Microsoft Word - 【最終稿】國枝.docx

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 【最終稿】國枝.docx"

Transcription

1 論文 新しい最適所得税理論と日本の所得税制 國枝繁樹 * 一橋大学 本稿は高額所得者の所得分布を新たに推計し 最近の我が国における課税所得の弾力性に関する実証結果を用いて 最適な最高限界税率を導出した 2003 年の 高額納税者番付 によると パレート分布の係数 (α) は 2.1 と推計された 溝口 (1987) と比較すると 最近の米国ほどではないが 日本において最上位数千 - 数万人の高額所得者への所得集中が進んだ可能性を示唆する 他方 最近の実証研究では 課税所得の弾力性は の範囲で推計されている その結果 我が国の最適な最高限界税率は 最も能力の高い個人に付される社会厚生上のウエイトが相当大きくない限りは現行水準より高く 高額所得者への課税強化は支持される また 課税所得の弾力性は源泉徴収 年末調整制度や給与所得控除に影響されている 1. はじめに 我が国の個人所得税は 1980 年代半ば以来 勤労意欲の維持 向上等を目的として 数次にわたり最高税率が引き下げられ 累進構造が大きく緩和された 所得税の最高税率と住民税の最高税率を合わせた限界税率は 87 年には 78% だったが 99 年に 50% に引き下げられた しかし その後 経済格差拡大が注目される中 我が国の税制が所得再分配機能を十分果たしていないとの指摘がなされ 2012 年 6 月 15 日の社会保障 税一体改革に関する民主 自民 公明の 3 党合意 においても 所得税につき最高税率の引上げなど累進性の強化に係る具体的な措置について検討し その結果に基づき 2013 年度税制改正において必要な法制上の措置を講じることで合意がなされた 高額所得者への課税強化の動きは 他の先進諸国にもみられる それでは 我が国の所得税の最高限界税率の望ましい水準はどの程度であろう 所得税の累進度の強化は 税制を通じた所得再分配を促進するが 同時に勤労意欲を低下させる可能性がある 従って 政府は両者のトレードオフを考慮しつつ 社会厚生を最大 本稿は 2009 年 11 月の第 8 回現代経済政策研究会議 2010 年 9 月の日本経済学会秋季大会および 2011 年 3 月の一橋大学経済研究所共同利用 共同研究拠点プロジェクト研究セミナー 近年の所得税に関する研究 における報告論文に基づいている 討論者および参加者の方々から貴重なコメントをいただいた また 本誌のレフェリーからも非常に有益なコメントをいただいた さらに 本研究は文部科学省科学研究費 ( 基盤研究 A) 税と社会保障の一体的改革 - 格差問題と国際化への対応 の支援を受けている 記して感謝したい * ( 連絡先住所 ) 東京都千代田区一ツ橋 一橋大学国際 公共政策大学院 ( )skunieda@ics.hit-u.ac.jp 日本経済研究 No.67,

2 化させる所得税制を検討する必要がある 一定の税収を確保しながら 社会厚生を最大化させる所得税制を考察する枠組みとしては Mirrlees (1971) により導入された最適所得税理論に基づく分析がある 最近では Diamond (1998) や Saez(2001) などの 新しい最適所得税理論 の枠組みにより 能力の分布 労働供給または課税所得の弾力性などに基づき より現実的に最適な所得税制を導出することができるようになった 我が国については 國枝 (2007) が新しい最適所得税理論の枠組みを用いて 最適な最高限界税率は多くの場合 現行の国税 地方税合計の最高 50% を上回るとの推計を行った ただし そこで利用した溝口 (1987) の高額所得者の所得分布の推計は 75 年から 82 年の古いデータに基づくものである また 同推計は別所 (2006) の労働供給の弾性値の推計を用いているが Feldstein(1999) は 労働供給の弾力性よりも課税所得 (taxable income) の弾力性の方が課税の経済厚生を考える上で適当であると主張している 以上を踏まえ 本稿においては 03 年の高額納税者番付により新たに高額所得者の所得分布のパレート係数を推計し 先行研究における我が国の課税所得の弾力性に基づき 最適な最高税率を推計する 第 2 節では 高額所得者分布について パレート係数の新しい推計を行う 第 3 節においては 課税所得の弾力性についての先行研究を概観する 第 4 節において 新しい最適所得税理論の枠組みを説明し 第 5 節において最適な最高限界税率を推計する 第 6 節においては源泉徴収 年末調整制度と課税所得の弾力性の関係について論じ 最後に本稿の結論を簡潔に述べる 2. 我が国の高額所得者の所得分布 2.1 先行研究 高額所得者の所得分布が パレート分布で近似できることは過去より指摘されている 具体的には ある所得水準 Y 0 以上の所得 Y の分布は 次のパレート分布 (f(y) は確率密 度関数 ) に従うと考えられる f(y) = ( ) (1) (1) 式の α は パレート係数と呼ばれる 高額所得者の所得分布がパレート分布に従 う場合 α が大きいほど 所得分配は平等と考えられる パレート分布においては 次 の (2) 式 (F(Y) は累積分布関数 ) の値は 1/α で一定となる Y ( 0 1 F( Y ) ) Y Yf ( Y ) Y[ ( Y ) Y ] (2) 22 日本経済研究 No.67,2012.7

3 Saez(2001) は 92 年および 93 年の税務申告データを用い 米国の所得分布において (2) 式の左辺が労働所得 20 万ドル以上の範囲において 0.5 周辺で一定であることを示した これは 米国の労働所得 20 万ドル以上の所得分布をα=2 のパレート分布で近似することが適当なことを示している もっとも 高額所得者の所得分布状況は時代によって変化しうる Feenberg and Poterba (1993) は パレート係数が 70 年代初めの約 2.5 から 80 年代後半には約 1.5 に低下したと指摘し 高額所得者への所得集中が進んだことを指摘した より長期間に関して米国の高額所得者の所得分布を分析した Piketty and Saez(2003) は 70 年代から最上位 0.1% の高額所得者への所得集中が始まったことを示しており Saez(2004) においては パレート係数として 1.6 が用いられている 日本の高額所得者の所得分布についての研究は 高額所得者に関するデータ自体が少なく 筆者の知る限り 非常に限られている 先行研究として初めに 77 年の 家計調査 に基づいてパレート係数を約 1.3 とした青木 (1979) があるが 最近の実証研究の推計値と比較して非常に小さく 高額所得者層が分析対象に十分含まれていたかに疑問が残る 溝口 (1987) は 国税庁が毎年公表していた高額所得者のデータのうち 最上位 3,000 の標本を用いて 62 年 -82 年の間のパレート係数を推計している そのうち 比較的新しい 75 年から 82 年の推計値の単純平均は α=2.541 となる なお 溝口 (1987) の利用したいわゆる 高額所得者番付 の対象には 申告納税の対象となる所得が全て含まれる このため 確定申告の必要のある高額所得者等の給与所得のほか 事業所得 譲渡所得 不動産所得等も含まれる 源泉分離課税の対象は含まれない 最近では 岩本 濱秋 (2008) が 97 年 2000 年 03 年の 国民生活基礎調査 の所得表の個人の総所得を分析した 岩本 濱秋 (2008) における 総所得 は 当調査票上での所得の合計であり 労働所得 財産所得および社会保険料給付を含む ( 注 14) 具体的には 各観測値につきそれ以上の所得者の平均所得と当該者の所得比 ( 係数 αのパレート分布下ではα/(α-1) に等しい ) を計算し 総所得が 2,000 万円台以上で 1.5 前後 (α=3 に対応 ) の値でその比率が推移する傾向を見出している しかし 同論文が指摘するように 国民生活基礎調査 に含まれる高額所得者の人数が分析には不十分である 他方 Moriguchi and Saez (2008) は 個票データではなく 国税庁統計年報 の所得階層別の統計 ( 譲渡所得を除く申告所得 ) に基づき 1886 年 年の高所得者の所得分布を分析した その結果 1970 年代以降 最上位の高額所得者への所得集中が 論文 : 新しい最適所得税理論と日本の所得税制 23

4 進んだアングロサクソン諸国と異なり 我が国においては 欧州大陸諸国と同様に 最上位の高額所得者への所得集中が進んでいないとしている もっとも 同論文の分析結果 ( 図 4) を精査すると アングロサクソン諸国ほど急激ではないが 1980 年代以降 我が国の高額所得者の所得が占めるシェアは徐々に増加している 例えば 戦後しばらく安定していた最上位 1% の所得のシェアは 最近では増加に転じている しかし 同論文は 国税庁統計年報の所得階層別の統計に基づくもので 個票データに基づく分析に較べると 限定的な分析となっていることは否めない 一方 大竹 小原 (2009) は 全国消費実態調査 に基づき 所得上位 1% のグループの所得シェアは増加していないと指摘している しかし 最上位の高額所得者への所得集中を分析する上で 同調査の対象範囲が十分でないという問題がある 高額納税者番付に基づく高額所得者の所得分布の分析本稿はいわゆる 高額納税者番付 を用いて 我が国の高額所得者の所得分布を新たに推計する 高額納税者番付 は 課税所得の高い者の順位表である 高額所得者番付 と異なり 納税額の高い者の順位表である 82 年までは課税所得額が公表されていたが 83 年以降は 課税所得額の代わりに納税額が公表されるようになった 溝口 (1987) が 82 年の所得まで分析対象としていたのは このためである いわゆる 高額納税者番付 は 国税庁により公表された納税者および納税額をマスコミその他の機関が集計し 作成した順位表を示す しかしながら 高額納税者公示制度については そのデータが犯罪等に利用される可能性があること また 05 年 4 月の個人情報保護法の趣旨に照らして問題があること等の理由により 04 年分の公示をもって廃止された 以下においては 公示制度廃止の1 年前の 03 年分の所得に係る高額納税者番付を利用して 高額所得者の所得分布を考察する 具体的には 国税庁 ( 税務署 ) が ( 旧 ) 所得税法 233 条に基づき 04 年 5 月 17 日に公示した高額納税者 (03 年中の所得に係る所得税納税額が 1,000 万円超の個人 ) のデータを収録した 総合法務保障有限会社の ザ 長者番付! (2004 年度版統計用 ) データベースを利用する 2 同データには 73,936 名の納税額が収録されている 3 国税庁( 税務署 ) で公示されたデータの内容は 各納税 1 全国消費実態調査 について Moriguchi and Saez (2008) は 上位 0.1% の高額所得者の十分な標本数がなく 上位 1% はある程度捕捉されているが その所得は若干過小評価になっているとしている (Table 4) 2 同データベースは 公示日 (2004 年 5 月 17 日 ) を基準に年度を付しているため 2004 年度版となっているが 内容は 2003 年の所得に係る所得税納税額に関するデータである 3 国税庁発表の公示件数は全国 73,959 名である 個人情報保護法に基づいて 4 件が削除されたので ザ 長者番付! 収録の件数との間には若干の乖離があるが 各税務署からの公示内容が集計されるため そうした若干の乖離は避けられない ( ザ 長者番付! データベースの説明書である ご利用の手引き の説明による ) 24 日本経済研究 No.67,2012.7

