DVIOUT-気体と溶

Size: px
Start display at page:

Download "DVIOUT-気体と溶"

Transcription

1 有効数字の考え方 ( 改訂 2.5) 数値計算の結果は不確実な値を含む有効数字 2 桁なら 有効数字の意味理科では数学と違い, 有効数字というルールがある 有効数字をいい 加減に扱っていると入試で少しずつ減点され, 泣くことになる場合があ る 図のようにメスシリンダーで液体の体積を測るとき, 体積 v を読み 取ると 7.3ml < v < 7.4ml であることがわかる さらに最小目盛りの 1/10 まで読むと,7.37 くらいである 7.36 や 7.38 でもいいが,7.31 で はないし, ましてや と断定もできない しかし 7.37 までは信頼 できるので, 有効数字は 3 桁となる また, デジタル目盛を使った場合でも同じである 図のはにわの質量 は 9.81g と表示されているが,9.805~9.814 の枠内である 9.81 は有効数字 3 桁である 実際問題の答え方有効数字は意味を知っておく必要もあるが, どちらかというと理屈よりも問題の答え方に 神経を尖らせてほしい 計算結果が整数値で求まったときや割り切れたとき, また深い小数 になったときはつい忘れがちなので注意したい 以下に 2 桁の例を挙げる = = とし とし で始まる場合の桁数のカウント方法には気をつけてもらいたい 100 を超えるときや 0.1 未満のときは極力 a 10 n (n は整数 ) のような表記をする ちなみに 1 a < 10 であり, のような表記はしない あくまで とする 途中計算 を有効数字 2 桁で答える場合, 皆さんならどう処理され るだろうか? これをくそ真面目にやると だが,2 桁で答えるときは = のように,3 桁に削って計算すればよい そして = = 削りながら計算した値もくそ真面目に求めた値もどちらも 3 桁 目を四捨五入すると となる このように,2 桁で答 えるときは 1 桁多めにとって計算するだけで十分である 気をつけてもらいたいのが,2 桁で答える問題は途中は 2 桁に してはいけないことである この方法では誤差が大きくなって しまう 必ず 1 桁多くとるか, もしくは分数のまま計算したい また, 有効数字何桁で答えるかは常日頃から計算結果が出た後には問題文を読み直す習慣を つけてほしい 有効数字で何ヶ所も間違えると本番では非常に危険なのである c 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

2 化学の基本知識 覚えておきたい元素記号 番号 元素 H He Li Be B C N O F Ne 番号 元素 Na Mg Al Si P S Cl Ar K Ca 水兵リーベ僕のお船七曲り ships クラークか 基本単位の原子物質を細かく分けていくと, 分子, そして分子をさらに細かく すると原子となる その原子はさらに細かく分けることができる 正の電気をもつ陽子と負の電子をもつ電子と電気的に 0 の中性子 から成る たとえば 6 3 Li のリチウム 6 を考えてみる 6 というのは 質量数であり, 陽子と中性子の個数のことである また, 電子はこ の 2 つに比べて非常に小さいので, 質量は 0 とみなしている まず, 陽子の数が原子番号, 元素記号を決定する 原子番号が増 えると電子も同じ数だけ増える また, 中性子も陽子の数が 1 個 増えるごとに増える 同位体と同素体陽子と電子の数で化学的性質は決まるが, 中性子の数が違うも のがある これらを同位体 ( アイソトープ ) という 12 6 C と 13 6 C は 中性子の数が 1 個だけ違う このようなもののことを指す 他に水 素 ( 1 H) と重水素 ( 2 H) と三重水素 ( 3 H) がある 質量 電荷 陽子 1 +1 電子 0 1 中性子 1 0 また, 酸素 O 2 とオゾン O 3 の関係や, 炭素 C とダイヤモンド C のような関係は同素体と よばれる 同位体は原子のこと, 同素体は物質のことであるから, 間違えないようにしたい 電子の軌道陽子と中性子でできたものを原子核という 太陽と惑星か らなる太陽系のようにその原子核の周りを電子が決まった軌 道で公転しているのである その軌道のことをその軌道のことを電子殻のようにいう 電子殻は内側から K 殻,L 殻,M 殻 の順に名前をつける また, 最も外側の電子殻を最外殻 といい, その軌道を回る電子を最外殻電子という 各殻には 入ることのできる電子の数が決まっており,K 殻には 2 個, L 殻には 8 個,M 殻には 18 個 と内側から n 番目の殻には 2n 2 個の電子が入る 周期表で 1 段下, つまり 1 周期だけ上がると, 軌道が増え るということになる 同じ 1 族の水素, リチウム, ナトリウ ム の順で, 電子殻が 1 つずつ増えていく 軌道殻 K L M N 電子 中心から n 番目の軌道に入る電 子数は 2n 2 個 c21-2 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

3 イオン まず, 陽イオンと陰イオンを正確に覚えるそのあとプラスとマイナスの数が合うようにイオンを準備する化学式の書き方に慣れる イオンと価数原子は正の電気を持つ陽子と, 負の電気を持つ電子と帯電 していない中性子からなる 陽子の数と電子の数が一致しな いと, 正または負に帯電する これをイオンとよぶ 電子が少 なく, 正に帯電したものを陽イオン, 電子が多く負に帯電した ものを陰イオンとよぶ また, 学術用語としては プラスイオ ン や マイナスイオン という呼称は使わないので気をつけてもらいたい 覚えるべきイオン高校化学においては物質名を覚えてなんぼの世界である もう あとで ではなく, 今す ぐに 覚えてもらいたい 英語で言うなら英単語を暗記するようなものである まずは陰イ オンから 名前 イオン式 名 前 イオン式 名前 イオン式 塩化物イオン Cl 酸化物イオン O 2 リン酸イオン 3 PO 4 フッ化物イオン F 硫化物イオン S 2 チオ硫酸イオン 2 S 2 O 3 臭化物イオン Br 硫酸イオン 2 SO 4 シアン化物イオン CN ヨウ化物イオン I 炭酸イオン 2 CO 3 過マンガン酸イオン MnO 4 水酸化物イオン OH クロム酸イオン 2 CrO 4 炭酸水素イオン HCO 3 二クロム酸イオン 2 Cr 2 O 7 硝酸イオン NO 3 次に陽イオンも次のものを覚えたい なお, 以下の表はすべて イオン を省略している 名 前 イオン式 名 前 イオン式 名 前 イオン式 水 素 H + マグネシウム Mg 2+ 亜 鉛 Zn 2+ アンモニウム + NH 4 カルシウム Ca 2+ アルミニウム Al 3+ オキソニウム H 3 O + バリウム Ba 2+ クロム (III) Cr 3+ ナトリウム Na + 銅 (II) Cu 2+ 銀 (I) Ag + カリウム K + 鉄 (II) Fe 2+ リチウム Li + 鉄 (III) Fe 3+ また, 陽イオンと陰イオンは結合して化合物を作る 最も身近なのが塩化ナトリウム NaCl であろう Na + と Cl が合わさって NaCl となった イオンで化合物を作るときは電荷が 0 になるようにする 塩化カルシウムなら, 陽イオンのカルシウムイオン Ca 2+ と陰イオンの塩化物イオン Cl が結合するが,1 個ずつで CaCl とすると,+ が 1 つ余ってしまう このとき Cl は 2 個必要である Cl が 2 個というのは O 2 や H 2 O などと同様, 右下に小さく書いて表現する だから CaCl 2 となる また, リン 酸カルシウムは 3 個の Ca 2+ と 2 個の PO 4 3 が合体する Ca はこの 2 文字で元素記号 1 つ なので Ca 3 と書くが,PO 4 が 2 つというのはカッコで閉じて右下に 2 と書く だからリン 酸カルシウムは Ca 3 (PO 4 ) 2 になる c 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

4 電気陰性度とイオン化エネルギー 電気陰性度電子を引きつける強さ 大きいほど陰イオンになりやすい第一イオン化エネルギー電子 1 個をはがすのに必要なエネルギー 小さいほど陽イオンになりやすい 電気陰性度水分子 H 2 O や塩化水素 HCl を電子式で書くとき,O や Cl の方 に電子を偏らせて書く 事実電子は O や Cl などの非金属元素に 集まる 電子を引きつける力があるのである この強さを電気陰 性度とよび, 周期表の希ガスを除く右上 (F) が最強で, 左下に進 むにつれて弱くなる 電気陰性度はフッ素 F が世の中で最強の原 子である 参考書の周期表などを見ると, フッ素は 4.0, 酸素は 3.5 などの ように電気陰性度の値が記載されている 必ずしも覚える必要はないが, 理解を深くするた めには知っていても損はない 希ガスは含めない 電気陰性度は電子を引きつける度合いであり, 原子は電子を引きつけ て電子殻内に取り込むことにより陰イオンになる ところが希ガスは電子殻が飽和状態のた め電子を中に取り込むことができない つまり電子を積極的に引きつけようとしないため, 電気陰性度は弱いといえる 第一イオン化エネルギー原子のまわりを回る電子を引き離すにはエネルギーが必要 である ホワイトボードなどに貼り付いているマグネットを 外すには力を入れる必要がある それと同じようなものと考 えればよい 原子から電子 1 個を引き離すのに必要なエネル ギーを第一イオン化エネルギーとよぶ 周期表の右上がもっ とも大きく, 左下に行くにつれ弱くなる 実際, 左下には金 属が多い アルカリ金属やアルカリ土類金属は実際, 第一イ オン化エネルギーが小さいため, 陽イオンになりやすいので ある イオン化エネルギーが小さいものほど陽イオンになり やすいということである ところで今回は希ガスも含む ということは希ガスの第一イオン化エネルギーは莫大であ るといえる 実際希ガスは最外殻電子が安定しているためこの状態を保とうとする 希ガス の電子を奪うためには相当なエネルギーが必要である 当然ながら第二イオン化エネルギーというものも存在する 2 個目の電子を奪うのに必要 なエネルギーである 1 族は 1 個電子を失い, 希ガス型電子配置になるので,2 個目のの電子 を奪うのは至難の業である つまりアルカリ金属の第二イオン化エネルギーは莫大である c6-2 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

