目次 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について p. 1 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて p. 1 小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 2 学習項目と到達目標 p. 3 中 高等学校

Similar documents
平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

17 石川県 事業計画書

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

平成28年度 小学校外国語活動 2_研究の実際(1)方向性

PowerPoint プレゼンテーション

文部科学省委託 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業 「教科教育モデルコアカリキュラムの策定事業」報告会 ―「学び続ける教員」を育成する小学校教員養成モデルコアカリキュラムの開発―

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

事業概要

ICTを軸にした小中連携

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

工業教育資料347号

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

PowerPoint プレゼンテーション

愛媛県学力向上5か年計画

「標準的な研修プログラム《

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント


英語教育改善プラン

授業科目名英語科教育基礎論 a (Basics of English Language Education a) 科目番号 授業形態講義単位数 1 単位標準履修年次 2 年次実施学期春 AB 曜時限水曜 2 時限対象学群 学類担当教員 ( 連絡先 ) 斉田智里 ( 非常勤講師 ) オ

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 審査基準等 4 参考 (2) 同書は 文字通り申請の為の事務的な手引きであるため 教科に関する科目 について 4 区分の取り扱いなどについての言及はない もちろん 教職課程の申請をする場合には 文部科学省初等中等教育局教職員課免許係との事前相談との中で 口頭による指導が行われ 成文化されていない

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

文部科学省作成 新学習指導要領対応 外国語教材’We Can!’(小学校高学年用)説明資料

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

英語教育の在り方に関する有識者会議について < 委員一覧 50 音順 ( 平成 26 年 2 月 26 日現在 )> 座長 副座長 石鍋浩大津由紀雄佐々木正文髙木展郎多田幸雄藤村徹 松川禮子松本茂三木谷浩史安河内哲也 吉田研作 足立区立蒲原 ( かばら ) 中学校校長明海大学外国語学部教授東京都立町

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

楽しい外国語活動を目指して

Taro-自立活動とは

H27 国語

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

1 策定の趣旨 ( 1 ) 趣旨急速に進むグローバル化へ対応するため, 本県生徒の英語力向上に資する英語教育の充実に向け, 小学校から高等学校までの系統的なみやぎの英語教育推進計画 ( 以下 AIM:Advancement of Interconnection for English Educati

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

4 研究内容 (1) 習得すべき目標指導計画を作成するには 生徒が身に付けるべき英語力の目標を設定することから始めなければならない ア中学校における英語教育の目標中学校において生徒が身に付けるべき英語力については 学習指導要領に次のように示されている ( 中学校における外国語教育の目標 ) 外国語を

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

4 研究成果物 小学校外国語活動学習指導要領 ( 案 ) 1 目標外国語を通じて 言語や文化について体験的に理解を深め 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り 外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら コミュニケーション能力の素地を養う 2 内容 第 1 学年および第 2 学

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

生徒の活動

<4D F736F F D20819A90568B8C91CE8FC6955C81698FAC8A778D5A81458A4F8D918CEA8A8893AE816A2E646F6378>

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

グリーン家の人々

第4章 道徳

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

平成29年度 中学校英語科教育 B校の実践

スライド 1

H30全国HP

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

英語教育改善プラン

Water Sunshine

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

45 宮崎県

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

①H28公表資料p.1~2

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

新しい幼稚園教育要領について

新学習指導要領を具現化した新教材の解説

第 2 学年 1 組英語科学習指導案 日時平成 30 年 11 月 2 日 ( 金 ) 5 校時 (14:00~14:50) 場所第 2 学習室指導者教諭天津貴志 1. 育成する能力 学習指導要領内容 (4) イ 身近な話題について 事実や自分の考え 気持ちなどを整理し 簡単な語句や文を用いてまとま

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

教授用資料 新しい学習指導要領の方向性小学校英語光村図書 新しい学習指導要領のポイント 東京家政大学教授小泉仁 I. はじめに 2017 年 3 月, 幼稚園 小学校 中学校の新学習指導要領が告示された 小学校では 外国語活動 を3 4 年生で扱い,5 6 年生の英語は 外国語 ( 英語 ) 科 と

求められる整理編

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと


Transcription:

教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 文部科学省委託英語教員の英語力 指導力強化のための調査研究事業 http://www.u-gakugei.ac.jp/~estudy/

目次 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について p. 1 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて p. 1 小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 2 学習項目と到達目標 p. 3 中 高等学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 4 学習項目と到達目標 p. 5 小学校教員研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 6 学習項目と到達目標 p. 7 中 高等学校教員研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 8 学習項目と到達目標 p. 9