5 者の納税額のほか 氏名 住所 所管税務署であるが プライバシー保護の観点から 同データには 氏名 詳細な住所は削除されている 4 同データは 独自に納税額から課税所得を推計している 具体的には 推定課税所得は以下の計算式により求められている ( 単位は千円 ) 推定課税所得 =( 納税額 ) 0.37 (3) 03 年の 3,000 万円超の所得に対しては税率が 37% より低い税率が適用される所得に係る調整分が 249 万円 定率減税額が 25 万円 ( 上限額 ) であるため 同データベースでは上記の推定課税所得が一般的と説明されている 5 その際 税額控除は個人差が大きいため考慮されていない この推定課税所得はあくまで概算であり 実際の課税所得とは異なる場合がありうる また 推定課税所得に所得控除額を加えた所得は 一般的に課税所得よりも大きい 6 以上の問題はあるが 所得の内容が公示されていない以上 納税額の情報のみから各種控除を含めた所得を正確に推計することは不可能であるため 本稿は (3) 式で推計された推定課税所得に基づいて所得分布を考察する 所得分布のパレート係数 (α) については 観測値から次の (4) 式に基づき 不偏推定量が求められる ( 蓑谷,1998) α=(n 2) (4) ここで Y min は 観察値 Y i 中の最小値 n は観測値数である データのうち トップから n 番目までの最上位の高額所得者の所得金額 Y i (i= 1,..., n) を対象に パレート係数を推計する n を変えてパレート係数を推計した結果を表 1 に示す なお 成人総人口との比率で見ると 公示件数は納税者全体のうち上位約 0.07% に該当する 高額納税者番付に掲載されるのは各世帯 1 人と仮定すると 住民基本台帳上の世帯全体 (2003 年 ) の上位約 0.15% に相当する 4 高額納税者番付のデータは過去に商業目的で数多く販売されていたが 個人情報保護法により個人情報を含むデータの売買が制限されたため 一般的ではなくなった 本論文で用いるデータは個人名や住所の詳細を削除しており 筆者の知る限り 個人情報保護法上の問題がないとされる唯一のデータベースである 全国規模の高額納税者データは 03 年分以外 入手困難であるため 本論文では 03 年分に限定した分析を行う 5 03 年においては 330 万円以下の所得に 10% 330 万円超 900 万円以下の所得に 20% 900 万円超 1,800 万円以下の所得には 30% の税率が適用されていた 以上の所得について最高税率の 37% との差を調整するため (37%-10%) 330 万円 +(37%-20%) (900 万円 -330 万円 )+(37%-30%) (1,800 万円 -900 万円 )=249 万円を定率減税額と共に納税額に加えた上で 37% で除して課税所得を推計している ご利用の手引き によると 249 万円は 控除額 とされているが 実際は上述の税率調整分に該当する 6 ご利用の手引き によれば 基礎控除 38 万円分は確実に大きくなるほか 一般的には 250 万円程度の所得控除が多いとされる さらに 特別控除額等を加えた利益金額は 所得の種類によっては相当大きくなる可能性がある ( 居住していた不動産の売却 収用や特定中小会社の新規公開株式譲渡の場合など ) 論文 : 新しい最適所得税理論と日本の所得税制 25

6 最上位 100 人については他の場合と比較して パレート係数の推計値が特別に高いが 最上位 200 人から最上位 5000 人までを対象にした場合 パレート係数の推計値は 2.1 前後で変動している より多くの高額納税者をカバーした場合 (n=10000~70000) パレート係数は少し高く 推計値は約 2.2 前後から 2.3 の近くになる 最上位 100 人の場合を除き 対象者内の最低所得金額 Y min に対し パレート係数 αの推計値をプロットしたのが 図 1である Y min が1 億円を超えた辺りから パレート係数の推計値は 2.1 前後で安定している 従って 本稿では パレート係数が 2.1 の場合を基本として 最適な最高限界税率を推計する また 上述のように対象人数が比較的大きい場合では 推計値は約 2.2 前後から 2.3 に近い結果を踏まえ 参考にパレート係数が 2.25 の場合についても 最適な最高限界税率を推計する 溝口 (1987) の 75 年から 82 年の平均値 (2.541) と較べると 今回の最上位 3000 人 表 1 最上位 n 人の高額所得者の所得分布のパレート係数 (2003 年 ) 対象人数 ( 最上位 n 人 ) 成人総人口比 ( 上位 %) 世帯数比 ( 上位 %) 最低所得金額 Y min ( 万円 ) パレート係数 α の推計値 , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , 注 ) 成人総人口比は 対象人数の 03 年 1 月の 20 歳以上の総人口に対する比率を示している 世帯数比は 住民基本台帳に基づく 03 年世帯数に対する比率を示している 出所 ) 筆者作成 26 日本経済研究 No.67,2012.7

7 のデータに基づく推計値は で 0.4 以上小さい 今回の推計値は 高額納税者番付の納税額データに基づき 単純な推計式で計算した課税所得の分布を推計した結果であるのに対し 溝口 (1987) の推計値は 高額所得者の所得データ自体から推計したものであり 両者を直接比較できないものの 03 年の高額納税者番付に基づき推計されたパレート係数が 80 年代初めまでの推計値よりも小さいことは 我が国の高額所得者の間においても 80 年代以降 より上位の層に所得が集中した可能性を示している 他方 米国での最近の推計 ( 例えば α=1.6 (Saez, 2004)) と比較すると 我が国の最上位の高額所得者への所得集中は米国ほど進んでいないことになる Feenberg and Poterba (1993) の各年の推計値と較べると 我が国の 03 年の最上位の高額所得者への所得集中の水準は 米国の 80 年代前半に相当している 7 ただし 本稿で用いた所得は申告所得全体であり 給与所得のみならず 譲渡所得 事業所得 不動産所得等が含まれることに留意する必要がある 税務統計から見た申 図 1 対象者内の最低所得金額とパレート係数 パレート係数の推計値 ,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 対象者内の最低所得金額 ( 万円 ) 注 ) 最低所得金額 Y min 以上の高額所得者を対象としたパレート係数の推定値をプロットしている ( ただし 最上位 100 人が対象の場合を除く ) 出所 ) 筆者作成 7 Feenberg and Poterba (1993) の 1980~84 年の α の推計値平均は 2.14 である ( 同 Table A-1) 論文 : 新しい最適所得税理論と日本の所得税制 27

8 告所得税の実態 の 03 年分の集計データでは 所得が 5,000 万円を超える者の合計所得額のうち 給与所得は 31.9% で最大の割合を占めるが ( 土地 建物等の ) 分離長期譲渡所得 (24.6%) 営業等所得(14.0%) 株式等の譲渡等所得(12.2%) 等 他の所得も相当の割合を占めている ただし 株式譲渡益中のストック オプションによる報酬のように 給与所得以外の所得にも労働所得と考えられる所得が含まれている 後述する新しい最適所得税理論では 労働所得への課税を念頭に置いており 本来は労働所得の分布を把握することが望ましいが 高額納税者の所得の内訳を含む個票データが入手できないため 以下では申告所得全体の分布を最適所得税制の推計に用いる 3. 課税所得の弾力性 米国においては 1980 年代後半より課税所得の弾力性につき様々な実証研究が行われた それらのサーベイを行った Saez et al. (2012) は 課税所得の長期の弾力性に関する信頼できる推計値を 0.12~0.4 と結論づけている 8 我が国における課税所得の弾力性に関する実証研究は極めて少ないが 内閣府政策統括官 (2001) は difference in differences (DID) の手法を用いて 課税所得の ( 税引き後 ) 賃金に係る弾力性を と推計した 具体的には 95 年の所得税減税につき 国民生活基礎調査 の 94 年 96 年の個票データを用い 同減税で適用限界税率が引き下げられた者 ( 課税所得階級 万円 1000 万円 万円 2000 万円 万円 ) をトリートメントグループ 引き下げられならなかった者 ( 課税所得階級 万円 330 万円 -600 万円 ) をコントロールグループとして DID により推計し (1- 限界税率 ) に対する弾力性として の値を得た これは 米国の実証研究による推計値と比較しても小さい なお 以上の推計における個票はパネルデータでないため 税制改正前のデータに基づきマクロ変数を考慮して改正後のデータを作成し 実績値 ( 改正前 ) と比較した また トリートメントグループ コントロールグループ間の所得増加のトレンドの差異は勘案していないため 両グループ間の所得格差が拡大している場合には過大推計となるおそれがある 他方 パネルデータを用いてないため 平均への回帰によるバイアスは生じない 次に 八塩 (2005) は 99 年 ( および 95 年 ) の所得税 住民税合計の減税が 事業所得者の課税所得に与えた影響を分析した 具体的には 税務統計から見た申告所得税の実態 ( 国税庁 ) の各所得階層の集計データから所得の分布関数を独自の方法 ( 詳細は 8 ただし Chetty (2009a) は 個人が最適な行動を行うのに摩擦 (friction) が存在することを勘案すると 真の長期的な弾力性がもう少し大きい値となりうると指摘している 28 日本経済研究 No.67,2012.7

