赤門マネジメント・レビュー 12(1),

Size: px
Start display at page:

Download "赤門マネジメント・レビュー 12(1),"

Transcription

1 オンライン ISSN 印刷版 ISSN 赤門マネジメント レビュー 12 巻 1 号 (2013 年 1 月 ) ケース スタディ方法論 : どのアプローチを選ぶか * 経営学輪講 Glaser and Strauss (1967), Yin (1984), Eisenhardt (1989a) の比較分析 Glaser, B. G., & Strauss, A. L. (1967). The discovery of grounded theory: Strategies for qualitative research. Mill Valley CA: Sociology Press. Yin, R. K. (1984). Case study research: Design and methods. Thousand Oaks, CA: Sage. Eisenhardt, K. M. (1989a). Building theories from case study research. Academy of Management Review, 14(4), 横澤公道 辺成祐 向井悠一朗 1 はじめに 研究方法としてのケース スタディは経営学のさまざまな領域において活用されてきた 例えばケース スタディを使った代表的な論文は組織ネットワーク (Uzzi, 1997) 内部組織 (Weick, 1993) そして戦略 (Eisenhardt, 1989b) がある 多岐にわたる研究領域で研究方法のひとつとして使われてきた研究方法ではあるのだが 経営学の主要なジャーナルにおいてケース スタディを使っている論文の採択率は決して高くない (Gibbert, Ruigrok, & Wicki, 2008) 主な理由として 経営学全般における研究パラダイムは北米を中心にいまだ実証主義が主流であり その視点からみたケース スタディは 一般化や客 * この経営学輪講は Glaser and Strauss (1967) Yin (1984) Eisenhardt (1989a) の解説と評論を横澤 辺 向井が行ったものです 当該論文の忠実な要約ではありませんのでご注意ください 本稿を引用される場合には 横澤 辺 向井 (2013) によれば Glaser and Strauss (1967) Yin (1984) Eisenhardt (1989a) は あるいは Glaser and Strauss (1967) Yin (1984) Eisenhardt (1989a) は ( 横澤, 辺, 向井, 2013) のように明記されることを推奨いたします 東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター k.yokozawa@gmail.com 東京大学大学院経済学研究科 buddybyun@gmail.com 東京大学大学院経済学研究科 y.mukai2008@gmail.com 2013 Global Business Research Center 41

2 経営学輪講観性の問題 データ収集 分析過程における厳密性の欠如などの課題が多いことが挙げられる (Bengtsson, Elg, & Lind, 1997) 一方で Bartunek, Rynes, and Ireland (2006) が 経営学の興味深い論文 というテーマで Academy of Management Journal の編集委員を対象にアンケート調査を行った結果 最も興味深い論文として選出されたのは ケース スタディを使った Dutton and Dukerich (1991) の論文であった また Sutton and Raphaeli (1988) などその他の多くの論文もケース スタディを使っていた さらに国際ビジネス (IB) と国際経営 (IM) の研究領域における国際ジャーナルトップ 4 の中で過去 10 年間におけるケース スタディは最も人気のある定性的研究方法であった (Piekkari, Welch, & Paavilainen, 2009) 今日にいたるまでケース スタディの著書や論文は数多く執筆されてきたが その中でも引用される文献は限定される傾向にある Larsson and Löwendahl (1996) は 豊富に存在する定性研究のどの方法や手法が組織研究者にとって支持 そして実際に使用されているかを調査した 彼らは Academy of Management Journal Journal of Administrative Science Quarterly Organization Science Strategic Management Journal を経営学におけるトップジャーナルと定義し その中から 1984 年から 1994 年の間に出版された 12 の定性研究論文のメタ分析レビュー調査を行った その結果 これらの研究は Glaser and Strauss (1967) の The Discovery of Grounded Theory: Strategies for Qualitative Research Yin (1984) の Case Study Research: Design and Methods そして Eisenhardt (1989a) の Building Theories from Case Study Research の三つの文献を引用することでケース スタディ研究の正当化を図っていることが確認された またこれらの文献の Google Scholar における 2013 年 1 月現在の被引用数も Glaser and Strauss が 47,952 回 Yin が 65,809 回 Eisenhardt 19,646 回であり 現在も定性的ケース スタディの文献の中で被引用数が他の代表的なケース スタディ方法論を取り扱った文献の被引用数を圧倒している 実際にこれらの文献を読み比べてみると それぞれが独立したものではなく相互に関連していることがわかる Eisenhardt (1989a) は Glaser and Strauss (1967) や Yin (1984) に依拠している概念や手法を取り入れており 類似している点が多い 一方で著者が立っている研究パラダイム 研究志向 調査の手順などそれぞれ異なっている部分もある 多くの相違点がある 3 文献だが ケース スタディを研究方法として採用している国内外の論文を読んでいると 3 文献を著者の意図するところと異なった形で引用をしている筆者が多いことに気付く 例えば 数あるケース スタディ方法からどのアプローチを基軸として 42

3 Glaser and Strauss (1967), Yin (1984), Eisenhardt (1989a) 選ぶか またはどの方法論同士を統合して引用するかという基準は研究の志向や調査者の研究パラダイムにそったものを選ぶべきであるはずであるのに それを理解せずにか または単にトップジャーナル論文において頻繁に引用されているという理由からか これら 3 アプローチを引用することで自らの方法論を正当化しようとしている著者が少なくない 本稿では 3 文献の相違点を厳密に洗い出し より深く理解することにより こういった混乱を将来的に防ぐことが目的である 本稿では まず定性的ケース スタディ方法論でも対照的な Glaser and Strauss (1967) と Yin (1984) を紹介 比較分析する その後 両者の立っている研究パラダイムと研究志向の違いを説明する そしてこれら二つの文献を踏まえて執筆された Eisenhardt (1989a) を紹介し Glaser and Strauss (1967) と Yin (1984) を比較する 3 文献の相違を表にまとめ 最後にケース スタディを行う際 どのアプローチを基軸として選択すればいいのかを議論する 2 Glaser and Strauss (1967) と Yin (1984) の紹介 2.1 Glaser and Strauss (1967) 1 本書は 1967 年に Barney G. Glaser と Anselm L. Strauss によって執筆された 2 人はサンフランシスコにあるカルフォルニア大学で出会い カルフォルニアの病院で調査を行い 初めて出版したものに Awareness of Dying (1965) がある その調査の間に判明した 既存の方法論の疑問に応える形で執筆したのが The Discovery of Grounded Theory であった この著書が出版された当時は今日にも増して 実証主義が社会科学における主流の研究パラダイムであった このパラダイムにおける方法論としては 先行文献から既存理論の問題や空白から仮説を設定し それを実証することで理論を構築するというものである Glaser and Strauss (1967) は この仮説検証型のプロセスは社会学においての基本であるといって肯定はしているものの 理論を産出するというもうひとつの側面が二次的になっていることへの問題を提起した 彼らは 仮説検証型理論は一方で理論への貢献は大きく また厳格な調査過程を経ているので追試が可能であるが 他方 理論の実践への適合性という面でまだ多くの課題を残していることを問題視した そこで実際に使える理論を 1 翻訳するにあたって グレイザー ストラウス (1996) を参考にした 43

4 経営学輪講 どのように産出するかというその過程 方法を提示したのである 2.2 Yin (1984) 2 筆者である Robert K. Yin は ハーバード大学から歴史学において文学士の学位を そして MIT では脳と認知科学で実験心理学の博士号を取得し 現在は社会政策問題を専門とするコスモス社の社長を務めている 彼はこのケース スタディの方法論を 1 冊の本 (1984 年の著書 現在は第 4 版 (2009) まで改訂 ) にまとめる前の 1981 年に Administrative Science Quarterly にケース スタディに関する論文を掲載している この論文は 社会心理学者の Matthew B. Miles が 1979 年に同誌に載せた論文に対しての批判と考察をもとに ケース スタディが持つ体系的な研究手法としての価値を再確認している Miles 自身も 長年にわたって主にケース スタディを行ってきた研究者ではあるが 彼の論文では 自ら研究に対する反省も含めて ケース スタディの重要な問題点を指摘した これに対して Yin (1984) はノート取りと物語作成の注意点や 表を作成する際にカテゴリー数に注意が必要なこと ケース スタディの結果に対する回答者の反応などについても触れ非常に細かい指摘まで行っている この論文が Yin (1984) を 1 冊にまとめるためのきっかけになっている 3 Glaser and Strauss (1967) と Yin (1984) のコンテンツ比較 本節では 2 著書の内容を 5 側面に焦点をあてて比較する これらは 1データ収集前の文献調査と先行理論の必要性 2ケース選択 3データ収集と分析 4 調査を完了させる時期 5 研究の判断基準である これは Eisenhardt (1989a) の調査手順 (p. 533) から比較可能な点を選んだ 5の研究の判断基準については 重要な比較点だと思われるので追加した 3.1 データ収集前の文献調査と先行理論の必要性 Glaser and Strauss (1967) グランデッド理論アプローチにおいては データ収集前に研究問題 ( リサーチ クエス チョン ) 仮説 命題を一切設定するべきではないとしている 研究問題は実地調査で 2 翻訳するにあたって イン (1996) を参考にした 44

5 Glaser and Strauss (1967), Yin (1984), Eisenhardt (1989a) データを収集している間に必ず出現することになるし さらに探索していく過程で 命題や仮説も出現してくるからである 普通の会話から自然と浮かび上がってくる問題こそがグランデッド理論を構築するための重要な情報であり したがって実地調査の間 情報提供者にある特定の問題意識や理論や仮説を押し付けてはいけない グランデッド理論アプローチを実行するにあたって 読むべき文献が 3 種類ある それは 1 非専門的な 大衆向けの民俗学の文献 2 調査対象に関する専門的な文献 3 調査対象に関連のない専門的な文献である これらの文献は調査過程において読まれる時期が異なる 第 1 のタイプの文献は人類学 伝記文学 日記 論評 原稿 記録 レポート カタログ等の全く またはあまり概念等が含まれない 現象がそのまま記述されたものである これらの資料は 継続的に産出されるカテゴリーとカテゴリー属性と比較されるデータとみなされるべきである これらの文献はすべての研究過程において読むことが推奨される グランデッド理論アプローチにおいて 実地調査前にすべての文献を読んでいけないというわけではない 調査対象に関連のない専門的な文献に関しては 調査者が調査現場でデータを収集する過程で新しい発見をする感受性 ( 理論的感受性 ) を高めることができるので研究の前に読むべきである 調査対象と関連する文献については実地調査前には一切読むべきではない グランデッド理論アプローチの目的は 新しい概念や仮説の発見であり 研究に関連する既存の理論を読むことで 理論的感受性を鈍らせてしまうからである この点について筆者は 実地調査の最中に問題が発見できるという確固とした自信がない場合 前もって調査の内容についていろいろと事前に調査してしまおうという強い欲求が生じるが 研究者はこの欲求と戦い 何も知らないようにすることを学ぶべきである と強調している グランデッド理論アプローチの目的は 新しい概念や仮説の発見であり それらの試験や追試ではないためそれは既存の理論を読むことによって 理論的感受性を鈍らせてしまうからである こういった研究に関連する専門書はむしろ産出された理論が継続的なデータ集め そして分析を通じて産出された理論が十分に理論的飽和状態に近づいてきた過程において初めて読み始める またデータ収集に関しても 前もってどのようなデータを集めるのか決定しておかないで 収集過程において研究問題が出現したら それに関連するデータを集めればよい 定量データか定性データのどちらをまたはその両方を集めるかなどといったことも明確にしない 45

6 経営学輪講 Yin (1984) データ収集の実施に先立ち理論を開発するべきだと主張している ここでいう理論は アカデミックなものを意味するのではなく ケース スタディの中心となる研究者の考え や試験される命題やリサーチモデルである またデータ収集前には厳密な研究設計必要であるとする立場である 研究設計は研究問題 命題 分析単位 データを命題に結び付ける論理 そして調査結果の解釈基準から構成される また Yin (1984) は理論開発のために研究しようとする対象に関する文献をレビューし 指導教官と研究の意義について議論するべきとし さらに研究にかかわる理論の範囲を十分に知っておくべきであるとしている また現地調査の前にケース スタディ プロトコルを準備することの重要性を主張している このプロトコルはケース スタディの信頼性を高めるために重要であり 研究者がケース スタディを実施する際の道筋になる プロトコルには 1ケース スタディ プロジェクトの概略 ( 目的と課題 関連文献 ) 2フィールド手続き ( 現場へのアプローチ方法 情報源など ) 3ケース スタディ問題 ( データ収集の際に留意しなければならない問題 データ配列のための表の外形など ) 4ケース スタディ レポートの指針 ( 概要 叙述形式 および文献目録情報とその他の文書の特定 ) が含まれる 3.2 ケースの選択 Glaser and Strauss (1967) 理論を発見するための比較集団 ( ケース ) を選択する際の基準は 論理的関連性である これを Glaser and Strauss (1967) は理論的サンプリングと呼んでいる これはすでに調査されたケースとの関連性をもとに次のケースを選択するというものである 理論的サンプリングは確率抽出法とは異なり ケースを深く理解し そこから理論を産出するのが目的である このサンプリング方法ではカテゴリーとカテゴリー属性をできるだけ広範囲に見つけられるように またカテゴリー同士やカテゴリーとカテゴリー属性を関連付けられるようにケースを選ぶ このケースの選び方は最初のケースの結果をもとに次のケースを選ぶために データ収集前に計画を立てデータ収集のもとになるケースの数や種類を特定することはできない 46

