Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要

Similar documents
資料 1-6 ITS に関するタスクフォース 報告書 平成 23 年 3 月

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

untitled

(案)

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

1 見出し1

1 見出し1

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

2

お知らせ

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

1 見出し1

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

電波に関する問題意識(原座長提出資料)

untitled

これらのご要望などを踏まえ 本技術を開発しました 本技術により渋滞予知の精度は大幅に向上し 渋滞があると予測した時間帯において 所要時間の誤差が30 分以上となる時間帯の割合が 従来の渋滞予報カレンダー 7 の8.2% に対して0.8% 20 分以上となる割合が26% に対して6.7% となり また

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

スライド 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

見出しタイトル

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

事例2_自動車用材料

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

スマートICの事業費の基準について

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc)

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

< F2D916688C481698A A E6A>

基本的な考え方 羽田空港の機能強化は 首都圏だけでなく日本全体にとって不可欠であり 機能強化の必要性やその実現方策等について 関係自治体の協力も得ながら できる限り多くの方々に知って頂くように努める 基本的な考え方 1 羽田空港の機能強化の必要性やその実現方策等について できる限り多くの方々に知って

生活道路対策

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

内部統制ガイドラインについて 資料

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

PowerPoint プレゼンテーション

目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 5 事故類型別交通事故発生状況

<8D8297EE8ED282CC837A815B B E A2E786C7378>

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

P00041

自動車の車体課税の見直しについて 平成 23 年 11 月 15 日 国土交通副大臣松原仁 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

スライド 1

3 4

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

名古屋大学.indd

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

Microsoft Word - 07_今後の課題.docx

2020 年に向けた社会全体の ICT 化推進に関する懇談会 の開催について 1 平成 26 年より 総務大臣の懇談会として 2020 年に向けた社会全体の ICT 化推進に関する懇談会 を開催 アクションプランに基づき 2020 年以降のレガシーを視野に入れつつ ICT 化に向けた施策を進めてきた

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

H26_トピックス.indd

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

新とする理由⑴ 政策目的 車体課税については 平成 23 年度税制改正大綱において エコカー減税の期限到来時までに 地球温暖化対策の観点や国及び地方の財政の状況を踏まえつつ 当分の間として適用される税率の取扱いを含め 簡素化 グリーン化 負担の軽減等を行う方向で抜本的な見直しを検討 することとされて

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

「諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査」1

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

Taro-全員協議会【高エネ研南】

構成 1 第 1 章 IoT 時代の新たな地域資源 1. IoT 時代の新たな地域資源とその可能性 2. 新たな地域資源の活用に向けた基本的視点 第 2 章地域におけるオープンデータ ビッグデータ利活用の推進 1. 地域におけるオープンデータ利活用の現状と課題 2. 地域におけるビッグデータ利活用の

屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

ブックレット第1-3章.indd

Rev

北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月

Transcription:

資料 1 ITS に関するタスクフォース 報告書 ( 素案 ) 2011 年 1 月 事務局

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要 P4 3. 交通安全対策においてITSが果たすべき役割 P5 Ⅳ. ロードマップの策定に向けた提言 P5 1.ITSの役割の明確化とグランドデザインの共有 P5 (1)ITSの役割の明確化 (2) グランドデザインの共有 (3) グランドデザインのアップデート 2. グリーンITS に関する提言 P7 (1) 交通流の可視化 による渋滞対策 環境問題への対応 (2) 交通情報の活用に関する技術的検証 (3) 海外展開 (4) 技術的検証を踏まえた次のステップ 3. 交通安全支援システムに関する提言 P8 (1) 事故実態を踏まえた交通安全対策の検討 (2) ヒューマンファクターの考慮 (3) 既存システムの普及促進 (4) 次世代型システムの開発 技術的検証 (5) 国際標準化への対応と海外展開 (6) 技術的検証を踏まえた次のステップ 4. 推進体制の整備に関する提言 P10

