平成31年度啓発冊子 表紙(表裏)

Size: px
Start display at page:

Download "平成31年度啓発冊子 表紙(表裏)"

Transcription

1 シニア活躍ガイドブック生涯現役をめざして

2 はじめに 厚生労働省の発表によると日本人の平均寿命は 2017 年には男性で 歳 女性で 歳となり 60 歳時点での平均余命は男性で 歳 女性で 歳となっています また 平均寿命は今後も伸びると見込まれ 長寿化がますます進展していくものと考えられています このことから 2025 年には総人口の約 3 割が 65 歳以上の高年齢者となり さらには 2060 年には総人口の約 4 割近くになるものと推計されています 急速に進展する我が国の少子高齢化に伴う労働力人口の減少を跳ね返し 経済 社会の活力を維持していくためには 若者 女性 高齢者 障害者の就業率の向上を図り 意欲あるすべての人が働くことができる社会の実現が不可欠です とりわけ シニア層については その持っている長い職業人生で培ってきた職業知識や経験を活かすことが重要です また 平成 25 年度に 公的年金の定額部分の支給開始年齢が 65 歳に引き上げられ 報酬比例部分についても段階的に引き上げが開始されたことを踏まえ 生活の安定のためには 年金等の経済的プランを含めた個々の生活設計が必要となってきました 今や 人生 100 年時代を迎えようとしています このことを見据え 高年齢者の雇用機会や活躍の場をつくり だれもが 健康で生きがいのある人生を送るためには 高年齢者自らが職業生活設計を行い 当該設計を踏まえた働き方によって 生涯現役社会の実現をめざしていくことが望まれます この冊子は 主に 就職プラン 年金プラン 健康プラン について情報を集 約したものです ご自身のこれからの 生涯現役 実現のために ご活用いただければ幸いです 平成 31 年 4 月 大阪府高年齢者就業機会確保地域連携協議会 ( 厚生労働省委託事業 生涯現役促進地域連携事業 受託団体 )

3 もくじ Ⅰ 高齢化の現状と展望 1 Ⅱ 定年退職後の生活設計 2 Ⅲ 定年退職後の諸手続き 3 Ⅳ 再就職への準備 9 Ⅴ 雇用保険の各種給付 14 Ⅵ 公的年金のしくみ 17 Ⅶ 定年退職後の税金 24 Ⅷ 健康管理 26 巻末資料 ( 施設一覧 ) ハローワーク 28 シルバー人材センター 29 地域就労支援センター 30 年金事務所 31

4 Ⅰ. 高齢化の現状と展望 少子高齢化の急速な進展 わが国の高齢化は世界に類をみない速度で進み 2035 年には総人口の約 3 人に 1 人が 65 歳以上の高齢者となることが見込まれています また 総人口は 2053 年には 1 億人を割り 2065 年には 8,808 万人になると見込まれています 人口の減少と高齢化に伴い いわゆる生産年齢人口 (15 歳 ~64 歳人口 ) も減少し 生産年齢人口割合は 2015 年の 60.8% から 2065 年には総人口の 51.4% になると推計されています 平均寿命が年々上昇する一方で 生産年齢人口は減少の一途をたどっています こうしたかつてない少子高齢社会に対応していくためには 高い就労意欲を有する高齢者が社会の支え手として活躍し続けることが求められています 日本の人口推移と生産年齢人口割合 3 人に 1 人が 65 歳以上! 生産年齢人口も約半分に! 資料出所 :2015 年までが総務省統計局 国勢調査 2020 年以降は国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 29 年推計 ) 中位推計 1

5 Ⅱ. 定年退職後の生活設計 高年齢者雇用安定法が改正され 平成 25 年 4 月から企業は原則 65 歳までの雇用の確保が義務付けられました しかしながら 同じ待遇で 65 歳まで働き続けることが必ずしも可能とは限りません 一方 年金の支給開始年齢も段階的に引き上げられており 仮に60 歳で定年退職し その後 再就職しなければ 年金の支給開始まで無収入といった事態も招きかねません これまでの職業生活を振り返り 今後の収入と 生活する上で当然に支出が伴うべきものをあらかじめ考えて 20 年 30 年後も安心して暮らせるプランを立てましょう 総務省の統計によると 高齢夫婦の無職世帯 ( 夫 65 歳以上 妻 60 歳以上 ) の家計で 月平均約 5 万 5 千円の不足となっており 預貯金を取り崩す形になっています ( 下図参照 ) こうした日常生活を仮に 20 年続けるとした場合の収入面では 年金 退職一時金 企業年金 個人年金 在職中の預貯金等金融資産など考えられますが なおかつ不足分を補うとすれば 就労 ( 配偶者も含む ) によって得る収入ということになります 前述の数字は あくまでも平均的な統計によるものですが 高齢者個々人がより具体的に自身の将来を見据えた経済プランを考える必要があります このことから 定年退職後どのような生活をしたいのか そのための収入と支出の概算見通しを立て 仮に収支のバランスが取れない場合は 1 家計の合理化 ( ローンの見直し 教養娯楽等の節約 衣食住の節減等 ) 2 収入を増やす ( 定年後の再就職 ) 3 資産運用と節税対策など 自分の現状に見合ったプランを明確にした上で 早めに準備することが大切です 高齢夫婦無職世帯の家計収支 (2017 年 ) 実収入 (209,198 円 ) 約 5.5 万円不足! 社会保障給付 191,880 円 91.7% その他 17,318 円 8.3% 不足分 54,519 円 消費支出内訳 食料 64,444 円 (27.4%) 可処分所得 (180,958 円 ) 預貯金などの取り崩し 住居 13,656 円 (5.8%) 光熱 水道 19,267 円 (8.2%) 家具 家事用品 9,405 円 (4.0%) 非消費支出 28,240 円 支出合計 (263,717 円 ) 消費支出 235,477 円 被服及び履物 6,497 円 (2.8%) 保健医療 15,512 円 (6.6%) 交通 通信 27,576 円 (11.7%) 教養娯楽 25,077 円 (10.6%) その他 54,043 円 (23.0%) 税金 社会保険料の支払い 資料出所 : 総務省統計局 家計調査報告 ( 平成 29 年平均速報 ) 2

6 Ⅲ. 定年退職後の諸手続き 年金 健康保険 税金 再就職 等 第二の人生は自らの手続きでスタートするものです 年金 雇用保険 健康保険 税金等について必要な知識と手続きをご案内します 1. 年金の手続き (1) 年金は 請求しないと支給されません 退職前に年金支給額の試算をしておきましょう ねんきん定期便 加入者には 毎年 誕生月に通知され 50 歳以上の方には年金の見 込額が記載されています 節目年齢 (35 歳 45 歳 59 歳 ) の方は 封書で それ以外の方はハガキで送付されます ねんきんネット 日本年金機構のホームページを利用して 試算することができます 手続きの流れ 60 歳の約 3 か月前 1 日本年金機構から 年金に関するお知らせ ( ハガキ ) が届きます 受給権が発生する方には 青色のハガキ 受給権が確認できない方には 緑色のハガキ 支給開始年齢の誕生日の約 3 ヶ月前 2 日本年金機構から 年金請求書 ( 事前送付用 ) の書類が届きます 支給開始年齢については P20 を参照 支給開始年齢の誕生日の前日以後 3 年金請求書を提出 国民年金第 1 号被保険者のみに加入 住所地の市区町村役場 それ以外 お近くの年金事務所 1~2 ヶ月後 4 年金証書 年金決定通知書が届きます さらに 1~2 ヶ月後 5 偶数月に 2 カ月分ずつ指定口座に振り込まれます (2) その他 配偶者の国民年金の種別変更届 ( ) 市区町村役場へ (14 日以内 ) 厚生年金基金に加入していれば請求手続き 就職したら 各基金や企業年金連合会へ 年金手帳を再就職先担当者へ 退職すると これまで国民年金の第 3 号被保険者であった配偶者 (60 歳未満 ) は 自らの保険料を納める第 1 号被保険者となります 市区町村役場に 種別変更 の届けをしなければなりません 届けを忘れていると将来 年金を受けられなくなる場合もありますから 退職後早めに手続きが必要です 令和元年度の国民年金保険料は 月額 16,410 円です 国民年金の加入期間は原則 20 歳から 60 歳までです 60 歳の誕生日の前日の属する月の前月まで支払います 3

7 2. 雇用保険の受給手続き (1) 退職前は 特に必要な準備はありませんが 次の事項については知っておきましょう 雇用保険は 失業中の生活の安定を図るとともに 就職を助けることを目的としており 再 就職を希望する場合 必要書類をそろえて 原則 住居地の管轄ハローワーク ( 公共職業安定 所 ) に行き 所定の手続きをして失業給付を受け取ることになります また 特別支給の老齢厚生年金と雇用保険の基本手当は 同時に受けられません 年金給付と雇用保険の失業給付 ( 基本手当 ) の額等を十分考慮の上 手続きしましょう 年金給付には 所得税 住民税が課税される場合があります 雇用保険は非課税です 手続きの流れ 勤 務 先 退職直前 退職日 退職後 ( 離職票の受領 ) 会社に離職票を請求 ハローワーク提出前に記載内容を確認のうえ記名 押印または署名離職票は 退職後にハローワークから会社に交付されます それを会社から受領 離職票 運転免許証等 手続きに必要な書類を用意してハローワークへ 解雇 定年 契約期間満了等により 離職された方 自己都合等の理由により 離職された方 ハロ 7 日間の待期 求職申込み ( 受給資格決定 ) 提出された書類 ( 離職票等 ) により 受給資格の決定を行います 7 日間の待期受給資格決定をした日から起算して 失業の状態が 7 日経過した後の日から 基本手当の支給対象期間となります ただし 自己都合等の理由により離職された方はさらに 3 か月の給付制限がかかります 7 日間の待期 ーワーク 支 給 対 象 期 間 説明会 / 講習受講雇用保険制度とこれからの求職活動の仕方などについて 詳しい説明があります 失業の認定 4 週間に 1 回指定された日時にハローワークに行き 失業の認定を受けます ( 失業の認定を受けた日数分の基本手当が約 1 週間後に 自身の金融機関の口座に振り込まれます ) 失業の認定 失業の認定 失業の認定 失業の認定自己都合または重責解雇で離職された方は 7 日間の待期の後 3 か月の給付制限が経過しないと基本手当の支給はありません 失業の認定給付制限のある方の最初の基本手当の支給にかかる失業認定 失業の認定 失業の認定は 再就職が決まるまで あるいは支給終了 ( 受給期間満了 ) になるまで 給付制限 3 か月 支給対象期間 受けることになります 4

8 (2) 雇用保険の失業給付 ( 基本手当 ) と年金は同時に受けられません ハローワークに求職の申込をした日の翌月から 基本手当の受給 ( 期間 ) が終了する月まで 基本手当等の給付を実際に受けた月については 年金の全部が支給停止となります つまり 同一月に雇用保険と年金を重複して受けることができなくなります また 雇用保険の終了後も ただちに年金の支給が開始されるわけではありません 年金給付と雇用保険給付の額等を検討の上 手続きしましょう 支給停止の基本的な仕組み 雇用保険 失業給付 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 求職申込 基本手当受給 受給期間経過 年 金 支給 年金は全額支給停止支給 支年払金月の 4 月分 10 月 11 月分 12 月 1 月分 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 年金の支払は 原則 前 2 か月分が偶数月の 15 日に支払われます 5

9 3. 健康保険の手続き (1) 健康保険加入の 3 つのケース退職後の医療保険には いくつかの選択肢があり 各人のおかれている立場によって検討しておきましょう 退職後 常用雇用の形で再就職しない方は次のような 3つのケースが考えられます 1 任意継続被保険者となるケース 定年退職すると自動的に健康保険の被保険者の資格を失いますが 被保険者でなくなった日 までに継続して 2 ヶ月以上の被保険者期間があった人で 希望すれば任意継続被保険者となる ことができます 任意継続被保険者となれる期間は 2 年間です 加入手続は 退職日の翌日か ら 20 日以内に 健康保険任意継続被保険者資格取得申出書 をお住まいの協会けんぽ支部ま たは健康保険組合に提出します 平成 31 年 4 月以降の保険料計算式 ( 都道府県によって料率が異なります ) 例 : 退職時の月額給与が 30 万円の場合 ( ) 標準報酬月額上限額 30 万円が適用され ( 大阪府の場合 ) 健康保険料率 :10.19% 保険料額 : 30,570 円 40 歳から 64 歳までの介護保険第 2 号被保険者に該当する方は この保険料率が加わります (65 歳からは 介護保険第 1 号被保険者となり 所得段階別保険料 により原則 年金からの天引きとなり さらに保険料額も大きくなることが見込まれます ) 介護保険料率 : 1.73% 保険料額 : 5,190 円 月間合計額 : 35,760 円 年間合計額 : 429,120 円 ( 最大 ) ( ) 任意継続の場合 標準報酬月額の上限額は 30 万円となっていますので 報酬月額 ( 退職した時点で の月額給与 = 交通費などを含む総支給額 ) が 29 万円以上のときはいくら収入があっても 30 万円の 標準報酬月額で保険料が計算されます 任意継続のメリットは 被扶養者が認められることです 2 国民健康保険の被保険者となるケース定年退職するとその多くは 市区町村が行う国民健康保険に加入することになります 退職日の翌日 ( 健康保険の被保険者資格喪失日 ) から 14 日以内に 住所地の市区町村の国民健康保険の窓口へ届け出て手続きをします この場合 前年所得により保険料額が決定するので 割高になるかもしれません ( 例 ) 大阪市の令和元年度の年間保険料は世帯当たり最大 930,000 円 です 市区町村によっては 減免措置制度がありますので 相談してみてください 40 歳 ~64 歳の国民健康保険料 = 医療分 + 後期高齢者医療制度支援分 + 介護分からなります 6

