00表紙・目次(最終確認用)0316

Size: px
Start display at page:

Download "00表紙・目次(最終確認用)0316"

Transcription

1 栃木県ツキノワグマ管理計画 ( 三期計画 ) 平成 27 年 3 月策定 栃木県

2 1 計画策定の目的及び背景 1 2 管理すべき鳥獣の種類 1 3 計画の期間 2 4 管理を行う区域 2 5 現状と課題 2 (1) 生息環境 2 (2) 生息状況 2 (3) 推定生息数 3 (4) 捕獲状況 4 (5) 錯誤捕獲の発生状況 4 (6) 学習放獣の実施状況 5 (7) 被害及び被害防除の状況 5 (8) 課題の整理 7 6 クマの管理において留意すべき基本事項 7 (1) クマは個性のある動物である 7 (2) 捕獲のみでは被害は減らない 8 (3) 地域住民等の理解と協力が不可欠 8 7 管理の目標 8 (1) 長期的な目標 8 (2) 計画期間内の目標 8 8 目標を達成するための施策の基本的考え方 9 (1) 被害防除対策の普及 9 (2) 生息地等の環境管理 10 (3) 個体群管理 10 9 その他保護及び管理のために必要な事項 13 (1) 施策を推進するための取組 13 (2) 計画の実施体制 15 (3) 計画の評価 16 付属図表 18 付属資料 附属資料 1 栃木県内のクマ生息数の推定 32 附属資料 2 クマ目撃 被害対応マニュアル 34 附属資料 3 緑の回廊 42 附属資料 4 クマ類の個体数水準と捕獲数上限 43

3 1 計画策定の目的及び背景 (1) 計画の区分本計画は 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 ( 平成 14 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条の二の規定に基づく第二種特定鳥獣管理計画として策定する (2) 目的生物多様性保全の一環として ツキノワグマ (Ursus thibetanus 以下 クマ という ) による農林水産業被害 人的被害の軽減 及びクマの分布の拡大防止を図りつつ地域個体群を長期にわたり安定的に維持することとを両立させることにより 人とクマとの共存を図ることを目的とする (3) 背景クマは 生態系の頂点に位置する動物 ( アンブレラ種 =その種を保護することで 傘のように他の多くの種を守ることにつながるもの ) のひとつであり 生きていくために広大で豊かな自然を必要としている 一方 生息密度はニホンジカと比べてかなり低いため 一部地域においてクマの捕獲が集中してしまうと そこに生息するクマへの影響が大きく その維持が危ぶまれるおそれがある しかしながら 一方では農林水産業被害を引き起こすこともあり また まれに人身に被害を及ぼす場合がある 本州に生息する陸上哺乳類の中で唯一人命に関わる深刻な人身被害を発生させるおそれがあること ニホンジカなどに比べて生息密度 繁殖率が低いため 強い捕獲圧により個体数が減少すると回復に時間がかかることの二面性を有することから 科学的 計画的な保護及び管理を行う必要性が高い種である 全国的には 九州では絶滅 四国では絶滅のおそれが非常に高いとされており 本州においても地域的に生息域の分断化が進み 環境省が作成したレッドデータブック (2012) では 主に西日本地域などの5 地域個体群が 絶滅のおそれのある地域個体群 に指定されている しかし 近年これまで情報のなかった場所で目撃や捕獲の事例があることから 分布の拡大が懸念されている ( 日本クマネットワーク 2014) 一方 国際的には クマは IUCN( 国際自然保護連合 ) によって危急種に指定され ワシントン条約で アジアクロクマ として国際取引が規制されるなど国際的にも注目されている種である 2 管理すべき鳥獣の種類 ツキノワグマ (Ursus thibetanus) - 1 -

4 3 計画の期間 平成 27 年 5 月 29 日 ~ 平成 32 年 3 月 31 日 4 管理を行う区域 計画対象区域は 足利市 栃木市 佐野市 鹿沼市 日光市 矢板市 那須塩原市 塩谷町及び那須町の 9 市町とする 5 現状と課題 (1) 生息環境クマは 基本的には森林に生息する動物であり 特に冬眠前のクマの栄養源となるブナ ミズナラ等の堅果類の豊凶度によって行動が大きく変わることがある (Oka et al.2004 環境省 2010) 戦後の拡大造林による広葉樹など天然林の減少に伴う餌資源量の低下や 一部の高標高地における 1970 年代の土地開発ブームでの大規模な森林伐採に伴う生息地面積の減少に加え 国内林業の低迷により手入れの行き届かない人工林の増加に伴い 下草等の生育が阻害され更なる餌資源量の低下をもたらすなど 生息環境の悪化が懸念される ( 図 -1) その一方で かつて里地里山では落葉 落枝や雑木 刈った下草等が燃料や肥料 ( 堆肥 ) として利用されていたが 1960 年頃を境に石油 石炭によって燃料が賄われるようになり また 農業生産技術の変化により 農用林 薪炭林としての里山林の価値が低下した さらに 中山間地域の過疎化 高齢化が進むことで 里地里山の管理や利用の担い手が減少した 平成 16(2004) 年度にクマの大量出没が発生した北陸地方での調査では このような放置された里山林がクマにとって生息しやすい環境へと変化し 人里の近くまでクマの生息域が拡大したと推測している ( 自然環境研究センター 2005) (2) 生息状況本県では 北西部の山地帯を中心に 平野部に接するいわゆる低山帯まで広く分布している 5km 四方メッシュ ( 県全体で293メッシュ ) でみると 133メッシュ (3,087.5km 2 ) での生息が確認されている ( 図 -2) なお 平成 20(2008) 年度には これまで確認されていた生息地から離れた位置にある宇都宮市 ( イノシシわなへの錯誤捕獲 ) や大田原市 ( 有害鳥獣捕獲 ) で初めて捕獲が行われた また 平成 25(2013) 年度 平成 26(2014) 年度には 宇都宮市北部において目撃情報があり うち1 件では メスの成獣個体が交通事故により死亡している このほか県東部の八溝地域については 隣接する茨城県や福島県でも生息情報が確認されている ( 山 - 2 -

5 崎ら 2009 福島県 2013) これらの地域ではこれまでクマが生息していなかったことから 地域住民もクマへの対応について知識が不足していると考えられる 今後は被害防止に配慮しながら生息状況についての情報の収集にあたり 恒常的な分布域として定着するか監視していく必要がある 一方 クマの生息に適した地域である自然公園内において 近年遊歩道の付近などでクマが頻繁に目撃されるようになった このようなクマの中には人を見ても逃げないような人慣れした個体もおり 遊歩道の利用者等への事故の発生が十分に考えられる (3) 推定生息数 本県における生息数については 平成 26(2014) 年度に行った生息状況調査の結果 272~649 頭 ( 中央値 461 頭 ) と推定され 平成 18(2006) 年度から 20(2008) 年度に かけて行った調査結果の 85~323 頭 ( 中央値 204 頭 ) より増加 ( 資料 1 付属資料 1) していた なお 平成 18(2006) 年度から 20(2008) 年度の生息数は 平成 18(2006) 年度の大量 出没により 1 年で 90 頭以上のクマが捕獲されたことが影響している可能性がある ま た 平成 26(2014) 年度についても大量出没年と考えられ 11 月末までの捕獲数が 95 頭と なった 生息状況調査後に多数のクマが捕獲されたことから 推定された生息数より減 少している可能性もある このため 個体数の増減傾向については今後も調査等を継続し 過度に個体数を減少 させないように管理を行うべきである 資料 1 クマの個体数推定 1 調査の概要 県内 4 地域 ( 県北 高原 県西 県南 ) に調査区画を設定 センサーカメラでクマを撮影し 胸の斑紋を識別して生息数を推定 2 結果 平成 26 年度のクマの推定生息数は 461 頭 ( 中央値 ) 平成 18 年度 ~ 平成 20 年度の調査結果 (204 頭 ) より増加 推定生息 数( 頭) H15~16 H18~20 H26 推定年 栃木県におけるクマ推定生息数の推移 (H20 まではヘアートラッフ 法 H26 はカメラトラッフ 法による ) 推定値上限 ー 推定値下限 中央値 - 3 -

6 また 自然環境研究センター (2005) によると 本県に生息するクマは越後三国個体群に属し その生息域は福島県 本県 群馬県 長野県及び新潟県の5 県にまたがっている ( 図 -3) 各県における同個体群の推定生息数は表-1のとおりとなっている なお 環境省 (2010) によれば 800 頭以上の個体群を安定存続個体群と定義しており 個体数の維持を基本的な長期目標とすべきとしている (4) 捕獲状況狩猟による捕獲頭数と有害鳥獣捕獲頭数の合計値は 年度によってばらつきが見られる ( 表 -2 図-4) 1990 年代までの有害鳥獣捕獲頭数は多くても 20 頭程度であり 狩猟による捕獲よりも少ない傾向であったが 2000 年代は有害鳥獣捕獲が増加する傾向にあり 特に平成 18(2006) 年度と平成 26(2014) 年度 (11 月末現在 ) には 90 頭以上が捕獲されている また 有害鳥獣捕獲は 山間地域よりも平野部に接する地域で多い傾向にあった ( 図 -5) このことは 以前に比べ人家付近に出没するクマが増加している傾向にあることを示唆しているものと考えられる これらの地域はクマの生息域と人間の生活圏が接している地域であるため 被害が起きやすいものと考えられる 有害鳥獣捕獲の被害対象としては 人身被害のおそれ を除くと 飼料用トウモロコシや家畜飼料といった畜産に由来するものが多い ( 表 -3) また 野菜類や果樹への被害も比較的多かった 有害鳥獣捕獲の捕獲個体について その捕獲時期を月別に集計したところ 通常の年は8 月に捕獲のピークが認められた ( 図 -6) 既存の研究によるクマの食性は 春は草本や木本の若葉 秋は堅果類 ( ドングリなど ) と 量的に集中して出現する食物を中心に採食するのに対し 夏は漿果類 ( キイチゴなど ) や昆虫類など分布が局地的な食物に頼らざるを得ないため ( 石田 1995 米田 1998) 相対的に餌資源量が減少する時期である このため 夏は餌を求めて移動に費やす時間が多くなることが知られている ( 羽澄ら 1985) 移動が広範囲になるほど人里に出没する機会も多くなるため 夏に捕獲される個体が多いものと考えられる 一方 捕獲の多かった平成 15(2003) 年度 18(2006) 年度 22(2010) 年度 24(2012) 年度 26(2014) 年度については 9~10 月にもピークが認められた ( 図 -6) 秋は冬眠に向けた栄養蓄積の時期であり この時期の主要な餌となっている堅果類の凶作年には 人里への出没が増加することが指摘されている (Oka et al 環境省 2010) 本県における堅果類の豊凶については 平成 22(2010) 年度から全県的に調査を開始し データが蓄積している これによると ミズナラが不作 ~ 凶作の年には クマの捕獲数が多い傾向にあることが認められる ( 図 -7 表-4) (5) 錯誤捕獲の発生状況 錯誤捕獲は例年 0~13 頭発生しており ( 図 -8) 平成 11(1999) 年度から平成 25(2013) - 4 -

7 年度までで 69 頭となっている これらは ニホンザルやイノシシの捕獲を目的とした箱わな又はくくりわなによる捕獲であった 錯誤捕獲は県の南西部に集中しているが ( 図 -9) これらの地域では1990 年代よりイノシシの分布が拡大しており 農業被害の防除を目的とした有害鳥獣捕獲が盛んに行われている地域である また 本県においてはイノシシの分布域が県北地域にも拡大傾向にあるため これらの地域においては 今後も錯誤捕獲が発生する可能性が十分に考えられる 平成 11(1999) 年度以降に錯誤捕獲された69 頭のうち 放獣が行われたのは17 頭 (25%) であった このうち箱わなで捕獲されたのは 44 頭 ( うち 14 頭 (32%) を放獣 ) くくりわなで捕獲されたのは 25 頭 ( うち3 頭 (12%) を放獣 ) であった 錯誤捕獲個体は放獣を原則としているが 捕獲わなの損傷が激しく放獣作業に危険が伴う場合など やむを得ず殺処分に至ることもあった (6) 学習放獣の実施状況有害鳥獣として捕獲された個体のうちの一部については 平成元 (1989) 年度から忌避条件付け移動放獣 ( 以下 学習放獣 という ) を実施している ( 表 -5) 学習放獣が本格化した平成 12(2000) 年度から 捕獲個体のおおむね 20% の放獣が行われている 放獣率を市町別に集計すると 那須塩原市 塩谷町での値が高い傾向であった ( 表 -6) おおむね県北西部の市町が中心であり 南西部の市町ではほとんど放獣が行われていなかった 市町ごとの放獣可能な場所の有無が 放獣の実施に影響していると考えられる 放獣個体の 3 割程度が再捕獲されており 放獣移動距離と再捕獲の有無の関係をみると 20km 程度の長距離を移動した個体については再捕獲がなかったが それ以下の放獣では再捕獲個体が存在していた ( 図 -10) (7) 被害及び被害防除の状況 1 農業被害クマによる農作物の被害金額は 平成 16(2004) 年度から 18(2006) 年度にかけては 1,500 万円前後で推移していたが 近年は1,000 万円以下で推移している ( 図 -11) 農作物別では飼料作物 ( デントコーン ) 果樹( リンゴ カキ クリ等 ) 野菜がほとんどである 特に飼料作物への被害は 6 割程度を占めている 2 漁業被害漁業被害としては 養魚場の魚や飼料に対するものが発生している ( 表 -3) が 被害金額等は不明である 3 林業被害クマによる林業被害としては スギやヒノキなどの造林木に対する樹皮剥ぎ被害が報告されている ( 図 -12) 被害面積は増加傾向で 近年は 200ha 程度で推移しているほか 実損面積も毎年数十ヘクタール報告されている 被害は壮齢林において - 5 -

