養子縁組制度の利用 1. 制度の概要養子には 民法上 普通養子と特別養子の 2 種類があります 養子の相続税法上の取り扱いは 以下の通りです 1 累進課税される相続税率の緩和 (3 億円超は 50%) 2 相続人の数が増えるため基礎控除枠が増加 (1,000 万円 法定相続人 ) 3 死亡保険金 死

Similar documents
配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

貸家建付地 貸家建付地とは 自分名義の土地に自分名義の建物を建設してその建物を他人に貸しているものです ( 財基通 26) 借家人には法律上の借家権が発生し 地主は立退料を支払わないと自由に土地建物を処分できません( 借地借家法 28) 貸家建付地の典型例は アパート マンションです このため 相続

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

小規模宅地等の評価減の特例 1. 概要 居住用や事業用宅地を相続した場合 小規模とされる一定面積までを 50%~80% 評価減できる特例があります ( 措置法 69 条の 4) 区分宅地の区分事業や居住の見込減額割合対象面積 1 号特例特定事業用等宅地等 1 親族が相続して事業を継続 80% 400

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

完全子会社同士の無対価合併 1. 会社法の規制 100% 子会社同士が合併する場合は 兄弟合併とも言われます 実務上は新設合併はマイナーで 法律上の許認可の関係で一方が存続する吸収合併が一般的です また 同一企業グループ内での組織再編成の場合は 無対価合併が一般的です 簡易合併に該当する場合は 存続

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

2011年税制改正のポイント

第 5 章 N

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

債務控除できるもの できないもの 1. 概要相続税の申告で 債務控除できるものや葬式費用には 被相続人名義の銀行借入金や未納の所得税等の公租公課 未払医療費等のいわゆる債務の金額 葬式費用が挙げられます ( 相法 13) 斎場へのタクシー代や式後の飲食代なども含みますが 通常必要とされる範囲内とされ

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

原稿4.xls

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

スライド 1

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます 誰が相続できますか? 相続人は民法で定められており法定相続人と呼ばれます

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

相続税に関するチェックリスト

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

相続財産の評価P64~75

kakomon-so

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うこ

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

不動産鑑定士からみた広大地評価の留意点 (1) 広大地かどうかを判断するには 1 チェック項目 大規模工業用地ではない? または 1,000 m2以上? はい 1,000 m2以上あります 最寄の駅から徒歩 15 分以上? はい 15 分以上かかります周辺は住宅地でマンションが建っていない? はい

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

所得税確定申告セミナー

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF >

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

ゴルフ会員権の売却と損益通算 1. 概要 個人で所有する預託金方式のゴルフ会員権の場合 総合課税の譲渡所得として その売却損は損益通算できま す ( 所基通 33-6 の 2) ゴルフ会員権やレジャークラブ会員権は優先的プレー権と預託金返還請求権の 2 要素があり 売却した場合は譲渡所得になります

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

平成16年版 真島のわかる社労士

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

相続対策としての土地有効活用

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

Microsoft Word - 平成15年税制改正(2).doc

⑷ 納税猶予の打ち切り P. 49 Q. 納税猶予の対象の農地を売却する場合 納税猶予が打ち切られてしまうのですか ⑸ 市町村合併と納税猶予 P. 54 Q.B 町が平成 3 年 1 月 1 日現在特定市であるA 市に合併される場合 旧 B 町の農地等は生産緑地の指定を受けていないと納税猶予の特例は

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間

(4) 宅地建物取引士の欠格要件について定める第十八条第一項の五号の二の次に次の号が 付け加えられました 五の三暴力団員等 ( 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規 定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者 ) (5) 更新日前でも手数料を

路線価図

課税遺産総額 = 各人の課税価格 ( ア ) の合計額 - 遺産に係る基礎控除額ウ相続税の総額の計算 1 課税遺産総額を法定相続人が法定相続分に応じて取得したものと仮定し 各人ごとの取得金額を計算する 2 1に税率をかけ 各人の税額を合計する (= 相続税の総額 ) エ各人の相続税額の計算相続税の総

