社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

Similar documents
社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

1

中小企業の退職金制度への ご提案について

年金制度のポイント

年金・社会保険セミナー

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

v

税金読本(11-1)年金と税金

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

1度を知ろう日本の年金制度 4 階建ての建物になぞらえることができます 国民年金基金 企業型確定拠出年金加入者については 規約に定めがある場合に限ります 企業型確定拠出年金 厚生年金基金 その他の企業年金 ( 企業年金 ) 厚生年金 ( 公的年金 ) 国民年金 ( 公的年金 ) 年金払い退職給付 4

第14章 国民年金 

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

年金・社会保険セミナー

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

年金・社会保険セミナー

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成19年度市民税のしおり

基金からの支給に関する手続きのご案内

確定拠出年金制度に関する改善要望について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

個人型確定拠出年金の加入対象者の拡大

2 1 老後に必要なお金

基金からの支給に関する手続きのご案内

確定拠出年金制度に関する改善要望について

スライド 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

ときは]リタイア後のセカンドライフ 第1 老後はいくら足りない? 老後に必要な夫婦 人の生活資金は 公的年金の給付額に対して約,500 万円足りないと言われています 夫婦の老後収支 第 号被保険者の場合 60 歳 ~64 歳 65 歳 ~80 歳 第 1 号被保険者の場合 夫婦二人の 老後の生活資金

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

確定拠出年金制度に関する改善要望について

iDeco-配置.indd

個人型確定拠出年金・愛称〔イデコ〕

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

確定拠出年金法の改正内容と意義 年金確保支援法の概要 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律案 1 国民年金法の一部改正 1 保険料の納付可能期間の延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付し年金受給につなげる 2 第

1 基金の概要と給付 日産連合企業年金基金とは日産連合企業年金基金は 厚生労働大臣の認可をうけて 確定給付企業年金 (DB) の基金型として設立した法人です 加入事業所 ( 会社 ) に納付していただいた掛金を管理 運用したものを年金資産 ( 原資 ) として 受給権者の方々に年金や一時金給付を行っ

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

例以下のケースにおいて 遺族基礎年金が支給されるのはだれか? 夫 A 妻 A 夫 B 妻 B 子 B (21 歳 ) 夫 C 妻 C 子 C (17 歳 ) 夫 D 同居 妻 D 子 D (17 歳 ) その他 ( 第 1 号被保険者の場合特有の制度 ) 一方のみ 寡婦年金妻が 60 歳 ~65 歳

1 2

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

プロフィール 井戸美枝 ( 井戸美枝事務所代表 ) 社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー (CFP) 一級 FP 技能士 産業カウンセラー DC プランナー 神戸生まれ 関西大学社会学部卒業 平成 2 年 社労士 平成 8 年 CFPとして講演 相談業務 執筆業務に従事 平成 16 年 9 月

年金制度のしくみ 3 階私的年金みらい企業年金基金 2 階 1 階 公的年金 厚生年金 国民年金 共済年金 自営業者など会社員の配偶者会社員公務員など 国民年金の加入者区分 第 1 号被保険者 第 33 号被保険者 第 2 号被保険者 3 階建ての年金制度 日本の公的年金制度は 国民年金 から全ての

企業年金基金 事業所事務マニュアル 石川県機械工業企業年金基金 平成 30 年 5 月

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400


Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

国民年金

PowerPoint プレゼンテーション

国民年金法関連 国民年金保険料の追納 ( 改正法附則第 2 条 ) 施行日から 3 年以内の間 国民年金保険料の納付可能期間を延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付することで その後の年金受給につなげることができるようにする ただし 2 年経過後の保険料は国債利率を基礎として

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

年金・社会保険セミナー

Microsoft Word - 個人住民税について

②議事(1)じぶんで育てる年金 iDeCoの活用術(配布用)

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

PowerPoint プレゼンテーション

2. 社会保障ってなに? 社会保険制度の内容 現役 老後 労災 年金 年金 雇用 医療 介護 医療 後期高齢者医療 介護 社会保障 = 主として社会保険 公的扶助 社会福祉 公衆衛生及び医療 老人保健の 5 部門 ( 社会保障制度審議会分類 ) に分れておりますが 上図ではこのうち 社会保険 のこと

