固定資産税等の概要及び税収動向等 3-1

Similar documents
Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D D31208E9197BF332D31926E88E68EE58CA090C590A78CA48B8689EF87408E9197BF88C C882B581842E >

第25回税制調査会 総25-2

第1回基礎問題小委員会  礎1-6

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

所得税確定申告セミナー

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

z68k表紙kotei

等調整都市計画税額が 当該商業地等に係る当該年度分の都市計画税の課税標準となるべき価格に 10 分の 6 を乗じて得た額 ( 当該商業地等が当該年度分の固定資産税について法第 349 条の 3( 第 20 項を除く ) 又は法附則第 15 条から第 15 条の 3 までの規定の適用を受ける商業地等で

す ) 5 地区 地域内の各筆の評価 ( 一画地の宅地ごとに評価額を算出します < 土地に対する課税 > (1) 評価のしくみ固定資産評価基準によって 地目別に定められた評価方法により評価します 平成 6 年度の評価替えから 宅地の評価は 地価公示価格の 7 割を目途に均衡化 適正化が図られています

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937892F18CBE8F EE A2E646F6378>

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

第6回税制調査会 総6-3

Microsoft PowerPoint マスタ.pptx

固定資産税のあらまし2016

消費税率引上げを踏まえた住宅取得対策 1 住宅取得については取引価格が高額であること等から 消費税率引上げの前後における駆け込み需要及びその反動等による影響が大きいことを踏まえ 一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和するとともに 良質な住宅ストックの形成を促し響国民の豊かな住生活を確保する

平成18年度地方税制改正(案)について

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

資産運用として考える アパート・マンション経営

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

Microsoft Word _大和システム瓦版.docx

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

国土交通大臣 太田昭宏殿 平成 27 年 7 月 27 日 一般社団法人プレハブ建築協会 会長樋口武男 平成 28 年度住宅関連税制及び制度改正要望 昨年 政府は経済再生と財政健全化を両立するため 平成 27 年 10 月に予定していた消費税率 10% の引き上げを平成 29 年 4 月に 1 年半

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

約 6 倍になると予測されており これら高経年マンションが増えていく中 経年による建物 設備の劣化等に対応するための大規模修繕や改修等の資金不足の問題が深刻化している 今後 良質なマンションを維持していくためにも 特にマンション共用部のリフォームについての支援が急務である (4) 賃貸住宅のリフォー

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

平成 28 年 12 月 国土交通省住宅局

やさしい税金教室

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅につい

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

定にかかわらず 当該都市計画税額とする 5 住宅用地のうち当該住宅用地の当該年度の負担水準が 0.8 以上のものに係る平成 21 年度から平成 23 年度までの各年度分の都市計画税の額は 第 2 項の規定にかかわらず 当該住宅用地に係る当該年度分の都市計画税額が 当該住宅用地の当該年度分の都市計画税

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

第一住宅関係税制 1. 住宅税制の抜本的な検討 次期消費税引上げまでの期間を活用し 消費税を含めた住宅に係る多重な課税について 抜本的な検討が必要である 良質な住宅ストックの形成に向けて 住宅の取得 保有に係る既存税制と消費税のあり方について 国民にわかりやすい恒久的かつ抜本的な見直しが必要である

H28秋_24地方税財源

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

< F2D E738BC794B A C8892E >

エ. 納税義務者数の推移 単位 : 人平成 納税義務者数土地 63,685 納 税 義 務 者 数 の 推 移 単位 : 人 土地 償却資産 6,582 61,53 61,587 62,552 63,69 63,685 償却資産 2,2 1,77 1,786 1,798 1,827 1,894 2,

固定資産の価格は 国が示す基準で評価します 固定資産の評価は 国が示す 固定資産評価基準 によって行うこととされています ( 固定資産評価基準は 総務大臣が告示します ) これにより 評価した価格 ( 評価額 ) は 毎年 3 月 31 日までに市町村長が決定します 平成 30 年度の価格 ( 評価

p43-48 (不動産取得税)

