目次 第一章贈与税は誰に いつかかるのか? 第二章贈与の法律を知っておこう第三章不動産を贈与した方が得? 第四章相続対策には優先順位がある最後に贈与は家族への最高のプレゼント 2

Similar documents
相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分 法定相続分 税額 算出税額 法定相続分 税額 相続税算出税額 税額控除相続人

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

2011年税制改正のポイント

FP継続教育セミナー

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

原稿4.xls

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

相続税に関するチェックリスト

相続診断士試験

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます 誰が相続できますか? 相続人は民法で定められており法定相続人と呼ばれます

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

スライド 1

第 5 章 N

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

1. なぜ空き家が多くなってきたのか その原因? 1 賃貸経営 ( 貸家 ) に関する認識不足 2 賃貸契約に関する問題 ( 借地借家法 ) 3 相続に関する問題 2. 賃貸経営に関る問題点と対策 1 不動産の賃貸経営を事業として認識しておられない 2 借入金に対する認識が甘い ( 相続税対策が主で

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

3種類の贈与税非課税制度を使いこなす


(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

相続診断士試験

遺留分 遺留分とは 一定の親族 ( 配偶者 子 親等直系尊属 ) に残しておかなければならない遺産の割合です 特に遺言を作成する場合は 遺留分に注意する必要があります なお 遺留分を侵害された相続人には 遺留分に相当する部分の取り戻しを請求 ( 遺留分減殺請求 ) することが認められています [2]

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

債務控除できるもの できないもの 1. 概要相続税の申告で 債務控除できるものや葬式費用には 被相続人名義の銀行借入金や未納の所得税等の公租公課 未払医療費等のいわゆる債務の金額 葬式費用が挙げられます ( 相法 13) 斎場へのタクシー代や式後の飲食代なども含みますが 通常必要とされる範囲内とされ

PowerPoint プレゼンテーション

() 葬儀費用を準備する 相続が発生すると預貯金は凍結され 引き出すことができなくなる 預貯金を引き出す時には 遺言書 遺産分割協議書等に記載されている預貯金の相 続人を証明する原因証書に加えて 戸籍謄本 住民票等が必要になる 相続が発生すると すぐに葬儀の費用等が必要になるので 相続発生前に 葬儀

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設

スライド 1

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

目次第一章土地活用は やるべきか? 第二章不動産を上手に組換えよう第三章不動産管理会社は有効か? 第四章建物は会社に売却した方がいい第五章土地は物納した方が得? 最後に相続で争わないように 2

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

Microsoft Word - 平成15年税制改正(2).doc

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

< F31312D332D AC944E8CE38CA990A CC >

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

相続税の大増税に備える! 不動産による最新節税対策

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF >

平成 29 年度下半期における相続に関する相談状況について 平成 30 年 5 月 28 日静岡市駿河区稲川一丁目 1 番 1 号静岡県司法書士会会長杉山陽一静岡県司法書士会では 平成 14 年から15 年以上に亘り 面談及び電話による無料相談を実施してまいりました ( 平成 17 年からは 司法書

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

II. 葬儀費用等補助制度制度 内容 手続き コメント 1 国民健康保険の葬祭費 国民健康保険の被保険者が亡くなった場合 葬祭を 請求先は住所地の市区町村役場の保険年金課 行った人には 葬祭費が支給される 提出書類 ( 市区町村の保険年金課で確認 ) 1 国民健康保険証 2 葬儀の領収書 3 葬祭執

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置のポイント 1 平成 25 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に行われた 直系尊属 ( 祖父母 父母さまなど ) からの書面による贈与により取得したご資金を お孫さまなどの名義の口座にお預入れした場合に 実際に教育資金として支払わ

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

kakomon-so

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

年末調整のしくみ

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

Aさん : 何ですか 課税の繰り延べ課税の繰り延べって? 減税とは違うのですか? 税理士 : はい 買換特例には 根本的には税金は減らす効果はなく あくまで納税時期を遅らせることしかできないのです 課税の繰り延べの意味 税理士 : 今お持ちの駅前にある不動産を 2 億円で売却し 郊外の賃貸用マンショ

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

( 外国 ) 同上 ケース ( ) 相続人が取得した全 2 財産に対して課税 ( 外国 ) 国内財産に対しての み課税 ケース ( ) 相続人が取得した全 3 財産に対して課税 ( 外国 ) 同上 ( 平成 25 年度税制改正より ) ケース ( ) 被相続人 相続人いず 4 れも 5 年超居住の場


