各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

Similar documents
1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

Microsoft PowerPoint - ⑦資料2-3 【第3分冊】検討作業班(参考資料)

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

国家公務員共済組合連合会 厚生年金保険給付積立金の令和元年度第 1 四半期運用状況 第 1 四半期末の運用資産額は 6 兆 7,376 億円となりました 第 1 四半期の収益額は 実現収益額が 512 億円 総合収益額が 128 億円となりました 第 1 四半期の収益率は 実現収益率 ( 期間率 )

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D F8A C52D8BC696B18A548BB58F91288CFA90B6944E8BE A C5817A2092C08BE08FE38FB897A68F4390B38CE32E >


平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

< E97708AC28BAB82C982C282A282C42E786C73>

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

第 2 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +0.09% 実現収益率 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用収益額 億円 実現収益額 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用資産残高 ( 第 2 四半期末 ) 357 億円 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

1

1

1

経済学でわかる金融・証券市場の話③

2016(平成28)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

平成23年11月1日

nichigingaiyo

年金積立金管理運用独立行政法人 平成21年度第3四半期運用状況

2 資産 地域 時間等を分散して投資することを基本とし 短期的には市場価格の変動等はあるものの 長い投資期間を活かして より安定的に より効率的に収益を獲得し 併せて 年金給付に必要な流動性を確保する 分散投資 一つの籠に卵を盛るな という西洋のことわざがありますが 年金積立金の運用に限らず 一般に


PowerPoint プレゼンテーション

2015(平成27)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

目 次 1. 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) における運用環境について 2. 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) のポートフォリオ別の運用状況 3. ベンチマーク インデックスの推移 ( 参考 ) 被保険者ポート

運営管理機関 : ろうきん DIAM バランス ファンド <DC 年金 >1 安定型 2 安定 成長型 3 成長型 一般社団法人投資信託協会分類 DIAM バランス ファンド <DC 年金 >1 安定型 : 追加型投信 / 内外 / 資産複合 / インデックス型 DIAM バランス ファンド <DC

スライド 1

1. 平成 28 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :7 月の日銀金融政策決定会合でマイナス金利の拡大が見送られたことから 10 年国債利回りは -0.01% 程度に上昇 ( 債券価格は下落 ) して推移しました また 期末に近い 9 月の金融政策決定会合で日銀が

第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 )

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

日本の低金利の状況が続く中 外貨の好金利で運用し 当面の間 なるべく ふやす 外貨への関心が高まっているのをご存知ですか そして将来は たくわえた資産を 実は 家計における外貨資産は20年で約4倍に増加しています 商商商商品品品品パパパパンンンンフフフフレレレレッッッットトトト 詳細は P.25-2

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

エコノミスト便り

国内ラップ口座残高推移 国内ラップ口座残高は この 5 年で 10 倍超に拡大 1

短期均衡(2) IS-LMモデル

CONTENTS Nomura Fund August / September vol

運用商品一覧 作成日 :2019 年 10 月 8 日 規約名 フジ アスティ企業型確定拠出年金 運営管理機関名 第一生命保険株式会社 < 商品ラインアップの選定 > 選定理由 複数の資産に分散投資を行うバランス型投資信託と 基本 4 資産 ( 国内外の株式 債券 ) を投資対象とする単一資産型投資

Microsoft PowerPoint - ï¼fiã••PAL镕年+第ï¼fiQ;ver5.pptx

< F2D8AEE967B934982C895FB906A5F8CFA90B6944E8BE >

【34】今日から使える「リスクとリターン」_1704.indd

目次 平成 29 年度 第 2 四半期運用実績 ( 概要 ) P 2 平成 29 年度 市場環境 ( 第 2 四半期 ) 1 P 3 平成 29 年度 市場環境 ( 第 2 四半期 ) 2 P 4 平成 29 年度 退職等年金給付組合積立金の資産構成割合 P 5 平成 29 年度 退職等年金給付組合

