Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 第 3 章風水害応急対策計画 第 1 節活動体制第 2 節情報の収集 伝達第 3 節災害広報第 4 節消防 救急 救助活動第 5 節医療 救護体制第 6 節避難対策第 7 節要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) 対策第 8 節応援要請 受入れ第 9 節災害救助法の適用第 10 節交通対策 輸送対策第 11 節災害の防止対策第 12 節生活救援活動第 13 節住宅対策第 14 節衛生 清掃対策第 15 節遺体の処理 埋葬第 16 節公共施設等の応急対策第 17 節文教対策第 18 節災害警備活動

2

3 風水害応急対策計画第 1 節活動体制 第 1 節活動体制 区分項目担当 第 1 職員の動員配備 配備の基準 動員指令 第 2 災害警戒体制 応急対応体制 ( 主 ) 総括部門災害対策本部全部門消防本部 第 3 第 4 災害警戒本部 災害対策本部 災害警戒本部体制 災害警戒本部会議 災害対策本部体制 災害対策本部会議 第 5 活動内容 本部活動 第 1 職員の動員配備 1 配備の基準風水害時の職員の配備は 気象情報 災害の状況に基づき 次の配備基準による 配備基準 風水害 本部 配備配備基準主な活動配備職員 災害警戒体制 第 1 配備体制 A B 気象警報が発表されたとき ( 自動配備 ) 気象警報が発表され暴風 降雨 河川水位の状況により警戒が必要になったとき 災害情報の収集 災害情報の収集 伝達災害の注意 警戒 総括 電話応対班樋門 機動班 第 1 配備 (B) 要員 災害警戒本部 第 2 配備体制 比較的軽微な規模の災害が発生したとき 局所的な災害が発生したとき 災害情報の収集 伝達災害の注意 警戒災害応急対応 第 2 配備要員 ( 主な災害応急対策関係職員 ) 災害対策本部 第 3 配備体制 第 4 配備体制 全庁的な警戒体制が必要になったとき 相当規模の災害が発生したとき 災害の規模が相当に拡大する恐れのあるとき 大規模な災害が発生したとき 航空機事故など重大な事故が発生したとき 局地的な応急対策活動 ( 災害情報の収集 伝達 負傷者等の救出救護 避難所の開設 災害広報等 ) 市の組織及び機能のすべてによる応急対策活動 第 3 配備要員 ( 職員の約 1/2) 第 4 配備要員 ( 全職員 ) 資料編参照 1-2~4 配備体制 6-4 警報 注意報の種類及び発表基準 8-2~3 災害対策本部条例 規程

4 風水害応急対策計画第 1 節活動体制 2 動員指令 ⑴ 勤務時間内指令系統に基づく連絡の他 庁内放送等も使用して動員の連絡を行う ⑵ 勤務時間外ア第 1 配備 A の要員は 警報が発表された場合 直ちに参集する ( 自動配備 ) イ第 1 配備 B 以降の要員は 安全安心まちづくり課長が総務部長 副市長と協議し 電話 電報 伝令等により各部長等に連絡する ウ前記 1 の配備基準における動員に該当する職員は 連絡に応じて直ちに参集する ⑶ 動員指令系統各配備体制に基づく必要な職員の動員指令は 次の系統により行う 動員指令の発令 災害情報等 消防本部 要請 総務部長安全安心まちづくり課長 ( 防災安全対策室長 ) 平常時各部長等 災害対策 連絡指示協議 災害警戒 市長 副市長 平常時各課長等 平常時各職員 動員指令の解除 災害情報等 消防本部 連絡 総務部長安全安心まちづくり課長 ( 防災安全対策室長 ) 災害対応各部門長 災害対策 連絡指示協議 災害警戒 市長 副市長 災害対応各班長 災害対応各班員 ⑷ 参集場所勤務時間内及び勤務時間外ともに 参集場所は各自の所属先とする

5 風水害応急対策計画第 1 節活動体制 ⑸ 参集の報告参集した職員は 所属単位に各課長 ( 班長 ) を通じて安全安心まちづくり課 ( 総務班 ) に参集報告を行う 各課 ( 班 ) 長 報告 安全安心まちづくり課 ( 総務班 ) 報告 本部長 職員の参集状況の調査参集状況のとりまとめ参集含む状況把握 注 :( ) 内は 災害対応の場合 資料編参照 10-1~2 活動体制 ⑹ 事務分掌本部の事務分掌は 田川市災害対策本部の事務分掌 のとおりであるが 被害状況に応じて柔軟な対応をとるため本部長の命により変更されることがある 資料編参照 1-4 田川市災害対策本部の事務分掌 ( 部門別 ) 第 2 災害警戒体制 1 災害警戒体制 ( 配備の基準 : 第 1 配備体制 ) ⑴ 災害警戒の体制第 1 配備体制を A 配備 B 配備に区分する ⑵ 参集要領配備参集要領 A 配備市域に気象警報が発表された場合に自動参集する B 配備気象状況等により警戒が必要になった場合 電話等呼出により参集する 資料編参照 1-2 田川市災害警戒体制 ( 第 1 配備 ) 及び警戒本部体制 ( 第 2 配備 ) 第 3 災害警戒本部 1 災害警戒本部体制 ( 配備の基準 : 第 2 配備体制 ) ⑴ 災害警戒本部の設置副市長は 次の場合に災害警戒本部を設置する 気象警報が発表され 暴風 降雨 河川の水位の状況により警戒が必要になったとき 比較的軽微な規模の災害及び局所的な災害発生のおそれがある場合又は災害が発生したとき ⑵ 災害警戒本部の設置場所 災害警戒本部は市役所大会議室に置く 災害警戒本部を設置したときは 本部室前に 田川市災害警戒本部 等の標識を掲示する ⑶ 災害警戒本部の廃止 移行本部長 ( 副市長 ) は 災害の発生するおそれがなくなったと認められたとき 若しくは災害応急対策が概ね終了したと認められるときは 災害警戒本部を廃止する また 災害が拡大したとき 若しくは拡大の恐れがある場合は災害対策本部へ移行する

6 風水害応急対策計画第 1 節活動体制 ⑷ 災害警戒本部の設置及び廃止の通知災害警戒本部を設置又は廃止したときは 次のとおり通知及び公表を行う 通知及び公表先 各班長及び職員 庁内放送及び一般電話等 通知及び公表の方法 ⑸ 災害警戒本部の組織 本部長 副市長 本部の事務を総理し 警戒本部職員を指揮監督する 本部会議 副本部長 総務部長建設経済部長 本部長を補佐し 本部長不在の場合はその職務を代理する 本部員 部門長 対応にあたる部門の長又は班長 各部長等 本部長の命を受け 本部の事務に従事する 配備職員 班長 各課長等 本部長の命を受け 班の事務を処理 する 班に属すべき職員 災害対策本部組織配備体制による 上司の命を受け 災害対策事務に従事する 2 災害警戒本部会議本部長は 災害警戒本部会議を開催し 応急対策の基本方針決定や各班の連絡 調整を行う 本部会議の開催時期 本部会議の構成員 本部設置後 その他本部長が必要と認めた場合 本部長 ( 副市長 ) 副本部長 ( 総務部長 建設経済部長 ) 本部員 ( 各部長等 ) 事務局 総括班 ( 安全安心まちづくり課 ) 報告事項 協議事項 各班の配備体制 緊急措置事項 状況の把握 応急対策に関すること 本部の配備体制の移行及び廃止に関すること その他重要事項に関すること 資料編参照 1-2 田川市災害警戒体制 ( 第 1 配備 ) 及び警戒本部体制 ( 第 2 配備 )

7 風水害応急対策計画第 1 節活動体制 第 4 災害対策本部 1 災害対策本部体制 ( 配備の基準 : 第 3 第 4 配備体制 ) ⑴ 災害対策本部の設置市長は 次の場合で必要と認めるときは 災害対策本部を設置する 全庁的な警戒体制が必要になったとき 相当規模の災害が発生したとき 災害の規模が拡大する恐れのあるとき 大規模な災害が発生したとき ⑵ 災害対策本部の設置場所 本部は市役所大会議室に置く 本部を設置したときは 市役所正面玄関及び本部室前に 田川市災害対策本部 等の標識を掲示する 市役所が破損したときは 田川市総合体育館に設置する ( この場合緊急物資の受入れ場所を被害の状況に応じ調整する ) 本部長は 被災地に必要と判断した場合 現地対策本部を設置する ⑶ 災害対策本部 ( 現地対策本部 ) の廃止本部長 ( 市長 ) は 予想された災害の危険が解消したと認められたとき 若しくは災害発生後における応急措置が完了したと認められるとき 本部を廃止する ⑷ 災害対策本部の設置及び廃止の通知総務班長は 本部を設置又は廃止したときは 次のとおり通知 公表を行う 通知及び公表先各班防災関係機関地域住民報道機関 通知及び公表の方法庁内放送及び無線又は一般電話等無線又は一般電話防災行政無線 広報車並びに報道機関を通じて公表一般電話及び口頭又は文書等 ⑸ 指揮の権限市長は 災害対策本部の設置及び指揮を行うが 市長の判断を仰ぐことができない場合は 次のとおりとする 第 1 順位 : 副市長第 2 順位 : 総務部長第 3 順位 : 安全安心まちづくり課長

8 風水害応急対策計画第 1 節活動体制 ⑹ 災害対策本部の組織 本部長 市長 本部の事務を総理し 対策本部職員を指揮監督する 本部会議 副本部長 副市長 本部長を補佐し 本部長不在の場合はその職務を代理する 本部員 部門長 対応にあたる部門の長又は班長 各部長等 本部長の命を受け 本部の事務に従事する 本部職員 班長 各課長等 本部長の命を受け 班の事務を処理する 班に属すべき職員 災害対策本部組織配備体制による 上司の命を受け 災害対策事務に従事する ⑺ 防災関係機関連絡室の設置次の関係機関で構成する連絡室を災害対策本部に設置し連携を図る 〇自衛隊〇県土整備事務所〇九州地方整備局遠賀川河川事務所〇警察署〇医師会 歯科医師会〇ライフライン機関〇その他 2 災害対策本部会議本部長は 本部会議を開催し 災害応急対策の基本方針の決定や各班の連絡 調整を行う 本部会議の開催時期 本部会議の構成員 本部設置後 その他本部長が必要と認めた場合 本部長 ( 市長 ) 副本部長 ( 副市長 ) 本部員 ( 教育長 各部長等 ) 事務局 総務班 ( 安全安心まちづくり課 ) 報告事項 協議事項 各班の配備体制 緊急措置事項 被害状況の把握 応急対策に関すること 本部の配備体制の移行及び廃止に関すること 自衛隊 九州地方整備局 県 他市町村及び公共機関への応援要請に関すること 避難の勧告 指示 警戒区域の指定に関すること 災害救助法の適用に関すること 激甚災害の指定に関すること 市民向緊急声明の発表に関すること 応急対策に要する予算及び資金に関すること 国 県等への要望及び陳情等に関すること その他災害対策の重要事項に関すること 資料編参照 1-2~4 配備体制 8-2~3 災害対策本部条例 規程

9 風水害応急対策計画第 1 節活動体制 第 5 活動内容 本部の活動内容 ( 風水害発生前後の対応 ) 時期活動内容 豪雨 暴風等により災害発生が予測される段階 気象警報の伝達 災害警戒本部の設置 職員緊急参集 河川等の警戒監視強化 住民避難情報の収集 避難準備情報発表 避難所の開設準備 ( 施設の安全確認 職員派遣 ) 要配慮者等及び支援者への情報伝達 ( 避難所へ移動 ) 避難の勧告 避難対象地域住民は避難所へ移動 避難者の状況把握 避難の指示 残留住民の移動避難 建物上層階等への避難 災害対策本部の設置 被害情報の収集 水防活動等被害拡大防止活動の実施 自衛隊の派遣要請 広域応援要請豪雨 暴風等による災害 被災者の救出 救助 ( 救護所の設置 ) 発生中 ( 破堤氾濫 浸水等 ) 交通規制の実施 ( 緊急輸送路確保 ) 避難所等へ生活必需品を供給 避難所施設の管理 ( 仮設トイレ等の設置 ) 要配慮者等の支援対策 県へ被害状況報告 ( 速報 )( 人的被害 住家等被害を優先 ) 避難勧告の解除から 24 時間以内 避難勧告の解除から 72 時間以内 災害救助法の適用 通信途絶地域への仮設通信設備設置 被害状況把握 被災者の救出 救助 医療救護チーム等応援隊の受入れ 避難所以外の被災者把握 ボランティアの受入れ調整 県へ被害状況報告 ( 人的被害 住家等被害を優先 ) 被災者の救出 救助 ライフライン 公共土木施設等の被災状況調査と応急措置 健康相談の実施 浸水地域の消毒 感染症予防対策の実施 断水地域への給水タンクによる給水 ボランティアの活動調整 県へ被害状況報告

10 風水害応急対策計画第 2 節情報の収集 伝達 第 2 節情報の収集 伝達 区分項目担当 第 1 通信体制の確立 通信体制の確立 ( 主 ) 総括部門 第 2 防災気象情報等収集 伝達 気象関連情報の収集 伝達 異常現象発見者の通報 警戒 巡視活動 災害対策本部全部門防災関係機関 第 3 被害情報等収集 伝達 初動活動期の被害調査 応急活動期の被害調査 被害情報の取りまとめ 防災関係機関への被害情報伝達 県への被害報告 第 1 通信体制の確立 防災関係機関は 災害に関する予警報及び情報その他災害応急対策に必要な指示命令等の受理伝達について通信施設を適切に利用して行う 有 線 無 線 口頭 主な災害時通信手段主な通信区間主な使用条件 FAX (NTT 公衆回線 ) 災害時優先電話 ( ) 非常通話 緊急通話 ( ) 県防災行政無線 市防災行政無線 ( 警察 消防 電気事業を行う機関の保有する ) 無線 * ( 非常通信協議会構成員の保有する ) 無線 * 伝 令 災害対策本部 ~ 防災関係機関との連絡 災害対策本部 ~ 県 近隣市町村 防災関係機関 災害対策本部 ~ 各班災害現場職員 災害対策本部 ~ 県 近隣市町村 防災関係機関 災害対策本部 ~ 災害現場職員 災害対策本部会議 ~ 各班 市内防災関係機関 左記機関間の 指令の伝達及び報告は 原則として FAX 文書で行う 電話ごとに連絡責任者と専用従事者を指名して窓口の統一を図る 加入電話 災害時優先電話が不能 困難な場合 他に優先して取り扱うよう請求する < 管理方法 > 移動局の本部集結 総務班の指示による搬出 < 通信統制方法 > 重要通信 ( 救助 避難等 ) の優先 統制者の許可による通信 ( 発信 着信 ) 子局間の通信禁止の原則 ( 統制者の許可が必要 ) 簡潔通話実施の原則 ( 通話時間 ) 専任従事者の設置 < 通信困難時の対応策 > 冒頭に 至急 至急 と呼び他の局にあけてもらう 設置場所を移動して良好な受信状態を保つ 伝令を派遣する 注 )* 印は電波法第 52 条第 1 項第 4 号の規定による 資料編参照 2-1 災害時の連絡先一覧 3-1 無線設備一覧 8-6 田川市防災行政無線局管理運用規程 市各班 市内防災関係機関は本部会議に連絡員を派遣する なお 連絡員は可能な限り無線機 携帯電話を携行する

11 風水害応急対策計画第 2 節情報の収集 伝達 第 2 防災気象情報等収集 伝達 1 気象関連情報の収集 伝達 ⑴ 気象関連情報福岡管区気象台等から発表される気象関連情報の種類 内容は 次のとおりである なお 警報 注意報の細分区域は 市町村単位に区分される 種類内容 特別警報 大雨 大雪 暴風 暴風雪が特に異常であるためによって重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合 その旨を警告して行う予報 警 報 大雨 洪水 大雪 暴風 暴風雪によって重大な災害の起こるおそれがある場合 その旨を警告して行う予報 注意報 気象情報 大雨 洪水 大雪 強風 風雪等によって災害が起こるおそれがある場合に その旨を注意して行う予報 気象の予報等について 特別警報 警報 注意報に先立って注意を喚起する場合や 特別警報 警報 注意報が発表された後の経過や予想 防災上の注意を解説する場合等に発表する 福岡管区気象台は 九州北部地方及び山口県を対象とする 九州北部地方 ( 山口県を含む ) 気象情報 並びに福岡県を対象とする 福岡県気象情報 及び 福岡県記録的短時間大雨情報 を発表する 雨を要因とする特別警報 を発表したときには その後速やかに その内容を保管するため 記録的な大雨に関する福岡県気象情報 という表題の気象情報を発表する 資料編参照 6-4 警報 注意報の種類及び発表基準 ⑵ 情報収集伝達系統 福岡管区気象台 放送機関 福岡県警察本部 県防災危機管理局 警察署 消防本部 市内交番 市 遠賀川河川事務所 NTT 福岡情報案内センター ( 警報のみ ) 専用回線 市消防団 ( 情報収集員 ) 遠賀川河川事務所田川出張所 防災行政無線防災メールエリアメール広報車自主防災組織の連絡網 民 2 異常現象発見者の通報 ⑴ 通報義務災害が発生する恐れがある異常な現象の発見者 ( 防災連絡員 防災モニター 情報収集員 ) は 遅滞なくその旨を市長 消防本部 警察官等に通報し 通報を受けた市長は 県防災危機管理局 福岡管区気象台その他関係機関に通報するとともに市民へ広報する

12 風水害応急対策計画第 2 節情報の収集 伝達 通報の流れ 発見者 ( 防災連絡員 ) ( 防災モニター ) 警察官 市役所 県防災危機管理局 福岡管区気象台 その他関係機関 消防本部 情報収集員は異常現象発見の場合 市対策本部へ報告する 市 民 ⑵ 通報を要する異常現象 事項現象 気象に関する事項 水象に関する事項 局所的な大雨 竜巻 強い降ひょう等 地割れ 亀裂 落石等 放置すれば決壊の恐れがある堤防の水もれ 資料編参照 6-5 風雨と予想される被害の関係 3 警戒 巡視活動防災関係機関は 次の場合に河川 がけ地等について巡視 警戒を行うとともに 危険があると認められる箇所については 当該管理者に通報する また 危険箇所をなわばり等により標示し 必要に応じ消防団などを警戒配置する 河川等の水位が上昇し 非常事態が予想されるとき 堤防 がけ地等に異常を発見したとき 第 3 被害情報等収集 伝達 1 初動活動期の被害調査 ⑴ 情報収集 担当情報収集の方法 各職員 総括部門総務班 勤務時間内 勤務時間外 初動期の活動中に見聞きした内容を報告する 参集する際に見聞きした内容を報告する 行政区長と連絡をとり 周辺地域の災害情報を収集する 消防本部に市民通報の状況を問い合わせ 災害情報を収集する 自衛隊 警察 消防署等のヘリコプターによる情報の把握に努める 資料編参照 10-2 参集途上の被災状況記録票 ⑵ 被害調査情報部門は 各職員や行政区長の報告等に基づき 被害が甚大な地区を中心に市域の被害を調査する また 所管する施設等について調査する ⑶ 調査の内容調査内容の順位は 次のとおりとする 第 1 順位 : 人 住家被害 ( 火災 土砂災害等の発生状況 ) 第 2 順位 : 公共施設被害第 3 順位 : 農業 土木 商工 林業被害

13 風水害応急対策計画第 2 節情報の収集 伝達 ⑷ 調査の報告初動活動期の調査事項は 急を要する場合は 口頭又は電話で総務班へ報告する その後 文書 ( 報告の様式 ) により速やかに報告する 資料編参照 11-1 被害発生状況連絡票 11-2 災害箇所一覧表 2 応急活動期の被害調査 ⑴ 各班の調査内容各担当班は 原則として所管する施設等について被害状況の調査を行う 班名主な調査事項 総務班 被害状況調査の調整 総括 広報 記録 視察対応班被害状況調査の調整 記録 ( 写真 ) 財政 管財班人事 動員班会計班収集班 市庁舎総務班の応援財政 管財班の応援調査班の応援 調査班一般住宅等 ( 専用住宅 店舗 倉庫 工場等 ) 連絡調整班機動対応班建築班計画班避難所班援護班農林班調達班市民 地区班衛生班水道班教育班文化班議会班 調査班の応援道路 橋梁 河川 がけ地一般住宅の応急危険度判定 公営住宅公園学校教育施設保健センター 社会福祉施設 保育所農林業施設 農作物商工 観光施設援護班の応援清掃施設 衛生施設水道施設避難所班の応援文化施設 文化財 図書館援護班の応援 医療班 医療施設 注 ) 市外の施設等については 電話等で被害状況を把握する