8 多く発生しており ( 栃木県県民の森管理事務所 2003) さらに同じ林分内でも特に大径木 ( 直径の太い木 ) が被害を受けやすい傾向にある ( 県民の森管理事務所 2001) このため 苗木や幼齢木に対する被害に比べて被害額が格段に高く 大きな問題となっている 4 農業等被害の防除農業等への被害に対する防除対策として電気柵の効果があることが明らかとなっている ( 栃木県県民の森管理事務所 2005b) が 被害地の多くでは被害対策が実施されておらず クマの出没による地域住民の恐怖感から 被害を及ぼしたクマを速やかに捕獲することが率先して行われてきた この結果 被害が発生した原因の特定や 次の被害発生を防除するための対策に関してはそれほど重視されていなく 被害防除対策に関する普及が進まなかったと考えられる 一期計画期間中に 被害地において電気柵の効果を実感してもらうための電気柵貸出事業を実施したが その普及は限定的なものとなっている クマは排他的な行動圏を持たない動物であり 餌として誘引するものがあればそこに複数の個体が出入することが確認されている ( 栃木県県民の森管理事務所 ) また 誘引物が同じでも 個体によって執着度は様々であることが明らかとなっている ( 栃木県県民の森管理事務所 2006a) このため 被害対策として有害鳥獣捕獲を行う場合 被害の出ている作物等への執着度の高い個体を捕獲しないと 被害の軽減にはつながらない また 執着度の高い個体が捕獲されて 一時的に被害が減ったとしても 誘引物をなくすための対策がなされない限り 別の個体が出没する可能性が依然として残されているといえる 一方 野生獣による被害が発生 あるいは発生するおそれのある田畑などに隣接する里山林を緩衝帯として整備するため 平成 20(2008) 年度より とちぎの元気な森づくり県民税 を活用した獣害軽減のための里山林整備事業を実施している 5 林業被害の防除林業被害に対しては 剥皮防除資材として多様な製品が考案 市販されている そのうち樹幹に巻き付けて使用するタイプのものに一定の効果がみられ 運搬や施工 管理面でも実用に適したものが 実地の試験で確認されつつある ( 栃木県県民の森管理事務所 2008) 各種資材による被害対策面積は増加傾向にある( 図 -13) また 平成 21(2009) 年度より とちぎの元気な森づくり県民税 を活用した奥山林整備事業の一環として 被害防止資材を設置している 6 人的被害ア直接被害 ( 人身被害 ) 死亡に至るような重大事故は本県では近年記録されていないが 偶発的に出合わせた際にクマの防衛本能による攻撃により傷害を受けたと思われる事故は年間 1~4 件程度発生している ( 表 -7) - 6 -

9 これらの事故の多くは 人がクマよけ鈴などの予防策なしにクマの生息地で ある山に入って起きていると考えられる イ間接被害 ( 出没に対する不安感等 ) クマは深刻な人身被害を発生させる潜在的な能力を有する動物であり 人を避けて行動する習性があるとは言え 人里に出没することで人との遭遇の可能性が高まることとなる また 極度に人里の農作物等に依存している個体については 人慣れ が発生し 人家への接近も厭わなくなる傾向があるとされている ( 岩手県 2001) 一方で クマは臆病な動物であり 至近距離で人と出会ってしまったときに防衛本能で襲ってくることはあっても 積極的に攻撃をしてくることはまずない との生態特性の認識については 普及が十分ではない状況にあると考えられる この結果 クマの出没が確認された場合に クマとの不用意な出会いを避けるための方法や 万一 至近距離で遭遇したときの対処についての認識が浸透していないために 必要以上にクマをおそれる場合もあると考えられる こうしたクマの潜在能力からもたらされる間接被害として 集落周辺への出没に対する住民の恐怖感や不安感 ( 栃木県県民の森管理事務所 2006b) 学校や通学路付近に出没した場合に 不安感とともに保護者等による送り迎えなどに伴う日常生活への支障などが発生している また 観光地等に出没することにより集客に影響が出ることを懸念する声も出ている (8) 課題の整理 近年 これまで生息の確認されていなかった地域での目撃等があり 分布の拡大が懸念される 近年 有害鳥獣捕獲による捕獲数が増えており 人家付近や農地に出没するクマが増加していると考えられる 出没個体への対策としては捕獲が中心に行われており 出没させないための対策が遅れている 林業被害 ( 樹皮剥ぎ ) が増加傾向にある クマについての正確な知識や 不用意な出会いを避けるための方法についての知識が浸透していない 6 クマの管理において留意すべき基本事項 (1) クマは個性のある動物である誘引物が同じでも 個体によって執着度は様々である 1 頭ごとの餌の嗜好性 人間に対する慣れの程度は異なると考え 個体ごとの対策を実施していくことが重要である - 7 -

10 (2) 捕獲のみでは被害は減らないクマは排他的なナワバリを持たないことから 1 箇所に複数の個体が出没することがある たとえ1 頭を捕獲しても 誘引物がクマから遮断されない限り別の個体が順次出没する可能性があり 捕獲のみで対策しようとすれば クマの個体数を過度に減少させるおそれもある これらのことから 被害を減少させるためには 誘引物の除去や電気柵の設置などの対策も併せて行う必要がある (3) 地域住民等の理解と協力が不可欠クマが出没する地域の住民や クマ生息地への入山者に対し クマに対する正しい知識と対策手法を普及し クマと人間との軋轢を生じさせないための対策を行っていく必要がある 7 保護管理の目標 (1) 長期的な目標 1 地域個体群の維持と生息環境の保全本県のクマの個体群を その生息環境とともに次世代に継承し 生物の多様性を確保する 2 人とクマとの共存クマについての正しい知識に基づき 人とクマとの共存を図る (2) 計画期間内の目標 1 被害防除対策の普及費用 労力対効果の高い対策手法の情報提供を行い 人に対し緊急な危害が差し迫っている場合を除き 誘引物をクマから遮断する ( 誘引物の撤去や電気柵等の設置 = 被害防除対策 ) ことを普及させる 2 生息地等の環境管理自然環境が広域的に保たれている地域についてクマ生息地として環境の保護を図るとともに 生息地間のネットワーク形成を図る また ゾーン区分 (8(2)4 参照 ) に応じた適切な環境管理を行う 3 個体群管理現在の個体数を安定的に維持するように個体群管理を行う また これまでの生息地の外側では 分布が拡大しないよう捕獲も含めた対策を促進する - 8 -

11 8 目標を達成するための施策の基本的考え方 (1) 被害防除対策の普及 1 農業等被害人里において農業等被害が発生した時は 人に対し緊急な危害が差し迫っている場合を除き 被害物 = 誘引物をクマから遮断する ( 被害物の撤去や電気柵等の設置 ) ことで 直接的な被害軽減を図るとともにクマを人里に引き付けないようにする取組を推進させる 特に 例年出没の多くなる8 月に 対策を強化することとする ( 付属資料 2 クマ目撃 被害対応マニュアル参照 ) 野生動物と人間とのすみわけを図るためには 効果的な対策を地域が一体となって行う必要があるため 地域の相談役ともなる対策指導者 (9(1)4ア参照) を育成するとともに その活用を図る また 市町村や大学その他関係機関との連携のもとにモデル集落を設定し 住民や対策指導者の協力を得ながら 集落の環境診断と効果的な対策の導入 効果の判定までの取組を進める 2 人的被害人身被害の防止のため クマ生息に関する情報などを積極的に発信するとともに クマに出会わないための方策に関する普及の推進を行う 推進に当たっては 9(1) 1によるほか 自然歩道 遊歩道等クマに遭遇する可能性のある場所における情報掲示も行うこととする 特に観光地等において人慣れした個体がいる場合には 入山者への注意喚起を行いつつ 関係機関が連携して追い払い等の対策を検討し 追い払い効果が無いと判断される個体については捕殺も検討する また 人身被害が発生した場合には その状況や原因について情報を収集 分析し その後の未然防止策につなげるものとする 出没に対する不安感等の間接被害については クマを過度におそれる結果として被害が発生又は深刻化する事例があると考えられるため クマの生態に関する普及を積極的に進め 被害の発生 拡大を抑制するものとする 3 林業被害林業被害に対しては 費用 労力対効果に優れる獣害防止帯や防獣ネット製品の普及を図るとともに とちぎの元気な森づくり県民税 を活用した奥山林整備事業や 保安林整備事業 造林事業等による設置を促進する また 上記取組に併せ 森林の持つ公益的機能の保全を図る目的を有することに鑑み 森林ボランティア制度の活用等 広く一般住民も巻き込んだ取組を行うことも検討する なお 本計画期間中においては 条件を付した上で 加害個体の除去を目的とした捕獲を試験的に認めることとする (8(3)2 参照 ) 同時に 関係機関との連携のもと 被害防除手法の確立に向けた研究を推進する (9(1)2ウ参照) - 9 -

12 (2) 生息地等の環境管理 1 生息環境の保護県北部の那須岳及び高原山周辺地域 県西部の日光周辺地域については 優れた自然環境が広域的に保全されていることから 引き続き鳥獣保護区等に指定していくとともに 生息環境の保護を図るものとする これらの地域以外の場所で クマの保護のために必要と認められる地域については 鳥獣保護区に指定する等適切に保護していくものとする また こうした地域間の移動経路として林野庁による緑の回廊 ( 附属資料 3)( 日光線及び日光 吾妻山地線 ) の設定を通じ 生息地間のネットワーク形成により生物多様性の保全を図る 2 生息地である森林の整備森林の公益的機能の発揮を目的として 各種事業を活用し 長伐期施業や広葉樹林の整備 複層林の整備を引き続き行っていくことにより クマの餌資源として耐性のある多様性豊かな森林を整備していく 3 緩衝地の管理里山林においては 適切な管理 ( 下草刈りや クマの餌となる樹種の排除等 ) を行うことにより クマの人里及び人への接近を防止する緩衝機能を持たせることとする 事業の実施にあたっては とちぎの元気な森づくり県民税 を活用した獣害軽減のための里山林整備事業の積極的な活用を図る 4 ゾーニングクマによる被害防除には 生息適地と緩衝地 生息不適地との区分け ( ゾーニング ) が重要である これにより一定の距離を持った人とクマのすみ分けにつなげることとする ゾーニングの区分は クマの生息適地 クマの生息地と人里が混在し被害防止を優先する警戒地域 クマが本来生息していない排除地域の3つとし 付表 -8の考え方に基づき 捕獲等の対策の実施の際には地域の実状に応じて県と市町が協議し判断することとする (3) 個体群管理クマの密度分布や増減傾向については不明な点が多いため ( 図 -14) 過度な捕獲とならないよう狩猟捕獲自粛要請基準を設定する 1 狩猟捕獲自粛要請基準の設定年度ごとの捕獲上限数を 69 頭と設定する 年度途中において 過去 2カ年度分と合わせた3カ年度の平均捕獲頭数が捕獲上限数を上回ることを 狩猟による捕獲の自粛要請の基準とする

13 捕獲上限数 < 有害獣捕獲頭数 ( 錯誤捕獲に起因して有害獣として捕殺された 頭数を含む )- 学習放獣頭数 + 狩猟捕獲頭数 狩猟による捕獲自粛の要請捕獲上限数の設定に当たっては 特定鳥獣保護管理計画作成のためのガイドライン ( クマ類編 )( 環境省 2010) の 個体数水準と捕獲数上限の割合 ( 総捕獲数管理 ) ( 附属資料 4) を適用し 安定存続個体群の捕獲数上限の割合 12% に里山特定個体分 3% を上乗せして 本県内の推定生息数 272~649 頭の中央値 461 頭の15% に当たる69 頭を捕獲上限数と設定した 式 461 頭 (12%+3%)=69 頭 なお 生息数や分布域についてモニタリング (9(1)2 参照 ) を実施し 捕獲が本県の個体数の減少に繋がらないよう配慮することとする このため 計画年度内においても必要があれば捕獲上限の見直しを検討する 2 加害個体等の捕獲に関する基準次のいずれかの要件を満たす場合には 加害個体を特定した上での捕獲を認めるものとする ( 附属資料 2 クマ目撃 被害対応マニュアル参照 ) 捕獲に当たっては 箱わな( ドラム缶型わな ) による捕獲を基本とし ア ( イ ) に該当する場合については銃器捕獲 ( わなに捕獲ドラム缶型わなされていない自然状態での銃器による射殺 ) を認めることとする 捕獲の許可の手続等の詳細については ツキノワグマ有害個体捕獲実施要領 を別途定める ア被害を防止するための捕獲 ( ア ) 現に被害が発生しており その時点で技術開発されている被害防除対策によっても効果的に被害の軽減 防止が図れると認められないか 又は 被害防除対策によって被害の軽減 防止は図れるが 被害地において対策を実施するのに要する負担が過大と認められる場合 ( イ ) 人に対し緊急な危害が差し迫っている場合 ( 人命を第一に考えることとするが クマの出没形跡の発見等から恐怖心が先行している場合には 人に対し緊急な危害が差し迫っているとは認められない場合があるので 注意を要すること ) なお 林業被害の増加に鑑み 二期計画に引き続き本計画期間中においては ツキノワグマ有害個体捕獲実施要領 に基づき 一定の条件のもとで加害が疑われる個体の除去を目的とした捕獲を試験的に認めるとともに その効果についての検討を行うこととする

14 イ分布の拡大を防止するための捕獲ゾーニングの考え方 (8(2)4 参照 ) に基づく 排除地域 のうち市街地や本来クマが生息していない地域でクマが確認された場合であって 分布の拡大防止のために捕獲が必要な場合 3 捕獲個体の捕獲後の措置に関する基準捕獲個体の捕獲後の措置については 次のとおり取り扱うこととする なお 許可の手続等の詳細については ツキノワグマ有害個体捕獲実施要領 を別途定め 捕獲後の措置についても審査を行った上で捕獲の許可を行うものとする 本県では全国に先駆け平成元 (1989) 年から学習放獣が実施されており ( 小金沢 1992) 平成 12(2000) 年度からは放獣個体に関する追跡調査を実施している その結果 放獣個体のうち3 割が再捕獲され また 学習放獣実施に当たっての課題も明らかとなってきている ( 栃木県県民の森管理事務所 2004,2005a) これらを踏まえ 学習放獣が実施できる場合には 忌避条件付け効果が期待できるものとして非致死的管理手法での加害性の排除を行う 放獣する場合には 移動距離を一定以上確保することで回帰率に大きな変化が確認された岩手県の事例 ( 岩手県,2001) を踏まえ 被害地からの距離を可能な限り長く確保するよう努めるとともに 学習放獣直後に人身事故が発生することのないよう留意することとする ただし 次のいずれかに該当する個体については学習放獣ができない又は学習放獣の効果が期待できないため捕殺する 人に対し緊急な危害が差し迫っているもの 被害防除対策を行っているにもかかわらず被害を発生させるなど人里 ( 人の居住する地区や農用地等人が通常の経済活動として利用する範囲 以下同 ) への執着度合いや人慣れ等の状況から 学習放獣の効果が薄いと判断されるもの 過去に人身被害等が発生した地区であり クマに対する強い恐怖心がある等住民感情に特別の配慮を要するもの 同一市町村内に放獣可能な場所がない場合であって 他の市町村における放獣に同意が得られないもの 学習放獣の実施過程において 人の安全確保に万全を期することが困難であると現場で判断されたもの なお 捕殺した個体を第三者に売却することで県民に疑問を持たれることのないよう 当該個体は原則として捕獲許可申請者 ( 捕獲従事者を含む ) が自家消費することとする 4 錯誤捕獲等防止の取組クマの生息地においてクマ以外の獣類を捕獲する目的でわなを設置する場合には 誤ってクマが捕獲等 ( 捕獲又は殺傷 ) されることがないよう 次の事項について十分

