Similar documents
その他監視結果

ⅱ 調査地点調査地点は 事業実施区域の敷地境界 2 地点とし 調査時において 風上 風下となる地点とした 調査地点を図 7.4-1に示す ⅲ 調査方法調査方法を表 7.4-3に示す 表 悪臭の調査方法 調査項目 悪臭の状況 気象の状況 調査方法 臭気指数 : 三点比較式臭袋法試料採取時の

ちょうせい84号シリーズ悪臭第2回

Microsoft Word 悪臭_通し頁_ doc

悪臭防止のしおり

消臭剤 エポリオン


北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

悪臭規制の概要

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

プラズマ脱臭装置 プラズマで ラジカル オゾン を生成 プラズマ式脱臭装置はごみ焼却場や RDF 製造工場 RDF 専焼炉 リサイクルプラザなどのごみ臭気や し尿 汚水処理場 合併浄化槽などから発生する臭気を効率よく脱臭します 株式会社増田研究所はプラズマ式脱臭装置を小容量から大容量までシリーズ化し

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

足立清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

Microsoft PowerPoint - 技術資料_NeedlEx.ppt

⑨ 油臭・油膜観察記録(最新版)0304.XLS

有明清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

Microsoft Word - HP掲載用【最終版】

標準操作手順書(例)

練馬清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

平成17年版

中央清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

Microsoft Word - 107_論文_ 臭気指数のめやすについてー終

Microsoft Word - basic_15.doc

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

酢酸エチルの合成

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

と認めるときは 当該規制地域の周辺地域を管轄する市町村長の意見を聴くものとする (4) 規制地域の指定等の公示 ( 法第 6 条 ) 規制地域の指定をし 及び規制基準を定める( 変更 規制地域の指定の解除 規制基準を廃止 ) ときは 環境省令で定めるところ ( 省令第 7 条 広報に掲載 ) により

センサガスクロマトグラフ

スライド 1

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

練習問題

jhs-science1_05-02ans

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

世田谷清掃工場 平成 27 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) スラグ ( ガス化溶融 )( 含

1) 器材リスト ( パネル選定 試料採取 判定試験 ) 簡易嗅覚測定法に必要最小限の器材は以下のとおりである 器材リスト 必要数量 備考 (1) パネル選定用器材 アパネル選定用 5 基準臭 1 セット使用期限内のものであること ( 使用期限 : 製造日より2 年以内 開封日より1 年以内 ) イ

LEDの光度調整について

目次 ODSA-P2 1.SGC センサガスクロについて 1)SGC の測定原理 2)SGC の特徴 3) 硫化水素定量方法 4) データ解析方法 p.3 2. 硫化水素測定器 ODSA - P 2の基本性能 1) 測定精度 2) 再現性 3) 硫化水素以外のガスの影響 p.6 3. 精度よい測定の

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

研究報告58巻通し.indd

2009年度業績発表会(南陽)

Microsoft Word - 101_有機酸.doc

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

CERT化学2013前期_問題

2011年度 化学1(物理学科)

(H0024) 油汚染調査 対策における油臭判定の定量化のための検討 ( その 2) 中島誠 1 松下孝 1 宍戸丈暢 1 重岡久美子 2 石井進 2 岩崎好陽 2 1 土壌環境センター 2 におい かおり環境協会 1. はじめに 2006 年に環境省より公表された 油汚染対策ガイドライン - 鉱油

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

土壌溶出量試験(簡易分析)

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

綾部測定局 国道 27 号 ( 綾部市味方町アミダジ 20-2) 農業研究センター 新綾部大橋 綾部市清掃工場 凡例 事業予定地 気象測定場所 大気質測定場所 騒音振動測定場所 騒音測定場所 悪臭測定場所 資料 1: 綾部市ごみ中間処理施設整備に係る生活環境影響調査報告書 ( 平成 12 年 綾部市

) 第八条第一項第三号の規定に基づき法第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しな いと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質は次の表の左欄に掲げる化学物 質の分類ごとにそれぞれ同表の右欄

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

< 目次 > 1. 試料採取 1.1 事前調査 1.2 環境試料の採取手順 1.3 排出口試料の採取手順 2. 嗅覚検査 3. 判定試験 3.1 判定試験の準備 3.2 器材の洗浄方法 3.3 環境法の判定手順 3.4 排出口法の判定手順 4. 結果報告

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

横浜市環境科学研究所

キレート滴定2014

有機化学I 小テスト4 回答                  担当:石川勇人

実習科目回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者 酸塩基反応及び抽出法による薬毒物混合物の系統 グループ 薬毒物の系統分離と確認 分離法を実施できる 薬毒物の化学構造や反応性を理解し 薄層クロマ 森本 敦司 トグラフィーや各種確認試験を利用して 含有成分 を同定できる C2-(3) A

