vol57_年金講座.indd

Similar documents
vol38_年金講座.indd

vol36_年金講座.indd

vol55_年金講座.indd

vol45_年金講座.indd

vol65_年金講座_CS5.indd

vol39_年金講座.indd

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 中高齢寡婦加算 ( 遺族基礎年金の4 分の3) 779,300 円 3/4=584,475 円 584,500 円 (100 円単位 ) (2) 老齢厚生年金の年金額の算定式 平成 30 年度の本来水準と従前額保障 図表

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ


第14章 国民年金 

月号 Vol.68( 通巻 713 号 ) 発行所一般財団法人年金住宅福祉協会 東京都港区西新橋 TEL FAX

スライド 1

ブック 1.indb

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

スライド 1

vol40_年金講座.indd

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

vol52_年金講座.indd

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

Web 版 Vol.69( 通巻 714 号 ) 図表 1 年金生活者支援給付金の概要 高齢者への給付金 ( 老齢年金生活者支援給付金 ) 何回かご覧になっている資料だと思いますので 支給要件 や 保険料納付済期間に基づく給付額 など制度の概要 ( 基本的事項 ) につ

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

-1-

vol61_pro-lecutre.indd

被用者年金一元化法

強制加入被保険者(法7) ケース1

vol35_年金講座.indd

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

vol41_年金講座.indd

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

vol37_年金講座.indd

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2909_0 概要

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

強制加入被保険者(法7) ケース1

【資料8】振替加算の総点検とその対応について

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

171030_h1-4_A4

発行所 一般財団法人 年金住宅福祉協会 東京都港区西新橋 TEL FAX 月号 Vol.77 通巻722号

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

Microsoft Word - 概要

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

年金・社会保険セミナー

2906_0 概要


<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

Microsoft Word ①概要(整備令)

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

【作成中】2903_0 概要

年金・社会保険セミナー

Microsoft Word -

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

Microsoft Word - 概要

被用者年金一元化パンフ.indd

年金制度について 31

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き


<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

平成25年4月から9月までの年金額は

国民年金

v

受けているときは これらの年金総額が 230 万円となるように計算されます 計算例 1. 単一の共済年金が支給されている場合 事例 1 退職共済年金 + 老齢基礎年金を受給している方の場合 現在の年金額退職共済年金 210 万円老齢基礎年金 60 万円 (= 組合員期間に係る基礎年金相当額 ) 退職

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

vol62_pro-lecutre.indd

スライド 1

2 社会保障協定のねらい 社会保障協定とは 国際間の人的移動の活発化に伴う年金等における課題の解決 協定発効前 二重負担の課題 在ルクセンブルク日本企業勤務の日本人 厚生年金保険料の徴収 ルクセンブルク年金保険料の徴収 年金受給資格の確保の課題 ルクセンブルク年金の最低加入期間である10 年を満たさ

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

強制加入被保険者(法7) ケース1

Web 版 Vol.70( 通巻 715 号 ) 国民年金 基礎年金制度の2017 年度財政状況 2017 年度の収支は 収入総額 244,768 億円 支出総額 235,998 億円で 収支残 8,770 億円の黒字収支となった 2016 年度と比較すると 収入総額はプ

Taro-1-国民年金編2015  作成 

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

[ 組合員期間等の特例 ] 組合員期間等については 年齢 職種などにより 過去の制度からの経過措置が設けられており 被用者年金制度の加入期間 ( 各共済組合の組合員期間など ) については 生年月日に応じて次表の年数以上であれば 組合員期間等が 25 年以上とみなされます 生 年 月 日 組合員期間

年金・社会保険セミナー

算が加算されるようになったとき 260 / 12. 振替加算が加算された老齢基礎年金の受給権者が額計算の基礎となる組合員期間または加入者期間が 240 月以上である退職共済年金等を受けられるようになったとき 262 / 13. 振替加算が加算された老齢基礎年金の受給権者が障害を支給事由とする年金給付

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

Transcription:

