R oumu news 36 協定締結時に留意すべき 過労死認定基準 労務管理情報 News letter April 2013 issue 過労死 という言葉が定着してかなりの年数が経ちますが 現在でも仕事が主な原因となり 脳 心臓疾患を発症し 最悪の場合には死亡するという事案が発生しています 脳

Similar documents
ニュースレター 4 月は入学 就職 転勤等 新生活が始まる季節です 夢と希望に満ち溢れているこの時期 心も新たに頑張っていきたいと思います 掲載内容に関してご不明点等あれば お気軽に当事務所までお問い合わせください あらた経営労務事務所 清須市新清洲 3 丁目 2 番地 32 TEL:

Z eimu information 配偶者の年収引き上げと納税者の所得制限 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し 平成 29 年度税制改正により 配偶者の所得金額に応じて受けられる配偶者控除 配偶者特別控除が見直されます この改正で 配偶者特別控除は対象となる配偶者の所得金額が拡大される一方 配偶者

社会保険情報 April 2016 平成 28 年度の雇用保険料率は引き下げられる見込みに 雇用保険の保険料率は 毎年 3 月末の積立金と給付の状況に応じて見直しが行われることになっています 平成 28 年度の保険料率についても審議が重ねられ 平成 27 年度と比べ引き下げられる予定となっています

Zeimu information April 2014 消費税率改正の基本をおさらい 平成 26 年 4 月 1 日以後から原則として消費税 ( 地方消費税含む 以下同じ ) 率が 8% へと改正されます 改正前後での消費税率適用の基本を最終確認しましょう それはいつ販売したの? 販売した商品に適

R oumu news 労務管理情報 変更となった雇用上限期間の到来で退職する人の離職票の離職理由 雇用保険の離職証明書 ( 離職票 ) には 会社が把握した離職理由を記載することになっています 平成 30 年 4 月 1 日から 改正労働契約法による無期転換ルールの適用が本格化することに伴い 無期

ニュースレター 4 月は新年度がスタートする時期です 入学 進学 入社などでフレッシュな人たちがあふれるこの時期 気持ちも新たにがんばっていきたいと思います 掲載内容に関してご不明点等があれば お気軽に当事務所までお問い合わせください ナグモ社労士事務所 神奈川県横浜市中区常盤町 1-

平成25年毎月勤労統計調査

PowerPoint プレゼンテーション

①-1公表資料(本文 P1~9)

若年者雇用実態調査

毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で 常用労働者の給与 出勤日数 労働時間数及び雇用について 東京都における毎月の変動を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象本調査の産業分類は 平成 2 年 10 月改定の日本標準産業分類に基づき 鉱業, 採

育児休業等が取得できる有期契約労働者の範囲変更等 育児 介護休業法情報 いよいよ改正育児 介護休業法の施行が来年 1 月に迫ってきました 今回の改正では 介護休業の分割取得や 子の看護休暇および介護休暇の半日単位での取得等が注目を集めていますが その他にも育児休業や介護休業 ( 以下 育児休業等 と

事業所

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

3 月といえば卒業シーズンですが スギ花粉の飛散が本格化する時期でもあります 花粉症の方にとっては辛い時期ですが 少しでも気分よく乗り切りたいですね 掲載内容に関してご不明点等あれば お気軽に当事務所までお問い合わせください 平成 29 年度の雇用保険料率は平成 28 年度より引き下げ

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 278, , ,036

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

CL.J Q.\.eps

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

結  果  の  概  要

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

Let s ゆとり! キャンペーン好事例 実施期間 : 平成 30 年 9 月 1 日 ~11 月 30 日 参加事業所数 :249 事業所 PickUp! 参加してどんな効果があったの? ゆとりキャンペーン参加事業所の事例紹介 宣言内容 県内一斉 ノー残業デー に参加します 毎月第 2 第 4 水

2 月といえば立春 暦の上では春を迎えますが まだまだ寒い日が続きます 風邪などひかないように ご自愛くださいませ 掲載内容に関してご不明点等あれば お気軽に当事務所までお問い合わせください 重要性が増す長時間労働者に対する医師の面接指導 企業単位で任意加入が可能となったパートタイマー