10 3 健康保険の被保険者になっている家族の被扶養者になるケース 被扶養者として認定されるためには 年間収入が 130 万円 (60 歳以上の者や障害年金受給者の場合は 180 万円 ) 未満の年収基準を満たしていて 原則として被保険者の年収の 2 分の1 未満 ( 別居の場合は 収入が被保険者からの仕送り額未満 ) を下回らなければなりません この場合の年間収入とは 被扶養者としての認定を受ける指定日以降の日々 ( 月々 ) の継続した収入を 1 年間に換算した予想収入のことです つまり 過去 1 年間で 130 万円以上の収入があったとしても 現時点で将来にわたっての年間の総収入が 130 万円未満でしたら 被扶養者になれます 収入は 給料やパート収入 公的年金 地代 家賃などの継続性のあるものに限定されており 不動産の売却卸代金や退職金などの一時的なものは除かれます (2) 退職後のタイムスケジュール 1 在職中の健康保険への 任意継続の場合 退職の翌日から 20 日以内 住所地の協会けんぽ支部または健康保険組 合に手続き 2 国民健康保険に加入の場合 退職の翌日から 14 日以内 市区町村役場で手続き 3 家族の被扶養者になる場合 事実発生から 5 日以内 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 を家族の 勤務先へ 7

11 4. 税金の手続き (1) 退職金に係る納税について 退職金には所得税と住民税がかかりますが 勤務年数に応じた退職所得控除が設けられているので 税負担はかなり軽くなります 退職金を受けた時には 勤務先に 退職所得の受給に関する申告書 を提出しましょ う ( 分離課税になっているので 他の所得と切り離されて税金がかかり 退職金にかかる 納税が終わります ) 退職所得控除額表 勤続年数 退職所得控除額 20 年以下 40 万円 勤続年数 20 年超 800 万円 +70 万円 ( 勤続年数 -20 年 ) 勤続年数に 1 年未満の端数があるときは たとえ 1 日でも 1 年として計算します 退職所得の源泉徴収税額の速算表平成 27 年以後の退職所得の源泉徴収税額の速算表 課税退職所得金額 (A) 所得税率 (B) 控除額 (C) 税額 =((A) (B)-(C)) 102.1% 195 万円以下 5% 0 円 (( A) 5%) 102.1% 195 万円を超え 330 万円以下 10% 97,500 円 (( A) 10%-97,500 円 ) 102.1% 330 万円を超え 695 万円以下 20% 427,500 円 (( A) 20%-427,500 円 ) 102.1% 695 万円を超え 900 万円以下 23% 636,000 円 (( A) 23%-636,000 円 ) 102.1% 900 万円を超え 1,800 万円以下 33% 1,536,000 円 (( A) 33%-1,536,000 円 ) 102.1% 1,800 万円を超え 4,000 万円以下 40% 2,796,000 円 (( A) 40%-2,796,000 円 ) 102.1% 4,000 万円超 45% 4,796,000 円 (( A) 45%-4,796,000 円 ) 102.1% 退職金にかかる所得税と住民税の計算例 ~38 年勤務した方が 退職金を 2,400 万円受け取った場合 ~ ( 退職所得控除額 ) 800 万円 +70 万円 (38 年 -20 年 )=2,060 万円 ( 課税退職所得金額 ) (2,400 万円 -2,060 万円 ) 2=170 万円 ( 所得税と復興特別所得税 ) 170 万円 5% 102.1%=86,785 円 ( 住民税 ) 170 万円 10%=170,000 円 (2) 退職後のタイムスケジュール 1 公的年金等の受給者の扶養親族等の申告書厚生年金の請求 年金事務所へ 2 住民税納税通知書 1~2ヶ月後 市区町村役場から通知あり 3 所得税の確定申告毎年 2 月 16 日 ~3 月 15 日までに住所地の税務署へ申告 サラリーマンに関係ある所得税 住民税は 在職中は毎月の給料から天引きされ 年末には確定申告の代わりに会社が年末調整しますが 退職後は 自分で年金収入などを計算し 確定申告をすることになります また 住民税は 前年の総所得をもとに課税されますので 退職の翌年は現在の収入に比べて相当の負担になります したがって在職中に天引きされた住民税額を参考にして用意しておきましょう (P24 Ⅶ 定年退職後の税金参照 ) 8

12 Ⅳ. 再就職への準備 1. 退職前準備 ( 職業生活設計 ) (1) 働く目的と期間の設定 余暇の活用 経済的理由 趣味や夢の実現 社会貢献等 (2) 働き方について家族とのコンセンサス ( 健康管理 収入 労働条件等 ) (3) 職業的資産の棚卸し ( 今までの職業生活を顧みる ) (4) キャリアを生かすか さらにキャリアアップを図るか ( 資格取得 職業訓練 ) 異職種にチャレンジするか (5) 職種 労働条件 ( 賃金 休日 通勤時間等 ) の決定 (6) 各種情報収集 退職前後の諸手続きについて ( 退職後の諸手続きについては 前章 Ⅲ にて記述 ) 雇用保険 ( 失業給付 継続給付 教育訓練給付 ) 社会保険 税金について 2. 求職活動 ( 退職前 2 ヶ月頃から ) 再就職先などを探す方法として 次のようなものがあります (1) ハローワーク等の公共職業紹介機関 (2) 新聞広告 新聞の折り込みチラシ 求人情報誌 (3) 民間の職業紹介機関 (4) インターネット (5) 縁故 (6) その他 ( 地域での就業 人材派遣登録 起業 内職 ボランティア活動など ) (1) ハローワーク等の公共職業紹介機関 1 ハローワーク 大阪府内には 16 か所のハローワークがあります 全国のハローワークとコンピュ ータによるシステムでつながっていますので どこのハローワークを利用しても全国 のハローワーク求人をコンピュータで検索することができます こうしたハローワークには 求人検索パソコン が設置されており 利用申し込み すれば ご自身で希望の職種 就業場所 賃金等の条件を入力することで 簡単に条 件に合った求人を探すことができます さらに 窓口では仕事探しや職業訓練についての相談 紹介に応じています また ハローワークには 高年齢者専門の窓口 ( 生涯現役支援窓口 ) もあり 職業 生活再設計に係る相談 援助 セミナー等を行っています ハローワーク及びその関連施設では 平日の通常利用時間外もオープンしている施 設もありますので 在職中の方もご利用できます ( ホームページ (P.28 のハローワーク一覧参照 ) 9

13 2OSAKAしごとフィールド大阪府とハローワークが一体的に実施する就職支援施設で 高年齢者等に対する就職活動に関するカウンセリングやセミナーの実施 ハローワークの職業相談 職業紹介 職業訓練の受講に係る相談業務を行っています 大阪市中央区北浜東 3-14 エル おおさか本館 2 3 階 TEL: ホームページ (2) 新聞広告 新聞の折り込みチラシ 求人情報誌 1 新聞広告新聞には 一般紙のほかにスポーツ紙などの娯楽紙 経済 工業 金融などの専門紙があり それぞれ読者層が異なります 求人広告を出す側は こうした点に着目して 広告効果が高いと思われる紙面を選択して掲載しますので 希望の職種によって新聞を選択することがポイントとなります 2 新聞折り込みチラシチラシの特徴は 地域に密着した情報が掲載されていることです また 比較的パートタイムの求人が多いことから 地元で短時間の仕事を希望している場合には有効となります 3 求人情報誌職種を分けて発行しているもの さまざまな職種の求人を集めたものなど 多くの求人情報誌が発行されており 一度に多くの求人を手元で見られるという利点があります (3) 民間の職業紹介機関民間の職業紹介機関には 手数料又は報酬を受けて行う有料職業紹介事業と 職業紹介に関し いかなる名義でも手数料又は報酬を受けないで行う無料職業紹介事業の 2 種類があります (4) インターネットインターネットの普及により 自社ホームページ上で求人募集する企業や 求人情報サイトを設ける新聞社や情報紙会社が増えてきました ハローワークでも ハローワークインターネットサービス を開設していますので 全国のハローワークで受け付けた求人情報を求人事業主の希望によりインターネットで提供しています ( 事業主の希望で事業所名等が非公開となっている場合もあります ) ハローワークインターネットサービス 10

14 (5) 縁故高年齢者は 縁故による就職が比較的多いと言われています 新たな仕事を探す際には 友人や親戚 知人 これまでの仕事上のつながりを持った人等に 自分の希望する仕事を伝えておくことで 再就職に結びつくことも考えられます (6) その他 1シニア就業促進センター国からの事業委託を受けて 大阪府高年齢者就業機会確保地域連携協議会が運営する施設で 高年齢者の生涯現役を実現するために それぞれの働き方の希望に合わせた仕事探しのアドバイスや関係機関について案内します また 本センターや府内で実施される就職イベント ( 企業面接会やセミナー等 ) の案内などを行います 大阪市中央区北浜東 3-14 エル おおさか本館 3 階 TEL: 月 ~ 金 9:30~17:00 土日祝を除くホームページ 2( 公社 ) 大阪府シルバー人材センター協議会府内各市町村にあるシルバー人材センター ( 下記 3) と相互間の密接な連絡調整を図り シルバー人材センター事業の発展 拡充 機能の強化に取組んでいる公益法人です また 多様な高齢者の就業ニーズにこたえるための国の委託事業 高齢者の多様な働き方に対応した雇用 就業機会を確保するため 一般労働者派遣事業にも取り組んでいます 高齢者スキルアップ 就職促進事業 ( 厚生労働省委託事業 ) 55 歳以上の求職活動中の方を対象とした技能講習会 ( マンション管理員 介護職員初任者研修など 11 種類 50 コース ) で 講習最終日には企業との就職面接会が予定されています 高齢者活躍人材育成事業 ( 厚生労働省委託事業 ) 60 歳以上の方が 技能講習を受けて シルバー人材センターで就業するための事業です シルバー派遣事業 臨時的 短期的 その他軽易な業務 に限った労働者派遣事業でシルバー人材センターに登録された会員を派遣先 ( 企業 団体等 ) に派遣します 詳細はホームページ TEL: 各市町のシルバー人材センターシルバー人材センター ( 以下 センター という ) は 国や地方公共団体の指導 援助を受け 定年等で現役を引退した方々に対して就業機会を提供する公益法人です ( 一部を除く ) センターは 地域社会における日常生活に密着した臨時的かつ短期的な就業又はその 11

15 他の軽易な業務を 家庭 民間事業所 官公庁等から有償で引き受け これを会員に提供し 仕事の内容と就業の実績に応じて 会員に報酬 ( 配分金 ) を支払います ただし 通常の雇用関係とは異なり 生活のために働くことを望む人を対象としたものではありませんので 一定の収入保証や就業日数の保証はありません 会員には おおむね60 歳以上の高齢者で 働く意欲と能力のある方ならどなたでもなれます お住まいの市や町のセンターに申し込みましょう (P.29 の大阪府内のシルバー人材センター一覧参照 ) 4 地域就労支援センター各市町村に設置している 地域就労支援センター では 就労支援コーディネーターが一人ひとりの状況に合わせて 求職や雇用に関する相談に応じています (P30 の大阪府内の地域就労支援センター一覧参照 ) 5 人材派遣登録登録型の人材派遣では 自分のキャリア 技術を活かして自分の希望に応じて働くことができますが 人材派遣会社への登録だけでは 収入につながりません 派遣先での仕事があってはじめて収入になります 雇用契約は派遣元になり 派遣先での指揮命令を受けて仕事をすることになります 事前に労働条件等を十分確認することも必要です 常用型の人材派遣は 派遣元に常時雇用されることから 派遣先での派遣期間が終了しても 派遣元との雇用関係は継続します 厚生労働大臣の許可を受けた事業主は 現在 港湾運送業務 建設業務 警備業務 医療関係の業務の一部を除いたすべての業務において人材派遣をすることが可能になっています (60 歳以上で 臨時 短期的な仕事を希望する場合は 大阪府シルバー人材センター協議会 ( 前記 2) が運営する シルバー派遣事業 を参考にしてください ) 6 起業 独立 開業定年退職後は 独立起業を目指す方もいます しかし 何となくそう考えているだけで 何から手がけていいのか どう情報を集めて行けばいいのか そうした方のために 下記の機関では さまざまなイベント セミナー 塾などによる支援をしています 大阪産業創造館 ( 公益財団法人大阪市都市型産業振興センターが運営 ) TEL: ( 代 ) ホームページ 7 在宅ワーク支援機関大阪府内の内職を含む在宅ワークに関する情報提供や電話相談を行っています 社会福祉法人大阪府家内労働センター TEL: ( 平日 10 時 ~16 時電話による相談のみ ) おおさか在宅ワーク支援ナビ 12