2017.12.15 12 月号 Vol.57( 通巻 702 号 ) 発行所一般財団法人年金住宅福祉協会 105-0003 東京都港区西新橋 1-10-2 TEL. 03-3501-4791 FAX. 03-3502-0086 http://kurassist.jp E-mail: info@kurassist.jp 受給資格期間の原則 25 年から 10 年への短縮と振替加算の支給漏れ 今年も年金相談の現場はたいへんでした 平成 29 年 1 月 23 日に開催された社会保障審議会年金事業管理部会で報告された 10 年の受給資格期間を満たしていない人に送付される お知らせ 通知 ( 圧着ハガキ ) については 来週の 18 日 ( 月 ) から 送られる予定とのことです < 圧着ハガキ の概要は 本稿 2017 年 2 月号参照 > http://kurassist.jp/nenkin-kouhou/vol47/pro-lecture/pro-lecture-02.html 10 年の受給資格期間を満たしていない人へのお知らせ 圧着ハガキ は 12 月 18 日 ( 月 ) から送付! 黄色い封筒のときと同様に いっぺんに送付すると年金事務所 コールセンターなどで相談 問い合わせ等が集中して混乱 混雑が想定されることから 生年月日の区分ごとに 年齢が高齢の世代から 7 回に分けて送付される予定とのことです 1 回目が12 月 18 日 ( 月 ) で 大正 15 年 4 月 2 日から昭和 17 年 4 月 1 日 生まれの人たちで 年齢を考えると おおむね91 歳から75 歳ぐらいの年齢層になります 約 10 万人程度の人に送付されると見込まれています 今回 圧着ハガキ が送付される人たちの場合 なかなか難しい事情があります というのは 黄色い封筒が送付されてきた人は 納付済期間や免除期間などが10 年以上あり 年金の受給資格が発生すると見込まれる人たちでした 本稿 (17 年 8 月号など ) で述べたように 合算対象期間 ( カラ期間 ) や国民年金の第 3 号被保険者期間を調べることで 300 月に到達する人や受給資格期間短縮を規定した 年金機能強化法 の施行日である平成 29 年 8 月 1 日前に受給権が発生する場合もありました しかしながら 今回 圧着ハガキ が送付される人たちの場合 納付済期間などが短いために そもそも受給資格を取得するのが困難な人にも送付されるいうことがあります あわせて 後納制度や追納制度を利用できない人もいます 相談窓口では 可能な限り 120 月の受給資格期間を満たすことができるように たとえば離婚されたことのある人には 元のご主人のお名前や生年月日等をお伺いし 元ご主人の加入していた年金からカラ期間としてカウントできる期間がないか お探ししたりします しかし 圧着ハガキ を持ってこられた方からすると ご本人も思い出したくもなかった過去のお連れ合いのことや生活が苦しかった時代のことについて 記憶をたどらなければならず また 窓口の担当者は相談にみえられたお客様が 不快な思いをしないよう 言葉を選びながら 昔のことを伺っていく 事務的に 年金の受給権に関係のあることだけ質問するというわけにはいかないので 窓口担当者もたいへんです それでも いろいろ伺って 何とか受給資格期間を満たすことができればいいのですが 年齢が年齢なので なかなか厳しい事例が多いのかなと案じています さんざん聞いておいて 結局ダメなのか といわれると 相談を受けた側も落ち込んでしまいます 圧着ハガキ については 12 月 18 日 ( 月 ) から平成 30 年 6 月までの毎月 1 回 ( 毎月第 3ないし第 4 月曜日に ) 7 回に分けて総計約 48 万人程度に送付するスケジュールが組まれているということです 詳細は また機会を捉えてご報告します 今月は 共済組合と民間企業の厚生年金保険に加入したことのある人の合算の契機について 述べていきます 一元化後になり 合算するタイミングがいつになるのかを理解することは 加給年金額が加算されるのか されないのか 振替加算が支給されるのか されないのかを判断するうえで たいへん重要です 最近 問い合わせが増加してきているということは 該当する人が増えてきているということでしょう 本稿の第 1 回と第 13 回でも触れていますが あわせてご参照ください ( 一部重複する事例もあります )

