スライド 1

Similar documents
2011年税制改正のポイント

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF >

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

平成 22 年 12 月 7 日 資料 ( 資産課税 )

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

第 5 章 N

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

平成23年度税制改正の主要項目

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ

平成 22 年 11 月 25 日 資料 ( 資産課税 )

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

1. 相続税 (1) 基礎控除額の引き下げ 1) 改正の趣旨現在 ( ) の相続税の仕組みは 下図の通りです すなわち 合計課税価格から 基礎控除額を除いた課税遺産総額が相続税の計算の対象となるため 合計課税価格が基礎控除額の範囲内である場合には 相続税が課税されません その結果として 現状の相続税

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編


改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金

Japan Tax Newsletter

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

日興証券

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

DIC1-MetroTax2019_00-32入稿.indd

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

20年度「応用課程・ビデオ問題」

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

スライド 1

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

相続税に関するチェックリスト

1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます 誰が相続できますか? 相続人は民法で定められており法定相続人と呼ばれます

110 万円を加えると 1610 万円まで非課税となります < 住宅取得資金に対する贈与税の非課税枠 > 2012 年 2013 年 2014 年 一般住宅 1000 万円 700 万円 500 万円 省エネ 耐震住宅 1500 万円 1200 万円 1000 万円 < 贈与税の計算例 1> 201

平成19年12月○日

調査概要 調査方法 インターネット調査 調査目的 相続財産の受け取り経験や今後の可能性 相続対策の実態 相続税 贈与税改正論への意識などを把握し 今後の施策作りへの一助とする 調査対象者 50 歳以上の既婚者 サンプルソース 弊社インターネットモニター 調査実施期間 12 年 5 月 18 日 (

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例


平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分 法定相続分 税額 算出税額 法定相続分 税額 相続税算出税額 税額控除相続人

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

Microsoft Word - 36号事業承継.doc

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

図 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度 平成年,00万円 700万円 平成6年,000万円 00万円 そして 相続発生時にこれまでの贈与額 を 遺 産 と 合 算 し て 相 続 税 を 計 算 し 支 払 済みの贈与税とで差額を精算します が 歳未満であっても特例を利用すること が可能 平成 年

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

課税遺産総額 = 各人の課税価格 ( ア ) の合計額 - 遺産に係る基礎控除額ウ相続税の総額の計算 1 課税遺産総額を法定相続人が法定相続分に応じて取得したものと仮定し 各人ごとの取得金額を計算する 2 1に税率をかけ 各人の税額を合計する (= 相続税の総額 ) エ各人の相続税額の計算相続税の総

1. 贈与税のながれ はじめに行う作業 1 データの 新規追加 2 税理士登録 3 受贈者登録 4 贈与者登録 贈与税申告書の作成 5 贈与税申告書 の作成 その他の帳票作成 印刷 6 税務代理権限証書 の作成 印刷 2

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

Transcription:

税制改正の動向からみる 節税対策相続税が増える? 内容についてのご質問あるいはご相談等は 06 6452 4133 までお気軽にお電話下さい

1 相続税還付とは 相続税還付の可能期間 相続申告期限から 5 年以内 * 平成 23 年度税制改正により更正の請求できる期間が 1 年 5 年に延長される予定です この改正により 払いすぎている相続税が以前より戻ってくる可能性が増えました 減額の請求期間 ( 法定申告期限から 5 年間 ) 相続税の還付が可能です -1/18-

税理士によって土地の評価額は様々 とても専門性が高い分野です 都市計画法 建築基準法 各種通達や裁判事例にいかに通じているかによって評価額が異なります 相続税の場合 10 人の税理士に依頼すると 10 通りの評価額になると言われています それほど相続税の専門性は高いのです 相続税の専門家に依頼していますか 年間相続税申告件数約 4.5 万件 登録税理士数約 7 万人 税理士 1 人当たりの年間相続税申告件数約 0.64 件 相続税申告案件は 税理士 1 人当たり年間 1 件も行き渡らないのです 相続税を得意としている税理士かどうかで 大きな差が発生する可能性があります -2/18-