16 8ボランティア活動退職を機にボランティア活動を始めたいと考える方もいます 活動の仕組み等について十分理解した上で 自分にあった活動を見つけましょう 市区町村の社会福祉協議会は ボランティア 市民活動センター などを設置して活動に関する相談 情報提供 活動先の紹介を行っています 大阪府ボランティア 市民活動センター ( 大阪府社会福祉協議会 )TEL: 大阪市ボランティア 市民活動センター ( 大阪市社会福祉協議会 )TEL: 歳からの再就職 ~ 平成 29 年 1 月 1 日より 65 歳以上の方も雇用保険の適用対象となりました ~ これまでは 65 歳以降に新たに雇用された人は 雇用保険の適用対象となっていま せんでした 平成 29 年 1 月 1 日からは 65 歳以降に新たに雇用されたら 就職先で 高年齢被 保険者 として雇用保険に加入することになりました 雇用保険の加入には要件があります 11 週間の所定労働時間が 20 時間以上あること 2 同一の事業主の適用事業に継続して 31 日以上雇用されることが見込まれる場合 上記のいずれにも該当する場合 本人の意思に関わらず 原則として雇用保険の被保険者となります ( 雇用保険料は 2020 年 3 月まで労使とも納付が免除されます ) 65 歳以上で離職した場合 受給要件を満たせば高年齢求職者給付金の対象となります (P15 の (2)65 歳以上で離職した場合参照 ) 13

17 Ⅴ. 雇用保険の各種給付 ここでは ハローワークにおいて給付される雇用保険の各種給付の中から 高年齢者に関わる主な給付の概要について紹介します また 雇用保険制度に係る給付には 下記以外にも 就職促進給付 教育訓練給付 などもあります 個々人によっていろいろなケースが考えられますので 詳細については 最寄りのハローワークまでお問い合わせください 1. 求職者給付 (1)65 歳未満で離職した場合 受給資格 次の1 及び2のいずれにも該当すること 1 離職前 2 年間に 雇用保険の被保険者であった期間のうち 11 日以上の賃金支払のあった完全な月が 12 カ月以上あること ただし 倒産 解雇等により離職された方又は 期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと その他やむを得ない理由により離職された方は 離職前 1 年間に 雇用保険の被保険者であった期間のうち 11 日以上の賃金支払いのあった完全な月が6カ月以上あること 2 労働の意思と能力があるにもかかわらず 仕事に就けない状態であること 受給期間 基本手当を受けることができる期間を 受給期間 といいます 原則として 離職日の翌日から起算して 1 年間です 受給期間の延長 病気 看護など一定の理由により 離職後も職業に就くことができない状態にある場合は受給手続きができませんので 受給期間を延長することができます 定年退職等でしばらく求職活動しない場合も 最大 1 年延長できますが いずれにしてもハローワークで手続きが必要です 所定給付日数 1 一般の離職者 (2 以外の離職者 定年退職者や自己の意思で離職した者 ) 離職時の満年齢 被保険者期間 10 年未満 10 年以上 20 年未満 20 年以上 65 歳未満 90 日 120 日 150 日 14

18 2 倒産 解雇 又は期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等による離職者 離職時の満年齢 被保険者期間 1 年未満 1 年以上 5 年未満 5 年以上 10 年未満 10 年以上 20 年未満 20 年以上 45 歳以上 60 歳未満 60 歳以上 65 歳未満 90 日 180 日 240 日 270 日 330 日 150 日 180 日 210 日 240 日 基本手当日額 離職時の年齢に応じて 基本手当日額の上限額 賃金日額の上限額 給付率 が定められています 基本手当日額は原則として 賃金日額の 50~80% で 60 歳以上 65 歳未満の方については 賃金日額の 45%~80% となります 賃金日額とは 離職前 6 か月間の賃金を 180 で割った額です なお 基本手当日額は毎年 8 月 1 日に見直しが行われます 離職時の年齢区分 賃金日額の上限額 基本手当日額の上限額 45 歳以上 60 歳未満 16,500 円 8,250 円 60 歳以上 65 歳未満 15,740 円 7,083 円 ( 平成 30 年 8 月現在 ) (2)65 歳以上で離職した場合高年齢求職者給付金として一括支給されます 受給資格 離職前 1 年間に 雇用保険の被保険者であった期間のうち 11 日以上の賃金支払いのあった完全な月が 6 カ月以上あること 受給期限 離職日の翌日から起算して 1 年間です 給付の額 基本手当の日額に相当する額に下表の日数分を乗じた額が一括して支給されます 被保険者であった期間 1 年未満 1 年以上 高年齢求職者給付金の額 30 日分 50 日分 15

19 2. 高年齢雇用継続給付 高年齢雇用継続給付 は 60 歳以降引き続いて働く場合や 一旦 退職して再就職した場合の賃金が 60 歳到達時点の賃金に比べて 75% 未満となった時に支給されます 下記の支給要件を満たした場合 再就職後の賃金の低下率に応じて 低下した賃金の最大 15% の給付が受けられます 支給要件 160 歳以上 65 歳未満の雇用保険の被保険者であること 260 歳 ( 又は離職 ) 時点で 雇用保険の被保険者期間が通算して 5 年以上あること ( 1) 360 歳 ( 又は離職 ) 時点と比べて 再就職後の賃金 ( 支給対象月に支払われた賃金 ) が 75% 未満に低下していること ( 2) 退職して失業等給付の基本手当または再就職手当等を受けずに就職した場合 退職して失業等給付の基本手当を受給したが 100 日以上残して再就職した場合 高年齢雇用継続基本給付金 支給期間 最長 65 歳に達する月まで 高年齢再就職給付金 支給期間 支給残日数が 200 日以上 2 年間 100 日以上 200 日未満 1 年間 ( 失業等給付の再就職手当との 併給はできません ) 再就職手当 ( 3) 就業促進 定着手当 ( 3) 1 5 年以上 とは 過去に失業等給付の基本手当や再就職手当等を受けたことがある場合は その受給後の期間となります また 60 歳時点で 5 年間に満たない場合は 5 年に達した日を 60 歳到達時とみなし その時点の賃金が 60 歳到達時等の賃金として登録されます 2 60 歳到達時等に受けていた賃金には上限額が設けられており 472,200 円 ( 平成 30 年 8 月 1 日現在 ) を超える場合は 472,200 円から 75% 未満に低下した場合に該当するということになります 3 支給要件がありますので 詳細についてはハローワークにお問い合わせください 支給を受けるには 事業主に対して支給を受けたい旨申し出た上で 原則 事業所を経 由して支給申請書等を事業所管轄のハローワークに提出することが必要です 16

20 Ⅵ. 公的年金のしくみ ここでは 公的年金の仕組みの概要について見ていきましょう 年金制度は 個々人によっていろいろなケースが考えられます ここでは そのあらましについて紹介しますので 詳細については 最寄りの年金事務所又は住所地の市区町村までお問い合わせください 2 階建ての公的年金制度 ( 平成 27 年 10 月からの被用者年金一元化後のしくみ ) 2 階部分 (70 歳未満 ) 厚生年金 1 階部分 (20 歳 ~60 歳未満 ) 国民年金 国民年金 ( 基礎年金 ) 国民年金 ( 加入期間 ) 第 1 号被保険者第 2 号被保険者第 3 号被保険者 自営業者 学生 農業 漁業従事者等 民間サラリーマン 公務員等 第 2 号被保険者の 被扶養配偶者 1 階部分 : 国民年金 ( 基礎年金 ) 日本国内に住む 20 歳以上 60 歳未満の人は 必ず国民年金に加入することになっています 会社などに勤め 厚生年金保険や共済組合等に加入している方は 国民年金にも同時に加入していますが 国民年金の保険料を直接納めることはありません これは 厚生年金保険や共済組合等が国民年金に必要な費用を拠出しているからです ( 平成 31 年 4 月 ~ 令和 2 年 3 月までの国民年金保険料は月額 16,410 円です ) 国民年金の給付には 老齢基礎年金 障害基礎年金 遺族基礎年金 があります 2 階部分 : 厚生年金平成 14 年 4 月 1 日からは 70 歳未満の人は 厚生年金保険の適用事業所に勤めれば 自動的に加入することになりました 保険料は 厚生年金保険に加入している方と事業主がそれぞれ半額ずつ負担します 被用者年金制度の一元化に伴い 平成 27 年 10 月 1 日から 公務員及び私立学校の教職員もこれまでの共済年金が厚生年金に統一されました また 平成 28 年 10 月 1 日から 1 週間の所定労働時間及び 1 月の所定労働日数が通常の労働者の 4 分の 3 未満であっても 1 週の所定労働時間が 20 時間以上 2 勤務期間が 1 年以上見込まれること 3 月額賃金が 8 万 8,000 円以上に該当し 従業員 501 人以上規模の企業に勤務している場合は 厚生年金保険に加入することになりました 厚生年金保険の保険給付には 老齢厚生年金 障害厚生年金 遺族厚生年金 があります 17

21 1. 老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けるのに必要な期間が 下記の受給資格期間を満たした人に 65 歳になった時から支給される年金です 受給資格期間次のア~ウの期間等を合わせて 10 年 (120 月 ) 以上ある人に支給されます ( ) ア 保険料を納めた期間 国民年金の保険料を納めた期間 ( 第 3 号被保険者期間を含む ) 厚生年金保険 共済組合 船員保険の被保険者期間 イ 保険料を免除された期間 国民年金の保険料を免除 または納付特例 猶予を受けた期間 ウ 合算対象期間 ( カラ期間 ) 任意加入できたが 加入しなかった期間 ( 海外居住など ) 平成 29 年 8 月 1 日から年金受給に必要な資格期間が 25 年 (300 月 ) から 10 年 (120 月 ) に短縮されました 詳しくは 年金事務所へお問い合わせください 受給開始年齢 65 歳 ( 繰り上げ受給や繰り下げ受給が可能です ) 年金額 20 歳から 60 歳になるまで ( 加入可能年数 40 年 ) の保険料を全て納めると 満額の老齢基礎年金が受けられます 年金額 ( 満額 )= 年間 780,100 円 ( 月額 65,008 円 ) 令和元年度 2. 老齢厚生年金 老齢厚生年金は 厚生年金保険の被保険者であった方の老後の保障として給付され 65 歳になった時に 上記 1の老齢基礎年金に上乗せする形で支給されます ただし 当分の間は下記の受給資格を満たしていれば 65 歳になるまで 特別支給の老齢厚生年金 が支給されます 1 60 歳から 65 歳に達するまでの老齢厚生年金 ( 特別支給の老齢厚生年金 ) 受給資格期間以下のア イの期間を全て満たしていることア. 老齢基礎年金の受給資格期間 (10 年以上 ) を満たしていること イ. 厚生年金保険の被保険者期間が12カ月以上あること 18

22 受給開始年齢 60 歳以上 65 歳に達するまで ( 支給開始年齢は 生年月日に応じて段階的に引き上げられています また 男性と女性では支給開始年齢に差があります ) P20 の 厚生年金の支給開始年齢 参照 年金額生年月日に応じて 報酬比例部分が支給されます ア. 報酬比例部分過去の報酬等に応じて決まります イ. 定額部分 65 歳未満で 老齢厚生年金の報酬比例部分を受給できるときに 特例として 1 厚生年金保険の障害等級 3 級以上の障害にある人 2 厚生年金保険の被保険者期間が 44 年以上ある人 3 坑内員と船員の被保険者期間の合算した期間が15 年以上ある人については定額部分が報酬比例部分とあわせて支給されます ただし 1と2の人は厚生年金の被保険者である間は支給されません また 条件を満たしていれば加給年金も支給されることとなります 2 65 歳からの老齢厚生年金 受給資格期間以下のア イの期間を全て満たしていること ア. 老齢基礎年金の受給資格期間 (10 年以上 ) を満たしていること イ. 厚生年金保険の被保険者期間が 1 か月以上あること 受給開始年齢 65 歳 ( 繰下げ受給が可能です ) 年金額報酬比例部分が支給されます また 要件に該当すれば 加給年金が支給されます ア. 報酬比例部分 65 歳に達するまで受給する 特別支給の老齢厚生年金 の報酬比例部分と同じ計算になります イ. 加給年金 65 歳で老齢基礎年金の支給が開始されるときに厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以上 ある等一定の要件に該当する場合は 生計を維持する 65 歳未満の配偶者 18 歳未満の子 1 級または 2 級の障害の状態にある 20 歳未満の子 がいるときに支給されます 19

