<4D F736F F D208AE98BC6944E8BE090A FC90B382C98AD682B782E D8E968D802E646F63>

Similar documents
柔軟で弾力的な給付設計について

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

確定拠出年金制度に関する改善要望について

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

確定拠出年金制度に関する改善要望について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

2007年度日本経団連規制改革要望

確定拠出年金制度に関する改善要望について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

年金制度のポイント

国民年金法関連 国民年金保険料の追納 ( 改正法附則第 2 条 ) 施行日から 3 年以内の間 国民年金保険料の納付可能期間を延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付することで その後の年金受給につなげることができるようにする ただし 2 年経過後の保険料は国債利率を基礎として

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

中小企業の退職金制度への ご提案について

スライド 1

確定拠出年金制度に関する改善要望について

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

確定拠出年金法の改正内容と意義 年金確保支援法の概要 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律案 1 国民年金法の一部改正 1 保険料の納付可能期間の延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付し年金受給につなげる 2 第

2006年度日本経団連規制改革要望

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

確定給付企業年金制度のご案内 ━ 大阪府電設工業企業年金基金のご案内 ━

厚生年金基金に関する要望.PDF

年金1(問題)

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

Slide 1

1

PowerPoint プレゼンテーション

年金制度のしくみ 3 階私的年金みらい企業年金基金 2 階 1 階 公的年金 厚生年金 国民年金 共済年金 自営業者など会社員の配偶者会社員公務員など 国民年金の加入者区分 第 1 号被保険者 第 33 号被保険者 第 2 号被保険者 3 階建ての年金制度 日本の公的年金制度は 国民年金 から全ての

今後検討すべき課題について 日本経済団体連合会社会保障委員会年金改革部会長代理小林由紀子 2019 年 3 月 19 日 1

b. 通算加入者等期間に算入する期間及び移換申出の手続きア. 移換元制度の算定基礎期間を ( 重複しない範囲で ) 全部合算することイ. 移換申出の手続きは 本人が移換元事業主に対して行うこと c. 手数料移換に関する手数料はかからないこと d. 課税関係確定給付企業年金の本人拠出相当額は拠出時にも

給付の支給時期 脱退一時金 加入者資格を喪失したとき ( 退職 65 歳到達等 ) 65 歳未満の年齢到達で資格喪失させることも可能 遺族一時金 1 加入中に死亡したとき 2 給付の繰下期間中に死亡したとき 3 年金受給中に死亡したとき 年金 < 退職による資格喪失の場合 > 1 50 歳未満で資格

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

年 発 第     号

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

平成31年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

DB申請用紙_ xlsx

平成30年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

第14章 国民年金 

Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1: 仮に平成 27 年

( 当該数が零未満となる場合にあっては零とする ) を 15 で除して得た数を乗じて得た 額を控除するものとする ( 継続加入者に係る給付に関する経過措置 ) 第 6 条第 3 条第 1 項の規定によりその支給に関する義務を承継した旧基金の加入員であって 第 2 条の規定によりこの基金の加入者となっ

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

年金・社会保険セミナー

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

住友信託銀行

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

1 2

スライド 1

厚生年金基金から残余財産の交付を受けた DB の加入員期間の期間算入 解散した厚生年金基金の残余財産の交付を受けて DB を新設する際に 以下のように 解散日から DB の設立までの期間が数日空くケースが考えられる 法令上 このような取扱いはできない < 例 > 平成 27 年 9 月 28 日厚生

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

平成29年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

基金からの支給に関する手続きのご案内

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

PowerPoint プレゼンテーション

個人型確定拠出年金の加入対象者の拡大

平成 31 年 3 月 19 日 公益社団法人日本年金数理人会 企業年金制度の普及および改善に関する提言 1. はじめに 我が国では 平均寿命 健康寿命が延伸を続け高齢期の長期化が見込まれており 定年延長や雇用延長による高齢者の就労が進みつつあるが 少子高齢化による労働人口の減少に伴い高齢者の就労は

