第1章 国民所得統計

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

第1章 経済動態

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

結果の概要1

シラバス-マクロ経済学-

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Ⅱ 国際収支とグローバルインバランス

シラバス-マクロ経済学-

平成28年度国民経済計算 年次推計 (支出側系列等)

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

PowerPoint Presentation

結果の概要

時系列表1

経済学b 第1回

1 概 況

なお 民間企業においても 地域の購買力調査の資料として また 事業所の立地計画 など経営施策の資料としても有効に活用されています (3) 市町村民所得推計上の問題点市町村民所得は 市町村ごとの経済活動を明らかにすることを目的としています 所得統計は 数多くの一次統計資料を利用し 所得概念に従ってその

DVIOUT-intlfinance_2013_lecturenote

2008 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 10) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働

日本基準基礎講座 資本会計

= /

結果の概要

関西大学 2/2 企業は原材料などの中間生産物 ( または中間投入 ) を用いて財 サービスを生産する 各企業の産出額 ( または生産額 ) を合計して得られる総生産額で一国の経済規模を表現するなら, 1 それは経済規模を表す 指標として適切ではない そこで, 財 サービスの生産額から

平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表

【No

Microsoft Word - 体系の解説.doc

第6章 海外勘定の推計

2018年4-6月期2次速報値 時系列表1


Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

and Omissions) という項目もある 経常収支の 3 つの内訳項目のうち, 貿易 サービス収支は商品やサービスの貿易を, 第一次所得収支は労働所得や利子 配当金の受け渡しを, 第二次所得収支は無償資金援助や外国で働く労働者の本国送金などを, それぞれ扱う また, 資本移転等収支は, 対価を

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

ミクロ経済学Ⅰ

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt

ecuador

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

Microsoft Word 国家2種経済.doc

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

平成30年公認会計士試験

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

highlight.xls

我が国中小企業の課題と対応策

<4D F736F F D2095BD90AC E AD48C888E5A8A E646F63>

スライド 1

<4D F736F F D F816992F990B C B835E92F990B3816A E31328C8E8AFA208C888E5A925A904D816B93F

第 16 回ビジネス会計検定試験より抜粋 ( 平成 27 年 3 月 8 日施行 ) 次の< 資料 1>から< 資料 5>により 問 1 から 問 11 の設問に答えなさい 分析にあたって 連結貸借対照表数値 従業員数 発行済株式数および株価は期末の数値を用いることとし 純資産を自己資本とみなす は

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

< 三面等価の原則 > GDPはいろんな見方をしても等しくなる 生産 = 所得 = 支出 生産 ものを作ること 所得 作ったもので 給料や会社が利益を上げること 支出 もらったお金を使うこと どの段階で経済をとらえても等しくなる 国内総生産 ( 生産 )GDP= 国内総支出 ( 支出 )GDE 国民

第1章 財務諸表

Microsoft Word - 5第Ⅰ部第1章

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

日本基準基礎講座 有形固定資産

経済学でわかる金融・証券市場の話③

科目当年度前年度増減 [ 負債の部 ] 流動負債未払金 3,44,15,654 3,486,316,11-46,3,357 給付金未払金 3,137,757,265 3,192,611,196-54,853,931 年金未払金 287,13, ,91,778 7,228,646 その他未

現代資本主義論


<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

経済指標カレンダー 8 月 5, 月 10,2018 AUD 1.50% NZD 1.75% EUR 0.00% CAD 1.50% GBP 0.75% USD 2.00% CHF -0.75% JPY -0.10

第2章

キャッシュ・フロー計算書について

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

ワコープラネット/標準テンプレート

Microsoft Word - 利用上の注意.doc

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

ITI-stat91

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

Taro-class3(for.st).jtd

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

[000]目次.indd

<95BD90AC E937891E590CE959F8E8389EF328CBB8BB595F18D908C888E5A8F912E786C7378>

目   次

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

最上町バランスシートを読むにあたって

パート2:マクロ経済学の基本モデルの考え方:短期から長期へ

Microsoft Word - 精選300題本文以外.docx

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

(訂正・数値データ修正)「平成29年5月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

勘定科目リスト説明資料

( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363, 固定資産 6,029,788,716 未払

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

スライド 1

12 70, , , , , , , , , , , , , ,0

回答作成様式

科 目 貸借対照表平成 30 年 3 月 31 日現在 当年度前年度増減 ( 単位 : 円 ) Ⅰ 資産の部 1. 流動資産 現金預金 28,313,776 24,804,212 3,509,564 未 収 金 5,810,958 5,810,958 0 流動資産合計 34,124,734 30,6

