月報私学2013年3月号

Similar documents
月報私学2012年6月号

月報私学2012年10月号

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

月報私学2016年4月号

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

被用者年金一元化法

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

09 平成27年度概算要求 私学助成関係の説明

Microsoft Word ①概要(整備令)

被用者年金一元化パンフ.indd

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

1 社会保障 税一体改革における年金制度改革の内容と到達点 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

スライド 1

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

スライド 0

月報私学2013年10月号

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

財財第  号

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

図表 1 年金改革関連法案の概要 国民年金法改正案 ( 未成立 ) (1) 主要改正項目 2012 年度及び13 年度について 国庫は 年金特例公債 ( つなぎ国債 ) により基礎年金国庫負担割合 2 分の1と36.5%( 現在財源が手当てされている国庫負担割合 ) の差額を負担する 2012 年度

<ライフプランニング>

<ライフプランニング>

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

1. 厚生労働省の社会保障の充実 重点化に対する基本的な考え方 ひと くらし みらいのために 厚生労働省 厚生労働省の基本的な考え方 急速に高齢化が進展する中で 社会保障給付が増大することは避けられないが 受益との均衡に配慮しつつ 保険料等の負担の増大の抑制を図るとともに 社会保障の機能充実と給付の

( 会社及び個人 ) ( 適用日 : 平成 28 年 12 月 9 日 年利 :%) 一 般 貸 付 振 興 事 業 貸 付 設備資金 設備資金 運転資金 日本政策金融公庫国民生活事業 ( 生活衛生資金貸付 ) 主要利率一覧表 下記以外の設備資金 ( 注 2) 融資の種類利率 ( 注 1) 省エネル

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

四日市市消防関係手数料条例の一部を改正する条例

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

女性が働きやすい制度等への見直しについて

Taro-中期計画(別紙)

スライド 1

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

+305_H1_4.ai

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

公的年金制度について 制度の持続可能性を高め 将来の世代の給付水準の確保等を図るため 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく社会経済情勢の変化に対応した保障機能の強化 より安全で効率的な年金積立金の管理及び運用のための年金積立金管理運用独立行政法人の組織等の見直し等の

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

受けているときは これらの年金総額が 230 万円となるように計算されます 計算例 1. 単一の共済年金が支給されている場合 事例 1 退職共済年金 + 老齢基礎年金を受給している方の場合 現在の年金額退職共済年金 210 万円老齢基礎年金 60 万円 (= 組合員期間に係る基礎年金相当額 ) 退職

vol36_年金講座.indd

調布市要綱第  号

平成 28 年度版 年金担保融資のごあんない 目 次 1 融資の条件 2 2 資金使途の内容一覧 3 3 年金担保融資の流れ 4 4 借入申込に必要な書類 5 5 ご返済中の留意事項 7 6 年金担保融資以外の融資 給付制度等のご案内 8 7 多重債務の相談窓口 10 平成26年12月1日借入申込分

制度改正の概要について

Microsoft PowerPoint - 【資料2-1】年金制度の現状

 

強制加入被保険者(法7) ケース1

ブック 1.indb

スライド 1

共済年金は厚生年金に統一されます 平成 27 年 10 月から被用者年金が一元化されます 目次 Ⅰ 被用者年金制度の一元化 2 改正の趣旨 公務員等も厚生年金に加入し 2 階部分の年金は厚生年金に統一されます 制度的な差異については基本的に厚生年金に揃えて解消します 保険料率は厚生年金の保険料率に統

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

( 会社及び個人 ) ( 適用日 : 平成 30 年 12 月 12 日 年利 :%) 一 般 貸 付 振 興 事 業 貸 付 設備資金 設備資金 運転資金 基準利率 1.16 ~ 2.85 % 特別利率 A 0.76 ~ 1.89 % 特別利率 B 0.51 ~ 1.90 % 特別利率 C 0.3

