate seismic activity associated with the seismic 南海地震以降の歪蓄積期間にも認められるかどうか検 cycle of great interplate earthquakes Journal of 討したその結果 類似の特徴がやはり認められた Seismology, 8, 孤立的西部地震を除けば 頻発期 静穏期 西方拡 8 地震調査研究推進本部地震調査委員会 2001 南 大期は それぞれの歪蓄積期間で程度の差はあるもの 海トラフの地震の長期評価について( の認められるすなわち 歪蓄積期間の前期の前半は Jishingojp/main/chousa/01sep_nankai/indexhtm) 頻発期 後半は静穏期 そして 歪蓄積期間の中 後 9 木村昌三 年南海地震に関係する四国 183

8 における地震活動の特徴地学雑誌 尾池和夫 堀 高峰 山田聡治 年兵 10 気象庁 2008 日本付近で発生した主な被害地震 庫県南部地震に先行した長期 中期 短期現象につ 平成8年 平成 19 年 12 月 ( いて月刊地球 号外 No 尾池和夫 1995 活動期に入った地震列島岩波 kishougojp/eq/higai/higai1996-newhtml) 11 気象庁 2008 初動発震機構解 1997 年 10 月 ( 12 気象庁地震予知情報課 2002 愛知県の地震活動 書店 23 尾池和夫 2002 総論 西日本の地震活動月刊 地球 号外 No 年 9 月 22 日 M42 と 9 月 27 日 M43 地 24 寒川 震予知連絡会会報 Seno, T 1979 Pattern of intraplate seismicity in 13 牧野内 猛 森 勇司 2007 南海トラフで起こる 前後 2 回の巨大地震の間に東海地方で発生する直下 地震の時系列解析日本地球惑星科学連合 2007 年大 southwest Japan before and after great interpolate earthquakestectonophysics, 57, Shimazaki, K. 1976a Intra-plate seismicity gap along the 会 S 旭 1992 地震考古学中央公論社 Median Tectonic Line and oblieque plate 14 松田時彦 1992 動く大地を読む岩波書店 convergence in southwest Japan Tectonophysics, 31, 15 松田時彦 1995 活断層岩波書店 茂木清夫 1995 総論 1995 年兵庫県南部地震 17 Mogi, K Seismicity in western Japan and long-term earthquake forecasting. Earthquake Prediction (D W Simpson and P G Richards, eds), AGU, Mogi, K 1990 Seismicity before and after large shallow earthquakes around the Japanese Islands Tectonophysics, 175, 村松郁栄 松田時彦 岡田篤正 2002 濃尾地震 と根尾谷断層帯 内陸最大の地震と断層の諸性質 古今書院 20 大井田 徹 1997 岐阜県東濃地域の地震災害に 関する安全性調査報告書 財 地震予知総合研究振 興会 27 Shimazaki, K. 1976b Intra-plate seismicity and inter-plate earthquakes : historical activity in Southwest 月刊地球 号外 No. 23, 5-16 Japan Tectonophysics, 33, Shimazaki, K. 1978) Correlation between intraplate seismicity and interplate earthquakes in Tohoku, northeast Japan Bull Seismological Soc Amer, 68, 宇佐美達夫 2003 最新版日本被害地震総覧[416] 2001東京大学出版会 30 宇津徳治 1975 地震学共立出版 31 宇津徳治 1996 東海地方と周辺の地震活動 東 海地震との関連性 月刊地球 号外 No 横山博文 2002 近畿 中国 四国地方とその周 辺の地震活動月刊地球 号外 No 原稿受理日 平成 21 年 9 月 18 日 184

12-9 地震活動の再現と固有地震

12-9 地震活動の再現と固有地震 12-9 地震活動の再現と固有地震 Reappearance of Similar Seismicity Pattern preceding Characteristic Earthquakes 防災科学技術研究所松村正三 National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention 1. 茨城県沖の地震活動プレート境界固有地震の発生前には,

More information

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化 3-7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴 : 時空間変化 Monitoring of Space-time Variations of Earthquake Occurrence in the Northern Part of Nagano Prefecture by the Matsushiro Seismic Array System 気象庁地震観測所 Seismological

More information

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について M. On Forecast of the Niigata Chuetsu-oki Earthquake (M. Kiyoo Mogi (M. ) M. (Mogi, ) M. M. - 327 - (M. ) M. M AB CD (a) AB A B (b) C D M M. M - - 328 - M. (M. ) (M. ) (Ohta et al., ) (Mogi, ) L M Log

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意 広島県地震被害想定調査 報告書 平成 25 年 10 月 広島県 目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意事項 Ⅰ-158 第 Ⅱ 編結果編