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

( 2 ) 対象職員確定拠出年金法第 62 条第 1 項第 2 号に定める 60 歳未満の厚生年金保険の被保険者で 北海道教育委員会が当該被保険者の事業主負担金を負担している次の職員が対象となります 1 北海道教育委員会事務局職員 2 道立学校の職員 3 市町村立学校の職員 4 非常勤職員及び臨時職

Slide 1

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

老後の資金準備は早いくらいがちょうどいい ideco ではじめる積立のながれ 運用 運用益 殖えることもあれば元本割れも 受取 掛金元本 60 歳以降 運用は はじめてだから 着実にプラスを出すことを 心がけたいわ 掛金 加入 コツコツ積み立てることで 無理なく 資金準備がはじめられるんだね 掛金

金普及 推進協議会によって ideco( イデコ ) という愛称がつけられ 各種メディアで取り上げられる機会も大きく増えました 新たに個人型 DC の取扱いを開始する金融機関がいくつも現れるなど 金融機関側の取組姿勢も様変わりしています その結果 2017 年 1 月以降 個人型 DC の加入者は急

税調第19回総会 資料3-1

-1-

iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

b. 通算加入者等期間に算入する期間及び移換申出の手続きア. 移換元制度の算定基礎期間を ( 重複しない範囲で ) 全部合算することイ. 移換申出の手続きは 本人が移換元事業主に対して行うこと c. 手数料移換に関する手数料はかからないこと d. 課税関係確定給付企業年金の本人拠出相当額は拠出時にも

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

はじめに (1) 確定拠出年金は その制度にラインナップされたいくつかの運用商品のなかから 加入者が自分で運用商品を選んで運用し 老後に一時金や年金でその資産を受け取る制度です ここでは確定拠出年金制度のことをDC 制度 (Defined Contribution) 確定拠出年金法のことをDC 法と

「公的年金からの特別徴収《Q&A

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

H28みどり表1_表4_2_2

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

Microsoft PowerPoint - DC年金概要1.pptx

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

確定拠出年金制度に関する改善要望について

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

農業者年金で生活の安定を考えませんか?

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

Transcription:

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった公的年金に加え 確定拠出年金などの自助努力による資産形成が不可欠です 公的年金は国が年金資産の運用を行ってくれますが 確定拠出年金は 自分の年金を自分で考え運用することになりますので 制度のしくみなどをしっかりと理解することが大切です この 確定拠出年金入門 では 確定拠出年金のしくみや特徴 留意点などについてわかりやすく解説しています まずは本冊子で確定拠出年金についての理解を深めていただき さらに金融商品それぞれの特徴などについて学習する際には 日本証券業協会発行の各種刊行物をご活用いただければ幸いです 2 4 5 6 8 10 12 14 16 このテキストは 2017 年 8 月末現在の情報に基づいて作成しています また 2017 年 8 月以降に実施される確定拠出年金の制度改正に係る記載は 2016 年 6 月 3 日に公布された 確定拠出年金法等の一部を改正する法律 に基づくものです 今後 法律改正等により 内容が変更になる可能性があります 18 20 22 23 24 このテキストでは 企業型確定拠出年金 を 企業型年金 個人型確定拠出年金 を i イ DeCo デコ と表記しています