毎月勤労統計調査 地方調査結果速報 平成30年11月分

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 262, , ,075

支給開始日以前に カ月の標準報酬月額がある場合 06 年 月 日まで 06 年 4 月 日以降 休んだ日の標準報酬月額 0 日 / 支給開始日以前の継続した カ月間の各月の標準報酬月額の平均額 0 日 / ( 例 ) 支給開始日以前の継続した カ月間に 標準報酬月額が 6 万円の月が カ月 0 万円

経済センサス活動調査速報

経済センサス活動調査速報

H29初任給概況

R oumu news 制度開始直前に変更された雇用保険のマイナンバー取扱い 雇用保険情報 今年からいよいよマイナンバー制度が開始されました 制度スタートにあたり 通知カードの受取拒否者が多数出るなど 制度開始前から難航する様相を見せていましたが 雇用保険においても平成 27 年 12 月中旬 取扱

kentei_kakomon_2kyu_

29付属統計表(全体)

28付属統計表(全体)

R oumu news 育児休業等が取得できる有期契約労働者の範囲変更等 育児 介護休業法情報 いよいよ改正育児 介護休業法の施行が来年 1 月に迫ってきました 今回の改正では 介護休業の分割取得や 子の看護休暇および介護休暇の半日単位での取得等が注目を集めていますが その他にも育児休業や介護休業

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

労災年金のスライド

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

年金の日 をご存じですか 国民一人ひとり ねんきんネット 等を活用しながら高齢期の生活設計に思いを巡らす日として 厚生労働省が 2014 年度から 11 月 30 日 ( いいみらい ) の日としたそうです 掲載内容に関してご不明点等があれば お気軽に当事務所までお問い合わせください

ワコープラネット/標準テンプレート

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

今年も年度末を迎えます いろいろと動きが多くなる時期ですが 皆様 然るべき手続きはお済みでしょうか? 掲載内容に関してご不明点等があれば お気軽に当事務所までお問い合わせください 年次有給休暇の取得義務化に関する実務上の注意点 4 月より作成が必要となる年次有給休暇管理簿 平成 31

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 20 年 300, , ,080 48, , ,954 60, , ,246 32,505 平

04 件数表280205(東京)

厚生労働省発表

平成 24 年職種別民間給与実態調査の概要 今回の報告の基礎となった本委員会の職種別民間給与実態調査の概要は 次のとおりである 1 調査の目的と時期この調査は 本市職員の給与を検討するため 平成 24 年 4 月現在における民間給与の実態を調査したものである 2 調査機関 本委員会 人事院 広島県人

大金問発第   号

今春紀文.indd


第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 17 年 313, , ,854 50, , ,534 61, , ,321 36,193 平

08飯山(__26.2月).xls

標準例6

10 月の第 2 月曜日は 体育の日 です 体育の日が制定されたのは 1964 年の東京オリンクの後のこと 2020 年の東京オリンピックが楽しみですね 掲載内容に関してご不明点等があれば お気軽に当事務所までお問い合わせください 今年も大幅な引上げとなる最低賃金 育児休業からの復帰

釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 15 年生住所 : 2 申立内容

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

R oumu news 1 月より変更となる採用時の労働条件の変更明示 労務管理情報 深刻な人材不足の時代になっており 有効求人倍率をみると 1.55 倍 ( 平成 29 年 10 月分 ) とバブル期を超える水準が続いています 多くの企業が人材採用のために求人募集をしているかと思いますが 平成 3

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

untitled

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

アップデート 4.89 のご案内 拝啓時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます 平素は 社労法務システム を御愛顧いただきまして誠に ありがとうございます さて このたび下記の内容のソフト アップデートを行いましたので ご確認下さい 敬具 記 アップデート 4.89 < 概要 > 1. 健康保険の標

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

別紙 1 健康保険料 介護保険料 厚生年金保険料 子ども 子育て拠出金 1. 複数資金間での負担配分について (1) 複数の外部資金間での負担配分当該外部資金管理者間の調整により任意に負担割合等を決定する (2) 外部資金と経常費間での負担配分 A. 外部資金による常勤の雇用者に経常費による手当支給