More information

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動 (2016 年 5 月 ~10 月 ) Seismic Activity in nd round the Kyushu District (My-October 2016) 気象庁福岡管区気象台 Fukuok Regionl Hedqurters, JMA 今期間, 九州地方とその周辺でM4.0 以上の地震は100 回,M5.0 以上の地震は13 回発生した.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 内陸地震の発生過程について 京都大学防災研究所飯尾能久 内陸地震の発生過程はよくわかって いない. 何が問題なのか? なぜプレート境界から遠くで起こる? なぜ発生間隔が長い? 何が発生間隔を決めるか? 内陸地震とは? 本来は Intraplate earthquake( プレート内部で発生する地震 ) のこと プレート内部とは? プレート境界でないところ プレート境界とは??? Diffused plate

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx 西南日本のひずみ集中帯と内陸地震 京都大学 防災研究所 地震予知研究センター 西村 卓也 京都大学防災研究所公開講座 2017年10月11日 地殻変動とその観測方法 地殻変動の例(熊本地震 測位衛星 みちびき の軌道 JAXA GPS衛星の軌道 地殻に生ずる種々の変形 変位 隆起 沈 降 断層や褶曲などの地殻変動は通常と ても小さいため 測定するためには精密な 測量が必要 GNSS 衛星測位システム

More information

Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen

Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Department of Earth Sciences, Nagoya University (Received January

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 資料 11 第 191 回 地震予知連絡会資料 2011 年 6 月 13 日 統計数理研究所 確率的除群法 (Stochastic declustering) Original data 1926 2011 Mar. M 5.0, h 100km De-clustered data 1 Latitude Time Time Time Latitude Time Longitude Longitude

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1 佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e 京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto earthquake is a large intraplate earthquake that broke

More information

untitled

untitled 20 * Re-Evaluation of Isoseismal Maps and Magnitudes from Two Big Earthquakes along the Subduction Zone of Kyushu and Ryukyu Islands Early in the 20th Century Masayuki TAKEMURA, Katsuhisa KANDA Kobori

More information

2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Indus

2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Indus 2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Industrial Science, University of Tokyo The Institute of

More information

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 資料 1 本ワーキンググループの検討内容 第 3 回資料 1 を一部修正 地震発生予測について ( 予測可能性調査部会において検討 ) 〇現状の地震発生予測の可能性 確度 予測可能性に関する科学的知見を整理 社会が混乱するおそれがある 4 つのケースについて検討 〇南海トラフにおけるリアルタイムモニタリング 南海トラフで発生している現象を分析 評価し

More information

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

令和元年6月 地震・火山月報(防災編) (2) 地震活動ア. 地震の発生場所の詳細及び地震の発生状況 2019 年 6 月 18 日 22 時 22 分に山形県沖の深さ 14km で M6.7 の地震 ( 最大震度 6 強 ) が発生した この地震発生以降 北東 - 南西方向に長さ約 20km の領域で 地震活動が本震 - 余震型で推移している 最大規模の余震は 6 月 19 日 00 時 57 分に発生した M4.2 の地震 ( 最大震度

More information

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63> 資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波

More information

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料 ( 地震解説資料第 1 号 ) 平成 30 年 4 月 9 日 04 時 55 分 大 阪 管 区 気 象 台 松 江 地 方 気 象 台 平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震について 地震の概要 検知時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 地震が発生した時刻

More information

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード] 資料 4-1 南海トラフの巨大地震モデル検討会第 1 回会合 東海地震に関する専門調査会 及び 東南海 南海地震等に関する専門調査会 における検討 東海地震に関する専門調査会における検討 想定震源域 基本的な考え : 昭和東南海地震の未破壊領域を震源域とする 1 北側の境界当該地域の最近の震源分布からみて両プレートの存在が明瞭である領域までとする 2 北西側の境界深さ約 30km より浅い領域とする

More information

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02 2014.10 No. 99 Contents 2 4 6 8 Seismic Activity in 3 months Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02 03 Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 ひずみ集中帯

More information

2 1 2

2 1 2 発生のしくみと地震調査研究推進本部の役割 文部科学省 2 1 2 3 1 4 5 6 7 zxczxc z x z c 断層 大地は傷だらけ 地層や地形には はるか大昔からの地震の跡が記録さ れています 本来ひと続きであったはずの地層や地形に 日本の大地は傷だらけなのです 日本列島の太平洋側では海洋プレートが沈み込んでお 上下や左右への食い違いがあれば 過去に地震活動のあ り その圧力で陸地は圧縮され歪みます

More information

2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11月~1985年4月)

2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11月~1985年4月) 2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動 (1984 年 11 月 ~ 1985 年 4 月 ) Microearthquake Activity in and around the Tohoku District(November,1984 - April,1985) 東北大学理学部 Faculty of Science, Tohoku University 1984 年 11 月 ~ 1985

More information

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日) 平成 8 年 1 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 16 年 1 月 1 日鳥取県中部の地震の評価 1 月 1 日 14 時 7 分に鳥取県中部の深さ約 1km でマグニチュード (M)6.6( 暫定値 ) の地震が発生した この地震により鳥取県で最大震度 6 弱を観測し 被害を伴った その後 1 月 日 17 時現在までに発生した最大の地震は 1 日 14 時 53 分に発生した M5.