原則として全ての現役世代が ~ 主な 改正事項 ~ 確定拠出年金に加入できるようになりました 働き方の多様化が進む中 生涯にわたり継続的に 確定拠出年金で年金資産の積み立てができるように idecoに加入できる人の範囲が拡大されました これまで制度の対象外だった 公務員 会社員に扶養されている妻 ( 専業主婦 ) 確定給付企業年金や厚生年金基金は実施しているが企業型年金を実施していない民間会社の会社員も idecoに加入できるようになりました また 企業型年金に加入している人も 会社ごとの 企業型年金規約 による定めがある場合など一定の要件を満たした場合は idecoに加入できるようになりました 月単位で定められている掛金の限度額が 年単位で定められるようになります 掛金の限度額が月単位で定められていると 前月に使い残しがあっても翌月に繰り越して拠出することはできませんが 年単位になると 年間の限度額の範囲で 賞与時に使い残し分を一括拠出するなど 柔軟な掛金拠出ができるようになります ideco の加入対象者の拡大 ( 太枠が新たに加入できるようになった者 ) 企業年金の実施が困難な小規模な会社が 従業員のセカンドライフに向けた資産形成を支援できるように idecoへの 小規模事業主掛金納付制度 が創設されます 従業員 100 人以下の会社は idecoに加入している従業員の掛金に追加で掛金を拠出できるようになります 1 マッチング拠出 (P11 参照 ) をしていない場合で 規約で ideco に加入できる旨の定めがある場合に限り ideco への加入が認められ その場合の企業型年金への掛金限度額は 35,000 円となります (P8 9 参照 ) 2 マッチング拠出をしていない場合で 規約で ideco に加入できる旨の定めがある場合に限り ideco への加入が認められ その場合の企業型 年金への掛金限度額は 15,500 円となります (P8 9 参照 ) ( 注 ) 改正に関する記載内容は 確定拠出年金法等の一部を改正する法律 (2016 年 6 月 3 日公布 ) の内容に基づくものであり 今後の法改正等によって変更される可能性があります ( 注 ) 次ページ以降の記載内容は 原則として 2017 年 8 月末現在の確定拠出年金制度に基づくものです 2 3

平均寿命の延びとともに リタイア後の人生は余生ではなく よりアクティブに生活する第二の人生 ( セカンドライフ ) となりました 旅行や趣味など理想のセカンドライフを送るためには お金が必要です 老後のお金というと国から支給される年金 ( 公的年金 ) が大きな収入源となりますが 実はそれだけでは足りないのが現実です 老後はだれにでも等しく訪れます 若いうちから少しずつ セカンドライフに備えることが大切です 日本の年金制度の構造は 3 階建ての建物にたとえられています 20 歳以上 60 歳未満の人は全員加入します 国民年金は加入する人の職業等により 第 1 号被保険者 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者の 3 種類に分かれています 厚生年金は民間会社の会社員 公務員が加入します 加入者は 国民年金に厚生年金を上乗せした年金を受け取ることができます 厚生年金がない自営業者やフリーランスは 国民年金基金 ideco に 専業主婦などは ideco に任意で加入して 国民年金に上乗せした年金を受け取ることができます 老後の最低日常生活費以外に 民間会社の会社員は 勤務先の会社が確定給付企業年金や厚生年金基金 確定拠出年金などの企業年金制度を導入していれば さらに上乗せして年金を受け取ることができます 公務員には 企業年金に代わる制度として年金払い退職給付があります また 企業年金がない会社員などが任意で ideco に加入して 上乗せして年金を受け取ることもできます 月額 約 12.8 万円 必要 3 階 国 公的年金国民年金厚生年金 会社 退職金 企業年金退職一時金 企業型年金厚生年金基金 確定給付企業年金等 個人 自助努力 ideco 預貯金投資信託 個人年金等 2 階 1 階 夫婦 2 人でゆとりのある老後生活を送るためには 最低日常生活費 ( 平均 22.0 万円 ) 以外に 月額 12.8 万円が必要であるといわれています セカンドライフに備えるための収入としては 退職金や企業年金 ideco 個人年金などがあります 生命保険文化センター 平成 28 年度生活保障に関する調査 被用者年金一元化により 2015 年 10 月より公務員も厚生年金に加入し これまで 3 階部分として受け取っていた職域加算に代わり 新たに年金払い退職給付が設けられることになりました 2017 年 1 月より 確定拠出年金に加入できる人の範囲が拡大され 公務員や専業主婦も idecoに加入できるようになりました (P2 3 確定拠出年金が変わりました 参照) 4 5