Web 版 Vol.57( 通巻 702 号 ) 2017. 12.15 02 異なる加入期間はどんな場合に合算され 加給年金額はいつから支給されるのか? ~ 市役所と民間企業に勤務 加入期間が合算される契機とは?~ (1) 異なる加入期間を合算する契機 一元化前と一元化後 3 年ぐらい前の平成 26 年の頃は 一元化になったら 共済組合の加入期間と民間企業に加入してた厚生年金の加入期間は どうなるのだろうか と思い悩んでいました いまは 一元化前はどうしていたかを説明しなければいけなくなりました 月日の経つのは本当に早いものです 一元化前 厚生年金と共済組合の加入期間は合算されない市役所と民間企業に勤務していたことのある昭和 18 年 11 月 30 日生まれの男性を例にとり説明していきましょう 妻は5 歳年下 ( 昭和 23 年 9 月 30 日生まれ ) で 夫が地方公務員と民間のサラリーマンとして お勤め期間中は 専業主婦をしていましたが 脱サラ後は 自営業を手伝っています ( 国民年金に加入 保険料納付 ) ( 図表 1 参照) 図表 1 一元化前 市役所 ( 地方公務員共済組合 ) に18 年間勤務し その後民間企業 ( 厚生年金保険 ) に7 年間 あとは国民年金に 10 年加入 ( 保険料納付 ) していた男性 ( 昭和 18 年 11 月 30 日生まれ ) に 一定の要件を満たす配偶者がいたとしても 加給年金額は支給されませんでした 共済組合に20 年以上加入していなかったからです 原則として 共済組合だけで20 年以上または厚生年金だけで20 年以上加入していることが必要で 合計して20 年以上になったとしても 加給年金額の加算に必要な加入期間の要件を満たすということにはなりませんでした では 平成 27 年 10 月 1 日の一元化以後はどうなのでしょうか?

Web 版 Vol.57( 通巻 702 号 ) 2017. 12.15 03 加入期間を合算して判定するもの -たとえば 特老厚の 1 年以上 要件 - 一元化後 受給資格を判定するうえで 厚生年金と共済組合の加入期間を合算して判定するものがあります ( 詳細は長沼明著 被用者年金一元化と共済年金の知識 日本法令をご参照ください ) たとえば 特別支給の老齢厚生年金 ( 以下 特老厚 と記すこともある ) の 1 年以上 要件がそうです 一元化法の施行日である平成 27 年 10 月 1 日に合算が判定され 市役所に入庁する前に5か月しか厚生年金に加入していなくても 共済組合の加入期間が38 年間あれば 38 年 +5か月 で 1 年以上 要件を満たすと判定され 65 歳に達していなくても 12か月に満たない5か月分の 特別支給の老齢厚生年金 が支給されるようになりました 昭和 29 年 5 月 10 日生まれの地方公務員の男性の事例で考えてみましょう この男性の年金の受給権が発生するのは 61 歳である平成 27 年 5 月 9 日です 38 年間市役所に勤務した共済組合からの 特別支給の退職共済年金 ( 以下 特退共 と記すこともある ) は 平成 27 年 5 月 9 日に受給権が発生しますが 5か月しか加入していない厚生年金は12か月の加入期間がありませんので 61 歳では支給されず 65 歳になってからでした ( 一元化前 ) しかしながら 被用者年金一元化法が施行され 特別支給の老齢厚生年金 の受給資格要件については 一元化後は 種別の異なる実施機関の加入期間を合算して判定されることになりました すなわち 一元化前は 5か月 だけで 特老厚の 1 年以上 要件が判定され 当然のことながら 1 年に満たない と判定されていたのが 一元化後は 38 年 +5か月 1 年以上 と合算して判定されるようになりました これにより 施行日である平成 27 年 10 月 1 日に受給権が発生し 11 月分からこの 5か月間の厚生年金の加入期間 に相当する特別支給の老齢厚生年金が支給されるようになったのです 加給年金額の受給資格要件の判定では 合算はいつ行うのか? それでは 加給年金額はどうなのでしょうか? 加給年金額も 一元化後は 受給資格を判定するうえで 厚生年金と共済組合の加入期間は合算して判定されます それでは 図表 1 の事例はどうなのでしょうか? 残念ながら この事例は 合算されません 1 年以上 要件の判定では 一元化法の施行日は 合算を判定する契機になりました しかしながら 加給年金額の受給資格要件の判定では 一元化法の施行日は合算の契機となるとは規定されていません 加給年金額の合算の契機になると規定されているのは 筆者は 図表 2 のようにまとめています 合算の契機というのは 合算を判定するタイミングとでも言いましょうか 図表 2 の事項を認識しておいて 事例で慣れていくの一番いいと思います なお 図表 2 で使っている文言は 法律や政令等で用いている厳密な用語ではありません

