<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

Similar documents
緊急に措置すべき事項

平成 21 年 11 月 26 日 照会先 社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課企画法令係 ( 担当 内線 ) 課長補佐伊藤経人 (3090) 企画法令係吉井彰規 (3148) ( 代表電話 ) 03(5253)1111 ( 直通電話 ) 03(3595)2528 障害者自立支援法の施行前後における

<4D F736F F F696E74202D E9197BF F4390B394C5816A ED CC8C798CB8915B927582C982C282A282C42E707074>

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

参考資料

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

Taro 社福軽減(新旧)

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

別紙2

第2回税制調査会 総2-2

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

平成19年度税制改正.xls

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 ) 市町村番号 助成自治体番号 請受給者証番号求事業者及び 児童デイサービス 旧法施設支援 を削

<4D F736F F D208FE38CC08A7A8AC7979D82C982C282A282C42E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

第6回税制調査会 総6-3

<4D F736F F D2093FC8F8A8ED295E58F D A096EC89EF2090B38EAE E348C8E >

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

平成19年度分から

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

PowerPoint プレゼンテーション

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

17.介護保険(身体障害者版)

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

(頭紙)公布通知

平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会

スライド 1

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

くらしのおてつだいH30 本文.indd


2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書

はじめに 所得税 個人住民税の扶養控除については 平成 22 年度税制改正において 年少扶養控除及び 16~18 歳までの特定扶養控除の上乗せ部分の廃止が行われたところであるが この見直しを行う場合 現行制度においては 所得税 個人住民税の税額等と連動している国民健康保険料 保育料等の医療 福祉制度

Microsoft Word - 調査結果

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 ) 市町村番号 分 助成自治体番号 及び支給決定障害者等事その事業所業の者支給決定に係る障害児就

○○○の課題と検討

保護者のみなさまへ

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

1

障害者福祉ハンドブック

indd

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな


介護給付費等単位数サービスコードについてサービスコードの構成 : サービス種類 サービス種類コード : サービス種類 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護療養介護生活介護経過的生活介護短期入所重度包括施設入所支援経過的施設入所支援自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

Taro-別添.jtd

PowerPoint プレゼンテーション

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

(0830時点)PR版

( 様式第二 ) 介護給付費 訓練等給付費等明細書 ( 居宅介護 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 短期入所 療養介護 生活介護 施設入所支援 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 就労定着支援 自立生活援助 ) 市町村番号 助成自治体番号 事業者及び支給決定障害者等その事業所

( 別添 ) 障害者自立支援法等の下での介護福祉士等による喀痰吸引等の対価に係る医療費控 除の取扱いについては 下記のとおりとする 1 者 障害福祉サービス等の利用中において 介護福祉士等による喀痰吸引等が行われる こと 2 となる障害福祉サービス等次の (1) から (12) に掲げる障害福祉サー

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63>

税・社会保障等を通じた受益と負担について

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

女性が働きやすい制度等への見直しについて

○国民健康保険税について

「公的年金からの特別徴収《Q&A

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

地域支援事業交付金の算定方法について

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

<4D F736F F D208FE18A518ED28EA997A78E A89DF8CEB92B290AE8F88979D82C982C282A282C42E646F63>

からだの不自由な人たちのために

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

利用者負担の更なる軽減 通所施設 在宅サービス利用者

通所施設 在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について 通所施設 在宅サービス利用者に対する負担軽減措置について 在宅の方の場合 稼得能力のある家族と同居していることが多く 軽減の適用が少ないといった課題や 授産施設など工賃収入のある通所者について 工賃より利用料が大きい との指摘があることを踏まえ 次の措置を講じる 平成 19 年度実施 1 1 割負担の上限額の引下げ 現行 2 分の1 4 分の1 2 軽減対象世帯の拡大 収入ベースで概ね600 万円 市町村民税の所得割 10 万円 注 まで拡大 資産ベースで単身の場合 500 万円まで 家族が同居している場合 1,000 万円まで拡大 社会福祉法人による軽減という仕組みではなく 政令改正により NPO 法人の利用者などすべての利用者が負担能力に応じて軽減措置を受けられるようにする これにより 軽減を行った事業者の持ち出しも解消する 現行 平成 19 年度 平成 20 年度 経過措置終了 軽減内容対象者実施主体事業者 低所得 1 低所得 2 上限額の 1/2 年間収入 150 万円以下 資産 350 万円 以下 一の世帯員の増ごとに100 万円増 市町村 補助事業 社会福祉法人 低所得 1 低所得 2 一般 所得割 10 万円 注 未満 収入要件の撤廃 上限額の 1/4 通所施設の場合 低所得 2 は 低所得 1 と同額 3,750 円 1 収入ベースで概ね 600 万円まで 2 食費についても負担軽減 資産 500 万円 単身 1,000 万円 家族同居 以下 市町村 給付費 NPO 法人などすべての事業者を対象 注 入所施設利用者の負担軽減措置の適用状況 利用者全体の 68% とのバランスを考慮し 設定 税制改正 三位一体改革による税源移譲等 の影響により 平成 19 年 7 月以後は 所得割の額は 16 万円となる 1

