<4D F736F F D F8DD08A518E9E8FEE95F18EFB8F CC82A082E895FB82C98AD682B782E995F18D908F DC58F49816A2E646F63>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D F8DD08A518E9E8FEE95F18EFB8F CC82A082E895FB82C98AD682B782E995F18D908F DC58F49816A2E646F63>"

Transcription

1 災害時情報収集 伝達のあり方に関する報告書 平成 25 年 3 月 災害時情報収集 伝達のあり方検討会

2 目 次 1. 検討の目的 東日本大震災で明らかになった課題への対応 2. 香川県内の状況 県 市町の主な情報収集 伝達手段 3. 検討の視点 情報伝達手段の特性と情報の変遷 委員からの課題提起 香川県民の意識 県 市町職員の意識 4. 検討項目 5. 提言 提言 1 香川県防災行政無線の整備について 提言 2 香川県防災情報システムの整備について 提言 3 ソーシャルメディア等の活用について 6. おわりに ( わかりやすい情報提供にむけて ) 報告にあたり ~ 災害時情報収集 伝達のあり方検討会会長白木渡 ~

3 1. 検討の目的 東日本大震災で明らかになったらかになった課題課題へのへの対応東日本大震災で明らかになった課題 防災関係機関をつなぐ 県独自の信頼性の高い通信手段の確保 多様な情報ニーズに対応する情報伝達体制の整備 防災関係機関や民間団体等との連携及び活用 ホームページを利用した有効な情報伝達及び情報コンテンツの充実 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は これまでの想定を遥かに超えて広大な地域に甚大な被害をもたらし 今なお 多くの方々が避難生活を余儀なくされるなど 被災地の生活や経済活動をはじめ各方面に深刻な影響を及ぼす大災害となった 被災した自治体では 地域防災計画等に基づき 様々な防災対策が行われていたが 自治体が震災前に準備していた情報収集 伝達手段は十分に活かされず 災害時の情報収集 伝達のあり方に様々な課題を残した 例えば 地震発生直後に津波警報を伝えたり 住民への避難を呼びかけるための防災行政無線は 地震による庁舎の倒壊や津波による浸水のために機能せず 通信機器やアンテナの損傷 電源喪失等により通信不能となるなど 利用できなかった事例が多く見受けられた また 固定電話や携帯電話についても 通信施設の破損や電源不足 安否確認等を行う電話が集中したことによる輻輳の発生などにより 非常に繋がりにくい状況が続いた 一方 被災者にとっては 個別具体的な情報 ( 居住地周辺の被害状況 食料等の入手方法 ライフラインの復旧情報等 ) が必要とされていたが それらの情報については 地元ラジオからの放送や Twitter 等のソーシャルメディアを利用した被災者自身の情報収集活動によって伝えられ TVや新聞などのマスメディアは 被災地全体の情報や特定地域の被災状況を知ることには役立ったものの 被災者個々のニーズを満たすものとはならなかった 現在 香川県でも 東日本大震災で得られた教訓を踏まえ 様々な防災対 1

4 策に取り組んでいるが 防災対策の大きな柱の一つである災害時の情報収集 伝達体制について 香川県の現状を改めて整理するとともに そのあり方について検討することとする 災害時情報収集 伝達のあり方検討会 東日本大震災を教訓に 香川県における災害時の情報収集 伝達のあり方について 幅広く意見を求め より県民に役立つ情報収集 伝達体制を総合的に検討するため 平成 24 年 1 月 香川県が設置 委員 職名等氏名香川大学工学部教授 危機管理研究センター長白木渡香川大学工学部教授今井慈郎香川大学工学部教授井面仁志かがわ自主ぼう連絡協議会代表世話人岩崎正朔香川県情報サービス産業協議会会長古賀良隆香川県消防救急デジタル無線検討委員会会長高島眞治大方仁司 (~ 第 2 回 ) 香川県防災行政無線運営管理協議会副会長高木照男 ( 第 3 回 ~) 高松地方気象台防災業務課長見定吉信高松市総務局次長河西洋一香川県危機管理総局危機管理課長河井淳 検討会開催状況 開催日検討事項第 1 回 H 香川県の現状と課題について県防災行政無線の整備について第 2 回 H 県防災行政無線の整備方針について第 3 回 H 防災情報システムについて第 4 回 H 県次期防災情報システムについてわかりやすい情報提供のあり方等について第 5 回 H 災害時情報収集 伝達のあり方についての報告 ( 案 ) について 2

5 2. 香川県内の状況 県 市町市町の主な情報情報収集収集 伝達伝達手段現在 県 市町では 下記のような手段を活用し 情報収集 伝達を行っている 防災行政無線 県防災行政無線国の中央防災無線網と市町防災行政無線の間を結ぶ重要な通信網であり 県庁統制局を中心として 出先機関 市町 消防本部 防災関係機関の 90 局を結んでいる 市町防災行政無線災害が発生した場合に 災害情報の収集を行うほか 地域住民に対して 直接 情報伝達を行うことを目的として設置される無線通信網であり 市町庁舎 ( 災害対策本部 ) に設置された統制局 ( 親局 ) を中心に 市町内の子局を結ぶ同報系と 車載型 可搬型 携帯型無線機との移動通信が可能な移動系とがある 同報系整備 10 市町移動系整備 15 市町 未整備 2 町 防災情報システム県が観測している雨量や河川水位等の情報と 気象台の気象情報や地震情報等との一本化を図り 市町 防災関係者だけではなく 広く県民に提供することを目的とした情報収集 伝達の中心となるシステムである 3

6 避難情報配信サービス津波警報が発表された時や 台風や局地的大雨 ( ゲリラ豪雨 ) 時などに 各市町が発表する避難勧告等の情報が 事前に登録しておくだけで 携帯電話メール等へ自動的に配信されるサービスである 県及び県内全市町で導入 緊急速報メール ( エリアメール ) 気象庁が発表する 緊急地震速報 や 国や地方公共団体が発表する 災害 避難情報 を 指定されたエリアにある携帯電話 ( 一部の機種を除く ) に一斉配信するサービスである 県及び県内全市町で導入 J-ALERT( 全国瞬時警報システム ) 津波警報や緊急地震速報 弾道ミサイル情報といった対処に時間的余裕のない事態が発生した場合に 人工衛星を用いて情報を送信し 緊急情報を瞬時に伝達するシステムである 県及び県内全市町で導入 上記以外にも 次のような情報収集 伝達手段が用いられている 地上デジタル放送 県 CATV 9 市町 コミュニティ放送局 3 市町 Twitter Facebook. 県 5 市町 4

7 車内等)3. 検討の視点 情報伝達手段の特性特性と情報情報の変遷県 市町が活用している情報伝達手段には 情報の受け手や情報の伝達範囲 また 気象の影響や災害時の信頼性など 様々な点において それぞれの特性がある 一方 災害時には 時間の経過とともに 必要とされる情報が 気象情報 避難情報から被害情報 救援情報へ さらには 行政情報 生活情報へと移行していく それぞれの時点において必要とされる情報を的確かつ確実に伝えることが重要であり どういった方法が適切かについて 各情報伝達手段の特性を踏まえ できるだけ多くの選択肢の中から 最適な方法 組み合わせを検討する必要がある 情報伝達手段の特性 居住者 屋外内情報の受け手 一時通(過気象条件などの影響滞在者交屋屋通災害時の信頼性屋内外伝達範囲 ( 場所 ) 情報の分かりやすさ 耐災害性等 備考 防災行政無線(同報系)内中心 ) 戸別受信機を放送設備などに接続し 屋外拡声子局 屋外のスピーカー の整備範囲に依存 ( 気密性の高い住宅 車内は伝達が困難 ) 屋外中心 戸別受信機 - - 端末設置世帯 ( 屋 た場合は伝達範囲 が広がる 緊急速報メール ( 対応携帯電話保有者 ) コミュニティ放送 ( ラジオ保有者 ) ケーブルテレビ ( 契約者 ) 特定の地域に滞在している者 ( 緊急速報メール対応携帯電話保有者 ) 屋内外問わず コミュニティ放送 ( ラジオ保有者 ) の放送範囲 - - ケーブルテレビ契 約者 ( 屋内中心 ) IP 告知端末等 - - IP 告知端末保有 者 ( 契約者 )( 屋 内中心 ) 風向き 天候により聞き取りにくい場合がある 情報量は限られる 音声中心であるが 文字情報を表示できる機器もある 文字情報 ( 情報量は多くはない ) ラジオ放送であり 詳細の情報が伝達可能 テレビ放送であり 詳細の情報が伝達可能 文字及び音声による伝達 豪雨等の場合は聞こえにくい 気象条件は影響しにくい 気象条件は影響しにくい 対応機種か否か 設定を解除しているか否に依存 気象条件は影響しにくい 気象条件は影響しにくい 気象状況は影響しにくい 自営網であり 一時的な耐災害性は高い 自営網であり 一時的な耐災害性は高い 携帯電話キャリアのインフラに依存 情報を取るためのトリガー 全世帯に配備すると整備費用が多額になる 情報を取るためのトリガー 複数社と契約することで より多くの者に伝達可能 情報を取るためのトリガー 自営網であるが チャンネルの周防災行政無線と知が必要比較すると 耐 ラジオが必要災害性に課題 有線設備であり 断線対策が課題 また 停電対策も課題 有線設備であり 断線対策が課題 また 停電対策も課題 地方公共団体における災害情報等の伝達のあり方等に係る検討会報告書 ( 総務省消防庁 ) より 5

8 情報の変遷 時間の経過緊急地震速報津波警報気象警報各種避難情報救援情報被害情報安否情報ライフライン情報行政情報民間生活情報まちづくり 復興情報 災害前 ( 平時 ) 発災直前 発災直後 ~24 時間 ~72 時間 ~1 ヶ月程度 以降 1 ( NHK 放送文化研究所 資料を一部加工 ) 参考 情報伝達手段の組み合わせ ( 一例 ) 時間の経過 災害前 ( 平時 ) 発災直前発災直後 ~24 時間 ~72 時間 ~1 ヶ月程度以降 緊急地震速報津波警報気象警報各種避難情報救援情報被害情報安否情報ライフライン情報行政情報民間生活情報まちづくり 復興情報 TV(NHK など ) ラジオ (NHK など ) 緊急速報メール防災行政無線コミュニティ放送局 CATV コミュニティ放送局 SNS 広報車ラジオ (NHKなど) 防災行政無線緊急速報メールラジオ (NHKなど) 広報車コミュニティ放送局 SNS コミュニティ放送局臨時災害放送局自治体 HP CATV SNS 1 6