確定拠出年金とは 会社や加入者が拠出した掛金を 加入者が自らの判断で運用し 運用結果 に基づいて 老後に年金を受け取る制度です 確定拠出年金では 年金資産は個人毎に管理され 加入者自らの判断で運用を行います 将来受け取る年金の額は 運用の結果により決まります そのため 資産運用に関する知識や 金融商品に関する知識を身につけ 定期的に見直しを行うなど 適切に資産運用を行うことが大切です (P13 参照 ) 国民年金に加入している人は 原則として全てが 確定拠出年金に加入できます ただし 掛金の限度額は 加入する確定拠出年金が企業型年金かiDeCoか 勤務先での企業年金の加入状況などによって異なります (P8~9 参照 ) 確定拠出年金はポータビリティに優れた制度です ポータビリティとは積み立てた年金資産を持ち運べることで 制度に継続して加入することによって一つにまとまった年金資産を形成することができます 年金資産の持ち運び ( 移換 ) は 異なる会社で実施している企業型年金の間 あるいは企業型年金とiDeCoの間で行うことができます 例えば 転職により勤務先が変わったときや 会社を退職して自営業者になったとき あるいは専業主婦になったときなど 人生の様々な状況の変化に合わせて 年金資産を移換することができます 確定拠出年金には 企業型年金と ideco があります 企業型年金は 会社が従業員の退職金や老後の年金の準備のために行う制度です 加入できるのは 企業型年金を実施している民間会社の会社員です 掛金は 原則として会社が拠出しますが 会社がマッチング拠出 (P11 参照 ) を導入していれば 加入者も一定の範囲内で自ら掛金を拠出できます ideco は 個人が自分の老後の年金を準備するための自助努力の制度です 加入できるのは 自営業者 フリーランス 専業主婦 企業型年金に加入していない民間会社の会社員 公務員などで 企業型年金に加入している人も要件を満たせば加入できます 掛金は加入者が自分で拠出します 会社員転職会社員会社員転職自営業会社員退職専業主婦 企業型年金 ideco ともに 60 歳まで加入することができます ただし 企業型年金では 会社ごとの 企業型年金規約 による定めがあれば 最高で 65 歳まで 60 歳到達時に勤務していた会社の企業型年金に加入することができます 6 7

会社毎の 企業型年金規約 で ideco に加入できる旨の定めがある 確定給付企業年金 厚生年金基金に加入している 確定給付企業年金 厚生年金基金に加入していない 企業型年金 掛金限度額月額 15,500 円 企業型年金 掛金限度額月額 35,000 円 ideco 掛金限度額月額 12,000 円 ideco 掛金限度額月額 20,000 円 国民年金に加入している人は 原則として全てが 企業型年金 ideco のいずれか一方 あるいは一定の要件を満たせば両方に加入することができます 加入できる確定拠出年金の型や掛金限度額は 国民年金の被保険者の種別や 勤務先の企業年金の実施状況などによって異なります 民年金の第2号被保険者1号被保険者自営業者 フリーランス国会社員第3号被保険者確定拠出年金に加入できません 第公務員 専業主婦など 勤務先で企業型年金を実施している 勤務先で企業型年金を実施していない 国民年金の保険料が免除されていない 国民年金の保険料が免除されている 企業型年金の加入者になっている 企業型年金の加入者になっていない ideco 掛金限度額月額 12,000 円 ideco 掛金限度額月額 68,000 円 確定拠出年金に加入できません ideco 掛金限度額月額 23,000 円 会社毎の 企業型年金規約 で ideco に加入できる旨の定めがない 確定給付企業年金 厚生年金基金に加入している 確定給付企業年金 厚生年金基金に加入していない 確定給付企業年金 厚生年金基金に加入している 確定給付企業年金 厚生年金基金に加入していない 企業型年金 掛金限度額月額 27,500 円 企業型年金 掛金限度額月額 55,000 円 ideco 掛金限度額月額 12,000 円 ideco 掛金限度額月額 23,000 円 企業型年金の掛金の額は 会社毎の 企業型年金規約 で掛金限度額の範囲内で定められるため 掛金限度額まで拠出できないことがあります 2017 年 1 月 1 日より 原則として現役世代の全ての人が 確定拠出年金に加入できますが 次の人は加入できません 国民年金の保険料を免除されている人 ( 障害基礎年金を受給している人を除く ) 農業者年金に加入している人また 確定拠出年金は国民年金に加入している人を対象とする制度であるため 20 歳未満のアルバイト パートタイマーで 厚生年金に加入していない人は 8 9

