宮城県石巻市雄勝町の紹介 平成の大合併 で 2005 年に旧雄勝町は他の 5 町と共に石巻市と合併 2011 年の東日本大震災前の人口 4300 人 町の基幹産業は養殖漁業 ( ホタテ 銀サケ ホヤ かき ワカメ 昆布 ) 伝統文化の町として有名 600 年の歴史がある 雄勝硯 ( 国指定伝統工芸品

Similar documents
津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

<4D F736F F D F88EA8ED097598F9F89D495A88CEA>

1.WEB アンケート調査の概要 まとめ 2. 集計結果 ( 抜粋 ) p.10- p.2-1

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D CC94C5817A B83678B4C8ED294AD955C C4817A E646F63>

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

id5-通信局.indd

SABO_97.pdf

186

東日本大震災初動期復旧期復興期創造的復興2

untitled

平成24年度

H19年度

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

西垣.indd

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す

小笠原諸島の不利な点:

1. 住民アンケート調査の概要 まとめ 2. 集計結果 ( 抜粋 ) p.9- p.1-1

災害時アクションカード ( 鳴門モデル ) の作成 鳴門教育大学客員研究員プロジェクト研究 アクションカード とは, 医療現場で使われるカードである これは, 緊急時に集合したスタッフ一人ひとりに配布される 行動指標カード であり, 限られた人員と限られた物資で, できるだけ効率よく緊急対応を行うこ

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

防災対策にも役立つ道路整備 (津波防潮ラインとしても機能する道路盛土)

PowerPoint プレゼンテーション


宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

Microsoft Word - elow.docx

国土技術政策総合研究所 研究資料

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

防災カードゲーム このつぎなにがおきるかな? の遊び方 ( 土砂災害編 ) 1. おおまかな遊び方 1) カードの種類このカードには どしゃさいがい 編です その他 すいがい 編と つなみ 編があります 組み合わせによる活用も可能ですが 今回は 単独での利用を想定しています 2) カードの構成 どし

引き取りの流れ 保護者 徒歩 ( 東門 ) 集中玄関 体育館 帰りは正門から 自転車 ( 東門 ) 校庭東側 ( すべり台周辺 ) 集中玄関 体育館 帰りは正門から ( 職員玄関前 ) 車 ( 西門 ) 校庭 集中玄関 体育館 西門から 帰りは長瀞線方面へ 校庭に入る時と 校庭から出るときで門が別だ

<4D F736F F D F819B B95D2817A B E6368FCD A292E646F63>

4

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

REPORT22_1.indd

untitled

対応すべき行動_0921

第8章 災害復旧計画

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

Microsoft Word - j-contents5.doc

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

PowerPoint プレゼンテーション

北海道開発局津波対策検討委員会 ( 平成 23 年第 1 回 ) 議事要旨 1. 委員会概要 日時 :2011 年 9 月 20 日 ( 火 ) 14:00~17:00 場所 : 第 1 合同北海道開発局 4F 災害対策本部室 出席者 : 河田惠昭 委員長 関西大学教授社会安全学部長 谷岡勇市郎 委

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

はじめに 高知県民にとって避けることのできない南海地震は 今後 30 年以内に 60% 程度 ( 地震調査研究推進本部 平成 25 年 1 月現在 ) の高い確率で発生することが懸念されており 激しいゆれによる被害のほか 直後に襲ってくる津波により大きな被害が発生することが予想されています 安芸市に

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10

ハザードマップポータルサイト広報用資料

平成 23 年度 東日本大震災における学校等の対応等に関する調査 報告書 平成 24 年 3 月 文部科学省

もくじ 鎌倉市教育委員会の災害発生時における小中学校の基本的対応 非常災害時と大規模地震への対応について 災害発生時の対応について 一斉下校時の教職員の立哨について 大規模地震発生時の職員対応 ( 授業中 ) ( 休み時間中 ) 避難訓練年間計画 防災計画


1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

三原市津波避難対策ガイドライン(平成25年11月修正)

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

第1章 災害予防計画

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

スライド 1

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

避難行動のきっかけ 避難支援者の状況 背景 理由 対策実現のための課題 主体的な避難ができた 主体的な避難ができなかった 過去の津波経験 平成 22 年チリ地震津波で それまでの訓練内容の確認ができた ( 病院 ) 昭和 35 年の津波がここまで来たという話を聞いていたのが避難にプラスに働いた (