9 当論文を参照 ) で推計した上 上位 2 万人 ( 課税所得約 2800 万円以上 ) をトリートメントグループとし その次の4 万人 ( 課税所得約 1500 万円以上 約 2800 万円未満 ) をコントロールグループとして 両グループに対応する課税所得と税額を計算した 両者の間で所得増加のトレンドが異なる可能性を考慮し second-order DID の手法を用いて 課税所得の (1- 税率 ) に対する弾力性を推計した 95 年および 99 年の両方の税制改正の効果を合わせて見た推計値は と小さい また 八塩 (2005) は 両グループの総所得の差は年率 2% 程度ずつ拡大しており 所得増加のトレンドの差異を勘案せずに課税所得の弾力性を推計すれば過大推計になると指摘した さらに 北村 宮崎 (2010) は 全国消費実態調査 の 94 年 99 年 04 年の個票データを用いて 繰り返しクロスセクション データによる DID 分析を行い 課税所得の弾力性を 程度とした 具体的には 95 年および 99 年の税制改正に着目して 上位 0.25% 0.5% および 1% の所得階層をトリートメントグループ 上位 1-5% 1-50% および 5-50% をコントロールグループに設定し 課税所得の弾力性を推計した 9 課税所得は 全国消費実態調査 個票の各世帯員の収入金額から世帯主の所得金額を計算した後 所得控除額を差し引いて求めているが 利子 配当所得は含まれない また 極端に所得の高い者が推定に与える影響を排除するため 所得 1 億円以上の個人は除外された なお データの制約から所得階層別のトレンドは説明変数に含まれていない 観測期間が3 期間のため 説明変数に加えられた所得階層別のトレンドは各階層の固定効果となり 政策の効果を捉えられなくなるためとされる ( 北村 宮崎,2010, 注 10) 所得格差が拡大している場合 所得階層ごとのトレンドを説明変数に含めないと 過大推計を招くおそれがある 他方 パネルデータではないので 平均への回帰によるバイアスは生じない 推計された課税所得の弾力性は トリートメントグループの設定によって異なるが そのうち 上位 0.25% の所得階層をトリートメントグループとした推計が最も適切として 程度を課税所得の弾力性の推計値とした その値は 我が国の先行研究と比較すると大きいが Saez et al. (2012) が 米国における課税所得の長期の弾力性に関する信頼できる推計値とした の範囲に含まれる 本稿は 以上の先行研究で得られた課税所得の弾力性の推計値に基づき 我が国の最適最高限界税率を推計する 10 9 上位 0.25% の個人の課税所得は毎年 2,000 万円以上であるが 上位 0.5% と 1% の階層には 2,000 万円未満の個人も含まれるとされる ( 北村 宮崎,2010, 8ページ ) 10 Moriguchi (2010) は 税務統計から見た民間給与の実態 の集計データをパレート分布で近似し 給与収入 ( 給与所得控除適用前の収入 ) シェアを推計した後 給与収入シェアの (1- 限界税率 ) に対する弾力性を推計した 線型トレンドを用いた場合の弾力性の推定値は 次トレンドの場合は統計的に有意でなくなる 論文 : 新しい最適所得税理論と日本の所得税制 29

10 4. 新しい最適所得税理論の基本的枠組み 最適所得税理論は 社会厚生関数を最大化する所得税制を最適な税制とする 11 具体 的には w の能力を有する個人が分布関数 F(w) に従って 0 から の範囲に分布している と仮定する 12 各個人は 効用関数 u(y-t(y), L) を有しており 所得 Y(= 賃金水準 w 労働時間 L) から所得税 T(Y) を差し引いた額の消費から効用を得て 同時に労働時間 L から不効用を得る 能力 w の個人が効用最大化により選んだ労働時間を L(w) とすると 能力 w の個人の支払う所得税額は T(Y)=T(wL(w)) となり 効用水準は w の関数 u(wl(w) -T(wL(w)), L(w)) で示されるが これを U(w) と定義する その上で社会厚生関数 W = ( ) ( ) を想定し 一定の税収 R を確保した上で誘因両立制約を充た しつつ 社会厚生関数を最大化する非線型の所得税関数 T(Y) を導出する Diamond (1998) は 最適所得税理論の基本的枠組みに従っても 現実の U 字型の税率 構造に似た税率構造が最適となる可能性が大きいことを示した 同論文は準線型効用関 数 u(c, L)=C v(l) を仮定し 次の (5) 式に示す最適所得税率の公式を導出している ( 導 出の詳細については Diamond (1998) および Salanie (2003) を参照されたい ) T '( Y ) A B C 1 T '( Y ) (5) ここで A= 1+ B= ( ) ( ) C=1 ( ) ( ) w Y : Y = wl(w) を充たす w ε L : 労働供給の ( 税引き後 ) 賃金に対する補償弾力性また D(w) は以下に示される 区間 [w, + ] における G の平均である 1 D ( w) G'( U ( x)) f ( x) dx 1 F( w) w この公式によれば (ⅰ) 労働供給の弾力性 (ε L ) がより低い場合 (ⅱ) 考察している 限界税率の対象者よりも能力が高い個人の比率 (1-F(w Y )) が大きい場合 (ⅲ) 考察し ている限界税率が適用される個人の数 (f(w Y )) が少ない場合 (ⅳ) 社会厚生関数におい との結果を得た ただし その推計対象は 最適所得税推計に必要な課税所得の弾力性ではなく 給与収入シェアの弾力性であるため 本論文の最適所得税の推計には用いることができない 11 本節の説明は 國枝 (2007) に基づいている 12 能力は個人の労働生産性を意味し 各個人の賃金水準 w に正確に反映されると仮定する 30 日本経済研究 No.67,2012.7

11 て 考察している限界税率の対象者よりも能力の高い個人に 相対的により小さいウエイトが置かれる場合 (D(w Y )/D(0) がより小さい場合 ) に 最適な限界税率 T (Y) は高くなる このうち (ⅱ) および (ⅲ) については 個人の能力 ( およびそれに対応した賃金水準 )wの具体的な分布により決まる 従来のシミュレーションにおいて Mirrlees(1971) 以来 所得分布として一般的に対数正規分布が仮定されてきた しかし 上述の通り 高額所得者の所得分布はパレート分布に従うと考えられる 人々の能力 w が係数 α w のパレート分布に従う場合 (2) 式で示したように (5) 式のBの値は 1/α w で一定となる ただし 能力分布のパレート係数 α w と第 2 節で論じた所得のパレート分布の係数 αの間には α w =α(1+ε ) の関係がある (Saez,2001) 最適な最高限界税率を具体的に導出するには パレート係数 α w に加え 労働供給の弾力性 ε L と社会厚生関数についての仮定が必要となる Diamond (1998) に倣い 社会厚生関数において最も能力の高い個人に付される相対的ウエイトを示す指標として 無限大の所得の個人に付される限界社会厚生と平均的な限界社会厚生の比率である 次のパラメーター gを定義する g= ( ( )) [ ( ) ] (6) この定義より明らかに g =D( )/D(0) である Mirrlees の非線型の最適所得税率においては ブラケットごとに一律の限界税率を適用するのではなく 各々の所得水準において最適な限界税率は異なりうる その際 能力に上限値が存在しない場合には 最適な限界税率がどの水準に収束するかを考察することが有意義である 所得が無限大まで増加するのに伴い 最適な限界税率が収束していく水準を 最適な ( 漸近的な ) 最高限界税率 と呼ぶ 労働供給の弾力性 ε が一定で 高額所得者の能力 w が係数 α w のパレート分布に従う場合 g を用いると最適な漸近的な最高限界税率 T ( ) は 次の簡単な公式で示される (Diamond,1998; Saez,2001) (1 L )(1 g) 1 g T'( ) (1 )(1 g) (1 g) w L L L (7) ただし 労働供給の弾力性 ε を最適限界税率の計算に用いることについては 租税回 避行動の影響も含んだ課税所得の弾力性に着目した厚生分析が より適切であるとの 論文 : 新しい最適所得税理論と日本の所得税制 31

12 Feldstein(1999) の指摘がある 13,14 本稿においては 上述の我が国の課税所得の弾力性 ε の推計を用いて 我が国の最適な最高限界税率を考察する 5. 我が国における最適な最高限界税率の推計 新しい最適所得税理論の枠組みに従い Saez(2001) は 一定の社会厚生関数を仮定した上で 米国における最適な最高限界税率を推計し 補償弾力性が 0.25 の場合には 81% 0.5 の場合には 69% となることを示した Gruber and Saez (2002) は 所得階層ごとに推計した課税所得の弾力性を用い 所得階層ごとの最適限界税率を推計した 最適な最高限界税率は 弾力性の低い総所得 (broad income( 後述 )) に対する税率が 73% 弾力性のより高い課税所得に対する税率は 49% となっている 我が国においては 國枝 (2007) が 新しい最適所得税理論の枠組みにより最適な最高限界税率を推計した その際 高額所得者の所得分布の仮定においては 溝口 (1987) の αの推計値を用い また 労働供給の弾力性の仮定については 別所 (2006) の推計値を用いた 15 その結果 最も能力の高い個人に付される社会厚生上のウエイトがかなり大きい場合 (g=0.5) を除くと最適な最高限界税率は 50% 以上であり 現行の所得税 住民税の最高税率に引上げの余地があることを指摘した また 岩本 濱秋 (2008) は 上述の 国民生活基礎調査 に基づく実証結果も踏まえ パレート係数 (α) を 2.5 課税所得の弾力性 (ε) を 0.2 と想定した場合の最高税率を 67% とした 本稿は國枝 (2007) と異なり 高額所得者の所得分布のパレート係数として 03 年度高額納税者番付に基いて推計した新しい推計値を用い また Feldstein(1999) の指摘を踏まえ 労働供給の弾力性の推計値 ε の代わりに 課税所得の弾力性に関する先行研究の推計値 εを代入した (7) 式により 我が国の最適な最高限界税率を推計する 具体的には 高額所得者の所得分布のパレート係数 (α) には基本ケースの 2.1( 基本値 ) と 13 Feldstein(1999) は 課税所得を課税対象外の所得 ( フリンジベネフィットなど ) に変更することや 控除の利用拡大等による租税回避を考慮した場合 ( 労働 ) 所得税による経済厚生の低下 ( 死荷重 ) が労働供給のみならず 租税回避行動への影響も含むことを指摘した上で 租税回避行動自体の情報が無くとも 課税所得の弾力性を推計することを通じて 経済厚生の低下を推計できることを示した このため 最近の最適所得税の分析においては労働供給の弾力性に代わり 課税所得の弾力性を用いた推計が行われるのが一般的である 14 Chetty(2009b) は 個人の経済厚生については課税所得の弾力性のみに着目すればよいが 租税回避行動による慈善寄付の場合は受け取る側の経済厚生が増加する点も勘案する必要があると指摘した この点を無視した場合 増税の社会厚生コストを過大推計し 最適税率を過小推計するおそれがある もっとも 現時点の我が国においては 個人の慈善寄付自体が米国ほど一般的ではないので その影響は比較的小さいと思われる 15 別所 (2006) は 97 年と 02 年の 就業構造基本調査 のデータを用い Hausman 型の線型労働供給関数および CES 効用関数を仮定した Zabalza(1983) の方法に基づく労働供給弾力性の推計値を推定した 國枝 (2007) は 97 年のデータを用い 線型労働供給に基づく非補償弾力性 ( 説明変数に教育変数を含まない場合 含む場合 0.157) および所得弾力性 ( 説明変数に教育変数を含まない場合 含む場合 ) を用いて最適な最高限界税率を推計した ただし データに勤労所得以外の所得が含まれていない問題点がある ( 國枝,2007) 32 日本経済研究 No.67,2012.7