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc 資料 8 第 2 2 3 回 地震予知連絡会資料 2019 年 5 月 22 日 京都大学防災研究所 第 223 回地震予知連絡会提出資料 目 次 Ⅰ. 日向灘の地殻活動等 (3c) 1. 日向灘の地震 (2019 年 5 月 10 日,Mj = 6.3) について 1 2.GNSS 観測による日向灘の地震 (M6.3) の地殻変動 4 3.ETAS モデルを用いた南海トラフ 日向灘における地震活動の異常性の評価

More information

8-5 中国・四国・九州地方の地殻変動

8-5 中国・四国・九州地方の地殻変動 Crustal Movements in the Chugoku, Shikoku and Kyushu Districts Geographical Survey Institute 1 -(1) (9)GPS 2000 10 6 (Mj7.3) 2 co-seismic 2001 2 2 2000 10 6 310 4 -(1) (6) 5 -(1) (3) 2001 GPS 6 7 GPS 2001

More information

untitled

untitled 2 3 4 kw kw 5 500 112 6 7 8 9 10 11 0.060 0.060 0.040 0.020 0.040 0.020 0.000 0.003 0.002 0.003 0.002 0.000 0.003 0.001 0.002 0.002 12 13 N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW N NNE NE ENE

More information

Hazard_ pptx

Hazard_ pptx 1 南海トラフの巨大地震 : 新想定 予測可能性 長期評価 京都大学防災研究所橋本学 2 この 2 年間の主な所外での活動 日本地震学会東北地方太平洋沖地震対応臨時委員会委員 地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会海溝型分科会 ( その 2) 委員 内閣府南海トラフの巨大地震モデル検討会委員 内閣府南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会委員 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報

More information

報告書

報告書 3. 想定起震断層 震源モデル 3.1 想定起震断層海溝から遠い内陸の群馬県において地震被害想定を実施するにあたり 震源となる起震断層の候補は 後述 (3.2) の理由により以下の2 点を条件とした a) 群馬県内に十分な長さを有する活断層 b) より長い ( 県内の ) 活断層が近傍に無いもの表 2.2-1 の群馬県及びその周辺の活断層のうち 平井 - 櫛挽断層帯 ( 長さ 23km) は関東平野北西縁断層帯として評価されており

More information

紀伊半島 ~ 愛知県における歪 傾斜 地下水観測結果 (2013 年 9 月 ~11 月 ) 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 ( 産総研 ) の紀伊半島 ~ 愛知県の10 観測点 ( 図 1) における2013 年 9 月 1 日から11 月 14 日までの歪 傾斜 地下水および気象観測結果を図 2~19に示す. また, 産総研がエンベロープ相関法を用いて決定した, 深部低周波微動の震源時空間分布および個数を図

More information

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震 佐賀県の地震活動概況 (07 年 月 ) (/9) 平成 30 年 月 5 日佐賀地方気象台 月の地震活動概況 月に佐賀県内の震度観測点で震度 以上を観測した地震はありませんでした ( 月は 回 ) また 県内を震源とする地震活動に特段の変化はありませんでした 福岡県 佐賀県 熊本県 長崎県 図 震央分布図 (07 年 月 日 ~3 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0- 別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0- 1. はじめに東南海 南海地震は今世紀前半にも発生するおそれがあり 想定東海地震が発生していない現状を考慮すると 東海地震と東南海 南海地震が連動して発生する可能性が生じてきており 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ( 主査

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an

On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi and Akio TAKAGI Observation Center for Earthquake Prediction,

More information

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of 東日本大震災 A Catastrophic Earthquake in Tohoku, Japan 1) 東北地方太平洋沖地震の地震 地震動について 1) Earthquake and Strong Ground Motion of the 211 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 小林喜久二 Kikuji Kobayashi *1 211 3 11

More information

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 年 :53 回 ) で このうち震度 3 以上を観測した地震は2 回 (2017 年 :5 回 )

More information

紀伊半島 ~ 愛知県における歪 傾斜 地下水観測結果 (2012 年 9 月 ~11 月 ) 産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 ( 産総研 ) の紀伊半島 ~ 愛知県の10 観測点 ( 図 1) における2012 年 9 月 1 日から11 月 15 日までの歪 傾斜 地下水および気象観測結果を図 2~19に示す. また, 産総研がエンベロープ相関法を用いて決定した, 深部低周波微動の震源時空間分布および個数を図