14 風水害応急対策計画第 2 節情報の収集 伝達 ⑵ 調査の基準調査の基準は 福岡県災害調査報告実施要綱 に示された 被害の判定基準 によるものとする ⑶ 調査の報告調査結果は 総務班に報告する 資料編参照 11-3 人的被害調査報告 11-4 住家被害調査報告 11-5 その他の被害調査報告 3 被害情報の取りまとめ総括部門は 被害情報を集約整理 分析して応急対応上の課題を明らかにする 被害情報は次の点に留意して取りまとめる 活動期留意点備考 初動活動期 災害の全体像を把握 ( 市内全域地図等の活用 ) 現在の被害情報を整理 未確認情報の把握 人的被害 住家被害の把握優先 災害危険予想箇所等の被害把握 積極的な情報活動による被害把握 応急活動期 市全体の被害状況を把握 各事項の詳細な内容の整理 道路等の途絶によるいわゆる孤立集落の把握 所管する道路のほか 通信 電気 ガス 上下水道等のライフライン途絶状況を把握 当該地域における備蓄の状況 医療的援助が必要な者など要配慮者の有無を把握する 応急対策活動の内容を検討 被害情報を取りまとめ関係機関と情報共有 4 防災関係機関への被害情報伝達 ⑴ 防災関係機関への伝達総務班は 被害情報を取りまとめた後 ただちに防災関係機関へ通報する 県 警察署 消防本部 その他の防災関係機関 ⑵ 災害時の連絡先災害時の連絡先は 資料編に示すとおりである 資料編参照 2-1 災害時の連絡先一覧 5 県への被害報告 ⑴ 県に対する報告ア市は 災害情報及び被害状況を 福岡県災害調査報告実施要綱 に基づき県に報告する 資料編参照 9-3 福岡県災害調査報告実施要綱 イ大規模な災害発生時における 住民の安否情報は 武力攻撃事態等における安否情報収集 提供システム により報告する ウ市の応急対策活動状況 対策本部設置状況 応援の必要性等を県に連絡する

15 風水害応急対策計画第 2 節情報の収集 伝達 ⑵ 報告の種類 内容等 報告の種類内容様式報告の方法報告先 災害概況即報 ( 即報 ) 被害状況報告 ( 即報 ) 被害発生後 直ちに報告 報告内容に変化があればその都度報告 被害状況が判明次第 報告 以後 毎日 10 時 15 時までに報告 第 1 号 第 2 号 資料編 9-3 福岡県災害調査報告実施要項 の定めるところによる 県筑豊地方本部 ( 飯塚農林事務所 ) 地方本部未設置時は 県災害対策 ( 警戒 ) 本部又は防災危機管理局 被害状況報告 ( 詳報 ) 災害発生後 5 日以内 被害状況報告 ( 確定報告 ) 応急対策終了後 15 日以内に報告 第 3 号 県災害対策 ( 警戒 ) 本部又は防災危機管理局 ⑶ 県への報告ができない場合県への報告ができない場合 市は 直接国 ( 総務省消防庁 ) に報告する

16 風水害応急対策計画第 3 節災害広報 第 3 節災害広報 区分項目担当 第 1 第 2 広報活動 広聴活動 住民への広報 避難所における広報 報道機関への広報の要請 報道機関への対応 防災関係機関の広報 相談窓口の設置 ( 主 ) 総括部門情報部門避難援護部門支援部門対策部門水道部門教育部門防災関係機関 第 1 広報活動 1 住民への広報総括部門及び情報部門は 時期に配慮し 適切な手段と内容の広報活動を行う 時期手段内容 災害発生警戒期 災害発生直後 応急対策活動時 広報車現場における指示防災行政無線防災メールエリアメールインターネットテレビ ラジオ消防団 広報車テレビ ラジオ災害広報紙 チラシ防災行政無線防災メールエリアメールインターネット消防団 避難に関する事項 ( 準備情報 勧告 指示 避難所の位置等 ) 台風 気象情報 河川情報等 住民のとるべき措置 心構え 自主防災活動の要請 活動への協力 被災状況 ( 道路状況 土砂災害等 ) 被害の状況 気象情報 交通状況 ライフライン施設の被害状況 応急対策の概況 復旧の見通し 住民の取るべき防災対策 食糧 飲料水の供給等に関する情報 安否情報 その他必要な事項 被害の大きさを考慮し あらゆる媒体を活用する 2 避難所における広報避難所職員は 避難所において避難者への広報を行う 広報にあたっては 避難所運営組織 ボランティア等との連携を保ち 情報の混乱が生じないようにする なお 障害者 高齢者等情報の入手が困難な避難者に十分配慮する 災害広報紙の配布 避難所広報板の設置 避難所運営組織による口頭伝達 3 報道機関への広報の要請 ⑴ 広報の要請 依頼広報 記録 視察対応班は 応急対策に必要な広報を報道機関へ要請する ただし 放送局を利用することが適切と考える時は やむを得ない場合を除き県を通じて要請する ⑵ 広報内容の受け付け広報 記録 視察対応班は 各班から報道機関へ依頼すべき広報内容を受け付ける

17 風水害応急対策計画第 3 節災害広報 4 報道機関への対応本部長又は副本部長は 必要に応じて記者会見を行い情報の提供を行う 広報 記録 視察対応班は 記者会見に必要な準備を行う 発表者記者会見場内容 本部長又は副本部長市長応接室災害の種別 発生場所 日時 状況 応急対策の状況 5 防災関係機関の広報防災関係機関は 災害が発生した場合 以下の内容について広報活動を行う 機関広報内容 警察署九州電力 N T T 交通機関 その他 避難 交通規制 二次災害発生防止被害状況 復旧情報通信の途絶 利用の制限被害状況 復旧情報 運行状況 第 2 広聴活動 1 相談窓口の設置被災者からの問い合わせや生活相談に対応するため 市役所内等に相談窓口を設置する 2 被災者相談市民地区班は各担当班と連携し 被災者の相談に対し迅速に対応するため 相談窓口を設置する 相談窓口で扱う事項は 次のとおりである 相談窓口で扱う事項 担当班 捜索依頼の受け付け市民 地区班 ( 相談窓口総括 ) 食糧 飲料水 日用品等の支給に関する情報罹災証明書の発行埋葬許可証の発行各種証明書の発行仮設住宅の申し込み住宅の応急修理の相談災害見舞金等生活資金等の相談健康相談 メンタルケア DV 等相談児童 生徒の就学援助 編入等の相談その他相談事項 調達班 水道班 財政 管財班 援護班調査班市民 地区班関係各班建築班建築班援護班援護班避難所班 援護班 医療班教育班関係各班

18 風水害応急対策計画第 4 節消防 救急 救助活動 第 4 節消防 救急 救助活動 区分項目担当 第 1 第 2 消防活動 救出活動 消防体制の確立 消防活動の実施 救出活動の実施 行方不明者の捜索 第 3 傷病者の搬送 医療機関への傷病者搬送 ( 主 ) 消防本部消防 救助部門総括部門支援部門警察署防災関係機関 第 1 消防活動 1 消防体制の確立本市の消防に係わる組織には 福岡県田川地区消防組合と田川市消防団があり 相互に協力 連携して消防活動を実施する ⑴ 消防組合の組織構成ア消防本部 総務課 消防長 消防次長 予防課 警防課 イ消防署 ( 田川地区消防署 ) 指令課 本署 香春分遣所 署長副署長金田分署 川崎分署 添田分署 資料編参照 3-3 消防車両の現況 3-5 主要資器材の現況 3-6 消防水利の現況 ⑵ 消防団の組織構成 第 1 支団 第 1 分団 ~ 第 9 分団 団長第 2 支団第 10 分団 ~ 第 18 分団 本 部 資料編参照 1-5 消防団の現況

19 風水害応急対策計画第 4 節消防 救急 救助活動 ⑶ 通常の警備体制災害により軽微な被害が発生したときは 通常の警備体制において対処する ⑷ 非常警備体制消防本部は 災害により通常の警備体制では対処できない被害が発生したときは 非常警備を発令し 非常警備体制を確立する ⑸ 非常召集消防本部は 勤務中の職員以外の職員を対象として非常召集命令を発令し 必要な職員を参集させ 非常警備体制を確保する ⑹ 応援要請 県内市町村への要請 県 国への要請 大規模な災害が発生した場合 市長は必要に応じて 福岡県消防相互応援協定 に基づき 他の市町村長に対して消防応援を求める 応援要請を行った場合は その旨を県知事に通報する 大規模な災害が発生した場合 市長は必要に応じて県知事を通じて消防庁長官に対して緊急消防援助隊の出動等を要請する 航空応援が必要な場合は 福岡県広域航空消防応援実施要綱 に基づき 応援を要請する 資料編参照 7-1 自治体間等との応援 協力協定一覧 2 消防活動の実施 ⑴ 危険区域の消防活動木造建築物又は危険物施設等の密集地域で 延焼拡大性が極めて大きく あるいは消防活動上悪条件を伴う危険区域においては 火災の状況に応じて 防御部隊を増強し 延焼防止に努める また 別に予備部隊を編成待機させて 風向 風速の変化等による不測の事態に備える ⑵ 異常時の消防活動平均風速 10m/ 秒を超える強風下の火災は 風速に比例して延焼速度を増し 火粉の発生により飛火延焼の可能性が強く 風下へ一方的に延焼し 防御活動は極めて困難となる この点を考慮し 火勢の状況を把握することに努め 主流に対しては側面攻撃の体制で防圧にあたり 風下方面は事前注水部隊 飛火警戒部隊で延焼防止に努める また 別に予備部隊を編成待機させて 風位の変化等による不測の事態に備える ⑶ 消防団の活動 出火防止 消火 救急救助 避難誘導 状況に応じて市民に対し 出火防止の広報を行う 出火時には 市民の協力を得て 初期消火を行う 火災時には 消防本部 署と協力し 消火活動を行う 火災の恐れがないときは 救急救助活動を行う 避難勧告 指示がなされたときは 市民に伝達するとともに 関係機関と連携し 避難誘導を行う

20 風水害応急対策計画第 4 節消防 救急 救助活動 ⑷ 火災通報等連絡の流れ 火災の現場 無線 電話 消防本部 派遣 消防 救出 救助 対策職員 その他 災害対策本部 ( 総務班 ) 消防署各隊 要請 県 自衛隊 第 2 救出活動 1 救出活動の実施 ⑴ 救出隊の編成行方不明者 要救助者が発生した場合 住民及び自主防災組織は自発的に被災者の救助 救急活動を行うとともに 消防本部 消防団で救出隊を編成する 大規模な災害により 市単独では対応できない場合は 県及び隣接市町村 警察 自衛隊に応援を要請するとともに 警察 消防 自衛隊の部隊の展開 宿営等のための拠点の確保を図る 資料編参照 2-11 警察 消防 自衛隊の展開 宿営等の拠点候補地一覧 応援要請から派遣の流れ 住民 ( 自主防災組織 ) ( 救出 ) 情報 消防本部 消防団 要請 災害対策本部 ( 総務班 ) 行方不明者要救助者 救出隊 救出要員の派遣 派遣 要請 警察署 自衛隊等へ要請 ⑵ 救出資機材の確保 初動期における救出資機材は 原則として関係機関が保有するものを活用する 救出資機材等に不足が生じた場合は 県や民間業者から調達する 資料編参照 7-2 民間団体との協力協定一覧 ⑶ 救出 捜索の実施救出 捜索は 行方不明者リスト ( 市民 地区班が作成 ) に基づき 消防本部が警察署 自衛隊等と協力しながら 救出 捜索を実施する

21 風水害応急対策計画第 4 節消防 救急 救助活動 2 行方不明者の捜索 ⑴ 行方不明者リストの作成市民 地区班は 所在の確認できない市民に関する問い合わせや行方不明者の捜索依頼 届出の受付を行い 行方不明者のリストを作成する 市役所に相談窓口を開設し 行方不明者の届出窓口とする 届出を受けた時は 行方不明者に関する以下の点について可能な限り詳細に聴き取り記録する 住所 氏名 年齢 性別 身長 体重 着衣 その他の特徴 届出 については まず避難者名簿で確認し 不明者については 行方不明者リストを作成する 行方不明者リストについては 警察署長宛に 1 部送付する 資料編参照 13-1 要捜索者名簿 ⑵ 行方不明者の捜索消防本部 消防団は 関係機関の協力により捜索チームを編成し 警察署と協力して行方不明者の捜索を実施する 第 3 傷病者の搬送 1 医療機関への傷病者搬送 ⑴ 消防本部 区分対応措置 緊急搬送 傷病者の救急搬送は 救命処置を要する者を優先とする 搬送は 消防本部 市所有の車両等を使うほか 必要に応じて自衛隊等のヘリコプターを要請し行う 救護所等から後方医療施設への移送は 第 5 節第 1 応急医療 5 後方医療施設への搬送 を参照のこと 傷病者多数発生時の活動 災害の状況などを判断し 安全で活動容易な場所に現場救護所を設置し 救出隊 医療救護チームと連携を図り救護活動を行う 救護能力が不足する場合は 救護所 医療機関への輸送力を強化し 効率的な活動を行う 資料編参照 2-4 臨時へリポート及び空中消火用ヘリポート基地一覧 3-7 緊急輸送路及び主要路線一覧表 位置図 ⑵ 警察署 区分対応措置 救出救護活動及び負傷者の搬送 救出救護活動は 倒壊流失家屋の多発地区及び病院 学校等多人数の集合する場所を重点に行う 救出した負傷者は 応急処置を施したのち 救護所に引き継ぐか 車両等を使用して医療機関に搬送する

22 風水害応急対策計画第 5 節医療 救護体制 第 5 節医療 救護体制 区分項目担当 第 1 応急医療 医療救護チームの編成 救護所の設置 救護所の活動 後方医療体制の確立 後方医療施設への搬送 医薬品 資器材の調達 ( 主 ) 医療部門総括部門水道部門消防本部防災関係機関 第 2 避難所での医療 巡回救護の実施 心のケア対策 第 1 応急医療 1 医療救護チームの編成 ⑴ 医療情報の収集医療班は 県及び医師会等との連携のもと 次の医療情報を収集する 傷病者の発生状況 医療施設の被害状況 診療機能の確保状況 避難所 救護所の設置状況 医薬品 医療器具等の需給状況 医療施設 救護所等の交通状況 その他参考となる事項 資料編参照 2-2 病院一覧 ⑵ 要請及び出動医療班は 必要により次のように医療救護チームの出動を要請する 状況要請 出動 災害により多数の傷病者が発生 医療関係者が自ら必要と認めたとき 医師会に 医療救護チームの出動を要請する 災害の状況に応じ県知事に対して必要な措置を要請する 要請を待たずに医療救護チームを編成 出動する 直ちに本部長に通報する ⑶ 医療救護チームの編成基準 編成対象機関 1 チームの構成要員 市立病院保健センター医師会歯科医師会 医師歯科医師看護士事務職員運転手

23 風水害応急対策計画第 5 節医療 救護体制 2 救護所の設置医療班は 原則として避難所となる学校に救護所を設置する なお 必要に応じて災害現場に近い公民館 集会所等の公共施設 一般診療所にも設置する また 病院等と協力して救護所の医療環境を整える 資料編参照 14-1 救護所開設状況報告 3 救護所の活動医療救護チームは 救護所で次のとおり医療救護活動を実施する また 災害の状況によっては 被災地等で医療救護活動を実施する 負傷者の傷害等の程度の判別 ( トリアージタッグの活用 ) 中等傷者以上に対する応急措置 後方医療施設への転送の要否及び転送順位の決定 転送困難な患者に対する医療の実施 死亡の確認 助産 注 ) トリアージタッグ : 傷病者の重症度と緊急度を判定して 収容医療機関への緊急連絡事項等を簡単に記したメモのこと クラッシュ症候群 : 手足等の圧迫から起こる全身障害は 一見して重傷にみえないので注意が必要 4 後方医療体制の確立医療班は 一般病院等の被災状況と収容可能ベット数を速やかに把握し 救護所から搬送される重傷病者を収容する収容医療機関を確保する なお 市外への転送が必要な場合は 県又は近隣市町村へ要請する 5 後方医療施設への搬送消防本部等は 救護所でのトリアージにより 後方医療施設 ( 被災地域内では適当な医療が実施できない重傷者を収容する医療施設 ) への収容が必要とされた重傷者については 適切な後方医療施設への搬送を行う なお 自衛隊等のヘリコプターを活用するときは 総括部門が県を通じて要請する 搬送隊 ( 協力者 ) 主な搬送手段主な搬送範囲 自衛隊 警察署ヘリコプター市外 消防本部救急車市内 市外 警察署 総務班 ボランティア 市所有の緊急車両 その他の協力団体の緊急車両 資料編参照 2-4 臨時へリポート及び空中消火用ヘリポート基地一覧 3-7 緊急輸送路及び主要路線一覧表 位置図 救出現場周辺

24 風水害応急対策計画第 5 節医療 救護体制 6 医薬品 資器材の調達 ⑴ 医薬品 医療用資器材の調達方法医療班は 原則として次のとおり医薬品 医療用資器材等を確保する 市の要請で出動した医療救護チームが使用する医薬品等は 下記の通り調達する 市が医薬品販売業者 医療用資器材販売業者から調達する 入手が困難の場合は 県を通じて医薬品業者 他医療機関等に要請する 医薬品等が不足する場合は 医療救護チームが携行したものを使用する ( この場合 費用は市が実費弁償する ) ⑵ 輸血用血液の確保医療班は 輸血用血液が必要な場合は日赤県支部に供給を依頼する また 必要に応じて市民へ献血の呼びかけを行う ⑶ その他水道班は 飲料水 洗浄のための給水を行う 第 2 避難所での医療 1 巡回救護の実施医療班は 医療関係者と協力し 災害発生から一週間後を目安に長期的な医療や精神のケア対策として 巡回救護チームを編成する 巡回救護チームは避難所等の巡回スケジュールを作成し 避難所で定期的な医療活動を行う 2 心のケア対策大規模な災害の発生後は 医療班は 精神科医 保健所職員 保健師 児童相談所職員等の協力により 災害に関わった人たちの心的外傷への対策を行う 対象者例 対策の方法 精神科治療中の患者 治療歴のある患者 復旧活動の従事者 ボランティア ( 抑うつ状態 燃え尽き症候群 ) 被災者の子供 避難所生活者 カウンセラー等専門家自身等 病院等に精神科救護所を設置し カウンセリング等を実施 相談窓口で心のケアについて対応 心的外傷に関する広報活動の実施 専門ボランティアを受入れ対応

25 風水害応急対策計画第 6 節避難対策 第 6 節避難対策 区分項目担当 第 1 第 2 第 3 避難活動 避難所開設 避難所運営 警戒区域の設定 避難の勧告等及び誘導 指定避難所開設の手順 指定避難所開設の報告 指定避難所の運営 避難者への配慮 指定避難所の統合 廃止 ( 主 ) 避難援護部門総括部門防災関係機関消防本部警察署 第 1 避難活動 1 警戒区域の設定災害が発生し 又は発生しそうな場合において 住民の生命を守るために特に必要があると認めるときは警戒区域を設定し 災害応急対策従事者以外の立ち入りを制限若しくは禁止し 住民の退去を命ずる 警戒区域は縄張り等により標示し 必要に応じて警戒員を配置する 警戒区域の設定権者及びその内容 設定権者代行者災害種類設定状況根拠法令 市長 消防長消防署長 消防吏員消防団員 意志決定代行順位その他の委任市職員 警察官 自衛官 知事 警察署長 警察官 災害全般 災害全般 災害全般 災害全般 火災その他 火災その他 火災 火災 災害が発生し 又は災害が発生しようとしている場合において 市民の生命 身体に対する危険を防止するために特に必要と認めるとき 上記の場合において 市長若しくはその委任を受けた市職員が現場にいないとき 又はこれらの者から要求があったとき 災害派遣を命ぜられた部隊の自衛官において 市長若しくはその委任を受けた市職員が現場にいない場合で 他に職権を行う者がいないとき 市長がその事務を行なうことができなくなったとき ガス 火薬又は危険物の漏えい 飛散 流出等の事故が発生した場合において 当該事故により火災が発生するおそれが著しく大であり かつ 火災が発生したならば人命又は財産に著しい被害を与えるおそれがあると認められるとき 上記の場合において 消防吏員若しくは消防団員が現場にいないとき又は消防長若しくは消防署長から要求があつたとき 火災の現場 上記の場合において 消防吏員又は消防団員がいないとき 又はこれらの者から要求があつたとき 災害対策基本法第 63 条第 1 項 同上第 2 項 同上第 3 項 同上第 73 条 消防法第 23 条の 2 第 1 項 同上第 2 項 消防法第 28 条第 1 項 同上第 2 項

