肝外門脈閉塞症診断のガイドライン Ⅰ. 概念と症候肝外門脈閉塞症とは 肝門部を含めた肝外門脈の閉塞により門脈圧亢進症に至る症候群をいう 重症度に応じ易出血性食道 胃静脈瘤 異所性静脈瘤 門脈圧亢進症性胃腸症 腹水 肝性脳症 出血傾向 脾腫 貧血 肝機能障害などの症候を示す 分類として 原発性肝外門脈

Similar documents

094.原発性硬化性胆管炎[診断基準]

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF82CC96E596AC8C8C90F08FC782CC8EA197C32E646F6378>

4 月 20 日 2 胃癌の内視鏡診断と治療 GIO: 胃癌の内視鏡診断と内視鏡治療について理解する SBO: 1. 胃癌の肉眼的分類を列記できる 2. 胃癌の内視鏡的診断を説明できる 3. 内視鏡治療の適応基準とその根拠を理解する 4. 内視鏡治療の方法 合併症を理解する 4 月 27 日 1 胃

消化器病市民向け

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

の場合は特徴的なものを挙げることは困難である 肝障害のタイプからみた所見の特徴肝細胞障害型 胆汁うっ滞型 混合型に特徴的な所見を挙げることは困難である なお肝不全に至った場合 播種性血管内凝固症候群 (DIC) を併発すれば血小板減少 出血傾向に伴う貧血を認め 感染を併発すれば白血球増多や血液像で核

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

Microsoft Word - todaypdf doc

h29c04

<4D F736F F D208FC189BB8AED93E089C85F B CF8AB E646F63>

密封小線源治療 子宮頸癌 体癌 膣癌 食道癌など 放射線治療科 放射免疫療法 ( ゼヴァリン ) 低悪性度 B 細胞リンパ腫マントル細胞リンパ腫 血液 腫瘍内科 放射線内用療法 ( ストロンチウム -89) 有痛性の転移性骨腫瘍放射線治療科 ( ヨード -131) 甲状腺がん 研究所 滋賀県立総合病

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

「肝がん研究の推進及び肝がん患者等への支援のための最適な仕組みの構築を目指した研究」 成果報告

Microsoft PowerPoint - 資料3 指定難病の要件

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

じゆう塾 第 47 回

1)表紙14年v0

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

188-189

症例_佐藤先生.indd

したことによると考えられています 4. ピロリ菌の検査法ピロリ菌の検査法にはいくつかの種類があり 内視鏡を使うものとそうでないものに大きく分けられます 前者は 内視鏡を使って胃の組織を採取し それを材料にしてピロリ菌の有無を調べます 胃粘膜組織を顕微鏡で見てピロリ菌を探す方法 ( 鏡検法 ) 先に述

<4D F736F F F696E74202D2091E F18ACC919F8BB38EBA95FA8ECB90FC205B8CDD8AB B83685D>

超音波からのメッセージ第 43 話 ( 予習資料 ) 腹部エコーの見るべき所見 脾臓とリンパ節の病変 第 8 期 腹部エコーの見るべき所見 の今回は 脾臓とリンパ節の病変 がテーマ です 脾臓 リンパ節ともにその走査のコツからお話しします それぞれの見るべき所見と は 資料には keyword しか

情報提供の例

IgG4 関連疾患 IgG4 関連疾患診断基準 IgG4 関連疾患 厚生労働省 IgG4 関連疾患に関する調査研究 班 ポケットブック版にてご覧いただけます. お問い合わせフォーム IgG4 関連疾患の診断は基本的には,

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

スライド 1

2-1消化器.doc

閉塞性黄疸患者における胆道ドレナージ術前後の肝弾性度測定 [全文の要約]

Microsoft Word - 胆嚢.doc

研究協力施設における検討例 病理解剖症例 80 代男性 東京逓信病院症例 1 検討の概要ルギローシスとして矛盾しない ( 図 1) 臨床診断 慢性壊死性肺アスペルギルス症 臨床経過概要 30 年前より糖尿病で当院通院 12 年前に狭心症で CABG 施行 2 年前にも肺炎で入院したが 1 年前に慢性

平成19年度消化器内科後期研修プログラム

1. 来院経路別件数 非紹介 30 他疾患経過 10 自主受診観察 紹介 20 他施設紹介 合計 患者数 割合 12.1% 15.7% 72.2% 100.0% 27.8% 72.2% 100.0% 来院経路別がん登録患者数 がん患者がどのような経路によって自施設を受診し