7 Glaser and Strauss (1967), Yin (1984), Eisenhardt (1989a) Yin (1984) データ収集前の準備段階の最後で行うのがパイロット ケース スタディである その目的は 演繹された命題群を事前に試験するのではなく データ収集計画の修正や 調査設計のための概念を明確化するためである パイロット ケースは 利便さ 接近の容易さ 地理的な近さなどを主な基準として選択する しかし データ収集本番において複数ケースを扱う場合 ケースは追試の論理に従って選ぶ 追試の論理は複数実験で用いられる論理に類似している 各ケースは 1 同じような結果を予測するか ( 事実の追試 ) あるいは 2 予測できる理由ではあるが対立する結果を生むか ( 理論の追試 ) のいずれかであるように慎重に選択しなければならない 3.3 データ収集と分析 Glaser and Strauss (1967) グランデッド理論アプローチは 実地調査中に 継続的比較分析法 を行うことを提示している この継続的比較分析法において オープンコーディングと理論的コーディングの二つの分析が基本になっている オープンコーディングは継続的比較分析法において始めに行う分析である その目的は分析者が実際にデータと適合し (fit) 実際に使える (work) そして理論へと統合できるカテゴリーとその属性を産出することである オープンコーディングにおいて分析者は既存の概念等をまったく考えないところから始める 調査者が調査の現場に入り 調査対象者に対して自由回答形式のインタビュー 観察等を行っていく過程で 複数の事象 ( インシデント ) を発見するに至る それらの事象同士を比較することによって いくつかの事象をひとまとまりのカテゴリーで括ることができることに気づく またある事象は特定のカテゴリーの属性 ( 諸特性 ) に分類される オープンコーディングを行う過程でデータの類似点や相違点を比較していきながら 同時に この事象はどのようなカテゴリーやその属性を示しているのであろうか という類の質問を自分に問い続けることが重要である オープンコーディングは鍵となるカテゴリーを生み出した時に終わる 次に行うのが理論的コーディングで その目的はカテゴリー同士を またカテゴリーの属性同士を関係付けることである 理論産出の過程においての重要な手順として理論的メモを書くことがある メモとは分析者がコーディングの最中にひらめいたコードとその関係性についての考えをまとめた詳細なケース スタディの記述のことである メモは抽象化や理念化を自然に誘導するのを促す 47

8 経営学輪講 Yin (1984) Yin (1984) は ケース スタディの証拠のタイプとして 文章 資料記録 インタビュー 直接観察 参与観察 物理的人工物の六つを示し その収集方法やデータの利用方法に関する重要な三つの原則を提示した 最初の原則として 複数の証拠源を利用することである つまり二つ以上の源泉から 同じ事実あるいは現象を立証する ( 三角測量法 ) 第 2 の原則は さまざまな形でデータベースを作成することによってデータを体系化し管理することである 例えばノート 文章 表資料 叙述などのデータが含まれるがそれらを体系化 分類 インデックス化し 後日 研究者が効率よく利用できるようにしなければならない 第 3 の原則として 証拠の連鎖を維持しなければいけない 要するに ケースレポートにおいて研究の問題からどのような過程を経て結論が導き出されたのかということを データベースを駆使し ある記述に対して関連する文章 面接 観察などの証拠を引用しそれを鎖のように最初から最後の結論の導出までつないでいく 証拠で示すことで 読者が結論は研究者の主観で導き出されたのではなく 客観的なデータに基づいて導き出されたと判断できるのである Yin (1984) は こうした原則をケース スタディ調査に取り入れれば その質は向上すると強調した データ収集を終えたのち 分析に移行する Yin (1984) はいくつかの主要な ( パターン適合 説明構築 時系列分析 ) そして補助的な分析方法 ( 部分分析単位の分析 反復観察の実施 ケース サーベイの実施 ) を紹介している 調査の過程において 必要に応じて 手続きや事前に作った計画を変更しても構わない しかし計画を変更した場合 すでに分析を終わらせたケースによってはじめから再び立証しなくてはいけない 3.4 実地調査を完了させる時期 Glaser and Strauss (1967) 調査をどのように完了させるかということは データ収集と分析の継続的な往来をどこで打ち切るかということともいえる Glaser and Strauss (1967) は 自分の概念枠組みが体系的理論を形成し その理論により研究対象を正確に記述でき その理論が類似領域を研究中の他の研究者にとっても利用可能な形で表現されていること それに加えて自分の研究成果を自信を持って出版できることへの確信が持てた時 初めて完了したと言って良いと主張する 調査者が 1 人の場合 自分で研究し体験したことについて自分自身何を知っているかを理解しているはずである 調査者はフィールドに居続け 慎重に仮説を発 48

9 Glaser and Strauss (1967), Yin (1984), Eisenhardt (1989a)... 見 産出しただけでなく 自分が最後に行った分析の価値を骨身にしみて感じているのである 一方で 自分で苦労して獲得した結果を信頼することのできないフィールドワーカーはいやおうなしに科学主義へと向かう誘惑に駆られてしまう 自分を そして自分の理解力や論理的能力も信頼していないために 付加的に 質問票やその他 客観的な量的データ収集 分析の方法に頼ろうとしてしまう Yin (1984) ケースの数 及びどのようなケースを選ぶかについては データ収集前に調査設計のなかに組み込んでしまう Yin (1984) は 事実の追試 理論の追試の両方を達成するのにケースの数は 6 10 が妥当な数であると主張している 仮にすべてのケースが予測通り理論を追試できるとしたら当初の命題群を支持することになる 一方でケースが事前の命題と対立するようなことがあったならばその命題を調整し 再度最初のケースまたは他のケースを使って試験しなければいけない 3.5 研究の判断基準 Glaser and Strauss (1967) グランデッド理論を判断するのには適合性 (fit) 有効性 (work) 関連性 (relevance) 修正可能性 (modifiability) 及び節約性 (parsimony) が基準になっている (Glaser, 1992) 適合性とは カテゴリーが研究されているデータによって示され 容易にデータが当てはまることを意味している 要するにグランデッド理論アプローチから生み出された概念が実際に現実に適合するかという判断基準である 有効性は 生み出されたカテゴリー同士の従属関係が説明できることを意味している 関連性は学術的な関心のみではなく 調査参加者 ( 実務家など ) の現実的な関心事を扱うという意味である 修正可能性とは新しいデータと理論とを比較した際仮に新しい事象を発見した場合に 理論の修正が可能であるということである 節約性はある事象を説明する際に 使われる概念が少なければ少ないほど よい説明であるとする指針からきている Yin (1984) 研究を判断する基準として構成概念妥当性 内的妥当性 外的妥当性 信頼性の四つで 49

10 4 考察 4.1 コンテンツ分析 経営学輪講ある 構成概念妥当性は複数の証拠源の利用 証拠の連鎖の確立 また主要な情報提供者によるケース スタディ レポートのレビューによって高める 内的妥当性はパターン適合の実施 説明構築の実施 または時系列分析を行い高める 外的妥当性は複数ケース スタディでの追試の論理の利用で高め 信頼性は調査プロトコルの利用とデータベースを開発することによって得ることができる Glaser and Strauss (1967) と Yin (1984) の大きな違いのひとつとしてデータ収集前の 文献の役割 が挙げられる グランデッド理論アプローチの場合 データ収集前に理論的感受性を高めるために研究対象とは関係のない文献のみ読むことを推奨しているが 他の関連文献調査をほとんど行うべきではないとしている Yin (1984) の方法において データ収集前の関連文献の精読は必須で その目的は試験される理論を構築することにある 彼は実地調査前に理論を勉強したり 命題を特定したりすることを避けるグランデッド理論アプローチを 指針がないことはさらに人を惑わせる 現地で関連する人とコンタクトを取るには研究領域や理論を理解しないとできない (Yin, 1984, p. 28) といって批判しており ケース スタディの結果的な目的が理論の開発であれ試験であれ ケース スタディの場合 理論開発は設計段階において不可欠としている ケース選択に関して 2 著書は理論的サンプリングを使うといっている点で共通している この抽出法は母集団から無作為に標本を抽出する仮説的検証型の調査と違い 理論的関連性からサンプルが選ばれる グランデッド理論アプローチにおいてデータ収集前に試験される理論 モデル 仮説等は設定しない 最初のケースは研究者のアクセスの良さ 地理的条件等から集団が選ばれることになる データ収集の最中に行う探索的な質問や 観察を行うことで漠然とした仮説が生まれ さらに調査を継続していくことによってその仮説は明確なものになっていく 次のケースを選ぶにあたって その仮説をさらに延長するように選ぶ それは新しい概念 そして関係性を探索するようにケースを選ぶことでもある 第 2 のケースでデータを集める際に 第 1 のケースと同様な概念やパターンを発見したらそれは仮説の一般化を高めることになるし 新しい事象を発見した場合 仮説をさらに延長することになる Yin (1984) においても同じ論理でケースを選択する Yin 50

11 Glaser and Strauss (1967), Yin (1984), Eisenhardt (1989a) (1984) は仮説を延長することを理論の追試とし また同じような結果を予測する場合 事実の追試とラベル付けを行っている しかしケースの選択は データを集める前にすでに決定しておくべきと主張しており この点は ひとつ目のケースを行った後に その分析結果をもとに次のケースを雪だるま式に選択していくというグランデッド理論アプローチとは大きく異なっている データ収集と分析に関して Glaser and Strauss (1967) はそれを同時に行う 継続的比較分析法を主張している 一方で Yin (1984) の場合 最初にデータを集めたのちに分析を行うという点で 二つの調査の工程は分離しているという点が大きく異なる またデータ収集の過程の中で定性データ 定量データのいずれかまたは両方を収集することを確定していくグランデッド理論とは違い Yin (1984) のアプローチはそういったことはデータ収集前に決めておくべきと主張している点も異なっている しかしフィールドノートを活用することや 複数のデータ源を使いひとつの現象を複数の側面から実証するという手法は共通している 実地調査を終了する時期に関して Glaser and Strauss (1967) の場合 理論的飽和に達したことを確信した時に 実地調査を終了させると主張し ケース数を明確に示していない Yin (1984) の場合は 最少 6 ケース 最多 10 ケースが適当だとしている Yin (1984) のアプローチは 理論的飽和に至るまでデータを集めるのではなく 追試論理に従い 研究設計の中にケース数を事前に設定しておく Glaser and Strauss (1967) は理論的飽和は必ず起こるといっているが それがいつ起こるとは明示していない 多くの研究プロジェクトや修士課程や博士課程の学生は論文執筆のための期限が設けられており 研究範囲が確定しない場合は その期間中に理論的飽和点に達する確証はないので注意が必要である 最期に調査の質に関する判断基準であるが Yin (1984) は 信頼性と妥当性の確保という従来の実証主義の判断基準を適用している Glaser (1992) は 理論産出型アプローチに対して既存の実証主義の理論試験型の判断基準を適用することを批判し 独自の判断基準を打ち出している 4.2 研究パラダイムの違い 同じケース スタディという枠組みにおいても 内容には大きな違いがある これと大 きく関連しているのが 研究パラダイムである Guba and Lincoln (1994) は 現代の社会 51