相続診断士試験

平成 29 年度税制改正解説資産課税 納税義務の見直し 1 国外財産に関する相続税 贈与税の納税義務の範囲が見直されます 被相続人が日本国籍を有しない者であって 一時的滞在 ( 2) をしていたものを除く 2

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

Transcription:

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 養子縁組制度の利用 広大地 http://www.up-firm.com 1

養子縁組制度の利用 1. 制度の概要養子には 民法上 普通養子と特別養子の 2 種類があります 養子の相続税法上の取り扱いは 以下の通りです 1 累進課税される相続税率の緩和 (3 億円超は 50%) 2 相続人の数が増えるため基礎控除枠が増加 (1,000 万円 法定相続人 ) 3 死亡保険金 死亡退職金の非課税枠が増加 (500 万円 法定相続人 ) 従来は資産家が何人もの親族を形式的な養子 いわゆる 税金養子 にして相続対策を行いました このため昭和 63 年税制改正により 相続税の計算上は 実子がいる場合は 1 人まで いない場合は 2 人までしか認められなくなり ました 民法上では 養子の数は 20 人でも 30 人でも制限はありません 2. 普通養子で制限される相続税の取り扱い 相続税法上は 以下の 3 点が制限されています 1 相続税総額の計算 ( 累進税率の緩和 相法 16) 2 基礎控除枠の拡大 ( 相法 152) 3 生命保険金と死亡退職金の非課税枠の計算 ( 相法 121 五 六 ) 特別養子縁組で養子となった者は 実子とみなされます ( 民法 817 条の 2) なお 平成 15 年度税制改正では 世代飛ばしを目的とする孫養子についても 2 割加算の対象とされるようになりました ( 相法 182) 相続税の2 割加算制度とは 孫や義理の息子 娘のような 配偶者と一親等の血族 以外の人が相続した場合 相続税額を2 割増しする制度です 養子は法律上 実子と同様に 一親等の血族 です このため 孫養子以外の嫁養子や婿養子は2 割加算制度の対象外なので相続対策に有効です また 事例によっては 2 割加算覚悟で孫へ遺贈した方が有利なケースもありますので個別の試算と検討が必要です 具体的には 2 世代相続の場合でいずれの相続も 50% の相続税率が適用される資産家の場合 孫へ承継される財産は 50% 50%=25% となります これに対して 遺言書による遺贈で 2 割加算の場合は 50% 1.2=60% の相続税額を支払い 孫へ承継される財産は 40% となります 単純計算ですが 上記のように適用される税率によっては 2 割多く相続税を負担しても有利となるケースがあります 3. 養子縁組規制が適用されない取扱い 上記 2. の税法上の養子縁組規制が適用されないものは 以下のようなものがあります 1 未成年者控除 ( 相法 19 条の 3) 2 障害者控除 ( 相法 19 条の 4) 3 相続税額の 2 割加算 ( 相法 182 孫養子は 2 割加算されるが嫁養子や婿養子は対象外 ) 4 登録免許税 不動産取得税 ( 遺贈や贈与でなく相続を原因とする場合 税率が軽減されたり非課税となります ) http://www.up-firm.com 2

