<4D F736F F D208CFA90B6984A93AD8FC A CF8D5882C98C5782E BD90AC E82528C8E825593FA817A2E646F63>

Similar documents
住んでいる市町村から助成を受けていますが その 7 市町村独自の助成ときいています この場合も助成回数等は通算されるのでしょうか 一部の自治体で実施している独自の助成制度については 通算の対象としていません 県内市町村の助成事業については通算の対象外となります ただし 本要綱に基づく申請に係る特定不

特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度

長崎市告示第   号

配偶者の扶養に入っていて所得がありません 所得を証明する書類は提出しなくてもよいですか 所得が無いことの証明が必要となりますので 提出してください 所得証明書は いつのものを提出する必要があるのですか 最近数年間は海外に居住していました 所得の証明は何を提出すればよいですか 所得を証


少子化対策室

少子化対策室

体外受精についての同意書 ( 保管用 ) 卵管性 男性 免疫性 原因不明不妊のため 体外受精を施行します 体外受精の具体的な治療法については マニュアルをご参照ください 当施設での体外受精の妊娠率については別刷りの表をご参照ください 1) 現時点では体外受精により出生した児とそれ以外の児との先天異常

AID 4 6 AID ; 4 : ; 4 : ; 44 : ; 45 : ; 46 :

179:砥部町特定不妊治療費助成事業実施要綱

豊田市不妊検査・治療費補助金交付要綱(案)

卵子凍結すれば、心おきなく働ける?-母子の明るい笑顔に立脚した女性活躍社会を-

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

リプロダクション部門について

妊よう性とは 妊よう性とは 妊娠する力 のことを意味します がん治療の影響によって妊よう性が失われたり 低下することがあります 妊よう性を残す方法として 生殖補助医療を用いた妊よう性温存方法があります 目次 はじめにがん治療と妊よう性温存治療抗がん剤治療に伴う卵巣機能低下について妊娠の可能性を残す方

神戸市特定不妊治療費助成事業のおしらせ

神戸市特定不妊治療費助成事業のおしらせ

ウ精子の事前採取から人工授精当日までの凍結保存料 ( 通常 人工授精施行当日に採取するが 夫の都合により人工授精当日に採取できない場合に限る ) エ精子の濃縮 精子の洗浄等に要する費用オ排卵誘発のためのHCG 注射に係る費用カ精子を子宮内に注入するために要する費用キ人工授精後 感染予防のため 服用す

下関市特定不妊治療費助成事業実施要綱

奈良県特定不妊治療費助成を 受けられる方へ

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

日本産科婦人科学会雑誌第68巻第8号

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

これらの検査は 月経周期の中で下記のような時期に行われます ( いつでも検査できるわけではありません ) 図中のグラフは基礎体温の変動を示し 印は月経を示します 月経周期における検査の時期 高温期 低温期 月経 月経 血液検査 LH FSH E2( エストラジオール ) AMH 精液検査 排卵日 血

その最初の日と最後の日を記入して下さい なお 他の施設で上記人工授精を施行し妊娠した方で 自施設で超音波断層法を用いて 妊娠週日を算出した場合は (1) の方法に準じて懐胎時期を推定して下さい (3)(1) にも (2) にも当てはまらない場合 1 会員各自が適切と考えられる方法を用いて各自の裁量の

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

神戸市特定不妊治療費助成事業のおしらせ

晶形成することなく固化 ( ガラス化 ) します この方法は 前核期胚などの早期胚 の凍結に対して高い生存率が多数報告されています また 次に示します vitrification 法に比べて 低濃度の凍結保護剤で済むという利点があります 2) Vitrification( ガラス化保存 ) 法 細胞

配偶子凍結終了時 妊孕能温存施設より直接 妊孕能温存支援施設 ( がん治療施設 ) へ連絡がん治療担当医の先生へ妊孕能温存施設より妊孕能温存治療の終了報告 治療内容をご連絡します 次回がん治療の為の患者受診日が未定の場合は受診日を御指示下さい 原疾患治療期間中 妊孕能温存施設より患者の方々へ連絡 定