12 経営学輪講科学において 主に実証主義 ポスト実証主義 ( 現実批判主義 ) 批判理論 構成主義の四つのパラダイムが競合していることを論じた ( ポスト実証主義および批判理論にもとづくケース スタディは 本稿では紙幅の都合から扱いきれない この点に興味がある読者は Welch, Piekkari, Plakoyiannaki, and Paavilainen-Mäntymäki (2011) を参照のこと ) Guba and Lincoln はパラダイムを 究極的な あるいは第一義的な原理を扱う基本的な信念体系 (Guba & Lincoln, 1994, p. 107) として位置づけている 実証主義は 数学 物理 化学等の公式な言説の中で 400 年近く支配していたパラダイムで 演繹的に導かれた仮説を実証することに重点が置かれてきた しかし 近年この視座は 特に社会科学の領域において強い批判を受けることとなる 例えば 一般化された つまり統計的に有意な理論は 個別のケースに当てはまらないことが往々にしてあるといった批判や また人間の行為は 物理的な物体と違い 行為者によって与えられた行為者の活動への意味と目的への言及なしには理解することができず 定量的なデータからそういった人間の行為の深い洞察を得ることができないといった批判 あるいは 特定の そしてアプリオリな仮説を実証することに焦点があてられているために 新しい理論の発見という重要な側面が見過ごされているといったものである ポスト実証主義は基本的な信念体系は実証主義においているものの こういった限界を議論しつつ批判してきた信念体系である また Guba and Lincoln のいう批判理論とはネオ マルキシズム フェミニズム 唯物論や参加型研究などを包括し ポスト構築主義 ポスト近代主義とその混合である このパラダイムと実証主義との違いは 主に調査する人の価値観が調査される対象に影響することは避けられないという認識論的視点にある 最後に構成主義と実証主義との違いは 存在論的視点で リアリズムから相対主義への移行にある Guba and Lincoln (1994) はこの四つの競合するパラダイムを存在論 認識論 方法論に関連する根本的な質問をなげかけることによって分類可能であるとしている 存在論に関する質問は 現実というものの形と本質は何か そこから そこにあるものの何を知ることができるのか が含まれる 認識論に関する質問は 主体と客体の関係の本質はなにか である また方法論に関する質問は 調査者が信じている調査対象をどのように見つけることができるのか である 実証主義の存在論的仮定は 素朴存在論 (naïve realism) である 不変の自然の法則 や メカニズムなどを捉えることができる現実は存在し 物事の在り方に関する知識 は 時間や環境に縛られない一般化された形をとる またそれは因果関係という形を 52

13 とることもある Glaser and Strauss (1967), Yin (1984), Eisenhardt (1989a) 認識論的仮定に関しては 実証主義者は二元論者 または客観主義者であり つまり 調査者と調査される対象は独立している 両者はお互いに影響されることなく 調査 を進めることができる そして 追試可能な調査結果は 真実 である 方法論的仮定は 実験と操作が基軸で 研究の質問や 仮説は命題という形で提示さ れ 実証されなければいけない また交絡条件は結果に影響するのを防ぐために慎重 に操作されなければいけない ポスト実証主義の存在論的仮定は 現実は存在しているが それは人間の知的メカニズムの欠陥と現象の根本の相互作用により 不完全にのみ理解可能というものである このパラダイムにおける存在論は 現実をより強固にとらえるために 現実はできるだけ広く批判される対象でなければいけないという支持者の主張から批判実在主義 (critical realism) と呼ばれる 認識論的仮定は 客観性は追究すべき理想であるが それを維持するのは困難である というものである 追試可能な調査結果は常に反証 論破される対象で 論破される までは真実であるという意味で おそらく真実 である 方法論的仮定は 批判的多面評価方法に重点が置かれる これは仮説を実証するのではなく むしろ既存理論を論破することに焦点が置かれている 実証主義への批判を受けたこのパラダイムの支持者は 状況データを集めたり 理論の発見をしたりという側面も時には再導入し それには定性技術が使われることが多い 批判理論の存在論的仮定は 現実は捉えることができるという考えである しかしそれは可塑的で 時とともに 社会 政治 文化 経済 民族 そしてジェンダー要因の集合体によって形作られ 結晶化した一連の構造物を現時点において ( 不適当で.. はあるが ) 現実とする それを実用的な目的から それらの構造物を現実といっているだけであって仮想の または歴史的な現実である 認識論的仮定は 調査者と調査対象は 調査者の価値観によって影響されることによ り相互に関連しあい 調査結果に影響することは避けられない 従って調査の結果は 価値観を仲介している 53

14 経営学輪講 方法論的仮定は 相互作用が特徴であるために調査者と調査対象との間にダイアロー グが必要になる 構成主義の存在論的仮定は 相対主義であり 現実は複数あり 目に見えない精神的構成物で 社会的 経験主義的 局所的 具体的であり そして個人や集団の内容や形に依存した構成物である 構成物は絶対的な 真実 ということではないが 実に詳しい情報に基づいており そして精巧なものである 認識論的仮定は相互作用的で主観主義である 調査者と研究対象は相互に関連してい るので結果は調査が進むにつれて構築されていく 方法論的仮定は 解釈的で対話型である 社会構成物は変化しやすく 精神的な特性のために 構成物は調査者と回答者の相互作用によってのみ表面化し 精緻化していくことを示唆する これらのさまざまな構成物は従来の解釈学的技術を使って解釈され 弁証法的交換によって比較される Glaser and Strauss (1967) のグランデッド理論アプローチは アプリオリな仮説を提示しないことや 厳密な調査手順を追っていないことから追試が不可能な点 また対話型のデータ収集方法を取ることから構成主義と認識されることが多い (Mills, Bonner, & Francis, 2006) 一方で Yin (1984) の場合 従来の仮説検証型の手順 つまり調査領域の文献を精読し 既存の理論の問題や研究の不足部分を探索し それを埋めるような試験可能な仮説やその集合体である研究モデルを設定する その後 データ収集と分析を行い 結果と他の先行研究との比較と考察 そして新しい理論や強化された仮説を提示するというものである 調査の質の評価も 伝統的な信頼性と妥当性の確保を目指しており そのために厳密な調査プロトコルを準備し そのあと追試が可能になるといった複数実験の方法を取り入れている こういった面から Yin は実証主義者であることが読み取れる 事実 Platt (1992) は ケース スタディ方法が単なる参与観察と同義語ではなくなったと実証主義の厳密さをケース スタディに取り入れた Yin (1984) の功績を讃えている 4.3 理論検証と理論産出型研究 2 文献は研究パラダイム以外に研究志向にも大きな違いがある 研究には主に理論検証 54

15 Glaser and Strauss (1967), Yin (1984), Eisenhardt (1989a) 志向と理論産出志向の二つがある (Colquitt & Zapata-Phelan, 2007; Verschuren & Doorewaard, 1999) 理論検証志向の調査は 仮説構築を行い それからその仮説を観察によって試験するという仮説演繹法のプロセスである (Popper, 1965) もうひとつに理論産出志向があり これは観察から入り 帰納的推理を行い理論を産出するというプロセスになる (Chalmers, 1999) 二つの志向の違いは理論検証型の調査の場合 仮説を採択するか棄却するかに焦点がおかれ そうすることで現象を説明する または予測することに役立つ 理論産出の場合 観察から得られた事実から新規性のある理論や仮説を導出することに焦点がおかれる (Ghauri, Gronhaug, & Kristianslund, 1995) この分類から二つのアプローチを見てみると Yin (1984) は 理論構築についても語っているが 議論の重点は理論検証に向けられている 一方でグランデッド理論はデータ収集と分析を反復するプロセスを経て 行為者が解釈している現実についての理論を産出する理論産出型志向である コンテンツ分析で判明したグランデッド理論と Yin (1984) のアプローチの違いはこういった研究志向の違いから生じている 5 Eisenhardt (1989a) の紹介 この項において三つ目のアプローチである Eisenhardt (1989a) のアプローチを紹介し その後の節で Glaser and Strauss (1967) と Yin (1984) との比較を行う 5.1 Eisenhardt (1989a). Building theories from case study research は Eisenhardt (1989a) の方法論の端緒となる論文であり 1989 年 10 月に Academy of Management Review に掲載された この直前には Eisenhardt and Bourgeois (1988) や Eisenhardt (1989b) を書いている これらの研究は Yin (1984) が提唱した追試の論理にもとづく複数ケースの研究デザインと Glaser and Strauss (1967) が提唱した理論的サンプリングにもとづくケース選択という二つのアプローチを採用していた その上で 複数のケースから仮説を導出し それを各ケースに立ち返って現実と適合性を確かめることを繰り返し 既存研究と比較することにより 構築する仮説を精緻化させるという手法をとっていた この研究手法を説明したものが Eisenhardt (1989a) であるといえる そのため 方法論の系譜の中で捉えると Eisenhardt (1989a) は Glaser and Strauss (1967) と Yin (1984) が提唱した概念を取り入れたものと 55

16 経営学輪講 なっていた Eisenhardt (1989a) は 既存の方法論が質的データ 論理の演繹 ケース スタディを混同していることが問題であると考えた 加えて ケースから論理を導出するプロセスと先行研究の役割について ケースからの理論構築のプロセスの中で明確にされていないと主張した それは以下の違いである 第 1 に ケース スタディにもとづいた理論構築を行うための具体的なプロセスを示すこととした 従来の質的手法 ケース スタディの設計 グラウンデッド理論構築を統合し アプリオリな構成概念の特定 複数の研究者による単一ケースないし複数のケース間の分析と三角測量法 既存研究の役割を拡張することを提唱した 第 2 に 社会科学の研究という広い領域の中にケース スタディにもとづく理論構築を位置付けた そこでは ケース スタディにもとづく理論構築の長所と短所 代替的なアプローチが可能になる条件 ケース スタディによる理論構築という研究を評価するためのガイドラインを提示した 6 Eisenhardt (1989a) のコンテンツ分析 6.1 データ収集前の文献調査と先行理論の必要性 データ収集に入る前に大まかな研究問題を明確にしておくべきである ある程度調査の焦点を絞っておかないと 膨大な定性データに埋もれてしまい そのなかから理論を発見することが困難になってしまうからである データ収集前に特定のいくつかの構成概念を限定しておくことは理論産出研究において 理論の初期設計をするのに役に立つ 理論産出研究においてこうして特定のいくつかの構成概念を実地調査前に準備しておくことは今までの理論創造研究においてはあまりなじみがない しかし このように事前に研究問題を明確にすることによって どんな構成概念を測定するのか あるいはどのようなデータを集めるのかをはっきりさせることができる 調査の早い段階で研究問題や 構成概念を特定しておくことは理論産出に向けて有効であるが このタイプの研究においては こうした研究問題や構成概念は常に仮のものであり 調査の最中に変化していくこともあることを常に念頭に置いておく もっとも重要なことは 理論産出研究は模索する理論や試験する仮説を限りなく考えないようにすることである もちろん我々は頭の中に蓄積された理論がすでに存在してお 56

17 Glaser and Strauss (1967), Yin (1984), Eisenhardt (1989a) り 真っ白な状態を作るのは不可能ではあるが 理想的にはこの状態を目指すべきであ.. る それはそういった状態を目指すことで 実地調査中の発見が既存理論や命題に汚染されることを避けることができるからである 研究者は研究問題といくつかの重要な変数を文献から特定することは重要だが 変数同士の関係性を考えることは特に調査過程の初期段階においてはできるだけ避ける 6.2 ケースの選択 ケースの選択はケース スタディから理論産出を行うのに重要なポイントである 仮説検証型の研究であれば ケースは統計的な理由から選ばれる この場合 無関係の要因を排除したり 一般化可能性の限界を認識したりするために サンプル数は重要となる しかし 理論産出型研究においてケースは統計的な理由ではなく理論的な理由から選択される ( 理論的サンプリング ) ケースは意図的に データから出現した理論を発展させるように そして前のケースを再現するように選ばれる 6.3 データ収集と分析 理論産出を行う研究の場合 インタビュー 観察 史料など複数の方法を組み合わせて使うことが一般的である ただし 帰納的アプローチによって研究する場合は ひとつの方法に依拠することもある ここで特筆すべきは 定性データと定量データを合わせて利用できる点である これにはいくつかのメリットが見いだせる 例えば 定性データと定量データを組み合わせることによる相乗効果が期待できる また定量データによって 研究者が明確でなかった相関関係を示すことができたり 定量データによって 研究者が鮮明な情報に惑わされて 誤った印象を持ってしまうことを避けることができる 定量データは 定性データと組み合わせることによってさらに結果を補強することになる 定性データは 定量データの中で出現した論理的根拠 ないし理論が背後にある関係を理解するのに役に立つ あるいは 定性データは 定量データによって強化される理論を直接的に示唆することもある 複数の研究者が調査に参加することは特筆すべき点である 複数の研究者が参加することには二つの利点があり まず研究の創造力を高めることができる チーム構成員は洞察力を補完しあうことができ それはデータを豊かにする そして それぞれの異なる視点があることにより データに埋もれている新しい発見を文章化する可能性を高めることが 57