例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど

金融商品と資金運用

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

医療法人への移行の案内.indd

『やさしい相続のススメ』

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

税金読本(13-2)直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度

Microsoft Word - 東日本大震災により被害を受けた場合の相続税・贈与税の取扱い

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

Transcription:

相続で絶対もめたくない人もめたくない人の 贈与の使い方 日本中央税理士法人 代表社員公認会計士 税理士青木寿幸電話 03-3539-3047 Mail: aoki@j-central.jp 贈与税で得をする方法 http://www.gifttax.jp

目次 第一章贈与税は誰に いつかかるのか? 第二章贈与の法律を知っておこう第三章不動産を贈与した方が得? 第四章相続対策には優先順位がある最後に贈与は家族への最高のプレゼント 2

第一章 贈与税は誰に いつかかるのか? 3

贈与の時効はないと考える ~ 税務署をごまかすことは無理 ~ 贈与税の時効は 7 年なので それを過ぎてしまえば 贈与税はかからないという勘違い 親との贈与契約書を作成したあと 通帳から 1000 万円を引き出して 自分の通帳に入れる 親の不動産を贈与してもらう売買契約を公証人役場で作成するが 名義変更の登記をせずに そのままにしておく 親子での貸し借りはよくあることなので いちいち 税務署からの問い合わせはない 不動産の登記簿謄本が変更されると それが税務署に回るのだが それを変更しなければ 気づかれることすらない 1 贈与してから 7 年以内に 税務署の調査があった場合 ( 贈与税の調査ではなく 相続税 所得税などの調査で発覚することがほとんど ) 贈与契約書を破棄して 贈与がなかったことにしてしまう お金は親から借りた 不動産の贈与はない 2 贈与してから 7 年超たってから 税務署の調査があった場合贈与契約書を税務署に見せて 時効が成立している と主張する こんな簡単な方法で贈与税を支払わなくても 税務署は認めてくれるのか? 4

相続税は累進課税になっている ~ 財産と税金は比例しない ~ 相続税 贈与税 所得税は 累進課税制度になっている 例えば あなたの相続財産が 1 億円あるとき 相続税が 600 万円と計算されたとする それならば 相続財産が 2 億円あるときには 相続税はいくらになるか? なんと 相続税は 3900 万円にもなる! つまり 累進課税とは 財産に比例して 相続税が増えるのではなく 財産が増えると 一気に税率が上がり 相続税が急激に増えてしまう だからこそ 生前に子供や孫に贈与を行い 全体の相続財産を減らしておくことが 相続税の節税対策になる 5

生前に贈与する理由 ~ 節税よりも 円滑な遺産分割が大事 ~ 生前に財産を贈与しておけば 相続税の節税対策にはなることは 分かったが それでは 相続税がかからない家族は 贈与などせずに 貸しておけばよいのか? 貸付金 にしていると相続財産になるので 他の相続人から取り分を主張されてしまう 父親 ( 被相続人 ) 母親 ( 相続人 ) 母親は 貸付金のうち 500 万円の取り分 妹は 貸付金のうち 250 万円の取り分 あなた 貸付金 1000 万円 妹 ( 相続人 ) あなたは 遺産分割のあと 母親と妹に 父親から借りていたお金を返済していく 実際に うちの会計事務所に相談に来た人たちの半分以上は 相続税よりも 遺産分割のときに親族間でもめることの方が心配だと口にする 6

遺産分割でもめる ~ 父親と生前に話し合っておけば ~ 過去に父親からお金を借りていたが 遺産分割でもめそうなので 贈与してもらったことにしたい 贈与ではなかったので 贈与契約書はないし 贈与税も支払っていない その主張はムリ 同じように 妻や子供の預金が 父親の名義預金とみなされることがある それは相続財産 遺産分割のときにもめると どうなるか? 1 相続財産である銀行口座 証券口座が凍結されて 引き出せなくなる 銀行に言わなければ分からないという訳にはいかない 2 相続税の特例が使えない 配偶者の特例 小規模宅地の特例が使えないので 相続税は高くなる 3 裁判になれば 時間がかかる 裁判費用や弁護士費用がかかるだけではなく 家族関係がバラバになる もめないためには 父親が生前のうちに曖昧にせず 贈与か 貸付か 決めておく 7

