講演録 食べ物の基礎知識 ~ 食品の安全と消費者の信頼をつなぐもの ~ 内閣府食品安全委員会事務局技術参与 平塚かおる氏 [ はじめに ] あずかただいま ご紹介に与りました内閣府食品安全委員会事務局の平塚でございます よろしく お願いします 今日は 食べ物の基礎知識 食品の安全と消費者の信頼をつな

Size: px
Start display at page:

Download "講演録 食べ物の基礎知識 ~ 食品の安全と消費者の信頼をつなぐもの ~ 内閣府食品安全委員会事務局技術参与 平塚かおる氏 [ はじめに ] あずかただいま ご紹介に与りました内閣府食品安全委員会事務局の平塚でございます よろしく お願いします 今日は 食べ物の基礎知識 食品の安全と消費者の信頼をつな"

Transcription

1 講演録 食べ物の基礎知識 ~ 食品の安全と消費者の信頼をつなぐもの ~ 内閣府食品安全委員会事務局技術参与 平塚かおる氏 [ はじめに ] あずかただいま ご紹介に与りました内閣府食品安全委員会事務局の平塚でございます よろしく お願いします 今日は 食べ物の基礎知識 食品の安全と消費者の信頼をつなぐもの ということでお話を させていただきます まず お話をする前に 私が所属する 食品安全委員会 が どういったところかということ を簡単に説明させていただきます 食品安全委員会 は 平成 15 年 今から 12 年前にでき た まだ比較的新しい機関です どういったことをしているかと言いますと 食品添加物 農薬 各動物に使う医薬品 遺伝子組換え食品など 食品に関わる安全性を評価する機関です 具体的 に言うと 農薬や添加物がどのくらいの量であれば人の健康に害をもたらしてしまうのか そう いった量をいろいろな科学的なデータを基に決めるところです 厚生労働省や農林水産省とは別 で 独立した機関になっています この独立というのが ちょっとポイントなのですけれども 厚生労働省や農林水産省は基準を決めるところで 科学的な根拠だけではなくて 基準を作るこ とで経済的な問題がないかどうか 事業者が実際に実現可能な基準なのかどうか といったこと を考えなければいけないのですが 食品安全委員会 の場合は 管理機関ではないので科学的 なデータのみを根拠に食品の安全性評価を行っています それでは お話を始めます 今回のお話 A と B に別れています A は 食べ物の基本 人はなぜ食べるのか 農場から食 卓まで 食品が食卓に上がるまでのお話 加工 調理法の重要性 B は 食品安全の基本 食品 の安全に絶対はないということ ハザードとリスクとは 安全と安心 に関してです A 食べ物の基本 [ 人は なぜ食べるのか ] 異物を取り込むという意味では 食品を食べなければ 食品安全を考えることもないのですが 食べないわけにはいきません なぜ食べなければいけないかというと 人間は生態学的に言って 1

2 従属栄養生物になるからです この従属栄養生物とは 何なのか その反対にあるものが 独立... 栄養生物です 植物とか光合成細菌で こういったものは 太陽エネルギーと二酸化炭素と水が あれば自分が使うエネルギーを作ることができます 太陽の光を浴びるだけでお腹いっぱいにな るし 自分の体を構成するものを作ることができます ここに書いてあるように太陽エネルギー を得て酸素を作り 糖を作っています 自分の体に必要な脂質 アミノ酸 タンパク質を作るこ とができます 逆に言うと 人間の場合 太陽のエネルギーを浴びたからといってお腹いっぱい にはなりません... では そうするためにはどうしたらよいか 他の独立栄養生物を食べたり 牛とか魚とか他の 動物が持っているエネルギーを取り込まないと生きていけません これらが食物連鎖となるので すけれども 作物を食べて その作物を動物が食べて その動物や作物を人間が食べて それか ら人間を含めた動物の排泄物や死体を細菌などの分解者が分解し また作物がその分解産物を取 り入れるなど図のように回っているということになります... 人は 従属栄養生物でいろんな生物を食べなければ生きていけません [ 食品の 4 要素 (3 機能 )] 食品の大切な機能として 栄養 嗜好性 ( 感覚に与える機能 ) 生体調節 この 3 つが食品の 3 機能と呼ばれるのですが これプラス安全性 それぞれに安全性が引っかかってくるのですが 安全性が担保されていないと 健康障害が起こってしまうということで 安全性を含めた 4 要素 にしています そもそも食べることの一番の目的は 栄養を取り込むことです 先程言った 糖質 タンパク 質 脂質 こういったものを取り込まないと 自分の体 細胞が生きていけませんし 機能を維 持することもできません あと必須成分 ビタミン ミネラル これは とても微量 少ししか ないものですが 人間の体では作れないので 必要になります 嗜好性 昔は栄養学のなかで 栄養と嗜好性は特に結びついていないと考えられていましたが 今は 嗜好性が非常に重要なポイントになっていることがわかっています それこそ 人間は美 味しくないと食べませんので 美味しいと感じさせないといけないということになるのですが 味覚から感じる美味しさ 嗅覚から感じる香り あとは視覚 美味しそうな色 こういったもの が 機能として 非常に重要になってきています 嗜好性と栄養は 結構リンクしていて 体が 疲れた時は甘いものが食べたくなりますが 甘いものは基本的に糖質なので すぐにエネルギー に変わります 旨味調味料が美味しいと感じられるのは アミノ酸のタンパク質が入っているか ら美味しいのです あと 生体調節ですけれども 生体調節機能 体調調節機能が重要です 体を動かしたり維持 するためには エネルギーになる栄養さえ摂っていればいいのですが 生体調節をするものを食 2

3 べていないと健康の維持が保てないことになります 例えば食物繊維が入っているキャベツとか サツマイモなどはビタミンもありタンパク質もある さらに食物繊維もたくさん入っています 食物繊維というのは 消化酵素で消化されないので腸の中で吸収できず 全部出ていってしまいます 栄養的には 栄養分は非常に少ないのですけれども 便の嵩を増やす 腸を綺麗にするというような効果があります [ 農場から食卓まで ] 今よりもずっと昔の事ですが 狩猟をしていた頃は野生の植物や動物を捕まえて食べていました 今は 生物というのを育種 栽培 飼育して 農産物 畜産物 水産物にしています それを食べるために 収穫し加工し保存し調理しています 生物から産物そして食べ物になるそれぞれの段階で 他の生物 例えば食中毒菌とか 昆虫 寄生虫も入りますが それらに汚染されます 作物だと 他の虫や動物に食べられてしまうということもあるのですが この流れの中で色々な汚染物質や他の生物に邪魔されないように 肥料だったり 農薬 動物用医薬品 ( 牛や豚や鶏が病気になった時に使う ) を使用した後 更に収穫したものは 食品添加物で保存性を高めたり 美味しく食べられるように加工や保存をしています [ 食に関する問題で何が一番大切か ] 基本的に人間の食べ物というのは 100 年位前まで ずっと不足していたというのが最近の常識です 200 年前は農薬もないし 化学肥料もない 農産物は気候に左右され 冷害や虫害もあって 安定供給が難しい時代でした 江戸時代の代表的な飢饉 1642 年 寛永の大飢饉では 大雨 洪水 干ばつ 冷害で 稲作ができなくて10 万人の死者が出ています それから 100 年位経って 1732 年 亨保の大飢饉ですが これも冷害 虫害で稲が穫れず 1 万人の方が餓死しているという歴史的な記録が残っています 最近ですと 平成 5 年に冷害があり 飢餓の再来かと言われたのですが 餓死者はゼロ その背景は流通が整っていたからということで 野菜や果物なども流通し また肥料などもあり 科学技術もあるので 冷害による作物収穫不足はさほど起こらず また輸入品など日本以外からの供給もあり餓死者は出ませんでした 食に関する問題で何が一番大切かと言うと 生命 生存の維持です 飢饉を二度と起こしてはいけないということです 安定的 経済的 かつ安全な食料供給の維持継続 そのためには伝統的な知恵 肥料 農薬 食品添加物 遺伝子組換え技術などの科学技術やあらゆる手段を使用する必要があるということです この新しい技術というのは 今まで歴史がなかったものなので 必ず安全性がきちんと確保されること 常に確認することが必要です 今までの伝統的な知恵に関しては 改良 改善の余地がないのか 常に考えていかなければなりません 3

4 [ イネからご飯へ ] 加工技術の話になります 日本人だったら当たり前にお米を食べるのですけれど 米はなぜ炊くのかということです お米は イネからすれば次世代を作る種 大切な赤ちゃんになります その赤ちゃんを人間に食べられてしまっているわけです 今は育種が進んでいろいろ美味しいお米ができますが 昔の原種で言うと イネというのは非常に硬い 他の動物が食べて噛み砕けない 米はデンプンになりますが 加熱せず硬いまま食べると消化吸収されないので 消化不良を起こします それを予防するために ヒトは火を使うことを覚えるのです イネを収穫して もみ米にし もみすりをして玄米にします それから搗精して精白米にし 炊飯して食べる 加熱しないと消化吸収されないが 炊飯してからだと消化吸収される 米はエネルギー源です エネルギーの元はデンプン 生のデンプンは消化吸収されない 加熱... して初めて消化酵素の作用を受けるのです 加熱という技術を手に入れたので 他の従属栄養生.... 物が食資源として使わない物を使うことができた そういう意味では 他の従属栄養生物から一歩進んでいると言えます パンを作るとき 小麦もデンプンになるのですが 必ず加熱工程があります 加熱をきちんとしないと消化不良を起こしてしまうということです [ 豆と安全性 ] 今度は豆です 大豆は良い食品か と聞かれたときに ほとんどの人は 良い食品だ と言うと思います 大豆はタンパク質が豊富で 特に必須アミノ酸のリシンが豊富です リシンを食べないと 細胞をきちんと構成することができません けれど 生の大豆を家畜に食べさせると 栄養不良になります 昔の人は 大豆が体に良いということをわかっていて 家畜にも良いのではないかと食べさせていたのですが 下痢を起こしたり 消化不良を起こす家畜が増えたので 何かあるぞ となりました Why? とあります 大豆には動物に悪影響を及ぼす物質が入っている とあります お米は実を硬くすることで自分たちを守っていたのですが 大豆の場合は 自分の体の中で動物が健康被害を起こすような化学物質を 進化の過程で作ってしまった 植物は 動物に食べられるために生きているのではない 植物は走って逃げられないということで そういう物質を作ってしまった それは何かというと トリプシンインヒビター 消化不良を起こす物質です トリプシンというのは タンパク質を消化させる酵素ですが この酵素の働きを阻害してしまいます あとレクチン 赤血球凝集素 赤血球を固めます 赤血球は酸素を取り込むので それを壊されると酸素不足になってしまう そういった毒性が豆にはあります こういったものが入っているものを人間は普通に食べていますけれども どうして大丈夫なんでしょうか? それは 加熱工程があるから 加工技術を持っているからです 4