13 表 2 最適な最高限界税率の推計値 課税所得の弾力性 ε の仮定 八塩 (2005) ε=0.053 内閣府 (2001) ε=0.074 北村 宮崎 (2010) ε= g= % 86.55% % α=2.1 α= 2.25 g= % 82.84% % g= % 76.29% % g= % 85.73% % g= % 81.83% % g= % 75.02% % 出所 ) 筆者作成 2.25( 参考値 ) を用い 課税所得の弾力性の推計値 εには値の小さい方から 八塩 (2005) の 内閣府政策統括官(2001) の および北村 宮崎 (2010) の を用いる 最も能力の高い者に対する社会厚生上の相対的ウエイトを示す g の選択は価値判断の問題であり 適宜想定する以外に方法が無い そこで 國枝 (2007) と同様に g = および 0.5 の3ケースを考えると 最適な最高限界税率は表 2のように推計される 基本ケース (α=2.1) に基づき最適な最高限界税率の推計値を見ると 次の点が指摘できる 八塩 (2005) および内閣府政策統括官 (2001) の課税所得の弾力性の推計値に基づいた場合 社会厚生上のウエイトに関係なく最適な最高限界税率は 70% 代後半 - 約 90% と非常に高くなる 北村 宮崎 (2010) の推計値 ( 課税所得の弾力性が比較的高い ) に基づくと 社会厚生上のウエイトがゼロの場合 (g=0) は 60% を超す税率が最適となり 比較的穏当なウエイト (g=0.25) には 55% を超す税率が最適となる 他方 ウエイトが相当高い場合 (g=0.5) には 45% 前後 -50% 台前半の税率が最適となる 現行の我が国の所得税 住民税合計の最高税率は 50% であるが 労働所得に対しては 所得税 住民税に加えて間接的に消費税が課されている 消費税率を t とおいて所得税率に換算すると t/(1+t) となる 現行の5% の消費税は約 4.8% の所得税に換算されるので 消費税を含めた最高税率は約 54.8% になる 上記の推計によれば 最高水準の高額所得者に対する社会厚生上のウエイトが高くない場合 (g=0,0.25) は 最高限界税率の引上げが支持される ただし 上記のウエイトが大きく (g=0.5) かつ課税所得の弾力性が北村 宮崎 (2010) 並みに大きい場合には 最高税率の引上げは望ましくない 論文 : 新しい最適所得税理論と日本の所得税制 33

14 6. 検討 6.1 課税所得の弾力性と所得税制 執行体制 最適な最高限界税率の重要な決定要因である課税所得の弾力性は 所得税制とその執行体制のあり方により変化しうる 米国の場合 総所得から適格個人退職勘定への拠出金等を控除した調整済総所得 (Adjusted Gross Income, AGI) が算出された上で 2つの方法により課税所得が算出されうる 1つは 調整済総所得から標準控除 (standard deduction) および基礎控除 (basic exemption) を適用する単純な方法である もう1つは 雇用者経費 ( 所得の2% を超える金額 ) 住宅ローンの支払利子 州 地方税としての所得税 財産税 調整済総所得の 7.5% を上回る医療費 慈善寄付金 転勤費用 偶発損失および基礎控除を差し引いて算出する方法である 米国の実証研究においては 総所得の弾力性は非常に小さい (Gruber and Saez (2002) では 0.071) が 課税所得の弾力性はより大きな値 (Gruber and Saez (2002) では 0.396) に推定されている その理由は 総所得から課税所得の算出の際 慈善寄付金など諸控除による租税回避が図られるためとみられている Gruber and Saez (2002) は 標準控除を選択しない納税者の課税所得の弾力性の値は大きいが 標準控除を選択した納税者の課税所得の弾力性は負で統計的に有意でない点を指摘した 標準控除を選択しない割合は所得水準によって異なり 調整済総所得が 7 万 5,000 ドル未満の納税者のうち標準控除を選択しないのは 25% のみであるが 7 万 5,000 ドル以上の納税者のうち 85% は標準控除を選択しない (Slemrod and Bakija, 2008) 課税所得の弾力性は高額所得者ほど高くなるとみられており 所得が高くなるほど標準控除を選択しない傾向は 課税所得の弾力性が控除の活用による租税回避の程度により決定されるとの見方と整合的である 我が国においては 各種所得のうち給与所得については 給与所得控除が利用されるのが一般的で 精緻な源泉徴収 年末調整制度の下 租税回避の手段は限られている 特定の支出につき 給与所得控除を超える部分につき実額を控除する特定支出控除も存在するが 12 年度税制改正以前の控除対象は 通勤費 転任に伴う転居のための引越費用 研修費 資格取得費および単身赴任者の帰宅旅費に限られていた 16 現在 2000 万円超の給与収入がある場合は確定申告を行う義務があるが その場合も給与所得控除の利用が一般的である 特定支出控除の利用人数は極めて少なく 09 年分全体で9 件に過 16 我が国の給与所得への所得課税においても 給与所得控除後に 医療費 寄付金 雑損等を控除可能であり 住宅ローンに係る税額控除も存在している しかし 寄付金控除の利用は米国に比べて限定的とされる 34 日本経済研究 No.67,2012.7

15 ぎない 租税回避の手段が限定的とすれば 我が国における給与所得の課税所得の弾力性が 内閣府政策統括官 (2001) の推計のように 米国の総所得の弾力性に近い非常に小さい値を示しても不自然ではない 他方 営業所得 農業所得等については一般に 各種控除適用前の所得計算において 様々な租税回避が図られているのではないかと考えられてきた 例えば 自営業者が交際費の中に私的消費分を含める等の方法が考えられる しかし 米国と比較した場合 S 法人 ( 米国税法上 納税者の選択により 法人税ではなく個人所得税での課税を認められた小規模法人 ) のような制度が存在せず 法人税率と個人所得税率の差に反応して 現実の事業形態を変更することなく 簡単に所得区分を変更することは難しい むしろ 個人事業者が給与所得控除による税額圧縮を目的として法人化する 法人成り が 事業形態選択の問題として注目されてきた 事業形態の選択と税制の関係について研究した田近 八塩 (2005) は 我が国の法人の選択比率が 法人税と個人所得税の限界税率ではなく 給与所得控除の規模に影響されることを示した これは 個人事業者についても個人所得税率に対する課税所得の弾力性が大きくないとする八塩 (2005) と整合的である いずれにせよ 自営業者 農家の租税回避の実態と税率変更への反応については 今後 十分な実証研究の蓄積が望まれる 6.2 源泉徴収 年末調整制度および給与所得控除と最適所得税制給与所得に関する源泉徴収制度および年末調整制度の存在により 日本において雇用者の確定申告は一般的でない しかし それらの制度が納税者に対する税負担の認識を弱め 税の使途に対する関心を低下させているとの批判があり 政府支出の効率化を図るためにも確定申告中心の納税への移行が望ましいとの主張が以前から存在する 最近では給与所得控除の圧縮と共に 17 特定支出控除の対象拡大を求める意見も多い 18 一方で 源泉徴収 年末調整制度の存在は 多くの ( 給与収入 2000 万円以下の ) 納税者の申告を不要とし 納税コストを大幅に引き下げている Slemrod and Bajika(2008) は 日本 英国のように納税者による申告を必要としない所得税制度が納税コストを大きく引き下げる点を高く評価している (pp ) また 同制度の下で労働者が企 17 寛大な給与所得控除の存在が 法人成り を促進していることに鑑みれば ( 特定支出の対象拡大を伴わない ) 給与所得控除の圧縮自体は自営業者等の租税回避の余地を制限する 年の政府税制調査会基礎問題小委員会 個人所得課税に関する論点整理 においては 給与所得者が自ら確定申告を行うことは 社会共通の費用を分かち合う意識向上の観点からは重要である 給与所得控除の見直しとあわせ 特定支出控除の範囲が拡大されることとなれば こうした機会は増大すると見込まれる と指摘されている 論文 : 新しい最適所得税理論と日本の所得税制 35

16 業に誤った情報を伝えて租税回避を図ろうとする場合 それが企業に知られた場合には不利益が生じるおそれから 労働者による租税回避のインセンティブは抑制される 新しい最適所得税理論によれば 租税回避の余地が限定的であれば課税所得の弾力性は小さくなり 経済効率の損失を抑制しつつ 所得再分配を行うことが可能となる Slemrod and Kopczuk (2002) および Kopczuk (2005) は 課税所得の弾力性は課税ベースによって異なるため 最適税制の検討に当たっては 課税所得の弾力性を縮小させる改革についても検討すべきと指摘した 12 年度税制改正においては 高額所得者の給与所得控除圧縮とともに 特定支出控除の対象が拡大されたが 所得税制の所得再分配機能の強化を図る立場に立てば 特定支出の具体的な対象を検討する上では 租税回避の余地を広げないための配慮が必要である 特定の支出が本当に勤労所得を得るために必要な支出であるか否か 税務当局による確認が困難な支出まで控除の対象に含めると租税回避の余地が拡大し 最適所得税理論によれば所得再分配を限定的に留める必要が生じるからである 7. 終わりに 本稿は 高額所得者の分布についての新たな推計と最近の我が国における課税所得の弾力性に関する実証結果を用いて 最適な最高限界税率を導出した 03 年の高額納税者番付を利用した推計では パレート分布の係数 (α) は 2.1 と推計された これは 溝口 (1987) と比較して 最近の米国ほどではないが 我が国においても最上位数千 - 数万人の高額所得者への所得集中が進んだ可能性を示唆する 他方 我が国における課税所得の弾力性に関する実証研究においては 課税所得の弾力性は の範囲に推計されている その結果 我が国の最適な最高限界税率は 最も能力の高い個人に付された社会厚生上のウエイトが相当大きくない限りは現行水準より高く 高額所得者への課税強化は支持されるとの結果を得た また 課税所得の弾力性は源泉徴収 年末調整制度および給与所得控除に影響されることを説明した 本稿で示したように 新しい最適所得税理論は我が国の所得税のあり方を考察する上で非常に有益である また 課税ベースや執行制度まで含めた最適税制の理論は 各種控除のあり方を所得税の税率構造と一体的に考察することを可能にする 政府における税制改革の検討においても 以上の観点から議論されることが望ましい ただし 本稿の分析にはデータの制約から 最適所得税理論が想定している労働所得ではなく その他の所得も含む所得分布に基づいた点などの限界もある 税制改革の 36 日本経済研究 No.67,2012.7