通所施設 在宅サービス利用者の利用者負担の軽減について 知的障害者授産施設通所者のケース 見直し後 ~H18.3 ~H18.3 月支援費制度支援費制度一般 課税世帯 0 円 ~26,500 円 低所得 2 0 円 低所得 1 0 円 H18.4 H18.4 月 ~ 障害者自立支援法障害者自立支援法 29,200 円 12,560 円 29,200 円 12,560 円 29,200 円 14,900 円 14,900 円 14,900 円 平均事業費約 14.9 万円 食費負担 14,300 円 軽減措置の対象を中間所得者層まで拡大し 月額上限をし 月額上限を原則 4 分の 1 に軽減 支援費制度支援費制度 一般 所得割 10 万円以上世帯 0 円 ~26,500 円 障害者自立支援法障害者自立支援法 29,200 円 14,900 円 食費負担 14,300 円 一般 所得割 10 万円未満世帯 0 円 ~26,500 円 14,360 円 29,200 円 9,300 円 37,200 円の 4 分の 1 14,900 円 低所得 2 0 円 8,810 円 29,200 円 3,750 円 低所得 1 と同額 14,900 円 低所得 1 0 円 8,810 円 29,200 円 3,750 円 15,000 円の 4 分の 1 14,900 円 2

ホームヘルプ利用者のケース 月 10 時間 身体介護 事業費約 4 万円 支援費制度支援費制度障害者自立支援法障害者自立支援法一般 所得割 10 万円以上世帯 4,000 円 6,000 円 ~ 全額 見直し後 4,000 円 一般 所得割 10 万円未満世帯 ~ 6,000 円 4,000 円 4,000 円 低所得 2 障害基礎年金 1 級 8.3 万円 / 月 0 円低所得 1 障害基礎年金 2 級 6.6 万円 / 月 0 円 4,000 円 4,000 円 月 125 時間 日常生活支援 事業費約 22 万円 支援費制度支援費制度 一般 所得割 10 万円以上世帯 7,200 円 ~ 全額 一般 所得割 10 万円未満世帯 1,100 円 ~ 7,200 円 障害者自立支援法障害者自立支援法 22,000 円 22,000 円 見直し後 4,000 円 3,750 円 15,000 円の4 分の1 4,000 円 軽減措置の対象を中間所得者層まで拡大し 月額上限を 4 分の 1 に軽減 22,000 円 9,300 円 37,200 円の 4 分の 1 22,000 円 低所得 2 障害基礎年金 1 級 8.3 万円 / 月 0 円低所得 1 障害基礎年金 2 級 6.6 万円 / 月 0 円 12,300 円 22,000 円 22,000 円 6,150 円 24,600 円の4 分の1 22,000 円 3,750 円 15,000 円の4 分の1 22,000 円 3

工賃と利用料の関係について 考え方 授産施設などにおいて 障害者の利用料が工賃を上回るのは問題 との指摘 これについては 利用者は 働いているだけでなく 福祉サービスを受けていることから 食費を含め一定の利用料をご負担いただく必要があるもの このため 両者は単純に比較できるものではなく こうした指摘に対しては まずは工賃の引上げにより対応すべき しかしながら 現実問題として 工賃引上げの効果はすぐには現れないことから 上記のような問題にも対応しつつ 激変緩和の観点から 更なる負担軽減を図る 軽減措置の内容 通所施設利用者の 1 割負担について 一部の課税世帯を含め 上限額を 4 分の 1 これにより 利用料 食費負担を含む は 平均工賃 15,000 円 以下の水準 特に低所得者については 平均工賃の低い知的通所授産施設 12,000 円 以下の水準 万円 月 < 現行 > 利用料 万円 月 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 平均工賃 知的通所 平均工賃 全利用者 1.3 1.3 2.9 低 1 低 2 課税 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 平均工賃を下回る水準 < 見直し後 > 所得割 10 万円未満 概ね年収 600 万円未満 0.9 0.9 1.4 2.9 低 1 低 2 課税 課税 4