23 厚生年金の支給開始年齢 老齢厚生年金支給開始年齢一覧表 (60 歳台前半の人の老齢厚生年金の見直しを段階的に実施 ) 生年月日 平成 31 年度満年齢 支給開始年齢 ( 1) 及びその年度 男性 女性 男女共通 報酬比例部分 ( 2) 報酬比例部分 ( 2) 定額部分 ( 3) 老齢厚生年金 + 老齢基礎年金 昭和 26 年 4 月 2 日 ~ 昭和 27 年 4 月 1 日 68 歳 60 歳 平成 23 年度 (2011) 60 歳 平成 23 年度 (2011) 63 歳 平成 26 年度 (2014) 65 歳 平成 28 年度 (2016) 昭和 27 年 4 月 2 日 ~ 昭和 28 年 4 月 1 日 67 歳 60 歳 平成 24 年度 (2012) 60 歳 平成 24 年度 (2012) 64 歳 平成 28 年度 (2016) 65 歳 平成 29 年度 (2017) 昭和 28 年 4 月 2 日 ~ 昭和 29 年 4 月 1 日 66 歳 61 歳 平成 26 年度 (2014) 60 歳 平成 25 年度 (2013) 64 歳 平成 29 年度 (2017) 65 歳 平成 30 年度 (2018) 昭和 29 年 4 月 2 日 ~ 昭和 30 年 4 月 1 日 65 歳 61 歳 平成 27 年度 (2015) 60 歳 平成 26 年度 (2014) 65 歳 令和元年度 (2019) 昭和 30 年 4 月 2 日 ~ 昭和 31 年 4 月 1 日 64 歳 62 歳 平成 29 年度 (2017) 60 歳 平成 27 年度 (2015) 65 歳 令和 2 年度 (2020) 昭和 31 年 4 月 2 日 ~ 昭和 32 年 4 月 1 日 63 歳 62 歳 平成 30 年度 (2018) 60 歳 平成 28 年度 (2016) 65 歳 令和 3 年度 (2021) 昭和 32 年 4 月 2 日 ~ 昭和 33 年 4 月 1 日 62 歳 63 歳 令和 2 年度 (2020) 60 歳 平成 29 年度 (2017) 65 歳 令和 4 年度 (2022) 昭和 33 年 4 月 2 日 ~ 昭和 34 年 4 月 1 日 61 歳 63 歳 令和 3 年度 (2021) 61 歳 令和元年度 (2019) 65 歳 令和 5 年度 (2023) 昭和 34 年 4 月 2 日 ~ 昭和 35 年 4 月 1 日 60 歳 64 歳 令和 5 年度 (2023) 61 歳 令和 2 年度 (2020) 65 歳 令和 6 年度 (2024) 昭和 35 年 4 月 2 日 ~ 昭和 36 年 4 月 1 日 59 歳 64 歳 令和 6 年度 (2024) 62 歳 昭和 36 年 4 月 2 日 ~ 昭和 37 年 4 月 1 日 58 歳 62 歳 昭和 37 年 4 月 2 日 ~ 昭和 38 年 4 月 1 日 57 歳 63 歳 令和 4 年度 (2022) 令和 5 年度 (2023) 令和 7 年度 (2025) 特別支給の老齢厚生年金 ( 定額部分 ) はありません 65 歳 65 歳 65 歳 令和 7 年度 (2025) 令和 8 年度 (2026) 令和 9 年度 (2027) 昭和 38 年 4 月 2 日 ~ 昭和 39 年 4 月 1 日 56 歳 63 歳 令和 8 年度 (2026) 65 歳 令和 10 年度 (2028) 昭和 39 年 4 月 2 日 ~ 昭和 40 年 4 月 1 日 55 歳特別支給の 64 歳 老齢厚生年金は 昭和 40 年 4 月 2 日 ~ 昭和 41 年 4 月 1 日 54 歳ありません 64 歳 令和 10 年度 (2028) 令和 11 年度 (2029) 65 歳 65 歳 令和 11 年度 (2029) 令和 12 年度 (2030) 昭和 41 年 4 月 2 日 ~ 昭和 42 年 4 月 1 日 53 歳 65 歳 特別支給の 昭和 42 年 4 月 2 日 ~ 昭和 43 年 4 月 1 日 52 歳 老齢厚生年金は 65 歳 ありません 昭和 43 年 4 月 2 日 ~ 昭和 44 年 4 月 1 日 51 歳 65 歳 令和 13 年度 (2031) 令和 14 年度 (2032) 令和 15 年度 (2033) 1 公務員等の共済年金加入者は女性の場合でも男性と同じ開始年齢となります 2 報酬比例部分は 65 歳から老齢厚生年金になります 3 定額部分は 65 歳から老齢基礎年金になります 20

24 3. 在職中の年金額は?~ 在職老齢年金を受給しながら働く ~ 老齢厚生年金を受給できる 60 歳以上の方が 働いて厚生年金に加入した場合には 年金月額と賃金 ( 標準報酬月額 1 ) 及び賞与 ( 標準賞与額 2 ) の合計額によって年金の一部又は全額カットされ 在職老齢年金 として支給されます 年金はどれくらいカットされるのでしょうか? (1)60 歳以上 65 歳未満の在職老齢年金老齢厚生年金の月額 ( 年金月額 ) がどれくらい減額されるかは 年金月額 と 給与 ( 総報酬月額相当額 3 ) の関係で次の表のように決まります 平成 31 年 4 月 1 日現在 年金 給与 = 年金月額 = 総報酬月額相当額 年金の支給停止額 ( 月額 ) 年金 給与 はい 年金 全額支給 28 万円以下 いいえ給与 はい 年金 28 万円以下 ( 年金給与 -28 万円 ) 2 47 万円以下 年金 28 万円を越える 給与 2 いいえ 年金 (47 万円 + 年金 -28 万円 ) 2 給与 はい 28 万円以下 +( 給与 -47 万円 ) 47 万円を越える 年金 28 万円を越える 47 万円 2+( 給与 -47 万円 ) 1 標準報酬月額とは 労務の対償として受ける報酬をいくつかの等級に区分した仮の報酬 2 標準賞与額とは 実際の支給額から 1,000 円未満を切り捨てた額 上限 150 万円 3 総報酬月額相当額 = その月の標準報酬月額 +( その月以前の 1 年間に受けた標準賞与額の合計 1/12) 高年齢雇用継続給付との調整 ( 高年齢雇用継続給付については P.16 参照 ) 高年齢雇用継続給付を受給した月について 標準報酬月額 の最高 6% 相当額を限度に 減額して在職老齢年金が支給されます なお 在職老齢年金を受給していた方が退職されたときは 在職中の被保険者期間を加え て年金額が再計算されます 21

25 (2)65 歳以上 70 歳未満の在職老齢年金 ア. 老齢基礎年金は全額支給されます イ. 老齢厚生年金については 次のようになります 平成 31 年 4 月 1 日現在 年金 = 年金月額 給与 = 総報酬月額相当額 年金の支給停止額 ( 月額 ) 年金 47 万円以下 給与 はい 年金 全額支給 いいえ ( 年金給与 -47 万円 ) 老齢厚生年金が全額支給停止となった場合 加給年金がある方は加給年金も全額支給停止となります (3)70 歳以上の在職老齢年金ア. 現行の 60 歳代後半の在職老齢年金制度が適用されます イ. 老齢厚生年金についての具体的な仕組みは 現行の 60 歳代後半の被保険者を対象とした在職老齢年金の仕組みと同じです ウ. 60 歳代後半の場合とは異なり 厚生年金の被保険者ではありませんので 保険料徴収の対象にはなりません 22

26 年金月額 60 歳台前半層の在職老齢年金の支給額早見表 ( 単位 : 万円 ) 報酬月額 相当額 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 5 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 全額受給できます一部受給できます全額支給停止 年金月額 60 歳台後半層の在職老齢年金の支給額早見表 ( 単位 : 万円 ) 報酬月額 相当額 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 5 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 全額受給できます一部受給できます全額支給停止 老齢基礎年金は全額支給されます 23

27 Ⅶ. 定年退職後の税金 定年後 年金にあわせて給与もある人の税のしくみについて示します 1. 所得税の税率 給与 公的年金など収入に応じた所定の方法で所得金額を計算し 合算します そこ から 所得控除を行ったものが課税所得です 課税所得の金額に応じた税率をかけて税 額が算出されます 所得税率は 分離課税に対するものなどを除くと 5% から45% の7 段階に区分さ れています 課税される総所得金額 ( 千円未満の端数金額を切り捨てた後の金額 ) に対する所得税 額は次の速算表から求められます 課税される所得金額 税率 控除額 195 万円以下 5% 0 円 195 万円超 ~ 330 万円以下 10% 97,500 円 330 万円超 ~ 695 万円以下 20% 427,500 円 695 万円超 ~ 900 万円以下 23% 636,000 円 900 万円超 ~ 1800 万円以下 33% 1,536,000 円 1800 万円超 ~ 4000 万円以下 40% 2,796,000 円 4000 万円超 45% 4,796,000 円 例 課税される所得金額 が 600 万円の場合 600 万円 税率 20%- 控除額 42 万 7500 円 =77 万 2500 円 ( 所得税 ) 復興特別所得税 ( ) を含む場合の計算 77 万 2500 円 1.021=78 万 8722 円 (1 円未満切り捨て ) 復興特別所得税 : 平成 25 年から令和 19 年までの各年分については 東日本大震災からの復興を図るための施策に必要な財源確保のために 基準所得税額の 2.1% を併せて納付することになります 2. 住民税について 住民税とは 都道府県民税と市町村民税の総称で 前年の所得をもとに税額が計算され 6 月 1 日を起点として年度が始まります 住民税には 均等割部分と所得割部分があります 均等割部分の標準税額は 全国一律で 5,000 円ですが 大阪府の場合 森林環境税として平成 28 年度 ~ 令和元年度まで 300 円が加算されます 所得割部分は 前年所得から所得控除額を引いた課税所得金額に対して 一律 10% の税率です 24

28 住民税の内訳 ( 大阪府の場合 ) 住民税 府民税 市町村民税 合 計 均等割部分 1,500 円 +300 円 3,500 円 5,300 円 所得割部分 課税所得の 2% 課税所得の 8% 課税所得の 10% 3. 給与所得控除と公的年金等控除 (1) 給与所得控除額の計算 ( 平成 31 年分 ) 給与所得の金額は 給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出します この給与所得控除額は 給与等の収入金額に応じて 以下のようになります 給与年収給与所得の控除額 180 万円以下給与年収 40% 65 万円未満の場合は 65 万円 180 万円超 ~ 360 万円以下給与年収 30%+18 万円 360 万円超 ~ 660 万円以下給与年収 20%+54 万円 660 万円超 ~1000 万円以下給与年収 10%+120 万円 1000 万円超 220 万円 ( 上限 ) 給与等の収入金額が 660 万円未満の場合には 上記の表にかかわらず所得税法別表第五により 計算されます (2) 公的年金等控除額の計算 ア受給者の年齢が 65 歳未満の場合 公的年金等の収入金額 (A) 公的年金等控除額 130 万円未満 70 万円 130 万円以上 410 万円未満 A 25%+37.5 万円 410 万円以上 770 万円未満 A 15%+78.5 万円 770 万円以上 A 5% 万円 イ受給者の年齢が 65 歳以上の場合 公的年金等の収入金額 (A) 公的年金等控除額 330 万円未満 120 万円 330 万円以上 410 万円未満 A 25%+37.5 万円 410 万円以上 770 万円未満 A 15%+78.5 万円 770 万円以上 A 5% 万円 25

29 Ⅷ. 健康管理 高年齢者が 生涯設計を立てるにあたって 経済的プラン 職業プランとともに重要なのが健康管理です 生涯現役をめざすには まず何よりも健康でないと他のプランも困難となります 高齢化とともに 生活習慣病の発症は高くなります 少しでもそのリスクを回避するために 日頃から食習慣 運動習慣などの改善に努めましょう 1. 生活習慣病とは 生活習慣病とは 糖尿病 心臓病 高血圧症 脳卒中 肝機能障害 腎臓病 痛風など毎日の食生活の乱れや 運動不足などによる生活習慣の積み重ねによって引き起こされる病気とされています これらの病気は 初期の段階では自覚症状がなく 症状が現れたときには深刻な段階に来ているのが特徴です 2. ブレスローの 7 つの健康習慣 ブレスローの 7つの健康習慣 は 米国のブレスロー教授が生活習慣と身体的健康度の関係を調査し 次の 7つの生活習慣を実践することによって 病気の罹患が少なく 寿命も長いことが調査研究でわかってきました ブレスローの 7 つの健康習慣 朝食は毎日食べる毎日朝食をとることで 規則正しい食生活を 喫煙をしない喫煙は 血管が収縮して血行を悪くし ビタミン C を消費します 飲酒は適量を守るか しない 1 日日本酒 1 合 ビールなら中瓶 1 本 週 2 日は休肝日を 間食はしない間食の習慣から脱け出しましょう 定期的な運動ウォーキングや軽スポーツなどで有酸素運動を 1 日 1 万歩で 300kcal のエネルギー消費 1 日 7~8 時間の睡眠睡眠は 高血圧 糖尿病 肥満とも関係することがわかってきました 生活のリズムを整え ぐっすり快眠を 適正体重を維持する肥満は 生活習慣病のもととなるだけでなく 腰痛 膝関節病をひき起こす やせ過ぎは 骨粗しょう症の原因にも 適正体重の判定式 :BMI= 体重 ( kg ) 身長 (m) 身長 (m) BMI 値が 18.5~25 なら適正体重 26