9 委員からのからの課題提起東日本大震災の教訓や香川県の現状を踏まえ 香川県における情報収集 伝達のあり方を考えるにあたり 各委員から 次のような課題提起を行った 防災行政無線からの放送が聞こえない地域に対して どのように情報伝達をしていくかが重要である ラジオ テレビを利用するなど インターネットを利用しない人を十分に考慮したシステム作りが必要である 様々な情報システムがあることを知ってもらえるよう 日常からの使い方を十分に検討する必要がある いろいろな情報収集の方法について広報するとともに 効果を確認しながら多様な方法を提供する必要がある 情報発信伝達と情報収集をペアで考えていく必要がある 情報収集や伝達を行う主体として 自主防災組織など人材の有効活用についても検討する必要がある 情報収集にあたり 受動タイプから能動タイプへ住民の意識付けを変えていく必要がある 7

10 香川県民県民の意識平成 24 年 6 月に 県が 香川県民を対象に行った県政モニター調査結果によれば ラジオや携帯電話について 日頃の災害 防災情報収集手段としてはそれほど利用していないが いざ という時の情報収集手段としては有効であると考えている人が多いという結果となっており ラジオや携帯電話の活用について検討する必要がある 問 南海地震等の大規模災害発生時に有効だと思う情報収集手段について 100% 90% 80% 83.0% 70% 60% 68.1% 65.9% 63.8% 59.4% 50% 40% 30% 39.7% 31.9% 26.6% 20% 10% 7.9% 0% ラジオ 携帯電話 ( メール ) 広報車 防災行政無線 ( 屋外拡声器 ) テレビ インターネット 自主防 防災行政無線 ( 戸別受信機 ) その他 参考 問 災害や防災について 日頃利用している情報収集手段について 100% 90% 88.6% 80% 70% 60% 71.2% 67.2% 50% 40% 41.5% 38.0% 30% 25.8% 20% 14.8% 10% 0% テレビ新聞広報誌インターネットラジオ防災訓練シンポジウム 講演会 5.2% その他 0.9% 特に意識 していない 8

11 県 市町職員市町職員の意識東日本大震災では 携帯電話の不通や メールの遅延が発生する中 被害情報を始め 安否確認や避難所情報など自分が欲しい情報を欲しいタイミングで入手できるという点で ソーシャルメディアを用いた情報収集が有効であったと言われている 現在 香川県内でのソーシャルメディアを用いた情報発信は Twitter については県及び 5 市町 ( 高松市 坂出市 観音寺市 東かがわ市 宇多津町 ) Facebook は宇多津町で導入されている いずれの団体とも 現状では 行政情報やお知らせなどの情報を発信しており 防災に特化した情報伝達手段ではないが 災害時にはこれらの情報伝達手段を用いて 住民のニーズに応じた情報が発信されることが期待される 昨年 8 月から 9 月にかけて 香川大学と香川県が共同で ソーシャルメディアの利用に関する県庁職員を対象としたアンケート調査 県内全 17 市町の防災担当者を対象にしたヒアリングを実施しているが その結果からも 一定の活用可能性が伺われる 調査結果から SNSの利用者は全体の3 分の1 程度だが 若年層では高い利用率を示している SNS 利用者がSNSを閲覧 書き込みする頻度は高く 個人の情報発信や情報収集のツールとして有用である 行政のソーシャルメディアを用いた情報発信 共有 収集については好意的な意見が多い 行政と住民との間での情報収集 発信 共有に Twitter の利用可能性は高い 災害時の業務の負担増加につながらないシステムの構築を望む声が多い 9

12 4. 検討項目 これまでの内容を踏まえ 当面の検討項目を以下の 4 項目とした 防災行政無線のありあり方 防災情報システムシステムのありのあり方 ソーシャルメディアーシャルメディア等の活用活用のありのあり方 わかりやすい情報提供情報提供のありのあり方 10

13 5. 提言 提言 1 香川県防災行政無線の整備整備について香川県防災行政無線の整備は 下記の3 点の方針に沿って実施すること 1. 平常時におけるにおける利用利用の促進災害時においても迅速かつ正確に利用できるよう 通常業務における衛星回線を通じた情報伝達手段の利用の促進を図る 2. 故障時のバックアップバックアップ体制体制の整備常時 円滑な運用ができるよう 万一 故障が発生した場合にも 迅速に対応できる体制の整備を図る 3. 非常用発電機の燃料等燃料等の確保災害時にも確実に運用できるよう 非常時の電源の確保を図る 都道府県防災行政無線は 国の中央防災無線網と市町村防災行政無線の間を結ぶ重要な通信網であり 香川県では 県庁統制局を中心として 出先機関 市町 消防本部 防災関係機関の 90 局を結んでいる 現在の県防災行政無線は 平成 4~5 年度に整備したもので 運用開始後 20 年近くが経過しており 老朽化が著しく また アナログ方式であることも考えると 早急に再整備を検討する必要がある 一方 防災行政無線の整備には多額の費用が必要となると思われることから 財政状況も考慮し 防災行政無線を整備する場合 信頼性が高く 経済的な整備 を行うことが肝要である 防災行政無線の整備方針を検討していく上で まず 重要となるのは 災害時に機器を扱う者が機器に精通しているとは限らないため 使用する機器はできるだけ簡素で汎用的なものとし かつ 平常時から利用することで 災害時においても迅速かつ正確に利用できるようにしておくことである また 東日本大震災の教訓から 機器の故障時の対応について 十分に考慮しておく必要がある 故障時のバックアップ体制の整備については 24 時間 365 日保守対応が可能で 固定電話や携帯電話がつながらないような大規 11

14 模災害が発生した時などには 保守業者が県庁で待機し 県庁からの遠隔操作により具体的な故障を確認できるような体制の確保を検討することが必要である さらに 仮に停電となった場合でも 防災行政無線による通信は確保できるようにしておく必要があり 現在 非常用電源が全局で整備されているものの これについても老朽化が著しいことから 防災行政無線の再整備に併せ 再整備することが適当と思われる その際 自動発電機にするとともに 稼働時間についても 総務省のガイドマニュアルでは 48 時間となっているが 東日本大震災の停電状況から考え 3 日間以上を標準として整備することを検討する必要がある ( 参考 ) 防災行政無線構成概要 通信衛星 消防庁 衛星回線 青峰中継局 陸上移動局 ( 全県移動系 ) 他都道府県 市町 消防局 移動中継局 地上系移動システム ( 災害情報伝達 ) 香川県庁 有線回線 土木 合庁局 陸上移動局 ( 地区移動系 ) 12

15 提言 2 香川県防災情報システムシステムの整備整備について防災情報システムの整備は 下記の5 点の方針に沿って実施すること 1. 情報提供の多様化住民がいつでも どこにいても わかりやすい防災情報を容易に入手できるよう 情報提供手段の多様化を図る 2. 情報収集の迅速化及迅速化及び情報共有化県 市町 防災関係機関からの情報収集の迅速化及び住民も含めた情報の共有化を図る 3. 耐災害性 ( 耐震性 耐浸水性耐浸水性 非常時非常時の電源 ) の確保災害時にも確実に運用ができるよう 耐災害性 ( 耐震性 耐浸水性 非常時の電源 ) の確保を図る 4. 平常時におけるにおける利用利用の促進住民が災害時においても効果的な利用ができるよう 平常時における利用の促進を図る 5. 拠点となれるとなれる情報収集香川県が四国の防災拠点として 被災県を迅速に支援できるよう 必要となる情報の収集を図る 防災情報システムは 県が観測している雨量や河川水位等の情報と 気象台の気象情報や地震情報等との一体化を図り 市町 防災関係者だけではなく 広く県民に提供することを目的とした情報収集 伝達の中心となるシステムであり わかりやすく 使いやすいシステム である必要がある そのため 防災情報システムには 具体的に次のような機能が求められる ポータルサイトの開設 (pull 型 ) 防災情報を一元的に集約することで 住民が知りたい情報を素早く検索できるようにするとともに 分かりやすく情報の提供を行うために PC やスマートフォンにも対応したポータルサイトの開設を行う 13

16 携帯電話メールの充実 (push 型 ) いつ どこにいても 確実に防災情報の入手ができ 住民の避難行動を促せるよう 引き続き 携帯電話メールによる情報伝達を行うこととし 詳細情報を PULL 型の手段により取得するためのトリガーとなるよう その機能の充実を図る 公共情報コモンズの活用公共情報コモンズを活用することで 災害時の避難勧告 指示など地域の安全 安心に関するきめ細かな情報の配信を簡素化 一括化し テレビ ラジオなどの様々なメディアを通じて 地域住民に迅速かつ効率的な提供を行う GIS による情報提供災害 被害の情報をGIS 上にマッピングすることで 関係機関における情報の共有化を図るだけでなく 視覚的に災害状況 被災エリアを確認できるようにし 住民に対する分かりやすい情報提供を行う データセンターの利用耐災害性 ( 耐震性 耐浸水性 非常時の電源 ) の確保を考慮し サーバを IDC(Internet data center ) に設置する 住民による情報発信サイトの開設自ら参加し 必要な防災情報を発信 収集することで 平常時から防災情報に関心を持ってもらうとともに 自助 共助の活動を支援することを目的に 住民による情報発信サイトを開設する 関係機関との連携庁内 出先機関 市町の連携により 情報収集 伝達の迅速化を図るとともに 被害情報等を共有することで 迅速な初動体制の確立 効果的な支援を行う また 四国の他県が被災を受けた場合に 香川県が四国の防災拠点として 迅速に被災県を支援できるよう 必要となる情報の収集及び効果的な情報の提供を行う 14