26 風水害応急対策計画第 6 節避難対策 消防吏員水防団長水防団員 警察官 水害 水害 水防上緊急の必要がある場所 上記の場合において 水防団長 水防団員若しくは消防吏員がいないとき 又はこれらの者から要求があつたとき 水防法第 21 条第 1 項 同上第 2 項 なお 警戒区域を設定する場合は 次の要領で行う 時機を失することのないよう 迅速に実施する 設定範囲は災害現象の規模や拡大方向を考慮して的確に決定し 不必要な範囲まで設定しないよう留意する 対象区域内の住民に設置理由を周知する ( 解除時も同様 ) 区域は 道路 河川 町名等で設定する 住民への周知は 防災行政無線 広報車 現場における指示などにより行う 2 避難の勧告等及び誘導災害により危険区域にある住民を安全な場所に避難させ また 屋内での待避その他の避難のための安全確保に関する措置 ( 以下 安全確保措置 という ) をとらせるための方法等を明確にし 関係する住民の円滑かつ迅速な避難の実施を図る ⑴ 避難準備情報市は 住民に対し避難準備を呼びかける場合 避難行動に時間を要する避難行動要支援者の円滑な避難や 風水害による被害のおそれが高い地域の居住者等の自主的な避難を促進するなど マニュアル等に沿った避難準備情報の伝達を行う ⑵ 避難の勧告 指示緊急避難の必要を認めた場合 次の者は 避難の勧告 指示を発令する 他の法律に基づく 避難措置の発令権者及びその内容 発令権者災害種類実施事項勧告 指示を行う要件根拠法令 本部長 ( 市長 ) 災害全般 勧告指示 市民の生命 身体に危険を及ぼすと認めるとき 災害対策基本法第 60 条 警察官 災害全般警告 災害全般 措置命令措置 人の生命もしくは身体に危険を及ぼし 又は財産に重大な損害を及ぼすおそれがあるなど 危険な状態である場合 上記の状況で 特に急を要するとき 警察官職務執行法第 4 条第 1 項 自衛官 ( 災害派遣時に限る ) 災害全般 災害全般 警告 ( 準用 ) 措置命令措置 ( 準用 ) 警察官の要件と同じ ( ただし 警察官がその場にいない場合に限る ) 警察官の要件と同じ ( ただし 警察官がその場にいない場合に限る ) 自衛隊法第 94 条第 1 項 自衛隊法第 94 条第 1 項 知事 知事の命を受けた職員 ( 洪水等は水防管理者を含む ) 地すべり指示 洪水 指示 地すべりにより著しい危険が切迫していると認められるとき 洪水のはん濫により著しい危険が切迫していると認められるとき 地すべり等防止法第 25 条 水防法第 29 条 注 ) 勧告 と 指示 の相違は 被害の危険の切迫する度合に対応しており 指示 は 勧告 よりも拘束力が強いものと一般に受けとめられることを期待して発表されるものである

27 風水害応急対策計画第 6 節避難対策 避難勧告 指示を行う場合は 次の事項に留意する 災害が発生し 又は発生するおそれがある場合その他災害の拡大を防止するため 特に必要があると認めるときは 必要と認める地域の居住者等に対し 避難のための立ち退きの勧告 指示 安全確保措置の指示を行う 災害対策本部の置かれる本庁舎等において十分な状況把握が行えない場合は 被災地近傍に拠点を設け現地に職員等を派遣し 勧告等を行うための判断を行うなど 適時適切な避難誘導に努める 住民に対する避難のための準備情報の提供や勧告 指示等を行うにあたり 対象地域の適切な設定等に留意するとともに 勧告 指示等を夜間に発令する可能性がある場合には 避難行動をとりやすい時間帯における準備情報の提供に努める 避難の必要があると予想されるとき あるいは 避難のための立ち退きの指示 勧告 安全確保措置の指示の措置をとった場合は 速やかに県知事に報告するとともに関係機関へ連絡する 避難勧告等の解除にあたっては 十分に安全性の確認に努め 特に土砂災害に関する避難勧告等の解除に関しては 国や県に必要な助言を求める ⑶ 避難者の誘導 住民の避難誘導は 警察や自主防災組織等の協力を得て実施する 住民等に対し 避難勧告等が発令された場合の立ち退き避難としては 指定避難所への移動を原則とするものの 避難時の周囲の状況等により 指定避難所への移動を行うことがかえって危険を伴う場合等やむを得ないと住民等自信が判断する場合は 近隣の緊急的な待避場所への移動又は屋内での待避等を行うべきことについて 住民等への周知徹底に努める 学校 保育所 事業所等多数の人が集まる施設における避難誘導は その施設の責任者 管理者等が行う ⑷ 要配慮者の避難誘導 要配慮者 ( 高齢者 傷病人 乳幼児 妊産婦 身体障害者及び必要な介護者等 ) に対しては優先的に避難誘導を行う ⑸ 避難者の移送被災地域が広範囲にわたり あらかじめ定めた指定避難所が使用できない場合 あるいは指定避難所に収容しきれなくなった場合には 県 警察及び他市町村等の協力を得て 避難者を他の地区へ移送する 資料編参照 4-1 避難勧告等の判断 伝達マニュアル 4-2 避難行動要支援者避難支援実施要綱 第 2 避難所開設 1 指定避難所開設の手順災害が発生するおそれがある場合には 必要に応じ 避難準備情報の発令等を行うとともに 災害により 家屋等に被害を受け 又は受けるおそれのある者で避難しなければならない者を一時的に受入れ 保護するため 遅滞なく指定避難所の開設を行い 住民等に周知徹底を図る 資料編参照 2-3 避難所一覧 ( 避難所 指定避難所 福祉避難所 地区避難所 指定緊急避難場所 ) ⑴ 開設の担当指定避難所の開設は 原則的には本部長の指示により避難所班が施設管理者の協力を得て実施する 状況により 緊急に指定避難所を開設する必要がある時は 施設管理責任者 勤務職員 避難所派遣職員が実施する

28 風水害応急対策計画第 6 節避難対策 ⑵ 開設の手順 電話 無線等により指定避難所開設を施設の管理者 ( 学校長等 ) に要請する また 夜間 休日は指定避難所派遣職員が行う すでに避難者がある時は とりあえず広いスペースに誘導する 要配慮者等専用スペースを確保し 案内する 避難者収容スペースの決定 誘導 ⑶ 指定避難所内事務所の開設指定避難所内に事務所を開設し看板等を掲げて 指定避難所運営の責任者の所在を明らかにする なお 事務所には要員を常時配置し 避難者カード 事務用品等を準備する 2 指定避難所開設の報告指定避難所開設の報告は 開設の日時 場所 受入れ状況 受入れ人員 ( 指定避難所以外で生活している被災者についても情報を把握する ) 開設期間の見込み 避難対象地区名等について報告する 報告の流れ 避難所を開設した職員 避難所班 施設の管理責任者 総務班 本部長に報告 県 消防本部 警察署等関係機関に開設の状況を連絡 市民に対する避難所開設に関する広報活動の実施 第 3 避難所運営 1 指定避難所の運営 ⑴ 運営の担当者ア指定避難所の運営は 避難援護部門が派遣する複数の職員が担当する イ原則的に避難者の取りまとめ 運営等は避難者の代表者と連携をとり 自主運営のかたちで行う また ボランティア 自主防災組織と協力して運営を行う ⑵ 運営事項 1 避難者カード 名簿の作成 2 居住区域の割り振りと班長の選出 3 食糧 生活必需品の請求 受取 配給 4 運営状況の報告 ( 毎日 その他適宜 ) 5 運営記録の作成 6 生活ルールの作成 ⑶ 避難者カード 名簿の作成指定避難所職員は 避難者カードを配り世帯単位に記入するよう指示する 避難者名簿は 集まった避難者カードを基にして作成し保管するとともに その写しを総務班に送付する 資料編参照 15-1 避難者カード 15-2 避難者名簿

29 風水害応急対策計画第 6 節避難対策 ⑷ 居住区域の割り振りと班長の選出ア居住区域の割り振り行政区ごとに居住区域を設定するよう努める イ班長の選出と役割避難者に対し居住区域別に班長選出を促すとともに 班長には次の事項への協力を依頼する 市からの避難者への指示 伝達事項の周知 物資の配布活動等の補助 居住区域の避難者の要望 苦情等の取りまとめ 防疫活動等への協力 施設の保全管理 ⑸ 食糧 生活必需品の請求 受取 配給指定避難所職員は 食糧 飲料水 生活必需品等の必要量を本部に請求する 物資等を受け取ったときは そのつど物品の受払い簿に記入し 各居住区の班長と協力し 避難者に分配する この際 指定避難所以外の場所に滞在する被災者についても配慮する 資料編参照 15-4 物品の受払簿 ( 避難所用 ) ⑹ 運営状況の報告及び運営記録の作成指定避難所職員は 指定避難所の運営について報告し 記録を作成する 指定避難所の運営状況について 1 日に 1 回避難所班へ報告する 傷病人の発生等 特別の事情のある時は必要に応じて報告する 指定避難所の運営記録として 避難所日誌を記入する 指定避難所の運営についての報告は 指定避難所開設の報告に準ずる 資料編参照 15-3 避難所運営記録 2 避難者への配慮 ⑴ 避難長期化等への対応避難生活の長期化に備え 次の対策を実施する 対策配慮する事項 避難生活長期化対策及び男女共同参画の視点からの対策 要配慮者等対策 たたみ 布団 暖房 洗濯機等の調達 報道機関等の取材 立入の制限 防犯に努める他 避難者の精神安定に配慮 衛生管理 ( 医療 男女別のトイレ 清掃 ごみ ) プライバシー確保のための間仕切り等 トイレ設置場所の安心確保 ペットの対応 ボランティアによる健康診断や相談業務 介護等の協力 避難スペースの優先的割当て 福祉仮設住宅への入居 ⑵ 被災者の移送 受入れ本部長は 被災者の移送 受入れに関して次のとおり行う 移送 受入れ状況対処 被災者の他地区への移送 他地区からの被災者の受入れ協力 被害が甚大なため 市の避難所に被災者を収容しきれないとき 県知事より他地区からの被災者を受入れるための指定避難所の開設の指示を受けたとき 県知事に対して 他市町村への移送を要請する 県計画の定めるところにより行う 3 指定避難所の統合 閉鎖避難所班は 災害の復旧状況や避難者数等により 指定避難所の統合及び閉鎖を行う

30 風水害応急対策計画第 7 節要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) 対策 第 7 節要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) 対策 区分項目担当 第 1 第 2 避難行動要支援者の避難支援 要配慮者等への対応 避難の支援対策 ( 主 ) 避難援護部門総括部門 安全 安否確認 避難所での援護 福祉避難所等の確保と移送 巡回ケア 広報 相談業務 福祉仮設住宅の供給及びケア対策 支援部門対策部門医療部門防災関係機関 第 1 避難行動要支援者の避難支援 1 避難の支援対策総務班及び援護班は 気象情報等を早期に入手し 避難が必要な場合は 消防本部 消防団 福岡県警察 民生委員法 ( 昭和 23 年法律第 198 号 ) に定める民生委員 自主防災組織その他の関係機関等と連携して 避難行動要支援者を安全に避難させるため 避難の支援 安否の確認その他の避難行動要支援者の生命又は身体を災害から保護するために必要な措置を実施するために必要な限度で 避難行動要支援者本人の同意の有無にかかわらず 避難行動要支援者名簿を効果的に利用する 資料編参照 4-2 避難行動要支援者避難支援実施要綱 第 2 要配慮者等への対応 1 安全 安否確認 ⑴ 要配慮者等の安全確保援護班は 災害発生初期の緊急措置として 行政区長 福祉関係団体 社会福祉協議会等と連携し 自治会 民生委員児童委員 自主防災組織 消防団 その他支援団体等要配慮者等支援組織に要請し 各要配慮者等をそれぞれ安全で適切な避難所等へ誘導する ⑵ 安否 所在地の確認援護班は 行政区長 福祉関係団体 社会福祉協議会等と連携し 自治会 民生委員児童委員 自主防災組織 消防団 その他支援団体等要配慮者等支援組織の協力を得て 要配慮者等の安否と所在地の確認を行う 安否 所在地の確認は 主に以下に示す方法でリストを作成し 実施する 要配慮者等支援組織の調査に基づく報告 調査班等の確認に基づく報告 避難所の入所名簿に基づく報告 保健福祉環境事務所その他防災関係機関の調査に基づく報告 2 避難所での援護 ⑴ 介助支援者リストの作成避難所職員は 担当している避難所の要配慮者等を把握し 次の内容のリストを作成し 援護班に送付して 必要な措置を要請する 必要となる介護 介助要員の種別 規模 車椅子 つえ等介助用具の要否 手話通訳要員の要否 点字広報紙の要否等

31 風水害応急対策計画第 7 節要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) 対策 ⑵ 応急ケアサービス援護班は 関係機関と連携し 要配慮者等への応急的なケアとして 次のサービスを実施する 健康診断や各種相談業務 ボランティア等による介護 避難スペースの優先的割当て 聴覚障害者向け掲示板等の設置 段差の解消 簡易ベッド確保 専用トイレの整備 3 福祉避難所等の確保と移送 ⑴ 福祉避難所 病院の確保援護班は 避難所からの要配慮者等支援要請に対して 援護班長が必要と認める場合 要配慮者等専用の福祉避難所又は病院を確保する 市の老人保健施設 障害者福祉施設への特別受入れ要請 市内老人ホーム 障害者療護施設 病院等への特別受入れ要請 県への他市町村老人保健施設への特別受入れの要請 県 ( 日赤 医師会等 ) への市外老人ホーム 老人病院への特別受入れのあっせん要請 あらかじめ指定した福祉避難所の確保 ( たたみがある施設 ) 資料編参照 2-3 避難所一覧 ( 避難所 指定避難所 福祉避難所 地区避難所 指定緊急避難場所 ) ⑵ 福祉避難所 病院への移送援護班は 福祉避難所 病院が確保され次第 避難所職員及び関係機関と連携をとって 随時要配慮者等を移送する 主に以下の方法で実施する 調達班による移送措置 ボランティアセンターへの依頼による移送措置 障害者支援組織等による移送措置 避難所入所者の協力支援による移送措置 バス会社 医師会 高齢者 障害者施設 自衛隊等への依頼による移送措置 その他可能な手段による移送措置 4 巡回ケア 広報 相談業務 ⑴ 巡回ケアサービス援護班及び医療班は 避難所 その他の要配慮者等の所在地において関係機関と協力し 要配慮者等向け巡回ケアサービスとして 主に以下のことを行う ケースワーカーやカウンセラー等による生活相談業務 医療救護チームによる健康チェック ヘルパーやボランティアの派遣による生活介助の実施 福岡県と公益社団法人福岡県介護福祉士会との災害時協力協定 災害時における福祉避難所等への介護福祉士の派遣に係る協定書 ( 平成 27 年 3 月 16 日 ) に基づく介護福祉士の派遣 ( 災害救助法適用時のみ )

32 風水害応急対策計画第 7 節要配慮者 ( 避難行動要支援者 ) 対策 ⑵ 要配慮者等向け広報活動並びに相談業務広報 記録 視察対応班 市民 地区班は 要配慮者等がサービスを支障なく受けられるよう関係団体 専門ボランティア等の協力を得て 以下の点に留意しながら広報活動 相談業務を行う 放送 拡声器等の音声情報に偏らないよう 聴覚障害者向の伝達手段を併用する 周囲の市民の理解を得るような配慮を行うこと 市民 地区班による生活相談窓口及び外国人向け相談窓口の開設 広報 記録 視察対応等による要配慮者等向け広報活動の実施 ( 外国人 聴覚障害者への伝達等 ) 5 福祉仮設住宅の供給及びケア対策 ⑴ 福祉仮設住宅の供給計画建築班は 県と協力し 要配慮者等向け住宅として福祉仮設住宅を設置する 要配慮者等の住宅仕様別のニーズの把握 要配慮者等の優先的な入居の配慮 ⑵ 福祉仮設住宅の要配慮者等向けケア対策援護班及び医療班は 福祉仮設住宅におけるケア対策を行う 福祉仮設住宅団地内集会施設等への スタッフ詰所 の設置 運営 福祉仮設住宅団地居住環境の向上 医師会並びに医療ボランティア等との連携 協力による健康チェック こころのケア対策 ケースワーカー カウンセラー等による全般的な生活相談業務 各種行政支援サービスの利用相談業務 ホームヘルパーの派遣その他要配慮者等向けサービスの実施 グループホーム入居者への支援措置 ⑶ 要配慮者等専用病院等における支援措置 老人保健施設 通所施設に関しては 平常時体制への移行時期等について確定する 入所者については その状況に応じて 必要な措置を講ずる 障害者入所施設 老人病院に関して引き続き入院が必要な者は 必要な手続きをとり 退所 退院が可能な者は 福祉仮設住宅の提供その他退院後のケアサービスについて必要な引き継ぎを行う

33 風水害応急対策計画第 8 節応援要請 受入れ 第 8 節応援要請 受入れ 区分項目担当 第 1 応援要請 自衛隊派遣要請 九州地方整備局への要請 県知事への要請 他市町村等への要請 民間企業等への協力要請 ( 主 ) 総括部門消防本部 第 2 応援受入れ 自衛隊の受入れ 応援隊の受入れ 撤収要請 第 3 災害ボランティア 災害ボランティアの活動支援 災害ボランティアの活動内容 ( 主 ) 避難援護部門社会福祉協議会 第 1 応援要請 1 自衛隊派遣要請 ⑴ 派遣要請の依頼 災害により 人命 財産の保護のため自衛隊の応援を必要とする事態が発生した場合には 市長 ( 市長の判断を仰ぐことができない時は副市長 ) は県知事に対し ( 県知事に依頼するこ とが困難な場合は直接 ) 自衛隊の災害派遣の要請を依頼する 要請にあたっての考慮事項緊急性 : 差し迫った必要性公共性 : 公共の秩序を維持するため 人命又は財産を社会的に保護しなければならない必要性非代替性 : 自衛隊の部隊が派遣される以外に他の適切な手段がない ⑵ 自衛隊派遣要請の流れ 田川市長 ( 総務班 ) 要請依頼 県知事 ( 防災危機管理局 ) 派遣要請 派遣要請 緊急派遣要請 ( 連絡員 ) 事前通知 ( 連絡員 ) 事前通知 陸上自衛隊第 4 師団 ( 春日市 ) 派遣命令 陸上自衛隊飯塚駐屯地司令 ( 第 2 高射特科団長 ) ( 飯塚市 ) 命令による派遣 自主派遣 被災地

34 風水害応急対策計画第 8 節応援要請 受入れ ⑶ 派遣要請の方法 総務班は 災害派遣要請書に記載する事項を明らかにして 電話 無線で直接依頼し 後 日速やかに依頼文書を送付する 要請先 県知事 ( 防災危機管理局 ) 通信の途絶等により県知事に依頼できない場合は 陸上自衛隊第 4 師団に通知 ( 連絡が取れない場合は 第 2 高射特科団に通知 ) 要請伝達方法電話 無線 ( 事後速やかに文書送付 ) 要請内容 災害の状況 派遣を要請する事由 派遣を希望する期間 派遣を希望する区域及び活動内容 派遣部隊との連絡方法 その他参考となる事項 資料編参照 12-1 自衛隊災害派遣要請依頼書 12-2 自衛隊災害派遣撤収依頼書 自衛隊の自主派遣災害の発生が突発的で その救援が特に急を要し 県知事の派遣要請を待ついとまがない場合は 部隊等の長は県の要請を待つことなくその判断に基づいて部隊を派遣し 救援活動を実施する ⑷ 活動内容 被害状況の把握 避難の援助 遭難者の捜索活動 水防活動 消防活動 応急医療 救護及び防疫 人員及び物資の緊急輸送 炊飯及び給水 入浴 その他 ⑸ 経費の負担区分 災害派遣部隊が活動に要した経費のうち 次のものは市の負担とする その他必要経費については 自衛隊と協議して決定する 派遣部隊が連絡のために宿泊施設等に設置した電話の施設費及び当該電話による通話料金 宿泊施設の電気 水道 汚物処理等の料金 活動のため現地で調達した資器材の費用

35 風水害応急対策計画第 8 節応援要請 受入れ 2 九州地方整備局長への要請総務班は 九州地方整備局長に対し 資機材の提供及び職員の応援の要請を行う ただし 緊急の場合は自衛隊派遣要請と同様 電話等で直接要請し後日文書を提出する 要請先九州地方整備局 ( 遠賀川河川事務所 ) 要請伝達方法文書 ( 緊急の場合は電話等で行い 事後文書提出 ) 応援内容 応援に関する経費の負担 所管施設の被害状況の把握 情報連絡網の構築 現地情報連絡員の派遣 災害応急措置 その他必要な事項 被害状況の把握 情報連絡網の構築 現地情報連絡員の派遣に係る費用については九州地方整備局の負担とし 災害応急措置 その他必要な事項のために要した費用は 原則として市が負担する 資料編参照 7-1 自治体間等との応援 協力協定一覧 3 県知事への要請総務班は 県知事に対し 応援の要請又は職員派遣の要請を行う ただし 緊急の場合は自衛隊派遣要請と同様 電話 無線で直接要請し後日文書を送付する 要請先県知事 ( 防災危機管理局 ) 要請伝達方法文書各 1 部 ( 緊急の場合は電話 無線で行い 事後文書送付 ) 応援の要求 応援又は職員派遣のあっせん 応援に関する経費の負担 災害の状況 応援を必要とする理由 応援を希望する物資等の品名 数量 応援を必要とする場所 活動内容 その他必要な事項 派遣のあっせんを求める理由 職員の職種別人員数 派遣を必要とする期間 派遣される職員の給与その他勤務条件 その他必要な事項 応援のために要した費用は 市が負担する 派遣 : 災害対策基本法第 68 条あっせん : 災害対策基本法第 30 条第 1 項 災害対策基本法第 92 条 4 他市町村等への要請 ⑴ 他市町村への要請人事 動員班は 他市町村長に対し 応援の要請又は職員派遣の要請を行う 応援に関し要した経費の負担については 応援協定書等に従う