大気汚染防止法の概要について 熊本県環境保全課

キレート滴定

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

Xamテスト作成用テンプレート

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

PaintManual2008

Microsoft PowerPoint - H25環境研修所(精度管理)貴田(藤森修正)

家畜ふん尿の効率的土地還元技術の確立

目次 I. 次亜塩素酸水ウィッキル (1) 次亜塩素酸水とはどういうものか? 3 (2) 次亜塩素酸水とアルコールはどう違うのか? 3 (3) 次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム ( 次亜ソーダ ) の違いは? 3 (4) ウィッキルとウィッキル S の違いは何か? 3 (5) ウィッキルの希釈倍率

目 次

Chap. 1 NMR

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

ChemArrest トレータイプ 吸着剤種類 吸着剤主用途代表的例 CB-CSA ( 黒色破砕状 mesh) 酸除去用 オゾン 亜硫酸ガス (SO2,SO 2- ) 硫化水素 (H2S) 塩化水素 (HCl) フッ化水素 (HF) 窒素酸化物 (NO2, NO2-, NO3-) ギ酸 (HCOOH

改正RoHS指令の動向と新規対象物質の分析方法について

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

Microsoft Word - 酸塩基

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

オゾン脱臭機グリストラップ対策製品

<4D F736F F D E52967B8EE994FC817A89C6927B97418F6F93FC835A837E B2E646F63>

1 次の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ (23 点 ) 問 1 次の単位変換のうち, 正しいもののみをすべて含む組み合わせは どれか マーク式解答欄 1 (a) 1.0 kg = mg (b) 1.0 dl = ml (c) 1.0 g/cm 3 = 1.

スライド 0

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態

一例として 樹脂材料についてEN71-3に規定されている溶出試験手順を示す 1 測定試料を 100 mg 以上採取する 2 測定試料をその 50 倍の質量で 温度が (37±2) の 0.07mol/L 塩酸水溶液と混合する 3 混合物には光が当たらないように留意し (37 ±2) で 1 時間 連

Microsoft Word -

< F2D30315F CD8F6F A88EBF8D908EA A93FA D FC82E82E6A7464>

補足 中学校では塩基性ではなくアルカリ性という表現を使って学習する アルカリはアラビア語 (al qily) で, アル (al) は定冠詞, カリ (qily) はオカヒジキ属の植物を焼いた灰の意味 植物の灰には Na,K,Ca などの金属元素が含まれており, それに水を加えて溶かすと, NaOH

Microsoft Word _付着物結果概要31-61

Transcription:

1/5 ページ ユニケミー技報記事抜粋 No.53 p3 (2010) 臭気分析の基礎知識 川口真央 * 1. においについて 1.1 化学物質の側面から 臭気の分析を行う上で においの性質 特徴を知ることが非常に重要である においは化学物質の側面と ヒトの感覚の側面からみることができる においを化学物質の側面からみると におい物質は 分子量が 17~400 程度の主に炭素 水素 酸素 窒素 燐 硫黄 塩素 臭素 沃素の元素を含む物質である においとなるために必要な濃度は大変薄く数 ppm~ppt 程度である またほとんどのにおい物質は 分子内に疎水基と親水基の両方を備える特徴を持つ これは ヒトのにおいを感知する嗅細胞を覆う嗅粘膜への分散に有利であることを示す 例えば 親水性の強い無機化合物は ほとんどが無臭である アルコールやカルボン酸は 1 価のエタノールや 1 価の酢酸のにおいが強く 多価のエチレングリコールや多価の酒石酸などのにおいが弱い その理由は 親水性が疎水性に対して強くなりすぎるためと考えられる 次に 揮発により気相中に気体もしくは微粒子状態で存在することも特徴といえる この状態になりにくいもしくはならない物質は 鼻の受容器官に取りこまれない 例えば 高分子化合物は無臭であり プラスチック類のにおいは不純物や添加剤によるものである また 官能基が分子内に存在する場合 カルボキシル基は酸臭 水酸基はアルコール臭 アルデヒド基はアルデヒド臭などの特有なにおいを呈する これに関連して 官能基を持つことから 化学反応により官能基の変化すなわちにおいの変質が起こる そのため 臭気の試料の取扱いに遮光及び速やかな分析などの配慮が必要となる 1.2 ヒトの感覚の側面から ヒトの感覚の側面からみた場合 においの役割のひとつが危険回避などの個体維持である つまり 腐敗した食品や火事をにおいから察知し 危険を回避する そのため 物が焦げたにおいや腐敗臭等は 非常に低い濃度でも充分に認知できる 一方これらに比べ良い香りは ほとんどが高い濃度でないと認知できない また嗅覚は 同じにおいを継続して嗅ぎ続けるとそのにおいが弱くなるまたはにおわなくなる特徴がある これを順応と呼び 嗅覚器官の刺激応答の低下によると考えられている 一方 断続的に同じにおいを嗅ぎ続けていると においの知覚が減少またはにおわなくなることがある これを慣れと呼び 嗅覚器官のレベルでは応答しているがにおいが意識として知覚されない現象といわれている 慣れの具体例として 初めて訪れた時の漁村のにおいが たびたび訪れることにより気にならなくなる現象が挙げられる 最後に ヒトの感覚に当てはめられる感覚強度と刺激量の関係の法則として ウエバー フェヒナーの法則がある これはにおいの感覚強度とにおい物質濃度の間にも成り立つ この法則は 式 (1) により表される Y=a logx + b 式 (1) Y: 感覚強度 X: 刺激量 ( においの濃度 ) a,b: 定数これは感覚強度がにおい物質濃度の対数に比例することを表している つまり単純ににおい物質濃度が 10 倍になると感覚強度が 1 増える ( 六段階臭気強度表示法に対応 表 1 参照 ) ことを示す 表 1 六段階臭気強度表示法