17 災害発生( 参考 ) 防災情報システム構成概要 観測 監視観測生観測監視システム震度情報ネットワーク水防情報システム砂防情報システム河川監視システム道路監視システム 高松地方気象台 防災情報システムへ気象情報や地震情報等を配信 防災情報システムから雨量 河川水位等の観測情報を受信 報道機関等 公共情報コモンズを通じて 放送事業者等に避難情報等を配信し 県民に地上デジタル放送のデータ放送等で情報提供 香川県香川県 県民県民 気象情報や雨量 河川水位等の観測情報について 各システム間におけるデータ変換を実施 高松地方気象台から受信した気象情報や地震情報等を 防災行政無線を利用し 各市町へ伝達 収集した被害情報を PCで防災情報システムに入力 収集した被害情報を各市町と共有し 広域的な災害支援を実施市町市町防災行政無線災 防災情報を一元化したポータルサイトを開設し PC やスマートフォンから分かりやすく防災情報を発信 気象情報や避難情報等を携帯メールや Twitter で自動配信 ハザードマップや被災情報を GIS で提供 住民による情報発信サイトに自ら参加し必要な防災情報の発信や収集を行うことで自助 共助の活動を支援災害現場災害現場 収集した被害情報を PC で防災情報システムに入力し 県に報告 他の市町や県の被害情報を共有 被害状況を調査し 現場からスマートフォンで 被害状況を防災情報システムに入力 15

18 提言 3 ソーシャルメディア等の活用活用についについて 1.Facebook や Twitter など SNS の積極的積極的な活用 イメージ図 これまでの情報伝達 SNS を活用活用したした情報伝達 県 市町 県 市町 地域 地域 地域 地域 Facebook や Twitter など SNS の活用によりにより これまでのこれまでの県 市町市町から地域へのへの一方向一方向の情報伝達情報伝達ではなくではなく 県 市町市町と地域地域の双方向双方向の情報伝達 ( 交換 ) に加え 地域間地域間の情報伝達 ( 交換 ) が可能可能となるとなる これまでの情報伝達は どちらかと言えば 県 市町から住民に対する一方向の情報伝達であり 情報発信者である県 市町に 住民が一番必要としている情報は何かといった視点が希薄であるため 情報の一方通行やミスマッチからくる混乱 不満 不信といった状態が生じがちである 東日本大震災では SNS( ソーシャル ネットワーキング サービス ) といった新たな情報伝達手段が一定の役割を果たしたと言われているが これは お互いに情報のやり取りが可能で 自分が必要とする情報が短時間で入手できるという特徴に負うところが大きかったように思われる 代表的な SNS として Facebook や Twitter が挙げられるが 東日本大震災では 被災情報などの情報収集には Twitter が 家族や知人などの安否確認には Facebook が利用されるなど 利用者の目的に応じた使い分けも見受けられた 県内の自治体における SNS の導入状況は Twitter については香川県及び 5 市町 ( 高松市 坂出市 観音寺市 東かがわ市 宇多津町 ) Facebook につい 16

19 17 ては宇多津町のみと まだまだ導入が進んでいない インターネット環境下にあれば すぐに導入が可能で 設備投資等のイニシャルコスト またランニングコストが掛からないことなどを考えると 今後 積極的に導入を検討する必要がある 先の県政モニター調査の結果からも 県民のラジオに対する依存度は高い 特に 携帯電話やパソコンになじみが薄い高齢者層にとっては 重要度の高い情報伝達手段であると言える 東日本大震災においても 携帯電話のように基地局の被災や通信の輻輳の影響がなく情報を得られたこと 停電の影響を受けることもなかったことなどから ラジオの活用があらためて見直されており また 市町村単位をサービスエリアに放送を行うことで テレビや FM 局がカバーしきれないような 交通情報や避難所の情報 商店の営業情報など 地域を限定した身近な生活情報を発信できるため 災害時には非常に役立つ情報伝達手段であると考えられる 2. コミュニティコミュニティコミュニティコミュニティ放送局放送局放送局放送局やエリアエリアエリアエリア ワンセグワンセグワンセグワンセグの活用活用活用活用イメージイメージイメージイメージ図イメージイメージイメージイメージ図イメージイメージイメージイメージ図イメージイメージイメージイメージ図(エリアエリアエリアエリア ワンセグワンセグワンセグワンセグ)(エリアエリアエリアエリア ワンセグワンセグワンセグワンセグ)コミュニティコミュニティコミュニティコミュニティ放送局放送局放送局放送局コミュニティコミュニティコミュニティコミュニティ放送局放送局放送局放送局コミュニティコミュニティコミュニティコミュニティ放送局放送局放送局放送局の活用活用活用活用によりによりによりにより きめきめきめきめ細かなかなかなかな地域情報地域情報地域情報地域情報の収集収集収集収集と発信発信発信発信が可能可能可能可能コミュニティコミュニティコミュニティコミュニティ放送局放送局放送局放送局の活用活用活用活用によりによりによりにより きめきめきめきめ細かなかなかなかな地域情報地域情報地域情報地域情報の収集収集収集収集と発信発信発信発信が可能可能可能可能となるとなるとなるとなる またまたまたまた ラジオラジオラジオラジオであるためであるためであるためであるため 災害災害災害災害に強く 災害弱者災害弱者災害弱者災害弱者や高齢者高齢者高齢者高齢者でもでもでもでも容易容易容易容易にとなるとなるとなるとなる またまたまたまた ラジオラジオラジオラジオであるためであるためであるためであるため 災害災害災害災害に強く 災害弱者災害弱者災害弱者災害弱者や高齢者高齢者高齢者高齢者でもでもでもでも容易容易容易容易に利用利用利用利用できるできるできる利用できる 利用利用利用できるできるできるできる 香川県香川県香川県香川県香川県香川県香川県香川県市町市町市町市町市町市町市町市町行政行政行政行政行政行政行政行政住民住民住民住民住民住民住民住民病院病院病院病院 学校等学校等学校等学校等病院病院病院病院 学校等学校等学校等学校等企業企業企業企業企業企業企業企業地域地域地域地域地域地域地域地域地域地域地域地域の情報収集情報収集情報収集情報収集と発信発信発信発信地域地域地域地域の情報収集情報収集情報収集情報収集と発信発信発信発信

20 現在 県内のコミュニティ放送局は FM 高松と FM SUN の2 局であり 両局とも 平常時は防災情報に限らず 地域の話題を発信し 災害時には それぞれエリアの自治体と締結している防災協定に基づき 地域のニーズにあった災害情報が発信される体制となっている コミュニティ放送局の有用性を考えると 他のエリアでも積極的に導入を検討すべきと考えるが 新たにコミュニティ放送局を整備するためには 開設にかかる費用負担やスタッフの確保 放送コンテンツの充実などクリアしなければならない課題は少なくない 一方 まだまだ事例は少ないが 今後活用が期待される情報伝達手段としてエリア ワンセグが考えられる エリア ワンセグは モバイル端末などを対象とした地上デジタル放送で テレビ放送とは異なり 狭いエリアに限定して独自の映像やデータを配信できることから 災害時には コミュニティ放送局と同様 地域のニーズにあったより身近な情報発信が可能である エリア ワンセグについては 高齢者層になじみが薄いという点はあるものの 比較的容易に導入が可能であることから コミュニティ放送局導入に向けた契機として その活用を検討することは有益ではないかと考える なお こうした手段については 一定の経費が必要となることから 防災訓練での実証実験などを通じ その有用性に関する検証を行いながら 導入の検討を行う必要がある 3. 自主防災組織等の活用現状では 県や市町など 自治体からの情報発信が主であるが 地域のニーズにあった情報を発信するという点では 今後 自主防災組織等の地域住民との連携 協力が重要となると思われる 東日本大震災以降 隣近所で互いに助け合う 共助 の大切さが再認識され 自主防災組織等に対する住民の期待は高まっており 一方で 各自治体とも 職員数の減少等により 新たな取組みを行うことに躊躇する状況があることを考えると ソーシャルメディアの活用といった新たな取組みを行う 18

21 に当たっては 自主防災組織や地域コミュニティの積極的な活用を検討する 必要がある 19

22 6. おわりに ( わかりやすい情報提供情報提供にむけて ) 地域や世代 生活スタイルに応じて 必要とされる情報 また そうした情報を取得する手段は異なってくる 災害が発生した場合 できるだけ多くの人に 的確かつ正確に情報を伝えるためには 多種多様な情報伝達手段を準備する必要があり テレビやラジオ 携帯電話といった日常的に利用されているであろう情報伝達手段に加え コミュニティ放送やソーシャルメディアなど これまであまり活用されていなかったメディアについても 常日頃から積極的な利用を図り 身近なものとしておくことが必要である また あわせて これまで以上に受け手の立場に立った表現について工夫することも重要である わかりやすい情報提供に向けて わかりやすい表現や用語を用いることや 文章は短く 内容は簡潔にすること また受け手 ( 障害者 高齢者 外国人等 ) を意識したものとするといった 一般的な事項はもちろん重要である そうしたことに加えて 防災行政無線や防災情報システムといった基幹的な情報収集伝達手段の整備を着実に進め 平常時から積極的な利活用を図ることで 情報の発信者側だけでなく受け手側にとっても 使いやすく手慣れたものとすることや ソーシャルメディアのような新たな情報提供手段については 防災訓練での実証試験などを通じて その可能性について十分に検証しながら進めること さらには 情報の受け手である地域住民 ( 自主防災組織 地域コミュニティ等 ) と一体となった仕組みの構築を図ることで 真に住民が望む形で情報が伝わるよう 十分に留意して取り組む必要がある 20

23 報告にあたり ~ 災害時情報収集 伝達伝達のありのあり方検討会会長白木渡 ~ 本検討会では 東日本大震災を教訓として 香川県内の情報収集 伝達のあり方について議論を行ってきたが 災害から県民の生命 財産を守り 被害を最小限に抑えられるよう 情報収集 伝達体制を整備していくには 多くの検討すべき課題がある 今回は 情報発信の主体である行政 特に 県の体制整備を主に議論を行ってきたが 同じく情報発信主体である市町の体制整備 また 災害情報の受け手である住民の視点に立った議論は十分ではなく 引き続き 検討を進めていく必要がある また 地震災害や津波災害に関わらず 大規模な災害が発生した場合 被災自治体における情報収集 伝達は当然のことながら 被災自治体を支援する近隣自治体における情報収集 伝達も重要となることは 東日本大震災における遠野市の役割 ( 岩手県の内陸部に位置し 津波被害を受けなかったことから 被災地に対する後方支援で大きな役割を担った ) を見るまでもない 南海トラフ巨大地震では 一定の被害は発生するものの比較的被害が小さいと考えられる香川県が 高知県や徳島県など甚大な被害が予想される地域に対して 後方支援の拠点としての役割を担わなければならなくなると思われる 今後は 県内の情報収集 伝達体制の強化 充実だけではなく 四国の拠点として活動できるような体制づくりも必要となる 災害時情報収集 伝達のあり方検討会 は 今回の報告をもって 一旦 その役割を終えることとなるが 残された課題について 今後とも 県がリーダーシップを発揮し 市町や県民との連携 協力のもと しっかりと検討を進め 災害時に本当に役立つ情報収集 伝達体制を構築し あらゆる意味で香川県が 災害に強い県 となることを期待したい 21