5 [ 加工 調理法の重要性 ] 伝統的な大豆食品は 必ずすべて加熱工程があります 納豆を作る時も 必ず煮てから納豆菌を入れています 豆腐を作る時も 必ず加熱して豆乳にし 凝固剤を入れて固め作っています 大豆の有害成分 トリプシンインヒビター レクチンの主な成分はタンパク質です タンパク質は加熱すると変性し 構造が変わります スライド10の下部分の加熱前の模式図ですが 3 次元構造のモジャモジャしたものが 加熱することによって活性がなくなり有害作用がなくなります 大豆の場合は加熱によって有毒物質が失活化しますが 加熱によっても壊れないものもあるので 後ほどご紹介します [ 大豆から豆腐へ ] 完熟大豆から水を加えて加熱することによって 豆乳ができていきます これに食品添加物 にがり 硫酸カルシウム グルコノデルタラクトンといった凝固剤を加えると 豆腐独特のプリッとした柔らかさのものができます 先程 大豆は良い食品か という質問をしましたが これがいかに漠然とした質問かということを説明します 完熟大豆の場合は硬くて腐りにくいため 他の生物が入り込む余地はあまりないので 微生物学的な安全性は高いと言えます しかし トリプシンインヒビター レクチンといった生理活性物質を含んでいるので 科学的には安全性は低いと言えます では 豆腐になった時はどうか 柔らかい 経験があると思いますが 非常に足が早い 腐りやすい そういう意味で微生物学的な安全性は低くなってしまいます あと生理活性物質というのはなくなっているので 化学的には安全性は高いです このように 何を基準とするかによって安全性は変わってきますので 大豆は良い食品か という漠然とした質問の答えは 前提によって変わってくるという紹介です 豆腐は 昔は消費期限が2 日位だったのが 今 お店で売っているものは 賞味期限になって7 日位食べられるような豆腐もできています 新たな包装技術や新しい凝固剤 科学技術の向上によって できるようになりました 微生物学的な安全性を高めることが可能になっています [ 食品添加物 ] 先程豆腐が凝固剤で固められていると言いました 食品添加物は 作物 ( 生物 ) を収穫して 食品加工し 貯蔵 流通すべく加えるものですが 加工製造に必要なものです 豆腐の凝固剤は 豆腐を固めるのに必ず必要です この食品添加物がないと 豆腐は作れません 食中毒を防ぐものもあります 殺菌剤や保存料は 腐敗を防ぐ効果があります 栄養素を強化するものもあります 加工の段階で 例えばビタミンCは水溶性なので 水の中で加熱すると どんどん流出してなくなってしまいますが そういったものを補うために ビタミンCを添加します 5

6 魅力的にする とあります 先程言った食品の機能のところで 嗜好性 感覚に与える機能というのがありました 美味しそうな香りがないと人間は食べようと思わないので 食品加工の段階で臭いの成分 香気成分が抜けてしまうようなとき そういったものに香料を入れたりして 魅力的にするということがあります [ 食品加工の目的 ] 可食化 食べられる部位を集める 食べやすくする 消化性を向上する 毒性を減らす 先程のお米の例で言うと もみすりをし 精白して 加熱して糊化され もちもちして美味しく食べられるようになる 消化酵素が働きやすく 消化しやすくなる その反面糠が取れてしまう 糠というのはビタミンB1が豊富に含まれていますが 精白した時点でなくなってしまうので 江戸時代にはお米ばかり食べている人は脚気という病気になったりする人が多かった 今は ビタミンB1 不足が脚気の原因だとわかっているので ご飯だけでなく他の野菜や肉を食べたりして 脚気が起こらないようにされています 貯蔵 1 年中収穫できないので 食品加工して貯蔵できるようにする 嗜好性 美味しくないと食べないので 美味しくなるように魅力的にします 利便性 今 調理済み食品がたくさん販売されていますけれども それも食品加工技術の賜物でもありますが すぐに開けて食べられる 加熱するだけ 温めるだけですぐに食べられるということができます そのときに 情報管理ですが 表示を見れば食品添加物 原材料が何であるのかといった情報も発信されているので 消費者の方は そういったものを見て購入するということができます B 食品の安全性の基本的な考え方 食品の安全に絶対はない ということです [ 食品が 安全である とは ] コーデックス という食品安全のルールを決めている国際的な機関ですが 安全とは 予期された方法や意図された方法で作ったり食べたりした場合に その食品が食べた人に害を与えないという保証 と定義付けしています 食品表示には 加熱するように と書いてあるのに それを加熱せずに食べて 健康被害を起こしてしまった 保存に 10 以下 と書いてあるのに 常温で保存してしまい 健康被害を起こしてしまった という時には その食品が安全ではなかったということではないので 予期された方法 意図された方法が前提にある という定義付けです [ どんな食品も絶対安全とはいえない ] 皆さんも経験としてご存知と思いますが じゃがいもにはソラニンと言う有毒物質があります 6

7 が 調理時に芽を取り除くとか 緑になった皮を取り除くことで除去されています このソラニンについては あとでまた詳しく話します 先程も言った 大豆の有毒成分トリプシンインヒビター これも加工の時 加熱の時に除去されます キャッサバ 何だろうと思うかもしれませんが タピオカの原料です キャッサバを加熱せずに食べると 青酸化合物 ( 青酸カリになる非常に高い中毒性のあるもの ) を持っているので危険ですが 加熱したり発酵させたりする加工技術でそれを除去できます トマトにも 安全でないものが入っています えっ と思う方もいるかもしれませんが 現在商品化されているトマトは 何代も育種されて低減化されているのですけれど 少し残っています ソラニンと同じで下痢を起こすといった中毒症状が出ますが 今のトマトなら 1 日何百個と食べてやっと症状が出るくらいです でも そんなに食べる人はいない 常識的な量を食べるなら中毒は起こりません 心配しなくても大丈夫です 学生さんにもこういった安全の授業をするとき 絶対に安全な食品て あると思いますか? と聞くと ある学生さんが 水 水は安全じゃないですか どんな生物にも必要だし 水で何か危険なことが起こることは考えられない と言いました 実際 水も常識的な範囲で飲むのなら問題はないのですが 2009 年アメリカで実際に起きた事件です あるラジオ局のイベントで 水を1 度にたくさん飲んだ人に ゲームをプレゼントします ということをしました それで 3 人の子どものいるお母さんが8リットルを短時間で飲みましたが その後 お家に帰ってから 1 度に水を飲んだために体内の調整とか 体の中のナトリウム量のバランスが崩れて 低ナトリウム症で亡くなるという事件がありました 水も 飲み方によっては危ないということが言えます [ ハザードとは ] ハザード 危害要因と書いてあります 先程のソラニンとかトマチン 青酸化合物をハザードと呼びますが 危害になるものという意味です 健康に悪影響をもたらす可能性を持つ食品中の生物学的 科学的または物理学的な物質 要因 または食品の状態 これがどんなものか 実際に見ていきたいと思います [ 食品中のハザード ] 例をあげます こういったものが 食品を介してヒトの体に入り ヒトに害を及ぼしてしまいます 例えば 有害微生物等 これは食中毒の原因になるものです 腸管出血性大腸菌 O157 と言うとピンとくる方もいると思います 北陸の方で牛肉のユッケで死亡者が出てしまった事件があったのですが 衛生管理や調理時の取り扱いが良くなくて亡くなってしまいました カンピロ 7

8 バクター ご存知の方いますか 日本では 鶏の刺身を食べて食中毒が起きています これは 鶏がよく持っている細菌です 豚や牛にもありますが 生で鶏の刺身として食べると食中毒が起きやすい 今 日本の食中毒の発生事件の1 位とか2 位になっていて毎年ノロウイルスと1 位 2 位を争ってる状態です リステリア サルモネラ ノロウイルス 異常プリオンタンパク質とありますが 異常プリオンタンパク質はBSEの原因になったものです 自然毒 きのこ毒 ふぐ毒 結構 天然のものは安全で 人工的に作られたものは危険という意識があると思いますが この自然毒のきのこ毒 ふぐ毒というのは非常に強くて ふぐ毒のテトロドトキシンは 人間は肝臓で解毒できません 天然のものが安全という認識は 曖昧で危険です 意図的に使用される物質に由来するものということで 農薬や動物用医薬品が残留したもの 食品添加物があります 環境からの汚染物質 カドミウム メチル水銀 ダイオキシン等です メチル水銀は 魚から入ってくると言われているので 妊婦さんはお腹の子どもに影響を及ぼすことがあるため 厚生労働省は メチル水銀が入っていると考えられる魚は 週に何回しか食べてはいけない という目安を出しています 大人でも子どもでも メチル水銀を1 度食べても 体からどんどん排泄されて蓄積されないので 影響は受けないと言われています しかし 胎児は代謝機能が出来上がっていないので 妊婦さんは週にどのぐらい食べるか目安が決められています 加工中に生成される汚染物質 アクリルアミド これもちょっと有名になったのですが ポテトチップとか ジャガイモを加熱する時に自然にできてしまうものです 発がん性があるのではないかということで 今 食品安全委員会で評価中です だいたい皆がどれ位摂っているのか 調査中です クロロプロパノールというのは アルコールの一部ですが 調味料に入っていることがあって 発がん性があると言われていますが 実際に調味料に入っている量は とても微量です 体の健康に影響しないだろうと言われています 物理的危険要因としては 放射性物質等です その他としては 健康食品 サプリメントを挙げました 健康食品を摂っている方もいると思いますが なぜそれがハザードになるのかということ 健康食品は体に良いような書き方になっていますが 食品だという安心感から 1 日の用量 用法を守らずにちょっと多めに摂ってしまう また 毎日摂るものなので 体に健康被害を起こす危険性が非常に高いです [ リスクとは ] 食品中にハザードが存在する結果として生じる健康への悪影響が起こる確率とその悪影響の程度の関数 とありますが これは定義です 実際にはハザードの毒性とハザードの摂取量によって決まります 具体的に挙げてみますのでイメージしてみてください 8

9 [ リスク=ハザードの影響の大きさ 出会う確率 ] 危険物 ( ハザード ) 隕石 自動車 猫のタマと3つ挙げてあります ハザードの影響の大きさですが 隕石が落ちてきたら みんな即死してしまうだろうということで 多数の即死 ハザードの大きさは大きい 自動車は交通事故にあってしまうというハザードで大きさとしては中程度 飼っている猫のタマが起こす引っかき傷 ハザードとしては小さい これがハザードの影響の大きさです それぞれ 出会う確率を考えると 隕石にぶつかって死ぬ確率は 相当低い 交通事故は 日常車社会なので 中くらい 猫は毎日一緒に生活しているので 高確率です その組み合わせをした場合 実際にリスクが大きいのは何かというと 自動車になります 隕石はハザードの影響としては大きいのですが 確率が低いので リスクとしては低い3 番目になります このようにリスクというのは ハザードの特性や大きさと 出会う確率が掛けられたものになります [ どんなものも毒か毒でないかは量で決まる ] 安全性を考えるうえで大切なのが どんなものも毒か毒でないかは量で決まるとあります これは スイスの医学者パラケルスス 1493 年から1541 年まで生きていらした方ですが 約 500 年前 すべての物質は毒であり 薬である 量が毒か薬かを区別する という言葉を残しています つまりこれは 安全な食品があるわけではなく 安全な量がありますよ ということを言っています 大事なことは毒性の限界値の見極めです [ 摂取量と生体影響 ] 量の問題ということですが スライド22のこのグラフは横軸が摂取量 縦軸が生体影響を見ているものです 例えば ある添加物を動物にどんどん食べさせていく実験と思ってください 途中までは全く影響ないけれど あるところから影響が出てくる 上の点線はこれ以上だと死んでしまうと考えてください 右の曲線からA B C Dとします 実験 Bでは 実験 Aよりも少ない毒性で 生体影響が出てくる 実験 Cは 実験 AやBよりも少ない量 実験 Dでは A B Cよりも少ない量で生体影響が出てきます 科学的なデータとして こういう4つの結果が出たときは 科学の世界では普通平均値を出します 毒性を見るときは平均値を出すのではなく 一番低い摂取量で生体影響があったところを見るので 実験 Dを見ていきます この実験 Dを見ていくと 生 体影響が起こる極限のところ これをNOAEL 無毒性量と言います ここからの量で生体影響が出ても これ以下であれば 何の影響も出ませんという量です これは 動物実験の数値になるので これを人間に当てはめるためには 1/100にするとあります 安全係数というものを掛けます この1/100というのは 動物と人間の種差を 9