36 風水害応急対策計画第 8 節応援要請 受入れ ⑵ 他の消防機関への要請総務班は 福岡県消防相互応援協定に基づき 代表消防機関 ( 飯塚地区消防本部 ) を通じて応援要請を行う 応援に関し要した経費のうち 次のものを除き市の負担とする 消防機械器具の燃料費 ( 補給燃料を除く ) 及び小破損の修理費 消防職 団員の給与その他の給付に関する経費 消防職 団員が負傷 疾病又は死亡した場合における補償費及び賞じゅつ金等 交通事故における損害賠償費等 応援側の重大な過失により発生した事故に要する経費 ⑶ 航空消防応援消防本部は 航空消防応援が必要と認めた場合は 直ちに市長に報告し 市長の指示により県を通じて応援側の市町村長に航空応援の要請を行う 同時に 応援側の消防へも同様の連絡を直接行う 資料編参照 7-1 自治体等との応援 協力協定一覧 5 民間企業等への協力要請総務班及び関係各班は 次のとおり民間業者等へ協力要請を行う 区分協定相手先 公共施設等応急復旧 土木業者 建設業者 管工事業者他 食料品 飲料水 農業団体 スーパー デパート他 日用品 衣料品 スーパー デパート ディスカウントストア他 医薬品 薬品卸業者 ドラックストア他 要配慮者等の受入 医療法人 社会福祉法人他 その他必要となる物資や業務 ボランティア団体 民間事業所他 資料編参照 7-2 民間団体との協力協定一覧

37 風水害応急対策計画第 8 節応援要請 受入れ 第 2 応援受入れ 1 自衛隊の受入れ自衛隊の派遣が確定したとき 総務班は次のとおり部隊の受入れ体制を準備する 連絡窓口派遣自衛隊に対し連絡員の派遣を要請し 連絡窓口を一本化する 作業計画 受入れ場所 応援を求める作業について 速やかに作業計画を立てる 必要な資機材を確保する 作業に関係のある管理者の了解をとる 臨時ヘリポートを開設する こがねが丘陸上競技場 2 応援隊の受入れ 応援隊の派遣が確定したときは 関係各班は 次のとおり応援隊の受入れ体制を準備する 連絡窓口 関係各班から連絡担当者を 応援隊から連絡員の派遣を要請し 連絡窓口を一本化する 作業計画 受入れ場所 応援を求める作業について 速やかに作業計画を立てる 必要な資機材を確保する こがねが丘陸上競技場 3 撤収要請 本部長は 県知事と派遣部隊長との協議の上 災害派遣部隊の撤収要請を行う 第 3 災害ボランティア 1 災害ボランティアの活動支援 ⑴ 災害ボランティア本部の設置援護班は 福岡県災害ボランティア連絡会 福岡県 NPOボランティアセンター 日本赤十字社福岡県支部及び田川市社会福祉協議会の協力を得て ボランティア活動の拠点として田川市災害ボランティアセンター ( 以下 ボランティアセンター という ) を総合福祉センター内に設置し運営する ⑵ 災害ボランティア本部の主な役割 ボランティアニーズの把握及び情報提供 一般ボランティアの受入れ 受付及び募集 活動に関するオリエンテーション ( 活動形態 宿泊 活動内容 ) ボランティア活動の集約 管理 災害対策本部との連絡調整 全国的支援組織やボランティア団体との連絡調整 ボランティア保険の受付 申し込み

38 風水害応急対策計画第 8 節応援要請 受入れ ⑶ 災害ボランティア活動の内容打合せ 避難所班などボランティア活動の支援を必要とする班は必要なニーズを把握して ボラン ティアセンターの代表者と連携し 毎日 1 回活動内容等について打合せを行う ⑷ 災害ボランティアの協力要請ボランティアセンターは 必要とするボランティアの種類及び人数等のニーズを把握し 県 福岡県災害ボランティア連絡会 福岡県 NPOボランティアセンター 日本赤十字社福岡県支部及び田川市社会福祉協議会の協力を得る 2 災害ボランティアの活動内容 生活支援に関するボランティア 被災者家屋等の清掃活動 現地災害ボランティアセンターの運営の補助 避難所運営の補助 炊き出し 食料等の配布 救援物資等の仕分け 輸送 高齢者 障害者等への介護補助 その他被災地での軽作業 ( 危険を伴わないもの ) 専門的な知識を要するボランティア 救護所等での医療 看護 被災宅地の応急危険度判定 外国人のための通訳 被災者へのメンタルヘルスケア 高齢者 障害者等への介護 支援 アマチュア無線等を利用した情報通信 事務 公共土木施設の調査等 その他専門的な技術 知識が必要な業務

39 風水害応急対策計画第 9 節災害救助法の適用 第 9 節災害救助法の適用 区分項目担当 第 1 災害救助法の適用 災害救助法の適用基準 被害の判断基準 滅失世帯の算定基準 災害救助法の適用申請 災害救助法による救助の内容等 救助業務の実施者 ( 主 ) 総括部門関係部門 第 1 災害救助法の適用 1 災害救助法の適用基準災害救助法の適用基準は 災害救助法施行令第 1 条第 1 項 1~4 の規定による 本市における具体的適用は次のいずれか 1 つに該当する場合である 指標となる被害項目滅失世帯数該当条項 (1) 市内の住家が滅失した世帯の数市 80 世帯以上第 1 項の 1 (2) 県内の住家が滅失した世帯の数のうち市内の住家が滅失した世帯の数 (3) 県内の住家が滅失した世帯の数のうち市内の住家が滅失した世帯の数 (4) 災害が隔絶した地域で発生したものである等被災者の救護が著しく困難である場合 (5) 多数の者が生命又は身体に危害を受け 又は受ける恐れが生じた場合 県 2,500 世帯以上かつ市 40 世帯以上 県 12,000 世帯以上かつ市多数 多数 第 1 項の2 第 1 項の3 第 1 項の3 第 1 項の4 注 ) 印の場合は 県知事が厚生労働大臣と事前協議を行う必要がある 注 2) 上記 (4) に係る事例ア有毒ガスの発生 放射性物質の放出等のため 被災者の救助が極めて困難であり そのため特殊の技術を必要とするものであることイ被害世帯を含む被害地域が他の集落から隔離又は孤立等のため生活必需品等の補給が極めて困難な場合で 被災者の救助に特殊の補給方法を必要とするものであること注 3) 上記 (5) に係る事例住家被害の程度に係わらず 多数の者の生命 身体に被害を及ぼす災害が社会的混乱をもたらし その結果 人心の安定及び社会秩序維持のために迅速な救助を必要とする場合に相当する ア交通事故あるいは船舶の沈没により多数の者が死傷した場合イ有毒ガスの発生等のため多数の者が危険にさらされている場合ウ群集の雑踏により多数の者が死傷した場合エ山崩れ がけ崩れ等により 多数の住家に被害の発生や多数の者が死傷した場合 2 被害の判断基準被害程度の判断は 福岡県災害調査報告実施要綱に示された被害の判定基準によって行う 資料編参照 9-3 福岡県災害調査報告実施要綱

40 風水害応急対策計画第 9 節災害救助法の適用 3 滅失世帯の算定基準 ⑴ 滅失世帯の算定住家が滅失した世帯の数の算定は 住家の 全壊 ( 全焼 流失 ) した世帯を基準とする 半壊等については 災害救助法施行令第 1 条第 2 項の規定により以下のとおり みなし換算を行う 滅失住家 1 世帯 住家被害状況全壊 ( 全焼 流失 ) 半壊 ( 半焼 ) 床上浸水 土砂の堆積等 算定根拠 1 世帯 2 世帯 3 世帯 ⑵ 住家被害程度の認定住家の被害程度の認定を行う基準は 次のとおりとする 被害の区分認定の基準 住家の全壊 住家の半壊半焼等 住家の損壊 焼失又は流失した部分の床面積が その住家の延床面積の 70% 以上に達した程度のもの 又は住家の主要構造部の被害額がその住家の時価 50% 以上に達した程度のもの 住家の損壊 焼失若しくは流失した部分の床面積が その住家の延床面積の 20% 以上 70% 未満のもの 又は住家の主要構造部の被害額がその住家の時価の 20% 以上 50% 未満のもの 住家の床上浸水土砂の堆積等 上記 2 点に該当しない場合であって 浸水が住家の床上に達した程度のもの 又は土砂 竹木等の堆積により一時的に居住することができない状態となったもの 注 ) 住家 とは 現実に居住のため使用している建物をいう ただし耐火構造のアパート等で居住の用に供している部屋が遮断 独立しており 日常生活に必要な設備を有しているもの等は それぞれ 1 住家 として取り扱う 注 2) 世帯 とは 生計を一にしている実際の生活単位をいう 4 災害救助法の適用申請 ⑴ 災害救助法の適用申請市域内の災害が災害救助法の適用基準のいずれかに該当し 又は該当する見込みであるときは 市長は直ちにその旨を県知事に情報提供する その場合には 次に掲げる事項について 口頭又は電話をもって要請し 後日文書によりあらためて要請する 災害発生の日時及び場所 災害の原因及び被害の状況 適用を要請する理由 適用を必要とする機関 既にとった救助措置及びとろうとする救助措置 その他必要な事項 ⑵ 適用要請の特例災害の事態が急迫して 県知事による救助の実施の決定を待つことができない場合は 市長は 災害救助法の規定による救助に着手するとともに 直ちに県知事に情報提供する その後の処置に関しては 県知事の指示を受ける

41 風水害応急対策計画第 9 節災害救助法の適用 ⑶ 特別基準の適用申請災害救助の対象数量及び期間については 特別な事情のある場合 特別基準の適用を申請できる 適用申請は県知事に対して行なうが 期間延長については救助期間内に行う必要がある 5 災害救助法による救助の内容等災害救助法による救助の内容等は 資料編を参照のこと 資料編参照 9-2 福岡県災害救助法施行細則 6 救助業務の実施者災害救助法の適用後の救助業務は 県知事が実施者となり 市長は 県知事が行う救助を補助する ただし 県知事から災害救助法による救助の実施に関する事務の一部を市長が行うとする通知を受けた場合には市長が救助を実施する 実施者 県知事 市長 ( 県知事より事前委任 ) 救助の種類 生業に必要な資金 器具又は資料の給与又は貸与 応急仮設住宅の供与 収容施設の供与 炊き出し その他による食品の給与及び飲料水の供与 被服 寝具 その他生活必需品の給与又は貸与 医療及び助産 罹災者の救出 住宅の応急修理 学用品の供与 埋葬 遺体の捜索 障害物の除去

42 風水害応急対策計画第 10 節交通対策 輸送対策 第 10 節交通対策 輸送対策 区分項目担当 第 1 交通対策 交通規制 緊急輸送路の確保 ( 主 ) 警察署対策部門防災関係機関 第 2 輸送対策 災害直後の緊急的な輸送 緊急通行車両の確認 緊急輸送 物資集配拠点の設置 臨時へリポートの設置 ( 主 ) 総括部門関係部門 第 1 交通対策 1 交通規制 ⑴ 各実施機関の交通規制次の機関は 災害時において交通の混乱を防止し緊急輸送路を確保するため 交通規制を実施する 実施機関交通規制を行う状況及び内容根拠法令 公安委員会 道路における危険防止 その他交通の安全と円滑を図る必要があると認められるとき 交通整理 通行の禁止 その他交通規制をすることができる 県内に災害が発生し 又は発生しようとしている場合 災害応急対策上必要があると認めるとき 緊急通行車両以外の車両の通行を禁止又は制限することができる 道路交通法第 4 条 災害対策基本法第 76 条 警察署長 道路における危険を防止し その他交通の安全と円滑を図る必要があると認められるとき 交通整理 通行の禁止 その他交通規制をすることができる 道路交通法第 5 条又は第 114 条の 3 警察官 自衛官及び消防職員 道路管理者 車両等の通行が著しく停滞し 混雑した場合に交通の安全と円滑を図るためやむを得ないと認めるとき 必要な限度において車両通行禁止 若しくは制限 後退させることができる 通行禁止区域等において 車両等が緊急通行車両の通行の妨害となるとき 当該車両の移動 その他必要な措置を命ずることができる 警察官がその場にいない場合に限り通行禁止区域等において災害対策基本法第 76 条の 3 に定められた職務を行うことができる 道路の破損 欠損 その他の事由により交通が危険であると認められる場合 区間を定めて通行を禁止 又は制限を行うことができる 道路交通法第 6 条又は第 75 条の 3 災害対策基本法第 76 条の 3 災害対策基本法第 76 条の 3 第 3 項及び第 4 項 道路法第 46 条

43 風水害応急対策計画第 10 節交通対策 輸送対策 ⑵ 交通規制情報の収集機動対応班は 警察署に連絡し 交通規制の実施状況 交通の状況等を収集し 調達班等車両を用いる班に伝達する また 交通規制の実施の報を受けたときは 直ちにその内容を道路情報センターや報道機関の協力を得て周知に務める ⑶ 市道の交通規制市道の交通規制は市長が実施する 機動対応班は警察署に連絡した後 消防団と協力して市道の交通規制を行う 2 緊急輸送路の確保 ⑴ 道路の確保機動対応班は 災害後の緊急輸送活動を円滑に実施するため 次のように緊急輸送路を確保する 道路の被害状況の調査 緊急輸送路の決定 ( 応急 復旧 ) 本部長 ( 市長 ) の指示に基づき 主要な路線から確保する 主要な路線を確保することが困難な場合は 代替路線を確保する 道路管理者 警察への復旧 交通規制の要請及び通報 資料編参照 3-7 緊急輸送路及び主要路線一覧表 位置図 ⑵ 道路啓開措置機動対応班は 災害後の緊急輸送活動を円滑に実施するため 次のように道路啓開措置をとる 交通情報板 信号機等の交通管制施設の機能の回復を要請する 放置車等の撤去 ( 防災基本計画 放置車両の移動 ( 平成 27 年 3 月 6 日 )) 及び 緊急通行車両の先導等を行う 運転者等に対して車両の移動等の措置命令を行う 緊急通行路の障害物の除去について道路管理者 消防本部及び自衛隊等と協力し 状況に応じて必要な措置をとる 第 2 輸送対策 1 災害直後の緊急的な輸送 ⑴ 緊急的な輸送の実施災害直後の緊急的な輸送として 次の輸送を実施する 備蓄品 ( 毛布等 ) 救助資機材 重傷病者 ⑵ 緊急的な輸送の方法災害直後の緊急的な輸送は 市有車両及び民間借上げ車両で行う また 重傷者等の緊急又は長距離の輸送が必要な場合は 臨時ヘリポートを指定し 県又は自衛隊にヘリコプターによる輸送を要請する 2 緊急通行車両の確認 ⑴ 緊急輸送の対象緊急通行車両として確認される車両は 災害対策基本法第 50 条第 2 項に定める災害応急対策の実施責任者又はその委任を受けた者が使用する車両とする ⑵ 緊急通行車両の確認緊急通行車両であることの確認 標章 証明書の交付について 県知事又は警察署長に対し所定の書類をもって要請する

44 風水害応急対策計画第 10 節交通対策 輸送対策 ⑶ 緊急通行車両の使用緊急通行車両として使用する場合 車両ごとに 緊急通行車両確認証明書 通行標章 の交付を受ける 通行標章 は 車両の助手席側ウインドガラスの上部の前面から見やすい箇所に貼付する 緊急通行車両確認証明書 は必ず携行し 警察官等から提示を求められたときは これを提示する 資料編参照 14-2 緊急通行車両確認証明書 ⑷ 事前届出済みの緊急通行車両届出済証の交付を受けた車両については 警察本部 警察署又は交通検問所に当該届出済証を提出し 確認審査を省略して標章及び確認証明書の交付を受ける 3 緊急輸送 ⑴ 輸送の方法輸送の方法は 次のとおりとする 陸上輸送は 市有車両の他 バス会社等に応援を要請する 鉄道輸送は JR 九州 平成筑豊鉄道に要請する 航空輸送は 自衛隊等のヘリコプターを要請する ⑵ 輸送の対象輸送の対象は おおむね次のとおりとする 負傷病者 要配慮者等の被災者 各資機材 ⑶ 車両 燃料の調達車両の借り上げ 燃料の調達について次のとおり行う 区分内容 市有車両の把握 車両の借り上げ 調達可能な市有車両の状況について把握する 市有車両では対応が困難な場合は 輸送業者等から借り上げる 費用については協議する 燃料の調達 各班の市有車両及び借り上げ車両のすべてに必要な燃料の調達を行う 資料編参照 3-2 市有車両一覧 ( 緊急通行車両の指定 ) ⑷ 配車手続等各担当班の配車手続きの方法は 次のとおりとする 各班の要請に基づき 車両関係団体の協力を得て総合的に調整し 各班に配分する 車両の運行に必要な人員は 原則として各班の要員をあてる ⑸ 主な輸送の内容は 次のとおりとする 食糧 生活必需品 各資機材の輸送を車両関係団体の協力を得て行う バス等による避難者 要配慮者等の輸送を行う 注 ) 負傷病者の搬送については 原則的に消防本部が行う ( 第 4 節第 3 参照 )

45 風水害応急対策計画第 10 節交通対策 輸送対策 ⑹ 輸送対象の優先輸送対象の優先順位は おおむね次のとおりとする 1 負傷病者 要配慮者等の被災者 2 被災者の避難のための対策要員の輸送 3 医療救護における対策要員 資器材の輸送 4 被災者救出のための対策要員 資機材の輸送 5 公共施設の応急復旧のための人員及び資機材の輸送 6 飲料水の供給のための物資の輸送 7 救助物資の輸送 8 遺体の捜索及び処理のための物資の輸送 9 埋葬のための物資の輸送 10 その他災害対策に必要な人員及び物資の輸送 4 物資集配拠点の設置物資集配の拠点を開設する 施設 役割 田川市総合体育館 ( 総合体育館が災害対策本部代替の場合は 協定締結民間企業へ要請する ) 調達した物資や他県市町村等からの救援物資の受入れ 保管 仕分け 配送 資料編参照 14-3 物品の受払簿 ( 集配拠点用 ) 5 臨時へリポートの設置緊急物資輸送のための臨時へリポートを開設する 臨時ヘリポ-トの基準 ( 陸上自衛隊航空機 ) a c 着陸点 無障害物空間 H a b 着陸帯 進入角 d b d ⑴ 機種に応ずる発着附近の基準 機種着陸点 (a) 着陸帯 (b) 無障害物空間 (c) 進入角 (d) 小型ヘリ (OH-6D) 5m 30m 450m 10 中型ヘリ (UH-1J) 6m 36m 450m 8 中型ヘリ (UH-60JA) 12m 40m 450m 8 超大型ヘリ (CH-47) 20m 100m 450m 6 注 1) 着陸点とは 安全 安易に設置できるように準備された時点をいう 注 2) 無障害物空間とは 発着に障害とならない地帯をいう 注 3) この基準は 気候 湿度 気圧 風向 高度等天候の条件により変動する

46 風水害応急対策計画第 10 節交通対策 輸送対策 ⑵ 標示ア上空から確認しうる風の方向を標示する旗 又は 発煙筒を離着陸地点から約 50m 離れた位置に設置する イ着陸時点には 石灰等を用いて直径 7m 以上の H 記号を標示する ⑶ 危険防止ア離着陸時は 風圧等により危険であるので場内にいる者を排除する等の立入禁止措置をとる イ離着陸地点付近は 平坦で回転翼の回転によって砂塵等があがらない場所を選定し 物品等異物を放置しない また 砂塵が舞い上がる場合は散水する ウ安全上の監視員を配置する エ着陸したヘリコプターから隊員が降りて合図するまでは 絶対に近づかないこと ⑷ 災害時における地上と陸上自衛隊航空機との交信方法ア地上から航空機に対する信号の種類 旗の色別 事態事態の内容希望事項適要 赤旗 黄旗 緊急事態発生 異常事態発生 人命に関する非常事態 ( 患者または緊急に手当を要する負傷者 ) が発生している 食糧又は飲料水の欠乏等異常が発生している 緊急着陸または隊員の降下を乞う 役場または警察官に連絡を乞う できれば通信筒をつり上げてもらいたい 旗の規格は 1 辺 1 m の正方形の布を用い上空から見やすい場所で旗面が航空機から判明しやすい角度で大きく振るものとする 青旗 異常なし 別段の異常は発生していない 特に連絡する事項はない イ地上からの信号に対する航空機の回答要請 事項 信号 了解 翼を振る ( ヘリコプタ-の場合は機体を左右交互に傾斜させる ) 了解できず 蛇行飛行 ( 機首を左右交互に向ける ) ウ航空機から地上に対する信号要領 事 項 信 号 信号の内容 投下 急降下 物資または信号筒を投下したい地点の上空で急降下をくり返す 旋回等で捜索隊または住民の注 ある地点で異常を発見し その地 誘導 意を喚起したのち 誘導目的地点まで地上の人員を誘導したい場点に向い直線飛行し 目的地上合に行う 空で急降下をくり返す 督促 連続旋回 地上からの信号等通信事項を求める際に行なう エ地上にヘリコプタ - の着陸を希望する際は その希望地点を直径 7m 以上の H を図示し 風向を吹流し 又は T 字形 ( 風向 ) で明確に示すものとする 資料編参照 2-4 臨時ヘリポート及び空中消火用ヘリポート基地一覧