5 電子式 電子式最外殻電子を で書く共有結合対 ( 偶数個 ) の電子を 2 原子で共有 価電子一般的に最外殻電子のことを価電子という ただし希 ガスの最外殻電子は 8 個であるが, 価電子は 0 と考える 価電子数だけ を元素記号のまわりに書いたものを電子 式という 価電子の数によって電子式は図のようになる ので覚えてもらいたい 共有結合酸素 O 2 や水素 H 2 などは原子どうしの間で電子を提供し合う共有結合をつくる 水素の場合 水素原子 H は 1 個の最外殻電子をもっている すると水素分子 H 2 は最外殻 電子の合計が 2 個となるが, この 2 個を 2 つの水素原子の間で共有することになる この電 子のことを共有電子対という 酸素の場合 酸素原子は最外殻電子が 6 個あり, その中の 4 個は 2 個ずつのペアを組んで いる 残りの 2 つは 1 つずつ単独で原子のまわりを公転しているが, これを不対電子とよ ぶ 酸素分子 O 2 になると, 片方の酸素原子がもつ 2 2 = 4 個の不対電子が相手を求めて 他方の酸素原子の不対電子とペアを組む そのため,O 2 の共有結合は 4 個の電子が関わる ことになる これは 2 組の電子対が間に入り込むので, 二重結合ということになる 不対電子最外殻電子の中でペアになっていないものが不対電子である それぞれの原子が持つ不対電子の数は 1 族 1 個,2 族 2 個,13 族 3 個,14 族 4 個で,15 族が 3 個,16 族が 2 個,17 族が 1 個である 窒素分子の電子式を考えてみる 窒素は最外殻電子が 5 個の 15 族である 不対電子の数は 3 個なので図のように書く 窒素原子は 3 個の不対電子をもつため, 窒素分子 N 2 の原子どうしの間には 6 個 の電子が入る そのため, 三重結合になる 二酸化炭素の場合は, 不対電子が 4 個の炭素原子 1 個と, 最外 殻電子 6 個, うち不対電子 2 個の酸素原子 2 個が化合したもので ある 図のように考えると, 炭素と 1 つの酸素の間には電子が 4 個 入るので, 二重結合となる c207-2 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

6 極性分子 ( 改訂 2.5) 極 極性分子の例は水 アンモニア ハロゲン化水素電子がある一ヶ所に集まっていて電気的な偏りが大きい分子 F,O,N があると水素結合 性原子が結合して分子ができるとき, 共有結合によって原子ど うしが結合する このとき, 組合せによっては電子が一ヶ所に 偏ってしまい, 分子全体として少し電気を帯びることがある 電 気を帯びた分子のことを極性分子という 水素原子は H のように電子を 1 個だけ持つ 他の原子と共有 結合すると, その唯一の電子が結合に使われるため, 結合の反 対側は陽子がむき出しになり, ちょっとプラスに帯電する この ちょっと をギリシャ文字の δ( デルタ ) で表現し,δ + と書く また, 窒素や酸素や塩素は共有結合をしてもその反対側にもた くさんの電子があるので, これらの原子はマイナスに帯電する これを δ で表現する 電子を奪う度合いである電気陰性度の大 きく違う原子どうしが結合した分子は極性を持つものが多い メタン 無極性分子 メタンは中心に C,4 方向が H の正四 面体型の分子である 正に帯電した水素を 4 方向対称的に突き 出しているためトータルとしては打ち消し合い, 極性はない 窒素 無極性分子 窒素原子は電気陰性度が高く,2 つが共有 結合した窒素分子は非共有電子対を 2 対 4 個持つ だから両方 ともマイナスに帯電するが, 対称的なので打ち消し合い, 無極 性である 塩素 Cl 2, 酸素 O 2, 水素 H 2 なども同様である 塩化水素 極性分子 水素はプラスに帯電する また Cl は多量に電子を持つためマイナ スに帯電する 非対称なので H 側がプラス,Cl 側がマイナスで棒磁石のようになる 水 極性分子 代表的な極性分子である 電子式を見ると一見対 照的な直線型に見えるが, 実際は折れ線型である 酸素側がマイナ スに帯電する アンモニア 極性分子メタンとの違いは, 水素原子が 3 個しかないことである N 側がマイナスに帯電する N を頂点,3 個の H を底面三角形とする三角錐型分子になる 水素結合電気陰性度の高い F,O,N の各原子と水素でできている極性分子 は,F,O,N が隣や近くの分子の H との間に強い引力がはたらく F,O,N と他分子の H との間の分子間力のことを水素結合という 極性分子は分子どうし が強く引き合うため, 沸点が高いという特徴があり, 水素結合分子はそれが顕著である c 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

7 イオン結晶 A4 個,B8 個ならイオン結晶の組成式 AB 2 面心立方格子と同じ配列もあるので時間をムダに費やさない NaCl 型 CsCl 型は覚えて損はない 塩化ナトリウム型上の図の結晶である を Na, を Cl, またその逆にしても, 要するに と が縦横無尽に 1 個ずつ交互に並んでいる これは のみを見ると面心立方格子と同じで,4 個となる は中心に 1 つ 辺には 1/4 個ある 立方体の辺は 12 本ということを知って いれば = 3 個 よって も 4 個と分かる ある を取り囲んでいる の数は何個で あろうか 上の図で中央にある白丸に注目する そうすると立方体の各面に があるので, 6 個と分かる ある を取り囲む は各辺の と考えれば, 数えなくても 12 個と分かる 塩化セシウム型面心立方格子と似ているが, 頂点と中心に入っている原子 ( イオン ) は別物 NaCl 型よりはスカスカである 右図は球体に少々グラデーションをかけてしまったが, と として扱う は各頂点にあるため, = 1 個とな る また は堂々と中央に 1 個ある 中央のイオンには分かりやすくするためイラストに影 を加えたが実際の塩化セシウム型構造ではもちろん影はない 2 種類の原子は 1 : 1 で存在 することになる 閃亜鉛鉱型閃亜鉛鉱というのは硫化亜鉛 ZnS のことである は面心 立方格子と同じ配列なので,4 個とすぐに分かる 面心立方格 子は単位格子の中に 4 個入っていることはもはや知識として覚 えておくべきである は, 立方格子の中にすっぽりと入り込 んでいる この ZnS 単位格子の図は若干見づらいので見方を 訓練しておきたい 図の右のようにイラストを描くとき, 手前 のものは奥のものの上から描くというのは分かると思う それ で の位置を見ると,4 個すべてが格子の中に入っていること が分かる 単位格子の図は論理的に見ることを心がけたい 一辺の長さを a とし, この格子を一辺が a/2 の立方体に分割すると 8 個できる そのうち 手前下にある 2 つの小さな立方体を見てほしい 1 つは 8 頂点のうち 4 頂点に があり, 中 央に が, もう 1 つは がないバージョンである なお,ZnS 型において と を同じ元素 にすれば正四面体型に原子が並ぶダイヤモンドの結晶格子になる 2 次試験を中心とした入 試では意外と出題される c 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

8 結晶の種類 結 共有結合結晶はあらゆる意味で最強分子結晶はその反対で最弱金属は自由電子を持つイオン結晶は硬いが衝撃には弱い共有結合結晶は少数派 晶固体で粒子が規則的に並んでいるものを結晶という 結晶には分子 結晶, 共有結合結晶, イオン結晶, 金属結晶がある 金属結晶 最大の特徴は自由電子を持ち, 電気伝導性が高いこと である アルミや鉄や銅などがある 融点は高いという印象がある が, それは鉄や銅であり, 中にはナトリウム ( 融点約 98 ) やカリウ ム ( 同 63 ) がある 延性や展性がある また, 比熱が低く, 熱しや すく冷めやすい イオン結晶 陽イオンと陰イオンが規則正しく配列している 電 気的な静電気力 ( クーロン力 ) で結合しているので, ガッチリとつな がっていて結晶は硬い しかし衝撃には弱く, 図のようにイオン配列 がずれると同符号のイオンどうしの反発力により破壊される 硬くも ろい, 一見矛盾しているように思えるが, イオン結晶の特徴である 電気伝導性はないが, 水に溶けやすいものなら水溶液にすることで イオンに電離するので, 液体中なら電気伝導性を持つ 塩化ナトリウム NaCl, 石灰石 ( 炭酸カルシウム )CaCO 3, 硝酸ナト リウム NaNO 3 など, 種類は多い 共有結合結晶 原子どうし共有結合によって結合する どこまでも共有結合で永遠につな がっている 共有結合は強力であるため, 結晶も硬い また, 原子どうしが散らばりにくい ため, 融点が高いことが挙げられる また, 電気伝導性もないが, 黒鉛は例外である 例となる物質は少なく, 炭素 C, ケイ素 Si, 二酸化ケ イ素 SiO 2, 炭化ケイ素 SiC を覚えておけば十分である 分子結晶 分子自身は共有結合でできているが, その 分子たちが分子間力によって集まって固体となったもの ただ集まっているだけなので結合力も弱く, 融点も低い 固体から液体にならずそのまま気体になる昇華するもの が多いのも特徴である ドライアイス CO 2, ナフタレン C 10 H 8, ヨウ素 I 2 など がある 分子式を書けるものに多い 結晶の性質共有結合結晶はあらゆる意味で 最強 である 非常に硬く, 頑丈である 融点も高い, 力を加えても壊れにくい そして分子結晶がその逆で最弱である その覚え方で十分であ る 物質によって 個性 が強いのが金属結晶である c 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

9 モルの概念 (I) 物質量の定義 1mol は 個のことモルは個数と同じように扱う分子量 原子量は 1mol の重さのこと酸素分子 1mol( 個 ) で 32g 標準状態の気体は 1mol がおよそ 22.4l モルとは定義に従って忠実に説明すると, 炭素 12( 12 C) の 12g 中に 入っている炭素原子の個数のことをアボガドロ定数という し かし, 一般にはこういった説明よりも 個のこと を 1mol という と定義した方が分かりやすい アボガドロ定 数を N 0 や N A などで表現する 単位は [/mol] そしてこのアボガドロ定数を使うと化学の世界は何かと便 利なのである 水素原子を 1mol 集めると, ちょうど 1g 程度, 窒素原子なら 14g のように, 原子, 分子, イオンなどを 1mol 集めるとおおよそ整数値になり, 計算がしやすくなる 話をややこしくするために モル を導入しているわけではなく, シンプルにするための究極の技なのである ここで,3mol,5mol などのことを物質量または習慣的にモル数という 式量ヘリウムなら He = 4.0, 酸素なら O = 16, またナトリウムなら Na = 23 という表記を化学ではよく見る これらの原子を 1mol 集 めるとこの質量になるという意味である このように原子 1mol の 質量 ( 重さ ) を原子量という また,O 2 = 32 や NH 3 = 17 などは分子量といい, 分子 1mol の質量 ( 重さ ) を表す また,NaCl = 58.5 はどうだろうか 塩化ナトリウムはイオン結晶であり, 分子や原 子という形ではないので, 分子量, 原子量とは言わない この場 合は式量という いずれにせよ, 原子量も分子量も式量も 1mol の 重さと考えればよい あとは 算数 の世界である 分子量, 原子量, 式量には単位は書かない 分子量を求めよという問題のとき, 単位を 書いたら減点されるので注意してもらいたい しかし 1mol あたりの重さなので, 計算上は [g/mol] として考えるとラクである 基本の計算基本的なモル数の計算を紹介する 有効数字 2 桁 O = 16, C = 12 1 酸素 0.30mol は何 g か O 2 = 32 つまり,1mol が 32g なので, = 9.6g 2 二酸化炭素 22g の物質量 CO 2 = 44 で,1mol は 44g = 0.50mol 3 二酸化炭素 22g 中の酸素原子は何 mol か CO 2 1 つをバラすと,O は 2 個になる CO 2 が 0.50mol なので O は = 1.0mol c 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

