領域 A: 主として知識 B: 主として活用 算数 A 知識 ) 算 数 数と計算 量と測定 やや下回っている 図形 算数 B 活用 ) 数量関係 < 正答数の分布 > 算数の結果分析 < 領域 解答形式別の正答状況 > 算数 A 数量についての知識 理解について 異種の二つの量のうち, 一方の量が

Similar documents
H30全国HP

H30全国学テ 保護者校内お知らせ鏡文

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

国語 A: 本校と全国の領域別平均正答率比較 話すこと 聞くこと 90.8% 書くこと 73.8% 読むこと 74.0% 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 67.0% 考 察 話すこと 聞くこと では 相手や目的に応じて 理由や事例などを挙げなが ら筋道を立てて話すことができています 今後も

平成27年度全国学力・学習状況調査結果の概要

調査結果及び考察 1 国語 (1) 結果全国正答率との比較 1 国語 A( 知識 ) 話す 聞く 書くこと 読むこと 言語事項 勧興小 佐賀県 全国 国語 B( 活用 ) 1 話す 聞く 書くこと 読む

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

国語 A: 本校と全国の領域別平均正答率比較 領域全国平均正答率下回っているやや下回っているほぼ同じやや上回っている上回っている 話すこと 聞くこと 90.8% 書くこと 73.8% 読むこと 74.0% 伝統的な言語文化と国語の特 質に関する事項 67.0% 漢字を正しく読んだり 文の中で正しく使

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

< 中学校 3 年生 > [ 国語 ] 主として 知識 に関する題 主として 活用 に関する題 ともに, 全国平均をやや上回る状況でした [ 数学 ] 主として 知識 に関する題 は全国平均をやや上回り, 主として 活用 に関する題 はやや下回る状況でした 数学 A 資料の活用 の領域は, 全国平均

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

別紙様式 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果と考察及び対策について 東松島市立宮野森小学校 1 国語科 (1) 国語 A 平均正答率 ( 宮城県 全国との比較 ) 話す 聞く能力 書く能力 読む能力 言語についての知識 理解 技能 全体 県比較

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

H

全国学力・学習状況調査の指導改善策

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

平成 25 年度の全国学力 学習状況調査の下野市の全体の結果 ( 国語, 算数 数学 ) は, 小学校, 中学校ともに, すべての領域で, 全国平均正答率を上回る結果となった 小学校の全国学力調査全体結果について 小学校は国語 AB, 算数 AB ともに, 数ポイント全国平均正答率を上回っていた 小

【分析結果】H29朝来市立大蔵小学校

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

中学校 (3 年 ) 国語では A( 知識問題 ) は ほぼ全国平均なみです B( 活用問題 ) は 課題が見られます 数学では A( 知識問題 ) B( 活用問題 ) ともに 課題が見られます 国語 A( 知識に関する問題 ) 国語 B( 知識を活用する問題 ) 言語事項は ほぼ全国平均なみです

3 小学校 : 教科に関する調査 1 人吉 球磨の平均正答率と比較すると 国語 A 算数 Aともに下回っている 国語 B 算数 Bは人吉 球磨と同等である 2 熊本県の平均正答率と比較すると すべてにおいて下回っている 3 全国の平均正答率と比較すると すべてにおいて下回っている (1) 小学校国語

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

(2) 国語の調査結果について 1 国語 A の問題〇図書館への行き方の説明を行う, 話す 聞く能力 の正答率は, 県 全国とも上回っていた また文の中で漢字を使う, 言語についての知識 理解 技能の正答率も比較的高い数値が見られた また, 全ての問題で無回答率 ( 白紙 ) が低く, 何とかしてい

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

国語 A Bの結果 国語 A 全体 Ⅾ 話すこと 聞くこと C 書くこと Ⅾ 読むこと Ⅾ 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 Ⅾ 国語 B 全体 47

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について 平成 30 年 4 月に全国学力 学習状況調査が実施されました 市内の小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年の児童生徒がこの調査を実施しましたので この結果を公表いたします 1 調査の目的 白井市教育委員会 義務教育の機会均等とその水準の維持向

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

小学校における県平均正答率との比較 市と県の平均正答率の差を比べると 国語 A B 算数 A B 理科のすべての教科 領域 区分で 5ポイント以上の差のものはなくなった 国語 A 市 :68.2% 県 :70.1% 差 :-1.9ポイント 国語 B 市 :49.6% 県 :53.6% 算数 A 市