教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて このリーフレットには 文部科学省委託事業 英語教員の英語力 指導力強化のための調査研究授業 において作成された 小学校及び中 高等学校の教員養成と教員研修のコア カリキュラムの概要が掲載されています 教員養成コア カリキュラム 小学校教員養成外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム 及び 中 高等学校教員養成外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム は 外国語 / 英語科の指導法 及び 外国語 / 英語科に関する専門的事項 で構成され それぞれにおいて構造図 学習内容と到達目標が示されています 現行の教育職員免許法では 教職課程において 教職に関する科目 と 教科に関する科目 が設定されており 前者の中に 各教科の指導法 が位置づけられています これに対して 平成 27 年 12 月 21 日に出された中央教育審議会答申 これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ~ 学び合い 高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて~ においては 教職課程における科目の大くくり化及び教科と教職の統合 が唱えられており 以下の方針が示されています 教科に関する科目 と 教職に関する科目 の中の 教科の指導法 については 学校種ごとの教職課程の特性を踏まえつつも 大学によっては 例えば 両者を統合する科目や教科の内容及び構成に関する科目を設定するなど意欲的な取組が実施可能となるようにしていくことが重要であり 教科に関する科目 と 教職に関する科目 等の科目区分を撤廃することが望ましい (p. 32) これらを踏まえた教職課程の 見直しのイメージ ( 同答申 pp. 63-67) として 教科及び教科の指導法に関する科目 という科目区分が設定され その中に必要な事項として 教科に関する専門的事項 と 各教科の指導法 が示されています 本コア カリキュラムでは この中央教育審議会答申で用いられている用語に基づき 各教科の指導法 の名称として 小学校については 外国語の指導法 中 高等学校においては 英語科の指導法 を用い 教科に関する専門的事項 の名称として 小学校については 外国語に関する専門的事項 中 高等学校については 英語科に関する専門的事項 を用いています このリーフレットに記載しているコア カリキュラムの解釈及び運用における留意点を以下に示します 教員養成コア カリキュラム 1 小学校教員養成コア カリキュラムは 全ての小学校教員養成課程への適用が想定されており 小学校教員免許の取得希望者全てが対象となります また 中 高等学校教員養成コア カリキュラムは 中 高等学校の外国語 ( 英語 ) 教員免許の取得希望者全てが対象となります 2 コア カリキュラムに記載している学習項目は 外国語 / 英語科の指導法 及び 外国語 / 英語科に関する専門的事項 の中で全ての内容を盛り込むことを想定したものです 内容のまとまりや項目を独立させて必修科目で扱う場合には 必ずしも当該項目を 外国語/ 英語科の指導法 及び 外国語 / 英語科に関する専門的事項 で扱う必要はありません 例えば 第二言語習得 英語教育評価論 英語教材開発論 などを独立した必修科目として設定している場合 その内容は 外国語 / 英語科の指導法 では扱わないということもあり得ます 3 コア カリキュラムに記載している学習項目は 外国語 / 英語科の指導法 及び 外国語 / 英語科に関する専門的事項 において扱うべき必要最低限の項目を示したものであり これら以外にも各大学において独自に学習項目を設定することができます 4 外国語/ 英語科の指導法 及び 外国語 / 英語科に関する専門的事項 については 両者を統合する科目を設定することも可能です 5 個々の学習項目を1 回の授業で扱う必要があるわけではありません 1つの項目を複数回の授業で扱うことも 複数の項目を1 回の授業で扱うことも可能です 6 学習項目は内容のまとまりごとに記載されており 記載の順序は 学習すべき順序を示すものではありません 7 記載の順序は学習内容の重要度を示すものではありません 教員研修コア カリキュラム 教員研修コア カリキュラム 英語教員研修のコア カリキュラムにおいては 英語教員の研修の構造図 研修内容と到達目標が示されています 1 個々の研修項目をそれぞれ独立した研修で扱う必要があるわけではありません 2 研修項目の記載順序は 研修で実施すべき順序を示すものではありません 3 研修項目の記載順序は 研修内容の重要度を示すものではありません 1