凍結胚の融解と胚移植の説明書 平成 27 年 8 月改定版 治療の必要性 / 適応について受精卵 ( 胚 ) の凍結は 体外受精または顕微授精において 以下のような場合に行なわれる治療です 新鮮胚移植後に 妊娠につながる可能性のある受精卵 ( いわゆる余剰胚 ) が残っていた場合 採卵数が多い 血中

外国籍なのですが 通称名を使用することはできますか 申請書 ( 第 号様式 ) の年齢は何時時点の年齢を記載するのですか 通称名を使用することができます ただし 以下のことが条件です 住民票に通称名が記載されていること 振込口座が通称名であること 治療開始日 ( 特定不妊治療費助成事業受診等証明書

神戸市特定不妊治療費助成事業のおしらせ

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

神戸市特定不妊治療費助成事業のおしらせ

ェクトチームにおいて, 議員立法による法案作成が行われ, 平成 28 年 5 月には自民党の法務部会 厚生労働合同部会において, 生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例等に関する法律案 が了承されたが, いまだ法案の国会提出には至っていない 3 検討の必要性親子法制

不妊外来を受診される方へ

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

妊娠・出産MyBook.indd

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

精子・卵子・胚研究の現状(久慈 直昭 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室 講師提出資料)

胚(受精卵)移植をお受けの方へ

児に対する母体の甲状腺機能低下症の影響を小さくするためにも 甲状腺機能低下症を甲状腺ホル モン薬の補充でしっかりとコントロールしておくのが無難と考えられます 3) 胎児 新生児の甲状腺機能低下症 胎児の甲状腺が生まれながらに ( 先天的に ) 欠損してしまう病気があります 通常 妊娠 8-10 週頃

別表 1 治療ステージと助成対象範囲 別表 2 通算助成回数早見表 43 歳以上 助成なし 助成を受けようとする治療を開始した時の妻の年齢が 43 歳未満 これまでに助成を受けたことが ない ある 妻の年齢が 平成 27 年度までに助成を受けた通算期間が 40 歳未満 40 歳以上 43 歳未満 0

24 号 以下 規則 という ) に基づき実施する助成事業について その必要な事項を定めることを目的とする 第 2 対象となる治療の範囲 (1) 規則第 2 条に定める医療費助成の対象となる特定不妊治療 ( 医師の判断に基づき やむを得ず治療を中止した場合を含み 卵胞が発育しない等により卵子採取以前

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

福島県特定不妊治療費助成事業実施要綱

不妊治療について Ⅰ 一般的な不妊治療 1 排卵誘発剤などの薬物療法 2 卵管疎通障害に対する卵管通気法 卵管形成術 3 精管機能障害に対する精管形成術 Ⅱ 生殖補助医療 1. 人工授精 2. 体外での受精 精液を注入器を用いて直接子宮腔に注入し 妊娠を図る方法 夫側の精液の異常 性交障害等の場合に

ご持参下さい クレジットカードは JCB AMEX ダイナースはご利用になれません 窓口にて領収書を発行し 手続き完了となります 火曜日午後 日曜日 年末年始 その他当院休診日のお手続きはできません 3 更新 廃棄の手続き受付期間 継続の手続きの受付期間は 凍結期限 3 ヶ月前から期限当日までとなり

Microsoft Word - fn_youkou.doc

謔」閠・錐

平成 27 年 8 月改定版こともあります [ アンタゴニスト法 ] 月経が開始してから2~3 日目 ( 前の周期に経口避妊薬を使うこともあります ) から卵巣刺激の注射 (hmg 製剤 FSH 製剤 ) を開始します 原則として連日注射し 数日間の注射の後には超音波検査やホルモン測定により 卵巣の

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

社会保険診療報酬の所得計算の特例措置の概要 概要 医業又は歯科医業を営む個人及び医療法人が 年間の社会保険診療報酬が 5,000 万円以下であるときは 当該社会保険診療に係る実際経費にかかわらず 当該社会保険診療報酬を 4 段階の階層に区分し 各階層の金額に所定の割合を乗じた金額の合計額を社会保険診