15 に配慮することとする アクマを誘引する可能性のある餌の使用を避けることイイノシシ捕獲用の箱わなを使用する場合には わな天井部に枠の大きさ 30cm 程度の脱出口を設けることウクマの冬眠時期以外におけるくくりわなの使用は 可能な限り避けること やむを得ず使用する場合には 必要最小限の範囲に留めることとし 輪の径をクマの足よりも小さく 12cm 以下とし クマがかかりにくいようにするとともに かかった場合のことを考慮し 手負いにならないようワイヤーの太さを太く 4mm 以上とすることエイノシシ等捕獲用のわな周辺においてクマの痕跡が頻繁に確認された場合には イノシシ等の捕獲従事者の安全も考慮し わなのエサについてクマを誘引しにくい物に変更すること又はわなの運用を一時的に休止することを検討すること なお クマが錯誤捕獲された場合には 捕獲者はクマ捕獲等許可権者に速やかに連絡することとし 人に対し緊急な危害が差し迫っている場合を除き クマ捕獲等許可権者の指導のもと 原則として捕獲者の責任においてその場又はその付近で放獣するものとする なお 放獣作業については 県も積極的な支援を行うこととする 改善策を講じないまま錯誤捕獲等を繰り返す場合には 錯誤捕獲等が十分に予見できたにも関わらず適切な予防措置を講じないまま錯誤捕獲等に至ったと認められる場合があり 法に抵触するおそれがある こうした点を認識した上で クマの保護管理に携わる関係機関は 関係者に適切な措置を求めるものとする 9 その他保護及び管理のために必要な事項 (1) 施策を推進するための取組 1 クマ保護及び管理の必要性等についての普及 啓発活動クマ保護及び管理の実施にあたっては クマの生態についての正しい知識 クマ保護及び管理の必要性 意義 クマからの被害防除方法を普及していくことが重要であり 各地域や集落及び観光客等の理解や協力が不可欠である そこで クマ管理計画に携わる関係機関職員の連携協力により 人は自然を利用させてもらっている ことを基本とし 次のような取組を行うものとする アホームページ等による情報発信イ小 中学校等に出向いての 出前講座 ウ家族や学校で参加できる自然観察会等を通じたクマについて学習する機会の創出エ被害の現場での 被害状況や周辺環境も考慮した上での被害防除方法の助言

16 普及オ観光拠点 ( ビジターセンター等 ) における情報提供カマス メディアを活用した情報発信キ県民用パンフレット等の作成 配布 2 調査 研究の推進県内のクマの生息状況については不明な点が多い また その被害対策手法についても未確立である このため 下記によりモニタリングや調査 研究を実施することで 対策の有効性の判断とより効果的な対策手法の確立を図る なお 実施にあたっては 林業センターを拠点として 大学や関係機関との連携を図りながら進めていくものとする ア堅果類を有する樹種の豊凶調査の結果及び森林総合研究所や大学等で行われている調査結果も統合し クマの人里への出没度合いや 行動の変化との因果関係を把握する イ放獣個体については可能な限り行動の追跡を行い 放獣の効果について検討する 必要に応じ 緑の回廊をはじめとした国有林への放獣や 市町村境を越えた放獣の試験実施について関係者と協議する ウ林業被害 ( 樹皮剥ぎ ) や中山間地域の大規模農場 ( 果樹園 とうもろこし畑 ) などにおける効果的 効率的被害防除対策を確立させるための研究を推進する エ林業被害 ( 樹皮剥ぎ ) の防止を目的とする捕獲が行われた場合には ツキノワグマ有害個体捕獲実施要領 に定める林業被害 ( 樹皮剥ぎ ) 防止捕獲申請に係る確認調査表 ( 同要領別紙様式 1) 及び林業被害 ( 樹皮剥ぎ ) 防止捕獲実施結果調査表 ( 同要領別紙様式 4) を収集するとともに 必要に応じて現地調査を行うことにより 捕獲の効果について評価を行う 3 特定鳥獣保護管理地域計画等の作成本計画の目標に向けた対策を 地域の実情に応じながら地域が責任のある主体となって取り組むことを目的として 市町村は別に定める 栃木県野生鳥獣保護管理地域計画作成要領 に基づく特定鳥獣保護管理地域計画を作成することとする なお 市町が 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律 に定める被害防止計画を作成した場合には これを特定鳥獣保護管理地域計画とみなすものとする 4 保護及び管理を担う人材の確保鳥獣の保護及び管理の拠点のひとつである林業センターを中心として 各種研修会を開催し 保護及び管理を担う人材の育成を行う ア野生動物と人間とのすみわけを図るためには 効果的な対策を地域が一体となって行う必要がある そこで 宇都宮大学との連携により 地域の相談役ともなる専門的な知識 技術を有する指導者を育成する

17 イクマの保護及び管理を行う関係機関の職員は クマの生態を踏まえた被害対策の助言等を行うとともに 被害地の状況に応じて捕獲の妥当性を判断する必要がある また 被害者や地域住民及び利害関係者間の意見調整等を行う場合もある このことから 関係機関職員を対象とした クマの生態や保護及び管理の必要性 被害地の実態及び効果的な被害防除対策等に関する研修会を開催し 人材を育成する ウ家族や学校で参加できる自然観察会等を通じクマに関心を持っていただき 保護及び管理の必要性や生態 生息地 クマに出会わないための注意点等について一般県民や観光客への普及を図る必要がある このため 自然体験型施設 団体等の協力を得ながらクマに関する知識の普及を図るものとし インタープリターの担い手を確保することとする (2) 計画の実施体制 1 県 クマ管理計画の策定とモニタリング 次期対策への反映 被害者 地域住民 森林管理者 県民等への普及 啓発 市町村とともに行う学習放獣の実施と錯誤捕獲個体の放獣の支援 大学と連携した対策指導者の育成 被害防除対策に関する研究 開発 対策への支援 野生鳥獣保護管理連絡調整会議に係る事務 ( 県においては 野生鳥獣の保護管理と森林の整備を所管する環境森林部と 農業被害対策を所管する農政部が連携して対策を実施することとする ) 2 野生鳥獣保護管理連絡調整会議 クマ保護管理計画の策定 実施 効果測定 評価に関する検討及び連絡調整 3 市町村 特定鳥獣保護管理地域計画もしくは被害防止計画の作成 (9(1)3 参照 ) 被害者 地域住民への普及 啓発 対策指導者を活用した被害防除対策の推進 捕獲の実施 学習放獣の実施 目撃 被害情報の収集 ( 野生獣出没情報記録簿 ) 4 国 所管する区域における被害防止対策の推進 5 森林管理者 クマ生息地を含む森林の適切な管理及び保全 林業被害防除対策の実施 里山林の適切な管理

18 6 農 水産業等被害者 中山間地域住民 クマに関する正しい知識の理解 普及 直接的な被害軽減と クマを人里に引き付けないための被害防除対策の実施 クマ生息地でのクマと出会わないための方法の理解 普及 7 猟友会 狩猟の安全確保に係る取組 8 狩猟者 捕獲の担い手として管理計画の必要性及び計画の内容を理解した上で 県または市町村の要請に基づく必要な措置の実施 9 鳥獣管理士 野生鳥獣の生態や被害対策についての知識を有する者として 必要に応じて行政 関係団体 地域住民に対する被害防除などについての助言 10 県民 クマに関する正しい知識の理解 普及 クマ生息地でのクマと出会わないための方法の理解 普及 (3) 計画の評価以下に関するモニタリング等を行い 毎年度分析と評価を行い次期計画に反映させる 1 個体群管理 捕獲票による捕獲個体の情報の収集 全般的なクマの生態特性 ( 捕獲個体の胃内容物や腎臓等のサンプル収集による ) 年度ごとの総捕獲頭数 生息状況調査結果から生息頭数の推定 個体群がまたがる4 県との情報共有 2 被害防除対策の普及 農林水産業被害額 捕獲場所の分布状況 里山林の整備状況 出没場所や件数の変化 ( 野生獣出没記録簿等による ) 人身被害の件数 3 生息地等の環境管理 大規模鳥獣生息地の保護区の面積及びそれらを結ぶ生息地ネットワークの状況 堅果類の豊凶の状況 ( 大量出没が予測される場合には 県民に注意喚起を行う )

19 引用文献福島県 (2013) 福島県ツキノワグマ保護管理計画 ( 第 2 期計画 ) 群馬県 (2012) 群馬県ツキノワグマ適正管理計画 ( 特定鳥獣保護管理計画 第一期 ) 羽澄俊裕 丸山直樹 金典也 行富健一郎 (1985) ツキノワグマの活動量 : 森林環境の変化と大型野生動物の生息動態に関する基礎的研究 : 環境庁自然保護局石田健 (1995) ツキノワグマの食物と生活史特性 : 哺乳類科学 35(1) 岩手県 (2001) ツキノワグマ保護管理対策事業報告書環境庁 (1979) 第 2 回自然環境保全基礎調査動物分布調査報告書 ( 哺乳類 ) 環境省 (2010) 特定鳥獣保護管理計画作成のためのガイドライン ( クマ類編 ) 環境省 (2012) 環境省第 4 次レッドリスト ( 絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト ) 公表に係る資料小金沢正昭 (1992) カプサイシン散布によるツキノワグマの養蜂被害防止の一例 : 哺乳類科学 32 米田一彦 (1998) 生かして防ぐクマの害 : 農山漁村文化協会長野県 (2012) 第 3 期特定鳥獣保護管理計画 ( ツキノワグマ ) 日本クマネットワーク (2014) ツキノワグマおよびヒグマの分布域拡縮の現況把握と軋轢抑止および危機個体群回復のための支援事業 報告書新潟県 (2011) 新潟県ツキノワグマ保護管理計画 Oka, T., S. Miura, T. Masaki, W. Suzuki, K. Osumi and S. Saitoh(2004) Relationship between change in beechnut production and Asiatic black bears in northern Japan: Journal of Wildlife Management68(4) 自然環境研究センター (2005) ツキノワグマの大量出没に関する調査報告書栃木県 (1994) 平成 5 年度栃木県自然環境基礎調査報告書 ( 文献リスト ) 栃木県 (2002a) とちぎの哺乳類栃木県 (2002b) 栃木県サル クマ生息状況調査報告書栃木県県民の森管理事務所 (2001) ツキノワグマによる樹皮剥ぎの被害形態について : 野生鳥獣研究紀要 No.26 栃木県県民の森管理事務所 (2003) 栃木県における野生動物による林業被害発生状況 (Ⅰ): 野生鳥獣研究紀要 No.29 栃木県県民の森管理事務所 (2004) 有害鳥獣駆除により捕獲されたツキノワグマの奥地放獣試験 : 野生鳥獣研究紀要 No.30 栃木県県民の森管理事務所 (2005a) 栃木県におけるツキノワグマ奥地放獣の課題検討 - 行政機関に対する認識調査 -: 野生鳥獣研究紀要 No.31 栃木県県民の森管理事務所 (2005b) ツキノワグマ出没地における被害対策としての電気柵の有効性 : 野生鳥獣研究紀要 No.31 栃木県県民の森管理事務所 (2006a) 加害ツキノワグマの行動圏と電気柵設置に伴うその変化 : 野生鳥獣研究紀要 No.32 栃木県県民の森管理事務所 (2006b) ツキノワグマに対する被害地域農家の意識調査 : 野生鳥獣研究紀要 No.32 栃木県県民の森管理事務所 (2008) ツキノワグマによる剥皮害防除試験 - 日光市における現地適用試験 Ⅱ-: 野生鳥獣研究紀要 No.34 山崎晃司 稲葉修 (2009) 阿武隈山地南部 ( 茨城県 福島県 栃木県 ) へのツキノワグマの分布拡大の可能性について : 哺乳類科学 49(2)

20 付属図表 ha 450, , , , , , , ,000 50,000 人工林天然林その他総数 0 昭和 28(53) 昭和 32(57) 昭和 45(70) 昭和 48(73) 昭和 54(79) 昭和 59(84) 平成 1(89) 平成 6(94) 平成 11(99) 平成 16(04) 平成 21(09) 平成 25(13) 栃木県森林 林業統計 ( 栃木県林務部編 ) および 林業総計要覧 ( 林野庁編 ) による 図 -1 栃木県における森林面積 図 -2 栃木県内のクマ生息確認区域

21 表 -1 越後三国個体群の各県推定生息数 福島県 推定生息数 ( 頭 ) ( 越後三国個体群のみ ) 不明 備 県全体は 171~1,126 頭 地域個体群ごとの頭数は不明福島県ツキノワグマ保護管理計画 ( 第 2 期計画 )(H25.3 月 ) 考 栃木県 461 H26 年推定値 (272~649 頭 ) 群馬県 795 群馬県ツキノワグマ適正管理計画 ( 特定鳥獣保護管理計画 第一期 )(H24.3 月 ) 長野県 779 特定鳥獣保護管理計画 ( ツキノワグマ )(H24.3 月 ) 新潟県 564 新潟県ツキノワグマ保護管理計画 (H23.9 月 ) 計 2,

22 自然環境センター (2000) より抜粋 図 -3 越後三国個体群の分布域

23 表 -2 栃木県における年度別クマ捕獲頭数 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26* 年度 狩猟 頭 有害鳥獣捕獲 ( うち放獣 ) (4) (12) (8) (6) (6) (5) (5) (12) (8) (8) 狩猟 + 有害 狩猟 + 有害 - 放獣 *H26 年度は11 月末現在 ( 頭 ) 有害鳥獣捕獲 ( 含放獣 ) 狩猟 計 平成元 (1989) 年度 3(1991) 年度 5(1993) 年度 7(1995) 年度 9(1997) 年度 11(1999) 年度 13(2001) 年度 15(2003) 年度 17(2005) 年度 19(2007) 年度 21(2009) 年度 23(2011) 年度 25(2013) 年度 付図 -4 栃木県におけるクマ捕獲数の推移

24 H11-15 H16-20 H21-25 図 -5 有害鳥獣捕獲によるクマ捕獲位置 ( 平成 11(1997)~ 平成 25(2013) 年度 )

25 表 -3 有害鳥獣捕獲個体の捕獲理由 ( 単位 : 件 ) 捕獲理由 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 計 備考 人身被害の恐れ 飼料用トウモロコシ 家畜飼料 ウシ ブタ ニワトリ用 食用トウモロコシ 野菜類 ダイコン多い リンゴ カキ クリ 家畜 ウシ ブタ ニワトリ 養魚場の魚 飼料 栽培果樹 ブルーベリー多い 養蜂 生ゴミ 野菜くず 庭の果樹 スモモ 建物破壊 ロールサイレージ 1 1 犬の餌 1 ヌカ 1 野生ミツバチの巣 1 不明 計 複数の理由が報告されることが多いため 合計は捕獲数と一致しない 人身被害の恐れの中に 納屋等の建物への侵入を含む ( 頭 ) 通常の年 H16 H17 H19 H21 H23 H 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 ( 頭 ) 秋にも捕獲の多い年 H15 H18 H20 H22 H24 H 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 H26 は 11 月末までのデータ 図 -6 月別捕獲数の推移

26 ( 頭 ) 捕獲数ミズナラの豊凶指数 狩猟 有害鳥獣捕獲 ( 含放獣 ) 高原 県北 県南 H22 H23 H24 H25 H26 図 -7 ミズナラの豊凶指数と捕獲数 H26は11 月末までのデータ 付表 -4 ミズナラ ( コナラ ) 豊凶基準 結実程度 枝先 50cmの実の数 豊作 6 個以上 並作 2~6 個 不作 0.6~2 個 凶作 0.6 個未満 水井 (1991) による