10 モルの概念 (II) 標準状態の気体 分子量は分子 1mol の重さ原子量は原子 1mol の重さ標準状態の気体は 1mol が 22.4l になる 1mol は 個セットのこと まずモルで考える化学全範囲にわたる 公用語 といえるのがこのモルである 分 子量と質量が分かればモル数も計算によって求められる 気体の 場合, 標準状態のとき 1mol 集めるとその体積は 22.4l になる これはどの気体でも同じである ちなみに標準状態とは, 温度が 0, 圧力が 1 気圧 (1atm Pa) のことである だから酸 素 11.2l は 0.5mol, 窒素 44.8l は 2mol のようになる 計算例 ( 標準状態, アボガドロ数 /mol) 1 酸素 2.24l に含まれる酸素原子の個数 ( 有効数字 2 桁 ) まず酸素 O 2 の 2.24l は 0.1mol なのは上記の通り O 2 分 子 1 粒は 2 個の酸素原子でできているので, 酸素 0.1mol は 原子 0.2mol ということになる よって酸素原子の数は = 個 2 アンモニア 33.6l に含まれる水素原子の物質量 [mol]( 有効数字 3 桁 ) 気体 33.6l は 1.5mol である アンモニア分子は NH 3 と 書く アンモニア分子 1 つは 3 個の水素原子と 1 個の窒素 原子から成る モルは個数をまとめたものなので, 個数と 同じように扱う アンモニア分子を 15 個集めると, その中 には水素原子は 45 個存在する それと同じく, アンモニア 分子 1.5mol の中に含まれる水素原子は = 4.50mol 3エチレン (C 2 H 4 = 28 気体 )20g の標準状態体積 [l]( 有効数字 2 桁 ) エチレン 20g は 20 [mol] これは割り切れないので割り算はガマン 化学では計算しない 28 忍耐力も必要といえる 気体は 1mol が 22.4l なので, これを 22.4 倍すればリットル体積に なる = 22.4 = = 16l 4 密度が 1.5g/l の気体の分子量 ( 有効数字 2 桁 ) 基本的に分子量というのは分子 1mol の重さという認識よい こ の気体は 1l で 1.5g という意味である 1mol 集めると,22.4l になる ので分子量, すなわち 1mol の重さ, つまり 22.4l の重さは = c 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

11 係数決定の方法 Ⅰ. 両辺に 1 回ずつしか登場していない元素を探し好きな係数をつける Ⅱ. その他の 1 回ずつしか登場していない元素の係数を文字でおく Ⅲ. 残りものの係数も文字でおく 理屈よりも練習が大切化学反応式の係数を決めるのは基本であり, 化学をやる以上, 何かと必要である だから なるべく早めに身につけてもらいたい内容である 例題 1 ( )Fe 2 O 3 + ( )CO ( )Fe + ( )CO 2 解答 まず手順 I より, 鉄 Fe と炭素 C は左右の辺で 1 回ずつしか出ていない まずは Fe 2 O 3 の係数を 1 にしてみる すると右辺の Fe の係数は自動的に 2 となる また, 左辺の C は CO のみ, 右辺の C は CO 2 のみだから CO と CO 2 はどちらも係数が同じになるはず なので x とでもおく ここで勝手に 2 とか 3 にしてはいけない それでは Fe との関係がな くなってしまう 好きな数字にできるのは初めの 1 回だけである ( 1 )Fe 2 O 3 + ( x )CO ( 2 )Fe + ( x )CO 2 とする そして両辺の O の数は等しいので x で方程式を立てる すると 3 + x = 2x x = 3 以上から Fe 2 O 3 + 3CO 2Fe + 3CO 2 例題 2 ( )MnO 2 + ( )HCl ( )MnCl 2 + ( )H 2 O + ( )Cl 2 解答 塩素を発生させる有名な式 ややこしく見えるが,Mn と O と H は左辺, 右辺ど ちらを見ても 1 回ずつしか登場していないので, まず左辺の MnO 2 の係数を 1 とする そう すれば右辺の MnCl 2 は Mn のみに注目すればこちらの係数も自ずと 1 になる また,MnO 2 の係数が 1 なら O が 2 個になり, 右辺の H 2 O は 2 個必要になる その影響から,H が 4 個 になるから左辺の HCl は 4 個 あとは Cl 2 の係数を x とでもおく ( 1 )MnO 2 + ( 4 )HCl ( 1 )MnCl 2 + ( 2 )H 2 O + ( x )Cl 2 Cl について 4 = 2 + 2x x = 1 結論は MnO 2 + 4HCl MnCl 2 + 2H 2 O + Cl 2 例題 3 ( )Cu + ( )HNO 3 ( )Cu(NO 3 ) 2 + ( )NO + ( )H 2 O 解答 希硝酸と銅の反応であり, 最終的には覚えてもらいたい反応式である まず Cu と Cu(NO 3 ) 2 の係数が同じであり,1 とする H も左辺は HNO 3, 右辺は H 2 O で 1 回ずつしか出ていないため,H 2 O の係数を x としてみる すると左辺は H が 2x 個になる ため,HNO 3 の係数 2x となる NO の係数は直接出しにくいので y とおく ( 1 )Cu + {( 2x )HNO 3 ( 1 )Cu(NO 3 ) 2 + ( y )NO + ( x )H 2 O N について 2x = 2 + y x = 4 O について 6x = 6 + y + x 3, y = 2 3 分数係数になってしまったが,3 倍して分母を払えばよい 3Cu + 8HNO 3 3Cu(NO 3 ) 2 + 2NO + 4H 2 O 化学反応式の定数決定はあくまでも見たことのない反応式を完成させる手法である 例題 1~3 で扱った化学反応式は, 実はすべて覚えてほしい代表的な化学反応式である c 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

12 化学反応式の使い方 化学反応式の係数は反応するときのモル比を表す左図の場合,7mol の窒素の完全反応で 14mol のアンモニアが生成する分子量や 22.4l/mol も活用 モルがすべて化学反応式の係数は, 反応するときの比を表す 上は窒素 1mol と水素 3mol からアンモ ニアが 2mol できるという反応である もっと複雑な反応でも同じである 例としてプロピ レン C 3 H 6 の完全燃焼を考えてみる 化学反応式は 2C 3 H 6 + 9O 2 6CO 2 + 6H 2 O となる これは 2mol のプロピレンに 9mol の酸素, つまり,a[mol] のプロピレンには 9 2 a[mol] の酸素が反応することを表す a[mol] のプロピレンなら, 二酸化炭素は 3a[mol], 水も 3a[mol] である では, プロピレン 3.0mol, 酸素 15mol を混合し, プロピレンを完全燃焼したとす る プロピレン 3.0mol に必要な酸素は = 13.5mol で なんて頭の中だけで考え 2 てやっていると あー, もう! と嫌になってくるので, 下のような表を書いてみる [mol] 2C 3 H 6 + 9O 2 6CO 2 + 6H 2 O 初期の量 反応する量 係数比 反応後 反応の行のみ, 係数を使う 化学反応式の左辺は 材 料 で, 右辺は 製品 である 反応するときは左辺の 物質は減り, 右辺の物質は増加する 化学反応後の処理では具体的にこれらの化学反応式を使って計算する方 法を紹介する 有効数字は 2 桁とし, 原子量は CO 2 = 44,H 2 O = 18 とする 二酸化炭素は 9.0mol 発生したので = また, 水は = これより, 二酸化炭素 : g, 水 : g 水蒸気の体積を無視し, 残った気体の標準状態における体積を求めよ, という問題はどう すればよいか とりあえず残った気体のモル数をすべて求め, それに 22.4 をかければよい 上の表の通りであるが, 酸素も一部が残っているため, 二酸化炭素とこれを足さなければな らない すると, これらの合計は 10.5mol となる = l 化学反応式を使う計算問題では急がば回れの精神で, 時間を惜しまずに表を書いて丁寧に 考えたい その方が素早く問題を解くことができるうえ, ケアレスミスなども減る 面倒く さがって頭の中で考えると混乱し, かえって遅くなることが多いのである c 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

13 混合物の成分計算 混合物を反応させるとき各物質は独立して反応するしたがって,2 つの化学反応式を辺々足したり引いたり代入したりしない単位に注意する 混合物は独立して反応例えば鉄とアルミニウムの混合物 ( ただ混ざっただけのもの ) の比率を求めるとき, その混合物の各成分の量 ( モル数か質量 ) を x や y などとおく そして塩酸をかけて発生した水素の量 や加熱してできた酸化物の質量などのデータから, 連立方程式 を立てて考えるという方法が一般的である 鉄とアルミニウムの混合物が 3.61g ある これに塩酸を加え ると気体が標準状態換算で 2.128l 発生した 鉄の質量パーセ ントを求めてみたい 有効数字は 2 桁,Fe = 56,Al = 27 と する まず化学反応式を書くことから始める Fe + 2HCl FeCl 2 + H 2 2Al + 6HCl 2AlCl 3 + 3H 2 これを見ると鉄は 1mol につき水素が 1mol, アルミニウムは 1mol につき水素が 3 2 mol 発生 する ここで, 間違ってもしてはいけないことがある 2 つの式を足し合わせて Fe + 2Al + 8HCl FeCl 2 + 2AlCl 3 + 4H 2 とは, 何が何でもやっていはいけない このやり方は,Fe と Al がモル比にして 1 : 2 とい うことを自分で決め付けていることになり, 根底から間違っているのである 混合物の場合, 各物質がお互いに関わり合わずに反応するので, 鉄を x[g], アルミニウム を y[g] とする このとき, 合計 3.61g なので, x + y = 次に, 発生した水素を考える x,y はグラム, 水素はリット ル, 化学反応式はモルと単位がバラバラなので, まず揃えるこ とが必要である モルに統一すると分かりやすい 水素 2.128l は, = 0.095mol これは鉄と反応した分 22.4 とアルミニウムと反応した分の合計である 化学反応式を見 ると鉄 1mol から水素 1mol が, アルミニウム 1mol から水素 3 2 mol が発生する 鉄は x 56 mol なので, 鉄によって発生する水素は x 56 mol, アルミニウムによって発生する水素は 3 2 y mol これらを合わせると前述 27 の 0.095mol だから, x y 27 = ,2より x = 2.8g,y = 0.81g 鉄の含有率は = % 3.61 c 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

