介護福祉士No20・21.indb

Similar documents



第2編 旅客営業 第4章 乗車券類の効力

吹田市告示第  号

⑴ ⑵ ⑶ ⑵

屋外広告物のしおり

Microsoft Word - 02_21 衛星通信車調達仕様書




Microsoft Word - 19 ‚¾Šz”©fi®”Ô.doc

Microsoft Word - 1表紙

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1



⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵


-2 -



介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針



ブック 1.indb

単位換算⑶-体積・容積の単位

満足度調査 単純集計結果

長 は10 年 ) にすべきことを 求 める ⑸ 改 善 意 見 として 事 務 引 継 書 にかかる 個 別 フォルダーの 表 示 について 例 えば 服 務 休 暇 全 般 ( 事 務 引 継 書 を 含 む) といったように 又 は 独 立 した 個 別 フォルダーとして 説 明 を 加 え

札幌市道路位置指定審査基準

2 ( 178 9)

281



Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

1

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

2


⑴ ⑵ ⑶

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

0_____目次.indd

Water Sunshine

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

PowerPoint プレゼンテーション


Microsoft Word - シラバス.doc

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

<4D F736F F F696E74202D ED089EF959F8E838A7789EF C835B BB82CC A332090DD92758EE591CC8F4390B38CE3205

<4D F736F F D208A6D92E894C E31322E31318E968BC68F8A90C E646F63>

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

Microsoft Word - 報告書.doc

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

Microsoft Word - 11a_H30実践リーダー研修募集要項

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

01 表紙 老人保健課 - コピー

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

スライド 1

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26

計画の今後の方向性

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

論文内容の要旨

西和賀町 高齢者実態調査結果報告書 平成 29 年 3 月 岩手県西和賀町

第2章 調査結果の概要 3 食生活

中カテゴリー 77 小カテゴリーが抽出された この6 大カテゴリーを 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーの構成概念とした Ⅲ. 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストの開発 ( 研究 2) 1. 研究目的研究 1の構成概念をもとに 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストを

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

日本のプロ野球に対する関心を示した表 3.1 および図 3.1 をみると スポーツニュース で見る (52.9) に対する回答が最く テレビで観戦する (39.0) 新聞で結果を確 認する (32.8) がこれに続く また 特に何もしていない (30.8) も目立った 2) 性別とのクロス集計の結果

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

精神障害者ホームヘルプサービスにおける教育の充実化

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

表紙.indd

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx


第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日


(市・町)        調査

Microsoft Word - notes①1301(小谷).docx

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

untitled


Transcription:

介護施設における 食事支援 のあり方に関する研究 介護福祉士の食事支援の現状と意識に関する調査から Keyword 介護福祉士 食事支援 現状 意識 Ⅰ 二瓶 さやか 岩手県立大学大学院 社会福祉学研究科 研究の背景と目的 など質の高い食事支援を提供するために 食 事支援の方法論を確立することは 介護の実 介護施設に入所する要介護高齢者の介護サ 践現場において急務な課題であるといえる ービス提供において 食事 は介護サービ そこで 食事支援の指針を示すケアモデル スの満足度や 生活の質 QOL 以下 QOL 仮称 を提言することを研究の最終目的とし と表記 に高い関連があり 食事支援の重要 て位置づけ 本研究では 介護の実践現場に 性が松下 2004 らによって報告されている おいて中心的な役割を担う介護福祉士が実際 また 大谷 2002 によると 認知症高齢 に勤務している施設の食事支援の 現状 と 者を対象とした 調理活動 に参加者の QOL 食事支援のあり方や効果をどのように 意識 を高める効果がある ことや 高齢者施設にお しているかを明らかにすることを目的として ける住環境の整備も認知症高齢者の QOL 概 いる 念の重要な要素とされ 食事場面に適した環 境設定の重要性についても久野 2009 らが Ⅱ 報告している さらに 神部 2002 は 入 所施設において 利用者の食事支援に対する 1 研究方法 調査対象 満足度は 職員の対応のあり方が重要な要因 2013 年 7 月現在 A 県内にある特別養護老 の一つ であることを明らにしている この 人ホーム 132 施設 認知症対応型共同生活介 ように 食事支援は 食事を介助 するとい 護 175 施設 計 307 施設 対象者は 介護福 った直接的な介護 ケア の概念に留まらず 祉士の有資格者 各施設 3 名 計 921 名 無作 介護を多角的な視点で捉えたうえで 利用者 為抽出 に適した支援を行うことが求められている しかしながら 食事の満足度や QOL を高め 2 る事例研究は多数あるものの 介護職員の具 調査方法及び実施期間 体的な支援のあり方に関する研究は少ないの 自記式質問紙調査票を郵送配布にて 2013 年 8 月 3 日 31 日に実施 が現状であり 湯川 2008 も方法論の確立 の必要性を言及している また 吉田 2008 3 調査票作成のプロセス は 入所施設の食事関連満足度において 利 本調査の調査項目 現状 意識 の質問 用者本人による主観的満足度よりも職員の方 項目 は 食事支援 を広義な視点で捉える が低く見積る傾向にある 事を指摘している ため 以下の視点に立ち作成した 以上のことからも 利用者の尊厳を尊重する 84 介護福祉士 2016. 4 No.20 21 介護施設における 介護 は 心身状態を