[ 可能性がある事案 ] 1 広い土地 (500m2以上) がある 2 土地の形がいびつである 3 利用区分が複雑である 4 当初税理士が現地確認をしていない 5 当初税理士は会計経理専門である などなど 事案によって異なるのでまずはご相談を! 専門性が高い分野であるからこそ 専門家に依頼しましょう!! -3/18-

か約い担らにて当せなののてる詳税頂とし理きいご士ま相説がす続明相 税を続申し税告ま還書す付を に預契つ < > 相続人 ( 長男 ) 税理士相続人 ( 長女 ) 契約書 税理士 税理士 お客様の土地や資産を調べ 還付請求に必要な書類を作成します 還付 請求書 税務職員 管轄税務署が再度お客様の資産を調査します -4/18- 相続人 ( 長男 ) 相続人 ( 長女 ) 請求が認められれば 相続税が減額され 還付金を受け取ります

相続税は知識と経験の量で税額がきまります 当社では相続税の専門家をそろえ 今までに 500 件を超える相続税の事例に携わってきました また 名古屋国税局管内および大阪国税局管内の税務署職員 OB をスタッフに加え 税務署側からの視点で検討を行うことも可能です これらのノウハウを活かし 払いすぎた相続税を返してもらうお手伝いをします 完全成功報酬として還付金額の 25% を頂いております -5/18-

2 相続税基礎知識々々々相続税の仕組みについて Ⅰ 現行の相続税制度 例えば課税遺産総額が 4,000 万円だとしたら 遺産総額 遺産額 ( 取得財産の価額 ) 墓地仏壇香典等 ( 純遺資産産額価額 ) 葬儀費用受継いだ債務 ( 純遺資産産額価額 ) + ( 課税価格の合計額 ) 正味の遺産額 5,000 万円 +1,000 万円 法定相続人数相続開始前 3 年以内の贈与財産と 相続時精算課税制度の適用贈与財産 6/18 課税遺産総額 基礎控除額 妻 (1/2) 2,000 万円 第 1 子 (1/4) 1,000 万円 第 2 子 (1/4) 1,000 万円 課税遺産総額を法定相続分で按分 次項へつづく

相続税の計算 妻 3 分の 1 ずつ相続する場合 妻 (1/3) 150 万円 250 万円 妻 第 1 子 100 万円 相続税 の総額 450 万円 第 1 子 (1/3) 150 万円 0 円 第 1 子 150 万円 第 2 子 第 2 子 100 万円 税率 控除額 相続税の総額を実際の相続割合で按分 第 2 子 (1/3) 150 万円 配偶者税額控除 各税額控除 150 万円 実際の納税額 相続時精算課税制度を適用した生前贈与で支払った贈与税 贈与税額控除未成年者控除 障害者控除など適用できる控除があればここで差し引く 7/18

8/18 Ⅱ 相続の実態 相続税の申告 納税義務が必要な場合は プラスの財産からマイナスの財産を控除した正味財産額が基礎控除額 ( 現行 :5,000 万円 +1,000 万円 法定相続人の数 ) を超えた場合です 被相続人の遺産のうち約半分は土地であるため これまで課税当局は地価が上昇して課税割合があまりにも大きくなった場合 基礎控除額を引き上げてあまり多くの人に相続税がかからないよう 調整していました 160.00 9.00% 140.00 8.00% 120.00 100.00 80.00 60.00 7.00% 6.00% 5.00% 4.00% 3.00% 地価指数 課税割合 バブル崩壊後地価が暴落したにもかかわらず 基礎控除額の見直しはされませんでした 結果として現在 申告 納税義務が生じるのは亡くなった人 ( 被相続人 ) 全体のわずか 4% 強です 40.00 20.00 0.00 昭和 33 年 昭和 38 年 昭和 43 年 昭和 48 年 昭和 53 年 昭和 58 年 昭和 63 年 平成 5 年 平成 10 年 平成 15 年 2.00% 1.00% 0.00% この状況を鑑み 2010 年度税制改正大綱において 課税ベース 税率構造の見直しについて 11 年度改正を目指す と明記されました