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

宮城県総合防災情報システム(MIDORI) 災害時等の情報伝達の共通基盤のあり方に関する研究会 ( 第 1 回 ) 資料 1-5 宮城県の取り組みについて 宮城県総務部平成 26 年 3 月 14 日 1 1 公共情報コモンズの導入について 2 事業目的 宮城県では平成 23 年 3 月 11 日に発生した未曾有の大災害 東日本大震災を受け, 災害時の緊急情報を県内住民に対して多様な手段で伝達できるよう, 県総合防災情報システム (MIDORI)

More information

その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と

その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と 特集 Ⅰ 東日本大震災 ⑼( 災害情報 ) 東日本大震災における災害情報伝達手段の課題と対策 総務省消防庁国民保護 防災部防災課防災情報室情報企画係長吉村茂浩 1 はじめに平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災では 今まで経験した地震とは異なり 大規模かつ広範囲で津波被害が発生し 多数の人命が失われた このとき 地震発生後に東北地方の太平洋側を中心とした 広範囲への大津波警報が気象庁より発表されたが

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF32817A96688DD08FEE95F C982C282A282C42E707074>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF32817A96688DD08FEE95F C982C282A282C42E707074> 資料 2 防災情報システムシステムについて 1 内容 1. 防災情報システムの現状構成 2. 防災情報システムを構成する主な機能の概要 1 避難情報配信サービス 2 地上デジタル放送 3 香川県ホームページ 4 職員参集システム 5 気象情報伝達システム 3. 防災情報システムにおける検討課題 4. 第 1 回検討会において各委員から提起された課題等 5. 次期防災情報システム構築にあたっての参考

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

スライド 1

スライド 1 資料 2 東日本大震災からの課題と対応の現状 ( 自治体 ICT の側面から ) 1 1. 津波直前の課題 1 津波情報の伝達が不十分 内容 広報の仕方 気象庁などにて内容 表現を改善 伝達方式 全国で携帯 3 社による緊急速報メールが開始された 緊急速報メールが利用できる情報範囲の拡大 ホームページとの連携などが今後の課題 放送装置が稼動しなかった 聞こえ難い点について 研究開発による改善を期待したい

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D> 第 22 回地方公共団体の危機管理に関する懇談会 資料 3-3 北朝鮮によるミサイル発射 事案への対応について 平成 28 年 11 月 11 日内閣官房副長官補 ( 事態対処 危機管理担当 ) 付 内閣官房から国民への情報伝達 内閣官房において 北朝鮮の弾道ミサイル発射事案などの緊急情報を Jアラート ( 全国瞬時警報システム ) を活用し 市町村の防災行政無線や緊急速報メール等により 関係のある地域の住民の方々に直接

More information

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし 第 2 章携帯電話サービスの災害対策の現状 2.1 東日本大震災における携帯電話サービスの復旧対策 (1) 東日本大震災において発生した通信インフラへの影響と復旧今回の震災による最大約 2 万 9 千局の携帯電話等基地局の機能停止に対し 通信事業者各社は 衛星エントランス搭載移動基地局車 40 台以上 移動電源車百数十台を被災地に配備し それぞれの応急対策を実施した また エントランス回線を別ルートの回線に迂回させるとともに

More information

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P デジタルサイネージコンソーシアム 災害 緊急時におけるデジタルサイネージ運用ガイドライン 第一版 2013 年 6 月 12 日 デジタルサイネージコンソーシアム 目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム

More information

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4>

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4> 本日の内容 やなせたかし 東日本大震災以降の防災対策の取り組み状況 ~ 南海地震対策の加速化と抜本的な強化 ~ 国及び高知県の被害想定の公表 ~ 正しく恐れ ともに立ち向かうために ~ 高知県総合防災情報システムの再構築 ~ 情報収集 伝達手段の多重化 ~ 本日のまとめ ~ 正しく理解し 正しく恐れ 正しく備える ~ 防災情報 通信システムの概要 デジタル移動系 通信衛星 支部 土木 市町村 中継局

More information

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛 政府広報に係る Q&A( 市町村用 ) 別添 3 U1. 政府広報について Q1. なぜ 今回の政府広報 ( テレビ CM 新聞広告など ) を実施したのか 今回の広報は 政府 ( 国 ) が実施したものです 政府からは 北朝鮮によるミサイル発射が繰り返される中 もしミサイルが落下した時に身を守るために国民の皆様にとっていただきたい行動に関して 国民の皆様の理解をより一層進めるために実施した と聞いております

More information

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい 弾道ミサイルが発射された場合の情報伝達と取るべき行動に関する Q&A 情報伝達の概要について Q1. どのような場合に J アラートが使用されるのでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に使用します 逆に 日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がないと判断した場合は

More information

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 目 次 第 1 編総 則 1 作成経緯と目的 4 2 マニュアルの適用区分 4 3 情報関係 5 (1) 奈良県とライフライン機関の連携概要 (2) 連絡ルート (3) 連絡体制 (4) ライフライン機関の職員の受入 (5) 奈良県への報告様式と取り扱い (6) ライフライン機関被害

More information

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課 資料 7 防災 減災における SNS 等の民間情報の活用等に関する検討の素材 平成 26 年 5 月 22 日 防災 減災分科会事務局 防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都

L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都 資料 3 L アラートの普及展開状況について 2 0 1 5 年 3 月 総務省 L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都道府県 防災情報システム

More information

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書 市町村自治体における地域防災体制の現状と課題 - アンケート結果を踏まえて - 下川悦郎 1. はじめに平成 26 年度に実施した 地域防災体制に関する市町村自治体アンケート を踏まえて 防災の最前線を担う市町村自治体における地域防災体制の現状と課題について考える ご多忙のなかアンケート調査に回答いただいた市町村自治体の防災関係者に深く感謝する次第である 2. 方法アンケート調査は 基本情報 ( 属性

More information

< 用語解説 > *1 ソーシャルネットワーキングサービス (SNS) インターネット上の交流を通して社会的ネットワークを構築するサービス全般を指す 代表的な SNS として Twitter mixi GREE Mobage Ameba Facebook Google+ Myspace Linked

< 用語解説 > *1 ソーシャルネットワーキングサービス (SNS) インターネット上の交流を通して社会的ネットワークを構築するサービス全般を指す 代表的な SNS として Twitter mixi GREE Mobage Ameba Facebook Google+ Myspace Linked プレスリリース平成 27 年 4 月 8 日 刻々と変わる SNS の情報をリアルタイムに平易な質問で分析 検索 ~ 対災害 SNS 情報分析システム DISAANA のリアルタイム版を試験公開 ~ ポイント Twitter の災害関連情報の投稿をリアルタイムに自動分析し 検索できるシステムを公開 パソコンの Web ブラウザからの利用に加えて スマートフォンにも対応 DISAANA リアルタイム版公開サイト

More information

対応すべき行動_0921

対応すべき行動_0921 弾道ミサイル落下時の行動に関する Q&A Q1. 弾道ミサイルが発射されても J アラートが鳴らないことがあるのはなぜでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に使用します 逆に 日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がないと判断した場合は J アラートは使用しません

More information

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発 別添 3 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達に関する Q&A Q1. 弾道ミサイルが発射されても J アラートが鳴らないことがあるのはなぜでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に使用します 逆に

More information

平成 30 年度事業報告 一般財団法人自治体衛星通信機構 当機構は 地方公共団体等において通信衛星を共同利用するための設備を設置し 運用することによって 防災情報及び行政情報の伝送を行うネットワークの整備促進を図り もって地域社会における情報通信の高度化及び地域の振興に寄与することを目的として平成

平成 30 年度事業報告 一般財団法人自治体衛星通信機構 当機構は 地方公共団体等において通信衛星を共同利用するための設備を設置し 運用することによって 防災情報及び行政情報の伝送を行うネットワークの整備促進を図り もって地域社会における情報通信の高度化及び地域の振興に寄与することを目的として平成 平成 30 年度事業報告 一般財団法人自治体衛星通信機構 当機構は 地方公共団体等において通信衛星を共同利用するための設備を設置し 運用することによって 防災情報及び行政情報の伝送を行うネットワークの整備促進を図り もって地域社会における情報通信の高度化及び地域の振興に寄与することを目的として平成 2 年 2 月に設立され 翌平成 3 年 12 月から地域衛星通信ネットワークの運用を開始し 以来 その目的を達成するため適正な管理運用を行っている

More information

<4D F736F F F696E74202D F E5906B8DD08E9E814195FA919782AA89CA82BD82B782D782AB8B40945C82CC8C9F8FD E E484B816A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F E5906B8DD08E9E814195FA919782AA89CA82BD82B782D782AB8B40945C82CC8C9F8FD E E484B816A2E B8CDD8AB B83685D> 大災害時 放送が果たすべき機能の検証 2011 年 10 月 6 日 日本放送協会専務理事 技師長 永井研二 目次 1. NHKの震災報道 1. 3 月 11 日の取材 報道体制 2. 番組で活躍した機材 2. 放送施設の被災状況 3. 今後に向けた設備の機能強化 4. おわりに Copyright 2011 NHK, All rights reserved 1 2011 年 3 月 11 日 (

More information

Microsoft PowerPoint - 09nakamura.pptx

Microsoft PowerPoint - 09nakamura.pptx 東日本大震災における 災害情報の収集と伝達 山口大学大学院理工学研究科 中村秀明 災害時における情報の伝達と収集 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災では 新聞 テレビ ラジオなどの既存マスメディアだけでなく インターネットが幅広く利用された 中でも Twitter や Mixi Facebook などのソーシャルメディアは ユーザ同士の安否確認 被災地からの情報発信や情報交換を可能とした

More information

その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建

その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達に関する Q&A 別添 3 情報伝達の概要について Q1. どのような場合に J アラートが使用されるのでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に使用します 逆に

More information

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達及び行動に関する Q&A Q1. 弾道ミサイルが発射されても J アラートが鳴らないことがあるのはなぜでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に使用されます 逆に