2014年度_三木地区概要

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

122 資料編調査結果 ( 図 1) を見ると 津波が必ず来ると思った 人は 32.6% 3) (26.6% 2) ) 津波が来るかも知れない と思った人が 21.1%(17.6%) に過ぎない ほぼ半数の人は 3 分もの長い揺れでも津波のことが頭に浮かばなかった さらに その場所に留まると非常に危

その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

確認テスト本冊_地理34-55.indd

自然地理学概説

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

過去に経験のない規模の巨大地震 津波が発生 東日本大震災の概要 死者 行方不明者数 死者 15,355 名 行方不明者 8,281 名 (6 月 4 日現在 警察庁調べ ) 建築物被害 ( 住家 ) 全壊 10 万 9,147 棟 半壊 6 万 9,789 棟 一部破損 31 万 7,710 棟 全

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

スライド 1

図 1 津波 AR アプリ起動画面 図 2 パノラマ画像を用いた AR アプリ ( 志津川 ) 図 3 津波 AR アプリ QR コード 図 4 パノラマ画像を用いたアプリ QR コードと位置情報コード

3. 学校に不審者が侵入した場合の対応について 対応 1 情報の入手 巡回中の教職員の情報子どもからの情報偶然に発見 職員室への報告 複数の教職員で現場へ 発見者が インターホン 無線 携帯電話等所持 不審者から子どもを 携帯電話 等で 状況を把握 回避 職員室へ報告 職員室へ連絡 対応 2 対応

Microsoft Word - JKA_平成27年度報告書.docx

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

住民生活における安全・安心政策研究

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

DSTY 防災規則 (2017 年 8 月 29 日現在 ) 有事に際しては必要な措置に関する責任と調整は危機対策本部に委ねられる 学園長は学園全体に対して上位の指令権 決定権を持つ 防災コーディネータ ーは相談 助言役を担う 地震発生時の行動 事態の深刻度 : 各自の知覚で判断 校内アナウンスをよ

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd

い場合は 引渡しカードに書かれた代理者でもかまいません 原則 記入された方以外には引渡しをしません Q3 学校からの情報を得られる方法は? A3( 保護者への連絡方法 ) 災害時には 被災地などへ通話が集中することから 電話 ( 固定電話 携帯電話を問わず ) での連絡が取れなくなることが予想されま

PDF作成用.ai

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A938C93FA967B91E5906B8DD092C B28DB CC8CB1926B A816A>


Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

Transcription:

石巻市雄勝町 被災地研修 第 3 版改訂 石巻市雄勝町 被災地研修 プログラムの目的 第 3 版改訂 本プログラムは 2011 年 3 月 11 日の 東日本大震災 の津波災害の悲劇を二度と繰り返してほしくないという願いを込めて作成しました 1 雄勝小学校の事例 震災当時 私は雄勝小学校の教員でした 私たち教員は無事に児童を裏山に避難させましたが それは保護者である Sさんが山への避難を強く呼びかけた結果でありました 実は私たち学校側は大きなミスを犯していたのです 避難マニュアルでは裏山に避難することが決まっていましたが なぜか避難マニュアルと違って避難場所は体育館という指示になりました 最終的には S さんの呼びかけ (Sさんは 母親から津波では山に逃げるという言い伝えを聞いていた ) に従って 裏山に避難して児童と教職員全員の命を津波から救うことができたのでした あの時 Sさんの呼びかけがなかったら 間違いなく大惨事になっていたでしょう 学校 児童 保護者の三者が避難マニュアルを共有していたために 学校側の判断ミスを修正できたのでした ここから津波避難は学校単独ではなくて 地域ぐるみで行う という教訓を学ぶことができます それからなぜ学校側は避難マニュアル通りに指示ができなかったのか それを検証する必要があります 結論を述べると 大津波警報 10mの意味 の理解と 津波は地形で変化する という科学的な知見が不足していたからです 2 大川小学校の事例 児童 74 名と教員 10 名が亡くなった大川小学校の悲劇は 大津波警報 10mの意味 を知らず 津波はここには来ない という思い込みがあったことが 避難行動が遅れた要因の一と考えられます つまり 大津波警報 10mの意味 と 津波は地形で変化する という科学的な知見が不足したと推測されます 大川小学校の教師だけでなくて 全ての学校の教師は 津波は地形で変化する という知見を持っていません その知見を学ぶ必要性を覚えます 3 地域にいた多数の子どもを救えなかった事例 それからもう一つ 宮城県内で亡くなった小中高校生は 353 名です 学校管理下 75 名 ( 大川小 74 名 他 1 名 ) 下校中 60 名 自宅や地域での死亡 218 名です 学校以外の地域で実に 278 名 ( 犠牲者の約 80%) が亡くなっています この事実から教師が引率する学校の 避難訓練 では 下校中の子どもや地域にいた子どもを救うことができなかったことが明らかになりました 子どもが自分の命を自分で守るためには 子ども一人一人の防災能力を高めるしかありません その防災能力の一つとして 大津波警報 10mの意味 の理解と 津波は地形で変化する という科学的な知見が必要だと考えています この 1 雄勝小学校の事例 2 大川小学校の悲劇 3 下校中の子どもや地域にいた子どもを救えなかった事例 から 多くのことを教訓として伝える べきだと考えて この防災教育プログラムを作成しました 大津波警報宮城県 10m の意味を知っていますか? 実は小中高校 大学でも教えていないのです 3.11 の津波高は 志津川湾 20.5m 女川湾 18.0m 雄勝湾 16.3m 万石浦 2.4m, 石巻湾 11.4m 松島湾 4.8m 七ヶ浜海岸 18.9m, 仙台湾南部海岸 213.6 m です では 大津波警報 10m の意味とは何でしょうか? 本プログラムを学ぶことで意味を理解することができます 学習のめあて * 学びの終了時に ( ) に記載して 確かな知識にして下さい 宮城県大津波警報 10m の意味とは何か 宮城県の海岸に到達する津波予想の ( ) である!( ) では役に立たない! 雄勝湾では 10m の 1.6 倍の 16.3m の津波高になったのはなぜか? 津波は ( ) で変化する! 津波防災能力を高めるためには 自分の地域の地形を理解して地域を襲う津波高を ( ) する力が必要である! 主催 一般社団法人 ( 非営利 ) 雄勝花物語 発行一般社団法人 ( 非営利 ) 雄勝花物語発行責任者徳水博志 Eメール hirotoku3920@voice.ocn.ne.jp http://ogatu-flowerstory.com/ 第 2 版 ( 改訂 )2015 年 11 月制作助成 JT NPO 応援プロジェクト -1-

宮城県石巻市雄勝町の紹介 平成の大合併 で 2005 年に旧雄勝町は他の 5 町と共に石巻市と合併 2011 年の東日本大震災前の人口 4300 人 町の基幹産業は養殖漁業 ( ホタテ 銀サケ ホヤ かき ワカメ 昆布 ) 伝統文化の町として有名 600 年の歴史がある 雄勝硯 ( 国指定伝統工芸品 ) 雄勝法印神楽 ( 国指定重要無形民俗文化財 ) 大川小 雄勝小 雄勝町 ホタテ ホヤの養殖雄勝硯雄勝法印神楽 震災後の雄勝町死者不明者 241 人 (2015 年 1 月現在 ) 震災後 中心部壊滅 震災後の雄勝町の人口は現在 1000 人に激減 2016 年の高台移転地の宅地供給後でも全人口は 1400 人になる見通し (2015 年 4 月 28 日河北新報 ) 中心部の人口流出が激しい 中心部は 1600 人から現在は約 100 人程度に激減 中心部には 9.7m の防潮堤と河川堤防を建設予定 低平地は災害危険区域に指定 居住は禁止 商業施設のみ可 中心部の低平地の活用が大きな課題 住民激減の中で復興の担い手不足 高齢化 復興課題 : 持続可能なまちづくり ( 交流人口を増やす仕掛けの構築 新規事業による雇用創出と定住人口の増加 ) -2-