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

スライド 1

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

3 車体課税 自動車取得税の見直し 自動車取得税の税率 ( 一定税率 ) を以下のとおり引下げ ( 平成 26 年 4 月 1 日以降 ) 自家用自動車 ( 軽自動車を除く ) 5%( ) 3%( ) 営業用自動車 軽自動車 3%( ) 2%( ) いわゆる エコカー減税 について 環境性能に優れた

< B6388C491E D862E786477>

平成19年度税制改正.xls

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

スライド 1

平成16年版 真島のわかる社労士

平成26年度税制改正及び土地住宅政策に関する提言書(案)

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

スライド 1

第 5 章 N

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

04-1 固定資産税

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

< F2D E518D6C8E9197BF >

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

3. 住宅税制 消費税率の引上げに伴う一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和する観 点から 住宅税利について以下のとおり所要の措置を講じます 住宅ローン減税を平成 26 年 1 月 1 日から平成 29 年末まで 4 年間延長し その期間のうち平成 26 年 4 月 1 日から平成 29

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

住宅借入金等特別控除の入力編

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

要望理由 (1) 政策目的我が国の住宅ストックのうち 高齢者が安心し自立して暮らせるバリアフリー化された住宅は極めて限られている状況を踏まえ サービス付き高齢者向け住宅の供給を促進することにより 高齢者に適した住まいの確保を図る (2) 施策の必要性本特例措置により 1 高度のバリアフリー化 2 安

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63>

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万

固定資産税の課税のしくみ < 評価額と課税標準額と税額の推移 > ( 土地編 ) 課税標準額 評価額 税 額 なぜ, 地価が下落しているのに, 土地の固定資産税が上昇するの!? 2 なぜ, 平成 6 年評価額が急激に上昇したの!? 3 < 公的土地評価相互の均衡と適正化 > < 地価公示価格の一定割

資  料

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

ウ商業地等である 町の土地の平成 28 年度分の固定資産税の課税標準額は 法附則第 18 条第 5 項及び第 25 条第 5 項の規定により 課税標準となるべき価格に0.7を乗じた額となる なお 岐阜市税条例 ( 昭和 25 年岐阜市条例第 14 号 以下 条例 という ) においては これと異なる

Microsoft Word 都市計新旧(固定確認ver.)

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

平成26年度東京都税制調査会 第2回小委員会 固定資産税等に関する資料

PowerPoint プレゼンテーション

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

Transcription:

資料 3 参考資料 ( 固定資産税 )

固定資産税等の概要及び税収動向等 3-1

固定資産税及び都市計画税の概要 区分固定資産税都市計画税 課税主体 課税客体 納税義務者 全市町村 ( 東京都 23 区の区域内は東京都が課税 ) 土地 家屋及び償却資産 ( 土地 :1 億 7,903 万筆 家屋 :5,894 万棟 ) 土地 家屋又は償却資産の所有者 ( 土地 :3,942 万人 家屋 :3,938 万人 償却資産 :402 万人 ) 都市計画区域を有する市町村 ( 課税市町村数 658 団体 ) 原則として市街化区域内の土地及び家屋 ( 土地 :4,150 万筆 家屋 :3,015 万棟 ) 土地又は家屋の所有者 ( 土地 :2,043 万人 家屋 :2,516 万人 ) 課税標準価格 ( 適正な時価 ) 土地及び家屋は3 年ごとに評価替え ( 次の評価替えは平成 24 年度 ) 同左 税率標準税率 1.4% 制限税率 0.3% 税収 8 兆 8,636 億円 1 兆 2,555 億円 1 都市計画税は 都市計画事業等に充当するための目的税 2 税収以外のデータは 平成 22 年度実績である なお 都市計画税の課税市町村数は 平成 22 年 4 月 1 日現在である 3 固定資産税の制限税率 (2.1%) は 平成 16 年度改正により廃止 4 税収は平成 22 年度決算見込額 3-2

