FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

Similar documents
U

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

12月CPI

人民元週間レポート 2017 年 6 月 16 日発行 みずほ銀行 ( 中国 ) 有限公司 中国為替資金部

PowerPoint プレゼンテーション

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

有償ストック・オプションの会計処理が確定

Microsoft PowerPoint - CSIS 【三井住友銀行】 FOMC後のスペシャルレポート(USHY).pptx

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

39_3

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

利上げを躊躇させる英国家計債務の増大

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

Microsoft Word - 44_2

中国 資金流出入の現状と当局による対応

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word ECB利下げ.doc

マクロ インサイト FRB FRB 長期金利 FRB bp 図表 1 FRB と市場の金利予測の乖離 FOMC 予測 vs 市場予測 年末 年末 2.0 市場が

米労働市場は直近の回復基調に変化なし ~FRB出口政策への影響は限定的~

グローバル・マクロ・ウォッチ

金融テーマ解説

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

Microsoft Word - 732_2

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

低インフレ 乏しい利上げ観測労働市場に目を向けると 8 月の失業率は約 年ぶりの低水準となる5.3% に低下した 雇用者数も伸びており 一部では技術者不足の声も聞かれる RBAは今後数年 失業率は自然失業率とされる5.% を目指して低下が続くとの見方を示している ただ 賃金の上昇率は ~ 月期が前年

金融政策決定会合における主な意見

FOMC:ジョージ総裁が反対も政策変更なし

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

Fidelity Charts & Graphs PowerPoint Template

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

ファンダの鬼・柳澤 浩と小杉 篤諭の「ファンダメンタルズの学び方、活かし方セミナー!」

TFX_フィスコ通貨ウォッチャー

グローバル・マクロ・ウォッチ

国際与信は再び中国へ向かう

PowerPoint プレゼンテーション

エコノミスト便り

平成 21 年 9 月 5 日 角山智 投資環境レポート (2009 年 9 月 ) 1. 主な株価指数 8 月は 中国株が大幅に値下がりしました 反面 出遅れていた英国株が好調です 市場 日本株 日本新興市場 J-REIT 米国株 英国株 中国株 ( 指数 ) (TOPIX) (JASDAQ) (

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

円 N 先週のメキシコペソ相場今週の見通し 12 月 17 日 - 12 月 21 日取引レンジ 5.53 円 円想定レンジ 5.50 円 円 対円レートは強含み 大幅な歳出拡大計画の発表が期待されており 歳出拡大による景気浮揚への期待が高まったことから 投機的なペソ売り

RW ppt

米国株 投資家心理が落ち着けば 上昇基調に回帰と想定 株式市場 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 長期金利の上昇を契機に急落米国株式市場は下落しました 月初に発表された1 月の雇用統計において 時間当たり賃金が市場予想を上回る伸び率となったことを受けて 長期金利が約 4 年ぶ

グローバル株式市場を俯瞰する~2015年8月末データで見る市場動向~

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 20_2

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

平成23年11月1日

3. 資産購入プログラムの円滑な実施に向けた選択肢が検討されることに上述の通りECBの景気 物価見通しがほぼ変わらない中 記者会見においてドラギ総裁は 実施期間の延長や購入規模の拡大などは議論していない ことを明かした 理事会の前には 9 月理事会で資産購入プログラムの実施期間が延長されると予想する

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

Microsoft Word - 49_2

1. 各都市の不動産市場トレンド 1-1. オフィス価格指数 対前回変動率 (2016 年 4 月から 2016 年 10 月まで ) 図表 1-1は オフィス価格指数の各都市 対前回変動率 今回 (2016 年 10 月現在 ) 対前回変動率が最も高かったのは 東京 の +3.4% 次いで 大阪

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

先進国、新興国向けともに国際与信は増加

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

輸出が伸び悩む理由について 会合後の記者会見で黒田総裁は 海外生産シフトといった構造的要因があるとしながらも 1ASEAN 景気の弱さ 2 米国の寒波や東アジアの春節の影響 3 駆け込み需要への対応から企業が国内向け出荷を優先する動きが見られることを挙げ 一時的な要因も相応にあると説明した 今後 先