2/5 ページ 0: 無臭 1: やっと感知できるにおい ( 検知閾値濃度 ) 2: 何のにおいであるかわかる弱いにおい ( 認知閾値濃度 ) 3: 楽に感知できるにおい 4: 強いにおい 5: 強烈なにおい 岩崎好陽 新訂臭気の嗅覚測定法三点比較式嗅覚測定法マニュアル (2005)12 ページから転載 2. 悪臭の規制 悪臭防止法 は 昭和 46 年に公布された悪臭を規制する法律である この法律は 規制区域内の工場 事業場を規制対象とする 規制方法は 特定悪臭物質 の排出濃度による規制と 臭気指数 による規制の 2 つの方法で実施される 特定悪臭物質 は 表 2 の 22 物質を指す 臭気指数 は 以下の式 (2) で定義される 臭気指数 =10 log( 臭気濃度 ) 式 (2) 臭気濃度 : 臭気が感じられなくなるまで希釈したときの希釈倍数 つまり ある試料を 1000 倍に希釈して初めてにおいが感じられなくなった場合 この試料の臭気指数は 10 log1000=30 となる ( 実際の臭気指数の測定は 3.2 嗅覚測定法 で説明 ) この 2 つの規制方法により 各種の臭気の規制を行う 各種の規制とは 一号規制 ( 敷地境界線の環境臭気の規制 ) 二号規制 ( 排出口から排出される臭気の規制 ) 三号規制 ( 排水から発生する臭気の規制 ) である 一号規制は 特定悪臭物質の濃度が臭気強度の 2.5~3.5 の間 臭気指数は 10~21 の間での規制を行う また 規制基準は各規制地域により異なる 表 2 特定悪臭物質の測定方法 特定悪臭物質 アンモニア メチルメルカプタン 敷地境界線 ( 一号規制 ) 吸収瓶 分光光度計での吸光度測定 排出口 ( 二号規制 ) 排水 ( 三号規制 ) JIS K 0099 による 硫化水素 捕集バッ ( 検出 バッグサンプ ( 検出器 FPD) JIS K 0094 に準ずる ( 検出器 FPD)

3/5 ページ グ器 FPD) リング 硫化メチル二硫化メチル トリメチルアミン 吸収瓶 吸収瓶による捕集 アセトアルデヒドプロピオンアルデヒド n-ブチルアルデヒドイソブチルアルデヒド n-バレルアルデヒドイソバレルアルデヒド 捕集バッグ ( 検出器 FTD) 質量分析法 バッグサンプリング ( 検出器 FTD) 質量分析法 イソブタノール酢酸エチルメチルイソブチルケトントルエンキシレン 捕集バッグ バッグサンプリング スチレン プロピオン酸ノルマル酪酸ノルマル吉草酸イソ吉草酸 試料捕集管 3. 測定方法 3.1 成分濃度表示法 ( 機器測定法 ) 成分濃度表示法は 悪臭防止法の特定悪臭物質の規制に適用される 表 2 に一号 ~ 三号の規制各々の試料採取法 を示す また この方法は 1 成分毎に濃度を表示する しかし単一の成分から構成される臭気が少ないため すべての悪臭問題をこの単一成分表示法により解決することは 現実的でない 一方 悪臭防止法の規制に適用されていないが 多成分をグループで捉えて濃度を表示する方法もある 例として 硫黄化合物を総還元性硫黄 (TRS:Total Reduced Sulphur) 有機溶剤などに対して全炭化水素表示法 (THC:Total Hydro Carbon) で表示することもある これらのメリットは 成