市町村税収全体に占める固定資産税 都市計画税の割合 (H22 年度決算見込額 ) 市町村の税収の半分は固定資産税 都市計画税 小規模団体ほど固定資産税 都市計画税の占める割合が高い 固定資産税都市計画税個人市町村民税 法人市町村民税 その他 総額 20 兆 2,883 億円 全市町村 44% 6% 34% 10% 7% うち固定資産税 都市計画税 10 兆 1,191 億円 大都市 40% 8% 32% 13% 7% 総額 7 兆 5,798 億円 うち固定資産税 都市計画税 3 兆 6,644 億円 都市 45% 6% 35% 8% 7% 総額 11 兆 2,588 億円うち固定資産税 都市計画税 5 兆 6,774 億円 町村 52% 2% 31% 7% 8% 総額 1 兆 4,497 億円うち固定資産税 都市計画税 7,773 億円 ( 注 )1 大都市は 政令指定都市及び東京都 23 区 ( 都が徴収する分を含む ) 都市はその他の市 2 四捨五入により計が一致しない場合がある 3-3

( 単位 : 兆円 ) 10.8 ピーク (H11) 固定資産税収 都市計画税収の動向 未定稿 10.6 10.4 10.2 10.62 10.39 10.37 10.27 10.37 H23 H24 減収見込額 0.48 兆円 3 年に 1 回評価替えにより 過去最大の減収幅 ( 見込み ) 10.12 10.12 10.0 9.8 9.92 9.94 9.99 9.83 10.01 10.01 9.6 9.4 9.2 これまでの最大減収幅 (H14 H15) 0.45 兆円 9.65 9.64 H24 税収見込み額はピーク後最低の水準 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ( 注 ) 1 平成 21 年度までは決算額 平成 22 年度は決算見込額 平成 23 年度は地方財政計画ベースの収入見込額である 2 平成 24 年度は 10 月時点の収入見込額であり 今後変動がありうる 3 大規模償却資産に係る道府県分は含まれていない ( 年度 ) 3-4

課題 A 住宅用地特例について 3-5

平成 23 年度税制改正大綱 ( 抄 ) 第 2 章各主要課題の平成 23 年度での取組み 3. 資産課税 (3) 固定資産税固定資産税は 課税客体である固定資産がどの市町村にも広く存在しており 税源の偏りも小さく 地域主権改革の観点からも市町村税としてふさわしい基幹税目です 市町村が住民に身近な行政サービスを提供する上で 今後とも税収の安定的な確保が不可欠です このため 政策税制措置については 適用実態や有効性等を検証し 厳格に見直します また 平成 24 年度の評価替えに向けて 負担調整措置のあり方及び固定資産の適正な評価について検討を進めます 3-6

評価替えに伴う固定資産税の制度見直しについて 3 年に 1 回の土地 家屋の価格見直し ( 評価替え ) に伴う税収 税負担の変動等を勘案し 負担 調整措置等の固定資産税に関する主要な措置について幅広く見直しを検討することが必要 土地に係る固定資産税の基本的な計算方法イメージ ( 住宅用地の場合 ) 土地の評価額 住宅用地特例 (1/6 等 ) 負担調整措置 税率 ( 標準 :1.4%) 3 年に 1 回見直し 本来の課税標準額よりも課税標準額が低い土地について 毎年度 課税標準額を緩やかに是正し 本来の課税標準額に近づける措置 ( 毎年度 本来の課税標準額 5% を限度に加算 ) 1 土地の評価額は 地価が下落している場合は 市町村長の判断で毎年度 評価額の引き下げが可能 2 都市計画税の計算方法も同じ仕組み 3 その他 特定の政策目的に関する課税標準の特例や税額の特例の適用がある 4 課税標準額が本来の課税標準額の20% 以下の土地については 本来の課税標準額 20% まで課税標準額を引き上げ 3-7