マッチング拠出とは 企業型年金で 会社が拠出する掛金に上乗せして加入者が掛金を拠出することです 会社毎の 企業型年金規約 にマッチング拠出に関する定めがあれば 加入者も掛金を拠出することができます [ 主な要件 ] 加入者が拠出する掛金は 会社が拠出する掛金額を超えることはできません 加入者が拠出した掛金と会社が拠出した掛金を合計した金額が掛金限度額以内でなければなりません 確定拠出年金では 掛金を会社又は加入者が拠出し 加入者が運営管理機関を通じて運用商品を指示します 年金資産の管理は 企業型年金では資産管理機関 ideco では国民年金基金連合会が行います その主なしくみを理解しましょう 1 会社 ( 1) 企業型年金では 会社が掛金を拠出し 資産管理機関 にある加入者一人一人の確定拠出年金用の口座に振り込みます マッチング拠出 (P11 参照 ) をする場合は 加入者が拠出した掛金も一緒に振り込みます idecoでは 加入者が掛金を拠出し 加入者本人名義の口座からの口座振替又は給与天引きの方法に ( 2) より 国民年金基金連合会 から委託を受けた金融機関にある確定拠出年金用の口座に振り込みます ( 注 ) 法改正に伴い 一定の要件を満たす会社も idecoに加入する従業員の掛金に追加して 掛金を拠出できるようになります (P3 参照 ) 3 2 加入者は 運営管理機関 ( 3) が提示する運用商品ラインナップの中から どの商品で資産運用するかを自らの判断で決定します 2 運営管理機関 は一人一人の運用商品の指示を 企業型年金では資産管理機関 ideco では国民年金基金連合会に行います 5 4 運営管理機関 は 加入者一人一人の運用結果や年金資産残高を定期的に報告します 運用関連 運用商品の選定 提示 運用商品の情報提供 記録関連 運用商品の指示の取りまとめ 記録管理 運用商品の指示 6 6 年金資産は銀行 証券会社 生命 損害保険会社等の金融機関が提供する商品で構成されます 加入者 加入者は運用する年金資産の商品構成を変更することができます (P1 3 スイッチングとは?) 参照 ) 6 年金を受け取る人の給付申請により 運営管理機関 は 資産管理機関 または 国民年金基金連合会 に給付の指示を行い その指示にしたがって年金が給付されます 年金を受け取る人 (60 歳以上 ) 1 資産管理機関 企業型年金で 会社及び加入者が拠出した掛金の管理を行います 具体的には信託銀行 生命保険会社などが担当します 2 国民年金基金連合会 ideco で 加入者が拠出した掛金の管理を行います また 個人型年金規約の作成や加入資格があるかどうかの審査を行います 3 運営管理機関 運営管理機関には 運用商品の選定 提示等を行う 運用関連運営管理機関 と 運用商品の指示の取りまとめ等を行う 記録関連運営管理機関 があります 企業型年金では会社が選定し ideco では加入者が選定します 10 11

スイッチングとは 運用の途中で これまで積み立ててきた資産の商品構成 ( 割合 ) を変更することです 運営管理機関のホームページやコールセンターに指示することで行うことができます 年 1 回郵送される 確定拠出年金 残高のお知らせ などで 運用状況を確認したり 資産運用や金融商品に関する知識についてよく理解し 常に経済状況をみながら スイッチングを行う 企業型年金では会社が拠出し マッチング拠出 (P11 参照 ) が導入されている場合は 加入者も拠出できます ideco では加入者が拠出します ( 例 ) 会社掛金 ( 月額 ) 20,000 円加入者掛金 ( 月額 )10,000 円合計 ( 月額 ) 30,000 円 運用関連運営管理機関が提示する運用商品メニューの中から商品を選択し 記録関連運営管理機関に運用商品の指示をします ( 例 ) 定期預金 5,000 円 投資信託 A 15,000 円 投資信託 D 10,000 円 転職や退職をしても 個人の年金資産を 企業型年金と ideco の間で移換して 確定拠出年金に加入し続けることができます 加入 ( 企業型年金 ) 独立開業 (idecoに加入) 60 歳 ~65 歳 年金の受給開始年齢 受給開始年齢は 60 歳 ~65 歳です 年金で受け取るほか 一時金で受け取ることもできます など 適切な運用を行うことが大切です 個人の年金資産残高確定拠出年金では 年金資産が個人毎に管理され 加入者自らの判断で運用を行います 運用関連運営管理機関が提示する運用商品メニューの中から商品を選択し 記録関連運営管理機関に運用商品の指示を行い 運用結果が個人の年金資産残高となります 転職や退職をしても 確定拠出年金に継続して加入することができます また 年金を受け取れるのは 原則として 60 歳以降です 加入から年金の受取りまでの流れを理解しましょう 加入者は スイッチング により 運用する年金資産の商品構成を変更することができます 運用の結果が悪ければ ( 掛金 運用損 ) が年金資産残高となります 12 13