雄勝町中心部の 現地案内プログラム 30 分 〇ねらい :1 リアス海岸の地形の特徴を確かめて 湾の奥に津波が集中することを理解する 2 海岸と平地奥の高低差 20m を実感して リアス海岸で起きる押し波と引き波をイメージする ➂ 最大浸水高 19m の津波痕跡を探す 雄勝町の死者不明者 241 人 ( 人口比 5.6%) 海から一番遠い味噌作地区 61 人 海から一番遠い味噌作地区で最大の犠 牲者 61 人が出た なぜか? 1. 石巻市立雄勝小学校校舎跡地引き渡し後の残り 40 名の児童は裏山に避難して全員無事 ( 帰宅児 1 名が犠牲 ) 2. 新山神社 ( 雄勝法印神楽の奉納神社 ) 雄勝ローズ ファクトリーガーデン 7. 雄勝病院 死者不明 61 名 市立雄勝病院 ( 入院患者 40 名 医師らスタッフ 24 名が犠牲 ) 5. 雄勝公民館のバス 3. 船戸地区 10m の高台 ( 津波高 19m の津波の痕跡 ) 4. 石巻市立雄勝中学校校舎跡地 2012 年 3 月 10 日に撤去 6. 雄勝湾 現在は土砂置き場 9.7m の防潮堤の建設計画 * 住民の中に反対意見あり 現地に立って この場所で津波の痕跡を 3つ探そう ( ) ( ) ( ) -3-

雄勝小学校の避難行動から学ぶ教訓 津波避難語り部プログラム 30 分 〇ねらい : 学校と住民が避難マニュアルを共有していたおかげで 住民の声掛けで九死に一生を得た避難行動から教訓を学ぶ 1. 震災当時の避難の仕方 経路 * 参考資料 河北新報 2013 年 3 月 30 日 3 月 11 日午後 2 時 46 分震度 6 強の地震 校内放送は停電で使えず 揺れがおさまってから各担任の判断で校庭へ 4 5 6 年の児童が校庭に集合 47 名 親への引き渡し約 30 分 この間に強い揺れが 2 回 午後 3 時頃に大津波警報発令 3m 6m 10m 大津波警報の10mのイメージが持てなかった ( 学校の避難マニュアルは宮城県沖地震を想定して作られていた 津波は過去のチリ地震津波の記録から校舎 1 階程度と想定していた 避難場所は校舎横の新山神社 裏山 ) 子どもたちは校庭に待機のまま 引き渡しの後 校庭では校長と教職員が数名集まって避難場所を話し合っていた 午後 3 時 10 分頃? 保護者の佐藤麻紀さんが学校長に詰め寄って叫んだ 早く山に逃がして! 校舎を見回って降りてきた教員 Aが下に降りてきて 騒ぎに気付く どうしたのかと教頭に聞くと どうしたことか学校側の判断は体育館への避難となっていた 避難マニュアルの新山神社への避難とは違っていた 教員 Aが佐藤さんの元へ直接行って話を聞く 津波くっから 早く山に逃げら裏山いん! 佐藤さんの呼び掛けに答えて 全学年児童に呼びかけて 4 年生を先頭に新山神社へ走った 他の教員も山への避難を呼びかけて全学年児童を新山神社に誘導した 新山神社には既に雄勝保育所の子ども 10 人程度 地域の人 10 人以上 そして無線機を持った消防団員が待機していた 3 時 15 分頃? 5~8 分? 経ってから津波第一波が道路を伝って校庭に入ってきたが すぐ引いた その後しばらくたってから消防団員の無線機を通して第二波が防潮堤を超え校庭たという情報が入る 3 時 20 分頃? 3 時 25 分頃? 雄勝湾の方から街並み全体が流され始めた 目の前で体育館が流されたので 新山神社からもう一段上にある鎮魂の碑へ逃げた 新山神社も流されたのでさらに鎮魂碑から裏山に避難 夜となり雪も降っていたので 消防団の情報と誘導でひと山越えて雄勝クリーンセンター ( 焼却工場 ) へ移動 新山神社 2. 雄勝小の避難行動から何を学ぶか 1 学校側は避難場所を間違ったが PTA 役員の佐藤麻紀さんの呼びかけでマニュアル通りに山に逃げて助かった 教師 子ども 保護者参 加で前年夏に新山神社から裏山に逃げる避難練をやっていた 三者が避難マニュアルを共有していたからこそ保護者が学校に諫言できた 2 避難マニュアルがあっても非常時は誰でも正しい判断ができるとは限らない だから集団で避難マニュアルを共有しておけば たとえば防 災責任者が判断を間違ってもみんなで誤りを正すことができる 雄勝小の避難からはこれを教訓として学ぶことができる 責任者が不在の 時もマニュアルがあれば避難行動が可能である ( 大川小との相違点 ) 教訓 1: 教員 住民 子ども ( 消防団 ) で避難マニュアルを共有し 三者 ( 四者 ) で実際に避難訓練をしておく 教訓 2: 引き渡し後に亡くなった親と子どもは幸いいなかったが 引き渡しの是非は検討が必要 ( ケイスバイケース ) 3 避難マニュアルでは 雄勝小学校の 2 階が避難所になっている計画だった つまり 屋上まで津波が来ることは想定していなかった 筆者 自身もせいぜい校舎 1 階ぐらいだろうと嵩をくくっていた なぜか 過去の経験知 ( チリ地震津波の写真 ) に縛られたからである 今回の津 波で一番犠牲者が多かった場所は海から一番遠い味噌作地区の 61 人 味噌作地区は海から 600m 以上離れており 1960 年のチリ地 震津波でも津波が到達しなかった地区であったために この経験知から今回も津波は来ないと決め込んで油断したと言える 教訓 3: 経験知に縛られずに 経験知を超えた事態が起こることも想定する 4 大津波警報 3m 6m 大津波警報 10m のイメージが持てなかった 10m とは平野部海岸で 10m のことなのかどうか その意味をイ メージできなかった 結果として V 字谷の雄勝湾では最奥部の漁港岸壁で津波高 16.3m( 国交省痕跡調査 ) さらに雄勝の陸上で一番 高い津波高は大津波警報の約 2 倍の 19m になった なぜ警報の 10m より高くなったのか? 教訓 4: 地形によって変化する津波の特徴の科学的な理解が必要 掘込智之先生 地形によって変化する津波の特徴を知り 地域を襲う津波をイメージして防災対策を立てる必要 ( 本団体の防災教育の特徴 ) ➄ 避難所に指定された校舎屋上まで津波が来ることは想定外 町が壊滅することも想定外 夜道をひと山を超えてクリーンセンター ( 清掃工 場 ) に避難したが これは全て消防団の情報と誘導だった 学校は地域の山の地理や施設の情報を持もっていなかった 教訓 5: 学校だけでは地域の情報が不足 学校と地域が共同で避難マニュアルの作成と避難訓練を行う必要性 教訓 6: 避難所の校舎が壊滅 町も壊滅という想定外が起こるという想定をして 二重三重の防災対策を立てる ➅ 経験知は大事だが 味噌作地区のように経験知があだになる場合もある どの被災地でも海から遠い地区ほど犠牲者の割合が高い 教訓 7: 経験知と科学知の融合が必要 1 避難マニュアルの共有化 ( 教員 子ども 保護者 地域住民 消防団 ) と合同避難訓練 ➁ 地形によって変化する津波の特徴の科学的な理解が必要 平野部を襲う津波の特徴 V 字谷のリアス海岸を 襲う津波の特徴 川を襲う津波の特徴 平野部でも狭まった地形を襲う津波の特徴を理解して 防災対策を立てる必要性 ➂ 大津波警報 10m の意味の理解が必要 気象庁のホームページ参照 -4-