現行の住宅用地課税の概要 課税標準額 住宅用地の 本来の課税標準額 ( 課税標準の上限額 ) 住宅用地特例は課税標準の上限額を定めるもの = 評価額 住宅用地特例 住宅用地特例 小規模分 :1/6 (~200 m2 ) 一般分 :1/3 (200 m2超の部分 ) 特例割合は固定資産税の場合 都市計画税の特例割合は固定資産税の特例割合 2 負担調整措置 本来の課税標準額よりも課税標準額が低い土地に ついて 毎年度 課税標準額を緩やかに是正し H21 年度の課税標準額 H22 年度の課税標準額 H23 年度の課税標準額 本来の課税標準額に近づける措置毎年度 本来の課税標準額 5% を限度に加算 ただし 据置特例あり ( 後述 ) 年度 課税標準額が本来の課税標準額の20% 以下の土地については 本来の課税標準額 20% まで課税標準額を引き上げ 市街化区域農地についても 一般住宅用地特例と同様の措置が適用 3-8

住宅用地特例の課題 住宅用地特例については 以下のような課題がある H6 年度に住宅用地特例を 1/4 1/6 に拡充 ( 小規模住宅用地 固定資産税の場合 ) この拡充は H6 年度当時 住宅用地評価額が極めて高い水準にあったことに対応したもの H23 年度の住宅用地評価額は H6 年度対比 50% 以上減少したにもかかわらず 住宅用地特例は H6 年度の水準に据置き 3-9

固定資産評価額の状況 小規模住宅用地の H23( 推計 ) の評価額は H6 から 55% 1 m2あたりの評価額 ( 全国ベース ) (H6=100) 100 100 小規模住宅用地 75 50 25 住宅用地特例の拡充 (1/4 1/6) ( 参考 ) 商業地等 H6 H9 H12 H15 H18 H21 1 小規模住宅用地とは 200m2以下の住宅用地 2 固定資産の価格等の概要調書 により作成 45 36 H23( 推計 ) ( 年度 ) 3-10

課題 B 据置特例について 3-11

現行の住宅用地課税 商業地等課税における課税標準額の据置特例の概要 課税標準額 本来の課税標準額 ( 課税標準額の上限額 ) ( 住宅用地 : 評価額 1/6 等 商業地等 : 評価額 7/10) 据置特例 (H9 年度導入 ) 据置特例の適用により課税標準額の是正措置を停止 ( 前年度の課税標準額に据置き ) 負担調整措置 毎年度 本来の課税標準額 5% を限度に加算 < 住宅用地の場合 > H23 H22 是正措置が停止される課税標準額の水準 住宅用地 : 評価額 1/6 等 8/10~10/10 商業地等 : 評価額 6/10~7/10 課税標準額 例えば 住宅用地の場合 課税標準額が本来の課税標準額の 20% 以下の土地については 本来の課税標準額 20% まで課税標準額を引き上げ 特定市街化区域農地は一般住宅用地と同じ課税の仕組みとなっている 3-12

据置特例の課題 土地の分類 ( 課税標準額に不均衡あり < 注 >) 本来の課税標準額 ( 評価額 1/6) で課税されている土地本来の課税標準額 80~100% で課税されている土地 < 課税標準 高めの土地 > 住宅用地に占めるシェア 3% 評価額が高く 格差是正が強く求められず 住宅用地に占めるシェア 10% 平成 9 年度 据置特例適用 課税標準 低めの土地の 課税標準額の是正を待つ 平成 23 年度 住宅用地に占めるシェア 30% この間の不均衡が課題 評価額は H9 対比ほぼ半減 住宅用地に占める シェア 66% 2 3 本来の課税標準額 80% 未満で課税されている土地 < 課税標準 低めの土地 > この間の不均衡が課題 住宅用地に占める シェア 86% 負担調整措置適用 課税標準額を 緩やかに是正 不均衡是正は概ね終了 住宅用地に占めるシェア 4% ( 注 )H6 以前の評価額 課税標準額は地域間でばらつき 評価額は H6 に全国統一 税負担の急増を避けるため課税標準額のばらつきは緩やかに是正 1 端数処理の関係で合計が100% とならない場合がある 2 本来の課税標準額 90% に止まっている土地もあり 据置特例適用土地間の不均衡も課題 3 評価額の下落により 本来の課税標準額が低下し 課税標準 高めの土地 本来の課税標準額で課税されている土地 となるケースもある 4 数値は小規模住宅用地の場合 3-13