確定拠出年金では 障害給付金 や 死亡一時金 の受給要件に該当しない限り 原則として 60 歳になるまで給付を受けることはできません 中途解約して脱退一時金を受け取れるのは 以下の要件を全て満たした場合に限定されます 確定拠出年金には 老齢給付金 障害給付金 死亡一時金 の給付があります 中心となるのは 老齢給付金 で 受け取りは 60 歳以降です 中途解約は原則として認められません ( ) 受給開始年齢到達以降であれば 好きなときに受け取りを開始することができます ただし 遅くとも 70 歳までには受け取りを開始する必要があります 受け取り方法は 年金 (5 年以上 20 年以下または終身 ) で受け取る方法と一時金で受け取る方法があり 加入者が選択することができます 受給開始年齢 確定拠出年金に加入した期間と資産の運用のみを行った期間の合計 ( 通算加入者等期間 ) により 以下のようになっています 通算加入者等期間受給開始年齢通算加入者等期間受給開始年齢 10 年以上 60 歳 4 年以上 63 歳 8 年以上 61 歳 2 年以上 64 歳 6 年以上 62 歳 1 月以上 65 歳 脱退一時金の受給要件 国民年金保険料の納付を免除されていること 国民年金の障害基礎年金の受給権者ではないこと 確定拠出年金の障害給付金の受給権者ではないこと 掛金を拠出した期間が 3 年以下 又は個人別の年金資産残高が 25 万円以下であること 企業型年金または ideco の加入者の資格を喪失した日から 2 年以内であること 企業型年金の加入者の資格を喪失したときに 企業型年金から支給される脱退一時金を受け取っていないこと 企業型年金または ideco の加入者の資格を喪失した日が 2016 年 12 月 31 日以前の場合は 受給要件が異なります 上記の要件を満たさない場合でも 企業型年金の加入者の資格を喪失したときに 個人別年金資産残高が極めて少額な場合は 企業型年金から 脱退一時金を受け取れます 確定拠出年金の老齢給付金は 以下のように税金の計算上有利に取り扱われます 一時金で受け取った場合退職所得とみなされて課税されます 退職所得の金額 = ( 収入金額 - 退職所得控除額 ) 12 年金で受け取った場合 退職所得控除額計算式 勤続年数 退職所得控除額 20 年以下 40 万円 勤続年数 ( 最低 80 万円 ) 70 歳までに一定の障害状態となったときに 年金または一時金として受け取ることができます 20 年超 800 万円 +70 万円 ( 勤続年数 -20 年 ) 雑所得として課税されます ただし 公的年金と同様に公的年金等控除の対象となります 加入者等が死亡したときに遺族に一時金として支給されます 雑所得の金額 = 収入金額 - 公的年金等控除額 14 15

確定拠出年金はポータビリティ (P7 参照 ) に優れた制度であるため 転職や退職をした場合でも制度に継続して加入することができます 会社を辞めて転職する場合や 自営業者 フリーランスとして独立する場合 専業主婦になる場合など 人生の様々な状況の変化に合わせて 企業型年金と ideco の間で年金資産を移換することができます 会社を辞めて企業年金の加入資格を喪失した場合 6か月以内に年金資産の移換手続きをする必要があります 手続きをしないと国民年金基金連合会に資産が強制移行 ( 自動移換 ) され 自分の資産が運用できなくなるうえ 事務管理手数料等も発生してしまいます 会社を辞めた際は 速やかに移換手続きをしましょう 転職 退職前 転職 退職後 年金資産の移換の内容 企業型年金がある ( 加入対象である ) 転職先の企業型年金へ年金資産を移換する 転職先の 企業型年金規約 で ideco への加入が認められて いる場合は ideco に年金資産を移換して加入することもできる 民間会社 企業型年金がない または企業型年金はあるが加入対象ではない 公務員 自営業 フリーランス ideco へ年金資産を移換して加入者となるまたは 転職 退職前の年金資産の運用のみを行う 国民年金保険料を免除されている場合は 加入者となることは できない ( 注 ) 企業型年金加入者 専業主婦など 企業型年金がある ( 加入対象である ) 転職先の企業型年金へ年金資産を移換する 転職先の 企業型年金規約 で ideco への加入が認められて いる場合は 移換せずに 継続して ideco に加入することができる 民間会社 企業型年金がない または企業型年金はあるが加入対象ではない 公務員 自営業 フリーランス 継続して ideco に加入することができる 国民年金保険料を免除されている場合は 加入者となることは できない ( 注 ) ideco 加入者 専業主婦など ( 注 ) 国民年金保険料を免除されている場合で 一定の要件を満たした 場合は 脱退一時金を受け取ることもできます (P15 参照 ) 16 17