More information

第8章 災害復旧計画

第8章 災害復旧計画 緊急割り込み放送等 ( 緊急告知ラジオ ) 運用マニュアル ( 割り込み放送 国民保護 自然災害 各種リスク編 ) 平成 29 年 3 月 24 日 名寄市 緊 -1 目次 1 自動起動ラジオの運用の目的 緊 3 2 緊急告知ラジオの緊急割り込み放送及び自動起動の運用 緊 3 3 防災ラジオ配布対象及び管理 緊 3 4 平時における割り込み放送試験 緊 4 5 割り込み放送及び自動起動する情報の種別

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E > 朝倉市の事例 自主防災組織の育成 強化東日本大震災以降 地域防災力の強化を図るため 自主防災組織を育成 強化 自主防災マップの作成平成 24 年 7 月九州北部豪雨を契機に 平成 26 年度までに全自主防災組織分 ( 全地区 ) の自主防災マップを作成し 全戸へ配布 自主避難場所の指定指定避難所とは別に 川から離れた自主避難場所を指定 避難訓練の実施毎年 子どもからお年より 要支援者 ( ) などが参加する避難訓練や避難経路の安全対策

More information

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378> 内閣官房ホームページ ( 国民保護ポータルサイト ) 掲載内容別添 2 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達について 北朝鮮は過去に例を見ない頻度で弾道ミサイルを発射し 平成 28 年 8 月以降 弾道ミサイルの弾頭部分が日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事案も起こっています 1 政府としては いかなる事態にも対応することができるよう緊張感をもって必要な対応に万全を期しているところです

More information

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx 第 3 回波瀬川における避難のあり方検討会 資料 -4 波瀬川における避難誘導 避難情報の あり方の提言 ( 案 ) 平成 25 年 7 月 波瀬川における避難のあり方検討会 目次 はじめに 1 1. 避難誘導 避難情報に関する提言 2 提言 1 水位 避難に関するわかりやすい情報の提供 提言 2 避難判断水位 ( 避難勧告 ) の見直し 提言 3 避難勧告基準 避難対象エリア 避難所の見直し 2.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 弾道ミサイル落下時の行動について 別添 2 弾道ミサイルは 発射から極めて短時間で着弾します ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は J アラートを活用して 防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか 緊急速報メール等により緊急情報をお知らせします メッセージが流れたら 直ちに以下の行動をとってください 屋外にいる場合 近くのできるだけ頑丈な建物や地下街などに避難する 近くに適当な建物がない場合は

More information

北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達に関する Q&A Q1. 北朝鮮の弾道ミサイル発射の現状はどうなっているのでしょうか A1. 北朝鮮は過去に例を見ない頻度で弾道ミサイルを発射し 平成 28 年 8 月以降

北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達に関する Q&A Q1. 北朝鮮の弾道ミサイル発射の現状はどうなっているのでしょうか A1. 北朝鮮は過去に例を見ない頻度で弾道ミサイルを発射し 平成 28 年 8 月以降 弾道ミサイル落下時の行動について 弾道ミサイルは 発射から極めて短時間で着弾します ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は J アラートを活用して 防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか 緊急速報メール等により緊急情報をお知らせします メッセージが流れたら 直ちに以下の行動をとってください 屋外にいる場合 近くのできるだけ頑丈な建物や地下に避難する 近くに適当な建物がない場合は

More information

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc 地震 津波等災害防災対策の充実強化に関する重点提言 地震 津波等災害防災対策の充実強化を図るため 国は 特に次の事項について積極的な措置を講じられたい 1. 地震 津波 火山噴火対策の充実強化について (1) 地域における地震 津波等災害防災対策を着実に推進するため 地震 津波被害を最小限とする 減災 の視点を取り入れた社会資本整備を国直轄で推進すること (2) 発生が予測されている地震 津波の被害想定調査を早急に実施し

More information

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも 道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました

More information

(2) 日本の領土 領海の上空を通過した場合 旧 1 ミサイル発射情報 避難の呼びかけ 新 ミサイル発射情報 ミサイル発射情報 先程 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 続報が入り次第お知らせします ミサイル発射 ミサイル発射 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 頑丈な建物や地下に避難して下

(2) 日本の領土 領海の上空を通過した場合 旧 1 ミサイル発射情報 避難の呼びかけ 新 ミサイル発射情報 ミサイル発射情報 先程 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 続報が入り次第お知らせします ミサイル発射 ミサイル発射 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 頑丈な建物や地下に避難して下 別添 1 全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達のメッセージの変更について 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合におけるJアラートによる情報伝達について 今般 伝達する文言を次のとおり変更しました ( 赤字が変更箇所 ) なお 下記のメッセージは 状況に応じ 変更する可能性があります (1) 日本の領土 領海に落下する可能性があると判断した場合 旧 1

More information

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主 資料 5 タイムライン試行用完成版の 運用について 平成 29 年 7 月 20 日 ( 木 ) 石狩川滝川地区水害タイムライン検討会事務局 試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月

More information

添付資料 内閣官房ホームページ ( 国民保護ポータルサイト ) 掲載内容別添 2 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達について 北朝鮮は過去に例を見ない頻度で弾道ミサイルを発射し 平成 28 年 8 月以降 弾道ミサイルの弾頭部分が日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事案も起こっています 1 政府としては

More information

資料1-4気象庁資料

資料1-4気象庁資料 資料 1-4( 気象庁 ) 防災気象情報の伝え方に関する検討会 気象庁 1 防災気象情報の伝え方に関する検討会の開催について < 趣旨 > 平成 30 年 7 月豪雨 では 土砂災害や浸水害をはじめ広域かつ甚大な災害が各地で発生した この豪雨災害においては 気象庁からの防災気象情報の発表や自治体からの避難の呼びかけが行われていたものの それらが必ずしも住民の避難行動に繋がっていなかったのではないか

More information

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特 平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特別警報の理解度 (3) 特別警報や警報を見聞きした際の対応 (4) 特別警報に対する評価 意見 3 調査方法

More information

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主 資料 7 タイムライン試行用完成版の 運用について 平成 30 年 7 月 23 日 ( 月 ) 石狩川滝川地区水害タイムライン検討会 試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10

More information

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待 3-(2) 災害対応編を策定する 平成 25 年の台風第 18 号, 平成 26 年 8 月の台風第 11 号,8 月 16 日豪雨と, 京都市内においても, 大きな被害が発生しました 水災害は, 地震に比べて事前予測がある程度可能なので, 災害に備えることができます まず, 地域で想定される浸水想定を把握し, いつ ( 時間, 状況 ) 何を ( 防災行動 ) 誰が ( 実施者 ) をあらかじめ決めておき

More information

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集 自分を守る! ビジネスにつなげる! 社会貢献をする! 1. インフラ関連事業者 2. 3. 4. 04 通信手段の確保や情報の共有を行っている例事例番号 018 地震発生時の事業継続への即応性向上に資する総合防災情報システムの構築 取組主体株式会社大林組 取組の実施地域東京都 業種建設業 取組関連 URL http://www.obayashi.co.jp/ 取組の概要 これまでの蓄積を生かした事業継続への取組

More information

改定年月日 平成 30 年 3 月 20 日 計画策定 改定内容 目次 基本計画策定の目的... 1 既設同報系システムの概要... 1 既設移動系システムの概要... 1 同報系 各種システム... 2 同報系 新システムに求める機能及び課題への対応... 3 同報系 各種システムの比較検討及び評

改定年月日 平成 30 年 3 月 20 日 計画策定 改定内容 目次 基本計画策定の目的... 1 既設同報系システムの概要... 1 既設移動系システムの概要... 1 同報系 各種システム... 2 同報系 新システムに求める機能及び課題への対応... 3 同報系 各種システムの比較検討及び評 飯山市新防災行政無線システム構築 基本計画書 概要版 平成 30 年 3 月 飯山市 改定年月日 平成 30 年 3 月 20 日 計画策定 改定内容 目次 基本計画策定の目的... 1 既設同報系システムの概要... 1 既設移動系システムの概要... 1 同報系 各種システム... 2 同報系 新システムに求める機能及び課題への対応... 3 同報系 各種システムの比較検討及び評価... 3 同報系

More information

弾道ミサイルが発射された場合の情報伝達と取るべき行動に関する Q&A 情報伝達の概要について Q1. どのような場合に J アラートが使用されるのでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に

弾道ミサイルが発射された場合の情報伝達と取るべき行動に関する Q&A 情報伝達の概要について Q1. どのような場合に J アラートが使用されるのでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に 弾道ミサイルが発射された場合の情報伝達と取るべき行動について 内閣官房副長官補 ( 事態対処 危機管理担当 ) 付 1. J アラートとは 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する場合 弾道ミサイルは極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 仮に 弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合には 政府としては 24 時間いつでも全国瞬時警報システム (J アラート ) を使用し 緊急情報を伝達します

More information

ミサイル_縦_0927

ミサイル_縦_0927 J アラートによる情報伝達について J アラートでは以下の通りメッセージが伝達されます 弾道ミサイル発射 1 ミサイル発射情報 避難の呼びかけ (1) 日本に落下する可能性があると判断した場合 (2) 日本の上空を通過した場合 (3) 日本の領海外の海域に落下した場合 2 直ちに避難することの呼びかけ 2 ミサイル通過情報 3 落下場所等についての情報 2 落下場所等についての情報 4 追加情報 (1)

More information

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな 各府省庁の災害関連情報システムに係る整備 運用等の状況 についての報告書 ( 要旨 ) 平成 3 0 年 4 月 会計検査院 1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うなどとされている

More information

住民アンケート調査結果 調査概要 平成 29 年 8 月 29 日 ( 火 ) 及び9 月 15 日 ( 金 ) の北朝鮮による我が国の上空を通過する弾道ミサイルの発射に際しては 全国瞬時警報システム (J アラート ) を使用して 国民の皆様に情報提供したところです 今回 今後の国民保護施策の参考

