中小企業にとって確定拠出年金は必要か

Similar documents
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

リスク分担型企業年金の導入事例

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

年金制度のポイント

スライド 1

個人型確定拠出年金の加入対象者の拡大

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

有償ストック・オプションの会計処理が確定

退職金制度等の実態に関する調査

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

2016(平成28)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

2015(平成27)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に

確定拠出年金制度に関する改善要望について

中小企業の退職金制度への ご提案について

柔軟で弾力的な給付設計について

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

確定拠出年金制度に関する改善要望について

企業年金体系の変貌と法制上の課題

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

移行せずそのまま放置すると 現在のところ 法律や政令等がないため丌明な点が多いですが いくつかの懸念が予想されます 強制解約される? 解約時の一時分配金は一時所得として所得税が課税される 退職年金規程に定められている方法により分配される 税制非適格年金となり 税制優遇措置が受けられなくなる? 企業が

スライド 1

企業年金の普及・拡大に向けた取り組みについて

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

年金・社会保険セミナー

1

企業年金ノート201806

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

2 厚年基金付加支給利率を定める告示 解散する厚生年金基金から中退共へ資産を移換した場合 掛金納付月数へ通算するとともに 掛金納付月数へ通算されなかった残余の額については 予定運用利回り ( 年 1%) に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率を乗じて得た額をとして支給することとしており 本告示で当該

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

さくらグループ厚生年金基金制度の今後について 安定した年金給付を継続していくため 厚生年金基金制度の見直しを進めています はじめに はじめに さくらグループ厚生年金基金は 平成 9 年 4 月に設立され これまで退職された多くの加入員の皆様に一時金給付や年金給付を行ってきました また 基金制度は当社

今さら人には聞けない 退職給付会計超入門.pdf

野村資本市場研究所|わが国確定拠出年金市場の将来展望(PDF)

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

あえて年収を抑える559万人

確定拠出年金制度に関する改善要望について

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

<4D F736F F D208AE98BC6944E8BE090A FC90B382C98AD682B782E D8E968D802E646F63>

スライド 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

も は により が される があります 3 で が した には を に する の が です 1

年 12 月 厚生年金基金制度を解散して後継制度に資産を持込む場合の手続き 本資料は 平成 26 年 12 月 11 日に発出された事務連絡 解散存続厚生年金基金の残余財産を他の制度へ交付又は移換する際の取扱いについて 及び関連する法令等に基づきその要点を纏めたものです 作成時点にお

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

平成○年○月期 第○四半期財務・業績の概況(連結)

Slide 1

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

日本基準基礎講座 退職給付

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

参考資料1 民間における企業年金・退職金制度の実態

今後検討すべき課題について 日本経済団体連合会社会保障委員会年金改革部会長代理小林由紀子 2019 年 3 月 19 日 1

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

確定拠出年金小委員会とりまとめについて.PDF

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

( 図表 1) 平成 28 年度医療法人の事業収益の分布 ( 図表 2) 平成 28 年度医療法人の従事者数の分布 25.4% 27.3% 15.8% 11.2% 5.9% n=961 n=961 n= % 18.6% 18.5% 18.9% 14.4% 11.6% 8.1% 資料出所

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

年金・社会保険セミナー

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

「アベノミクス」以降の年金ポートフォリオ

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

Microsoft PowerPoint - 加入員向けDVD0124+(経緯追加).pptx

厚生年金基金に関する要望.PDF

確定拠出年金制度に関する改善要望について

確定拠出年金法の改正内容と意義 年金確保支援法の概要 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律案 1 国民年金法の一部改正 1 保険料の納付可能期間の延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付し年金受給につなげる 2 第

日本再興戦略 改訂 2015 平成 27 年 6 月 30 日に閣議決定された 日本再興戦略 改訂 2015 においては 企業が確定給付企業年金を実施しやすい環境を整備するため 確定給付企業年金の制度改善について検討することとされている - 日本再興戦略 改訂 2015( 平成 27 年 6 月 3

Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1: 仮に平成 27 年

有価証券報告書の訂正報告書 ( 第 120 期 ) 自平成 25 年 4 月 1 日 至平成 26 年 3 月 31 日 大阪市大正区船町一丁目 1 番 66 号 株式会社中山製鋼所 (E01229)