贈与税の基本的な知識 ~ 誰が 贈与税を支払い 申告をするのか ~ 贈与する人 財産をあげる 贈与される人 贈与された人は 1 年間でもらった財産 が 110 万円の基礎控除を超えている場合には 翌年の 2 月 1 日 ~3 月 15 日までの期間で 1 贈与税の申告書を作成して 税務署に提出する ( 申告期限に遅れると 無申告加算税がかかる ) 2 贈与税を金融機関で支払う ( 支払いが遅れると 延滞税がかかる ) という義務が発生する そして 贈与税は延納 ( 一括ではなく延払い ) はできるが 物納はできない 贈与した人は 贈与税の申告書に押印することもなく 贈与税を支払う義務もない ( 第二次納税義務者となった場合は 別 ) 8

何でも贈与税がかかるワケではない ~ 孫の教育費に贈与税がかかることも ~ 贈与税がかからない財産とは? 1 生活費 ( 同居している必要はない ) 2 教育費で その都度 費用に充てたお金 3 離婚のときの財産分与 4 慶弔費 障害者が受け取る給付金必要と認めれられる常識の範囲内の金額 扶養義務者 1 配偶者 2 直系血族 ( 父母 祖父母 ) 3 兄弟姉妹 4 裁判の判断で扶養義務者となった者 5 3 親等内の親族で生計を一にするもの扶養する順位を表しているわけではない 2 つを組合わせると 下記のような事例が考えられる 1 親が子供のために負担した結婚資金には 常識の範囲内の金額であれば 贈与税はかからない ( 結婚式の招待状は 親の名義で出したり 連名にすることが多く 結婚式のお金に贈与税はかからない ) 2 祖父が 父親の代わりに孫の大学の入学金や学費を支払った 贈与税はかからない 3 兄から生活費として毎月 20 万円をもらう 社会通念上相当と認められる範囲なら 贈与税はかからない 祖父 父親 孫の大学の入学金と学費 という流れでも 父親が祖父の代理で 子供に贈与したことが明らかであれば 祖父 父親 の間で贈与にはならない 証拠は残しておくこと 9

こんなものにも 贈与税がかかる ~ 借金をチャラにしたら 大変なことに ~ 起業するときに 個人で 1000 万円を借りる 親戚のおじさん あなた 事業に失敗して サラリーマンに戻る 親戚のおじさんは 会社を経営していたので 起業する あなた を応援してくれていた あなたは事業に失敗したけれど 1000 万円は返さなくてもいいよ と言われた おじさんにも子供がいるので 遺産分割でもめないように 債務を免除する契約を結んだ 債務を免除してあげた金額 あなたに贈与されたとみなされて 多額の贈与税がかかる あなたの住宅ローンを 父親が肩代わりして返済 贈与されたとみなされ 贈与税がかかる 10

第二章 贈与の法律を知っておこう 11

贈与の基本的な知識 ~ いつ 贈与が成立するのか ~ 財産をもらった日 ( 取得日 ) は 次のように決まっている 1 口頭によって贈与した場合贈与が実行された日 ( 例えば お金を振り込んだ日など ) 2 贈与契約書を作った場合 (1) 条件がなければ 契約書を交わした日 (2) 条件があれば ( 例えば 20 歳になったら贈与 ) その条件が満たされた日 3 農地などの許可が必要な場合農地法の許可 または農業委員会への届出の効力があった日 4 贈与の日が不明な場合名義変更した日 ( 例えば 株主名簿が変更されていれば その日 ) 贈与が成立した日に 贈与税を支払う義務が発生する 5 年前に親から1000 万円をもらったが契約書もないし 贈与税も支払っていない どうするか? もらった人の意思だけでは 贈与は成立しない あげた人の意思も確認してから決める 12

贈与契約書は作成すべき ~ 未成年者にも贈与できるか ~ 1 誰が 2 誰に 3 何を 4 いくら 5 いつまでに これが 決まったら 贈与する人と 贈与される人で贈与契約書を作成する 贈与は 契約書がなくても 口頭でも成立する ( 民法 ) が 贈与契約書は必ず作成すること 1 相続人間で争うもとになる 親からお金をもらったが 贈与契約書を作成していないと 遺産分割のときに 他の兄弟から それは借りただけだと主張されてしまうリスクがある 親は亡くなっているため 贈与した人の意思は確かめられない 2 税務調査で指摘される 相続税の税務調査のときに 過去に贈与税の申告書を提出していたとしても 贈与された人の押印しかないので 贈与した人の意思は証明できない しかも兄弟と争い 父親が貸した と主張されていると 税務署からも 贈与は仮装であり 過去の贈与税は誤納付ではないか と疑われる 未成年者である孫との贈与契約書は成立するのか 親権者の同意は必要なのか? 贈与する人が認知症などで正確な判断ができない場合 成年後見人の同意で OK なのか? 13