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

1. ウイルス性肝炎とは ウイルス性肝炎とは 肝炎ウイルスに感染して 肝臓の細胞が壊れていく病気です ウイルスの中で特に肝臓に感染して肝臓の病気を起こすウイルスを肝炎ウイルスとよび 主な肝炎ウイルスには A 型 B 型 C 型 D 型 E 型の 5 種類があります これらのウイルスに感染すると肝細胞

<4D F736F F D208CE38AFA97D58FB08CA48F438C7689E681698CE088E397C3835A E815B816A2E646F63>

概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファ

要望番号 ;Ⅱ-249 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本消化器病学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 1 要望中 ) 要望する医薬

外来在宅化学療法の実際

がん登録実務について

論文の内容の要旨 論文題目 Recovery of Liver Function After the Cessation of Preoperative Chemotherapy for Colorectal Liver Metastasis 和訳結腸直腸癌 肝転移に対する術前化学療法の休薬による肝

330 先天性気管狭窄症 / 先天性声門下狭窄症 概要 1. 概要気道は上気道 ( 鼻咽頭腔から喉頭 ) と下気道 ( 気管 気管支 ) に大別される 指定難病の対象となるものは声門下腔や気管に先天的な狭窄や閉塞症状を来す疾患で その中でも先天性気管狭窄症や先天性声門下狭窄症が代表的な疾病である 多

indd


自己免疫性肝炎 1. 概要中年以降の女性に好発し 慢性に経過する肝炎であり 肝細胞障害の成立に自己免疫機序が想定される 診断にあたっては 肝炎ウイルス アルコール 薬物による肝障害 および他の自己免疫疾患の基づく肝障害を除外する 2. 疫学好発年齢は 50~60 歳代であり 男 : 女 =1:6 と

Microsoft Word docx

I. はじめに食道静脈瘤 (EV) は肝硬変を代表とする門脈圧亢進症の主たる表現型で, その破裂出血はいまだに致死的となる病態である. 内視鏡的静脈瘤結紮術 (Endoscopic variceal ligation: EVL) の登場により, 破裂出血のコントロールは著しく容易となった.EVL は

スライド 1

saisyuu2-1

BMP7MS08_693.pdf

臨床調査個人票 新規 更新 IgG4 関連疾患 (IgG4 関連疾患包括 ) 行政記載欄 受給者番号判定結果 認定 不認定 基本情報 姓 ( かな ) 名 ( かな ) 姓 ( 漢字 ) 名 ( 漢字 ) 郵便番号 住所 生年月日西暦年月日 * 以降 数字は右詰めで 記入 性別 1. 男

Microsoft Word Too Much of a Good Thing

肝疾患に関する留意事項 以下は 肝疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあたって ガイド ラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 肝疾患に関する基礎情報 (1) 肝疾患の発生状況肝臓は 身体に必要な様々な物質をつくり 不要になったり 有害であったりす

<4D F736F F F696E74202D20338E8482CCB6D9C38ACC2895D096CA88F38DFC E >

くろすはーと30 tei

<4D F736F F D D96E596AC88B398B490698FC782C994BA82A494788D828C8C88B38FC7>

平成 29 年度九段坂病院病院指標 年齢階級別退院患者数 年代 10 代未満 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代 90 代以上 総計 平成 29 年度 ,034 平成 28 年度 -

ヒト慢性根尖性歯周炎のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor

第 4 章感染患者への対策マニュアル ウイルス性肝炎の定義と届け出基準 1) 定義ウイルス感染が原因と考えられる急性肝炎 (B 型肝炎,C 型肝炎, その他のウイルス性肝炎 ) である. 慢性肝疾患, 無症候性キャリア及びこれらの急性増悪例は含まない. したがって, 透析室では HBs

消化性潰瘍(扉ページ)

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

性黒色腫は本邦に比べてかなり高く たとえばオーストラリアでは悪性黒色腫の発生率は日本の 100 倍といわれており 親戚に一人は悪性黒色腫がいるくらい身近な癌といわれています このあと皮膚癌の中でも比較的発生頻度の高い基底細胞癌 有棘細胞癌 ボーエン病 悪性黒色腫について本邦の統計データを詳しく紹介し