10 1/10と考え 人間の中でも妊婦さんとか 体の大きな男の人 赤ちゃん こういった個体差を1/10と考え 1/10 1/10で 1/100の安全係数を掛けています そこから ADI 許容一日摂取量を決めます 一日にこの量以内の摂取であれば 死ぬまで健康でいられるだろうと言われる量です 食品安全委員会 は 農薬や添加物のADI 許容一日摂取量を出す機関です このADI の結果を受けて 農林水産省や厚生労働省が残留農薬基準や食品添加物の使用量を決めています なので 実際に皆さんが食べる量は生体影響が全く出ないようにされているということです [ 少量の毒物は問題ない ] 先程のジャガイモ ソラニンが入っています 芽に多いですが 実際は中身 皮や実にもあります 表は ジャガイモの部位とソラニンが入っている量です 芽は1,430mg/kgで 皮は7,640mg/kgと非常に多いですが 皮を剥いたジャガイモは非常に少ない 特徴として 大豆のように加熱で減少しません 加熱しても その毒性は残っています ジャガイモで中毒になったら 食後数時間で 腹痛 胃腸障害 虚脱 めまい 眠気 軽度の意識障害が起きます 実際に食中毒が起こっているのかということですが 結構起きています 小学校などで ジャガイモを自分たちで育てて食べるという教育課程があると思いますが そういうときに きちんとした畑ではなくて校庭の中の小さな土のある所で育てたりすると 未熟なジャガイモに育ちやすくなったりします 土寄せなどをして日光に当たらないようにすればいいのですが そういったことが疎かになって未熟なジャガイモになる 一般の家庭菜園で育てている場合は 大きくなるまで待とうと調整ができるのですが 小学校とかだと一学期までに終わらせなければ 育てなければといった問題があって 未熟であっても収穫して食べて 事故が起こっています このグリコアルカロイド ソラニンがどういったものかと言うと これを虫が食べると死にます 殺虫成分が入っています 言ってみれば ソラニンはジャガイモが虫に食べられないように 進化の過程で 殺虫成分を自分で作ったということです いわば 天然の農薬成分になります こういったものを ゼロではない状態で人は食べていますが 中毒にはあまりなりません 一般に売られているジャガイモに関しては 全く問題ありません ジャガイモを食べることは問題ないが 大量に食べることはよくない とありますが ヒトは少量の毒物を体に入れたとしても きちんと代謝して排泄していく機能があるので 生体影響が全く出ない量があるということです [ 人間の認識とのギャップ ] 実験事実とイメージのグラフを出しています 実験事実は 先程の摂取量と生体影響のグラフ..... です 点々の所が閾値 先程言った無毒性量と同じで 一定量までは毒性を示さないけれども.. その量を超えると毒性を示す時の値 閾値より下であれば 生体影響が起きる確率は非常に低い 10

11 というのが 実験の事実としてありますが ヒトのイメージとしては 摂取量が少なくても 何かしらの生体影響があるのではないか 少しずつ体に蓄積していくのではないかという不安から ゼロリスクがポッと表れるのではないかと思ってしまうようですが 実験事実とイメージにはギャップがあるということをご理解いただければと思います [ 安全と安心の関係 ] 安全 = 安心 ではない 安全は 科学的評価により決定されるもの この量であれば大丈夫 この量以上であれば危ない という客観的な事実になります 安心になるためには 安全プラス信頼 行政に対する信頼 食品事業者等の誠実な姿勢と真剣な取組 消費者への十分な情報提供などをプラスしないと 安心には繋がらないということです 安心とは 消費者の心理的な判断 主観的なものなので これは安全ですよ どうですか? 安心しましたか? と言っても それだけでは安心には繋がらない [ 安全と安心の要素 ] 先程と同じようなことを言っていますが 安全の要素は 科学的 実験事実といったものです 物質の毒性 ハザードのことですが 人の健康に及ぼす危害の大きさ 例えば 発がん性のある物質 食品です と言われた時 その食品を実際に人が日常的に食べる量で起きるのか それともある程度の量を食べなければ無視できる量なのか そういったリスクをきちんと考えなければなりません ハザードというのは 食品の分析技術が上がってくると もっと増えていきます 醤油を醸造する時に 臭いの成分 香気成分が今だいたい200 種類位わかっています その一つひとつを見ていくと 発がん性がある香気成分もあったりしますが とても少ない量なので 醤油から食べる成分は大丈夫だということがわかっています しかしながら 科学技術がどんどん向上し 分析技術が上がると 今まで未知だったものがわかってくるので ハザードという意味では どんどん増えていきます ただ ハザードが増えるからリスクも増えるのかいうと そうではない 物質の摂取量と出会う確率が関係してリスクの大きさが決まるので ハザードと同じようにリスクが増えるとは言えません 安心の要素 信頼ですが リスクコミュニケーション 情報交換すること リスクコミュニケーションは一方的な発信ではなく こういった説明や話を聞いて 良いのか悪いのか 意見交換... したりすることが大事です 情報開示 基準を作ったり ADIを決めた時に 透明性を出すために根拠を示す情報開示を行います 食品安全委員会 ですと 農薬や添加物など全部 どう... してこのADI値になったかということが記録で残っています 誰でも見ることができます それを見ると どういう決め方をしたかということがわかる 非常に透明性が高い それと同時に責任が重いものになっています そういった情報開示の他に 長年の実績というのが大事な要素になるのかなと思います ベネフィット 誰がみてもこれは大丈夫だよね と思えるような価 11

12 値がある 他に 規制 監視 罰則 そういったものが 信頼の要素になっています 科学的とは とあります 客観性 整合性 誰が見ても科学的だねと思うもの 再現性 他の人が実験をやっても同じ様な結果が出る 定量性 きちんと量を確定する誰もが納得できるもの 評価については 食品安全基本法で その時点において到達されている水準の科学的知見に基づいて評価を行う とあります 科学は日進月歩で日々向上しています 評価する時は その時の一番新しいデータを基に評価していますが ある程度時間が経った後に 新たな知見を加え見直したりもしています [ リスクと付き合う ] リスクと付き合う考え方ですが 食品を含めどんなものにもリスクがあるという認識 ゼロリスクというのはあり得ないという認識を持つということです あるリスクを減らすと別のリスクが増す ということ リスク間のトレードオフ 例えば 水の中には塩素が入っていますが その塩素の中にはトリハロメタンという発がん性物質が入っています ならば水を塩素消毒することは止めようと ペルーで塩素消毒を止めた時期があるのですが その時に30 万人のコレラが起こってしまうということがありました リスク間のトレード あるリスクを減らすと別のリスクが増すということを考えなければいけない リスクとベネフィット どこまでのリスクを許容すればいいのか そういったことを考えることです リスクを知り 妥当な判断をするためには努力が必要 とあります 科学的な考え方を身につける努力 教育を行っていかなければなりません 〇 的な考え方 100% 安全 100% 危険というわけではなくて ある程度の前提があって安全と言える ある程度の前提があって危険と言えるという考え方をする必要があります 情報 メディアを鵜呑みにしない 絶対視しない努力 とありますが 発がん性がある というようなセンセーショナルなネット情報が時には出たりしますが 実際に量のことを考えて言っているのか というようなことを考えてください 情報を疑う目が重要です フードファディズムへの注意 とありますが フードファディズムというのは ある食品の栄養素を過剰に信じてしまうことです 一時 納豆が体に良いと言った時に品切れになったことがありました 納豆の力を過信してしまう それだけ食べれば良いと信じこみ 冷静さを欠いてしまう というようなことがありますが そのようにならないよう冷静な態度をとる注意深さが必要です また 一つの情報だけでなく複数の情報にあたることが重要です [ まとめ ] ヒトは食べなければ生きていけない 食べるまでには非常に長い工程がある 自分が調理して食べるまでには 長い過程があって 12

13 農薬が使われたり 食品添加物を入れて加工したりしているということ 安定的 経済的 安全な食料供給の維持継続のための農薬 食品添加物の利用がある 食品の安全に絶対はない リスクとハザードの違い 安全を考えるときには 摂取量や確率の概念が大切である 安全は科学 安心は信頼ということで イコールではないということ 以上が まとめになります [ 食品安全に関する情報は ] 食品安全委員会は ホームページを作っています 色々な食品安全情報を載せており フェイスブックも行っています 食品安全情報について短くまとめて情報発信していますので参考になさってください また 季刊誌で雑誌を作っていますが ホームページから見ることができますし 図書館などにも配布しています [ 食品安全委員会のホームページ ] 食品安全の国内情報だけでなく 国外の情報も載せています ぜひ 一度ご覧になってください 以上で講演を終わります ご清聴ありがとうございました 13

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B 平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B 自然災害 C 食品安全 D 重症感染症 E 犯罪 F 戦争 テロ G 交通事故 選択肢 1 とても不安を感じる

More information

食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー

食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー ~ アクリルアミドを減らすために家庭でできること ~ 食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コーヒーの良い香りができます また 加熱すると食材に付いている微生物を殺すことができますし

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 我が国の食品のリスク分析と 食品安全委員会の役割 前内閣府食品安全委員会事務局長独立行政法人水資源機構理事梅津準士 食品安全行政を取り巻く状況の変化 1. 国民の食生活を取り巻く状況の変化 食品流通の広域化国際化の進展 新たな危害要因の出現 (O157 異常プリオン等 ) 遺伝子組換え等の新たな技術の開発や分析技術の向上 2. 食の安全を脅かす事件の頻発 国内初の BSE( 牛海綿状脳症 ) の発生

More information

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用 資料 1 食品の機能性表示に関する制度 平成 25 年 4 月 4 日 消費者庁 保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用食品 保健の機能の表示ができる

More information

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 使い古した土の活用 使 古し 使い 古した土 た土の活 た土 の活 活用 5 Q 5 Q Q & A よくある質問 A よく よくある よく ある質問 ある 質問 鉢やプランターで栽培した後の土は 捨てないで再利用しましょう 古い土には作物の 病原菌がいることがあるので 透明ポリ袋に入れ水分を加えて密封し 太陽光の良く当た る所に1週間おいて太陽熱殺菌します

More information

平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数

平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数 平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると はほぼ同じですが発生件数では 34% 増で 今年は発生件数の増加が顕著になっています 特に増えているのがアニサキスによる食中毒で 110