平成 2 8 年度分 自平成 28 年 7 月 1 日至平成 29 年 6 月 30 日 貸借対照表貸借対照表附属明細書財務諸表に対する注記正味財産増減計算書正味財産増減計算書内訳書財産目録 公益財団法人広島平和ライオンズクラブ福祉事業団

2017 年度第 1 四半期業績の概要 年 8 月 9 日 日本生命保険相互会社

Transcription:

第 1 章国民所得統計 マクロ経済学講義資料

第 1 章で学ぶこと マクロ経済は巨大な生きもの 誰一人としてこれを 見た 者はいない その実態はマクロ統計を通じてしか把握できない マクロ統計を体系的に整備したものが内閣府による [ 国民経済計算 ] (SNA: System of National Accounts) である 参考 : 内閣府 国民経済計算 (http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html) 本章では SNA について詳しく学ぶ 2

フローとストック (1) 国民経済計算を理解するためには, まず [ フロー ] と [ ストック ] という概念を理解する必要がある 図 1-1 の例 : 水槽にたまっている水の量 ストック量 水槽に流出入する水の量 フロー量 ストック量 : ある一時点で計られる量 フロー量 : ある単位時間 ( 一定期間 ) における流量 貯蓄残高と月々の貯蓄, 乗用車保有台数と乗用車生産台数, 資産と所得などなど 3

フローとストック (2) 法人企業の経営状態は財務諸表によって把握できる 財務諸表には 2 種類がある 損益計算書 : 売上げ, 費用, 収益などの フロー量 を記録 貸借対照表 : 資産や債務などの ストック量 を記録 国民経済計算にも フロー と ストック を扱う 2 種類がある 国民所得勘定 : 狭義の SNA であり, 国内総生産や国民所得などフローの集計量を記録 SNA において フロー量 を記述するものには, 他にも 産業連関表, 国際収支表, 資金循環勘定 がある [ 国民貸借対照表 ]: 金融資産 負債のほかに住宅, ビル, 機械設備, 社会資本, 土地, 森林など有形資産の ストック の価値を記録 4

国内総生産 (GDP)(1) 一国のマクロ経済の活動水準を示す代表的な指標が [ 国内総生産 ] (GDP: Gross Domestic Product) 定義 : ある国において, ある一定期間 ( 通常は 1 年間 ) に生み出された財 サービスの価値の総量 [ 原則 1]GDP 統計は市場において取引された財 サービスのみを計上する 主婦 ( 夫 ) の家事 育児サービスやボランティア活動は含まれない 例外は持ち家世帯の [ 帰属家賃 ] や農家の自己消費 [ 原則 2]GDP 統計は, その年に生み出された財 サービスのみを計上する 資産 ( 土地, 株, 債券, 美術品など ) の取引が行われた場合, 取引手数料は GDP に計上されるが, 資産価格そのものは GDP に計上されない 5

国内総生産 (GDP)(2) [ 原則 3]GDP 統計は, 財 サービスの生産額ではなく 付加価値 を計上する [ 付加価値 ] (value added) = [ 最終生産物 ] の価値 [ 中間投入物 ] の価値 ( 図 1-2 参照 ) 付加価値の総和 = 最終生産物の価値の総和 最終生産物は財の物理的性質によってではなく, 財の用途によって決まる クイズ すべての生産物の生産額の総和ではなく, 付加価値の総和を使うのはなぜだろうか? 6

分配面からみた GDP(1) 生み出された付加価値は, 生産に寄与した [ 生産要素 ](factors of production) に対して所得として分配される (=[ 要素所得 ]) 生産要素 :[ 労働 ](labor),[ 資本 ](capital),[ 土地 ](land) 資本 ( ストック ) とは 工場や機械などの生産設備 を意味する 労働, 資本, 土地に帰属する所得をそれぞれ [ 賃金 ](wage),[ 利潤 ](profit),[ 地代 ](rent) とよぶ 国民経済計算では賃金所得を [ 雇用者報酬 ], 利潤を [ 営業余剰 ] とよぶ. 地代は営業余剰の一部として計上されている 7