18 経営学輪講できる 次に 複数の研究者による観察をまとめることは 発見物の信頼性を高める 研究チームを複数作ることができれば 例えば現場に行くチームと 行かないチームに分ける研究戦略が考えられる それにより 現場に行かなかったチームの研究者は 情報提供者や 現場の詳細な情報を知らないため 証拠に対してより抽象的な考察を行うことができる このように 複数の研究者がいることによって より客観的な分析を行なうことが可能になる ケース スタディによる理論産出研究の特徴的な点は データ分析とデータ収集がオーバーラップし また反復されることである そのためには フィールドノートが重要な役割を果たす フィールドノートは 調査における観察と分析を同時に進めた上で 何が起こっているのかを記述したコメントの流れである フィールドノートのポイントは 第 1 に目前の出来事をすぐに書き留めておくことである その現象が重要かどうかを判断する前に書くことが重要である 第 2 に 自分自身に対する問いを書いておくことである 自分は何を学んでいるのだろうか このケースは 前のケースと比べて何が違うのか といったことを自分に問うことによって 考察を促すことができる ケース スタディには 上記のようにしてデータ収集とデータ分析を同時に進めることにより 途中で新しいアイデアが生まれたら データ収集方針を変えられるという柔軟性がある この柔軟性は ケースの特殊性や 理論を改善できる新たなテーマを活かすためである あるいは 途中で追加的な調整も可能となる すなわち 追加の質問をインタビュープロトコルやアンケートに加えることができる これにより 新しく出現してきたテーマの探求や 新しいデータ源の追加を可能にする 調査の途中でデータ収集の方法を変えたり 追加したりすることも可能である なぜなら 研究者は各ケースの理解を深めようとするものであり 理論産出の目的は 観察をベースとした統計的要約を作ることではないからである ただし 調査をシステマチックに行う必要がないというわけではない ここで言う柔軟性は 特定のケースの特殊性を活かしたり 新しいテーマの出現により結果的に生み出される理論をより良くしたりするためのものである したがって この柔軟性は 統制された機会主義であると言える Eisenhardt (1989a) では この後のステップとして 個別ケース内の分析と複数のケース間の比較から理論を導出し その理論を既存研究とくり返し比較することを述べている これにより 生み出される理論の内的妥当性 一般化可能性を高めることができるとしている 58

19 Glaser and Strauss (1967), Yin (1984), Eisenhardt (1989a) 6.4 実地調査を完了させる時期 Eisenhardt (1989a) は 研究を終えるにあたり 二つ考慮すべきことがあると指摘している ひとつは いつケースの追加をやめるのかということである これは 理想的には理論的な飽和状態に達したらやめるべきである 理論的な飽和状態とは 調査済みのものとは異なるバリエーションの事象がなくなり いくら新しい調査をしても新しい発見がなくなる状態である しかし 現実的には 時間やコストによってケースの追加をやめることもある 事前にケース数を決めることは一般的に困難だが 通常 4 10 ケース程度が妥当である もうひとつ考慮すべきことは 理論とデータの間の反復をいつやめるかということである これもやはり 理論的な飽和状態になったらやめるべきである 新たに理論とデータの間の繰り返しをしても 新しい発見がなくなったらやめる 6.5 研究の判断基準 研究の判断基準は構成概念妥当性 内的妥当性 および外的妥当性である 一方で信頼性に関しては 仮説検証型の調査には適しているが 理論産出型の調査には適さない これに代わる判断基準として 新しい理論か フレームブレーキングな洞察を提示することが良い理論創造の研究としている 構成概念妥当性を高めるには各構成概念の証拠の集計を反復することによって行う また内的妥当性はなぜ概念と概念は関係があるのかという関係性の背後にある理由を探すことで高められる 外的妥当性は特定の比較集団を選択すること 理論と関連する文献と比較することによって高めることができる それ以外にケース スタディによる理論構築を行う研究は 以下によって評価される 良い理論を生み出せたか 良い理論とは 節約的であり 検証可能で 論理的に首尾 一貫した理論である 強力な理論構築研究によって 良い理論が生み出されるとすれ ば それは研究の初期ではなく 最後の段階である 手法が強力であるか 証拠が理論を裏付けているか 慎重に分析手順を踏んだか 証 拠は理論を支持するものであるか 対抗する説明を棄却できたか こうしたことか ら サンプルやデータ収集手順 分析に関する情報を示す必要がある その研究が 新しい見方をもたらしているか 理論構築のためのケース スタディ 59

20 経営学輪講が 単に既存の理論の追試に終わってしまってはならない ケース スタディによる理論構築の強みは 生み出された理論が新規性 検証可能性 実証的妥当性を持つ可能性があることだが それは 実証的な証拠との密接な結びつきがあることによる そうした強みと 既存研究ないし過去の実証的な観察からの独立性があるため 特に新しい研究分野や既存理論では不十分な研究分野にこのアプローチは適している 多くの実証研究は 理論からデータへと ( 単線的に ) つながっているが 知識の蓄積はデータと理論の連続的な繰り返しを伴うものである 7 考察 グランデッド理論アプローチは 先行文献調査もせず 空白の状態でデータ収集を始めるというが 頻繁にある批判は すべての調査者は既存の考えや仮説を持ってしまっており 頭の中を真っ白な状態にするのは現実的に不可能であるという点である また企業研究の場合 基礎知識なしで企業への調査依頼をすることや 回答者から重要な問題を聞き出すことは困難であろうし 指針もなく 闇雲にデータを集めた結果 大量の情報に埋もれてその中からパターンを見つけられないリスクもある こういった欠点を指摘したうえで Yin (1984) は データ収集前に理論的枠組みを作り また厳密な研究を設計することによってそういったリスクを回避できると主張した しかしこの場合 グランデッド理論アプローチの短所が補われる一方で 長所である 新しい理論の発見や 既存の理論のブレークスルーが起こる確率は低くなってしまう ここで両アプローチの良いところをバランスよく取り入れたのが Eisenhardt (1989a) である このアプローチは グランデッド理論アプローチのように真っ白な状態が望ましいが それは現実的でないことを認識し 文献をデータ収集前に多少は読むべきであり 概念同士の関係性は考えないものの 関連する変数のリストくらいは作成しておくべきであると主張している ケースの選び方に関して Eisenhardt (1989a) においても理論的サンプリングを採用している しかし Yin (1984) とは異なり ケースはデータ収集前に決定しておくのではなく ケースの分析結果を踏まえて次に続くケースを選んでいく この点では Glaser and Strauss (1967) のケース選択の手法と共通しているといってよい またフィールドノートの活用と 三角測量法で構成概念妥当性を高めることは Yin (1984) と Glaser and Strauss (1967) と共通している 60

21 Glaser and Strauss (1967), Yin (1984), Eisenhardt (1989a) Eisenhardt (1989a) は Glaser and Strauss (1967) 及び Yin (1984) と同じく理論的飽和の概念を使っているが その数に関して 4 10 ケースが適当な数だとしている Eisenhardt はこれ以下だと理論の一般化に乏しかったり 飽和が起こりにくかったりするし これ以上だと データ分析が困難になるといっている しかし この数は飽和が起こるであろうという目安でしかなく 理論的飽和に至るまでケースを増やし続けるのがいいことなのは言うまでもない しかしあえて Eisenhardt (1989a) がケースの数を限定したのは 大体その範囲で理論的飽和が起こるように調査の範囲を限定するべきという示唆であるとも解釈できる さらにデータ収集の最中に 試験される命題 調査の方向性 手順などの調整に関して Yin (1984) と Eisenhardt (1989a) の両アプローチともすることは可能だが 3 若干の違いがある Eisenhardt (1989a) の場合 調査の途中でプロトコルを変更し そこから理論的飽和に達するまで ケースの数を増やしていく しかし Yin (1984) も調査の途中で状況に応じて命題や 研究手順や計画を変更してもよいが その際 変更した命題をそれまでに終わらせたケースで再度立証しなおさなければならない 研究の質を図る基準として Eisenhardt (1989a) は実証主義の判断基準を取り入れているが 一方で信頼性に関しては理論産出型の調査においては適しないと主張し Glaser and Strauss (1967) は適合性や 節約性に加えて一貫性や新規性などを理論の質をはかる基準として取り入れている 8 Eisenhardt (1989a) の研究パラダイム Eisenhardt (1989a) は Glaser and Strauss (1967) の調査手順に非常に類似しているものの 最初の手順で先行文献調査をし 研究問題と関連変数のリストを実地調査前に用意しておくことの必要性を主張している それ以降の手順は Glaser and Strauss (1967) を踏襲している 構成主義者の Glaser and Strauss (1967) の手法と実証主義者の Yin (1984) の論理の両方を受け入れている Eisenhardt (1989a) であるが 自分は実証主義者であると明確に提示している Eisenhardt (1989a) は ケース スタディの結果は飽くまでも将来より大きなサンプルでさらに試験されるべきである命題もしくは仮説であるといっており 3 複数ケースによる研究を主眼に置いた Eisenhardt (1989b) に反論する形で 単一ケースによる研究の優位性を主張する Dyer and Wilkins (1991) がある この反論に対して Eisenhardt (1991) はさらに反論を行っている 詳しくは佐藤 (2009) を参照 61

22 経営学輪講この点は 調査から産出されたものは理論であるとする Glaser and Strauss (1967) とは違う実証主義らしい立場であるといえる また 従来の妥当性の確保を目指しているという点からも実証主義者的である Yin (1984) と Eisenhardt (1989a) の 2 人は実証主義のパラダイムに立っていながら定性的なデータを重要視している点で定性的実証主義 (qualitative positivist) と呼ばれている (Prasad & Prasad, 2002) 9 Eisenhardt (1989a) の研究志向 Eisenhardt (1989a) の研究志向は論文のタイトルにもあるように 理論産出型である 調査の手順を見ても 先行文献調査から変数のリストを作るが 検証するべき仮説やモデルは事前に用意しておかないことで 新しい理論を産出するための余地を残している 一方で同じ理論産出型のグランデット理論アプローチと異なるのは グランデッド理論は調査結果は仮説検証型の調査結果と同じような理論であるとしているが Eisenhardt (1989a) の場合 経験的観察とケース スタディから産出された結果は飽くまでも将来さらに大きなサンプルで検証されるべき仮説としているという点である Eisenhardt (1989a) のアプローチは検証された仮説は その後さらに経験的観察からさらに修正され新たな仮説としてさらに試験されるというサイクルによって理論が精緻化されていくプロセスをたどる ( 図 1 参照 ) 図 1 Eisenhardt の実証主義サイクル 帰納的理論構築 理論検証 理論 ケース スタディ 仮説検証 経験的観察 出所 ) Piekkari and Welch (2011), p. 8, Figure 1.1 邦訳 62

23 Glaser and Strauss (1967), Yin (1984), Eisenhardt (1989a) 表 1 3 アプローチ比較のまとめ 研究パラダイム Glaser and Strauss (1967) Yin (1984) Eisenhardt (1989a) 構成主義 定性的実証主義 定性的実証主義 研究志向 理論産出 理論構築についても語って いるが 議論の重点は理論 検証に向けられている データ収集前の文献調査と先行理論の必要性 ケース選択 データ収集と分析 調査を終える時期 研究の判断基準 出所 ) 筆者作成 調査の内容に関する文献は理論的感受性を鈍らせてしまうために読まないほうが良い しかし 調査と関係のない文献は理論的感受性を高めるため読む 研究問題 命題 仮説等は実地調査の最中にデータを集め継続的に分析することから出現する これらはデータ収集の前に一切設定するべきではない カテゴリーまたは カテゴリー属性を可能な限り多く 広範囲にわたって産出するようにケースを選ぶ 継続的比較分析法 理論的飽和を達成するまで継続的比較法をつづける 適合性, 有効性, 関連性, 修正可能性 節約性 既存文献調査から理論をもってデータ収集を始める そのための綿密な関連分野の文献調査をする必要がある データ収集前には研究設計 ( 研究問題 命題 分析単位 データを命題に結び付ける論理 そして発見物の解釈基準 ) を用意しておかなければいけない データ収集前に設定した理論を支持するか否かの結果を得られるようにケース選ぶ ( 追試の論理 ) データ収集と分析は分離 複数の情報源の利用 調査の過程において 不測な事象が起こった場合に 手続きや事前に作った計画を変更しても構わない しかし計画を変更した場合 すでに分析を終わらせたケースを再度立証しなくてはいけない 6 10 ケースが適当 ケースの数はデータ収集前に先立ち調査設計で決める 構成概念妥当性 内的妥当性 外的妥当性 信頼性 理論産出 構成概念を特定するために関連分野の文献を調査する 研究問題と構成概念のリストを作成するが 概念同士の関係を考えるのは避けるべきである 前のケースを再現するために またデータから現出しつつある理論を延長させるように あるいは理論的カテゴリーを埋めるために対極にある例になるように選ぶ 継続的比較分析法 フィールドノートの活用 実地調査中にデータ収集方法やインタビュープロトコルを変えたりすることは可能 複数の情報源の利用 定性 定量データの併用 複数の研究員の利用 4 10 ケースが適当な数だがケースの数はデータ収集前に定めず基本的には 理論的飽和状態に至るまで続ける 構成概念妥当性 内的妥当性 外的妥当性 新規性 検証可能性 節約性 適合性 63