27 14 12 捕 10 獲 8 数(6 頭)4 2 0 H9 H10H11H12H13H14H15H16H17H18H19H20H21H22H23H24H25 図 -8 錯誤捕獲による捕獲数の推移 図 -9 錯誤捕獲の発生位置 ( 平成 9(1997)~ 平成 25(2013) 年度 )

28 表 -5 有害鳥獣捕獲数と放獣数 ( 錯誤捕獲は含まず ) 年度捕獲数放獣数放獣率 (%) H H H H H H H H H H H H H H 計 表 -6 市町村別の放獣状況 ( 錯誤捕獲は含まず ) 新市町名 旧市町名 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 計総捕獲数放獣率 那須塩原市 塩原町 黒磯市 西那須野町 矢板市 矢板市 塩谷町 塩谷町 日光市 日光市 栗山村 今市市 藤原町 足尾町 鹿沼市 鹿沼市 他 計 * 捕獲があったが放獣をしていない市町は 他 に捕獲数の計を記載

29 無し 有り 個体数(頭 ) ~2 ~4 ~6 ~8 ~10 ~12 ~14 ~16 ~18 ~20 ~22 ~24 ~26 ~28 距離区分 (km) 平成 12 年度から平成 25 年度までに放獣された 91 個体の 平成 26 年 10 月までの追跡結果 図 -10 図 2 ツキノワグマ放獣移動距離と再捕獲の有無

30 25 額(円)百その他 10 万 いも類 被害 18 野菜飼料作物 金 果樹 0 2 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 図 -11 クマによる農業被害額の推移 被害面積 ha 実損面積 ha 被害面積 (ha) H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 森林被害統計資料調査要領に基づく森林整備課調べ 図 -12 民有林のクマ被害面積の推移 対700 策実600 施500 面積 (ha) H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 防獣ネット巻 獣害防止帯 テープ巻き 忌避剤 防鹿柵 防鹿筒 森林整備課調べ 防獣ネット巻はシカ クマ対策 獣害防止帯とテープ巻きはクマ対策 忌避剤 防鹿柵 防鹿筒は苗木のシカ対策として設置 図 -13 図 -4 民有林の林業被害対策実施状況 参考 防獣ネット高さ 1.5m 程度のネットを木に巻きつけたもの 獣害防止帯幅 15cm 程度の資材を木に巻きつけたもの

31 表 -7 人身被害事故発生状況 年度 年月日 被害者 被害の程度 発生場所 平成 10 H 山菜採り 全治 1 週間 矢板市内 平成 11 H11.10 住民 軽傷 田沼町 ( 現佐野市 ) 内 平成 12 平成 13 H 森林作業員 軽傷 栗山村 ( 現日光市 ) 内 H 渓流釣り (2 人 ) 各全治 1ヶ月塩谷町内 H 住民 軽傷 塩原町 ( 現那須塩原市 ) 内 H 観光客 全治 10 日間 黒磯市 ( 現那須塩原市 ) 内 平成 14 H 森林作業員全治 3 週間日光市内 平成 15 平成 16 平成 17 平成 18 平成 19 平成 20 H 山菜採り 重傷 塩原町 ( 現那須塩原市 ) 内 H 釣り人 重傷 藤原町 ( 現日光市 ) 内 なし なし H きのこ採り 全治 1 週間 矢板市内 H きのこ採り 全治 1 週間 那須塩原市内 H イノシシわな捕獲者 重傷 佐野市内 H 観光客 軽傷 日光市内 なし 平成 21 H きのこ採り軽傷日光市内 平成 22 H 登山客軽傷日光市内 H 牧場作業員軽傷塩谷町内 平成 23 H きのこ採り軽傷塩谷町内 平成 24 H 牧場作業員重傷矢板市内 H 観光客重傷日光市内 H 住民軽傷那須町内 平成 25 H 住民軽傷日光市内 H きのこ採り重傷塩谷町内 H サイクリング軽傷矢板市内

32 生息適地里山集落市街地生息していない地域 表 -8 ゾーニングの考え方 区分生息地域警戒地域生息区分本県のクマ生息確認区域のうち自然林が多く残っているなどクマの生息に適した地域 人間活動の区分 被害防除 生息環境管理 捕獲 人間活動は限定的である 入山者への注意喚起 情報提供 自然公園等人の多く訪れる場所では 追い払い等も検討する 良好な生息環境の維持に努める 恒常的なクマの生息地と里地の間の里山の地域 里山を利用する人の活動がある 恒常的なクマの生息地に近い農地や集落の地域 周辺住民への注意喚起 情報提供 柿などの誘引物除去 管理 電気柵設置 追い払い 人家周辺の藪の刈り払い等によりクマと人が接近しにくい環境づくり及び里山林等の環境整備による緩衝帯の造成を図る 追い払い効果の無い個体等必要に応じ被害を防止するための捕獲を行う については 被害を防止するための捕獲を検討する 排除地域クマが生息していない地域 日常的な人間活動がある 市街地で人間活動は多い これまで生息が確認されていない地域は 人間活動の区分によらず排除地域に含める 周辺住民への注意喚起 情報提供 柿などの誘引物除去 管理 必要に応じて河川敷などの刈り払いを行う 必要に応じ分布の拡大防止のための捕獲を行う -30- 生息地域 警戒地域 排除地域 イメージ図

33 図 -14 クマ個体数が同じでも 分布状況により扱いが異なるこ とのイメージ ( 図中のクマはともに 10 頭である )

34 付属資料 附属資料1 1 栃木県内のクマ生息数の推定 推定方法 (1) 調 査 県北地区 那須 黒磯地区 高原地区 高原山周辺 県西地区 日光地区 県南地区 鹿沼 佐野地区 に調査地を設定した 図1 調査地を2km四方のメッシュに区切り うち35メッシュ内外に蜂蜜を誘引材としたカ メラトラップ 図2 を1カ所ずつ設置 H15 20はヘアートラップによる体毛採取 1週間ごとに誘引材の交換とデータの回収を行った 9回 年度 胸の斑文の形状から個体識別 H15 20はDNA抽出による個体識別 を行った (2) 調査地内の生息密度の推定 CAPTUREプログラム Patuxent Wildlife Research Center, The U.S. Geological Survey URL http: // の不均質モデル Mh 及び不均質 ワナ反応モデル Mb h により調査地内生息数を推定した 有効ワナかけ面積を トラップの最外周にトラップ間隔の1/2距離を加えた面積とし 調査地内生息密度を推定した (3) 県内生息数の推定 県内のクマ生息確認区域 5kmメッシュ単位 から出没情報が稀な区域 3メッシュ を除いた区域136メッシュ 県 境にかからない117メッシュ 県境を含む19メッシュ から クマ生息地面積を3,162.5 km2 とし これを区域ごとに分割 した上で推定生息密度を乗じ 県内のクマ生息頭数を推計し た 図2カメラトラップの構造 ぶら下げた巣蜜の前にカメラを設置 し クマの斑文を撮影する 図1 調査区域

35 2 推定値 平成 26 年度は県内のクマ生息域 (3,162.5km2) 全体で 中央値 461 頭 (272 ~649 頭 ) と推定され 前回調査より増加していた ( 表 1, 図 3) 継続調査をしている高原地区の推定生息密度は 増加傾向にあった ( 図 4) 大量捕獲のあった平成 18 年度以降 700 図 3 栃木県におけるクマ推定生息数の推移 (H20 まではヘアートラッフ 法 H26 はカメラトラッフ 法による ) 数(頭)600 推 定 生 息 H15 H18 ~16 ~20 推定年 推定値上限 ー 推定値下限 中央値 H 個体数が回復傾向にある と考えられた 推定生息密度(頭 / k m 図 4 高原地区におけるクマ推定生息密度の推移 (H22 までは HT 法 H23 以降は CT 法による ) 推定値上限 2 ) H15~ 16 推定年 ー 推定値下限 中央値 H20 H22 H23 H24 H25 H 表 1 調査区画ごとの推定生息密度と推定生息数 調査年度 H15(2003) ~H16(2004) H18(2006) H19(2007) H20(2008) 高原地区 ( 高原山周辺 ) 県西地区 ( 栗山地区 ) 県南地区 ( 鹿沼地区 ) 高原地区 ( 高原山周辺 ) 下限値上限値下限値上限値 一期計画の値 3, 高原地区の値を県 内全域に適用 1, , 過小評価の可能性あり H18(2006) 生息域計 3, 二期計画の値 ~H20(2008) の計 H21(2009) H22(2010) H23(2011) H24(2012) H25(2013) H26(2014) 調査区画 県西地区 ( 日光地区 ) 高原地区 ( 高原山周辺 ) 高原地区 ( 高原山周辺 ) 高原地区 ( 高原山周辺 ) 高原地区 ( 高原山周辺 ) 県北地区 ( 那須 黒磯地区 ) 高原地区 ( 高原山周辺 ) 県西地区 ( 日光地区 ) 県南地区 ( 鹿沼 佐野地区 ) クマ生息地面積 (km2) 最低 , H26(2014) 計生息域計 3, 三期計画の値 H22(2010) まではヘアートラップ法 H23(2011) 以降はカメラトラップ法による 推定生息密度 ( 頭 /km2) 推定生息数 ( 頭 ) 最低 6 頭 備考

36 附属資料 2 クマ目撃 被害対応マニュアル 県民等からの目撃等情報 ( 目撃 足跡 糞 爪跡 食痕等 ) 被害はあるか? 被害なし被害あり クマが傷を負ったようだ ( 交通事故など ) 被害の 内容は? 人身被害 その他の 被害 農 水産 業被害 家畜 家 禽被害 養蜂被害林業被害 A へ B へ C へ D へ E へ F へ G へ このマニュアルは クマの目撃や被害に関する情報が寄せられた場合における一般的な対処方針について記載したものです 実際の対処に当たっては 地域の特性や個別事例ごとの特殊事情を十分に勘案して適切に行ってください

37 観光施設 ( キャンプ場 ハイキングコースなど ) 林業作業地 養蜂箱設置場所人家が近い場所その他の場所農地集落 ( 人家周辺など ) 市街地 クマが生息していない地域看板設置による注意喚起 生ゴミの適正処理の自主的防除の実施必要に応じ 看板設置による注意喚必要に応じ 看板設自主的防看板設置による注意喚起 生ゴミや庭緊急パトロールの実施 排除地域 A 目撃等の情報が寄せられたが 被害は発生していない場合生息地域又は警戒地域 -35- 正処理の指導 繰り返し出没する場合には追い払いも検討除の実施促進 作業者の安全管理の徹底注意喚起 必要に応じて藪の刈り払いを指導じ 看板設置による注意喚起自主的防除の実施促進生ゴミや庭先の果樹等誘引物の処理の指導 安全管理の徹底緊急パトロールの実施 必要に応じて分布の拡大を防止するための捕獲の実施 -35-

38 B 人身被害が発生した場合 生息地域又は警戒地域 排除地域 人の出入りがある ( 林業作業地 養蜂 観光施設 釣りのスポットなどが近くにある場合 ) 人家が近い 通常人の出入りがない 農地 集落 ( 人家周辺など ) 市街地 クマが生息していない地域 情報の提供 看板設置による注意喚起 作業者の安全管理の徹底 誘引物がある場合はその除去や被害防除の実施 看板設置による注意喚起必要に応じ藪の刈り払いを実施必要に応じ被害を防止するための捕獲を実施 必要に応じ看板設置による注意喚起 緊急パトロールの実施 自主的防除の実施促進 必要に応じ, 誘引物の除去 周辺の藪の刈り払い 被害を防止するための捕獲などの実施 緊急パトロールの実施 必要に応じて捕獲の実施 -36-

39 C 農 水産業被害が発生した場合 被害防除対策実施しているか? 対策を実施している 対策を実施していない 対策に改善点はあるか? 被害地において対策を実施するのに要する負担は過大か? 一般的に必要十分な対策が実施されている 改善点がある 対策を実施することは可能 過大 対策の充実の促進被害を防止するための捕獲の実施 対策を改善する必要に応じて被害を防止するための捕獲の実施 自主的防除の実施促進 ( 労力等に応じ誘引物の除去 周辺の藪の刈り払い 電気柵の設置など ) 合わせて必要に応じて被害を防止するための捕獲の実施 必要に応じて被害を防止するための捕獲の実施 -37-

40 D 家畜 家禽に被害が発生した場合 家畜 家禽を意図的に襲ったものか? 偶発的なもの 家畜 家禽の餌などを狙って侵入した 家畜 家禽自体を狙って侵入した -38- 畜舎 禽舎への侵入目的 経路に応じた対処 畜舎 禽舎への侵入経路の遮断 可能であればエサの管理の改善 必要に応じて被害を防止するための捕獲の実施 畜舎 禽舎への侵入経路の遮断 必要に応じて被害を防止するための捕獲の実施

41 E 養蜂被害が発生した場合 養蜂被害の発生場所は? 生息地域 警戒地域又は排除地域のうち農地や集落 排除地域のうち市街地やクマの生息していない地域 対策は実施しているか? 実施している 実施していない又は不十分 対策の充実の促進被害を防止するための捕獲の実施 対策実施の促進 対策の改善 緊急パトロールの実施必要に応じ捕獲の実施 -39-

42 F 林業被害が発生した場合 クマ剥ぎ加害個体の除去を目的とした捕獲の実施条件 ( ツキノワグマ有害個体捕獲実施要領 ) に適合するか? 適合する 適合していない 被害を防止するための捕獲の実施 被害防除対策の促進 充実 -40-

43 G クマが傷を負ったようだ ( 交通事故など ) 手負いのクマの居る場所が特定できるか? 特定できる 特定できない 手負いの状態になった場所は? 生息地域 警戒地域又は排除地域 付近に人の出入りがあるか? 林業作業 養蜂 観光施設 ( キャンプ場や遊歩道など ) 渓流釣りのスポットなどがあり 人の出入りがある 通常人の出入りはない 人に対する危害が想定される場所であれば捕獲を実施 情報の提供緊急パトロールの実施人の安全管理の徹底 必要に応じパトロールの実施 緊急パトロールの実施個体が見つかった場合には捕獲を実施 -41-

44 附属資料 3 - 緑の回廊 - 森林生態系の構成者である野生動植物の多様性を保全するため その移動経路を確保し 生息 生育地の拡大と相互交流を促すことが目的 国有林野事業では 原生的な天然林や貴重な野生動植物の生息 生育地等を保全 管理するため 保護林を従来から設定しており それらを相互に連結して 緑の回廊 とし 野生動植物の移動経路を確保することで より広範かつ効果的な森林生態系の保全を図ることとしている 緑の回廊では 分断された個体群の保全と個体群の遺伝的多様性の確保 生物多様性を保全するはたらきを発揮させるため 緑の回廊としてのはたらきを発揮するのにふさわしい森林については 適切にその維持を図り 森林整備の必要がある場合には 植生の状態に応じて 下層植生を発達させたり 裸地化の抑制を図り 緑の回廊の全体として 針葉樹や広葉樹に極端に偏らない樹種構成 林齢 樹冠層等の多様化を図るための森林施業を実施することとしている