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

b. 通算加入者等期間に算入する期間及び移換申出の手続きア. 移換元制度の算定基礎期間を ( 重複しない範囲で ) 全部合算することイ. 移換申出の手続きは 本人が移換元事業主に対して行うこと c. 手数料移換に関する手数料はかからないこと d. 課税関係確定給付企業年金の本人拠出相当額は拠出時にも

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A89EF8C CC82CC95818B798FF38BB52E >

平成29年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

中小企業が見直すべき福利厚生とは

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

運用商品一覧 作成日 :2019 年 10 月 8 日 規約名 フジ アスティ企業型確定拠出年金 運営管理機関名 第一生命保険株式会社 < 商品ラインアップの選定 > 選定理由 複数の資産に分散投資を行うバランス型投資信託と 基本 4 資産 ( 国内外の株式 債券 ) を投資対象とする単一資産型投資

<4D F736F F D208AE98BC6959F97988CFA90B690A C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA95F18D908F912E646F6378>

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

日本企業の人材育成制度の導入状況と財務パフォーマンス(上)

<4D F736F F F696E74202D20959F97988CFA90B68F5B8EC C8E816A205B8CDD8AB B83685D>

年金受給権とFAS87

確定拠出年金(DC)における継続投資教育の効果

企業型確定拠出年金(DC)担当者の意識調査 基本集計報告2012

科目当年度前年度増減 [ 負債の部 ] 流動負債未払金 3,44,15,654 3,486,316,11-46,3,357 給付金未払金 3,137,757,265 3,192,611,196-54,853,931 年金未払金 287,13, ,91,778 7,228,646 その他未

世界の年金基金の資産運用動向

Transcription:

Economic Report 2012 年 5 月 10 日全 6 頁中小企業にとって確定拠出年金は必要か 金融調査部金融調査課佐川あぐり中小企業は年金制度の普及が定着しておらず 導入企業側の理解がカギに [ 要約 ] 確定拠出年金の導入状況によると 実施事業主には従業員数 300 人未満の中小企業が多い 適格退職年金の廃止による制度変更などが影響しているようだが 適格退職年金の全体規模から見ると 確定拠出年金への移行は全体の約 1 割程度に留まる模様だ その他の移行先として中小企業退職金共済が大半を占めており 確定拠出年金の普及があまり進んでいないことは重要な事実であろう さらに中小企業では 退職一時金制度の比率が高く年金制度自体の普及が定着していないともいわれる 無論 中小企業においても確定拠出年金はメリットとなる部分は多く 今後 導入が広がることが期待されることはいうまでもない ただし 現段階においては 従来型の確定給付企業年金での運用と比較すると パフォーマンスでは劣後するケースも少なくない 導入企業側での確定拠出年金の利点や機能性等の側面を見据えた上で 中小企業への導入が広がっていくことを期待したい 中小企業の確定拠出年金の実施状況 確定拠出年金の実施事業主の約 8 割は 中小企業設立状況は 新規設立 よりも 制度変更 が多い 厚生労働省によると 企業型確定拠出年金 ( 以下 確定拠出年金 ) の実施事業主は 16,159 社まで拡大した (2012 年 2 月末 ) 従業員数規模別に比率をみると 99 人以下で 55.8% と 全体の過半数を占める 次いで 100 人以上 ~299 人以下で 23.8% である つまり 確定拠出年金を実施する事業主の約 8 割が 従業員数 300 人未満の中小企業 1 で構成されている 確定拠出年金の設立形態には 退職金制度をもたない企業が新規で設立する 新規設立 のパターンと すでに退職金制度をもつ企業が既存の制度 2 を変更して設立する 制度変更 のパターンにわけられる 全体では 新規設立 が 37% 制度変更 が 63% と 制度変更 のパターンが多いことがわかる しかし 従業員数の規模別にみると 99 人以下では 新規設立 が 47% 制度変更 が 53% と 全体に比べて 新規設立 の割合が高い これは 99 人以下の企業では退職金制度を初めから持っていない企業が多かったためと推察される 1 2 本レポートでは 中小企業者を従業員規模で 300 人未満と定義するが 中小企業庁の定義は次の通りである 業種: 従業員規模 資本金規模 製造業 その他の業種 :300 人以下又は 3 億円以下 卸売業:100 人以下又は 1 億円以下 小売業:50 人以下又は 5,000 万円以下 サービス業:100 人以下又は 5,000 万円以下 法令上認められている既存の制度は 厚生年金基金 確定給付企業年金 適格退職年金 (2012 年 3 月末で廃止 ) 退職一時金である 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワーこのレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 6 制度変更の中で 最も多いのは適格退職年金からの変更 一方で 制度変更 のパターンについて 変更した既存の制度として最も多かったのが適格退職年金であった 適格退職年金は 2012 年 3 月末で廃止となったことから 他の企業年金制度 3 への移行が必要とされていたことが影響したとみられる 図表 1 確定拠出年金の設立状況 ( 他制度からの資産移管の状況 )(2012 年 2 月末 ) 従業員数の規模別全体 99 人以下 100 人 ~299 人 300 人 ~999 人 1,000 人以上企業数率企業数率企業数率企業数率企業数率 実施事業主数 16,159 100% 9,020 100% 3,850 100% 2,201 100% 1,088 100% < 設立状況別 > 新規設立 ( 資産移管なし ) 6,042 37% 4,227 47% 978 25% 525 24% 312 29% 制度変更 ( 資産移管あり ) 10,117 63% 4,793 53% 2,872 75% 1,676 76% 776 71% 計 (100%) (100%) (100%) (100%) (100%) 厚生年金基金 ( 厚年基金 ) 127 1% 56 1% 29 1% 22 1% 20 3% 確定給付企業年金 173 2% 75 2% 33 1% 33 2% 32 4% 適格退職年金 ( 適年 ) 5,891 58% 3,029 63% 1,762 61% 841 50% 259 33% 退職金 1,949 19% 874 18% 439 15% 351 21% 285 37% 厚年基金 確定給付企業年金 17 0% 6 0% 7 0% 1 0% 3 0% 厚年基金 適年 23 0% 7 0% 5 0% 5 0% 6 1% 確定給付企業年金 適年 19 0% 7 0% 6 0% 3 0% 3 0% 厚年基金 退職金 34 0% 10 0% 9 0% 7 0% 8 1% 適年 退職金 1,782 18% 687 14% 566 20% 390 23% 139 18% 確定給付企業年金 退職金 65 1% 26 1% 7 0% 18 1% 14 2% 確定給付企業年金 適年 退職金 14 0% 6 0% 3 0% 2 0% 3 0% 厚年基金 適年 退職金 23 0% 10 0% 6 0% 3 0% 4 1% ( 複数回答を含む ) 厚年基金あり 224 2% 89 2% 56 2% 38 2% 41 5% 確定給付企業年金あり 288 3% 120 3% 56 2% 57 3% 55 7% 適格退職年金あり 7,752 77% 3,746 78% 2,348 82% 1,244 74% 414 53% 退職金あり 3,867 38% 1,613 34% 1,030 36% 771 46% 453 58% ( 注 ) 適格退職年金あり は 適格退職年金を単独で採用する企業数と適格退職年金とそれ以外の制度を併用している事業主数の合計 厚年基金あり 確定給付企業年金あり 退職金あり についても同様 複数回答のため 率の合計が 100% とはならない ( 出所 ) 厚生労働省ウェブサイトを基に 大和総研作成 適格退職年金の移行状況 適格退職年金は 比較的制度設計に自由度が高く 初期コストが抑えられることから広く普及していた しかし 資産運用環境が低迷する中で 受給者へ安定的に給付するための年金原資が十分に確保されないという 受給権保護の仕組みの弱さが指摘されるようになった そこで 受給権保護の仕組みを手厚くした確定給付企業年金が誕生し 適格退職年金の廃止が決定したというのが経緯である また 同時に新しいタイプの確定拠出年金も誕生し 両者が適格退職年金の受け皿となることが期待されていた 3 適格退職年金の移行先は 厚生年金基金 確定給付企業年金 確定拠出年金 中小企業退職金共済のいずれかであった