三つの避難事例から学ぶべき教訓 雄勝小学校の避難 住民の呼びかけで子ども 40 名教職員 14 名は裏山に避難して助かった なぜ 理由 : 避難マニュアルを教師 子ども 保護者で共有していたために 住民が学校側の判断ミスを修正できた 疑問点 1 雄勝小学校が避難場所を誤って体育館への指示 なぜ誤ったか? 2 宮城県内の小中高校の犠牲者 353 名のうち 278 名 (80%) は地域や自宅で死亡 つまり教師主導の避難訓練は地域では役に立たずという事実 3 犠牲者 84 名を出した大川小学校は なぜ判断ミスをしたのか 三つの事例の共通点 大津波警報 10mの意味を知らなかった 自分の地域を襲う津波のイメージが持てなかった 津波は地形で変化する ( 掘込智之先生 ) という科学的知見が必要 大津波警報 10m の意味とは何か 3.11の津波高志津川湾 20.5m 女川湾 18.0m 雄勝湾 16.3m 万石浦 2.4m 石巻湾 11.4m 松島湾 4.8m 仙台湾 10m 前後 (20.5+2.4) 2=11.45m 平均値 10m 平均値では役に立たない! 自分の地域を何 mで襲ってくるのか どのような津波形で襲ってくるのかイメージが必要 ( 参考 : 工学博士 : 掘込智之先生 ) -5-