45 個体数 生息域の広がり附属資料参考 -24 -クマ類の個体数水準と捕獲数上限- 環境省の 特定鳥獣保護管理計画作成のためのガイドライン ( クマ類編 ) より作成 個体数水準 1 ( 危機的地域個体群 ) 保護管理の方向性 個体数水準 2 ( 絶滅危惧地域個体群 ) 個体数水準 3 ( 危急地域個体群 ) 目標とする個体群の状況 個体数水準 4 ( 安定存続地域個体群 ) 里山特定個体 100 頭 400 頭 800 頭 保護管理ユニットの個体数 個体数水準個体数水準 1 ( 危機的地域個体群 ) 100 頭以下 または分布面積が極めて狭い ( 例えば <1,000 km2 ) 個体数水準 2 ( 絶滅危惧地域個体群 ) 100~400 頭程度個体数水準 3 ( 危急地域個体群 ) 400~800 頭程度個体数水準 4 ( 安定存続地域個体群 ) 800 頭以上里山特定個体過去数十年間の間に分布域拡大が起きた地域の個体群 捕獲上限の割合狩猟禁止とし 緊急避難的な駆除の場合も捕獲数を最小限にとどめるため 可能な限り被捕殺的手段 ( 学習放獣 ) により捕殺を避けるものとする 上限割合 3% 狩猟禁止とする 上限割合 5% 狩猟を認めるが 狩猟と有害捕獲及び本計画に基づく数の調整を合わせた総捕獲数は 個体群全体で生息数の8% 以下に抑えるよう努める 狩猟を認めるが 狩猟と有害捕獲及び本計画に基づく数の調整を合わせた総捕獲数は 個体群全体で生息数の 12% 以下に抑えるよう努める 近年分布域を里地里山に拡大したクマ類の農地や集落への出没防止のため 排除地域を設定する場合は 本体の生息地 ( コア生息地 ) の個体群に影響が及ばないよう 個体群の恒常的生息域と排除地域を設定し 分布域と生息数のモニタリングを行いつつ排除を進める 個体数水準 3までは総捕獲数に含め 個体数水準 4では特例として恒常的な生息域の捕獲数割合上限 12% に加え 排除地域における里山特定個体分として3% を上乗せしてよい

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477>

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477> クマ ( ツキノワグマ ) 出没時におけるマニュアル ( 暫定追補版 ) はじめにツキノワグマは 森林生態系の頂点に位置する生物であり クマが将来にわたって生息できる環境をつくることは 人と自然の共生にとって重要な意味を持つ 愛知県では レッドデータブックあいち2002 でクマを絶滅危惧 ⅠA 類 ( 絶滅の危機に瀕している種 ) に位置づけ 狩猟の自粛を促すなど保護を図ってきた しかしながら 2010

More information

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 文部科学省 農林水産省 環境省 第 1 事業の目標 アマミノクロウサギは 奄美大島及び徳之島にのみ生息する 1 属 1 種の我が国固有の種である 本種は 主に原生的な森林内の斜面に巣穴を作り これに隣接した草本類等の餌が多い沢や二次林等を採食場所として利用している

More information

人とクマのあつれき 近年 人とクマのあつれきがメディアを賑わせる人身事故件数の推移 (2006 ~ 2015 年度 ) ことが多くなってきました クマは本来 人目を避けて暮らす動物ですが 残念ながら人とクマとの間にはトラブルが発生しています シカやイノシシなどは農業被害が中心ですが クマの場合は人身

人とクマのあつれき 近年 人とクマのあつれきがメディアを賑わせる人身事故件数の推移 (2006 ~ 2015 年度 ) ことが多くなってきました クマは本来 人目を避けて暮らす動物ですが 残念ながら人とクマとの間にはトラブルが発生しています シカやイノシシなどは農業被害が中心ですが クマの場合は人身 ヒグマ Ursus arctos 豊かな森の生活者と共存するために クマを知って 事故を防ごう! ツキノワグマ Ursus thibetanus 人とクマのあつれき 近年 人とクマのあつれきがメディアを賑わせる人身事故件数の推移 (2006 ~ 2015 年度 ) ことが多くなってきました クマは本来 人目を避けて暮らす動物ですが 残念ながら人とクマとの間にはトラブルが発生しています シカやイノシシなどは農業被害が中心ですが

More information

Microsoft Word - 01 変更計画書

Microsoft Word - 01 変更計画書 計画作成年度 平成 23 年度 計画主体 恵那市 恵那市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 恵那市経済部農業振興課 林業振興課 所 在 地 恵那市長島町正家 1-1-1 電 話 番 号 0573-26-2111 内線 (543) FAX 番号 0573-25-8933 メールアドレス nougyoushinkou@city.ena.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション プロジェクト最終報告会 2016/6/19 四国地方ツキノワグマ地域個体群 絶滅回避のための総合調査 NPO 法人四国自然史科学研究センター山田孝樹 種 ツキノワグマ 日本のクマ科動物 食性 : 植物が中心の雑食性 春 : 前年のドングリ 花や新葉 草本 シカ等の死体 夏 : サクラ類の果実 キイチゴ類 アリ ハチ類 秋 : ヤマブドウ サルナシ ドングリ 種名 : ツキノワグマ 学名 :Ursus

More information

< F2D D F97D18F57978E B8367>

< F2D D F97D18F57978E B8367> 農林 林業集落アンケートによるイノシシ生息状況 被害状況 ( 平成 26 年度 ) 1. 平成 26 年度農業 林業集落アンケート調査によるイノシシの分布 図は平成 26 年度の農業 林業集落アンケート調査による イノシシの分布である 農業集落 林業集落の両方またはいずれかのアンケートで イノシシが いる と回答があった場合に 分布している とした 回収無しには既に人が住んでいない集落も含まれている

More information

(別記様式第1号)

(別記様式第1号) ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画主体 平成 26 年度 大紀町 大紀町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 大紀町農林課 所 在 地 三重県度会郡大紀町滝原 1610 番地 1 電 話 番 号 0598(86)2246 FAX 番号 0598(86)3690 メールアドレス nor@town.mie-taiki.lg.jp ( 注 )1 共同で作成する場合は すべての計画主体を掲げるとともに

More information

イノシシH30年度別計画

イノシシH30年度別計画 第 2 期イノシシ管理計画 平成 3 事業実施計画 平成 3 年 4 月 兵庫県 目 次 1 はじめに 1 2 現状 1 (1) 生息 分布状況 1 (2) 捕獲状況 2 (3) 防護柵設置状況 3 (4) 被害状況 3 3 目標達成のための具体的な方策 5 (1) 被害防除 5 (2) 個体数管理 6 (3) 生息地管理 6 1 はじめに 本計画は最新の調査結果等に基づき 平成 3 の兵庫県におけるイノシシ管理のため

More information

現行見直し案見直し理由等 カラス 被害時期 : 通年 ニホンザル 被害対象 : 農作物全般への食害 農業施設へ被害 生活環境被害 ヒヨドリ 被害時期 : 通年 アナグマ 被害対象 : 果樹への食害 被害対象 : 農作物全般への食害 ハクビシン 被害対象 : 農作物全般への食害 住居侵入による生活環境

現行見直し案見直し理由等 カラス 被害時期 : 通年 ニホンザル 被害対象 : 農作物全般への食害 農業施設へ被害 生活環境被害 ヒヨドリ 被害時期 : 通年 アナグマ 被害対象 : 果樹への食害 被害対象 : 農作物全般への食害 ハクビシン 被害対象 : 農作物全般への食害 住居侵入による生活環境 別 紙 現行見直し案見直し理由等 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣: イノシシ ニホンザル ニホンジカ カラス ヒヨドリ 対象鳥獣: イノシシ ニホンカモシカ ニホンジカ ニホンザル アナグマ ハ クビシン タヌキ ツキノワグマ カラス ヒヨドリ 農作物被害及び生活環境被害の増加による対象鳥 獣の追加 計画期間 :

More information

実施計画の参考様式(この様式については、決定したものではありません

実施計画の参考様式(この様式については、決定したものではありません 平成 29 年度豊橋市特定鳥獣保護管理計画 ( イノシシ ) 実施計画 この計画は 愛知県が策定した特定鳥獣保護管理計画 ( イノシシ )( 以下 特定計画 という ) の実施計画として策定するものである 1 保護管理すべき鳥獣の種類 イノシシ 2 計画の期間 本計画の期間は 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日までとする 3 保護管理すべき区域 特定計画に基づき保護管理すべき対象区域は

More information

秋田県第二種特定鳥獣管理計画 ( 第 1 次イノシシ ) 秋田県 平成 29 年 3 月 ( 策定 ) 目 次 第 1 計画策定の目的及び背景 1 1 計画策定の目的 1 2 計画策定の背景 1 第 2 管理すべき鳥獣の種類 1 第 3 計画の期間 1 第 4 第二種特定鳥獣の管理が行われるべき区域 1 第 5 現状 2 1 生息状況 2 2 生息環境 3 3 被害状況 3 第 6 管理の目標 4

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣計画期間対象地域 シロガシラ イノシシ キジ平成 27 年度 ~ 平成 29 年度うるま市全域 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入 する 2. 鳥獣による農

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣計画期間対象地域 シロガシラ イノシシ キジ平成 27 年度 ~ 平成 29 年度うるま市全域 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入 する 2. 鳥獣による農 ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 27 年度 計画主体 うるま市 うるま市鳥獣被害防止計画 連絡先 担 当 部 署 名 所 在 地 電 話 番 号 F A X 番 号 メールアドレス うるま市役所経済部農政課 うるま市石川石崎一丁目 1 番 098-965-5607 098-964-4155 nousei-ka@city.uruma.lg.jp ( 注 ) 1 共同で作成する場合は すべての計画主体を掲げるとともに

More information

Microsoft Word 修正 特定計画(イノシシ)案

Microsoft Word 修正 特定計画(イノシシ)案 第二種特定鳥獣 ( イノシシ ) 管理計画 平成 29 年 3 月 島根県 目 次 1 計画策定の目的及び背景 1 2 管理すべき鳥獣の種類 1 3 計画の期間 1 4 特定鳥獣の管理が行われるべき地域 1 5 特定鳥獣の管理の目標 1~8 (1) 現状 1) 生息環境 2) 生息動向及び捕獲状況 3) 被害及び被害防除状況 (2) 管理の目標 (3) 目標を達成するための施策の基本的な考え方 6

More information

<81798DC58F498CB48D65817A8A C55F B91E693F18EED93C192E892B98F628AC7979D8C7689E62E786C7378>

<81798DC58F498CB48D65817A8A C55F B91E693F18EED93C192E892B98F628AC7979D8C7689E62E786C7378> 第二種特定鳥獣管理計画 - ニホンザル - ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで ) 京都府 目 次 1 管理すべき鳥獣の種類 1 2 計画の期間 1 3 計画の対象地域 1 4 計画策定の目的と背景 1 (1) 目的 1 (2) 背景 1 5 ニホンザルをとりまく現状 2 (1) 生息状況 2 (2) 生息環境 4 (3) 捕獲状況 4 (4) 被害状況 5

More information

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省 はじめに 近年 ニホンジカやイノシシなどの鳥獣において 急速な個体数増加や 分布拡大が起きている 環境省が捕獲数等の情報をもとに個体数 1 を推定 したところ ニホンジカ ( 北海道を除く ) は 261 万頭 2 イノシシは 88 万頭と推定されている ( いずれも平成 23 年度 ) 鳥獣による被害は 農林水産業に留まらず

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

<4D F736F F D202888C42991E682528AFA834E837D93C192E88C7689E62E646F63>

<4D F736F F D202888C42991E682528AFA834E837D93C192E88C7689E62E646F63> 第 3 期 石川県ツキノワグマ保護管理計画 平成 25 年 3 月 石川県 目 次 1 計画策定の目的と背景 ------------------- 1 2 保護管理すべき鳥獣の種類 ----------------- 2 3 計画の期間 ------------------------ 2 4 保護管理が行われるべき区域 ---------------- 2 5 保護管理の目標 ----------------------

More information

養老山地で生息が確認されたクマについて Q1. クマってどんな生き物? 本州に生息するクマはツキノワグマで 冬季 (12 ~3 月頃 ) は冬眠し 冬眠から覚めると山菜などを食べ 6 月頃に繁殖期を迎えます 夏は草や木の実や昆虫を探し 秋になると木の実を食べることが多くなります 利用する餌は多様性に

養老山地で生息が確認されたクマについて Q1. クマってどんな生き物? 本州に生息するクマはツキノワグマで 冬季 (12 ~3 月頃 ) は冬眠し 冬眠から覚めると山菜などを食べ 6 月頃に繁殖期を迎えます 夏は草や木の実や昆虫を探し 秋になると木の実を食べることが多くなります 利用する餌は多様性に 養老山地で生息が確認されたクマについて Q1. クマってどんな生き物? 本州に生息するクマはツキノワグマで 冬季 (12 ~3 月頃 ) は冬眠し 冬眠から覚めると山菜などを食べ 6 月頃に繁殖期を迎えます 夏は草や木の実や昆虫を探し 秋になると木の実を食べることが多くなります 利用する餌は多様性に富んでおり その土地にある最も手に入りやすいものを利用しているといってよいでしょう 行動範囲はこの餌の量によって拡大縮小していると考えられています

More information

防除実施計画(表紙、目次)

防除実施計画(表紙、目次) 栃木県アライグマ防除実施計画 平成 24 年 2 月 栃木県 目 次 1 計画策定の背景と目的 1 2 特定外来生物の種類 1 3 防除を行う区域 1 4 防除を行う期間 1 5 現況 1 (1) 生息状況 1 (2) 被害の状況 2 (3) 捕獲の状況 3 6 防除の目標 3 (1) 目標 3 (2) 地域別目標設定 3 (3) 体制の確立 5 (4) 緊急的な防除 5 7 防除の方法 6 (1)

More information

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す 3 中型獣の生態と特徴 41 1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 すると飼育が困難なため飼い主が自然環境に遺棄したり 飼育施 設から逃亡する個体もあり

More information

(様式第1号)

(様式第1号) ( 様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画主体 平成 29 年度 宮崎県児湯郡木城町 木城町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 産業振興課 所 在 地 宮崎県児湯郡木城町大字高城 1227-1 電 話 番 号 0983-32-4739 F A X 番号 0983-32-3440 メールアドレス i-tokui_kt@town.kijo.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣

More information

(別記様式第1号)

(別記様式第1号) ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画主体 岩美町 岩美町鳥獣被害防止計画 連絡先 担当部署名 岩美町役場産業建設課 所 在 地 岩美郡岩美町大字浦富 675-1 電 話 番 号 0857-73-1562 F A X 番 号 0857-73-1590 メールアドレス sangyou@iwami.gr.jp 1 1 対象鳥獣の種類イノシシ ニホンジカ ( 以下 シカ という )

More information

(Microsoft Word - \220\255\215\364\222\361\214\276\217\221.docx)