More information

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt 食品に残留する農薬等について ( 補足資料 ) 1 残留農薬規制の仕組み関係 2 1 基準値の決め方 ( 食品残留農薬の例 ) 個々の農薬毎に 登録保留基準や諸外国の基準を考慮して検討する 農薬 A 基準値 (ppm) 参考基準国 小麦 1 海外 (EU) はくさい 1 国内 ( 作物残留試験 ) みかん 茶 0.5 2 Codex( 柑橘類 ) 登録保留基準 3 基準値の決め方ー 2 理論最大一日摂取量方式

More information

リサイクルの効果って どう考えればいいの? プラスチック製容器包装を例に どんなリサイクル方法があるの? パレットの原料にする 化学製品の原料にする 発電の燃料にする パレット = フォークリフトなどで荷物を運ぶときの台 下敷き リサイクルするってどういうことなの? リサイクルする 途中から作る こ

リサイクルの効果って どう考えればいいの? プラスチック製容器包装を例に どんなリサイクル方法があるの? パレットの原料にする 化学製品の原料にする 発電の燃料にする パレット = フォークリフトなどで荷物を運ぶときの台 下敷き リサイクルするってどういうことなの? リサイクルする 途中から作る こ リサイクル 環境負荷 LCA って なんだろう? リサイクルの効果って どう考えればいいの? プラスチック製容器包装を例に どんなリサイクル方法があるの? パレットの原料にする 化学製品の原料にする 発電の燃料にする パレット = フォークリフトなどで荷物を運ぶときの台 下敷き リサイクルするってどういうことなの? リサイクルする 途中から作る こと! リサイクルしなかったら? 資源を採る 原料を作る容器包装を作る

More information

近年患者数が多く公衆衛生上の重要性が増しているノロウイルスについて ヒトへの 感染経路における食品 ( カキを中心とした二枚貝とその他の食品別 ) の寄与率やヒトの 症状の有無による食品への汚染の程度を明らかにする研を実施する 2 調査事業 (1) 食品用器具 容器包装に用いられる化学物質のリスク評

近年患者数が多く公衆衛生上の重要性が増しているノロウイルスについて ヒトへの 感染経路における食品 ( カキを中心とした二枚貝とその他の食品別 ) の寄与率やヒトの 症状の有無による食品への汚染の程度を明らかにする研を実施する 2 調査事業 (1) 食品用器具 容器包装に用いられる化学物質のリスク評 食品健康影響評価技術研及び食品安全確保総合調査の優先実施課題 ( 平成 3 1 年度 ) ( 平成 30 年 9 月 4 日食品安全委員会決定 ) 食品安全委員会では 今後 5 年間に推進すべき研 調査の方向性を明示した 食品の安全性の確保のための研 調査の推進の方向性について ( ロードマップ ) を策定し 食品健康影響評価技術研事業及び食品安全確保総合調査事業の計画的 戦略的実施を図っているところである

More information

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63> 日本人の食事摂取基準 ( 概要 )( 抜粋 ) 1 策定の目的食事摂取基準は 健康な個人または集団を対象として 国民の健康の維持 増進 エネルギー 栄養素欠乏症の予防 生活習慣病の予防 過剰摂取による健康障害の予防を目的とし エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである 2 策定方針 設定指標 食事摂取基準 (Dietary Reference Intakes) として エネルギーについては

More information

(Microsoft PowerPoint - \203R\203s\201[ \201` \203v\203\214\203[\203\223\214\264\215e_\222\361\217o\227p.pptx)

(Microsoft PowerPoint - \203R\203s\201[ \201` \203v\203\214\203[\203\223\214\264\215e_\222\361\217o\227p.pptx) 科学的知見による安全と安心 やまなし食の安全 食育推進大会平成 23 年 9 月 15 日 国立医薬品食品衛生研究所登田美桜 今日お話する内容 食の 安全 と 安心 をど う受け入れるか 今日の話のポイント! 1 安全 と 安心 を混同しない 2 安全は科学的 安心は心理的 3 絶対的に安全な食品はあり得ない ( ゼロリスクはない ) 4 食品や物質によるリスクは量の問題 5 安心を得るためには皆さん

More information

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ うがい薬でビタミン C を調べよう : 目的 : ヨウ素を使って 酸化還元反応と定量法 ( 酸化還元的定 ) について学ぶ どんな食べ物にビタミン C が含まれているのか調べる この実験の背景 この実験では うがい薬を使って いろいろな野菜や果物や飲料の中にどのくらいビタミン C が含まれているのかを調べます うがい薬溶液にレモン汁を何滴かたらすと 溶液の色が消えます なぜ色が消えるのでしょうか?

More information

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ 特定保健用食品に関する消費者の意識調査集計結果 46 1. 調査概要および単純集計結果 47 〇調査方法 調査手法インターネットによるアンケート調査 調査対象調査会社のモニターとして登録されている日本に居住する 20 歳以上の男女 調査数 属性調査時:30,000 人 ( 人口比率を加味した男女別年齢構成にて実施 ) 予備調査時:29,522 人 ( 属性調査より 飲食料品製造業 飲食料品小売業 医療業

More information

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録 日本スポーツ栄養研究誌 vol. 8 2015 目次 総説 2015 2 原著 11 短報 19 実践報告 30 37 資料 45 抄録 50 2 1 日本スポーツ栄養研究誌 vol. 8 2015 総説髙田和子 総 説 日本人の食事摂取基準 (2015 年版 ) とスポーツ栄養 2014 3 282015 2014 3 28 2015 1 302 2015 5 2015 2015 1 1 2010

More information

治 療 も食 事 も 健 康 も Q 継続は どうすればバランスのとれた食事を続けられますか なり A チカラ 調理時に ちょっとひと手間を加える のがポイントです 年をとると かむ力や飲み込む力がだんだん落ちてきて 食べづらいものが増えてきます だからと言って 自分が食べやすいものだけを選んで食事をしていると 食品数が減って 栄養は偏りがちに 調理時にちょっとしたひと手間を加えるだけで いつもの食材がぐっと

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 食品安全を守るしくみ と 食品添加物の安全性について 平成 29 年 8 月 3 日内閣府食品安全委員会事務局 食品安全を守る仕組み 2 1. 食品にゼロリスクはない! ( 絶対に安全という食品はない ) 3 それはどういうこと? 我々は長年の食経験において 1 食べられておいしい 2 手を加えることで食べられる 煮る 焼く 蒸す 水にさらす 取り除く等 3 食べられないを学んできた 4 どんな食品も絶対安全とはいえない

More information

05-Food-JAS&Label001

05-Food-JAS&Label001 1 2 1. 2. 3. 3 " " 4 5 6 7 8 栄養表示の見方 表示 強化 低減された旨の表示 強化 増 アップ プラス や 減 オフ カット など 他の食品と比べて栄養成分が された旨の表示をする場合 その増加量 低減量が健康増進法にもとづく基準を満たしていること の明記 自社従来品 日本標準食品成分表 など 増加 低減量の表示 カット g増 など 味覚に関する 甘さひかえめ うす塩味

More information

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス 4. 的 か の 受容の 4.1 に る の態度の に る態度 に る態度東京都内在住の成人男女 600 人を無作為抽出し 社会調査を実施した 3 ( 有効回収率 :67.5%) その結果 一般市民はGMOに対し 従来型の品種改良農作物と比較して かなり否定的な態度を持っていることが示された 品種改良農作物に対しては 約 7 割の者が 安心 と回答し 一方 GMOに対しては 8 割近くの者が 不安

More information

<945F96F B3816A2E786264>

<945F96F B3816A2E786264> Q-14 食品衛生法 ( 昭和 22 年法律第 233 号 ) とは 1 食品衛生法について 食品衛生法とは食品の安全性の確保のために公衆衛生の見地から必要な規制その他の措置を講ずることにより 飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し もつて国民の健康の保護を図ることを目的として 食品の規格等の設定 検査の実施 健康を損なうおそれのある食品の販売の禁止などの事項を規定しています 適用範囲食品衛生法の中で

More information

食品添加物のリスク評価

食品添加物のリスク評価 食品安全フォーラム in とやま ~ 食品添加物の安全性を知ろう!~ 食品添加物のリスク評価 内閣府食品安全委員会事務局 平成 25 年 7 月 23 日 ' 火 ( 1 2 食品添加物のリスク評価 1. 食品添加物ってどんなもの? 2. 食品添加物にどんなイメージを 持っていますか? 3. 食品添加物の安全性はどのように 守られているのか 3 食品添加物とは 食品の保存性を向上させたり 栄養を 保持したり

More information

hyoushi

hyoushi 2 栄養バランスに配慮した食生活にはどんないいことがあるの? 栄養バランスに配慮した食生活を送ることは 私たちの健康とどのように関係しているのでしょうか 日本人を対象とした研究から分かったことをご紹介します 主食 主菜 副菜を組み合わせた食事は 栄養バランスのとれた食生活と関係しています 病気のリスク低下に関係している食事パターンがあります バランスのよい食事は長寿と関係しています 主食 主菜 副菜のそろった食事ってどんな食事?

More information

シトリン欠損症説明簡単患者用

シトリン欠損症説明簡単患者用 シトリン欠損症の治療 患者さんへの解説 2016-3-11 病因 人は 健康を維持するために食物をとり 特に炭水化物 米 パンなど 蛋白質 肉 魚 豆など 脂肪 動物脂肪 植物油など は重要な栄養素です 栄養は 身体の形 成に また身体機能を維持するエネルギーとして利用されます 図1に 食物からのエ ネルギー産生経路を示していますが いずれも最終的にはクエン酸回路を介してエネル ギー ATP を産生します

More information

3. 実施期間 平成 24 年 7 月 11 日 ~7 月 24 日 4. 対象 食品安全モニター 470 名 有効回答数 344 名 ( 有効回答率 :73.2%) 1) 食品安全モニターの回答者数の内訳 1 男女別 : 回答者数 割合 全体 344 人 10% 178 人 51.7% 166 人

3. 実施期間 平成 24 年 7 月 11 日 ~7 月 24 日 4. 対象 食品安全モニター 470 名 有効回答数 344 名 ( 有効回答率 :73.2%) 1) 食品安全モニターの回答者数の内訳 1 男女別 : 回答者数 割合 全体 344 人 10% 178 人 51.7% 166 人 食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について ( 平成 24 年 7 月実施 ) の結果 1. 調査目的食品安全委員会では 定点調査として 毎年 食品安全モニターの方を対象に 食品の安全性に関する意識等について調査を実施しており 今年度においても 平成 24 年 7 月 11 日から 7 月 24 日までの間 食品安全モニター 470 名を対象に調査を実施 ( 有効回答数 344 名

More information

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる 化粧品用コラーゲンの原料 現在は 魚由来が中心 かつては ウシの皮膚由来がほとんど BSE 等病原体混入の危険 人に感染する病原体をもたない アレルギーの問題は未解決 ( むしろ問題は大きくなったかもしれない ) アレルギーを引き起こす可能性 医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では

More information

kim

kim 日本の洋食文化 Western Food Culture in Japan キムジェーウン Jae-Eun Kim 82-371: Advanced Japanese I 1. はじめに私のトピック質問は 日本ではどんな洋食の影響があるか? だ 私は日本の食べ物が大好きで 日本の料理を作って食べるのも好きだ 日本の食べ物の中で とんかつとおこのみやきをとても楽しんで食べる 最近分かってきたが この料理は日本の伝統的な食べ物でなく