30 3. 健康な体づくりのための運動 現役を退いた高年齢者は 社会的な関わりが少なくなり 日常生活を非活動的にし 身体的生活機能のみならず 精神的 社会的な生活機能も低下させる大きな要因となるとされています 現代社会においては 家事や仕事の自動化 交通手段の発達などにより身体活動量が低下し 食生活の変化とともに 近年の生活習慣病増加の一因ともなっています 身体活動 運動の意識の向上を図り 日常の生活の中で 健康の維持 増進のために意識的に体を動かすことを心がけましょう ~まずは ウォーキング から始めましょう ~ 日常生活において 身体活動量を増やす手段として まず 手軽に始めることができる ウォーキング で無理なく運動不足を解消していきましょう 歩くことも ただ漫然と歩くのではなく 正しい歩き方 を意識して健康づくりに取り入れましょう また 多くの専門家が提唱しています 1 日 1 万歩 を目標に歩きましょう 生活習慣病の予防効果は 身体活動量の増加に従って上昇するとも言われており 週当たり 2000 kcal(1 日当たり約 300kcal) 以上のエネルギー消費に相当する身体活動が推奨されています 体重 60 kgの人が 歩幅 70 cmで 10 分歩いた場合 (700m 1000 歩 ) 消費エネルギー は約 30kcal となり 1 日 300kcal のエネルギー消費は 1 万歩に相当する 視線は前方数メートル先を 正しい歩き方のポイント あごを引いて背筋を伸ばし軽く胸を張る 首 肩 腕の力を抜いて 腕は大きく前後に振って ひざを伸ばしややつま先を上げて かかとから着地を つま先で地面を押し出すように 歩幅はいつもより少し大きく 27

31 ハローワーク一覧 平成 31 年 4 月 1 日現在 安定所名 所在地電話番号管轄区域 大阪東 大阪市中央区農人橋 ピップビル 1 階 ~3 階 天王寺区 東成区 生野区 城東区 鶴見区 中央区 ( 大阪西公共職業安定所の管轄区域を除く ) 梅田 大阪市北区梅田 大阪駅前第 2 ビル 16 階 北区 都島区 福島区 此花区 西淀川区 旭区 大阪西 大阪市港区南市岡 西区 港区 大正区 浪速区 中央区のうち安堂寺町 上本町西 東平 上汐 1~2 中寺 瓦屋町 高津 南船場 島之内 道頓堀 千日前 難波千日前 難波 日本橋 東心斎橋 心斎橋筋 西心斎橋 宗右衛門町 谷町 6~9 丁目 松屋町 ( 松屋町住吉はハローワーク大阪東 ) 阿倍野 大阪市阿倍野区文の里 住之江区 住吉区 西成区 阿倍野区 東住吉区 平野区 淀川 大阪市淀川区十三本町 淀川区 東淀川区 吹田市 布施 堺 東大阪市長堂 イオン布施駅前店 4 階 堺市堺区南瓦町 2-29 堺地方合同庁舎 1~3 階 東大阪市 八尾市 堺市 岸和田 岸和田市作才町 岸和田市 貝塚市 池田 池田市栄本町 池田市 豊中市 箕面市 豊能郡 泉大津 藤井寺 枚方 泉大津市旭町 テクスピア大阪 2 階 藤井寺市岡 DH 藤井寺駅前ビル 3 階 枚方市岡本町 7-1 ビオルネ イオン枚方店 6 階 泉佐野 泉佐野市上町 泉大津市 和泉市 高石市 泉北郡忠岡町 柏原市 松原市 羽曳野市 藤井寺市 枚方市 寝屋川市 交野市 泉佐野市 泉南市 阪南市 泉南郡 茨木 茨木市東中条町 河内長野 河内長野市昭栄町 茨木市 高槻市 摂津市 三島郡島本町 河内長野市 富田林市 大阪狭山市 南河内郡 門真 門真市殿島町 6-4 守口門真商工会館 2 階 守口市 大東市 門真市 四條畷市 28

32 大阪市 北 部 河 北 中 部 南 部 各市町のシルバー人材センター 大阪市のシルバー人材センターの管轄 本部 都島 旭 城東 鶴見区 南部 中央 天王寺 浪速 東成 生野 阿倍野 東住吉 平野区 西部 福島 此花 西 港 大正 住之江 住吉 西成区 北部 北 西淀川 淀川 東淀川区 名称 所在地電話番号 ( 公社 ) 大阪市本部 大阪市城東区関目 島岡会館 ( 公社 ) 大阪市南部支部 大阪市天王寺区東高津町 大阪市立社会福祉センター内 ( 公社 ) 大阪市西部支部 大阪市西区立売堀 大阪市阿波座センタービル内 3F ( 公社 ) 大阪市北部支部 大阪市北区池田町 ( 公社 ) 吹田市 吹田市千里山松が丘 ( 公社 ) 池田市 池田市八王子 ( 公社 ) 摂津市 摂津市南千里丘 5-35 市立コミュニティプラザ A 棟 1F ( 公社 ) 茨木市 茨木市東奈良 ( 公社 ) 豊中市 豊中市北桜塚 豊中市役所別館内 ( 公社 ) 箕面市 箕面市稲 ふれあい就労支援センター 2F ( 公社 ) 高槻市 高槻市古曽部町 ( 一社 ) 島本町 三島郡島本町青葉 能勢町 豊能郡能勢町宿野 ( 一社 ) 豊能町 豊能郡豊能町吉川 ( 公社 ) 門真市 門真市中町 ( 公社 ) 守口市 守口市桃町 ( 公社 ) 枚方市 枚方市大垣内町 ( 公社 ) 大東市 大東市住道 ( 公社 ) 寝屋川市 寝屋川市讃良東町 6-1 南寝屋川公園管理事務所 2F ( 公社 ) 四条畷市 四条畷市大字中野 ( 公社 ) 交野市 交野市天野が原町 ( 公社 ) 東大阪市 東大阪市永和 ( 公社 ) 富田林市 富田林市西板持町 ( 公社 ) 羽曳野市 羽曳野市野々上 ワークプラザ 1 号館 ( 公社 ) 藤井寺市 藤井寺市北岡 藤井寺市立市民総合会館 1F ( 公社 ) 河内長野市 河内長野市大師町 ( 公社 ) 八尾市 八尾市宮町 ( 公社 ) 松原市 松原市阿保 松原市役所内 ( 公社 ) 柏原市 柏原市安堂町 ( 公社 ) 大阪狭山市 大阪狭山市今熊 ( 公社 ) 堺市 堺市西区鳳南町 鳳保健文化センター 3F ( 公社 ) 岸和田市 岸和田市宮本町 ( 公社 ) 和泉市 和泉市府中町 和泉市役所分館内 ( 公社 ) 貝塚市 貝塚市海塚 貝塚市合同センター内 ( 公社 ) 泉大津市 泉大津市東雲町 ( 公社 ) 高石市 高石市加茂 高石市庁舎別館 2F ( 公社 ) 泉南市 泉南市信達市場 ( 公社 ) 泉佐野市 泉佐野市りんくう往来北 ( 公社 ) 阪南市 阪南市鳥取 ( 公社 ) 熊取町 泉南郡熊取町山の手台 忠岡町 泉北郡忠岡町忠岡南 忠岡町総合福祉センター内 田尻町 泉南郡田尻町嘉祥寺 田尻町総合保健福祉センター内 ( 一社 ) 岬町 泉南郡岬町多奈川谷川

33 市町村地域就労支援センター 平成 30 年 9 月 25 日現在 市町村名所在地電話番号 大阪市大阪市浪速区木津川 A ワーク創造館内 堺市堺市堺区大仙西町 公益財団法人堺市就労支援協会内 岸和田市岸和田市岸城町 7-1 岸和田市魅力創造部産業政策課内 豊中市 豊中市三和町 豊中市立労働会館内 豊中市北桜塚 生活情報センターくらしかん内 池田市池田市栄本町 9-1 池田市立コミュニティセンター内 吹田市 吹田市片山町 1-1 メロード吹田 1 番館 2 階 JOB ナビすいた内 吹田市岸部中 吹田市交流活動館内 泉大津市泉大津市東雲町 9-12 泉大津市総合政策部人権くらしの相談課内 高槻市高槻市桃園町 2-1 高槻市健康福祉部福祉事務所生活福祉支援課内 貝塚市貝塚市畠中 貝塚市福祉部市民相談室内 守口市守口市京阪本通 2 丁目 5 ー 5 守口市市民生活部地域振興課内 枚方市枚方市岡東町 サンプラザ 1 号館 5 階枚方人権まちづくり協会内 茨木市茨木市駅前 茨木市産業環境部商工労政課内 八尾市 泉佐野市 八尾市光町 2-60 八尾市ワークサポートセンター内 八尾市桂町 2-37 桂人権コミュニティセンター内 八尾市安中町 安中人権コミュニティセンター内 八尾市南太子堂 龍華コミュニティセンター内 八尾市山本町 山本コミュニティセンター内 泉佐野市上町 泉佐野市生活産業部まちの活性課内 泉佐野市下瓦屋 泉佐野市立北部市民交流センター内 泉佐野市南中樫井 泉佐野市立南部市民交流センター内 富田林市富田林市若松町 富田林市立人権文化センター内 寝屋川市寝屋川市早子町 京阪寝屋川市駅南口 1 階ねやがわシティ ステーション内 河内長野市河内長野市原町 河内長野市環境経済部産業観光課内 松原市松原市阿保 松原市市民生活部産業振興課内 大東市 和泉市 箕面市 大東市住道 2-2 大東サンメイツ 2 番館 4 階ワークサポート大東内 大東市野崎 野崎人権文化センター内 大東市北条 北条人権文化センター内 和泉市府中町 和泉市環境産業部商工労働室内 和泉市伯太町 ゆう ゆうプラザ ( 和泉市立人権文化センター ) 内 和泉市いぶき野 和泉シティプラザ南棟 2F 和泉市仏並町 和泉市南部リージョンセンター 和泉市太町 552 和泉市北部リージョンセンター 箕面市西小路 箕面市地域創造部箕面営業室内 箕面市萱野 萱野中央人権文化センター ( らいとぴあ 21) 内 箕面市桜ヶ丘 桜ヶ丘人権文化センター ( ヒューマンズプラザ ) 内 柏原市柏原市大正 柏原市産業会館 (K I ホール ) 内 2F 羽曳野市 羽曳野市向野 羽曳野市立人権文化センター内 羽曳野市誉田 羽曳野市生活環境部産業振興課内 門真市門真市中町 1-1 門真市市民生活部人権女性政策課内 摂津市摂津市三島 摂津市市民生活部産業振興課内 高石市高石市加茂 高石市政策推進部経済課内 藤井寺市藤井寺市岡 藤井寺市政策企画部魅力創生課内 東大阪市 東大阪市荒本 荒本人権文化センター内 東大阪市長瀬町 長瀬人権文化センター内 泉南市泉南市樽井 泉南市立市民交流センター内 四條畷市四條畷市中野本町 1-1 四條畷市健康福祉部福祉政策課内 交野市交野市天野が原町 交野市立保健福祉総合センター交野市総務部人権と暮らしの相談課内 大阪狭山市大阪狭山市狭山 大阪狭山市市民生活部農政商工グループ内 阪南市阪南市尾崎町 35-1 阪南市市民部まちの活力創造課内 島本町三島郡島本町広瀬 島本町立人権文化センター内 豊能町豊能郡豊能町余野 豊能町建設環境部農林商工課内 能勢町豊能郡能勢町宿野 28 能勢町環境創造部地域振興課内 忠岡町泉北郡忠岡町忠岡東 忠岡町産業まちづくり部産業振興課内 熊取町泉南郡熊取町野田 熊取町住民部産業振興課内 田尻町泉南郡田尻町嘉祥寺 田尻町総合保健福祉センター内 岬町泉南郡岬町多奈川谷川 岬町文化センター内 太子町南河内郡太子町大字山田 88 太子町まちづくり推進部にぎわいまちづくり課内 河南町南河内郡河南町大字白木 河南町まちづくり創造部環境 まちづくり推進課内 千早赤阪村南河内郡千早赤阪村大字水分 180 千早赤阪村観光 産業振興課内