3 相続税の改正 - 平成 23 年度税制改正大綱 - 平成 23 年度税制改正大綱が閣議決定されましたが その中の相続税の改正の主な改正は以下の通りとなります ( なお この改正は平成 23 年 3 月の国会成立により確定します ) 相続税の改正 ( 平成 23 年 4 月 1 日以降相続開始分より適用 ) 現行 改正後 5,000 万円 + 1,000 万円 法定相続人の数 3,000 万円 + 600 万円 法定相続人の数 上記改正により 相続税がかかる範囲が拡大されることになります 例えば相続人 1 人の場合 現行では 6,000 万円の基礎控除がありまし たが 改正後は 3,600 万円に減額されます 現行改正後 500 万円 法定相続人の数 500 万円 法定相続人 ( 未成年者 障害者又は相 続開始直前に被相続人と生計を一にしていた者に限ります ) の数 現状 死亡保険金については非課税枠が定められており 500 万円 法定相続人の数を死亡保険金の金額から控除されていましたが 改正後は金額は変わらないのですが 数に入れる法定相続人に制限が設けられました 未成年者 障害者 相続開始直前に被相続人と生計を一にしていた者のいずれかに該当しなければ人数に入れることができなくなります -9/18-

各取得分の相続税の税率のうち 2 億円超の金額に対する税率が上がり 最高税率が 55% になります 相続税の速算表 ( 注 ) 各取得分に金額とは法定相続分に応じた取得金額をいいます 現行 改正後 各取得分の金額 税率 控除額 各取得分の金額 税額 控除額 1000 万円以下 10% 1000 万円以下 10% 3000 万円以下 15% 50 万円 3000 万円以下 15% 50 万円 5000 万円以下 20% 200 万円 5000 万円以下 20% 200 万円 1 億円以下 30% 700 万円 1 億円以下 30% 700 万円 3 億円以下 40% 1700 万円 2 億円以下 40% 1700 万円 3 億円以下 45% 2700 万円 3 億円超 50% 4700 万円 6 億円以下 50% 4200 万円 6 億円超 55% 7200 万円 相続税額から控除される未成年者控除及び障害者控除の控除額の拡大が図られています 未成年者控除 現行 20 歳までの1 年につき6 万円 改正後 20 歳までの1 年につき10 万円 障害者控除 現行 85 歳までの1 年につき6 万円 ( 特別障害者については12 万円 ) 改正後 85 歳までの1 年につき10 万円 ( 特別障害者については20 万円 ) -10/18-

改正のポイント 今回の相続税の改正は 一部未成年者控除や障害者控除で控除額の拡大がなされていますが 全体的には課税ベースの拡大を目的としています そのため 今まで相続税がかからない方でも相続税がかかるようになる方が増えてきますので場合によってはしっかりと相続対策を考える必要が出てくるでしょう -11/18-

贈与税の改正 - 平成 23 年度税制改正大綱 - 平成 23 年度税制改正大綱が閣議決定されましたが その中の贈与税の改正の主な改正は以下の通りとなります ( なお この改正は平成 23 年 3 月の国会成立により確定します 特に贈与税の改正は 23 年 1 月 1 日に遡って改正される予定ですのでご注意ください ) 贈与税の改正 ( 平成 23 年 1 月 1 日以降の贈与より適用 ) 暦年課税贈与の贈与税の税率構造の改正 暦年贈与 ( 相続時精算課税制度の対象とならないもの ) に対する贈与税の税率について改正がなされています 1 相続税の税率構造改正に伴う最高税率等の調整 220 歳以上の者が直系尊属 ( 親 祖父母など ) から贈与を受けた場合の贈与税の軽減 上記 2 つの改正により 税率構造が 2 つに分かれます -12/18-