Ⅰ. はじめに モータリゼーションは ライフスタイルや社会構造を大きく変え 現代の便利で豊かな生活に貢献している また 自動車 交通関連産業は日本経済を支える基幹産業へと成長した 一方 交通事故 交通渋滞 化石エネルギーの大量消費 大気汚染等の環境問題 公共交通機関の衰退等の負の側面も顕在化している 国内では CO2 排出量の抑制 高齢化の本格的な進展等の諸課題に対応した総合的な交通対策への取り組みが求められている 海外では 新興諸国におけるモータリゼーションが急速に進展しており 交通事故 交通渋滞 交通による環境汚染等の問題は 先進国のみならず地球的な課題となりつつある 安全 便利で環境に優しい交通社会の実現に向けて 我が国が有する技術と経験を活かして積極的に貢献するとともに 新たな需要創出と経済成長の契機とすることが重要である 情報通信技術は近年急速に進歩し 新たな情報通信機器やサービスが登場 普及しており 自動車の駆動 制御技術等のエレクトロニクス化も進んでいる 安全 便利で環境に優しい交通社会を実現していく上で ITS(Intelligent Transport Systems: 情報通信技術を活用し 人と道路と車両を一体のシステムとして構築することで 渋滞 交通事故 環境悪化等の道路交通問題の解決を図るもの ) が大きな役割を果たすことが期待される 欧米 アジア等の海外諸国においては 既にITSの開発 実用化について戦略的な取り組みが行われている このような状況を踏まえ 昨年策定された新成長戦略及び新たな情報通信技術戦略においては 2020 年までに実現すべき政策目標として IT S 等による全国の主要道における交通渋滞の大幅減と交通事故減が掲げられ 2010 年度中にグリーンITS 及び安全運転支援システムに関するロードマップを策定することとされた 本タスクフォースは 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT 戦略本部 ) 企画委員会からの指示を受けて グリーンITS 及び安全運転支援システムについて 有識者や関係者からのヒアリングを実施し 幅広い観点から意見の交換を行った 本報告書は タスクフォースにおける検討の成果を取りまとめたものである 企画委員会においては 本報告書を踏まえてグリーンITS 安全運転支援システムに関するロードマップを策定し 速やかに実行に移されることを期待する - 1 -

Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS 1. 交通渋滞と環境問題の概況 CO2 排出量全体のおよそ20% が運輸部門から排出されており 運輸部門の中で自動車からの排出がおよそ90% である 全地球的課題である温暖化に対して 自動車からの排出量の削減が大きな対策の一つであると考えられる 自動車利用におけるCO2 排出量の削減には 自動車単体の燃費の改善 ( 車両の軽量化 低 CO2 排出車両の普及 代替促進等 ) エコドライブ 走行量の低下( 加減速の少ない運転 アイドリングストップ等 ) と並んで ITS 技術の活用等による交通流の円滑化が重要である ( 注 ) 注 )( 財 ) 日本自動車研究所の調査によれば 平均車速が時速 10Kmから20Kmに上がると 実走行燃費が60% 近く向上する 交通渋滞による時間的 経済的損失も非常に大きく また 交通渋滞は交通事故発生の一因にもなっている したがって 環境問題のみならず 経済効率面 交通安全の観点からも交通渋滞対策は重要である 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 交通渋滞とは 交通容量上のボトルネック( 問題箇所 ) に その地点の交通容量を超える交通需要が流入しようとするときに ボトルネックを先頭にして車両列 ( 渋滞車列 ) が生じるものである 交通渋滞の緩和のためには ボトルネックを解消するための取り組みが必要であり 道路管理者や警察を中心として既に様々な渋滞対策が行われている 1 ボトルネック地点の通過台数の抑制に向けたアプローチ交通総量の抑制 ( 公共交通機関利用の促進等 ) 交通需要の分散化( バイパス整備や経路案内による空間分散 出発時刻変更による時間分散 ) 等 2 ボトルネック地点の通過効率の向上に向けたアプローチ車両の走行方法の改善 ( サグ部の速度低下の防止 省エネ運転の促進 ) 等 3 ボトルネック自体を太くして解消するアプローチ道路の整備 ( 拡幅 交差点改良 駐車場整備等 ) 交通管制の高度化等 - 2 -