47 風水害応急対策計画第 11 節災害の防止対策 第 11 節災害の防止対策 区分項目担当 第 1 水防対策 水防体制の確立 ( 主 ) 対策部門総括部門 水防団 第 2 土砂災害対策 土砂災害警戒体制の確立 土砂災害救助活動の実施 ( 主 ) 総括部門対策部門 情報部門消防本部 消防団 警察署 第 3 台風 竜巻 雷対策 台風の表現 竜巻情報と対応行動 雷ナウキャストの階級と対応策 ( 主 ) 総括部門対策部門 第 4 農業災害対策 災害予防対策 災害応急対策 ( 主 ) 支援部門関係機関 第 1 水防対策 1 水防体制の確立市域に水害が発生又は発生する恐れがある場合 これを警戒し 防御し 被害を軽減するため 田川市水防計画 に基づき 水防体制を確立し水防活動を実施する 第 2 土砂災害対策 1 土砂災害警戒体制の確立 ⑴ 情報等の収集 伝達ア総務班は 関係機関と連携し 防災気象情報等 ( 雨量 水位情報 土砂災害警戒情報 土砂災害危険度情報等 ) 及び被害情報等の収集 伝達に努めるとともに土砂災害に関する警戒避難体制を確立する 資料編参照 6-6 水位 雨量観測所一覧 イ機動対応班及び情報収集班は 降雨その他により必要があると認めるときは 消防本部 消防団 警察署等と連携し 次の危険箇所に対し巡視等の警戒を行い 前兆現象等の把握に努める 危険箇所 土石流発生危険箇所 急傾斜地崩壊危険区域 急傾斜地崩壊危険箇所 山地災害危険箇所 地すべり防止区域 砂防指定地指定箇所 その他必要と認める箇所 把握する前兆現象 ( 異常現象 ) 等 渓流等の濁り 急激な減水 流木のまざり等 斜面の湧水 亀裂の状況 小石の落下等 斜面の竹木等の傾斜状況 斜面のふくらみ等 根切れの音 地面の振動 亀裂や段差の発生等 斜面の異常な音 山鳴り 地鳴り等 その他必要と認める情報 資料編参照 5-2 山地等危険箇所 5-3 その他河川 浸水 土砂災害 5-5 市内災害発生箇所 ウ防災気象情報等や前兆現象等に基づき 避難勧告等を発令する 資料編参照 4-1 避難勧告等の判断伝達マニュアル

48 風水害応急対策計画第 11 節災害の防止対策 ⑵ 警戒体制市は 雨量情報等に基づき 次のような警戒体制を確立する 区分警戒体制雨量の目安 第 1 次警戒体制 防災パトロールを実施する 行政区長 自主防災組織等に警戒活動を要請する 必要に応じて警戒区域の設定を行う 前日までの連続雨量が 100 ミリ以上あった場合で 当日の日雨量が 50 ミリをこえたとき 前日までの連続雨量が 40~100 ミリあった場合で 当日の日雨量が 80 ミリをこえたとき 前日までの降雨がない場合で 当日の日雨量が 100 ミリをこえたとき 第 2 次警戒体制 必要に応じて住民等に避難準備を行うよう広報を行う 必要に応じて災害対策基本法に基づく避難勧告 指示を行う 注 ) 連続雨量 : 降り始めからの降雨を累積した降雨量 時間雨量 :10 分ごとに計測した 60 分間の雨量 ⑶ 警戒体制と情報収集 伝達イメージ 前日までの連続雨量が 100 ミリ以上あった場合で 当日の日雨量が 50 ミリをこえ 時間雨量 30 ミリ程度の強い雨が降り始めたとき 前日までの連続雨量が 40~100 ミリあった場合で 当日の日雨量が 80 ミリをこえ 時間雨量 30 ミリ程度の強い雨が降り始めたとき 前日までの降雨がない場合で 当日の日雨量が 100 ミリをこえ時間雨量 3 0 ミリ程度の強い雨が降り始めたとき 雨量情報 連続雨量日雨量 100 mm以上 50 mm以上 40~100 mm 80 mm以上 0 mm 100 mm以上 + 時間雨量 30 mm程度 30 mm程度 30 mm程度 警戒体制 第 1 次警戒体制 第 2 次警戒体制 情報伝達等 防災パトロール 警戒活動要請 必要により警戒区域の設定 避難準備情報 ( レベル 2) 避難勧告 ( レベル 3) 避難指示 ( レベル 3) 発令 その他必要な情報 土砂災害警戒情報 土砂災害危険度情報 ( メッシュ地図 危険度レベル ) 記録的短時間大雨情報 土砂災害の危険性が表示されていない地域でも 土砂災害が発生するおそれがあり 特に危険箇所の近隣では 十分に注意する

49 風水害応急対策計画第 11 節災害の防止対策 2 土砂災害救助活動の実施 ⑴ 救助活動消防本部 消防団は 土砂災害による人的被害が発生したときは 直ちに救助隊を編成し 救助活動を行う ⑵ 災害報告土砂災害が発生した場合 次のとおり県へ報告する 報告者報告先内容 関係各班 総務班 所管事務所 県消防防災指導課 地すべり 急傾斜地災害報告 土石流災害報告 土砂災害及び警戒避難体制記録等により報告する 被害状況を報告する ( 第 2 節第 3-5 県への被害報告 を参照 ) ⑶ 応急対策機動対応班は 土砂災害が発生したときは 被害の拡大を防止するため 直ちに次の点を考慮した応急対策実施計画を樹立し 応急対策工事を行う 倒壊流失家屋の除去 流出土砂 岩石等の除去 救助資機材の調達 関係機関の応援体制 災害の拡大防止 3 避難勧告等の解除避難勧告等を解除しようとする場合において 必要があると認めるときは 国土交通大臣又は県知事に対し 当該解除に関する事項について助言を求める 第 3 台風 竜巻 雷対策 気象情報等の事前入手及びすばやい情報伝達体制を整え 被害の軽減に努める また 被害が発生した場合は 被災状況の把握と被災者の救出 救護を優先する 1 情報収集 ⑴ 段階的情報 気象情報 半日 ~1 日前 雷注意報 数時間前 竜巻注意情報 0~1 時間前 ⑵ 情報の入手先 テレビ ラジオ メールサービス 気象庁ホームページ 2 台風の表現 ⑴ 台風の強さの階級 階級 < 表現なし > 最大風速 17m/s 以上 33m/s 未満 強い 33m/s 以上 44m/s 未満 非常に強い 44m/s 以上 54m/s 未満 猛烈な 54m/s 以上

50 風水害応急対策計画第 11 節災害の防止対策 ⑵ 台風の大きさの階級 階級 風速 15m/s 以上の半径 < 表現なし > 500km 未満 大型 ( 大きい ) 超大型 ( 非常に大きい ) 500km 以上 800km 未満 800km 以上 ⑶ 進路予報図で用いる用語 予報円 70% の確立で台風の中心が位置すると予想される範囲 暴風域 強風域 暴風警戒域 平均風速で 25m/s 以上の風が吹いているか 吹く可能性がある範囲 平均風速で 15m/s 以上の風が吹いているか 吹く可能性がある範囲 台風の中心が予報円内に進んだときに暴風域に入るおそれがある範囲 3 竜巻の兆候と対応行動 ⑴ 天候の変化による兆候 真っ黒い雲が近づき 周囲が急に暗くなる 雷鳴が聞こえたり 雷光が見えたりする ヒャッとした冷たい風が吹き出す 大粒の雨や ひょう が降り出す ⑵ 竜巻発生 ( 身を守るための行動 ) ア屋内にいる場合 雨戸 シャッターを閉める カーテンを閉める 窓を開けない 窓から離れる 地下室や建物の最下階に移動する 家の中心部に近い 窓のない部屋に移動する 部屋の隅 ドア 外壁から離れる 丈夫な机の下に入り 両腕で頭と首を守る イ屋外にいる場合 近くの丈夫な建物に避難する 避難できる建物がない場合は 近くの水路やくぼみに身を伏せ 両腕で頭と首を守る 飛来物に注意する 車庫 物置 プレハブは避難場所にしない

51 風水害応急対策計画第 11 節災害の防止対策 4 雷ナウキャストの階級と対応策 雷の状況 屋外において想定される対応 屋内や工場などで想定される対応 活動度 4 激しい雷 落雷が多数発生 屋外にいる人は落雷の危険が 活動度 3 やや落雷があるあるため 建物激しい雷や車の中に移動 するなど 安全 確保に努める 活動度 2 雷あり 雷光が見えたり雷鳴が聞こえてくる 落雷の可能性が高くなっている 屋内にいる人は外出を控える パソコンなど家電製品の電源を切り コンセントを抜く 工場の生産ラインなどリスクの大きい場所では 作業の中止や自家発電装置への切替等の対応をとる 活動度 1 雷可能性あり 現在は雷は発生していないが今後落雷の可能性がある 今後の雷ナウキャストや空の状況に注意する 活動度 1~4 となっていない地域でも 積乱雲が急速に発達して雷が発生する場合があります 第 4 農業災害対策 1 災害予防対策暴風 豪雨等による農作物等への災害を未然に防止する ⑴ 防災思想の普及 福岡県施設園芸用施設導入方針 に基づく施設整備等に努める また 農業関係団体等を活用して 農家に対する防災思想の普及や指導に努める ⑵ 農作物の風害防止対策強風による作物被害 土壌浸食に対し 農業協同組合等を通じ予防対策を指導し 被害の軽減を図る 2 災害応急対策災害時においては 被害の実情を早期に調査し応急復旧を図る ⑴ 農業用施設応急対策かんがい排水施設の被害状況を速やかに把握するとともに 事後の本復旧が速やかに進行するよう努める ⑵ 農作物応急対策市は 被害を最小限にくい止めるため 農林事務所等と協力し 対策技術の指導を行い 必要に応じて県関係課及び農業総合試験場等試験研究機関の指導 援助を受ける ⑶ 畜産応急対策災害時において家畜伝染病の発生予防とまん延の防止に留意し 家畜損耗の防止に努める ⑷ 林産物応急対策災害時において 被災立木竹による二次災害防止と林道機能確保 及び林産物の被害を軽減するため 被災立木竹の除去 病害虫の防除 林業用種苗の供給に努める

52 風水害応急対策計画第 12 節生活救援活動 第 12 節生活救援活動 区分項目担当 第 1 飲料水 生活用水の供給 水源の確保 需要調査と給水計画 給水活動の実施 ( 主 ) 水道部門 第 2 食糧の供給 備蓄物資の供給 食糧の需要把握 食糧の確保 食糧の供給 炊き出しの実施 ( 主 ) 避難援護部門総括部門支援部門情報部門 第 3 生活必需品の供給 生活必需品の需要把握 生活必需品の確保 生活必需品の供給 ( 主 ) 支援部門 第 4 救援物資の受入れ 救援物資の受入れ 物資集配拠点 救援物資の保管 仕分け 輸送 救援物資の配布方法 ( 主 ) 避難援護部門支援部門 第 1 飲料水 生活用水の供給 1 水源の確保災害が発生し 水道施設の破損等により水の供給が停止した場合 水道班は直ちに被害状況を把握するとともに 次のような措置により応急給水のための水源を確保する 災害発生後 直ちに配水管等の異常を調査する 配水場の配水管仕切弁等の遮断により 水道水の流出防止を図る 防火水槽 貯水槽等を補助水源とする 民間井戸を利用し 補助水源とする 注 ) 補助水源の場合は状況により浄水器 薬剤投入等による水質管理が必要であり 飲料水として不適切な場合は生活用水として利用する 2 需要調査と給水計画 ⑴ 給水需要の調査水道班は 災害が発生し給水機能が停止すると判断される場合は 給水の必要な地域 給水活動の規模を決定するため 需要調査を実施する 給水機能停止区域 世帯 人口 復旧の見込み ⑵ 応急給水の目標水量 発災直後 ~3 日間 : 1 人 1 日 3リットル ( 飲料水 ) 10 日目まで : 1 人 1 日 20リットル ( 飲料水 + 炊事用水 +トイレ用水 ) 21 日目まで : 1 人 1 日 l00リットル ( 上記 + 洗濯水 + 避難所入浴用水 ) 28 日目まで : 1 人 1 日約 250リットル ( 自宅での入浴 洗濯 ) 29 日目 ~ : 通 水 ( 被災前と同水準 )

53 風水害応急対策計画第 12 節生活救援活動 ⑶ 資器材 人員の確保水道班は 保有する車両及び資器材を用いて給水計画を立案する また ポリタンク バケツなどの資器材は 市内小売業者などから調達する ⑷ 給水の優先先 救護所 病院 社会福祉施設 避難所 ⑸ 応援要請水道班は 市単独で飲料水の確保 給水活動等が困難と判断するときは 総務班を通じて近隣市町村 県に応援を要請する 3 給水活動の実施 ⑴ 給水所の設置給水は 原則として給水所の設置による拠点給水方式で行う 給水所の設置場所は 指定避難所とするが 必要に応じて他の施設等にも給水所を設置する また 給水所の設置場所には 給水所 の看板等を掲示する ⑵ 給水の方法ア給水所への運搬飲料水等の給水所への運搬は 水道班及び応援機関が配水場などの水源からトラック等の車両及び給水容器等を使用して行う なお 井戸等の場合は 応急給水栓等を設置する イ給水所での給水給水所での給水は 指定避難所に派遣された職員 地区の消防団 自主防災組織等の協力を得て 市民が自ら持参した容器により行う 不足する場合には 水道班が用意した給水袋等を使用する ウ仮配水管等の設置水道施設の復旧に長期間を要する場合は 状況により仮配水管や貯水槽の設置を行う ⑶ 周知 広報給水所を設置したとき 水道班は広報 記録 視察対応班と連携して給水に関する広報を行い 住民への周知を図る なお 井戸が利用可能な住民は 可能な限り井戸を利用するよう呼びかける 給水所の場所 給水する日時 給水方法 資料編参照 3-4 飲料用給水タンク 第 2 食糧の供給 1 備蓄物資の供給 ⑴ 災害が発生した場合調達班は 総務班に備蓄物資の保管場所を確認して これら備蓄物資を指定避難所へ運び 避難者へ供給する

54 風水害応急対策計画第 12 節生活救援活動 ⑵ 食糧等備蓄の割合一般流通経路の回復に 3 日間 県からの支援受けは 10 食目からと想定 発災から 3 日目までの供給想定 1 日目 2 日目 3 日目 4 日目 1 食目 2 食目 3 食目 4 食目 5 食目 6 食目 7 食目 8 食目 9 食目 10 食目 避難者等供給対象者非常持出品 (3 食 ) 非常備蓄品 (6 食 ) 市の備蓄及び協定先の食糧確保で対応 ( 非常備蓄品等を準備できない場合に備えて ) 県支援 2 食糧の需要把握 ⑴ 供給対象者食糧の供給対象者は 原則として次のとおりとする 避難指示等に基づき 避難所に収容された人 住家が被害を受け 炊事の不可能な人 住家が被害を受けたため一時縁故先等へ避難する人 旅行者 市内通過者等で他に食糧を得る手段のない人 災害応急対策活動従事者 ( 災害救助法の対象外 ) 米殻の供給機能が混乱し 通常の供給を受けることが不可能となった人 ⑵ 把握方法調達班は各班からの情報を通じて 食糧需要を把握する 指定避難所の必要数は 避難援護部門を通じて把握する 指定避難所以外の避難者は 調査班が行政区長 自主防災組織 ボランティア等の協力を得て把握する 災害応急対策活動の従事者の必要数は 人事 動員班が調査する 3 食糧の確保調達班は 総括部門と連携し 需要を把握のうえ必要な食糧を確保する ⑴ 市の食糧確保近隣の製パン業者 食糧加工業者 スーパー等からパン 弁当 副食品 炊き出し用の米穀 野菜等を調達する 資料編参照 7-2 民間団体との協力協定一覧 ⑵ 県からの米穀等調達必要な米殻 乾パンを確保できない時は 県知事に要請する 食糧の受領は 県知事の指示に基づき 福岡食糧事務所又は倉庫の責任者から調達する 資料編参照 9-4 災害救助法が発動された場合における災害救助用米穀の緊急引渡要領

55 風水害応急対策計画第 12 節生活救援活動 4 食糧の供給 ⑴ 食糧の輸送食糧供給に関する輸送業務は原則として調達に際して業者に依頼するが 必要な場合は調達班が行う また 調達班は 市で調達した食糧及び県等から支給を受けた食糧の輸送を統括する ⑵ 食糧の保管食糧の集配拠点は 田川市総合体育館 ( 又は 協定締結民間企業への要請 ) とし 調達班が食糧の受入れ 管理を行う ⑶ 供給する食糧供給する食糧は 米飯の炊き出し又は弁当 パン等により行う また 乳幼児に対しては 粉ミルクを供給する ⑷ 供給場所供給場所は 原則として指定避難所を優先する ⑸ 供給方法調達班は 次のように供給する 避難者 ( 班長 ) ボランティア等の協力を得て供給する 高齢者 乳児 食事管理を要する者などに対し優先的に配分する 公平な分配に配慮する 5 炊き出しの実施 ⑴ 炊き出しの場所避難所班は 教育班 文化班と協力し 指定避難所となる各小学校調理室を使用して炊き出しを行う また 状況に応じて地区公民館等でも行う ⑵ 炊き出しの方法 炊き出しは ボランティア等に協力を要請する 炊き出しに必要な器具 容器等は 調達班を通じて確保する 炊き出し場所には消毒設備を設けて 衛生管理に注意する 第 3 生活必需品の供給 1 生活必需品の需要把握 ⑴ 対象者生活必需品の供給対象者は 住宅の全壊 全焼 流失 半壊 半焼又は 床上浸水等により 生活上必要な被服 寝具その他日用品等を喪失又はき損し 直ちに日常生活を営むことが困難な者に対して行う ただし 救助作業に従事するものを除く また 供給 ( 貸与 ) の基準は災害救助法の規程による ⑵ 把握方法生活必需品の需要把握については 第 2 食糧の供給 2 食糧の需要把握 を準用する 2 生活必需品の確保調達班は 総括部門と連携し 需要を把握のうえ必要な生活必需品を確保する ⑴ 市の生活必需品確保近隣のスーパー 卸売り 小売り業者等から生活必需品を調達する 資料編参照 7-2 民間団体との協力協定一覧

56 風水害応急対策計画第 12 節生活救援活動 ⑵ 品目生活必需品の調達品目については 次のとおりとする 寝具 就寝に必要な最小限度の毛布等 衣類 上着 下着 防寒着等 身回り品 タオル 手拭い 運動靴 傘等 炊事用具 鍋 釜 包丁 食器類 コンロ バケツ等 日用品 石鹸 ちり紙 歯ブラシ 歯磨等 光熱材料 マッチ ロウソク 灯油等 保育用品 哺乳瓶等 3 生活必需品の供給 ⑴ 生活必需品の輸送生活必需品供給に関する輸送業務は原則として調達に際して業者に依頼するが 必要な場合は調達班が行う また 調達班は 市で調達した生活必需品及び県等から支給を受けた生活必需品の輸送を統括する ⑵ 生活必需品の保管生活必需品の集配拠点は 田川市総合体育館 ( 又は 協定締結民間企業への要請 ) とし 調達班が生活必需品の受入れ 管理を行う ⑶ 供給場所供給場所は 原則として避難所を優先する ⑷ 供給方法調達班は 次のように供給する 避難者 ( 班長 ) ボランティア等の協力を得て供給する 高齢者 乳児 病弱者などに対し優先的に配分する 公平な分配に配慮する 第 4 救援物資の受入れ 1 救援物資の受入れ援護班 調達班は 救援物資を受入れる 2 物資集配拠点救援物資の集中管理を行う物資集配拠点を 田川市総合体育館 ( 又は 協定締結民間企業への要請 ) に設置する 3 救援物資の保管 仕分け 輸送援護班は救援物資の保管 仕分け 調達班は輸送を担当し それぞれボランティア等の協力を得て円滑な実施に努める 4 救援物資の配布方法救援物資の配布方法は 本部が協議の上決定する 特に食料品で保存がきかないものは 他に優先して配布する 資料編参照 14-3 物品の受払簿 ( 集配拠点用 )