(Microsoft Word - \220\255\215\364\222\361\214\276\217\221.docx) 鳥獣被害対策に関する 政策提言書 平成 24 年 12 月 26 日 山梨県議会 目 次 1 提言の背景 趣旨 P 1 2 提言項目 P 2 (1) 野生鳥獣の捕獲対策 P 2 1) 管理捕獲の効果を検証するためのモニタリング調査の充実 2) 狩猟者の確保 育成 1 狩猟の魅力等のPRと効果的な捕獲方法等の普及促進 2 新規の狩猟免許取得に係る助成制度の創設 3 射撃技術の維持 向上 3) 管理捕獲体制の整備

More information

( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画変更年度平成 29 年度 計画主体 筑紫野市 筑紫野市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名所在地電話番号 F A X 番号メールアドレス 筑紫野市環境経済部農政課筑紫野市二日市西一丁目 1 番 1 号

( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画変更年度平成 29 年度 計画主体 筑紫野市 筑紫野市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名所在地電話番号 F A X 番号メールアドレス 筑紫野市環境経済部農政課筑紫野市二日市西一丁目 1 番 1 号 ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画変更年度平成 29 年度 計画主体 筑紫野市 筑紫野市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名所在地電話番号 F A X 番号メールアドレス 筑紫野市環境経済部農政課筑紫野市二日市西一丁目 1 番 1 号 092-923-1111 092-923-9634 nousei@city.chikushino.fukuoka.jp 1. 対象鳥獣の種類

More information

Microsoft Word - 鳥瓣被害韲æ�¢è¨‹çfl»ï¼‹H30-32;朕絇Ver

Microsoft Word - 鳥瓣被害韲æ�¢è¨‹çfl»ï¼‹H30-32;朕絇Ver ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画主体 平成 29 年度 古座川町 古座川町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 古座川町地域振興課 所 在 地 和歌山県東牟婁郡古座川町高池 673-2 電話番号 0735-72-0180 FAX 番号 0735-72-1858 メールアドレス *_tiikisinkou-o@town.kozagawa.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

Microsoft Word - 新潟県イノシシ保護管理計画(溶け込み)

Microsoft Word - 新潟県イノシシ保護管理計画(溶け込み) 新潟県イノシシ管理計画 平成 26 年 3 月 ( 平成 27 年 5 月 29 日変更 ) 新潟県 目次 1 計画策定の背景及び目的 1 (1) 計画策定の背景 1 1 全国的なイノシシの生息状況の変遷 1 2イノシシの分布拡大の要因 2 3イノシシの生態 2 4 新潟県における生息状況 2 (2) 計画策定の目的 3 2 管理すべき鳥獣の種類 計画の期間 計画の区域 3 (1) 鳥獣の種類 3

More information

(別紙様式第1号)

(別紙様式第1号) ( 別紙様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 26 年度 計画主体 熊本県阿蘇市 阿蘇市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名阿蘇市経済部農政課所在地熊本県阿蘇市一の宮町宮地 504 番地 1 電話番号 0967-22-3274( 直通 ) 内線 1441 FAX 番号 0967-22-4566 メールアドレス nousei@city.aso.lg.jp もくじ 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

秋子割合 現状評価と課題の整理 市内のイノシシ対策の現状を評価し, 課題を整理するため, 地理情報分析および捕獲状 況分析を行った ( 資料編参照 ). 1 地理情報分析による評価集落単位の各種行政資料 ( 捕獲情報, 防護柵設置状況, 市民からの要望など ) について, 地図上での分析 ( 地理情

秋子割合 現状評価と課題の整理 市内のイノシシ対策の現状を評価し, 課題を整理するため, 地理情報分析および捕獲状 況分析を行った ( 資料編参照 ). 1 地理情報分析による評価集落単位の各種行政資料 ( 捕獲情報, 防護柵設置状況, 市民からの要望など ) について, 地図上での分析 ( 地理情 市原市イノシシ被害対策計画 背景及び目的 近年, 市原市内においてイノシシの生息分布が拡大し, それに伴い農業被害が拡大している状況にある. また, 農村地域のみならず, 住宅地周辺や通学路などでの出没が散発するようになり, 人身被害の危険性も高まっている. 一方で, 加茂地域など農村地域では高齢化と人口減少が進行し, 農村社会が弱体化するに伴い, 対策の担い手が慢性的に不足している状況にもある.

More information

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地 唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられました 唐津市においては 平坦地と中山間地域が混在しており

More information

計画作成年度

計画作成年度 計画作成年度 計画主体 平成 30 年度 山形県村山市 村山市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名村山市農林課所在地山形県村山市中央一丁目 3 番 6 号電話番号 0237-55- 2 1 1 1 FAX 番号 0237-55- 3 7 2 8 メールアドレス nourin@city.murayama.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 ニホンザル ツキノワグマ

More information

人 3,500 3,000 狩猟登録者数の推移 3,241 3,180 3,202 3,247 3,373 合計 網 わな 銃 2,500 2,000 1,843 1,845 1,910 1,965 2,100 1,500 1,000 1,398 1,335 1,292 1,282 1,273 50

人 3,500 3,000 狩猟登録者数の推移 3,241 3,180 3,202 3,247 3,373 合計 網 わな 銃 2,500 2,000 1,843 1,845 1,910 1,965 2,100 1,500 1,000 1,398 1,335 1,292 1,282 1,273 50 2. 平成 28 年度鳥獣被害防止総合対策の実施状況について Ⅰ 捕獲対策 1 捕獲の担い手確保 育成 自然保護課 (1) 狩猟者の確保 1 狩猟免許の取得支援銃猟 わな猟免許の新規取得に係る経費 ( 銃 :67 千円 わな :15 千円 ) を助成 (289 人交付 ) 狩猟免許合格者数 ( 単位 : 人 ) 区分 H24 H25 H26 H27 H28 増減 ( 対前年度 ) 網 わな 187

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等 加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられた 本市における農村集落地域をおおまかにみると

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ ニホンジカ ヌートリア アライグマ ハシブトガラス ハシボソガラス ( 以下 カラス類 と言う ) ツキノワグマ ニホンザル カワラバト キジバト ( 以下 ハト類 という ) アオサギ ダイサギ( 以下 サギ類 という ) 計画

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ ニホンジカ ヌートリア アライグマ ハシブトガラス ハシボソガラス ( 以下 カラス類 と言う ) ツキノワグマ ニホンザル カワラバト キジバト ( 以下 ハト類 という ) アオサギ ダイサギ( 以下 サギ類 という ) 計画 ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 29 年度 計画主体 三朝町 三朝町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名三朝町農林課所在地三朝町電話番号 0858-43-3515 F A X 番号 0858-43-0647 メールアドレス info@town.misasa.tottori.jp - 1 - 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ ニホンジカ ヌートリア

More information

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日 釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日 1. 生態系維持回復事業計画の名称 釧路湿原国立公園釧路湿原生態系維持回復事業計画 2. 生態系維持回復事業計画の策定者 環境省 3. 生態系維持回復事業計画の計画期間 平成 28 年 4 月 1 日から下記の目標が達成されるまでとする 4. 生態系維持回復事業の目標釧路湿原国立公園は 北海道の東部 釧路川に沿って展開する我が国最大の湿原

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域イノシシ ニホンジカ 中獣類 ( ハクビシン アライグマ そ対象鳥獣の他狩猟獣 ) カラス類 ( ハシブトガラス ハシボソガラス ) カモ類 ニホンザル ツキノワグマ計画期間平成 29 年度 ~ 平成 31 年度対象地域福井市 2. 鳥獣による農林

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域イノシシ ニホンジカ 中獣類 ( ハクビシン アライグマ そ対象鳥獣の他狩猟獣 ) カラス類 ( ハシブトガラス ハシボソガラス ) カモ類 ニホンザル ツキノワグマ計画期間平成 29 年度 ~ 平成 31 年度対象地域福井市 2. 鳥獣による農林 計画作成年度 計画主体 平成 28 年度 ( 平成 30 年度更新 ) 福井市 福井市鳥獣被害防止計画 ( 平成 29 年度 ~31 年度 ) < 連絡先 > 担当部署名 福井市農林水産部林業水産課有害鳥獣対策室 所 在 地 福井県福井市大手 3 丁目 10 番 1 号 電 話 番 号 0776-20-5701 F A X 番号 0776-20-5752 メールアドレス chouju@city.fukui.lg.jp

More information

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基準新旧対照表 改正後 ( 案 ) 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基 準 現行 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基 準 審査基準 共通の事項 審査基準 共通の事項 第 2 条 第 2 条 第 3 条 (1)~(4) 第 3 条 (1)~(4) 第 3 条 (5) 第 3 条 (5)

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

また日光足尾山地のオスで 71kg (SD=23.7, n=8), メスで 42kg (SD=5.8, n=6) となり, オスの方がメスよりも大きい性的二型を示す ツキノワグマは日本には 30~50 万年前に渡来したと考えられ, 現在は地域個体群ごとに遺伝的分化の生じている可能性が示されている [

また日光足尾山地のオスで 71kg (SD=23.7, n=8), メスで 42kg (SD=5.8, n=6) となり, オスの方がメスよりも大きい性的二型を示す ツキノワグマは日本には 30~50 万年前に渡来したと考えられ, 現在は地域個体群ごとに遺伝的分化の生じている可能性が示されている [ ツキノワグマの基礎的な生態の理解 東京農業大学森林総合科学科山﨑晃司 [ 分布と生息状況 ] ツキノワグマはかって, ドイツやフランスにも分布したことが化石骨の分布から知られているが, 現在の分布域は, 東は日本から西はイランまでのアジア地域に限られている 現在, 分布が確認されている国は, イラン, アフガニスタン, パキスタン, インド, ネパール, ブータン, 中国, バングラディッシュ, ミャンマー,

More information

第3次_表紙.ec6

第3次_表紙.ec6 動 物 プを回収した 聞き取り調査 調査地域住民に対して 哺乳類の目撃経験 狩猟経 験 農作物への被害状況などの確認をした 結果 各調査結果を総合して 県北東部地域に生息するこ とが確認された哺乳類のリストは表 の通りである それぞれの調査法ごとでの種の確認状況を以下に示 す 文献調査 哺乳類相に関する調査報告は他の動物に比べると非 常に少ないが 高萩の動物 高萩市 の中で 江幡と石川は 年 月 年

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

県管理の河川区域内における支障木伐採利用に係る取扱要領 1 目的本事業は 県が管理する河川区域内の支障木に関し 住民との協働による河川管理の一環として 河川支障木の効率かつ計画的な伐採による適切な維持管理に向け 公募型による支障木の伐採利用を推進する取扱いを行い もって河川区域内の支障木撤去の促進と

県管理の河川区域内における支障木伐採利用に係る取扱要領 1 目的本事業は 県が管理する河川区域内の支障木に関し 住民との協働による河川管理の一環として 河川支障木の効率かつ計画的な伐採による適切な維持管理に向け 公募型による支障木の伐採利用を推進する取扱いを行い もって河川区域内の支障木撤去の促進と 県管理の河川区域内における支障木伐採利用に係る取扱要領 1 目的本事業は 県が管理する河川区域内の支障木に関し 住民との協働による河川管理の一環として 河川支障木の効率かつ計画的な伐採による適切な維持管理に向け 公募型による支障木の伐採利用を推進する取扱いを行い もって河川区域内の支障木撤去の促進とその有効活用を図ることを目的とする 2 公募による伐採利用者の募集総合支庁長は 河川区域内における立木等の伐採利用を希望する者を公募するときは

More information

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23 参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23 24 1. 区域区分の二次検討 (1) 検討の手順と一次検討の結果 1 人口 10 万人未満の区域区分非設定区域における検討手順人口 10 万人に達しない非線引き都市計画区域にあっても 人口 土地利用 産業活動等の拡大が顕著である場合 及び開発プロジェクト等の影響で市街地拡大が予想される場合及び郊外部における自然的環境の保全の必要性がある場合においては

More information

●報告書表紙・目次

●報告書表紙・目次 平成 21 年度 栃木県イノシシ保護管理 モニタリング結果報告書 平成 23 年 1 月 27 日 栃木県自然環境課 目 次 Ⅰ 調査の目的と実施体制 1 Ⅱ 捕獲数と捕獲の分布 2 Ⅲ 森林面積あたりの捕獲数と幼獣の占める割合 6 Ⅳ 狩猟カレンダーによる捕獲効率 (CPUE) 7 Ⅴ 狩猟カレンダーによる目撃効率 (WPUE) 9 Ⅵ 猟具の選択 1 Ⅶ 月別地域別捕獲数 ( 個体数調整 ) 11

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 1 最高速度規制の必要性 2 規制速度決定の基本的考え方 3 一般道路における速度規制基準の概要 4 最高速度規制の見直し状況 ( 平成 21 年度 ~23 年度 ) 5 最高速度違反による交通事故対策検討会の開催 2 1 最高速度規制の必要性 最高速度規制は 交通事故の抑止 ( 交通の安全 ) 交通の円滑化 道路交通に起因する障害の防止 の観点から 必要に応じて実施

More information

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6 甲府市市街化調整区域における工業系の地区計画制度要綱平成 21 年 6 月 1 日都第 1 号 ( 目的 ) 第 1 この要綱は 本市の市街化調整区域における地区計画制度の運用及び地区計画の原案を作成するための案 ( 以下 地区計画の素案 という ) の作成に関し必要な事項を定めることにより 良好な工業用地環境の形成及び維持に寄与し 周辺環境と調和した本市にふさわしい市街化調整区域の土地利用を図ることを目的とする

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17 Ⅳ コマドリ調査 ( スズタケとの相互関係調査 ) 1. 目的近年 夏季の大台ヶ原へのコマドリの飛来 繁殖状況は 生息適地であるスズタケを含む下層植生の衰退に伴い悪化している しかしながら ニホンジカの個体数調整 防鹿柵設置等の取組により コマドリの生息適地となるスズタケを含む下層植生の回復が確認され始めていることから コマドリの飛来 繁殖状況が回復することが予測される 今後の自然再生の状況をモニタリングする観点から

More information

(2) 丹沢におけるニホンジカ保護管理 ( 第 3 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画 ) 計画期間 平成 24 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 計画対象区域 保護管理区域 : 丹沢山地を含む 8 市町村 ( 相模原市は緑区のうち一部 ) 分布拡大防止区域 : 丹沢山地周辺部

(2) 丹沢におけるニホンジカ保護管理 ( 第 3 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画 ) 計画期間 平成 24 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 計画対象区域 保護管理区域 : 丹沢山地を含む 8 市町村 ( 相模原市は緑区のうち一部 ) 分布拡大防止区域 : 丹沢山地周辺部 鳥獣保護管理のあり方検討小委員会現地調査報告 ( 丹沢 ) 日 時 : 平成 25 年 6 月 11 日 ( 火 ) 場 所 : 神奈川県清川村地内ニホンジカ保護管理事業地 ( 堂平 ) 他 参加委員 : 石井委員長 小泉委員 羽山委員 福田委員 三浦委員 (1) 丹沢におけるシカ保護管理の経緯 戦後 シカ乱獲による絶滅の危機を迎え シカ猟禁止 1960 年代より 植林地に苗木被害が発生 1980

More information

被害の現状 いま ニホンジカとイノシシが どのような問題をもたらしているのでしょうか? ニホンジカが日本の自然を食べつくす!? 日本に昔から生息しているニホンジカやイノシシは 近年 急速に生息数が増加し 全国で分布を広げています 増えすぎたニホンジカやイノシシが いま 日本全国で生態系や農林業 さら