Web 版 Vol.57( 通巻 702 号 ) 2017. 12.15 04 図表 2 加給年金額における種別の異なる厚生年金の加入期間の合算の契機 日本年金機構 (1 号厚年期間 ) 国家公務員共済組合 (2 号厚年期間 ) 地方公務員共済組合(3 号厚年期間 ) 私学事業団 (4 号厚年期間 ) の種別の異なる実施機関の加入期間を合算する判定の契機 一元化法施行後に異なる種別の実施期間に加入する人の加入期間を合算して 加給年金額の加算要件を判定する契機とは 1 一元化法施行後に 受給権が発生したとき 2 一元化法施行後に 年金額を改定 (65 歳時 退職改定時 離婚分割による標準報酬月額の改定時 ) したとき 3 社会保障協定による外国通算期間の追加または外国通算期間の追加に伴う年金額の改定が行われたときとなります なお 定額部分の支給開始は 受給権の発生ではなく 定額部分が支給開始になる時期ですので 合算の契機とはなりません ただし 一元化後に合算された加入期間で 240 月以上を満たし 定額部分が支給になったときは それにあわせ 加給年金額も支給されます 紛らわしいので 注意をしてください 図表 1 の事例の場合は 一元化前は もちろん 共済組合と厚生年金の加入期間を合算して 加給年金額の資格要件を判定していませんでしたので 加給年金額は加算されません それでは 一元化後は合算されないのか ということが問題になります 一元化の施行日は 合算の契機となりません ( 施行日に あらたな年金が発生していれば それは1に該当する ) 図表 2 に記しましたように 図表 1 の事例で 一元化後に合算の契機があれば合算することになりますが 合算の契機がなければ 合算することはありません ( 合算する契機が生じたとしても 配偶者が一定の要件を満たすかどうかを検討することになる ) 1 項目ずつチェックしていきましょう まず 図表 1 の事例の場合 一元化後に受給権が発生したわけでもありません(1に該当せず) また すでに65 歳にも到達しており (2にも該当せず) 在職もしていないので退職改定もありません(2に該当せず) あわせて 2の離婚分割や3の 社会保障協定 にも該当せず 合算する契機がありません したがって 図表 2 の 123のいずれにも該当する事項がありませんので 合算されないということになります (2) 一元化前から加給年金額が加算されていて 一元化後に妻の加入期間が240 月になる場合 一元化前に すでに加給年金額が加算されている場合 事例 A をご覧ください 一元化前に すでに夫に加給年金額が加算されている場合で 一元化後に 妻が共済組合 (3 号厚年期間 ) と厚生年金 (1 号厚年期間 ) の加入期間を合算して 240 月以上になる場合については 夫の加給年金額はいつまで加算されるでしょうか? 妻が61 歳のとき あるいは63 歳のとき それとも65 歳まで支給されるのでしょうか? 事例 A で検討してみてください A 夫婦の年金加入歴等については スライド内に記載したとおりです 本稿の最後に解答スライドを用意していますので のちほどご参照ください