14 基本法則 質量保存の法則ラボアジエ 1774 年定比例の法則プルースト 1799 年気体反応の法則ゲーリュサック 1802 年倍数比例の法則ドルトン 1803 年アボガドロの法則アボガドロ 1811 年 覚えるべき法則は 5 つめったに出題されることはないが, 化学の基本法則は覚えておいて損はない いずれも今 となっては当たり前のことだが, 化学という学問の発展に貢献したものばかりである 質量保存の法則 化学反応の前後で物質のトータルの質量は変 わらないという有名な法則 ラボアジエによって唱えられた 定比例の法則 酸化マグネシウム MgO は,Mg を空気中で加 熱することで生成する このとき, このとき, マグネシウムに結 合する酸素の量は元のマグネシウムの質量に比例する MgO の マグネシウムと酸素の比は 3 : 2 となる マグネシウム 60g なら 酸素 40g, マグネシウム 300t なら酸素 200t のようにいつでも質 量比が 3 : 2 になる法則である 物質量比ではないので注意! これはプルーストが提唱したものである 気体反応の法則気体どうしが反応するとき, 同音 同圧なら 反応する体積比は簡単な整数比となる つまり 1l の水素と 1l の 塩素が反応して 2l の塩化水素が発生するなら,4l の水素とは 4l の塩素が反応するというこ とである これはゲーリュサックが提唱した 語呂合わせとして 気体にリュックサック とでもして覚えておいてもよいだろう 倍数比例の法則 文章では分かりにくいので図を参照さ れたい ある 2 つの原子 X,Y で構成される化合物を 2 種 類以上準備する 化合物を α,β とする 2 種類の化合物を構成する 2 つのどちらかの原子, 例えば X に注目すると α 内の X 原子が持つ Y の質量と,β 内の X 原子が持つ Y の 質量とは簡単な整数比になるという法則 図で CO と CO 2 を挙げたので見てほしい これはドルトンによって提唱された 現在の化学反応の 土台となっている重要な法則である 定比例と混同しない ように 語呂合わせ ドバイの天ぷら ( ドルトン 倍数比例 定比例 プルースト ) という のはいかがだろうか アボガドロの法則同温, 同圧において同じ体積の気体は, 種類が違ってもその中に含ま れる分子の数は同じという法則 提唱者はもちろん, アボガドロである これがあの有名な 0,1 気圧 ( 標準状態 ) で 1mol の気体は 22.4l に結びついたといえ る H 2 も O 2 も NH 3 も 0 1 気圧になると 22.4l 中 1mol, つまり 個の分子が 存在することである c 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

15 熱 量 物質 1g を 1K 上昇させるのに必要なエネルギー ( 熱量 ) が比熱 c[j/g K] 熱量 Q[J], 質量 m[g], 温度変化 t[k] のとき Q = mct 温度変化は摂氏もケルビンも同じ 水を加熱した場合 100g の水と 1g の水に同じ火力または電力で加熱した場合, どちらが早く温まるだろうか もちろん 1g の方である また 100g の水と 100g の鉄球に同じ熱を与えると早く温まるのは鉄である 1g を 1 上げるための熱量を比熱といい, 単位は J/g K であ る [J] ジュールは物理選択の人には馴染みの深いエネルギーの 単位である 今, 水の比熱を 4.2J/g K とする これは水 1g を 1 上げるのに 4.2J 必要ということである もし水 1g を 2 上 げるなら 8.4J 必要ということである 水 5.0g を 20 から 30 に上昇させるために必要なエネルギーは, (30 20) = J ここで,20 は絶対温度で 293K,30 は 303K であるが, その差は 10K であり, 摂氏の 差と同じである 間違っても差の 10 に 273 を足すなどはしないでほしい さて, 比熱を c[j/g K], 質量 m[g], 温度変化を t[k] とすると, 熱量 Q[J] は Q = mct となる 公式として覚えておくと何かと便利である 熱化学方程式の分野と融合された問題 もよく出題される 状態変化氷を加熱して水にするとき,1atm(1 気圧 ) のもとでは 0 になったら氷が融けて水になり始める この時氷は融解熱とい うものを吸収して水になる このとき温度上昇に使われるはず の熱がすべて融解熱に使われるため, すべての氷が融け切るま では温度が上がらない 例 9.0g, 5 の氷を 10 の水にするのに必要なエネルギー [kj] を求めよ 氷の比熱は現実と違うが 3.0, 水の比熱は 4.2 とする また氷の融解熱は 6.0kJ/mol とする 解 氷 9.0g を 5.0K 加熱し, = 0.50mol の氷を水に変 え, また 9.0g の水を 10K 加熱する このように 3 段階で考え ればよい 注意してもらいたいのが融解熱は kj 単位ということである Q = mct の Q の単 位は J なので, この比熱を使って求めた熱量は 10 3 倍して kj に換算してから足さなければ ならない = kJ 固体から液体を説明したが, 液体から気体も蒸発熱が必要であり同様である c 新快速のページ講義ノートシリーズ化学

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 いやだ!! の強さ 電子親和力 = 原子が電子 1 個を受け取ったときに放出するエネルギー ( イメージ

More information

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽 電子配置と価電子 P11 1 2 13 14 15 16 17 18 1H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 1 2 3 4 5 6 7 0 陽性元素陰性元素安定電子を失いやすい電子を受け取りやすい 原子番号と価電子の数 P16 元素の周期表 P17 最外殻の電子配置と周期表

More information

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ 高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ溶質の20% 溶液 100gと30% 溶液 200gを混ぜると質量 % はいくらになるか ( 有効数字

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ 化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イオンと陰イオンの静電気的な引力による結合を 1 1 という ⑵ 2 個の水素原子は, それぞれ1 個の価電子を出し合い,

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3> 第 15 講 酸化と還元 酸化 還元とは切ったリンゴをそのまま放置すると, 時間が経つにつれて断面が変色します これはリンゴの断面が酸化した現象を示しています ピカピカの10 円玉も, しばらくすると黒く, くすんでいきます これも酸化です この10 円玉を水素ガスのなかに入れると, 元のきれいな10 円玉に戻ります これが還元です 1 酸化還元の定義 2 酸化数とは? 3 酸化剤 還元剤についての理解

More information

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H 01 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 = 18 N = 8 3 6 = 30 Ne = 0 5 = 3 6 l = 71 となり,1 が解答 (

More information

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH - < イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) + (2) Na + (3) K + (4) Mg 2+ (5) Cu 2+ (6) Zn 2+ (7) N4 + (8) Cl - (9) - (10) SO4 2- (11) NO3 - (12) CO3 2- 次の文中の ( ) に当てはまる語句を 下の選択肢から選んで書きなさい 物質の原子は (1 ) を失ったり

More information

平成27年度 前期日程 化学 解答例

平成27年度 前期日程 化学 解答例 受験番号 平成 27 年度前期日程 化学 ( その 1) 解答用紙 工学部 応用化学科 志願者は第 1 問 ~ 第 4 問を解答せよ 農学部 生物資源科学科, 森林科学科 志願者は第 1 問と第 2 問を解答せよ 第 1 問 [ 二酸化炭素が発生する反応の化学反応式 ] 点 NaHCO 3 + HCl NaCl + H 2 O + CO 2 CO 2 の物質量を x mol とすると, 気体の状態方程式より,

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6 004 年度センター化学 ⅠB p 第 問問 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH である 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO, ヨウ素 I, ナフタレン c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6+ 4 = 0個 6+ 8= 4個 7+ 8= 5個 + 7= 8個 4 + 8= 0個 5 8= 6個 4 構造式からアプローチして電子式を書くと次のようになる

More information

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との 219 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との共有結合に使われ, 残りの 1 つは結晶を構成する層上を自由に移動している そのため, 黒鉛は固体の状態で電気をよく通す

More information

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態 無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態を比較すると, どちらの分子がどの程度エネルギーが低いか (= 安定か ) を平均結合エンタルピーから計算して答えよ.

More information

スライド 1

スライド 1 基礎無機化学第 回 分子構造と結合 (IV) 原子価結合法 (II): 昇位と混成 本日のポイント 昇位と混成 s 軌道と p 軌道を混ぜて, 新しい軌道を作る sp 3 混成 : 正四面体型 sp 混成 : 三角形 (p 軌道が つ残る ) sp 混成 : 直線形 (p 軌道が つ残る ) 多重結合との関係炭素などでは以下が基本 ( たまに違う ) 二重結合 sp 混成三重結合 sp 混成 逆に,

More information

2011年度 化学1(物理学科)

2011年度 化学1(物理学科) 014 年度スペシャルプログラム (1/17) 酸 塩基 : 酸 塩基の定義を確認する No.1 1 酸と塩基の定義に関する以下の文章の正を答えよ 場合は 間違いを指摘せよ 文章正指摘 1 酸と塩基の定義はアレニウスとブレンステッド ローリーの 種類である ルイスの定義もある アレニウスの定義によれば 酸とは H を含むものである 水に溶けて 電離して H+ を出すものである 3 アレニウスの定義によれば

More information

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元 第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元 2Cu + O 2 2CuO CuO + H 2 Cu + H 2 O Cu Cu 2+ + 2e

More information

Taro-化学3 酸塩基 最新版

Taro-化学3 酸塩基 最新版 11 酸 塩基の反応 P oint.29 酸 塩基 ブレンステッドの酸 塩基 酸 水素イオンを 物質 塩基 水素イオンを 物質 NH3 + H2O NH4 + + OH - 酸 塩基の性質 1 リトマス紙 2 フェノールフタレイン溶液 3BTB 液 4 メチルオレンジ 5 金属と反応 6 味 7 水溶液中に存在するイオン 酸 塩基 酸 塩基の分類 1 価数による分類 1 価 2 価 3 価 酸 塩基