住民アンケート調査結果 調査概要 平成 29 年 8 月 29 日 ( 火 ) 及び9 月 15 日 ( 金 ) の北朝鮮による我が国の上空を通過する弾道ミサイルの発射に際しては 全国瞬時警報システム (J アラート ) を使用して 国民の皆様に情報提供したところです 今回 今後の国民保護施策の参考 住民アンケート調査結果 北朝鮮によるミサイル発射事案に関する住民の意識 行動等についての調査 ( 住民アンケート調査 ) 調査結果 平成 29 年 12 月 0 住民アンケート調査結果 調査概要 平成 29 年 8 月 29 日 ( 火 ) 及び9 月 15 日 ( 金 ) の北朝鮮による我が国の上空を通過する弾道ミサイルの発射に際しては 全国瞬時警報システム (J アラート ) を使用して 国民の皆様に情報提供したところです

More information

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 > 障害者 ( 児 ) 防災アンケート 結果と対策 平成 24 年 1 月 匝瑳市 匝瑳市障害者自立支援協議会 障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 > 障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 平成 23 年 3 月 11

More information

V-Low マルチメディア放送の経緯 平成 21 年 8 月 28 日 携帯端末向けマルチメディア放送の実現に向けた制度整備に関する基本的方針 及び参入希望調査の概要の公表 平成 22 年 7 月 9 日 ラジオと地域情報メディアの今後に関する研究会 報告書の公表 平成 23 年 1 月 7 日 V

V-Low マルチメディア放送の経緯 平成 21 年 8 月 28 日 携帯端末向けマルチメディア放送の実現に向けた制度整備に関する基本的方針 及び参入希望調査の概要の公表 平成 22 年 7 月 9 日 ラジオと地域情報メディアの今後に関する研究会 報告書の公表 平成 23 年 1 月 7 日 V 資料 2-5 V-Low マルチメディア放送の地域情報の担い手としての役割 神戸市外国語大学芝勝徳 V-Low マルチメディア放送の経緯 平成 21 年 8 月 28 日 携帯端末向けマルチメディア放送の実現に向けた制度整備に関する基本的方針 及び参入希望調査の概要の公表 平成 22 年 7 月 9 日 ラジオと地域情報メディアの今後に関する研究会 報告書の公表 平成 23 年 1 月 7 日 V-Low

More information

Microsoft Word - 【関係者】運用ガイドライン doc

Microsoft Word - 【関係者】運用ガイドライン doc 広域災害救急医療情報システムバックアップセンター運用ガイドライン ( 案 ) 平成 19 年 4 月 1 日 厚生労働省医政局指導課 第 1 章 広域災害救急医療情報システムについて... 3 1. 目的...3 2. 背景...3 3. システムの概要...3 4. 機能...4 5. 利用規定...4 第 2 章 運用について... 5 1. 運用方針...5 2. ユーザについて...5 (1)

More information

豪雨災害対策のための情報提供の推進について

豪雨災害対策のための情報提供の推進について 豪雨災害対策のための情報提供の推進について 豪雨災害対策のための情報提供の推進について ~ 平成 11 年梅雨前線豪雨災害の検証より~ 平成 12 年 4 月 20 日国土庁農林水産省気象庁郵政省建設省消防庁 昨年 6 月末から 7 月初めにかけて 梅雨前線の活発な活動のため各地で豪雨となり 広島県を中心として 土砂災害等により 死者 38 名 行方不明 1 名 負傷者 78 名 住家の全 半及び一部損壊

More information

平成30年基幹放送局の再免許の実施

平成30年基幹放送局の再免許の実施 平成 30 年基幹放送局の再免許の実施 平成 30 年 10 月 26 日近畿総合通信局 近畿総合通信局 ( 局長 : 大橋秀行 ( おおはしひでゆき )) は 再免許の申請があった管内の基幹放送事業者 ( コミュニティ放送事業者を除く ) に対し 本年 11 月 1 日付けをもって再免許することとし 本日 免許状を交付しました 1 概要総務省は 本年 10 月 31 日をもって免許の有効期間 (5

More information

Taro-参考資料:災害用伝言サービ

Taro-参考資料:災害用伝言サービ 参考資料 : 災害用伝言サービス ( 総務省ウェブサイトより ) 災害発生時等における通信地震などの大きな災害が発生すると 被災地への電話が大量に殺到し 回線が大変混雑し つながりにくくなります 東日本大震災の直後も 携帯電話事業者によっては 最大で平常時の約 50~60 倍以上の通話が一時的に集中しました 通信各社では こうした通信の混雑の影響を避けながら 家族や知人との間での安否の確認や避難場

More information

続報を伝達しますので 引き続き屋内に避難していて下さい 弾道ミサイルが日本の上空を通過した場合には 他に追尾しているミサイルやミサイルから分離した落下物が我が国の領土 領海に落下する可能性が無いことを確認した後 弾道ミサイルが通過した旨の情報をお知らせします ((2)2) 引き続き屋内に避難する必要

続報を伝達しますので 引き続き屋内に避難していて下さい 弾道ミサイルが日本の上空を通過した場合には 他に追尾しているミサイルやミサイルから分離した落下物が我が国の領土 領海に落下する可能性が無いことを確認した後 弾道ミサイルが通過した旨の情報をお知らせします ((2)2) 引き続き屋内に避難する必要 内閣官房ホームページ ( 国民保護ポータルサイト ) 掲載内容別添 2 北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達について 北朝鮮は過去に例を見ない頻度で弾道ミサイルを発射し 1 平成 29 年 8 月 29 日には 予告することなく発射した弾道ミサイルが 日本の上空を通過する事案も起こっています 政府としては いかなる事態にも対応することができるよう緊張感をもって必要な対応に万全を期しているところです

More information

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題 平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題となっている 特に IoT 機器については その性質から サイバー攻撃の対象になりやすく 我が国において

More information

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と 第 1 章具体計画の適用について 1. 具体計画の位置づけ (1) この南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 以下 具体計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 という ) 第 4 条に規定する 南海トラフ地震防災対策推進基本計画 ( 平成 26 年 3 月中央防災会議 ) 第 4 章において作成するとされた災害応急対策活動の具体的な内容を定める計画であり

More information

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月 同時発表 四国地方整備局徳島 / 高知 / 中村河川国道事務所那賀川河川事務所 平成 29 年 3 月 28 日国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所 緊急速報メールを活用した重信川本川における洪水情報の プッシュ型配信を重信川流域市町で開始します! ~ 洪水の危険性を住民へ迅速に情報提供し 主体的な避難を促進 ~ 国土交通省では 水防災意識社会再構築ビジョン のもと 住民の主体的な避難を促進するため

More information

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より : 宮城県土砂災害 警戒情報システム 操作マニュアル 平成 22 年 9 月 宮城県土木部防災砂防課 土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/index.html

More information

送信日 番組開始番組終了 題名発信者備考 12/3 内部統制制度に関する説明会 (11/20) 12/4 平成 30 年度防災啓発中央研修会 (7/5-6) 12/5 ファイアーファイティングスピリッツ -もうひとつの生き方 見つけた - 12/5 15:19 全国市長会創立 120 周年記念市長フ

送信日 番組開始番組終了 題名発信者備考 12/3 内部統制制度に関する説明会 (11/20) 12/4 平成 30 年度防災啓発中央研修会 (7/5-6) 12/5 ファイアーファイティングスピリッツ -もうひとつの生き方 見つけた - 12/5 15:19 全国市長会創立 120 周年記念市長フ 事務連絡平成 30 年 11 月 29 日 各 都道府県 政令指定都市 衛星通信担当課長殿 一般財団法人事務局長 地域衛星通信ネットワーク平成 30 年 12 月 ~ 平成 31 年 1 月の映像送信予定について このことについて 別紙のとおり送信しますので広く視聴されますよう 関係部局及び貴都道府県内市町村に周知をお願いいたします なお 別紙 月間映像送信予定一覧表 は 下記の当機構ホームページにも掲載しておりますので

More information

Microsoft Word - RIN81_第8章.doc

Microsoft Word - RIN81_第8章.doc 第 8 章まとめと今後の課題 8.1 検討結果のまとめ 本検討では 大規模林野火災が発生したときの情報収集 連絡 関係機関の情報共有 連携を主題とし そのための体制のあり方や新しい技術の活用について検討し その結 果を以下のような報告書としてとりまとめた 第 1 章では 現状における林野火災対策の実態を把握するために 都道府県地域防災 計画に記載された林野火災対策の内容を調べ 本検討に関わる応急対策時の組織体制

More information

<4D F736F F D F8E968BC695F18D908F918E9197BF335F93A A5>

<4D F736F F D F8E968BC695F18D908F918E9197BF335F93A A5> 平成 23 年度消防防災 GIS サポーター事業報告書 自治体名 所属部課通信指令課役職課長補佐 氏名藤田武則 活用内容現地災害対策本部と本庁間の情報共有実験 1 経緯消防防災 GISには情報共有手段として 消防科学総合センターのサーバ ( 以下 センターサーバ とする ) 利用 庁内サーバ利用 の二方式が準備されている しかし 訓練での使用や防災関連データをセンターサーバに公開することに抵抗感がある場合

More information

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E > 資料 電波監理審議会会長会見用資料 平成 28 年 12 月 14 日 電波法施行規則等の一部を改正する省令案について ( 平成 28 年 12 月 14 日諮問第 24 号 ) [ 実用準天頂衛星システムの導入に伴う制度整備 ] ( 連絡先 ) 電波監理審議会について総務省総合通信基盤局総務課 ( 渡邊課長補佐 濱元係長 ) 電話 :03-5253-5829 諮問内容について総務省総合通信基盤局電波部基幹

More information

<4D F736F F F696E74202D208DD08A5191CE8DF42D90CE8AAA90EA8F4391E58A7782C982A882AF82E9938C93FA967B91E5906B8DD094AD90B68E9E82CC8FF38BB582C682BB82CC8CE382CC8EE682E DD>

<4D F736F F F696E74202D208DD08A5191CE8DF42D90CE8AAA90EA8F4391E58A7782C982A882AF82E9938C93FA967B91E5906B8DD094AD90B68E9E82CC8FF38BB582C682BB82CC8CE382CC8EE682E DD> 事務課髙橋郁雄 内 容 東日本大震災の概要 石巻専修大学の被害状況 情報部門の被害 復旧概況 震災後の課題と取り組み 今後の課題 1 2 出典三陸河北新報社 大津波襲来石巻地方の記録 東日本大震災の概要 1 平成 23 年 3 月 11 日 ( 金 ) 14 時 46 分震源地 : 三陸沖 M9.0 震度 6 強 : 石巻 ( 最大震度 7 : 宮城県栗原市 ) 14 時 49 分大津波警報発令 石巻専修大学