Web 版 Vol.57( 通巻 702 号 ) 2017. 12.15 05 一元化前に すでに夫に加給年金額が加算されている場合で 一元化後に 妻が共済組合 (3 号厚年期間 ) と厚生年金 (1 号厚年期間 ) の加入期間を合算して 240 月以上になる場合については 夫の加給年金額は妻が65 歳になるまで 支給され続けます 法律上の根拠などは 本稿第 5 回 ( 平成 27 年 10 月号 ) に記述してありますので ご参照ください http://kurassist.jp/nenkin-kouhou/vol31/pro-lecture/pro-lecture-04.html なお この妻は 65 歳時が合算の契機となり 加入期間が合算して240 月を満たすことになりますので 振替加算は支給されません (3) 一元化後に夫に加給年金額が加算され 一元化後に妻が 共済組合と厚生年金の加入期間が合算して20 年となる場合それでは 次に 事例 B を考えていきましょう 夫の加算された加給年金額は いつ支給停止になるでしょうか? 合算の契機を記した 図表 2 を思い起こしてください

Web 版 Vol.57( 通巻 702 号 ) 2017. 12.15 06 事例 B の B 夫婦の場合 一元化後に夫に加給年金額が加算され 妻の年金も 一元化後に受給権が発生しています したがって 図表 2 に整理した合算の契機 1に該当しており 共済組合 (3 号厚年期間 ) と厚生年金 (1 号厚年期間 ) の加入期間は合算され 240 月以上となった共済組合 (3 号厚年期間 ) の3 号厚年の受給権が発生した平成 33 年 11 月の翌月分 (12 月分 ) から 夫の加入年金額は支給停止になることになります 240 月を満たしていますので 妻に振替加算は支給されません ( いくらでもない金額ですが ) (4) 夫に加給年金額は加算されるのか? 一元化前に 妻に 特老厚と特退共の受給権が発生している場合それでは 次に 事例 C を考えていきましょう 夫に加給年金額は加算されるのでしょうか? 一元化前に すでに 妻に 特老厚と特退共の受給権が発生しているのです もう一度 合算の契機を記した 図表 2 を 思い起こしてみてください

Web 版 Vol.57( 通巻 702 号 ) 2017. 12.15 07 事例 C の C 夫婦の妻の場合 妻の特老厚と特退共は一元化前から発しており 図表 2 で示した1の 一元化後に年金の受給権が発生 には該当しません つまり 一元化後の受給権の発生はなく 合算の契機がないので 市役所の14 年 (3 号厚年期間 ) と民間企業 (1 号厚年期間 ) の6 年の加入期間は合算されません したがって 夫が65 歳になる平成 30 年 12 月に老齢厚生年金の受給権が発生したときに 加給年金額も加算され その翌月である平成 31 年 1 月分から 夫に加給年金額が支給されることになります 妻が65 歳になるまで 支給され続けることになります ( 妻が65 歳となると 夫の加給年金額は失権 ) 一方 妻は65 歳に到達し 65 歳時というのは 図表 2 で示した2の合算の契機となりますので 市役所の14 年 (3 号厚年期間 ) と民間企業 (1 号厚年期間 ) の6 年の加入期間は合算され 240 月以上となり 振替加算は支給されません (5) 加給年金額は どの実施機関に加算されるのか? 加給年金額をどの実施機関が支給する老齢厚生年金に加算するのか その判定ルールは 基本的に 図表 3 の 加給年金額の加算の判定ルール のようにまとめられます