More information

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd ソフトテニス誰でも 10 倍上達しますプレミアム PDF 版 no66 攻め 守りの新機軸 著作制作 :OYA 転載転用禁止です 2013/2/25 編 1, 攻め 守り後衛と対峙する前衛にとっては 相手後衛が攻撃してくるのか 守ってくるのかは とても重要な問題です 相手後衛が攻めてくるのであれば ポジション的に守らなければならないし 相手が守りでくるならば スマッシュを待ったり 飛び出したりする準備をしなければいけません

More information

08-03月くらし-3.3

08-03月くらし-3.3 食品表示は 私たち消費者が食品を購入するとき 食品を選ぶ上で重要な情報源となっています 食品を正しく 選択するには 食品の表示内容やそのルールをよく知ることが大切です どのくらいご存じですか クイズに答えて 確認してみましょう ① 国内産 ② 山口県産 ③ 宇部産 産 きゃべつ 農産物については 国産品は 生産された都道府県名を 輸入品は 原産国名を表示します 市町村名やその 他一般に知られている地名を原産地として表示することができます

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 一般的衛生管理プログラム コース確認テスト Q1 次のうち正しいものはどれか 1. 毛髪は 1 日に 20~30 本抜けると言われている 2. 家族がノロウイルスに感染していても 本人に症状が出ていなければ職場への報告は不要である 3. 直接食品に触れる作業を担当しているが 指に傷があったので 自分の判断で絆創膏を貼って手袋を着用して作業に入った 4. 健康チェックは 工場で働く従業員だけでなく お客様や取引先にも協力してもらう

More information

(4) 薬剤耐性菌の特性解析に関する研究薬剤耐性菌の特性解析に関する知見を収集するため 以下の研究を実施する 1 家畜への抗菌性物質の使用と耐性菌の出現に明確な関連性がない家畜集団における薬剤耐性菌の出現又はこれが維持されるメカニズムについての研究 2 食品中における薬剤耐性菌の生残性や増殖性等の生

(4) 薬剤耐性菌の特性解析に関する研究薬剤耐性菌の特性解析に関する知見を収集するため 以下の研究を実施する 1 家畜への抗菌性物質の使用と耐性菌の出現に明確な関連性がない家畜集団における薬剤耐性菌の出現又はこれが維持されるメカニズムについての研究 2 食品中における薬剤耐性菌の生残性や増殖性等の生 食品健康影響評価技術研究及び食品安全確保総合調査の優先実施課題 ( 平成 30 年度 ) ( 平成 29 年 8 月 8 日食品安全委員会決定 ) 食品安全委員会では 今後 5 年間に推進すべき研究 調査の方向性を明示した 食品の安全性の確保のための研究 調査の推進の方向性について ( ロードマップ ) を策定し 食品健康影響評価技術研究事業及び食品安全確保総合調査事業の計画的 戦略的実施を図っているところである

More information

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc ミクロ経済学の シナリオ 講義の 3 分の 1 の時間で理解させる技術 国際派公務員養成所 第 2 章 生産者理論 生産者の利潤最大化行動について学び 供給曲線の導出プロセスを確認します 2-1. さまざまな費用曲線 (1) 総費用 (TC) 固定費用 (FC) 可変費用 (VC) 今回は さまざまな費用曲線を学んでいきましょう 費用曲線にはまず 総費用曲線があります 総費用 TC(Total Cost)

More information

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice 健康長寿なふくいの ~ 福井県版食事バランスガイド ~ では ウ ー ン とラ 体 で 身体活動量を やすことを しています は コシ カリ の しそ の りの 厚生労働省 農林水産省が決定した食事バランスガイドを参考に作成 食事バランスガイドとは 1 日に 何を どれだけ 食べたらよいかがわかる食事の目安です ふだん食べる料理を 主食 副菜 主菜 牛乳 乳製品 果物 に分けて 一日に必要な食事の量をわかりやすく表したものです

More information

02-08p

02-08p 2007 5 2 KAYOKO ADACHI 3 http://www.sankikai.or.jp/tsurumaki 抹茶 豆乳わらびもち 材料 6人分 わらびもち粉 90g ラカントS 90g 豆乳 調整豆乳 360g 抹茶 4g 水 20g きなこ 15g 砂糖 15g 塩 少々 1鍋に分量の豆乳 水溶き抹茶 ラカントS わらびもち粉を入 れ 泡立て器で完全に溶かす 21を中火にかけ 木杓子で絶

More information

Microsoft PowerPoint - 食中毒って何?

Microsoft PowerPoint - 食中毒って何? 食中毒ってなあに? 農林水産省消費 安全局 消費 安全政策課 1 (c) 農林水産省 要約 食中毒の主な原因は微生物で その原因菌は 食材ごとに特徴的であることが多いです 生で食される食品は 無菌なわけではありません 特に 乳幼児や高齢者等抵抗力が弱い方は できるだけ火を通したものを食べましょう 加熱は 食中毒を予防する有効な手段ですが 食品を加熱したことに油断してはいけません 微生物による食中毒を予防する

More information

CONTENTS

CONTENTS CONTENTS ングは パラジウム触媒でなくてもいいのです ノーベル賞 ではパラジウム触媒と書いているけど 鈴木カップリングは 触媒は必要なんだけど パラジウムでなくてもいいんです ニッケルでもいいし 最近は京都大学で鉄を使う方法も考案 されました 今の段階では 僕の感じではやっぱりパラジウ ムがベストだと思いますけどね ちょっとしたエピソードがあります 2003 年だったか 現在はアメリカにいるけど当時は英国のケンブリッジにいた

More information

食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー

食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー < 詳細版 > ~ アクリルアミドを減らすために家庭でできること ~ 食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コーヒーの良い香りができます また

More information

基調講演

基調講演 8 衰退期になっていくのではないかとも言われ るものかどうか調査にきたのが ワトキンス るくらいであります 調査団 ですが その報告書の中に載ってい 一方 薄型テレビは今 大変な成長期にあ るのが この日本の道路であります 図 1 ると思われます 毎年猛烈な勢いで増えてい そこには有名な言葉がありました 日本の道 る状況であります ですが これもいずれは 路は信じられないくらい悪い 世界の工業国 飽和状態に達します

More information

表 1-2. コーデックスガイドライン (Codex Guidelines)2018 年 2 月現在 78 ガイドライン コーデックスガイドラインは 食品の安全性 品質 取込み可能性を確実にするために 証拠に基づいて 情報と助言を推奨手順と同時に提供するものである ガイドラインタイトル策定 部会 最

表 1-2. コーデックスガイドライン (Codex Guidelines)2018 年 2 月現在 78 ガイドライン コーデックスガイドラインは 食品の安全性 品質 取込み可能性を確実にするために 証拠に基づいて 情報と助言を推奨手順と同時に提供するものである ガイドラインタイトル策定 部会 最 表 1-2. コーデックスガイドライン (Codex Guidelines)2018 年 2 月現在 78 ガイドライン コーデックスガイドラインは 食品の安全性 品質 取込み可能性を確実にするために 証拠に基づいて 情報と助言を推奨手順と同時に提供するものである CAC / GL 1-1979 強調表示に関する一般ガイドライン CCFL 2009 CAC / GL 2-1985 栄養表示に関するガイドライン

More information

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品 HACCP 自主点検票 ( 一般食品 ) 別添 1-1 施設名 所在地 対象製品等 手順番号 ( 原則番号 ) 項目 説明 評価 1 HACCP チームの編成 2 製品説明書の作成 3 意図する用途等の確認 4 製造工程一覧図の作成 5 製造工程一覧図の現場確認 6( 原則 1) 危害要因の分析 (HA) 7( 原則 2) 重要管理点 (CCP) の決定 8( 原則 3) 管理基準 (CL) の設定

More information

本物のダイエットPart1(サンプル)

本物のダイエットPart1(サンプル) 夜 寝る前に食べても大丈夫! 遅い時間や寝る前に食べると 食べたものが消費されずに太る というのが ダイエットの常識のようになっています 確かに 寝る前に食べてカロリーが増えると ダイエットにはマイナスです ただ 食べるものが同じで 食べる時間が遅くなっただけなら 特に影響はないので大丈夫です! 同じものを 18 時 24 時と食べる時間が変わった ケースを考えてみると たしかに 18 時に食べると

More information

表紙2

表紙2 きっと誰かの役に立つ水 を目指して 株式会社アックア アックアのこだわり ミネラルウォーターの安全性 ミネラルウォーターは本当に安全なの 近年 水質汚染の原因とされているのが 硝酸態窒素 硝酸態窒素は 水中の 硝酸イオンと硝酸塩に含まれている窒素のこと 化学肥料と家畜排泄物が硝酸態窒素による汚染の主原因と言われていますが その危険性は硝酸塩と同じで 血液の酸素運搬能力を奪い 特に乳幼児を窒息死

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 今月のテーマは 腸内環境を整えよう です 腸内環境の不調は全身の不調のもとにもなると言われています 秋はきのこ類や根菜など 腸内環境を整えてくれる食材が豊富です 旬の食材を美味しく食べて 元気な腸を保ちましょう! 死亡数の多いがんの部位 (2016 年 ) 出典 : 国立がん研究センター 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 男性肺胃大腸肝臓膵臓 女性大腸肺胃膵臓乳房 ) 腸は体の中でも食生活や

More information

<4D F736F F D AC95AA955C814590AC95AA926C82CC82BD82DF82CC92E897CA E897CA96408C9F93A EF2E646F6378>

<4D F736F F D AC95AA955C814590AC95AA926C82CC82BD82DF82CC92E897CA E897CA96408C9F93A EF2E646F6378> 日本食品標準成分表の成分値策定における食物繊維定量法の選定に関する提言 1. 背景文部科学省所管の日本食品標準成分表 ( 以下, 食品成分表 ) および消費者庁所管の栄養表示基準 ( 以下, 栄養表示 ) にはそれぞれ 食物繊維 の項目があるが, 採用されている定量法に違いがみられる すなわち, 食品成分表では,AOAC Method 991.43 をベースにした方法が藻類以外の食品の水溶性食物繊維

More information

設問 4 ノロウイルスに関する次の記述のうち 誤っているものを 1 つ選べ 1 ノロウイルスは 冬季を中心に年間を通して胃腸炎を起こし 特に 保育園 学校 福祉施設などでは 集団発生になりやすい傾向がある 2 ノロウイルスは ヒトの腸管内で増殖し ノロウイルスの感染者のふん便 1g 中には 100

設問 4 ノロウイルスに関する次の記述のうち 誤っているものを 1 つ選べ 1 ノロウイルスは 冬季を中心に年間を通して胃腸炎を起こし 特に 保育園 学校 福祉施設などでは 集団発生になりやすい傾向がある 2 ノロウイルスは ヒトの腸管内で増殖し ノロウイルスの感染者のふん便 1g 中には 100 食品安全検定 ( 初級 ) 模擬試験問題 過去に出題した問題より 20 問を再編集し 掲載しています 設問 1 食品安全に関する次の記述のうち 誤っているものを 1 つ選べ 1 リスク分析とは フードチェーンでのリスク評価 リスク管理の 2 つの要素によって構成され これらが一体として動いていく仕組みである 2 食品に存在しうる重金属やカビ毒などを摂取しても 健康への悪影響がでない量を耐用一日摂取量

More information

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63> 信頼性向上のための 5 つの基本原則 基本原則 1 消費者基点の明確化 1. 取組方針 精糖工業会の加盟会社は 消費者を基点として 消費者に対して安全で信頼される砂糖製品 ( 以下 製品 ) を提供することを基本方針とします 1 消費者を基点とした経営を行い 消費者に対して安全で信頼される製品を提供することを明確にします 2フードチェーン ( 食品の一連の流れ ) の一翼を担っているという自覚を持って

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 酵素 : タンパク質の触媒 タンパク質 Protein 酵素 Enzyme 触媒 Catalyst 触媒 Cataylst: 特定の化学反応の反応速度を速める物質 自身は反応の前後で変化しない 酵素 Enzyme: タンパク質の触媒 触媒作用を持つタンパク質 第 3 回 : タンパク質はアミノ酸からなるポリペプチドである 第 4 回 : タンパク質は様々な立体構造を持つ 第 5 回 : タンパク質の立体構造と酵素活性の関係

More information

(Microsoft PowerPoint - \203R\203s\201[ \201` 2.pptx)

(Microsoft PowerPoint - \203R\203s\201[ \201` 2.pptx) 4 食品や物質のリスクは 量の問題 毒性学の基礎となる言葉 "All substances are poisons; there is none which is not a poison. The right dose differentiates a poison and a remedy." 全ての物質は毒であり 毒性のないものはない ただ用量のみが毒と薬を分ける パラケルスス Paracelsus(1493/4-1541)

More information

0001 ......

