年金改革の骨格に関する方向性と論点について

Similar documents
< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

スライド 1

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

女性が働きやすい制度等への見直しについて

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

スライド 0

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt

被用者年金一元化パンフ.indd

第3回税制調査会 総3-2

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

公的年金制度について 制度の持続可能性を高め 将来の世代の給付水準の確保等を図るため 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく社会経済情勢の変化に対応した保障機能の強化 より安全で効率的な年金積立金の管理及び運用のための年金積立金管理運用独立行政法人の組織等の見直し等の

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

資料9

Microsoft Word -

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

2. 特例水準解消後の年金額以下では 特例水準の段階的な解消による年金額の変化を確認する なお 特例水準の解消により実際に引き下げられる額については 法律で定められた計算方法により年金額を計算することに加え 端数処理等の理由により203 年 9 月の年金額に所定の減額率を乗じた額と完全に一致するもの

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

財政再計算に向けて.indd

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

Microsoft Word - 年金問題の論点(公開講座HP).doc

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

社会保障の定義 公的責任によるセーフティネット ( 安全網 ) の提供 1 生活を脅かす事故 ( 疾病 負傷 死亡 老齢 失業等 ) によって国民に生活上の困難が生じた場合に 2 国民に健やかで安心できる生活を保障することを目的として 3 公的責任で 4 国民に対し生活を支える給付を支給する政策 制

政策課題分析シリーズ16(付注)

2 給付と負担における世代間の大きな格差給付と負担を比較すると 後の世代ほど負担がより重くなっており 世代間の不公平感が高まっている 3 職業や世帯形態による制度の違い負担面での一元化が行われておらず ( 注 3) また 被用者の扶養配偶者 (3 号被保険者 ) の取扱いは 女性の就業意欲を妨げる要

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

260401【厚生局宛て】施行通知

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

平成25年4月から9月までの年金額は

年金部会ワーキングチームの進め方について

稲垣氏講演資料

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

PowerPoint プレゼンテーション

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

野村資本市場研究所|確定拠出年金の拠出限度額引き上げは十分か (PDF)

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

PowerPoint プレゼンテーション

-1-

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

被用者年金一元化法

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

意 持続可能な年金制度構築に向けた提言 ~ 将来不安を払拭し 活力ある経済社会をめざして ~ 2012 年 11 月 15 日 公益社団法人 関西経済連合会

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

参考資料

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

要 旨 政府の社会保障国民会議は 2008 年 5 月 19 日の雇用 年金分科会で 公的年金制度に関する定量的なシミュレーションを公表した 主たる注目点は 基礎年金の財源を全額税方式とした場合の必要財源の規模と消費税率換算のシミュレーションである 基礎年金の税方式化を行うにあたっては 制度移行前の

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

PowerPoint プレゼンテーション

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

年金制度のポイント

【参考資料2】費用負担

第8回税制調査会 総8-2(案とれ)

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

無年金・低年金の状況等について

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

少子高齢化社会の社会保障制度改革に必要な視点 2

別紙2

2004 年の制度改革案の審議中に国会議員の未納問題が話題になり 公的年金の実態は国民の誰もが注目するものになった そもそも公的年金 国民年金は日本の福祉政策の中で最も大きなもののひとつであり 国民皆保険というように国民すべてが加入の義務を負う 国民すべてが働ける間は保険料を納め 老後になると年金を

団塊世代の引退行動が マクロ経済に及ぼす影響

費用負担のあり方 1. 介護保険制度における費用負担 介護保険制度は 制度創設時において 介護サービスの財源を安定的に確保していくためには 給付と負担の関係が明確で 負担について国民の理解を得やすい社会保険方式とすることとし 介護サービスの地域性や地方分権の流れ等も踏まえ 国民に最も身近な行政単位で

公的年金と医療

第14章 国民年金 

財政再計算に向けて.indd

1 社会保障 税一体改革における年金制度改革の内容と到達点 1

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

( 万円 ) が発生の空洞化は否めない 未納の理由としては 社会保険庁が信用できない 年金制度の将来が不安 との回答が合わせて 20.7% に上り 年金制度に対する国民の不信感が高まっていることがわかる ( 平成 2 0 年国民年金被保険者実態調査 ) 非正規労働者の増加など社会環境の変化による低年

生活福祉研レポートの雛形

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加

2.3.2 公的年金制度の財源と支出 1年間の年金給付費はいくらなのか 公的年金制度の財源には保険料のほかに 積立金の運用収入や税金などがある 1年間でどれだけの金額が年金制度に使われているのでしょうか 以下の図 に 公的年金制度の財源と給付費を示します 財源については 保険料による

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

税・社会保障等を通じた受益と負担について

Microsoft Word - 杉山 年金

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省

Transcription:

年金改革の骨格に関する方向性と論点について 平成 16 年の年金改革に向けて これまでの各方面の議論を参考にし 厚生労働省において 改革の骨格に関して今後の議論のたたき台としてとりまとめたもの 今後 広く国民的議論が行われることを期待するとともに 国民的な合意の下で改革を進めていくことを目指す 平成 16 年の年金改革の基本的視点 1 若い世代を中心とした現役世代の年金制度への不安感 不信感を解消すること 2 少子化の進行等の社会経済情勢の変動に対し 柔軟に対応でき かつ 恒久的に安定した制度とすることこと 3 現役世代の保険料負担が過大にならないよう配慮することに重点を置きつつ 給付水準と現役世代の保険料負担をバランスのとれたものとすること 4 現役世代が将来の自らの給付を実感できる分かりやすい制度とすること 5 少子化 女性の社会進出 就業形態の多様化等の社会経済の変化に的確に対応できるものとすること 特に取り組むべき課題 1 前回改正法で規定された 安定した財源 平成平成 16 16 年度年度 2.7 2.7 兆円兆円 平成平成 11 11 年度価格年度価格 その後所要財源は増加 その後所要財源は増加 を確保して を確保して基礎年金国庫負担割合を 22 分の分の1 1に引き上げることは 最終保険料水準を過大にせず 給付も適切な水準を保つため 不可欠準を保つため 不可欠 2 少子 高齢化が急速に進行する中で 将来の保険料水準を過度に上昇させないため 保険料引上げ凍結の解除が必要 結の解除が必要 1

改革の骨格に関する基本的な方向性と論点 1 年金制度の体系 国民皆年金と社会保険方式を基本とした現行の制度体系 国民皆年金の下 保険料納付が年金給付に結びつく社会保険方式 統一的な定額基礎年金に所得比例年金を上乗せ 基礎年金に一定の国庫負担 3 3 分の分の1 1 賦課方式を基本に積立金を保有 年金制度の体系に関する各方面での議論 国庫負担 3 分の 1 基礎年金 報酬比例年金 基礎年金を税方式とする体系 未加入 未納の問題は存在しなくなる 拠出の有無にかかわりない保障が自律 自助の精神に立脚した我が国の経済社会と整合的か これら論点についての総合的な議論が必要 平成 16 年の改革の方向 定額の公的年金とその上乗せの私的年金の組合せ 公的年金としては 基礎的生活費を賄う水準の定額年金のみ 公的年金として 現役時代と比べて老後の所得保障の機能が不十分ではないか 十分な議論が必要 所得比例年金と補足的給付の組合せ スウェーデンの例 一本の所得比例年金を創設し 低 無所得者には税財源の無拠出制の補足的給付を設ける 公平な負担の基となる所得把握の問題が存在 引き続き十分に議論 社会保険方式に基づく現行の制度体系を基本として改革を進めていく 安定した財源を確保して国庫負担割合の 22 分の分の1 1への引上げ 国民年金保険料の多段階免除導入の検討 徹底した保険料収納対策に取り組む 制度改革により 長期的に安定した制度とする措置を講じた上で さらに 社会保険方式による所得比例構造の一本の年金制度の導入等を含め 長期的な制度体系の在り方について議論 基礎年金国庫負担 2 分の 1 報酬比例年金 2

2 少子化の進行等を踏まえた給付と負担の見直し 給付と負担の見直しの基本的な考え方 これまでの方式これまでの方式 55 年ごとの財政再計算の際に 人口推計や将来の経済の見通しの変化等を踏ま 方式 Ⅰ えて 給付水準や将来の保険料水準を見直す 新しい方式新しい方式 最終的な保険料水準を法定し その負担の範囲内で給付を行うことを基本に 方式 Ⅱ 少子化等の社会経済情勢の変動に応じて 給付水準が自動的に調整される仕組みを制度に組み込む組みを制度に組み込む これらの方式による給付と負担の試算 ] 方式 Ⅰ-1 保険料水準を見直しながら現行の給付水準を維持する 給付水準維持方式 試算結果試算結果 ] 国庫負担割合 1/2の場合 ] 給付水準給付水準 厚生年金厚生年金 現役手取り賃金比現役手取り賃金比 59% 59% 維持維持 厚生年金の保険料率厚生年金の保険料率 総報酬ベース総報酬ベース 13.58% 13.58% 現行現行 23.1% 23.1% 2030 2030 年度以降年度以降 平成 11 年財政再計算では19.8% 2019 年度以降 国庫負担割合 1/3の場合 26.2%2036 年度以降 ] 国民年金の月額保険料国民年金の月額保険料 11 11 年度価格年度価格 13,300 13,300 円 現行現行 20,500 20,500 円 2016 2016 年度以降年度以降 平成 11 年財政再計算では18,500 円 2020 年度以降 国庫負担割合 1/3の場合 29,300 円 2024 年度以降 ] 方式 Ⅰ-2 保険料水準を見直しながら現行の給付の内容や水準を見直す 給付と負担双方見直し方式 方式 Ⅱ 最終的な保険料水準を法定し その負担の範囲内で給付を行うことを基本に 少子化等の社会経済情勢の変動に応じて 給付水準が自動的に調整される仕組みを制度に組み込む 保険料固定方式 試算の代表例試算の代表例 ] ] 国庫負担割合 1/2 の場合 厚生年金の保険料率厚生年金の保険料率 総報酬ベース総報酬ベース 段階的に引き上げて 段階的に引き上げて 20% 20% に固定に固定 2022 2022 年度から年度から 給付水準給付水準 厚生年金厚生年金 賃金上昇率や物価上昇率から支え手の減少分 賃金上昇率や物価上昇率から支え手の減少分を調整してスライドを調整してスライド 現役の手取り賃金比 現役の手取り賃金比 59% 59% 現行現行 52% 52% 2032 2032 年度以降年度以降 国庫負担割合 1/3 の場合 45%2043 年度以降 ] 3