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

別紙2

定期調査の質問のうち 代表的なものの結果 1. 日本の株価を 企業のファンダメンタルズと比較してどう評価するか 問 1. 日本の株価は企業の実力( ファンダメンタルズ ) あるいは合理的な投資価値にくらべて 1. 低すぎる 2. 高すぎる 3. ほぼ正しく評価されている 4. わからないという質問で

Economic Indicators   定例経済指標レポート

1. トピック : 米国金融政策と通商政策は 次の ステージへ 6 月 FOMC は 0.25% 利上げ フォワードガイダンスを大幅変更漸進的とは言え 利上げ一直線のみの方針に長期水準を超えるタイミングが 2020 年から 2019 年に 2019 年からは 毎回記者会見を実施今後の焦点は緩和的スタ

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

Microsoft Word - 第8回「国際不動産価格賃料指数」(2017年4月現在)

日本企業の人材育成制度の導入状況と財務パフォーマンス(上)

<88D791D6918A8FEA D E786C7378>

中国におけるインフレの行方 中国経済は減速しているものの 過熱の解消にはまだ至っていない 年 9 月のリーマン ショックを受けて 中国は輸出が大幅に落ち込み 景気後退を余儀なくされたが 兆元に上る内需拡大策や 金利と預金準備率の大幅な引き下げをはじめとする拡張的財政 金融政策が実施されたことを受けて

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

米国経済見通し 個人消費の加速と不透明感

PowerPoint プレゼンテーション

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

MONEXグローバル個人投資家サーベイ

Microsoft PowerPoint - CSIS 【三井住友銀行】 USHYファンドの分配金について IM pptx

○ユーロ

経済:マーケット・フォーカス

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

サマリー 1 市場の関心は米大統領選の行方に集まっています 世論調査においてドナルド トランプ氏の優勢が報じられると 市場の更なる丌確実性が懸念され リスク資産からの資金流出が記録されました 10 月の MSCI 世界株価指数はマイナス 2.01% MSCI 新興国株価指数は 0.18% と新興国が

月初の消費点検(3/4)~消費税増税の判断を控えて~

スライド タイトルなし

Outlook201806

株式市場 米国株 国内の政策動向や海外の政治動向などに注目 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場はほぼ変わらずとなりました 月初には 2 月末のトランプ大統領の議会演説を好感して 株価は大幅上昇となりました しかし その後は 新政権の経済政策に対する期待が徐々に後退

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

Microsoft PowerPoint - 0.表紙.ppt

(2) 資産構成割合の推移 ( 給付確保事業 ) 1 資産配分実績の基本ポートフォリオからの乖離の推移 2 実践ポートフォリオと資産配分実績の推移 3. 運用受託機関 平成 29 年 3 月末現在 2

あえて年収を抑える559万人

PowerPoint プレゼンテーション

第45回中期経済予測 要旨

スライド 1

中国初の家計資産調査が示す収入・資産格差

MONEX 個人投資家サーベイ 2018年3月調査

貸出は積極的だが消費者向けの環境に変化

○ユーロ

Microsoft PowerPoint - Pictet_Market_Flash_ (直近の下落).pptx

Transcription:

米国 2018 年 6 月 14 日全 5 頁 FOMC 2018 年のドットはわずかに上方修正 利上げの進展に伴い フォワードガイダンスを大幅に削除 ニューヨークリサーチセンターシニアエコノミスト橋本政彦 [ 要約 ] 2018 年 6 月 12 日 ~13 日に開催された FOMC( 連邦公開市場委員会 ) では 政策金利で ある FF( フェデラルファンド ) レートの誘導目標レンジを 従来の 1.50-1.75% から 0.25%pt 引き上げ 1.75-0% とすることが決定された 金融市場では 今回の会合 での利上げが事前に確実視されていたため 決定内容にサプライズはない 今回公表された声明文では 経済指標の実績を反映して経済に対する現状認識が上方修正された上で 金融政策については従来通り 緩やかなペースで利上げを継続していく という方針が維持された 一方 今回の声明文では 将来の金融政策スタンスに関して フォワードガイダンスの部分が大幅に削除された パウエル議長は声明文公表後の記者会見で フォワードガイ ダンスに関して 来年に政策金利が正常な長期水準とみられる範囲に達すると見込ま れるため 取り除くことが適切と考えた とした上で 将来の金融政策スタンスの大幅な変更を示すものではないと説明している 今回の FOMC における最大の注目点であった FOMC 参加者の政策金利の見通し ( ドット チャート ) では 2018 年末の中央値は 2.375% と 2018 年 3 月時点の見通し (2.125%) から 0.250%pt 上方修正され 2018 年に合計 4 回 (3 月 6 月の利上げに加えて 年内 にあと 2 回 ) の利上げを見込む結果となった ただし 個別回答の分布を見ると 2018 年内に 4 回以上の利上げを見込む参加者は 3 月時点の 7 人から 今回は 8 人へと 1 人増えたのみであり 引き続き FOMC 内部でも意見が分かれている 大和総研では以前から 2018 年内に合計 4 回の利上げを見込んでいるが 今回の FOMC の結果を受けて その見方に変更はない 2018 年内にはあと 4 回 (7 月 31 日 ~8 月 1 日 9 月 25 日 ~26 日 11 月 7 日 ~8 日 12 月 18 日 ~19 日 ) の FOMC が残されているが 経済見通しの公表 および記者会見が予定される 9 月 12 月に利上げが実施されると 予想する 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 5 想定通り 2 会合ぶりの利上げを決定 2018 年 6 月 12 日 ~13 日に開催された FOMC( 連邦公開市場委員会 ) では 政策金利である FF ( フェデラルファンド ) レートの誘導目標レンジを 従来の 1.50-1.75% から0.25%pt 引き上げ 1.75-0% とすることが決定された 利上げの実施は 2018 年 3 月会合以来 2 会合ぶりである 決定に際して反対票はなく 4 会合連続で全会一致での政策決定となった 金融市場では 今回の会合での利上げが事前に確実視されていたため 決定内容にサプライズはない なお 今回の利上げにあたって FF レートの誘導目標レンジの上限の役割を果たす 超過準備に対する付利金利 (IOER) の引き上げ幅は 0.20%pt とされ 誘導目標レンジの引き上げ幅よりも小幅な引き上げとなった これは このところ実効 FF レートと IOER のスプレッドが縮小している ( 実効 FF レートがレンジ上限に近付いている ) ことに対応した 技術的な調整と説明されている 5 月の FOMC の議事要旨では IOER の水準を FF レートの誘導目標レンジ上限よりも低く設定するということに関して FOMC 参加者内で概ね合意したとされていたため 今回の会合での決定は想定通りである 声明文ではフォワードガイダンスが大幅に削除 今回公表された声明文では 経済指標の実績を反映して経済に対する現状認識が上方修正された上で 金融政策については従来通り 緩やかなペースで利上げを継続していくという方針が維持された 声明文の内容を具体的に確認していくと 経済全体の現状認識に関しては 労働市場の改善が続き 経済活動は速いペースで (at a solid rate) 拡大している とされ 前回会合の声明文の 経済活動は緩やかなペースで拡大している から上方修正された 個別項目への評価では 2018 年 5 月の雇用統計での失業率の低下を受け 失業率は前回声明文の 低いままである から 低下した へと変更された また 個人消費に関して 従来の 伸び率は第 4 四半期の力強さから 緩やかになった から 伸び率は持ち直した (has picked up) へ上方修正されており これが経済全体の現状認識の上方修正の主因になった 設備投資については 力強い成長が続いている の文言が据え置かれている インフレ率の現状認識については 2% に近づいた とされ 前回声明文から変更されなかった 期待インフレに関して 長期の期待インフレは ほとんど変わらなかった という文言が維持された 他方 マーケットベースの期待インフレに関する記述が今回の声明文では削除されており 実績のインフレ率が目標の 2% に近づいたことで 短期的な期待インフレの重要性が低下していることが暗に示されたと考えられる 経済の先行きに関して 経済活動の拡大 堅調な労働市場が持続し インフレ率は目標である 2% 近辺で中期的に推移するという見方は変更されておらず それに伴ってさらなる緩やかな利上げを続けていくという見方も維持された 経済のリスクについても 概ねバランスしてい