PowerPoint プレゼンテーション

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

1. 平成 29 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 : 日銀の金融緩和が継続される中 期初から 9 月上旬にかけては 北朝鮮のミサイル発射や核実験に伴う地政学的リスクの高まりなどから 10 年国債利回りは一時的にマイナスまで低下しました その後 株価指数の上昇 円

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

ハッピーエイジング 30 損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント バランス資産配分固定型信託報酬 ( 年率 税込 ) % 国内外の株式 ( 新興国含む ) 債券に分散投資 / 外貨建資産の為替ヘッジ 国内外の株式比率は 70% を基本とします 合成ベンチマークを上回る運用成果を目指しま

平成21年度第1四半期運用状況

投信工房 説明資料

両観音出力用.indd

当ページは 各種の信頼できると考えられる情報源から取得した情報に基づき アクサ生命保険株式会社が作成し提供するものです 情報の内容に関しては万全を期しておりますが その正確性 完全性については これを保証するものではありません 運用環境 日本株式市場 TOPIX( 東証株価指数 ) は上昇し 前月末

<4D F736F F F696E74202D208A548BB5955C8E B282CC C835B A2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 44_2

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

2018年度年金資産運用状況(速報).pdf

当ページは 各種の信頼できると考えられる情報源から取得した情報に基づき アクサ生命保険株式会社が作成し提供するものです 情報の内容に関しては万全を期しておりますが その正確性 完全性については これを保証するものではありません 運用環境 日本株式市場 TOPIX( 東証株価指数 ) は上昇し 前月末

< C8E DA8E9F2E786C73>

22101_PremierTouch_A011_H10B11_201906_2

我が国中小企業の課題と対応策

経済・物価情勢の展望(2017年10月)


経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

確定拠出年金(DC)における継続投資教育の効果


2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

1. 平成 28 年度第 1 四半期運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 : 日銀の緩和的な金融政策を背景に 10 年国債利回りは マイナス 0.1% 前後での推移が続きました 6 月に入ると 世界的な景気低迷や不安定な金融市場の動きを受け 日銀の追加金融緩和観測が台頭し 1

Microsoft Word - 49_2

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

1. 平成 28 第 3 運用環境 各市場の動き ( 10 月 ~ 12 月 ) 国内債券 :9 月に導入された日銀の 長短金利操作付き量的 質的金融緩和 を受け 期初から 10 年国債利回りはゼロ % をやや下回る水準で推移しましたが 11 月の米大統領選挙後は米国の財政拡大期待による米国金利上昇

1 乖離幅が許容範囲を超えた場合 乖離状況が是正されるよう資産の移受管によりリバランスを行う 2 上記 1にかかわらず 積立水準の変化 マーケットの変動 マーケットインパクト 取引コスト等 総合的に判断したうえで 乖離状況が是正されるようリバランスを行うことができる 3 上記 1 2に基づくリバラン

平成 28 年度第 3 四半期退職等年金給付組合積立金運用状況 警察共済組合

スライド 1

両観音出力用.indd

PowerPoint プレゼンテーション

平成30年全国証券大会における挨拶


RGB color schemes


とリスク とは とは 運用を行った結果得られる損益です 収益がプラスでもマイナスでも 投資したからの差額がとなります パターン 1 が変動せずに 利息等の収益金を得た場合 利息等 パターン2 投資した商品の価格が上昇した場合 とリスクの関係 運用するときには低いリスクで高いを得ることが最も望ましいの

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

販売用資料販売用資料 年 511 月月 のむラップ ファンド 保守型やや保守型普通型やや積極型積極型 < 追加型投信 / 内外 / 資産複合 > お申込み 投資信託説明書 ( 交付目論見書 ) のご請求は 設定 運用は 商号 : とうほう証券株式会社金融商品取引業者東北財務局長

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

第1章

平成 29 年度第 3 四半期運用状況 年金積立金管理運用独立行政法人年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の公表

JIPs_010_nyuko

別紙2

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

グローバル経済コア_販T_1811.indd

金融政策決定会合における主な意見

Microsoft Word - International ERP Report sample.docx

フ ァ ン ド の 特 色 ハイグレード ハイグレード オセアニア オセアニ ニア ボンド マザーファンド マザーファンド を通じて オーストラリア ドル建ておよびニュージーラ ドル建ておよびニュージーランド ドル 建ての 債券等 に投資します 債券等 には コマーシャル ペーパー等の短期金融商品を