胚(受精卵)移植をお受けの方へ

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

謗。蜊オ縺ョ蜷梧э譖ク

Taro-胚凍結保存、凍結胚融解と移

系統看護学講座 クイックリファレンス 2013年7月作成

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

【訂正版】出産・育児に関する実態調査2016」発表。約8割が「自然分娩」で出産し、約4人に1人は立ち会い出産を実施。若い人ほど立ち会い出産を経験する割合が高い。出産時の入院・分娩費用は平均42.5万円

ヒト胚の研究体制に関する研究(吉村 泰典 委員提出資料)

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

○国民健康保険税について

治療が奏功しないもの険適用機能性不妊や体外受精など保知っていますか? 不妊治療 不妊治療について 不妊の原因は 女性だけにあるわけではありません 男性に原因があることもありますし 検査をしても原因がわからないこともあります また 女性に原因がなくても 女性の体には 治療に伴う検査や投薬などにより大き

診療のガイドライン産科編2014(A4)/fujgs2014‐114(大扉)

3 更新 廃棄の手続き受付期間 継続の手続きの受付期間は 凍結期限 3 ヶ月前から期限当日までとなります 4 凍結保管期限更新申請にあたってのご注意 申請書には 捺印と日付の記入をお忘れなくお願い致します 署名 捺印について : 必ずそれぞれご本人が直筆で署名し ご自身の手により捺印をお願いします

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

妊娠のしくみ 妊娠は以下のようなステップで成立します Step1 卵胞発育脳にある下垂体から分泌される 卵胞刺激ホルモン (FSH) が卵巣内の卵胞を発育させます Step2 射精 精子の子宮内侵入性交により精液が腟内に入ります 腟に入った精子は 子宮を通過して 卵管を登っていきます Step3 排

H ( 木 ) H ( 木 ) ~ H ( 木 ) H ( 木 ) ~1 歳の誕生日前日 H ( 金 ) H ( 金 ) ~ H ( 金 ) H ( 金 ) ~1 歳の誕生日前日 H3


<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

Microsoft Word - ① 鏡.docx

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に


公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

資料110-4-1 核置換(ヒト胚核移植胚)に関する規制の状況について

<4D F736F F D2091CC8A4F8EF390B882CC90E096BE8F91205F315F2E646F63>

<4D F736F F D2091CC8A4F8EF390B882CC8CBB8FF382C697CF979D934989DB91E881408F4390B E646F63>

融解 ( 解凍 ) 後の前核期または分割期卵を 1 日以上培養したにも関わらず分割が進まないときは その受精卵を胚移植で きないときがあります 凍結保存技術料金 月数に応じた保存料金が発生し経済的負担が増加します 方法 受精卵 ( 卵子 ) の凍結保存法 ( 超急速ガラス化保存法 ) Minimum

<4D F736F F D2091CC8A4F8EF390B8E3F388DA904182C982C282A282C48140>

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

長泉町では少子化対策の一環として、不妊治療を受けられたご夫婦に対し、治療に要した費用の一部を助成しています

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

凍結保管に関する料金計算規定 原則 卵子の格納容器 (1 容器に卵子を 3 個まで格納 ) 胚の格納容器 (1 容器に胚を 1 個ずつ格納 ) 精子の格納容器 それぞれ 1 個単位での課金とする ( 以下 この課金単位である 1 個を 凍結個体 と表現する ) 個々の凍結個体に対して 保管申請期間

総論0116不妊専門相談センター

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

PowerPoint プレゼンテーション

注意 1 医療費控除の申請をされる前に 特定不妊治療費の助成申請をしてください 医療費控除の申請後に特定不妊治療の助成申請をされた場合は 必ず税務署にご相談願います 申請に必要なもの 1~6 の書類 印鑑 預金通帳 ただし 5 は該当者のみ 必要書類 下関市特定不妊治療費助成申請書 <1

63-3.ren

man2

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

柔軟で弾力的な給付設計について

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

当院にて凍結不可と判断した場合には凍結処理は行わず当院にて破棄処分させて頂きます 凍結胚の状態と写真のお渡し胚の凍結が出来た場合には 凍結日 分割レベル グレード 保存期限が記録された 胚 未受精卵凍結保存リスト と胚の写真を来院時にお渡しします 未受精卵にグレード評価はありません