57 風水害応急対策計画第 13 節住宅対策 第 13 節住宅対策 区分項目担当 第 1 応急仮設住宅の設置 応急仮設住宅の需要把握 応急仮設住宅の用地確保 応急仮設住宅の建設 応急仮設住宅の入居者選定 ( 主 ) 対策部門避難援護部門 第 2 被災住宅の修理 応急修理の実施対象者 応急修理の内容 公営住宅の応急修理 第 3 住宅の確保 公営住宅の確保 民間住宅の確保 入居者の選定 第 1 応急仮設住宅の設置 1 応急仮設住宅の需要把握 ⑴ 需要の把握避難所班は 教育班 文化班と協力し 応急仮設住宅の入居希望者を把握する 調査方法は 入居の資格基準及び該当者を広報で周知した後 希望者を役所内等の相談窓口や指定避難所で受け付ける なお 被災者が災害時に市内に居住していれば 住民登録の有無は問わない ⑵ 入居の資格基準応急仮設住宅の入居者は 次の基準を原則とする 住家が全焼 全壊又は流失した者であること 居住する住家がない者であること 自らの資力をもっては 住宅を確保することのできない者であること 2 応急仮設住宅の用地確保建築班は 以下の条件を考慮し 仮設住宅の用地を確保する 浸水 がけ崩れ等の危険がないこと 飲料水等が得やすく しかも保健衛生上良好なこと 児童 生徒の通学やその他生活の立直し上の便宜を考慮し 可能な限り被災者の生活圏内にあること 交通の便がよいこと 敷地が広大であること 公有地であること 資料編参照 2-9 応急仮設住宅建設候補地一覧 配置図 3 応急仮設住宅の建設 ⑴ 建設実施の決定 災害救助法適用前 災害救助法適用後 応急仮設住宅の建設は本部長が行い 事業の内容については災害救助法の規定に準じて行う 災害救助法が適用された場合 応急仮設住宅の建設は県知事が行い 県知事から災害救助法による救助に関する事務の一部を市町村長が行うこととする通知を受けた場合は本部長が行う

58 風水害応急対策計画第 13 節住宅対策 ⑵ 建設の実施 建設の基準 建設の実施 建設の基準は 災害救助法の規定による 住宅の仕様は 入居希望者の世帯構成に応じていくつかのタイプに分けて建設する 仮設住宅建設の工事は 建設業者に協力を要請する 建設期間 災害発生日から 20 日以内を目標に着工し 速やかに完成する 資料編参照 7-2 民間団体との協力協定一覧 ⑶ 福祉仮設住宅の設置福祉仮設住宅として 高齢者等であり日常の生活上特別な配慮を要する者を数人以上収容し 老人居宅介護などの事業等に利用できる施設を設置する ⑷ 集会所等の設置応急仮設住宅を同一敷地内又は 近接する地域内におおむね 50 戸以上設置した場合は 居住者の集会等に利用するための施設 ( 子育てゾーン ケアゾーン 一般ゾーン等 ) をコミュニティに配慮して設置する 4 応急仮設住宅の入居者選定 ⑴ 入居の資格基準及び該当者入居の資格基準及び該当者については 第 1 応急仮設住宅の需要把握 を参照する ⑵ 入居者の選定入居者の選定は入居希望者の条件を十分調査し 本部会議において決定する なお 要配慮者等が福祉仮設住宅に入居できるよう配慮する 県で実施した応急仮設住宅の場合においても同様とする ⑶ 応急仮設住宅の管理建築班は 応急仮設住宅への入居を円滑に進めるとともに 応急仮設住宅の管理を行う 県が建設した応急仮設住宅の場合は その管理に協力する 第 2 被災住宅の修理 1 応急修理の実施対象者応急修理の実施対象者は 次のすべての条件に該当する者とする 住家が半壊 半焼などの被害を受け 当面の日常生活を営むことができない状態にある市民 自らの資力では 住家の修理ができない市民 修理により とりあえずの日常生活を営むことのできる市民 2 応急修理の内容応急修理の内容は災害救助法の規定により 居室 炊事場 便所などの日常生活に欠くことのできない部分について 必要最小限度の部分を実施 ( 給付 ) するに留める 3 公営住宅の応急修理公営住宅の応急修理は 建築班が調査を行い 修理の必要度の高い住宅から実施する

59 風水害応急対策計画第 13 節住宅対策 第 3 住宅の確保 建築班は 公営住宅 民間住宅の空き家の確保を図る 1 公営住宅の確保公営住宅は 被災者の世帯構成に応じて多人数向け住宅 少人数向け住宅を考慮し確保に努める 2 民間住宅の確保民間賃貸住宅のあっせん 借り上げは 公営住宅に準ずる内容で確保するよう努める 3 入居者の選定公営 民間住宅の入居者の選定は 第 1 応急仮設住宅の設置 4 応急仮設住宅の入居者選定 を準用する

60 風水害応急対策計画第 14 節衛生 清掃対策 第 14 節衛生 清掃対策 区分項目担当 第 1 保健衛生 防疫対策 避難所等の保健衛生 被災地の防疫活動 ( 主 ) 避難援護部門医療部門支援部門 第 2 し尿対策 仮設トイレの設置 し尿の処理 ( 主 ) 支援部門対策部門 第 3 清掃対策 生活ごみの処理 がれきの処理 各種障害物の除去 第 1 保健衛生 防疫対策 1 避難所等の保健衛生援護班は 避難生活の長期化やライフラインの長期停止等により 被災者及び災害対策従事者の健康が損なわれることのないよう 避難所 仮設住宅等において要配慮者等に配慮し保健衛生活動を行う ⑴ 避難所の健康管理医師会 保健福祉事務所等との連携の下に 避難所の巡回による被災者の健康状態の把握 栄養指導 精神保健相談等の健康管理を行う ⑵ 被災者に対する衛生指導被災者に対し 広報等を通じて台所 トイレ等の衛生管理 消毒 手洗等を指導する ⑶ 入浴情報の提供被災者の衛生状態を良好に維持するため 入浴施設に係る情報提供を広報等で行う ⑷ 食品の衛生管理食中毒が発生しやすい時期は 広報等で注意を呼びかけるとともに 食中毒等の予防のため 被災者等への食料衛生知識の普及や避難所等における食料衛生指導及び検査の徹底を図る また 保健福祉事務所と協力し 食糧調達業者等に食中毒の防止を指導する ⑸ 災害対策従事者の健康管理災害対策従事者の精神保健相談等の健康管理を行う ⑹ 動物の保護 収容衛生班は 必要に応じて動物収容チームを設置し 放浪動物の保護及び危険動物の収容を行う 保護 収容された動物の台帳を作成し 公示する 所有者不明動物のうち 譲渡可能な動物は譲渡する 犬猫等の死体は 衛生上適正に処理する 危険な動物から人命を守る必要がある時は 処分を行う ⑺ 環境対策 ( 水質 大気汚染の監視 ) 衛生班は 被災地及び避難所周辺の水質 大気汚染について監視し 汚染された場所について住民への周知や消毒等を行っていく

61 風水害応急対策計画第 14 節衛生 清掃対策 2 被災地の防疫活動 ⑴ 防疫チームの編成衛生班は 保健福祉事務所 他市町村の応援協力を得て防疫チームを編成する ⑵ 防疫用薬剤 資器材の確保災害初期の防疫活動では 市が保有する薬剤 資器材を使用するが 不足する場合は県及び薬剤師会等に協力を要請する ⑶ 消毒の実施次のような場合は 床下 汚染した溝 井戸 その他不潔な場所等を消毒する 感染症が発生したとき 水害により道路側溝等 家屋周辺が不衛生になったとき 汚染の恐れ あるいは疑いのある井戸のあるとき 家屋の倒壊等により 消毒を必要とするとき 土壌還元によるし尿処理を行うとき 鼠 害虫等が大量に発生したとき 廃棄物の処理が間に合わず 路上に堆積されたとき ⑷ 健康診断及び検病調査医療班は 避難所及び被災地域において 健康診断及び検病調査を行う ⑸ 感染症対策援護班 医療班及び衛生班が行う感染症の対策は次のとおりである 被災地及び避難所における感染症患者 病原体保有者の早期発見 手指の消毒等必要な指導及びクレゾール石鹸液等の配布 感染症発見箇所の消毒の実施 広報の依頼 第 2 し尿対策 1 仮設トイレの設置衛生班は 大規模な災害が発生したときは 仮設トイレを設置する 仮設トイレは リース会社等から調達するが 市で調達できない場合は他市町村 県に要請する 設置場所 トイレの通常の使用不可能な地域にある避難所 行政区の集会場等の広場 2 し尿の処理衛生班は 衛生施設組合と協力して収集 処理の体制を確立し 貯留したし尿の収集 処理計画を策定する し尿の収集 処理は 避難所の仮設トイレ及び病院等を優先して行う 資料編参照 2-5 近隣し尿処理施設一覧

62 風水害応急対策計画第 14 節衛生 清掃対策 第 3 清掃対策 1 生活ごみの処理衛生班は 清掃施設組合と協力して次の点に注意し 生活ごみをごみ処理車 ダンプ トラック等で搬送し ごみ処理場で焼却又は埋め立ての方法により処理する 住民に自治会単位によるごみの収集を呼びかける 生ごみ等腐食しやすい廃棄物は 早急に収集 搬送 処理する 処理量を上回るごみが発生したときは ごみの一時集積場を指定する 一時集積場所については定期的に消毒を実施する 資料編参照 2-6 近隣ごみ焼却場一覧 2 がれきの処理 ⑴ がれき処理の対象被災建物の解体 撤去に伴う多量のがれきは 原則として所有者の責任において行う ただし 大規模災害などにおいて特例措置として公費負担による解体 撤去を行う場合もある ⑵ 実施体制がれきの処理は 必要に応じて衛生班と建築班が協力して行うが 市のみで処理が困難な場合は民間業者 他市町村の応援を得るほか 県を通じて広域的な支援体制を確立する ⑶ 処理方法 計画的な処理のため 木くず コンクリート等材質別の全体発生量と処理量を把握する 原則として発生場所でがれきの分別を行う 木くずは焼却処分とする コンクリート等は 破砕 選別して最終処分場に運搬し 処理する 適当な分別により可能な限りリサイクルに努める 施設の処理能力を超える場合は 仮置き場を設けて 一時保管する なお 一時保管場所として環境対策課事務所敷地を活用する がれき処理では大気汚染など環境対策に配慮し 関係業者等に処理処分基準の遵守を指導する 3 各種障害物の除去 ⑴ 住宅に係る障害物の除去建築班は住居又はその周辺に運ばれた土砂 材木などで日常生活に著しい障害を及ぼす障害物を除去し その対象はおおむね次のとおりである 当面の日常生活が営みえない状態であること 自らの資力では障害物を除去できない世帯であること 住家の半壊 床上浸水した世帯であること 応急対策活動の支障となるもので 緊急を要するもの ⑵ 河川関係の障害物の除去機動対応班は 河川 排水路等の巡視を行い 災害によって発生した障害物を除去する ⑶ 道路関係の障害物の除去機動対応班は 市有道路の巡視を行い 災害によって発生した障害物を除去する

63 風水害応急対策計画第 15 節遺体の処理 埋葬 第 15 節遺体の処理 埋葬 区分項目担当 第 1 第 2 遺体の捜索 処理 遺体の安置 埋葬 遺体の捜索 納棺用品等の確保 遺体の検案 処理 遺体の安置 遺体の埋葬 ( 主 ) 支援部門避難援護部門医療部門防災関係機関 第 1 遺体の捜索 処理 1 遺体の捜索災害による周囲の事情から既に死亡していると推定される者に対し 消防本部 消防団は 市民 地区班の作成する行方不明者リスト等に基づき 警察署 自衛隊等と協力して捜索を行う ( 第 4 節第 2-2 行方不明者の捜索 参照 ) 捜索活動中に遺体を発見した時は 本部及び警察署に連絡する 発見した遺体は 発見日時 場所 発見者等を記載したメモを添え 身元を確認する 遺体の捜索の実施期間は原則として災害発生の日から 10 日以内とする 2 納棺用品等の確保援護班は 遺体を納めるための棺や保存のためのドライアイスを 近隣の葬儀業者から確保する また 捜索 収容 埋葬に必要な人員並びに処理のための施設を確保する 3 遺体の検案 処理援護班 医療班は 医師の協力を得て 警察が検視 ( 見分 ) した後 次のとおり遺体の検案 処理を行う 身元不明者については 警察官が遺体及び所持品等を証拠写真に撮り あわせて人相 所持品 着衣 その他の特徴等を記録し 遺留品を保管する 警察が検視した遺体を検案場所へ搬送する 遺体の検案は医師が行う 遺体の検案は死亡診断のほか 洗浄 縫合 消毒等の必要な処理を行うとともに 検案書を作成する 検案を終えた遺体は 本部長が指定する遺体収容所 ( 安置所 ) へ搬送する 被災地以外に漂着した遺体で身元が判明しない場合は 行旅死亡人として取り扱う

64 風水害応急対策計画第 15 節遺体の処理 埋葬 第 2 遺体の安置 埋葬 1 遺体の安置援護班は 検案を終えた遺体について 警察署等の協力を得て 身元確認と身元引受け人の発見に努めるとともに 以下のとおり 遺体を収容 安置する 遺体収容所 ( 安置所 ) を田川市体育施設弓道場 ( 大字伊田 ) に開設する 適当な既存建物が確保できない場合は 広場 避難所等へ仮設安置所を設置する 遺体の検案書を引継ぎ 遺体処理台帳を作成する 棺に氏名及び番号を記載した氏名札を添付する 身元が判明しており かつ遺族等の引取人がある場合は 遺体処理台帳に記入の上遺体を引き渡す 資料編参照 16-1 遺体処理票 2 遺体の埋葬 ⑴ 埋葬の許可市民 地区班は 遺体の埋葬に必要な火葬許可書の発行及び相談のための受付窓口を市役所内に設置する ⑵ 埋葬の実施援護班は 遺族等が遺体の埋葬を行うことが困難な場合 又は遺族がいない場合は 応急的な遺体の埋葬を実施する 遺留品は包装し 氏名札及び遺留品処理票を添付し 保管所に一時保管する 遺体が多数で埋葬できないときは 近隣市町村に協力を依頼する 火葬した遺骨は一時寺院に安置し 埋葬台帳を作成する 遺族等から遺骨 遺留品の引き取り希望のあるときは 遺骨及び遺留品処理票により整理の上 引き渡す 遺骨の引取人がない場合は 本部長が指定する場所に仮埋葬する 火 埋葬期間は 原則として災害発生の日から 10 日以内とする 外国人の埋葬を行うときは 風俗 習慣 宗教等に配慮する 資料編参照 2-7 近隣火葬場所一覧 16-2 遺留品処理票

65 風水害応急対策計画第 16 節公共施設等の応急対策 第 16 節公共施設等の応急対策 区分項目担当 第 1 水道対策 水道の応急対策 水道の復旧対策 ( 主 ) 水道部門水道事業者 第 2 電気 電話対策 電気の応急 復旧対策 電話の応急 復旧対策 ( 主 ) 九州電力 ( 主 )NTT 西日本 第 3 りょう道路 橋梁対策 りょう 道路 橋梁の応急対策りょう 道路 橋梁の復旧対策 ( 主 ) 対策部門 第 4 河川 がけ地等対策 河川の応急 復旧対策 がけ地等の応急 復旧対策 ( 主 ) 対策部門消防本部 第 5 その他公共施設対策 公共施設の応急 復旧対策 施設利用者 入所者の安全確保 施設建物の保全 ( 主 ) 各施設管理者 第 1 水道対策 1 水道の応急対策水道班は 水道施設等が被災し 機能停止した場合 次のような機能回復作業を行う ⑴ 被害調査 配水管の被害調査を主要幹線系統 連絡管系統 給水拠点系統の順で行う 緊急配水調整として 配水池 配水設備 連絡管を調査する ⑵ 応急対策活動 漏水を確認した時は バルブ操作により飲料水を確保する 配水管の破損に対しては 区間断水を行う 配水管などの被害のない地区でも必要最小限に給水を制限する 原水から給水栓に至るまでの水質監視を強化する 2 水道の復旧対策 ⑴ 資機材 車両 人材の確保資機材等は 基本的に市所有のものを使用する また 必要に応じて民間工事業者 他市町村の水道事業者の協力を得る ⑵ 災害時の広報市民に対し 破損箇所 注意事項 復旧作業の状況を広報する

66 風水害応急対策計画第 16 節公共施設等の応急対策 ⑶ 各復旧対策順位 施設は 取水 導水 浄水施設 送水 配水施設 給水装置の順で行う 管は 送水管 配水管の順で行い 破裂折損を優先して給水可能区域の拡大を図る 配水管路は 水源地から給水拠点までの配水管 病院 学校等 緊急給水施設の順で行う 給水装置は 配水管の通水機能に支障を及ぼすもの 主要道路で発生した路上漏水 建築物その他の施設に大きな被害を及ぼす恐れのあるものの順で行う 第 2 電気 電話対策 1 電気の応急 復旧対策災害により電気の供給が停止したり 又は停止する恐れがある時は 市は収集した被害情報を九州電力に提供し 市民に広報を行う 九州電力は防災業務計画により 応急 復旧対策の措置を講ずる ⑴ 応急対策九州電力に災害対策の本部を設置し 応急対策活動にあたる また 水道施設 新聞 放送 市役所 警察署 消防署 NTT 施設 病院 避難所 その他重要施設に対しては 優先的に送電する ⑵ 復旧対策ア災害時の広報市は 九州電力と連携し 市民に対し 電線等による感電防止 被害状況 復旧の見通しを広報する イ復旧計画の策定九州電力は 次のような復旧計画を策定し復旧にあたる 復旧応援要員の必要の有無及び復旧要員の配置状況 復旧資機材の調達 復旧内容 ( 送電設備 変電設備 通信設備 配電設備 ) 復旧作業の日程及び完了見込 宿泊施設 食糧 衛生対策の手配等 2 電話の応急 復旧対策災害が発生し 又は災害が発生する恐れがある場合は NTT が定める防災業務計画により 応急 復旧対策の措置を講ずる ⑴ 応急対策 NTT に災害対策の本部を設置し 次の応急対策活動にあたる 設備 資機材の発動準備及び点検 最小限の通信の確保 非常用可搬型交換装置の設置 特設用公衆電話の設置 臨時回線の作成 通信の利用制限 非常通話 緊急通話の優先

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本 第3章 第1節 災害応急対策計画 災害応急活動体制 対策項目と公助の担当機関 項 目 第1 災害対策本部の設置 廃止 第2 職員の参集 配備 第3 自主防災活動体制 第4 災害救助法の適用 担 当 総括対策部 総括対策部 総括対策部 援護対策部 関係機関 第3章 自助 共助の役割 市民 自治会自主防災組織の自主防災活動に参加する 事業所 事業所の防災組織を立ち上げ 自主防災活動を行う 自治会自主防

More information

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及 二戸市防災計画 ( 震災対策編 ) 新旧対照表 二戸市防災対策室 二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及び業務の大綱 353 第 1 節 計画の目的

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F>

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F> 福智町地域防災計画 平成 27 年 3 月 福智町防災会議 - 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 - 町の現況資料 例規 基準 応援協定等 各種様式 福智町地域防災計画 - 本編 - 平成 27 年 3 月 福智町防災会議 -

More information

本編表紙&目次.