More information

改訂版 セミナー化学基礎 第Ⅰ章

改訂版 セミナー化学基礎 第Ⅰ章 原子の構成と元素の周期表 原子の構成 ❶ 原子物質を構成する最小の粒子 原子は電気的に中性 元素記号で表される 原子の半径 原子核の半径 ❷ 原子の構成表示 約 3 0 0 m (0. 0.3 nm) 約 0 5 m ( 0 nm) 質量数 = 陽子の数 + 中性子の数原子番号 = 陽子の数 (= 電子の数 ) 陽子の数は, 原子の種類によって決まっている 陽子の数 = 電子の数 陽子の質量 中性子の質量

More information

Microsoft Word - H29統合版.doc

Microsoft Word - H29統合版.doc 毒物劇物取扱者試験 (14) ( 平成 29 年 8 月 8 日 ) 問 26 混合物の分離に関する次の a~c の記述について その操作方法として正しい組み合わせを下表から一つ選び その番号を解答用紙に記入しなさい a. 沸点の差を利用して 液体の混合物を適当な温度範囲に区切って蒸留し 留出物 ( 蒸留によって得られる物質 ) を分離する操作 b. ろ紙やシリカゲルのような吸着剤に 物質が吸着される強さの違いを利用して

More information

<576F F202D F94BD899E8EAE82CC8DEC82E895FB5F31325F352E6C7770>

<576F F202D F94BD899E8EAE82CC8DEC82E895FB5F31325F352E6C7770> 1 ( 問 ) 金属が溶けて H 2 を発生する場合 ( 例 ) 1. 金属と H で考える Na H 2O H 2 Fe H 2 H 2 2Na 2H 2Na H 2 Fe 2H Fe 2 H 2 2. 水の場合は OH を両辺に加える 2'. 酸の場合は 酸の陰イオンを両辺に加える 3. たし算をする Na H 2O K H 2O Ca H 2O Mg H 2O Zn H 2 Fe H 2 Al

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し, ヘンリーの法則問題の解き方 A. ヘンリーの法則とは溶解度が小さいある気体 ( 溶媒分子との結合力が無視できる気体 ) が, 同温 同体積の溶媒に溶けるとき, 溶解可能な気体の物質量または標準状態換算体積はその気体の分圧に比例する つまり, 気体の分圧が P のとき, ある温度 ある体積の溶媒に n mol または標準状態に換算してV L 溶けるとすると, 分圧が kp のとき, その溶媒に kn

More information

Taro-化学5 無機化学 最新版

Taro-化学5 無機化学 最新版 18 典型元素とその化合物 Ⅰ P oint.43 アルカリ金属元素 1 価電子価のイオン 2 常温で水と激しく反応する強いアルカリ性を示す Na + H2O に保存 3すべての塩は水に溶ける 4 炎色反応を示す Sr Li Ca Na Ba Cu K 5 イオン化傾向が大きい酸化されやすい 力 6 単体 Na は 7 アンモニアソーダ法 で得る ソルベー法 (1) (5) NaCl NaHCO3

More information

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅱ と共通の問題です 63 必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 H=1. 0,C=12,O=16,S=32

More information

化学基礎 20 1 年 ( ) 組 ( ) 番 ( ) 周期表と元素の性質 ( 教科書 p51) 1.< 典型元素と遷移元素 > H He 2 Li Be B C N O F Ne 3 Na Mg Al S

化学基礎 20 1 年 ( ) 組 ( ) 番 ( ) 周期表と元素の性質 ( 教科書 p51) 1.< 典型元素と遷移元素 > H He 2 Li Be B C N O F Ne 3 Na Mg Al S 化学基礎 20 1 年 ( ) 組 ( ) 番 ( ) 周期表と元素の性質 ( 教科書 p51) 1.< 典型元素と遷移元素 > 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 1 H He 2 Li Be B C N O F Ne 3 Na Mg Al Si P S Cl Ar 4 K Ca Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn Ga

More information

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ   理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が.4L より明らかに小さい気体も存在する このような気体には, 気体分子に, 分子量が大きい, 極性が大きいなどの特徴がある そのため, 分子間力が大きく, 体積が.4L より小さくなる.4L とみなせる実在気体 H :.449

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

Taro-bussitu_T1

Taro-bussitu_T1 P 気体の性質 ~ 気体の発生 次の表の ~4 にあてはまる言葉を後のア ~ シから選び, それぞれ記号で答えなさい 酸素二酸化炭素水素アンモニア窒素 空気より 4 少し軽い 水に 5 6 7 8 9 その他 0 4 ~4の選択肢 ア. もっとも軽いイ. 軽いウ. 少し重いエ. 重い 5~9の選択肢 オ. 溶けにくいカ. 少し溶けるキ. 溶けやすい 0~4の選択肢 ク. 他の物が燃えるのを助けるケ.

More information

1 次の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ (23 点 ) 問 1 次の単位変換のうち, 正しいもののみをすべて含む組み合わせは どれか マーク式解答欄 1 (a) 1.0 kg = mg (b) 1.0 dl = ml (c) 1.0 g/cm 3 = 1.

1 次の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ (23 点 ) 問 1 次の単位変換のうち, 正しいもののみをすべて含む組み合わせは どれか マーク式解答欄 1 (a) 1.0 kg = mg (b) 1.0 dl = ml (c) 1.0 g/cm 3 = 1. 問 1~ 問 25 の解答を, 指定された解答欄にマークせよ 必要があれば, 次の数値を用いよ 原子量 : H = 1.0, C = 12, N = 14, O = 16, Na = 23, S = 32, Cl = 35.5, Ca = 40, Cu = 64, Zn = 65 気体定数 :8.3 10 3 Pa L/(K mol) ファラデー定数 :9.65 10 4 C/mol セルシウス温度目盛りのゼロ点

More information

Microsoft PowerPoint - 02_14OCT2015配付資料.ppt

Microsoft PowerPoint - 02_14OCT2015配付資料.ppt 化学 Ⅱ 2015 年 10 月 ~2016 年 2 月 水曜日 1 時間目 121M 講義室第 2 回 10 月 1 日イオン結晶, 共有結晶第 8 回目は中間試験ですが,11 月 25 日ではなく,11 月 20 日金曜日 時間目の補講枠を使ってK110 教室で試験を行います したがって 11 月 25 日 ( 水 )1 時間目は授業がありません 充填率 担当教員 : 福井大学大学院工学研究科生物応用化学専攻

More information

jhs-science1_05-02ans

jhs-science1_05-02ans 気体の発生と性質 (1 1 次の文章の ( に当てはまる言葉を書くか 〇でかこみなさい (1 気体には 水にとけやすいものと ものがある また 空気より (1 密度 が大きい ( 重い ものと 小さい ( 軽い ものがある (2 水に ( とけやすい 気体は水上で集められる 空気より 1 が ( 大きい 小さい 気体は下方 ( 大きい 小さい 気体は上方で それぞれ集められる (3 酸素の中に火のついた線香を入れると

More information

2 Zn Zn + MnO 2 () 2 O 2 2 H2 O + O 2 O 2 MnO 2 2 KClO 3 2 KCl + 3 O 2 O 3 or 3 O 2 2 O 3 N 2 () NH 4 NO 2 2 O + N 2 ( ) MnO HCl Mn O + CaCl(ClO

2 Zn Zn + MnO 2 () 2 O 2 2 H2 O + O 2 O 2 MnO 2 2 KClO 3 2 KCl + 3 O 2 O 3 or 3 O 2 2 O 3 N 2 () NH 4 NO 2 2 O + N 2 ( ) MnO HCl Mn O + CaCl(ClO 1 [1]. Zn + 2 H + Zn 2+,. K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb H Cu Hg Ag Pt Au H (H + ),,. [2] ( ) ( ) CO 2, S, SO 2, NH 3 () + () () + () FeS Fe S ( ) + ( ) ( ) + ( ) 2 NH 4 Cl + Ca(OH) 2 Ca O + 2 NH 3,.,,.,,.,.

More information

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h]) 平成 25 年度化学入門講義スライド 第 3 回テーマ : 熱力学第一法則 平成 25 年 4 月 25 日 奥野恒久 よく出てくる用語 1 熱力学 (thermodynamcs) 系 (system) 我々が注意を集中したい世界の特定の一部分外界 (surroundngs) 系以外の部分 系 外界 系に比べてはるかに大きい温度 体積 圧力一定系の変化の影響を受けない よく出てくる用語 2 外界との間で開放系

More information

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp 酸と 酸と 酸 acid 亜硫酸 pka =.6 pka =.9 酸 acid ( : 酸, すっぱいもの a : 酸の, すっぱい ) 酸性 p( ) 以下 酸っぱい味 ( 酸味 ) を持つ リトマス ( ) BTB( ) 金属と反応して ( ) を発生 ( 例 )Z l Zl リン酸 P pka =.5 pka =. pka =.8 P P P P P P P 酸性のもと 水素イオン 塩化水素

More information

スライド 1

スライド 1 無機化学 II 第 3 回 化学結合 本日のポイント 分子軌道 原子が近づく 原子軌道が重なる 軌道が重なると, 原子軌道が組み合わさって 分子軌道 というものに変化 ( 分子に広がる ) 結合性軌道と反結合性軌道 軌道の重なりが大きい = エネルギー変化が大 分子軌道に電子が詰まった時に, 元の原子よりエネルギーが下がるなら結合を作る. 混成軌道と原子価結合法 ( もっと単純な考え方 ) わかりやすく,

More information

スライド 1

スライド 1 基礎無機化学第 8 回 原子パラメーター (II) 電子親和力, 電気陰性度, 分極率 本日のポイント 電子親和力 : 追加の電子の受け取りやすさ基本的に周期表の右の方が大きいハロゲンあたりで最大, 希ガスでは負 電気陰性度 : 結合を作った時の電子を引っ張る強さ値が大きいと, 結合相手から電子を引っ張る値の差の大きい原子間での結合 イオン的イオン化エネルギーと電子親和力の平均に近い 分極率 : 電子の分布がどのくらい変化しやすいか周期表の左,

More information

 資  料 

 資  料  資 料 パーソナル コンピュータによる温泉データ処理システム ( 第 8 報 ) 齊藤寿子 佐藤敬子 佐藤和美 Data Processing System on Hot Springs with Personal Computer(8) by Tosiko SAITO, Keiko SATO and Kazumi SATO これまでに構築した温泉データ処理システム 1)~7) のうち, 鉱泉分析法指針に基づく温泉分析計算処理

More information

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン 0 年度一般入試前期 A 日程 ( 月 日実施 ) 化学問題 (7 ページ 7 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅱ と共通の問題です 7 必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積.