基金解散時の最低積立基準額の算定 最低保全給付 ( 控除前 ) 規約に定める最低保全給付の区分ごとに基準日における加入員 受給者等の区分に応じ計算する 各給付区分において 受給者又は受給待期脱退者でかつ加入員である者については 規約に定める残余財産の分配方法に準じて最低保全給付を計上する 将来期間に

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

西日本電気工事企業年金基金_No3_2017_9_FIX.indd

基金からの支給に関する手続きのご案内

新旧対照表(第2分冊:保険会社関係)1-14-14

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

企業年金体系の変貌と法制上の課題

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

年 12 月 厚生年金基金制度を解散して後継制度に資産を持込む場合の手続き 本資料は 平成 26 年 12 月 11 日に発出された事務連絡 解散存続厚生年金基金の残余財産を他の制度へ交付又は移換する際の取扱いについて 及び関連する法令等に基づきその要点を纏めたものです 作成時点にお

日本再興戦略 改訂 2015 平成 27 年 6 月 30 日に閣議決定された 日本再興戦略 改訂 2015 においては 企業が確定給付企業年金を実施しやすい環境を整備するため 確定給付企業年金の制度改善について検討することとされている - 日本再興戦略 改訂 2015( 平成 27 年 6 月 3

日本ばね工業パンフ.indd

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

強制加入被保険者(法7) ケース1

確定拠出年金小委員会とりまとめについて.PDF

年金・社会保険セミナー

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

2 厚年基金付加支給利率を定める告示 解散する厚生年金基金から中退共へ資産を移換した場合 掛金納付月数へ通算するとともに 掛金納付月数へ通算されなかった残余の額については 予定運用利回り ( 年 1%) に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率を乗じて得た額をとして支給することとしており 本告示で当該

問題 2A 1 一〇五 % 2 いずれにも該当しない 3 〇 九 4 一五〇 % 5 一〇五 % 6 解散計画等 以下の同意が必要である 交付の申出に係る残余財産を分配すべき解散基金加入員等が使用される設立事業所の 事業主の全部 当該設立事業所に使用される厚生年金基金の加入員の二分の一以上の者 (

年金・社会保険セミナー

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

<89C193FC82CC82A882B782B782DF816992E88C FAB978895D48FE3816A2E786477>

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

スライド 1

iDeco-配置.indd

さくらグループ厚生年金基金制度の今後について 安定した年金給付を継続していくため 厚生年金基金制度の見直しを進めています はじめに はじめに さくらグループ厚生年金基金は 平成 9 年 4 月に設立され これまで退職された多くの加入員の皆様に一時金給付や年金給付を行ってきました また 基金制度は当社

Microsoft Word ①概要(整備令)

<31335F89F08E5593C197E F CC8C8F82B182EA82C582B781408C4B8CB4816A2E786C73>

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

被用者年金一元化パンフ.indd

PowerPoint プレゼンテーション

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

企業年金制度を考える視点 公的年金制度 加入者 受給者 企業会計制度 金融制度 金融市場 企業年金 母体企業 税 制 -1- 出典 : 厚生労働省資料

Taro-中期計画(別紙)

Transcription:

厚生労働省御中 企業年金制度改正に関する要望事項 企業の資金調達の円滑化に関する協議会 ( 企業財務協議会 ) 平成 19 年 11 月

少子高齢化の進展 国民の老後生活の多様化等を踏まえ 老後の所得保障を充実したものとするためには 公的年金の上乗せ年金である企業年金の果たす役割はますます重要となってきております 今後 確定拠出年金や確定給付企業年金等がその役割を果たし 労使双方の多様なニーズに応えられる自由度の高い制度設計を実現可能とするため 企業年金制度改正に関する要望事項を以下の通り取り纏めさせていただきましたので 宜しくお取り計らい願います 要望事項 1. 確定拠出年金 確定給付企業年金における規約変更承認 認可の早期化及び確定給付企業年金における加入者等への情報開示項目の簡素化等企業型確定拠出年金規約や確定給付企業年金規約を変更しようとする時には 軽微な場合を除き 原則として 事前に厚生労働大臣の承認 認可を受ける必要があるが 規約変更の承認 認可を申請してから承認 認可が下りるまでに相当の月日を要しており 企業年金の円滑な運営に支障をきたしている例もある このため 加入者にとって不利益とならない規約変更については承認 認可ではなく届出のみで変更を可能とすること あるいは規約記載事項の内容の軽減や規約変更の申請に際して提出が必要となる書類を廃止 簡素化すること等 届出事項を拡大するとともに承認 認可事項を必要最小限のものに限定することにより 規約変更承認 認可の早期化並びに企業の過大な負担の軽減を図るべきである また 承認 認可手続きに関する審査基準や法令解釈等について 本省 地方厚生局間あるいは担当者間で見解の相違が見られることから 統一的かつ具体的な判断基準 法令解釈を明確にすることにより 承認 認可手続きの早期化 効率化を図るべきである 上記に関連し 確定給付企業年金における財務状況等についての加入者等への情報開示項目については 現状 加入者等の受給権保護の観点からすると過剰な開示となっており 企業にとって負担感が大きくなっている このため 加入者等への情報開示項目については 受給権保護に資する必要最小限のものとすべきである さらに 適格退職年金制度の廃止に伴う制度移行が増加してきている現況において 申請事務手続きにおける煩雑化が徐々に浮かび上がってきていることから 適格退職年金制度から他の企業年金制度への移行手続きが円滑に行われるよう特段の配慮を要望する 1

要望事項 2. 確定拠出年金における中途引出し要件の緩和並びに確定拠出年金 確定給付企業年金における老齢給付金の支給要件の緩和個人型確定拠出年金において脱退一時金を受給できる要件は 拠出期間 3 年以下または資産額 50 万円以下で制度上掛金を納められない場合となっている このため 企業型確定拠出年金の加入者が転職し 転職先で企業型確定拠出年金がなく確定給付企業年金が実施されている者や公務員となる者 あるいは勤続 3 年超で 50 万円を超える年金資産を持ったまま退職し 国民年金第 3 号被保険者となる者等は 60 歳に達するまでは掛金の拠出ができない個人型年金運用指図者とならざるをえず 足元の低金利の運用環境では手数料や口座管理料等により年金資産が目減りしていってしまう可能性がある 脱退一時金の受給要件は既に段階的な緩和が図られているものの 依然として要件が厳しく 確定拠出年金制度の普及の阻害要因となっているため ライフスタイルの多様化が進む中で各人に有利不利が出ることのないよう 中途引出し要件の更なる緩和が必要である また 確定拠出年金の老齢給付金の支給要件については 60 歳から受給を開始するためには最低 10 年の通算加入者等期間が必要となるため 当該要件が制度導入時に 50 歳以上の者の制度加入を阻害する結果となっていることから 通算加入者等期間による支給開始年齢の制限を撤廃すべきである さらに 確定給付企業年金の老齢給付金の支給開始要件については 50 歳未満で退職 ( 加入者資格を喪失 ) した場合は 60 歳到達時まで年金の支給ができないこととなっているが 既に退職という事象が発生しているにも関わらず 退職という事象の発生時期 ( 年齢 ) の問題のみによって年金受給の開始時期に制限が加えられることは 受給権者本人の納得性が低く 50 歳以上の受給権者との均衡を図り制度の公平性を確保する観点からも問題である また ライフサイクル上の必要性等の観点から 50 歳未満退職者における 50 ~60 歳の間における年金受給ニーズは高いものと考えられる このため 50 歳未満で退職した者についても 50 歳以上 60 歳未満の規約に定める年齢に達した時点で年金の支給開始を可能とすべきである 要望事項 3. 確定給付企業年金 厚生年金基金における受給者給付減額に関わる承認基準及び一時金支給要件の緩和受給権者等の給付額を減額することを内容とする規約の変更 ( 将来的な掛金に減額可能性がある場合も含む ) について 厚生労働大臣の承認を得るには その給付減額について真にやむを得ない理由等があるとともに 規約の 2

