8章 学びの基本編                   TFUリエゾンゼミⅠ 学びのナビゲーション『    』

Similar documents
3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

「標準的な研修プログラム《

ICTを軸にした小中連携

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

事業戦略の計画実践を支援する プロジェクト思考開発研修 リーダー研修概要 2004 年 本資料は以下の利用条件を十分ご確認の上ご利用ください 1. 本資料に関する著作権 商標権 意匠権を含む一切の知的財産権は株式会社スプリングフィールドに所属しています 2. 株式会社スプリングフィールドの事前の承諾

Taro-12事例08.jtd

3 年生からは航海と機関の各コースに分かれた専門授業が多くなり 将来の進路に直結した内容を学修する 5 年生の卒業研究では課題や問題に対して自ら解決し他に伝える表現力などを学ぶ 大型練習船実習は4 年後期 5ヶ月 6 年前期 ( 社船実習も有る ) で行なわれ 船員に必要な実践力を身につける 3.

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

平成30年度シラバス作成要領

~明日のコア人材を育成する参加型研修~

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

職業訓練実践マニュアル 重度視覚障害者編Ⅰ

成績評価を「学習のための評価」に

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

スライド 1

生徒指導の役割連携_四.indd

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

超域研究グループワーク資料 月 4 日のグループワーク 各グループに分かれて, 以下のことをしてもらいます 1. 役割を決める ( 進行係 記録係 発表係 ) 2. グループワークのテーマを決める ( 参考 : 超域研究テーマ一覧 ) 3. 宿題, 課題 1(10/18 までに, グルー

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

Microsoft Word 年度末卒業時アンケート結果.doc

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す

9.H H H FD 企画特別講義 統計学をナゼ学ぶのか,FD 講演会 統計教育 tips ( 講師 : 狩野裕大阪大学大学院教授 ) 教員 20 名参加 平成 25 年度キャリア教育報告会 教職員約 10 人参加 平成 25 年度パイロッ

平成18年度標準調査票

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

目次 はじめに 1 Ⅰ. 調査の概要 1 Ⅱ. アンケート調査結果 ( 速報 ) 2 Ⅲ. 基礎集計 8 資料 アンケート調査票 11 アンケート依頼 15

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

< E89BB A838A834C D E786C73>

知識の創造を目指した多分野連携によるフォーラム型授業の提案

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

Taro-ドラッカー研修上

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

ウィメンズ ヘルス プロモーション概論 2 井村真澄 1 年次前期 授業の目的 リプロダクティブヘルス ライツやウィメンズヘルスに関する歴史背景 国際的動向 基盤となる理論 概念への理解を深め 女性の生涯を通じた健康課題について学び 女性とその家族に対する健康支援の充実に向けたエビデンスに基づく助産

情報技術論 教養科目 4 群 / 選択 / 前期 / 講義 / 2 単位 / 1 年次司書資格科目 / 必修 ここ数年で急速に身近な生活の中に浸透してきた情報通信技術 (ICT) の基礎知識や概念を学ぶことにより 現代の社会基盤であるインターネットやコンピュータ システムの利点 欠点 それらをふまえ

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

20情報【授業】

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

経営学リテラシー 共通シラバス (2018 年度 ) 授業の目的経営学部では 大学生活のみならず卒業後のキャリアにおいて必要とされる能力の育成を目指しています 本科目では 経営に関連する最近のトピックやゲストスピーカーによる講演を題材に そうした能力の礎となるスキルや知識の修得を目指すとともに ビジ

調査概要 授業評価アンケート結果 ( 大学 ) 調査票

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

01-02_入稿_0415


筝で社会に貢献しよう !

Microsoft Word - 農ABP2.doc

PowerPoint プレゼンテーション

ISO19011の概要について

Microsoft Word 年度末2年生アンケート結果.docx

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

00_目次_Vol14-2.indd

TSRマネジメントレポート2014表紙

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

管理職等育成プログラム(完成版8月28日)

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx


都市デザイン工学科 2018 年度以降入学生対象 2018~ 年度 _C ディプロマ ポリシー 実践力のある専門的技術者となるべく 在学中だけでなく生涯にわたって主体的に学修活動を積み重ねる関心と意欲を持続できる 主体的に生涯学習を継続する意欲 (1) と関心 (2) 人文社会科学や自然科学 情報技