保険料水準を固定する方式の例 厚生年金の最終保険料率 20% 基礎年金国庫負担割合 1/2 名目金額 万円 それぞれの年に年金を受給し始めたときの年金の給付額を表示 賃金額及び年金額のカッコ内は 物価で現在価値に割り戻した価格表示 64.4 50.5 90.2 59.8 現役 男子 の平均手取り年収 月額換算 名目額 55.0 46.7 46.9 31.0 40.1 現在 23.8 10.4 13.4 所得代替率 モテ ル年金 :59% モデル年金額 名目額 夫の報酬比例年金額 名目額 夫婦二人の基礎年金額 名目額 30.6 26.0 13.2 11.2 17.3 14.7 33.5 26.3 14.5 11.4 19.0 14.9 20.3 13.5 26.6 17.6 2025 年 給付水準調整期間終了 2050 年 2032 年 所得代替率 :56% 所得代替率 : 52% 所得代替率 : 52% 賃金上昇率から支え手の減少分を調整して年金額をスライド 賃金上昇率で年金額をスライド この方式の特徴 年金制度を支える力である社会全体の所得や賃金の変動に応じて給付水準を自動調整する考え方 少子化等の社会経済全体の変動の実績や見通しを給付の改定方法に反映させることで 給付の水準を時間をかけて緩やかに調整 少子化の状況が改善すれば 支え手の減少が少なければ 給付水準は改善する仕組み 4

3 給付と負担の関係が分かりやすい年金制度 ポイント制の導入 現役世代 特に若い世代の年金制度に対する理解と信頼を高めるため ポイント制を導入する また 年金ポイント数や将来支給する年金見込額等を 定期的に被保険者に対して情報提供 通知通知 していく仕組みを導入する ポイント制のイメージ 報酬比例年金 年金額 = 報酬比例年金ポイント 単価 年金現在価値 毎年のその人の賃金をその年の被用者全体の平均賃金で割って点数化 例えば 平均的な給与で 1 年間保険料を納めた場合を 1 ポイントとすると 標準的な労働者は 40 年間の勤務で累積 40 ポイントとなる 40 ポイント獲得した場合に標準的な年金額を受給できるように設定 単価 年金現在価値 は 賃金等の上昇に応じて改定 ポイント制の意義 保険料の納付に伴い年金ポイントが増加していくので 自らの拠出実績が確認できるとともに 将来受給する年金権が着実に増加することが実感できる 標準的な年金水準に必要となる年金ポイント数から見て 自らの年金権が現在どの程度の位置にあるかが分かるので 老後の生活設計がしやすい 加入者からみて 年金額の算定式が分かりやすい 5

4 現在受給している年金の取扱い 将来世代に対して保険料負担の引上げや給付水準の調整を求めることとする場合 世代間の公平の観点から 現在の年金受給者に対しても一定の給付水準の調整を求めていくことが必要との意見 年金受給者の生活の安定も考慮が必要 賃金や物価が下落する場合を除き名目水準は維持 スライドの調整や年金課税 公的年金等控除公的年金等控除 の見直しの検討の見直しの検討 5 少子化 女性の社会進出 就業形態の変化に対する対応 公的年金制度における次世代育成支援策 現在の育児休業期間に対する配慮措置を拡充し 多様な働き方の実現と併せて 育児期間において収入が減少する場合に 将来の年金額計算において配慮を行うこと等の検討 年金資金を活用した次世代育成支援策の検討支え手を増やす取組 多様な働き方への対応多様な働き方への対応 短時間労働者等に対する厚生年金の適用 高齢者の就労促進高齢者の就労促進 在職老齢年金制度の見直し等 就労に対してできる限り中立的となる新たな仕組みの検討たな仕組みの検討 女性と年金をめぐる問題 第 33 号被保険者制度号被保険者制度 44つの見直し案を整理つの見直し案を整理 6

年金改革についての今後のスケジュール 平成 14 年 12 月 年金改革の骨格に関する方向性と論点の公表 平成 15 年 秋頃 厚生労働省としての年金改革案 方向性と論点 を基にした幅広い議論 タウンミーティング 年金改革シンポジウム 世論調査 有識者調査 社会保障審議会年金部会における制度改革の各論の議論 政府部内 与党での調整 12 月 政府案のとりまとめ 16 年通常国会に年金改正法案提出 7