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ 個人のお客さまへ 水災 補償のおすすめ 2018 年 1 月 1 日以降始期契約用 集中豪雨 台風への備えはできていますか? < 近年の大規模災害における支払保険金 > 1,000 地点あたりの年間発生回数 年月主な被災地域災害支払保険金 平成 27 年 8 月沖縄や九州台風 15 号 1,642 億円 平成 29 年 10 月西日本から東日本 東北地方台風 21 号 1,217 億円 平成 30

More information

untitled

untitled ( ) (%) (m/s) (m 3 ) [6] 1 29 10 24 10:23 11.9 45 WNW 1.0 0.071 [6-1] o - [6-2] m - [6-3] p - [9] 29 10 25 10:30 15.0 47 ESE 3.5 2 29 10 25 10:45 15.7 45 E 4.6 0.070 29 10 26 10:35 13.2 49 NNW 6.4 3 29

More information

自然地理学概説

自然地理学概説 世界と日本の大地形 プレートテクトニクスと世界の大地形 (8.1) 世界の火山と日本の火山 (8.4) 日本列島の成立 日本の山地形成 (8.3) 世界の地震の分布 世界的な火山の分布 世界的な火山の分布を見ると, 太平洋の周りに集中 = 環太平洋火山帯 それ以外の地域も帯状に分布するところがある プレート (p76 図 8.1) 地球の表面はプレートと呼ばれる薄い ( 厚さ約 100~ 150km)

More information

2

2 1 2 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/bsb/bousaikeikaku.htm 3 http://www.bousai.pref.aomori.jp/disasterfiredivision/preventionplan/ http://www2.pref.iwate.jp/~bousai/link/newpage1.html http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kikitaisaku/kb-huusui-tiiki.html

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

untitled

untitled World topography Most earthquakes occur in subduction zones Trench-Arc-Backarc system Landward side Seaward side Back- Fore- (Widiyantoro et al., 1999 EPSL) Seismicity cross section across Japan trench

More information

Microsoft PowerPoint - 木村政昭講演解説120316

Microsoft PowerPoint - 木村政昭講演解説120316 これは 2011 年 7 月 24 日に奈良市教育センターで行われた特別科学講演会で講演した琉球大学名誉教授木村政昭先生の承認を得て 先生が使用したパワーポイントに解説を入れたものです 1 木村先生のプロフィールです 2 先生は地震に関して最近 この 2 冊の本を書かれています 3 2007 年の第 21 回太平洋学術会議で, 木村先生のグループは 2005±5 年 すなわち 2010 年頃までにでマグニチュード

More information

6-11 地震の深さの下限分布と地殻の熱構造―近畿地方中北部について―

6-11 地震の深さの下限分布と地殻の熱構造―近畿地方中北部について― 6-11 地 震 の 深 さの 下 限 分 布 と 地 殻 の 熱 構 造 近 畿 地 方 中 北 部 について Distribution of Seismic-Aseismic Boundaries and the Thermal Structure of the Crust in Northern Kinki District 京 都 大 学 理 学 部 地 震 予 知 観 測 地 域 センター

More information

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 ) 報道発表地震解説資料第 1 号 平成 31 年 1 月 3 日 21 時 30 分福岡管区気象台平成

More information

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日) 1. 主な地震活動目立った活動はなかった 018 年 11 月の地震活動の評価 平成 30 年 1 月 11 日地震調査研究推進本部地震調査委員会. 各領域別の地震活動 (1) 北海道地方 11 月 日にオホーツク海南部の深さ約 490km でマグニチュード (M)6.1 の地震が発生した この地震の発震機構は太平洋プレートの沈み込む方向に圧力軸を持つ型で 太平洋プレート内部で発生した地震である 11

More information

long faults found in inland provinces, which are called the designated faults (Matsuda, 1990), are excluded from estimation of the Mmax. None of the m

long faults found in inland provinces, which are called the designated faults (Matsuda, 1990), are excluded from estimation of the Mmax. None of the m A Seismotectonic Province Map in and around the Japanese Islands Toshihiro KAKIMI 1-5-6 Kubogaoka, Moriya-shi, Ibaraki 302-0104, Japan Tokihiko MATSUDA and Isamu AIDA Association for the Development of

More information

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり 平成 29 年 6 月 1 日発行 No.S8 緊急地震速報ニュースレター特別号 Earthquake Early Warning Newsletter Contents 2016 年の緊急地震速報 2017 No.S9 特集 2016 年の緊急地震速報 [ 緊急地震速報が配信された地震 ] 図 1 に 2016 年に発報された [ 高度利用者向け ] 緊急地震速報 (1160 件 ) のうち M4

More information

untitled

untitled Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., No. 48 A, 2005 1. 2004 26 9 4,000m 28 8.7 2. 2004 12 26 M9.0 6cm ( 1,600km) ( 6,000km) 1900 Table 23 2 150 60 2 22 7 72 7,530 11 (1) 1755 62,000 (2) 1782