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

中小企業の退職金制度への ご提案について

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

【別紙】リーフレット①

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

節減の対象となる社会保険料 健康保険 健康保険 社会保険 介護保険 厚生年金 雇用保険 労働保険 労災保険 概要 業務外の傷病に関する給付を行う 政府管掌 健康保険 ( 協会けんぽ ) と組合管掌健康保険 ( 健保組合 ) がある 介護や家事支援などの給付 ( サービス ) を提 老齢 障害 死亡

R oumu news 平成 27 年度の雇用保険料率と労災保険率が決定 労働保険情報 社会保険 労働保険の保険料率は定期的に変更されていますが 平成 27 年 4 月には雇用保険料率と労災保険率が以下のとおり 決定しました 1. 雇用保険料率 雇用保険には 従業員が離職し 次の就職先が決まるまでの

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

< F2D E95E CC816988C482CC A2E6A>

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社 ) における昭和 39 年 7 月 1 日から同年 10 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが必要である

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

「公的年金からの特別徴収《Q&A

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

H30情報表紙 (H30年度)

日商簿記2級直前対策講座

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

2 民間給与関係資料 平成 26 年職種別民間給与実態調査の概要 今回の報告の基礎となった本委員会の職種別民間給与実態調査の概要は 次のとおりである (1) 調査の目的と時期 この調査は 職員給与を検討するため 平成 26 年 4 月現在における県内民間事業所の給 与の実態を調査したものである (2

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

Microsoft Word 【組合】保険者算定QA.docx

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

Transcription:

4 月 1 日といえば 日本では新年度のスタートする日になっています 入学 進学 新入社員などフレッシュな人たちがあふれるこの時期 心も新たにがんばっていきたいと思います 掲載内容に関してご不明点等あれば お気軽に当事務所までお問い合わせください 42013 36 協定締結時に留意すべき過労死認定基準 過重労働対策の一環として 求められる労働時間短縮 継続雇用時の社会保険料の取扱い 社会保険料率見直しの仕組みと 平成 25 年度の社会保険料率 東京都港区芝大門 1-3-5 山田ビル 3 階 TEL:03-5402-8491/FAX:03-540

R oumu news 36 協定締結時に留意すべき 過労死認定基準 労務管理情報 News letter April 2013 issue 過労死 という言葉が定着してかなりの年数が経ちますが 現在でも仕事が主な原因となり 脳 心臓疾患を発症し 最悪の場合には死亡するという事案が発生しています 脳 心臓疾患の発症や増悪の原因は 加齢や食生活 生活環境など 一概に仕事ばかりではありませんが 企業としては特に労働時間について気を付けるべきであることは間違いありません そこで今回は 過重労働防止を前提とした時間外労働 休日労働の時間管理について確認しておきましょう 1.36 協定の限度時間 労働基準法では 所定労働時間を超えて従業員を働かせる場合には 時間外労働 休日労働協定 (36 協定 ) を締結し 労働基準監督署に事前に届出をする必要があります この 36 協定には 時間外労働や休日労働は必要最小限にすべきという観点から 延長できる時間の制限 ( 限度時間 ) が設けられています 企業は 原則としてこの限度時間内で 36 協定を締結しなければなりませんが 限度時間に収まらないケースもあることから 例外として特別条項を締結することで限度時間を超えて働かせることを認めています 2.36 協定における特別条項 36 協定の特別条項とは 臨時的に限度時間を超えて働かせる特別の事情が予想される場合に 事前にいくつかの項目を取り決めて 36 協定とあわせて締結しておくものです その項目には 限度時間を超えることのできる具体的な事情 回数 割増賃金率などのほか 限度時間を超える一定の時間 があります つまり 特別条項についても上限の時間を決めておく必要があるのです この特別条項の上限時間については 36 協定のように限度時間の定めはなく 何時間と定めても 36 協定や特別条項が無効になることはありません 3. 特別条項を締結する際に留意すべき時間数 特別条項の上限時間はないというものの 長時間労働となった際に従業員にかかる負担は大きく 過度な時間を設定することは過重労働による健康障害を引き起こすことにもなりかねません この際の目安になるものが 脳 心臓疾患が労働災害として認定されるときの基準です この基準では 発症前 1 ヶ月間におおむね 100 時間または発症前 2 ヶ月間ないし 6 ヶ月間にわたって 1 ヶ月あたりおおむね 80 時間を超える時間外労働が認められる場合は 業務と発症との関連性が強いと評価できる としています このため 36 協定ではこの基準を下回る時間に設定することが望まれます 36 協定は年度単位で締結する企業も多くあるかと思いますが 特別条項を締結する場合には これらを参考にするとともに 何よりも普段から時間外労働 休日労働の削減に取り組むことが必要になるでしょう