4. 普通養子 ( 一般養子 ) と特別養子の比較 比較項目 特別養子 普通養子 関連法令 民法 817 条の 2~ 民法 792~ 養親の年齢制限 満 25 歳以上の夫婦で共に養親 成人であるもの 養子の年齢制限 原則 6 歳未満 ( 民法 817 条の 5) 養親より年少者 縁組の手続 家庭裁判所の審判が必要 養子が未成年者でなければ当事者の届出のみ 市町村役場へ養親と養子の戸籍謄本と印鑑 届出書 実親の同意 実父母の同意が必要 養子が満 15 歳未満のときは法定代理人が承諾をする 実親への相続権 実方との親子関係は終了 なし 実方との親子関係は継続 あり 氏名 名字が変わる ( 養親の氏を称する 民法 810) 戸籍 住民票の記載 ( 続柄欄 ) 養子との文言の記載は無い 養子と明記される 離縁 家庭裁判所の審判が必要 養親からの請求は不可 当事者の協議で可能 養子養親のいずれからでも訴え提起可 普通養子は 税法上は認める数に限ります ( 実子がいる場合は 1 人 いない場合は 2 人 相法 152) 普通養子は養親の相続権だけでなく 実親の相続権もあります 配偶者の連れ子養子は 相続税の計算上は実子扱いになります ( 相法 153 一 ) 普通養子は 養子が養親より年上でなければ可能です 成人が成人を養子にする場合 家庭裁判所に行く必要 はありません 市区町村役場に 養子縁組届 を提出するだけで済みます 孫に財産を残したい場合 養子にしない と法定相続人ではないので遺言書により遺贈する必要があります 5. 孫と養親縁組して相続時精算課税制度を利用相続時精算課税制度の条件には 65 歳以上の親から 20 歳以上の子供である推定相続人に対する贈与というものがあります 孫は 特例の対象となる受贈者に該当しません そこで 孫と普通養子縁組をすれば親子関係が成立し 養子となった孫に相続時精算課税制度で 2,500 万円まで贈与することが出来ます 養子縁組は 感情的なトラブルのリスクが多大にあります 税金対策のために 周囲が不愉快になっては本末転倒です 息子の嫁に介護の面倒を見てもらっていても法定相続人ではない あるいは娘婿に自分のビジネスを承継させる場合が 養子縁組しやすいケースです 一般的には 孫や息子の嫁 娘の婿殿を養子にするケースが無難です 孫養子や婿養子 嫁養子に相続時精算課税制度を利用して生前贈与した場合は 相続時点で贈与財産の価額が相続税の計算に取り込まれます 孫養子の場合は 直系卑属のため2 割加算制度が適用されます しかし 婿養子や嫁養子は傍系卑属のため 相続税の2 割加算制度は適用されません なお 養子は一親等の血族となります このため 非上場株式の評価で 同族関係者 や 中心的な同族株主 の 範囲が拡大するケースが多くなるので注意が必要です http://www.up-firm.com 3

6. 養子縁組制度の利用例登録免許税や不動産取得税は 養子縁組制度を上手に利用すれば有利に負担を軽減することが出来る場合があります 所有権移転登記の原因が 相続 の場合と 遺贈 の場合では 登録免許税や不動産取得税の取扱いが大きく相違するからです ( 上記 3.4 参照 ) 相続財産の中に土地建物等の不動産があれば 所有者の名義変更の不動産登記手続きが必要となります 平成 18 年 4 月 1 日以降は取得原因が 相続 の場合 登録免許税は 0.4% です また 不動産取得税は非課税とされます ( 地法 73 条の 71 一 ) 一方 取得原因が 遺贈 ( 遺言書を残して指示する ) の場合で その 遺贈 が法定相続人以外に対するものは 登録免許税の税率は 贈与 と同じ 2.0% となります また 不動産取得税も課税されます 設例 1. 被相続人 : 母 ( 配偶者の父や尊属はすでに死亡 ) 2. 財産の取得者 : 長男 その配偶者 孫 A( 長男以外は相続人でないため遺贈する場合 ) 3. 取得財産の内容 : 1 自宅土地 ( 固定資産税評価額 300 百万円 ) 長男が相続 2 賃貸マンション土地 ( 同上 200 百万円 ) 長男の配偶者へ遺贈または相続 3モータープール土地 ( 同上 100 百万円 ) 孫 Aへ遺贈または相続 ( 金額単位 : 千円 ) プランA( 対策なし ) プランB( 孫養子 嫁養子を利用 ) 登録免許税 不動産取得税 登録免許税 不動産取得税 長男 1 1,200 3-1 1,200 3 - 義理の娘 2 4,000 4 3,000 1 800 3 - 孫 A 2 2,000 4 1,500 1 400 3 - 流通税 合計 7,200 4,500 2,400-1 長男 養子等の法定相続人の登録免許税 300,000 千円 0.4%=1,200 千円 2 義理の娘 孫等の法定相続人以外の登録免許税 200,000 千円 2.0%=4,000 千円 100,000 千円 2.0%=2,000 千円 3 相続を原因とする不動産取得税非課税 4 不動産取得税 =200,000 千円 50% 3.0%=3,000 千円 100,000 千円 50% 3.0%=1,500 千円 上記の事例では 11,700 千円 -2,400 千円 =9,300 千円の流通税が軽減されることになります http://www.up-firm.com 4