More information

2014年度_三木地区概要

2014年度_三木地区概要 三木地区 ( 石川県加賀市 ) 1. 三木地区の概要 (1) 地区特性三木地区の人口 世帯数等について以下に示す 石川県の最西端に位置する地区 人口 1,636 人 世帯数 622 世帯 7 町内会で構成 熊坂町 大同町 三木町 奥谷町 橘町 永井町 吉崎町 ( 福井県境の町 ) (2) 災害経験 想定災害 1948 年の福井地震により多数の火災発生 建物全壊 半壊でほぼ全滅状態であった 地震が発生した場合の沿岸部への津波を想定している

More information

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477> 事前復興の取組を進める上での基本的な考え方 第一章で示したとおり 都市復興の迅速化 復興計画に関する合意形成の円滑化等を図るためには 事前復興に取り組むことが有効である 本章では 事前復興の取組を実際に進める上での基本的な考え方や実施にあたっての留意点 そして他自治体での取組事例などについて取りまとめている 第二章 事前復興の取組を進める上での基本的な考え方 5 6 (1) 事前復興の取組の概要 7

More information

Microsoft PowerPoint - 【0.タイトル資料1-2】.pptx

Microsoft PowerPoint - 【0.タイトル資料1-2】.pptx 4. 情報伝達の多層化 充実と情報共有の強化 ( 幹事機関 : 東海総合通信局 ) 53 優先的に取り組む連携課題 (10 課題 ) の中間レビューヒアリング結果とりまとめ (H28.3.31 時点 予定含む )(4/10) 優先的に取り組む連携課題 ( 幹事機関 ) 4. 情報伝達の多層化 充実と情報共有の強化 ( 東海総合通信局 ) 項目 情報通信基盤の耐災害性の強化 緊急速報メールのエリア拡充の推進

More information

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある 管理番号 260 提案事項 ( 事項名 ) 平成 26 年地方分権改革に関する提案募集提案事項 防衛省第 2 次回答 提案区分 A 権限移譲提案分野消防 防災 安全 防衛大臣への自衛隊の災害派遣要請の権限を都道府県から指定都市へ移譲 提案団体 相模原市 浜松市 制度の所管 関係府省 求める措置の具体的内容 防衛省 内閣府 総務省 ( 消防庁 ) 現行 自衛隊への派遣要請は都道府県が行うこととされているが

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有 参考資料 各種情報掲載 HP( ) の情報共有 1 気象 河川 情報マルチモニタ 気象情報 水害 土砂災害情報および災害発生情報等をパソコンやスマートフォンで一覧閲覧が可能 地域選択が可能 全国 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 リアルタイムのレーダ雨量の状況 気象警報 注意報の発表状況 リアルタイムの川の画像 リアルタイムの川の水位 浸水の危険性が高まっている河川 洪水予報の発表地域放流しているダムの状況洪水警報の危険度分布状況

More information

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx 中防通知 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について ( 各指定行政機関の長 指定公共機関の代表宛て ) の新旧対照表平成 29 年 5 月 25 日平成 29 年度平成 28 年度 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが 例年 梅雨期及び台風期においては

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 2 放送ネットワークの強靱化に関する検討会 第 4 回会合資料コミュニティ放送の現況について 平成 25 年 5 月 14 日一般社団法人日本コミュニティ放送協会 (JCBA:Japan Community Broadcasting Association) 代表理事荻野喜美雄 コミュニティ放送の概要 1 コミュニティ放送 は 地域の活性化等に寄与することを目的として 超短波 (FM) 放送により市区町村の一部の区域において

More information

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd 出されたが 高潮被害が実際どのようなものなのかを体感するのは翌日以降となる 翌日8月31日早朝 高潮被害の規模が広範囲であり 浸水の被害の程度等が把握できず 総合的な 対策方針の検討や現場の状況把握のために 保健所職員が災害対策本部や現地に向かい 被害状況の 把握に努めた 松福 松島町などは深夜まで浸水被害が続いており 近づけない状態であった また 保健センターでは 被災地区担当の保健師が中心に被災地区の避難所に入り

More information

防災用無線システムの全体構成

防災用無線システムの全体構成 3 防災用無線システム等の概要 非常時における重要通信の確保を目的として整備されている自営通信システムの中で 特に都道府県や市町村の災害対策に関係が深いものとして次の防災用無線システムがあります (1) 中央防災無線 (2) 消防防災無線 (3) 都道府県防災行政無線 (4) 地域衛星通信ネットワーク (5) 市町村防災行政無線 (6) 消防 救急無線 (7) 防災相互通信用無線 上記の防災用無線システムのほか

More information

これは 将来夢の話だが 最近はツイッターやフェイスブックで 市民の方が色々な情報を書き込むので そういうものを吸い上げてきて 例えば最新のAI 技術を使って 県の情報システムでは得られなかった ある局所の災害情報などを取ってこられるような仕掛けみたいなものを少し検討してみてはどうかと思う 委員連携に

これは 将来夢の話だが 最近はツイッターやフェイスブックで 市民の方が色々な情報を書き込むので そういうものを吸い上げてきて 例えば最新のAI 技術を使って 県の情報システムでは得られなかった ある局所の災害情報などを取ってこられるような仕掛けみたいなものを少し検討してみてはどうかと思う 委員連携に 次期 香川県防災情報システム 検討委員会 ( 第 1 回 ) 議事録 日時平成 29 年 12 月 20 日 ( 水 ) 13:40~15:00 場所香川県庁本館 5 階災害対策本部室 出席者別添のとおり 会議概要 1. 開会山田危機管理総局長挨拶 2. 委員紹介 3. 委員長の選任白木委員長選任 挨拶 4. 会議の公開 非公開の決定原則公開とする 5. 議題 (1) 委員会の進め方について事務局

More information

Microsoft PowerPoint 地球防災工学(京都大学)_配布.pptx

Microsoft PowerPoint 地球防災工学(京都大学)_配布.pptx NTT Secure Platform Laboratories NTT セキュアプラットフォーム研究所 地球防災学 通信とコミュニケーション 日本電信電話株式会社セキュアプラットフォーム研究所東田光裕 2013/06/17 本日のテーマ 1. 通信設備の災害復旧 ( 事例紹介 ) 2003 年台風 14 号による災害復旧 (DVD による紹介 ) 2. 災害時の通信とコミュニケーション あなたが被災者になった時に必要な情報とは?

More information

公衆電話 : 通常時とほとんど変 わりなく使用できる 接続業者の設備が複雑かつ大規模であり 大規模災害時の復旧に時間がかかると言われている 万が一の場合に備えて 自宅の電話と携帯以外の連絡手段を家族で共有しておくなどの方法を考えれば IP 電話に切り替えるデメリットはかなり少なくできる 色々なご家庭

公衆電話 : 通常時とほとんど変 わりなく使用できる 接続業者の設備が複雑かつ大規模であり 大規模災害時の復旧に時間がかかると言われている 万が一の場合に備えて 自宅の電話と携帯以外の連絡手段を家族で共有しておくなどの方法を考えれば IP 電話に切り替えるデメリットはかなり少なくできる 色々なご家庭 通話 通信 システム 固定電話系 種別 輻輳 通信規制 通話 通信手段の障害発生時の有効性に関するコメント 音声電話の中では最も歴史が長く 過去に様々な災害を経験し その教訓を活かして対策が講 じられている しかし構造上 混雑してつながりにくい状態が起りやすく災害時には通話がで きなくなる可能性が高い 電話線からの給電により通話ができるというメリットがあったが 留守番電話機能や FAX と の一体化など電話機の高機能化により

More information

2 本紙について 本紙は 通信回線の管理者等が脆弱性評価を行うにあたって 有用と考えられるポイントを 電気通信事業者の視点で取りまとめた参考資料である 大規模災害等が発生し 電気通信ネットワークがケーブル切断等により途絶した場合 電気通信事業者は電気通信事業法第 8 条の重要通信の規定に照らし 重要

2 本紙について 本紙は 通信回線の管理者等が脆弱性評価を行うにあたって 有用と考えられるポイントを 電気通信事業者の視点で取りまとめた参考資料である 大規模災害等が発生し 電気通信ネットワークがケーブル切断等により途絶した場合 電気通信事業者は電気通信事業法第 8 条の重要通信の規定に照らし 重要 通信回線の脆弱性評価マニュアル 2017( 平成 29) 年 3 月 30 日 ( 一社 ) 電気通信事業者協会安全 信頼性協議会 1 2 本紙について 本紙は 通信回線の管理者等が脆弱性評価を行うにあたって 有用と考えられるポイントを 電気通信事業者の視点で取りまとめた参考資料である 大規模災害等が発生し 電気通信ネットワークがケーブル切断等により途絶した場合 電気通信事業者は電気通信事業法第 8

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

○ 訪日外国人旅行者の受け入れ環境整備事業

○ 訪日外国人旅行者の受け入れ環境整備事業 資料 2 外国人旅行者への災害時情報提供に関する国内外事例調査について 外国人旅行者への災害時情報提供に関する国内外事例調査について 1. 訪日外国人旅行者に係る事例調査 東日本大震災発生時の対応に係る事例調査 1 関係機関へのヒアリング調査 2 訪日外国人旅行者調査 ( グループインタビュー ) 3 訪日外国人旅行者調査 ( メールインタビュー ) 4 インターネット上の情報調査 5 訪日外国人

More information

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ 資料 1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ Ⅰ 本編 1 はじめに 応援 受援とは ガイドラインの目的 過去災害における教訓 災害対応における受援の必要性 災対法 防災基本計画上の位置づけ 受援計画策定の必要性と効果 業務継続計画との関係など 2 被災自治体における受援体制の整備 ( 別紙 1) 受援に伴い 被災自治体に発生する業務 基本的な考え方 受援班/ 担当の確立 受援班/ 担当の構成

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか 報道資料 平成 2 9 年 1 1 月 1 4 日総務省九州管区行政評価局 平成 29 年度第 3 期行政評価 監視 ( 地域計画調査 ) の実施について さとうたつや 九州管区行政評価局 ( 局長 : 佐藤裁也 ) では 九州における地域住民の生 活に密着した行政上の問題について 独自にテーマを選定して 調査を行い 必要な改善を促す地域計画調査を実施しています 平成 29 年度第 3 期 ( 平成