分配面からみた GDP(2) 生産に使用された資本は生産の過程でその価値が減耗する. この減耗分を国民経済計算では [ 固定資本減耗 ] とよび, 資本への所得である利潤 ( 営業余剰 ) とは別に計上する 固定資本減耗は会計でいう [ 減価償却 ] と同じものである GDP に相当する付加価値が生み出されるといっても, その裏で資本ストックの価値が減耗しているので, その分を差し引いた [ 国内純生産 ] (NDP: Net Domestic Product) の方がより実態に近いといえる 国内純生産 (NDP) = 国内総生産 (GDP) 固定資本減耗 国内総生産の 総 (gross) には 固定資本減耗を含んだ という意味が, 純 (net) には 固定資本減耗を除いた という意味がある 8

分配面からみた GDP(3) GDP を分配面からさらに詳しく見てみる そのために, 付加価値を生み出した企業の利潤 ( 営業余剰 ) がどのように分配されるかを見る 企業は生み出された付加価値から, まず労働サービスに対する報酬 ( 雇用者報酬 ) を支払わなければならない さらに, 政府に対して間接税から補助金を控除した [ 純間接税 ] (= 間接税 補助金 ) を支払わなければならない 最後に, 資本ストックの価値の減耗分を減価償却しなければならない こうして残った分が営業余剰であり, 付加価値生産における企業の営業活動の貢献分を表している 付加価値 雇用者報酬 純間接税 固定資本減耗 = 営業余剰 (1) 9

分配面からみた GDP(4) (1) 式を変形してすべての企業について合計すれば次のようになる GDP = 雇用者報酬 + 純間接税 + 固定資本減耗 + 営業余剰 (2) (2) 式の右辺が分配面からみた GDP を表しており,[ 国内総所得 ] とよばれることがある 国内総所得と似た概念に [ 国民総所得 ](GNI: Gross National Income) がある 国内総所得 = 国内で行われた生産活動 ( 外国人や外国企業も含む ) によって生み出した所得の総額 国民総所得 = 国民 ( 居住者 ) すなわち企業も含めた 日本人 が海外も含めた生産活動によって生み出した所得の総額 10

分配面からみた GDP(5) 国内総所得と国民総所得の関係は下図のようになっている 経済主体の区分 日本人 外国人 所得発生の地理的区分 日本 海 外 日本人が日本で得た所得 (A) 日本人が外国で得た所得 海外からの要素所得の受取り (C) 外国人が日本で得た所得 海外への要素所得の支払い (B) 外国人が外国で得た所得 (D) (A)+(B)= 国内総所得 * 居住者とは, 主として当該領土内に 6 ヶ月以上の期間居住しているすべての個人をいい, 国籍のいかんを問わない. また, 一般に, 国外に 2 年以上居住する個人は非居住者とされる. (A)+(C)=GNI 11

分配面からみた GDP(6) 上図より, 国内総所得 =GDP であることを用いれば, GNI = GDP + ( 海外からの要素所得の受取り ) ( 海外への要素所得の支払い ) (3) 国民総所得 (GNI) から固定資本減耗および純間接税を控除したものを国民所得 (NI: National Income) とよぶ NI = GNI 固定資本減耗 純間接税 (4) (2) (4) 式より NI = 雇用者報酬 + 営業余剰 + ( 海外からの要素所得の受取り ) ( 海外への要素所得の支払い ) (5) 注 ) 教科書 P. 10 の 5 行目の式では, 海外からの要素所得の受取り および 海外への要素所得の支払い が省略されていることに注意せよ. 12

支出面からみた GDP(1) 生み出された財 サービスは, さまざまな形で需要される. このような需要の側面を国民経済計算では 支出 という言葉で表す. 支出面からみた GDP のことを [ 国内総支出 ] (GDE: Gross Domestic Expenditure) とよぶ 支出項目を大きく分ければ, 家計や企業による民間支出, 政府による政府支出, 輸出, 輸入からなる パソコンを例に考えてみよう. 国内で生産されたパソコンは, 家計, 企業, 政府によって購入されるが, その他に海外に輸出される. また, 家計, 企業, 政府は海外から輸入したパソコンを購入することもある. したがって, パソコンの国内生産額は, 支出面から眺めると 国内でのパソコンの販売額 (= 民間によるパソコンへの支出額 + 政府によるパソコンへの支出額 )+ パソコンの輸出額 パソコンの輸入額 に等しい. これは経済全体についてもあてはまり, 国内総支出 = 民間支出 + 政府支出 + 輸出 輸入 が成り立つ. 13