17 議論が最新の経済理論に基づいて行われるためにも プライバシーの十分な保護の上 より広範な課税データの学術目的における利用が可能となることが望まれる 参考文献青木昌彦 (1979) 分配理論 筑摩書房. 岩本康志 濱秋純哉 (2008) 租税 社会保障制度による再分配の構造の評価 季刊 社会保障研究 44(3), pp 大竹文雄 小原美紀 (2009) 所得格差 樋口美雄編 バブル / デフレ期の日本経済と経済政策 6: 労働所得と所得分配 慶応義塾大学出版会,pp 北村行伸 宮崎毅 (2010) 日本における限界税率の課税所得弾力性と最適所得税率 : 全国消費実態調査の個票データによる分析 Global COE Hi-Stat Discussion Paper Series No. 150, 一橋大学経済研究所. 國枝繁樹 (2007) 最適所得税理論と日本の所得税制 租税研究 690, pp 田近栄治 八塩裕之 (2005) 税制と事業形態選択 - 日本のケース - 財政研究 1, 有斐閣, pp 内閣府政策統括官 (2001) 1990 年代における所得税制改正の効果について 政策効果分析レポートNo.9. 別所俊一郎 (2006) 累進所得税制を考慮した労働供給関数の推定 わが国の税制と労働供給の関わりに関する調査研究 財政経済協会 pp 溝口敏行 (1987) 日本の高額所得者の分布 経済研究 38(2), pp 蓑谷千凰彦 (1998) すぐに役立つ統計分析 東京図書. 八塩裕之 (2005) 所得税の限界税率変化が課税所得に与える効果 一橋論叢, 134(6), pp Chetty, R. (2009a) Bounds of Elasticities with Optimization Frictions: A Synthesis of Micro and Macro Evidence on Labor Supply, NBER Working Paper No Chetty, R. (2009b) Is the Taxable Income Elasticity Sufficient to Calculate the Deadweight Loss? The implications of Evasion and Avoidance, American Economic Journal: Economic Policy, 1(2), pp Diamond, P. (1998) Optimal Income Taxation: An Example with U-shaped Pattern of Optimal Marginal Income Tax Rates, American Economics Review, 88(1), pp 論文 : 新しい最適所得税理論と日本の所得税制 37

18 Feenberg, D., and J. Poterba (1993) Income Inequality and the Incomes of Very-high Income Taxpayers, J. Poterba, (ed.) Tax Policy and the Economy, 7, pp Feldstein, M. (1999) Tax Avoidance and the Deadweight Loss of the Income Tax, Review of Economics and Statistics, 81(4), pp Gruber, J. and E. Saez (2002) The Elasticity of Taxable Income: Evidences and Implications, Journal of Pubic Economics, 84(1), pp Kopczuk, W. (2005) Tax Bases, Tax Rates and the Elasticity of Reported Income, Journal of Public Economics, 89(11/12), pp Mirrlees, J. A. (1971) An Exploration in the Theory of Optimal Income Taxation, Review of Economic Studies, 38(114), pp Moriguchi, C. (2010) Top Wage Incomes in Japan, , Journal of the Japanese and International Economies, 24(3), pp Moriguchi, C., and E. Saez (2008) "The Evolution of Income Concentration in Japan, : Evidence from Income Tax Statistics," Review of Economics and Statistics, 90(4), pp Pikkety, T., and E. Saez (2003) Income Inequality in the United States, , Quarterly Journal of Economics, 118(1), pp Saez, E. (2001) Using Elasticities to Derive Optimal Tax Rates, Review of Economic Studies, 68(1), pp Saez, E. (2004) Reported Incomes and Marginal Income Tax Rates, : Evidence and Policy Implications, J. Poterba, ed. Tax Policy and the Economy, 18, pp Saez, E., J. Slemrod, and S. Giertz (2012) The Elasticity of Taxable Income with Respect to Marginal Tax Rates: Critical Review, Journal of Economics Literature, Vol.50, No.1, pp Salanie, B. (2003) The Economics of Taxation, MIT Press. Slemrod, J. and J. Bakija (2008) Taxing Ourselves (4th edition), MIT Press. Slemrod, J. and W. Kopczuk (2002) "The Optimal Elasticity of Taxable Income," Journal of Public Economics, 84(1), pp Zabalza, A.(1983), The CES Utility Function, Non-linear Budget Constraints and Labor Supply: Results on Female Participation and Hours, Economic Journal, 93(370), pp 日本経済研究 No.67,2012.7

Winter 図 1 図 OECD OECD OECD OECD 2003

Winter 図 1 図 OECD OECD OECD OECD 2003 266 Vol. 44 No. 3 I 序論 Mirrlees 1971 Diamond 1998 Saez 2002 Kaplow 2008 1 700 900 1, 300 1, 700 II III IV V II わが国の再分配の状況と国際比較 OECD Forster and Mira d Ercole 2005 2006 2001 Winter 08 267 図 1 図 2 2000 2

More information

最適労働所得税理論と日本の所得税制

最適労働所得税理論と日本の所得税制 新しい最適所得税理論と日本の所得税制 : アップデート ( 未定稿 ) 2009.11.11 一橋大学国際 公共政策大学院国枝繁樹 1 1. はじめに 我が国においては 80 年代半ば以来 数次にわたる税制改革が実施され 税制体系は大きく変化を遂げてきた 特に個人所得税については 最高税率の引下げが繰り返され 所得税の累進構造は大きく緩和された 表 1 1980 年代以降の所得税 住民税の最高税率

More information

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P ( 図表 ) 図 1 ジニ係数の計算の仕方 所得の割合 ( 累積 ) ( 完全に公平な分配の場合 :45 度線 ) ( 現実の分配 ) 家計の割合 ( 累積 ) 図 2 先進国の資本の対国民所得比 ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 1 図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった 3. 給与所得控除等の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景給与所得控除については 給与所得者の実際の勤務関連支出と比べても金額が大きく また 主要国の概算控除額との比較においても過大となっていることから 中長期的には主要国並みの控除水準とすべく見直しが必要であるとの平成 26 年度税制改正大綱における方向性に沿って 平成 28 年 29 年に続き 給与所得控除の引下げを行う (2) 内容

More information

税制改正にともなう家計の所得弾性値 : 高齢者パネルデータによる実証分析

税制改正にともなう家計の所得弾性値 : 高齢者パネルデータによる実証分析 Kwansei Gakuin University Rep Title Author(s) 税制改正にともなう家計の所得弾性値 : 高齢者パネルデータによる実証分析 Uemura, Toshiyuki, 上村, 敏之 ; Kitamura Takayuki, 金田, 陸幸 Citation 経済学論究, 69(4): 1-16 Issue Date 2016-3-20 URL http://hdl.handle.net/10236/14671

More information

はじめに 個人所得税における累進度の緩和 最高税率 ( 国 + 地方 ):89%(81 年 ) 50%( 現在 ) ブラケット数 ( 国 ):19 個 (81 年 ) 5 個 ( 現在 ) 簡素さ は基本原則のひとつ 公平 中立 簡素 労働所得税は簡素?: 控除の存在, 社会保険料との連関 Flat

はじめに 個人所得税における累進度の緩和 最高税率 ( 国 + 地方 ):89%(81 年 ) 50%( 現在 ) ブラケット数 ( 国 ):19 個 (81 年 ) 5 個 ( 現在 ) 簡素さ は基本原則のひとつ 公平 中立 簡素 労働所得税は簡素?: 控除の存在, 社会保険料との連関 Flat 最適線形所得税の推計 :MCF からの接近 別所俊一郎 一橋大学国際 公共政策大学院 1 はじめに 個人所得税における累進度の緩和 最高税率 ( 国 + 地方 ):89%(81 年 ) 50%( 現在 ) ブラケット数 ( 国 ):19 個 (81 年 ) 5 個 ( 現在 ) 簡素さ は基本原則のひとつ 公平 中立 簡素 労働所得税は簡素?: 控除の存在, 社会保険料との連関 Flat tax の浸透

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

市場と経済A

市場と経済A 財政学 Ⅰ 1 第 8 回租税 (4) 所得税 ( 後 ) 2014 年 5 月 30 日 ( 金 ) 担当 : 天羽正継 ( 経済学部経済学科専任講師 ) 2 所得額の課税単位 (1) 課税対象となる所得は 個人単位で捉えるべきか 世帯単位で捉えるべきか ( 課税単位 (tax unit) の問題 ) A B および C D という二組のカップルが 結婚して夫婦になるケースを想定 ( スライド 3)

More information

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶 1. 所得税改革の流れ 1. ポイント 1 所得税抜本改革 は先送りされたが 平成 30 年度税制改正は 働き方の多様化を踏まえて 働き方改革 を後押しするため 人的控除 ( 基礎控除 ) の見直し 所得の種類に応じた控除の見直し が行われる 2 今後の見直しに向けた方向性は 人的控除について今回の改正の影響を見極めながら基礎控除への更なる振替えの検討 経済社会の ICT 化等を踏まえて所得把握に向けた取り組み

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 6 個人住民税の現年課税化について 1 平成 27 年度個人住民税検討会報告書 切替年度に関する論点 抜粋 第 1 個人住民税の現年課税化についての検討 3 今後の課題 3 切替年度に関する論点本年度の検討会では 個人住民税の現年課税化を行う場合の切替年度の税負担のあり方についても検討が行われた この点に関しては 切替前後 2ヶ年度分のうち いずれかの年度分 例えば 税額の高い年度分 を徴収すればよいという考え方や

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

平成19年度税制改正.xls

平成19年度税制改正.xls 国から地方へ 平成 19 年から税源移譲に伴い 住民税が変わります 地方団体が自主性を発揮し より身近な行政サービスを行うために進められてきた三位一体改革 その一環として 国の所得税から地方の住民税へ3 兆円の税源移譲が行われます 税源移譲とは 者が国へ納める税金 ( 所得税 ) を減らし 地方 ( 都 市 ) へ納める税金 ( 住民税 ) を増やすことです 地方団体が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ

More information

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課 4. 等控除の見直し 1. 改正のポント (1) 趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるため 世代内 世代間の公平性を確保する観点から 控除額に上限が設けられるとともに 年金以外の所得金額が高い場合には控除額が引下げられる仕組みとなる (2) 内容 1 等控除額を一律 10 万円引下げる

More information

292 Vol. 44 No refundable tax credit Mirrlees 1971 Friedman

292 Vol. 44 No refundable tax credit Mirrlees 1971 Friedman Winter 08 291 I はじめに Shinozaki 2005 2006 OECD United Nations 2007 OECD 2008 2 1 2006 2005 2 2006 refundable tax credit 2006 292 Vol. 44 No. 3 3 1 2 refundable tax credit 3 10 5 5 10 5 2 1 Mirrlees 1971