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

平成20年2月

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

確定拠出年金制度に関する改善要望について

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

ご注意 ( 個人向け ) 補修の場合で 元金据置期間を設定するときは 返済期間の欄の年数から 1 年を引いた年数の返済額をご覧ください ( 例 ) 返済期間 20 年据置期間 1 年 20 年 - 1 年 = 19 年 返済期間 19 年の返済額をご覧ください < 個人向け> 災害復興住宅融資 10

美里町学校施設長寿命化計画 ( 案 ) 検討資料編 平成 30 年 月 美里町教育委員会

215 参考資料

普 通 預 金

改革の方向性 1 未来への投資 ( 子ども 子育て支援 ) の強化 ~ 子ども 子育て新システムの創設 ~ 待機児童の解消や幼保一体化 市町村が責任を持って 地域の子育て支援を充実 子どもを生み 育てやすい社会に 待機児童を解消 ( 保育 放課後児童クラブを量的拡充 ) 保育に携わる職員の専門性を高

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

「公的年金からの特別徴収《Q&A

第17回税制調査会 資料1-3

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

vol67_Topics.indd

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

先方へ最終稿提出0428.indd

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について


再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

( 注 ) 年金 医療等に係る経費については 補充費途として指定されている経費等に限る 以下同じ (2) 地方交付税交付金等地方交付税交付金及び地方特例交付金の合計額については 経済 財政再生計画 との整合性に留意しつつ 要求する (3) 義務的経費以下の ( イ ) ないし ( ホ ) 及び (

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

や 給付の重点化 効率化等に関する改革項目が挙げられている 今後 社会保障 税一体改革の関連法案が国会へ提出される予定である 2011 年度の社会保障給付費は107.8 兆円となる見込みである 内訳は 年金 53.6 兆円 ( 社会保障給付費全体の49.7%) 医療 33.6 兆円 ( 同 31.2

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

平成28年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について

この評決に基づき 年金担保貸付事業については 独立行政法人の事務 事業の見直しの基本方針 ( 平成 22 年 12 月 7 日閣議決定 ) において 事業を廃止することとし 十分な代替措置の検討を早急に進め 具体的な工程表を平成 22 年度中に作成するとともに 現行制度における貸付限度の引下げ等によ


<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

お使いみち JA 住宅ローン商品概要 ( 基金協会保証型 KHL 保証型 ) 住宅の新築 増改築 住宅および敷地の購入 マンション購入 中古住宅購入 住宅用土地の購入 (2 年以内に住宅を新築し 居住することが条件です ) 住宅金融支援機構 ( 旧住宅金融公庫 ) 他行住宅ローンの借換え 上記の付帯

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

の各種税制優遇を受けやすくする見直しが行われ 入居までに耐震基準に適合するという証明があれば 1 住宅ローン減税 2 住宅取得資金に関する贈与税の非課税措置 3 中古住宅に関する不動産取得税の特例措置の適用が可能となる 耐震基準に適合しない中古住宅を取得し 耐震改修工事を実施した後に入居するような場

Transcription:

Vol.183

社会保障 税一体改革 ( 年金分野 ) の経緯 引き続き検討する とされた事項 第 3 号被保険者制度の見直し マクロ経済スライドの検討 在職老齢年金の見直し 標準報酬上限の見直し 支給開始年齢引き上げ社会保障 税一体改革大綱 (2 月 17 日閣議決定 ) 国年法等改正法案 (2 月 10 日提出 ) 交付国債の発行による 24 年度の基礎年金国庫負担 2 分の 1 年金額の特例水準の解消 低所得者等の年金額の加算 高所得者の年金額の調整 交付国債の償還 消費税収による基礎年金国庫負担 2 分の 1 の恒久化 ( 平成 26 年度 ~) 受給資格期間の短縮 (25 年 10 年 ) 産休期間中の社会保険料免除 遺族基礎年金の父子家庭への拡大 短時間労働者への厚生年金適用拡大年金機能強化法案 (3 月 30 日提出 ) 被用者年金一元化法案 (4 月 13 日提出 ) 厚生年金と共済年金の一元化 社会保障審議会年金数理部会厚労省資料より抜粋 削除国年法等改正法成立 (11 月 16 日 ) 年金特例公債 ( つなぎ国債 ) による 24 25 年度の基礎年金国庫負担 2 分の 1 年金額の特例水準の解消案中修正年金生活者給付金法成立 (11 月 16 日 ) 低所得高齢者 障害者等への福祉的給付代替措置年金機能強化法成立 (8 月 10 日 ) 成立した法律被用者年金一元化法成立 (8 月 10 日 ) 一部修正 年金機能強化法附則に記載の検討事項 高所得者の年金額の調整 国年 1 号被保険者の出産前後の保険料免除 一体改革大綱記載の検討事項 第 3 号被保険者制度の見直し マクロ経済スライドの検討 在職老齢年金の見直し 標準報酬上限の見直し 支給開始年齢引き上げ提出提出提出 法案を提出する または 法案提出を検討する とされた事項 基礎年金国庫負担 2 分の 1 の恒久化 年金額の特例水準の解消 低所得者等の年金加算 高所得者の年金額の調整 受給資格期間の短縮 産休期間中の保険料免除 遺族基礎年金の父子家庭への拡大 短時間労働者への厚生年金適用拡大 被用者年金の一元化議員修正 基礎年金国庫負担 2 分の 1 の恒久化 受給資格期間の短縮 (25 年 10 年 ) 産休期間中の社会保険料免除 遺族基礎年金の父子家庭への拡大 短時間労働者への厚生年金適用拡大

平成 24 年度補正予算 ( 第 1 号 ) 案における制度改善について 私立学校施設の耐震化等防災安全対策に係る補助及び融資制度の改善充実 学校法人負担の軽減 補助制度の改善による補助対象の拡大 実施設計費の上限 (1%) 撤廃 恒久 恒久 H24 補正予算からの恒久的措置 時限 H24 補正 H25 予算の時限措置 補助対象事業経費の上限の撤廃 平成 27 年度事業まで 耐震改修 小 中 高校等 :2 億円 制限なし 幼稚園 :1 億円 制限なし 自家発電設備の単体整備の補助対象化避難所の指定を受けた小 中 高校等 幼稚園及び災害拠点病院の指定を受けた大学病院への自家発電設備の単体整備を補助対象化 ( 可搬式のものは除く ) ( 小 中 高校等 幼稚園 :200 万円以上 500 万円以下 恒久 大学 : 上限 下限なし 時限 ) 補助対象事業経費の下限額の引き下げ 時限 大学短大 高専高校等幼稚園 耐震改修 1,000 万円 1,000 万円 400 万円 400 万円 400 万円 非構造部材の耐震対策 防災機能強化 ( 備蓄倉庫 自家発電設備等 ) 300 万円 300 万円 制限なし 制限なし 300 万円 制限なし 恒久 安全機能強化 ( バリアフリー ) 300 万円 300 万円 15 150 万円 1000 1,000 万円 150 万円 安全機能強化 ( 防犯対策 ) 400 万円 200 万円 安全機能強化 ( アスベスト ) 制限なし制限なし制限なし 400 万円 制限なし 日本私立学校振興 共済事業団の行う長期低利融資制度の拡充等 < 大学等 小 中 高校等 幼稚園 > 耐震化等防災安全機能強化に対する長期低利融資制度の創設 ( 融資期間 20 年間 金利 0.5%) 耐震補強 非構造部材の耐震対策 幼稚園の耐震改築 (H27 融資分まで ) 防災機能 ( 備蓄倉庫等 ) 及び安全機能 ( バリアフリー等 ) 強化事業 (H25 融資分まで ) 大学病院の自家発電設備整備除く < 小 中 高校等 幼稚園 > 上記の長期低利融資の貸付条件の改善 融資限度率の撤廃 改修 75% 改築 80% 100% へ引き上げ 担保査定額引き上げ 土地評価額 80% まで これに建物事業費 80% まで加算可と緩和 資産査定額引き上げ 総資産 - 総負債 ) 30%- 事業団借入金 総資産 - 総負債 ) 40% に緩和 私立学校の教育研究基盤 ( 施設 設備 ) の整備に係る補助制度の改善充実 学校法人負担の軽減 補助制度の改善による補助対象の拡大 実施設計費の上限 (1%) 撤廃 恒久 私立大学病院における教育 研究装置 教育基盤 研究設備の補助対象化 主として教育研究に使用するものを対象とする 補助対象事業経費の下限額の引き下げ 時限 大学短大 高専高校等幼稚園 研究装置 ( 大学のみ ) 教育装置 4,000 万円 1,000 万円 3,000 万円 500 万円 ICT 活用推進事業 高機能化整備事業 1,000 万円 1,000 万円 250 万円 1,000 万円 250 万円 ( 校内 LAN 工事 ) エコキャンパス推進事業 エコ改修 1,000 万円 1,000 万円 500 万円 1,000 万円 500 万円 400 万円 200 万円 研究設備 ( 大学のみ ) 教育基盤設備 高校等 IT 教育設備 500 万円 500 万円 250 万円 500 万円 250 万円 IT 設備と一体整備する場合は 300 万円 150 万円