被害の現状 いま ニホンジカとイノシシが どのような問題をもたらしているのでしょうか? ニホンジカが日本の自然を食べつくす!? 日本に昔から生息しているニホンジカやイノシシは 近年 急速に生息数が増加し 全国で分布を広げています 増えすぎたニホンジカやイノシシが いま 日本全国で生態系や農林業 さら いま 獲らなければ わ ならない理 け 由 - 共に生きるために - 被害の現状 いま ニホンジカとイノシシが どのような問題をもたらしているのでしょうか? ニホンジカが日本の自然を食べつくす!? 日本に昔から生息しているニホンジカやイノシシは 近年 急速に生息数が増加し 全国で分布を広げています 増えすぎたニホンジカやイノシシが いま 日本全国で生態系や農林業 さらには私たちの生活にまで深刻な被害をもたらしています

More information

< F2D F8AEE967B8E77906A89FC90B388C42E6A7464>

< F2D F8AEE967B8E77906A89FC90B388C42E6A7464> 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための施策を実施するための基本的な指針 最終改正 平成 20 年 2 月 21 日付け農林水産省告示第 254 号平成 29 年 10 月 30 日付け農林水産省告示第 1643 号 ( 平成 29 年 10 月 30 日施行 ) 一被害防止施策の実施に関する基本的な事項 1 基本的な考え方鳥獣は 自然環境を構成する重要な要素の一つであり それを豊かにするものであると同時に

More information

箱わなによる捕獲の流れ 箱わなの設置場所を選ぶ 餌付けにより誘引する 餌付けを続けて警戒心を解く 捕獲する 1

箱わなによる捕獲の流れ 箱わなの設置場所を選ぶ 餌付けにより誘引する 餌付けを続けて警戒心を解く 捕獲する 1 箱わなによるイノシシ捕獲マニュアル 茨城県生活環境部環境政策課 箱わなによる捕獲の流れ 箱わなの設置場所を選ぶ 餌付けにより誘引する 餌付けを続けて警戒心を解く 捕獲する 1 1 はじめに 茨城県では, 農林作物被害の軽減と人と野生鳥獣の共存を図るために, 茨城県イノシシ保護管理計画 を策定し,24 年度及び 25 年度におけるイノシシの年間捕獲目標数を 3,500 頭としました 25 年度は,3,896

More information

1 市街化調整区域における地区計画の手引き 田園都市産業ゾーン編 平成 29 年 5 月 埼玉県都市整備部 都市計画課 目 次 1. 本手引きの目的 1 2. 対象地域 2 3. 県の協議の観点 2 4. 地区計画策定に当たっての考え方 3 1. 本手引きの目的 埼玉県では 高速道路ネットワークの充実により 圏央道沿線に限らず圏央道以北などにおいても 各高速道路インターチェンジ周辺や幹線道路沿道への企業立地ニーズが高まっています

More information

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 平成 28 年 3 月 那須町 目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラを設置していることの表示

More information

Microsoft Word - ニホンジカ特定計画_161110版

Microsoft Word - ニホンジカ特定計画_161110版 6. 第二種特定鳥獣の管理の目標と施策の基本的な考え方 ニホンジカの管理については 農林業や生態系への被害を軽減するとともに個体群の安定的な維持を図るため 個体数管理 被害防除対策 生息環境管理を施策の大きな柱とする そして それらが一体的に為されるよう関係市町および農林業団体 狩猟者団体 地域住民との連携を密にし 協力を得ながら実施していくものとする その基本的な考え方は 以下の通りとする < 個体数管理

More information

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 防犯カメラの 設置及び運用に関する ガイドライン 平成 28 年 3 月 那須烏山市 第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 市では 防犯カメラの有用性とプライバシーの保護との調和を図り

More information

( 松尾委員 ) 調査は 10 年後なのか 環境が変わった時に計画の変更見直しは可能なのか 調査は必要に応じて実施可能 指定される状況でなくなれば 解除手続きはある ( 八代田委員 ) 今のままだとシカ被害が進んでいく可能性が高い 今後 捕獲強化を実施するのであれば 捕獲の効果を見るような調査を組む

( 松尾委員 ) 調査は 10 年後なのか 環境が変わった時に計画の変更見直しは可能なのか 調査は必要に応じて実施可能 指定される状況でなくなれば 解除手続きはある ( 八代田委員 ) 今のままだとシカ被害が進んでいく可能性が高い 今後 捕獲強化を実施するのであれば 捕獲の効果を見るような調査を組む 奈良県自然環境保全審議会鳥獣部会 会議録 1 日時 : 平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 13:30~16:30 2 場所 : 奈良県文化会館第 3 会議室 3 出席委員 ( 部会長以下五十音順 ) 高橋部会長上田委員松尾委員八代田委員横山委員吉岡委員 4 審議会の開会 会議の成立について委員 8 名中 6 名の出席があり 奈良県自然環境保全審議会運営要綱第 4 条第 4 項の規定により会議は有効に成立する旨事務局から報告

More information

目 次 1 被害状況 (1) 農作物被害の推移 1 (1) 人身被害 1 2 捕獲状況 (1) 捕獲数の推移 2 (2) 狩猟捕獲の状況 3 (3) 被害防止捕獲の状況 4 3 防護柵の設置状況 (1) 防護柵設置延長の推移 5 (2) 防護柵の維持管理 6 4 生息地における取組状況 6 5 モニ

目 次 1 被害状況 (1) 農作物被害の推移 1 (1) 人身被害 1 2 捕獲状況 (1) 捕獲数の推移 2 (2) 狩猟捕獲の状況 3 (3) 被害防止捕獲の状況 4 3 防護柵の設置状況 (1) 防護柵設置延長の推移 5 (2) 防護柵の維持管理 6 4 生息地における取組状況 6 5 モニ 平成 29 年度事業実施計画実績 資料編 - イノシシ - 京都府農村振興課 目 次 1 被害状況 (1) 農作物被害の推移 1 (1) 人身被害 1 2 捕獲状況 (1) 捕獲数の推移 2 (2) 狩猟捕獲の状況 3 (3) 被害防止捕獲の状況 4 3 防護柵の設置状況 (1) 防護柵設置延長の推移 5 (2) 防護柵の維持管理 6 4 生息地における取組状況 6 5 モニタリング調査 (1) 出猟カレンダー調査

More information

3-1 地域の特殊性を考えた戦略 東北地方には 広いイノシシの空白地帯 ( 未生息地域 ) があることが他の地方と大きく異なり 未生息地域にイノシシを侵入させない 定着させないことが肝心となる このためには 農業部局と環境部局による一層の連携はもとより 国や自治体 また住民と一体となった明確な戦略が

3-1 地域の特殊性を考えた戦略 東北地方には 広いイノシシの空白地帯 ( 未生息地域 ) があることが他の地方と大きく異なり 未生息地域にイノシシを侵入させない 定着させないことが肝心となる このためには 農業部局と環境部局による一層の連携はもとより 国や自治体 また住民と一体となった明確な戦略が 第 3 章イノシシの生態と被害対策 - 東北地方の課題 - ( 独 ) 農研機構 中央農業総合研究センター 仲谷淳 25 3-1 地域の特殊性を考えた戦略 東北地方には 広いイノシシの空白地帯 ( 未生息地域 ) があることが他の地方と大きく異なり 未生息地域にイノシシを侵入させない 定着させないことが肝心となる このためには 農業部局と環境部局による一層の連携はもとより 国や自治体 また住民と一体となった明確な戦略が必要である

More information

加えて 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 ( 平成 14 年法律第 88 号 ) が改正され 平成 27 年 5 月に施行されることとなっている 改正に伴い 法律の題名は 鳥獣の保護及 び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 ( 以下 鳥獣保護管理法 という ) に改められ 法目的に 鳥獣の管理

加えて 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 ( 平成 14 年法律第 88 号 ) が改正され 平成 27 年 5 月に施行されることとなっている 改正に伴い 法律の題名は 鳥獣の保護及 び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 ( 以下 鳥獣保護管理法 という ) に改められ 法目的に 鳥獣の管理 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための施策を実施するための基本的な指針 ( 平成 20 年 2 月 21 日農林水産省告示第 254 号 ) の改正 ( 案 ) 新旧対照表 改正案現行 一 被害防止施策の実施に関する基本的な事項 一 被害防止施策の実施に関する基本的な事項 1 基本的な考え方 1 基本的な考え方 鳥獣は 自然環境を構成する重要な要素の一つであり それを豊かにするものであると

More information

4 有害鳥獣捕獲マイスター等による捕獲技術の向上 ( 農林事務所 猟友会 ) わな猟免許新規取得者を対象に有害鳥獣捕獲マイスター等による捕獲技術研修 実地指導を実施 (6 農林事務所で 8 回実施計 147 人受講 ) 2 捕獲の強化 (1) ニホンジカの捕獲強化 ( 猟友会委託 ) 指定管理鳥獣捕

4 有害鳥獣捕獲マイスター等による捕獲技術の向上 ( 農林事務所 猟友会 ) わな猟免許新規取得者を対象に有害鳥獣捕獲マイスター等による捕獲技術研修 実地指導を実施 (6 農林事務所で 8 回実施計 147 人受講 ) 2 捕獲の強化 (1) ニホンジカの捕獲強化 ( 猟友会委託 ) 指定管理鳥獣捕 平成 27 年度鳥獣被害防止総合対策の実施状況について Ⅰ 捕獲対策 1 捕獲の担い手確保 育成 (1) 狩猟者の確保 1 狩猟免許の取得支援銃猟 わな猟免許の新規取得に係る経費 ( 銃 :67 千円 わな :15 千円 ) を助成 (226 人 ) 合格者数の比較 区分 H23 H24 H25 H26 H27 増減 ( 対前年度 ) 網 わな 418 人 177 人 174 人 199 人 264

More information

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23) 5 個体 ライトトラップ BOX5 ライトトラップカーテン 0 糞トラップ 0 任意 - 獣糞内 -0

More information

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 ツキノワグマ カラス類 サギ類 カワウ カモ類 ハト類 スズメ イノシシ タヌキ ハクビシン ニホンジカ ニホンザル 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域 長岡市全域 2. 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止に

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 ツキノワグマ カラス類 サギ類 カワウ カモ類 ハト類 スズメ イノシシ タヌキ ハクビシン ニホンジカ ニホンザル 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域 長岡市全域 2. 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止に ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画改定年度 計画主体 平成 25 年度 ( 平成 26 年度変更 ) 平成 28 年度 ( 平成 30 年度変更 ) 長岡市 長岡市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担 当 部 署 名 農林水産部農水産政策課 所 在 地 新潟県長岡市大手通 2 丁目 2 番地 6 電 話 番 号 0258-39-2223 F A X 番 号 0258-39-2284 メールアドレス

More information

(別記様式第1号)

(別記様式第1号) ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 25 年度 計画主体 産山村 産山村鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名 産山村役場経済建設課農林係 所在地 阿蘇郡産山村大字山鹿 488-3 電話番号 0967-25-2213 FAX 番号 0967-25-2864 メールアドレス ubuyama@ubuyama-v.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ

More information

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むことと しています また 種子法 では規定されていなかった 6 つの項目 ( 下表の網掛け部分 ) について

More information

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領 災害に強い高機能型栽培施設の導入推進事業実施要領 平成 3 0 年 4 月 2 5 日制定 第 1 事業の趣旨 災害に強い高機能型栽培施設の導入推進事業 ( 以下 本事業 という ) は 沖 縄 2 1 世紀ビジョン基本計画 に基づき 高品質かつ安全で安心な園芸作物を消費 者や市場に計画的 安定的に供給できるブランド産地を育成し 産地自らが育成 成長させることができる自立した産地を形成するため 台風等気象災害や気候変動

More information

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ 土地利用調整計画の様式例 記載要領 土地利用調整計画の様式例 第 1 土地利用調整区域 1. 所在 面積区域名 所在 地番 面積 市町村 大字 字 ( m2 ) 対象区域が分かるよう 所在を明らかにした図面を添付する 記載要領 それぞれの土地利用調整区域を区別するため 区域名を記載すること 土地利用調整区域毎に地番単位で記載すること 対象区域が分かるよう 10,000 分の1~25,000 分の 1の市町村地形図を用いて

More information

平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課 平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課 人工造林等 (1ha 当り ) 拡大造林 再造林 ( 地拵えのみ ) 刈り払い機全ての樹種 272,335 拡大造林 再造林 ( 地拵えのみ ) 機械地拵え : グラップル全ての樹種 76,751 拡大造林 再造林スギ ヒノキ 2,000~ 394,804 ( 植栽のみ ) 2,500~ 493,505 3,000~ 592,206

More information

再造林 育林の低コスト化に関する指針 育林の低コスト化に関する指針平成 27 年 3 月高知県林業振興 環境部 1 指針の目的平成 24 年 9 月に策定した 皆伐と更新の指針 では 伐採時期を迎えた人工林を皆伐した後 再造林の適地と判断される伐採跡地では 森林資源の持続的な利用を図るうえでも再造林

再造林 育林の低コスト化に関する指針 育林の低コスト化に関する指針平成 27 年 3 月高知県林業振興 環境部 1 指針の目的平成 24 年 9 月に策定した 皆伐と更新の指針 では 伐採時期を迎えた人工林を皆伐した後 再造林の適地と判断される伐採跡地では 森林資源の持続的な利用を図るうえでも再造林 再造林 育林の低コスト化に関する指針 育林の低コスト化に関する指針平成 27 年 3 月高知県林業振興 環境部 1 指針の目的平成 24 年 9 月に策定した 皆伐と更新の指針 では 伐採時期を迎えた人工林を皆伐した後 再造林の適地と判断される伐採跡地では 森林資源の持続的な利用を図るうえでも再造林を進めていくことを基本としています しかしながら 植栽から 50 年生までの造林 保育に要する経費は

More information

29jisshikeikaku

29jisshikeikaku 和歌山県指定管理鳥獣捕獲等事業実施計画 ( ニホンジカ ) 平成 29 年 11 月 15 日から平成 30 年 3 月 31 日まで 1 背景及び目的和歌山県におけるニホンジカによる農林業被害は約 7,000 万円で 生息域も県南部の山間部から海岸部 さらには県北部にまで広がり 農林業や自然生態系に深刻な影響を及ぼしている 県では 平成 20 年に鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律に基づき 保護管理計画

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

かかり木の処理の作業における労働災害防止のためのガイドライン 第 1 目的等 1 目的 本ガイドラインは 近年の人工林における間伐作業の増加等を背景に かかり木の処理の作業における死亡災害が増加する傾向にあること等を踏まえ 労働安全衛生関係法令と相まって かかり木の処理に係る事前の実地調査の実施 新