0001 ...... ツリヌス菌などがあります 食中毒では感染原因となる微生物の検出は重要であす ①感染型食中毒 サルモネラ カンピロバクターなど 細菌に汚染された食品を口にすることで 生きた菌自 らが食中毒を引き起こすもので 腸管にたどり着いた菌が腸管内でさらに増殖し 腸管組織に 侵入し 組織を壊し 炎症を起こします このため 腹痛や下痢などの症状を引き起こし ひ どい場合には血便が起こります ②感染 生体内毒素型食中毒

More information

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63> 神戸市立中学校の昼食のあり方検討会 第 1 回 ( 平成 24 年 2 月 21 日 ) 資料 7 * アンケートの主な項目項目をまとめたものですをまとめたものです 詳しくはしくは冊子冊子を参照参照してくださいしてください 1. 調査期間平成 23 年 7 月 4 日 ( 月 )~8 日 ( 金 ) 2. 対象全生徒 全保護者 全教職員 一般市民 (1 万人アンケート ) で実施 3. 回収率生徒

More information

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378> 2017 年年会 ( 日本大学 ) ランチョンセミナー セラミックスカフェ アンケート集計 1. セラミックスカフェはお役にたちましたか? 1 2) まあまあ 5% 1 1) 良かった 95% 1. セラミックスカフェはお役にたちましたか? 1-1) 良かった 1-2) まあまあ 1-3) あまりよくなかった 54 3 57 95% 5% 0% 自由意見渡利先生のご講演の中で 強みを活かす 伸ばす

More information

いる その要因は 機械化が取り入れられたこと スーパー等大型店を通す販売が進み ある程度の事業規模が必要となったことなどがあげられる その生産量や消費量は 先の 大豆の使用量から見ても大きな変化はみられていない 事業者の規模豆腐製造業者は 機械化が取り入れられたといっても 家族従事者を主体とする小規

いる その要因は 機械化が取り入れられたこと スーパー等大型店を通す販売が進み ある程度の事業規模が必要となったことなどがあげられる その生産量や消費量は 先の 大豆の使用量から見ても大きな変化はみられていない 事業者の規模豆腐製造業者は 機械化が取り入れられたといっても 家族従事者を主体とする小規 豆腐業界および市場動向等について 豆腐製品の市場動向厳密な統計資料がなく推定としては 小売段階で 5~6 千億円程度と想定されている ( 注 ) なお 豆腐と油揚げなど揚げ物類の生産割合は 大豆の使用量からみて豆腐 7 揚げ物類 3 の割合程度と想定されている ( 注 ) 家計調査 からの推定年間支出金額 ( 豆腐 6,416 円 + 油揚げ等 3,190 円 ) 全世帯数 5,110 万世帯 =

More information

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案 1 題材名 くふうしよう楽しい食事 第 6 学年家庭科学習指導案 学級 6 年 4 組指導者学級担任菊地真栄養士工藤史子 2 題材について本題材は 学習指導要領 B 日常の食事と調理の基礎 (1) ア食事の役割を知り日常の食事の大切さに気付くこと 及び (2) ア体に必要な栄養素の種類と働きについて知ること イ食品の栄養的な特徴を知り 食品を組み合わせてとる必要があることがかること ウ 1 食の献立を立てること

More information

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について テレビ ラジオ インターネット新聞 平成 30(2018) 年 7 月 31 日 ( 火 )17:00 解禁平成 30(2018) 年 8 月 1 日 ( 水 ) 朝刊解禁 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要について 栃木県教育委員会事務局学校教育課 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

More information

<4D F736F F F696E74202D D58FB08E8E8CB15F88F38DFC FC92F994C532816A>

<4D F736F F F696E74202D D58FB08E8E8CB15F88F38DFC FC92F994C532816A> 2007 年 12 月 15 日第 3 回市民向けがん情報講演会論より科学的根拠! 信頼できるがん情報とは 最新の治療が最善の治療とは限らない - 臨床試験 - がん対策情報センター臨床試験 診療支援部薬事 安全管理室長柴田大朗 本日のお話の内容 (1) なぜ新しい治療法の効果や安全性を評価しなければならないのでしょうか? 新しいお薬候補のほとんどは効かないことをご存じでしたか? (2) どうして新しい治療法の評価をするために

More information

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版 trans1,2 ジクロロエチレン 別 名 :1,2 DCE trans1,2dce PRTR 政令番号 :224 ( 旧政令番号 :1119) CAS 番 号 :156605 構 造 式 : trans1,2ジクロロエチレンは 副生成物や分解物として生成され この物質としての用途はないと考えられます 2009 年度の PRTR データでは 環境中への排出量は約 8.5 トンでした すべてが事業所から排出されたもので

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 消費者の関心の高い項目について分かりやすく解説します 1 食の安全 安心とは 5 輸入食品 2 食品添加物 6 遺伝子組換え食品 3 残留農薬 7 健康食品 4 放射性物質 8 食中毒 TOPICS1 食の安全 安心とは どちらのビタミン C が安全? レモンのビタミン C 写真を見て 天然由来の レモンのビタミンC と 合成された 粉末のビタミンC のどちらが安全だと思いますか? おそらく 多くの方が

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

平成 27 年 3 月 4 日農林水産省消費 安全局 平成 27 年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス モニタリング年次計画 1. 基本的な考え方食品安全行政にリスクアナリシスが導入され 科学に基づいた行政の推進が必要となっています このため 農林水産省は 食品の安全性

平成 27 年 3 月 4 日農林水産省消費 安全局 平成 27 年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス モニタリング年次計画 1. 基本的な考え方食品安全行政にリスクアナリシスが導入され 科学に基づいた行政の推進が必要となっています このため 農林水産省は 食品の安全性 平成 27 年 3 月 4 日農林水産省消費 安全局 平成 27 年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス モニタリング年次計画 1. 基本的な考え方食品安全行政にリスクアナリシスが導入され 科学に基づいた行政の推進が必要となっています このため 農林水産省は 食品の安全性に関するリスク管理の標準的な作業手順を記述した 農林水産省及び厚生労働省における食品の安全性に関するリスク管理の標準手順書

More information

実習科目回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者 酸塩基反応及び抽出法による薬毒物混合物の系統 グループ 薬毒物の系統分離と確認 分離法を実施できる 薬毒物の化学構造や反応性を理解し 薄層クロマ 森本 敦司 トグラフィーや各種確認試験を利用して 含有成分 を同定できる C2-(3) A

実習科目回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者 酸塩基反応及び抽出法による薬毒物混合物の系統 グループ 薬毒物の系統分離と確認 分離法を実施できる 薬毒物の化学構造や反応性を理解し 薄層クロマ 森本 敦司 トグラフィーや各種確認試験を利用して 含有成分 を同定できる C2-(3) A 実習科目衛生薬学実習 [ 実習 ] 第 3 学年前期必修 2 単位 担当者名 教授/ 和田啓爾 教授 / 准教授 / 遠藤 哲也 准教授 / 講師 / 寺崎将 助教 / 概要 人が健康で快適な生活を送るためには 社会における健康と環境を化学的な知識と技術で解決していくことが求められる 衛生薬学実習 では 食品 水 空気 薬毒物などの実試料を用いて食品衛生及び環境衛生に関する試験法を実施し 健康維持に必要な栄養を科学的に理解するとともに

More information

00

00 子どものための漢方 成長過程の子どもは 大人の私たちより強い生命力を持っています その一方で カラダの発達がまだまだ未熟なことから ちょっとしたことで体調を崩すことも少なくありません 漢方はそんな日常的な子どもの不調をときに素早く ときにゆっくりと改善させ 子どもに 漢方薬 漢方治療が よい理由 元気をつけて 健やかな成長をお手伝いします 子どもにも漢方 という選択肢もあるのです part 1 毎日の気になる症状に漢方薬

More information

Microsoft Word - Q&A(セット).docx

Microsoft Word - Q&A(セット).docx 生食用食肉 ( 牛肉 ) の規格基準設定に関する Q&A 目次 ( 経緯 全体的事項 ) Q1 なぜ 生食用食肉 ( 牛肉 ) の規格基準を設けることとしたのですか Q2 生食用食肉 ( 牛肉 ) の規格基準はどのような内容ですか Q3 本規格基準の対象となる生食用食肉 ( 牛肉 ) とはどのようなものですか Q3-1 ローストビーフは 本規格基準の対象になりますか Q3-2 牛タタキをレアステーキとして称して販売した場合

More information

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の 生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の作成 保管 を兼ねた管理ツールとして衛生管理に取り組めるようにしています なお 衛生管理点検表 は それぞれの施設の実態に合うかどうか確認し

More information

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長 31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長時間発光した 次にルミノール溶液の液温に着目し 0 ~60 にて実験を行ったところ 温度が低いほど強く発光した

More information

 

  ゲートキーパー Q&A( 問題編 ) はい か いいえ でお答えください < 初級編 > 問 1. 日本の自殺者数は 3 万人以上である はい いいえ 問 2. 問 2. 悩んでいる人はそっとしておいてあげた方がいい はい いいえ 問 3. 問 3. 悩んでいる人はサインを発していることが多い はい いいえ 問 4. 悩んでいる人の話を聴くことは大切なことである はい いいえ 問 5. 社会全体で自殺対策に取り組むことが必要である

More information

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd 5 栄養機能食品 栄養機能食品とは 特定の栄養成分の補給のために利用される食品で 栄養成分の機能を表示するものをいいます 栄養機能食品として栄養成分の機能の表示を行うには 1 日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が 国が定めた下限値 上限値の基準に適合していることが必要です 定められた栄養成分の機能の表示のほか 摂取する上での注意事項や消費者庁長官の個別の審査を受けたものではない旨等 表示しなければならない事項が定められていますが