小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム 構造図 外国語の指導法 2 単位程度を想定 外国語に関する専門的事項 1 単位程度を想定 授業設計と指導技術の基本を身に付ける 小学校において外国語活動 外国語の授業ができる国際的な基準である CEFR B1 レベルの英語力を身に付ける 外国語 外国語活動において育成を目指す資質 能力 ( 小学校学習指導要領 ( 案 ) パブリックコメント版 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について ( 答申 ) 別添資料 より作成 ) 知識 技能 外国語の特徴やきまりに関する理解 言語の働きに関する理解 外国語の音声や文字 語彙 表現 文構造などを 聞くこと 読むこと 話すこと 書くこと による実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能など 思考力 判断力 表現力等 情報を整理しながら考えなどを形成し 外国語で表現したり 伝え合ったりすることに関する指導 自分のことや身近で簡単な事柄について 簡単な語句や基本的な表現を使って 相手に配慮しながら 伝え合うこと 身近で簡単な事柄について 自分の考えや気持ちなどが伝わるよう 工夫して質問をしたり質問に答えたりすること 身近で簡単な事柄について 伝えようとする内容を整理した上で 簡単な語句や基本的な表現を用いて 自分の考えや気持ちなどを伝え合うこと 身近で簡単な事柄について 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現を推測しながら読んだり 語順を意識しながら書いたりすること など 学びに向かう力 人間性等 外国語を通じて 言語やその背景にある文化を理解しようとする態度 主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度 他者に配慮しながら 外国語で聞いたり読んだりしたことを活用して 自分の考えや気持ちなどを外国語で話したり書いたりして表現しようとする態度など 授業実践に必要な知識 理解 小学校外国語教育についての基本的な知識 理解 学習指導要領 主教材 小 中 高等学校の連携と小学校の役割 児童や学校の多様性への対応 子どもの第二言語習得についての知識とその活用 言語使用を通した言語習得 音声によるインプットの内容を類推し 理解するプロセス 児童の発達段階の特徴を踏まえた音声によるインプットの在り方 コミュニケーションの目的や場面 状況に応じて他者に配慮しながら 伝え合うこと 受信から発信 音声から文字へと進むプロセス 国語教育との連携等によることばの面白さや豊かさへの気づき 英語での語りかけ方 授業実践 指導技術 児童の発話の引き出し方 児童とのやり取りの進め方 文字言語との出合わせ方 読む活動 書く活動への導き方 題材の選定 教材研究 授業づくり 学習到達目標 指導計画 (1 時間の授業づくり 年間指導計画 単元計画 学習指導案等 ) ALT 等とのティーム ティーチングによる指導の在り方 ICT 等の活用の仕方 学習状況の評価 ( パフォーマンス評価や学習到達目標の活用を含む ) 授業観察や体験 授業担当教員による実演を児童の立場で体験 授業映像の視聴や授業の参観 模擬授業 計画 準備 実施 振り返り 改善 聞くこと 授業実践に必要な英語力と知識 英語に関する背景的な知識 英語に関する基本的な知識 ( 音声 語彙 文構造 文法 正書法等 ) 第二言語習得に関する基本的な知識 児童文学 ( 絵本 子ども向けの歌や詩等 ) 異文化理解 授業実践に必要な英語力 話すこと ( やり取り 発表 ) 読むこと 書くこと 外国語の指導法 及び 外国語に関する専門的事項 については 両者を統合する科目を設定することも可能である 図中の学習項目は それぞれを 1 回の授業で扱うことを意味しているのではなく 必ず扱うべき内容であることを示している 2

[1] 外国語の指導法 2 単位程度を想定 [2] 外国語に関する専門的事項 1 単位程度を想定 1. 授業実践に必要な知識 理解 (1) 小学校外国語教育についての基本的な知識 理解 学習指導要領 小学校外国語教育の変遷 小学校の外国語活動 外国語 中 高等学校の外国語科の目標 内容について理解している 主教材 主教材の趣旨 構成 特徴について理解している 小 中 高等学校の連携と小学校の役割 小 中 高等学校の連携と小学校の役割について理解している 児童や学校の多様性への対応 様々な指導環境に柔軟に対応するため 児童や学校の多様性への対応について 基礎的な事柄を理解している (2) 子どもの第二言語習得についての知識とその活用 言語使用を通した言語習得 言語使用を通して言語を習得することを理解し 指導に生かすことができる 音声によるインプットの内容を類推し 理解するプロセス 音声によるインプットの内容の類推から理解へと進むプロセスを経ることを理解し 指導に生かすことができる 児童の発達段階を踏まえた音声によるインプットの在り方 児童の発達段階を踏まえた音声によるインプットの在り方を理解し 指導に生かすことができる コミュニケーションの目的や場面 状況に応じて他者に配慮しながら 伝え合うこと コミュニケーションの目的や場面 状況に応じて意味のあるやり取りを行う重要性を理解し 指導に生かすことができる 受信から発信 音声から文字へと進むプロセス 受信から発信 音声から文字へと進むプロセスを理解し 指導に生かすことができる 国語教育との連携等によることばの面白さや豊かさへの気づき 国語教育との連携等によることばの面白さや豊かさへの気づきについて理解し 指導に生かすことができる 2. 授業実践 (1) 指導技術 英語での語りかけ方 児童の発話につながるよう 効果的に英語で語りかけることができる 児童の発話の引き出し方 児童とのやり取りの進め方 児童の英語での発話を引き出し 児童とのやり取りを進めることができる 文字言語との出合わせ方 読む活動 書く活動への導き方 文字言語との出合わせ方 読む活動 書く活動への導き方について理解し 指導に生かすことができる (2) 授業づくり 題材の選定 教材研究 題材の選定 教材研究の仕方について理解し 適切に題材選定 教材研究ができる 学習到達目標 指導計画 (1 時間の授業づくり 年間指導計画 単元計画 学習指導案等 ) 学習到達目標に基づいた指導計画 ( 年間指導計画 単元計画 学習指導案 短時間学習等の授業時間の設定を含めたカリキュラム マネジメントなど ) について理解し 学習指導案を立案することができる ALT 等とのティーム ティーチングによる指導の在り方 ALT 等とのティーム ティーチングによる指導の在り方について理解している ICT 等の活用の仕方 ICT 等の効果的な活用の仕方について理解し 指導に生かすことができる 学習状況の評価 ( パフォーマンス評価や学習到達目標の活用を含む ) 学習状況の評価 ( パフォーマンス評価や学習到達目標の活用を含む ) について理解している 1. 授業実践に必要な英語力と知識 (1) 授業実践に必要な英語力 聞くこと 授業実践に必要な聞く力を身に付けている 話すこと ( やり取り 発表 ) 授業実践に必要な話す力 ( やり取り 発表 ) を身に付けている 読むこと 授業実践に必要な読む力を身に付けている 書くこと 授業実践に必要な書く力を身に付けている (2) 英語に関する背景的な知識 英語に関する基本的な知識 ( 音声 語彙 文構造 文法 正書法等 ) 英語に関する基本的な事柄 ( 音声 語彙 文構造 文法 正書法等 ) について理解している 第二言語習得に関する基本的な知識 第二言語習得に関する基本的な事柄について理解している 児童文学 ( 絵本 子ども向けの歌や詩等 ) 児童文学 ( 絵本 子ども向けの歌や詩等 ) について理解している 異文化理解 異文化理解に関する事柄について理解している は学習項目及び研修項目 はそれぞれの到達目標を示す 3