付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 ): 施設 UICC-TNM 分類治療前ステージ別付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 原発巣切除 ): 施設 UICC-TNM 分類術後病理学的ステージ別付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 UIC

<4D F736F F D D8EA98CC896C AB8ACC898A82C68B7D90AB8ACC >

門脈圧亢進症に対するIVR(Interventional Radiology)

付表 登録数 : 施設 部位別 総数 1 総数 口腔咽頭 食道 胃 結腸 直腸 ( 大腸 ) 肝臓 胆嚢胆管 膵臓 喉頭 肺 骨軟部 皮膚 乳房 全体

Taro-01 胃がん内視鏡検診手引き

心房細動1章[ ].indd

肝疾患の症状と所見 平成 23 年 9 月 1 日 ( 木 ) 1 時限 講義担当者 : 田守昭博 ( 肝胆膵病態内科 ) 肝疾患にみられる問診 理学的所見および症候から肝疾患の鑑別診断の進め方を理解す る 1. 肝疾患における全

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

< A815B B83578D E9197BF5F906697C38B40945C F92F18B9F91CC90A72E786C73>

頭頚部がん1部[ ].indd

採択演題一覧

Microsoft Word - 参考資料1-1 肝臓作業班資料


目次 1. 地域医療連携パスとは 肝疾患医療連携パスの運用方法について... 3 (1) 特長 (2) 目的 (3) 対象症例 (4) 紹介基準 (5) 肝疾患医療連携パスの種類 (6) 運用 3. 肝疾患医療連携パス... 7 (1) 肝疾患診断医療連携パス ( 医療者用 : 様式

2. 転移するのですか? 悪性ですか? 移行上皮癌は 悪性の腫瘍です 通常はゆっくりと膀胱の内部で進行しますが リンパ節や肺 骨などにも転移します 特に リンパ節転移はよく見られますので 膀胱だけでなく リンパ節の検査も行うことが重要です また 移行上皮癌の細胞は尿中に浮遊していますので 診断材料や

第1 総 括 的 事 項

目次 C O N T E N T S 1 下痢等の胃腸障害 下痢について 3 下痢の副作用発現状況 3 最高用量別の下痢の副作用発現状況 3 下痢の程度 4 下痢の発現時期 4 下痢の回復時期 5 下痢による投与中止時期 下痢以外の胃腸障害について 6 下痢以外の胃腸障害の副

上原記念生命科学財団研究報告集, 31 (2017)

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

資料4-2メイン

付表 登録数 : 施設 部位別 総数 1 総数 口腔咽頭 食道 胃 結腸 直腸 ( 大腸 ) 肝臓 胆嚢胆管 膵臓 喉頭 肺 骨軟部 皮膚 乳房

適応病名とレセプト病名とのリンクDB

3. 今後 起こりうる可能性のある病状に対する治療法について肝硬変が進行してゆくと 肝癌の発生率が高くなり 肝癌死および門脈圧亢進症を呈し腹水や食道静脈瘤を呈し 肝不全になり死亡することが知られています 食道静脈瘤出血に対しては内視鏡的治療 肝癌に対しては手術や抗癌剤といった治療法がありますが その

洗浄 消毒 スコープおよび周辺機器の洗浄 消毒は 消化器内視鏡ガイドライン ( 日本消化器内視鏡 学会 ) に準じて行うこと 5) 判定 部位 所見の部位を記載する 食道 ( 上部 中部 下部 食道胃粘膜接合部 ) 胃 ( 穹窿部 噴門部 体上部 体中部 体下部 胃角部 前庭部 ) ( 大弯 小弯

<4D F736F F D20819B FE388CA82CC8A C A>

<4D F736F F D F90D290918D64968C93E08EEEE1872E646F63>

どく拡張する ( 中毒性巨大結腸症 ) こともあります. このような場合には緊急に手術が必要です. また 大腸癌になった場合にも手術が必要になります. 内科的治療が効きにくい難治例や重症例の場合にも 内科的治療のバランスの点から手術を選択することがあります. 手術の方法は 大腸全摘ですが 肛門を残す

超音波検査によって慢性膵炎を疑った犬の1例

本日の内容 1.CT 2.MRI 3. 血管造影

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

.f...K.C.h...C../.O.t..