自治体CIO育成教育

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

しかし児童生徒の多くは 税は 自分たちの生活に必要なもの とは思っていません まずはその否定的なイメージを払拭して 税は 自分たちのためにあり 自分たちで支えていくもの ということを理解してもらいましょう 税金の身近な使途 税金の使い道を 身近なところから知ってもらいましょう このほか 国際協力 や

306

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

技術士総合監理部門.indd

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

<362D A8F B2E786C7378>

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

第 1 節キャリア教育の理解 6) 情報リテラシー ( コンピュータリテラシー 情報処理 ネット利用の方法とリスク ) 7) 自校教育 ( 建学の精神 教育目標 ) 8) キャリアデザインなど ( 出典 : 川島啓二 大学と学生 2008 年 5 月号 ) 2 初年次教育で重視されていること 1)

小中学生講義用テキスト 講義型 解説書スライド解説 授業開始前機材準備や資料の置き場所等の確認のため 授業開始の直前ではなく 余裕をもって学校に到着するようにしましょう 学校の先生の承諾があれば早めに教室に入り クラスの雰囲気に馴染めるよう 児童生徒とコミュニケーションをとりましょう 自己紹介 自己

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

情報処理入門

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

PowerPoint プレゼンテーション

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

カリキュラム

<4D F736F F D E93788EF68BC6955D89BF B836782CC CF68A4A F578C76955C88C88A4F816A2E646F6378>

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

授業計画書

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

(2)【講義】

濱名氏基調講演0204

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-14工業.jtd

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

平成 30 年度社会福祉士 精神保健福祉士実習担当教員講習会 社会福祉士実習分野講習 < 実習東京 CJ1> 開催日 : 平成 30 年 8 月 16 日 ~8 月 19 日 ( 日 ) 現在 日程時間科目形態講習内容講師 10:10~10:25 10:25~10:30 8 月

02

Transcription:

章問題解決 TFU リエゾンゼミ ナビ 学びと出会い 5. 問題発見 解決型学習 (PBL) をやってみよう 1 PBL 授業について 1 なぜ PBL なのか? PBL は身近な問題や事例を素材としながら 具体的な問題解決に向けてチーム学習を行っていく学習メソッドです 一般教養 専門分野の系統的学習の大切さに変わりはありませんが 一方で社会的にも問題解決が必要となっているようなリアルな問題に対峙し その解決過程に参画することで実践的思考を鍛える意義はますます高くなっていると言えます PBL は その求められるテーマに対して 知識 汎用的スキル 態度を 統合的に展開していくことに主眼を置く学習メソッドと言えるかもしれません 我々は 仮に本や講義で学んだ知識を持っていても いざ問題を解決しようとすると すぐに自分の知識 情報を問題解決に向けて統合 応用できるかと言えば必ずしもそうではないのが現実かと思います その有している知識あるいは不足している知識を補いながら 現実的な問題解決過程に参加し応用していくには 一定の実践的なトレーニングが必要になることは経験的にも理解することができます いま PBL 学習に期待されているのは 問題解決に向けたレベルで知識を統合的に展開していくことをはじめ チーム内の相互作用の中で 相対的に学習していくことで他者から学ぶ思考を身につけたり そのために学習プロセスへ主体的 能動的に関わろうとする態度を涵養することにあると言えます 本学の教育理念は 行学一如 です 周知の通り その意味は 理論と実践の融合となります その教育方針を実現する一つの教育メソッドとして PBL 学習は位置付けるられるでしょう 教育者の J. デューイは 自分自身の目で確かめなくては どのような手段や方法がとられどのような結果が得られたかを 誰も自分に代わって見る事はできないし 言葉で言われても本当にはわからない という言葉を残しており この言葉からも実践の重要性が理解することできます (John Dewey,1938, 探求の理論 ) 2 PBL とは? PBL とは 少人数グループによる問題発見解決型 ( 事例解決型 事業課 題解決型 ) の学習方法といえます 少し補足すると そのプロセスには グループ討議 活動記録の作成 自己学習 成果報告までを含む統合的 創造的な学習に主眼を置いている実践形式の学習方法です 一般には 問題発見解決型学習(Problem-Based Learning) や プロジェクト型学習 (Project-Based Learning) と呼ばれています PBL では 学生が学習の主体であり 教員は学習を支援する立場になります ただし 教 - 1 - ファシリテーションの詳細は 本テキスト第 章 10 節 ファシリテーターの役割を知ろう を参照してください