中 高等学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム 構造図 英語科の指導法 8 単位程度を想定 英語科に関する専門的事項 20 単位程度を想定 聞くこと 読むこと 話すこと ( やり取り 発表 ) 書くこと の 5 つの領域にわたる生徒の総合的なコミュニケーション能力を育成するための授業の組み立て方及び指導 評価の基礎を身に付ける 生徒の理解の程度に応じて英語で授業ができる指導力を身に付ける 国際的な基準である CEFR B2 レベルの英語力を身に付ける 外国語において育成を目指す資質 能力 ( 中学校学習指導要領 ( 案 ) パブリックコメント版 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について ( 答申 ) 別添資料 より作成 ) 知識 技能 外国語の特徴やきまりに関する理解 言語の働きに関する理解 外国語の音声や語彙 表現 文法などを 聞くこと 読むこと 話すこと 書くこと による実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能など 学習指導要領 目標設定 指導計画 聞くことの指導 話すこと ( やり取り 発表 ) の指導 カリキュラム / シラバス 生徒の資質 能力を高める指導 領域統合型の言語活動の指導 教科用図書 小 中 高等学校の連携 読むことの指導 書くことの指導 授業観察 授業映像の視聴や授業の参観 授業体験 授業担当教員による実演を生徒の立場で体験 聞くこと 話すこと ( やり取り 発表 ) 英語コミュニケーション 領域統合型の言語活動 英語学 英語の音声の仕組み 英文法 読むこと 書くこと 思考力 判断力 表現力等 音声指導 語彙 表現指導 文法指導 文字指導 模擬授業 英語の歴史的変遷 国際共通語としての英語 外国語で表現したり 伝え合ったりすること コミュニケーションを行う目的 場面 状況などに応じて 幅広い話題について 外国語を聞いたり読んだりして情報や考えなどを的確に理解するコミュニケーション力 コミュニケーションを行う目的 場面 状況などに応じて 幅広い話題について 外国語を話したり書いたりして情報や考えなどを適切に表現するコミュニケーション力 外国語で聞いたり読んだりしたことを活用して 外国語で話したり書いたりして情報や考えなどの概要 詳細 意図を伝え合うコミュニケーション力 情報を整理しながら考えなどを形成すること 目的などに応じて 外国語の情報を選択したり抽出したりする力 知識や得た情報を活用して 自分の意見や考えを外国語で形成 整理 再構築する力 形成 整理 再構築した自分の意見や考えを 実際に外国語で表現する力など 学びに向かう力 人間性等 外国語の背景にある文化を理解しようとする態度 主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度 他者を尊重し 聞き手 読み手 話し手 書き手に配慮しながら 外国語で聞いたり読んだりしたことを活用して 情報や考えなどを外国語で話したり書いたりして表現しようとする態度 外国語を通して積極的に人や社会と関わり 自己を表現するとともに他者を理解するなど互いの存在について理解を深め 尊重しようとする態度など 教材研究 ICT 等の活用 英語でのインタラクション 異文化理解の指導 ALT 等とのティーム ティーチング 授業づくり 学習到達目標に基づく授業の組み立て 学習指導案の作成 学習評価 生徒の特性や習熟度に応じた指導 観点別学習状況の評価 評価規準の設定 評定への総括 言語能力の測定と評価 ( パフォーマンス評価等を含む ) 第二言語習得 第二言語習得に関する知識とその活用 計画 準備 実施 振り返り 改善 英語文学 文学作品における英語表現 文学作品から見る多様な文化 英語で書かれた代表的な文学 異文化理解 異文化コミュニケーション 異文化交流 英語が使われている国 地域の歴史 社会 文化 英語科の指導法 及び 英語科に関する専門的事項 については 両者を統合する科目を設定することも可能である 図中の学習項目は それぞれを 1 回の授業で扱うことを意味しているのではなく 必ず扱うべき内容であることを示している 4