34 年金事務所一覧 年金相談に関する問い合わせは ねんきんダイヤル (IP 電話からは ) 事務所名 所在地電話番号 大手前 大阪市中央区久太郎町 船場ダイヤモンドビル 6~8F 管轄地域健康保険 厚生年金保険国民年金 都島区 中央区 浪速区 東成区 中央区 生野区 旭区 城東区 鶴見区 都島区 今里 大阪市東成区大今里西 東成区 生野区 天満 大阪市北区天神橋 北区の一部 ( 旧北区 ) 北区 淀川 大阪市淀川区西中島 日清食品ビル 2~3F 北区の一部 ( 旧大淀区 ) 東淀川区 淀川区 東淀川区 淀川区 福島 大阪市福島区福島 福島区 西淀川区同左 堀江 大阪市西区北堀江 西区西区 大正区 天王寺 大阪市天王寺区悲田院町 貝塚 貝塚市海塚 天王寺区 阿倍野区 富田林市 河内長野市 松原市 羽曳野市 藤井寺市 大阪狭山市 南河内郡 貝塚市 岸和田市 泉佐野市 泉南市 阪南市 泉南郡 同左 同左 難波 大阪市浪速区敷津東 浪速区 城東 大阪市城東区中央 城東区 旭区 鶴見区 東大阪 東大阪市永和 東大阪市同左 吹田 吹田市片山町 守口 守口市京阪本通 守口市役所内 7F 吹田市 高槻市 茨木市 摂津市 三島郡島本町 同左 守口市 大東市 門真市同左 市岡 大阪市港区磯路 此花区 港区 大正区此花区 港区 玉出 大阪市住之江区新北島 オスカードリーム 4F 西成区 住吉区 住之江区同左 平野 大阪市平野区喜連西 東住吉区 平野区同左 八尾 八尾市桜ケ丘 八尾市 柏原市同左 豊中 豊中市岡上の町 豊中市 池田市 箕面市 豊能郡同左 枚方 枚方市新町 堺東 堺市堺区南瓦町 堺西 堺市西区浜寺石津町西 枚方市 寝屋川市 四条畷市 交野市 堺市のうち堺区 中区 東区 南区 北区 美原区 堺市のうち西区 泉大津市 和泉市 高石市 泉北郡忠岡町 同左 堺市 泉大津市 和泉市 高石市 泉北郡忠岡町 事業所の適用 保険料関係 被保険者 ( 任意継続を除く ) の資格関係等 全国健康保険協会 ( 協会けんぽ ) 大阪支部 健康保険給付 任意継続 保険証の再交付 健診等 大阪市西区靭本町 信濃橋三井ビル 6 階 TEL:

35 Memo 編集一般社団法人大阪府雇用開発協会 作成参考資料 厚生労働省健康日本 21( 身体活動 運動 ) 大阪労働局職業安定部職業対策課 高齢者のための再就職 ~ 知っ得ガイド ~ 全国健康保険協会 健康保険ガイド

36 発行シニア就業促進センター 大阪市中央区北浜東 3-14 エル おおさか本館 3 階 TEL: ( 運営 : 大阪府高年齢者就業機会確保地域連携協議会 ) ( 平成 31 年 4 月 )

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号 そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 年金 雇用保険 健康保険 税金について手続きの概要と知っておきたいことをまとめました 1 公的年金 年金を受け取る資格ができたときには 自分で年金を受け取るための手続き ( 年金請求 ) をする必要があります 年金を受け取るための手続き 年金手帳 1997 年 1 月以降に発行された青色の表紙の年金手帳には

More information

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大きなテーマとされています 定年により会社を退職し セカンドライフを迎えられる方 会社の継続雇用制度によっては定年後も仕事を続けられる方なども多くいらっしゃるかと思います

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

スライド 1

スライド 1 私と年金額 和歌山東年金事務所 1 100 80 60 40 20 0 歳 平均寿命および平均余命 ( ) の推移 44.30 43.20 42.80 42.06 49.63 46.92 15 年から 20 年超ある老後の生活 53.96 50.06 62.97 59.57 67.75 63.60 72.92 67.74 11.40 11.10 11.88 12.22 13.36 14.13 14.56

More information

v

v TEXT 1 iv v 16 17 Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの 8-1 雇用保険 第 8 章 雇用保険と健保 年金 8-1 雇用保険 雇用保険は 労働者が失業したときに 失業中の生活を心配することなく新しい仕事を探して 1 日も早く再就職することができるようにするための給付を行う保険です また 失業者を対象とする給付だけではなく 育児 介護休業を取得する労働者を対象とした育児休業給付や介護休業給付 一定の条件を満たした在職者及び離職者を対象に 教育訓練経費の一部を補助する教育訓練給付なども

More information

中古マンション ( 近畿二府四県 ) 成約登録 新規登録状況 ( 専有面積 :~35 m2 ) 成約登録 ( 近畿圏全域 ) 成約 推移 推移 2, % 1,8 1,6 1,4 1, % 1, % 1 2

中古マンション ( 近畿二府四県 ) 成約登録 新規登録状況 ( 専有面積 :~35 m2 ) 成約登録 ( 近畿圏全域 ) 成約 推移 推移 2, % 1,8 1,6 1,4 1, % 1, % 1 2 公益社団法人近畿圏不動産流通機構 マンスリーレポート No.36 215 年 12 月号 Ⅰ 中古マンション ( 専有面積 :~35 m2 ) Ⅱ 中古戸建 ( 土地面積 :5~35 m2 ) 1. 近畿圏全域 1 1. 近畿圏全域 15 2. 近畿圏全域成約価格帯 2 2. 近畿圏全域 成約価格帯 16 3. 大阪府 3 3. 大阪府 17 4. 兵庫県 5 4. 兵庫県 19 5. 京都府 7

More information

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金 1 2016 年弾丸メールセミナー 33 雇用保険法高年齢再就職給付金 第 33 回は 雇用保険法の高年齢再就職給付金について 解説をしていきます 高年齢再就職給付金は 受給資格者が 基本手当を受給した後に安定した職業に再就職 した場合に支給されます ただし 基本手当の支給残日数が 100 日以上残っていることが前提になります 支給期間 1 年間又は 2 年間 算定基礎期間 5 年以上 基本手当受給

More information

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378> 2015 社会保険労務士 独学用問題集基本チェック 2 4 雇用保険法 5 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 6 労務管理その他の労働に関する一般常識 この問題集で 基本ができているか 確認しましょう 基本を確実にすると いろんな知識がつながってきます 学習方法 1 まず左ページ 要点 を読みます 2 それから 右ページの 確認テスト を行ってください 3 あとは 確認テスト を繰り返します 社労士独学塾

More information

はじめに 厚生労働省の発表によると日本人の平均寿命は 2015 年には男性で80.79 歳 女性で87.05 歳となり 60 歳時点での平均余命は男性で23.55 歳 女性で28.83 歳となっています また 平均寿命は今後も伸びると見込まれ 長寿化がますます進展していくものと考えられています この

はじめに 厚生労働省の発表によると日本人の平均寿命は 2015 年には男性で80.79 歳 女性で87.05 歳となり 60 歳時点での平均余命は男性で23.55 歳 女性で28.83 歳となっています また 平均寿命は今後も伸びると見込まれ 長寿化がますます進展していくものと考えられています この 高年齢者活躍ガイドブック 生涯現役をめざして はじめに 厚生労働省の発表によると日本人の平均寿命は 2015 年には男性で80.79 歳 女性で87.05 歳となり 60 歳時点での平均余命は男性で23.55 歳 女性で28.83 歳となっています また 平均寿命は今後も伸びると見込まれ 長寿化がますます進展していくものと考えられています このことから 2025 年には総人口の約 3 割が65 歳以上の高年齢者となり

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金事務所所在地は P110 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター は 全国社会保険労務士会連合会が運営してい ます 街角の年金相談センター は対面による年金相談を行っています

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金相談は事前に予約が必要となります 予約受付専用ダイヤル 0570-05-4890 へお問い合わせください 年金事務所所在地は P112 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大きなテーマとされています 定年により会社を退職し セカンドライフを迎えられる方 会社の継続雇用制度によっては定年後も仕事を続けられる方なども多くいらっしゃるかと思います

More information

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年 被用者年金一元化 被用者年金一元化と 在職支給停止 について 2015 年 10 月 1 日から被用者年金 ( 共済年金と厚生年金 ) が一元化されました 退職してすぐに年金の受給が始まるわけではありません 今年度末定年退職者は 62 歳になってはじめて 特別支給の厚生年金 ( 旧 特別支給の共済年金 に相当 ) の受給権が発生します 今後の経過は次の図のとおりです (65 歳になるといわゆる 満額

More information

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE> 社労士講座 資格の大原 年金克服 得点アップセミナー第 3 回目 ( 年金克服 得点アップセミナー 全 3 回 ) 第 1 回 国民年金法 第 2 回 厚生年金保険法 第 3 回 確認テスト 社労士試験の最大の難関は 年金科目 です これは 1 仕組みについて理解が必要であるこ と 2 他の科目に比べて経過措置が多く情報量が膨大であることにあります ただし 本試験において問われていることは 基本的事項

More information

お問い合わせ先 レセプトの記載について ( 共通 国 後期分 ) 大阪府国民健康団体連合会 業務管理部 管理課 第 係 大阪市中央区常盤町 丁目 3 番 8 号 TEL ( 直通 ) ( 共通 社分 ) 大阪府社会診療報酬支払基金 審査企画部 企画調整第一課 530

お問い合わせ先 レセプトの記載について ( 共通 国 後期分 ) 大阪府国民健康団体連合会 業務管理部 管理課 第 係 大阪市中央区常盤町 丁目 3 番 8 号 TEL ( 直通 ) ( 共通 社分 ) 大阪府社会診療報酬支払基金 審査企画部 企画調整第一課 530 ( 請求事務担当者用 ) 医療費助成のレセプト記載例 平成 0 年 4 月 大阪府健康福祉部国民健康課 福祉医療グループ お問い合わせ先 レセプトの記載について ( 共通 国 後期分 ) 大阪府国民健康団体連合会 業務管理部 管理課 第 係 540008 大阪市中央区常盤町 丁目 3 番 8 号 TEL 0669495336( 直通 ) ( 共通 社分 ) 大阪府社会診療報酬支払基金 審査企画部 企画調整第一課

More information

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが 年金や医療保険は 安心して退職後の生活を送るために欠かせないものです このコーナーでは 退職後の年金や医療保険制度についてお知らせします 職域部分は 経過的職域加算額として支給されます! 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金一元化法が施行され 公務員も厚生年金保険制度の被保険者となり 施行日以降に年金受給権が発生する方の年金は全て厚生年金の名称で支給されています また 一元化に伴い共済年金の

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 今月のテーマ 退職後の医療保険手続き 松沢社会保険労務士事務所ライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://www.matsuzawa-support.com 被保険者が退職した場合は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 誕生月に送付されます ~ 年金記録と金額が確認できます ~ 35 歳 45 歳 59 歳の節目年齢には封書 それ以外の方ははがきで届きます 平成 24 年 4 月より ねんきんネット でも閲覧できるようになりました ( 電子版ねんきん定期便 ) 年金加入履歴や標準報酬月額についてチェックしましょう 定期便でお知らせする内容 1 年金加入期間 2 年金見込み額 3 保険料の納付額 4 年金加入履歴 5

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 豊かな未来創り研究所 www.kinyuchishiki.jp 1. 年金制度のしくみ 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

不在者投票請求用紙●

不在者投票請求用紙● 整理番号 ( - ) 病院等所在地 ( 住所 ) フ リ ガ ナ 病 院 等 の 名 称 不在者投票管理経費 式 13 不在者投票管理費請求書 請求者 氏名 印 不在者投票管理経費請求書 執行の選挙における不在者投票管理経費として下 記の金額を請求します 記 1 請求金額総計 円 (1 人 1,050 円 人分 ) 投票者数の内訳は裏面記載のとおり 2 振替指定口座 ( 参考 ) 投票時における入院

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金制度は, 昭和 34 年の発足以来,50 年以上の歳月を経て, 平成 25 年 3 月末には,2,824 万人の被保険者 ( 第 2 号被保険者を除く ) と3,031 万人の受給者を擁する制度に発展し, 国民の中に広く定着しています 昭和 61 年 4 月に実施された年金制度の改正は, 目前に迫った高齢化社会の到来に対処して行われたもので, 新しい国民年金制度 は,

More information

1 勤めを続けるなら雇用保険の手続きをしましょう 定年手続き編 定年退職のあとで 定年で退職したあと 再雇用で働くか あるいは新しい勤め先に転職する場合は 雇用保険の手続きが必要になりま す 就職をしない場合は 手続きは必要ありません 再雇用で働くとき 再雇用で働く場合に 給与が 60 歳到達時と比