More information

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF) 顕著に現れた相続税制改正の影響 - 課税対象者は 8 割増 課税割合は過去最高の 8% へ - 宮本佐知子 要約 1. 1 年末 国税庁から 15 年分の相続税の申告状況が公表された これは 15 年中に亡くなられた人から相続や遺贈などにより財産を取得した人についての相続税の申告状況の概要を示すものであり 15 年開始の相続税制改正の影響を把握できる速報性の高い資料として注目される 相続税は 15

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

印刷 150cover.svg

印刷 150cover.svg Global COE Hi-Stat Discussion Paper Series 150 Research Unit for Statistical and Empirical Analysis in Social Sciences (Hi-Stat) Hi-Stat Discussion Paper August 2010 Hi-Stat Institute of Economic Research

More information

日本の世帯属性別貯蓄率の動向について:アップデートと考察

日本の世帯属性別貯蓄率の動向について:アップデートと考察 RIETI Discussion Paper Series 18-J-024 RIETI Discussion Paper Series 18-J-024 2018 年 8 日本の世帯属性別貯蓄率の動向について : アップデートと考察 1 宇南 卓 ( 経済産業研究所 ) 野太郎 ( 信州 学 ) 要 旨 全国消費実態調査 家計調査 家計消費状況調査を補完的に利用することでマクロ統計と整合的な貯蓄率のデータを構築した宇南山

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

(1) 所得階級別人員 区 分 給与所得者 所得者別内訳 雑所得者 他の区分に該当しない所得者 人人人人人人人人人 70 万円 以下 25,319 1,201 20,012 54, ,063 6, , 万円 12,048 2,039 8,935 22,

(1) 所得階級別人員 区 分 給与所得者 所得者別内訳 雑所得者 他の区分に該当しない所得者 人人人人人人人人人 70 万円 以下 25,319 1,201 20,012 54, ,063 6, , 万円 12,048 2,039 8,935 22, 2-2 所得階級別人員 (1) 所得階級別人員 区分人員 事業所得者 所得者別内訳 不動産所得者 人人人人人人人人人 138,387 5,183 70,433 44,383 2,435 8,002 7,662 646 1,003 100 万円 51,404 9,547 30,291 13,523 4,449 2,786 3,006 1,261 358 150 万円 93,523 22,768 59,697

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 税制面では 配偶者のパート収入が 103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しない 配偶者特別控除 が導入され 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を 103 万円以内に抑える傾向がある 所得控除額 38 万円の対象となる配偶者の給与年収の上限を

More information

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題 Daiwa Institute of Research Ltd. 資料 1-2 参考資料 1 わが国における株式投資の実効税率について 2010 年 6 月 大和総研 制度調査部 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー 1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題

More information

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx 2011 年 8 月 23 日関西社会経済研究所 06-6441-0550 山本 東日本大震災に際しての寄付アンケート の調査結果について 東日本大震災以降 寄付に強い関心が集まり 2011 年 4 月の税制改正で寄付金控除が拡充されました 関西社会経済研究所では 寄付金控除と その拡充の政策効果を検証するためにアンケート調査を実施しましたので その調査結果をご報告致します なお 本調査は当研究所の税財政研究会

More information

Microsoft Word - 5章課税所得の弾力性1211

Microsoft Word - 5章課税所得の弾力性1211 第 5 章 課税所得の税引き後率弾力性の推計 : 全国消費実態調査 (1994-2004 年 ) による分析 12 要旨アメリカには課税所得の税引き後率 (net-of-tax rate) 弾力性を推定した研究が蓄積されているが 日本では個票データを用いた推定はほとんど行われていない 本研究では 全国消費実態調査 の個票データを用い 1995 年と 1999 年の税制改正に着目して処置群と比較群を定義して日本における課税所得の純税率弾力性を計測した

More information

税制について

税制について 学校法人に係る税制の概要 寄附金の募集 学校法人に寄附を行った者に対しては 各種の税制優遇が設けられており 学校法人に対する寄附の促進が図られている 学校法人に寄附をした場合の税制優遇について 個人が学校法人に対して寄附をした場合には 所得税の計算において優遇措置が認められており 確定申告を行うことによって 一定額の控除を受けることができます 寄附金控除に係る制度は 所得控除 と 税額控除 の 2

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

<4D F736F F D2094AA A7788CA985F95B697768E7C8DC58F4994C E36817A2E646F63>

<4D F736F F D2094AA A7788CA985F95B697768E7C8DC58F4994C E36817A2E646F63> 博士学位申請論文 所得税の節税行動に関する実証分析 要旨 八塩裕之 欧米では所得税が節税行動に大きな影響を及ぼすことが さまざまな実証分析を通じて示されてきた 一方日本では分析に適したデータを入手するのが難しく これまでこの問題はほとんど分析されてこなかった この博士学位申請論文の目的は 限られたデータのもとで日本におけるこの問題の一端を明らかにし それを通じて日本の所得税の問題について考察することである

More information

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E > 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQ 国税庁では 平成 30 年 10 月 17 日 国税庁ホームページで 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQを大幅に改訂しました 平成 29 年度の税制改正により 配偶者控除 配偶者特別控除は大きく変わっております 今年の年末調整では改正内容を確認の上 従業員への周知も必要となってきますので 今回はFAQの中からいくつかご紹介したいと思います

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収あり ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得等から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

公益法人の寄附金税制について

公益法人の寄附金税制について 公益法人の寄附金税制について 平成 26 年 10 月 15 日 内閣府 公益法人行政担当室 1 公益法人の寄附税制の考え方 抜本的な税制改革に向けた基本的考え方 ( 抜粋 )( 平成 19 年 11 月政府税制調査会 ) 社会の活力は人々が自発的に社会参画することで生まれる 社会の多様化が進み 様々な社会のニーズに柔軟 に対応していくことが求められている中 行政部門だけでなく 民間による公益活動がその役割を担うことは

More information

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため 平成 23 年 9 月 20 日 ( 火 ) 第 8 回東日本大震災復興対策本部資料 復興 B 型肝炎対策財源としての税制措置の 複数の選択肢 ( 国税 ) 平成 23 年 9 月 20 日 税制調査会 1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする

More information

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 ) 営 V iewpoint 個人が土地建物等を譲渡したときの税金 久住透部東京室 個人が土地建物等を譲渡 ( 売却 ) したことにより生じる所得は 譲渡所得 とされ 所得税と住民税が課税されます そこで 土地建物等の譲渡代金の使途を検討する場合は あらかじめ税負担がどの程度生じるかを考えておく必要があります 今回は 個人が土地建物等を譲渡したときの所得税および住民税の算出方法を解説するとともに 居住用財産を譲渡した場合の主な特例について

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

女性が働きやすい制度等への見直しについて

女性が働きやすい制度等への見直しについて 女性が働きやすい制度等への見直しについて 平成 27 年 6 月 1 日 内閣府 女性が働きやすい制度等への見直しについて 現状税制昨年 11 月 政府税制調査会総会において 働き方の選択に対して中立的な税制の構築をはじめとする個人所得課税改革に関する論点整理 がとりまとめられ 5つの選択肢が提示された 社会保障制度今年 1 月 社会保障審議会年金部会において 社会保障審議会年金部会における議論の整理

More information

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt 個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されました 対象の拡大等 制度の概要 都道府県 市区町村がそれぞれの判断で 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金を条例で指定できる制度が創設されました 今般の制度改正により 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金の中から都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金について 個人住民税の寄附金控除が受けられることになりました 具体的には 条例指定の対象 をご覧ください

More information

第2回税制調査会 総2-2

第2回税制調査会 総2-2 4. 所得控除方式の見直し 19 その他の控除所得課金税額所得20 個人住民税における税負担の調整 個人住民税の税負担の調整は 主に 控除のあり方 によって実現 課税所得 を担税力の指標として位置付け その計算の過程で 家族構成や収入等の納税者が置かれた事情の斟酌やその他の政策的な配慮を行うために各種の所得控除を適用 所得控除の適用により 課税最低限が画されることとなり 一定の所得金額までは負担を求めないという役割

More information

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ 租税特別措置 ( 相続税関係 ) の適用状況等についての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 9 年 1 1 月 会計検査院 1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとされ

More information

第6回税制調査会 総6-3

第6回税制調査会 総6-3 平 26.4.14 総 6 3 総務省説明資料 個人住民税と配偶者控除 平成 26 年 4 月 14 日 ( 月 ) 総務省 地方税収の構成 ( 平成 26 年度地方財政計画額 ) 個人住民税合計 119,985 億円 34.2% 個人市町村民税 70,582 億円 20.1% 個人道府県民税 49,403 億円 14.1% 法人道府県民税 7,508 億円 2.1% 法人市町村民税 19,590

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

タイトル

タイトル Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費増税使途見直しの影響 2017 年 9 月 26 日 ( 火 ) ~ 景気次第では8% 引き上げ時の使途見直しも検討に~ 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 (TEL:03-5221-4531) ( 要旨 ) 消費増税の使途見直しは 社会保障の充実以外にも 借金返済額の縮小を通じて民間部門の負担の軽減となる 軽減税率を想定した場合

More information

税・社会保障等を通じた受益と負担について

税・社会保障等を通じた受益と負担について 資料 8 税 社会保障等を通じた 受益と負担について 平成 27 年 6 月 1 日内閣府 1. 様々な世帯類型別にみた受益 負担構造 年金給付のある高齢者や 教育サービスを受ける子どものいる世帯では 受益が大きい傾向 4 世帯類型別の受益と負担 (215 年 ) 1 3 2 1-1 -2-1.1-53.3 1.9 1.5-18. -135.8 1.2 9.1-16.3-16.7-114.9-143.