More information

untitled

untitled NW WNW W NNW N NNE NE ENE E WSW SW SSW S SSE SE ESE mg/m 3 0.04 0.03 0.02 0.01 0.00 H19 H20 H21 H22 H23 ppm 0.05 112 0.04ppm 0.04 0.03 0.02 0.01 0 H19 H20 H21 H22 H23 ppm 0.05 110.1ppm 0.04 0.03 0.02

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ. 想定する地震像及び津波像 Ⅲ-1. 対象地震 1. 首都直下で発生する地震について 首都直下で発生する地震について 中央防災会議地震防災対策強化地域指定専門委員会検討結果報告 ( 平成 4 年 8 月 ) では 次のように説明している この地域では今後 100 年から 200 年先に発生する可能性が高いと考えられる相模トラフ沿いの規模の大きな地震に先立って プレート境界の潜り込みによって蓄積された歪みのエネルギーの一部がマグニチュード

More information

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni LAGUNA10 47 56 2003 3 LAGUNA 10 p.47 56 2003 1997 2001 1 2 2 Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, 1997 2001 Katsuaki Kanzo 1, Niigata Prefectural Ryotsu High School Science Club, Iwao

More information

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx FPCJ プレス ブリーフィング 日本の地震 火山活動の現状と今後 東京大学地震研究所 地震予知研究センター長 教授平田直 日時 : 2017 年 2 月 15 日 ( 木 )12:00~13:30 会場 : 記者会見室 ( 千代田区内幸町 2-2-1 日本プレスセンタービル 6 2017/2/15 FPCJ プレス ブリーフィング 1 内容 1. 2016 年熊本地震 2. 首都直下地震 3. 地震と火山活動

More information

Recurrence Times of Great Earthquakes in the Seismotectonic Areas along the Philippine Sea Side Coast of Southwest Japan and South Kanto District Tets

Recurrence Times of Great Earthquakes in the Seismotectonic Areas along the Philippine Sea Side Coast of Southwest Japan and South Kanto District Tets Recurrence Times of Great Earthquakes in the Seismotectonic Areas along the Philippine Sea Side Coast of Southwest Japan and South Kanto District Tetsuzo SEND Geophysical Institute, Faculty of Science,

More information

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版) 地域評価 の体裁 付録 1-(1) 九州北部地域における活断の長期評価 1. 評価対象地域の特徴九州北部地域には主に花崗岩からなる山地とそれらに囲まれた低地が分布している この地域では 東西方向に圧縮力が 南北方向に伸張力が働いており 主な活断は北西 - 南東走向に延びる左横ずれ断である 2005 年 3 月に発生した福岡県西方沖の地震 ( マグニチュード (M)7.0) も北西 - 南東に延びる左横ずれ断で生じている

More information

地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crust

地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crust 地質調査総合センター研究資料集, no. 586 日本列島の地殻温度構造と粘弾性構造の 3 次元モデルおよび地殻活動シミュレーションに関する数値データ Digital data of three-dimensional models of thermal and viscoelastic crustal structures of the Japanese Islands and related data

More information

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

8-2 近畿・四国地方の地殻変動 Crustal Movements in Kinki and Shikoku Districts Geographical Survey Institute 122311241 222311-1 2 34 BM9189 12 4BM4772 251-2 5 2495 6 251 7 51635121 8 91219 1 1118 12112 13GEONET1622 249241264-496 -

More information

沈降 隆起 南海トラフで発生した過去の地震には明らかに大きさの違いがある. 図 7 は室戸岬の近くにある室津港での地震毎の隆起 沈降を示したもので, 横軸は西暦である. ハッキリわかっているのは濃い黒で示した宝永, 安政, 昭和の 3 回の隆起量であり, あとは沈降の勾配が同じと仮定して描いてある.

沈降 隆起 南海トラフで発生した過去の地震には明らかに大きさの違いがある. 図 7 は室戸岬の近くにある室津港での地震毎の隆起 沈降を示したもので, 横軸は西暦である. ハッキリわかっているのは濃い黒で示した宝永, 安政, 昭和の 3 回の隆起量であり, あとは沈降の勾配が同じと仮定して描いてある. 地震の発生確率 (Ⅱ) 2012 年 9 月 30 日 産総研梅田康弘 はじめに前回の基礎講座 地震の発生確率 (Ⅰ) (4 月 24 日の ) の続きです. 前回は地震調査研究推進本部が行っている地震発生確率についてご説明し, 発生確率の求め方をお話ししました. 今回は発生確率を求める際の条件などについてご説明し, 確率予測の問題点についてお話しします. 8. 酔っ払いのモデル BPT 分布と更新過程

More information

資料 1 南海トラフの巨大地震モデル検討会 第 6 回会合 深部地盤モデルの作成の考え方 平成 23 年 12 月 12 日 1. 震度分布の推計方法 中央防災会議 (2003) 1 は 強震波形計算によって求められた地表の震度と経験的手法によって求められた地表の震度を比較検討し 強震波形計算による結果を主に それにより表現できていないところについては 経験的手法による結果も加えて 最終的な震度分布を求めている