生前の贈与は 3 種類に分けられる ~ 財産をあげるときに 自動的に選択される ~ 1 負担付贈与贈与される人が 一定の義務を負う契約を結んだ場合のことを言う 例えば あなたに 1 億円のアパートを贈与するが 6000 万円の借金も一緒に引き取ってくれ という契約で あなたが負担を実行しなければ 契約は解除され 贈与は成立しない 2 定期贈与定期贈与は 時期を定めて一定の財産を贈与すること 例えば あなたに 毎年 100 万円を 20 年間に渡って贈与する というもの ただ契約したときに贈与は成立するので その年に 2000 万円が贈与されたとみなされる とすれば 翌年の確定申告のときに 多額の贈与税がかかることになる 3 通常の贈与 ( 暦年贈与とも言う ) 上記の 1 負担付贈与 2 定期贈与の 2 つ以外の贈与を指す 毎年 子供に一定額を贈与していく暦年贈与は 税務署から否認される という まことしやかな噂があるが それは 定期贈与 と混同しているだけ 14

相続の 3 年以内に行った贈与は無効? ~ 相続人でなければ 問題なし ~ あなたの妻 父親 ( 被相続人 ) あなた ( 相続人 ) 母親 ( 相続人 ) 亡くなった人 被相続人と呼ぶ 相続人は 配偶者 ( 母親 ) とあなたの 2 人 被相続人が亡くなる 3 年前に行った贈与 贈与自体は 成立している だが 相続税はかかる 亡くなると 通帳が凍結されることがあるため 直前に 通帳からお金を引き出すことが多い あなたの子供 別に悪いことをした訳ではないが そのお金が 貸付なのか 贈与なのかで争うと面倒 3 年以内は一律 相続税をかけることにした あなたは相続人ですが あなたの妻や子供は相続人ではないので 生前に贈与した財産に相続税はかからない ただ 相続人でなければ かつ遺言書などで財産をもらわない人は 3 年以内に贈与された財産があっても それには 相続税がかからない だからこそ いつ 誰に贈与したのか が ポイントになる 贈与契約書を作成して確定する バックデイトで作成したと言われないためには 公証人役場で 確定日付 をもらっておくとよい 15

孫を養子にした方がよい それとも贈与? ~ 養子は 1 人までは 相続人の数となる ~ 父親 ( 被相続人 ) 母親 ( 相続人 ) あなたの父親の相続人になり かつ あなたの相続人でもある あなたの妻 あなた ( 相続人 ) あなたの子供 ( 相続人 ) 1 相続人が 1 人増える ( 実子がいれば 養子は 1 人まで ) と相続税の基礎控除が増える 2 相続人が 1 人増えると 累進課税である相続税はかなり安くなる 3 一代飛ばして 孫に相続させることができるので 将来の相続税を減らせる 実は 孫が養子になった場合には その相続税が二割加算される 安易な節税対策を防ぐため 時間的な余裕があるならば やはり贈与で財産を少しずつ移転した方が 節税になる 16

最後に 贈与は家族への最高のプレゼント 32

贈与する前に 遺言書を書く前にやること ~ 家族であっても 文章では伝わらない ~ 家族間で 交換日記をやったことがあるか? 毎日 日記でやり取りしていても お互いの意思を理解しあうのは難しい あなたが家族にお金をあげるだけで その意図が伝わるか? あなたの遺言書を読むだけで 相続人は あなたの遺志を理解できるか? 贈与する前に 遺言書を作成する前に 家族でよく話し合う必要がある 両親と相続について話し合うきっかけを作るのが難しいという人でも 贈与は 相続税の対策として家族全員のメリットにつながるので 話しやすいはず 33

生前の贈与は 家族へのプレゼント ~ 人間は相手を幸せにできる ~ あなたが 先祖代々から守ってきた土地 自分で一生かけて稼いだ貯金 たまたま上場株に投資して儲かったお金 祖父の代からの同族会社の株 財産と言っても それに対する想いや価値観は 人によってまったく違う あなたの相続が発生すれば その財産を相続人 つまり残された家族が話し合い 遺産分割協議で勝手に分けてしまう あなたは それが嫌ならば 財産の分け方を指定する遺言書を作ればよい でもあなたの遺言書は 亡くなってから相続人が初めて 遺志を知ることになる 一方 生前贈与は あなたの意思で しかも贈与した相手の喜ぶ顔を見ることができる あなたの財産は 生前にこそ 家族に贈与すべき 贈与とは 家族に愛情を表現する方法でもある 両親から 財産をもらって喜ばない子供はいない 上手に贈与を使うことで 今まで以上に 両親に対する感謝の気持ちが芽生えるはず 34