小規模住宅用地 課税標準額の据置特例の適用状況等 ( 課税標準額ベース ) 据置特例適用土地は増加傾向にあり 近年では小規模住宅用地の約 70% を占めている 本則 3.4% 13.6% 据置き 10.2% 本則 8.0% 27.5% 据置き 19.5% 本則 19.7% 52.0% 本則 33.0% 本則 13.3% 61.7% 本則 23.2% 88.9% 本則 29.9% 72.8% 96.2% 据置き 32.3% 据置き 48.4% 据置き 39.8% 引上げ 86.3% 据置き 65.7% 据置き 66.3% 引上げ 72.5% 引上げ 48.0% 引上げ 27.1% 引上げ 38.4% 引上げ 11.1% 引上げ 3.8% 平成 9 年度平成 12 年度平成 15 年度平成 18 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 1 本則 = 本来の課税標準額による課税 据置き = 負担水準 80% 以上 100% 未満 引上げ = 負担水準 80% 未満 2 商業地等についても同様の傾向 3 H9 年度は概要調書 H12 年度以降は評価変動割合等調 は本則 + 据置き 3-14

据置特例により同じ評価額でも税額が異なる不公平な実例 据置特例が適用されていない土地 ( 例 ) 据置特例導入前から本来の課税標準額による 据置特例が適用されている土地 課税が実現している土地 < 具体例 Ⅰ> 亀有駅 ( 足立区 ) 付近の住宅用地 (124 m2 ) < 具体例 Ⅱ> 地下鉄赤塚駅 ( 練馬区 ) 付近の住宅用地 (100 m2 ) H23 評価額 :1,905 万円 H23 評価額 :1,907 万円 H23 課税標準額 = 317.5 万円 H23 課税標準額 = 254.2 万円 1,905 万円 1/6 1,907 万円 1/6 80% H23 税額 = 44,400 円 H23 税額 = 35,500 円 評価額は同程度だが 税額では約 1 万円の差が発生 近年 据置特例適用土地が増加 関係地方団体からの聞き取りに基づき作成 3-15

課題 C 新築住宅特例について 3-16

家屋に係る固定資産税の基本的な計算方法イメージ 家屋の評価額 税率 ( 標準 :1.4%) - 税額の特例 税額 3 年に 1 回見直し < 例 > 一般の新築住宅の場合 税額を 1/2 減額 (3 年間 ) 新築住宅の用途等による制限なし 1 都市計画税の計算方法も同じ仕組み 2 その他 特定の政策目的に関する課税標準の特例の適用がある 3-17

現行の新築住宅特例 ( 一般住宅分 長期優良住宅分 ) の概要 新築住宅特例 平成 24 年 3 月 31 日までの間に新築された住宅について適用 住宅の種別特例期間特例割合対象床面積 1 一般の住宅 (2 以外 ) 23 階建以上で耐火構造の住宅 3 年度分 (5 年度分 ) 1/2 5 年度分減額 (7 年度分 ) 居住部分に係る床面積で 120 m2が限度 (120 m2を超えるものは 120 m2相当分まで ) 特例期間 ( ) 書きは長期優良住宅の場合 床面積要件 居住部分の床面積が50m2 ( 戸建以外の貸家住宅の場合は40m2 ) 以上 280m2以下 居住割合要件 居住部分の床面積が当該家屋の床面積の1/2 以上 都市計画税には適用無し ( 参考 ) 制度創設年度 H22 減収額 H22 適用件数 一般住宅分 昭和 39 年度 通達による制度創設は S28 年度 1,398 億円 327.1 万件 長期優良住宅分平成 22 年度 8 億円 1.4 万件 H22 減収額 H22 適用件数は 平成 22 年度固定資産の価格等の概要調書より 3-18