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6 インドネシア Wayang Windu 地熱地域 (2018 年 7 月撮影 ) Wayang Windu 1 Transmitter and Receiver Loop (Coincident Loop) 20m x 20m Site WW09 Main Unit (TEM-FAST48) 1.3kg weight 2 Final Result (Subsurface structure derived

More information

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の 地震保険 の 保険 地震保険の 保険 地震保険 保険 の 地震保険 現 の 保険の 地震保険 保険 の 地震保険 地 P45 の P86 補償される損害 地震 地震 の 保険の 保険 地震 の 地震 の の 地震保険 保険の対象 の の の の の30 の 保険の の 保険 保険期間 1 2 5 保険金額 保険 の保険 の30 50 の 地震保険の保険 5,0001,000 保険 保険 保険 保険

More information

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し 1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました 南海トラフ沿いでは 宝永地震 (1707) 安政東海 安政南海地震(1854) 昭 和東南海 (1944) 昭和南海地震(1946)

More information

LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r

LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r LAGUNA8 67 78 2001 3 LAGUNA 8 p.67 78 2001 1 1 2 3 4 5 6 7 8 Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary river and its relation to the underground water Observation

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2 第 3 回緊急地震速報利用者懇談会 ANET 平成 23 年度の取り組みと 今後の展望 平成 24 年 7 月 12 日 ( 株 )ANET ANET の主な事業内容 防災情報 ( 緊急地震速報など ) の配信 防災システムの構築 保守 防災コンサルティング ( 調査 解析など ) 計測機器の製造 販売 発表内容 1. 緊急地震速報 ( 平成 23 年 ) の概況 2. 東日本大震災への取り組み 3.

More information

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表 平成 30 年 6 月 18 日 10 時 00 分地震火山部 平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震について 地震の概要検知時刻 : 6 月 18 日 07 時 58 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 6 月 18 日 07 時 58 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 6.1( 暫定値 ; 速報値 5.9 から更新 )

More information

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30 地 震 解 説 資 料 第 8 号 平成 28 年 4 月 16 日 08 時 35 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について 余震による強い揺れに注意 地震の概要と津波警報等の発表状況 検知時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻

More information

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~ 11-1 最近の地震観測の精度 ~ 気象庁における地震観測業務 ~ The precision of recent seismic observation. - Observation and data processing by JMA - 原田智史 ( 気象庁地震予知情報課 ) Satoshi HARADA (Earthquake Prediction Information Division,

More information

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50%

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 地震保険と再保険のしくみ 地震保険 の 保険 地震保険の 保険 地震保険 保険 の 地震保険 現 の 保険の 地震保険 保険 の 地震保険 地 P36 の P76 補償される損害 地震 地震 の 保険の 保険 地震 の 地震 の の 地震保険 保険の対象 の の の の の30 の 保険の の 保険 保険期間 1 2 5 保険金額 保険 の保険 の30 50 の 地震保険の保険 5,0001,000

More information

関西なまずの会 第 15 回基礎講座 2016 年 4 月 1 日三重県南東沖の地震 2016 年 4 月 12 日梅田康弘 1. 地震の概要 4 月 1 日 11 時 39 分, 三重県南東沖 ( 新宮市の南東 50 kmの海底 ) 深さ 14 kmで, マグニ チュード 6.5(Mw:5.9)

関西なまずの会 第 15 回基礎講座 2016 年 4 月 1 日三重県南東沖の地震 2016 年 4 月 12 日梅田康弘 1. 地震の概要 4 月 1 日 11 時 39 分, 三重県南東沖 ( 新宮市の南東 50 kmの海底 ) 深さ 14 kmで, マグニ チュード 6.5(Mw:5.9) 関西なまずの会 第 15 回基礎講座 2016 年 4 月 1 日三重県南東沖の地震 2016 年 4 月 12 日梅田康弘 1. 地震の概要 4 月 1 日 11 時 39 分, 三重県南東沖 ( 新宮市の南東 50 kmの海底 ) 深さ 14 kmで, マグニ チュード 6.5(Mw:5.9) の地震が起きました. 震源に近い和歌山県古座川町で最大震度 4 を, 大阪や京都では震度 3 を観測しました.

More information

11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について

11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について 11-11 2010 年 10 月 25 日インドネシア, スマトラ南部の地震 (Mw7.7) について The Earthquake of Mw7.7 in Southern Sumatra, Indonesia on October 25, 2010 気象庁地震津波監視課 Earthquake and Tsunami Observations Division, JMA 気象庁地震予知情報課 Earthquake

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 General study on the eruption at Shinmoedake volcano, Kirishima, in 2011 24 6 11 A magmatic eruption event took place at Shinmoedake (Kirishima) Volcano in January 2011, leaving about 300 years of hiatus.