[1] 英語科の指導法 8 単位程度を想定 (1) カリキュラム / シラバス 学習指導要領 中学校及び高等学校の外国語 ( 英語 ) の学習指導要領について理解している 教科用図書 中学校及び高等学校の外国語 ( 英語 ) の教科用図書について理解している 目標設定 指導計画 学習指導要領の 知識 技能 思考力 判断力 表現力等 学びに向かう力等 の3つの資質 能力 ( 以下 3 つの資質 能力 という ) とともに 領域別の学習到達目標の設定 年間指導計画 単元計画 各授業時間の指導計画について理解している 小 中 高等学校の連携 小学校の外国語活動 外国語の学習指導要領や教科用図書等の教材 並びに小 中 高等学校を通した英語教育の在り方の基本について理解している (2) 生徒の資質 能力を高める指導 聞くことの指導 聞くことの指導について理解し 授業指導に生かすことができる 読むことの指導 読むことの指導について理解し 授業指導に生かすことができる 話すこと ( やり取り 発表 ) の指導 話すこと ( やり取り 発表 ) の指導について理解し 授業指導に生かすことができる 書くことの指導 書くことの指導について理解し 授業指導に生かすことができる 領域統合型の言語活動の指導 複数の領域を統合した言語活動の指導について理解し 授業指導に生かすことができる 英語の音声的な特徴に関する指導 英語の音声的な特徴に関する指導について理解し 授業指導に生かすことができる 文字に関する指導 文字の指導について理解し 授業指導に生かすことができる 語彙 表現に関する指導 語彙 表現に関する指導について理解し 授業指導に生かすことができる 文法に関する指導 文法に関する指導について理解し 授業指導に生かすことができる 異文化理解に関する指導 異文化理解に関する指導について理解し 授業指導に生かすことができる 教材研究 ICT 等の活用 教材及びICTの活用について理解し 授業指導に生かすことができる 英語でのインタラクション 英語でのインタラクションについて理解し 授業指導に生かすことができる ALT 等とのティーム ティーチング ALT 等とのティーム ティーチングについて理解し 授業指導に生かすことができる 生徒の特性や習熟度に応じた指導 生徒の特性 習熟度への対応について理解し 授業指導に生かすことができる (3) 授業づくり 学習到達目標に基づく授業の組み立て 学習到達目標に基づく授業の組み立てについて理解し 授業指導に生かすことができる 学習指導案の作成 学習指導案の作成について理解し 授業指導に生かすことができる (4) 学習評価 観点別学習状況の評価 評価規準の設定 評定への総括 観点別学習状況の評価とそれに基づく評価規準の設定や評定への総括について理解し 指導に生かすことができる 言語能力の測定と評価 ( パフォーマンス評価等を含む ) 言語能力の測定と評価 ( パフォーマンス評価等を含む ) について理解し 指導に生かすことができる (5) 第二言語習得 第二言語習得に関する知識とその活用 第二言語習得理論とその活用について理解し 授業指導に生かすことができる [2] 英語科に関する専門的事項 20 単位程度を想定 1. 英語コミュニケーション 聞くこと 様々なジャンルや話題の英語を聞いて 目的に応じて情報や考えなどを理解することができる 5 読むこと 様々なジャンルや話題の英語を読んで 目的に応じて情報や考えなどを理解することができる 話すこと ( やり取り 発表 ) 様々な話題について 目的や場面 状況等に応じて英語で話すこと ( やり取り 発表 ) ができる 書くこと 様々な話題について 目的や場面 状況等に応じて英語で書くことができる 領域統合型の言語活動 複数の領域を統合した言語活動を遂行することができる 2. 英語学 英語の音声の仕組み 英語の音声の仕組みについて理解している 英文法 英語の文法について理解している 英語の歴史的変遷 国際共通語としての英語 英語の歴史的変遷及び国際共通語としての英語の実態について理解している 3. 英語文学 文学作品における英語表現 文学作品において使用されている様々な英語表現について理解している 文学作品から見る多様な文化 文学作品で描かれている 英語が使われている国 地域の文化について理解している 英語で書かれた代表的な文学 英語で書かれた代表的な文学について理解している 4. 異文化理解 異文化コミュニケーション 世界の文化の多様性や異文化コミュニケーションの現状と課題を理解している 異文化交流 多様な文化的背景を持った人々との交流を通して 文化の多様性及び異文化交流の意義について体験的に理解している 英語が使われている国 地域の歴史 社会 文化 英語が使われている国 地域の歴史 社会 文化について基本的な内容を理解している