かかり木の処理の作業における労働災害防止のためのガイドライン 第 1 目的等 1 目的 本ガイドラインは 近年の人工林における間伐作業の増加等を背景に かかり木の処理の作業における死亡災害が増加する傾向にあること等を踏まえ 労働安全衛生関係法令と相まって かかり木の処理に係る事前の実地調査の実施 新 かかり木の処理の作業における労働災害防止のためのガイドライン 第 1 目的等 1 目的 本ガイドラインは 近年の人工林における間伐作業の増加等を背景に かかり木の処理の作業における死亡災害が増加する傾向にあること等を踏まえ 労働安全衛生関係法令と相まって かかり木の処理に係る事前の実地調査の実施 新たに開発された機械器具等の使用等安全な作業方法の徹底 かかり木を一時的に放置する場合の措置の徹底等安全対策として必要な措置を講ずることにより

More information

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 ニホンザル ツキノワグマ イノシシ ニホンジカ 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域小国町 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入する

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 ニホンザル ツキノワグマ イノシシ ニホンジカ 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域小国町 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入する ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 28 年度 計画主体 山形県小国町 小国町鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名産業振興課 所 在 地山形県西置賜郡小国町大字小国小坂町二丁目 70 番地 電 話 番 号 0238(62)2408 F A X 番号 0238(62)5464 メールアドレス sangyo@town.oguni.yamagata.jp 1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域

More information

<4D F736F F F696E74202D20907A964B82B382F1939D8D B81698C51946E8CA7816A2E >

<4D F736F F F696E74202D20907A964B82B382F1939D8D B81698C51946E8CA7816A2E > 群馬県の管理 特定計画の下のシャープシューティングによる個体群管理 本日 お話しするメニュー 1. 群馬県のカワウの概要 歴史 生息 被害状況 2. 特定計画の策定 特定計画の概要 計画の概要 策定への経緯 3. カワウ捕獲実証事業〇これまでのカワウ対策〇シャープシューティングの実施 2 1 群馬県内のカワウの歴史 大正 12 年 30 羽捕獲の記録 ( 狩猟 ) ( 昭和 4 年以降 捕獲数 0が続く

More information

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250> 事業評価書 ( 事後 ) 平成 21 年 8 月 評価対象 ( 事業名 ) 主管部局 課室関係部局 課室関連する政策体系 医療施設の耐震化を促進するための補助事業医政局指導課 基本目標 Ⅰ 安心 信頼してかかれる医療の確保と国民の健康づくりを推進すること 施策目標 1 地域において必要な医療を提供できる体制を整備すること 施策目標 1-1 日常生活圏の中で良質かつ適切な医療が効率的に提供できる体制を構築すること

More information

Taro-21 岐阜農林高校

Taro-21 岐阜農林高校 ニホンジカによる林業被害の対策方法を探る ~ 枝条巻き テープ巻きの効果の検証 ~ おばたあきらごとうひろや岐阜県立岐阜農林高等学校森林科学科 3 年 小畑晃 後藤洋哉 要 旨 野生動物が引き起こす社会問題が深刻化するなか 私達は昨年から野生動物に関する研究に取り組んでいます これまでシンポジウムや講演会に参加し その学びを少しずつ深めてきました そこで 今年は野生動物に関する痕跡調査の基礎やセンサーカメラ

More information

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま 環境問題に関する世論調査 の概要 平成 26 年 9 月内閣府政府広報室 調 査 対 象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 1,834 人 ( 回収率 61.1%) 調査期間平成 26 年 7 月 24 日 ~8 月 3 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的環境問題に関する国民の意識を調査し 今後の施策の参考とする 調 査 項 目 1 自然に対する関心 2 エコツーリズム

More information

xii 1 2 3 4 5 6 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 資料Ⅰ 17 路網整備の推進について 専ら森林施業の用に供し 木材輸送機能を強化する林道 主として森林施業を行うために利用さ れる恒久的公共施設 10トン積トラックや林業用車両 大型 ホイールフォワーダ等 の走行を想定 必要最小限の規格 構造を有する丈夫 で簡易な道 導入する作業システムに対応し

More information

農業だより

農業だより INDEX 近年 中山間地域の農家を大変 苦しめているのが野生獣類 特に イノシシによる被害です 市農政課が平成二十年 市内の 農家を対象に実施した 豊田市鳥 獣被害アンケート によると イ ノシシの被害件数は 一 九二五 件 被害面積四〇 三六 被害 金額三千三百万円余です 作物の被害状況は 水稲が一番 多く 野菜 サツマイモ等の作物 が全般的に被害を受けていること が判明しました また

More information

(別記様式第1号)

(別記様式第1号) ( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 計画変更年度 平成 29 年度 平成 29 年度 計画主体 津久見市 津久見市鳥獣被害防止計画 ( 変更 ) < 連絡先 > 担当部署名津久見市農林水産課所在地大分県津久見市宮本町 20 番 15 号電話番号 0972-82-9514 FAX 番号 0972-82-9520 メールアドレス tsu-nousui@city.tsukumi.lg.jp 1. 対象鳥獣の種類

More information

頭数が多く 人慣れも進んだサル群 柵を設置できない河川から侵入するシカ 技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作シス

頭数が多く 人慣れも進んだサル群 柵を設置できない河川から侵入するシカ 技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作シス 分野 : 獣害 ICT を用いたシカ イノシシ サルの防除 捕獲 処理一貫体系技術試験研究計画名 :ICT を用いたシカ イノシシ サルの防除 捕獲 処理 一貫体系技術の実証 研究代表機関名 : 三重県農業研究所 開発のねらい 近年 野生鳥獣の被害は深刻化 広域化しており 農作物被害額は全国で 200 億円 / 年を超え 農業生産の低下や営農意欲の減退が懸念されています 被害現場では 被害対策技術は普及しつつありますが

More information

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手 北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手台七丁目 東福井四丁目 彩都あさぎ一丁目 彩都あさぎ二丁目 彩都あさぎ三丁目 彩都あさぎ四丁目 彩都あさぎ五丁目

More information

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提 森林の土地の所有者となった旨の届出制度の運用について 平成 24 年 3 月 26 日 23 林整計第 312 号林野庁長官から都道府県知事あて最終改正 平成 25 年 3 月 29 日 24 林整企第 120 号 森林法の一部を改正する法律 ( 平成 23 年法律第 20 号 ) により森林の土地の所有者となった旨の届出等に関する規定が新たに設けられたところであり その運用についての留意事項を下記のとおり定めたので

More information

Taro-H30業務仕様書 (祖母傾地域)

Taro-H30業務仕様書 (祖母傾地域) 指定管理鳥獣捕獲等事業 ( 祖母傾地域 ) 委託業務仕様書 1 業務名平成 30 年度指定管理鳥獣捕獲等事業 ( 祖母傾地域 ) 委託業務 2 目的ニホンジカによる生態系被害や農林被害の軽減を図るためには 増えすぎたニホンジカの個体数を捕獲により適正数にしていく必要がある このため 本県では 第二種特定鳥獣 ( ニホンジカ ) 管理計画 を策定し ニホンジカの生息数を平成 35 年度末に平成 25

More information

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ 大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこなかったことなどから ろう者は必要な情報を得ることも十分に意思疎通を図ることもできず 多くの不便や不安を感じながら生活してきた

More information

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公 資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公園内の丘陵地は主にコナラ ミズナラ林からなる雑木林や 乾燥した尾根筋のアカマツ林が広がり それらの中に池や

More information

猟 流し猟 少人数巻狩り 林道車上狙撃 待ち伏せ猟 足くくりわな 囲いわな ) を実施し 各手法の特長や課題 適する時期 場所等を把握 秦野市三廻部と山北町世附で 神奈川県猟友会の捕獲熟練者との協働による猟犬を用いた少人数巻狩りを試行 山北町玄倉の捕獲困難地において 少人数捕獲に精通した NPO 法

猟 流し猟 少人数巻狩り 林道車上狙撃 待ち伏せ猟 足くくりわな 囲いわな ) を実施し 各手法の特長や課題 適する時期 場所等を把握 秦野市三廻部と山北町世附で 神奈川県猟友会の捕獲熟練者との協働による猟犬を用いた少人数巻狩りを試行 山北町玄倉の捕獲困難地において 少人数捕獲に精通した NPO 法 丹沢山地におけるニホンジカ保護管理 ~ワイルドライフレンジャー導入の事例 ~ 羽太博樹 ( 神奈川県自然環境保全センター ) 1 ワイルドライフレンジャー導入の背景第 2 次神奈川県ニホンジカ保護管理計画 ( 平成 19~23 年度 ) では 植生回復目的の管理捕獲の通年実施やメスジカ捕獲などの取組強化を図り 継続的に捕獲を実施した地域で生息密度が減少するなどの成果を得たが 一方で 管理捕獲の実施が困難な場所等での高密度状態の継続や密度上昇など

More information

平成 30 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

平成 30 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課 平成 30 年度 森林整事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課 人工造林等 (1ha 当り ) 区分標準単価前生樹等植栽樹種植栽本数 拡大造林 再造林 ( 地拵えのみ ) 刈り払い機 全ての樹種 281,039 拡大造林 再造林 ( 地拵えのみ ) 機械地拵え : グラップル 全ての樹種 79,087 拡大造林 再造林 スギ ヒノキ 2,000~ 418,304 ( 植栽のみ ) (

More information

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という ) の建設 ( ただし 自家用かつ高さ10m 以下のものは除く ) にあたって つがる市民の安全 安心

More information

Microsoft PowerPoint 特定鳥獣イノシシ研修(配布用) (2)

Microsoft PowerPoint 特定鳥獣イノシシ研修(配布用) (2) 相関関係は?平成 29 年度特定鳥獣の保護 管理に係る研修会 イノシシ管理の考え方と効果的な進め方 長崎県農林技術開発センター研究企画室 ( 兼 ) 農山村対策室鳥獣対策班平田滋樹 ( 鳥獣保護管理プランナー ) イノシシ管理におけるヒラタの疑問?? 野生動物 ( イノシシ ) をどうしたいのか? どこまで何をしたら満足 ( 目標達成 ) できるのか? なぜ 確立された手法や技術で満足できないのか?

More information

技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作システムを開発しました ( 図 1 2) 檻をカメラで監視し インターネット

技術体系の紹介 : 1.ICT による檻罠の遠隔監視 操作システム クラウドまるみえホカクン 加害獣の集中的な捕獲による密度低下や頭数削減のため 大型の檻 罠が普及しています これらの捕獲効率を向上させるための遠隔監視 操作システムを開発しました ( 図 1 2) 檻をカメラで監視し インターネット 分野 : 鳥獣害 ICT を用いたシカ イノシシ サルの防除 捕獲 処理一貫体系技術試験研究計画名 :ICT を用いたシカ イノシシ サルの防除 捕獲 処理一貫体系技術の実証研究代表機関名 : 三重県農業研究所 開発のねらい : 近年 野生鳥獣の被害は深刻化 広域化しており 農作物被害額は全国で 200 億円 / 年を超え 農業生産の低下や営農意欲の減退が懸念されています 被害現場では 被害対策技術は普及しつつありますが

More information

利用することをいう (4) 林業事業者森林において森林施業 ( 伐採, 植栽, 保育その他の森林における施業をいう 第 12 条において同じ ) を行う者をいう (5) 木材産業事業者木材の加工又は流通に関する事業を行う者をいう (6) 建築関係事業者建築物の設計又は施工に関する事業を行う者をいう

利用することをいう (4) 林業事業者森林において森林施業 ( 伐採, 植栽, 保育その他の森林における施業をいう 第 12 条において同じ ) を行う者をいう (5) 木材産業事業者木材の加工又は流通に関する事業を行う者をいう (6) 建築関係事業者建築物の設計又は施工に関する事業を行う者をいう 森林資源の循環利用の促進に関するかごしま県民条例 本県の森林は, 県土の約 6 割を占め, 本県森林面積の5 割を占めるスギ ヒノキ等の人工林は, その多くが本格的な利用期を迎えている これらの森林に群生する樹木などの森林資源は, 土砂災害の防止, 水源の涵養, 生物多様性の保全, 地球温暖化の防止など森林の有する公益的機能を発揮するだけでなく, 森は海の恋人 と称されるように, 森林の生み出す養分が川を流れ海に供給されることで,

More information

法 34 条 7 号 既存工場と密接な関連を有する事業の建築物等の用に供する建築行為 提案基準 13 既存工場の事業の質的改善 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工場 及び提案基準 32 研究施設 における工場又は研究施設の規模及び敷地計画 法 34 条 7 号 立地基準編第 2

法 34 条 7 号 既存工場と密接な関連を有する事業の建築物等の用に供する建築行為 提案基準 13 既存工場の事業の質的改善 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工場 及び提案基準 32 研究施設 における工場又は研究施設の規模及び敷地計画 法 34 条 7 号 立地基準編第 2 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工 場 立地基準編第 2 章第 12 節 [ 審査基準 2] 提案基準 25(P96 P97) 1 要件 3について あっても同地域内に適地がない とは 次のような場合をいう ア工業系用途地域内に既に建築物が建築されており物理的に空地がない場合イ工業系用途地域内に空地はあるものの 必要とする規模のまとまりのある空地がない場合ウ工業系用途地域内に空地はあるものの

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

イカメラトラップカメラは LTL ACORN scouting camera Ltl-5210A を使用し VideoMode とし VideoSize VideoLength 30 秒 Interval 15 秒 SenseLevel を High とした 神室 加無山系 御所山系

イカメラトラップカメラは LTL ACORN scouting camera Ltl-5210A を使用し VideoMode とし VideoSize VideoLength 30 秒 Interval 15 秒 SenseLevel を High とした 神室 加無山系 御所山系 2. 平成 29 年度ツキノワグマ生息状況調査 ( 環境企画部 ) 1 調査の背景と目的平成 28 年は ツキノワグマ ( 以下 クマと記載 ) の目撃件数が過去最大となり また 平成 29 年も過去 2 番目に多くなるなど 人とクマの共存バランスが崩れてきており 農作物被害や人身事故の防止に向け 抜本的な対策が求められている これまで山形県では クマの保護とクマの生態を明らかにすることで農作物及び人身被害への対策を検討する目的で

More information

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

<819A819A94928E E738C7689E F E6169> まち豊かな自然と共生する自立と循環の都市 ~ 土利用制度の見直しについて ~ 白山市では 豊かで活力ある都市を目指し 松任 美川 鶴来域を 白山都市計画区域 に統一するとともに 都市計画区域全域に 区域区分 ( 線引き ) 及び 用途域 を導入することについて 平成 24 年春を目標に進めています 平成 年 月 白山市 土利用制度見直しの背景 現在 白山市では 松任 美川 鶴来域にそれぞれの都市計画が定められ

More information

イノシシH30年度別計画(資料編)

イノシシH30年度別計画(資料編) 第 2 期イノシシ管理計画平成 3 事業実施計画 資料編 平成 3 年 4 月 兵庫県 目 次 1 これまでの経過と現状 1 (1) これまでの取り組み 1 (2) 捕獲数の推移 1 (3) 免許種別狩猟者数の推移 2 (4) 年代別狩猟者数の推移 3 (5) 防護柵の設置状況 3 (6) 防護柵の効果 4 (7) 農林業被害の推移 ( 被害金額 ) 4 (8) 分布状況 ( 目撃効率 ) 5 (9)

More information