More information

2.1-震度分布からの震源域推定_

2.1-震度分布からの震源域推定_ 第 2 章地震断層の広がりとすべり分布の把握 2.1 震度分布を用いた即時震源域推定 上野寛 勝間田明男 横田崇 2.1.1 はじめに海溝沿い巨大地震発生直後にその震源断層の広がりや断層のすべり分布を把握することができれば 津波警報の発表をはじめとするその後の防災対応等の的確化に寄与するものと期待される 巨大地震の震源域のおおよその広がりを地震発生直後 2~3 分以内に把握できる手法として 横田 甲斐田

More information

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R 38 2002 7 2000 9 * Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention,

More information

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 2000kW 定格風車の設備利用率として表示させたものです 数値は風車の定格出力 (2000kW)

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 29--2-6 2-6 2-6 海溝型地震と内陸沿岸地震の 関連メカニズムの評価準備 内陸被害地震の発生は プレート境界地震と密接 な関係 内陸被害地震 火山 プレート境界地震 上盤プレート内の 断層矩形モデル 関連メカニズム評価のため の数値モデルを構築 粘弾性有限要素法により 断層面上に作用する応力 を求める 三次元粘弾性 有限要素モデル 東北沖地震から年後の応力状態 モデル形状とメッシュ 2

More information

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63> 3.1.8 伸張場におけるひずみ集中メカニズムに関する研究 業務の目的日本海拡大による伸張とその後の圧縮によって形成されたひずみ集中帯の機構を解明するためには 圧縮場のみならず伸張場における応力の境界条件とこれに対する地殻の応答を比較することが重要であるため 現在日本列島の中でも顕著な伸張場を形成している別府島原地溝帯を含む九州地域において 地殻の挙動を正確に把握する検知システム 及び局所的な構造を調べるための観測システムを整備し

More information

西南日本における短期的スロースリップイベント (2011 年11 月~2012 年4 月)

西南日本における短期的スロースリップイベント (2011 年11 月~2012 年4 月) 9-2 西南日本における短期的スロースリップイベント (2011 年 11 月 ~2012 年 4 月 ) Short-term slow slip events with non-volcanic tremor in southwest Japan (November, 2011-April, 2012) 防災科学技術研究所 National Research Institute for Earth

More information

04-“²†XŒØ‘�“_-6.01

04-“²†XŒØ‘�“_-6.01 Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. E, 28, pp. 31 47, December 22, 2005 169 0073 3 23 1 153 8904 4 6 1 270 2261 2 16 4 124 0014 2 10 15 523 0058 961 The Mechanism of Automatic Display for the Temporal Hour

More information

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973) Journal of the Geodetic Society of Japan Vol. 27, No. 3, (1981), pp. 183-191 Research on Fault Movement by means of Aero-Triangulation ( T) (An experiment on the earthquake fault of the Izu-Oshima Kinkai

More information

Microsoft Word SDR

Microsoft Word SDR 20180416SDR 2018 年 4 月 9 日 1 時 32 分頃に発生した島根県西部地震 M6.1 h12km について 中村豊 (SDR) 1. はじめに 表記地震に関して 各地のリアルタイム震度 ( 弊社特許技術 ) の変動状況や早期警報シミ ュレーション結果と緊急地震速報との比較 震源推定の結果などを述べる 2. 各地のリアルタイム震度の変動状況図 1 に強震記録を用いて算出した各地のリアルタイム震度の変動状況を示すとともに

More information

GMT v3.4.6 Document from psxy

GMT v3.4.6 Document from psxy 平成 年 月 日気象庁地震火山部 最近の東海地域とその周辺の地殻活動 現在のところ 東海地震に直ちに結びつくとみられる変化は観測していません. 地震の観測状況 月 日から 日 及び 日から 日にかけて 愛知県のプレート境界付近を震源とする深部低周波地震 ( 微動 ) を観測しています また 月 日以降 長野県のプレート境界付近を震源とする深部低周波地震 ( 微動 ) を観測しています. 地殻変動の観測状況

More information

Rolly E. RIMANDO *** Jessie DALIGDIG *** Arturo DAAG *** Surface Faulting Associated with the Philippine Earthquake of 1990 Takashi NAKATA *, Hiroyuki

Rolly E. RIMANDO *** Jessie DALIGDIG *** Arturo DAAG *** Surface Faulting Associated with the Philippine Earthquake of 1990 Takashi NAKATA *, Hiroyuki Rolly E. RIMANDO *** Jessie DALIGDIG *** Arturo DAAG *** Surface Faulting Associated with the Philippine Earthquake of 1990 Takashi NAKATA *, Hiroyuki TSUTSUMI**, Raymundo S. PUNONGBAYAN ***, Rolly E.