寄付支援を希望する私立学校私学事業団寄付支援を申し出る企業 個人 学校法人等 5 寄付金の授受 2 希望公表 3 寄付登録 1 希望登録 4 寄付提案

平成25年3月1日 第183号 私学共済ホームページから宿泊予約ができます http://www.shigakukyosai.jp/ 宿泊施設のご案内 団体旅行 宿泊+宴会+温泉入浴 にもご利用ください 夏目漱石をはじめとする文豪が逗留したことでも知られる湯河 原は 万葉集にも歌われた湯 温泉 が自慢です 団体旅行には 宴会場を備え 自家源泉掛け流し 温泉をご利用いただける湯 河原宿泊所 敷島館 をご検討ください 四季 敷 島 の 味 プ ラ ン 1泊2食 1名様 11,500円 吟味した旬の会席料理をお楽しみいただけるプランです 展望浴場 4階 へはエレベーターで移動できます 夕食 イメージ 湯河原 敷 島 宴会場 259-0314 館 神奈川県足柄下郡湯河原宮上745 敷島館 外観 0465 63 3755 JR 湯河原 駅から②番乗り場 奥湯河原 行き 又は 不動滝 行きバスで15 分 美術館前 下車 すぐ前 融資事業のご案内 平成 2 5 年度融資のご相談 お待ちしています 融資金利表 平成25年3月1日現在 返済期間 融資費目 20年以内 10年以内 6年以内 うち据置2年 据置年数含む 据置年数含む 年 一般施設費 校(園)舎 体育館 講堂 遊 戯室等の建築事業等並びに校 (園)地の買収事業等 年 年 1.5 0.8 0.6 1.6 0.9 校舎 園舎等の施設の建築 改修も含みます 校地 園地の購入 機器備品の購入 特別施設費 寄宿舎 国際交流会館 セミ ナーハウス等の建築事業並び に当該施設建築のための土地 買収事業等 教育環境整備費 校教具 通園バス等の購入 幼稚園 特別支援学校 専 修学校が対象 教育環境整備費 大型設備 情報技術整備等 0.8 5年6か月以内 うち据置6か月 融資金利は毎月の金利情勢により変更することがあります 上記費目以外にも災害復旧事業 公害対策事業等が対象となります ご相談はお早目にどうぞ 月報私学 問い合わせ先 私学振興事業本部 0.4 私学事業団融資は 長期資金 据置期間 を含めて最大20年 固定金利 元金均等 償還です 施設整備をご計画なら 安心で 安定感 のある 本事業団資金のご利用を検討され てはいかがでしょうか 25年度融資のご希望については 2月下 旬から3月上旬頃に照会予定です 融資部 融資課 03 3230 7862 7867 Eメール yushi shigaku.go.jp 3月号 VOL 183 平成25年3月1日発行 編集 発行 日本私立学校振興 共済事業団 102-8145 東京都千代田区富士見1-10-12 03 3230 7810 7811 企画室 禁無断転載 16