ITSの活用により必要な交通情報を収集 分析し 交通流を可視化することによって 渋滞の原因となるボトルネックの把握 適切な対策の実施 対策の効果の検証が可能になると考えられる 3. 交通渋滞対策 環境問題において ITS が果たすべき役割 行政においては 路側に設置した車両感知器等により通過交通量等の情報を収集し 道路管理 交通管制 道路の整備等のために活用している 民間企業においては ユーザーの車両に搭載した車載機を通じてプローブ情報( 走行している自動車から収集される速度や位置などの情報 ) を収集し 行政が提供する交通情報と合わせて最適経路案内等のサービスを行っている 行政が保有する感知器による交通情報( 特定地点の交通量等 ) と民間が保有するプローブ情報 ( 広範囲の交通流 ) を共有化することで 交通流の可視化 と リアルタイムの交通情報の把握 が実現すれば 効果的な渋滞対策を行える可能性がある 韓国 中国 オランダにおいては既に官民情報の集約化と活用に取り組んでいる 一方 交通情報の収集 作成には費用を要する上に 渋滞対策の目的によって必要となる交通情報の内容 精度 範囲 量等は異なる そこで 目的とそれに必要となる交通情報の内容 範囲 量を検討し 実現可能性を踏まえて明確化を行った上で 交通情報の収集 分析による効果を検証する必要がある なお 交通情報の提供の仕方によっては 新たな渋滞を引き起こす可能性があるため 連携 共有化した交通情報の提供の方法についても工夫が必要である 交通情報の内容 範囲 量等の例 1 情報の内容 精度リアルタイム情報か過去からの蓄積データか 特定地点の交通量の情報か二地点間の旅行時間か出発地点から目的地までの経路情報か等 2 情報の範囲特定地域の情報か広域的な情報か 特定日時の情報か一定期間の情報か等 3 情報の量一社の情報か複数社の集計情報か等 - 3 -

Ⅲ. 交通安全と ITS 1. 交通事故の概況 行政による様々な交通安全対策 自動車の安全装備の充実の向上等により 2009 年に交通事故死者数は57 年ぶりに5,000 人を下回った 2010 年においては事故死者数 4,863 人 負傷者数約 89 万人 交通事故発生件数約 72 万件と それぞれ前年を下回っているものの 減少率の伸びは鈍化している 自動車乗車中の死亡者が減少する一方 歩行中 自転車乗車中の死者の減少は鈍化し 65 歳以上の高齢者死亡者数が全体の約半数を占める また 生活道路は幹線道路に比べて死傷事故率が高く 歩行者 自転車を巻き込んだ事故が多い 2. 交通安全対策の概要 行政を中心に 道路交通環境の整備( 道路の拡幅や歩道の整備 交差点改良 防護柵や信号機の設置等 ) 交通規制の強化( シートベルト着用やチャイルドシートの義務化 飲酒運転の厳罰化 違法駐車規制等 ) 交通管制の高度化 地域住民の交通安全に関する理解 協力の促進 運転者 歩行者に対する交通安全教育の推進 救急救助システムの整備等の様々な交通安全対策が講じられ 一定の成果を上げてきた 自動車メーカーにおいては 車両の対衝突性能の向上 エアバック ABS(Antilock Brake System) ブレーキアシスト等の安全装置の装備等を進めてきた また レーダーやカメラによる前方 死角の障害物の検知 車間距離自動制御 車線逸脱警告システム等の運転支援システムも導入されている 現在 第 9 次交通安全基本計画の策定が進められており 基本計画の方向性に沿って 事故実態に対応した交通安全対策を強化していく必要がある 特に 交通事故死亡者数の更なる減少を図るためには 高齢者が交通事故に遭った場合には死亡に至るケースが多いことから 交通事故件数そのものを減らすことが必要である さらに 高止まりしている生活道路における事故や 高齢者が犠牲となることが多い歩行者 自転車を巻き込んだ事故への対策が課題である 適切な交通安全対策を講じるために 衝突過程の観測や分析を行うデータベースの構築など 交通事故 ヒヤリハットに関する情報の収集 分析が必要である - 4 -