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt 経済学第 3 章の決定とその変化 3.2 需要曲線のシフトと財のの変化 中村学園大学吉川卓也 1 代替財のの変化 みかんのが上昇 ( 低下 ) すると みかんの代替財であるりんごの需要曲線は右 ( 左 ) へシフトする ( 第 2 章 ) 図 3.2は みかんのが上昇したことによりりんごの需要曲線が右シフトしたとき りんごがどのように変化するかを示している みかんの上昇前 : りんごの供給曲線 とりんごの需要曲線

More information

下痢 消化管粘膜が損傷をうけるために起こります 好中球 白血球 減少による感 染が原因の場合もあります セルフケアのポイント 症状を和らげる 下痢になると 体の水分と電解質 ミネラル が失われるので ミネラルバ ランスのとれたスポーツドリンクなどで十分補うようにしましょう 冷えすぎた飲み物は 下痢を悪化させることがあるので控えましょう おなかが冷えないよう腹部の保温を心がけましょう 下痢のひどいときは

More information

Microsoft Word - QA通知0928.doc

Microsoft Word - QA通知0928.doc 食安基発 0928 第 1 号 平成 23 年 9 月 28 日 都道府県 各保健所設置市衛生主管部 ( 局 ) 長殿 特別区 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課長 生食用食肉 ( 牛肉 ) の規格基準設定に関する Q&A について 生食用食肉の規格基準に係る取扱いについては 平成 23 年 9 月 12 日付け食安発第 0912 第 7 号 ( 以下 施行通知 という ) により通知され その詳細について別添の

More information

(Microsoft PowerPoint \220H\222\206\223\305\201i\220H\210\300\210\317\201j)

(Microsoft PowerPoint \220H\222\206\223\305\201i\220H\210\300\210\317\201j) 平成 22 年 1 月 29 日 科学の目 で守る 食品の安全 食中毒原因微生物のリスク評価 内閣府食品安全委員会事務局 1 食品安全委員会について 2 食品安全委員会の設置 平成 15 年 7 月 食品安全基本法成立 ( 平成 平成 15 年 5 月 ) 法の理念理念は国民国民の健康保護健康保護が最も重要 食品食品安全行政安全行政にリスクリスク分析手法分析手法を導入 リスクリスク評価評価を行う機関機関としてとして食品安全委員会食品安全委員会を管理官庁からから独立独立してして内閣府内閣府に設置

More information

平成 29 年度食の安全 安心を語る会アンケート結果 2 今回の講演について % よく理解できた 概ね理解できた どちらとも言えない わかりにくかった わからなかった 無回答 % % 0% 2% % 0% よく理解できた

平成 29 年度食の安全 安心を語る会アンケート結果 2 今回の講演について % よく理解できた 概ね理解できた どちらとも言えない わかりにくかった わからなかった 無回答 % % 0% 2% % 0% よく理解できた 平成 29 年度食の安全 安心を語る会アンケート結果 平成 29 年 7 月 9 日実施 参加者 8 回答者数 8 回収率 96. % 性別 % 男性 6 9.5 女性 62 75.6 無回答.9 5% 9% 男性 女性 76% 無回答 年齢 % 20 歳未満.2 20 歳代 0 2.2 30 歳代.9 0 歳代 2.6 50 歳代 0 2.2 60 歳代 9 23.2 70 歳以上 2 29.3

More information

「いわゆる健康食品」の安全性評価ガイドライン(案)

「いわゆる健康食品」の安全性評価ガイドライン(案) P. 8-1 いわゆる健康食品 の安全性評価ガイドライン ( 案 ) 財団法人日本健康 栄養食品協会 健康食品安全性評価に係る検討委員会 Ⅰ. ガイドライン作成の目的と安全性評価の基本的考え方 1. 目的近年 国民の健康に対する関心の高まりなどを背景に 健康食品 の摂取が増加している 一方 販売されている製品の中には これまで限られた地域で飲食に供されていたもの 新しい原材料が使用されているもの 特定の成分が高濃度に添加された錠剤

More information

<4D F736F F D C482CC31816A E63289F18C9F93A289EF5F8B638E96985E81698A6D92E894C5816A2E646F63>

<4D F736F F D C482CC31816A E63289F18C9F93A289EF5F8B638E96985E81698A6D92E894C5816A2E646F63> 平成 25 年度第 2 回化学物質に関する調査検討会会議録 1 ダイオキシン類環境調査について資料 1 平成 25 年度ダイオキシン類環境調査結果 ( 速報 ) について 及び資料 2 平成 26 年度ダイオキシン類環境調査計画 ( 案 ) について に基づき 事務局から説明 主な質疑 委員 油ヶ淵でダイオキシン類が高くなっていることについて PCP( ペンタクロロフェノール ) などの農薬に由来するとのことだが

More information

H24/08/00

H24/08/00 ニュースリリース 消費者動向調査 : 食品表示 平成 30 年 9 月 20 日 株式会社日本政策金融公庫 食品表示への要望は 見やすさ 分かりやすさ ~ 表示項目で最重視されるのは 原産国名 原料原産地 ~ < 平成 30 年度上半期消費者動向調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 平成 30 年 7 月に実施した 平成 30 年度上半期消費者動向調査 において 食品表示に関する動向を調査しました

More information

 

  食肉の生食リスクについて 食品安全委員会事務局 平成 24 年 11 月 1 食品の安全を守る仕組み 2 食品の安全性確保のための考え方 どんな食品にもリスクがあるという前提で科学的に評価し 妥当な管理をすべき 健康への悪影響を未然に防ぐ または 許容できる程度に抑える 生産から加工 流通そして消費にわたって 食品の安全性の向上に取り組む ( 農場から食卓まで ) 3 食品安全基本法の制定 平成 15

More information

5 7つの生活習慣 主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防を推進するため 7つの生活習慣の改善に取り組みます 1 栄養 食生活 7つの生活習慣 栄養は 不足しても過剰になっても人体に影響を与え 疾患が生じる原因になります 栄養 食生活に関する正しい知識を身につけ 質 量ともにバランスのとれた食事を摂ることが必要です 課 題 男性の4人に1人が肥満です 特に若い男性に増えています 若い女性のやせが増えています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 日本人の食事摂取基準と運動指針 日本人の食事摂取基準 (2010 年版 ) とは? (Dietary reference intakes; DRIs) 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度の 5 年間 国民の健康の維持 増進 生活習慣病の予防を目的とし エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すもの 対象者 : 健康な個人または集団 ただし 何らかの軽度な疾患 ( 例えば 高血圧 高脂血症 高血糖

More information

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

“にがり”の成分や表示等についてテストしました にがり の成分や表示等についてテストしました 平成 16 年 7 月 26 日大阪府消費生活センター 豆腐の凝固剤 ( 添加物 ) として使われてきた にがり がスーパーやドラッグストアなどの店頭でも見られるようになりました 現在 にがりには規格や基準がなく 表示も統一されていない現状にあることから にがり (17 銘柄 ) の成分や表示等についてテストを行いました 成分含有量にがりの主成分であるマグネシウム含有量は

More information

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝 エンテカビル トーワ を服用されている方へ B 型慢性肝疾患の治療のために 監修 国立大学法人高知大学医学部消化器内科学講座 教授西原利治先生 施設名 2017 年 10 月作成 (C-1) 肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが

More information

石鹸シャンプー_社内研修資料.doc

石鹸シャンプー_社内研修資料.doc PH5.5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 社内研修資料 製造メーカーが明かさない不都合な真実 弱酸性の真実 皮膚の断面図 天然成分 100 であっても弱酸性のシャンプーは全ての製品 が間違いなく合成界面活性剤であることは意外と知られて いません 又 合成界面活性剤で洗浄すると 合成界面活 性剤そのものが皮膚に張り付き 善玉菌はすべて洗い流さ れ 復活するのに 10 時間以上かかることがわかっています

More information

<4D F736F F D20926A8F9782CC88D38EAF82CD82B182F182C882C988E182A F C98CA982E782EA82E9926A8F9782CC8DB72E646F63>

<4D F736F F D20926A8F9782CC88D38EAF82CD82B182F182C882C988E182A F C98CA982E782EA82E9926A8F9782CC8DB72E646F63> 男女の意識はこんなに違う!? ダイエットに見られる男女の差ダイエットの経験 意識に関する調査 2010 年 12 月 1 日ロンザジャパン株式会社ニュートリション事業部 ロンザジャパン株式会社は 2010 年 7 月 一般消費者男女 1,000 名を対象にインターネットによる ダイエットの経験 意識に関する調査 を実施しました 今回の調査で これまでにいわゆる ダイエット の経験がある人は全体の約

More information

ダイエット時に起きる一番の問題とは? みなさんこんにちは 肉体改造プロデューサー松下直揮です 男性の肉体改造の一番の目標 それは カッコイイ引き締まった筋肉質なカラダ ポッコリお腹を引っ込めて 細マッチョぐらいのカッコイイ身体に なって 女性からモテたい! 周りから認められたい! 自分に自信を持ちた

ダイエット時に起きる一番の問題とは? みなさんこんにちは 肉体改造プロデューサー松下直揮です 男性の肉体改造の一番の目標 それは カッコイイ引き締まった筋肉質なカラダ ポッコリお腹を引っ込めて 細マッチョぐらいのカッコイイ身体に なって 女性からモテたい! 周りから認められたい! 自分に自信を持ちた ダイエット時に起きる一番の問題とは? みなさんこんにちは 肉体改造プロデューサー松下直揮です 男性の肉体改造の一番の目標 それは カッコイイ引き締まった筋肉質なカラダ ポッコリお腹を引っ込めて 細マッチョぐらいのカッコイイ身体に なって 女性からモテたい! 周りから認められたい! 自分に自信を持ちたい そう思うのは あなただけではないでしょう 世の中の男はほとん どそんな風に思っています そこで 10

More information

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3 報道発表資料 2003 年 4 月 24 日 独立行政法人理化学研究所 半世紀ぶりの新種ビタミン PQQ( ピロロキノリンキノン ) 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は ピロロキノリンキノンと呼ばれる物質が新種のビタミンとして機能していることを世界で初めて解明しました 理研脳科学総合研究センター ( 甘利俊一センター長 ) 精神疾患動態研究チーム ( 加藤忠史チームリーダー ) の笠原和起基礎科学特別研究員らによる成果です

More information

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること 生化学 責任者 コーディネーター 看護専門基礎講座塚本恭正准教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 看護専門基礎講座 対象学年 1 期間後期 区分 時間数 講義 22.5 時間 単位数 2 単位 学習方針 ( 講義概要等 ) 生化学反応の場となる細胞と細胞小器官の構造と機能を理解する エネルギー ATP を産生し 生体成分を作り出す代謝反応が生命活動で果たす役割を理解し 代謝反応での酵素の働きを学ぶ からだを構成する蛋白質

More information

睡眠調査(概要)

睡眠調査(概要) 睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査の結果 ( 概要 ) 調査の概要 調査目的 : 睡眠を中心とした生活習慣等についての調査を実施し 全国的な実態を把握するとともに 自立や心身の不調等についても質問を行い 生活習慣との関係性を明らかにする 調査対象 : 小学校第 5 学年から高等学校第 3 学年までの学年毎に100 校 ( 各校 1クラス 計 800 クラス ) を抽出 (