3 / 6 適格退職年金からの移行 中退共は確定拠出年金の4 倍 しかし 実際に適格退職年金から他の制度への移行状況をみると 最大の移行先は中小企業退職金共済 ( 以下 中退共 ) であった 内訳をみると 中退共への移行が全体の 34.2% で 確定拠出年金への移行は全体の 1 割程度に留まる結果となった 確定拠出年金へは 図表 1 に示す 適格退職年金あり の項目で 99 人以下 と 100 人 ~299 人 の数値を合計した 6,094 社が移行した形である 中退共は 中小企業であることを加入要件とした退職一時金制度であり 図表 2 に示す 25,198 社の中小企業は 年金制度から一時金制度へと退職給付制度を変更したことになる 従業員数 300 人未満の中小企業において 確定拠出年金へ移行した企業の約 4 倍もの企業が 中退共へ移行したということは重要な事実であろう 図表 2 適格退職年金から他の企業年金制度等への移行状況 厚生年金年金 事業主数 122 0.2% 確定給付企業年金 2012 年 3 月末廃止 事業主数 14,945 20.3% 適格退職年金 2002 年 3 月末 73,582 件 2011 年 12 月末 1,045 件 減少数 72,537 件 確定拠出年金事業主数 7,754 10.5% 中小企業退職金共済事業主数 25,198 34.2% その他 ( 解約など ) ( 出所 ) 厚生労働省ウェブサイトを基に 大和総研作成 なぜ中退共への移行が多かったのか 中退共は企業自身が運営責任を負わないことが魅力 中退共への移行を選択した経緯については 厚生労働省が行ったアンケート結果 4 が参考となる 当該アンケートによると 中退共は 制度設計がシンプルなことや 独立行政法人が行っている制度なので安心感があること 単独で企業年金の運営が困難であること などが 選択した理由として挙げられている 企業自身が運営責任を負わないことを利点とする見方が強いようだ また 中退共は社外積立の制度であることから退職金が保全される 従業員にとっては 退職後に安定した支給が受けられることも利点であり 移行が増えた要因といえるだろう 4 厚生労働省ウェブサイト 適格退職年金の移行に係る実態調査の結果及び分析事業主版 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/pdf/tekikaku_c_a.pdf

4 / 6 実態にあった年金制度がなく 中退共を選択したという見方も 他方で 中小企業の実態にあった年金制度がないため中退共を選択したということもいえるのではないか 中小企業は多種多様な企業が存在し 単独では企業年金制度を維持できない企業も多い 適格退職年金や総合型の厚生年金基金はそのような企業の年金制度をカバーする役割を担ってきたといっても過言ではない しかしながら 適格退職年金は廃止となり 厚生年金基金は昨今の AIJ 問題でも明らかになったように 運用環境の悪化による代行部分の損失が深刻な問題となっている 様々な理由を勘案すると 中退共以外の選択肢がなかったという理由も考えられるだろう なぜ確定拠出年金への移行が進まなかったのか (1) 確定給付企業年金への移行は全体の約 2 割に上る 確定拠出年金を上回る移行状況利回りが確定給付企業年金に劣後するケースも 実は 確定拠出年金への移行を上回る約 2 割の企業は 適格退職年金から確定給付企業年金へ移行している 前述のアンケート結果においては 適格退職年金と同じ確定給付型であること 給付額が確定しており従業員保護に資するため などが確定給付企業年金へ移行した理由として挙げられている 企業および従業員双方に メリットの大きい制度であるという評価であった その上 こと受給者としてのメリットにおいては 興味深いデータも存在している 大和ペンション コンサルティングによると 2009 年度 2010 年度の確定拠出年金の加入者利回り 5 は 実績データ ( 年率 ) で 8.93% -1.04% であった 同年度の確定給付企業年金の運用利回り 6 ( 修正総合利回り ) は 13.23% -0.17% と 確定給付企業年金に対して パフォーマンスが劣後していることが分かる 確定給付型の企業年金の運用に関しては 政策資産配分の維持やリバランス等の実施に関して限界があることを指摘する声も少なからずある しかしながら 確定拠出年金では一般的に 投資経験の少ない加入者も多く 運用利回りは確定給付企業年金の運用に負けてしまうのが現状である (2) 確定拠出年金への移行は 企業の負担軽減の側面が大きい 企業の負担軽減という側面退職給付会計の制度変更は 確定給付型の制度維持を困難に しかし 前述のアンケート結果からは 追加の掛金負担がないことで企業会計が安定すること 退職給付引当金の計上が不要なこと などが確定拠出年金を選択した理由として挙げられていた 企業の負担軽減が確定拠出年金の導入に大きく影響したといっても過言ではないだろう 企業会計基準を採用する企業にとっては 2000 年度から導入された退職給付会計により 退職給付制度の見直しを余儀なくされたという背景がある なぜならば 確定給付型の制度を維持するには 企業側の負担がますます大きくなるからである 確定給付型の制度は 企業が主体となって運用を行い 将来の給付額は確定している そのため 年金支払いに必要な原資である年金資産に不足が生じた場合には 企業が追加で掛金を拠出する必要がある 財務諸表上 退職給付債務を認識しなくてはならず 企業経営における不確定要素は少なくないといえる 5 6 大和ペンション コンサルティング受託プラン加入者全員の総資産額の金額加重収益率 加入期間が 1 年未満の加入者は計算から除外している 商品特性に応じて計算しており 元本確保型の定期預金等の満期前の経過利息などは計上していない 企業年金連合会 (2011)