税制改正による 所得割10万円未満 の対象範囲の変化 今般の通所 在宅利用者に対する軽減措置 4分の1軽減 においては 入所施設 今般の通所 在宅利用者に対する軽減措置 4分の1軽減 においては 入所施設 利用者の負担軽減措置の適用状況とのバランスを考慮し 所得割10万円未満 まで 利用者の負担軽減措置の適用状況とのバランスを考慮し 所得割10万円未満 まで 対象世帯を拡大することとしている 対象世帯を拡大することとしている この 所得割10万円未満 の水準については 平成19年度における地方への税源 この 所得割10万円未満 の水準については 平成19年度における地方への税源 移譲 所得税額が減少する一方 住民税額が増額するもの 等に伴い 同年7月以降 移譲 所得税額が減少する一方 住民税額が増額するもの 等に伴い 同年7月以降 の収入認定時から 所得割16万円未満 に変更することが必要となる の収入認定時から 所得割16万円未満 に変更することが必要となる 参考 収入額に応じた市町村民税所得割額の税制改正の影響 粗い試算 収入額 所得割額 平成18年度 所得割額 平成19年度 約350万円 約2万円 約4万円 約450万円 約4万円 約8万円 約600万円 約10万円 約16万円 この場合 平成19年4月から6月までに 所得割10万円未満 の所得の認定を受 この場合 平成19年4月から6月までに 所得割10万円未満 の所得の認定を受 けた者については 7月に新たな課税情報により再度の認定を受けることが必要とな けた者については 7月に新たな課税情報により再度の認定を受けることが必要とな るが 利用者の利便性や自治体の事務負担に配慮し 改めての認定は要さず 最長 るが 利用者の利便性や自治体の事務負担に配慮し 改めての認定は要さず 最長 平成20年6月までは当初認定時の申請資料 平成18年度の課税状況資料 を用い 平成20年6月までは当初認定時の申請資料 平成18年度の課税状況資料 を用い て認定して差し支えないこととする て認定して差し支えないこととする 注 注 上記の取扱いは 障害児施設 入所 通所 についても同様である 上記の取扱いは 障害児施設 入所 通所 についても同様である 5

現行 単身の場合 軽減措置の資産要件の緩和について 350 万円以下 個別減免 施設入所者 の資産要件と同額 家族が同居している場合 350 万円に 世帯員が一人増えるごとに 100 万円を追加して得た額以下 見直し後 単身の場合 500 万円以下 個別減免 施設入所者 の資産要件も同様に緩和 家族が同居している場合 1,000 万円以下 参考 家計の金融資産の保有状況 平均保有額 :1,073 万円 単身世帯の平均保有額 :470 万円 家計の金融資産に関する世論調査 平成 18 年金融広報中央委員会 6

訪問系サービスと日中活動サービスを併用する場合の上限額について 低所得 2 に該当する者については 今般の 4 分の 1 軽減 により 1 訪問系サービスのみを利用する場合は 6,150 円 2 日中活動サービスのみを利用する場合は 3,750 円が上限額となるが 両サービスを併用する場合の上限額は これまで上限額の高い方を上限額とする取り扱いとしてきたことを踏まえ 6,150 円とする ただし 日中活動サービスと 短期入所 注 を併用する場合には 短期入所の単発利用や念のための支給決定によって 日中活動サービスの実質的な負担が増えることのないよう 3750 円を上限とする 注 これまで短期入所については 軽減メリットを受けるケースが少ないと考えられること等から 社会福祉法人軽減 の対象外としてきたところであるが 今般の 4 分の 1 軽減 は 上限額そのものを引き下げるものであることから 軽減対象者が短期入所を利用すれば自ずと軽減対象となることを踏まえ 短期入所についても軽減対象とすることとしている < 訪問系サービスと日中活動サービスを併用する場合の上限額 > サービス 児童デイサービス 生活介護 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 通所による指定旧法施設支援 通所による指定障害児施設支援 居宅介護 重度訪問介護 行動援護 短期入所 重度障害者等包括支援 20 歳未満の施設入所者に係る障害児施設支援等 単独利用の場合 3,750 円 6,150 円 4 分の 1 軽減後の上限額 訪問 日中併用の場合 6,150 円 短期入所の場合は 3,750 円 7