確定拠出年金では 加入者が投資に関する正しい知識を持って 資産運用にのぞむことが重要です そのため 企業型年金を実施している会社では 継続的に投資教育の実施に努めることとされています 投資教育で行う内容は 投資経験のレベルなどによって異なりますが 主な項目は以下のとおりです わが国の年金制度の概要 確定拠出年金制度の概要 金融商品のしくみと特徴 資産運用の基礎知識 確定拠出年金制度を含めた老後の生活設計など 加入者が拠出した掛金は 全額所得控除を受けることができますので 所得税 住民税が軽減されます (P22 参照 ) 運用益は非課税となります (P22 参照 ) 老齢給付金を一時金で受け取るときは退職所得控除 年金で受け取るときは 公的年金等控除の適用を受けることができます (P15 参照 ) 加入者が将来受け取る給付の額は その人の運用の結果次第で決まります 運用の結果が良ければその分多く受け取ることができますが 運用の結果が悪くても 会社がその分を補てんしてくれるということはありません 運用結果は自己責任です 運用商品にはリスクがあります 投資に関する知識が必要です 企業型年金を実施している会社では 継続的な投資教育の実施に努めることとされています 転職した場合 これまで積み立てた年金資産を次の勤務先の企業型年金に移すことができます 転職先に企業型年金がない場合や 独立して自営業者 フリーランスになった場合でも ideco の加入者として 引き続き積み立てることができます (P16 17 参照 ) 原則として中途解約ができず 60 歳までは年金資産を引き出すことができません 病気やけがへの備え 住宅資金や教育資金などには 別途資金を用意しておく必要があります このほかに ideco では 次の留意点もあります 年金資産の運用は 運営管理機関から提示された商品の中から 加入者が自由に決めることができます (P10 13 参照 ) 自分のライフプランに合わせた資産運用が可能です 加入者は運営管理機関のホームページやコールセンターを利用して いつでも自分の運用商品の変更や 年金資産残高を確認することができます 魅力 ideco では 掛金だけでなく 手数料などのコストも加入者の負担となります 留意点 さらに ideco では 次のメリットもあります 企業型年金では運営管理機関は会社が選定しますが ideco では運営管理機関の選定も加入者自らが行います そのため より広い範囲の運用商品を選択することができます (P20 21 参照 ) 18 19