B型平成28年ガイドライン[5].ppt

‘ÇŠáŁñ“’-‚åŠÑ“F‰g‡Ù‡©.ec9

付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 ): 施設 UICC-TNM 分類治療前ステージ別付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 原発巣切除 ): 施設 UICC-TNM 分類術後病理学的ステージ別付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 UIC

2 4 診断推論講座 各論 腹痛 1 腹痛の主な原因 表 1 症例 70 2 numeric rating scale NRS mmHg X 2 重篤な血管性疾患 表

Transcription:

門脈血行異常症の診断と治療のガイドライン (2013 年 ) 門脈血行異常症の診断のガイドライン特発性門脈圧亢進症診断のガイドライン Ⅰ. 概念と症候特発性門脈圧亢進症とは 肝内末梢門脈枝の閉塞 狭窄により門脈圧亢進症に至る症候群をいう 重症度に応じ易出血性食道 胃静脈瘤 異所性静脈瘤 門脈圧亢進症性胃腸症 腹水 肝性脳症 出血傾向 脾腫 貧血 肝機能障害 門脈血栓などの症候を示す 通常 肝硬変に至ることはなく 肝細胞癌の母地にはならない 本症の病因は未だ不明であるが 肝内末梢門脈血栓説 脾原説 自己免疫異常説などが言われている 2004 年の年間受療患者数 ( 有病者数 ) の推定値は 640~1070 人である (2005 年全国疫学調査 ) 男女比は約 1:2.7 と女性に多い 確定診断時の年齢は 40~50 歳代にピークを認め 平均は約 49 歳である 1) 血液検査 : 一つ以上の血球成分の減少を示す 特に血小板の減少は顕著である 2) 肝機能検査 : 軽度異常にとどまることが多い (a) しばしば巨脾を認める (b) 肝臓は病期の進行とともに 辺縁萎縮と代償性中心性腫大を呈する (c) 肝臓の表面は平滑なことが多いが 大きな隆起と陥凹を示し全体に波打ち状を呈する例もある (d) 肝内結節 ( 結節性再生性過形成や限局性結節性過形成など ) を認めることがある (e) 著明な脾動静脈の拡張を認める (f) 超音波ドプラ検査で著しい門脈血流量 脾静脈血流量の増加を認める (g) 二次的に肝内 肝外門脈に血栓を認めることがある 2) 上腸間膜動脈造影門脈相ないし経皮経肝的門脈造影肝内末梢門脈枝の走行異常 分岐異常を認め その造影性は不良である 時に肝内大型門脈枝 肝外門脈に血栓形成を認めることがある 3) 肝静脈造影および圧測定しばしば肝静脈枝相互間吻合と しだれ柳様 所見を認める 閉塞肝静脈圧は正常または軽度上昇している 4) 超音波エラストグラフィによる肝と脾の弾性測定では 肝の弾性の軽度増加と 脾の弾性の著しい増加を認められることが多い 1) 肝臓の肉眼所見 : 肝萎縮のあるもの ないものがある 肝表面では平滑なもの 波打ち状や凹凸不正を示すもの さらには肝の変形を示すものがある 肝割面では 肝被膜下の肝実質の脱落をしばしば認める 肝内大型門脈枝あるいは門脈本幹は開存しているが 二次性の閉塞性血栓を認める例がある また 過形成結節を呈する症例がある 肝硬変の所見はない 2) 肝臓の組織所見 : 肝内末梢門脈枝の潰れ 狭小化や肝内門脈枝の硬化症 および異常血行路を呈する例が多い 門脈域の緻密な線維化を認め しばしば円形の線維性拡大を呈する 肝細胞の過形成像がみられるが 時に結節状過形成を呈する ただし 周囲に線維化はなく 肝硬変の再生結節とは異なる 3) 脾臓の肉眼所見 : 著しい腫大を認める 4) 脾臓の組織所見 : 赤脾髄における脾洞 ( 静脈洞 ) 増生 細網線維 膠原線維の増加や 脾柱における Gamna-Gandy 結節などを認める Ⅳ. 診断本症は症候群として認識され また病期により病態が異なることから一般検査所見 画像検査所見 病理検査所見によって総合的に診断されるべきである 確定診断は肝臓の病理組織学的所見に裏付けされることが望ましい 診断に際して除外すべき疾患は肝硬変症 肝外門脈閉塞症 バッド キアリ症候群 血液疾患 寄生虫疾患 肉芽腫性肝疾患 先天性肝線維症 慢性ウイルス性肝炎 非硬変期の原発性胆汁性肝硬変などである