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答


( 中学校調査 ) 1 時限目 2 時限目 3 時限目 4 時限目 5 時限目 国語 A (45 分 ) 国語 B (45 分 ) 数学 A (45 分 ) 数学 B (45 分 ) 生徒質問紙 (2 分程度 ) (6) 集計児童生徒 学校数 1 集計基準児童生徒に対する調査について, 平成 29

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

平成 3 年度花乃井中のあゆみ 調査結果から 成果と課題 学力調査では すべての項目において平均値を上回っているが 平均値では若干下回っている教科もある 平均正答率を平均と比べると 国語 A は - ポイント 国語 B は -2.2 ポイント 数学 A は +6.9 ポイント 数学 B は +6.

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

算数 A ( 基礎的 基本的な知識 技能が身についている かどうかをみる問題 合計 16 問 ) 平均正答率は 平均を上回っていました 数量や図形についての技能 に関しての正答率が高い傾向にありました [ 設問 2(2)]( 末尾のそろっていない小数の加法の計算をすることができる ) 蹉跎小.9%

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

スライド 1

指導方法等の改善計画について

平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果について 大山町立名和小学校 1 教科に関する調査 : 全国平均を下回るもの (1) 全体平均正答率国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 理科 名和小 全国 名和小 全国 名和小 全国 名和小 全国 名和小 全国

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

目次 平成 30 年度全国学力 学習状況調査 葉山町の結果について ( 小 中学校 ) 葉山町教育委員会 1 調査の概要 (1) 調査の目的 (2) 調査の方式 (3) 集計児童 生徒及び学校数 ( 葉山町立小 中学校関係 ) (4) 調査結果の解釈等に関する留意事項 (5) 調査結果の見方 2 小

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

<算数>   平成16年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」からみた課題及び指導法改善のポイント

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

< 中学校 A B 問題 > ( 単位 %) 教科富士見市埼玉県全国 国語 A 国語 B 数学 A 数学 B < 中学校国語 A> ( 単位 %) 話すこと 聞くこと

国語 A Bの結果 国 語 全体 C A 話すこと 聞くこと Ⅾ 書くこと B 読むこと C 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 Ⅾ 国語 B 全体 51

< 中学校 3 年生 > [ 国語 ] 全体としては, 全国平均とほぼ同じ状況でした 主として 知識 に関する問題 では, 話すこと 聞くこと が全国平均をやや上回り, 他の領域はやや下回る状況でした 主として 活用 に関する問題 では, 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと が全国平均とほぼ同じ

1-1 小学校国語 A( 調査時間 20 分 ) 基礎的 基本的な言語活動や言語事項に関する知識 技能が身に付いているかどうかをみる問題 で 12 設問で構成されている 本町の結果は 全国の平均正答率 栃木県の平均正答率とほぼ同じであった この調査では 学習指導要領の領域等として 話すこと 聞くこと

2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率 評価の観点の平均正答率では 各領域とも全国平均を上回っている 特に 学習指導要領の領域別平均正答率の 読むこと で2.9ポイント 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 で4.1ポイント全国平均を上回っている 評価

国語 B 柏原 埼玉県 全国 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと 算数 A 柏原 埼玉県 全国 数と計算 量と測定 図形 数量関係 算数 B 柏原 埼玉県 全国

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

平成 27 年度の全国学力 学習状況調査の下野市の結果は 小学校では国語以外の教科で 中学校ではすべての教科で 全国平均正答率を上回る結果となった 小学校の全国学力調査全体結果について 算数 A B および理科ともに 全国平均正答率を上回った しかしながら 国語 A B は全国平均正答率を下回った

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

国語について (1) 結果 国語 A 国語 B ともに県 全国を下回っている 無回答率が県 全国の平均を上回っており 特 に記述式の問題で目立っている (2) 課題 話し合いの場面で 話し合いの内容のポイントをつかむことに苦手意識がある 漢字の読み取りに関しては県と同等であったが 漢字の書き取りに関

平成20年度

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

Transcription:

平成 30 年 9 月 19 日発行 学校教育目標 〇すすんでやりぬく子〇えがおで元気な子〇広い心でやさしい子〇六年間を自ら学ぶ子 30 年度の重点 自分の良さを活かし 支え合いながら力を高める子を育む ~ わたしっていいな! きみってすごい! 千歳市立末広小学校 TEL:23-4127 FAX:23-4128 平成 30 年度全国学力 学習状況調査本校の結果について 保護者 地域の皆様には日頃より本校の教育活動にご支援 ご協力を頂き 誠にありがとうございます さて 4 月に6 年生を対象に実施しました 全国学力 学習状況調査の本校の結果と分析についてお知らせします この調査は 全国的な児童生徒の学力並びに学習状況を把握し 今後の学習指導に役立てることを目的として行っています 本校もそれを踏まえ調査結果を授業改善などに生かしていきます なお 結果はあくまで 6 年生の学力 学習状況の一側面をとらえたものであることを申し添えます 1. 平均正答率の結果 全国平均の比較で ) 分野国語算数理科 主として知識 ) B 主として活用 ) 下回っている 2. 教科ごとの結果 分析 全国平均の比較で ) 領域 A: 主として知識 B: 主として活用 国 話す 聞く 全国と同程度 下回っている 語 書く 読む やや下回っている 言語事項 下回っている < 正答数別人数の分布 > 国語 A 知識 ) < 各の正答状況 > 国語 B 活用 ) 国語 A 国語 B < 領域 解答形式別の正答状況 > 国語の結果分析 国語 A 話す 聞く の正答率が 8 割を超え 比較的よくできました 書く では 手紙の構成を理解し 後付けを書くことに課題がありました 言語 では漢字は 7 割程度の児童がほぼ正答していましたが せっ極的 という漢字が 本校も全国的にも正答率が低かったです 主語と述語との関係に注意して文を正しく書く ことに課題が見られます 正答数別人数では 12 問中 5 問以上 9 問以下の正答している児童が 87.0% で 中位が多い傾向です 国語 B 活用面ではどの領域も課題が見られますが 計画的に話し合うために, 司会の役割について捉える では全国平均を上回っています 目的や意図に応じ 内容の中心を明確にして書く 話し手の意図を捉えながら聞き, 自分の意見と比べるなどして考えをまとめる 等の記述式については正答が少なく 大きな課題と考えます

領域 A: 主として知識 B: 主として活用 算数 A 知識 ) 算 数 数と計算 量と測定 やや下回っている 図形 算数 B 活用 ) 数量関係 < 正答数の分布 > 算数の結果分析 < 領域 解答形式別の正答状況 > 算数 A 数量についての知識 理解について 異種の二つの量のうち, 一方の量がそろっているときの混み具合の比べ方 180 よりも大きい角の大きさを求めること は全国平均を上回っています 小数の除法 や 円周率の理解 について 特に課題が見られます 正答数別人数では 14 問中 4 問以上 10 問以下の正答している児童が 67.8% で 中位が多い傾向です 算数 B 図形ので 条件に合う図形を見いだす は正答が比較的多かったです メモの情報とグラフを関連付け 総数や変化に着目していることを解釈し 記述する に課題が見られます 国語と同様 記述での説明や表現が苦手な傾向があります 数学的な考え方に関するの正答率が低く 課題が見られます 正答数別人数では 高位が少なく 下位が非常に多くなっています 理 科 領域物質エネルギー 理科 < 正答数の分布 > 生命 下回っている 地球 理科 科学的な思考 表現について 骨について 科学的な言葉や概念を理解している 異なる方法の実験結果を分析して考察できる はほぼ全国平均と同様に正答率です 実験結果を基に分析して考察し その内容を記述する ことについて 特に課題が見られます 正答数別人数では 16 問中 5 問以上 9 問以下の正答している児童が 54.0% で やや下 ~ 中位が多い 3. 児童質問紙の結果から 良い面 自分には良いところがあると思っている児童は約 7 割 授業の予習 復習をしている児童は 65% と全国平均より多い 算数の学習が好きな児童が 6 割弱 理科が 8 割強 算数 理科の勉強が大切だと思っている児童が 8 割程度 地域社会などでボランティア活動に参加したことがある児童が全国平均より多い 課題と思われる面 将来の夢や目標を持っている児童は 7 割程度 自分には良いところがあると強く思っている児童は 3 割弱で 全国平均より 1 割程低い 話し合い活動で 自分の考えを深めたり 広げたりすることができている児童が 6 割弱 学校での学習や活動は意欲的に取り組んでいます 特に理科の課題解決に諦めず解けるまで努力しようとしています 自分の考えを伝えたり 文章に表したりする活動に苦手意識をもっている児童が多くいます 授業の中で 小グループでの話し合い活動などを通して 苦手意識の改善を図っていきます 家庭での予習 復習が既習事項の定着につながります 継続していことが大切です