More information

( 21 ) 新しい最適所得税理論と日本の所得税制 最低賃金 1. はじめに 1) 國枝繁樹 198 年代以降の先進国の労働所得税制については 1986 年のレーガン税制改 革の影響を受け 税率構造のフラット化が進んだ その背景にあったのは 課税 ベースを拡大する一方 限界税率を引き下げることで労働

( 21 ) 新しい最適所得税理論と日本の所得税制 最低賃金 1. はじめに 1) 國枝繁樹 198 年代以降の先進国の労働所得税制については 1986 年のレーガン税制改 革の影響を受け 税率構造のフラット化が進んだ その背景にあったのは 課税 ベースを拡大する一方 限界税率を引き下げることで労働 Title 新しい最適所得税理論と日本の所得税制 最低賃金 Author(s) 國枝, 繁樹 Citation 一橋経済学, 5(1): 21-5 Issue 211-7-3 Date Type Departmental Bulletin Paper Text Version publisher URL http://doi.org/1.1557/19236 Right Hitotsubashi University

More information

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税)) ( 別添 1) 税務手続の電子化に向けた具体的取組基礎控除の見直し案 ( 国税 ) 経済社会の ICT 化等を踏まえ 納税者利便を向上させつつ 税務手続に係るデータ活用を推進 働き方の多様化 ( 副業 兼業 雇用的自営の増加等 ) が進み 税務手続を行う者の増加 多様化が見込まれる中 ICT の活用等を通じて すべての納税者が簡便 正確に申告等を行うことができる納税環境を整備する 官民を含めた多様な当事者がデータをデータのまま活用

More information

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

第5回基礎問題小委員会 礎5-4 平 26.1.21 礎 5-4 参考資料 働き方の選択に対して中立的な税制 を中心とした個人住民税のあり方関係資料 2 平成 26 年 1 月 21 日 ( 火 ) 総務省 配偶者控除 配偶者特別控除の仕組み ( 個人住民税 ) 納税者本人の受ける控除額 33 31 ( 配偶者の給与収入 ) (11 万円未満 ) (115) 現行の配偶者特別控除は 配偶者の給与収入が 13 万円を超え 141 万円までの場合に適用される控除

More information

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ 大格差みずほインサイト 政策 2017 年 1 月 11 日 世帯の年間収入格差が拡大高齢者世帯の格差は中長期的には縮小傾向 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp 総務省 全国消費実態調査 によると 二人以上の世帯の年間収入格差は拡大が続いている 世帯主の年齢階級別にみると おおむね年齢の上昇とともに格差が拡大する

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 17 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得等から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646 平成 31 年度税制改正要望意見 平成 30 年 6 月 27 日現在一般社団法人全国青色申告会総連合 [ 最重点要望事項 ] 1. 青色事業主勤労所得控除の早期実現 わが国には 個人事業主の勤労性所得を認める税制上のしくみはない 一方 個人企業と経営実態が類似する同族法人企業の社長には 役員報酬の支払いが認められている 両者に共通する勤労性所得に対する課税のあり方に不公平が生じている このため個人事業主と社長とでは

More information

3. 研究の概要等 1 章では 第 1 節で相続税法の歴史的経緯について 特に贈与の位置づけの変遷を中心に概観し 明治 38 年に創設された相続税法での贈与に対する扱いはどうであったのか また 昭和 22 年のシャベル勧告により贈与税が導入され 昭和 25 年のシャウプ勧告で廃止 その後 昭和 28

3. 研究の概要等 1 章では 第 1 節で相続税法の歴史的経緯について 特に贈与の位置づけの変遷を中心に概観し 明治 38 年に創設された相続税法での贈与に対する扱いはどうであったのか また 昭和 22 年のシャベル勧告により贈与税が導入され 昭和 25 年のシャウプ勧告で廃止 その後 昭和 28 1. 本論文の目的 贈与税は 主として 資産の再配分を図ることを主な目的としている相続税の補完税として位置づけられ 相続税の税負担を回避または減少させる目的で生前に親族等に財産を贈与することに対処するものとして 相続税よりも高い税率となっている そのために生前の贈与は抑制的な状況にあると言える このような ( 生前贈与の抑制的な ) 環境は 高齢化社会の進展が従来よりも相続の発生を長期に繰り延べさせている状況も作用して

More information

Powered by TCPDF (

Powered by TCPDF ( Title 女性の結婚 出産 就業の制約要因と諸対策の効果検証 : 家計パネル調査によるワーク ライフ バランス分析 Sub Title Economic and time constraints on women's marriage, childbirth and employment, and effects of work-life balance policies : empirical

More information

SNAと家計調査における貯蓄率の乖離-日本の貯蓄率低下の要因-

SNAと家計調査における貯蓄率の乖離-日本の貯蓄率低下の要因- RIETI Discussion Paper Series 10-J-003 RIETI Discussion Paper Series 10-J-003 2009 年 12 月 SNA と家計調査における貯蓄率の乖離 - 日本の貯蓄率低下の要因 - 宇南山卓 ( 神戸大学大学院経済学研究科 ) 要 旨 SNA と家計調査から計算される家計貯蓄率の乖離の原因を明らかにし 日本の貯蓄率の低下の原因を考察した

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直しが行われました 新たな制度は 平成 30 年分の所得税から ( 住民税は平成 31 年度分から ) 適用されます

More information

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者 VBA PRO 給与計算 年末調整 ADO 給与計算 年末調整 VBA PRO 源泉徴収票 支払調書 システムのバージョンアップについて 平成 30 年分 給与所得者の配偶者控除等申告書 へのデータ入力手順について 平成 30 年分 給与所得者の配偶者控除等申告書 では 申告者と配偶者の不動産所得や事業所得 雑所得などの所得金額から合計所得金額を計算することになります 最新版のバージョンアップでは

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63> 年 月 4 日 ( 水曜 3 限 )/6. 個別消費税と利子所得課税. 一括固定税と超過負担 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 一括固定税の効果と超過負担について検討しよう なお 一括固定税とは 個人が行動を変化させても税額が変化しない税 であり 人頭税がその例である < 税の存在しない場合の予算制約式 > 財 i の量を x i 税が存在しないもとでの財 i の価格を pi とする

More information

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0 A 寄附金税制の概要 国税 控除対象寄附金 所得控除 ( 従来型 ) 1 国又は地方公共団体に対する寄附金 2 指定寄附金 3 特定公益増進法人に対する寄附金 4 認定 NPO 法人に対する寄附金 税額控除 (H23 改正で追加 ) 1 認定 NPO 法人に対する寄附金 2 PST 要件 情報開示要件を満たす次の特定公益増進法人に対する寄附金 公益社団法人 公益財団法人 学校法人 社会福祉法人 更生保護法人

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション テーマ別セミナー ~ 寄附税制の基本の き ~ 平成 29 年 12 月 7 日公益認定等委員会事務局係長風早勇作 公益法人における寄附金の受入状況 寄附金収入がある法人は 全法人の約半分 社団 財団別にみると 社団は約 4 割 財団は約 6 割 寄附金収入がある法人のうち 寄附金額の中央値は 社団が約 100 万円 財団が約 500 万円 図 1 寄附金収入額規模別の公益法人の割合 1 億円以上,

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

02M3052 1 1.1 1.2 1.3 2 2.1 2.2 2.3 3 3.1 3.2-1- 1949 1 1987 1987 1996 1994 1997 1980 1980 2 3 1 3 1 1 22006 31980 1989 1997 3 1 2 2-2- 4 5 6 41979 2003 1998 300 1500 300 1500 5 1 3 6 3-3- 3 1979 2003

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( たな卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

市場と経済A

市場と経済A 財政学 Ⅰ 1 第 7 回租税 (2) 所得税 (1) 2016 年 5 月 27 日 ( 金 ) 担当 : 天羽正継 ( 経済学部経済学科准教授 ) 2 所得税とは何か 所得税 : 個人の所得に対して課される国税 法人の所得に対して課される国税として 法人税がある そのため 所得税を 個人所得税 法人税を 法人所得税 と称することがある 個人の所得に対して課される地方税として 個人住民税 ( 道府県民税および市町村民税

More information

第3回税制調査会 総3-2

第3回税制調査会 総3-2 平 28.9.29 総 3-2 説明資料 所得税 2 平成 28 年 9 月 29 日 ( 木 ) 財務省 目次 1. 前回の総会でいただいた主なご意見 1 2. 前回の補足説明 6 1. 前回の総会でいただいた主なご意見 1 2 前回の総会でいただいた主なご意見 1 ( 就業調整を意識しなくて済む仕組みの構築 ) 目的 趣旨 配偶者控除の 103 万円 という基準は 企業が配偶者手当の支給を決めるためのベンチマークとなっており

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

ミクロ経済学Ⅰ

ミクロ経済学Ⅰ 労働需要 労働力を雇う側の意思決定 労働力を雇うのは企業と仮定 企業は利潤を最大化する 利潤最大化する企業は どのように労働力を需要するか? まず 一定の生産量を生産する際の 費用最小化問題から考察する 企業の費用最小化 複数の生産要素を用いて生産活動を行なう企業を想定 min C( w, r; y) = wl + rk LK, subject to FKL (, ) y Cwr (, ; y) 費用関数

More information

このページを印刷する 2017 年 11 月 23 日森信茂樹 : 中央大学法科大学院教授東京財団上席研究員 副業 兼業の時代 所得税控除見直 し で不公平を正せ 来年度税制改正の作業が 与党税調で始まっている 連日のように改正案の 断片が報道されているが 全体像がいまだよくわからない そこで これ

このページを印刷する 2017 年 11 月 23 日森信茂樹 : 中央大学法科大学院教授東京財団上席研究員 副業 兼業の時代 所得税控除見直 し で不公平を正せ 来年度税制改正の作業が 与党税調で始まっている 連日のように改正案の 断片が報道されているが 全体像がいまだよくわからない そこで これ このページを印刷する 2017 年 11 月 23 日森信茂樹 : 中央大学法科大学院教授東京財団上席研究員 副業 兼業の時代 所得税控除見直 し で不公平を正せ 来年度税制改正の作業が 与党税調で始まっている 連日のように改正案の 断片が報道されているが 全体像がいまだよくわからない そこで これまで の政府税制調査会の議論を基に 12 月中旬の税制改正大綱の決定日までに予想 される所得税改正の論点を

More information

資料9

資料9 男女共同参画会議第 5 回重点方針専門調査会平成 28 年 9 月 28 日 資料 9 女性活躍加速のための重点方針 2016 Ⅲ 女性活躍のための基盤整備 2. 女性活躍の視点に立った制度等の整備 a) 個人所得課税における諸控除の在り方の 見直し ( 財務省説明資料 ) 女性活躍加速のための重点方針 2016 該当箇所 通し番号 135 大項目 中項目 小項目 Ⅲ 女性活躍のための基盤整備 2.