広大地 1. 概要 広大地の相続 贈与の税務上の評価は 原則として以下の算式で評価されます ( 財基通 24-4) 広大地の評価額 = 正面路線価による自用地評価額 広大地補正率 広大地補正率 =0.6-0.05 広大地面積 /1,000 m2 面積が 5,000 m2超の場合は 広大地補正率 =35% が下限 例えば 3,000 m2の広大地を所有している場合は 広大地補正率 =45% となり 55% の評価減が認められることになります 補正率は面積が 5,000 m2の 35% が最低限となり 1,000 m2ならば 45% の評価減がされることになります つまり路線価で 1 億円と評価される土地でも 広大地に該当すれば 5,000 m2超の場合は 3,500 万円と評価されます 相続税の財産評価で 広大地適用の有無は大きな影響があります 広大地の面積 広大地補正率 評価減率 1,000 m2 0.55 45% 2,000 m2 0.50 50% 3,000 m2 0.45 55% 4,000 m2 0.40 60% 5,000 m2以上 0.35 65% 2. 定義広大地の定義とは その地域における標準的な宅地に比して著しく地積が広大で 都市計画法に定める開発行為を行なう場合に道路や公園などの公共公益的施設用地 (= 潰れ地 ) の提供が必要と認められるものです つまり 潰れ地が生じるために宅地として有効利用できる面積が減ってしまうので その分土地の評価減を認めるというものです 平成 16 年税制改正で 通達に明示されました しかし上記だけでは抽象的 一般的で 実務では紛争が多発しています そこで平成 16 年 6 月 29 日付 資産評価企画官情報第 2 号 や平成 17 年 6 月 17 日情報第 7 号という通達で 以下のように具体化を図っています 広大地に該当する具体例 市街化区域 3 大都市圏 :500 m2以上 ( 関西圏では 500 m2以上の土地は開発許可が必要となるケースが多い ) それ以外の地域 :1,000 m2以上開発許可が必要な面積は 各自治体の裁量で決定されています 地方自治体が用途地域を決めていない地域 :3,000 m2以上 http://www.up-firm.com 5

広大地に該当しない具体例 既に開発完了のマンションやビルの敷地 - 現に宅地として有効利用されている敷地 大規模工場用地 原則として 容積率 300% 以上の土地 ( いわゆるマンション適地 ) 大規模店舗 ファミレス等通達 22-2 で定義付けされています (50,0000 m2以上の土地です ) 潰れ地が生じないから 著しく広大であるかどうかの判定は 土地上の建物の有無にかかわらず 当該土地の規模で判定します 広大地に 該当すれば 大幅に評価減することが出来ます 地積の広い土地は 遺産分割や分筆せずにまとめて相続した方が 有利です 3. 参考 1 坪とは 1 坪とは 3.3 m2です 正確には 3.30578 m2です 100 坪超を扱う実務での広大地は 実績による測量が必要です ( 財基通 8) 容積率とは 容積率とは 地積に対する建物の延べ床面積の割合を容積率といいます 通常 % で表現されます 例えば 容積 率 300% と定められた地域であれば 100 m2の土地に延べ床面積 300 m2までの建物しか建てられません 建ぺい率とは 建ぺい率とは 地積に対する建物の建っている部分の面積の割合をいいます 具体的には 建ぺい率 70% と定め られた地域では 100 m2の土地のうち 7 割部分の面積 70 m2までしか建物を建てられません Reference Purpose Only 本レターに掲載している情報は 一般的なガイダンスに限定されています この文書は 個別具体的ケースに対する会計 税務のアドバイスをするものではありません 会計上の判断や税法の適用結果は 事実認定や個別事情によって大幅に異なることがありえます また 解説の前提となる会計規則や税制が変更されている可能性もあります 実際に企画 実行される場合は 当事務所の担当者にご確認ください http://www.up-firm.com 6