3 / 5 る という判断は変更されていない 一方 今回の声明文では 将来の金融政策スタンスに関して FF 金利は当面 長期的に到達すると見込まれる水準を下回って推移する を含む一連の文言 いわゆるフォワードガイダンスの部分が大幅に削除された 政策金利の水準が 長期的に到達する水準 すなわち中立金利に近づく中 フォワードガイダンスを修正する必要性については 5 月の FOMC でも議論されたことが議事要旨で明らかになっており 今回の変更はそうした議論に沿ったものである 声明文公表後の記者会見でも パウエル議長はフォワードガイダンスに関して 来年に政策金利が正常な長期水準とみられる範囲に達すると見込まれるため 取り除くことが適切と考えた とした上で 将来の金融政策スタンスの大幅な変更を示すものではないと説明している なお 現状の金利水準に関して 金融政策スタンスは引き続き緩和的 (accommodative) であり 力強い労働市場と 2% のインフレへの持続的な回帰をサポートする という文言については削除されず維持された 足下の物価上昇を受け インフレ率見通しが上方修正 今回公表された FOMC 参加者による経済見通しを見ていくと 実質 GDP 成長率見通し ( 中央値 ) は 2018 年末見通しが前回見通し (2018 年 3 月 ) の前年比 +2.7% から同 +2.8% へとわずかに上方修正された 一方 2019 年 2020 年 および長期見通しについては前回見通しから据え置きとなっており 経済見通しについては 前回見通し公表時からほとんど変わっていない 他方 失業率については 2018 年末見通しが従来の 3.8% から 3.6% へと低下 ( 改善 ) 2019 年 2020 年についても 従来の 3.6% から 3.5% へと引き下げられた 失業率は 2018 年 5 月時点で既に 3.8% まで低下しており 前回見通し公表時点の想定よりも速いペースでの低下が続いていることが 修正の主因と考えられる なお 長期見通しについては 従来の 4.5% から変わらず 向こう 3 年間の失業率は 自然失業率 (= 長期見通し ) を下回って推移するという見方は 変わっていない また GDP 成長率が 2020 年にかけて徐々に減速する見通しにおいて 失業率は低下 ないし横ばいで推移するという見方についても従来通りである 図表 1 FOMC 参加者による経済見通し 中央値 ( 単位 :%) 2018 2019 2020 長期 2018 2019 2020 長期下限上限下限上限下限上限下限上限 実質 GDP 成長率 18 年 6 月 2.8 2.4 1.8 2.7 3.0 2.2 2.6 1.8 1.8 (4Qの前年比) 18 年 3 月 2.7 2.4 1.8 2.6 3.0 2.2 2.6 1.8 2.1 1.8 失業率 18 年 6 月 3.6 3.5 3.5 4.5 3.6 3.7 3.4 3.5 3.4 3.7 4.3 4.6 (4Qの平均) 18 年 3 月 3.8 3.6 3.6 4.5 3.6 3.8 3.4 3.7 3.5 3.8 4.3 4.7 PCE 価格上昇率 18 年 6 月 2.1 2.1 2.1 2.1 2.2 2.1 2.2 (4Qの前年比) 18 年 3 月 1.9 2.1 1.8 2.2 2.1 2.2 コアPCE 価格上昇率 18 年 6 月 2.1 2.1-1.9 2.2 2.1 2.2 - - (4Qの前年比) 18 年 3 月 1.9 2.1 2.1-1.8 2.2 2.1 2.2 - - ( 注 ) 大勢見通しは上位 下位 3 名を除いた数値 ( 出所 )FRB より大和総研作成 大勢見通し