はじめ, 様々な生活歴を持った一人ひとりの人間を対象として各人に応じた支援を提供することが求められている 食事支援 という一つの側面においても, 各人の 全体像 を捉えることが重要であることから, 大川 (2009) が 生きることの全体像を示す共通言語 としているICFモデルの構成因子を参考にした さらに, 食事場面における 物理的な環境整備 の重要性も多く報告されていることから, 児玉 (2010) が認知症高齢者ケアの指針を施設の運営方針や物理的環境といった多角的な視点から示し, 実際に介護施設などで活用されている PEAP (Professional Environmental Assessment Protocol) の8 次元の要素も参考にした 調査票に関しては, 予備調査と共に調査項目の標記に関するヒアリングを介護福祉士に行うなど, 検証を重ね作成した 4 調査内容 1 施設における 食事 の提供方法について ⑴ 厨房で調理後, 介護職員が配膳 ⑵ 調理の一部を介護職員が行う ⑶ 介護職員と利用者が調理を行う ⑷その他 2 回答者について ⑴ 性別 ⑵ 年齢 ⑶ 介護福祉士資格取得後の年数 ⑷ 現在の勤務先における経験年数 ⑸ 保有資格 ⑹ 介護福祉士の資格取得ルート 3 実際の食事支援に関する 現状 について次の質問項目それぞれに適する 5 段階評価を設定し, あてはまる数値 1 つの回答を求めた なお, 食事支援 食事 自己実現 QOL 物理的な環境整備 などの用語については, それぞれ説明を表記している ⑴ 実際の食事支援は QOL を高めている ⑵ 実際の食事支援は残存機能を高めている ⑶ 実際の食事支援は自己実現につながってい る ⑷ 実際の食事支援において自己選択自己決定の場面がある ⑸QOLを高めるためのチェックリストがある ⑹QOLの視点からの食事支援に対する評価 ⑺ 食事支援の方法についての検討 ⑻ 食事支援の方法についての評価 ⑼ 摂食状況に合わせた提供 ⑽ 食事支援に適した 物理的な環境整備 ⑾ 食事支援に適した 音 への環境整備 ⑿ 食事支援に適した 視覚 への環境整備 ⒀ 食事支援に適した 嗅覚 への環境整備がされている ⒁ 食事支援において, 自助具や福祉用具が活用されている ⒂ 食事を摂る際のテーブル 椅子の高さの適合 ⒃ 車椅子利用者の椅子への移乗 4 介護福祉士としての 食事支援 のあり方や効果に対する 意識 について次の質問項目それぞれに適する5 段階評価を設定し, あてはまる数値 1つの回答を求めた ⑴ 食事支援は, 利用者のQOLにどのくらい影響があると思うか ⑵ 食事支援は, 利用者の残存機能の維持向上をどのくらい図ることが出来ると思うか ⑶ 食事支援は, 利用者の自己実現にどのくらい影響 ( 関連 ) があると思うか ⑷ 食事支援は, 利用者が自己選択 決定できる場面はどのくらいあると思うか ⑸ 食事支援の質を高めるためのチェックリストは必要だと思うか ⑹ 利用者の摂食状況に合わせた食事を提供することはどのくらい大事だと思うか ⑺ 物理的な環境整備 への配慮はどのくらい大事だと思うか ⑻ 音 への配慮はどのくらい大事だと思うか ⑼ 視覚 ( への配慮はどのくらい大事だと思うか ⑽ 嗅覚 への配慮はどれくらい大事だと思うか ⑾ 自助具や福祉用具の活用はどれくらい大事だと思うか ⑿ 利用者が 食事 を摂る際, テーブルや椅子の高さへの配慮はどれ 介護福祉士 2016. 4 No.20 21 85