R oumu news News letter April 2013 issue 会話で学ぶ人事労務管理の勘どころ 過重労働対策の一環として求められる労働時間短縮 このコーナーでは 人事労務管理で頻繁に問題になるポイントを社労士とその顧問先の総務部長との会話形式で 分かりやすくお伝えします 過重労働が問題になっていますが 当社でも労働時間が長い従業員がおり 困っています そうですね 労務管理において過重労働対策はもっとも重要な課題の一つであることは間違いありません 特に平成 23 年 12 月に改定された精神障害の労災認定基準では 月間 80 時間を超える時間外労働が行われている中でうつ病などの精神障害を発病した場合に それを労災として認定する方向が打ち出されており 今後 過重労働からのメンタルヘルス疾患が労災認定され 更には高額の民事賠償請求に繋がるというトラブルの増加が懸念されています 総務部長 社労士 なるほど 長時間労働は残業代の問題だけでなく そういったリスクも抱えているのですね その通りです 更に最近の若年従業員の多くは長時間労働を嫌う傾向が強まっていることから 離職率の上昇などにも繋がり 組織力の低下にも発展する恐れがあります 確かにそうですね それに長時間労働を行っていると 目の前の仕事のことしか目に入らなくなりますから 中長期的に重要な仕事が後回しになり 結果的に会社の発展を阻害することにもなり兼ねないのではないかと思います そうですね そうした複数の意味から やはり労働時間を短縮していく必要があるのは間違いありません まったく同感です それで労働時間短縮を進める場合には どのような点がポイントになるのでしょうか はい 労働時間短縮のポイントを大きく分けると 1 制度改革 2 意識改革 3 業務改革の 3 つが必要とされます まず制度改革ですが 労働時間制度や労働時間管理の方法を業務の実態に合わせ ムダな残業が発生しないようにすることが重要です なるほど 例えば時差出勤や変形労働時間制などの採用が考えられそうですね そうですね 次に意識改革ですが これを一言で言えば 時間は予算である ということを全従業員に認識させることに尽きます 具体的には最終退出時刻を決めたり ノー残業デーを設定するなどによって 一定の時間内で業務を効率的に遂行する意識付けを行うことが重要です そして最後の業務改革は実際の労働時間短縮に向け 仕事の進め方や従業員のスキルアップを進めるという取り組みになります よく分かりました 当社でも過重労働の防止に向け その 3 点の取り組みを具体的に進めていきたいと思います ワンポイントアドバイス 1. 過重労働はコンプライアンスリスクだけでなく 人材リスクや事業リスクにも繋がる重要な課題である 2. 労働時間短縮を進めるためには 1 制度改革 2 意識改革 3 業務改革の 3 つが必要とされる 3. 会社としての成果を下げず 労働時間を短縮する生産性向上の取り組みが強く求められている