Transcription:

不妊に悩む方への特定治療支援事業 Q&A 事例集 総論 Q1. どうして今回助成制度を見直すこととしたのか A1. 近年の結婚年齢の上昇等に伴い 特定不妊治療を受ける方の年齢も上昇しており 一方で 一般的に 高年齢での妊娠 出産は 様々なリスクが高まるとともに 出産に至る確率も低くなることが医学的に明らかになっています そのため こうした最新の医学的知見も踏まえ 本人の身体的 精神的負担の軽減や より安心 安全な妊娠 出産に資するという観点から 支援のあり方を検討しました Q2. 助成対象年齢を 43 歳未満とした理由はなにか A2. 年齢別の妊娠 出産に伴う様々なリスク等について 分析 評価を行った結果 加齢とともに 妊娠 出産に至る可能性は低下し かつ 特に 30 歳代後半以降では 女性や子どもへの健康影響等のリスクは上昇する傾向があることが確認されました 具体的には 妊産婦死亡率は 30 代半ばでは出産十万件あたり約 6 件で推移しているが 37 歳以降 10 件を超え さらに 42 歳で 27.1 件 43 歳で 38.0 件と大幅に増加すること 特定不妊治療を行った場合の生産分娩率は年齢とともに低下し 流産率は年齢とともに上昇し 40 歳以上では 30% 43 歳以上では 50% を超え 分娩に至る割合は 50 回に1 回となること 前置胎盤 常位胎盤早期剥離 妊娠高血圧症候群については 加齢とともにその発症頻度が直線的に上昇し 特に妊娠高血圧症候群について 1 歳ごとの相対リスクを評価したところ 40 歳以上では 急峻に発症が増加し 43 歳以上では 30 歳の2 倍以上のリスクとなること 以上の医学的知見等を踏まえ 43 歳未満とすることが適当であるとされました Q3. なぜ通算助成回数を 40 歳未満 6 回 40 歳以上 3 回と分けたのか A3. 特定不妊治療を受けた方の累積分娩割合 ( 不妊治療を数回行った場合の分娩に至った割合 以下同じ ) は 治療回数 ( 治療周期 )6 回までは回数を重ねるごとに明らかに増加する傾向にありますが 6 回を超えるとその増加傾向は緩慢となり 分娩に至った方のうち約 90% は 6 回までの治療で妊娠 出産に至っているという研究報告がなされています また 39 歳までは治療を重ねるにつれて累積分娩割合は増加していますが 40 歳以上では 治療回数を重ねても累積分娩割合はほとんど増加しません これらの医学的知見を踏まえ 通算助成回数については 年齢による差を設け 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢が 40 歳未満の場合には通算 6 回とし 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢が 40 歳以上の場合には 採卵から受精 胚移植に至るまでには 一定の治療回数を要することを考慮するとともに 諸外国における助成回数等を参考にして 通算 3 回とすることが適当であるとされました この場合の治療開始日とは 新規に助成を受けた際の治療の 採卵準備のための投薬開始日若しくは以前に行った体外受精又は顕微授精により作られた受精胚による凍結胚移植を行うため