員が必要以上に学習過程に関わらないにしても 一つの区切りとなる学習の終了時までは 継続的なファシリテーションを行っていくことになります PBL においては 教員は適切な事例問題の提示と基本的な説明 学生は少人数に分かれたグループ学習を効果的に進めながら 事例問題の解決を図っていかなければなりません 3 本学のリエゾンゼミにおける PBL とは? PBL は様々なレベル設定で取り組むことができる学習メソッドです 基礎教養やごく一般的で身近な事例問題を取りあげて実際の問題解決に取り組んでみることから 高度な専門教育を PBL で展開することも可能です 本学のリエゾンゼミⅠで目指す内容は 前者の基礎的な PBL に位置付けることができると思います 上級学年で学ぶ PBL の実践的展開 ( リエゾンゼミⅡ) 専門演習( リエゾン ゼミⅢ~Ⅳ) へのイントロダクションとして あるテーマに基づいて実際の問題解決プロセスをチーム学習で経験してみることに主眼があると言えます とりあげる事例問題については 学部 学科の教育特色を踏まえたトピックスの設定や教員の専門分野の中から 身近で社会的な事例問題を取りあげるなど幅広いテーマ設定での PBL が可能といえます PBL 学習は 医学 看護教育においては 専門教育の中にとり入れられており その意義と可能性について認識が広がってきているのが現状です 2 PBL の基本的構成 1 事例問題の選択 提示 解説リエゾンゼミⅠで取り組む PBL は 基本的には教員が選択した事例問題の提示を受け 教員からのファシリテーションを受けながら進んでいきます しかし 教員は事例問題について こと細かに知識を教示したり 問題の解決過程に深くかかわる存在ではないということを教員 学生双方が確認しておく必要があります あくまでも PBL における学習の主体は学生であり 教員は適宜文献 資料の紹介を行いながらファシリテーションを行っていく存在です ただし 事例問題の概要や基本的な枠組みや概念説明については 問題解決過程にスムーズに入っていけるよう ファシリテーターは一定の役割を自覚しなければなりません ここでは 事例の適切な理解 問題点の把握等を通して 全体が共通の理解にたち グループの議論に入っていけるような工夫と配慮が必要になります - 2 -

2 自己紹介 コミュニケーション PBL を進めていく上でメンバー間の関係の質を高めることは学習を効果的に進めていくうえでも不可欠な要素と言えます 関係の質を高める方法は 様々ありますが 本リエゾンゼミテキストでも アイスブレーク ファシリテーション ワールドカフェ 等 参考になる方法論が解説されていますので参考にしてほしいと思います ここでは 全体的かつ基本的な留意事項に関して列挙することに留めたいと思います 1 名前 基本的なパーソナリティはもちろんですが 不安 緊張している自分の状況等も含めてメンバーに自己紹介できれば メンバー間の距離感は縮まるものと考えます また 提示されたトピックスに対する自分の簡単な意見等を述べるのも一つの自己表現になるかもしれません 2メンバー間で気持ち良く意見を出し合えるような 肯定的な雰囲気作りを一人ひとりが心がけみることは大切です 3 意見が出たならば必ずリアクションを示すことも心がけましょう アイスブレークの詳細については 本テキスト第 5 章 節 アイスブレークをやってみよう を参照してください ワールドカフェの詳細については 本テキスト第 章 1 節 ワールドカフェをやってみよう を参照してください 3 自己学習と計画的学習 PBL は 講義の時間内で完結する学習形態ではありません 事例問題の検討に際して グループで議論することから始まり それを記録することで 自己学習の検討材料にしていくことも必要になります また 議論の中で明らかになった問題解決に必要な知識や統計資料等の学習資源を収集分析することや 時間的制約の中で見通しをもって計画的に学習を進めていくことも大切な要素になってきます そのためにも グループで行った議論の記録を残し グループで段階ごとの情報を共有しながら 個々の役割分担を図りながら 学習を進めていくことが重要になります 慣れないとは思いますが みんなで積極的に議論をしながら その中で他者と恊働で学びを創造していくという行為は とてもダイナミックな行為です いま改めて学生に求められている学びは PBL を通しての問題設定とそのプロセスにおける議論を通して社会における学びを経験することと言えます 成果報告の準備と成果報告グループで学習した内容について どのような道筋を経て問題解決に至ったかを学習活動の成果として報告することは大事な学習プロセスです 問題解決とは 皆さんの英知の結集を論理的に整除したところに成立する一つの成果に他なりません そのプロセスは 周囲に説明することによって客観的な評価を受け より確かな成果となるものです もちろん チーム内による問題解決過程について チーム外の皆さんに説明することは客観性を求められますし 平易で工夫を施した資料づくりを心掛けることも大切になります 最終段階となる成果報告については - 3 - プレゼン資料作成の詳細については 本テキスト第 章 3 節 パワーポイントで発表のスライドをつくってみよう を参照してください プレゼンテーションの詳細んついては 本テキスト第 3 章 10 節 プレゼンテーションをやってみよう を参照してください

