具体的な三つの手立てとして一つ目は 学習形態の工夫をする 同じ仲間の楽器は演奏が似ており 共に助け合って練習することができるので 学習形態は小グループを基本とする グループでの練習時間では主に個人練習となるが 分からないときに教師に聞くだけではなく グループの友達にも聞くよう指示する そこで 子ども

Similar documents
<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

4-a

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

解答類型

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

Taro-12事例08.jtd

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

第2学年音楽科学習指導案

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

<小学校 生活科>

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

第1学年国語科学習指導案

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

いろいろな衣装を知ろう

第1学年2組 音楽科学習指導案

○ ○ 科 学 習 指 導 案

Taro-711.器械運動C.jtd

音楽科学習指導案

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

suzuki_shidouan_1kigaku

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

<小学校 生活科>

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

伝わっていないと感じられたなら 繰り返し述べたり分かりやすく言い換えたりすればいいこ とも学ばせたい また 聞いて得た情報を整理して組み立てる段階 スピーチメモを作る段階 練習の段階 それぞれの段階で 互いに考えた内容を伝え合い 質問や助言などの意見の交流をすることでよりよいスピーチをめざしたい 発

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア (

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

< F2D8FAC90B68A E58C608FAC81458DB293A1292E6A7464>

国語科学習指導案

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

<4D F736F F D E817592AC82BD82F182AF82F181762E646F63>

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

第5学年  算数科学習指導案

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ

<小学校 生活科>

自己紹介をしよう

第4学年算数科学習指導案

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

3 目標チームの目標や自己の能力に適した練習を見付けて取り組み, 個人的技能や集団的技能を生かしながら, 相手チームに応じた作戦を立てて, 練習やゲームに取り組むことができるようにする 個人的技能や集団的技能の向上を目指して, 仲間と協力して学習することができる また勝敗に対して公正な態度をとること

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

Taro-6学習指導案(事例①小学校

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

5 単元について (1) 教材観本教材 だいじなことをれんらくしよう は 学校紹介に向けて児童が学校の先生に情報を伝達したり インタビューしたりする インタビューして得た情報を園児に向けて分かりやすく説明できるように 台本を考え 聞き合い よかったところや改善点を見つけていく 実際に 3 学期に園児

群教セ I01-08 平 集 特 情緒障害 中学校自閉症 情緒障害特別支援学級における人と関わる意識を高める支援の工夫 自己肯定感を高めるための振り返りと ソーシャルスキルトレーニングを通して 特別研修員田子賢一 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 自閉症 情緒障害特別支援学級の生徒は 社会生活

Taro-o9sidoontyotyotantyo.jtd

表 2 家庭にミシンがあり, 家族 ( 自分を含む ) が使用している 37% 家庭にミシンはあるが, ほとんど使用していない 26% 家庭にミシンがない 37% 指導観 1 年生にとって, 中学校に入学して初めての被服製作題材である 小学校の家庭科でも布を用いた製作を行ってきているが, 授業後,

Microsoft Word - ☆【指導主事修正】H21推薦指導案(小学校体育)

(1)

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

自立活動学習指導案 難聴通級指導教室 ( たいよう教室 )1 人 (6 年男子 1 人 ) 指導者清藤大嗣 1 活動名場に合わせた言い方 ( 人間関係の形成 : コミュニケーション ) 2 活動の目標 言葉には, 相手の立場や周りの状況に合わせた使い方があることを理解し, 大切なポイント ( 言葉の

Transcription:

第 6 学年音楽科学習指導案 単元名 : 曲想を感じ取ろう ノンストップ クラシックメドレー 福岡市立 小学校 教諭 1. 指導観 本単元は曲想を味わって聴いたり 楽曲の気分を味わって演奏したりしながら 音楽を想像力豊かにとらえる感性や 表情豊かな表現を工夫していく能力を育てることをねらいとしている 子どもたちが 一度は聴いたことのある曲を短くメドレーにした この ノンストップ クラシックメドレー は 音楽に苦手意識を持っている子や うまく演奏できずに練習から逃げ出しがちな子にも 演奏する楽しさを感じやすい題材である ピアノ バスキー アコーディオンなどの鍵盤楽器 大太鼓 コンガ シンバルなどの打楽器 木琴 鉄琴の木管 金管楽器 そしてリコーダーの吹奏楽器と 一人一楽器を担当し 合奏していく 同じ種類の楽器ごとにグループを作り グループ活動をしていく 苦手意識を軽減させるため 音符は読める子に書いてもらったり メロディが分からない時には 弾くことができる子が助言したりしながら 活動を進める たくさんの楽器があるため 教師の指導だけでは不十分である しかしそのことがかえって 身近な友達に尋ねる お互い助け合うといった活動へと広がり 子どもたちの人間関係づくりを助ける取り組みにつなげることができると考える 本学級の子どもたちは 4 年生の学習発表会で合奏を経験しており 楽器を演奏する楽しさや みんなで一つの楽曲を完成させていくことの大変さも味わっている 6 年生となり学校全体のお世話をする立場となったが 自己中心的な考え方をする子も多く みんなで何かをする際 あいつがおるけん 成功せん がんばらんけん いかんっちゃん と相手を否定しがちで 毎回話し合いを重ねながら 様々な学校行事に取り組んできた 今回の ノンストップ クラシックメドレー は 11 月の学習発表会で 下級生やお家の方に向けて演奏することを目標としている 学習の中で出てきた課題は 教師が介入して解決する割合を少なくし グループ内もしくは学級全体で子どもたち自身が解決していけるよう仕組んでいきたい 考えられる課題は 以下の三つである 楽器をうまくひくことができずに 練習を途中でやめる 周りの人と合わせずに 自分勝手に演奏( 練習 ) をする 友達の演奏( 練習 ) の邪魔をする 本単元の指導にあたっては 子どもたちが活動しやすいよう 練習する曲を知る グループごとに練習をする 全員で合奏する パートごとのミニ発表会をする グループごとに反省会をする 全体交流をする と 学習の流れを毎時間一定にする 全体的に楽譜を読める子は少ないが 音楽を耳から感覚的にとらえるのが得意な子は多い そこで 練習を始める前に曲想を確認し 活動に入ることで 口ずさみながら練習することができ 苦手意識のある子の意欲も高めることができると考える 1

具体的な三つの手立てとして一つ目は 学習形態の工夫をする 同じ仲間の楽器は演奏が似ており 共に助け合って練習することができるので 学習形態は小グループを基本とする グループでの練習時間では主に個人練習となるが 分からないときに教師に聞くだけではなく グループの友達にも聞くよう指示する そこで 子ども同士の人間関係ができ 友達のよさに気づくことができる 二つ目に 子どもたちがつくり出すであろう 学習材 の予測と準備をする 学習を進めていく中で出てくる課題や言動などを 学習材 としてとらえる 例えば 演奏の難しい場所 ( リズムや旋律 ) 教え合っているときの会話 練習前後の演奏などである 教師は子どもたちが直面した課題を 学び成長するための 学習材 としてとらえ 予想される課題への解決策を準備しておく 三つ目に 振り返り活動の工夫をする まず 各自振り返りカードを記入する 振り返りカードには 個人の振り返りと友達のがんばりを振り返る項目を設ける 次に グループごとに 次時学習のめあての確認をする その後 全体で振り返りをし 各グループのめあてを発表する 発表者は毎回異なるようにし 全員が反省を述べる機会を設ける 教師は 活動の中で見つけた子どもたちのがんばりを紹介し 他のグループの様子も伝えるようにする また グループ練習の成果を認め合えるよう 全体練習の中でパートごとの演奏を聴く時間も作る 他のパートの旋律を知り それぞれが重なってみんなで楽曲を作り上げているということを確認することで 連帯感や責任感を高めたり 友達のがんばりを認めたりすることができると考える 2. 単元の目標 曲想を感じ取って 想像豊かに聴いたり表情豊かに表現したりすることができるようにする 曲想を生かして 表現の仕方の工夫をすることができるようにする [ 意欲 態度 ] 友達と協力しながら音楽活動への意欲を高め 楽しく練習や演奏をしている [ 表現の能力 ] 旋律の動きから曲想を感じ取って 気持ちを込めた表現の工夫をしている [ 鑑賞の能力 ] 曲想の変化を感じ取ったり 移り変わっていく響きを味わったりしながら聴くことができる 3. 単元計画 ( 全 17 時間 ) 時目標学習活動 協同の活動の工夫 ア ) 学習形態イ ) 学習材ウ ) 振り返り活動 1 自分の担当する楽器を決めよう 2 時間 1 楽譜を作り 楽曲の全体像を知ることができる 曲の順番通りにプリントをつなげ 楽譜を作る 主となる演奏の範奏を聴き 楽曲の全体構成を知る 自分の演奏したい楽曲を考えながら聴く イ ) 楽譜を作っている間の周りの友達との会話 ウ ) 範奏を聴きながら 担当する楽曲を考える 2