の投薬開始日となります なお 自然周期で採卵を行う場合には 投薬前の卵胞の発育モニターやホルモン検査等を実施 した日が治療開始日となります ( 以下同じ ) 年齢の考え方について Q4. 助成制度の見直しにより 助成対象年齢や通算助成回数に年齢による制限等が設けられるが 年齢のカウントはどのようにするのか A4. 年齢のカウントについては 誕生日を基準とすることとし 年齢計算に関する法律や民法上の解釈による誕生日の前日ではございません Q5. 通算助成回数の 40 歳未満 6 回 40 歳以上 3 回について いつの時点の年齢で判断するのか A5. 通算助成回数については 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢により判断してください そのため 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢が 40 歳未満であった場合には その後 40 歳に到達した場合であっても通算助成回数の減少にはなりません Q6. 助成対象年齢が 43 歳未満とあるが 42 歳までに開始した治療であっても 治療の終了日が 43 歳であった場合には 助成の対象とならないのか A6. 助成対象年齢の 43 歳未満については 1 回の治療期間の初日の年齢で判断してください そのため 1 回の治療期間の初日の年齢が 43 歳未満の治療については 治療の終了日や助成を受けるための申請が 43 歳以上であっても助成の対象となります なお この場合の1 回の治療とは 採卵準備のための投薬開始日若しくは以前に行った体外受精又は顕微授精により作られた受精胚による凍結胚移植を行うための投薬開始日となります Q7. 不妊治療は夫婦間で行われるが 夫の年齢が 43 歳以上でも助成対象となるのか A7. 男性の年齢が妊娠 出産に与える影響については 複数の研究報告が見られ 今回の見直しにおいては 男性について助成対象年齢を設けることは時期尚早であると考えられ 将来的に 改めて医学的知見等を検証し 見直しについて検討する必要があるとされました よって 今回の見直しにおいては 夫の年齢制限は設けていません 平成 26 年度及び平成 27 年度 ( 移行期間 ) における取扱いについて Q8. 平成 26 年度及び 27 年度に新規に助成を受ける方の取扱いはどのようになるのか A8. 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢が 40 歳未満の方は 通算助成回数は6 回 ( 年度毎の回数制限なし ) となり その後 40 歳に到達した場合であっても 通算助成回数は6 回のままになります また 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢が 40 歳以上の方は 現行制度が適用されますが 平成 28 年度より新制度が施行となるため 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢が 40 歳以上の方が新制度施行までに既に3 回以上の助成を受けている場合には 新制度移行後の治療については助成の対象となりません

なお 詳細につきましては別添の早見表で確認してください Q9. 9.40 歳未満の通算助成回数の見直しのみ 平成 26 年度から施行されるのはなぜか A9. 助成対象範囲の見直しにあたっては 特定治療支援事業を利用する方や不妊治療の実施医療機関等に無用な混乱を招かないよう 適切な移行措置を講ずることが必要となります しかしながら 妊娠 出産に伴うリスクが相対的に少ない年齢であって 特定不妊治療により出産に至る確率がより高い年齢で必要な治療を受けられるようにすることが望ましいことから 平成 26 年度からの施行としたところです Q10. 平成 25 年度以前から助成を受けている方の取扱いはどのようになるのか A10. 平成 25 年度までに助成を受けている方については 現行制度を前提として治療を計画的に行っていることも考えられることから 平成 26 年度及び平成 27 年度の2 年間は現行制度をそのまま適用することになります この場合 平成 28 年度以降に新規に助成を受ける方との均衡から 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢が 40 歳未満であって 平成 27 年度までの通算助成回数が6 回 ( 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢が 40 歳以上の場合は3 回 ) 未満の場合については 平成 28 年度以降も 43 歳に達するまでは 平成 27 年度までの助成回数と通算して6 回 ( 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢が 40 歳以上の場合は3 回 ) まで助成対象となります また 平成 28 年度より新制度が施行となるため 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢が 40 歳未満の方が6 回以上 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢が 40 歳以上の方が3 回以上の助成を既に受けている場合 又は 43 歳未満であっても平成 27 年度までに通算 5 年の助成対象期間が経過した場合には 新制度移行後の治療については助成対象となりません なお 詳細につきましては別添の早見表で確認してください 平成 28 年度以降 ( 新制度施行後 ) の取扱いについて Q12. 年齢により通算助成回数が異なるが どの時点での年齢で判断することになるのか A12. 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢で判断することになります なお 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢が 40 歳未満の方が 平成 28 年度以降に 40 歳を超えた場合においても 43 歳に達するまでは通算 6 回の助成を受けることができます Q13. 平成 28 年度以降に新規に助成を受ける方の取扱いはどのようになるのか A13. 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢が 40 歳未満の方については 年間助成回数の制限なく 43 歳に達するまでは通算 6 回まで助成を受けることができます また 新規に助成を受けた際の治療開始日の年齢が 40 歳以上の方については 43 歳に達するまでは通算 3 回まで助成を受けることができます Q14. 平成 28 年度以前に既に助成を受けている場合の取扱いはどのようになるのか A14. 平成 26 年度及び平成 27 年度に新規に助成を受ける方と同様の取扱い (Q8 参照 ) となります