3. 交通安全対策において ITS が果たすべき役割 情報通信技術の活用によって 車両や歩行者 自転車の存在の検知 運転者に対する危険情報の提供 自動車制御との連動等を通じて 運転者 歩行者 自転車の安全行動 ( 危険の認知 判断 操作 ) を補完 支援することが可能になる 既に 自律型運転支援システム 協調型運転支援システム 交通弱者のためのシステムなど様々な安全支援システムが開発 実用化されている 自律型安全運転支援システムについては 産学官連携のもとで進められているASV (Advanced Safety Vehicle) 推進計画等により レーダーによる前方車両の検知 車間距離自動制御 衝突被害軽減ブレーキ等の開発 導入が進められており 交通事故の低減 被害軽減が図られている 一方 見通しの良くない交差点や生活道路での事故 歩行者 自転車を巻き込んだ事故等 相手の検知が困難な状況においては車両単独での対処は困難であり 通信を活用した協調型安全運転支援システムによる対策が有効であると考えられる 路側に設置されたインフラと車両の間で通信を行う路車間協調型運転支援システムについては DSSS(Driving Safety Support Systems) ITSスポットが既に実用化され 路側インフラの整備 対応車載機の販売が行われている また ASVによる車車間協調型運転支援システムについては 2011 年度内に技術的な指針の策定が行われる予定である 車と歩行者の直接通信又はセンター間通信によって歩行者の存在を運転者に 車の存在を歩行者に知らせる 歩車間通信システムの開発 実証実験が官民で進められている Ⅳ. ロードマップの策定に向けた提言 1.ITS の役割の明確化とグランドデザインの共有 ITSの役割を明確化した上で 関係者がグランドデザインを共有しつつ 連携 協力して取り組みを進める必要がある - 5 -

(1)ITS の役割の明確化 ITSは 安全 便利で環境にやさしい交通社会を実現するためのツールの一つである ツールを利用するのは人間であり 今後本格化する高齢化の進展等を見据えて 人間 を中心としたきめ細かな検討が必要である 交通渋滞 環境問題 交通安全については 官民において様々な取り組みが行われ 一定の成果を上げてきている これらの取り組みとの連携や役割分担を含め 個別の具体的な課題の解決に向けたITSの役割を明確化した上で ITSの開発 活用に取り組むことが重要である (2) グランドデザインの共有 ITSは多様かつ広範な情報 技術の組合せにより成立する さらに ツールとしてのITSを適切に活用するためには ヒューマンファクターへの配慮や運転者 歩行者に対する啓発 教育も欠かせない ITSの役割 将来像や様々な課題への対処方針等について 幅広い関係者による多角的な議論を通じたグランドデザインの作成 共有が求められる ITSのサービス定義 データベース構成 車両識別 通信方式 公共交通管理 マン マシン インターフェイス 走行制御等に関して ISO/TC204をはじめとする標準化機関や欧米諸国等における検討状況について情報を収集 共有化し 関係者が連携していくことが必要である システムの構築 運用の面では 車両 車載機の開発 製造 プローブ情報の収集 活用等は主に民間企業 路側インフラの整備や感知器による情報収集等は行政が主体で進められている このため 官民の密接な意思疎通と協力が不可欠である なお 交通渋滞 環境問題に係るグリーンITSは交通情報の収集 分析 提供が中心である一方 安全運転支援は車両の制御に深く関係しており 求められる技術 システムの性格が異なるため 両者は区別して取り組みが行われてきた 交通渋滞は事故の主な発生原因の一つであり また 事故によって深刻な交通渋滞が引き起こされるなど 交通渋滞 環境問題と交通安全とは密接に関係している また 協調型システムについては 環境対策 モビリティ向上への活用も期待されている このため グリーンITSと安全運転支援の取り組みについて 相互に連携しながら進め - 6 -