新築住宅特例の課題 新築住宅特例については 以下のような課題がある 住宅が不足していた時代に創設された特例であるため 賃貸用の住宅 マンションなど あらゆる新築住宅 ( いわゆる節税用 投資用マンション等も含む ) が特例の適用対象 所得税 住民税の住宅ローン特別控除は 自己居住用の住宅に適用対象を限定 第 3 章平成 23 年度税制改正 9. 検討事項 地方税 (4) 新築住宅等に係る固定資産税の減額措置については 住宅をめぐる状況が地域によって様々であることを踏まえつつ 優良な住宅ストック重視の観点から 平成 24 年度税制改正までに真摯に議論し 結論を得ます 3-19

自己居住用住宅 が特例適用要件となっている新築住宅の取得に関する特例 未定稿 ( 所得税 ) 住宅ローン特別控除 ( 贈与税 ) 住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例 住宅取得等資金に係る非課税 ( 登録免許税 ) 新築住宅の保存登記に係る軽減税率 ( 個人住民税 ) 住宅ローン特別控除等 < 参考 > 既存住宅に係る特例のうち自己居住用住宅が特例適用要件 ( ) となっているもの ( 所得税 ) 耐震改修をした場合の所得税額の特別控除特定の改修工事をした場合の所得税額の特別控除 ( 固定資産税 ) バリアフリー改修特例 省エネ改修特例 等 固定資産税の二つの特例は 貸家住宅を除く という要件 3-20

住宅に関する地域の状況 1 県内総生産に占める住宅投資の割合 都道府県間で約 2 倍の格差 ( 住宅投資 / 県内総生産 ) < 最大 > 千葉県 :4.1 < 最低 > 長崎県 :2.3 2 最低居住面積水準以下の世帯数の割合 都道府県間で約 7 倍の格差 ( 最低居住面積水準以下世帯数 / 総世帯数 ) < 最大 > 東京都 :14.7 < 最低 > 秋田県 :2.2 3 誘導居住面積水準以下の世帯数の割合 都道府県間で約 3 倍の格差 ( 誘導居住面積水準以下世帯数 / 総世帯数 ) < 最大 > 東京都 :56.7 < 最低 > 富山県 :22.5 4 昭和 55 年以前に建てられた持家で耐震診断も耐震改修工事も行われていないものの割合 都道府県間で約 2 倍の格差 ( 耐震改修等未実施の S55 年以前建築の持家数 /S55 以前建築の持家数 ) < 最大 > 島根県 :51.2 < 最低 > 神奈川県 :25.0 5 新築住宅に占める長期優良住宅の割合 都道府県間で約 45 倍の格差 (H22 年度長期優良住宅認定戸数 /H22 年度新設住宅着工戸数 ) < 最大 > 岐阜県 :49.6 < 最低 > 沖縄県 :1.1 1: 県民経済計算 (H18~H20 平均 内閣府 ) 2~4:H20 住宅 土地統計調査 ( 総務省 ) 5 住宅着工統計 国交省発表資料 最低居住面積水準 : 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅面積 4 人世帯 ( 全員 10 歳以上 ) で 50 m2 誘導居住面積水準 : 多様なライフスタイルに対応できるために必要と考えられる住宅面積 一般地域 ( 都心等以外 ) 4 人世帯 ( 全員 10 歳以上 ) で 125 m2 昭和 56 年 6 月着工分以降は震度 6 強 ~7 程度の地震でも倒壊を免れることができる強度を要求する新耐震基準が適用 3-21