R oumu news 社会保険情報 News letter April 2013 issue 継続雇用時の社会保険料の取扱い いよいよこの 4 月より改正高年齢者雇用安定法が施行され 企業には原則として希望者全員を 65 歳まで雇用する措置を導入することが義務づけられました そのため企業では 従業員が希望すれば定年後も引き続き雇用していくことになりますが その際には いったん退職扱いとし労働条件の見直しを行った上で再雇用することが多くあります そこで 以下では定年後も引き続き勤務する際の社会保険料の取扱いについて解説します 1. 社会保険の同日得喪 そもそも社会保険料の取扱いにおいて 基本給の昇 ( 降 ) 給等によって固定的賃金に変動があり一定の要件に該当したときには 変動月から 3 ヶ月の賃金を平均した額により随時改定 ( 月額変更 ) を行うことで標準報酬月額が見直されるというのが原則です ただし 特別支給の老齢厚生年金 ( 以下 年金 という ) の受給権者である被保険者が 定年による退職後継続して再雇用される場合 使用関係がいったん中断したものとみなし 被保険者資格喪失届と被保険者資格取得届を定年退職日の翌日付けで提出することができる取扱いがあります これにより月額変更に該当することを待たずに 再雇用された月から標準報酬月額を適用することができます ( 同日得喪 ) 具体的には 下表のような取扱いの違いがあります 例 3 月 31 日に退職した年金受給権者が 4 月 1 日に再雇用され 賃金額が 30 万円から 20 万円となった場合 1 被保険者資格喪失届と被保険者資格取得届が提出されなかった場合 賃金額社会保険料 ( 標準報酬月額 ) 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月退職再雇用 30 万円 20 万円 20 万円 20 万円 20 万円 30 万円 30 万円 30 万円 30 万円 20 万円 2 被保険者資格喪失届と被保険者資格取得届が提出された場合 ( 同日得喪 ) 賃金額社会保険料 ( 標準報酬月額 ) 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月退職再雇用 30 万円 20 万円 20 万円 20 万円 20 万円 30 万円 20 万円 20 万円 20 万円 20 万円 1 の場合には 再雇用後の 4 ヶ月目 (7 月分 ) より社会保険料 ( 標準報酬月額 ) が変更となり 2 の場合には 再雇用後の最初の月 (4 月分 ) より社会保険料が変更となる違いがあります 2. 平成 25 年 4 月より拡大された対象者の範囲 平成 25 年 4 月より上記の同日得喪の取扱いが改定され 対象となる被保険者の範囲が年金受給権者である被保険者から 60 歳以上の者で 退職後継続して雇用される者に拡大されました 今後 60 歳定年後に再雇用する場合には年金の受給まで一定の期間がありますが この拡大によりこれまで認められなかった同日得喪が可能となります 同日得喪により再雇用後の標準報酬月額となることによって 健康保険の傷病手当金を計算する際の標準報酬日額についても反映され 標準報酬日額が引き下げられることになります そのため傷病手当金を受給している場合はもちろんのこと 同日得喪を行う場合にはあらかじめ説明しておきましょう

R oumu news 社会保険情報 毎年 4 月は社会保険料率が変更になる時期です 平成 24 年度は様々な保険料率が改定されましたが 平成 25 年度の改定は少なくなっています 今後の予定も含め 平成 25 年度の社会保険料率を確認しておきましょう 1. 雇用保険料率 2. 労災保険率 News letter April 2013 issue 社会保険料率見直しの仕組みと平成 25 年度の社会保険料率 雇用保険料率は平成 24 年 4 月に引き下げられ 一般の事業で 1.35% となりました 平成 25 年度について 改定の議論もありましたが 据え置きになることが決定しています なお 平成 24 年度からは法律を改正せずに保険料率を変えることのできる仕組み ( 弾力条項の発動 ) により 法律改正をせずに適用できるもっとも低い料率となっています 労災保険率については 原則として 3 年に 1 度改定されることになっており 平成 24 年 4 月に改定されているため 平成 25 年度は平成 24 年度の料率が据え置きとなる予定です なお メリット制が適用されている事業所においては メリット料率の変更により労災保険率が変更される可能性があります 平成 25 年 3 月 15 日時点の情報です 3. 健康保険料率 介護保険料率 全国健康保険協会 ( 協会けんぽ ) では 原則として毎年 3 月 (4 月末納付分 ) に健康保険料率 介護保険料率の見直しを行っています 平成 25 年 3 月からの保険料率についても 財政状況の悪化等から保険料率の引き上げを行う議論が長く行われていましたが 事業主や被保険者への影響を考慮し 据え置きとなることが決定しました なお 健康保険料率は都道府県ごとに決められており 介護保険料率は全国一律で 1.55% となっています また 健康保険組合については 見直しが行われているケースもありますので 加入している組合にご確認ください 4. 厚生年金保険料率 厚生年金保険料率は 毎年 9 月 (10 月末納付分 ) から保険料率を 0.354% ずつ毎年引き上げることになっており 平成 29 年 9 月に 18.3% で固定される予定です したがって 平成 25 年 9 月からは 現在の 16.766% に 0.354% を加え 17.120%( これを労使折半により負担 ) に引き上げられることになります 5. 児童手当拠出金率 児童手当拠出金とは 児童手当等の支給に要する費用の一部として厚生年金保険の被保険者がいる事業所の事業主が全額負担するものです 平成 24 年度については 0.02% 引き上げられ 0.15% となりましたが 平成 25 年度についてはまだ発表されていません 今後の情報に注目していきましょう 特に保険料率が引き上げになるか注目されていた健康保険料率は据え置かれる結果となりましたが これは決して財政状況が改善したわけではなく 事業主や被保険者への負担の増加を回避するために行われたものです 5 月末からは被扶養者資格の再確認が協会けんぽで行われることになっているため 事業主としては今後 このような機会を通じて 適正な被保険者 被扶養者管理をしていくことが求められています