2 3 担当する楽器を決めこれからの活動への意欲を高めることができる 各楽器の希望者ごとに 話し合いまたはオーディションをし 担当する楽器を決める ピアノ協奏曲第 1 番 ( チャイコフスキー ) の練習をグループごとにする 全体で合奏する 活動の振り返りをする ア ) 担当楽器別グループ活動 イ ) グループ別活動中の教え合い ピアノによる範奏 ウ ) パートごとのミニ発表会 全体合奏での活動の振り返り 2 楽曲ごとの旋律を覚えながら楽しく演奏しよう 8 時間 4 友達と協力し楽しく活動することができる 自分の担当するパートの旋律を練習し 四季 春( ヴィヴァルディ ) の主旋律を聴き 曲想を感じ取る グループごとに練習をする 全体で合奏する ア ) 担当楽器別グループ活動 イ ) グループ別活動中の教え合い 練習中に出てきた課題 演奏することができ パートごとにミニ発表会をし ウ ) パートごとのミニ発表会 る 友達の演奏を聴き よいところを見つけ自分の活動へと生かすことができる 友達の演奏を聴く 反省会をする 全体で活動を振り返る 全体合奏での活動の振り返り 反省会 振り返りカードの記入 全体での交流 5 ウイリアムテル序曲( ロッシーニ ) の主旋律を聴き 曲想を感じ取る グループごとに練習をする 全体で合奏する ア ) 担当楽器別グループ活動 イ ) グループ別活動中の教え合い 練習中に出てきた課題 パートごとにミニ発表会をし ウ ) パートごとのミニ発表会 友達の演奏を聴く 反省会をする 全体で活動を振り返る 全体合奏での活動の振り返り 反省会 振り返りカードの 記入 全体での交流 6 弦楽四重奏曲第 3 番 皇帝 ア ) 担当楽器別グループ活動 ( ハイドン ) の主旋律を聴き イ ) グループ別活動中の教え 曲想を感じ取る グループごとに練習をする 全体で合奏する 合い 練習中に出てきた課題 パートごとにミニ発表会をし ウ ) パートごとのミニ発表会 友達の演奏を聴く 全体合奏での活動の振り返 3

7 友達と協力し楽しく活動することができる 自分の担当するパートの旋律を練習し 演奏することができる 友達の演奏を聴き よいところを見つけ自分の活動へと生かすことができる 8 9 10 11 本時 反省会をする 全体で活動を振り返る ハンガリア舞曲第 5 番 ( ブラームス ) の主旋律を聴き 曲想を感じ取る グループごとに練習をする 全体で合奏する パートごとにミニ発表会をし 友達の演奏を聴く 反省会をする 全体で活動を振り返る ピアノ協奏曲イ短調( グリーク ) 交響曲第 6 番 田園 ( ベートーベン ) 交響曲第 5 番 運命 ( ベートーベン ) ハレルヤ ( ヘンデル ) の主旋律を聴き 曲想を感じ取る グループごとに練習をする 自分の担当するパートが終わったグループは 既習の楽曲を復習する パートごとにミニ発表会をし 友達の演奏を聴く 反省会をする 全体で活動を振り返る 交響曲第 9 番 合唱 ( ベートーベン ) の主旋律を聴き 曲想を感じ取る グループごとに練習をする 全体で合奏する パートごとにミニ発表会をし 友達の演奏を聴く 反省会をする 全体で活動を振り返る 4 り 反省会 振り返りカードの記入 全体での交流 ア ) 担当楽器別グループ活動 イ ) グループ別活動中の教え 合い 練習中に出てきた課題 ウ ) パートごとのミニ発表会 全体合奏での活動の振り返り 反省会 振り返りカードの記入 全体での交流 ア ) 担当楽器別グループ活動 イ ) グループ別活動中の教え 合い 練習中に出てきた課題 ウ ) パートごとのミニ発表会 全体合奏での活動の振り返り 反省会 振り返りカードの記入 全体での交流 ア ) 担当楽器別グループ活動 イ ) グループ別活動中の教え 合い 練習中に出てきた課題 ウ ) パートごとのミニ発表会 全体合奏での活動の振り返り 反省会 振り返りカードの