Web 版 Vol.57( 通巻 702 号 ) 2017. 12.15 08 図表 3 加給年金額の加算の判定ルール 一元化後の加給年金額の加算については 老齢厚生年金に加算する 2つ以上の種別の被保険者であった期間を有する者の加給年金額の加算は 1 加給年金額の加算開始が最も早い年金に加算する 2 同時の場合は ( 額の計算の基礎となる厚生年金の ) 加入期間が最も長い年金に加算する 3 加入期間の長さも同じ場合は 1 号厚年 2 号厚年 3 号厚年 4 号厚年の順に加算する なお 特別支給の老齢厚生年金に加給年金額が加算されている場合には 65 歳到達による本来支給の老齢厚生年金への裁定替え後も 引き続き当該老齢厚生年金に加算を行う 65 歳到達時に期間の長さが逆転した場合であっても 加算する年金の変更は行わない それでは 図表 3 加給年金額の加算の判定ルール を念頭において 事例 D を考えていきましょう 事例 D の D 夫妻は 年上の妻です 一元化後に妻の受給権が夫より先に発生し 3 号厚年と1 号厚年の加入期間が合算して20 年となる事例です D 夫妻の妻は 一元化後に受給権が発生していますので 1 号厚年期間 6 年と3 号厚年期間 14 年は合算されます そして 妻が65 歳になったときに 一定の要件を満たす夫 ( 配偶者 ) がいますので 加給年金額が加算されることになります

Web 版 Vol.57( 通巻 702 号 ) 2017. 12.15 09 加給年金額は どの実施機関に加算されるのかでは 加給年金額をどの実施機関が支給する老齢厚生年金に加算するのか というのが問題となります その判定ルールが 図表 3 なのです D 夫婦の妻の場合 加給年金額は65 歳のときに発生していますので 図表 3 の 2に該当します 1ではありませんので 注意をしてください 日本年金機構から年金が支給開始になったときは まだ 加給年金額は加算されていません 加給年金額が加算開始になったときは 日本年金機構も地方公務員共済組合も同時です したがって 加入期間の最も長い3 号厚年期間の実施機関 すなわち 地方公務員共済組合が支給する老齢厚生年金に加算されるということになります (6) 夫はすでに65 歳! 共済組合の加入期間は239 月 民間企業に1か月でも就職したら? 最後の事例です 事例 E のような E 夫婦の夫にも 加給年金額は加算されるのか 加算されるとしたら どの実施機関に加算されるか という事例です これまでの情報を総動員して 検討してみてください

Web 版 Vol.57( 通巻 702 号 ) 2017. 12.15 10 1か月で 年金の受給権発生! 夫が 平成 30 年 4 月 1 日 (67 歳 ) から厚生年金保険の適用事業所に標準報酬月額 9 万 8 千円で勤務したとしましょう はじめて 1 号厚年の被保険者になりましたので 1 月 で老齢厚生年金の受給権が発生します 一元化後に受給権が発生しましたので これは合算の契機になります したがって 地方公務員共済組合の加入期間 239 月と日本年金機構の1か月の加入期間が加算され 240 月を満たすことになります 1か月分ですが 平成 30 年 5 月に老齢厚生年金の受給権が発生し 6 月分から支給され あわせて 加給年金額も加算されることになります 加給年金額が加算されるのは 老齢厚生年金に! それでは 加給年金額が支給されるのは 地方公務員共済組合からなのでしょうか それとも日本年金機構からなのでしょうか? 図表 3 の加給年金額の加算の判定ルールに記しましたように 加給年金額を加算するのは 老齢厚生年金に対してです 加入期間が1か月であっても 老齢厚生年金 (E 夫婦の場合は 日本年金機構が支給する分 ) に加算します 239 月加入した退職共済年金 ( 地方公務員共済組合が支給 ) には加算しません なお 夫に加給年金額が加算されましたので E 夫婦の妻に 振替加算が支給されることになります それでは このあとに 解答のスライドを掲載させていただきます 年金相談の実務にご参考になれば幸いです

Web 版 Vol.57( 通巻 702 号 ) 2017. 12.15 11

Web 版 Vol.57( 通巻 702 号 ) 2017. 12.15 12

Web 版 Vol.57( 通巻 702 号 ) 2017. 12.15 13

Web 版 Vol.57( 通巻 702 号 ) 2017. 12.15 14