More information

1 取組の背景 東日本大震災(H ) ソーシャルメディア等インターネットを活用して安否確認が行われるなど 情報通信技術 (ICT) に基づく情報伝達手段が広範囲に活用される 一方 緊急時における情報の途絶や錯綜による不安感の増大 混乱から迅速 確実な情報伝達手段の確保の必要性 もしもの時

1 取組の背景 東日本大震災(H ) ソーシャルメディア等インターネットを活用して安否確認が行われるなど 情報通信技術 (ICT) に基づく情報伝達手段が広範囲に活用される 一方 緊急時における情報の途絶や錯綜による不安感の増大 混乱から迅速 確実な情報伝達手段の確保の必要性 もしもの時 資料 1-7 視覚 聴覚障害者の ICT 利活用人財育成について 平成 29 年 12 月 11 日 ( 月 ) 青森県企画政策部情報システム課 RESERVED. 1 取組の背景 東日本大震災(H23.3.11) ソーシャルメディア等インターネットを活用して安否確認が行われるなど 情報通信技術 (ICT) に基づく情報伝達手段が広範囲に活用される 一方 緊急時における情報の途絶や錯綜による不安感の増大

More information

スライド 1

スライド 1 資料 1-3 東日本大震災時等における 災害情報の伝達について 総務省 東日本大震災時の教訓 被災地における経験 1: 災害時の確実な情報伝達の必要性 2 津波や避難に関する情報が 停電時でも確実に届くことが決定的に重要 津波から地域を守るために必要なこと 最も重要なもの 沿岸で大きな揺れを感じたら 1 秒でも早く高いところへ避難する 51% 津波情報や避難に関する情報等が 停電時であっても確実に伝わるようにする

More information

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D> 洪水時の避難確保計画 作成の手引き 平成 28 年 9 月 洪水時の避難確保計画の目的 施設職員 関係者が ( 必要に応じて地域住民と一緒に ) 施設利用者の避難について話し合い 施設独施設独自の避難確保計画を作成する 施設の実情を把握し 日頃からの備えを充実する 洪水時の判断基準 対応行動を把握し はやめの行動を行う 洪水時にすべての施設利用者が安全に避難できることを目指す ここでいう 洪水時 とは

More information

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8 資料 -2 熊野圏域県管理河川における水防災意識社会の再構築に向けた取組 平成 30 年 2 月 26 日 熊野圏域県管理河川水防災協議会 熊野市 御浜町 紀宝町 気象庁津地方気象台 国土交通省三重県紀南地域活性化局 三重県熊野建設事務所 目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8 1. はじめに 平成 27 年

More information

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害 平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害が起きたときに必要な助けや支援には 自らの身は自分で守る 自助 自分たちの住んでいる地域は自分たちで守る 共助

More information

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 1. ICT 部門の業務継続計画 基本方針 (1) ICT 部門の業務継続計画 ICT 部門が対応する業務において 大規模災害や事故で被害を受けても 重要業務をなるべく中断させず 中断してもできるだけ早急に復旧させるための計画です (2) 基本方針 1 2 3 4 災害時の業務復旧にあたっては 住 及び職員の安全確保を第一とします 災害時の業務復旧にあたっては

More information

によれば 旧耐震基準に基づき建設されている建物のうち 大規模な地震が発生した 場合にその利用を確保することが公益上必要な建物の所有者は 当該建物について 耐震診断を行い その結果を都道府県知事等へ報告しなければならないとされており 耐震性の向上を図る必要があると認められるときは 耐震改修を行うよう努

によれば 旧耐震基準に基づき建設されている建物のうち 大規模な地震が発生した 場合にその利用を確保することが公益上必要な建物の所有者は 当該建物について 耐震診断を行い その結果を都道府県知事等へ報告しなければならないとされており 耐震性の向上を図る必要があると認められるときは 耐震改修を行うよう努 適宜の処置を要求し及び是正改善の処置を求めたものの全文 都市防災総合推進事業における防災情報通信ネットワークの整備について ( 平成 28 年 10 月 20 日付け国土交通大臣宛て ) 標記について 会計検査院法第 34 条の規定により 下記のとおり是正の処置を要求し及び是正改善の処置を求める 記 1 都市防災総合推進事業の概要等 (1) 都市防災総合推進事業の概要貴省は 都市防災推進事業制度要綱

More information

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc 報道発表資料 平成 22 年 3 月 23 日 熊谷地方気象台 洪水予報河川の追加指定 埼玉県 東京都 東京管区気象台 同時発表 芝川 新芝川 綾瀬川を洪水予報河川に指定 平成 22 年 3 月 30 日から運用開始 埼玉県 東京都 気象庁予報部及び熊谷地方気象台は 水防法及び気象業務法に基づき平成 22 年 3 月 30 日から都県が管理する芝川 新芝川を洪水予報河川に指定し 共同して洪水予報を発表します

More information

-災害に備えて-

-災害に備えて- 災害対策マニュアル 患者さん用 - 災害に備えて - 2015.2.10 特定医療法人五仁会 元町 HD クリニック 本マニュアルの活用にあたって 1995 年の阪神 淡路大震災において 当院は甚大な被害を受けました 建物や設備類の損壊だけでなく 情報も患者さん 職員に十分伝えることができず 大変不安な思いをさせてしまいました これらの被害は 天災でありながら人災の部分もあったことは否定できず 事前の災害対策の重要性を実感しました

More information

「防災週間」における災害用安否確認サービス「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」の体験利用について

「防災週間」における災害用安否確認サービス「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」の体験利用について ( 報道発表資料 ) 2014 年 8 月 27 日 東日本電信電話株式会社西日本電信電話株式会社 NTT コミュニケーションズ株式会社 防災週間 における災害用安否確認サービス 災害用伝言ダイヤル (171) および 災害用伝言板 (web171) の体験利用について ~ あなたの無事を伝えましょう ~ NTT 東日本 NTT 西日本 NTT コミュニケーションズの 3 社は 災害等の発生によって連絡が取りにくい場合

More information

1 目次 2 背景 目的 指針 設備 整備基準 対策 保守 大会終了後 進捗状況の把握およびフォローアップ / 7

1 目次 2 背景 目的 指針 設備 整備基準 対策 保守 大会終了後 進捗状況の把握およびフォローアップ / 7 東京 2020 オリンピック パラリンピック競技大会 に向けた携帯電話の通信環境整備ガイドライン 2017 年 11 月 8 日 1 目次 2 背景...3 3 目的...4 4 指針...4 4.1 設備...4 4.1.1 整備基準...4 4.1.2 対策...5 4.2 保守...5 4.3 大会終了後...6 5 進捗状況の把握およびフォローアップ...6 2 / 7 2 背景 オリンピック

More information

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22 市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22 西宮市では 市政情報など 市からのお知らせ を次のような方法でお届けしています あなたは これらをどの程度利用

More information

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン 第 4 部地域の共助力を高めるために Ⅰ 自助 共助 公助の役割災害時に犠牲者が限りなくゼロになる地域づくりを進めていくためには 災害の規模によっては公助による支援に限界があることを踏まえ 共助 と 公助 が一体となり 地域主導型の取組が不可欠である 自らの命は自らが守る 自助 自分たちの地域は自分たちで支える 共助 そして 近助 行政による 公助 の相互連携のもと いざという時に 住民 地域 災害支援関係者

More information

台風18号に伴う「災害用伝言ダイヤル(171)」及び「災害用伝言板(web171)」の運用開始について

台風18号に伴う「災害用伝言ダイヤル(171)」及び「災害用伝言板(web171)」の運用開始について ( 報道発表資料 ) 第 1 報 (10 時 00 分現在 ) 平成 2 5 年 9 月 1 5 日西日本電信電話株式会社東日本電信電話株式会社 台風 18 号に伴う 災害用伝言ダイヤル (171) 及び 災害用伝言板 (web171) の運用開始について この度の台風 18 号による強風 大雨の影響により 場所によっては避難指示等が出され 今後多くの住民の方の避難が想定されることから このような方々の連絡手段の確保を目的として

More information

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜 東日本大震災発生から 7 年 災害への備えに関する調査 結果 ~ あなたのご家庭の備えを点検しませんか ~ 7 割の方が ご自宅周辺の災害リスクを未確認! 2018 年 2 月 28 日損害保険ジャパン日本興亜株式会社 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 ( 社長 : 西澤敬二 以下 損保ジャパン日本興亜 ) は 東日本大震災の発生から 7 年を迎える 3 月 11 日を前に 災害への備えに関する調査

More information

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが 総情衛第 26 号平成 29 年 6 月 16 日 有線一般放送事業者殿 総務省情報流通行政局長南俊行 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 今般 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣安倍晋三 ) から各指定行政機関に対して 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について の通知がありました つきましては 梅雨期及び台風期には 局地的大雨や集中豪雨に伴う河川の急な増水 氾濫 内水氾濫

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 1. 被災者生活再建支援制度について 平成 19 年度制度改正後の主な動き H19.11 被災者生活再建支援法改正 ( 議員立法 ) 被災者生活再建支援制度の適用要件拡充( 政令改正 ) H22. 9 被災者生活再建支援制度の適用要件拡充 ( 政令改正 ) 現行の制度に H23. 2 被災者に対する国の支援のあり方に関する検討会 第 1 回目 (~H24.3) H23. 7 東日本大震災に限り

More information

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 ) 気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 ) を改善するための表面雨量指数の導入及び大雨警報 ( 浸水害 ) の危険度分布の提供 洪水警報を改善するための流域雨量指数の精緻化及び洪水警報の危険度分布の提供 メッシュ情報 ( 危険度分布 ) の技術を活用した大雨特別警報の発表対象区域の改善

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9F90A291E396B390FC836C F815B834E E32292E >

<4D F736F F F696E74202D208E9F90A291E396B390FC836C F815B834E E32292E > 次世代無線ネットワークシステム 5GHz 帯無線アクセスシステムのご提案 URL http://www.toa inc.jp E mail info@toa inc.jp 2013.2 版 東海地方は 近い将来 東海地震 東南海地震 南海地震の三連動地震の東海地震 東南海地震 南海地震の三連動地震の発生が危ぶまれています 地震だけで無く 台風 異常気象によるゲリラ豪雨により甚大な被害が発生しています

More information

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への 添付資料 東京事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時 内容 応急業務のグループを記載します BCP 表 4.2.1 表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します 非常時体制に移行した場合の対応について

More information