24 経営学輪講 10 どのアプローチを選ぶか 研究者がどのケース スタディアプローチを基軸として選ぶかという問いに関して 研究パラダイムとは第一義的な信念体系であることから まず自分の立ち位置を考えたうえで それに即したアプローチを選ぶのが自然といえる 毎回の調査のたびに恣意的にアプローチを変えているのであれば研究者としての自分の立ち位置が定まっていないということになるので注意が必要である 研究パラダイムに加えてアプローチ選択のもうひとつの大きな判断基準は 調査者が理論産出を目的にするのか あるいは検証を目的にするかの違いである 本稿が焦点にしている三つのアプローチに限定していうと 理論産出が目的だと Eisenhardt (1989a) か Glaser and Strauss (1967) のアプローチで 理論検証を目的にするならば Yin (1984) のアプローチになる さらに どのアプローチを選ぶかという問いに対して 3 文献の長所と短所を比較し検討することも重要である グランデッド理論アプローチは あえて先行文献調査を行わないで 理論的感受性を高めた状態で現地調査を開始する そのために データから産出された理論は 現実に適合し また有効な新しい理論を産出 または既存理論を大きくブレークスルーできる可能性も高い しかし先行文献調査を行わず 基礎知識もなく調査に入るというその手法は 研究者 特に経験のない修士や博士課程の学生などは 実地調査を終えた後 あまりに膨大な定性データを処理できずに溺れてしまうリスクが付きまとう グランデッド理論アプローチは 斬新な理論の発見ができるという大きな長所がある一方で 集めた膨大な情報の処理が困難であるという短所があり ハイリスク ハイリターンなアプローチであることを理解しなければいけない またグランデッド理論アプローチは 一見容易そうに見えるが データを解釈していくプロセスにおいてデータの中の暗黙的な要素や意味を読みとる必要があり それは調査者の経験や 感受性への依存度が大きく非常に難しいプロセスであることも忘れてはいけない (Suddaby, 2006) それと対照的なのは Yin (1984) である 文献調査をデータ収集前に求められ 仮説を立て 調査プロトコルを使ってデータを集め分析 そして検証していくという手法は ある程度の計画性に基づいて研究を進めていくため グランデッド理論アプローチのように研究者が情報の海におぼれてしまうリスクは低いといえるであろう しかし既存理論から実証される理論や命題群を演繹するために 既存の枠組みを大きくブレークスルーしたり 64

25 Glaser and Strauss (1967), Yin (1984), Eisenhardt (1989a) する理論を発見する確率は低い 研究関連領域の文献を読み 変数のリストを作り 調査プロトコルも作ってからデータ集めを開始する Eisenhardt (1989a) のアプローチは Glaser and Strauss (1967) よりも計画性が高く またある程度範囲を決めてから手順に沿ってデータを集めていくために情報の海におぼれてしまうリスクも少ない 研究領域に関する文献を調査してしまっているために Glaser and Strauss (1967) の言うところの新しい理論を発見するための理論的感受性はある程度汚染されてしまっているが 因果関係まで特定した命題群とは違い 用意するのは変数のリスト程度なので 何か新しい理論を発見する余地は十分に残されているといってよい 三つのアプローチに関してどのアプローチが良いまたは悪いということではない しかし調査経験が少なく 自分がどのパラダイムに立っているかまだ理解していない そして理論的感受性がまだ十分に育っていない研究初級者 例えば修士課程 または博士課程の学生等に限っていうと 厳密な調査計画を組んでからデータ収集を行う Yin (1984) のアプローチを選択するのが無難かと思われる また調査プロジェクトの期間が限られているものに関して データ収集と分析を終了する時期の基準に理論的飽和の概念を使用しているグランデッド理論や Eisenhardt (1989a) アプローチの場合 期間内に十分な飽和が起こるとは限らないという点も理解しておくほうがいいであろう この点においても 事前にケースの数を決めておく Yin (1984) のアプローチのほうが確かである さらに 北米の経営学系トップジャーナルは 実証主義の研究パラダイムに傾いているので (Bengtsson et al., 1997) そういったジャーナルでの出版を目指しているのであれば やはり実証主義的な厳密な調査プロセスを追う Yin (1984) のアプローチが良いのかと思われる 非常に高度なスキルや高い感受性が必要とされるグランデッド理論や Eisenhardt (1989a) の理論産出型のアプローチは 例えば学位を取得した論文の副産物として出現した仮説を その後 期限を設けずにさらにケースを使って精緻化していくのが良いのではないだろうか 11 結論 本稿はケース スタディ方法論の文献から被引用数が多く また類似点も多い Glaser and Strauss (1967) Yin (1984) Eisenhardt (1989a) の比較を行った これらの論文は類似 点が多い一方で根本的に異なる点も多いが それにもかかわらず頻繁に間違った引用をさ 65

26 経営学輪講れていることが 本稿における問題意識であった 本稿において 3 文献の内容を1データ収集前の文献調査と先行理論の必要性 2ケース選択 3データ収集と分析 4 実地調査を完了させる時期 5 研究の判断基準という側面に焦点を当てて比較した その中でデータ収集前の文献の役割の違いや 理論的サンプリングによるケースの選択 データ収集と分析を並行して行う継続的比較分析法とデータ収集と分析を分離させる手法の違い さらには理論的飽和の概念を使ったデータ収集を終わらせる時期 そして研究の質を測るための判断基準の違いなどを考察した その後 これらの違いを生じさせた理由として著者たちがそれぞれ異なる研究パラダイムに立っていることを示し 調査者は自らのパラダイムを明確にし そこから方法論を選ぶことが自然であることを議論した また三つのアプローチが理論産出を目的にしているかまたは理論検証を目的にしているか分類し さらに長所と短所を比較したうえで 研究初級者に限っては厳密な調査計画にのっとり調査を進めていく Yin のアプローチが一番リスクが少ないことを議論した Glaser and Strauss (1967) Yin (1984) Eisenhardt (1989a) の各アプローチを深く掘り下げた著書 または論文は数多くあるものの この著名な 3 文献の細かい比較分析はまだなく さらにケース スタディ方法論を深く理解するのに役立つものである 謝辞 本稿を執筆するにあたり 東京大学大学院経済学研究科新宅純二郎先生 秋池篤氏 カーディフ大学ビジネススクール遠藤貴宏先生からは ご指導とご助言を賜りました また 一橋大学商学部大学院商学研究科坪山雄樹先生からは最新のケーススタディに関する貴重な情報と資料の提供をいただきました お名前をここに記して 心から感謝の意を表します 参考文献 Bartunek, J. M., Rynes, S. L., & Ireland, R. D. (2006). What makes management research interesting, and why does it matter? Academy of Management Journal, 49(1), Bengtsson, L., Elg, U., & Lind, J. -I. (1997). Bridging the transatlantic publishing gap: How North American reviewers evaluate European idiographic research. Scandinavian Journal of Management, 13(4), Chalmers, A. F. (1999). What is this thing called science? (3rd ed.). St. Lucia, Austraria: University of Queensland Press. 66

27 Glaser and Strauss (1967), Yin (1984), Eisenhardt (1989a) Colquitt, J. A., & Zapata-Phelan, C. P. (2007). Trends in thoery building and theory testing: A five-decade study of the Academy of Management Journal. Academy of Management Journal, 50(6), Dutton, J. E., & Dukerich, J. M. (1991). Keeping an eye on the mirror: Image and identity in organizational adaptation. Academy of Management Journal, 34(3), Dyer, W. G., & Wilkins, A. L. (1991). Better stories, not better constructs, to generate better theory: A rejoinder to Eisenhardt. Academy of Management Review, 3(16), Eisenhardt, K. M. (1989a). Building theories from case study research. Academy of Management Review, 14(4), Eisenhardt, K. M. (1989b). Making fast strategic decisions in high-velocity environments. Academy of Management Journal, 32(3), Eisenhardt (1991). Better stories, not better constructs, to generate better theory: A case for rigor and comparative logic. Academy of Management Review, 16(3), Eisenhardt, K. M., & Bourgeois, L. J., III. (1988). Politics of strategic decision making in high-velocity environments. Academy of Management Journal, 31(4), Ghauri, P., Gronhaug, K., & Kristianslund, I. (1995). Research methods in business studies: A practical guide. London, UK: Prentice Hall. Gibbert, M., Ruigrok, W., & Wicki, B. (2008). What passes as a rigorous case study. Strategic Management Journal, 29(13), Glaser, B. G. (1992). Emergence vs forcing: Basics of grounded theory analysis. Mill Valley, CA: Sociology Press. Glaser, B. G., & Strauss, A. (1965). Awareness of dying. Chicago, IL: Aldine. Glaser, B. G., & Strauss, A. L. (1967). The discovery of grounded theory: Strategies for qualitative research. Mill Valley, CA: Sociology Press. グレイザー, B. G., & ストラウス, A. L. (1996) データ対話型理論の発見 後藤隆, 大出春江, 水野節夫訳. 新曜社 Guba, E. G., & Lincoln, Y. S. (1994). Competing paradigms in qualitative research. In N. K. Denzin, & Y. S. Lincoln (Eds.), Handbook of qualitative research (pp ). Thousand Oaks, CA: Sage. Larsson, R., & Löwendahl, B. (1996). The qualitative side of management research. Paper presented at the Annual Meeting of the Academy of Management, Cincinnati, OH. Mills, J., Bonner, A., & Francis, K. (2006). The development of constructivist grounded theory. International 67

28 経営学輪講 Journal of Qualitative Methods, 5(1), Article 3. Piekkari, R., & Welch, C. (2011), Pluralism in international business and international management research: Making the case. In R. Piekkari, & C. Welch (Eds.), Rethinking the case study in international business and management research (pp. 3 23). Cheltenham, UK: Edward Elgar. Piekkari, R., Welch, C., & Paavilainen, E. (2009). The case study as disciplinary convention. Organizational Research Methods, 12(3), Platt, J. (1992). Case study in American methodological thought. Current Sociology, 40(1), Popper, K. R. (1965). Conjectures and refutations: The growth of scientific knowledge. New York, NY: Harper & Row. Prasad, P., & Prasad, A. (2002). The coming of age of interpretive organizational research. Organizational Research Methods, 5(1), 佐藤秀典 (2009) ケース スタディの魅力はどこに? 経営学輪講 Eisenhardt (1989) 赤門マネジメント レビュー 8(11), Suddaby, R. (2006). From the editors: What grounded theory is not. Academy of Management Journal, 49(4), Sutton, R. I., & Raphaeli, A. (1988). Untangling the relationship between displayed emotions and organizational sales: The case of convenience stores. Academy of Management Journal, 31, Uzzi, B. (1997). Social structure and competition in interfirm networks: The paradox of embeddedness. Administrative Science Quarterly, 42(1), Verschuren, P., & Doorewaard, H. (1999). Designing a research project. Utrecht, Netherlands: Lemma. Weick, K. E. (1993). The collapse of sensemaking in organizations: The Mann Gulch disaster. Administrative Science Quarterly, 38, Welch, C., Piekkari, R., Plakoyiannaki, E., & Paavilainen-Mäntymäki, E. (2011). Theorising from case studies: Towards a pluralist future for international business research. Journal of International Business Studies, 42(5), Yin, R. K. (1984). Case study research: Design and methods. Thousand Oaks, CA: Sage. イン, ロバート K. (1996) ケース スタディの方法第 2 版 近藤公彦訳. 千倉書房. 68

AMJ ASQ (Gibbert, Ruigrok, & Wicki, 2008) Eisenhardt (1989) Eisenhardt 2. Eisenhardt (1989) 2.1. Eisenhardt (1989) Eisenhardt (1989) 2.2. Eisenhardt (

AMJ ASQ (Gibbert, Ruigrok, & Wicki, 2008) Eisenhardt (1989) Eisenhardt 2. Eisenhardt (1989) 2.1. Eisenhardt (1989) Eisenhardt (1989) 2.2. Eisenhardt ( ISSN 1347-4448 ISSN 1348-5504 8 11 (2009 11 ) * Eisenhardt (1989) Eisenhardt, K. M. (1989). Building theories from case-study research. Academy of Management Review, 14(4), 532 550. Gibbert, Ruigrok, and

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students MIZUMOTO, Atsushi Graduate School of Foreign Language Education and Research, Kansai University, Osaka,

More information

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築 統制自己評価 (CSA) 支援サービスのご案内 目次 1. 弊社がご提供するサービス 2. 各サービスの詳細 1. 自己点検における評価モデルの構築支援 2. 請負を含めた実地指導 3. 会社による自己点検状況の評価とアドバイス ( 参考 1) 実施基準における自己点検の取扱い ( 参考 2) 実務指針 ( 改正案 ) における自己点検の取扱い ( 参考 3) 自己点検導入のメリット デメリット (