支出面からみた GDP(2) 民間支出と政府支出の内訳は以下の通り 民間支出 民間最終消費支出 ( 民間消費 ) 民間住宅投資民間総固定資本形成 ( 民間設備投資 ) 民間在庫品増加 ( 民間在庫投資 ) 政府支出 政府最終消費支出 ( 政府消費 ) 公的総固定資本形成 ( 政府設備投資 ) 公的在庫品増加 ( 政府在庫投資 ) 民間消費の大半 (98% 以上 ) は家計の [ 消費 ] である 企業や家計による民間住宅投資, 工場の建設や機械の購入といった企業による民間設備投資, 原材料, 仕掛品, 製品などの民間在庫投資をあわせて民間 [ 投資 ] という 民間投資は, 企業の生産設備など資本ストックの増加といいかえることができるので が成り立つ. 期末の資本ストック = 期初の資本ストック + 投資 14

支出面からみた GDP(3) 以上より, 国内総支出は次のように書くことができる 国内総支出 = 民間消費 + 民間投資 + 政府支出 + 輸出 輸入 が成り立つ.( 輸出 輸入 ) はまとめて [ 純輸出 ] とよばれることもある これを, 以下で頻繁に登場する記号を用いて表す. すなわち, 国内総支出 ( 総需要 ) を Y, 消費 (consumption) を C, 投資 (investment) を I, 政府支出 (government expenditures) を G, 輸出 (exports) を X, 輸入 (imports) を M と定義すれば となる Y = C + I +G + X - M (6) 15

支出面からみた GDP(4) マクロ経済の動向は, 総需要の各項目の動きを通して詳しく把握することができる. 具体的には, 総需要の変化がどの需要項目の変化によってもたらされたのかを知ることができる 今期の Y と前期の Y の変化分 ( 差分 ) を Y で表せば,(6) 式より, DY = DC + DI + DG + D( X - M) が成り立つ. この両辺を Y で割れば, 総需要の [ 成長率 ] (growth rate) は以下のようになる C の寄与度 I の寄与度 G の寄与度 (X M) の寄与度 16

支出面からみた GDP(5) この式より, 総支出 Y の成長率は, 各需要項目の成長率 各需要項目が Y に占めるシェア の総和になっていることがわかる. 各需要項目の成長率 各需要項目が Y に占めるシェア を [ 寄与度 ] といい, これを百分率で表したものを [ 寄与率 ] という 表 1-1 によれば,2015 年度の経済成長率 0.8% の需要項目別の寄与度は, 消費が -0.1%, 投資が 0.7%, 政府支出が 0.2%, 純輸出が 0.1% であることが読み取れる ( 各需要項目の寄与度の合計は四捨五入の関係で必ずしも総需要の成長率と一致しない ) 教科書 p.14 の 8 行目 p.17 の 5 行目は講義では説明を省くので, 各自で熟読しておくように 17

三面等価 (1) 以上みてきたように, 生産された付加価値は, 一方では各経済主体の所得としてすべて分配され, 他方では生産された財 サービスはすべて消費や投資などの対象として必ず需要される したがって, 国民経済計算においては,GDP を生産面からみようと, 分配面からみようと, 支出面からみようと, すべて値が等しくなる. これを三面等価の原則と呼んでいる. 三面等価の原則は, 生産 分配 支出 生産 という経済循環を理解する上できわめて大切な概念である クイズ 生産されたものは必ずすべて需要される というが, 実際には 売れ残り が生じているのではないのか? 答えは教科書 p.17 の 14 行目 28 行目をみよ 18

三面等価 (2)

三面等価 (3) マクロ経済における財 サービスのフローを総括的に眺めるには [ 産業連関表 ] が便利である. 具体的な数値の入った産業連関表の説明については, 教科書 p.18 20 の解説を熟読すること. 本講義では, 産業連関表を概念的に理解するにとどめておく 20

三面等価 (4) 支出面からみた GDP 分配面からみた GDP 生産面からみた GDP

名目 GDP と実質 GDP(1) GDP は, その定義から明らかなように, 生産されたすべての財 サービスの付加価値を, その期の平均的な市場価格で評価して合計した値である. このように, 各期の市場価格で評価した GDP を [ 名目 GDP] と呼ぶ ところが, 市場価格は時間を通じて変化するので,GDP を時系列で比較する場合に名目値を用いると物価の変動分が含まれることになり, 一国の生産力がどれほど伸びたかを知るには不都合である このような問題を避けるために, 国民経済計算では, ある年を基準年次として定め, その年の市場価格が他のすべての期で成立しているものと想定して付加価値を計算するという方法をとる. このように, 基準年次の市場価格を用いて評価された GDP を [ 実質 GDP] と呼ぶ 実質 GDP は物価変動分を除去した実質的な生産力を表す指標であり, 一般に 経済成長率 という場合には実質 GDP の変化率 (= 実質経済成長率 ) を指している 22