記入 全体での交流 3 曲想に合わせた表現の工夫をし 合奏しよう 4 時間 12 13 14 15 友達と協力し楽しく活動することができる 曲想の変化を感じ取りながら 表現の仕方を工夫することができる 他のパートの旋律と合わせながら合奏することができる 曲想の変化を感じ取ったり 移り変わっていく響きを味わったりしながら聴くことができる 全体で合奏をし 前時学習を振り返る グループごとに練習をする 全体で合奏する パートごとにミニ発表会をし 友達の演奏を聴く 反省会をする 全体で活動を振り返る ア ) 担当楽器別グループ活動 イ ) グループ別活動中の教え合い 練習中に出てきた課題 ウ ) パートごとのミニ発表会 全体合奏での活動の振り返り 反省会 振り返りカードの記入 全体での交流 4 心を込めて観客に伝えよう ( 学習発表会 ) 1 時間 16 楽しく演奏することができる 気持ちを込めた表現の工夫をすることができる 友達の音や指揮に合わせて演奏することができる 曲想の変化を感じ取ることができる 今までに学習したことを思い出しながら演奏を楽しむ ア ) 一斉学習 イ ) 発表会前の子どもたちの会話 練習中に出てきた課題 ウ ) 全体合奏での活動の振り返り 5 学習を振り返ろう 1 時間 17 学習発表会当日の様子を思い浮かべながら学習を振り返ることができる 学習の感想を書き 進んで発表することができる 自分や友達のがんば 学習発表会の映像を見ながら学習を振り返る 反省会をする 全体交流をする ア ) 一斉学習 担当楽器別グループ活動 イ ) 学習発表会の映像 練習中に出てきた課題 反省会や全体交流の中で出てきた子どもたちの振り返り 5

りを認めることができる ウ ) 反省会 振り返りカードの記入 全体での交流 4. 本時平成 22 年 10 月日 ( 木 ) 校時於音楽室 5. 本時の目標 ( 意欲 態度 ) 友達と協力し 楽しく活動することができる ( 表現の能力 ) 交響曲第 9 番 合唱 ( ベートーベン ) で 自分が担当するパートの旋律を練習し 演奏することができる ( 鑑賞の能力 ) 友達の演奏を聴き よいところを見つけ 自分の活動へと生かすことができる 6. 本時指導の考え方 本時学習では ノンストップ クラシックメドレー の最後の楽曲の練習に入る 前時学習で練習した 4 曲は 打楽器とピアノが主に旋律を担当しているので 他の楽器を担当する子どもたちは 今までに学習した楽曲を復習する時間を持つことができた グループごとに苦手な楽曲が違うので 復習の時間を設けることで より自分たちの課題にあったグループ練習をすることができている 今回練習する 交響曲第 9 番 合唱 ( ベートーベン ) は 年末によく耳にする楽曲である メドレーの最終曲にふさわしく 堂々と演奏するよう助言する クライマックスの部分は少し難しいので そこに差し掛かるところまでを 全体で合奏できるよう目指す ただ それぞれの担当楽器により難易度が違うので 自分なりの演奏ができたことを認め 次時学習へとつなげる 担当楽器ごとに気をつける点は以下の通りとする リコーダー 鍵盤ハーモニカ アコーディオン グロッケン 木琴 急ぎすぎないように 一つ一つの音をはっきりと演奏する コンガ カバサ 大太鼓 小太鼓 休符に気をつけて リズムよく演奏する オルガン 長い休符に気をつけ 入るところを間違えないように バスキー ピアノと合わせながら演奏する バスキー ピアノ バスキーとピアノ ( 左手 ) リズムが 同じになるように気をつけ ピアノ ( 右手 ) で旋律を確認しながら演奏する 本時学習の指導にあたっては 三つの協同の活動の工夫を通して指導 助言をしていく まず 学習形態の工夫である 前時学習までと同様に 担当楽器別グループ活動を中心に練習を進める 同じ旋律を弾いている友達が近くにいることで リズムや音程が分からないときには 6