一部を介護職員が行う 34.8 であった くらい大事だと思うか ⑤調査に関しての倫理的配慮 依頼文書に研究の趣旨 倫理的配慮 研究 2 回答者の属性 以外の目的で使用しないことを記載し 回答 性別は男性 117 人 21.6 女性 424 人 78.4 は匿名とし 郵送配布で個別に用意した封筒 年齢は 30 歳代が 169 人で最も多く 31.2 に厳封したうえ 施設ごとに一括にて郵送回 20 歳代が 142 人 26.2 40 歳代が 119 収とした 人 22.0 と続いた 介護福祉士取得後の年 ⑥分析方法 数は 0 年 4 年 が 242 人 44.7 5 年 有効回収数 188 施設 有効回答率 61.2 9 年 が 168 人 31.1 で 0年 9年 の 介護福祉士 有資格者 547 名より同意が得ら 経験年数が約 8 割であった 現在の施設におけ れ 有効回答の 541 名を分析対象として 質 る経験年数は 0 年 4 年 が 264 人 44.8 問項目全てに単純集計を行った 5 年 9 年 が 171 人 31.6 であった 介 護福祉士以外の保有資格は ヘルパー 2 級 Ⅲ 1 結 が 241 人 44.5 と最も多かった 介護福祉 果 士の資格取得ルートは 国家試験受験が 344 施設における 食事 の提供方法 人 63.6 で 養成校出身者は 197 人 36.4 提供方法は 厨房で調理後 介護職員が配 で そのうち専門学校出身が 156 人 79.1 膳 が約半数 49.5 で 次いで 調理の で大学出身者は 8 人 4.1 であった 表1 回答者の属性について n = 541 項目 性別 男性 女性 117 人 424 人 21.6 78.4 年齢 20 29 歳 30 39 歳 40 49 歳 142 人 169 人 119 人 26.2 31.2 22.0 50 59 歳 60 歳以上 無回答 89 人 15 人 7人 16.5 2.8 1.3 介護福祉士取得後の 経験年数 0 4年 5 9年 10 14 年 242 人 168 人 87 人 44.7 31.1 16.1 15 19 年 20 24 年 無回答 32 人 6人 6人 5.9 1.1 1.1 現在の施設における 経験年数 0 4年 5 9年 10 14 年 264 人 171 人 57 人 48.8 31.6 10.5 15 19 年 20 24 年 無回答 29 人 3人 3人 5.4 0.6 0.6 69 人 57 人 12.8 10.5 認知症ケア専門士 ヘルパー1級 14 人 26 人 2.6 4.8 17 人 3.1 ヘルパー2級 241 人 44.5 344 人 197 人 63.6 36.4 高校 専門学校 大学 33 人 156 人 8人 16.8 79.1 4.1 介護福祉士以外の 保有資格 複数回答 介護福祉士の 資格取得ルート 右列 養成校内訳 86 介護福祉士 介護支援専門員 社会福祉主事 福祉住環境 コーディネーター 実務経験から 養成校 2016. 4 No.20 21