問題解決及びその過程のまとめ プレゼン資料の作成 プレゼンテーシ ョン 他者からの評価 フィードバックを得るという学習の重要なプロ セスということになります 3 PBL の基本的な進め方 基本的には 下記の図 PBL 実施手順 ( 参考例 ) 1~ に沿って進めていきます 以下 要点をあげ概説します 1 1 回目の講義イントロダクションにおいて PBL について基本的な説明を行います (1 PBL 授業について 1-3 参照) また 講義スケジュールと講義内 講義外で必要になる学習について さらに1~の各段階の意義 内容 評価ポイント等について説明を行います (2PBL の基本的構成 1-3 参照) 人から 人程度でグループを編成した上で 問題事例の提示 解説を行い グループの議論に移ります ( ここまで 30 分程度 ) 各グループの討議状況を見ながら 必要に応じてコメント ヒント等で適宜ファシリテーションを行うと効果的です あくまでも 教員は学習を支援する立場ですので なぜ そう考えるのか なぜ そう言えるのか 等の質問や説明を求めながら思考を前進させるような関わりが必要になってきます 教員はファシリテーターとして 効果的な質問をしながら 議論を促進したり 問題点を明確化すること また行き詰っているチームにヒントを出していくことなどが求められます 2 2 回目以降の講義事例問題を討議したら 記録することを通して 議論を整理 要点化して 自己学習で行う作業を明確化する必要があります また 議論の内容を丁寧に記録することで 情報を蓄積していくだけではなく その後の作業を効果的に進めていく上で有益な情報としてまとめていくことが重要です 自己学習とグループの議論 教員からのコメント ヒントの繰り返しの中で 問題解決に向けた議論内容がブラッシュアップされていきます その意味では 方法によって 全体の知的創発が起こるダイナミックな場面と位置付けることができると思います - -

- 5-3 教員からのフィードバックと評価基本的には 問題事例の提示 ( 問題の理解 基本概念の理解 ) を行えば 実際の問題解決に向けて議論を開始します ここで重要なのは 問題全体の構造的理解であり 時間的な制約がある中での PBL になるので ある程度は教員の関与が必要になります 事例問題の概説 基本情報の提供 基本概念の解説など 議論が適切に方向づけられるようなファシリテーションが必要になります また 議論の様子を見守りながら 適宜時間をとり コメントやヒントで議論を活性化することも必要になってきます PBL 実施手順 ( 参考例 ) 自己学習 成果報告 1 イントロダクション 2 問題事例の提示 3 グループセッション問題事例の解説 基本概念等の説明討議による問題点の抽出と解決策の検討 3 の記録作成 情報収集 5 グループセッション の報告 再討議 まとめ問題解決 課題の提示 人 ~ 人単位のチームづくり 1 ~ のプロセスと基本的マナーの説明 5 5 は事例問題の難易度 進捗状況によって要調整 何度か繰り返す場合が多い 15 分程 15 分程 20 分程 2 < 第 1 回目の講義 > < 第 2 回目の講義 > < 第 3 回目の講義 > < 第 回目の講義 > グループの議論を記録に残していくよう メモ作成についてはみんなで分担しよう 思いがけない発見や解決策が出て ワクワクするわ グループ学習といっても 共通する大事な点については みんなで考えることが大事だよ何が問題の本質なのかをグループでしっかり議論することは大切だね