平成30年度第1四半期における運用状況等

<4D F736F F D A944E8BE08E918E59895E977082CC8AEE967B95FB906A F E82518C8E825893FA89FC92E82E646F63>

運用商品ラインアップ 運用商品の詳細および最新の運用実績等については ホームページからご確認ください 区分 商品 コード パッシブ型 商品名 セレクション 日本インデックス 信託財産 信託報酬率 年率 税込 留保額 商品概要 主に日本のに投資します % 委託会社 商品 コード

Transcription:

5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと PER 変化率 (1) 超過リターン 超過リターン 過去 25 年平均 (1982~2006) 7.2% 過去 20 年平均 (1987~2006) 5.9% 過去 15 年平均 (1992~2006) 6.8% 過去 10 年平均 (1997~2006) 5.1% (2) 各国の PER 変化率 ( 年率幾何平均 ) 米 英 独 仏 ウェイト加重平均 過去 25 年平均 (1982~2006) 3.4% 1.9% 2.3% 2.6% 3.1% 過去 20 年平均 (1987~2006) 1.2% 0.0% 0.1% -1.4% 0.8% 過去 15 年平均 (1992~2006) -1.3% -0.9% 0.0% 0.8% -0.9% 過去 10 年平均 (1997~2006) -0.8% -1.1% -5.9% -11.5% -2.3% 注 )MSCI KOKUSAIを使用 外国株式の期待収益率 7%-3%=4% 平成 16 年財政再計算時の現行ポートフォリオ策定時は 3% と設定 実質短期金利 1 リスクプレミアム 2 実質金利 (1+2) 名目金利 ケース1(TFP 上昇率 1.3%) の場合 0.7~2.0% 4.7~6.0% 5.7~7.0% ケース2(TFP 上昇率 1.0%) の場合 0.6~1.8% 4.0% 4.6~5.8% 5.6~6.8% ケース3(TFP 上昇率 0.7%) の場合 0.6~1.7% 4.6~5.7% 5.6~6.7% 31

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数年次リターン 国内株式 : TOPIX( 配当込み ) 年次リターン 外国債券 : シティーグループ世界 ( 除く日本 ) 国債インデックス ( 円ベース ) 年次リターン 外国株式 : モルガン スタンレー キャピタル インターナショナル KOKUSAI インデックス ( 配当込み 円ベース ) 年次リターン < リスクの推計 > 国内債券 国内株式 外国債券 外国株式 短期資産 新たに推計したリスク ( 年率換算 ) 5.45% 22.25% 13.44% 19.85% 3.71% 基本ポートフォリオ策定時に推計したリスク ( 年率換算 ) 5.42% 22.27% 14.05% 20.45% 3.63% 32

< 相関係数の推計 > 新しく推計した相関係数 国内債券 国内株式 外国債券 外国株式 短期資産 国内債券 1.00 国内株式 0.15 1.00 外国債券 -0.06-0.26 1.00 外国株式 -0.05 0.27 0.55 1.00 短期資産 0.45-0.01-0.05-0.12 1.00 現行の基本ポートフォリオの相関係数 国内債券 国内株式 外国債券 外国株式 短期資産 国内債券 1.00 国内株式 0.22 1.00 外国債券 -0.05-0.29 1.00 外国株式 -0.01 0.25 0.55 1.00 短期資産 0.39 0.05-0.03-0.07 1.00 33