More information

O-27567

O-27567 そこに そこがあるのか? 自明性 (Obviousness) における固有性 (Inherency) と 機能的クレーム (Functional Claiming) 最近の判決において 連邦巡回裁判所は 当事者系レビューにおける電気ケーブルの製造を対象とする特許について その無効を支持した この支持は 特許審判部 (Patent and Trial and Appeal Board (PTAB))

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応 ISO/FDIS 9001 ~ 認証審査における考え方 ~ 2015 年 7 月 14 日 23 日 JAB 認定センター 1 説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他

More information

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 ( ISO/FDIS 14001 ~ 認証審査における考え方 ~ 2015 年 7 月 13 日 17 日 JAB 認定センター 1 説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 ) プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 ) の一番下を参照してください 10 9 8 などで始まる文字列の 最後の 数字は その特定コピーの印刷を示します

More information

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化 ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチ この文書の目的 : この文書の目的は ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチについて説明することである プロセスアプローチは 業種 形態 規模又は複雑さに関わらず あらゆる組織及びマネジメントシステムに適用することができる プロセスアプローチとは何か? 全ての組織が目標達成のためにプロセスを用いている プロセスとは : インプットを使用して意図した結果を生み出す

More information

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ 未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョン = ポートフォリオとプロジェクト学習の関係 プロジェクト学習はポートフォリオと両輪で意志ある学びを果たします

More information

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS 1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS わが国では BCP と BCM BCM と BCMS を混同している人を多く 見受けます 専門家のなかにもそうした傾向があるので BCMS を正 しく理解するためにも 用語の理解はきちんとしておきましょう 1-1 用語を組織内で明確にしておかないと BCMS や BCM を組織内に普及啓発していく際に齟齬をきたすことがあります そこで 2012

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd 第7章57766 検定と推定 サンプリングによって得られた標本から, 母集団の統計的性質に対して推測を行うことを統計的推測といいます 本章では, 推測統計の根幹をなす仮説検定と推定の基本的な考え方について説明します 前章までの知識を用いて, 具体的な分析を行います 本章以降の知識は操作編での操作に直接関連していますので, 少し聞きなれない言葉ですが, 帰無仮説 有意水準 棄却域 などの意味を理解して,

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 査読の観点と 査読コメント対応のノウハウ 2015 年 9 月 1 日 岡山大学笠井俊信 ( 学会誌編集委員会幹事 ) 1 概要 査読の目的査読の過程査読の観点査読コメント対応のノウハウ査読者の方へ 全国大会, 研究会の活用 2 査読の目的 論文を落とすことではない 論文を改善すること 教育システム情報学分野において, 学会の目指すレベルの論文であることの認定 そのようなレベルに到達するために, 学会として著者と協調し,

More information

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc 日本品質管理学会規格 品質管理用語 JSQC-Std 00-001:2011 2011.10.29 制定 社団法人日本品質管理学会発行 目次 序文 3 1. 品質管理と品質保証 3 2. 製品と顧客と品質 5 3. 品質要素と品質特性と品質水準 6 4. 8 5. システム 9 6. 管理 9 7. 問題解決と課題達成 11 8. 開発管理 13 9. 調達 生産 サービス提供 14 10. 検査

More information

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 本研究は ネパール人日本語学習者 ( 以下 NPLS) のリズム生成の特徴を明らかにし NPLS に対する発音学習支援 リズム習得研究に示唆を与えるものである 以下 本論文 の流れに沿って 概要を記述する 第一章序論 第一章では 本研究の問題意識 意義 目的 本論文の構成を記した

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F > コンセプチュアルマネジメント講座 株式会社プロジェクトマネジメントオフィス コンセプチュアルマネジメント講座コンセプト 背景 マネジメントがうまく行かない原因にマネジャーのコンセプチュアルスキルの低さがある 組織や人材の生産性 創造性 多様性を高めるためにはコンセプチュアルなアプローチが不可欠である ( 図 1) 目的 コンセプチュアルなアプローチによってマネジメントを革新する ターゲット 管理者層

More information

EBNと疫学

EBNと疫学 推定と検定 57 ( 復習 ) 記述統計と推測統計 統計解析は大きく 2 つに分けられる 記述統計 推測統計 記述統計 観察集団の特性を示すもの 代表値 ( 平均値や中央値 ) や ばらつきの指標 ( 標準偏差など ) 図表を効果的に使う 推測統計 観察集団のデータから母集団の特性を 推定 する 平均 / 分散 / 係数値などの推定 ( 点推定 ) 点推定値のばらつきを調べる ( 区間推定 ) 検定統計量を用いた検定

More information

Microsoft Word - youshi1113

Microsoft Word - youshi1113 異文化能力の概念化と応用 : 批判的再考 ケンパー マティアス 08VT008S 要旨 本研究の目的は1) 既存の異文化能力論の批判的再考 2) 文化的差異の共有 を中心とする異文化能力の概念化及び3) 提唱された異文化能力モデルの応用についての考察である 本稿は4 章の構造からなる 第 1 章において異文化コミュニケーション能力の概念化に必要な理論的条件と概論としての問題点を考察し 続く第 2 章において既存の異文化コミュニケーション能力の諸定義とモデルの批判的再考を行った

More information

< F2D838F815B834E B B>

< F2D838F815B834E B B> ワークシート ディベートは こうていがわひていがわ肯定側と否定側に分かれて行う 討論ゲーム です ディベートの様子をビデオで見てみましょう ディベートをすると 筋道を立てて考えることわかりやすく話すこと相手の話をしっかり聴くことよくメモを取ることなどの練習ができます ディベートの討論するテーマを 論題といいます -- これから, みなさんといっしょに ディベート学習 を通して 筋道立てて考える力 (

More information

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8 Title 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 -( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 小山内, 秀和 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2014-03-24 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right 許諾条件により本文は 2015-03-01 に公開

More information

SW 論 Ⅴ12 担当 :Yoshimi FUJINO ソーシャルワーク論 Ⅴ12 事例研究 事例分析について 1. 前回のふりかえり 専門職からの見方について 実習中の支援計画作成のことを思い出しました 日常生活に楽しみを作る ということを目標とし 支援計画を立てました 利用者

SW 論 Ⅴ12 担当 :Yoshimi FUJINO ソーシャルワーク論 Ⅴ12 事例研究 事例分析について 1. 前回のふりかえり 専門職からの見方について 実習中の支援計画作成のことを思い出しました 日常生活に楽しみを作る ということを目標とし 支援計画を立てました 利用者 ソーシャルワーク論 Ⅴ12 事例研究 事例分析について 1. 前回のふりかえり 専門職からの見方について 実習中の支援計画作成のことを思い出しました 日常生活に楽しみを作る ということを目標とし 支援計画を立てました 利用者とのコミュニケーションから 昔やっていたことや好きなことを引き出し 支援計画に取り入れましたが 内容について利用者に確認をとることが不十分でした これは わたしの主観的な判断による計画だったし

More information

1 (1996), p. 7 (2006), p (2003), p. 2 p (2003), p. 21 (2008), p. 3 (2003), p. 17 B (2003), p. 28 A, A (2004), p. 17 J, A (2004), p. 9 (p.

1 (1996), p. 7 (2006), p (2003), p. 2 p (2003), p. 21 (2008), p. 3 (2003), p. 17 B (2003), p. 28 A, A (2004), p. 17 J, A (2004), p. 9 (p. ISSN 1347-4448 ISSN 1348-5504 8 12 (2009 12 ) E-mail: h-amikur@sophia.ac.jp I. 1 2009 Global Business Research Center www.gbrc.jp 701 1 (1996), p. 7 (2006), p. 14 3 (2003), p. 2 p. 11 3 (2003), p. 21 (2008),

More information

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか Nara Women's University Digital I Title Author(s) Citation DV 問題と向き合う被害女性の心理 : 彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか 宇治, 和子 奈良女子大学博士論文, 博士 ( 学術 ), 博課甲第 577 号, 平成 27 24 日学位授与 Issue Date 2015-03-24 Description URL http://hdl.handle.net/10935/4013

More information

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378> 人間科学研究科の教学理念 人材育成目的と 3 ポリシー 教学理念 人間科学研究科は 総合的な心理学をもとにして 人間それ自身の研究を拓き 対人援助 人間理解にかかわる関連分野の諸科学や多様に取り組まれている実践を包括する 広い意味での人間科学の創造をめざす 細分化している専門の深まりを 社会のなかの人間科学としての広がりのなかで自らの研究主題を構築しなおす研究力を養い 社会のなかに活きる心理学 人間科学の創造をとおして

More information

             論文の内容の要旨

             論文の内容の要旨 論文の内容の要旨 論文題目 Superposition of macroscopically distinct states in quantum many-body systems ( 量子多体系におけるマクロに異なる状態の重ね合わせ ) 氏名森前智行 本論文では 量子多体系におけるマクロに異なる状態の重ねあわせを研究する 状態の重ね合わせ というのは古典論には無い量子論独特の概念であり 数学的には

More information

[043-071]抱井(責).indd

[043-071]抱井(責).indd 94 2015 5 CCCCCCCCC CCCCCCCCC * 1. Grounded Theory Approach: GTA GTA Morse, 2009 GTA 21 University of California, San Francisco: UCSF Glaser, B. G. Strauss, A. L. 2 50 GTA GTA GTA GTA GTA Aoyama Gakuin

More information

スライド 1

スライド 1 心理と言語 A 第 13 回 論文レビュー Gass, S., & Mackey, A. (2007). Input, interaction, and output in second language acquisition. Logo The theory and its constructs (1) モデル (models) - 何らかの現象の how を説明 記述する 理論 (theories)

More information

FSMS ISO FSMS FSMS 18

FSMS ISO FSMS FSMS 18 FSMS FSMS HACCP 7 12 15 7 CCP HACCP 6 ISO/TC34 ISO 22000 7. ISO 22000 HACCP PRP OPRP ISO 22000 HACCP OPRP ISO 22000 FSMS PRP HACCP PRP PRP HACCP OPRP OPRP OPRP OPRP CCP HACCP HACCP HACCP OPRP HACCP OPRP

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

untitled

untitled Japanese Journal of Administrative Science Volume 21, No.3, 2008, 239-251. Case Study 中国における知識創造マネジメントの実践的な展開 海爾集団を事例として The Practice of Knowledge Creation Management in Chinese Companies: The Case of

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

Title Author(s) Kobe University Repository : Kernel 公務員の経験学習と人材育成 (Experiential Learning and Development in Public Organizations) 松尾, 睦 Citation 国民経済雑誌,204(5):31-41 Issue date 2011-11 Resource Type Resource

More information

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と 2015 年 11 月 24 日 看護学教育の定義 ( 案 ) に対するパブリックコメントの提出意見と回答 看護学教育制度委員会 2011 年から検討を重ねてきました 看護学教育の定義 について 今年 3 月から 5 月にかけて パブリックコメントを実施し 5 件のご意見を頂きました ご協力いただき ありがとうござい ました 看護学教育制度委員会からの回答と修正した 看護学教育の定義 をお知らせ致します

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション GSN を応用したナレッジマネジメントシステムの提案 2017 年 10 月 27 日 D-Case 研究会 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 研究開発部門第三研究ユニット 梅田浩貴 2017/3/27 C Copyright 2017 JAXA All rights reserved 1 目次 1 課題説明 SECI モデル 2 GSN を応用したナレッジマネジメントシステム概要 3 ツリー型チェックリスト分析

More information

Microsoft Word - 概要3.doc

Microsoft Word - 概要3.doc 装い としてのダイエットと痩身願望 - 印象管理の視点から - 東洋大学大学院社会学研究科鈴木公啓 要旨 本論文は, 痩身願望とダイエットを装いの中に位置づけたうえで, 印象管理の視点からその心理的メカニズムを検討することを目的とした 全体として, 明らかになったのは以下のとおりである まず, 痩身が装いの一つであること, そして, それは独特の位置づけであり, また, 他の装いの前提条件的な位置づけであることが明らかになった

More information

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

ISO9001:2015内部監査チェックリスト ISO9001:2015 規格要求事項 チェックリスト ( 質問リスト ) ISO9001:2015 規格要求事項に準拠したチェックリスト ( 質問リスト ) です このチェックリストを参考に 貴社品質マニュアルをベースに貴社なりのチェックリストを作成してください ISO9001:2015 規格要求事項を詳細に分解し 212 個の質問リストをご用意いたしました ISO9001:2015 は Shall

More information

Microsoft Word - 209J4009.doc

Microsoft Word - 209J4009.doc 修士論文要旨 2011 年 1 月 キャリア アダプタビリティが大学生の就職活動に与える影響 指導種市康太郎准教授 心理学研究科臨床心理学専攻 209J4009 藤原智佳子 目次 Ⅰ. 問題の背景と所在 3 1. 若年労働者のキャリアに関する問題 3 2. 企業が求める人材 3 2-1. 高度成長期以降に望まれた人材像 3 2-2. 今日望まれている人材像 4 3. 若年労働者へのキャリア支援の変遷