More information

2

2 鹿児島県における地震 津波リスクの総リストアップ 理工学研究科小林励司 理学部宮崎祥典 1. はじめに 東日本大震災では低頻度の巨大災害であった これまでの日本の災害予測では 比較的頻度が高く 有り得そうな災害を中心に対策を行ってきていた それ自体は間違いではないものの 低頻度な巨大災害を過度に無視してきた そこで この事業では 鹿児島県での低頻度なものまですべて考えられるリスクをリストアップすることを目的とした

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

保険学会報告要旨

保険学会報告要旨 大震災の可能性 こうけつ東京大学地震研究所纐纈 かずき一起 1. はじめに日本列島とその周辺海域が地球上を占める割合はほんのわずかであるが 世界中で発生するマグニチュード (M)5 以上の大きな地震のうち 7% から 8% の地震がここで発生する ( 図 1 左 ) 日本はこのような地震国であるから 国内どこでも震災の可能性があると考えなければならないが 著しい被害を伴う大震災となると大都市圏 特に首都圏を想定せざるを得ないであろう

More information

Microsoft Word 年3月地震概況

Microsoft Word 年3月地震概況 福井県の地震活動平成 31 年 (2019 年 )3 月 平成 31 年 4 月 8 日 福井地方気象台 1 9 日 01 時 08 分 深さ 42km M4.4 : 地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示す ( 破線は位置やや不明確 ) 震央分布図 (2018 年 4 月 1 日 ~2019 年 3 月 31 日深さ 50km M 0.5) 2019 年 3 月の地震を赤く表示 1 概況

More information

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響 トピックス エルニーニョ / ラニーニャ現象 2009 年 7 月 10 日に気象庁から エルニーニョ現象が発生しているとの発表がありました 本 Express では 日本の気候にも大きな影響を与えるエルニーニョ / ラニーニャ現象 ( キーワード ) のメカニズムと日本への影響およびその予測可能性と温暖化について説明します 1. エルニーニョ / ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で

More information

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション 11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション Numerical Simulation of Seismic Wave Propagation and the Generation of Strong Ground Motions 東京大学地震研究所古村孝志 Earthquake Research Institute, University of Tokyo はじめに 将来発生が予想される大地震に対し,

More information

5

5 4 5 14 3 6 7 8 9 17 3 30m AVS30 10 30 S GIS 11 12 佐伯市住宅 建築物耐震改修促進計画 案 佐伯市全域の調査ボーリングのデータ 佐伯市都市計画区域における調査ボーリングデータ 13 佐伯市住宅 建築物耐震改修促進計画 案 (3) 佐伯市ゆれやすさマップ 大分県地震被害想定調査による 12 ケースの震源断層の情報を用いて佐伯市ゆれやすさマ ップを検討した結果

More information

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や 地震波からみた自然地震と爆発の 識別について 平成 22 年 9 月 9 日 ( 財 ) 日本気象協会 NDC-1 概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難

More information

Detailed Spatial Distributions of Foreshock and Aftershock Activities of Small Earthquakes Kiyoshi ITO and Akio KUROISO Abuyama Seismological Observat

Detailed Spatial Distributions of Foreshock and Aftershock Activities of Small Earthquakes Kiyoshi ITO and Akio KUROISO Abuyama Seismological Observat Detailed Spatial Distributions of Foreshock and Aftershock Activities of Small Earthquakes Kiyoshi ITO and Akio KUROISO Abuyama Seismological Observatory, Fuculty of Science, Kyoto University (Received

More information

2008年1月11日に岩手県釜石沖で発生した地震(M4.7)について

2008年1月11日に岩手県釜石沖で発生した地震(M4.7)について 3-2 2008 年 1 月 11 日に岩手県釜石沖で発生した地震 (M4.7) について On the M4.7 earthquake off Kamaishi, Iwate prefecture, Japan, on January 11, 2008. 東北大学大学院理学研究科 Graduate School of Science, Tohoku University 2008 年 1 月 11

More information

日本海東縁及び新潟-神戸ひずみ集中帯での地殻変動観測結果

日本海東縁及び新潟-神戸ひずみ集中帯での地殻変動観測結果 12-11 日本海東縁及び新潟 - 神戸ひずみ集中帯での地殻変動観測結果 Crustal deformation observed along the eastern margin of the Japan Sea and the Niigata-Kobe Tectonic Zone. 西村卓也 ( 京都大学防災研究所 ) Takuya Nishimura (DPRI, Kyoto University)

More information

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図 (1/10) 大分県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) 平成 31 年 1 月 15 日大分地方気象台 地震活動概要 (2018 年 12 月 ) 12 月に大分県内で震度 1 以上を観測した地震は 1 回 ( 下図範囲外 1 回 ) でした (11 月 :4 回 ) 震央分布図内の地震の総数 :592 マク ニチュート 大分県 深さ 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31

More information