K eiei information 業種別学歴別の初任給 News letter April 2013 issue 4 月は新年度の始まりです 新入社員が加わる企業も数多くあることでしょう ここでは 新入社員が初めて手にする給与 初任給に関するデータをご紹介します 最も初任給の高い業種は? 厚生労働省が毎年発表している 賃金構造基本統計調査 ( 初任給 ) ( ) から 産業大分類別の平成 24 年の学歴別初任給をまとめると 以下のようになります 平成 24 年の業種別学歴別初任給 男女計 男性 女性 ( 単位 : 千円 ) 産業 大学院修士課程修了 大学卒 高専 短大卒 高校卒 大学院修士課程修了 男性では 鉱業, 採石業, 砂利採取業 が 大学院修士課程修了 大学卒 高専 短大卒 高校卒のすべての学歴で最も初任給が高くなりました 女性も高専 短大卒 高校卒を除く学歴で 鉱業, 採石業, 砂利採取業 の初任給が最も高くなりました 貴社の属する業種の状況はいかがでしょうか 大学卒 高専 短大卒 高校卒 大学院修士課程修了 大学卒 高専 短大卒 産業計 226.1 199.6 170.1 157.9 225.6 201.8 173.0 160.1 228.4 196.5 168.4 153.6 鉱業, 採石業, 砂利採取業 249.7 221.2 186.3 167.5 249.0 224.8 186.3 167.8 271.2 211.4-161.3 建設業 219.0 203.7 181.0 165.2 219.2 205.7 182.2 166.2 218.2 198.9 171.8 149.2 製造業 225.9 199.7 173.7 158.0 225.8 201.4 177.8 160.1 226.9 195.8 166.2 151.9 電気 ガス 熱供給 水道業 222.7 197.6 174.0 160.3 222.6 197.3 174.6 160.3 223.6 198.7 172.9 160.2 情報通信業 224.5 205.3 172.2 160.2 224.0 205.8 181.8 164.2 227.9 204.4 157.6 152.8 運輸業, 郵便業 221.3 193.5 167.7 159.9 221.5 195.1 172.5 160.7 218.8 189.9 157.3 157.5 卸売業, 小売業 221.8 202.2 169.7 155.8 222.6 203.6 169.1 155.7 218.6 199.8 170.5 156.0 金融業, 保険業 224.6 193.0 159.0 144.8 226.8 196.6 172.0 141.4 210.3 189.6 158.5 145.0 不動産業, 物品賃貸業 232.1 204.7 166.4 164.7 235.8 212.9 173.3 164.8 214.2 193.1 162.1 164.6 学術研究, 専門 技術サービス業 229.7 211.4 171.3 157.8 229.8 213.3 182.6 157.8 229.4 208.1 166.1 157.8 宿泊業, 飲食サービス業 189.9 190.9 165.1 154.0 182.2 197.3 164.7 157.1 200.6 186.7 165.4 152.3 生活関連サービス業, 娯楽業 214.4 197.6 165.5 164.9 219.5 205.5 164.4 165.9 201.4 191.2 166.0 164.5 教育, 学習支援業 234.7 198.2 173.9 152.2 229.4 204.5 163.9 155.2 239.0 195.8 174.3 151.1 医療, 福祉 220.3 195.7 169.8 151.2 217.4 191.5 172.0 148.7 223.5 198.2 169.3 152.1 複合サービス事業 195.3 173.3 154.3 144.0 197.2 173.2 151.9 145.1 190.8 173.5 155.8 143.6 サービス業 ( 他に分類されないもの ) 237.7 200.1 167.8 160.0 233.6 201.5 171.0 161.3 246.3 197.3 164.2 154.7 厚生労働省 賃金構造基本統計調査 ( 初任給 ) より作成 ( ) 厚生労働省賃金構造基本統計調査 ( 初任給 ) 10 人以上の常用労働者を雇用する民営事業所 (64,610 事業所 ) のうち 有効回答を得た事業所 (49,230 事業所 ) の中で新規学卒者を採用した事業所 (14,109 事業所 ) を取りまとめた調査です ここでの初任給は 通常の勤務をした新規学卒採用者の所定内給与額 ( 所定内労働時間に対して支払われる賃金で 基本給の他 諸手当が含まれているが 超過労働給与額は含まれていない ) から通勤手当を除いたもので 新規学卒採用者数による加重平均となっています 詳細は以下の厚生労働省のサイトで確認できます http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/53-1.html 高校卒