有効フロンティアの導出 < ケース 1 :TFP 上昇率 =1.3% の場合 > 有効フロンティアの導出とリスクプレミアム 7.0 6.0 外国株式 ( リターン :6.3% リスク :19.85%) 国内株式 ( リターン :6.1% リスク :22.25%) 5.0 有効フロンティアリター4.0 ン(% )3.0 国内債券 ( リターン :3.9% リスク :5.45%) 国内債券並みのリスクを許容した場合のリスクプレミアム (0.4% 程度 ) 外国債券 ( リターン :3.8% リスク :13.44%) 2.0 短期資産 ( リターン :2.3% リスク :3.71%) 1.0 0.0 制約条件 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 リスク (%) ( 注 ) 右表の組入れ比率は 基本ポートフォリオの資産構成割合を決めるものではない 期待収益率標準偏差 組入れ比率 (%) ( 年率 %) ( 年率 %) 国内債券 国内株式 外国債券 外国株式 短期資産 4.01 4.89 4.05 4.90 4.10 4.96 4.15 5.05 4.20 5.18 4.25 5.34 4.30 5.52 4.35 5.71 4.40 5.92 4.45 6.14 4.50 6.37 4.55 6.62 4.60 6.87 4.65 7.14 4.70 7.41 4.75 7.68 4.80 7.97 4.85 8.25 4.90 8.55 4.95 8.85 5.00 9.15 34

< ケース 2 :TFP 上昇率 =1.0% の場合 > 有効フロンティアの導出とリスクプレミアム 7.0 6.0 外国株式 ( リターン :6.2% リスク :19.85%) 国内株式 ( リターン :6.0% リスク :22.25%) 5.0 有効フロンティアリター4.0 ン(% )3.0 国内債券 ( リターン :3.7% リスク :5.45%) 国内債券並みのリスクを許容した場合のリスクプレミアム (0.4~0.5% 程度 ) 外国債券 ( リターン :3.7% リスク :13.44%) 2.0 短期資産 ( リターン :2.2% リスク :3.71%) 1.0 0.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 リスク (%) 制約条件 ( 注 ) 右表の組入れ比率は 基本ポートフォリオの資産構成割合を決めるものではない 期待収益率標準偏差 組入れ比率 (%) ( 年率 %) ( 年率 %) 国内債券 国内株式 外国債券 外国株式 短期資産 3.86 4.89 3.90 4.90 3.95 4.95 4.00 5.03 4.05 5.15 4.10 5.30 4.15 5.47 4.20 5.66 4.25 5.86 4.30 6.08 4.35 6.31 4.40 6.55 4.45 6.80 4.50 7.06 4.55 7.33 4.60 7.61 4.65 7.89 4.70 8.17 4.75 8.46 4.80 8.76 4.85 9.06 4.90 9.36 4.95 9.67 5.00 9.98 35

< ケース 3 :TFP 上昇率 =0.7% の場合 > 有効フロンティアの導出とリスクプレミアム 7.0 外国株式 ( リターン :6.2% リスク :19.85%) 6.0 5.0 有効フロンティアリター4.0 ン(% )3.0 国内債券 ( リターン :3.6% リスク :5.45%) 国内債券並みのリスクを許容した場合のリスクプレミアム (0.4~0.5% 程度 ) 外国債券 ( リターン :3.7% リスク :13.44%) 国内株式 ( リターン :5.8% リスク :22.25%) 2.0 短期資産 ( リターン :2.2% リスク :3.71%) 1.0 制約条件 0.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 リスク (%) ( 注 ) 右表の組入れ比率は 基本ポートフォリオの資産構成割合を決めるものではない 期待収益率標準偏差 組入れ比率 (%) ( 年率 %) ( 年率 %) 国内債券 国内株式 外国債券 外国株式 短期資産 3.72 4.89 3.75 4.90 3.80 4.93 3.85 5.01 3.90 5.11 3.95 5.25 4.00 5.41 4.05 5.59 4.10 5.79 4.15 6.01 4.20 6.23 4.25 6.47 4.30 6.72 4.35 6.97 4.40 7.23 4.45 7.51 4.50 7.78 4.55 8.07 4.60 8.36 4.65 8.65 4.70 8.95 4.75 9.25 4.80 9.55 4.85 9.86 4.90 10.17 4.95 10.48 5.00 10.80 36