肝外門脈閉塞症診断のガイドライン Ⅰ. 概念と症候肝外門脈閉塞症とは 肝門部を含めた肝外門脈の閉塞により門脈圧亢進症に至る症候群をいう 重症度に応じ易出血性食道 胃静脈瘤 異所性静脈瘤 門脈圧亢進症性胃腸症 腹水 肝性脳症 出血傾向 脾腫 貧血 肝機能障害などの症候を示す 分類として 原発性肝外門脈閉塞症と続発性肝外門脈閉塞症とがある 原発性肝外門脈閉塞症の病因は未だ不明であるが 血管形成異常 血液凝固異常 骨髄増殖性疾患の関与が言われている 続発性肝外門脈閉塞症をきたすものとしては 新生児臍炎 腫瘍 肝硬変や特発性門脈圧亢進症に伴う肝外門脈血栓 胆嚢胆管炎 膵炎 腹腔内手術などがある 2004 年の年間受療患者数 ( 有病者数 ) の推定値は 340~560 人である (2005 年全国疫学調査 ) 男女比は約 1:0.6 とやや男性に多い 確定診断時の年齢は 20 歳未満が一番多く 次に 40~50 歳代が続き 2 峰性のピークを認める 確定診断時の平均年齢は 40 歳前後である 1) 血液検査 : 一つ以上の血球成分の減少を示す 2) 肝機能検査 : 軽度異常にとどまることが多い (a) 肝門部を含めた肝外門脈が閉塞し著明な求肝性側副血行路の発達を認める (b) 脾臓の腫大を認める (c) 肝臓表面は正常で肝臓の萎縮は目立たないことが多い (d) 造影 CT で 肝門部領域の染影低下と肝被膜下領域の染影増加を認めることがある 2) 上腸間膜動脈造影門脈相肝外門脈の閉塞を認める 肝門部における求肝性側副血行路の発達が著明で いわゆる 海綿状血管増生 を認める 1) 肝臓の肉眼所見 : 肝門部に門脈本幹の閉塞と海綿状変化を認める 肝表面は概ね平滑である 2) 肝臓の組織所見 : 肝の小葉構造はほぼ正常に保持され 肝内門脈枝は開存している 門脈域には軽度の炎症細胞浸潤 軽度の線維化を認めることがある 肝硬変の所見はない Ⅳ. 診断主に画像検査所見を参考に確定診断を得る

バッド キアリ症候群診断のガイドライン Ⅰ. 概念と症候バッド キアリ症候群とは 肝静脈の主幹あるいは肝部下大静脈の閉塞や狭窄により門脈圧亢進症に至る症候群をいう 本邦では両者を合併している病態が多い 重症度に応じ易出血性食道 胃静脈瘤 異所性静脈瘤 門脈圧亢進症性胃腸症 腹水 肝性脳症 出血傾向 脾腫 貧血 肝機能障害 下腿浮腫 下肢静脈瘤 胸腹壁の上行性皮下静脈怒張などの症候を示す 多くは発症時期が不明で慢性の経過 ( アジアに多い ) をとりうっ血性肝硬変に至ることもあるが 急性閉塞や狭窄により急性症状を呈する急性期のバッド キアリ症候群 ( 欧米に多い ) も見られる アジアでは下大静脈の閉塞が多く 欧米では肝静脈閉塞が多い 分類として 原発性バッド キアリ症候群と続発性バッド キアリ症候群とがある 原発性バッド キアリ症候群の病因は未だ不明であるが 血栓 血管形成異常 血液凝固異常 骨髄増殖性疾患の関与が言われている 続発性バッド キアリ症候群をきたすものとしては肝腫瘍などがある また 病状が進行すると肝細胞癌を合併することがある 2004 年の年間受療患者数 ( 有病者数 ) の推定値は 190~360 人である (2005 年全国疫学調査 ) 男女比は約 1:0.7 とやや男性に多い 確定診断時の年齢は 20~30 歳代にピークを認め 平均は約 42 歳である 1) 血液検査 : 一つ以上の血球成分の減少を示す 2) 肝機能検査 : 正常から高度異常まで重症になるにしたがい障害度が変化する (a) 肝静脈主幹あるいは肝部下大静脈の閉塞や狭窄が認められる 超音波ドプラ検査では肝静脈主幹や肝部下大静脈の逆流ないし乱流がみられることがあり また肝静脈血流波形は平坦化あるいは欠如することがある (b) 脾臓の腫大を認める (c) 肝臓のうっ血性腫大を認める 特に尾状葉の腫大が著しい 肝硬変に至れば 肝萎縮となることもある 2) 下大静脈 肝静脈造影および圧測定肝静脈主幹あるいは肝部下大静脈の閉塞や狭窄を認める 肝部下大静脈閉塞の形態は膜様閉塞から広範な閉塞まで各種存在する また同時に上行腰静脈 奇静脈 半奇静脈などの側副血行路が造影されることが多い 著明な肝静脈枝相互間吻合を認める 肝部下大静脈圧は上昇し 肝静脈圧や閉塞肝静脈圧も上昇する 1) 肝臓の肉眼所見 : 急性期のうっ血性肝腫大 慢性うっ血に伴う肝線維化 さらに進行するとうっ血性肝硬変となる 2) 肝臓の組織所見 : 急性のうっ血では 肝小葉中心帯の類洞の拡張が見られ うっ血が高度の場合には中心帯に壊死が生じる うっ血が持続すると 肝小葉の逆転像 ( 門脈域が中央に位置し肝細胞集団がうっ血帯で囲まれた像 ) の形成や中心帯領域に線維化が生じ 慢性うっ血性変化が見られる さらに線維化が進行すると 主に中心帯を連結する架橋性線維化が見られ 線維性隔壁を形成し肝硬変の所見を呈する Ⅳ. 診断主に画像検査所見と病理検査所見を参考に確定診断を得る