4. 出題されたと解答の状況 国語 A A 漢字を文中で正しく使うでは 正答率が高かったですが 積極的 が本校でも全校でも誤答が多く見られました 相手や目的に応じ筋道を立てて話すで 正答率が高かったです B 要点をおさ えて 答えるこ く 記述に課題が見られま とがでしきた ませ んでし ほと 目的や意図に応じ 内容の中心を明確にして んたどの 詳 ) 児し童くが書 B 二の計画的に話し合うために司会の役割を捉えるは比較的よくできていました 三の自分の意見と比べながら考えをまとめる記述に課題が見られました

算数 小数の除法の意味について理解しているかの正答率が低かったです 180 の角の大きさを理解し 180 や 360 を基に分度器を用いて 180 よりも大きい角の大きさを求めるでは 正答率が高く 理解が深まっています 5 4 か解きか比のったしさったべ量 ていを方が 1) で求でをそす るめす 問ろのかるうっ異を除 問て種問法 2) 題いのうののる二問のつ式単正と題のはと位答き量 商量率のの正の当は混うち答意た非み率味りの常具, がをに合一低理大高の方 す答に長 率つさ円がいと周非て円率常の周のに問の意低題長味かでさやっはの直た 関径で正係の B B 1 長方形 2 直角三角形 3 平行四辺形 4 正六角形 記集が条述ま高件 すったかに 1) るった合問角う合題ので図同に大す 形なはきを正課さの 見三題 2) い角が和だす形ありが図で 36 形こ敷まのとにきす 0 構詰成つめに要いてられなっ素やはたて性比模いる質較様を的のこ基正中とをに答に, 率, メモの情報とグラフを関連付け 総数や変化に着目していることを解釈し それを記述できるか 棒グラフと帯グラフから読み取ることができることを適切に判断することができるかので 正答率が非常に低かったです

理科 1 2) 左の たかしさんのまとめ は 鳥のつばさと人の手やうでの作りについて どのようなことを比べてまとめたものですか 下の1から5までの中から2つ選んで その番号を書きましょう 1 骨のかたさ 2 骨の長さ 3 骨の数 4 つばさやうでが曲がる方向 5 骨と骨のつなぎ目 3) 左の たかしさんのまとめ に書かれ ている うでを曲げたりすることができる骨 と骨のつなぎ目 のことを何といいますか 1) の生物を愛護する態度をもって 野鳥のひなを観察できる方法を構想できることや 3) の骨と骨のつなぎ目について 科学的な言葉や概念を理解しているかので 正答率が高かったです 2 より妥当な考えをつくりだすために, 実験結果を基に分析して考察し, その内容を記述するの正答率が低かったです 3 太陽の 1 日の位置の変化と光電池に生じる電流の変化の関係を目的に合ったものづくりに適用できるかを問うの正答率が低かったです 5. 今後の学力向上に向けて 学校での取り組み できた場面や挑戦する気持ちを大いに評価し 達成感を感じさせるようにしていきます 児童同士が相互を認め合い 高め合う わたきみタイム の充実を行います これまでの標準学力検査 全国学力学習状況調査 単元テストなどの分析を行い 苦手分野の克服を目指 し 積み重ねによる基礎的学習内容の定着を図ります 授業での話し合い活動や考えを整理して伝えることのできる活動を通して 活用力の充実を図ります 授業の後半では 習熟 発展の時間を確保し 定着と新たな課題への意欲をもたせます 漢字や計算の定着を図るため 担任とサポート教員が連携し 繰り返し学習に取り組みます 家庭との連携 家庭と連携しての自主的な家庭学習 予習 復習 ) の推進を図ります ネットやメールを利用する上で約束づくりの働きかけと 遵守意識の向上を図ります