小学校教員研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム 構造図 基礎発展推進 内容 目的 児童の特性や発達段階に合わせて授業を行うための英語力 指導力を向上させる 英語力 指導力を向上させ 校内研修や公開授業等の中心的役割を担い 各学校での外国語教育の質の向上に貢献する 英語力 指導力をさらに向上させ メンターとして後進の指導にあたる 外国語 外国語活動において育成を目指す資質 能力 ( 小学校学習指導要領 ( 案 ) パブリックコメント版 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について ( 答申 ) 別添資料 より作成 ) 知識 技能 外国語の特徴やきまりに関する理解 言語の働き 役割に関する理解 外国語の音声や文字 語彙 表現 文構造などを 聞くこと 読むこと 話すこと 書くこと による実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能など 思考力 判断力 表現力等 情報を整理しながら考えなどを形成し 外国語で表現したり 伝え合ったりすることに関する指導 自分のことや身近で簡単な事柄について 簡単な語句や基本的な表現を使って 相手に配慮しながら 伝え合うこと 身近で簡単な事柄について 自分の考えや気持ちなどが伝わるよう 工夫して質問をしたり質問に答えたりすること 身近で簡単な事柄について 伝えようとする内容を整理した上で 簡単な語句や基本的な表現を用いて 自分の考えや気持ちなどを伝え合うこと 身近で簡単な事柄について 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現を推測しながら読んだり 語順を意識しながら書いたりすること など 学びに向かう力 人間性等 外国語を通じて 言語やその背景にある文化を理解しようとする態度 主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度 他者に配慮しながら 外国語で聞いたり読んだりしたことを活用して 自分の考えや気持ちなどを外国語で話したり書いたりして表現しようとする態度など 指導に必要な知識 技能 英語力 授業研究 学習指導要領 主教材 子どもの第二言語習得についての知識とその活用 英語での語りかけ方 児童の発話の引き出し方 児童とのやり取りの進め方 文字言語との出合わせ方 読む活動 書く活動への導き方 題材の選定 教材研究 学習到達目標 指導計画 (1 時間の授業づくり 単元計画 学習指導案 ) ALT 等とのティーム ティーチングによる指導の在り方 ICT 等の活用の仕方 学習状況の評価 ( パフォーマンス評価や学習到達目標の活用を含む ) 小 中 高等学校の連携と小学校の役割 指導計画 ( 年間指導計画 短時間学習 ) 英語に関する基本的な知識 ( 音声 語彙 文構造 文法 正書法等 ) 第二言語習得に関する基本的な知識 児童文学 ( 絵本 子ども向けの歌や詩等 ) 異文化理解 児童や学校の多様性への対応 学校 児童の状況に合わせて適切に扱う 授業で扱う主たる英語表現の正しい運用 発音や強勢 リズム イントネーションを意識した発話 板書や提示物における英語の正しい表記 ALT 等と授業について打ち合わせをするための表現 クラスルーム イングリッシュを土台にした意味のあるやり取り 児童の発話や行動に対する適切な言い直し 児童の理解に合わせた適切な言い換え 児童の発話や行動に対する即興的な反応 授業観察 ( 中学校の授業観察も含む ) 授業公開 公開授業等の企画 運営 モデルとなる授業 6 は当該の段階において 扱うことが必須とされる研修項目である は当該の段階において 扱うことが推奨される研修項目である

1. 指導に必要な知識 技能 学習指導要領 外国語活動 外国語 中 高等学校の外国語科の目標 内容を理解している 主教材 主教材の趣旨 構成 特徴 効果的な使用方法を理解し 実践に生かすことができる 子どもの第二言語習得についての知識とその活用 子どもの第二言語の学び方の特徴について理解し 指導に生かすことができる 英語での語りかけ方 児童の発話につながるよう 効果的に英語で語りかけることができる 児童の発話の引き出し方 児童とのやり取りの進め方 効果的に児童の英語での発話を引き出し 円滑にやり取りを進めることができる 文字言語との出合わせ方 読む活動 書く活動への導き方 効果的に音声言語から文字言語へ発展させ 読む活動及び書く活動へ導くことができる 題材の選定 教材研究 児童の発達段階 興味関心にあった題材を選定し 教材研究ができる 学習到達目標 指導計画 (1 時間の授業づくり 単元計画 学習指導案 ) 単元計画を立て 学習指導案を書くことができる ALT 等とのティーム ティーチングによる指導の在り方 ALT 等とのティーム ティーチングの中で担任の果たす役割を理解し 実践できる ICT 等の活用の仕方 ICT 等を有効に活用できる 学習状況の評価 ( パフォーマンス評価や学習到達目標の活用を含む ) 学習状況の評価 ( パフォーマンス評価や学習到達目標の活用を含む ) について理解し 適切に評価できる 小 中 高等学校の連携と小学校の役割 小 中 高等学校連携の在り方 小学校の果たす役割を理解し 指導に生かすことができる 指導計画 ( 年間指導計画 短時間学習 ) カリキュラム マネジメントについて理解し 年間指導計画及び効果的な短時間学習の計画を立てることができる 英語に関する基本的な知識 ( 音声 語彙 文構造 文法 正書法等 ) 英語に関する基本的な知識 ( 音声 語彙 文構造 文法 正書法等 ) を理解し 指導に生かすことができる 第二言語習得に関する基本的な知識 第二言語習得に関する基本的な事柄を理解し 指導に生かすことができる 児童文学 ( 絵本 子ども向けの歌や詩等 ) 児童文学 ( 絵本 子ども向けの歌や詩等 ) について理解し 唱えたり歌ったりできる 異文化理解 異文化理解に関する基本的な事柄を理解している 児童や学校の多様性への対応 児童や学校の多様性について理解し 適切に対応することができる 2. 英語力 授業で扱う主たる英語表現の正しい運用 授業で扱う主たる英語表現を正しく話すことができる 発音や強勢 リズム イントネーションを意識した発話 発音や強勢 リズム イントネーションを意識した発話ができる 板書や提示物における英語の正しい表記 板書や提示物を正しい英語で書ける ALT 等と授業について打ち合わせをするための表現 ALT 等と授業について英語で打ち合わせできる クラスルーム イングリッシュを土台にした意味のあるやり取り クラスルーム イングリッシュを土台に 児童と意味のあるやり取りができる 児童の発話や行動に対する適切な言い直し 児童の発話や行動に対して 正しい発話に導くために適切な言い直しができる 児童の理解に合わせた適切な言い換え 児童の理解を促すために適切な言い換えができる 7 児童の発話や行動に対する即興的な反応 児童の発話や行動を共感的に受け止めたり さらにやり取りを進めたりするために 即興的に英語で反応できる 3. 授業研究 授業観察 ( 中学校の授業観察も含む ) 基礎 : 明確な視点を持って授業を観察し 指導に生かすことができる 発展 : 授業を観察することを通して 授業者の指導理念や児童の学習を促進 遅滞させている要因を分析できる 授業公開 基礎 : 授業を公開することを通して自身の指導力 英語力の課題を発見し次の指導に生かすことができる 発展 : 授業を公開することを通して効果的な指導法や教材を示し 広めることができる 公開授業等の企画 運営 推進 : 学校や地域の課題や進むべき方向性を的確に判断し 効果的に公開授業等の企画 運営ができる モデルとなる授業 推進 : 学習指導要領の趣旨や子どもの第二言語習得の特徴を反映した授業を行い 他の教員に対しモデルを示す