贈与税の速算表 : 現行 基礎控除及び配偶者控除後の課税価格 税率 控除額 200 万円以下 10% 300 万円以下 15% 10 万円 400 万円以下 20% 25 万円 600 万円以下 30% 65 万円 1000 万円以下 40% 125 万円 1000 万円超 50% 225 万円 贈与税の速算表 : 改正後 右記以外の通常の場合 直系尊属 20 歳以上の場合 基礎控除及び配偶者控除後の課税価格 税率 控除額 基礎控除及び配偶者控除後の課税価格 税額 控除額 200 万円以下 10% 200 万円以下 10% 300 万円以下 15% 10 万円 400 万円以下 15% 10 万円 400 万円以下 20% 25 万円 600 万円以下 20% 30 万円 600 万円以下 30% 65 万円 1000 万円以下 30% 90 万円 1000 万円以下 40% 125 万円 1500 万円以下 40% 190 万円 1500 万円以下 45% 175 万円 3000 万円以下 45% 265 万円 3000 万円以下 50% 250 万円 4500 万円以下 50% 415 万円 3000 万円超 55% 400 万円 4500 万円超 55% 640 万円 -13/18-

相続時精算課税制度の適用要件の見直し 1 受贈者の範囲に 20 歳以上である孫が追加されます 2 贈与者の年齢要件を 60 歳以上に緩和されます 住宅取得等資金に係る贈与税の拡充 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税枠措置等について 適用対象となる住宅取得等資金の範囲に 住宅の新築等に先行してその敷地の用に供される土地等を取得する場合のその土地等の取得資金も入ることになりました 現状はマンションや建売など建物とともに土地を取得する場合にのみ土地等の取得資金もこの住宅取得等資金に該当していましたが 平成 23 年中に土地を先行取得して平成 24 年 3 月 15 日までに住宅の新築等をする場合がこれに該当しますので その場合は土地の取得資金に関しても住宅取得等資金に該当することができます -14/18-

例 相続財産が 2 億円ある父が亡くなった場合 財産の内訳土地々建物金融資産保険金 1 億 5,000 万円 2,000 万円 3,000 万円 父母 ( 死亡 ) ( 同居 ) 長男 長女 ( 別居 ) ( 別居 ) 一次相続 現行 2 億円 1,500 万円 8,000 万円 生命保険に係る非課税措置基礎控除 1 億 500 万円 母 1/2 52,500,000 30%-7,000,000=8,750,000 長男 1/4 26,250,000 15%-500,000 =3,437,500 長女 1/4 26,250,000 15%-500,000 =3,437,500 15,625,000-15/18- 配偶者軽減後 7,812,500 々々々々 A

二次相続 現行 1 億円 7,000 万円 基礎控除 3,000 万円 長男 1/2 15,000,000 15%-500,000 = 1,750,000 長女 1/2 15,000,000 15%-500,000 = 1,750,000 3 500 000 B A + B = 11,312,500 々々々々 1 一次相続 改正後 改正後 2 億円 500 万円 生命保険に係る非課税措置 4,800 万円 基礎控除 1 億 4700 万円母 1/2 73,500,000 30%-700 万 = 15,050,000 長男 1/4 36,750,000 15%-50 万 = 5,012,500 長女 1/4 36,750,000 15%-50 万 = 5,012,500 25,075,000 配偶者軽減後 12,537,500 々々々 C -16/18-

二次相続 改正後 1 億円 4,200 万円 5,800 万円 長男 1/2 29,000,000 15%-50 万 = 3,850,000 長女 1/2 29,000,000 15%-50 万 = 3,850,000 7,700,00 D C + D = 20,237,500 々々々々 2 2-1 = 8,925,000-17/18-

-18/18-

内容についてのご質問あるいはご相談等は 06-6452-4133 までお気軽にお電話下さい