3 実際の食事支援に関する 現状 について実際に提供している食事支援の 現状 に関して, 9 利用者の摂食状況に合わせて提供している の項目で 十分している している の回答が 88.3% と最も高い結果を示した 次いで 7 食事支援の方法について検討している 15 食事を摂る際のテーブル 椅子の高さへの適合 14 利用者に適した自助具や福祉用具を活用している の項目が示され, 食事支援の内容について検討し, 摂食状況に合わせて食事が提供されると共に食事摂取に関連する, 環境整備に配慮されている現状が示唆された 一方で, 最も低い評価を示した項目が, 5 食事支援の質 (QOL) を高めるために作成されたチェックリストがある で 十分ある が 2.6%, ある が 14.4% という結果であった 次に 6QOLの視点からの食事支援に対する評価 8 食事支援の方法についての評価 の項目についての評価が低かった 7 食事支援の方法についての検討 に対する回答が ( 十分している している )67.4 % であるのに対し, 8 食事支援の方法についての評価 ( 十分している している ) は, 30.2% に留まっており, 食事支援のあり方や方法については, 十分に評価されておらず, 食事支援を評価するための指標やチェックリストを有している施設も少ない現状が示唆され 表 2 食事支援の 現状 について 単位 :% n = 541 項目 1 2 3 4 5 9 摂食状況に合わせた提供している 31.8 56.5 9.4 1.9 0.4 7 食事支援の方法についての検討 10.5 56.7 19.0 11.8 2.0 15 食事を摂る際のテーブル 椅子の高さへの適合 10.2 48.1 25.1 11.8 4.8 14 食事支援における, 自助具や福祉用具の活用 10.1 48.1 25.1 11.9 4.8 12 食事支援に適した 視覚 への環境整備 7.8 44.9 36.0 10.2 1.1 13 食事支援に適した 嗅覚 への環境整備 8.1 40.9 37.0 12.0 2.0 10 食事支援に適した 物理的な環境整備 7.2 42.0 39.7 10.0 1.1 16 車椅子利用者の, 椅子への移乗 22.2 19.6 11.8 23.8 22.6 2 実際の食事支援は残存機能を高めている 5.0 34.0 46.0 13.7 1.3 11 食事支援に適した 音 への環境整備 4.8 33.8 38.3 18.3 4.8 3 実際の食事支援は自己実現につながっている 7.9 27.7 46.6 16.3 1.5 4 実際の食事支援において自己選択自己決定の場面がある 5.4 25.3 36.0 30.9 2.4 1 実際の食事支援は QOL を高めている 3.9 26.4 52.5 15.5 1.7 8 食事支援の方法についての評価 6.0 24.2 34.3 29.6 5.9 5 QOL を高めるためのチェックリストがある 2.6 14.4 18.1 32.9 32.0 6 QOL の視点からの食事支援に対する評価 3.0 16.1 26.0 34.9 20.0 注 1)1: 十分している 2: している 3: どちらともいえない 4: あまりしていない 5: 全くしていないなど, それぞれの項目にあてはまる5 段階評価を設定注 2) 回答の 1 と 2 の割合を算出し, 割合の高い項目順に抽出 介護福祉士 2016. 4 No.20 21 87

た また, 食事支援がもたらすと考えられる効果 (QOL 残存機能 自己実現) に関する項目については, 十分高めている との回答の数値が総じて低く, どちらともいえない との回答が約半数であった 4 介護福祉士としての 食事支援 のあり方や効果に対する 意識 について食事支援のあり方や効果に関する 意識 は, 総じてどの項目も 非常に思う 思う の回答が高い数値を示し, 介護福祉士は, 食事支援における効果や重要性を高く認識していることが示唆された 特に, 12テーブルや椅子の高さへの配慮 6 利用者の摂食状況に合わせた食事を提供すること の項目で, 非常に思う 思う の回答が約 98.0% にのぼった 他に 1 残存機能の維持 向上 2 自己実現 の項目においても, 非常に思う 思う の回答が 90 % を越える結果となった 一方で, 4 QOL を高めるためるためのチェックリストは必要だと思うか については, 非常に思う が 19.8% 思う が 45.8% どちらともいえない が 24.8% と続き, 他の項目に対し, 回答にばらつきがみられる結果となった 5 考察本調査結果から, 摂食状況に適した食事提供 や 自助具や福祉用具 の重要性が意識され, 多くの現場で実践されている現状が明らかとなった 食事支援の 現状 において, 車椅子利用者の椅子への移乗について 十分している している との回答が 41.8% に対し, あまりしていない 全くしていない が 46.4% と, 回答にばらつきがみられ, 施設毎に食事姿勢への認識に違いがあることが分かった 食事支援における 意識 については, 環 表 3 介護福祉士としての 食事支援 のあり方や効果に対する 意識 について単位 :% n = 541 項目 1 2 3 4 5 12 テーブル椅子の高さへの配慮はどのくらい大事だと思いますか 65.8 32.5 1.7 0.0 0.0 6 摂食状況に合わせた提供は大事だと思いますか 71.3 26.3 1.5 0.9 0.0 11 自助具や福祉用具の活用はどのくらい大事だと思いますか 51.0 42.9 5.5 0.6 0.0 10 嗅覚への配慮はどのくらい大事だと思いますか 42.3 51.4 5.8 0.5 0.0 1 食事支援は残存機能の維持向上にどれくらい影響あると思いますか 45.1 47.7 6.7 0.5 0.0 2 食事支援は自己実現に影響があると思いますか 44.4 47.7 7.0 0.7 0.2 7 物理的な環境への配慮は大事だと思いますか 37.2 54.3 7.8 0.7 0.0 9 視覚への配慮はどのくらい大事だと思いますか 36.8 53.2 8.1 1.9 0.0 3 食事支援は自己選択自己決定の場面があると思いますか 35.3 49.7 13.9 1.1 0.0 5 食事支援は QOL にどれくらい影響あると思いますか 46.2 36.8 13.1 3.2 0.7 8 音への配慮はどのくらい大事だと思いますか 27.4 52.8 17.6 2.2 0.0 4 QOL を高めるためのチェックリストは必要だと思いますか 19.8 45.8 24.8 8.7 0.9 注 1)1: 非常に思う 2: 思う 3: どちらともいえない 4: ないと思う 5: 全くないと思う注 2) 回答の 1 と 2 の割合を算出し, 割合の高い項目順に抽出 88 介護福祉士 2016. 4 No.20 21