中 高等学校教員研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム 構造図 内容 キャリアステージ 1~3 年目 4~9 年目 10 年目以降 生徒の現状や学校の特性 特色等に応じた授業を実施するための英語力 指導力を習得する 英語力 指導力を計画的 継続的に向上させる また 授業公開を含む校内研修等において中心的役割を担うとともに 校内外との連携 協働を深める 高度な英語力 指導力の習得に努めるとともに メンターとして若手教員等を指導しながら 自らも成長を続けていく 5 つの領域別の目標に基づく指導 外国語において育成を目指す資質 能力 ( 中学校学習指導要領 ( 案 ) パブリックコメント版 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について ( 答申 ) 別添資料 より作成 ) 知識 技能 外国語の特徴やきまりに関する理解 言語の働きに関する理解 外国語の音声や語彙 表現 文法などを 聞くこと 読むこと 話すこと 書くこと による実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能など 思考力 判断力 表現力等 外国語で表現したり 伝え合ったりすること コミュニケーションを行う目的 場面 状況などに応じて 幅広い話題について 外国語を聞いたり読んだりして情報や考えなどを的確に理解するコミュニケーション力 コミュニケーションを行う目的 場面 状況などに応じて 幅広い話題について 外国語を話したり書いたりして情報や考えなどを適切に表現するコミュニケーション力 外国語で聞いたり読んだりしたことを活用して 外国語で話したり書いたりして情報や考えなどの概要 詳細 意図を伝え合うコミュニケーション力 情報を整理しながら考えなどを形成すること 目的などに応じて 外国語の情報を選択したり抽出したりする力 知識や得た情報を活用して 自分の意見や考えを外国語で形成 整理 再構築する力 形成 整理 再構築した自分の意見や考えを 実際に外国語で表現する力など 学びに向かう力 人間性等 外国語の背景にある文化を理解しようとする態度 主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度 他者を尊重し 聞き手 読み手 話し手 書き手に配慮しながら 外国語で聞いたり読んだりしたことを活用して 情報や考えなどを外国語で話したり書いたりして表現しようとする態度 外国語を通して積極的に人や社会と関わり 自己を表現するとともに他者を理解するなど互いの存在について理解を深め 尊重しようとする態度など 指導に必要な知識 技能 英語力 指導技術 授業づくり 専門知識 音声指導 語彙 表現指導 文法指導 英語でのインタラクション ( ティーチャー トークを含む ) 若手教員等への指導技術の指導 アクション リサーチなどに基づく授業改善 領域別の学習到達目標の設定と改善 学習到達目標に基づく年間指導計画 単元計画の作成 授業の組み立て 学習指導案の作成 教科用図書を活用した授業 生徒による学習の振り返り ALT 等とのティーム ティーチング 教材研究 ICT 等の活用 パフォーマンス評価を含む 5 つの領域の総合的な評価 ( テスト作成を含む ) 授業研究会等の企画 運営 モデルとなる授業 第二言語習得 学習指導要領 小 中 高等学校連携 カリキュラム開発 英語教育の最新事情 教職に役立つ英文法 音声指導に役立つ英語音声学 異文化交流 英語力向上研修 ( 高度な言語活動の体験を含む 集中合宿 オンライン学習 短期 中長期海外研修など ) 英語の外部資格 検定試験 (4 技能型 ) を活用した英語力の自己モニター 本構造図が示すのは 中 高等学校教員養成コア カリキュラム に基づく大学での学びを経た上で教職に就いた教員がキャリアを積みながら成長していく上で必須と考える研修項目である ただし これらの項目を必ず独立した研修テーマとして扱うということではない 授業実践研究 改善 ( 異経験年数の教員で構成される ) グループによる授業観察 実践の協働 研修ポートフォリオ ( 授業映像ポートフォリオを含む ) 5 つの領域 : 聞くこと 読むこと 話すこと ( やり取り ) 話すこと ( 発表 ) 書くこと は当該ステージにおいて 扱うことが必須とされる研修項目である は当該ステージにおいて 扱うことが推奨される研修項目である 8