ることが必要である (3) グランドデザインのアップデート ITSに関する技術は加速度的に進化しており 社会状況も刻々と変化していることから 技術革新や社会 国民のニーズに対応した不断の情報の収集 共有化 グランドデザインのアップデートが不可欠である 長期的には EV 等の環境対応自動車の増加 スマートハウス / コミュニティの進展等に対応して 将来の社会システムにおけるITSの活用に関するグランドデザインを検討していく必要がある 2. グリーン ITS に関する提言 (1) 交通流の可視化 による渋滞対策 環境問題への対応 交通流の可視化 によって 渋滞対策 環境問題により適切に対応できる可能性がある このため フィージビリティを考慮した上で具体的な目的 テーマを設定し I TSによる交通情報の収集 作成 活用の効果を検証し 実現に向けて取り組むことが必要である 具体的な目的 テーマとしては 例えば 交通信号制御の高度化 統計的交通情報の交通施策評価と都市計画への活用 運輸部門における二酸化炭素排出量の計測 災害時 交通障害発生時の実態把握等が考えられる こうした目的 テーマを実現する上で どのような交通情報がどの位必要なのか 必要な交通情報の収集のために感知器等のインフラはどの位必要なのか といった点について 技術的検証を通じて共通認識を形成することが必要である (2) 交通情報の活用に関する技術的検証 産学官の関係者が連携 協力し ITSによる交通情報の収集 分析 活用に関する技術的検証を実施すべきである 技術的検証は 以下の手順で進めることが適当である 1 公共性を有する分野において 交通情報の収集 分析 活用が期待されるテーマの洗い出しと 必要な交通情報の内容 精度 量 範囲等の検討 2 フィージビリティを踏まえたテーマの明確化 - 7 -

3 検証方法の設定 民間の最適経路案内サービスの高度化を目的として2010 年度より行われている民間プローブ情報の集約の効果検証について 机上シミュレーションに引き続き2011 年度には実車走行による実証実験が予定されている 今後の課題として 民間プローブ情報の内容の詳細化 集約された民間プローブ情報の公共目的への活用の検証や 感知器等による交通量情報との融合の効果検証等に取り組む必要がある なお PND 携帯電話 スマートフォンなど 位置情報 交通情報を収集 配信するためのデバイスは多様化していることから 海外を含めて幅広い分野の関係者が技術的検証に参画することが望ましい (3) 海外展開 交通情報の収集 分析 活用を進める上で 既に官民の交通情報の集約化と活用に取り組んでいる諸外国の状況について情報を収集し 参考にすることが必要である 将来の国際標準化や海外展開に備えて 技術的検証の段階から海外の政府 団体 企業等の積極的な参加を促すことが重要である (4) 技術的検証を踏まえた次のステップ 上記の技術的検証を踏まえ 具体的な利用目的に応じた交通情報の収集 分析について 必要となる体制 制度の整備について検討していく必要がある 特に 行政による交通情報の収集 分析 活用のための体制の整備について 取り組みを強化することが必要である また 目的に応じた適切な交通情報を収集 作成するためには一定の費用を要すると考えられ 受益に応じた費用の分担の仕組みについての検討が必要である 3. 交通安全支援システムに関する提言 交通安全対策として 生活道路 歩行者 自転車 高齢化への対応が課題となっている このような課題について 事故実態に関する情報の収集 分析により どのような対策 システムの組み合わせが有効であるかを検証しながら 交通安全支援システムの開発 普及に取り組む必要がある - 8 -