9. 長期の消費者物価上昇率の前提について 新たな金融政策運営の枠組みの導入について (2006 年 3 月 9 日日本銀行金融政策決定会合議決 ) 日本銀行法は 金融政策の理念として 物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること と定めている 日本銀行はこの理念に基づいて適切な金融政策運営に努めている 本日の政策委員会 金融政策決定会合では 新たな金融政策運営の枠組みを導入するとともに 改めて 物価の安定 についての考え方を整理することとした 1. 新たな金融政策運営の枠組み (1) 物価の安定 についての明確化日本銀行としての物価の安定についての基本的な考え方を整理するとともに 金融政策運営に当たり 現時点において 政策委員が中長期的にみて物価が安定していると理解する物価上昇率 ( 中長期的な物価安定の理解 ) を示す ( 後述 ) こうした考え方や理解を念頭に置いた上で 金融政策運営を行う (2)2つの 柱 に基づく経済 物価情勢の点検金融政策の運営方針を決定するに際し 次の2つの 柱 により経済 物価情勢を点検する 第 1の柱では 先行き1 年から2 年の経済 物価情勢について 最も蓋然性が高いと判断される見通しが 物価安定のものでの持続的な成長の経路をたどっているかという観点から点検する 第 2の柱では より長期的な視点を踏まえつつ 物価安定のもとでの持続的な経済成長を実現するとの観点から 金融政策運営に当たって重視すべき様々なリスクを点検する 具体的には 例えば 発生の確率は必ずしも大きくないものの 発生した場合には経済 物価に大きな影響を与える可能性があるリスク要因についての点検が考えられる (3) 当面の金融政策運営の考え方の整理以上 2つの 柱 に基づく点検を踏まえた上で 当面の金融政策運営の考え方を整理し 基本的には 経済 物価情勢の展望 において定期的に公表していく 37

2. 物価の安定 についての考え方 物価の安定 とは 家計や企業等の様々な経済主体が物価水準の変動に煩わされることなく 消費や投資などの経済活動にかかる意志決定を行うことができる状況である 物価の安定 は持続的な経済成長を実現するための不可欠の前提条件であり 日本銀行は適切な金融政策の運営を通じて 物価の安定 を達成することに責任を有している その際 金融政策の効果が波及するには長い期間がかかること また 様々なショックに伴う物価の短期的な変動をすべて吸収しようとすると経済の変動がかえって大きくなることから 十分長い先行きの経済 物価の動向を予測しながら 中長期的にみて 物価の安定 を実現するように努めている 物価情勢を点検していく際 物価指数としては 国民の実感に即した 家計が消費する財 サービスを対象とした指標が基本となる 中でも 統計の速報性の点などからみて 消費者物価指数が重要である 物価の安定 とは 概念的には 計測誤差 ( バイアス ) のない物価指数でみて変化率がゼロ % の状態である 現状 我が国の消費者物価指数のバイアスは大きくないとみられる 物価下落と景気悪化の悪循環の可能性がある場合には それを考慮する程度に応じて 若干の物価上昇を許容したとしても 金融政策運営において 物価の安定 と理解する範囲内にあると考えられる 我が国の場合 もともと 海外主要国に比べて過去数十年の平均的な物価上昇率が低いほか 90 年代以降長期間にわたって低い物価上昇率を経験してきた このため 物価が安定していると家計や企業が考える物価上昇率は低くなっており そうした低い物価上昇率を前提として経済活動にかかる意志決定が行われている可能性がある 金融政策運営に当たっては そうした点にも留意する必要がある 本日の政策委員会 金融政策決定会合では 金融政策運営に当たり 中長期的にみて物価が安定していると各政策委員が理解する物価上昇率 ( 中長期的な物価安定の理解 ) について 議論を行った 上述の諸要因のいずれを重視するかで委員間の意見に幅はあったが 現時点では 海外主要国よりも低めという理解であった 消費者物価指数の前年比で表現すると 0~2% 程度であれば 各委員の 中長期的な物価安定の理解 の範囲と大きくは異ならないとの見方で一致した また 委員の中心値は 大勢として 概ね 1% の前後で分散していた 中長期的な物価安定の理解 は 経済構造の変化等に応じて徐々に変化し得る性格のものであるため 今後原則としてほぼ 1 年毎に点検していくこととする 以上 38