すぐに質問することができ モチベーションを下げることなく活動を進めることができる また 友達の頑張りもすぐ近くで見ることができ 友達のよさにも気づくことができると考える しかし 他の楽器の音が耳に入ることで集中できず グループから離れて個人練習をする子もいるので それは認める 授業全体を通すと 必ず友達と関わる場面があるので グループ学習だけにこだわらず その子の学習しやすい環境を認めてあげたい 学習の最後は全員で合奏する 一斉学習の形態を用いる 他のパートの旋律を聴くことで 違うグループの友達の練習の成果を知り 次時学習への意欲を高めたい 次に 学習材の把握である グループ学習の中で生まれた課題や子どもたちの姿は グループ練習はもちろん 全体合奏や交流の場で全体化し 学びへとつなげる 予想される学習材と それに対する支援は 教師が考えられるだけ十分に予想し 活動の中で適切な助言ができるよう準備しておく 最後に 振り返り活動の工夫である 振り返りカードによる個人の振り返り グループ別反省会での次時学習のめあて作り 全体での交流をすることで さらに自分や友達の頑張りやよさに目を向けさせる手立てとしていく 本時学習において予想される学習材 ( 子どもの姿 ) 練習が思うように進まない 友達の演奏の邪魔をする 教師ばかりをたよる 上手なアドバイスや教え合い ( 演奏 ) 上手な演奏 ( リズム 指づかい ) うまくできない演奏 ( リズム 指づかい ) ( 振り返り ) グループ反省会での子どもの会話 振り返りカードのコメント 各グループのめあて 全員での合奏 7. 準備 教師 : 指揮棒 リコーダー 学習プリント 児童 : 自分が使う楽器 楽譜 音楽ノート 7

8. 本時の展開配時学習活動めざす子どもの姿教師の支援 5 分 15 分 15 分 10 分 1. 前時学習を振り返り 学習する内容を確認しなが 前時学習のがんばりを紹 本時学習のめあてを確ら 先生の話を聞いている 認する ピアノの演奏を静かに聴い交響曲第 9 番 合唱 ている の旋律を覚えながら 前時学習を振り返ってい練習しよう る 主旋律を聴く グループのめあての確認をする 2. 各グループで練習を 練習に励んでいる する 分からないところはグループの友達に進んで質問している 友達に優しくアドバイスをしている 困ったときは先生に質問している 楽しく活動をしている 友達のがんばりを認めている 3. 練習の成果を確認す 楽しく演奏している る 友達の演奏を静かに聴いて 全員での合奏いる ミニ発表会 友達のよさを見つけながら 4. 本時学習を振り返る 演奏を聴いている 楽しく演奏したり静かに 振り返りカード 反省会で進んで発表してい 反省会る 全体交流 友達のよさを認めている 次時学習への意欲を高めている 介し 本時学習への意欲を高める 打楽器は主旋律のメロディを確認させ グループ練習の際 個別にリズムを教える グループのめあてを意識させ 活動へ入るよう助言する 前時学習で 停滞しがちだったグループに個別指導をする 一つのグループにとどまる時間をできる限り短くし 様々な子どもの姿を観察し 指導へと生かす 予想していた学習材を子どもが生み出した際は 学習が深まるよう助言し その後を観察する 練習の中でがんばっていた姿を紹介し ミニ発表会をする 聴いたりしている姿を賞賛する 次時学習では 最後の部分を中心に練習し この楽曲を完成させていくことを伝える 8