More information

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料 テキストの構造 1. 適用範囲 2. 引用規格 3. 用語及び定義 4. 規格要求事項 要求事項 網掛け部分です 罫線を引いている部分は Shall 事項 (~ すること ) 部分です 解 ISO9001:2015FDIS 規格要求事項 Shall 事項は S001~S126 まで計 126 個あります 説 網掛け部分の規格要求事項を講師がわかりやすく解説したものです

More information

MertonMerton

MertonMerton Kuhn Wallace MertonMerton Merton= :- Merton Merton Merton= : Chalmers= : : Merton Merton Merton Merton Merton B C DC A B AD Merton:AD - Burr Chafetz Glaser Strauss Hage Merton ZetterbergBengtson, Acock,

More information

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用 Q 業界における自社および競合他社のポジショニングを確認する際など 様々な場面で特許情報分析を行うことがあるが 特許の量的側面 ( 件数 ) のみではなく 特許の質 価値的側面からの分析ができないだろうか? 1. 特許の質 価値を機械的 客観的 定量的に評価した情報として提供される特許スコア企業の知的財産戦略の策定にあたり 業界における自社および競合他社のポジショニングを確認する際など 様々な場面で特許情報分析を行うことがあるが

More information

ISO19011の概要について

ISO19011の概要について 3 技術資料 3-1 ISO19011 の概要について 従来の環境マネジメントシステムの監査の指針であった ISO14010 ISO14011 ISO1401 2 が改正 統合され 2002 年 10 月に ISO19011 として発行されました この指針は 単に審査登録機関における審査の原則であるばかりでなく 環境マネジメントシステムの第二者監査 ( 取引先等利害関係対象の審査 ) や内部監査に適用できる有効な指針です

More information

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸 第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸表 連結財務諸表を含む外部公表用の有価証券報告書を作成する一連の過程をいう ( 中略 ) 財務報告の信頼性に関して非常に重要な業務プロセスの一つである

More information

日心TWS

日心TWS 2017.09.22 (15:40~17:10) 日本心理学会第 81 回大会 TWS ベイジアンデータ解析入門 回帰分析を例に ベイジアンデータ解析 を体験してみる 広島大学大学院教育学研究科平川真 ベイジアン分析のステップ (p.24) 1) データの特定 2) モデルの定義 ( 解釈可能な ) モデルの作成 3) パラメタの事前分布の設定 4) ベイズ推論を用いて パラメタの値に確信度を再配分ベイズ推定

More information

T_BJPG_ _Chapter3

T_BJPG_ _Chapter3 第 3 章 研究方法 3.1 研究のデザイン本研究では 処理されたデータが数字ではない その上 本研究に処理されることは言葉や物事の実際の状況である そのために使用される研究方法は定性的記述法 (Qualitative Descriptive) である (Sudaryanto, 1992: 62). 記述する方法では研究者がデータ分類によって データに関する特徴を挙げられる それに そのデータの性質的及びほかのデータとの関係に関することを判断する

More information

日本語「~ておく」の用法について

日本語「~ておく」の用法について 論文要旨 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に 4D502 徐梓競 第一章はじめに研究背景 目的 方法本論文は 一見単純に見られる ~ておく の用法に関して その複雑な用法とその全体構造 及び意味構造について分析 考察を行ったものである 研究方法としては 各種辞書 文法辞典 参考書 教科書 先行研究として ~ておく の用法についてどのようなもの挙げ どのようにまとめているかをできる得る限り詳細に

More information

ユーザーガイド SAGE Research Methodsに含まれる書籍 参考書 論文記事 ケーススタディには研究プロジェクトを策定 実施する上で必要なものがすべて用意されています 研究課題に対する実証から 文献レビュー SAGE Research Methodsはプロジェクトを進めていくために必要

ユーザーガイド SAGE Research Methodsに含まれる書籍 参考書 論文記事 ケーススタディには研究プロジェクトを策定 実施する上で必要なものがすべて用意されています 研究課題に対する実証から 文献レビュー SAGE Research Methodsはプロジェクトを進めていくために必要 研究者が必要なものすべてをひとつに ユーザーガイド ユーザーガイド SAGE Research Methodsに含まれる書籍 参考書 論文記事 ケーススタディには研究プロジェクトを策定 実施する上で必要なものがすべて用意されています 研究課題に対する実証から 文献レビュー SAGE Research Methodsはプロジェクトを進めていくために必要な情報をすべて提供します 行動科学で使用される全範囲のメソッドを網羅しているこのメソッドは

More information

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表 社会系 ( 地理歴史 ) カリキュラム デザイン論発表 批判的教科書活用論に基づく中学校社会科授業開発 (1): 産業革命と欧米諸国 の場合 発表担当 :5 班 ( ごはんですよ ) 論文の構成 論文の構成 Ⅰ. 問題の所在 : 教養主義の授業づくりでは 国家 社会の形成者は育成 できない 批判的教科書活用論に基づく授業を開発 Ⅱ. 産業革命と欧米諸国 の教授計画書と実験授業の実際 Ⅲ. 産業革命と欧米諸国

More information

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう 2017 年 10 月 3 日 クラウドソーシング利用調査結果 帝京大学中西穂高 ワークシフト ソリューションズ株式会社 企業からみたクラウドソーシングの位置づけを明らかにするため クラウドソーシングの利用企業に関する調査を実施した この結果 1 クラウドソーシングは 新規事業や一時的な業務において多く活用されている 2 自社に不足する経営資源を補うことがクラウドソーシングの大きな役割となっている

More information

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ 筆記 [ リーディング ] 問題のねらい, 及び小問等 第 1 問 A 問題のねらい簡単な語句や単純な文で書かれている遊園地の混雑予想に関するウェブサイトから混雑予想等の情報を探し読みさせることを通じて, 必要な情報を読み取る力を問う 問 1 1 問 2 2 日常生活に関連した身近な掲示, カタログ, パンフレットなどから, 自分が必要とする情報を読み取ることができる 日常生活に関連した身近な掲示,

More information

(Microsoft Word \214\264\215e\201{\216\221\227\277.doc)

(Microsoft Word \214\264\215e\201{\216\221\227\277.doc) [ 教材研究 ] Documents management and article making by RefWorks 藤原彩香 Sayaka Fujihara 久留米大学大学院心理学研究科 Graduate School of Psychology,Kurume University. 12. はじめに わたしたちは 卒業論文や修士論文作成時に多くの論文を読み それらを参考にしたり 引用したりする

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

Microsoft Word - 207J5018.doc

Microsoft Word - 207J5018.doc 修士論文 ( 要旨 ) 2009 年 1 月 大学生の進路決定における心理的プロセスに関する記述的研究 指導種市康太郎准教授 国際学研究科人間科学専攻臨床心理学専修 207J5018 西村圭子 目次 Ⅰ 問題と目的 1 1 はじめに 1 2 問題 1 3 目的 6 Ⅱ 研究の方法 6 1 予備調査 6 2 本調査 7 3 分析方法 9 Ⅲ 結果 12 1 カテゴリーごとの説明 12 2 パターンの分析

More information

Microsoft Word - mm1305-pg(プロマネ).docx

Microsoft Word - mm1305-pg(プロマネ).docx 連載プロマネの現場から第 125 回 PMBOKガイド第 6 版の改訂ポイント 蒼海憲治 ( 大手 SI 企業 上海現地法人 技術総監 ) 昨年秋に発行されたPMBOKガイド第 6 版ですが 今年の年明け早々に PMI 日本支部に注文し 日本側の同僚に預かってもらっていたものの その後 日本になかなか戻るタイミングがなかったこともあり きちんと読んだのはこの夏になってしまいました 手に取ろうとして

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B >

<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B > 第 6 章報告及びフォローアップ 6-1 この章では 最終会議の進め方と最終会議後の是正処置のフォローアップ及び監査の見直しについて説明します 1 最終会議 : 目的 被監査側の責任者が監査の経過を初めて聞く 監査チームは 被監査者に所見と結論を十分に開示する責任を負う データの確認 見直し 被監査側は即座のフィードバックと今後の方向性が与えられる 6-2 最終会議は サイトにおいて最後に行われる監査の正式な活動です

More information

CCSAスタディガイド 解説コース

CCSAスタディガイド 解説コース ドメイン Ⅵ コントロールの 理論と適用 2008 年 4 月 CIA フォーラム CSA 研究会 (No.6) ドメイン Ⅵ: 森 友田 ドメイン Ⅵ コントロールの理論と適用 ドメイン Ⅰ~Ⅲ CSA の設計 導入 運用の要素 ドメイン Ⅳ~Ⅵ CSA を適用するコンテンツの知識 リスクマネジメントは 目的の設定 V リスクの識別 V リスクの評価 V リスクへの対応 V 統制活動 ドメインⅣ

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

2

2 positivist (interpretive) (critical) (1) (2)(3)(4) 1 2 (a) (b) Punch, 2009, p.68 u u / u u u u u u (,2007) 3 u u u u u (,2008, p.22) 3 (Narrative research) (Phenomenology) (Grounded theory) (Ethnography)

More information

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関 ============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関心を持つことができるように かつ 教師にとっても指導法の検討材料にするためのデータを収集するために 高校生だけではなく

More information

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx ISO 9001:2015 における リスク 1. 本文書の目的 - ISO 9001 でリスクがどのように扱われているかについて説明する - ISO 9001 で 機会 が何を意味しているかについて説明する - リスクに基づく考え方がプロセスアプローチに置き換わることに対する懸念に応える - 予防処置が ISO 9001 から削除されたことに対する懸念に応える - リスクに基づくアプローチの各要素を簡潔な言葉で説明する

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~ コード B02(rev.03) ~ 柔軟な組織運営を目指す ~ 組織活性化の進め方 本コースは 組織活性化は組織成果を出していくための十分な条件である ことを前提として 組織の基本理解 原則を踏まえ 組織活性化のポイントについて理解を深めていくことを狙いとしています ケーススタディを通じて具体的な状況における組織活性化策を検討することで 柔軟な組織運営能力を高めていきます 2. 組織の基本理解 3.

More information

成績評価を「学習のための評価」に

成績評価を「学習のための評価」に 成績評価を 学習のための評価 に 群馬県立高崎高等学校 SSHの評価に関する情報交換会 2017 年 1 月 10 日 ( 火 )13:10~15:30 田中正弘 ( 筑波大学 ) 成績評価を 学習のための評価 に Page 2 学習のための評価 学習のための評価 とは, 評価に関する情報を, 生徒の学習成果を高める目的に用いることである 学習のための評価は, 形成的評価と呼ばれる 総括的評価は,

More information

WC? WC? C C C B A EV

WC? WC? C C C B A EV WC? WC? C C C B A EV 基礎セミナー A TAの勤務時間数 33 時間のうちの3 時間は, 中央図書館が開催する 資料探索指導法研修会 の受講 :1.5 時間 基礎セミナー Aの受講生への 図書館利用説明会 の実施 :1.5 時間となっています 資料探索指導法研修会 は 図書館の利用法および基本的な資料探索法を指導できることを目標に構成しています 受講生への指導については 担当の先生と相談して

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと .5 Gage R&R による解析.5.1 Gage R&Rとは Gage R&R(Gage Repeatability and Reproducibility ) とは 測定システム分析 (MSA: Measurement System Analysis) ともいわれ 測定プロセスを管理または審査するための手法である MSAでは ばらつきの大きさを 変動 という尺度で表し 測定システムのどこに原因があるのか

More information

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ 実務指針 6.1 ガバナンス プロセス 平成 29( 2017) 年 5 月公表 [ 根拠とする内部監査基準 ] 第 6 章内部監査の対象範囲第 1 節ガバナンス プロセス 6.1.1 内部監査部門は ガバナンス プロセスの有効性を評価し その改善に貢献しなければならない (1) 内部監査部門は 以下の視点から ガバナンス プロセスの改善に向けた評価をしなければならない 1 組織体として対処すべき課題の把握と共有

More information

10SS

10SS 方 方 方 方 大 方 立立 方 文 方 文 田 大 方 用 方 角 方 方 方 方 方 1 方 2 方 3 4 5 6 方 7 方 8 9 大 10 自 大 11 12 大 13 14 自 己 15 方 16 大 方 17 立立 18 方 方 19 20 21 自 22 用 23 用 24 自 大 25 文 方 26 27 28 文 29 田 大 30 文 31 方 32 用 方 文 用 用 33