1. 指導技術 5つの領域別の目標に基づく指導 5つの領域の指導技術を実演を通して学び 授業指導の中で効果的に使用することができる 音声指導 日本人英語学習者の音声によるコミュニケーションを阻害する発音の諸要素等について実演を通して理解し 生徒の実態に即した的確な授業指導ができる 語彙 表現指導 語彙 表現に関する指導について実演を通して理解し 生徒の実態に即した的確な授業指導ができる 文法指導 コミュニケーションを支える文法の指導について実演を通して理解し 生徒の実態に即した的確な授業指導ができる 英語でのインタラクション ( ティーチャー トークを含む ) 授業において生徒の英語力等に応じた的確なティーチャー トークができるとともに 生徒の英語習得を促進するような英語でのやり取りをすることができる 若手教員等への指導技術の指導 若手教員等へ指導技術を指導することにより 自らの指導技術を振り返り その技術を一層高めることができる 2. 授業づくり アクション リサーチなどに基づく授業改善 授業改善のための方法について理解し 実際に授業改善に取り組むことができる 領域別の学習到達目標の設定と改善 領域別の学習到達目標の設定の仕方を理解し 目標の達成状況から自らの指導と評価の改善のための視点を養うことができる 学習到達目標に基づく年間指導計画 単元計画の作成 勤務校の生徒の実態に即した学習到達目標に基づいて 年間指導計画 単元計画を作成することができる 授業の組み立て 学習到達目標に基づく授業の組み立て方について理解し 生徒の実態に即して授業を組み立てることができる 学習指導案の作成 生徒の実態に即した授業指導の目標 手順 評価の観点 方法などを系統立てて記述した学習指導案を作成することができる 教科用図書を活用した授業 教科用図書の構成や内容を理解し 授業指導において 生徒の実態に即して的確に活用できる 生徒による学習の振り返り 生徒を自律した学習者として育成するための手だてを理解し 生徒の実態に即した学習の振り返りをさせることができる ALT 等とのティーム ティーチング ALT 等との効果的なティーム ティーチングの在り方を理解し 生徒の実態に即したティーム ティーチングを行うことができる 教材研究 ICT 等の活用 生徒の実態に即した教材及びICT 等の活用について理解し 授業指導に生かすことができる パフォーマンス評価を含む5つの領域の総合的な評価 ( テスト作成を含む ) パフォーマンス評価を含む5つの領域の総合的な評価の仕方について 実演を通して理解し 生徒の実態に即したテスト作りや的確な評価ができる 授業研究会等の企画 運営 英語教員の指導力 英語力強化のための授業研究会等の企画 運営の仕方を理解し 研究会等を実際に運営する際に若手教員等の指導をすることができる モデルとなる授業 若手教員等に対して 学習指導要領の趣旨を具現化したモデルとなる授業を公開することで 自身の指導力強化のための課題を見つけ 授業改善につなげることができる 3. 専門知識 第二言語習得 第二言語習得の代表的な理論を理解し 生徒の英語習得 学習の促進に生かすことができる 学習指導要領 学習指導要領に記載されている内容を十分に理解し 生徒の実態に即した授業指導に生かすことができる 9 小 中 高等学校連携 小 中 高等学校の異校種間の連携の在り方を 実際に相互交流を行うことで理解し 系統的な指導を行うことができる カリキュラム開発 英語教育に関わるカリキュラム開発について理解し 学校や生徒の実態に即したカリキュラム開発を行うことができる 英語教育の最新事情 英語教育に関わる最新事情を理解している 教職に役立つ英文法 日本人英語学習者に英語を教える上で必要となる英文法の正確な知識を有し その知識を実際の授業指導に生かすことができる 音声指導に役立つ英語音声学 日本人英語学習者に英語を教える上で必要となる英語音声学の正確な知識を有し その知識を実際の音声指導に生かすことができる 異文化交流 異なる文化的背景や価値観を持つ人々と積極的に交流することによって 異文化を体験的に理解し 授業指導に生かすことができる 4. 英語力 英語力向上研修 ( 高度な言語活動の体験を含む 集中合宿 オンライン学習 短期 中長期海外研修など ) 高度な言語活動の指導をはじめ 英語の授業指導に必要な5つの領域のバランスのとれた英語を駆使することができる 英語の外部資格 検定試験 (4 技能型 ) を活用した英語力の自己モニター 英語の外部資格 検定試験 (4 技能型 ) を活用することによって 自らの英語コミュニケーション能力を把握し 英語力強化に積極的に取り組むことができる 5. 授業実践研究 改善 ( 異経験年数の教員で構成される ) グループによる授業観察 実践の協働 研修ポートフォリオ ( 授業映像ポートフォリオを含む )