More information

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ イオン化傾向 イオン化傾向 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イオンになりにくい酸化されにくい イオン化傾向の覚え方 K かそう Ca か Na な Mg ま Al あ

More information

危険物取扱者 乙種第4類 基礎物理・基礎化学 練習問題1

危険物取扱者 乙種第4類 基礎物理・基礎化学 練習問題1 危険物取扱者乙種第 4 類 基礎物理 基礎化学練習問題 1 問題 1 水の説明として 間違っているものは次のうちどれか 1. 水の蒸発熱は非常に大きいので 消火には適さない 2. 水の分子式は H2O である 3. 水は 4 で体積が最小となる 4. 水はガソリンと混ぜると下に沈む 5. 1 気圧 4 の水が 比重 1 と定められている 問題 2 酸化と還元の説明で 間違っているものは次のうちどれか

More information

必要ならば, 次の原子量および定数を用いなさい H = ₁.₀ He = ₄ C = ₁₂ N = ₁₄ O = ₁₆ S = ₃₂ 気体定数 :R = ₈.₃₁ # ₁₀[Pa ₃ L/(K mol)] Ⅰ. ~ に答えなさい ₃₅ ₁₇Cl の塩素原子の中性子の数はいくつか 1~5のうちから一つ

必要ならば, 次の原子量および定数を用いなさい H = ₁.₀ He = ₄ C = ₁₂ N = ₁₄ O = ₁₆ S = ₃₂ 気体定数 :R = ₈.₃₁ # ₁₀[Pa ₃ L/(K mol)] Ⅰ. ~ に答えなさい ₃₅ ₁₇Cl の塩素原子の中性子の数はいくつか 1~5のうちから一つ P A 化学 (60 分 ) 1., Ⅰ~ Ⅵ( ~ ) 2. 解答する科目, 受験番号, 解答が正しくマークされていない場合は, 採点でき ないことがあります ( 1 ) ( 1 30 化学 ) 必要ならば, 次の原子量および定数を用いなさい H = ₁.₀ He = ₄ C = ₁₂ N = ₁₄ O = ₁₆ S = ₃₂ 気体定数 :R = ₈.₃₁ # ₁₀[Pa ₃ L/(K mol)]

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 1 年化学 [ 気体総合 ] パソコン タブレット版へ移動 [ 各気体の製法 ] [ 問題 ](3 学期 ) 次の各問いに答えよ (1) 二酸化マンガンにオキシドールを加えると発生する気体は何か (2) 亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か (3) 発泡入浴剤に湯を加えて発生した気体を石灰水に通したら, 石灰水が白くにごった 発生した気体は何か (4)

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定) FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 連立方程式計算 [ 元 1 次方程式 / 加減法 / 代入法 / 加減法と代入法 / 分数などのある連立方程式 / A=B=C, 元連立方程式 / 係数の決定 ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 元 1 次方程式 次の方程式ア~カの中から, 元 1 次方程式をすべて選べ ア y = 6 イ x y = 5 ウ xy = 1 エ x + 5 = 9

More information

(Microsoft PowerPoint - \211\273\212w\225\275\215t.ppt)

(Microsoft PowerPoint - \211\273\212w\225\275\215t.ppt) 化学平衡 新垣知輝 1 いろいろな反応 複合反応 不可逆反応 可逆反応 平衡 A B A B 連続 ( 逐次 ) 反応 見かけ上反応が進んでいない状態 平行 ( 併発 ) 反応 A B A B C 一番遅い反応が全体の反応速度を決める 律速反応 放射平衡 ( 永続平衡 過渡平衡 ) も参考に! k a 反応速度定数の比が生成物 (B,C) の比を決める 2 k b C 可逆反応と平衡 A B 可逆反応でなぜ見た目が変化しなくなる

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 [ 酸 アルカリとイオン ] [ 問題 ](1 学期期末 ) 次の各問いに答えよ (1) 塩酸の中に含まれている 酸 に共通するイオンは何か 1 イオンの名称を答えよ 2 また, このイオンの記号を書け (2) 水酸化ナトリウム水溶液の中に含まれている アルカリ に共通するイオンは何か 1 イオンの名称を答えよ 2 また, このイオンの記号を答えよ [

More information

化学基礎 化学 化学基礎 化学 ( 全問必答 ) 第 1 問次の各問い ( 問 1~ 6 ) に答えよ 解答番号 1 ~ 8 ( 配点 25) 問 1 次の a ~ c に当てはまるものを, それぞれの解答群 1~4 のうちから一つずつ 選べ a Al 3+ と物質量の比 2 :3 で化合物をつくる

化学基礎 化学 化学基礎 化学 ( 全問必答 ) 第 1 問次の各問い ( 問 1~ 6 ) に答えよ 解答番号 1 ~ 8 ( 配点 25) 問 1 次の a ~ c に当てはまるものを, それぞれの解答群 1~4 のうちから一つずつ 選べ a Al 3+ と物質量の比 2 :3 で化合物をつくる ( 全問必答 ) 第 1 問次の各問い ( 問 1~ 6 ) に答えよ 解答番号 1 ~ 8 ( 配点 5) 問 1 次の a ~ c に当てはまるものを, それぞれの解答群 1~4 のうちから一つずつ 選べ a Al + と物質量の比 : で化合物をつくる多原子イオン 1 1 塩化物イオン 酸化物イオン 硫酸イオン 4 リン酸イオン b 水溶液を白金線につけ, ガスバーナーの外炎に入れると, 黄色の炎が見ら

More information

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

第3類危険物の物質別詳細 練習問題 第 3 類危険物の物質別詳細練習問題 問題 1 第 3 類危険物の一般的な消火方法として 誤っているものは次のうちいくつあるか A. 噴霧注水は冷却効果と窒息効果があるので 有効である B. 乾燥砂は有効である C. 分子内に酸素を含むので 窒息消火法は効果がない D. 危険物自体は不燃性なので 周囲の可燃物を除去すればよい E. 自然発火性危険物の消火には 炭酸水素塩類を用いた消火剤は効果がある

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸 沈殿滴定とモール法 沈殿滴定沈殿とは溶液に試薬を加えたり加熱や冷却をしたとき, 溶液から不溶性固体が分離する現象, またはその不溶性固体を沈殿という 不溶性固体は, 液底に沈んでいいても微粒子 ( コロイド ) として液中を浮遊していても沈殿と呼ばれる 沈殿滴定とは沈殿が生成あるいは消失する反応を利用した滴定のことをいう 沈殿が生成し始めた点, 沈殿の生成が完了した点, または沈殿が消失した点が滴定の終点となる

More information

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学 章末問題の解答 1 章 1. 物体として同じ形をしているものは (a), 物質として同じものは (b) と (c) 2. 5 µm = 5 10 6 m = 5 10 3 mm = 5 10 4 cm 3. (20 mm)/(5.0 µm) = (20 mm)/(5.0 10 3 mm) = 4.0 10 3 4.0 10 3 個. 4. 4.5 g = 4.5 10 3 kg = 4.5 10 3

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 酸とアルカリ [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] 酸の性質 青色リトマスを赤に変える BTB 溶液を黄色に変える あえん金属 ( 亜鉛, マグネシウム, 鉄など ) と反応して水素を発生させる アルカリの性質 赤色リトマスを青色に変える BTB 溶液を青色に変える フェノールフタレイン溶液を赤色に変える ひふタンパク質をとかす ( 皮膚につけるとぬるぬるする

More information

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH i 1982 2012 ( 23 ) 30 1998 ) 2002 2006 2009 1999 2009 10 2004 SPP Science Partnership Project 2004 2005 2009 ( 29 2010 (1) (2) 2010 SSH ii ph 21 2006 10 B5 A5 2014 2 2014 2 iii 21 1962 1969 1987 1992 2005

More information

後期化学

後期化学 問 1~ 問 36 の解答を, 指定された解答欄にマークせよ 必要があれば, 次の数値を用いよ 原子量 :H = 1.0,C = 12,O = 16,Mg = 24,Cl = 35.5,Ca = 40,Cu = 64 アボガドロ定数 :6.02 10 23 / mol 気体定数 :8.3 10 3 Pa L / (K mol) または 8.2 10 2 atm L / (K mol) ファラデー定数

More information

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1) アルマイト従事者のためのやさしい化学 (ⅩⅦ) - まとめと問題 1- 野口駿雄 Ⅰ. はじめに前号までに化学の基礎 アルミニウム表面処理に使用されている前処理液 ( 特にアルカリ溶液 ) 及び硫酸電解液や蓚酸電解液の分析方法について その手順を 使用する分析用器具を図示し また簡単な使用方法を付け加えながら示し 初心者でもその図を見ながら順を追って操作を行えば それぞれの分析が出来るように心がけ

More information

Microsoft Word - t26_江頭 _

Microsoft Word - t26_江頭 _ 比の関係で計算する 石川県立金沢西高等学校江頭和子 ねらいこれから化学を学ぶにあたり, 計算や公式でつまずきそうだと思っていませんか? たしかに, 化学では数学の授業に先んじてアボガドロ定数 モルを学びます. また, 濃度の計算 ( 濃度, モル濃度 ) などみなさんが拒絶反応を示しそうな計算も必要です. 中学時代のつまずきを克服しないまま高校に来ている人はもちろんのこと, そうでない人も, 指数や分数を扱う計算に抵抗感をもつのではないでしょうか?