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( 棚卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容 haratax 通信 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2013 年 1 月 28 日第 53 号 相続税 贈与税に関する平成 25 年度税制改正大綱の内容 平成 25 年 1 月 24 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が発表されました

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡損失が算出される場合の特例 ( 措法 41 条の5 又は 41 条の5の2) を適用した確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 29 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 3( 措法 41 条の5 適用 ) に準じて作成していますが 措法 41 条の5の2を適用する場合にも

More information

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出 第 11 源泉徴収票及び支払調書の提出 給与や退職手当 原稿料 外交員の報酬などの支払者は その支払の明細を記載した源泉徴収票や支払調書を一定の期限までに税務署長に提出しなければなりません ( 所法 225 226) 源泉徴収票及び支払調書には 支払の内容に応じて多くの種類のものがありますが ここでは 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票 報酬 料金 契約金及び賞金の支払調書

More information

目 次 頁 申告所得税標本調査について 1 参 考 平成 22 年分申告所得税に適用される主な項目と金額 3 概 要 1 納税者数 所得金額及び税額の概要 9 2 納税者数 11 3 所得金額 15 4 税額 19 5 平均所得金額及び平均税額 23 6 所得控除 25 7 税額控除 27 8 事業専従者給与 ( 控除 ) の状況 28 調査結果 ( 統計表 ) 第 1 表総括表 30 第 2 表所得種類別表

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

スライド 1

スライド 1 公共経済分析 II 1 講義ノート 4 佐藤主光 もとひろ 一橋大学経済学研究科 政策大学院 課税のコスト入門 2 課税のコスト 納税者が政府に支払う税 = 民間部門から政府部門への所得 資源 の移転 経済 全体 から資源は失われていない 経済学の観点から課税の効率費用ではない 課税による逸失利益 = 課税によってさもなければ実現していた経済活動 投資 消費等 からの付加価値 課税の効率費用 課税のコスト会計経済学

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

社会保険診療報酬の所得計算の特例措置の概要 概要 医業又は歯科医業を営む個人及び医療法人が 年間の社会保険診療報酬が 5,000 万円以下であるときは 当該社会保険診療に係る実際経費にかかわらず 当該社会保険診療報酬を 4 段階の階層に区分し 各階層の金額に所定の割合を乗じた金額の合計額を社会保険診

社会保険診療報酬の所得計算の特例措置の概要 概要 医業又は歯科医業を営む個人及び医療法人が 年間の社会保険診療報酬が 5,000 万円以下であるときは 当該社会保険診療に係る実際経費にかかわらず 当該社会保険診療報酬を 4 段階の階層に区分し 各階層の金額に所定の割合を乗じた金額の合計額を社会保険診 社会保険診療報酬の所得計算の特例に係る適用実態調査の結果について 平成 24 年 11 月 厚生労働省 社会保険診療報酬の所得計算の特例措置の概要 概要 医業又は歯科医業を営む個人及び医療法人が 年間の社会保険診療報酬が 5,000 万円以下であるときは 当該社会保険診療に係る実際経費にかかわらず 当該社会保険診療報酬を 4 段階の階層に区分し 各階層の金額に所定の割合を乗じた金額の合計額を社会保険診療に係る経費とすることができる特別措置

More information

218 年分以降の配偶者控除額は夫の年収に応じて減っていきます 217 年分までは が 13 万円 ( 合計所得金額 38 万円 以下であれば 夫の年収にかかわらず 配偶者控除額 38 万円 ( 住民税は 33 万円 を夫の所得から控除できました 218 年分以降は が 13 万円 ( 合計所得金額

218 年分以降の配偶者控除額は夫の年収に応じて減っていきます 217 年分までは が 13 万円 ( 合計所得金額 38 万円 以下であれば 夫の年収にかかわらず 配偶者控除額 38 万円 ( 住民税は 33 万円 を夫の所得から控除できました 218 年分以降は が 13 万円 ( 合計所得金額 昨年と大きく変わる配偶者控除 配偶者特別控除 - 本人と配偶者の全所得の見積額を会社に報告することに - SMBC 日興証券株式会社 ( 注 本資料の内容は 218 年以降の所得税 219 年度以降の住民税に適用されます 本資料において年収とは給与収入 ( パートを含む を仮定しておりますので 給与収入 以外の収入がある場合 年収ではなく合計所得金額で控除額等をご確認ください 本資料は 税制についてのみ言及しておりますが

More information

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限 所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限度額 200 万円 15,000 円以下全額 控除額 15,001 円以上 40,000 円以下の 1/2+7,500

More information

消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度

消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度 消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度税制改正大綱 ( 抄 )( 平成 22 年 12 月 16 日閣議決定 ) 消費税制度の信頼性を確保していくために

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx 平成 30 年分以後の給与支払報告書の記載のしかた 平成 30 年分以後の給与支払報告書については 配偶者控除 及び 配偶者特別控除 の見直しにより 項目名 記載内容等が変更されました この記載のしかたは 平成 30 年分以後の給与支払報告書の記載要領及び記載に当たっての留意事項を説明したものです 給与支払報告書の記載イメージ この記載のしかたは 平成 30 年 3 月 31 日現在の法令に基づいて作成しています

More information

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000, 寄附金税額控除の計算例 メニュー 前提条件 事前準備 控除額の計算 寄附金税額控除額の内訳 計算例 1 ふるさと納税を行った場合 ( 限度額内 ) 計算例 2 ふるさと納税を行った場合 ( 限度額超 ) 計算例 3 条例 ( 県 市 ) で指定された寄附を行った場合 計算例 4 ふるさと納税と条例 ( 県 市 ) で指定された寄附を行った場合 計算例 5 ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用してふるさと納税を行った場合

More information

2018年 租税法基礎答練1回

2018年 租税法基礎答練1回 租税法第 4 回基礎答練講評 出題論点 問題 1 所得税法 ( 計算体系, 損益通算, 所得控除 ) 問題 2 所得税法 ( 金融商品, 利子所得, 配当所得, 損益通算 ) 問題 3 所得税法 ( 譲渡所得 ) 平均点, 最高点, 合格点 平均素点最高素点最高得点率合格素点合格得点率 合計 20.0 点 35 点 36.7 点 21 点 25.8 点 上記合格素点 (21 点 ) は, 現時点における合格点を示している

More information

別紙2

別紙2 別紙 2 年シミュレーション結果 26 年 6 月 社団法人経済同友会 人口一億人時代の日本委員会 1. シミュレーションの前提 (1) 人口動態の前提 P1 (2) その他の主な前提条件 P2 (3) 実質 GDPの決定要素 P3 2. シミュレーション結果 ~ (1) 実質 GDPの寄与度分解 P4 (2) 実質 GDP P5 (3) 国民一人当たり実質 GDP P6 (4) プライマリーバランスと政府債務残高

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 25 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

個人住民税の特別徴収税額決定通知書(納税義務者用)の記載内容に係る秘匿措置の促進(概要)

個人住民税の特別徴収税額決定通知書(納税義務者用)の記載内容に係る秘匿措置の促進(概要) 平成 28 年 10 月 14 日 個人住民税の特別徴収税額決定通知書 ( 納税義務者用 ) の記載内容に係る秘匿措置の促進 ( 概要 )- 行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん - 総務省行政評価局は 次の行政相談を受け 行政苦情救済推進会議 ( 座長 : 秋山收元内閣法制局長官 ) に諮り 同会議からの プライバシーの保護を図る観点から 納税義務者用の特別徴収税額決定通知書の記載内容に係る秘匿措置の実施方法や費用等について実態把握し

More information

長野県観光地の概要

長野県観光地の概要 資料 3 確保の在り方シミュレーション シミュレーション一覧表 税目税率納税者特別徴収義務者 宿泊税 1 ( 東京都方式 ) 宿泊税 1 ( 京都市方式 ) 10,000 円未満 非課税 10,000~15,000 円未満 100 円 15,000 円以上 200 円 (1 人 1 泊 ) 20,000 円未満 200 円 20,000~50,000 円未満 500 円 50,000 円以上 1.000

More information

平成18年度地方税制改正(案)について

平成18年度地方税制改正(案)について 平成平成 20 20 年度地方税制改正 ( 案 ) について 総務省平成 19 年 12 月 一 地域間の財政力格差の縮小地域間の財政力格差の縮小 法人事業税の一部を分離し 地方法人特別税 地方法人特別譲与税 を創設 * 地方税制については 更なる地方分権の推進とその基盤となる地方税財源の充実を図る中で 地方消費税の充実を図るとともに 併せて地方法人課税のあり方を抜本的に見直すなどにより 偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系を構築することを基本に改革を進める

More information

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満 FP3 級試験のポイント < タックスプランニング > 所得税は国が課税する国税であり 納税義務者と担税者が同一人の直接税である また納 付税額は自分で確定させる申告納税方式である 1. 所得税の基本事項 1 所得税の基本原則は 個人単位課税 暦年単位課税 応能負担の 3 つの原則から成り立 っている 2 所得税の考え方は 収入金額 必要経費 = 所得金額 という方法で計算し この所 得金額に税率を掛けることによって税額を計算する

More information

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想 平成 30 年 1 月東京都主税局 所得拡大促進税制 ( 雇用者給与等支給額が増加した場合の付加価値額の控除 ) に関する Q&A Q1 外形標準課税における 所得拡大促進税制 とはどのような制度ですか? Q2 当該制度の適用対象年度は いつからいつまでですか? Q3 当該制度の適用を受けるためには どのような要件を満たすことが必要ですか? Q4 連結法人ですが 適用に当たっての要件に違いがありますか?

More information

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E > 税理士講座所得税法学習者専用住民税初学者初学者短期合格コース 問題 < 解答時間 10 分 > < 所得税法知識判定テスト > 設問 1 次のうち 利子所得とならないものを選びなさい ア. 公募公社債等運用投資信託の収益の分配イ. 農林債の利子ウ. 役員が支払を受ける勤務先預け金の利子エ. 合同運用金銭信託の収益の分配 設問 2 国内発行の利子等に係る利子所得の課税方法について 次の空欄に入る語句として

More information

政策課題分析シリーズ16(付注)

政策課題分析シリーズ16(付注) 基本月額+総報酬月額相当額 が28 万円超付注 付注 1: 在職老齢年金制度の仕組みについて既述の通り 在職老齢年金制度とは 60 歳以降に厚生年金保険に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合において 基本月額 74 と総報酬月額相当額 75 に応じ 老齢厚生年金の受給額の一部あるいは全部が支給停止される制度である 支給停止額が決定される仕組みは 60 歳から 64 歳までの場合と 65 歳以上の場合で異なっており

More information

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について 債券税制の見直し ( 金融所得課税の一体化 ) に伴う国債振替決済制度の主な変更点について 平成 25 年 9 月日本銀行 はじめに 日本銀行は 国債の振替機関として 国債振替決済制度を運営しています 平成 25 年度税制改正において 個人投資家の積極的な市場参加を促進するための環境整備を図る観点等から 債券税制の見直し ( 金融所得課税の一体化 ) が行われることとなり 本年 3 月 29 日に

More information

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても 法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても所要の措置が講じられます 法人会では 平成 25 年度税制改正に関する提言 を取りまとめ 政府 政党

More information

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt 2011 年 9 月 28 日 ICS 修士論文発表会 我が国の年齢階級別 リスク資産保有比率に関する研究 2011 年 3 月修了生元利大輔 研究の動機 我が国では, 若年層のリスク資産保有比率が低いと言われている. 一方,FP の一般的なアドバイスでは, 若年層ほどリスクを積極的にとり, 株式等へ投資すべきと言われている. 高齢層は本来リスク資産の保有を少なくすべきかを考察したい. Sep 28,

More information