News letter April 2013 issue I T news もっと楽ができるのに キーボードでの入力がストレスで できるだけ入力する文字を減らしたいという方に 簡単にできる便利な設定をご紹介します ユーザー辞書 の登録 ユーザー辞書は 現在多くのパソコンや携帯電話に備わっている機能で 変換後の文字列をあらかじめユーザー辞書に登録しておけば 他の一般的な言葉よりも優先的に変換候補に挙がるようになり 入力作業を素早くかつ正確に行うことができるようになります 読みの難しい漢字を使った名前の方なども ユーザー辞書に名前を登録しておくことにより 一回で変換ができるようになります また 毎日入力するような語句を登録しておくことによって 入力へのストレスが減るかもしれません 例えば 次のような登録も可能です やま と入力すると 株式会社 山田運輸 と自社名に変換できる いし と入力すると 石川祐一郎 と自分の名前に変換できる でんわ と入力すると 00-0000-0000 と自社の電話番号に変換できる お と入力すると 折り返しご連絡ください と定型文に変換できる めーる と入力すると abcdef12345@yamada.com とメールアドレスに変換できる じたく と入力すると 東京都千代田区内幸町 - - と自宅の住所に変換できる このユーザー辞書への登録ですが 存在は知っているのに使っていない方もいらっしゃるのではないでしょうか ちなみに少し変わった漢字の名前を持つ筆者は 自分の名前をユーザー辞書に登録していますし スマホでは いま とだけ入力すれば 今から帰ります と変換されるように登録しているため すぐにメールを送ることができます 最初の登録が手間に感じられるかもしれませんが 一度登録すれば その後の入力が楽になります 少しでも入力する文字数を減らしたい 早く入力したいという方は 是非 ユーザー辞書 に登録してみてください Windows7での登録方法 言語バーの ツールアイコン( 箱のようなアイコン ) をクリック 単語の登録 をクリック 変換したい語句を入力して登録 ユーザー辞書の登録方法はメーカーや端末により異なります 登録の際はそれぞれの方法をご確認ください 例に出てくる名前やメールアドレスは全て架空のものです