4 / 5 インフレ率に関して PCE( 個人消費支出 ) 価格指数の見通しは 2018 年が前回見通しの前年比 +1.9% から同 +2.1% へと上方修正 2019 年も同 +% から同 +2.1% へと上方修正された 2018 年の上方修正については 失業率と同様 実績値が従来見通しに比べて上振れしたことに対応した修正と考えられる 2018 年の利上げ回数の中央値は 4 回へと上方修正 今回の FOMC における最大の注目点であった FOMC 参加者の政策金利の見通し ( ドットチャート ) では 2018 年末の中央値は 2.375% と 2018 年 3 月時点の見通し (2.125%) から 0.250%pt 上方修正され 2018 年に合計 4 回 (3 月 6 月の利上げに加えて 年内にあと 2 回 ) の利上げを見込む結果となった 足下で既にインフレ率が 2% に達し 見通しも引き上げられたことに鑑みれば 2018 年の政策金利見通しの上方修正に大きな違和感はない ただし 個別回答の分布を見ると 2018 年内に 4 回以上の利上げを見込む参加者は 3 月時点の 7 人から 今回は 8 人へと 1 人増えたのみであり 前回会合からの変化は軽微である 見通しを提出した 15 人の参加者のうち 2 人は年内の利上げは打ち止め 5 人はあと 1 回の利上げが適切と考えており 市場の関心が集まる 2018 年の利上げ回数については 引き続き FOMC 内部でも意見が分かれている 2019 年末時点の中央値は 3.125%( 前回 :2.875%) となり 0.250%pt の上方修正となったが 2018 年が上方修正されたため 利上げ回数については従来の 3 回から変更はない 一方で 2020 年末見通しは 3.375% と従来見通しから据え置かれ 利上げ回数は従来の 2 回から 1 回へと下方修正されており 利上げペースが前回見通しからやや前倒しされる結果となっている FOMC 参加者による中立金利見通しである FF 金利の長期見通しは 2.875% と前回見通しから変わらず 個別回答も前回と全く同じ結果となった FOMC 参加者の中央値ベースでは 2019 年内にも政策金利は長期見通しを上回る見通しとなっており こうした見通しは 今回声明文でフォワードガイダンスが削除されたことと整合的である 図表 2 ドットチャート 5.0 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 1.5 1.0 0.5 0.0 (%) 2018 年末 2019 年末 2020 年末 2018 年 6 月 FOMC 2018 年 3 月 FOMC 2018 年 6 月 FOMC 中央値 長期 ( 注 ) ドットチャートの長期見通しについては 2018 年 3 月 2018 年 6 月ともに 1 名が未提出 ( 出所 )FRB より大和総研作成

5 / 5 中立金利に近づくなか FOMC 内でのコンセンサス形成はより困難に FRB( 連邦準備制度理事会 ) が二大責務とする 雇用の最大化 および 物価の安定 は足下で既にほぼ達成されていることに加えて 米国経済は先行きも底堅く推移すると見込まれることから声明文やドットチャートで示された通り FRB は先行きも利上げを継続していく公算が大きい 今回 声明文においてフォワードガイダンスが大幅に削除されたことからも 先行きの景気見通し および利上げの継続に対して自信を深めていることがうかがえる だが一方で 政策金利が中立金利を上回れば 利上げはこれまでの正常化という文脈から 引き締めへと転換することになる 中立金利の目安はドットチャートにおける長期見通しということになるが FOMC 参加者内でもその見方は分かれており 利上げが進むほど FOMC 参加者内でのコンセンサスの形成はこれまで以上に困難になる可能性があろう 今後の利上げペースや 利上げサイクルを終了するタイミングについては 引き続き景気動向 経済指標を見極めて決定していくとみられるが FOMC 参加者はインフレ率や労働市場の動向に加えて 利上げが経済に及ぼす影響をこれまで以上に注視していく必要がある 大和総研では以前から 2018 年内に合計 4 回の利上げを見込んでいるが 今回の FOMC の結果を受けて その見方に変更はない 2018 年内にはあと 4 回 (7 月 31 日 ~8 月 1 日 9 月 25 日 ~ 26 日 11 月 7 日 ~8 日 12 月 18 日 ~19 日 ) の FOMC が残されているが 経済見通しの公表 および記者会見が予定される 9 月 12 月に利上げが実施されると予想する なお 今回の FOMC 後のパウエル議長の記者会見において 2019 年以降の FOMC では 毎回 声明文公表後に記者会見が開催されることが発表された これまで FRB は全ての FOMC において政策変更の可能性があると主張しつつも 金融市場はそうした主張に懐疑的であり 政策変更の予想は記者会見が予定される会合に集中しがちであった 2019 年以降 全ての会合において記者会見が行われることになることで よりフレキシブルに政策変更を行いやすくなると考えられる