津波のメカニズムの基礎的な知識 津波理解プログラム 60 分 〇ねらい 1: 津波発生のメカニズムの科学的で基礎的な知識 地形によって変化する津波の特徴の知識理解を基にして 自分の地域を襲う津波高をイメージする力を養う ねらい 2: 科学的に正しく恐れる 災害は超常現象ではなく自然の法則 天罰でもない 正しい自然観 ( 人間に多くの恵み 時として災害 ) を育て 自然の法則に従う暮らしと文明の構築を目指す知性を育てる 1. 東日本大震災の地震と津波が起きたメカニズム 1. 太平洋プレートが重いので 大陸側の北米プレートを引きこんで沈み込む 大陸側の北米プレートが押されてひずみがたまっていく 2. 大陸側の北米プレートが耐え切れずに跳ね上がって 断層がずれて地震が起こる 海底に隆起が起こり 海水が持ち上げられて津波が発生 一方で沈下が起きて 引き波が発生する * 津波は常に引き波から起こるとは限らない 引き波 幅 100 km隆起 5m 津波発生 -6-

2. 波 と 津波 の相違点と共通点 風によってできる波 ( 波浪 ) 波長は長くて 100m 海岸近くでは 海面に比べて海底の速度が遅くなるために後ろの 波に押されて上部の波がせり上がって波が切り立ってくる 砂浜海岸 浅くなると楕円運動 浅い所では楕円運動から水平運動に変化 波長の 1/2 の直径 ( 深さ ) で円運動 波が円運動をしていることは海水浴場でみんな体験しています 沖で浮き袋につかまっている時に波が来てもその場で上下運動 ( 正しくは円運動 ) するだけで 位置はあまり変わりません これが波が円運動をしている証拠です 津波と同じ原理で水平運動に変化して砂浜に乗り上げる 砂浜 海底の地震 ( 海底の隆起 沈降 ) で起こる津波 幅 100 km高さ 5m 陸地に近づくと速度が落ちてくるので後ろの波に 押されてせり上がる 仙台平野は津波高 11m 波長 200km 11m 海底まで約 1 km 波長が長すぎて円運動ができずに細長い楕円運動となる 波も津波も同じ円運動で動きます ただし津波は波長が数百キロと長いために 波の体積が莫大に大きい 陸に上がると楕円運動から水平運動に変化して 大量の海水が平野の奥 5 kmまで進みました 津波の 津 とは港の意味 つまり津波は港がある入り江深くに入って初めて波が高くなって 津波 となるからです 沖では津波の高さを感じないことが多い したがって漁師は沖に船を避難させます これを沖だしと言います 海岸平野 海岸から陸地に遡上すると楕円運動から水平運動へ 仙台平野の津波 津波の高さを表す言葉 通常海面 A 津波高 ( 痕跡高 ) B 浸水深 * 陸上での水深 A B C C 遡上高 * 駆け上がった標高 -7-