境整備 は, 自助具や福祉用具といった利用者の摂食に直接関わる範囲だけでなく, 視覚 嗅覚 など, 広義の 環境整備 の重要性も意識されていることが明らかとなった 一方で, QOLを高めるためのチェックリストの必要性 や, 食事支援は QOL にどれくらい影響があるか に対する認識は他の項目と比較すると低い割合を示していた 食事支援は,QOLを高める要因の1つであることが先行研究によって報告されていることから, 実践現場においても, 食事支援とQOLの関連性への意識を向上させる取り組みが必要である 食事支援のあり方や, 食事支援がもたらす効果 ( 意識 ) については, 総じて高い割合を示している一方で, 食事支援の 現状 における残存機能の維持向上 自己実現 QOL 等の項目に対する評価は低い傾向を示すなど, 介護福祉士の捉えている 現状 と 意識 の評価には違いがあることが分かった こうした背景には, 介護現場で実際に提供する介護サービスを 検討 はするものの, 提供したサービスの効果や支援のあり方について十分に検証 評価 するまでに至っていないことが要因の1つであることが示唆された 6 今後の課題今後は, 本調査結果をもとに, 施設のヒア リングや観察調査などを行い, 調査票で用いた質問項目の更なる検証を進め, 本調査結果で得られた 現状 と 意識 に違いをもたらす要因を明らかにすることが課題として残されている 本調査で挙げた質問項目の具体的な支援方法をモデル化して示すことは, 食事支援を提供する際の目標となり, 介護サービスの質の向上に寄与すると考えている 文献大川弥生 2009 よくする介護を実践するための ICFの理解と活用 中央法規出版大谷貴美子, 杉山美穂, 中北理映ほか 2002 高齢者の QOLに果たす食生活の役割 日本食生活学会誌 Vol. 12, 306 神部智司, 島村直子, 岡田進一ほか 2002 高齢者福祉施設入所者のサービス満足度 厚生の指標 第 49 巻 13 号, pp. 7-13 児玉桂子, 沼田恭子, 下垣光ほか 2010 PEAP にもとづく認知症ケアのための施設環境づくり実践マニュアル 中央法規出版久野真矢, 清水一 2009 高齢者施設食堂のテーブル周囲に仕切りを設置した環境設定が認知症高齢者の情動, 社会的交流に及ぼす影響 作業療法 Vol. 6,No. 2 松下年子, 松島英介 2004 中高年齢者の QOL(Quality of life) と生活習慣の関連 日本保健科学学会誌 7-3, pp. 156-163 湯川夏子, 我如古菜月, 明神千穂ほか 2008 高齢者施設における 料理療法 の試み 京都教育大学紀要 No.112 吉田真弓, 藤井義博 2008 特別養護老人ホーム入所高齢者の食事関連満足度に関する本人と施設職員の認識の差異の検討 藤女子大学 QOL 研究所紀要 3(1), pp. 41-57 介護福祉士 2016. 4 No.20 21 89