More information

< F2D838F815B834E B B>

< F2D838F815B834E B B> ワークシート ディベートは こうていがわひていがわ肯定側と否定側に分かれて行う 討論ゲーム です ディベートの様子をビデオで見てみましょう ディベートをすると 筋道を立てて考えることわかりやすく話すこと相手の話をしっかり聴くことよくメモを取ることなどの練習ができます ディベートの討論するテーマを 論題といいます -- これから, みなさんといっしょに ディベート学習 を通して 筋道立てて考える力 (

More information

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 -

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 - 参考資料 研究の背景作物の開花期が早いか遅いかは 収量性に大きな影響を与える農業形質のひとつです 多くの植物は 季節変化に応じて変化する日の長さを認識することで 適切な時期に開花することが百年ほど前に発見されています 中には 日の出から日の入りまでの日の時間が特定の長さを超えると花が咲く ( もしくは特定の長さより短いと咲く ) といった日の長さの認識が非常に正確な植物も存在します ( この特定の日の長さを限界日長

More information

一般的リスク評価と なぜ今 TTC に 注目するのか 国立医薬品食品衛生研究所安全情報部 畝山智香子

一般的リスク評価と なぜ今 TTC に 注目するのか 国立医薬品食品衛生研究所安全情報部 畝山智香子 一般的リスク評価と なぜ今 TTC に 注目するのか 国立医薬品食品衛生研究所安全情報部 畝山智香子 はじめに : 共通の目標 食 医療 経済 世界の人々の健 康と福祉の向上 食品にはもともと膨大なハザードがある 汚染物質 微生物学リスク 食品添加物 残留農薬 食品そのものに含まれる天然化学物質 流通 加工段階の異物混入 食品安全リスク分析 (Food Safety Risk Analysis) 食品を媒介とする疾病を低減し

More information

tebiki_2005_4_12_4.indd

tebiki_2005_4_12_4.indd 1 インターネットや携帯電話のトラブルには どんなものがありますか? たとえば こんなトラブルがあります 出会い系サイトに関係した事件の被害者のほとんどは子どもたちです 2,000 18 18 1,500 1,000 500 0 H12 H13 H14 H15 利用することと教育はワンセット! 5% 13% 4% 10% 13% 26% 29% 44% 0% 15% 30% 45% 2 子どもの成長に悪影響はありませんか?

More information

資料3  農薬の気中濃度評価値の設定について(案)

資料3  農薬の気中濃度評価値の設定について(案) 資料 3 農薬の気中濃度評価値の設定について ( 案 ) 1. 気中濃度評価値の定義及び算出方法 1.1. 本事業における定義気中濃度評価値とは 人の健康を保護する観点から 街路樹や公園などで使用される農薬による人の健康への影響を評価する際の目安として 吸入毒性試験成績を基に適切な安全幅を見込んで設定する 一般に 気中濃度評価値以下の濃度であれば 人の健康に好ましくない影響が起きることはないと考えられる

More information

第 9 回料理体験を通じた地方の魅力発信事業 ( 石川県 ) アンケート結果 1 属性 (1) 性別 (2) 年齢 アンケート回答者数 29 名 ( 参加者 30 名 ) 7 人 24% 22 人 76% 女性 男性 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 8 人 28% 2 人 7

第 9 回料理体験を通じた地方の魅力発信事業 ( 石川県 ) アンケート結果 1 属性 (1) 性別 (2) 年齢 アンケート回答者数 29 名 ( 参加者 30 名 ) 7 人 24% 22 人 76% 女性 男性 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 8 人 28% 2 人 7 第 9 回料理体験を通じた地方の魅力発信事業 ( 石川県 ) アンケート結果 1 属性 (1) 性別 (2) 年齢 アンケート回答者数 29 名 ( 参加者 30 名 ) 2 76% 女性 男性 8 人 28% 7% 7% 5 人 1 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60 歳 ~ (3) 職業 15 人

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 4-0 糖尿病の診断 (1) 糖尿病はインスリンが出にくかったり 効きにくかったりすることにより 一時的で はなく長期間 血糖値が高くなる病気の集まりです したがって糖尿病の診断に は血糖値が高いことの証明が必要になります ここで問題です 問題 ある人の血糖値が 150mg/dl でした この人は糖尿病でしょうか? 正解は 条件によっては糖尿病と診断できる です 血糖値は常に変動しています 食事によって上昇し

More information

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の 相模女子大学 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の合図があったら 問題用紙 解答用紙の指定の箇所に受験番号 氏名を必ず記入してください 3. これは 学力試験の問題用紙です 問題の本文は 食品学分野は 2ページ (4 題 ) 栄養学分野は2ページ

More information

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd 肥満と栄養について 考える 財団法人 日本食肉消費総合センター 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 第 2 章 肥満対策 痩せ対策への取り組み 図 1 高齢者の日常生活活動能力とPEM の出現状況 厚生省 現厚生労働省 高齢者の栄養管理サービスに関する研究 70 60 60 63 55 54 50 男性 1109名 女性 1361名 53 45 40 40 37 32

More information

食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について ( 平成 25 年 8 月実施 ) の結果 ( 概要 ) 食品安全委員会は 食品の安全性について また 食品安全委員会のリスク評価や食品安全行政について一定の理解を可能とする科学的知識を有する者 ( 大学等で食品に関係の深い学問を履修した

食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について ( 平成 25 年 8 月実施 ) の結果 ( 概要 ) 食品安全委員会は 食品の安全性について また 食品安全委員会のリスク評価や食品安全行政について一定の理解を可能とする科学的知識を有する者 ( 大学等で食品に関係の深い学問を履修した 食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について ( 平成 25 年 8 月実施 ) の結果 ( 概要 ) 食品安全委員会は 食品の安全性について また 食品安全委員会のリスク評価や食品安全行政について一定の理解を可能とする科学的知識を有する者 ( 大学等で食品に関係の深い学問を履修した者や食品に関係の深い資格 ( 栄養士等 ) を有する者 食品安全に関する業務の経験がある者等 )470

More information

第 3 条第 2 項 農薬の登録を保留することができる場合に該当するかどうかの基準 ( 水産動植物被害に係る基準及び水質汚濁に係る基準を除く ) を設定 変更しようとするとき ( 外国製造農薬に係る登録について準用 ) 肥料取締法 ( 食品安全基本法第 24 条第 1 項第 3 号 ) 条 項 食品

第 3 条第 2 項 農薬の登録を保留することができる場合に該当するかどうかの基準 ( 水産動植物被害に係る基準及び水質汚濁に係る基準を除く ) を設定 変更しようとするとき ( 外国製造農薬に係る登録について準用 ) 肥料取締法 ( 食品安全基本法第 24 条第 1 項第 3 号 ) 条 項 食品 関係各大臣が食品安全委員会の意見を聴かなければならない場合 ( 平成 27 年 11 月現在 ) 食品衛生法 ( 食品安全基本法第 24 条第 1 項第 1 号 ) 第 6 条第 2 号ただし書第 7 条第 1 項第 7 条第 2 項第 7 条第 3 項第 7 条第 4 項第 9 条第 1 項第 10 条第 11 条第 1 項第 18 条第 1 項第 50 条第 1 項 有毒 有害な物質が含まれ 若しくは付着し

More information

栄養表示に関する調査会参考資料①

栄養表示に関する調査会参考資料① 参考資料 3 栄養表示に関する調査会参考資料 平成 26 年 3 月 26 日 1 現行の栄養表示制度について 第 1 回栄養表示に関する調査会資料 1 2 頁より 販売に供する食品について 栄養成分の含有量の表示や ゼロ % カット などの栄養強調表示 栄養成分の機能を表示する場合には 健康増進法に基づく栄養表示基準に従い 必要な表示をしなければならない 栄養成分表示 1 袋 (75g) 当たり

More information

Microsoft PowerPoint - 資料3(梅垣).ppt

Microsoft PowerPoint - 資料3(梅垣).ppt 健康食品の賢い使い方 について 北海道自治労会館平成 21 年 2 月 23 日 ( 月曜日 ) ( 独 ) 国立健康 栄養研究所情報センター梅垣敬三 健康食品の 賢い使い方について 1. 多様な製品の流通 2. 情報の取捨選択 3. 利用時に留意すべき事項 1. 多様な製品の流通 食品と医薬品の大まかな分類 医薬品 ( 医薬部外品を含む ) 特別用途食品 病者用 妊産婦用 乳児用 アレルギー用 高齢者用

More information

2005年勉強会供覧用

2005年勉強会供覧用 肝臓 胆管系の勉強会 外科 玉木 今回の勉強会は肝臓 胆管系全般ついて勉強したいと 考えています 盛りだくさんですが消化 不良で下痢しないようにして下さい 先ずは 肝臓とはどういった臓器なのかを患者さんから聞かれたときに返答できる様になりまし ょう 肝臓の形態と働き 1 肝臓の構造 肝臓は 人体の中でもっとも重い臓器で 成人では約1400g 体重の約50分の1の重さが あります 肝臓の血管系には 主に栄養を運ぶ役割をもつ門脈と

More information

栄養療法って必要なの クローン病は腸がやけどを起こして熱が出ているような状態です さらに 良くなった腸の状態を長く維持することもできます そんな時には 腸を休ませて しっかりと栄養を摂ることが必要です 食事の半分を栄養剤にして 腸管の負担を軽くすることで 腸を休ませながら栄養を摂るためには 食事を控

栄養療法って必要なの クローン病は腸がやけどを起こして熱が出ているような状態です さらに 良くなった腸の状態を長く維持することもできます そんな時には 腸を休ませて しっかりと栄養を摂ることが必要です 食事の半分を栄養剤にして 腸管の負担を軽くすることで 腸を休ませながら栄養を摂るためには 食事を控 栄養療法って必要なの クローン病は腸がやけどを起こして熱が出ているような状態です さらに 良くなった腸の状態を長く維持することもできます そんな時には 腸を休ませて しっかりと栄養を摂ることが必要です 食事の半分を栄養剤にして 腸管の負担を軽くすることで 腸を休ませながら栄養を摂るためには 食事を控え 既に消化分解されている栄養剤を使います 腸を休ませるだけでも クローン病の症状は改善することが報告されています

More information

せきがはら10月号.ec6

せきがはら10月号.ec6 10 2015 OCT. No.615 ~ ~ 毎日お酒を飲み 休肝日がほとんどない お酒をのむとき つまみはあまり食べない お酒を飲むペースが早いと言われる 休日には 昼間からお酒を飲むことが多い 1日に日本酒2合 ビール中びん2本 以上飲む 二日酔いの回数が増えた お酒を飲んで記憶をなくしたことがある 飲み過ぎて肝機能が悪くなった 当てはまる項目が多いほど アルコール依存症になる可能性が高いので

More information

Vol.250 2 2 3 4 6 8 10 12 14 16

Vol.250 2 2 3 4 6 8 10 12 14 16 Vol.250 2 2 3 4 6 8 10 12 14 16 一緒に考えてみよう TPPから私たちの国 地域 生活を守ろう TPPによる農業 暮らしへの影響は農林水産業はもとより医療 金融サービス 公共事業 残留農薬 遺伝子組み換え食品などの食の安全 安心 投資家 国家訴 訟条項による規制の撤廃 賠償金の支払いなどがあります TPPが我が国に与える さまざまな影響は何か まず農業 食料を中心にみんなで考えてみましょう

More information