More information

Taro-renshu1

Taro-renshu1 1 覚えたい元素記号と化学式何度も繰り返して覚えよう! 元素記号 [ ] は原子番号を示す 44! これだけ覚えれば, 大学入試も完璧です [1] 水素 H [16] 硫黄 ( イオウ ) S 臭素 Br [2] ヘリウム He [17] 塩素 Cl クリプトン Kr [3] リチウム Li [18] アルゴン Ar ストロンチウム Sr [4] ベリリウム Be [19] カリウム K 銀 Ag

More information

化学I

化学I 化学 I 第 3 章 化学結合 ( その 2) http://acbio2.acbio.u-fukui.ac.jp/indphy/hisada/chemistryi/ 補講の予定 6 月 18 日 ( 金 )4 限 (118M 講義室 ) 7 月 2 日 ( 金 )3 限 (115M 講義室 ) 7 月 16 日 ( 金 )3 限 (118M 講義室 ) 7 月 23 日 ( 金 )3 限 (118M

More information

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学 17 年 1 月 16 日 月 1 限 8:5~1:15 IB15 第 回半導体工学 * バンド構造と遷移確率 天野浩 項目 1 章量子論入門 何故 Si は光らず GN は良く光るのか? *MOSFET ゲート SiO / チャネル Si 界面の量子輸送過程 MOSFET には どのようなゲート材料が必要なのか? http://www.iue.tuwien.c.t/ph/vsicek/noe3.html

More information

木村の化学重要問題集 015 解答編解説補充 第 4 周期の遷移元素がとる酸化数酸化数 Sc Ti 4 V 4 5 Cr Mn Fe Co 4 5 Ni 4 Cu 1 d 軌道と 4s 軌道のエネルギー差がわずかなので, 酸化により抜けるのは d 軌道と

木村の化学重要問題集 015 解答編解説補充 第 4 周期の遷移元素がとる酸化数酸化数 Sc Ti 4 V 4 5 Cr Mn Fe Co 4 5 Ni 4 Cu 1 d 軌道と 4s 軌道のエネルギー差がわずかなので, 酸化により抜けるのは d 軌道と 木村の化学重要問題集 015 解答編解説補充 10. 非金属元素 ( 周期表を含む ) 156. 元素の周期表 第 4 周期の遷移元素 ( 第 1 遷移元素 ) の電子配置と酸化数 第 4 周期の遷移元素 ( 黄色塗りつぶし ) の電子配置 原子番号 元素記号 電子殻と電子軌道 K L M N 1s s p s p d 4s 4p 4d 4f 19 K 6 6 1 0 Ca 6 6 1 Sc 6 6

More information

1/120 別表第 1(6 8 及び10 関係 ) 放射性物質の種類が明らかで かつ 一種類である場合の放射線業務従事者の呼吸する空気中の放射性物質の濃度限度等 添付 第一欄第二欄第三欄第四欄第五欄第六欄 放射性物質の種類 吸入摂取した 経口摂取した 放射線業 周辺監視 周辺監視 場合の実効線 場合

1/120 別表第 1(6 8 及び10 関係 ) 放射性物質の種類が明らかで かつ 一種類である場合の放射線業務従事者の呼吸する空気中の放射性物質の濃度限度等 添付 第一欄第二欄第三欄第四欄第五欄第六欄 放射性物質の種類 吸入摂取した 経口摂取した 放射線業 周辺監視 周辺監視 場合の実効線 場合 1/120 別表第 1(6 8 及び10 関係 ) 放射性物質の種類が明らかで かつ 一種類である場合の放射線業務従事者の呼吸する空気中の放射性物質の濃度限度等 添付 第一欄第二欄第三欄第四欄第五欄第六欄 放射性物質の種類 吸入摂取した 経口摂取した 放射線業 周辺監視 周辺監視 場合の実効線 場合の実効線 務従事者 区域外の 区域外の 量係数 量係数 の呼吸す 空気中の 水中の濃 る空気中 濃度限度

More information

CPT2L1Z1J154.indd

CPT2L1Z1J154.indd 要点学習化学変化と原子分子 1 1 30 分分解, 物質のしくみ CPT2L1-Z1J1-01 要点 要点を読んで重要なポイントを確認しましょう 分解 1 分解 物質そのものが 性質が異なる別の物質に変わる変化を() といいます 1 種類の物質が2 種類以上の別の物質に分かれる化学変化をといいます 加熱により起こる分解をとくにといい 電流を流すことにより起こる分解をとくに といいます 2 炭酸水素ナトリウムを熱分解する実験

More information

▲ 電離平衡

▲ 電離平衡 電離平衡演習その 1 [04 金沢 ] 電離平衡 1 1 酢酸の濃度 C mol/l の水溶液がある 酢酸の電離度を とすると, 平衡状態で溶液中に存在する酢酸イオンの濃度は Ⅰ mol/l, 電離していない酢酸の濃度は Ⅱ mol/l, 水素イオンの濃度は Ⅲ mol/l と表される ここで, 電離度が 1より非常に小さく,1 1と近似すると, 電離定数は Ⅳ mol/l と表される いま,3.0

More information

スライド 1

スライド 1 基礎無機化学第 10 回 分子構造と結合 (II) 結合長, 結合の強さ, ケテラーの三角形,VSEPR 本日のポイント 結合長と結合の強さ結合が強い方が結合が短い. 周期表の下の方ほど結合は弱い. 非共有電子対の反発があると結合は弱い. 分極した結合は強い. ケテラーの三角形結合している原子の電気陰性度を見て, 金属結合 共有結合 イオン結合を区別. VSEPR: 分子全体の形を単純な規則で予想結合の電子対同士は反発する.

More information

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を 指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を新たな見方や考え方でとらえさせる 教科書 P.0 7 (7) 時間 章水溶液とイオン 章の目標 水溶液に電流を流す実験を行い,

More information

スライド 0

スライド 0 熱 学 Ⅲ 講義資料 化学反応のエクセルギー解析 京都 芸繊維 学 学院 芸科学研究科機械システム 学部 耕介准教授 2014/5/13 2014/5/9 1/23 なぜ, 化学反応を伴うエクセルギーを学ぶのか?? 従来までに学んだ熱 学 エンジンやガスタービンの反応器は, 外部加熱過程 ( 外部から熱を加える過程 ) に置き換えていた. 実際には化学反応を伴うため, 現実的. 化学反応 を伴う熱

More information

Slide 1

Slide 1 3. 溶解 沈殿反応 天然水の化学組成 大陸地殻表層 (mg kg ) 河川水 (mg kg ) Al 77.4.5 Fe 3.9.4 Ca 9.4 3.4 Na 5.7 5. 8.6.3 Mg 3.5 3.4 Andrews et al. (3) An introduction to Environmental Chemistry 天然水の特徴 天然水の金属イオンは主に岩石の風化により生じる ただし

More information

木村の化学重要問題集 01 解答編解説補充 H S H HS ( 第 1 電離平衡 ) HS H S ( 第 電離平衡 ) そこで溶液を中性または塩基性にすることにより, つまり [ H ] を小さくすることにより, 上の電離平衡を右に片寄らせ,[ S ] を大きくする 193. 陽イオン分析 配位

木村の化学重要問題集 01 解答編解説補充 H S H HS ( 第 1 電離平衡 ) HS H S ( 第 電離平衡 ) そこで溶液を中性または塩基性にすることにより, つまり [ H ] を小さくすることにより, 上の電離平衡を右に片寄らせ,[ S ] を大きくする 193. 陽イオン分析 配位 木村の化学重要問題集 01 解答編解説補充 1. 無機物質の性質 反応 187. 気体の製法と性質補足ネスラー試薬とアンモニアの反応 1.. ネスラー試薬 [ HgI ] の調製 KI KI Hg ¾¾ HgI ¾¾ [ HgI ] 赤色沈殿. ネスラー試薬とアンモニアの反応 [ HgI ] ( NH ) [ ] NH HgI ( 微量 : 黄色, 多量 : 赤褐色 ) 190. 陽イオンの分離と性質

More information

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH 酸 塩基の定義のいろいろ 酸と塩基の性質酸の水溶液の性質 1 すっぱい味がする 2 青色リトマス紙を赤色に変える 3 BTB( ブロムチモールブルー ) 溶液を黄色に変える 4 多くの金属 (Mg: マグネシウム,Zn: 亜鉛,Fe: 鉄など ) と反応し, 水素を発生 Zn2HCl ZnCl 2 H 2 ( イオン反応式で表すと,Zn2H Zn 2 H 2 ) 酸の水溶液が以上の性質をもつのは,

More information

留意点 指導面 物質量について物質を扱うとき, 体積や質量で表すことが多い しかし, 化学変化は, 物質の構成粒子が切り離されたり, 結合したりすることによっておこるため, 粒子の個数で表した方が都合がよい 一方, 物質の構成粒子は非常に小さく,1 個ずつ数えることはできない また, 私たちが日常取

留意点 指導面 物質量について物質を扱うとき, 体積や質量で表すことが多い しかし, 化学変化は, 物質の構成粒子が切り離されたり, 結合したりすることによっておこるため, 粒子の個数で表した方が都合がよい 一方, 物質の構成粒子は非常に小さく,1 個ずつ数えることはできない また, 私たちが日常取 15 米 6,000 粒 ~ アボガドロ数を実感する ~ 難易度教材の入手日数準備時間実施時間 1 日 1 時間 50 分 目的と内容 物質量と粒子数, 質量, 気体の体積との関係につい て理解すること がこの単元の主なねらいである また, 粒子の数に基づく量の表し方である物質量の 概念を導入し, 物質量と質量, 気体の体積との関係につ いて理解させること がねらいである ここでは, 米など小さな粒子を数えることで,6.02

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

理工学部無機化学ノート

理工学部無機化学ノート 11 水素の化合物イオン性と分子性三中心結合 水素の性質沸点 20K 爆発限界 4-75% 製造法石油 天然ガスの水蒸気改質 日本生産量約 5 10 8 m 3 (40 万 t)/ 年 水素化物の種類 ( 分類は目安 ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 Li (e) (e は共有性水素化物となる ) C N O F Na Mg Al Si P S

More information

2016年度 京都大・文系数学

2016年度 京都大・文系数学 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ xy 平面内の領域の面積を求めよ x + y, x で, 曲線 C : y= x + x -xの上側にある部分 -- 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ ボタンを押すと あたり か はずれ のいずれかが表示される装置がある あたり の表示される確率は毎回同じであるとする この装置のボタンを 0 回押したとき,

More information

スライド 1

スライド 1 無機化学 II 第 5 回 : 第 1 族元素とその化合物 (1) 本日のポイント : 第 1 族は軟らかい金属 +1 価になりやすい ( なぜ?) 周期表で下の元素ほど +1 価になりやすい傾向が強い ( なぜ?) スレーターの規則( とても重要 ) 溶媒和電子 ( 電子が溶媒に溶けた状態 ) 第 1 族元素 Li,Na,K,Rb,Cs,(Fr: 放射性で半減期が短い ) アルカリ金属元素は, 自然界では全て

More information

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł 最大公約数, 最小公倍数, ユークリッドの互除法 最大公約数, 最小公倍数とは つ以上の正の整数に共通な約数 ( 公約数 ) のうち最大のものを最大公約数といいます. と 8 の公約数は,,,,6 で, 6 が最大公約数 つ以上の正の整数の共通な倍数 ( 公倍数 ) のうち最小のものを最小公倍数といいます. と の公倍数は, 6,,8,,... で, 6 が最小公倍数 最大公約数, 最小公倍数の求め方

More information

DVIOUT-気体と溶

DVIOUT-気体と溶 酸化還元反応 ( 改訂 2.0) 酸化 還元という言葉ではなく酸化する, 酸化される還元する, 還元されるで覚える主語, 述語を見極める国語力が必要電子を奪うことを酸化すると表現 酸化と還元化学反応の多くは前章でやった酸, 塩基の中和反応と, 酸化還 元反応である 酸化還元反応は身近な所でも常時起こっている 日常でごく普通にある金属が錆びたり, 何かが燃えたりするのは 酸化還元反応であることが多い