4 月から新入社員を受け入れる事業者は オリエンテーションをしっかり行いましょう また 月末からのゴールデンウィークは 休業日状況の確認を行いましょう 1. 給与支払報告に係る給与所得者異動届出 2.5 月納付の源泉所得税 住民税の納付準備 3. 雇用保険料率 健康保険料率 介護保険料率は変更なし 4. 国民年金保険料の引き上げ 5. 労働者名簿の調製 6. 新入社員のオリエンテーション 7. 暖房器具等の清掃 格納 2013 年 4 月お仕事備忘録 1. 給与支払報告に係る給与所得者異動届出 住民税の徴収方法を特別徴収で選択している事業者で 4 月 1 日現在で昨年の給与支払報告書を提出した社員のうち 給与の支払を受けなくなった社員がいる場合には 4 月 15 日までにその社員が住んでいる市区町村長に届出をします 2.5 月納付の源泉所得税 住民税の納付準備 5 月のはじめは ゴールデンウィークによる連休でバタバタしがちです 毎月 10 日が納付期限の源泉所得税や住民税等の支払には注意が必要です 4 月中に納付の準備をしておくとよいでしょう 3. 雇用保険料率 健康保険料率 介護保険料率は変更なし 平成 25 年度の雇用保険料率は平成 24 年度と同様となり 以下のとおりとなります 保険料率 事業主負担率 被保険者負担率 一般の事業 1000 分の13.5 1000 分の 8.5 1000 分の5 農林水産 清酒製造の事業 1000 分の15.5 1000 分の 9.5 1000 分の6 建設の事業 1000 分の16.5 1000 分の10.5 1000 分の6 また 平成 25 年度の健康保険料率 介護保険料率も平成 24 年度から据え置きとなりました 4. 国民年金保険料の引き上げ 平成 25 年 4 月より国民年金保険料が引き上げられ 月額 15,040 円となります 5. 労働者名簿の調製 新年度が始まりましたので 労働者名簿を調製する必要があります 退職者については退職日と退職事由を記入し 入社した者については新たに作成しておきましょう また この労働者名簿については退職の日から 3 年間は必ず保存しておくことになっています 6. 新入社員のオリエンテーション 入社オリエンテーションでは 主に次のような事項を説明しなければならないので もれのないように注意します ま た新入社員への配付物あるいは新入社員からの提出物を確認しましょう 提出の必要な書類と提出期限を記載した資料を 配付すると 提出もれを防止できます 主な説明内容 労働条件の説明 社内ルール 諸届の方法 年間行事予定 主な渡し物 貸与物品 配付物品 主な提出物 誓約書 身元保証書 7. 暖房器具等の清掃 格納 もう暖かくなりますので 不必要となる暖房器具などの清掃をし 格納をします 不良箇所などは後回しにせず 気づいたその場で修理依頼をしましょう

お仕事カレンダー 2013.4 取引先のゴールデンウィークによる休業日の確認を行い 納期遅れや債権の回収もれを防ぎましょう 特に 月末月初の資金繰りは要注意です 日曜日六曜項目 1 月仏滅 2 火大安 3 水赤口 4 木先勝 5 金友引清明 6 土先負 7 日仏滅 8 月大安 9 火赤口 健康保険 厚生年金保険料の支払 (2 月分 ) 個人事業の消費税確定申告の提出期限 納付期限 ( 現金納付 ) 10 水 源泉所得税 住民税特別徴収分の納付 (3 月分 ) 先負 一括有期事業開始届 ( 建設業 ) 届出 11 木 仏滅 12 金大安 13 土赤口 14 日先勝 15 月友引 給与支払報告に係る給与所得者異動届の提出 16 火先負 17 水仏滅 18 木大安 19 金赤口 20 土先勝穀雨 21 日友引 22 月先負 所得税の確定申告納付振替日 ( 口座振替の場合 ) 23 火仏滅 24 水大安 個人事業者の消費税確定申告納付振替日 ( 口座振替の場合 ) 25 木赤口 26 金先勝 27 土友引 28 日先負 29 月仏滅昭和の日 30 火大安 軽自動車税の納付 市町村の条例で定める日まで 固定資産税 ( 都市計画税 ) の第 1 期分の納付 市町村の条例で定める日まで 健康保険 厚生年金保険料の支払 (3 月分 ) 労働者死傷病報告書の提出 ( 休業日数 1~3 日の労災事故 [1 月 ~3 月 ] について報告 ) 最低賃金適用報告 最低工賃適用報告 預金管理状況報告 安全衛生教育実施結果報告