ideco の掛金は 民間会社の会社員 公務員については 加入者本人名義の口座からの口座振替又は給与天引きの方法により支払いますが 自営業者や専業主婦などは 本人名義の口座からの口座振替により支払います 配偶者や子など 家族の掛金を 自分の口座から口座振替したり 給与天引きで支払ったりすることはできないので 注意しましょう 企業型年金では会社が加入手続きをしますが idecoでは 加入者が自分で申込手続きをする必要があります どのような手順で行うのかみてみましょう 1 idecoを取り扱っている金融機関などの窓口で申込みをします ( 参照 HP:iDeCo 公式サイト運営管理機関一覧 http://www.ideco-koushiki.jp/operations/) 企業型年金に加入するためには 勤務先会社で企業型年金が実施されていることが前提となり 会社毎の 企業型年金規約 に加入対象者が定められています 加入にあたっての手続きは会社が行うので 加入者が自分で手続きをする必要はありません ただし 企業型年金への加入について選択制を導入している会社にお勤めの場合には 会社に 加入することを伝える必要があります 2 ideco の運営管理機関は それぞれ運用商品ラインナップを用意しています 運営管理機関によりラインナップや手数料は異なるため 比較して自分のニーズに合う運営管理機関を選択しましょう ideco に加入するためには 加入者が自ら申込み手続きを行う必要があります 申込みの窓口は ideco の取扱いをしている金融機関 ( 多くの場合 運営管理機関を兼ねています ) などです ideco では 掛金の額を自分で決めることとなります 自分の掛金限度額がいくらなのか きちんと確認する必要があります また ideco では運営管理機関も加入者が選択します 運用したい商品があるかどうか サービスは充実しているか 手数料はいくらかかるか などを比較検討し 自分のニーズに合う運営管理機関を選択しましょう 多くの場合 加入申込み受付窓口となる金融機関が運営管理機関も兼ねています 3 ideco の掛金は 加入者が自ら拠出限度額の範囲内で金額を決め 自らが拠出します なお 民間会社の会社員 公務員については 加入者本人名義の口座からの口座振替又は給与天引きの方法により 掛金を払い込みます 法改正に伴い 一定の要件を満たす会社も掛金を拠出できるようになります (P2 3 確定拠出年金が変わりました 参照 ) 20 21

税金全額再投資できる全額再投資できない 確定拠出年金には 掛金拠出時 運用時 受給時 の 3 つの税制メリットがあります 制度に加入してから給付を受け取るまでの全期間にわたって 税制メリットを受けることができます 加入を検討するときや 加入後に資産運用について学びたいときなどは インターネットで必要な情報を入手することができます 下記はその一例です 加入者が拠出した掛金は 全額が所得控除 ( 小規模企業共済等掛金控除 ) の対象となるため 所得税 住民税が軽減されます 厚生労働省ホームページ (http://www.mhlw.go.jp/) ideco 公式サイト (https://www.ideco-koushiki.jp/) 確定拠出年金に加入者が掛金を拠出した場合の軽減分 ( 例 ) 年齢 25 歳 35 歳 45 歳 年収 300 万円 450 万円 600 万円 扶養家族 なし 妻 (32 歳 ) 妻 (44 歳 ) 子 (3 歳 ) 子 (16 歳 ) 掛金 ( 月額 )( 加入者拠出分 ) 10,000 円 15,000 円 20,000 円 税率 所得税 5% 5% 10% 住民税 10% 10% 10% 所得税 6,200 9,200 24,600 税金軽減分 ( 年間 ) 住民税 12,000 18,000 24,000 合計 18,200 27,200 48,600 子 (3 歳 ) は扶養控除対象外です 所得税の軽減分には 復興特別所得税の軽減分も含まれます 税金の軽減効果を受けるためには 課税所得があることが前提となります ideco 公式サイト運営管理機関一覧 (https://www.ideco-koushiki.jp/operations/) 日本証券業協会ホームページ (http://www.jsda.or.jp/manabu/) ideco 公式サイト資産運用の基礎知識 (https://www.ideco-koushiki.jp/library/knowledge/) 投資信託協会ホームページ (http://www.toushin.or.jp/) 通常は金融商品を運用すると運用益に課税されますが 確定拠出年金では運用益が非課税になります 運用益 元本 運用益 元本 すでに確定拠出年金に加入している人は 運営管理機関のホームページや コールセンターも活用すると良いでしょう 制度の仕組み 資産運用 ライフプランニング 各種手続きなど 確定拠出年金に関する幅広い情報を提供しています 知りたいことや疑問に思うことがあったら 積極的に情報を入手したり 学習したりすることが 確定拠出年金を上手に利用するコツです 老齢給付金を年金で受け取る場合は 公的年金等控除 一時金で受け取る場合は 退職所得控除 の対象となります (P15 参照 ) 22 23

1 2 3 確定拠出年金入門 2017 年 9 月 15 日第 5 版発行 編集 発行 : 日本証券業協会 協制 103-0025 東京都中央区日本橋茅場町 1-5-8 電話 03(3667)8020 FAX 03(3668)6575 力 : 日本商工会議所商工会議所年金教育センター作 : TIM Consulting 本協会の刊行物に対するご意見 ご要望がございましたら 上記までお寄せください 本書の無断転用 転載を禁じます 24 25