Q15.43 歳未満で助成を受けたことがある場合 通算助成回数を超えない範囲であればあれば 43 歳以上でも助成を受けることができるのか A15. 助成を受けた回数が通算助成回数に満たない場合であっても 43 歳以降に開始した治療に関しては 助成対象となりません 申請手続きについて Q16.A 県で助成を受けた方が B 県に転居した場合 助成回数はどのようになるのか A16.A 県で受けた助成回数も通算することになります Q17. 不妊治療の助成を受けていた夫婦が離婚し その後 別の方と再婚した場合の取扱いはどのようになるのか A17. 助成対象者については 夫婦単位となることから 以前の夫婦が助成を受けた回数は通算せずに 新たな助成対象者として取扱うこととなります Q18. 特定治療支援事業の助成を受けた治療により第 1 子を出産したが 第 2 子以降に助成を受ける場合 通算助成回数の考え方はどのようにうなるのか A18. 現行制度の取扱いと同様 通算助成回数については 子どもの出産により変更されるものではないため 第 1 子の出産に至った際の治療に対する助成についても通算することになります Q19. 婚姻はいつの時点でしていればよいか また 事実婚については助成の対象となるか A19. 治療開始時に婚姻している場合に 助成対象となります 独身者や事実婚のカップルを助成対象とするかどうかについては 不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会 でも議論されていませんが 生まれてくる子どもの法的な地位が不安定になるなど 子どもの福祉の観点から検討すべき点があると考えられます 治療ステージについて Q24. 妻の採卵後 夫の採精がうまくいかず治療を断念した場合 ステージは何にあたるのか A24. 特定不妊治療においては 採卵前に事前に夫の検査も行われているものと考えられるため 予め採精できないことが分かっているにもかかわらず 妻の採卵後に採精できすに治療を断念した場合には 助成対象となりません ただし 男性不妊が原因でなく 採卵後に夫の体調不良等によりたまたま採精できなかった場合には 卵子を凍結して採精できた時点で受精させ その後凍結胚移植を行う場合には ステージBとなります Q25. 新鮮胚移植を行う予定であったが 夫の採精ができずやむを得ず卵子を凍結したが その後 採精できたので卵子を融解して治療を行った場合のステージは B( 凍結料を助成対象 ) としてよいか A25. ステージはBとし 凍結料は助成対象となります ただし 卵子凍結による体外受精においては 今回のようなケースを除いてはステージ Cに区分され その場合 凍結料 受精料は助成対象となりません

Q26. 凍結胚移植を行おうとしたが 融解に成功せず治療終了となった場合は助成の対象となるか A26. 採卵を伴わない凍結胚の移植 ( ステージC) を行おうとした際に 融解に成功せず治療終了となった場合には 助成の対象となりません なお 採卵を伴う凍結胚移植においては 融解に成功せず やむを得ず治療を終了することとなった場合には ステージDに該当します Q27. ステージ B について 実施要綱に 採卵 受精後 1~3 周期程度あけて母体の状態を整えてから胚移植を行うとの当初からの治療方針に基づく治療を行った場合 とあるが それ以上の周期をあけた場合には 一度ステージ D を申請してから C とするのか A27. 1~3 周期程度 は例示であるので 当初からの治療方針によりそれ以上の周期をあけて治療を行うものについてはステージBとなります そのため ステージDによる申請後すぐにステージ Cの申請がある場合には 当該治療がステージBである可能性がありますので 注意が必要となります なお どの治療ステージに該当するかについては 医師の証明により判断していただいているところですが 体調不良により治療を終了しステージ Dを申請後に 体調が回復したことにより その後 ステージCによる申請が行われることが考えられますが この場合 ステージ D 及びステージCによる助成となるため 助成回数は2 回とカウントすることになります