5 / 6 さらに 国際会計基準の導入における 未認識数理差異の即時償却という課題においては 母体企業側の年金基金を維持するコストが増加する懸念が強い 企業側としても 代行返上後の確定給付企業年金ですら維持することが難しくなることも十分予想できる 確定拠出年金における今後の拡大へのインプリケーション 転職時のポータビリティは確定拠出年金に歩がある総合型プランの普及 これまで述べたことを踏まえると 現時点では中小企業にとって中退共を選択した方が 確定拠出年金より利点があるものと映るのは致し方ないであろう しかしながら 中小企業にとっても確定拠出年金を導入するメリットは十分にある その一つに 確定拠出年金では加入者の資産が個別管理されるため 転職時にそのまま資産を移管できることが挙げられる ( ポータビリティ ) 加入者にとってはメリットといえ 転職者の多い中小企業においても 福利厚生の充実が雇用の確保に繋がることも期待できるのではないだろうか また 公的年金の支給開始年齢が 予定される 65 歳よりさらに引き上げられる可能性が否定できない 確定拠出年金は 60 歳から支給を受けることが可能である 7 ため いわゆる年金の空白にも対応できると考えられる さらに 一つの規約で複数の企業が参加できる 総合型 8 と呼ばれるプランでは 規約の策定などに手間がかからず 中小企業側への事務負担が大幅に軽減される効果が期待できる 総合型プランの普及も 中小企業が確定拠出年金を導入する強い味方といえるだろう まとめにかえて 米国で 401(k) プランが拡大した背景には 資産運用の良好な環境に加えて 幾度となく行われた制度改革も大きく影響したといわれる 日本でも 確定拠出年金が導入されて 10 年が経過した 導入当初から制度面での課題が指摘されており 拠出限度額の順次引き上げや マッチング拠出の解禁など 時間の経過と共に徐々に制度改革が行われてきたが 今なお発展途上にあるといえる 中小企業への普及を進める必要性がある 今後はさらに 中小企業への普及を進めるという観点からも制度の見直しを行う必要性がある たとえば 60 歳になる前の中途引き出しが原則認められていないことが中小企業において導入が進まない要因とする指摘もある また 転職時の資産を持ち運べるという利点の優位性を示すには 個人型年金の普及も同時に進めていくべきであろう 投資教育においても 導入時 そしてその後も継続して実施できるように 企業のコスト負担が軽減されるような対応が必要ではないだろうか 行政や金融機関などの協力により セミナーの開催 投資相談窓口の設置などが考えられるだろう 7 8 通算加入者等期間 ( 企業型および個人型年金の加入者または運用指図者であった期間の合計 ) が 10 年経過している場合に 60 歳からの支給を請求できる 10 年未満の場合は 65 歳までの間で段階的に支給開始年齢が引き上げられる 規約の設立形態は 単独型 ( 企業単位で単独で設立 ) 連合型 ( グループ企業で 1 規約を設立するもの ) 総合型 ( 資本関係のない複数企業が 1 規約の適用を受けるもの ) の 3 つの形態に区分できる

6 / 6 日本の金融教育の側面からも大きな意義があるだろう 日本の中小企業においては退職一時金制度の割合が高く 年金制度があまり定着していないのが現状である 確定拠出年金の利点 機能性等の側面を見据えた上で 中小企業への普及を促進していくことが重要であろう さらに 一連の流れを通じて制度が広く普及し 投資に向き合う機会が提供されることは 逆に我が国金融教育の側面からも大きな意義があるともいえるだろう 参考文献 企業年金連合会 (2011) 企業年金に関する基礎資料 ( 平成 23 年 12 月 ). 松浦民恵 (2006) 何のための退職給付制度か ~ 中堅 中小企業の雇用管理における今日的意味 ニッセイ基礎研 2006.7, PP.8-15. 千保喜久夫 (2007) 厚生年金基金 適格年金の消長と確定拠出年金の動向 年金と経済 ( 春号 )101 号, PP.11-17. 永森秀和 (2011) 企業年金再生 日本経済出版社.