本編表紙&目次. 本編目次 第 1 章総則 第 1 節計画の策定方針 -------------------------------------------------------- 1-1 第 1 計画の目的 ------------------------------------------------------------ 1-1 第 2 計画の位置づけ --------------------------------------------------------

More information

島原市地域防災計画

島原市地域防災計画 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 1 節第 2 節第 3 節 計画の策定方針 関係機関等の業務大綱 市の概況 災害危険性 防災対策の基本目標 災害に強い組織 ひとづくり 災害に強いまちづくり 災害に備えた防災体制づくり 目次 -1 第 1 編総 則 第 1 章総 則 第 1 計画の目的 総則 -1 第 2 計画の位置づけ 総則 -1 第 3 見直しの背景と方針 総則 -2 第 4

More information

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に 第354 第 1 節災害応急活動体制 対策項目と公助の担当機関項目担当関係機関第 1 災害対策本部の設置 総括対策部 第 3 章 災害応急対策計画 廃止 第 2 職員の参集 配備 第 3 自主防災活動体制 第 4 災害救助法の適用 自助 共助の役割 第 1 市民事業所自治会自主防災組織等 1. 災害対策本部の設置 総括対策部 援護対策部 自治会自主防災組織の自主防災活動に参加する 事業所の防災組織を立ち上げ

More information

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 -

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 - 柳川市地域防災計画 平成 30 年 5 月 15 日修正 柳川市防災会議 - 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 - 柳川市地域防災計画 - 本編 - 第 1 章総 則 第 1 節計画の策定方針 第 1 計画の目的 1 第 2

More information

大津市避難所運営マニュアル

大津市避難所運営マニュアル 草津市避難所運営マニュアル 災害発生後にこのマニュアルを初めて手にされた方は P.4 マニュアルの使い方 をお読みください 平成 28 年 8 月 草津市 目 次 第 1 章マニュアルの目的 構成及び使い方 1-1 マニュアルの目的 1 1-2 マニュアルの構成 2 1-3 マニュアルの使い方 4 第 2 章避難所運営の基本方針 2-1 避難所運営マニュアルの基本方針 5 ( 別紙 ) 避難所における共通ルール

More information

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0> 第 2 章 航空災害対策計画 第 1 節 基本方針 危機管理監室 企画振興部 健康福祉部 小松空港 能登空港及びその周辺並びにその他の地域において 航空機の墜落等により多数の死傷者を伴う大規模な事故 ( 以下 航空災害 という ) が発生し 又は発生するおそれがある場合に 早期に初動体制を確立して 災害の拡大を防止し 被害の軽減を図るなど 各種の予防 応急対策を実施する なお 空港管理者は これによるほか防災関係機関との相互の連携を強化するため

More information

みやこ町地域防災計画

みやこ町地域防災計画 みやこ町地域防災計画 平成 30 年 3 月 みやこ町防災会議 - 総目次 - - 本編 - 第 1 編総則 第 2 編 災害予防計画 第 3 編 風水害応急対策計画 第 4 編 震災応急対策計画 第 5 編 大規模事故災害等応急対策計画 第 6 編 災害復旧復興計画 - 資料編 - 町の現況資料 例規 基準 応援協定等 各種様式 みやこ町地域防災計画 - 本編 - 平成 30 年 3 月 みやこ町防災会議

More information

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め 速やかに防災関係機関や住民に連絡するとともに 適切な避難対策を実施する また 必要に応じ 被災施設及びその周辺の危険区域への立入制限を実施する 第 10 節交通規制 緊急輸送活動 ( 実施機関 ) 住民部 建設部 総務部 富田林警察署 近畿地方整備局大阪国道事務所 大阪府 本町及び防災関係機関は 救助 救急 消火 医療並びに緊急物資の供給を迅速かつ的確に実施するための緊急輸送活動に努めるものとする

More information

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A> 大規模特殊災害時における広域航空消防応援実施要綱 昭和 61 年 5 月 30 日消防救第 61 号改正平成 4 年 3 月 23 日消防救第 39 号改正平成 5 年 3 月 26 日消防救第 36 号改正平成 5 年 5 月 14 日消防救第 66 号改正平成 6 年 4 月 1 日消防救第 45 号改正平成 7 年 6 月 12 日消防救第 83 号改正平成 8 年 6 月 28 日消防救第

More information

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という ) の建設 ( ただし 自家用かつ高さ10m 以下のものは除く ) にあたって つがる市民の安全 安心

More information

<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43>

<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43> 第 16 節災害警備計画 災害に関する中標津警察署の諸活動は 本計画の定めるところによる 1 災害に関する警察の任務警察は災害が発生し 又は発生するおそれがある場合において 災害の発生を防御し 又は災害の拡大を防止するために 住民の避難誘導及び救助 犯罪の予防 交通の規制等の応急対策を実施して 住民の生命 身体及び財産を災害から保護し 災害地における社会秩序の維持にあたることを任務とする 2 災害時における警備体制の確立災害に対処する警備体制は

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】 添付資料 大阪事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時事前の備え ( 平常時 ) 内容 応急業務のグループを記載します BCP4.2.1 の表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します

More information

第 2 項交通応急対策 災害時には 道路 橋梁等の道路施設が被災するとともに 倒壊建物 がれき等による障害物や 緊急車両 一般車両による交通渋滞が発生し 緊急輸送等に支障をきたすおそれがある 町民等の避難 災害応急対策員の輸送および救助 救護のための資材 物資の輸送を確実に行うため 迅速かつ適切に交

第 2 項交通応急対策 災害時には 道路 橋梁等の道路施設が被災するとともに 倒壊建物 がれき等による障害物や 緊急車両 一般車両による交通渋滞が発生し 緊急輸送等に支障をきたすおそれがある 町民等の避難 災害応急対策員の輸送および救助 救護のための資材 物資の輸送を確実に行うため 迅速かつ適切に交 第 4 節交通 輸送 第 1 項障害物の除去 水害 山崩れ等の災害によって 道路 家屋 またはその周辺に運ばれた土砂 樹木等で生活に著しい障害を及ぼしているものを除去し 被災者の保護を図る 1 実施責任者 道路河川鉄道住宅またはその周辺 町 ( 土木班 ) 小樽建設管理部真狩出張所小樽開発建設部倶知安開発事務所 ( 道路法で規定する道路管理者 ) 町 ( 土木班 ) 小樽建設管理部真狩出張所 ( 河川法で規定する河川管理者

More information

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への 添付資料 東京事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時 内容 応急業務のグループを記載します BCP 表 4.2.1 表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します 非常時体制に移行した場合の対応について

More information

1 1 1 2 2 3 3 4 4 4 5 5 5 5 5 6 6 6 7 7 7 8 8 -1 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 資料1 大規模事故現場における活動イメージ図 現地連絡調整所 連絡 連絡 調整 調整 連絡 調整 自衛隊 現地指揮所 医療搬送 避難救助 救援 部隊派遣 警 察 現場警備本部 警備 交通規制 救出 救助

More information

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ 熊本県ヘリ救急搬送運航要領 熊本県ヘリ救急搬送運航調整委員会 目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘリ及び防災消防ヘリの運航体制 2 (1)

More information

02一般災害対策編-第3章.indd

02一般災害対策編-第3章.indd 基本方針京都市内のオープンスペースは, 災害発生直後から, 市民の避難場所や防災関係機関の人命救助等緊急対策の基地として利用され, その後, ライフライン事業者や防災関係機関による応急活動や復旧活動のための資材や車両置場としての需要の増大が予想される また, 復興に向けて, 応急仮設住宅の用地や, 災害廃棄物仮置場としての需要が発生するなど, オープンスペースの需要は時系列的に変化する 災害対策の迅速化を図るため,

More information

Microsoft Word - 目次

Microsoft Word - 目次 [ 目次 ] 第 1 編総論 第 1 章 総則 2 第 1 節 計画の目的 町( 総務課 ) 2 第 1 計画の根拠法令 計画に定めるべき事項 2 第 2 計画の策定手続き 2 第 3 計画の用語 3 第 2 節 町の概況 町( 総務課 ) 4 第 1 地形 河川 4 第 2 気象 4 第 3 地質及び断層 4 第 3 節 地震被害想定 町( 総務課 ) 5 第 1 想定地震 5 第 2 被害想定

More information

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477> 川崎市災害時要援護者緊急対策 ( 二次避難所整備 ) 事業実施要綱 平成 19 年 3 月 29 日 18 川健庶第 2755 号 ( 目的 ) 第 1 条この事業は 一次避難所での避難生活において何らかの特別な配慮を要する高齢者及び障害者等の災害時要援護者 ( 以下 要援護者 という ) を 社会福祉施設等を利用した二次避難所に収容し保護することにより 何らかの特別な支援を実施し 要援護者の安定した避難生活を確保することを目的とする

More information

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準 ( 社会福祉施設用作成例 ) 原子力災害に備えた避難計画の作成について 社会福祉施設の実情に応じて, 原子力災害に備えた避難計画を作成する必要があります 避難計画は, 次の (1) または (2) いずれかの方法で作成しましょう (1) 現在, 社会福祉施設で策定している防災マニュアルや非常災害計画に, 原子力災害対策のポイント1~3の内容を追加して作成する 追加する内容は, 参考ひな形 の関係条文を参考にする

More information

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待 3-(2) 災害対応編を策定する 平成 25 年の台風第 18 号, 平成 26 年 8 月の台風第 11 号,8 月 16 日豪雨と, 京都市内においても, 大きな被害が発生しました 水災害は, 地震に比べて事前予測がある程度可能なので, 災害に備えることができます まず, 地域で想定される浸水想定を把握し, いつ ( 時間, 状況 ) 何を ( 防災行動 ) 誰が ( 実施者 ) をあらかじめ決めておき

More information

大規模災害対策マニュアル

大規模災害対策マニュアル はじめに 1 目的 本マニュアルは 地震等の大規模災害が発生した場合に 石川県地域防災計画 に基づき 県及び市町 県医師会等の医療関係団体や医療従事者が相互に連携協力し 迅速かつ的確な医療救護活動を実施することを目的とする 2 災害想定 本マニュアルは 県下に震度 5 強以上の地震が発生したこと等により 石川県災害対策本部が設置される場合を想定している 一方 県外であっても上記のような大規模災害が発生した場合には

More information

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ 資料 1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ Ⅰ 本編 1 はじめに 応援 受援とは ガイドラインの目的 過去災害における教訓 災害対応における受援の必要性 災対法 防災基本計画上の位置づけ 受援計画策定の必要性と効果 業務継続計画との関係など 2 被災自治体における受援体制の整備 ( 別紙 1) 受援に伴い 被災自治体に発生する業務 基本的な考え方 受援班/ 担当の確立 受援班/ 担当の構成

More information

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 - 発災前の準備 別記 1 体制整備 (1) 組織内 関係機関の体制と連携 関連計画等 ( 地域防災計画 災害時要援護者支援計画等 ) に沿った役割 連絡体制の整備と確認 災害時歯科保健医療活動指針 の策定と関係職員等への周知 災害時に行う口腔ケア活動に関する内容を含めた 災害時の保健師活動マニュアル の作成及びアセスメント表の整備 ( 他職種から歯科の困り事があがりやすいように整備する ) 連携体制の確立

More information

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート 国民保護措置の実施に関する 業務計画 ANA ウイングス株式会社 目次 目次 第 1 章総則第 1 節計画の目的第 2 節基本方針第 2 章平素からの備え 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 6 節第 7 節第 8 節 活動態勢の整備関係機関との連携旅客等への情報提供の備え警報又は避難措置の指示等の伝達体制の整備管理する施設等に関する備え運送に関する備え備蓄訓練の実施 第 3 章武力攻撃事態等への対処

More information

協定の資料 1. 番号の付け方 災害応急対策時に, 各部及び各班で利用する資料が分かるよう, 下記の規定で番号を付ける 部班連番 基準 A1 1 A: 統括部 1. 本部班 2. 情報分析班 3. 情報記録班 4. 広報班 5. 財政班 6. 渉外班 E: 建設部 1. 建設総務班 2. 応急仮設住

協定の資料 1. 番号の付け方 災害応急対策時に, 各部及び各班で利用する資料が分かるよう, 下記の規定で番号を付ける 部班連番 基準 A1 1 A: 統括部 1. 本部班 2. 情報分析班 3. 情報記録班 4. 広報班 5. 財政班 6. 渉外班 E: 建設部 1. 建設総務班 2. 応急仮設住 芦屋市地域防災計画資料編 7 基準一覧 基準 A11 基準 A12 基準 A13 基準 E21 基準 E22 基準 E23 基準 E51 本部体制表... 298 災害救助法 ( 適用範囲 )... 300 ( 欠番 )... 300 入居基準... 301 応急仮設住宅建設用地の優先順位... 301 入居選考... 301 被害認定統一基準... 302 295 協定の資料 1. 番号の付け方

More information

○ ( 仮称 ) 西東京市空き家等の対策の推進に関する条例の概要について 1 制定の趣旨適切な管理が行われていない空き家等が 防災 衛生 景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることから 国は 地域住民の生命 身体又は財産を保護するとともに 生活環境の保全を図り あわせて空き家等の活用を促進するため 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 26 年法律第 127 号 以下 法 といいます

More information

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者 千葉市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 第 1 はじめに 別紙 1 平成 26 年 3 月策定平成 30 年 4 月一部改正 1 ガイドラインを策定する趣旨このガイドラインは 防犯カメラの有用性に配慮しつつ 個人情報の保護に関する法律の趣旨に則り 撮影された個人のプライバシーの保護を図るために防犯カメラの設置者等が自主的に実施すべき事項を定めたものです 防犯カメラの設置及び運用に当たっては

More information

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 防犯カメラの 設置及び運用に関する ガイドライン 平成 28 年 3 月 那須烏山市 第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 市では 防犯カメラの有用性とプライバシーの保護との調和を図り

More information

平成21年6月10日 地域防災計画

平成21年6月10日 地域防災計画 第 3 章災害救助法の適用第 1 節災害救助法の適用 第 3 章災害救助法の適用 事故災害が発生し 区市町村単位の被害が一定以上で かつ応急的な救助を必要とする場合で 国民保護法の適用を受けない事案については 災害救助法 ( 以下 救助法 という ) の適用による救助を行うことにより 被災者の保護と社会の秩序の保全を図る 災害救助法施行令第 1 条第 1 項第 1 号から第 3 号適用の災害は 住家に被害を生じた場合を対象として設けられている

More information

新規文書1

新規文書1 第 5 編広域応援編 第 5 編広域応援編第 1 節広域応援第 1 基本方針 第 5 編広域応援編 第 1 節広域応援第 1 基本方針東京湾北部地震を想定災害とした首都圏における同時被災が発生した場合 全国から集まる救援 支援を速やかに首都圏に受け入れる役割を果たすため 県防災計画では 迅速に県内の被害に対応し その後 避難者の受入れや物資 人的応援の拠点として 被災都県の救援 復旧 復興に取り組むとしている

More information

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県 別紙第 7 復帰段階の計画 要旨 避難住民の復帰は 当時の状況によるところが大きいため この段階については 大綱を計画します 復帰に当たっては 避難住民の復帰に関する要領を作成します 事態の緊急性が低いと考えられるので当時の最適な方法により行い復帰を行います 関連する計画 市 県 避難住民の復帰に関する要領 避難住民復帰計画 避難住民の復帰要領 避難タイプとの関連 大規模中規模小規模 避難タイプによる違いはなく

More information

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 平成 28 年 3 月 那須町 目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラを設置していることの表示

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される 防犯カメラの設置 運用に関する ガイドライン 大垣市 平成 25 年 10 月 1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害されるのではないかと不安を感じる人もいます

More information

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある 管理番号 260 提案事項 ( 事項名 ) 平成 26 年地方分権改革に関する提案募集提案事項 防衛省第 2 次回答 提案区分 A 権限移譲提案分野消防 防災 安全 防衛大臣への自衛隊の災害派遣要請の権限を都道府県から指定都市へ移譲 提案団体 相模原市 浜松市 制度の所管 関係府省 求める措置の具体的内容 防衛省 内閣府 総務省 ( 消防庁 ) 現行 自衛隊への派遣要請は都道府県が行うこととされているが

More information

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱 社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱う際は その利用目的をできる限り特定する 2 本会が取得した個人情報の利用目的を変更する場合には 変更前の利用目的と変更後の利用目的とが相当の関連性を有する合理的な範囲内になければならない

More information

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と 第 1 章具体計画の適用について 1. 具体計画の位置づけ (1) この南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 以下 具体計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 という ) 第 4 条に規定する 南海トラフ地震防災対策推進基本計画 ( 平成 26 年 3 月中央防災会議 ) 第 4 章において作成するとされた災害応急対策活動の具体的な内容を定める計画であり

More information

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc 常滑市土砂の採掘 埋立等 土地の形態変更に関する指導要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 市内における土砂の採掘 埋立等 土地の形態変更 ( 以下 開発等の行為 という ) について適正な指導を行い これにより発生する災害を防止し これら事業によって必要となる公共公益施設等の整備に負担と協力を要請し 市土の秩序ある利用と保全を図ることを目的とする ( 協議の申し出 ) 第 2 条開発等の行為を行おうとする者

More information

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ 茅ヶ崎市地域防犯カメラの設置 及び運用に関する手引書 平成 29 年 4 月 1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進することを目的として策定するものです

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

自衛隊の原子力災害派遣に関する達

自衛隊の原子力災害派遣に関する達 自衛隊統合達第 22 号 自衛隊の原子力災害派遣に関する訓令 ( 平成 12 年防衛庁訓令第 75 号 ) 第 17 条の規定に基づき 自衛隊の原子力災害派遣に関する達を次のように定める 平成 18 年 3 月 27 日 統合幕僚長陸将先崎一 自衛隊の原子力災害派遣に関する達 改正 平成 19 年 1 月 5 日 自衛隊統合達第 1 号 平成 19 年 3 月 28 日 自衛隊統合達第 9 号 目次第

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED > 保育所は 乳幼児が 生涯にわたる人間形成の基礎を培う極めて重要な時期に その生活の大半を過ごすところです 保育所における保育の基本は 家庭や地域社会と連携を図り 保護者の協力の下に家庭養育の補完を行い 子どもが健康 安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し 自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより 健全な心身の発達を図るところにあります したがって 認可外保育施設の開設にあたっては

More information

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 横浜市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインの解説 横浜市では 今後の防犯対策などを示した実践的な防犯計画 よこはま安全 安心プラン の策定など 地域防犯力の向上をめざして様々な施策に取り組んでいます こうした中で 防犯カメラについては 市内の六角橋商店街の放火事件や上大岡駅での刺傷事件などにおいて その映像が犯人逮捕につながるなどその効果が認められています しかし その一方で 防犯カメラが設置され

More information

14個人情報の取扱いに関する規程

14個人情報の取扱いに関する規程 個人情報の取扱いに関する規程 第 1 条 ( 目的 ) 第 1 章総則 この規程は 東レ福祉会 ( 以下 本会 という ) における福祉事業に係わる個人情報の適法かつ適正な取扱いの確保に関する基本的事項を定めることにより 個人の権利 利益を保護することを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) この規程における各用語の定義は 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 という ) および個人情報保護委員会の個人情報保護に関するガイドラインによるものとする

More information

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 章災害復旧 復興対策 ( 第 26 条 ) 第 7 章雑則 ( 第 27 条 - 第 29 条 ) 附則第

More information

Microsoft Word - 927・電動アシスト自転車貸出要綱.doc

Microsoft Word - 927・電動アシスト自転車貸出要綱.doc 袋井市電動アシスト付自転車貸出要綱 平成 26 年 9 月 30 日 告示第 165 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 自転車を暮らしに活かした高齢者等の健康で活発な毎日への支援を目的として 市が所有する 又はリース契約により導入した電動アシスト付自転車 ( 以下 自転車 という ) の貸出しに関し 必要な事項を定めるものとする ( 貸出対象 ) 第 2 条自転車の貸出しの対象となる者は 次の各号のいずれにも該当する者とする

More information

Microsoft Word - 112_syoubousyo_kitei_ doc

Microsoft Word - 112_syoubousyo_kitei_ doc 木曽広域消防本部消防署の組織等に関する規程 平成 11 年 4 月 1 日規程第 18 号 改正 平成 13 年 3 月 5 日平成 17 年 2 月 1 日平成 17 年 3 月 18 日平成 17 年 10 月 21 日平成 18 年 12 月 26 日 規程第 5 号規程第 1 号規程第 3 号規程第 14 号規程第 13 号 平成 25 年 3 月 1 日平成 25 年 11 月 27 日平成

More information

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達) 福岡県警察交通管制要綱の制定について ( 通達 ) 平成 16 年 4 月 1 日福岡県警察本部内訓第 11 号本部長この度 福岡県警察交通管制要綱の制定について ( 昭和 45 年福警交規内訓第 1 号 ) の全部を次のように改正し 4 月 5 日から施行することとしたので その運用に誤りのないようにされたい 記 1 目的この内訓は 別に定めがあるもののほか 交通情報を迅速かつ的確に把握して 一元的な交通管制を行うために必要な事項を定め

More information

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73> 災害等発生対応マニュアル 各大会共通開会式 表彰式 現地本部 警察 消防 スキー場 2 対応 通報 2 指示 被避害難対誘策導 各係 報告立会役員 競技又は教育本部長 担当理事 連絡 報告 確認 避難場所または現地 ( 避難 誘導が困難な場合は現地 ) 報告 4 資料提供 5 情報提供スキー連盟 ( 会長 理事長他 ) 4 連絡 報告 確認 マスコミ 連絡先 スキー連盟 TEL FAX ( 携帯 )

More information

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D> 参考資料 2 避難勧告等の発令の判断基準 に関する調査結果 1 Ⅰ. 避難勧告等の発令の判断基準の実態 Ⅰ-1 調査対象の災害 Ⅰ-2 水害の場合の判断情報 Ⅰ-3 土砂災害の場合の判断情報 Ⅱ. 水害の事例 Ⅱ-1 対象地区 判断水位等を明確に示す Ⅱ-2 過去の判断目安を示して判断基準を明示 Ⅱ-3 観測地点の水位ごとに避難勧告等の指示内容 対象地区を明示 Ⅱ-4 対象地区を図示し 判断内容をフローで示す

More information

練馬区空き家等対策に関する基本的な方針

練馬区空き家等対策に関する基本的な方針 このたび策定した 練馬区空き家等対策計画 に基づく取組を進めるに当たり ( 仮称 ) 練馬区空家等および不良居住建築物等の適正管理に関する条例 の制定に取り組んでいます この条例では 所有者等の責務や区の責務 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 26 年法律第 127 号 以下 特措法 といいます ) に定める措置等を進める手続のほか 堆積物等による不良な状態にある居住建築物等 ( いわゆる