(1) 事故実態を踏まえた交通安全対策の検討 生活道路は 見通しが利きにくい 歩車( 自転車を含む ) が分離されていない 信号機や感知器等の路側インフラが少ない等の特徴があり 既存の安全運転支援システムのみでは十分な対応が困難と考えられる このため 生活道路における事故実態等に関する情報の収集 分析を行い 事故実態等を踏まえてITSによる交通安全支援の在り方を関係者が検討する必要がある (2) ヒューマンファクターの考慮 ITSによる情報提供や運転支援は 運転者の注意力 判断力の低下やシステムへの過信を招かないよう的確に行われる必要がある 交通安全支援システムの開発 導入に当たってはヒューマンインターフェイス 行動心理学等の専門家による検証が求められる 運転者や歩行者の新しいシステムに対する適切な理解と利用を促すための啓発 交通安全教育等について 官民が協力して取り組むことが必要である (3) 既存システムの普及促進 自律型安全運転支援システムは既に実用化されているが 普及は上位車種が中心となっているものが多いため 適切な活用を促すための啓発 教育を行ながら 自動車メーカーを中心に一層の普及を図る必要がある 実用化されているDSSS ITSスポット等の路車間協調型の安全運転支援システムについては サービス内容 ( アプリケーション ) の充実のほか 利用可能箇所の拡大が普及の鍵である このため 所管省庁において路側インフラの着実な整備を進める必要がある また 官民の関係者が協力して対応車載機の普及に取り組む必要がある (4) 次世代型システムの開発 技術的検証 見通しが利きにくく 路側インフラの設置も困難な生活道路や交差点等における歩行者 自転車を巻き込んだ事故に対応するため 通信を利用した路車間 車車間協調型システム 歩車間協調型システムを 次世代型交通安全支援システム と位置づけ その開発 実証を推進する必要がある - 9 -

欧米諸国やISO/TC204における検討の状況を参考にしつつ 安全だけではなく 可能な限り環境 利便にも資するシステムの開発に取り組むことが必要である 欧米諸国では近い将来の規格の策定も視野に入れて路車間 車車間協調型システムの開発 実証の取り組みが行われていること 我が国においても2011 年度までにAS Vによる車車間協調型システムの技術的指針が策定されることを踏まえ 2012 年度以降 次世代型システムについての技術的検証に着手する必要がある 技術的検証においては 次世代型システムの効果評価に加え 既存のシステムを含めた様々なシステムによる適切かつ効果的な分担について検証を行う必要がある (5) 国際標準化への対応と海外展開 ISO/TC204 ITU-R 等の標準化機関における協調型システムに関する関係者の活動への支援を強化する必要がある 次世代型システムの将来の国際標準化や海外展開に備えて 技術的検証の段階から海外の政府 団体 企業等の積極的な参加を促すことが重要である 交通安全支援システムの海外展開に向けて 海外政府 団体 企業等との連携 交流を強化するとともに 各国における交通事故の状況や 路側インフラ 車載機 メディア等の整備 利用の状況について情報収集することが必要である 2013 年に東京で開催される第 20 回 ITS 世界会議において 日本のITSへの取り組みをアピールし 国内外に発信する機会とすべきである (6) 技術的検証を踏まえた次のステップ 次世代型システムの技術的検証を踏まえて 既存システムと次世代型システムとの連携 移行 統合化を検討していく必要がある その際 車載機の統合化とその普及 メディアの効率的な利用等の課題に取り組むことが必要である 4. 推進体制の整備に関する提言 戦略的に取り組むべき重要プロジェクトについては その着実な推進を担保するため - 10 -

目標 期限 推進体制 役割分担等をあらかじめ明確にするとともに プロジェクトの成果の評価 検証を行うことが重要である このため 当面の重要課題である 交通情報の活用及び次世代型交通安全支援システムに関する技術的検証について 産学官の専門家 実務者による推進組織を設置することが必要である 推進組織においては 技術的検証のテーマ 実施期間 場所 実行主体等を具体化した実行計画を企画し 進捗管理を行うとともに 成果の評価を行うことが必要である 上記の技術的検証については 幅広い関係者が連携 共有し 海外諸国や標準化機関の動向を含めた最新の情報や ITSに関するグランドデザインの共有を図りながら取り組むべきである IT 戦略本部企画委員会は 推進組織による技術的検証の企画 進捗管理 成果の評価についてフォローアップする必要がある - 11 -