4/5 ページ 分毎に臭気特性 嗅覚閾値が異なる問題点があり大まかであるものの 全体的な視点で捉えられることと 自動連続測定が可能なことである これらのほか 測定方法にニオイセンサーを用いることがある ニオイセンサーを用いるメリットは 検知できる臭気成分が比較的多いことである ただし 指示値の単位の基準 校正方法の基準など基本的な問題が残されている 3.2 嗅覚測定法 以前 官能試験法 などと呼んでいたが 現在は嗅覚測定法と統一されている 悪臭防止法で採用されている方法が 三点比較式臭袋法 と 三点比較式フラスコ法 である 三点比較式臭袋法は 一般的にあらかじめパネル選定試験で合格した 6 名のパネルと臭気を調製する人 臭袋を作成する人 袋を運搬する人の計 9 名で行う 試料を採取した当日もしくは翌日になるべく早く測定を行わなければならない パネルが疲労するため 1 日に測定できる検体数は 10~14 試料程度である 三点比較式臭袋法は 具体的に排出口から排出される試料の場合 試料を 10 倍 30 倍 100 倍 300 倍 1000 倍 (3 倍系列 下降法 ) と希釈し 1~3 の番号が付されたにおい袋の一つに試料を入れ 6 人のパネルにそのにおいを嗅がせ どの袋ににおいがついているかを答えさせる 原則として全員がにおう希釈倍率から においが全員わからなくなるまで行い においがわからなくなった希釈倍率とその直前の希釈倍率の対数値の中央値を各パネルの閾値とする 嗅覚に個人差があるため 最大最少値を棄却し 残された 4 人の閾値の平均をこの試料の閾値とする この閾値から 臭気濃度 臭気指数を算出する 臭気濃度は 臭気が感じられなくなるまで希釈したときの希釈倍数を表す 敷地境界線の環境試料の場合 排出口から排出される試料より濃度が低いため 前述の方法の 原則として全員がにおわなければ測定結果が出せないこと が測定の大きな障害となる そのため 6 名のパネルに 3 回同じ希釈倍率でテストを行う (6 人 3 回計 18 回 ) その結果 正解 を 1.00 不正解 を 0.00 不明 を 0.33 とし 18 回の結果の平均を出す 結果が 0.58 未満であるときは 臭気濃度がその希釈倍率未満と判定する 0.58 以上のときは 希釈倍率を 10 倍上げて再度テストを行う そのときの臭気濃度を表すと Y=t 10 (M-0.58)/(M-N) 式 (3) Y: 臭気濃度 t: 最後の 1 回前に行ったテストの希釈倍率 M: 最後の 1 回目に行ったテストの平均正解率 N: 最後に行ったテストの平均正解率となる 臭気指数は 式 (2) にて求める 三点比較式フラスコ法は 三点比較式臭袋法と比較して 1 試料が水であるため臭袋では無くフラスコを用いること 2 希釈倍率が 10 倍 33 倍 100 倍 330 倍 1000 倍 (3.3 倍系列 下降法 ) と希釈することの 2 点が大きく異なる ただし 臭気指数等の求め方などは同じである 4. おわりに 臭気分析で多成分系の試料は 嗅覚測定法のような人間の嗅覚を利用し求めている 強くて臭いにおいも薄めると良い香りになったりする場合もあり 未だ解明されていない部分が多い この複雑なにおいの仕組みの理解が臭気分析にとって最も大切な要素の一つである これから勉強を始めようとされる方は まずは臭気分析の第一歩として日常生活に溢れるにおいに興味を持つことから始めよう < 参考文献 > 1) 川崎通昭 堀内哲嗣郎 : 改訂嗅覚とにおい物質,(2005) におい かおり環境協会 2) 悪臭法令研究会編集 : ハンドブック悪臭防止法四訂版,(2008) ぎょうせい 3) 岩崎好陽 : 新訂臭気の嗅覚測定法三点比較式嗅覚測定法マニュアル (2005) におい かおり環境協会 4) 環境省環境管理局大気生活環境室編集 : 嗅覚測定法マニュアル (2005) におい かおり環境協会

5/5 ページ * 技術部試験五課