1 勤めを続けるなら雇用保険の手続きをしましょう 定年手続き編 定年退職のあとで 定年で退職したあと 再雇用で働くか あるいは新しい勤め先に転職する場合は 雇用保険の手続きが必要になりま す 就職をしない場合は 手続きは必要ありません 再雇用で働くとき 再雇用で働く場合に 給与が 60 歳到達時と比 定年手続き編 雇用保険 ( P.53 58) 退職後再就職の意思があるか確認 あれば以下 住所地管轄のハローワークを確認 失業保険を受ける準備をする 会社に雇用保険被保険者離職票を準備してもらう 年金 ( P.55 60) 自分の入っている年金を確認 公的年金 国民年金 厚生年金 共済年金 企業で加入している年金 厚生年金基金 確定給付型企業年金 確定拠出型企業年金 中小企業退職金共済 特定退職金共済

More information

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の 被扶養者の具体的な取扱い 1 夫婦共同扶養の場合夫婦が共同して扶養している場合の被扶養者の認定に当たっては 次に掲げることを参考として 家計の実態 社会通念等を総合的に勘案して判断します 1 被扶養者とすべき員数にかかわらず 年間収入 ( 当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入とする 以下同じ ) の多い方の被扶養者とすることを原則とする 2 夫婦双方の年間収入が同程度 ( 差が

More information

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ 退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金2 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付 です ( そのうち一定の要件を満たした方が6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といいます

More information

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~ 報酬比例部分経過的な措置8. 老齢給付 ( 厚生年金保険 ) 老齢厚生年金の全体像 前提条件 老齢基礎年金の受給資格期間 (25 年 ) を満たしていること 原則 65 歳以後に支給 老齢厚生年金 ( 条件 ) 1 ヶ月以上の厚生年金加入期間 老齢基礎年金 65 (S36.4.2 以後生の男性の場合 ) 60 歳から支給される場合があるただし 生年月日に応じて 段階的に支給年齢を引き上げて最終的には廃止特別支給の老齢厚生年金

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金は, すべての国民を対象に, 老齢, 障害または死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯によって防止し, 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的として, 昭和 34 年に発足し, 昭和 36 年に 国民皆年金 体制が始まりました 昭和 61 年 4 月の改正においては, 本格的な高齢社会に対応し, すべての国民を対象に基礎年金を支給する制度を創設しました

More information

国民年金

国民年金 国民年金の被保険者 日本国内に住所のある 20 歳以上 60 歳未満の方は 原則として国民年金に加入し なければなりません 国民年金は, 職業などにより次の 3 種類に分類されます 第 1 号被保険者自営業者や農林漁業者 学生 無職など ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 第 2 号被保険者会社員や公務員など厚生年金や各種共済組合に加入している人 第 3 号被保険者 65 歳未満の第 2

More information

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c 3 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付です ( そのうち一定の要件を満たした方が 6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といい 施行日以降も一般厚年被保険者 ( 民間会社等の厚生年金 ) の女性の支給開始年齢とは異なります ) ア本来支給の老齢厚生年金本来 年金は65

More information

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_ とに注意しましょう 期間計算ケース 1 まず 被保険者期間の計算方法について見てみましょう 5 月 10 日生まれのAさんが 20 歳となり 第 1 号被保険者の資格を取得しました Aさんの被保険者期間の計算は何月からになりますか? 法第 11 条において 被保険者期間の計算は 月によるものとし 被保険者の資格を取得した日の属する月から その資格を喪失した日の属する月の前月までをこれに算入するとされています

More information

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3) 社会保険 ( 厚生年金保険 健康保険 ) への 加入義務について 加入手続はお済みですか? 次の事業所は 厚生年金保険 健康保険への加入が法律で義務づけられています ( 強制適用事業所 ) すべての法人事業所 ( 被保険者 1 人以上 ) 個人事業所 ( 常時従業員を 5 人以上雇用している ) 法人事業所であっても 学校法人の事業所は私立学校職員共済制度に加入することになります 製造業 鉱業 電気ガス業

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は 働きながら当組合の退職の年金を受給されている皆様へ退職 ( 老齢 ) 給付の在職支給停止 現在の厚生年金保険制度においては 老齢厚生年金を受給されている方が再就職により厚生年金保険の被保険者等となって 年金 賃金 の月額が一定の金額 (65 歳未満の方は 28 万 65 歳以上の方は 47 万 ) を超えた場合 年金の一部または全部が支給停止となります 一方 一元化前の共済年金制度においては 再就職先の年金制度の適用が共済年金か厚生年金保険かにより

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

退職後の健康保険の任意継続ってなに? ニッセイ基礎研究所 2018-08-27 基礎研レター 退職後の健康保険の任意継続ってなに? 常務取締役保険研究部研究理事 ヘルスケアリサーチセンター長 中村亮一 TEL: (03)3512-1777 E-mail : nryoichi@nli-research.co.jp 1 退職後の任意継続とは? サラリーマン等が会社を退職した場合の健康保険の取扱はどうなるのでしょうか これについては 以下の3つの選択肢があります

More information

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合 年 金 1 年金制度の概要 1 厚生年金と基礎年金の種類組合員又は組合員であった方が 一定の年齢に達したとき 病気やけがによって障害の状態になったとき 死亡したときなどに給付され 組合員又は組合員であった方とその家族の生活の安定を図ることを目的としています 厚生年金 ( 共済組合等 ) 基礎年金 ( 国民年金 ) 支給 公立学校共済組合等 支給 日本年金機構 老齢給付 一定の年齢に達したとき の給付

More information

スライド 1

スライド 1 健康保険 厚生年金保険について 健康保険 厚生年金保険の社会保険は 日本年金機構の業務です 本学 ( 共済組合 ) とは別組織ですので 手続には多少時間がかかります したがいまして 届出は早めに行ってください 健康保険 ( 協会けんぽ ) 平成 20 年 10 月 1 日に全国健康保険協会が設立され 従来の政府管掌健康保険は 協会けんぽ として協会によって運営されています これに伴って 健康保険の給付の手続や相談等は

More information

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378> 暮らしに役立つ情報 国の政策 施策 取組の中から 私たちの暮らしに身近な情報や役に立つ情報をまとめました 国民年金の保険料の納め忘れはありませんか? 納め忘れた保険料があると 将来 受け取る年金が少なくなったり 年金そのものを受け取れなくなったりする場合があります 国民年金の保険料は毎月納めるのが基本ですが もし 納め忘れがあった場合でも 通常 2 年前まで遡って納めることができます もし それ以前にも未納の保険料がある場合は

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

被用者年金一元化法

被用者年金一元化法 資料 3 被用者年金一元化法 平成 27 年 12 月 和歌山東年金事務所 ( 和歌山県代表事務所 ) 目次 1. 目的 3 P 2. 制度の概要 (1) 年金給付 4~17P (2) 適用 徴収 18~19P (3) ワンストップサービス 20~21P 3. 年金相談窓口 22~27P 2 目的 平成 24 年 2 月 17 日の閣議決定 社会保障 税一体改革大綱 に基づき 公的年金制度の一元化を展望しつつ

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 障害年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt 個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されました 対象の拡大等 制度の概要 都道府県 市区町村がそれぞれの判断で 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金を条例で指定できる制度が創設されました 今般の制度改正により 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金の中から都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金について 個人住民税の寄附金控除が受けられることになりました 具体的には 条例指定の対象 をご覧ください

More information

<8BDF2D BB389C88F918DCC91F0955C816991E58DE3816A2E786C73>

<8BDF2D BB389C88F918DCC91F0955C816991E58DE3816A2E786C73> 平成 29 年度大阪府 教科書一覧表 東書 教出 東書啓林館 大阪市第 1 H28.4 月より大阪市全域で共通採択 三省堂帝国育鵬社育鵬社東書啓林館東書 福島区 此花区 北区 ( 咲くやこの花中は下記 ) ( 東書 ) ( 東書 ) ( 日文 ) ( 東書 ) ( 啓林館 ) ( 三省堂 ) 東書 教出 東書啓林館 大阪市第 2 三省堂帝国育鵬社育鵬社東書啓林館東書 都島区 旭区 城東区 鶴見区 (

More information

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して 妻のパート アルバイト収入にかかる税金は? パート アルバイト収入にかかる税金について説明します 平成 27 年中のパート収入 市県民税 ( 均等割 ) 93 万円以下かからない 93 万円超 100 万円以下かかる 妻に対して税金が市県民税 ( 所得割 ) かからない 所得税 かからない 夫の所得税 市県民税 夫が配偶者控除を 受けられる 夫が配偶者特別控除を 100 万円超 103 万円以下かかるかかる

More information

1 2

1 2 1 2 3 4 5 25,000 15,000Q. A. Q. A. Q. A. 27 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ 国民年金基金 ( 以下 基金 といいます ) に関する重要な事項のうち 金融商品の販売等に関する法律および個人情報の保護に関する法律に基づき 特にご確認いただきたい事項を記載しています 必ずお読みいただき ご加入の際に加入申出書に 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ

More information

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378> 平成 29 年 4 月分からの年金額について 平成 29 年 4 月分 (6 月 15 日支払分 1) からの年金額は 法律の規定により 平成 28 年度から 0.1% の引下げとなります また 平成 29 年度の在職老齢年金 ( 2) に関して 60 歳台前半 (60 歳 ~64 歳 ) の支給停止調整変更額と 60 歳台後半 (65 歳 ~69 歳 ) と 70 歳以降の支給停止調整額については

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 税制面では 配偶者のパート収入が 103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しない 配偶者特別控除 が導入され 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を 103 万円以内に抑える傾向がある 所得控除額 38 万円の対象となる配偶者の給与年収の上限を

More information

スライド 1

スライド 1 1 FP3 級資格 ( 国家資格 ) 合格対策講座 明治大学リバティーアカデミー 第 3 章年金 社会保険 小林労務管理事務所社会保険労務士小林優美子 保険者と被保険者 ( 健康保険 ) 保険者 保険給付 ( 現物給付 : 病院で診察を受ける ) ( 現金給付 : お金が振り込まれる ) 保険料を納める 会社協会けんぽの被保険者の保険料の半額を負担して納める 組合管掌の健康保険の被保険者の保険料の決められた負担割合の額を納める

More information

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな 退職後の健康保険について 今までは 入社と同時に当健保組合に加入されていましたが 退職後は 再就職での加入以外は ご自身で健康保険を選択していただくことになります 自分にとって ベストな判断をするためには それぞれの健康保険についてご理解のうえ 自分にメリットのある健康保険を選びましょう 2018.4 退職後健康保険の選択肢は 下記の4つのうちいずれかに加入することになります 1 する 2 引き続き当健保組合

More information

第2表 普及計画

第2表 普及計画 平成 供給計画 ( 平成 30~34 年度 ) 第 2 表普及計画 大阪瓦斯株式会社 ( 注 )1 = 年度末取付総数 100 2 行政区域面積 及び 年度末取付総数対前年伸び率 対前年度伸び率 は小数点第 2 位を四捨五入し小数点第 1 位まで記載 目 次 大阪府 西 区 29 摂 津 市 60 大 阪 市 南 区 30 島 本 町 61 都島区 1 北 区 31 守 口 市 62 福島区 2 美原区

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま 平成 30 年度版 後期高齢者医療保険料のしおり 後期高齢者医療制度では 保険料は被保険者ごとに算定されます 高知県後期高齢者医療広域連合 ( 電話 /088-821-4526) 保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

スライド 1

スライド 1 大阪府における大腸がん検診の実態と精度管理について 大阪府立成人病センターがん予防情報センター疫学予防課中山富雄 がん登録情報の読み方 http://www.mc.pref.osaka.jp/ocr/training/index.html がん罹患数と地域がん登録 真のがん罹患数 がん登録で把握されたがん罹患数 罹患の状況を把握できた数 Follow-back 死亡診断書発行の病院に問い合わせ 死亡診断情報

More information

1

1 Ⅴ 補足資料 関連データ 遺族年金 遺族基礎年金 遺族厚生年金 支給要件 ①短期要件または長期要件に該当すること 短期要件 被保険者が死亡したとき または被保 険者であった60歳以上65歳未満の人で国内に 住所を有する人が死亡したとき 長期要件 老齢基礎年金の受給権者または受給 資格期間を満たしている人が死亡したとき ①短期要件または長期要件に該当すること 短期要件 a 被保険者が死亡したとき b

More information

Microsoft Word - 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う雇用保険の特別措置に関するQ&A.docx

Microsoft Word - 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う雇用保険の特別措置に関するQ&A.docx 平成 30 年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う 雇用保険の特別措置に関する Q&A ( 平成 30 年 9 月 6 日版 ) 平成 30 年 9 月 6 日に発生した平成 30 年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴い 雇用保険の特別措置等を実施しているところです このQ&Aには 当該特別措置等に関する考え方や取扱いを記載しておりますので ご参照いただければと考えております なお

More information

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A 脱退一時金受給にあたってのご案内 2007.1.10 改定 このたび あなたは当基金 ( サンヨー連合厚生年金基金 ) を脱退されましたので お支払させていただきます 基本年金 及び 脱退一時金 についてご案内させていただきます 下記の説明をよく読んで 別添の 基本年金及び加算給付 ( 脱退一時金 ) 選択申出書 により当基金へお申し出ください 基本年金について 1. 基本年金のお取扱いについて基本年金については