More information

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表 ビジネス統計統計基礎とエクセル分析 ビジネス統計スペシャリスト エクセル分析スペシャリスト 公式テキスト正誤表と学習用データ更新履歴 平成 30 年 5 月 14 日現在 公式テキスト正誤表 頁場所誤正修正 6 知識編第 章 -3-3 最頻値の解説内容 たとえば, 表.1 のデータであれば, 最頻値は 167.5cm というたとえば, 表.1 のデータであれば, 最頻値は 165.0cm ということになります

More information

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務 ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 1.2015 年版改定の概要 2.2015 年版の6 大重点ポイントと対策 3.2015 年版と2008 年版の相違 4.2015 年版への移行の実務 TBC Solutions Co.Ltd. 2 1.1 改定の背景 ISO 9001(QMS) ISO

More information

Microsoft Word - 05GLM 松下.doc

Microsoft Word - 05GLM 松下.doc GLM 教育セミナー Lab.Clin.Pract.,26(1):25-29(2008) 第 4 回 GLM 教育セミナー :BSC 演習 SWOT 分析からクロス分析 グループ演習報告 (3) 東海大学医学部基盤診療学系臨床検査学 松下弘道 はじめにさる平成 19 年 5 月 12 日に開催された, 第 4 回 GLM 教育セミナー 臨床検査室の検査診療におけるバランスト スコアカード (BSC)

More information

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx 法政大学審査学位論文の要約 パートナーに対する暴力のメカニズム Dark Triad と生活史戦略による個人差に対するアプローチ 喜入暁 恋愛関係は, われわれのライフコースにおける多くの対人関係の中でも, 排他性, 性関係性などを伴う特徴的な関係性である このような関係性で発生する対人葛藤や, それに基づく暴力は, 親密なパートナー間暴力 (intimate partner violence: IPV;

More information

卒業研究 担当教員によって演習の内容がまったく異なります With の案内に従い 希望教員のスクーリング業関連福祉心理学演習科目コード FP5571 単位数履修方法配当年次担当教員 2 SR( 講義 ) 4 年以上山口奈緒美 予備登録 受講申込みをしてください いずれか 1 名の教員の演習しか受講で

卒業研究 担当教員によって演習の内容がまったく異なります With の案内に従い 希望教員のスクーリング業関連福祉心理学演習科目コード FP5571 単位数履修方法配当年次担当教員 2 SR( 講義 ) 4 年以上山口奈緒美 予備登録 受講申込みをしてください いずれか 1 名の教員の演習しか受講で 卒業研究 担当教員によって演習の内容がまったく異なります With の案内に従い 希望教員のスクーリング業関連福祉心理学演習科目コード FP5571 単位数履修方法配当年次担当教員 2 SR( 講義 ) 4 年以上山口奈緒美 予備登録 受講申込みをしてください いずれか 1 名の教員の演習しか受講できません 社会福祉学科の方は履修登録 受講できません 購読する論文文献は自身で入手していただきます (

More information

指導方法等の改善計画について

指導方法等の改善計画について 別紙 3( 参考様式 ):3 教科共通シート 指導方法等の改善計画について 算数 小学校 定着状況調査本年度通過率 ( 本校 %, 県 %) 設問ごとの平均通過率 ( 算数 ) グラフの貼り付け方 調査結果入力ファイルの 領域別平均通過率 設問ごとの平均通過率 で作成されるグラフをコピーして使用する ( 方法 : グラフを画面に表示し, PrintScreen] キーを使用して貼り付けると画面がそのままコピーされるので,

More information

報告書9(資料6)

報告書9(資料6) OECD 高等教育における学習成果の評価 (AHELO) フィージビリティ スタディの実施のあり方に関する調査研究第 3 回研究会 ( 平成 25 年 3 月 19 日 ) OECD AHELO FS データの分析にむけて 深堀聰子国立教育政策研究所 1 OECD AHELO のフィージビリティは検証されたか テスト問題の妥当性 信頼性 フェーズ 1(2011 年 5 月 10 大学 75 人 )

More information

5. 文書類に関する要求事項はどのように変わりましたか? 文書化された手順に関する特定の記述はなくなりました プロセスの運用を支援するための文書化した情報を維持し これらのプロセスが計画通りに実行されたと確信するために必要な文書化した情報を保持することは 組織の責任です 必要な文書類の程度は 事業の

5. 文書類に関する要求事項はどのように変わりましたか? 文書化された手順に関する特定の記述はなくなりました プロセスの運用を支援するための文書化した情報を維持し これらのプロセスが計画通りに実行されたと確信するために必要な文書化した情報を保持することは 組織の責任です 必要な文書類の程度は 事業の ISO 9001:2015 改訂 よくある質問集 (FAQ) ISO 9001:2015 改訂に関するこの よくある質問集 (FAQ) は 世界中の規格の専門家及び利用者からインプットを得て作成しました この質問集は 正確性を保ち 適宜 新たな質問を含めるために 定期的に見直され 更新されます この質問集は ISO 9001 規格を初めて使う利用者のために 良き情報源を提供することを意図しています

More information

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな RSS Higher Certiicate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question (i) 帰無仮説 : 00C と 50C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはない. 対立仮説 : 破壊応力の母平均には違いがあり, 50C の方ときの方が大きい. n 8, n 7, x 59.6,

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

技術士総合監理部門.indd

技術士総合監理部門.indd 2 五肢択一問題の攻略法 1. 重要度ランキングと難易度ランキング 1 重要度ランキング 13 21 重要度ランキング 4 2 3 1 2 難易度ランキング 13 21 難易度ランキング A B C 16 2. 出題傾向と攻略のポイント 1 出題傾向の分析 5 全出題数と難易度 出題割合 (%) 平成 19 年度以降出題数と難易度 出題割合 (%) 難易度 A B C % A B C % 要求内容等

More information

Water Sunshine

Water Sunshine 全国英語教育学会 2016 年 8 月 20 日 ( 土 ) 第 42 回埼玉大会 獨協大学 中高生の英語学習に関する実態調査 2014 学習実態と学習への意識の関係性などを探る 工藤洋路 ( 玉川大学 ) 大規模調査 調査の背景 2008 年 中学校英語に関する基本調査 ( 教員調査 ) 2009 年 中学校英語に関する基本調査 ( 生徒調査 ) ヒアリング調査 2013 年 中高生に対する聞き取り調査

More information

過去問セミナーTM

過去問セミナーTM ALTM 過去問題解説 May 22, 2017 JSTQB Technical Committee 委員長谷川聡 Agenda 試験問題の出題について K2 TM-4.4.1 欠陥マネジメント K3 TM-2.7.2 テストマネジメント K4 TM-2.3.3 テストマネジメント 勉強を進めていくにあたって 2 試験問題の出題について 学習の目的 (L.O) に従ってシラバスのそれぞれの課題を試験する

More information

今日のお話 実装とは? 達成基準と達成方法 実装チェックリストとは? 実装チェックリストの作り方 作成のコツと注意点 まとめ

今日のお話 実装とは? 達成基準と達成方法 実装チェックリストとは? 実装チェックリストの作り方 作成のコツと注意点 まとめ これから取り組むWebアクセシビリティ 2018 夏 こうすればできる ウェブアクセシビリティ実装のポイントと 実装チェックリストの作り方 2018年8月22日 水曜日 太田 良典 ウェブアクセシビリティ基盤委員会 作業部会4 翻訳 主査 今日のお話 実装とは? 達成基準と達成方法 実装チェックリストとは? 実装チェックリストの作り方 作成のコツと注意点 まとめ 実装とは? 実装 の一般的な定義とアクセシビリティJISにおける

More information

untitled

untitled に, 月次モデルの場合でも四半期モデルの場合でも, シミュレーション期間とは無関係に一様に RMSPE を最小にするバンドの設定法は存在しないということである 第 2 は, 表で与えた 2 つの期間及びすべての内生変数を見渡して, 全般的にパフォーマンスのよいバンドの設定法は, 最適固定バンドと最適可変バンドのうちの M 2, Q2 である いずれにしても, 以上述べた 3 つのバンド設定法は若干便宜的なものと言わざるを得ない

More information

Microsoft PowerPoint - citation reports11_7_学内用.ppt

Microsoft PowerPoint - citation reports11_7_学内用.ppt Web of Science の Citation Report Web of Science の Citation Report に関するセッションをご覧頂きありがとうございます 1 Citation Report について 特定の期間に出版された論文の引用回数を迅速に確認できます 検索結果の統合した引用統計を提供します 年代別の出版状況と被引用状況のグラフを表示 アイテムごとの被引用回数と年間平均被引用回数

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明 Title 税法上の配当概念の意義と課題 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 小塚, 真啓 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2014-03-24 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right 許諾条件により本文は 2015-03-24 に公開 Type Thesis or Dissertation

More information

SNAと家計調査における貯蓄率の乖離-日本の貯蓄率低下の要因-

SNAと家計調査における貯蓄率の乖離-日本の貯蓄率低下の要因- RIETI Discussion Paper Series 10-J-003 RIETI Discussion Paper Series 10-J-003 2009 年 12 月 SNA と家計調査における貯蓄率の乖離 - 日本の貯蓄率低下の要因 - 宇南山卓 ( 神戸大学大学院経済学研究科 ) 要 旨 SNA と家計調査から計算される家計貯蓄率の乖離の原因を明らかにし 日本の貯蓄率の低下の原因を考察した

More information

160524_11期本ゼミ_ストーリーとしての競争戦略

160524_11期本ゼミ_ストーリーとしての競争戦略 ストーリーとしての競争戦略 雄 栞 永岡真之介 Inoue Seminor 11th 2 偶数が表に書かれたカードの裏は である という仮説を検証するにはどのカードをひっくり返すべきか 3 8 Inoue Seminor 11th 3 本 の流れ 1. 的 2. ストーリーとしての競争戦略とは SPとOC 戦略ストーリーの5C 3. RQ 4. 解説 5. まとめ 6. 参考 献 Inoue Seminor

More information

要がある 前掲の加護野 1983 の議論にも あったように 文化概念は包括的に用いられ得 るものであり それ故これまで極めて多くの要 素が組織文化として論じられてきているが 共 有価値なる概念はこうした多様な要素をカヴァー し尽くすことができないのである 例えば組織 における慣習やこれに基づく行為様式は 通常 組織文化の重要な構成要素のひとつに数えられ ているが それは組織における無自覚的な前提 と化しており

More information

Microsoft PowerPoint - 矢部SPIJAPAN2013_発表用.pptx

Microsoft PowerPoint - 矢部SPIJAPAN2013_発表用.pptx 現場ですぐできる定量データ分析 ~ 予測モデルのゆるい作り方 ~ SPI Japan 2013 発表資料 2013/10/18 NTTデータ矢部智 / 木暮雅樹 / 大鶴英佑 目次 1. 予測モデルとは? 2. NTTデータにおける予測モデルを利用した改善活動 3. 予測モデル構築 普及における問題点 4. 問題に対する解決策 5. 組織での実践例 6. 結論と今後の課題 2 発表者自己紹介 矢部智

More information

Chapter 1

Chapter 1 第 1 章 拠点活動のまとめー中間評価報告 第 1 章拠点活動のまとめー中間評価報告 ここでは, 中間評価のために作成し提出した拠点形成活動に関する前半 2 年間の活動報告, それに対する評価委員会の評価結果とコメント, および中間評価結果にもとづいて作成した今後の拠点形成活動計画をまとめたものを拠点活動のまとめとする. 1. 拠点リーダーが, この拠点形成において強く主張したい点まず, 本拠点形成活動の研究活動は,

More information

はじめに

はじめに 18 IT IT JETRO 1 2 ABC 1 (C) 2007 ESP 18 (2006) 1970 120 IT (20022005) 17 3 5 2005 68 TOEIC (Test of English for International Communication) 4 5 3 17 18 17 (2006) 4 TOEIC 2005 68 6,800 6,900 5 2 (C) 2007

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している 段落の最初の接続のことば1 だから それで そこで すると したがって ゆえに 順接 これがあったら 前を受けて順当な結果が次に来る だから 前を受けて順当な結果かどうかを確かめればよい 段落の最初の指示語資料 8 これ それ あれ などの指示語があったら 前で指している内容を 指示語のところに当てはめてみよう ( 代入法 ) あてはまるようならば (= 後ろに自然な形で続いていれば ) そのつながりでよい

More information

修-CIA Exam Change Handbook_FAQs_ indd

修-CIA Exam Change Handbook_FAQs_ indd CIA 試験 : よくあるご質問 最新の実務に焦点を合わせた改訂 2018 年 3 月 www.globaliia.org 最新の実務に焦点を合わせた CIA 試験シラバスの改訂 本資料は公認内部監査人 (CIA) を受験される方のために CIA 試験シラバスの改訂に関する よく あるご質問 (FAQ) およびその回答をまとめたものです 新しい 3 パート CIA 試験は これまでより一層明確で統一感があり

More information