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 2.2 避難時の生活環境に係る現状整理と課題の抽出 - 過去の災害より- 東海豪雨 (2000 年 9 月 ) 避難所での生活の方が精神的に楽と回答した避難住民は 10% と非常に低く 避難所に対する不満を持っている方が多くなっている 東海豪雨災害に関する実態調査調査報告書 : 群馬大学片田研究室 避難所の絶対数の不足から遠方への避難所への避難も生じたり 停電等 食糧不足となった また 避難所に移動するよりも自宅の二階の方が安全であることもあった

More information

第8章 災害復旧計画

第8章 災害復旧計画 緊急割り込み放送等 ( 緊急告知ラジオ ) 運用マニュアル ( 割り込み放送 国民保護 自然災害 各種リスク編 ) 平成 29 年 3 月 24 日 名寄市 緊 -1 目次 1 自動起動ラジオの運用の目的 緊 3 2 緊急告知ラジオの緊急割り込み放送及び自動起動の運用 緊 3 3 防災ラジオ配布対象及び管理 緊 3 4 平時における割り込み放送試験 緊 4 5 割り込み放送及び自動起動する情報の種別

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

個人情報保護規程

個人情報保護規程 公益社団法人京都市保育園連盟個人情報保護規程 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから 公益社団法人京都市保育園連盟 ( 以下 当連盟 という ) が保有する個人情報の適正な取扱いの確保に関し必要な事項を定めることにより 当連盟の事業の適正かつ円滑な運営を図りつつ 個人の権利利益を保護することを目的とする (

More information

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2 国分寺市防犯カメラの設置及び運用に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 公共の場所に向けられた防犯カメラの設置及び運用に関し必要な事項を定めることにより, 防犯カメラの適正な管理を行い, 市民等の権利利益を保護するとともに, 市民等が安心して安全に暮らし続けられるまちの実現に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において, 次の各号に掲げる用語の意義は, 当該各号に定めるところによる

More information

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9 個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9 条 ) 第 5 章個人データの第三者提供 ( 第 10 条 ) 第 6 章保有個人データの開示 訂正

More information

スライド 1

スライド 1 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~ 東京都 公益財団法人 建設局河川部東京都公園協会 1 説明会次第 2 説明会次第一開会二職員紹介 挨拶三説明土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して土砂災害防止法による取組 ~ 四質疑応答五閉会 配布資料 ( パンフレット ) 3 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~

More information

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3) 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項 ( 目的 ) 第 1 条この要項は, 認可外保育施設 ( 児童福祉法 ( 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 9 項から第 12 項までに規定する業務又は第 39 条第 1 項に規定する業務を目的とする施設であって, 法第 34 条の15 第 2 項若しくは第 35 条第 4 項の認可又は就学前の子どもに関する教育, 保育等の総合的な提供の推進に関する法律

More information

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63>

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63> 防府市災害対策本部設置運営要綱 平成 14 年 2 月 19 日制定 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 防府市災害対策本部条例 ( 昭和 38 年防府市条例第 13 号 ) 第 5 条の規定に基づき防府市災害対策本部 ( 以下 本部 という ) の組織及び運営に関し 必要な事項を定めるものとする ( 本部の位置 ) 第 2 条 本部は 防府市役所 1 号館 3 階南北会議室に置く ( 副本部長及び本部員

More information

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 7 次地方分権一括法 ) の概要 平成 29 年 4 月内閣府地方分権改革推進室平成 29 年 4 月 19 日成立平成 29 年 4 月 26 日公布 第 7 次地方分権一括法 提案募集方式 に基づく地方からの提案について 平成 28 年の地方からの提案等に関する対応方針 ( 平成 28 年 12 月 20

More information

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ 要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 2 2 相談コーナーの設置 3 3 定期巡回 3 4 避難所運営のために必要な情報の共有 4 5 配慮が必要な人などへの情報提供 5 6 要配慮者が使用する場所などの運用 6 7 食料 物資の配給時の個別対応 7 8 女性や子どもへの暴力防止対策 8 9 福祉避難所や医療機関との連携 9 10 専門家の把握 派遣 9 プライバシーの保護業務で知りえた個人情報は

More information

ブロック塀撤去補要綱

ブロック塀撤去補要綱 豊田市ブロック塀等撤去奨励補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 豊田市補助金等交付規則 ( 昭和 45 年規則第 34 号 ) に定めるもののほか 危険なブロック塀等の撤去を行う者に対する補助金の交付に関し 必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる (1) ブロック塀等コンクリートブロック コンクリートパネル

More information

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 節 推進計画の目的 節 南海トラフ地震防災対策推進地域及び 章 総 則 南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域 節 防災関係機関が地震発生時の災害応急 対策として行う事務又は業務の大綱 節 資機材, 人員等の配備手配 章 関係者との連携協力の確保 節 他機関に対する応援要請 節 帰宅困難者への対応 節 津波からの防護

More information

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防 岐阜県地震防災対策推進条例 平成十七年三月二十三日条例第十三号 改正 平成二十七年三月二十四日条例第三十一号 目次前文第一章総則 ( 第一条 第七条 ) 第二章予防対策第一節地震災害に強い安全な地域社会づくり ( 第八条 第十条 ) 第二節地域防災力の育成及び強化 ( 第十一条 第十七条 ) 第三章応急対策第一節応急体制の確立 ( 第十八条 第二十条 ) 第二節緊急輸送対策 ( 第二十一条 第二十二条

More information

( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月

( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月 ( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月 1. 計画の目的この計画は 土砂災害防止法第 8 条の 2 に基づき ( 施設名 ) 近隣で土砂災害の発生または発生のおそれがある場合に対応すべき必要な事項を定め

More information

馬区教育委員会規則第 1 号 ) 第 3 条第 1 項に規定する部長ならびに選挙管理委員会事務局長および議会事務局長をもって充てる 2 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 ( 平成 16 年法律第 112 号 以下 法 という ) 第 28 条第 4 項第 3 号の本部員は 区

馬区教育委員会規則第 1 号 ) 第 3 条第 1 項に規定する部長ならびに選挙管理委員会事務局長および議会事務局長をもって充てる 2 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 ( 平成 16 年法律第 112 号 以下 法 という ) 第 28 条第 4 項第 3 号の本部員は 区 練馬区国民保護対策本部および緊急対処事態対策本部条例施行規則 平成 19 年 3 月 30 日規則第 55 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 練馬区国民保護対策本部および緊急対処事態対策本部条例 ( 平成 18 年 3 月練馬区条例第 2 号 以下 条例 という ) 第 3 条および条例第 8 条において準用する条例第 3 条の規定に基づき 練馬区国民保護対策本部 ( 以下 保護本部 という

More information

火対象物の公表の要否を決定するものとする ( 公表の予告 ) 第 5 条署長は 前条第 4 項の規定により公表が必要であると決定した場合は 公表予告書 ( 第 2 号様式 ) により関係者に対し公表の予告をするものとする 2 前項に規定する公表の予告は 査察規程第 20 条第 1 項に規定する立入検

火対象物の公表の要否を決定するものとする ( 公表の予告 ) 第 5 条署長は 前条第 4 項の規定により公表が必要であると決定した場合は 公表予告書 ( 第 2 号様式 ) により関係者に対し公表の予告をするものとする 2 前項に規定する公表の予告は 査察規程第 20 条第 1 項に規定する立入検 防火対象物の消防用設備等の状況の公表に関する運用要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 船橋市火災予防条例 ( 昭和 48 年船橋市条例第 23 号 ) 第 48 条第 1 項の規定による防火対象物の消防用設備等の状況の公表について 同条例及び船橋市火災予防条例施行規則 ( 昭和 48 年船橋市規則第 41 号 以下 規則 という ) に定めるもののほか 必要な事項を定める ( 局長及び署長の責務

More information

第 1 大規模地震 火災に関する調査研究 市民部 消防組合 35 第 2 出火防止 初期消火体制の確立 市民部 消防組合 35 第 3 消防力の増強 市民部 消防組合 35 第 4 防災資機材の整備 市民部 消防組合 36 第 5 節震災に強い地域 ( 社会 ) づくり 37 第 1 自主防災組織の

第 1 大規模地震 火災に関する調査研究 市民部 消防組合 35 第 2 出火防止 初期消火体制の確立 市民部 消防組合 35 第 3 消防力の増強 市民部 消防組合 35 第 4 防災資機材の整備 市民部 消防組合 36 第 5 節震災に強い地域 ( 社会 ) づくり 37 第 1 自主防災組織の 目 次 第 4 編震災対策編 第 1 章総則 1 第 1 節計画の目的 1 第 1 趣旨 1 第 2 計画の策定 1 第 3 計画の効果的推進を図るための留意事項 3 第 2 節久喜市の地域環境 5 第 1 位置 5 第 2 地形 5 第 3 活断層 5 第 4 河川 6 第 5 気候 6 第 3 節過去の地震の履歴 7 第 4 節地震被害想定 9 第 1 想定地震 9 第 2 想定結果 10 第

More information

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動 三重県防災訓練評価項目 ( 案 ) 資料 4-4 時間 想定 対応 事業所評価項目消防機関評価項目防災本部評価項目 9:00 地震発生 ( 震度 6 強 ) 災害対策組織の発動 製造各係 施設 設備等の緊急措置及び一次 二次点検の実施 災害対策組織を発動する旨を周知し 地震発生後 速やかに緊急停止措置及び点検の指示を周知し 緊急停止措置及び点検の実施要領 実施箇所等を把握し 点検結果等を防災セ 緊急措置の実施状況

More information

Microsoft Word - 01【表紙・目次】.doc

Microsoft Word - 01【表紙・目次】.doc 板倉町地域防災計画 風水害等対策 震災対策 平成 25 年 4 月板倉町防災会議 目次 第 1 編風水害等対策 第 1 章総則 第 1 節計画の目的及び構成 1 第 2 節防災関係機関の処理すべき事務又は業務の大綱 2 第 3 節板倉町の地勢と災害要因 災害記録 10 第 2 章災害予防 第 1 節災害に強いまちづくり 第 1 避難所 避難路の整備 14 第 2 建築物の安全性の確保 14 第 3

More information

第6章  特殊災害対策計画

第6章  特殊災害対策計画 第 6 章特殊災害対策計画 - 190 - 第 1 節災害の想定 本地域は危険物等が多量に貯蔵され 取り扱われる事業所があり 大規模かつ広範囲に及ぶ火災 爆発 高圧ガス類の拡散等の災害が予想される また 港湾及び湾岸における船舶の衝突 座礁等に よる船舶火災 危険物の海面流出及び海面火災が予想される - 191 - 第 2 節防災関係機関及び企業の処理すべき業務 1 防災機関 (1) 熊本県県は 市町を包括する広域的地方公共団体として

More information

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等について 下記のとおり協議が成立したことを確認する 記 施行地区の位置図 案内図 区域図を添付 1 土地区画整理事業の名称及び施行地区等

More information

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針 資料 5 ( 国土交通省住宅局 ) 犯罪被害者等の安全 安心の確保 への取組状況及び今後の方針 1 取組状況 ( 施策番号 20) 国土交通省において 引き続き犯罪被害者等に対する公営住宅への優先入居等を実情に即し 更に推進する 犯罪被害者等の公営住宅への優先入居や目的外使用に係る特段の配慮について 地方公共団体に対し要請を行っている ( 平成 17 年 12 月に通知発出 ) また 犯罪被害者等の公営住宅への目的外使用について

More information

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd 第 4 章 マンション管理業者編 管理業者の役割 第 29 マンション管理業者は 受託業務を適切に実施するとともに 管理組合のパートナーとして 管理組合の運営等に対し 専門的見地から提案や助言を行い 管理組合が適正かつ円滑に管理を行える環境を整え 管理組合の活動が活性化するよう努める ガイドライン第 29 の解説 マンションの管理は 管理組合が主体となって行うものである マンションを管理するに当たっては

More information

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc 地震 津波等災害防災対策の充実強化に関する重点提言 地震 津波等災害防災対策の充実強化を図るため 国は 特に次の事項について積極的な措置を講じられたい 1. 地震 津波 火山噴火対策の充実強化について (1) 地域における地震 津波等災害防災対策を着実に推進するため 地震 津波被害を最小限とする 減災 の視点を取り入れた社会資本整備を国直轄で推進すること (2) 発生が予測されている地震 津波の被害想定調査を早急に実施し

More information

☆配布資料_熊本地震検証

☆配布資料_熊本地震検証 平成 28 年熊本地震の検証 目 的 南海トラフ巨大地震など 発生が懸念されている大規模災害に備えるため 熊本地震における県の対応について検証を行い 今後の災害対応に資することを目的とする 検証項目 (1) 災害情報について (2) 避難者支援について (3) 支援物資について (4) 災害対策本部について ワーキンググループで検証 検証にあたっては 熊本県におけるも対象とする 検証対象 検証の対象期間は発災(4/14)

More information

避難所講演資料

避難所講演資料 資料 5 避難所について 内閣府政策統括官 ( 防災担当 ) 付 参事官 ( 被災者行政担当 ) 1 指定緊急避難場所と指定避難所の違い災害発生又は災害発生のおそれ自宅の安全を確認居住可能自宅で生活居住不可能災害発生後に 被災者等が一定期間避難生活をする施設 仮に 指定避難所として指定されていた施設であったとしても 避難生活をする施設としての安全性が確保されていない場合や ライフラインの回復に時間がかかる場合

More information

第 1 ガイドライン策定の目的及び対象 1 ガイドライン策定の目的美濃加茂市では犯罪のない安全で安心できる住みよい地域社会を実現するため 平成 21 年 10 月に 美濃加茂市防犯活動推進条例 を施行するとともに 同条例に基づく防犯計画を策定し 市民 事業者及び市が一体となって 犯罪のないまちづくり

第 1 ガイドライン策定の目的及び対象 1 ガイドライン策定の目的美濃加茂市では犯罪のない安全で安心できる住みよい地域社会を実現するため 平成 21 年 10 月に 美濃加茂市防犯活動推進条例 を施行するとともに 同条例に基づく防犯計画を策定し 市民 事業者及び市が一体となって 犯罪のないまちづくり 防犯カメラの設置 運用に関する ガイドライン 美濃加茂市 平成 30 年 1 月 第 1 ガイドライン策定の目的及び対象 1 ガイドライン策定の目的美濃加茂市では犯罪のない安全で安心できる住みよい地域社会を実現するため 平成 21 年 10 月に 美濃加茂市防犯活動推進条例 を施行するとともに 同条例に基づく防犯計画を策定し 市民 事業者及び市が一体となって 犯罪のないまちづくりを推進しています 犯罪の防止には警察や行政等と連携した

More information

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程 社会福祉法人恩心会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 社会福祉法人恩心会 ( 以下 本会 という ) が保有する個人情報の適正な取り扱いに関して必要な事項を定めることにより 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守することを目的とする ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する

More information

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D> 洪水時の避難確保計画 作成の手引き 平成 28 年 9 月 洪水時の避難確保計画の目的 施設職員 関係者が ( 必要に応じて地域住民と一緒に ) 施設利用者の避難について話し合い 施設独施設独自の避難確保計画を作成する 施設の実情を把握し 日頃からの備えを充実する 洪水時の判断基準 対応行動を把握し はやめの行動を行う 洪水時にすべての施設利用者が安全に避難できることを目指す ここでいう 洪水時 とは

More information

PPTVIEW

PPTVIEW 日本におけるにおける ビルと住宅住宅の電気設備の保守管理保守管理と検査 中部電気保安協会保安部 業務内容 日本全国の電気保安協会 調査業務 ( 一般家庭など ) 電力会社から委託を受け住宅などの電気安全診断を実施 保安業務 ( ビル 工場など ) 電気設備設置者から委託を受け保安管理業務を実施 広報業務電気の安全使用に関した広報業務を実施 電気工作物発表内容 1 電気工作物の構成 2 電気工作物の保安体制

More information

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 目 次 第 1 編総 則 1 作成経緯と目的 4 2 マニュアルの適用区分 4 3 情報関係 5 (1) 奈良県とライフライン機関の連携概要 (2) 連絡ルート (3) 連絡体制 (4) ライフライン機関の職員の受入 (5) 奈良県への報告様式と取り扱い (6) ライフライン機関被害

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E >

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E > 第 22 回地方公共団体の危機管理に関する懇談会 資料 1-2 熊本地震への対応について 平成 28 年 11 月 11 日 消防庁 平成 28 年熊本地震における消防機関の活動 ( 熊本県内 ) について 1 被害の状況 消防庁被害報第 85 報 ( 平成 28 年 11 月 2 日 10 時 00 分現在 ) 平成 28 年 4 月 14 日 ( 前震 ) 及び 16 日 ( 本震 ) を含む一連の地震活動により

More information

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛) 年管管発 0709 第 2 号 平成 30 年 7 月 9 日 地方厚生 ( 支 ) 局 年金調整課長殿 年金管理課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 平成 30 年台風第 7 号及び前線等に伴う大雨による災害により被害を受けた 国民年金第 1 号被保険者に対する保険料免除に係る取扱いについて 平成 30 年台風第 7 号及び前線等に伴う大雨による災害により 住宅等の財産に一定の損害を受けた国民年金第

More information

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例 新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 5 条 ) 第 2 章建築計画の周知等 ( 第 6 条 第 9 条 ) 第 3 章建築及び管理に関する基準等 ( 第 10 条 第 12 条 ) 第 4 章少子高齢社会への対応 ( 第 13 条 第 15 条 ) 第 5 章工事の完了の届出等 ( 第 16 条 ) 第 6 章報告及び勧告等 ( 第 17 条

More information

( 無償貸与の期間等 ) 第 5 条防災ラジオの無償貸与の期間は, 無償貸与を開始した日から市長が貸与を必要と認めなくなるまでの期間とする ただし, 市長が, 防災ラジオの管理上特に支障があり, 又は公益上特に必要があると認めるときは, 当該期間内であっても, 市長は, 無償貸与を受けた者に対し,

( 無償貸与の期間等 ) 第 5 条防災ラジオの無償貸与の期間は, 無償貸与を開始した日から市長が貸与を必要と認めなくなるまでの期間とする ただし, 市長が, 防災ラジオの管理上特に支障があり, 又は公益上特に必要があると認めるときは, 当該期間内であっても, 市長は, 無償貸与を受けた者に対し, 水戸市告示第 196 号水戸市防災用自動起動ラジオの無償貸与に関する要項を次のように定める 平成 30 年 10 月 5 日水戸市長高橋靖水戸市防災用自動起動ラジオの無償貸与に関する要項 ( 目的 ) 第 1 条この要項は, 災害時等において市から発信する重要な緊急情報を受信することのできる防災用自動起動ラジオ ( 以下 防災ラジオ という ) の使用貸借契約による貸与をすることにより, 洪水浸水想定区域又は土砂災害警戒区域等に居住する市民,

More information

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63> 3 自主防災組織の活動 (1) 平常時の活動 1 防災知識の広報 啓発 ( 地域防災 家庭内の安全対策 ) 災害時に自主防災組織が効果的に活動し 災害による被害を最小限に食い止めるためには 地域住民が防災に関する正しい知識を持っている必要があります そのため 様々な機会をとらえて 継続的に防災知識の普及 啓発に取り組むことが重要です 普及啓発の方法 ( 例 ) 地域の行事やイベントの中で 防災に関することを取り入れ意識啓発をする

More information

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議 1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議やスクールゾーン委員会などによる安全点検など市民と行政 警察などの関係機関が一体となって進めてきた防犯活動が

More information

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱 熊取町地域生活支援事業に係る事業者の登録取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) に基づく 移動支援事業及び日中一時支援事業 ( 以下 事業 という ) を行う事業者 ( 以下 事業者 という ) の登録に関し必要な事項を定めるものとする ( 事業者の登録 ) 第 2 条事業者の登録は

More information

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と Ⅲ 1 調査の実施 を把握するために 平成 25 年度に西多摩保健所 管内の 給食を 1 日 3 食提供している施設を対象に アンケート調査とアンケート調査結果を基に施設を抽出した実地調査を実施しました ( 1 ) アンケート調査 高齢者施設 病院等における災害時の対応に関する調査 の結果概要 1 対象数と回収率対象施設 139 施設に調査票を郵送し 123 施設 (88%) から回答を得ました 施設種類

More information

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担 病院等の耐震化支援事業平成 30 年度 ~ 厚生労働省 土交通省 ( 別添 ) 区分耐震診断耐震改修 政策医療を担う病院 ( 救命救急センター 病院群輪番制病院など ) 厚生労働省 耐震診断 医療施設耐震化促進事業 ( 医療施設運営費 ) 耐震改修 医療施設等耐震整備事業 ( 医療提供体制施設整備交付金 ) 補助率 県 基準額 1 か所あたり 560 万円 補助率 1/2 基準額 1 2,300 m2

More information