More information

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日 月収額の計算のしかた 月収額を計算する前に 次のことを確かめてください (1) あなたの同居親族 または同居しようとする親族と扶養親族の数は (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額は (3) あなたの世帯の収入基準にあってますか (1) 同居親族 扶養家族の数は? (2) あなたの総収入金額 または総所得入居しようとする親族 ( 本人を除く ) 及金額がいくらであるか調べましょう び 入居しない遠隔地扶養親族のことをいいます

More information

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金 病 気 やけがをすると 働 くことが 出 来 なくなり 生 活 に 困 ることがあります ここでは 経 済 的 に 困 ったときに 利 用 できる 制 度 を 集 めました 39 D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き

More information

<8BDF2D BB389C88F918DCC91F0955C816991E58DE3816A2E786C73>

<8BDF2D BB389C88F918DCC91F0955C816991E58DE3816A2E786C73> 平成 30 年度大阪府 教科書一覧表 東書 教出 東書啓林館 大阪市第 1 *H28 年度から大阪市全域で共通採択 三省堂帝国育鵬社育鵬社東書啓林館東書 福島区 此花区 北区 ( 咲くやこの花は下記 ) 東書 教出 東書啓林館 大阪市第 2 三省堂帝国育鵬社育鵬社東書啓林館東書 都島区 旭区 城東区 鶴見区 東書 教出 東書啓林館 大阪市第 3 三省堂帝国育鵬社育鵬社東書啓林館東書 西区 港区 大正区

More information

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除 国民年金 国民年金とは 国民年金は すべての人に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害者になったり 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の人や学生 厚生年金や共済組合に加入している人やその配偶者も みんな国民年金に加入して基礎年金を受ける制度です 国民年金の加入者 日本国内に住む20 歳以上 60 歳未満の人全員が加入します 第 1 号被保険者自営業 農林漁業

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

日商簿記2級直前対策講座

日商簿記2級直前対策講座 弥生検定パソコン給与事務中級オリジナル模擬問題解説 操作問題は 入力結果から金額等の数値を答える必要があります 選択式と違ってカンで正解になる可能性はほとんどありません 従ってまずは操作問題 ( 回答数 8) を 20 分程度の時間をとって その後に知識問題 ( 回答数 (18 問 うち2 問は弥生給与の機能にかかわる問題 ) に取りかかる方が良いでしょう ただ知識問題は計算項目が多いのである程度の時間を確保するようにして下さい

More information

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか 労使合意に基づく適用拡大 Q&A 集 目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか 問 5 同意対象者から選ばれる過半数代表者になるための要件はあるのか

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 本日の講義要旨 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 本日の講義要旨 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ 選択選択1/5 ヘ ーシ 確定給付企業年金 Q&A 確定給付企業年金とは 退職までの勤続年数に基づき勤続ポイントの累計によって決まる額のことです 勤続年数によって 受け取り方の選択肢が異なりますので まず下表でご確認ください 確定給付企業年金の受け取り方について 勤続年数 3 年以上 20 年未満の方 A へ 勤続年数 20 年以上の方 B へ A を受ける Q2 へ 移換 Q1 へ

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

Y69- 大阪 -46 職業別 昭 Y69- 大阪 音別 昭 河内版 Y69- 大阪 音別 昭 和泉版 Y69- 大阪 音別 昭 摂津版 Y69-

Y69- 大阪 -46 職業別 昭 Y69- 大阪 音別 昭 河内版 Y69- 大阪 音別 昭 和泉版 Y69- 大阪 音別 昭 摂津版 Y69- Y69- 大阪 -1 50 音別 昭 39.09.15 1964 堺地区版 Y69- 大阪 -2 50 音別 昭 39.09.15 1964 和泉版 Y69- 大阪 -3 職業別 昭 39.09.15 1964 ( 全府版 )( 除 : 大阪, 布施, 吹田, 守口の各市 ) Y69- 大阪 -4 50 音別 昭 40.06.26 1965 淡路局 Y69- 大阪 -5 50 音別 昭 40.07.25

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 平成 27 年 10 月 1 日に被用者年金制度が一元化 共済組合員は厚生年金に加入 1 改正の趣旨これまでの 民間被用者の厚生年金 公務員の共済年金と負担割合や給付割合が異なっていたものを将来に向けて 同一の報酬であれば同一の保険料を負担し 同一の公的年金給付を受けるという公平性を確保することにより 公的年金全体に対する国民の信頼を高め公的年金制度の安定を図る 具体的には 厚生年金に公務員及び私学教職員も加入することとし

More information

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健 退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健康保険 C ヤマトグループの任意継続 なし 加入する世帯の人数や 前年の所得等によって決定 ( 減免制度有

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

CL.J.......Q.\.eps

CL.J.......Q.\.eps + 税 I. II. III. I. II. III. I. II. III. 第1編 従業員の手続きに関すること 抜粋 第1章 従業員を採用したときの手続き I. 採用手続き 3 子を育てるために休業するときの手続き 社会保険 3の2 子を育てるために短時間勤務するときの手続き 1 従業員の採用と社会保険 労働保険の適用 4 子を育てるために休業するときの手続き 雇用保険 2 従業員の採用と労働条件の明示

More information

中小企業の退職金制度への ご提案について

中小企業の退職金制度への ご提案について 中小企業のための選択制の制度設計について SBI ベネフィット システムズ株式会社 2013/7/4 確定拠出年金 (DC) とは 事業主が毎月掛金を拠出 加入者の確定拠出年金口座に入金します 加入者は自身の判断で運用商品の選択 変更を行うことができます 受取金額は運用成果によって異なります 原則 60 歳で受給権を取得 ( ) し 年金又は一時金で受け取ります ( ) 通算加入者等期間が 10 年に満たない場合

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

高齢者福祉

高齢者福祉 16 国民年金 国民年金は昭和 3 6 年 4 月に発足し 全ての方に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害が残ったときや 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の方や学生 失業中の方 厚生年金や共済組合に加入している方やその配偶者も 国内に住所がある20 歳以上 60 歳未満の人 ( 外国人も含む ) は 必ず国民年金への加入が必要です 国民年金の事業は 日本年金機構が管掌し

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿 老齢厚生年金の在職支給停止について 櫻井望恵 総務部厚生課 ( 950-8801 新潟市中央区美咲町 1-1-1 ). 現在の日本社会において年金だけで老後の生活を送ることは難しいといわれている中で 年金を受給しながら働く人が増えている ただ この場合 年金の一部または全部が支給停止される いわゆる在職支給停止の制度があることに気をつける必要がある 本稿では現在の年金制度 老齢厚生年金 在職支給停止の仕組みについて整理し

More information

Microsoft Word - 退職後の年金ver15_最終版HP用_231216

Microsoft Word - 退職後の年金ver15_最終版HP用_231216 退職後の年金手続きガイド ~ 年金加入や年金受け取りのために ~ 11111012007 目 次 退職後の年金加入 1 厚生年金保険の適用事業所に再就職する 3 2 国民年金の第 1 号被保険者となる 4 3 国民年金の第 3 号被保険者となる 5 4 国民年金に任意加入する 6 5 厚生年金保険に任意加入する 6 退職後の年金の受取り 1 年金を受けるために必要な期間 ( 受給資格期間 ) 7 2

More information

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参 大阪労働局 Press Release 大阪労働局発表平成 27 年 2 月 26 日 ( 木 ) 照会先 大阪労働局職業安定部職業対策課 ( 電話 )06-4790-6310 企業との出会いのチャンス!55 歳以上の方対象 いきいきシニア就職面接会 開催 少子高齢化が急速に進展する中 労働力人口が減少し 高齢者の労働力の活用が重要な課題となっています このような状況の中 大阪労働局 ( 局長中沖剛

More information

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 30 年 1 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 平成 30 年 1 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,295 万人で あり 前年同月に比べて 5

More information

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 30 年 2 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 平成 30 年 2 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,297 万人で あり 前年同月に比べて 7

More information

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3) 障害年金の詳細 ( 平成 30 年 3 月 1 日時点 ) 受給できる年金の種類 初診日 ( 1) に加入していた公的年金制度と障害の程度により 次のとおり受給でき ます 障害の程度 初診日に加入していた公的年金制度国民年金のみ厚生年金保険 1 級 障害基礎年金 1 級 障害厚生年金 1 級 障害基礎年金 1 級 2 級 障害基礎年金 2 級 障害厚生年金 2 級 障害基礎年金 2 級 3 級 障害厚生年金

More information

「公的年金からの特別徴収《Q&A

「公的年金からの特別徴収《Q&A 市民税 県民税の公的年金からの特別徴収 Q&A Q1 どうして公的年金から市 県民税の特別徴収を行うのですか A1 納税の利便性向上に地方税法が改正されました 納税者の方は 市役所の窓口や金融機関に出向く必要がなくなり 納め忘れがなくなります また 納期が年 4 回から 6 回になり 1 回あたりの負担額が軽減されます Q2 公的年金からの特別徴収は 本人の希望に基づく選択肢はありますか A2 本人の希望で納める方法を選択することは出来ません

More information

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの 14 退職後のよくあるケース (1) 定年退職 その後無職の場合正規職員無職 共済組合員 定年退職老齢厚生年金受給開始年齢 1 年金待機者登録 3 年金決定請求 2 被扶養配偶者 (60 歳未満 ) は公的年金加 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますので 年金待機者登録を行います ( 年金待機者登録 ) 2 60 歳になるまでは 公的年金に加入することが法的に定められているので 60

More information

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で 第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で運営されています また, 基本的には, 日本国内に住む 20 歳から 60 歳の全ての人が加入することになっています

More information

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2 高年齢者雇用安定法 ( 目的 ) この法律は 定年の引上げ 継続雇用制度の導入等による高年齢者の安定した雇用の確保の促進 高年齢者等の再就職の促進 定年退職者その他の高年齢退職者に対する就業の機会の確保等の措置を総合的に講じ もつて高年齢者等の職業の安定その他福祉の増進を図るとともに 経済及び社会の発展に寄与することを目的とする ( 高年者等の雇用の安定に関する法律 ) 平成 18 年 4 月からの

More information

Microsoft Word - 雇用継続制度

Microsoft Word - 雇用継続制度 特定社会保険労務士 行政書士津田豊事務所 定年退職後 (60 歳以降 ) の雇用継続制度 関連法令と基礎的実務 特定社会保険労務士津田豊 2011/04/21 定年退職後に再雇用として働き続けてもらうことは 従前から行われている しかし 年金の支給開始年齢が引き上げられることに伴い 定年退職後の雇用継続措置を義務とされるに至っている こうした義務化に対し その根拠となる法令及び求められる諸手続きについて認識把握しておくことが必要である

More information

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢 みずほインサイト 政策 218 年 6 月 8 日 年金繰下げ受給の効果 7 歳超の繰下げ拡大で高齢者の就業促進期待 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 年金の支給開始年齢は原則 65 歳だが 66~7 歳からの繰下げ受給を選択すると年金額は繰下げ 1 カ月につき.7% 増える 今後 繰下げ制度の周知と 7 歳超の受給開始に関する検討が行われる

More information

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人 歳入庁を創設したときの増加年金保険料収入額 増加健康保険料収入額試算の前提 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 現在の適用状況 ( 平成 22 年度 ) ( 厚生労働省資料より ) 民間の事業所に勤務している給与所得者を対象 パート アルバイトを含む従業員 役員 5,479 万人 ( 年間月平均 ) 個人事業所 = 約 340 万人株式会社 その他の法人 = 約 5,139 万人

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

34(30) 等級の 報酬月額 欄は 厚生年金保険の場合 605,000 円以上 と読み替えて下さい 4. 平成 27 年度における協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額の上限は 280,000 円です 5. 健康保険組合に加入する方の健康保険料額については 加入する健康保険組合へお問い合わせ下

34(30) 等級の 報酬月額 欄は 厚生年金保険の場合 605,000 円以上 と読み替えて下さい 4. 平成 27 年度における協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額の上限は 280,000 円です 5. 健康保険組合に加入する方の健康保険料額については 加入する健康保険組合へお問い合わせ下 社会保険料一覧表 平成 27 年 9 月分 (10 月納付分 ) からの健康保険 厚生年金保険の保険料額 ( 単位 : 円 ) 全国健康保険協会管掌健康保険料厚生年金保険料 ( 厚生年金基金加入者を除く ) 標準報酬報酬月額 介護保険に該当しない被保険者 介護保険に該当する被保険者 一般坑内員 船員 等級月額日額 全 額折半額全 額折半額全 額折半額全 額折半額 円以上 円未満 ( 9.97%) (

More information

2909_0 概要

2909_0 概要 1. 総括 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 9 月現在 ) この統では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない (1) 適用状況 平成 29 年 9 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,295 万人で あり 前年同月に比べて 15

More information