利用者負担の更なる軽減 障害児のいる世帯

障害児のいる世帯の利用者負担の見直しについて 障害児のいる世帯の負担軽減措置について 保護者など家庭の負担が大きいといった事情に配慮し 次の措置を講じる 平成 19 年度実施 1 1 割負担の上限額の引下げ 現行 2 分の 1 4 分の 1 通所施設 在宅サービス利用児童 2 軽減対象世帯の拡大 通所施設 在宅サービス利用児童に加え 入所施設利用児童も対象 収入ベースで概ね 600 万円 市町村民税の所得割 10 万円 注 まで拡大 資産ベースで 1,000 万円まで拡大 社会福祉法人による軽減という仕組みではなく 政令改正により NPO 法人の利用者などすべての利用者が負担能力に応じて軽減措置を受けられるようにする これにより 軽減を行った事業者の持ち出しも解消する 現行 平成 19 年度 平成 20 年度 経過措置終了 軽減内容対象者実施主体事業者 上限額の 1/2 低所得 1 低所得 2 食費等の実費負担は 一般 所得割 2 万円未満 まで軽減 通所施設 在宅サービスは学齢期前まで 年収 150 万円以下 資産 350 万円 以下 一の世帯員の増ごとに100 万円増 都道府県等 補助事業 社会福祉法人 上限額の 1/4 通所施設 在宅サービス 1 通所施設の場合 低所得 2 は 低所得 1 と同額 3,750 円 2 入所施設の場合 上限額の 1/2 3 医療型施設の場合 福祉部分の負担を同様に引下げ 低所得 1 低所得 2 一般 所得割 10 万円 注 未満 収入ベースで概ね600 万円まで 食費等の負担軽減についても同様に拡大 通所施設 在宅サービスは学齢期以後も対象 収入要件の撤廃 資産 1,000 万円以下 都道府県等 給付費 NPO 法人などすべての事業者を対象 注 税制改正 三位一体改革による税源移譲等 の影響により 平成 19 年 7 月以後は 所得割の額は 16 万円となる 1

障害児のいる世帯の利用者負担の軽減について 1. 通所 障害児施設 福祉型 のケース 見直し後 ~H18.9 ~H18.9 月措置費制度措置費制度 一般 所得割 2 万円以上世帯 4,500 円 ~ 全額一般 所得割 2 万円未満世帯 2,200 円 /3,300 円低所得 2 1,100 円低所得 1 1,100 円 措置費制度措置費制度 一般 所得割 10 万円以上世帯 14,500 円 ~ 全額 一般 所得割 10 万円未満世帯 2,200 円 ~14,500 円 低所得 2 1,100 円 低所得 1 1,100 円 H18.10 H18.10 月 ~ 児童福祉法児童福祉法 契約制度契約制度 28,700 円 20,384 円 28,700 円 9,040 円 28,700 円 9,040 円 28,700 円 児童福祉法児童福祉法 契約制度契約制度 14,400 円 15,324 円 14,400 円 平均事業費約 14.4 万円食費負担 14,300 円 1,540 円 1,540 円 14,400 円 食費軽減分の9,240 円の1 割が利用者負担に上乗せになる 軽減措置の対象を中間所得者層まで拡大し 月額上限をし 月額上限を原則 4 分の 1 に軽減 学齢期以後も対象 28,700 円 14,360 円 28,700 円 5,290 円 28,700 円 5,290 円 28,700 円 14,400 円 9,300 円 37,200 円の 4 分の 1 14,400 円 3,750 円 低所得 1 と同額 14,400 円 3,750 円 15,000 円の 4 分の 1 14,400 円 食費負担 14,300 円 1,540 円 1,540 円 2

2. 入所 障害児施設 福祉型 のケース 18 歳未満 見直し後 ~H18.9 ~H18.9 月措置費制度措置費制度 一般 所得割 2 万円以上世帯 9,000 円 ~ 全額一般 所得割 2 万円未満世帯 4,500 円 /6,600 円低所得 2 2,200 円低所得 1 2,200 円 H18.10 H18.10 月 ~ 児童福祉法児童福祉法 契約制度契約制度 45,000 円 76,600 円 19,600 円 76,600 円 13,300 円 76,600 円 8,500 円 73,000 円 18,600 円 18,600 円 12,300 円 18,600 円 15,000 円 軽減措置の対象を中間所得者層まで拡大 月額上限を 2 分の 1+ 食費等の負担軽減 平均事業費約 18.6 万円食費等負担 26,400 円 措置費制度措置費制度 一般 所得割 10 万円以上世帯 18,700 円 ~ 全額 児童福祉法児童福祉法 契約制度契約制度 45,000 円 76,000 円 18,600 円 食費等負担 26,400 円 一般 所得割 10 万円未満世帯 9000 円 ~18,700 円一般 所得割 2 万円未満世帯 4500 円 /6,600 円低所得 2 2,200 円低所得 1 2,200 円 19,600 円 76,600 円 19,600 円 76,600 円 13,300 円 76,600 円 8,500 円 73,000 円 18,600 円 37,200 円の2 分の1 18,600 円 37,200 円の2 分の1 12,300 円 18,600 円 15,000 円 3