変更について 対象となる受給権者等の 3 分の 2 以上の同意取得等の手続きを経る必要がある 一般に他の収入の少ない受給権者については 老後生活における重要な収入である企業年金の給付を減額することは極力避けるべきであるが 企業年金制度の存続と従業員の雇用等を守るためにやむを得ない場合には 労使合意による給付減額を可能とすべきである また 受給権者等が希望した時には 最低積立基準額相当を一時金として受取ることができるなど 減額前の最低積立基準額が確保されるような措置が必要となっている しかしながら 最低積立基準相当額の支給額であると 概して退職一時金ベースに比して過大となるため 受給権者の多数が一時金清算を選択することで 結果として年金制度の維持という趣旨に合致しないだけでなく 年金財政に大きな影響を及ぼす可能性がある このため 企業年金については退職一時金からの移行が一般的である実態を踏まえると 退職時点で一時金を選択した者とのバランスを維持する観点からも 給付減額時に受給権者が希望した場合の一時金清算については 各社の制度上の選択一時金額とすることを認めるべきである 要望事項 4. 確定拠出年金における運用方法 ( 商品 ) 除外に係る手続きの緩和現在の確定拠出年金法では 事業主等から提示された運用方法を除外しようとする場合には 原則として 当該運用方法により運用を行っている者全員の個別の同意を得ることが必要とされているが 個々の加入者等の運用方法を把握しているのは記録関連運営管理機関に限られ 運用方法を除外する際に同意を得る主体となる事業主等はそれを把握していないため 事実上 個別の同意による運用方法の除外を行うことは困難な状況にある 運用方法の除外は加入者の利益に直結するため慎重に行わなければならないが 十分な情報提供を行った上で 一定の周知期間を設け 加入者からの特段の異議申立てがない あるいは運営管理機関が専門的知見に基づいて必要と判断した場合や制度運営上の必要により労使が合意した場合などには 加入者等全員の同意がなくとも運用方法の除外を可能とすべきである 要望事項 5. 確定拠出年金における投資教育の責任範囲の明確化確定拠出年金制度加入時の投資教育については 同制度における運用の指図の意味を理解すること 具体的な資産の配分が自らできること等を主たる目的とし また 同制度加入後の投資教育については 制度に対する関心が 3

薄い者に対する関心の喚起等を目的としており それぞれの投資教育の性格の相違に留意し 実施に当たっての目的を明確にし 加入後の教育を含めた計画的な実施に努めることとされている しかしながら 現在の法令解釈等では 投資教育に係る事業主の責任範囲が不明確であり 本来は加入者の自己責任となる資産運用結果について 事業主の投資教育が不十分であったことなどを理由として将来加入者から訴訟を提起されることを懸念している事業主も存在する このため 確定拠出年金制度加入時及び加入後に事業主が実施する投資教育について 事業主がその責任を果たしたと認められる判断基準の策定を要望する 要望事項 6. 確定給付企業年金における非継続基準による財政検証の割引計算に用いる予定利率の水準設定の弾力化確定給付企業年金制度に課されている財政検証について 非継続基準による財政検証の割引計算に用いる予定利率は 30 年国債直近 5 年平均の 1.2 倍まで緩和されたが 実際の企業年金の運用の期待収益率との乖離は未だ大きなものとなっている このため 予定利率と実際の運用期待収益率との差は全て積立過剰となってしまい 企業に余分な拠出金負担を強いるほか 企業の運用に対する意欲 株式市場への投資意欲を阻害することになると考えられる また 非継続基準の債務の概念は 実際の退職金とは大幅に異なるものであり 企業からすると過大な保全と言わざるを得ない さらに 非継続基準の評価により算出された不足分を埋め合わせるための資金の確保が困難な企業においては 適格退職年金から確定給付企業年金への移行を躊躇させる要因となっている 以上から 確定給付企業年金制度に課されている財政検証につき 現実的な運用利率や運用上のボラティリティ等を勘案し 非継続基準の予定利率の弾力化を認めるべきである 以上 4

企業の資金調達の円滑化に関する協議会 ( 略称 : 企業財務協議会 ) 事務局出口将基 105-0001 東京都港区虎ノ門 1 丁目 5 番 16 号晩翠ビル5 階 ( 財 ) 企業活力研究所内 TEL 03(3503)7671 FAX 03(3502)3740 5