More information

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł 最大公約数, 最小公倍数, ユークリッドの互除法 最大公約数, 最小公倍数とは つ以上の正の整数に共通な約数 ( 公約数 ) のうち最大のものを最大公約数といいます. 1 と 18 の公約数は, 1,,,6 で, 6 が最大公約数 つ以上の正の整数の共通な倍数 ( 公倍数 ) のうち最小のものを最小公倍数といいます. と の公倍数は, 6,1,18,,... で, 6 が最小公倍数 最大公約数, 最小公倍数の求め方

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 酸化 燃焼 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] さんか (1) マグネシウムの酸化 物質が酸素と化合する反応を酸化という 熱や光を出しながらはげしく進む酸化を燃焼という 激しく熱と光を出し, 酸化マグネシウム ( 白色の酸化物 ) ができる マグネシウム+ 酸素 酸化マグネシウム,2Mg+O2 2MgO マグネシウム( 燃焼前 ) と酸化マグネシウム

More information

Problem P5

Problem P5 問題 P5 メンシュトキン反応 三級アミンとハロゲン化アルキルの間の求核置換反応はメンシュトキン反応として知られている この実験では DABCO(1,4 ジアザビシクロ [2.2.2] オクタン というアミンと臭化ベンジルの間の反応速度式を調べる N N Ph Br N N Br DABCO Ph DABCO 分子に含まれるもう片方の窒素も さらに他の臭化ベンジルと反応する可能性がある しかし この実験では

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

該当箇所

該当箇所 基礎化学編 第 2 版マクマリー生物有機化学基礎化学編 正誤訂正 (2011.3.29 現在 ) 目次 p.vii 右段 6.9 節の後 Application: 通風と腎臓結石 : Application: 痛風と腎臓結石 : Application および Connection: Application の 19 行目 1 章 通風と腎臓結石 : p.13 問題 1.11 の 2~3 行目この

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

2011年度 東京大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学 東京大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ x の 次関数 f( x) = x + x + cx+ d が, つの条件 f () =, f ( ) =, ( x + cx+ d) dx= をすべて満たしているとする このような f( x) の中で定積分 I = { f ( x) } dx を最小にするものを求め, そのときの I の値を求めよ ただし, f ( x) は f ( x)

More information

理工学部無機化学ノート

理工学部無機化学ノート 5 混成軌道と多重結合 分子軌道法 ) 混成軌道 様々な幾何構造の分子の結合を説明するために考え出された 例えば sp 混成軌道の場合 右図のように s 軌道と p 軌道二つが混じり合って三つで 組の混成軌道を作ると考える 混成軌道の例 sp 直線型チオシアン酸イオン sp 平面三角形型 三フッ化ホウ素 dsp 平面四配位型四フッ化キセノン sp 四面体型アンモニウムイオン dsp 三方両錐型五フッ化リン

More information

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) ! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. #  %&! (' $! #!  $ %'!!! 物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 & 解答 (1) 問 (1): 以下の文章の空欄に相応しい用語あるいは文字式を記入しなさい. 温度とは物体の熱さ冷たさを表す概念である. 物体は外部の影響を受けなければ, 十分な時間が経過すると全体が一様な温度の定常的な熱平衡状態となる. 物体 と物体 が熱平衡にあり, 物体 と物体 が熱平衡にあるならば, 物体 と物体 も熱平衡にある. これを熱力学第 0

More information

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3 () の倍数の判定法は の位が 0 又は偶数 ~ までの つの数字を使って ケタの数をつくるとき の倍数は何通りできるか () の倍数の判定法は の位が 0 又は ~9 までの 9 個の数字を使って ケタの数をつくるとき の倍数は何通りできるか () の倍数の判定法は 下 ケタが 00 又は の倍数 ケタの数 8 が の倍数となるときの 最小の ケタの数は ( 解 ) 一の位の数は の 通り 十の位は一の位の数以外の

More information

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

木村の理論化学小ネタ   緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 酸と塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と酸 塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA H 3 A において, O H O ( HA H A ) HA H O H 3O A の反応に注目すれば, HA が放出した H を H O が受け取るから,HA は酸,H O は塩基である HA H O H 3O A

More information

( 表紙 )

( 表紙 ) ( 表紙 ) 1 次の各問いに答えなさい. 解答用紙には答えのみ記入すること. ( 48 点 ) (1) U108 -U8 %5U6 + 7 U を計算しなさい. () 15a 7 b 8 &0-5a b 1& - 8 9 ab を計算しなさい. () + y - -5y 6 を計算しなさい. (4) 1 4 5 の 5 枚のカードから 枚を選び, 横に並べて 桁の数を作 るとき, それが の倍数になる確率を求めなさい.

More information

Microsoft Word - 酸塩基

Microsoft Word - 酸塩基 化学基礎実験 : 酸 塩基と (1) 酸と塩基 の基本を学び の実験を通してこれらの事柄に関する認識を深めます さらに 緩衝液の性質に ついて学び 緩衝液の 変化に対する緩衝力を実験で確かめます 化学基礎実験 : 酸 塩基と 酸と塩基 水の解離 HCl H Cl - 塩酸 塩素イオン 酸 強酸 ヒドロニウムイオン H 3 O H O H OH - OH ー [H ] = [OH - ]= 1-7 M

More information

偏微分の定義より が非常に小さい時には 与式に上の関係を代入すれば z f f f ) f f f dz { f } f f f f f 非常に小さい = 0 f f z z dz d d opright: A.Asano 7 まとめ z = f (, 偏微分 独立変数が 個以上 ( 今は つだけ考

偏微分の定義より が非常に小さい時には 与式に上の関係を代入すれば z f f f ) f f f dz { f } f f f f f 非常に小さい = 0 f f z z dz d d opright: A.Asano 7 まとめ z = f (, 偏微分 独立変数が 個以上 ( 今は つだけ考 opright: A.Asano 微分 偏微分 Δ の使い分け 微分の定義 従属変数 = f () という関数の微分を考える は独立変数 熱力学のための数学基礎 U du d Δ: ある状態と他の状態の差を表しています U d : 微分記号 Δ の差が極微小 極限的に 0 の関係を表します : 偏微分記号 変数が つ以上で成り立っている関数で d f ( ) f ( ) lim lim d 0 0

More information

<4D F736F F F696E74202D208AEE916289BB8A775F91E63989F18D758B A7790B A2E >

<4D F736F F F696E74202D208AEE916289BB8A775F91E63989F18D758B A7790B A2E > 基礎化学 第 9 回 分 構造の予測 担当 : 学院 学理 学部化学 命科学科阿部 朗 1 校化学の教科書に記述されている内容 原 価殻電 対反発理論 (VSEPR 理論 ) 2 メタンの分 構造 3 (a) 正四 体は 4 個の等価な頂点と 4 個の等価な平 からなる対称的な 体である (b) 正四 体形は 体に基づく構造としてみることもできる すなわち 体の 8 個の頂点のうち 図のように 4

More information

化学I

化学I 化学 I 第 4 章 分子の構造 ( その 2) http://acbio2.acbio.u-fukui.ac.jp/indphy/hisada/chemistryi/ 授業計画 1 回物質観の進歩と自然科学の発展 2 回原子の電子構造 - 電子, 陽子, 原子量 - 3 回水素原子の電子スペクトル 4 回 Bohr の水素原子模型 5 回物質の波動性 6 回量子数 7 回原子の電子配置と周期律表

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 中和 [ 中和とイオン数の変化 ] [ 問題 ](2 学期中間 ) 次の図は A 液に B 液を加えたときのようすを示している A 液は塩酸,B 液は水酸化ナトリウム水溶液である (1) 1~4 の水溶液はそれぞれ何性か (2) 4 の水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えると何色になるか (3) 塩酸 (A 液 ) に水酸化ナトリウム水溶液 (B

More information

Hanako-公式集力学熱編.jhd

Hanako-公式集力学熱編.jhd 熱分野 ================================================= E-mail yamato@my.email.ne.j ホームページ htt://www.ne.j/asahi/hanako/hysics/ ================================================= 公式集力学熱編.jhd < 1 > 気体の法則 気体の状態変化

More information

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2) D. 酸塩基 (2) 1. 多塩基酸の ph 2. 塩の濃度と ph 3. 緩衝溶液と ph 4. 溶解度積と ph 5. 酸塩基指示薬 D. 酸塩基 (2) 1. 多塩基酸の ph 1. 多塩基酸の ph (1) 硫酸 H 2 SO 4 ( 濃度 C) 硫酸 H 2 SO 4 は2 段階で電離する K (C) (C) K a1 [H+ ][HSO 4 ] [H 2 SO 4 ] 10 5 第 1

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

冬休みの課題 ( 化学基礎 酸化還元 ) 1. 下線部の原子の酸化数 NO1 1 CaCO 3 2 NaNO 3 3 K 2Cr 2O 7 4 H 3PO 下線部の原子の酸化数の変化 1 3Cu+8HNO 3 3Cu(NO 3) 2+4H 2O+2NO

冬休みの課題 ( 化学基礎 酸化還元 ) 1. 下線部の原子の酸化数 NO1 1 CaCO 3 2 NaNO 3 3 K 2Cr 2O 7 4 H 3PO 下線部の原子の酸化数の変化 1 3Cu+8HNO 3 3Cu(NO 3) 2+4H 2O+2NO 冬休みの課題 ( 化学基礎 酸化還元 ) 1. 下線部の原子の酸化数 NO1 1 CaCO 3 2 NaNO 3 3 K 2Cr 2O 7 4 H 3PO 3 +4 +5 +6 +5 2. 下線部の原子の酸化数の変化 1 3Cu+8HNO 3 3Cu(NO 3) 2+4H 2O+2NO +5 +2 2 SO 2+I 2+2H 2O H 2SO 4+2HI 0-1 3 2H 2S+SO 2 3S+2H

More information

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図 物理化学 Ⅱ 講義資料 ( 第 章熱力学第一法則 ) エネルギーの保存 1 系と外界系 : 注目している空間 下記の つに分類される 開放系 : 外界との間でエネルギーの交換ができ さらに物資の移動も可能閉鎖系 : 外界との間でエネルギーの交換はできるが 物質の移動はできない孤立系 : 外界との間でエネルギーも物質も移動できない外界 : 系と接触している巨大な世界 例えば エネルギーの出入りがあっても

More information