3. 地形によって変化する津波の特徴 * 参考文献 大津波と波の働き 掘込智之著より ねらい 1 大津波警報 10m の意味を理解する ➁ 地形 ( 平野 V 字谷 川 平野部の極狭地など ) によって変化する津波の特徴を理解する ➂ 大津波警報の意味を理解し 自分の地域を襲う津波高のイメージをつかんで 防災対策を立てる 1 平野を襲う津波 仙台平野 海岸で津波高が最も高く 破壊力も最大になる 海岸部の家屋は倒壊し被害が甚大 仙台平野の津波高 11~13m 内陸に入るにしたがって波高は低くなり 破壊力も弱まってくる 家屋の倒壊は少なくなって 2~3m の浸水深で済む ただし 平野の奥近くまで津波が押し寄せるので 油断すると逃げ遅れてしまう 車や徒歩での水平避難は危ない 3 階以上のビルや高台へ垂直避難 平野部に入った毎水は 引き波は起らずに滞留する 平野部の低地や窪地に海水が集まって 長期間にわたって滞留し 都市機能がストップする 石巻市の例 仙台平野海岸 11m の津波高 2 リアス海岸を襲う津波 湾内で波高を高め 湾の奥に津波が集中し 破壊力が最大となる 海面全体が盛り上がり斜面を上がる 雄勝湾では大津波警報 10m が海岸部で 16.3m の津波高になり遡上高は 20m になった 押し波の後には 引き波が起こる 位置エネルギーが運動エネルギーに代わって斜面を海に向って流れ下る その時に家屋の一切を海に引き込んでいき 町は壊滅する 逃げる場所は水平避難ではなくて 垂直避難すなわち山である 2 標高 20m まで遡上 海岸で 16.3m の津波高 雄勝湾 断面図 3 川をさかのぼる津波 河口から逆流して外側の堤防に当たり 越流しながら反射を繰り返して上流へとさかのぼる 今回の津波は北上川を 49km 上流まで到達した 地震で堤防が損傷した場合は 津波で決壊して甚大な被害をもたらす 大川の間垣地区がその例 地震で北上川の堤防が崩落して片側通行で車が避難していた そこに津波が襲いかかり堤防が決壊した したがって川の近くからは速やかに移動して 高いビルや高台になどに垂直避難する 津波は斜面を上がる 北上川 4 平野でも狭まった地形を襲う津波 ( 大川小学校を襲った津波 ) 次ページ 大津波警報宮城県 10m の意味 とは 国土交通省の津波痕跡調査によると 3.11 の津波高は 志津川湾 20.5m 女川湾 18.0m 雄勝湾 16.3m 万石浦 2.4m, 石巻湾 11.4m 松島湾 4.8m 七ヶ浜海岸 18.9m, 仙台湾南部海岸 213.6m 宮城県大津波警報 10m の意味とは 宮城県の沿岸に到達する津波予想の平均値だったのである 平均値では困る! 今この場所では何 m になるのかを知りたい! -8-

津波高イメージプログラム 〇ねらい : 大川小を襲った津波の事例から自分の地域を襲う津波高をイメージする力を養う 問 : 大川小学校を襲った津波は なぜ長面地区よりも水位が高くなったのか 長面地区 6m 7m の堤防 陸上遡上津波 せり出した山 北上川遡上津波 ( 最初に到達 ) 大川小学校水位 10m 北上川 答え 平野の奥に狭まった地形があった また背後地は山だったから 津波は陸上を遡上する場合も地形によって変化する 海岸から 4km 離れた大川小学校を襲った津波は どこでも起こりうる 平野の奥に狭まった地形がある場所 都会のビルの谷間や構造物で狭まった場所 都会の平野部で背後に山や断崖がある地形 東京や大阪では高層ビルが狭まった地形となり 津波は道路を内陸まで遡上する 北上川と反対側に倒れている渡り廊下 結論 1 大津波警報は 平均値 である 今自分が居る場所で何 m になるのか推測しよう! 2 津波は地形 ( 海岸地形と陸上地形 ) によって変化することを理解しよう! ➂ 自分の地域の地形を理解して地域を襲う津波高を具体的にイメージしよう! いま 津波警報が出たらどうするか! クロスロードゲーム で判断力を養おう! 迅速な情報収集と的確な判断力が必要 * 内陸部に住んでいるので自分には関係ないと考えるのは大間違い! 1 情報収集 震源地と津波が到達するまでの時間の把握 収集手段は停電を想定 TV ラジオは不可 車のカーナビや携帯電 話が有効 * もう一つは P 波初期微動時間の長さで震源までの距離を推測して津波到達時間を予測 到達までの余裕時間によって避難場所が変わってくる 2 自分が今立っている地形を察知 海の近くか川の近くか 平野部か V 字谷か 地形によって津波の特徴が違うので 避難する場所が違う 平野部 ( 海岸近くは 3 階以上のビル ) V 字谷 ( 山や 20m 以上の高台 3 階ビルは危ない 屋上 まで津波が到達し多数の犠牲者 ) 移動手段 ( 徒歩か車かは適時判断する ) 3 家には戻らない 津波てんでんこ を家族で決めておく 4 津波警報は職場や学校や自宅にいるときとは限らない 旅行先 出張中 電車の中 運転中 高速道路 都市の地下街 時間も昼間とは限らない 夜 就寝時 天候も晴れとは限らない 雨 雪 嵐のときも想定しておく -9-