重症度分類 重症度分類特発性門脈圧亢進症 肝外門脈閉塞症 バッド キアリ症候群重症度分類 ( 表 1) 重症度 Ⅰ: 診断可能だが 所見は認めない 重症度 Ⅱ: 所見を認めるものの 治療を要しない 重症度 Ⅲ: 所見を認め 治療を要する 重症度 Ⅳ: 身体活動が制限され 介護も含めた治療を要する 重症度 Ⅴ: 肝不全ないしは消化管出血を認め 集中治療を要する ( 付記 ) 1. 食道 胃 異所性静脈瘤 (+): 静脈瘤を認めるが 易出血性ではない (++): 易出血性静脈瘤を認めるが 出血の既往がないもの 易出血性食道 胃静脈瘤とは 食道 胃静脈瘤内視鏡所見記載基準 ( 日本門脈圧亢進症学会 ) 門脈圧亢進症取り扱い規約 ( 第 3 版 2013 年 ) に基づき F2 以上のもの または F 因子に関係なく発赤所見を認めるもの 異所性静脈瘤の場合もこれに準じる (+++): 易出血性静脈瘤を認め 出血の既往を有するもの 異所性静脈瘤の場合もこれに準じる 2. 門脈圧亢進所見 (+): 門脈圧亢進症性胃腸症 腹水 出血傾向 脾腫 貧血のうち一つもしくは複数認めるが 治療を必要としない (++): 上記所見のうち 治療を必要とするものを一つもしくは複数認める 3. 身体活動制限 (+): 当該 3 疾患による身体活動制限はあるが歩行や身の回りのことはでき 日中の 50% 以上は起居している (++): 当該 3 疾患による身体活動制限のため介助を必要とし 日中の 50% 以上就床している 4. 消化管出血 (+): 現在 活動性もしくは治療抵抗性の消化管出血を認める 5. 肝不全 (+): 肝不全の徴候は 血清総ビリルビン値 3mg/dl 以上で肝性昏睡度 ( 日本肝臓学会昏睡度分類 第 12 回犬山シンポジウム 1981)Ⅱ 度以上を目安とする 6. 異所性静脈瘤とは 門脈領域の中で食道 胃静脈瘤以外の部位 主として上 下腸間膜静脈領域に生じる静脈瘤をいう すなわち胆管 十二指腸 空腸 回腸 結腸 直腸静脈瘤 及び痔などである 7. 門脈亢進症性胃腸症は 組織学的には 粘膜層 粘膜下層の血管の拡張 浮腫が主体であり 門脈圧亢進症性胃症と門脈圧亢進症性腸症に分類できる 門脈圧亢進症性胃症では 門脈圧亢進に伴う胃体上部を中心とした胃粘膜のモザイク様の浮腫性変化 点 斑状発赤 粘膜出血を呈する 門脈圧亢進症性腸症では 門脈圧亢進に伴う腸管粘膜に静脈瘤性病変と粘膜血管性病変を呈する 表 1 因子 / 重症度 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ 食道 胃 異所性静脈瘤 - + ++ +++ +++ 門脈圧亢進所見 - + ++ ++ ++ 身体活動制限 - - + ++ ++ 消化管出血 - - - - + 肝不全 - - - - +