名目 GDP と実質 GDP(2) 名目 GDP と実質 GDP の比率を [GDP デフレーター ] という. すなわち, GDP デフレーター = 名目 GDP/ 実質 GDP 注 ) 正確に言えば GDP デフレーター = ( 名目 GDP/ 実質 GDP) *100 であり, 基準年次の GDP デフレーターの値は 100 である. 右辺を 100 倍することは本質的ではないので, ここでは無視して説明している 財 サービスの生産量が変わらないまま価格だけが変動すると, 名目 GDP の値は変動するが実質 GDP は変動しない. このことから,GDP デフレーターは経済全体の物価水準を示す重要な 価格指数 である 23

名目 GDP と実質 GDP(3) 上式を変形すると実質 GDP = 名目 GDP/ GDPデフレーターこの関係式を成長率ないし変化率で表すと実質 GDP 成長率 = 名目 GDP 成長率 GDPデフレーターの変化率 = インフレーション率 あるいは デフレーション率 クイズ この式はなぜ成り立つのか? 24

貯蓄 投資バランス (1) 教科書 p.21 27 の 貯蓄 投資バランス に関する説明はやや特殊な説明なので, 本講義では一般的な説明を紹介する GDP を支出面から見ると, Y は分配面から見ると所得である. 所得から租税が支払われ, 残りは消費と貯蓄になる. すなわち, 租税 (= 直接税 + 間接税 ) を T, 民間貯蓄を S とすれば, これら 2 式より Y = C + I +G + X - M Y = C + S +T ( S - I) + ( T - G) = X - M (7) 民間の貯蓄超過財政収支貿易 サービス収支 という関係が得られる. これは, 民間部門の貯蓄超過と政府の財政収支の和が貿易 サービス収支に等しいことを表している. たとえば, 民間部門で貯蓄超過が発生しており, 同時に政府の財政も黒字であるとすれば, 貿易 サービス収支は必ず黒字だということである. 25

貯蓄 投資バランス (2) (7) 式を変形すると ( S - I) = ( G -T) + ( X - M) (8) 民間の貯蓄超過財政赤字貿易 サービス収支 となる. これは, 民間部門で貯蓄超過が発生している場合, それは政府に対する債券を増やす ( 国債を購入する ) かあるいは海外に対する債権を増やす ( 外貨を貯める ) かのどちらかである, とも解釈することができる. ただし, いずれにせよ, 国民経済計算における統計上の約束ごとに基づく恒等式であって, 因果関係を表す式ではないことに注意しなければならない.(7) 式あるいは (8) 式の関係を [ 貯蓄 投資バランス ] あるいは [IS バランス ] という 26

国民貸借対照表 (1) 以上で, 国民経済計算のフローに関する記述を学んだ. 最後に, マクロ経済のストックに関する記述, すなわち [ 国民貸借対照表 ] を理解しなければならない. 国民貸借対照表は日本経済全体の資産目録であり, そこには金融資産だけでなく実物資産も含めたわが国の資産がすべて記録されている ( 教科書 p.30 の図 1-8 参照 ). 国民貸借対照表は, 複式簿記の原理に基づいて, 資産 と 負債 の両方が記録されている. したがって, 国内の金融資産は, 一方で資産であっても, 他方で必ず負債が生じている. 例 預金は個人や企業の資産であるが, 銀行にとっては負債である 現金は日本銀行の負債である 国債や社債は国や企業にとっては負債である 海外に保有する金融資産は例外で, わが国の純粋な資産である 27

国民貸借対照表 (2) 実物資産については, 企業について考えれば, その背後に社債や株式が存在する. したがって, ある企業の実物資産と社債 株式をともに 資産 とみなすことはできない. 結局, 日本経済にとっての 純資産 ( 正味資産あるいは国富ともいう ) は, 在庫, 住宅, 工場, 生産設備など 固定資産, 土地などの再生産不能な実物資産, および海外に保有する金融資産の和である 資産価格の変動分 ( これを キャピタル ゲイン あるいは キャピタル ロス という ) を国民貸借対照表では 調整勘定 とよんでいる 28