門脈血行異常症の治療ガイドライン はじめに門脈血行異常症 ( 特発性門脈圧亢進症 肝外門脈閉塞症 バッド キアリ症候群 ) の治療は それぞれの疾患によって生じる門脈圧亢進の症候に対する治療が中心になる バッド キアリ症候群の治療では 門脈圧亢進症の症候に対する治療とともに バッド キアリ症候群の閉塞 狭窄部位に対する治療も行う 食道 胃静脈瘤の治療ガイドライン Ⅰ. 食道静脈瘤に対しては 1. 食道静脈瘤破裂による出血中の症例では一般的出血ショック対策 バルーンタンポナーデ法などで対症的に管理し 可及的すみやかに内視鏡的硬化療法 内視鏡的静脈瘤結紮術などの内視鏡的治療を行う 上記治療にても止血困難な場合は緊急手術も考慮する 2. 一時止血が得られた症例では状態改善後 内視鏡的治療の継続 または待期手術 ないしはその併用療法を考慮する 3. 未出血の症例では 食道内視鏡所見を参考にして内視鏡的治療 または予防手術 ないしはその併用療法を考慮する 4. 単独手術療法としては 下部食道を離断し 脾摘術 下部食道 胃上部の血行遮断を加えた 直達手術 または 選択的シャント手術 を考慮する 内視鏡的治療との併用手術療法としては 脾摘術および下部食道 胃上部の血行遮断術 (Hassab 手術 ) を考慮する Ⅱ. 胃静脈瘤に対しては 1. 食道静脈瘤と連続して存在する噴門部の胃静脈瘤に対しては 第 Ⅰ 項の食道静脈瘤の治療に準じた治療にて対処する 2. 孤立性胃静脈瘤破裂による出血中の症例では一般的出血ショック対策 バルーンタンポナーデ法などで対症的に管理し 可及的すみやかに内視鏡的治療を行う 上記治療にても止血困難な場合はバルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 (balloon-occluded retrograde transvenous obliteration:b-rto) などの血管内治療や緊急手術も考慮する 3. 一時止血が得られた症例では状態改善後 内視鏡的治療の継続 B-RTO などの血管内治療 または待期手術 (Hassab 手術 ) を考慮する 4. 未出血の症例では 胃内視鏡所見を参考にして内視鏡的治療 血管内治療 または予防手術を考慮する 5. 手術方法としては 脾摘術および胃上部の血行遮断術 (Hassab 手術 ) を考慮する Ⅲ. 異所性静脈瘤に対しては 1. 異所性静脈瘤破裂による出血中の症例では一般的出血ショック対策などで対症的に管理し 可及的すみやかに内視鏡的治療を行う 上記治療にても止血困難な場合は血管内治療や緊急手術を考慮する 2. 一時止血が得られた症例では状態改善後 内視鏡的治療の継続 血管内治療 または待期手術を考慮する 3. 未出血の症例では 内視鏡所見を参考にして内視鏡的治療 血管内治療 または予防手術を考慮する 脾腫 脾機能亢進の治療ガイドライン 巨脾に合併する症状 ( 疼痛 圧迫 ) が著しいとき および脾腫が原因と考えられる高度の血球減少 ( 血小板 5 10 4 以下 白血球 3,000 以下 赤血球 300 10 4 以下のいずれか 1 項目 ) で出血傾向などの合併症があり 内科的治療が難しい症例では部分的脾動脈塞栓術 (partial splenic embolization: PSE) ないし脾摘術を考慮する バッド キアリ症候群の狭窄 閉塞部位に対する治療ガイドライン 肝静脈主幹あるいは肝部下大静脈の閉塞ないし狭窄に対しては臨床症状 閉塞 狭窄の病態に対応して カテーテルによる開通術や拡張術 ステント留置あるいは閉塞 狭窄を直接解除する手術 もしくは閉塞 狭窄部上下の大静脈のシャント手術などを選択する 急性症例で 肝静脈末梢まで血栓閉塞している際には 肝切離し 切離面 - 右心房吻合術も選択肢となる 肝不全例に対しては 肝移植術を考慮する